2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart28

1 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 19:37:50.19 ID:D4BMJgeW.net
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

◆FAQ◆
Q:AVCHDが読み込めない
A:CS4以前のバージョンはVAIO&メインコンセプトのプラグインだけ対応しています。

Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

Q:MPEG-2の書き出しが汚い
Ver1.5までは否定しないがVer2からは改善されている、ビットレート
2パスなど工夫が必要

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1382167939/

公式
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

2 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 01:59:12.70 ID:namEBW4v.net
弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関でございます。

 本日ご連絡致しましたのは、現在貴方がご契約されている
 インターネット有料コンテンツ提供サービス会社からの通告を放置し、
 利用料金を長期延滞している事に対し、起訴準備期間に入った事を報告致します。
 
 本通知メール到着より、翌営業日(営業時間内)までにご連絡を
 頂けない場合には、ご利用規約に伴い

 @ご名義人調査開始
 A各信用情報機関に対して個人情報の登録
B法的書類を準備作成の上、法的手続きの開始

 以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。

尚、法的手続きが開始されますと、管轄裁判所からの呼出状が発行され、執行官
立ち会いのもと、給料、財産や不動産、有価証券等の差押さえを含めた強制執行
となりますので、ご注意下さい。


最近、個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、
 万が一身に覚えのない場合でも、早急にご連絡下さい。


 ※メールでの返答には対応しておりませんのでご了承下さい。


 【お問い合わせ先】
東京セントラルリサーチ株式会社
担当:宇田川・森川・茂木
お問い合わせ番号:03-4588-9772
受付時間:10:00〜19:00

3 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 21:59:22.84 ID:p8KbCm7l.net
前スレの最後のやりとりは参考になりました。自分はプロジェクトファイル含めて母艦と同じ階層にしてやってたけど、プロジェクトファイルのみドロップボックスだとより効率いいね。

4 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 23:21:52.87 ID:JA4xC4/m.net
>>3
自動バックアップにもなっていいよね。それ

5 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 15:37:03.80 ID:MhB8IiDo.net
タイムラインでスライダー式のズームイン、ズームアウトを使用したいのですが、どうすれば出来ますか?

Adobeのチュートリアルの動画にタイムラインの左下にあるのですが、CCにはありません。

6 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 17:19:12.26 ID:u693fUlh.net
なんか 再生プレイヤー変えてるCCCPインストールしたら急激にエンコード速度が遅くなったんだけど 入れたまま改善って出来ないの?
プレビューもかくつくしプレビューレンダリングにも 予測時間が10秒くらいなのに 実際は2~3分かかる

1分の動画をタイムラインに乗せて シーケンスからワークスペースをレンダリングしただけで10分以上かかる

7 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 17:29:50.03 ID:u693fUlh.net
バージョンはcs6
GPUはquadrok4000
k4000はサポートされてないみたいだから直接CUDA対応リストに追加したんだけどまずかったのかな
プレビューレンダリングはもちろんCUDAにしてる

8 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 09:38:36.75 ID:R6Dd3I0K.net
インテル、“Haswell-E”と「Intel X99 Express」を発表
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/30/news012.html

> Core i7-4960Xと比べたCore i7-5960Xのベンチマークテストスコアは
> 4K動画編集処理のAdobe Premiere Pro CCで20%、3Dレンダリング処理の
> CINEBENCH 15で32%
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/30/l_kn_hwex99_05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/30/l_kn_hwex99_06.jpg

9 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:00:52.31 ID:O8IjrVm3.net
5930Kが6コアのままってふざけてるのか?

10 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:12:24.20 ID:4FqAxiS2.net
GPGPUスレから誘導されてきました。
CS6でVGAにRadeonを使っています。
これをFireproやQuadro、Geforceに変えた場合処理速度はかわるものなのでしょうか?
またCC2014の場合も解説頂けたらと思います。

11 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 12:14:41.00 ID:Q1yHnoYG.net
Sandy-E 3930Kのままでいいや。
5960Xなんて、どうせ13万ぐらいだろうし。
Rampage Exとメモリと合わせて20万オーバー。

12 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 01:40:03.26 ID:cBlMjKxK.net
win+PremiereProで、GH4辺りの4kがさくさくプレビューできて
ちょっとしたカット編集ぐらいまで出来るノートPCが欲しい場合
どんなスペックが必要で、それはおいくら位で買えるもんなんでしょうか?
動画用にノートPCを買った事が無いもんで、グラボやメモリーの仕様がよう解りません。
HDDはRaid組まないでも、USB3.0の外付けとかで何とかなるもんなんでしょうか?
長期でのロケで、ロケ先で素材チェックや超簡単な粗編ぐらまでは必要になるもんで。

13 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 08:54:13.26 ID:+ffA0gOC.net
とりあえずHPでdGPU付きの1番イイの買えば?

14 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 20:48:39.89 ID:bhBTEgaf.net
あるオーディオトラックに、その中のクリップだけでなくトラックごとオーディオエフェクトをかけたいのですが(クリップを全選択してエフェクトをかけると後からの調整がめんどくさくなる)
トラックごとエフェクトをかける方法を教えてくださいませんか?ビデオであれば調整レイヤーにエフェクトをかければ済むのですが。。。

15 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 22:20:51.75 ID:B/y2UUuo.net
>>14
エフェクトをコピペしていくか、シーケンス全体をWAVで書き出して上書きしたものにエフェクトを掛ける、というのはどう?
後者の方法を使うとj間軸を弄り辛くなりますが。

16 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 23:48:21.48 ID:v1q/l1Lw.net
>>14
ん?普通にオーディオミキサーでターゲットトラック毎にエフェクト掛けれるし
パラメーターも調整も出来るけど、それじゃあかんの?

17 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:17:50.88 ID:SECHzqFd.net
カミソリで切って分割したらアカンの?

18 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:57:41.82 ID:hk7gggTJ.net
質問が矛盾してるような?

19 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:35:07.32 ID:dWXJWteV.net
みんな優しいなあ

20 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 02:51:56.59 ID:I1HQ9rPN.net
>>15
その方法は私も考えつきましたが、後々の微調整が非常に面倒になるのでやりたくはありませんでした。結果的に>>16さんの方法で目的を達成できました。

>>16
この方法でうまくできました。なかなかわかりにくい機能ですね。私が未熟だからでしょうかね。

>>17
どういう意味ですか?

>>18
矛盾とは?

21 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 21:34:30.63 ID:czvYBd98h
CC2014はGPU2枚にするとパフォーマンスってあがるの?

22 :RED:2014/09/14(日) 06:58:54.18 ID:ME4Jh8Es.net
急にすいません。
REDエピックで撮影された120Pや90Pの動画を60iまたは30Pの動画に変換するには何をしたらいいか わからなくて困ってます。
ダビンチver10やadobeCCなので読み込もうとしても無理ででした。
何か分かる方がいらっしゃいましたら話を聞きたいです。
変換には最新のMACPRO(ゴミ箱とか言われています)を使っています。

23 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 10:20:15.94 ID:jnHV8uaS.net
REDエピック使ってるんならアマチュアじゃないよね?
少なくともプロダクションだと思うけど、
周りはそんな知識もないアフォしかいないの?

24 :RED:2014/09/15(月) 01:58:18.67 ID:wkrQFyVaT
>>23
俺も含め 決まったことしかできないafoばっかですよ。

25 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 20:47:57.09 ID:36c3IeHp.net
クロールタイトルを流すとカクカクします。
レンダリングしても書き出してもダメで、少し流れてはガガっと引っかかっての繰り返しです。
フィールドオプションの変更、タイムラインの奇数偶数列の変更してもダメだったので、タイトルを画像にして流しましたが、これも同じ症状です。
ちなみにロールタイトルにするとスムーズに流れます。
対処法があれば教えてください。

win7 cs6 cpu:i7 メモリ16GB

26 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 01:27:22.33 ID:exSS7dPm.net
>>25
photoshopでタイトルを作って、動かしてみたらどうかしら

ガクガクするのは、ビデオカードのメモリが小さいとかも関係あるかも

27 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 09:08:06.11 ID:P052JwZD.net
>>26
ありがとうございます。
Photoshopで色んな画像形式でスクロールさせてみましたが、結果同じでした。
ロールならカクつかないので、諦めてロールにします。

もう1つ質問なんですが、iPhone 5sで撮影した動画をプレミアで編集したのち、DVDに焼きたいと思います。
メディアに書き出す際、最適な動画形式や設定を簡単に教えていただけないでしょうか?
同じやり方でDVDに焼いているのですか、メディアからDVDに焼くと画質と音質が格段に落ちます。
DVDなのでしょうがないと思いますが、お勧めの形式、設定があれば教えていただきたいです。

28 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 14:03:07.55 ID:AMVA/Y5l.net
>>27
スクロールのタイトル乗せる前に
スクロールタイトルと同じフレームレートで(30P)で元動画をムービー化して
あらためて読み込んだそのムービーの上にスクロールタイトル載せてもダメだった?

iPhoneの動画とかをいじった事ないから的ハズレかもしれないけど
DVDにする場合、元の動画がFHDの60iとかだと、致命的に無理。
adobeだけで解決したいならインタレは除去して30pでやるしかないけど、これには該当しない?

29 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 18:26:15.30 ID:P052JwZD.net
>>28
レスありがとうございます!
実は質問サイトなどで同様の質問をしてたのですが、一番核をついた解決法な気がします!
元動画を30pに書き出してからやってみます。
おそらくいける気がします!

iPhone 5sはH.264のFHD、1080/30pなのですが、プレミアでメディアに書き出す、もしくはencoreにリンクさせてDVDへ書き出す場合、同じくH.264でやったほうがいいのでしょうか?
過去に30分くらいの動画をH.264で何度か書き出したことがあるのですが、できたムービーを見ると容量も100MB以下で決して綺麗だと思いませんでした。
DVDへ書き出す前提でビットレートの設定や、画面サイズなど、細かい設定がわからないので、ご教授願いたいです。
質問ばかりですいません

30 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 18:27:48.63 ID:P052JwZD.net
と思ったらiPhone 5sは30pでした。
しかし、クロールタイトルを入れる部分だけ変換して書き出しして試してみます。
ありがとうございました。

31 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 18:45:35.39 ID:AMVA/Y5l.net
出来たムービーの容量が100m以下・・・
そりゃもう全然基本コースから理解できてないね。
時間ができたら週末か明けの月曜日に書き込んどくよ。

32 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:34:10.26 ID:rqQ7NRnr.net
ファイル→書き出し→メディア
書き出し設定のダイアログがオープン
書き出し設定
形式→MEPEG2-DVD
プリセット→NTSC DV Wido Progresseve

下段タブ 「ビデオ」
品質云々・・そのまま飛ばし
フレームレート 29.97選択(30pの場合)
フィールドオーダー プログレッシブ
縦横費 ワイド
テレビ形式 NTSC
以下表示どおり・・・
びっとレート設定
ビットレート縁コーディング VBR、2パス
最小ビットレート 2.8
ターゲットビットレート 7
最大ビットレート8

オーディオタブ
オーディオ形式 PCM
・・・

これで30分程度の収録内容なら普通は2Gb前後になるんじゃない?

33 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 13:37:08.24 ID:m7eFAt1S.net
>>31の方が>>32さんでしょうか?
本当にありがとうございます!
これが知りたかったんです!
スレチな質問だっとは承知の上でしたが、詳しく教えてくださってありがとうございました!
本当に感謝です!

34 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 13:49:25.69 ID:rqQ7NRnr.net
29&30だが、お役に立てたのはよかったが・・・
REDの素材とか扱ってる人のレベルとは到底思えないんだけど、本当に大丈夫?
まっ、健闘を祈るよ。

35 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 14:19:23.00 ID:UNhm09oE.net
手持ちカメラの揺れを再現できるエフェクトってありませんか?

36 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 18:47:28.95 ID:cTjN+gbBE
素人質問で申し訳ないのですが

インストールパッケージ

Adobe Premiere Pro 2.0

インストール対象PC

Windows 7 Home Premium SP1
CPU:Corei5 i5-4460
メモリ:DDR3 8GB
HDD:500GB

「サウンドカードドライバがDirect Soundn入力を
サポートしていないためオーディオ録音はできません。」と
ダイアログが出力され、ソフトは停止します。

ご教示を賜りたく存じます。

37 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 20:30:12.80 ID:8iagEwWM.net
>>32
DVD-Video形式のMEPEG2は29.97pは規格外だよ。
インターレースだ。

38 :\(^o^)/:2014/09/20(土) 22:15:38.96 ID:puVIemp1.net
>>37
規格外だけど、画質がきれいだからそれでやってる。

39 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 08:38:52.20 ID:qq1e3S0o.net
>>34
私は>>25から初投稿したHDカメラも所持してない新参です…。
プレミアで編集するのも趣味程度ですので、今回は大変助かりました。

40 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 08:58:55.83 ID:xasksobe.net
趣味程度の人がREDの素材を扱うとは・・・
どんな経緯か知らないけど、なんともいやはやな状況だな。

41 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 03:34:10.69 ID:okdWM/RI.net
AEのコンポをリンクして読み込んでいる時に
AE側のコンポをプレビューレンダリングし終わっていても
Pr側のタイムラインでまたレンダリングしなきゃならないのな。

あと、Prってタイムラインのレンダリング途中で止めちゃうと
それまでの部分も消えて、またやり直しになってしまうの
なんとかならない?

42 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 14:58:17.90 ID:5+AP6xSK.net
ハンディーカメラの揺れを再現するエフェクトはありますか?
キーフレームうってゆらすのが大変で

43 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 16:48:11.44 ID:iMmlPAwL.net
>>42
AfterEffectsなら何とでもできるけど、Premiereじゃできること限られてると思うよ

44 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 17:16:18.62 ID:bwBLlhCM.net
昔は確かproDADから「わざと手持ち撮影したような揺れを再現する」エフェクトが
確かに販売されてたと思うんだけど、今調べたらもうないみたいだな。
フラッシュバックジャパンにでも問い合わせしてみたら。
AEでウィグラーを使ったら、手持ちっぽく再現できるもんかねぇ?ちょっと疑問。

45 :40:2014/09/24(水) 17:38:45.85 ID:iMmlPAwL.net
>>44
リアルな揺れを作りたかったら、
実際にカメラで適当なところを撮ったのをAEでトラッキングして、その動きを手振れさせたい素材に当てれば、リアルな手振れが再現できる
もちろん元は本物の手振れだからリアル

46 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 18:18:53.21 ID:5+AP6xSK.net
>>45
なるほど 試してみる

47 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 18:28:02.02 ID:bwBLlhCM.net
>>45
なるほど・・ではあるんだが、
レンズの焦点距離やトラッキングポイントまでの距離なんかもある程度一致させた撮影をしないと
違和感のあるゆれになりそうな気がするけど、そうでもないの?

48 :40:2014/09/24(水) 19:18:34.60 ID:iMmlPAwL.net
>>47
結局後から追加できるのは2次元的な揺れなんだから、細かい事は考えずに2ポイントほどトラッキングして追加したらいいと思うけど

49 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 00:37:45.86 ID:w4BLHg4h.net
Premiere Proではクリップの設定(時間やスケール等)を保持したまま素材だけを差し替えることってできないのでしょうか?

50 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 01:42:14.43 ID:IZLHZZ1o.net
>>49
一度クリップをオフラインにしてから差し替えたいメディアにリンクし直せば?
IN点やOUT点の事をどう考えてるのかは知らんけど。

51 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 02:07:56.20 ID:IZLHZZ1o.net
連投ですまん。プロジェクトファイルに読み込んであるクリップどうしで差し替えなら
もっと単純に「クリップで置き換え」コマンドでOKだな。

52 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:45:28.78 ID:vF/pO6K/.net
>>50-51
おー、できました!
調べてもなかなか見つけられなかったので非常に助かりました、ありがとうございます!

53 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 18:59:23.66 ID:4BtH+ErE.net
このビデオ(https://www.youtube.com/watch?v=tMgkt9jdjTU)の、0:51秒〜0:53秒の様な残像効果?はPremiereProで出来ますか?

54 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 20:31:58.71 ID:swQrSD5L.net
>>53
出来そう。

55 :50:2014/10/03(金) 20:42:08.28 ID:4BtH+ErE.net
>>54
私も出来そうかなと思って色々と試行錯誤してみたのですが、出来なくて。
伝授してくれると助かります。

56 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 21:06:03.39 ID:swQrSD5L.net
>>55
エコーでどう?
止まって見える背景に対してマスク作ればなんとかなるんじゃないかな。
もちろん、AFのが綺麗にいきそうだけどね。

57 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 21:12:13.15 ID:swQrSD5L.net
AFじゃないAEだった。

58 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 21:48:33.09 ID:4BtH+ErE.net
>>56
16点ガベージで繰り抜いて?教えて頂いたエコーを試してみたら、それらしくできました!
ちなみにAEは金銭的に余裕がないので・・・・
ありがとう。

59 :名無しさん@編集中:2014/10/04(土) 05:49:40.30 ID:oPMylwkx.net
アナルファックとか変態かよ

60 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 19:07:38.25 ID:x+HgW0RA.net
CS5.5使い。
映像編集しているんだけど、あえて「ケラレ」を入れたい。
作り方教えて。

61 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:06:24.64 ID:wGsDQ+5a.net
フォトショでグレスケ画像作って合成

62 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:08:42.23 ID:Qb/c7PeM.net
てかさ、premireだけ使って編集するの効率悪くない?
AEとの組合せ前提の使用じゃないと効果はキツいでしょ

63 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 02:54:12.98 ID:1MrN+WvP.net
AEってなんであんなにプレビュー遅いんだ?
音声と合わせたいのにリアルタイムにできないとかだめでしょ

64 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:43:03.27 ID:NCPPXK5s.net
クソPC乙

65 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:18:30.58 ID:QYxJdP3q.net
プレビュー時のみガンマオフるとか

66 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 13:00:36.33 ID:EjEbJW9P.net
AEは動画のカットを作るソフトであって編集するソフトじゃないからね
Premiereで動画素材を数十〜数百レイヤー重ねた状態で
リアルタイムプレビューできるか想像してみるといい

67 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 13:04:36.33 ID:1MrN+WvP.net
>>64
i7 4770k
quadro k4000
GDDR3-1600 16GB
64bit環境ですがあなたの環境ではぬるぬるなんですか?
よければ設定方法を教えていただきたいです

68 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 13:52:04.10 ID:Qb/c7PeM.net
>>67
どの程度の尺のものを作ってるの?
長尺のものをまんまAEで作ろうとしてるなら効率悪いしRAMプレビューもきついでしょう

69 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 17:33:15.17 ID:ZtMHc4Dx.net
>>67
CPUがショボい。
メモリ少ない。

以上

70 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 18:18:21.67 ID:0aAyn98f.net
>>67
性格の悪さが滲み出てる

71 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 19:10:39.98 ID:1MrN+WvP.net
>>68
1分程度にわけてます
プレミアと連携してやっても音楽を聴いてマーカーをうつ最初のプレビューに時間がかかってしまうんです
エフェクトとはかなにも無しで

72 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:01:30.46 ID:pwu3LxDQ.net
>>71
AEのバージョンは?
最初のプレビューに時間がかかるってことは
設定のマルチプロセッサにチェックが入ってるとかじゃない?

73 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:06:33.83 ID:pwu3LxDQ.net
あと、マーカー点ける為に音楽再生するだけならショートカットの「.」で再生できるよ他にもCtrl押しながらタイムライン動かすとか

74 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 08:57:57.22 ID:ZGNrNWoo.net
CC2014のアップデートきてるけど、今編集中のがいくつかあって上げてない。
ベジェマスク強化されてるんかな。

75 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 15:15:07.23 ID:N1xEw6zm.net
>>74
編集中のものがあったらあんたみたいにアプデしないで済ませるのがやはり無難なのか?
こちらは何も考えずアップデートしたらファイルは読み込めないのあるわ
読み込めないプラグインはあるわで最悪やで
責任とれやボケ!こっちはカスタマーなんやっちゅうねんでカス?!

76 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 15:55:20.81 ID:lYwusH2W.net
>>75
そうね。普通お仕事のプロジェクトがあったら、それが完了するまで弄らないのが普通じゃない?
で、もしかしたら下記のプログが参考になるかもしれないから読んでみたら。
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/bae868c8eacf50f2cf870d968390147e
ブログ主に無断なので心苦しいが、公開されてる記事だし、プラグインなんかはこれでなんとかなるのかも。
上手くいかなかったっとしてもブログ主には一切無関係なんで、そこはからまないようにね。

77 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 17:55:52.16 ID:RyYj3c1a.net
あれ?cuda_supported_cards.txtが無くなってる気がする。

78 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:55:31.33 ID:qnVG/0fD.net
書き出し中に「NVIDIAがなんちゃらかんちゃら」でPrが動作停止。そのうちYouTube 見ただけでブラックアウト。WinUpdateタヒんでくれ。

79 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:29:29.20 ID:yvo5eRBk.net
AEが遅いってリアルタイム化しろ!って言う文句ばっかの輩は
20年前からいたし20年後もいるだろう

それで問題なく仕事してる人達がいっぱいいるのに

そういう輩はとりあえずスペックをあげるんだけど
そういうことじゃないんだが

80 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 00:11:17.33 ID:tEc9a52P.net
cc(Encor)で書き出した4GB以上サイズの動画を1ヶ月ぶりに見ようと思ったら
どのプレーヤーつかってもCC本体でも動画が表示できないんだけど
こんな症状って起こりえるもんなの?
同じ条件でエンコした4GB以下の動画は今でも問題なく再生できる。
問題のファイルだってエンコ直後には問題なく再生できてたのは確認済み。

まずサムネイルが表示されない。
そして、VLCやQT、真空波動権ではシークバーは動くし、タイムコードも動くけど画面が真っ暗で音が出ない。
wmp再生しようとすると「ファイルの再生中に問題が起こりました」の表示。
ファイルのプロパティではビットレート、容量、時間はちゃんと表示されてる。

この一ヶ月で思い当たるとすれば、BIOSフリーズしたからメモリ全部さし直したくらいなんですが
大事なファイルなんで諦めたくないんです。

81 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 00:19:35.49 ID:tEc9a52P.net
ちなみにCCを使い始めたのはここ2ヶ月で、最初の一ヶ月は体験版で
そのあとに製品版を購入しました。以前はEDIUS使ってました。
見れないファイルの共通点じゃCCエンコの4G以上ってことぐらいです。

82 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 00:43:24.78 ID:V1HKnoyP.net
まず別PCで見るわなぁ

83 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 06:11:22.09 ID:R8wehWTO.net
CCでスライドショーみたいな動画を作成しているのですが、いくら低スペノートPCといえど6分ほどの長さでエンコ6時間たっても終わってないって長すぎですよね…?

ちなみにスペックは
CPU:i7ー2640M
メモリ:8GB
GPU:GT540

書き出し設定は
mp4(H.264)
1440×960
29.97fps
VBR2パス
ターゲット6Mbps
最大8Mbps
最高レンダリングにチェック

という感じです。

写真を3〜4枚表示させてドロップシャドウを適用させたところがすごく重くなっているようです。

上級者の皆さん的にはスペック不足だと思われますか?
それともコーデックや設定の問題だと思われますか?
何かアドバイスをいただけると非常に助かります。

84 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 14:39:53.45 ID:LqL7Tpvv.net
>>83
書き出しはpremiereから?それともmediaencoderから?

85 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 15:48:42.72 ID:nO4tCsIz.net
現在、PremiereProCCのVer7を使っているのですが、新バージョンを使っている人いますか?
実際に使ってみた感想などを聞きたいです。

86 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 15:49:12.22 ID:R8wehWTO.net
>>84
レスありがとうございます。
書き出しはmediaencoderからにしています。

87 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 17:30:10.53 ID:LqL7Tpvv.net
>>86
PCのスペックかどうかは分からないけど
作り方を変えるしかないんじゃない?
写真にシャドーのレイヤーを付けたpsdデータで編集し直すとか

88 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 01:32:00.11 ID:dR7d7opS.net
>>85
VOBファイル読み込めなくなった
そのせいでニコ動用に動画編集するの面倒になったな

89 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 09:58:53.53 ID:J5zObNrG.net
元となるオーディオが、低ビットレート(mp3ファイルの128kb)で、書き出しの際にAACの320kbで出力した場合、128kbは劣化せずそのままの音質ですか?

意味が分からない質問で申し訳ないです。
極力、音声を劣化させずに書き出したくて。

90 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 10:08:07.23 ID:J5zObNrG.net
>>86
コーデックパックのようなソフトを入れてたりしますか?
その場合、エンコードが異様に遅かったり不具合が起きたりするという記事を読んだ事があります。

91 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 12:10:18.91 ID:pT20XZqk.net
>>89
理屈としては劣化すると思うけ(0.2に0.5を掛ければ0.1になる)
元々の音声のクオリティーが低ければ
実際に試聴して劣化に気付くかどうかは別問題だろうね。
高級オーディオで聴くって事なら話もかわるだろうけど・・・

どうしても劣化させたくないなら書き出しはWAVにしとけば。

92 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:12:31.78 ID:pFvG9dWW.net
>>87
>>90
返事が遅くなってすいません。

とりあえず写真の解像度を落としてみて、ソフトウェアレンダリングになっていたのをGPU(CUDA)に変更すると
15〜20分ぐらいでできるようになりました。
何度かエンコ途中にエラーで止まってしまうことがありましたが…。

ただ、編集の段階でも急にプレビュー画面が真っ黒のままになってしまいPremiereを再起動しなければならないことが度々ありまして、
以前にCCCPをインストールして、あとから相性が悪いという記事を見つけてしまいとりあえずアンインストールしたという経緯があるので
もしかしたら削除しきれていないのかもしれませんね…。
その後ffdshowを入れたのですがこちらの相性が良くないのでしょうか?

93 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 04:10:33.42 ID:++h6B9vl6
スペック CPU:i7 4790k メモリ:32GB GPU:GTX780
Premiere Pro CS6でMP4の動画を読み込むと時々音ずれするファイルがあります。
音ずれの症状は最初と終わりのズレは少なく動画の中間が数秒間ずれるタイプです
同じ環境、同じソフトで撮ったMP4ファイルがが全部音ずれするわけではなく2,3割のファイルが音ずれします。
メディアプレイヤーで再生すると音ずれは微塵もないのに何故かproでは音ズレが起きます。
Aivtlで再生したところpremierereとまったく同じ音連れが起きましたが、こちらはプラグインの順序を変えたところ改善しました。
premiereProの再生コーディックに原因があるのかもしれないと見ていますが、どうやったらソフト側の再生コーディックを変更することができるのでしょうか?

94 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 01:39:51.72 ID:GihXR1zT.net
メタデータを書き込み中です(1ファイル保存中)。この書き込みが完了する前に終了すると、データが失われます。終了しますか?
とでて終了出来ません
レンダリングはかなり時間がかかったのでここで消えてもらうと困るわけで...
動画自体はファイルを見ると既に出来上がっていました。
再生も出来たのですが、こういう場合どのように対処すれば良いのですか?

95 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 08:45:03.27 ID:dENAIYN3.net
Premiere CS6に入っているプラグインを、CCやCC2014でも使いたいんですが、インソトールし直す以外に、簡単にプラグインを認識させる方法ご存知の方、教えて下さい!

96 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 10:11:47.50 ID:8U4T8EBh.net
>>95
>>76

97 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 19:12:40.58 ID:iYHAGd6t.net
サンキュー。このブログは知っていて既に実行済み。アフターエフェクトはこれでいけるけど、プレミアはいけないんだよね。いけた人いますか?

98 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 03:46:28.53 ID:Q1IvjTgb.net
>>97
実は私もアップデートごとに試してやっぱり認識しないダメなパターンです
本当に困りものですね^^;

99 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 23:36:01.66 ID:J5zmp8irS
NHKで編集しているんだけど、全局今後、EDUSに変わる・・・
つまり・・・
下請けなどの関連団体もEDUSを導入するということ・・・

AVID、プレミア、ファイナルカット、色々良いところがあるし、ユーザーの主張があるが「NHK」「フジテレビ」など全国にキー局があるテレビ局が導入するソフトが主流なんだよな・・・

100 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 14:46:44.42 ID:fs8ZoiAb.net
違法行為がことごとく出来なくなってるな・・・ギギギ・・・

101 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 18:47:34.22 ID:vbZvU6Ou.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=NUs8sY6nptU
↑の3:40あたりみたいにコマ表示したいのですが、
現verではどうやってやれば良いでしょうか?

102 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 23:54:41.00 ID:x6iKjB/0A
CC2014に変えてからダイナミックリンクのAEコンポジションをタイムラインでレンダリングすると異常に重いんだけど、これどうにかならんの?
MacOSX 10.9.4 Premiere CC2014

103 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 15:28:17.14 ID:lmi72Sbi.net
プロ向けXAVC 4K動画をネイティブ編集できるPCを考える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20141030_672352.html

104 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 19:29:53.98 ID:IFBulgBa.net
4Kはこんなのが必要なのか。
GeForceとQuadroで差がないとあったけど、ラデはどうなんでしょうね。
なんだかんだCUDAは必要なのかな。

105 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 13:22:31.45 ID:mHHxo1Jn.net
今、グラボは3年前の570を積んでいるんだが、970あたりに積み直せば、リアルタイム性能は、かなりあがるものでしょうか?

106 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 15:54:18.24 ID:iZDOExWc.net
>>105
ごめんわからん!
PC板できいた方が早いで

107 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 05:41:51.13 ID:OM7ZI2O1.net
プレビューの滑らかさが違いますよ。

108 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 21:33:53.30 ID:alzw7w9T.net
PremierePRO CC 2014
でスライドショーのような感じで、
画像が映りそれが(写真が3D空間の奥に消失していくかんじ)
奥にいくにつれて小さくなっていき
消えていく、というようなものをつくりたいのですが
どのエフェクトつかったらよいのでしょうか?

