2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】

1 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 20:22:11.30 ID:FeCu3ilB.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
SD解像度のままでデジタル化する人専用です。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
http://peace.2ch.net/

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

2 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:17:35.70 ID:KSkckDRD.net
西岡力・東京基督教大学教授がこう語る。

「最初に“従軍慰安婦”という造語をつくった元毎日新聞記者の千田夏光氏は、
吉田清治氏と並ぶいわく付きの人物として知られています。
すでに同書の記述内容についても、はっきりしているだけで63か所の誤りが指摘されています。

千田氏が最初に唱えたとされる『従軍慰安婦20万人』説。
これは韓国の新聞に書かれていた“挺身隊として勤労動員された女性は20万人に上った”という話を、
“慰安婦として20万人の女性が募集された”と曲解したものです。
もちろん、事実でないことがすでに判明しています」




【芸能】ケント・ギルバート「朝日新聞は謝罪してほしい」
「私も『従軍慰安婦問題はあった』と先日まで信じ完全に騙されていた」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409545337/

http://ameblo.jp/workingkent/entry-11913718096.html

3 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 16:09:40.57 ID:YMSBpuNs.net
>>1
前スレにて事前に議論もせずにSD専用などと書いても無効ですので。

4 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 18:22:33.53 ID:Bi9Dfsrh.net
じゃあ来るな

5 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 20:06:39.24 ID:jjPVZI6t.net
丁度良いスレ見つかった
Hi8対応の物って何処で手に入るでしょうか?
住みは23区です

6 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 20:30:36.23 ID:Bi9Dfsrh.net
代々木公園

7 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 20:45:09.46 ID:jjPVZI6t.net
ありがとうございます っておい!

8 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 23:12:07.69 ID:248MQNtc.net
上海問屋お手軽SDカード録画機なんかどう?
パソコンなしでも出来る。
http://www.donya.jp/item/26439.html

9 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 00:23:55.33 ID:uTgwAmq2.net
使えば?

10 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 03:59:11.15 ID:O7SgVjlZZ
>>5
は再生機ないんじゃないの?

11 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 09:15:24.67 ID:l5ep4nJy.net
HD化するスレはないの?

12 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 09:32:34.01 ID:NUZ1QsJR.net
HD化スレはDVDやビデオカメラのminiDVなんかも混ぜてみようと思ってる。

13 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 13:24:17.17 ID:UngPV/ra.net
まぁしかし単純ダビング満足派から微に入り細を穿つ本格派まで色々だな

何でも言えると思うが物事をとことん探求すると単純作業だったはずが
或る時点で「追求者の想う美世界の探求模索」に本旨が突然入れ替わる

私は前スレ末期に音声信号を放送用プロセッサで処理してると書いたが
10年前から一心不乱に環境を整え今は脳内麻薬大量分泌を楽しんでるが
ここの第一人者も私と似たような一線を越えた「趣味極道」なんだろうね

残念ながらリミッタを外した状態で探求する奇特な価値観は万人に理解
されないが微力な一個人ながらも正攻法で取り組んだ事実は尊く誇らしい

公開掲示板だからバカみたいな雑音は常に絶えないが頑張ってください

14 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 13:27:06.71 ID:FfEhrS65.net
↑これがバカみたいな雑音だな

15 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 14:05:33.61 ID:UngPV/ra.net
さっそく湧きましたねカスが(苦笑)

まぁとにかくその行動自体が自己紹介でとても判り易くて助かりました

16 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 16:12:09.90 ID:NUZ1QsJR.net
>>13
何か、仰りたい事が凄く良くわかります。
やはり、一心不乱な環境構築と鑑定眼を養う事が数年は必要ですよね。
激同です。

流石にここより先は一般性を欠いてしまい基本のSD解像度ベースに流れ
を戻した方がこのスレに今後訪れる人には有用な気がしたので、アイオ
ーのアナ録レベルの機器のレポなどを偶に上げさせてもらおうと思ってます。

17 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 03:29:08.39 ID:RG1WD3Ax.net
そんなに面倒くさいスレだったのか
アダルトビデオをDVDにしようスレだと思っていたのに

18 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 07:48:48.00 ID:+UX9TkrG.net
アダルトビデオのDVD化はVHS付のDVDレコが一番だよ。ディーガとか。

19 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 08:44:46.67 ID:9S4T+Fs1.net
>>18
俺はそれでやった結果に不満でこれに手を出した
http://www.hmp.jp/portal/catalog/?scd=30
期待したほどじゃなかったけど

20 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 09:28:09.84 ID:+UX9TkrG.net
>>19
マスターテープから直接焼いてくれるのが、斬新で最高!
これは最終奥義みたいなモノだからBD-Rで焼いてくれれば文句ないね。

21 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 20:13:27.08 ID:Fm8HaqHR.net
>>19
NHK放送センターで見れるNHKアーカイブ並みの画質ならそういうのもアリだろうけどなぁ

22 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 23:16:48.05 ID:x8NTNKOcJ
http://www.e-balan.com/product/

23 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 04:21:39.06 ID:7mPgTtLf.net
XP画質のデータをDVDレコーダーからPCにデータを移行するのが問題
1時間ならDVD−RAMでそのまま移行できるが、1時間を超えるとSDに
画質を落とさないとDVD−RAMに入り切らない
BDレコ−ダーを使う意外になんかいい方法ない?

24 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 05:05:45.52 ID:d7DpENty.net
>>23
DL買えばいいじゃん
高くて嫌だったら番組分割するしかない

25 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 10:09:24.77 ID:RjsijbrG.net
東芝機なら
イーサネットで録画ファイルをやりとりできる

26 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 13:10:14.25 ID:1dxbgKYM.net
元がVHSでもXPとSPじゃSPのほうが微妙に画質悪くなるんだよね
XPだとほとんど無劣化なんだが
GV-USB2でVHSをPCに取りこんだら、めちゃくちゃ画質が悪くて、
容量も馬鹿でかくて使えたもんじゃなかった

27 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:06:26.77 ID:QICAlrQs.net
VHSはノイズ成分がビットレートを喰うので
DVDのXPでも動き部分は劣化する
理想はアナログ入力のあるSONY機でAVC録画する事

28 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 23:49:06.59 ID:h94wmxrR.net
アナログのダビングはSONYよりパナのほうがよさそうだが、
そうでもないの?

29 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 00:51:32.30 ID:hVLZ7CqA.net
>>28
○S映像端子(外部入出力)
 S端子が付いているのはBZTx10まで
 BZTx20から外部入出力のS端子がない

○外部入力のAVC録画
 BZTx10までコンポジット、S端子などSD画質のAVC録画は不可
 BZTx20からは可能

30 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 11:52:22.16 ID:9tODl+PK.net
>>29
パナには俺らの要望を両立する機種が存在しないんかいw

31 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 12:02:27.76 ID:bTUakSjj.net
>>30
だからフロントにVHS付きパナレコを置き、S端子でソニーBDレコにつないでアプコンっていうのがいいらしい
しかし機種選びは慎重に

俺は新しいやつがいいと思ってアナログ最終機のEH75Vにしたが、
どうやら75Vよりは73Vが、73Vより70Vの方がVHSデッキの出来がいいようだ

ソニーBDレコも後期になればなるほどアプコン能力が良くないようだな
再生で完結し、チャプタとかいらなければPS3でもよさそうだが

32 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 18:09:17.88 ID:jS5ANhkP.net
VHS->DVDデッキ買ってみたが6時間テープのデジタル化には向かないな
数百本のテープをデジタル化しようと思ったがBDじゃなきゃだめか

33 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 18:48:59.31 ID:cKEJeCsO.net
向かないってのはノイズが多すぎて?

34 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 22:41:54.53 ID:jS5ANhkP.net
>>33
データ容量的に6時間をDVDにする事自体が向かない

SD画質でデジタル化すれば普通にビデオ再生したものと変わらないのだが
容量を稼ぐために低画質化すると、2時間テープを3倍画質にするよりも、画質の低下が激しい
SDでも分割すれば画質は維持できるが、テープなんで切れる場所がぶつ切りで非常に扱いづらいデータになってしまう

もともと3倍でとったものだから映像的に保存する意味は殆ど無いんだけど、デジタル化できたらテープ捨てるつもりだからできるだけ画質保持したいのになと

35 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 23:17:30.69 ID:eqluRtCP.net
ああ、6時間をDVD1枚か。
昔6時間の全英オープンをDVD1枚にしようとした事あるけど、
レートを1.6Mぐらいに抑える必要があってHalf-D1でも破綻気味だったw

36 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 01:04:30.62 ID:F5MTRcnm.net
3倍モードで録画したVHSテープはディーガエンジンU搭載のパナレコの場合、
LPモードでほとんど問題なし

37 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 01:51:29.65 ID:XvdzS2ds.net
6時間をメディア1枚にしたいならBlu-ray勧めますわ

38 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 16:44:01.02 ID:hJCXoaRu.net
DVをMPEG2(単体ファイルでもDVD向けでも)に変換するのに、フリーの良いソフトはないでしょうか。
速さ、画質もそこそこなのがいいけど、贅沢でしょうか。

39 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 18:27:31.06 ID:9sP4MHiI.net
拘る人が集まるこの場所で411→420変換などと申すか!

40 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 18:39:22.46 ID:ekmcry6S.net
お好きなソフトをどうぞ!としか言えない
OSや環境がわからないのにおススメできるわけない

ttp://www.gigafree.net/media/me/

41 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 19:28:32.90 ID:BrX3eYuZ.net
>>39
DVって綺麗じゃないよ。輪郭にモスキート出過ぎ。MPEG2の方が色は滲むけど、総合的にはこっちの方が綺麗。
>>40
失礼しました。 いいのが見つからないのでちょっと苛ついてた。
windows2000 pen3 1GHzでした。

42 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 19:41:14.40 ID:vDDwWQMl.net
モスキート地獄に色滲み地獄が加わるんですね

43 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 19:54:02.10 ID:v5+nku1k.net
>>41
まず新しいパソコンを買うべきでは…

44 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 00:51:03.90 ID:H+h2/XyC.net
>>41
そのスペックでは厳しいかなぁ
以前ノートPCにi.LINKっていうかIEEE1394端子がついてたからDV取り込みしたことあったけど
いっぱいいっぱいだったよ
Win95でデスク用セレロン2.4Gメモリ512Mってマウスコンピュータの変態PCなんだけど

ソフトはマイクロソフト謹製のムービーメーカーだったかな
取り込んだ後はTMPGEncでMPEG2にしたよ
今でもTMPGEncは無料ver.があるよ
ttp://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html

DVをMPEG2にするのが目的ならパナのDMR-HS2等を中古で仕入れたらどうかな?
パナが結構気合入れて作った機種だし、そのチップはカノープスのヒットシリーズMTV1000で採用されたはず
アナログチューナーなので激安だねオクでもハドフでも
おまけにDVD-RAM使えるからメディア1枚で使いまわせるよ

もちろんDVD-RAMが読める母艦必須だけど

45 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 08:34:37.12 ID:eVbJpe53.net
光学メディア板のRAMスレ住人(と言っても長いこと書き込んでないが)
の俺が言うのもなんだが、PCならともかくレコーダーで激遅のRAMを使う意味があるのかと

46 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 10:52:32.98 ID:H+h2/XyC.net
RAMスレ住人さん、まず36くらいから流れを読んで下さい
DVからの取り込みをするので最低でも実時間は掛かります
そんなデッキは無いと思うけど倍速取り込みが出来るなら当然時間は半分です

ここからが重要です
DMR-HS2はパソコンのような時間が掛かるソフトエンコ(パソコンが最近の機種であればソフトエンコもメチャクチャ速いです)ではなく実時間でハードエンコできる民生機なのです
もちろんDV端子があります しかもハードディスクを40Gですが搭載しています
つまり簡易編集もできるのです
実時間掛かるので激遅のRAMでも全然問題ではないのです
36さんの希望するDVD-Rだって作成できます 2倍速ですしメニューは色しか選べませんが

目的とするデータがMPEG2化できればメディアはRAMでもRでも構わないのです
あなたの言われる通りデータができてしまえばPCならともかく使えますよね

PCに取り込みを最終目的とするならば書換寿命の長いRAMが1枚あれば済みますね
RAMが2枚あれば平行作業もできますしさらに時間が短縮できます

RAMスレ住人さん、おわかり頂けましたでしょうか?

47 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 11:23:23.58 ID:H+h2/XyC.net
自己レスすみません

ハードエンコで思い出したことがあります
SONYからメディアコンバーター『DVMC-DA1』 『DVMC-DA2』が発売されてました
カノープスでも同様の商品ADVC-300があったと記憶しています

※詳細は検索してご自身で判断されることを望みます

これらの機材はヤフオク等で「DVコンバーター」で検索して下さい
今は需要がないので激安だと思います

変換後はPCA-DAV2等でパソコンに取り込めばよいかと
ただPCA-DAV2でも39さんのPCスペックではつかえませんが…

MVR-D2000ならPCスペックが低くても使えますが売ってるかなぁ?
たぶん家の納戸にはあるんだけど…

48 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 13:00:40.65 ID:H+h2/XyC.net
もっと単純にカノープスのDVRaptorって製品がありました
発売時期からして36さんの環境でも使えそうですね

2000って使ったことないんですが、ファイルシステムはNTFSかな?
Win95等はFAT16で2Gの壁があり、参照AVI等覚えることが多かったような記憶があります

「DVRaptor」これは欲しかったけど持っていない機材ですね
手持ちのDVカメラが早々に壊れたため購入に至りませんでした

何年か前にじゃんぱらで完品が4000円のプライスついてました
あの時なぜ買わなかったんだろう、と後悔してます
もとは8万以上したような…

何処かにあれば自分も欲しいですね

49 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 15:27:48.60 ID:I/+adcpB.net
そのPCスペックだと一本だけならソフトエンコでも我慢できるかもしれんが
本数多いなら無謀だぞw

50 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 17:43:30.31 ID:xr0Hebc+.net
>>41
う〜ん

みんな(ほとんどID:H+h2/XyCの1人だけど)がアドバイスしてるのに何も書き込まないのはマナー違反では?

51 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 23:16:58.05 ID:LLaLFL2y.net
きっと>>40で自分に合うソフトを見つけたんだな

エンコで忙しいってことにしといてあげれば?

52 :36:2014/09/28(日) 10:15:23.90 ID:YKGnBDP2.net
アドバイスありがとうございました。
今回の目的はDVキャプチャ機で取り込んだファイルをソフトエンコしたいってことです。
>>42 確かにそうなってしまいますが、容量を減らしたいので。
>>43 今は買えません。
>>44 DV取り込み自体は、意外とコマ落ちせず取り込めています。
TMPGEnc無料版もってますが、無料ではMPEG2は使えないです。 デッキの購入までするつもりはありません。
>>47>>48
>メディアコンバーター 調べたけどよく分かりませんでした。
>MVR-D2000 DVRaptor
新たに購入するなら直接MPEG2にできた方がいいですね、ただし安いのしか買えません。
2000はNTFS使えます。 逆にFAT32だと4GBの壁があったのを忘れてました。
>>49 無謀と感じた時はBDレコーダーを使っちゃいます。

ソフトエンコではCCE(試用)ってのが、納得の出来でした。さすが6000円の製品です。
それでは。

53 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 01:15:17.78 ID:IJkJynCEX
ya

54 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:35:44.62 ID:gG9ZVF/t.net
金もノウハウも無しにコネクリまわせば何とかなる思考は貧乏のもと。

55 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 08:58:03.31 ID:3cIpcZtv.net
またおまえか

56 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 21:08:30.64 ID:haHYmXyO.net
失敗したくない一心助けて〜は解かるんだけどさ・・
結局はある程度の浪費と失敗はしないとみにならないんだよね

他人の良いが自分にとっての良いとも限らないし
オーバークオリティだったりアンダークオリティだったりで
失敗したくないから、で他人の鵜呑みは考えもんだあよ
ま、ある程度は自分で切磋琢磨試行錯誤自業自得?が必要w

57 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 10:27:15.82 ID:7vR6qDJG.net
またおまえか

58 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 19:50:29.60 ID:6abkA6Sz.net
何にせよスレが伸びて何より。HDCP2.2を避けてアナログソースを楽しもう!

59 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:32:28.44 ID:TrNtfdkL.net
元々こんなに閑散としたスレッドなのか?

60 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 21:04:18.23 ID:QIxDEYUx.net
今からアナログ映像をDVDかBDに保存する場合、DVDとBDとどっちが良いと思いますか?

61 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 22:13:10.85 ID:pzRxm9WB.net
容器の違いでしかない。目的に合わせて選べばいい。
どちらにしろ長期保存するなら消える魔球と呼ばれる糞メディアを使わない事だ。

62 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 22:42:19.74 ID:pjK2O6gh.net
F商会全盛期も終わって、太陽誘電も終わって、TDK超硬が黄色く光る秋。

63 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 11:29:00.85 ID:31sSZXS6.net
プロレズ422 HQでデジタイズ
4Kシーケンスで編集とカラコレ
4KH264で書き出し
オーディオはリニアPCM48k24bit

64 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 11:57:43.64 ID:31sSZXS6.net
あーhi8なんとかしなきゃ
20年前の東京がたくさん映ってるんだ

65 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:33:18.47 ID:UEzWLuC2.net
東芝のHi8 E800BSとかS-VHS機のBS録画王が流行った時期は
丁度WOWOWの開局もあり気合い入ったライブラリが増えたよね。

66 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 22:14:35.95 ID:UEzWLuC2.net
たまには趣向を変えて、ウンコ扱いされるメーカー製CPUでデジタル化する動画。
https://www.youtube.com/watch?v=H5dAHXpdN2s  (1080P-X264-10bit-crf1-60fps)

67 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 02:06:57.72 ID:BnbHbrBx.net
またおまえか

68 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 10:25:08.20 ID:vYrw+xgO.net
アプコン用にソニーのS端子付きBDレコーダーをオクで拾いたいが
故障率が高くて怖いね

69 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 18:12:08.02 ID:dQOLPDFp.net
ソニーBDレコだったら喫煙者環境で使われてたBDドライブ不良の中古オススメ
どうせPCでキャプるわけだし、TDKのブルーレイレスキューキットでレンズ
綺麗にすれば復活する可能性高い。ウチでは3台程その手口で完動品にした。

「BDは読めないけれどDVDは読み書きOKです。」のワケアリ中古品を探そう。

70 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 18:46:39.05 ID:vYrw+xgO.net
>>69
サンクス なかなかレアな条件なような気もするけど…w
喫煙環境だとBDドライブは壊れやすいのか

パナのDVDレコーダー二機で数百枚焼いているが双方びくともしないが
ライト・スモーカーだからかもしれないが

71 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 19:46:32.89 ID:ObOmA3pw.net
アプコンwwww

72 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 22:25:51.23 ID:SmE48Hor.net
少し前に、一番高画質でダビング出来る方法と言われていた「DVハンディカム
やカノープスのアナログDVコンバータを使ってアナログ-->ieee1394-->PC」は、
もう古いやり方なのかなぁ。「アナログ-->BDレコ(HDMI)-->PC」の方が綺麗?

73 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 23:41:16.91 ID:V3MyHvyC.net
>>61
DVD再生環境よりメディア寿命の方が先って事かな。どうもです。

74 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 23:45:19.30 ID:UCr+BGxQ.net
>>66
たけしの顔とその後の車の年代が全然合わんな、何の映像?

>>72
少し前どころか相当前でっせあんた。ソースがDVならともかく他だったら後者の方がよろしいでしょうなあ。

75 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 00:10:04.50 ID:sRGVK9df.net
死ぬまで保持したいデータはHDDダブル+円盤一枚だね、自分の場合

76 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 01:04:08.16 ID:+WPSO9ud.net
>>74
そっかぁ。大分前だったかぁ・・・。年とってくると駄目だねぇ。
教えてくれてありがとう。

77 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 10:48:40.01 ID:39A7HXh0.net
ボケとんのか

78 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 14:55:53.58 ID:sriJSN0i.net
どこで聞けば良いのか分からないんですけど、
ここの方々が一番詳しそうなのでスレ違い承知でお尋ねします。

5年位前まではソニーのminiDVビデオカメラを使用しておりました。
このテープをデジタル化というよりもディスク化(DVD or BD)にしたいと考えております。
PCにてIEEE1394経由でのDVキャプチャを行った場合、日時情報が抜き出せず、
焼いたディスクには日時情報が残りません。
BDデッキにアナログダビングすれば日時は焼き付いた状態で残せるのですが、
日時を消す事が出来ません。
DVDやBDの字幕ON/OFFで録画日時をON/OFF出来る様なキャプチャ方法もしくは
対応キャプチャ/オーサリングソフトは存在するのでしょうか。

ご存じの方、宜しくお願い致します。

79 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 15:52:14.63 ID:PruzipCY.net
DV 日付情報 字幕
でググってみては

80 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 20:23:23.53 ID:x0k43oRW.net
2回わまして
データコードなしと
データコードありを取り込む

ふたつの素材を
マルチカメラ扱いにして
マルチカメラDVDを作る

カメラ切り替えをすると
データコードありと
データコードなしが切り替わる


とかは?

81 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 20:26:17.96 ID:x0k43oRW.net
あくまで
「日付焼き付けあり」

「日付焼き付けなし」を
切り変えるという方式です

マルチカメラDVDの作り方は
そっちで聞いてください

82 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 20:29:48.75 ID:x0k43oRW.net
この発想は
在京のテレビ番組が
テロップありテープ(完パケ)と
テロップなしテープ(白完)で作業されてることを参考にしました。

83 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 13:40:57.74 ID:OZX0p/dn.net
そもそもDVテープからIEEE1394端子にデータ出力する際に、伝送データフォーマット内に
日時などの情報があるかどうかが重要で、無ければ無理な話が気がする。

84 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 14:38:48.38 ID:PrD9yHlG.net
>>83
質問者じゃないけど>>79見てぐぐってみた
あなたも試してみたら?

85 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:42:20.80 ID:jID679j6.net
ビデオのデジタル化・・画質なんか解からん向きにはこんなんで十分でしょう
http://www.sourcenext.com/pt/h/1410/23_vhs_e

86 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 13:38:16.78 ID:Az5AA+1G.net
じじいしね

87 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 18:26:07.60 ID:stCalBQJ.net
その簡易デジタル化マシンはツクモのチラシに1980円で売ってたのと
同類だと思うけど、ソースネクストが取扱いしてるのが面白い。

88 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 00:29:20.72 ID:v9fjps5R.net
TBC付きのちゃんとした画質のS-VHSデッキ欲しいな。
SX200持ってるけど、これの輪郭強調って映像の高周波を増強させるのではなく、輝度の変化で輪郭強調するような感じで、
不自然に見えて嫌い。
当時、ビクターの VXG300と迷ったけど、あれはどうだったんだろう。

89 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 02:37:14.66 ID:uIi9e0Cj.net
解るわ 結局欲しいのは安定性と幅広い補正力だもん
そこでSVO-5800をオクで落として運良く良品で大正解

調整すると録画機再生では出ない空気感も映し出されたり
再生音が芯のある強い音だったりとても納得できる性能だった

90 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 09:06:49.77 ID:p5H5JbIE.net
はやくしねw

91 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 12:04:44.97 ID:ohb+vx/e.net
自己録再でショボイ音に感じたテープでもSVO-5800で再生すると以外にも
芯のある良音で再生できるのがホント不思議。録音時には一応記録出来て
いた音なのか、SVO-5800の音声回路がとびきり具合がよろしいのか?

92 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:14:19.88 ID:p5H5JbIE.net
はやくしねw

93 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:51:46.34 ID:daw8oj9s.net
オクで売るための宣伝乙

94 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 14:55:52.31 ID:4s43z5U7.net
でももうオクにも放送品中古屋にも良い個体はほぼ無く
最後のピークは去年末だった気がしてるがどうかな?

ただ使い終わった人がオクに出す可能性は否めないが
でもそれが高騰しても需要・供給バランスでしかないよ

自分は壊れるまで所持し壊れたらバラシて捨てます

95 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 16:09:52.20 ID:ohb+vx/e.net
昨年末は20000円の外見上物が出品者未チェック(元オーナーは使えた)
が回転寿司だった。もう中古出品祭りは来ないかもね。

そのまま視聴する用途なら他にも良い機種あるかもだけど、他己録テープの
デジタル化用途に限ってはSVO5800だけが、ぶっちぎりで優れていると思う。

うるさいこと言わなければ最終新品価格1万円切のビクターVT-700クラスでも
それなりに見れる画なのは、前スレの終わりにご覧頂いたままだが。

96 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:00:14.25 ID:UXTRMucA.net
田舎に開けてない新品があるわ

97 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:09:21.31 ID:BUPSjvnL.net
長期保管品って怖いよ

使わずに素子やゴムが劣化していたら笑えない

98 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:52:52.99 ID:X+7EHH/M.net
いや。
もう使わないわ。
保守部品はvictorにあるはずだから。
誰かにあげようかな。
最後のほうの型だから。

99 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:54:38.44 ID:X+7EHH/M.net
VHSのダビングにSONY機がベストかあ。
田舎のAG7150もう動かないだろなあ。
AG7350はたまに動かしてる。
明日EDV9000と電源いれよう。

100 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 12:20:26.13 ID:X+7EHH/M.net
あ、電源入れるんだ
忘れるとこだった

101 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:50:31.73 ID:QrLq5YKp.net
ソニーの業務用VHSで再生してパナのディーガエンジンU搭載レコを
素通してソニーのブルレコでアプコンっていうのが最強なんでしょ?

102 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 15:54:29.11 ID:QFfeLsPH.net
なのかもね

自分は5800で送り出しDVDレコで焼いて完了

103 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 17:39:55.12 ID:ipCwXpj4.net
>>88
その頃の三菱のはビクターの信号処理チップを使ってる。

104 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 09:01:25.98 ID:FEC5Ucve.net
アプコンwww

105 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 12:35:31.22 ID:SJ9e7JT3.net
低スキル・・クソ〜一行レスクンって未だにはりついてるんだね
ここが居場所?

106 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 13:04:34.96 ID:LR24ISOA.net
>>103
絵の質感も同じなの?

107 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 01:17:49.28 ID:6pzjMBMi.net
東京リユースセンターとかいうとこがヤフオクで安価でSVP-5600を
ずっと出品し続けているが、毎回スルーされっぱなしで入札皆無
よほど評判悪い業者なのかな

108 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 07:04:30.64 ID:i5uy4pKa.net
>>105
はよ士ねや

109 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 12:34:02.90 ID:cHih/zZ3.net
三菱とビクター
全然トラッキングあわなかったなあ

昔三菱房が
VHSはソニーが作った規格だけど
使えないからVICTORに売っただかなんだか言ってた
口を開けば編集編集言ってたが
まだ編集やってんのかな

110 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 19:54:48.00 ID:GmLAjVtn.net
>>106
HV-BX200とHR-VX100持ってる。

VX100は
エディット OFF + TBC&3D ON だとS/Nは良いがNR+補正がきつくて塗り絵。
エディット ON + TBC&3D OFF にすると不自然な補正はなくなるが2DNRが入るのか全体的にボケた絵。
エディット ON + TBC&3D ON にすると素な自然な絵。ただし、使えないTBCが強制ONなのとS-VHSの標準以外は
ダラ下がりのf特でもっさりした感じ。

111 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:29:58.92 ID:jEqCjr2C.net
TBCなし最上級画質とウワサのHR-X3 spirit(巻き戻しで電源落ちる、音声ノイズ)
ジャンクを540円で捕獲。SVOでキャプり終わった用済みテープでも再生して
来週あたりUPしてみます。でもX3の動画は過去にUPしたので大差ないと思う。

112 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:45:14.24 ID:r5Y5SV9t.net
BDZ-X95が手に入ったがパナレコで再生したVHSがテレビ(東芝Z7)で
スイッチングノイズが出る…
映像設定をあれこれいじくったがダメだあ

113 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:01:10.94 ID:aeSF0VmN.net
X3とX3sptの画質の違いは気になる。
記者と開発者以外で試した事がある人間なんているんだろうか?

114 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:40:00.00 ID:wSb07qmf.net
>>110
ありがとう。どっちにしても、保存用にはいまいちだったのか。
TBCがあっても意味なしなのか。

キャプチャー装置によっては、TBCなくても結構吸収してくれるね。
関係ないけど、テレビのレグザが乱れた信号に非常に弱くて、PCキャプチャーボードよりVHSがまともに映らない。

115 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 06:35:40.52 ID:z8jcJcvm.net
パナレコ(VHS付?)そのもののスイッチングノイズ?
X95に映像出力入れてからスイッチングが発生?うん?

画面下のヤツ?

116 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 09:02:18.65 ID:eK2N+UGz.net
>>115
画面下のヤツです
パナレコ(VHS付)からD端子出力したものでは出ない
パナレコからS端子でX95につなぎHDMI出力したものは出る

ただいろいろ試したところ、VHSテープによっては出ない(隠れる)場合もある

117 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:32:34.14 ID:fxkLndzV.net
ここは知識の激しい齟齬が面白さでもあるんだなアハハハ

118 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:43:14.31 ID:z8jcJcvm.net
パナレコD出力時とBDZ経由時の画面に映っている範囲に僅かな違いが
あるのは確かなのだろうけど、基本的にVHSからデジタル化した映像は
無加工でオーバースキャンなしにモニターに映し出した場合は
画面下にチラチラノイズ出るのがデフォ。

あとは東芝のTVとソニーレコがどの位画面の隅まで映し出そうとするのか
という基準の違いによる現象で、それで正常。
現状デジタル入力PCやゲーム機接続時に画面端が隠れない様にドット
バイドットの設定で画面の端までフル表示させているのでは?

PC使う場合は画面端をパンの耳のように切り落とし加工する人もいる。

119 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:45:02.36 ID:z8jcJcvm.net
デジタル入力時だけ、フル表示になっているのでは?に訂正。

120 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:11:02.92 ID:z8jcJcvm.net
>>117
齟齬 思わず検索しました。勉強になりました。
X3無印は倉庫にあるので、取り急ぎX3 Spiritのみで再生。
画面下部のチラチラスイッチングはあえて残したままエンコ。

https://www.youtube.com/watch?v=iFLz8tKLrVk

発色と色のキレはノーマルX3よりだいぶ上な印象。正直驚いた。
縦線の歪みが凄いのはTBC以外にもメカの程度の問題もありそう。

無印X3と違ってインタレ縞が何故か、いつもの組み合わせで
取りきれないのでX3とは違う新型(当時では)デジタル処理をしていたものと思われる。
インタレ縞の残り具合は東芝A-BX6と同じ傾向なので、1995年〜1996年製のNR回路に何か秘密が?
連投しすぎでスマンデス。おやすみなさい。

121 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 04:56:11.76 ID:yAU7NTyu.net
あくまで酔っ払いの妄想仮説でどこか必ず間違ってるとは思うが…
200万画素相当の16:9比4:4:4で出力→200万画素相当16:9比4:2:2でキャプチャ。
これをX264へ渡す直前に拡大縮小アルゴリズムによって生じた差分を加えつつ
155万画素相当の4:3比の4:2:2に左右方向圧縮→10bitにてMP4化。

DeckLink 4K Extreme 12G - Blackmagic Designならもう少しシンプルな話か。
アナログ入力も豊富かつ高品質で余裕の対応みたいだし。

122 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:17:24.16 ID:p0O7FQaP.net
画面最下部のあのチラチラ(=悪)が気になって仕方が無い
機械が悪いのだ
退治したい・・・
って思ってる奴もいるんだねえ
ホント面白いw

123 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:53:54.91 ID:5sJULTcx.net
下部のチラチラって
HR-S9800だと
消えたんだよね

124 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:59:41.91 ID:5sJULTcx.net
「エリアファイン」をONにしたら
消えた気がする

125 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 21:17:34.99 ID:Xl0vKZaw.net
>>110
VX100はエディットONにして、デジタル回路に入る前から信号を取り出して
高域を持ち上げてやるとディテールも出る

>>122-124
ヘッド切り替え信号を遅延させてせればノイズは出なくなる
PSカラーの関係で画面下端の一部の色が出なくなるけど

126 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:09:53.64 ID:n+h/6LYd.net
以前より業務スキャコンの画を整理する能力に興味があって
「通すだけで画が向上する」なんて魔法の小箱を探していた

いくつか候補が挙がる中、現実的なラインを模索していたら
先日オクで下記製品の上位機種が1万以下で落とせ、本日届いた

http://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=69255

端的に言えば外部TBCで各種補正ができ、あとNRが放送品質の
品位を持ってるとの謳い文句だったが使ってすぐ高性能を痛感したよ

SDの甘い画の木目が整いパシっと補正でき、安物NRでいつもガッカリする
残像感など全く無く背景の空気感が高まりリアリティが各段に増した

簡単に言えば当時見ていた送出状態より高品位が得られて、現代のモニター
機器では苦行だったSDソース鑑賞が楽しめる領域まで昇華できてしまったよ

これが現代業務基準のデジタル処理能力の実力なんだろうね
色んなアプローチが在ると思うが、何かの参考になれば幸いです

127 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:15:35.68 ID:n+h/6LYd.net
http://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=619255

参考機種はこっちでした

128 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:22:20.27 ID:yzkP3VTA.net
>>127
たしかにカナリ良さげな小箱だね。
AD変換の後もしっかりしていそう。

129 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:05:03.37 ID:K24zvIbE.net
色ずれとかヨタヨタな曖昧さが最小限に抑えられて
エンハンサを適切に用いると各物体の線が上品に
キリっとし、元のソースを明らかに超えてしまいます

あと色補正があざとかったり漫画チックな色合いにならず
非常に自然でデジタル補正のウソ臭さが最小限で没頭できますが
多分分解能が人間の視覚を遥かに超えた領域に行ってるんだと思います

そこのは保証やら付いて高いのでオクで出る安いのが手頃だと思います

なおこういった機器で最高峰なのは下記のプロモ・ツイッタで
10月27日に記載されたForAのFA-9500だそうで実際すぐ売れたようです

https://www.facebook.com/trusttv

130 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 07:28:32.34 ID:YrvY0bsd.net
>>126
また欲しい欲しい病が出そうw
でも一番大事なのはやっぱりビデオデッキだよね いいデッキ欲しいなぁ
いくら良いエンジン、シャシーがあってもタイヤが悪かったらまともに走れないクルマと同じ

131 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 12:53:26.56 ID:0ax6UWiO.net
スタビライザー3DWPro は、デッキに内蔵されているTBCと同等の性能を外付けにした様なものなのか、
TBC方式のコピーガードキャンセラーが目的なのか、
どっちなのですか?

132 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:52:21.06 ID:AD7lufEE.net
>>130
そうそう、送り出しが全てを決するのは揺るがないのは鉄則で
うちは好調な業務VCR(5800)がすでに在ってまぁまぁ満足だった

がしかし最初こそ感動したが現代TV映像に慣れた目には所詮アナログ
VCR特有な色境界の甘さとか、なぜか華やげない画品位に飽きてしまった

それに対し何かできないか?を考え業務関連のデジタル補正って
解決方に行き着き、2年ほど前から補正やNR機能を内包する業務用
デジタル変換器を探し、やっと先日納得できる中古品を見つけたのよ

どうもそれは最近中古市場に割と多く安く出回ってるようだが局や
制作会社らの「持ち込みSD素材」に対する備えがお役御免の時代に至り
あちこちから一気に吐き出されたと私は想像するが本当の事は判らんです

余談だけど地上アナログ時代にDVDレコで撮った素材で試したら
快感を感じるくらい正しく整理された線と全く滲まない色境界で
再生され、思わず記された当時の頃の皮膚感覚(時間の記憶)が蘇った

驚く事に現代ブルーレイレコ〜HDMIケーブル〜TVで見る「素」より
安物DVD再生機〜魔法の小箱〜コンポジケーブル〜TVの圧勝でしたよ

133 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 16:27:43.34 ID:E3nuEWjs.net
ハードオフで42インチ パナのプラズマGET

いままで32液晶に比べて
残像がなくメリハリも改善

以上 プラズマTVは、アナログ映像に向いてるみたいです。

134 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 16:39:12.98 ID:AD7lufEE.net
いいな

少し前、懇意の業務中古屋に専用ケース入りの業務42吋プラズマが
大量入荷し、持ち帰りのみで\9,800って値で全て速攻完売だったわ

ウチには入れる余地なく涙の見送りでした

135 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 18:15:37.65 ID:kc6SWrxa.net
ザマーwwwwwwwwwwwwwwwww

136 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:23:10.32 ID:Vw1K1y9a.net
久しぶりに明るい報告が多くて何より。
魔法の小箱も機種名報告のおかげで試してみる人も何人か出てくると思うので
追加報告も見てみたいね。12bitのA/D変換のあと10bitで処理しているようだが
どこのチップつかってるのかな?案外松下のA/Dチップだったりして。

137 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:57:14.11 ID:Vw1K1y9a.net
ForAのFA-9500には思いっきり負けちゃう可能性大だけど
とりあえず輪郭や色の境界には、がんばってみた。PCでのNRもON。

https://www.youtube.com/watch?v=Uhr_wacMw-Y&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw
https://www.youtube.com/watch?v=BREk0vUVfw8&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw&index=8

spiritはHifi音声調子悪いのでモノラルキャプ。つべUP前の元MP4は2周り程これより綺麗。

138 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:29:03.61 ID:5j4Xsn6E.net
ほぼ同じ映像だが、被写体にスーっと気持ちが集中できるのは
程よく情報が整理されたspiritの方。やはり選別品ふうの磨き込み仕様。

11/8にcrf1の元ファイルのままUPした時のは30fpsだったけど、今確認
してみたら何と60fps再生可能に。

!!!祝!!! youtube 一般向けにも60fps対応スタート!!

