2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】

1 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 20:22:11.30 ID:FeCu3ilB.net
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
SD解像度のままでデジタル化する人専用です。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
http://peace.2ch.net/

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

490 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 17:41:14.47 ID:LTPCW3Ya.net
道具が良すぎても、使いこなしでデジタル化が停滞しそう。
ソースネクスト投げ売りのソニーのソフトは双方買いました。
まず、手軽なUSBデバイスから慣れていかな。WE沼は怖い。

491 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 21:10:47.44 ID:HcLxW0ml.net
DATデッキを通してデジタル出力させる手もある

492 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 00:18:49.17 ID:utwF5hzf.net
音声のAD変換を映像とは別にすると、微妙にずれってったりしないのか?

493 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 01:58:37.60 ID:3fOMtLQH.net
PCキャプチャの同時収録についていえば段々ズレてくるようなことは、基本無い。
映像のフレーム数を音声に合わせて録画してくれる。音声が早くなることはあるが
(映像処理の方がメモリー参照したりする分、一定のズレを保ったまま遅れてくる。)
ディレイ調節機能使えればこれは解消できる。(映像遅れた分、音も後ろにずらす。)

24時間テレビを全放送1つにまとめたりする場合の安定性は自信無いけれど。

494 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 02:21:27.73 ID:2agQBHJe.net
ドロップフレームが出るけどな。カノプーもアイオーもそうだった

495 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 08:34:51.44 ID:FiZpzhBc.net
>>472
>昨日、ヨドバシでサンスイVHSデッキのカタログとってきたら
>20μヘッド搭載らしい。

それ、買ってみました。
近所のスーパーで12,000円で売ってたので(^_^;)
画質は、、、orz

496 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 09:17:55.35 ID:3fOMtLQH.net
>>495
そのサンスイはDMR-EH73Vの外部入力に入れても、まるっきりダメでしょうか?
興味あります。

>>491
DAT、ヤフオク色々見てみました。調子悪い個体多いのと音質向上幅小さ目でも
録音せずにスルーでデジタル音声に変換してモニターOUTできる機種が判れば
「音声処理はレベル管理が全て 」にはレベルメーター見ながら対応出来そう。
これから2ヵ月位かけて安めなやつ探してみます。

497 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 09:56:02.70 ID:3fOMtLQH.net
耳の確かな>>401の方から「前回より音がクリアになってる気がする」と指摘頂いた事が個人的には大問題。

何故なら…画質以上に音質面でブッチギリ(標準再生の音量レベルの大きさもと勢い含めて)と絶大な信頼を置く
あのSVO-5800様がパナDVDレコに申し訳なさそうに内臓された安物VHSデッキ部音声に抜かれた瞬間だったから。
一番の要因は勿論パナの方はキャプチャ後にPC使って音量最大化したエンコにあるのだが。

これが今まで目を瞑ってシカトしていたデジタル化録音レベルの見直しのきっかけ。ただ画質的メリットあって常用している
モンスターXX純正キャプチャソフトがHDMI音声のみ対応。HDMI出しに使うDVDO EDGE側の音声A/Dの標準設定録音レベルは小さい。

アナログ段でのミキサーを使ったレベル調整後→EDGE側でA/D(小さくなる)より、入力時レベル調整→デジタル出力のDAT→HDMIスルーさせたい。

498 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:03:02.23 ID:3fOMtLQH.net
自分で読み返しても…読み辛いね。2回に分ければよかった。

499 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:06:42.71 ID:uBo5zU3z.net
>>496
DMR-EH73Vの光デジタル出力では駄目なんですよね。

500 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:33:06.30 ID:3fOMtLQH.net
>>499
結局、デジタル化直前の音声レベルをオーバーしない範囲で引き上げる目的では
家電のビデオ機器搭載のデジタル音声は強制的に小さくなるので意味ないです。

映画の爆発音やAVオタクの「貴重な録画(音声)失敗したぞ。どうしてくれる」クレーム考えると、
致し方ないですが。歪っぽくて音質メリットほぼ無いですが、BDZ-X95は音声入力レベルが2段階引き上げられます。

501 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:38:15.12 ID:Fzy82vMA.net
>>500
そういうこと
だから私はPC動画もDVD-FLICK(→DVD)やダウンスキャンコンバータを使ってBDZに書き込みます

502 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:51:25.43 ID:MgeoqFvJ.net
どうも〜♪ 魔法小箱仲間ですよ

