2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】

1 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 20:22:11.30 ID:FeCu3ilB.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
SD解像度のままでデジタル化する人専用です。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
http://peace.2ch.net/

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

670 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 03:10:03.29 ID:mp0nHhAS.net
新ビデオ方式の普及はエロから…は冗談にしても、この板の人達は今現在でさえ
一般人より数段上のTS及びデジタルビデオ映像保有者なんでないかい?

ほんの少し自分が早く直面したファイル整理なりHDDのセクタ不良問題は、4K8K
で早かれ遅かれ皆さんの壁にもなりうる。円盤派の人も読めないR増えるのでは?

W-VHSソースのBDor動画ファイル化については、全くまともな情報少ないですね。

671 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 08:42:32.44 ID:IzlSgGjS.net
S端子つきの新品HDDレコってビ…JVCケンウッドの業務用しかないのか。

672 :660:2015/03/21(土) 09:26:30.31 ID:IzlSgGjS.net
>>667
んー、漏れなら、
SM専PCが満杯になりそうな時点でより大容量なSM専PC2号を作って、
全部コピーして古いのは引退かなぁ。
古いHDDはハードオフに持ってくか、掛矢とかで破壊して小型電化製品ごみとかに
出すか。

出すか。

673 :660:2015/03/21(土) 09:27:33.68 ID:IzlSgGjS.net
ダブったorz

674 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 09:35:21.87 ID:FC/CS7fV.net
俺はHDDのコピーにはデュプリケータ(HDDスタンド)使うね 
3000円台後半と安いし、PCレスでコピーできるし
以前はフリーソフトのEASEUSを使ってPC上でやっていたけど失敗することが多くなってきてやめた

675 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 11:13:49.84 ID:mp0nHhAS.net
これDo台miniなる25000円のデュプリケータは3年ほど使ってます。Cドライブの
クローン作ったりDVDレコのHDD同型入れ替え時なんかに便利。ただしより大きな
容量の受け先(同容量も間可)が必要なのでインテルSSD240GB→MX200SSD250GB→A-DATA256GB
みたいなバックアップになりがち。普段使いもしない保守専用買い置きもつまらないし。

SM専みたいな例えは3TBのHDDが保有20台を越えたあたりから問題になります。
今年は8TB〜10TBのHDD登場ですが、その規模だと全部のバックアップは気分的にも金銭面でもむりぽ。

676 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 11:44:14.16 ID:mp0nHhAS.net
仮に10TBのHDDが実売5万に下がったとして120TB保有なら60万円分。
バックアップしたらあと60万円。
H264のフルHDのざっくり4倍で4K。H265で2倍で済んだとしても地デジ解像度から画面幅
適正化やらプログレやら10bitだのディープカラーだの考慮すると、ソース側の高画素化
の簡単さ加減比で記録側ストレージの進化が8K時代までに追いつくのは無っぽい。

677 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:02:05.37 ID:V0dcNCB5.net
無駄

678 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 12:03:30.91 ID:mp0nHhAS.net
だから小箱さんの登場でデータ量半分以下で同画質保持できるのは
エンコ時間も大幅短縮でX99みたいなハイスペック機の導入を先送りできて
HDD費用も下がりエロD2000枚+思い出アナログソース少々な自分的には
どんなに低く見積もっても数十万円分ラッキー。その分ランチを後輩に奢れます。

679 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:36:11.14 ID:V0dcNCB5.net
ゴミ屋敷と同じレベルだな

680 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 13:59:07.95 ID:mp0nHhAS.net
サンキュ。貸倉庫

681 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:48:37.77 ID:LLVtLu7S.net
>>680
やっぱ行き着く先は貸倉庫か…。
PCではないが、俺も積み上げまくってる各種資料の移動を家族に迫られている。
去年、出張してる間に廊下に出したままになってた若い頃の修論の資料が丸々捨てられてしまって、
危うく殺人事件を起こすところだった。

