2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part14

1 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/01(月) 23:23:24.79 ID:als2P50Z.net
専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう

過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388848508/

635 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/11(火) 18:26:51.91 ID:saaL0lU4.net
>>634
知らんかった。
リファレンスみたいなページは未完成らしいのが残念だ。

636 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:44:16.36 ID:LlKdqYBe.net
細かい説明は未完成だけど使うコマンドは一応全部出してあるから
http://rectask.wiki.fc2.com/
ここのトップページからメッセージ飛ばすと返信が返ってくるから
それをそのまま名前つきパイプで投げるとかすればOK

637 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:45:18.13 ID:LlKdqYBe.net
メッセージの基本系は3タイプの改行コード全部OK(だったはず)の
複数行のメッセージを投げたり受け取ったりするだけの簡単な構造

638 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 23:47:27.44 ID:YI/QWu9I.net
rplstoolでrplsファイル内の番組名を編集しているのですが、新番組などの追加記号が表示できる場合と
できなくて[ ]になってしまう事があるのですが、原因とかあるのでしょうか

639 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:20:04.98 ID:ztMs4Byf.net
そりゃRecTaskのソースみれば名前付きパイプで操作できるのは明らかなんだけど、
操作出来ようが出来まいが、TvmaidにRecTaskを使わせる意味なんて無いと思うんだよね

TvmaidにはEPGまわりでどうせTVTestが必要なんだし、今TVTestだけで出来てる事を、
TVTestに加えてわざわざRecTaskも使うようにしたいと言う理由って何なんだろ

640 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:25:18.63 ID:gMwEY6RS.net
>>639
今書いてるからまって
もうすぐEPG周りを解決するのできる
だから提案したのよ
RecTaskを中心にあれこれできるシステムを考えてて
そのための部品が足りない&やりたかったことの一部をTvmaidがやってるので
技術的な話のフォローしてる

641 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:41:33.13 ID:gMwEY6RS.net
TVTestはPCで録画してPCで見るための一昔前のアプリなのよね
今はスマホやタブレットも視聴端末になってきてるから古いソフトはどれも
抱えてる機能が多いしMFC使ってたりするしメインの開発者が放棄してて
微妙な状況

その点RecTaskは機能的にはシンプルだし周辺をなんとかそろえればいい感じ
ブラウザから番組表に関してはすでにTvmaidがあるから後はRecTaskの操作周りと
EPGをクリアすればいい
EPG周りはEDCBのEpgDataCap3.dllを使えば解決できるし今これを
使えるようにするコードはすでに何とかなったので解決できる

後はタスクスケジューラー周りでいいフリーソフトあればこの辺も書かなくて
すみそうなんだけどね・・・

642 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:55:08.48 ID:8XP1aFP8.net
録画のバックエンドなんて枯れてるほうが良いと思うけどねぇ

643 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:01:51.85 ID:gMwEY6RS.net
まあ自分が欲しいから作るだけなのよw
プログラムの勉強も兼ねてw
RecTaskからffmpeg経由してタブレットでTV見てたりするんだけど
どうしてもEPG周りとかはTvtest依存になるから併用してるのよね
EDCBはソース手に入れたけどWPF使ってたりもうなんかいろいろ変な話になってるし
一時期の問題もあってデコード処理が無いのがあったりとあれだから
利用できるところだけ利用しましょってだけ

あとTvmaidがすでにやりたかったことをやってるようなので相乗りする感じ
折り合いが付くならうちで作る分を使ってもらってもいいしだめなら
自分で欲しいものを別途書くだけだしって感じ

644 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:02:38.88 ID:gMwEY6RS.net
デコード処理・・・x
スクランブル解除処理・・・○

645 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:44:48.33 ID:Ml0sAST4.net
>>644
復号はデコード。
スクランブル解除はデコード。
お前恥ずかしいな。

646 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 03:00:53.93 ID:YJrlAKXo.net
>>645
重箱の隅つつきが思い切り自傷行為になってるけど大丈夫・・・?切腹侍?