139 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:25:35.47 ID:v+oHFHUG.net
うへ、8000円まで上がっちゃったよ
手が出なかった
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d160594071

140 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:32:54.97 ID:KboQPenL.net
>>139
でもさ8000円で買っても自分の用事が終わったら売り飛ばせばいいわけだし、多少高くてもよくない?

141 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:45:33.17 ID:v+oHFHUG.net
>>140
いわゆる「用事」は終わっているのだが、未だにテープを買うことも稀にあるし、
よりよいデジタル化をしたいというテープは残してあるので継続して使うことになると思う

142 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 10:29:53.16 ID:tYlY7E59.net
アキバのドフにSVO-1530っていう業務用デッキが三台あったが、
こんなんでも民生用末期のSーVHS機より綺麗に再生できるのかなぁ
ググったらS端子もなかったけど

143 :名無しさん@編集中:2014/11/19(水) 19:48:21.62 ID:Tfw1dYUL.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676731.html
アイ・オー、VHSなどをPCレスでデジタル化する「アナレコ」。手ぶれ補正、超解像再生も

144 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 07:10:41.27 ID:zk8rkZrY.net
SVO、SVPは5800と5600意外は価値無し。特にドフのその機体は民生機と全く同じ性能かと思われる。

145 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 12:53:35.29 ID:y7fKig2k.net
先日「画質が良くなる業務コンバータ」を入手したと報告した者ですが
本日新たにDigital Airts社のDSC06って業務スキャコンを手に入れました

ここ的には無意味ですがこのシリーズはコピガを完全無効化できます

末尾の文字で入出信号形式の各仕様は色々ですが、基本的にどれも
画比率・大きさ・位置などを劣化無く自由自在に調整できます

以前からオクで出回る同型を何機か手に入れてきましたが、どれも
不調で帯・襷(たすき)でしたが今回好調品をかなり安く手にできました

ただ映像処理機器を介入させると画が音声より100msほど遅れますが
この分野と別に放送用音声処理機材収集も趣味なので補正は朝飯前です

まぁしかし手元で画の様々な調整が好き勝手できるのは死ぬ程便利です

146 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 13:29:43.94 ID:w+yIQxTq.net
airtsじゃなくてartsじゃ

147 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 13:31:31.36 ID:y7fKig2k.net
ご指摘ありがとうございます

148 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 01:04:31.45 ID:LGP7F+Ww.net
提供画面とか白いビデオ編集テロップが入ってる部分でTBCが暴走して画面が乱れることがよくあるんだが、
明るすぎる信号が入ってるとよくないとかそういう事なんだろうか

149 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 11:55:53.26 ID:/K8z07dk.net
>>145
Digital Arts社のDSC06にはそれ自体にキャプチャ機能を内包する様ですが
古いとはいえSD解像度のままならダイレクトに良質画像でキャプれるのかも
知れないなと思いまして。魔法の小箱は小生のVHDに効きそうなので、いずれ
入手します。白黒テレビとのコンビネーションはとても良かったです。

150 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 20:00:41.67 ID:VHXrEdPO.net
業務用の外部TBCじゃ
揺れは補正されないだろうよ

151 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 05:38:05.50 ID:XnDO5emh.net
VHSには内臓TBCじゃないと綺麗に揺れ取れない→家庭用より業務用の方が…
だったはずだから、フレームシンクロの為の物とは目的違うという流れかな?

152 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:19:22.94 ID:tgjgDDGc.net
VHSをベーカムにダビングするとき
業務用TBC使ってたよ
メインはレベル調整で
揺れをなくすためじゃなかったな

TBCに頼りたいヒトは
VictorのBRシリーズでTBC内蔵機か
SVO-5800がいいよ

153 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:45:21.31 ID:tgjgDDGc.net
もう、球数ないし
メンテもしてないけど…

154 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 18:39:03.53 ID:XnDO5emh.net
ソニンSLV-325の超極上品なら本日GETしたが、いかんせんβTのテープなんて
使ったこともない。こういう電子補正技術の確立前のデッキは素直な画が
出るので魔法の小箱でNR掛けてみたい。

155 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 18:40:36.00 ID:XnDO5emh.net
SLO-325でした。どっちでも良い話題だけど。

156 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 19:04:19.55 ID:0zN3zIqA.net
ADVC-300あたりがいいのでは?

157 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 20:30:43.78 ID:DTH1UCjH.net
探し出した93年ごろに撮ったテレ朝の風穴(ダウンタウン)の8mmビデオを
SONYの携帯デッキで見てるけど、例の魔法の小箱がとても役立っています

NRと色補正及び輪郭周辺の切れがオリジナルを遥かに超えて
甘いなりにも見て不愉快じゃない領域まで高めてくれますよ

近い将来、誰もがその効果に似た補正を安易に手にでき
画が古臭くて見る気がしなかった過去に撮ったソースを
苦行で無く楽しく鑑賞できる時代が来る事を願います

ここで私が百万遍書くより、一回の鑑賞で世界観が激変するはずで
目下の興味は今一番買い易いトラストの出物を一体誰が買うのか?です

158 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 20:39:37.46 ID:o9t0KqJS.net
日記はチラシの裏へ。

159 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 21:35:22.22 ID:XnDO5emh.net
ビデオウォークマンなんかも懐かしいですね。
>>143さんのアイオー「アナレコ」もビデオ機器用チップではなくてデジカメ
用チップを転用かつ高ビットレートでどんな画がでるか楽しみ(60fps)ですが

http://www.century.co.jp/products/pc/video/kanroku-hd.html
の「カンロク」なんかも発売でにわかにPCレスのデジタル化が面白くなって参りました。

「アナ録」の高性能版は電気羊の夢をみるか?

160 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 21:39:04.35 ID:XnDO5emh.net
ググった結果ADVC-300も各種調整範囲が広くて便利な感じがしたので
お正月はこれらPCレス機器のどれかで遊んでみたい。
色々ありがとうございました。とても参考になりました。

161 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 13:50:42.47 ID:vfE0Uf4Z.net
VHSの俺が通りますよっと

162 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 16:49:29.02 ID:2ILyV+px.net
>>161
ついでに機種書けよ おう早くしろよ

163 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 00:57:38.19 ID:8zeZAWna.net
BDレコーダーで録画するか、PCでキャプチャするか迷ったので、両方で録画する事にした.

164 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 18:46:11.97 ID:AB0tF6kW.net
今日はドフでソニレコRDR-HX8をGET。HDD記録時のみながら15Mのビットレート
らしい。3次元Y/CやDNRも一応ついてるので、スペックだけならまあまあ。

それと、ここのスレの皆さんに耳よりなお知らせ。
パナレコのA/Dコンバーターは2005年4月モデルより継続して12bit処理であることが判明
BDレコのBWT-3000、3100、BZT-9000、9300も12bitであるとパナお客様センター
から回答あり。コストダウンからのスペックダウンはないんじゃないかな。
パナ機のアナログ入力はディーガエンジンU相当と解釈しても良いかと。
HDMIキャプするにしても一番ダイレクトで効果的かな。個人的にはDRC押しだが。

165 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 00:05:16.26 ID:366dwA3X.net
あー実機持ってないなこりゃ

166 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 06:31:29.90 ID:xyXoC/nr.net
ソニーRDR-HX8はTBC内臓で各種調整幅も広く(輪郭調整も出来る)
同時期に発売されてたPSXも3次元Y/Cチップは松下製搭載だったことも
あり、ディーガ似の画調+メリハリクッキリへの調整可の仕様だった。

167 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 06:42:45.16 ID:qu1iUxr3.net
実機持たないけど
D2は8bitだったかな

168 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 09:44:50.68 ID:0407PFbG.net
パナの新型機では色輪郭補正もついてますよ。
コンポジット入力だが実勢価格39800円より。

169 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 14:14:12.45 ID:3IF4g0nh.net
同じつべ動画をテレビから直接呼ぶのとPCからディーガエンジンU付きパナレコ+S端子付きソニーBDレコを通したので
比較したりして遊んでいる

170 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 16:38:10.69 ID:85xS18mc.net
スレチですけど自分も担保された素材で色々試すと時間を忘れます

一例を挙げると90年代初めころの粗い画の販売ドラマソフトDVDなどを
例の魔法の小箱で設定がピタっとハマれば現行再放送程度に品位が上がる

DSP動作ソフトの出来など一概に処理bitで全てが決まる訳ではないが
SD素材にS&W変換器の12bit入出・内部10bit処理は過剰性能な気がします

今はY/C出しだけどいつかSDIを見られるモニターを用意して
出側のD/A変換を省いた「DSPからの新鮮な画」を視て録画したいし
SDIからHDMI変換、SDIからコンポーネント変換など実験課題だらけです

171 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 16:39:43.77 ID:85xS18mc.net
S&W変換器



S&W変換器

に訂正

172 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 18:29:42.14 ID:OejsF7DH.net
いいなあ。
業務用キャプチャ機器でキャプりたい。
今日、中野ブロードウェイのエービックで
SDI-HDMI変換のブラックマジックの
小箱が新品特価19800だったような気がしたが、
テキトーに見てただけだからなあ。
間違ってるかも。

173 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:00:08.43 ID:l6ku0lpQ.net
魔法の小箱のユーザーです

トラストの商品を見ていたら我が家のSDモニタに合体させるSDI入力
プションアダプタが安くなっていたので、すぐ行って買ってきました

早速魔法の小箱SDI-OUTをモニタに接続し見慣れたソースで確認すると
S接続より画の粒子が細かくS/Nも良く誇張感皆無で品位が一段と高まった

予想した様に最後にD/A変換を通るY/C特有のノッペリした
すぐ飽きる画質と違い、DSP〜SDIは奥行き感を保った画質だった

なおモニタ受け側フォーマットはD1-SDIなのでコンポーネント伝送で
記録側に今は投げ売りな業務SDレコが使えるがメディアが高くて破産しそう

174 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:01:58.89 ID:l6ku0lpQ.net
SDI入力プションアダプタ



SDI入力オプションアダプタ

でした

175 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 08:20:49.95 ID:fE+lfis/.net
魔法の小箱とかウザいから死んでね

176 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 12:04:25.07 ID:G01hJdeg.net
今回のS&W社の小さな変換器は便宜上SDソース取り込みの
ための補正が強制介入するのですが素朴にそれが驚くほど
素晴らしかったので何度も何度もレスしてしまいました

ですが同社には「はな」からエフェクティブな加工を狙った
画質加工装置が製品化されていて、だが業務域においてSD画質用は
すでに用済みで素人の遊びで手を出せる所にまで下がっています

今後はその方面を探り、甘く薄い暗いアナログ素材をきらびやかな
ハリウッド映画の作品の様な濃く強い画加工改善し、デジタル化する
方向で探って好結果が出たら懲りずに報告させていただきます

業務SD画質機材が面白過ぎてまだまだ死ねませんよ(苦笑)

177 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 14:24:15.94 ID:t86juTJF.net
続きはブログでやってくれ。

178 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 19:41:51.59 ID:+1vHduLp.net
>>176
先行人柱報告、お疲れ様です。半周遅れで後を追いますので、頑張って下さい。
プリプロセッサも面白そうですよね。NR量とエンハンサーの関係性の奥深さに
楽しくハマッてます。バッチリ設定が決まった時の気持ち良さは格別ですね。

エンハンサーというと小馬鹿にする人も多いかと思いますが、超解像とNRを
掛ける前の下ごしらえとしては、良い塩胡椒になるみたい。(顔やお肌が
のっぺりするのを誤魔化せる。血管透き通る美肌アートポルノでこれが効く)

179 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 16:02:31.66 ID:elUX0QTx.net
色んなフォーマットを弄っててふと思ったんだが、各規格のHi-Fi音声ってどれだけ質に違いがあるんだろう
スペック上での話として

180 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 00:24:41.09 ID:JUYX7JMC.net
VHSは20-20k
βはhifiが画に干渉する
hi8は無理やりhifiじゃなかったっけか

victorのVT700 未開封
だれかほしい?

181 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 00:52:48.41 ID:JUYX7JMC.net
業務SD

ベータカム
Uマチック
1吋C
D2
D1
D3
デジベ…

182 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 18:59:59.78 ID:WsnwF1ql.net
>>180
いくらで売ってくれるの?

183 :177:2014/12/09(火) 19:33:04.76 ID:r38hDtLv.net
20000円くらいですかね

184 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:45:30.07 ID:WsnwF1ql.net
二万ってそれ>>180が買った時の値段でしょw
(機能を使いこなせていないからかもしれんが)ネットの評判も最悪で
プレミア感皆無の機種をそんなカネ出して買う人などいないと思うが

185 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:42:28.90 ID:P3r682eB.net
2インチみたいにこれが国内最後のVHS再生機ですとかいって
色んな機種のパーツの寄せ集めで何とか再生可能みたいな時が半世紀後とかに来るんだろうな
そうなるとテープ自体の残存自体も去ることながら例え残っててもまともな画質での保存が望めなくなる

186 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 13:13:55.08 ID:e28M9kyH.net
さっき黒魔法(BlackMagi​c)シリーズのSDI to HDMI変換器が届き
早速S(Y/C)信号〜魔法の小箱(S/コンポジ⇔SDI相互変換器)〜SDI OUT
黒小箱〜HDMI〜TVに接続すると何の設定もせずにすぐ映り音も出た

これでHDMI入力HDD記録タイプのレコーダーに無限に録れるようになった

二時間ほどソースを変え魔法の小箱から出るアナログとSDI〜HDMIの
二種を終端をTVで視聴比較したが圧倒的にデジタル伝送の勝利だった

まぁ信号処理の鮮度保持はできるかぎり最上流で高品位
デジタル変換するのが画・音問わず常識なのだと再確認

やっとテープ・DVDなど全てのSD画質ソース資産を
今の一般的なTVで苦痛無く見て楽しめる領域に至れた

今後は高度なSD用デジタル・エフェクタを手に入れ更なる
官能面の追及や、現行HD放送の品位を落とさずDVDに下位
変換する方法を妻の目を恐れつつ密かに探って行きますわ

最大の敵は身内です(笑)

187 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 14:37:18.24 ID:GhiguDCS.net
長文しか書けないやつはバカ

188 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 16:03:29.51 ID:xHBDsdT/.net
魔法の小箱ってなんぞ?

189 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:34:42.42 ID:e28M9kyH.net
http://www.snellgroup.com/products/conversion-and-restoration/HD%20Sta./kudos-plus-cvr600

190 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:37:17.22 ID:e28M9kyH.net
それなんですがSDソース入力段の取り込み能力と画を整理し
綺麗化する能力が素晴らしく、魔法の小箱と言っています

191 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:51:30.16 ID:ZHxcTUYp.net
SDソース用のボケの少ないNRは、やはり現世代の最新機器よりも少し古い世代
の機器の方が良いのかもしれませんね。

最新機器のデータベース参照型画像処理エンジンも、ノイズまみれの映像から
では、判定ミス連発で精度を欠くので4K-TVで視聴するにしても、この様な
小箱さん達で情報の整理をしてあげないと、美麗画像で拝めないですよね。

192 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:54:42.54 ID:Xot8DXc6.net
普通に型番で書けないんだろか

193 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:56:39.58 ID:Xot8DXc6.net
ビクターはVHSビデオの開発メーカー

箱に書いてある文見たら
なんかさみしくなってきた

194 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:41:21.25 ID:XWtQElQP.net
>普通に型番で書けないんだろか

書くのは容易いけど書いても誰も知らない

だから書いても無意味なのと、古い画を現代TVで
鑑賞できる状態まで引き上げる効果は怖くて民生品しか
手を出さない過去の自分にすれば「魔法そのもの」だからですよ

まぁしかしSで汚い画を取り込んで補正しSDIで出して
HMDIに変換し普通のTVで見た画の立派さには正直驚きでした

同じ「魔法の小箱」経由でもアナログ出しで同じTVで
視ると汚いが、昨夜まではそれでも十分な満足レベルでした

宣伝する気は無いが同じシリーズの下位機が年末セールで
安くなっているのでチャンスですが時が来ればまた5万に戻ります

極めてお奨めです

195 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:42:40.53 ID:HINnV9rL.net
>>193
VT700の人かw
さっさとヤフオクに出しなよ
最低落札価格を2万にすればいいw

196 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:45:33.81 ID:HINnV9rL.net
>>194
D端子ついているデッキなら魔法なしでもそこそこ綺麗に見えるよ

197 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 22:13:40.72 ID:XWtQElQP.net
コンポーネントも確かに有効に作用しますね

198 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 23:15:30.19 ID:hlyOUFp1.net
ADVC300でアーカイブ

199 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 03:57:52.34 ID:rHcCSw5x.net
>>173
>なおモニタ受け側フォーマットはD1-SDIなのでコンポーネント伝送で
>記録側に今は投げ売りな業務SDレコが使えるがメディアが高くて破産しそう

これがよく意味わかりません
コンポーネントかSDIの入力端子を持つレコってこと?
どんな機種があるのですか?

200 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 05:50:19.16 ID:bhc3PSB5.net
SONY DVW-A500とかかな

201 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 07:31:59.63 ID:4KOl165a.net
まぁ普通は知らないよね

http://www.trust.tv/products/list.php?category_id=3044

こういった機器です

202 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 10:30:00.16 ID:xDptfKnN.net
>>189
この製品は、S端子→SDI出しのとき、アップコンバートやインタレース解除なしの480iのままでの出力はできるの?
OutputにNTSCって書いてあるから、たぶん大丈夫かとは思うのだが。
アップコンバートやインタレース解除はPCとかでやるほうがいい場合もあるので、アナログ→デジタル変換だけに専念できるならば購入したいかも。

203 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 12:38:31.84 ID:4KOl165a.net
私は趣味で遊んでるだけなので答えようが無いです

直接トラストに問うか試しに行くなどされてみては?
私はよく行ってますし、悩んだら試すのが一番です

でも思うのですが通常SDI運用の業務レコの
アナ→デジ変換は「本域じゃない仕事」です

ましてや専用化で最高性能を保ってる業務機が本来以外の
下位信号に対する補正や対応力が持たされているでしょうか?

そういう場合の整合を得るため変換器分野が存在するのだと思いますが

まぁいずれにしても業務器流用は自力完結が常識です

もし好結果が出たら教えてくださいね

204 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 19:55:02.62 ID:5GOOvSIx.net
オーバースペックなんだよ

205 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 23:22:23.53 ID:MbkHD85+.net
再生環境の話題に片寄ってるのが気になる。
デジタル化はどうしているのかと。

206 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 04:03:44.67 ID:z0ZQpSe+.net
業務変換器でSDI化すれば既にデジタル化は成されてる

後は記録なのよ

リニア・ノンリニア、要は実機・PCや専用機を
介するHDDなどなんでも好きに選択するだけです

207 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 05:07:22.78 ID:Wt08qyvA.net
>>187
伝えたい事を満足に伝えるには、それなりに文量を要する事もあるだろうと思慮。

主張したい事が多すぎな人間もどうかと思うが。

ただ、こんな過疎スレじゃそれもイイんじゃないかと思うが。

208 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 07:31:51.73 ID:z0ZQpSe+.net
援護射撃、恐縮です

テクニカルな要素が結果を左右する趣味スレでは
可能な限り解り易くしようとつい行が増えちゃうんですよ

特に新たな発見報告や実験結果の仔細などは避けようがありません

209 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 12:19:25.76 ID:lq9YC9Bc.net
とりあえず、魔法の商談中です。
セール特価じゃないけど(泣)。
画質の悪いソースには効果凄そうだが、
高画質ソースには、果たしてスルーが
良いのかどうか?
いつもの、ようつべUP君なのでアナログ出しの
アプコンなら来週末にでもUPできるが、
インタレ保持のSDキャプはカノプDVstorm−RTになるので
WindowsXP環境から再構築になるから、お正月か?

210 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 12:48:46.86 ID:WnEhrQLv.net
高画質ソースでも、たとえば固定カメラで撮影したために被写体が遠すぎ、
ズームしてみたいものなどはさらなる高画質を要する

手持ちのDVDプレーヤーにあるズーム機能で出力したものの画力アップに励む日々

211 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 13:37:44.09 ID:1bSPW/Ze.net
だいたいイメージできました。
来週、日本橋に行って、こっそり持ち帰ります。
今月はレコードプレーヤー2台、雑誌とジャケット取り込み用に
EPSONのA3+スキャナー3台、ソニーの民生用カラコレなどが
宅配されたので、これ以上は家族の同意が得られそうにありませんので。

212 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 14:17:07.90 ID:WnEhrQLv.net
>>211
金持ちですね 商売は何ですか?
医者かお坊さん?

213 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 14:48:56.82 ID:NMpqaYTm.net
只の貧乏コレクターなので、
スクラップされそうな子達に弱く、
車検の無い過去の名車も10台程。
家族からは、全てガラクタ呼ばわりされてます。
デジタル化で嵩が減らせば良いのですが。

214 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 15:21:20.91 ID:Kos2xn8N.net
また、うっかり自分語りしちゃったので、話を戻して

魔法の小箱製造元のHP上のレストレーションのタブから見れる
動画には、アナログソースのデジタル化における要素技術が詰まっていて
まだまだ、やる事が尽きない様に感じました。魔法の小箱の現行機もあるみたいですし。

215 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 15:47:05.96 ID:z0ZQpSe+.net
あら〜ホントだ、価格が元に戻ってる(泣)

まぁでも手頃な現物が国内に今のところアレだけだから仕方ないですね

216 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 06:25:12.96 ID:vyGDtybW.net
魔法の小箱とかウザいから死んでね

217 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 11:59:40.04 ID:3VE0VuHM.net
そんなご意見には申し訳ないが古素材に対する物凄い万能感に浸っています

酷いままデジタライズせず、美麗化を追い探し続けて本当に良かったし
自分の体験報告を信じてくださり追随された同好の士の御多幸を心から祈る

まぁしかし過去に慌てて酷いままデジタライズしてしまった人は
忸怩たる思い(深く悔やみ反省)でしょうが、今回の小箱に巡り会わねば
私とて80年代から記録録画して来た多くの素材を腐らせて終わっていたかも

今後類似技術が普遍化する事を切に願いますが、美麗化の胆が
普及し易い汎用の専用処理デバイスでなくメーカーが独自に開発した
ソフトウエアでしょうから同社の各種処理機を買うしか無いでしょうね

そこら辺がADVC-300との違いだと思われます

218 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:47:09.01 ID:UDbnEPL6.net
アプコン狂信者の自分は1年後に広帯域SDIやアナログビデオ機器のダイレクト入力を
豊富に備えた入魂の4Kキャプボ DeckLink 4K Extreme 12Gを導入予定なので、
今回導入の魔法の小箱では暫くの間、アナログ出しのBDレコ経由キャプで行こうと思ってます。

ただ、A/D変換の主役としてこの魔法の小箱を軸にした場合は、 デジタルキャプは
極めてシンプルに1万7000円の廉価SDIキャプボであるDeckLink Mini Recorder

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink

あたりで済ませて完了しまうのが、扱い易く高画質でしょうね。

そうは言っても、特殊すぎてタマ数が少ないので民生機の補正処理動画をUP作業中で御座います。

219 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:12:06.71 ID:UDbnEPL6.net
暇つぶし検証。低画質ソース動画でTBCが掛かってるけど、揺れが大きすぎてインタレ縞が偶に見える。

エンハンサ掛け過ぎてシュート出現失敗作。高画質S-VHSソース。
https://www.youtube.com/watch?v=CvChKWldzDM&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw

当時200万〜400万したファロージャのビデオプロセッサと競い合った機種の末裔低価格機に直入力で。
https://www.youtube.com/watch?v=eYSPDVWLHDY&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw

上記の機種+ソニーのDVDレコ+BDレコで一旦デジタル臭強調バリバリ化かつワイド出力
https://www.youtube.com/watch?v=gZbBVRr1nAc&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw

PCにて上記のデジタル臭さを弱めつつ超解像しながら横幅圧縮。輪郭はこれが一番自然。
https://www.youtube.com/watch?v=LGD_7qw2CRg&index=4&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw

魔法の小箱は宝物になる予感がハンパなく、デジタル化保留中の低画質ソースが一気に片づけられそう。
次の格安品がでるまでの繋ぎには1000円位のジャンクDVDレコ(DVD読み書き不良品)でも意外と遊べます。

220 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:58:44.78 ID:/cPCqwSN.net
>>1000までいったら消える2ちゃんに書かず、ブログか何かに書け。

221 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:05:28.64 ID:HppccL6Z.net
型番を表記しないのは
なんの意味があるんだ?

222 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:10:09.95 ID:bFVh6QZi.net
知りたければ過去に何度も出てるよ

223 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:12:04.87 ID:GYO1M7tT.net
DVCPRO50とかでSDIにすんなら
KONA経由でデジタイズすりゃよくない?

224 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 22:30:58.60 ID:zHFLd50/.net
>>223
KONAも充分イケてると思います。

225 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 13:15:28.58 ID:GYudhMM0.net
SDIは民生とは比較にならない利便性と多様性で自由度がメチャ高いわ

中古市場も冷静で高騰などまず無く、適価安価に遊べるし良い状態で
SDI化してしまえば以降は伝送ロスや面倒な不整合も全て回避されるし

もう民生から脱却し「全方位が青空」って感じの毎日だ

226 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:09:06.47 ID:ZeEJZisA.net
SVO-5800/SVP-5600とパナのDMR-T4000Rのようなデジタルレコーダー(あるいはPCのSDI入力ボード)を
SDIケーブルでつないだら最強なのかな、と素人の私は感じてしまうのですが

227 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:41:56.31 ID:GYudhMM0.net
私も素人です

「できる」で、自分が良ければ完璧ですね

私やもう御一方は現行視聴感環境下で目立つ
元素材の欠点や問題点を、今どうにか補正して
その後にデジタライズしたいと腐心しています

そういう加工が容易い時代になったので
そういう話をここ最近は長々と展開しています

そんな与太話など無視してシンプル接続で
当人様が好結果であれば何も憂い無しです

228 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 22:28:54.99 ID:9pJl7kPT.net
>>225
デジタル化時代は便利で自由度の高いものであったはず…なのに
自分で自分を緊縛しているM男君の様な民生用地デジレコ達。不自由すぎてフリーズや番組紛失する位。

80年代に技術オタク達が夢想した自由な世界とは全く違う時代が来たが、放送分野限定ではあるけれども、
足枷されないSDIは本来のあるべき姿だったはず。(自由と引き換えにスマホ&ネットを手に入れたが)

229 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 00:11:35.60 ID:QoQvoRDb.net
今はSVO-5800のS端子から出力している(テレビにはBDレコーダー経由でHDMI接続)けど、
SDI端子からこういう変換器使ってテレビに接続したらグンと画質が良くなるものでしょうかね?
http://www.amazon.co.jp/Simble-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-HD-SDI-3G-SDI-%E3%82%92HDMI%E3%81%AB/dp/B009MZ0P86

230 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 02:01:09.90 ID:KHj81wfW.net
ガキの頃
D2という夢のようなVTRがあるのを知った
2台あれば劣化しない編集が出来る、と

2014年。HD(ハイビジョン)編集のネックは、圧縮による画質劣化だ。

231 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 05:31:15.49 ID:PBvv4E5w.net
>>229
SVO5800の背面端子は形状こそ似てるけど、アナログ系統しか…

232 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 05:34:48.72 ID:PBvv4E5w.net
>>230
圧縮ノイズとの戦いは、長い戦いになりそう。
MUSE-NTSC登場時に嫌な予感がしたけれど。

233 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:06:37.69 ID:KHj81wfW.net
BNCアナログコンポジット→中古業務用VTR(AD変換)→SDI

DSR-1500とか
アナログINあったかな…

234 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:38:13.09 ID:QoQvoRDb.net
>>231
>>233
BNCとSDIって別物なんだね、スマソ
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/BNCM-RCAF.php
これだったらタダみたいなもんだし、試す価値あるかな

235 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 11:50:16.04 ID:KHj81wfW.net
アナログコンポジット
SDI
HDSDI

どれも同じBNCだから
たまにわからなくなる

236 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 14:09:09.09 ID:6nGpGEU9.net
SVOの人は、とりあえず今の接続のままが、
いい様な気がする。

237 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 14:14:50.75 ID:KHj81wfW.net
たしかに

238 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 14:19:54.90 ID:KHj81wfW.net
SVO-5800って
アナログコーポーネントアウトついてなかった?
アナログコンポーネントとPC繋げばいいのに

239 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 14:35:09.13 ID:QoQvoRDb.net
>>238
コンポーネントアウト(※ただしBNC端子)付いているけど別売の基板を入れないと動作しないみたい
http://www.sony.jp/products/catalog/SPC_SVO-5800.pdf
http://www.sony.jp/pro/products/SVBK-170/

240 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 14:59:46.25 ID:QoQvoRDb.net
>>236
人間の欲望にはキリがないですねw

数日前にBSでやっていた昔のTBS新春大型時代劇をHDD録画したら平成の作品なのに題字まで滲みまくっているような状態だった
SD映像を液晶テレビでまともにみるのは難しいものだ

241 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 20:08:11.02 ID:PBvv4E5w.net
どしゃ降りの中、「魔法の小箱」持ち帰ってきました。
最初VHDプレーヤーから黄色のビデオコードで入力してS端子で出力したら
かなり不味い画が出て焦りました。(Y/C分離機としてはダメかも)

S端子入力からS出力で見たところ、素晴らしい画がでて落ち着きました。

一言で表現すれば「液晶モニタ上にブラウン管の映りを再現できる機器」
でした。機種名を教えて頂いたおかげで、回り道せずここに辿り着く事が
できたのは感謝するしかありません。

電源入れてすぐのファーストインプレとしては
解像度志向の高画質とはまた違う画です。真空管アンプに近いイメージ。
現状、欠点らしいものと言えば、背景の扉などの縦線がクッキリしすぎる
こととズラっぽい髪型の人がズラ確定感がでてしまう事でしょうか。良い
点は暗闇などのノイズ感、粒状感が不自然にならずにスッキリするのは最高。

設定煮詰めて近日中UPしますが、つべで真空管アンプの音色が分かるのか?…

242 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 01:46:42.01 ID:OkdCvTHA.net
Blackmagic DesignのIntensityシリーズってTBC内蔵されてるの?
買おうと思ってるんだけど気になる

243 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 05:41:27.62 ID:43pv3wpK.net
よりによって、アウシュビッツ関係だけど魔法の小箱で繋いでponのUP1本目。

https://www.youtube.com/watch?v=Mx9sb7ifRCI

元々PAL圏での撮影だけどNTSC地域仕様ビデオで、学生時代からのデジタル化見送ってた物。
全く微調整なし。内容はホントスミマセン。列車のシーンのガクつきは元映像から。

244 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 06:37:28.92 ID:43pv3wpK.net
フィルム撮影が多いショットだけど、クラシック音楽物ビデオで、その中の1曲。
自分の中では一番大切なビデオなので、いい加減なデジタル化では絶対妥協出来ないブツ。

感謝してます。ファーストインプレッションしたハリウッドビデオと○川たかしは夜UPできるか?

245 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 11:38:55.73 ID:vh2BAqkr.net
>>242
書かれていないものは、ないと理解すべし。

246 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 15:39:22.76 ID:vPts1ofG.net
>>243-244
引き込まれる画ですね

私はSDIをHDMIに変換し普通のTVで見て感動しています

ですが先日買ったBlackmagic Design変換器はすぐ飽きて
次は「安心の国産」なローランドの同類機材を狙っています

魔法箱の調整方法ですが、私は素材に及ぼすNRと
エンハンスの相関で判断しますが、一旦ベストが
決まれば、素の状態の元素材を見る気はしなくなります

お役に立ったのなら本当に嬉しく思います

247 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:36:24.02 ID:43pv3wpK.net
>>246
今回は本当にありがとうございました。

調整方法について調べたところ、CVR-600のみ可能だという事が今、判明しました(泣)
下位機種の400はDecorder、ACC、CTI、NR、コムフィルタのON-OFFのみです。
600であれば、水平方向垂直方向のエンハンス量やNR量が調整可能です。

DVDOやPCで少しボカすしか調整しようがないみたいです。ちなみに上記の動画DVDOの
エッジエンハンスはマイナス方向全開でとりあえずスタート切ったのですが…。
今後、購入する方は参考にして下さい。

248 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 09:17:52.87 ID:VDIC92Yf.net
昨日と今朝、魔法の小箱で視聴してみて、
高級機材などで万全の体制で撮影された様な
ソース以外の物、ほぼ全てで有効。
全て補正を切っても解像度は僅かながら確実に低下
するので引きのカメラでスタジアムコンサートなどを
撮影した高画質ソースなどではディーガエンジン2に
解像度で劣るケースも一応あり。レアケースだけど。

249 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 10:22:18.67 ID:lXpoYuFJ.net
DIGAエンジン2に勝てねえよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144424218/

250 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 10:49:21.59 ID:GvrTG/CR.net
そこで、語られてたのは主にDVD1枚に圧縮する為のエンコーダーの話だけどね。

251 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:06:31.23 ID:Cljmc1zL.net
魔法の小箱とかウザいから死んでね

252 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:21:18.33 ID:bfNmxURz.net
次のCVR600の出物を入手してSDIキャプチャするまで死ねません。そのまま他の機械を介さずでデジタル化するには600じゃないとね。今回の400はDRC-MFv3を掛ける時用。

253 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:57:25.89 ID:Cljmc1zL.net
何年生きるつもりなんだ
くだらん拘りは時間の無駄だぞ

254 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 21:14:13.21 ID:xbfJVzuJ.net
文面変えてもフレーズと行動パターンが一致。新ネタ持って来い!

255 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 23:56:12.79 ID:Cljmc1zL.net
死ぬまで無駄なデジタル化しとけw

256 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 00:21:58.16 ID:2h5m9x5z.net
ここに居るような類の人はデジタル化する対象に価値を見出してる以上に
いかに綺麗にデジタル化するかっていう模索自体に楽しみを感じてることが多いだろうし
無駄かどうかを突くのはお門違いだろう

257 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 01:09:51.37 ID:ZzzOsY8t.net
いや本論だな。
現実を見ない人間に価値はない。

258 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 01:48:06.03 ID:2h5m9x5z.net
趣味なんて現実逃避の手段なんだから実益なんて伴わなくていいんだよ
愉しむことが最大の目的

259 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 05:45:23.72 ID:D8Z7qW8e.net
結局馬脚を現した一行揶揄クンはいつもの様に、ガラケーの文字情報だけを頼りに参戦してきたな。
一生なんて時間は掛からん-キャプチャ専用PCが3台、エンコ専用PCが6台でやってるから心配ご無用。
いいかげん、つべ位見られる環境を手に入れよ。実質0円スマホすらダメなブラックか。

もう、おまえは弄らんからな。

260 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 06:22:25.74 ID:wS24UG+T.net
馬鹿なジジイばっかw

261 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 11:21:50.23 ID:YNeuQ8pn.net
家電ならSVO-5800/SVP-5600とディーガエンジンUパナレコ(S端子付)とソニーBDレコ(S端子付)で三種の神器か

262 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:00:04.18 ID:FC8s/hCC.net
不遇な妬み屋さんには心の底から本気の同情を差し上げます

まぁ「情けは人の為ならず」ですよ皆の臭

さて不肖私めの今年を総括すると不満がほぼ解決した良い年でした

映像面では魔法の小箱を得、諦めてた過去資産が黄金転化し
過去に考えもしなかったSDIの凄い汎用性を知り世界観が激変!

