2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ25

1 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:17:56.79 ID:Nqz0jhkw.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390874948/

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/

17 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 02:48:07.86 ID:7A8DKQD6.net
こんくらいならフォトショのコンテンツ塗りつぶしで
前レイヤーをちょいと拡大してやりゃ大丈夫

18 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 03:37:39.62 ID:HT2UxOJd.net
俺なら頼まない
なんで友人晒してんだこの人

19 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:12:44.88 ID:wOVZp1RN.net
ホログラムがブレたりするエフェクトってありますか?
テレビとかの映像が電波の状況が悪くてブレる感じです。
プラグインなしで出来ないでしょうか?

20 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:24:42.31 ID:az3GnaDM.net
ホログラムとテレビのノイズって結構違うと思うが
After Effects Styleのチュートリアルにあるから見てみ

21 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:51:04.09 ID:v9dBYV5u.net
>>19
デフォのプリセットにBadTVとかいう名前で3つくらいあるからそれを解析したらいかが?

22 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 04:56:28.13 ID:7A8DKQD6.net
digieffectかなんかにそんなプラグインがあったと思う
昔ただで配ってた

23 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 05:04:58.53 ID:7A8DKQD6.net
redgiantだったし有料だった
確かスクリプトで標準エフェクトを複数掛けるような感じの奴だったから全部標準で再現できると思うけど
http://www.flashbackj.com/red_giant/holomatrix/

24 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 07:36:51.46 ID:3/sH74XU.net
>>9
覚悟はしていましたが、やはりハードル高いですよね。
>>10
枚数は全てでは無く、重要な部分だけをこのようにしたいと思っています。
>>14
素人の自分でも、見れば見るほどすごいと思えました。
>>17
具体的な方法としては
フォトショで人物を切り抜く、拡大する、塗り潰しツールを使って隙間を誤魔化す。
AEで3Dレイヤーで枠と写真を配置?、カメラの動かし方で上手く見せる。
このような感じでしょうか?

25 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 08:27:54.13 ID:wOVZp1RN.net
>>20
>>21
>>22
>>23
ありがとうございます
映像のブレで検索するとカメラの揺れなどが出てきて、なかなかピンポイントで探し出せなかったので助かります。

明日にも全部試してみたいと思います。

26 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:19:25.17 ID:Fi7Olak2.net
地震やなめらかな揺れを再現するエフェクトはありますか?
キーフレームを一つ一つうつしか無いのでしょうか

27 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:20:03.54 ID:nKHB+Hu+.net
wiggleを使う

28 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 17:49:47.73 ID:YSOGUzEr.net
エフェクトじゃないけど揺らしたいパラメータにエクスプレッションで
wiggle(1秒間に揺らす回数, 揺らす幅);
と打ち込むとよいよ

29 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:15:35.65 ID:Fi7Olak2.net
>>28
こういう動かし方もあるんですね!

30 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 23:17:37.43 ID:+bzSV7Y5.net
>>28はなぜ>>27と同じことを書いたのか?衝撃の謎に迫る

31 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:01:45.93 ID:1TlLePo1.net
タイムラインに画像を突っ込んだ時、いつも動画全体の長さになってしまい、
いちいち時間→時間伸縮で縮めてるのですが他にいいやり方ってありますか?

32 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:13:44.21 ID:lLbCBmAa.net
環境設定

33 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:50:18.06 ID:1TlLePo1.net
>>32
気付きませんでした! ありがとうございます!

34 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:35:25.48 ID:5Uuza7wn.net
trapcodeのparticularを使ってテキストの周りをライトエミッタで一周回りこみたいのですが、
particularはスモーク風にしているのでしばらく移動した軌道を残します。
その状態でテキストの後ろに回りこみたいのですが何かいい方法はありませんか?

35 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:47:57.73 ID:NXEXRsry.net
particularの設定にあるよ

36 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:44:05.69 ID:MTEcacBi.net
>>30
wiggleってエフェクトがあるような答えに見えたから補足したつもり

37 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 07:27:00.52 ID:47os4hlj.net
煙とかってどうしてる?
フラクタルノイズをこねくり回して作ってる?それとも動画素材の煙をそのまま使ってる?