109 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:44:45.96 ID:DVIQl3HG.net
普通トランスフォームのサイズの数値をいじるけど
ワイプのほうが楽そう

110 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 09:18:00.47 ID:C4Fq8dtm.net
CS6ではトランジションにズームというのがあったが、CCでは無くなっちゃったね。
なんでバージョンアップの度にトランジションを鬼のように削減するのかわからん。

111 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 17:28:22.97 ID:/VHTpsz9.net
スライドショーつくるなら別ソフトのほうが
いいみたいですね
PhotoFilmStripってフリーのつかってるけど
スクロールがカクカクしたりするんで
縦長の画像なんかを下から上にスムーズに
スクロールできるのありますか?

112 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 13:30:19.65 ID:IHyRApvA.net
cc2014って細かいところの使い方変えてて、いちいち調べるの面倒くせー。
これって月額金取ってるから無理矢理アップデートしてるだけだろ?

113 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:57:28.20 ID:CHpSie0q.net
いらんアップデートして無駄に容量食わせて仕事してますよ!的な?
それなら拙僧もまったく同意見ですね

114 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:46:31.19 ID:Gt7Anfbj.net
担当者が変われば前任者の成果を否定したくなるもの。

115 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 17:34:27.96 ID:JEe+LqZ7.net
このソフトにはプリセットでSEなどのサウンドは入ってませんか?

116 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 19:54:06.24 ID:e5y6W27d.net
入ってない。

117 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 00:53:56.10 ID:WuLmO+e+.net
>>116
ありがとうございます。

118 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 17:03:36.57 ID:mfput/Xz.net
CS6を友人にあげるもいわれたんですが、CCと主に違うところはなんでしょうか?CC買ったほうがいいですか?

119 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:41:20.38 ID:WluCjkPR.net
プロジェクトに読み込んだファイルの場所が、外付けHDDにあったり他のフォルダにあったりして、うかつにHDDとかを抜けない状況になってしまいました
そこで質問なのですが、プロジェクトに読み込んであるファイルを、特定のフォルダへすべてコピーする方法はないでしょうか?

120 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 10:52:32.63 ID:nvw/dCQZ.net
>>117
アドビのHPとかで解説してあるんじゃない?
進化した部分が必要かそうじゃないかは人それぞれだから、自分で決めなよ。
そもそも使った事がなさそうだから、解説を見てもポカーンな人な気がするが、、
(嫌みですまんw)
>>119
作業する前に必要な者を内蔵HDDにコピーするのではダメなの?
そんな事はアプリに求めるんじゃなくて、使う側が気を使えば良い問題だと思うのだが。

121 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 16:20:56.04 ID:Z90Ib22I.net
CS5にて、UT video codecのaviファイル(2分3GB)をタイムラインに配置後、左上メニューを開こうとするとフリーズしてしまいます。解決策ありましたら教えてください。
CPU i7 2600K
メモリ8GB

122 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 16:53:29.06 ID:d1CnYu2A.net
クソPC乙

123 :113:2014/11/09(日) 01:34:51.67 ID:5fX8kKmC.net
>>120
素材をジャンルごとにフォルダ分けして使っていたのですが、あるプロジェクトを他のコンピューターに移したいなと思い、参照されてるファイルをすべてコピーする機能があればいいなと思った所存です。

124 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 07:04:04.02 ID:QOqD5EGq.net
>>121
ちょっとメモリが足りないと思います。

125 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 08:01:32.08 ID:5+TUYJy8.net
>>122
>>124
スペック不足ですか。ありがとうございます。

126 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 08:23:00.93 ID:P/JkmSPR.net
>>125
メモリは少なくともこの倍。
CPUも最低i7 3930Kに近い性能が欲しいな。
グラボもGTX x70以上で、メモリ4GB版が望ましい。

127 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 12:33:07.10 ID:5+TUYJy8.net
>>126
具体的にありがとうございます。
パソコン構成検討します。

128 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 23:44:04.69 ID:kmgtQiXL.net
>>123
ファイル→プロジェクトマネージャーでやりたいことはできると思う

129 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:50:22.08 ID:l9ooYQOG.net
30fpsの動画を倍速補間して60fpsにしたいのですが(再生速度はそのまま)、Premiereで出来ますか?

130 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:51:04.58 ID:l9ooYQOG.net
30fpsの動画を倍速補間して60fpsにしたいのですが(再生速度はそのまま)、Premiereで出来ますか?

131 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:53:13.09 ID:l9ooYQOG.net
書き込み2倍スマソ

132 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 18:24:55.92 ID:fzdOBpmZ.net
エンコソフトじゃねーし。
Premiereでフレームレート変えると、大変なことになるよ〜。

133 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 08:08:56.08 ID:7g1aEIBU.net
Premire のタイトルで質問なのですが、
位置合わせで下位置や横位置にすると
サーフティーを超えて配置されてしますます。
これを、セーフティー内で、下位置や横位置に
合わせることは可能でしょうか?

134 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 23:58:52.64 ID:A0aSHb/8.net
126は正しい。

135 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 00:24:54.46 ID:j+UrXp51.net
セーフティエリアに合わせて選択範囲を作って、それに合わせて「整列」させる

136 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 22:03:18.94 ID:nRB9ApRN0
Premireの書き出しで質問なんですが
youtube用に2160pや1080pで書き出しするとコマ割りが複雑なシーンでカクカクします。
カスタムでmbpsを上げても下げても、ファイル形式を変えても画質を下げてもカクカクします。
基の動画は問題ないんですが、youtubeにupするとカクカクします。
対処法をご教授願います。

137 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 03:22:35.96 ID:VqGEPYaD.net
やっぱ、それしか無いですかね?テロッパーなんてセーフティーありきで
設計しないと使いものにならないと思うんですけどね〜。

138 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 20:36:33.01 ID:qiM7KtJ4.net
は?
セーフティ超えちゃう?なんで?

139 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 23:58:11.60 ID:ZtQh5yil.net
わざと追い出すこともあるっしょ

140 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 09:58:52.57 ID:AV5IPJK2.net
>>139
まあな、好きにしたら良いんじゃね?

141 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 11:09:41.29 ID:JWMCSuaO.net
テッロッパーとかセーフティーとか難しい言葉使って
業界人ぶってんじゃねーぞクソ素人どもが

142 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 21:06:42.03 ID:pPhfGeY0.net
クソ素人 乙!

143 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 01:47:03.69 ID:e3jJSM/r.net
>>141
お前はプレミア使ってる自称プロか?

144 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 02:00:54.46 ID:nFYUE9lV.net
テロッパーだけ独立して起動できるようにして欲しい。いちいちPremire立ち上げるの面倒くさい。

145 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 04:45:56.48 ID:AM/otYP7.net
テロッパーって概念がすでに古い

146 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 11:49:49.63 ID:j+HEL0nW.net
単体のアプリで文字打ちたいの?
フォトショップじゃダメなんだ?

147 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:53:56.11 ID:xuZ7PPbe.net
弊社は、インターネット運営会社、ソーシャルネットワークキングサイト(以下通知会社という)の代理人として、貴殿に対し次の通りご連絡(通知)いたします。
さて、通知会社は貴殿に対しインターネットサイト利用料金(サイト登録料・特典付きメールマガジン等)の債権を有しておりますが、貴殿におかれましては本債権の弁済がなされてない状態になっております。
また本件インターネットサイト登録の解約又は特典付きメールマガジン等の解約手続きもなされておりません。
よって、インターネットサイト利用料金が常時発生している状態です。
上記の理由により弊社は通知会社の依頼により、貴殿の個人情報調査等(身辺調査含む)の依頼を受け【翌営業日】までにご連絡頂けない場合には調査事務代行等を開始致します。

期日までにご連絡も本債権の弁済もなされない場合には、やむを得ず個人情報調査等を開始し、その後、法的措置(起訴提起、刑事告訴等含む)及び信用情報機関への照会・登録等しかるべき対応をさせて頂きますのでご承知おきください。
※ご連絡なく各手続きが開始された場合には、本債権の遅延損害金及び訴訟費用並びに調査費用等もご請求させて頂きます。

※メールでのご返答は受け付けておりませんので携帯電話からお電話ください。尚、本メールを持ちまして最終通 告とさ せて頂きます。

(株)中村商事
tel 0120-157-063

顧客担当 清田

東京都公安委員会
第30120801号

東京都調査業協会会員
1001号

代表取締役・中村 雄二

関連団体・社団法人 日本調査業協会

営業時間 平日
午前10時〜午後7時迄

休業日 土日、祝

148 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 00:48:54.67 ID:aFduSPwt.net
警視庁
「架空請求詐欺」・「融資保証詐欺」の情報を求めます
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/teikyo/teikyo.htm

149 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:11:08.42 ID:hqvUQpT5.net
初心者です。お願い教えて。

あるソースにインとアウトを設定してタイムラインに突っ込んだ。
同じソースだが別の個所にインとアウトを設定したものもタイムラインに突っ込みたい、ってときは、
やっぱりソース自体をプロジェクトパネル上でコピペして別ソースとして扱う必要がある?
なんかもっとスマートな方法がありそうな気がするんだが…

150 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:42:35.88 ID:iIK060P4.net
>>149
プロジェクトパネルのソースをソースパネルに出してインアウト設定したんだよね?
なら必要ないよ
もう1回インとアウトを設定してタイムラインに突っ込めばいい

151 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:32:41.08 ID:hqvUQpT5.net
>>150
おー、お答え感謝
その通りにしてみたらできたよ、ありがとう!

152 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 11:49:16.31 ID:D3Wq01ew.net
また質問。

不透明度のマスクを矩形で設定したときに、
矩形の四隅の座標って数値入力できる?

153 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 15:14:35.34 ID:D3Wq01ew.net
↑クロップ使えばいいんだな。自己解決した。

154 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 02:24:59.12 ID:L5Uim4U8.net
proの6.00だとAVCHDの音声を読み込むことは出来ないのでしょうか……?

155 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:04:23.73 ID:d/OEJEOg.net
テキストのテンプレってつけられないのでしょうか?

毎回左上に同じ大きさで同じプリセットの文字を表示したいのですが
プロジェクトを新しく作っても引き継がれるようなものはないのでしょうか?

156 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:07:59.52 ID:k331cDf6.net
>>155
タイトルで保存しといて新しいプロジェクトから読み込みでは駄目ですか?

157 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 00:19:29.00 ID:WVcc0VIg.net
プログレッシブ設定のシーケンスに30pの素材をおいても、すこしジャギってみえます。
QTで再生するとなってません。
書き出してもジャギってます。

Aeにおける素材のフッテージ変換ってできますか?インタレース無しにしたいのですが。

158 :150:2014/12/06(土) 00:22:22.68 ID:WVcc0VIg.net
自己解決できそうです。
XDCAM素材のときプレビュー用コーデックってなんにしてます?

無難にプロレズ?素材と同じコーデックですか?

159 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 01:54:43.96 ID:vUVkdKer.net
>>155
psdで位置を決めてつくっておけばいいんじゃね?

160 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 01:58:44.88 ID:vUVkdKer.net
>>157
プレビューがインターレースになってるとか画質を落として表示する設定になってたりしてないか?
もしくはメモリ不足。
そもそもプレビュー画面自体が縮小表示されてるんだから、リアルタイムで確実な画を確認したいなら、別個にモニターが必要だと思うけどね。。

161 :150:2014/12/06(土) 10:22:29.30 ID:jKBGJcEo.net
>>160
フッテージ変換でインタレースなしにして
解決しました。AEみたいに変換を一括でやったり、設定をコピペ出来ればいいんですけど。。。

162 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 10:35:04.66 ID:B9XGdgZI.net
windows7でプレミアを使っています
CCの時は大丈夫だったけど2014にしてからVOBファイルが読み込めなくなりました
この際、通常CC版は削除済だったので困っています
誰かお願いです!助けて!!

163 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 17:20:48.85 ID:zaSBy6uj.net
>>162
CC 契約してんなら、古いバージョンも落とせるだろ?
本当に契約してるんならな…

164 :155:2014/12/07(日) 08:56:19.95 ID:JsrKTESG.net
>>163
ちょっと待ってください
あんたこそちゃんと契約してますか?
2014がリリースされてから通常のCCはappから無くなっちゃったでしょうが!!

もし古いバージョンを正規の方法でダウンロードできるってんなら
素人にもわかりやすく教えてくださいって頼みますよ本当

165 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 09:54:51.91 ID:xyyNaOop.net
>>164
いや、CS6もダウンロード出来るよ。

166 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:43:55.83 ID:ywyEoo4d.net
きっとCCとCC2014のことだと思う

167 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 13:00:36.14 ID:MJN8zhUd.net
フィルターとバージョンのとこ以前のバージョンにすれば良いのでは?

168 :150:2014/12/10(水) 01:48:49.25 ID:YM4wc0/0.net
なんか2014エフェクト減ってない?

169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:53:34.70 ID:bJBn75G1.net
http://gyazo.com/155be46ec1d370d960cb784b5b09a817
Premiereを起動した際にこのメッセージが出て強制終了するのですが
どうすればいいのでしょうか?

170 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 20:20:10.74 ID:dBL85X10.net
言われた画面の設定はチェックしたものとして
再起動、再インストール

171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 20:24:37.37 ID:CcM3u0Q0.net
なぜ再インストールする必要があるのか

172 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 22:20:43.25 ID:dBL85X10.net
起動して直落ちならプログラムが壊れてることを疑って
ソフトの再インストールしない?
メディアエンコーダが立ち上がらなくなったときはこれで解決したよ

173 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 22:46:36.93 ID:CcM3u0Q0.net
>言われた画面の設定はチェックしたものとして

オマエ、エラーメッセージ、見てねぇだろ?
まったく適当だなw

174 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:06:16.99 ID:dBL85X10.net
あのエラーメッセージ見たらディスプレイ環境設定疑うのが妥当
で、それでもダメだからここにきてるんじゃないの?
もしディスプレイ設定いじらずに来てたらエラーメッセージ読んでないテキトーなのは質問者の方。

そんな噛みついてるよりあなたが答えてあげたほうが建設的じゃないかな

175 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 23:17:11.50 ID:CcM3u0Q0.net
ちっこいモニターじゃなくて、大きなモニターに繋いでから起動する。


以上

176 :名無しさん@編集中:2014/12/14(日) 23:29:57.52 ID:dBL85X10.net
まさかそんな初歩的なこと、わざわざここに聞きにくるかよ…
2ちゃんやるパソコンあるのにAdobeのシステム要項見てないなんて…

177 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 00:31:16.23 ID:UIrftAIW.net
>>169
まず、環境くらい書けよ。
ディスプレイ環境云々は勿論の事だが、メモリも足りないなんてのもあるだろ。

178 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 07:57:59.94 ID:THEcZ5QS.net
>>170再起動してみたら直りました…!
ありがとうございました。

179 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 04:47:15.86 ID:xLhsTv8d.net
割っちゃう?苦楽しちゃう?
しちゃってる既に的ナwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://img.vc/images/2014/11/28/a5d21.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/6199e.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/e052143.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/b6e7a5f.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/a10501d.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/b272427b.jpg
http://img.vc/images/2014/11/28/5902f2.jpg

180 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 04:49:43.49 ID:xLhsTv8d.net
割っちゃえ和っ茶絵!ちょーーーーーーーーーー!
GO!GO!マヨナカノハイテンソン!
くぱぁ!割っちゃえ!クラッカー食っちゃえ!
カm,オlン!qカモン!r4えっつjごい!



失礼しました
ストレスが溜まってたんです

181 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 11:42:02.22 ID:yfPC+tbP.net
昨日、久々にフリーズしやがった。
いや、フリーズじゃないな、マウスが固まったというべきか。
キーボード操作はできたからな。
あれは何だったんだ。

182 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 11:10:09.07 ID:B+OlQ0Ir.net
win7 pro 64bit でi7 4770Kにメモリ24GBでCS6使ってます
デジカメで撮った.mov10分位の動画はh.264に10分位(?)
でいつもエンコード出来るんですが、Expression Encorder4
でビットレート4mでmwvで保存した物(50MB)をpremiereで編集して
エンコードしようとすると40分とかかかります。

パソコンを再インストールする前はここまで掛かっていなかった
気がするのですが原因は何がありそうでしょうか。
コーデックは関係していますか?CCCP等をインストールして
いますが、最初にK-liteをインストールしました(その後アン
インストール)

183 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 11:57:24.49 ID:XalFoIPr.net
吐き出し設定は同じなのか
それぞれ元素材のサイズはどれくらいなのか
シーケンスでfpsや画角を変えてないか
そのへんわからないとそれだけじゃなんとも言えない

184 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/21(日) 12:08:28.30 ID:I2MmAJIi.net
誤記やらで読みにくいけど、wmvにした素材で編集したら
書き出しが遅いって事?
wmvから書き出すと重かった気がする。

185 :175:2014/12/22(月) 12:26:42.29 ID:FxV75H5m.net
>>183
吐き出し設定は同じです。
movファイルが3GB、wmvが100MBで同じ長さの物を
エンコードするのに3倍wmvの方がかかります。
同じシーケンス同じ書き出し設定でやっています。

wmvを一旦mpegに変換してからエンコードすると時間は
短くなりますが画質が落ちて手間も掛かるのでなんとか
一回でwmvからh.264にしたい所ですが...

186 :175:2014/12/22(月) 12:37:25.17 ID:FxV75H5m.net
>>184
wmvからの書き出しは遅いんですね、でも再インストール
前と比べるとかなりひどいんですよね。
20分の動画(ビットレート0.7mの100MB)をエンコードする
のに1時間30分かかるんですよね...

187 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 19:31:54.61 ID:Ui1upq9P.net
わっちぇって増すかあ

188 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:10:57.89 ID:lP2pJI+N.net
premiereでビデオカードを利用する場合、RADEONとGeForceどちらがおすすめなのでしょうか?

189 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 01:07:54.98 ID:+FGrQwJ7.net
geforceにしとけば?
aeはcudaオンリーだし

190 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 08:14:21.98 ID:nHhLiAoT.net
https://forums.adobe.com/message/6783152
この症状が出て困ってるんだけど、何か良い方法ないかしら?
複数のレイヤーをそれぞれ別保存なんて手間が掛かるし、位置修正の必要が出たら…考えたくもない。

191 ::2014/12/26(金) 15:01:26.85 ID:u3hxYzQ9.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

192 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 16:52:00.99 ID:aiKN/80p.net
RADEON好きの俺も最近はGeForceしか選択の余地がなくなった。悲しい!!

193 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 08:57:18.93 ID:pIc3VZ4t.net
いくらADOBE製品だと言え
フォトショのレイヤーを読み込むとは。。。

AEので読み込んでコンポをダイナミックリンクさせてみたら?
知らんけど

194 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 03:37:39.74 ID:ceFNh5Dj.net
アマレコTV用のAMV4コーデック
  ttp://www.amarectv.com/buy.htm (無料試用だとロゴが入る)
を使っている方がいたら教えていただきたいのですが、AMV4コーデックのzipを解凍すると出てくる
  sample_amv4_rgb32_dr3.avi ←動画Aとする
  sample_amv4_yuy2_dy3.avi ←動画Bとする
は、Premiere等のAdobe製品で正常に読み込めるでしょうか?(勿論AMV4コーデックをインストールした状態で)

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/107-
を見ると、Premiere Elementsの12と13では動画Bの映像が真っ黒になってしまうようなのですが、
どの環境でもそうなるのか、Premiere Pro CCでも発生するのか、
AfterEffectsなど他のAdobe製品でどうなるのかが気になっています。
自分で体験版で試したいところなのですが今ちょっと試せない状態でして、
もしよければ試して教えていただけないでしょうか。

【Adoobe製品名とバージョン】
【動画Aが正常に読み込めるか】
【動画Bが正常に読み込めるか】

195 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 08:38:42.95 ID:nZoIIy0f.net
AeもPrも割っちゃってますかー?
ガンガン割っちゃってますかー!!!!!!!!!

196 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 12:47:26.00 ID:UzXiZKJu.net
Premiereのバージョン CC 2014
Windows 7 64bit  メモリ16GB  グラボquadrok2000 CPUXeon E3-1240

動画を編集しつつプログラムモニタでプレビューを見るとカクついてしまいうまく確認できません。
シーケンス→インからアウトをレンダリングで一部を一時的にレンダリングしようとしたのですが
何度選択してもレンダリングが始まりません。
選択する事でなにが起こるかと言えばなぜか指定した位置からのプログラムモニターでのプレビュー再生が始まります。
レンダリングが成功するとシーケンスに緑のラインが入ると思いますが、緑や黄色や赤などの色のラインは一切入っていません。
イン、アウトの設定をしてもしなくても同じです。
レンダリングに失敗してるのかとおもいきや、レンダリングファイルを削除のコマンドも選べません。
なぜレンダリングが開始せずに再生になってしまうのかわかりません。
ちなみにCS6のワークエリアレンダリングはきちんと動作します。
CS6でやれば良いかと思ったのですがCCで作成したプロジェクトをCS6では開けませんでした。
初心者の質問ですみませんがご教授下さい。

197 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 13:03:25.23 ID:jgGb4KuS.net
プロジェクト設定→一般からレンダラーをソフトウェア処理にしてレンダリング

198 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 13:18:23.31 ID:UzXiZKJu.net
>>197
ありがとうございます。レンダリングできるようになりました。
一人で3時間近く悩んでいたのですが相談して良かったです。
グラボはCUDAに対応しているはずなのにレンダラで選択していると動作しないというのは不具合が起きている?という事なんでしょうか…?

199 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 23:20:19.30 ID:L0oDVv6z.net
キャッシュを捨ててみるとかしてみては?

200 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 20:09:25.32 ID:HJgVZH8M.net
PremiereCS5でモノラルのオーディオのパンをキーフレームで連続的に動かしたいのですが、
パンのキーフレームを打つ為のセクションが見当たりません。。

オーディオがステレオの場合は
エフェクトウインドウ>オーディオエフェクト>ステレオ>バランス>エフェクトコントロールウインドウにドラッグで
とりあえずはパンのキーフレームは作れますが、モノラルの場合はこの「バランス」のエフェクトが無いようです。。

この場合どんな方法がありますでしょうか?
初歩的なことですみませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さい!

201 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 20:58:41.75 ID:hDJi16id4
録音したヤカンの沸騰音を隣の部屋から聞こえてくるように
加工したいのですが、PremierePro又はAuditionで加工する場合どのようにやれば良いのでしょうか。
PremierePro、AuditionはCC2014です

202 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 05:28:10.89 ID:pnJt7Erz.net
>>200
単に片チャンネルに1本しか配置してなかったりして。。

203 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 10:54:55.69 ID:YBAcAD+e.net
>>202

シーケンスのマスタートラックはstereoですが、
WavファイルがのっているAudioトラックはモノラルです。

このWavファイルをダブルクリックすると
「ソース」ウインドウにモノラルの波形が表示されますので、
stereoトラックなのにWAVファイルが片チャンしかないという状態ではないかと思います。

「オーディオミキサー」ウインドウで左右にふることは出来ますが、
オートメーションといいますか、だんだん左から右に動いてゆくといったような
効果の為のキーフレームを作る方法が分かりません。。

たしかFinalcutの場合はシーケンスのタイムライン上の
ボリュームと同じセクションでパンも描けたと思いますが
そういった機能は無いようです。。

204 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 11:57:29.49 ID:/C2RLGAo.net
オーディオのエフェクトかミキサー機能が使えないかな?

205 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 13:31:41.26 ID:7oZeQHF9.net
>>203
プロジェクトウインドウで右クリック→変更→フッテージの変換→オーディオチャンネル(オーディオトラックだったけ?)で、
2チャンネル化かステレオ化できないかな?

206 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 14:56:28.63 ID:O+F9vDBU.net
ちゃんと見てみたが、CCにはパンナーってのがあるし、
オーディオエフェクトの中にもバランスってエフェクトがあったよ。
CS6にはないの?

207 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 20:43:09.48 ID:TKydJPB9p
皆様ありがとうございます。

>>204

オーディオエフェクトの中にバランスと言うのがあるのですが、
ステレオのファイルにしか適応出来ないようです。
モノファイルのエフェクトコントロールウインドウにドラッグしてもドロップできませんでした。。
ミキサーではパンは振れてもオートメーションの描き方が分かりません。。

>>205

フッテージの変換ウインドウまでは行けました!
が、チャンネル数は変更できない模様でした。。

>>206

CS5なのですが、オーディオエフェクトは5.1、ステレオ、モノラルという形で
それぞれフォルダが分かれており、バランスはステレオにしか対応していないようです。
因みにパンナーというのはどこにあるのでしょうか?

208 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 20:22:57.16 ID:yb1J7F7Y.net
皆様ありがとうございます。
Auditionでstereoに書き出すことでなんとかなりました。

209 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 10:16:39.91 ID:lz3YvJQPf
現在ccの体験版を使っていて、CS6も試したいんですが、どこでインストールできますか?
以下のように、できることはできるようなんですが、premiereの該当ページが見つかりません。
http://blogs.adobe.com/sho/creative-cloudで最新のccではなくcs6をインストールする方法

210 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 16:11:12.53 ID:oNX0o/V/8
というかCS6、すでに売ってないんでしょうか?
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq07260817.html
現在、Mac OS 10.9.5を使っています。
必要があってPro CCではなくCS6をインストールしたいんですが…

211 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 18:07:08.01 ID:uGHyjp0B.net
タイトラーが糞すぎて困るんだがもっと使いやすいプラグインとかありますか?

212 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 18:45:12.42 ID:OpPNddvh.net
そうかな?
けっこういいと思うけど

213 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 19:12:24.08 ID:43VhNG8x.net
どの辺が糞と思ってるのか分からないからなんとも言えないけど、俺は字詰めが綺麗なIllustratorをタイトラーとして使ってるよ。
PSかAIじゃだめ?

214 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 21:12:44.90 ID:BkEe4leP.net
>>211
Photoshopで作ってPSDで書き出せ

215 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:35:02.00 ID:kIvdxM0E.net
余計メンドクサくないか?

216 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:41:26.59 ID:HhXB2TuJ.net
>>215
なんで?
PSやAIを更新すればPeの方にも反映されるし。

217 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 01:53:15.71 ID:gWs3oFSG.net
>>216
直接打ち込めば済むものを、わざわざ別ソフトで作ることのメリットは何?。

218 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 02:20:30.26 ID:45EDlTiR.net
>>217
>>216じゃないけど、メリットは
半角役物の処理が簡単
縁取りやドロップシャドウがキレイ
他のプロジェクトに使い回しがきく
ブリッジで一覧表示出来るとか色々あると思う。

219 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 11:48:50.87 ID:g/X6j+of.net
PSで作った方が楽だし、自在にできる。

220 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 20:57:32.00 ID:ldnkV5/2.net
音声にピッチシフトかけるとプレビューの音声が切り取った部分とずれた部分が再生されるんですが
インアウトをリピートすると一回目は狙った部分が再生されて2回目からずれた部分が再生されます
原因はなんなんでしょうか

221 :200:2015/01/07(水) 23:06:10.62 ID:JYlOGtb2.net
やはりブリッジでPSかAIみたいですね。どうも有り難うございました。
あのプリセットって使えるやつが皆無なので聞きました。

222 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 08:19:20.88 ID:zeG3Xq6K.net
インタビューの追っかけテロップは手軽な内臓、それ以外はAIでやってる。
内臓のプリセットは自前に置き換え。
AIのテロップは「オリジナルを編集」ショートカットを使えばすぐ呼び出せて便利。

223 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 22:56:36.68 ID:+BZqfa7W.net
>>220
オーディオをレンダリングしてみた?

224 :209:2015/01/11(日) 00:58:21.14 ID:Mg9iQhtx.net
>>223
レンダリングしてもずれるようです

225 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 15:58:31.81 ID:UMTnZX2A.net
>>224
シーケンスのの設定を見直すとか、ピークファイルを削除してみるとか・・・もしかしたら、メモリが足りなかったりして。。
そもそも書き出してみても同じ事になるのかを確認した?

226 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 11:47:04.08 ID:wh0ql9EC.net
ちょっと質問
クリップ同士を同じ間隔で整列させるにはどうしたらいいの?
イラレの「等間隔に分布」みたいのをタイムライン上でやりたいんだけど…

227 :名無しさん@編集中:2015/01/13(火) 14:52:20.60 ID:sWD3OybK.net
>>226
シーケンスへオート編集くらいしか思い出せん。

228 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 00:50:56.60 ID:jkVRbTQ+.net
使いたいクリップをシーケンスに並べて
全部選択してデュレーション指定でどう?

229 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 02:10:25.70 ID:JEO8o+GM.net
>>228
それ、並べることと関係ないだろ

230 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 09:05:15.32 ID:2IbwFzeU.net
みなさんご回答ありがとう
そのものズバリはないみたいだね
とりあえず手動で解決した

231 :209:2015/01/15(木) 23:49:26.80 ID:Gi05cYK+.net
音がずれるのはお手上げですな
とりあえず手動とカンで調整するしかない
Auditionだとずれないっぽいのでこれでやる

232 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 14:16:53.18 ID:O+oS0NNT.net
CC使ってるんだけど、
オーディオのインジケーターの赤いやつ=クリッピングインジケーターが点いても以前のバージョンでは、例えばスペースキーで停止・再生すれば消えてた気がするんだけどCCにしてから消えない事に今更気付いた。

いちいちマウスでポチるのが面倒なんだけど、 これって正常??