音声面でも幸運に恵まれ超高性能リミッタ(NEC製NHK放出品)が
激安自転車同等の安価!だったので出品物全部買い保守用に保管

それはFMステレオ変調で使うが、その道で無敵と評されるorban
オプチより高性能高音質で、決定的な優位性を我が手にしてしまった

ただ夢が一度に叶い過ぎ、長年の目標が全て失せ心が虚脱し夕暮れ状態

こりゃ年末年始うつで寝込みそう

263 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:01:27.45 ID:FC8s/hCC.net
>家電ならSVO-5800/SVP-5600と

これは........

264 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:16:11.13 ID:YNeuQ8pn.net
SVO-5800/SVP-5600は家庭用電器じゃないってかw
まぁいいじゃないの そもそもは法人、団体向けの業務機でも
今は皆さん、家電同様のパーソナル利用でしょ

265 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:46:10.04 ID:FC8s/hCC.net
ありゃ〜トラストまた下げとるやん(怒)

魔法小箱400買わはった御方が気の毒やん
今日まで待ってはったら3万+TAXやったのに

266 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:06:09.65 ID:259+hj7W.net
つべでも最近SVO5800と思われるVHSソースが増えてきた。
家電ではS端子無しの2014年秋モデルのディーガに搭載された
W超解像の色輪郭補正と2002年製魔法の小箱の色輪郭補正の
比較が気になる。
音関係は、雑誌などでよく書かれている「目の前で演奏しているかの様」
を脳にインプットすべく、小料理屋の2階の18畳スペースで月1回の
ジャズライブに行って、2m前で鳴り響くシンバルやウッドべースやら
妙齢の女性シンガーを体験してる段階なので業務機器での高音質かは、
まだまだ先の話で追い付く気がしません。REGZA全録欲しい。

267 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:13:34.36 ID:6hxfVEWk.net
トラストの件は在庫過多みたいだから、しょうがないですね。
こういう小さなアンラッキーが大きな不幸を避けているかもですので。
ところで、魔法の製造元のノイズイレース専用機CPP200は、どなたか
如何でしょうか?

268 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:35:56.73 ID:FC8s/hCC.net
もちろん欲しいです

269 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:36:32.42 ID:wS24UG+T.net
馬鹿なジジイばっかw

270 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 13:40:51.87 ID:FC8s/hCC.net
まぁ古素材サルベージ・スレなのだから
以前も今も今後も中年高齢しかいないけどね

アハハハハ笑える

271 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:35:01.98 ID:V2Bf/Qiy.net
レコ関係のスレで荒らしまくっていて、パナ信者だの糞ニーだの
やってる分には、
一部だけ分かるみたいだけどキャプチャ機器や業務機器、スマホ?には、めっきり弱いので
このスレでは、このオッサンに構う事が一番「無駄」な事では?
まあ小学生でもスマホ持ってBDでアナ雪観てる時代に可愛いオッサンだけどね。
どっちも持てないならサンタさんにでも‥日頃の行い悪いから来ないか。無駄、無駄。

272 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 15:39:15.22 ID:V2Bf/Qiy.net
Wimaxとスマホのコンビ使い慣れてなくて、
改行下手すぎる自分も大差ないけれど。

273 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 16:29:41.17 ID:FC8s/hCC.net
そんなに卑下しなくていいじゃん
もっと気楽に楽しく行きましょうよ

ここはある意味で中年の社交場みたいな場だから
気後れとか全く無用で自分の範囲内で十分ですよ

274 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 17:39:41.19 ID:54ahstMA.net
中年の社交場かぁ。いいですね。
20年、30年前のソースを如何に楽しむか披露する場所ですものね。
どの方法であっても、本人善ければ結局はそれが正解ですね。

275 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 14:20:23.97 ID:447XthpF.net
中古のビデオデッキとアイオーデータのビデオキャプチャを
使って挑戦しようとしたけど
ビデオキャプチャ付属のソフトで再生してみたら
画像ざらざらで音と動きがあってない(動きが静止画の連続みたい)
アマレココで再生してみたら画面が青のまま映像がでず音だけ

何が原因なんでしょうか?デッキが壊れかけ?テープが悪い?

276 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:23:42.58 ID:BDS7kOyT.net
>>275
テレビで再生すりゃどっちが悪いかすぐに分かるでしょw
まぁPCのスペック不足が原因だとは思うが

277 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:43:56.64 ID:wV1abocz.net
ffdshowをググッてインストールすれば、とりあえず見られる様にはなると思うよ。

278 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:00:58.89 ID:OPG+FKrY.net
>>277
アマレコTVの方はS端子/コンポジットの設定が間違ってるとか

279 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:36:39.99 ID:447XthpF.net
>>278
それ間違ってました
設定しなおしたら動画は見られたけど
やっぱざらざら画面で静止画状態でしたw
GV-USB2にパナソニックの99年製のビデオをくっつけて
win7・64bit  corei3 メモリ8Gのノートパソコンで再生してるんだけど
これじゃ非力なのかなあ
ffdshowというのを探して試して見ます
ありがとうございました

280 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:39:06.03 ID:Nxtix29J.net
SD映像のキャプするだけならCore2のE4300くらいでも余裕だろうし設定のせいじゃないのか

281 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 11:53:01.70 ID:OTgzk/fd.net
つべUPだと些細な違いは消飛んじゃうので、まんずは静止画。

http://i.imgur.com/7ig8TbI.jpg
左側素通しDIGAエンジンU、右側NRだけOFFの魔法の小箱アナログ出し

http://i.imgur.com/Vr0sR3s.jpg
左側素通しDIGAエンジンU、右側NRをONにした魔法の小箱アナログ出し

ディーガ風の画調になるようDVDO側で調整してキャプ。
同じ12bitでも魔法-27MHz、DIGAエンジンU-54MHz?の為に下あごの歯が1本1本識別可。
但し、DIGAでは各ソースで白飛び頻発。記憶色よりで綺麗な色なのは魔法のNR。

NRをオンにした対決では、勿論魔法が他を寄せ付けず大勝利。でもノイズ酷すぎには効かず。
左側のディーガの画はセッティングに3ヶ月費やしてコレ。魔法は2時間程。現在他のソースで動画UP作業中。

282 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 12:17:39.62 ID:OTgzk/fd.net
個人所有のビデオソースと当時見ていた放送波との決定的な違いは
画面全体のザワつき感と輪郭の揺らぎが大きいと思われるので
静止画かつNRなしの状態でもディーガは背景に粒状感。魔法はスッキリ。
このあたりにPCだけでは再現出来ない、当時の懐かしさ復元の秘密が…

283 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 12:35:21.03 ID:BoZ2p085.net
やっぱり俺の言ったとおり
無駄じゃねーかw

むしろボケで悪くなってるしwww

284 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 12:52:00.62 ID:OTgzk/fd.net
高画質化は「親の仇」な一行揶揄さん、ソニレコスレで切り捨てられる11月末。

761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 12:31:27.73 ID:IKCkCvCs0
見た目的に綺麗になるだけで、ごまかしてるだけだよ
写真と一緒でdpi72を無理やり1200とかに変更してるだけ

762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 12:38:53.82 ID:J4xllTt00>>761
見た目的以外になにが必要?
普段使っているテレビとレコーダー教えて

というか上位モデルの画質見たことないだろ

779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 16:03:50.92 ID:z+KvcdvD0>>777
お前はキチンと説明してみな。
何も理論がなく絡んで来ているだけ
惨め過ぎるな。

784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 17:51:20.53 ID:CZy3Ofkb0>>780
ほら俺が吐いた痰でもナメてろ

785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 18:01:14.37 ID:J4xllTt00>>784
お前、何しに来るんだ?
人生が辛いだけだろ
虐げられている人間のやることだ

理論は何もなく絡むだけ。
寂しすぎ

285 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 12:59:35.47 ID:OTgzk/fd.net
だいたい、写真しか見れないPCっていつのPCだよ。
ディーガの方にも同じくDRC-MFv3とDVDO入ってるんだけどな。
おまえは永遠のHD童貞おっさんだな。

286 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:03:13.98 ID:OTgzk/fd.net
766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 12:58:25.57 ID:x5ghCFeb0>>765
はいはい、わかった
もうレスしなくていいよ
バカが伝染るから

767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/29(土) 13:04:38.76 ID:8/G4SJgg0>>766
お前の意見は完全に間違っている。

酸っぱい葡萄の心理だ。
自分の手に入らないものを
価値がないと言い出す弱い人間だ
金を追いかける人生は下らない
出世しても仕方がない
レコーダーの画質に意味はない。

これを負け犬という

287 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:17:47.29 ID:BoZ2p085.net
ID:OTgzk/fd
キモwww

288 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:41:11.19 ID:OTgzk/fd.net
5万円と一週間かけたお遊戯発表会を汚されたら、誰だってキレるわ。

梅雨払いしたところで https://www.youtube.com/watch?v=avUxeHaVytg

正直、「デジタル放送再放送時並のクオリティ」と高いハードルがあった為、
つべボケ分を補償できる発色の良さと輪郭のガスレーザー機を半年ぶりに使用。
右下歯車タブで1080-60Pが見れる環境の人はどうぞ。
タップ界のレジェンドな大佐と女アンドロイドの死闘を魔法のNR付きで。B級画質ソース。

289 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 15:04:27.15 ID:lL+XDTwq.net
まぁ小箱の挿入での甘さは否めないが「それを上回る利得」が重要で
それを痛感しなかったら人様にお勧めなど絶対しませんでした

まぁ色んな手段や解決方法を持つのは良い事ですよ

290 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 15:08:45.77 ID:BoZ2p085.net
責任とれやボケ

291 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 15:30:17.53 ID:OTgzk/fd.net
あんまりホメホメでもどうかなと思い、あえてマイナス面からインプレしたまで。
90%のごく普通のソースにおいて有効です。

バーブラおばさんのテストソースはマスコミ向けテストプレス版を入手してホワイトバランス
が違う事に気がついたり、あのディテール出すのに試行錯誤で200回は視聴したりエンコしたり。
そのベストオブベストと対決させただけなので、誰でもディーガ買ってポンではない。

むしろCVR-600からのデジタル出力を録画すれば、誰でも何の苦労もなくあのクオリティー。
だいいち責任も何も、もし次に国内にまた安価なタマがでれば本当にラッキーな機械です。
自分も最初からこれがあれば、満足しきって他の遊びに精をだしてました。

新ネタほしさにこのスレを1年覗いてみて最大の収穫でしたよ。いや本当に。

292 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 15:37:27.45 ID:lL+XDTwq.net
僅かでもお役に立てて恐縮です
また色々探して試して報告します

諦めず遊び続けましょう

293 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 15:41:50.63 ID:OTgzk/fd.net
圧縮のレジェンドにそう言ってもらえて光栄です。
LDもFM変調なので何か良い変換機かけて圧縮掛けられれば面白いですよね。
そんな変換機は、まだ一般には無さそうですが。

294 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:13:30.26 ID:FBAgpA9l.net
この15年前の個人サイト掲示板みたいなやり取りは何なんだよ

295 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 16:16:56.39 ID:OTgzk/fd.net
そこも含めて、おじさんの社交場。
静止画UPはモロッコさんを参考に初めて使ったロダです。
報道カメラマンなどのプロも出入りする板の中では純然たるレトロ素人スレです。

296 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 13:37:16.31 ID:fIA9k/iq.net
ここは社交場ではない

297 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 19:33:40.19 ID:+84jODge.net
いつもデカイ容量のファイル作ってて気が付かなかったが、最終的にMP4の
動画ファイルにする場合、何も挟まない場合やDIGAエンジンUに比べて、
魔法の小箱でNR掛けて前処理したものは、ファイルサイズを1/3程度にしても
しっかり鑑賞に堪えるものが出来上がった。フルHDの60Pで100分11.8GBでも
再放送クオリティちょい下のDVDソフト並?ではあった。素人が弄るアナログ
マスターからのデジタル化にしては上出来ではないでしょうか。
作例に使った自爆機能付き人型核兵器が暴走するB級なビデオにおいて。

これにて検証はすべて終了。

298 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 19:46:01.53 ID:6CPZZ7/E.net
すごくどうでもいいw

299 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:18:02.44 ID:+84jODge.net
同画質でビットレート1/3なら、どうでも良くない話だと思うんだけど。

300 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:27:35.01 ID:+84jODge.net
ところで、このスレ一番の熱烈ファンである一行揶揄クンに質問だけど
いまドフにSB660があるんだけど、これの3倍モードの画質はどうなのよ?
他己録ソース再生において民生機として上位何番位の実力?

301 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:32:56.72 ID:rS3CWTnG.net
HDにしたら
HDCAMに保存が基本だろ

302 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:34:40.09 ID:+84jODge.net
納品先はありませんので。

303 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 14:04:21.08 ID:qbbqAfYd.net
>>230
世代だね
私がガキの頃は学校に一台、VTRがあるってレベルで家庭用など夢また夢
先生が視聴覚室で法政の江川の映像を見せてやるといって動かしたが見られなかったという記憶

304 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:04:36.48 ID:zn6GEpv6.net
一番良いTBCを求めて今まで業務用含め色んな機器を試してきたが、
結局のところMTV2000内蔵のものがベストだという結論になってしまった
しかし乱れすぎた信号で酷使すると右下に謎のピンク色ノイズが発生するのであまり頼ることはできないのが玉に瑕
何か外部機器でもっと良いものは無いんだろうか

305 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 00:36:53.49 ID:6RqKbsdf.net
>>304
ディーガよりもつおいの?

306 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 00:51:02.07 ID:OAN9JICZ.net
>>305
ディーガは試した事ないんだけどそんなに良いの?

307 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 02:36:32.71 ID:QNtZZHDi.net
以前に出た朋栄のアレとかまだ装置依存の向上余地はありそうです

問題はコストとそれを行う意義との兼ね合いですけど

308 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 06:41:06.88 ID:iBiGg7Le.net
ディーガエンジン2は入手性の良さと外部機器のゆれに効く事と、今はとにかく安い事。
各補正の効きの強さは12bit機より10bit機の方が強いかもしれないので、パナに
こだわらずにシャープとかパイとかソニーとか手元にあるやつ試してみれば良い。
録画再生せずとも通すだけでTBC掛かるの確認できてるのは、今のところパナだけど。

309 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 01:53:46.11 ID:Qt3Ht8lp.net
>>308
具体的にどの辺りの機種がおすすめ?

310 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 06:15:34.99 ID:oc6xNyQQ.net
前後のデッキによって各社の個性を使い分けられるのが1番楽しい部分なので
語り出したら物凄い長文になる。3レス使い切っても足りない。

それでも、深夜2時に何故かTBC付デッキ等を何も持ってない超初心者が質問と
いう、無茶な仮定をするならば、DMR-EH73V。 S-VHSのスペア機にもなる。

311 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 06:33:01.25 ID:oc6xNyQQ.net
SVO5800の場合は外部TBC必要なし。画作りの為の魔法の小箱のような
デジタル補正は別として。

312 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 19:33:45.61 ID:Qt3Ht8lp.net
>>310
いや、流石にTBC付きVHSデッキくらいはある
TBC無いベータとか内蔵のものが微妙なHi8とかで使いたくてね
だからVHSコンパチじゃなくていいんでHDMIとか付いてる方が助かる

313 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 20:45:54.02 ID:oc6xNyQQ.net
パナのBDレコにもDIGAエンジン2載ってるから、S端子あるなしを確認してから
好きなの購入で良いんじゃない?9600以外のアナログ入力付の。
S端子無くて良いのなら最新機種の最安機でも色輪郭補正つき。滲みに効くと思う。

予算5万以上なら耳タコの魔法の小箱+DVDOのEDGEだったら両方TBC入ってる。
DVDOは補正範囲の広さ、入出力フォーマットの多さで最新機器とも自由自在。
2006年から2008年までのHDMI付家電はHDMI画質悪いからオススメ出来ない。

>>288に上げた動画は1981年製の画質補正何もないプレーヤーだけどニューヨーク
のビル群の下の方に横方向に走るハイウエイに車走ってるけど、道路もビルも
ジッターでは微動だにしないでしょ。Y/C分離に使ったイメージニクスのCS110
(2006年型)にひっそりパナのDIGAチップ入りなだけなのかも知れないけど。

314 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 20:51:42.40 ID:oc6xNyQQ.net
けどけど読みづらいのは、いつもの事で堪忍ねネ。

315 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:23:49.69 ID:Qt3Ht8lp.net
>>313
情報ありがと
DVDOのは海外製品だけどセットアップレベルの切り替えは付いてる?

316 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:45:55.94 ID:oc6xNyQQ.net
7.5IREも0IREもOK。HDMI入力5系統、光デジタル3入力、コンポーネント
入力2系統、S及びコンポジット、アナログオーディオ各1入力。

HDMI要らないなら、上の比較静止画のディーガは500円の中古E-50H。
今日はS入力付HDDレコもどきガリレオHG-02S上物-1000円で買いました。

317 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:48:33.06 ID:Qt3Ht8lp.net
訊いてばっかりも何なんでTBCの比較をどうぞ
ソースはEV-NS9000でHi8のLPモード

GV-USB2 (TBC一切無し): 画面上部が常にヘロヘロと不安定。
http://i.imgur.com/qLv6Qoq.png

EV-NS9000 内蔵TBC: 画面上部が常に一体の形で歪む。スイッチングノイズはトリミングされる。
http://i.imgur.com/IaZZZdQ.png

MTV-2000: 上から下までバッチリ安定。スイッチングノイズもほぼ除去。
http://i.imgur.com/GyJNKe9.png

RD-Z1: 画面上部に大きな歪み。
http://i.imgur.com/syDAeyN.png

FA-310: スイッチングノイズ消滅。激しく乱れると暴走することあり。
http://i.imgur.com/N1Ve3on.png

FA-390: 話にならない。
http://i.imgur.com/pk3zD8m.png

318 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:57:05.67 ID:Qt3Ht8lp.net
×一体の形で歪む
○一定の形で歪む

ちなみにGV-USB2以外はMTV-2000でキャプチャ
EV-NS9000はTBCを入れるとNRオフでも画が甘くなってS/N比が上がる
解像度厨の自分としてはマイナス点

319 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 06:07:55.14 ID:Zw7vz52X.net
精密検証お疲れ様です。凄く良かったです。
解像度重視の人がこの上を目指すならHD対応の新し目のビデオプロセッサーが
良いと思う。同じDVDOでもiscan DUOとか(精密なキャリブレーション対応で
以外に高フレームレートかつ高解像度のPCゲームで開発テストしたりしてる。
ゲームで縦線歪んだら世界中の廃人ゲーマーが騒ぐからね。)

流石に4K対応品は素人門前払い価格で、自分も門前で正座待ちしてますが。

320 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 06:34:03.07 ID:Zw7vz52X.net
PCやTVゲーム対応機器は文字が滲んだり読みづらくなるのも致命的と
追記しておきます。NRより解像度重視です。

321 ::2014/12/26(金) 15:02:52.33 ID:u3hxYzQ9.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

322 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 21:37:23.30 ID:SFPiVLkP.net
おなっち動画久しぶり見たわ

323 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 11:46:57.65 ID:6j3aang/.net
HDD整理してたら1年前に作ったDIGAエンジン2静止画検証動画見つけたからUP
https://www.youtube.com/watch?v=i-e9sZFOLIM&feature=youtu.be

324 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 21:02:34.14 ID:AbsOsmqs.net
皆さん

来年も仲良く適度に遊びましょう

325 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 22:29:23.17 ID:ZoTqkkav.net
今年は色々お世話になりました。どうか、良いお年を!

326 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 00:01:38.24 ID:arrkLp/V.net
今年も色々お世話になります。来年もよろしく

327 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:40:05.77 ID:ztmtRFRn.net
なにを?

328 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 01:04:17.72 ID:BFb9dfXT.net
>>317
上から下まで?
MTV-2000は上の方の色がおかしくなるはずだが。

329 :314:2015/01/03(土) 02:05:55.10 ID:ngZl/FDt.net
2000というか正確には2000plus(3000Wのシングルチューナー型)なんだがその辺2000と違いはあるんだろうか
色の問題は実感したことがないので
MVR-D2200Vでは上部に色帯が出たような記憶はある

330 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 07:24:02.72 ID:81D0KBcw.net
>>317
三菱のS-VHSデッキHV−SX200だと画面上部が歪む記述を見たが、ひょっとして
これも三菱ぼデッキ?

331 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 07:24:54.17 ID:81D0KBcw.net
ぼ ではなく の です。

332 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 18:56:28.99 ID:VvFbG+z8P
父親が撮りためたホームビデオ300本(VHS-C 200本, miniDV 100本)の
デジタル化しようと考えてます。
まともな機材がないのと数が数だけに業者に依頼しようと思ってますが
納品データが720x480/MPEG-2/VBR(4M〜6Mbps)との事。
ホームビデオの性質上、手振れ・ノイズが多いのは想像に難くなく
前述のビットレートでは足りないと見てるのですが、皆さんはどのように
思われるでしょうか。個人的には最低8M、欲を言えば15Mあれば安心かな
という感じなのですが。

やっぱり自分で取り込むしかないっすかね…?
それならコーデックも選び放題・編集し放題ですしねぇ。

333 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 21:39:26.11 ID:x3sIyMNGk
8M、15Mでやってくれる業者を探したら?

334 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 01:18:54.85 ID:ngmD3xob.net
GV-SDRECの話題ってどこですればいいんだろ?
情報欲しいけどググっても広告みたいなとこしかヒットしない

335 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 23:23:17.08 ID:/slsPRnv.net
>>313
EDGE導入してみたけどTBC無しの映像入れると滅茶苦茶白飛びする
結局間に何か噛ませないと駄目か

336 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 19:51:19.02 ID:g+l6B3Sw.net
>>335
ブレーカーからエンコ専用回路の引き直し中で2ch見てなかったけど、こりゃ大変だと検証してみた。
TBC無しのHR-X3やLD1000もアナログ直でいれた事も多々あるけれど白飛びは寧ろしないイメージ。

とりあえずRD-Z1をお持ちとの事だったので、何も噛ませずRD-Z1→EDGEにS端子直入れで見てみたが、
白飛びは別段しなかった。最初から白飛ばしさせた撮影ソースのアイドルDVDは別。

アナログソースではないけれどRD-Z1アナログ出し検証動画を今キャプチャ&エンコ中だから寝る前にUPします。
おそらくEDGE側の設定項目大杉だから、セッティング出てないのでは?

337 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 21:59:17.51 ID:g+l6B3Sw.net
TBCなしの初代LDプレーヤー1981年式をEDGEに直入力したら豪快に白飛び。
やっぱり何か噛まさないとダメだね。こりゃ。2万円も使わせてスマンです。
東芝なりディーガなり噛ましてみて下さいまし。
豪快白飛び映像も只今エンコ中。

338 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 22:32:16.52 ID:g+l6B3Sw.net
つべの審査時間掛かってるので翌朝でも。
DIGAエンジン2も白飛びのしやすさが欠点なので、この際あと2万足してBDZ-X95
導入はどうでしょう?これなら白飛びせず、お互いの弱点を打ち消し合うのですが…
本当に深くお詫び致します。

339 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 22:55:14.63 ID:g+l6B3Sw.net
RD-Z1のDVD再生映像をS端子→DVDO EDGEの16:9出力
https://www.youtube.com/watch?v=Jwdq0t8VOoU

BDZはTBC無かった。重ね重ね…

340 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 05:55:56.24 ID:kqNH1oH1.net
LD1000の低画質ソースを黄色のビデオケーブル(コンポジ)→DVDO EDGE4:3出力
https://www.youtube.com/watch?v=0cAd0BOERpg

341 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 09:25:46.37 ID:dq72WRjY.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w115779440

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n141455958

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h196142049

なんでVHS こんなにバラバラにあるんだ


342 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 09:43:51.82 ID:Gv6/so3E.net
三菱のジョグシャトルリモコンに騙された。 さっさと捨てればよかった。

343 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 21:47:44.01 ID:XamNL9aY.net
EDGE白飛びの件、セッティングス→アドバンス→ボーダーで黒レベル8IRE以上にした
設定で飛ばなくなった。黒が浮いた感じは全然なくもっと上げたい位。この機械の
SD入力時の黒レベル白レベルのデフォがちょっと変?

今回の検証でRD-Z1のDVD再生時D1コンポーネント→EDGEが超高画質な事に気付いた。
脱ぐもの含めてエロいDVDはBDZより遥かに綺麗。エッジエンハンスはマイナス100で。
スレチ。

344 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 16:23:56.51 ID:nK6Re6F9.net
>ソースはEV-NS9000でHi8のLPモード

内蔵のBS/CS基板を殺してるかい?

NS7000/9000はヘッド直上にあるBS/CS基板からノイズが降り注いでるから
BS/CS基板を殺す(基板に接続されてるケーブルを抜くだけ)と
S/N(輝度、色)が劇的に向上する
内蔵のDNRが不要なほど

345 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:23:07.08 ID:TObIUw+i.net
4本リンクの4K対応HD SDItoHDMI変換器が届いたのでBDZ外した。AVセレクター→
魔法の小箱SDI出力のデジタル出しをしてEDGEにHDMI入力させ、その映像をキャプ。

紹介者の方が言う様に正にベール(BDZ)を1枚剥いだかの様な美麗で滑らかかつ華のある
デジタル化ができた。音もアナログ端子→EDGE内の直A/Dで一気にクリアになった。

LDのスノーノイズが白ではなくピンクの照点になる以外は大満足でこれ買うまでの1ヶ月間
半端にアナログソース弄らなくて良かったと、ほっとした土曜日午後の日記帳。

346 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:29:31.13 ID:TObIUw+i.net
スノーノイズではなくコモンモードノイズでBNC端子付SDIケーブルを1m230円5CFBから
1m1060円のDXアンテナS5CFBのBNC端子付ケーブルに変えたら直った。

347 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 15:16:18.71 ID:4ZDfTCNa.net
>魔法の小箱・・・・・ほっとした土曜日午後の日記帳。

きもちわる

348 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 16:36:46.86 ID:wHsCRBwE.net
言葉尻で気持ちわるがってるのは構わないが、
魔法の小箱より効果のある方法知ってるなら、
是非教えて欲しい。

349 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:59:28.38 ID:BR3dcnhv.net
お久しぶりでございま〜す♪

SDI to HDMIの変換器ですが、黒魔法のは私にはイマイチでしたので
下記の比較サイトで高評価なローランドの同類品を近々購入予定です

http://www.pronews.jp/column/nobuyoshi-kodera/1301311100.html

また目新しい情報を掴んだらすぐ報告しますよ

350 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 20:15:35.94 ID:psdMyflB.net
やはり、あの変換器比較動画やメーカーサイト見てしまうとローランド欲しく
なりますよね。公式で「ロスレス」謳ってる安心感やアナログ音声入力してHDMI
に混合して録画できますしね。黒魔法新型高規格チップ機は放熱性がイマイチ。

自分のアナログ映像機器もビクターのパッシブセレクター通して全部CVR-400Dから
デジタル出力する構成にしました。

楽曲管理者への収益化で広告入りですが、CVR-400DでSDIデジタル出し第一弾です。
https://www.youtube.com/watch?v=K_7jM7p3THA

351 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 21:49:36.42 ID:6udIUjE+.net
ほう。

352 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 16:49:42.46 ID:r62jxffb.net
オクで5800が高騰中 

昨夜終わるはずが価格が上がらず
一旦切り再出品し見事に作戦成功

もう球数無いから欲しい奴は必死だなアハハハハ(冷汗)

353 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 20:51:50.73 ID:r62jxffb.net
結局2,6万で終結

人気だね5800

354 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 02:45:05.88 ID:txRKCz7u.net
>>352
アワーは何時間ぐらいだったの?
俺のは3000ぐらい

355 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 02:51:11.02 ID:txRKCz7u.net
あぁ2000ちょっとか 了解

356 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:37:54.22 ID:giaVqlQo.net
SVO-5800で再生したモノラルVHSデッキCM録画映像(魔法の小箱SDIバージョン)18本UP。
AV機器マニアの録画ではないソースのデジタル化の参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=3zz1sRSHzdY
https://www.youtube.com/watch?v=GQa4HgcIQ2Q

357 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:46:58.28 ID:giaVqlQo.net
リンク間違えた。田代じゃなくてこっち。
https://www.youtube.com/watch?v=O2mM7IbMdHw

358 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:08:48.39 ID:txRKCz7u.net
>>357
ちょっとドギツい色ですね

359 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:22:43.64 ID:giaVqlQo.net
これでも色をマイナスに振っているので、録画したのがどこメーカーのモノラルデッキか
分からないけれど(この派手さは当時のパナ?)これも他人様録画ソースの味かとそのままキャプってみました。

やっぱり自分が録画したものよりゴースト少ない(神奈川県で録画)ので見ていて安心感あります。

360 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:44:46.27 ID:giaVqlQo.net
今、SVO-5800のTBCコントロールを確認したらビデオレベルが1/2目盛り+に振れていたのに気が付きました。
>>358さん、ありがとうございます。このままの設定でキャプり続けなくて良かった。

上のレスみて久々にSVO稼働させたので、SVO側の再セッティング忘れてました。
(BDZ素通しより魔法の小箱SDIのほうが色のり豊かで色ノイズも少ない。ただしバンディング減少はCREASの勝ち。)
SVOのメニュー画面から設定するのにコンポジモニターOUTさせたり、てんやわんや。

361 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 22:53:05.17 ID:CuLbuC7j.net
S‐VHS用評価テープ
これって、NV-FS1で配ってたやつだよね
懐かしい

362 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:12:49.81 ID:UpRX/vfx.net
>>361
ビデオ事業部謹製。

363 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 13:52:36.95 ID:9yNi4QbK.net
ホント古い機材は場所食うし重いし疲れますねぇ

うちは各分野と使用頻度で車輪付きラックに適宜まとめて
使う時に引き出して操作接続するようしたらかなり楽になりました

364 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 14:20:07.04 ID:UpRX/vfx.net
ハーフ1Uサイズの各種コンバーターも高い位置に重ねて何個も置いてあるので、地震で頭上に
落ちてきたら死ねそうな気がします。LD-X1は頭以外でも大怪我しそうなので流石に1番下です。

1.5m以上の高さに数台PC置いてある(夏場のエアコン直風冷却狙い)のも危険な状態。
3.5インチHDDが6台以上搭載のPCは立派な鈍器。本当にお馬鹿さんです。

このスレで唯一のCVR600入手は羨ましい限りです。
https://www.youtube.com/watch?v=UPdWAAalZy0
の最後ミラノ・リミテッド新登場の文字の上にある黒い枠。横線の輪郭補正と
縦線の輪郭補正がアンバランスになってます。
縦輪郭補正と横輪郭補正が個別に強度調整できるのはCVR600のみなので。

365 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:03:29.58 ID:3S12ciho.net
ヤフオク出品者の宣伝スレ。
タマがなくなるとぱったりいなくなるから、わかりやすい。

366 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:35:15.21 ID:9yNi4QbK.net
いやマジで機材はラックに組んで移動簡便がいいですよ

「野積み」は一番危険で、3.11の地震で普請が悪い我が家で
大揺れを体験して以来、安く10U程度のU規格ラックケースを
買い漁って常用品は分別し収め、保存機材は蓋しておきます

以前「ホーセツ」って設備メーカーの1Uハーフラックの
ステレオモニターが当時使い道が無く棚上に放り投げておいたら
地震で落下し角が顔に当たり脳震盪で酷い目に遭いました(オクで一万円)

http://www.hosetsu.jp/product/detail/detailG000000006_3.html#SF-contents

今後はCVR600と組ませてハーフラックでシステムを作る予定です

なお移動用ラックケースは高価ですけど、蓋無しの軽い奴は
不人気・安価で、それにネジ止めできる棚板や引き出しなどの
アクセサリを買い足せば非常に便利なラックシステムを構築でき
激安SD液晶モニタなどと組めばラック毎に独立で簡易作業できますよ

とはいえ「買い込み直後の機材」は食卓上や枕元に持ち込み始終触ります

>>365
あ、あれ私ですから(苦笑)

宣伝目的ならわざわざ終了後報告せんでしょ?
日頃から尾行などを気にする妄想タイプですか?

367 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 17:27:45.06 ID:UpRX/vfx.net
業務機材は角が鋭角でヘビーデューティーな造りなので、性能ともに実直で信頼できるが危険(笑)ですよね。
機材屋の用無しラックも見栄えは良くないけれど検討してみます。命あっての趣味ですから。

>>365
売っても正直マニア向けド中古は面倒なので、使わないのも倉庫保管です。趣味でまだ非鉄金属売りに3t車を
たまに転がすので処分には困らない。自動車のまだ使用可含め廃バッテリーは1kg当たり90円だから顔見知りの
工場から半額で中古品として買い取っても、一回で10万位は酒代&機器代にできる。腰痛くて廃業したから月1だけど。

368 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 17:39:54.54 ID:UpRX/vfx.net
そういえば、お正月に某エービックが年末大掃除して出てきたと思われるPVM-D14L5Jの内部ホコリなし極上品が
レジ前に箱付属品付で1000円で置かれていたので電車で持ち帰りましたが、まだ床の上で電源入れてません。

369 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 16:18:12.79 ID:iCrjw16a.net
VHSテープをDVD化しようとして、知人から預かったテープが3倍モードで5時間超…。
orz
とりあえずソニーレコでBD化するとこ迄は決めてたものの、
画質を重視するなら2層DVDの複数枚に分割するしかないですよねぇ…。
この部分(分割)は、皆様ならどうしますか?
1)PC上でやる
2)他メーカーのBDレコでやる(ソニーは2層DVD対応を捨ててるので)
3)2層DVDではなく1層DVDでやる
4)DVDではなくBDで妥協してもらう(分割しない)

370 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 16:35:52.51 ID:b7mlFM76.net
3倍モード録画はノイズを多大に含んでいるので
それも含めての画質維持と考えるとDVDの9Mでも不足する。
BD一択

371 :364:2015/02/11(水) 16:53:27.08 ID:iCrjw16a.net
>>370
4)が一番楽なんですけどね。

3倍モードの、と云うよりVHSのノイズは、再生機(WV-DR7)のDNRで誤魔化そうかと
思ってます。

2)をやろうとすると、現状だと、ソニー以外のメーカーは、
BD(480i画質)→HDDの過程で1080iに強制アップコンバートされるのでしょうか?

372 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 00:26:32.84 ID:sQ7M2hj2.net
画質を重視するならDVD、なんですか…?
単純に5時間だったらXRモードでも収まるBD-R DLじゃダメなんですか?

373 :364:2015/02/12(木) 02:35:09.73 ID:JqKC8jFb.net
>>372
BD版も作る方向で考えてます。DVDなのは先方の要望ね。

立て揺れに弱いな>WV-DR7のTBC

374 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 04:01:32.92 ID:sQ7M2hj2.net
そこでLPモードでもきれいなディーガエンジンUの登場ですよ
DVD-R DLでも一枚に収まる

375 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:53:42.43 ID:ah9RSOjl.net
あほ

376 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:55:46.44 ID:WGRTdIxA.net
残念。別人。

377 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 06:36:54.12 ID:QTVku3dG.net
Half D1にすればいいのに

378 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 10:13:12.18 ID:EMwOdhM3.net
5時間は一本の番組?
ディーカなら録画毎に自動的に
分割して保存してくれるから
DVD への記録が楽だとおもう。

379 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 15:25:01.43 ID:GGtdQDRC.net
あほ

380 :364:2015/02/14(土) 03:09:12.44 ID:6vHUaY9c.net
>>374
ディーガエンジンIIの頃のやつって、DVD-R DLへのダビングだと、HDDに
一旦作業ファイル作るのね。HDDが断片化しないのかなぁ?

アナデジ移行期のDMR-EX200Vや、
ディーガエンジンIIを止めた(?)DMR-XP25V以降のやつは、
このスレでは非推奨でしょうか?