647 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 04:50:57.40 ID:gMwEY6RS.net
おし
録画済tsからepg抜けた

やっと糞ARIBを気にしないで組めるwwww

まじで利権糞過ぎる

648 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 06:52:24.48 ID:7gQDGbU+.net
もう言っても遅いと思うがEDCBからEPG周りのコードを流用したかったなら
10系でなく9系のソースを見るべきだったな
鯖コードの機能的な側面で10系の恩恵があるのは主に実録画周りなので、EPGだとあまり意味がない
もっとも9系のEPG周りも制御構造は各種リスト化や呼出構造が建て増しというか
他人が利用するにはかなり怪しい流れになっているので、EPGの実運用を知る目的ではアリだが
流用って観点だとARIBテキスト変換等の美味しい部分だけ抜いてあとは自分で書く事になるだろうがw

649 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 06:54:01.77 ID:sUBATMzo.net
放送時にBS11のEPGにサブタイトルと話数を埋め込むパッチでも作ってくれ。

650 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:26:14.94 ID:gMwEY6RS.net
>>648
糞ARIB周りかかなくて済んだだけでもいいわ
第一流用といいつつもあくまでEpgDataCap3.dllそのものを流用する手立てが
できただけだからインターフェースがそれほどかわってなきゃ今なら正直どれでもいい
糞ARIB周りやるより楽な話
Tvtestのepgdataからデータ読み込むもの書いたし大体扱う中身は見当付いてる

>>649
余力があれば検討してみます

651 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 17:26:21.13 ID:obzYMAiB.net
>>638
どういうケースで[ ]のような表示になってしまうのか、具体的な例があれば原因が分かるかもしれません

もしrplsTOOLに問題がありそうなら、↓こちらにお願いします
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.51【AACS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1377937786/

652 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/12(水) 21:29:51.16 ID:kL3HKeuy.net
>>639
まあそうだね。
RecTaskは、いらないんじゃないかと思ってはいた。
TvRockでは当然のように「録画はRecTask」だったから、そういう思い込みがあったかな...

>>641
タブレット持ってないんで意味がわかってないが、TvRemoteViewer_VBみたいなもんなの?

653 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 21:38:16.52 ID:kkuhqbXx.net
>>652
そうそう
TvRemoteViewer_VBのようにエンコードしてもいいし
ffmpegを通してmpeg2-tsから必要最低限の情報だけに削ってタブレットに
飛ばせばLAN内限定だけどロケフリにできるしね

それで足りないのがTV番組表関連と予約機能なのよね・・・
webサーバーを機軸にTV番組はTvmaidあるからラッキーって感じだし

654 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 02:01:20.67 ID:HPgCGVVs.net
よし
予定通りの機能できた
後は出力形式どうしようかなあ
csvでいいのかな?

655 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 13:43:35.73 ID:goJ0yE2k.net
多少スレ違いかもしれないけど、知ってる人も多いと思うから教えてほしい。
PT2で録画したHDDが結構増えてきたんだけど、これらを管理するソフトで
いいの無いかな?
HDDの名称に対してフォルダ、ファイル名が紐付けされて、ワイルドカード
で検索が可能だったらありがたい。

656 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 14:33:30.24 ID:OeSzuRsM.net
EpgReceiverUDP プロトタイプ
http://www1.axfc.net/u/3358026
passなし

本ソフトを起動して待機させておいてRecTask等tsパケットをUDPで流せるもので
127.0.0.1:1234あてに流してくれればそのうち標準出力にEpg情報がでてくる
こういう形式のほうがいいというのが定まってないのでとりあえず情報は出してるだけのバージョン

EpgReceiverUDP.exe 本体
EpgDataCap3.dll EDCBの部品
Epg.dll EpgDataCap3.dllをC#で使うためのラッパーが入ってるクラスライブラリ

657 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:10:39.73 ID:HnJcj0qg.net
車輪の軸だけ再発明とか

658 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:26:06.73 ID:OeSzuRsM.net
垂直統合ですべてを少数の人がデザインする時代から
部品化をほどこして多数の普通の人がかかわりやすくするのが目的だもの

659 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 16:12:08.86 ID:lmpgCdr3.net
標準出力とか言われても1億人くらい理解できなそう
俺は歓迎派だけどね、フロントエンドとか作るの楽しいし

660 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/13(木) 18:17:29.43 ID:YHXjxkGv.net
>>653 >>656
最終的に、タブレット用の「配信+EPG表示+予約」システムを作る。
RecTaskを中核にする。
RecTaskにEPG取得機能が無いので作った。
Tvmaidと連携したい。
...ということだろうか。

全体像や、具体的にどのアプリをどう使おうと考えてるのか説明してほしいな。

661 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 18:25:59.17 ID:OeSzuRsM.net
tvmaidを中核でいいんじゃない?
まあ部品作るから使えそうなら採用くらいでいいんじゃない?