ついに音声方面への着手が始まりましたか

A/D変換およびデジタル領域での音圧向上と各種調整能力を持ち
かつ安さをお求めならオクで「 Finalizer 」で検索されたし

私は放送音声処理が本来の趣味で同社のP2やDB MAXなどの
各種放送・送出用音声処理機材を常用していますがt.c社の
製品は日本メーカーが「したがる」様々な制約がありませんし
多少下位製品でも手抜き無く代理店のサービスも最後部類です

お奨めは安い「 FINALIZER Express  」ですが、動作
確認など各条件をよくご確認されてお決めになってください

503 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:59:04.93 ID:MgeoqFvJ.net
代理店のサービスも最後部類です

大間違いしました

最高部類です


です

504 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:07:23.46 ID:3fOMtLQH.net
>>503
イキナリのパーフェクトな「最終回答」ありがとうございます。

昨日2015年夏仕様の低発熱録画&オーディオPC(サンダーボルト2、ルネサスUSB3.0搭載Z97マザー)
の制作に着手して手いっぱいなので、夏までにはこれに繋げる形でFINALIZER Express必ず導入します。

こっち方面は周り道せず匠のアドバイス通りが、最短距離な事を痛感しておりますので。

505 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:32:54.88 ID:3fOMtLQH.net
>>501
一般的にはPC→便利な視聴端末(スマホ転送含む)としてのBDZの時代ですよね。

自分はアホなので自由が縛られる可能性あるBDZ→不便でも自由を謳歌するPCしか念頭になかった。
DRモードの録画は今年から日立系機器ですべて一旦iVDR化へと時代に全力で逆行中です。

このスレのみんなのおかげで良さを見直す事になった日立プラズマTV視聴中に出くわしたエロも
TVリモコンの録画ボタン即ポチ。坂上忍と土屋アンナMC番組初回でアンナが豪快な大人パンチラ。
アクが強いのでかなり食あたりする人もいると思うが。ボディコン好きなので。

506 :494:2015/02/28(土) 11:34:24.81 ID:uBo5zU3z.net
>>500
DMR-EH73VのDVD/VHS共用出力(の音声出力)→何等かの可変増幅器→DMR-EH73VのL1
とか。
可変増幅器のとこは、デジタル信号処理的な遅延が無いもので、左右のバランスが
取れてれば何でも可(カセットデッキのREC IN→PLAY OUTとか)。

507 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 11:58:04.57 ID:3fOMtLQH.net
アナログ段で大きくした入力いれてあげても家電ビデオ機器内で音声A/D変換する際に
ヘッドルーム極大の絶対安全な録音レベルで16bitに符号化される様な気が。

デジタルになってから音量レベル上げるのならデジタル分解能的な部分で損するから音質は?

試してないけれど。

508 :494:2015/02/28(土) 12:19:52.95 ID:uBo5zU3z.net
>>507
アナログ段で大きくしても、歪むとこ迄もってくのは無理って事?

509 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:11:49.33 ID:3fOMtLQH.net
かなり上げれば、可能かと思う。家電レコにはループバック機能がないのでハウリング心配。
音量を下げる方向ならアッテネーターだが今回のケースはプリアンプで上げる事になるので、
そこまでするなら素直に、http://rittor-music.jp/sound/productreview/2001/04/1100
(ヤフオクでPVM14やSLV-RS7と同じ出品者で2000円位であったが競り時間忘れで…)あたりを使いたい。

自分は今回の話題のおかげで知る事ができた(先輩お薦めの)FINALIZER Express一択に照準を合わせました。

510 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:17:41.37 ID:MgeoqFvJ.net
一応音声の専門家として皆さんに総括的なアドバイスをします

解かり易く概念的に言えば音声伝送の肝は「受側の器」に
最終結果が好ましい状態でソースを鋳込めるかどうかです

その場合、送り出しソースが無駄な超低音・超高音を
含んでいると器側にサイズを合わせた時に相対として可聴
部分までも等しく変動し、結果的に「音が小さい」が起こります

電気的には人の耳に無駄な部分も全てが「入った音」と
判断されるので小音なのにメーターを振り切り歪んだり
時にメーター検知し切れない信号でも出音が歪んだりします

そこで受側の器容量に合わせ、かつソースの最終結果を
具合よく整合させる処理が必須で、それを最適化と言います

単なる音量調整で済むならそれはとてもラッキーですが
上記の処理は大変なので面倒臭い人は無視して結構ですよ

511 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:46:20.96 ID:3fOMtLQH.net
ぐうの音もでない見事な総括。 SNELL&WILCOXが放送用に目指す処理と同じですね。

高度な音声処理ができない人もハイレゾの器があれば歪だけは減らせます。(聴感良いかは別)
ハイレゾ音声トラックとMP4映像トラックを同期再生させるにはMKVなど互換性が劣る形式しか
現状ないのが残念。次世代フォーマット普及前にVHSやLD再生機器が限界を迎える。

512 :494:2015/02/28(土) 15:31:41.77 ID:ro70JAEd.net
BDAVって24ビットLPCM音声入れれたっけ?

