2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Aviutl総合スレッド72

1 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 12:29:58.35 ID:7snPX6t5.net
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド77@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394350098/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

前スレ
Aviutl総合スレッド71
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1400444842/

387 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:41:11.46 ID:GtqbzUZB.net
>>386
Mediainfoで調べた情報は、全く同じ設定で作成したサイズが大きくなくて正常に再生できるものと同じでした。
l-smashのバージョン:r1101
x264は引数でいいでしょうか?: --slow-firstpass --preset slow --bitrate 4000 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --rc-lookahead 40 --b-adapt 1 --me hex --subme 7 --direct spatial --ref 3

Mediainfoのビデオ部分の情報です。改行を一部入れています。
ビデオ ID : 1 フォーマット : AVC フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.2
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 16秒 650秒
ビットレート : 4 000 Kbps
最大 : 4 730 Kbps
幅 : 2 352 ピクセル
高さ : 792 ピクセル
解像度 : 2.970
モード : CFR モード
フレームレート : 60.000 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.036
ストリームサイズ : 7.85 MiB (97%)
使用したライブラリ : x264 core 142 r2479kMod dd79a61
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / fade_compensate=0.00 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 /
me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=2 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=4000 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

388 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 10:33:17.59 ID:+xrQBwPm.net
ちなみにmp4boxで素通しでmuxしなおしたらどうなる?

389 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 11:23:23.44 ID:uCyRGgX+.net
IDR間隔が最大250ですねえ

WMPが糞なだけ
どうしてもWMPがいいなら
解像度落とす
フレームレート落とせ

390 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 11:44:06.38 ID:ZLNPAowG.net
keyintのデフォルト250って長すぎるよな
クソ動かねー手抜きアニメとかならともかく
普通の動画の典型的なIPBサイズ比だと、60→120で2.5%、120→250で1%ぐらいしか縮まんぞ

391 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 11:58:12.87 ID:dSVi2wGQ.net
>>390
配信だとシークのもたつきの原因になるが、ローカルなら(まともなプレーヤならば)どうということはない
いくら長くしてもh.264には実数計算に由来する乱れが起きないわけで
劣化以外で数%も落とせるパラメータなんてそうそうないぜ?

392 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 11:59:33.26 ID:jlce1SLh.net
シークの間隔に影響する(はず

393 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:02:19.11 ID:dSVi2wGQ.net
>>392
もしそれが認識できちゃうような不便なソフトなら捨てたほうがいい

394 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:16:55.24 ID:8DpTYaDm.net
keyintは自動(fps*10)にしてるけど再生に困ったことないな

395 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:23:30.02 ID:jlce1SLh.net
>>393
さういえばシークで待たされなくなったな。

396 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:26:34.22 ID:75v+cn5m.net
keyintは-1安定
普通の再生プレイヤーなら間隔が広いシークできるが戻る時は細かくできる

397 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:45:13.30 ID:GtqbzUZB.net
>>388
mp4boxを使っても同じでした。
外部muxerを使わない設定で行うと音は出ませんが途中に移動できました。

>>389
IDR間隔は単純にシーク間隔という理解しかないのですが
例えば最大が250だとWMPだと1時間の動画でも全く途中に移動できない状態になるのでしょうか?
250だと60fpsの場合は250/60秒の間隔にシーク間隔がなると思っていました。

>>387で使った動画は短い物を使いましたが1時間以上の動画でも頭からの再生しかWMPだとできていません。

398 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:53:39.07 ID:TWtrVOfD.net
wmpだけで環境語る初心者には何を言っても無駄

399 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 12:57:36.42 ID:ZLNPAowG.net
>>391
シークが遅えんだよ、俺はシークは0.x秒で完了しないとイラつく人なんだよ

400 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:02:34.48 ID:GtqbzUZB.net
>>398
確かに十分な知識がない初心者なのですが
IDR間隔の最大と起こっている現象が合致していないように感じたため質問させてもらいました。