チューナーの基本はRecTask
RecTaskの操作はRecTaskCentreEx
EPGの取得はEpgReceiverUDP
動画のエンコードや無駄情報削るのはffmpeg

無いのは取得したEPGを元に番組表の表示系と
スケジューリング関連?
http配信とかはそれほど難しくない

662 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:03:23.03 ID:Q+lxBKaB.net
本気で作るならEDCBを中核にしたほうがいいよ。
RecTaskは弱すぎる。

663 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:09:11.85 ID:OeSzuRsM.net
EDCBねえ・・・
ソースみたけど解析で一苦労しそうなんだよねw
srvが名前つきパイプとかで操作できそうなんだが

664 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 19:30:33.53 ID:Zb1rwz7y.net
>>663
つ CtrlCmdCLI

665 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:33:39.06 ID:OeSzuRsM.net
>>664
知ってる
上でビルドが通らないって書いた時に一応ざっくりは見た
一応動くものを入手して動かしつつ解析しようかと思ったんだけど
それを呼んでるはずのTimerとかがビルド通らないのであきらめた
その副産物でEpgDataCap3.dllが使えそうってことで切り離してみたのが今かな

666 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:34:54.88 ID:k0QOkozu.net
rectaskバグ持ちで放置されてるからなあ
手を入れるとb25関係弄らなきゃならんから放置してるんだろうけど

667 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 19:36:13.90 ID:Zb1rwz7y.net
>>665
ビルドできない時はC#部分の.NETのバージョンを確認。

668 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:41:27.97 ID:OeSzuRsM.net
b25って権利切れたって話をどこかでみたけどやっぱり
その辺手入れるとまずいのかねえ

669 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:44:48.18 ID:OeSzuRsM.net
>>667
後でもう一度トライしてみる
EDCBはいろいろ実装してて確かにすごそうなんだが
それが実はちょっと不満
DLNAとかも見かけたけど本職の人でも参加してたのかね?

670 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:26:24.83 ID:6MCWUXST.net
>>665
.NET Framework を 4.5以上に指定するとビルドが通るよ。
EDCBは
・予約振分けが強い
・1チューナーでの別サービスの複数録画対応
・1チューナーでの連続録画の前後ともカットされないで録画
・ぴったり録画
など
捨てられない優れた特徴がある。

671 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:29:40.60 ID:VCavfamt.net
EDCBを採用しても既にEDCBを使ってる層は誰も使わない気がするな。
既に完成され過ぎたEpgTimerがあるわけだし、余計なものを使う必要性がないだろう

672 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:33:34.84 ID:6MCWUXST.net
>>669
10系の途中までソースを公開しながらEDCBの中のが一人で作っていた。
まるものガサ騒動辺りから更新が減って、平成24年の著作権法改正後は表立って活動していない。
で現在は、gitで派生バージョンが上がっている
DLNAはEDCBの中の人の最後の方の仕事。

673 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:35:28.53 ID:6MCWUXST.net
>>671
機能はいいけど、GUIやフロント周りが駄目駄目。
これはEDCBの中の人も認めていて制御以外は他の人が作って欲しいって呟いたこともあった。

674 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:36:12.21 ID:27GGUc7y.net
DLNAのコードは本当に謎だ
あんなの実装するための情報どうやって集めて組み立てたんだろう・・・

675 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:37:19.69 ID:VCavfamt.net
それを言っちゃうとmaidとかも墓穴ほっちゃうんじゃない?
RecTaskと切り離して使うRecTaskCentreとかはいいデザインだけどさ

676 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 20:39:44.98 ID:Zb1rwz7y.net
>>674
つ Readme_EpgTimer.txtの最後

677 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:54:21.47 ID:/n1dFq7g.net
要はEpgTimer.exeを作り直せって事だな。

678 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:56:33.08 ID:tOmYWxmg.net
WPFだからな

なぜあれだけああなったんだろうってくらい使ってるものが飛んでるw

679 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:57:04.77 ID:uIDRMSa3.net
ほんとどうでもいいもんばっかしか出てこなくなったな