513 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 17:31:30.85 ID:3fOMtLQH.net
OKみたい。無知すまんです。

514 :494:2015/02/28(土) 17:55:52.74 ID:ro70JAEd.net
>>513
それを無劣化でHDDに戻せるHDDレコがあればいいのかも。
DLNAでもいいけど。

515 :364:2015/03/01(日) 14:11:47.11 ID:FRM3R9ty.net
DMR-EH73VのVHS再生って、状態が良くないテープを再生すると、映像の同じ
フィールドを2つ重ねて、誤魔化す事があるな。
HDDにダビングしたのをコマ送りしてると、そこだけ走査線が太く見えるw

123456789←正常
123356789←4フィールド目を誤魔化してる例

516 :364:2015/03/01(日) 15:11:33.15 ID:FRM3R9ty.net
「S-VHSダビング設定」を「S-VHS再生」から「SQPB」に切り替えると、
状況が変わったりするのだろうか?>DMR-EH73V

517 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 16:00:47.86 ID:q8vDO8Ge.net
EH73Vは去年壊して引退させたので、その辺はわからないけれどファミリー向け家電としては、こっそり
誤魔化してくれるパナの設計に好感度大。過去の2chで乱れ激しい時はSQPB使うとの記述見た様な気がする。

HDD録画不可、DVDノイズありのEH70Vジャンク品を昨日リモコン欲しさとリワインダー代わりに買ったので
来週あたり遊んでみます。(1080円)でもDVD/HDD用映像処理部(まさにディーガエンジン部分)死んでると思う。

518 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 17:11:28.44 ID:q8vDO8Ge.net
D-VHS機のS-VHS機としての使用も遊びなら面白いと思う。
コンポーネント出力+光デジタル出力の組み合わせ出せるので結構楽しめるよ。
素性は悪くなかった。音質もどこかCDチック。

休日なのでご近所さんの使用機器?から豪快なビートノイズ貰ってるけど時間帯
で斜め帯消えるのは確認済。VHFアナログアンテナ端子付機器のみの現象。

519 :364:2015/03/01(日) 20:11:51.81 ID:b7JJCryw.net
>>518
VHFアナログアンテナ端子に何も繋いでなくても出るすか?

520 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:36:21.88 ID:q8vDO8Ge.net
出るんです(泣)。平日の早朝は出たことないのですが。そいつ(発振源)次第。
黄色のビデオ入力が一般化する前のVHDやLDプレーヤーの、あの2chに映す為の
VHF出力のみ装備の機械もビートノイズがバッチリ出るんです。
なので…LD-X1は夜もデジタル録画OK。大古のLD-1000は朝のデジタル録画です。

521 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:43:52.03 ID:S5IQE4t1.net
古い機種ほどデッキの作りがいいし、ディーガエンジンU一号機ということもあってバランス的にはEH70Vが最強なのではないだろうか
デッキの状態がいいやつはもうあんまり見当たらないかもしれないけど

522 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 20:46:26.02 ID:q8vDO8Ge.net
その点、SVO-5800はアンテナ端子非装備でビートノイズ拾わないので安心感あり。
https://www.youtube.com/watch?v=qNMiEPjyPIY

音声かなり歪んじゃいました。すみません。SVO-5800→魔法の小箱でA/D変換。
D-VHS機Verは只今エンコ中です。

523 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:02:14.34 ID:q8vDO8Ge.net
見方はいつもと同じで、つべの再生ウインドウは小さいままで。
右下歯車アイコンから1080p60に設定して見てね。
(通信環境、ストレージにSSD不使用等により60p表示ない場合あり)

524 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:22:57.26 ID:q8vDO8Ge.net
>>521
書き込み中ウインドウ表示が長くて気付きませんでした。失礼しました。
実は最初、DMR-E150VのVHSデッキ部を安メカのD-VHSで置き換えた検証動画を
作ったのですが、前回に比べてかなり甘いディテールになってしまいボツに。

