2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 rev41

1 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 17:42:14.55 ID:17p24P98.net
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
  ...::: Komisar x264 builds :::...  http://komisar.gin.by/
  Getting the latest x264(情報が古いが一応)  http://doom10.org/index.php?topic=3.0

[changelog]
http://x264.nl/x264/changelog.txt
猫科研究所 - x264-changelog-jp
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp.html

前スレ
x264 rev40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1392029046/

280 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:09:38.56 ID:GO48Sqvv.net
>>279
そんなもんがあるのか
でも俺は8bitでいいかな
他にもテレビのプレーヤーとかで汎用性高いし

281 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 16:38:54.21 ID:DX3sgkDL.net
泥のタブやらスマホやらで再生するなら8bitかな
10bitは再生できないわけじゃないけどソフトウェアデコードでバッテリーの消費がやばいから

282 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 19:39:32.09 ID:PTEt311l.net
>>278
タブレットやスマホで動画再生で喜んでるのはせいぜい最近の小中学生ぐらいだろw
スマホやタブレットなんて音声出力能力もしょっぱいしな。ゴミ過ぎるわ。

283 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 20:23:39.57 ID:pj6pS+Td.net
PC→スマホ経由でAppleTVに飛ばしてる
適当に見るならエンコしなくていいから楽

284 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 20:53:37.09 ID:pC6mlrMl.net
>>280
10bit再生できても制限多くて実用的じゃあないよ
モバイルや家電で観るなら8bit一択かと思う
家電が265に移行する頃には10-12bitが主流になってるだろうけどね
モバイルは265でも8bitっぽい

285 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:30:32.21 ID:Zb2V+QR4.net
モバイルや家電で観ないからw

286 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:51:40.55 ID:mqskvcFU.net
ホテルでテレビにスマホ繋いで見るよ(・∀・)

287 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:52:01.93 ID:3RtmZ2Se.net
最近のTVだとPS3とか繋げなくても単独でPC内のファイル再生出来たりするし

288 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:54:49.67 ID:xCmR6t3z.net
>>284
頭大丈夫か?

289 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:01:26.06 ID:8X9AWWsN.net
>>288
お前いつもいるなw

290 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:40:19.51 ID:/0Vn1yBG.net
>>284
お前の頭ん中ではなw

291 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:41:19.43 ID:/0Vn1yBG.net
訂正
>>284>>285

292 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 00:01:49.45 ID:Q/xTIhVB.net
そりゃそうだろ
俺もPCでしか見ないし

293 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 08:30:13.43 ID:9sryMSWe.net
H.264はモバイル端末での再生からPC等の大型再生機器での再生まで幅広く利用されてるのにPCでしか見ないって意見を押し通しすのはどうかと
俺もほとんどPCでしか見ないけど、たまにモバイル向けでエンコすることあるよ
今のスマホなんかはhighプロファイル余裕だから8bitならばさほど気にしなくてもハードウェアデコードで再生できる
10bitも再生できるけど手元の端末では全てソフトウェアデコードだから本体がカイロになるしバッテリーの消費が大きい

>>284はモバイルや家電なら8bit一択って断言しちゃってるけど、実際にモバイル向けにエンコすると分かるよ
10bitは何かと制限が大きいから8bitが現実的かなと思う
俺は10bitで見たいんだって人は自由にすればいい

>>284の265の話は調べてないし、まだまだ移行すら本格的に始まってるように見えないから発言は控える

294 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 08:31:12.24 ID:9sryMSWe.net
なんとなく書いてたら長文・駄文になってたな 失礼

295 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 13:17:06.99 ID:2C2tOe2J.net
10bitでエンコする奴全員死ねや

296 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 13:24:22.65 ID:wurc8Vup.net
放送が10bitになっても8bitでエンコしてろ

297 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:35:31.88 ID:cldPwsmW.net
またヘンなのが涌いてるな。
8bitや10bitに拘ってる時点でどうかしてしまってる。
「自分のやりたいことに合わせてエンコードする」
「自分が納得できる設定でやる」
これでいいだろ。
エンコードは手段であって、目的じゃない。

298 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:52:50.61 ID:DnBVufE6.net
本当に8ビット君はキチガイだな
PCでしか見ないって言ってんだから見ないんだろ
それをいつまでもあーだこーだ
気持ち悪いわマジで

299 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:54:49.23 ID:2C2tOe2J.net
10bit君ホントマジキチ

300 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 15:14:02.44 ID:KBoxdyMg.net
他人のエンコのことでそこまでキチガイになれるお前らは全員凄いと思うよ。

301 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 15:22:41.61 ID:9YlHRWQO.net
的外れ

302 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 16:28:12.45 ID:SGbgF7N0.net
>>297
また素人がなにほざいてるんだよ、エンコする事そのものが
目的だろが、ここはそういう廃人以外お断りですから!

