2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 rev41

1 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 17:42:14.55 ID:17p24P98.net
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
  ...::: Komisar x264 builds :::...  http://komisar.gin.by/
  Getting the latest x264(情報が古いが一応)  http://doom10.org/index.php?topic=3.0

[changelog]
http://x264.nl/x264/changelog.txt
猫科研究所 - x264-changelog-jp
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp.html

前スレ
x264 rev40
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1392029046/

2 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 22:50:28.37 ID:SO8A5joG.net
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか

3 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 06:20:14.46 ID:6KfYXeVF.net
私女だけど生が一番気持ちいよ

4 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 10:12:35.08 ID:IMCzhwuj.net
でも今は胡瓜とか高いし・・・

5 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 19:10:15.35 ID:0cladBNj.net
雨ってゅうのゎ。。

9割以上が水分。。。

そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。

そぅ。。これゎもぅ。。。

雨=きゅうりってゅうコト。。。

空から降る一億のきゅうり。。。

もぅマヂ無理。。。

浅漬けにしょ。。。。

6 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 20:20:28.91 ID:SYm9qt2t.net
雨は100%では?
90%なのは空気中の水分・・
つまり・・

7 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:24:18.15 ID:z2O6dnJn.net
HDDを買い続けるってバカだろ
ほっとくと直ぐ壊れれるのに
保存ならDVD-Rがベスト
いやベターか

8 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:29:00.78 ID:yNmc7SAG.net
円盤は読み書き遅いし保存してても数年で飛びかねないからHDDより使い勝手悪い気がする

9 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:31:03.85 ID:z2O6dnJn.net
でもリスクは大分低減される

10 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:50:37.06 ID:R37gLuND.net
頭大丈夫か?

11 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:54:50.36 ID:X236RErU.net
リスクは分散させるもの

12 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:06:02.35 ID:6i+mnAG2.net
RISCで分散処理とな?!

13 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:07:53.80 ID:yNmc7SAG.net
つRAID

14 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:16:46.56 ID:SYm9qt2t.net
RAIDのモード書かないと逆にリスクが増えるぞ

15 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:22:32.39 ID:XV5pR8ji.net
RAIDにも色々あるからな。
WD緑とかでRAIDなんてしてたら大事なデータがいきなり消えたりするかもしれないぜ。
せめてWD紫かWD赤ぐらいにしておけばなんとかなるだろうけどな。

16 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:44:13.50 ID:ZFoKqnS+.net
とりあえずWD緑で温度含めたSMART監視を十秒毎にやってたりすると地獄を見るから注意な
って巡回先のHDD関連スレかと思ったらx264スレじゃないかw

17 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 22:52:33.48 ID:XV5pR8ji.net
そもそもバックアップとっか倉庫目的でRAIDを使うような奴はいないはずだ。
1台はそのうち壊れるだろうけど、並行して2・3台以上HDDが壊れたら再起不能になるしな。

18 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 00:00:14.62 ID:XCtqnrap.net
HDDはエンコしたやつをとりあえず保存とかに使ってる
後は頻繁に見たいものを適当に
まあ最近のHDDは特に故障率大きいので保存には絶対使えないけどな

19 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 17:24:31.31 ID:pnJAXjs6.net
Xbox One MKV対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
まあ買わないけどね(´・ω・`)

20 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:00:28.55 ID:lIATZo5G.net
やっぱ立場が弱いほうが
アグレッシブに動いていいな。

21 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:14:32.63 ID:c8g3ilU0.net
箱oneってひっそり発売されてたんだな

22 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 21:15:29.37 ID:q6NLSC9n.net
立場が全く逆になったなー。
ゲームの箱○、メディアプレーヤのPS3だったのに。

23 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 05:50:58.76 ID:fAp+Sd5n.net
どっちも日本が最後発って仕打ちで興味が失せたわ

24 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 14:05:15.07 ID:TNZgp0ab.net
http://qa.support.sony.jp/solution/S1304160049119/?p=&q=DLNA&rt=qasearch&srcpg=tv
ブラビアの2013年モデル以降は結構対応フォーマット増えたよ
PS3よりも多いんじゃね?

25 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 14:05:33.90 ID:DdM/YsvQ.net
http://i.imgur.com/kK6yKax.jpg
左下PS3のアプコンに比べ右上の4K X-Reality PROはより自然
PS3のアプコンはホント気持ち悪い
まあ俺は左上のオリジナルが自然で好きなんだけどね

26 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 15:48:32.72 ID:A4yoTAId.net
じゃぁ等倍で見てればいいじゃん
4kだとそんなの無理だから

27 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 15:58:38.24 ID:DdM/YsvQ.net
だから俺たちはspline36で1280x720にリサイズして等倍で見てんだろ
SDはATiの品のいいアプコン使って見てるけど

28 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 16:11:33.67 ID:of+u5LFF.net
どっちもどっちだな
右上は不自然に毛羽立ってる
左下は逆にのっぺり丸まってる

29 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 16:59:39.13 ID:A4yoTAId.net
何言ってるかサッパリわかんねぇ

30 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 18:37:01.75 ID:YMSBpuNs.net
ここまでx264の話題なし。

31 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 01:48:19.56 ID:n7/x4uLG.net
ここからもx264の話題なし。

32 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 03:30:43.57 ID:svFfJbqq.net
未来永劫にx264の話題なし。

33 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 09:32:30.82 ID:fY/X9MaX.net
x264の話題が無いって話題がでてる

34 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 02:12:20.75 ID:FjNG6oT+.net
今、日本人ビルダーって居る?

35 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 02:44:14.52 ID:4jB+xDQQ.net
msvcプロジェクト用意してくれれば誰でも簡単にビルドできるのになぁ

36 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 03:13:27.24 ID:ZynvIYBh.net
gccの他に必要なものと言えばyasmくらいだから、x264のビルドは楽な方

37 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 06:46:26.13 ID:vMY1cOW1.net
Komisarビルドのclearとkmodの違いって何?
パッチが当てられてるって書いてあるけど具体的にどう違うのか書いてないので

38 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 07:03:23.53 ID:qRzYApc5.net
>clear: clean GIT version without any patches
本家のソースコードをベースに一切のパッチを当てずにビルドしたもの

>kMod: many additional patches (may vary).
本家のソースコードをベースに追加で様々なパッチを当ててビルドしたもの

パッチというは本家に無い追加のオプションだったり、便利な機能を追加するもの、機能とは関係ないがログにエンコに費やした総時間を表示したりエンコ時に推定のファイルサイズを表示したりと様々
分からないのならclearでいいんじゃね?
てか定期的に出る質問だよね・・・

39 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 17:30:37.81 ID:ercNxFd8.net
x264のビルドってlinuxあった方が便利ですか?

40 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 18:39:58.09 ID:IckXSnjV.net
>>39
Windows用のバイナリをビルドするなら、不要

41 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:04:24.56 ID:gssAGINY.net
どれだけ重くても時間かかってもいいのでできるだけきれいにできる設定教えてください!!

42 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:12:51.68 ID:mFBBUz4u.net
>>41
--preset placebo

43 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:22:05.96 ID:7Id42Jjr.net
>>41
-q 0

44 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 21:34:51.48 ID:CRzDMTRQ.net
>>43が勝つわ・・・

45 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:00:49.52 ID:b5aiDsxo.net
おぉ・・・

46 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:12:50.75 ID:3NRu8uoK.net
>>42>>43とi444を選択

47 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:17:29.65 ID:HY8gW7Pu.net
エンコしないという選択肢は?
時間掛からない、画質劣化ゼロ、劣化しないのにサイズもqp0でエンコした時よりは小さいままなことが多い

48 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:19:24.70 ID:HiR3ggDy.net
きれいさっぱり削除するというのもあるな

49 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:20:26.78 ID:Qnec4nXn.net
画質劣化というか、TOKYO MX ソースなんかだと Avisynth で適度にフィルタかましてやったほうが
ノイズ取れたりで逆に綺麗になるよ。
何もフィルタ通さないならエンコしない方がマシだけどねw

50 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 22:58:37.71 ID:1XTRe7LK.net
>>41
--crf 18.0 --rc-lookahead 60 --lookahead-threads 1 --aq-mode 1 --psy-rd 3.0:0.0 --min-keyint 4 --bframes 3 --b-adapt 2 --partitions all --me esa --subme 9 --merange 32 --direct auto --ref 4 --weightp 2 --trellis 2 --no-fast-pskip --no-dct-decimate

俺の基本的なおすすめ設定

51 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 23:02:13.26 ID:1XTRe7LK.net
他の細かいおぷしょんの設定値はソースやエンコ方法に合わせて適当に調整してちょ
これでサイズがでかすぎると思ったらpsyを下げて調整を

52 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 23:08:32.89 ID:Lo0GmVbY.net
眼科逝け

53 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 03:53:38.52 ID:KA6V0jbl.net
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか

54 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 06:34:14.64 ID:N2nBlBw2.net
もうそのネタ秋田

55 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 06:41:28.70 ID:5GmHKd30.net
もうそのネタ山形

56 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 07:20:08.68 ID:jCpRxjwc.net
じゃあ尾張って事で

57 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 08:07:11.10 ID:Id3EzzsY.net
>>50
動き予測アルゴリズムはumhで十分

58 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 08:27:25.29 ID:y8gcPxkJ.net
実際umhでもtesaでもdiaでも生成物のデータ量と画質に差異は殆どないからな。
重めのパラメータでエンコさせて良い画質になったわwって思い込むのは各自の自由だけどな

59 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 08:43:05.70 ID:P55LvBIK.net
まさにplacebo

60 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:23:35.83 ID:EaJRyNJF.net
psy3って・・・
nopsyとpsy3で全く区別つかないのにビットレートがアホみたいに差がでるけど
俺だけか?心理的っていわれても全く再生して比較してみても全く変わらんぞ

61 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:39:21.15 ID:bK9iRhup.net
眼科逝け

62 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:40:02.72 ID:jgeB/wAj.net
--psy-rd 3.0:0.0
これはおかしいわな
ここ数年で俺の知らないなにかが起こってない限りは

63 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:42:08.25 ID:EaJRyNJF.net
>>61
変わるならキャプくれよ
心理的とかいうがそんなんはフィルタでもかければ良い話

64 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:57:28.08 ID:UYg6pPSD.net
自分で撮りなよ
暗めのシーンは分かりやすいよ

65 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:03:26.37 ID:8O8fZwOB.net
>>57
me umhならsubmeは11にしてちょ
まあこれはどっちでもいい

66 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:25:18.98 ID:jwwou7wX.net
昔のtesaは重い割に意味が少なかったけど今はそれなりに意味があると思うぞ
アニメとかにはほとんど意味がないだろうけどCG系(ゲーム動画とか)には結構効く
支払うコストに見合うだけの意味かどうかはその人の価値観次第としかいえんが

あとrc-lookaheadも増やせば増やしただけ効いてくると思う

67 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 21:22:15.66 ID:NKcAuZXV.net
merange128おいしいです

68 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 22:08:49.14 ID:7BkF50aV.net
俺はもう大分前から動き予測はHexaonalにしてる

69 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 22:16:23.25 ID:ht3Uy7Jt.net
屁臭オナる?

70 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 23:49:36.49 ID:M/4AzQG6.net
tesaにしたら動きのあるシーンで輪郭周りのノイズが発生しにくくなったよ

71 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 23:58:56.16 ID:5k4ox0a+.net
俺は動いてるシーンにはこだわらなくなった
よほど破綻が酷くない限り動画として見る分には違いがわからないから拘る意味を感じなくなった

逆に静止シーンには気をつかう
ちょっと油断するとすぐx264がビットレート削って細部が破綻する
動いてないシーンの細部破綻は動画として見ても凄く目立つからいやーんなのよね

72 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:00:07.53 ID:6N97vqu+.net
そんなものme以外のパラメータ次第でいくらもで変わるだろ

73 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 08:46:59.71 ID:+/pfCOEV.net
ビットレ盛り盛りが正義

74 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 18:00:44.18 ID:5pWrB0Wg.net
つまりはqp0と・・・

75 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 18:13:19.56 ID:+kI6UNEb.net
違いが分からないのにドヤ顔で語るなよ

76 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 19:34:42.39 ID:bwhUvlVY.net
ダバダ〜♪ダバダ〜♪ア〜♪

77 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:39:26.12 ID:4iXGWufC.net
おお…

78 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:19:45.85 ID:FhoCHpzr.net
もう・・・

79 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:52:50.41 ID:iW9I8DLz.net
れつ・・・

80 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 02:38:13.41 ID:sUdRS2IQ.net
あた・・・

81 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 11:51:01.81 ID:cBBI/Hv2.net
ろう・・・

82 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 11:55:18.06 ID:beJwND5k.net
そうです、私が違いの分かる男です

83 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 04:57:00.72 ID:WgQQ6TBg.net
異能バトルの生徒会長がかわいすぎて辛い…なのに話がつまらなくてもっと辛い… [279046568]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413375557/

84 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:56:55.73 ID:S8anUIIE.net
鳩子ちゃんは僕のだぞ!

85 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 07:30:01.04 ID:YOv76ND3.net
x264をインストールし、AG-デスクトップレコーダーで動画キャプをしました。
圧縮効率がよくないです。
632×360ドット、29.97FPS(音声はPCM44.1KHz)、約2分間で、約35〜36MBの、拡張子mp4の動画ファイルができました。
ファイルサイズがデカ過ぎますよね。
Youtubeの動画をダウンロードしてみると、640×360ドット、約25分間の動画でサイズは135MBぐらいです。(と、すると2分間なら11MBくらい?)
[設定(w)]でx264の設定をいろいろいじれますが、よくわからず、デフォルト通りです。
なるべく画質を落さず、音ズレもさせず、Youtubeぐらいのファイルサイズにしたいです。
どうすればよいですか。

86 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 07:56:49.05 ID:KlGfWT1W.net
それx264関係ないし
サイズが大きいのは音声が非圧縮だからだろ

x264が何かも理解してないくせに
x264に変な言いがかりつけるなよ

87 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 08:29:40.55 ID:FRxykXp+.net
ここで聞いても解説そのものが理解できないだろうからまずは初心者スレに行ったほうがいいだろうな
そもそも動画キャプチャでそのままうpされてるものと同等のものを得ようと思わない方がいい気はする
一度可逆圧縮とかで取り込んだ後にじっくりエンコするのがいいかと

88 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 08:36:48.97 ID:+aAu+OiD.net
>>85
君が使ってるのはx264じゃなくてx264vfwだし、そのx264vfwも2種類あるから、
初心者スレに行くときにはどこから落としたものを使ってるのかも明記したほうがいいよ。

89 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 14:08:17.39 ID:omYvRjX/.net
merange過多による誤爆って具体的にどのような事が起こるの?

90 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 21:43:48.52 ID:2qobxfs6.net
昔はベクトルの逆方向に変なノイズがポツポツ残ることがあったと思う
rev1000-1500ぐらいの間で改善されたみたいで今はmerange 128とか設定してもまず見ない

91 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 23:24:02.69 ID:omYvRjX/.net
>>90
ありがとう
64に設定してるから今更不安になった

92 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 19:05:53.69 ID:h+6KybEP.net
popさん、もう更新しないのかな

93 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:04:47.07 ID:/F6VX15t.net
俺もずっと待ってるんだけど
このままフェードアウトして消えちゃうパターンなんだろうか・・・

94 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:33:37.69 ID:jbxnuk83.net
いつもアニメ実況してる

95 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 17:56:21.72 ID:i2omyzuT.net
なにその評論家ニート状態

96 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 18:39:44.90 ID:AK2WUYL7.net
FC2@暇に貼りついているんですねw

97 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 21:28:41.63 ID:+7ITIC/Y.net
もう更新は無いのかね

98 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 23:02:55.77 ID:P2IBHiJz.net
merange盛るより24程度に抑えてref盛った方がいい結果が得られやすいような気がする
解像度にも寄るんだろうけど

99 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:08:26.28 ID:ohVWG4ewQ
kmodを主に使ってるのですが
実写暗部の動きの激しいところでは黒に近い部分にビトレが乗らずにブロックが大量発生します
-crf15位では破錠して無残なのですが、何かよい方法はないでしょうか
最終的にはある程度画質と相談しながら720pで2500kbps位にならないかと思ってます

今の設定
--crf 15 --ipratio 1.2 --pbratio 1.2 --no-mbtree --rc-lookahead 50 --psy-rd 1.2:0.15 --bframes 6 --deblock 0:0 --subme 11 --merange 32 --ref 9 --cqmfile "D:\x264\custom_matrix\xx.cfg"
--aq-mode 3 --aq-strength 1.3 --b-adapt 2 --partitions all --direct auto --weightp 2 --trellis 2 --no-fast-pskip --no-dct-decimate

aqもこれ以上盛ると輪郭に副作用がでますし
ビトレも現在22000kbps位盛ってますが上手くいきません

100 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:12:34.67 ID:ohVWG4ewQ
肝心なところが抜けてました

--qcomp 0.85 --qpmin 0 --qpmax 69 --qpstep 4

101 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:39:18.41 ID:tV+w6CeP.net
PCだとrefもいいが
それ以外の端末で再生することを考えると…

102 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 08:23:20.74 ID:z6vTM4Br.net
えっ、それ以外の端末?違法うpでもやってんの?

103 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 08:30:27.31 ID:/4dLHS3z.net
頭大丈夫か?

104 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 08:33:31.58 ID:h9tZEkY9.net
引きこもりニートか?

105 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 08:58:14.50 ID:98XnGcUL.net
>>102
スマホとかVitaって意味じゃないの?

106 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 09:12:35.22 ID:i/oYxtCt.net
普通はそう考えるわな…

107 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 09:13:20.02 ID:VMm4fMMk.net
こりゃ >>102 は違法DLしてるタイプだな。

108 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 11:03:00.77 ID:z6vTM4Br.net
>>105
それこそ理解の外だな。
スマホやゲーム機みたいなちっこい画面でエンコした動画見て何が楽しいんだ?

109 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 11:04:28.33 ID:ElGuce01.net
>>108
>>103

110 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 12:03:35.10 ID:KN/56qQw.net
>>108
>>104

111 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 15:56:02.02 ID:rnpeVPfc.net
>>108
>>104

112 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:15:44.38 ID:driPDRLO.net
エンコしないで見れないからだろ・・・・

113 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:18:11.81 ID:z6vTM4Br.net
>>109-111
自演乙

このスレは更新ペースも緩やかだし元々住民居ない。

114 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:32:19.88 ID:XHwDcYch.net
>>108
Apple TV、ChromecastやHDMIで直接等
スマホやタブレット等はTVと繋げられるんやで

115 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:23:56.56 ID:ohVWG4ewQ
>>101
Bフレームを使うなっていう意味でいいのかな
ref4とか3だとBフレームが酷い事になるし

116 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:33:21.73 ID:xmCgYOPu.net
やで()笑

117 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:38:47.11 ID:PY6aHx1/.net
ID:z6vTM4Br

118 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:39:15.54 ID:ElGuce01.net
想像力が無い・他人の価値観を理解できない・自演と決めつけないと心の平穏を保てない

可哀想に。

119 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:44:31.29 ID:PVjNsZ+D.net
>>113
元々住民がいないって言ってるけど専門的なスレに常時何人もいるわけ無いじゃん
何言い訳してるんだよ さっさと謝っとけば荒れなくて済んだのに

120 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 18:04:42.04 ID:V7xzdf+i.net
最近目ぼしい更新も無く話題が無いだけでROMは大勢いるだろう

121 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 19:52:43.79 ID:a9wJUFUy.net
今はh265の普及と熟成待ち

122 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 20:39:08.20 ID:Ud3YSq8G.net
まだまだx264の方が上だよね
様子見は来年まで余裕で続く

123 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:13:45.80 ID:WDuQB5PW.net
自身の再生環境さえ問題なければ既に現時点でx265のがいいと思う。

124 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:18:18.88 ID:Ud3YSq8G.net
エンコ速度、細部までの画質比べてるけど俺にはまだx264だわ
これを環境の問題と言うのならそれはそれで構わないが

125 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:28:04.79 ID:a1zf/eoi.net
265はまだオプションがまともに機能していない

126 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:37:41.24 ID:98XnGcUL.net
一番のネック変換速度だな
ほどほどのオプションで50FPSは出るようになってほしい

127 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:55:13.38 ID:0jNH+DvG.net
ここ最近の更新スピードがハンパ無いな
もう1.4になったのか、、、

128 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:00:42.30 ID:7y80zICB.net
その数字に何か意味あるの?

129 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:24:34.31 ID:4UP8SAV5.net
カスタムaqとか無いから8bitだと辛いが
10bit以上でエンコしてるならもうh265でいいと思う

130 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:33:58.89 ID:Ov1wMCVD.net
暗部にぼろかった印象だけど今はもう大丈夫なんか

131 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 02:01:16.81 ID:PUoMkNfd.net
だがHEVCはデコーダがなぁ・・・
一番新しいLAVでごり押しさせてHEVC_VLD_Mainを有効にさせても
DXVA2に対応しない古いグラボやXPみたいな古いOSだと支援とかあまり意味ないし
そんなゴミグラボやゴミOSは窓から捨てちまえばいいんだけどw

132 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 02:10:24.98 ID:WKCjSIF1.net
生きた化石ですか?はやくゴミに出してください

133 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 02:49:27.66 ID:PUoMkNfd.net
物を大事にできない人ですか?それとも貯金できない人ですか?

134 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:13:03.09 ID:FkpwdpBq.net
何か変なのが住み着いたなぁ

135 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:15:31.91 ID:sch4WDKv.net
CPUも同世代だとしたらエンコにかかる時間と電気代的に買い換えた方がエコな気もしなくはない

136 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 06:37:27.73 ID:plHAKH3d.net
よしパパE7の4wayにしちゃうぞーって事ですね1回はやってみたいです

137 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:50:02.86 ID:B0HH2X/C.net
720p/1080pならi3でも余裕だったはず

138 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:45:25.19 ID:VL+ISYLA.net
何の話?

139 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:26:38.82 ID:nFg5SMnn.net
デコードじゃね?
x265はエンコが時間掛かりすぎるから使えない

140 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:42:10.09 ID:hYo0ht4Y.net
太平洋側も寒くなりましたね
まさに圧縮日和

141 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:45:50.25 ID:6Ka9NgOJ.net
デコードなんてスマホでも余裕なのに

142 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:57:43.73 ID:ddqg7iSD.net
それ以下のPCなんだろう
触れたくないわ

143 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:44:43.14 ID:EkFwC/S0.net
OSとGPUだけ買い換えればよくね

144 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:59:53.95 ID:sKRlykvi.net
スマホやタブレットは指紋だらけになるので却下

145 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:17:16.11 ID:yb+lc7Xr.net
脂症でぶ ?

146 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 23:23:47.68 ID:l5CMOpBV.net
脂性でもデブじゃなくても触りまくっていたら指紋だらけになるだろ
タッチペンと眼鏡拭きでも用意すれば済むけど

147 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 23:43:52.08 ID:BEhxivAT.net
普通に拭けばよくね?
指紋は取れやすいし、気にしたことは無いな

148 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 23:55:37.26 ID:brsx1Z24.net
なんか変な液が出るんじゃね

149 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 00:19:40.14 ID:fNLZ1NCS.net
溶けちゃうのか?!

150 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 00:21:42.25 ID:m3ZLQ+Md.net
溶解人間

151 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 02:22:24.36 ID:hTgcblI2.net
>>144
デヴ乙

152 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 09:35:51.97 ID:+/wEwS0z.net
どう考えても開発者じゃない件

153 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 16:09:11.28 ID:Iqe0Pjuj.net
ここ、なんの為のスレだか訳がわからんな。
x264に関する話題殆ど集まらなくなってんじゃねーか。
いくら更新ペースが緩くなってきてるからと言ってこれでいいんか?

154 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 16:15:49.82 ID:bn1yMux8.net
>>153
じゃあ君が何か有意義な話を振ってくれ

155 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 16:51:16.57 ID:Iqe0Pjuj.net
有意義な話?たとえば何系?

ARM NEON命令を使えばx264エンコ時にどんぐらい速度を稼げるかとかって話とか?
殆どアセンブリコードの話題だからwindowsでしかもx86-64でしか使わない俺らには無意義な話か。
たしか夏頃の更新でx264も対応してたからなNEON命令。x86と比較して10%は速くできるらしいけど

156 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 17:17:53.20 ID:+/wEwS0z.net
昔っからだよ

157 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 17:47:31.22 ID:7Ez8i7gt.net
何でID:Iqe0Pjujは喧嘩腰なの?
話題がないから雑談状態になるのは昔っからじゃん
話題がでたらみんなそれに返すと思うけど?

158 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 17:59:48.07 ID:Iqe0Pjuj.net
いったいどの辺が喧嘩腰かわからん。
お前住んでるの方言で語ればいいのか?
少なくともきったない指紋の話よりマシだろう。

159 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 18:18:11.78 ID:bn1yMux8.net
最初は別に喧嘩腰とまでは思わなかったけど、
何か話がしたいならもう少し考えて振らないと荒れるだけだから迷惑極まりないぞ。

160 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 18:27:47.19 ID:V5EoCNv/.net
>>158
なんでそんなに喧嘩腰なの?