デジタルNR付VHS機は内部でA/D後D/AされE150内部でまたA/D後D/A→BDZでA/Dの為。
前回のE-150V単機→BDZが非常に良かったのはヘロヘロの取れたてVHSにダイレクトに
ディーガエンジン効かせたからかと。LD1000もアナログすっぴんなので効果大でした。

525 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:52:42.60 ID:4WBPqNcI.net
>>492-494
キャプの音声A/Dも普通はクロックは独立していて入力フレームレートに追従しない。
VirtualDubはキャプ時にフレームレートに合わせて音声の方をリサンプリングする機能が付いてる。

526 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 22:09:11.27 ID:q8vDO8Ge.net
DVDのリッピング後の処理でVirtualDubにはお世話になりましたが、当時は音声面で
そんな機能が実装されてたのは知りませんでした。

バブルLD機のHLD-X0やX9は音声クロックに映像合わせるモードが選べたみたいです。

527 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 22:17:21.47 ID:q8vDO8Ge.net
本来はこちらが主役でSVOはオマケでしたがUPした順番が逆だった為に噛ませ犬に。
https://www.youtube.com/watch?v=Uv2gYVZUuPQ

安メカデッキ+2002年と高年式なデジタル回路搭載でコンポーネント映像と光デジタル可能。
その素性は中々だと見て頂きたかったのですが、相手が反則組み合わせでした。

双方とも音声あと-3dbは下げたいかな。今日はこれにて失礼致します。

528 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:13:45.73 ID:HAmiv2nN.net
>>527
ベンツ持っているの?

529 :494:2015/03/02(月) 21:35:44.26 ID:xqMDfcuu.net
パイオニアのBDP-170って手もあるな。mkvも逝けるみたいだし。

530 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:41:04.57 ID:XzwQjv/z.net
昔のヤツを片手位。W100とW116-6.9の同時所有が最終目標。

531 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 21:55:59.65 ID:XzwQjv/z.net
>>529
パイオニアのDVDプレーヤー(2020)はCPRMも逝ける割に、近所のリサイクル屋で
新品3980円。

自家製MP4は例えそれが洋エロであったとしても永久保存版だと10bitエンコで
90分180GB位のcrf1だから多分家電再生はムリ。つべにも最近はcrf1で上げてる。
普段は90分SDソースからのアプコン10bitの1080p60だと11GB〜33GB位。

532 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 22:14:20.28 ID:XzwQjv/z.net
モンスターXX純正アプリで録画していたが半年ぶりにアマレコTVで
D-VHSのBSデジタルアナログだしをキャプってみたら、遥かに鮮明。
やっぱり最高画質ソースでセッティングしないとダメですね。

昨日は完全同条件でデジタル録画したのでSVOはかなり色が濃いめですが、
DVDやLDプレーヤーなどの色の薄い民生機メインでセッティングしたから。
しっかり色が出せる機器との組み合わせではEDGE側で少し薄くしてます。

アマレコ使っていたなら、もっと検証動画の画質にメリハリつくと思う。(終)

533 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 23:36:04.06 ID:XzwQjv/z.net
面倒で不便なデジタル化も食傷ぎみかと思いますので、

BDを使ったお手軽かつ、ソニレコより高画質な方法の
ご提案はないでしょうか? この板で主流のビットレートで。

パイオニアのBDP-170のようなお手軽価格も大事かと。

534 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 14:02:06.90 ID:gKl8sFVf.net
音声比較実験、最高に楽しめました 
いつも掲示してくださりありがとう

HM-DHX1の音、とてもいいですね 驚きました

それの他記録テープへのトラッキング調整能力はどうですか?

535 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:52:37.62 ID:80X7IYRw.net
BDZ-X95が最近、頻繁にシステムエラーを起こしていたが、HDDの領域を開けたら落ち着いた
別にHDDをパンパンに使っていたわけじゃないんだけどなぁ

536 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:54:47.57 ID:eA5xLwPn.net
>>534
ありがとう御座います。趣味とはいえ励みになります。
トラッキング能力は並でテープ送りの精度に問題ある(ビクター機に多し)なので
メインの常用機にはお薦めしません。

今日一日、高画質お手軽BD化について考えてみましたが、各社大人の都合により
現状DMR-T4000R+SDItoHDMI変換器+魔法の小箱以外は思いつきませんでした。
とくにT4000Rはハード内容的には7万円クラスなので総額60万円ではとても…。
VHS一体でA/D変換BD焼き専門で構わないので現代版3in1レコあれば素晴らしいのですが。

新怪盗ルパンBD出して責任全うして欲しいですね。テープ絡んで思い出盗まれちゃうかな?