401 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:05:31.92 ID:8DpTYaDm.net
>>400
うちのWMP11はkeyint=600の60pも
問題なくシークできるから関係なさそう

402 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:06:04.44 ID:75v+cn5m.net
IDRフレームから再生できないプレイヤー使ってるバカは知らねー

403 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:10:02.69 ID:ZLNPAowG.net
>>402
そんなのもっと論外だ
キーフレームから再生してたら目的の場所に着くまでの時間が直接シークするより長くなるだろ

404 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:12:05.67 ID:jlce1SLh.net
MS製のスプリッターやデコーダーの仕様を超えてるんじゃないの
とりあえず簡単にセットアップできるmpc-hcを使って再生してみたら

405 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:25:37.15 ID:75v+cn5m.net
LAV FiltersをいれればWMPで何でも安定して再生できるようになる

406 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:27:18.08 ID:ZLNPAowG.net
まあ常識的な1-2s GOPとかならキーフレームシークでもいいんだけどな
世の中には10s GOPとかのキチガイ設定にする奴もいて
そういうときにシークが非常に不自由になるのでキーフレームシークは無効にしているわけだ

407 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 13:47:32.56 ID:pQxXlDCa.net
熱い割れ厨アピール
1-2s GOPとかねーよバカw

408 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 14:15:09.96 ID:i9PEZT4c.net
こりゃまたデカイ釣り針だな

409 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 15:03:49.43 ID:mFkwxEoa.net
>>385 >>387 >>397 >>400
>>398が書いているとおり、再生環境を書かないとどうしようもない。
WMPでの再生でも、入れてるスプリッターやデコーダー、コーデックパックや設定によって色々と変わる。
MPC-HCでも、フィルタの設定などで変わる。

  ・OS
  ・CPU、GPU
  ・WMPとMPC-HCのバージョン
  ・もしわかれば入れているコーデックパック等の名前やバージョン(CCCP、K-Lite、LAV、ffdshow等)
  ・こちらの
     ttps://code.google.com/p/graph-studio-next/downloads/list
   からgraphstudionext_0_6_1_265.zipを落とし、graphstudionext.exeを起動して
   問題のMP4ファイルをそのウィンドウにD&Dドロップして出てくる接続図のスクリーンショット
  ・接続図の一番左のファイル名が書かれた箱を右クリックしてPropertiesを選んだときの
   Filterタブのスクリーンショット、あるいはタブ内のObjectNameに表示されている名前("File Source(Async.)"など)
  ・MPC-HCで再生した場合に、メニューの「再生→フィルタ→フィルタリストをクリップボードにコピー」で
   得られた内容

これくらいの情報は必要。

410 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 15:52:27.58 ID:5pia/KsT.net
x264guiEx、やっと直ったでゴザル

411 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 16:10:10.15 ID:8DpTYaDm.net
WMPってふつうはMediaFoundationじゃないの

412 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 16:31:57.64 ID:mFkwxEoa.net
>>410
2014-09-21 20:43 x264guiEx 2.18リリース
             (報告された様子は無いが音声エンコ中にフリーズしてしまうバグがあったらしい)
2014-09-25 21:22 x264guiEx 2.19リリース (2.18のバグ修正。しかしneroのpipeモードバグが発生。)
2014-09-26 06:31 2.19について最初のバグ報告
2014-09-26 16:04 2件目のバグ報告
2014-09-27 08:43 3件目のバグ報告
2014-09-27 09:45 x264guiEx 2.20リリース (2.19のバグ修正)

このペースで修正リリースしてくれてるのに、「やっと直った」って表現は酷いんじゃないか?

