2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】

781 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:42:14.66 ID:CNtzhNy1.net
PC仕上げ編

https://www.youtube.com/watch?v=90F20jN6qx8

クロベタは最後に追加したほうが完全ノイズレスになってビットレート節約に。
輪郭強調でくっきりしすぎなソースも最後に超解像の差分のカスを付与する際に
少しボカされて、柔らかい自然な輪郭になる。
左右圧縮法においては超解像→クッキリではなく間逆にいい塩梅で効かせられる。

782 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:44:53.46 ID:CNtzhNy1.net
真逆ね。

783 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:10:29.50 ID:oGuog+lC.net
>>780
サンクス
とりあえず現状維持で行きますわ

784 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:16:25.17 ID:oGuog+lC.net
>>781
日産ルキノか… 江口洋介が可哀想になるぐらい、カッコ悪い車でしたね
S13乗っていたし、日産派だったのだが…

785 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 00:36:43.46 ID:DhkgKiH9.net
メーカーのズレたおっさん役員達が考えた若者車の見事なまでの失敗経験。
これを教訓にピンチ時の日産を首の皮一枚で支えた、真の若者車キューブの誕生があったかと。

786 :768:2015/04/08(水) 00:53:19.67 ID:Hj8LLob9.net
>>776
自宅に高性能なエンコード用PCを用意するのと、
Amazon EC2とかの上にエンコード環境を用意して都度借りるのとでは、
電気代も含めた損益分岐点ってどこら辺なんでしょうね?

787 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 01:10:17.35 ID:DhkgKiH9.net
おかたずけという観点で見れば、高価なワークステーションを時間切り売りで借りる
クラウドが費用的にも精神衛生面でも良くなる方向に進化しそうですね。
(テープの嵩減らしのはずが、ゴツいデッキやPCで逆に圧迫感が増すリスク)

でもNSAが個人間のメールなどのやり取りをドラマ「24」並みに収集してるアメリカの企業にデータ丸上げ
するのは、運動会や結婚式の個人ビデオやエロビやらのテープでは躊躇してしまいます。
近い将来、それが元でアメックスやダイナースの審査落とされたりして。

それを気にしなければ、クラウド有利では? 現状ではマニアの自己満含みで自家製押しですが。

788 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 01:13:01.70 ID:ACtmklH2.net
実際は企業でバカスカエンコする場合を除いて
損益分岐点がみえるほど効率でないでしょ

789 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 04:17:45.27 ID:g5E1xNRB.net
企業での業務だったらコストを考えてなおさらエンコなんかしてられないんじゃないのかな
20年ぐらい前は企業で大変に重宝されたものの、15年ぐらい前には廃れてしまったMOドライブが未だに製造販売されているのもその一種
今更、メディア変換できるかよ、ってやつ

790 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 09:01:17.57 ID:yHbaJSFT.net
無駄なデジタル化ご苦労さんwww

791 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 10:17:52.54 ID:DhkgKiH9.net
↑春からコンプレックス全開だな。

2015/03/24(火) 09:27:22.06 ID:lCV2XCrF0
 有料チャンネルとは契約していないし、レンタルもしない
 高価な録画機器も買ったことがない
 一番高かったやつでも6万とか7万くらいだな
 20万のやつを何台も買っているバカ
 数TBのHDDを何台も増設しているキチガイ

 新規格に一足早く飛びついて散財する間抜け

 映画なんてものは気楽に見ればいいんだよ そんなこともわからんとはなw
 音楽もそうだ 何で高音質を追及するんだ そこそこでいいだろ
 AV商品なんて100万円くらい出せば十分だ 10万円でもそれなりに揃う

 10万円のデスクライト、10万円のブックカバー、10万円の椅子(は安いか)
 で読書しているやつとか、アホだろ 豪華装丁ものばかり買っているバカ
 映画に出てくるセレブの書斎の本棚みたいなものが理想なんだろうな

 中身のないやつって、本当に痛々しい 特にここの連中は悲惨だw

792 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 10:22:39.08 ID:DhkgKiH9.net
「中身のないやつって、本当に痛々しい」

客観的に自己分析できてるじゃマイカ。

793 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 11:45:54.02 ID:yHbaJSFT.net
無駄なログ漁り苦労さんwww

794 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 12:21:41.16 ID:TLHfgBO1.net
しかしマジで笑えるほどカラッポの批判者だな(苦笑)

まぁ所詮誰かのレスへの反応しか無い乞食傍観者
なのは前々から判っていたから特段呆れないけど

な〜んも無い皮肉言うだけの人生って楽しいの?

ねぇ、どうなの?(爆笑)

795 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:13:25.95 ID:yHbaJSFT.net
無駄にデジタル化するだけの人生って楽しいの?
ねぇ、どうなの?(爆笑)

796 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:38:02.07 ID:TLHfgBO1.net
無駄かどうかは各自の事情と嗜好で
趣味なんて所詮全部無駄

そもそも、お前みたなコジキ根性の
バカが人様に意見しちゃダメよ〜ん(笑)

無駄なのは趣味スレで邪魔する汚物人間でしょ?

ねぇ、そうでしょ?(苦笑)

797 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:56:42.84 ID:DhkgKiH9.net
>>795
「〜なんてものは気楽に見ればいいんだよ」と言いつつも自由な録画を勝ち取るべく
切磋琢磨してる趣味人の多い板まで遠征してきて「適当あきらめ人生」のススメを
説いても効果薄いよ。

「デジタル化するだけの人生って楽しいの?」ではなく、己の人生をもっと磨いてより深く楽しめ!
もっと気軽に言うのなら、毎日ホームシアター板なんかに書き込む事なかろうに。それこそBD鑑賞してろ!

798 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:06:38.76 ID:yHbaJSFT.net
性格の悪いジジイばっかだなwww

799 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:15:27.97 ID:8Fn1YrjQ.net
>性格の悪いジジイ

それは完全に自己紹介じゃないか(爆笑)

オマエはレスする前に推敲と
自己反省ができない中卒の馬鹿か?

だいたいテメェからケンカ売ってる癖に
軽く反撃され、もう泣き入れてるのかよ(苦笑)

まぁしかし、反応レスしか出せない奴は哀しいね(しみじみと同情)

800 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:24:30.60 ID:yHbaJSFT.net
↑コレw

801 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:14:01.88 ID:DhkgKiH9.net
↑ だいたいガラケーと旧式PCだけでYoutube見れる環境もないくせに
よくあれだけ4Kテレビについて語れるな。

所有してるフリして他人を貧乏呼ばわりしてるけど、有料チャンネルも
つべ環境も無しにTVだけは4Kなの? 冗談でしょ。

802 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:20:34.06 ID:yHbaJSFT.net
キチガイの妄想がはじまりました

803 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:33:26.54 ID:DhkgKiH9.net
↑自分の中途半端さを未来ある若者に押し付けるオッサンの春ポエム

2015/03/28(土) 18:09:16.99 ID:I39Bbz4y0
PS3でAVライフとか、いつまでギャグみたいなことやっているのかな?
電気代だけで年間1万円くらい損していそう

2015/04/07(火) 19:44:03.53 ID:fHCSO+3n0
プレーヤーなんかに何十万円もかけるやつはアホ

こんなことに血眼になっている時点で廃人

俺はCD×2、DVD、BDとプレーヤーを使い分けている
PCも合わせればCD再生機は5台ということになるな
USBメモリー再生ができるのはそのうち、ああ全部かw

目覚まし用にお気に入りのCDをセットしたままのプレーヤー、
1枚のディスクに何話も収録されているBDをセットしたままのプレーヤー、
お気に入りアーティストの新譜をセットしたままのプレーヤーなど、
用途によって使い分けている

まあ、別に音質にこだわりはないけどね

804 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:37:25.55 ID:DhkgKiH9.net
何でPCにCDドライブしか搭載してないの?
ネット回線契約ナッシング? 固定費モッタイナイ?
そのPCでどんなDTV楽しむの?