680 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:00:47.89 ID:tOmYWxmg.net
気に入らなきゃ既存のもの使ってればいいじゃん

681 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:06:32.51 ID:sJuGJ4FL.net
>>678
C++でGUI作るのが面倒だからC#で作ったんだよ
WPF使ってるのは単に趣味な気がするが

682 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:07:42.22 ID:tOmYWxmg.net
C#はかまわんがよりによってWPFというのが
まあ作った時期にもよるんだろうね
XAMLがまだ多少未来があった時代もあったし

683 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:07:47.55 ID:5iwFL6C6.net
やっぱ中の方バリバリ作る人にとって、外の方は作るの面倒なんだろうな
あんまり達成感もないとかそんなこんなで

684 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:10:06.45 ID:VCavfamt.net
何にせよまずはまともに難なく動作できるものを作ってからだよな
側はあとでいくらでも変えれるわけだし

685 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:10:13.03 ID:tOmYWxmg.net
ロジックは割りと落としどころがあるんだがUIは好みの問題もあるし
その時々のトレンドで労力かけても微妙なポジションになったりするからね
WPFやSliverLightも数年前はまだ可能性あったけど
正直どこへいったの?ってレベルだしな

686 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:11:25.98 ID:tOmYWxmg.net
WinFormにトライデント貼り付けてhtmlで書いたほうが汎用性ありそうなレベル

687 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:17:56.63 ID:5iwFL6C6.net
というか今のEPGTimerってそんなダメなの?

688 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 21:18:33.81 ID:Zb1rwz7y.net
>>687
環境によってはおもいからね

689 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/13(木) 21:23:21.78 ID:YHXjxkGv.net
>>661
>無いのは取得したEPGを元に番組表の表示系とスケジューリング関連?

そこが中核なら、まずそこから決めたほうがいいんじゃないかな。
今、EDCBとか調べてる最中のようだけど。

部品化もテーマのようだから、RecTaskを使いたいってのも、わからんでもないが。
Linuxで使われている予約録画ツール?みたいなのを考えてるのかなあと思ったけど。

あと、対応OS、使用できるタブレットの種類、配信プロトコルとかも、よければ書いてね。

690 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:24:46.43 ID:xHKNeCLT.net
>>677
最強を目指すならEpgTimer.exeを作り直すのが近道だね。
賛成だけど作る人がいなそう・・・

>>686
どうせhtmlにするなら鯖組み込んでブラウザーから制御がいい。
外部からも制御が出来る。
ついでにTvRemoteViewerも取り込んでロケフリも完成。
凄いプロジェクトだね。

691 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 21:26:56.68 ID:Zb1rwz7y.net
>>689
この調子だとChinachuのWin版みたいなのができそう

692 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:34:27.70 ID:tOmYWxmg.net
>>690
今一番需要がありそうなところだからねえ>webサーバー経由の形
スマホやタブレットが直接つながるのは大体サーバー内蔵だしね

693 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:48:45.14 ID:hz85IWTr.net
>>674
ttps://github.com/u-voelkel/fuppes
huppesっていうオープンソースもあるよ。

>>687
四六時中接しているUIでもないし、番組表を目をさらにして眺めるような使い方はしてないので
気にならないな。

694 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 22:50:03.27 ID:Zb1rwz7y.net
EpgTimerWebの方は、APIのあたりは完璧に近い。だけど、UIがめんどくさい。

695 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:05:55.75 ID:IFRIlnpM.net
>>694
gitにあった。
こんなソフト初めて知ったぞ。
EDCBスレでも一度も話題になってないソフトだな。

696 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:15:57.23 ID:fAjmBKfw.net
ブラウザでリッチUIはあれだなあ
html5のcanvasでタッチ取れるからクライアントはタッチアクションを取得してサーバーに送って
サーバー側で絵作って送り返してもらって画像を表示するだけにすればかなり楽かもね

そうすれば.netのGraphicsでメモリ上で画像作ればいいし
canvasって.netのGraphicsに近い感じなので遊べるかなあと思ったけど
jsがきつすぎる
htmlであれこれするのも負担が大きいし

697 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:52:01.77 ID:3iWW9UPW.net
◆0X7hT.k8kU=EpgTimerWeb作者?