回転かかった煙がほしいけど、こう言う特殊なのは動画素材でもあまり見かけないんだよね。

38 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 10:03:59.36 ID:bXwQ8rmH.net
回転かかったとなるとparticularかね
本格的にやるならturbulence2Dか(もちろんもってないけどw)
動画素材は昔VCあたりで見かけた気がするけど

39 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 12:39:23.64 ID:NIM0PNte.net
煙はブレンダーで作ったものを合成してる

40 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:09:13.81 ID:YPyR+6Ud.net
FumeFXで作ったの合成してる

41 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 01:41:50.91 ID:7SfLudpa.net
アフターエフェクトではquadroよりGTXシリーズの方がいいの?
なんか正確性が違うとかなんとかきいたんだけど
奮発してquadroK4000買ったのは失敗だったかな...

42 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 01:44:33.64 ID:T8VOswGb.net
普通に考えたら精度高いのがクアドロだと思うんだけど
ドライバの絡みでなんかあるのかもね
まあどっちでも大差ねーと思うけど

43 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 06:19:19.50 ID:Kimj/UNZ.net
くあどろって無駄に高いだけってイメージがある

44 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 14:17:35.76 ID:Z2UEcc1a.net
ボッタクリだね

45 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:21:10.24 ID:yvo5eRBk.net
おれも以前迷ったけどクアドロにしたな
ちょっと納期急いでたタイミングだったので
速度より信頼性えらんだ

比べた訳ではないけど
GPUプレビューと最終結果での微小な差異があるのかな?

でもVCのアンドリューもGTX使ってたな

46 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 23:47:13.28 ID:TR5/l7j3.net
ボードの品質とかはクアドロの方が担保されてそうだから、その辺じゃね?

47 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 00:52:46.46 ID:Lx/8V5eY.net
いや変わらんでしょ
Geforce使っててグラボ壊れて困ったとか俺は聞いたことがない

チップ同じでもQuadroだけOpenGL性能が上がるように設計されてて、それで一部CGソフトでの優位性を出してただけ
Adobe製品はPC/MacのクロスプラットフォームゆえかDirectXじゃなくOpenGL推しだからQuadroも無意味とはいわんが
かといってGeforceに対して数倍もするお値段相応のアドバンテージが本当にあるかっていうと…

3Dソフトの使用でむしろQuadro特有の不具合(これはハードというよりドライバの問題なんだけど)が出た経験もある

48 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:05:08.02 ID:ehaM41Sy.net
Geforce今まで2個壊してるし
グラボが死ぬのってそう珍しいことじゃないだろ

49 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:35:02.50 ID:hOlo1M1c.net
K5000以上のQuadroはECCついてるからメモリのビット化けによるデータ破損にも対応してるけど、AEでそこまでの担保が必要かどうかと言われると微妙

50 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 02:48:02.40 ID:Lx/8V5eY.net
>>48
へーどんな状況で使ってたのかな
エアフロー考慮しない窒息ケース?
同じPCでもQuadroなら壊れなかった?

51 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 07:35:09.93 ID:i4OZb1jH.net
映像関係のPCってゲーマーのPCより性能高くないか?

52 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 10:53:52.52 ID:Qg/d5EzU.net
ピンキリ。
繋ぐだけならストレージさえ速ければ
今時のi5くらいで別に十分だし、
コンポジットやカラコレゴリゴリやるなら
果てしなくスペック要求されるし。

53 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 13:02:42.80 ID:6TKfGzH7.net
アンドリューがGTXで事足りてるなら俺も次回はGTXにしようかな。
ガチな3Dやらんし、AEの3Dとelement動けば問題ないし。

54 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 16:04:59.22 ID:CFHQZ8jC.net
なんにせよ相性だと思う。
ちゃんと使うソフトの対応GPUを確認しとけば問題ない。

55 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 02:42:18.04 ID:wBym9Jvo.net
今度GTX980でゲーミングPC組むから比較してみようか
たしか同時でなければ2台までインストール出来たよな

56 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:45:52.29 ID:G5I4wAn8.net
人物のマスク切りたいんだけど、出来るだけ速く、楽に、正確に切る方法ないかな?
素材的にキーイングは無理です

57 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:50:11.15 ID:SIDNTWZY.net
ねえよ
と言うかマスキングは素材によって柔軟に対応変えろとしか言い様がない
つまり、素材晒せ

58 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:04:49.24 ID:G5I4wAn8.net
素材は晒せないけど、
曇天の下での野外とか、若干暗めの屋内とかで、AVCHDで撮ってる

柔軟な対応の例とかないですか?

