2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part14

1 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/01(月) 23:23:24.79 ID:als2P50Z.net
専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう

過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388848508/

2 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 00:11:41.75 ID:TuPiuEnm.net
z

3 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 00:44:31.45 ID:PvdQZgXN.net
音欠け、音ズレ対策用にMurdocのクリップファイルを使って、映像音声をほぼ同期して
切り出すツールを作りました。 「無劣化TSカッター(Murdoc利用)」
http://filescase.com/  にUPしてあります。 
パス=「1234」です。 大したものではありませんが、使ってみてください。
aftermurdoc.exeで切り出した後で、出力ファイルをTSmuxeRにかけて、
demuxを行い、.m2vと.aacを再度TSMuxeRでmuxすれば、開始PTS=00:10:00
で連続したPTSを持つきれいなTSが出来上がります。
(TSMuxeRでのdemux時にエラーメッセージが出ますが、音声パケット連番
不連続の付け替えのメッセージですので無視してください)
ほとんどのエンコーダーやdemuxerは出だしの頭合わせは
行いますが、末尾の尻合わせは行わないので、個別に生成した.ts、.m2tsを接合した際には、
前段ファイルの映像長/音声長のずれが、後続部分の音ズレの原因になってしまいます。
aftermurdocを使うと、映像長/音声長がほぼ揃うので、これが抑止できます。

4 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 00:47:15.62 ID:AyIBOvNB.net
おおこれは期待

5 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 07:01:50.44 ID:1mbQYFen.net
めんどくさそうなツールだな。
それは長時間録画したTSとか読ませるとちゃんと処理できるのか?
たとえばフェスとかの6時間番組とか

6 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 07:04:14.92 ID:1mbQYFen.net
それとtsmuxerを介していることからTSに元から含まれているEIT情報は破棄しそうだな。
demux時のエラーメッセージがでるのはEIT情報に2バイト文字が含まれているためだし。

7 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 12:34:50.02 ID:znHwX2RL.net
Qonohaで再生すれば無問題

8 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 12:39:09.65 ID:1mbQYFen.net
tvtestで再生したいんだよ。
そして右側のパネルウィンドウが空になるとなにか大事なものを失った気分になる

9 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 13:50:58.15 ID:7dyG5H/U.net
番組情報はともかく、データ字幕を捨てるのは有り得んな
字幕はセルBDにも収録されないことが多いから字幕付き放送版は貴重なんだぞ

10 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 14:20:38.35 ID:P5edwRpZ.net
んだ。BDにくらい字幕入れて欲しいわ

11 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:08:19.47 ID:pTxvRHGs.net
>>8
TVTest なら、映像と音声の同期ちゃんと取るので小細工する必要なし。
一般的に行われているカットと同時にエンコでももちろん必要なし。
音声再エンコなら 1ms のズレもないようにすることも可能だが、
こういう小細工をしないと音ズレするような方法で最終的に処理するなら、
せっかく再エンコしたのに AAC フレーム単位の誤差は残るという
残念な結果にしかならない。
前スレから散々言われてたが、ほとんどの人にはメリットのないツール。

12 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:09:40.80 ID:pTxvRHGs.net
>>10
字幕は局が作っており局の著作物なので簡単にはいかないらしい。
テレビ東京の字幕を BSJ で使えない有様。

13 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:11:28.23 ID:pTxvRHGs.net
ところで、BS-TBS のろこどる最新回(08/30 深夜)の枠最後の10秒弱、
Murdoc Cutter で画が出ない(変化しない)んだけど、どういう状態なんだろうか。
完全な静止画だが I フレはあるわけでこうなる理由がわからない。

14 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:55:26.60 ID:PvdQZgXN.net
>>11
「TVtest」ってplayerでしょう。 Playerは相手にしていない。
エンコーダーで末尾部分の映像/音声の同期をとって、1msecのずれがないように
できるものがあるなら、紹介してよ。

15 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:03:38.60 ID:7dyG5H/U.net
ID:PvdQZgXN は、AAC ADTSの規格を知らないみたいね

16 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:15:20.07 ID:PvdQZgXN.net
(1)映像長さ100secの.mpv、音声長さ200secの.aacをmuxして作った「TS-1」
(2)映像長さ200secの.mpv、音声長さ100secの.aacをmuxして作った「TS-2」

「TS-1」、「TS-2」をh264変換して、.mp4なり.m2tsで
映像長さ=音声長さ=100sec、または映像長さ=音声長さ=200secのものが
得られるエンコーダーって存在しますか? 私は見つけていません。

17 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 22:01:24.11 ID:PvdQZgXN.net
>>15  経験豊富な方のように思えますので、教えてください。

NHKアーカイブスでよくあるパターン: 
(1)stereoの前解説、後解説に5.1chの本編が挟まれた順序で放送された番組
(2)1トラックstereoの前解説、後解説に2トラック2か国語の本編が挟まれた順序で放送された番組
(3)1トラックstereoの前解説、後解説に0chスレレオ方式2か国語の本編が挟まれた順序で放送された番組

(1)-(3)の番組をcaptureして得たTS(mpeg2/aac)から一本物の.mp4(H.264/aac)か.m2ts(H.264/ac3)を得ろという
課題があったとき、あなたならどう対処されますか?

18 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 22:09:51.40 ID:ubJ1o+5o.net
>>17
現行の放送でH.264もないしac3もないですが?

19 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 22:29:45.29 ID:PvdQZgXN.net
>>18 当然ながら、CODEC変換処理(俗にいう「エンコ」)を行って、
.ts(mpeg2/aac)→.mp4(H.264/aac)、.ts(mpeg2/aac)→.m2ts(H.264/ac3)を得ます。
尚、>>17 の課題では(1)から5.1ch音声もの1本、(2)から2トラックもの1本、
(3)から2トラックもの1本の、各々の成果物をgetするものとします。

20 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:44:54.91 ID:mpCp4JCh.net
DGIndexなら連続したまま出力できると思うけど
聞きたいのはマルチチャンネルのこと?

21 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:58:38.54 ID:pTxvRHGs.net
>>14
>>16
だから、なんで TS をバラバラにしてからそれぞれエンコして結合しようとしてるの?
カットと同時にエンコすれば末尾がどうなってようが関係ないでしょ。

>>17
課題というか実際にやってるわけだが、
x264 で作った H.264
ts2aac -M -z -e 0 で作った AAC
ts2aac -M -z -e 1 で作った AAC(あれば)
を mp4box で mux するだけ。音声がどうだろうと同じ。
6ch や 0ch の再生どうするんだって話はあるが、それはプレイヤーの問題で、
とりあえず音ズレについては、中抜きしてようが、
再エンコなしでの原理上仕方のない最大 10ms の誤差以外ない。

22 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:58:43.92 ID:zZRisJ5S.net
そもそもエンコードする前提ならデコード時点なりエンコード前の編集なりで調整すればいいだけだと思うけど

23 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 00:14:24.65 ID:gFYf8jHY.net
>>21
ac3への場合はどうするの?

24 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 00:16:31.50 ID:gFYf8jHY.net
>>21
問題の解決策が浮かばないので、問題の存在そのものを否定しているだけ。
あなたの方法では終始一貫した音声モードを持つ成果物は得られません。

25 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 00:19:19.64 ID:gFYf8jHY.net
>>21
最終目的はH264-BD-Video円盤の作成ですので、.mp4ではなく、.m2ts(H.264/ac3)が本丸です。

26 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 01:07:06.03 ID:gFYf8jHY.net
>>21 「ts2aac -M -z -e 1 で作った AAC(あれば) 」
前解説、後解説の部分は0トラックから、本編は1トラックから取ってくる
ことができるとは思いません。 本編部分のみの.aacが得られると思います。
.264、0.aac(前解説-本編-後解説)、1.aac(本編のみ)をmp4boxでmuxして、1.aacが
本来の本編の位置に入ったものが得られるのでしょうか?

27 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 01:26:54.32 ID:YlJZxpG1.net
ac3にしたいならwav変換したらいいんじゃないの

28 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 02:27:24.04 ID:gFYf8jHY.net
>>27
aac→ac3は直接に変換可能です。 問題は音声モードの変化に自動追随して変換できる
トランスコーダーは、現時点では見つけていませんので、異なる音声モードが
連結されているaacをac3に変換する際、音声モードごとにaacを切断して
各断片を変換(stereo→5.1chでは強制変換になる)しなければいけない点に
あります。 

29 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 02:30:49.89 ID:zlEbRdVY.net
>>24
知らんがな。
自分的には、音声モードを全体で統一させることこそ逃げで、
元の状態をなるべくそのまま残したいという終始一貫した考えでやってるだけ。

>>26
-e 1 で AAC を作るとき、前解説の部分は丸々ドロップしているのと同じ判定になり、
その時間分の無音(正確には最初の AAC フレームのコピーのようで
小さなノイズになることもある)が挿入されるので、本編部分は映像と同期する。

>>23
>>25
再エンコは専門外なので詳しくないが、
AviUtl が 5.1ch を直接扱えないので、6ch 分の .wav に分け、
それぞれ読み込んでカットしてからエンコとかめんどくさそうなやり方を見たことはある。
音声モードを統一させるなら事前に処理しとけば前解説の部分の問題はないわけだよね?
デュアルステレオも同様な方法でいける。
とりあえず原理上 1ms のズレもないはず。
TS いじるプログラム書けるなら、AviUtl に作らせた Trim 見ながら
全自動処理するツールくらい作れるんじゃないかな。
これは結構需要ありそうだから喜ばれると思うw

30 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 02:41:11.47 ID:gFYf8jHY.net
従って、私の現状では、前解説部分、本編、後解説部分のaac断片化のために、
TSを3つに分け、(1)では前後解説部分のstereo-aacを5.1-ac3に変換、本編は5.1aacを
5.1ac3に変換、(2)では前後解説部分の1トラック部分をac3変換後に複製して、
2トラックのac3に、(3)では同様に解説部分を2トラック化し、本編はBonTSDemuxで
左右別々のwavを作成し、これをac3-stereoに(モノラル-stereoへの強制変換)します。
3つのac3を連結して1本化し、断片化させない元TS全体から変換した.264とmuxして
1本の.m2tsにする方法と、3つのTSごとに.m2tsを作成してこれらを連結して1本の
.m2tsにする方法が考えられますが、各部分部分を再生してチェックできることから、
現在は後者を選んでいます。
3つの断片TS

31 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 03:04:57.33 ID:gFYf8jHY.net
>>29
ffmpegなどトランスコーダーは入力ソースの途中での音声モード変化には
自動追随はしません。 またPS(.mpgなど)が持っているようなプログラム
ヘッダーはTSにはありませんので、TS入力の場合、殆どのトランスコーダーは
最初の数パケットを見て、音声トラック数、チャンネル数、bitrate(A/V)を
判定し、全体がそうなっている前提で処理します。 従って、作成した.m2ts
の再利用(cropやトリミング、画素ダウン)を行う際には、終始同じ音声モードに
なっていないと、作業ごとに毎回、同じ苦しみを味わうことになります。

32 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 11:09:47.37 ID:E3pvoTdW.net
>>14
エンコ目的ならx264+avisynthでズレは解消できるだろう?
dgindexでd2vを作る祭にaacのms値をdelayaudioで指定するだけで補正できるしな

33 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:12:38.87 ID:gFYf8jHY.net
>>32
出来上がった成果物の映像長と音声長をそろえなければいけません。
音ズレはないが、末尾が不揃いで、後ろに別のコンテンツをマージした場合に、
追加部分で音ズレしないようにするためには、映像長と音声長が揃った成果物を得なければ
いけません。 delayaudioで補正すると、その補正により末尾での音声「はみ出し」、
ないしは「早じまい」が出てしまいます。

34 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:22:47.82 ID:gFYf8jHY.net
音ズレをどうやって解消するかを問題にしているのではなくて、
将来に音ズレを発生させる可能性がある要因をいかに取り除くかを問題にしているのです。
問題は先頭の頭合わせではなくて、末尾部分の長さ合わせなのです。
エンコーダーもplayerも、注意を払うのは頭合わせですが、私たち自身、
音ズレれなく市長さえできればいいという観点で、ファイル処理しますが、
末尾部分に潜む音ズレの種については無関心です。
この無関心でいる箇所がどうなっているのかを語ろうというのが、今回の問題提起です。
>>16 に挙げた事例を考えてみてください。

35 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:35:01.72 ID:E3pvoTdW.net
> 音ズレはないが、末尾が不揃いで、後ろに別のコンテンツをマージした場合に、
> 追加部分で音ズレしないようにするためには

mkvmergeでappendしていけば?

36 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:36:57.23 ID:E3pvoTdW.net
つーかそこまで必死に編集したところで1度見たら消すか
全く見ないまま行方不明なファイルになるのがオチじゃね。

37 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 12:46:03.15 ID:y7bY09wt.net
>>3
いいね!

38 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 13:43:04.93 ID:gFYf8jHY.net
動画ファイルの分析ツール、あるいは再生Player画面では「長さ」が表示されるが、
殆どの場合、これがどの長さを意味するのか説明されていないようである。

(1)実際のvideo長
(2)形式上のVideo長(虫食いTSやPTS付け替えが行われていないマージproduct)
(3)実際の音声長
(4)形式上のAudio長((2)のVideo同様)

編集、変換して得た生成ファイルとしては、
映像開始PTS=音声開始PTS、映像終了PTS=音声終了PTS(終了PTSはデータとして
ファイル中にはないので計算で算出することになる) になっていることが理想だが、
.ts(mpeg2/aac)を除けば、大概の形式のファイルではこの確認が困難であり、
生成ファイルを再び編集素材として用いて新たなファイルを作成しようとした際に、
映像音声の長さ不一致に気が付くのではないだろうか。
フリーウェア、有料の種別にかかわりなく、アプリの評価基準としてこの「長さズレ」
を問題としたい。

39 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 13:44:09.40 ID:gFYf8jHY.net
A/Vの出だし頭合わせを行う場合にも、
(1)ブランク画像挿入(SmartCutterなどで行われている)
(2)先頭部不要画像の切り落とし
(3)先行部対応音声切り落とし
(4)無音パケット挿入
(5)無音パケットを挿入せず、音声パケットを後方遅延
などの手段が取られるが、どのようなやり方を採用しているかについて十分な説明を行って
いるものは皆無といってよかろう。

ましてや、頭だし処理と合わせて必要な長さ合わせのための末尾部分については全く説明が
行われていない。 これは、見れればいいというユーザーがほとんどであるため、あえて
恥部をさらけ出して、評価を落としたくないという配慮であろう。 A/V長さ不一致による
接合障害は接合時に処置すればいいという「囲い込み」のやり方もあるが、A社製ツールで
作成したファイルとB社製ツールで作成したファイルをC社製アプリで接合する場合のことを
考えると、A/V頭出しが一致するとともにA/V長さも一致した成果物が得られるツールが
優れていることは自明である。 

各種ツールの行う末尾処理についての情報交換を行っていきたい。

40 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 13:49:12.83 ID:gFYf8jHY.net
>>16 に挙げた
(1)映像長さ100secの.mpv、音声長さ200secの.aacをmuxして作った「TS-1」
(2)映像長さ200secの.mpv、音声長さ100secの.aacをmuxして作った「TS-2」

を処理した場合に、どのようなProductが得られるのかを、お使いのツールで
試してみてください。

41 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:33:50.99 ID:zlEbRdVY.net
>>36
それは自分を含め大半に当てはまることなので言っちゃ駄目w
まあ、エンコしたら TS は消す、
エンコしないなら TS はいじりたくないって人がほとんどだろうね。

どんな連結でも完全にズレないようにできるならともかく、
AAC の境界問題から映像と音声を完全に揃えることは不可能で、
連結数に応じて誤差が蓄積され、GOP 構造は一定とは限らないので
切り口の各ツールの扱いの違いからそれ以上にズレる可能性もあるという中途半端さ。
それでいて字幕や番組情報等は失われてしまう。

……そんなものを作って喜ぶ奇特な人がそうそういるとは思えない。
別の方法が提示されても頑なに考えを変えないみたいだし、もうほっとくしかないだろう。

42 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:45:24.08 ID:mk5D4sa5.net
悪いバグ報告の典型みたいでろくに読んでなかったが
趣旨は「各種ツールの行う末尾処理についての情報交換を行っていきたい。」のようだからな
言い出したやつの責任で各ツールの出力結果を一覧まとめてくれればいいんじゃね

現状でもやり方を工夫すれば実質問題なくはできるわけだし
普通はまず非可逆のものを素材としてこねくり回すなんてしないから困らないしね

43 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:46:40.09 ID:gFYf8jHY.net
>>41
「AAC の境界問題から映像と音声を完全に揃えることは不可能」
AACフレームを再構築すれば可能です。

44 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:49:46.95 ID:UyKQ0cCG.net
10msずれてるかどうかってどのソフトで確認できまつか

45 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:00:38.28 ID:VeVqO+Jo.net
>>41
自分の用途に合わないから欲しがる人なんていない、無くてもいいってのはちっと違うだろう
基本的に選択肢が増えるのは悪い事ではない
それに映像と音声のデータ上の配置ズレは400ms以上の幅を持っていて、
AACフレーム20個分近い量なので連結数に応じて蓄積というのと同列に語るのはかなり微妙な話になるよ

個人的には頭や末尾をカットする時は何かあったら困るからというのと再生デコーダ側の問題への配慮で
いつもマージンを取っていて、常々邪魔なゴミだなと思っているからこの方向性自体は支持する

ただ自分はMurdocCutterのUIを支持しておらず独自CUIツールで対応しているから(PATやPMT周りの配慮他)、
MurdocCutterの事後処理という位置付けで出されて来ると使用対象からも外れちゃうけどな
ソースが公開されていれば自分に必要な部分だけ精査+流用or参考って流れはあるが

46 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:03:01.09 ID:E3pvoTdW.net
>>41
俺は3時間番組とかを分割エンコして都度mkvで保存したものを
事後にmkvmergeでappendさせて1つのながーいmkvにすることは多々あるが
音がズレたことは一度もない。

分割する箇所はavspmodで確認しつつシーンチェンジごとにtrimさせれば
つなぎ目が変になることも避けられる。音声が5.1->2.0->5.1になってしまうソースは
2.0の部分だけ5.1にさせて統一させればいい。tvtestみたいに勝手に検知して
変えてくれるわけもないからな。ってTSとは全く無関係な例だったなすまん。m(_ _)m

47 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:20:57.92 ID:gFYf8jHY.net
>>44 音声CODEC変換してしまうと、ほぼ追跡不能と思われる。
現状では元のTSをダンプしてPTS、durationを比較するしかない。
最終PTSはデータとして存在しないので、計算で求める。

48 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:30:09.52 ID:zlEbRdVY.net
>>43
揚げ足取りもいい加減にしろよな。
あんたの作ったツールはやってないだろ?
文脈からそういう意味で書いてることくらい読み取ってくれ。

再構築でいいなら良い方法があるよ。
映像を Motion-JPEG、音声を WAV に変換するんだ。
どう編集しようが、WAV のサンプリング周期レベルの誤差しか生じないのでお勧め。

49 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:30:48.29 ID:zlEbRdVY.net
>>42
多分、ほとんどのツールが出力可能な最大限残してるだけだろうけどね。
なるべく元の状態を維持するのが、おかしなトラブルを呼ばない基本。
これを手抜きと取るなんてリスペクトしないにも程がある。
例外で思いつくのは、m2v がエンコクラッシュ対策だとかで最後2フレ減らしてる。

>>45
選択肢が増えること自体が良いことなのはわかってる。
ただ、完璧なツールではないのに良いことばかりで欠点を表明しないので、
よくわからない人が勘違いしないようにしてるだけ。
で、まただらだら垂れ流し始めたからほっとこうと<提案>したまでっす。

50 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:38:11.55 ID:VeVqO+Jo.net
>>49
それを言うならそれこそ「連結数に応じて蓄積される誤差」を分量も示さずに
持ち出してよく分かってない人を煙に巻く詭弁は止めておきなよ

AACフレーム、PESフレーム、音声と映像の送信時ズレ、各々の時間の分量がどれだけ違うかくらい知ってるだろ?

51 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:44:31.67 ID:YlJZxpG1.net
ageてる人の目的がわからん
まずGOPフレームとAACフレームを秒数でみたら割り切れないんじゃないの
それを映像音声合わせますって事自体眉唾物

52 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:48:49.68 ID:zlEbRdVY.net
>>50
言葉が足りなかったのなら、スマン。
音声再エンコなしの場合、どの位置でも最大 10ms なのが、理想ではないが現実解。
運次第で誤差がそれ以上蓄積される可能性があるようでは、とても実用的とは思えない。
もちろん、音声再エンコするなら、1ms のズレもないようにしたいよね。
方法次第で可能なのだから。
そういう話。

53 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 15:53:36.98 ID:l2LwpNjd.net
ここでやるなとは言わないし続けてくれて構わないんだけど、ツールのサイトを作って、
仕組み、やってること、それをやってる理由、どういうメリット・デメリットがあるか、などなど
わかりやすく端的にまとめておいてくれると助かるかな・・・。
俺は細かいことわからないから眺めてることしかできないけど、なんかこう殴り合い的な話になってるというか、
ここで乱戦的な長文流すよりも論理的に筋道立てた文章をまとめておいてくれるといいなというか・・・。

54 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:08:50.30 ID:gFYf8jHY.net
>>46
mkv作成に使っている、映像/音声のdecoder/enoderはそれぞれ何を使っていますか?

55 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:11:07.36 ID:VeVqO+Jo.net
>>52
話が噛み合ってないぞ、というかあんたは恐らくこのツールの一番の目的を誤解している

AACフレームの単位時間(21ms)が映像側との同期を考慮しないのは
仕様上・運用上の話で、TSという形態である限り同期の責任が再生側にあるのは不変だ

今話題に上がってるツールは、説明を読む限り末端の対応に注意を払った内容だろう
つまり普通に目的とする映像のポイントで切り出した際に配信ズレ分だけ失われる
音声(400ms)を失う事なく、余分な映像ゴミを付与する事もなくカットすると言っているように見える

あんたの言う同期ズレは恐らくファイル化したTSだけを対象として、TVTestのような
随時同期を持たない再生プレイヤーが連結部分で問題を起こす話だろう
そういう特定の再生側の固有事情の話ではなく、単純にバイナリカットしただけでは映像ゴミが付与するか
音声ソースが大きく失われるかの2拓しかない状況を、TSを維持したまま改善させるという話だと思うぞ?

56 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:23:39.65 ID:F/4UNBbg.net
MurdocCutter+MurdocCutter用+MurdocBatchで連番分割->個別エンコ->MP4Boxで結合をおこなってる。
この方法をとるとMP4Boxは各mp4の映像と音声の短い方に切り捨てて結合されてしまうという問題がある
MurdocCutterだと音声が常に末尾で短くなってるので映像側が切り捨てられていることになる。

aftermurdocを使うと音声長さが映像長さ±10ms以内になって、切り落としが最大でも1フレームになるということだよね。

でも本当に欲しいのは音声側を長めに残してもらって映像が切り落とされないようにしたい。
なので、音声が長く残るオプションをつけてくれるとうれしい。

57 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:42:31.71 ID:zlEbRdVY.net
>>55
この人は、バラバラにした TS をそれぞれエンコし、
それらを tsMuxeR で mux したときに音声の足りない分だけズレる
ということから始まっている。
つまりは、随時同期しないプレイヤーでの再生と同じ現象。
最終的に同じ処理をするのなら、10ms の誤差は蓄積される。

中抜き継ぎ接ぎ TS を随時同期しないプレイヤーで再生したい人がいるなら
役に立つと思うが、>>14 で言ってるように本人はそれを想定していない。
目的はあくまで音ズレしないエンコらしいので、色々言いたくなる……。

あと、TVTest はきちんと同期取るので念のため。

58 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:51:59.49 ID:VeVqO+Jo.net
誤読して来るんじゃないかなと思ったけどやっぱりか

TVTestのような随時同期を持たない再生プレイヤーが
→TVTestが備えているような随時同期を持たない再生プレイヤーが

これで伝わるかね?

>中抜き継ぎ接ぎ TS を随時同期しないプレイヤーで再生したい人がいるなら

だから違うって
再生上の同期とは別にソース自体が存在するかどうかって問題が単純な切断と結合では発生するんだよ
TVTestを例に取ると、内部のDirectShowフィルタグラフではPTS付きで音声が丸投げされるため再生ズレは発生しないが、実際には欠落した音声の分だけ結合部分で無音区間が生じている
単純なバイナリカットを改善すればその問題が解消される訳で、その処理を供給するツールなら普通に価値はあるわなって話

59 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:17:28.70 ID:zlEbRdVY.net
>>56
>この方法をとるとMP4Boxは各mp4の映像と音声の短い方に切り捨てて結合されてしまう
おお、これは知らなかったなあ。
ズレはどの位置でも最大 10ms で収まるように調整してくれるんだろうか。

>>58
スマン、TVTest のことは完全な誤読だ。
最初はちゃんと読めてたのに、読み返したときに改行に惑わされたみたいw

あなたの言ってる趣旨は、>>45 を読んだときからわかってるよ。
件の人の意図はともかく、たまたまあなたが問題視していることを
解決するツールになっていたってことでしょ。

それはいいんだけど、自分の発言動機は、
>ただ、完璧なツールではないのに良いことばかりで欠点を表明しないので、
>よくわからない人が勘違いしないようにしてるだけ。
>目的はあくまで音ズレしないエンコらしいので、色々言いたくなる……。
あたりなので、そう突っかかってこないでくれ……。

60 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:39:40.49 ID:VeVqO+Jo.net
まあレスの組み方とかやり方をもう少し考えた方がいいかなって話なら分かる
話していく内に説明が必要になって掘り下げるのは仕方ないが、今一かけた行数に
対して構成がまずいというか内容が見合ってないというか…

ただ特定の誰かの要不要でツールが排除されちまうような空気はスレ的には良くないと思う訳よ
レスの内容には微妙な部分はあるが、一つの問題解決の目的があってそのための開発という労力自体は
基本的に批判されるべきではないと一開発者としては思う訳だ

ぶっちゃけ自分だと基本切り継ぎだけで再エンコしない人だからここで話題になるツールの7、8割位は
興味すらないけど、だからって不要だなんて考えた事もないし口を出さないのが筋だと思ってる
いずれ興味を持ってその時必要になる可能性だってある訳だしさ

だから>>41みたいなのは流石に流せない
何であんたが他の奴のTS運用の全体像まで勝手に定義してんだよって突っ込まざるを得ない
だから黙って見てる事と賛同してる事はイコールじゃないぞって事を一応言わせてもらった

個人の意見として言ってるだけだったら何も言やせんかったよ

61 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:54:22.42 ID:zlEbRdVY.net
>>60
まあ、前スレから延々続いているので……。
そのへん見てなかったのなら、
前スレを読んでもらえれば少しはわかってもらえるかもしれない。

そういや、先頭付近は映像パケットのみ、末尾部分は音声パケットのみが延々続くという
イレギュラーな状態になるので、改善どころか別の問題が発生する懸念もあり、
あなたの理想には程遠いかも。
使用例のように tsMuxeR で mux し直せばいいが、
字幕や番組情報等が失われてしまう。
出力順を並び替えるように改良してくれれば解決するが。

62 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 18:32:29.89 ID:VeVqO+Jo.net
方向性自体は支持すると言ったけど、詳細に関してはまあ微妙な部分は色々あるだろうとは感じてるよ
組んだ処理の比重としては恐らくこんな感じじゃないかな

・基準映像PTSに対する音声PTSのポイント合わせ
(単純なリニアシークか多少でも配慮した最適化を行なっているか)
・切断点はPESレベルかADTSレベルか
・ADTSレベルならPESの組み直しはどのような方式か
・PID毎の切断点を決める際、決定処理と実際の抽出処理は分離されているか
(コールバック/中間データ等方式含めて、ソースの流用や応用が可能な形か)
・切断点の決定にどの程度の調整を許すI/F構成になっているか(切り捨て/切り上げ/+nフレ等)
・PCR他、周辺PIDの調整はどうか

コードとしてはこの辺の労力がそのまま価値だし、既に実TSでの再生試験を通過しているならその実績自体が価値
個人的にはパッケージとして使えるかは枝葉で、意味のある労力が投入されているかが一番重要だな
新しい開発なんてそれでいいと思ってる、自分の用途に合わない部分は直せばいい
TVTestだって前身は別のパッケージで、その成果を応用発展させたものだったりするしな

ちなみに前スレには居合わせているから、レスのつけ方にはまあ概ね言いたい事は分かるよ
ただ意義のある話も含まれていると自分は感じたから、開発スレとしてはまあいいんじゃないかなと個人的には思う
エンドユーザー用のスレだったら完全アウトかも知れないが・・・

63 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 18:45:02.43 ID:DRlX2cSc.net
長文書き込み率半端ねえなここ

64 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:22:00.11 ID:E3pvoTdW.net
>>54
触りだけ。

基本はdgindex.exeで解析した時のaacもしくはmp2を使う。
avsを編集し終わったらwavを吐き出すために avs2wav2g.exe を使っている。
ちなみに2.0->5.1の変換はsoxfilter.dllを使う
さらにそれらを音声エンコする場合は -ignorelength を付けた neroaacenc.exe
もしくは flac.exeを使う。

mkvmergeは少し古いv5.5.0を愛用。マージ用の処理もバッチファイルで
一括処理できるようにしているので、タイムコードとチャプタファイルとEIT情報も一緒に
コンテナにいれてる。なのでTSからEIT情報を省くわけにはいかない。
EIT情報はeittextout.exeで。

65 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:49:05.88 ID:zlEbRdVY.net
>>64
あ、>>46 が自分へのレスだと気付かず無視した形になってしまっていた。すまない。
>どんな連結でも完全にズレないようにできるならともかく、
>>3 を使った場合の話で、一般論のつもりじゃない。

あなたが実現できているのなら、
音声再エンコ時にフレーム長可変かなんかで長さが完全に揃えられているか、
mkv のコンテナに何か特殊な仕組があるとかかな?
どちらも専門外なので超憶測だけどw

66 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 20:08:48.93 ID:gFYf8jHY.net
>>65

59 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:17:28.70 ID:zlEbRdVY>>56
>この方法をとるとMP4Boxは各mp4の映像と音声の短い方に切り捨てて結合されてしまう
おお、これは知らなかったなあ。
ズレはどの位置でも最大 10ms で収まるように調整してくれるんだろうか。

と同じように、MP4Boxでのマージの際に映像/音声が揃えられてからマージされているのではないかな。
これだと>>3を使おうが、使うまいが、CODEC変換処理後のproductが映像長/音声長不揃いであっても、
切り落としはあるかもしれないが音ズレ的にはOK。

67 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 20:18:02.02 ID:gFYf8jHY.net
ちなみに、TSMuxeRでの.m2ts(H.264/ac3)のJOIN接合では、入力ファイルの
映像長/音声長の調整はなされず、.ts(mpeg2/aac)の時と同様に、PTS付け替えもなく
単純マージされてしまいますので、個々の入力ファイルの映像長/音声長をできるだけ
揃えておく必要があります。

68 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 20:20:34.09 ID:gFYf8jHY.net
コンテナ形式だけの違いですので.m2tsを.mp4(H.264/ac3)にしておいて、
MP4boxで統合し、統合物を.m2tsに戻すというやり方もあるのかもしれませんね。

69 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:15:54.66 ID:7OvTUlLB.net
MurdocCutterでカットして繋げるだけで再エンコしない俺としては、後端GOPに含まれる映像に対応した音声を
残してくれるのは何気に良い機能だと思うよ
まあ常時ageの人の想定してる用途とは全然違うとは思うんだけど

70 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 09:15:23.54 ID:LnHmudgG.net
終端のカットに関しては終端に残すべきパケット番号だけを報告するような機能、
もしくは内部構造になっているとより使いでがあるな
MurdocCutter利用という事は恐らく今はコピー方式で安全性という面では良いが、
HDD消耗や高速性、既にバックアップがあるケースではSetEndOfFileと追加書き込みで対応したい
コピー限定だとSATA3で3G程度のファイルでも毎回強制でそれなりの待ちとHDD消耗が発生するからな

71 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 12:39:55.68 ID:l1cI6JaH.net
ひつこいと言われると思うが、目的を曲解されないために、>>17 の変形

(1)A放送局の映画スターとの昔の対談放送(1440×1080,stereo)の TS-1(mpeg2/aac)
(2)B放送局の映画本編(1920×1080、5.1ch)のTS-2(mpeg2/aac)
(3)C放送局の映画スターのスキャンダル報道(1440×1080、stereo)のTS3(mpeg2/aac)
をまとめて、1920×1080、5.1ch の1本物の.m2ts(H.264/ac3)を作るには、どうする?

やり方はいろいろあろうかと思うが、
(1),(2),(3)それぞれ画素変換、音声モード変換、を加味したCODEC変換処理を行って、
1本1本は音ズレのない1920×1080、5.1chの.m2tsを作ることができるが、3本をマージすると
2本目以降で音ズレが発生する場合がある。 各々の.m2tsで映像長/音声長が不揃いになっている
ことが原因と思われる(確認は.m2tsのダンプで)。  トランスコード段階で時間帯指定して
長さをそこそこ揃えることは可能だが、設定数値の目が粗く細かな設定ができないため、
できれば元々のTSとして映像長/音声長が出来るだけ揃ったものを用意して、各々の生成.m2tsでの
映像長/音声長の違いを極小化したものを得て、これらをマージし、音ズレを極小化した1本物の目的物を得たい。
.m2ts(H.264/ac3)のマージツールで、部品.m2tsの映像長/音声長を揃えながら、マージできるものがあれば、
素材TS(mpeg2/aac)の映像長/音声長のズレをあまり意識しなくで済むのでありがたいのだが。。。。
 別談として、.m2ts(H.264)の無劣化編集ツールって「h264tscutter」の他にどんなものがあるのかな?
h264tscutterは切断部の処理がアバウトすぎて、細かい末端処理は苦手みたいだ。

72 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 15:48:08.20 ID:s/nFm29v.net
それNHKのはステレオじゃなくdualMonoじゃね?

73 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:22:05.96 ID:l1cI6JaH.net
>>72 は >>17 の例題の3番目の本編のことを言っているのだと思うが、
左(主音声)が日本語モノラルで、右(副音声)が外国語モノラルのタイプ。
この方式の呼び方がどこに規定されているのかわからないので、とりあえず
「0chステレオ方式」と私は読んでいます。 「dualmono」と呼ぶのかもしれませんね。

74 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:47:30.62 ID:glQcVW4x.net
かもしれないじゃなくて、DualMonoだよ。
ARIB当たってみれば書いてある。

75 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 18:23:57.26 ID:l1cI6JaH.net
ご教示いただいたので ARIB STD-B32(V3.0)第2部219ページを見ましたら、
デジタル放送における入力音声フォーマットの制約条件のうち「可能な音声モード」
「推奨音声モード」の一つとして「2音声(デュアルモノ)」という記述がありました。
「2音声(デュアルモノ)」がどういうものなのかの説明はありませんが、刑事コロンボや
シャーロックホームズで放送されている2か国語放送の方式としては、他にそれらしき
ものが記載されていませんので、これらの放送で使っているモードを「2音声(デュアルモノ)」
というのだと思います。 用語定義されているわけではないので、定義語ではなく慣用一般語
ですね。 「DualMono」もどこかに書かれているかもしれませんので、もっと見てみましょうかね。

76 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 19:37:37.97 ID:rDHpr10i.net
何がしたいか良くわからんのだが、PCだとPTSに従って音や映像出してないよねww

77 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 23:50:28.56 ID:glQcVW4x.net
>>75
MONO 1/0
Dual Mono 1/0+1/0
STEREO 2/0

定義がある。

78 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 01:12:48.48 ID:hkJb+GDT.net
勉強会に行くべきじゃないの?
いい加減ノイジー

79 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 01:28:44.26 ID:bkN6ezHF.net
講習料ウン万円請求されるんだろ?