233 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 12:25:49.19 ID:ilGSNJgV.net
>>231
もし上手く行かないなら、別シーケンスでその部分だけを書き出してしまったり、
別のアプリで加工して持って来た方が早いと思う。

234 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:13:02.36 ID:JIKMgqlM.net
Premiereってさー、あるプロジェクトを開くと、前回扱ったプロジェクトの名前でキャッシュファイルフォルダを勝手に生成するよね。
環境設定でフォルダ名を現在のプロジェクト名に変更するが、そのときには既に前回のプロジェクト名のフォルダが出来ていて、
中にはキャッシュファイルデータがいっぱい入っている。
これをイチイチ削除するの面倒で、暫く削除し忘れてたりすると無関係なフォルダがいっぱい溜まってしまってウザい。
何でかわからんが1.5を使い始めたときからそうで、CCでも同じこと。
数種のプロジェクトをとっかえひっかえしながら作業してるうちに、無関係なフォルダが次々と生成されて混乱してしまう。
こんなこと回避する方法ってあるんでしょうか?

235 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 14:02:16.50 ID:Z0t0DGQP.net
ShuttlePRO V2欲しいなぁ。でも高いよ…

236 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 14:53:34.15 ID:zpcMhs5D.net
>>235
あればあったで、便利だよ。高いだけはある。

237 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 16:43:01.76 ID:A8c4+K7s.net
2年前に買った時は1万ちょっとだったけど結構値上がりしてるね
他のソフトでもいろいろ使えるからかなり便利

238 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:25:10.46 ID:TD9Gpfyvw
いきなりすみません。
Adobe Premiere Pro CC 2014で動画を編集してるのですが
動画の中間あたりで音ズレが発生します。
動画の最初と最後はズレていません!
mp4ファイルで編集しています。

PCスペック

cpu i74790k

メモリー 8GB

GPU GTX760

239 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 03:14:34.88 ID:6WoTL+aN.net
このソフトにはサウンドエフェクトなどプリセットで入っていますか?
足音とか風の音が欲しい時はどうしてますか?

240 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 10:59:45.15 ID:8yf9o/RO.net
>>239
Tsutayaに効果音CDがあるからレンタルしてこい

241 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 15:25:33.85 ID:n9aaG7vR.net
http://freesoft.tvbok.com/adobe/premiere_encore_tips.html
これってマジなのか?

242 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 16:16:30.53 ID:uAmcWd69.net
>>241
どれのことかわかんねーよ。バカかお前。

243 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 20:11:57.87 ID:n9aaG7vR.net
あれ?
K-Lite入れてるとPremiereが色々重くなるってやつ

244 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:41:25.25 ID:3kwABwr0.net
マルチスレッドに対応してないとか、、w
これ、何年前の記事?

245 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:31:47.18 ID:n9aaG7vR.net
追記されてるがそこじゃないしあんま関係はないんだな

246 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 08:37:28.25 ID:XSt/1Ks/.net
初心者ですがミュージックビデオのようなものを作成しています。
音と映像を合わせるために細かな調整をしているのですが
プレビュー再生で通常速度ではなくスロー速度で再生させる方法ってありますか?
一瞬の音と映像にズレがないかどうかを確認するのにスローで再生したいです…。
シーケンス上のカットごとの再生速度を変更する事は右クリックメニューの速度・デュレーションで可能なようですが
実際のシーケンスに変更を加えるのではなく確認のためにプレビューだけをスローにしたいといった感じです。
プレビュー画面のタイムライン上でマウスホイールころころするとスロー再生しますがそれを自動でしてくれるような感じの…
何か方法がありましたらアドバイス下さい。

PremierePRO CS6
Windows 7 64bit

247 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 10:06:23.80 ID:wDg2AUSe.net
>>246
ショートカットにスロー再生があるよ、Shift + L 。

248 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 10:53:48.43 ID:XSt/1Ks/.net
>>247
ありがとうございます。
まさかショートカットでできるとは…
試してみたところこちらの環境ではShift + Lだと早送りになるようです。なぜでしょう。。
Shift + Jでスロー再生ができました。
ショートカット名は早送り→右にシャトル(スロー) 遅送り→左にシャトル(スロー)となっていますね。
これがスロー再生に当たるとは、初心者にはなかなかわからないですね('A`;)

249 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 18:04:51.65 ID:aRwoI212.net
JKLの並びでシャトル操作はたいていのNLEソフトで共通だから覚えておくといい。

250 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 21:55:02.44 ID:++Un9WpT.net
pngで書き出した透過画像がCC2014のpremiereで読み込むと透過してないのですが何か設定が必要ですか?

251 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 23:44:40.60 ID:NZpTQ59H.net
透過画像はpsdかgifしか使ったことないからわからんけど、gifでは中間調がうまく透けないので今はpsdのみ。

252 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 12:12:27.01 ID:t/Y/I5tw.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 ・Zle  http://s-at-e.net/scurl/ia-Zle.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

253 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 15:04:04.56 ID:/O++PyM9.net
グレーディングされてきたdpxの連番読み込みについて質問です。
flameなどは一つのフォルダ直下に全ての連番があってもカットごとに判別してくれるのですが
Adobeではカットの数だけ手間がかかってしまいました。
どのように扱うのがスマートなのでしょうか?

254 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 16:11:53.50 ID:/+96VGeQ.net
名前が違えば別カットとして扱ってくれない?

255 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 19:41:37.71 ID:/O++PyM9.net
Plで見てもメディアブラウザで見ても
1コマずつで並んでます…
もちろんひとまとまりの先頭を選択してシーケンスとして読めますが
多いと正気じゃないなと思いまして

256 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 19:47:20.98 ID:CJq+XtSG.net
連番読み込み出来るでしょ?
出来ないの?

257 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 20:12:41.97 ID:/O++PyM9.net
複数カット分の連番が一つのディレクトリ内にあると、手動で1カットずつしか連番読み込みかけられないと思ったのですが
複数シーケンスのチェック入れても途中から真っ黒になったりで。

.arriと.r3dはカットごとにシーケンスとして見えていたと思います

258 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 21:40:06.42 ID:CJq+XtSG.net
どっかの読み込みでフォルダを選んで、
連番として読み込みのチェックボタンを押せば行けるよ。
詳細は忘れたけどw

259 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 22:18:47.90 ID:/O++PyM9.net
先頭の連番の分だけ見えて番号途切れたとこから真っ黒になってしまうんで聞いてみたんですがね…
ありがとうございました。

260 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 23:04:17.37 ID:CJq+XtSG.net
先頭?途切れる?
それで意味が分かる人いるのかな?

連番として成立していれば、頭からケツまで一つのムービーとして認識するし、
読み込めるんだが。

261 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 17:09:36.73 ID:/zuLNMDS.net
win7 ultimate x64 windows update済み
i7-4700
mem 32G ページファイルなし ハイバネーションファイルなし
vga GTX760 ドライバ最新
・Premiere Pro CC 2014 試用版
・Logicool C270 Webカメラで録画したWMVを素材としてプロジェクトに登録
・読み込まれた素材のサムネイルにマウスをホバーさせるとPremiereが落ちる
・VLCでは再生できた
・VLCでMP4に変換したものも落ちる
・AviutlでAVI無圧縮で保存したものも落ちる
・手持ちのMP4ファイルを追加してみる落ちる

素材として使いたいWMVはこんなです
・1280x720 24bit WindowsMediaVideoV8 15.00fps 5082.89kb/s
・WindowsMediaAudio 9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 191.00kb/s
・録画時間とサイズ 50sec 64MByte

試用版だからでしょうか。
私の環境では何を読み込ませても落ちてしまいます。
どこをチェックしたらよいでしょう。

262 :249:2015/02/10(火) 17:17:00.21 ID:/zuLNMDS.net
Premiereのバージョンは8.0.0(169)ビルドです

263 :249:2015/02/10(火) 17:43:18.59 ID:/zuLNMDS.net
>>261
ファイル-プロジェクトの設定-一般
レンダラーがOpenCLの場合のみ起こるようです
CUDAまたはソフトウェアレンダラーとすることで解消しました。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html
こちらの対応表を見てもWindowsでNVIDIAでのOpenCL利用は無かったので
未対応と判断しようと思います。

とりあえず出鼻を砕かれましたが色々触ってみようと思います。

264 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 19:49:35.36 ID:Akibm6XL.net
出鼻をくじかれたのは残念だったけど、NVIDIAでOpenCLはそりゃダメだろう。

265 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 07:56:24.62 ID:f3Vo7tPN.net
実態はどうか知らんけど建前上CUDAはOpenCLを内包してて
OpenCLで可能なことはCUDAでも対応してるんじゃなかったっけ

266 :234:2015/02/12(木) 14:07:33.52 ID:3brY9QzJ.net
すみません
>>246 >>248の者ですがシャトルについて再度質問よろしいでしょうか
Shift + Jでプレビューを一定の早さのスロー再生にした後
ボタンで停止→再生すると通常速度に戻ってしまいますが、スロー速度を維持したまま一時停止→再生する方法ってありますか?
停止するたびに毎回キーを押してスローに調整しないとダメですかね…?

267 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:55:49.17 ID:GhMYP385.net
知らないけど、Jで逆転しないのが不思議でならない、、w

268 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:10:55.86 ID:Ovtq/S4F.net
>>266
俺は、サンワのプログラマブルテンキー NT-19UH2BKにショートカットを割り当ててる。
Shift + L L L みたいな連打も割り当てられるので望みのスピードに出来るよ。

上でも話題に出てるけど専用のシャトルは高すぎるので上記を買ってみたら意外に捗った。

269 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 09:33:58.48 ID:1+//lqNF.net
Premiereの日本語フォントの字間ちょっとガタガタすぎじゃ無いですかね......

270 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 10:31:49.03 ID:X5YLK5Ch.net
それはフォントデザインの問題だから。

271 :234:2015/02/13(金) 17:20:55.32 ID:222A1JU8.net
>>267
自分の環境ではJだと逆再生になってShift+Jだと通常方向のスロー再生になりますね
他の人と違いますか…?

>>268
速度の固定はソフトの設定ではなくキーボードで補う形になるんですね
ありがとうございます!そのテンキーの購入を検討してみます。

272 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 04:52:45.51 ID:l7Nxx2I8.net
>>271
うちはメインマシン、サブとも Shift + Lだとスロー再生(順方向)。
Lでは再生(もちろん順方向)

もしかしてショートカット変更してない?

273 :234:2015/02/14(土) 17:46:34.22 ID:pPmbiPSC.net
>>272
検証してみた所自分のもその動作と同じになってました。
ボタンで再生後にショートカットを入力してたことでちょっと勘違いしてたみたいです。すみません;
再生前にShift+Jを入力すると逆方向スロー再生になって
再生後にShift+Jを入力するとなぜか順方向のスロー再生になります

274 :bFL1-61-193-16-56.hkd.mesh.ad.jp.2ch.net:2015/02/14(土) 18:05:58.69 ID:P+E1WvU6.net
bcaslist

275 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 21:31:22.19 ID:08fUnsp5.net
初心者質問ですみません、CS6を使っています
ビデオクリップをドラッグして移動しているとき、たとえば他に配置されているオーディオクリップなどの端点と選択中のクリップの端点とが一致したときなどにカーソルが一瞬動きを止めるような反応があると思うんですが、それが急に無くなってしまいました
以前の状態への戻し方などあればどなたか教えてください

276 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 22:48:50.84 ID:YihFKcFp.net
CS6使ってる初心者(正規ユーザー)なんていない

277 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 22:50:26.26 ID:xX3r901F.net
>>275
タイムラインの左上辺りに「馬蹄形磁石のマーク」(スナップ)があるので、それをクリックする。

278 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 02:32:26.23 ID:KZBlbIGt.net
>>275
キーボードの入力方法を半英角にした状態で、キーの「s」で切り替えができるよ。

279 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 15:04:34.50 ID:XOqZkbuu.net
>>277 >>278
できました!
お二方ともありがとうございました

280 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 17:48:10.28 ID:GBPtYJqJ.net
Premiere pro CS6→Encoreって流れでいつも使ってるんだけど、
CCで書き出してからEncoreって面倒?直ぐに馴れる?

281 :名無しさん@編集中:2015/02/20(金) 18:14:25.34 ID:t6onaaG9.net
>>280
FCPの頃はシーケンスを書き出して、
それをDVD Studioに入れていたので、俺には普通の事に思えた。

あと、直でEncoreに転送してエンコードすると、おかしなコマが
ランダムで1フレ割り込んでしまう現象もたまにあったので、
Prでエンコードした物をEncoreに入れた方が安定している様に感じたし。

282 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 13:56:11.87 ID:13ZTdFOl.net
AVCHDディスクを作成したいのですがPremiere Pro CCとEncoreでは作成出来ないのでしょうか?

友達の結婚式の余興で流す動画をスライドショー作成ソフトとAfter Effectsで作成し
無圧縮AVIで書き出したのですが
VideoStudioでエンコードするとエンドロールや動きのあるシーンで長い残像が出来てしまい酷い状態です。

それでPremiere Pro CCの体験版を使用してみた所、VideoStudioで出ていた様な残像は一切出ず
DVD-VIDEOの画質も凄い向上し感動したのですが、もう少し高画質な物を流したいなと思っています。

そこでAVCHDディスクを作成したいのですが、
検索してもブルーレイレコーダーとの連携やSONYのソフトとの連携でAVCHDディスクを作成する方法は出て来ても
Premiere Proで作成する方法を見付けられませんでした。
Premiere ProではAVCHDディスクの作成は出来ないのでしょうか?

283 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 14:36:01.82 ID:GGEzgnZZ.net
AVCHDディスク?ってなんだ?
BDなら作った事あるけど。

284 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 18:22:45.59 ID:3G+bTOEs.net
TsMuxeRとかmultiAVCHDとかじゃだめ?

285 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:43:15.61 ID:13ZTdFOl.net
ビットレートとかはBDに劣るけど
HD画質でDVDに書き込む規格?って感じです。
式場に確認したら持ち込めるのはBD、AVCHD、DVD-videoだけで
mp4やaviは駄目で、うちにはBDドライブが無いため
DVD-videoかAVCHDしか選択肢がないんですorz

今まで気にしたことなかったけど、式場にmp4やaviを持ち込んでも駄目な所多いのかな

>>284
いえ、駄目ではなく、DVD-videoの画質が今まで使ってたソフトと同じ設定でも
素人目でも分かる位綺麗で感動していたので、Premiere ProでAVCHDを作れるなら
是非このソフトで作りたいと思いまだ他のソフトは検討していませんでした。
情報ありがとうございます^^

286 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 19:58:27.66 ID:GGEzgnZZ.net
>>285
そういう事か。
基本的にmp4などのデータは受け付けてはくれない。
普通は送出がBD、DVDデッキだから再生出来ないので。
結構、細かく指定されてると思うけど、それ以外は受け付けてくれないよ。
再生出来ないと式の雰囲気も悪くなるし、進行の妨げになるから。

たぶん、作れるとは思うけど、やった事ないからわからない。すまん。
ただ、一つ言える事は、画質云々なんて作った人以外、気にしてないから大丈夫だと思うよw

287 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 00:48:31.72 ID:lQzXotiq.net
>>282
残像?progressiveになってるんじゃないか?

288 :272:2015/02/22(日) 22:41:12.60 ID:+963rXs5.net
>>285
僕はPremiereで出力して
メニュー無しでいいものはTsMuxeR
メニューの欲しいものはmultiAVCHDでAVCHDディスク作ってるよ

どちらもPS3でもBlu-Rayプレイヤーでも再生できるし
とっても重宝してる

289 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 11:20:39.97 ID:JQnEc9J7.net
2ちゃんねるが3/3以降datを廃止するらしく、(ソース:ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/)
それに伴い過去ログ表示も有償化されるといううわさもあります。
そこで、CG板・DTV板にあるさまざまなパートスレの過去ログ検索用や情報まとめ用などに
「2ちゃんねる CG/DTV板 過去ログ倉庫 Wiki」というものを立ち上げました。
Wikiになっているので、誰でも編集できます。まだできたばかりで不完全な状態ですが、力をお貸しください。

http://dtvcg2chlog.php.xdomain.jp/

290 :名無しさん@編集中:2015/03/01(日) 21:48:47.87 ID:jO5DM+eq.net
lumetri lookの色を調整する事は出来ますか?
設定を押すとlookと言う拡張子が出てくるのですが、これは別のソフトで編集するのですか?

291 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 10:27:04.73 ID:o0UiSWpU.net
プレミアのキャッシュやデータを十年以上前のHDD内臓ドライブに放り込んで使ってきました。

もう限界です。しんどいです。あたま痛いです。

キャッシュの入れ物とプロジェクトファイルの入れ物なんですが、
USB3.0の外付けSSDか、もしくは最近評判が上昇中らしい?1TBの内臓SSHDで悩んでいます。

どちらがしあわせになれますか?

292 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:01:18.35 ID:lByVaroq.net
>>291
キャッシュって移動させてまで長々と使いまわすもんじゃないだろ。
逆にキャッシュは時々すっきりさせるべきだと思う。

win7proでCS-pro使ってるけど、Amazonで3 TB 12000円くらいのHDDをUSB3.0で接続してても何ら問題ないぞ。
キャッシュはcドライブのssdだけど。

pc環境やアプリ内の設定次第じゃね?
そもそも、使用環境くらい書こうよ。

293 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 08:13:15.99 ID:Vnt+8C9a.net
新PC導入に合わせてpremierecc2014を試験運用中なのですが質問させてください。
avchd素材を編集・テロップを付けフルHDのmpeg2へ出力しているのですが、CPU使用率が異常に低いです。
スレッドが24ありますが内1スレしか使われず、全体の稼働率で4%の状態です。
メモリも物理メモリで空いているのがおよそ15G残っていますのでボトルネックになっているとも考えづらいです。
旧PC(i7、CS5使用)では同様の編集で素材尺の半分程で書き出せますが、新PCでは約4倍かかっています。
マルチスレッドを使用するにあたり必要な設定があるのでしょうか…?

スペック
OS Windows7pro64bit
CPU xeon E5-2620 v2 2.1Ghz×2プロセッサ
メモリ 32G
adobecc2014使用

情報不足ありましたら指摘してください。

294 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 00:03:27.89 ID:tPCQsZLW.net
>>293
使用しているビデオカードは?
プロジェクト設定のレンダラーの設定は?
GPU高速処理になっていればGPU側にかなりの処理が割り振られる。
でもその遅さはおかしいですね。

295 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 12:52:34.56 ID:WGdzDUmJ.net
>>294
ありがとうございます。
仰られたレンダラー設定をソフトウェア処理にしたところ全スレッド使用でのエンコードになりました。
すみません、初歩的な箇所でしたね…CS5には無かった部分でしたので見落としていました。
宝の持ち腐れとはこの事ですorz
とはいえ旧PCと同程度のレンダリングスピードなのはいささか不満ではありますが…

ともあれ、無事解決できました。
ありがとうございました。


解決ついでにもう1つ質問できればですが、
今回のシーケンスはカット編集とテロップ、psd画像の挿入程度でしたが、
AEコンポを含んだシーケンスの場合はGPUレンダラーの方がいいんでしょうか?
さすがにこの遅さではGPUレンダラーに魅力を感じないのですが…

グラボはGTX980を使用しています。

296 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 14:54:58.90 ID:t44pnOJp.net
>>295
いやいや・・・そもそも購入段階から間違ってるし・・・
CS5でもその設定項目あるしな・・・
よくまあ、その程度の知識でそんな高価なPC買ったなぁ・・・

買う前にGTX980がpremiereに対応しているかくらい調べろよ。

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html

まあゴニョゴニョすれば一応動くだろうけど・・・
使いこなせるとは思えないな。


宝の持ち腐れとはこの事です

297 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 16:20:58.26 ID:acfrUxEi.net
CS6をGTX660ゴニョゴニョ運用ですが、とりあえず機嫌よく動いていますよ。

298 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 17:54:34.93 ID:dTO8xova.net
>>296
返す言葉もございません…(´・ω・`)
そうかぁそもそも非対応でしたか。

ぶっちゃけ自分で買ったんじゃなく会社の新丁品なんですよね。
「予算出たから新しいの買っていいよ」→「マジスか!じゃあハイスペック買いましょう!!」
てな具合で調子乗りました。
知識ない人間が調子乗るもんじゃないですね。
ワークステーション向けのBTOだしサクサク動くとばかり。

ホント宝の持ち腐れですわorz

構成にしろ設定にしろもっと勉強します。
ゴニョゴニョは気になるけどw

299 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:18:21.30 ID:h2xBE96I.net
CUDA切ってCPUで処理でどうなるか試したら?

300 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:32:52.65 ID:u9vNBzaZ.net
ゴニョゴニョのやり方教えてやろうと思ったら、
cc2014はできなくなってるのな。

今後は気をつけて買わないと。

301 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 11:43:55.06 ID:vo8M2TBr.net
2014.0ccですがダイナミックリンクが
ホワイトアウトして動きません

逆にaeからは動きます
不具合なのでしょうか?

302 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 12:06:23.05 ID:IIuLntFA.net
割れだからです

303 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 16:18:16.53 ID:SM3UzfTs.net
おぉ!980ダメなんか
危うく買うてしまうとこだったで
このまま770で使うか・・・

会社のPCでGTA5遊びたかったんやけどなぁ・・・

304 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 16:49:17.99 ID:tyrbb3rx.net
Quadri6000でGTAやってみるってのは?

305 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 17:16:26.28 ID:I+29Fd+m.net
ググってみたらCC2014でもゴニョれそうなんだけどダメなんか?

306 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:41:54.46 ID:BryEmS2P.net
タイムリマップを使用してスローにするとクリップが長くなるのですが後ろにクリップがあると長くなりません。

後ろのクリップを自動で奥にやる事は出来ますか?

307 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:51:16.63 ID:BryEmS2P.net
>>306ですが、リップルツールのように後ろのクリップを自動で調整したいのです。

308 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 21:19:53.48 ID:jmwEN60j.net
CS6です。動画と音声を分離させて音声を削除したのですが、
あとからやっぱり音声も欲しくなりました
簡単に復元させる方法はないでしょうか?

309 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:14:41.27 ID:QPvPI/y/.net
ない。キチンと設計しなかった君が悪い

310 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:17:01.89 ID:rodiE50X.net
>>308
直近まで戻るには「編集の取り消し」、もっとならヒストリーに残っている範囲までは簡単に戻れますね。
それ以上戻りたい場合は、自動保存から過去の近いところを呼び出す。
但し他の編集も戻ってしまう。
または、そのクリップをもう一度上書きするか「クリップで置き換え」で元のクリップを指定(←これがいちばん簡単確実かも?)

311 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 23:04:32.44 ID:n/AROtvV.net
>>304
>Quadri6000
くわどり!w

>>308
マッチフレームで戻って、そのカットを繋ぎ直せば?
面倒だけど。

312 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 23:48:10.51 ID:kX/1EjrV.net
>>306
タイムリマップではなく「速度・デュレーション」でスローにする。後続のクリップをシフトにチェックを入れるのを忘れずに。

313 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:01:35.01 ID:2n1kgH/D.net
>>308
映像クリップの適当な位置にマーカーを打ち、タイムコードをメモ。
素材の同じタイムコード位置にマカー、音声のみをシーケンスへ。
2つのクリップをマーカーで同期。

やっぱり、めんどくさいな…

314 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 00:34:58.35 ID:xbMgj+mz.net
>>312
ありがとうございます

315 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 10:52:09.41 ID:C2wTBmcu.net
TMPG vs VEGAS vs EDIUS vs PREMIERE【機能比較】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1426124884/

316 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 18:30:28.51 ID:bJLgVdrK.net
>>308だけど、>>309>>310>>311>>313ありがと
結局楽して復活はできそうにないのね・・・ありがと
音削除して千切りにしてつないでるから戻るとかの次元じゃないし
ぽちぽち手直ししていきますわー

317 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 00:39:36.53 ID:CfBc4+1W.net
>>316
ご愁傷様。
ま、次回から使わないものは一旦「無効」にして様子を見ながら作業することだね。

318 :名無しさん@編集中:2015/03/13(金) 01:04:48.83 ID:+takA3zX.net
手直しする?マッチフレームの意味わかってるのかな?

319 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 12:49:22.13 ID:xPcxh+v6.net
書き出しをさ、読み込みドライブとは別ドライブにするとさ
いいってほんとですか?

i5−3570Kで書き出してるよしんどいよ頭痛いよ

環境は
プレミアCS6

i5-3570K メモリ16G win7home homeなのでメモリ16gが限界
SSD128Gにインスコ
SSHDで読み込み キャッシュもSSHDから。

上記の環境に、書き出し用にSSDかSSHD クソ速いストレージを
もう一台加えるとしあわせになれますでしょうか。

プレミア動かす環境としてはクソなのはわかってるのですが・・・
勝ちたいねん。

CCにするといいかな?CC軽いかな?CC書き出し速いかな?

320 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 13:50:30.80 ID:M+4yVfa4.net
書き出しってレンダリングか?

321 :名無しさん@編集中:2015/03/14(土) 16:34:27.64 ID:75jFTAMt.net
なんに勝ちたいのか分からんが、データを読み出しながら書き込む動作をするわけだから
同一ドライブでない方が速くなるのは道理だけど、そこまで凝ったことをしてるのならそうそう変わらんと思うぞ。

322 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 06:34:08.29 ID:bJsJ0UQY.net
>>319
読み込みドライブってなんのデータのこと?収録素材?
だとするなら、書き出しは別の方が効率良いに決まってるだろw

そもそもどんなフォーマットの素材か知らんけど、メモリが8GBでまともに動くわけ無いだろ。。

キャッシュは収録素材と同じ場所にある方があとで困らないな。

新たにSSD買うくらいなら、高容量メモリを積める環境に投資したほうがいいんじゃね?
ちなみにCCはOSが64bit環境なら軽いと思う。

323 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 06:35:55.77 ID:bJsJ0UQY.net
間違えた、現メモリ環境は16GBか。
にしても無理だな。

324 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 10:27:09.98 ID:UOsJgTeK.net
>>322 書いてることが全部的外れってすごいな。釣りか?

325 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 17:20:36.71 ID:mlsR4UTj.net
>>324
お前が知識無さすぎなんだろ。

326 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 17:54:36.83 ID:ZgkcPTqD.net
SSD来た。

書き込み専用ドライブに設定。
これでエンコード速くなるで。って思ってエンコード比較した。

なんか、エンコード先をSSDにして、読み込みをSSHDにして
これで早くなるって思ってた。キャッシュはSSHDです。

そんなに変わらないのですね。

同じシーケンスを同条件で、エンコード。書き出してみた。
ひとつは別ドライブ SSDに。
もうひとつは、読み込みと同じドライブ SSHDに。
キャッシュは、SSHDに放り込んである。

期待したほどは変わらなかったです。

この件 ググりまくったのですが、エンコードを早くするために
ストレージを速いものを使って、別ドライブを用意するといった事例は少なく

自分でやってみるしかありませんでした。

ほぼ変わりません。
論理的には、違うドライブから読み込んで別ドライブにエンコード。速くなると思ってた。


メモリ環境ですが、ユーチューブアップロードですので、16Gでもなんとかやれてますが
メモリいっぱいあったほうがエンコード早くなりますか?

120分を超えるHD動画の編集とかなら、32Gでクソ速いメモリ必要ですね。

勝ちたかったです。また違う手を打ちます。勝つまでやるねん。

327 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 18:54:24.48 ID:ef+xJaKw.net
レンダリングじゃなくてただのエンコかよ
ならコンシューマレベルでドライブの速度足らないって事例はほとんどないわ。
ひたすらCPUとGPUをスペックアップするしかない。
それで足らなきゃレンダーファーム組め。

328 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 21:41:07.08 ID:nw76+LYe.net
書き出すと色が違うんだけど助けて

329 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 21:55:57.59 ID:+uHktzsi.net
助かりたいという気持ちが全く感じられない件。

330 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 12:07:55.29 ID:JLzhr+yg.net
>>326 だから的外れって言ったじゃん。
メモリ使用状況見て16G埋まっているか見てみろよ

>>327 pupupu

331 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 15:40:44.27 ID:lpM2kB9I.net
>>328
先ず何種類か違ったcodecではき出してみろ。

332 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 20:11:28.36 ID:3bRG8aQH.net
>>296
このライターもアホやね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20150317_692822.html

333 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:16:02.20 ID:+RwRYXWa.net
>>326
だから言ったろーが。
結局はcpuとメモリなんだよ。
で、必要に応じてグラボとか。

>>324も理解できたか?w

334 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 23:21:34.92 ID:+RwRYXWa.net
>>328
環境諸々書かんと誰も答えられないんじゃね?

よくあるのは、win環境でmov系を書き出してほかのアプリやmacで開いたら色が違う事はある。

335 :名無しさん@編集中:2015/03/18(水) 01:55:32.58 ID:o628mFej.net
>>333 素人を混乱させるのいい加減にやめろ。
匿名掲示板で嘘ついて楽しいか?友達いないのか?

336 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 13:25:11.11 ID:2zDcGfoy.net
ちょっと覗いてみたら何が真実なのか。
いつものカオスですね。

337 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 02:32:22.74 ID:AA60SkVN.net
>>334
なにそれ最悪!
逆(Mac→Win)の時もよくあるの?

338 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 03:16:56.21 ID:lPIjKewJ.net
え?Macとindowsのガンマ違うんだから当然だろ?