698 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:28:18.97 ID:zCgCvE94.net
作者だろなw
ぐぐってもgitの1件しかひっかからねーよwwww

699 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:31:19.95 ID:84FBWc7o.net
おまえら、そっとしておいてやれよw

700 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:40:08.28 ID:3iWW9UPW.net
俺は使ってみるよ!

701 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:41:56.69 ID:GsZP1Q6w.net
支援汁!

702 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 07:20:23.32 ID:sB7xTmM9.net
>>694
可能性ありそうで期待。

>>699
隠してないでしょ。告知してなかったから見つけられなかっただけで・・・

703 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/14(金) 07:55:26.86 ID:z/Vt35ut.net
UI周りがまだできていないので、あとgitにはEpgTimerWeb2としてあります。が、設置用ファイルを今作っているので、しばらくお待ちください。

704 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:05:19.36 ID:fAjmBKfw.net
先日のudpレシーバーで受信した際のepgの出力の候補版を作ってみた
1行が1イベントで番組の日本語情報は中に改行コードが含まれてるので%CR%に変換してある
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2222.txt

並べてる情報の順はこれをみてね
http://ideone.com/mVuzWZ

705 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:39:34.17 ID:WspqvIJz.net
EpgTimerWeb2はCtrlCmdCLIをどこに置いたらビルドできるのかな

706 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 00:53:42.42 ID:ETEao8tr.net
>>705
いやまだ未完成。

707 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 11:22:55.71 ID:MRDaAu06.net
EDCBのEpgDataCap3.dllを利用してEpg情報を取得するだけのアプリ
https://github.com/nullpohoge/EpgReceiverUDP/

UDPでtsパケットを受け取るだけなので録画済のtsをUDPで流し込むか
RecTaskなどからUDPでtsパケットを飛ばせばOK

EpgDataCap3.dllの動作の関係でtsパケットをある程度ためて情報が
出力できるようになったらEpgを出力するので取得時間は不明
でもそんなにかからない

受信ポートは1234
出力形式は1行1イベント
日本語情報の中には改行コードが入ってることもあるので%CR%に変換
利用する際に%CR%をwindowsの改行コードに戻してください

708 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 11:47:25.31 ID:ETEao8tr.net
>>707
改行コードは\nで出したらいいと思う

709 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 12:07:39.72 ID:MRDaAu06.net
地デジの中の改行コードそのままで出力の改行コードを\nってこと?

710 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 12:54:17.65 ID:ETEao8tr.net
>>709
要するに
説明1行目\n説明2行目[普通に改行]
次の番組

711 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 12:58:59.71 ID:MRDaAu06.net
中を%CR%じゃなくて\nね
この辺の出力はどういうのがのちのち楽なのかいまいち読めないから意見は欲しいねえ
今は一応EpgDataCap3.dllが出してくる情報を並べてるけどTvtestのEpgdataを解析した
経験で考えるとnibbleとかaudioの当たりももうちょっと絞れるんだけどな・・・・

712 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:23:15.64 ID:BALjy4xN.net
EpgReceiverUDPの利用価値がわからないです。
UDPでEPGを取得した次にあるのは何?
これを使ったらチューナーが1つ潰れてしまいますよね?
UDPで映像を送信しようとした場合、排他になってしまいますよね?
録画との絡みでEPG取得するときの使用チューナの割当はどうするの?
作りこんでも実用段階で詰まるんじゃないの?

それにEPGとUDPってEPGデータビューアで合った組み合わせ。
結局誰も利用しなかったんじゃないの?

馬鹿にして書いているわけではないです。

713 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:28:38.10 ID:kqVJ77R9.net
利用方法が想像できない人は無視すればいいだけど思うけど
そういう意見は求めてない

説得する気もないし

714 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:29:35.83 ID:BALjy4xN.net
すみません理解しました。
あー録画しながらUDPでEPGに流すのか・・・
複数録画の場合はポートが増えていくのか・・・
実質RecTas系の仕様なんだ。

715 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:33:31.50 ID:kqVJ77R9.net
UDPポート固定はあまりにも不便なので引数で指定できるように改造してるし
2分かかるかどうかでアプリは勝手に終わるから基本的にはチューナーが空いてる時間に
これを起動してEPGを取得して終わりというシンプルなものよ