682 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:09:49.69 ID:oOVizUVD.net
>>681
自分も危うく犬を殺すところでした。
車屋からの貰い物で一時的に家に持ち込んだ16インチアルミホイールが階段から転げ落ち
たまたま下にいた室内犬を直撃しかかって以来の貸し倉庫ライフです。

スレチなれど業務用キャノンのDR-5010C上物がオクに安価で多数出品中で画質重視な書類整理にオススメ。

動画関連で映像D/D強化でコンバーター買うか、音声A/D強化でデンスケPCM-D100導入かで迷い中。
あるいはキャノンのDR-5010C買ってカーグラフィック誌を500kg分処分してスッキリしたい気も。

683 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:23:09.50 ID:oOVizUVD.net
ちなみにデンスケの録音レベルリミッター
http://ascii.jp/elem/000/000/867/867558/
一度通しで再生してピークレベル見なくて済みそうなので便利っぽい。
光デジタルからモニターOUT出来ないと、このスレ的には意味ないけれど。

684 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 20:36:02.97 ID:4yNyZAle.net
>>682
酷評されてますね>DR-5010C
http://review.kakaku.com/review/00400510138/ReviewCD=384196/
画質重視なら、フラベでないとゆがむのではないかと。

CAR GRAPHIC誌はバックナンバーをPDF化してDVDで出しても、それなりに
売れそうなものだけど、出さないのは大人の事情なんだろうな。

685 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 00:20:51.05 ID:swAvBey7.net
今2インチがまさに問題になっているように映像資産の再生手段が無くなるのってかなり深刻な事だと思うんだが、
民間に任せても無理だろうし国の側で年に極少量ずつ再生機作ったりして技術保護とかしてもらえないんだろうか…
手元のデッキが一つまた一つと壊れていく度に割と真剣に考えてしまう

686 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 05:49:37.56 ID:VIOVrqLk.net
>>684
エプソンのESシリーズフラベ3台体制でやってるんですがES-8500の24bit1600dpiで
LD4枚分のジャケと内冊子を取り込むのに高速SCSI接続で2時間付きっきり。
高画質フラベでカーグラ取り込むと、表紙から最初の特集記事まで到達するのに
休日丸1日費やしますが…

>>685
VHDなんかは現状それに近いですよね。
昨年夏はSVP5600本体1台、SVO5800電源部3台、DMR-EH73V、BDZ-EX200を壊しました。

687 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 06:29:59.37 ID:VIOVrqLk.net
スレチなスキャナのネタ引っ張ったお詫びに夜にでも
懐かしのビデオデッキバッタ屋さん広告ページ画像UPします。

688 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 09:33:43.92 ID:GHT1boyd.net
2インチの番組なんて
とっくにデジタル化されたよ

90年代半ばに1インチにダビングされてた番組をD2に、
2005年ごろにHDCAMにダビング済み

689 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 10:19:35.91 ID:u3W9vUXI.net
プロの業務の世界では当然そうなりますよね。
素人アナログ居残り組としては凄く参考になります。
ありがとうございます。

690 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 20:36:12.91 ID:VIOVrqLk.net
昔のバッタ屋さん広告とオマケ
http://i.imgur.com/mpC1JMo.jpg?1
http://i.imgur.com/xYxSbWv.jpg?1
http://i.imgur.com/NdCv6Vi.jpg?1

691 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 21:15:23.92 ID:VIOVrqLk.net
ビデオ何にも関係ないオマケ
http://i.imgur.com/oaHqOSl.jpg

692 :679:2015/03/23(月) 21:27:07.16 ID:lyL+6BTP.net
>>686
スキャナがウネる(≒PCの読込みが追い付かずに、スキャナが一時停止する
現象)と、そこで微妙にゆがむので、神経質な人はウネらない上限の解像度に
抑えるみたいですね。

ES-8500ではないけど、EPSONのSCSI+USB1.1なスキャナをSCSI→USB2変換
アダプタで使ってました。

693 :679:2015/03/23(月) 21:32:38.98 ID:lyL+6BTP.net
>>690
3枚目の機種は何でしょうね?