303 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 16:30:21.70 ID:c1hvW7XH.net
8/10bitを柔軟に切り替える俺、高みの見物

304 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 18:44:24.01 ID:g2RvgOns.net
DP対応のグラボ・DP対応の液晶を使っているのに10bitでエンコしないなんてほんとどうかしてる。
8bitでしかダメな奴ってゲーム機やFlashplayerで動画を再生させたい層ぐらいじゃね?
自撮りした映像をエンコしてvimeoとかにうpするとか。

305 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:38:23.33 ID:rGZ2mS8i.net
8bitで良い10bitで良い議論は意味ないから終わった方が良いよ

306 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:50:34.27 ID:WBC47Dpz.net
子供の頃優秀だったけど今は底辺ですみたいな人は承認欲求がとても強いらしい
お前のやり方がベストだ!っていってもらわないと我慢できないんよ

307 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:32:15.85 ID:KBoxdyMg.net
>>304
>DP対応のグラボ・DP対応の液晶を使っているのに10bitでエンコしないなんてほんとどうかしてる。

10bit出力(入力)対応ってことを言いたいんだろうけど、その場合レンダラってどう働くの?
madVRを使ってもデコードで得た10bitYUVを8bitRGBの1677万色に描画するだけであって、
グラボはそれを10bitにして出力してるだけなんじゃないの?
そのへんがいまいちよくわからん。

308 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:46:37.19 ID:KBoxdyMg.net
なんか変な書き方になった気もするけど、いいグラボやモニタを使うに越したことは無いというのはいいとして、
10bit出力環境でのレンダラの働きがよくわからず気になってるってだけね。
なんかググると10bit出力環境を生かすには対応グラボとモニタだけじゃなく
Photoshopみたいな10bit対応ソフトが必要とか書いてある記事ばかりだし、
動画再生の場合どうなるのかなと思って。

309 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:59:51.55 ID:T47Qm855.net
馬鹿が数名湧いてるな

310 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 21:28:17.81 ID:7OxJZIDg.net
>>307,304
10bit出力は対応ソフトを全画面にして使う
DirectXやOpenGLの排他モードと一緒だよ
mpc-hcなら出力のオプションにDirect3D フルスクリーンのチェックがある
mpc-hcはこのモードで全画面にしてるとguiが表示されないからマウス操作できないんだけどね

311 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 21:50:29.68 ID:KBoxdyMg.net
>>310
>DirectXやOpenGLの排他モードと一緒だよ

ごめん、そこの基本がよくわかってないや。
MPC-HCでDirect3Dのフルスクリーンにしたとして、デコードされたデータは
どのようにレンダリングされて、どのように出力されるんだろう?
10bitYUV4:2:0から直接10bitRGBにレンダリングされて出力されるということ???

312 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:41:44.61 ID:Urmos/cQ.net
>>304
10bitのソースは持ってるの?

313 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:49:59.99 ID:yb8N4AEb.net
TSも残しておくのが通

314 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:57:59.59 ID:KBoxdyMg.net
色々と調べてたら「Media Player .NET」ってのを見つけた。
独自の組み込みレンダラを持つプレーヤーらしい。

  Media Player .NET - MPDN - Direct3D HQ GPU video renderer [v2.14.1 - 17 Dec 2014] - Doom9's Forum
  ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=171120

これなら10bit出力対応環境で10bit(RGB?)での映像出力ができるように読める。

madVRやEVR、EVR-CPなどでは10biit出力は無理な気がするのだけど、どうなんだろう。
誰か詳しい人いたら、処理の流れも含めて解説してほしい・・・。

315 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 01:03:00.12 ID:rAn9aMcc.net
>>311
フルスクリーンと言っても単に画面全体の大きさのウィンドウで表示するものではなく
解像度とか色深度のモードを変更して動作するもののほうね
この排他モードだと画面出力を独占的に使えるから30bitにもできる

316 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 02:19:51.51 ID:lt/EyN14.net
どうせキャリブレーションしてないディスプレイで見るんだろ

317 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 03:08:47.46 ID:LEb+uRLb.net
>>315
MPC-HCの「表示→オプション」から「再生→出力」でEVR(カスタム プレゼンタ)を選んで
下の方にある「Direct3D フルスクリーン」のことであってる?
Direct3D自体の仕組みとしては10bit深度(30bit)にできるみたいだけど、
MPC-HCのこのチェックは
  「ティアリングを減らしますがツールバーを表示できません」
とあるだけで、10bit対応環境でチェックを入れたとしても
EVR-CPが10bit深度でレンダリングしてくれるわけではないような気が。
そもそもEVR-CPは10bit入力も受け付けないし。

そうではなく、>>314みたいなソフトでは排他モードを使って10bit深度出力してるということなのかな?