805 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:01:30.74 ID:DhkgKiH9.net
ビデオの規格策定や基礎開発の重要さすら、わからないジェネリックなオッサン。

2015/03/24(火) 09:38:24.54 ID:lCV2XCrF0
価格.comの人気売れ筋ランキングによると、
パナのはチコニアとかいうメーカーの商品より下なんだなw

でも、「うちは昔から松下だ」って痛いやつは、
パナのプレーヤーが第一シード 値段はチコニアの2倍近いのか
パナの名前と「連携」に5,000円も出すってか 中身はどうせ同じだろうに

レビュー見ると、やはり同一メーカーで揃えただけだな
そういう内輪でしか売れない商品を作っている時点で終わっているってこと
信者から巻き上げる宗教と同じ構図

806 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:02:07.36 ID:DhkgKiH9.net
(終)。

807 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:44:36.59 ID:cbaislus.net
VHSデッキのヘッドのクリーニングって、どうしてます?
オクで落札したDIGAで、延べ20時間弱再生したら、ノイズが入るようになった気がしたので
とりあえず乾式のクリーニングテープ買った。もう生産されていないのでしょうかね?結構高かったです。
アマゾンで2千円弱。ヤオフクで、時間かければモット安くゲットできたんでしょうけど。

808 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:03:20.05 ID:g5E1xNRB.net
>>807
TDKの乾式・湿式を使用している
前スレで書いたようにクリーニング液が蒸発してしまったので、
家電クリーナー(エタノール)で代用

809 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:32:48.03 ID:uA8i/abO.net
分解して綿棒やティッシュ(カスに注意)で直接洗浄する。
回転ヘッドには名刺を当てると良いらしいが(本来は鹿皮でやるらしいが見た事無い)

810 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:53:54.50 ID:yHbaJSFT.net
綿棒やティッシュとかアホかよ
鹿皮にしとけ

まぁ安物のビデオデッキならどうでも良いけど

811 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 05:06:04.07 ID:RS0otMXo.net
保証も担保も無いが

自分は眼鏡ふき布とパークリを用い手作業で拭き倒す

もうね、凄く汚れているのですよ
その後の爽快な画には感動します

あくまで自己責任でね

812 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 00:54:02.38 ID:qYhSs5TZG
カセットデッキ用のクリーナー液と綿棒でスッキリ

813 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 08:31:18.39 ID:i+4894aa.net
ベンコットクリーンワイプPでは駄目なんだろうな
http://www.asahi-kasei.co.jp/bemliese/bemcot/lineup_02.html

814 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 12:38:25.20 ID:lp9oAX13.net
>>778
4:3のテレビで見た際に上下に黒帯が入るのは、レターボックスもどきって
やつですね。
PC上の編集ソフトで、フィールド単位で(≠フレーム単位)縦方向に拡大して
やれば消せない事も無いけど、
縦方向に拡大可能な再生環境を常に使えるのなら、再生時に拡大で済ませるのも
手かも。

815 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 18:31:26.85 ID:pHdQ7cRW.net
>>809
綿棒はヤメとけ
綻んだ綿がヘッドに引っ掛かって割れちゃうぞ

816 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 20:00:30.90 ID:AE0mQKLt.net
メン棒やばいのか

817 :396:2015/04/11(土) 00:51:08.21 ID:oY6X0LyX.net
ビデオ全盛の頃、某メーカーサービスが推奨してたクリーナーは、スプレーと薄い布がセットになってましたね(結構高かった記憶が)
あれは普通のアルコールと違って、こびり付いた磁性体が良く溶けてました
上でも出てますけど、ホムセンに売られてるパーツクリーナーみたいな感じです
それでも取れないキャプスタンやガイドポストに付いた汚れは、爪楊枝や割りばしにアルコールを付けてクリーニングしてました

>>816
シリンダーをあれで掃除しようとすると、ヘッドチップを折っちゃうかと
シリンダー以外なら大丈夫ですよ

818 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 06:23:23.03 ID:f77aLmec.net
そうそう

あのクリーニングセットだよ

20年前、近所の下馬に在った松下サービスか、環七と中原
街道のオーバーパスそばの犬サービスに修理持ち込みで
行った時に業者向けに展示してあったメンテ小物の棚に
置いてあって「おっ、やりぃ!」ってな感じで買ったわ

添附マニュアル見たら「手でヘッドを押さえて拭く」みたいな
事を書いてあって、ところが付属溶剤が弱い弱いアルコール系で
そうだパークリでいいじゃんと気付き使ったら最適だったわ

ただゴム系にパークリは脱脂が強過ぎるのでダメだな

無水エタノールかな

819 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:20:11.87 ID:a52M2gVn.net
パーツクリーナーは、有機溶剤中毒予防規則(有機則)適応除外を狙って、
対象外のエタノールを主成分とするもの(酒税逃れで変性アルコールにしてる)に
シフトしてるらすぃぞ。

820 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:57:13.68 ID:Np92TgDw.net
それで洗浄力が落ちないのか?

821 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:59:25.49 ID:uEcO+w3f.net
パークリってやはりパーツクリーナーの事か。
パークリって言っても物によって成分違うよねきっと。シールの粘着を掃除するのに使うって読んだが、
俺が買ったのははそういう働きは弱い。すぐ揮発しちゃうし。(これ修正液の匂いだ) 

822 :811:2015/04/11(土) 13:42:21.19 ID:a52M2gVn.net
>>820
落ちるかも。

でも有機則に真面目に対応しようとすると、
定期的な健康診断や作業環境測定とか義務付けられるし、
換気装置の点検記録を残さないとならないし、
でかい標識を設置しないとならないし、
いろいろ面倒なんだよ。
http://kan-an.jimu.kyushu-u.ac.jp/file/44-2-yuuki-kaisetu.pdf

適用除外認定を受ける手もあるけど、職場の風土に拠っては「寝た子を起こすな」的な
事態に発展するかも知れないよね。

823 :811:2015/04/11(土) 13:58:13.71 ID:a52M2gVn.net
あと手の脂がパークリ(でなくてもいいけど)に溶けて、ヘッドとかに移ったら
掃除の意味が薄れるから、パークリを染み込ませた布とかを持つ時は、
パークリで溶けない手袋必須ね(ニトリルゴムの粉なしのやつとか)。

824 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 17:01:40.94 ID:K0P1rAM5.net
業務用ビデオデッキの頂上対決ってどうなんだろ?
SVO-5800/SVP-5600とBR-S822とAG-DS(型番忘れた)とで、
デジタル処理の結果、大差ない画質になるってオチなのかな?

825 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 18:58:48.45 ID:JWDU8cFj.net
もう今の段階では良品生存率を重視すべきだな

その答えは言うまでもないでしょ

そもそもソースが地上アナログTV放送で
そのサルベージならどれも大差無いと思うけどね

受け側との整合や受け側の補正力も大きいし

826 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 21:05:05.19 ID:yjC2NClg.net
キャプチャー後の補正が充実してる今、送り出し側に求められるのは小奇麗な画を出す補正能力じゃなくて
元の情報を根こそぎ取り出す忠実性だから個人的にはBR-S822を推す

827 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 21:28:45.29 ID:84yL++JN.net
でも補正とか後工程に行くほど大変じゃね?

