2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Spinelについて語るスレ Part5

1 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:46:30.26 ID:Rf2mjnp5.net
Spinelについて語るスレです。
> [はじめに]
> MPEG2-TSを出力するTVチューナを複数のアプリで共有するためのサーバです。
> 別途BonDriver_Spinel.dllを使用すれば、BonDriver対応アプリからすぐに使うことが出来ます。

【前スレ】
Spinelについて語るスレ Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356683663/

【公式】
Blog - Lapis Labs
http://lapislabs.blog24.fc2.com/

【関連スレ】
BonDriver共有ツール総合
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/

2 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:47:09.91 ID:Rf2mjnp5.net
【以下公式より】
> AKB-PCR20Xについて - 2012年07月03日 00:00
> いわゆるアキバPCチューナー「ブルドッグ」ですが、この製品に関してLapis Labsは何ら関わりを持っていません。
> 動作確認をしたわけでもありませんし、将来において安定した動作を保証するものではありません。
> 購入を検討されている方はご注意下さい。
>
> パッケージの内容が確認できていないのでわかりませんが、仮にSpinelバイナリが同梱されている場合はライセンス上の問題となります。
> 情報をお持ちの方はメールにてお寄せ下さい。

3 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:53:23.01 ID:AAU2in90.net
ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f162/p719752.html
事故事例 - インターネット上に個人情報が流出した事故

ふれっつ網ならインターネットじゃないからいいのかと。
馬鹿は現実的な定義を理解できないらしいw

4 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:54:24.56 ID:WCRh3c9G.net
>>1

これ個人的に助かったんで入れたげて!
195 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 14:07:13.95 ID:SpUPu0ug
すぐわかるレベルだけど一応
BonDriver_PT3-ST用定義の追記例

EarthSoft.xml

<DeviceDefinition DeviceName="PT3" DisplayName="EarthSoft PT3">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CATV</ChannelCategory>
<ChannelCategory>VHF</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>BS</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CS110</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>

5 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:55:26.74 ID:WCRh3c9G.net
195 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 14:07:13.95 ID:SpUPu0ug
すぐわかるレベルだけど一応
BonDriver_PT3-ST用定義の追記例

EarthSoft.xml

<DeviceDefinition DeviceName="PT3" DisplayName="EarthSoft PT3">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CATV</ChannelCategory>
<ChannelCategory>VHF</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>BS</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CS110</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>

6 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:56:15.64 ID:WCRh3c9G.net
196 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 14:08:01.84 ID:SpUPu0ug
BonDriverMapping.json


/* BonDriver_PT3-ST */
{
"DeviceName": "PT3",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_PT3-T.*?\\.dll$",
"ISDB_S": "^BonDriver_PT3-S.*?\\.dll$",
}
},

こんな感じでいけると思う
各行の先頭の半角スペースがガッツリ消えているので適当に補完しないとだめかも

7 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 21:58:44.40 ID:Rf2mjnp5.net
>>3
そのリンクを貼り付けた意図が全く分からん。

ネットワークの話止めろとか言う割にネットワークのネの字も分かってねぇのな。
そんな理解でSpinelのTCP/IP共有機能使って大丈夫なのか、本気で心配なんだが。

8 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:00:53.28 ID:IM0CNTwK.net
だからその話題いつまで続けるんだよ…
いい加減にしろ

9 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:07:51.80 ID:Rf2mjnp5.net
>>8
>>7の指摘はVPN云々じゃなくて、Spinel使う為の最低限の知識もないんじゃないかって話なんだが。

10 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:08:47.73 ID:AAU2in90.net
>>7
「定義」の話だろ。アスペだから分からないか。

11 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:12:04.96 ID:Rf2mjnp5.net
>>10
どれも the internet を指してるように読めるけど。

12 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:31:23.25 ID:AAU2in90.net
>>11
で、お前のいう"the internet"って何よw

13 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:40:57.21 ID:rW8KYpGf.net
少なくとも NTT 網に関して少しは学習してから書き込みしろよな。
例えば、NTT-E の網でアクセス可能な相手には ISP の契約なんていらねぇんだぞ

14 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:19:22.56 ID:9kqeFhJ8.net
NGNだっけ?ネーム便利だよね

15 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:22:52.40 ID:AAU2in90.net
>>13
だからよ。「定義」の話だといってるのが分からないのか。

インターネットの選挙運動禁止→ふれっつ網限定なら問題ない!
とか言い出すなら、お前は世間一般の定義を理解できないアスペ。

16 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:33:35.27 ID:Rf2mjnp5.net
>>12
君がよく知ってるインターネットのこと、それが狭義のインターネット。

フレッツ網は狭義のインターネットじゃない。広義のインターネットが理解できないならこれで十分でしょ?

17 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:43:33.02 ID:AAU2in90.net
>>16
フレッツ網限定ならインターネットじゃない
日本限定ならインターネットじゃない

世の中のインターネットの定義とはずれてるね。
お前はネットワーク系の技術者なのかもしれないが、世間一般の定義とは違うってのが分かってない。
技術論に凝り固まったアスペ。

18 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:53:20.98 ID:Rf2mjnp5.net
>>17
> 日本限定ならインターネットじゃない
‥お、おう。ちょっと何言ってるのかよく分からんが。
ちなみに、Intenet の Inter って、international の事じゃないぞ。少しググったら出てくるけど。

> 世の中のインターネットの定義とはずれてるね。
きちんと広義と狭義を分けて、世間一般で言うインターネットは狭義に対応するって書いてあげたよね。

> お前はネットワーク系の技術者なのかもしれないが、世間一般の定義とは違うってのが分かってない。
>>3に書いてある事例は全部(世間一般で言うところの)インターネットでの流出事例だね。フレッツ網とは関係ない話だな。

> 技術論に凝り固まったアスペ。
草生やさなくなった所は評価するけど、正直意地になってるだけだろ?

19 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:56:46.62 ID:SOWn/cH5.net
ロケフリスレでも安価つけまくってやらかしてるアホ
板違い云々言ってたブーメランのアホ

お前らはせめてこっちへ移動するか死ね
Spinelについて語るスレ Part5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1403093565/

20 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:58:19.43 ID:Rf2mjnp5.net
もう少し分かりやすく書いてあげるとさ。

インターネット回線工事済みのマンション借りたら、お隣の家のパソコンが見えてるけど、
もう少し頑張ったら、同じ会社の違う棟のマンションのパソコンも見える、そんな状況な。

ただ、実際にインターネット使おうとすると個別契約が必要で、
お隣の家からはネットに繋がるけど、ウチからはお隣の家のパソコンと隣のマンションのパソコンが見えるだけ。

‥これじゃ余計分からなくなるか。。

21 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:59:33.52 ID:Rf2mjnp5.net
>>19
SpinelのReadmeの読み方を教えてあげてるだけなんだけど、
スレチ言うならあんたが移動してくれないかな?

何ならこの板にもう1つSpinelスレ立ててもいいし。

22 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:12:58.60 ID:HHUJt6eM.net
>>20
分かりやすく書いてやると、そのケースでも世の中はインターネットに公開ですね。
それが「世間一般の定義」。
これはインターネットじゃねーとかお前がほえるかどうかは別の話。
これが分からないから技術論に凝り固まったアスペといってるんだよ。

23 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:29:01.18 ID:OBnyL9GG.net
NTT網について調べてから書いた方がいい

24 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:39:54.03 ID:Ykpajh3S.net
前スレで網内折返しでやってるって具体的な構成書いたおれでもさすがにこの流れはスレ違いと言わざるを得ないので、ツッコみたいけどやめとく。

続きをやるならこの辺りかね。
【NGNについてアホ共が永遠に語り合うスレ#02】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1264777970/

25 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 03:49:29.47 ID:P6jx3kc2.net
>>22
Readmeを読むだけなら、そんな素人解釈必要ないけどな。

> ・プロバイダのトラフィックを浪費するため、インターネット越しの視聴はしないで下さい。
フレッツを提供してるNTTは回線事業者、プロバイダじゃない(違いが分からなければググれ)。
# そもそもNTT東西はNTT法etcのしがらみがあってプロバイダになれない。そこはNTTcom(OCN)とかの領域。

NGNの仕組みはともかく、その区別自体はネットワーク以前にIT業界的に常識レベルのお話。
ここで世間一般の定義とやらを持ち出してるのは貴方だけだし、貴方がバカなのは結構だけど、
Readmeの話でそんな主張を振り翳すのは、間接的にSpinelの作者をバカにしてるのと同じだよ。

少し逸れたけど、>>20の事例でプロバイダの機材に負担掛けない事は何となく分かるだろ。
じゃぁマンションの機材に負荷かけて良いのかって言うと、NGNでのトラフィックの扱いは前スレで解決済みだから何の問題もない。

ここまで書いたら何の問題もない事は分かるだろ。
この話はこれでおしまいな。分からなきゃ永遠に吠えてろ。

26 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 04:17:39.69 ID:vKwC0K5n.net
技術が分からないし調べる気も無いから
自分だけの定義が世間一般と同じだと勘違いしているただのアフォ

27 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:13:02.05 ID:Ykpajh3S.net
無駄に煽んなし('・ω・`)

んまぁインターネットは使ってないしプロバイダにも負荷かけてないけど、細かいことを言えば一緒に収容されて1Gbpsの帯域を共有してる他のフレッツユーザーには全く影響しないわけじゃないんだよね。
字面だけでなく作者の意図を汲むと「『プロバイダに負荷かけて』はいないんだからいいだろ」で押し切るのはどうかと思わんこともないけど、当のNTT自身がひかりTVなんてサービスを提供してるのを見ると…ね。

同じようにフレッツ網で映像データをipv6で転送するのにひかりTVはいいけどspinelはダメという理屈はなかなか通らんのではないかな。
NTT視点では「ひかりTVは有料サービスだから」は成り立つかもしれんけど、お隣さん視点では隣人がひかりTV見てようとspinel+tvtestでテレビ見てようと受ける影響は大して変わらんのでは。

…といろいろ書いたけど結局これなわけで。

> 985 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2014/06/18(水) 20:38:03.50 ID:rW8KYpGf [2/3]
>  NTT会社に確認済みだが
>  インターネット・プロバイダの都合は別な話で
>  NTT網では、速度、転送量ともになんら制限はなく "使えるだけ使っていただいて問題ありません" だとさ。

28 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:15:25.53 ID:HbPEhQZq.net
話がそれてるから便乗するけど、
広帯域を売り文句にしてるのに、実際に使ったら駄目って詐欺そのものだよ

29 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:19:05.67 ID:QQJcPG6i.net
近隣にフレッツでヘビーユーザーがいない事を願う

30 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:26:02.45 ID:GKXhgtYB.net
自宅1にあるPC1にspinel+PT2、自宅2にあるPC2のtvrock等からPC1のチューナにアクセスして録画は出来ますか?
両家とも100Mの光回線が通っています。

31 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 10:28:57.67 ID:7HPhY40g.net
ID:AAU2in90がムキになって馬鹿というのが理解できるスレ
教義とかとにかく広範囲に話を広げて「コレもコレも入ってるよねぇ?」とか
馬鹿の常套文句だからなぁ

VPNの話に限らず当たり前のツールをREAD ME通りでしか使えてない能無しが
一つでも自分のしていない・理解していないことに話が及ぶと
いきなりファビョりだして人間の小ささが浮きだつ
だからオタクやギークはキモいって言われちゃうんだよ?
大したことないくせに自分がそれしか出来ないからって喚き出す
それでしか自分を保てない何も持ち合わせていない能力もないカスだから

32 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 11:15:06.88 ID:HHUJt6eM.net
わざわざVPN派ってテレビ見てるお前が世間一般的にはきんもいお宅君ですよ。
ああ、おたくのお前は自覚できないよなw

日本語も理解できないカスは、こっちいって思う存分話してくれば?
通信技術
http://maguro.2ch.net/network/

33 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 11:33:12.74 ID:QQJcPG6i.net
ID:HHUJt6eM

34 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 12:37:05.85 ID:lhVuzG/b.net
NTT網ってイントラネットじゃねーの?

35 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 12:57:00.63 ID:Rp2Zrq4P.net
ネットワーク経路上の問題はSpinel以前の問題です

36 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 13:36:04.89 ID:jv12Q03h.net
ID:HHUJt6eMのヤバさに辟易(^o^)

37 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:27:50.97 ID:LTtoTd8k.net
>>32
えー、反論それだけ?
もっと世間一般の定義でいうインターネットとやらを詳しく解説してスレを盛り上げてくれよ
出来ればそういう事例を書いた記事、解説サイトを紹介してくれればいい感じに盛り上がると思うぞw

38 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:48:01.54 ID:HHUJt6eM.net
ネットワーク経路上の問題はSpinel以前の問題です

日本語読めないのか、専門板にいけといわれてぐじぐじと居座る奴はreadme読む程度しかできない、知識の
がない低脳カスだからですね。

39 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:05:16.66 ID:LTtoTd8k.net
今更スレ移動でしか反論できないのね
まあ>>27>>31にあれだけ論破されたら太刀打ちできんわな
往生際凄く悪そうだったからまだ粘るのかと思ったんだが

40 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 16:07:17.05 ID:VCvvNxvm.net
ID変えてグズグズ言ってるのがいるけど、SpinelはLAN内の利用に限定しとけってのが作者からの利用規約なんだろ?
利用してもいいからここで利用してることを公言したり、質問すんな。
作者の意図した利用方法を超えた使い方をして、使えない使えないって当たり前だろ?
そんなことばっかり言ってるから、バージョンアップもしなくなったんだろうが。

41 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 16:12:55.62 ID:VCvvNxvm.net
あとフレッツ網はインターネットだ、組織や個人のネットワーク間を相互に接続するのがインターネットだから。

42 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 16:47:20.96 ID:pjpx1TqP.net
>>40-41
意図的か外出先からなのか知らんが、
お前もID変えてグズグズ言ってるな

43 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:10:44.23 ID:R0xvwnt8.net
>>41
??

44 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:39:01.17 ID:yYTg+xDr.net
>>41
> 組織や個人のネットワーク間を相互に接続するのがインターネットだから

NTT-E と NTT-W はそれぞれに網を構築している。
例えば、お前は NTT-E に参加している客だとする。
友人が NTT-W の場合は、NTT網を利用するだけでは
友人とは接続できない、解るな ?

そういうのは一般的にインターネットとは言わないんだよ。

45 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:49:45.85 ID:syeQMZma.net
まだやってんのかよ・・・

46 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:12:07.29 ID:4pr57VDl.net
>>42
何のことだ?
IDなんて変えてないぞ?と言うかこのスレでは初書き込みだ。

47 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:12:33.84 ID:z82dSDcr.net
とりあえず単発以外NGIDにぶち込んどいた

48 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:19:14.28 ID:4pr57VDl.net
>>44
私と友人を相互に接続しているネットワーク、すなわちフレッツ網もインターネットだと言ってるんだ。
NTTのフレッツ網もインターネットの一部だ。
あと40-41も私が書き込んだ、携帯からだからかIDが変わってるが。

49 :30:2014/06/19(木) 18:25:06.90 ID:GKXhgtYB.net
タイミングが悪い時に来てしまったようで恐縮ですが、出来るかできないかわかれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

50 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:30:51.83 ID:61SxU9xe.net
100Mbps光ってBフレか?

51 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:31:29.17 ID:4pr57VDl.net
>>49
技術的には出来るだろうが、やってはいけない。

52 :30:2014/06/19(木) 18:40:01.98 ID:GKXhgtYB.net
>>50
コミュファ光です
>>51
簡単ですか?

53 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:46:27.55 ID:5nrfibly.net
こうして負け組惨めなID:HHUJt6eMは新たな荒らしとしてSpinel板に張りついてしまうのだった
身の程もわきまえず井の中の蛙だったID:HHUJt6eMは高位のモノに刃向かった罰を受けてしまうのである
なんと哀れなことよw

54 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:53:23.09 ID:Ykpajh3S.net
>>32
ほう、SoftEtherスレで手取り足取り教えて質問者が遠隔地からspinel使えるようになるのは構わないんだ?
おりゃどっちでも構わんけど。

>>41,48
そのうちここでやりとりしてる内容が理解できるようになったら黒歴史になるようなことは書かんほうが…

>>49
PC2でPC1に録画の指示をしようってこと?
PC1から配信受けてPC2で録画しようってこと?
後者は前スレの最後あたりから無駄に盛り上がってる最中のネタに通じるけど、安定感ないしお薦めしない。

55 :30:2014/06/19(木) 19:09:01.66 ID:GKXhgtYB.net
>>54
PC1のチューナーを利用してPC2で録画です。
帯域はあまり使わないと思いますが、そんなにドロップが発生してしまうものなんでしょうか?
PC2のbondriver_spinel.iniのIPアドレスをPC1のグローバルアドレスにすればいけますか?

56 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:12:02.94 ID:R0xvwnt8.net
>>48
イントラネットネット越しにインターネットに接続したらイントラネットもインターネット!!
イントラネットネット越しにインターネットに接続したらイントラネットもインターネット!!

57 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:13:26.43 ID:FcqtEkXd.net
ガキとニートの遊び場Spinelスレ
>>55
お客さんはお引き取り下さい

58 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:18:18.55 ID:yYTg+xDr.net
>>55
インターネットでの帯域に関しては発言しないが

> IPアドレスをPC1のグローバルアドレスにすればいけますか
アクセスにパスワードかけようが、インターネット上に直接に抜いた TS のパケットを流すって事か ?
随分と大胆なやつだな。

59 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:21:52.12 ID:CpJ6jwaW.net
>>49
そういうことは止めろと言われてんのが判らんのか?

専用線引いてるなら別に構わんが

60 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:26:34.22 ID:4pr57VDl.net
世界中の組織や個人の管理、運用するネットワークを相互に接続するネットワークをインターネットと言う。
フレッツ網はNTTが運営するインターネット接続網だよ。この接続もうは個人のネットワークじゃ無い。

61 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:29:57.14 ID:4pr57VDl.net
>>54
41,48を書き込んだ者だけど、何が黒歴史になるのか、教えてもらえないだろうか?
間違った事は言ってないつもりなんだが。

62 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:51:31.20 ID:6BTt9cys.net
場をわきまえない
スレ違い上等
煽られたら煽り返す

いい加減子供じみた行動やめたら?

63 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:09:13.61 ID:yYTg+xDr.net
>>61
Spinel の運用に関する話題としては NTT網、インターネットがあわせて話されてもかまわないように思う。
むしろ正しく運用するために "そういう環境" の正しい知識をつけたほうが良いと思う。

NTT網は、大雑把に言えば一企業のイントラ・ネット
例えば、一般客が "それ" に参加したところで NTT-E や NTT-W 網の外とは接続できない。
国内での範囲で言えば NTT-E 網に接続している奴と NTT-W 網に接続している奴が
通信するにはインターネット接続プロバイダに間に入ってもらわなければならない。

じゃサヨウナラ

64 :30:2014/06/19(木) 20:20:47.37 ID:GKXhgtYB.net
>>59
PC1で録画したTSをPC2にネットワーク経由で転送するのも転送量は同じことですよね
なんでやめろといわれるのかわかりませんが

65 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:22:43.63 ID:61SxU9xe.net
>>64
Spinel作者が禁止してるんですが
素直にLAN内で録画して転送した方が安定して撮れるのにわざわざネット経由で撮ろうとする理由が分からん

66 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:22:54.15 ID:YWJR4fxP.net
いいぞお前らwww 徹底的に暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww

67 :30:2014/06/19(木) 20:25:22.29 ID:GKXhgtYB.net
>>65
PC1は遠方にあるのでメンテの関係でPC2で録画する方が都合が良いからです
これならPC1のストレージはSSD1基のみで運用できます

68 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:29:03.71 ID:yYTg+xDr.net
>>64
言われている意味が "まだ" 解んない ?
現在もやってるのね ?
Spinel からのデータは、いわゆる "解除" した ?
してるなら、"している" って表明して。

69 :30:2014/06/19(木) 20:30:14.20 ID:GKXhgtYB.net
>>68


70 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:36:16.95 ID:Yc/oxTos.net
キチガイ即NG ID:yYTg+xDr (4/4)

71 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:44:41.88 ID:CVA7Nxv2.net
>>55
自分で試せばええやろ

72 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:47:49.39 ID:61SxU9xe.net
Spinelは作者がネット経由で使うことを禁止してるから無理
終了

専用線でも引け

73 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:04:57.23 ID:Ykpajh3S.net
>>55
技術的に可能か不可能かで言えば可能だろうけど、インターネットに流すのはなぁ。

>>61
【NGNについてアホ共が永遠に語り合うスレ#02】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1264777970/

待ってるよー。

74 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:16:14.06 ID:P6jx3kc2.net
>>41,48,60
その話も前スレから続いてて既出なんだけどな。

この話の元を辿ると、Readmeにはインターネット越しで視聴してプロバイダに負荷かけるな、って書いてるだけだからな。
これをインターネットワークと解釈するのは無理があるし、仮にNTT東西をプロバイダに見立てても、結局>>27に辿り着く。

要するにフレッツ網の中で穴掘る分には、少なくともReadmeを読む限り何の問題もない。
# ここで法的な要素を混ぜると確実に話がややこしくなるけど。

75 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:48:48.76 ID:P6jx3kc2.net
ちなみに、ここでしょーもない話が展開されてる間に、
隣のスレ(総合スレ)でLinuxにBonDriver移植した香具師がいたりする。

> あと、せっかく移植性考えてつくったのでLinux版もつくってみました
> ttp://www1.axfc.net/u/3261432

飽きてる奴らはそっちも見に行ってみたらどうかね

76 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:59:26.40 ID:vKwC0K5n.net
30がやろうとしてることは法律的にも作者の規約的にもやめた方がいい

一方前スレから続いてるフレッツ網でのVPNは全く問題ない

これらをごっちゃにしてる約一匹の基地外が暴れ続けてる

77 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:27:37.19 ID:9GGSae6M.net
>>74
なるほど、NTTはあくまでプロバイダじゃ無く、フレッツ網は回線に過ぎないと。
フレッツ網内を抜けてプロバイダから先がインターネットってことか。
だからフレッツ網内の折り返しでVPNを構築すれば、問題無いと言うことか。
納得したわ、ありがとう。