161 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:05:36.59 ID:Iqe0Pjuj.net
この流れはしばらく「喧嘩腰」をテーマに荒らすのか?
前回は「指紋」がテーマだったよな。せっかく話題を振ってもこれじゃ何の意味もないわ。
茶番トークはvipでやればいいのに

162 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:07:52.53 ID:7ubmpuze.net
変なのが住み着いたな

163 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:44:58.61 ID:rGNYUY4k.net
>>157-162

  ガタ _____     
   / // /|     
((  | ̄.| ̄| ̄| .| )) ゴタ
    | . |  |  |/     
    ヽ('A` )ノ < おまえらまとめて携帯動画変換君にぶち込んでやる。
    へ( )     少し頭冷やして黙ってろ。
      く

164 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:55:31.42 ID:K3xO62IT.net
>>163
動作を停止しました
問題が発生したため終了します

165 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 21:10:53.30 ID:gg+B2HzA.net
おお…

166 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:39:39.66 ID:cRSZhbLl.net
本当に変なのが住み着いた

167 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:45:12.79 ID:Z4+Ox/sG.net
> 131 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/11/03(月) 03:13:03.09 ID:FkpwdpBq
> 何か変なのが住み着いたなぁ
>
> 159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 19:07:52.53 ID:7ubmpuze
> 変なのが住み着いたな
>
> 163 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 22:39:39.66 ID:cRSZhbLl
> 本当に変なのが住み着いた

168 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:55:01.97 ID:cRSZhbLl.net
>>167
自演扱いしたいのかもしれないが
163意外は俺じゃないぞ

169 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:56:53.24 ID:7ubmpuze.net
変なのが住み着いたな

170 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 03:31:40.36 ID:4YoTDxY5.net
>>161
本当になんでそんな喧嘩腰なんだ?

171 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 13:33:03.16 ID:TdO/FTZU.net
単発イチャモン野郎と、コピペ荒らしに反応さえしなければいいだけ
そいつら全員空気扱いにしてスルーすると面白いかもしれない
先日エンコしたばかりのスクールってドラマがそんな感じで面白かったしな

172 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 13:36:57.91 ID:tm1WS9Mb.net
変なのが住み着いたぞい

173 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 20:03:30.16 ID:o81BDFP3.net
変なのが住み着いたと聞いてやって来ました

174 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 23:31:00.77 ID:TonMcpaH.net
そうです、私が

175 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 23:34:15.05 ID:Lh4qt52s.net
やりました

176 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 14:08:51.43 ID:3nx3/n/+.net
やってやるぜ

177 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 14:30:11.89 ID:cKBAsfXH.net
X264は西村(ひろゆき)のアナグラムである

178 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 15:14:34.16 ID:ApCLfQcU.net
エニックス64

179 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:58:46.19 ID:0ArRlg0r.net
>>178
なんでそんなに喧嘩腰なの?

180 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 22:28:40.10 ID:0Gt0lq3J.net
よほど必要がないかぎり
slowerでやったらいかんね・・・
エンコ遅い遅い('A`)

181 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 00:00:16.95 ID:7Okjmk69.net
x265使ったあとだとx264のveryslowでも十分許容範囲だと感じてしまう
10fpsも速度あれば行ける行ける

182 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 01:18:50.99 ID:+0RNGIej.net
最近気づいた事。アニメソースを diaでエンコしても、tesaでエンコしても
プレイヤー再生時の画質は大して変わらなかった。
エンコ後のSSIM/PSNR値はtesaの方が若干高いけど誤差の範囲だ。

2passでデータ量を40Mに抑えてエンコさせたのでデータ量は均一だったし

183 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 03:32:11.72 ID:vrBDlaTZ.net
いつも slower でやってたけど
--preset は何がオススメなの?

184 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 04:08:40.29 ID:HUWffmCN.net
mediumベースにコスパの高いオプションだけ盛っていけばいいんじゃない

185 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 05:33:58.29 ID:SuenNEgI.net
--crfXX --preset medium --tune ssim --ssim --aq-mode Y --aq-strength Z

X = 20〜24
Y = 1 or 2
Z = 0.6〜1.0

これでSSIMとファイルサイズ見ながら自分好みに調整したわ。
presetはmediumかslowで充分だろうね。

186 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 05:34:42.44 ID:SuenNEgI.net
ああ、x265のスレと間違えたわw すまn

187 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 23:09:02.72 ID:jvrxjlH7.net
ちょっと質問!
以前はなんとなく設定して・・・もしかすると設定せずに
フルハイのMPEG-TSファイルのエンコをしてたときは
せいぜい実時間の3倍ぐらいかなあ、たぶんそんな辺りでエンコできてたのに
この数日初めてちょっといじってみたら
なんと終了予想が実時間の10倍に・・・いくらなんでも遅すぎる><
例えば編集後30分のものに300分=5時間もエンコしてなかったです
どこか「やっちまった」気がしないでもないんで
初心者が陥りやすい設定ミスってなにかありますかね?
速度はmediumで品質は23とか25の普通ぐらいなんですけどねえ・・・
それとも以前は品質を逆に21とかにしてfastだったのかなあと
設定を記憶してなくて・・・画質はまあまあ良ければいいんです

188 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 23:22:30.33 ID:r8xHyBTe.net
>>187
なにを聞きたいのか分からないけど
mpc-hcとかmediainfoでオプションを確認したらいいと思うよ

189 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 01:16:24.37 ID:F79lEvwJ.net
TSのまま再生してりゃ万事OKよ

190 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 02:13:15.18 ID:mohYqeyw.net
品質21のfastでやっても全然遅い・・・おかしいなあ('A`)
品質までも落とすのか?

191 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 02:31:28.98 ID:KVCjYgv3.net
>>187
エンコパラメータを少々軽めにしたところで品質はそんなに変わらないから。
変わるのは圧縮率と、ほんの少しのSSIM/PSNR値と、エンコ速度の改善。

192 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 04:02:34.56 ID:mohYqeyw.net
もしかして・・・「GUIにロード」を押さなきゃならなかったのか・・・_| ̄|○
今押してからエンコ再挑戦したら早くなった・・・
参考にしたサイトにこのボタンのこと書かれてなかった記憶が・・・
寝れる。・゚・(ノД`)・゚・。

193 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 04:30:37.02 ID:z5mPHW0o.net
GUIとか
さすがテンプレ読まないだけのことはある

194 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:28:35.37 ID:63i2Ek0h.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/770
同一人物にしかみえない。

195 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 12:44:23.35 ID:Mp37nNYcq
diaとtesaで差が分からんのは暈しまくったアニメエンコだけだろjk
mediumとslowerで差が(ry

196 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 21:29:11.40 ID:bJP2Izpx.net
x264 r2491北

197 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 21:39:53.53 ID:yfkpUnH7.net
masterだけ更新か

198 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:54:36.62 ID:zZTMRRBQ.net
>>196
どこ?
DarkShikari氏のx264-develはまだだった

199 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:28:13.48 ID:47NQ3thK.net
>>1 はみたか?
Komisar x264 builds ここにあったぞ

200 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:29:00.70 ID:IC/ozooi.net
tMod待ちです

201 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 18:05:08.27 ID:zZTMRRBQ.net
>>199
了解

202 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 23:15:32.29 ID:1PdZ6Sad.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141118_676334.html

203 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 13:14:07.41 ID:lI0Yhh0o.net
比較的快適なインターネット環境が手に入ったのだが、どうやって活用するかが目下の問題である

204 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:53:47.10 ID:9nMwvsu5.net
最近過疎ってるけど今更ながら質問させてください
実写の女性の顎と首の影の部分がチラチラと汚くなっちゃう
アップは大丈夫なんですが引きの画のときに目立っちゃう
オプションはプリセットMediumしかつけてません
同じような経験をしてきて対策された方がいたらアドバイスください
ちなみにですがx265を試したらスッキリ仕上がりましたがまだまだx264に頑張って欲しい

205 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 19:59:54.90 ID:Q4cZPAms.net
>ちなみにですがx265を試したらスッキリ仕上がりましたが

それボケてるだけだろw

206 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:07:51.80 ID:9nMwvsu5.net
ボケてても綺麗ならイイんですw

207 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:09:34.84 ID:Q4cZPAms.net
うわぁ

208 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 20:46:41.01 ID:sXQIZ/aZ.net
つまり「被写体の女優がちょっとアレなのでボカしたほうが綺麗(マシ)」と・・・

209 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:05:33.33 ID:Rl1t56Lw.net
っ モザイク

210 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:06:29.07 ID:4ihHYNeo.net
現revのt-mod欲しい…

211 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 14:12:51.10 ID:WMGVUq4O.net
>>204
10bitでエンコ

212 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 14:38:24.08 ID:yJljUL+r.net
>>211
そしてスマホで再生

213 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 15:02:38.54 ID:8MWIfD2G.net
そして眼科に通う。

214 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 14:53:17.51 ID:uN/hGPBD.net
>>210
今やってるっぽい

215 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 16:01:50.34 ID:vtsltmcI.net
tMod版を愛用してる人は具体的にどういう目的でどの機能を重視して使ってるんだろ。

216 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 23:30:10.58 ID:+q8CdiHZ.net
AQ3

217 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 09:46:05.85 ID:VL9qSvD9.net
AQ3ってそんなにいい?

218 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 13:26:19.96 ID:ilFPS7hi.net
なんてったってロトシリーズ3部作の完結編だからな

219 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 19:22:28.10 ID:kbhsiwwx.net
ttps://twitter.com/K4095/status/541159703087026176

220 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 19:40:05.43 ID:LPaE1OLl.net
10bitとaq3の相性は抜群

221 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 20:22:05.87 ID:I8y54fLt.net
>>214
マジかよ最近lavフィルタの更新しかなかったからもう完全に冷めちゃったのかと思ってたわマジ嬉しい

222 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 20:45:33.57 ID:s5D1GehG.net
どういうソースの時に使うものなん?

223 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 21:22:02.89 ID:LPaE1OLl.net
ディザ残したいアニメとかaq1より綺麗に保持する気がする
効き目が強すぎるのと、膨らみやすくもなるから数値探らなあかんけど

224 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 21:56:47.77 ID:s5D1GehG.net
ということは実写にも使える感じ?

225 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 22:06:42.75 ID:LPaE1OLl.net
実写は8bitでやっちゃうから分からないけど使えるんじゃないか
ただ強めの数値にするとめっさ膨らむ

226 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 23:23:34.95 ID:H4aDhDOf.net
10bit使うくらいならx265で使った方がよくね?

227 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 23:37:59.99 ID:+t6DrIOP.net
使ってみた?
あれでいいならそうしたら?w

228 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 23:39:56.84 ID:V91j2eaG.net
あたまわるそう

229 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 05:08:13.65 ID:FtrhP+bJ.net
>>223
だよな パッと見は変わらないけどサイズは増える
よく見ると細かいところで差がでてるっていう高画質向け?

>>226
それはないな
今のx265はディテールが死にまくりだからな
同一ビットレートで・・・・ならまだしも少なくとも俺は10bitを使おうと思うのはサイズよりも画質優先だからx264 10bit使うな
x265の10bitもまだ安定しないし遅いしハゲるし

230 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 08:19:12.00 ID:/FCCYfhW.net
HEVC今のままだと本当つまらん規格だわ

231 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 10:41:52.05 ID:jewUrMXY.net
黎明期を楽しめ

232 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:31:34.67 ID:yA4zv1GE.net
高解像度にするより色深度をちゃんとして欲しいわ
フルHDで色をちゃんとしてビットレートをちゃんと盛れよ

233 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:50:26.35 ID:a2Sd5mXd.net
>>232
x265の話?よくわからないのだけど、色深度がちゃんとしてないとか
ビットレートをちゃんと盛れってのは、具体的にどういうことを指してるのか気になる。

234 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:15:51.65 ID:Qikw10x7.net
最初の一行は規格に対する文句だと思う。

235 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:25:39.11 ID:QPBsh95u.net
x264でも盛りたいとこに盛れるようになったの大夫経って
からだよなあ、最初は綺麗にしたいとこ基準にしちゃうと
いらないとこにも盛り盛りだった

236 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:08:07.39 ID:L64w2g6K.net
>>229
一昔前じゃないか?それ
今は10bit x264なんてあまり勧められない感じになってきてる

237 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:59:12.01 ID:5c9uISpF.net
大きなお世話ですはい。

238 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:55:29.43 ID:Cw5898sz.net
別に他人に配布するためにエンコするわけじゃないんだから好きなの使えばいいべ
やたらこだわるのは割れ業界の人たちの可能性高し

239 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:15:52.79 ID:e/H5z7X5.net
割れだとx264+10bit主流だよな

240 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:39:57.20 ID:FZ3shg10.net
BD規格で焼けないじゃないか

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:42:03.96 ID:24z3UCXv.net
焼く必要がない

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:54:02.16 ID:wiyltSZ9.net
>>236
これどういうこと?最近変わったの?x265の話か?

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:26:09.63 ID:pi68fVx4.net
ただの世論操作の一環

244 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:27:45.82 ID:pi68fVx4.net
何度もいうが自分に都合のあった好きなものを使えばいい

不特定多数に配布するのが目的なら話は別だがこうなるともうほぼ違法割れだろう

245 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:32:49.28 ID:1X54O3wi.net
x265スレで暴れてた8ビット君か

246 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:52:18.85 ID:rd0EWYJ6.net
>>242
最近10bitの圧縮率が大分改善されたらしい
265の話ね。26410bitだと互換性ないし、
265なら10bitでも互換性高いしって圧縮率も良いしって意味だと思う
まあx265スレで暴れてた8ビット糞糞行ってたキチガイだと思うよ

247 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:05:08.84 ID:xfVfqzB5.net
頭大丈夫か?

248 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:12:24.98 ID:xKbgn9DV.net
x264とx265のユーザーに派閥争いがあるのか
それとも単に「俺のほうが詳しいぞ」の知識ひけらかしたいだけか
カス同士仲良くしたらいいよ

249 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:41:35.96 ID:N7hB1bOl.net
自分のやり方が正しいと思い込みたいんだろう
逆にそれは自信の無さの表れなんだけど

250 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:44:41.63 ID:rd0EWYJ6.net
派閥争いってw

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:50:30.24 ID:N7hB1bOl.net
互換性なんて気にするのは割れ厨だけだろ
その中でもとくに性質の悪いモンスター乞食

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:12:53.44 ID:e0igk0Fe.net
>>246は別におかしなことは言ってなくね?
「互換性」ってのは言葉が変だとは思うが、例えばH.264の10bitはGPU再生支援が普及しなかったけど
H.265のほうは今後10bitもGPU再生支援が効くようになっていくんじゃねとかそういう話だと捉えたけど。

253 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:25:13.72 ID:rv/2Wise.net
>>252
モバイル端末で再生するなら8bitと使い分けてる人いそうなんだけど、未だにPCだけでしか再生しないって考えの人がいるからね

254 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:32:46.34 ID:of6gQab3.net
モバイル端末でわざわざHD動画見るのか?
俺にはよくわからん世界だな

255 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:33:20.89 ID:e0igk0Fe.net
>>253
ああ、俺もその基本的なとこが抜けてらぁ・・・(ノ∀`)

256 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:50:07.80 ID:Kr7RT7fQ.net
>>242
x265が現在開発中の為まだまだ未実装の部分が多く
H.265の性能をまだ引き出せていない事すら知らないニワカの戯言
doom眺めてるだけでも分かる話なんだが見てないんだろ

257 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:08:01.34 ID:ESlh99fv.net
俺はまだ本気を出していない
俺は悪くない
俺の本当の力を知らない社会が悪い
俺はまだ本気を出していないだけだ


本気出したら話題にしてくれw
スレチも甚だしい

258 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:35:40.70 ID:JwNYVLzm.net
PCのみならx265-10bit
家電/モバイルならx264-8bit
もうこれで良いでしょ
自分で判断できる奴は好きなの使うって事で

259 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:41:47.82 ID:ESlh99fv.net
頭大丈夫か?

260 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:05:32.73 ID:JwNYVLzm.net
253 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/14(日) 19:08:01.34 ID:ESlh99fv (1/2)
俺はまだ本気を出していない
俺は悪くない
俺の本当の力を知らない社会が悪い
俺はまだ本気を出していないだけだ


本気出したら話題にしてくれw
スレチも甚だしい

255 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/14(日) 19:41:47.82 ID:ESlh99fv (2/2)
頭大丈夫か?

おまいう

261 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:23:02.88 ID:ESlh99fv.net
頭大丈夫か?

262 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:26:13.14 ID:e0igk0Fe.net
>>260
x264との比較という意味でx265の話を出すのが必ずしもスレチとは思わないが
スレチ気味な話になりがちだとは思うし、「自分で判断できない人」に対して
  >PCのみならx265-10bit
なんて書いちゃうのは正直「頭大丈夫か?」と言われても仕方ない気がする。

だが具体的な内容も書かずに「頭大丈夫か?」とだけ返し続けるのも「頭大丈夫か?」と思う。

263 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:54:31.55 ID:JwNYVLzm.net
>>260
んじゃあx264-8bitでいいよ
これなら判断できない奴が後で困ることもないかな

264 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 21:01:24.87 ID:TvZ2HMfZ.net
>>256
x265ってビルドもすぐ終わるよね

265 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 21:03:34.19 ID:qkGA/BOG.net
しかしここはx264のスレだ

266 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 21:55:23.44 ID:KhLywAlB.net
>>262
趣味なんだからそれぞれ環境も違えば楽しみ方も違うのは当然

それを一方的な押し付けするから「頭大丈夫か?」となるのは当たり前だろう

267 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 22:09:19.66 ID:C5m7FO9T.net
x265-10bitが画質面でx264-10bitに劣ると指摘された事に気付けよ

268 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:18:21.71 ID:6Nar619o.net
圧縮技術は如何にごまかして縮めるかであって
綺麗にみせる技術じゃねぇからな
情報削られ誤魔化されて喜んでんじゃねぇよ

269 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:37:06.49 ID:ctmR2H7O.net
H264の10bitは結局普及しなかったからな・・
HEVC時代は放送ソースの時点で10/12bitになると言うし、
今から10bitでやるならx264よりx265じゃないか?
現時点では画質が劣るとしても。

270 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:57:28.65 ID:KhLywAlB.net
自分以外の人がお前の真似しないと困る理由でもあるのか?

271 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 00:07:22.65 ID:1Z5ndmic.net
>>269
ノーサンキューだわ
っつかアホだろ

272 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 01:56:04.48 ID:gw5a7NQj.net
x264-8bitでいいだろ
いつまでつづけんの?

273 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 08:53:04.95 ID:aFcQZxPT.net
頭大丈夫か?

274 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 09:18:22.96 ID:DX3sgkDL.net
だからさ他のやつも言ってるけど通常はx264 8bitを使えばいい
メリット・デメリットが分かる奴は10bitを使ってもいい
わからない人はつべこべ言わずにx264 8bitを使ってれば後々被害が少ない
それだけのことだろ

275 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 10:34:41.46 ID:HeY+aJ2M.net
俺はモバイル用途でもx264 10bit使ってるけどな
多重音声でも特に問題ないし

276 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 13:35:03.77 ID:GO48Sqvv.net
>>275
iOS系では再生出来ないだろ

277 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 14:28:21.84 ID:PTEt311l.net
iOSなんてゴミ。

278 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 14:55:36.46 ID:GO48Sqvv.net
何言ってんだこいつw
Androidの方がゴミだろw
Javaで作られたゴミww

279 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:05:11.62 ID:HeY+aJ2M.net
>>276
iOSのnPlayerなら i420 i422 i444 10bit再生できるよ
コンテナもmkv(H.264+FLAC) mp4(H.264+ALAC)対応してる

280 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 15:09:38.56 ID:GO48Sqvv.net
>>279
そんなもんがあるのか
でも俺は8bitでいいかな
他にもテレビのプレーヤーとかで汎用性高いし

281 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 16:38:54.21 ID:DX3sgkDL.net
泥のタブやらスマホやらで再生するなら8bitかな
10bitは再生できないわけじゃないけどソフトウェアデコードでバッテリーの消費がやばいから

282 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 19:39:32.09 ID:PTEt311l.net
>>278
タブレットやスマホで動画再生で喜んでるのはせいぜい最近の小中学生ぐらいだろw
スマホやタブレットなんて音声出力能力もしょっぱいしな。ゴミ過ぎるわ。

283 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 20:23:39.57 ID:pj6pS+Td.net
PC→スマホ経由でAppleTVに飛ばしてる
適当に見るならエンコしなくていいから楽

284 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 20:53:37.09 ID:pC6mlrMl.net
>>280
10bit再生できても制限多くて実用的じゃあないよ
モバイルや家電で観るなら8bit一択かと思う
家電が265に移行する頃には10-12bitが主流になってるだろうけどね
モバイルは265でも8bitっぽい

285 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:30:32.21 ID:Zb2V+QR4.net
モバイルや家電で観ないからw

286 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:51:40.55 ID:mqskvcFU.net
ホテルでテレビにスマホ繋いで見るよ(・∀・)

287 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:52:01.93 ID:3RtmZ2Se.net
最近のTVだとPS3とか繋げなくても単独でPC内のファイル再生出来たりするし

288 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:54:49.67 ID:xCmR6t3z.net
>>284
頭大丈夫か?

289 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:01:26.06 ID:8X9AWWsN.net
>>288
お前いつもいるなw

290 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:40:19.51 ID:/0Vn1yBG.net
>>284
お前の頭ん中ではなw

291 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 23:41:19.43 ID:/0Vn1yBG.net
訂正
>>284>>285

292 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 00:01:49.45 ID:Q/xTIhVB.net
そりゃそうだろ
俺もPCでしか見ないし

293 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 08:30:13.43 ID:9sryMSWe.net
H.264はモバイル端末での再生からPC等の大型再生機器での再生まで幅広く利用されてるのにPCでしか見ないって意見を押し通しすのはどうかと
俺もほとんどPCでしか見ないけど、たまにモバイル向けでエンコすることあるよ
今のスマホなんかはhighプロファイル余裕だから8bitならばさほど気にしなくてもハードウェアデコードで再生できる
10bitも再生できるけど手元の端末では全てソフトウェアデコードだから本体がカイロになるしバッテリーの消費が大きい

>>284はモバイルや家電なら8bit一択って断言しちゃってるけど、実際にモバイル向けにエンコすると分かるよ
10bitは何かと制限が大きいから8bitが現実的かなと思う
俺は10bitで見たいんだって人は自由にすればいい

>>284の265の話は調べてないし、まだまだ移行すら本格的に始まってるように見えないから発言は控える

294 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 08:31:12.24 ID:9sryMSWe.net
なんとなく書いてたら長文・駄文になってたな 失礼

295 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 13:17:06.99 ID:2C2tOe2J.net
10bitでエンコする奴全員死ねや

296 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 13:24:22.65 ID:wurc8Vup.net
放送が10bitになっても8bitでエンコしてろ

297 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:35:31.88 ID:cldPwsmW.net
またヘンなのが涌いてるな。
8bitや10bitに拘ってる時点でどうかしてしまってる。
「自分のやりたいことに合わせてエンコードする」
「自分が納得できる設定でやる」
これでいいだろ。
エンコードは手段であって、目的じゃない。

298 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:52:50.61 ID:DnBVufE6.net
本当に8ビット君はキチガイだな
PCでしか見ないって言ってんだから見ないんだろ
それをいつまでもあーだこーだ
気持ち悪いわマジで

299 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 14:54:49.23 ID:2C2tOe2J.net
10bit君ホントマジキチ

300 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 15:14:02.44 ID:KBoxdyMg.net
他人のエンコのことでそこまでキチガイになれるお前らは全員凄いと思うよ。

301 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 15:22:41.61 ID:9YlHRWQO.net
的外れ

302 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 16:28:12.45 ID:SGbgF7N0.net
>>297
また素人がなにほざいてるんだよ、エンコする事そのものが
目的だろが、ここはそういう廃人以外お断りですから!

303 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 16:30:21.70 ID:c1hvW7XH.net
8/10bitを柔軟に切り替える俺、高みの見物

304 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 18:44:24.01 ID:g2RvgOns.net
DP対応のグラボ・DP対応の液晶を使っているのに10bitでエンコしないなんてほんとどうかしてる。
8bitでしかダメな奴ってゲーム機やFlashplayerで動画を再生させたい層ぐらいじゃね?
自撮りした映像をエンコしてvimeoとかにうpするとか。

305 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:38:23.33 ID:rGZ2mS8i.net
8bitで良い10bitで良い議論は意味ないから終わった方が良いよ

306 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 19:50:34.27 ID:WBC47Dpz.net
子供の頃優秀だったけど今は底辺ですみたいな人は承認欲求がとても強いらしい
お前のやり方がベストだ!っていってもらわないと我慢できないんよ

307 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:32:15.85 ID:KBoxdyMg.net
>>304
>DP対応のグラボ・DP対応の液晶を使っているのに10bitでエンコしないなんてほんとどうかしてる。

10bit出力(入力)対応ってことを言いたいんだろうけど、その場合レンダラってどう働くの?
madVRを使ってもデコードで得た10bitYUVを8bitRGBの1677万色に描画するだけであって、
グラボはそれを10bitにして出力してるだけなんじゃないの?
そのへんがいまいちよくわからん。

308 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:46:37.19 ID:KBoxdyMg.net
なんか変な書き方になった気もするけど、いいグラボやモニタを使うに越したことは無いというのはいいとして、
10bit出力環境でのレンダラの働きがよくわからず気になってるってだけね。
なんかググると10bit出力環境を生かすには対応グラボとモニタだけじゃなく
Photoshopみたいな10bit対応ソフトが必要とか書いてある記事ばかりだし、
動画再生の場合どうなるのかなと思って。

309 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 20:59:51.55 ID:T47Qm855.net
馬鹿が数名湧いてるな

310 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 21:28:17.81 ID:7OxJZIDg.net
>>307,304
10bit出力は対応ソフトを全画面にして使う
DirectXやOpenGLの排他モードと一緒だよ
mpc-hcなら出力のオプションにDirect3D フルスクリーンのチェックがある
mpc-hcはこのモードで全画面にしてるとguiが表示されないからマウス操作できないんだけどね

311 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 21:50:29.68 ID:KBoxdyMg.net
>>310
>DirectXやOpenGLの排他モードと一緒だよ

ごめん、そこの基本がよくわかってないや。
MPC-HCでDirect3Dのフルスクリーンにしたとして、デコードされたデータは
どのようにレンダリングされて、どのように出力されるんだろう?
10bitYUV4:2:0から直接10bitRGBにレンダリングされて出力されるということ???