828 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 00:04:17.66 ID:lFnZCVRt.net
PC上だとマニュアル調整の範囲が広い分やり始めると泥沼なのは確かだが、
本当に大切な映像は結局そうしないといつまで経ってもモヤモヤするから一番飾らない送り出しが重要
S/N比完全無視ならソースの忠実性と鮮明さでいうとやっぱりBR-S822が抜きん出てる分選ばざるをえない
優先度低いものは他の機種でDNR入れて済ます

829 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:18:58.62 ID:lFnZCVRt.net
業務用機で補正を入れた際のS/N比の良さといえば本当はAG-7750を使いたいところなのだけど、
この機種はTBCを咬ませた際に垂直方向のジャギーが入るという致命的な欠点があるのでなかなか使う気にならない
これを回避しようとすると無補正の映像になってしまうわけで、それならわざわざAG-7750を使う理由が無くなってしまう
ジャギーはインターレースのSDブラウン管なら全く気にならないので視聴用にはかなり良いと思う
同じPanasonicでもAG-DS555とかは比較的チャチい作りで全然満足できない

830 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:32:58.82 ID:oa+Ccy1Y.net
大きくて重ければ良いと思ってる馬鹿ですねwww

831 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:43:14.83 ID:PFKcidfJ.net
最終的に50インチ以上で視聴しようと思ってる保存版映像は、大画面では
古い時代のデジタル補正のアラがハッキリ目視できて気になる。

大きくて重い機種からの素直な映像+最新高画質回路の真価がそこで生きてくる。

832 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:52:13.43 ID:lFnZCVRt.net
>>830
家庭用なら軽くて小さいSB900も好きだよ 3倍の送り出しではメインで使用してる
業務用に求めるものを突き詰めると結局大きくて重い類に行き着いてしまうだけ

833 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 13:49:43.56 ID:xZ7UE/rI.net
まぁ業務機行く人は総じて優秀な民生機を経て
それでも物足らず最後に行き着くんだけどねぇ

要はとことん試し実地を知り意義を認め保有してる訳だ

刹那反応してる一行揶揄はそこを全く考えないのか?

本当に馬鹿だな!(爆笑)

834 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:17:49.52 ID:lFnZCVRt.net
まあたまに業務用で録ってPC上で悪戦苦闘して補正した後に適当に民生用の高級機で同じもん再生したら
意外とスッキリした普通に良い画だったりして拍子抜けしたりなんてのもあったりするんだけどね
もうこの辺はソースによるとしか言いようがない

835 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:55:20.03 ID:PFKcidfJ.net
最近はSDインタレ保持でキャプしたAVIファイルをAMDのkaveriなPC上にて
PowerDVDの新作15なんかで再生→HDサイズで再キャプチャ&エンコ
なんていうのに興味あったりして。民生機と相性良さそう。

836 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 17:20:27.27 ID:lFnZCVRt.net
大河ドラマ『天と地と』のリマスター並のノイズリダクションが手軽に使えれば迷いなく全て素の状態でキャプれるんだけどなあ
未来に期待して可逆圧縮ファイルを消せずにどんどんHDDが増えていく悪循環

837 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 19:30:53.51 ID:H67UfF3A.net
>>811
就職してからパークリ知ったわ。
本当便利だよね。
それまで無水エタノールとイソプロしか知らなかったから…

838 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 19:41:33.50 ID:MrRL1AcV.net
>>836
重症ですw
「天と地と」は2インチかー

839 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 20:58:34.99 ID:PFKcidfJ.net
思い立ったら画質検証ということで…PowerDVD14試用版
+インテルCore i3-4160内蔵グラ+SSD-M550+Windows7-32bit
まず最初は画質補正なしのSDインタレ保持AVI再生

https://www.youtube.com/watch?v=edAAEggpI38

勝手にヨン様とコラボさせて頂きました。

840 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 21:24:30.09 ID:lFnZCVRt.net
>>838
天と地とはキネコのリマスターなんだけどグレイン消しが半端無かった
3次元処理で輪郭や色域を自動検出して残像を出さないような感じ

841 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 22:01:22.67 ID:PFKcidfJ.net
PowerDVD14試用版のTrueTheater HD機能をONにした比較動画 その1

https://www.youtube.com/watch?v=ksYWyFrJ-Hc

インテルのウンコグラフィックスではなくAMDのkaveriならば、より高精細な
インタレ解除、マッハバンド除去、より良い発色になるものと思われ。

842 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 23:12:06.04 ID:PFKcidfJ.net
その2

https://www.youtube.com/watch?v=Cqs0E9gQSG8

試用版はハードウエアアクセレーション効かないのでTrueTheater HDをONで
i3+内臓グラだとデインタレ性能その他の余裕が全然なくなる。
RADEONと提携してるので併用すれば、動画(つべやエロ)の高画質再生は得意。

肝心のDVD再生は全然イマイチだが新発売版の15ならばBD再生画質は綺麗らしい。
14版ではTrueTheater HD使わなければ動作軽くて滑らか。クラウドうざい(終)。

843 :830:2015/04/13(月) 01:03:44.62 ID:hgVKfkP3.net
>>840
あーゆーのも、最後は人間が目で見て確認だからなぁ…。
確認を終える頃には、見るのが嫌になるそうだけどw

844 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 16:21:49.32 ID:RoLLaljf.net
>>843
金貰ってやる仕事と趣味の違いだね。

845 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 08:04:51.66 ID:DpJnXoRT.net
IBMと富士フイルム、磁気テープの記録密度を更新
〜手のひらサイズのカートリッジで220TBを実現

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150410_697279.html

846 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 22:55:46.99 ID:DpYfvgx1.net
送り出し:CLD-R6G
録画機器:AVT-C293

上の条件でキャプチャしたいのですが、RCA(黄)端子とS端子はどちらのほうが良い映像が写せるのでしょうか?

847 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:12:18.76 ID:sXenj54C.net
そらS端子ですよ
ソースや機器によってはほとんど変わらないことも少なくないけど

848 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:31:55.48 ID:DpJnXoRT.net
ダイレクトコンポジットではなさそうなので、Sでも気にしないでOK。
完動中古があれば業務用LD-V2020及び1010がウマーなダイレクトコンポジ画質。
稀に3000円くらいであるCLD-313相当の安メカだが画質は変なクセが全くなく上質。

849 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:41:23.26 ID:DpJnXoRT.net
すぐ落とすけど、まだ起きているならLD-V2020をRCA出力→DVDレコ9.2Mbps
https://www.youtube.com/watch?v=-K2RdmxRd_4
お早めに。

850 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:43:31.28 ID:DpJnXoRT.net
一応1080p60でUPなので右下の歯車アイコンで高画質にしてみて。

851 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 00:01:06.92 ID:8PxINo7F.net
そうだよねぇ
LDソフトを別媒体で保持したいのであれば、DVD/BD版を入手し直すか、
それが再販されていないのであればディーガエンジンU搭載レコとかソニーのブルレコ高級機とかを使って、
よりよい映像で残したいもんだよねぇ

852 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 01:17:33.42 ID:7IC5hXHX.net
>>847-849
ありがとうございます。現在の環境でやってみます。本当はもっと良い送り出し機器があれば良いけど先立つものがなぁ・・・

853 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 09:07:02.90 ID:JTWB8+Gc.net
>>851
お店の展示機パイオニアの最新高級BDプレーヤーBDP-LX88でDVD再生したところ悲しくなる位ガッカリ画質でした。
DVD-Rにデジタル化したソースの再生用には旧型のDVDプレーヤーがやっぱり適任!
国産AV機器メーカー最後の輝き「高級DVDプレーヤー」出物があれば手に入れておきたいですね。

854 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:26:42.00 ID:I3M41N8m.net
市販のDVDでもDVDプレーヤー・レコーダーより古いBDZ-X95の方が
ずっと美しい絵像が出たから、新しいBDプレーヤー(ズーム機能があるグリーンハウスのとか)
を買おうかな、って思っていたのだが
(BDZ-X95でDVDを再生するとしょっちゅうハングwするし)

855 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 14:07:47.65 ID:JTWB8+Gc.net
新しすぎるBD機器は各メーカー不況の波をかぶりDVD再生は手抜きまくりです。
BD映像は安機種でもかなりイケてます。
X95でみるDVDは色彩豊かで柔らかいタッチの高級機仕様な画ですが変換ミスが稀に発見されます。
画調はかなり好みがありますので、実際にお店で視聴するなり劇安中古渡り歩いてご検討下さい。

TVの話しですが個人的にはレグザ、ブラビアよりユニデンのハーフHDが自然(カローラの3速AT車のように)で好みでした。
この法則でいくとグリーンハウスも大穴感ありですが。