78 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:36:46.61 ID:JbD1Msgr.net
アスペ君のすくつだなここw

79 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:40:45.91 ID:P6jx3kc2.net
>>77
帯域占有を善しとしないプロバイダには何の負荷もかけない、
フレッツ的には>>27なので、Readmeのあの一文を読み取るだけなら何の問題もない。

フレッツ網の宣伝文句が欲しいNTT東西的には、利用実績になるなら負荷でも何でもwelcomeだろ、たぶん。
# なんせVPN張って暗号化掛けたら、NTT東西がどう頑張っても利用実態掴めんからな


ただし、法的な解釈は各自でどうぞ。
俺法律には詳しくないけど、ぶっちゃけ黒に近いグレーくらいだと思う。
# この間の法改正とか、どう頑張っても回避出来そうにねぇもん。

80 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:44:39.31 ID:R4aW5oPX.net
インターネットに流しちゃいけませんよっていうデータもフレッツ網なら放流してもOKってことですよ。

81 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:54:46.13 ID:yA8ZZSVR.net
ばれなきゃ何してもおk

82 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:55:34.34 ID:P6jx3kc2.net
>>80
その辺の利権法規ってピンポイントにインターネットを規制してるモノだったのか。ちょっとビックリだな

みんなでインターネット2作ろうぜ

83 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 00:42:19.03 ID:HCEjNqN4.net
無料であれ他人のものを中継すれば、それは通信事業なんじゃないのか ?
である場合、国家機関が 82 に認可するとは思えん。

84 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 01:39:51.21 ID:GjLpxYVt.net
電気通信事業を営むものは届出や登録を要するけど金をびた一文取らないなら問題ないんじゃなかったっけ
まあ夢物語にマジレスは似合うまい

85 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:32:53.59 ID:JmwlrY9Z.net
閉域網なら何したってへいいき、なんつって、ガハハハハ

86 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 06:56:16.64 ID:tZAqVMYI.net
>>80を皮肉っただけから深く気にしなくていいよ。>>85とか完全に荒らしに入ってるからな。

87 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:22:11.69 ID:rLMeO/rn.net
全ては
「VPN?ナニソレ?俺そんなのできねええええええええよおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!」

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

なバカが噛み付いて粘着して恥晒してマヌケの泣きっ面に蜂になったのが元凶…







バカは疫病神でな〜んも生み出さないどころか邪魔になるだけって見本の例だったわけよ

88 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:44:52.96 ID:OsmzbnSf.net
頭の悪い子は自らを賢くないと認識できないから
いつになっても阿呆のままである
って誰か言ってたな

89 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 16:05:55.80 ID:j9g3m5T7.net
キチガイが居なくなって一気に過疎った

90 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:11:31.73 ID:D64WlvnP.net
夏季休暇馬鹿がもうじき湧いて出てくるから安心しろ。

91 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:46:39.38 ID:7iTsQPJS.net
BonDriver総合スレに人が集ってるから、マトモな話もそっちに寄ってんじゃないの

92 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 19:42:30.65 ID:8JrSt8zJ.net
Spinel経由での録画が3日まとめて失敗していたらしい。
おかしいなと思いTvtest付けてみたら画面がつかずにスクランブルエラー数値ばかりが上がっていく。
こらSpinel更新しなきゃならんかなと思い、
サービス起動させていたSpinelを一旦停止し、
改めてふつーに起動させてみた。
そしたらスクランブルカードが機能していなかったらしいので、
一旦外して改めて挿したら治った。

…3日前大雨降ったから接触でも悪かったのかねぇ?

93 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 21:18:53.90 ID:NThTxagm.net
カードリーダーぶっこわれてんじゃね?

94 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 15:28:12.61 ID:nGBvLgej.net
つwins****.dll

95 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 13:31:36.46 ID:PHCemcmb.net
>>92
ていうか長時間起動しっぱなしだと
Spinelが応答しない
Spinelサービスを再開しても治らない
PC再起動すると治るんだが
原因はSpinel以外にあるんだろうが
なんだろうか?

96 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:02:10.45 ID:FYLuu4eX.net
[2014/07/24 05:57:49.833] <<App Start>>
[2014/07/24 05:57:49.839] Begin MainWindow.Constructor
[2014/07/24 05:57:51.270] MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 予期しない例外が発生
【例外クラス】System.Exception
【エラー内容】Error reading JObject from JsonReader.
【スタックトレース】
場所 Newtonsoft.Json.Linq.JObject.Load(JsonReader reader)
場所 Newtonsoft.Json.Linq.JObject.Parse(String json)
場所 Lapis.Spinel.Config.UISetting.Load() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\Config\UISetting.cs:行 136
場所 Lapis.Spinel.MainWindow..ctor() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 66
場所 Lapis.Spinel.Program.Main() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\Program.cs:行 49

こんなエラーを吐くようになって起動できなくなっちった
最初から設定しなおしても変わらないから根本的な原因がわからず
Dropboxなんてディレクトリ作ってないしお手上げ

97 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 14:06:55.81 ID:/O95yim6.net
>>96
Config\UISetting.jsonを削除してもダメ?

98 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 23:19:00.91 ID:FYLuu4eX.net
>>97
なにもなかったかのように動いた
ありがとうございます

99 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 21:50:22.88 ID:a692hMTY.net
やるね

100 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:10:35.61 ID:YolYzhcx.net
エスパー凄すぎw

101 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 19:50:58.57 ID:EAXDklfe.net
サーバー側は問題なく視聴できるのにクライアント側が
「BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
になり苦戦していましたがようやく原因がわかりました。

BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.ini 内の

; Spinelが稼働しているマシンのIPv4アドレスとポート番号を指定します。
Address = "192.168.0.2:48083"

でサーバー側マシンを設定し、マシンのTCP/IPv4を「192.168.0.2」に設定して
ローカルIPを指定していたつもりでしたが、
Wi-Fi接続するスマートホンやテレビがローカルIPを重複させて邪魔していました。
そこでルーター側から払い出し先を
dhcp scope bind 1 192.168.0.2 00:11:22:33:44:55
のようにMACアドレスを紐付けして予約したら上手くいきました。

102 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:10:55.44 ID:jhY8qXdK.net
そりゃそうやろ…

103 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:13:33.04 ID:uP2TT46s.net
久しぶりに…
ネットワーク経路上の問題はSpinel以前の問題です

104 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 20:43:34.08 ID:EAXDklfe.net
ですよねー

105 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 22:00:19.39 ID:jCEPPirc.net
ローカルの固定IPアドレスとDHCP払い出し開始IPアドレスが重複とかあれ

106 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 22:14:54.38 ID:EB2dLOgY.net
このレベルでヤマハのルーター使えてるところがすごい

107 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 01:12:00.14 ID:7fKsNZhH.net
そもそもIPが重複してしまう状況がよくわからん
DHCPで自動ならまずそんなことは無いはずだが

108 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 01:24:01.99 ID:U+kEInSI.net
うちはDHCPは192.168.1.201〜249までしか出さない設定にしてあるが

109 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 08:28:59.04 ID:aD20vHS7.net
そもそもIPv4アドレスなんか指定しなくても
Address = "コンピューター名:ポート番号"
で問題なく動作するんだがあまり知られていないのかな

110 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 13:24:59.29 ID:mOsNEGAJ.net
わざわざhosts書く奴がIP重複なんかする訳ねぇ

111 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:58:11.27 ID:nYy7M21m.net
>>107,109
それは「IPアドレスを手動設定するときはDHCPの配布範囲外にしないとぶち当たる可能性があるだろ」という暗黙の了解があるからだ。
たまにそういう発想がない不思議ちゃんが出るんだよ。

112 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 14:59:10.52 ID:nYy7M21m.net
安価間違った。>>109でなく>>110だ。スマヌ

>>109
ドキュメントには書いてなかった気がするけど、どうだっけ?

113 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:25:34.73 ID:7fKsNZhH.net
>>112
そんなの分かってる
てか俺の経験上、それやっても割と平気だが

114 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:49:34.32 ID:nYy7M21m.net
「割と平気」ってのは「DHCPサーバは配布したいアドレスの存在確認をしてるっぽくて応答があったらそのアドレスは配布しない」なのか「重複しても障害が発生することはあまりない」なのかkwsk

115 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 16:55:05.54 ID:5sQKI/EY.net
もう完全にスレチだから、そろそろ止めとけや

116 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 17:28:13.33 ID:7fKsNZhH.net
>>114
前者。
だから>>101みたいになる事ってそう無いと思うよ。

117 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 12:45:53.29 ID:nhpjrgaT.net
>>114
後者のアホルーターなんてあるの?

>>115
全然スレチじゃない、ためになるでw

118 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 13:00:35.90 ID:bQU6lHyj.net
>>114
アドレスの重複はDHCPサーバじゃなくてDHCPクライアントのPCが
払い出されたIPアドレスに対しARPを実行して確認をする。

119 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 14:38:25.97 ID:SEEbabO1.net
手動設定したデバイスが常時稼働してる分には問題にはならんということか。

120 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 14:50:24.14 ID:Qv6FX2h5.net
DHCPは一時的に接続した物やゲスト的な物用と考え
常設機器は固定で振っといた方がいいでしょ

121 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:41:20.19 ID:efklFmz4.net
>>117
スレチだろ馬鹿
spinelのスレなのにネットワークそのものの話題がスレチじゃない訳がない

122 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:49:10.44 ID:UllRK9LU.net
spinelを語るのにネットワークの話題は避けては通れんのだよ

123 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 21:26:05.00 ID:HnLAI796.net
アホなんよー

124 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 22:34:23.72 ID:yEGFeyGr.net
ブラジャーの話するのにおっぱいの話は避けては通れない的なあれ

125 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 15:39:11.08 ID:NNfku/HO.net
子供作るのにSEXの話は避けて通れないのと一緒

126 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 19:58:47.26 ID:me4oVC9O.net
東京と大阪を荷物持って行き来する話で
荷物が重いとか間違ってたとかは妥当な内容だが
何線に乗っていいか分からないとか気づいたら仙台だったとか
ネットワークの話はそんな物
新幹線の乗り方知らん馬鹿は話にならんだろ

127 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 20:19:29.11 ID:D2GXAJMG.net
頭の悪い奴ほど例え話をしたがるって本当だな

128 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 23:41:03.66 ID:oWAJ51LH.net
例えるなら東京ドームで例えてくれ

129 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 00:25:59.24 ID:ALVxfXi7.net
>>125
自民党の野田聖子はSEXレス(体外受精)で変なのを帝王切開で出産。
私、未通です(膣は使ってません)と言い張る事も可能。

130 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 03:11:18.39 ID:JLg6N0ND.net
リハビリ王子だね(ニコッ)

131 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 04:23:12.27 ID:Ik1Xu5AP.net
>>127
返す例え話が考え付かずくやしいの〜ってことかいw

132 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 08:12:24.08 ID:/CK72Nc8.net
>>126
それはドカベンに例えるとどういうことなんだ?
ちなみにドカベンは読んだことはない

133 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 08:33:56.86 ID:uUA2KgJX.net
ネットワークの問題はSpinel以前の問題です

134 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 09:44:13.46 ID:pykULQvJ3
[2014/09/12 02:58:58.498] MulticastTuner[PT3/0/S/0].SetChannel(BS9/TS0,"DTV-PC/EpgDataCap_Bon/6684"): 選局リクエスト結果(True)を取得しました。(所要時間 325.08ms)
[2014/09/12 03:07:32.119] RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: IOExceptionが発生しました。DataLinkを終了します。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=5b1e2e2378dd702d965f5581b2501670 ThreadID=41
System.IO.IOException: 転送接続にデータを書き込めません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Send(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 Lapis.Spinel.DataLink.TCPDataLinkManager.DataLinkStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\DataLink\TCPDataLinkManager.cs:行 63
場所 Lapis.Spinel.DataLink.RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\DataLink\RealDataLinkEndPoint.cs:行 341

録画が中断されよる。

135 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 05:02:02.60 ID:s67VYi1c.net
PTが刺さってるPCから、spinelで3台のクライアントから視聴するとカクカクし出すんだけど
何が原因?

136 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 07:31:02.76 ID:KlznUAZD.net
帯域足りてないんじゃない?

137 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 11:07:20.20 ID:j6YjFEK5.net
スクランブル解除spinel側でやってるんじゃない?

138 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 16:11:51.34 ID:bBg286iU.net
>>133
すでにネットワークに問題ある人間がSpinelスレでわざわざ聞かない
Spinelを使おうとしたらネットワーク問題が出てきて聞くんだよ
いつまで張り付いてんだキチガイ

139 :134:2014/09/18(木) 20:36:34.92 ID:s67VYi1c.net
帯域が足りてないかどうかどうすれば調べられるん><

スクランブル解除はデフォルトの0になってたけど、1にしたほうがいいのかな?

140 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 23:55:18.88 ID:sYhKcBF8.net
>>139
バカ

141 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 02:28:15.49 ID:rzxZtUVM.net
>>139
タスクマネージャーひらいてみれば?

142 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 08:09:31.75 ID:k8L3/qyl.net
>>139
レドメぐらいは読めよ、馬鹿たれ

143 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 20:59:49.56 ID:vczZR7Qm.net
設定は2か
でもそうするとBONCASが必要になってくるじゃん
使わないで済むなら使いたくないんだけど
そもそも3台のクライアントから同時に視聴して帯域が足りないとかあるの?
誰も3台でやってる人いないの?

144 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 22:52:28.92 ID:D7316iBU.net
アホタレ

145 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 23:12:52.58 ID:X6uYYWpq.net
>>143
ネットワーク環境が分かるエスパー募集ですか?

146 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 23:26:34.44 ID:7xSkcryB.net
ボンカス(笑)
普通はソフカス使ってるからいらないでしょ(笑)

147 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 23:38:07.76 ID:vczZR7Qm.net
誰かきてくれええええええ

148 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 01:40:34.39 ID:sj04ZPr8.net
さすがにばかあほいうくらいならスルーするか
別の話題振れよと思うけどな

spinelサーバー入ってるPCで
Bondriver_SpinelでTVTestしてもかくかくするの?

149 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 03:03:35.97 ID:gxf4c3Z0.net
あははは!
こんなに笑ったのはその前に同じくらい笑って以来だよwww

150 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 11:07:58.81 ID:590/puH2.net
>>148
今試したけどカクカクした
ってことはどういう事だ
サーバーでspinel使うとネットワークは経由してないって事?
ってことは単にサーバーの処理が追いついてないって事?

151 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 11:29:40.84 ID:Yn0vgTIA.net
>>149
池沼かよw

152 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 11:42:04.82 ID:JrUklGgw.net
こんな池沼見たのは前に同じくらいの池沼見て以来だよ
って言ってるようなもんか

153 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 11:59:20.13 ID:Yn0vgTIA.net
いや・・・>>149のレスがやで(´・ω・`)

154 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 13:02:16.33 ID:6mhpOPFA.net
コピペにマジレスしてるアホがおるな

155 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 13:02:57.38 ID:6mhpOPFA.net
>>150
マシンが非力かね

156 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 14:24:41.67 ID:590/puH2.net
たかが3台処理出来ないなんて情けないやつめ
サーバーにグラボなんて付けたくないから何か方法見つけないとなー
ありがと

157 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 16:04:57.95 ID:GoieH6Js.net
> サーバーにグラボなんて付けたくないから

うーんこの

158 :名無しさん@編集中:2014/09/21(日) 18:01:50.80 ID:uZtjPcES.net
spinelとグラボと、何か関係あるの?

159 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 11:20:03.04 ID:A5s0yZMa.net
何か他の処理してるんだろ

160 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 21:48:48.20 ID:6OfgoFK9.net
ふと思ったけど今8チューナで使ってて、PT3増設したら12チューナで使える?対応してるかわからんかった

161 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 20:43:12.58 ID:jTTdeABu.net
安物の中華タブレットでもClientとして動くのかな?
wifi帯域は足りるのかな?

162 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:27:01.16 ID:CtNtHJyq.net
>>161
中華タブレットってWinタブレットって無いよね?
SpinelはWindowsのクライアントしか無いからAndroidタブレットは無理だよ?

163 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 00:25:35.56 ID:zx7ZoGbl.net
まだ入荷してないけど、コレとか
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=5996

164 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 10:13:13.88 ID:fMMTFPIA.net
泥ならこっちの方が情報おおいよ。

地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399389478/

165 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 12:24:26.82 ID:zx7ZoGbl.net
だからandroidタブレットじゃないって。

166 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 12:29:01.24 ID:NNkGx+fa.net
>>163
12000円の中華タブならレノボのタブ買ってオフィス売ってキャッシュバック5000円もらったほうがええわ

167 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 16:08:18.29 ID:1Mw6M7HP.net
まさにレノボのMiix2 8で視聴してるけど特に不便を感じてない
いい時代になったよ

168 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:09:49.19 ID:d83fp5OU.net
tvtestがもうちょっとタッチ操作しやすくなれば言う事ないんだが

169 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:57:28.25 ID:Ut9q/U2x.net
miix28使ってるんだが転送が間に合ってないっぽい
最初はちゃんと再生するんだけど数十秒経つとだんだん遅延して
そのうちspinelから切断されるんだけど
どうすれば改善できるん?

170 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 00:58:47.28 ID:Ut9q/U2x.net
sage忘れスマソ

171 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 03:22:19.75 ID:rLGuADPf.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

172 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 14:22:54.86 ID:0fShdNBg.net
>>171
よう!底脳

173 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:06:12.39 ID:lNvZR0Gi.net
CSだと1つのチャンネルに4個ぐらいサービスが付いてて,平均で32-36Mbpsぐらい帯域的喰っちゃって,
spinelでネットワーク経由で見る時にちょっとキツイ部分があるんだけど,1サービスのみを送信する設定とかありますか?

174 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 10:52:43.29 ID:7yvygNKK.net
>>173
クライアントでも、Spinel.exeを起動


ホスト Spinel → クライアント Spinel → クBonDriver_Spinel.dllでクライアントSpinelを指定
*クライアント Spinel で使うBonDriverはBonDriver_Spinel.dllでホスト Spinel に接続。

本音言えば、SpinelよりもBonDriverProxyかBonDriverProxyEXで同じような設定したほうが
性能面や軽さでオススメ。

175 :173:2014/11/14(金) 10:56:01.37 ID:meyU76Um.net
ごめんなさい。質問勘違いしていました。

1サービスのみの配信はVirtualPTの機能で対応している。

176 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 17:43:05.65 ID:lNvZR0Gi.net
>>174-175
なるほど…spinel単体では無理ということなんですね
うーん,VirtualPTというのに乗り換えるかなあ

177 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 19:00:23.57 ID:ygvrLcUL.net
>>176
ローカルで無線LANで視聴って感じの使い方なら、

TvRemoteViewer_VB
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html
という選択枠もある。

ホスト側で転送量を抑えて配信している。

178 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:08:54.83 ID:hjlsKTIY.net
サーバーは1G対応だけど無線は54M対応ので遅すぎケーブルでつながないと無理でした

179 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 17:11:58.71 ID:hjlsKTIY.net
無線は300M対応にすればOKですかね?

180 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 20:38:40.15 ID:pQ5Se206.net
インターネット経由でtsを飛ばす実験をしてみると、ポート開放して直接飛ばすと3-5Mbps程度で頭打ちして使えないのに、
PPTPでカプセル化して飛ばすと全然問題なく使えるという意外な結果になる
これって、プロバイダでプロトコル制限してるってことを意味してるのかな?

181 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 21:56:33.66 ID:yjAJ/Vt8.net
ルーターがPPTPで圧縮かけているとか?

182 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 22:35:14.00 ID:pQ5Se206.net
ルーターはパススルーで使ってるけど、そんな機能あるの?

183 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 22:41:31.74 ID:pQ5Se206.net
ちなみに、PPTPはWindows Server OS使ってリンク張っていて、たしかにPPPのソフトウェア圧縮はオンにしていますが、
もともと圧縮されているmpeg-tsに対して、16-18 Mbps→3-5Mbpsにまで圧縮されますかね?

184 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 22:47:46.28 ID:ykosAU3r.net
>>183
パケットの送信量がタスクマネージャーで見えるから比べて見たら?

185 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:45:08.72 ID:wvwMl3CK.net
見てみましたが、TVTest上に表示される数値とほぼ一致していました。
つまり、圧縮は関係ないようです
なんでカプセル化しないとスピード落ちるんだろう

理由不明だけど、インターネット飛ばすならカプセル化するというのがTIPになるかもしれませんね
誰か暇と環境があれば検証してみてください

186 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:53:07.73 ID:wvwMl3CK.net
よく考えたら、PCで見ても圧縮はわからないですよね
なんか方法ないかな?

187 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 03:38:51.80 ID:IfYFpCLG.net
>>180
それってただ単にTCPとUDPの違いじゃないの?

188 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 10:40:57.26 ID:wvwMl3CK.net
SpinelはTCPしか使っていない

189 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 14:19:59.78 ID:xYS13Jn6.net
ttp://japanese.engadget.com/2014/11/28/hdmi-windows-pc-m-stick-ms-nh1-1-9800-12-5/
普通のテレビが簡単にクライアント化できそう

190 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 15:16:00.82 ID:hju9C9/b.net
ミニチュアコンピューターも

スマホの一般化

ARM SoCベースのミニチュアLinux Boxの登場

Android スティックPCの登場

Intel AtomベースのミニチュアPCの登場

Windows スティックPCの登場

進化著しいね
昔はルータのdd-wrt化ぐらいのものだったのに

191 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 17:26:55.33 ID:31zwisnm.net
>>189
それに8inch液晶と3Gがついてもそんな価格だよ。

192 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 19:12:23.71 ID:hju9C9/b.net
>>191
泥端末じゃないよ

193 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 19:38:33.51 ID:31zwisnm.net
Winタブでもそんな値段だよ。

194 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 19:49:00.28 ID:31GJ8fZG.net
2万のWinタブなんてスペック>>189以下の糞だろ

195 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 22:09:41.00 ID:ADk4MAYG.net
>>193
3G込みで2万以下のってあるのか?