694 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 21:34:17.11 ID:swAvBey7.net
>>688
世界レベルでいえば2002年の時点で全体の6割くらいしかデジタル化できてないみたいだが

695 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:27:37.16 ID:z/ts6TZ/.net
>>690
もうちょっと早く生まれてたらこれが新品で買えたのにな・・・
自分が社会人の時は既に世の中はデフレで、NV-SV1が近所のディスカウントショップで29,800でした

696 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:45:22.23 ID:VIOVrqLk.net
そろそろビデオ(LD)パッケージも本格処分したい。
ウネりと自分の根気を考えると600dpi位がベストバランスかな?

3枚目の機種はビクターのBR-S710みたいです。

697 :名無しさん@編集中:2015/03/23(月) 22:57:27.66 ID:VIOVrqLk.net
>>695
結局、道具として使い(録画し)倒したモン勝ちなので、デフレ界の佳作機渡り歩きも素晴らしいと思いますよ。
高級機は意外と使うの躊躇して録り逃し多いですから。現代ではBRZ-2000あたりか?

698 :679:2015/03/24(火) 05:22:22.27 ID:Dpb2q29J.net
ディーガエンジンって「高速ダビング用設定」の入り切りが、高速ではない
ダビングにも影響するのかかか。

>>696
こんなのね>SCSI→USB2変換アダプタ
http://www.scsiproshop.com/U2SCX/product.php

600dpiと800dpiとでウネり具合が変わらなければ800dpiかなぁ?

699 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:12:21.30 ID:xbwnsy8S.net
とりあえず古いDVDディーガで一気にデジタル化というのも、片付け手法としてはありジャマイカ。

画質(ビットレート)的に不利な面は、最低でも自己録再でディーガ自身の最適化された画像処理
エンジン利用して→小箱→hDMI変換→OPPO103DJPのHDMI入力で補うとかすれば結構見れるんじゃ?

700 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:39:40.72 ID:O/tDrpAQ.net
バッタ屋さんてのが何者かよくわからん。
あと、VictorのBR-S7**系ってどういうシリーズなのかが分からない。
他の4〜6系、8系って見ればだいたいどういうシリーズか分かるが、7の3桁機って…。
セルソフトの生産用?

701 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:41:03.22 ID:xbwnsy8S.net
OPPO103DJPのDはdarbeeのDということで
https://www.youtube.com/watch?v=zH-HoHxFIL0

プロが丁寧にオーサリングしたソフトでは賛否両論の効きすぎ超解像でも
ディーガまかせでオーサリングした甘め画質のDVDにはこれ位効かせたい。
OPPOの103DJPにはDVDO(シリコンイメージ)の最新チップも入ってる。

702 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:45:42.65 ID:xbwnsy8S.net
>>700
倒産品とか、今で言うクレジット商品枠の現金化とか2次流通品の多いところ。
一応未開封新品。ヤマダなんかが台頭するまえのチェーン店などでの仕切り値違いを吸収して…。

703 :679:2015/03/25(水) 21:27:06.89 ID:qG6Cachf.net
>>696
600dpiで可逆圧縮に拘らないのなら、DocuScan C4260とか如何?

704 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:56:29.93 ID:SFVQrU7o.net
>>703
しっかり現行機で中古も安く、これは良さそう。ES9000HのADF付も持ってるので
心置きなくJPG用に突撃してみたいと思います。
ビスタサイズやシネスコサイズの映画は画質目的ならBDかDVDに限るけれど、
ジャケのスキャンデータだけ欲しさに、ジャンク100円LDを漁りだしたのでヤバイ

ニューシネマパラダイスにレッドオクトーバー、セントオブウーマンあたりのWOWOW系

705 :679:2015/03/26(木) 04:19:17.06 ID:uqx0YYNR.net
>>704
すみません。
原稿読み取りサイズ(297×432mm)がLDジャケに対応してないから無しで。
申し訳ない。
http://www.fujixerox.co.jp/product/scanner/docuscan_c4260/spec.html