856 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 18:58:57.82 ID:Lz96EWj3.net
>>818
それです、箱に入ってるやつです
プーリーやゴムの脱脂は普通のヘッドクリーニング液でやってました
三洋はクリーニング液とセーム皮でした(液が独特の臭い)

857 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 06:19:57.41 ID:5Le6wwgB.net
>>853
DVD向けの再生時DNRとかを切った設定だったのかも
あと大画面だから粗が目立つとか

858 :849:2015/04/17(金) 07:30:44.80 ID:AkLEsSP/.net
そういや中身はMediatekだったっけ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1380601151/96-97n

859 :849:2015/04/17(金) 07:37:17.14 ID:AkLEsSP/.net
再生の不具合が発見されても、Mediatekが対応してくれない限り、
どうしようもないって事ね。

860 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 08:12:56.96 ID:gygL1CsU.net
明日にでもレンズあぼーんで修理不可になりそうなHLD-X0に20万出すなら、
今のパイにはコレ買ってあげなきゃ…と買う気満々でしたが。

DVD再生は寝ぼけた画質の割りにリンギングが最強レベルにきつい。
視聴チューニングされた形跡ありで色の諧調は映画向きの大人びた色調。

AVマニアのおっさん向けに舐めた価格設定してる典型
http://ascii.jp/elem/000/000/974/974905/
実売1万円のドライブにユーティリテイソフトをちょいと弄りプレス鉄板に塗装して銅ビス使って3万円。中国製
コワイ位に凝っていたころのエンジニア達は定年&リストラで、もう居ません。

861 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 09:26:35.71 ID:JAcR8Xdz.net
↑AVマニアのおっさん

862 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:36:29.53 ID:gygL1CsU.net
↑4k総合スレでは、まだ実態がメクレてないみたいだな。

それでは聞くが、結局のところソニーのブルレコ(旧エンコーダー)でBD化したと
過去レスで豪語してたアナログSDソースは4K一杯に拡大して視聴した結果どうだった?
逃げずにレポよろしく。

863 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:43:06.19 ID:gygL1CsU.net
教えてくれないと4K総合まで出張爆撃するからな!

864 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:57:13.97 ID:gygL1CsU.net
と思って4K総合に覗きに行ったらもう、墨になるまで黒コゲだった。
スマン。スマン。冗談。 いつも朝9時台に起きるんだよね(笑)。

865 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 17:41:17.80 ID:JAcR8Xdz.net
8Kで映してから偉そうにしろよ
糞ジジイwww

866 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 17:44:19.86 ID:FK32lbrX.net
攻撃にはメッポウ弱いのね(苦笑)

傍で観ていて幼稚過ぎるよ

867 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:13:02.08 ID:JAcR8Xdz.net
糞ジジイよりマシwww

868 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:17:02.07 ID:JAcR8Xdz.net
ジジイは8Kの前には死んでるからな
まぁ無駄なデジタル化頑張ってください

869 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:48:43.49 ID:gygL1CsU.net
PC上だったら4Kモニタ4枚の8K視聴はそんなに先ではないかと。
モニタ1枚なら現状HDMI入力付のDVDOの4Kスケーラーは4:2:0だから
折角拡大しても取り回し悪くなる割に情報量は何も変わらない。
実験目的以外でのアナログSDソースの4K化は見送りです。
8K時代までいくと終のデジタル化として滑らかで目に優しいのでは?

愛川欽也の追悼シーンの中にはバランス良くデジタル化された物もあったので、
こんな機械の発展型やSNELL&WILCOX(現SNELL)の新型機器orソフトを使ってるのかも?
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818030/index-3.html

870 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 19:03:53.01 ID:JAcR8Xdz.net
8K時代にビデオデッキ動くのかい?www

871 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 19:41:54.40 ID:gygL1CsU.net
ぐらふぃっくぼーどのせいのうシラナイノ?
あーむべーすのゆにふぃえとイッショクタじゃないよ。
ダンナサンもカワイソな人ネ。

872 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 20:37:15.63 ID:gygL1CsU.net
水平解像度400本前後の元映像からIP変換、60fps化、ノイズリダクション、色輪郭補正の後、
X264-10bit使ってやたらと大きなビットレートですでに丁寧にアプコンしてある動画ファイルは、
再生時にPCのグラフィックで掛ける単純スケーリングだけでイケル。
4KTVの初期時代位はそのまま乗り切れる。
4KTVで見る地デジですら4:3ハーフHDインタレソースからのアプコン見てるんだから。
4Kおじさん、意味わかった?

873 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:03:05.50 ID:JAcR8Xdz.net
メーカーも必死w

http://panasonic.jp/viera/4k_faq/page003.html

詐欺ですねw

4KTVを買うと地デジはより汚くなります
これが正解

874 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:22:17.02 ID:gygL1CsU.net
向こうのスレでは4KTV所有者のフリして
こっちでは4K反対派? おもろいねえ。

スケーリング以外済ませてある、1080p60動画ファイルは
8K時代にその時代のビデオプロセッサー通して輪郭やら色やら弄って
それをキャプっても良し。そのままエンコし直しても良しなんだが。

一旦家電の檻を抜けたPC用ビデオファイル再生には家電TVはそんなに関係ないんだよ。
この特殊スレ以外では、PC再生派の多い板だよ。AV板と違って。大丈夫?

875 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:47:41.29 ID:gygL1CsU.net
向こうのスレでもメクレ始めて防戦に必死そうだから、またね。

一度つべに自分でUPしたのをアップルの小型端末で視聴すると色味の確認しやすいよ。

876 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 10:34:39.37 ID:1MhYp6qJ.net
某J&KにデッキのOH出したんだが…
「映像や音声のS/N比を測って下さい。電解コンデンサの劣化の目安にしたいので。」
「測定器を今は持ってないです」
「」

877 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:08:23.10 ID:4KOUwdFe.net
まぁしょうがないのかもね

修理屋っても色々だろうな

「また映れば・録れれば・動けば」って程度の手助け
レベルの商売でも料金次第では救われる人が大勢いるから

878 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 15:03:41.71 ID:imyuBhay.net
岡山県金持ちだな。
ttp://www.pal.pref.okayama.jp/sisetu/shokai/palg22.html
ttp://www.pal.pref.okayama.jp/sisetu/shokai/palg23.html

879 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 20:07:28.12 ID:J/aRdaSz.net
それ、サイトが何年も更新されずに放置されてるだけじゃ?

880 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 04:09:29.80 ID:jErI9G4uL
>>878
大宮にもあったわそういう施設。馬鹿みたいに税金つぎ込んで
誰が使うんだってくらい本格的な放送機材揃えていつの間にか消えたのが。

あと、ソニープラザも最初はソニーのプロ機材が触れます、みたいな場所だった。

881 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:25:55.38 ID:QcuW5AP4.net
自分でUPしたアナローグソースのつべ動画1080p60がWindows8.1-64bit+フレッツ光+H77マザー+セロリンG1610+crucialM4では
きちんとストリーミング再生できるのに、H87世代+Windows7-32bit+HDDではp30でしか見れなかった。
悔しいのでM550-SSDに組み替えたりで組み合わせを変えまくりテストすること10日間。

やはり一番安定はNURO光+Windows8.1-64bit+Z97世代+850pro-SSDだった。割高な新技術は快適性も値段なりに上だった。
アナログソースの再生はインテル内臓、 NVIDIA GeForce、AMD Radeonの比較においてはBDレコ内臓高画質回路風の
画質処理をするAMD Radeonが、かなり見やすい画質でS/N良かった。WiMAX2+は速度イマイチ。

882 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:36:50.47 ID:EFbHUZ+H.net
ハードウェアはほっとんど関係ない
HTML5が見れるかどうか

883 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:48:00.30 ID:QcuW5AP4.net
やっぱり? そうだよね、
どうもおかしいと思って散財しちゃった。
結果オーライだけど。
Windows7-32bitではダメでも64bitだと見れるのは何ででしょうか?