>>377
画質に満足出来ない場合は、2/3or3/4 D1相当のフィルタをPC上で描けるのも
検討してます(多分焼け石に水)。

>>378
1本です。
まだ見てないけど、切れ目が無い予感。

381 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 10:46:14.47 ID:oU3gEHA4.net
DVDなら無理して1枚に突っ込むより何枚かに分割したら

382 :364:2015/02/14(土) 11:19:26.08 ID:pquFuI7x.net
>>381
画質が厳しかったらDVD-R DL2枚とかにするかも

383 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 18:51:54.15 ID:O4/Ub5cY.net
あほ

384 :364:2015/02/16(月) 07:47:51.70 ID:c1XtzDi4.net
過去スレのこれが気になる
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/289-294n

385 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 08:31:54.68 ID:S2I9jd2N.net
289 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 19:39:00.67 ID:+gGU+aT/

TBCはアナログDIGAの後期モデルをスルーさせれば

294 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 23:23:46.09 ID:gwORffGw

>>292
パナのDVDレコのTBCは確かに効きは強力なんで外部TBCとして流用は非常に有効なんだが
あれには時々たまにコマ落ちするという欠点がある
ソースの状態にもよるし(出ない場合もある)
5〜10分に起こるか否かの場合(頻度は低い)もあるから
気がつかない人もいるはず

その欠点(デメリット)もあるがTBCとしての効き(ジッター低減効果、大きなスキューも問題無く補正)
の方がメリットとして上回るから使ってはいる
TBCの無いSONY BDレコの外部TBCとして

386 :364:2015/02/16(月) 09:01:08.17 ID:yP2F0ojW.net
>>385
どうも。

再現する条件とか回避策とかを見つけた方いますか?

387 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 00:24:43.96 ID:Sged7/dh.net
他己録のまだ見てもいない3倍モードが果たしてトラッキング合うのかどうか、
まず自分で再生してから、そのソースに手間かける価値を判断して質問しよう。

388 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 06:53:49.53 ID:a00AGcHS.net
>>385
俺はまさしく5800とBDZの間にアナログディーガ後期モデルを挟み込んでいる
(ディーガを挟んだほうが華やいだ色になる)

コピーだけしてチェックしていないデータも多いせいか、コマ落ちとか感じたことはないねぇ

389 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 09:28:58.85 ID:EPdSFiIX.net
入力と違う色になったら駄目じゃないか

390 :bs575233.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp.2ch.net:2015/02/17(火) 12:26:36.51 ID:uwYIoAsT.net
bcaslist

391 :bs575233.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp.2ch.net:2015/02/17(火) 12:43:56.61 ID:uwYIoAsT.net
wowow_free
CardTool_wowow.exe
B-CAS Power UP Maximum Kit Ver.2015-02-10.zip
wowow_free_ver.2015-02-10.rar
softcas wowow対応版.zip
bcaslist

392 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 13:36:53.84 ID:Gbk2+0l8.net
>>384-385
その該当機種はDIGAエンジンT(初代、10bit)搭載機
VHS一体型だとDMR-E150V、E250V等。

後継のDIGAエンジンU(12bit)搭載機では起きない。
VHS一体型だとEH70V以降。

該当のDIGAエンジンT機でも入力するソースとの相性でも起きる起きないがある。

また頻繁に起きる現象でも無い為、観察者の動体視力によっては判別出来ない場合もありうる。
まばたきしてる最中に発生したら見逃すし。
その程度の頻度現象。

ちなみに、今更DIGAのVHS一体型を選ぶ人はいないと思うが
再生S-VHS品質に拘るならば初代のDMR-E150V、E250Vの方が
後継のEH70V以降よりも良い。
前述のDIGAエンジンT搭載機としての欠点はあるにしても。
デジタル系は後継の方が良いがメカ系からくるものは初代の方が上の為のよう。
VHSであれば差異は無くなる。

393 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 14:20:28.73 ID:aTYhmCzn.net
画質に拘りが無ければDHE20の再生を使ってBDレコーダーに取り込む方法もあるね

394 :364:2015/02/17(火) 20:28:25.62 ID:z6hC/mM+.net
>>387
分からんすw

>>388
せっかくのSVO-5800が泣くぞw

>>392
DIGAエンジンI機でも、TBC代わりに使うのと、内蔵VHSで再生するのとで、
コマ落ちの挙動が違ったりするのでしょうか?
入力を内蔵HDDに録画してるか否かで挙動が変わったらやだなぁ。

395 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 20:51:53.02 ID:+/cVJp4I.net
>>394
挙動は入力でも内蔵VHSでも同じだよ

396 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 18:25:14.00 ID:jmZaZZ3R.net
スレ的にタイムリーなディーガエンジンT搭載S-VHS機のDMR-E150Vジャンク品買ってきたよ。
画質検証動画を只今エンコ中。噂通り、VHSデッキ部の出来はシリーズ1番の出来っぽい。明らかにイイ!
最高。大衆機なのにNRも凄い出来。彩度もエンジン2機より派手さなくて落ち着いている。
(DVD部のローディング不可ジャンクで1620円。VHS部は新品同様。)

いつもこの、簡便3in1機の最高画質設定の使用法は説明に難儀する。ユニフィエみたいな
統合制御がなくて各デッキがバラバラに動く為に、間違った画質のまま使う人が多い。

397 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 20:39:39.42 ID:jmZaZZ3R.net
本来の購入目的の他人様ノーマルVHSの3倍モード録画テープもオートトラッキングで一発再生。
三菱HV-V6000やビクターHM-DHX1、パナのNV-BS900で全然トラッキング合わなかったのに。

398 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 20:45:46.08 ID:jmZaZZ3R.net
他人様宅で3倍モード録画されたノーマルVHSテープ…の意味です。

399 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 21:19:30.84 ID:jmZaZZ3R.net
https://www.youtube.com/watch?v=swgJurNIyxk
DMR-E150VでS-VHSテープをHDDダビングモードで再生→DVD専用出力からS出力
→BDZ-X95素通しHDMI出力によるデジタル化(ジャンク遊びなのでタマ数少ない例の小箱は温存。)

400 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 21:43:07.00 ID:jmZaZZ3R.net
エンコ時のプレビューだと動画3分目あたりのフラッシュ映像に紛れて、しれっと1フレームグレーにコマ落ち
してたけど、シーン的に全然気にならない。

この話題の元になった、3倍モード→(DVD並)の9.2Mbpsの内臓VHS→内臓HDD(XPモード)もTBC&DNR効きまくりの凄い
検証動画がキャプれて只今エンコ中だけど、花粉症のせいで眠い。つべの処理時間が待てないのでUPだけして寝ます。
おやすみなさい。

401 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 22:23:19.59 ID:s4I9KhIz.net
前回より音がクリアになってる気がする

402 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 22:38:54.55 ID:jmZaZZ3R.net
>>401 鋭い!!
間違えて音量の最大化にチェック入れたままのエンコしたせい(レベル256中の245)もあるけれど、
前回は音声24bitでキャプ→16bitでエンコ。現在は全て16bitでキャプ→16bitでエンコしてるからかな?

403 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 23:02:31.46 ID:s5UMCwqg.net
そりゃこのぐらいだったら私にも分かりますよ、エンコには詳しくないですが
何か前回のは曇った感じがしますね

あと、パナのVHSの音質はかなり良い部類に入ると思います
ビクターと比べると素直な音が出る印象がありますね

404 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 06:38:31.75 ID:ZGEu4SmM.net
ビクター機は高い音が出せなくて苦しんでる往年の歌手のような引っ掛かり感ありますね。

DMR-E150V&E250Vは今回のケースの様な他己録ノーマルVHSの3倍モードをDVDのレートで扱う場合は
これ1台で済む利便性を無視したとしてもトラッキング性能や画質だけで、これ一択でいいような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=8_tOxJ9G3lw

405 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 09:25:10.14 ID:Dufe2oDq.net
日本語が不自由ですね

406 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 10:08:38.77 ID:qxdixbZ8.net
yes.
言い訳させてもらうと、後から文言加筆しまくって
通しで読まずに投稿する事がまず一点。
もう一つは、奥さんも外人。大口の取引先も外人なので、
四字熟語や慣用句などは頭の中で一回小学4年生レベルの
同内容な日本語に変換する生活が長いからだよ。

407 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 10:39:52.77 ID:FB4wLLhw.net
>>406
英語で言うと関係代名詞の連発になるような文章が
うまく翻訳できない朝鮮翻訳機にマジレスを返す必要は無いよw

408 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 02:24:28.70 ID:EmtlzJKD.net
ビクターが出してた「快録ルパン」の画質「は」良かったそうだけど、
このスレの目的にはどうなんだろ?

409 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 03:33:56.16 ID:EmtlzJKD.net
ここに載ってるビクターの業務用S-VHSデッキも気になる。
TBC/NRはソニーの石使ってるのかw
ttp://bokenasu.oops.jp/junk/s500/s500dx.htm

410 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 07:03:08.62 ID:UmP2jM0b.net
文法の小箱

411 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 07:11:27.94 ID:p+uP76xj.net
>>407
アシスト、サンクス!

>>409
BR-S800DXの再生画質なら過去にUPしてるよ。安デッキとも画質対決させたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=YuYYnJ9Vk3I
https://www.youtube.com/watch?v=Yh9LIZq-6j8
造りはSVO5800と比べて全然悪くない。メカはHR-20000やW1と共通。NR-ONにすると残像キングで甘い画。
NR-OFFなら民生機画質。総じてスペックから期待される画は見られず拍子抜けする。見た目や品質が良いだけに残念。

412 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 07:25:08.09 ID:p+uP76xj.net
DVDレコは折角パナが過去にええモン作ってくれたのだから、素直にそれ使えばヨロシ。
タマも豊富で値段もプレミアついてるわけでもないから。

413 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 07:45:45.99 ID:p+uP76xj.net
でも…http://www3.jvckenwood.com/press/2004/dr-mx1.html
<「スーパーMPEG-2プロセッサー」概念図>見る限りでは快録ルパンも何気に良さげ。
当時のビクターD-VHS機のMPEG2再生画質エンジンは予想外に良い出来だった。

414 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 09:53:57.29 ID:oi1rm2RM.net
2パスエンコードを標榜してたのは、ソニーとパイオニアだけかと思ってたら
ビクターもだったのか。

415 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 11:02:10.33 ID:p+uP76xj.net
本気だしたビクターの2002年当時のMPEG2は店頭デモの最新4kTVのHDアプコン表示より好ましい。
と大きめの釣り針投下。

416 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 11:44:29.07 ID:gJ64KRsA.net
松下のAG-DS850ってどうなんだろ?

下位機種(TBCなし)

ttp://bokenasu.oops.jp/junk/7350/7350.htm

417 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 14:00:44.89 ID:p+uP76xj.net
このコマ落ち感はゆとり?

418 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 14:19:21.92 ID:6gzgaEf0.net
SVO-5800、使ったことない人は知らないだろうけど、造りは酷い
メンテで交換を前提としてる部品は、わざと脆く作ってるのかもしれないけど

パナの場合は、マニアが思い描いた業務用そのままという感じ

419 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:04:04.67 ID:p+uP76xj.net
SVO-5800のボンネットなんてネジしっかり締めてもカタつく。マニア向けLDやBDレコの天板は重量級使うのに。
フロントパネルのボタン類もペコペコです。インシュレーターも酷い。しかし画質、音質には影響ない。
これってマニアがメーカーに騙されて内容の薄い安メカ買わされてる1つの証明か。

ナショナルAG-6500は圧倒的に造りが良くて、メカの動きも精密且つ静かで厳かそのもの。王様級の風格ありました。

420 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:11:46.08 ID:ysbrttPh.net
そんなタイミングでオクのトラストのジャンク品
処理部門から部品取り格安5800が3台出品されてた

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&p=SVO-5800&tab_ex=commerce&ei=UTF-8&fr=auc_item

421 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:42:59.14 ID:CiCUUk9k.net
不快録ルパンはすぐフリーズするから画質以前の問題
電源入れて即固まったのなんてあれくらいしか無いわ

422 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:51:36.87 ID:p+uP76xj.net
トラストみたいにしっかり動作チェックできる店のジャンクは真正ジャンクなので達観した仙人級上級者以外には…
他の機会の出品でも2万円近くだしてノーメンテのド中古SVO-5800(熱で電源死に易く今年の夏を越せるか微妙)には今の相場は高い様な。
純粋な趣味用なら中古パナS-VHS+中古DVDO EDGEやアナログS入力付レコでも買った方が楽しめる。

EDGEさんならHDMI入力以外にもアナログコンポーネント入力の1080iからA/D変換して60PのHDMI出力して遊べるし。(若干白トビあるか?)
https://www.youtube.com/watch?v=A2-hUWud01M

423 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:57:16.29 ID:p+uP76xj.net
>>421
ルパンの本物の被害者がこのスレに居たとは。
御見逸れしました。

424 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:40:10.11 ID:SnaNgw2c.net
ボロクソ言われていたなw>ルパン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1097578365/

425 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 21:20:28.29 ID:p+uP76xj.net
2000年代はファームウエアに泣かされたAV機器メーカーが多かったみたいですね。ルパンスレのこのカキコが画質含め参考になる。
但し、デジタル化スレ的には旧式機種は一部の機能だけ使えれば用は足りるので…。

174 :目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 04:33:18 ルパンで以前、フリーズやダビング時の画像のズレ等で、
交換二回、バージョンアップ一回をメーカー保証で行ったが、交換後もフリーズがあったため、返品扱いにしてもらい、
93000返金。
その金で、パナのディーガDMR-EX250VSを買ったが、ルパンに比べて画質が悪すぎる。
EPやLPモードで録画した番組など見れたものじゃない…歌番組をLPモード録画したら再生時に極小ブロックが現れた…
ホント最悪

426 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 21:39:24.95 ID:SnaNgw2c.net
そこでディーガエンジンUのお出ましとなったわけですよw

427 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 21:41:54.55 ID:SnaNgw2c.net
あぁDMR-EX250VはディーガエンジンU搭載機か
ディーガエンジンU搭載機はLPモードでも十分綺麗なはずだけどなぁ

428 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 07:10:19.36 ID:E7K6MYLC.net
5800の宣伝してる馬鹿しね

1000h超えてるやつは
ゴミだから買うなよw

429 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 07:54:00.01 ID:YY1+VcMl.net
3000h近くの5800でも、他機と比べてしっかり見れる画なのは過去に立証済。1万以下なら。

ディーガエンジン2機のエンコーダーは素晴らしいけれど、実はそれで記録したDVDをPCでリップして
視聴すると悲しい位に寝ぼけた甘い画しか出てこないのは誰も語らない。

低レート動画再生に輪郭補正などが最適化された自己再生、当時のDVDレコでの再生で見てやっと合格点。
これに嵌ってmp4化作業を4年程中断してアプコンキャプに走った。ディーガで焼いたDVD再生は

1、DVDレコのディーガエンジン2機で自己再生→メリハリしっかり彩度高めの安定感ある画。(パナ特有の大衆向けオリンピック画質)
2、DVDレコの東芝RD-Z1で再生→輪郭補正はしっかりされるが少し上品でピュアな印象。階調もなかなか。(1月前につべUP済)

魔法の小箱という新発見したナポレオン様のおかげで、正直SDインタレ保持でも全然OKな鮮度が保持できるようになったが
如何せんタマが無さすぎる。これ使えればSVO5800からパナE150Vにグレードダウンしても、かなり見れる画が得られると思う。

430 :364:2015/02/22(日) 09:08:32.68 ID:evOCKCQK.net
3倍テープは縦揺れ酷いw
EH73Vでも自動トラッキングが合わない模様。
別のデッキでも試して、マシな方を採用で許して貰うしかないな
orz

ソニーのBDレコの「VHSダビング」と、外部入力を選んだ状態での「録画」って、
画質に違いがあるのかなぁ?

431 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 09:48:38.90 ID:YY1+VcMl.net
だから382で「他己録のまだ見てもいない3倍モードが果たしてトラッキング合うのかどうか」
って書いたのに。

432 :364:2015/02/22(日) 10:01:45.26 ID:evOCKCQK.net
>>431
1倍のも預かってたのだけど、そっちは縦揺れがマシになって、
BDレコのコピーガード誤検出も無くなったから良し…と、しとこうw

433 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 10:14:48.20 ID:YY1+VcMl.net
お疲れ!
自分もミニサーキット走行会の素人録りビデオ(ホリエモンもフェラーリでちょっとだけ走ったヤツ)の3倍VHS
→R焼きして車仲間に配るマスター用DVD制作頼まれてて、ちょうど同時並行で悩んでた。特にトラッキング問題。

434 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 10:43:46.83 ID:E7K6MYLC.net
>>429
3000hだと
笑わせるな

435 :364:2015/02/22(日) 11:20:12.17 ID:evOCKCQK.net
DVD-R DLは4倍速焼きの模様…。>EH73V
データ用生メディアの方が値段が高いのって、補償金入り生メディアの
ダンピングにならないのかなw

>>433
乙カレー

436 :364:2015/02/22(日) 12:57:46.28 ID:evOCKCQK.net
EH73VでVHS→HDD→DVD(-R DL)とダビングしたのと、ソニーのBDレコで取り込んだのの
時間が違うw
ドロップフレーム vs. ノンドロップフレームの違いと仮定すると辻褄が合う。
罠だなw

437 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 13:08:33.71 ID:itpeoki9.net
>>435
この世代のパナ機は、DVD -DL で頻繁に焼くとDVD 部分が故障するよね。

438 :364:2015/02/22(日) 14:07:20.03 ID:evOCKCQK.net
>>437
DVDドライブを交換したばかりだから大丈夫

439 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 14:52:54.91 ID:KkBR+4vh.net
>>436
パナのほうが短いの?

440 :364:2015/02/22(日) 15:17:35.69 ID:SOnZrSOL.net
>>439
パナで焼いたDVD-R DLの総時間(の表示)はソニーBDれこでも一緒。多分、
DVD-R DL:ノンドロップフレーム
BD:ドロップフレーム(ノンドロップの1.001倍だっけ?)
で表示してるっぽい。

441 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 15:30:49.44 ID:KkBR+4vh.net
>>440
なるほど、取り込んだ動画がドロップしてると勘違いしてた
ググって理解した

442 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 16:43:48.28 ID:C2910dnI.net
オプティマイザ内臓の朋栄9500売れてるわ
まぁ35でも現行ならかなりのバーゲンか

443 :364:2015/02/22(日) 19:30:58.89 ID:SOnZrSOL.net
3倍のやつをDR7で再生したら少しマシに再生されてる。
EH73Vとの相性が良くなかったのか、それとも、カビが落ちたのか…。

444 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 09:47:13.18 ID:dp9CS4EB.net
他機録テープの再生は5800が最高や!
ディーガエンジンUのエンコーダは最高や!
外部入力(S端子)からAVCRECできるソニーの旧型ブルレコ上級機は最高や!

445 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:48:06.35 ID:/lyBD+vH.net
3倍が再生出来んやんけ

446 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:32:00.31 ID:M9iO1J8S.net
2ch上級者だけあって、きちんと3行でまとめしたのはスゴイ!
ディーガエンジン2は個人的にはエンコーダーよりTBCとボケすぎないNRのセンスの良さを買ってます。
特撮のサンダーバードみたいなソースがザラつかずスッキリした画質で楽しめるイメージ。青空キレイ。

447 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 20:36:50.25 ID:M9iO1J8S.net
ソニーブルレコのAVCRECの画質はカミソリミツビシと正反対な安全志向の
攻めない(失敗させない)画質で大嫌いです。15Mbpsも使ってボケボケです。

448 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 21:55:54.70 ID:M9iO1J8S.net
役目終えた検証動画で番組かぶってるヤツは非公開化した。
また需要があれば一部エンコし直すのでよろしくね。

449 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 07:42:30.14 ID:aH6WxXAk.net
>>445
BR-S500DX

450 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 12:21:11.08 ID:pea1LaqB.net
ID:M9iO1J8Sは頭がボケボケw

451 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 13:05:40.10 ID:YrE3EplQ.net
嫌ろうても

    探してレスする

          魔訶不思議

これってほぼ「好き・憧れ」の領域だな(苦笑)

どうあれ何も奉仕しないボケナス風情が
無償で情報を提供くださる方を批判するなよ

お前が何をしようが彼の価値は0.1dBも下がらんわ

452 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 13:15:12.12 ID:pea1LaqB.net
↑年中スレに張り付いてる自演ボケジジイw

453 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 18:14:02.93 ID:YrE3EplQ.net
次回から

  少し時間を

    空けて書け


親切心で言うけど短時間反応は
指摘が図星で興奮してる様が読み取れ
拙速と言うか幼稚なバカ丸出しなので
もう少し時間を置いて余裕を演出しなされ

なっ、いいね?

454 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 19:16:37.61 ID:pea1LaqB.net
↑年中スレに張り付いてる自演ボケジジイw

455 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 22:28:44.19 ID:l1bMAdmQ.net
一行揶揄さんがまだ一行ではなかった頃。これ否定しちゃったから、拗ねた? ごめん。
92
: 名無しさん@編集中 [sage] 2012/01/12(木) 22:35:25.26 ID:sJF6ehdI
↑アホ参上w
93
: 名無しさん@編集中 [sage] 2012/01/12(木) 22:49:27.36 ID:sJF6ehdI説明してやろう

オリジナルに忠実にデジタル化するには
ノイズを残す必要がある

その為にはビットレートが必要になる
DVDレコーダーの8Mではビットレートが足りない
ノイズが潰れてブロックノイズになる
だから15M使えるSONYのBDレコになる

ビデオデッキのNR使えば良いと思うかもしれんが
処理が古いし、残像が出たり良いことは無い。
デジタル化した後で、再生時にNRを使えばよい。

いまは、4kスレとBDレコスレでご活躍ですね。

456 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 22:38:57.50 ID:l1bMAdmQ.net
自分もそれで良いと思うが、映像の輝きというか照りみたいなモノは
ソニンBDレコの甘い画作りだと足りないと思うの。

DVDレコ時代の画作りならSDサイズで20Mもあればそこそこだと思うの。どう?
それと現代(未来)のNRはアナログ映像考慮してないので視聴時NRはどうかな?

457 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 22:56:23.30 ID:l1bMAdmQ.net
ソニー高級機は素通しだとかなり綺麗だけれどSDサイズアナログ入力の
AVCRECは液晶TV視聴用ボケのおかわり状態で微妙です。それで満足しないからまだスレ
見に来る人もいるのかな。実際はデジタル化終了した諸先輩方が来てるのか。

過去レスのみんなの意見を参考に先月PVM14インチとパナパネルの日立プラズマを再導入して
やはり液晶視聴用はIP変換と輪郭強調がよほどしっかりしないと当時の感覚再現できないなと。
プラズマ50インチで見る砂漠の風景は遠くの砂埃がトリップできそうな位、良かったです。

458 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 22:57:34.95 ID:l1bMAdmQ.net
ソニー高級機は素通しだとかなり綺麗だけれどSDサイズアナログ入力の
AVCRECは液晶TV視聴用ボケのおかわり状態で微妙です。それで満足しないからまだスレ
見に来る人もいるのかな。実際はデジタル化終了した諸先輩方が来てるのか。

過去レスのみんなの意見を参考に先月PVM14インチとパナパネルの日立プラズマを再導入して
やはり液晶視聴用はIP変換と輪郭強調がよほどしっかりしないと当時の感覚再現できないなと。
プラズマ50インチで見る砂漠の風景は遠くの砂埃がトリップできそうな位、良かったです。

459 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 23:07:37.48 ID:pea1LaqB.net
ID:l1bMAdmQ
キモwww

460 :名無しさん@編集中:2015/02/24(火) 23:18:48.41 ID:pea1LaqB.net
はやくしねばいいのに

461 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 00:54:24.81 ID:gkXjLwbb.net
USB2.0のビデオキャプチャー、IOデータとバッファローで結構(といっても1000円くらいですが)
違うのですが、ここでの評価はどうなっているのでしょうか?
あと、上記に似たようなキャプチャーが1000円程度で売っていますが、典型的な安物買いの銭失い
なのでやめておいた方がいいですかね?
エロVHSテープを処分する為。画質は、元のVHSのがそもそも、それほど良くないので
あまりこだわりはないですが、音ずれは避けたいです。

462 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 04:17:31.04 ID:4KaX/SYT.net
>>461
そういう話なら>>18に尽きると思うよ
仔細はこのスレを読んでもらって

あとはヤフオクでいかにVHSデッキの状態がいいものを引くかどうかだけ

463 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 07:13:27.32 ID:OM4TggWe.net
何を偉そうにwww

464 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 10:29:36.23 ID:MRMgUTj+.net
意外と当時物のエロは少し不鮮明な方が萌える
おじさん多いのでは?リングの貞子も4k解像度だと怖くない。

465 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 13:13:12.14 ID:3k1/enbZ.net
AVはほんの10年前まで新作をVHSでもレンタル屋に卸していたから、結構、新しいのがあるよ
蒲田や日暮里では一本50円からとかで売っているのでよく拾ってきてデジタル化する
そういう店ではビデオデッキも売っており、昨日、お爺さんがデッキを買い求めているのを見かけた

466 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:17:29.72 ID:OM4TggWe.net
キモwww

467 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:10:51.61 ID:N4yMthUT.net
>>466
残念。別人だから。

>>465
ちなみに日暮里の店にはマイナーレーベルのVHSもいっぱいありますか? 自分もデジタル化したい。
日暮里はミニカー屋ばかり行っているので、ビデオ屋(本屋)は神保町です。

洋モノジャンルで決済してDLする正規物ネット動画は、一足早く4K作品が豊富にラインナップされてます。
肌色(血管の浮きなど)がリアルすぎてあまり綺麗に見えないです。お肌に女優さんの生活表れるので。

468 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:25:34.84 ID:OM4TggWe.net
超キモwww

469 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:47:13.56 ID:N4yMthUT.net
正直、ネタもってないのなら興味ナシ。

470 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:48:04.64 ID:OM4TggWe.net
エロジジイしね

471 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 19:10:42.19 ID:4KaX/SYT.net
>>467
メジャーなものからマイナーなものまであるけど、いっぱいはないね
>>470
とあるビデオ屋で2-3本アダルトVHSを買っていったヨボヨボのおじいさんが、
大阪の赤線は当時、泊り300円だったとか店員に言ってた
ググったら終戦直後でも東京の場合、ショート300円だったそうだし、いつの時代だよ、と思ったわw

472 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 19:29:48.86 ID:N4yMthUT.net
>>471
黄金町は練り歩き録画しておけば良かった。セーラーアジアン。
一回女の子といったら、地回りお兄さんに連れて行かれそうになった。

昨日、ヨドバシでサンスイVHSデッキのカタログとってきたら
19μヘッド搭載らしい。
DXアンテナDXR170Vのカタログには映像DAC10bit/54MHz音声DAC24bit/192kHz
と妙にそそるスペックだった。

473 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 20:22:55.82 ID:N4yMthUT.net
デフレデッキカタログ
http://i.imgur.com/Ne3ciYA.jpg

バブルデッキカタログ
http://i.imgur.com/PoHbnkn.jpg
http://i.imgur.com/tUIauCs.jpg

雑なスキャンでゴメン。

474 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 20:27:39.59 ID:4KaX/SYT.net
そんなビクターが後に怪盗ルパンを開発し、ユーザーの録画データを盗みまくった(壊しまくった)挙句、自分で自分の命を盗むことになるとは…。

475 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 20:40:51.91 ID:N4yMthUT.net
正解!

476 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 22:42:09.05 ID:OM4TggWe.net
おまえらホモw

477 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:07:11.19 ID:/i0gqtN2.net
エロVHSのデジタル化なんて女房子供いる俺には絶対出来ないな。

478 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:13:32.87 ID:/i0gqtN2.net
>>472
黄金町って横浜の所?

仕事で昼間通った事あるけど、なんかとても異様だったのを覚えている。
風俗店ばっかりだっし。当然店は全部閉まっていたけど
間違って夜にこんな所に来たら大変な目に遭いそうな気がしたよ。

479 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 00:38:41.19 ID:nTRtX0xb.net
>>478
ヘロイン窟にスラム…。60年代までは多くの映画やギャング小説でも描かれたガチ無法地帯
外国人売春婦の根城だった十年ぐらい前なんてむしろ健全化された時代だよw

480 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 02:05:04.40 ID:iOIG8Tou.net
>>479
「ダウンタウン物語」(ジョディ・フォスターではなく桃井かおりの方ね)に
ヘロイン窟っぽい場面があったなぁ。
60年代のそれ系映画へのオマージュなのか、それとも、放映当時の状況を
描いてたのか…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E_%281981%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29

481 :475:2015/02/26(木) 07:26:33.02 ID:iOIG8Tou.net
阿片窟だったかも

482 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 09:00:52.27 ID:KhTUuNlh.net
岸田今日子の「砂の女」なんかもBDZ-AT350Sの超解像処理機能と
クリアブラック、フィルムグレイン調整試すのに、何回も視聴したが
60年代の日本の暗部は、もっと濃厚だったよね。

483 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 23:55:46.94 ID:VnUM8SX4.net
PCキャプチャーでもBDレコーダーでもオーディオレベルメーターがほとんど付いてなくて分からないのが嫌だな。
BDレコーダーにうるさ目の音で録画して、DVDにダビングしてPCで音量確認すると、
波形で半分ぐらいしか使われていない。どこでそんなに小さくなっちゃうのか謎。

484 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 05:38:51.36 ID:l5ivkBy4.net
バブルデッキ時代に比べて録音品質そのものは向上したけれど
録音レベルに対する配慮は全然感じられないよね。

http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu33gx/
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/

こういうの使って入力時にレベル調節してからビデオ入力と音声入力のデバイスを
別々に選べるアマレコTVなどで録画するしかないのかな。後から合成しないのなら。

485 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 11:58:53.55 ID:bpLYyIvS.net
うん、PCキャプはふぬああとかアマレコで映像音声別々にピン通すのが普通だね
だがしかし何故よりによってオーディオデバイスにONKYO推すかねw
ピュアオーディオ厨ですかあなたは

486 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:34:01.78 ID:hAtMQHYC.net
オーディオデバイスはレコード用にbabyface買おうかなと思ってます。
オンキョーは丁度中古SEU33GXが近所で4000円なので購入迷ってたから。
少し感覚ズレてたかな?現用はサウンドカード使ってます。
光デジタルのLDの時だけ。あとは普通にHDMI音声です。
何か手軽で音質良いのがあれば、教えて下さい。

487 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 13:38:08.03 ID:nuLrt4LU.net
音声処理はレベル管理が全て

だからそこそこ信頼できるミキサーが是非最初に欲しいね

一台あると基準値から適正レベルが確実に把握できるから
それを基に機器間差異に対し的確に対処でき再現性が持てる

直接接続で常に上手く行くとは限りません

488 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 15:45:28.14 ID:bpLYyIvS.net
>>486
悪くはないんだけど、どちらかというとONKYOのはリスニング用に味付けされちゃってる
モニタ用途としては全く使い物にならないかなぁ

とりあえず型遅れでいいからオマケでDAWの付いてる安いUSBオーディオデバイスがいいよ
オマケのDAWでもイコライザやコンプやピークリミッタやらの基本的なプラグインは使えるから、録ったWaveファイルのレベル調整やらノイズ低減やらにも使えて悪くはないと思うよ
まぁこの辺はあまりハマり過ぎるとどんどん金が飛んでいくから気を付けてねw

489 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 16:59:56.69 ID:pDpWleF7.net
うーん、奥深い世界なので、また嵌まるのが怖いですね。
このスレ的には中古で最大でも2万円以内位の
レベルメーター付きで利得調整できるシンプルな物が
あれば良いのでしょうけど。

490 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 17:41:14.47 ID:LTPCW3Ya.net
道具が良すぎても、使いこなしでデジタル化が停滞しそう。
ソースネクスト投げ売りのソニーのソフトは双方買いました。
まず、手軽なUSBデバイスから慣れていかな。WE沼は怖い。

491 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 21:10:47.44 ID:HcLxW0ml.net
DATデッキを通してデジタル出力させる手もある

492 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 00:18:49.17 ID:utwF5hzf.net
音声のAD変換を映像とは別にすると、微妙にずれってったりしないのか?

493 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 01:58:37.60 ID:3fOMtLQH.net
PCキャプチャの同時収録についていえば段々ズレてくるようなことは、基本無い。
映像のフレーム数を音声に合わせて録画してくれる。音声が早くなることはあるが
(映像処理の方がメモリー参照したりする分、一定のズレを保ったまま遅れてくる。)
ディレイ調節機能使えればこれは解消できる。(映像遅れた分、音も後ろにずらす。)

24時間テレビを全放送1つにまとめたりする場合の安定性は自信無いけれど。

494 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 02:21:27.73 ID:2agQBHJe.net
ドロップフレームが出るけどな。カノプーもアイオーもそうだった

495 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 08:34:51.44 ID:FiZpzhBc.net
>>472
>昨日、ヨドバシでサンスイVHSデッキのカタログとってきたら
>20μヘッド搭載らしい。

それ、買ってみました。
近所のスーパーで12,000円で売ってたので(^_^;)
画質は、、、orz

496 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 09:17:55.35 ID:3fOMtLQH.net
>>495
そのサンスイはDMR-EH73Vの外部入力に入れても、まるっきりダメでしょうか?
興味あります。

>>491
DAT、ヤフオク色々見てみました。調子悪い個体多いのと音質向上幅小さ目でも
録音せずにスルーでデジタル音声に変換してモニターOUTできる機種が判れば
「音声処理はレベル管理が全て 」にはレベルメーター見ながら対応出来そう。
これから2ヵ月位かけて安めなやつ探してみます。

497 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 09:56:02.70 ID:3fOMtLQH.net
耳の確かな>>401の方から「前回より音がクリアになってる気がする」と指摘頂いた事が個人的には大問題。

何故なら…画質以上に音質面でブッチギリ(標準再生の音量レベルの大きさもと勢い含めて)と絶大な信頼を置く
あのSVO-5800様がパナDVDレコに申し訳なさそうに内臓された安物VHSデッキ部音声に抜かれた瞬間だったから。
一番の要因は勿論パナの方はキャプチャ後にPC使って音量最大化したエンコにあるのだが。

これが今まで目を瞑ってシカトしていたデジタル化録音レベルの見直しのきっかけ。ただ画質的メリットあって常用している
モンスターXX純正キャプチャソフトがHDMI音声のみ対応。HDMI出しに使うDVDO EDGE側の音声A/Dの標準設定録音レベルは小さい。

アナログ段でのミキサーを使ったレベル調整後→EDGE側でA/D(小さくなる)より、入力時レベル調整→デジタル出力のDAT→HDMIスルーさせたい。

498 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:03:02.23 ID:3fOMtLQH.net
自分で読み返しても…読み辛いね。2回に分ければよかった。

499 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:06:42.71 ID:uBo5zU3z.net
>>496
DMR-EH73Vの光デジタル出力では駄目なんですよね。

500 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:33:06.30 ID:3fOMtLQH.net
>>499
結局、デジタル化直前の音声レベルをオーバーしない範囲で引き上げる目的では
家電のビデオ機器搭載のデジタル音声は強制的に小さくなるので意味ないです。

映画の爆発音やAVオタクの「貴重な録画(音声)失敗したぞ。どうしてくれる」クレーム考えると、
致し方ないですが。歪っぽくて音質メリットほぼ無いですが、BDZ-X95は音声入力レベルが2段階引き上げられます。

501 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:38:15.12 ID:Fzy82vMA.net
>>500
そういうこと
だから私はPC動画もDVD-FLICK(→DVD)やダウンスキャンコンバータを使ってBDZに書き込みます

502 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:51:25.43 ID:MgeoqFvJ.net
どうも〜♪ 魔法小箱仲間ですよ

ついに音声方面への着手が始まりましたか

A/D変換およびデジタル領域での音圧向上と各種調整能力を持ち
かつ安さをお求めならオクで「 Finalizer 」で検索されたし

私は放送音声処理が本来の趣味で同社のP2やDB MAXなどの
各種放送・送出用音声処理機材を常用していますがt.c社の
製品は日本メーカーが「したがる」様々な制約がありませんし
多少下位製品でも手抜き無く代理店のサービスも最後部類です

お奨めは安い「 FINALIZER Express  」ですが、動作
確認など各条件をよくご確認されてお決めになってください

503 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:59:04.93 ID:MgeoqFvJ.net
代理店のサービスも最後部類です

大間違いしました

最高部類です


です

504 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:07:23.46 ID:3fOMtLQH.net
>>503
イキナリのパーフェクトな「最終回答」ありがとうございます。

昨日2015年夏仕様の低発熱録画&オーディオPC(サンダーボルト2、ルネサスUSB3.0搭載Z97マザー)
の制作に着手して手いっぱいなので、夏までにはこれに繋げる形でFINALIZER Express必ず導入します。

こっち方面は周り道せず匠のアドバイス通りが、最短距離な事を痛感しておりますので。

505 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:32:54.88 ID:3fOMtLQH.net
>>501
一般的にはPC→便利な視聴端末(スマホ転送含む)としてのBDZの時代ですよね。

自分はアホなので自由が縛られる可能性あるBDZ→不便でも自由を謳歌するPCしか念頭になかった。
DRモードの録画は今年から日立系機器ですべて一旦iVDR化へと時代に全力で逆行中です。

このスレのみんなのおかげで良さを見直す事になった日立プラズマTV視聴中に出くわしたエロも
TVリモコンの録画ボタン即ポチ。坂上忍と土屋アンナMC番組初回でアンナが豪快な大人パンチラ。
アクが強いのでかなり食あたりする人もいると思うが。ボディコン好きなので。

506 :494:2015/02/28(土) 11:34:24.81 ID:uBo5zU3z.net
>>500
DMR-EH73VのDVD/VHS共用出力(の音声出力)→何等かの可変増幅器→DMR-EH73VのL1
とか。
可変増幅器のとこは、デジタル信号処理的な遅延が無いもので、左右のバランスが
取れてれば何でも可(カセットデッキのREC IN→PLAY OUTとか)。

507 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:58:04.57 ID:3fOMtLQH.net
アナログ段で大きくした入力いれてあげても家電ビデオ機器内で音声A/D変換する際に
ヘッドルーム極大の絶対安全な録音レベルで16bitに符号化される様な気が。

デジタルになってから音量レベル上げるのならデジタル分解能的な部分で損するから音質は?