80 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 02:57:33.61 ID:5RWVbZHq.net
>>77 どこに?
自分で調べろなんて言わないで下さいよ。

81 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 03:28:36.11 ID:KeqActro.net
>>80
いや、自分で調べようよw
キーワードは出てるんだからさ。

ところで、君はステレオやモノラルの定義にはこだわらないよね。それは何で?
自分は知ってるから?DUalMonoも同じだよ。Dual Monaural=DualMono(デュアルモノ)。
二重のモノラルっていう英単語そのまんまの意味。

82 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 03:30:46.91 ID:5RWVbZHq.net
>>81 逃げるな!

83 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 03:39:23.36 ID:5RWVbZHq.net
>>78 >>79 君たちが知っているみたいだから、彼らに教えてもらいましょうかね。
回答を待ちましょう。

84 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 03:45:10.12 ID:KeqActro.net
キチガイかよw

85 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 03:49:31.16 ID:CYSxAFL2.net
>>83
>>81が言うように>>77のキーワード「MONO 1/0 Dual Mono 1/0+1/0 STEREO 2/0」でググれば
答えが出てきてる気がするんだが、駄目なのか?
それで納得できないんなら、何を問題視してるのか示すべきだろう。

なんかこう、「無意味に偉ぶって学生を見下す教授」みたいな印象を受けるんだが、
事あるごとに他人を馬鹿にするんじゃなく、もう少しまともに話せないもんかね。
見ててかなりうざい。

86 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 04:05:47.66 ID:KeqActro.net
>>85
× 「無意味に偉ぶって学生を見下す教授」
○ 「無意味に偉ぶって教授を見下す小学生」

87 :15:2014/09/08(月) 06:57:56.22 ID:nsbHt7ju.net
俺の言った通りだったろ?

88 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 08:22:50.16 ID:o+vL+2Ib.net
構ってちゃんでしょ。みんなで餌与えるからいついちゃったね。

89 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 08:28:01.74 ID:eE/Imrz9.net
明らかに格下の者が目上の人に突っかかるのは、無意味に偉ぶるというより世間知らずなだけだろ?
日本語習いたての外国人じゃないんだから普通の日本語使えよ

90 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 16:21:58.97 ID:XV5pR8ji.net
もしdualmonoかどうか視覚的に判別したいなら
音声波形編集ソフトとかでtsもしくはaacを読み込ませれば一目でわかる。
dualmonoだと、左右で同じ音声波形のグラフがプロットされるから。

91 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 16:46:34.28 ID:GcDOwYpz.net
>>90
dualmono は日本語音声と外国語音声が独立チャネルで入ってるので、どうなるかはデコーダ次第だぞ。
メインチャネルだけデコードしてステレオにマッピングして出力するデコーダなら言ってる通りになるけど、
lavfilter みたいなのなら両チャネルデコードして、L/R に割り付けて出力するので左右は全く違う波形になる。

92 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 03:33:29.28 ID:diITSmfz.net
tssniperで編集してエンコードするとcmが一瞬入ったりして困るんだけどどうすればいい?
自分のやり方としては編集した後にそれを編集して除去したい部分をカットしてるんだがそれがめんどくて・・・
tssniperを使ってる人はどんな使い方しているんですか?

93 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 03:53:16.59 ID:vYJSAl3z.net
>>92
ここ、開発スレだから。
「TS初心者勉強会 27頁目」 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/l50
で聞いてみたら。

94 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:12:36.03 ID:8SzJG1X5.net
ここって「開発スレ」と明言できるようなところだっけ?
非・初心者向けのスレだから結果的に開発寄りにはなるけど

95 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:27:55.49 ID:mcCQD26C.net
少なくとも、>>92はここ向きじゃないんで、そういうのイチイチいらんから

96 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:54:59.43 ID:8SzJG1X5.net
いやスレの趣旨で前にも延々揉めてるから
変だなと思ったら(思い込みベースで行動される前に)早めに突っ込んどいたほうがいいと思うんだ

97 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 18:57:52.61 ID:mcCQD26C.net
素の間抜けかよ

98 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 19:08:47.68 ID:vh00iUKE.net
うるっせえええんだよカスども!!!!!!
カスのくせにえらっそうにすんなカスども!!!!!!!!

99 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 19:39:36.39 ID:2/UxU20W.net
IDがウケ狙いとかひくわw

100 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 22:49:01.30 ID:OOLhMgQQ.net
というか実際に開発までやらない人できっちり分かってる人ってそうそう見ないけどな
人のツールの吐く情報だけじゃ限界あるし、それが生値か独自加工値かすら誤解したまま語ってる人も多い

放送局毎に仕様の運用がまちまち過ぎるとか、ARIB仕様書がやたら読み辛いとか全く別種の問題もあるけどな・・・

101 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/10(水) 12:16:17.45 ID:u9LVWQRM.net
Tvmaidバージョンアップしたよ〜。

詳細な検索条件を追加。
録画結果を追加。
ユーザ番組表を追加。
メイドモニタを追加。
その他いろいろ修正。

以前のバージョンを試した人へ。
データベースやTVTestプラグインも変わっているので最初から設定してください(データは引き継げない)。
インストール方法にも少し変更があるので、インストールマニュアルを見てください(少し手間が減った)。

102 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/10(水) 12:22:09.83 ID:u9LVWQRM.net
追加機能の説明

■詳細な検索条件
サービス(チャンネル)、ジャンル、曜日、開始時刻での検索。
検索画面で「詳細条件」をクリックすると出たり消えたりする。

■録画結果
実際の録画時間やエラーを表示。ブラウザ上部メニューの「結果」のページで表示。
ドロップやエラーのカウントは、TVTestに表示されているのを取得しているだけ。
なので録画ファイルにそのエラーが含まれているかはわからない。目安程度に。

■ユーザ番組表
サービスを選んで表示できる。
使い方は、番組表ページの左にある「編集」リンクから行けるページでサービスを選択。
番組表に戻り、CSのリンクの下の「ユーザ」リンクをクリック。

■メイドモニタ
予約表示ツール。TvRockでいうとタイムキーパーにあたる機能。
Tvmaid本体とは別になっている。
まずTvmaidが起動しているPCで、Maidmon.exeを起動してみてください。

別PC(録画サーバ)で起動しているTvmaidの予約を手元のPCで表示したいときは、
ショートカットを作って「リンク先」に
(Tvmaidのフォルダ)\Maidmon.exe 192.168.0.2
という感じで指定する(ipアドレスかコンピュータ名)。
スペースで区切って複数指定することもでき、「localhost 192.168.0.2」なら、両方の予約が混ざって表示される(両方でTvmaidが起動している場合)。

あと、検索画面によく使うキーワードを表示できる。
Tvmaidフォルダのwwwroot\maid\sampleの中にkeyword.txtがあるので、
これを一つ上のフォルダ(maidフォルダ)にコピーすると、検索画面の右に表示される。
テキストエディタで編集できる。

103 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 20:35:31.62 ID:2xzUt4UL.net
>>101-102
おっつー

104 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:55:08.86 ID:OaZAaiQs.net
>>102
使ってみたいんだけど、どこにあるのか…
流れが速くて追いつけない orz

105 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 23:38:49.37 ID:0jb6lnND.net
Tvmaid超絶大勝利!!!!!

106 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 23:44:55.24 ID:DVehdsc3.net
>>102
凄い作りこんでますね。
技術力に感動しました。

107 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 00:02:43.93 ID:+tlP6IF7.net
>>104
Tvmaidダウンロード
http://nana2.sarashi.com/

108 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 07:00:01.10 ID:CjQSZ3c/.net
tvmail素晴らしいですね!これからも是非発展を続けていただければ!
番組表の定時自動更新機能があったら言うことなしかと思います!ご検討おねがいします。
(見逃していたらすみません)

109 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 07:01:06.48 ID:CjQSZ3c/.net
Tvmaidでした、大変失礼しました。

110 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 07:10:37.28 ID:CjQSZ3c/.net
もう1点使い方の理解が不足していたら申し訳ございません。
チャンネル空間ドライバで使わない項目、例えば 地上D(CATV)などは、
私の自宅では利用していないのですが、番組表取得の時にそちらをよみにいき、
実際はエラーとして終了してしまいます。この状態でも問題はないかなとも思うのですが、
チャンネル空間にチャンネル情報が一切登録されていないときは、
番組表取得を読み飛ばす!といった機能もあるとなおありがたいです!
色々すみません!

111 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/11(木) 15:43:25.28 ID:IA8DqUng.net
>>108
番組表の自動更新は、初期設定では朝9時〜10時にPCが起動中だと実行するよ。
スリープから復帰はしない。

>>110
そんな問題があったか。
そういうチャンネルは、次のバージョンから無視する。

だけど、CATVを使っていないなら、
BonDriver_xxx.ChSet.txtの「$地デジ(CATV)」の行を消せばいいかも。

112 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/11(木) 15:56:19.22 ID:IA8DqUng.net
予約等のデータ引き継ぎについてだけど、
テストバージョンの間は、互換性に注意を払わないので、手間だけどやり直してください・・・

正式リリースバージョンからは、なるべく互換性を保つ予定(機能追加もしないけど)。
今、テスト5で、→テスト6→テスト7→リリース1
の予定。

113 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 19:19:28.55 ID:XM+S2eLT.net
>>112
チューナーの更新をすると、↓のエラーが出ます

チューナーの読み込みに失敗しました。
[詳細]TVTestの初期化が時間内に終了しませんでした。
[原因]TVTestが初期化中にエラーになったか、PCの負荷が高過ぎる等が考えられます。

114 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/11(木) 20:49:50.27 ID:eUllJZNH.net
>>112
いまのところTvRockとEDCBを足して二で割ったみたいなかんじだね

115 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/12(金) 08:40:37.44 ID:74y94jIg.net
Tvmaidテスト6あっぷ。

ブラウザのUIをメイドっぽい配色(?)にした。
ジャンルをテキストとして検索できるようにした。
番組表取得のリトライ。
自動番組表取得時もスリープから復帰。朝9時。
検索画面で予約がある番組に<予約済み>と表示。
空白のみの検索をするとエラーになるのを修正。
メイドモニタが固まるのを修正。
その他いろいろ修正。

■ジャンルをテキストとして検索
例えば、ジャンルかサブジャンルが「アニメ」の番組の場合。
「アニメ」という文章がタイトルや番組内容等に入っていなくても「アニメ」で検索できる。
サブジャンルで番組検索できないので、その代わり。

■番組表取得のリトライ
取得した番組情報に歯抜けが多い場合、1度だけリトライする。
現時刻から4日以内に、合計24時間以上抜けていたら、という条件。

前バージョンを試した人へ
データベースを変更したので、userフォルダを削除してください。
インストールをちょっと変更。
最初にTvmaidを起動すると、回復できないエラー(TVTestが無い)で終了するようになった。
(今までは終了しなかった)
設定ファイルを修正したら、また起動してください。

116 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/12(金) 08:49:05.94 ID:74y94jIg.net
>>113
プラグイン(TvmaidPlugin.tvtp)が入ってないか動いてないのかも。
TVTestの設定に「ログ」があるので、
TvmaidPlugin.tvtp: Tvmaid Plugin T2
と表示されているか見てください。

>>114
TvRockから細かい機能を全部取って基本機能のみにした感じかな。

117 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 11:48:16.73 ID:Jl9I4rQv.net
TvTestがなくても単独動作できるようになったら呼んでね。実験機を乗せ換えるから

118 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 12:09:23.69 ID:3xFGhy84.net
>>116
TvmaidPlugin.tvtp : DLLがロードできません。(エラーコード 0x7e)
なんで?

119 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 13:20:00.17 ID:Ujfw2nYV.net
EDCBだの長所

ぴったり録画機能
同一チャンネルのサービス違いの番組を1つのチューナーで別々に録画できる
1チューナーで連続予約のある場合でも番組切替時に前後がカットされないで録画できる

早く、TvmaidがEDCB対しますように。

120 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 13:24:36.53 ID:grRNrDzP.net
うざマルチ

121 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 13:34:37.14 ID:Jl9I4rQv.net
>>119
だが別サービスで放送時間が異なる場合はチューナー不足に陥るけどな

122 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 13:45:22.10 ID:MnuQHwmw.net
>>121
同一TS上の複数サービスなら開始時間や総時間がが異なっても1チューナーで録画できるよ
VirtualPTを拡張チャンネルモードで使ってるとだめらしいけど

123 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/12(金) 16:41:44.19 ID:TnyrEJ48.net
>>119
サービス違いはTVTestの機能で録画している以上無理。
複数サービス録画はできるけど、そこから分割する必要がある

124 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 16:50:39.68 ID:LrAq9z0A.net
tvtestの録画機能使うならtvtestの番組表からも使えるようにしてくらさい

125 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/12(金) 18:53:41.17 ID:74y94jIg.net
>>118
ランタイムライブラリのインストールが失敗してるのかも。
「Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」を再インストールしてみてください。

>>123
製作中のあのアプリはどうなった?

>>124
その予定はないねえ。

126 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/12(金) 19:26:10.88 ID:TnyrEJ48.net
>>125
番組表部分全面見直し中です

127 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:02:39.69 ID:JirBL3BN.net
>>123
TVTestの録画機能を捨てて、EDCBに乗り換えてよ。

128 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:15:28.03 ID:/qD02i/0.net
制御IDで抽象化したEDCBの連続録画オーバラップ出力は割と神がかってる
コードの複雑さの一因でもあるけど。
実装はともかくどういう仕組かは理解しとくと開発の役に立つかもよ

129 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:27:33.29 ID:JirBL3BN.net
どの程度の開発を目指しているのかわからないけど、
EDCBのほうが明らかに録画制御がしっかりしている。
今から開発するなら迷わずEDCBの録画と連携したほうがいいと思う。

130 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:32:26.59 ID:/qD02i/0.net
メイドさんはどっちかといえばTvRockのリプレースの方向性が強いっしょ
互いに依存しない2系統のシステムがあると色々便利

131 :118:2014/09/12(金) 21:57:49.77 ID:3xFGhy84.net
>>125
x64 のみインストールしていたのですが、
x86 を入れたら OK でした。
ありがとうございました。

132 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:03:53.52 ID:PCg9L03S.net
>>128
家電レコ使い時代、その話を聞いて軽くカルチャーショックを受けていたので、
PC 録画を始めるときには、はなから EDCB しか眼中になかったw
ので、それができないと個人的にはまったく興味を持てないのが残念なところ。

>>130
まあ、そうだよね。生視聴は滅多にせず、
たまに観るときには家電を使う自分にはEDCB が合ってそうだが、
TVTest での生視聴が多い人には TVRock 式のほうが便利な感じかな?

連続録画の件は、録画終了後に自動で分割コピーするような感じなら
実装も割と簡単で喜ばれるかもしれず。
同一トラポンのほうも同様に可能ではあるものの、
各サービスを抜き出すのがかなり面倒だよね。

133 :104:2014/09/12(金) 22:40:51.02 ID:xMR7wgFf.net
>>107
Thx!

134 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 01:02:43.93 ID:09rBkdI7.net
EDCBで録画したいです。
kkcaldの拡張版のようなソフトを希望。

135 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 02:38:15.67 ID:BjeUU37O.net
SmartCutterで編集すると、たまに長さがおかしくなって再生できないファイルが出来る。
例えばMediaInfoで見ると、全般の長さ21分 1秒、ビデオ334秒、オーディオ46分 24秒
TsTimeKeeperを通すと、
ビデオとオーディオは修正されて46分 24秒に統一されるけど、全般が21分 1秒のままで、
結局TvtPlayや他の殆どのソフトでも正常に再生できない。
勿論SmartCutterで修正されるのが一番良いけど、TsTimeKeeperでこんなファイルを修正出来るようになると助かるのですが。
nogopも対応で。

136 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 02:42:13.70 ID:/iQj8oE+.net
前スレでEDCBいじってる人いたけどどうなったかな

137 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 03:56:37.87 ID:kSyxg8E3.net
>>135
元はラップアラウンドのファイルかな?
先にTsTimeKeeperを通してからSmartCutterで編集

元のファイルを残してないのなら
TsTimeKeeperを改造しないと駄目そう

138 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 04:18:42.16 ID:cM5GOMsd.net
あれじゃあ、ダメなんか?
tsMuxeR
編集したあとにこれやると正確になる

139 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 04:22:52.61 ID:cM5GOMsd.net
ts編集ソフトを誰か作って欲しい
できれば1コマから編集出来て、cmの始めから終わりまでをきっちりカットできるソフトが欲しい

140 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 04:25:32.66 ID:BjeUU37O.net
>>137
それが、ドジで最後に残しておいた元のファイルを消してしまった事に気付いたんだけど、
元ファイルのエクスプローラーでの長さはおかしくなっていなかったから、ラップアラウンドじゃないんだよね。

>>138
それで対処してるけど、EIT等が残したくて。

141 : ◆rkg25fzv5. :2014/09/13(土) 09:34:17.48 ID:wPIwpRBD.net
WebSocketやばい

142 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/13(土) 09:37:22.70 ID:WKG7aM3/.net
>>136
やってますよ

143 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 10:33:07.13 ID:/iQj8oE+.net
>>142
公開を楽しみに待ってます

144 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/13(土) 11:26:52.91 ID:G2Z4lEdS.net
>>126
まあ、開発中よくあることですな。全面見直し。

>>127
その人は僕とは違う人で、EDCBのWebインターフェースを作ってるよ。

Tvmaid on EDCBを考えてみると。
その場合Tvmaidの中身を捨てて、EpgTimerの代わりになるわけだが、
それは>>123の人が作ってるのと(たぶん)同じなんだよね。

正直、そのほうが良かったかもしれない。
全面見直しだ。よくあることだ(涙)

TvRockが好みで、TvRockの代わりを目指したために、根幹部分を変える発想がなかった。
>>132にもあるけど、録画サーバで動かし、視聴はせず、
(TVTestとの)チューナの取り合いがおこらない前提ならTVTestの録画にこだわることはなかった。


どのみちTVTestの設定が必要なら、TVTestからすべて取得すればシンプルになる、
というのがTvmaidの発想の根っこだ。

TVTestの設定が終わっていれば、Tvmaidでチャンネルスキャンはない。
他アプリでは、大抵TVTestと両方でチャンネルスキャンが必要になる。

また、TVTestでの録画と視聴もシームレスだ。
録画アプリが別だと、それを回避する必要もある。

言ってみれば、TvmaidはTVTestをTV環境に必須の「TVドライバ」とみなしている。
だけど、そもそもTVTestが要らない、という選択は全く考えてなかった。

145 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 11:47:18.53 ID:cYFbbleF.net
ユーザー操作から録画要求発行までのUI部分が最低でもコードI/F的にTvTest依存部分(EPG取得含む)と
分離されていれば、誰かEDCBを一番使いたい人が糊の部分は書いてくれるよ
その事が無くてもクライアント的な分離はまあ悪い事ではないから目指しても良いと思う
ネットワーク越しとかもやりやすくなって、Linux用のあれとすら誰かが連携コードを書いてくれるかも

今の開発労力の一番の価値はUI部分なんだろうし、それ以外の煩わしい事はとりあえず出来る範囲でいいんじゃないかな
仕事としてやってるなら別だけど、あんま無理せず自分が一番やりたかった事に注力して欲しい

146 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 13:49:50.03 ID:VFqPPZqn.net
チューナー数少なくて視聴しながら録画することが多いのでTVmaid助かります

147 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 03:16:39.49 ID:g5AE3fFO.net
>>144
EDCB大歓迎。
これは期待大。
がんばってください。

中の人が二人いるのか・・・気づかなかった。
もう一人の中の人もがんばってください。

148 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/17(水) 12:26:27.92 ID:u47Ws6aS.net
Tvmaidテスト7あっぷ。

セットアッププログラムを追加。
検索でORを使えるようにした。
メイドモニタが重いのを修正。
スリープを修正。
(簡単な)マニュアルを書いた。

■セットアップ
全自動でなく、簡易的なのを作ってみた。
ランタイムのインストールと、Webサーバ登録は必要だけど、テキストファイルを編集する手順はなくなった。

■検索でOR
「|」で指定する。全角半角どちらでもOK。
今まで書いてなかったけど、キーワードはgoogle風に指定できる。
空白(全角半角両方)でAND、単語の先頭に「-」(半角のみ)で否定条件。


これが最終テスト版の予定。

149 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/17(水) 12:30:13.59 ID:u47Ws6aS.net
>>145
いろいろ考えてみたが、とりあえずこのまま続行。

TVTestは分離してるんだけど、EDCBを使うなら(EpgDataCap_Bon.exeでなく)EpgTimerSrvを操作することになる。
なので、それだとTvmaidの(データを管理している)ほとんどの部分がいらない。

元々はEDCBの番組表が好みでないのが開発動機だったので、そこだけ作ることにしてもいいけど、それを今作っている人もいることだし。

自分的に開発労力を一番使ったのは、保持データや操作の単純化なので、それを全部EDCBに依存して捨てたくないなあと思った。

150 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 12:41:11.94 ID:KQtYrnMt.net
乙。

リンク間違えてるけどファイルはあった。

151 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 12:42:56.75 ID:CA0pfpVP.net
乙です
便利に使わせてもらっています感謝

152 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/17(水) 13:23:03.98 ID:u47Ws6aS.net
>>150
ありがたい報告。修正した。

>>151
マジでっ!?
自分以外で(試用でなく)使ってる人がいるとは・・・

153 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 14:45:35.42 ID:/UpEQ95/.net
tvrockに置き換わるなら使ってみたいとはおもとるよ。

154 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 15:14:16.56 ID:iqlOuS7c.net
dtvgenみたいなツールを用意すれば乗せ換える人も増えたりして。

155 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 22:16:40.13 ID:J8re1u2+.net
正式版で互換性持たすという予告があったんで、そこまで待って試すつもり

156 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 19:29:39.18 ID:VAbwLuyu.net
tvmaidについてです。
確認できる環境が手元に無いのでいくつか質問です。
・複数チューナに対応していますか?
・TVTestのbondriverの数だけ対応しているとか?(例:S0,S1,S2,S3、T0,T1,T2,T3があったら8チューナ対応とか)
・番組情報取得の時間は9時固定だそうですがユーザが設定できるようにする予定はありますか?

157 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 20:26:30.88 ID:Q6D1cBFX.net
環境用意して、試しに使ってから質問しろよって思ったのは俺だけか

158 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:21:51.40 ID:B9mmPetj.net
正論でやんす

159 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:25:33.15 ID:VAbwLuyu.net
readme読んでもその辺りのことが全く書かれていないから気になりました

160 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:38:34.92 ID:B9mmPetj.net
>>159
>確認できる環境が手元に無いので
とりあえず実行してみてその疑問が晴れないときに質問したらいい
テスト段階ってのはコロコロ仕様が変わるもんなのでreadmeの整理を求めるのは酷
まず説明書から書く開発者もいないこともないけど。

161 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 21:47:32.47 ID:VAbwLuyu.net
じゃあいいです

162 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 22:05:56.89 ID:3vbrNnk3.net
ぷげらw

163 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 01:39:43.40 ID:+/gJQsIh.net
まいど!

164 :被害者:2014/09/19(金) 11:06:23.78 ID:ZElbqGbB.net
商品15,800円+送料1,500円+代引700円=18,000円の詐欺が横行しています。

注意しましょう。

165 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 12:14:18.20 ID:0v1wUSbD.net
マルチうぜぇ

166 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 12:54:24.15 ID:a2DWlu9A.net
>>164
kwsk

167 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 13:33:22.44 ID:8bprJ52i.net
代引なんてほとんど使ったことないし、決済方法が代引だけだったらスルーするけど、700円って中途半端な金額だな

168 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/19(金) 13:35:40.61 ID:Z/lNDBXU.net
>>153
TvRock風の予約ができて、録画できればいい、くらいの人なら置き換わる。
高度な機能を求める人は置き換わらない。

>>154
TVTestのチャンネル情報をTvRockのチャンネルに変換するツール?
Tvmaidは、TVTestから直接チャンネル情報を読み込むので、そういうのは必要ない。

>>156
・複数チューナに対応していますか?
・TVTestのbondriverの数だけ対応しているとか?(例:S0,S1,S2,S3、T0,T1,T2,T3があったら8チューナ対応とか)

PT2の2枚刺しとかってこと?
TVTestで8チューナ同時に視聴できるのであればできる。
でも実は2枚刺し環境で試したことはない。やってみてね。

・番組情報取得の時間は9時固定だそうですがユーザが設定できるようにする予定はありますか?

現状でもできる。
userフォルダにTvmaid.defというファイルがあるので、その中の以下の場所を書き換える。
epg.autoupdate.hour=9
0〜23時を設定できる。書き換えてTvmaidを再起動すると反映される。

いくつかの設定はあるけど、基本全部おまかせ、っていう感じで作ってる。

169 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 16:15:32.32 ID:6mhpOPFA.net
>>168
録画アプリはTVTestじゃなくてRecTaskでも使えますか?

170 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/20(土) 16:57:54.48 ID:G9YlvCV4.net
新しい録画サーバー作っていたので、少し開発が止まっていました。今日から再開します。

171 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/20(土) 19:41:25.43 ID:iKDnuMVa.net
>>169
残念ながらRecTaskは使えない。

>>170
新しい録画サーバーとは??

172 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 19:57:06.86 ID:URz1O97b.net
物理的な鯖PCつくったんだと思うんだぜ

173 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 20:07:25.86 ID:6mhpOPFA.net
>>171
そうですか、残念・・・

174 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/20(土) 20:53:14.60 ID:iKDnuMVa.net
>>172
なるほど。
思い込んでると、全然気づかないな・・・

>>173
RecTaskじゃないと、そんなに邪魔かな?
TVTest用のRecTaskCentreとかあればいいのだろうか。

175 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/20(土) 22:44:55.05 ID:G9YlvCV4.net
>>174
TvRockDTVTargetの仕様がわかればRecTaskも使えるはず・・・

176 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 04:56:26.74 ID:ut6vTbd9.net
>>170
EDCBのクライアント作っている中の方ですか?
tvmaidの中の人と共にがんばってください。
期待しております。

177 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/21(日) 10:58:34.53 ID:a9AKrSXY.net
Tvmaid リリース1

スリープメニューを追加。
検索で「'」を指定するとエラーになっていたのを修正。「%」「_」が検索できなかったのを修正。
サービスとチューナの組み合わせが不正な場合に、エラーを出すように修正。
その他いろいろ修正。

■スリープメニュー
タスクトレイアイコンの右クリックメニューに「スリープ」を追加。
録画中なら、録画が終わってからスリープする。
普通にWindowsのスタートメニューからスリープすると、録画中かどうかにかかわらずスリープしてしまうので、こちらを使うと安全。

とりあえず完成!
いろいろ機能がないけど、とりあえず区切りをつけることにする。
今後については未定。

178 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/21(日) 11:03:21.36 ID:a9AKrSXY.net
>>175
そりゃ無理だねえ。
オープンな仕様でもないし、開発終了しているし、作りやすそうな感じもしないし。
他の方法を考えてみる。

179 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 11:23:39.09 ID:uJO5oxKZ.net
>>177
乙です
ありがたく使わせてもらいます

180 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 11:41:29.81 ID:dVqCeTHq.net
>>174
/nodshowで起動したTVTestは十分に負荷小さいからな
複数起動でタスクバーが散らかって邪魔かというと、XPでなければどうせ一つにまとまるし。

181 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 20:27:05.46 ID:ejDF+dgo.net
>>180
タスクバーのグループ化機能は XP からだよ。

182 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 20:31:11.80 ID:dVqCeTHq.net
>>181
でもXPのそれってまとまるの4つめぐらいからじゃなかった?

183 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 20:41:16.69 ID:CPHuzsA5.net
>>182
記憶があいまいだけど窓の手とか使えば簡単に変更できたはず

184 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:19:13.55 ID:ejDF+dgo.net
>>182
単純に個数ではなく、たとえば余裕があるうちは何個あってもまとまらない。
7 以降も同じじゃん……と思って確認したら、確かにデフォだといきなりまとまるな。
でも、ラベル非表示なんていう実用性皆無の状態で使ってる人そんなにいるのかしら?

>>183
自分は Tweak UI で設定してたけど、使用頻度優先(多分デフォ)、
同種ウィンドウ数優先、単純ウィンドウ数コントロールから選べるね。
最後ので 2 にすればいきなりまとまるはず。
7 以降は 7+ Taskbar Tweaker で改造してるので調べてない。

185 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:22:51.81 ID:01dS//MR.net
タスクバーは2段表示にさせているわ。
トレイのアイコンとか大量に並べたいときもあるし。
tvRockやrectaskのアイコンもそうだけどセンサー系のアイコンは特に。

起動ソフトも2段表示にしていたら意外と使いやすい。

186 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:28:48.73 ID:5K7BgpwK.net
OSの機能が上がる前から存在するソフトは独自のグループ化機能を備えている事もあるな
秀丸とか
プロセスは別なのにタスク切替上は1個で複数タブ形式にまとめられるので大変使いやすい

火狐なんか別口で起動しても強制的に一つのプロセスに集約されてしまって、一個のタブが
死んだら全て道連れという酷い仕様なのに・・・

187 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:39:10.09 ID:dVqCeTHq.net
>>183
窓の手使わないとダメなやつ(レジストリ操作系)は"簡単"の部類ではないと思うぜ
>>184
慣れって恐ろしいもんで、今はラベル付きにむしろ違和感がある
まともなソフトはちゃんとユニークなアイコンを設定してるから文字列は邪魔に感じる

188 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:50:08.47 ID:mgj3DkOd.net
フォルダを切り替えるときはワンクッション挟むのが気になる。
Explorerだけ格納しない選択肢があったらいいのに。

189 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 22:54:19.90 ID:5K7BgpwK.net
>>184の人が言っているのは別のソフトを区別する話ではなく
同じソフトの複数起動を区別する話のように思えるのだが
だからラベル非表示だと使い物にならないと

190 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 02:52:57.68 ID:OW/+Q51i.net
>>185
自分は起動させたままにしているアプリが多く、
しかも、10 個くらいにならないとまとまらないようにしていたので
ボタンが大変多く、3段にしてたw
が、モニタをワイド化したときに右に変え、それはそれで快適に。
んが、7 以降、行が不足したときに複数列になる機能が廃止せれてすげえ使いにくく……。

>>188
わかるわかる。XP みたいにクリックしないで済むようになったとはいえ、
マウスを乗せプレビューが出てから目的のものを選ぶのでは、
切り替えようと考えた瞬間から目で探せるのに比べるとどうしてもね。

>>189
そうそう。でもまあ、どうせまとまってしまったら個別ラベルは見えなくなるので、
多段にしたりせず、まとまりまくっているような使い方の人には妥当なのかもしれず。

191 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 12:42:38.74 ID:wrjQi6LG.net
Tvmaid リリース1 インストールしてみたんだけど
他の録画ソフトと併用する場合などTvmaidoからのスリープ禁止出来る?
>スリープに関する設定はありません。かな?

192 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/22(月) 16:03:37.69 ID:xXhyPLnD.net
>>191
明示的なスリープ禁止はできない。

Tvmaidがスリープを実行するのは、「予約の3分以内にスリープ状態から復帰し、予約録画が終了した後」だけ。
復帰はTvmaidでして、その後のスリープは別アプリでするということ?

193 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 20:16:10.56 ID:wrjQi6LG.net
レスありがとうございます。

PT3×2→TVRocok メイン
PT2×2→TTRec+Tvmaid 予備&テスト で考えています。
Rockもしくは他のソフトでCPU負荷低くなるとスリープに移行で、録画終了後は何もしない設定にする予定。

他のソフトで録画中Tvmaidoの予約録画が終了した場合スリープを実行しなければいいんですが?

あとOS再起動後Tvmaido自動起動しないみたいだけど、予約は有効?
タスクスケジューラにも登録無い見たいみたいですが

194 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 22:01:50.91 ID:U5aXnEHW.net
番組情報取得をプラグインとして独立したものにしてほしいなぁ

195 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 16:19:20.94 ID:15WU4Mea.net
Tvmaid作者様へ
スクショありがとうございます

どんな風か?とぐぐったら
外人メイド画像や汚いスパンキングされた尻画像・・・

餅は餅屋で最初に見に行けばよかった orz

196 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 16:27:30.09 ID:xxwVDVyC.net
>>195
なぜjapaneseも加えて画像検索しないのか

197 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/23(火) 17:51:48.73 ID:INByGCEd.net
>>193
それだと録画中にスリープ移行する可能性がありうる。
残念ながらそういう使い方はできない。

自動起動とか無いので、スタートアップに登録してください。
そう言われれば、その手順は必要か。


別の提案としては、テスト中だけ常時起動するのはどう?
Tvmaidでいいとなったら、すべてのチューナをTvmaidで管理する。
それなら予約録画のときだけ復帰できる。
「負荷が低いときスリープ」は必須?

>>194
それはどういう使い方をするの?

>>195
画像検索やってみた。
なんだこの外人・・・

198 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 20:36:22.82 ID:4roHiaev.net
サスペンドコントロラーみたいな機能をtvmaidに内蔵しろって事かね

199 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 20:54:41.38 ID:jdYmLULb.net
>>3
これまだ残ってますか?

200 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 22:43:41.30 ID:dOrb0Dmv.net
>>199
「aftermurdoc Rev.4」
MurdocCutterで作ったクリップリスト利用の無劣化TSカッター(Murdoc利用)を
http://up.mapopi.com/ にUPし直しました。
書き出し時間が元のMurdocと同程度になりました(若干速いかも)。

201 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/23(火) 23:24:39.78 ID:6wfEoj1c.net
>>197
http://bartdesmet.net/blogs/bart/archive/2008/02/23/calling-the-task-scheduler-in-windows-vista-and-windows-server-2008-from-managed-code.aspx
とりあえずタスクスケジューラについて



録画設定画面作り('A`)マンドクセ

202 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 02:12:32.12 ID:8HptSKpg.net
>>200
そこまで作れるならmurdoc無しで編集できるようにすればいいのに
リソースをそのまま拝借してごにょごにょすればいいだけだろうし
いまさらMurdocの作者も文句言ってこないだろう。殆ど更新されてないし

203 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 11:39:11.18 ID:3TAY4kgV.net
プレビュー処理の事、全く無視してて笑えるw
プログラムのこと全く分かって無いくせに知ったような事、言・う・な・!

204 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 11:51:11.99 ID:VIiz5OEH.net
と知ったような無能が言います

205 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 11:55:50.01 ID:mZWqmhQn.net
>>202が偉そうにしてて問題ありありありいいい!

流れが読めない>>204はバカ!

206 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 13:26:12.09 ID:+PCQgQMB.net
>>201
応援してます!

207 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/25(木) 10:11:18.48 ID:ndyY2NLw.net
RecTaskCentreのTVTest版みたいなのを試しに作ってみた。
複数のTVTestのステータスをまとめて表示する。

http://nana2.sarashi.com/tvtestcenter.html

TVTestCenterを起動した状態で、TVTestを起動し最小化すると、TVTestCenterに格納される。
TVTestCenterのリストをダブルクリックすると元に戻る。
要するに、最小化したときにTVTestがTVTestCenterに表示され、タスクバーから消えるだけ。

・RecTaskCentreのような、いろんな機能は無い。
・Tvmaidは必要ないけど、Tvmaidとの併用以外での使い道もないかな。
・TVTestの設定で「最小化時タスクトレイに入れる」のチェックは外してください。

208 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 11:49:10.00 ID:vNctoRnw.net
>>207
おつかれさまです!
ありがとうございます

209 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 14:17:43.21 ID:ZHcoQi7r.net
メイドさんへの要望
・EPG取得で1chあたりの取得時間をユーザー設定できるようにTvmaid.defに追加希望
・Tvmaid.dbを格セクション別々のファイルに分離希望
特別な思想がなければTvRockのように

210 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 14:59:47.89 ID:EWtk1vqp.net
どの局も指定最小時間でEPG取得できる感度だったらいいけど、BS/CSは衛星によってまちまちだから歯抜け状態になるんじゃね?