312 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:41:44.61 ID:Urmos/cQ.net
>>304
10bitのソースは持ってるの?

313 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:49:59.99 ID:yb8N4AEb.net
TSも残しておくのが通

314 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 23:57:59.59 ID:KBoxdyMg.net
色々と調べてたら「Media Player .NET」ってのを見つけた。
独自の組み込みレンダラを持つプレーヤーらしい。

  Media Player .NET - MPDN - Direct3D HQ GPU video renderer [v2.14.1 - 17 Dec 2014] - Doom9's Forum
  ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=171120

これなら10bit出力対応環境で10bit(RGB?)での映像出力ができるように読める。

madVRやEVR、EVR-CPなどでは10biit出力は無理な気がするのだけど、どうなんだろう。
誰か詳しい人いたら、処理の流れも含めて解説してほしい・・・。

315 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 01:03:00.12 ID:rAn9aMcc.net
>>311
フルスクリーンと言っても単に画面全体の大きさのウィンドウで表示するものではなく
解像度とか色深度のモードを変更して動作するもののほうね
この排他モードだと画面出力を独占的に使えるから30bitにもできる

316 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 02:19:51.51 ID:lt/EyN14.net
どうせキャリブレーションしてないディスプレイで見るんだろ

317 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 03:08:47.46 ID:LEb+uRLb.net
>>315
MPC-HCの「表示→オプション」から「再生→出力」でEVR(カスタム プレゼンタ)を選んで
下の方にある「Direct3D フルスクリーン」のことであってる?
Direct3D自体の仕組みとしては10bit深度(30bit)にできるみたいだけど、
MPC-HCのこのチェックは
  「ティアリングを減らしますがツールバーを表示できません」
とあるだけで、10bit対応環境でチェックを入れたとしても
EVR-CPが10bit深度でレンダリングしてくれるわけではないような気が。
そもそもEVR-CPは10bit入力も受け付けないし。

そうではなく、>>314みたいなソフトでは排他モードを使って10bit深度出力してるということなのかな?

318 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 07:53:50.98 ID:z0aD0fYe.net
>>293
放送が265は10bit予定なのよ

319 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 08:23:56.30 ID:Yu7Ktcpu.net
日本語で

320 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 08:34:59.44 ID:H7pxk8e1.net
いや分かれよw

321 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 13:01:43.50 ID:c0yA/SMZ.net
ソースが8bitで10bit使うなんて愚の骨頂

322 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 14:06:23.81 ID:C7IvJ0n8.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

323 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 14:12:10.17 ID:HuXrXYl4.net
ワザとぼけてるとしか思えなくなってきた昨今。

324 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:17:18.56 ID:AvDi371o.net
と言うか先天的に流れを読めない上に直近のレスしか頭に残らない体質なんじゃないかと
しかも拘りが強い、一言で言えばアスペ。

325 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:37:42.95 ID:C9Zpg4e9.net
>>321
それが通用するのはロスレスエンコだけ

326 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:53:34.17 ID:Pxnd54v/.net
>>325
何故ロスレスにしないのかを考えればそうでもない

327 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:59:35.16 ID:jjgvFSlC.net
出たよ8ビット君

328 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:26:48.03 ID:4p7hbv/y.net
気が触れてるみたいだよなんか…

329 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 21:42:55.94 ID:WY1xUNnJ.net
>>317
ctrl+Jでレンダラの統計情報を表示すると、FormatsのBackbufferやDisplayの
フォーマットがA2R10G10B10に変わるので10bitになってるはず
入力として10bitフォーマットを受け付けているのかどうか検証してはいないけど、
レンダラの10bitをプレゼンテーションに「強制的に 10bit RGB入力」にするオプションもあるので、
10bitを受け付けるのは画面のモードが10bit RGBの時だけなんだと思う
途中でフォーマット変更させるために、オプションで「表示変更時に再初期化」を
設定する必要もあるかもしれない

330 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:40:05.49 ID:ommNnoDf.net
流れを読む以前に、不毛なツッコミしか書き込まない連中は何がやりたいんだ?

331 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 14:03:38.17 ID:IZLYzsBK.net
パイパンツッコミ

332 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 00:18:49.46 ID:ykcrBaSP.net
10bit君は恥ずかしいからもう書き込まなくていいよ

333 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 01:10:43.95 ID:Ruk7AZeF.net
8bit君も10bit君も恥ずかしいよ
その時々で最適と判断したものを使えばそれでいいのにいつまで争ってるの?

334 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 05:58:43.31 ID:5kWTLvfB.net
なぜ蒸し返すのか

335 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:57:33.72 ID:LSszdzL3.net
>>329
とても参考になりました。ありがとう。
「表示→オプション」のとこばかり見てて、「表示→レンダラの設定→プレゼンテーション」は
全然見てなかったアホな俺・・・。
  ttps://trac.mpc-hc.org/wiki/New_Renderer_Settings
普通の8bit出力環境だけど、試してみると
  ・「10ビットRGB出力」にチェック
     →SurfaceだけがX8R8G8B8からA2R10B10G10に変わる
  ・更に「Direct3Dフルスクリーンモード」にチェック
     →フルスクリーン時のみBackBuffer、DisplayもA2R10B10G10に変わる
  ・更に「強制的に10ビットRGB入力」にチェック
     →Mixer outputがYUY2からRGB32(X8R8G8B8)に変わる(10bitRGBにはならない)
ということになるんだね。つまり、EVR-CPでは、
  ・「デコーダ→EVR-CP」の受け渡しは8bitYUV/RGBでしかできない。
  ・EVR-CP内部の「ミキサー→プレゼンタ」の受け渡しも
   10bitRGBにはできず、8bitRGBかYUY2になる。
  ・ミキサーから受け取った8bitRGBやYUY2を10bitRGBとして描画することはできる。
ということになるのかな?

そうなると、トータルで10bitYUV→10bitRGBの直接変換はできないから、
10bitエンコした動画を10bit出力対応環境でEVR-CPを使って見る場合も、
デコーダで10bitYUV→8bitRGB変換をしてEVR-CPに渡すのが一番良いということになるのかな。
(一応書いておくと10bitエンコの恩恵を受けるのに10bit出力環境は別に必要ないというのは理解済み)

336 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 19:45:20.14 ID:7FAMRbX+.net
8ビットの次は16ビットだろがあああああ

337 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 20:40:38.03 ID:ry9HwyVu.net
時代が求めた16-BIT

338 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 20:42:43.30 ID:F6nQmLgd.net
64bit級

339 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 11:41:34.89 ID:VWSWSCuk.net
rev2525
aq3追加

340 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 13:14:05.34 ID:Adx4AZgU.net
ここ最近では一番大きな変更だよな
新しいオプションの追加という意味で

341 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 14:09:03.75 ID:FpXY4j/N.net
バグで適切な割り当てが上手くいってなかったとかありそうだからしばらく待つわ

342 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 17:41:10.94 ID:TJPXau7I.net
あだ名に君が付いている時点でハズイわw

343 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:24:35.90 ID:gkquMEjx.net
D_S氏のgithubのレポが404何だけど,,,

344 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:30:11.62 ID:0nbF0lCn.net
Takuan@K4095
DS氏が#x264devからいなくなったからsandboxの方が出来た
多分しばらく(というかずっと?)は開発から離れる
https://twitter.com/K4095/status/546455616663744512

345 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 22:23:29.81 ID:qWWSWt7D.net
新revで追加された「auto-variance AQ with bias to dark scenes」って
かなり昔に話題になったやつ?

346 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:09:27.43 ID:kUjRPmXn.net
>>1
> [本家]
> http://www.videolan.org/x264.html

だいぶ前からソースコード落とせなくなってる?
404 NotFoundって返される

347 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:12:48.33 ID:Sb/17j/c.net
ttp://www.videolan.org/developers/x264.html

トップページくらい見れれ

348 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:19:11.20 ID:kUjRPmXn.net
>>347
そこの"Download x264"クリックしたけど

 正常に接続できませんでした

 ftp.videolan.org のサーバへの接続を確立できませんでした。

このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してください。
他のサイトも表示できない場合、コンピュータのネットワーク接続を確認してください。
ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、Firefox による Web アクセスが許可されているか確認してください。

って言われるわ。
うむむ(´ω`)・・・

349 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:30:27.37 ID:APDyC+Ro.net
俺も繋がらなかったけど
リンクが死んでたのか

350 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:30:59.54 ID:/tJS03qu.net
gitからcloneは出来たよ
それに
ttp://git.videolan.org/?p=x264.git;a=summary
ここからsnapshotもとれる

351 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:33:40.15 ID:Sb/17j/c.net
>>348
すまん。見てなかったのは私だった・・・。

ping で見ると、サーバーとしては生きているっぽいね。

ページのアドレス変わったの気付かなかったんだけど、
ftpサーバの下を移行中なんではなかろうか。

ちなみに、git clone git://git.videolan.org/x264.git
では落とせるよ

352 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 18:35:33.96 ID:Sb/17j/c.net
あ、ftpサーバも復活してるね

353 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 19:03:44.22 ID:+Nkme78U.net
aq1とかmixaqと比べてどうなのよ
英語は読めない

354 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:08:47.45 ID:sAtryaQt.net
英語が読めないならパラメータを少し変えて軽めのエンコをして自分で比較してみるといいんじゃね。
結局パラメータの良しあしなんて自分で確認するまで殆どアテにならないからな。

355 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:15:40.25 ID:ECkpUgVA.net
>>354
>パラメータを少し変えて

英語が解らない、用語の意味が解らないのであれば
値を極端に振って、違いを観るのが適当なやりかたなんじゃないのかい ?

356 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:22:07.29 ID:sAtryaQt.net
>>355
それ同じことじゃないか。質問の意図がわからんわ

357 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:43:34.88 ID:ECkpUgVA.net
>>356

質問 ?
質問なんかしとらんぞ
"お前、馬鹿じゃねぇのか ?" ってのは質問ではないだろ。

"パラメータ少し変えて" …
例えば、ビットレートを1bit/s変えて変化がわかるか ?

358 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 02:39:43.71 ID:T74vsk29.net
つまらない揚げ足とって何が楽しいんだろうな。お前馬鹿じゃねぇのか?

359 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 10:23:48.11 ID:z5YwB74N.net
変なのが来た

360 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:31:37.21 ID:KuFKWZQ7.net
世の中には先天的に文脈読めないとか型通りにしか読めないのが一定数存在するからな…。

361 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 14:40:39.93 ID:sAtryaQt.net
>>357
質問じゃないなら文末に「?」をつけるなよ

362 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 16:08:09.44 ID:GUUBHyET.net
動作をイメージして
それぞれ適切な処理すりゃいいだけだ

363 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:19:22.61 ID:CFmpay/D.net
参考になるか分からんけど、aq1〜3,subme 9〜10で試してみた。
submeを変えてみたのは、10がaq必須なので、影響有るのかなーと。
ソースは、音楽ライブ番組の1920x1080i。基本的に暗め。

ref=4 analyse=0x3:0x133 me=umh psy=1 me_range=24 trellis=2 8x8dct=1
cqm=0 interlaced=tff bluray_compat=1 bframes=3 b_pyramid=1 b_adapt=2
direct=3 weightb=1 open_gop=0 weightp=0 keyint=60 keyint_min=1 mbtree=1
主にいじった部分。Blu-ray,AVCHD用。

364 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:19:47.69 ID:CFmpay/D.net
subme 9,aq1
fps kb/s elapsed
7.87 12432.52 0:03:48
SSIM Mean Y:0.9763899 (16.269db)
PSNR Mean Y:39.858 U:44.846 V:44.868 Avg:40.946 Global:39.255 kb/s:12432.41

subme 9,aq2
fps kb/s elapsed
7.96 12376.78 0:03:46
SSIM Mean Y:0.9773662 (16.452db)
PSNR Mean Y:40.134 U:44.944 V:44.985 Avg:41.194 Global:39.256 kb/s:12376.67

subme 9,aq3
fps kb/s elapsed
7.68 13017.89 0:03:54
SSIM Mean Y:0.9776999 (16.517db)
PSNR Mean Y:40.006 U:44.974 V:45.004 Avg:41.088 Global:39.129 kb/s:13017.78

365 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:20:15.79 ID:CFmpay/D.net
subme 10,aq1
fps kb/s elapsed
6.16 11911.56 0:04:52
SSIM Mean Y:0.9758017 (16.162db)
PSNR Mean Y:39.681 U:44.678 V:44.716 Avg:40.772 Global:39.168 kb/s:11911.44

subme 10,aq2
fps kb/s elapsed
6.29 11859.59 0:04:46
SSIM Mean Y:0.9767303 (16.332db)
PSNR Mean Y:39.938 U:44.759 V:44.815 Avg:41.002 Global:39.178 kb/s:11859.47

subme 10,aq3
fps kb/s elapsed
5.78 12525.09 0:05:11
SSIM Mean Y:0.9772816 (16.436db)
PSNR Mean Y:39.854 U:44.827 V:44.870 Avg:40.939 Global:39.069 kb/s:12524.98

366 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 21:55:54.30 ID:sAtryaQt.net
bluray_compat有効時の制約がうろ覚えで
パラメータに加えてもx264に虫されるかもしれないが
ref値はBフレ値の倍数とかにした方がいいと思われ。

367 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:30:04.33 ID:CFmpay/D.net
bframeの倍数にしないといけないのは、keyintだった気がする。
で、keyintは、bitrate 15M(≒AVCHD)までなら2秒分まで許されるので、60に。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533

368 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:53:34.77 ID:xllo+JT+.net
>>364
ビットレートはいかほど?

369 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 23:28:50.24 ID:CFmpay/D.net
>368

vbv-muxrate,buffer=15000で、crf22です。
ライブなんで、暗いしサイリウムでチカチカするし、画質とファイルサイズのバランスが。。

370 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 10:54:34.44 ID:fT61hyla.net
>>369
今更だけど6Mbpsか8Mbpsの2Passでやってみたら?
劣化は意外と気にならないことが多いと思う

371 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 04:02:38.11 ID:AC7En1qw.net
>>361
>360
>>360
それ、ここにいるサイコパスプログラマーのことだろw

372 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 07:31:43.66 ID:wYkMMe9N.net
明日から休みや やっとaq3が試せる…

373 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 21:56:28.28 ID:nKP2+urB.net
映像しかエンコードしないエンコーダがコンテナ入りで出力するって馬鹿っぽい。

374 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:19:01.54 ID:sXZ5Om57.net
コンテナの意味がわかってないな
圧縮動画でRAWなんてないぞ

375 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:20:16.43 ID:5KHMWwSH.net
>>373
あんたおそらく精神的に幼いって周りに思われてるぞ
それか視野が狭すぎるか

376 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:21:03.61 ID:t4FnWvYG.net
つ *.264

377 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:28:50.01 ID:sXZ5Om57.net
.264もコンテナだよ
もっとわかりやすいのは.wavだってコンテナ

378 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:33:49.18 ID:5dMRHGyg.net
H.264もMPEG2もコンテナじゃないよ?

379 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:47:11.78 ID:bkgSd351.net
ナンテナ

380 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:58:37.04 ID:t4FnWvYG.net
>>377
ストリーム直書きが*.264で実質(mp4等の汎用的なコンテナじゃない)rawと言っても差し付かえないでしょ。

381 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:03:28.99 ID:sXZ5Om57.net
規格の話に差し支えないもなにもないよ
コンテナはコンテナ
生データは生データ

382 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:04:06.67 ID:138LyGK7.net
これだけ反応があれば書いた本人も満足だろう

383 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:04:53.15 ID:nKP2+urB.net
面倒臭ぇやつらが多いな
要するに x264 が吐き出すものを一旦何がしかの分離をせずに
AAC などの音声と mux できれば良いんだよ。

x264 の馬鹿は MP4 という拡張子で吐き出してるだろ。

384 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:07:57.69 ID:bkgSd351.net
面倒臭いID:nKP2+urBには伝家の宝刀たる「頭大丈夫か?」という言葉を贈りたい。

385 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:09:49.93 ID:5dMRHGyg.net
ちょっと乱暴に言うと、TSに映像・音声ストリームとして入ってるものは「コンテナ」じゃない。
どこでぶった切ってもデコード可能だから。

386 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:09:50.81 ID:WmkWZBB6.net
だからなんで.mp4に拘るんだ
.264で出力すれば直にmuxできるじゃねえか

387 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:23:47.64 ID:YItEH4w4.net
知らないだけなんじゃ

388 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:54:30.62 ID:MRJQyp84.net
というか普通に分離なんかせずにMUXできるだろ

389 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:55:30.66 ID:As5wfYrs.net
mp4で吐いてもlsmashのmuxerならそのまま格納できるようになったってのは言ってもいいこと?

390 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 01:29:14.17 ID:buNwxwTA.net
つまり rigaya が馬鹿って事 ?

391 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 01:39:14.75 ID:g991/cen.net
>>390
ここはCLIのスレで、GUIは他にある

392 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 06:02:03.10 ID:fD5BW4KE.net
>>ID:nKP2+urB
x264をビルドする時にGPACかL-SMASHを選択する方式だという事が分かっていれば
コンテナの知識が無くても、オマエが馬鹿だという事だけは分かるぞ

393 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 08:06:41.41 ID:1wCgfCA3.net
x264が吐いたものを音声とmuxしてたけど
なんか分離する事あったっけ?

394 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 10:15:13.93 ID:x1jh93Ql.net
>>393
「(mp4なりmkvなりのコンテナ名) 分離」とか「(mp4なりmkvなりのコンテナ名) 抽出」でググれ

395 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 10:30:37.64 ID:0OZperdp.net
GPACもL-SMASHもビルドしていないバイナリ―で出力する*.264ってどうなんだ

396 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 11:33:04.21 ID:0VSdRkID.net
正直スレ違いだと思うがどこで聞いていいかわからんので書く

mpeg-dash形式のH.264とAACをmuxしたい(mp4でもmkvでもコンテナはmuxさえ出来れば何でもいい)のだが
mp4boxもmkvtoolnixも対応してない形式として弾かれてしまう

mpeg-dash形式に対応してるmuxツールあれば誰か教えて下さい

397 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 11:41:52.10 ID:1vB1/DMy.net
ID:nKP2+urB

398 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 12:11:20.11 ID:AuIW07nP.net
>>396
L-SMASHとかffmpegとかは?

399 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 15:57:40.90 ID:uU96LDFA.net
mp4で出力するのは汎用性があるからに尽きるな
PSPからスマホからAV家電まで
殆どの機器で再生出来る

400 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 12:42:32.44 ID:EzHtPPAk.net
>>399
だよね
カッコつけてmkv使ってたら後悔した

401 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 15:10:28.87 ID:RenwuGGJ.net
汎用性がある代わりに拡張性が無いMP4
汎用性が無い代わりに拡張性があるMKV

好きなの使えばいいんじゃけえ

402 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 16:30:56.02 ID:A3zfMrla.net
字幕をソフトサブで入れたいとか音声を2つ以上格納したいとかじゃないと
mdvを使う必要はナッシング
映像h.264+音声aacならmp4で事足りる

403 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 16:34:50.56 ID:avQICAPu.net
どっちもmp4でできるよね

404 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 16:49:19.11 ID:Y73QIM/4.net
たしかにw

405 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 17:18:57.08 ID:CgrD8NvP.net
チャプターもmp4でセットできるしな

406 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 18:36:03.48 ID:lVj4RGVc.net
そんな事よりVFRの存在を忘れてた

407 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 18:38:29.74 ID:404Zq1iJ.net
この流れにVFRって何か関係あるっけ。

408 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 19:21:57.66 ID:2SMta6Gc.net
なんでもあり的なのよりルールに縛られたコンテナの方が日本人の性格に合ってる
mp4の各種ツールが規格通りに実装されているかどうかは別問題として

409 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:11:36.39 ID:Y73QIM/4.net
mkvを無理して使ってたのってflacが扱えるからってだけだし
alacが登場した今となっては使う理由もないな

410 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 20:26:20.25 ID:C1CBYI+E.net
字幕ぐらいかな...mkv

411 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 13:38:00.03 ID:v2EJfvfQ.net
2桁refみたいな無茶やってるとmp4でも再生できなくなったりするけどな

412 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:53:52.70 ID:8wA90Ezb.net
映像複数入れられるのってTSくらい?

413 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 15:45:47.63 ID:77ZIbrsW.net
入れようと思えば、mp4だってmkvだって入ると思う。

414 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 16:23:30.70 ID:NhMF2g6Z.net
複数映像入れる利点が無い

415 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 16:39:27.21 ID:8wA90Ezb.net
地上波の後、BSでおもいっきり修正入ってるのとか入れられないかなとか妄想して
結局実行には移してないけど

416 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 16:39:39.50 ID:LcmuWiYU.net
>>414
一応デジタルテレビの仕様にマルチアングルも定義されてたような記憶がある。
放送されてたことはないはずだけど、もし放送されたらmp4にする時も同じように
したくなるよね。

417 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 19:16:09.70 ID:05b6r0fn.net
立体視用に複数映像が使われてる
3DSなんかAVIでやってる

418 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:02:35.75 ID:77ZIbrsW.net
利点と言うか、願望なんだろうね。
こういうのがあったら、面白そうとか、楽しそうとか。。
実際にやってみて面白いとはそういうのは別の話だとは思うけど。

419 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:21:47.11 ID:LcmuWiYU.net
>>418
アナログ時代に(確かTBSとフジだったと思うけど)同じドラマを同じ時間にマルチアングルで放送するっていう
実験ドラマやったことがあって、これを一局でやれることになる。まあ、失敗したからそれ以降やったことはな
いはずだけどw
ゴルフとか野球とかで優勝争いの場面をマルチで流すとかアイデア自体は普通に考え付くんだけどね。コス
トとかも含めていろいろと現場が追いつかないんだろうな。

420 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:30:41.67 ID:NhMF2g6Z.net
個人でっていうなら別ファイルにして同時視聴したほうが良くね

421 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 22:33:06.86 ID:IJUaw1tg.net
放送局のマスタ送出システムは解像度変更するだけでリブートしないといけないとかいうへっぽこだから
規格にあれやこれや定義されてても絵に描いた餅ですわ

422 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 23:19:17.54 ID:8Tigox03.net
>>419
その程度ならWOWOWとかNHKでマルチ編成してちょと前にもやってた記憶
あとAVでもDVD出た頃にチャプター利用したマルチアングル物が…いやなんでもない

423 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 01:17:06.90 ID:pILBO4/z.net
3840x2160@60Hz で不都合が出る。
何故かは、見当もつかん。
同じファイルを 1920x1200@60Hz で再生すると何事も起こらん。

424 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:19:07.32 ID:C4IVJOsL.net
>>423
こっちはお前が何を言いたいのかさっぱり見当もつかんよ。

425 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:38:34.86 ID:m/rWH377.net
きっと誤爆

426 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 04:07:45.68 ID:P/AaF8rC.net
デコーダや再生支援が4kに伸張再生できないとかって話じゃね?
誤爆じゃ無いにしてもスレチ

427 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 04:09:34.03 ID:gqB5fBBZ.net
GPUが遅くて、描画がおっつかないのかも

428 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 16:05:06.18 ID:97D3o9gW.net
俺みたいな貧乏人は枯れた技術にならないと
機器揃えられないから関係無い話だわ

429 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 13:17:32.14 ID:pm7XYHnq.net
同人物でH.264+AACのmp4エロ動画をdmmでダウンロード販売してるけどあれってライセンス料どうなの?
H.264の動画配信は無料だけどAACって金かかるよな確か

430 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 13:23:52.11 ID:DYwxa3xy.net
スレにDMMの社員が居れば明確な答えも返ってくるだろうけど、そもそもスレチ。

431 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 13:34:59.57 ID:pFaL7VGb.net
>>429
コンテンツにライセンス料はかからない。

Q AAC には使用料がかかりますか?
A いいえ、使用手数料はありません。エンコーダまたはデコーダの販売に対してのみ、ライセンス料金をお支払いただきます。
AAC でエンコードされたビットストリームの配信に関しては、特許ライセンス料金は不要です。放送、ネットワークでのストリー
ミング、物理的メディアでの提供など、配信形式は問いません。

432 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 12:05:47.82 ID:szKyLwwM.net
>>396
mkvtoolnix対応したっぽい

433 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 12:38:31.03 ID:UYDVe8FD.net
popさん復活して…

434 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 13:36:42.84 ID:vajAu0O8.net
>>433
Komisar版で何か困ることでもあんの?