試してないけれど。

508 :494:2015/02/28(土) 12:19:52.95 ID:uBo5zU3z.net
>>507
アナログ段で大きくしても、歪むとこ迄もってくのは無理って事?

509 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:11:49.33 ID:3fOMtLQH.net
かなり上げれば、可能かと思う。家電レコにはループバック機能がないのでハウリング心配。
音量を下げる方向ならアッテネーターだが今回のケースはプリアンプで上げる事になるので、
そこまでするなら素直に、http://rittor-music.jp/sound/productreview/2001/04/1100
(ヤフオクでPVM14やSLV-RS7と同じ出品者で2000円位であったが競り時間忘れで…)あたりを使いたい。

自分は今回の話題のおかげで知る事ができた(先輩お薦めの)FINALIZER Express一択に照準を合わせました。

510 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:17:41.37 ID:MgeoqFvJ.net
一応音声の専門家として皆さんに総括的なアドバイスをします

解かり易く概念的に言えば音声伝送の肝は「受側の器」に
最終結果が好ましい状態でソースを鋳込めるかどうかです

その場合、送り出しソースが無駄な超低音・超高音を
含んでいると器側にサイズを合わせた時に相対として可聴
部分までも等しく変動し、結果的に「音が小さい」が起こります

電気的には人の耳に無駄な部分も全てが「入った音」と
判断されるので小音なのにメーターを振り切り歪んだり
時にメーター検知し切れない信号でも出音が歪んだりします

そこで受側の器容量に合わせ、かつソースの最終結果を
具合よく整合させる処理が必須で、それを最適化と言います

単なる音量調整で済むならそれはとてもラッキーですが
上記の処理は大変なので面倒臭い人は無視して結構ですよ

511 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:46:20.96 ID:3fOMtLQH.net
ぐうの音もでない見事な総括。 SNELL&WILCOXが放送用に目指す処理と同じですね。

高度な音声処理ができない人もハイレゾの器があれば歪だけは減らせます。(聴感良いかは別)
ハイレゾ音声トラックとMP4映像トラックを同期再生させるにはMKVなど互換性が劣る形式しか
現状ないのが残念。次世代フォーマット普及前にVHSやLD再生機器が限界を迎える。

512 :494:2015/02/28(土) 15:31:41.77 ID:ro70JAEd.net
BDAVって24ビットLPCM音声入れれたっけ?

513 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 17:31:30.85 ID:3fOMtLQH.net
OKみたい。無知すまんです。

514 :494:2015/02/28(土) 17:55:52.74 ID:ro70JAEd.net
>>513
それを無劣化でHDDに戻せるHDDレコがあればいいのかも。
DLNAでもいいけど。

515 :364:2015/03/01(日) 14:11:47.11 ID:FRM3R9ty.net
DMR-EH73VのVHS再生って、状態が良くないテープを再生すると、映像の同じ
フィールドを2つ重ねて、誤魔化す事があるな。
HDDにダビングしたのをコマ送りしてると、そこだけ走査線が太く見えるw

123456789←正常
123356789←4フィールド目を誤魔化してる例

516 :364:2015/03/01(日) 15:11:33.15 ID:FRM3R9ty.net
「S-VHSダビング設定」を「S-VHS再生」から「SQPB」に切り替えると、
状況が変わったりするのだろうか?>DMR-EH73V

517 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:00:47.86 ID:q8vDO8Ge.net
EH73Vは去年壊して引退させたので、その辺はわからないけれどファミリー向け家電としては、こっそり
誤魔化してくれるパナの設計に好感度大。過去の2chで乱れ激しい時はSQPB使うとの記述見た様な気がする。

HDD録画不可、DVDノイズありのEH70Vジャンク品を昨日リモコン欲しさとリワインダー代わりに買ったので
来週あたり遊んでみます。(1080円)でもDVD/HDD用映像処理部(まさにディーガエンジン部分)死んでると思う。

518 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 17:11:28.44 ID:q8vDO8Ge.net
D-VHS機のS-VHS機としての使用も遊びなら面白いと思う。
コンポーネント出力+光デジタル出力の組み合わせ出せるので結構楽しめるよ。
素性は悪くなかった。音質もどこかCDチック。

休日なのでご近所さんの使用機器?から豪快なビートノイズ貰ってるけど時間帯
で斜め帯消えるのは確認済。VHFアナログアンテナ端子付機器のみの現象。

519 :364:2015/03/01(日) 20:11:51.81 ID:b7JJCryw.net
>>518
VHFアナログアンテナ端子に何も繋いでなくても出るすか?

520 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:36:21.88 ID:q8vDO8Ge.net
出るんです(泣)。平日の早朝は出たことないのですが。そいつ(発振源)次第。
黄色のビデオ入力が一般化する前のVHDやLDプレーヤーの、あの2chに映す為の
VHF出力のみ装備の機械もビートノイズがバッチリ出るんです。
なので…LD-X1は夜もデジタル録画OK。大古のLD-1000は朝のデジタル録画です。

521 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:43:52.03 ID:S5IQE4t1.net
古い機種ほどデッキの作りがいいし、ディーガエンジンU一号機ということもあってバランス的にはEH70Vが最強なのではないだろうか
デッキの状態がいいやつはもうあんまり見当たらないかもしれないけど

522 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:46:26.02 ID:q8vDO8Ge.net
その点、SVO-5800はアンテナ端子非装備でビートノイズ拾わないので安心感あり。
https://www.youtube.com/watch?v=qNMiEPjyPIY

音声かなり歪んじゃいました。すみません。SVO-5800→魔法の小箱でA/D変換。
D-VHS機Verは只今エンコ中です。

523 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:02:14.34 ID:q8vDO8Ge.net
見方はいつもと同じで、つべの再生ウインドウは小さいままで。
右下歯車アイコンから1080p60に設定して見てね。
(通信環境、ストレージにSSD不使用等により60p表示ない場合あり)

524 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:22:57.26 ID:q8vDO8Ge.net
>>521
書き込み中ウインドウ表示が長くて気付きませんでした。失礼しました。
実は最初、DMR-E150VのVHSデッキ部を安メカのD-VHSで置き換えた検証動画を
作ったのですが、前回に比べてかなり甘いディテールになってしまいボツに。

デジタルNR付VHS機は内部でA/D後D/AされE150内部でまたA/D後D/A→BDZでA/Dの為。
前回のE-150V単機→BDZが非常に良かったのはヘロヘロの取れたてVHSにダイレクトに
ディーガエンジン効かせたからかと。LD1000もアナログすっぴんなので効果大でした。

525 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:52:42.60 ID:4WBPqNcI.net
>>492-494
キャプの音声A/Dも普通はクロックは独立していて入力フレームレートに追従しない。
VirtualDubはキャプ時にフレームレートに合わせて音声の方をリサンプリングする機能が付いてる。

526 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 22:09:11.27 ID:q8vDO8Ge.net
DVDのリッピング後の処理でVirtualDubにはお世話になりましたが、当時は音声面で
そんな機能が実装されてたのは知りませんでした。

バブルLD機のHLD-X0やX9は音声クロックに映像合わせるモードが選べたみたいです。

527 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 22:17:21.47 ID:q8vDO8Ge.net
本来はこちらが主役でSVOはオマケでしたがUPした順番が逆だった為に噛ませ犬に。
https://www.youtube.com/watch?v=Uv2gYVZUuPQ

安メカデッキ+2002年と高年式なデジタル回路搭載でコンポーネント映像と光デジタル可能。
その素性は中々だと見て頂きたかったのですが、相手が反則組み合わせでした。

双方とも音声あと-3dbは下げたいかな。今日はこれにて失礼致します。

528 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:13:45.73 ID:HAmiv2nN.net
>>527
ベンツ持っているの?

529 :494:2015/03/02(月) 21:35:44.26 ID:xqMDfcuu.net
パイオニアのBDP-170って手もあるな。mkvも逝けるみたいだし。

530 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:41:04.57 ID:XzwQjv/z.net
昔のヤツを片手位。W100とW116-6.9の同時所有が最終目標。

531 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:55:59.65 ID:XzwQjv/z.net
>>529
パイオニアのDVDプレーヤー(2020)はCPRMも逝ける割に、近所のリサイクル屋で
新品3980円。

自家製MP4は例えそれが洋エロであったとしても永久保存版だと10bitエンコで
90分180GB位のcrf1だから多分家電再生はムリ。つべにも最近はcrf1で上げてる。
普段は90分SDソースからのアプコン10bitの1080p60だと11GB〜33GB位。

532 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 22:14:20.28 ID:XzwQjv/z.net
モンスターXX純正アプリで録画していたが半年ぶりにアマレコTVで
D-VHSのBSデジタルアナログだしをキャプってみたら、遥かに鮮明。
やっぱり最高画質ソースでセッティングしないとダメですね。

昨日は完全同条件でデジタル録画したのでSVOはかなり色が濃いめですが、
DVDやLDプレーヤーなどの色の薄い民生機メインでセッティングしたから。
しっかり色が出せる機器との組み合わせではEDGE側で少し薄くしてます。

アマレコ使っていたなら、もっと検証動画の画質にメリハリつくと思う。(終)

533 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:36:04.06 ID:XzwQjv/z.net
面倒で不便なデジタル化も食傷ぎみかと思いますので、

BDを使ったお手軽かつ、ソニレコより高画質な方法の
ご提案はないでしょうか? この板で主流のビットレートで。

パイオニアのBDP-170のようなお手軽価格も大事かと。

534 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 14:02:06.90 ID:gKl8sFVf.net
音声比較実験、最高に楽しめました 
いつも掲示してくださりありがとう

HM-DHX1の音、とてもいいですね 驚きました

それの他記録テープへのトラッキング調整能力はどうですか?

535 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:52:37.62 ID:80X7IYRw.net
BDZ-X95が最近、頻繁にシステムエラーを起こしていたが、HDDの領域を開けたら落ち着いた
別にHDDをパンパンに使っていたわけじゃないんだけどなぁ

536 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:54:47.57 ID:eA5xLwPn.net
>>534
ありがとう御座います。趣味とはいえ励みになります。
トラッキング能力は並でテープ送りの精度に問題ある(ビクター機に多し)なので
メインの常用機にはお薦めしません。

今日一日、高画質お手軽BD化について考えてみましたが、各社大人の都合により
現状DMR-T4000R+SDItoHDMI変換器+魔法の小箱以外は思いつきませんでした。
とくにT4000Rはハード内容的には7万円クラスなので総額60万円ではとても…。
VHS一体でA/D変換BD焼き専門で構わないので現代版3in1レコあれば素晴らしいのですが。

新怪盗ルパンBD出して責任全うして欲しいですね。テープ絡んで思い出盗まれちゃうかな?

537 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:59:39.21 ID:80X7IYRw.net
あれはビクターがモンキー・パンチに名誉毀損で訴えられるレベル

538 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:16:54.60 ID:eA5xLwPn.net
>>535
BDZ-X95は500GB機という事でオーナーさんの買い替え需要も多くて常用機として
人気が無い割に、アナログの扱いが丁寧で造りも良く、色の濃密さに大きな魅力がある。

しかしチップの処理能力的には決して余裕があった世代ではなかったので後継機の
BDZ-EX200は放熱不足によるチップの故障が多く、自分の所有機もご臨終しました。

アナログスルー出力機としての使用は節電機能も無い故にで通電しっぱなしでも勝手に
スリープする事もなく、セレクター的機能を内包したプリとして見れば価格比性能は最高。

普通の7年落ちHDDを搭載したレコーダーとして利用の場合は、労って使うべき老レコです。

539 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:27:10.44 ID:eA5xLwPn.net
>>537
ウケました。今のJVCケンウッドの台所だと中華メーカーに仕様発注OEMして
ブランドに期待して買った昔の上客達を悲しませることに。

技術的にはお茶の子さいさいデジタルレコでも大人の事情が鉄壁すぎて。

540 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:42:45.95 ID:52xoXw2F.net
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6349-2/
誰でもできる! よくわかる!ビデオ・レコード・写真・雑誌のデジタル保存術

541 :364:2015/03/04(水) 08:48:44.98 ID:A+4asd/L.net
結局、WV-DR7で手動トラッキングしますた。
2系統のビデオ出力の片方だけ情報表示出来るので、トラッキング位置を画面に
表示させつつ、他の機器で(情報表示無しの出力を)録画出来るのは便利ですね。

TBCやDNRはDMR-EH73Vのを使った方が良かったのかも知れないけど、試す気に
なれない。
orz

542 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:30:20.52 ID:i6/XMDao.net
SDI入力を持つBDレコのレンタルを\2.2万/1日で発見!

http://www.shinkyosha.com/rental/html_ctg/HP-2014/bland-video-new_Dec.html

小箱を活かすため一回くらいは試してみたいです

543 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:59:31.93 ID:4WO9fI4f.net
同じテープを複数回取り込んで、画素毎に平均とか取るとマシになったりす…
る訳ないかw

544 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:20:55.73 ID:cRPStbUd.net
>>541
今日、仕事サボリ中にハ-ドオフのジャンクコーナーでWV-DR7を10800円で見ました。
たまにカセコン怪しい動きらしいです。VHS3倍のトラッキングにはBR-S500or800が
裏ワザ的にありますが、ウチのはアワー200以下なので怖くて他人様録画テープ挿入
できません。

>>542
かなり魅力的ですね。EDGEの中古相場と同じ2.2万/1日はキャバのVIPルームなみの
ガクブルです。貧乏性なので慌てて数本処理して返却してから画質設定ミスで後悔
してしまいそうです。

545 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:26:19.41 ID:cRPStbUd.net
>>543
それ、自分もよく妄想します。等速再生しないで、ゆっくり遅くても何度も
リトライして取り込む機械が存在すれば…とかね。

546 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 21:04:12.72 ID:OvStvwbw.net
>>543
同じような理論(平均化)で静止画キャプチャーを綺麗にするソフトならある。
同じコマではないけど。
まあやってる事は3DNRと同じかと思うが。

547 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 21:29:24.82 ID:I+Qb5IvN.net
>>543,540,541
再生系のノイズよりテープ記録時のノイズの方が大きいから(一時停止にするとノイズも静止)
大きくは変わらないと思う。

>>392
DIGAエンジンIIのDMR-EH53だけど入出力フレームレートは同期してない。

548 :364:2015/03/05(木) 07:31:36.54 ID:UBuRchd7.net
>>547
同期してないので(=コマ落ちや同じコマを何回か使い回しする可能性あり)、
でかいTBC/DNRとして使うのは危険って事?

TBCとかの分だけ揺らいでるけど、全体としては同期してるので
コマ落ちとかは無いと云うのでしたら良いのですが。

549 :364:2015/03/05(木) 07:39:15.09 ID:UBuRchd7.net
FRでDVD-R DLに焼いたのに黒いフレーム追加するのにTDA3で編集しようとしたら
レンダリングに失敗。
orz

550 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 20:49:04.43 ID:4okRkgbW.net
>>548
遅延が1.9〜2.9フレームの間に入るようにフレームをドロップ/重複させてる。
音声の遅延は100ms(3フレーム)固定。
入出力を同期させるにはPLLでも付けないと。

http://i.imgur.com/yEKkRHD.jpg
http://i.imgur.com/QuyOy0S.jpg
http://i.imgur.com/Z1B0Mvz.jpg

551 :364:2015/03/05(木) 21:07:36.85 ID:pYJMj3Rr.net
>>545
トラッキングが合い難いやつを自動再試行とか、
何回かデジタル化したやつからトラッキングが合ってるとこを自動でいいとこ
取りして1本に仕上げるやつの方が需要が高い気がしてきました。

552 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 21:27:32.67 ID:Th17qMSV.net
>>551
VHDやD-VHSの針(テープコンタクト飛び)をリトライする機械欲しいです。

フレームドロップの件は元々60fps化やHDD速度不足によるカクつきを若干許容しているので
個人的にはあまり気にしてないです。アマレコ画面下に+が増えるの見慣れてますし。
40分に一度位は不自然さ目立つシーンありますが、AV機器の画そのものを記録するプランなので。

動かすのに数か月掛かりそうですが本日捕獲のアナログすっぴんさん。ディーガエンジンしたい。
https://www.youtube.com/watch?v=E8PUab2UFDs

553 :364:2015/03/05(木) 21:35:05.43 ID:pYJMj3Rr.net
>>550
流石にHDDに録画されたもの迄はドロップ/重複させてはいないんでしょうね。

554 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 13:20:27.84 ID:GTX4F8Lp.net
アマレコとかふぬああで映像音声別録りすると長時間モノで微妙にズレるんですよねぇ。
NECのHG2/Rに魔法の文字列当てて付属のSmartVisionで撮るとドロップフレームも音ズレも出ないんですけどね。
あれって映像入力のVSYNCに音声のクロック同期してるのかな。
しかも音声入力はアナログだけだけどゲイン調整出来て超便利。
欠点はXPでしかもIE6のままじゃないと使えないって事くらいかな。
その為に今後使うかどうかすら定かでないPCを1台LANに繋がず死蔵してる。

ついでにIOのGV-MVP/GX2Wは付属のmAgicTV使ってもドロップで調整入ってて使い物にならなかった。

555 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 14:10:47.25 ID:XAHfn+pl.net
全部、放送機器のグレードで統一すれば、
悩む必要なくなる気がする。ソフト含めて。

556 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 15:42:48.11 ID:GTX4F8Lp.net
アキバにジャンク屋がいっぱいあった頃は業務用機器とか入手し易かったんですけどねぇ。
お値段含めて。

557 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:10:12.92 ID:P5+C1sck.net
完全に廃棄OA機器と同じ扱いでしたよね。

558 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:18:45.65 ID:6cwUG9zX.net
>>535
BDZ-X95のHDDだったら、製造番号によってはリコールの無料交換対象だよ。
1回調べてみたら。

http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html

559 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:29:03.22 ID:6cwUG9zX.net
>>550
あ、このディーがエンジンU、EH70Vのと殆ど同じなんだね。
表面、右下のバターンが若干違う。(EH70Vは白い端子が無く、その下のパターンになっている所に黒い端子あり)
裏面は全く一緒。
機能的には全く同じなんだな。

560 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 17:12:53.43 ID:6cwUG9zX.net
>>552
ACケーブル独自な形状みたいですね。
VHS1号機ですか?外見は結構綺麗ですね。磨いたのでしょうか。
これを活かそうなんて本当に趣味の領域ですね。

高橋由美子ファンって事は40代後半か50代前半位ですよね。
俺と同じ年代だと思う。

561 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:06:16.27 ID:IMLzxmBC.net
>>560
一応73年生まれです。MSX世代です。88、98、FM77、X68000は当時買えず。

70年代の電気製品はクオリティー高いので80年代後半の機器より復活率
高い気がします。ハンダし易そうですしね。デジタル映像に変換したら
かなり素直で澄んだ画が出るのではと期待してます。板橋のハドオフは
いぶし銀のビデオ機器マニアの方が、まるでこちらを試すかの様に少し
ずつ放流してきます。

562 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:03:57.47 ID:ELdvkN+3.net
都会は良いよね
田舎のドフは在庫が殆ど入れ替わらない上に、ゴミばっかり
ジャンカーレベルでは修理不能な物でも名の知れた機種だと恐ろしい値段が付いてる

563 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:27:22.85 ID:IMLzxmBC.net
知人でブックオフせどり(アマゾン行き)部隊を組織してる人いる。
バーコード手かざしマシン導入で先行投資した分、戻りデカイ様。
ハイエースで乗り付け、多人数(日当1.5万)で一気に買い漁る。怖い。

SVB10やSB900がジャンクでもヤフオク相場みて良い値段つける一方、
知識ない若社員がオク参考価格がわからない様な珍品はまだ美味しい。
使いこなせないが、S-VHSベースのA-DATが3千円台で最近良く放流。
ドラムサーボにTBC無理でもディーガエンジン掛け前提で、すっぴん
良質不人気機種探したい。AG7300とか。

564 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 21:40:40.22 ID:ELdvkN+3.net
VHSは以前に比べると相場は下がってる気がするけど、ベータ、Hi8関連は総じてぼったくりw
この辺はドフの最後の砦だから、相場が下がることは無いだろうな

565 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:40:23.17 ID:6cwUG9zX.net
>>563
セドリって安く買えると思っていた本を根こそぎ買い漁っていくから一般客からは本当に良い迷惑だ。
店によってはバーコード使用を禁止している所もあるよね。

最近、ブックオフが軒並み閉店しているけどセドリ軍団も原因の一つだと思っている。

566 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:42:43.34 ID:6cwUG9zX.net
>>564
未だに「動きません」「画がでません」でも薄型Bハイファイだと8000円とか平気で値段付けてるしね。
というか、数年前の値段のままと言うのが正しいか。

567 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:19:22.79 ID:IY+xrBYS.net
都内は郊外型中古屋が無いから、かなりチャンスを逃してる

余談ですが中古屋トラスト、近々に
大伝馬から芝浦に引っ越すそう

私事で恐縮だが旧営業所に比べ距離が半分になり大喜び

568 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:21:32.82 ID:yHy2X50I.net
同じ8000円でも外装が並なら安いほうだよそれw

569 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:19:59.45 ID:a+Ofi2GO.net
>>558
どうもありがとう 対象外でした

570 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:04:20.12 ID:JXdH+GXW.net
ファイル整理中にIOのRX3で純正ソフトMPEG2キャプした5年前のファイルを発見。
ソース内容は良かったが、画質は最悪でSDキャプを諦めた片鱗を見た。無圧縮の
AVI知らなかったばかりに、この後ディーガに走った。一応上げてみた。

571 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:17:49.71 ID:JXdH+GXW.net
画質悪い方が松下NV-G15、良い方が三菱HV-F70。エロ保管庫より720P下手糞アプコン。

572 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:59:52.50 ID:JXdH+GXW.net
今、きちんと視聴したらFEヘッド搭載機どうしで繋いだ様なところがあるので
三菱F70で録再→三菱S100でシンクロダビング→犬VT700で再生かも。
いくらなんでも色が薄すぎ。どうでも良いとは思うけど。7年前位のPen4機キャプか?

573 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 04:26:25.89 ID:3HVzRKTC.net
40代以上のおっさんが集うスレやなw 喜劇やなw

574 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 05:34:17.06 ID:cPEPkTz2.net
>>570
当時のPCキャプチャーは通はカノープス製を使っていたよ。
それこそチップがPanasonic製のエンコーダーだったな。

IOとかメルコ製とかは安からろうの初心者、素人向けだったよ。

575 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 06:33:24.37 ID:M8PMy9Sp.net
RX3を2800円の新品在庫投げ売りで買った時は正に初心者でした。
当時デジタル化を完了できずソースを捨てなかった事が吉になるとはね。

576 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 08:28:28.06 ID:UZRbfHXL.net
MPEG2エンコーダLSIのメーカーの選択肢はそんなに無かったかも。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134810927/8-12

577 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 09:31:48.89 ID:KGIwJf+7.net
>>576
大変参考になります。

578 :bk183220.ppp.asahi-net.or.jp.2ch.net:2015/03/09(月) 12:36:57.31 ID:Am4firFn.net
bcaslist

579 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 12:59:30.63 ID:RU6y+PDW.net
何故いきなりフシアナサンw

580 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:25:07.45 ID:cPEPkTz2.net
>>573
君が40代の頃には、DVD(SD画質、MPEG2)のハイビジョン化(H264)総合スレとかあるかもね。

デジタル同士の変換だからアナログ程クセが無くなると言うかパターン化されて面白味ないと思うがな。

その前にDVDリッピングが違法化しているから、堂々と論じられなくなっている可能性もあるがな。

あ、個人で撮影したDVDムービーなら無問題か…

581 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:48:19.55 ID:k/XB/aXX.net
>>580
昨日、丁度糞画質の其れの色復元HD化テストしたから、
夜に又ね。

582 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:16:31.18 ID:RU6y+PDW.net
アップスキャンというとSpursなんちゃらとかいうプロセッサボードが有りましたねぇ。
PS3のお陰でCellっていう単語だけ一人歩きして、その実オモチャ以下のボードをクソお高い値段で売り付けてましたねぇ。

583 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:42:45.22 ID:7dg1ydh/.net
土日にCSスカパー邦画専門chで某監督作品を24時間連続SPが放送された

私は92年ごろ偶然見たその監督が制作した単発TVドラマに
死ぬ程感動し、以後の人生の舵を切る方向が大きく変わったのだが
その当時のSD画質ソースをプロがどうアプコンするかが楽しみだった

結論から言えば粗く大甘な画でガッカリしてしまった

あれではソフト販売されてる元ソースを我が家の小箱でSDI〜HDMIに
変換し記録・視聴したほうが圧倒的に高画質・高品位だったし
なんとstereo音声バランスが片方小さくもう全てが最低だった

実は似たような出来事が最近の地デジTV番組では目立っていて
もうここの住人のSD→HDアプコン技術は手抜きプロを超えてるっぽい

584 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:49:20.11 ID:E5rXJ4Ih.net
東芝の超解像にはオタの夢が詰まっていた。結果は微妙でも。
フナ芝前の東芝製全録機M190の画に淡い期待が捨てきれない。

585 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:20:48.80 ID:M8PMy9Sp.net
>>583
小箱の発色レストア能力の高さは他の機材では得られない強烈な個性です。
多少、原色寄りに引っ張られますが、それが目で見る快感に繋がってます。

自家製デジタルリマスターにおいて現状の弱点は、ディーガエンジンでも
他の家電の映像エンジンでも輪郭の脇に発生するシュートが目立つこと。

BDZ-EX3000に搭載の輪郭/精細感調整(中域)、輪郭/精細感調整(高域)なら
弄って目立たなくする事は可能だが、これにはS端子様が付いていない!
BDZ-AX2700Tでは中域しか装備がない。小箱の現行機なら手当されてそうですね。

586 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:55:04.30 ID:8TPkBYc0.net
>>583

素人目にも明らかに映像がおかしいのに気にしないでそのまま放送するとかあるしな。
ひどいのなんて視聴者の電話で音声がおかしいことが発覚して直すのをみたこともあるし。

そんなやつらが欠陥商品が〜とか言ってるんだよなw

587 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:07:51.19 ID:cPEPkTz2.net
>>583
スレチで遭えて聞きますが、岩井俊二監督のどんな作品が人生を変えたの?

588 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:26:11.92 ID:M8PMy9Sp.net
そのお答えくるまでの間の暇潰しに…

デフレS-VHS機3倍モード相当の低画質DVD-Rソースの色復元てすと

RD-Z1で糞DVD-Rを再生し、アナログD3(1080i)で出力→EDGEでA/D変換。

https://www.youtube.com/watch?v=un__hV9wqkQ 

これを基準画質とする。

589 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:33:19.30 ID:M8PMy9Sp.net
この糞DVD-RをBDZ-X95で再生し、S端子からアナログ出力→CVR400DでA/D変換。
https://www.youtube.com/watch?v=KT8O048HdGY

この糞DVD-RをRD-Z1で再生し、S端子からアナログ出力→CVR400DでA/D変換。
https://www.youtube.com/watch?v=Qf7AVdWQpIE

今回は効果がわかりやすい様に、アニメ調になるのを承知で3本全部に
最終段のEDGEで色の濃さのパラメーターを13/100程+に振ってます。以上スレチでした。

590 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:37:51.83 ID:M8PMy9Sp.net
補足。
民生機でPAL→NTSCされたSD解像度の4:3でシネスコ収録という、
どうにもならない糞解像度からのアプコンでした(終)。

591 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:55:31.15 ID:cPEPkTz2.net
>>589
俺のPCの性能のせいかも知れんが、BDZ-X95の動画だけ紙芝居みたいになってしまうな。

592 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:07:25.60 ID:M8PMy9Sp.net
>>591
UPした直後は不安定なので時間おけば直るような気も…。

BDZはHDMI出力主体。RD-Z1はアナログ出力主体の機体なので
S端子出力での対決は216MHz/14bitの映像DAC搭載の東芝有利か。
アニメ調ソニーも面白いけど。

593 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:18:28.72 ID:LlRtGvBP.net
NV-G15懐かしいなw
自分はまだ幼稚園ぐらいだったと思うが、バーコード予約を使いこなしてたよ

594 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:31:10.98 ID:M8PMy9Sp.net
バーコードリーダーのビビリ気味の「ビッ」な音と静かで心地よいメカ動作音が…
同時発売のHiFi機は10万円という大台は流石に親にねだれず。スーパー内の家電屋で
7万円のG15に。ステレオ放送のロゴが恨めしい中学生でした。

595 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 00:31:10.67 ID:E574YGYp.net
当時の定番HiFiはNV-F5か?

当時自分は金融流れ品の買い取り屋をやっていて
裏の相場ではF5は一台5万ほどの人気の大定番品
だったが個人的には動作が鈍く大嫌いだった

後にF70が出現したが完成度には大声を上げて驚き
結局以後10何年も使い2000年を超えても使えていた

勿論たまにメンテに出してはいたよ

596 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 01:04:45.38 ID:KnpLOVAl.net
>>570
これは確かにソース内容、貴重だね。w
で、元のテープが現存しているならディーガでの再エンコを見てみたい気が。w

597 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 03:37:21.99 ID:ETXxvOTJ.net
小箱ってなに?
型番は?

598 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 06:27:29.69 ID:Y7Q7g1WT.net
>>595
この後、ダイクマ、ロジャース、トポスなどで三菱デッキ買い替えしまくった後、
三菱S11、シャープBS500、ビクターX3はアキバ奥のバッタ屋さんに現金握りしめ
平積ダンボールからタクシーのトランクへ入れる購入法に移りました。

80年代のナショナルデッキは本当に長持ちしますよね。

599 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 06:33:12.56 ID:Y7Q7g1WT.net
>>596
VHSはデジタル化終わると処分してしまうので…
LD、VHDはA3+スキャナーが本格稼働した今年まで保存していたので小箱でやり直し中です。

>>597
このスレでご紹介頂いた、SNELL&WILCOX社のCVR-600及びCVR-400Dのことです。

600 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 09:14:39.39 ID:E574YGYp.net
実はCVR450がオクに相当長く出品されてるがメーカー名を
不正確なまま出品してるため全く売れる気配無く値下がりしてる(苦笑)

SがセパレートBNCなので使い辛いから誰も買わんだろうと思う
興味ある人はCVR450で検索すればすぐ出るがあまりお勧めできない

400と600はコンパクトで本当に使い易い「変換の名機」だと思うよ

601 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 11:21:33.36 ID:5tNJLyFH.net
CVR450 液晶表示が出るのなら、かなり興味アリ。
でも2台目なので、どうせなら600を狙いたい。ベンツみたい。

602 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:52:22.79 ID:6g/wSr2f.net
600違いで、パナのNV-BS600ジャンクを買ってしまった。
内部結構綺麗なので、ノイズ少ない画が出れば良いけど。
朝にHiFi機のレス見てしまったばっかりに。

603 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 00:53:07.30 ID:+eRhajRc.net
お宝エロビデオ(VHS)をデジタル化せねば・・・
どのDIGAにすべきか悩ましい。
VHS>DVDのダビングが出来ればOK。
裏備なので、元々画質はそれなり。

604 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:39:37.13 ID:i68sWfWI.net
S-VHSの裏はなかったので3in1ディーガならどの機種でも。
トラッキング能力重視になるので、もし潤沢な予算があれば
VHSデッキとDVD+HDDレコが別になってしまい手間が掛かるが、
NV-SB1000WとDMR-EH50以降なんかいかが?

605 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:54:43.84 ID:i68sWfWI.net
質問の趣旨から、かなり外れたオーバースペックになるが、
ビクターのBR-S800DXは肌色が色っぽくてNRもベタ塗り調で強力。
トラッキングも手動でいける。

https://www.youtube.com/watch?v=ps2gfDLokRs 貼るの2回目ですが。

606 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 03:42:11.13 ID:UBk/hJKr.net
>>603
ディーガエンジンU搭載は必須
驚異のエンコーダにより、ソースによってはSPモードとLPモードでの処理結果の判別が困難

あとはVHSデッキがあまり使われていない個体を引くことが肝要だね こればっかりは運だけど
そういう意味ではできるだけ後期の機種がいいかもね

607 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 11:08:35.13 ID:2Vqz7ThX.net
なんとなく録画機の各補正機能ってどこまで凄いのかを確かめるべく、再生側はトラッキング以外何も付いていないプレイヤとか使ってみたらどうなるかをやってみたくなりますね。
もうRF信号さえしっかり出てればいいみたいな。

608 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 12:09:56.62 ID:i68sWfWI.net
1981年式の初代LDプレーヤーからの素の映像はそういう画が出ますが、
永久保存版には厳しいです。この前買ったVHS1号機なんかも。

今日は仕事休みなので、あとで参考UPします。

609 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:02:44.34 ID:QLMbKSJE.net
>>607
VHSをダビングする時エディットスイッチを入れる って事だが、
細かい陰影はよく見える様になるが明らかにザラついて、普段見なれた映像と違っちゃうんだよな。
どっちが良いんだろう。

610 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:35:01.70 ID:XA1jcTod.net
>>609
そういえば、VHSにはそう言う機能があったね。
あれはアナログからアナログにダビング(テープからテープで)には有効かもしれないが、
アナログからデジタルだと却って画質が悪くなるんじゃないかな。

現にDMR-EH70Vとかにはそんな機能無いし。

ただ、あのザラツキ画面が果たしてアナログダビングにどういう効果があるかはもう忘れたな。
ジッター低減とかかな?