目指してるのは便利機能じゃなくて便利機能を作りたい人向けのごくシンプルな部品なのよ

目指してるのはICなんかでよくあるディスクリート部品
タイマーICの555みたいなのとかさ

クラスライブラリとか考えてたんだけどこれも密接すぎなのよね
既存のパーツの分断化や密着度合いを緩めることを想定してる

716 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:04:33.64 ID:4Gw8c15N.net
>>715
ソフトウェアに詳しい人はある程度増えてきたけど
ハードウェアわかると面白い表現できるよね、よくわかるわ、その説明
俺が作れるのなんてせいぜい4066くらいだわ、

717 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:06:38.00 ID:kqVJ77R9.net
というか基本怠け者というか不精物なのよ
だからコード書いても将来までメンテしたくないしなあ
巨大なコードみるのもしんどいしw
だから将来楽するために今ちょっとやってる程度

718 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:21:07.79 ID:HTqujk93.net
なら出力はXMLかJSONのが後々加工するの楽じゃないの?
まあXMLで出力するならepgdumpとほぼ変わんないが

719 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:26:29.66 ID:HTqujk93.net
と思ったが今のepgdumpはCSVもJSON出力も出来るのな

720 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:33:22.68 ID:kqVJ77R9.net
xmlじゃないよ
csv
ただし文字列を""で囲ってないけどw

721 ::2014/11/15(土) 16:34:40.03 ID:kqVJ77R9.net
xmlは簡単なんだよ
シリアライザー使えば自前でほとんどコードかかなくていいから
問題は出力情報がxmlのタグでさらに膨れ上がるところが悩みの種なんだよね・・・

722 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:39:14.41 ID:HTqujk93.net
>>720
ちゃんと読んでね

723 ::2014/11/15(土) 16:41:30.77 ID:kqVJ77R9.net
主語が抜けてたね
EpgReceiverUDPはxmlじゃなくてcsvぽい形式
EpgReceiverUDPでxmlだすのは簡単だけどタグでさらに情報が膨れ上がるのが悩みどころ
JSONはよくわからん

724 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:45:59.87 ID:HTqujk93.net
伝わってないなぁ
CSVで出すのはわかってるよ

加工側から考えりゃCSVよりXMLかJSONのが楽じゃ無いの?って書いてるんだが
どっちもシリアライザー一発だしね
CSVもシリアライザー書けば一発で出来なくは無いけど入れ子構造とか無理だし

725 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:50:27.90 ID:kqVJ77R9.net
epgdumpもEpgReceiverUDP作る前に中見てるから知ってるのよ
あれはファイルからts読み込んでファイルに出すっていうのが決めうちになってるのと
元がlinux向け?にかかれてたものを移植してるのかCだったりと使いにくかったから
模索してたのよね
当然csv以外にxmlやJSONも考えたけどデータが膨れるからcsvに絞っただけ

726 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:54:19.56 ID:HTqujk93.net
純正epgdumpはわからないけど改造版epgdumpは標準入力から読めるよ

727 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:55:50.30 ID:4v1ee636.net
CSVもXMLもJSONも全部吐けるようにして選択できるようにするとか

728 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:04:21.18 ID:kqVJ77R9.net
JSONは形式わからんのでいれてないけどxmlはもう入れた
テスト中

729 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 17:11:46.54 ID:ETEao8tr.net
>>728
JSONならDynamicJsonおすすめ

730 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:26:10.39 ID:iHOcIKlW.net
UDP以外にも標準出力が取り出せたら便利

731 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:53:41.21 ID:kqVJ77R9.net
標準出力のリレーはよくわからん

xmlにするとcsvの2倍以上になってるなw

732 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:00:26.54 ID:HTqujk93.net
標準出力から取り出すの意味がわからないけど
標準入力から読むならConsole.Inから読むだけだよ

733 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:02:41.77 ID:kqVJ77R9.net
別のプログラムの標準出力を子プロセスとして起動してもらうのはわかる
でもbatなどでよくやってる>でのリレーがわからんかった
どうやって他の標準出力を自分の標準入力からもらうのかという話ね

734 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:07:17.00 ID:kqVJ77R9.net
.netのConsole.Inはダメじゃね?
TextReader オブジェクトぽい
INはパケットが欲しいからbyteモードがないと

総レス数 1003
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200