211 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 15:06:47.70 ID:a2BXpHuc.net
メイドさんのぱんちら!

212 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 15:07:58.46 ID:4cFybdvZ.net
注)髭面男のデブメイドさんです

213 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:14:25.90 ID:I16NxkTe.net
録画済のTSファイルの中にその録画中の時刻(タイムコード?)は入っていませんか?
それを表示できるソフトはありませんか?

214 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:31:20.97 ID:2Oer9LEo.net
ありまぁす

215 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:44:57.48 ID:nYX4lZJn.net
STAP細胞は関係ないだろうが

216 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 05:42:00.79 ID:/yYsf+lu.net
>>213
Tvtplay

217 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 08:46:26.61 ID:LAyx1xEz.net
PT2や3の鉄板ソフトは
今でもtvtestとtvrockですか?

218 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 08:49:08.87 ID:EMFRDXzN.net
録画ソフトはお好みで。

219 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 09:43:57.17 ID:NnD/otX3.net
>>217
TVTest と PTtimer です。

220 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 09:47:53.99 ID:QCk1aFdE.net
地デジだけの頃はtvrock使ってたけど、PT2&3買ってからはpttimer使ってる
下痢PなったときとかPCから頻繁に離れるときだけRemoteTestServer経由でタブレットで見るんでEDCB使ってる

221 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 10:04:43.21 ID:YRCVmNfK.net
pttimerって録画時にスクランブルの解除できないんだっけ?
だいぶ前に読んだreadmeとかにそんな文言があったような気がした。

222 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 10:09:28.42 ID:eGYtuK4z.net
録画管理 TVRock
録画前段階 Spinel
録画(地上波) Rectest
録画(衛生) Rectask

223 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 10:12:53.18 ID:f0LhKi/y.net
衛生

224 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/26(金) 13:27:44.14 ID:ZLvPRK8A.net
>>209
・EPG取得で1chあたりの取得時間をユーザー設定できるように

EPG取得は、どうするのが一番いいのかよくわからない。
なんでも設定できるとしたら、どういう設定にする?

それと、TVTestの仕様も考慮する必要がある。
TvmaidはTVTestからEPGを取得しているので、TVTestがどの程度EPGを更新するかが重要。

・Tvmaid.dbを格セクション別々のファイルに分離希望

セクションって何?
チャンネルと番組データとか?

225 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 19:19:48.98 ID:3dbIeeXZ.net
レスありがとうございます

> EPG取得は、どうするのが一番いいのかよくわからない。
> なんでも設定できるとしたら、どういう設定にする?

Tvmaid.defにEPGGetTime=90みたいに
取得時間の秒数指定が欲しいです

> セクションって何?
> チャンネルと番組データとか?

データベース定義に書いてあるTABLEを全部別々のファイルに分離してほしいのです
CH毎のEPGデータ、チューナ設定、自動録画ワード、ログ等

226 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 23:17:42.75 ID:iMj8/p1Z.net
Rectestを地上波専用で使うとき
RecTaskCentreみたいに格納できるツールてある?

227 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:21:25.87 ID:ZLNPAowG.net
なぜ使い分ける必要があるのか

228 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:35:26.08 ID:2wMwftyC.net
sqlite用のGUIツールってのがあるのを知らないんじゃね?
それ使えばTABLE毎に書出す事も書換える事もできるんだけどねぇ〜。

229 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 02:15:51.87 ID:bxcMcRkbZ
TsTimeKeeperでファイルを指定して実行を押すと状態のところに
「アクセスが拒否されました」って出て実行出来ないのわたしだけ?

230 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:35:37.98 ID:At52KNab.net
sqliteは別ファイル=別のデータベースって考えだからテーブルを連結して
扱う必要があるときはどうにもならん羽目になるぞ

231 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:44:43.06 ID:At52KNab.net
と思ったらATTACH命令で繋げられるのか
でも.Netだとトランザクション周りでおかしな部分があるのか?

232 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/27(土) 17:53:19.65 ID:15iSazL6.net
>>225
>Tvmaid.defにEPGGetTime=90みたいに取得時間の秒数指定が欲しいです

あまり賛同できないなあ。
ユーザが秒数を変えて番組表見て、最適値を探るんじゃ面倒くさすぎない?
なんかもっといい方法ないかなあ。

単に秒数設定できるようにするのが一番いい可能性もあるが...

>データベース定義に書いてあるTABLEを全部別々のファイルに分離してほしいのです
>CH毎のEPGデータ、チューナ設定、自動録画ワード、ログ等

これはできない。
データベースの利便性が失われる。
複数のテーブルを結合して、一気に情報を取得したりしている。

ちなみに、なぜ分けた方がいいと思うの?

233 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 18:09:59.89 ID:g4Gv93gO.net
作者が思うように作ればいいと思うよ。

こういう無料ツールの開発ってモチベをいかに維持するかが重要だから
作ってておもしれーって思えるうちは安易に維持できると思うけど
あまり意味の伝わらないクレームや要望が増えたりすると面倒になってくるもの。

とりあえず気分転換にtvmaidの専属キャラクターでも作ってみたら?
CrystalDiskMarkの雫たんみたいなのがあれば録画ヲタたちが背中を押してくれる。

234 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 18:41:31.00 ID:SxFZQ9Dw.net
いやいや自分用だけじゃないと思うからしっかりテストユーザさんに意見聞いてるんでしょう
その上で有用だと思えたら採用するだろうし

235 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 18:42:35.57 ID:SxFZQ9Dw.net
キャラこれでいいんじゃない?
名前はテレビ泥棒
http://www.radiokaikan.jp/press/wp-content/uploads/sites/2/2014/02/f536be3f36febfcd7fc718b26d91cb20.jpg

236 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:26:32.44 ID:g4Gv93gO.net
おもしろいけど、泥棒は頂けん。そいつにメイド服を着せているならGJと言うしかないが

237 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:03:42.06 ID:MKqIXbhW.net
まいど!

238 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/27(土) 22:53:27.07 ID:ZtK9nGmG.net
予約追加、変更画面
http://yuki.0am.jp/epgrec_web.png

仮想化('A`)マンドクセ

239 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:57:49.23 ID:6CjFPHry.net
>>238
どこかで配布してるの?
それともSSあげてるだけ?

240 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/27(土) 22:59:41.71 ID:ZtK9nGmG.net
>>239
ただ今開発中だからSS上げてるだけ

241 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:29:50.09 ID:2wMwftyC.net
単なる自己満足?
俺すげー?

242 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:18:37.50 ID:dXMTZNYF.net
>>238
プリセット機能いいね
実際に本体をあげてくれるのもいいけどこういうSSがあると話がしやすくなる

243 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/28(日) 00:31:49.03 ID:UhVRJTDF.net
>>242
前スレの>>938

244 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:51:13.23 ID:XEBrp2LQ.net
TvmaidでのEPG取得ってどれくらいの時間かかるんだろう?
TvRockだと
地デジ1局当たり2分、BSは4分半

245 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 19:54:14.72 ID:wmXsICYK.net
全局取得しても30分以内で終わると思う細かいことはRockのチューナ空いてるとき試したらいい。

246 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/28(日) 20:04:49.92 ID:pp+JXBdW.net
>>233
メイドさんが優しくナビゲートしてくれる特別版とかね。
キャラを考えてみるか。

意見を聞くのを楽しむために公開したので、いろいろ書いてほしいな。


>>244
1局あたり25秒。番組情報が少なかった時はさらに+25秒。
(番組が抜けている時間が、4日以内に24時間以上のときにリトライしている)

TVTestの番組表取得が1局30秒程度なので、それでいいかなという感じ。

TvmaidのEPG取得は、あんまり工夫がないなとは思ってる(リトライくらい)。
どういうふうにしたら一番効率がいいのかなあ。

247 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 20:29:18.73 ID:hi0sT5eD.net
運用的に1週間全部を取ろうとしたら効率に工夫の余地が無くなるのは仕方ない
全局の運用が同じかは分からないが、前に自分がツール作った時は3日以内がしつこい位繰り返されて、
4日目〜7日目がまばらに出現という感じだったから、3日分しか取れない代わりに
高速で終了みたいな工夫の余地はあるかも知れない

ただ自分は目的の都合上desc_tag = 4D 50 54しか眺めなかったから、録画に必要な他の情報で
この3日ルールが成立していなければこの方法も検討の余地はないな

248 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:20:08.24 ID:gJFYoz+M.net
>>246
今までで一番初期設定が楽で使いやすいものになることを願ってるよ
サービス登録やプロセス死亡時に自動で再起動もあるとうれしい

249 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 00:40:58.92 ID:Tv61BRQn.net
番組表取得は、迅速かつ歯抜けなし、自動検索予約の失敗なし
これで必要十分でしょ

250 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 01:43:47.41 ID:g/m962HA.net
>>246
それじゃあ歯抜けになるわな、現行の運用ガイドラインでは1周180sでしょ
まあ8日分きっちり取らなくていいならもっと短くてもいいけど
その辺ユーザが選択するためにも、また将来運用が変わったときのためにも
設定は可変になってるのが望ましい

251 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 01:54:03.99 ID:1w+WlcLi.net
tvmaidって扱えるチューナ数(ボンドラの数)に上限ないんだよね?
tvrockは最大8だったけどこれならtvrockライクでPT2*2とPT3*2で使えそうでうれしいわ

252 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 01:56:27.16 ID:Hdw79VNa.net
ただしtvtestとWebブラウザがないと殆ど使い物にならないけどな。
rectaskだけあればtvtestもWebブラウザも使わずに録画できるようになれば
晴れてtvrockから卒業できるかもしれないな。

253 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 11:45:43.79 ID:j+bmdhk/.net
>>240
期待している。
早く公開してくれ。

254 :いぼっ:2014/09/29(月) 15:49:47.19 ID:2bFqZDuE.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406ほー

255 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 16:35:56.14 ID:u7OfKhcK.net
最近の2ちゃんねるはレスの間にも誤爆を装ったカムフラージュ広告割り込んでくるのか
節操ねーな

256 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/09/29(月) 20:17:19.14 ID:qRr2ANwI.net
>>247 >>250
EPG取得時間の設定は必要だな。
地上とBS/CSで別々に必要だろう。
なんにも設定しなくていいのがベストだけど。

EDCBは「地デジでは1チャンネル約1〜2分、BS/CSでは1チャンネル約7分」
すべて取得には、このくらい時間が必要か...


>>248
サービス登録は無理そうだ。本体とGUIを分離とか設計を変える必要がある。

録画中TVTestが落ちたときに復活はしたいところ。
何度も復活してくると鬱陶しいので、今は落ちたらエラーにしている。


>>251
チューナ数制限は無い。
2枚刺し以上で試したことはないけど。やってみてね。


>>252
ブラウザで番組表見て予約できるのが特徴だからブラウザはいるよ。
あと、RecTask好きな人用に>>207を作ってみたがどうだろう。

257 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 17:51:49.38 ID:U0VFKNqX.net
>256
pttimerくらいの取得時間が理想なんだがなぁ
地デジ7局+BS8局で10分ほど

258 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 18:46:45.81 ID:htvegNQA.net
>>256
せっかく歯抜け時間がn以上の時リトライ、という仕組みを実装したのなら、
設定は「t分取得」よりは「n日目までを取得対象とし、歯抜けが総計m時間以内」という
条件指定を採用した方がより柔軟性で目的に叶ってると思う

ただそれはEPGパーサがEDCBのようなストリーミング式、つまりEPG関連のパケット入力を
バッファリングしつつリアルタイムにパケット単位で追加パース出来る本格的な実装の時に可能な方式で、
ダウンロード式、つまりt分読み込んだ後に一度だけパースと判断を行なう実装だと無理だけど…

開発の経緯からすると実装はやっぱりダウンロード式?

259 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 21:04:06.17 ID:We9z9J6t.net
ロツごかどうなんだろう
TVRockのは見にくくて

260 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 21:04:52.43 ID:We9z9J6t.net
ログね。ログ

261 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 05:20:17.14 ID:Wyv3U6wG.net
>>258
そういうのをヘタにやると「大体取れてるけど、たまーに抜ける」とか
「平均的にEIT一周より長い時間がかかる」というRockみたいになるからね
どんな実装をするにせよEITの周期を考慮しておいて損はない

262 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 06:32:32.08 ID:tbVdk5Uu.net
そこまで必死にEPGを取得しても実際に録画するのは一部の局の一部の時間帯だけだよな。
アニヲタは夜21時〜翌4時台に集中するだろうし

263 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 07:33:07.00 ID:bLDT5WRR.net
自分基準の見解乙

264 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 08:58:48.99 ID:se6VLRu9.net
>>261
見逃しと見誤り、タイムアウトと正常終了の判断基準を混同してはいけない
タイムアウトはタイムアウトで当然必要だけど、ユーザー側が求めている条件が
既に成立しているにも関わらず、延々無駄に取得をするロスを避けたいってのが今の議論の趣旨だろう

265 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 09:42:53.64 ID:2c4qYoW0.net
>>258
以前TVTestと接する部分はTTRecを参考にしてるって言ってたから
それなら実質ストリーミング式になってるかと。
どの程度真似てるかにもよるが

266 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 09:55:41.09 ID:Wyv3U6wG.net
>>264
だからその早期終了はてきとーにやると歯抜け製造機になるよ、という話
ちなみにRockはタイムアウトの長さと始点がおかしいがために前述のザマになっていて
その対策として取得時間固定パッチというのがある

267 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 10:03:50.69 ID:Vtj4wgoC.net
>>266はどうもEIT1周の間にイベント情報は番組毎に1回ずつしか登場しないと思い込んでる予感
だから正常系と異常系の仕様の話がごっちゃになってる

下手するとそのイベント情報も時間順に並んでるとか思ってるかも

268 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 12:27:58.19 ID:Wyv3U6wG.net
話が噛み合ってないが、まず

> n日目までを取得対象とし、歯抜けが総計m時間以内
これがいいって言うんだから、君は正常系で歯抜けを許容する人なんだね

俺は正常系で歯抜けはあってはならないと考えてるから
その原因になるマズい早期終了について警告してるんだが
君からすると何が問題なのかわからなくて
なんかこんがらかった異常系の話と混同してるに違いない、と解釈するしかなくて
こいつはバカだから何も知らないに違いない、というとこまでいったと

269 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:09:50.94 ID:Vtj4wgoC.net
恐らくEPGパケットを生で扱った経験がないんだろうが・・・

番組情報の1周内での出現数は日毎に同じではなく、近日予定のものは1周で7回登場したり、
遠い予定のものは1周で3回しか登場しなかったりまちまちだぞ、ちなみに登場並びも時間通りではない

要はEDCBだろうとTvTestだろうとユーザーに見えない内部では必ずソートと重複排除が行われていて、
1周を常に完全に取得する処理系でも重複した番組情報のいずれを是とするか、あるいは完全一致しなければ
エラーとするのかはハナから「ソフト側が自分の裁量で」データを読み取って決定する仕様になっている

そういう事情もあってEIT周期は「とりあえず明日の予定だけ一通り欲しい」「今から3時間以内の番組情報だけ早急に欲しい」といった
正常系の「柔軟な」要求変更に応える適切な基準には使えんのよ
EIT周期は最低1度は登場する事を保証する基準にはなり得るが、本来の要求が満たされてから更に5倍かかったなんて事もザラだし、
かといって時間を5分の1にすれば上手く行くという代物でもない、基本的に7日分をフルで取ろうとする時の上限設定にしか機能せん仕様

何かTvRockの動きがどうとかよく分からん話をしてるが、EPGの仕様を理解せずに使用経験のあるソフトの動きから勝手に妄想巡らせてないか?

270 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:33:56.75 ID:3ZWuYaGk.net
相手の物言いからしてその言い方じゃ多分伝わらんと思うよ。
お前の頭では何でmには1以上しか設定出来ない事になってんのかと一言言ってやれ。
そこも含めて柔軟性だって事が分かってない気がする。

何か時々思い込み激しい人が来るねここ。

271 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:37:08.02 ID:2c4qYoW0.net
>>269
EITは送る日を基準に一日を3時間x8マスに区切って7〜8日分送る仕様で
比較的時間の高いマスは高頻度に送るから
「今から3時間以内の番組情報だけ早急に欲しい」なんかの要求には当然答えられるよ
実装がここらのオープンソースの限りでは存在しないだけで。

272 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:37:50.69 ID:2c4qYoW0.net
誤:比較的時間の高い
正]比較的時間の近い

273 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 13:44:39.88 ID:Vtj4wgoC.net
>>271
要求を消化するために必要なのがEPGパケットのインクリメンタルパースと判断であって、
取得時間はタイムアウト以外の基準には使えないという事を言っているのだが・・・

あと分かってると思うが3時間というのは一定時間という指定方法の一例だぞ?

274 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 15:57:10.17 ID:1RMn2B9I.net
なんか話が噛み合ってないんじゃない?
ちゃんと実装出来れば明らかに有益な機能を、ちゃんと実装しないと残念な事になるよって心配してる人がいるだけに見える
まあ心配してると言うか、上手く行かないに違いない(根拠はTVRock)て言ってるように見えなくもないけど…

要は定時のEPG取得は、EIT周期を最長時間として、期待するデータに対する歯抜けチェックをやりながら取得して、
一周期の時間より早くデータが揃えば早期終了すれば良いって事だよね
期待するデータの取得を保証しつつ、より早く終わる方法を追加で実装しようって話
この場合EIT周期=タイムアウトとして扱う事になるから、EIT周期が運用で変わる可能性が無いとも言えないだろうし、
タイムアウト時間を設定できるのは悪い事でもないとは思うけどね
(設定するのはあくまでもタイムアウト時間で、必須時間じゃない)

TVRockが上手く機能しないのは、単にTVRockが実装失敗してるってだけの話
それを根拠に上手くいかないと言うのは、根拠になってない
例えばptTimerにはEPGの取得時間を固定にする様な機能は無かったと思うけど、困ってるて人見た事ないし

275 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 16:11:30.20 ID:2c4qYoW0.net
TVRockのはSIの周期情報を根拠にタイムアウトで取ってて、かつマージン不足で失敗してるのかな
EITのセグメントフラグ集めるのが王道な気がするが、コイツは下手に実装すると最悪取得が完了しない茨の道だったり
うん。それぞれ話が噛みあってない。

276 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/01(水) 19:32:19.74 ID:t9FK7kMk.net
>>259
どういうことを聞きたいの?

>>258 >>265
TVTestに受信させて、それを一気に取得しているだけ。
Tvmaidは、TSパケットを直接扱わない。
なので細かい操作はできない。
ソートや重複排除はTVTestがやってくれる。

あと、TTRecはTSからEPG取得とかしてないと思うけど。

277 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 20:09:56.98 ID:tbVdk5Uu.net
とりあえずTvRockDTVのEPG処理が知りたくなったら
RecTestやRecTaskのソースコードとか参考にして取得時間計測用のデモEXEでも作ってみたら
いいんでない?

278 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:55:44.07 ID:FI6FUFXy.net
予約の時間が空いたんで、tvmaidを起動してみた
感じたことを書いてみる。変なことや見落としからの誤解があったらごめん

うれしいこと
  ・番組表の取得が速くていい。
  ・ログは見やすくていい
不具合?
  ・Firefox 番組表・BSのリンクを押しても、地上波の所が表示されBSの所に移動しない。地上波、CSは問題なし
こうなったらいいな
  <番組表について>
  ・単チャンネルの週間表示は是非ほしい
  ・幅がちと大きい。
  ・Rockのように、スクロールのない(ボタンで移動出来る)仕様がいいな。チャンネル・時間移動共に
  ・番組表が表示されるまでが遅くて違和感。上と関連して、ページ内のチャンネル表示数を減らせば速くなる?
  ・検索結果をシンプルに表示してほしい
  <予約について>
  ・終了前後のコマンド実行は是非ほしい
  ・正規表現検索欲しい。番組表取得という利点を生かす為にも
  ・自動予約の時間指定はX時台ってこと??、延長や特別編成対応なら「(開始時間)Y時からZ時まで」の方がいいような…
  

279 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:57:54.31 ID:FI6FUFXy.net
予約の時間が空いたので、tvmaidを起動してみた
見落としや誤解から変なこと書いてたらごめん

うれしいこと
  ・番組表の取得が速くていい。
  ・ログは見やすくていい
不具合?
  ・Firefox 番組表・BSのリンクを押しても、地上波の所が表示されBSの所に移動しない。地上波、CSは問題なし
こうなったらいいな
  <番組表について>
  ・単チャンネルの週間表示は是非ほしい
  ・幅がちと大きい。
  ・Rockのように、スクロールのない(ボタンで移動出来る)仕様がいいな。チャンネル・時間移動共に
  ・番組表が表示されるまでが遅くて違和感。上と関連して、ページ内のチャンネル表示数を減らせば速くなる?
  ・検索結果をシンプルに表示してほしい
  <予約について>
  ・終了前後のコマンド実行は是非ほしい
  ・正規表現検索欲しい。番組表取得という利点を生かす為にも
  ・自動予約の時間指定はX時台ってこと??、延長や特別編成対応なら「(開始時間)Y時からZ時まで」の方がいいような…
  

280 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:59:16.87 ID:FI6FUFXy.net
二重になっちゃった。みんなごめんよ

281 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 14:08:44.44 ID:7JxEmAXS.net
許して貰えると思うなよ!一生恨むぞ

282 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 14:52:03.48 ID:vCvC4QVc.net
だいじなことだから二度書いたんでしょ

283 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/02(木) 18:50:24.39 ID:9nRKCRTs.net
>>278
感想を書いてもらえると嬉しいねえ。

>・番組表の取得が速くていい。

しかし歯抜けが多いこともあるので、どうしようか迷っているところ。

>・Firefox 番組表・BSのリンクを押しても、地上波の所が表示されBSの所に移動しない。地上波、CSは問題なし

確認してみたが、こちらでは普通に表示されるなあ。どうしてだろう。

>・幅がちと大きい。

幅を変えるには、「wwwroot\maid\epg.css」を編集する。
54行目と62行目の「width: 180px;」を好きな幅に変えてね。
ちなみに1時間の高さは「epg.html」の19行目「var hourHeight = 200;」を変更する。

>・Rockのように、スクロールのない(ボタンで移動出来る)仕様がいいな。チャンネル・時間移動共に
>・検索結果をシンプルに表示してほしい
>・単チャンネルの週間表示は是非ほしい

番組表や検索結果は、いろんなデザインのものを用意する予定だが、まだ1種類しかない。

例えば番組表は、新聞のテレビ欄みたいにかなり省略して1画面に収まるようなデザインとか。
たしかに、番組表はスクロールをしなきゃいけないと見る気にならない。
結局、新聞のテレビ欄が一番見やすいんだよなあ。

単チャンネル週間表示は、(他アプリでも)使ったこと無いなあ。
検索結果は、TvRockみたいにリスト表示の方がいいのだろうか。

284 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/02(木) 19:04:58.53 ID:9nRKCRTs.net
>>278
つづき

>・番組表が表示されるまでが遅くて違和感。上と関連して、ページ内のチャンネル表示数を減らせば速くなる?

firefoxだとかなり遅い時がある。
chromeだと速いんだけど。chromeでも試してみてほしいな。
もちろん表示するものが減れば速くはなるけど、そういう問題じゃないかも。

>・終了前後のコマンド実行は是非ほしい

エンコ機能を最初から入れたいなあと思っていたが(もちろんフリーソフトを組み合わせるんだけど)、コマンド実行でもいいかな...
エンコは、どれ使っていいかわからないし、面倒くさすぎ。
家電みたいに10倍録画、とか指定したいところ。

>・正規表現検索欲しい。番組表取得という利点を生かす為にも

自分がまず使わないから考慮しなかった。
and、or、否定だけではダメで、正規表現じゃないといけないことって、そんなにある?

>・自動予約の時間指定はX時台ってこと??、延長や特別編成対応なら「(開始時間)Y時からZ時まで」の方がいいような…

開始したら途中でやめないので、何時までとかは無い。

285 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 20:41:41.54 ID:fU3aSESX.net
やっぱTVRockすばらしい

286 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 20:54:06.72 ID:sCWYfrgr.net
TvRockが落ちなくて処理速度が速ければ最高なんだけどね・・・
tvmaidは色々な面でTvRockライクにして後継のようにしてくれると嬉しい

287 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:18:02.46 ID:fU3aSESX.net
落ちる?クソ環境乙すぎる

288 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:20:43.56 ID:VOANLGiz.net
他と違ってRockは開発者さんがあ〜いう御事情だから
Rockのファン全員引き抜く勢いで ど〜ぞ ど〜ぞ
期待してます

289 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:21:32.08 ID:sCWYfrgr.net
tvrockはwebで前の処理が終わる前に複数アクセスすると落ちることがある
クソ環境ではない

290 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:32:56.70 ID:fU3aSESX.net
起動して数年、一度も落ちたことないね
クソ環境乙

291 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:53:38.00 ID:vCvC4QVc.net
作者湧いてんの?いや沸いてる作者が湧いたのかな

292 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:46:25.56 ID:1Y4Xg0TA.net
それは作者の方に失礼すぎる。
沸いてるのはただの低脳基地外カスユーザー。

293 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:29:44.34 ID:30Z8o/Cy.net
tvmaidはEDCBとの連携を模索するときがきた。

294 : ◆0X7hT.k8kU :2014/10/02(木) 23:49:24.74 ID:pCneJU3l.net
>>293
呼んだ?

295 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:54:07.06 ID:X3qdBAE/.net
PT3 の映像を android で見るにはどうしたらいいのですか?m(__)m

296 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:04:43.98 ID:1q/tglIg.net
>>295
PT3を映した動画をandroid端末のローカルにコピーするといつでも見ることができるよ!

297 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:09:19.46 ID:62jjY6bS.net
ごめんなさい。放送中の映像です。m(__)m

298 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:13:47.73 ID:/sx6wE0r.net
常時PT3を眺めていたいと考えるTSマニアの鑑

299 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:49:50.64 ID:OC32aeKJ.net
PT3の前にウェブカメラ置いて24時間配信するのか

300 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:55:50.29 ID:62jjY6bS.net
。・゚・(ノД`)・゚・。

301 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 01:41:50.80 ID:/zFmrFsA.net
ドンマイケル!

302 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:57:27.06 ID:0HsLvCZC.net
放送中のならロケフリスレでなんかやってるけどAndroidまで面倒見てるかは知らぬ

303 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 13:41:40.55 ID:n4m4DEO2.net
RemoteTestServer_120913.zipじゃアカンのか?

304 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 22:07:25.02 ID:/zFmrFsA.net
chinachuで試すと録画済みはnexus7のfirefoxで再生できた
リアルタイム視聴はうまくデキんかったけど、頑張ればどうにかなりそう

305 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 12:55:04.92 ID:ZpQQRcX9.net
EDCBのクライアントまだ???
期待しています。

306 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 23:39:47.40 ID:DzXkVCcg.net
>>284
そんなにあるか?と問われれば、そんなにないけど、必要な場合があって出来ないのが問題かな

適切な例かどうかわからんけど、録画に失敗したドラマとか補完したい時
相棒5 第5話
とか、and 検索だと余計なものまでヒットしちゃう

そもそもrockから移行するかどうかってとこだと、やっぱ互換性がないと躊躇しちゃうね

307 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 01:01:48.33 ID:yoUwkgFJ.net
>>306
乗り換えする為にはやっぱりそこだよねぇ
TvRockライクじゃないと・・・TvRockにある良く使う基本的な機能は全部欲しいし・・・

308 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 02:03:47.61 ID:7WTUTqf6.net
急かされたり同じもの作れといわれたり。開発者って大変だな。

309 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 02:19:45.57 ID:XLjSkQC4.net
車を買い換えたらドアミラーが格納式じゃなくなったとか
エアコンがオートエアコンじゃなくなったとか、
前の車は4スピーカーだったのに今度のは2スピーカーだとか、
「前は出来たことが、乗り換えたら出来なくなった」
というのは結構ストレスになるんだよな。

ソフトの場合はショートカットキーの割り当てが変更出来無いとかの
細かなことでもすげーストレスになったり。

なので、「ライバルソフトの機能はほとんど網羅する」というのが多い

310 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 03:18:27.90 ID:7WTUTqf6.net
>>309
俺のレス読んで長文書いたなら済まないが、そのぐらいの事は理解してる。
「ほとんど」と「全部」の違いだな。全部つけるならTvRockでいいだろうと思っただけの話だよ。
>>308で「同じもの作れと」って書いたけど、そういう事だ。
そもそも、基本的な機能っていうのが俺にはわからんしな。作者は使わないからつけなかったようだし。

311 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 03:25:15.49 ID:XLjSkQC4.net
この人は何かの病気なのか?

312 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 03:29:38.51 ID:09Pfzqlv.net
うん多分包茎

313 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 03:29:59.72 ID:7WTUTqf6.net
>>311
違ったのならレスつけて悪かった。
病気扱いされるとは思わなかったし、黙っとくわ

314 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 06:08:21.16 ID:LXSmB8E9.net
全部とかほとんどとか、見当外れもいいとこなんだよ

315 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 06:48:48.74 ID:Xe68wRfp.net
RockにもEDCBにも 工作員よく湧くから皆さんスルー能力発揮で!
maid作者さんよろしくお願いします

316 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:12:05.04 ID:yoUwkgFJ.net
はい、NG
ID:7WTUTqf6

317 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/05(日) 09:15:31.80 ID:2zI1TRNa.net
>>306
気持ちはわかる。
ちょっとしたことが気になるんだよね。
ほとんど同じ機能があっても移行できない。
Tvmaidの場合は、TvRockと比べてかなり機能が少ないからなおさらだ。

こういう場合、移行するきっかけは、ほぼ同じ機能がそのアプリに追加されることではなく、
使用中のアプリに我慢ならない問題が出た場合だろう。

TvRockが使えなくなった時、なんかあったなー、と思い出してね。

318 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 09:55:27.17 ID:yoUwkgFJ.net
台風でドロップ地獄の始まりだ・・・

>>317
応援してます

319 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 10:36:26.40 ID:vy7bYvxO.net
その前にテロップがだな。

320 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 10:54:20.93 ID:y8gcPxkJ.net
テロップより逆コ字の方が問題だろ。
アニメ番組は24fなのに逆コ字のテロップが60fで流れるもんだから
エンコさせようとするとうまく間引きできずにカクカクするし

321 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:15:01.46 ID:nCzanJ/E.net
それはやり方を工夫すれば回避できるけど
ドロップだけは無理だし

322 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:22:03.92 ID:EaJRyNJF.net
テロップなんて気にしなきゃいいだろ
どうしても気になるならインタレ保持でいいし

323 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:49:05.58 ID:LXSmB8E9.net
ちょっと気になるとかじゃなくて、必要な時にないと使い物にならんってことなんだけどな
ま、永遠にRVRock使うから別にいいけど

324 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 11:49:26.50 ID:uML9YJiK.net
> 逆コ字
ってなんすか?

325 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:11:27.52 ID:LpUXdRvP.net
はるこじの親戚

326 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:21:48.04 ID:vy7bYvxO.net
テロップ気にしない人がTSにこだわって録画するかの?

327 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:34:57.91 ID:Ybl+22Ks.net
気象テロップ無しを求めて再放送も録画するようになったが
番組内CMテロップが何個も入るのが気になり出した…Dlife

328 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 12:49:14.42 ID:tpH0h4Z6.net
円盤買えよw

329 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 13:25:41.53 ID:oGyj7+DJ.net
録画を止めて移るには円盤は一桁高い

330 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 13:36:02.01 ID:0ZN1wCuV.net
円盤買ったら負けだと思ってTS一択

331 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:21:57.64 ID:8kcbQT7z.net
総務省はニュース速報をスーパーで流す方法をいい加減教えてやれや
いい加減マスターに載せてくるのやめろや

332 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:27:15.48 ID:UYg6pPSD.net
>>331
たぶん焼き付けが一番フォントが綺麗だからポリシーがあるんだろ
BSはCSを見習ってもらいたいね。

333 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:31:14.10 ID:/apSxBx/.net
>>331
nhk bsは一部速報をテロップで流し始めた

334 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:33:17.05 ID:aWq+gKMq.net
円盤買わせるためにわざとやってんだよ

335 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:34:16.54 ID:yoUwkgFJ.net
>>326
レコーダー持ってなくてts録画で1回見て消すだけのやつも多々居るし
お前アスペかよ

336 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 16:37:12.38 ID:zbfBFcQE.net
録画してほしくないんだよ言わせんなよ恥ずかしい

337 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 20:06:23.53 ID:8kcbQT7z.net
>>332
CSでもマスターに入れてくるクソ局が結構ある

338 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:14:12.03 ID:ma5vi92o.net
>>335
そういう人がこのスレに来ると?

339 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:16:38.18 ID:Ucbv1mkP.net
>>338
来てます
すみません・・・

340 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:22:35.57 ID:yoUwkgFJ.net
>>338
くるにきまってんだろ
あほかよ

341 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:34:02.04 ID:C3HlXNzJ.net
ドロップまみれ
テロップまみれ
L字まみれ

オワタ\(^o^)/

342 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:34:08.20 ID:ZM4KLfZZ.net
>>338
俺はきちゃいかんのか?

343 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:45:06.54 ID:ma5vi92o.net
へー結構いるんだなw
それならHDD録画機能ついてるテレビ買った方がいいと思うが、まあそれは人それぞれだからなぁ。
世の中広いねw

344 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:02:18.20 ID:yoUwkgFJ.net
保存したいのはエンコしてmp4にしたりするだろ
ほんとアスペはうざいだけだな

345 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:03:44.21 ID:ma5vi92o.net
で、それにはテロップ入っても気にならないんだ。
なるほどね。

346 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:05:51.76 ID:yoUwkgFJ.net
ほんと会話にならないな
相手した俺が悪かったわ

347 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:07:39.35 ID:ma5vi92o.net
何言ってんの?
最初からテロップの話だぜ?

348 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:07:56.26 ID:/apSxBx/.net
アスペ馬鹿はテレビやレコーダーで済ませるという知恵もないからどうしようもないな。

349 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:16:20.07 ID:ma5vi92o.net
>>337
フジとか東映チャンネルとかそうだったかな。

350 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:40:32.40 ID:Ucbv1mkP.net
>>343
あなたの視野が狭いだけでしょ

351 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:43:05.71 ID:ma5vi92o.net
>>350
オレもそう言ってるわけですが?

352 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 23:46:51.85 ID:CwK+JzVd.net
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww

353 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:33:04.87 ID:CiViwtf3.net
ユルサンデー

ザ・コール 緊急通報指令室 [WOWOWプライム] 2014年10月05日(日) 21時00分〜22時45分.ts.log
pid=0x0000, total= 50725, d=412, e= 0, scrambling=0
pid=0x0001, total= 510, d= 12, e= 0, scrambling=0
pid=0x0010, total= 2533, d= 21, e= 0, scrambling=0
pid=0x0011, total= 33682, d=243, e= 0, scrambling=0
pid=0x0012, total= 946512, d=3285, e= 0, scrambling=0
pid=0x0014, total= 1023, d= 21, e= 0, scrambling=0
pid=0x0023, total= 1071, d= 17, e= 0, scrambling=0
pid=0x0024, total= 3049, d= 39, e= 0, scrambling=0
pid=0x0101, total= 50745, d=418, e= 0, scrambling=0
pid=0x0111, total= 76866, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x0121, total= 47952, d=131, e= 0, scrambling=0
pid=0x0131, total= 903224, d=4024, e= 0, scrambling=0
pid=0x0140, total=62573465, d=85067, e= 0, scrambling=0
pid=0x0141, total= 676582, d=3302, e= 0, scrambling=0
pid=0x0146, total= 5030, d= 75, e= 0, scrambling=0

354 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:35:39.32 ID:O2U7N6RL.net
ID:ma5vi92o
アスペの言う事はさっぱりわからんわ

355 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:57:11.89 ID:foaj3XUq.net
>>353
糞環境乙スレへ

356 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:58:34.35 ID:CiViwtf3.net
>>355
クソ環境じゃねえよ、台風だよバカタレ

357 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:00:50.21 ID:RxYQV8WY.net
>>356
誤爆じゃないのか。

糞環境乙】TSパケットエラー報告6【とは言わせない
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1401167026/

358 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:01:32.43 ID:AkPluYPW.net
どこに住んでるか知らんが、天候由来のドロップをわざわざ報告する史上最強級バカタレ

359 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:08:40.36 ID:CiViwtf3.net
台風が一番バカタレだ!バカタレ!