196 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 01:32:34.17 ID:tlheMx7A.net
bonDriver→spinel→1segFilter→spinel→TvTest
ってやろうとしてるんだけどうまくいかない・・・
映像は流れずspinelの画面では0Mbpsになるんですが動かすのに何かコツはありますか

197 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 20:32:05.87 ID:LpGt29ra.net
>>196
その構成だとチャンネル制御に失敗してるかも

BonDriver→Spinel→1segfilter→BonDriverProxy→TVTestか、
仮想マシンか別PC上に1segfilter用のSpinelを起動するようにして
BonDriver→Spinel→1segfilter(仮想マシン上)→Spinel(仮想マシン)→TVTest
の構成だと映るはず

198 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 14:13:58.05 ID:1oJ0W8nY.net
ワンセグ対応のTVTest使ってなかったりして

199 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 17:58:58.29 ID:0af7y1ve.net
ヤマハRTX同士なら普通のフレッツ網でも問題ないな
いい時代になったモンタナ

200 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 18:50:03.24 ID:aVa+bFGH.net
ひかり電話契約すると来る400NEと400KIでもフレッツ網で問題なし。
いい時代になったモンタナ

201 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 20:32:19.40 ID:4tGoqBtt.net
VPNでカプセル化するしないで差ある?

202 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 14:01:01.30 ID:f7zDgCuS.net
>>196
コツありますか?で毎回吹くわw
コツとかそういうもんじゃないわw

203 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 15:28:29.26 ID:oVnpbdSK.net
コツは横着しないで設定をひとつひとつきちんとすること
意味がわからなければ調べて理解すること

こんなとこじゃね?

204 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 16:00:27.19 ID:dZqgd3ZL.net
色々やってうまく行った場合その理由をしっかり把握する事
結果OKで終わらす奴は
次また引っかかるとコツは何ですか?とか馬鹿な事を言う

205 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 16:15:19.47 ID:f7zDgCuS.net
>>203
失敗しないコツはありますか?ならわかるけど動かすのにコツはありますか?はおかしいだろw
正しく設定する以外にないしコツじゃないわ

206 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:06:57.13 ID:eXl3l8UJ.net
>>196
チャンネル占拠フラグ0にしてみ

207 :195:2014/12/07(日) 16:58:47.94 ID:IPodbOAb.net
しばらくPC触れず返事遅くなりました
BonDriverProxyのビルド環境を構築し
debugでビルドしたものを別マシンで使用してしまい躓きましたが
releaseでビルドしなおしたものに置き換えたら別マシンで動きました
ネットワーク負荷も1Mbps以下になりちゃんと動いているようです
占有は行わない設定でやってます
ありがとうございました

208 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 20:58:27.46 ID:smLsbZP1.net
糠に釘とはこういう事だな

レス付けるだけ馬鹿らしい

209 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 09:36:18.39 ID:SEjLLcYT.net
煽っといて何ソレ?恥ずかしい奴だなw
気のせいじゃないわ、spinelスレって俺知ってるわ勘違い君が常駐してる
ネットに転がってる情報のことしか出来ない基本知識のないカスだわ
そのくせ知ったかぶるっていうクソコンボつきのインポ

210 : ◆PRY8EAlByw :2014/12/29(月) 20:03:03.46 ID:BM9pHUtf.net
BonDriver_RDCT Version 1.4
http://www1.axfc.net/u/3382104

211 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 20:11:19.99 ID:BM9pHUtf.net
まちがえた
http://www1.axfc.net/u/3382108?key=dtv

212 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 21:23:22.94 ID:X0kxkcmG.net
>>210-211
おつ!

213 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 00:49:54.01 ID:ya0w/pTQ.net
怪しすぎて使う気になれない

214 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 09:54:59.65 ID:2Mz+GLPK.net
ソースもろくに読めないカスなのかよ

215 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 19:13:00.05 ID:7hQwcE75.net
お、久しぶりの更新だね。
久しぶりに上げたぐらいだからじっくり改良した結果と思うんだけど、具体的にはどういう時に特に便利になるの?

216 : ◆PRY8EAlByw :2015/01/01(木) 00:04:22.29 ID:zTAzCWg9.net
バグが発覚したのでちょっと修正しました。
http://www1.axfc.net/u/3383577?key=dtv

>>215 バッファリングの機能追加したのでドロップが多発する
ようなバッファの管理があまりよろしくない BonDriver の手前に
繋ぎ手として使うと改善するかも?程度の更新です。
バッファリング機能については ini にやり方書いておきました。
チープな更新で申し訳ありません。m(_ _)m

217 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 00:30:38.88 ID:p/JyuNpk.net
ご参考までにPT2地デジ環境で起こった事象
・倉側spinel経由でチューナーを認識しない
 チャンネルスキャン画面グレーアウト
・鯖側(ローカル)でspnel経由再生も症状が同じ
・その他通常の(BonDriver経由)では正常
というのが発生しました。

当初
・BonDriver_spinel_xx.dll.ini見直し
・BonDriver_spinel_xx.dll差し替え
・鯖・倉再起動
状況変わらず

で鯖側でデバイスドライバ再インスコで解決・・・

バージョンは以下
・spinel3.6.1
・tvtest 0.7.23(パッチ適用済)
・PT2ドライババージョン3.1

218 : ◆PRY8EAlByw :2015/01/02(金) 02:58:16.85 ID:X2B/5eId.net
BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction ) Version 1.4 rev.1
http://www1.axfc.net/u/3384404

219 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 03:34:05.46 ID:X2B/5eId.net
//-----
const float CBonTuner::GetSignalLevel(void)
{
if(!OpenTunerOrdered)
return 0.0f ;
DoChannelKeeping() ;
exclusive_lock lock(&Exclusive) ;
if(LoadTuner(CurRTuner))
return Tuners[CurRTuner].Tuner->GetSignalLevel() ;
return 0.0f ;
}
//-----
ここだけちょっと間違えていたから、明日直すと思ふ
ノシ

220 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 11:55:01.93 ID:UMgOAvlk.net
>>218
キーワードは?

221 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 11:57:57.23 ID:UMgOAvlk.net
あ、キーワードわかったスマソ

222 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 15:48:05.92 ID:UYa1rTxo.net
古くから来てる人ならすぐに判りますね。
自分は思い出すのに時間がかかりましたけど。

223 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:03:53.89 ID:LzRgqDLt.net
誰か、x86アーキテクチャのスティックPC知らない?

224 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 22:23:50.84 ID:f+gTchbG.net
mouseのは?

225 : ◆PRY8EAlByw :2015/01/05(月) 00:01:19.29 ID:dGi7tDQ+.net
BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction ) Version 1.4 rev.2
http://www1.axfc.net/u/3386322

226 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 00:51:11.56 ID:dGi7tDQ+.net
パスまちがえとったorz
BonDriver_RDCT ( BonDriver_Reduction ) Version 1.4 rev.2
http://www1.axfc.net/u/3386388

227 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 04:24:39.19 ID:IHbN0A0U.net
乙乙

228 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 18:20:14.76 ID:wgF/EloW.net
試しにテスト機で先の>210を入れて正月の録画ラッシュを過ごして見たが安定してた模様
更新しておくかのぅ

229 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 10:30:03.51 ID:NG/KG6sG.net
俺の頭じゃRDCTを使いこなすには無理だった。
どうしても、EPG取得でEpgDataCap_Bonが落ちる。

230 :名無しさん@編集中:2015/01/10(土) 11:37:18.76 ID:t7oJ+Lha.net
.ini ぐらい晒せよ

231 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 17:29:45.31 ID:n2Kx1PTs!.net
[鯖側]
Win8.1 x64
PT3 (ドライバは最新)
spinel 3.6.11

[クライアント]
Win7 x64
TVTest 0.7.23(x86)

エラー内容
http://puu.sh/eDfk3/e4d6e1ea4c.png
http://puu.sh/eDflP/8b55af50ab.png

win7の鯖で使ってたspinelそのまま入れて動かしてみたんだけどこんなエラー吐いてTVTestがフリーズ
解決方法分かる人おしえて下さい。

232 :230:2015/01/17(土) 17:32:33.09 ID:n2Kx1PTs.net
書き忘れ bondriver_spinelのエラー内容
http://puu.sh/eDfZV/b13d14cc96.png

233 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 17:41:19.89 ID:rjZ8qxg0.net
前にも似たような人いなかったっけ課?
何かを削除して直った覚えがあるけど

234 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 18:04:13.01 ID:n2Kx1PTs.net
>>233
過去ログ読み漁ってますがどれなのかよくわからないです..

235 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 18:12:45.39 ID:rjZ8qxg0.net
ごめん
適当に流し読みしただけで、エラー内容全然過去の奴と関係なかった
再構築してどうなるかとしか

236 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 18:21:34.72 ID:n2Kx1PTs.net
>>235
とりあえず再構築して無理だったらOS戻します..

237 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 18:26:02.61 ID:rQTZS9Xs.net
>>236
>>232のログ見る限りだと、鯖側のnetframe関係全部入れ直してみたらいかがか

238 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 19:36:27.94 ID:n2Kx1PTs.net
>>237
分かりました

239 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 22:42:17.86 ID:IgPnSAYf.net
>>238
これが原因かわからないけど、.NET Framework 3.5は有効にしましたか?

Windows 8 または 8.1 への .NET Framework 3.5 のインストール (Spinelで必要)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh506443(v=vs.110).aspx

コンパネ→[プログラムと機能]→[Windows の機能の有効化または無効化]
 [.NET Framework 3.5 (.NET 2.0 および 3.0 を含む)] チェック ボックスをオンにします。 (要NET接続)

240 :230:2015/01/18(日) 15:13:40.29 ID:tLew2GWo.net
>>239
有効にしてありますね..

241 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 19:02:56.06 ID:7P/5JCpv.net
spinelって、空きチューナーを自動で選択してくれる機能ってないの?
例えば、チューナAで録画中に別番組を視聴したい時に、使用していないチューナーを自動で視聴用に割り振ってくれるっていう感じの。

242 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 19:08:39.98 ID:M6EP8lpF.net
ない
VirtualPTかBondriverProxy使え

243 : ◆0X7hT.k8kU :2015/01/23(金) 19:09:06.25 ID:37wTMMvX.net
>>241
Spinelにはなかったと思う。BonDriver_RDCT使うか、VirtualPTとかにするか

244 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 19:31:17.92 ID:7P/5JCpv.net
ないかぁ

今VirtualPT使ってるんだけど
プレクの8TSのやつ買おうかなと思ってるんだ。
で、そいつがVirtualPTで使えるって話をあまり聞かない(と思う)

245 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 19:35:12.55 ID:5Y8Zi2ib.net
BondriverProxyEx
一択だよ。新しいしソースも公開されている。
なにしろ安定している。

246 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 20:10:34.99 ID:CauANHFY.net
ステマ乙☆

247 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 20:14:38.58 ID:onelwOx4.net
>>245
最近それを持ち上げる不自然なレスが多すぎる
ここでもそうだった
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1416012891/449-

作者本人のステマ以外考えられないなw

248 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 20:30:44.25 ID:CSGCG+KC.net
>>247
え???
自分の意に反する書き込みはステマかよww
それも作者認定までして???
お前精神病か?

249 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:05:37.62 ID:0D+LGUmS.net
実際spinelは書き換え必要とか今だにオワコンソフトのまま
そしてスレ民がややキチ○イ多、他は認めない厨とかも多し

250 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:07:57.65 ID:zQu11wjo.net
>>248
いや、自分の意に反してって言うか、不自然に持ち上げられるところが臭いって話
しかも最近特に

251 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:09:40.07 ID:zQu11wjo.net
>>249
いや、spinelのスレでやたらBonDriverProxyを持ち上げてる人間も人のこと言えないと思うよ

252 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:26:33.83 ID:0D+LGUmS.net
あれ、VPNで荒れたのもう忘れたの?
低能が多いも含めとくべきだったな

253 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:29:43.29 ID:XruTm88A.net
たしかフレッツのNGN網内ならVPNしても問題ないのはもうとっくに解決済みだろ

254 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:42:09.76 ID:sSzBMLs9.net
BonDriverProxyは軽いしExだとチューナーを共有できる。
Spinelから乗り換えたけど満足して使えるよ。
批判している人も含めて一度使ってみては???
そのまま乗り換えると思うよ。

255 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:44:53.38 ID:sK2M4qqm.net
>>226
あとはBonDriver側でb25がデコードできたら完璧だ。

256 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:46:23.67 ID:sK2M4qqm.net
アンカまちがった。
BonDriverProxyEx側でb25がデコードできたらな。

257 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:57:20.39 ID:G/ckkWV9.net
BonDriverProxyをここまで露骨に勧められると臭すぎて印象悪くなる一方なんだが
そういうレスする奴ももう少し考えろよ。
しかもBonDriverProxyのスレならともかくSpinelのスレ来てまで言うことか?

258 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:00:35.93 ID:rsIqWoRq.net
そんなにお奨めしたいならさ
共有スレでテンプレでも書いたら良いのに

259 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:08:41.84 ID:sQrphSwG.net
試して自分で判断すればいい

260 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:27:26.83 ID:Ly7SJ9ku.net
個人的にはSpinelよりBonDriverProxyExの方が挙動は好みなんだけど
そもそもここSpinelスレなのよね。

VirtualPTの話題も嫌うやつ多くて総合スレとしてBonDriver共有スレ作った過去があるので、
どっちも言い争いは程々にして、特にBonDriverProxy住民は向こうに待避した方が良いと思うよ。
ここのやつ頭硬いのが多いからさ

261 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:41:42.85 ID:SL/7Fa9C.net
てかワザと他のヤツ勧めて荒らそうとしている奴いるね
面白がってんだろうけど

> ここのやつ頭硬いのが多いからさ
何気にこれも軽く煽ってるしな

262 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:43:28.15 ID:A4b+zV1v.net
EDCBスレと同じ手口ですわ

263 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 23:10:43.38 ID:bIXErFrF.net
EDCB vs TVRock みたいだな。
結局、比較スレが出来てTVRockが駄目なのが公然の事実になってTVRockスレが衰退した。
BonDriverProxyも初めは叩かれるけど結局最後には勝つよ。
最初はステマ扱いされても仕方がないかな・・・

264 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 23:24:05.57 ID:0D+LGUmS.net
>>261
VPNでのあの頭の悪さ丸出しだったの忘れられても困るわ
そんな挿げ替え話題そらしなんて低能のすることだしねw

265 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 23:43:10.90 ID:MQUn2PI+.net
ID:0D+LGUmS

266 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 23:58:00.59 ID:Ly7SJ9ku.net
>>264
"フレッツ網はNTTが運営するインターネット接続網"って解釈には魂消たなぁ。

267 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 01:41:49.52 ID:X2i5WAeh.net
BonDriverProxyの次はVPNネタを蒸し返し。
ホント、まともな人居なくなったな。
2012/04/11からバージョンアップないのはこういう人達のせいかもね。

268 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 12:57:11.09 ID:qfrlwrM5.net
鏡見てこいよお前ら

269 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 13:33:28.92 ID:3aBGdLne.net
mstsc.exe 最強

270 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 17:38:24.44 ID:Q8zCjOEB.net
Spinelの作者がこのスレ見たらどう思うだろ?

271 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 17:52:50.40 ID:3aBGdLne.net
みんな色々試したんだなぁと思ってくれるといいが

272 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 19:30:06.85 ID:qfrlwrM5.net
>>270
閉鎖的な感じに飽き飽きしてんじゃね?

273 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 19:37:42.55 ID:Yc5PhieH.net
もうここまで来たら「spinelをデスるスレ」にスレタイ変えたら

274 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 19:45:55.79 ID:2iSoogLv.net
余計な波風立ててる奴が言えることじゃないな

275 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 20:54:22.41 ID:qNpWcOjb.net
>>273
デスるスレ・・なんだ、ただの殺人鬼か。

>>270
スレが閉鎖的だって話に作者まで引っ張り出して、必死になって何が言いたいの?

俺もSpinelにはお世話になったけど、どれも便利なツールだし、長所短所ある、程度のモンだろ。仲良くしろや

276 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 21:14:17.21 ID:5sQ2Un0h.net
もうspinelはオワコン。 BonDriverProxyマンセーしたいだけの馬鹿しかしない。
そりゃSpinelの作者も怒るわな。

277 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 21:39:34.38 ID:qfrlwrM5.net
>>273
もし立てるなら”Spinelスレをデスるスレ”だな。
Spinelは何も悪くないし、悪いのはブルドッグチューナー&ここの住人の一部。

>>267
マトモな人なんて、いつぞやの法改正で根こそぎこの分野から消えてる。Spinelの中の人も例外じゃないだろ。

278 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 23:10:12.85 ID:26tJ0H/T.net
BonDriverProxyExいいね。
共有できるからチューナーが効率的に使えるし軽い。
ステマ扱いしてすまなかった。

279 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 23:55:23.06 ID:9OxA6V5U.net
いや、お前がステマしてんじゃん

280 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 00:05:05.54 ID:HTrB2gMn.net
寄付の宣伝してたVirtualPTはともかく、
BonDriverProxyExをステマしたところでSpinel同様何のメリットもないしなぁ。

公式サイトどころか2chとgithubでしか配布してねぇし

281 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 00:12:48.51 ID:jhS7OTzC.net
ゲハと一緒やんw

282 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 00:18:19.57 ID:ooEmMQY7.net
ま、VirtualPTより便利になったら教えてくれや。

283 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 02:46:15.00 ID:wuZjTE7Q.net
野球板とかの先頭に出てる注意書きは汎用的だから、標語にしても良いな

「荒らしはどこのファンでもありません」

284 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 23:28:24.15 ID:IQApeeb+.net
自己否定はよくないぞ

285 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 23:50:09.26 ID:I0fdeWal.net
>>283
野球ファンなんてのはさほど知能を必要としないが
フリーウエアの類は多少必要とするからね
自分の勘違いが原因だったとしても
目的達成できなかった馬鹿が荒れ狂う。

286 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 07:44:41.88 ID:dDklKfxr.net
あと他のスレでもあるけど普通についてる機能を見つけれず、ないと言ってそのソフトを貶しだすバカも結構いる

287 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:42:24.25 ID:04L2c1IG.net
まあ今使ってる奴はしょうがない同じ事しかできないのに移行する必要はそれほどないからね
特にコマンドラインだったりすると覚えなおすのは大変な苦労だし

288 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 10:55:05.93 ID:+3nJX9QI.net
TVTest0.7.3使ってる奴は多いだろうしな
TVTestの最新を使ってるが録画はRecTaskな奴もいるし

289 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 12:53:59.69 ID:1qbIcEZA.net
さすがに0.7.3使ってる人は少ないと思うよ

290 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 22:02:07.03 ID:VMz7wgze.net
0.9の修正版使ってるけど、0.8以降は派生が延びすぎてバージョン管理面倒

291 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:03:00.15 ID:TvyMQ90M.net
軽自動車板で誤爆しちゃった。はずかしい。

勝手に落ちてる時がある。おかげて昨日も録画撮り逃した。
アプリケーションが落ちた時のダイアログは表示されないし、
イベントログに何も落ちてないし、
Spinelのログは

End MainWindow.Load

の行でおわってるし・・・
(PC立ち上げ時の自動起動ログ)

解決の糸口が見つからない。
誰か助けて。

292 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:19:19.27 ID:eMchFTIY.net
>>291
大変なエスパーであり、Spinel にも通用するかどうか、まったくわからんが
メモリーにエラーがある場合、アプリが唐突に消滅するってのは何度か経験がある。

予断だが
NT4.0 の頃から運用読本が多数販売されていたが
「メモリーにはパリティ・ビット付きの物を利用できる」 などと記載されていても
可用性が高まる云々の自分がお得になる文言は長々と記載されているが
もし、エラーが出た場合はどのように検出できる、どのような操作を伴う。
回復手段はどうなるなんてことは、一律

ベンダーの実装による

としか書かれていない。

293 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:53:36.20 ID:rul2h8gT.net
>>291
SExeでサービス化して、サービスの回復オプションを設定しておくとか?

294 :290:2015/02/09(月) 00:45:27.24 ID:MQdGgK/H.net
>>291
>>292
即レスありがとう。
MBとCPUのリプレース前には一度も発生していなかったので、
やはりハード(GigaByteのMB)の不調のような気がしてる。
ASUSのMBにしたかったのですが、PT2なのでレガシーPCIの必然性でGigaにしちゃったのよ。
月に1回程度の頻度なのでプロセス生存監視アプリでだましだまし運用する事にしました。
何か進展があれば報告したいと思います。

295 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 08:43:31.35 ID:cZTN7UtE.net
>>294
PCIってネイティブ?
変換チップ原因の不具合あるよ

296 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 11:15:36.16 ID:+9zBgzlK.net
>>295
どうやって調べるのそれ

297 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 14:34:16.45 ID:XVudePY4.net
>>296
正確に記憶していないが
自分は "その後" の ChipSet では NativePCI が搭載されないってことで
Sandy (LGA1155) CPU + Q67 PCH で一式揃えた。

298 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 14:35:04.73 ID:awtOXJvH.net
ギガのPCIブリッジチップだとPT2の2枚挿しがNGとかあったなそういや

299 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 15:12:27.81 ID:cZTN7UtE.net
>>296
マザーのスペック見て、チップセットを確認する
チップセットで対応してるかどうか決まってる
チップセットで対応してないのにスロット付いてるのは
変換チップ噛ませてる

300 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 20:12:58.43 ID:eBf+DLrk.net
spinel経由だとwowow見れんがな?

301 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 20:24:23.93 ID:eBf+DLrk.net
嘘でちた

302 :290:2015/02/12(木) 09:49:14.90 ID:M5otaG//.net
マザボは GA-Z97X-UD5H
デバイスマネージャーで確認したところ、
INTEL 82801 PCI bridge という変換チップを噛ませてるっぽい。

直接原因かどうかは不明。

303 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:11:48.30 ID:2E5VBLFa.net
>>302
それは単独のチップとして存在している物ではありませぬ

304 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 10:36:34.18 ID:XRRLssY0.net
GA-Z97X-UD5Hに載ってるのは ITEの IT8892E : PCIe to PCI Bridge

305 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 15:24:16.47 ID:acuP/JAs.net
>>302
ブリッジチップが原因の場合は、Spinel通さなくても落ちる
でも発生頻度が月一とかだと確かめるのも難しい

PCIを通るデータ量が多くなると落ちる傾向にあるから
TVTestを4画面とか最大数同時起動してみたりする

306 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:16:31.78 ID:pUC1Cn+R.net
>>301
同じ現象で悩んでるんだけどどうして解決した?