339 :名無しさん@編集中:2015/03/20(金) 03:58:53.37 ID:AA60SkVN.net
>>338
あるの?
ないの?
どっちだよ

340 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:15:26.20 ID:9PmungMM.net
初心者による初歩的な質問で申し訳ありませんがお願いします。

PCのバージョン:MAC OSX 10.10.2
ソフト:Adobe Premiere pro CS3
CPU:2.7 GHz Intel Core i5
メモリ:8 GB 1600 MHz DDR3
HDDの空き:800 GB
グラフィック:Intel Iris Pro 1536 MB

タイムラインに映像やBGMなどの素材を取り込むと
タイムラインが真っ赤になってしまいます。
メニューバーのファイルや編集などを押すと治り
一応カット、ペースト、移動などは出来ますが
コンスタントパワーなどをかける事は出来ません。

さすがにもうCS3はきついのでしょうか。

341 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:39:59.31 ID:l/Bvv2oU.net
>>340

タイムラインが真っ赤になってしまいます。 | Adobe Community
ttps://forums.adobe.com/thread/1700120

Mac OS X 10.6 Snow Leopard への対応について(Premiere Pro CS3は無い)
ttps://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/8330.html

342 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:41:53.68 ID:gDE5Zh76.net
シーケンスの設定とムービーのコーデックを合わせてみるとか

343 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:42:49.39 ID:gDE5Zh76.net
真っ赤てそういうことだったんか。
書き込み無視してくれ

344 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 12:44:45.83 ID:l/Bvv2oU.net
>>340
こっちを貼るべきだったか。

旧バージョンの対応 OS: Premiere Pro
ttps://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/4432.html

345 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 13:46:17.60 ID:XuN6ZuGT.net
ユーチューブに動画あげるときのプリセットなんですが、
youtube HD1080p 29.97 が割りとキレイですが、 じかんかかるんですよね。

コスパ的な雰囲気でタイムパフォーマンス?時間対効果の効率良いプリセットって他になんかある?

346 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:18:51.73 ID:SRPFh/Uo.net
>>340 CS3がでて7年以上たつのに初心者ねえ・・・割れ物確定じゃねえか。

347 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 14:25:24.27 ID:SRPFh/Uo.net
>>345 元のコーデックやGPU、バージョンもわからないのに、提案できるわけ無いだろ。

348 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 16:42:23.46 ID:9PmungMM.net
>>341
ありがとうございます!

>>346
学生の頃にPSやAIとセットで買ったのですがデザイナーだったので使っていませんでした。
お恥ずかしながらもう学生でもないのに学生版を使っているので似たようなものです。
最新のものを検討しようと思います。

349 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 17:46:16.53 ID:+glIEsNW.net
>>339
当然あるよ。

350 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 18:45:04.56 ID:BR0ek3qW.net
4k高ビットレート素材を直で編集すると重たいんで、
低レートにエンコしたソースで編集、エフェクトを付加して、
最後に生4kにリンクしなおしたいと思ってます。

PremierProCCのみ完結するようなカット編集の再リンクはうまくいくんですが
AEコンポに置き換えてエフェクト付けたファイルの再リンクが失敗します。
「低レートソースのカット編集→AEコンポに置き換えてエフェクト付け→Prでオフライン、再リンク」
の手順でやってます。
Pr側で再リンクしたら、AEのリンクも自動で置き換わるわけじゃないんですね。どうすればいいのでしょうか。

351 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 22:08:50.88 ID:m+Tf2m8w.net
>>345
綺麗な方が喜ばれますよ
我慢我慢

352 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 19:08:15.23 ID:drzuM9Et.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1427191325/
PegasysAuthoringWorks vs AdobeEncoreCS vs SonyDVDArchitect vs CanopusDVDCreator【機能比較】

353 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:19:03.49 ID:vrRzzIuN.net
簡単なタイトルの静止画にモーションブラー付けたくてちょっと調べたんだけど無理そう
premiereだけじゃモーションブラーは付けられないのですか?

354 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:46:30.39 ID:geS/3Z7W.net
静止画にモーションブラーとはこれいかに

355 :名無しさん@編集中:2015/03/25(水) 22:47:54.25 ID:vrRzzIuN.net
ごめん静止画のタイトルを動かしたときにモーションブラーを付けたいのです
飛び込みとかで

356 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 03:16:16.21 ID:O1H6RP6E.net
>>355
premiereでは ただのブラーしか出来んね。
それ以上を望むならAfter Effectsで。

357 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 11:06:11.09 ID:6bFSVMfP.net
分かりました
ありがとうございます

358 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 15:06:02.89 ID:gppvecby.net
精度とかはわからんけど、モーションブラーならFusion、AviUtl、NiVE2といった
フリーのツールでもかけれるし、Avisynth+MVTools(MFlowBlur)を使うという
手法もあるから試してみるのも手かもね。

359 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 20:11:06.61 ID:zqcb2vzx.net
移動方向でガウスかけりゃそれっぽくなると思うが。

360 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 22:31:33.96 ID:ApwNzyfk.net
モザイクについてお尋ねします。Premiere Pro CCを購入検討で体験版を使ってみました。
本も書い、adobeのレクチャー動画を見て、モザイクのエフェクトと、マスク&トラックはできたのですが、
このモザイクの開始・終了位置を設定することはできるのでしょうか。

舞台を撮影した動画で、観客が後ろを振り向いた時に映ってしまった顔をモザイクしたのですが、
動画ファイル全体にそのモザイクがいて「振り向いた時だけの数秒」という設定ができていません。

動画ファイルをモザイクしたい部分だけに切り分けてみたのですが、
頻繁に出てくるので、その都度細切れに動画ファイルをカットするものなのかな?と疑問を持ちました。

これまでiMovieを見よう見まねで使っていた素人です。
ご助言いただければ幸いです。

361 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 23:04:30.76 ID:QBFGD8o5.net
今までiMovie使ってて、初めてpremiere使ってみたのですが、ウィンドウ配置が自由だし、操作が分かってくると使いやすいですね。
ただ、一つの効果に対して複数のやり方があるのが煩雑と言えば煩雑ですね。

362 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 00:46:48.88 ID:eepRoKv5.net
Premiereは色のりが悪い。
同じ素材をDavinci Resolveで比べてみると分かる。

363 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 02:40:19.65 ID:6zqh3/iD.net
>>362
それってどちらかが素材を適切に読み込んでないからじゃないの。
どんな素材使ってるのかわからんし、Davinciの方が間違ってる可能性もあると思うが。
サンプルとかSSとか出してみたら?

364 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 13:35:44.77 ID:tglApRGQ.net
タイトルを使おうとするとエラーが出て強制終了してしまいます。どなたか助けてください。

PCのバージョン:windows8.1
ソフト:Adobe Premiere pro CS6
CPU:core i7 4790k
メモリ:32 GB
HDDの空き:2TB
グラフィック:GTX780

新規タイトルを作り、それをクリックすると以下のエラーメッセージが出て強制終了してしまいます。
Premiere Pro has encountered an error.
[..\..Src\VideoFrameFactory.cpp-78]
何度も再インストールやアップデート、CCクリーナーなども試しましたが解決しませんでした。
字幕を入れることができないので作業が進まず非常に困っています。

365 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 14:07:27.12 ID:SjRekFja.net
「VideoFrameFactory.cpp-78」でググると色々出てくるけど
発生条件や解決策はよくわからない。

366 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:15:33.58 ID:ac6twViP.net
そもそもCS6ってWin8.1に対応しているのかね?

367 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 19:56:56.78 ID:CRt6F5lf.net
FCPXがyosemiteにしないと使えないからプレミア使おうかと考えてるんだけどみんながプレミアにした理由ってなに?

368 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 21:36:44.73 ID:rWnOxZKt.net
>>367
いろいろなソフトのことわからんし、「とりあえず」プレミア・・・・で今に至る。

369 :名無しさん@編集中:2015/03/30(月) 21:39:52.81 ID:ujzbs3L6.net
職業訓練校で、プレミアは使えて当然だろ?って空気だったからがんばった。
当然だろ?

370 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 00:43:40.36 ID:NR0O8Ezk.net
とりあえずAdobeセットに付いてくるから
何となく…

371 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 03:17:57.78 ID:N5Ow+ULU.net
ずっとEDIUS使ってたんだけど、Mac購入を機にPremiere CS6にしたらマルチカム運用が面倒でうんざりしてる
EDIUSだとボタン1つでマルチカムできたのに

372 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 04:21:45.28 ID:wXi2J+E5.net
まあ、振り幅が広いってことかな。。
ただ、ディレーションがいかにもpremiereって感じだったり、エッジぼかしが硬かったりするけど。

373 :名無しさん@編集中:2015/03/31(火) 04:46:42.17 ID:E1mMdXpn.net
>>367
MavericksでFCPXを使ってる俺は異端か

374 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 19:14:54.74 ID:jWtjWj1n.net
ビデオマージってPremiere Elementsだけのもの?
調べたら自動で背景をアルファにできるみたいだけど、そんなエフェクトProにあったっけ?

375 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 01:16:03.54 ID:jD72SSoH.net
>>371
マルチボタン一つでできない?

376 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 13:50:53.24 ID:/Um9VUKd.net
ショートカットなんですが、
Qインポイントへ移動
Wアウトポイントへ移動

W次の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング
Q前の編集ポイントを再生ヘッドまでリップルトリミング

こうやって同じキーが違う割り当てになるのはどんな条件の時なのでしょうか?

377 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 03:46:11.12 ID:aKX0KF5y.net
Premiere Pro CCの人たちはPlerude、Audition、SpeedGread、AdobeStory使ってますか?
仕事で動画編集しないといけなくなってとうとPremiere触り始めて2週間になるけどAffterEffectにencoderに
AI・PSのリンクととても使いこなせる気がしない。CC自体は2年使ってるけどPremiereってすごい色んなアプリと連携できるんだね。

ちなみにMBA11inchで作業してるからSpeedGradeのようなワークスペースカスタマイズできないのは表示できないパネルがあって使えないという。
つくづくMBAみたいなモバイル機でやる作業じゃないなと思うわ。

378 :名無しさん@編集中:2015/04/07(火) 19:35:31.74 ID:z7IVbogz.net
素材の下にpekファイルがどんどん生成されるのは仕方ないの?

379 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 23:40:37.27 ID:JdwhG9D5.net
SHIFT+ALTで設定初期化したいんだけどできません
仕方ないからフォルダごと消してるんですがやり方知ってる人いたら教えて下さいmm

380 :名無しさん@編集中:2015/04/09(木) 23:45:39.06 ID:JdwhG9D5.net
使ってるバージョンはCCです
よろしくお願いします

381 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 00:12:07.97 ID:l1mbkmgL.net
Coming Next to Adobe Pro Video Tools
http://blogs.adobe.com/creativecloud/coming-next-to-adobe-pro-video-tools/

382 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 22:39:52.95 ID:b5ls7d2V.net
>>378
それ作る場所指定できる

383 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 19:41:59.03 ID:dwgN8yA1.net
Aというキャラ画像と、そのキャラ画像で表情差分のBというファイルに変えるとき
画像の位置やスケール情報をそのまま使う方法ってありますか?
それとも1回1回調整しないとダメなんでしょうか?
CCです

384 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 20:17:32.99 ID:dwgN8yA1.net
自己解決しました・・・すいません

385 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 10:33:17.92 ID:R5J0a6gJ.net
surface3でpremiere proって動くかな。
pro3なら動きそうだけど。

386 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 11:26:47.81 ID:v6/p5E8Z.net
快適ではないと思うけどな

387 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 16:48:54.10 ID:Zi1/cNmp.net
グラボを変えたらプレビューで妙にカクつくようになったので、原因を探していたら
、常にGPUのコアクロックとメモリークロックがMAXに張り付いているのがどうも怪しい。
新規プロジェクトでフッテージを一つも読み込んでいない状態でも同じで、CUDAを切っても変わらず。

同じような状況で解決できた方がいたら助言お願いします。
バージョンはCS5.5グラボはgtx970です。

388 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 22:13:37.64 ID:ezBbx+ai.net
OSごと再インストールをした。

389 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 00:38:40.47 ID:gwxOjdCZ.net
例の地雷ドライバあててるわけじゃないよな?

390 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 20:17:47.62 ID:jMUcUn+s.net
地雷ドライバーってバージョンいくつ?

391 :375:2015/04/21(火) 21:14:39.17 ID:xoBByqP0.net
ご助言ありがとうございます。以下の方法で安定しました。

OS再インストール、ドライバを最新のものから初期のもの(地雷ドライバと言われているもの?)に変更、
nvidiaコントロールパネルからPrのCUDA-GPUの項目をオフ。

最新のドライバ(350.12)だとCUDA-GPUをオフにしてもクロックは下がりませんでしたが、
初期のドライバ(347.52)に変更後はCUDA-GPUをオフにすることでクロックは下がりました。
これをオフにしないとMAXで張り付くあたりがそもそもおかしいような気がするので、
根本的な解決にはなっていないと思いますが。

392 :名無しさん@編集中:2015/04/22(水) 19:12:50.40 ID:Kn/C7E/v.net
地雷は350.12

393 :名無しさん@編集中:2015/04/23(木) 02:00:04.15 ID:K5y5/AM3.net
ソースネクストのベガスとttp://www.esoft-shop.com/adobe/adobe-premiere-pro-cs6.html

どっちがいいんだろう?

394 :名無しさん@編集中:2015/04/23(木) 02:29:04.35 ID:Il9UO580.net
>>393
海賊版販売
宣伝なのかしらんが 手出すなよ!!

395 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 18:43:33.78 ID:Ffjf5oKi.net
MacPro(OSXyosemite)でpremiereCCを使用してます。
ヘルプページにOption キーを押しながら現在のタイトルをドラッグすると
新しい独自のタイトルが作成されるとありますが
現在のタイトルの複製ができてしまいます。設定が必要なショートカットなのでしょうか?
どなたか教えてください

396 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 22:47:59.99 ID:0akecA0n.net
それでいい
前までは複製されたように見えてリンク元は一緒。片方編集すると同じ親から作ったタイトルが連動してしまってた。
今はリンク元も個別扱いで新規作成されるようになった。

397 :名無しさん@編集中:2015/04/25(土) 14:20:49.94 ID:56Ss2iRY.net
PCのバージョン:windows7 pro
ソフト:Adobe Premiere pro CS6
CPU:core i7 4790k
メモリ:16 GB
HDDの空き:4TB
グラフィック:GTX970

症状
インストール時(6.0.0)の時は問題なく動くのですが、最新のアップデート(6.0.5)の環境で正方形ピクセルでタイトルを作ると必ず
Premiere Pro has encountered an error. [..\..\Src\VideoFactory.cpp-78]というエラーメッセージが出て強制終了します
6.0.1の手動アップデートを入れても同じエラーが出るのでアップデートするとエラーが出てしまうようです。
CS6は1年半前に買い先日までアップデートしてても普通に使えていましたが、3日前にOSをクリーンインストールしてからこのエラーがでるようになりました
あと気になる点がひとつあり、購入時にPro CS6をインストールした時は日本語フォントがいくつか追加されたのですが
今はインストールしてもフォントの追加がありません。もしかしたらこのフォントの追加がないためにエラーが起きているんじゃないかと考えています
みなさんはインストール時にフォントは追加されましたか?

398 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 04:07:53.21 ID:WCtv+vlK.net
Premiere Pro CCのユーザーです。OSはWindows7 HP。
Premiereに読み込んだフッテージのアスペクト比を修正する方法はあるでしょうか。

BS放送を録画したMPEG-TSファイルのうち、特定のシリーズ番組をPremiereに読み込むと
右側480pxが断ち切れてしまう現象に見舞われています。
フルHDのはずなのに、Premiereでプロパティを見ると

種類 :MPEG ムービー
ファイルサイズ :9.6 GB
画像のサイズ : 1440 x 1080
フレームレート : 29.97
トータルデュレーション : 01:12:51:19
ピクセル縦横比 : 1.0

となっています。元のTSファイル(VLCなどでは正しく再生されるのですが)を真空波動研で見ると

1920x1080 MPEG2 4:3 29.97fps 24000.00kb/s

とこれまた妙な表示がされています。Premiereが「4:3なら1440x1080だろ」と解釈して右側を表示
していないのではないか、と想像しています。

[変更 > フッテージの変換]では現在認識されている画像の縦横比しか変更できず、断ち切られた
部分は依然として表示できていない状態です。

必ずしもPremiere側の問題とは言えないと思うのですが、このような場合の対処方法をご存知の
方がおられましたらお知恵を拝借できればうれしく思います。あるいは映像のプロパティを16:9画像
であるように修正できる外部ユーティリティでもあればご案内いただければ。

399 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 04:51:46.88 ID:uf3ntS/7.net
>>398
根本的な話としてさ、シーケンスの設定を変えればいいじゃん。

あとはプロジェクトに読み込んだ素材を選択して右クリック→素材に合わせたシーケンスすを作成。、みたいのやってみるとか。

400 :386:2015/05/04(月) 11:40:58.86 ID:WCtv+vlK.net
>>399
お返事ありがとうございます。
シーケンス設定以前の問題のようで、Premiereに素材として読み込んだ時点でフッテージが1440pxと
解釈されているため、シーケンス設定で1920幅16:9にしても右側が欠けた画像が横長になるかどうか
だけの違いしかありません。クリップのメタ情報が何らかの事情で間違っているのだと思います。

401 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 12:32:20.32 ID:nCa+Cwjv.net
地デジもだけど、放送データは横1440しかないんだよ。
HDcamのフォーマットがそうなってる。
だから横に1.333伸ばしてセンタリングして。

402 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 12:35:12.64 ID:nCa+Cwjv.net
あ、もとから切られて見えないの?アス比の狂った画でなく
vlcで見えるならそこから吐き出せばええやん?

403 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 12:55:10.57 ID:QOBfftTm.net
>>401
BS放送を録画って書いているじゃん。
BSで1440放送してるのって今残ってたっけ?
BS-TBSが更新されて1920になってから、BS放送は全てフルHD化されたと思ってたけど。

と思って調べたら、BS12とスタチャンは1440なのね。
BSスカパーは1440のみみたい。

てか、TS抜きって今は違法じゃなかったか?

404 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 18:00:37.99 ID:Y3CcBPXY.net
完全に違法だね。「個人で」とか関係ない。

当局に通報すれば
今は気合入れてキャンペーンしてるから、
こういうユーチューバーっぽいのはがっつり捕まえにかかるんじゃないかな?

掲示板なんて簡単に出処わかるのに馬鹿だね〜

405 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 21:08:08.73 ID:nCa+Cwjv.net
ま、それくらいのこともできない人はTS抜いちゃいけないってこった

406 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 01:12:57.60 ID:VZQ4tGXx.net
>>405
だね。

407 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 01:32:14.06 ID:mZ36Fc7J.net
さいきん、ワウワウだけがみれなくなりました。
テレビがこわれたのでしょうか?

408 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 01:35:46.30 ID:by9M20lm.net
>>407
壊れたテレビは窓から投げ捨てましょう。

409 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 01:39:12.36 ID:by9M20lm.net
>>398
お〜い。でてこいよ〜〜

410 :386:2015/05/05(火) 02:44:33.24 ID:Ndf0u/3D.net
呼ばれたので一応ご報告。

ほかのクリップでは見られない現象だったので対症療法ができればいいや、と割り切り、
demuxしたビデオをロスレス変換して再度muxすることで正常なアスペクト比を得られました。

動画フォーマットについての知識の不足を改めて感じました。精進します。
ご意見をいただいた方、書かれはしなくても解決策を考えていただいた方々に感謝。

411 :386:2015/05/05(火) 04:38:20.04 ID:Ndf0u/3D.net
投稿後にMpeg2のメタデータを修正するユーティリティを見つけ、水平サイズとアスペクト比を
直したらきちんと読み込まれるようになりました。
ここでのやりとりがきっかけで発見できたと思っています。ありがとうございました。

412 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 06:10:42.46 ID:rOqwz+Jl.net
>>411
よぉ、犯罪者。

413 :386:2015/05/05(火) 11:48:57.72 ID:WqI0Ina7.net
2ちゃんねるで群れている連中に質問しても無駄だと分かったのも良い経験でした。ネットにへばりついて楽しいGWをお過ごし下さいませ。

414 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 14:31:45.99 ID:bKkg08Fe.net
質問するまでわかんなかったのかよw
ここは英知の塊ではなく便所の落書きだからな

415 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 17:07:08.34 ID:+seLNNXS.net
スレを間違えているだけだと思うけど

416 :386:2015/05/05(火) 22:20:58.63 ID:Ndf0u/3D.net
401は私ではありません。
つまらない煽りをしないでください。> 401

417 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 00:51:50.79 ID:yhzAXdzY.net
>>416
さいきん、ワウワウだけがみれなくなりました。
テレビがこわれたのでしょうか?

418 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 13:58:32.63 ID:KhZsM5La.net
なぁ・・・
「adobe premiere pro cc 2014.2は動作を停止しました」と出て軌道できないんだが、
調べたところによると互換性をWindows7にすると解決する可能性が高いと出た。
だが互換性の欄にWindows7がなくて完全にお手上げなんだが、どうしたらいいんだろう・・・。

今朝からインストールで躓いて、これはQuicTimeのバージョンアップで解決したんだが、
作業が進まなくてマジで参ってる。助けてくれると嬉しい・・・

419 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 14:01:21.02 ID:KhZsM5La.net
×QuicTimeのバージョンアップ
○iTunesのアンインストール

だった。
QuicTimeは現状の問題へのアプローチで試して効果がなかった・・・

420 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 15:50:27.62 ID:nf8XTWsA.net
初期設定ファイルが壊れているんじゃない?

421 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 15:59:19.35 ID:KhZsM5La.net
>>420
それかと思ってアンインンスコ&再インスコを試し中です

422 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 16:10:12.50 ID:KhZsM5La.net
だめだわw

423 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:16:17.62 ID:nfX/FhEX.net
なんで「w」なんだよ
笑って済ませられることなのかよ

424 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 18:46:39.87 ID:KhZsM5La.net
いや、笑うしかないwww

かなり詳しい人間にも手伝ってもらったが無理ぽ

はぁ・・・

425 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:45:43.42 ID:nf8XTWsA.net
Adobe Premiere Pro Prefsファイルを検索してリネームしてみると幸せになれるかもよ?
アンインストールしても設定ファイルはそのまま残ることが多いし

426 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 20:46:22.46 ID:nf8XTWsA.net
あとビデオカードのドライバーが悪さしていることが多い

427 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 02:19:27.15 ID:lax7ULS5.net
>>418
管理者権限で起動しても同じ?

428 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 13:24:56.33 ID:1oEQEe9X.net
ワレザーに構うなよ

429 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 16:23:28.39 ID:oI0ueoto.net
>>428 同感。

430 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 18:24:44.05 ID:LbpUqkB5.net
恥ずかしながら、お伺いするのですが
Premereを使うにあたり高価なビデオカードを使うメリットってあるのでしょうか?
4、50万もするビデオカードとかを使うとどんなメリットが...?
怒られそうですが、教えてください...

431 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 22:31:09.97 ID:Lj5WT49i.net
慎重に扱うようになる・・・・だけ

432 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 23:20:07.20 ID:h7V7MKwi.net
>>430
レンダリングが早くなる。
1分1秒を争うような業務で使ってないならメリットはない。

5万のカードでも50万のカードでも設定が同一なら画質も変わらない。

433 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 01:11:24.04 ID:ZLCYvZcf.net
くあどらとかじゃなくGTXで充分だよ
cudaコア数さえあれば

434 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 02:30:21.97 ID:/C6CUW9J.net
こんな質問している時点でプロユースでないのは自明だし
まじめに答える方がバカバカしいと思わんのかまったく

435 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 02:58:41.89 ID:bnQ/8E6m.net
>>434 同感。

436 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 17:52:23.07 ID:nu/92ugF.net
>>425-426
リネームはどうしたらいいんだろう。
ビデオカードもよく分からん。
とりあえず今からadobeに問い合わせてみる。

>>427
体験版を使ってる。GWで問い合わせ不可だった。

437 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 20:50:53.24 ID:ZLCYvZcf.net
>>436
管理者権限に体験版もくそもある?

438 :名無しさん@編集中:2015/05/08(金) 22:35:41.24 ID:CgXMM2Ah.net
何か香しいなあ

439 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 00:31:33.02 ID:dubBw7/6.net
わっちゃてまっか?割っちゃえ割っちゃえ
くぱぁ!!!!!!!!!!!!!!!くぱぁ!

440 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 17:48:52.05 ID:a/aR0YXx.net
CS6でWAVESのプラグインはどうやって適用するの?

441 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 18:16:23.77 ID:6FUWACsd.net
Encore CS6の勝手な振る舞いに振り回されて困っている。
定番のVoburatorエラーは対策無しのようなので諦めるとして・・・・・・・
DVDビルドウインドウの、「ディスク情報」のグラフでは余裕で入るのを確認してるのに、エンコード済んだところで
「ディスク容量が小さすぎます」のエラーが出る。
それで書き込みを中止してやると、ビルドウインドウの「ディスク情報」のデータ量がオーバーしていることを知らされる。
「トランスコード設定」ウインドウに戻ってみると、設定したときと数値が変わっている。
このような迷走でどれだけ時間を無駄にしたことか・・・・

442 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 22:12:58.65 ID:rveMoR+U.net
5.5に帰ろう

443 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 23:11:53.09 ID:6FUWACsd.net
>>442
5.5は良いですか?
生憎、2→4→6へ移行してきたんですよね。
偶数バージョンは糞だと聞いて、落ち込んでおります。

444 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 00:11:22.63 ID:L8B3P0II.net
偶数がクソってのは正しい。
ユーザ・インタフェースの使いやすさ・安定感は5.5が最高だな。
CS6以降クラウドになって、ライセンスが浮いているから
古いパソコンや予備機に入れておけるのも重宝する。

CCと違ってアンコールとの連携もできるから
特殊なエフェクトがいらず、編集効率が大切でDVD納品の多いイベントモノは5.5で済ますことも多い。
使いやすいから仮編を5.5でやってCCで仕上げることもよくある。

445 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 11:43:23.94 ID:dVTTzATQ.net
確かに歴代偶数はハズレが多かったが、CS6はいいぞ。

446 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 13:45:16.57 ID:AOnq3tgg.net
cc2014を使っているんだが、「復旧したクリップ」が何度消しても起動する度に勝手に復活してウザイ…
この機能オフる設定ってある?

バグなのか何なのか確実に使っていないクリップがビデオで*回使用って出るんだ…
横のプルダウン押しても参照先出ないし。
んでこのクリップ消すと次プロジェクト開いた時に「復旧したクリップ」ビンの中に収まってる。

プロジェクトファイル渡すときに邪魔なんじゃ〜!

447 :434:2015/05/15(金) 18:11:05.78 ID:AOnq3tgg.net
自己レス。完全にバグだったのなコレ
解決策は今のところ無しかぁ…

https://forums.adobe.com/thread/1636254

日本語でググっても全くヒットしなかったが、
被害にあってるヤツほとんどいないのかね?

448 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 20:25:24.36 ID:MpEry1Sc.net
>>447
似た様な話を聞いた事あった。
情報サンクス!

449 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 23:17:29.00 ID:nNcbpNx8.net
>>445
たぶん、premiere proというよりencoreの問題なんでしょうが、encoreも、CS6は良いぞ、ということなんでしょか?
メニューやボタンのプリセットが出てこなくてCS4から移植したりと、大変な思いをしたんだけど・・・。

正直、質はそこそこでいいから使い易くてエラーの出ないソフトがあれば乗り移りたいと考えているところ。

450 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 00:13:23.39 ID:2U5bc1+X.net
>>441
メディアエンコーダなり他ソフトでm2vとか作って読み込ませるのが
画質的にも吉

451 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 09:58:53.47 ID:1nemIeyS.net
>>450
そうするときはpremiereからメデイアエンコーダ起動してm2v作ってます。
そうしないとチャプターマーカーが反映されないので後からいれるの大変。
そうやっても例の「Voburatorエラー」が回避できなくて参ったことがある。
何なんだろあれ?

452 :名無しさん@編集中:2015/05/18(月) 00:19:28.01 ID:eWoLyq/6.net
エンコーディングするビットレート下げて回避した経験有りです

453 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 18:10:34.73 ID:eXAHnUOR.net
h.264とmovでエンコ後の仕上がり違いすぎるよね

454 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 18:16:39.57 ID:jRQ6PhcA.net
そういえばその2つの大きな違いってなんなのですか

455 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 20:43:44.46 ID:CnxbHcMZ.net
movで中身h264なら同じじゃない?movで中身なんなのさ
h264でmp4もあるわけだし

456 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 21:29:58.92 ID:jRQ6PhcA.net
コンテナってやつですか?

457 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 21:37:44.75 ID:fDu7RYMg.net
音声の外部プラグイン使えないのか、これ。
最近WAVESのプラグイン買ったんだが。

458 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 21:45:52.90 ID:jRQ6PhcA.net
音声プラグインなんてあるんdすね
初めて知りました

459 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 21:52:17.73 ID:eXAHnUOR.net
>>455
同じh264でビットレートでも肌の色が違うんだよね
movよりh264の方が赤い
俺の環境が悪いのかもだけど

460 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 22:44:45.61 ID:CnxbHcMZ.net
>>459
movとmp4のことかな?