537 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 19:59:39.21 ID:80X7IYRw.net
あれはビクターがモンキー・パンチに名誉毀損で訴えられるレベル

538 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:16:54.60 ID:eA5xLwPn.net
>>535
BDZ-X95は500GB機という事でオーナーさんの買い替え需要も多くて常用機として
人気が無い割に、アナログの扱いが丁寧で造りも良く、色の濃密さに大きな魅力がある。

しかしチップの処理能力的には決して余裕があった世代ではなかったので後継機の
BDZ-EX200は放熱不足によるチップの故障が多く、自分の所有機もご臨終しました。

アナログスルー出力機としての使用は節電機能も無い故にで通電しっぱなしでも勝手に
スリープする事もなく、セレクター的機能を内包したプリとして見れば価格比性能は最高。

普通の7年落ちHDDを搭載したレコーダーとして利用の場合は、労って使うべき老レコです。

539 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:27:10.44 ID:eA5xLwPn.net
>>537
ウケました。今のJVCケンウッドの台所だと中華メーカーに仕様発注OEMして
ブランドに期待して買った昔の上客達を悲しませることに。

技術的にはお茶の子さいさいデジタルレコでも大人の事情が鉄壁すぎて。

540 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:42:45.95 ID:52xoXw2F.net
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6349-2/
誰でもできる! よくわかる!ビデオ・レコード・写真・雑誌のデジタル保存術

541 :364:2015/03/04(水) 08:48:44.98 ID:A+4asd/L.net
結局、WV-DR7で手動トラッキングしますた。
2系統のビデオ出力の片方だけ情報表示出来るので、トラッキング位置を画面に
表示させつつ、他の機器で(情報表示無しの出力を)録画出来るのは便利ですね。

TBCやDNRはDMR-EH73Vのを使った方が良かったのかも知れないけど、試す気に
なれない。
orz

542 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:30:20.52 ID:i6/XMDao.net
SDI入力を持つBDレコのレンタルを\2.2万/1日で発見!

http://www.shinkyosha.com/rental/html_ctg/HP-2014/bland-video-new_Dec.html

小箱を活かすため一回くらいは試してみたいです

543 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 12:59:31.93 ID:4WO9fI4f.net
同じテープを複数回取り込んで、画素毎に平均とか取るとマシになったりす…
る訳ないかw

544 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:20:55.73 ID:cRPStbUd.net
>>541
今日、仕事サボリ中にハ-ドオフのジャンクコーナーでWV-DR7を10800円で見ました。
たまにカセコン怪しい動きらしいです。VHS3倍のトラッキングにはBR-S500or800が
裏ワザ的にありますが、ウチのはアワー200以下なので怖くて他人様録画テープ挿入
できません。

>>542
かなり魅力的ですね。EDGEの中古相場と同じ2.2万/1日はキャバのVIPルームなみの
ガクブルです。貧乏性なので慌てて数本処理して返却してから画質設定ミスで後悔
してしまいそうです。

545 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:26:19.41 ID:cRPStbUd.net
>>543
それ、自分もよく妄想します。等速再生しないで、ゆっくり遅くても何度も
リトライして取り込む機械が存在すれば…とかね。

546 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 21:04:12.72 ID:OvStvwbw.net
>>543
同じような理論(平均化)で静止画キャプチャーを綺麗にするソフトならある。
同じコマではないけど。
まあやってる事は3DNRと同じかと思うが。

547 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 21:29:24.82 ID:I+Qb5IvN.net
>>543,540,541
再生系のノイズよりテープ記録時のノイズの方が大きいから(一時停止にするとノイズも静止)
大きくは変わらないと思う。

>>392
DIGAエンジンIIのDMR-EH53だけど入出力フレームレートは同期してない。

548 :364:2015/03/05(木) 07:31:36.54 ID:UBuRchd7.net
>>547
同期してないので(=コマ落ちや同じコマを何回か使い回しする可能性あり)、
でかいTBC/DNRとして使うのは危険って事?