318 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 07:53:50.98 ID:z0aD0fYe.net
>>293
放送が265は10bit予定なのよ

319 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 08:23:56.30 ID:Yu7Ktcpu.net
日本語で

320 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 08:34:59.44 ID:H7pxk8e1.net
いや分かれよw

321 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 13:01:43.50 ID:c0yA/SMZ.net
ソースが8bitで10bit使うなんて愚の骨頂

322 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 14:06:23.81 ID:C7IvJ0n8.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

323 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 14:12:10.17 ID:HuXrXYl4.net
ワザとぼけてるとしか思えなくなってきた昨今。

324 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:17:18.56 ID:AvDi371o.net
と言うか先天的に流れを読めない上に直近のレスしか頭に残らない体質なんじゃないかと
しかも拘りが強い、一言で言えばアスペ。

325 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:37:42.95 ID:C9Zpg4e9.net
>>321
それが通用するのはロスレスエンコだけ

326 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:53:34.17 ID:Pxnd54v/.net
>>325
何故ロスレスにしないのかを考えればそうでもない

327 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:59:35.16 ID:jjgvFSlC.net
出たよ8ビット君

328 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:26:48.03 ID:4p7hbv/y.net
気が触れてるみたいだよなんか…

329 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 21:42:55.94 ID:WY1xUNnJ.net
>>317
ctrl+Jでレンダラの統計情報を表示すると、FormatsのBackbufferやDisplayの
フォーマットがA2R10G10B10に変わるので10bitになってるはず
入力として10bitフォーマットを受け付けているのかどうか検証してはいないけど、
レンダラの10bitをプレゼンテーションに「強制的に 10bit RGB入力」にするオプションもあるので、
10bitを受け付けるのは画面のモードが10bit RGBの時だけなんだと思う
途中でフォーマット変更させるために、オプションで「表示変更時に再初期化」を
設定する必要もあるかもしれない

330 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:40:05.49 ID:ommNnoDf.net
流れを読む以前に、不毛なツッコミしか書き込まない連中は何がやりたいんだ?

331 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 14:03:38.17 ID:IZLYzsBK.net
パイパンツッコミ

332 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 00:18:49.46 ID:ykcrBaSP.net
10bit君は恥ずかしいからもう書き込まなくていいよ

333 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 01:10:43.95 ID:Ruk7AZeF.net
8bit君も10bit君も恥ずかしいよ
その時々で最適と判断したものを使えばそれでいいのにいつまで争ってるの?

334 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 05:58:43.31 ID:5kWTLvfB.net
なぜ蒸し返すのか

335 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:57:33.72 ID:LSszdzL3.net
>>329
とても参考になりました。ありがとう。
「表示→オプション」のとこばかり見てて、「表示→レンダラの設定→プレゼンテーション」は
全然見てなかったアホな俺・・・。
  ttps://trac.mpc-hc.org/wiki/New_Renderer_Settings
普通の8bit出力環境だけど、試してみると
  ・「10ビットRGB出力」にチェック
     →SurfaceだけがX8R8G8B8からA2R10B10G10に変わる
  ・更に「Direct3Dフルスクリーンモード」にチェック
     →フルスクリーン時のみBackBuffer、DisplayもA2R10B10G10に変わる
  ・更に「強制的に10ビットRGB入力」にチェック
     →Mixer outputがYUY2からRGB32(X8R8G8B8)に変わる(10bitRGBにはならない)
ということになるんだね。つまり、EVR-CPでは、
  ・「デコーダ→EVR-CP」の受け渡しは8bitYUV/RGBでしかできない。
  ・EVR-CP内部の「ミキサー→プレゼンタ」の受け渡しも
   10bitRGBにはできず、8bitRGBかYUY2になる。
  ・ミキサーから受け取った8bitRGBやYUY2を10bitRGBとして描画することはできる。
ということになるのかな?