307 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 20:57:22.91 ID:O+mRhrmf.net
>>306
経由しなければ見れているの ?

308 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:00:40.82 ID:pUC1Cn+R.net
>>307
うん、経由しなければ見れてるんだよね
色々TVtestとかのバージョン変えたりしたけど駄目なのよ

経由してないときでもTVtestとかのバージョンによっては駄目

309 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:08:37.97 ID:gw66FlYD.net
spinelのオプション変えて見たら

310 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:08:52.00 ID:O+mRhrmf.net
よく知らないが、柔らかくて美味しいのがルートで違ってる ?

311 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:14:03.43 ID:pUC1Cn+R.net
>>310
いや柔らかは使ってないのよ

312 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:18:34.60 ID:kRkpZM3G.net
先週からちょっと前にかけての節穴トラップに引っかかりまくりの件の関係なのかな ?
よくわからんが

313 :305:2015/03/02(月) 05:19:15.41 ID:0m4+Q8P6.net
何故だろう早起きでヒマで起動したら解決してる・・・
すまん原因がわからないままだ

314 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 18:50:55.24 ID:+h+sPQ2S.net
もしかしてtvtest0.9だとspinel使ってチューナーの無いPCで視聴できない?

315 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:04:35.35 ID:GrwJPOyz.net
んなこたーない

316 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 19:57:50.58 ID:+h+sPQ2S.net
>>315
TSプロセッサーの設定はどうするのですか?
フィルターが空欄で視聴できないです

317 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 22:43:09.76 ID:/iFx5p2R.net
>>316
> TSプロセッサーの設定はどうするのですか

それは Spinel に関係することですか ?

318 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 23:43:09.11 ID:+h+sPQ2S.net
>>317
関係すると思うけど?
Spinel経由でチューナーの無いPCで視聴出来るということなので
TSプロセッサーのチューナーマップの設定をどうしているのか教えて欲しいのです

319 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 23:50:26.42 ID:ocFA1Xs3.net
>>318
それは Spinel で設定する事なの ?
Spinel を経由して何事か処理するのは TVTest だけじゃないんだが

320 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 00:28:35.36 ID:chOFsuCF.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

321 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 01:46:39.11 ID:o6GP1LTK.net
スレの前半がインターネットワークだけで終わってた。

322 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 21:21:21.10 ID:xLaxNgds.net
残念ながらSpinel以前に、基本的なネットワークの知識のない奴が多いから仕方がない

323 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 03:56:10.07 ID:RfCUXJ+p.net
結局チューナーの仕込んであるPCではtvtest0.9でPT3とスカパープレミアムを
1つにまとめることが出来たけどチューナの無いPCではtvtest0.9とTVH264_SPHDの
別管理になった今までと変わらん状況
Boncaslinkは立ち上げただけでtvtest0.9はクラッシュ
spinelで解除して送ってもtvtest0.9の設定が不明
スカパープレミアムのICカードを別の方法で認識させるか
tvbtest0.9がカードリーダーなしでも動くように変われば 解決
カードリーダー1つしかないので柔らかと併用しているが2つあればまた違うのかは不明
とりあえずtvtest0.9devを追いかけながら様子見かな
というわけでこのスレ全然役に立たなかった残念

324 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 06:47:50.58 ID:D1rt+lGv.net
残念

325 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:53:21.21 ID:WQlKmL1i.net
日本語でおk

326 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 03:03:47.88 ID:xY2a+ed9.net
日本語はお腹いっぱい。

327 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 03:24:30.46 ID:3Hr03xK6.net
english de ok

328 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 06:20:13.75 ID:Wbq3yxy1.net
ingurissyu puri-zu

329 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 09:42:20.65 ID:PWkTIRJT.net
>>323

http://dtv.air-nifty.com/sphd/2013/09/tvtest081-f7ae.html
を参考に、BonCasLinkのバグを修正する。

330 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 23:12:59.21 ID:2ZRUr55c.net
TVTestで接続したときに、"TVTest (PID:3300) / NamedPipe"とか表示が出るけど、
その表示の行の先頭にアイコンが出るんだろうけど、欠けてないか?

331 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 04:52:22.00 ID:6taJjruR.net
あんまり詳しくないんだけど、マウスのミニPC(?)をクライアントにするのって可能なのかな?

332 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 06:49:11.95 ID:Nagn52Sz.net
君が全然詳しくないのだけはわかった

333 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 07:23:21.20 ID:zZeHUT5O.net
>>331
OSがWindowsで鯖側とLANで繋がるならなんでもOKだよ

334 :名無しさん@編集中:2015/03/24(火) 20:04:15.06 ID:pp7ll/rI.net
スペック上は可能だが期待されるだけの性能が出ない可能性が高い>マウス

335 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:02:49.81 ID:J0XvwcwM.net
wifi は厳しい 有線LAN変換が必要

336 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:10:23.30 ID:YYMHZSE/.net
>>335の意図がよく分からないけど、Wi-Fiの代わりにWi-Fiコンバータ挟むの?
有線に変換した所で、途中の無線部分がボトルネックになる問題は解消できないのでは?

337 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 00:49:22.33 ID:4Pk8MJsZ.net
>>336
USB-LAN変換

338 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 13:04:31.90 ID:yUj0Xglp.net
333 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 20:04:15.06 ID:pp7ll/rI
スペック上は可能だが期待されるだけの性能が出ない可能性が高い>マウス

334 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 23:02:49.81 ID:J0XvwcwM
wifi は厳しい 有線LAN変換が必要


ぶっちゃけここのレスが意味不明
スティックPCのことならわかる
>>331も曖昧すぎるがLUV MACHINES mini のことならそのままつかえばいい

339 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 21:53:49.68 ID:qw0rGx+O.net
どなたか親切な人教えてくださいな

けいあん(FSUSB2)がダメになったのでPX-S1UDをホストに入れて
クライアントのボンドラスピネルも新しくしてSianoにリネームして
クライアントからTvtestをつないだら
「FSUSB2_Ctrlが起動できません」というエラーがホスト機に出てつながらない。
ググってホストとクライアントのtri.dw.land.toのレジストリ削除したら
今度はそれに加えて「HOSTが見つかりません」というエラーが出る

一体どこをどうしたらFSUSB2_Ctrlを呼び出さなくて済むんでしょうか?
どこにそんな呼び出しが記憶されてるんでしょうか?

340 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:13:06.14 ID:6bYlV4WF.net
winscard.dll

341 :名無しさん@編集中:2015/06/02(火) 22:48:10.43 ID:qw0rGx+O.net
>>340
ごめん自己解決しました
理由は恥ずかしくて書けない…

ところでwinscardで思い出しましたが、
B25Decorderでできるみたいに
winscard.dllでホスト側でスクランブル解除するよう
選択できる方法って何かあるんですかね

342 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 11:19:06.83 ID:27hvMFPH.net
>341
きちんとReadMe.txtを読んでいますか。
読んでいれば設定方法が解るはずです。

>>理由は恥ずかしくて書けない…
こんな発言をしているので読んでいないのでしょうね。

343 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 12:57:14.79 ID:twxz0e8P.net
くだ質低脳は無視しような

344 :名無しさん@編集中:2015/06/03(水) 18:03:12.64 ID:wc9E2eLn.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

345 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 17:38:52.94 ID:JSQCy9Ne.net
大学内から自宅のサーバーにアクセスできないのなんでかな?

346 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 18:13:17.35 ID:cNa1w2kF.net
もうちょっと良い大学に入らないとダメだろ

347 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 18:34:34.44 ID:pPYUjOql.net
大学生ならSSHでトンネル作るくらい出来ないとね
なんのために大学生やってんだろうね

348 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 19:46:43.81 ID:VIF3mLNr.net
元シス管だが研究に関係ない届けのない通信はブロックするに決まってるだろ
違法じゃないならちゃんと届け出せよ

349 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 20:03:46.59 ID:jcaovIr1.net
80番だったら通るんじゃないの

350 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 20:35:29.63 ID:5JJDNpET.net
>>345
自宅側はどう設定してるの?
そこを何も書かずエスパー任せなのはどうなのよ?

351 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:16:29.84 ID:ItnrV2RH.net
SSLに乗せたら接続先は分かっても中身までは分かんないんじゃないの?

まぁ転送量的に一発アウトだろうけど

352 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:17:29.24 ID:ItnrV2RH.net
>>349
大学って普通はプロキシ間に挟まんと外に出られんのでは。

353 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:50:11.47 ID:mrk4XK/5.net
そういえばネット越しにTS見ようとしてくるお馬鹿さんにアドバイスするのは良くないんだな
お前らも相手にするの辞めといたほうがいいよ

354 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 23:39:41.17 ID:ItnrV2RH.net
ネット越しで見るアホはどうでもいいけど>>348が中の人っぽかったので聞いてみたかっただけや
すまんな

355 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 20:49:44.63 ID:jwvb13Uy.net
PXW3U3のスレから来ました。
PX-W3U3V2をWindows8.1のクライアント・サーバーのPCでSpinelを経由して視聴しています。
しかし、BS/CSを視聴していると直ぐに映像と音が途切れ始め視聴できなくなります。このときTvTest側のレベル表示が16db付近から-3.10db/0.00Mbpsになり、チューナーを再選択するまで他のチャンネルにも切り替えられなくなります。
また、クライアント側でwinscard.dllを使いスクランブルを解除しています。
また、TvTestでは現在のサービスのみスクランブルを解除に設定しています。

改善する方法がありましたら、アドバイスお願いします。

356 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 21:53:33.49 ID:/nwHkTe2.net
PX-W3U3V2のBS/CSチューナーが破損しています
買い替えてください

357 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 22:39:21.19 ID:jwvb13Uy.net
>>356
サーバー側のTVTestで確認したところドロップ無しで安定して視聴・録画ができました

358 :名無しさん@編集中:2015/06/16(火) 23:09:02.77 ID:zaqLfwB0.net
>>357
誘導されてきたみたいだけど、内容がSpinelから逸れるから向こうにレスしたよ

359 :名無しさん@編集中:2015/06/17(水) 14:35:10.71 ID:70/YDNPo.net
>>355
マジレスすると-3.10dbになるのはサーバ機とクライアント機の回線の問題

1.ルータの電源を抜いて再度入れ直してみる
2.無線でクライアントとつないでる場合は2.4Gはダメだから5G帯使う

だな

360 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 00:15:51.30 ID:HmWrPfyk.net
5GHzでもBS/CSフルスピード出すのって結構厳しいような・・

361 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 07:31:56.79 ID:onSw8kZy.net
>>360
アンテナ感度と無線LAN子機設定次第だよ
俺は2階の無線LANのイーサネットコンバータ側をSpinelのサーバにしてるが
1階できれいに映るよ
通電型のラインブースターとか入れてもいいと思う

ただ貧弱なクライアントpcだと、洋画とかドラマのチャンネルは送ってくる信号が多いせいか、
クライアントのデコードがときどき追いつかなくてドロップやブロックノイズがでることはある
ちゃんとしたマシンならそれもほとんどない

なお、11acはやめておいたほうがいい。かなりクズ。
NECのacのルータ買ったのにめちゃくちゃ不安定になってだめだったから
結局11a/nに戻した

362 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:11:53.97 ID:HmWrPfyk.net
>>360
チューナからデータ取り出した後って、ラインブースターあろうとなかろうと5GHzの帯域とは話関係なくね?
acの話もそんだけじゃよく分からんな・・まぁ使ってないから何も言えないけど

363 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 22:34:50.96 ID:KC4mz7dT.net
11aじゃ上限までリンクスピード出てても途切れる
実リンク速度が100Mbps以上ないとな

364 :名無しさん@編集中:2015/06/18(木) 23:55:56.41 ID:PjTtPpym.net
クライアントは11n、サーバーはギガビットイーサネットで接続したところ、ほぼ解決しました。チューナーはPX-W3U3V2、ルーターはWZR-300HP(MovieEngine有効)で、クライアント・サーバー共にWindows8.1(with bing/pro)です。bonsplitterも試してみます。スレ汚し失礼しました。

365 :名無しさん@編集中:2015/06/22(月) 04:29:37.16 ID:bQgkOdFb.net
軽自動車板から来ました。w
いや〜、笑わせていただきました。

366 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 20:21:27.51 ID:Y3PwpZay.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913

24時間いつでもOK!!!

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/l50

367 :名無しさん@編集中:2015/06/23(火) 21:53:21.41 ID:YXFurZ2Z.net
悩み事・疑問・困ったことはとーる君におまかせ!

08066192913(B-CASは専門だよ)

24時間いつでもOK!!!

ad.c

368 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 13:31:07.20 ID:qle6Mw0S.net
ウイルス踏んでから、視聴も録画もしてないのにカードリーダーが動作するようになって
慌ててspinel調べたら、TCP通して不特定なPCがうちのカード使って視聴してたらしい
IP変えたらとまったけど、固定IPしてる奴は気をつけた方がいいぞ

369 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:48:52.11 ID:bJP/UQid.net
スカパープレミアム?

370 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:50:21.59 ID:F2SOD+aN.net
えっと…頭悪いな
釣りしたいならもうちょっと知識を身につけようか

371 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:54:40.52 ID:FXrtWOX3.net
IPアドレスをIPと略すな

372 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 14:57:40.69 ID:4cwFpa3B.net
そんなご無体なwww

373 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 15:13:25.59 ID:GUP3lkDu.net
>>371
それ。素人ほどそういう言い方をする。
IPって単なるインターネットプロトコルの意味で、IPアドレスの意味合いが一切ない
だから>>368は次回からはIPアドレスの事をIPと言わないように気をつけろよ

374 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 16:14:52.17 ID:qle6Mw0S.net
細けーなぁ
spinelが表示していたIPアドレス調べてみたら
GMOインターネットってとこが引っかかった
相手PCはそこのGMOとくとくBBつぅプロバイダー
使ってるってことなのか…

375 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 17:54:48.53 ID:2iDJEPXW.net
細かいか?
俺もその言い方どうかと思う
アンチウイルスのことをウイルスソフトとか言っちゃう馬鹿と同じ匂いがしちゃう

376 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 18:18:30.17 ID:UpGrjiIq.net
Internet黎明期からすぐに定着してしまってどうにもならない状態だね。
「IP抜くぞ」とか。
俺は諦めずに見かけたら指摘して行く。

377 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 19:25:04.83 ID:zgkgHaCO.net
てかIPとかそれ以前にそんなウイルスに引っかかるとかw

378 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 19:45:02.47 ID:IP0L6AXM.net
>>368
どんなウィルス?
ルータのポート開けるウィルスなの?

379 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 19:47:19.83 ID:0VyKKZyQ.net
80番とか443番で通信してたら大抵開いてるんじゃない?

380 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 19:51:55.24 ID:IP0L6AXM.net
え、Spinelって48083と48084でしょデフォだと

381 :367:2015/07/01(水) 20:31:04.93 ID:Acabk2cc.net
>>378
ただのTrojanだったよ
アンチウイルスソフト働いたから大丈夫かと思ったけど、IPアドレス漏らしたみたいね
>>380
そうそう。ルーターのポート開放してないなら、大丈夫なんだろうけど…

382 :名無しさん@編集中:2015/07/01(水) 22:23:39.18 ID:kEGQWK3T.net
VVPNとか使わずに接続できるようにガバガバにしてたのか

383 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 04:50:08.29 ID:EiU/Em2v.net
Spinel狙いのテレビを見るウイルスとはにわかに信じられないな

384 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 07:22:44.12 ID:hADVdv3U.net
spinelが使用するポートをそのまま開放してたの?
パスワードもかけれないのによくそんな事するなあ
VPN挟めよ

385 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 08:39:13.66 ID:wvrHM30V.net
それってルータもPCも乗っ取られたって事じゃね?

Trojan消しても遠隔操作ツールは消えてないかもね

386 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 09:49:06.27 ID:hgzJEfqt.net
>>381
PCリカバリしろよ
ウイルスに感染した奴なんて信用できない

387 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 11:30:56.71 ID:Rc1u1BG/.net
ルータ弄らんでも中→外にセッション張ってポート転送ってのは可能ではあるかもしれんけどなぁ
発覚したときのために最終的に自分ちまで辿られないような経路も作らにゃならんし、そもそもspinelが動いてるPCの絶対数が少ないし

>>381
「ポート開放してないなら大丈夫なんだろうけど」ってなんだよおいwしてたのかよww

それはウィルスがどうとかじゃなくて単純にポートスキャンしたら引っかかったんで「よっしゃ野良配信サーバ見っけ♪」ってなっただけとかいうオチだったりせんだろなw

388 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 12:23:47.72 ID:A3mHChB9.net
>>387
ポートスキャンって、植木鉢の下に隠してある鍵を見つけて的な空き巣狙いみたいな定番としてやるような事で
spinelサービスなんて定番や一般的では無いよな

つまり、ほぼピンポイントで狙い撃ちされてるって事だろw

389 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 13:28:56.56 ID:8Nsuw5P5.net
アホかお前一般的かどうかは問題じゃねぇだろw
タダ見したいヤツは少なからず存在してそして実際にログが残ってたんだろ?

390 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 16:08:21.91 ID:DGT/i5QZ.net
てか>>381は釣りでしょ
spinelの通信をネット越しにするからって、そのままポート開放しちゃうなんて有り得ん
パスワードすらかけれないモノなのに
セキュリティのセの字もない

391 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 18:00:31.74 ID:SdCvenox.net
>>389
バカかよ
ポートオープンしてspinelを使ってる奴が少なからず存在したとしても、たまたまポートスキャンで発見されるようなもんじゃねーよw

ウイルスやトロイで既に侵入出来る構成に成っていてPCの構成とかがバレたのがきっかけだろ

392 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 18:05:06.52 ID:6d7sM1HA.net
やっぱIPアドレスを略してIPなんて言っちゃうレベルではVPNすら知らないんだろな

393 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 18:16:05.98 ID:SdCvenox.net
それに、タダ見されたのは大した問題(被害)じゃなくて
ウイルスやトロイでそのPCが外部から操作可能になった可能性があるってことだろ。
片山のやったPC遠隔操作をもう忘れたのかよw

394 :380:2015/07/02(木) 22:47:38.47 ID:FwG5kT5j.net
いや釣りと言われてもなぁ。いつまでもIPの話引っ張られるのも
本位ではないんだが…
外出先からインターネット越しに試聴する方法って、記載して
あったページにはVPN使うとか書いてなかったしなぁ
開放するポートはデフォルトの48083と48084をそのままだったから
あとはIPアドレスさえ知られたら、誰でも見られちゃうって事なのかなと。
TCPEyeってソフト使って確認出来た範囲では、外部の2箇所から
Spinelにアクセスあった。無料のVPN試しに使ってみたら、不明な
アクセスはとまったけど、使い放題の有料Verにしないと、とても
容量がもたないな…

395 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:08:53.06 ID:KOQs/s8e.net
まあ、解説サイトなんてピンキリだが…
そもそもspinelの作者自身がネット越しで使うのを控えるように書いてあったのに、そんなことお構いなしに素人丸出しで解説しているサイトとか…
なんだかな

396 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:09:11.32 ID:JdF1wqBo.net
>>387
NAT Traversalのアレなんだっけ・・UDPホールパンチングか。
ウィキ・・ペディア読む限り、TCPじゃ原理的に再現難しそうだな。

>>394
TCP22番みたいにwell-knownなポートはIP関係なしにスキャンの対象になるけど、
つかスキャンどころか中華から攻撃がバンバン飛んでくるけど、
spinelのポート決め打ちでアクセスしてくる可能性ってそんなに高くないと思うんだよなぁ。

ひょっとしてDTV板でfusiana・・いやなんでもない

397 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:25:24.30 ID:FwG5kT5j.net
>>395
不特定多数に公開はまずいですが、個人でやる分には…トラフィック的に微妙かしら…
>>396
>>ひょっとしてDTV板でfusiana・・いやなんでもない
いや…さすがにfusianaはしてないっす
ダウソしたらウイルス入りだっただけ
録画鯖だから遠隔されたとしても、たいしたもの入ってないですが

398 :名無しさん@編集中:2015/07/02(木) 23:31:57.55 ID:U0rgib2P.net
単に外人にポートスキャンされて開いてるポートにしつこくpingしてきてるとかじゃね?

399 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 00:23:11.67 ID:EeXoURLc.net
>>397
> 不特定多数に公開はまずいですが、個人でやる分には…
パスワードかけれないのにポート開放なんて不特定多数に公開と変わらんよ。
アドレスさえ公開しなければ大丈夫って思ってるか知らんが、PCずっと付けっぱならハッカーだって普通に訪問してくるし。
無線LANだってパスワードかけて他人に入られないようにするでしょ?
だからVPN使うんだよ

まあウイルスにやられたらそれ以前の話だが。
遠隔系だと冤罪着せられて人生台無しになるかもな。

400 :396:2015/07/03(金) 00:34:15.85 ID:RrWFQLd2.net
>>398
spinelの統計情報に↓が出て、その間カードリーダーのアクセスランプが点滅しっぱなしなのね
EpgDataCap_Bon (PID:**** on WIN-CRM03B**** [157.7.***.**]) / TCP
もちろんLan内で視聴してない時で、手動で切断してもすぐ繋がっちゃう

401 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 00:41:21.42 ID:YwbR8275.net
ウイルス踏んでIP addressだけがハッカーに知られた分けじゃ無いだろね
そういうウイルスって、バックドアを作れたり、遠隔でプログラムを実行出来るようになってる

どうせ、DTV系に貼られた粕クラック系のファイルに偽装したファイルでも実行したんだろ?

402 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 01:04:16.30 ID:uQ2vC61Z.net
TV番組をリアルタイム視聴出来るようにネットで公開していたら誰かが利用してた!って完全にクロだよね
通報したところで違法アップロード扱いで逮捕されるかは分からんが
あと、トラフィック的には当然アウトでしょう

> ダウソしたらウイルス入り
何落としたのか気になる
ホントに粕クラック系ならざまぁ

403 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 02:23:07.70 ID:pHph2+Rc.net
>>397
認証とかで個人だけ使えるようにしてなきゃ「不特定多数に公開」だろうがよ
公衆送信でアウト、知らなかったは通用しないしな

404 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 02:40:31.48 ID:9q1xiSLf.net
グローバル制限とかなかったけ?