>>411
英語Wiki
  http://en.wikipedia.org/wiki/Media_Foundation
を見るとWMP12ではH.264なMP4はMediaFoundationでの再生になる気もするけど、日本語Wikiを見ると
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Media_Foundation
  「保護されたコンテンツの再生に Media Foundation を利用しているが〜」
と限定的に書かれてるし、正直MediaFoundationの挙動っていまいちよくわからないんだよね・・・。
QonohaならDirectShowなのかMediaFoundationか見分けがつくけど、WMPはどうやって見分けりゃいいんだろ。

413 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 16:53:09.85 ID:8DpTYaDm.net
>>412
DSFilterTweakerでMediaFoundationを無効にするとLAVに切り替わるよ
ていうか、そうじゃなくて、
普通にWMPを使ってればコーデックパック等に影響されないのでは?
と言ってるんだが
ID:GtqbzUZBの文面からも
MediaFoundationを無効にしてるようには思えないし

414 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 17:22:42.90 ID:mFkwxEoa.net
>>413
DSFilterTweakerでMediaFoundation無効にできるのは知ってるのだけど、
WMPが本当にMediaFoundationで再生してるのかとか、コーデックパック等によって
WMPのMediaFoundation再生が勝手に無効にされるようなことはないのかとか、
そのあたりをちゃんと理解してないので、何か情報や見分け方があれば知りたいなと思って。

適当なソースを>>387と同じ設定で16秒ちょいでカットしてエンコして再生してみたけど、
うちのWin8.1+WMP12では普通にシークできるし、TopoEditによる再生でもシークに問題はない。
MediaFoundationのフィルタなんて限られてるし、そうなると、何らかの原因でDirectShowで
再生するようになっている可能性もあるかもしれないと思った。

それ以前に実はXPでしたなんてオチも考えられるので、とりあえず環境出してもらうのが先やね。

415 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 21:30:56.87 ID:GtqbzUZB.net
色々とありがとうございます。

動画はゲームをするときにデスクトップをキャプチャーした動画を知り合いと共有していて
ハードディスクを増やしたついでにサイズを大きくしたらこの現象が出ました。
PowerDVD10はブルーレイ再生用にインストールしただけのつもりでしたが
一番怪しいので使わないで再生できるか調べてみます。

■再生環境
OS:windows7 Professional SP1 64bit
CPU:Intel Core i7-3770K 3.50GHz
GPU:NVIDIA GeForce GTX 680
WMP:12.0.7601.18150
MPC-HC:1.7.6.x64

■graphstudionext.exeで得られた情報
スクリーンショットのURL:http://imgur.com/jpIRjG7
ObjectName:File Source (Async.)

■MPC-HC再生時のフィルタリスト
Filters currently loaded:
- Default DirectSound Device
- EVR (カスタム プレゼンタ)
- Audio Switcher
- Microsoft DTV-DVD Video Decoder
- Microsoft DTV-DVD Audio Decoder
- LAV Splitter (internal) (low merit)
- File Source (Async.)

416 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 21:56:22.61 ID:TWtrVOfD.net
Win7DSFTweakerでLAVをメインにしてSW再生すればいいんじゃない?
そのCPUなら再生支援なんてシークの足枷でしかないでしょ

417 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:04:52.66 ID:0bVGWhaq.net
Win付属のデコーダがバカなだけ
さっさとLAV Filtersをインストールして
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases
Win7DSFTweakerでLAVをメインにしてMediaFoundationの.mp4を無効
これで問題なくWMPで再生できる

418 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:07:36.65 ID:jlce1SLh.net
>>415
mpc-hcで再生できないなら動画再生支援(DXVA)を無効にしてみては?

419 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:10:54.87 ID:jlce1SLh.net
>>417
>415でmpc-hc 1.7.6を使っても再生できないみたいだから
LAVFilterをインストールすれば済む問題じゃないと思う。

>>416
すまん、改めて読んだら417で同じこと書いてた。
他意はありません。

420 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:12:55.13 ID:jlce1SLh.net
ごめん、、フィルタリストの項目を読み飛ばしてた。
>417ごめんなさい

421 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:15:42.77 ID:TWtrVOfD.net
どうしてもデフォのwmp12で再生したいならL4.1以下で実現出来る解像度の60pで妥協したら?
……元が意味不明な解像度だからアレだが

ID:jlce1SLh
意味不明
問題の原点は>>385のwmpでは「シーク」出来ないがMPC-HCでは出来る動画になった。なのでwmpでシークできる動画ファイルに出来ないか? って事だぞ