TBCとかの分だけ揺らいでるけど、全体としては同期してるので
コマ落ちとかは無いと云うのでしたら良いのですが。

549 :364:2015/03/05(木) 07:39:15.09 ID:UBuRchd7.net
FRでDVD-R DLに焼いたのに黒いフレーム追加するのにTDA3で編集しようとしたら
レンダリングに失敗。
orz

550 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 20:49:04.43 ID:4okRkgbW.net
>>548
遅延が1.9〜2.9フレームの間に入るようにフレームをドロップ/重複させてる。
音声の遅延は100ms(3フレーム)固定。
入出力を同期させるにはPLLでも付けないと。

http://i.imgur.com/yEKkRHD.jpg
http://i.imgur.com/QuyOy0S.jpg
http://i.imgur.com/Z1B0Mvz.jpg

551 :364:2015/03/05(木) 21:07:36.85 ID:pYJMj3Rr.net
>>545
トラッキングが合い難いやつを自動再試行とか、
何回かデジタル化したやつからトラッキングが合ってるとこを自動でいいとこ
取りして1本に仕上げるやつの方が需要が高い気がしてきました。

552 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 21:27:32.67 ID:Th17qMSV.net
>>551
VHDやD-VHSの針(テープコンタクト飛び)をリトライする機械欲しいです。

フレームドロップの件は元々60fps化やHDD速度不足によるカクつきを若干許容しているので
個人的にはあまり気にしてないです。アマレコ画面下に+が増えるの見慣れてますし。
40分に一度位は不自然さ目立つシーンありますが、AV機器の画そのものを記録するプランなので。

動かすのに数か月掛かりそうですが本日捕獲のアナログすっぴんさん。ディーガエンジンしたい。
https://www.youtube.com/watch?v=E8PUab2UFDs

553 :364:2015/03/05(木) 21:35:05.43 ID:pYJMj3Rr.net
>>550
流石にHDDに録画されたもの迄はドロップ/重複させてはいないんでしょうね。

554 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 13:20:27.84 ID:GTX4F8Lp.net
アマレコとかふぬああで映像音声別録りすると長時間モノで微妙にズレるんですよねぇ。
NECのHG2/Rに魔法の文字列当てて付属のSmartVisionで撮るとドロップフレームも音ズレも出ないんですけどね。
あれって映像入力のVSYNCに音声のクロック同期してるのかな。
しかも音声入力はアナログだけだけどゲイン調整出来て超便利。
欠点はXPでしかもIE6のままじゃないと使えないって事くらいかな。
その為に今後使うかどうかすら定かでないPCを1台LANに繋がず死蔵してる。

ついでにIOのGV-MVP/GX2Wは付属のmAgicTV使ってもドロップで調整入ってて使い物にならなかった。

555 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 14:10:47.25 ID:XAHfn+pl.net
全部、放送機器のグレードで統一すれば、
悩む必要なくなる気がする。ソフト含めて。

556 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 15:42:48.11 ID:GTX4F8Lp.net
アキバにジャンク屋がいっぱいあった頃は業務用機器とか入手し易かったんですけどねぇ。
お値段含めて。

557 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:10:12.92 ID:P5+C1sck.net
完全に廃棄OA機器と同じ扱いでしたよね。

558 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:18:45.65 ID:6cwUG9zX.net
>>535
BDZ-X95のHDDだったら、製造番号によってはリコールの無料交換対象だよ。
1回調べてみたら。

http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html

559 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:29:03.22 ID:6cwUG9zX.net
>>550
あ、このディーがエンジンU、EH70Vのと殆ど同じなんだね。
表面、右下のバターンが若干違う。(EH70Vは白い端子が無く、その下のパターンになっている所に黒い端子あり)
裏面は全く一緒。
機能的には全く同じなんだな。

560 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 17:12:53.43 ID:6cwUG9zX.net
>>552
ACケーブル独自な形状みたいですね。
VHS1号機ですか?外見は結構綺麗ですね。磨いたのでしょうか。
これを活かそうなんて本当に趣味の領域ですね。

高橋由美子ファンって事は40代後半か50代前半位ですよね。
俺と同じ年代だと思う。

561 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:06:16.27 ID:IMLzxmBC.net
>>560
一応73年生まれです。MSX世代です。88、98、FM77、X68000は当時買えず。

70年代の電気製品はクオリティー高いので80年代後半の機器より復活率
高い気がします。ハンダし易そうですしね。デジタル映像に変換したら
かなり素直で澄んだ画が出るのではと期待してます。板橋のハドオフは
いぶし銀のビデオ機器マニアの方が、まるでこちらを試すかの様に少し
ずつ放流してきます。