611 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:39:39.25 ID:eNKsPvrm.net
ディーガってfull D1(720x480)じゃなくてclopped D1(704x480)だったなぁ。
BDはclopped D1不可だった筈だから、デジタル化だけディーガでやって、
PCでBD用MPEG2(≠MPEG4-AVC)を作成しようとしても、スマートレンダリングは
駄目で、フルエンコードになるかも。

612 :606:2015/03/11(水) 19:43:13.96 ID:eNKsPvrm.net
綴り間違えますたorz
× clopped
○ Cropped

613 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 23:31:02.08 ID:i68sWfWI.net
飛び入り家族サービスで検証失敗。補正後の映像は用意できたが、補正前の
すっぴん映像があまりヘナヘナしてなくて。最終段にEDGE入ってしまうシステム
なので、そこで輪郭補正+IP変換(やり直しだけの場合も)+TBCが適用されてしまい…

https://www.youtube.com/watch?v=fzVFGZCWeus 初代LD→EDGEでA/D変換
https://www.youtube.com/watch?v=Fpfj-BKe_mU 初代LD→DIGAエンジン2→小箱でA/D変換→EDGE

3000円位のアナログ録り用USBキャプチャデバイス使わないと補正効いてしまう。
昨日買った、松下HiFiデッキVerは今エンコ中なので明日。元ソースがノーマルVHSならこれで十分。

DIGAエンジン1に比べて2は発色が派手目なので、色の濃い小箱と使うとBD級の色乗り。
普通はもっと色濃度を薄くしないと原色寄りに派手すぎに。おやすみなさい。

614 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:08:33.35 ID:RvO6gI/4.net
寝る前にVHSに外部DIGAエンジン2+小箱+EDGE適用VerもUP間に合った。

https://www.youtube.com/watch?v=yhIOZK1UiBg
ソースはBDZ内に録画されたHDDを黄色のビデオ出力で。

只のノーマルVHSらしからぬ安定感になってしまったので、わざと巻き戻し。
モノが完調ならバブルデッキになり損ねたSじゃない高級VHSもアリか。

615 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:12:23.36 ID:RvO6gI/4.net
ソースはBDZ内のHDD出力からVHSテープにNV-BS600自己で録画再生…に訂正。

616 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:59:14.95 ID:rXio0k6X.net
エロ備のダビング目的なのに、色々アドバイスありがとうございます。

DXブロードテックのDXR170Vの新品で買うか、DIGAのDMR-EH70V等中古をオクで買う
か悩み中。値段は、新品の方が約2倍。

617 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 01:40:22.99 ID:Hk352eVI.net
デジアナ変換が終了する地区は、これから少しずつお宝が出てくるかもね

618 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 01:51:37.98 ID:eOcmkqF+.net
>>616
普通は後者でしょうよ
まぁ本数が多くないのなら3 in 1に拘る必要もないと思うけど

DXといえば機械オンチの知人が事務所にDXBW320を置いているが、
HDDはサラの状態、VHSの総走行時間もおそらく10時間未満だと思われる
もったいないねぇ

619 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 05:27:14.17 ID:FQELHTK7.net
>>616
ハードディスク載ってないと、DVD-Rに焼きミスしたら捨ててやり直しになるぞ。
テープの頭や後ろの未収録箇所もカット出来ないし(PCとかで再編集出来なくも
ないけど)。

あと、DIGAは
・2層DVD-R対応はDMR-EH73Vから
・2層DVD-R「のVR」対応はDMR-EH75Vから
だった筈なので要注意ですね。

620 :614:2015/03/12(木) 05:31:25.57 ID:FQELHTK7.net
ハードディスク載ってないと狙ったとこにチャプター打つのも面倒ですね。
PCとかで(ry

621 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 07:16:12.92 ID:XZUao40m.net
音声を別録りして、映像と合体させてる方いますか?

622 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 07:50:46.90 ID:BOMdd/le.net
音ズレの説明は大変なので避けたいが、
良くやってるし、ほぼズレない。
60fps化して1時間で1フレーム分位。

623 :616:2015/03/12(木) 08:01:41.10 ID:XZUao40m.net
>>622
DIGAやソニーのBDレコの光デジタル出力を、光デジタル入力可能なICレコで
別録して合体と云う、多分>>622氏が想定されてるのよりはヌルい方法を
考えてます。

ドルビーデジタルの192k/256kbpsとLPCMなら、漏れの糞耳ならスパシーボ効果w
程度じゃねと云われると、その通りなんですがw

624 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 11:24:54.70 ID:pLJ5Yy9w.net
そんなに謙遜しなくても、本人良ければすべて吉。
アナログ音声と映像を同時に収録して、後で音声トラックすげ替えですか?


「」

625 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 11:47:07.76 ID:COg+WhFy.net
録画機のS/PDFから別撮りならズレは出ませんよ。
それは既に映像と音声のタイムベースが合っていますから。
問題が出るのは再生機のアナログから別撮りする場合。

626 :616:2015/03/13(金) 21:08:36.54 ID:rguPHKl7.net
ソニーのBDレコ、音声192kbpsかと思ってたら256kbpsだったか。

>>624
near-perfect qualityを求めるのがマニアのサガってやつですw
複製元が惨倍モードVHSであってもね。

画質検証の為に、WV-DR7を使って、こないだ買った新品のテープで
ソニーのBDレコの番組表画面を3倍モードで自己録再してみたのですが…
10何年か前のテープの3倍より揺れてる!
ナンテコッタ!

>>625
録画機のS/PDIFは、録画してる映像に、コピーガード信号を誤検出した際の
振る舞いが気になります。

627 :616:2015/03/14(土) 03:36:55.66 ID:wP+Z7NFj.net
ソニーのBDレコ、16bitLPCMが選べるのなら悩まないんだけどなー。

628 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 16:30:41.45 ID:vM+yB6qH.net
>>613
下のやつは上のに比べてペン持つ手が灰色になったりしていなかったり、
ノイズも減ってイイ感じになっていますね。
DIGA強し。

ところが昔、僕のほうではS11→EH53でやったところ、僧侶のオレンジ色の袈裟が部分的に灰色になってしまったりしていました。

同じDIGAエンジンUで何故…。

629 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 17:10:47.26 ID:i+TEWDQP.net
>>628
今回使用したディーガエンジン2は双子機のEH50なので、面白い話ですね。
送り出し側の出力レベル、受け側のAGCの装備、非装備や逆効果などによるものかと思います。

小箱内臓ののAGCも1981年式LD機などではONが必須ですが(古い上に映像ケーブルも5mと長めの使用の為)、
SVO-5800でONだと画面が白くなってしまいます。(こちらはノイズに強いのでPCと背中合わせに設置)

630 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 17:30:44.69 ID:i+TEWDQP.net
音声関係の話題が多いので、モニター環境見直しました。PC専用の中華デジアンから
山水907XRにJAMO Concert VIIと学生時代の組み合わせに戻しました。

これで少しは音声もノイズフロアを気にできる環境になりました。夏がかなり心配ですが。

631 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 00:55:53.03 ID:Yg281p3s.net
10年以上放置してあるVHSテープを再生する場合、いきなり再生するのが良いのか
早送り&巻き戻しさせた後が良いのかって定説あるのかしら?
あと、DIGAでVHS=>DVD-Rに、VRモードではなく、1層DVD−Videoに焼く場合は
一旦、VHS=>HDDにコピーしてから、HDD=>DVD-Rに焼くのが常套手段なの?
(編集無しの場合)
確かに、VHS=>DVD-Rだと、ファイナライズ失敗すると、一からやり直しになるけど
画質の劣化が心配。

632 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 02:00:22.31 ID:XmDnVu73.net
長期放置は状況が多様なため判断が難しい

自分は定番LPLのZERO-PROを使ってカビ取りしたり
「空気入れ」をするんだが回りはじめと終り間際は
ゆっくり動作するのでまぁまぁ信頼できるよ

なおDVDレコのHDD〜DVD焼きで生じる劣化は無い

しかも一端溜める事で前後トリミングに始まり
もちろん適切編集や関連ソース結合及びレートを
変えた混ぜ込みの検討が落ち着いて行え良い事しかない

633 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 08:35:52.48 ID:LOmmH1Tv.net
放置テープを早送りしたら、張付いててちぎれた。

634 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 08:39:24.61 ID:wr6HEj23.net
カビだな

635 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 22:11:39.21 ID:Yg281p3s.net
LPL Zero Proって3万もするやん。むりぽ。

636 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:01:02.15 ID:i9kG7voM.net
ビクターのテープをリワインダにかけると、リーダーテープ

637 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:01:29.00 ID:i9kG7voM.net
ビクターのテープをリワインダにかけると、高い確率で

638 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:02:11.50 ID:i9kG7voM.net
連投スマソ。リーダーテープが切れたので、

639 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 23:06:56.06 ID:i9kG7voM.net
またもゴメンナサイ。専ブラ慣れてなくて....
とにかく、ビクターのテープは要注意と思いますよ。ZERO-PROでも切れたことがあります。リーダーテープの部分なので、ばらして組み上げれば復旧できますけど。

640 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 01:18:26.26 ID:fcpPPXcp.net
LPLのZERO-PROって今メチャ高価だね

自分は90年代からもう20年以上所持し、一回本社まで車で行って
持ち込んでメンテさせて使ってるが当時は2万ほどだったような気がする

641 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 14:03:51.94 ID:BZww0fsD.net
昔はザ・テレビジョンなんかのガイド誌によく通販の広告が載ってたね
DVDレコーダが普及してからも結構遅くまで売ってた気がする

642 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 22:33:54.09 ID:nQWyfyYb.net
90年台に、LPLが必要だった理由がイマイチ理解できん。

643 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 00:01:58.94 ID:YtB0tetE.net
当時はヘッドを傷めたくない人が巻き戻しに使ったりとか、新品テープやライブラリーの風通しに使ったりしてた

644 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 02:11:50.12 ID:yklGGtPW.net
当時すでにカビ取りで使った

テープ表面を拭くフェルトのパッドが付属していた

手狭で実家に記録物保管を頼んだら土間に置かれてカビていた

それでサルベージしたのがフジ「世にも奇妙な....」の
前身で深夜に放送されていた「奇妙な出来事」の中の
16話・誰かが誰かを愛してる(1990年2月19日)で、自分に
とってオーディオビジュアル趣味に依存するキッカケになった

余談だが以後フジの深夜枠は黄金期に突入し名作を連発するが
遂に92年「ラ・キュイジーヌ」で運命の人・岩井俊二と出遭う

実は「TVが一番輝いていた頃」にS-VHSであれこれ残せた事は
密かな自慢で、去年末の魔法の小箱入手でそれらが蘇るのだが
もう20年〜25年経過だから若い子には理解できない辛抱だろうな

645 :続き:2015/03/18(水) 02:26:09.21 ID:yklGGtPW.net
余談の余談だがこの趣味没入キッカケになったドラマのサントラで
私の心を今も鷲掴みにして全く色褪せない楽曲を挙げておくが
初めて見た90年当時はWEBも無く以後何年も曲名すら判らなかった

https://www.youtube.com/watch?v=p82OlZ28MQ0

これが作品内に青空の画と一緒に流れていて今想っても泣けるが
以後の映像ソフト化時には大人の事情でサントラが差し替えられていた

この楽曲はなぜか英語圏の人の心の琴線に触れるようで、多くの
合唱グループや個人にカバーされているがもし良かったらどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=ZOlHZd7Gzu8
https://www.youtube.com/watch?v=LGS1lo_aWww
https://www.youtube.com/watch?v=TVNZozjtPHY
https://www.youtube.com/watch?v=ITv3wM5NAa0
https://www.youtube.com/watch?v=loFaH3HkxgQ

646 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 18:14:27.92 ID:mIYYNBlB.net
どうも、小箱2号です。
自分もビリー・ジョエルはこれが収録されているストームフロントしか持ってません。
美人の奥さんアレクサを得て船を漕ぎ出す旅の歌には、激しい嫉妬を覚えましたのが
結局離婚になったので、同じ男として少し寂しさを…。

エロSM専HDD1号機3TBとPCを1台飛ばし、気落ちして映像のデジタル化は秋までお休み。
涼しくなるまで(新CPU発売まで)CDリッピング(十和田ドライブ)と紙スキャンに専念ですが、
懸案だったSDからのデジタル化映像につき物の擬似輪郭を低減できる機器が見つかったかもです。

647 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 21:48:09.39 ID:I7VlnO5p.net
>>631>>632
DIGA(に限らないけど)HDD→DVDで劣化しないのは高速ダビング限定ね。
HDDにXPで録画して、DVD-Rに高速ダビングにならない様な長尺ものは、
HDD→DVD-Rダビング時にFR指定で。

648 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 22:56:28.55 ID:I7VlnO5p.net
>>646
エロSM専HDD1号機3TBkwsk

649 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 05:16:09.32 ID:2Ju2VLdC.net
>>648
SATAポート10個付上級マザーなPC2台使ってWindowsホームサーバー2011でエロファイル管理
しようと思ったら、全然足りなかったのでSATA6個付きの通常マザー10枚でジャンル別PCに。
海外モノ含め自家製高画質が多いので、只今シーゲイト8TBにおまとめ&オフライン運用中。

650 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 05:33:06.35 ID:2Ju2VLdC.net
そのコレクションの中心になる重要ジャンル機の最初のHDD1台がSATA
コネクタ甘刺しによる多数の不良セクタ発生に陥った→ソフト代を
ケチって不良セクタを1個だけ無料修復するHDD Regeneratorの体験版の
インストールとUEFI設定変更を70回程リトライ中にマザーも1枚あぼん。
以上スレチ。

651 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 06:40:49.93 ID:2Ju2VLdC.net
まだファイル化してないエロDVDコレの2000枚は良いとして、定価と流通価格が
バカ高いフェチ&SMモノの旧作ソフトをもう一回買いなおして小箱版新高画質
マスターを揃える気力はorz…一足早い5月病

人物描写で最も気になる擬似輪郭はVRS® ClearView™で4K-60fps化も兼ねて消したい。

652 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 06:44:04.12 ID:2Ju2VLdC.net
VRS ClearView™ はあのアンカーベイのスケーラー技術欲しさに会社ごと
買収してまで共同開発した現代風の画にしてくれそうな期待の技術です。

653 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 08:14:06.21 ID:SiQr3Utv.net
余談はblogでやれ

654 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 14:37:58.65 ID:03AfZpBc.net
デジタル化卒業組の新提案無き横槍イラネ。

655 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 16:23:30.50 ID:y7+LaW+m.net
文句言う奴も色々

大半が普段を知らん無責任な傍観者で
過去の流れを知らずに反応してるだけだな

気にする価値のないゴミクズですよ

656 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 17:25:33.47 ID:tIlmKFAl.net
チョット大人げなかったです。すみません。

ところで、今週のオクはデジタル化に使えそうな、
ど真ん中外した一発一芸マシン動作品の出品が多いような。

657 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 18:24:29.66 ID:y7+LaW+m.net
期末・年末・年度末は驚く珍品が出ますよ

まぁ反面そこまで放置されてたゴミも多いですけど

658 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 08:57:02.61 ID:cWVhGao5.net
↑粗大ゴミw

659 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 09:01:16.41 ID:3a2voX4X.net
4Kスレで大暴れ。中身ないと楽だな。

660 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 14:09:23.39 ID:cWVhGao5.net
hide禿げ大儲けwww

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r124988805

買った人ご愁傷様www

661 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 16:54:10.51 ID:1Y1NGS8U.net
自分なんかリモコン付きのDMR-EH50がドフに1680円で
2台あったのスルーした位なのに、良く買うなぁ。

662 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 17:14:24.53 ID:l04dTA//.net
言わんとしている事がさっぱり分からん

663 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 17:29:35.60 ID:z1SIr0ww.net
以前某特殊放送機材を18万で落としたが不調だった

しばらく泣いて暮したが「拾う神あり」ではないが
後に同品が別所から出品され運良く完調品を安価に買えた

すると売り手から「実はもっとあるけど?」と言われ
話を聴いたら若干不調って話で預かり調べたら理由は知らんが
内部ジャンパーであえて機能を殺してあり、差し替えで難無く復活!

だがそれを告げず「安く買うよ」で話が決まり、残りも全て激安で
手に入れ全て復活させ、一台当たりの平均価格が下がり大喜びしつつ
自動的にその分野では国内屈指の専門家と言われるようになってしまった

つまり事後相殺や関連する有益な事象も生じて完全な損ではなかった

まぁマニアの世界では色んな事情があり一回の事例で損得は決まらず
たまたま高騰した事例を観て評論するのは頭が弱いか無趣味な人だわ

664 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 19:29:34.31 ID:cWVhGao5.net
糞出品者なので注意しましょう。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hideharuto
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/supervhssys1987

665 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 23:30:07.35 ID:A3375ojJ.net
>>649-650
QNAPやReadyNASとかでは機能不足なの?

666 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 01:32:14.12 ID:mp0nHhAS.net
>>665
TS再生用途にはOKでも、LAN越しで500GB級の録画データの振り分けは、遅くて歯痒い。
10Gイーサネット機器環境でなら違うのでしょうが。

それ以前にPCパーツ買いまくり沢山組むのが好きなのかも。デッキ集め好きなのと同じ様に。

DTV板だとプラシボ変人ネタにされそうですが元ソニーのRシリーズ設計者様の探求によれば
ttp://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
オーディオ用途だとNASで再生が凄く良さげみたいなのでCDからのリップ音源はそれで行きます。
出典もとの雑誌忘れましたが、海外原発の制御システム設計者が開発したNASは良いなんていう
恐ろしげなネタもありました。信頼性を極限まで突き詰めた制御がうんたらかんたら〜。

667 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 01:42:53.29 ID:mp0nHhAS.net
補足。
「500GB級の録画データ」とは可逆AVIファイル意外にも
例えば、最初に作ったSM専PCが満杯になりSM-M女専用機とSM-女王様専用機に
ファイルを振り分けなおす場合などビデオメーカー別ファイルごと移動などの
場合のファイルサイズなどを指します。→冷たいツッコミ必須か。

668 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 02:24:26.07 ID:1i07hJfZ.net
>>667
性癖にそこまで頑張れる情熱が何とも…

669 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 02:37:41.34 ID:1i07hJfZ.net
>>660
W-VHS って言わばアナログハイビジョンなんでしょ。
BDレコーダーが普及している今こそやっとデジタル化しても劣化は最小限になるのかな。
それともオカルト思考のオーディオと同じでアナログの方が全然画質が綺麗とかw

670 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 03:10:03.29 ID:mp0nHhAS.net
新ビデオ方式の普及はエロから…は冗談にしても、この板の人達は今現在でさえ
一般人より数段上のTS及びデジタルビデオ映像保有者なんでないかい?

ほんの少し自分が早く直面したファイル整理なりHDDのセクタ不良問題は、4K8K
で早かれ遅かれ皆さんの壁にもなりうる。円盤派の人も読めないR増えるのでは?

W-VHSソースのBDor動画ファイル化については、全くまともな情報少ないですね。

671 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 08:42:32.44 ID:IzlSgGjS.net
S端子つきの新品HDDレコってビ…JVCケンウッドの業務用しかないのか。

672 :660:2015/03/21(土) 09:26:30.31 ID:IzlSgGjS.net
>>667
んー、漏れなら、
SM専PCが満杯になりそうな時点でより大容量なSM専PC2号を作って、
全部コピーして古いのは引退かなぁ。
古いHDDはハードオフに持ってくか、掛矢とかで破壊して小型電化製品ごみとかに
出すか。

出すか。

673 :660:2015/03/21(土) 09:27:33.68 ID:IzlSgGjS.net
ダブったorz

674 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 09:35:21.87 ID:FC/CS7fV.net
俺はHDDのコピーにはデュプリケータ(HDDスタンド)使うね 
3000円台後半と安いし、PCレスでコピーできるし
以前はフリーソフトのEASEUSを使ってPC上でやっていたけど失敗することが多くなってきてやめた

675 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 11:13:49.84 ID:mp0nHhAS.net
これDo台miniなる25000円のデュプリケータは3年ほど使ってます。Cドライブの
クローン作ったりDVDレコのHDD同型入れ替え時なんかに便利。ただしより大きな
容量の受け先(同容量も間可)が必要なのでインテルSSD240GB→MX200SSD250GB→A-DATA256GB
みたいなバックアップになりがち。普段使いもしない保守専用買い置きもつまらないし。

SM専みたいな例えは3TBのHDDが保有20台を越えたあたりから問題になります。
今年は8TB〜10TBのHDD登場ですが、その規模だと全部のバックアップは気分的にも金銭面でもむりぽ。

676 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 11:44:14.16 ID:mp0nHhAS.net
仮に10TBのHDDが実売5万に下がったとして120TB保有なら60万円分。
バックアップしたらあと60万円。
H264のフルHDのざっくり4倍で4K。H265で2倍で済んだとしても地デジ解像度から画面幅
適正化やらプログレやら10bitだのディープカラーだの考慮すると、ソース側の高画素化
の簡単さ加減比で記録側ストレージの進化が8K時代までに追いつくのは無っぽい。

677 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:02:05.37 ID:V0dcNCB5.net
無駄

678 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:03:30.91 ID:mp0nHhAS.net
だから小箱さんの登場でデータ量半分以下で同画質保持できるのは
エンコ時間も大幅短縮でX99みたいなハイスペック機の導入を先送りできて
HDD費用も下がりエロD2000枚+思い出アナログソース少々な自分的には
どんなに低く見積もっても数十万円分ラッキー。その分ランチを後輩に奢れます。

679 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:36:11.14 ID:V0dcNCB5.net
ゴミ屋敷と同じレベルだな

680 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:59:07.95 ID:mp0nHhAS.net
サンキュ。貸倉庫

681 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:48:37.77 ID:LLVtLu7S.net
>>680
やっぱ行き着く先は貸倉庫か…。
PCではないが、俺も積み上げまくってる各種資料の移動を家族に迫られている。
去年、出張してる間に廊下に出したままになってた若い頃の修論の資料が丸々捨てられてしまって、
危うく殺人事件を起こすところだった。

682 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:09:49.69 ID:oOVizUVD.net
>>681
自分も危うく犬を殺すところでした。
車屋からの貰い物で一時的に家に持ち込んだ16インチアルミホイールが階段から転げ落ち
たまたま下にいた室内犬を直撃しかかって以来の貸し倉庫ライフです。

スレチなれど業務用キャノンのDR-5010C上物がオクに安価で多数出品中で画質重視な書類整理にオススメ。

動画関連で映像D/D強化でコンバーター買うか、音声A/D強化でデンスケPCM-D100導入かで迷い中。
あるいはキャノンのDR-5010C買ってカーグラフィック誌を500kg分処分してスッキリしたい気も。

683 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:23:09.50 ID:oOVizUVD.net
ちなみにデンスケの録音レベルリミッター
http://ascii.jp/elem/000/000/867/867558/
一度通しで再生してピークレベル見なくて済みそうなので便利っぽい。
光デジタルからモニターOUT出来ないと、このスレ的には意味ないけれど。

684 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 20:36:02.97 ID:4yNyZAle.net
>>682
酷評されてますね>DR-5010C
http://review.kakaku.com/review/00400510138/ReviewCD=384196/
画質重視なら、フラベでないとゆがむのではないかと。

CAR GRAPHIC誌はバックナンバーをPDF化してDVDで出しても、それなりに
売れそうなものだけど、出さないのは大人の事情なんだろうな。

685 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 00:20:51.05 ID:swAvBey7.net
今2インチがまさに問題になっているように映像資産の再生手段が無くなるのってかなり深刻な事だと思うんだが、
民間に任せても無理だろうし国の側で年に極少量ずつ再生機作ったりして技術保護とかしてもらえないんだろうか…
手元のデッキが一つまた一つと壊れていく度に割と真剣に考えてしまう

686 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 05:49:37.56 ID:VIOVrqLk.net
>>684
エプソンのESシリーズフラベ3台体制でやってるんですがES-8500の24bit1600dpiで
LD4枚分のジャケと内冊子を取り込むのに高速SCSI接続で2時間付きっきり。
高画質フラベでカーグラ取り込むと、表紙から最初の特集記事まで到達するのに
休日丸1日費やしますが…

>>685
VHDなんかは現状それに近いですよね。
昨年夏はSVP5600本体1台、SVO5800電源部3台、DMR-EH73V、BDZ-EX200を壊しました。

687 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 06:29:59.37 ID:VIOVrqLk.net
スレチなスキャナのネタ引っ張ったお詫びに夜にでも
懐かしのビデオデッキバッタ屋さん広告ページ画像UPします。

688 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 09:33:43.92 ID:GHT1boyd.net
2インチの番組なんて
とっくにデジタル化されたよ

90年代半ばに1インチにダビングされてた番組をD2に、
2005年ごろにHDCAMにダビング済み

689 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 10:19:35.91 ID:u3W9vUXI.net
プロの業務の世界では当然そうなりますよね。
素人アナログ居残り組としては凄く参考になります。
ありがとうございます。

690 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 20:36:12.91 ID:VIOVrqLk.net
昔のバッタ屋さん広告とオマケ
http://i.imgur.com/mpC1JMo.jpg?1
http://i.imgur.com/xYxSbWv.jpg?1
http://i.imgur.com/NdCv6Vi.jpg?1

691 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 21:15:23.92 ID:VIOVrqLk.net
ビデオ何にも関係ないオマケ
http://i.imgur.com/oaHqOSl.jpg

692 :679:2015/03/23(月) 21:27:07.16 ID:lyL+6BTP.net
>>686
スキャナがウネる(≒PCの読込みが追い付かずに、スキャナが一時停止する
現象)と、そこで微妙にゆがむので、神経質な人はウネらない上限の解像度に
抑えるみたいですね。

ES-8500ではないけど、EPSONのSCSI+USB1.1なスキャナをSCSI→USB2変換
アダプタで使ってました。

693 :679:2015/03/23(月) 21:32:38.98 ID:lyL+6BTP.net
>>690
3枚目の機種は何でしょうね?

694 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 21:34:17.11 ID:swAvBey7.net
>>688
世界レベルでいえば2002年の時点で全体の6割くらいしかデジタル化できてないみたいだが

695 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:27:37.16 ID:z/ts6TZ/.net
>>690
もうちょっと早く生まれてたらこれが新品で買えたのにな・・・
自分が社会人の時は既に世の中はデフレで、NV-SV1が近所のディスカウントショップで29,800でした

696 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:45:22.23 ID:VIOVrqLk.net
そろそろビデオ(LD)パッケージも本格処分したい。
ウネりと自分の根気を考えると600dpi位がベストバランスかな?

3枚目の機種はビクターのBR-S710みたいです。

697 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:57:27.66 ID:VIOVrqLk.net
>>695
結局、道具として使い(録画し)倒したモン勝ちなので、デフレ界の佳作機渡り歩きも素晴らしいと思いますよ。
高級機は意外と使うの躊躇して録り逃し多いですから。現代ではBRZ-2000あたりか?

698 :679:2015/03/24(火) 05:22:22.27 ID:Dpb2q29J.net
ディーガエンジンって「高速ダビング用設定」の入り切りが、高速ではない
ダビングにも影響するのかかか。

>>696
こんなのね>SCSI→USB2変換アダプタ
http://www.scsiproshop.com/U2SCX/product.php

600dpiと800dpiとでウネり具合が変わらなければ800dpiかなぁ?

699 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:12:21.30 ID:xbwnsy8S.net
とりあえず古いDVDディーガで一気にデジタル化というのも、片付け手法としてはありジャマイカ。

画質(ビットレート)的に不利な面は、最低でも自己録再でディーガ自身の最適化された画像処理
エンジン利用して→小箱→hDMI変換→OPPO103DJPのHDMI入力で補うとかすれば結構見れるんじゃ?

700 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:39:40.72 ID:O/tDrpAQ.net
バッタ屋さんてのが何者かよくわからん。
あと、VictorのBR-S7**系ってどういうシリーズなのかが分からない。
他の4〜6系、8系って見ればだいたいどういうシリーズか分かるが、7の3桁機って…。
セルソフトの生産用?

701 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:41:03.22 ID:xbwnsy8S.net
OPPO103DJPのDはdarbeeのDということで
https://www.youtube.com/watch?v=zH-HoHxFIL0

プロが丁寧にオーサリングしたソフトでは賛否両論の効きすぎ超解像でも
ディーガまかせでオーサリングした甘め画質のDVDにはこれ位効かせたい。
OPPOの103DJPにはDVDO(シリコンイメージ)の最新チップも入ってる。

702 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:45:42.65 ID:xbwnsy8S.net
>>700
倒産品とか、今で言うクレジット商品枠の現金化とか2次流通品の多いところ。
一応未開封新品。ヤマダなんかが台頭するまえのチェーン店などでの仕切り値違いを吸収して…。

703 :679:2015/03/25(水) 21:27:06.89 ID:qG6Cachf.net
>>696
600dpiで可逆圧縮に拘らないのなら、DocuScan C4260とか如何?

704 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:56:29.93 ID:SFVQrU7o.net
>>703
しっかり現行機で中古も安く、これは良さそう。ES9000HのADF付も持ってるので
心置きなくJPG用に突撃してみたいと思います。
ビスタサイズやシネスコサイズの映画は画質目的ならBDかDVDに限るけれど、
ジャケのスキャンデータだけ欲しさに、ジャンク100円LDを漁りだしたのでヤバイ

ニューシネマパラダイスにレッドオクトーバー、セントオブウーマンあたりのWOWOW系

705 :679:2015/03/26(木) 04:19:17.06 ID:uqx0YYNR.net
>>704
すみません。
原稿読み取りサイズ(297×432mm)がLDジャケに対応してないから無しで。
申し訳ない。
http://www.fujixerox.co.jp/product/scanner/docuscan_c4260/spec.html

706 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 05:37:17.11 ID:tgl/1pd2.net
ありがとうございます。
A3ノビは今使ってるES8500で対応可なので、普通のA3でADF機であればOKなんです。

PCでSDキャプチャ派の人はIntensity Pro 4Kの発売でまた便利になりそう。RGBでの
キャプにはまだ壁がありそうですが、このスレで必要なS端子からのYUV録画では

「プロ仕様の放送局クラスのタイムベースコレクターを搭載しており、
VHSなどの旧型のテープや、DVDの映像をスタビライズするため、
他のソリューションよりも優れたルックの映像をキャプチャーできます。」

との記載あり。

707 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 09:19:49.98 ID:uT8JrtTa.net
嘘くせーw

708 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 10:16:12.98 ID:vLy/ne0A.net
一応Intensityシリーズはプロ未満アマ以上向けな製品ですよ。
コンポーネント時代はお世話になりました。

709 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 10:52:06.30 ID:Op7cwuUQ.net
自分も搭載TBCのクオリティは眉唾ものだと予想するが
大事なのは、4K対応の最新製品にして素人にも手出し出来る
価格帯の製品にも関わらずTBC付きアナログ入力を残した
BMDの見識の高さではないかと。省いても文句いわれる
世代の製品ではない。

710 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 12:57:13.85 ID:f2cSVvvl.net
パナのTBCと比べたらしょぼそう

711 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 14:30:33.11 ID:aPg46uBW.net
貴重な人生を費やしてデジタル化しても
事故でデータが消失するか無理解な親族に
死後廃棄されるのがオチ

712 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 14:56:07.48 ID:uT8JrtTa.net
このスレに張り付いてるのは
エロジジイだからなw

死ぬ前に消しとけよ

713 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 16:35:30.28 ID:WozJVkLU.net
BDプレーヤースレの恥ずかしい咆哮レス貼っちゃうぞ!

714 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 16:48:24.86 ID:BgNR5OQx.net
本日の購入品 ダイヤトーンのOH済みプリメインアンプと
画質安定化装置のDVE782。パナのTBCだっけ?
昔DVE774の付属品をプロスペック本社まで買いに行ったら
想像してたガレージメーカーっぽさは微塵も無く、
綺麗な受付嬢がいる立派な社屋でビビった。調べたら
主要取引先にダイハツとかあったなぁ。

715 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 05:40:02.26 ID:U1f+RzHk.net
画像安定化装置の画質検証は以外とないので

DVE782+Y/C分離機+小箱のオ○○ント急行

https://www.youtube.com/watch?v=fXntAi9c_rY&feature=youtu.be
ディーガエンジン2verより解像度的にだいぶ甘いが色は誇張感なく自然。

716 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 06:28:19.99 ID:U1f+RzHk.net
12bit vs 10bitというのもあるが、LD入力時における解像度低下については
外部入力TBC+3D(排他)Y/C+NR(排他)が1台でこなせるディーガエンジン2機
の方がA/D、D/Aが各1回少ないから有利。面としての安定感もある。

DVE782はスルーと画質差が非常に少ない。

717 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 14:15:45.23 ID:e+Nvz6Mr.net
本社まで買いに行くとか
非常識にも程があるな

718 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 15:39:17.79 ID:An7wJXwE.net
まだまともに動くDVE782が手に入るところあるんだ?

719 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 17:43:24.48 ID:MGFLg6B9.net
えぇ?本社なんか平気で逝くでしょ?

都内の地の利を活かしメーカーに終わらず出版社やら通販専門
でも何でも急襲し、相手に考える時間を与えず自分の要求を貫くわ

しょっちゅうおまけくれたりするんだぜ

720 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:58:20.66 ID:e+Nvz6Mr.net
↑完全なキチガイです

721 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 19:13:14.04 ID:es3KIAOF.net
>>719
自分も同じ考えです。やっぱり直接コミュニケーションとった方が
良い結果が得られます。相手も人間だから。
今日はGV-MVP/RZ2買ったのでドライバインストール出来る様なら
又、UPしますね。

722 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:52:12.47 ID:gt31SXbs.net
3倍は3倍でがんがってたんだな
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003315118

723 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 13:11:11.75 ID:nYX7arAE.net
キンセンコー 
http://www.nicozon.net/watch/sm24221636

724 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:15:07.79 ID:fKslbjX46
>>722
DTF(Dynamic Track Following)といえばPhilips Video 2000

Philips Video2000 demo
https://www.youtube.com/watch?v=8dbA80CDZVE

725 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:39:58.75 ID:jwYLOsCS.net
>>722
スゲー。
でも結局完璧にトラッキングあわせられるようにはならなかったのが残念。

726 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:41:04.10 ID:bRu21Wof.net
民生/業務用問わずに、他機録画の3倍のトラッキング最強って、SB1000Wだったの
ですか?

727 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 00:54:22.74 ID:TL1+b2wp.net
トラッキング性能ならSB900

728 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 05:43:36.13 ID:zU57cO0a.net
>>722
この技術って
SONYの放送用VTRにも
使われてた気がする
ストップから再生のたびに3秒以内に
トラッキング取ってたはず

インサートモード録画の場合
トラッキングが合わないと
インサートモード録画に入らない

729 :720:2015/03/29(日) 09:04:56.85 ID:7055yBgr.net
>>727
トラッキングメータ付きの業務用デッキで、手作業で合わせるのよりも
強力だったんですか?

730 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 09:46:30.44 ID:uVEoOn8V.net
「他機録画の3倍のトラッキング最強」の質問で
トラッキングメータ付きの業務用デッキで3倍って犬のアレ? 画質は並。

731 :720:2015/03/29(日) 10:19:23.87 ID:7055yBgr.net
>>730
犬のアレです。並かー。
中古も今はあんまり出回ってないみたいだし、悩むなー。

732 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 11:25:43.58 ID:uVEoOn8V.net
そこまで拘って救出したい3倍ソースって音楽モノとかアニメのレアソース?
SB100Wは先々週6700円、先週17600円位で落とされてましたよ。

ビクター自社アーティストの純正VHSソフトでどうやっても音声トラックの
トラッキングが取れなかったのもBR-S800DXでした。

733 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 12:38:15.57 ID:zRBE5lzQ.net
AG7300って
SB900とメカ同じ?

734 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 16:02:00.11 ID:iKvJPyVZ.net
ちょっとググれば判るんだが1988年グッドデザイン賞受賞モデルですけど…
オクで出てる5000円位のヤツでしょ?SB900の代用品にはならないよ。

AG7300より2年前のAG6500は持ってるんだけど、メカ自体はSB900とは完全別モノ。
動作フィーリングは極上。作りも高級品。どの民生品と共通部分があるかは、調べてません。

735 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 18:38:18.88 ID:XaQp4Oqq9
トラッキングにはテープパス調整

736 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:06:17.45 ID:zRBE5lzQ.net
型番間違えた
AG-7350だわ

737 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:17:52.53 ID:alO8Tu3E.net
素人なんでよくわからないけど、
再生時のトラッキングを合わせる許容範囲って広くとることに何かデメリットでもあったの?
なんでビクターとか狭いの?

738 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:04:06.30 ID:zRBE5lzQ.net
トラッキングの許容範囲…

隣のトラックを拾うから?ですかね…

739 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:55:26.08 ID:p2QoX6Sa.net
AG-DS555って、どんなのだろ?

740 :732:2015/03/29(日) 21:01:06.50 ID:p2QoX6Sa.net
外部TBCとして使ってる書き込みをkakaku.comで見たので、ついw
DIGAを外部TBCとして使うのと比べてどうかなー

741 :732:2015/03/29(日) 21:16:03.45 ID:p2QoX6Sa.net
IQメカらすぃ。再生専用のAG-DS545もあったそうで。
ttp://www.manualslib.com/manual/599419/Panasonic-Ag-Ds555.html

742 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 21:19:19.65 ID:TL1+b2wp.net
>>739
一度DS555の動作確認品オクで買って不良品だから返品したけど
外部入力はきちんと働いたから返す前に試してみたよ
残念ながら映像は残してないが、悪くない映像だった
AG-7750だとだいぶボケ気味になるうえに垂直方向にジャギーが発生してたのも直ってた
ただ信号の乱れが激しいと上下揺れがしばしば出てて、これはAG-7750と同じだった

743 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 21:26:07.25 ID:TL1+b2wp.net
>>729
ビクターの例の機種はほんとに「対応」ってだけの画質で、正直民生機より下
トラッキング性能も大して良くないしSB900ののオートトラッキングに任せたほうが全然良いね

744 :732:2015/03/29(日) 22:30:53.25 ID:p2QoX6Sa.net
>>742
上下揺れはパナの宿命なんでしょうか?
どうせ揺れるならおねーちゃんの胸の方がw

>>743
SB660は却下?