422 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:15:50.83 ID:0bVGWhaq.net
>>419
LAV Video DecorderじゃなくてMicrosoft DTV-DVD Video Decoderじゃん

423 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:16:13.87 ID:8DpTYaDm.net
MPC-HCで再生させると問題なく再生できるって書いてあるぞ

424 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:17:20.92 ID:EDfwRVJU.net
情報が錯綜しております

425 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:17:51.91 ID:lQC+g8cw.net
>>415
>>387のMediaInfoの情報は2352×792の60fpsで長さ16秒650になってるけど、
これは「サイズが大きくなくて正常に再生できるもの」の情報?
「大きいサイズ」なんて曖昧に書かずに問題が出るファイルのMediaInfo情報を
省略せずにフルでPastebinあたりに貼り付けるとか、再生できないファイルの
共通点(ファイルサイズが〜以上とか時間が〜分異以上とか)とかを具体的に書くべきでは。

>>417の方法で解消できるとは思うけど、原因が本当に
「Win付属のデコーダがバカなだけ」なのかどうかが少し気になる。

>>418-420
元の話は、>>385にあるとおり、MPC-HCだとシークできるけど、WMPだとシークできないって話だぜ。

426 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:19:13.59 ID:0bVGWhaq.net
なるほどすまん
デフォのデコーダで再生できるってことはスプリッターが問題らしいな Cyberlinkなんちゃらっていうスプリッターが原因なんじゃないか
LAVのスプリッターになるようにインストールしてwin7dstweakerで設定するだけ

427 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:22:45.45 ID:TWtrVOfD.net
まぁ基本的に情報小出しの初心者が悪い
音声情報とかも勝手に削除してるし

428 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:24:05.71 ID:8DpTYaDm.net
プレイヤーを動画に合わせるんじゃなくて
動画の再生互換性を高めたいって話じゃないの?
>>421の通りL4.1以下にするのが現実的じゃないかね

429 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:52:11.82 ID:lQC+g8cw.net
シークできない原因が「L4.2だから」と決まったわけじゃないしなあ。
うちにもPowerDVD10が入ってたから同じCyberLinkスプリッター+Microsoftのデコーダで
GraphEditで再生してみたけど、少なくとも>>387と同設定の短いファイルなら問題なくシークできる。

>>415でスプリッタが内蔵LAVになってるのは、使ってるMPC-HCが64bitだからだね。
CyberLinkのスプリッターは32bit用だから64bitアプリからは使えない。
32bitのMPC-HCを使って内部フィルタのMP4/MOV、AAC、H.264/AVCのチェックを外して再生してみれば、
CyberLinkスプリッター+Microsoftデコーダでの再生になるはずだけど、
この組み合わせで大きいファイルとやらが問題なく再生・シークできるのであれば、
CyberLinkスプリッターやMicrosoftデコーダは多分無罪。

もしそうなら、あとはMediaFoundationまわりの問題ということになるのかな。

430 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:03:13.25 ID:GtqbzUZB.net
正確に書かずすみません。
サイズや大きいというのはファイルサイズでなく画像サイズで動画の解像度の話です。

2352×792 ピクセルの動画だと上手くシークできず
同じ秒数の例えば3032×792ピクセルだとシークできています。

3032×792ピクセルだと1時間超えていても問題なくシークできます。


MPC-HCで再生できるのはわかっていますが
>>428さんが書かれているように動画の再生互換性を高めたいという話です。

書いていただいた情報を理解し切れていないので
もう少し調査および整理してからまた書き込みます。

431 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:04:19.72 ID:GtqbzUZB.net
間違えました
>>430
上の3032×792ではなく2032×792です。

432 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:14:05.10 ID:TWtrVOfD.net
原因が歪な解像度だってわかってるんならこのスレでgdる必要なんてなかっただろ
無駄な時間を使わされたな、全く

433 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:15:25.83 ID:2GAM/bYK.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