435 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:15:48.16 ID:4RiFdPCc.net
L-SMASH関連の更新は欲しい

436 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 15:53:07.54 ID:KoC6vT1y.net
L-SMASHなら公式に入っただろ
x264-audioのこと言ってるならもう誰もメンテしてないしはっきり言ってレガシーすぎる

437 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 16:33:15.62 ID:HmcRWk2F.net
Handbrakeスレにあったx264、x265のエンコード例のグラフ。
各プリセットごとにcrf=20〜30でエンコして、ビットレート(ファイルサイズ)とSSIMの関連を表したもの。

  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1461.jpg
  ttp://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
  ttp://i.imgur.com/dTiyhbx.png

1つ気になったんだけど、x264 veryfastの場合だけ、他と比べてSSIM値が妙に低い。
他がcrf=aで実現できているSSIM値が、x264 veryfastだとcrf=a-2にしないと実現できてない。
例えばx264 veryfastのcrf=24は他のプリセットのcrf=26に相当するとかそんな感じ。
SSIMだけで見るもんじゃないってのはあるかもしれないけど、これはなんでこうなるんだろう?

438 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 17:10:16.97 ID:0lkTLLqc.net
>>434
popさんのlight版の方が速いのさ

439 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 18:17:06.72 ID:296KLW4J.net
>>437
たんに処理が簡単になり過ぎるんじゃなかろうか。
CABACが使えるxvidみたいなイメージ。

440 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:39:48.84 ID:OJYlJ8E3.net
x264の結果もおかしいけど、むしろx265の品質が揃ってるのがびっくりだな
ちょっと前はfast以上と未満で、crf換算2どころじゃなく狂ってたはずだけど
これは改善されたのか、それとも--tune ssimだから?

441 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:49:26.11 ID:HmcRWk2F.net
>>440
x265はpsy系がまだEXPERIMENTALで、どのプリセットでもOFFになってるから
--tune ssimの影響は低いと思ってるんだけど、どうなんだろう。

442 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 21:51:36.72 ID:HmcRWk2F.net
>>439
処理が簡単になりすぎても、レート制御はそれも見込んで行われるもんだと思ってたんだけど、どうなんだろね。

443 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 04:08:16.24 ID:Kw7ElAf1.net
> どうなんだろね。

じゃぁ、そうなんだろね。

444 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 11:41:18.43 ID:fYwI9U67.net
映像だと曖昧で説明しづらいけど
mp3で言えば聞こえないからバッサリ切ってる様な所も残しとこう的な
オプションが有るか無いかの違いじゃね?

445 :438:2015/01/20(火) 17:49:25.13 ID:bHJm55QR.net
>>443 >>439
不快にさせてしまったようでごめん。
>>442は「レート制御のバグとかじゃなきゃいいんだけど。」と続けたつもりだったんだがミスってたみたいだ。

446 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 01:13:58.96 ID:9ReSDcZ7.net
「--tune ssim」をつけない場合の傾向も気になったので、全プリセットでエンコしてから、
AvisynthでSSIMを計算して>>437と同じようにグラフ化してみた。
SSIMがそのまま画質を表すわけじゃないというのは大前提として、参考までに。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1482.jpg

>>437と同様にやっぱりveryfastがちょっと低めなのが気になるけど、
ultrafastも我が道を行くみたいな感じだったし、まあこういうものなのかな。

447 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 15:25:34.11 ID:ZH99bdTr.net
SSIMやPSNRって要はx264に読まれたソースの状態と、x264でエンコした成果物の差異を数値化するだけだろう?
圧縮率が高くなりビットレと容量が抑えられたら自然とSSIMやPSNRは高い値を示すってだけで
それは画質向上につながるとは言い切れない。エンコードされた動画ファイルや音声ファイルの類は
プレイヤーが再生(デコード)するたびに元のデータに近づけようとするからより高圧縮な物ほど再生に負荷がかかるし
x264は可逆でないからプレイヤーで再生する際も高画質を維持できるとも言い切れない。

(*´з`)まぁ、エンコしてああデータ量が小さくなってよかったわ。
っていうぐらいの価値しかないんだよな。

448 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 17:51:50.04 ID:2Oh7Twpq.net
>>447
書いたとおり、SSIMが同一性を表す数値の1つであって、「SSIM≠画質」ってことは理解してるよ。
ただ、crf指定の場合はどのpresetでも大体同じくらいのとこに収束すると思いこんでたんで、
veryfastやultrafastでのズレは少し意外だった。

>圧縮率が高くなりビットレと容量が抑えられたら自然とSSIMやPSNRは高い値を示す

前半と後半のつながりがなくね?
「高い品質を指定したら自然とSSIMやPSNRは高い値を示す」ならわかるけど。

>x264は可逆でない

細かいツッコミだがqp=0で可逆圧縮もできるで。

449 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 18:03:39.56 ID:Kl356l83.net
>>448
>圧縮率が高くなりビットレと容量が抑えられたら自然とSSIMやPSNRは高い値を示す
2パスなら圧縮率が高い=同ビットレートではSSIM,PSNR向上なら分かるんだけど
確かにCrfなら前半と後半が繋がらんな

低精度な設定で余りにも動きが複雑なソースならいくらビットレート盛っても動き予測でミスが起きるだろうし、そこら辺が関係してるんじゃないの?
特にveryfastやultrafastはmeやsubmeが悲惨だし

450 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 18:36:36.20 ID:2Oh7Twpq.net
>>449
>低精度な設定で余りにも動きが複雑なソースならいくらビットレート盛っても
>動き予測でミスが起きるだろうし、そこら辺が関係してるんじゃないの?
>特にveryfastやultrafastはmeやsubmeが悲惨だし

>>439とかにもあるけど、やっぱりそのあたりの話なんだろうね。
>>446の例ではsuperfastが踏ん張ってるけど、基本的にはveryfast以下のプリセットでは
あまりレート制御は当てにならない感じなのか。

451 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:43:41.57 ID:+WN56mAL.net
>>450
同一crfならプリセットによらずSSIM値はほぼ一定になるはず
superfastが踏ん張ってるというより
ultrafastとveryfastだけ品質目標を無視気味に突っ走ってる感じがする

452 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:48:31.73 ID:N5PArqcW.net
パラメーター弄っても同一crfなら圧縮率が違うだけで画質にはほぼ影響しない
と言われた気がした。

453 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:01:46.61 ID:NacilMMD.net
>>452
そのためのcrfだと思うけど、なんか文句あるの?

454 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:12:12.73 ID:Tbyzfml1.net
ここ数日の流れの違和感は品質と画質をいっしょくたにされてるからだと気がついた

455 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:25:12.14 ID:4/SibxQG.net
1回戦目も2回戦目も硬さは同じだけど出る量が違う

456 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 11:55:14.99 ID:0UpOOTcp.net
硬さが大事。大きさはあまり重要じゃない。

457 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:07:19.54 ID:GK1vN11E.net
硬さとか大きさ?むしろ重要なのはオッキした時の長さじゃね?

458 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:10:01.64 ID:7fpb4t6F.net
太さなんだよなあ

459 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 20:30:44.56 ID:SoY1nKGg.net
>>454
要は同じじゃないの?

460 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 21:05:18.41 ID:VEErBtiS.net
量子化の<品質>とあれやこれやした後に出来上がった物の<画質>は
解説サイトなんかでも意図的に分けて書いてると思うんだがなぁ・・・。

461 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 20:39:24.91 ID:hBZM69Vx.net
はででがやばいんでまたエンコ始めました。目標は一日80GB分の圧縮ッス(´・ω・`)

462 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 20:45:08.85 ID:a6b5QFX5.net
80GB・・・ああ、1日分の平均録画容量か。

463 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 20:56:07.42 ID:lR1WdbX+.net
ようつべを四時間ぐらい720Pで見てると6GBぐらい行くな

464 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 05:18:37.27 ID:8WDnUtzC.net
x264 が出力する raw を GOP 解析できるツールって無いかな ?

465 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 05:20:19.93 ID:r2P1d/6p.net
なんのため?
x264自体がログ出すのにそれ以上どうしたいんだ?
グラフとかか??

466 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 06:06:15.54 ID:8WDnUtzC.net
>>465
x264 が出力するログは I B P の総数や割合の表示だと思うのだが
自分が調べたいのは、まるもの mmc@MPEG-2 で表示確認できるフレーム単位で
実際にどのタイプになっているかという情報。

言い遅れたが 4k モニター環境での再生を検証中の者だが
x264GuiEx の設定にある IDR の出力間隔がデフォルトで 300
自動で fps x100 ってのに少々疑問を感じてね。

MPEG-2 と比較するのはナンセンスかもしれないが
TMPEnc は v2 でも v5 でも GOP内は 18 フレームで IBP を振り分け
BS放送などでは 15 フレーム

ちょっと実験してみた結果
x264 の IDR 間隔の最大を 30 程度に絞ってみたら
抱えていた不具合が一挙解決されたので
もう少し具体的に調べたくなった。

467 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 07:57:11.83 ID:M+VKCJZu.net
>>466
ttp://higitune.blog106.fc2.com/blog-entry-109.html
で紹介されているAvidemuxとかどうだろう。

(10)のFrame Typeのところに表示されるみたい

raw出力が扱えるかは知らないけど。

468 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 12:21:02.64 ID:Uuui7TTN.net
>>466
> x264GuiEx の設定にある IDR の出力間隔がデフォルトで 300
> 自動で fps x100 ってのに少々疑問を感じてね。

一応書いておくとデフォルトは300じゃなくて250で、これはx264のデフォルト値にあわせてるだけ。
あと、ただの書き間違いだと思うけど、自動はfps×10。こちらはx264guExがそうしているだけ。
放送やBlu-ray等ではGOP長とかが決まってるけど、そうじゃなければキーフレームでのシークを考えて、
最長でも10秒くらいでシークできたほうがいいよねという程度の理由じゃなかったっけ。

> x264 の IDR 間隔の最大を 30 程度に絞ってみたら
> 抱えていた不具合が一挙解決されたので

抱えていた不具合ってのが何なのか気になるし、そっちを具体的に書いたほうがいいんじゃないか?

469 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 17:18:44.00 ID:8WDnUtzC.net
抱えていた不具合

以下時系列

・ x264GuiEx の初期値で MP4 (POP) を作成
・ WUXGA で再生の時点では特に問題なし

・ 3840x2160@60Hz@DP1.2 (Haswell-iGPU) (以下UHD) 導入
・ 放送TS 再生時では問題なし
・ MP4 の場合 1920x1080@30p 以下なら問題なし
・ 1920x1080@60i または 1920x1080@60p を全画面再生すると不特定箇所で画面破綻 (マクロ・ブロックのような)

・ 上記の MP4 からエレメンタリを抜き出し TS、MTS、MKV に詰め替える (MP4以外は症状が同じ)
・ 再生直後六秒程度、音声は出るが、絵が出ない。
・ シークすると一、二画面破綻 (マクロ・ブロックのような)

・ I ピクチャと IDR は、厳密に同じではないが、TMPEGEnc では GOP周期は 18 だったなと思い出す。
・ x264 の IDR 間隔最大を一律 30 (根拠:30fps、初期値の1/10) としてみる。
・ 結果、コンテナに関係なく無問題と思われるファイルが出来上がるようになった。

考察
・ たぶん UHD 未満では問題はないのかもしれない。
・ MP4Box (POP) だけが何か個性を持っている (気がする)。
・ やっている事が適当に突っつきまわしているだけで論理性にとぼしい。

現時点での対策
・ 永久保存だなってのは元を残す (エンコしないという意味ではない)
・ IDR の間隔最大を 30 に固定。

470 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 17:30:04.39 ID:hsmmETx1.net
俺4kモニタだけど何の不具合もないなぁ

471 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 18:36:31.98 ID:uAmcWd69.net
>>469
プレーヤーとスプリッタ、デコーダーの名前とバージョン、それとデコーダーのDXVA設定は?

472 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 18:53:03.62 ID:hsmmETx1.net
グラボ変えればいいだけの気がする

473 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 20:12:50.78 ID:cE6dPYLG.net
r2525とr2491を試してみたが
AMD環境だとr2334の方が何故か早くエンコが終わる
もうほんとなんだこれ状態。2525なんて2fpsぐらい遅くなるから話にならん。

474 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 20:44:59.30 ID:8WDnUtzC.net
>>471
常用基本部分は Windows7SP1 と WMP
再生系に食い込む物としては Haali Media Splitter ver1.11.96.14
実験的に VLC Player ver2.1.3

Windows7 のアップデートで動画再生に関係しそうな物は KB2670838 (プラットフォーム更新) のみ

MKV の再生以外では、基本的に Windows7 のそれで再生されているはず(と思う)。
先に述べた不具合は WMP でも VLC でも同様に発生する。

何かの設定を変更…
iGPU のコントロール・パネルで余計な処理と思われる部分を OFF にしたくらい
だが、それを変更したところで不具合が発生するのは変わらない。
それ以外は何もしていない (はず)。

>>472
せっかくだが、そのやりかたは自分にとっては無意味

475 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 20:53:49.49 ID:hsmmETx1.net
無意味ってどういう意味?

476 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 21:20:25.00 ID:uAmcWd69.net
普通に考えれば、GPUを買い足さずになんとかしたいってことだろ・・・

477 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:48:30.14 ID:8WDnUtzC.net
おまけ

AviUtl + x264 で 3840x2160 が作成可能
30p と 60p を作成してみた。
AviUtl の先読みバッファを 16 程度にしないと途中でエラーが出る。
素材は 640x480@60p (UtVideo)
拡張編集で24画面を合成した。
尺は7分程度だが書き出しに7時間程度要した。
x264 のエンコード速度は 7〜8 fps 程度。
CPU は 4790K (プチOC全コア4.4GHz)

30p は素の Windows7SP1 で再生できるが
60p は絵がでなかった。

VLC では再生できる。

AVI コンテナを利用する UtVideo の中間ファイル利用では
256GBで頭打ちがあるので 3840x2160 の場合一挙に処理できるのは 60p で 15分程度。

478 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:09:01.23 ID:L2qFbmPQ.net
ほぅ、Utって256制限あったんだ。
これから先、4Kが普及しだすと面倒だな。

479 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:10:27.61 ID:hsmmETx1.net
無意味ってどういう意味?

480 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:23:16.42 ID:8WDnUtzC.net
>>478
Ut に制限があるのではないみたい
Lagarith でも Huffyuv でも "無圧縮" でも 256GB 以上の
AVI は正常なファイルにならない。

481 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:30:38.27 ID:hsmmETx1.net
なーロベルト
無意味ってどういう意味?

482 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:43:44.09 ID:uAmcWd69.net
元の話もx264の問題ってわけじゃなさそうだけど、ずいぶん変な基地外呼んじまったもんだな。

483 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:55:49.99 ID:L2qFbmPQ.net
>>480
そうなんだ。
何かしら解決方法がないと、この先面倒だな。

484 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:03:36.87 ID:e/ju1FdK.net
>>474
こうしたらどうかって聞かれてるのに対して無意味って何様?
後からグラボが腐ってましたすいませんとか間違っても絶対言うなよ

485 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:14:42.54 ID:oWatqi+l.net
>>482
基地外はどっちだと思う?

486 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 02:11:39.81 ID:HwRBt0fz.net
自己解決しました

487 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 04:29:22.08 ID:k5Y6LXgL.net
intel gpu 動画再生 不具合
でググるといろいろ出てくるが最終的には「ハードウェアアクセラレーションを切る」になってんだから
GPU買えって答えはすごい正しいんだけどな
原因不明でIntelだけが引き起こす現象が多いんだから

488 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 11:44:46.04 ID:ClOptBeJ.net
>>487
それなら「LAV入れてDXVA切れ」で済む話じゃね。一足飛びに「GPU買え」は間違ってはいないがアホだろ。

489 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 12:44:51.88 ID:flXNeJ0Q.net
まあ「抱えてい"た"不具合」だからな
もう解決したことを書いてるんだから、「GPU買え」は適切じゃない

要は前レス読めって話だ

490 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 14:38:14.37 ID:U3tLLA9U.net
>>467
遅れたが良いソフトを紹介してくれてありがとう。
32bit版と64bit版を両方使ってみた(10file程度)。
だが、32bit版は何事もないが64bit版ではビルド・エラーなるものを吐くファイルがあった。
何度やっても、エラーを吐く。
264 のピクチャー解析には、当面利用させていただくよ。

491 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 13:01:40.68 ID:E91bLCHh.net
今更だが--openclをパラメータに追加するだけで2Kを越えるエンコ速度が僅かだけ加速するのな。

492 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 13:40:39.52 ID:DpEkGerA.net
どゆこと

493 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 15:31:12.38 ID:E91bLCHh.net
avsを通さずに1920x1080iソースを1920x1080pでエンコさせるときに 僅かだけ早くなる
avsを通して1920x1080iソースを1280x720pでエンコさせるときに だいぶ早くなる
avsを通して1440x1080iソースを1280x720pにエンコさせるときに もっと早くなる
avsを通して720x480iソースを1280x720pにエンコさせるときに すげー早くなる

source codeを見たわけじゃないからどのぐらいまで影響するかは分からないが
avsのGPUフィルタとの併用も特に問題ないっぽいし何か良さげ
どのぐらい早くなるかはグラボの性能やグラボのOC設定に依存するっぽい
ただしグラボのFANがいつも以上に超回転するから今の季節にはちょうどいいかも
Aviutl+VCEで拡張264出力させるよりはパラメータ制約もすくなくて手頃かもな

ちなみにAMD環境+ラデオンHDではこんな風になる

x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX XOP FMA4 FMA3 SSEMisalign LZCNT BMI1
x264 [info]: OpenCL acceleration enabled with Advanced Micro Devices, Inc. ****
x264 [info]: Compiling OpenCL kernels...

****にはグラボのコードネームが表示

494 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 16:34:37.62 ID:DpEkGerA.net
良さそうなのか

495 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 17:50:39.36 ID:AcJjqcTZ.net
>2Kを越える
これってどういうこと?

openclはゲームPC等のグラボの性能が高いもののCPUはグラボほど性能高くないって場面で生きると思う
何気にCPU使用率が上がるからCPU使用率が上がらない場合が最も速度が上昇しやすいと思う

496 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 18:04:00.50 ID:K3Z6162M.net
Win8.1 64bit、i7-4702MQ、IntelHD4600(ドライバ3960)、AviUtl+x264guiEx+x264.2525kMod.x86_64.exeで
  --crf 23 --opencl
だけでエンコしてみたら、エラーログも出ないままドライバが落ちて固まったでござる。

497 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 21:47:26.47 ID:/CkQ3pSR.net
OpenCL acceleration って lookahead だけしか効かないんじゃないん?

498 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 22:11:29.50 ID:7X/uZZ04.net
最初に--openclが導入された時はそうだったから1割も変わらんかったが
今は随分早くなってるからいろいろ変わってるんじゃない
x264開発は使えるものは使おうってコンセプトだし

499 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 22:41:31.08 ID:Z66ji2Vx.net
8bitでしか使えないってのは

500 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 14:48:55.29 ID:1d3Nf2My.net
>>498
そんなバカなと思って試した。
うん、変わってねぇ。
だって、opencl周り変更入ってねーもん。
ラデの方が、もうちょい効果あるかもしれんが、Veryfastの結果見る限り
効果1割ってのは、変わらんと思う。

【CPU】i7 5960X@4.2GHz
【MEM】DDR4-2400 4GB x 4
【M/B】ASUS X99-DELUX
【GPU】ASUS STRIX GTX980
【OS】 Win8.1 x64
---------------
【x264】rev2525 (x64)

【Veryfast】 131.16 fps, 34694.32 kb/s
【. Medium】 33.97 fps, 35376.91 kb/s
【   Slow】 15.39 fps, 34119.11 kb/s
【. Slower】 7.79 fps, 33903.79 kb/s

--opencl
【Veryfast】 145.55 fps, 34540.61 kb/s
【. Medium】 34.78 fps, 35216.79 kb/s
【   Slow】 15.86 fps, 34082.54 kb/s
【. Slower】 7.74 fps, 33852.09 kb/s

501 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 00:24:50.15 ID:/RYhg0Hv.net
lookaheadの数値変えたり
PCIEの帯域何とかできない限り大して変わらないんじゃないの

502 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 01:41:29.09 ID:eMchFTIY.net
>>501
帯域を何とかできたとしても程度問題。
現在のアーキテクチャではお仕事の大半は何ら処理の伴わない単なるデータ移動。

503 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:01:37.17 ID:6rvtDZha.net
r2525って何がいいのかさっぱりわからんとです。
エンコ速度も遅くなったし、EXEのファイルサイズが激減したぐらいで
メリットが見当たらない。

504 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:07:25.37 ID:2SeiZJWP.net
アップデートはエンコ速度を上げる為じゃないから・・・

505 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:14:17.87 ID:6rvtDZha.net
そんなこと誰も聞いてないんだが、メリットについて教えてくれ。

506 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:27:28.54 ID:jArTFhxL.net
最近のアップデートはARMにたいする最適化がほとんどだった気がする。
一件か二件ぐらいbugfixもあったきがするけど、好きなのを使えばいいと思う

507 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:36:57.75 ID:2SeiZJWP.net
>>505
そもそも誰も何も質問してない思うけど違うの?
何か教えて欲しいならそれを書けばいいと思うし、VideoLANのログを見ればいいと思う
ttp://git.videolan.org/?p=x264.git;a=log

508 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:38:17.90 ID:2SeiZJWP.net
書き込んだら>>506と被った
それと
VideoLANのログを→今回の場合はVideoLANのログを
に訂正

509 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:54:37.19 ID:6rvtDZha.net
そんなこと言ってるとガチでスレの存在意味が薄れるな。

510 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 17:16:03.57 ID:v2ClXkDE.net
まぁ自治し過ぎると話す内容無くなる罠

511 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 17:59:41.46 ID:B9iQImsh.net
>>505 >>507
Komisar氏のとこにあるChangelogだとrevisionがわかりやすくていいかもね。
  ttp://komisar.gin.by/old/2525/x264_changelog.txt

512 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 20:37:13.43 ID:uPDDtei1.net
あれ?EVRってH.264のfullrangeフラグ(--range pc)を解釈してくれないんでしたっけ?
madVRだとちゃんと解釈してくれてるのですが、以前はEVRもちゃんと解釈してくれてたような?
私の記憶違い?

513 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:42:49.50 ID:CmgWy/ru.net
r2525とr2491とでどちらがエンコ速度が速いですか?
それともどっちも遅くてエンコ最速のrevが別に存在してますですか?

514 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:47:55.11 ID:6hd0LSx/.net
>>513
自分で試せばわかることではありませんか?

515 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:52:05.84 ID:JmE65csS.net
上の方を読み返すべき。

516 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:54:28.15 ID:CmgWy/ru.net
わかりました。ありがとうございます。

517 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:55:08.95 ID:ukoYzJ/E.net
>>513
解析を途中切り上げするバグ持ちで妙に速いrevがあったが
それをどうぞって言われたら使う?

518 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:26:52.70 ID:xZMrOCDG.net
最近r○○が遅いみたいなレスが目立つけど同一人物なの?
常に最新のrevを使えとは言わないけど速度だけ見て判断するのはやめたほうがいいと思う

>>517
r2150ぐらいだったっけ?懐かしいな

519 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:29:13.98 ID:x9HUX3U0.net
>>513
AMD環境なら迷わずr2334のが早い。
AMDでしか使わない拡張命令がひとつr2346でハブられてしまったし
r2334以降は蓮とARM向けの拡張ばかりだし恩恵はない。

520 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:44:34.05 ID:yVr0BN1O.net
>>517
それひどいおw

521 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:08:23.73 ID:JmE65csS.net
>>517
あった、あったw
でもr2150ぐらいなんか、もっと前かと思ってたが・・。

522 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 12:18:22.46 ID:l3J2o2ux.net
Jason Garrett-Glaserっておっさんが性同一性障害だかゲイだって噂が合ったがあれ本当だったんだな
Fiona Glaserに改名しとる

523 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 12:34:25.27 ID:u55ZlwHt.net
x264の開発員の中に何人か日本人が混じってるけど
x264関連ブログで名が広まってる人の名前は現れないのな。

524 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:33:08.10 ID:a+8FELtc.net
>>519
PhenomU x4だと25の方が早かったよ

525 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 23:43:20.47 ID:P9w7RhNz.net
>>523
自分の解釈だと開発できる程度では無いやつ。

526 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 09:31:39.74 ID:qZ/n659U.net
r2525試してみましたです。Ivy Bridgeですが、十分エンコ速かったです。
なので、これを使っていくことにしました。

527 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 12:51:59.94 ID:EXzahu31.net
プリセットのロードの枠について
速度の違いによる画質差の全体的な評価ってあるんですかね
それともありがちな人によって全然違うという感じですか
ただあくまでも全体的な平均しての評価でいいんですけど

例えば「fastとfasterのところで結構違いが出る線引き」とか
「動きがある番組ではmedium以上でないとダメ」とか

528 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 17:06:12.08 ID:miwws/AR.net
1つのソースでのプリセットごとのテストでよければ>>437とか>>446とか。
SSIMがそのまま画質を表してるわけじゃないというのは大前提だけど。

529 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 18:58:52.04 ID:UoRumFuc.net
品質って言わないと画質警察が来るぞ

530 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:02:01.27 ID:miwws/AR.net
画質警察の職質とか胸熱

531 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:12:19.13 ID:qr41crP8.net
SSIM値が21dbを越えるようなエンコになっても
実際プレイヤーでエンコした動画をみてみると
そんなにソースの画質を再現しているようにはみえないよな

SSIM値って圧縮前と圧縮後の画質・品質の差なんだろ?
差が少ないほどdb値は高い値がでるけど、そもそも圧縮前の画質が酷かったら
元も子もないから結局SSIM値なんて気にしなくていいって事なんだろうけどさ。

532 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:39:43.25 ID:miwws/AR.net
>>531
SSIMは画像の同一性を示す指標の1つ。
ソース映像との同一性を示す数値的・客観的指標としては
人間の感じ方を踏まえると一番マシ(?)だから使われてる。

「圧縮前の画質が酷かったら元も子もない」というのは全く別の話なので、
それをもって「結局SSIM値なんて気にしなくていい」という結論につなげるのは何か違うと思う。

533 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:51:27.77 ID:4bBuju3q.net
まぁ人に伝えるときはSSIMの数値で充分よ。
それ以上の心理効果は見る人によって受け取り方は変わるわけだし。

534 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 11:45:01.80 ID:ppuapuE+.net
Default の IDR最大間隔が 250
世間はあまりシークさせないんか
それとも俺(環境含)がポンコツなのか

>>534
お前はポンコツ以前

>>534
初心者スレに行けよ

>>534
何処のフレームに飛ぶかわからんシーク・バー使うよりチャプター使えよ。

>>534
馬鹿だから全部 IDR にするのがお前にとっての正解だろ

535 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 12:23:51.15 ID:GXNHvX8G.net
新手の自演?