59 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 20:34:01.83 ID:WWVXK0wu.net
そんな素材じゃ魔法のような夢技術が開発されない限り無理だな、頑張って一枚ずつやれ

60 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:22:20.03 ID:887Tun0Q.net
PowerMatteってプラグインあるからデモ試してみれば

61 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 23:15:32.95 ID:wfF0sq3P.net
mochaで頑張れ
背景が大きめにボケてるならロトブラシ、連番で書き出してPhotoshopのフォーカスマスク等の組み合わせで一部自動化出来なくはない
一発でうまく行くとは思えないけどね

62 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:02:22.47 ID:EH4cPZvD.net
ロトブラシだろ

63 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:26:37.32 ID:TU45962a.net
ロトブラシは甘え

64 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 06:01:36.71 ID:+wiqid56.net
ロトブラシでさくっと
いけたらいいけどそんなことはなかなか無い…

65 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 17:52:47.15 ID:RLuBR9Cy.net
結局手書きが一番早かったりする。

66 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:07:40.13 ID:34zOSJFp.net
レンズフレアとかパーティクルとか作るときに毎回新規平面を作って適用してるので、気づけばプロジェクトタブの平面フォルダが平面だらけになってるんですけど、できるだけ平面は使いまわした方がいいですか?

67 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:53:07.80 ID:Vu3VKLcY.net
ここにいるお前ら、お願いだからチュートリアル動画をyoutubeに沢山上げてくれ。

68 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:15:56.13 ID:C7ecU5NU.net
なぜVideoCopilotという優れたチュートリアルサイトがあるのに他を望むのか

69 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:32:07.52 ID:+qM2xvgJ.net
もしかして:英語

70 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 11:27:12.01 ID:Xit6kRcy.net
プラグイン未導入でのテクニックとかも知りたいんじゃ

71 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 12:06:19.75 ID:vPCIFlQ2.net
なんでそんな何の得にもならないことを

72 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 14:13:47.71 ID:hcBSN4l0.net
モーショントラック機能でトラッキングする際の、「再生方向に分析」と「次のフレームを分析」とでは、明らかに後者の方が精度が高いです。
「再生方向に分析」でさーっとトラッキングしたいのですが精度が低いため「次のフレームを分析」を連打してトラッキングしているのですが、どうにかなりませんか?

73 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 19:30:57.91 ID:S9HQuUQY.net
高精度でトラッキングってのをつけて欲しいな
今あるやつは スピードトラッキングとかに名前変えてさ

74 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 23:12:23.31 ID:eQaDtDBo.net
この動画の15秒あたりからの 外に広がるエフェクトはどのように作ればいいんでしょうか?
http://youtu.be/XFyY5NXCJdg

75 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 03:47:41.91 ID:ArE12O2t.net
パーティキュラーでそれっぽいものなら作れそうだけど調節大変そー。

76 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 23:15:13.62 ID:Xkk3NQNP.net
>>74
formのアルファに円が大きくなるコンポ突っ込む

77 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 03:54:50.35 ID:kVKf1WDO.net
やっぱり外部プラグイン必須か‥‥練習にも金がいるんだな

78 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 03:57:04.14 ID:DCW8Vbu2.net
未来の自分に投資すべし。しなきゃずっとそのままよ

79 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 04:11:25.78 ID:TlYM8asK.net
標準のパーティクル系でも頑張れば出来るんじゃね

80 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 06:10:22.50 ID:zfdxneFo.net
時間があって、趣味でやるならバカアフターみたいなとこを極めてもいいかもしれない
でも趣味であってもポンポン作品作って見てもらいたいのが人の性だから、その時は色々考える

81 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 06:26:58.76 ID:hIMdfguk.net
体験版は無料だよ

82 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 17:32:24.98 ID:RQOv0vCE.net
こんにちは。初心者です
カメラが横にビュンとパンしてカットが切り替わるトランジッションを、FIXで撮った素材を使ってやりたいのですがどうすれば良いでしょうか?
ブラーをかけて横にスライドしてみたんですけど何か上手くいきませんorz