360 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:13:45.37 ID:RxYQV8WY.net
再放送何回もあるじゃん。

361 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 13:27:08.88 ID:sMD5uguk.net
NHKに聞いた話だが、BS放送の天候由来のドロップには
(1)送信アンテナから衛星までの間で発生するドロップ(送信障害、[筑波−衛星]間)
(2)衛星から視聴者の受信アンテナまでの間で発生するドロップ(受信障害)
がある。 受信障害の場合は視聴者の設備状況や受信場所で各々異なるが
送信障害の場合には、全視聴者でドロップが起きる。
(事実、今年8月にBS全局で全国的に受信不能状態が1分間以上続く事態が発生している。)

 8月の1分間以上の送信障害が起きた際にNHK,WOWOWに問い合わせたところ、両者ともに、
ドロップは受信障害として日常的に発生するので、同等頻度のドロップはたとえ原因が送信障害で
あっても、送信障害期間が数分以上にわたる場合でないと、送信障害発生を理由とした再放送は
考えないのだが、要求があれば通常の再放送リクエストとして受け付けるという回答だった。
しかし、再放送リクエストを行う場合に、自分あるいは自分周辺でドロップが出たというのと、
送信障害でドロップが出たというのでは、再放送要求する意気込みが違ってくるので、単なる
受信障害なのか、送信障害なのかは知っておきたいと思うのは当然だろう。
 各局は自局の送信放送がちゃんと衛星に届いたかどうかを自局受信アンテナ(多分、東京にある)で
モニターしているというのだが、視聴者へのフィードバックは行っていないので、受信者から見ると
送信障害なのか受信障害なのかは、(鹿児島、札幌)、(東京、大阪)など場所を変えた視聴者受信情報を
比較してみないとわからない。 送信障害を発見するためには、受信ドロップした情報交換は必要だ。

362 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 13:46:34.96 ID:AkPluYPW.net
>>361
> 送信障害なのか受信障害なのかは、(鹿児島、札幌)、(東京、大阪)など場所を変えた視聴者受信情報を
> 比較してみないとわからない。 送信障害を発見するためには、受信ドロップした情報交換は必要だ。
天気に問題ないと判断できる奴が報告すればいいだけだ。
雨降ってるのが分かっていて受信レベルも下がってれば経験則で分かるし、そんなものをいちいち報告してたら
ゴミレスで埋まるだけ。

363 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:12:25.11 ID:XS6Tgojt.net
>>362
>>そんなものをいちいち報告してたら, ゴミレスで埋まるだけ。

確かにそうだ! 別途、通報専用スレが必要だな。
本日、当方は午前中に台風通過して、星空なのだが、WOWOW-cinemaの
「サタデーナイトフィーバー」で9:10-9:40の間、dropが頻発。
送信アンテナがある筑波は雨とのことなので、送信障害だな。

364 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:15:53.36 ID:6N97vqu+.net
何故送信障害を疑う前に自分の録画環境を疑わないの?
ハードウェア障害や配線トラブルでもdropは頻発するというのに

365 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:35:48.68 ID:xqaQUuYi.net
>>363
残念だけどうちでは普通に見れたよ
アンテナケーブルのゆるみとか確認してみたら?

366 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:36:45.08 ID:xqaQUuYi.net
って話の流れつかんでなかったは
スレ汚しスマソ

367 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 00:57:51.34 ID:uNvJWQls.net
TS録画してるようなごく限られた層が障害報告しあったって視聴者全体から見れば
大したサンプル数にゃならんし、一般人はドロップだの送信障害だのがあっても
よっぽどひどくない限り完全スルーか、「ちょっとちらついて見にくい部分があったわー、
ま、残念だけど仕方ないね」で済ませるのが普通でしょうから、
必死になって通報して再放送を求めようとする姿はちょっとあれだと思いますし、
そこまでして手元に置きたい作品なのであれば、
  サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
  ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004IK9OQ4
などを1650円でポチればいいんじゃないかと思う今日この頃です。

368 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 01:01:47.84 ID:6N97vqu+.net
サタデーナイトフィーバーって
トラボルタが下手なダンスをするやつだっけ?
それともアニマの微妙な番組?

369 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 01:25:05.00 ID:IQQTsV0W.net
>>368
土曜の夜に発熱してエボラ感染が明らかになって、それが発端で世界中がパニックになるっていう
ホラー映画だよw

370 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 16:58:51.21 ID:qPqg6PYk.net
tvmaid、残念だったな

371 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 17:03:38.29 ID:jw3wjrLS.net
tvmaidは色々洗練されてないね
初期設定の窓も落ちまくるしだめだねこれ

372 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 17:42:29.26 ID:eJmraBJ7.net
開発中の代物にだめ出し
かっこいいですね

373 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 17:47:36.00 ID:qPqg6PYk.net
むしろ労いの意味で、「残念だったな」と

374 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:00:14.45 ID:g3Y6snkv.net
もう終わったものであるかのようなw

375 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:00:26.80 ID:CPJCvnPc.net
>>373
お前つくづく残念な奴だな(労いの意味で)

376 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:21:57.97 ID:A3qum/B/.net
今後に期待しとけよ

377 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 19:26:23.63 ID:BIewx9bf.net
>>371
どう洗練されていないかとか
どういう環境でどんな事したら落ちるのかぐらい書けや
具体的に書かない批評なんてチラ裏と一緒

378 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 00:59:23.31 ID:MOdqHQr1.net
とりあえずjavascriptでああいうのも作れるんだねってのがわかってよかったじゃん。

379 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 10:56:23.42 ID:C/wvFsC2.net
>>377
GUIみてだっさwwwと思わないの?お前のセンスがおかしいわ

380 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:05:45.31 ID:AGFTdWMU.net
ただ便利にするだけの物にセンスとかどうでもいいわ
俺もtvmaid いらんけどな

381 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:10:19.12 ID:ZfIsmX18.net
>>379
どこをどうしたらいいと思う?

382 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:24:30.70 ID:RKVbAX5R.net
378が愛生会病院も真っ青の素晴らしいセンスのGUIを見せてくれるそうですw

383 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:24:42.85 ID:ID0zuP+0.net
ソフトウェアで一番大切なのはドキュメントって話で、
別にオプソにしろとは言わないけど
予約のアルゴリズムとかもう少し説明してほしいよな
今なにがどこまで正しく実装されてるのか全くわからん

384 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 11:31:42.45 ID:UBp8s3Of.net
♪日本のモノは〜ウリの物ニダ〜♪
誰かが唄ってる気がする

385 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:32:57.20 ID:eoEsp4wa.net
なんでTS用のトラコンボード発売しないんだろう?
需要あると思うけどな。

386 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:34:33.35 ID:aTVdjWld.net
自分ではなにもしないで人のやってることに偉そうにケチつけるのは簡単だからな
ジャップの程度の低さがよくわかる

387 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:39:30.96 ID:EYqD2Suz.net
職人をバカにするのは韓国の文化だよ

388 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 15:53:16.55 ID:TU0NeoSN.net
>>386
それは、ちょんの特技だろ

389 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/10(金) 20:02:20.08 ID:Lf+HEDFA.net
>>379
もっと具体的に頼むわ。
とはいえ、デザインは感覚的な問題もあるしなあ。

自分も、例えばEDCBのGUIは好きになれないが、どこがどうと言われると難しい。
EpgTimerのボタンの大きさ、配置、タブの順序等、センスが合わないというべきか...

Rockバーやタイムキーパーみたいなデザインがいいという人もいるだろう。
僕もあれはカッコイイと思うのだが、使いやすくはないと思う。
先進的デザインのMedia Playerより、Media Player Classicが使いやすかったりする感じか。

390 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/10(金) 20:09:19.99 ID:Lf+HEDFA.net
>>383
時間が早い順に録画する。
優先度は無い。

重複した場合、先の番組の録画が開始されたらそれが終わるまで録画。
その後、遅い方の番組の録画を開始する。

番組表取得と重なる場合、予約のあるチューナのみ番組表取得を中止して録画を開始する。
(他のチューナは番組表取得を続行)


たしかに、予約重複時の動作は必要な情報だ。
他に知りたいことがあれば挙げてほしい。

391 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 21:09:08.25 ID:zBUm/aYS.net
>>390
使ってないですが
ちなみに番組情報が消滅した場合はどうなるの?
ゴジラ上陸とか猫の赤ちゃん爆誕とかの特番で延期する事がよくあるよね
それでしばらくEPG上から消えてて予定が決まり次第、数日後の放送分として組み込まれた場合の予約の扱いとか
あとは延期等で録画が始まる時間が完全に他と重複した場合
優先度設定がないと野球シーズンとか不安かなあと思う

392 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 21:31:39.98 ID:+fS+HDkJ.net
>>391
> それでしばらくEPG上から消えてて予定が決まり次第、数日後の放送分として組み込まれた場合の予約の扱いとか
いったん消えた番組が後日復活するってのは別番組扱いで追従は不可能じゃないですかね。

393 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:05:30.69 ID:zBUm/aYS.net
追従しなくてもいいけどどうなるのかなあと
もちろん数十分後の復活くらいで追従されないのは困るけど

特殊な録画失敗として見やすいログが残れば助かるし
欲を言えば名前が”エラー_予約した番組名”のファイルが録画フォルダにできてると更に助かる(高望みし過ぎだw)
ログもなくスルーされてると録画出来たつもりで見逃しそう

394 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:22:31.89 ID:NXPFV53T.net
>>390
重複・追従に関してはとりあえずtvrockと同じように設定できる機能があればいいと思います

395 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:30:36.82 ID:MOdqHQr1.net
同じようにってのは無理じゃね。
クローズドソースなtvrockをoilyDbgやdisasmとかで
機能ごとに追跡して丸裸に出来ているならまだしも・・・

396 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:32:26.30 ID:+fS+HDkJ.net
>>393
開始延長なら追従するが、いったん消滅したのならそこで終わりがARIBの仕様的には正しい。
EventIDが消えるわけだから。
消えてしまった予約をその時点の時間でとりあえず記録するのはあり(EDCBはそうやってる)。

397 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/11(土) 18:32:34.77 ID:jNtxH109.net
>>391
番組情報が消えてしまうと、録画開始時にエラー終了する。
(TVTestエラーという謎のエラーになってしまう)

とりあえず、その時間は録画するように修正する予定。
何らかのエラー表示もする。

一旦消えて、時間がたって復活、という場合の対応は難しい。

開始時間が変更になった場合、変更前の録画開始時にわかればその時間に変更する。
ログや結果にも表示される。

優先度は今のところ対応予定なし。
録画中に中断して別の録画を開始するとか前後関係が一気に複雑になってしまうので。
バグらずに作る自信がない。

優先度を削っていいか結構悩んだ。
でも、作るのが難しい割にはあまり利用しない上、使う場合にもどれが優先か注意を要する。
結局、入り組んだ予約になってしまうときは見直しが必要なので、単純なルールの方がいいのではなかろうか。

録画が途中終了した場合、ファイル名に「エラー」を追加したほうがいいかどうかは検討する。

>>394
今もだいたい似たような動きだと思うけど。

398 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 07:34:00.44 ID:uUdz5s/l.net
特に利点もなく、なるべく省力化したいとか考えるとロクなもんが出来ないもの
特にフリーなものの場合ね
有償なら意味あるんだけどね。コストを削るってのは

399 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 08:47:11.24 ID:T30Qq+fj.net
需要ってのは唯一でなく人によって多種多用な訳で、誰かにとって
意味のないものが他の誰かにとってもそうであるとは限らない
用途と目的を絞るのは有償無償問わず立派な戦略の一つ

むしろ無償で汎用性をまるで必須のように求める事の方が過大、合わないなら他を当たるべき
本人自身に需要のない方向にはそうそう開発の意欲も湧かないし、時間割きたいとも思えんもんだしな

400 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 11:41:14.30 ID:qNRhiyKV.net
極端に自分の需要のみにチューニングされたものを作る人は役に立たないけどね
特にクローズドソースなプログラムの場合は。

401 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 11:56:07.53 ID:V7o7nFLN.net
>>390
tvmaidさん、tvrockに無い機能であったら嬉しいものがあるのですがもし宜しければ実装検討お願い致します。

・全録画予約番組への録画チューナの割り振りを自動で最適化(再割り振り)する機能

例えば、BS/CS4チューナある状態で同じ時間帯に5番組予約が入った場合、ひとつの予約を削除(無効化)し、
重複しているチューナの番組を空いたチューナに変更する作業をしています。
各チューナの前後の予約も関係してくるので考えて多数の予約のチューナを入れ替えることが多く大変です。
これを1クリックで自動でしてくれる機能が欲しいとtvrockを使っていながら思っていました。
説明がわかりづらかったら申し訳ありません。

402 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 12:02:12.33 ID:XEjlkQPS.net
tvrockにその機能がないことに驚いた

403 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 12:10:46.58 ID:l/XnOZC4.net
空いてるチューナを自動選択するのは普通だと思ってた
放送時間が変更された際に自動追従できん...

そういえば、まだ地デジが始まってない昔だが
放送局の数だけチューナを搭載するという強引なアプローチの製品があったなw

404 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 12:37:02.94 ID:qs/dH+2w.net
>>401
諦めてEDCBにいきなよ。

405 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 12:44:41.68 ID:OQTapMSO.net
>>403
>空いてるチューナを自動選択
tvrockもその機能はあるけど使ってる人は少ないんじゃないかな
手動で変える使い方を基本的に想定してると思われる
>>401の言う
"ひとつの予約を削除(無効化)"機能がないのも録画する番組は優先度で予め設定できるから必要ないと思われたんだろう
だからその機能はないし無効化するなら手動でねと言うことだと思う

406 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 13:18:27.31 ID:nMYW0GQ9.net
同時刻5番組予約とかしている人がTVRock使うのか

407 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 13:24:26.40 ID:uUMjTbOS.net
>>406
ノシ

408 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 13:27:23.30 ID:iG86u7Wq.net
>>406
無意味なレスやめろよ
"例えば"の話とあるし自動検索予約使ってるなら重複することは良くあるし君の書き込み内容はまったくの意味不明

409 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 15:32:29.79 ID:bzWlnVlB.net
>>403
今のHDDレコでも9ch搭載とかありますな。
>>401
TvRockにある連携録画とは違うんでしょうか。

410 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 15:36:22.96 ID:rkUJ8h8Q.net
>>409
後から予約を1個無効化にしてからチューナの再割り振り機能ってないよね
連携録画は予約した時点で自動的にチューナの割り振りをやってくれる機能だから全然違うよね

411 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/14(火) 16:39:23.37 ID:qL5rQQaY.net
>>398
フリーでもコストは重要だと思う。
割り切りというか。
いつまでたっても完成しなくなるしね。

妥協しすぎると、つまんないものになるというのは同意。
丁寧に作ってあるかどうかは、アプリににじみ出る。
でも、なかなかそこまで作れないよ。

>>401
それはTvRockにあると思うけど。
アイコン右クリック→インテリジェント→スケジュール再構成
の機能じゃないかなあ。

そういう予約チューナのリセット機能は要るね。

412 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 17:19:12.55 ID:OQTapMSO.net
>>410
だから無効化するよりも優先度を設定した方がいいだろうに
その場その場で毎回姑息に対処するより優先ルールを使った方が結局は楽だし安全だよ

あと連携録画はチューナの割り振りをやってくれる機能ではないよ
いわゆる割り振りの為に設定する規則だね
だから予約時にも再割り振り時にも設定したとおりに働く


tvrockの再割り振りは予約が数百もあると負荷が高いらしいから
もし同様の機能をtvmaidにつけるならその点が不満なrockユーザーも助かるかもね

413 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 17:33:25.59 ID:XEjlkQPS.net
使い方なんて人それぞれなんだから断定しないほうがいいよ。
キーワード予約してて(tvrockにその機能があるは知らないけど)
これは要らない、これは録ったみたいなシチュだと無効にしたほうが早いしラクだと思う

414 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 17:40:11.46 ID:uUMjTbOS.net
おれは自動で無効予約に追加してあとで有効させてるわ
初回のみ録画すればいい予約はこっちのが捗るし。
毎日チェックするようにすればiniが壊れてもすぐ気付くし

415 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 20:18:50.30 ID:OQTapMSO.net
>>413
いやでも>>401の例はこれは要らない、これは録ったみたいなシチュじゃないからさ
全部録画したいけどチューナーが足りなくなった時にあわてて手動で無効化する位なら番組ごとの優先順位を設定しておけばいいよって話
確かに自動無効化機能はrockにないけど優先度の機能で目的は果たせるだろうからまずそれを設定すれば済むのになと言う
自動無効化機能と優先録画機能のどっちが好みかは人にもよるだろうけどそれはまた別の話だしね

俺からすると「すでに録画してある番組と同タイトルの物は録画しない」的な機能の方がrockで実現できないから欲しいなと思うわ

416 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:47:52.26 ID:V7o7nFLN.net
>>411
あら、tvrockにあるんですね・・・今度試してみます。
tvmaidにもいると判断してもらって良かったです。
ありがとうございました。

417 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:14:29.86 ID:1q7PXYBB.net
自動無効化って、番組時間変更でチューナーに空きができたらどうするのん?
無効化のままならもったいなくね?
自動的に無効化から有効化にするなら、無効化されたのが2番組あったらどっちを有効化するのん?

とか考えると、優先度あったほうが楽ちんな気がします

418 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:39:20.54 ID:Kv5V1sOw.net
ffmpegは2012年のときのバージョンと今のバージョンでエンコ速度格段に上がってますか?

419 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:06:52.66 ID:o3JZ4xby.net
それはCPU次第じゃね?

420 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:25:54.06 ID:eBy4bJpA.net
>>418 当方はHT使わずの8コア(QC-Xeon2個)だが、2年前のバージョンから
現在の(2.2.3)で速度向上があったという感触はありません。 

421 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 20:43:04.00 ID:XIHYqueB.net
ffmpegと言っても自前のエンコーダと外部ライブラリ依存のエンコーダがあるからね

422 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 23:23:54.40 ID:737Lemlr.net
ffmpegが独自にやってるのは基本的にコンテナ周りの処理で、
デコード/エンコードに関しては大半がlibavcodec、残りが同系ライブラリの仕事
エンコ性能を気にするならffmpegよりlibavcodecその他のバージョン更新にアンテナ張った方がいい
もちろんビルドも自力で

423 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 23:33:14.48 ID:XIHYqueB.net
いやlibavcodecはffmpegの一部で同じソースツリーで管理されてる
コンテナの処理はlibavformatで他にもlibavと頭につくライブラリはffmpegの一部

ゴタゴタがあってffmpegプロジェクトのlibav*とlibavプロジェクトのlibav*に分かれたのと混同してるのでは

424 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 23:56:51.89 ID:737Lemlr.net
メンテナが同じかどうかという話ではなくエンコ性能に関わる開発単位は
何処かという話をしたつもりだが・・・libavcodecにはffmpegとは全く別の
独立したバージョン管理があって、単体でも利用可能な事は知ってるよな?@実際に独自ソフトで利用してる一人

数年前と変わっていなければffmpegパッケージの本体は基本的にffmpeg.cが大半で、
ffmpegのバージョン管理は他のライブラリの更新と同期させてる訳ではなかったはずだが

425 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:31:41.24 ID:NzY7o/xE.net
いつもgitでソース持ってきて自分でmakeしてるけど、
基本libなんちゃらがffmpegの本体なんじゃね?
ffmpeg.cとか数千行しかなくて、単なるガワっていうイメージなんだけど。

426 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:49:11.92 ID:cfTPzetb.net
エンコ性能を見たいならffmpeg本体のバージョンを追っても仕方ないって事を言ってるんだろう
有名所だとffdshowなんかもlibavcodec他のライブラリの利用ソフトの一つで、
こちらもやはり性能はライブラリのバージョン依存でffdshow本体とは無関係だしね

427 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:51:32.50 ID:p+FO/W2C.net
libなんちゃらとそのフロントエンドであるffmpeg等のプログラムがffmpegプロジェクトに含まれる
リリース単位もフロントエンドとライブラリで一つ
普通ffmpegと言えば全部ひっくるめたものを指すだろう(本体は当然libの方だろうが)
バイナリ配布見ても特にWindows向けだとffmpeg.exeに全部static linkされてるしね

428 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:56:11.98 ID:p+FO/W2C.net
>>426
少なくともffmpegが2年前のバージョンであれば
libavcodecも2年前のバージョンであることに間違いはないと思うけど
x264とかがどうだかは分からんけどね

429 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 01:02:57.51 ID:Ukj2iiwM.net
>>425
多分中身をちゃんと見てないんだろうけど、ガワというには規模も大きいし
やってる処理もメモリ管理からシーケンス制御までかなり幅広いよ
何よりffmpegはlibavcodecの全ての機能を利用してる訳ではなく、一部だけを利用して動いてる
(オンメモリストリーミングとかね)
バージョン管理が別になっているのもそういう事情で、ソースの保守方針自体が違うんだよ

430 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 10:11:07.55 ID:5sZEVyr9.net
ffmpgでなんのコーデックを使ってるかにもよる。
Mpeg2+AC3だとそれほどの違いはないだろうし
x264なら化石レベルのリビジョンでエンコードすることになる。

431 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 10:19:11.89 ID:6WJo9htX.net
x264使ってます
やっぱり最新のやつに入れ替えるしかないか・・・
何故か前のbatがすんなり通らないけどorz

432 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 14:10:42.82 ID:NzY7o/xE.net
>>429
規模って、あれが大きいの?
まあffmpeg.cでやっていることがffmpegの本体だと言うのならそうなんだろうけど。
あと、バージョン管理がどうこうって言っているけど、
それ別物のlibavcodecと混同してない?

433 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 18:28:23.05 ID:RU5uKcLm.net
>>427
ひょっとしてffmpegもlibavcodecその他も古典CでなくC99の記述なのを知らないとか…?
おまじない的にソース取得とビルドのコマンド叩いてる人だと認識はそんなものかねー

その辺の経緯もあってヘッダファイル保守諸々の都合上あの辺はWindowsの作法に則ったライブラリの供給には向かない
MinGWやCygwinに丸ごとぶん投げるのが一番現実的なだけ (/MD /MT 問わず)
まあC99でなくともlinuxベースの開発ではWindowsの作法に則ったライブラリ提供は主流ではないと思うが
よほど頑張らない限り開発側も利用側も大体不幸になるので

434 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 10:06:34.64 ID:g9JD/SJE.net
>>433
Windowsでの開発はよく知らないんだが、C99だとそんなに違うんか?
普通に考えれば、ライブラリ等のバイナリの扱いに関しては、
言語に依存しない形で仕組みが共通化されてると思うんだけど。

435 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 13:03:21.84 ID:lRZSYXqM.net
バイナリではなくPE層とCOFF層のインターフェイスの問題
VCは仕様整備の行き届かない古い時代から現実の前線で戦い続けて来た
泥臭い歴史あるコンパイラなので、古典Cかつ引数なし関数の提供のみ、
標準C関数利用なし以外の構成をライブラリ化するには(/MT /MDを問わず)
様々な独自の制約が生じる、そこが今時のlinux系のプロジェクトと相性が悪い

最終的にはVCのバージョンを制限するか、リンクするCランタイムを制限するか、
ヘッダファイルに頑張って#ifdefでWindows用の宣言を二重保守するか、
古典Cかつ引数なし関数のスタブを頑張って書くか、大体開発側にも利用側にも不幸しか訪れない

zlib等圧縮ライブラリはこの辺頑張ってたような記憶があるけど主流とは言えないだろうな

436 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 13:07:22.24 ID:lRZSYXqM.net
ちょっと語弊があるか
引数なしってのは実引数がない話でなくエクスポート規約の話ね

437 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 04:41:28.58 ID:ruZqPc9A.net
昔からgccの言語仕様準拠度が低く混乱の元になってた。
仕様準拠度が高いのはVC。

438 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 15:12:31.50 ID:Lv8HJrwF.net
PT2からの一連の環境でTsRename使ってる。
凄く重宝してるんだけど、時々抽出後の新ファイル名の中に「"」が入っていて
リネームできないことがある。

新ファイル名がコピーできれば手動で修正してリネームできるんだけど、
残念ながらコピーはできないみたい。

何か良い方法ないかな?

439 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 21:15:58.76 ID:3tFDb/hO.net
ファイルを選択後F2を押して手動でリネームすればいい

440 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 21:33:22.09 ID:jbdhwcFb.net
そんな便利な機能があったなんて・・
20年近く触ってて初めて知った

441 :名無しさん@編集中:2014/10/21(火) 23:32:40.33 ID:YJiL/8LZ.net
(´゚д゚`)

442 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 10:13:36.11 ID:9fwi73k/.net
>>439
一瞬、神!っと思ったけど、まさか開発スレにこんなのがいるとは思わなかったw

抽出した番組名を画面キャプチャしてOCRして・・・なんて連携も考えてみたけど
ちょっと難しそうで・・

443 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 18:51:55.98 ID:fMvUqSsP.net
>>438
とりあえず選択してる項目の新ファイル名をCtrl+Cで
クリップボードにコピーできるようにしてみました
diffはTsRename Ver1.25のソースからのもの
ttp://www1.axfc.net/u/3347701

444 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:31:05.90 ID:9fwi73k/.net
>>443
ありがとう!!中の人かな??

クリップボードをコピーというより、番組名を編集できるようになってるね。
それと、従来は旧と新ファイル名しかなかったのに、後ろに他の項目も入ってる。
特に内容欄が素晴らしい!
映画のファイルを入れたらズラズラッとみどころとかストーリーとか入ってた。
これだけtxtに取り出せたら凄いんだけどね〜!

あと、起動にすごく時間がかかるけど、もしかしたらオリジナルのVer.1.25からかなり
改変してるのかな?バージョン名は変えてないみたいだけどw

とりあえず、神の出現に感謝!!

445 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:55:43.36 ID:ehHF19eF.net
ウザさ全開やな

446 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 23:09:03.13 ID:fMvUqSsP.net
>>444
いえ、新ファイル名をクリップボードへコピーする機能しか追加してないですよ
当方が変更したのはdiffの内容で全部です
#ちなみに中の人ではありません

起動が遅いと言うのは何でしょうね
パフォーマンスに関係しそうな変更はしていないつもりですが…
一応ウチでは普通に起動してますね

447 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 23:16:37.88 ID:vBFSQD2n.net
>>445
この程度でウザイいうなや

448 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 12:48:59.87 ID:xdMD8jD6.net
>>446
それは不思議。
今使ってるVer.1.25に比べて数倍(と言っても数秒)は遅いし、
表示は上に書いたように大きく変わってた。
もしかしたら、バージョン変えてないだけで、1.25が何種類もあるのかも?
とりあえず、ありがとう!
今晩もう一度試してみる!

449 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 15:55:07.57 ID:LDaTOAql.net
>>447
うざっ

450 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:28:08.05 ID:3vMPmSkI.net
>>448
一応、元はこれです
ttp://www2.wazoku.net/2sen/friioup/source/up1023.zip

451 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:38:14.93 ID:FI5LPznk.net
前スレで
Marumo ISDB Splitterでtsファイル再生するとカードリーダーのランプが点滅してうざい
って書いた者だけど、対処法に気付いた

isdbsplitter.axと同じファイルにwinscard.dllを入れるとカードリーダーを読みに行かなくなる

452 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 13:36:17.24 ID:Iju3rnQ7.net
(ノ∀`) アチャー

453 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 15:19:04.32 ID:NfdQaUUE.net
削除依頼出しとけよ

454 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:23:33.91 ID:rT2d8eXu.net
>>451が逮捕されると聞いて
記念かきこ

455 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:00:28.32 ID:FI5LPznk.net
なんでだよ

456 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:07:36.56 ID:eL+kK6zp.net
自分が何を書いてるのか素で分かってないのか・・・

457 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:42:43.35 ID:ljFFr0fe.net
違法の認識なく違法dll使ってる奴がいるのか

458 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:49:32.37 ID:mVZpAlMe.net
winscard.dll取締法違反

459 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:15:11.16 ID:N8G1m64K.net
>>457
winscard.dllって名前のファイルを置けばいいだけだから中身は0バイトの空ファイルでいいんだよ

460 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:29:26.73 ID:N8G1m64K.net
何らかの機能を持ったwinscard.dllを置いたところで、Marumo ISDB Splitterはそもそもスクランブル解除機能が封印されてるから無意味
USBカードリーダーを無駄に認識してランプが点滅するのを止めたいだけだから、中身は空ファイルでいいの

461 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 00:40:54.47 ID:xDSiLpmF.net
winscard.dll等を、みだりに、移動し、リネームし、又はビルドしたものは死刑に処する。

462 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 02:12:17.20 ID:HOocLDoJ.net
対バイオロン法みたい

463 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 03:23:19.58 ID:MI+HwA2t.net
>>459-460
カードリーダーへのアクセスが無くなったと言う事は、スプリッタはそのwinscard.dllを読み込んで
ちゃんと動的リンクまでされたと言う事なんじゃないの?
空のファイルをdllとして読み込ませようとしたところでリンクに失敗してスプリッタ自体が
ロードできなくなるだけだと思うんだが

464 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 05:23:47.33 ID:g0dua0pu.net
tsの中身の相談でここへ誘導されてきました。

ネット上のテレビ番組表を扱ってるところがサービス終了したので
あいてる時間にRecTaskを操作してUDPでデータをもらってEPGを
取得してデータを構築するプログラムを考えててすでにISOやARIBの
資料みてtsパケットをざっくり調査するプログラムはできたんだけど
EPGを見る場合はPIDは0x0012,0x0026,0x0027だけでいいのかな?

465 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 08:13:03.27 ID:T5S5i32d.net
作りたい番組表のレベルによる
録画ツールに録画指示まで飛ばしたいのか、表を見るだけでいいのかとか
ウチの表作成は0012だけで運用してるな、出力させてるのは大体↓な感じ

211 J01 2014/10/26(日) 23:00 00:30 うまナビ!イレブン
211 J04 2014/10/26(日) 23:30 00:30 演歌百撰
211 J07 2014/10/27(月) 00:00 00:30 白銀の意思 アルジェヴォルン 第16話
211 J07 2014/10/27(月) 00:30 00:30 アカメが斬る! 第16話「人形を斬る」
211 J02 2014/10/27(月) 01:00 00:30 ショップジャパン
...

もう大分忘れたが確か概要説明までは0012ん中に入ってたはず
EPG取得〜表作成〜録画までをこなすのに必要なPIDの完全なリストが知りたいなら
EDCBのprofile/EpgData/の.datにどれでもいいからtsselectかけてみるといい
(ただし9系。10系は未確認)

466 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 08:24:05.62 ID:g0dua0pu.net
なるほど〜
ロケフリがある程度できあがったんだけどRectask+泥タブとなると
どうしてもTV番組表だけがないのがつらくてつけれればいいので
0x12だけでいいのかな・・・・
PIDの分布調査ツール作ってみてると0x26みないし
0x27はあるけど0x12に比べると圧倒的に数が少ないしで0x12だけでもよさそうですね

あとネットでeitのCソースを見つけたんですがadaptation_fieldの処理を
考慮してない感じだけどEITは無いケースばっかりなのかな?
一応録画済のtsのスキャンをかけてみたけど0x01のみのadaptation_fieldなし
しかみてないし・・・

467 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 08:38:41.46 ID:T5S5i32d.net
本当にEPGパーサを作る気ならそんな所は後から気にすればいい
実装が一番面倒臭いのは文字列変換(ARIB→SJIS)とdescディスパッチ、
ソート、重複排除辺りなのでまずこの辺に手を付けて労力が見合うかどうかの判断が先

今ちょっと引っ張り出してみたがウチだとディスパッチはパーサジェネレータ使ってんな
手書きだと何か面倒な事情があったのかも知れん

desc_list:
2 %04X EventID

.1 FreeCA_mode=%d
.12 $loop_length=$3 %03X loop_length
$3 repeat brunch -1 $desc_tag=$4 {

0x4D &desc_tag4D # E L 6.2.15 短形式イベント


desc_tag4D:
1 %02X 'ShortEvent'
1 $desc_length=$1 %02X desc_length
3 {
sprintf ($STR, "%c%c%c", ($_ >> 16), 0xFF & ($_ >> 8), 0xFF & $_); // language_code
}
1 $arib_str_length=$2 %d arib_str_length


468 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 12:16:10.73 ID:N8G1m64K.net
>>463
あ、本当だ
よく確認したらISDB Splitterが機能しなくなってプレイヤー(MPC-BE)標準のスプリッター?で再生されてただけでした
カードリーダーの点滅は止まってもこれじゃ本末転倒ですね。すみません阿呆でした

469 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:05:16.04 ID:g0dua0pu.net
>>467
ARIB STD-B24 第一編 第2部眺めてるけどこれだけでも大仕事ですね・・・
参ったな

470 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:14:54.87 ID:lRjpT+Pg.net
有るやつ使えばいいやん。車輪の再発明だよ

471 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:43:15.17 ID:g0dua0pu.net
.netで欲しいのよ
技術的興味もかねてるし

472 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:48:06.53 ID:FJJEN7TW.net
技術的興味でやるなら仕様書読むのも苦じゃなかろうw

473 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 14:51:04.52 ID:g0dua0pu.net
大変かと思ったけど表ながめてたらところどころスペースらしき物を
つめてるけど文字の並びそのものはS-JISに近いのね

しかしARIB STD B5の拡張ってもしかしてアナログTV時代の規格かな?