536 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 12:43:53.21 ID:OtsilYny.net
DivXのプロファイルだと、keyintは最大でも4秒分

537 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:33:22.79 ID:JoV9ue0h.net
あれはハードの認証向けに制限してるだけ。
x264もBDに焼くときとかはBlu-ray向けのコマンド追加しないとダメだし

538 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 14:28:09.82 ID:hCnFhKnx.net
>>534
そんなにシークが重要なら、エンコードする前に編集しとけよ。
ダイジェスト版でも見とけボケッ

539 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 16:56:54.62 ID:9+r2T6j7.net
keyintは24か30だな
サクサクシークしたいもん

540 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 17:02:08.84 ID:8JAUyssJ.net
俺はfps*5にすることが多いかな。それぞれ好きにすればいい。デフォ値にケチつけてどうすんだ。

541 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 19:42:22.20 ID:yCyOM78l.net
ああ、そういや俺はあらゆるパラメータを3の倍数で合わせてるな
QPとかkeyIntとかbframeとrefetcとかetc

542 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 20:48:36.19 ID:4gTYJOv7.net
3と3の倍数のときにアホになる

543 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:02:49.24 ID:hCnFhKnx.net
必死に 3820x2160@60p の動画を作ったが
Windows 7 の H264-Decoder は 30p までって事だった。
チキショーッ

544 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:17:30.02 ID:3DxkjC41.net
>>540
何もわからない初心者がそのまま使うデフォ値はまともな値であるべきだ

545 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:24:44.14 ID:8JAUyssJ.net
>>544
こんなとこでピーピー騒いでも無意味だと思うけど、君の考えるまともな値っていくつなの?

546 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:25:52.68 ID:Q4/o7i7s.net
今の時代250というのは充分まともだろう
DVD時代は初めて家電にキャッシュするという概念が導入されたばかりだったから
closed-gopや1秒位以内のGOP周期なんていう圧縮に不利な規格になってたに過ぎない

547 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:50:38.55 ID:kvZNzDbS.net
>>544
何もわからない初心者は内容を理解しないで--preset、--tuneを使うからむしろデフォ値関係ないw

548 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:52:27.52 ID:kvZNzDbS.net
とくにアニメだから--tune animationでいいだろう、って最初はやりがちだけど
馬鹿としか言いようがない、俺も最初やったけど

549 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:05:33.66 ID:hCnFhKnx.net
自分の環境と使い方では
シーク時に I ピクチャがくるまで絵がグズグズなので
keyint が fps x 10 なんて事では我慢できない。

550 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:23:42.39 ID:XJYZ2igQ.net
>>547-548
話に出てるのは--keyintのデフォ値であって、--preset、--tuneとは何も関係ないんだが大丈夫か。

551 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:50:43.81 ID:Rt0S+iuo.net
漢は黙って--qpfile。

552 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 13:51:32.32 ID:F53zP/RD.net
ノイズ乗せる系のデバンド処理した場合にkeyint値で見た目がガラッと変わったり

553 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 21:56:07.80 ID:oEmtG33A.net
ひさびさにがっつりエンコしてるが昔2コアのマシンで一晩掛けて
やっと2〜3話分やってたの思い出したら今は天国やね(´・ω・`)

554 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 22:09:36.03 ID:cv/MiNAL.net
x264 に直接関係する事ではないが
動画エンコードなら SSD 不要っては言いきれないのね。

SD (640x480) をタイル状に 24個並べるってのを 7min 程度作るのを
HDD だけでやったら 7時間以上かかった。

555 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 15:02:09.82 ID:nfTrtEdx.net
凄い作業してるなw

556 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 02:30:10.64 ID:oT6Hmdob.net
>>555
あいがとう
凄いが、どのような意味でつかわれるか大雑把み二つ考えるが
この場では善意に受け止めさせていただく。
24の動画を最終位置で1フレーム単位で同時終了を小細工で
終わらせることがやらない編集はえらく大変だったよ。

557 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 02:46:11.62 ID:G5RHhmap.net
触るな危険

558 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 04:30:16.48 ID:A+BO2Xeg.net
>>556
それをしょっちゅうやるなら有料だがtmpgenc video mastering worksやvegas proみたいな
レイター並べてタイムライン編集できるソフトあると楽
おれはtmpgencでフレームタイミング合わせてそのデータを元にAvisynthスクリプト組んでx264に食わせてる
最大で31動画だったけどそんな重くなかった
ただしDGindex経由では重いのでUtvideoの中間ファイル使ってる
こういうのでしょ↓

*注:違法動画です。30秒過ぎ辺りから12ファイルパターン

ttp://www1.axfc.net/u/3420368.mp4

559 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 18:50:11.03 ID:6ghzN/tU.net
>>558
動画は違法との事なので触れずにおきます。

しょうかいしてくれて、ありがとう。
まだまだ勉強中なので簡単にできる物ではなく
遠まわりしてみます。

560 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 01:58:10.07 ID:HITNJOdj.net
動画の紹介よりAVSとx264パラメータの紹介を優先してほしかった。

561 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 04:41:15.14 ID:8nYz18uT.net
avsなんて見ても意味ないと思うが

org=Avisource("D:\avi\anjyu_taiki\org.avi")#オリジナルMV
wada=Avisource("D:\avi\anjyu_taiki\wada.avi")#和田ソロ
wada=wada.plusclip(plusf=744,minosf=0)#元とのフレーム調整
fukuda=Avisource("D:\avi\anjyu_taiki\fukuda.avi")
fukuda=fukuda.plusclip(plusf=735,minosf=0)
中略
video1=StackHorizontal(StackHorizontal(wada,fukuda),StackHorizontal(nakanishi,takeuchi))#一段目
video1=video1.addborders(0,480,0,0)#Stackなんちゃらは同じ画面サイズですか合成できないので調整。全段いったん(704x4,480x2)にする
videox=Stackvertical(StackHorizontal(katuta,katuta),StackHorizontal(new,new))#中段は真ん中に大きなオリジナルMVを置くため、左端ブロックを(704x2,480x2)
videoy=org.nnedi3_resize16(1408,960)#中段中央ブロックの大きなオリジナルMV
videoz=Stackvertical(StackHorizontal(tamura,tamura),StackHorizontal(dance,dance))#中段右端ブロックを(704x4,480x2)に
videow=StackHorizontal(StackHorizontal(videox,videoy),StackHorizontal(videoz,videoz))#左端中央連結で中段
video2=videow.crop(704,0,-2112,0)#中段連結のため仮に足した部分を削る
video3=StackHorizontal(StackHorizontal(murota.addborders(176,0,0,0),aikawa.addborders(176,0,0,0)),StackHorizontal(sasaki.addborders(176,0,0,0),sasaki.addborders(176,0,0,0)))
video3=video3.crop(0,0,-704,0)#最下段は一段目と動画の数が違うためaddbordedersで調整
video=Stackvertical(Stackvertical(video1,video2),Stackvertical(video3,video3))#三段連結。ただし三つ連結はできないからいったん四つ連結
video=video.crop(0,480,0,-480)#連結のための仮の不要部分を削る
video=video.nnedi3_resize16(1280,720)#リサイズ
org2=org.nnedi3_resize16(1280,720)#元MVだけのシーンのため元MVリサイズ
video=org2.trim(0,722)+video.trim(723,7388)+org2.trim(7389,0)#元MVOP+連結+元MVエンディング
audiodub(video,audio)

562 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 04:47:22.52 ID:W0w1EcPB.net
めちゃくちゃスレ違いだけどAviUtlの拡張編集使ったほうが簡単じゃないか?

563 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 04:50:19.19 ID:8nYz18uT.net
拡張編集が導入される前からこれでやってるんだわおれ
もう10年以上こんな動画組んでる



function plusclip(clip clip , int "plusf",int "minosf") {

blankc=BlankClip(clip,length=plusf)
clip=UnalignedSplice(blankc,clip)
final_frame = 0#clip.FrameCount() - 1
clip=clip.trim(minosf,final_frame)
clip=clip+BlankClip(clip,length=1)



return clip
}

x264.exe --crf 1

564 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 04:51:35.61 ID:8nYz18uT.net
切れちゃった
以上

x264.exe --crf 16 --preset veryslow --tune film --opencl --weightp 1 --me "umh" --subme 10 --aq-mode 3 --trellis 2 --psy-rd 0.5:0.15
--bframes 3 --ref 4 --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 40000 --vbv-bufsize 30000 --level 4.1 --keyint 30 --qcomp 0.7 --qpmin 15 --qpstep 16
--min-keyint 2 --b-pyramid strict --slices 4 --aud --colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709" --sar 1:1 --output "%~dp1%~n1.video.264" "%~1"

565 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 04:59:37.12 ID:W0w1EcPB.net
10年以上やってたのね。それは失礼しました。

566 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 05:03:44.18 ID:8nYz18uT.net
新しいものに対応できないだけだったりw
一応試したことはあるんだけど
/

567 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 05:07:48.82 ID:8nYz18uT.net
新しいものに対応できないだけだったりw
一応拡張編集は試したんだけど
・Utvideoの読み込みがなぜか遅い
・Bt.609と701混合連結をどうしたらいいかよくわからない(TMPEncのタイムライン出力使わないのもこの理由)
・スタジオライブや公式tubeソースなどAvisynthのフィルタ使いたい時もある
解決策はあるのかもしれないが
それを探るより手慣れた手法続けたほうが楽

568 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 08:58:52.22 ID:LEA7BMON.net
書き込みも満足にできてないw

569 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:24:48.42 ID:tBPdpvJW.net
ヲタってキモい

570 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 13:47:50.41 ID:cU+AA2ke.net
かなり前からハロプロ系でそのような動画あったけどもしかして作ってた人?

571 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 16:43:32.71 ID:ymoc+xGp.net
スレチなんだから放っておけよ・・・。

572 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 17:36:34.06 ID:HITNJOdj.net
>>561,559,560
d

AVSのコメント文はいらなかったけどaudio周りはいじらないのな。

573 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 23:06:09.20 ID:iALizBr6.net
贈・取捨選択

574 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 18:03:58.15 ID:ULykoCYM.net
avisynth 使わずx264.exe だけで色空間のコンバートできる?

575 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 18:13:43.02 ID:IjChVMWm.net
input-cspとoutput-cspが違ったらlavfで色空間変換されたはずだけど、colormatixとか考えるとavisynthでやった方が確実な気がする

576 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:14:26.83 ID:ULykoCYM.net
ありがとうございます
やってみます

577 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 20:38:41.62 ID:Et0TLDh7.net
エンコしたもの置き場にしてるミラーリングしたHDD3TB*2が
満杯になってきた4TB*2にでもしたいが今HDD高いんだよな
ぎりぎりまで粘るしかないか…

578 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 21:19:04.69 ID:heuHELQc.net
エンコした古い動画をBDRに焼くなりして消せばいいんじゃね?

579 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 01:16:27.42 ID:wq6edRf/.net
エンコした古い動画を他のHDDに移動するなりしてけせばいいなじゃね

580 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 17:52:05.64 ID:DGsqLTaj.net
ミラーリングをストライピングにすればいいんじゃね

581 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 10:54:06.49 ID:Xrd0kmag.net
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2014/03/07/28580.html

582 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:11:29.64 ID:3HVzRKTC.net
会員制の海外エロサイトで動画を落としたらthreads=36になってたんだが
HT有効で36Threadだとして無効だと18Thread

18コアのCPUなんてあるのか?Xeonとかだろうか

583 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:55:41.44 ID:/jKE41na.net
>>582
x264は実スレッド数に1.5xするから、12コア相当のXeonか何か

584 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 03:51:03.36 ID:3HVzRKTC.net
知らなかったサンクス

585 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 03:53:38.90 ID:3HVzRKTC.net
多分これやね
http://ark.intel.com/ja/products/81061/Intel-Xeon-Processor-E5-2699-v3-45M-Cache-2_30-GHz

コアの数 18
スレッド数 36

586 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 04:34:49.23 ID:TV8o+Zsj.net
Xeon E5 v2, v3 シリーズで
2プロセッサ、HT構成なら
論理コア40以上余裕で行くんだよな
個人でも70万ぐらいあれば手が出るんじゃないか?

587 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 10:42:35.07 ID:tFj8yhIA.net
threadsは多スレッドCPUならデフォルトより少し高くした方が速くなるから俺は上げてる。
エロサイトがそんな設定やってるわけは無いと思うが。

588 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 11:06:50.02 ID:spRMU3oW.net
だがそういう設定にするとCPUを使い切ろうとするのでエンコ処理時の消費電力が大変なことになる。
スレッド数 * 1.5ではCPUが持て余すから消費電力が跳ね上がるなんてことはないけどさ。

589 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 11:20:57.02 ID:BzaN7DIe.net
x264の処理の場合、必要以上にthread増やすと、
圧縮効率が微妙に悪くなるのと、SSIMへの影響もあるって
誰か言ってた気がする。

590 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 11:29:53.21 ID:spRMU3oW.net
ま、でもAVSを取り込んでエンコすれば1.5倍でも全然CPUを使い切っちゃう事もあるけどな。
GPUフィルタである程度は負荷低減できるとはいえ、重いフィルタは山ほどあるし

591 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 11:31:49.93 ID:/+Cx72wV.net
オーバーヘッドが増えるだけだからデフォより増やすやつはただのアホ

592 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 13:54:42.43 ID:scGo9QqF.net
微々たる画質の悪化と速度の天秤なんだから
好きにしたらいいと思う。
自作板のベンチスレでも実験してる人いたし。

593 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 13:57:43.02 ID:THVDLUkk.net
threadsを増やすことで設定をわざわざ確認するような画質に拘るユーザーにこのメーカーは
すごい性能の機器を活用して高度なエンコをしていると勘違いさせ、ならば高画質に違いない
という誤った信頼感を植え付けるための巧妙な罠
金もかからんしな

594 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:23:25.24 ID:YVan51ub.net
threads盛るのは素人
プロはthreads控えめにして複数ジョブで使う

595 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 17:47:06.06 ID:QiS9xrwr.net
高速化には8スレッドを超えると増やした効果があまりない気がする
それ以上は動作クロックを上げた方がいい気がする

596 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:50:33.02 ID:h/bn6TdO.net
>>591
オーバーヘッド増えるから
速度面での伸びしろ少ないならむやみに増やす必要はないよね
HTTとかあるなら増やしても多少は許容範囲じゃないかって感じ

>>595
4コアあたりならそんなもんじゃないの

597 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:15:56.05 ID:QiS9xrwr.net
俺は6コアばかり使ってるからまぁ詳しいことはわからんな

598 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 06:54:56.03 ID:VjRStQRF.net
Celeron2コアの僕は動画の再生時間x5倍がエンコードにかかる時間です


20分の動画x5=100分=1時間40分

エロアニメです

599 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:32:44.51 ID:vBzeKqcj.net
どんな設定でそのエンコ時間なのか詳細がわからないと参考にならんよ

600 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:53:03.13 ID:zcQ8dlMi.net
わかっても参考にすらならないだろ

601 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 16:02:29.50 ID:gNkELyuC.net
エンコードの進捗状況にムラムラくる体質という可能性も・・

602 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:25:38.70 ID:/Zdt7SAn.net
CPUのコア数増やして分散処理するのもいいけど
コアあたりの動作クロックも上げてもらわないと効率悪いんだよなぁ

603 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 09:24:40.24 ID:lOmd99Et.net
プレスコットちゃんの出番か

604 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 11:50:56.85 ID:V21O9TwN.net
>>603
アイツは知恵熱上げるだけのクズ

605 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:21:57.42 ID:Yuq5TI5H.net
ひさしぶりにでーぶいでーえんこしようと思ったら
でぃくりぷたーインスコしてないわ、PARいくつに
すればええやら全部忘れてたわ(´・ω・`)

606 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 20:54:56.13 ID:aE2eL44f.net
t-modまだですか

607 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 21:50:03.97 ID:Y7/Z/Hh8.net
r2431のコメント欄

608 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 22:32:36.03 ID:r+FB9d+p8
あれ・・・

      --aq-mode <integer>     AQ method [1]
                                  - 0: Disabled
                                  - 1: Variance AQ (complexity mask)
                                  - 2: Auto-variance AQ
                                  - 3: Auto-variance AQ with bias to dark scenes
になってるけどmix aq使えないんですかね

609 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 22:25:50.65 ID:aE2eL44f.net
おお!!r2538 感動しましたありがとう!!

610 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 22:35:46.14 ID:aE2eL44f.net
付属のhelpに
--aq-mode <integer> AQ method [1]
- 0: Disabled
- 1: Variance AQ (complexity mask)
- 2: Auto-variance AQ
- 3: Auto-variance AQ with bias to dark scenes
ってなってたんですがmixaq使えないんですかね

611 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 22:54:37.37 ID:R0Pr2zie.net
もうx265に移行しますわ

612 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 06:43:56.54 ID:Ko+Wcja1.net
おお…

613 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:32:50.82 ID:Us3TCzOf.net
艦長wwwwwwwwww

614 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 15:33:38.51 ID:Us3TCzOf.net
ごめん誤爆・・・

615 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 18:33:31.21 ID:J9YdaIWb.net
アホやコイツ

616 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 23:27:20.34 ID:Ee4Yge86.net
圧縮率やエンコ後の画質より、エンコの速度優先なのでx265に移行とかマジで考えられんわ。
なにせ今季はエンコ対象のソースの本数が尋常じゃないからなぁ、毎週78本近く増え続けていくし。

617 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 23:30:31.26 ID:1dugDicG.net
縁故すんなよ

618 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 23:35:38.52 ID:Ee4Yge86.net
無駄に増え続けるHDD数を減らすにはエンコするのが最善の策だと思わないか?
録画環境を捨てるという方法もあるんだけど、それはさすがに耐えがたいw
一方的に趣味を一つ捨てろと言っているようなものだしな。

619 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 06:03:02.26 ID:G71LlGem.net
ていうかそれ映像をため込むのじゃなくてエンコするのが趣味なんでしょ

620 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 17:09:21.53 ID:911YmFxo.net
そもそもそんなペースで増えていったら見返すヒマがないよな
そのままHDDの肥やしになってしまいそうだ

621 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 17:12:42.03 ID:qSb1x2Sh.net
エンコしないですぐ見て捨てろって感じだなそのペース

622 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 18:39:19.13 ID:PlPWl89n.net
何が大事で何が大事でないかの分別ができない奴はカス。

623 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 20:10:35.77 ID:pSTp2pIf.net
趣味がエンコじゃあかんのか?

624 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 20:18:10.81 ID:1HFY9/0y.net
趣味はエンコー(ド)です

625 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 20:19:59.42 ID:NsvyHOBZ.net
1万2千本エンコしてからがエンコの本番

626 :名無しさん@編集中:2015/04/13(月) 20:24:47.76 ID:91fkeJdQ.net
負けないこと 投げ出さないこと

627 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 03:11:14.53 ID:6ySqHggv.net
実際今何本エンコしてるんだろうな
軽く4桁は超えてるだろうけど

628 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 17:20:21.68 ID:0mLo4kl+.net
俺お気に入りのをちょこちょこしかやってないが4000超えてるな

629 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 21:43:20.89 ID:0WRg9JIY.net
で、そのうち何本最後まで見たの?

630 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 22:56:54.47 ID:gkp6Ropl.net
何言ってんだ?
エンコしても見ないから溜まるンだよ、見る気もねぇがな。

631 :名無しさん@編集中:2015/04/14(火) 23:09:28.81 ID:YB9+PKBc.net
豚に真珠

632 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 01:08:37.05 ID:Y/wNFwxF.net
猫にこんばんは

633 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 17:37:01.04 ID:1fqKncJw.net
今までただ「値が高い程、次の動きを予測するから綺麗な動画になるんだろう」って思って
動き予測をVAQの1.50にしていたんですが、これって悪影響?
ブログとか読むと1.00が良いらしい......

動画は3Dゲーム(ゲームキューブのプレイ動画)で、倍速にしてエンコードしたい。
倍速だから当然動きは激しい。。。
AutoVAQはメリハリが付くとか聞いてたけど、VAQのが綺麗な印象だた。思い違いかな

634 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 18:17:16.07 ID:5uEkNQy8.net
AQは「複雑な箇所(高周波)のデータを削り平坦な箇所(低周波)へビットを割り振るの」だったはず。
プレイ動画をエンコすることはないからなんともいえないけど。

635 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 18:28:16.87 ID:1fqKncJw.net
じゃあ
画質高を画質中の下に
画質低を画質低のままに
みたいなもんか。良いとこを削って、悪いとこの劣化を防ぐみたいな

636 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 22:05:54.76 ID:5uEkNQy8.net
じゃんくて

高周波数=劣化が目立たない (人間が視認しにくい)
低周波数=劣化が目立つ (人間が視認しやすい)

・・偉そうに書いてて間違ってたら恥ずかしいんだけど、こんな感じだったはず。

637 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:06:41.11 ID:sJEWJYR6.net
違う。

638 :名無しさん@編集中:2015/04/15(水) 23:40:25.48 ID:RObX21p+.net
>>633
各ブログの検証結果は特定の映像ソースに対する結果なので
必ずしもそれが正しい結果ではないことは理解しておいたほうがいい。
アニメ向けのパラメータを実写向けで使うとえらい目にあったりするからな。

639 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:04:13.59 ID:HwyS+hU4.net
>>637
ショボーン・・
解説よろ

640 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:08:26.95 ID:NwaCTsG1.net
ま、一番やっかいなのはアニメパートと実写パートにわかれてる番組のエンコとかなんだが
ああいうのマジで面倒なんだよな。

641 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 00:33:56.13 ID:IO0aGq7V.net
--zones

642 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 01:05:32.87 ID:HwyS+hU4.net
オプションも変えられるようになったの>zonesオプション

643 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 01:28:12.77 ID:IO0aGq7V.net
そりゃもうとっくに

644 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 03:05:08.32 ID:dPGgjt2n.net
初心者スレがあまりにも人気がなくて、ここで質問させてください

Simple x264 x265 launcherでリサイズする場合(例えば1920×1080→1280×720)
Custom Encoder Parametersにどんなコードを入力すればいいですか?

色々検索してみたが、情報が全然見つかりません( ;∀;)

よろしくお願いします。

645 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 03:51:45.36 ID:Hjh0PFD5.net
>>636
高周波数=エッジ
低周波数=グラデーション

646 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 04:25:46.35 ID:wyv/bHJv.net
>>645
えっそしたらエッジ削ってグラデーションに力入れたら
全然シャープじゃなくなっちゃうのか。そのかわりアンチエイリアス的な働きをするみたいな?
そしたら元動画が可逆圧縮のかなり綺麗な動画だったら、むしろ値低くするべきじゃないですか?