83 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 19:23:23.90 ID:+tW9MMFq.net
どううまくいかないのか

84 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 19:32:36.05 ID:EcTltO/e.net
テレビとかで見かけるのと比べると何か違うんですよね…
一般的にはああいうトランジッションはどうやって作ってるんでしょうか?
自分は普通にトランスフォームで横に動かして90度方向にブラーをかけました

85 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:44:48.26 ID:hIMdfguk.net
カメラが横にビュンとパンしてるから

86 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:53:20.14 ID:2Imynsxd.net
2コマで動く手書きキャラに1コマで動くCG背景を合成するには
after effectsとnuke、どっちが向いてるのか知りたいです

87 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:54:19.40 ID:KTxxNn2C.net
スイッシュする部分をネスとしてからブラーかけたら?

88 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 21:57:41.14 ID:VatbS7kU.net
>>84
サンプル見せて

89 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:07:52.60 ID:RmAuomNH.net
仕事で使うことになり質問したいんですが
・仕事の機材の都合上、開始フレームを1にしないといけないんですが
ふと気づくと新規コンポが0はじまりになっています
これをデフォルトで1に固定する方法はないんでしょうか?意図的に0で作ることが無いので
なにがきっかけで変わってしまっているのかがわからないんですが…

・加減速の「速度」のみのコピー、ペーストはできないんでしょうか?
たとえば左奥から右手前にボールが加速しながら移動する場合
PとSの速度変異を同様にしないと動きがおかしくなってしまいますが
この場合は「グラフが似たようなかたちになるように自分であわせる」以外に
方法はないんでしょうか?Pだけであれば複製して座標数値のみ入れなおせば
左右逆の動作などは作れるのですが、他パラメータに移植するいい方法がわかりません

宜しくお願いします

90 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:12:00.58 ID:zfdxneFo.net
>>89
前半はわからん
後半はエクスプレッションを使ってオフセット値を足すなりすれば速度は一緒になるはず
PとSってなんぞ

91 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:01:16.75 ID:RmAuomNH.net
ああ…エクスプレッション…聞きたくなかった言葉だw
Pは位置、Sはスケールの意味です。わかりにくくてすいません

92 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:02:56.29 ID:ZZJiUuSf.net
>>89
ファイル>プロジェクト設定 の「開始フレーム番号」じゃね

93 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:11:58.84 ID:zfdxneFo.net
>>91
3次元的な動きをさせたいなら素直に3Dレイヤーにしろと思うけど

94 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:26:13.46 ID:DmjgTtMp.net
>>92
見落としてました。環境設定ばかり探してた。いじって様子見てみます

>>93
例として位置とスケールをあわせて加速させただけで、3Dの動作にこだわってるわけじゃないんです
単純に加速度をあわせたい、というだけ。キーフレーム速度の数値入力も
イマイチ使いにくい上にパラーメータの値が違うと移植は不可能っぽいので
上の方も言ってるようにエクスプレッションが無難なんでしょうね…勉強しなきゃなりませんが

以前使用していたオーサリングツールは加減速は位置にしか使えなかったんですが
速度の指定が数値入力で、それを充てれば他のキーフレームにも同様の速度変異に出来たんで
同じようなことが出来ないかなと思ったんですけど難しいですね

95 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:19:58.83 ID:DGQ5jbwC.net
コンポジション設定で開始フレームは変えられる

96 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 11:56:26.51 ID:6RuoaHoy.net
>>87
おお!スイッシュって言うんですねアレ
swish panで検索したらいくつかチュートリアル発見しました。ありがとう御座います!!m(_ _)m

>>88
人が映ってる素材なのでアップは無理っす(>_<)

97 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 13:48:02.55 ID:fIhkAf3k.net
Underground Hero : Love To Hate Me - Maiham-Media…:
http://youtu.be/XRIsHRHNU5k

このテロップの入れ方カッコいいから真似したいんだけどデフォで入ってるエフェクトだけで作れるかな?