562 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:03:57.47 ID:ELdvkN+3.net
都会は良いよね
田舎のドフは在庫が殆ど入れ替わらない上に、ゴミばっかり
ジャンカーレベルでは修理不能な物でも名の知れた機種だと恐ろしい値段が付いてる

563 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:27:22.85 ID:IMLzxmBC.net
知人でブックオフせどり(アマゾン行き)部隊を組織してる人いる。
バーコード手かざしマシン導入で先行投資した分、戻りデカイ様。
ハイエースで乗り付け、多人数(日当1.5万)で一気に買い漁る。怖い。

SVB10やSB900がジャンクでもヤフオク相場みて良い値段つける一方、
知識ない若社員がオク参考価格がわからない様な珍品はまだ美味しい。
使いこなせないが、S-VHSベースのA-DATが3千円台で最近良く放流。
ドラムサーボにTBC無理でもディーガエンジン掛け前提で、すっぴん
良質不人気機種探したい。AG7300とか。

564 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 21:40:40.22 ID:ELdvkN+3.net
VHSは以前に比べると相場は下がってる気がするけど、ベータ、Hi8関連は総じてぼったくりw
この辺はドフの最後の砦だから、相場が下がることは無いだろうな

565 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:40:23.17 ID:6cwUG9zX.net
>>563
セドリって安く買えると思っていた本を根こそぎ買い漁っていくから一般客からは本当に良い迷惑だ。
店によってはバーコード使用を禁止している所もあるよね。

最近、ブックオフが軒並み閉店しているけどセドリ軍団も原因の一つだと思っている。

566 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 23:42:43.34 ID:6cwUG9zX.net
>>564
未だに「動きません」「画がでません」でも薄型Bハイファイだと8000円とか平気で値段付けてるしね。
というか、数年前の値段のままと言うのが正しいか。

567 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:19:22.79 ID:IY+xrBYS.net
都内は郊外型中古屋が無いから、かなりチャンスを逃してる

余談ですが中古屋トラスト、近々に
大伝馬から芝浦に引っ越すそう

私事で恐縮だが旧営業所に比べ距離が半分になり大喜び

568 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:21:32.82 ID:yHy2X50I.net
同じ8000円でも外装が並なら安いほうだよそれw

569 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:19:59.45 ID:a+Ofi2GO.net
>>558
どうもありがとう 対象外でした

570 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:04:20.12 ID:JXdH+GXW.net
ファイル整理中にIOのRX3で純正ソフトMPEG2キャプした5年前のファイルを発見。
ソース内容は良かったが、画質は最悪でSDキャプを諦めた片鱗を見た。無圧縮の
AVI知らなかったばかりに、この後ディーガに走った。一応上げてみた。

571 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:17:49.71 ID:JXdH+GXW.net
画質悪い方が松下NV-G15、良い方が三菱HV-F70。エロ保管庫より720P下手糞アプコン。

572 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:59:52.50 ID:JXdH+GXW.net
今、きちんと視聴したらFEヘッド搭載機どうしで繋いだ様なところがあるので
三菱F70で録再→三菱S100でシンクロダビング→犬VT700で再生かも。
いくらなんでも色が薄すぎ。どうでも良いとは思うけど。7年前位のPen4機キャプか?

573 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 04:26:25.89 ID:3HVzRKTC.net
40代以上のおっさんが集うスレやなw 喜劇やなw

574 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 05:34:17.06 ID:cPEPkTz2.net
>>570
当時のPCキャプチャーは通はカノープス製を使っていたよ。
それこそチップがPanasonic製のエンコーダーだったな。

IOとかメルコ製とかは安からろうの初心者、素人向けだったよ。

575 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 06:33:24.37 ID:M8PMy9Sp.net
RX3を2800円の新品在庫投げ売りで買った時は正に初心者でした。
当時デジタル化を完了できずソースを捨てなかった事が吉になるとはね。

576 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 08:28:28.06 ID:UZRbfHXL.net
MPEG2エンコーダLSIのメーカーの選択肢はそんなに無かったかも。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134810927/8-12

577 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 09:31:48.89 ID:KGIwJf+7.net
>>576
大変参考になります。

578 :bk183220.ppp.asahi-net.or.jp.2ch.net:2015/03/09(月) 12:36:57.31 ID:Am4firFn.net
bcaslist

579 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 12:59:30.63 ID:RU6y+PDW.net
何故いきなりフシアナサンw