706 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 05:37:17.11 ID:tgl/1pd2.net
ありがとうございます。
A3ノビは今使ってるES8500で対応可なので、普通のA3でADF機であればOKなんです。

PCでSDキャプチャ派の人はIntensity Pro 4Kの発売でまた便利になりそう。RGBでの
キャプにはまだ壁がありそうですが、このスレで必要なS端子からのYUV録画では

「プロ仕様の放送局クラスのタイムベースコレクターを搭載しており、
VHSなどの旧型のテープや、DVDの映像をスタビライズするため、
他のソリューションよりも優れたルックの映像をキャプチャーできます。」

との記載あり。

707 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 09:19:49.98 ID:uT8JrtTa.net
嘘くせーw

708 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 10:16:12.98 ID:vLy/ne0A.net
一応Intensityシリーズはプロ未満アマ以上向けな製品ですよ。
コンポーネント時代はお世話になりました。

709 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 10:52:06.30 ID:Op7cwuUQ.net
自分も搭載TBCのクオリティは眉唾ものだと予想するが
大事なのは、4K対応の最新製品にして素人にも手出し出来る
価格帯の製品にも関わらずTBC付きアナログ入力を残した
BMDの見識の高さではないかと。省いても文句いわれる
世代の製品ではない。

710 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 12:57:13.85 ID:f2cSVvvl.net
パナのTBCと比べたらしょぼそう

711 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 14:30:33.11 ID:aPg46uBW.net
貴重な人生を費やしてデジタル化しても
事故でデータが消失するか無理解な親族に
死後廃棄されるのがオチ

712 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 14:56:07.48 ID:uT8JrtTa.net
このスレに張り付いてるのは
エロジジイだからなw

死ぬ前に消しとけよ

713 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 16:35:30.28 ID:WozJVkLU.net
BDプレーヤースレの恥ずかしい咆哮レス貼っちゃうぞ!

714 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 16:48:24.86 ID:BgNR5OQx.net
本日の購入品 ダイヤトーンのOH済みプリメインアンプと
画質安定化装置のDVE782。パナのTBCだっけ?
昔DVE774の付属品をプロスペック本社まで買いに行ったら
想像してたガレージメーカーっぽさは微塵も無く、
綺麗な受付嬢がいる立派な社屋でビビった。調べたら
主要取引先にダイハツとかあったなぁ。

715 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 05:40:02.26 ID:U1f+RzHk.net
画像安定化装置の画質検証は以外とないので

DVE782+Y/C分離機+小箱のオ○○ント急行

https://www.youtube.com/watch?v=fXntAi9c_rY&feature=youtu.be
ディーガエンジン2verより解像度的にだいぶ甘いが色は誇張感なく自然。

716 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 06:28:19.99 ID:U1f+RzHk.net
12bit vs 10bitというのもあるが、LD入力時における解像度低下については
外部入力TBC+3D(排他)Y/C+NR(排他)が1台でこなせるディーガエンジン2機
の方がA/D、D/Aが各1回少ないから有利。面としての安定感もある。

DVE782はスルーと画質差が非常に少ない。

717 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 14:15:45.23 ID:e+Nvz6Mr.net
本社まで買いに行くとか
非常識にも程があるな

718 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 15:39:17.79 ID:An7wJXwE.net
まだまともに動くDVE782が手に入るところあるんだ?

719 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 17:43:24.48 ID:MGFLg6B9.net
えぇ?本社なんか平気で逝くでしょ?