405 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 16:50:25.99 ID:sfZqMAjW.net
spinelのポートなんてマイナーだからスキャンされない!だから狙い撃ちされているんだ!!
…って、それこそアホだろ
監視されてるとか思い込んじゃう系だろそれ

spinel解放しているバカを探してタダ見!!ってのが正解だろ

406 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 18:43:32.10 ID:xMLFETyj.net
>>405
頭悪いなw
spinel使ってるってバレてるPCに対しスキャンかけるなともかく、スキャンでspinelを見つけるのが如何に難しいのかが解ってないようだね。
ちなみに日本のIPアドレス保有数は約2億あるんだぜ?

カードリーダー云々って言ってるから不正視聴目的でB-CASクラックモドキのウイルスでも踏んだんだろw
次期的に丁度☆のアレがあった後だからなw
そのウイルス上げた目的は、DTVスレでspinel使ってるバカを釣ってspinelただ乗りするか、最終目的は不正視聴を告発するためだろ。
だから、ウイルス踏んだ時点でターゲットにされたんだよ。

407 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 19:06:42.67 ID:3L8uA7p+.net
>>396
そう?
48083/48084だけを片っ端から当たってるやつはいるんじゃないかね。
dtv板的にはwell knownな範疇と言っても全くのトンチキではないんじゃ。

>>400
よし、そのアドレスを管理してるプロバイダに「この時間にこのアドレスで繋いでるおたくのお客がうちのテレビ配信サーバに不正アクセスしてきてんだけど、迷惑なんでやめるように言ってくんね?」って連絡するんだw
サイバー犯罪相談窓口に通報するのもいいぞw

408 :名無しさん@編集中:2015/07/03(金) 20:40:00.35 ID:Iv84U+7W.net
つまりこういう事だろ?

バカ→幻の魚を求めて大海原をトロール漁船で網引っ張ってスキャンすれば捕れるんじゃね?

クラッカー→幻の魚の出現率が高いDTV釣り堀にウイルスって釣り針と大好物の粕クラックって餌つければ効率よく釣れる

幻の魚>>381

409 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 01:30:05.54 ID:3NP90pKF.net
>>407
上の方で既に出てる話だけど、数あるIPの中からDTV板民が使ってるアドレスを
ピンポイントで狙い撃ちするのはトンチキじゃないの?

そもそもDTV板民だからってそんなアホな運用してるやつそうそう居ない・・と思いたいが。。

410 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 01:39:11.75 ID:3NP90pKF.net
>>398
釣れますか?

411 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 13:50:56.69 ID:aYKRWCY1.net
AVG更新したら、spinel起動時に複数起動のダイアログが出て起動できなくなった
spinel.exeを例外に指定したらいけた
一応

412 :名無しさん@編集中:2015/07/04(土) 19:11:20.58 ID:LFzqi16At
クライアント側で再生すると、音声映像共にぶつぎれ状態のまま30秒ほど再生したあと勝手に切断しちゃうんだけど、原因わかる人います?
再生中は地デジBS関わらず4Mbps〜8Mbps、ネットワーク占有率は0.4%〜0.5%未満です
spinelログは前スレ878と同じです

サーバー: dell xps9100 PXW3PE
spinel3.6.1.1
bondriver spinel 3.5.3.0


クライアント
surface pro3 (wifi)
vaio duo 11 (wifi 有線 両方)
AH77/G (wifi)
上記PCにて以下2パターン試したが全て結果は同じ

tvtest 0.7.23 Dscaler Mpeg2 Decorder
tvtest 0.9.0 Dscaler Mpeg2 Decorder

この2パターンのTVtestをサーバー側にコピーして再生すると問題なく再生できる(デコーダー以外変更なし)

その他
spinel側でB25のオンオフの変更も試したが変化なし
BonRDTC使用だが未使用でも同じ結果に
BonUDPを使用するとぶつぎれずに再生できる(surfacepro3 でのみ確認)のでネットワークの速度的には足りてると思う

長文しつれしました。

413 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 23:24:01.01 ID:7ZUaa47I.net
Windows7だとAVGになるのかな?
8以降だと標準のヤツでもある程度いけるけど…。

414 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 23:58:11.45 ID:H+wlNrFd.net
AVGってフリーのアンチウイルスのアレの事だよな?Win7だとAVGって意味が分からないんだが・・他にも色々あるだろ

415 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 07:02:49.90 ID:nR67J1Tj.net
>>413
> Windows7だとAVGになるのかな?
もしかしてMicrosoft Security Essentialsの事を言ってる?

まるでAVGがWindows標準の様な言い方されてもな
それかアンチウイルス全般の言い方と思い込んでる池沼?

416 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 10:08:50.70 ID:MGa9UKWN.net
"AVG"がアンチウィルスアプリケイション全般を指していると勘違いしたのでは。

417 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 10:09:56.90 ID:MnfdlOU6.net
DTVのマシンにウイルス対策入れてるのが馬鹿だから
電気喰わない専用マシンで他の事一切やらなきゃ要らないだろ

418 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 11:24:22.68 ID:KXF9Lq7h.net
>>409
ホスト名から日本あるいは関東だと思われるアドレスブロックを総ざらいしてるようなやつはいるんじゃね?
デフォルトのポートで認証なしなんてアホな運用してるやつはそうそういないけど、実際にやってるやつがいたわけで。
こういうのって数百万だか数億だか知らんけど当たってみて、反応があったとこでspinelで使えたら儲けものみたいな世界なんだろ?仕掛けたらあとはほっとくだけだし。
IPアドレスをピンポイントで狙い撃ちなんて一言も言っとらん。

つかそもそも外部に公開すんなし。
大量アップロードで帯域制限されたりしないの?

419 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 12:17:53.82 ID:4xeHaGdJ.net
ポートスキャンは、アタックするほうにもリスクあるからな
広範囲のIPアドレスに対しポートスキャンかけてたら、通報される可能が高くなる

踏み台サーバ使えば良いって?
やっぱり踏み台探すのにもポートスキャンで探すの?

420 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 16:28:38.33 ID:LkC0w0GQ.net
ping1発で通報なんかされねぇよログ拾う方も暇人じゃねぇんだからアホか
短時間で数百発喰らえば攻撃ログの抽出対象にもなるだろうけどな

421 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 18:16:47.80 ID:OgC1RM/Y.net
アホだな。
企業のIPS/IDSをネットワーク単位で叩けば通報されるよw
国内プロバイダなら不正アクセス準備行為としてポートスキャンやDDoS攻撃、大量メール送信やってる奴は規約で強制退会させられる。

422 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 18:38:18.03 ID:MGa9UKWN.net
Spinelを使う企業に凄く興味があります。

423 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 19:01:31.29 ID:nJ1ZFL4Y.net
僅かな確率に対し数打ちゃ当たるって作戦なら、数打ちゃ僅かなリスクの方も当たる確率が上がるなw
どっちの確率が高いかは知らんけどww

まぁ、そんなこと考えるのはトンチキですわなw

424 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 19:49:42.77 ID:RETgHPtY.net
ネットワークの問題はSpinel以前の問題です
他所でどうぞ

425 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:29:55.44 ID:awToyQ89.net
ポートスキャンの話で何でping1発とか言ってるの?

426 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:46:17.55 ID:RT7wLZUl.net
>>421
知ったか乙w無知なのに話題に乗じようと無理しやがってw

427 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 21:55:55.48 ID:q/VLdZ0c.net
>>426
悔しいのうw
ポートスキャン最強さんw
俺はサブネットマスク単位でグローバルアドレス持ってるけど、ファイアウォールにアタックあったらプロバイダに通報してますが何か?

428 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:02:31.90 ID:RT7wLZUl.net
何故まったく異なるIDのお前が俺のレスにかみついてくんの?

429 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:05:19.50 ID:q/VLdZ0c.net
>>428
ポートスキャン最強が
中華のポートスキャン並にウザイから

430 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:06:47.19 ID:Vt4ja/T5.net
ポートスキャン最強wwwwwwwwwwwwwwwww

431 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:07:54.47 ID:RT7wLZUl.net
こいつとはまったく話が噛み合わないな。構ったら負けな人か?

432 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 22:29:29.46 ID:q/VLdZ0c.net
ポートスキャン最強って無知の癖に無理してるよねw

433 :名無しさん@編集中:2015/07/06(月) 23:11:16.60 ID:jyD+qB8Z.net
>>418
> つかそもそも外部に公開すんなし。
早とちりしてるみたいだけど、>>397のアホを正当化してるわけじゃないんだが・・?

とりあえず数計算してみてよ。ほら、ここにリストあるからさ。
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/list.html


>>425
釣りのつもりなんだろ?本気でPING持ち出してるなら痛すぎる。

434 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 09:49:08.06 ID:IZw035OA.net
(外部からの)Ping(要求に答えるようなルーターなら)1(チャンあるかも知れないと)発(想できる)

435 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 12:03:47.89 ID:pshl495X.net
2つのポートに1回ずつアクセスがあるだけで反応するファイアウォールは取り扱うのも大変そうですね

436 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 12:15:57.16 ID:Dh1qhSqv.net
ポートスキャン最強必死だなw

437 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 12:30:12.75 ID:AuuOotda.net
「ポートスキャン最強」「悔しいのう」を連呼している人は
一人で騒いでいますけど、何があったんですか。

438 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 12:57:51.79 ID:0xLx6V0k.net
てかその話、>>368から続いてるんだろ?
粘着キチガイかよw

439 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 13:01:59.29 ID:e3G7sF2d.net
>>381でTrojan踏んだのが原因って答え出てるのに
勝手にポートスキャンが…って妄想全開で暴走してるだけじゃんw

そう言うのは他所でやれよ

440 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 14:28:12.69 ID:z81lMPrk.net
>>439
例の>>368はIPアドレスの事をIPと略す素人だからTrojan踏んだってのも妄想かもしれん
それにポート開放だんていう馬鹿丸出しな事をしてたんだしお察し

441 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 14:50:06.11 ID:xar1Vmce.net
つまりポートスキャン最強ww

442 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 16:46:26.94 ID:ucXxmnDj.net
まさかのポートスキャン最強wwwwwwwwww

443 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 17:24:33.64 ID:guLR6IIP.net
妄想というよりキチガイレベル

444 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 17:30:15.68 ID:QfI6ArUU.net
>427で大先生がいきなり騒ぎ始めたな

445 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:15:23.82 ID:K1LzB3k/.net
マジレスすると、IPv4のグローバルアドレス全範囲のtcp/48083をスキャンするくらいなら、個人でも現実的な時間で十分できるよ
まあ>>397に関しては時期的に考えて、どうせB-CAS改造ツールを謳ったトロイをホイホイ実行してアレコレされた結果だろうけど
ゆうちゃんの件から何も学ばなかった奴ってのがほんと普通にいるから驚くわ

446 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:17:36.28 ID:K1LzB3k/.net
つーか、

>俺はサブネットマスク単位でグローバルアドレス持ってるけど、ファイアウォールにアタックあったらプロバイダに通報してますが何か?

聞いた事のある言葉を並べただけ感が凄いな・・・
ポートスキャンは攻撃でも何でもないから、そんなもん通報されてもプロバイダはまずなんにもしないよ
よほど悪質でもない限り、そんなのいちいち相手してたらまともに仕事できなくなるしね
警察庁なんかの場合は一応ポートスキャンの観察はしてるけど、トレンドとして何が狙われてるのかの調査の参考にしてるだけ

447 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:44:34.68 ID:jSl+73dC.net
で、いつまでコレ系の話続くの?

448 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:46:33.06 ID:aKqBeC39.net
とりあえず>>368>>427が底なしの馬鹿だということは分かった
てかよくそのレベルでspinelをはじめとするDTVなツール導入できたね

449 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:48:45.82 ID:CAaLW/bo.net
いや、底なしの馬鹿だからそこら辺に転がってるウイルスを実行したんでしょ
まあ、よく気づいたな

450 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 18:54:51.53 ID:jSl+73dC.net
ていうかSpinel自体IP診て外部の通信遮断しているよね

451 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 19:08:04.97 ID:+TLexLWm.net
>>446
24ビットマスクのサブネットを持ってるとする
255個のIPアドレスに対し連続してポートスキャンをかけたら、それは悪質か?
それを決めるのはそのネットワークを管理しているネットワーク管理者と通報を受けたプロバイダ
通報に対応するための規約もプロバイダ側に存在する

452 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 20:03:14.35 ID:K1LzB3k/.net
>>451
>それを決めるのはそのネットワークを管理しているネットワーク管理者と通報を受けたプロバイダ

そりゃそうだよ
その上で、ポートスキャン如きで怒鳴り込んでくる奴に対しては、ハイハイつって適当にあしらって何もしないよ、と
別に犯罪でもないくだらない事で警察に通報しまくる奴いるでしょ?そう言うに対しては警察は適当になだめて終わりでしょ?
要するにそれと同じ扱いされるだけって事

453 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 20:10:28.64 ID:qSFwunUv.net
>>452
そうれはお前が決める事でもないんだけどね
警察とは違うから
立場を利用すれば出来ますよ

454 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 21:04:23.38 ID:MV8E4x/L.net
立場っていうか、法人契約で接続している場合、同じプロバイダのIPアドレス範囲からアタックあれば、プロバイダに対応してもらえる可能性はあり得るね。
契約っうか、お金の流れあるから無関係じゃないし。

455 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 21:17:09.83 ID:JoYcig3H.net
サブネットマスク単位って、/29とか/30とかの話じゃないの?

456 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 21:30:56.78 ID:MV8E4x/L.net
いくつIPアドレス持ってるんだか知らんけど
固定IP契約なんじゃね?

457 :名無しさん@編集中:2015/07/07(火) 23:51:06.26 ID:GMUPjiGJ.net
2ちゃんねるのアク禁は通報に対しプロバイダが頑張ってたな
携帯キャリア系はサッパリだったけど

458 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 01:14:19.99 ID:Sc3sHy61.net
つまりこういう事?

@スーパーバッカーが住宅地を片っ端からピンポンダッシュ
A大先生マンションもついでに片っ端からピンポンダッシュ
B管理人激怒
C監視カメラの記録を元に知り合いのスーパーハカー使って報復
Dあぼーん

459 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 09:53:51.30 ID:Ss9bhyjy.net
「サブネットマスク単位で持ってる」っていうのはIPアドレスのことをIPというのに毛の生えたようなレベル

で、仮に/28を持ってるとして、16回のアクセスでも通報するんじゃ毎日忙しくて大変なんじゃ←通報を受け付けるほうが

先生はアレかな、実は暗に「現実的には外からは見つかりっこないと言っても差し支えない確率だから公開したって大丈夫」と公開させようとする釣師かな

460 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 10:50:54.95 ID:lQnFb04D.net
つまりポートスキャン最強wwwwwww

461 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 11:15:10.66 ID:sxq6yJLH.net
誰もポートスキャン最強などとは発言していないのに突然の連呼。
ポートスキャンに最強もなにもありませんよね。

462 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 11:45:27.10 ID:1eGv4elg.net
今北産業

463 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 12:17:50.43 ID:uPX6HW+U.net
実際にポートスキャンかけてspinel見つけて実証してやれば大先生に勝てるんじゃね?

俺は通報するけどw

464 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 12:46:01.98 ID:wu7K8iL5.net
通報したらスキャンした方に何らかの罰が与えられるのですか。

465 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 12:57:53.53 ID:uPX6HW+U.net
結果を書き込む事でスキャンの目的が明確化されるから
犯行予告だけでも捕まるんだし
威力業務妨害とか軽犯罪かなんかの線で捕まるんじゃない?

466 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 19:23:12.26 ID:d5Z6r4tp.net
ポートスキャンを通報ねぇ
もし自分の家のルータのフィルタログとかみた事あるなら、いくら暇でも
そんな事する気は失せると思うけど・・・まあないんだろうな

467 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 21:42:03.48 ID:EW4iL/j1.net
ポートスキャンの通報の話を2chでするか?
VPNかどうかポートスキャンされる2chで。。。

468 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 23:38:32.23 ID:M3VcBQgb.net
>>459
多分ポート全解放を正当化してるやつはこのスレに誰もいないと思うよ、その先生含めて。

1行目には同意するけどね。

469 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 23:49:11.68 ID:s2kX9U7e.net
毛が生えてりゃいいじゃねーか

470 :名無しさん@編集中:2015/07/08(水) 23:57:48.78 ID:wu7K8iL5.net
ポートスキャンが凶悪な行為とされていることに違和感があります。

471 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 00:25:24.97 ID:Cj3ZNtUz.net
ネタに釣られちゃ駄目。
spinelは中の人の意向でグローバルアドレスを弾くようになっている。
つまり、VPN以外外に向けて開くことはできない。

472 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 00:26:46.08 ID:gYusfoDX.net
>>467
そもそものアクセスは書き込みユーザー起因だから2ちゃん側のホストチェックは問題ないな

473 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 01:12:15.43 ID:/F4g4kNa.net
そうなのか
まあそれはそれとして時代はポートスキャンですよ

474 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 01:26:12.70 ID:M5yLY4tV.net
>>471
マジかよ>>368は優秀な釣り師だったか

475 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 04:58:57.95 ID:O0qxb3Cs.net
やっぱポートスキャンは最強なんだ!

476 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 09:14:10.11 ID:E0oW/CWo.net
LAN内をRFC1918規定のローカルアドレスでなくサブネットマスク単位で持ってるグローバルアドレスで運用してる環境だと使えない?
それとも単に同一サブネット内からのアクセスだけ受け付けるようになってる?

477 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 00:16:24.42 ID:NtZoylUf.net
>>471
その話偶に聞いて疑問に思ってたけど、試しにローカル環境でグローバルアドレスの帯域振って1対1で疎通させたら普通に繋がったぞ。
グローバルアドレス云々じゃなくて、なんか違う原因じゃないのか?アドレス変換に対応できないとか。

478 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 01:23:58.82 ID:/GtMhdLc.net
>>477
制限があるのは同時接続が20まで.
ブロードキャスト配信が出来ないだけでローカル以外のIPも受け付ける。

479 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 05:38:06.98 ID:Qp3aCzxM.net
すげぇなポートスキャンは最強だな!

480 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 08:10:02.76 ID:KcRsXYtk.net
>479は>427,429だな。

481 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:19:26.87 ID:jdihFilK.net
てかパスワードもかけれない代物なのにそのままポート開放しちゃう人って居るんだな
そりゃウイルスにも引っかかるわ

482 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 09:56:50.08 ID:vltwB6uv.net
この話進展ない割に長いね

483 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 11:30:13.10 ID:HvqL/eQ6W
>>411
助かった。さんく。

484 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 12:24:46.07 ID:unAlAR9b.net
日本のIPアドレス保有数は約2億あるんだし、ウイルス踏んだりしなければ開放したところで赤の他人がアクセスしてくる確率などゼロに等しいのですよ_____

485 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 22:28:55.26 ID:NtZoylUf.net
メジャーなプロトコルなら頭数増えておかしなパケット色々飛んでくるけど、そもそもマイナーだしな。

486 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 22:57:17.92 ID:NtZoylUf.net
>>482
どっちかが実際に試すか、代わりになる数字でも示さん限り進展しないだろう。

出来るって言ってるやつにゃ実際に試す技量がないし、
出来ないって言ってるやつにゃ、通報される前提で日本のアドレスブロックに対して総アタックする度胸がないからな(メリットないと思うが)。

487 :名無しさん@編集中:2015/07/10(金) 23:05:39.68 ID:KcRsXYtk.net
ポートスキャンだけでアタック(攻撃)と見なされてしまうのですか。
恐ろしい世の中になったものです。

488 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 00:50:52.37 ID:G7E8yxuY.net
実際にサーバ運用した事ある奴なら、ポートスキャン通報するとか言ってる奴が脳内ネ管だってのはわかってると思うよ

489 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 06:09:28.97 ID:3jD+iWc0.net
やっぱポートスキャンは最強なんだ!

490 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 07:01:14.24 ID:2SqIYeozB
「Spinelを複数起動することは出来ません。」
が急に出てくるようになって、起動しなくなった。
タスク上でもSpinel.exeは見当たらないので複数起動によるエラーではない。
AVGを一時的にOFFにしたら無事起動したので、報告にきましたが、
>>411
に既に記載されてますね。最初にこの板覗けば良かった。

491 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 08:12:16.04 ID:AmIDAN+A.net
そう、脳内がネオン管。折角光るのに頭蓋骨や皮膚に遮られて意味ないの。

492 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 09:39:43.39 ID:+1c0iPQL.net
ポートスキャンの意味分かってないやついるだろ。
そもそも対象ポート分かってるんだから、スキャンの対象はアドレスだろうが。

493 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 09:55:09.08 ID:TUihccx6.net
つまり、IPアドレスを1つしか持たない奴は単純にポートスキャン
spinel探してる奴とネットワーク管理者にとってはネットワークに対するスキャンで、数が多ければ攻撃ともとれるってこと?

494 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:02:26.60 ID:Ep0ACi5A.net
いつまでこの話題続けるのw

495 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 10:41:04.55 ID:qcB9oLyD.net
spinelのポートをそのまま開いてる馬鹿なんて中々居ないと思うけどなあ
まあ、一般的なサーバーずっと立ててたら総当りされるし、spinel狙う人も居るんかな?
てか例の>>368ってウイルスに引っかかっただけなんだけども

496 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 16:55:14.19 ID:kk4OEgdy.net
ここ数日暑い日が続くから、頭がおかしくなったんじゃない?