884 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:57:35.32 ID:EFbHUZ+H.net
さぁ
実際みてみないとどこが悪いかわからんわ
モノが残ってるならWin7機にChromeいれてみな

885 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 10:06:22.30 ID:QcuW5AP4.net
HTML5ビデオプレーヤーで検索して何となく自己解決しつつあります。
ありがとうございました。

GoLive2時代でHP作り止めていてDreamweaverは手を出すのが億劫で知識が古すぎました。
参考になりました。
しかし同じ環境にてカクつきが1番少なくp60再生出来たのは悲しいことにサムスンproSSDでした。

886 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 10:14:21.31 ID:QcuW5AP4.net
>>884
ありがとうございます。
Win7-32bitでもIEだとp30まで。クロームだとp60表示でるが…カクつき盛大。
たしかに環境にかなり左右されるつべ1080p60再生でした。

同じつべストリーミングからのキャプでもティアリングの気にならない動画と盛大にティアリング出る
動画があって垂直同期とるだけでは解決できず難しいですね。
30fpsからのキャプでもテイアリング退治難しいのに。
https://www.youtube.com/watch?v=125cu5YcjS4

887 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 14:06:31.64 ID:R3a8mC/H.net
>>886
Video DownloadHelperでは駄目なんだろうなぁ>つべストリーミングからのキャプ

888 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 14:32:59.52 ID:IsqcJpda.net
カハマルカの瞳からあんまり試してないけれど、
ハードウェアでキャプ環境作ったほうが
後々応用できて動画コレクションが捗る。
スイッチング領域CUTする方法でシークバー消したり、やる事一緒。

889 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:26:09.32 ID:e24qVmJL.net
5800/5600のC1のスレッディングって
何かわかる人います?

890 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:36:02.59 ID:e24qVmJL.net
自己解決しました

891 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 20:49:19.38 ID:Y7PyiMLV.net
フジフイルムの防カビ剤ってVHSテープにも有効なのかな?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1183541692/l50

892 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 14:37:20.33 ID:7i9GjiN3.net
既にあるカビでなく予防?

だとしたら個別密閉パック+脱酸素剤+乾燥剤だろ?

893 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 18:33:24.45 ID:zRUEyp28.net
アキバ・ハードオフのジャンクコーナーにて5000円(税抜)で売られている5600を発見!
「再生します」と書いてあるが詳細は不明
俺の5800もいつまで持つかわからないし、一瞬、買おうかどうか迷ったが。
外観の状態が悪いし、置き場所もないのでやめた
欲しかった人はどうぞ

894 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:25:13.37 ID:fmgBuq8R.net
PSE無しは確実にコンデンサ腐ってるし、メンテされてないならソニータイマーでクラックだらけ・・・

895 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:00:27.58 ID:4YRQgQ8d.net
>>893
今、買って帰宅しました。情報サンクス!!
RD-X5のジャンク1680円も買いました。家で飲酒&食事後の情報発見だったので
電車に飛び乗っての持ち帰りは辛かった。

5台入荷の最後の1台だそうで、内2台は何と2年前にメーカーOH済!!(店長談)
高めの値段つけたけど!? 2万円ですぐ売れていったそうです。
個体の程度については、いつものつべUP君なので電源部OKなら無問題(6号機)です。

896 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:05:11.14 ID:fmgBuq8R.net
写真up

897 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:09:50.01 ID:4YRQgQ8d.net
品評は自分で出来るんで。

898 :882:2015/04/28(火) 23:02:20.30 ID:34Gm3MiE.net
>>892
既にあるカビの方です。
テープを拭くとかと比べてどうなのかなと。

899 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 09:35:45.33 ID:nYLp98uI.net
デジタル化スレと言うより、アナログ再生機器スレになってない?

900 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 09:39:18.25 ID:MkHfR3Im.net
フレームドロップや重複無しでのデジタル化って、家電レコでは無理なのかな?

901 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 10:20:45.72 ID:/tCl5ZwY.net
>>895
間に合ってよかったですね
てか持ち帰ったのかよ!すごい怪力ですね
アワーがどれぐらいだったのか興味がある

902 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 11:52:40.68 ID:MkHfR3Im.net
この報告書の33ページの歪み具合とか、イマジカやる気無いだろw
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8977842

BR-S605BってTBC載ってないんだっけ?

903 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 13:35:13.74 ID:VKcrPdD0.net
>>899
デジタルファイル化ネタはかなり反応薄いので
手軽に家電で円盤焼きorアナログ再生機器ネタが需要ある気が…

>>900
そこに拘ると、やっぱりPCかと。

>>901
毎週2回ほどドスパラ、兎覗いてドフ前を素通りしてました。
アワーは堂々の23380H!(PSEマークあり)ですが、画質全然問題無いです。
EJECT、STOPボタン陥没、内部ホコリ多し、バックパネルはかなり綺麗、
ヘッドクリーナースポンジは中ボロ。ブロア&洗車雑巾に業務用内窓クリーナーで
ヘッドとシリンダー、ローラー部を漢磨き。(ツッコまれるので証明動画エンコ中)

本当に良情報サンクスです!!

>>902
かなりオモシロ資料ですね。大学生の卒業論文風?この調査書書かせるのに数百万は使ってる気が…

904 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:05:47.26 ID:MkHfR3Im.net
VHSをD-VHSで再生→iLink経由でDIGA取り込みってやってる方居ますか?

905 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:25:28.67 ID:/tCl5ZwY.net
>>903
>23380H
桁を間違ってはいませんよね?
堂々すぎるw
それでも画質全然問題ないんだ…

906 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:58:41.79 ID:VKcrPdD0.net
>>905
目視で見る限り少なくとも7〜8年は中を開けた形跡、メンテの跡は確認できませんが
この機体を5台所有した前オーナーが他の2台は2年前にメーカーOHしていることから、
予備機扱いされる前は何らかのメンテされてた可能性大ですよね。(メンテ後6000H位?)

カラーノイズ少ないので我が家の主力1号機に格上げしました。(5600は美品な部品取り機1141Hが有るので)

907 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:00:20.75 ID:MkHfR3Im.net
BR-S500DX→BDZ-AX2700Tで取り込むのに、何を使ってDNRすべきでしょうか?
・DNRしない
・S500DX内蔵のDNR
・間にDMR-EH73Vを挟む(コマ落ち/重複が心配)
・間にRD-XS26を挟む(東芝はコマ落ちとかするんでしたっけ?)
・間にDVR-640Hを挟む(パイオニアはコマ落ちとか(ry )

908 :898:2015/04/29(水) 15:02:13.97 ID:MkHfR3Im.net
間違えました。
× RD-XS26
○ RD-XS36

909 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:04:21.54 ID:VKcrPdD0.net
ということでヘッド消耗具合は青空や原色系の色ムラでチェック!

https://www.youtube.com/watch?v=x_gGQ2RqcZI

SではないノーマルVHSソース。音声は左チャンネルのみで。

910 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:22:12.85 ID:VKcrPdD0.net
>>907
自身でBR-S500DXの再生(DNR-ON)映像を見てやはり残像とボケが気になってますか?
まだS500DXを購入していないのであれば、オススメしませんが。

D-VHSを使ったA/Dもオススメしません。エンコーダー古くブロックノイズ出たままの映像を
i-linkするにしても不安定。10回同じ映像再生して10回破綻する箇所違う。コマ落ちきになる人には…

911 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 01:14:22.09 ID:GFIXpamS.net
BR-S800DXの再生音とHR20000の再生音比べたら、20000はやっぱすごいですね。いやはや、聞き惚れる。その20000はもう21歳になり、先日電源部修理から帰ってきました。あと何年もつかなー

912 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 09:04:15.19 ID:VMlcqWbO.net
気のせいだろwww