474 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 16:22:24.91 ID:p45Snstj.net
アナログテレビの頃にも字幕やデータ放送はあったから、
その頃の名残なのかもね。
ブラウン管には表示されない領域があって、
テレビの同期調整ツマミを回すと、
ビットマップっぽい何かが見えたりした

475 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 19:59:08.07 ID:vloFlenZ.net
どこを見れば、S-JISなんて言えるんだか
EPGは純然たるJISコードだぞ
しかも、ASCIIコードに毛が生えた奴じゃなく、GL,GRをころころ切り替える純然たるJIS規格のだ

476 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 01:26:38.00 ID:TKuujlhI.net
>>475
ID:g0dua0pu はJISコードが頭の中で一瞬にしてS-JISに変換されて見えてしまう
病気なんだぞ。しょうがないじゃないか。

477 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 02:08:17.95 ID:BXsSXvV1.net
まぁあの仕様読んでイチから実装しようとする人はビョーキだよwいいやつできたら公開きぼんにゅ。

478 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 06:34:45.13 ID:ov1Y5ta2.net
日本は1980年代付近に独自のPCブームがあったから
jisコードなんてまかり通ってるけどそれでも今のデジタルの
世界から見れば十分田舎の方言扱いなのにさらに放送業界特有の
コード体系だからな・・・

信じられんわ

479 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 08:03:41.03 ID:ItSGT/WW.net
>>477
失せろ、低脳。

480 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 09:19:28.16 ID:4hdMBZfE.net
いやテキストの保存形式としてJISコードはその頃から十分亜流でSJISが主流だった
ワープロや汎用機辺りは知らんが、御三家等のエンドユーザー向けPCの世界では…

ただ区点コードに関しては各種インターフェイスとして昔から、というか
今でも幅を占めて廃れる事がないな
漢字フォントROMチップに送る読み出し番号の形式や、JEから外字や記号の番号を
入力する時は全てこいつベースだった、今もハードやミドルウェアの世界では
変わらないんじゃないだろうか

普通に使う分には問題ないんだがちょっと漢字周りのコードを書こうとすると面倒臭い世界
有効区がSJIS、EUC、UTFと漢字コード毎に違うのといずれも区点コードから
暗算での相互変換が面倒なのがたまに鬱陶しくなる

481 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 09:21:34.17 ID:ov1Y5ta2.net
少なくともデジタルTVの規格の段階では捨てるレベルの
文字コード体系なのは確かだわ>JIS
映像に比べれば番組表の文字なんてs-jisだろうがそうそう
増えたことにならねえしなあ

こういうところがJAPって感じだわ
お役所勤めしてる雰囲気丸出し

482 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 09:25:29.51 ID:4hdMBZfE.net
そういや某業界では漢字コードの主流はその3つでもJISでもなくEBCDICらしいな
仕事で一度だけ扱った事があるがあれも昔からのしがらみでああなんだろうか
多分最古に近い古い業界な気はするが

483 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 09:27:41.57 ID:ov1Y5ta2.net
EBCDICってメインフレームの名残か

ジジイはさっさと業界から去れよwwwww
デジタルの世界に伝統なんてねえよw
スタンダードを採用しろww

484 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 10:54:39.02 ID:nHTCcv74.net
その古い規格がスタンダードな業界もあるんだよ低脳
狭い日本の地デジですら移行に何年かかったんだよ

485 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:05:29.86 ID:3Ehz8yNr.net
セクハラだとかモラハラだとか人権団体が騒いでる割には、
いまだにプラグとかパイプの連結部をオス・メス呼ばわりしてるし
どっぷり染み付いた慣習を変えるのはほぼ無理だろ?

486 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:22:20.73 ID:ykTG5IqH.net
鉄道関係は未だに9801とMS-DOSで改修してるからな
帰宅前にコンパイルして、朝一でROM焼いてデバッグして、AUGAで修正報告書書いて・・・

487 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:24:27.21 ID:7p3ZOSbO.net
それはさすがにバカとしか言いようがないわw

488 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:25:27.78 ID:ov1Y5ta2.net
低脳と見下すけど単に変わりたくない怠慢ゆえに
新しいスタンダードに切り替えすらできてないという視点が抜けてると思う
日本は変わらないことが正義のような暴論がまかり通るけど
デジタル界隈の規格なんていつまでも古いものを使うのはよくない

489 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:28:29.10 ID:ykTG5IqH.net
>>487
20年以上も前のシステムなのに、駅によっては古いシステムのままなんよ
MOに丸ごと環境とか保存してあるから、引っ張り出して作業するわけで
修正報告書だって下手にフォーマット弄れないし、開発ルームは骨董品ばっかだよ

490 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:30:24.35 ID:OyoGhmf6.net
鉄道なんかだと(レール越しのだったかな?)通信速度がめっちゃ遅くて通信データをでかくできないとかあったような
それに安全性重視のところだと、なかなか新しい規格は入れにくいってのもあると思う

491 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:40:11.10 ID:4hdMBZfE.net
外部仕様はともかく中核ロジックが全て数百MBになろうかという1個のライブラリに入ってて
リンクに毎回1時間というあのビルド環境だけはどうかしてると思った
まああれは慣習というより開発体制の問題だから、同じ業界でもどこでもああじゃないんだろうけど…

492 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 11:54:05.19 ID:ov1Y5ta2.net
COBOLにまつわる話はまだわかるんだ
金の問題だから
でもTV受像機の規格とか捨てるタイミングあっただろうに

そんな体質を変えられないからまさかのTV事業丸ごと
半ば捨てないといけなくなるんだw

493 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:24:25.90 ID:TZ18jLi9.net
新しいスタンダード採用しとけよつっても、規格策定時に、求めてる機能がその新しいスタンダードの環境で
整ってなかったなら、結局そこを独自拡張する事になるわけで

そもそも特に困っていないのなら、既に正しく機能しているものを無理に変える必要は無いのは常識だし、
実績あるものを選ぶのはむしろ当たり前だろう
インフラ系(放送はこれに含まれるだろう)では特にね
アジャイル最高みたいな業界とは重視されるものが根本的に違うよ

494 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:26:24.53 ID:TZ18jLi9.net
ついでに言うと、Unicodeの概念は理想的ではあるんだけど、各国からこれこれの文字が欲しいと言われる状況が
ずっと続いてて、もうこれで良いだろて状況にはなかなかなりそうにないよ
最近でも顔文字に黒人用が無いのは差別じゃねーかなんて話があったし

495 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:28:55.90 ID:TKuujlhI.net
なんでH.264を採用してなかったんだとか言うアホもいるからなあ。

496 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:32:47.28 ID:ov1Y5ta2.net
H264はタイミング的に無理だな
PSPが先行的にハードウェアデコード採用して程度の過渡期のものだったし
でも文字は可能だったよ・・・

497 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 16:15:04.97 ID:TZ18jLi9.net
ホントにARIB STD-B24ちゃんと読んだ?
どう考えても既存の符号化方式使って満たせる要件じゃないと思うんだけど…
例えば文字サイズとか色指定を符号化できなきゃダメだけど、それを表現できるスタンダードな符号化方式なんて
現時点でもちょっと思い当たらない(し、マークアップ言語がこれだけ普及してる現状を考えると、今後も出ないと思う)

で拡張が必要になるわけだけど、例えばUnicode使ってUTF-8拡張で実現しようとするよりは、どう考えても
ISO-2022-JP拡張する方がスジは良いわけで
それぞれの符号化方式の構造を考えると、ここに異論を挟む余地は無いでしょ

498 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 16:23:57.61 ID:TZ18jLi9.net
とここまで書いて思ったんだけど、ID:ov1Y5ta2は文字集合と符号化方式をゴッチャにしてるような気がする
”文字の並びそのものはS-JISに近い”発言なんかはそのせいなんじゃないかね
どうも批判してる部分はISO/IEC 2022由来の部分に見えるし、規格を批判できるほど詳しい人には見えないかな…

それに、ISO-2022-JPは田舎の方言どころか電子メールではほぼ標準でしょ
メーラーのデフォルト設定なんて大抵そうなってると思うよ
まあこれに関してこそ、現在では技術/規格的には問題無く変えられるけど、環境的に変え難い例だとは思うけど

499 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 16:46:01.17 ID:BXsSXvV1.net
>>498
めんどくせーしUTF8でええやんと思いマフ。

500 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 17:04:17.81 ID:HRHOUats.net
unicodeも改版繰り返してて、PCならともかく、家電が追従するのは少々難しい気が

501 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 17:51:04.06 ID:ov1Y5ta2.net
アスキーコードの後半が空いてるからって勝手に半角かな入れて
キャラクターコードとかいっちゃう国なんだし
s-jisベースで空いてるところ使えばいいだけやん

502 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:17:41.29 ID:4hdMBZfE.net
JISの難儀な所は面倒臭いマシンステートを持っている所だよ
半角を扱わない分にはまだ何とかなるが、それを越える現状の要求で更にそのマシンステートを
拡張する方向で仕様を決めたもんだからコードも保守も非常に厄介になる
一度でもARIBテキストを扱うコードを組んだ人なら誰でも知っている事
ま○ももこの件に関してはくたばれARIBって前に言ってただろw

はっきり言えばテキストとスタイルを混在で符号化という思想がもう近代的ではないんだよ
それはHTMLも辿った歴史だし、ラインプリンタが漢字INや漢字OUTを扱っていた頃から
この特性は分かりきっていた事、しがらみや経緯で今の符号化を採用する事はあっても
合理的な理由で採用する理由なんかねえよw 現場で作業せず机上の理論だけこねくり回してればいい人は色々言うけどな

503 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:24:01.41 ID:ov1Y5ta2.net
1バイト単位でけちってた昔ならまだ譲るがもうそういう時代じゃねえしなあ・・・
ほんといまだにこのコード体系を採用したのは理解できん

504 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:26:15.38 ID:VTirgD+Z.net
で、結局どうすんの?
一人一人が対処するしか方法ないん?

505 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:40:19.70 ID:OyoGhmf6.net
>>503
放送データは1バイトをけちるくらいでちょうどいいのかも
ワンセグとかまで考えると

506 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:45:13.40 ID:4hdMBZfE.net
>>504
今EPG絡みでARIBテキストを処理したいのならソースが公開されている範囲だと
個人的には仕様書+TvTestかEDCBのコードを参考に実装する事を勧めるかな
静的なデータでなくチューナーからの入力を直接扱うならリカバリに強いTvTestの実装か

ただしEDCBに関しては定数と静的配列はかなり参考になると思うけどコードの流用は
あまりオススメ出来ない
EPGを単独で扱うツールは他にもあったと思うのでそちらを当たる手もある
後は自分の整えてる開発体制に対して調査コストと独自に実装するコスト、やりたい事を
天秤にかけて何に傾くかで個人個人が判断するしかないかと

507 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:49:14.89 ID:yhR+D3hh.net
枯れた技術に拘ってた、NASAの悪口はそこまでだ
新技術取り入れたインドがさっさと火星にたどりついちゃったんだから

ま、似たようなのはどこの国でもある
最先端突っ走ってる国でもコボラー技術者の需要は0にならないんだから

508 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 18:54:28.28 ID:ov1Y5ta2.net
>>506
妥協してTvtestの管理してるEpgDataを読むことにした
日本の嫌なところをSTD B24で見てしまって興味がうせた

スキルもないがそんなのは興味があれば割とどうにでもなる

509 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:03:43.44 ID:TZ18jLi9.net
>>499
メールの話なら、個人的には俺もそう思う
でも現実問題、過去には確かに8ビット流せないMTAなんてのも実在してたし、
普通の人はそれ程困ってもいないだろうから(むしろ普通の人はhtmlメールかも)、
なかなか変わる事は無いんじゃないかね

規格レベルではメールヘッダに直接UTF-8を許可しようぜってのまで決まってて、漢字メールアドレスとかも
大丈夫になってるらしいんだけど、こっちは正直普及しないでコケると思うw(つーか、コケて欲しくもある)
ちょっと前にgmailが対応宣言してたけど…

>>501,502
> s-jisベースで空いてるところ使えばいいだけやん

だからそれじゃどう考えても求められてる要件は満たせないでしょ、と説明したつもりだったんだけど
批判したいならせめて機能要件くらい把握した上でどうぞ…

510 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:08:29.19 ID:TZ18jLi9.net
>>502
> JISの難儀な所は面倒臭いマシンステートを持っている所だよ

要は、ISO/IEC 2022由来の部分だよね
スタンダードスタンダード言う割には、ISO規格由来の部分をガラパゴスだのJAPって感じだの
叩いてるのが違和感あるんだよなー

> はっきり言えばテキストとスタイルを混在で符号化という思想がもう近代的ではないんだよ

これに関しては全く持って同意

>>504
別に、自前実装しなきゃいけない人でもない限り特に何かをする必要は無いでしょ
既にこの辺りを扱うライブラリは幾つかあるんだし
義務じゃないけど自前でつくりたいって人はつくれば良いけど、めんどくさいよってだけ

511 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:13:58.12 ID:ov1Y5ta2.net
でもmpeg2 systemの仕様の範囲ではEITは決めてなくて
ARIB独自の実装でもいいんでしょ?

ISOの決めた範囲はPAT,CAT,PMT,NITでNITは存在だけ決まってて実装は
ARIBで決めていい範囲だし

512 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:20:00.27 ID:/SYt8Kdk.net
なんかわけわからん長文ばっかだな
tvmaidはどうなったん?進展した?

513 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:22:18.83 ID:ov1Y5ta2.net
ロートルの置き土産についての話だからねえ

電機が仕切るとこういう糞が産まれるんだよな

514 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:33:38.88 ID:NreR9vyx.net
>>509
あなたの説明じゃ専門的すぎて通じないと思うよw

>>503
>>481
>映像に比べれば番組表の文字なんてs-jisだろうがそうそう
>増えたことにならねえしなあ
を読んだときから思ってたが、なんか勘違いしてない?
SJIS こそ、その1バイト単位でケチるための発想だよ。
>>501
>s-jisベースで空いてるところ使えばいいだけやん
だから、使える文字数は少なく、余裕なんてない。
足りなくなったら特殊な拡張をするしかないが、
そうなったら SJIS のメリットはほぼなくなる。

>>502
まるもが言ってたのは、半角全角の扱い等拡張の仕方がとんでもなことについてで、
ベースが JIS なのとは直接関係ないかと。
まあ、言いたいことはわかる。過去との互換性もバイト数を気にしなくていいなら、
文字コードは32ビット固定の独自コードにでもして、
字幕の色やらなんやらは別データってあたりにすれば扱い易いだろうね。

515 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:35:48.80 ID:ov1Y5ta2.net
番組情報はPID 0x12,0x26,0x27のEITにある
これはISOが決めるのではなくARIB

地デジの仕様を決めるころすでにwindowsはあったはず
なのになぜアナログ時代のポンコツ文字規格を採用したのか

516 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 19:55:44.14 ID:TKuujlhI.net
文字コードなんてテレビ・レコーダー実装の全体からしたら埃くらいの手間のだと思うんだがな。
これくらいでぶーたれてたら、全体実装になると絶望するだけだろw

517 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:00:54.87 ID:ov1Y5ta2.net
tsパケットも結局はmpeg2 psで使うようなデータを
tsパケットにリパッケージしてるだけだしなあ
tsパケットからesパケットを見つけてmpeg2デコーダーなんかに投げる

518 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:09:53.44 ID:4N3OStx7.net
STD-B24的にはUnicodeを使った符号化も規定されてたよね。
TR-B14で運用的にはISO-2022ベースのしか使わないように制限されてるけど。

519 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:21:06.83 ID:4hdMBZfE.net
>>514
ARIBで半角(厳密には特定スタイルのフォント)と全角(同じく)の切替に
マシンステートの実装を要求する事とJISコードの体系は無関係じゃないんだよ
そもそもANSI/半角と全角を混在で扱おうとした時の漢字INと漢字OUTのあまりの
扱いの面倒さに何とかステートレス(完全ではないが)なコード体系を、
という需要に基づいて生み出されたのがSJISだった位だからな

まあこれはこれでトレイルバイトがUnix体系と激しく衝突して今度はEUCを生み出し、
NT系のWindows日本語版辺りから徐々にUTF-16が浸透し、今はUTF-8に流れて
本当にここで落ち着くのか未だに懐疑的な部分はあったりするけどな…
それでも文字処理においてステートを持たせる事が面倒を招く事は昔から議論の余地のない所で、
その意味でJISコードは本質的に全角のみを処理する体系にしか向かない事は否定のしようがないぞ

コードとしての唯一のメリットは最も多くの区を扱えるので豊富な外字をサポート出来る事だが、
他のデメリットが大きすぎて政治的な事情以外では大体歓迎されないコードになってしまっている

520 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:25:25.05 ID:svhKDkBb.net
今日はやけにどっかのサイトから拝借してきたような長文がうじゃうじゃだなw

521 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:40:29.76 ID:qLZHfcYc.net
老害が悪い

522 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:53:37.41 ID:4hdMBZfE.net
>>514
それともう一つ

>SJIS こそ、その1バイト単位でケチるための発想だよ

間違いとは言わないが圧縮よりもステートレスの方が需要としては遥かに大きかったはず

今のARIBコードも含めてJISコードの体系は(半角混じりで扱おうとすると)途端に
文字単位のランダムアクセスが困難になり、文節の区切りからシーケンシャルにしか
処理出来ないという点が昔から疎まれてた
ぶっちゃけJISコードよりは遥かにマシだがSJISやEUCもこの弱点は抱えていて、
それ故に第1・第2までを扱う上ではUTF-16が歓迎された風潮もあった位

ARIBではもう開き直って半角を全角のフォント変形、カタカナとひらがなを別ステートの
同一文字として扱っているので本来ならこの弱点を逆手に取って半角・全角、カタカナ・ひらがなを
区別なく無コストで一括検索出来るというメリットもあったりするはずなんだが、
とりあえずEDCB等では有効活用されておらずただ面倒なコードとしてしか処理されていない

せめて家電等の内部実装では有効活用されてるといいんだがな・・・

523 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:26:38.80 ID:NreR9vyx.net
>>519
ああ、スマン。そのへんのことはわかってる。
だから「“直接”関係ない」と書いた。
SJIS 推しの人がいるが、余裕がなくステートを使わない拡張は相当苦しいので、
どうせとんでも拡張されただろうから大差なかったんじゃないかなと。
UTF ベースならまあ可能だけど、
「半角コードも全角コードも全角で表示し、半角を使いたい場合は〜」
なんて平気でやる連中にまともなコード体系が作れたかどうかw

>>522
そこは、SJIS のほうが大きくなると勘違いしている彼への説明なので……。

>ぶっちゃけJISコードよりは遥かにマシだがSJISやEUCもこの弱点は抱えていて、
EUC は最上位ビット見れば判別つくけど、
SJIS はそれも無理だからその点では JIS と大差ないかも。

524 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:38:00.89 ID:ptF+MbMN.net
なんていうか、どうでもいいや

525 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:46:52.04 ID:4hdMBZfE.net
>SJIS はそれも無理だからその点では JIS と大差ない

流石にこれだけはないから
SJISはANSIコードを1バイトでも読み出せば次が文字の頭(ANSIかリードバイト)で
ある事は判明するが、JISでは制御コードを一切混ぜず全角のみを扱う規約でなければ
非常に困難、もちろんARIBでも不可能

526 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:54:57.74 ID:TZ18jLi9.net
全くの新規開発なら単なる文字情報扱うのにステートマシンなんて持ちたくないってのはわかるし、
ISO-2022-JP自体が扱いにくい符号化方式だってのもその通りだとは思うけど、
ISO-2022-JPの実装なんてB24の仕様策定時点でも既にありふれてて十分枯れてたし、
それを拡張してスタイル情報を表現できるようにするのと、例えばUTF-8みたいなステートレスな符号化方式
使った上でスタイル情報はXML/XSLに任せる(ただし新たにそれらのパーサが必要になる)のと、どっちが楽か?
て話だったんじゃないかね

言ってみれば、Unicode + その私用領域 + UTF-8 + XML + XSLのかわりをB24単体で受け持ってるんだから、
扱いが面倒になるのはある意味しょうがないかと
でも、PCでの録画ソフトみたいに基本的に欲しいのは文字情報だけな場合には、ただの扱いにくい文字列だなと
感じるのは事実だけどw

527 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:56:04.07 ID:BXsSXvV1.net
>>518
みんなそんなの対応してるのかな?

528 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:59:30.50 ID:qLZHfcYc.net
>>527
紳士規定に過ぎない物だけどお上の決めることだから
逆らわないで従うのが日本流
特に国内大手や国内の放送局がかかわってると

だから糞糞とレスが並ぶ

529 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:59:35.08 ID:TZ18jLi9.net
ともあれ、今更あれこれ愚痴っても何にも変わらんのだし、必要な状況では粛々とARIB文字列扱うようにすれば良いだけかと

530 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:02:23.41 ID:qLZHfcYc.net
ところでTvtestのEPGで管理してるUpdateTimeって基準はなんなんだろう
数字的には2chのdatを決めるのに似てるけど2chの時間よりずれてるんだよな・・・
別のものかな?

531 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:02:34.64 ID:TZ18jLi9.net
>>528
何の話してるのかわからないのなら無理に絡まない方が良いよ

532 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:05:31.11 ID:4hdMBZfE.net
>>526
昔はCPUの都合もあった
今と違ってレジスタ帯域の狭いCPUも広く普及していたので(Z80とかな)、
管理ステートが発生するとそれだけ余計にレジスタを占有して低速なメモリへの依存が高まり、
それだけで速度の低下を招いた、まあCPU自体の速度もメモリ速度も遅かったからな

そういう意味じゃ今の方がまだJISには有利な環境と言えるんだが、実情はまあ何というか…

533 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:16:48.89 ID:NreR9vyx.net
>>525
あんたもつまらん突っ込みするの好きだね。
だから、「同じ」ではなく「大差ない」と書いたでしょ。あと、「かも」を勝手に削るな。

自分も、糞真面目に先頭からパースしなくても、何バイトか遡るだけで判別できるなと
16ビット時代にはそういうコードを書いたこともあるが、
今度は先頭をオーバーしないように工夫しないとならず、
パイプラインベースで条件分岐命令を極力排除したい現在どうなんだか。
文字を大量に扱うエディタ等では、予めフラグを作るなり
1文字が固定長になるよう変換しといたりしないと、いずれにせよ非効率だし、
そういう意味で自分的には大差ないという認識なだけ。

534 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:27:21.17 ID:4hdMBZfE.net
>>533
かもという表現が使えるほど曖昧な差ではない、という認識だから言ったまでだがね
少なくとも知らない人が見たら明らかに誤解を招く内容を指摘されてつまらん突っ込みと
返すあんたも相当だよ

CPUのアーキテクチャ云々を言う前に検索一つとってもJISだと単純なバイトサーチが
かけられない現実がある訳だが、その辺が大差ないと本気で思ってるのか?

ぶっちゃけその意味じゃARIBコードをJISコードより評価していたりもする
ただ制御コードを別枠にしなかった事でせっかくの設計がほぼ機能しない事になってしまったが

535 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:52:57.81 ID:NreR9vyx.net
>>534
だから、>>522 のランダムアクセスが困難うんぬんについて、
「その点では〜」と書いただけなのに、勝手に拡大解釈しないでくれ。
文字列編集を筆頭に、ステートが面倒なことくらい、
ある程度理解してる人ならみんなわかってるだろ。

突っ込みついでに検索について言うと、
誤爆する可能性が多々ある点で、
SJIS も単純なバイトサーチはできないというべき。

SJIS は、ダメ文字問題もそうだけど、
なんとなくそのままにできそうで実は完全じゃないことが多く、
対策を後手後手にしてしまった(どころか現在も解決してないこと多し)という点で、
今となっては害も多かったと言わざるを得ないところもあるんじゃないかな?

536 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:13:33.68 ID:4hdMBZfE.net
多々と言うにはかなり語弊があるな
まずANSI文字の連続、つまり2文字以上のANSI単語の検索に関しては1字1字が明確に
ユニークな体系のサーチと比べて効率は殆ど低下しない
(いちいち理屈は説明しないぞ)
次に全角混じりのトークンに冒頭文字についても誤爆を一切招かないケースは多い
(リードバイトとトレイルバイトでは定義域が違う為)
対する半角/全角混在のJISコードはどうか?言わなくても分かるよな

基本的にJISコードの体系ってのはCRやLFと同じ、ラインプリンタの都合を
大きく考慮して作られたコード体系だというのが正確な理解だと思うがね
だからあれは漢字INや漢字OUTを含めて文字コードというより出力コマンドだと理解すると分かりやすい
CRやLFその他の制御コードと同様、歴史的にはもちろん意味のある事だが、
メモリ上に置いて種々の処理を行うのに都合がいいようには元々作られていない訳で、
その辺りが他のコードより不利でも当然の話で何の恥でもないと思ってる

ただその延長線上で混在コードの仕様を定めちまったら
色々歪な現象を生むわなってだけの話が何故それ程受け入れられないのか

537 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:13:35.52 ID:/SYt8Kdk.net
いつまで続けんのこれ
後はメアド交換してやってほしいんだけど

538 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:24:05.42 ID:A3jc8Z2b.net
単に細かいことをつつき合ってるだけで主義主張を受け入れるとか受け入れられないとかの話は一切してないなw

539 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:28:41.43 ID:NreR9vyx.net
>>537
都合の悪い突っ込みは無視し、
本質に関係ない解説ステートに入ってしまうようなのでもうやめるよ。

文字列パースより会話文のパースについて考えて欲しいなあ。

540 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:39:13.91 ID:4hdMBZfE.net
5を90と言ったり10を100と言ったりするような詐欺師の手法に対して突っ込んでるだけなんだがね
まあ風向きが悪いから止めたいというなら構わんよ
とりあえず知らない人が聞いたら誤解を招くような偏った主張は控えたらってのが趣旨だから、
そちらが自分の中でどう折り合いをつけるかとかは割とどうでも良かったりする

541 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:43:40.84 ID:/C8N7xKX.net
上で色々と議論されてるけど、この文字コードの仕様考えた人は変態だよね。
決して悪い意味だけでの変態というわけではないけどw
こういう何でもかんでも一カ所に詰め込んでしまえという設計も場合によってはアリと思う。
別にこのやり方がベストだとは決して思わないけど、もう実際に運用されていて、どうやっても
変わりの無いようなものについてああだこうだいってもね…(っていっちゃうのは野暮かw)

文字コードに表示する場所とか表示色指定の情報も入っていたり、半角的なものを表示したかったら
幅を半分にすればいいじゃんみたいなダイナミックな考えも嫌いじゃない。
実際に運用されている字幕のデータでも、カタカナだけではなく他のものも半分にしてるよね。

542 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:57:32.19 ID:4hdMBZfE.net
ARIBコードも結局はコマンドの体系だから、定められた仕様通りに動作する(表示する)だけの
実装を書く分にはむしろやりやすいって面はあると思う
次からはこのスタイルのフォントだ、この文字だ、この色だ、このシフトだって感じで、
単純にバイトとステートに応じたパーサを書くだけで済むからある意味何も考えなくていい
ただこのコード体系ではコードがクライアントでこっちがサーバ的な関係を強制されている

だから定められた仕様以外の目的で使おうとすると途端に面倒が噴出する
今のJISコードをベースにした体系でも文字列とそれ以外の情報を別枠に分離しておくだけで
あらゆる処理のコストが全然違うんだけど、表示の効率に特化した仕様になってるって理解

543 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:59:15.35 ID:NreR9vyx.net
やめると言ったが、流石に詐欺師呼ばわりされてはなあ。
「これは汚れてるので半額にするよ」と言ったら、
ほかのも勝手に汚され、
「半額だって言ってたのにそうならなかった。詐欺だっ!」
と言われた気分w

544 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:06:24.34 ID:HCDAYsqg.net
ああいえば、上祐?

545 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:08:06.98 ID:wtp+InL6.net
わざとやってるんだろうけど
あまり長文垂れ流してると512KB制限に触れて1000を越える前にDAT落ちするぞ?

546 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:14:06.58 ID:6QkU1/kv.net
続けてもいいけどその話するときはコテハンにしてくれ
NGしとくから

547 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:16:06.35 ID:lSHAzr8x.net
みな8単位符号には悩まされてきたトラウマがあるから燃えるんだよきっと・・・

548 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:18:40.91 ID:Jr+fjA7x.net
死にたい

549 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:29:03.26 ID:UcB8ULf1.net
tvRockの後継を開発してた話はどうなったの?

550 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:30:51.15 ID:cOwGEDag.net
>>545
次スレ立てればいいだけのこと

551 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:33:32.54 ID:wtp+InL6.net
駄文ばかりでなにも生産しないスレを存続させて何のメリットがあるのやら。

552 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:48:36.37 ID:LiwXy764.net
>>541
適材適所って事もあるし、俺も別にダメ規格だとは思わないかなー
Caption.dllとかの実装なんて大変だったろうなとは思うけど、仮に文字情報の扱いが簡単な方式だったとしても、
その分別の何らかの方式でスタイル情報を扱わなきゃダメになってただろうし、全体的な手間はそんなに
変わらんかっただろうと思うよ

>>542
そりゃそもそも放送用の符号化方式なんだから、ストリーミングでジャカジャカ流れてくるのを
順次処理していくと言う点が重視されるのは当然じゃないか?

ぶっちゃけメモリに置いてランダムアクセスする場合の苦労なんてそれ程考えてないかと
あるいは、その場合の手間にしたってISO-2022-JPと大して変わらんのだから、そんなに問題じゃ
ないだろと判断したとか

553 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:06:40.74 ID:gRav3wl1.net
EPGに関しては仕様上必ず一旦ストアしての組み替えが要求されるので
事情が違うけど字幕に関してはその通りだろうな
一番効率良く字幕を表示するという意味では最適に近い解なんじゃね
字幕を検索する事なんて考えなくていいしな

問題はそれをEPG文字(タイトルだけでなく概要や詳細まで全て)にも適用してしまった事なんじゃね

554 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:25:46.14 ID:BX8J4Pu+.net
つか、JISの意味分かってんのかね?
工業製品が工業規格に従うのは当たり前じゃん
馬鹿がUTF8とか言ってるが、UTF8なんて日本語で使うには冗長過ぎる
Unicodeは使える文字多いけど、JISコードすべてを網羅しているわけじゃないし

555 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:38:49.43 ID:O5WfWai/.net
自動予約を空にしても発生するEDCBの起動時や再読み込み時の待ち時間の大半が何かだけは知っている
主ニーズが違うんだから字幕と違って制御周りだけは抜くか分けときゃ良かったのに

556 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:52:01.52 ID:Jr+fjA7x.net
物分りのいいフリしてすかしてんじゃねーよ
徹底的にやれクソジャップ

557 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:53:49.01 ID:jx77baQ/.net
>>554
工業製品であろうとJISだけじゃなくISOでもいいのよ
グローバル()になりましょう
都合のいいところだけグローバル()しないで

558 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 05:38:54.80 ID:pYED0ASr.net
>>555
同じいステムの中に複数の文字コードセットw持るほうが混乱するし、全体のソフト作るほうの負荷は
何も変わらない。
EDCBの番組表再読み込みでかかる時間の中でJISの処理時間がどれだけ占めてるのか知らんが、
そもそもTSそのままストアして最初からパーシングしてるのが原因じゃないのか?時間がかかるという
なら扱いやすい形式にしてデータストアする工夫だってある。なんなら、お前がやればいい。

559 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 06:49:39.12 ID:SZPIV5N/.net
制御周りって言ってるんだからJISじゃなくてARIB拡張の話じゃないのか
文字コードセットの話を始めてどうすんだよw

560 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 07:16:58.11 ID:dNMrlDCq.net
本来なら検索文字列の側をJISコードに変換して検索かけた方が前加工も不要で
ずっと効率的なのに、混在符号化のせいでそれが出来なくなってんだよなアレ

561 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 07:46:41.84 ID:6VJ47/FK.net
シングルシフトとかモード変更の出現場所とか自由過ぎだからね…
面倒臭いから要求解析とか省略して字幕仕様をそのまま流用しました臭は拭えない

562 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 07:55:40.72 ID:Vg4OY6Ns.net
あいうえお順キーボードみたいな話だなw

563 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 12:20:51.16 ID:V7jAaK4K.net
流れぶった切って悪いけど、
TVRockのチャンネル設定がおかしくなって上手く直せないから
Tvmaid使っているんだけど良いねこれ
ありがたく使わせてもらっています

消音、再生オフ、最小化で録画してくれているのはこれがデフォ?
これは助かる

要望なんだけど、
自動予約で無効登録した時にTVRockみたいに無効のまま予約一覧に灰色表示されて欲しい
あと予約一覧画面で日付区切りがあると嬉しいかも
もう開発はあまりしていないのかな?蔭ながら応援しています

564 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 12:24:44.60 ID:6QkU1/kv.net
>>563
そういうのほしいね
tvtestみたくソース公開したら面白い派生が出てきそうでわくてかする

565 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 18:59:58.75 ID:D7T7in+c.net
Tvmaidって録画したTSファイルのファイル名ってどこで変更するの?
TVTest側(RecordFileName)を何に変えても全部下の形になって出力されるんだけど
>例 ヒーローバンク[字]-141027-1830.ts

TvmaidやTVTestのバージョン変えたりini作り直しても駄目だった
何か見落としあったらスマン 教えてください

566 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 19:41:54.75 ID:6cQc0Bz6.net
ちょうぶんきんし!!

567 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/27(月) 20:51:14.10 ID:xcNXu1i8.net
>>563
>消音、再生オフ、最小化で録画してくれているのはこれがデフォ?

デフォ。というかTVRockのようにオプションの設定はできない。

>自動予約で無効登録した時にTVRockみたいに無効のまま予約一覧に灰色表示されて欲しい

無効登録という機能が無い。
自動登録を無効にすると、その自動登録を無視するため、(表示されていないのではなく)予約登録をしていない。
無効登録のほうがいいのかなあ。

>あと予約一覧画面で日付区切りがあると嬉しいかも

これはあったほうが良さそう。

>もう開発はあまりしていないのかな?蔭ながら応援しています

バグ修正はしてるけど、機能追加はやってない。

今のTvmaidは小さな修正だけして、そこからの派生バージョンでテーマに沿った改造、機能追加をする予定。
でも、どういうテーマにするか決まってない...

568 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/27(月) 20:52:34.63 ID:xcNXu1i8.net
>>564
>tvtestみたくソース公開したら面白い派生が出てきそうでわくてかする

ソース公開しないと決めてはいないが、今のところ特にメリットなさそうなのでしてない。
もっとユーザが多くないと(というかメジャーでないと)、ソースがあっても派生は出ないと思うなあ。


>>565
残念ながら、変えられない。

userフォルダに、Tvmaid.defというファイルがあって、その中に
record.file={title}-{start-time}.ts

という行があって、これがファイル名なんだけど、
{title}(タイトル)と、{start-time}(開始時刻)しか作ってないので、実質的に設定できない。

569 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 21:05:46.82 ID:6QkU1/kv.net
>>568
ファイル名変えれないのか、俺にとっては致命的だなぁ

570 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 21:08:10.28 ID:lSHAzr8x.net
>>568
自サイトにFAQ欄でも作って回答しないと何度も同じ質問繰り返されることになるよ
というか初めから現状何が出来て何が出来ないのか説明しとかないと質問攻めになるし、このスレにとっても邪魔

571 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 21:31:00.31 ID:D7T7in+c.net
>>568
ありがとうございます
NicoJKのコメント管理でNicojtxtdel使っているのでサービスIDだけでも出力したかったんですけど
無理なんですね 残念です

572 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 22:57:23.10 ID:s4wyF31y.net
 

573 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 23:53:55.53 ID:mY+Lg98R.net
しかしUIデザイン難しいね
先日EPGの件でお騒がせしたけどとりあえずEITはあきらめて
他から入手したんだが日本の番組編成って5分とか平気で入ってるし
それなのに文字文化で大量に文字が必要だからどうやって収めるか悩む

574 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/29(水) 18:37:00.18 ID:jH/oOXFQ.net
>>569
他に必要なのってチャンネル名とか?