497 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 00:23:13.03 ID:Q2QqGa1L.net
>>495
ウイルスなり、DTV系のサイトのアクセスログとか、その辺で当たり付けたって考える方が自然だろうけど

>>493
ほらよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253024/

498 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 00:52:56.93 ID:/gqusQLq.net
>>497
>スキャン(scan)とは,ターゲットとす るネットワークや機器に対して調査を行 い,脆弱な個所を探す手法の総称である

>脆弱性検査は,調査のために大量のパ ケットを送信する。これらパケットは攻撃 と捉えられたりするため,検査実施時はあ らかじめ日時や実施内容を関係者や利用者 に通知しておく必要がある

つまり、通知しないと攻撃らしい

499 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 02:40:37.31 ID:Q2QqGa1L.net
通知ってのも白旗上げてる程度の話だし、攻撃か否かの判断なんて所詮受け手次第。
# 認証突破は不正アクセス禁止法、実害が出たら他諸々の法に抵触しそうだけど。

特定ホストとかレンジ決めてのポートスキャンなら、脆弱性調査の依頼みたいな理由を思いつくけど、
レンジも決めずに不特定ホストにスキャンかけるなんて、まともな理由の検討がつかんわ。

そんな広域アクセスしてたら目立つ事この上ないし、目付けられてもおかしくないと思うよ。
# 実際プロバイダがどんな監視してるか知らんけど、流石にその程度の統計は取ってるだろ。

500 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 08:59:55.65 ID:Gwym+VLX.net
ボクちゃんのググって得た知識対決はそろそろ適当な板へ移動していただけませんかね

501 :名無しさん@編集中:2015/07/12(日) 09:53:46.25 ID:3FnpRjpY.net
さすがポートスキャンは最強だな!

502 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 22:11:29.42 ID:wYZdks+b.net
いつの間にかPC起動時にSpinelが起動しなくなってて、手動で起動してみたのだけど、
最小化オプション( -WindowState=Minimized)つけると一瞬立ち上がって終了してしまい、
オプションなしだと起動したままに出来るって状態になってる
なんか理由が推測できる人がいたら教えてくれぇ

503 :名無しさん@編集中:2015/07/15(水) 22:37:15.94 ID:HbdMmPnU.net
同じ症状が出たことがある

そのときは
http://kooh-arin-kooh.at.webry.info/201402/article_3.html
を試したら直ったことがあったような気がするが
もしかしたらspinel入れ直したかも知れない

記憶がおぼろげでゴメン

適当でごめん

504 :498:2015/07/16(木) 01:01:42.08 ID:YsY7tN8o.net
ありがとう
とりあえず試してみたけどダメだった
週末にでも入れなおしてみるよ

505 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 19:36:47.07 ID:zwhVi/iX.net
spinelのサービスカット方法を教えてくだチャイ
CSの帯域がでかすぎんよ

506 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 23:33:05.44 ID:Kn5SIyDu.net
そりゃSpinelじゃなくてBonDriverの話だな

507 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 05:35:04.34 ID:LLFie+67.net
CSは1ストリーム50MBPSはくだらんからな

508 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 14:51:21.08 ID:zYKpP8qp.net
>>505
つBonDriver_Splitter

509 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 19:01:10.79 ID:APebcvCk.net
>>508
ありがとうございますん
でも難しそうなので現状で我慢します

510 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 09:47:28.73 ID:4hIr7JZK.net
便乗していいかな?

うちも帯域節約のためにBonDriver_Splitterを使ってるんだけど、こんな感じ。
BonDriver(生) → Spinel → BonDriver_Splitter → BonDriverProxy → wifi → 端末

BonDriverProxyを通さずにSpinelで配信できる?

511 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:15:13.92 ID:wCmnDMDO.net
そもそもproxy通すならspinel要らないだろ
何ゴチャゴチャやってんだよ

512 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:36:51.34 ID:/19Ytt+D.net
Spinelにスクランブル解除させたいんじゃない?
BonDriverProxyでそれやろうとすると自分でb25パッチ当ててビルドしないとダメだしね

とりあえず、Spinel使うなら
BonDriver(生) → BonDriver_Splitter → Spinel → wifi → 端末
になるかと

513 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 10:42:29.38 ID:wHrOFGq/.net
端末側でソフカス汁

514 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 12:49:07.95 ID:WoWueKUx.net
>>513
通報した

515 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 14:40:41.33 ID:EJyVO5fQ.net
boncasserver

516 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 15:06:31.13 ID:k5EjfAmy.net
EDCBで録画中のチューナーをTVTestで開いた時
たまにTVTest10秒間固まることがあるんだけどなんか対策方法無いかな?
Spinelのログ見てみると選局拒否されるまで10秒間開きがあるんだけど

[2015/08/02 15:03:19.215] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionToken(1dd392dfa36e3bb6f3aac4593f08f0d0)を送信しています。ThreadID=4
[2015/08/02 15:03:19.215] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionTokenを送信しました。ThreadID=4
[2015/08/02 15:03:19.218] Enter MulticastTuner[PT3/0/S/0].AddClient(USER-PC/TVTest/6360): DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=1dd392dfa36e3bb6f3aac4593f08f0d0
[2015/08/02 15:03:19.218] RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: 送信スレッド(TID=4396)を開始します。
[2015/08/02 15:03:19.218] クライアントが接続しました。(TunerPath="PT3/0/S/0" ClientDesc="TVTest (PID:6360) / TCP")
[2015/08/02 15:03:29.290] MulticastTuner[PT3/0/S/0].SetChannel(BS15/TS1,"USER-PC/TVTest/6360"): このクライアントは現在選局権限を持っていません。呼び出しを無視します。

517 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 16:50:38.90 ID:H19RGQOS.net
ログに書いてる通りじゃないの

518 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 20:49:15.56 ID:8BlGqMqQ.net
spinelのデジタル署名がないのを回避して、普通のプログラムのように実行する事はできる?
サーバーのスタートアップに設定していたのだけど、デジタル署名がないが良いか?
と聞かれる項目が出てそこで止まるようになっあので…
今まではスタートアップに入れておけば普通に起動したのだけど

519 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 20:57:42.37 ID:MPEEPuZC.net
適当なツールと併用してサービスに設定した方がいいんじゃない?
通知が出ないのが不便だけど、再設定の時だけユーザモードに切り替えれば一応動くでしょ

520 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:10:28.10 ID:8BlGqMqQ.net
色々署名がなくてもスタートアップで実行できるようなプログラムなどを探しているのだけども、
なかなかこれはと思うものにヒットしない

自動で立ち上げたいのだけど、サーバー側が今は手動w

521 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:11:16.70 ID:8BlGqMqQ.net
>>519
サービスとして起動できるようなソフトも探して試しているが…なかなかヒットせず

522 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:41:42.80 ID:8BlGqMqQ.net
世話になった
おそらくsexeでサービス化を前回したんだと思うわ…思い出した
sexeが時々サーバー側でブロックされるので
ちょいと色々いじってみる

もし他に良い手段があったら教えてくれると有難い

523 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 21:44:50.05 ID:MPEEPuZC.net
いつもEntryService使ってる。XPの頃は対話機能ONにしたらサービス起動でもUI操作出来たんだけどな。

524 :名無しさん@編集中:2015/08/05(水) 23:36:51.56 ID:VXFSrIvjT
過去に>>96でも報告されたdropbox絡みの予期しない例外が自分の環境でも多発してるんだけど
これってUISetting.jsonの削除みたいな対症療法じゃなく根本的な解決法ってないですかね?
過去にも頻発したから何度もOSごとインストールし直してるんだけれどもキツい

525 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 00:16:17.84 ID:+xWm+aMh.net
間違えてscに書いてたんで連投(?)スマソ

過去に>>96でも報告されたdropbox絡みの予期しない例外が自分の環境でも多発してるんだけど
これってUISetting.jsonの削除みたいな対症療法じゃなく根本的な解決法ってないですかね?
過去にも頻発したから何度もOSごとインストールし直してるんだけれどもキツい

526 :名無しさん@編集中:2015/08/12(水) 13:06:13.45 ID:BH3yTSLh.net
発生した事ないけど、根本的ったってjsonファイルが壊れてるのが原因じゃないの?
spinell側で修正されないなら、UISetting.jsonって、ウィンドウサイズぐらいしか情報ないし、毎回jsonをバックアップで上書きとか削除してから起動するbatで対応かな。

527 :名無しさん@編集中:2015/08/13(木) 00:15:54.02 ID:t/EXhv+M.net
Spinel経由でリモコン使うことはできませぬか

528 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 16:48:03.79 ID:YKali09c.net
…はぁ?

529 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 17:06:30.63 ID:HsThSZyH.net
>>527
何を勘違いしてるんだ??
spinelでやる事じゃない

530 :520:2015/08/26(水) 20:22:03.46 ID:CTCX5oyR.net
どうしてもSpinelが突然エラーを吐いて録画失敗してしまうことが頻発するんですが
改めて伺えないでしょうか。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1495310-1440587307.png
地デジ5局を全録・時々BS/CSも録りたい番組を都度選んで予約
きょう17時ごろにエラーが発生したらしく、それ以降のEDCBでの全録画に失敗。
障害が発生するたびにUISetting.jsonは削除、PC再起動。
Spinel3.6.1.1/BonDriver_Spinel_ver3.5.3.0
Windows 7 Home Premium SP1-64Bit
Core i7-4790 / Ram 8GB
PX-Q3PE×2枚・SCR-3310
EDCB xtne6f-work-plus-s(過去10.66/10.69でも発生)
OS再インストール・ソフト類も都度ダウンロードしてみるも変わらず
どうかご教授願います。。。

531 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 20:40:05.78 ID:EVl7wWTJ.net
>>530
今試せること
1 spinel使わないで録画してみる
2 チューナーを別なものに変える または今使ってるチューナーを他のPCで動かしてみる
3 PCの故障を疑う メモリ取り替えるとか
まずはこれだけやってみたらどうかと

532 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 20:57:59.73 ID:/+Cxv23J.net
>>530
これインストールしてみれば?

[動作に必要なもの]
・最新のServicePackとWindowsUpdateを適用したWindows XP以降のOSで動作します。
・Windows7の場合はSP1とWindowsUpdateを適用するだけで動作します。
・Windows Vista以前の場合は各種ソフトウェアを手動インストールする必要があります。
・.NET Framework 3.5 SP1
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=153626
・.NET Framework 3.5 SP1 日本語 Language Pack
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=8489ED13-B831-4855-96F7-DD35E4C02A20&displaylang=ja
・KB959209(.NET Framework 3.5 SP1の不具合を修正するhotfix)
通常はWindowsUpdateでインストールされているはずです。
http://support.microsoft.com/kb/959209
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
・x86専用アセンブリを含むため、64bit環境でもx86用のパッケージをインストールして下さい。
また、使用するBonDriverがVC++2005用のランタイムを必要とする場合もあります。
・(x86) http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja・上記は一例で他にもパッチが出ている場合があります。
WindowsUpdateが失敗するような環境では基本的にバグ報告されても対処不可能です。

533 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 21:13:59.79 ID:n3E7Q6ks.net
>>530
ウィルス対策ソフト入れてたら何使ってるか一応教えて

534 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 22:14:39.90 ID:NCNbYlS2.net
Spinelでスクランブル解除させてるならB25Decoder.dllは2.2.0.0を使わない
バグ修正したのに替えるか2.1.4.0を使う

535 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 22:18:42.81 ID:8Zls5mjO.net
>>530
memtest86+ 1日回しとけ

536 :520:2015/08/30(日) 17:20:58.44 ID:nb9irNHV.net
みなさんありがとうございます。ご報告遅くなり申し訳ありません。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1497986-1440922396.png
また若干異なるエラーが続いていますが、時間を見てmemtestのチェックに移ります。
>>531 >>535
所有するノートPC&USBチューナーでもまれに発生しておりましたが、ハードウェアチェックをかけてみることにします。
なお、Spinelなしでは一応動作している模様です。
>>532
お恥ずかしい話、メインの録画機にWinUpdateをかけておりませんでした。
改めてかけましたが、若干異なるエラーが発生・録画失敗が続いております。
>>533
カスペルスキーインターネットセキュリティ(2014→2015)になります。
メジャーバージョンアップ前・後ともにエラーは発生してしまっております。
>>534
ご指摘を受け、B25を2.1.4.0にしておりますが、昨晩にもエラーが発生していたようです。

537 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 09:26:52.61 ID:OlB7t+Ba.net
2.1.4.0ってどのパッケージに入ってます?
手元には2.2.0.0と2.2.0.2しかない…

538 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 08:54:21.35 ID:6dWhaa1R.net
>>536
わざわざそんなゴミアップローダー使わなくても…
imgureでいいじゃん…

539 :520:2015/09/05(土) 10:42:49.93 ID:kTe8zJni.net
今のところ、memtest86(+)でも以上は生じず、原因がつかめません。
むしろ、今朝方にまたSpinelが停止しました。今度はWindowsのエラー通知のみでした
ttp://i.imgur.com/CIyALPa.png

>>537
自分はMulti2Dec2.03から取り出しました
>538
早速変えさせていただきました

540 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 15:59:32.43 ID:WYTahBqJ.net
>>539
そのチューナーって評判悪いやつでしょ?しかも2枚差し
PT3に変えるか1枚差しにしてみたらどう?

541 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 09:27:49.52 ID:P2vODL2B.net
windows defender service 切ったらどうですか?

542 :名無しさん@編集中:2015/09/13(日) 16:28:16.47 ID:oeQcKIhW.net
報告なしかよ

543 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:45:36.30 ID:lLxz894e.net
ポートスキャン云々の話がだいぶ前に出てたみたいだけど、
nmap -P0 -p 48084 spinel_pc するとSpinelが落ちちゃうね。接続してすぐ切断ってされると例外で終了してしまうみたい。今日これで録画失敗した。

544 :名無しさん@編集中:2015/10/01(木) 00:53:26.31 ID:36rLzu6a.net
それは興味深い話だけど、出てたのってポートじゃなくてアドレススキャンじゃなかったっけ

545 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:27:53.99 ID:Yw7fRZ2w.net
初心者質問スレからお邪魔しますm(__)m

TVRockとTVTestを使っていまして、新たに spinel を導入しようと思ったのですが
躓いています…ローカルで映像が出ません><

ファイアウォールのポート解放、ウイルスバスターの停止等やってみたのですが
TCP/IPパケットが流れてこない感じです。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org249706.png

546 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 12:30:15.23 ID:Yw7fRZ2w.net
続きまして
spinel ドライバのログが出来ていました。最初のほうだけですが

[2015/10/10 12:13:05.708] CloseTuner: System.ServiceModel.CommunicationException例外が発生しました。
System.ServiceModel.CommunicationException: ソケット接続が中止されました。
これは、メッセージ処理時のエラー、リモート ホストでの受信タイムアウトの超過、
または基になるネットワーク リソースの問題が原因で発生する可能性があります。

ローカル ソケットのタイムアウトは '00:00:59.9990000' でした。
---> System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Send(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 System.ServiceModel.Channels.SocketConnection.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, Boolean immediate, TimeSpan timeout)
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---

547 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 13:30:27.26 ID:Yw7fRZ2w.net
す、すみません>< ローカルでは TCP/IP関係なかったのですね><

>・マシン間通信にはTCP/IPを利用し、ローカルでは名前付きパイプを使用します。

548 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 14:37:56.26 ID:Yw7fRZ2w.net
解決しました…><
\spinel3\bondriver\ フォルダに
BonDriver_PT3-S.ChSet
BonDriver_PT3-T.ChSet
が必要だったんですね…すみません><

549 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 15:25:06.20 ID:Kp6hm13/.net
あ、うん

550 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 19:54:21.91 ID:4e9Uyb2Ck
Spinel3.6.1.1をPT3と組み合わせて使っているのですが特定の地デジ放送局のビットレートが極端に下がって視聴できません
Spinelのウィンドウ自体には18Mbps前後でReadできているようなのですが,
いざTVTestで視聴しようとすると0.5Mbps前後になってしまいまったく見れません
この局以外は安定して視聴できており,またNamedPipe経由で視聴しているので,ネットワークの帯域不足とも考えがたいのですが原因は何なのでしょうか.
アドバイスいただきたいです.

551 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 00:19:52.04 ID:9+0iylMJ.net
spinelがうつらなくて設定で手詰まりなんだけどログでわかりますか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org557820.png

552 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 01:36:48.33 ID:14jBIl8C.net
わかりません

553 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:25:41.16 ID:IfRXIudp.net
>>551
そんなまともじゃないアップローダ使わない方がいいよ
imgureとかにしてくれ
見れない

554 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:39:56.36 ID:++adLnPS.net
どっとうpろだって使いにくいのに使う人多いよな
すぐ消えて読んでるユーザー的には迷惑なのに
特に情弱が多使ってる気がする

555 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:46:24.96 ID:5j4qBaBM.net
どっとうpろだもまともに見れない情弱がなんかほざいてて草

556 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:50:20.02 ID:VIqdNDaq.net
>>551
まだ一度もサーバに接続出来てないんじゃないのか?

557 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:51:36.80 ID:nOyCrybD.net
>>555
俺も >>551見れないよ
お前見れてるの?

558 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 07:54:41.22 ID:PqMbUwRC.net
>>555
そこまで言うなら>>551のヤツお前がアップしなおしてみてよ
だって見れてるんでしょ?
なぜ俺がアップし直さなければ〜とかそういう糞レスはいらない

559 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 08:07:49.15 ID:5j4qBaBM.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org558238.png
これでええんか?

560 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 08:09:31.80 ID:2NNBCvEu.net
またそこでアップしたらすぐ消えるじゃんw

561 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 08:11:02.16 ID:5j4qBaBM.net
情弱を煽ってんだよwwww
言わせんな恥ずかしい

562 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 10:44:14.86 ID:s41D4jW4.net
dotup は二日ぐらいで消えるのがいい

563 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 10:47:23.01 ID:VIqdNDaq.net
そのくせファイル名にも自鯖のステマっぱねぇし

564 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 14:36:11.88 ID:CJH0RnYB.net
ただ視聴するだけならロケフリのTvRemoteViewer_VBを使った方が簡単
OSを選ばないし便利だ

565 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 17:58:13.70 ID:jB6ZM9eR.net
>>564
TvRemoteViewer_VBの設定って結構手間かからないか?
というかそれ使うにしても排他制御でSpinel挟んだ方がいいし
まあ TvRemoteViewer_VB専用のチューナー用意すればいいだけではあるが

566 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 18:39:17.41 ID:SLny8SRB.net
Spinelのスレで言うのも何だけど
TVRockの設定で特定のチューナーを視聴でTSTaskで/udpオプション付きにして
udp送信をコントローラ画面でチャンネル切り替え出来るようにしている
AndroidはMagnezioでMacはVLCで視聴してる

567 :名無しさん@編集中:2015/10/14(水) 20:04:35.87 ID:6tjN91lH.net
そんな面倒な事するならTvRemoteViewerなりChinachuなり準備した方が使い勝手良いような・・

568 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 11:57:32.47 ID:iv8+EqXt.net
鯖機側に余計なもの一切入れず/udpオプション追記するだけで
蔵側にMagnezioかVLC入れるだけなのがなんで面倒という事になるんだ?

569 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 12:57:22.22 ID:Xs1XTAFE.net
>udp送信をコントローラ画面でチャンネル切り替え出来るようにしている
ここがよくわからない。リモート側からどうやって配信スタート&チャンネル変更するの?

570 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 15:07:28.42 ID:iv8+EqXt.net
TVRockの番組表にコントローラーがあり
電源ボタンをクリックするとTSTaskやRecTestが立ち上がって
その時点でudp送信が開始し選局ボタンでチャンネル変更する
チューナーが一つしか無い場合鯖機でRockバーでチューナーを開くと
TSTaskが立ち上がってそのままでは視聴出来ないので
TVTeatのショートカットで/d BonDriver_色々.dll /DID Aと
オプションを入れた物を用意して起動するといい

571 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 16:15:52.13 ID:Xs1XTAFE.net
>>570
TVRockにこんな使い方があったとは
参考になりました。ありがとう

572 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 21:24:46.50 ID:5lN04jQl.net
>>568
普通クラ側で都度余計な操作する方が面倒だと思わないかね
アプリ一つで完結するとか、URL開くだけで完結する方が普段使いは楽だと思うが・・

まぁどっちに何を寄せるのかは人によるかもしれんがね。。

573 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 23:40:26.69 ID:BC0N5HQk.net
余計な操作としたらチャンネル変更時に
Magnezioとブラウザを画面上前後させる事位か

Magnezioはデータ放送見れるという利点がある

574 :名無しさん@編集中:2015/10/15(木) 23:47:04.38 ID:0U2RvPXs.net
リモートからRockバーを開いてspinelに関連付けしたチューナーを
遠隔操作できるようになればtvrockもより便利になるんだけどな

575 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 01:47:28.62 ID:6wnW1HZe.net
リモートデスクトップでいいだろ
使いにくいけどAndroid版もあるし

576 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 09:11:40.58 ID:FeKNbFbP.net
泥でリモートデスクトップ操作とか何の修行だよw

577 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:05:36.15 ID:+remDuTZ.net
つか操作も動画もカックカク確定じゃねぇかそれ

578 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:26:53.03 ID:T9JPf3Jt.net
鯖が8.1用な
10でもちょっとキツイだろうし7は鼻から対象外

579 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:34:34.72 ID:+remDuTZ.net
8.1のリモートデスクトップって早いの?
何台か持ってるけど8.1同士で使った事ないわ

580 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:17:36.52 ID:T9JPf3Jt.net
なんで8.1なのか分かってないみたいだがタブレット対応度の問題だ
操作性は窓タブと同等

581 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:12:02.44 ID:+remDuTZ.net
8.1タブも持ってるし普段から結構使ってるが、鯖が8.1用の意味がよく分からんのだが・・
てっきりRDPのDirectShow関係の対応に改善があったのかと思ったが、早とちりしたか

582 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:00:04.01 ID:4gb8bd3r.net
てか本当に試した上で言ってる人いるのこれ?
>>575>>578
鯖8.1、泥のクライアントでやってみたけど、音声が大分遅れて話にならなかったぞ
何が鯖が8.1用なだよ…

583 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:35:48.13 ID:BC/i6hdw.net
>>574
>遠隔操作できるようになれば

>>575
>リモートデスクトップでいいだろ

どこでRDPで視聴なんて話してんだ?