913 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 16:11:11.31 ID:ZuTqe5eq.net
よゐこ有野がスカパーの番組で昔のゲーム機であるメガドライブをプレーしている様子をチラッと見たら、
ゲームの映像は画面下にチラチラとノイズが出っぱなし
低予算番組だから編集で消すのが面倒くさいのかな

914 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 17:26:34.07 ID:zUZoDSb0.net
プロでも現行規格我外映像の扱いは結構適当だったりするな

地デジ本放送内で流す資料映像が未ソフト化SD素材だったが
妙な線が一杯入ったヘンテコな変換していたが、あれじゃ
うちの実機で素直に変換したほうが綺麗だと思ったわ

まぁ別に大勢に影響を与えないって判断なんだと思うけど
ここのハイクラスの者はやる気のないプロなんて目じゃないわ

915 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:41:50.72 ID:zUZoDSb0.net
>現行規格我外映像



現行規格外信号

に訂正

916 :891:2015/05/02(土) 20:45:38.77 ID:JU/e4Yu8.net
DMR-EH73VでHDDに録画してDVD化するより、BDZ-AX2700Tで一旦HDDに録画して
DVD化した方が画質がマシな気がする(気のせいかも)。
低ビットレートだとまた変わるのかも知れないけど。

>>911-912
HR-20000の方がダイナミックレンジが少し広いんでしたっけ?

>>903
BDZ-AX2700Tは(ソニーの他のBDレコも?)、アナログビデオ入力の
ちょっとした乱れもコピーガード扱いして(送り出し側ビデオデッキの
再生開始直後とか)、そこの録画をスキップしてくれる潔いw仕様なので、
ビデオ信号の乱れ以外の理由で、フレームの重複/スキップはやらないだろうと
期待してます。

917 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 21:03:14.74 ID:ZuTqe5eq.net
>>916
BDZはDVDに書き込むときにまた実時間がかかるでしょ
めんどいからBDにするね

918 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 09:39:47.92 ID:umfNYeB5.net
こんな風にやってみたんだが…
BR-S500DX→BRZ-AX2700T(光デジタル出力)→PCM-D50

テープ自体の録音レベルが大き過ぎてBR-S500DXのVUメータが振り切れて
コンコン鳴ってるw
/(^o^)\ナンテコッタ
BDZ-AX2700Tの光デジタル出力も振り切れてる予感ww
アッテネータとか入れないと駄目かな…。

919 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 10:26:58.02 ID:47blQcix.net
PCキャプチャする時、色の濃さ調整が難しい。
ブラウン管テレビの色の濃さも同じだけど。

920 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 12:08:29.82 ID:umfNYeB5.net
>>919
テストパターン的なDVDをPCで焼いて、
それをDVDプレイヤで再生してPCキャプチャしたのを比較とかかな。
DVDプレイヤの色の再現性が信用出来るのかと云う問題は残るけど。

921 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:51:08.56 ID:cdxtoB5F.net
アナログ映像の色味は液晶で見ると
薄く感じるので、総天然色風に濃く
調整しがちですよね。

922 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 08:44:00.26 ID:iHgc5D9S.net
DIGAをオクで落札して、漸くVHSテープのデジタル化を始めたんだが
VHSでコピーガードかかっているテープはダビングできないのね(w

923 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:08:20.51 ID:1XKhwo30.net
ここの人達は、自前の録画テープのデジタル化が主で、デジタル化し終わったテープは廃棄されてるんでしょうか?
それとも愛好家同士で売買したりトレードする機会がある?
80年代のCMやバラエティ、歌番組を収集しているんですけど、
そういった録画テープは愛好家同士で流通して一般には出てこないものでしょうか?

924 :898:2015/05/05(火) 09:28:58.29 ID:HKAfJ7vk.net
>>910
WV-DR7内蔵DNR弱>BR-S500DXの内臓DNR最強(YNR/CNR共に)
と云う感じでした。
WV-DR7は暗い場面でのもやもやするのを抑えるのが優秀ですね。
でも縦方向の色ずれがが。

>>923
昔は「CM NOW」誌にトレード希望な文通コーナーが載ってたけど、
そんな大らかな時代は去ったのでしょうか?

925 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 12:48:45.59 ID:Q/rSfqzp.net
>>922
コピガ無視の業務機かPC+キャプチャボード、もしくはコピガキャンセラーが必要だね
オクに未開封のEH60が出てから注目してたけど9000円以上付けてたな

>>923
私は基本、廃棄します
愛好家同士で売買したりトレードする機会があるなら、それこそデジタルデータに限るんじゃないの
何が入っているかわからない、昔のテレビ番組を録画したというテープが数万とかで
オクで取引されているのはたまに見るけど

926 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 14:15:03.59 ID:Soiib5Bl.net
先日のジャンクSVP5600で2004年頃の
KUKIや宇宙企画のテープ再生では、
後段の魔法の小箱のAGCをOFFにしないと
コピガ発動します。AV系は強力

927 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 18:48:03.21 ID:c8XZQSwj.net
自分は安定器の世界からここを覗いている

だから家の中にはその分野の製品が各種を持ってるが
ある時にある業務変換器を使ってみたらコピガ排除は当然だし
しかも高機能を実感して安い一般向けが酷い玩具だと気付いたわ

そういう経験を経て劣化最少・各種調整は当たり前で
それを踏まえた上で最も重要なのは画角調整力でしょう

オーバースキャンできるモニタで送り素材の「端の際」を視つつ
オーバースキャンできるモニタで受け素材の「端の際」を決め込み
一切の欠損無く整えたデータをコピーできる事は本当に素晴らしい

最近安く出回ってる業務SDモニターは本質確認って観点で是非買いです

928 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:01:57.31 ID:Q/rSfqzp.net
酷い玩具w(プロスペックのDVE793)で今もスカパー録画データ(HDD)をディーガにコピー中です
BDZならもうちっとマシな映像にできるんだけどデータをあげる予定の人がBDプレーヤーもってないんでね

929 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:36:35.01 ID:lpCKYJbP.net
>>926
h.m.pが一番最強だったような

930 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:51:09.23 ID:Q/rSfqzp.net
>>929
2003年前後の作品をけっこう拾い集めたけどどれもコピガなんてかかってなかったけど

931 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:29:52.18 ID:lpCKYJbP.net
>>930
海賊版が多く出回って、キャンペーンと称して掛けてる時期あった
確か94年〜97年あたり
強力過ぎて、普通のデッキでも正常に再生できない場合があった
5600や5800でもTBCを切らないと画像がギザギザになる

932 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:50:48.28 ID:Q/rSfqzp.net
>>931
へーそうだったんだ
自分がビデオデッキを複数機揃えて、稀にダビングするようになったのが99年とかからだから知らなかった

ちなみにスカパーチューナーから5800経由でレコーダーにつなげればコピガ回避できるかな、とチャレンジしたことがあったが、
しっかりコピー禁止信号がレコーダー側で検知されたw

933 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:51:12.05 ID:jAN2ujZ2.net
みなさん流石です。

934 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 21:31:11.00 ID:VWbTanyT.net
PCキャプならコピーガードなんか余裕だぜ

935 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 22:23:22.39 ID:cPSP7plS.net
そんなことはない、ちゃんと検出するよ。

936 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 23:22:29.72 ID:VWbTanyT.net
おまえの糞キャプボと一緒にするなや

937 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 02:07:50.65 ID:A0C/6AK+.net
SAA7130は余裕でスルーだぜ

938 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 12:18:05.80 ID:EN8Flb1E.net
糞だけどな

939 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 14:45:08.71 ID:XKp6PrVj.net
この場合の「スルー」はコピガ信号そのまま通過って事か?
どこかで排除する訳だが、その場合はカットとか無力化だよね?

940 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 16:28:58.59 ID:EN8Flb1E.net
排除ではなく無反応
OK?