434 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:17:29.85 ID:0bVGWhaq.net
そんな変な解像度の再生互換を高めたいっていわれてもねえ
Win付属のデコーダスプリッターじゃx265や10bitのx264すら再生できないわけで
さっさとLAV Filtersを入れれば済む話じゃないのかな

435 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:14:54.49 ID:RgmABE06.net
ちなみに解像度下げたらシーク出きるようになってるのと、>>387の情報(外から見えるRefが実際に設定した3から1増え、なぜか4と認識されてる)から、
処理出来るマクロブロックが上限を超える規格外動画と判定され、シーク不可になってるんじゃないかと予想
いや、計算してないから知らんけども

436 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:29:56.78 ID:SqprRNYb.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#.E3.83.AC.E3.83.99.E3.83.AB

たんにLevel 5 に対応してないだけじゃね

437 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:31:44.96 ID:RgmABE06.net
あぁ、その可能性の方が大きいかw

438 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:49:38.32 ID:q610ek3/.net
Level5?

439 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 00:59:32.44 ID:Zn7ubs4z.net
>>435-438
b_pyramidが有効になってるとMediaInfoでrefが設定より1増えて見えるはず。
計算が間違ってなければ2352×792は1920×1080よりMB数が少なくて、L4.2でref4、71fpsまで有効。
レベルの問題じゃない気がするけどな。

440 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 01:36:09.37 ID:RgmABE06.net
結局不明のまま……いや変な解像度が原因だってわかってるんだったな
ま、べつにどうでもいっかw

441 :384:2014/09/28(日) 02:41:12.29 ID:5mCXGmCD.net
色々教えていただき更に調べたので、原因不明ですが調べた内容を書きます。

CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)を使用する環境では
解像度は縦1089以上、横2049以上のどちらかの時にシークができなくなりました。2048×1088の時は問題なくシークできました。
音声の有無もシークに影響していましたが、bpsは関係なさそうでした。

動画は全て60fpsです。
■CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)
graphstudionext.exeの情報は音声有りは全てhttp://imgur.com/jpIRjG7 と同じでした

2560×1440、音声なし:シークOK(音声有りはシークNGでした)
Video: MPEG4 Video (H264) 2560x1440 60fps 4018kbps [V: L-SMASH Video Media Handler (h264 high L5.1, yuv420p, 2560x1440, 4018 kb/s)]

2048×792、音声有り:シークOK
Video: MPEG4 Video (H264) 2056x792 60fps 4093kbps [V: L-SMASH Video Media Handler (h264 high L4.2, yuv420p, 2056x792, 4093 kb/s)]
Audio: AAC 48000Hz stereo 127kbps [A: L-SMASH iTunes Metadata Handler (aac, 48000 Hz, stereo, 127 kb/s)]

2049×792、音声有り:シークNG(エンコード時にビットレートを下げたり音声側を下げてもシークNG)
Video: MPEG4 Video (H264) 2056x792 60fps 4093kbps [V: L-SMASH Video Media Handler (h264 high L4.2, yuv420p, 2056x792, 4093 kb/s)]
Audio: AAC 48000Hz stereo 127kbps [A: L-SMASH iTunes Metadata Handler (aac, 48000 Hz, stereo, 127 kb/s)]

■LAV Filtersインストール
上記全て問題なし
graphstudionext.exeで得られた情報:http://imgur.com/01VDzeL

■CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)とLAV Filtersともになしの状態
2560×1440、音声なし:再生自体できず
2048×792、音声有り:シークもOK
2049×792、音声有り:真っ黒な画面で音声のみになる
graphstudionext.exeで得られた情報:エラーで情報を得られず

442 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 02:48:55.49 ID:5mCXGmCD.net
CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)とLAV Filtersともになしの状態で
graphstudionext.exeでエラーになるため、
おそらくSplitter周りの環境がおかしくなっているのだと思いますので、
環境の再構築をしてみます。