584 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 11:29:58.45 ID:Fn6J9jq6.net
残念ながら相手の日本語を正しく理解できない
残念な日本人が混じっているようなのである。

585 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:43:58.73 ID:FjSud8nP.net
そりゃ、二人が二人同じような読み違いしてる時点で書き手を疑うべきだと思うが・・

586 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:45:38.07 ID:FjSud8nP.net
ひょっとして、お前ら誰がどいつにレスしてるのか勘違いしてないか

>>575以降は8.1だの10だの言ってるやつ以外RDPの話だと思うんだが

587 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:07:01.01 ID:bchuuzT8.net
リモートデスクトップでtvrockを操作するって話してるところに、ID:+remDuTZが視聴の話だと
勘違いして入って来て、さらにID:4gb8bd3rがそれに乗っかったんでしょ

>そりゃ、二人が二人同じような読み違いしてる時点で書き手を疑うべきだと思うが・・

勘違いした二人がそれおかしくね?と言いたくなって書いただけで、多分それ以外の
別に勘違いしなかった人達は何も書かなかっただけだと思うよ
俺もその内の一人だし

588 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:34:46.02 ID:5eqEBPhN.net
そもそもよRDPで視聴出来るんならSpinelは要らんし
スレの根本的な趣旨がわかってないから変な誤解釈するんだ
日本語がどうこうより物事全般の理解力の問題だわ

589 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:53:07.33 ID:ygUXIgFs.net
それも大分違うだろ

590 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 19:32:02.45 ID:FjSud8nP.net
誰一人まともな解釈できてねぇじゃないか

591 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 20:50:40.61 ID:JP8v7dMF.net
>>590
いや、あんたID:+remDuTZでしょ?
周り全員がおかしな事言ってるように思える時は、自分の方がおかしい可能性も考慮してみた方が良いぞ

592 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 22:17:26.09 ID:FjSud8nP.net
>>591
そうだよ。早とちりしたって書いた通りだ。TVRockなんて使った事ないしな。
クライアントに変なもの入れるの面倒だって話題の続きだと思ったんだがね。

593 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 01:46:29.74 ID:RUiTKocd.net
即レスしない方がいいな
後でよく読んでみると取り違えてる事はままある

594 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 08:22:12.25 ID:q/v+pEZ0.net
いや、spinelのスレでリモートデスクトップをドヤ顔で語ってたら視聴すると思い込んでしまうのは仕方ないだろう
>>578がミスリードさせるような発言してるし、それが勘違いをより加速してるね

595 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 08:29:23.44 ID:RaWTAnQG.net
確かにタブレットの対応度で8.1が良いとか的外れもいいところだな
ID:T9JPf3Jt
使ったことないだろコイツ

596 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 09:30:42.82 ID:vKOAvJ0s.net
そもそもタブレットでspinelなんて使うか普通。
タッチパネルでspinel -> tvtest操作とかめんどくさいだけだろ。
それなら録画後にTSファイルをBSPlayerやVLCみたいなアプリで
ストリーミング再生する方がまだ楽だぞ。

597 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 09:37:16.52 ID:rcvK4xqR.net
操作めんどくさいか?

598 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 10:15:44.52 ID:aIa0FXVQ.net
日本語を読んで理解できない奴には何を言っても無駄

599 :名無しさん@編集中:2015/10/18(日) 10:17:34.43 ID:BuEajIm3.net
>>spinel -> tvtest操作
放送中の番組を見る場合にこんな操作をしている人はいないと思います。
Spinelは常時起動しておりTVTestを起動すれば
何かしらのチャネルが映るようになっている人がほとんどではありませんか。

600 :ID:+remDuTZ:2015/10/18(日) 15:09:27.94 ID:7fohN3tI.net
>>596
特に支障なく使えてるぞ。バージョン選べばスケーリングも効くし、操作も特に不自由ない。
普段は他の環境使うけど、実況中に催したらトイレにタブ持ち込んで続き見たりとか。(本体は自立するやつ、もちろん最中は触らない)

ちょっと特殊な事例だろうけど

601 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:15:34.09 ID:ySm2m9bo.net
一ヶ月間標準ポートでポート開放して放置してみたけど、VPSっぽいIPから接続されてるなぁ
やっぱ無差別にポートスキャンしてspinel探してんのかな

602 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:20:02.16 ID:n09Rn75d.net
>>601
あれ、Spinelってセグメント超えられたっけ
LANだけだから、VPNとかだけでしか使えなかった気が
勘違いか?

603 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 08:30:34.97 ID:ySm2m9bo.net
>>602
ポート開放しとけば繋がる

604 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 10:58:38.21 ID:KBnletaL.net
IPアドレスをIPと略すな
無差別にポートスキャンしてんのになんでSpinel狙いだとわかるんだよ

605 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:38:46.88 ID:Pu0yZViK.net
直接開放w

606 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:45:17.80 ID:1w7ouYk3.net
おまいらポート開放なんてできるのか
さすがだな
nyやめてからやり方忘れた
解放しなくてもspinel使えてるんだが

607 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:46:14.61 ID:Pu0yZViK.net
>>606
何そのド素人
そもそもネット越しに使わないのならポート開放なんて不要だぞ
意味分かってないだろ?

608 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:50:33.11 ID:VVCgukfA.net
VPNにポート開放とか必要だったか?

609 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 11:52:25.52 ID:1w7ouYk3.net
iphoneで4Gでもwifiでも視聴できるのだが

610 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 17:48:22.97 ID:ySm2m9bo.net
>>604
VPSで動いてると思われるEDCBがSpinelに繋いできてるって意味
アニメ撮ってるっぽいけど

611 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 18:23:50.42 ID:zoPErluw.net
>>610
IP晒せ

612 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 19:31:07.46 ID:T5B4KkVY.net
>>610
VPSでEDCB動かすとか厳つすぎるだろw

そのVPSも踏み台になってるだけでねぇの?

613 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 19:49:28.76 ID:n09Rn75d.net
>>603
あ、そうなんだ
DLNAと勘違いした
そりゃヤバイね
開放している奴が

614 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 21:04:30.52 ID:f2pfbtfY.net
>>609
どういう設定で運用してるの?

615 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:08:30.08 ID:ySm2m9bo.net
[2015/10/17 22:**:**.***] クライアントが接続しました。(TunerPath="PT3/0/T/0" ClientDesc="[排他] EpgDataCap_Bon (PID:**** on WIN-FFF******[5.9.**.***]) / TCP")

こんな感じのがきてた これはIP掘ったらヨーロッパのレンタルサーバーのIPっぽいけどGMOのIP(お名前VPS?)とか中国からの接続もあった

616 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:10:47.36 ID:BuPtAZPy.net
常時接続ならそのぐらい日常茶飯事じゃね?

617 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:30:29.28 ID:n09Rn75d.net
>>615
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
ってやつだろ
海外のアニメ・マンガが関係するサイトとかみてんじゃねぇのか?

618 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 22:36:51.35 ID:ySm2m9bo.net
>>617
PCとかサーバとは別のプロバイダにしてあるから関係ないと思うけどなぁ
4chanとかはたまに見るけど

619 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:05:53.75 ID:wr0eDLtA.net
Spinelってアクセス制限はIPアドレス範囲でしか出来ないよね
ルータでSpinelのポート開けて外部からアクセスする場合、その設定無効にせざる得ないから
どんなIPアドレスでもWellcomeになっちゃうんじゃね?

恐くてそんな運用できんわ

620 :名無しさん@編集中:2015/11/01(日) 23:42:52.20 ID:KILo7jXE.net
元々ネット越しを想定したソフトじゃないからこういう仕様なんだろな

621 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 00:11:05.61 ID:RqUa13Vy.net
認証したいなら他のソフト噛まさないとね

というかネットに生ざらしやめろってReadMeに書いてなかったっけ

622 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 12:18:29.63 ID:AaNRfM+H.net
作者がWANで使うなと言ってなかったっけ

623 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 14:41:40.27 ID:zbhmyPyz.net
日本のアニメをTorrentとかで共有してる外国人の中には
セキュリティガバガバの録画サーバにハッキングして
録画データ抜いてる人もいるらしい

624 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 15:56:47.31 ID:w6nzbHaD.net
セキュリティがガバガバなepgrec鯖をハッキングしてたな

625 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 17:48:07.68 ID:RasGn9wE.net
ネットワークの知識が皆無な人が鯖立てたら駄目だな

626 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:58:50.89 ID:RqUa13Vy.net
>>622
すまん、生ざらし云々の問題じゃなかったな

つかこの話って以前も話題になったと思うが

627 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 23:30:58.98 ID:Rt9f++9D.net
作者がreadmeで
> ・プロバイダのトラフィックを浪費するため、インターネット越しの視聴はしないで下さい。
と明白に禁止してる。
まあ生TSそのまま流すのは負荷かかって迷惑だわな。

628 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:11:44.25 ID:A0KtO7Bi.net
大した負荷じゃないだろ
上りに制限あるところだと死活問題になるが

629 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 01:18:21.65 ID:aKgWKYzr.net
やりたきゃお高い金払ってフレッツv6オプションとかIP-VPN(プロバイダが提供するやつ)とか専用線とか使えってことだな

630 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 04:25:35.67 ID:a+jIf4x+.net
しないでくれと書いてあるからどうという訳でもないだろ。
全く無駄な話だよ。

631 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 21:36:29.43 ID:aKgWKYzr.net
>>628
瞬発的に帯域使うのは大した負荷じゃない。長時間使い続けられるのは事業者として結構な負担。
契約が100Mにせよ1Gにせよ、共有して使う事になる裏側の接続って帯域知れてるからね。

そんなにやりたいなら、他に影響しない手段確保してやればいいよ。
それかトランスコードして負荷押さえるように努力すべき。

632 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 23:35:43.69 ID:7pzGuTmt.net
標準ポートでネットに公開する馬鹿が多いのが悪い

633 :名無しさん@編集中:2015/11/05(木) 22:49:32.80 ID:wak27Sj2.net
フレッツv6オプションは無料だよな。あれで常時何十Mbpsも使っていいのか気になってるわ。
まあ融通しあう相手が居ないから無意味だけど
それよりポートスキャンされると場合によってはSpinel自体が例外吐いて落ちるからポート開放はやめといたほうがいいと思うよ

634 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 18:58:43.20 ID:YkSGf364.net
ポート開放は馬鹿の戯言だから無視でいいよ

635 :名無しさん@編集中:2015/11/06(金) 19:00:59.39 ID:YkSGf364.net
>>633
前スレに問い合わせて問題ないと回答もらったと書かれてただろ

636 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 19:53:52.89 ID:8SkjjWPV.net
spinelはIPv6で通信するようにしてほしい
ネットの足かせになってしようがない

637 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 22:38:14.82 ID:r09pTq3y.net
そのくらいトンネル作れば余裕じゃないのか

638 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 22:40:44.87 ID:1iVh2ms9.net
昔の話だけどさ、
VIPPERの百度進駐祭りに参加してさ、
百度で「人民解放軍は雑魚」「俺一人でも勝てる」とか書いてたら
俺の鯖がアルゼンチンIPから連続で猛攻撃受けて爆笑したことがあったな。

639 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 22:50:57.13 ID:r09pTq3y.net
セキュリティの話で勝ち負け持ち出す時点で多分負けてるね

640 :名無しさん@編集中:2015/11/11(水) 16:29:58.89 ID:di7jOwzb.net
>>636
このスレで言うのもどうかと思うけどBonDriverProxyはIPv6対応してるよ

641 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 17:27:49.83 ID:ZSB/LDll.net
クライアントからホストのスリープをウェイクアップ出来ないなぁ
WoLtoolでウェイクアップ出来てるからまあ、いいけど内包機能が機能しないのは突き詰めたい気がする

642 :名無しさん@編集中:2015/11/18(水) 17:31:41.99 ID:df/SaOLL.net
よっぽど電気食うCPUとかつけてないかぎりつけっぱにしても電気代なんて数百円も変わらないのにね

643 :名無しさん@編集中:2015/11/19(木) 11:05:26.75 ID:B/oQvH8N.net
>>641
うちはちゃんと起動するけど、設定ミスってるだけじゃないの?
それともWoL関係でなんかバグ報告でもあるのかね。

644 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 02:30:36.45 ID:HovuNWAu.net
windowsでspinel+PT2+tvrockで録画鯖立てて、tvtestで使ってるんだけど、
androidでもLAN経由でspinelのチューナアクセスしてリアルタイム視聴できる?
できるならアプリとか教えて欲しい

645 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 05:22:50.73 ID:dE/qKpAB.net
つ ttp://android.app-liv.jp/000968416/

646 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 08:49:24.37 ID:+QsKxrub.net
それ実用に耐えられんの?

647 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 09:44:32.12 ID:OyhucPp+.net
>>644
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444062758/
TVRemoteVieerVBとiOSで問題ない。泥は持ってないから試してない。
まぁHLSの仕様上完全なリアルタイム再生とはいかないが。

648 :名無しさん@編集中:2015/11/20(金) 11:20:14.38 ID:r2qWi+Qn.net
nexus7では解像度が320x180なら問題ないかな

649 :名無しさん@編集中:2015/11/21(土) 04:39:30.01 ID:fj2iSu/9.net
>>647
サンクス、試してみます

650 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 02:41:36.45 ID:eYDLx0eL.net
PCでTVTest全画面で開いてSplashtopで見るのが最強

651 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 03:18:28.90 ID:0GLJBohf.net
>>643
設定ミスるってもiniにホストPCのLocalAddressとMACAddress記述するだけだからミスしようも無いんだけどなぁ

652 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:11:09.31 ID:Mxfwb3gD.net
>>651
ミスってる。WoLについて調べてみ。

653 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 09:34:26.29 ID:W4ZFrYTH.net
糞、知らぬ間に落ちてた。
映像の性器の再放送も録画逃した。

654 :名無しさん@編集中:2015/11/27(金) 11:54:11.41 ID:clZcVU3b.net
USBが切れたら察知して再接続する奴が発売になるらしいぞ

655 :名無しさん@編集中:2015/12/01(火) 17:18:58.94 ID:f2Lw4fdF.net
>641
BonDriver_Spinel_PT_0_S0.dll.iniで以下の行にある最初のセミコロンを削除していますか。
;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255"
;WakeOnLANTargetMACAddress = "00:11:22:AA:BB:CC"

WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255"
WakeOnLANTargetMACAddress = "00:11:22:AA:BB:CC"

""内は環境に合わせて指定してください。

656 :名無しさん@編集中:2015/12/29(火) 20:29:13.00 ID:6DvNj7G7.net
BonDriverMapping.jsonやDeviceDefinitionsから、この先も使うこともなさそうな物を削ってスッキリさせた。

657 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:21:30.50 ID:JPPACZI2.net
>>655
ビンゴです
有り難う御座います
良いお年を。

658 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:51:54.54 ID:HJ7F+Nta.net
お役に立てて何よりです。

どういった意図で初期状態は無効にしてあるのでしょうね。
それなりに知識のある人なら気付くのでしょうけど。

659 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 14:31:41.48 ID:MgTxl/TB.net
不要な箇所をコメントアウトさせるのは基本では

660 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 14:36:34.15 ID:UJCO5sVr.net


661 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 15:13:21.64 ID:k/GT+o6f.net
私の認識が間違っているかもしれませんが
LANでの配信が主な使用目的のアプリケイションですよね。
それなのにWoLを初期状態から無効にしておくのですか。

662 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 15:35:35.80 ID:MgTxl/TB.net
WakeOnLANなんて万人が使うものではないし
IPアドレスやMACアドレスが予め設定されていればそれこそトラブルの原因になるだろうに

663 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 15:53:41.97 ID:k/GT+o6f.net
>>IPアドレスやMACアドレスが予め設定
そこは書式だけ例示してあれば良いのです。
個々の環境で違うのですからむしろ設定されているほうがおかしいでしょう。
セミコロンを付けておく必要は無いのでは、ということです。

664 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 15:55:11.93 ID:Zg9CtCtu.net
録画専用機と録画鯖機の違いかな?
鯖は24時間運用が当たり前だけど
録画専用機は必要ないときは電源落としたいからな

665 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 15:58:05.29 ID:XCNYs/nn.net
設定例を無効化(Spinelの場合は先頭にセミコロン)して記述しておくのって割と普通だと思うけどな

666 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:01:44.89 ID:nKqFiD1/.net
ID:k/GT+o6f が何を言っているか分からん

667 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:02:00.92 ID:7q+hq1rC.net
市販品ではなく万人に対応させる必要も無いので
サンプル的な設定をコメントアウト的に無効化させる方法に何ら問題は感じられない。
むしろ設定する際に分かりやすくて良いと思うが・・・。

668 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:12:32.93 ID:k/GT+o6f.net
冒頭にセミコロンへの記述がしてあったり
WoL 有効(=1)/無効(=0)の設定項目が有れば良かったのではとも思います。
例えば Enable WoL = 0 の項目を用意し
セミコロン無しで
WakeOnLANTargetIPEndPoint
WakeOnLANTargetMACAddress
を記述してあれば解り易いのではないかと。

>665,667
それなら全ての項目にセミコロンを記述しておくべきではありませんか。

こういった知識の乏しい者からの意見です。

669 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:21:56.65 ID:Zg9CtCtu.net
釈迦に説法とはまさにこの事だわさ

670 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:50:30.31 ID:7q+hq1rC.net
正月からアホらしくて萎えた・・・

671 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 16:55:47.34 ID:XCNYs/nn.net
なんか色々ひどいな

セミコロン以降がコメント(無効化)なんてのは標準的なiniファイルの書式なんだから、
わざわざiniファイル内に書いておかなくても問題ない
知識が乏しくて知らないのならググるなりして調べろ
動作に最低限必要なデフォルト設定まで無効化しておく必要なんかなかろう

672 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 17:39:25.50 ID:jmpi6zot.net
馬鹿バカば〜か

673 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 19:23:11.61 ID:mTnkzhme.net
ひどい釣りだな。

674 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 20:15:21.98 ID:K+hsC9OQ.net
うちでは普段は立ち上げっぱなしの録画鯖だけど、
WOLの話が出てて面白そうだから試してみたよ。やったことは

・BonDriver_Spinelの構成設定を書き換え
・ノートンが30分程度で勝手にスリープを解除するので、タスクスケジューラの設定を変更
・古いLANドライバではWOLがうまく機能しなかったので、LANドライバを最新のものに更新
・マザーボードのWOL関係の設定を変更

何とかうちでも成功したっぽい。クライアントからTVtestを起動すると、
スリープ状態の鯖が立ち上がる。電気代はさほど変わらないだろうけど、
便利で面白い機能ですね。

675 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 20:32:37.18 ID:jmpi6zot.net
Spinel使うようなマシンにノートン入ってるのかい

676 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 20:40:56.46 ID:yApxnmDa.net
.iniの書き方まで自分の思った通りの書き方されてないとダメとかすげぇな
フリーソフト使わないほうが良いよ

677 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:44:39.82 ID:wDO6ssj+.net
単なる世間知らずだろ
寧ろコメントアウトして一体何に困るのか?
言いがかりと思われても仕方ない

678 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 11:57:47.13 ID:69Yxk4ps.net
>>668
そもそもコメントアウトすら知らない素人以下の奴が使うソフトじゃないんだよ。
一般家庭向けのアプリケーションの感覚で物を言われても困る。

679 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 20:24:32.76 ID:HkRc99vB.net
事後報告ですが、3年間弱大変お世話になったソフトでした
作者様、ありがとうございました

680 :名無しさん@編集中:2016/01/05(火) 19:44:23.71 ID:9ExnIYbJ.net
何に移行したの?

681 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 09:44:57.02 ID:BK9lS/Eu.net
荒れるから訊くなよ

682 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 10:02:52.76 ID:fSBUCw34.net
住人なの?荒らしかと思った

683 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 22:36:49.62 ID:HQtjNe1F.net
世話になった作者に礼言っただけで荒らし扱いはどうなんだ

684 :名無しさん@編集中:2016/01/08(金) 22:39:40.27 ID:8ref70EB.net
〜672の奴らの事かと

685 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 09:43:58.13 ID:QUy+rHbd.net
読解力が乏しい奴ほど、他人を荒らし扱いしたがるよね。

686 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 13:00:12.53 ID:/VJoSpMq.net
お前が〜672の該当者なのは判った

687 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:45:15.34 ID:QUy+rHbd.net
てかspinelってもう4年近く更新されてないのな。
さすがに作者は改造や開発とか飽きてしまったのかね。

688 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 14:45:47.23 ID:YUYjZtiS.net
いや、各方面から圧力とかあるんじゃないですかね

689 :名無しさん@編集中:2016/01/09(土) 15:00:39.63 ID:QUy+rHbd.net
というか開発以外のブログ投稿も4年近く放置されたままだし
いまは手間のかかるブログよりFacebookやTwitterの方が気楽だしなぁ

690 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 20:54:12.10 ID:i8UusTwK.net
そろそろIPv6通すようにしてほしいあ

691 :名無しさん@編集中:2016/01/19(火) 02:19:29.57 ID:fU8ZSILJ.net
v6はソケットプロキシの類を使えば使えはするんじゃないかな、socatとか
サーバー側にもクライアント側にも必要だから面倒だけど

692 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 10:35:08.43 ID:P147YZI0.net
ホスト/クライアントとも同時にWindows 10 x64に変えて
設定終わってクライアントで見れるようになったのだけど
何分最初にSpinel使い始めたのが結構昔なので忘れていることが多く


スクランブル解除ってホスト側でやってるのだけどB-Casカードなしで
クライアント側でできましたっけ?

SoftCasはもちろん使わずにですけど

693 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 11:56:43.64 ID:Lh7CaVgg.net
鯖側で未解除を送るか(デフォ)解除済みを送るか
蔵側の要求に応じて送るか設定できる

694 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 12:59:10.10 ID:P147YZI0.net
サーバー側で解除しないでクライアントで解除する場合は
クライアント側にB-CasカードかSoftCasが必要なんでしたっけ?

695 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:01:51.12 ID:rRokC5Ce.net
そりゃそうだろ

696 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 13:59:05.48 ID:Zm/Urixv.net
せやな

697 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 14:20:59.25 ID:Lh7CaVgg.net
まっとうなCAS使ってるなら
鯖側で解除するのがまっとうな考えだわな

698 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 19:43:43.68 ID:OGdWM7ih.net


699 :名無しさん@編集中:2016/02/06(土) 19:48:32.99 ID:P/SVfjVy.net
boncaslink使えば要らんし

700 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 07:21:01.19 ID:oq+aCR0H.net
ぼくはBonCasClientでCASいらず

701 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 07:41:33.04 ID:7V/+Z4V4.net
NetCAS…

702 :名無しさん@編集中:2016/02/07(日) 14:35:59.18 ID:6I70hWio.net
このボンカスどもが!