580 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:25:07.45 ID:cPEPkTz2.net
>>573
君が40代の頃には、DVD(SD画質、MPEG2)のハイビジョン化(H264)総合スレとかあるかもね。

デジタル同士の変換だからアナログ程クセが無くなると言うかパターン化されて面白味ないと思うがな。

その前にDVDリッピングが違法化しているから、堂々と論じられなくなっている可能性もあるがな。

あ、個人で撮影したDVDムービーなら無問題か…

581 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:48:19.55 ID:k/XB/aXX.net
>>580
昨日、丁度糞画質の其れの色復元HD化テストしたから、
夜に又ね。

582 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:16:31.18 ID:RU6y+PDW.net
アップスキャンというとSpursなんちゃらとかいうプロセッサボードが有りましたねぇ。
PS3のお陰でCellっていう単語だけ一人歩きして、その実オモチャ以下のボードをクソお高い値段で売り付けてましたねぇ。

583 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:42:45.22 ID:7dg1ydh/.net
土日にCSスカパー邦画専門chで某監督作品を24時間連続SPが放送された

私は92年ごろ偶然見たその監督が制作した単発TVドラマに
死ぬ程感動し、以後の人生の舵を切る方向が大きく変わったのだが
その当時のSD画質ソースをプロがどうアプコンするかが楽しみだった

結論から言えば粗く大甘な画でガッカリしてしまった

あれではソフト販売されてる元ソースを我が家の小箱でSDI〜HDMIに
変換し記録・視聴したほうが圧倒的に高画質・高品位だったし
なんとstereo音声バランスが片方小さくもう全てが最低だった

実は似たような出来事が最近の地デジTV番組では目立っていて
もうここの住人のSD→HDアプコン技術は手抜きプロを超えてるっぽい

584 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:49:20.11 ID:E5rXJ4Ih.net
東芝の超解像にはオタの夢が詰まっていた。結果は微妙でも。
フナ芝前の東芝製全録機M190の画に淡い期待が捨てきれない。

585 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 18:20:48.80 ID:M8PMy9Sp.net
>>583
小箱の発色レストア能力の高さは他の機材では得られない強烈な個性です。
多少、原色寄りに引っ張られますが、それが目で見る快感に繋がってます。

自家製デジタルリマスターにおいて現状の弱点は、ディーガエンジンでも
他の家電の映像エンジンでも輪郭の脇に発生するシュートが目立つこと。

BDZ-EX3000に搭載の輪郭/精細感調整(中域)、輪郭/精細感調整(高域)なら
弄って目立たなくする事は可能だが、これにはS端子様が付いていない!
BDZ-AX2700Tでは中域しか装備がない。小箱の現行機なら手当されてそうですね。

586 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:55:04.30 ID:8TPkBYc0.net
>>583

素人目にも明らかに映像がおかしいのに気にしないでそのまま放送するとかあるしな。
ひどいのなんて視聴者の電話で音声がおかしいことが発覚して直すのをみたこともあるし。

そんなやつらが欠陥商品が〜とか言ってるんだよなw

587 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:07:51.19 ID:cPEPkTz2.net
>>583
スレチで遭えて聞きますが、岩井俊二監督のどんな作品が人生を変えたの?

588 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:26:11.92 ID:M8PMy9Sp.net
そのお答えくるまでの間の暇潰しに…

デフレS-VHS機3倍モード相当の低画質DVD-Rソースの色復元てすと

RD-Z1で糞DVD-Rを再生し、アナログD3(1080i)で出力→EDGEでA/D変換。

https://www.youtube.com/watch?v=un__hV9wqkQ 

これを基準画質とする。

589 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:33:19.30 ID:M8PMy9Sp.net
この糞DVD-RをBDZ-X95で再生し、S端子からアナログ出力→CVR400DでA/D変換。
https://www.youtube.com/watch?v=KT8O048HdGY

この糞DVD-RをRD-Z1で再生し、S端子からアナログ出力→CVR400DでA/D変換。
https://www.youtube.com/watch?v=Qf7AVdWQpIE

今回は効果がわかりやすい様に、アニメ調になるのを承知で3本全部に
最終段のEDGEで色の濃さのパラメーターを13/100程+に振ってます。以上スレチでした。

590 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 21:37:51.83 ID:M8PMy9Sp.net
補足。
民生機でPAL→NTSCされたSD解像度の4:3でシネスコ収録という、
どうにもならない糞解像度からのアプコンでした(終)。

総レス数 1002
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200