都内の地の利を活かしメーカーに終わらず出版社やら通販専門
でも何でも急襲し、相手に考える時間を与えず自分の要求を貫くわ

しょっちゅうおまけくれたりするんだぜ

720 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:58:20.66 ID:e+Nvz6Mr.net
↑完全なキチガイです

721 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 19:13:14.04 ID:es3KIAOF.net
>>719
自分も同じ考えです。やっぱり直接コミュニケーションとった方が
良い結果が得られます。相手も人間だから。
今日はGV-MVP/RZ2買ったのでドライバインストール出来る様なら
又、UPしますね。

722 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:52:12.47 ID:gt31SXbs.net
3倍は3倍でがんがってたんだな
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003315118

723 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 13:11:11.75 ID:nYX7arAE.net
キンセンコー 
http://www.nicozon.net/watch/sm24221636

724 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:15:07.79 ID:fKslbjX46
>>722
DTF(Dynamic Track Following)といえばPhilips Video 2000

Philips Video2000 demo
https://www.youtube.com/watch?v=8dbA80CDZVE

725 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:39:58.75 ID:jwYLOsCS.net
>>722
スゲー。
でも結局完璧にトラッキングあわせられるようにはならなかったのが残念。

726 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:41:04.10 ID:bRu21Wof.net
民生/業務用問わずに、他機録画の3倍のトラッキング最強って、SB1000Wだったの
ですか?

727 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 00:54:22.74 ID:TL1+b2wp.net
トラッキング性能ならSB900

728 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 05:43:36.13 ID:zU57cO0a.net
>>722
この技術って
SONYの放送用VTRにも
使われてた気がする
ストップから再生のたびに3秒以内に
トラッキング取ってたはず

インサートモード録画の場合
トラッキングが合わないと
インサートモード録画に入らない

729 :720:2015/03/29(日) 09:04:56.85 ID:7055yBgr.net
>>727
トラッキングメータ付きの業務用デッキで、手作業で合わせるのよりも
強力だったんですか?

730 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 09:46:30.44 ID:uVEoOn8V.net
「他機録画の3倍のトラッキング最強」の質問で
トラッキングメータ付きの業務用デッキで3倍って犬のアレ? 画質は並。

731 :720:2015/03/29(日) 10:19:23.87 ID:7055yBgr.net
>>730
犬のアレです。並かー。
中古も今はあんまり出回ってないみたいだし、悩むなー。

732 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 11:25:43.58 ID:uVEoOn8V.net
そこまで拘って救出したい3倍ソースって音楽モノとかアニメのレアソース?
SB100Wは先々週6700円、先週17600円位で落とされてましたよ。

ビクター自社アーティストの純正VHSソフトでどうやっても音声トラックの
トラッキングが取れなかったのもBR-S800DXでした。

733 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 12:38:15.57 ID:zRBE5lzQ.net
AG7300って
SB900とメカ同じ?

734 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 16:02:00.11 ID:iKvJPyVZ.net
ちょっとググれば判るんだが1988年グッドデザイン賞受賞モデルですけど…
オクで出てる5000円位のヤツでしょ?SB900の代用品にはならないよ。

AG7300より2年前のAG6500は持ってるんだけど、メカ自体はSB900とは完全別モノ。
動作フィーリングは極上。作りも高級品。どの民生品と共通部分があるかは、調べてません。

735 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 18:38:18.88 ID:XaQp4Oqq9
トラッキングにはテープパス調整

736 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:06:17.45 ID:zRBE5lzQ.net
型番間違えた
AG-7350だわ

737 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 19:17:52.53 ID:alO8Tu3E.net
素人なんでよくわからないけど、
再生時のトラッキングを合わせる許容範囲って広くとることに何かデメリットでもあったの?
なんでビクターとか狭いの?

738 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:04:06.30 ID:zRBE5lzQ.net
トラッキングの許容範囲…

隣のトラックを拾うから?ですかね…

739 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 20:55:26.08 ID:p2QoX6Sa.net
AG-DS555って、どんなのだろ?