703 :名無しさん@編集中:2016/02/08(月) 22:46:06.71 ID:R3Oo2+FW.net
ヤキソバ君元気かな?

704 :名無しさん@編集中:2016/02/11(木) 01:07:05.89 ID:jDoaCnJZ.net
逮捕騒動でさっさと逃げたヤキソバンは母国でぬくぬくと暮らしてるでしょ

705 :名無しさん@編集中:2016/02/14(日) 06:27:33.19 ID:UKZvKRIb.net
Spinelのホスト側はPFWのポートを初期値だけじゃなくて
+1した値までの範囲で許可しないといけないのね
丸一日そこで行き詰っていたわ

706 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 13:42:41.73 ID:AC5nSHD9.net
てst

707 :名無しさん@編集中:2016/03/11(金) 18:56:35.46 ID:+eYwYNXV.net
てすと

708 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 22:44:18.45 ID:MvNcOYPQ.net
久々にSpinelを起動するとうまくいかなかったけど
>>101のレスを読んで
BonDriver_Spinel_PT-S0.dll.iniの中をのぞくと
PC買い替えでローカルIPアドレスが変更されていたのが原因と判明し解決した

・・って101書いたの俺じゃん
1年半も昔にローカルIPでミスしていたとは・・・

709 :名無しさん@編集中:2016/03/16(水) 23:21:29.97 ID:kWsOb5Bv.net
自作自演かよ・・・

710 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 18:55:51.79 ID:UPmfiUYo.net
痴呆かよ

711 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 13:02:08.43 ID:a3D2ybMW.net
4.6入ってんのに3.5入ってねーから働かねーよとかぬかしよんやけど
何これ勘弁してや

712 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 13:33:13.22 ID:NDT4ZdC7.net
互換性が無いんだから当然だろ

713 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 18:41:45.48 ID:vlIsbvdD.net
>>711
言ってる事がトンチンカンにも程がある
これ見ろ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1211/16/wi-fig01.png

714 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 18:43:42.66 ID:4BO5nrj9.net
>>711
全部入れときゃいいだけ。実質数十MB前後しか食わんし、大したデータ量でもないだろ

715 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 18:49:39.42 ID:vlIsbvdD.net
>>713の画像見えなけれこっちで
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1211/16/news093.html

716 :名無しさん@編集中:2016/03/18(金) 18:55:41.10 ID:QhZsJ+NR.net
7にはWUで4.6入れますか?的に出るけど8.1では出ない

717 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 11:56:21.92 ID:ylRCqlLN.net
8.1はWindowsの機能の有効化または無効化から

718 :名無しさん@編集中:2016/03/25(金) 10:05:21.22 ID:pm/Cwob0.net
そんなことしなくてもデフォで入ってる
それのアップデートのバージョンの問題

719 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 13:42:33.04 ID:Z1SxokS1.net
予期せぬエラーとかでconfig消したら起動したけど
1つチューナーが表示されなくなった。
意味わかんねー

720 :名無しさん@編集中:2016/05/05(木) 01:15:23.87 ID:UmCo91L6.net
Spinel.pdb って、いらないよね。
ビルドしたときにできるやつでしょ?

721 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 09:26:07.83 ID:gUicSE6w.net
クライアント側の映像はサーバー側と比べて3秒程遅れなんだけどこれが普通?

722 :名無しさん@編集中:2016/06/08(水) 09:43:43.20 ID:GZMvAV2e.net
バッファ切れば

723 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 17:36:07.34 ID:sVbCglSm.net
>>226
rev.2なんで消えてしまったん?

724 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 01:41:38.15 ID:SSTF9h2v.net
Win10更新したら、スタートアップに入れていた spinel(へのショートカット)が起動しないのねん…
グループポリシーエディターでスタートアップするようにしたら動いたので良かった

725 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 16:28:58.52 ID:JbLjIT86.net
スタートメニューのスタートアップで問題ないけどなあ

726 :名無しさん@編集中:2016/06/29(水) 16:38:28.68 ID:LZ9w7q7D.net
スタートアップも二種類あるからね
単純なショートカット作るだけの法なら動く

727 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 20:57:26.48 ID:huMObBVv.net
おいらも、win7からwin10にアップグレードしたら、起動しなくなったけど、コツありますん?

728 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 21:49:27.31 ID:sdfO2Ln6.net
うちはSpinel入れている鯖もクライアントも問題なかったけど
逆に何で問題が出るのか知りたくなる。

729 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 16:44:05.14 ID:pmWK3/Wq.net
>>724
ファイル・フォルダの所有者をTrustedInstallerからAdministratorに差し換えればそんなことしなくても行けんじゃね。
自分のアカウントにadmin権限を付与させているのが前提だけどな。

730 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 21:47:50.27 ID:v1w4MBGH.net
パーミッションや所有者は確認してみたのですが、起動できず… orz もう疲れたよパトラッシュ

731 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 22:10:53.34 ID:QkPsFDdX.net
ファイルプロパティで7やXP互換モードにしてみたら

732 :名無しさん@編集中:2016/07/03(日) 23:47:33.13 ID:qJaNP2w+.net
.NET FrameWork入ってないのとちゃうの

733 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 15:00:37.20 ID:04eCAQAP.net
Spinelはサービス化してたから問題なかったけどほかのアプリかなんかで
似たような問題にあたったきがする>Win10のスタートアップ
シェルスクリプト書いてそれから起動させて解決した記憶

734 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 10:58:21.04 ID:IkgTD9Sf.net
何千と録画してきて初めて問題起きた
EDCB_Velmy / Win8.1(x64) / PT3x2
0時から地デジx1、BSx1で録画しつつ残りチューナで番組表取得していた最中
残っていたTSファイル 23:59:54〜00:01:19で録画終了
Spinelはソース無いしもう移行するかな

[2016/07/11 00:01:18.214] MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 予期しない例外が発生
【例外クラス】System.AccessViolationException
【エラー内容】保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
【スタックトレース】
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.B25Decoder2_Decode(IntPtr pB25, IntPtr pInput, Int32 inputSize, IntPtr& pOutput, Int32& outputSize)
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.Decode(IntPtr pInput, Int32 inputSize, IntPtr& pOutput, Int32& outputSize) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\B25Decoder.cs:行 108
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.WriteToTransferBuffer(IntPtr pBuffer, Int32 size, Int32 remainBlockCount) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 1246
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.WriteToTSOptimizer(IntPtr pBlock, Int32 blockSize, Int32 remainBlockCount) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 1124
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.WriteToTSRectifier(IntPtr pBlock, Int32 blockSize, Int32 remainBlockCount) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 1085
場所 Lapis.Spinel.BonTuner.FetchData(FetchDataCallback callback, Int32& blockSize, Int32& remainBlockCount, Int32 msecTimeout) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\BonTuner.cs:行 284
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.RecvThreadMain() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 956
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()

735 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 11:54:46.19 ID:OBZLCM0N.net
暑さでホントにメモリ逝かれたんかもよ

736 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 11:57:29.93 ID:al9F93xu.net
使っている途中でメモリが壊れることもありえますよ

737 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 12:02:32.66 ID:OBZLCM0N.net
高い買い物して疑いたくにゃい気持ちはわからにゃいでもにゃいけど

738 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 12:07:42.78 ID:IkgTD9Sf.net
MemTest86(UEFI)v6.3.0で4周、Win8.1に付いてる拡張メモリチェックでメモリに問題無かった
OCCTやPrime95回してもド安定なのでSpinelを疑った

739 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 12:10:15.62 ID:KvNnOB37.net
電源の劣化は?

740 :名無しさん@編集中:2016/07/12(火) 15:46:19.25 ID:podnoh7d.net
B25デコーダの問題じゃねーの?

741 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 23:08:35.55 ID:YPBRViQQ.net
Win10 アニバーサリーアップデートをクリーンインストールして
フォルダをコピーして spinel を再設定したんだけど、他のPCからパケット通らなくて
いろいろやってたら、spinel のあるPCがパブリックネットワークになってた(///

742 :名無しさん@編集中:2016/08/19(金) 23:10:09.61 ID:KRGgw30a.net
>>738
連続起動何百日目?

743 :名無しさん@編集中:2016/09/01(木) 09:11:49.87 ID:FL/ARo/n.net
64bit版は出ないだろうなぁ。

744 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 17:38:35.83 ID:XSm39ech.net
win10にして、昨日まで問題なく動いてたのに
今日突然spinelに繋がらなくなった なんじゃこりゃ

windows update絡みで何か起きたのかと思ってスレ見に来たんだが、特に何も起きてないっぽいのか
困ったなあ

745 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 17:41:30.31 ID:j3nduBdH.net
>>744
そんなに最近じゃないけど、WinUpdate後に動かなくなったことがあった
Spinelフォルダの中のconfigの中の json がおかしなことになってた
一度フォルダごと消したら直った

746 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 18:19:04.31 ID:AiW0cH4j.net
なんで設定ファイルぶち壊す糞仕様なんだろうなスピルナって

747 :738:2016/09/03(土) 01:08:31.09 ID:hBEewb4C.net
すんません、多分spinel関係なく、
PT3の旧バージョンのドライバがwindows10にした後一月で使えなくなることが原因っぽいことに気づきました

移行計画立ててた時、あーこんなんあるんや、気をつけんとなーと思ってたのにすっかり忘れてた(´・ω・`)

748 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 04:04:39.85 ID:nOH2nkMk.net
録画環境なんてサーバー運用と考え方一緒で枯れた仕様を安定性重視で構築するものだけどな
win10なんて人柱が施行錯誤して一種楽しむものだろよ
XPのライセンス切れや割れ厨がタダで正規OSを手に入れられたからって浮かれ過ぎ

749 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 12:29:30.54 ID:D9RXfSHN.net
>>748
最後の1行は必要か?

750 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 13:50:44.04 ID:NsoNA7lI.net
>>749
最後の1行を書きたくて書いたんだろうと思う

751 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 13:55:32.58 ID:3S2XhkxN.net
一番重要事項だなw

752 :738:2016/09/03(土) 14:21:32.89 ID:hBEewb4C.net
>>748
Bashが使えるんでWin10にしました
コマンドプロンプトでバッチファイル書いてたら頭がおかしくなって死ぬので

753 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 14:50:13.91 ID:NsoNA7lI.net
viマスターの俺に喧嘩売ってるのか?

754 :名無しさん@編集中:2016/09/03(土) 14:51:22.95 ID:74XytueW.net
DOSコマンドもBashシェルもやれることは大して変わらん。

755 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 08:56:26.21 ID:gs39irXf.net
Win10のbashって、仮想マシン上で動くだけでしょ?
メンテナンススクリプトで使うには、制約多すぎて使えなくないか?

756 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 12:33:35.96 ID:LUdEuUJu.net
コマンドプロンプトでバッチ書くのは大変そうだな。
リダイレクトとか使ってぽちぽち書き込んでくのかな。

757 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 12:49:34.14 ID:gs39irXf.net
>>756
コマンドプロントで動くエディタなんて、いろいろあるだろ
vi系もemacs系も
mifesだってdos版あったしな

758 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 16:53:03.34 ID:598TurNq.net
cygwinいれとけば似たような事が出来るだろう。
PATHさえ通ってあればコマンドプロンプトからcygwinのバイナリを動かせれるしな

759 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 17:52:33.83 ID:LUdEuUJu.net
そりゃエディタ使えば楽やろ。
でもコマンドプロンプトでバッチ書くのは大変やで。

760 :名無しさん@編集中:2016/09/05(月) 18:06:04.24 ID:WWhNwsvK.net
EDLIN

761 :名無しさん@編集中:2016/09/07(水) 22:24:54.96 ID:N9/oVPvrv
Windows10再インストールして、フォルダごと戻したら、以下エラーが出るんだけど。。。
どうしたらいいの?


BonDriverの初期化ができません。
"C:\Program Files (x86)\TVTest\BonDriver\BonDriver_Spinel_PT3-T1.dll" が読み込めません。
エラーコード: 0x45a

Windowsのエラーメッセージ :
ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。

762 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 14:00:38.62 ID:lskekVLA.net
>>226のrev.2が消えてるんだけどなんで?
rev.1を>>219に直すだけ?

763 :名無しさん@編集中:2016/09/11(日) 14:36:44.28 ID:txXmI/pl.net
スクリーンエディタの中では RED II が最強な件。
FDPCと連携させればさらに便利に

764 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 22:59:50.27 ID:IXdS37cL.net
スリープ復帰で TVTestが映らなくなってて
spinel が落ちてたんだけど、どうしてですか〜('A`)

765 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 23:04:00.20 ID:L2zvtPRq.net
糞環境乙
としか言えないな

766 :名無しさん@編集中:2016/09/12(月) 23:10:49.46 ID:sylbmku5.net
優しく拾って差し上げろ

767 :名無しさん@編集中:2016/09/13(火) 13:30:55.30 ID:cBP9W6nF.net
>>765 >>766
コメントアリガトン

結局、たまにしか落ちないので、タスクスケジューラーでスリープ復帰の時に
spinel を起動させることにしました。
(すでに起動してる場合は何も起こらない仕様のようです)

768 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 14:15:44.21 ID:/OA4GRPF.net
多段接続ってどうやるんだっけ

769 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 18:14:11.00 ID:/OA4GRPF.net
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/px-bcuds1udspin.html
ここに設定方法あった

770 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 20:16:41.75 ID:iLFFS7LX.net
常時電源ONの環境なのに時々Spinelが勝手に終了しているんですが、何か対策はありますか?

771 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 00:10:55.89 ID:j67YlWD4.net
>>770
スリーブ復帰で録画できなくて Spinel が落ちていることに気がついて、再起動したりしてた…
それが何回か起こったので、あきらめて BonDriverに戻したよ!

772 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 00:19:51.21 ID:UZgo63Hb.net
もうな、

773 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 00:47:56.82 ID:my8Oroh4.net
起動時・ログオン時・イベント時(スリープ明け)に
タスケでSpinel起動するよう設定しとけば良いだけよ馬鹿者ども

774 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 09:08:00.73 ID:1QnWJM2Z.net
気づいたらspinelがエラー吐いて落ちてたことはあるけど、勝手に終了してたことはないと思う

775 :名無しさん@編集中:2016/11/17(木) 13:56:39.52 ID:6mJf0pfw.net
>>774
多分それを”勝手に終了してた”と表現する人が結構いるんだと思う

776 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 23:10:37.85 ID:mi/5DWhr.net
>>773
それしてたけど落ちてました

777 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 02:05:33.53 ID:+te0PPS7.net
クリーンインストールでダメだったらハードが問題かもね

778 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 03:39:09.49 ID:phIoSmh8.net
>>776
次に落ちたらそのときのログを貼って。

779 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 06:31:16.95 ID:RVkbKl7U.net
常時稼働させる良い方法はあるぞ
落ちてもすぐ復帰
そんなに難しくない
フリーソフトかcygwinでもあれば

780 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 09:36:49.97 ID:b62dDv3Z.net
スリープ明けに起動するタスク登録しとけば
Spinel落ちてその録画が失敗しても時間が来てスリープに入れば
次のスリープ明けに起動するから撮れる

781 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 12:08:23.03 ID:D9r9bLAq.net
sexeでサービス化しとる

782 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 12:17:14.65 ID:c3lejw/s.net
Windows7ならタスクのトリガーにイベント時選んでSysytemのPowerTroubleShootにIDを1に設定すればイケる

783 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 15:45:02.71 ID:H+OX/9qK.net
ホスト側もx64に統一したいのですが
無理?

784 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:06:49.35 ID:YU3ksfOm.net
setup.exe2.0.2からウィルス判定されてイライラ ノートン馬鹿

785 :名無しさん@編集中:2016/12/04(日) 16:07:19.36 ID:YU3ksfOm.net
ごめん
レス違い

786 :名無しさん@編集中:2016/12/05(月) 09:31:36.81 ID:FL56KT6j.net
>>783
BonDriverProxyExとBonDriver_Splitterに移行するしかないね

787 :名無しさん@編集中:2016/12/06(火) 08:32:58.61 ID:rJGkw4cr.net
ありがとう
純粋にロ−カル内で4K用にx64化する為だったけど
x64化した時点で、まず、ボトルネックが生じた為、
質疑応答形式をとった。
結論だけど、上記の理由でラップしたくない訳で
4K用なら物理的制約:1ケ−ブル=1波=1アンテナ=2波
つまり、A型な僕は4K用には、ダイレクトが賢いと思った訳です。

788 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 02:28:58.32 ID:9H8frYjJ.net
日本語しゃべれ
木造船で来た奴か

789 :名無しさん@編集中:2016/12/07(水) 14:04:10.32 ID:V3wcn0Lw.net
太平の眠りを覚ます蒸気船、たった四杯で夜も眠れずって奴あるだろ?
あれは蒸気船と上級の喜撰っていう茶の銘柄を掛けてるんだぜ?

790 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 15:11:27.53 ID:+icv/zMpz
どなたかわかる人いたら助力お願いします。。。
今まで録画できていた環境で12/7から録画できなくなりました。

■内容
・TvRockからTvTestを起動すると、起動後にTvTestが落ちる。
・鯖環境、及び蔵環境からのTvTest起動は問題ありません。(視聴可能)
・録画できなくなった前後に手動で何ら操作はしていません。

■対応
・FW、ウィルス対策ソフトをOFFにしても改善しませんでした。
・Spinel3/Config/UISetting.json削除では改善しませんでした。

■環境
OS:Windows 7 Ultimate SP1 x64
RAM:4.0GB
チューナー:PT2、PT3
アプリ:
・Spinel Ver3.6.1.1
・BonDriver RDCT 1.4rev1
・BonDriver PT3 ST(お試し人柱版4)
・BonDriver PT ST(人柱版3)
・TvRock Ver 0.9u2(パッチ済み)
・TVTest ver.0.7.23
※すべてx86です。

791 :名無しさん@編集中:2016/12/10(土) 15:11:49.35 ID:+icv/zMpz
続き。。。

■ログ
・Spinel3/Log/tracelog.txt
RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: IOExceptionが発生しました。DataLinkを終了します。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=bc270a27f4db6e27b1161907fec7aa27 ThreadID=15
System.IO.IOException: パイプが壊れています。
   場所 System.IO.Pipes.PipeStream.WinIOError(Int32 errorCode)
   場所 System.IO.Pipes.PipeStream.WriteCore(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
   場所 System.IO.Pipes.PipeStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count)
   場所 Lapis.Spinel.DataLink.NamedPipeDataLinkManager.DataLinkStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 count) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\DataLink\NamedPipeDataLinkManager.cs:行 56
   場所 Lapis.Spinel.DataLink.RealDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\DataLink\RealDataLinkEndPoint.cs:行 341

・TvRock
アプリケーションの起動に失敗したため再起動します

■障害発生前後のWindowsUpdate更新履歴
Microsoft Security Essentials の定義の更新 – KB2310138 (定義 1.233.1429.0) 2016/12/06 3:15
Microsoft Security Essentials の定義の更新 – KB2310138 (定義 1.233.1505.0) 2016/12/07 3:14
Microsoft Security Essentials の定義の更新 – KB2310138 (定義 1.233.1547.0) 2016/12/07 23:02

※以前は正常に動いていた 且つ TvTest単体では問題が発生しないため、
 設定ファイル(ini)の展開は割愛します。

792 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 16:41:49.68 ID:D70y3jhO.net
いろんなサイトみて設定してtvtest起動したらやっとだと思ったのに
「サーバーの応答がありません。Spinelが起動しているか確認してください。」
なんだ?これは俺を馬鹿にしてるのか?何か間違ってるのか?

793 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 17:08:16.46 ID:iWGiSf3S.net
ファイルが足りないんじゃい?全部入れてる?

794 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 17:22:34.28 ID:RHUWf7rf.net
バカには無理

795 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 20:34:40.47 ID:hnK+tMcn.net
ロケフリのアレやりたくて、推奨されてるこのSpinelも導入した
そのvladiさんのブログ見たらその通りやればできると思う
ちょっとやり過ぎで逆にワケワカランこともあるかもしれんが

796 :名無しさん@編集中:2016/12/11(日) 21:06:54.03 ID:RHUWf7rf.net
ロケフリやりたいならRDCT必須

797 :名無しさん@編集中:2016/12/13(火) 12:42:37.57 ID:xZIxRRHf.net
>>789
マジかよ、知らなかったわ

798 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 02:53:03.31 ID:WM2Jg8py.net
PT3で同時試聴すると最初に起動したTVtest以外は音が出ないのって仕様なの?
映像は皆出てるし最初に起動したのを閉じると次に起動した方が音声出力される

799 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 13:55:04.11 ID:U1l+xxO6.net
TVTestのバージョンによる

800 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 13:56:07.33 ID:RFJYuc6u.net
>>798
TVTestのサウンドが排他されてるだけでは?Windowsの音声かなんかに、排他出力を制御出来る設定があったと思うけど。

801 :名無しさん@編集中:2016/12/15(木) 21:48:32.35 ID:uQq5Msfd.net
TVtest0.9.0の設定で音声をSE-300PCIeからデフォルトにしたら直りました

802 :名無しさん@編集中:2016/12/17(土) 14:59:46.25 ID:EUNS9aJat
OS(Win7)を入れなおして、ディレクトリをコピーして、環境直したら、、、

B25Decoder の初期化に失敗しました

と、出てくるようになってしまいました。どうすれば治ります?

803 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 02:53:20.56 ID:sQw2jv1s.net
誘導されてきました。

spinelの結果が真っ白@pt3
netstat で見ても48083ポートを使っているものは出てこないからポートの共存もないハズ

教えて下さい。
os:win10x64
tvtest:0.9.0x86正式版
spinel:3.6.1.1
ハード:pt3

804 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 13:50:42.14 ID:mfyzEl56.net
>>803
設定してないでしょ?
http://aviutl.info/spinel/

805 :名無しさん@編集中:2017/01/01(日) 13:55:46.32 ID:mfyzEl56.net
>>803
http://bxworks.bergnebel.com/article/101575676.html

806 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 04:18:51.94 ID:81vV6QD9.net
>>226
これってもうないの

807 :名無しさん@編集中:2017/01/13(金) 12:22:36.19 ID:abnD0Mp+.net
ないあるよ

総レス数 807
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200