色々とありがとうございました。

443 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 05:06:02.82 ID:Zn7ubs4z.net
>>441-442 >>385 >>387 >>397 >>400 >>415 >>430-431
WMPでシークできないという現象は再現したけど、環境が違うせいか状況が異なり、
  ・WMP12で、MediaFoundationではなくDirectShowで再生した場合、
   「CyberLink MPEG-4 Splitter (PDVD10)」とWMP12とは相性が悪く、この組み合わせだとシークができない。
   解像度次第でシークできなくなるわけではなく、どんな解像度でもシークできない。
という挙動になる。以下はうちでのテスト結果。環境やバージョン等については次のレスで。

WMP12での再生
 ・MediaFoundation有効時 → シーク可(○)
 ・MediaFoundation無効時
  ※Win7DSFilterTweaker5.9でMediaFoundationを無効に。DirectShowでの再生になる。
  ※LAV Splitterの設定からmp4を外したり、Win7DSFilterTweakerのMS Codec Tweaksで
    Microsoftのデコーダを無効にするなどして、様々な組み合わせを試す。
    組み合わせはGraphStudioNext(32bit)で確認。
   ・スプリッタ:CyberLink、デコーダ:Microsoft → シーク不可(×)
   ・スプリッタ:CyberLink、デコーダ:LAV → シーク不可(×)
   ・スプリッタ:LAV、デコーダ:Microsoft → シーク可(○)
   ・スプリッタ:LAV、デコーダ:LAV → シーク可(○)

GraphStudioNextでの再生
  ※WMP12の時と同様に様々な組み合わせを試す。
   ・スプリッタ:CyberLink、デコーダ:Microsoft → シーク可(○)
   ・スプリッタ:CyberLink、デコーダ:LAV → シーク可(○)
   ・スプリッタ:LAV、デコーダ:Microsoft → シーク可(○)
   ・スプリッタ:LAV、デコーダ:LAV → シーク可(○)

MPC-HC(32bit)での再生
  ※内部フィルタ、外部フィルタの設定を活用して様々な組み合わせを試す。
    再生→フィルタで再生時のフィルタを確認。
  ※LAV Filtersは内蔵でもシステムに入れたものでも結果は同じ。
   ・GraphStudioNextの場合と同様、上記4つの組み合わせのどれでもシーク可(○)

444 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 05:17:23.20 ID:Zn7ubs4z.net
>>441-442
>>443の続き
・環境および使用ツール等:
  OS: Windows 8.1 64-bit (6.3, Build 9600)
  CPU、GPU: Corei7-4702MQ、Intel HD Graphics 4600
  エンコード:
    AviUtl v1.00、x264guiEx v2.18(or v2.20)、x264 r2479kMod、neroAacEnc 1.5.4.0、L-SMASH rev1101
    Windows Movie Maker 2012 (Build 16.4.3528.0331)
  プレーヤー、テストツール等:
    Windos MediaPlayer 12.0.9600.17031
    MPC-HC 1.7.6(ebc29cf) 32bit版 (LAV Filters 0.62.0.0内蔵だが代わりにシステムに入れた0.62改を使っても結果は同じ)
    GraphStudioNext 32bit版 0.6.1.265
    Win7DSFilterTweaker 5.9
    CyberLink PowerDVD BD(バージョン10.0.5714.52) ※メーカーPCにプリインストールされていたOEM版
  DirectShowフィルタ: (フィルタのバージョンはGraphStudioNextで確認)
    LAV Filters 0.62改(zip版) ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1690300#post1690300
    CyberLink MPEG-4 Splitter (PDVD10) 1.1.0.5216
    Microsoft DTV-DVD Video Decoder 12.0.9600.16476
    Microsoft DTV-DVD Audio Decoder 12.0.9477.0
・テストに使ったMP4のMediaInfo情報
  854x480 29.97fps: ttp://pastebin.com/TRdvRnDq ※MovieMaker2012の「コンピュータ用」出力
  2032x792 60fps: ttp://pastebin.com/P91hqbFd ※設定は>>387
  2352x792 60fps: ttp://pastebin.com/2r8tFytQ ※設定は>>387