461 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 02:19:46.76 ID:QHitGpAG.net
これわかってないやつや

462 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 21:57:48.72 ID:JWHLjTp5.net
canon7Dで撮影した素材の編集をしているんですが、
プレミアを一度最小化した後、復帰させようとするとしばらく時間が掛かります。
多分15秒〜30秒ほど。
これの解決策ってありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

プレミアcs5
cpu:i7 3770
gpu:ge force gtx660
os:win7
メモリ:32gb

よろしくお願いいたします。

463 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 23:17:56.77 ID:jhU9p+82.net
未だにCS使ってる奴なんて確実に割れだろ。

464 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 23:37:24.97 ID:cpZPwcYE.net
↑と、鶏脳のクズが短絡的なことをほざいています

465 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 09:20:47.66 ID:GRbwfwJA.net
CS6で止まってる企業多いけどな。古くても別に困らないし。

466 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 09:44:24.34 ID:znt31Nom.net
ウチも商売でやってるけど、殆どCS6ですよ。
困らないし、ってかCCはトランジション減り過ぎで使えないわw

467 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 11:02:46.81 ID:HT9J5YT3.net
仕事で使っている知人もCCよりCS6が良いと言ってたわ

468 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:31:30.44 ID:hWJaGkn9.net
fcp専用のSlashみたいなトランジション欲しいな

469 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 13:51:18.48 ID:zXtzi+kV.net
本当に古くてこまらないなら
CS1でもCS2でもいいじゃん

470 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 14:13:10.69 ID:au6CnI2w.net
このキャラエロ可愛くないですか??
http://u555u.info/lciX

471 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 14:28:50.22 ID:hWJaGkn9.net
こういうのはウイルスだな

472 :434:2015/05/21(木) 23:33:57.48 ID:0Bxlx6ZL.net
CS6以降UI変更でジョグシャトルが無くなったのがなぁ…地味に使いづらくなった。
shuttlepro購入したがcc2014だとラグるし(そもそもJL、shiftJLがccに変えてからラグる)
CS5が一番使い勝手良かったよ(5.5は持ってない)

473 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 23:34:41.10 ID:0Bxlx6ZL.net
あ、いけね
名前欄レス番のままだった

474 :名無しさん@編集中:2015/05/21(木) 23:44:02.57 ID:nbm2eHWZ.net
>>472
shuttlepro、cc pro使ってるけどデフォのままだとプロファイルがぶつかるから、不要なプロファイルを削除したら安定したよ。

475 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 01:30:51.78 ID:3LKPh664.net
>>450
canon7Dで撮影した素材とありますが、素材を他のコーデック(フォトJPEGのmovなど)に変換してみても同様の事が起きますかね?

476 :名無しさん@編集中:2015/05/22(金) 03:15:06.59 ID:jflpTqvd.net
そもそもコーデックが古かったりして。。

477 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 01:19:19.82 ID:DK/g+Fom.net
>>474
あ、それはcs5でも経験したから削除済みです。

それ以前にcc2014だと早送り、巻き戻しがシームレスにいかないんだよね(キーボードのJ、L、shift+J、shift+L)
たとえば「あいうえおかきくけこ」ってシーケンスがあったとして
「あいうっ…オカキクケコ」って感じ。
新旧2台のPCで同じ症状だったんでバグだと思ってるんですが他の方はどんなもんでしょ?

あとスマソ、上でccって書きましたがCS5からcc2014に移行したんで無印ccは未体験です。
(CS6は他所様のPCで体験)
もし2014特有のバグだったらバージョンダウンも検討…
復旧したクリップのバグも厄介なんで。

478 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 03:16:41.55 ID:kbQza/Bv.net
windows7, intel hd graphic 4600, メモリ16Gでpremiere pro cc 2014を使いたいのですが
起動してプロジェクトを選択すると強制終了されます。

ネット上にあった解決策の
GPUのアップロードや、プロパティにあるwindows7の互換性にチェックしたりしましたが
うまくいきません。

どうしたらいいでしょうか?
premiere pro ccは正常に使うことができます。

479 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 03:26:12.10 ID:3KDCMM11.net
GPUをどこにアップロードしたんですかねぇ?

dGPUないみたいだけど、要求スペック満たしてる?
とりま再インスコで

480 :名無しさん@編集中:2015/05/24(日) 10:22:54.81 ID:kbQza/Bv.net
すいません アップデートの間違いです>>478

dGPUはないですが、同じgraphic 4600で作動しているようです。

481 :名無しさん@編集中:2015/05/25(月) 17:51:26.07 ID:1dJVZAtB.net
キーフレームの間隔はどう設定してますか?

482 :名無しさん@編集中:2015/05/26(火) 16:31:50.08 ID:j3hq+KpM.net
手動でしてたから聞いてみたいな

483 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 16:57:55.99 ID:izw4cIpp.net
クリップをコピペすると必ず映像ならV1音声ならA1にペーストされてしまいます。
FCPみたくコピーした場所のタイムラインにペーストする事は出来ないのでしょうか?
ロックすれば任意のタイムラインにペースト出来るのはわかってますが、一々めんどうなので。

484 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 17:18:42.76 ID:KJXQquVz.net
選択状態にすればいいんじゃないの?

485 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 17:22:14.83 ID:BksHqyKW.net
それせずにコピペできてたFCPに比べりゃ面倒くさいのは確かだな。
トラックマットも使えなくてかなり不便。
UIもいまいちかたっ苦しい。
だけどレンダリングはくそっ速くて便利。

486 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:09:12.85 ID:JvwzxT5m.net
それが便利と思ってた俺は幸せ者だったのね

487 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 00:33:32.67 ID:Z4+ZjkN4.net
トラックマット、できるよ…

488 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 01:06:16.73 ID:KQTnsk+z.net
V側動かすとキー側も一緒に動かない?
一緒に動いて欲しくないんだけどな

489 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 09:59:38.73 ID:Z4+ZjkN4.net
ああ、一対一でくっついてることになるよね
下絵の位置とか変えたいときはAEに投げてリンクさせてる

490 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 11:22:26.87 ID:+9Lw0VDw.net
>>483
トラックの選択をV2を最低ラインにすればV2になるよ

491 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 18:31:03.74 ID:KQTnsk+z.net
>>489
やっぱそうだよね、AEに投げるか。
まぁ作法の違いは慣れるしかないんだけど。

492 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 14:58:48.58 ID:lNWb8wn8.net
CCだったらVSTプラグイン使えるのか。
CS6で使える裏技ないかな。

493 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 15:43:02.14 ID:/PFUSbbR.net
cc win7
aviの音声が8chあり、premiere側で取り込むと
1chしか読み込まれません
波形編集ソフトで見ると間違いなく8chそれぞれ収録できてるのでpremiere側で何か設定が必要なのですか?
コーデックはgvです

494 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 20:20:28.17 ID:3X0eWd8v.net
CCでWin7利用 指定したキーフレーム毎移動できる方法ってありますか
x100,y100にある画像をx200,y200へと移動するキーフレームを打った後、やっぱx300,y300からx400,y400まで動くように修正したいとき
キーフレームを削除して指定しなおすしかないの?
面倒なんでドラッグして移動くらいで修正したいです

495 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:50:25.78 ID:htmS5awu.net
>>493,482 馬鹿なの?

496 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 03:38:05.53 ID:PFlPwgJv.net
タイトラーの縦書きがあまりバランス良ろしくない
フォトショやAEはいけてんのになー

497 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 04:20:46.50 ID:mk2vnngn.net
>>493,482
まずはヘルプを読みなさい。
話はそれからだ。

498 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 11:00:25.76 ID:O5jl+HN2.net
>>493
「ファイル」の「変更」から「フッテージの変更」を見てごらん?

499 :481:2015/06/03(水) 11:56:07.22 ID:ujxNu/bf.net
うまく伝えられなくてすまんが
1chのオーディオしか読み込まれないんだ
タイムライン乗せるとオーディオ8chあるのに全部同じデータになってる
2chより後ろのオーディオがどう変更しても出てこない

500 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 18:30:48.36 ID:8YersJbt.net
バカとはなんだよ!!

501 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 21:23:57.99 ID:90Jbigm6.net
>>499
タイムラインの設定を見直してみては?

502 :>>481=487:2015/06/06(土) 00:45:14.17 ID:5S7Pwglx.net
ここは見た?

Adobe Premiere Pro CC: オーディオマルチトラック出力用プロジェクトテンプレート
http://blogs.adobe.com/focusin/2014/07/adobe-premiere-pro-cc-audio-multi-track-out-prproj.html

503 :名無しさん@編集中:2015/06/09(火) 23:38:40.33 ID:3UebHxIw.net
思いつく限りは一通り調べたんだけど違いました
今は波形編集ソフトでなら読み込むんで一旦書き出すことで対処してます
面倒くせーです

504 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 10:40:08.49 ID:gdbRvDqE.net
書き出しの時に書き出しファイルの名前変更したら落ちるのは仕様ですか?

505 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 17:52:40.82 ID:54FRwVAD.net
>>492


506 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 00:12:21.71 ID:I5gcRZyk.net
>>504
俺もあったわ、それ。

目的のシーケンスを手前に開いた状態でアプリを閉じて、そのプロジェクトをエンコーダーに直接放り込むのが吉。

この方法、エンコード時のエラー系に出くわした時に使えるよ。

507 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 00:51:54.57 ID:DajbG19F.net
メディアエンコーダで吐き出し先変えようとすると落ちることもあったけど
再インスコしたら直った

508 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 11:50:03.95 ID:9N7R5Gao.net
CS6でVSTプラグイン読み込ませる方法早く教えろ

509 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 14:10:42.54 ID:lVxB5SJz.net
言い方がダメ

510 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 14:37:23.70 ID:8c4ijM2p.net
CS6ではVSTは使えない!使いたければCCにしろ

511 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 16:34:04.09 ID:70m6MlQM.net
い・や・だ
CS6で使える方法ねーのかよ

512 :名無しさん@編集中:2015/06/11(木) 21:29:29.11 ID:DajbG19F.net
嫌なら一生そのままで化石になれ

513 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 04:57:10.11 ID:q8iHYNIO.net
>>511
ガキは黙ってろ

514 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 04:58:14.67 ID:q8iHYNIO.net
>>510
CCでの使い方を教えてください

515 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 04:58:41.44 ID:q8iHYNIO.net
(^ω^)

516 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 07:27:59.36 ID:q8iHYNIO.net
>>511
お前みたいなカスに教える?

い ・ や ・ だ ^ω^

517 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 07:28:52.30 ID:q8iHYNIO.net
気持ちいいねええええ

518 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 11:48:14.96 ID:YLSBz/X6.net
知らないんだったら出しゃばってくんな、カス

519 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:08:53.57 ID:ktoGGGpG.net
>>518
い ・ や ・ だ (^ω^)

520 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:11:15.32 ID:ktoGGGpG.net
>>518
方法知らないから聞いたのはお前だろ?カス

知らないんだったら出しゃばってくんな、カ・ス

521 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:12:18.99 ID:ktoGGGpG.net
>>518
お前はどうしようもないゴミクズ
生まれて来んなよ 無価値なのに(笑)

522 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:15:53.79 ID:ktoGGGpG.net
496 名無しさん@編集中 sage 2015/06/11(木) 11:50:03.95 ID:9N7R5Gao
CS6でVSTプラグイン読み込ませる方法早く教えろ




情弱な上にカスとはなあ
生きてる価値なし
はやくしね(^ω^)

523 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:17:39.81 ID:ktoGGGpG.net
>>518
お前は人間の失敗作

524 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:21:34.67 ID:ktoGGGpG.net
ゴミクズはAdobeに手を触れるなww
けがれる

525 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:22:31.78 ID:ktoGGGpG.net
教える?
い や だ(煽り)

526 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:24:31.74 ID:ktoGGGpG.net
煽ってスッキリしたのでさようなら〜


教えてほしい?

ム ・ リ (^ω^)


)ノシ

527 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 18:28:50.17 ID:ktoGGGpG.net
あっ
俺にとことん煽られたこの後もそれに反応してレスするくらいお前はバ・カなのはわかってるから それでも書くならバカが露呈するだけだからやめろよ、カス(^ω^)



スッキリした(笑)

528 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 21:35:38.36 ID:sCvOkN15.net
ここまで天婦羅

529 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 22:57:55.57 ID:H3efYRhS.net
てんぷら☆さんらいず

530 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 00:38:09.46 ID:H5VwDtYv.net
知人からPremiereデータの再編集頼まれたのですが、
macのCS5のデータをwinのcs6で作業したいと思っています。
作業後に、知人がまたmacでそのデータを使います。
互換的な部分で、問題発生することってありますか?

531 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 01:01:26.83 ID:XZeyn6Yw.net
cs5のプロジェクトにダウンコンできるんだっけ?

532 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 04:03:12.76 ID:5e/bD6h4.net
XML

533 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 09:08:34.87 ID:kLFwiSe0.net
Premiereはイラレやフォトショと違ってプロジェクトを下位バージョンで保存できない。
つなぎ編集くらいならxmlのできるだけ新しいバージョンで書き出せば持っていけるけど、エフェクトとか作り込んじゃったらムリ。

534 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 12:49:59.43 ID:aKmWj5Su.net
>>514
環境設定->オーディオ->オーディオプラグインマネージャーでスキャンしないと
一生VSTプラグイン使えないぞ!

535 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 14:23:51.57 ID:ERjqVyvV.net
>>534
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

536 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 14:28:06.18 ID:ERjqVyvV.net
昨日のどうしようもないcs6のアホガキは見てるかな〜?

俺に先を越されてて ザ・マ・ァ(笑)

537 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 19:14:13.28 ID:Sb/3p9lh.net
キチガイ乙

538 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:27:42.42 ID:CvvGByrs.net
↑あぼーんされてて ザ ・ マ ・ ァW(煽り)

539 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:28:27.50 ID:CvvGByrs.net
俺の勝ちで スッキリ♪

540 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 17:31:42.92 ID:CvvGByrs.net
>>511 >>518 >>538は弾かれるようなことしか書けない 低 脳 カ ・ス
ってことだけはわかったw

541 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 20:34:37.75 ID:w3j+uEUQ.net
自分で自分のことカスって言ってるよ。
分かってんじゃん、見直したよ。

542 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 14:01:42.35 ID:L+6J+yUr.net
↑あぼーんwww(煽り)

543 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 16:19:57.68 ID:Gf7xUJDd.net
スロットゲームの様に数字をエンドレスでグルグル回す方法は無いでしょうか?

544 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:16:34.07 ID:sN8wVCCB.net
Why I Might Replace Premiere Pro with DaVinci Resolve 12
http://www.learningvideo.com/premiere-pro-vs-resolve-12/

Premiere Pro CC 2015にSpeedgradeが統合されるけど、
Davinci Resolve 12のNLE機能強化の方が速いだろう、とのこと。

545 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 21:47:09.95 ID:n53CNMaZ.net
>>543
アフターエフェクトで数字の縦画像作って、無限ループさせれば出来そうな気がします。
アフターエフェクト使ってないので詳細は分かりません!

546 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:31:45.86 ID:HOrcrWLj.net
何にせよ、Davinciの方が色や階調はいい。
使いやすいし。

547 :名無しさん@編集中:2015/06/15(月) 22:37:43.08 ID:SPgHBB4g.net
>>543
AFは自分もわかりません。
タイトルで文字列作ってモーションで移動させたのを繰り返し、不要部分をマスク作って隠せば出来ると思う。

548 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 00:51:35.49 ID:8fdZ+3e1.net
>>547
アナルファックのことかな?

549 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 02:11:40.98 ID:U7YGR3a3.net
てか業種によってソフト使い分けるだろ
カット編メインでカラコレ重視ならダヴィンチだろうし
合成や加工重視だったらAEと連携の強いPrだし
リニアテープとの兼ね合い重視だったらAvidだろうし
レガシー重視だったらFCP

550 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 08:11:40.94 ID:Prs4Q/YA.net
局内の編集室はEdiusが多いな。
業務用のテロップソフトのデータが読み込めるプラグインがあるから
楽なのよ。

551 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 16:26:33.86 ID:1asZixZa.net
adobe premiereでテロップまで作ってるんだけど
スタイルライブラリファイル(prsl)を無料で配布してるところとかある?
最悪有料でも良いんだけど、うまく検索できてないのか全く見つからない

552 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 22:37:07.39 ID:CcbviW5/.net
フォーラムで聞け

553 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 10:47:22.79 ID:JmPHsULr.net
カット編集だけならPrよりAEの方がお得?

554 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:26:53.45 ID:BoSL6BP5.net
>>553 おまえはフリーソフトで十分

555 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:41:48.01 ID:PJYgirkz.net
ガベージマット消えた?

556 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 11:46:24.70 ID:ZpQAYSjb.net
>>553
何を持ってお得とするんだよ?
カット編で楽なのはprだとは思うが。

557 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:32:35.90 ID:PJYgirkz.net
2015アプデ後悔した
不安定すぎ

558 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 16:28:17.24 ID:WPZbms6M.net
直後はいつもそんなもんだろ

559 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 21:05:00.31 ID:ZOviC231.net
ブログでも散々言ってるけど2015は2014までと中身はまるで別物だぞ

560 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 00:07:50.23 ID:MbRhGvrw.net
>>557
>>559

詳しくどうなのか知りたい。

561 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 02:01:12.30 ID:JoEBNf55.net
とりあえずタイトルテンプレート全部消えて泣いた

562 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 02:42:43.63 ID:nGe+5IcY.net
>>553
そもそもカット編集だけならAE要らないじゃないの。

>>557
2015にアプデして後悔って2014消して完全に乗り換えちゃったってこと?
気が早過ぎるだろw 

563 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 03:27:17.27 ID:or2aoAry.net
>>562
勝手に上書きされる

564 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 04:57:50.12 ID:QIPzXZyb.net
>>562
勝手に前バージョン消去される。

565 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 05:08:53.70 ID:s01lPAll.net
情弱乙
やみくもにクリックするからだよ

インスコする際に残すか上書きするか決めれる

566 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 10:21:11.48 ID:KX1xlH2j.net
旧バージョンを削除するにデフォでチェックが入ってるのはひどい

567 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 10:52:42.42 ID:XqNDG6kU.net
ちょっとした負荷で落ちるようになっちゃったなー

568 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 16:18:20.20 ID:h0xj5bAR.net
バグ直ってねーかなとかモーフカットとか期待した俺www
あとctrl+@どこいったw

569 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 21:13:32.66 ID:nn7oscU/.net
Adbeはいつもそうだ。
現状のバグほったらかして「新機能云々」とか言って旧バージョンの機能を削減して新バージョンを出す。
安心・安定の動作がいちばん優先して大切なのに、困ったもんだ。
EDIUSとか他のメーカーもだいたいそうなの?

570 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:19:19.01 ID:PCM6Xrfj.net
5.5+6で楽してるが

571 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 01:49:41.18 ID:MTHn+YON.net
>>568
え?全画面できないってこと?

572 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 03:12:54.30 ID:Uri02Bml.net
クリップがマーカーにスナップしなくてかなり悩んでいます
具体的に言うと00:00:01.154の位置にクリップを移動させたいんですけど:01.133か:01.166にスナップされてしまいます
仕様なんでしょうか?だとするとMV作ってる人は割と大雑把に合わせているのでしょうか
CC2015使ってます
長文申し訳無いです

573 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 05:20:59.79 ID:bRKQK+w2.net
http://nofilmschool.com/2015/06/premiere-pros-new-lumetri-color-panel-super-powerful-intuitive

2015は、プラグイン対応あるまでまだインストしてないけど、これみると益々プレミアだけでいけるね。

574 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 13:18:34.21 ID:uqUAm+4r.net
>>571
いや、できてる
なんかマルチカメラとかの設定してから再起動する必要あったみたい

575 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 13:25:50.84 ID:uqUAm+4r.net
あとusbメモリとか挿すとプロセスが勝手に手を伸ばすみたいで
プレミア一旦落とすか、unlockerなりしないと取り出せなくなったのがすごいストレスだわ

576 :名無しさん@編集中:2015/06/19(金) 15:59:08.28 ID:DUfK6WlI.net
>>575
プロセスの中に死んでるAErenderいたりしない?

577 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 14:08:39.19 ID:6/WTZV66.net
>>572
映像はフレーム単位でしか移動できないのでそうなる
厳密に音声をスナップしたい場合は映像と音声のリンク解除して
音声を移動して再リンクさせるしかない。

578 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 15:28:39.88 ID:QhJUl1K5.net
>>572
なんでフレームが3桁もあるの?
ふつう30か60で編集しないか?
ハイスピードカメラで240fpsで撮影したの、そのままのレートで編集してるの?

579 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 17:41:51.67 ID:+fxnISVF.net
タイムラインの時間軸を「オーディオユニット表示」にチェックマーク入れてるんだろう

580 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 20:01:33.83 ID:sIDz28yJ.net
>>578
DTMソフトで作った音源に合わせて映像を付けたいんですけどそのソフトの表示が>>579の通りオーディオユニット表示?なんですよね…

>>577
映像の性質上仕方無いんですね
だとするとミュージックビデオ作ってる人は0.0何秒くらいずれてても気にしないんですね
ありがとうございました

581 :名無しさん@編集中:2015/06/20(土) 21:49:29.76 ID:+fxnISVF.net
>>580
>ミュージックビデオ作ってる人は0.0何秒くらいずれてても気にしない…
気にするか気にしないかはあなた次第ではないの?
俺の意見を言うなら、あくまでもその画面や音の内容によると思う。
「音」と「音」、或いは「映像」と「映像」を合わせる場合は、内容によっては1/50秒のズレでも駄目なときは駄目だが、
映像と音との同期という意味では1/30以内であれば許容範囲だろうと思っている。
これくらいだと、スロー再生された場合や敏感な人は誤魔化せないこともあるが、
再生時に映像回路のみディジタルプロセスが噛んでたりするとこの程度ズレることは起こり得る。

582 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 02:06:34.66 ID:KAKvWjoZ.net
どういうミュージックビデオかにもよるよね
演奏系だと絶対細かくはずれてるけど
気持ちのいいところであってる

あと、いいわけじゃないけど1/30SECのズレって
モニターとPCとスピーカーの間でちゃんと同期してないと
それくらいの誤差は再生側でも起きそう

あまりに細かいとこって気にしすぎると止まらなくなるから
一旦作業止めてしばらく経って頭から見てみる

それで本当に気になるなら問題だけど
大体問題ない

583 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 02:09:53.44 ID:KAKvWjoZ.net
初見で一般の人がそこまでシビアに見ることはないし
何度もなんども繰り返してみることなどそうは無い

客観的に見ることも大切だよね

まぁニコニコにアップする程度のものなら絶対に問題ないよなw

584 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 02:36:54.99 ID:DFLNkLrv.net
>>580
0.06秒未満は厳守、0.03秒以内になるようには気にしてる。
そんな中で音先行か画先行かは、内容による。

585 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 06:50:32.85 ID:rHQeTlDi.net
ベースラインとか意外とPVでもズレてる時あるよね。

586 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 19:18:37.93 ID:X04XDB5A.net
一般的なオンボサウンドとASIO使えるカードからしてレイテンシ違うし
古かったり安い液晶モニタだと液晶パネルの遅延も大きかったりする
高画質化回路を積んで内部遅延の大きい家庭用の大型TVだと音声と同期を取っていたりするが
そもそもスピーカーから人間の耳に音が届くまでに3〜5msかかったりする
なので制作側の環境と視聴者の環境でタイミングを厳密に合わせられることはまずない

587 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:00:53.14 ID:N1upZKs0.net
つまりはテクニックよりもセンスって奴か、最終的には。

588 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 22:52:30.90 ID:n1/scQ7E.net
大きなステージ物だと多カメのパラ回しの最前列と後ろのカメラとでは
数フレームずれるのは良くある事

589 :568:2015/06/22(月) 09:00:46.70 ID:5+nSSoD4.net
色々な意見が聞けて勉強になります

自分が作ろうとしているのは音と同期したモーショングラフィックスなのでハードウェア側の遅延も考えるとズレは最小限にする必要がありそうですね

>>572の例で言うと音源との完全な同期は仕様上無理だけども最小限のズレである01.166に合わせるのが最善ということですね

ありがとうございました

590 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 22:43:54.43 ID:fmr1vNx8.net
iPhoneの無料アプリでもプレミア出てるけどどうなのアレは。
無料で使う分にも会員登録強要されてすぐ消したけど
偽名でも全然OKかな…

591 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 22:45:47.04 ID:fmr1vNx8.net
用途的にオナニー動画編集なんであんまりクラウドに上げたり本名語りたくないのれす

592 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 23:21:57.98 ID:WNZdVUUx.net
今、dvdのオーサリングってadobeのソフトでできるの?

593 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 23:59:01.31 ID:fWeCwWtO.net
cs5のときくらいからできる
今のバージョンでできるのかという意図なら、できない。

594 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 15:51:15.08 ID:ij9Fichf.net
2015にバージョンアップしたら
ピークファイルをまた再製しだしたんだが

595 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 17:56:46.49 ID:AXF1Ad/n.net
これバージョンアップしたらプレビューやら全体的に重くなったのって俺だけかな? みんなもなったなら少し安心なんだけど

596 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 19:29:20.45 ID:m4gbvtZR.net
578-583 なんだか低レベルな話ばっかりだな・・・

597 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:22:28.49 ID:Y3PwpZay.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!!

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409049470/l50

598 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:56:34.57 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

re

599 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 22:08:34.14 ID:84Ypcwt+.net
>>597
>>598
やばくね...大丈夫?

600 :名無しさん@編集中:2015/06/24(水) 23:59:37.47 ID:OPcD84d3.net
プレミアでシーケンス設定がカスタマイズの720pでタイムベース、表示形式30fpsで
書き出しh264で同じ1280x720の30pfsプログレッシブで書き出したmovを再生すると
何か時々シャックリみたいな微妙にカクつくような動きをします
これは何が原因の可能性があるでしょうか?
データレートの制限は10000なので重すぎでもないようです。

プレミアは2014使っててosは10.8です。

601 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 21:53:47.70 ID:VbS3EAqs.net
5.5-6で4K扱える?

602 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 11:02:30.85 ID:zzXSGvmu.net
New Speedgrade CC 2015 reverts all layers back to default when opened again.
https://forums.adobe.com/thread/1872657
Mac版のSpeedgrade CC 2015はバギーでアンステイブルらしい。注意。

603 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 22:41:23.03 ID:AoveQ7g6.net
cc2015にしたけどまだエフェクトパネルとエフェクトコントロールパネル内の青い数字フォントだけ極小になる
2014の時にadobeからその数字フォントだけ小さくなる現象は確かに確認できましたって返事来たけどどうなんだろう?
他で全然聞かないから自分のモニターとの相性とかが問題なんだろうか? でもちゃんと公式が青フォント小さくなる問題は認めたし…

eizoのEV2736W-Zなんだけど同じような現象の人居ますか?
ちなみにafter effectsのほうは問題ないです

604 :名無しさん@編集中:2015/06/27(土) 12:09:19.43 ID:lDH3jy5w.net
>>600
何で再生してそうなるんだよ
vlcか?プロジェクトに読み込んで?

605 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 00:44:57.96 ID:s8Evrs7S.net
Mac OS 10.9.5 CC2014
ブロードキャストセーフがとにかくクッソ汚くて使い物にならん
今の時代、テレビ用の納品でも100IREとかどうなの?とか思うけどw
ブロードキャストセーフだけFCP7使ってて、こっちはクソ遅くてストレスタマリマクリング

606 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 03:54:46.25 ID:jIKGhCCu.net
自宅で趣味で使ってるので新しいプロジェクト作成のついでにCC2015にしてみたけど、早速バグに遭遇したよ
複数の動画を前後に並べてネストし、そのシーケンスに対してタイムリマップをかけたら、
キーフレーム打って速度を変更した以降の動画が表示されないよ
ただし、前後の動画が別のレイヤーで1フレームでも重なっていれば表示される模様
なんでこんな初歩的なバグを見過ごしてるんだよ

607 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 04:42:45.85 ID:jIKGhCCu.net
>>606
駄目だ… 最初のフレームを重ねれば大丈夫なときとダメなときがあるし、
なにより書き出す時点で「全てネストされている」のと同じ処理をするみたいで、出力のプレビューでタイムリマップ以降の映像ソースが表示されてない
使えなくても仕事は困らないからって軽々しくアップデートするんじゃなかった・・・

608 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 17:29:17.04 ID:SonfOnMj.net
2015は当分様子見だな。

609 :名無しさん@編集中:2015/06/28(日) 18:52:23.61 ID:9euDqJev.net
せめて最初のアップデートが出るまで待とう

610 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 15:23:53.48 ID:pmEvsx7O.net
CC2014ユーザーですが、ページの下隅がちょろっとめくれる効果って、Premireではなんかいい方法ないでしょうか。
トランジションのページピールを途中で止めるみたいな感じです。

611 :名無しさん@編集中:2015/06/29(月) 15:49:11.89 ID:TeEDz+OL.net
>>610
AEのCC page turnで出来るよ。
シーケンス持って行ってやるか、
平面に掛けてめくれ部分以外をマスクきって
持ってくるかすれば出来る。
Premier 単体でやりたければ
別シーケンスでトランジションをかけたものを
止めたい部分でフレーム保持して、めくれ部分以外にマスクかけるとかかな。

612 :名無しさん@編集中:2015/06/30(火) 15:36:05.47 ID:TGXEyMfp.net
>611
AEは付け焼き刃では歯が立たなかったので、後者の方法でやりました。うまくいったです。ご指導多謝。

613 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 02:57:52.84 ID:rGDfLKEv.net
2015使ってるだけども
何故かタイトル(テッロプ)編集が全然できなくても困ってる

起動してから最初の数回は弄れるんだけど
そのうち弄っても一切反映されず、ヒストリーにすら残らない
タイトル編集以外は弄れるんだけど、これはバグなのかそれとも俺のPCがイカれてるのか…
ちなMac
対策わかる人いたら教えてほしいっす

614 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:12:18.30 ID:OuF1Bfz+.net
日本語でOK

615 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 22:11:34.91 ID:PDDbTrQw.net
>>613
よく読んでないけど、Premiereって以前からどっかしらテロップ編集まわりがおかしいイメージ

616 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 22:52:29.86 ID:u//yu+XR.net
Photoshopで作っておいた方がbridgeで見れるし一気に編集できたりと管理が楽よ。

617 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 08:54:39.61 ID:U8kcYYQh.net
Telop Canvas 3 Pro使え

618 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:17:58.99 ID:dEnTon1z.net
アドビプレミアエレメンツとプレミアプロってどれくらい違うのでしょうか?
又、フォトショップとイラストレーターっての動画製作に絶対必要なんか?
さらにエレメンツ13とフォトショップのセットソフト16000円ってのはどうなん?
はたまたアフターエフェクトというソフトも必要なん?使い道は?
そもそもアドビ製品以外にした方がええんか?