647 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 04:45:49.91 ID:Hjh0PFD5.net
だから元動画に合わせていろいろ変えられるようにオプションになってるわけで
ただ他のパラメータの影響のほうが大きいからあまりデフォルトからいじってもねって感じだが

648 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 04:54:47.39 ID:UiwHkJpF.net
>>633
倍速って120fpsか?
vaq0.6〜0.8でいいだろ
動きか大きい動画で1.0以上は自殺行為なので
サイズ無制限なら良いが動画サイトに上げたりするつもりなら切っても構わないと思う

649 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 06:49:40.53 ID:wyv/bHJv.net
>>647
初心者ですまそ エンコしたのまだ100個くらいの初心者もいいとこだから
画質気にしだしてx264イジったのも30個くらいだす。VAQが最後の壁だった。
>>648
60fpsの動画を倍速ですのでそうかと思います。
自殺・・・そうだったのか。ザワザワした感じで本当に色々イジって納得いく結果が出なかった
それでエンコさせて頂きます、ちなみに「切っても構わない」っていうのはオフにできるんですか・・・?
「none」にしても数字が表示されてるから、何かデフォルトの機能が動いてるのかと思ってた・・・

650 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 06:53:33.19 ID:wyv/bHJv.net
>>649です連投スマソ
切る時は、普通にVAQのまま0.00を選択すればいいのか

651 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 07:35:35.22 ID:YwOcejDu.net
>>644
Custom Encoder Parametersで指定するのではなく、
リサイズするように設定したavsを読み込ませる

652 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 07:50:01.92 ID:pUwhz+li.net
>>650
noneで
横にコメント流れる所に投げるつもりなら、課金しても最大100MBまでしか使えないから、解像度にもよるけど画質に影響はあるが容量食うaqやpsy-rdあたりは切り捨てて少しでもビットレート稼ぐという選択肢もあるよって事

それと、どういう動画をどう設定してるのか晒してもらわんと何とも言えないけど
60fpsキャプチャーを早送りで倍速120にしてるなら半分に間引いて しまった方が良いよ。人の眼じゃ追いかけられない

653 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:04:53.28 ID:ZFEWhpiY.net
今の時代に課金して100MBとか酷いな
だからこそエンコ設定に躍起になる人もいるんだろうけど

654 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:21:35.45 ID:YwOcejDu.net
>>653
3分もない動画で、無駄に100 MB目一杯にしようとして
自分の環境ではスムーズに見えるからと
2万 kbpsとか無茶な動画を上げる人もまだいるので、
単純にファイルサイズ上限を上げて欲しくはないな
10分ごとに100 MBとかならともかく

655 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:23:18.24 ID:jHL4wSMW.net
>>652
売名とかじゃなくて、本当に参考として自分の作った動画晒しますね
sm26033992
設定は以下の通り(VAQ0.00になってるが、動画はVAQ1.50でやってる)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org267570.jpg

マイリス見れば他の動画も見れるんだけれど、全体的に暗い動画だと
mbtreeのせいか目に見えて画質落ちてるんですよね
だからオフにすべきか・・・ってそれも迷い中。

あと60fpsキャプチャを倍速にしてますが、aviutlの出力設定見ると60fpsでした

656 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:34:33.59 ID:dPGgjt2n.net
>>651
> >>644
> Custom Encoder Parametersで指定するのではなく、
> リサイズするように設定したavsを読み込ませる

やはりここではスルーされるのかと思ったところ、返信してくれてありがとうございます。・゚・(ノ∀`)・゚・。

例えば「X:\〇〇.ts」という動画ファイルがあるとして、

他のオプションはGUIで設定した通りでいいので、
リサイズだけavsを通する場合
最低限どうavsファイルを書けばいいでしょう?

657 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 08:39:45.07 ID:vTrwRDm6.net
>>656
そのくらいのレベルならAviUtlやらHandBrake使ったほうがいいんじゃないか?

658 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 09:50:59.52 ID:HwyS+hU4.net
>>645
一緒じゃないのか、それは

659 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 11:39:12.36 ID:41eNo6u2.net
>>655
見た
こっちは我流エンコなので言う事鵜呑みにしないで、一意見として聞いてもらえれば

平均866kbpsで最大2388kbpsて結構厳しそうなので、
どうしてもヌルヌル動画にしたいなら仕方無いけど、30fpsに間引きしても良いんじゃないだろうか
とりあえず容量100MB決め2passの前にcrf23くらいでエンコしてみて、
どのくらいのファイルサイズになるか見てからAQやpsy_rd削って設定探ると良いと思うよ
あとqpminは10くらいでqcompも大容量確保できなければ0.6から上げないでpass数増やすのもアリだと思う
それでも厳しかったらNRかけて細部潰すなどフィルターで細工するしかない

あとちょっとスレチだけど
早送りだから音質あまり関係無いとは思うが、qaacのLCってHE-AACより音質良いの?

660 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 11:58:19.31 ID:jHL4wSMW.net
>>659
ありがとう、すごいわかりやすく書いてくれて嬉しい
今日一日はエンコしまくって納得行ける画質をたたき出したいと思う
音質に関しては申し訳ない、初心者の自分には違いがわからない・・・・・

661 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 12:25:02.28 ID:vcpUZG57.net
>>655

見てみた。あの画像サイズ、長さで60fpsは厳しいんじゃないの?
大体の意見は>659といっしょ。
30fpsにするか画像サイズもう少し小さめにしたほうがいいんじゃないかって感じ。

俺も我流エンコやってて知り合いに頼まれてるからavisynthでHD60pモーション補間動画上げてるけど、
同じ6分近くのだとpsy-rdは0.3:0.0でビットレート稼いでたな。

aviutlで使うためのavsでリサイズ使用はこんな感じ。あと、どのリサイズフィルタ使うかでも結構変わるよ。

SetMemoryMax(1024)
global PluginDir = "d:\Avisynth258MT\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "DGDecode.dll")
MPEG2Source("!話.d2v")
AssumeFrameBased().ComplementParity()
LanczosResize(1280,720)
ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last

662 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 13:05:12.20 ID:jHL4wSMW.net
>>661
そうなのか・・・画質に関して試したら
オリジナル(640x480 60fps) >> リサイズ(528x396 60fps) >> 30fps (640x480)だった。
いい忘れてましたが元のゲームが60fpsのゲームだから、30fpsでキャプチャすると動きのなめらかさが消えるんですね・・・
リサイズに関してはニコニコに上げる関係で、640x480がベストと思いやっていた・・・実際問題は無さそうだった

なるほどなるほど全然まだ試せる事いっぱいあるな
まずはpsy-rdの値をぐるぐる変えてみる

663 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 18:19:19.96 ID:41eNo6u2.net
>>660
60fpsのまま行くならvaqはやっぱ低めの方が良いよ
VAQは上げれば上げるほど低周波は強化されるが高周波のQPが下がる(画質が低下する)仕様になってるので
strengthを1.5まで上げるとどうなるかっていうと、
標準設定に比べてビットレートは1.5〜2倍消費するが、輪郭などの画質はかなり荒れる(悪くなる)。
動きが激しい所でこれをやるとビットレートはやたら食うけど画質はむしろ悪化する一方。これが自殺行為って事
これを高くして恩恵受けるのは後半の会話シーンの所くらい
で、psy-rdも高ければ高いほど細部が良くなるけど、これもビットレートを結構消費する
マルチパスってリソースの奪い合いのようなものなので、設定が必要としている容量が用意出来てなければその分画質が低下したエンコ結果にしかならない

繰り返すけど、一度crfでエンコして妥協できる画質で860kbpsのアベレージを確保できる設定を探ってみなよ

664 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 19:03:50.86 ID:vcpUZG57.net
>>662

ごめん、てっきり1280x720/60pかとおもってたら640x480/60pだったのね。

NR効かせてpsy-rd 0.0:0.0でやればいまのサイズでも結構いけそうな気もするけどどうかなー

665 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 19:12:34.67 ID:vcpUZG57.net
あと、後半会話部分の3分を30pなり24pなりのVFRにして
少しでもレートをかせぐ方法もあるけど今の感じだと敷居高いかなー

666 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 23:02:04.83 ID:IO0aGq7V.net
>>655
設定を見て、アドバイスというかニコの制限内だと悪あがきにしからならないけど
動画は何故か落とせないので見てません

以下、主観なので間違っている可能性あり

・レート制御先行探査フレーム数を180ぐらいにアップ
これはマルチパスでは効果有り

・キーフレーム下限をもっと高めに。60fps(120?)なら59にしても良いかも。

・DTC係数間引き、スキップMB検出のチェックを外す。

・暗部がキツいということならばPsy-Rd 0:0はオススメしない。せめて0.3:0〜0.5:0は欲しい。

・x264と関係無いけど、qaacのLC-AACで64kbpsを指定するならNeroのHE-AACにした方が音質は良いです。
qaacの音質がNeroを上回るのは128kbps〜らしい。

667 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 23:19:59.53 ID:dPGgjt2n.net
>>657
> >>656
> そのくらいのレベルならAviUtlやらHandBrake使ったほうがいいんじゃないか?

HandBrakeは使ったことないですが、一応この前AviUtl+x264GUIは使ってみました。

同じビットレート2-Passで、ワンカットだけエンコードしてみたら、
simple launcherはキレイに仕上げてくれたが、
AviUtlはノイズがひどかったのです。

x264GUIの細かい設定を勉強する気力は今のところありません。

リサイズの仕方さえ分かれば、今ところsimple launcherで落ち着きそうなんですが、
いくら「simple launcher リサイズ」で検索しても、情報が見つかりません(T_T)

やはり、他のソフトを探すしかないですか(T_T)

668 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 23:36:20.50 ID:XaNWN7A3.net
simple launcher ってここ↓で解説されているソフトでしょ?
tp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/x264_bluray.html

669 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 23:41:21.50 ID:AJMqSYjq.net
>>666
> ニコの制限内だと悪あがきにしからならない

相当こだわって見るならともかく、普通に見る分には大した違いは出ないよな。

>>667
> リサイズするように設定したavsを読み込ませる

これで結論出てるんだからおとなしくAvisynthのリサイズについて調べればいいだけだろうがよ。
情報が見つからないとかふざけてんのか。
コマンドでやる方法もあるが、ヘルプを熟読してググることすらしないアホウに質問資格なんざねえよ。

670 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 00:19:18.18 ID:HfBef3bA.net
>>655です
ほんとうにありがとうございました。
仕事から帰りましたので今から手を付けます。
本当に助言いただいて感謝の極み
がんばります

671 :名無しさん@編集中:2015/04/17(金) 01:55:34.14 ID:dHaCvuoo.net
>>668
> simple launcher ってここ↓で解説されているソフトでしょ?
> tp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/x264_bluray.html

ありがとうございます、参考にします。

672 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 06:54:59.00 ID:uxsfz3o8.net
暗部の部分の輪郭がやはり不安・・・mbtreeって消した方が、暗部綺麗になるんですかね

673 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 07:54:15.75 ID:+uTMKn/E.net
自分で試してみたらどうだろう

674 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 21:50:01.98 ID:siThHA+/.net
マルチパスで暗部のシーンだけが気になるなら

--zones (暗部シーン開始フレーム始点),(終点),b=1.5

をguiのコマンド窓に突っ込めば良い
mbtreeを切る場合は他の設定も考え直さないとニコなんかの制限内だと悪化する可能性が高い

675 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 08:29:16.03 ID:rOvft7Uo.net
質問です
VAQの0.00と、noneの0.00
の二つって全く同じ「動き予測無し」って意味で
できる動画も同じなんですか?

当たり前すぎる質問かもなのですが、不安なので申し訳ないです
自分でやったらあまり差は無いもようでしたが怖いです

676 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 10:29:41.34 ID:lPZOJJZA.net
>>675
同じだよ。

677 :名無しさん@編集中:2015/04/19(日) 13:07:17.16 ID:B6X7NKJG.net
>>676
ありがとうございます!初心者すぎてすみませんでした

678 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:29:44.80 ID:jzCdhH5j.net
>>672
マジレスするとマルチパスで暗部は改善できないからテキトーで構わない
気にしたら負けて

679 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:55:29.07 ID:rUsxLX6t.net
暗部がわさわさする人は高級モニターにすると滑らかになるよ(´・ω・`)

680 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 03:57:25.45 ID:6lNBIU8V.net
どしたのわさわさ

681 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 04:28:49.98 ID:B+LTsKWd.net
今日は420という忌まわしき日
こんなみみっちい人間騙しはインタレースと共に眠れ

682 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 21:07:20.59 ID:ItyHR3oq.net
444の日は絶対に来ない悲しみ

683 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 21:16:07.27 ID:+AJMIb0T.net
2024/04/04まで待て。

684 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 00:47:55.45 ID:478I2dCP.net
長男420
次男422
三男444

685 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 08:14:14.04 ID:Jx1aBk8E.net
末っ子が一番出来るヤツとは情けない兄弟だなあ

686 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 11:14:06.22 ID:JZskKySK.net
BT.2020の時代は来ますか

687 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 16:39:00.38 ID:e7e4K4aJ.net
>>681
420そのままじゃドット潰れてやってられないからって縦横倍解像度でエンコしたという記事を見たわ
444の方がその場合データ食わないような気もするけどwebプレイヤーが対応してないからかな

688 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 16:49:43.35 ID:cbfNeNop.net
ヴァカだからだよ

689 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 17:21:03.45 ID:VUr6B2zG.net
>>687
倍かどうかはともかくとして、それは多分ニコ動あたりの話だろ。
FlashPlayerは色差補間しないから、プレーヤーサイズ(640x360や854x480)よりも
大きいサイズで投稿しておいて、結果的に視聴時に縮小されることで
マシな画質に見えるようにっていう。

690 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 16:11:36.20 ID:Z/lIIlOM.net
今更なんだけど10bitでps3とかdigaで再生するエンコ設定てあるんですか

691 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 20:54:34.77 ID:3BVA+jt4.net
入力を10bit出力を8bitにするだけやで( ゚ー-゚ )ドヤ

692 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 02:17:03.38 ID:TGfyxMya.net
TSファイルからエンコするにあたって
その元のTS画質にぎりぎり近い
且つ無駄のない設定ってどんなもんなんでしょうか?
説明分かりにくいですかね・・・

画質保持のTSファイルのままで編集しようとすると
どうしても1コマずつができないんで
Aviutl経由で細かくカット編集しようと考えてるわけです
それでX264出力するとどうしても元から画質低下は避けられないだろうと
だったらせめて元に近い画質の設定でと
ただし無駄な高設定だとエンコに時間も無駄にかかるし
ということです

693 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 02:42:20.50 ID:66RTVhoc.net
中間ファイルを作るなら、Ut Videoなaviにする方が楽だし、劣化も無い

694 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 02:47:51.60 ID:66RTVhoc.net
それがデカすぎるというなら、x264guiEx付属のYouTube用プロファイルあたりで

695 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 04:26:32.47 ID:SBPmqTHx.net
>>692
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
買うのが一番いいんじゃね
1コマづつ編集して無劣化で速い
お金が必要なだけだ

696 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 09:42:54.71 ID:yJyrgrBY.net
>>695
スマレンは編集点で最低限のエンコ発生するだろ
無劣化とか言うと後々キレて暴れる可能性有るから止めとけ

697 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 03:28:53.85 ID:Z6EGplwu.net
FAWを使って音声編集するやつが無劣化編集を名乗るようなものかね。

698 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:19:41.53 ID:pUXbiz47.net
実写AVで、細部の肌質とかをうまく残す設定や変更するべきオプションあったら教えて下さい。
基本的に設定は特にいじらず--preset slower --crf 22でやってるのですが、
psyrdをいじって、--psy-rd 1:0.2とかにしても
首のシワなどの細かい部分が潰れてしまいます…

699 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 18:44:21.95 ID:YBG4KMXN.net
NRで潰してるとか…?

700 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 19:19:39.57 ID:pUXbiz47.net
nrは0になっています…フィルタも特に何もかけてないです。
ソース自体もそんなに画質はよくないんですが、それなりには細部も残っている感じです。

701 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 19:49:25.50 ID:nO+L4I5M.net
細部保持というか映像の粒状ノイズを残すためのfgoとかを追加するのは?

てか標準のflatやjvt以外の量子化マトリクスを自作してみるのはどうよ。
"flat"はintra/interともにqp値を16しか使わないし
"jvt"はintra(フレーム内) はqp値を6〜42まで、inter(フレーム間)は9〜35までしか使わない
たとえば実用外だが0〜69の範囲にしてみるとか

702 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 20:03:02.77 ID:zAZkim/p.net
気分でdeblock下げqcomp上げ

703 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 20:07:23.82 ID:A3tDoER8.net
>>698
treillsみたいな名前のオプションを1にしてデブロックを"-"に
被写体が動いてるならqcompを0.7〜0.8ぐらいにする

704 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 20:29:23.03 ID:pUXbiz47.net
>>701-703
みなさんありがとうございます!
教えていただいた値をいじってみます。

705 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 21:34:18.81 ID:R/Qp9BdS.net
crf上げるのが手っ取り早い

706 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 21:52:07.45 ID:BCjIXSui.net
エンコード前にほんのわずかにシャープネスかけとけば。

707 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 22:27:41.31 ID:fcT7qXKA.net
実写なんざcrf26でええやん

708 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 22:40:54.03 ID:AReyyo/H.net
クソ目乙

709 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 09:52:29.40 ID:cn7tRrSy.net
確かに実写だと綺麗な風景とかでもない限りcrf上げてもいいかなと思ってしまう

710 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 10:12:46.38 ID:pqsLLhew.net
crf 25でギリギリ

711 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 10:20:08.18 ID:SWE5CZmc.net
crfの数値は偶数のみを使う
奇数を使うのは素人

712 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 10:54:00.55 ID:C7lDyVvT.net
デフォルトが23.0で、21.5とかも指定出来るのに
デカい釣り針だ

713 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 11:56:37.37 ID:D0q/KT5o.net
俺は素数派だな
宇宙の真理だから

714 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 14:25:30.58 ID:k1sdp4hu.net
13579・・・

715 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 14:43:40.96 ID:pqsLLhew.net
7の次は11じゃなかろうか。

716 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 14:50:43.16 ID:C7lDyVvT.net
>>715
素数なら、1は違うし、2が入る
2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, ...
とマジレス

717 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 14:55:09.97 ID:pqsLLhew.net
>>716
だよな。
(1も素数かと思ってけど今日からマカフィーの法則が発動)

718 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 17:42:31.97 ID:r4PJ0kVN.net
素敵な数 略して素数

719 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 21:34:21.89 ID:pCxer6HY.net
そおっすね

720 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 02:23:56.29 ID:N1mgBz8lU
そうめんは素敵な麺かよそうかよ
mp4出力ってなんで本家にハブられてんの?

721 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 19:20:02.02 ID:ey3pXtsC.net
かなり初歩的なんだが (初心者質問スレは誰も居ないっぽい)
submeとmeはデコード速度に影響しない でいいんだよな
なんか上げるとカクカクする気がするん

722 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:05:37.34 ID:73NWtdh0.net
プラシーボ

723 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:11:05.44 ID:wGpMQgY7.net
スパシーバ

724 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:43:29.64 ID:P4za81l8.net
ないはず。
あるとしたら「HW支援が無効になってる&PCのスペック不足」な感じ?

725 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 00:37:03.33 ID:olODE44/.net
>>722-724 thx
やっぱり気のせいだったのか

726 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 12:03:34.65 ID:+vvKi7wf.net
あいだに挟まるだけでお礼貰えるなんてズルいっ!

727 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 01:18:51.08 ID:+JDijoMA.net
opencl=1

何じゃこのパラメータ
OpenCL使ってエンコするとこんなんがつくのか

728 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 02:35:25.32 ID:jblZERnU.net
そりゃそうよ
mixed_refも外れる

729 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 22:04:32.72 ID:8p1gxklf.net
avsフィルタとかでopenclを使うのならまだいいが
正直、x264.exeでopenclなんて使わないでほしいけどな

730 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 23:33:28.36 ID:P1QDy5xq.net
処理速くなるなら別に使ってもいいが現状は…
VRAM詰みまくったグラボ用意してlookaheadの値増やしまくったら多少効果あるのかな?

731 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 23:48:44.31 ID:8p1gxklf.net
速度を早くしたいだけならx264パラメータを妥協すればいいだけだよ。

732 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:26:28.96 ID:tI5WkDaR.net
それはただの的外れ回答だな
だったらQSVやらNVENCに行ってるだろう

733 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 00:57:48.73 ID:njlw2Aru.net
CUDAならともかく、さすがにQSVはないな。

734 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 11:32:04.82 ID:k4oook9G.net
HWエンコならCUDA使うぐらいなら、QSV使う。

735 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 13:18:20.01 ID:j8eGMKP3.net
CUDAってHWエンコなの?
HWエンコはNVENCだと思うんだが。

CUDAはAPIを介してGPUを利用する物(OpenCLも同様)と思ってたんだけど。。。

736 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 13:24:17.78 ID:fBotgIQs.net
GPUエンコもハードエンコじゃないのか

737 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 13:53:49.91 ID:oei5yF4+.net
CPUエンコもHWエンコードだっていうならそうだね。
冗談はさておき>735

CUDAを介してGPUのHW(で(実装されてる固定機能)を利用してたことがあるから紛らわしい。

738 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:09:12.45 ID:j8eGMKP3.net
ま、言葉の定義の問題だろうから捉え方によるんだとは思うけど。。。

個人的には、ロジックをソフトウェアで書いているのか、
(専用)ハードウェア上に焼いてあるのかの違いだと思ってる。

>>737
なるほど、そうなんだ・・・。

739 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 13:36:22.89 ID:U0rgib2P.net
QSVは使える環境が限られるし論外。

740 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 11:13:32.54 ID:kUWFp6Dd.net
NVENCやCUDAは別に良さそうなんだな

741 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 15:40:17.95 ID:Pbk1KuJx.net
CUDAやQSVってこれ以上画質良くならないの?
速さはなかなか良いんだけど

742 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 15:53:30.98 ID:i/QBKPRC.net
わがままいうなら容量をたっぷりと使ってエンコすればいい

743 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 17:43:39.32 ID:UjKNRJuF.net
CUDAはプログラム組む人がそうなるように設計すれば行けるんじゃない?
x264以上に処理遅くなるかもしれないけど

744 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 02:03:40.00 ID:RT7wLZUl.net
ていうかグラボの過熱で部屋が蒸し風呂になりそうだな。

745 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 15:23:00.96 ID:AR/KTjG4.net
時々参考にしてたんだが、いつのまにか消えてドメインが売り出し中になってたわ・・・

  X264 Settings - MeWiki
  mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings

746 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 15:48:33.88 ID:6aOqUQ0V.net
CUDAとかQSVの画質じゃ常用する気にはならないよね
もっと画質を上げてもらわないと困るわ

747 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:24:50.06 ID:eH27aFBi.net
CUDAやQSVって10bit high422 esa subme10 とかで快適エンコできる?

748 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 17:29:48.65 ID:8RhOytT2.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

749 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 10:24:17.50 ID:K7NjR5N9d
ばかになれば快適にエンコできる

750 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 20:13:30.66 ID:YMX1FujY.net
CUDAとNVEnc混同するのやめろ
CUDAでh.264エンコは実用にならんだろ

751 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 21:13:18.99 ID:nd1uL0mb.net
NVEncとQSVって画質的にはどっちが上?
QSV使ったことあるけどある程度までの画質までは行くけどビットレート与えても全然綺麗にならない

752 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 21:18:11.97 ID:dnYlXz1F.net
設定も書かないで綺麗汚い言っても意味なし。

753 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 01:07:28.27 ID:5p5CiJ5m.net
てきとーに設定すると基本的にはQSVの方が圧縮率良い

754 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 09:08:28.39 ID:csXZeH0U.net
高圧縮率=画質劣化大=画質は悪いがファイルは縮む。
低圧縮率=画質劣化小=画質は保持されるがファイルが膨らむ

だろ。x264だとSSIM値やPSNR値が高いほど画質の劣化がひどくなる。
ただし適切なビットレート配分をしているならある程度は改善できるが
この場合もファイルサイズは膨らむ。あたりまえな話だけどな

755 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 14:54:14.41 ID:zPoEFaTm.net
同等画質のファイルで比較した時にサイズが小さければ高圧縮

高低なんて相対ですからね

とりあえず746はおかしい

756 :名無しさん@編集中:2015/07/20(月) 15:32:51.83 ID:wtcPA8U3.net
747もなんだかおかしい気がする
どっかのブログ記事だと同ビットレート比較での見た目の画質はNVENCよりQSVに分があったな
設定は書いていた気もするけど覚えてない

757 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:25:10.98 ID:zmqr9Jt6.net
更新してる

758 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 13:57:00.27 ID:W8hZVlP6.net
ほんとだ
x264-r2579

759 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 02:55:52.80 ID:9+g2TfNb.net
NVENCあんま綺麗じゃねえな

760 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 10:08:52.01 ID:pqftas9m.net
そらそうよ

761 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 12:33:05.15 ID:gIVnOLYX.net
そんなの最初からわかってたことだろ?