うちのWMP12はデフォでMediaFoundationで再生してるようだけど、そっちはDirectShow再生らしい。
Win7だからなのか、MediaFoundationが無効になってるだけなのかよくわからない。
解像度や音声の有無でシークの挙動が異なるというのもよくわからない。

>>442については、CyberLinkとLAVの両方が無い場合は他にスプリッターは入ってないはずなので
graphstudionextでcan't open fileになるのは当然の気がするが、
>>441を見るとなぜか一部は再生できてるようだし、なんだかよくわからない。
結論としては、よくわかんないからWMPなんて使わずにMPC-HCの内蔵フィルタで再生しろってことになるんじゃ。

445 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 08:00:40.45 ID:RgmABE06.net
無駄にがんばるなぁ
mp4はLAV、tsはqonohaとmarumoで安定だろ

446 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 08:38:43.49 ID:gAee8wbn.net
確かに、木葉とLAVでTSは軽くてド安定なんだよね
どうして他のを使おうとするんだろう・・・

447 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:25:38.49 ID:uZPJNaRX.net
木葉はほんとに「見る」だけしかできんけん色気がなか。

448 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:28:51.35 ID:FAW4tR3a.net
スレタイ読もうぜ!

449 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:31:32.42 ID:gAee8wbn.net
え?見る以外に何かすることってあるんですか?

450 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:35:58.34 ID:uZPJNaRX.net
TVというもんに求める価値観が違うからそこにはつっこまぬ

451 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:41:43.69 ID:gAee8wbn.net
え、なによ?
求める価値観ってなに?
画質とかそういった類のもの?

452 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:48:43.83 ID:SqprRNYb.net
スレッド違いだってばよ

453 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 10:13:05.40 ID:fZaAgFL5.net
>>448
お、良いIDだな

454 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:17:22.62 ID:FIpgSzT8.net
D3DXCreateEffectに失敗

---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x75cf2f71"で例外"0xe06d7363"が発生しました

発生モジュール : KERNELBASE.dll
オフセットアドレス : 0x00012f71
備考 : FILTER::func_proc() [SharpenResize]

正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------

SharpenResizeがこんなエラーが出て使えないんですけどなんなんですかね?
グラボはGTX660でドライバは最新のは他のプログラムで不具合がでることがあるので一つ前の安定バージョンです

455 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:19:27.43 ID:GkKAnDbF.net
バージョンを明記せず安定バージョンだの最新バージョンだのと表記するのは死亡フラグ。

456 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 21:20:35.30 ID:FIpgSzT8.net
すみませんぐぐったら解決しました
ドライバが悪いんじゃなくてaviutlのシステム設定が悪かったみたいです
最大画像サイズが大きすぎるとこんなエラーがでるようです

457 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 05:01:38.14 ID:Ku4Esevd.net
64bit対応まだー

458 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 05:42:56.22 ID:MLJZ8hqP.net
実際64bitになったとして意味があるのかね

459 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 10:23:08.09 ID:7Zfelk5R.net
意味がないから対応しない

460 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 11:23:35.26 ID:PvWbmwkK.net
64bitのx264 or x265をインプロセスで処理する出力プラグインが作れる
ライブラリレベルでは本来、今みたいにパイプでダラダラ流し込むよりも色々なことができるのです

461 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 11:43:52.41 ID:M6wm0oMN.net
今のパイプ処理のほうが開発しやすいんじゃない?

462 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 16:30:20.20 ID:b249UWn5.net
WOW64は褒められるべき

463 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 17:18:14.03 ID:M6wm0oMN.net
Program Files (x86)は非難されるべき

464 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:17:52.05 ID:N4qrnopi.net
24fps化について質問があるんですが手動インターレース解除?は意味がわからないし自動でやってくれるのがいいので
自動で24fps化してくれるので一番精度の高いフィルタはなんですか?
付属の自動24fps化は間引くフレームが表示されるので便利ですけど自動フィールドシフトは確認できませんよね?
この2つだとどちらが精度高いんでしょうか?