現在使っているソフトはaviutlとムービーメーカーでそれ以外使ったことないし飽きた
誰か応答せよ!

619 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:26:21.67 ID:07vQGJis.net
>>618
何がしたいの?

620 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 23:32:11.12 ID:dEnTon1z.net
>>619
応答ありがとう!
かっこいい。PVを作りたいです。手の込んだやつを

621 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 00:02:08.24 ID:RraCUP/X.net
>>620
まずは、このスレを3年くらいromってください。

622 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:11:45.33 ID:9Ekvva4B.net
>>618
プレミアエレメンツを使いこなしたときに、必要か必要じゃないかぐらいわかるんじゃないか?
全部後で買えるものだからそれからでもいいんじゃないか?

623 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 09:35:30.12 ID:8WML0W82.net
AEの方が良くね?

624 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 11:03:53.74 ID:x1sJ/NmH.net
使いこなせればね。
でもプレミアは要るだろう。

625 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 20:49:45.87 ID:J8jFN9w5.net
すみません。
質問です。

Premiereとaftereffectsの連携について質問です。
どちらもバージョンはCCで、Windowsです。

premiereにドラッグ&ドロップで、aftereffectsのコンポジションを読み込ませた時、
aftereffectsのコンポジション上では、全レイヤーの音をミュートにしているのですが、premiere上で再生すると音の調整が反映されず、
全て音が出てしまうのですが、これはどこかで設定できるのでしょうか?

premiere上にaftereffectsの編集内容が反映されるのが少し遅いので、待ってみたり、再起動してみたり、
premiereで新規に作ったプロジェクトにコンポジションを入れてみたのですが、どうしてもおかしいのです。

626 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 22:13:18.49 ID:cwSCpezi.net
AEでカット編とか気が狂うw

627 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 22:31:51.10 ID:r1+qIDJa.net
いや別に短い尺だったら普通にやるけど?

628 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 02:56:48.98 ID:ugrQd9KY.net
やんねーよw

629 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 04:43:41.46 ID:pVuzGb4a.net
>>625
環境が分からないからなんだけど、メモリ足りてる?

Ppのオーディオレイヤーが隠れてるだけとか、Aeのオーディオレイヤーのレベルを下げるんじゃなくて削除してみるとかやってみた?

630 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 10:00:45.62 ID:HmnAT2LS.net
>>629
ありがとうございます。
やってみて気付いたのですが、Aeの他のコンポジションの場合、効果音を配置しているのですが、
それすら鳴らずに元の映像素材の音が残ってるだけの状態でした。

PC環境の問題ではないと思って、記載を怠って、すみません。
PCは自作PCで、
CPU i7-4770K
メモリ16GB
GPU GTX680
です。
宜しくお願いします。

631 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 21:44:29.12 ID:NKUyeakj.net
プレミアの29.97 フレーム/秒のプログレッシブスキャンってどういうものなの?
普通はプログレッシブなら30とか60ちょうどじゃないんですか?

632 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 21:58:48.25 ID:Ee+KScnH.net
フレームの下にインターレースの単位があって
それのあるなし。
整数とは限らない

633 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 22:00:25.61 ID:6BQQjyba.net
>>631
プログレッシブは1フレームが1枚の絵
インターレスは1フレームを半々で2枚の絵
フレームレートは別の話。
あれはモノクロで1秒30フレーム
カラー情報のせたらそれ以上になって時間がずれたから
29.97にしてカラー情報分を間引きした物。
そのSD放送の互換性のためHDでも29.97が残ってる。

634 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 10:39:26.68 ID:StG0bxH9.net
これからテレビもネット配信だから
そろそろ30P60Pでいいよな

635 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:12:24.44 ID:s+Ie7jVC.net
>>634
でも、4Kでも結局29.97や59.94なんだよなぁ。
インターレースは無くなるみたいだけど。

636 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 12:28:02.26 ID:StG0bxH9.net
レガシーをどれだけ引きずるかだよなぁ
基本30P60Pで作って、放送用にコンバートできないのかね?
HDからSDへの切り替わりみたいに。

Netflixとかが主流になっていくんだろうし

637 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 14:05:40.29 ID:y4Qk37Hw.net
29.97や59.94にしないと絶対時間がずれるからしかたない。
アニメ屋やCG屋が30Pで納品してくることがあるが正確に29.97にコンバートするには
フレーム数変えずに少し時間が伸びることになる。その場合音声のタイムストレッチが必要となる。
ピッチシフトは無視できる程度なので処理はお好みで。どこかでフレーム間引くとカクツキが出て使い物にならねぇ。

638 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 14:11:53.17 ID:y4Qk37Hw.net
100秒で3000フレーム(30P)で出来てるヤツを100秒で2997フレームにするなんて
どだい無理な話だからな。

639 :名無しさん@編集中:2015/07/13(月) 14:17:14.71 ID:KqMcCMqB.net
これは負の遺産で永遠に解消出来ないだろうな
テレビCM30pをシネアド24p変換するのさえ、未だに変なフレーム混合でお茶濁してるようなレベルだし

640 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 01:44:05.43 ID:VPSY84oD.net
cc2014から2015にアカウントで同期してもショートカット引き継げないのかよ…

641 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 23:42:45.94 ID:1fv6hPJyZ
adobe premiere pro cs6使用してます。
カッコいい編集ができるフリーのプラグインを探してます。
検索してもプラグインはafter effectsばかりが目立ち見つけることができません。
どこかにフリーで使用できるプラグイン情報ありましたらご教授お願いします。

642 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 06:24:12.79 ID:2N1y1bXg.net
もう何年も何回もきいてるのでイヤになって書き出しエラー音変更しようと
したら設定方法がわからなかったのですが、簡単にできますか?

あれエラーって分かっていいんだけど、深夜に聞くとビビります。
今夜も3回聞きました。

CCよりCS6を多く使っています。

643 :629:2015/07/17(金) 20:22:58.79 ID:JaJYEtxT.net
自己レスです。
インストールフォルダの中にあるrnd_fail.wavが「maaaaa!」の音声のようなので
wavを刺激の少ないものに差し替えてみます。

644 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 22:34:50.72 ID:U9HtTh6h.net
>>643
へー、面白いこと聞いたわ。あんがと。

645 :名無しさん@編集中:2015/07/17(金) 23:45:40.05 ID:3oOAIqeK.net
ようやくAV女優の喘ぎ声に差し替えられるな。

646 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 01:11:06.88 ID:uQyHLhrf.net
あのヤギだか羊だかみたいなやつかw

647 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 12:15:21.14 ID:pe14+8Qw.net
「イグゥイグゥアアーーーッッッ!」
にできるのか。
他人のPCでやりたいな

648 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 13:09:01.31 ID:MBSwgRFm.net
書き出したらクロスディゾルブがおかしくなる。

649 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 18:33:13.09 ID:Im2hFd/N.net
premiereって、Adobe的にはあんまり推してないソフトなんかな。
アプデきてから、なんか余計にひどくなった気がする。特にプレビュー再生で音がたまに途切れたり、最初は音が出なかったりとか、致命的。
Aeとの連携も微妙だし…Adobe関連ソフトだけでできれば完結したいんだけどな…

650 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 18:41:58.36 ID:oT1vVfY9.net
FCPユーザー獲得に本気出したCS6〜CCくらいが奇跡的に完成度高かっただけでPremiereなんて元々そんなもん。

651 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:08:29.60 ID:vOKbPCUJ.net
Cloudなんだからそのうちパッチくるだろ
どんなソフトもそんなもんだ、使い手の環境もバラバラだし

いきなり100パーの完成度を持たせようとすると
リリースがいくらたってもできない
90パーくらいの完成度でリリースして
バグは随時ネット経由で直していく
これからのソフトメーカーのやり方

652 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 19:09:48.88 ID:K8I8Ctgy.net
>>650
プレミアって、重厚長大のまま発展して、コードとかゴチャゴチャで、あちこちのバグが取りきれない状態だったりします?
それとも、どこかの段階でコード書き直して、最先端の機能を不具合なく投入出来る感じ?

653 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 20:19:19.45 ID:dkLZtz6b.net
大丈夫?Adobeの製品だよ?

654 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:21:57.26 ID:hGawaK7c.net
機能追加は熱心だけどインターフェースはあまり練られてない感じ

655 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:27:06.78 ID:Im2hFd/N.net
>>650
まさにね。FCPが方向性を変えてしまったからライバルではなくなってしまったし、あまり焦る必要ないしね。
全体的に地味なとこが残念な事になってるのが致命的。「この段階からソフト変えたくないしな」みたいな途中で気づくレベル

656 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 21:32:11.91 ID:oT1vVfY9.net
>>652
その辺の細かい事情は知らないけど、ユーザーはproになる前のバージョンからずっと、細かい不具合や相性に悩まされ続けてるイメージ。
いうても高機能で使いやすいし、他に良いFCP7の代替が無かったから、うちも使い続けてるけどね。

657 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 15:23:03.81 ID:VDCWeIcX.net
CS5からやっとなんとか使えるようになった。それまではウンコ。

658 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 00:34:25.15 ID:PGczklMh.net
他の編集ソフトもウンコ味のカレーだったけどな

659 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 01:19:59.67 ID:Op00Orso.net
>>658
プレミアプロの1.5から使っているが、あまりにバグ?やら欠陥が目立つので他のソフトに浮気しようかと思ったこともあった。
しかし、他のも知らないしズルズルとここまで来ているよ。
他のもウンコだったと聞いて少しは安心したw

それにしても、要らない新機能は増えてるのかもしれんけど、バージョンアップの度にお気に入りのトランジションがどんどんカットされてくのはカナワンなぁ。
タイトラーの編集機能も初期バージョンから進化してなくて欠陥抱えたままだし・・・・
どこが、って?
上書き編集がまともにできない、イチイチファイル名を付けるのが面倒、など。

660 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 01:32:46.74 ID:PGczklMh.net
Proになる前の4.0を自腹で買った自分としては
細かいバグくらいでガタガタ言うなよって思うわ

というかソフトが悪いっていうより
自分の使い方や環境が悪いんじゃないかって
まず思うけど

661 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 08:56:54.39 ID:/8nptQh/.net
>>660
文句言わなきゃ直らないからな。

662 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 12:38:47.05 ID:H6TEq7kj.net
CS4はカレー味のウンコだった

663 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 23:30:59.02 ID:tbI5nlee.net
FCPから移ったけど、ダメじゃんこれ!と思うことは多いが、逆もまた然り。
実際のところどれ使っても一定量の不満は出るんかんだろうな。

664 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 01:30:52.07 ID:hfLEIfZE.net
プレミアってタイムラインのインジケータを節目にカット出来ないの?

665 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 02:43:30.06 ID:uozmML7b.net
>>664
なんだっけな…ショートカット
Tだっかな
毎回忘れてる

666 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 04:34:18.31 ID:hfLEIfZE.net
>>665
ありがとう
ctrl+Kだった

667 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 05:24:57.84 ID:CwNBWS39.net
>>664
ワークエリアを指定すればいいだろ

668 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 05:59:15.98 ID:hfLEIfZE.net
>>667
ワークエリアを指定ってなんか別の話してないか

669 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 06:35:28.24 ID:CfWChqPk.net
カミソリのことだろ

670 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 09:24:04.35 ID:hfLEIfZE.net
>>669
カミソリツールだとマウスで合わさないといけないから苦痛だった

671 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 15:52:46.80 ID:CfWChqPk.net
カミソリは一番最初にショートカット設定するわ
CC2014で一つのショートカットに複数のパターンを割り当てできるようになって
だいぶ捗るようになったは

672 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 10:40:08.45 ID:ZxddG8o0.net
Premiereって再生しながらクリップを移動させたりできるのな
モーションの数値とかエフェクトも場合によってはリアルタイムで変更できるし
前からできたっけ?

673 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 12:48:52.25 ID:ABQS72vP.net
古いバージョンではできなかった気がする

674 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 13:58:10.00 ID:zPsbcsrA.net
2014ではできてた

675 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 00:19:05.00 ID:A9czc88q.net
俺はCS4からだけど、そのリアルタイムでのプレビューを音付きでざっくりとでも素早く見れるのがpremiereの特長だと思ってたのに、
2015は出だし音が出なかったり、映像がクリック押したままだと進まなかったりする…はぁ…

676 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 01:01:36.83 ID:I0u4kkmm.net
アドビ信用できないので2015は怖くてまだ手を出せないでいる俺・・・・・

677 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 01:54:47.76 ID:BZ9PdCmF.net
>>676
こういう人の意味がわからない
古いやつも残しておいて新しいのを試しながら使っていけばいいだけなのに
互換性がーとか言うから社会全体進歩しないんだよなぁ
レガシーが足を引っ張るジャパン

678 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 02:15:46.81 ID:A9czc88q.net
XPとか、IEとか…今更、DVD-Videoで納品とか…
消滅して欲しい

679 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 04:13:00.58 ID:5fWGG1LS.net
ほんと、試写用にDVDは未だに必須
最終納品素材より低画質のもので試写とか意味あるのかよと
ファイルのほうが高画質で簡単なのに、クライアントじじいは欲しがるよな

680 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:25:50.43 ID:/JBRo7DO.net
しかもノートパソコンのDVDプレーヤーで見るんだよな

681 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:51:16.04 ID:cQqm2tCO.net
高画質で…みたいな事を言う人ほど、ノートでノートのスピーカーかイヤホンだよね。
今のDVD-Videoのクライアントなんて、パソコン持ってないから、帰宅してテレビじゃないと見れないとか…
納品も郵送だよ…知ってたら請けなかったよ。反応返ってくるのに3〜4日かかる。
昔は普通とはいえ、今のご時世効率悪くて仕方ない

682 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 16:59:08.71 ID:ez+pE4tH.net
パソコンで聞いて低音が出て無いとかでMAやり直したりアホかと思うね
仕事だからやるけど

683 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 18:41:04.29 ID:penlpzdu.net
>>682
会社案内とかなら、逆にパソコンで見られる可能性のほうが高いし、
PVでも家庭でパソコンでしかDVD見れないなんてよくあること。
考慮せずに作っている方がアホかと思うけどね。
もしOAだとしたら、それを説明せずにイレギュラーな音作りするやつがアホだと思うけどね。

684 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 22:28:48.96 ID:A9czc88q.net
>>682
だから最初に「どのタイプで見る方をターゲットにしてますか?」みたいな話を聞いただろうが!!ってなる。

685 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 07:58:19.19 ID:gtncGX1z.net
アップデートきてから若干パフォーマンス上がった?

686 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 13:18:49.63 ID:ufW7rMPx.net
初歩の初歩的な質問失礼します
Elements ver12ですが2つの動画を同じサイズで再生して片方の動画が終わったら残っている動画を全画面で再生したいのですがどうすればいいのでしょうか?
残っている動画が小さいまま再生されてしまいます、どなたか初歩的ですが使い方の伝授をお願いします

687 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 13:54:21.11 ID:l/5XG9Dp.net
そこでカットして続きのサイズ帰る

688 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 14:38:39.06 ID:ufW7rMPx.net
>>687
回答ありがとうございます
やはりだんだんと全画面のサイズに戻っていくと言うのは難しいのですか?

689 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 16:06:59.15 ID:vmvDycFC.net
>>688
キーフレームで設定

690 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 16:42:15.06 ID:GZByENdU.net
ここにエレメンツの使い方がわかる奴なんて居ない。

691 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 17:47:18.54 ID:zAsG7bEt.net
触ったことはもちろん、見たこともないわw

692 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 18:07:29.28 ID:Y2jesTGY.net
Premiere Elements 12にて、入れたaviファイルの音声と映像が凄くずれます
ならばと音声と映像を別にしてずらせばいいかと思いきやそうすると動画側がおかしくなり行ったり戻ったりします
奇跡的にずれないまま入れる事が出来ても少しでも編集すれば即ずれます
どうすればよいのでしょうか

693 :名無しさん@編集中:2015/07/31(金) 18:10:22.21 ID:Y2jesTGY.net
スペック書いてる最中に誤書き込み…

win8.1

プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-4770 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz
実装メモリ(RAM):8.00GB
システムの種類:64ビットオペレーティングシステム x64ベースプロセッサ

694 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 01:06:04.94 ID:54YFCAjw.net
>>692
素材のfpsと音のサンプリング、シーケンス設定はあってる?

695 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 01:59:31.70 ID:yx6ruPIL.net
動画と静止画をXOR合成するにはどうしたらいいですか?

696 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 03:05:37.95 ID:acHGc5Lt.net
XO醬?

697 :名無しさん@編集中:2015/08/01(土) 11:22:10.35 ID:54YFCAjw.net
合成アリスかなんかで計算オプション見てみて
そゆのはアフターさんの方がいいとは思う

698 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 15:09:29.05 ID:vmjIUeGb.net
Adobe Premiere Elements 13を使い始めたのですが
プレビュー確認しながら別モニターで作業をしたいのですが
Adobe Premiere Elements 13以外をアクティブにすると再生が止まってしまいます
設定にも見当たらないのですが、どうにかできないでしょうか?

699 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 15:11:34.15 ID:iLbo35Ct.net
そらそうよ

700 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 15:34:51.43 ID:uHC80Vcd.net
それ、やっと2015で改善だしな

701 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 16:06:09.68 ID:vmjIUeGb.net
13じゃなくて2015というのを買えば良かったのですか
失敗したかな。ありがとうございました!

702 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 18:10:36.73 ID:uHC80Vcd.net
>>701
ああ、分かりにくくて、ごめん。
2015ってのは、Adobe premiere pro CC2015 ね。Elementsではないんだ。

調べてみたんだけど、Elements13の事はよく分からなかったんだけども、「編集」→「環境設定」の中に「バックグラウンドでも〜」とか「プレビューを〜」みたいな設定項目があればできるのかも

703 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 18:17:24.58 ID:vmjIUeGb.net
そこは確認しましたが無かったです
そこ以外は納得していますので、これくらいは付き合っていこうと思います!
Movie Studio 13から入った自分にはとても良いソフトなので
せっかく教えていただいたCC2015もまだ買わないと思います!すいません
ありがとうございました!

704 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 21:27:59.41 ID:Kdm/j5ZD.net
まぁ2014からできてるけどね

705 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 09:53:19.24 ID:uJVlnCex.net
シーケンスに静止画をいれるときいつも5秒くらいなのですが、
投入時短くしたり長くしたりできますでしょうか?

706 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 11:31:40.08 ID:titm4bOD.net
静止画読み込み時の設定で変えられる
が、短く入れてシーケンス上で伸ばすほうがつかいやすい

707 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 12:42:22.51 ID:ls60pPK6.net
あと素材をダブルクリックで左上のの画面にその静止画が出たらイン点アウト点変えて長さ変えられるよ。
それをシーケンスに入れればそな長さになってる。

708 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 09:41:51.86 ID:1ovjRSpz.net
PC開いてないんだけど、アプデきたのかな?

709 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 13:25:23.72 ID:re9XNWon.net
先生方質問です。
PE13 win7

1画面に2枚の画像を表示し、
それぞれの元のフレーム内でパンやズームをしたいです。
具体的には、
https://youtu.be/Y3rgbIfoRh8
↑こちらの動画の3分36秒あたりのような感じです。

お願い致します。
ご教授下さい!

710 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 13:57:06.55 ID:ZQVaDvp3.net
プレミアだけでやるなら、ネストして突っ込め。とだけ

711 :969:2015/08/10(月) 16:43:39.33 ID:0pdW7Tjm.net
>>710
なるほど!
初心者なものでそういう発想が乏しくて、、、
大変助かりました!

712 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 17:59:29.96 ID:44/v0Bn2.net
CC2015で作業してたら急に再生ボタン効かなくなるんだけど...
再生の▷が□にはなるけど、プレビューは動かないっていう

713 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 19:06:33.64 ID:4emUCswI.net
>>712
きかないんじゃなくて、凄い時間かかってるとかでは?
2015になって、個人的にはその辺りが不満になってる

714 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 07:10:10.41 ID:i26OuKni.net
Adobe premiere CCでContour Shuttle PROの話しちゃっても良いですか?

ジョグなりシャトルで回した時に音がカクカクッッと進むんじゃなくて、
ヌルッっとさせたいんだけど、どこをどう設定したらよいか、どなたか教えてくださいませ。。

ってか、今更使ってる人は少ないんだろうなぁ。。

715 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 18:42:34.19 ID:wtMuHaTc.net
premiereCCのDCP形式についての質問ってここでいいですか?
それとも別の板かな?

716 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 19:33:04.53 ID:DAO1BvHJ.net
jpg2000だよ
4kとUHDは区別してね

以外の質問?
とりあえず答えられる人いるかもだから聞いてみたら

717 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:00:30.64 ID:Oar6CDed.net
「いいですか?」で1レス費やすくらいなら一緒に質問書けばいいのにといつも思う。

718 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 20:25:42.06 ID:wtMuHaTc.net
すみません、気をつけます。

premiereでDCP(2K)の書き出しができると聞いて、書き出して素材をDCPで読み込んでみたのですが、
表示はされるのに本体に読み込めないんです。
PCはmacbookairで、DCPはDoremi、プロジェクターはBarcoなんだけど、
もしかしてPremiere(とadobeのメディアエンコーダー)のみだと再生できないのでしょうか?

719 :名無しさん@編集中:2015/08/14(金) 21:22:27.00 ID:b/9HugSO.net
表示されてんなら読み込めてるだろ?
整理して

720 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 06:39:09.00 ID:WUsubyam.net
>>714 ですけど、自己解決。

「shift + J」「shift + L」で動くスロー再生だった。
これをジョグ、シャトル、どちらに割り当ててもスロー再生されっ放しで止まらないという…。

いずれにせよお騒がせしました。

721 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 12:12:38.96 ID:RRbJO9Nx.net
なんぼやってもT-tapで音声の不具合がなおらんと愚痴ってみる。もうHDMI出しでいいわ。

722 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 12:47:12.71 ID:wUV3TjDy.net
2015にうpでした皆さん、使い心地はどうですか?
>>712-713 再生ボタン 他何かありましたらー

723 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 21:40:23.34 ID:ziDpLuri.net
>>722
投稿内容が文字化けてるし環境が分からなきゃ何も答えられんわな。
ま、多分メモリ不足とかスペックが足りないのが原因な気がするけど。

724 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 01:20:59.31 ID:jpjJdf5f.net
premiere elements13を弄ってるんですが、
Blu-rayに焼いて家電で試聴すると、ブラック背景に白文字(ゴシック太字 真っ白)が、
真っ白 → 薄いグレー っぽく表示されてしまいます。
とりあえずテレビのフィルター系は調節したり、オフにしても変わらないのですが、
なにが原因かわかるエスパー偉人様いらっしゃいますか?

725 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 09:45:31.04 ID:aEhYTzIJ.net
他のプレイヤーやPCで再生して
誰が悪いのか特定しよう

726 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 12:37:20.99 ID:PVgCcpxc.net
>>724
IREの規格上、PC上でRGBが255の白でも、テレビ上では235として表示されるので明るいグレーに見える。

727 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:12:01.87 ID:RctvlhJ2.net
Premireのテキストの塗りの白ってデフォはちょっとグレーやね。
あれなんとかならんかな。
いつも100%にし直してるんだが。

728 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:36:11.37 ID:jpjJdf5f.net
>>726
さらっとググってみましたが、なるほどそういうことだったんですね
勉強になりました!

仕様ということなら、皆さん同じということですね、、、
納得しました!ありがとうございました

729 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:43:49.09 ID:kOKxG6kJ.net
>>727 馬鹿なの?

730 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 13:44:36.88 ID:kOKxG6kJ.net
>>726 逆だろ?

731 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:52:35.95 ID:MORdgHAL.net
プレミアエレメンツ13でホラー映画の編集てできますか?
ホラーぽいエフェクトとかありますか?

732 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:53:38.00 ID:fqrmvagH.net
エフェクトに頼ってる時点でだめだろ

733 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 22:23:18.05 ID:TGNHVeTX.net
ほらほらケンカはそこまで

734 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:26:44.31 ID:smLLyME8.net
premiere elements 13 てBlu-rayやDVDに書き出しが出来ない!(本当は出来るけど不具合で出来ない!)て書いてあるけど本当なんですか?

どうせ書き出し出来ないならpro買った方がいいですかね?

735 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 08:36:31.86 ID:B9rDV/SM.net
30日間全機能使える体験版が有るから
期間中に全部作り終われ

736 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 12:22:41.42 ID:L3Le3H1u.net
プレミアプロCCで日本語縦書で数字を打ち込みたいんだけれど、
例えば21歳という数字を縦書にすると

2
1


という感じになっちゃう。
縦中横とか欧文回転の機能はどこにあるでしょうか。

737 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 12:34:25.05 ID:m5cKu0kU.net
夏休みだな・・・

738 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 12:53:53.55 ID:L3Le3H1u.net
えっ?
あ、なんかごめん。

739 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 13:39:05.01 ID:MVorAFs1.net
>>736
別打ちして重ねれば?

740 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 13:56:04.62 ID:6mQi8DDq.net
>>737
ずっと休んでるの?

741 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 13:57:48.75 ID:wcf9a1/0.net
Premiereのタイトルなんてゴミだから
PhotoshopかAftereffects使え

742 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 22:09:31.41 ID:816fdRK6.net
>>741
だな。

743 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 23:35:18.17 ID:zzDa+zf1.net
ヒント:「たてよこ」で

744 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 01:34:41.22 ID:KQgmEBno.net
クリップに適用するラベルカラーって、
同一のクリップを刃物でちょんちょん切って分割したものへ
個別に設定出来なかったっけ?

[ clip#1 (赤) ]

[ clip#1 (黄) ] [ clip#1 (赤) ] [ clip#1 (緑) ]

こんな風に↑

clip#1を分割して一個目に別のラベルカラーを設定すると
clip#1が全部同じカラーになっちゃうんだよねぇ

これは「うどんの話をしてる」とか「これはそば」とか色変えて整理しながら
編集出来た気がするんだが。。。

Mac OS 10.9.5/CC2014でごわす
なんか設定いじった気がしないでもない

745 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 07:30:39.19 ID:8RukUHQ/.net
>>744
設定でできるよ 

チェック外すだけ

(多分プロジェクト設定かシーケンスの設定

746 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 16:14:08.19 ID:KQgmEBno.net
思い出した ありがd >>745

ファイル>プロジェクト設定>一般>
すべてのインスタンスのプロジェクト項目名およびラベルカラーを表示します
のチェックを外す

747 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:35:04.01 ID:cfHl9Zet.net
パンとズームについての動画とか無いですか?
とあるブログと公式のを見たんですが理解力無くて分かりませんでした
つまずつくのはフレームが2枚あって2を1から移動させたい部分にして
保持時間とかを弄ってプレビューを見るって部分です。ズームしません。

748 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 21:09:54.29 ID:LO5PpMvo.net
保持時間使う?

あと動きを記録するのはキーフレームね。
キーフレーム1に開始位置、キーフレーム2に次の位置でストップウォッチオンなら動く

これくらいのことも、ほんと理解力無いね

749 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 22:07:27.96 ID:7r/aSuFz.net
夏休みだな・・・

750 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:07:00.84 ID:llw1gj0d.net
大変困っているので質問です。
Premiere ProCC2014/MedeiaEncCC OS10.8.5 MacBookPro2012(SSD/mem16GB/GT650M)

上記の環境で長尺(120分)ほどをmp4書き出すと(720P 2Pass)必ず50-80%行った所辺りで落ちるようになってしまったんですが、
これは、単に処理落ちなんでしょうか。OSの問題?
1Passでもためしましたが、落ちる時と落ちない時があるようで。。
一低画質で書き出し成功後、高画質を生成しようとしたら上記のようになってしまいまして。

751 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:23:52.37 ID:tuubkVP/.net
書き出し先の容量ある?
proresで書き出してQT7proとかで変換かければ失敗はしないと思う
かかる時間は環境により

752 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:28:28.21 ID:llw1gj0d.net
>>751
書き出し先容量は足りてます。
プロジェクト・素材・書き出し先を同ディスクにしてます。
今ちなみにと、別ディスクに吐いてます。
なるほど、Prores。試してみます。
Proressで吐いて、コンプレッサーで変換ですかね?

753 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 01:31:34.45 ID:tuubkVP/.net
10.8はまだコンプレッサー生きてるのか
入れたけど使ったことなくてそこはアドバイスできん

あと、AMEにキューせずPrで吐き出す手もある

754 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 08:18:13.72 ID:llw1gj0d.net
>>753
ご報告まで。別ディスクに吐いた所なんとか上手くできました。
Proressの兼も含めて今後参考にいたします。
Prでも吐いたんですが同じく落ちまして。。

Mac版をお使いの方に質問ですが、作業マシンとOSってなんですか?

755 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 08:24:08.23 ID:JsCEysJr.net
書き出しのことを吐き出しっていうのってどこ業界?
NHK系?