941 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 17:04:36.39 ID:3XF5SxqX.net
>>926>>929-931
おまわりさんこいつらですw

942 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:59:26.10 ID:towj5CXd.net
そんなものに強弱があるとは知らなかったわ。

943 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:35:18.52 ID:c+xOyiQn.net
>>922
そういう時の画像安定装置ですよ

944 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:51:25.05 ID:4DXGoHUE.net
>>941
一緒にすんなよwこいつらじゃねーよw
知ってるだけで、エロはVHS世代じゃねーし

>>942
強弱ありますw
シナノ企画とか松竹とかその程度ならAV機器に詳しい人なら誰でも知ってる
http://www.141ece.net/video/cgc.html

945 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:34:12.21 ID:y8yTBdv6.net
たしかに今、VHSで抜ける人はかなりの猛者だな。
「 KUKIや宇宙企画のテープ再生では 」と書いたのを意味間違える位だから
>>941 はきっと立派なダウン厨。別に他人が何で抜こうが気にならないが…

ところで、過去に並デッキと並DVDレコでボンヤリ映像のままDVD化して
デジタル化を終わらせてしまった人にも救済措置に成り得る新作動画
プレーヤーソフトのpowerDVD15で再生すると、かなり見れる画になるよ。
インタレ解除と色をクッキリさせる機能が、かなりバージョンアップ!
試用版もあり。

946 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:55:11.52 ID:y8yTBdv6.net
ソフト板に先程、分かりやすい比較画像貼ってくれた人いたので

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1420379204/l50

ブラウザで両方の画像開いて切り替えて見比べれば、血色の違いは明らか。
今日色々テストしてみたがSD画像の改善度はさらに強力。
色味悪くて美味しく見えない姫さま映像に効きます。

947 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:08:15.61 ID:EN8Flb1E.net
暗くなってボケてるだけだろ
馬鹿じゃねーの

スターチャンネルに通報しとくかね

948 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:18:15.94 ID:4x3gGCmJ.net
>>944
いろいろあったんですね。
コピガっていちいち主要メーカーが集まって次々と策定していくんだと思っていました。
しかし話言葉で書かれた個人サイトって久しぶりに見ました。

949 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:27:43.96 ID:4x3gGCmJ.net
>>946
確かに朗報。
ありがたい。
けど再生時に効いても…( ;´・ω・`)

この連休中、PCのHDMI出力をループ録画って言えばいいのかな、それの実験をしたんだけど、
このPower DVDのもそれで保存するしかないのかな?
どの再生機で再生してもほぼこうなるようにエンコできるようなエンコーダーが欲しいよね。
贅沢言い過ぎだとは思うが。

950 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:42:05.43 ID:EN8Flb1E.net
馬鹿しかいないのかねw

951 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:48:12.38 ID:Kixyna60.net
PS3再生でいいじゃん、PS3で

952 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 06:02:59.39 ID:idOSJb0h.net
しっかし一行揶揄も行動パターン変わらんのう。

4K総合スレでTVに250万円突っ込んだ証明をした御仁に反論できないからって
野良犬よろしく他のスレで当たりなさんな。

ナマポ受給を自白しつつ8万円のヘッドフォン買ったと豪語してるのこそ通報したいわ。
今は見るだけ専なのだろうが、それならセメテ、ここのみんなに少しでも役立つ
高画質なSD映像視聴やソースの整理方法のノウハウでも伝授してちょ。

953 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 07:21:32.00 ID:9K4CDTmJ.net
>>949
今日の夜にでもpowerDVD15キャプ映像をUPしますが、
超低画質DVD化で残念映像とSVP5600再生テープ映像と、
どちらにしましょうか?

954 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 06:24:41.94 ID:5L+LoFp2.net
「家電DVDプレーヤーで再生すると甘ボケのソースもPowerDVD15だとこんなにクッキリ!」
とやりたかったんだが、SD解像度のままキャプするのに手間どって、まだPowerDVD15版
しかUP終わってないので、家電版は今夜UPします。

ビクターediting master LIMITED で撮ったTVCMはそのままでも色濃すぎて補正全く必要ない
レベルだったのでソース選定ミス。流石1本3000円の民生VHSテープ、テープレベル高すぎ。

955 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 07:31:06.78 ID:3K/9eQ09.net
乙です、皆黙っていますけど期待してます。

956 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:00:27.60 ID:t+Ux48k+.net
>>954
ドロップ多かったテープね。

957 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:24:21.51 ID:keJ++nz2.net
>>955
ありがとうございます。励みになります。
>>956
磁性体密度?めっぽう強いのですがテープ表面の平滑度低いのか、
プラ部品の成型精度低いのか、安定感低くドロップ&故障多いです。
1000円以下のバリュータイプSテープはS/N明らかに落ちますよね。

958 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 15:04:39.59 ID:9uNQuRr7.net
もうね

「ヘッドをパークリで手拭きした直後」の
リミテド録画ソース再生画像ったら凄いのよ

でもしばらくするとまた荒れ出す訳で(苦笑)

S-VHSは一般が使うにちょっと無理があった規格じゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 15:05:13.14 ID:yy1MjeUN.net
↑アホw

960 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 16:18:49.47 ID:keJ++nz2.net
バインダーというか磁性体をベースフィルムに
定着させる技術がフジやTDKに劣るんでしょうね。
マクセルのHGblackは少し画像が暗かったような。

961 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:18:07.01 ID:5L+LoFp2.net
実はpowerDVD15はエンハンスなしでフルHDソースが綺麗な事が判明!
BZT-9600を上回ってます。SDアプコン化されたファイルと相性バツグン。

https://www.youtube.com/watch?v=kbV7HWu0elE
RD-Z1のD2出力+ iscanHD 定価50万超えコンビだけあって大健闘してコマッタ!

https://www.youtube.com/watch?v=gXhSe471KZ4

自分史上最上のHDファイル再生Verは只今エンコ中。2時間後。

962 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 22:24:47.64 ID:ezwptdFY.net
>>961
20ソアラだあ。前期型の3.0GTリミですかねえ。グランペールの内装に憧れました。

963 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 06:24:14.46 ID:Fj1AxC49.net
>>962
エアロキャビンがUSS東京に出品されたら入札してみたいですね。

まだつべ側処理中で視聴できませんが
http://youtu.be/ON05bO04eGs  (寝落ち中にUP3回失敗)

これは小箱導入前のX95で素通しアプコンした古いファイルですがSDのまま
キャプした3000円テープのCMと比べて繊細な仕上がりで圧勝です。
RGBのままキャプれないのでpowerDVDをPC上直接視聴比で色艶死んでますが。

964 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 17:56:30.52 ID:k4ceQUwR.net
そのまま永眠してください

965 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 18:03:03.63 ID:Fj1AxC49.net
上に貼ったアドレスの作業終了正式版。内容同じ

https://www.youtube.com/watch?v=ON05bO04eGs&feature=youtu.be

輪郭線の細さと被写体の陰影の細やかさなど、4K再生に本格対応したソフトだけに
表現が新しい。キャプチャ側のティアリング問題はPC送り出し時は中々難しい。
アプコンファイル化でやってきて自分的にはやっぱり正解だった。どのファイルで
試してもソースの欠点があまり気にならず観るのが楽しくなる良ソフト(終)。

来月か再来月はiscan miniのSD→2K変換キャプをテスト予定です。

966 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:08:15.62 ID:Fj1AxC49.net
PC画面キャプのティアリング問題は2時間程で完全解消できました。

グラフィックドライバ3D垂直同期、Win7エアロ、アマレコ高度な設定の再設定。
1番の原因はプライマリ、セカンダリモニターの順序間違い。
キャプチャPC側をプライマリに設定し垂直同期取り直しで解決。極初歩的な凡ミスでした。

967 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 09:37:39.73 ID:3O+sXbHR.net
まだアナログSDのデジタル化やってんの?