745 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 22:43:49.32 ID:uVEoOn8V.net
SB660は自分も気になる。GCチューナーとかいらないし。
SB900比で0基礎体力15%ダウン位なら、ちょっと欲しいけれど
その辺どうなんでしょ?

746 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 09:24:39.45 ID:E27TPjwY.net
SB900あたりはトラッキングは良いらしいけど
肝心の画質が糞だからね

1000Wが良いだろうけど
ポンコツしかないよ

747 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 12:34:37.25 ID:KOhKaGD+.net
当時3万で買えたSV1がコスパ最強だった
デフレ単体機でまともなTBC積んでるのはあれが最初で最後

748 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 20:32:26.41 ID:EQEEXMGu.net
S端子ついてる現行機種って、これとかになるのかなぁ?
http://www.sony.jp/medical/products/HVO-3000MT/

749 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 22:02:22.50 ID:rVZnVwbx.net
>>748
デザインにどことなくSVO5800の面影あってワロタ。1080p60可とは?

プロ用怪盗ルパンとしてSR-HD2500にはSDI(HD可)入力があって、更にS端子入力もあって値段も…高いか。
今、丁度オクで未使用品が198000円で出てるからBZT-9600買ったと思ってIYHしてみて下さい。
小箱の受け皿として良さげ。プロの泥棒さんが心配?

750 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 22:13:59.95 ID:rVZnVwbx.net
ルパンの操作を細かく解説してる動画あった。
https://www.youtube.com/watch?v=UbBCk7RxfuY

ソニーのHVOは24MbpsのMP4らしい。

751 :741:2015/03/31(火) 19:38:01.84 ID:KFDe/6KS.net
>>750
AVCHD ProgressiveではなくMP4なのが弱いですねw

752 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 23:24:13.90 ID:c1DEPHml.net
フナ芝、フナマクセルに限りなく近い犬業務レコは対応入力の広さ考慮でも
クオリティ的に40万円台の価格はハードル高いかな。

SpursEngineボードPxVC1100をじゃんぱら秋葉原3号で見つけたが、低画質なのが
ばれてる上でのド中古8900円は検証遊びにはチト高かったです。

753 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:08:06.99 ID:/r0LZBpr.net
JKビジネスと空目したw
ttp://jkbs.jvckenwood.com/

>>752
中身がユニフィエっぽいのがなぁ。
SD解像度で保存する派はソニー1択なのかかか。

754 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 21:40:02.57 ID:ZwCPL5iF.net
オクのDIGAの相場下がってきてるな・・・たまたま俺が欲しかった先月は結構盛り上がっていたので
高値で落札してしまったよ・・・

755 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 23:02:46.95 ID:/r0LZBpr.net
SR-S365U(SR-S365の米国仕様?)って、まだ新品で売ってるとこあるんだな。
http://www.amazon.com/gp/product/B00006JQPH

セットアップレベルが日本と米国では違うから、日本でそのまま使えるかは謎。

756 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 02:29:33.60 ID:0JKWQcXl.net
>>754
買い足せばいいじゃん
三台あれば1/3の日数でデジタル化が進む

757 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 15:47:35.25 ID:wklY5okY.net
VHSをDVDレコーダー(所有機は東芝のRD-X4)で録画した画質と
GV-USB2/HQ(の最善の画質選択)でパソコンに保存した画質では
どちらが上でしょうか?

758 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:38:47.26 ID:0nLqgIJM.net
PCで録画する場合、キャプチャソフトに純正使うのか良質フリーソフト使うのか、
どの圧縮方式(コーデック)使うのかで結果がかなり左右されるので使いこなし
に1カ月以上試行錯誤しない為にもDVDレコがお勧め。

市場にはまだDVDが溢れている。今後のプレーヤー側の進化でお手軽に高画質化する余地が残されている。
画質にうるさい人なら、勉強がてらUSBキャプチャを使いこなせば、お手軽手法では得られない自然な画質に追い込める。

759 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:59:36.16 ID:0nLqgIJM.net
このDVDレコでのSD保存→後から安機器の進化に頼った高画質化は
例の一行揶揄が過去に書いていた事。
某板で「金かけずに気軽に楽しめばいいじゃん」をコンプレックス全開で提唱中。

そこの部分だけ受け取れば悪くはないんだが…気軽提唱する割には出現率が高すぎ。

760 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 17:43:48.11 ID:wklY5okY.net
アドバイスありがとうございます!
画質は最善に超したことはないですが
妥協しないわけでは全然ないのでDVDレコにします

761 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 18:03:33.43 ID:0nLqgIJM.net
自分も過去にDVDレコでデジタル化して、その当時は糞画質だと思っていたDVD-Rも
RD-Z1+最新機器でドーピング再生したら結構見れた画質だったもので…モニタ側も
つべ動画を映す為に低ビットレート動画への画質的な対策が進歩してきたことだし。

片付けがんばってね!

762 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 06:35:35.36 ID:Frs4Ioxt.net
ID:0nLqgIJMはキチガイ

763 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 07:12:13.38 ID:bMQz+M50.net
もう、食いつき早いんだから。

764 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 11:21:37.66 ID:Frs4Ioxt.net
↑www

765 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 19:49:58.90 ID:XIaNe9vs.net
メディア変換を仕事でやってるとこって、送り出し用VHSデッキは
何使ってるんだろ?

766 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 22:49:10.42 ID:Frs4Ioxt.net
いろいろ適当に

767 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 16:41:15.68 ID:Tr0F4Osu.net
EVO-9850なんて在ったんだな

768 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:12:29.27 ID:8JWv6jS6.net
EVO-9850のドロップアウトキャンセラーと言うほどではないが、
極軽めのスノーノイズ(液晶のドット抜けみたいの)程度なら機械を買わずとも
つべ側で再エンコすれば常に進化を続ける超優秀エンコーダーが消してくれる。

以前、デジタルケーブル(SDI)比較動画UPしたがつべ側でノイズ消されてボツに。
短時間の映像なら非公開のアプコン可逆MP4で上げて、自分でダウンすれば
取り回しの良い軽量ビットレート版が手に入る。
SDのままUPでは制限ビットレートの枠がキツイので意味はないが。

769 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:05:32.91 ID:Q5iVtE6f.net
すごい裏ワザだなw
ヤドカリエンコかw

770 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 07:47:40.84 ID:z72Zs7N3.net
>>768
x264の環境を自前で整備するのは無しなんだろうなぁ

771 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 08:24:24.00 ID:l0EKkSuO.net
X264様には長年お世話になってます。

スノーノイズ対応のノイズ取りの応用編というか、
出先に設置されてる得体の知れない低スペックノートPCや一体型PCで
女子供(おじいちゃん)に動画を見せたい時などに汎用性高い軽量版を…

772 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 12:35:47.80 ID:PcKIgk8C.net
プロレス4444一択だろ

773 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:13:28.27 ID:l0EKkSuO.net
>>772
Windows環境で送り出しがVHSやLDのアプコン1080p60の場合で
プロレス444の真価を生かして使うには、S端子経由で何の機器でアプコン444化して
どんなチップセットの帯域使ってストレージにどれ位割いて、キャプボとグラボに残りの
帯域確保した後、どのキャプボ使えばド安定なんでしょうか?
実際やってみて知ってるなら割とマジで教えてもらいたい。

4K動画コレクションはスルーするつもりだが全くできないのも悔しい。
とりあえず機器の能力だけでもと、4Kキャプ対応化の下ごしらえ中なので。

Promise Pegasus2 R6は中古のジャガーXKRカブリオ買える位、高いんですけど。

774 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 20:28:40.45 ID:l0EKkSuO.net
高いのはR8の4TB×8で32TBモデルの方だった。
正直4Kp60キャプの場合、可逆コーデックでRAIDのSSDなんかに毎日ビデオ1本分の
120分書き込みしたら、あっという間に寿命くると思う。
インテル730の512GB×4本とか毎年買うのは辛そう。

775 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 07:38:53.96 ID:DpQiRnyl.net
>>771
Amazon Elastic Transcoderとかどう?

776 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 19:12:49.20 ID:CNtzhNy1.net
>>775
有料ではあるけれど、何やら良さげ。
現在進行中のHDアプコン→8k化の際は、こういうので一気にやっつけたい。

今やってる自家製リマスター作業はクロッピングやNRなど一本一本その都度
調整しているので、クラウド化はその後か。エロ多いし。

777 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 19:14:10.74 ID:CNtzhNy1.net
入札迷ってたDVDOの4Kスケーラーは落札しなかったが、iscanHDの極上を2500円
でゲット。スケーリングもI/P変換も古いのでスルー的使用の単体A/Dコンバーター
としてEDGEの前座にした。これでEDGEのアナログ入力白飛び問題オールクリア。

まだアナログ入力が主力だった頃のiscanHDはメリディアン製の高級AV機器。
今回の画質傾向からiscanVP50(PRO)シリーズは廉価版のEDGEよりだいぶ高画質な可能性アリ。

778 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 21:00:59.01 ID:oGuog+lC.net
昔の映画とかレンタルVHSの末期によくみられる、ハーフサイズっていうのかな、
液晶テレビとか横長のモニタで見ると、上下左右とも大きい額縁が出ちゃう映像ってどうしていますか?

俺はVHSからレコーダーでDVDに焼き、さらにそのDVDをプレーヤーでズーム再生してレコーダーで録画するなんてことをしているけど
普通はPCで処理するのかな
俺は2コア2.5GHz、メモリ2GのショボイPCしか持ってないからキャプチャボード使うのならPCも買い換えなくちゃいけなくなって出費がでかい

779 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 21:04:59.89 ID:CNtzhNy1.net
まさに今、同じ作業やってるから、参考動画あとで。

780 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:35:59.15 ID:CNtzhNy1.net
出費を考慮すれば今のDVDズーム法のままで良いと思うが…
中古スケーラーを使ってワイド画面一杯までアスペクト気にせずソース拡大。

https://www.youtube.com/watch?v=0DdZrv1eStQ

その後、PCの編集ソフトで僅かに残ったフチをクロップ。フチなし間延び画像完成。
その間延び画像をソースに移りこんだ時計や車輪、お月様、太陽が真円に見えるように縮める。
何クロップ切るかとか、正式な比は一切気にせずソースに合わせて主観でやったほうが、
後で見た時に(よくありがちな)変に縦長な映像にならないで済む。

781 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:42:14.66 ID:CNtzhNy1.net
PC仕上げ編

https://www.youtube.com/watch?v=90F20jN6qx8

クロベタは最後に追加したほうが完全ノイズレスになってビットレート節約に。
輪郭強調でくっきりしすぎなソースも最後に超解像の差分のカスを付与する際に
少しボカされて、柔らかい自然な輪郭になる。
左右圧縮法においては超解像→クッキリではなく間逆にいい塩梅で効かせられる。

782 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 22:44:53.46 ID:CNtzhNy1.net
真逆ね。

783 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:10:29.50 ID:oGuog+lC.net
>>780
サンクス
とりあえず現状維持で行きますわ

784 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 23:16:25.17 ID:oGuog+lC.net
>>781
日産ルキノか… 江口洋介が可哀想になるぐらい、カッコ悪い車でしたね
S13乗っていたし、日産派だったのだが…

785 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 00:36:43.46 ID:DhkgKiH9.net
メーカーのズレたおっさん役員達が考えた若者車の見事なまでの失敗経験。
これを教訓にピンチ時の日産を首の皮一枚で支えた、真の若者車キューブの誕生があったかと。

786 :768:2015/04/08(水) 00:53:19.67 ID:Hj8LLob9.net
>>776
自宅に高性能なエンコード用PCを用意するのと、
Amazon EC2とかの上にエンコード環境を用意して都度借りるのとでは、
電気代も含めた損益分岐点ってどこら辺なんでしょうね?

787 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 01:10:17.35 ID:DhkgKiH9.net
おかたずけという観点で見れば、高価なワークステーションを時間切り売りで借りる
クラウドが費用的にも精神衛生面でも良くなる方向に進化しそうですね。
(テープの嵩減らしのはずが、ゴツいデッキやPCで逆に圧迫感が増すリスク)

でもNSAが個人間のメールなどのやり取りをドラマ「24」並みに収集してるアメリカの企業にデータ丸上げ
するのは、運動会や結婚式の個人ビデオやエロビやらのテープでは躊躇してしまいます。
近い将来、それが元でアメックスやダイナースの審査落とされたりして。

それを気にしなければ、クラウド有利では? 現状ではマニアの自己満含みで自家製押しですが。

788 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 01:13:01.70 ID:ACtmklH2.net
実際は企業でバカスカエンコする場合を除いて
損益分岐点がみえるほど効率でないでしょ

789 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 04:17:45.27 ID:g5E1xNRB.net
企業での業務だったらコストを考えてなおさらエンコなんかしてられないんじゃないのかな
20年ぐらい前は企業で大変に重宝されたものの、15年ぐらい前には廃れてしまったMOドライブが未だに製造販売されているのもその一種
今更、メディア変換できるかよ、ってやつ

790 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 09:01:17.57 ID:yHbaJSFT.net
無駄なデジタル化ご苦労さんwww

791 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 10:17:52.54 ID:DhkgKiH9.net
↑春からコンプレックス全開だな。

2015/03/24(火) 09:27:22.06 ID:lCV2XCrF0
 有料チャンネルとは契約していないし、レンタルもしない
 高価な録画機器も買ったことがない
 一番高かったやつでも6万とか7万くらいだな
 20万のやつを何台も買っているバカ
 数TBのHDDを何台も増設しているキチガイ

 新規格に一足早く飛びついて散財する間抜け

 映画なんてものは気楽に見ればいいんだよ そんなこともわからんとはなw
 音楽もそうだ 何で高音質を追及するんだ そこそこでいいだろ
 AV商品なんて100万円くらい出せば十分だ 10万円でもそれなりに揃う

 10万円のデスクライト、10万円のブックカバー、10万円の椅子(は安いか)
 で読書しているやつとか、アホだろ 豪華装丁ものばかり買っているバカ
 映画に出てくるセレブの書斎の本棚みたいなものが理想なんだろうな

 中身のないやつって、本当に痛々しい 特にここの連中は悲惨だw

792 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 10:22:39.08 ID:DhkgKiH9.net
「中身のないやつって、本当に痛々しい」

客観的に自己分析できてるじゃマイカ。

793 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 11:45:54.02 ID:yHbaJSFT.net
無駄なログ漁り苦労さんwww

794 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 12:21:41.16 ID:TLHfgBO1.net
しかしマジで笑えるほどカラッポの批判者だな(苦笑)

まぁ所詮誰かのレスへの反応しか無い乞食傍観者
なのは前々から判っていたから特段呆れないけど

な〜んも無い皮肉言うだけの人生って楽しいの?

ねぇ、どうなの?(爆笑)

795 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:13:25.95 ID:yHbaJSFT.net
無駄にデジタル化するだけの人生って楽しいの?
ねぇ、どうなの?(爆笑)

796 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:38:02.07 ID:TLHfgBO1.net
無駄かどうかは各自の事情と嗜好で
趣味なんて所詮全部無駄

そもそも、お前みたなコジキ根性の
バカが人様に意見しちゃダメよ〜ん(笑)

無駄なのは趣味スレで邪魔する汚物人間でしょ?

ねぇ、そうでしょ?(苦笑)

797 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 13:56:42.84 ID:DhkgKiH9.net
>>795
「〜なんてものは気楽に見ればいいんだよ」と言いつつも自由な録画を勝ち取るべく
切磋琢磨してる趣味人の多い板まで遠征してきて「適当あきらめ人生」のススメを
説いても効果薄いよ。

「デジタル化するだけの人生って楽しいの?」ではなく、己の人生をもっと磨いてより深く楽しめ!
もっと気軽に言うのなら、毎日ホームシアター板なんかに書き込む事なかろうに。それこそBD鑑賞してろ!

798 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 18:06:38.76 ID:yHbaJSFT.net
性格の悪いジジイばっかだなwww

799 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:15:27.97 ID:8Fn1YrjQ.net
>性格の悪いジジイ

それは完全に自己紹介じゃないか(爆笑)

オマエはレスする前に推敲と
自己反省ができない中卒の馬鹿か?

だいたいテメェからケンカ売ってる癖に
軽く反撃され、もう泣き入れてるのかよ(苦笑)

まぁしかし、反応レスしか出せない奴は哀しいね(しみじみと同情)

800 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 20:24:30.60 ID:yHbaJSFT.net
↑コレw

801 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:14:01.88 ID:DhkgKiH9.net
↑ だいたいガラケーと旧式PCだけでYoutube見れる環境もないくせに
よくあれだけ4Kテレビについて語れるな。

所有してるフリして他人を貧乏呼ばわりしてるけど、有料チャンネルも
つべ環境も無しにTVだけは4Kなの? 冗談でしょ。

802 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:20:34.06 ID:yHbaJSFT.net
キチガイの妄想がはじまりました

803 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:33:26.54 ID:DhkgKiH9.net
↑自分の中途半端さを未来ある若者に押し付けるオッサンの春ポエム

2015/03/28(土) 18:09:16.99 ID:I39Bbz4y0
PS3でAVライフとか、いつまでギャグみたいなことやっているのかな?
電気代だけで年間1万円くらい損していそう

2015/04/07(火) 19:44:03.53 ID:fHCSO+3n0
プレーヤーなんかに何十万円もかけるやつはアホ

こんなことに血眼になっている時点で廃人

俺はCD×2、DVD、BDとプレーヤーを使い分けている
PCも合わせればCD再生機は5台ということになるな
USBメモリー再生ができるのはそのうち、ああ全部かw

目覚まし用にお気に入りのCDをセットしたままのプレーヤー、
1枚のディスクに何話も収録されているBDをセットしたままのプレーヤー、
お気に入りアーティストの新譜をセットしたままのプレーヤーなど、
用途によって使い分けている

まあ、別に音質にこだわりはないけどね

804 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 21:37:25.55 ID:DhkgKiH9.net
何でPCにCDドライブしか搭載してないの?
ネット回線契約ナッシング? 固定費モッタイナイ?
そのPCでどんなDTV楽しむの?

805 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:01:30.74 ID:DhkgKiH9.net
ビデオの規格策定や基礎開発の重要さすら、わからないジェネリックなオッサン。

2015/03/24(火) 09:38:24.54 ID:lCV2XCrF0
価格.comの人気売れ筋ランキングによると、
パナのはチコニアとかいうメーカーの商品より下なんだなw

でも、「うちは昔から松下だ」って痛いやつは、
パナのプレーヤーが第一シード 値段はチコニアの2倍近いのか
パナの名前と「連携」に5,000円も出すってか 中身はどうせ同じだろうに

レビュー見ると、やはり同一メーカーで揃えただけだな
そういう内輪でしか売れない商品を作っている時点で終わっているってこと
信者から巻き上げる宗教と同じ構図

806 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:02:07.36 ID:DhkgKiH9.net
(終)。

807 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 22:44:36.59 ID:cbaislus.net
VHSデッキのヘッドのクリーニングって、どうしてます?
オクで落札したDIGAで、延べ20時間弱再生したら、ノイズが入るようになった気がしたので
とりあえず乾式のクリーニングテープ買った。もう生産されていないのでしょうかね?結構高かったです。
アマゾンで2千円弱。ヤオフクで、時間かければモット安くゲットできたんでしょうけど。

808 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:03:20.05 ID:g5E1xNRB.net
>>807
TDKの乾式・湿式を使用している
前スレで書いたようにクリーニング液が蒸発してしまったので、
家電クリーナー(エタノール)で代用

809 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:32:48.03 ID:uA8i/abO.net
分解して綿棒やティッシュ(カスに注意)で直接洗浄する。
回転ヘッドには名刺を当てると良いらしいが(本来は鹿皮でやるらしいが見た事無い)

810 :名無しさん@編集中:2015/04/08(水) 23:53:54.50 ID:yHbaJSFT.net
綿棒やティッシュとかアホかよ
鹿皮にしとけ

まぁ安物のビデオデッキならどうでも良いけど

811 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 05:06:04.07 ID:RS0otMXo.net
保証も担保も無いが

自分は眼鏡ふき布とパークリを用い手作業で拭き倒す

もうね、凄く汚れているのですよ
その後の爽快な画には感動します

あくまで自己責任でね

812 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 00:54:02.38 ID:qYhSs5TZG
カセットデッキ用のクリーナー液と綿棒でスッキリ

813 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 08:31:18.39 ID:i+4894aa.net
ベンコットクリーンワイプPでは駄目なんだろうな
http://www.asahi-kasei.co.jp/bemliese/bemcot/lineup_02.html

814 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 12:38:25.20 ID:lp9oAX13.net
>>778
4:3のテレビで見た際に上下に黒帯が入るのは、レターボックスもどきって
やつですね。
PC上の編集ソフトで、フィールド単位で(≠フレーム単位)縦方向に拡大して
やれば消せない事も無いけど、
縦方向に拡大可能な再生環境を常に使えるのなら、再生時に拡大で済ませるのも
手かも。

815 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 18:31:26.85 ID:pHdQ7cRW.net
>>809
綿棒はヤメとけ
綻んだ綿がヘッドに引っ掛かって割れちゃうぞ

816 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 20:00:30.90 ID:AE0mQKLt.net
メン棒やばいのか

817 :396:2015/04/11(土) 00:51:08.21 ID:oY6X0LyX.net
ビデオ全盛の頃、某メーカーサービスが推奨してたクリーナーは、スプレーと薄い布がセットになってましたね(結構高かった記憶が)
あれは普通のアルコールと違って、こびり付いた磁性体が良く溶けてました
上でも出てますけど、ホムセンに売られてるパーツクリーナーみたいな感じです
それでも取れないキャプスタンやガイドポストに付いた汚れは、爪楊枝や割りばしにアルコールを付けてクリーニングしてました

>>816
シリンダーをあれで掃除しようとすると、ヘッドチップを折っちゃうかと
シリンダー以外なら大丈夫ですよ

818 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 06:23:23.03 ID:f77aLmec.net
そうそう

あのクリーニングセットだよ

20年前、近所の下馬に在った松下サービスか、環七と中原
街道のオーバーパスそばの犬サービスに修理持ち込みで
行った時に業者向けに展示してあったメンテ小物の棚に
置いてあって「おっ、やりぃ!」ってな感じで買ったわ

添附マニュアル見たら「手でヘッドを押さえて拭く」みたいな
事を書いてあって、ところが付属溶剤が弱い弱いアルコール系で
そうだパークリでいいじゃんと気付き使ったら最適だったわ

ただゴム系にパークリは脱脂が強過ぎるのでダメだな

無水エタノールかな

819 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:20:11.87 ID:a52M2gVn.net
パーツクリーナーは、有機溶剤中毒予防規則(有機則)適応除外を狙って、
対象外のエタノールを主成分とするもの(酒税逃れで変性アルコールにしてる)に
シフトしてるらすぃぞ。

820 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:57:13.68 ID:Np92TgDw.net
それで洗浄力が落ちないのか?

821 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 12:59:25.49 ID:uEcO+w3f.net
パークリってやはりパーツクリーナーの事か。
パークリって言っても物によって成分違うよねきっと。シールの粘着を掃除するのに使うって読んだが、
俺が買ったのははそういう働きは弱い。すぐ揮発しちゃうし。(これ修正液の匂いだ) 

822 :811:2015/04/11(土) 13:42:21.19 ID:a52M2gVn.net
>>820
落ちるかも。

でも有機則に真面目に対応しようとすると、
定期的な健康診断や作業環境測定とか義務付けられるし、
換気装置の点検記録を残さないとならないし、
でかい標識を設置しないとならないし、
いろいろ面倒なんだよ。
http://kan-an.jimu.kyushu-u.ac.jp/file/44-2-yuuki-kaisetu.pdf

適用除外認定を受ける手もあるけど、職場の風土に拠っては「寝た子を起こすな」的な
事態に発展するかも知れないよね。

823 :811:2015/04/11(土) 13:58:13.71 ID:a52M2gVn.net
あと手の脂がパークリ(でなくてもいいけど)に溶けて、ヘッドとかに移ったら
掃除の意味が薄れるから、パークリを染み込ませた布とかを持つ時は、
パークリで溶けない手袋必須ね(ニトリルゴムの粉なしのやつとか)。

824 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 17:01:40.94 ID:K0P1rAM5.net
業務用ビデオデッキの頂上対決ってどうなんだろ?
SVO-5800/SVP-5600とBR-S822とAG-DS(型番忘れた)とで、
デジタル処理の結果、大差ない画質になるってオチなのかな?

825 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 18:58:48.45 ID:JWDU8cFj.net
もう今の段階では良品生存率を重視すべきだな

その答えは言うまでもないでしょ

そもそもソースが地上アナログTV放送で
そのサルベージならどれも大差無いと思うけどね

受け側との整合や受け側の補正力も大きいし

826 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 21:05:05.19 ID:yjC2NClg.net
キャプチャー後の補正が充実してる今、送り出し側に求められるのは小奇麗な画を出す補正能力じゃなくて
元の情報を根こそぎ取り出す忠実性だから個人的にはBR-S822を推す

827 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 21:28:45.29 ID:84yL++JN.net
でも補正とか後工程に行くほど大変じゃね?

828 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 00:04:17.66 ID:lFnZCVRt.net
PC上だとマニュアル調整の範囲が広い分やり始めると泥沼なのは確かだが、
本当に大切な映像は結局そうしないといつまで経ってもモヤモヤするから一番飾らない送り出しが重要
S/N比完全無視ならソースの忠実性と鮮明さでいうとやっぱりBR-S822が抜きん出てる分選ばざるをえない
優先度低いものは他の機種でDNR入れて済ます

829 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:18:58.62 ID:lFnZCVRt.net
業務用機で補正を入れた際のS/N比の良さといえば本当はAG-7750を使いたいところなのだけど、
この機種はTBCを咬ませた際に垂直方向のジャギーが入るという致命的な欠点があるのでなかなか使う気にならない
これを回避しようとすると無補正の映像になってしまうわけで、それならわざわざAG-7750を使う理由が無くなってしまう
ジャギーはインターレースのSDブラウン管なら全く気にならないので視聴用にはかなり良いと思う
同じPanasonicでもAG-DS555とかは比較的チャチい作りで全然満足できない

830 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:32:58.82 ID:oa+Ccy1Y.net
大きくて重ければ良いと思ってる馬鹿ですねwww

831 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:43:14.83 ID:PFKcidfJ.net
最終的に50インチ以上で視聴しようと思ってる保存版映像は、大画面では
古い時代のデジタル補正のアラがハッキリ目視できて気になる。

大きくて重い機種からの素直な映像+最新高画質回路の真価がそこで生きてくる。

832 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 01:52:13.43 ID:lFnZCVRt.net
>>830
家庭用なら軽くて小さいSB900も好きだよ 3倍の送り出しではメインで使用してる
業務用に求めるものを突き詰めると結局大きくて重い類に行き着いてしまうだけ

833 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 13:49:43.56 ID:xZ7UE/rI.net
まぁ業務機行く人は総じて優秀な民生機を経て
それでも物足らず最後に行き着くんだけどねぇ

要はとことん試し実地を知り意義を認め保有してる訳だ

刹那反応してる一行揶揄はそこを全く考えないのか?

本当に馬鹿だな!(爆笑)

834 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:17:49.52 ID:lFnZCVRt.net
まあたまに業務用で録ってPC上で悪戦苦闘して補正した後に適当に民生用の高級機で同じもん再生したら
意外とスッキリした普通に良い画だったりして拍子抜けしたりなんてのもあったりするんだけどね
もうこの辺はソースによるとしか言いようがない

835 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:55:20.03 ID:PFKcidfJ.net
最近はSDインタレ保持でキャプしたAVIファイルをAMDのkaveriなPC上にて
PowerDVDの新作15なんかで再生→HDサイズで再キャプチャ&エンコ
なんていうのに興味あったりして。民生機と相性良さそう。

836 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 17:20:27.27 ID:lFnZCVRt.net
大河ドラマ『天と地と』のリマスター並のノイズリダクションが手軽に使えれば迷いなく全て素の状態でキャプれるんだけどなあ
未来に期待して可逆圧縮ファイルを消せずにどんどんHDDが増えていく悪循環

837 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 19:30:53.51 ID:H67UfF3A.net
>>811
就職してからパークリ知ったわ。
本当便利だよね。
それまで無水エタノールとイソプロしか知らなかったから…

838 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 19:41:33.50 ID:MrRL1AcV.net
>>836
重症ですw
「天と地と」は2インチかー

839 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 20:58:34.99 ID:PFKcidfJ.net
思い立ったら画質検証ということで…PowerDVD14試用版
+インテルCore i3-4160内蔵グラ+SSD-M550+Windows7-32bit
まず最初は画質補正なしのSDインタレ保持AVI再生

https://www.youtube.com/watch?v=edAAEggpI38

勝手にヨン様とコラボさせて頂きました。

840 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 21:24:30.09 ID:lFnZCVRt.net
>>838
天と地とはキネコのリマスターなんだけどグレイン消しが半端無かった
3次元処理で輪郭や色域を自動検出して残像を出さないような感じ

841 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 22:01:22.67 ID:PFKcidfJ.net
PowerDVD14試用版のTrueTheater HD機能をONにした比較動画 その1

https://www.youtube.com/watch?v=ksYWyFrJ-Hc

インテルのウンコグラフィックスではなくAMDのkaveriならば、より高精細な
インタレ解除、マッハバンド除去、より良い発色になるものと思われ。

842 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 23:12:06.04 ID:PFKcidfJ.net
その2

https://www.youtube.com/watch?v=Cqs0E9gQSG8

試用版はハードウエアアクセレーション効かないのでTrueTheater HDをONで
i3+内臓グラだとデインタレ性能その他の余裕が全然なくなる。
RADEONと提携してるので併用すれば、動画(つべやエロ)の高画質再生は得意。

肝心のDVD再生は全然イマイチだが新発売版の15ならばBD再生画質は綺麗らしい。
14版ではTrueTheater HD使わなければ動作軽くて滑らか。クラウドうざい(終)。

843 :830:2015/04/13(月) 01:03:44.62 ID:hgVKfkP3.net
>>840
あーゆーのも、最後は人間が目で見て確認だからなぁ…。
確認を終える頃には、見るのが嫌になるそうだけどw

844 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 16:21:49.32 ID:RoLLaljf.net
>>843
金貰ってやる仕事と趣味の違いだね。

845 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 08:04:51.66 ID:DpJnXoRT.net
IBMと富士フイルム、磁気テープの記録密度を更新
〜手のひらサイズのカートリッジで220TBを実現

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150410_697279.html

846 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 22:55:46.99 ID:DpYfvgx1.net
送り出し:CLD-R6G
録画機器:AVT-C293

上の条件でキャプチャしたいのですが、RCA(黄)端子とS端子はどちらのほうが良い映像が写せるのでしょうか?

847 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:12:18.76 ID:sXenj54C.net
そらS端子ですよ
ソースや機器によってはほとんど変わらないことも少なくないけど

848 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:31:55.48 ID:DpJnXoRT.net
ダイレクトコンポジットではなさそうなので、Sでも気にしないでOK。
完動中古があれば業務用LD-V2020及び1010がウマーなダイレクトコンポジ画質。
稀に3000円くらいであるCLD-313相当の安メカだが画質は変なクセが全くなく上質。

849 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:41:23.26 ID:DpJnXoRT.net
すぐ落とすけど、まだ起きているならLD-V2020をRCA出力→DVDレコ9.2Mbps
https://www.youtube.com/watch?v=-K2RdmxRd_4
お早めに。

850 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:43:31.28 ID:DpJnXoRT.net
一応1080p60でUPなので右下の歯車アイコンで高画質にしてみて。

851 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 00:01:06.92 ID:8PxINo7F.net
そうだよねぇ
LDソフトを別媒体で保持したいのであれば、DVD/BD版を入手し直すか、
それが再販されていないのであればディーガエンジンU搭載レコとかソニーのブルレコ高級機とかを使って、
よりよい映像で残したいもんだよねぇ

852 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 01:17:33.42 ID:7IC5hXHX.net
>>847-849
ありがとうございます。現在の環境でやってみます。本当はもっと良い送り出し機器があれば良いけど先立つものがなぁ・・・

853 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 09:07:02.90 ID:JTWB8+Gc.net
>>851
お店の展示機パイオニアの最新高級BDプレーヤーBDP-LX88でDVD再生したところ悲しくなる位ガッカリ画質でした。
DVD-Rにデジタル化したソースの再生用には旧型のDVDプレーヤーがやっぱり適任!
国産AV機器メーカー最後の輝き「高級DVDプレーヤー」出物があれば手に入れておきたいですね。

854 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 13:26:42.00 ID:I3M41N8m.net
市販のDVDでもDVDプレーヤー・レコーダーより古いBDZ-X95の方が
ずっと美しい絵像が出たから、新しいBDプレーヤー(ズーム機能があるグリーンハウスのとか)
を買おうかな、って思っていたのだが
(BDZ-X95でDVDを再生するとしょっちゅうハングwするし)

855 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 14:07:47.65 ID:JTWB8+Gc.net
新しすぎるBD機器は各メーカー不況の波をかぶりDVD再生は手抜きまくりです。
BD映像は安機種でもかなりイケてます。
X95でみるDVDは色彩豊かで柔らかいタッチの高級機仕様な画ですが変換ミスが稀に発見されます。
画調はかなり好みがありますので、実際にお店で視聴するなり劇安中古渡り歩いてご検討下さい。

TVの話しですが個人的にはレグザ、ブラビアよりユニデンのハーフHDが自然(カローラの3速AT車のように)で好みでした。
この法則でいくとグリーンハウスも大穴感ありですが。

856 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 18:58:57.82 ID:Lz96EWj3.net
>>818
それです、箱に入ってるやつです
プーリーやゴムの脱脂は普通のヘッドクリーニング液でやってました
三洋はクリーニング液とセーム皮でした(液が独特の臭い)

857 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 06:19:57.41 ID:5Le6wwgB.net
>>853
DVD向けの再生時DNRとかを切った設定だったのかも
あと大画面だから粗が目立つとか

858 :849:2015/04/17(金) 07:30:44.80 ID:AkLEsSP/.net
そういや中身はMediatekだったっけ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1380601151/96-97n

859 :849:2015/04/17(金) 07:37:17.14 ID:AkLEsSP/.net
再生の不具合が発見されても、Mediatekが対応してくれない限り、
どうしようもないって事ね。

860 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 08:12:56.96 ID:gygL1CsU.net
明日にでもレンズあぼーんで修理不可になりそうなHLD-X0に20万出すなら、
今のパイにはコレ買ってあげなきゃ…と買う気満々でしたが。

DVD再生は寝ぼけた画質の割りにリンギングが最強レベルにきつい。
視聴チューニングされた形跡ありで色の諧調は映画向きの大人びた色調。

AVマニアのおっさん向けに舐めた価格設定してる典型
http://ascii.jp/elem/000/000/974/974905/
実売1万円のドライブにユーティリテイソフトをちょいと弄りプレス鉄板に塗装して銅ビス使って3万円。中国製
コワイ位に凝っていたころのエンジニア達は定年&リストラで、もう居ません。

861 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 09:26:35.71 ID:JAcR8Xdz.net
↑AVマニアのおっさん

862 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:36:29.53 ID:gygL1CsU.net
↑4k総合スレでは、まだ実態がメクレてないみたいだな。

それでは聞くが、結局のところソニーのブルレコ(旧エンコーダー)でBD化したと
過去レスで豪語してたアナログSDソースは4K一杯に拡大して視聴した結果どうだった?
逃げずにレポよろしく。

863 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:43:06.19 ID:gygL1CsU.net
教えてくれないと4K総合まで出張爆撃するからな!