465 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:28:13.72 ID:7N6W0QDQ.net
良く使われてるプラグインと同じ物の64bit版を作る必要があるんじゃないのか?

466 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:34:39.11 ID:bpeFPcst.net
>自動フィールドシフトは確認できませんよね?
んなわけない
付属docぐらい読め

467 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:40:50.55 ID:N4qrnopi.net
編集モードとかいうのは既に試していますが意味がわかりません
間引くフレームをどうやって判断するのか教えてほしいです

468 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:44:15.25 ID:YqFCe+5+.net
>>463
システムドライブ\Program Filesで管理者権限が要る仕様ってキツいよな……

469 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:47:07.55 ID:/5D1OyVp.net
>>467
そんなんだと後々エンコし直しとかソース消してて大航海とかに成るから
初心者スレで基礎勉強してから出直したほうが良いぞ、いやマジデ

470 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:51:46.22 ID:N4qrnopi.net
>>469
なぜ自動フィールドシフトの間引きの判断がわからないからそうなるの?
まあ、それは置いといてどっちが精度いいんですかね?

471 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:54:42.59 ID:WPbtAUlN.net
久々のどちて坊やの悪寒

472 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:03:23.45 ID:3IMxYvSK.net
>>470
実写ならafs、アニメなら違いは分からないと思う
でもテロップ部を30p(手動で)にしたい&一度に出力したいならafs一択。
実写でもアニメでもオプションは「解除Lv0(HD)」を選択してインターレス解除2を併用すれば十分

473 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:21:06.03 ID:XdjazRGK.net
24p化なんて手動一択
それがわからない初心者ならafs遅いし、標準装備の自動で30pに妥協するのが一番だろ

474 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:26:21.36 ID:BJzYniHo.net
>>470
わからないなら「自動」にしとけば特に困ることはない

475 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:28:57.24 ID:+oeFjzoC.net
わかんないならインタレ保持かbob化でいいじゃん

476 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 00:29:50.21 ID:U7wu7PAb.net
インタレ保持か24fps化のどちらかだな
アニメソースを30pはないわ

477 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 02:01:45.05 ID:15VLSPmo.net
はっきり言ってafsのアニメ/映画のプリセットで十分だよ神経質になっている人の真似はしなくて良い

478 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 02:09:47.01 ID:BJzYniHo.net
gdgdを24にしちゃだめだよ

479 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 10:35:16.38 ID:j9zQ3+yn.net
周期一定モノ(プルダウン方式が途中で変化しないもの)はマニュアル24fpsで手動、30Pクソ混合はafs
テロは気にすんな。少し慣れたらavisynth入力に挑戦するのも良いだろう。

480 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:01:22.67 ID:tdS3rA9d.net
24fpsか30fpsかは、どうやって調べるの?

481 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:04:58.76 ID:3IMxYvSK.net
>>477
「アニメ/映画」はかなりの安全パイで間引き残しが多い。
すっかり忘れてたけど「解除Lv0(HD)」+解除Lv3が高精度かつお手軽でおすすめ

482 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:13:42.27 ID:sAwg4IKI.net
>>480
適当に動かしてみて縞が全く出てなければ30。
24fpsだと5フレーム中最大2フレーム縞になってる。
夕方のアニメはシーンによって24だったり30だったりする作品が多いので、そういうはafs使う。

483 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:18:49.78 ID:sAwg4IKI.net
縞が出てないのに24fps(5フレーム中2フレームが動いてない)ってのもある。
どっちにしろ夕方のアニメに多い。

484 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:23:04.50 ID:bpGnmNNs.net
縞なし24な
たまにポケモンと併用されるね
あれは周期把握するのがめんどい

485 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:27:19.27 ID:3IMxYvSK.net
ソフ版かどちらかの前スレ(たぶん)で
SSIMだかなんだかで動きを検出して間引くってプラグインが話に出てたよ

486 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:30:12.30 ID:GD6JHGYM.net
自動2422間引き aviutl plugin
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se507238.html

これか

総レス数 1008
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200