762 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 14:47:05.13 ID:q0VztdDs.net
>>759
同じソースでそもそもソフトウェアエンコとハードウェアエンコ(GPGPUエンコを含む)を比較して
ハードウェアエンコが綺麗だった試しがない。ソフトウェアエンコよりも早く終わるってだけのメリットしかないから。
ソフトウェアエンコに比べてデータ量も肥大化するし、画質も悪くなるし、細かな微調整さえもできないし

763 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 19:58:34.40 ID:SJ5PHjT0.net
そもそも目的が違う

764 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:30:58.48 ID:fq8ThYZ2.net
NVENCってゲームプレイとかのリアルタイム録画で妥協出来る画質だろ

QSVは使ったことないから知らん

765 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 01:49:10.53 ID:TyQVFP3e.net
ハードウェアエンコはバイトのオバちゃんの人海戦術
ソフトウェアエンコは職人の手作業

……という話を昔この板のどっかで見たが、良い例えだ

766 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 02:19:59.47 ID:lYRl90bo.net
>>765
ハードウェアエンコはレンチン
ソフトウェアエンコはフライパンや鍋を使った調理

767 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 06:57:55.00 ID:ylTKFFpF.net
>>766
低性能多コアのGPUと高性能少コアのCPUの比較なんだから、その例は変

768 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 07:02:41.42 ID:9Gm6usBS.net
>>765
ハードウェアエンコは電マでオナニー
ソフトウェアエンコは手コキでオナニー

769 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 07:05:42.35 ID:9Gm6usBS.net
電マでオナニーすると、数十秒でイクことができるが
手コキでオナニーすると、イクまで数分はかかる。

770 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 07:12:26.41 ID:ylTKFFpF.net
変というか不足だな
5台とか10台でレンチン、1人でフライパンや鍋ならおけ

771 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 09:49:23.48 ID:lYRl90bo.net
バイトというかパートのオバちゃんはマニュアル化された作業を勝手に工夫するから困る

772 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 10:43:02.28 ID:qHMENtCW.net
>>769
さっさとイクか
丁寧にイクかの違いか

773 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 12:14:32.77 ID:eGDHOkOq.net
ハードエンコはハードな援助交際
ソフトエンコはソフトな援助交際

774 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 13:08:02.35 ID:lYRl90bo.net
硬いウンコと柔らかいウンコ

775 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 12:22:33.69 ID:zfYT8GJf.net
ハードウンコは切れ痔の原因

776 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 15:19:52.90 ID:C7GNrDSz.net
アーモンド食えばほどよい硬さに。

777 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 00:29:33.48 ID:fCBzeorY.net
この頃、朝食に納豆食べると軽い下痢気味になる

778 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 00:33:14.81 ID:67LfIebf.net
ドクペを飲めばさらに快便になるぞ。

779 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 02:36:17.75 ID:kTDD4xZk.net
贅沢してうなぎの蒲焼を3串使ってうな重作ったら腹を壊した

780 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 13:24:45.68 ID:sESM+Q91.net
明日また来て下さい
本当の便をお見せしますよ

781 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 18:25:49.91 ID:PG8hcfF1.net
俺は硬めが好きなんだよ

782 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 12:06:49.74 ID:b/abRmRI.net
Oreaq付きのをダウンしたいんだがどこも404状態という
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/
これは本家は諦めるしか無いのは分かってるが ミラーも無いのか・・・(絶望)
現Aviutlで使えるOreaqの場所をだれかだれかお願いします

783 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 16:28:05.14 ID:+wVtDA2O.net
>>782
何それ?旨いの?

784 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 16:51:48.79 ID:Bdi4C8Sm.net
komisarもr2579きてた

785 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 18:00:05.16 ID:2EL3tYCI.net
使えるかは知らん
http://sada5.さくら.ne.jp/files/index.php?folder=eDI2NF9MLVNNQVNIL09yZUFR

786 :775:2015/08/05(水) 00:16:41.28 ID:p/ZiaJDY.net
>>785
つながりません・・・

>>784 ←このkomisar産x264GUIをインスコしたらMixAQってのが出てきました
これはoreAQで間違いないですかね

787 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 00:21:34.24 ID:TKo4Lm/g.net
>>786
つながるけど

788 :775:2015/08/05(水) 00:58:45.71 ID:p/ZiaJDY.net
>>787
sakura打ったら出ました・・・

>>786の補足
MixAQが出てきたっていうのは
AVIUTL経由x264guiex内のAQ(適応型QP)枠に出てきたってことです

ついでに言うと
その前に一回komisarの方のx264_gui.exeの場所を指定していて
そこから元のx264.r2579kMod.exeに戻してエンコしました 一応MixAQ使えたみたいです(aq=3)
komisarの方をコントロールパネルからアンインしてもMixAQ使えました
なんだかよくわからないです

>>785 の方も色々検証しながら使ってみるつもりです

789 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 01:08:03.88 ID:ox3OlNkT.net
komisarのClearの方使ってるけど
結構前のバージョンから
追加コマンド
--aq-mode 3
でエンコしてるわ

790 :775:2015/08/05(水) 19:28:33.20 ID:p/ZiaJDY.net
>>789
Clearの方入れとけば間違いないみたいですね

>>785 のを入れたら コマンド入力でoreAQの設定可能

ggたらMixAQはoreAQの進化版ぽい?
oreAQがVAQと併用できるっぽい?
しかしMixがVAQと併用できるかが不明
興味持つ人が少なすぎるみたいで この疑問は無視しておk 知ってる人がいれば答えてくれれば良い程度
名称的にはoreはカスタム Mixが自動な気はする

付き合っていたきありがとうございました
あとは自分で検証してみます

791 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 21:53:22.51 ID:0LQK4JJA.net
x264 exMod v2.1.16 CAQ(Custom AQ) を使ってる人いる?

792 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:37:36.49 ID:u1HBMAkB.net
落ちそうなのでage

793 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:41:15.17 ID:+QMps95i.net
落ちる落ちないとagesageは関係ない
スレッドがどの順位にあるかではなく
最終書き込み時間が古いものから落とされるだけ
でもDTVで落とされるってよっぽどだぞ

794 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:45:06.08 ID:u1HBMAkB.net
あれ?そうなの?
Live2chで見てて番号が715スレ中の710くらいだったから、あれ?と思ってageたんだが。
たしかになんでそんなに下のほうにあるのか疑問にも思ったんだが、何か変だったんだろか。

795 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 22:51:10.66 ID:+QMps95i.net
なにも変じゃなくsageで書き続ければ下がるだけで落ちない
でもDTVだとこれとか↓一年たっても落ちないから落ちないんだよ

DVCAMのテープって。。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003498114/

260 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2014/08/08(金) 10:44:50.39 ID:yrhyWprY

↑一年間何も書かれていない

796 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 14:42:53.38 ID:90qDTYo7.net
物凄い長寿スレとかあるよね

797 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 14:45:43.17 ID:H2FS8jb7.net
>>791
v2.1.17になってる
ベースがREADMEと同じで一般的なr2431だったら使わないかな?

798 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 21:47:29.92 ID:HA+8fi/o.net
下がって落ちるのはvipとかの回転率が高い板だけ
基本的には>>793が言うように古い順に落ちる

799 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 21:59:26.75 ID:5M6DGnUh.net
>>798
vipでも延々sage書き続ければ落ちないよ
あくまでも最終書き込み時間でしか判定はされない

800 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 20:31:28.78 ID:/pVuIrbX.net
えっ!?

801 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 20:41:50.46 ID:Vw3U4GJc.net
vipだと複数IPいるから誰かに手伝ってもらって試してご覧
あっという間に最下層までこれるけど10分に一回書いてれば落ちないから

802 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 05:52:00.80 ID:aPd2D0ic.net
>>791
そんなのあるんだ、ベースバージョンは何を元にしているんだろう?
自分でビルドできるものなのかな?

それはそれ、
最新ビルドにtModを充てたものが欲しいのだけど
ないよね・・・自分で何とかするしかないのかなぁ

803 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 22:15:55.30 ID:PcLWKSRw.net
tModならいつもの場所に出てますよ、r2579
GitHubに
他にもありますけど使ったことないので

804 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 22:51:37.18 ID:YyJmRA68.net
ひんとおしえて
あなたのいつもの場所

805 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 01:35:36.66 ID:hXbVACcs.net
Komisar x264 builds :::...  http://komisar.gin.by/

806 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 02:00:43.56 ID:hoCRFrfl.net
ん?

807 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:22:48.97 ID:1X/PmYKw.net
ttps://astrataro.wordpress.com/2014/04/24/x264-rev2431-tmod/#comments
普通にあるやん

808 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 03:34:00.92 ID:hoCRFrfl.net
細かいところまで見てなかったわ
thks

809 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 06:06:01.74 ID:ZT1SgY5T.net
>>807
全然更新がなかったから終わったかと思ってた。
ありがとう。

810 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 06:56:57.52 ID:hoCRFrfl.net
tModのfullhelp見たけど、
AQ関連の設定、悠長に検証できるレベルの細かさじゃないなw
使いたいけどパラメータのベースラインどうやって作るか難題だな

811 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 12:56:54.51 ID:6BsN5Mkm.net
次世代ビデオコーデック開発にCisco参入、プロジェクト「Thor」
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/12/158/

Ciscoは11日(米国時間)、ビデオコーデックを開発するプロジェクト「Thor」を公表した。
特許問題が障害になる恐れがなく、オープンソースソフトウエアでも採用されるような次世代ビデオコーデックの実現を目指す。
プロジェクトにはH.264までのビデオコーデックの規格化に貢献したGisle Bjontegaard氏やArild Fuldseth氏が参加し、技術特許専門の法律家およびコンサルタントも招いている。

次世代のビデオコーデックとしてはH.264の後継であるH.265と、GoogleのVP9が台頭し始めているが、
H.265にはすでに2つの特許ライセンスプールが存在する。
CiscoのJonathan Rosenberg氏によると、このままではH.265のライセンス費用はH.264の最大16倍に膨らむ。
VP9に関してはGoogle主導の影響を懸念する声がある。

プロジェクトThorは2週間前にコミュニティリリースを済ませており、オープンソースソフトウエアとしてhttp://thor-codec.orgにおいてコードを公開している。
NetVCワークグループでロイヤルティフリーの次世代コーデックの規格化を進めるIETF(Internet Engineering Task Force)には、
Xiph.Org FoundationとMozillaもDaalaを申請しており、「同じ目標に向けて、より多くのテクノロジーが貢献するほどに成功のチャンスは高まる」とRosenberg氏はコメントしている。


>‎H.265のライセンス費用はH.264の最大16倍に膨らむ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

;(;゙゚'ω゚');

812 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 20:00:42.94 ID:SqDXWw0l.net
>>811
ライセンスプールが2つとは、MPEG LA以外に特許料を管理する団体があるのか?
最大16倍が本当なら、普及の足枷にしかならんな。

813 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 23:09:12.46 ID:I+gFrZre.net
サブマリンを避けながら開発するのも大変だろうなぁ。

814 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 23:33:39.11 ID:WDR9Y9g8.net
金になりそうなコミュニティに無関係に見える人物を送り込んで、
特許取得済みの技術をそうとは知らせずに紛れこませて、
後戻りができないほど普及した段階で、ライセンス料を要求する。
という陰謀を考えてみた。

815 :名無しさん@編集中:2015/08/16(日) 23:35:53.24 ID:Xp8X1wNl.net
気づいた時に国際特許として登録すればいいんじゃね。
特許は何も国内だけじゃないし。

816 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 08:28:41.25 ID:Nx2Z0T9b.net
どの規格も欲をかきすぎて広がらず
結果、儲けられず
大人たちは学習しネェよな

817 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 13:32:41.59 ID:JuarWRxT.net
これがバカサというものか・・・

818 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 01:57:46.44 ID:c7DS2wp+.net
>>814
その程度の工作を見抜けない人物しかいないモノが、後戻りできないほど
普及するとは考えにくい。
研究専門の人はともかく、金出して支援する方はそれくらい調査するよ

819 :名無しさん@編集中:2015/08/25(火) 12:03:26.77 ID:b8V6Ftd1.net
masterだけ更新してる?

820 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 23:37:14.72 ID:c23OGbff.net
複数のavsファイルをD&amp;Dしてエンコードするバッチ作成した。
===avsenc.bat===
@echo off
SET temp_dir="D:\enc_tmp"
SET x264_exe=%~dp0x264.2579kMod.x86_64.exe
SET qaac_exe=%~dp0qaac64.exe
SET remuxer_exe=%~dp0remuxer.exe

mkdir %temp_dir%
cd /d %temp_dir%
:start
if "%~1" == "" goto end
if not "%~x1" == ".avs" goto next_file

%x264_exe% --crf 22 -b 6 -r 4 -o "%~n1_out.mp4" "%~1"
%qaac_exe% -V 100 %1
%remuxer_exe% -i "%~n1_out.mp4" -i "%~n1.m4a" -o "%~n1.mp4"
del *_out.mp4
del *.m4a

:next_file
shift
goto start

:end
echo 完了しました
pause
ENDLOCAL

821 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 01:04:25.28 ID:G9zEk0rj.net
>>820
       /: : : : : : : : : : : : : : : : :个 、: : : : : : : \: : :\ .\: : :ヽ  \
      ./: : : : : : : :Λ: : : : : : : : ::|  \: : : : : : : :.\: : :\: ::\: : :ヽ  \
     ,': : : : : : : : :i i: : : : : : : : : |   \: : : K: : :. \: : :\: :\: : :|   \
     : : : : : : : : ::|  ヽ: : : : : : : :廴, ____\__ヽ\: : :.\: : :\: :\:l
     : : : : : : : : :|   ヽ: : : : : ::i  ./; . \ r .ヽ: : : \: : :\:::\
     ,: : : : : : |: : :|     \: : : : :| ./.r;;;ヽ   \   }: : : :\: : :\| \
   . i: : : : : : |: : :|.  .<,,  \: : :|  |;;;;llll:   .|   .|: : : / r.\.: ::|\ .\
\ .  |: : : : : : 〉: ::|.イ r;;;;ヽ  \:|  i;;;;llll    .}ii   |: : / 〈\. \:|. \
  \. |: : : : : : |\| .i  i:;;;;llll      ヽ;;;;;;;ノ   /   レ  .| ..| i .\  \ あーッ!
    \|i |: : : : :|   |  |;;;;;llll::                  / ./ .ハ. ,\
\   \',: :|: : |  ヽ ヽ;;;;;ノ             U u     .ノ: ::..  \  バカ!それソースだよ!!!
  \   \ハ: : :ヽ  .ミ          /; ⌒ ヽ     .厂 ̄: : : ::i.
    \   \\t-|          /;:::::::::::::::::::ヽ    /: : : : : : : : :ヽ
     \   \ .|      ,,―-''7:::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ィ: : : : : : : : : : : : :'' >
\     \   \      |/////:::::::::::::::::::::::::::::::: Y i: : : : : : :< ̄''ー
  \     \   \    .. V///|:::::::::::::::::::::::::::::::イ  .ヽ t-,,,: : :>
   \   . \   \   . \/Λ::::::::::::::::::::::イ     .\/    \
\   ..\  .  \   \ ̄ ̄ ̄ ̄ >--く       .  /     ///> ,,
  \   \   . \   \    /;  |/ .l _____ . /     /////   \
   \   \    .\   \ /;    レ''      ''Y

822 :名無しさん@編集中:2015/08/27(木) 01:31:49.27 ID:nFQWhcE8.net
avs を複数用意するってタイプもあるのか。
俺はひとつテンプレ用意して使い回しだなぁ。

823 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 15:08:50.52 ID:6tRUOuuG.net
Takuan氏x264のリポジトリ更新してくれたけど、x264-sandboxベースになってるのか…
妙にrev進んでるから何が起きたのかと思った

824 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 12:05:33.17 ID:R3d+Fok2.net
x264 r2597更新きたけど
tMod氏の新バージョン来ないね
まだかなー

825 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 10:10:37.36 ID:DQ/+yqZk.net
全然関係ないがXvid更新されてた
http://downloads.xvid.org/downloads/Xvid-1.3.4-20150621.exe

826 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 12:54:44.32 ID:OhSwigZO.net
SD画質でベタ塗りエンコだとXvidの方が仕上がりが良いからなぁ
エンコードの負荷もそれほどないし。

827 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 01:04:23.15 ID:y/dP2y94.net
それはねーよ

828 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 03:44:55.76 ID:DFCmhhNP.net
比較してみればいいさ、x264に比べて暗部はっきり描画されるから

829 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 07:09:48.97 ID:iIgNNhKp3
よそでやれよ

830 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 07:25:38.52 ID:V/QgvPJc.net
ははっ

831 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 09:38:12.05 ID:eP45nTti.net
アニメに限らず実写(グレンノイズとか暗部)の再現性もx264より高いよ
デブロッキング・フィルタとかもなく基礎中の基礎的技術で構成されてるから素直なんだろう
HDだとさすがに力不足でx264じゃないとな

832 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 12:11:45.94 ID:+lGGEIJ1.net
何言ってんだこいつ

833 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 14:02:37.74 ID:z9L9FXXn.net
馬鹿なんだろ…

834 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 16:16:02.29 ID:o4kO5M5x.net
どっちでもいいから設定とサンプル出して証明してみてくれ

835 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 22:33:10.15 ID:jHd/fM09.net
XVDみたいにハードウェアエンコの奴ないのかよ

836 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 23:12:42.04 ID:wy1xSM+0.net
XVDで大量に録り溜めたファイルを、
ついに全部捨てる決心をした夏休み。

837 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 10:04:23.25 ID:UtwFxIGH.net
ベタ塗りエンコを求めるならsnow使っとけ、とマジレス
釣りならごめんね

838 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 14:53:01.40 ID:+RLE5B70.net
ベタ塗りエンコって何?
元映像のグラデを潰すフィルタでも噛ますの?

839 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 15:45:37.69 ID:wkGYkXpp.net
潰れるってことでは

840 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:44:30.94 ID:6oAnTrMS.net
欝だsnow

841 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 17:46:42.39 ID:NO7h7TlL.net
君はshine!

842 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 21:38:41.54 ID:vT22Sx+d.net
>>836
うん、うん、決心だけなんだよね

843 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 05:31:04.42 ID:W6ODcDT3.net
>>824
t氏のページから、tMod-r2597
ビルドした人のところへ飛べるね

haswellって書いてあるビルドは
AVX2をつかうのかな?

844 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 11:51:27.60 ID:ZOj4eJwn.net
> Haswell : Build fprofiled targeting Haswell cpu arch and compiled with avx2 instructions.
って書いてあるから、多分AVX2無いCPU(もしかしたらHaswell以外)だとクラッシュする

845 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 11:54:34.01 ID:dq/tBfWs.net
それはねーよ

846 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 14:04:33.77 ID:qR7kWYsD.net
x264_tmod_Haswell_r2597.7z
ってやつかな
後で触ってみよう

847 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 11:39:14.60 ID:kZ92d3OV.net
変化球的な質問で申し訳無いんですけど
PT3録画のTSファイルを
Aviutlでカットのみの編集をした後
ほぼ劣化無しでのX264出力をするとしたら
設定値はどのようにしたらいいんでしょうか?
かといってなんでも最高画質設定にしても意味が無いと思うので
どれぐらいが妥当なんでしょうか

この質問の意味としては、TSファイル直接編集のフリーソフトをいくつか試したんですが
どうしてもファイルの仕組みからかゴミが残ったりして上手くできないんですけど
Aviutlだと綺麗にカットできるんです
しかしこれはTS編集ではなくあくまでもエンコソフトで多少のデータ変化=劣化があるはずで
だったらできるだけデータ変化が無いエンコ設定にしたらいいんではないかと思ったんです
AviutlはTSの編集は出来てもそのまま出力は出来ませんよね?
なので止むを得ず出力できるX264の形で出そうと考えました
以上です

848 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 13:50:57.39 ID:U5whg5tx.net
qp=0
プリセットはお好きにどうぞ

849 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 13:51:18.81 ID:cRT8tcDt.net
aviutlスレで聞いて来れば?

850 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 00:12:04.79 ID:I17lWndv.net
ペガシス社員じゃないけどこれ買ったほうがいい

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4

851 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 00:25:00.82 ID:wpLoT6fn.net
CMカットや無劣化編集して1つのストリームとして繋ぐだけなら
aftermurdocを使った方がいい。

852 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 14:19:07.03 ID:zXOC+iOu.net
>>847
無劣化がいいなら qp=0かcrf=0

> かといってなんでも最高画質設定にしても意味が無いと思うので
> どれぐらいが妥当なんでしょうか

自分が気にならなくなるまでcrf下げればいい。
見るのは自分なんだし、他人の評価なんて関係ないだろ。

853 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 15:16:17.40 ID:RF3K2caO.net
crf18〜20あたりになると、動画キャプってタブでパラパラ切り替えしないと
違いなんてわからないな。
動画として再生中なら尚更わからないww

854 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 15:32:41.34 ID:+RGPRJEW.net
crfといってもほかのパラメータ次第でいくらでも画質や圧縮率は変わるだろう。

855 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 16:23:05.06 ID:TdZxhYWhW
ソースにもよるしな

856 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 16:08:33.49 ID:RF3K2caO.net
パラメータを調整した上でcrf弄るもんじゃない?
あれもこれも言ってたら指標にし辛いよ

857 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 16:30:56.15 ID:TdZxhYWhW
いやだからソースの映像の質やパラメータの調整、どの程度の画質で満足するかは個人によって違うのだからcrfが指標にならないのは仕方ないと思うが。
ここでcrf値のみを書いて「違いが分からない」なんてチラ裏を書く意味が無い。

858 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 08:40:56.84 ID:lkCtYW8l.net
マジレスすると
よくわかんないならデフォルト+tune+crfの調整でいいと思う
パラメータいじりたくなったらいろんなプリセットで勉強すればいい

859 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 14:48:44.39 ID:p/Bof6sx.net
aq=1 普通
aq=2 暗部が灰色
aq=3(Mixore) コントラスト維持 高圧縮
って認識なんだがおまえらは2と3ならどっちが画質良く感じる?
SSIMは2の方が高いんだが 3は最暗部がめちゃくちゃでもごまかせてる感
前提:端末用で低ビットレート・ソースはアニメ
http://tyottoenc.blog.fc2.com/blog-entry-14.html ←
aq=2以上の効果があるならこれも検証してみたいんだがいじったことある人おるかな

860 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 15:35:12.76 ID:ZnjNU2p+.net
>>859
サンプル画像すらないとか…

861 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 15:38:23.00 ID:Vo++vrxM.net
>>847
>PT3録画のTSファイルを

ソースがこれなら、YV12で入出力できるAviSynthでTrimだけすれば無劣化

862 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 17:37:15.70 ID:YuVRbWjh.net
>>859
3かな

863 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 18:11:57.67 ID:p/Bof6sx.net
>>860
経験上画像はあてにならないと思ってる
エンコテストしたことある人の意見が欲しかった
映像探してエンコするからちょっとまってくらさい

>>862
ふむ

864 :849:2015/10/07(水) 19:11:48.96 ID:p/Bof6sx.net
動きと明暗がちょうどいいやつ探してて遅くなった
血界戦線ED MixAQ(0.80)→http://fast-uploader.com/file/6999767500106/
       AutoVAQ(0.80)→http://fast-uploader.com/file/6999767522834/
ちょっと糞画質かもだがぱっと見で良いほうを

865 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:17:53.12 ID:RtKguyMK.net
>864
後者の方がブロックノイズ的なのが少なくていいかな、と思う

866 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 20:51:51.74 ID:9m3+v1Nw.net
暗部が気になるならビットレート上げる
それがイヤならあきらめる、これで全部解決

867 :849:2015/10/07(水) 21:35:35.19 ID:p/Bof6sx.net
すまんかったやっぱり自分で考えるわ
基地外レベルにこだわり強い俺ですら判別できない

>>865
さんx

868 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:44:35.68 ID:HCfP17cq.net
>>859
そのサイトのやつ、カスタムAQだから基本何でも出来る
設定面倒だけど

869 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:45:05.94 ID:HCfP17cq.net
sage忘れた

870 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:49:07.50 ID:0gAJS6U9.net
>>859
アニメはAQ=1,実写はAQ=2にしてるわ。AQ=3は仕上がりがいまいちパッとしない。

871 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:53:04.67 ID:HCfP17cq.net
AQ1って数値上げすぎると模様がある部分潰れるよ

872 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:54:48.29 ID:p/Bof6sx.net
もう一こ質問あった、エンコ前にSSIM確認できるパッチって存在する?
QP値でもPSNRでも目安になる数値ならなんでも。
ビットレート指定。crf指定はしない。参考にしながら解像度を決めるつもり。

>>868
thx
やっぱ自由度はありそうだが設定が難儀

873 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:57:14.65 ID:p/Bof6sx.net
>>870 thx
言われてみれば2は実写向けかもしれない

874 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:21:56.41 ID:oD3v1roB.net
SSIMって二画像間の比較だからエンコ前に確認したところで意味が無い

>>872
作者から貰ったサンプル
ttp://www1.axfc.net/u/3546424

875 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:26:20.73 ID:kRBDwDVv.net
短い部分だけ切り出してエンコしてログ見るとかどうよ?