98 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:35:40.30 ID:1adfw6r0.net
やろうと思えば出来るだろうけど、twitchとかtext anarchy無いと面倒そう

99 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 22:32:12.54 ID:DGQ5jbwC.net
>>96
サンプルはどう動かしてるのか分かれば実際の素材じゃ無くて良いぞ
あとどんな風にしたいのかのサンプルも

100 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:18:24.75 ID:wsI8dmcn.net
教えたがり屋さん面倒くせえな。

101 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 01:58:30.26 ID:witmoBii.net
そういうスレだし

102 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 02:30:56.61 ID:stSobGiu.net
親身になって相談に応じたら文句いわれるこんな世の中じゃあ

103 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:59:44.22 ID:rL7h2Im7.net
「テレビパン」が話題になってるけど、ここでOK?

104 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 13:32:45.47 ID:4iMvsNat.net
えっ!
もしかしてスイッシュパンてダサいんですか!??

105 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 19:30:46.25 ID:FSErHy4c.net
afterefectsはどのくらいの事まで出来れば中級者を名乗れるんだろうか

106 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:28:02.23 ID:+yTEAfhL.net
後々の修正や差し替えが簡易なデータの構造を考えながら作るようになったら。

107 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 22:02:53.72 ID:NHRkje5l.net
>>105
俺はAE始めて半年くらいだけど、もう作りたい映像は時間をかければ作れるようになったから中級者になったと自負してる。

108 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:06:14.98 ID:2ScSZKc8.net
>>105
定義なんかないし、そもそもそういうのは自己評価でなく周りが決めるものだよ。
自分で作りたい映像作れたからといっても、他人から見れば
「なんでこんな効率の悪い作り方してんの・・・。」
「時間かかったくせにクオリティ低っ・・・。」
「チュートリアルまるぱくりじゃん・・・。」
なんて事よくあるから。
作りたい映像つくれましたっていうだけの自称中級者の9割にあてはまる。

俺の中で「こいつAE使い慣れてるな」と思う人のポイントは
・1つの成果物に対して色んな制作パターンを想像・実行する事ができる。
・データの構造を理解しながら簡易的に作っている。
こんなもんかな。

109 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:18:39.13 ID:dR4tPiJq.net
定義が無いと言いつつ細けーなw

110 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:25:57.58 ID:Aw+5mKTu.net
細かいっつーか漠然としててよくわからん

111 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 00:25:58.45 ID:qU6WYG/f.net
同じもの作りにしても作り方は何通りもあるからな

112 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 01:29:49.16 ID:l9jxSE5n.net
プレビューではとても綺麗に出来ているのですが、いざ書き出すと
640×480 イメージバッファが作成できません と出てしまい、
途中で書き出しが止まってしまいます。
プリコンポーズ、メモリの割り当てを増やすなどしても駄目だったので、
三分割してひとつずつ書き出し、結合するやり方をやってみたのですが、
どうしても画質がひどくなってしまいます。
movで書き出してimovieで結合しているのですが、
他にもっといいやり方ってありますか?
用途はyoutubeにあげる趣味の動画なのです。
ここからさらにyoutubeでエンコードされたら画面がざらざらになりそうで参っています。
長くなってすみません。

113 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 04:25:41.52 ID:jLtz2w/h.net
解像度の高い素材つかってない?

114 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 07:08:04.29 ID:qb7YhpsF.net
>>112
分割書き出しを結合しても画質が悪くなるはずが無い

115 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 07:25:38.14 ID:l9jxSE5n.net
>>113
一応、使ってる画像の解像度の大きいものを下げる、
動画内の動画の容量を削るなどしてみましたが、
同じところで止まってしまってました。

>>114
おっしゃる通り、AE側の問題ではなく、
imovieの結合→エンコードの際の設定の問題で
画質が荒れてたようです。

返答ありがとうございます。
お手数かけました。

116 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:04:47.21 ID:8o56/kzw.net
初歩的な質問でごめんなさい。
プラグインの読み込みのやり方を教えていただけないでしょうか。
.aexファイルをAEのPlug-insフォルダに入れてAEを再起動すると聞いたので
やってみましたが出来ませんでした。
やり方が根本的に間違っているのでしょうか?

お手数かけますがよろしくお願いします。

117 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:27:44.68 ID:5isBulI2.net
その通りだよ
複数のAEのバージョンがあって入れる場所を間違えてるとか
あと起動の仕方はプラグインによって変わるのでマニュアルも見るとか

総レス数 1030
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200