756 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 11:05:17.38 ID:6Wwwoba0.net
Elements9でトリミングするにはどうすればいいのでしょうか?
検索してもElements11以降の機能であるガイド編集で解説したのばかり出てきます

757 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 12:41:42.32 ID:ybvCg43b.net
いいかげんエレメン厨がウザい

758 :名無しさん@編集中:2015/08/21(金) 14:32:45.77 ID:xskCXHIP.net
スレタイも読めない夏厨

759 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 02:10:15.17 ID:N5ijAOTh.net
>>756
まず、ヘルプを読め

760 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 12:10:33.65 ID:xqq5lVq6.net
トリミングっても尺なのか画角なのか書いてないしスルーでいいと思う

761 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 21:49:33.61 ID:nXtG1M3+.net
いや、ここから出て行ってもらうのが正解
Elements使える奴はどこかに誘導してやってくれ

762 :名無しさん@編集中:2015/08/22(土) 23:50:56.84 ID:DiPtKaUk.net
えれめんつ分かんな〜い

763 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 01:58:47.54 ID:2OOsSY1l.net
win98時代のpr2.0から使ってるけど、エレメンツはさっぱりわからん。
Photoshopの廉価版もしかり。

764 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 10:55:49.04 ID:M0rEcWPp.net
うむ。
インターフェイスはフル版そのままで、機能だけ制限すれば、フル版乗り換え時に戸惑わないのにな。
逆もまた然り。

765 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 03:29:03.52 ID:HZguNoqi.net
昔のPhotoshopLEはそうだったよね。
CMYKが使え無いとかの機能制限かかってるだけだった。
何故か同じAdobeで微妙に使い勝手のちがう廉価版のPhotodeluxeってのがあったなぁ。

766 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 06:51:00.66 ID:6VOMj8Lz.net
PremiereもエレメンツじゃなくてLEの頃はそうだった気がする。

767 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 19:24:58.80 ID:j6weQXFD.net
プレミアプロccで VSDC FREE screen Recorderで作ったAVIファイルを読み込むと、
クリップの1分30秒以降の音が消えるんですがどうしてでしょうか?

AVIファイルを5つくらい試してみたけど、全部1分30〜40秒以降の音が消えている。
MPC-BEでそのファイルを再生するときは、音はちゃんとでている。

768 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 19:49:26.00 ID:tIgZwC/i.net
コーデックはなんなのよ?とか
他の編集ソフトじゃどうなのよ?とか。

769 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 20:31:50.98 ID:32+uss5R.net
ビットレート高すぎて再生追い付かないとか?
ためしにプレミアからまた書き出してみ

その前にシーケンス上で波形出てる?

770 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 10:23:02.68 ID:jDVXvi3X.net
>>768

色々検証した結果を
音声コーデックを変えてみた

PCM
microsoft ADPCM
gsm 6.10
IMA ADPCM
これらの音声コーデックに変えた場合は、6分13秒以降音がでなくなる

Lame Audio Encorder
の場合は1分40秒で音がでなくなる

VSDC FREE screen Recorderが悪いのか、プレミアプロが悪いのかわからないけど、
VSDC FREE screen Recorderはもう使えない。

>>769
音声の波形も見てみたらちゃんと止まってる。1分40と6分13秒以降波形が完全に消えてる

771 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 10:28:11.49 ID:jDVXvi3X.net
>>768
>>769

ただ、MPC-Beで再生するとちゃんと最後まで音が出るから
プレミアプロに原因があるのかね。もしくはaviファイルだから?

あと気になったのは、Enterキーを押してレンダリングしようとしてもできないし、
シーケンスメニューからレンダリングしてもできない。
レンダリングバーの色は黄色のまま。


ちなみにWindows10ね。

772 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 10:51:07.63 ID:/I3rYw4p.net
もしかしたらWindows10が悪さしてるんじゃなかろうか?
俺は一度10にアップデートしたが、premiere使うまでもなくPCの動作自体がおかしくなった※ので速攻で8.1に戻した。

※認識しない、または認識に時間が掛るドライブがぞろぞろ発生した

773 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:33:01.84 ID:hw9e1vl9.net
そのレンダリングは本当に音声のレンダリングなのですか?
それはもしかすると偽物の、ビデオトラックのレンダリングかもしれませんよ?

774 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:52:09.07 ID:hw9e1vl9.net
ここの人はアジャコングとブラックマジシャン、どっちのモニター出力使ってる?

775 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 14:31:28.13 ID:RTeMrcLC.net
win10でPPを使おうなんて…
世の流れとしては不安だらけなのに。

776 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:08:17.59 ID:hql3ktMs.net
>>774
メインはAJA(KONA3,T-Tap)、Davinciも使いたいのでBlackmagic検討中。

777 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:47:41.78 ID:jDVXvi3X.net
>>773
偽物とは?

778 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 16:41:26.24 ID:BH8dpR+V.net
17メガバイトのaviファイルをプレミアプロにいれて、aviで書き出したら、2.6ギガバイトに
100倍くらいのサイズに増大したんだけど、なんで??

10分のファイルで、無駄な部分を3分位けずったのに。
どうすれば今のサイズと同じか少し小さくして書き出しできるの?

779 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 17:23:00.90 ID:WxzFsfk6.net
タイムリマップ機能を使って再生速度を上げ下げして編集したいと思っています。

ですが、動画と音声が連動せず、動画と音声が同じ尺にならないです。
連動して同じ尺にするにはどうすんの?おせーて

780 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 18:14:20.01 ID:GvMhswhn.net
>>778
可逆圧縮のロスレスや非圧縮AVIで出したってオチじゃないだろうな。

781 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 19:25:27.35 ID:7cTTs8js.net
>>778
コーデックも知らんと触っとんのかい

782 :名無しさん@編集中:2015/09/01(火) 19:51:55.30 ID:BH8dpR+V.net
>>780
>>781
今コーデックを見てるけどどれにすればいいの?
元のファイルと同じサイズで排出したい

783 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 01:33:57.68 ID:nlKrR3AS.net
>>778

>>780の意見もそうだけど、元が17MBで尺が10分だとすると画角(縦横)サイズも小さいんじゃないか?

784 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 05:36:59.95 ID:LxfYv6J6.net
>>779
あふたーにもってってくり

785 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 12:02:54.48 ID:GWDivuCv.net
プレミアCS6使用です。ファイナルカットみたいに、動画そのもののコーデックのままで書き出しはできないのでしょうか?
例えば、ProressHQ HDサイズ 23.98の動画をそのまま書き出したい場合は、どのようにすると良いでしょうか。
ファイナルカットではシーケンスが自動的にその動画の設定にかわり、書き出しボタンを押せばそのままのコーデックで書き出す事が出来ました
プレミアはどうしたら同じようなことができますでしょうか。

786 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 12:28:02.79 ID:chUDAM3c.net
オンエア用の編集について質問です。
シーケンスの設定で、
ハイビジョンだから1920*1080だと思っていたが、
1440*1080では?と言われてオロオロしてます。

出力は何で出せば良いのやら。
マック使いからはプロレゾが当たり前と言われたが、
当方Windows7です。
教えて下さい。

787 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 12:37:14.98 ID:23N3ZZ3P.net
>>786
HDCAMの内部コーデックや地上波のオンエア解像度とゴッチャになってるな。

てか、そのレベルでOA完パケ受けるなんて無茶だろ…。

788 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 12:57:04.87 ID:p+DiU76G.net
1920でOK
HDCAMならテープダウンの時に1440になる

上のヒトも書いてるが、わからないのなら受けるな。
受けざるを得ないのなら相談できるポスプロなり人脈なり作っとけ。
放送用素材は金貰って規格品を作るわけだから
安請け合いはクライアントにも恥をかかずことになる。

789 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 13:35:00.65 ID:KUVIWczC.net
>>786
最終出力でポスプロ通すだろ。
なら、ポスプロに対応フォーマット聞けよ。

790 :773:2015/09/02(水) 13:37:33.15 ID:chUDAM3c.net
ありがとうございます。
いつもはDVD納品のVPばかりなので
助かりました。
今回は、ピンチヒッター的立場で、
経験値積むべく受けたのですが、あまりの違いに驚いています。

ちなみに、オンエアは、premiereの方は少ないのでしょうか。
僕の周りはEDIUSとファイナルカットばかりです。

791 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 13:46:33.60 ID:23N3ZZ3P.net
>>790
あんたが完パケまで作るの?
それともポスプロ持ち込みのオフラインすんの?

792 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 16:22:24.26 ID:GNkDbpRf.net
>>785
winかmac、どちらを使ってるのか知らんが適切なコーデックが入ってるのが前提の話だけど、
プロジェクトウィンドウに置いた素材を選んで右クリック→クリップに最適なシーケンスを選択→メディアエンコーダでシーケンスに合わせるを選択で元に近い状態になるのがデフォ。
理想通りにならなければ、手動で設定するしかない。
ま、PPにスムースレンダリングは期待しちゃあかん。
ちなみに俺はwin。

>>790
知らないから経験積もうというのは人として大間違いだろ。
だとすると知らないだろうからちょっと教えてあげると、
・完尺の前後にそれぞれ3秒の要捨てカット
・ゼロショーから15fと、V終わりより手前の15fには要ノンモン
・MAをポスプロスタジオでやるならラウドネスは気にしなくて大丈夫。
・テロップ入れるなら赤に気をつけろ
・セーフマージンは守れ

最後の二つは局納品後の検疫で引っ掛かると皆からフルボッコにあう。

てか、ポスプロを通すなら持ち込みフォーマットを営業さんにでも確認しておかないと痛い目に遭うぞ。

793 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 17:49:18.77 ID:KUVIWczC.net
局によってフォーマット違うからな。
TCのつけ方も違うから聞いた方がいいよ。
テキストロールスピードも速度守らないとブレブレになるからな。
局納品は本当に決まり事多いし
いざって時premiereじゃ対処しきれないと思うよ。
FCPやAvidなら最悪プロジェクトごとポスプロに投げられるけど。

794 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 18:01:40.28 ID:9lyKC83x.net
追加で
禁赤もだが黄色も注意
ハーディング
オンエアならセーフは90じゃなく、横88縦89
完全な黒と白を1ピク隣接でストライプ模様みたいなのあると、存在しないマイナスの黒がハケモニに出てオンプリから返される
テープのシンクはアシスタントがやってくれるだろうからいっか…

795 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 19:23:49.25 ID:MzMI2l4S.net
<<779,>>794
赤や黄色って、どうなるんですか?

796 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 19:54:01.68 ID:9lyKC83x.net
ハケモニ見て、120越えたらあかん
下も−20から先は一応ダメ
場所によってはデッキの前にイリーガライザーがあって切ってくれる

797 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 21:28:36.76 ID:YGjpTShy.net
おれはADOBEだけで番組やCMもカンパケしているから、やろうと思えばできる。
波形やラウドネスの調整は大変だけどな。

798 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 21:46:58.02 ID:oE2WBSPK.net
>>790
フルボッコで逃げた?

799 :名無しさん@編集中:2015/09/02(水) 23:32:18.44 ID:73pb071Y.net
>>796
デジタル放送になる頃からOAのマスターやってないんだけど
それってアナログのころの基準だよね?
搬送波に影響するからだったと思うんだけど今もまだそうなのかね?

800 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 10:32:54.75 ID:Cjx17l1z.net
>>799
デジタルになっても、そこの基準は昔のままです。
悲しいね、バナージ

801 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 11:27:38.67 ID:7N2FuOg2.net
エンコードされるときに高かったり低かったりする部分は
カットされそうなもんだけどそういうもんでもないのかな

802 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 12:00:45.45 ID:Cjx17l1z.net
そもそも255RGBにマイナスの黒とか100%より上の白なんて無いじゃろ?

803 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 12:30:08.29 ID:oPK0cENT.net
VTRメーカーがRGBよりプロユースの規格としてYUVを捨てたくないんだろ
いまやPCやスマホ視聴が主になってきてるのにね
テレビ局の送出が完パケ突っ返すのも、仕事してますアピールだろ
リミッター通せばいいだけの話なのに

804 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 12:58:51.06 ID:7N2FuOg2.net
未だに基準を満たしてないテープ納品すると
罵倒されながら返却されんのか

805 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 14:48:26.45 ID:VxtR5ZWM.net
>>802
0パーの黒は16
100パーの白は235

806 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 14:54:45.03 ID:OyI2XI2I.net
いろいろウルサイこと言いながら、TV局の番組でも白飛びや黒潰れはザラ、ドラマでカラーバランスおかしいのはいっぱいあるよ。
レベルオーバーとかは変調機入力でリミッタ掛けるんじゃない?
だから飛んでるのかな。

807 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 15:43:03.92 ID:nX15t/rR.net
こういう話もっとして欲しい

808 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 17:12:46.30 ID:o9kUSQRS.net
自社制作はユルユル
持ち込みばキツキツ

809 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 19:11:20.65 ID:RB8aiSvI.net
>>806
相棒はわざと青くしてんのかな

810 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 22:21:26.60 ID:uIKWzOsd.net
セーフティは?

811 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 00:59:54.57 ID:zlDgfwNO.net
>>809
う〜ん、イイと思ってわざとやってるのかは不明だけど、意図がわからんです。
逆に黄色っぽい部分もあったり、シャドウ部がやけに落ち込んでいたり・・・・
ものすごく醜いしミットモナイよね。

812 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 02:21:35.95 ID:Wq5GBIUM.net
相棒はしらないけど「すべてがFになる」は青かった
全ての暗部が青になってた

813 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 09:02:10.28 ID:zlDgfwNO.net
何れにせよ、もし我々が日頃納品してる物がああいう画質になったら、クレームつけられるのは明白でしょうな。

814 :773:2015/09/04(金) 13:04:20.79 ID:XOpAzDUn.net
皆さん、有益な情報ありがとうございます。
結局、MAお願いするスタジオの方にいろいろ教えてもらいながらの作業になりそうです。

815 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 14:59:35.48 ID:ryNxfa4a.net
作業後飲みに連れて行ってあげよう

816 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 19:36:58.62 ID:PM3e4L7k.net
MAあるならpremiereだと更にキツイな。
ProtoolsでpremiereのOMFがうまく読めないんだよ。

817 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 21:44:23.08 ID:ABaGSBzU.net
だと思うだろ?
おーでしょん噛ませれば回避できる

818 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 23:21:11.37 ID:yaFccaMx.net
>>811
海外ドラマの真似だろ
向こうのは大概暗部とハイライトをころがしてる

819 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 23:30:05.98 ID:Ygv3YcQu.net
>>806
白飛び黒潰れしてる画と、信号的にアウトなのは別問題だからね?
送出時に全部リミッターというかイリーガライザーかけてるなら
ポスプロにハケモニいらないもの

820 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 02:54:44.06 ID:meZIBgkq.net
>>817
そりゃ、いい事聞いた。
Adobeもオーディションで出来るなら、premiereのもさっさと直せよな。

821 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 16:48:52.30 ID:jc5a2lHD.net
PremiereElements13 の話題はスレチでしょうか?

板がなかったもので困っております。
動画編集自体初心者でいろいろ試行錯誤しているのですがネットのwikiなども散在しておりなかなかうまくできません。

スレチであれば参考になるサイトやオススメの素材サイトなどを教えて頂ければ幸いです。

822 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 18:43:28.23 ID:k0KTjTLW.net
>>821
スレタイ通り "Premiere Pro" のスレなので、スレ違い。

スレが無いと言うなら、自分で立てれば?

823 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 18:52:59.73 ID:6Mp6Y56J.net
スレなんかいらんだろ。初心者質問スレや知恵袋でかたがつくレベル

824 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 19:33:06.13 ID:k0KTjTLW.net
そうですね。
そもそもElements製品って全然別物だ
から、聞かれてもわからないことの方
が多いし。

825 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 00:05:54.51 ID:8x0bAYE/.net
スレ汚し失礼致しました。

826 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:30:04.31 ID:OHvZPC4a.net
エフェクトコントロールから『位置』とか『スケール』の数値をドラッグして変更するじゃん?
一発目に数字をズリズリ動かして変更した時に
「パッ」とプログラムの映像に反映されないんだよねぇ
シーケンス再生してまた戻ってからズリズリすると、次はパッと反映されたりすんだけど
最初の「ひっかかる」感じがなんともめんどくせぇw

おいら「(数字をマウスでズリズリ動かしてっと)」
プログラムモニタ「(・・・)」
おいら「おい、ビシッと動けよ!(グリグリグリイイイ)」
プログラムモニタ「キビキビキビー」
おいら「あっ!そんなに大きくしろとは言ってなぁああいい!」

なんとかなりまへんか?

Mac OS 10.9.5 / CC2014
メモリは24G積んでて、らでのHD6970Mメモリ2G使ってる

827 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:32:45.57 ID:OHvZPC4a.net
ちな、モニタの解像度をフルにしても1/2、1/4にしても挙動は一緒なんよ

828 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:41:49.00 ID:51F4tUrj.net
>>826
オイラ、そんなもんだと思って諦めてるよ。
最近はドラッグしないで数値を直接打ち込むことが多いかな。

829 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:50:10.34 ID:Tz/S3RR9.net
うちはMacBookProで27インチThunderbolt displayに繋いでるけど4K素材でスケールや位置動かしても普通にリアルタイム確認できるしプレビューでも普通に再生するよ。
OSは10.10
GeForce750M
メモリ16G
i7 2.3G
2013年モデル
CC2014で、ずーっと問題なかった。
今は2015だけど、それも問題ない。
決定的な違いはビデオボードっぼいから相性が悪いのかもね。

830 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 17:13:03.82 ID:Tz/S3RR9.net
RedeonはCUDA対応してないんだね。
多分それが原因かもね。

831 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:24:08.35 ID:cHeSlcln.net
AEは出力レンダリングにcuda使わないけど
プレビューには使ってるみたいで、そのへんじゃない

832 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 19:00:41.85 ID:OHvZPC4a.net
もまえらd 
数字直打ちがストレスたまんなそうなので、それでしばらく乗り切る

そろそろ買い替えかなぁ〜とか思ってたから参考にするわ>ビデオカード
Photoshopとかイラレでも同じ感じなんだよね

>>829
お金持ちだね 裏山 本体だけで30マン近くしない?

833 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 19:31:34.53 ID:cHeSlcln.net
>>832
本体よりアップルから出てるモニターの値段に驚く

834 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 02:21:44.22 ID:dMTAHbNj.net
局関連で仕事してるけど大抵FinalCutかEdiusだな。
たまーにMedia Composerあるくらい。
Premireの何が悪いんだろうな。

835 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 02:30:31.44 ID:dbkio/AG.net
>>834
局への営業力。
結構マジで。

836 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 04:18:57.50 ID:9U7wXIVe.net
おまえらの「いまだにFCPなんですか!?」アピール不足

837 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 08:47:48.96 ID:3vq6aZtZ.net
cs6ほしい

838 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 15:59:42.99 ID:9NvuY3H1.net
Premiereはビミョーな使いにくさがあるものなぁ。
パラメーターいじろうとクリックしたらいきなりゼロになるとか。
方チャンオフって両スピーカから出そうとしてもミキサー無しじゃできないとか。
機能的にはあれやこれやついてて良いんだけど。

839 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 16:25:57.84 ID:Dx/HcXPk.net
EDIUSはレスポンスいいけど痒いところに手が届かないプレミアは痒いところに手は届くけど不安定な上にレスポンス悪い

840 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 23:46:50.70 ID:4AsAolJU.net
fcsと比べたら業務じゃ頼りないけどとにかく多機能だし、総合的には一番気に入ってる。

841 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 01:05:26.92 ID:m4Fw7tWf.net
>>838
あのいきなり0になるの、連発するとへこむ

842 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 03:14:47.16 ID:uNQw+Wn/.net
ショートカットの割り当てができたのがデカかった
プロユースではマストだからなぁ
なんだかんだでFCPのほうが素人向けに感じるくらいの機能は増えてきたな

843 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 10:11:33.20 ID:giMzPB5c.net
反面、トランジションの種類が減ったのは痛い

844 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 11:06:32.57 ID:PGDQ8Lvh.net
ブロードキャストカラーいつの間に消えてんだよ!
リミッター使うからいいけどさ

845 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 11:47:42.54 ID:trZwFhDG.net
>>844
CC2015?

Premiereのブロードキャストカラーってきたなくね?
黄色とか赤のつぶれっぷりが半端ない
これだけはFCPをまだ使っているけどレンダリングくそ遅くてめんどくせぇw

846 :名無しさん@編集中:2015/09/11(金) 12:01:58.38 ID:PGDQ8Lvh.net
>>845
このまえ初めて使おうとしたから2014ではどうだったかわからないんだわ
ビデオリミッターのほうは悪くなかったよ。
自分で数値いじれるし、どこを圧縮するかも任意

847 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 02:12:42.21 ID:x6rBN6Sc.net
>>826
メモリはギリな感じするけど、素材を転送速度の遅い外付けHDDとかに置いてないか?

848 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 02:15:35.65 ID:x6rBN6Sc.net
>>838
方チャンのみを両スピーカーに出すのはオーディオエフェクトがあるだろ。
ミキサー使わずに出来るよ。

849 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 04:15:46.97 ID:vVV2rC4h.net
>>847
はい 置いてまふ

起動ディスクもSSDとかじゃないし、Thunderbolt変換のeSATA接続外付けで作業してる
収録素材が毎回大量なんで、外付けにせざるをえないという(-.-;)

AEは同じ環境でグリグリしてもキビキビ動く これは>>831が理由かな?

850 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 21:26:25.90 ID:u3yPxooK.net
PE13で複数のトラックをまとめてその関連性を壊さずに移動することは出来ますか?
具体的に言うと、
複数トラックの動画を作成し、そのあとから冒頭部に何かしらのクリップを挿入したいと思ったのです。

素人で申し訳ございませんが、教えて先生!

851 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 21:30:07.35 ID:oA7NbtyZ.net
グループにすりゃいいんだよ

852 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 00:20:58.02 ID:9oM6rqPN.net
シーケンス2つ作る。
シーケンス1に作っておいた複数の動画があるとする。
挿入したいクリップをシーケンス2の冒頭に置き、その後へシーケンス1を貼り付ける。

・・・・・という方法もあるでよ。

853 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 11:16:54.77 ID:zA/khrjM.net
final cut(7)→premiere cc(2015)にしたくxmlで書き出しているのですが
何故か3カメあるうちの2カメの画のタイムがずれていて困っています

音はタイム通りきており、残り1カメも問題なく画音あっているのですが…
作業はmac、メモリ16GB、グラボ:NVIDIA GeForce GT 750M 1024 MBです

854 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 04:48:06.65 ID:326ZjBLg.net
そのズレがランダムなのか一定なのか

一定ならタイムコードの書き換えで対処できるけどランダムなら
けっこうめんどいからムービーで書き出した方がはやいかも

855 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 10:16:27.71 ID:/tYhsjQm.net
音がきてて画がずれるっておかしくね?

856 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 14:08:05.03 ID:QehZp3vd.net
Premiere proで可変フレームレートと固定フレームレートの切り替えって何処にあるのでしょう?

857 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:01:54.88 ID:IPYJO3Si.net
フレームレートころころ変えてどないするのん

858 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 15:14:13.04 ID:VG9bDd4y.net
スピード変えたいってことか?

859 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 17:29:21.50 ID:wQ24oipZ.net
VBRとCBRってこと?

860 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 18:54:59.90 ID:FTl/Pms5.net
そりゃビットレート

861 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 19:08:42.26 ID:qXvmufeQ.net
>>857-859 素人?

862 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 19:59:28.11 ID:fDkCs4mC.net
>>859以外は別におかしなこと言ってないと思うが・・・

863 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 21:03:04.63 ID:KP76J4rd.net
>>862
848も素人ってことで宜しくです・・・・

864 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:11:10.97 ID:sOTzJUpv.net
あのう・・・プレミアって書き出すときファンMAX回転しましたっけ?
めちゃめちゃうるさくてパソコンがぶっ壊れるかと思いました。
一応書き出せましたが・・・みなさんどうですか?
プレミアcs6 win7 i7-4770 16G です。

865 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:41:06.59 ID:wQ24oipZ.net
>>862
質問者が勘違いしてるんじゃないの?ってことなんですが…

866 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:55:23.38 ID:fDkCs4mC.net
>>865
そっか。すまぬ。

867 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 00:47:45.71 ID:fy+G4CVi.net
>>864
CPU使用率高いのにPCは静かって方が逆に怖いんですが、冷却してないって事ですから。
Open Hardware MonitorでCPUとGPUの温度を見ながら60度超えないように
ファンスピードをあげてレンダリングしてますよ。ファンをケース内に追加で取り付けて
マザーボードの冷却アルミフィンにも風当ててます。パソコン出来るだけ長持ちさせたいですから

868 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 01:13:20.45 ID:A1HDsaH9.net
>>867 素人?

869 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 03:55:25.22 ID:fy+G4CVi.net
>>868
黙れゴキブリ!(笑)

870 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 10:10:26.53 ID:bqsyIlxa.net
60℃くらいでなにいってんだよ
100いかなきゃいい

871 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 13:07:22.67 ID:8uT40EiX.net
どうせ3年くらいでパワー不足感じるのにな

872 :851:2015/09/21(月) 13:28:26.97 ID:HdRk0X/y.net
>>867
一応、普段もファンは回っているのですが物凄く静かです。
温度も40度は超えてないです。
ゲーミングPCなので3DゲームやRAWでのphotoshopとか
それこそ動画の編集などはファンもうるさくなくさくさく出来るのですが
プレミアで書き出す時だけぶっ壊れたのかと思うくらいうるさくファンが回ります。

873 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 14:04:22.23 ID:bqsyIlxa.net
>>872
たぶんAMEの吐き出しでもファンぶん回るはず
レンダリングはエンコみたいなもんだから

874 :851:2015/09/21(月) 14:05:09.28 ID:HdRk0X/y.net
>>873
なるほど。あざっす!

875 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 14:32:30.66 ID:CKuC6VO8.net
>>872
あ、そう。

876 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 04:40:33.11 ID:Hz8QP1p7.net
>>857
>>858

VBR と CBRは 書き出しで
変えることができますが、フレームレートは動画自体のfpsや書き出しで29.97になっていると思うんです。でもこれが初期設定で可変か固定なのかが分からず、もし変更出来るなら固定フレームレートにしたいという感じです。

877 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 09:17:15.17 ID:JQ5a9A85.net
>>876
途中でフレームレートが変わる動画なんて見た事ないぞ…

878 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 11:00:54.94 ID:BHVX0JaD.net
>>877
VFR

つうかPremiereみたいな編集ソフトでフレームレートといえば基本的にCFRだろ。
VFRで出力できる編集ソフトってあんのかな。

879 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 13:03:55.09 ID:cZBttv8t.net
>>877
iPhoneのフレームレートは可変だったような。

880 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 15:05:54.85 ID:gbtHDoNV.net
iPhone使ってるけど分からんわ

881 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 16:09:37.23 ID:E+X+ofIT.net
>>877 さすがに無知すぎる。

882 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 16:54:44.88 ID:qsScERe1.net
可変速再生の間違いじゃないのか?

883 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 16:59:40.23 ID:BHVX0JaD.net
お前は何を言ってるんだ

884 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 17:08:56.21 ID:vxytBoL1.net
>>878
864じゃないけど始めて知った。勉強になったよ
画面をキャプチャしたチュートリアル動画とかアニメとか定点撮影に向いてそうだね

885 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 18:05:57.03 ID:6lkzRDvm.net
どの位容量変わるんだろ

886 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 22:46:46.74 ID:MgQPMMJK.net
わかったけど使い道考えるの難しそうだ
ゲーム内動画くらいしか思いつかなかった

887 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 04:33:44.94 ID:WhAvcV2x.net
>>878

premiereはCFRなんですね、ありがとうございます

VFR、CFRの事を書いておけば良かったですね、再度ありがとうございました

888 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 14:44:28.20 ID:078saZ7P.net
VFRってvariable Frame Rateの略かなんかか?

特殊な形式ぽいけどどこで使うものなのかな

あとHDR形式って編集ではどう使うのRAWデータの動画版みたいなこと?
HDR対応テレビってのもこれから出てくるぽいけど
飛び気味の映像とか黒が沈んだ映像が視聴側で調整されるのかな

889 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 15:26:23.42 ID:jjJxWj8f.net
制作時に飛んじゃったのとか潰れちゃったのは
流石に復元できないでしょ。
制作時にローコン気味に抑えて作ったのを
視聴時に拡張させるって方が近いんではないかい?

890 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 16:30:06.92 ID:078saZ7P.net
写真のHDRって露出多めと低めの二つの画像を
見辛い箇所に応じてミックスするって認識なんだけど
動画だとどうなんだろうね
新 verではシーケンスが対応したらしいけど

891 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 21:08:42.62 ID:IVn3gxiI.net
PremiereとAfter effectを連携させて動画編集をしているのですが、
困っているのでアドバイス頂けないでしょうか。
※アプリケーションはAdobe CCから最新バージョンを取得し利用しております。

制作物は5分位のミュージックビデオです。
After effectで1プロジェクトを複数コンポジション(タイトル、Aメロ、Aメロ、サビ、エンディング)に分け、各コンポジションにオーディオトラックを設け、曲の開始位置をコンポジションごとに調整しながら、アニメーションを作成しました。

ところがいざPremiereでアニメーションを全てつなげ、曲とあわせたところ、微妙にずれが発生してしまいました。恐らくAfter effectの各コンポジョンでオーディオの開始位置調整を雑にしてしまったせいだと思います。

これはそもそも制作アプローチが間違っているのでしょうか。有識者のかたのアドバイスを頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

892 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 22:03:33.79 ID:sZvzso6H.net
アフレコすべし

893 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 03:49:13.03 ID:GEB5J1L6.net
>>891
開始位置を雑にやったからにきまってんだろ

894 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 10:36:07.14 ID:aT6IXIvY.net
879,880 さん

レスありがとうございます!