そうなると、トータルで10bitYUV→10bitRGBの直接変換はできないから、
10bitエンコした動画を10bit出力対応環境でEVR-CPを使って見る場合も、
デコーダで10bitYUV→8bitRGB変換をしてEVR-CPに渡すのが一番良いということになるのかな。
(一応書いておくと10bitエンコの恩恵を受けるのに10bit出力環境は別に必要ないというのは理解済み)

336 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 19:45:20.14 ID:7FAMRbX+.net
8ビットの次は16ビットだろがあああああ

337 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 20:40:38.03 ID:ry9HwyVu.net
時代が求めた16-BIT

338 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 20:42:43.30 ID:F6nQmLgd.net
64bit級

339 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 11:41:34.89 ID:VWSWSCuk.net
rev2525
aq3追加

340 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:14:05.34 ID:Adx4AZgU.net
ここ最近では一番大きな変更だよな
新しいオプションの追加という意味で

341 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 14:09:03.75 ID:FpXY4j/N.net
バグで適切な割り当てが上手くいってなかったとかありそうだからしばらく待つわ

342 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:41:10.94 ID:TJPXau7I.net
あだ名に君が付いている時点でハズイわw

343 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:24:35.90 ID:gkquMEjx.net
D_S氏のgithubのレポが404何だけど,,,

344 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:30:11.62 ID:0nbF0lCn.net
Takuan@K4095
DS氏が#x264devからいなくなったからsandboxの方が出来た
多分しばらく(というかずっと?)は開発から離れる
https://twitter.com/K4095/status/546455616663744512

345 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 22:23:29.81 ID:qWWSWt7D.net
新revで追加された「auto-variance AQ with bias to dark scenes」って
かなり昔に話題になったやつ?

346 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:09:27.43 ID:kUjRPmXn.net
>>1
> [本家]
> http://www.videolan.org/x264.html

だいぶ前からソースコード落とせなくなってる?
404 NotFoundって返される

347 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:12:48.33 ID:Sb/17j/c.net
ttp://www.videolan.org/developers/x264.html

トップページくらい見れれ

348 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:19:11.20 ID:kUjRPmXn.net
>>347
そこの"Download x264"クリックしたけど

 正常に接続できませんでした

 ftp.videolan.org のサーバへの接続を確立できませんでした。

このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してください。
他のサイトも表示できない場合、コンピュータのネットワーク接続を確認してください。
ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、Firefox による Web アクセスが許可されているか確認してください。

って言われるわ。
うむむ(´ω`)・・・

349 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:30:27.37 ID:APDyC+Ro.net
俺も繋がらなかったけど
リンクが死んでたのか

350 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:30:59.54 ID:/tJS03qu.net
gitからcloneは出来たよ
それに
ttp://git.videolan.org/?p=x264.git;a=summary
ここからsnapshotもとれる

351 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:33:40.15 ID:Sb/17j/c.net
>>348
すまん。見てなかったのは私だった・・・。

ping で見ると、サーバーとしては生きているっぽいね。

ページのアドレス変わったの気付かなかったんだけど、
ftpサーバの下を移行中なんではなかろうか。

ちなみに、git clone git://git.videolan.org/x264.git
では落とせるよ

352 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 18:35:33.96 ID:Sb/17j/c.net
あ、ftpサーバも復活してるね

353 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 19:03:44.22 ID:+Nkme78U.net
aq1とかmixaqと比べてどうなのよ
英語は読めない

354 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:08:47.45 ID:sAtryaQt.net
英語が読めないならパラメータを少し変えて軽めのエンコをして自分で比較してみるといいんじゃね。
結局パラメータの良しあしなんて自分で確認するまで殆どアテにならないからな。

355 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:15:40.25 ID:ECkpUgVA.net
>>354
>パラメータを少し変えて

英語が解らない、用語の意味が解らないのであれば
値を極端に振って、違いを観るのが適当なやりかたなんじゃないのかい ?

356 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:22:07.29 ID:sAtryaQt.net
>>355
それ同じことじゃないか。質問の意図がわからんわ

357 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:43:34.88 ID:ECkpUgVA.net
>>356

質問 ?
質問なんかしとらんぞ
"お前、馬鹿じゃねぇのか ?" ってのは質問ではないだろ。

"パラメータ少し変えて" …
例えば、ビットレートを1bit/s変えて変化がわかるか ?

358 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 02:39:43.71 ID:T74vsk29.net
つまらない揚げ足とって何が楽しいんだろうな。お前馬鹿じゃねぇのか?