876 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 23:56:06.25 ID:p/Bof6sx.net
>>875
切り出しはしないで全部読み込んで中止である程度のSSIMは吐く
正確なの知りたいけどそれでいくか

>>874
やっぱり無理か

サンプルサンクス

877 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 05:33:16.44 ID:liL6y7U1.net
>>876
>切り出しはしないで全部読み込んで中止である程度のSSIMは吐く

これって具体的にどういうことを指してるの?
意味がわからんというか、何か勘違いしてるような気がするんだが。

878 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 08:55:20.93 ID:thjmaEmX.net
おれも、勘違いしてるような気がする
というよりそもそも理解してないと思う
イキらないで、無知を自覚して勉強した方がいいと思う

879 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 17:29:30.74 ID:0NGskhkV.net
>>877-878
確かに勘違い エンコ終わった部分しか計算できなかった

PSNRはRDO・レートコントロール 数値(重要)の微調整でSSIMより当てになるらしいんですが
レートコントロールがはっきりしない
量子化(QP)枠/VBV枠/rc-lookahead/AQ(適応型QP)枠も? なのでしょうか
質問ばかりで申し訳ないです
(こりゃ初心者質問スレ行か)

880 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 17:50:21.54 ID:0FUbsIgu.net
エンコ後にどれだけ劣化するかをエンコする前に知りたいというのは
計算結果を計算する前に知りたいということで、まずは因果律を破る必要があるな

881 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 18:00:17.27 ID:W0Ua6AUF.net
あらかじめエンコードしておいたものがこちらになります

882 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 18:08:21.09 ID:zA+rkZPP.net
SSIMやPSNRの数値がどうだろうと
エンコした映像を見る自分自身が
画質その他に満足すれば、それでいいしな

883 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 18:25:52.54 ID:jCuq196e.net
暗部が見づらいモニターに変えると判別不能に
なってモヤモヤしなくなるよ(´・ω・`)

884 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 18:37:53.75 ID:8VO2iZWu.net
それ以前に動画の再生用デコーダでGPU支援(DXVA)を使わないようにすればいいよ。
GPU支援を使うとCPU負荷は低減されるが、その代わりあれこれ制約がかかって画質が悪くなるから。

885 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 20:15:45.69 ID:thjmaEmX.net
>>879
お手上げ

886 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 20:46:58.78 ID:0NGskhkV.net
因果律の逆転・・・
この感じだと予測器も無いみたいですね
長い動画の予定ですがクソスペPCで粘ってみます

>>879は細かいオプション最適値の最善テンプレ作りしたかったのでついでに聞いた感じでした

>>885
\(^o^)/
今見てない誰かに期待して疑問投下してから去ります
元ネタここ→http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-181.html

887 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 08:56:19.71 ID:TpuMRg/x.net
意味不明な上に
プライドが高いな

888 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 16:12:38.23 ID:299Y3R/B.net
ごめんなさい
最も必要最低限のことだけ言ってかつスレが止まらないようにテンションを下げぬように
ただ僕は質問の答えだけ知りたかっただけです
他の話題始めていいです
こんなことをわざわざ言うのも罵られたくないと僕がどこかで思ってるからでしょうが

889 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 01:43:38.53 ID:ZyNYG2cA.net
D×D3期やたら前より膨れると思ったらこれ
グレインノイズとも言えないような細かいノイズが
ちりちりちりちりうっざいわー(´・ω・`)

890 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 09:15:49.38 ID:nvyQxTIa.net
2年ぶりにバージョンアップ
爆速

>>888
自己正当化、自己弁護、弁解、言い訳は立派だな
何をやってもダメな典型
しかも、本人自覚無し

891 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 14:22:46.41 ID:TY3PmlaV.net
stable r2601
master r2638

892 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 19:03:57.98 ID:nvyQxTIa.net
rc-lookaheadて30固定になった?
何を指定しても30になる

893 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 19:14:05.91 ID:GdXtwQeb.net
何をやってもダメな典型
しかも、本人自覚無し

894 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 00:06:03.94 ID:/dhbzOxg.net
出力される動画のFPSって未指定の場合はソースに関係なく25固定?

895 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 04:17:49.38 ID:EGO6dUBY.net
未指定の場合はソースのfpsだよ

896 :885:2015/10/13(火) 07:53:01.62 ID:/dhbzOxg.net
なるほど
FPSが60の動画なのに25で出力されるんだよね
ソース側に問題があるのかな
まあ指定してやれば正常に出力されるっぽいのでいいのだけど

897 :886:2015/10/13(火) 08:02:39.05 ID:/dhbzOxg.net
名前欄は884の間違いです・・・

898 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 08:42:54.04 ID:SycZ9u0N.net
それはrawの.264からMUXしてるからだろと

899 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 10:49:17.06 ID:C9+ITbT3.net
初心者の相手禁止

900 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 12:44:05.16 ID:Gxky48c6.net
しない

901 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 12:47:36.88 ID:DcqO7BqG.net
面 -> 胴 ->

902 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 13:42:59.75 ID:t82T66vH.net
639辺りからこのスレの内容変移してるから

903 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:21:00.33 ID:lgvDSP8+.net
Komisar氏のとこにr2638kModが来てるね

904 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 20:18:46.33 ID:Ok/HWJ/m.net
tModも来てるよ

905 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 21:49:02.24 ID:SqKzQExP.net
これってもしかしてNULLフレーム対応してない?

906 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 06:57:22.62 ID:yFiWBold.net
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ

907 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 09:35:34.69 ID:k/srbEJU.net
nullフレームはコンテナとそれを展開するAPIの仕事じゃないの

908 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 17:06:11.45 ID:U2+po+tW.net
ガーデッム!!

909 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 08:30:57.53 ID:vNwuJOHl.net
再生・編集が正常に行えるnullフレーム有りのAVIファイルを
x264でエンコするとnullフレームの数だけフレーム数が減るから
x264側が無視して処理してるっぽい?

910 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 09:31:07.98 ID:cLkZXALq.net
当然だと思うよ
null自体古い手法だしさ

911 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 12:58:51.40 ID:ey9XHahj.net
ぶっちゃけnullフレームを増やしても映像はヌルヌルしないから。
ああいうのは単にfps値を自己満足で誤魔化したいだけ。
再生時は60fps動作しているのに30fps動作のようなぎこちない映像になったとか
糞エンコな動画ではよく見る光景だし

912 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 13:12:39.13 ID:rtCelC3Z.net
nullフレームはVirtualDub使えば正常に処理されるで

913 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 13:28:20.68 ID:2sBVyAnC.net
nullフレームとかマシンが非力だった頃は意味があったけど今じゃ邪魔なだけ

914 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 13:48:26.94 ID:+UqePTNP.net
nullフレーム、そもそもがaviにVFRを入れるために24,30,60の最小公倍数の120に擬似的にしておくものだよね………?

915 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 17:55:00.12 ID:cLkZXALq.net
そうだよ

916 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 18:52:48.14 ID:60quT92J.net
現行バージョンのtModってどこにあるの?
あと、kModとtModの違いって何?

917 :名無しさん@編集中:2015/10/20(火) 23:12:42.49 ID:luB7x4rn.net
>>916
>>807

918 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 07:13:44.72 ID:Xim6Sp5h.net
おっ、tMod更新早いね

919 :名無しさん@編集中:2015/10/23(金) 16:25:13.10 ID:cYKLJkxCa
aq-strengthの値を上げると、具体的にどういう部分にビットを割り当てるようになるんですか?
例えばでっかい木が1本立ってて風に揺らいでるような映像の場合、動いている細かい枝が含まれるマクロブロックのビットを削って木の幹みたいな動きの少ない部分の質感を上げるっていう認識で合っていますか?

920 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 13:05:22.60 ID:HIMtZ7Ts.net
最新gitでrc-lookaheadの30固定直ってた
開発者乙

macosx1095+clang37(MacPorts)とmacosx1095+gcc52(MacPorts)で
make fprofiled VIDS="hoge.y4m"をやるとmakeにこけるけど、どう対処てる?
xcodeのApple LLVM version 6.0 (clang-600.0.57) (based on LLVM 3.5svn)だとうまくいくんだけどな

921 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 15:19:12.27 ID:BuPtAZPy.net
rc-lookaheadは触ったことないから、どんな効果が期待できるのか知りたい。
ていうかパラメータとか下手に弄らないほうが結果的にいい仕上がりになったりしたりして。

922 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:21:59.27 ID:fDyWWq1p.net
OpenCL使う設定でそれなりに処理速度速いGPUとビデオメモリが余裕ある環境で
rc-lookaheadを多く設定してやれば多少わかる程度には処理速度伸びるかもって認識だけど
間違っているかもしれんしよくわからん。副作用もあるだろうし

923 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 12:01:53.69 ID:Ws7Y2xtl.net
先読みでしょ
猫さんとこで解説されてた気がする

924 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 11:47:38.46 ID:PdPLfNSQ.net
rc-lookaheadはmbtreeやdirectにも効いてた記憶がある

925 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 19:32:35.29 ID:Ukd4L+RP.net
パイプからの可変フレームレートの入力はできない?

926 :名無しさん@編集中:2015/11/08(日) 16:15:21.46 ID:rj4vos0O.net
--input-csp i444 --output-csp i420とした時
入力444 処理444 出力420
入力444 処理420 出力420
のどちらになるんだろうか?

927 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 06:38:21.59 ID:e/v+/eL5.net
その質問はのちにAviutlでごにょごにょするつもりかね。

928 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 11:15:53.84 ID:0jEb2iVd.net
>>926
出力444をバイナリで420に書き換えたものと比較すればいいんじゃね

929 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 14:21:16.60 ID:tUomB5Yk.net
x264の内部処理の話だろ。
420にしてから処理するんじゃないかと思うけど、ソース読めないのでわからん。

930 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 19:41:28.65 ID:VROVb4AB.net
H.264は4:4:4と非4:4:4で処理が全く異なるので4:4:4で処理して出力だけ4:2:0にすることはできない

931 :名無しさん@編集中:2015/11/09(月) 19:54:12.91 ID:VROVb4AB.net
あと4:2:2と4:2:0も処理はほぼ共通だがループ範囲やら予測処理やらが違うので4:2:2で処理して4:2:0にすることもできないぞ

932 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 13:47:48.81 ID:sfFbBJZ+.net
>930
d
ffmpegのフィルター群が結構yuv444p16に対応してるからそいつらでフィルタ処理
x264で444円個+420への間引き
で、lab16のレタッチもどきをやろうとしてました

この場合、フルレンジのyuvjのほうがいいのかな
これはスレチかも

933 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 13:42:06.59 ID:6CBGAgjU.net
一般的にプロファイルのhighとmainでは、mainの方が高画質と言われてますよね?
でも実際にやってみるとhighの方が高画質に思えます。
これは俺だけですかね?

試しに、まずある動画のmain版を作ってから、
main版と同じファイルサイズになるようにビットレートを下げてhigh版を作ると(つまり同じファイルサイズだと)、やっぱりhighの方が綺麗。

両者を静止画で比較して論評して「mainの方が高画質」と結論づけてるサイトはあるけど
それもちょっと自分の感覚よりも「こうなるはずだ」と理論から自分に言い聞かせてる感があるし、
そうでなくても静止画としては良くても動画としてはどうなのか…

具体的に言うとmainは細部がぼやけてる気がする。
これについて何か賛否両論聞きたいです。

934 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 13:59:10.84 ID:OM85hqtg.net
mainのほうがきれいなんてガセネタ、どこで聞いたというのかね?

935 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 15:18:59.13 ID:zTGFosxz.net
>>933
それ前提が間違ってる
あれの言わんとしたことはHighでオプション削るより
Mainでオプション盛った方がいいってこと(たぶん解像度も720pぐらい)

936 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:12:24.27 ID:ZelXo9YD.net
highなのにオプション削るって発想がアホだよなぁ。

937 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 16:29:52.76 ID:GRiTWSHb.net
「HiPで使えるようになる機能を全て無効にしたHiP」とMPを比べるとかいう
意味不明なことをしてるサイトかね?

938 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 17:01:21.08 ID:7SXIdFVM.net
オプション盛るためにhighにするんじゃないのか・・・?
いや自分の知識はガバガバだからあんまり言及はしないけど

939 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:11:33.33 ID:zTGFosxz.net
CPUパフォーマンスが低かったころの話でしょ

940 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:29:35.14 ID:Mi6joKZJ.net
多分この記事のことなんだろうけど、初出が2011年9月だし
色々不明確すぎて参考にしちゃいかんでしょ。

  h.264の画質について(Main ProfileとHigh Profileのお話)
  freesoft.tvbok.com/movie_encode/mencoder/h264-main-high.html

「x264.exe --profile high --no-8x8dct」と「x264 --profile main」て
結局両方ともmainになるけど、差なんて出るんだっけ・・・?

941 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 18:49:47.78 ID:zTGFosxz.net
ww
MainとHigh時の制約について
昔のメモ見たら分かるかもと思って検索したけど削除してたは

942 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 19:39:24.24 ID:Mi6joKZJ.net
次スレは>>980でいいと思うけど、テンプレで色々死んでるから変えないとまずそう。案を書いてみた。

  x264 rev42 テンプレ案
  http://pastebin.com/rQPfVxJj

変更点や調査検討項目のとこだけ書いとく。あとは>>980までに固めてね。

変更点
 ・"FLV/MP4作成スレ"→"FLV/MP4エンコードスレ"
 ・x264vfw GUI専用スレのURLを修正。スレタイも記載。
 ・初心者質問スレのURLを修正。スレタイも記載。
 ・videolanのx264ページのURLを修正。
 ・videolanのgitのURLを微変更。
 ・開発者のブログが死んだようなので跡地として
  InternetArchiveの2015/4/19のURLに変更して供養。
 ・doom10が絶賛ドメイン販売中なので跡地として
  InternetArchiveの2014/12/3のURLに変更して供養。
 ・バイナリ項の「Getting the latest x264」はdoom10なので削除。doom9に
    Getting the latest x264 - Doom9's Forum
    http://forum.doom9.org/showthread.php?t=89979
  もあるけど、それも古いし。
 ・changelogはx264.nlも猫科も死んでるのでKomisar氏のサイトのものに変更。

要確認・検討
 ・IRCチャンネルって生きてるの?
 ・バイナリ項に、
    ・VideoLANのバイナリ http://download.videolan.org/pub/videolan/x264/binaries/
    ・jpsdr氏のtModのバイナリ https://github.com/jpsdr/x264/releases
    ・POP氏のバイナリ http://pop.4-bit.jp/ ※r2409で止まってはいるけど・・・
  を加えるべきかどうか。
 ・その他になにかあるか。

書き忘れたけど、InternetArchiveでの供養って必要かな・・・?

943 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:31:49.07 ID:Mi6joKZJ.net
>942
しまった、Komisar氏のとこのchangelogはリビジョン番号の下にあるから最新へのリンクが示せないのか。
  http://komisar.gin.by/old/2638/x264_changelog.txt

他に知らないんだけど、どこかいいとこあったら頼む。

944 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 20:45:07.35 ID:+f3J5qA2.net
質問は質問スレにってしつこく書いといて

945 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:42:08.77 ID:6CBGAgjU.net
まあ、ネット上の記事のことはどうでもいいですよ。
それより聞きたいのは、mainとhighはどっちのほうが綺麗だと思うのか、です。

俺の観念では、
mainがH264の本来の圧縮アルゴリズムを全て使うもので、
highは負荷を軽くするためにH264のうちの重い圧縮アルゴリズムを封印するもの。
って思ってたから、(マシンパワーが足りなくて追いつかないとかでない限り)
mainの方が高画質、と思ってたんだけど、
どうも実際見比べるとhighの方が綺麗って思う、ってとこなんですよ

946 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:45:48.55 ID:NVZXZFjf.net
highでもmainでもオプション揃えたら同じ画質だよ

947 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 22:53:58.75 ID:zTGFosxz.net
crfモードなら、ね


>>945
基本、ビットレート命
どのMain/Highのプロファイル、ある程度のオプションを使って
数十Mbpsのビットを食わせれば、画質の違いはまず分からんレベルになる

948 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 23:14:47.74 ID:bzujqyk4.net
プラセンタ効果

949 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 23:30:59.33 ID:Ie6kU0oV.net
>>943
だから、おまえさんはmainとhighの違いを逆に考えてるっての。
WikiのH.264に解説あるから見て来い。

950 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 13:12:37.87 ID:bmbvxY/k.net
>>943
changelogはgitで表示できるようにすればよいかと

>>945
もうやめとけ、バカを晒してるだけ

951 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 13:55:36.26 ID:duSbvjSw.net
>>950 (>>942-943)
changelog.txtの存在意義は「revision番号との結び付け」と「一覧性」だと思うんだけど、
gitでそれを満たす表示URLがわからないので教えて下さい。

もしそれが無理なら以下のように書いておけばいいかと思うのですがどうでしょう。

[バイナリ]
  ・...::: Komisar x264 builds :::... (changelog.txtもここを参照)
     http://komisar.gin.by/

952 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 15:28:57.16 ID:bmbvxY/k.net
コアバージョンは.hにある
リビジョンは多分どこもgitでHEADをカウントしてる
欲しいなら自分でやるがunixの発想
まぁ、がんばれ

953 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 16:54:38.94 ID:duSbvjSw.net
>>952
いや、コマンド使って自分で作れとかそういう話じゃなく、
テンプレに使えるchangelog.txtのURLが欲しいだけなんだが・・・。
とりあえず良い案がなければテンプレとしては>>951でいっか。

954 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 19:40:39.65 ID:srwexFLd0
>>946
オプションを揃えればそりゃ同じ画質だろうけど、8x8dct有効がhigh、無効がmainなんだから(カスタムマトリックスは両方ともflatとして)オプションがそろう事なんてありえないよね。

そうなってくるとmainかhighかっていう大雑把な話じゃなくて、>>945さんはpartitionを色々試して検証してみれば良いのでは?

955 :名無しさん@編集中:2015/12/17(木) 23:22:00.74 ID:DiWposgz.net
くっさ

956 :名無しさん@編集中:2016/01/03(日) 11:16:23.62 ID:+7iHH5QT.net
>>920
たぶん、デフォルトclangがclang37になってない
コンパイル失敗後カレントディレクトリーで
llvm-profdata-mp-3.7 merge -output=default.profdata default.profraw && make fprofiled VIDS="hoge.y4m"
で多分できる

957 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 20:12:40.31 ID:fSio8GmN.net
現段階(x264Ex 2.35)で --b-pyramid と --mbtree って併用できてたんだっけ
mbtreeオン状態のB-pyramidオン/オフでSSIMの結果に差があるんだ…

958 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 20:58:56.02 ID:fSio8GmN.net
>>957 は量子化誤差の範囲内なので間違いレス・・・

959 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 14:18:33.25 ID:GhVCkPW3.net
stable r2643
master r2664

960 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 18:33:36.71 ID:IA9lHfoe.net
まだ高速化来てる
すげえな

smap今夜何言うんだろう

961 :名無しさん@編集中:2016/01/18(月) 20:48:08.69 ID:JzDHLsTx.net
唐突のSMAPに草

962 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 02:14:31.48 ID:XotNp+nH.net
ジャニーさんってスマップ全員のやつをしゃぶったのかな?

963 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 13:03:56.59 ID:Ktey4+R/.net
完全にスレチだけど、ジャニーさんってうたプリの早乙女さんだよな。
うたプリのエンコしてるときに、偶然気がついた。

964 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 19:28:56.22 ID:GTwnyEr8.net
終わってしまえば炎上商法っぽい流れだったなw
あのグループの知名度でやる意味は無いからただの偶然だが

965 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:13:26.16 ID:gUKzigZK.net
最新のものに変えたらスゲーーーーーーー遅くなった
SDだと83フレーム/s から56フレーム/sになってしまった

Phenom2 X6

Phenomでしか使われていない命令を使うコードを削除したとかあるが
それのせいなのだろうか

ガッカリ

966 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 23:55:11.52 ID:F6BjUZg4.net
いまさらK10向けの新しい最適化が入ると思ったのか?

967 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:00:38.05 ID:6Hp/Ktrk.net
Phenomはオワコン。

968 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:10:37.83 ID:VyM/E0RY.net
速くしなくてもいいが遅くすることはないだろう

969 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:16:03.60 ID:IkXHIqeU.net
屁みたいなもんよ

970 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:17:47.25 ID:OHesDCqA.net
だよな
まあ、x264の進化自体が鈍ってるのがせめてもの救い
すでに画質的には上がりしろがないレベルだから
気兼ねなく古いのを使い続けられる

971 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:19:11.73 ID:aNKEq1dK.net
遅くなるどころか動かなくなってもおかしくないぞ
古いマイナーなハード使いは新しいソフトに警戒することはあっても期待できることはない

972 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 00:24:20.34 ID:OHesDCqA.net
それはないだろう
腐ってもx86-x64プロセッサだから

973 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 06:33:32.98 ID:+WkW2xoM.net
AVX必須とか言われたら、もうPhenomでは動かんよ

974 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 08:48:55.90 ID:BvyKkIme.net
大人気のA10−7850Kは、AVX命令あるね。

975 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 10:40:27.67 ID:OHesDCqA.net
>>973
それだと初代Core i7をも切り捨てることになるし
今の実装ではその拡張命令を使わなくなるだけでwin32/64アプリとして動く

976 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:19:38.30 ID:DlmXpt+T.net
>>973
asmパラメータでAVXを無効にすればいいだけじゃね?

977 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:25:40.14 ID:TIcmmCiZ.net
必須の意味を知らないのだろうか

978 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:31:20.94 ID:DlmXpt+T.net
つか、自分でAVXの部分をコメント化してビルドすればいいだけじゃね。
何のためのオープンソースか考えればわかることだろうにな。

979 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 15:58:09.88 ID:TIcmmCiZ.net
うわぁ

980 :名無しさん@編集中:2016/01/20(水) 16:09:46.48 ID:DlmXpt+T.net
つか、x264は対応してない拡張命令は最初からその命令の処理を無効にされる仕様のはずだけどな。
AVX程度では大してエンコ速度が改善するわけもなく、圧縮率が伸びるわけでもないから殆ど恩恵は無いけどな。

981 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 12:46:21.22 ID:AmCWjVAg.net
見よ!


東方は赤く燃えてい


ない------------------!!!?????(赤つぶれ)

982 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 14:25:38.15 ID:ivIv+0Zs.net
CPUが使えるAVXレジスタ

32bitモード・・・xmm0〜xmm7 (8本)
64bitモード・・・xmm0〜xmm15 (16本)



AVXに限らずSSEでもそうだが

983 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 16:17:47.00 ID:n444VDXi.net
SSE2の効果は絶大だったな

984 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 17:21:11.24 ID:lBE7wAk/.net
PheomUでも使っているけど、実測で24xx台や以前のとkmod2665と速度チェックやったばかりだが
前者の早い方のビルドで37.8で後者は33.0だったぞ
実際にエンコしないでベンチかましただけじゃね?

985 :972:2016/01/21(木) 17:23:41.05 ID:lBE7wAk/.net
あひゃ
>>PheomU
×

>>PhenomU x4 970


986 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 20:14:45.10 ID:rDToEA4C.net
×フェノム
○フィ--------------------------ノンムふ


英語は発音大事

987 :名無しさん@編集中:2016/01/21(木) 23:58:24.58 ID:QBDtVlhS.net
屁飲む

988 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:50:49.03 ID:dsQ3IbAm.net
久しぶりに来てみたけどまだ1000行ってなかったのか

989 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 20:59:55.79 ID:jabTs1kb.net
そろそろ次スレだし、>>942-953ベースで更新したテンプレ案置いとく。>>980よろしく。

  x264 スレ42テンプレ案
  http://pastebin.com/AgiSreGD

990 :名無しさん@編集中:2016/01/23(土) 21:53:13.65 ID:LLp1ex4l.net
デッドリンクのチェックだけして、あとはいつも通りでいいんじゃね?

991 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 09:55:44.00 ID:pMKNkIC4.net
tModも r2665 きてるな

992 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 15:58:46.58 ID:z2YemZz2.net
次スレ立てチャレンジしてくる

993 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:00:57.56 ID:z2YemZz2.net
次スレ

  x264 rev42
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454050806/

994 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:20:36.68 ID:z2YemZz2.net
一応t_mod版バイナリの場所も新スレの2に貼っておいた。

995 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 17:13:52.74 ID:qcoMmTbY.net
Phenom向けの最新ってどれ?

996 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 19:19:09.10 ID:CtwLNRCy.net
>>993
おつ

997 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 03:59:45.57 ID:DSaCWDvq.net
おつうめ

998 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 09:23:19.96 ID:4alkl/cD.net
しかしこのスレもずいぶん過疎ったなあ・・・。埋めるのにも時間かかりそう。

999 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 15:37:18.46 ID:/xQIg4PU.net
うめ

1000 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 16:06:32.88 ID:pG5spSbb+
1000ならflashplayerがh.265と10bitに対応
そしてh.264の圧縮率も速度もvp9を上回る

1001 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 16:21:05.32 ID:gBzs9QD5.net
>>998
常駐してないからよく知らないけど、多くがx265に移行してるってこと?

1002 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 16:24:25.22 ID:J3ZOBybS.net
>>1001
2ちゃん自体が過疎ってきた

1003 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 17:01:53.92 ID:gBzs9QD5.net
なるほど

1004 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 18:31:44.04 ID:APIduTha.net
うめ

1005 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 19:58:33.83 ID:4alkl/cD.net
埋めましょうや

1006 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 20:04:21.09 ID:gBzs9QD5.net
x264 最高!\(^o^)/
うめ

1007 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 20:07:29.66 ID:OF7NVWZF.net
とっととうめ

1008 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 20:31:28.96 ID:C/5aFGds.net
               /⌒ヽ
             _( ^ω^) il|     __|__,二l二、
           (´ \   \|il |il il|   人  |ニ |ニ j
         /  \. \ノ\. \il| |il|. /  \.三三|
        i===ロ== ヘ. \. i|!l !l\il|
       ノ:::::::::::::::::ヽ \ ヽη /')/')
      /:::::::::::へ:::::::::ヽ  ヽ_,,..)  /
     /::::::_/   \:::::::)   )  ( / / ズシャッ
   /::_ '´      |::::| ⊂(v   )⊃
゙゙゙゙゙゙゙レ  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙しつ`)゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙(´ ̄丁 ←5cm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒Y⌒ヽ⌒\ ̄ ̄

1009 :名無しさん@編集中:2016/01/30(土) 21:21:52.07 ID:gBzs9QD5.net
うめ

1010 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 00:39:55.14 ID:v49O4WDn.net
産め

1011 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 01:17:13.98 ID:c9LBBh63.net
パッチ作らないといけないんだけど放置埋め

1012 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 01:20:39.44 ID:hwbzIYwc.net
うめ

1013 :名無しさん@編集中:2016/01/31(日) 01:31:24.56 ID:TP98Z0n+.net
1000

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200