>>571
ファイル名にサービスIDが必要なのか...
いろんなアプリがあるなあ。

>>570
そうだね。
これまでの質問と回答のページを作るよ。

575 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 19:11:20.11 ID:RT55sEL0.net
>>574
これもtvrockと同じ感じにして欲しい
10項目くらい作ってそれを自由なフォーマットで設定できる感じでも
最低でも放送局名、開始日時、終了日時は欲しい
今はtvrockでこうしてる
歴史発見 城下町へ行こう!SP 明治維新の舞台をゆく〜薩摩、長州、土佐、そして長崎へ [BS朝日1] 2014年10月26日(日) 13時00分〜14時55分.ts

576 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:52:16.95 ID:+SUeXhpfX
エンコード前提なのでロゴ消しや自動CMカットや事前の仕分けなど、チャンネル名はかなり重要

577 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/10/30(木) 17:04:10.80 ID:sqeUpSED.net
>>575
なるほど。作るとき考慮するよ。

578 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:00:10.79 ID:ERta9bRx.net
EDCBのクライアントどうなったんだよ・・・
ぐたぐたになりそうだったし、tvmaidの方が技術がありそうだと思ってお願いしたのに・・・
tvmaidに作って欲しかった・・・

579 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:03:28.97 ID:dBkyKlbK.net
>>577
俺たちのメイドさん、応援してるよ

580 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:12:36.94 ID:rY2y5Tjk.net
>>578
乞食には何かを催促する資格なんて無いってことを理解しろよ・・・

581 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:15:56.50 ID:dBkyKlbK.net
>>580
はい、NG

582 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:35:24.12 ID:rY2y5Tjk.net
俺かよw ま、どうでもいいけど立場を弁えず開発者のやる気を削ぐだけの乞食にはなりたくないわ・・・
ちゃんとした形で要望を出すならまだしも、不平不満ばかりってのはちょっと・・・

583 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:47:11.90 ID:ERta9bRx.net
>>582
作るよって書き込みして逃げたんだから非難されるだろ。
tvmaidだってそれが原因でEDCBには手を出さなかったんだから

584 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 21:48:06.78 ID:Hn8aGJsA.net
>>582
ソフト作れない人間に限って無茶な要求出したりするからなw
>>575の要求なんかだとバッチ処理で別ソフト処理のほうがいいと思うんだけどね。
一人でやってるっぽいのになんでもかんでも要求してたらパンクするよ。

585 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 22:01:15.75 ID:dBkyKlbK.net
>>584
そんなわけあるかよ
共用してるわけじゃなくてあくまで要望だし無理ならスルーするでしょう
いちいち横槍入れる人うざいね

586 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 22:14:24.81 ID:bYAm9fxW.net
で、要望が採用されるまでしつこく迫ったり
実装されないから叩いたりするんですね
わかります

587 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 22:20:17.82 ID:dBkyKlbK.net
>>586みたいな思考ってキチガイにしか見えないね

588 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 22:42:50.65 ID:SP5R/mLW.net
ID:dBkyKlbKがまともだったのは最初の1レスだけか・・・

589 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 22:47:39.27 ID:dBkyKlbK.net
>>588
なんでだよ
現実的でまともな要望だろ
それに作者は要望欲しがってるからわざわざここでアップしたりレスしたりしてるんでしょ
第三者が憶測で横槍は本当にうざい

590 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:44:38.72 ID:RmWVFrS0.net
>>589
乞食には何かを催促する資格なんて無いってことを理解しろよ・・・

591 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:50:14.34 ID:dBkyKlbK.net
>>590
作者は誰にも意見されずに一人で黙々と作り続けることは望んでないように見えるけど?
第三者が憶測で横槍は本当にうざい

592 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:52:46.20 ID:RmWVFrS0.net
他人に催促される事を望んでるようにも見えないけどねw

593 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:53:31.81 ID:z0GHDpke.net
他力本願同士が何を争ってるやら

594 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:55:12.27 ID:dBkyKlbK.net
キチガイばかりでまともな人いないな

595 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:05:19.85 ID:WUsJzdjM.net
キチガイな人は自身の無能さに気付けないため他人をキチガイ認定する傾向がある」ことが判明 [転載禁止](c)2ch.net [238991551]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414737359/

596 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:12:36.55 ID:EwBFrWLK.net
>>595
>>592とか誰も催促なんてしてないのに催促してるとか言い出してるんだぜ?
こんなのと会話にならんわ、頭おかしいだろ
俺はID:dBkyKlbKな

597 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:27:43.33 ID:dq4L9Bod.net
ID:dBkyKlbKに色々言ってる人って全然論理的じゃないし異常者にしか見えないなw
無茶な要望なんてしてないし普通の人でしょ
何でもかんでもモンスタークレーマー見たいに叩いて追い出すのは良くない
tvmaidさんも良いと思った意見は取り入れたりしてくれてるんだし発展の邪魔でしかないよ
誰がなにを言おうとtvmaidさんの考えを無視して勝手に想像してるに過ぎない

598 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:37:48.09 ID:acOTKG2P.net
>>596
お前は一体何と戦ってるんだ?つうかお前はもしかして>>575なのか?
別に>>575の要望にケチつけてる奴はいないだろ。何かの被害妄想?

この流れの発端は>>578だし、催促ってのも>>578を指してると思うんだが。
EDCBの人が1か月ほど音沙汰ないのは事実だが、開発ペースなんて人それぞれだし、
>>578みたいな書き方をしたらやる気も削がれるってもんだろ。
それに、tvmaidさんに独自にEDCB対応してもらいたいなら、もっとまともな書き方があると思わないのか?
ID:ERta9bRxみたいな根暗な愚痴り方は百害あって一利無しだと思うんだが。

もう一度聞くけどお前は何と戦ってるんだ?

599 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:40:41.03 ID:WUsJzdjM.net
>>597
ID:dBkyKlbKは何も「要望」入れてないよ。つまり、周りから茶々入れてるだけという意味で同じw

600 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:54:12.68 ID:E5RZejHs.net
ID:dBkyKlbKは何をわけのわからない事を延々言ってるんだろうと思ってたが
書いてもない自分の「要望」を否定されてると思ってたってことか
予想以上に異常な人だったなw

601 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 01:03:46.06 ID:EuthjkPX.net
本人に回答貰うまで聞く耳持たんってはっきり言ってんだからもう放っとけよ
これ以上何を言っても無駄

602 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 01:19:27.89 ID:EwBFrWLK.net
>>598
ID:ERta9bRxに対してだったのか
途中で>>575(は俺)を否定するレスが出てきたからさ・・・

603 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 01:27:01.55 ID:acOTKG2P.net
>>602
>>584にしたってその人なりの観点から意見を書いただけだろ。過剰反応しすぎ。
これ以上続けても意味がないからもう終わりにするけど、もう少し流れを読んで冷静に話そうぜ・・・。

604 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 01:40:13.98 ID:E5RZejHs.net
そもそも見たいものしか見てない感じだからな
よく見たらID:dBkyKlbKが言ってる作者はミニッツメイドの人の事だけ指してる感じだし
双方に失礼な態度の乞食がたしなめられてるのに部外者のくせして横から噛み付いてるのとか
見てる所が色々ズレてたんだろう

605 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 01:47:46.52 ID:RSx1nJ0a.net
ええーいっ静まれ静まれぃー!

606 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 05:08:26.90 ID:OOqXuCio.net
ジャップにはユーモアのセンスがないので自分の気に入らないことを指摘してののしりあうことしかできない・・・・
おもしろい皮肉のひとつ出てこない・・・・・・・・・・・・・・・

607 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 16:27:17.19 ID:PCG/p4u/.net
>>606
それ、自分への皮肉?

608 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/01(土) 20:28:48.67 ID:ScFBE21n.net
>>583
いや、別に他の人が作ろうとしてるから、やらなかったわけじゃないよ。

TvmaidのEDCB対応は、以下の2つが考えられる。
(1)Tvmaidの予約機能を捨てて、EpgTimerの予約機能を使う
(2)TVTestの代わりに、EpgDataCap_Bon.exeだけ使う

(1)は、ほとんど作り直しになるので、やる気なし。
(2)だと、EpgTimerの機能を作らないといけないので大変。(1)の方がまだマシ。
どちらにしろEDCBの複雑な仕様に合わせる必要があり、あまり乗り気になれない。

EDCBの人が作ろうとしているのは、(1)の形と思われる(Web UIだけ作る)。

609 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/01(土) 20:33:38.12 ID:AHKB7vxo.net
>>608
(2)のほうが簡単だよ

610 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 20:41:47.00 ID:TzSAPYiH.net
まぁ家電レコーダーは大したもんだと思う今日この頃。

611 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 21:17:34.65 ID:xo1ZZXah.net
>>608
個人的には、tvmaidさんがEDCBに乗り換えて本気で作ってたらうれしい。

612 :mark10als:2014/11/02(日) 16:05:32.51 ID:+6Sv6Wro.net
tvmaidの録画が終了しません
以下のようにログには、終了と記録されますが、
TVTestは、録画が終了しません。
TVTest ver.0.7.22の32bit版。

14:27:25 予約しました。みまさか情報局(再) にぎわいみまちゃんネル
14:27:28 地上1: 録画を開始します。みまさか情報局(再) にぎわいみまちゃんネル
14:34:44 地上1: 録画が終了しました。みまさか情報局(再) にぎわいみまちゃんネル

613 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/02(日) 21:02:47.80 ID:w90tlebW.net
>>612
特定の番組だけ?
それとも、いつも、どの番組を予約してもそうなる?
ログに出てないなら、TVTest側でエラーになってないようだし、なぜだろう...

>>609
EpgDataCap_Bon.exeを使うだけで、機能を変えないならそうかも。
でも、優先度だのぴったり録画だのとやるなら、EpgTimer(Srv)を使ったほうが楽そうじゃないかなあ。

で、製作中の物はどう?

614 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 21:03:55.85 ID:vO0VdrTK.net
>>613
0.7.22使ってる人とかほっといていいと思う
それに初回録画なのか、今まで正常に録画できていたのかすらわからないし

615 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:34:55.98 ID:CbGolcbK.net
ひどい野郎だな

616 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 10:12:16.23 ID:XgA36ZEQ.net
tvmaidさんをEDCBには行かせない。絶対。

617 :mark10als:2014/11/03(月) 12:53:03.60 ID:LaN6lDHa.net
>>615
>> ひどい野郎だな
ごめんなさい

>>613
>>614
>> 特定の番組だけ?
>> それとも、いつも、どの番組を予約してもそうなる?
>> 0.7.22使ってる人とかほっといていいと思う
>> それに初回録画なのか、今まで正常に録画できていたのかすらわからないし
最初にtvmaidを入れてから同じです。
0.7.23にかえてもおなじです。

618 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:42:47.72 ID:TGxcIkxD.net
0.7.xを捨てろよって話だろ
アホか

619 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 22:55:02.81 ID:cu7kVhBh.net
>>617
それほど重大な意味だと思わなくても
せめて
>> 特定の番組だけ?
>> それとも、いつも、どの番組を予約してもそうなる?
には答えてあげてよw

有用な情報提供者は>>618みたいな人よりも遥かに価値が高い
気の利いた人なら直接求められてないけど極めて有用な情報も付ける
でもあなたのは今のところ糞みたいな情報なので、まずは情報を書く時には間違いがなく、かつ、要求におざなりな対応をしない癖をつけたほうがいいと思う
2chだけでなく世界全体の常識としても、間違いによる訂正は許されるけど騙しは許されない
だから質問には恥ずかしがらずに真っ向から答えてやればいい
たとえそれで解決しなかったとしてもさw

620 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/04(火) 00:17:14.25 ID:bUC+xc/B.net
>>617
常に録画が終了せず、延々と録画し続けてしまうってことでいい?

もしよければ、下のリンクのTvmaid.exeをダウンロードして、上書きコピーして試してみてください。
http://nana2.sarashi.com/r2test/Tvmaid.exe

まだ直したわけではなく、調査のためのもの。
録画終了処理中のエラーで無視していた部分を、ログに出すようにしただけ。
ログに何か出ないか見てもらえるとありがたい。

621 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 00:35:35.69 ID:xMQj7LyX.net
mark10alsさんは病気でDTV方面の開発から引退したと思ってた

622 :mark10als:2014/11/04(火) 14:58:05.17 ID:MdxlmhpK.net
>>619
>> >> 特定の番組だけ?
>> >> それとも、いつも、どの番組を予約してもそうなる?
>> には答えてあげてよw
すべての予約が、どの番組でも同じになります。

>>620
>> 常に録画が終了せず、延々と録画し続けてしまうってことでいい?
はい。録画が続いてしまいます。

>> もしよければ、下のリンクのTvmaid.exeをダウンロードして、上書きコピーして試してみてください。
>> http://nana2.sarashi.com/r2test/Tvmaid.exe
リンク先は、権限がなくダウンロードできませんでした。

>>621
>> mark10alsさんは病気でDTV方面の開発から引退したと思ってた
パソコンの操作と入力は、「オペレートナビ」なので開発は困難です。
ただ、一人のユーザーとして参加しています。

*長文を書くのが大変なので、つい横着してしまいました。
 状況説明が足りなくて、ごめんなさい。

623 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:00:08.15 ID:+cZrVbKr.net
>>622
OSすら書かなくてどうしろと・・・
そのリンク先も普通のダウンロードできるし

624 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:46:53.58 ID:F78MXY7P.net
>>622-623
外部ドメインのリファラがついてると403返してくる
いわゆる直リン禁止の類のクソ設定だね
リファラ無しを蹴ってないのだけは救いだけど

625 :mark10als:2014/11/04(火) 15:47:03.15 ID:MdxlmhpK.net
>>623
リンクをクリックしてのダウンロードできませんでした。
アドレスをロケーションに貼り付けるとダウンロードできました。
今、テストしています。

626 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:57:30.09 ID:C/BIjv7v.net
なんか前途多難な予感。。。

627 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:35:54.93 ID:Z4+Ox/sG.net
ところでTVTestCenterとやらはどうなんだ?

628 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:30:15.58 ID:y9iYlEV5.net
TVTestのCenterにいるお方である

629 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:15:40.35 ID:TdO/FTZU.net
いや、それはメイドの人がこそーり作ってるやつだろ。
RecTaskCentreっぽいのをTvTestで出来るとかなんとか。

630 :mark10als:2014/11/06(木) 15:04:36.86 ID:YbYQGFeK.net
>>620
Tvmaidの作者様
申し訳ありませんでした。
Tvmaid-T3で設定した後、上書きで運用していた環境を削除しました。
新たに、Tvmaid-R2をインストールしてSetupで設定しました。
こうすると、TVTestの録画が終了するようになりました。
初歩的な確認もせず、報告してしまいご迷惑を
お掛けいたし申し訳ありません。

631 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/06(木) 18:25:43.59 ID:OqogJeHp.net
>>630
おそらく、T3用のDBが残っていて、それをR2で使っていたということでしょう。
録画終了時、(T3の時には無かった)録画結果テーブルに書き込みに行って落ちたと推測。

DB定義のバージョンチェックをしてないのが問題でもあるな...

>>629
こっそりというか、とりあえず思いついたので作ってみただけ。
自分でも使ってないし、放置中。

632 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 20:17:26.19 ID:TdO/FTZU.net
自分も使ってないのかよーw

633 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 20:51:26.32 ID:SPHgXmxj.net
使おう(提案

634 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 15:50:08.38 ID:POm0UPny.net
Tvmaidの作者様
これまでの質問と回答
>録画アプリはTVTestじゃなくてRecTaskでも使えますか?
>RecTaskは、プラグイン機能が無いため、外部から操作ができず対応できません。
名前つきパイプで簡単に操作できるよ

635 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/11(火) 18:26:51.91 ID:saaL0lU4.net
>>634
知らんかった。
リファレンスみたいなページは未完成らしいのが残念だ。

636 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:44:16.36 ID:LlKdqYBe.net
細かい説明は未完成だけど使うコマンドは一応全部出してあるから
http://rectask.wiki.fc2.com/
ここのトップページからメッセージ飛ばすと返信が返ってくるから
それをそのまま名前つきパイプで投げるとかすればOK

637 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:45:18.13 ID:LlKdqYBe.net
メッセージの基本系は3タイプの改行コード全部OK(だったはず)の
複数行のメッセージを投げたり受け取ったりするだけの簡単な構造

638 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 23:47:27.44 ID:YI/QWu9I.net
rplstoolでrplsファイル内の番組名を編集しているのですが、新番組などの追加記号が表示できる場合と
できなくて[ ]になってしまう事があるのですが、原因とかあるのでしょうか

639 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:20:04.98 ID:ztMs4Byf.net
そりゃRecTaskのソースみれば名前付きパイプで操作できるのは明らかなんだけど、
操作出来ようが出来まいが、TvmaidにRecTaskを使わせる意味なんて無いと思うんだよね

TvmaidにはEPGまわりでどうせTVTestが必要なんだし、今TVTestだけで出来てる事を、
TVTestに加えてわざわざRecTaskも使うようにしたいと言う理由って何なんだろ

640 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:25:18.63 ID:gMwEY6RS.net
>>639
今書いてるからまって
もうすぐEPG周りを解決するのできる
だから提案したのよ
RecTaskを中心にあれこれできるシステムを考えてて
そのための部品が足りない&やりたかったことの一部をTvmaidがやってるので
技術的な話のフォローしてる

641 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:41:33.13 ID:gMwEY6RS.net
TVTestはPCで録画してPCで見るための一昔前のアプリなのよね
今はスマホやタブレットも視聴端末になってきてるから古いソフトはどれも
抱えてる機能が多いしMFC使ってたりするしメインの開発者が放棄してて
微妙な状況

その点RecTaskは機能的にはシンプルだし周辺をなんとかそろえればいい感じ
ブラウザから番組表に関してはすでにTvmaidがあるから後はRecTaskの操作周りと
EPGをクリアすればいい
EPG周りはEDCBのEpgDataCap3.dllを使えば解決できるし今これを
使えるようにするコードはすでに何とかなったので解決できる

後はタスクスケジューラー周りでいいフリーソフトあればこの辺も書かなくて
すみそうなんだけどね・・・

642 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:55:08.48 ID:8XP1aFP8.net
録画のバックエンドなんて枯れてるほうが良いと思うけどねぇ

643 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:01:51.85 ID:gMwEY6RS.net
まあ自分が欲しいから作るだけなのよw
プログラムの勉強も兼ねてw
RecTaskからffmpeg経由してタブレットでTV見てたりするんだけど
どうしてもEPG周りとかはTvtest依存になるから併用してるのよね
EDCBはソース手に入れたけどWPF使ってたりもうなんかいろいろ変な話になってるし
一時期の問題もあってデコード処理が無いのがあったりとあれだから
利用できるところだけ利用しましょってだけ

あとTvmaidがすでにやりたかったことをやってるようなので相乗りする感じ
折り合いが付くならうちで作る分を使ってもらってもいいしだめなら
自分で欲しいものを別途書くだけだしって感じ

644 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 01:02:38.88 ID:gMwEY6RS.net
デコード処理・・・x
スクランブル解除処理・・・○

645 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 02:44:48.33 ID:Ml0sAST4.net
>>644
復号はデコード。
スクランブル解除はデコード。
お前恥ずかしいな。

646 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 03:00:53.93 ID:YJrlAKXo.net
>>645
重箱の隅つつきが思い切り自傷行為になってるけど大丈夫・・・?切腹侍?

647 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 04:50:57.40 ID:gMwEY6RS.net
おし
録画済tsからepg抜けた

やっと糞ARIBを気にしないで組めるwwww

まじで利権糞過ぎる

648 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 06:52:24.48 ID:7gQDGbU+.net
もう言っても遅いと思うがEDCBからEPG周りのコードを流用したかったなら
10系でなく9系のソースを見るべきだったな
鯖コードの機能的な側面で10系の恩恵があるのは主に実録画周りなので、EPGだとあまり意味がない
もっとも9系のEPG周りも制御構造は各種リスト化や呼出構造が建て増しというか
他人が利用するにはかなり怪しい流れになっているので、EPGの実運用を知る目的ではアリだが
流用って観点だとARIBテキスト変換等の美味しい部分だけ抜いてあとは自分で書く事になるだろうがw

649 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 06:54:01.77 ID:sUBATMzo.net
放送時にBS11のEPGにサブタイトルと話数を埋め込むパッチでも作ってくれ。

650 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:26:14.94 ID:gMwEY6RS.net
>>648
糞ARIB周りかかなくて済んだだけでもいいわ
第一流用といいつつもあくまでEpgDataCap3.dllそのものを流用する手立てが
できただけだからインターフェースがそれほどかわってなきゃ今なら正直どれでもいい
糞ARIB周りやるより楽な話
Tvtestのepgdataからデータ読み込むもの書いたし大体扱う中身は見当付いてる

>>649
余力があれば検討してみます

651 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 17:26:21.13 ID:obzYMAiB.net
>>638
どういうケースで[ ]のような表示になってしまうのか、具体的な例があれば原因が分かるかもしれません

もしrplsTOOLに問題がありそうなら、↓こちらにお願いします
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.51【AACS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1377937786/

652 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/12(水) 21:29:51.16 ID:kL3HKeuy.net
>>639
まあそうだね。
RecTaskは、いらないんじゃないかと思ってはいた。
TvRockでは当然のように「録画はRecTask」だったから、そういう思い込みがあったかな...

>>641
タブレット持ってないんで意味がわかってないが、TvRemoteViewer_VBみたいなもんなの?

653 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 21:38:16.52 ID:kkuhqbXx.net
>>652
そうそう
TvRemoteViewer_VBのようにエンコードしてもいいし
ffmpegを通してmpeg2-tsから必要最低限の情報だけに削ってタブレットに
飛ばせばLAN内限定だけどロケフリにできるしね

それで足りないのがTV番組表関連と予約機能なのよね・・・
webサーバーを機軸にTV番組はTvmaidあるからラッキーって感じだし

654 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 02:01:20.67 ID:HPgCGVVs.net
よし
予定通りの機能できた
後は出力形式どうしようかなあ
csvでいいのかな?

655 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 13:43:35.73 ID:goJ0yE2k.net
多少スレ違いかもしれないけど、知ってる人も多いと思うから教えてほしい。
PT2で録画したHDDが結構増えてきたんだけど、これらを管理するソフトで
いいの無いかな?
HDDの名称に対してフォルダ、ファイル名が紐付けされて、ワイルドカード
で検索が可能だったらありがたい。

656 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 14:33:30.24 ID:OeSzuRsM.net
EpgReceiverUDP プロトタイプ
http://www1.axfc.net/u/3358026
passなし

本ソフトを起動して待機させておいてRecTask等tsパケットをUDPで流せるもので
127.0.0.1:1234あてに流してくれればそのうち標準出力にEpg情報がでてくる
こういう形式のほうがいいというのが定まってないのでとりあえず情報は出してるだけのバージョン

EpgReceiverUDP.exe 本体
EpgDataCap3.dll EDCBの部品
Epg.dll EpgDataCap3.dllをC#で使うためのラッパーが入ってるクラスライブラリ

657 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:10:39.73 ID:HnJcj0qg.net
車輪の軸だけ再発明とか

658 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:26:06.73 ID:OeSzuRsM.net
垂直統合ですべてを少数の人がデザインする時代から
部品化をほどこして多数の普通の人がかかわりやすくするのが目的だもの

659 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 16:12:08.86 ID:lmpgCdr3.net
標準出力とか言われても1億人くらい理解できなそう
俺は歓迎派だけどね、フロントエンドとか作るの楽しいし

660 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/13(木) 18:17:29.43 ID:YHXjxkGv.net
>>653 >>656
最終的に、タブレット用の「配信+EPG表示+予約」システムを作る。
RecTaskを中核にする。
RecTaskにEPG取得機能が無いので作った。
Tvmaidと連携したい。
...ということだろうか。

全体像や、具体的にどのアプリをどう使おうと考えてるのか説明してほしいな。

661 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 18:25:59.17 ID:OeSzuRsM.net
tvmaidを中核でいいんじゃない?
まあ部品作るから使えそうなら採用くらいでいいんじゃない?

チューナーの基本はRecTask
RecTaskの操作はRecTaskCentreEx
EPGの取得はEpgReceiverUDP
動画のエンコードや無駄情報削るのはffmpeg

無いのは取得したEPGを元に番組表の表示系と
スケジューリング関連?
http配信とかはそれほど難しくない

662 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:03:23.03 ID:Q+lxBKaB.net
本気で作るならEDCBを中核にしたほうがいいよ。
RecTaskは弱すぎる。

663 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:09:11.85 ID:OeSzuRsM.net
EDCBねえ・・・
ソースみたけど解析で一苦労しそうなんだよねw
srvが名前つきパイプとかで操作できそうなんだが

664 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 19:30:33.53 ID:Zb1rwz7y.net
>>663
つ CtrlCmdCLI

665 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:33:39.06 ID:OeSzuRsM.net
>>664
知ってる
上でビルドが通らないって書いた時に一応ざっくりは見た
一応動くものを入手して動かしつつ解析しようかと思ったんだけど
それを呼んでるはずのTimerとかがビルド通らないのであきらめた
その副産物でEpgDataCap3.dllが使えそうってことで切り離してみたのが今かな

666 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:34:54.88 ID:k0QOkozu.net
rectaskバグ持ちで放置されてるからなあ
手を入れるとb25関係弄らなきゃならんから放置してるんだろうけど

667 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 19:36:13.90 ID:Zb1rwz7y.net
>>665
ビルドできない時はC#部分の.NETのバージョンを確認。

668 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:41:27.97 ID:OeSzuRsM.net
b25って権利切れたって話をどこかでみたけどやっぱり
その辺手入れるとまずいのかねえ

669 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 19:44:48.18 ID:OeSzuRsM.net
>>667
後でもう一度トライしてみる
EDCBはいろいろ実装してて確かにすごそうなんだが
それが実はちょっと不満
DLNAとかも見かけたけど本職の人でも参加してたのかね?

670 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:26:24.83 ID:6MCWUXST.net
>>665
.NET Framework を 4.5以上に指定するとビルドが通るよ。
EDCBは
・予約振分けが強い
・1チューナーでの別サービスの複数録画対応
・1チューナーでの連続録画の前後ともカットされないで録画
・ぴったり録画
など
捨てられない優れた特徴がある。

671 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:29:40.60 ID:VCavfamt.net
EDCBを採用しても既にEDCBを使ってる層は誰も使わない気がするな。
既に完成され過ぎたEpgTimerがあるわけだし、余計なものを使う必要性がないだろう

672 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:33:34.84 ID:6MCWUXST.net
>>669
10系の途中までソースを公開しながらEDCBの中のが一人で作っていた。
まるものガサ騒動辺りから更新が減って、平成24年の著作権法改正後は表立って活動していない。
で現在は、gitで派生バージョンが上がっている
DLNAはEDCBの中の人の最後の方の仕事。

673 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:35:28.53 ID:6MCWUXST.net
>>671
機能はいいけど、GUIやフロント周りが駄目駄目。
これはEDCBの中の人も認めていて制御以外は他の人が作って欲しいって呟いたこともあった。

674 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:36:12.21 ID:27GGUc7y.net
DLNAのコードは本当に謎だ
あんなの実装するための情報どうやって集めて組み立てたんだろう・・・

675 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:37:19.69 ID:VCavfamt.net
それを言っちゃうとmaidとかも墓穴ほっちゃうんじゃない?
RecTaskと切り離して使うRecTaskCentreとかはいいデザインだけどさ

676 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 20:39:44.98 ID:Zb1rwz7y.net
>>674
つ Readme_EpgTimer.txtの最後

677 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:54:21.47 ID:/n1dFq7g.net
要はEpgTimer.exeを作り直せって事だな。

678 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:56:33.08 ID:tOmYWxmg.net
WPFだからな

なぜあれだけああなったんだろうってくらい使ってるものが飛んでるw

679 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:57:04.77 ID:uIDRMSa3.net
ほんとどうでもいいもんばっかしか出てこなくなったな

680 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:00:47.89 ID:tOmYWxmg.net
気に入らなきゃ既存のもの使ってればいいじゃん

681 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:06:32.51 ID:sJuGJ4FL.net
>>678
C++でGUI作るのが面倒だからC#で作ったんだよ
WPF使ってるのは単に趣味な気がするが

682 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:07:42.22 ID:tOmYWxmg.net
C#はかまわんがよりによってWPFというのが
まあ作った時期にもよるんだろうね
XAMLがまだ多少未来があった時代もあったし

683 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:07:47.55 ID:5iwFL6C6.net
やっぱ中の方バリバリ作る人にとって、外の方は作るの面倒なんだろうな
あんまり達成感もないとかそんなこんなで

684 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:10:06.45 ID:VCavfamt.net
何にせよまずはまともに難なく動作できるものを作ってからだよな
側はあとでいくらでも変えれるわけだし

685 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:10:13.03 ID:tOmYWxmg.net
ロジックは割りと落としどころがあるんだがUIは好みの問題もあるし
その時々のトレンドで労力かけても微妙なポジションになったりするからね
WPFやSliverLightも数年前はまだ可能性あったけど
正直どこへいったの?ってレベルだしな

686 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:11:25.98 ID:tOmYWxmg.net
WinFormにトライデント貼り付けてhtmlで書いたほうが汎用性ありそうなレベル

687 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:17:56.63 ID:5iwFL6C6.net
というか今のEPGTimerってそんなダメなの?

688 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 21:18:33.81 ID:Zb1rwz7y.net
>>687
環境によってはおもいからね

689 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/11/13(木) 21:23:21.78 ID:YHXjxkGv.net
>>661
>無いのは取得したEPGを元に番組表の表示系とスケジューリング関連?

そこが中核なら、まずそこから決めたほうがいいんじゃないかな。
今、EDCBとか調べてる最中のようだけど。

部品化もテーマのようだから、RecTaskを使いたいってのも、わからんでもないが。
Linuxで使われている予約録画ツール?みたいなのを考えてるのかなあと思ったけど。

あと、対応OS、使用できるタブレットの種類、配信プロトコルとかも、よければ書いてね。

690 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:24:46.43 ID:xHKNeCLT.net
>>677
最強を目指すならEpgTimer.exeを作り直すのが近道だね。
賛成だけど作る人がいなそう・・・

>>686
どうせhtmlにするなら鯖組み込んでブラウザーから制御がいい。
外部からも制御が出来る。
ついでにTvRemoteViewerも取り込んでロケフリも完成。
凄いプロジェクトだね。

691 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 21:26:56.68 ID:Zb1rwz7y.net
>>689
この調子だとChinachuのWin版みたいなのができそう

692 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 21:34:27.70 ID:tOmYWxmg.net
>>690
今一番需要がありそうなところだからねえ>webサーバー経由の形
スマホやタブレットが直接つながるのは大体サーバー内蔵だしね

693 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:48:45.14 ID:hz85IWTr.net
>>674
ttps://github.com/u-voelkel/fuppes
huppesっていうオープンソースもあるよ。

>>687
四六時中接しているUIでもないし、番組表を目をさらにして眺めるような使い方はしてないので
気にならないな。

694 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/13(木) 22:50:03.27 ID:Zb1rwz7y.net
EpgTimerWebの方は、APIのあたりは完璧に近い。だけど、UIがめんどくさい。

695 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:05:55.75 ID:IFRIlnpM.net
>>694
gitにあった。
こんなソフト初めて知ったぞ。
EDCBスレでも一度も話題になってないソフトだな。

696 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:15:57.23 ID:fAjmBKfw.net
ブラウザでリッチUIはあれだなあ
html5のcanvasでタッチ取れるからクライアントはタッチアクションを取得してサーバーに送って
サーバー側で絵作って送り返してもらって画像を表示するだけにすればかなり楽かもね

そうすれば.netのGraphicsでメモリ上で画像作ればいいし
canvasって.netのGraphicsに近い感じなので遊べるかなあと思ったけど
jsがきつすぎる
htmlであれこれするのも負担が大きいし

697 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:52:01.77 ID:3iWW9UPW.net
◆0X7hT.k8kU=EpgTimerWeb作者?

698 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:28:18.97 ID:zCgCvE94.net
作者だろなw
ぐぐってもgitの1件しかひっかからねーよwwww

699 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:31:19.95 ID:84FBWc7o.net
おまえら、そっとしておいてやれよw

700 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:40:08.28 ID:3iWW9UPW.net
俺は使ってみるよ!

701 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:41:56.69 ID:GsZP1Q6w.net
支援汁!

702 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 07:20:23.32 ID:sB7xTmM9.net
>>694
可能性ありそうで期待。

>>699
隠してないでしょ。告知してなかったから見つけられなかっただけで・・・

703 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/14(金) 07:55:26.86 ID:z/Vt35ut.net
UI周りがまだできていないので、あとgitにはEpgTimerWeb2としてあります。が、設置用ファイルを今作っているので、しばらくお待ちください。

704 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 23:05:19.36 ID:fAjmBKfw.net
先日のudpレシーバーで受信した際のepgの出力の候補版を作ってみた
1行が1イベントで番組の日本語情報は中に改行コードが含まれてるので%CR%に変換してある
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2222.txt

並べてる情報の順はこれをみてね
http://ideone.com/mVuzWZ

705 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 00:39:34.17 ID:WspqvIJz.net
EpgTimerWeb2はCtrlCmdCLIをどこに置いたらビルドできるのかな

706 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 00:53:42.42 ID:ETEao8tr.net
>>705
いやまだ未完成。

707 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 11:22:55.71 ID:MRDaAu06.net
EDCBのEpgDataCap3.dllを利用してEpg情報を取得するだけのアプリ
https://github.com/nullpohoge/EpgReceiverUDP/

UDPでtsパケットを受け取るだけなので録画済のtsをUDPで流し込むか
RecTaskなどからUDPでtsパケットを飛ばせばOK

EpgDataCap3.dllの動作の関係でtsパケットをある程度ためて情報が
出力できるようになったらEpgを出力するので取得時間は不明
でもそんなにかからない

受信ポートは1234
出力形式は1行1イベント
日本語情報の中には改行コードが入ってることもあるので%CR%に変換
利用する際に%CR%をwindowsの改行コードに戻してください

708 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 11:47:25.31 ID:ETEao8tr.net
>>707
改行コードは\nで出したらいいと思う

709 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 12:07:39.72 ID:MRDaAu06.net
地デジの中の改行コードそのままで出力の改行コードを\nってこと?

710 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 12:54:17.65 ID:ETEao8tr.net
>>709
要するに
説明1行目\n説明2行目[普通に改行]
次の番組

711 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 12:58:59.71 ID:MRDaAu06.net
中を%CR%じゃなくて\nね
この辺の出力はどういうのがのちのち楽なのかいまいち読めないから意見は欲しいねえ
今は一応EpgDataCap3.dllが出してくる情報を並べてるけどTvtestのEpgdataを解析した
経験で考えるとnibbleとかaudioの当たりももうちょっと絞れるんだけどな・・・・

712 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:23:15.64 ID:BALjy4xN.net
EpgReceiverUDPの利用価値がわからないです。
UDPでEPGを取得した次にあるのは何?
これを使ったらチューナーが1つ潰れてしまいますよね?
UDPで映像を送信しようとした場合、排他になってしまいますよね?
録画との絡みでEPG取得するときの使用チューナの割当はどうするの?
作りこんでも実用段階で詰まるんじゃないの?

それにEPGとUDPってEPGデータビューアで合った組み合わせ。
結局誰も利用しなかったんじゃないの?