740 :732:2015/03/29(日) 21:01:06.50 ID:p2QoX6Sa.net
外部TBCとして使ってる書き込みをkakaku.comで見たので、ついw
DIGAを外部TBCとして使うのと比べてどうかなー

741 :732:2015/03/29(日) 21:16:03.45 ID:p2QoX6Sa.net
IQメカらすぃ。再生専用のAG-DS545もあったそうで。
ttp://www.manualslib.com/manual/599419/Panasonic-Ag-Ds555.html

742 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 21:19:19.65 ID:TL1+b2wp.net
>>739
一度DS555の動作確認品オクで買って不良品だから返品したけど
外部入力はきちんと働いたから返す前に試してみたよ
残念ながら映像は残してないが、悪くない映像だった
AG-7750だとだいぶボケ気味になるうえに垂直方向にジャギーが発生してたのも直ってた
ただ信号の乱れが激しいと上下揺れがしばしば出てて、これはAG-7750と同じだった

743 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 21:26:07.25 ID:TL1+b2wp.net
>>729
ビクターの例の機種はほんとに「対応」ってだけの画質で、正直民生機より下
トラッキング性能も大して良くないしSB900ののオートトラッキングに任せたほうが全然良いね

744 :732:2015/03/29(日) 22:30:53.25 ID:p2QoX6Sa.net
>>742
上下揺れはパナの宿命なんでしょうか?
どうせ揺れるならおねーちゃんの胸の方がw

>>743
SB660は却下?

745 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 22:43:49.32 ID:uVEoOn8V.net
SB660は自分も気になる。GCチューナーとかいらないし。
SB900比で0基礎体力15%ダウン位なら、ちょっと欲しいけれど
その辺どうなんでしょ?

746 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 09:24:39.45 ID:E27TPjwY.net
SB900あたりはトラッキングは良いらしいけど
肝心の画質が糞だからね

1000Wが良いだろうけど
ポンコツしかないよ

747 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 12:34:37.25 ID:KOhKaGD+.net
当時3万で買えたSV1がコスパ最強だった
デフレ単体機でまともなTBC積んでるのはあれが最初で最後

748 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 20:32:26.41 ID:EQEEXMGu.net
S端子ついてる現行機種って、これとかになるのかなぁ?
http://www.sony.jp/medical/products/HVO-3000MT/

749 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 22:02:22.50 ID:rVZnVwbx.net
>>748
デザインにどことなくSVO5800の面影あってワロタ。1080p60可とは?

プロ用怪盗ルパンとしてSR-HD2500にはSDI(HD可)入力があって、更にS端子入力もあって値段も…高いか。
今、丁度オクで未使用品が198000円で出てるからBZT-9600買ったと思ってIYHしてみて下さい。
小箱の受け皿として良さげ。プロの泥棒さんが心配?

750 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 22:13:59.95 ID:rVZnVwbx.net
ルパンの操作を細かく解説してる動画あった。
https://www.youtube.com/watch?v=UbBCk7RxfuY

ソニーのHVOは24MbpsのMP4らしい。

751 :741:2015/03/31(火) 19:38:01.84 ID:KFDe/6KS.net
>>750
AVCHD ProgressiveではなくMP4なのが弱いですねw

752 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 23:24:13.90 ID:c1DEPHml.net
フナ芝、フナマクセルに限りなく近い犬業務レコは対応入力の広さ考慮でも
クオリティ的に40万円台の価格はハードル高いかな。

SpursEngineボードPxVC1100をじゃんぱら秋葉原3号で見つけたが、低画質なのが
ばれてる上でのド中古8900円は検証遊びにはチト高かったです。

753 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 20:08:06.99 ID:/r0LZBpr.net
JKビジネスと空目したw
ttp://jkbs.jvckenwood.com/

>>752
中身がユニフィエっぽいのがなぁ。
SD解像度で保存する派はソニー1択なのかかか。

754 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 21:40:02.57 ID:ZwCPL5iF.net
オクのDIGAの相場下がってきてるな・・・たまたま俺が欲しかった先月は結構盛り上がっていたので
高値で落札してしまったよ・・・