359 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 10:23:48.11 ID:z5YwB74N.net
変なのが来た

360 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:31:37.21 ID:KuFKWZQ7.net
世の中には先天的に文脈読めないとか型通りにしか読めないのが一定数存在するからな…。

361 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:40:39.93 ID:sAtryaQt.net
>>357
質問じゃないなら文末に「?」をつけるなよ

362 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 16:08:09.44 ID:GUUBHyET.net
動作をイメージして
それぞれ適切な処理すりゃいいだけだ

363 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:19:22.61 ID:CFmpay/D.net
参考になるか分からんけど、aq1〜3,subme 9〜10で試してみた。
submeを変えてみたのは、10がaq必須なので、影響有るのかなーと。
ソースは、音楽ライブ番組の1920x1080i。基本的に暗め。

ref=4 analyse=0x3:0x133 me=umh psy=1 me_range=24 trellis=2 8x8dct=1
cqm=0 interlaced=tff bluray_compat=1 bframes=3 b_pyramid=1 b_adapt=2
direct=3 weightb=1 open_gop=0 weightp=0 keyint=60 keyint_min=1 mbtree=1
主にいじった部分。Blu-ray,AVCHD用。

364 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:19:47.69 ID:CFmpay/D.net
subme 9,aq1
fps kb/s elapsed
7.87 12432.52 0:03:48
SSIM Mean Y:0.9763899 (16.269db)
PSNR Mean Y:39.858 U:44.846 V:44.868 Avg:40.946 Global:39.255 kb/s:12432.41

subme 9,aq2
fps kb/s elapsed
7.96 12376.78 0:03:46
SSIM Mean Y:0.9773662 (16.452db)
PSNR Mean Y:40.134 U:44.944 V:44.985 Avg:41.194 Global:39.256 kb/s:12376.67

subme 9,aq3
fps kb/s elapsed
7.68 13017.89 0:03:54
SSIM Mean Y:0.9776999 (16.517db)
PSNR Mean Y:40.006 U:44.974 V:45.004 Avg:41.088 Global:39.129 kb/s:13017.78

365 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:20:15.79 ID:CFmpay/D.net
subme 10,aq1
fps kb/s elapsed
6.16 11911.56 0:04:52
SSIM Mean Y:0.9758017 (16.162db)
PSNR Mean Y:39.681 U:44.678 V:44.716 Avg:40.772 Global:39.168 kb/s:11911.44

subme 10,aq2
fps kb/s elapsed
6.29 11859.59 0:04:46
SSIM Mean Y:0.9767303 (16.332db)
PSNR Mean Y:39.938 U:44.759 V:44.815 Avg:41.002 Global:39.178 kb/s:11859.47

subme 10,aq3
fps kb/s elapsed
5.78 12525.09 0:05:11
SSIM Mean Y:0.9772816 (16.436db)
PSNR Mean Y:39.854 U:44.827 V:44.870 Avg:40.939 Global:39.069 kb/s:12524.98

366 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:55:54.30 ID:sAtryaQt.net
bluray_compat有効時の制約がうろ覚えで
パラメータに加えてもx264に虫されるかもしれないが
ref値はBフレ値の倍数とかにした方がいいと思われ。

367 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:30:04.33 ID:CFmpay/D.net
bframeの倍数にしないといけないのは、keyintだった気がする。
で、keyintは、bitrate 15M(≒AVCHD)までなら2秒分まで許されるので、60に。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533

368 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:53:34.77 ID:xllo+JT+.net
>>364
ビットレートはいかほど?

369 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:28:50.24 ID:CFmpay/D.net
>368

vbv-muxrate,buffer=15000で、crf22です。
ライブなんで、暗いしサイリウムでチカチカするし、画質とファイルサイズのバランスが。。

370 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 10:54:34.44 ID:fT61hyla.net
>>369
今更だけど6Mbpsか8Mbpsの2Passでやってみたら?
劣化は意外と気にならないことが多いと思う

371 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 04:02:38.11 ID:AC7En1qw.net
>>361
>360
>>360
それ、ここにいるサイコパスプログラマーのことだろw

372 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 07:31:43.66 ID:wYkMMe9N.net
明日から休みや やっとaq3が試せる…

373 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 21:56:28.28 ID:nKP2+urB.net
映像しかエンコードしないエンコーダがコンテナ入りで出力するって馬鹿っぽい。

374 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:19:01.54 ID:sXZ5Om57.net
コンテナの意味がわかってないな
圧縮動画でRAWなんてないぞ

375 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:20:16.43 ID:5KHMWwSH.net
>>373
あんたおそらく精神的に幼いって周りに思われてるぞ
それか視野が狭すぎるか

376 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:21:03.61 ID:t4FnWvYG.net
つ *.264

377 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:28:50.01 ID:sXZ5Om57.net
.264もコンテナだよ
もっとわかりやすいのは.wavだってコンテナ

378 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:33:49.18 ID:5dMRHGyg.net
H.264もMPEG2もコンテナじゃないよ?

379 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:47:11.78 ID:bkgSd351.net
ナンテナ

総レス数 1014
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200