馬鹿にして書いているわけではないです。

713 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:28:38.10 ID:kqVJ77R9.net
利用方法が想像できない人は無視すればいいだけど思うけど
そういう意見は求めてない

説得する気もないし

714 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:29:35.83 ID:BALjy4xN.net
すみません理解しました。
あー録画しながらUDPでEPGに流すのか・・・
複数録画の場合はポートが増えていくのか・・・
実質RecTas系の仕様なんだ。

715 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 14:33:31.50 ID:kqVJ77R9.net
UDPポート固定はあまりにも不便なので引数で指定できるように改造してるし
2分かかるかどうかでアプリは勝手に終わるから基本的にはチューナーが空いてる時間に
これを起動してEPGを取得して終わりというシンプルなものよ

目指してるのは便利機能じゃなくて便利機能を作りたい人向けのごくシンプルな部品なのよ

目指してるのはICなんかでよくあるディスクリート部品
タイマーICの555みたいなのとかさ

クラスライブラリとか考えてたんだけどこれも密接すぎなのよね
既存のパーツの分断化や密着度合いを緩めることを想定してる

716 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:04:33.64 ID:4Gw8c15N.net
>>715
ソフトウェアに詳しい人はある程度増えてきたけど
ハードウェアわかると面白い表現できるよね、よくわかるわ、その説明
俺が作れるのなんてせいぜい4066くらいだわ、

717 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 15:06:38.00 ID:kqVJ77R9.net
というか基本怠け者というか不精物なのよ
だからコード書いても将来までメンテしたくないしなあ
巨大なコードみるのもしんどいしw
だから将来楽するために今ちょっとやってる程度

718 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:21:07.79 ID:HTqujk93.net
なら出力はXMLかJSONのが後々加工するの楽じゃないの?
まあXMLで出力するならepgdumpとほぼ変わんないが

719 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:26:29.66 ID:HTqujk93.net
と思ったが今のepgdumpはCSVもJSON出力も出来るのな

720 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:33:22.68 ID:kqVJ77R9.net
xmlじゃないよ
csv
ただし文字列を""で囲ってないけどw

721 ::2014/11/15(土) 16:34:40.03 ID:kqVJ77R9.net
xmlは簡単なんだよ
シリアライザー使えば自前でほとんどコードかかなくていいから
問題は出力情報がxmlのタグでさらに膨れ上がるところが悩みの種なんだよね・・・

722 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:39:14.41 ID:HTqujk93.net
>>720
ちゃんと読んでね

723 ::2014/11/15(土) 16:41:30.77 ID:kqVJ77R9.net
主語が抜けてたね
EpgReceiverUDPはxmlじゃなくてcsvぽい形式
EpgReceiverUDPでxmlだすのは簡単だけどタグでさらに情報が膨れ上がるのが悩みどころ
JSONはよくわからん

724 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:45:59.87 ID:HTqujk93.net
伝わってないなぁ
CSVで出すのはわかってるよ

加工側から考えりゃCSVよりXMLかJSONのが楽じゃ無いの?って書いてるんだが
どっちもシリアライザー一発だしね
CSVもシリアライザー書けば一発で出来なくは無いけど入れ子構造とか無理だし

725 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:50:27.90 ID:kqVJ77R9.net
epgdumpもEpgReceiverUDP作る前に中見てるから知ってるのよ
あれはファイルからts読み込んでファイルに出すっていうのが決めうちになってるのと
元がlinux向け?にかかれてたものを移植してるのかCだったりと使いにくかったから
模索してたのよね
当然csv以外にxmlやJSONも考えたけどデータが膨れるからcsvに絞っただけ

726 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:54:19.56 ID:HTqujk93.net
純正epgdumpはわからないけど改造版epgdumpは標準入力から読めるよ

727 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 16:55:50.30 ID:4v1ee636.net
CSVもXMLもJSONも全部吐けるようにして選択できるようにするとか

728 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:04:21.18 ID:kqVJ77R9.net
JSONは形式わからんのでいれてないけどxmlはもう入れた
テスト中

729 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 17:11:46.54 ID:ETEao8tr.net
>>728
JSONならDynamicJsonおすすめ

730 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:26:10.39 ID:iHOcIKlW.net
UDP以外にも標準出力が取り出せたら便利

731 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 17:53:41.21 ID:kqVJ77R9.net
標準出力のリレーはよくわからん

xmlにするとcsvの2倍以上になってるなw

732 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:00:26.54 ID:HTqujk93.net
標準出力から取り出すの意味がわからないけど
標準入力から読むならConsole.Inから読むだけだよ

733 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:02:41.77 ID:kqVJ77R9.net
別のプログラムの標準出力を子プロセスとして起動してもらうのはわかる
でもbatなどでよくやってる>でのリレーがわからんかった
どうやって他の標準出力を自分の標準入力からもらうのかという話ね

734 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:07:17.00 ID:kqVJ77R9.net
.netのConsole.Inはダメじゃね?
TextReader オブジェクトぽい
INはパケットが欲しいからbyteモードがないと

735 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 18:09:47.21 ID:ETEao8tr.net
>>734
OpenStandardInput

736 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:12:30.60 ID:kqVJ77R9.net
Console.OpenStandardInput()
これでいけそうだね

737 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:13:20.32 ID:kqVJ77R9.net
遅かったw

738 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:14:05.25 ID:kqVJ77R9.net
しかしこんな簡単だったのか・・・
プロセス間でやりとりするのに名前つきパイプのクライアントとサーバーまで書いたのに;;

739 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:15:50.51 ID:HTqujk93.net
あーバイナリだから確かにOpenStandardInputだな
まあConsole使えば標準入出力は簡単に扱えるよ

740 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:25:51.97 ID:kqVJ77R9.net
標準入力のテストしてたんだけどさ・・・
188xn個で送ってくれる保証ないよね・・・

741 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:31:18.12 ID:p6XBvttQ.net
ts読むライブラリなんてどこぞにあるんじゃ。
でも標準入力読むならepgdumpでもいい希ガス。cygwinとかでコンパイルできそうだし。

742 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:35:14.13 ID:kqVJ77R9.net
type hoge.ts | EpgReceiverUDP > hoge.txt

こんなのでできるよ
問題はtypeコマンドがバイナリを188xnで送ってくれるかが問題

743 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:37:37.25 ID:HTqujk93.net
そもそもUDPであろうとTSのパケットを188 x n個で送ってくれる保証なんてない
たまたまRecTaskはそう送ってくれてるとしても、他がそうとは限らない
そういうストリームを扱うプログラムは普通自前でバッファリングしながら解析する

744 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:39:18.32 ID:kqVJ77R9.net
tsって基本的に余計なことしなきゃ188xn個よ
ファイルサイズを188で割ればきっちり割り切れるはず

745 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:41:27.34 ID:kqVJ77R9.net
>>743
そうなんだよねw
ちょっと甘かったw

今受信バッファを意図的に188にして機能テストだけしてるw

746 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:43:43.82 ID:HTqujk93.net
放送では流れてないから対応しなくてもいいけど188じゃ無いtsパケットもあるし
放送で流れてるストリームを直接扱おうとすると必ずTSパケットの先頭から
送ってくれるなんて保証ないでしょ

747 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:46:10.00 ID:kqVJ77R9.net
まあそういう複雑なことを考慮しなくていい周辺での簡易ツールだからね

748 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:51:30.82 ID:HTqujk93.net
最初は1バイトずつ読んでsyncバイトまで読み飛ばすだけだと思うんだが・・・

749 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 20:17:35.24 ID:kqVJ77R9.net
>>748
読むほうはそれでいいけど受け取るほうはいろいろめんどくさい
それに壊れたデータが来ることを想定するとなると軽量ツールの意味がないんだよな・・・

750 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:17:34.20 ID:kqVJ77R9.net
fileからepg取り込み実装完了
tsパケットの188xnじゃないデータが来たときは知らないというスタンスでいきます。
ICも同じ
仕様外のデータ突っ込むと最悪壊れるのと同じ

188xnのデータを出力しないアプリが悪いということで

751 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:47:29.23 ID:kqVJ77R9.net
JSONはまた今度

752 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 21:54:54.29 ID:ETEao8tr.net
>>751
良かったらどうぞ
https://github.com/yukiboard/EpgTimerWeb2/blob/master/EpgTimerWeb2/Util/JsonUtil.cs

753 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:57:40.51 ID:kqVJ77R9.net
using System.Runtime.Serialization.Json;
こんなのまであるのかw

754 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 22:15:27.19 ID:ETEao8tr.net
>>751
あとこれ使うか
DataContractJsonSerializer

755 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 22:26:32.58 ID:ETEao8tr.net
Githubでここにいる開発者のほとんどがメアドさらしてるけどいいのかな?

756 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:36:59.83 ID:kqVJ77R9.net
>>754が今実装してるxmlのロジックに近いので使わせてもらいました。
いやー便利便利

C/C++のアプリってこの辺のテキスト処理だけで大変そうだよね・・・

757 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:46:57.42 ID:CVLnbtes.net
このスレの内容って6年前に話題になった話しのデジャブだよね?
FrioやHDUSが全盛だったころの議論そのまま・・・

758 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:54:00.93 ID:kqVJ77R9.net
>>757
そりゃ2chの住人は入れ替わるからね

759 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 22:55:56.31 ID:kqVJ77R9.net
json対応・・・できてると思うw

760 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 23:54:19.23 ID:kqVJ77R9.net
今はすげーな
タスクスケジューラー周りもすでにあるのか
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.threading.tasks.taskscheduler%28v=vs.110%29.aspx

これでにスケジュール管理なげればいいな

761 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/15(土) 23:56:16.29 ID:ETEao8tr.net
>>760
それは別物なはず。
スケジュール管理は http://bartdesmet.net/blogs/bart/archive/2008/02/23/calling-the-task-scheduler-in-windows-vista-and-windows-server-2008-from-managed-code.aspxだと思う

762 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:06:05.05 ID:o2+GmODU.net
>>761
自分で作るプログラムの配下での話みたいね

こんなの見つけた
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467963.aspx

これでいいかもw

763 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/16(日) 00:08:40.64 ID:TKbTIaXz.net
>>762
まあ、schtasksを使いたくないからあのサイトを探してきたわけで。だからどっちを使ってもいいと思うよ。

764 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:12:59.77 ID:o2+GmODU.net
schtasksって制限とかあるのかな?

765 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 01:51:10.36 ID:sIgd6Ezh.net
(´・ω・`)つ旦~ 皆様お茶どうぞ。

766 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 10:02:15.09 ID:wJH5oM+g.net
>>755
自分はgmailの専用アカだから問題ないな
開発者はgit logにデフォルトでmailアドレスが入ることぐらい知っとるよ

767 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 18:41:06.10 ID:f4MyP1Ov.net
地デジ周りのコードいろいろ書いてたら似たようなコード書くケースが増えたので再編中
パイプとかもろもろ使う場合は参考になればどうぞ
https://github.com/nullpohoge/HogeTools/

768 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 18:56:33.48 ID:Sq+7LF4S.net
>>767
あなた、BonDriverProxyの中の人だったのか・・・

769 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 18:57:14.40 ID:f4MyP1Ov.net
違うよ
BonDriverProxyなんて書いてない
最近この界隈に入ったばかりだし

770 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:16:13.90 ID:Sq+7LF4S.net
>>769
すみません
違ったのか・・・

771 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:21:15.03 ID:f4MyP1Ov.net
コード整理してたらその昔C#スレでお題に答えたコードもいろいろでてきた・・・

772 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/17(月) 19:58:31.55 ID:9heCm2o1.net
>>767
何この最強コード

773 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:57:57.69 ID:f7CMRJVC.net
トランプカード画像生成プログラム・・・使い道が思いつかないな

774 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:00:09.27 ID:a9IWuZZR.net
それはむかーしC#スレで宿題もらったやつ向けに書いたやつだからw

どっちかといえばwebブラウザ向けのUI画像をサーバー側で書くなにかの
ヒントになればなあと思って

775 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/17(月) 21:04:25.35 ID:9heCm2o1.net
>>774
サーバーで書くのはBitmapからGraphicsにして書いて、それを流せばおk

776 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:37:39.71 ID:Sq+7LF4S.net
2senの中の人とか何処行っちゃったんだろうね。
TS抜きの始祖だよね。

777 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/17(月) 21:43:16.04 ID:9heCm2o1.net
新たなるTS抜きの歴史の始まりだ。ってか

778 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:43:19.82 ID:mcXuFQ/i.net
えっ

779 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:43:26.49 ID:a9IWuZZR.net
基本そのときは興味あってもいずれ飽きるしなあ
2chのソフトスレとか見てるとよくわかると思うが長きにわたって
存在する必ず荒れるし
大事に自分のローカルで管理してもストレージ吹っ飛べば複製作ってなきゃ
それで終わりだしね
windows向けのアプリ書く時代でもないしおいとくから適当にやってよ
くらいが一番いいわ

780 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:45:58.16 ID:a9IWuZZR.net
windows向けじゃなくてwindowsUI向け
時代はスマホやタブレットといかに連携するかかな
クリエとかPSPで我慢してたころはひどかった
PCG-U1とか手だすしかなかったし

781 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 19:10:50.88 ID:16cWz/Z0.net
自分EDCB使ってます。
不器用で何も出来ませんがEpgTimerWebの開発がんばってください。
応援しています。

782 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 03:38:28.32 ID:yfcnPos1.net
windows7 64で急にTsSplitter1.28が起動できなくなったんですが詳しい方対策を教えてください

783 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 03:52:20.50 ID:ezd0i64x.net
俺のwin7 x64で再現できないから対策のしようがないな。

784 :780:2014/11/24(月) 03:57:05.99 ID:yfcnPos1.net
iniを消したら起動できました
お騒がせしました

785 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 04:25:15.24 ID:pHlD6Ibb.net
Marumo ISDB Splitterのaudio出力ピンはMEDIASUBTYPE_RAW_AAC1
mp4コンテナに入れる際のMEDIASUBTYPE_MP4A
両者aac使ってそうなんだけど無変換で放り込むのは無理なのかな?
DirectShow上はピンのメディアタイプ情報増やせばよさそうなんだけど
そういうものでもないのかな?

786 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 12:02:53.20 ID:ZRoPW16V.net
>>785
軽く MEDIASUBTYPE_MP4A について調べてみると

・ADTS ヘッダ付 AAC
・どっかのメーカー (nero?) の拡張定義
・公式仕様なしで詳細は不明
・LavFilters が対応してるみたいなので、ソース調べて現物合わせすれば対応できるかも

的な情報が出てきて、闇感が高くて対応したくないなーという思いがつのる。

そのフォーマットタイプしかサポートしていない、一般人が (安価に) 入手可能なフィルタや
ソフトの具体例を挙げてもらえると、も少しやる気がでるかも。

787 :784 ◆47o/marumo :2014/11/26(水) 12:03:46.11 ID:ZRoPW16V.net
ありゃ、trip つけ損ねた。

788 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 12:53:30.93 ID:o8fiveLQ.net
graphstudionextでデザインはこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20998.jpg

H264+AACでいけそうなので最初はMarumo ISDB SplitterのAudioピンから
ATI MPEG MultiplexerのAudioピンに直接つなぐと下のようなWMAudioを勝手に選ぶので
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/graphedit.html
ここを参考にATi関連で組み立ててつながるようにしてみたらMEDIASUBTYPE_MP4Aとなりました。

素人考えでAACなら〜って軽い考えだったので改造大変なら音声は今の形でいこうと思います。

789 : ◆47o/marumo :2014/11/26(水) 13:24:20.69 ID:ZRoPW16V.net
>>788
詳細情報ありがとう。
ATI MPEG Multiplexer か〜。

手元環境で使ってる GPU は nVidia / Intel 内蔵だけなので、
対応&検証には AMD のグラフィックボード買う必要がありそう。

そこまでのコストをかける気になれなかったので済まんが対応は
諦めてくれ。

790 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 13:37:17.04 ID:ln6YtW2j.net
ATIの名前を冠していても会社によらず動くんじゃなかろうか。
TvvtestでATIのデコーダーが勧められてたこともあったぐらいだし

791 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 14:12:52.01 ID:ZMn9EaEx.net
>>789
まるもおひさww
TSMemoryがSD局の一部で使えなくなったみたい。
コーデックに変化があったかもしれない。
興味があったら原因を調べて欲しい。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1414917643/362

792 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 15:32:05.73 ID:0ceiyi5O.net
>>791
もっさんがTSMemoryの開発者じゃない気はするけど一応情報だけ
スカパープロモチャンネルでエラーになったデータを真空波動研SuperLiteで出した情報がこれ

[Record.ts]
1001 720x480 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 2000.00kb/s CBR
[Audio][2]
1041 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
1051 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:00:55.872 (55.872sec) / 63,986,364Bytes

真空波動研SuperLite 110813 / DLL 110813 Unicode

793 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 15:33:11.57 ID:0ceiyi5O.net
ちなみにmme.exeでは正常に表示できてる

794 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 16:48:20.20 ID:eevWsBkp.net
TSMemoryが元にしてるMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが古いからじゃね?

795 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 16:49:52.23 ID:jNF5F3uv.net
そう言えば、オリジナル作者的にこのパッチの妥当性はどんなもんだろう。
ttp://pastebin.com/xiZg4W9j

796 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:43:08.32 ID:WjGdX1G1.net
>>792
そろそろ真空波動研の更新をしておいたほうがいいんじゃねw

797 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:45:06.71 ID:O3ek7VaI.net
判別ソフトはMediainfoが最強と風のウワサ(2ちゃん)できいたぞ

798 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 18:55:59.02 ID:m/WfOwTr.net
併用でいい

799 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 19:12:04.40 ID:GGndo5+m.net
>>796
ああいつもの人ねって思われたいんじゃねw

800 : ◆0X7hT.k8kU :2014/11/26(水) 19:21:34.71 ID:8BoT4346.net ?2BP(1000)

DShowのエンコーダが欲しければMonster TVのインストーラの中にあるMainConceptのやつを使えばいいと思うよ

801 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 20:02:00.33 ID:0ceiyi5O.net
>>796
アップデートしましたwありがと

802 : ◆47o/marumo :2014/11/26(水) 22:23:59.01 ID:wyHuB5rD.net
>>795
find_pmt() とかで sync が外れて resync にも失敗した時に tail まで
潰してるのが心配だけど、何かそうする必要があってやった変更なの
だろうから、手元で問題なく動いてるならそれでいいのかも。

dump_pts() はデバッグ用に入れた printf() 関連処理をリリース前に
削除し忘れてるだけなので、呼び出し元の 「#if 0 〜 #endif」含めて
消した方がよさそうな。

最大の目標は 188 バイト TS 以外でもパケットサイズを維持したかったの
だろうなと推測するけれど、192 バイト TS で先頭 TS パケットが壊れそう。
(header[4] + TS packet[188] で 192 バイトのセットだったはずなので)

803 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 00:07:17.13 ID:4g20e1Qw.net
>>802
あー、それ書いたの当方です
resync()失敗でtailまで捨ててるのは、tailまで確認して同期できなかったんだからそこまで捨てても
良いだろと言うもの、unitサイズに関しては、unitサイズ調べてるんだから使うかと言うもので、
ぶっちゃけ両方ともかなーり安易なモノです
そもそも今の今まで192バイトパケットの構造を完全に勘違いしてました…
> header[4] + TS packet[188] で 192 バイトのセットだったはずなので
だと言われると、確かにやっちゃいけない188 -> unitへの置き換えをガンガンやっちゃってますね(;´Д`)

ちなみにそのパッチの元々の意図は、
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/645
と言うモノでした

804 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 06:04:18.55 ID:L37EVPHg.net
>>788の件で相談&ヒントください。
IN側のFile Source (Async.)もしくはFile Source (URL)
OUT側のAVI/WAV File SourceもしくはATI MPEG File Writer
はhttpによるデータの受信や送信ができるみたいなのですが
webサーバーを用意すればIN/OUTともにできそうなのですが
使い方がよくわからないのと使えたとしても
webサーバーを経由するのもちょっと大げさなので
こんな感じのフィルターを自作しようかと考えてます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22370.png
青で囲った範囲:フィルターをセットする自作プログラム
黄緑で囲った範囲:自作フィルター
オレンジで囲った範囲:既存のフィルター群
A typeはフィルターの中で標準入力から受け取ってDirectShowのストリームに乗せるタイプ
B typeはフィルターをセットするプログラムで標準入出力への対応を行ってbyte配列をDirectShowのストリームに乗せたり取り出したりするタイプ

作る上でヒントになるような資料とかありませんかね?
それかそんなの作らなくても代わりになるものがあるよー的な情報でもかまいません

805 : ◆47o/marumo :2014/11/27(木) 07:56:37.64 ID:U0wj4YR5.net
>803
> resync()失敗でtailまで捨ててるのは、

resync() は TS パケット 8 個を要求するので、ARIB_STD_B25::put() に
供給するバッファサイズが 1024 バイトだったりすると一生同期できなくなる。

……とか思ったけど、オリジナルの select_unit_size() にもその手の
入力を ERROR_NON_TS_INPUT_STREAM に落とすバグがあるなぁ。
事前に (tail-head) の長さチェックをして 188*16 未満とかなら 0 を
返して /* need more data */ 側に処理を流す必要があるのだが。

td.c からしか使わないなら 64K 単位で ARIB_STD_B25::put() を
呼ぶので問題ないけど、ライブラリ的に使う場合は直した方が良い。

> ちなみにそのパッチの元々の意図は
むう。その手の状況は
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/608
のようにチャンネル変更時に reset() で回避することを想定していたのだが、
スレ読んでみると reset() が正常に動作してないみたいね……

テストしてないコードはダメだなやっぱり。

806 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 09:40:46.24 ID:DhYtQx68.net
>>804
BaseClassesやSample各種等、DirectShowコーディングの基本は把握してるが
GUIの枠組みから標準入出力を利用する方法が分からないって事でいいのか?
確か-system:windowsプロセスではSetStdHandleが正常に機能しなかったからその方向性は無理じゃねーかな

目的を満たせる可能性があるのは多分CUI(-system:console)プロセスからDirectShowフィルタを動かす方向性
COM駆動にはメッセージポンプ必須だからCoInitializeEx以外にGUIプロセスのワーカスレッドでメッセージポンプを動かす時と同様の手順が必要kかも知れない
俺は試した事はないが通常はGUI、/TEXTでCUI起動するildasmなんかも-system:consoleビルドだから方向性は多分これで合ってる

ただCOMと言ってもDirectShowレベルになると-system:consoleプロセスで完全に動くかは何とも言えない
駄目な時は標準入出力を諦めて-system:windowsプロセスからファイル入出力で凌ぐか、CUI-GUIプロセス間通信をやる方向じゃねーかな

807 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 10:49:38.76 ID:L37EVPHg.net
>>806
ずぶの素人ですw
ネットでざっくり調べてこうすればいいのかな〜?程度の知識しかありません・・・
厳しいかな?

とりあえずgraphstudionext上でFile Source (URL)の使い方がわかったので試行錯誤してみました。
同じファイルをFile Source (URL)とFile Source (Async.)のそれぞれで一連のフィルターを組んでみたのですが
差異の関係でFile Source (URL)はMarumo ISDB Splitterとつながらず
うちの環境に存在するHT MpgSplitというtsから音声を分離できないフィルタのみ接続できる状態・・・
グラフはこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22478.png
上記接続を行った際のFile Source (URL)とFile Source (Async.)のプロパティはこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22479.jpg
File Source (URL)とFile Source (Async.)を追加してそれぞれにファイルの場所を教えた直後
何も接続しない段階のプロパティはこんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org22481.jpg

素人考えで恐縮ですがこの辺の差異の吸収は大変でしょうか?
これができればアップロードを受け付けるサーバーを用意できればとりあえず所望の動きを実現できそうです

808 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 10:53:38.49 ID:L37EVPHg.net
あ、書き忘れてました
webサーバーはnginxを利用しています。
mpeg2-psに関してはwebサーバー経由でダウンロードして必要なフィルターを組んで再生できました。

809 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 17:57:26.78 ID:DhYtQx68.net
SDKの一番最初の説明くらいは人に聞く前に読むべき

> File Source (URL) Filter
> The URL File Source filter is a generic asynchronous source filter that works
> with any source file that can be identified by a Uniform Resource Locator (URL)
> and whose media major type is stream. This includes AVI, MOV, MPEG, and WAV files.
> It requires the downstream filter to be a parser, such as the MPEG-1 Stream Splitter,
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> the AVI Splitter, or the QuickTime Movie Parser.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これをどう評価判断するかは自分次第
それとGraphEditは開発者が接続レベルの確認に使うためのもので、
設計レベルの判断を行えるほどのエラー情報はほぼ拾えないと考えた方がいい
(稼動状態のプロセスに繋いでフィルタグラフを確認する目的で一番よく使う)
規定以外で仕様書が手に入らないフィルタの実装インターフェイスの確認くらいには役に立つが、
その2つはどちらも規定フィルタでまずSDKを漁るべき

810 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 18:01:03.73 ID:L37EVPHg.net
お手数おかけしてすみません・・・

DirectShowのSDKって今どれになるんだろ・・・
MSって入れる場所ころころ変えて本家のGraphEditも入手方法わからなくて
GraphEdit plusとgraphstudionextを見つけて使ってるレベルなので・・・

811 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 20:16:05.99 ID:DJKeiUCL.net
>>810
>DirectShowのSDKって今どれになるんだろ・・・
基底クラスのヘッダとソースが揃ってるのはv7.1
今のはヘッダとバイナリのライブラリしかないと思う

>MSって入れる場所ころころ変えて本家のGraphEditも入手方法わからなくて
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\bin\x86\graphedt.exe
8.0も似た場所にある
7.1は
C:\Program Files (x86)\Microsodt SDKs\v7.1A\Bin
かな?
インストール先変えてるから間違ってるかも

812 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 20:18:20.51 ID:L37EVPHg.net
>>811
フルインストールしてgraphedt.exeをドライブ全体で検索してもでないんですよね・・

813 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 21:14:53.12 ID:L37EVPHg.net
すみません
改めて確認したところインストール時にエラーがおきててSDKが入ってないようでした・・・

814 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 23:30:51.14 ID:4g20e1Qw.net
>>805
> resync() は TS パケット 8 個を要求するので、ARIB_STD_B25::put() に
> 供給するバッファサイズが 1024 バイトだったりすると一生同期できなくなる。

あーナルホド、確かにその通りですね
あんまり小さな単位でput()され続ける事は考慮してませんでした…

> のようにチャンネル変更時に reset() で回避することを想定していたのだが、
> スレ読んでみると reset() が正常に動作してないみたいね……

いえ、正確には、reset()自体はちゃんと問題無く機能してました
なので、最初はチャンネル変更のタイミングでreset()しようとしていたのですが、デバイスへの
チャンネル変更指示後、デバイスから読み出したデータが変更後チャンネルの物になっている事を
保証するお手軽な方法が無くて、いつreset()するべきか?みたいな問題になったと記憶しています

これに対して、ある程度データを読んでからreset()する事で実用上支障なく機能するようになったのですが、
そもそもmpeg2-ts的には、ストリーム変更も同一ストリームでのPAT更新も同じでしょうから、
多少イレギュラーなPAT更新でも処理できるようにすればreset()の必要自体無くなるのでは、と考えての
件のパッチ、と言う流れですね

815 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 23:34:49.63 ID:2DpW78hL.net
>>638だけど、[ ]になっちゃう物は一旦空欄にして保存してから入れ直せばちゃんと記号になった

816 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 06:52:35.06 ID:X2SH09WJ.net
directshow関連の話がこのスレで見れるとは・・・
フィルター作成ってなんであんな面倒なんだろうな

817 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 07:56:22.54 ID:KojvcHl1.net
デコーダ等の規模の大きな処理の支援が主眼のフレームワークで小さな規模の処理の実装だと釣り合わんわな
SDK付属のサンプルから近いのを拾っても用途によってはまだ作業が重い
TvTestのソースでもあの辺は苦労と試行錯誤の跡が見られてホロリする

818 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 12:56:20.02 ID:vJ45OBiT.net
AACパススルーできるDirectshow filterとかないですかね?

現状AACをパススルーできるのはTVTestだけなんですよね。これだとts以外、例えば自作のmp4とかには使えなくて。

819 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 13:02:54.52 ID:mcDXtVa4.net
ac3filterを使えば?音声フィルタの欄で設定させて
ac3filter側の設定を開いてac3filter主導で制御するようにすれば良い。

820 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 21:37:20.11 ID:hgKebDUn.net
>>819
あれac3filterってAC3にリアルタイムエンコードされません?

821 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 06:59:23.79 ID:39eeVTGn.net
さて

822 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 17:29:36.19 ID:dEInAWkB.net
ところでTSからsrtかsst字幕を簡単に抜き出す方法ってないの?
洋画をエンコしたいんだが字幕をソフトサブにしたいんだ。

823 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 17:55:44.62 ID:IAFPc8jl.net
>>822
TVMWを使えばISDB仕様?の字幕を入れるよ。

824 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 18:23:20.44 ID:AFUiuhjX.net
初心者スレ池

825 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 21:58:10.17 ID:rSBMhKD3.net
>>822
Caption2Assでいいんじゃね

826 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 00:40:19.74 ID:P18j2qjY.net
さて

827 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 13:00:37.97 ID:Q5Su5/1A.net
>>823
エンコにカネかけたくないので却下。

>>825
それ試してみたけど、字幕データの抽出に失敗したんだ。
ファイルは生成されるんだが中身が空のまま。

828 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 13:05:08.28 ID:9JACz1qH.net
>>827
Caption2Ass_PCR

829 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 13:09:27.74 ID:Q5Su5/1A.net
826の文字をそのままググったら全部はいってる自動エンコ用スクリプトをみつけたw
思わぬ収穫で感謝。要らないものを排除して部分的に拝借して代用しよう。

830 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 13:54:44.57 ID:9JACz1qH.net
AutoConvert?

831 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 17:26:41.44 ID:ADLbyTQp.net
>>788
http://pastebin.com/EX5ekqmD
ISDB Splitterを改造してみたけど音が入らない
putメソッドは呼ばれてるからデータは送っているみたいだが…
アトハタノム…

audio_pin.cppの167は
if ((trg->wFormatTag != LOWORD(mt->subtype.Data1)) ||
とLOWORDが必要なのを見つけました

832 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:39:46.66 ID:/N8AAHLZ.net
パッと見分かるのはn>=2はn>=3じゃねって事だが、ここが駄目なら接続で蹴られるはずだから多分違うな
(元のソース見てないがこれGetMediaTypeの実装だよな?)
直感ではデータ構造の予感
ググったらmp4aは単純にaacと互換してる訳でなく形式が色々あるみたいだが、その下流フィルタに
正常に繋がるフィルタが流してるMP4Aデータ構造が、TSのAACデータ構造と完全一致している裏は取れてるのか?

833 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:16:50.56 ID:ADLbyTQp.net
>>832
MEDIASUBTYPE_mp4aだと接続途中で弾かれたから除外してた

>TSのAACデータ構造と完全一致している裏は取れてるのか?
>>786でまるもさんがADTSヘッダ付と書いてたからそのまま渡してみただけだけど、
esdsヘッダとかふかしてやる必要があるのかな?
ここらはよく分からん

834 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:30:03.08 ID:ADLbyTQp.net
これも参考にしていて、
http://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-05-11
>で、これを調べたところ(1、2)、いずれもAAC-LCであることが分かった。
> 0x40 Audio ISO/IEC MPEG-4 AAC (ISO/IEC 14496-3, Subpart 4)
> 0x67 Audio ISO/IEC MPEG-2 AAC (ISO/IEC 13818-7)
>wikipediaによれば、ほとんど違いがないそうなので、このフィールドは強引に書き換えることが可能だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
>MPEG-2 AAC (ISO/IEC 13818-7) と MPEG-4 AAC (ISO/IEC 14496-3, Subpart 4) とがあり、
>若干仕様が異なっている。しかし、PNS や LTP といったツールが利用可能になった以外は
>アルゴリズム自体に違いはなくヘッダの一部分が 1 ビット異なるだけであり、通常の使用では
>区別する必要はほとんどない。

ADTSのidビットが違うだけ?ならそのまま渡せるのかとも思ったんだけどね
ダメならヘッダの付加をしてみればいいのかも

835 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:34:38.76 ID:/N8AAHLZ.net
相手先フィルタの仕様がはっきりしないなら上手く行かない接続の原因を探るより
上手く行っている接続を詳細まで真似るアプローチを勧める
DirectShowの形式不一致の調査は時間ばかりかかる上に大体ろくな事にならないので

もしやる気があるなら簡単なバイパスフィルタを作って(SDKサンプルに雛形があったはず)
上手く行っている接続の間に挟み込めばISampleを通じて流れるデータは覗ける

836 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:36:21.53 ID:/N8AAHLZ.net
その場合はもちろん自動接続は使えないので直接接続を行うコードを準備する

837 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 00:45:56.12 ID:jUcQWzB6.net
>>835
自分は片手間に首を突っ込んだだけだけど、やるとしたらやはりこの方法ですね
暇があったらもう少し調べてみます

838 :829:2014/12/04(木) 07:52:04.53 ID:jUcQWzB6.net
取り敢えず、渡してるパケットの先頭を取ってみたらこんな感じだった

ATI Mpeg Audio Encoder(AAC) MP4A
0x0816F000 20 72 0c 48 12 10 08 98 81 20 a0 45 26 f0 28 00
0x0816F010 00 00 00 00 3f 49 fc ea ab 4d f8 77 79 f5 60 36
0x0816F020 5d 26 b5 ef b8 6d c1 1d bb 77 74 72 5b a6 20 a3
0x0816F030 e5 16 7e 1f 37 0f 8c f8 68 fe 8f 89 1d bf 7b c7

0x0816F000 20 96 0c 56 3a 0d 86 03 41 b0 d0 a0 36 1a 15 86
0x0816F010 03 41 b0 a8 60 28 16 1a 10 44 64 00 88 41 a0 00
0x0816F020 00 00 00 3e ea 69 67 68 00 7a 54 ee 1a 5f 24 4c
0x0816F030 a6 82 76 bd 7f 91 9b d4 19 9b e8 d2 ef 5d 13 f3

0x0816F000 20 94 0c 56 5a 15 86 83 61 80 d8 a8 36 1a 0c 06
0x0816F010 83 06 42 99 40 22 20 60 00 00 00 00 09 4d 78 14
0x0816F020 09 59 36 a8 ad 48 15 18 3b 2b c1 f0 67 2c ee 1b
0x0816F030 57 d5 48 72 e6 ae f5 8d 2e b9 43 e6 af 42 94 59


参考:ISDB Splitter
0x042BE000 25 0b 86 10 7d e3 08 3e f1 bf fc 42 96 96 96 96
0x042BE010 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96
0x042BE020 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96
0x042BE030 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96 96

生のAACデータ?

839 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 08:25:30.91 ID:/ov2JCp0.net
先頭付近というかまず確認すべきはADTSのSYNCコード(FF Fx)が登場するかどうか
登場しないならそのデータは少なくともADTSでパッケージングされてはいない

ISDB Splitterの方はiPosition=1がADTSに載せたAAC(TSに元々入っている形)のようで
これが非推奨とコメントされていたから恐らくiPosition=0(RAW_AAC)はADTSを剥がしたAACだろう

そこに関して一致するなら後はAACとしての適合度だな

840 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 08:31:31.20 ID:/ov2JCp0.net
その辺も問題ないようなら大体メディアタイプの詳細だろうからそこを比較
QueryAcceptだったかConnectだったかReceiveConnectionだったか忘れたがその辺

841 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 11:34:33.87 ID:k2RVjSsf.net
* メディアタイプネゴシエーションは通過
* ピン接続は完了
* でも push したデータが無視される

という症状を訴えているのに、ピントのずれた

* ピン接続に失敗

してるものと思い込んだアドバイスが来るとしょんぼりするよね。

>>838

AudioPin::proc_es_header() で ADTS ヘッダを剥がしてるので、
ADTS ヘッダ付で送る場合はその辺変更が必要。

ダンプデータを見ると MP4A では ADTS ヘッダじゃない独自ヘッダ
付けてるみたいなので、その詳細が判らないと何ともできないような。

842 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 11:44:37.77 ID:/ov2JCp0.net
フィルタのピンアサインをあまり信頼し過ぎない方がいいという意味で
疑いの芽は残しておいた方がいいという意図だったつもりなんだがな
そうでなかったら検証の順序をデータ→メディアタイプ詳細の順には勧めんし、
そもそも>>832のコメントを出さんよ

音声ではないが実際に映像の某デコーダでこれに関して痛い目を見た経験者の話

843 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 11:50:10.55 ID:/ov2JCp0.net
それともう一つは先頭というのがただIMediaSampleの先頭のダンプなのか
IsSyncPointを確認したIMediaSampleの先頭かがはっきりしなかったので
そこの再確認をそれとなく促す意味もあった

844 :829:2014/12/04(木) 18:36:25.00 ID:jUcQWzB6.net
CTransInPlaceFilter::Transform()で渡されたメディアサンプルに
GetPointerを実行して得たアドレスをダンプしたものの先頭部分なんだけど、
AACフォーマットがよく分かってないからADTSヘッダ付きではないのはいいとして
他の違いがよく分からん
ISDB SplitterのMEDIASUBTYPE_RAW_AAC1ときのデータに似てるとは思ってるけど

845 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 19:16:00.35 ID:Igtpg+E3.net
久々にきたら私の質問で話が広がってるw
中のデータの流れも結構面倒なんですね・・・
フィルターって

846 :839:2014/12/04(木) 19:23:09.59 ID:B3OTT2M2.net
>>842
そういう意図だったか。済まん誤解していた。

>>844
CTransInPlaceFilter 経由で ATI フィルタ同士が繋がってる時の
MediaType の pbFormat の全ダンプが見たい。

http://read.pudn.com/downloads138/sourcecode/others/590343/dsmplayer/DShow_aacDecoder/aacDecoder.cpp__.htm
このソース見る限りだと、MEDIASUBTYPE_MP4A は普通の生 AAC で
AudioSpecificConfig は WaveFormatEx の後ろにくっつけて送る RAW_AAC1 と
同じ形式に思えるのだけど、faad のインスタンス作ってるところで
faacDecInit2() 試してダメだったら faacDecInit() を呼んでる所が気になるんだ。

faacDecInit() は ADTS/ADIF ヘッダからデコーダインスタンス作る API のはずなので。

muxer が MediaType の pbFormat に一定データを期待しているけど、
ピン接続時に十分に検証してないという可能性を疑ってる。

847 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:05:46.17 ID:jUcQWzB6.net
>>846
こんな感じだった

PassThroughFilter.dll(tid 2134) 150621 : *** This filter is accepting an output media type
PassThroughFilter.dll(tid 2134) 150621 : that it can't currently transform to. I hope
PassThroughFilter.dll(tid 2134) 150621 : it's smart enough to reconnect its input.
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 :
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : AudioPin::CheckMediaType(): M type MEDIATYPE_Audio S type Unknown GUID Name
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : Subtype description UNKNOWN
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : Not temporally compressed
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : Sample size 1
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : Format type FORMAT_WaveFormatEx
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : Subtype Unknown GUID Name
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : wFormatTag 41222
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : nChannels 2
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : nSamplesPerSec 48000
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : nAvgBytesPerSec 16000
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : nBlockAlign 1
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11247 : wBitsPerSample 0
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11248 : cbSize 2
PassThroughFilter.dll(tid 1dac) 11248 : GUID:{4134504d-0000-0010-8000-00aa00389b71}

cbFormat 0x14
0x00391C60 06 a1 02 00 80 bb 00 00 80 3e 00 00 01 00 00 00
0x00391C70 02 00 11 90 ab ab ab ab ab ab ab ab ee fe ee fe

wFormatTagが41222(0xA106)って何だろ?