曲の頭をぴったり合わせるのがうまくいきません。


1 予めPRでAFのコンポジションを想定した単位に曲を分割しておく、次にAFで分割した曲にぴったり収まるようにアニメーションを作成する。最後にPRにAFで作ったアニメーションを持ってくる。

2 曲のそれとも波形?秒数をみて合わせるのが良いのでしょうか?

895 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 11:40:26.35 ID:scVLfjb0.net
俺ならPr上で音に合わせて何か下絵を並べてからリンクコンポ作る

896 :名無しさん@編集中:2015/09/25(金) 13:08:43.33 ID:ORbFWArW.net
Prで絵コンテのようなもので(なければカラーマットとか文字だけでも)
オフラインというかタイミング用の編集をして
軽めのムービーとして書き出しておく
音の基準は基本Prでやっておけば、タイムコードを参照もできる
AEではわかりやすいようにそれぞれのパートのコンポの開始タイムコードを
合わせておく

897 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 06:56:08.26 ID:+13e8XBW.net
実際は音聞きながらAEでサクサクやりたいよねぇ

898 :名無しさん@編集中:2015/09/26(土) 20:24:29.98 ID:4hm/l5xu.net
882 883 884さん

ありがとうございます。
3点、お聞きしたいことがあります。

@アドバイスいただいた内容を総合すると、prで曲に合わせて絵コンテ等仮素材をあて、これを(絵コンテ単位で)aeのコンポジションに変換、afではその時間枠のなかで曲に合わせアニメーションを作成。その際prとaeで開始位置をタイムコードで合わせておくとよい。
という理解であってますでしょうか?

Aタイムコードというのはソフトを跨いでも同じ位置を指す概念なのでしょうか?

Bprをaeのコンポジションに変換するのと、ダイナミックリンクは何が違うのでしょうか?

本当に素人質問で申し訳ないのですが、
ご教授いただけると幸いです。

899 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 00:07:54.13 ID:6N6i+Ua6.net
アフレコでき無い時は
プレミアで音の区切りに合わせてマーカーつけてAEで読むとそのまま反映されるからそれをガイドにしたりはするな
インジケータも張り付いてくれるから編集しやすい
タイムコードとフレームレートはもちろん合わせる

900 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 01:09:20.76 ID:ITNM5yxu.net
886さん

プレミアからアフターエフェクトに持っていくというのは
プレミアで「コンポジションに変換」をするということでしょうか?

またタイムコードとフレームレートを一致させる、の意味がわからないのですが
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
最終出力媒体がDVDでして、ネットの情報を参考に下記設定をしております。

フォーマット=NTSC DV
サイズ=720x480
ピクセル比=D1/DV NTSC(0.91)
フレームレート=29.97

901 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 15:04:23.87 ID:SSdgFymO.net
>>898
Prで仮編集後は無理にダイナミックリンクさせなくてもいいけどね
軽めのmovで出しておけば参照できる

で、仮編集の時のシーケンス上で例えば一1サビが01'00"からくるとして
AE上でそのパートを作業する際にコンポの開始時間を01'00"にしておけば
タイミングを計りやすいってだけ、むりにやる必要はないけど

902 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 18:14:26.37 ID:+hWOKhoC.net
ビデオの規格を考えると気にし過ぎたらしょうがない。
基本的に1/30秒でしか調節できないんだから。
10m先から撮影するくらいでもこのくらいずれる。

903 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 10:15:52.25 ID:Tpq/BNvL.net
888 さん

ありがとうございます!出来ました!

889 さん

ネットでフレームレートとサンプリングレートについて調べたのですが
私には難しくて理解できませんでした、、
結局、映像と音声というのは厳密には同期できない、ということなんでしょうか?

904 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 19:27:26.52 ID:KrXwuKuB.net
フレームレートもサンプリングレートも1秒をどれだけ分割するか、とおれは認識してる

フレームレート 29.97→1秒に29.97枚静止画が入ってる
サンプリングレート 44100Hz→1秒間のアナログの波形を44100個に分割してデジタル化

簡単に言うとこんな感じ?
間違ってるかもしれんけど

映像は1秒間に30コマしかない→それ以上細かくは調整できない→音とは完全には合わせられない
ってことかな

905 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 21:38:24.54 ID:Wb9d69pP.net
たぶん >>903 こいつが言っていることは
そういう次元の話じゃないと思うよw

どっち方向に音がズレてるかも分からないレベルかと

906 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 22:19:59.31 ID:fQUztpA6.net
質問です。

使用ソフト:PremierePro CC
使用機種:Mac ヨセミテ

問題:動画をプロジェクトに読み込むと、音声は普通なんですが、映像が激しくスロー+コマ飛びします。
mp4で発生。movでも発生。
軽い動画でも発生。
PC内の重いファイルを削除しても発生。
読み込む前にQuickTimeで再生した時は普通に再生されます。
一ヶ月前に同様の手順で別の動画(同程度のデータの重さ)を扱った場合にはコマ飛びなどの問題は起きませんでした。

こういう場合、何に問題があるんでしょう。動画を撮るカメラの設定?

907 :名無しさん@編集中:2015/09/28(月) 23:27:04.36 ID:kvk52dEu.net
winならグラボっていうんだろうな。でも

Premiereにmp4って・・・

908 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 01:05:17.74 ID:xmkr6Wth.net
元の動画が普通に再生できるなら、一回レンダリング(書き出しじゃないよ)してプレビューしてみたら?
それでもだめなら単にスペック不足?

909 :893:2015/09/29(火) 09:30:24.08 ID:zc0dHIk+.net
>>908
Premiereにドロップした時点で映像がおかしくなるんですよね。
OSがちょいちょいアップロードされてたのが積み重なって、スペックが足りなくなったのかなあ。

910 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 09:36:17.03 ID:znKhfz4Q.net
で、そのMP4はなによ?

911 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 09:37:39.95 ID:znKhfz4Q.net
あとOSのアップロードだかアップデートだか分からんが、まず関係ない。
Macってだけで機種もスペックも隠すのは無しで。

912 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 12:30:53.66 ID:/7Fvqumf.net
MacBook Airか新型MacBookとかだったら首吊ってこいスペック足らない
MacBook Proでも2008とかの古い奴で回転数の低いHDD使ってるなら腹を切れ
Mac miniなら問答無用で舌を噛め
iMacも5k以下のなら車道に飛び出せ
Mac Pro辺りを使うような人ならこんなところで聴いちゃいない

913 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 14:28:55.85 ID:R2hSUDAX.net
いままでプレミア使ってきてそんな場面に遭遇したことない
どーせ素材がおかしい

914 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 14:36:05.69 ID:hUM1Atnl.net
>>906
まさか4K動画ではないですよね?

915 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 16:48:58.91 ID:WTP6VGQ5.net
>>907-913

なんかすごく頭も性格も悪そう・・・
最近こんなのばっか。

916 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 22:11:59.95 ID:xmkr6Wth.net
>>915
じゃあお前がみんなの質問に丁寧に答えてやれよ

917 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 23:42:50.37 ID:XQixzVGC.net
>>915
頭も性格も悪い>>907-913以下の知能の>>909がいるという現実な

918 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 23:43:17.13 ID:XQixzVGC.net
あと最近じゃなくずっここんな雰囲気だから

919 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 04:16:15.98 ID:lN9BkeRl.net
>>906
プレビューの画質を落としてみたら?

920 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 13:10:11.29 ID:GtvfoXn2.net
今じゃアマチュアからハイエンドのプロまで使ってるんだろうな。

921 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 17:55:43.17 ID:1+RI75Ot.net
クラウドのせいで、DTPやWebやってた人、、
一眼動画のせいで、スチール専門やった人なんかが
安易に映像制作に踏み込んでいるんだよな。

おかげで、よくわかってない人間が仕切りをやって現場を混乱させたり、
恐ろしい値段で競合になってきたりして、仕事を奪われたりしている。

あと数年たてはそのへんは淘汰されてくれると思うんだけどな。

922 :893:2015/09/30(水) 18:13:33.89 ID:xHAIqsIF.net
MP4はSDカードを丸投げされたものを有料の変換ソフトで変換したものです。
4K動画ではありませんが、幾つかの他の形式に変換してもダメでした。
MacはMac mini 2014後期型です。
プレビュー画質落としてもやっぱダメでした。
そもそもスペック不足っぽいので、
今まで動いていたのがおかしかったということで諦めます。

切り貼りして、タイトルつけたいだけなんですけど、難しいもんですね。
相談に乗っていただいて大変ありがとうございました。

923 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 18:44:35.02 ID:n1GWyAlN.net
で、そのMP4はなによ?

924 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:16:09.55 ID:WYQ80PVI.net
コーデックが変なやつとかかな?

925 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 19:24:06.94 ID:aLsjqhMJ.net
>>922
何故に先に変換するの?
Premiereならほとんどのファイルが読み込めそうだけど?
やってることがちょっとよく分からないな。
ただ、この書き込みを見てるとファイルに問題がありそうな気がする…。

926 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 21:13:18.20 ID:Qj3hMQfu.net
幾つか他の形式の中身も書かない時点でお察し

927 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 22:32:37.31 ID:jjJmHPZj.net
>>925
同意。
もしくはコーデックが古いとか壊れてるとか。

928 :893:2015/09/30(水) 23:08:29.06 ID:xHAIqsIF.net
>>925
ありがとうございます。
直接MTSをまとめたファイルを読み込めることを初めて知りました。
読み込んだら問題なく編集できそうです。
ただ、異様に重くて、動画をワンシーン切り出すのに何十分もかかりますが…

929 :名無しさん@編集中:2015/09/30(水) 23:24:09.25 ID:+XHY0ir3.net
シーケンス設定おかしいんじゃないん?

930 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 14:56:30.68 ID:QNB07vqO.net
ファイルがぶっ壊れているのに500ペリカ

931 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 17:01:27.73 ID:VkTUVVKN.net
Macならproress一択だろ

932 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 17:20:07.92 ID:KmvzQb74.net
う、うん…そうだね…

933 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 02:42:35.64 ID:2tvrUGJM.net
もうCMとかは普通に4K5K収録?
NHKとかはどう?

934 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 07:15:52.87 ID:v+w9rkKd.net
個人的な感覚でいえば
CMは純粋にバジェット次第
NHKは後々パッケージ販売するようなものは4K
紅白とか国際試合とか大物は4だったり8Kだったり

935 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 12:17:10.37 ID:DenaLbpv.net
HDでしかやらないってわかってるからHD収録だよ
たまに後でトリミングしたいとき2.8Kで撮ったりしてるけど
logをprores4444収録がよくある

936 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 12:32:07.65 ID:DenaLbpv.net
NHKはドラマとかもう2.8Kや4K ばかり

937 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 14:27:52.84 ID:WWzcWCc2.net
でも4kって

938 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 14:30:43.83 ID:WWzcWCc2.net
しまった途中送信、
現在売られてるテレビじゃ番組を受信できなくて、
新しくチューナー買わなきゃいけないって話だよね。

939 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 16:37:15.05 ID:qwOc9r4o.net
4Kなんてまだまだ先だろ、と思ってたら
ネット配信がどんどん対応してきんだよね。

TV放送だと送信がー受信がーって面倒だけど
その点ネットって楽ね。

940 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:28:32.85 ID:pcMtdhlv.net
最近FCPからcc2014に乗り換えてきたのですが映像同士のクロスフェードが荒いというか違和感を感じます。
何か対処法や綺麗になるフェードインアウトだけのプラグイン等あったりしますでしょうか

941 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:45:06.38 ID:veOZKHlQ.net
>>940 めんどいが、カラーマットをはさむと柔らかい。
一時期、クロスに違和感を覚えていた時期はフィルムディゾルブ使ってた時期もあったが、
今はまたクロスディゾルブに戻った。

942 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 22:58:13.24 ID:fIB+Te+2.net
>>938
総務省のロードマップはオリンピックまでに8Kだからな?

>>941
同じく輝度がおかしくなるからフィルムディゾルブ使ってたけど
カラーマットを上に置いてフェードさせるのが一番まともだった

943 :名無しさん@編集中:2015/10/02(金) 23:25:53.55 ID:pcMtdhlv.net
>>941
>>942
ありがとうございます、黒や白へのフェードインアウトはこれでやってみます。
クリップ同士のクロスディゾルブでも応用できるものですかね

944 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 23:03:51.98 ID:jBGgdsEH.net
>>935
>>936
2.8Kって初めて聞いたけど、なんのカメラで撮るの?
ソニーとか国内メーカー?REDとかARIとか?


>>940
自分は透明度のキーフレームでフェードイン、フェードアウトさせたのを
プリセット保存してる。クロスフェードじゃないけど透明度でやった方が
なめらかだよ。

945 :名無しさん@編集中:2015/10/03(土) 23:45:08.15 ID:unoshdWe.net
ゲームのGUIのような画像、多少アニメーションあり、を既存の動画に重ねたいのですが、どのような手順をとればいいでしょう?

946 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 00:09:56.05 ID:lr6uSLpq.net
攻めて基本的な操作くらい覚えてから質問して欲しい

947 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 00:57:07.62 ID:WCMZPOuO.net
>>944
アレクサが横2880で16:9か4:3出すの知らないとかモグリだろ?
アップデートされても中身は3.5Kだし

>>945
Afxスレへどうぞ

948 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:37:42.27 ID:MfqBmjZ2.net
WinだとProRes使えないみたいですが、
WinでフルHD納品してるプロの人は何使ってるんでしょうか?

949 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 18:21:03.90 ID:ueXMN/zz.net
SRじゃない?

950 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:38:05.84 ID:aOmJDy6Z.net
>>948
Win(8.1)だけどProRes使ってますが?

951 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 20:50:52.27 ID:97CDuDzs.net
ffmpegとか言い出すんじゃないだろうな・・・

952 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 21:55:46.44 ID:MfqBmjZ2.net
>>950
使えるんですね、書き出すことも可能なんでしょうか?今Macで主にProRes納品なんですがWinに移行しようかなと思いまして…

953 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 22:50:03.21 ID:WCMZPOuO.net
スクラッチとか?
俺の知る限りでは、win環境で他ソフトを介さずAdobe製品から直接prores出す方法無いんだが
ぜひ教えてもらいたい。

954 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 23:15:44.18 ID:PKI9K0FE.net
無いよ!!!!

955 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 00:20:05.23 ID:NRx5EDvj.net
>>952
素材として使ってるだけ。
ウチはProRes納品の必要は無いから、書き出しは知らない。

956 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 00:26:04.05 ID:MLdOatk1.net
納品の話をしてんのにドヤ顔で「使ってますが?」ってお前・・・

957 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 01:29:25.83 ID:vzEP6V8O.net
そりゃQT入れてデコードできるくらい当たり前だろ、なに言ってんだ…
そんなとこで悩んでるんじゃないんだよ

958 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 02:44:18.75 ID:NRx5EDvj.net
日本語不自由な奴らばかりだなw
どこにもProResで納品とは書いてねーぜ?

959 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 02:48:33.18 ID:MLdOatk1.net
一生懸命言い訳探さないと自分を保てないアスぺ君は大変だな。

960 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 05:39:57.51 ID:RkqxjjDf.net
>ProRes納品なんですがWinに移行しようかなと思いまして…

言ってる!!!!!

961 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 05:43:53.85 ID:PQhQqL88.net
>>958

>>948
>WinだとProRes使えないみたいですが、
>WinでフルHD納品してるプロの人は何使ってるんでしょうか?

あんた、これに対してレスしてるんだから納品の話に決まってんだろ。
文盲か?

962 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 08:30:37.04 ID:njLcD2O/.net
僕の質問で場が荒れちゃってすみませんでした、質問を変えさせて下さい。Winでプレミアを使う時フルHD納品でなるべく画質を落としたく無い場合どんなコーデックがベストなんでしょうか?

963 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 08:44:44.94 ID:vzEP6V8O.net
非圧縮AVI!

964 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 10:08:23.66 ID:VJkIFUDN.net
>>963
H.264でビットレート思いっきり上げまくったらいいんでないの というか俺はそうしてる
放送レベルクオリティまで求めてないのもあるけど

965 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 11:27:29.64 ID:NRx5EDvj.net
ホントに日本語不自由な奴ばかり。
どうせ自演だろうけど。
勝手に解釈広げるのはよくない。

966 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 12:01:24.19 ID:QVS9PC/p.net
Avid dnxでもお互い入れるのが無難じゃね?

967 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 12:09:06.27 ID:FbFkmgpl.net
昔はH.264でポスプロに持ち込んでHDCAMにプリントしてたけど、
CMはXDCAM納品できるから、XDCAMHDだな。

DVCPROHD納品の時はdvcprohdコーデックのQuickTime。
あ、フルHDじゃないわな。


てか、納品相手に聞くのが一番いいんじゃないかと思う。

968 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 14:04:43.96 ID:oIqHjTNE.net
winのQTって相性によっては色味がズレるから怖いよなあ…
XDCAMHDが無難な気がする。。

969 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 16:51:05.62 ID:G/QAylik.net
>>964
Webとかなら充分だと思う

970 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 18:33:18.71 ID:51HGnyeC.net
なんにせよVTRが無難ってことやな

971 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:10:19.05 ID:iaFtLngB.net
>>961
納品って何にどこに納品するか明記してない時点で
答えるレベルじゃないとわかるからな

972 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 01:32:37.45 ID:xVTse9bV.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |  <ホントに日本語不自由な奴ばかり。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

973 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 03:58:30.93 ID:z8xxp51h.net
MacではXDCAMHD422の方は音声非圧縮にすっと
音声書き出しにエラーでるけど(デュアルモノになっちまう)
Winはだいじょぶなの?

974 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 22:07:29.61 ID:M3y2yHPi.net
>>973
ベースバンドで出力してF1600で受ければ問題なし!

975 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:34:06.43 ID:rEmnTY6f.net

premirecs6で映像と音声が別の場合、どうしたらピッタリと合わせることが出来るでしょうか?
どうしても100分の1秒くらいあわなくて困っています。以前エディウスを使っていたのですが
そちらでは映像と音声をぴったり合わせられるのですがプレミアではどうしてもズレてしまいます。
ずれるというかピッタリと合わないというか・・・
なにかいい方法ありましたらご教授お願い致します。音声との同期を調べていたのですが
ぐぐってもなかなか出てこなくて・・・

976 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 00:46:40.43 ID:CtEs+LUV.net
>>975
タイムラインの時間軸を”オーディオユニット”に設定したらどうかな?

977 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 01:07:31.89 ID:dNS9YoDc.net
それでも動画素材のフレームレートは変えられないけどね

978 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 01:47:05.35 ID:mdvILUS0.net
>>975 CS6ねえ・・・(・∀・)ニヤニヤ

979 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 01:49:54.14 ID:kduWO4XM.net
>>978
チンポマン

980 :962:2015/10/07(水) 04:30:05.63 ID:rEmnTY6f.net
24fpsで撮ってます。オーディオユニットにしてもほんの少しずれてしまいます。
例えばミュージックビデオなどで音源と映像をあわせるときに
なんですがバチッと合いません。
テイクごとの動画を一列に並べると全部が微妙にずれていたりします。
ずれるというか音源に合わないです。

981 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 08:18:58.31 ID:ZLv3riXK.net
悩むよりオーディションに持ってったら早くないかい

982 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 08:49:59.66 ID:938KE++x.net
オーディオユニットではかなり細かく動かせなかったかなぁ?
もちろん音声の方ね、画像はフレーム毎だけど。
モニターの音画遅延差とかもあるんだし、そこまで追い込んでも、どうだろう?

983 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 12:41:57.81 ID:mdvILUS0.net
3m離れれば1/100ずれるし、安物(一般的な)モニタなら1/100〜2/30の遅延が起こる。
気にするほうがバカ。

984 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 12:56:26.46 ID:Tu6+Em0y.net
違和感感じる程の遅延があるなら追い込み方が足りないんだと思うの

985 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 13:28:49.89 ID:3HDkZA2A.net
収録素材と同録音がずれるなら問題だけど

ミュージックビデオてw そんなん絵をどっちかに1fズラすか別テイクに変えろよ

986 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 22:08:42.10 ID:P6OF9jyW.net
それも手なんですが「ぴったり合ってる」前提が欲しいのです
タイムライン6本もあるので同期させるのも大変で
今のところCS5.5マシンで作業してます。
CS6はこんなモンですかね?

987 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 04:07:26.04 ID:TG10LZcS.net
>>986
まず、限界・妥協というものを覚えた方がいい。

988 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 05:29:26.04 ID:WCrmxhnu.net
>>986
ゆとりかな?

989 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 06:17:51.33 ID:zf2+OeB6.net
まあ、未だに5.5とか6とか言ってる時点でド素人&割れ物確定なわけで、
6カメだったら撮影場所でラインと画がずれるのは当たり前で、
23.97と24混在させたりとか普通にやってそう。

990 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 09:29:16.36 ID:FVxlHtzo.net
>>986
そもそも素材の段階でそれぞれがぴったり同じでないと
タイムストレッチでもしなきゃムリ

991 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 10:44:24.85 ID:sbMchGxI.net
>>950
「リンクの解除」をしたら音声だけを自由に移動して微調整できるだろう?
オーディオユニットでも合わせられないなんて理解できんわ。

992 :978:2015/10/08(木) 12:11:34.33 ID:sbMchGxI.net
しかし待てよ?、その作り方おかしい。
音声は通しで撮ってる素材を軸に、他のカメラの絵を乗せていくのが普通だろ。
音までバラバラの素材を組み立るとしたら、仮にタイミングが一致してもロクな音にはならんと思う。
そのカメラの近くの音を特に強調したいとかの効果を狙う場合でも、978のやり方でフェードIn/Outして
何も不自然なズレ方はしないよ。

993 :962:2015/10/08(木) 15:22:08.91 ID:8tC/hjXx.net
ミュージックビデオの制作で映像と音声(音源)は別ですが
音源を抜きに考えても映像を合わせることが出来ないのです。
映像のバックではあてぶり用の音が流れてるのでそれでそろえることが出来ません。
オーディオユニットで調整してもずれてます。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org550640.png

の様に微調整しても必ずずれてしまいます。一番上の緑が合わせる基準の音源になります。
緑に合わせようとすると必ずずれてしまいます。
ビデオスタジオみたいにマーカーでスタート位置を決めてピタッとくっつけて揃えられれば良いのですが・・・

994 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 18:17:54.56 ID:sbMchGxI.net
>>993
あんた、最初は「音」を合わせられないと言っていたよね?
こんどは映像かいw
そのカメラはゲンロック掛けてなくてフリーランだろ。
だったらピッタリ合わなくて当たり前、合えばまぐれ。
オーディオユニットに設定してみたところで、映像はフレーム単位でしか動かせない。
それに同期している音声もピッタリとは合わなくて当たり前。

995 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 19:13:40.41 ID:zf2+OeB6.net
もうバカはほっとけよ

996 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 20:46:11.65 ID:UQHSFvYi.net
>>993
カメラは同じ被写体に向けて同時に回したってこと?

てか一番下のレイヤーくらい位置合わせろよ

997 :962:2015/10/08(木) 21:23:41.48 ID:8tC/hjXx.net
映像を撮るときに音源として使用する音楽を流しながらとるので
映像で聴こえる音と、使用する音源(緑のやつ)が同じなので
頭が合えば最後までピッタリ合うはずで
そうすると自然と映像も合うと思うのですが・・・

音源が基準となるので、オーディオユニットで映像の音声とと音源の波形を合わせて調整してます。

>>996
それが合わないんです・・・そこがなんとかならないかと・・・他も若干ずれてますが・・・

998 :962:2015/10/08(木) 21:41:22.61 ID:8tC/hjXx.net
ダンスの映像を撮って編集したかったんですが
最初から最後まで音楽を流しながら5テイク撮影したのを
5つともプレミア上に並べたのですが、この時点で若干のズレが出てしまいます
映像を撮る前に解かりやすくカチンコみたいなのを入れて(カウントなんですが)
その波形の部分をスタートとして合わせようとしても合わないのです。
うpした画像の微妙ににずれてしまいます。
ダンスなので音と映像があってないとおかしくて困ってます・・・

999 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:44:05.78 ID:trts47kG.net
>>997
あのね、画は1秒に30とか24で区切られてるの
秒44.1千回区切ってる音とは差がありすぎるし
同じタイミングで収録始まらないからシンクロしないのは、当然の結果だとわかるよね?
カメラに共通TC入れてないんだしさ

あと、カメラと音源の距離で収録した音のタイミングズレるよね

1000 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:48:03.50 ID:sbMchGxI.net
>>997
981に書いてることをよく読め。
理解できないのなら修行し直しなさい。

オーディオ波形をもっと合わせ込むことはできるよ。
まず各素材をリンク解除する(映像と音声のリンクが外れる=同期が外れる)。
すると音声はオーディオユニット基準で移動できる→もっと合わせることはできるだろう。
しかしそうやって合わせ込めるのはオーディオのみ。
映像の方は30フレーム毎でしか動かせない。

そういう撮影で同期精度を求めるなら、各カメラはゲンロック掛けて同期運転していなければならない。
当然、外部同期が可能なカメラを使用する必要がある。
それが出来ないなら、諦めるしかない。

1001 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:51:27.26 ID:sbMchGxI.net
あ、追伸しとくと、この場合TCは無くても十分合わせられるから。

1002 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 21:56:00.47 ID:sbMchGxI.net
>>998
何だって?5テイク撮影しただと?
5台のカメラではないの?
合う訳ないじゃんw

1003 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:05:26.49 ID:trts47kG.net
>>1000
各素材の画音リンク外したって意味なくない?
最後は現場音じゃなく曲音源使うだろうし
むしろ各素材の音じゃなく、最終音に動きのタイミングで合わせるのでいいと思う

1004 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:24:57.81 ID:sbMchGxI.net
>>1003
そう、当然意味ないですよ。
彼が「音のタイミングが合わない」ということに拘っているから、「それはこうすれば合う」という説明をしただけ。

1005 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:33:52.97 ID:u1iaJSHy.net
現場で何使って音出してたんでしょうか?
PV撮影の現場で民生のCDデッキで音出したらブン殴られるかと思いますがw

貼付けている音と現場で出してた音も
オリジナルはあれど、コーデックとか違うんじゃねぇ

1006 :962:2015/10/08(木) 22:35:15.25 ID:8tC/hjXx.net
>>1000
全て24で撮ってますが映像ですら5つ並べるとカウントの一発目がビッタリ合いません。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org550640.png
のように合わなくなります。

>>1002
撮影者一人なので・・・
なぜ合うわけないのでしょうか?
小さめなスタジオなのでどこの距離でもレイテンシー的なものは感じないかと。
スタート地点を全部同じに最初から最後まで並べた時点で合うと思うのですが違うのでしょうか?
ビデオスタジオやエディウスだとスタート地点(カウント一発目)を決めて
全部の動画の頭をを合わせられるのですがcs6では出来ないのでしょうか?
スライスやマーカーもすこしずれた位置でしか出来ないです。

>>1003
最終的には音源を使用します。
途中まで編集はしてみたんですがはじめに並べた時点でずれてるので使うテイクによってはズレズレで・・・

外部音声(音源)と映像音源の同期みたいなのがあれば行けると思うのですがそういう機能はないのでしょうか?

1007 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:44:41.42 ID:sbMchGxI.net
>>1006
それ、合わなくて当たり前、CS6のせいじゃないから。
VSとかEdでは合ってたと言うなら、それはただのマグレ。
あまりにも訳わかってないから、俺もう匙を投げようと思う。

1008 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:51:39.75 ID:SF3uVhMN.net
民生のCDプレーヤーなら毎回時間ずれて当たり前じゃん

1009 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 22:54:10.43 ID:trts47kG.net
>>1006
現実は秒無限コマなのね。
その中の1/24を取り出すんだから合うわけないよね?
5カメじゃなく5テイクならレイテンシではないけど、合うのはまぐれにしかならないよね?
ここまで映像編集者なら当たり前のことしか言ってないけどわらない?
プロだとしたらどこのPMだよ

1010 :962:2015/10/08(木) 23:11:20.81 ID:8tC/hjXx.net
すみません、高校生です。

VSやEDで合うというのはカウントの一発目のところで映像をカットなりマークなりできるので
まぐれでもなんでもないと思います。難しいことしないで出来ます。
cs6だとカウントの一発目にカットなりマークなり入れると
テイクによってはマーク自体が思ってるところではなく前にずれたり後ろにずれたりします。

>>1009
恐らく数コマになります。始めのカウントの音から数コマずれており
その数コマの調整が出来ません。

1011 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 23:14:49.85 ID:mL5zrkyt.net
>>1010
タイムラインの拡大できてて思ったとこで切れないって
ハテナしか浮かばないわ
フレーム単位でしか切れないのはわかってるよね?
フレーム単位でズレてんなら合わせられるだろ…

1012 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 23:40:08.13 ID:sbMchGxI.net
>>1010
まーだ言ってるの?全然訳わかってないなー、まぐれだってば。
どんなソースで出来たのか知らんけど、マークとかカウントとか以前の問題だよ。
そんな考えじゃ、一生できないから。
映像の基礎から勉強しなおして。
それから、ひとつ聞きたい。
世の中、モニターなど30Fの機器が一般的なのにわざわざ24Fで作りたい理由は何なのさ?

1013 :名無しさん@編集中:2015/10/09(金) 00:17:44.16 ID:2rGzA4Le.net
1000

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200