755 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 23:02:46.95 ID:/r0LZBpr.net
SR-S365U(SR-S365の米国仕様?)って、まだ新品で売ってるとこあるんだな。
http://www.amazon.com/gp/product/B00006JQPH

セットアップレベルが日本と米国では違うから、日本でそのまま使えるかは謎。

756 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 02:29:33.60 ID:0JKWQcXl.net
>>754
買い足せばいいじゃん
三台あれば1/3の日数でデジタル化が進む

757 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 15:47:35.25 ID:wklY5okY.net
VHSをDVDレコーダー(所有機は東芝のRD-X4)で録画した画質と
GV-USB2/HQ(の最善の画質選択)でパソコンに保存した画質では
どちらが上でしょうか?

758 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:38:47.26 ID:0nLqgIJM.net
PCで録画する場合、キャプチャソフトに純正使うのか良質フリーソフト使うのか、
どの圧縮方式(コーデック)使うのかで結果がかなり左右されるので使いこなし
に1カ月以上試行錯誤しない為にもDVDレコがお勧め。

市場にはまだDVDが溢れている。今後のプレーヤー側の進化でお手軽に高画質化する余地が残されている。
画質にうるさい人なら、勉強がてらUSBキャプチャを使いこなせば、お手軽手法では得られない自然な画質に追い込める。

759 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 16:59:36.16 ID:0nLqgIJM.net
このDVDレコでのSD保存→後から安機器の進化に頼った高画質化は
例の一行揶揄が過去に書いていた事。
某板で「金かけずに気軽に楽しめばいいじゃん」をコンプレックス全開で提唱中。

そこの部分だけ受け取れば悪くはないんだが…気軽提唱する割には出現率が高すぎ。

760 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 17:43:48.11 ID:wklY5okY.net
アドバイスありがとうございます!
画質は最善に超したことはないですが
妥協しないわけでは全然ないのでDVDレコにします

761 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 18:03:33.43 ID:0nLqgIJM.net
自分も過去にDVDレコでデジタル化して、その当時は糞画質だと思っていたDVD-Rも
RD-Z1+最新機器でドーピング再生したら結構見れた画質だったもので…モニタ側も
つべ動画を映す為に低ビットレート動画への画質的な対策が進歩してきたことだし。

片付けがんばってね!

762 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 06:35:35.36 ID:Frs4Ioxt.net
ID:0nLqgIJMはキチガイ

763 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 07:12:13.38 ID:bMQz+M50.net
もう、食いつき早いんだから。

764 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 11:21:37.66 ID:Frs4Ioxt.net
↑www

765 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 19:49:58.90 ID:XIaNe9vs.net
メディア変換を仕事でやってるとこって、送り出し用VHSデッキは
何使ってるんだろ?

766 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 22:49:10.42 ID:Frs4Ioxt.net
いろいろ適当に

767 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 16:41:15.68 ID:Tr0F4Osu.net
EVO-9850なんて在ったんだな

768 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 20:12:29.27 ID:8JWv6jS6.net
EVO-9850のドロップアウトキャンセラーと言うほどではないが、
極軽めのスノーノイズ(液晶のドット抜けみたいの)程度なら機械を買わずとも
つべ側で再エンコすれば常に進化を続ける超優秀エンコーダーが消してくれる。

以前、デジタルケーブル(SDI)比較動画UPしたがつべ側でノイズ消されてボツに。
短時間の映像なら非公開のアプコン可逆MP4で上げて、自分でダウンすれば
取り回しの良い軽量ビットレート版が手に入る。
SDのままUPでは制限ビットレートの枠がキツイので意味はないが。

769 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 21:05:32.91 ID:Q5iVtE6f.net
すごい裏ワザだなw
ヤドカリエンコかw

770 :名無しさん@編集中:2015/04/06(月) 07:47:40.84 ID:z72Zs7N3.net
>>768
x264の環境を自前で整備するのは無しなんだろうなぁ

総レス数 1002
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200