848 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:12:36.63 ID:jUcQWzB6.net
A106はAACっぽいね
WAVEFORMATEX, A106でググってもほとんどヒットしなかったけど

849 :839:2014/12/04(木) 20:35:02.64 ID:B3OTT2M2.net
>>847
ありがとう。WAVEFORMATEX::cbSize の後ろの 2 byte は 0x11 0x90 なので、
普通の AAC LC / 48kHz / 2ch の場合の AudioSpecificConfig だね。

ここに ADTS か ADIF があったりしないかと思っていたのだけどアテが外れた。

ISDB Splitter も同じ値を埋めてる風味なのにナンデ動かないかなー。

850 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:41:20.86 ID:jUcQWzB6.net
>>846のコードだと
CAACDecoder::CheckInputType()でm_nESConfigSize = pInputFormat->cbSize;
ってやってるね
11 90をfaacDecInit2()に渡してるのか…

851 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:30:55.56 ID:3m38H2WP.net
データ構造の線は消えたっぽいな、嫌な流れだ
そのAACデータと手持ちTSのAACデータを少し読んでみたが
随時再開を想定するTS側のAACの方がCPEのcommon_windowとか
毎サンプルで細かく情報を伝えてるのに、そっちの方が鳴らないとか…

そうなると後はAAC自体でなく周辺の方しか疑う所が残っていない気配が濃い
AACのパースにはADTSヘッダの持っていた情報の一部が必須のようなので(profile等)
それをサンプル毎に伝えている経路がどこかにあるはずだが、
ISDB SplitterとATIデコーダでそのI/Fがマッチしていないとか?

852 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:34:16.20 ID:3m38H2WP.net
ただデコーダが汎用に供給されたものでなく特定の入力フィルタ専用のような位置付けだと、
稀に独自I/Fやおまじない(!)を仕込んで来るの事があるのでそうなると調査には覚悟が要る
(映像デコーダで実際に一度あって悪夢を味わった)
どこまでやるかは微妙だ

念押しで確認するが、そのAACサンプルのIsDiscontinuity()は全てS_FALSEで、
またソースがTS素性の(送信サンプル毎に冗長設定データが含まれている)AACでもATI経路から流すと
そのAACは(ADTSヘッダを剥がした事以外)無編集でデコーダに渡されて、それでも正常に鳴るんだよな?

例え専用経路でも再生位置変更は普通に機能しているのだろうからこの線は薄いとは思ってるが

853 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 01:28:04.63 ID:6cVHaai1.net
>>851
ATI MPEG Audio EncoderとATI MPEG Multiplexerの接続でも音が出てなかったのかも
フォーマットがAACだとファイル自体再生できないみたいで…
MUX出力をAVIにしても音が出ないので、音が出ると思ってたのはAAC以外が選択されてたのかもしれない…
なんかMUXフィルタにも問題がありそうだなぁ(うちは古いグラボドライバ使ってるけどね)
>>788はあの接続でちゃんと音が出てた?

一応前の状態から少し進化してオーディをトラックが認識されるようになった
ISDB Splitterのdiffとバイナリをupしたから興味があったら試してみて
http://www1.axfc.net/u/3369476

854 :851:2014/12/06(土) 07:32:25.16 ID:VGdaz71h.net
http://www1.axfc.net/u/3369514
MP4AのwFormatTagをA106と504Dの両方を受け付けるように変更してみました
ついでにパケットを調べるために作ったフィルタのソースも添付しました

855 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 09:26:30.28 ID:00qknsRl.net
地デジ全面移行から3年以上経ったけど、
なかなか各TS関連ソフトも枯れきらないね
随分安定してきたとはいえ

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:45:59.62 ID:4jL1bV/I.net
>>636
俺、今まで”TvRockDTV”捕捉して
PostMessage(wnd, 0x0486, cid, sid)でチャンネル変えて
PostMessagel(wnd, 0x0480, 0, 0)で終了させてたぜ

ハッハッハ

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:20:48.46 ID:LGfC/zmm.net
>>856
名前つきパイプ書かなくてもこんなツールあるよ
https://github.com/nullpohoge/RecTaskCentreEx/

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:08:44.39 ID:meu4fh2m.net
854の何処で名前つきパイプ使っているんだろ?
逆に855の紹介しているツールの方が名前つきパイプ使っている不思議
# まあ、854の方は全バージョンでいけるかどうかって問題点はあるが

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:17:48.20 ID:LGfC/zmm.net
TvRockからほかのソフトを制御するんだけどTvRockに変更の要求を送る際
WMで送る必要があった

>>636はパイプで流す必要があるメッセージの一覧
それを使って制御するアプリを書くのならこういうのもあるよ
と深読みしただけ

860 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 06:17:52.41 ID:Z1fe8cmd.net
tvmaid、使わせていただいています
要望とバグ報告です
要望ですがファイル名についてですがtvtestを使って録画してるならtvtestで指定してるファイル名置換が使えないのかなと思っていました
可能でしたらお願いしたいです
あとバグですがtvrockでもあったブラウザの番組表の文字が重なってつぶれてしまう症状です
IE、グーグルクロームで確認しました
当方の環境はWindows8.1PRO 64bitでチューナーは白フリーオひとつです
よろしくお願いします

861 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2014/12/16(火) 21:13:18.14 ID:LY747h4y.net
DataTableは最強
http://i.imgur.com/v5RqR4W.jpg

862 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/12/16(火) 21:46:59.01 ID:ikXPv4n6.net
>>860
TVTestのファイル名置換は使えないなあ。
ファイル名は録画結果表示に使うため、TVTestに任せてしまうと困るので。

ファイル名置換は、もう少し色々できるようにする予定。

>ブラウザの番組表の文字が重なってつぶれてしまう症状です

どういう状況でそうなるの?
うちでもChromeで使ってるけど、つぶれることはないけど。

あとIEは未対応ということで...

863 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 04:18:48.00 ID:2UVfQ8P7.net
>>862
ファイル名置換、りょうかいしました
お待ちしています

>どういう状況でそうなるの?
これが原因、というようなものがわからないので
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org117902.jpg
スクリーンショットを参考にしていただけるとありがたいです
ユーザで番組表をカスタムしています
チューナーは地上波のみです
教育とtvkでよくこの症状がみられます
ieは確認のみで本来使用していません

よろしくお願いします

864 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 10:33:43.44 ID:qoWnQKwJ.net
いくつ予約してんだよ!

865 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 10:49:47.16 ID:MtmFwK+I.net
>>863
同じ原因とは限らないけど
EDCBの場合今や次の番組が終了時間未定になっているタイミングでEPG取得するとそんな感じになるな

866 :tvmaid ◆dGJLJP3RhQ :2014/12/17(水) 19:58:49.43 ID:dfgUQCIr.net
>>863
う〜ん、なぜだ...
もしかすると、古い番組情報が取り消されず重複しているのかも(>>865のような原因で)。

wwwroot\maid\epg.cssの67行目の「}」の前に、下の行を入れてみたらどうだろうか。
overflow: hidden;

文字が四角から、はみ出さなくする命令。原因不明なので、とりあえずの処置だけど。

867 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 22:11:04.02 ID:2UVfQ8P7.net
>>866
とりあえず
>wwwroot\maid\epg.cssの67行目の「}」の前に、下の行を入れてみたらどうだろうか。
こちらの対処法で症状は抑えられました
当分はこれで運用していこうと思います
ありがとうございます

ちなみにスクショのでは予約数は0です
これからもよろしくお願いします

868 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:54:24.53 ID:x/6jCEIa.net
いつまで経ってもどうせ使えるソフトにならんよそれ
専スレすら立てる気ないんだから

869 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:18:52.08 ID:nphaRSBp.net
こんなことで専スレとか言い出す>>868が使えない奴だってことはよくわかった。

870 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:25:11.26 ID:SpOrDiTj.net
TvtPlayの時も似たような流れがあった気がするね
歴史は繰り返す

871 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 18:32:23.42 ID:+lB2m+dO.net
>>868
専スレ立てたからってまともなソフトができるとは限らん
どうせEDCBにかなわんだろうし

872 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 19:16:43.98 ID:nRYedmkU.net
>>868
まあ俺もあまり期待はしてないけどね
tvmaidの中の人は細かい不具合や要望にいちいち反応しすぎてる感じがする
現段階でそんなのちまちま修正してる場合じゃないっしょ

873 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:17:19.13 ID:EfHZrFxI.net
tvmaid、EPG取得速いのはいいね

110°CSだけじゃなく124/128°CSに対応してくれたら本格的に使いたい

874 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:16:18.69 ID:fp3LY/B1.net
>>872
多分作者的には、既に些細な点をちまちまやる段階なんじゃないか
本人が満足してるとそれ以上の機能はなかなか組み込まれないもんだ

だから、機能が足りないと感じるのなら何が足りないと感じてるのか書けばいいと思うよ
もちろんその機能を組み込むかどうか決めるのは作者ではあるけど

875 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 13:17:52.87 ID:fp3LY/B1.net
>>873
それ別にTvmaidで何かする必要は無いんじゃないの
凡ドラ用意してTVTestから使えるようにしておくだけで良さそうだけど

876 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:14:55.86 ID:4wioUKQy.net
>>875
epg取得だけ見ればそれでもいいのかもしれんけど・・・

TVTestは110°、124/128°CSがマージされたし、録画予約管理もTvmaidで一括してできんかな?と

tvrockは「CS」ひとくくりにしてるせいで110°とスカパープレミアムのチャンネルがごっちゃになってしまうから、Tvmaidにちょっと期待してるんだ
開発者に「スカパープレミアムに対応しません」と言われるとおしまいなんだけどねw

877 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:21:32.87 ID:jil1pFvY.net
>>876
解決法ではないけど運用でなんとかしようよ
BSと110℃は「BS」、スカプレは「CS」にして全く不具合も煩わしさも感じないぞ

878 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 15:22:13.81 ID:jil1pFvY.net
セルシウスが・・・・・

879 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 17:47:49.86 ID:jHsIUFAa.net
プレミア厶まで使うんだったらEDCBにした方がいい
TVROCKはチャンネル数制限もあるから地デジ、BS/CS、プレミア厶までやると全チャンネル登録出来ないしチューナー数制限やEPG取得でいっぱいいっぱいだよ

880 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 18:12:14.75 ID:fp3LY/B1.net
>>876
ああ、機能じゃなくて見映え的な意味か
サラッと見てみたけど、epg.htmlでNIDが1, 3, 10, 65504をスカパープレミアム用として
扱うようにすれば良いんじゃないか

881 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 18:53:53.72 ID:4wioUKQy.net
>>877
む、そういう方法もあるか。なるほど チャンネルリストいじるだけでいいのか

>>879
どうもEDCBには慣れんでね。。。スマヌ
TVRockの番組表onブラウザに慣れすぎたせいか・・・

そいやチューナー数制限といやTvmaidの登録上限っていくつなんだろ

882 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 18:01:26.76 ID:TJPXau7I.net
EDCBでも異なるトラポンの予約や前後の数分間で放送時間が被るなどの理由で
チューナーが足りなくなることは多々あるからな。
うっかりEDCBの予約を忘れてTvTestで視聴しているときもチューナーが足りなくなることもあるし
TvRockは録画中に最小化させていても
タイムキーパーやロックバーである程度までどのチューナーが占有されるか見れるから間違う事もないが・・・

883 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 19:03:22.03 ID:R4tmwfgB.net
それお前がアホなだけだろ
なんで録画に使うチューナーをspinel等で優先権限持たせないで使ってんだよ
tvrockならrockバーからじゃなくtvtest直接起動して録画に使うチューナーが使えないって言ってるのと同じだぞ
頭おかしいんじゃねえの?

884 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 20:40:25.34 ID:2QTbvTxv.net
>>882は普通の感覚だよ
最近TvRockからEDCBに乗り換えたけど視聴との併用環境作るのに苦労してる
優先権を自前で設定できないのが信じられない
Spinelを排他制御のために使うのはあくまで苦肉の策にすぎない
EDCB経由だとネットワーク経由でTvTest側でチューナー制御できない糞使用

それとTvTestはDID付加しとけばRockバー経由で使う必要はない

885 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 20:56:09.80 ID:L72FG/E5.net
>>884
edcbはUDPで配信設定して、視聴したい番組は録画予約して、別PCのTvTestで視聴すれば良い。

886 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 20:57:23.46 ID:1D+QIh9p.net
spinel使うのがそんなに気に入らないのか

887 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2014/12/21(日) 20:58:07.43 ID:KKPmAgpG.net
Spinelが嫌ならVirtualPTでも使えば?

888 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 21:20:48.76 ID:woptRjno.net
>>882
TVTest に EDCB のプラグイン入れとけば、
録画で必要になったときには勝手に落とされるよ。

889 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 21:23:40.31 ID:XpdiWpci.net
>>887
yukiさん web2そろそろ?

890 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 21:24:12.83 ID:M+ddS1de.net
録画機=メイン機な人はタイムキーパーだのロックバーだのがありがたいんだろうねえ

一方、録画鯖とメインを分けてる人は、録画鯖は独立して勝手に動いててもらう、というスタンス
視聴はリモートだからVirtualPTなりなんなり使うわけで、録画に影響を与えることはない
だから次の録画が何時何分にどのチューナで始まる!なんてのを常時デスクトップに表示させて
チラ見しながらビクビク使うなんてのは想像もできない

891 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 21:38:28.83 ID:2D7tU8iC.net
俺は録画用にサブノート機常時稼働させて6+6=12チューナー、メインのノートには
別に2+2=4チューナーを視聴専用につないでる。
サブノートはULVのCPUだから点けっぱなしでもあまり電気も食わないし、メインは
電源を落とせるからいい状態。

892 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 21:53:39.01 ID:ZIQdHpt8.net
訳わかんない文句言う奴はほぼ自分がちゃんと設定出来てないだけなんだよなぁ

893 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 22:21:00.24 ID:0aM4IAjS.net
おまえらテレビ三杉

894 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 23:03:53.98 ID:+jcE49zT.net
まあEDCBとTvRockは用途や環境次第で最適な解が変わるからしょうがない
最強はないんだから各自使い道に合った方を使うしかないよ

895 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:40:08.47 ID:r99kwzqY.net
ディスプレイをテレビにしちゃうのが簡単ではあるかな

896 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:44:01.53 ID:FOSlcQae.net
>>893
おい、録画はするがみてはいないぞ?

897 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 01:44:32.34 ID:7bXyrvFc.net
なにいってんだこいつ

898 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 03:16:02.95 ID:FOSlcQae.net
え?

899 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 03:57:11.65 ID:BqEcaF3e.net
>>883
>なんで録画に使うチューナーをspinel等で優先権限持たせないで使ってんだよ

そんなマニア向けな対処法をあたりまえのように書くなよ。

900 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 03:59:36.92 ID:fiYUbtuS.net
録画で忙しくてテレビ見るヒマなんかねーよ

901 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 07:13:47.79 ID:z9Uaolpi.net
>>899
このスレに出入りしている時点でマニアだろ
そんでspinel知らないわけ無いだろ

902 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 07:21:10.90 ID:cPKDv9sm.net
>>897
真面目な話、よくある話なんだが…

極めてアホっぽいが、俺も録画して自動CMカット&エンコしてるが
9割以上見てないわ…

録画しなきゃいいじゃんという話だが、見逃すことを考えると出来ないw
手当たり次第に録画しといて、気になったのは後でじっくり見る為に。

HDDがパンクしそうになったら一度も見ずに削除なんてのも時々ある。

903 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 07:35:31.41 ID:w7W8fxqH.net
>>902
老後の楽しみにしている。

904 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 11:17:42.93 ID:mEcTFlTR.net
大吉先生も、老後の楽しみの一環でネット動画DLしまくりすぎて全部見るのに160年かかるらしい
好感度高いわけでもないのに、犯罪行為が炎上しないで許されるのは人徳だよな
THE MANZAIのネタはどこがおもろいのかわからんけど

905 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 14:00:46.15 ID:+bEXt4yk.net
録画しておいて自宅で一挙放送ってのを楽しむのかな?w
アニメは一挙放送に限る

906 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 14:01:57.41 ID:7bXyrvFc.net
>>903
HDDが壊れて全部おじゃん

907 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 14:09:28.55 ID:c1gOpB5H.net
>>906
俺はバックアップのHDD用意して2台に保存してるぞ。
同時には壊れないだろうってことで。

908 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 15:04:19.38 ID:bgk2sfo+.net
老後が何年先か知らんが老後までに両方壊れてるに1000ポインヨ

909 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 15:19:18.90 ID:cPKDv9sm.net
俺はBD-Rに保存したりすることもあるけど、もう見ないだろうなって予感満々なんで
焼くのも正直めんどい。消えたら消えたでよしとする。

910 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 15:21:25.30 ID:Rg4sWvy1.net
メディアに焼くだけ無駄よ
似たような感じで焼いた大量のDVD-Rってどうなってるか考えてみな

911 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 16:19:38.93 ID:FOSlcQae.net
そうはいっても部屋に積み上げられたHDDも壮観ときたらw
決して金額を計算してはいけませんw

912 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 16:20:32.45 ID:FOSlcQae.net
あれ日本語変だったorz

913 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 16:24:16.30 ID:bgk2sfo+.net
決戦は金曜日か

914 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 16:25:58.28 ID:SjgEqpLj.net
HDDも増やしてないしなあ
そもそも深夜アニメってどれも似たようなものばっかりだし
見る価値ねえだろ
ポルノしか売りない感じだし

915 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 16:56:07.27 ID:fGzIjbjH.net
0から番号を付けて買い足し始めたHDDが年末でNの終わりに達しようとしている
あと数年でアルファベットが足りなくなる予感 (((( ;゚Д゚)))

916 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:05:25.45 ID:OQZSZ9qT.net
すげえな

917 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:06:53.11 ID:SjgEqpLj.net
sataポートの多い安いCPUまでオンボのマザー買って
サーバーにしちゃえばまだ増やせるよ!

918 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:22:53.95 ID:+Zg7apFz.net
読解力が無い人って生きるの大変そう

919 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:25:14.33 ID:SjgEqpLj.net
IYHスレのノリって通用しないのか・・・
自作関連もつまらない時代だな

920 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:33:45.10 ID:gkquMEjx.net
自作PC板ではない
つまりは板違い

それ以前に読解力がない

921 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:34:52.87 ID:SjgEqpLj.net
ts抜きなんて自作の延長だろ
HDDの買い増しなんてまさにそのものだし

922 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:42:41.12 ID:RrpxJC6U.net
連続あげって馬鹿宣言なのか
常に接続する必要が無い HDD は eSATA 接続だろ

923 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:50:30.72 ID:HN6Il4Fk.net
>>919
IYHスレのノリってIYHスレ以外では皆からうざがられているよ。君のように。

924 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:53:58.08 ID:hj4NIjMm.net
TS関連なんて貧乏人がスクラム組んでるところだしな。受け入れられるわけがない

925 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:54:42.22 ID:SjgEqpLj.net
>>924
忘れてたわ

926 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 17:58:57.42 ID:cPKDv9sm.net
茄子と安鯖とどっちが安上がりなんだろ。

旧PCでもいいんだが煩いのがな…

927 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 18:04:24.71 ID:pMc06xLl.net
恥ずかしいんだけど貧乏ネタをひとつ

eSATAもUSB3すら買えないけどHDDを取っ替え引っ替えしたい

SATAをマザボから2mほど延長してスリープ/復帰で
裸のHDD+ファン+ACアダを取っ替え引っ替えしてみた

HGSTは復帰で認識全部おk コピー・コンペアもおk
でもWDはリセットしないとダメ リセット後のコピー・コンペアはおk

SATAは1mが規格だそうだけど結構イケた

928 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 18:06:31.34 ID:7bXyrvFc.net
HDDの数によるんじゃないの
PCだとHDDたくさん積めるから俺はPCにして8台積んでる

929 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:24:48.29 ID:BqEcaF3e.net
>>901
>このスレに出入りしている時点でマニアだろ
えっ?論点はそこなのか?

spinelは使ったことあるけど、spinelなどで優先権もたせ・・・
みたいなマニア向けな対処法は一般向けじゃないだろう。

EDCBでもDID割り振りに対応してくれれば
EDCBの録画機能をTvRockやTvTestで直接制御出来て面白いことになるのにな。

>>915,>>927
そういう人向けにちょいと豆知識を置いていこうか。

SSDかHDDに4GB前後のNTFSフォーマットした新規パーティションを作って
そこに増設したいHDDやSSDをフォルダーマウントさせて使うとドライブレターの節約になるよ。
ドライブ名を意識しなくていいPCUnixのストレージデバイスの増設方法に近い考え方だから
結構気づかない人が多いけどさ。

参考例
ttp://i.imgur.com/mcADdA8.png

930 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:56:15.98 ID:RrpxJC6U.net
>>929
また…まただよ orz
0 (zero) から番号付けたってことでドライブ・レターじゃねぇだろ

931 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 20:57:27.77 ID:RstFIxxQ.net
>>930
そんなのはみんなわかってるって
ゆうちゃんのひぞうひん
ってシール張ってマジックで0番とか書いてあるんだろw

932 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:09:04.66 ID:BqEcaF3e.net
アンカを付けてない人が突然逆切れするとか、
そんなイライラするなら2ちゃんねるから消えた方がいいよ

933 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 21:14:05.22 ID:NXdjKGr8.net
EDCBをTVRockから制御とか全く意味わからんな
僕ちゃんか?

934 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:25:04.59 ID:MiMu3f05.net
>>931
江戸っ子だと「死蔵品」か「秘蔵品」か、わからなくなっちゃうね

935 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:31:20.63 ID:+Zg7apFz.net
>>931
わかってなかった人、少なくとも二人はいたじゃない

936 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 23:48:29.14 ID:fGzIjbjH.net
>>929
ドライブレターはシステムHDD以外には元から使わないんだ
障害対策の一環でHDD1台毎にパーティションを26個切ってるから
そんな運用したら1台だけでアウト |д゚)

ウチの場合はマウントフォルダ名称は [0-9A-P]-(HDD記号) で
ボリュームラベルと統一
マウント管理はmountvolやcacls他を書いたbat
リスト管理とプレイリスト抽出がperlとbatで書いた補助ツールな運用だね

937 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:24:37.24 ID:ODVhQUwJ.net
わざわざ自分で無意味な縛りを付けて「足りなくなる予感」とか言われてもな
俺も大体同じ使い方をしてるが、マウントパスは tv1, tv2, ...だわ

938 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 00:53:40.55 ID:a5kDBISb.net
> 障害対策の一環でHDD1台毎にパーティションを26個切ってるから

拡張パーティション使うってキモイ

939 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 01:13:27.41 ID:G4sTBjot.net
GUIDパーティションじゃね?
それにしてもディスク毎に各々26個もパーティションを切るのがキモイ

940 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 01:55:14.08 ID:dnB52aV0.net
パーティション26個とかただのキチガイだろw

941 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 02:48:06.91 ID:gKPmr1Lq.net
HDDは即死以外はパーティション単位で飛ぶから言ってる事は正しい
利便性とのトレードオフを少なからず見込まにゃならんだろうが
台数全てをバックアップする事と安全性との妥協点としてはそういう解もあるだろうな

942 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 02:57:52.11 ID:dDItWqHt.net
ABCDEはどうなるの?
Zの次はAA?

943 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 03:11:19.44 ID:S+eXSMvS.net
そんな事はあと13台増えてから考えんじゃね
しかし思い切った運用だなー
予兆なく飛んだ時の回復サルベージでも確かに面倒は少なそうではあるが

944 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 04:21:36.11 ID:oWpmNtXy.net
>>942
isoイメージを26個以上マウントさせてみたらいいんじゃね。

945 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:47:37.53 ID:quwwQRQe.net
>>929
> spinelは使ったことあるけど、spinelなどで優先権もたせ・・・
> みたいなマニア向けな対処法は一般向けじゃないだろう。

spilnel使う理由の大半が優先権目当てだろ。
録画優先・視聴非優先にするために。

これが無かったら何のためにspinel使うのかわからん。

946 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 08:52:47.17 ID:dDItWqHt.net
それならspinel要らないな

947 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 16:58:15.84 ID:rCUbeGNA.net
ディレクトリにマウントしたHDD群の空き領域管理ってどうやってるの?

948 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 21:13:39.47 ID:TFKEAM1o.net
VVAULTで全ドライブまとめてるわ

949 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:06:04.31 ID:kq4elGsD.net
>>948
DriveBenderも良くね?

950 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2014/12/23(火) 22:08:24.52 ID:oWSNVhyD.net
そんなおれはZFS

951 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:26:12.70 ID:vEJSmUMs.net
MicroServerに3TBのHDD5台乗せて1台冗長化、10.8TBにして使ってる
今期の頭で足りなくなったから今月頭にお代わりしたので、今2台目の環境構築中。

952 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:40:57.61 ID:vEJSmUMs.net
>>950
リロードしたら同じ人居たw

953 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 19:01:42.59 ID:Use5BrOU.net
VVAULTってOS逝ったらどうなるん?
OS入れなおしてVVAULT入れれば前の状態でそのまま使えるんか?

954 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:37:42.31 ID:gvhaDYzY.net
2ch・5.1ch混在AACで5.1chに固定するみたいなソフトなかった?

955 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:38:55.61 ID:sAtryaQt.net
bontsdemuxで強制5.1chにすれば?

956 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 09:50:56.60 ID:WTmSFZI3.net
>>953
それどうなるかわからなくて怖いから、
システムドライブは別にしてデータドライブだけ5台をVVAULTで統合してます

957 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 11:23:39.54 ID:nLNBYe8z.net
DriveBenderはデータドライブをマウントすれば復活した。

958 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 13:52:40.08 ID:78g+9bS9.net
>>956
いやいやOSドライブは統合しない前提で話してるけど・・・
基本的なデータってOSドライブに保存されるんじゃないの?
君が言ってるのは今使ってるデータドライブ5台を別のOSにそのまま入れ替えてもそのまま使えるってことだよね?

959 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 13:59:27.22 ID:MK51wypE.net
比較的新しいカーネルのLinuxとかなら普通に使えるんじゃね?
NTFSやGUIDにも対応してるし、UBCDとかで復旧作業する時にも役に立つし

960 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 15:27:47.19 ID:pIUq7HSQ.net
つか、tsと何の関係があるん?

961 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 21:38:26.72 ID:YzZP01ra.net
>>958
VVAULTのドライブ構成情報がどこに保存されるのか‥ケースとして、
・インストール先orOSの管理領域に保存される
・データ保存用のドライブにメタデータとして保存される
辺りが考えられるけど、いずれにせよOSの再インストールで現況の構成を復帰させる手順はあるのか、って話だよね?

>>960
運用の話(ドライブの有効活用)だから、そろそろスレチだな。

962 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 14:45:51.18 ID:1InwiZDj.net
>>958
> 今使ってるデータドライブ5台を別のOSにそのまま入れ替えてもそのまま使えるってことだよね?

データというのはシステムのデータではなく録画データのことです。すいません。
単純に録画専用PC上のTSファイルがどんどん増えるので、1つのドライブレターにまとめておけばストレスフリーかなと。

963 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 15:02:16.88 ID:tjlhMELq.net
>>962
録画データのことを言ってるんだけど
全然質問に答えてないしなんでレスしたの?意味が分からない

964 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 15:32:42.80 ID:hziX/jAM.net
既に 959 が言ってる事だろ ?

OS の管理領域であろうが、まとめられた物の何処かに構成情報が保存されようが
どれか一つでも破損したら全部道連れにならなきゃ良いんだろ

965 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 20:48:48.75 ID:1InwiZDj.net
>>963
いろいろ勘違いしててすみません。
VVAULTをインストールする時、
データベースファイルのインストール先フォルダ(どのドライブでもいい)とそのバックアップフォルダは別のドライブを指定するよう指示されます。
で、再インストール時もその既存のデータベースを指定して使用できるようなので、OS入れ直してもシステムドライブ以外にデータベースが置いてあれば何とかなるみたいですね。
便利になった〜♪で使ってたんで詳しくは考えてませんでしたけど、調べてみてインストール時の指示の意味が今やっとわかりました。

966 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2014/12/31(水) 22:39:36.82 ID:0u65LkeX.net
EpgTimerWeb2 超ベータ
http://yuki.0am.jp/etw_20141231.zip
あとは検索機能と設定のUIだな

967 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2014/12/31(水) 22:40:31.98 ID:0u65LkeX.net
EpgTimerWeb2 超ベータ
http://yuki.0am.jp/etw_20141231.zip
あとは検索機能と設定のUIだな

968 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 01:53:24.77 ID:c9LiyTwD.net
>>967
乙!使ってみたよ
スカパープレミアムで使ってるんだけど番組表がプロモしか表示されない(元はVelmy版)
他はさくさくしてていい感じ期待してるよ

969 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 02:30:52.23 ID:0FpzKwKB.net
使ってないけど乙

970 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 15:49:30.80 ID:I7NERct2.net
firefoxで番組表ズレまくり

971 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 16:42:49.19 ID:eQOySNhD.net
>>966-967
とりあえず乙。ブログには超βのページとか無いんだね
localhost:8080で繋いだときにくるusernameとpasswordが何に対するものなのかわからん。
まさかOSのアカウントに対するものではないと思いたいが。

972 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 17:26:39.58 ID:oflKgMHH.net
>>967
お疲れ様です
起動して更新ボタンを押したら何も出てこない。
コンソールには"転送接続からデータが読み取れません:既存の接続はリモートホストに強制的に切断されました"と出ました.

環境:windows7sp1proにEDCB10.68

973 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/01(木) 17:28:52.70 ID:vz9e4JJO.net
>>971
Webページ(API)の認証のためのパス

974 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/01(木) 18:09:06.27 ID:vz9e4JJO.net
EpgTimerWeb2 WebSocket関係のバグ修正
http://yuki.0am.jp/etw_20150101.zip

975 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:42:22.05 ID:oflKgMHH.net
>>974
ありがとうございます。表示されるようになりました。
ですが時間の下にチャンネル名が表示されているのと、エンコード指定がシフトJISになってます。

環境:windows7sp1proにEDCB10.68でie10

976 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/01(木) 20:05:33.37 ID:vz9e4JJO.net
>>975
修正しました。URLは同じです

977 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 20:18:52.51 ID:I7NERct2.net
firefoxでまともになった。
番組表をチャンネル順に並べられないのかな?

978 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 22:31:10.52 ID:oflKgMHH.net
>>974
ありがとうございます。エンコード指定が直りました。
ですがいまだにチャンネル名がEPGデータの位置とかぶっています。

環境:windows7sp1proにEDCB10.68でie10

979 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/01(木) 23:32:00.05 ID:vz9e4JJO.net
>>978
すみません。こちらで再現しないのでスクショお願いします。
あとスクロール時についてくるののであればそれは仕様です

980 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/02(金) 00:32:51.48 ID:VSpq3npP.net
とんでもないバグに気づいたので修正しました。
EpgTimerWeb2 特定条件で予約がおかしくなるバグを修正
http://yuki.0am.jp/etw_20150102.zip

981 :パスワードはedcb:2015/01/02(金) 00:57:48.30 ID:AlhhjdoO.net
>>979
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org85364.jpg.html

982 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 01:07:42.18 ID:QwQW5pcP.net
>>980
xtne6f版じゃないと番組表表示されないの?

983 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 05:58:45.13 ID:HHpHoNym.net
tvtestの番組表もwebで確認したいな

984 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 06:05:48.23 ID:+gGlXOn7.net
>>983
何がメリットなの?

985 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 06:18:37.73 ID:T5mvi11y.net
まぁ番組表見辛いし使い勝手も悪いからね

986 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 08:29:36.77 ID:HHpHoNym.net
>>984
tvtestが起動してなくても取得した番組表見れればいいかなって
現状tvtest終了すると番組表も閉じちゃうから
うちはシングルチューナだから録画にEDCB使ってEPGだけ取得するまでもないし

987 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/02(金) 13:17:53.86 ID:VSpq3npP.net
IEで番組表が使えないことの対策
http://yuki.0am.jp/etw_20150102.zip

988 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 13:31:48.74 ID:PFEPfi4N.net


989 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 02:20:06.14 ID:HxfQkpR1.net
>>954
ts2aac.exeで統一できます

990 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 02:22:39.82 ID:ZPHbgAO+.net


991 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 02:39:43.69 ID:A3zfMrla.net
>>989
それマジ?
手持ちのts2aacにはそれらしきオプションはないんだけど
バージョンとかオプション教えて
ちなみに私のは v0.12

992 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 05:36:08.99 ID:9MUHFKA4.net
TOKYOMXの2014/5/1以降の番組で
DGIndex + FakeAACWav を使ってエンコしたもの全ての音声にノイズが乗ってるんだけど自分だけだろうか?

4/30までの同環境でエンコしたものには乗ってない。

993 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 05:59:31.74 ID:eZ32chVb.net
>>991
同梱のaactoolの方じゃないかな。ts2aac v0.12に入ってた

994 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 06:44:38.73 ID:IQIDC2O7.net
うめ

995 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/03(土) 09:27:53.34 ID:BU0IRiuC.net
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/

996 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 10:41:39.88 ID:A3zfMrla.net
>>993
確かにあったけど思ってたのと違った・・

997 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:15:31.02 ID:Zmuyjd4Y.net
>>995
おつ

998 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:52:21.25 ID:OMDBVmZ4.net
2015

999 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/03(土) 21:53:35.08 ID:BU0IRiuC.net
そろそろ埋めます?

1000 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 21:54:59.08 ID:A06l3oL+.net
うめませう

1001 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/03(土) 22:06:00.13 ID:BU0IRiuC.net
埋めます999

1002 :EpgTimerWeb2 ◆0X7hT.k8kU :2015/01/03(土) 22:06:46.92 ID:BU0IRiuC.net
1000うめ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200