864 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 10:57:13.97 ID:gygL1CsU.net
と思って4K総合に覗きに行ったらもう、墨になるまで黒コゲだった。
スマン。スマン。冗談。 いつも朝9時台に起きるんだよね(笑)。

865 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 17:41:17.80 ID:JAcR8Xdz.net
8Kで映してから偉そうにしろよ
糞ジジイwww

866 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 17:44:19.86 ID:FK32lbrX.net
攻撃にはメッポウ弱いのね(苦笑)

傍で観ていて幼稚過ぎるよ

867 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:13:02.08 ID:JAcR8Xdz.net
糞ジジイよりマシwww

868 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:17:02.07 ID:JAcR8Xdz.net
ジジイは8Kの前には死んでるからな
まぁ無駄なデジタル化頑張ってください

869 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 18:48:43.49 ID:gygL1CsU.net
PC上だったら4Kモニタ4枚の8K視聴はそんなに先ではないかと。
モニタ1枚なら現状HDMI入力付のDVDOの4Kスケーラーは4:2:0だから
折角拡大しても取り回し悪くなる割に情報量は何も変わらない。
実験目的以外でのアナログSDソースの4K化は見送りです。
8K時代までいくと終のデジタル化として滑らかで目に優しいのでは?

愛川欽也の追悼シーンの中にはバランス良くデジタル化された物もあったので、
こんな機械の発展型やSNELL&WILCOX(現SNELL)の新型機器orソフトを使ってるのかも?
http://ascii.jp/elem/000/000/818/818030/index-3.html

870 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 19:03:53.01 ID:JAcR8Xdz.net
8K時代にビデオデッキ動くのかい?www

871 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 19:41:54.40 ID:gygL1CsU.net
ぐらふぃっくぼーどのせいのうシラナイノ?
あーむべーすのゆにふぃえとイッショクタじゃないよ。
ダンナサンもカワイソな人ネ。

872 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 20:37:15.63 ID:gygL1CsU.net
水平解像度400本前後の元映像からIP変換、60fps化、ノイズリダクション、色輪郭補正の後、
X264-10bit使ってやたらと大きなビットレートですでに丁寧にアプコンしてある動画ファイルは、
再生時にPCのグラフィックで掛ける単純スケーリングだけでイケル。
4KTVの初期時代位はそのまま乗り切れる。
4KTVで見る地デジですら4:3ハーフHDインタレソースからのアプコン見てるんだから。
4Kおじさん、意味わかった?

873 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:03:05.50 ID:JAcR8Xdz.net
メーカーも必死w

http://panasonic.jp/viera/4k_faq/page003.html

詐欺ですねw

4KTVを買うと地デジはより汚くなります
これが正解

874 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:22:17.02 ID:gygL1CsU.net
向こうのスレでは4KTV所有者のフリして
こっちでは4K反対派? おもろいねえ。

スケーリング以外済ませてある、1080p60動画ファイルは
8K時代にその時代のビデオプロセッサー通して輪郭やら色やら弄って
それをキャプっても良し。そのままエンコし直しても良しなんだが。

一旦家電の檻を抜けたPC用ビデオファイル再生には家電TVはそんなに関係ないんだよ。
この特殊スレ以外では、PC再生派の多い板だよ。AV板と違って。大丈夫?

875 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 21:47:41.29 ID:gygL1CsU.net
向こうのスレでもメクレ始めて防戦に必死そうだから、またね。

一度つべに自分でUPしたのをアップルの小型端末で視聴すると色味の確認しやすいよ。

876 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 10:34:39.37 ID:1MhYp6qJ.net
某J&KにデッキのOH出したんだが…
「映像や音声のS/N比を測って下さい。電解コンデンサの劣化の目安にしたいので。」
「測定器を今は持ってないです」
「」

877 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:08:23.10 ID:4KOUwdFe.net
まぁしょうがないのかもね

修理屋っても色々だろうな

「また映れば・録れれば・動けば」って程度の手助け
レベルの商売でも料金次第では救われる人が大勢いるから

878 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 15:03:41.71 ID:imyuBhay.net
岡山県金持ちだな。
ttp://www.pal.pref.okayama.jp/sisetu/shokai/palg22.html
ttp://www.pal.pref.okayama.jp/sisetu/shokai/palg23.html

879 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 20:07:28.12 ID:J/aRdaSz.net
それ、サイトが何年も更新されずに放置されてるだけじゃ?

880 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 04:09:29.80 ID:jErI9G4uL
>>878
大宮にもあったわそういう施設。馬鹿みたいに税金つぎ込んで
誰が使うんだってくらい本格的な放送機材揃えていつの間にか消えたのが。

あと、ソニープラザも最初はソニーのプロ機材が触れます、みたいな場所だった。

881 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:25:55.38 ID:QcuW5AP4.net
自分でUPしたアナローグソースのつべ動画1080p60がWindows8.1-64bit+フレッツ光+H77マザー+セロリンG1610+crucialM4では
きちんとストリーミング再生できるのに、H87世代+Windows7-32bit+HDDではp30でしか見れなかった。
悔しいのでM550-SSDに組み替えたりで組み合わせを変えまくりテストすること10日間。

やはり一番安定はNURO光+Windows8.1-64bit+Z97世代+850pro-SSDだった。割高な新技術は快適性も値段なりに上だった。
アナログソースの再生はインテル内臓、 NVIDIA GeForce、AMD Radeonの比較においてはBDレコ内臓高画質回路風の
画質処理をするAMD Radeonが、かなり見やすい画質でS/N良かった。WiMAX2+は速度イマイチ。

882 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:36:50.47 ID:EFbHUZ+H.net
ハードウェアはほっとんど関係ない
HTML5が見れるかどうか

883 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:48:00.30 ID:QcuW5AP4.net
やっぱり? そうだよね、
どうもおかしいと思って散財しちゃった。
結果オーライだけど。
Windows7-32bitではダメでも64bitだと見れるのは何ででしょうか?

884 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 09:57:35.32 ID:EFbHUZ+H.net
さぁ
実際みてみないとどこが悪いかわからんわ
モノが残ってるならWin7機にChromeいれてみな

885 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 10:06:22.30 ID:QcuW5AP4.net
HTML5ビデオプレーヤーで検索して何となく自己解決しつつあります。
ありがとうございました。

GoLive2時代でHP作り止めていてDreamweaverは手を出すのが億劫で知識が古すぎました。
参考になりました。
しかし同じ環境にてカクつきが1番少なくp60再生出来たのは悲しいことにサムスンproSSDでした。

886 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 10:14:21.31 ID:QcuW5AP4.net
>>884
ありがとうございます。
Win7-32bitでもIEだとp30まで。クロームだとp60表示でるが…カクつき盛大。
たしかに環境にかなり左右されるつべ1080p60再生でした。

同じつべストリーミングからのキャプでもティアリングの気にならない動画と盛大にティアリング出る
動画があって垂直同期とるだけでは解決できず難しいですね。
30fpsからのキャプでもテイアリング退治難しいのに。
https://www.youtube.com/watch?v=125cu5YcjS4

887 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 14:06:31.64 ID:R3a8mC/H.net
>>886
Video DownloadHelperでは駄目なんだろうなぁ>つべストリーミングからのキャプ

888 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 14:32:59.52 ID:IsqcJpda.net
カハマルカの瞳からあんまり試してないけれど、
ハードウェアでキャプ環境作ったほうが
後々応用できて動画コレクションが捗る。
スイッチング領域CUTする方法でシークバー消したり、やる事一緒。

889 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:26:09.32 ID:e24qVmJL.net
5800/5600のC1のスレッディングって
何かわかる人います?

890 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:36:02.59 ID:e24qVmJL.net
自己解決しました

891 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 20:49:19.38 ID:Y7PyiMLV.net
フジフイルムの防カビ剤ってVHSテープにも有効なのかな?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1183541692/l50

892 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 14:37:20.33 ID:7i9GjiN3.net
既にあるカビでなく予防?

だとしたら個別密閉パック+脱酸素剤+乾燥剤だろ?

893 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 18:33:24.45 ID:zRUEyp28.net
アキバ・ハードオフのジャンクコーナーにて5000円(税抜)で売られている5600を発見!
「再生します」と書いてあるが詳細は不明
俺の5800もいつまで持つかわからないし、一瞬、買おうかどうか迷ったが。
外観の状態が悪いし、置き場所もないのでやめた
欲しかった人はどうぞ

894 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:25:13.37 ID:fmgBuq8R.net
PSE無しは確実にコンデンサ腐ってるし、メンテされてないならソニータイマーでクラックだらけ・・・

895 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:00:27.58 ID:4YRQgQ8d.net
>>893
今、買って帰宅しました。情報サンクス!!
RD-X5のジャンク1680円も買いました。家で飲酒&食事後の情報発見だったので
電車に飛び乗っての持ち帰りは辛かった。

5台入荷の最後の1台だそうで、内2台は何と2年前にメーカーOH済!!(店長談)
高めの値段つけたけど!? 2万円ですぐ売れていったそうです。
個体の程度については、いつものつべUP君なので電源部OKなら無問題(6号機)です。

896 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:05:11.14 ID:fmgBuq8R.net
写真up

897 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 21:09:50.01 ID:4YRQgQ8d.net
品評は自分で出来るんで。

898 :882:2015/04/28(火) 23:02:20.30 ID:34Gm3MiE.net
>>892
既にあるカビの方です。
テープを拭くとかと比べてどうなのかなと。

899 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 09:35:45.33 ID:nYLp98uI.net
デジタル化スレと言うより、アナログ再生機器スレになってない?

900 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 09:39:18.25 ID:MkHfR3Im.net
フレームドロップや重複無しでのデジタル化って、家電レコでは無理なのかな?

901 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 10:20:45.72 ID:/tCl5ZwY.net
>>895
間に合ってよかったですね
てか持ち帰ったのかよ!すごい怪力ですね
アワーがどれぐらいだったのか興味がある

902 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 11:52:40.68 ID:MkHfR3Im.net
この報告書の33ページの歪み具合とか、イマジカやる気無いだろw
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8977842

BR-S605BってTBC載ってないんだっけ?

903 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 13:35:13.74 ID:VKcrPdD0.net
>>899
デジタルファイル化ネタはかなり反応薄いので
手軽に家電で円盤焼きorアナログ再生機器ネタが需要ある気が…

>>900
そこに拘ると、やっぱりPCかと。

>>901
毎週2回ほどドスパラ、兎覗いてドフ前を素通りしてました。
アワーは堂々の23380H!(PSEマークあり)ですが、画質全然問題無いです。
EJECT、STOPボタン陥没、内部ホコリ多し、バックパネルはかなり綺麗、
ヘッドクリーナースポンジは中ボロ。ブロア&洗車雑巾に業務用内窓クリーナーで
ヘッドとシリンダー、ローラー部を漢磨き。(ツッコまれるので証明動画エンコ中)

本当に良情報サンクスです!!

>>902
かなりオモシロ資料ですね。大学生の卒業論文風?この調査書書かせるのに数百万は使ってる気が…

904 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:05:47.26 ID:MkHfR3Im.net
VHSをD-VHSで再生→iLink経由でDIGA取り込みってやってる方居ますか?

905 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:25:28.67 ID:/tCl5ZwY.net
>>903
>23380H
桁を間違ってはいませんよね?
堂々すぎるw
それでも画質全然問題ないんだ…

906 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 14:58:41.79 ID:VKcrPdD0.net
>>905
目視で見る限り少なくとも7〜8年は中を開けた形跡、メンテの跡は確認できませんが
この機体を5台所有した前オーナーが他の2台は2年前にメーカーOHしていることから、
予備機扱いされる前は何らかのメンテされてた可能性大ですよね。(メンテ後6000H位?)

カラーノイズ少ないので我が家の主力1号機に格上げしました。(5600は美品な部品取り機1141Hが有るので)

907 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:00:20.75 ID:MkHfR3Im.net
BR-S500DX→BDZ-AX2700Tで取り込むのに、何を使ってDNRすべきでしょうか?
・DNRしない
・S500DX内蔵のDNR
・間にDMR-EH73Vを挟む(コマ落ち/重複が心配)
・間にRD-XS26を挟む(東芝はコマ落ちとかするんでしたっけ?)
・間にDVR-640Hを挟む(パイオニアはコマ落ちとか(ry )

908 :898:2015/04/29(水) 15:02:13.97 ID:MkHfR3Im.net
間違えました。
× RD-XS26
○ RD-XS36

909 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:04:21.54 ID:VKcrPdD0.net
ということでヘッド消耗具合は青空や原色系の色ムラでチェック!

https://www.youtube.com/watch?v=x_gGQ2RqcZI

SではないノーマルVHSソース。音声は左チャンネルのみで。

910 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:22:12.85 ID:VKcrPdD0.net
>>907
自身でBR-S500DXの再生(DNR-ON)映像を見てやはり残像とボケが気になってますか?
まだS500DXを購入していないのであれば、オススメしませんが。

D-VHSを使ったA/Dもオススメしません。エンコーダー古くブロックノイズ出たままの映像を
i-linkするにしても不安定。10回同じ映像再生して10回破綻する箇所違う。コマ落ちきになる人には…

911 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 01:14:22.09 ID:GFIXpamS.net
BR-S800DXの再生音とHR20000の再生音比べたら、20000はやっぱすごいですね。いやはや、聞き惚れる。その20000はもう21歳になり、先日電源部修理から帰ってきました。あと何年もつかなー

912 :名無しさん@編集中:2015/04/30(木) 09:04:15.19 ID:VMlcqWbO.net
気のせいだろwww

913 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 16:11:11.31 ID:ZuTqe5eq.net
よゐこ有野がスカパーの番組で昔のゲーム機であるメガドライブをプレーしている様子をチラッと見たら、
ゲームの映像は画面下にチラチラとノイズが出っぱなし
低予算番組だから編集で消すのが面倒くさいのかな

914 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 17:26:34.07 ID:zUZoDSb0.net
プロでも現行規格我外映像の扱いは結構適当だったりするな

地デジ本放送内で流す資料映像が未ソフト化SD素材だったが
妙な線が一杯入ったヘンテコな変換していたが、あれじゃ
うちの実機で素直に変換したほうが綺麗だと思ったわ

まぁ別に大勢に影響を与えないって判断なんだと思うけど
ここのハイクラスの者はやる気のないプロなんて目じゃないわ

915 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:41:50.72 ID:zUZoDSb0.net
>現行規格我外映像



現行規格外信号

に訂正

916 :891:2015/05/02(土) 20:45:38.77 ID:JU/e4Yu8.net
DMR-EH73VでHDDに録画してDVD化するより、BDZ-AX2700Tで一旦HDDに録画して
DVD化した方が画質がマシな気がする(気のせいかも)。
低ビットレートだとまた変わるのかも知れないけど。

>>911-912
HR-20000の方がダイナミックレンジが少し広いんでしたっけ?

>>903
BDZ-AX2700Tは(ソニーの他のBDレコも?)、アナログビデオ入力の
ちょっとした乱れもコピーガード扱いして(送り出し側ビデオデッキの
再生開始直後とか)、そこの録画をスキップしてくれる潔いw仕様なので、
ビデオ信号の乱れ以外の理由で、フレームの重複/スキップはやらないだろうと
期待してます。

917 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 21:03:14.74 ID:ZuTqe5eq.net
>>916
BDZはDVDに書き込むときにまた実時間がかかるでしょ
めんどいからBDにするね

918 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 09:39:47.92 ID:umfNYeB5.net
こんな風にやってみたんだが…
BR-S500DX→BRZ-AX2700T(光デジタル出力)→PCM-D50

テープ自体の録音レベルが大き過ぎてBR-S500DXのVUメータが振り切れて
コンコン鳴ってるw
/(^o^)\ナンテコッタ
BDZ-AX2700Tの光デジタル出力も振り切れてる予感ww
アッテネータとか入れないと駄目かな…。

919 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 10:26:58.02 ID:47blQcix.net
PCキャプチャする時、色の濃さ調整が難しい。
ブラウン管テレビの色の濃さも同じだけど。

920 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 12:08:29.82 ID:umfNYeB5.net
>>919
テストパターン的なDVDをPCで焼いて、
それをDVDプレイヤで再生してPCキャプチャしたのを比較とかかな。
DVDプレイヤの色の再現性が信用出来るのかと云う問題は残るけど。

921 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 14:51:08.56 ID:cdxtoB5F.net
アナログ映像の色味は液晶で見ると
薄く感じるので、総天然色風に濃く
調整しがちですよね。

922 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 08:44:00.26 ID:iHgc5D9S.net
DIGAをオクで落札して、漸くVHSテープのデジタル化を始めたんだが
VHSでコピーガードかかっているテープはダビングできないのね(w

923 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 09:08:20.51 ID:1XKhwo30.net
ここの人達は、自前の録画テープのデジタル化が主で、デジタル化し終わったテープは廃棄されてるんでしょうか?
それとも愛好家同士で売買したりトレードする機会がある?
80年代のCMやバラエティ、歌番組を収集しているんですけど、
そういった録画テープは愛好家同士で流通して一般には出てこないものでしょうか?

924 :898:2015/05/05(火) 09:28:58.29 ID:HKAfJ7vk.net
>>910
WV-DR7内蔵DNR弱>BR-S500DXの内臓DNR最強(YNR/CNR共に)
と云う感じでした。
WV-DR7は暗い場面でのもやもやするのを抑えるのが優秀ですね。
でも縦方向の色ずれがが。

>>923
昔は「CM NOW」誌にトレード希望な文通コーナーが載ってたけど、
そんな大らかな時代は去ったのでしょうか?

925 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 12:48:45.59 ID:Q/rSfqzp.net
>>922
コピガ無視の業務機かPC+キャプチャボード、もしくはコピガキャンセラーが必要だね
オクに未開封のEH60が出てから注目してたけど9000円以上付けてたな

>>923
私は基本、廃棄します
愛好家同士で売買したりトレードする機会があるなら、それこそデジタルデータに限るんじゃないの
何が入っているかわからない、昔のテレビ番組を録画したというテープが数万とかで
オクで取引されているのはたまに見るけど

926 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 14:15:03.59 ID:Soiib5Bl.net
先日のジャンクSVP5600で2004年頃の
KUKIや宇宙企画のテープ再生では、
後段の魔法の小箱のAGCをOFFにしないと
コピガ発動します。AV系は強力

927 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 18:48:03.21 ID:c8XZQSwj.net
自分は安定器の世界からここを覗いている

だから家の中にはその分野の製品が各種を持ってるが
ある時にある業務変換器を使ってみたらコピガ排除は当然だし
しかも高機能を実感して安い一般向けが酷い玩具だと気付いたわ

そういう経験を経て劣化最少・各種調整は当たり前で
それを踏まえた上で最も重要なのは画角調整力でしょう

オーバースキャンできるモニタで送り素材の「端の際」を視つつ
オーバースキャンできるモニタで受け素材の「端の際」を決め込み
一切の欠損無く整えたデータをコピーできる事は本当に素晴らしい

最近安く出回ってる業務SDモニターは本質確認って観点で是非買いです

928 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:01:57.31 ID:Q/rSfqzp.net
酷い玩具w(プロスペックのDVE793)で今もスカパー録画データ(HDD)をディーガにコピー中です
BDZならもうちっとマシな映像にできるんだけどデータをあげる予定の人がBDプレーヤーもってないんでね

929 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:36:35.01 ID:lpCKYJbP.net
>>926
h.m.pが一番最強だったような

930 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 19:51:09.23 ID:Q/rSfqzp.net
>>929
2003年前後の作品をけっこう拾い集めたけどどれもコピガなんてかかってなかったけど

931 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:29:52.18 ID:lpCKYJbP.net
>>930
海賊版が多く出回って、キャンペーンと称して掛けてる時期あった
確か94年〜97年あたり
強力過ぎて、普通のデッキでも正常に再生できない場合があった
5600や5800でもTBCを切らないと画像がギザギザになる

932 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:50:48.28 ID:Q/rSfqzp.net
>>931
へーそうだったんだ
自分がビデオデッキを複数機揃えて、稀にダビングするようになったのが99年とかからだから知らなかった

ちなみにスカパーチューナーから5800経由でレコーダーにつなげればコピガ回避できるかな、とチャレンジしたことがあったが、
しっかりコピー禁止信号がレコーダー側で検知されたw

933 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:51:12.05 ID:jAN2ujZ2.net
みなさん流石です。

934 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 21:31:11.00 ID:VWbTanyT.net
PCキャプならコピーガードなんか余裕だぜ

935 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 22:23:22.39 ID:cPSP7plS.net
そんなことはない、ちゃんと検出するよ。

936 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 23:22:29.72 ID:VWbTanyT.net
おまえの糞キャプボと一緒にするなや

937 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 02:07:50.65 ID:A0C/6AK+.net
SAA7130は余裕でスルーだぜ

938 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 12:18:05.80 ID:EN8Flb1E.net
糞だけどな

939 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 14:45:08.71 ID:XKp6PrVj.net
この場合の「スルー」はコピガ信号そのまま通過って事か?
どこかで排除する訳だが、その場合はカットとか無力化だよね?

940 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 16:28:58.59 ID:EN8Flb1E.net
排除ではなく無反応
OK?

941 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 17:04:36.39 ID:3XF5SxqX.net
>>926>>929-931
おまわりさんこいつらですw

942 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:59:26.10 ID:towj5CXd.net
そんなものに強弱があるとは知らなかったわ。

943 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:35:18.52 ID:c+xOyiQn.net
>>922
そういう時の画像安定装置ですよ

944 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:51:25.05 ID:4DXGoHUE.net
>>941
一緒にすんなよwこいつらじゃねーよw
知ってるだけで、エロはVHS世代じゃねーし

>>942
強弱ありますw
シナノ企画とか松竹とかその程度ならAV機器に詳しい人なら誰でも知ってる
http://www.141ece.net/video/cgc.html

945 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:34:12.21 ID:y8yTBdv6.net
たしかに今、VHSで抜ける人はかなりの猛者だな。
「 KUKIや宇宙企画のテープ再生では 」と書いたのを意味間違える位だから
>>941 はきっと立派なダウン厨。別に他人が何で抜こうが気にならないが…

ところで、過去に並デッキと並DVDレコでボンヤリ映像のままDVD化して
デジタル化を終わらせてしまった人にも救済措置に成り得る新作動画
プレーヤーソフトのpowerDVD15で再生すると、かなり見れる画になるよ。
インタレ解除と色をクッキリさせる機能が、かなりバージョンアップ!
試用版もあり。

946 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:55:11.52 ID:y8yTBdv6.net
ソフト板に先程、分かりやすい比較画像貼ってくれた人いたので

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1420379204/l50

ブラウザで両方の画像開いて切り替えて見比べれば、血色の違いは明らか。
今日色々テストしてみたがSD画像の改善度はさらに強力。
色味悪くて美味しく見えない姫さま映像に効きます。

947 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:08:15.61 ID:EN8Flb1E.net
暗くなってボケてるだけだろ
馬鹿じゃねーの

スターチャンネルに通報しとくかね

948 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:18:15.94 ID:4x3gGCmJ.net
>>944
いろいろあったんですね。
コピガっていちいち主要メーカーが集まって次々と策定していくんだと思っていました。
しかし話言葉で書かれた個人サイトって久しぶりに見ました。

949 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:27:43.96 ID:4x3gGCmJ.net
>>946
確かに朗報。
ありがたい。
けど再生時に効いても…( ;´・ω・`)

この連休中、PCのHDMI出力をループ録画って言えばいいのかな、それの実験をしたんだけど、
このPower DVDのもそれで保存するしかないのかな?
どの再生機で再生してもほぼこうなるようにエンコできるようなエンコーダーが欲しいよね。
贅沢言い過ぎだとは思うが。

950 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:42:05.43 ID:EN8Flb1E.net
馬鹿しかいないのかねw

951 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:48:12.38 ID:Kixyna60.net
PS3再生でいいじゃん、PS3で

952 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 06:02:59.39 ID:idOSJb0h.net
しっかし一行揶揄も行動パターン変わらんのう。

4K総合スレでTVに250万円突っ込んだ証明をした御仁に反論できないからって
野良犬よろしく他のスレで当たりなさんな。

ナマポ受給を自白しつつ8万円のヘッドフォン買ったと豪語してるのこそ通報したいわ。
今は見るだけ専なのだろうが、それならセメテ、ここのみんなに少しでも役立つ
高画質なSD映像視聴やソースの整理方法のノウハウでも伝授してちょ。

953 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 07:21:32.00 ID:9K4CDTmJ.net
>>949
今日の夜にでもpowerDVD15キャプ映像をUPしますが、
超低画質DVD化で残念映像とSVP5600再生テープ映像と、
どちらにしましょうか?

954 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 06:24:41.94 ID:5L+LoFp2.net
「家電DVDプレーヤーで再生すると甘ボケのソースもPowerDVD15だとこんなにクッキリ!」
とやりたかったんだが、SD解像度のままキャプするのに手間どって、まだPowerDVD15版
しかUP終わってないので、家電版は今夜UPします。

ビクターediting master LIMITED で撮ったTVCMはそのままでも色濃すぎて補正全く必要ない
レベルだったのでソース選定ミス。流石1本3000円の民生VHSテープ、テープレベル高すぎ。

955 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 07:31:06.78 ID:3K/9eQ09.net
乙です、皆黙っていますけど期待してます。

956 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:00:27.60 ID:t+Ux48k+.net
>>954
ドロップ多かったテープね。

957 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 14:24:21.51 ID:keJ++nz2.net
>>955
ありがとうございます。励みになります。
>>956
磁性体密度?めっぽう強いのですがテープ表面の平滑度低いのか、
プラ部品の成型精度低いのか、安定感低くドロップ&故障多いです。
1000円以下のバリュータイプSテープはS/N明らかに落ちますよね。

958 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 15:04:39.59 ID:9uNQuRr7.net
もうね

「ヘッドをパークリで手拭きした直後」の
リミテド録画ソース再生画像ったら凄いのよ

でもしばらくするとまた荒れ出す訳で(苦笑)

S-VHSは一般が使うにちょっと無理があった規格じゃね?

959 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 15:05:13.14 ID:yy1MjeUN.net
↑アホw

960 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 16:18:49.47 ID:keJ++nz2.net
バインダーというか磁性体をベースフィルムに
定着させる技術がフジやTDKに劣るんでしょうね。
マクセルのHGblackは少し画像が暗かったような。

961 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:18:07.01 ID:5L+LoFp2.net
実はpowerDVD15はエンハンスなしでフルHDソースが綺麗な事が判明!
BZT-9600を上回ってます。SDアプコン化されたファイルと相性バツグン。

https://www.youtube.com/watch?v=kbV7HWu0elE
RD-Z1のD2出力+ iscanHD 定価50万超えコンビだけあって大健闘してコマッタ!

https://www.youtube.com/watch?v=gXhSe471KZ4

自分史上最上のHDファイル再生Verは只今エンコ中。2時間後。

962 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 22:24:47.64 ID:ezwptdFY.net
>>961
20ソアラだあ。前期型の3.0GTリミですかねえ。グランペールの内装に憧れました。

963 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 06:24:14.46 ID:Fj1AxC49.net
>>962
エアロキャビンがUSS東京に出品されたら入札してみたいですね。

まだつべ側処理中で視聴できませんが
http://youtu.be/ON05bO04eGs  (寝落ち中にUP3回失敗)

これは小箱導入前のX95で素通しアプコンした古いファイルですがSDのまま
キャプした3000円テープのCMと比べて繊細な仕上がりで圧勝です。
RGBのままキャプれないのでpowerDVDをPC上直接視聴比で色艶死んでますが。

964 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 17:56:30.52 ID:k4ceQUwR.net
そのまま永眠してください

965 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 18:03:03.63 ID:Fj1AxC49.net
上に貼ったアドレスの作業終了正式版。内容同じ

https://www.youtube.com/watch?v=ON05bO04eGs&feature=youtu.be

輪郭線の細さと被写体の陰影の細やかさなど、4K再生に本格対応したソフトだけに
表現が新しい。キャプチャ側のティアリング問題はPC送り出し時は中々難しい。
アプコンファイル化でやってきて自分的にはやっぱり正解だった。どのファイルで
試してもソースの欠点があまり気にならず観るのが楽しくなる良ソフト(終)。

来月か再来月はiscan miniのSD→2K変換キャプをテスト予定です。

966 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 23:08:15.62 ID:Fj1AxC49.net
PC画面キャプのティアリング問題は2時間程で完全解消できました。

グラフィックドライバ3D垂直同期、Win7エアロ、アマレコ高度な設定の再設定。
1番の原因はプライマリ、セカンダリモニターの順序間違い。
キャプチャPC側をプライマリに設定し垂直同期取り直しで解決。極初歩的な凡ミスでした。

967 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 09:37:39.73 ID:3O+sXbHR.net
まだアナログSDのデジタル化やってんの?

968 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 10:23:44.19 ID:IXAF7nGt.net
>>967

ビデオで持ってるものが全てDVDやBDでリリースされる訳ではないからねぇ

969 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 10:31:12.77 ID:IXAF7nGt.net
>>967

ビデオで持ってるものが全てDVDやBDでリリースされる訳ではないからねぇ

970 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:30:17.37 ID:3O+sXbHR.net
いや、
まだ終わらしてないんだ

971 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:46:54.43 ID:zlpyXHRV.net
デジタルSDにやっと入れそうだから、
powerDVDとかiscan miniとかが視野に入ってきたの。

972 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:06:48.72 ID:QiB7dR+N.net
今も完了してないモノは生きてる間一度も見ないような気がw

973 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:36:59.91 ID:G4GRpFAD.net
PC用の動画コレクションとしては、ジャンル分け整理で
検索し易いので「何処かにあるはず」というのが無く
なって観る機会が増える。女優別CMなんかは最たるモノ。
映画「ミッドナイトラン」はファイル見掛ける度に再生
ボタン押してる。ラストの友情シーンまでシーク1発です。

974 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:38:08.92 ID:1VpZ4Efs.net
>>972
墓の中迄持って行く訳にはいかない事だけは確かだw

975 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 19:53:37.55 ID:gnf2L87B.net
powerDVD15体験版使ってみたけどISOファイルを再生する限りはSMPlayerなどと差があるようには見えないなぁ

976 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:46:52.33 ID:byh3XGGX.net
だから前から言ってるだろ
無駄なんだよw

977 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:51:00.99 ID:G4GRpFAD.net
Photoshopと同じく使う目的と環境、求めるモノが違えば評価も変わる。
ソフトウエアはその辺が難しい。
画質厨なら、滑らかさに於いて嬉しい進化あり。4K洋モノ有料動画も動作軽い。

978 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 20:54:00.54 ID:G4GRpFAD.net
後、廉価モニターだと当然違いでないよ。

979 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 07:28:13.52 ID:FtA8qW69.net
DNR強めの塗り絵風味の方が気楽に見る分にはいいのだけど、誤爆もあったり
するから悩ましいな。
さりとて、コマ単位で誤爆を探す暇がある訳でなし…。

980 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 14:05:27.49 ID:8Dr9lphe.net
リアルタイム処理のDNRは誤爆多い印象。

981 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 05:29:42.46 ID:Fz548Ro5.net
いつものやり方で録画した可逆AMV4をそのままpDVD15で再生して再びキャプり直し
色の「ダイナミックレンジ」のみの改善を図ったモノ。

https://www.youtube.com/watch?v=HNh1VQJIlXw&feature=youtu.be

982 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 06:11:33.86 ID:Fz548Ro5.net
間違えて小箱のAGCを入のままキャプったのでビックホーンCMのラストのみ
白レベルが小箱出力時に誤爆。

983 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 07:17:05.31 ID:Fz548Ro5.net
pDVD15を良質な「RGB変換機」として捉えて→EDGE「RGB」→XX「入り口のみRGB」
あくまでPC上での見栄えと「色の曇り感」優先で。

色の密度だけなら地デジ以上BSデジタル未満まで持ってこれた気が…
小箱とpDVD15で色の捕らえ方のキャラが被るのでクドさも出るけれど。

984 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 07:45:27.28 ID:Fz548Ro5.net
「色の曇り感の除去」でした。

985 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 10:27:45.93 ID:CA9YLrJS.net
すげーな・・・・・こてこてで気持ち悪い色だな。ただしい色ってなんだろうな

986 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 15:01:40.10 ID:fEhEviWv.net
色を薄くするだけならEDGEでレベル絞るだけなので正式採用。
アナログビデオ機器と液晶の組み合わせで感じる「寝ぼけた色」
は退治できたけどSVOと小箱とpDVDはキャラ被り強いか?
只、濃いとか薄いのとは根本的に違う処理かと。空は青空とみなす
アルゴリズムとか。青いビキニも青空寄りに見える。印影はより正確に。

987 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 09:45:54.30 ID:3ikkAJLv.net
SVOの映像出力の強さとTBC能力及び魔法小箱の
度を超えたサイボーグ的NRと色相再構築能力の
もたらした結合結果なのは間違いないでしょう

個人で画像に関する強い演出手段を持てる事は
とても嬉しくて、素では冴えないソースを濃厚
にし直して視るのも結構楽しくてつい見入りますわ

988 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 10:41:14.66 ID:KV2HlkXi.net
>>983
PCのディスプレイはキャリブレーションしてるの?

989 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 11:39:54.96 ID:MgD9gFth.net
ジュエリー系ブツ撮りカタログプロカメラマンの人に
キャリブレーションしてもらったモニターをベースに複数
環境で見比べて、だいたい同じ写りにしてる。
自分で組んだPCは半年程エンコなどの負荷テストしたあと
その人に買い上げて頂いてます。

990 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 16:42:07.03 ID:rrweRWkh.net
≫978
仰る通り!
2002年製の魔法の小箱と2015年の高画質再生ソフトの画の捉え方に
近似性があるのは面白いです。あれから小箱の出物がないのでSDI出力
の威力の報告がないのは、勿体無い。
他のアナログソース比で濃すぎに見えても、公園で肉眼確認した木々との
比較では此方がリアルかなぁと。以前アップしたクロップ動画でも濃すぎな
ソースなので。ジョディフォスターはアメリカ製作CMで元々赤味な画です。

991 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 21:16:27.57 ID:R0fiis8w.net
魔法の小箱さんの話題が出たので、今回は儚げで不安定な画質の三菱HV-S100
録画ソースの当時画質再現実験。pDVD15は今回使わず、EDGEで色の濃さを-10に。

https://www.youtube.com/watch?v=P4h_XnOeOgE  今回も1080p60ね。

液晶で観るとボンヤリ画質でがっかりな三菱録画ソースも
当時のカミソリ三菱風に線の細い感じでデジタル化できたかなと。

使用テープは懐かしのPanasonic ZETAS XD MASTER DA対応版です。

992 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 07:11:42.26 ID:AJpHlrLu.net
ほう。

993 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 21:40:20.13 ID:yUDH6x7Y.net
>>991
s/n悪いのを感じるし、クロマレベル高過ぎでしょ。

994 :名無しさん@編集中:2015/05/17(日) 22:05:48.46 ID:zu1Ij3cb.net
>>993
だから…三菱S-VHSビデオの「当時画質(液晶&PC上)再現」実験だって。

995 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 07:03:36.93 ID:T4bv9dnN.net
三菱の90年代初頭と言えば「緑かぶり」だが、
当時の所有ディスプレイはラベンダーマスクの
東芝バズーカだったので丁度バランス取れた。
美化された青春の記憶画質だと、こんな風合いかな。

996 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 07:23:47.24 ID:T4bv9dnN.net
今回スレはスレ主になったのもあって、
カキコし過ぎたので、そろそろ次スレ
どなたか、お願い致します。

「バブルデッキスレ」「レーザーディスクスレ」も
消滅して彷徨う当時の重鎮も多いかと思われますので
その辺りの話題も内包できる感じにすれば過疎ながら
生き永らえるのではないでしょうか?
自分は暫くペースダウンしてエロ動画のコレクションに
励んできます。

997 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 11:05:58.32 ID:Fl9g7zoC.net
エロ動画

998 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 11:35:36.75 ID:evXezoXq.net
インタレソースは別け隔て無く極力全部同じに見える様に
1080p60動画ファイル化の統一規格で、
それ以降の4Kプログレ仕様のビデオなどは、まだコレクション
体系としての統一規格化はしてない。

そんな事より次スレ!

999 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 16:08:01.25 ID:Fl9g7zoC.net
動画の前に
日本語を勉強しろボケ

1000 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 09:22:38.59 ID:OH7jQ3+m.net
それを一行揶揄が言う

「身の程知らず」が

今日の笑い所

1001 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 13:22:23.57 ID:febxkcEF.net
それを三行揶揄が言う

「身の程知らず」が

今日の笑い所

1002 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 16:04:00.05 ID:SRytdljt.net
次スレはスレタイを全角にしてくれぇ

総レス数 1002
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200