968 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 10:23:44.19 ID:IXAF7nGt.net
>>967

ビデオで持ってるものが全てDVDやBDでリリースされる訳ではないからねぇ

969 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 10:31:12.77 ID:IXAF7nGt.net
>>967

ビデオで持ってるものが全てDVDやBDでリリースされる訳ではないからねぇ

970 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:30:17.37 ID:3O+sXbHR.net
いや、
まだ終わらしてないんだ

971 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:46:54.43 ID:zlpyXHRV.net
デジタルSDにやっと入れそうだから、
powerDVDとかiscan miniとかが視野に入ってきたの。

972 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:06:48.72 ID:QiB7dR+N.net
今も完了してないモノは生きてる間一度も見ないような気がw

973 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:36:59.91 ID:G4GRpFAD.net
PC用の動画コレクションとしては、ジャンル分け整理で
検索し易いので「何処かにあるはず」というのが無く
なって観る機会が増える。女優別CMなんかは最たるモノ。
映画「ミッドナイトラン」はファイル見掛ける度に再生
ボタン押してる。ラストの友情シーンまでシーク1発です。

974 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:38:08.92 ID:1VpZ4Efs.net
>>972
墓の中迄持って行く訳にはいかない事だけは確かだw

975 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 19:53:37.55 ID:gnf2L87B.net
powerDVD15体験版使ってみたけどISOファイルを再生する限りはSMPlayerなどと差があるようには見えないなぁ

976 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:46:52.33 ID:byh3XGGX.net
だから前から言ってるだろ
無駄なんだよw

977 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:51:00.99 ID:G4GRpFAD.net
Photoshopと同じく使う目的と環境、求めるモノが違えば評価も変わる。
ソフトウエアはその辺が難しい。
画質厨なら、滑らかさに於いて嬉しい進化あり。4K洋モノ有料動画も動作軽い。

978 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:54:00.54 ID:G4GRpFAD.net
後、廉価モニターだと当然違いでないよ。

979 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 07:28:13.52 ID:FtA8qW69.net
DNR強めの塗り絵風味の方が気楽に見る分にはいいのだけど、誤爆もあったり
するから悩ましいな。
さりとて、コマ単位で誤爆を探す暇がある訳でなし…。

980 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 14:05:27.49 ID:8Dr9lphe.net
リアルタイム処理のDNRは誤爆多い印象。

981 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 05:29:42.46 ID:Fz548Ro5.net
いつものやり方で録画した可逆AMV4をそのままpDVD15で再生して再びキャプり直し
色の「ダイナミックレンジ」のみの改善を図ったモノ。

https://www.youtube.com/watch?v=HNh1VQJIlXw&feature=youtu.be

982 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 06:11:33.86 ID:Fz548Ro5.net
間違えて小箱のAGCを入のままキャプったのでビックホーンCMのラストのみ
白レベルが小箱出力時に誤爆。

983 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 07:17:05.31 ID:Fz548Ro5.net
pDVD15を良質な「RGB変換機」として捉えて→EDGE「RGB」→XX「入り口のみRGB」
あくまでPC上での見栄えと「色の曇り感」優先で。

色の密度だけなら地デジ以上BSデジタル未満まで持ってこれた気が…
小箱とpDVD15で色の捕らえ方のキャラが被るのでクドさも出るけれど。

984 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 07:45:27.28 ID:Fz548Ro5.net
「色の曇り感の除去」でした。

985 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 10:27:45.93 ID:CA9YLrJS.net
すげーな・・・・・こてこてで気持ち悪い色だな。ただしい色ってなんだろうな

986 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 15:01:40.10 ID:fEhEviWv.net
色を薄くするだけならEDGEでレベル絞るだけなので正式採用。
アナログビデオ機器と液晶の組み合わせで感じる「寝ぼけた色」
は退治できたけどSVOと小箱とpDVDはキャラ被り強いか?
只、濃いとか薄いのとは根本的に違う処理かと。空は青空とみなす
アルゴリズムとか。青いビキニも青空寄りに見える。印影はより正確に。

987 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 09:45:54.30 ID:3ikkAJLv.net
SVOの映像出力の強さとTBC能力及び魔法小箱の
度を超えたサイボーグ的NRと色相再構築能力の
もたらした結合結果なのは間違いないでしょう

個人で画像に関する強い演出手段を持てる事は
とても嬉しくて、素では冴えないソースを濃厚
にし直して視るのも結構楽しくてつい見入りますわ

988 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 10:41:14.66 ID:KV2HlkXi.net
>>983
PCのディスプレイはキャリブレーションしてるの?

989 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 11:39:54.96 ID:MgD9gFth.net
ジュエリー系ブツ撮りカタログプロカメラマンの人に
キャリブレーションしてもらったモニターをベースに複数
環境で見比べて、だいたい同じ写りにしてる。
自分で組んだPCは半年程エンコなどの負荷テストしたあと
その人に買い上げて頂いてます。

990 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 16:42:07.03 ID:rrweRWkh.net
≫978
仰る通り!
2002年製の魔法の小箱と2015年の高画質再生ソフトの画の捉え方に
近似性があるのは面白いです。あれから小箱の出物がないのでSDI出力
の威力の報告がないのは、勿体無い。
他のアナログソース比で濃すぎに見えても、公園で肉眼確認した木々との
比較では此方がリアルかなぁと。以前アップしたクロップ動画でも濃すぎな
ソースなので。ジョディフォスターはアメリカ製作CMで元々赤味な画です。

991 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 21:16:27.57 ID:R0fiis8w.net
魔法の小箱さんの話題が出たので、今回は儚げで不安定な画質の三菱HV-S100
録画ソースの当時画質再現実験。pDVD15は今回使わず、EDGEで色の濃さを-10に。

https://www.youtube.com/watch?v=P4h_XnOeOgE  今回も1080p60ね。

液晶で観るとボンヤリ画質でがっかりな三菱録画ソースも
当時のカミソリ三菱風に線の細い感じでデジタル化できたかなと。

使用テープは懐かしのPanasonic ZETAS XD MASTER DA対応版です。

992 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 07:11:42.26 ID:AJpHlrLu.net
ほう。

993 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:40:20.13 ID:yUDH6x7Y.net
>>991
s/n悪いのを感じるし、クロマレベル高過ぎでしょ。

994 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 22:05:48.46 ID:zu1Ij3cb.net
>>993
だから…三菱S-VHSビデオの「当時画質(液晶&PC上)再現」実験だって。

995 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 07:03:36.93 ID:T4bv9dnN.net
三菱の90年代初頭と言えば「緑かぶり」だが、
当時の所有ディスプレイはラベンダーマスクの
東芝バズーカだったので丁度バランス取れた。
美化された青春の記憶画質だと、こんな風合いかな。

996 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 07:23:47.24 ID:T4bv9dnN.net
今回スレはスレ主になったのもあって、
カキコし過ぎたので、そろそろ次スレ
どなたか、お願い致します。

「バブルデッキスレ」「レーザーディスクスレ」も
消滅して彷徨う当時の重鎮も多いかと思われますので
その辺りの話題も内包できる感じにすれば過疎ながら
生き永らえるのではないでしょうか?
自分は暫くペースダウンしてエロ動画のコレクションに
励んできます。

997 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 11:05:58.32 ID:Fl9g7zoC.net
エロ動画

998 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 11:35:36.75 ID:evXezoXq.net
インタレソースは別け隔て無く極力全部同じに見える様に
1080p60動画ファイル化の統一規格で、
それ以降の4Kプログレ仕様のビデオなどは、まだコレクション
体系としての統一規格化はしてない。

そんな事より次スレ!

999 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 16:08:01.25 ID:Fl9g7zoC.net
動画の前に
日本語を勉強しろボケ

1000 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 09:22:38.59 ID:OH7jQ3+m.net
それを一行揶揄が言う

「身の程知らず」が

今日の笑い所

1001 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 13:22:23.57 ID:febxkcEF.net
それを三行揶揄が言う

「身の程知らず」が

今日の笑い所

1002 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 16:04:00.05 ID:SRytdljt.net
次スレはスレタイを全角にしてくれぇ

総レス数 1002
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200