2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TVTestについて語るスレ Part 68

1 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 05:14:16.43 ID:bs9F4SrC.net
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

前スレ
TVTestについて語るスレ Part 67
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1399101189/

公式 (閉鎖? githubに移行)
http://tvtest.zxq.net/
http://tvtest.uuuq.com/
デジタル放送総合技術研究開発機構
http://dbctrado.wink.ws/

DTV関係ツールダウンロード
http://2sen.dip.jp/dtv/ (休止中)
http://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2
http://www3.wazoku.net/2sen/
TVTest_0.7.23fix http://web.archive.org/web/20130819142535/http://tvtest.zxq.net/

関連スレ
TvtPlayについて語るスレ Part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385986890/
NicoJKについて語るスレ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385969280/
Tvtestをビルドするスレ Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1400171179/

★Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest+TVTest_0&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

67 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:12:12.27 ID:3Iatt5Wc.net
>>65
そういった設定にしなければ何も作成されない

68 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:13:23.27 ID:48LmOb7T.net
>>66
トンクス
じゃあこれなんなんだろう、勝手に容量圧迫していくが、tvtestのプロセス落としたらまた容量空くっていう
だから録画してるわけじゃないんだよな
BonDriver_HTTP使ってるけど、これのせいかな?

69 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:30:55.34 ID:YSvSn8fd.net
環境変数のtempどこに置いてんのよ
tvtestじゃなくてOSの

70 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:47:53.54 ID:48LmOb7T.net
ああ、C:\Windows\Tempみてたらおもいっきり.tmpファイル作ってたわ
こういう仕様なの?気持ちはわかるけどうまいこと消してストリーミング的に再生して欲しいんだが

71 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:13:12.25 ID:kEt16gl8.net
サイズ的にメモリバッファなんて出来ないしそんなもん
つーか逼迫してるなら別ドライブにtemp設定しなおせ
CドライブがSSDなら寿命的にも美味しくないぞ?

72 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:22:46.53 ID:48LmOb7T.net
そうだな、トンクスだわ

73 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:26:18.51 ID:N3FfaZP/.net
自分も初めて知ったよ、それだと毎日結構な書き込み量だし寿命に優しくないなあ

74 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:32:51.09 ID:BrtvBHe1.net
tvtest関係なくtempは切り直した方がいい
アプリインスコやら一時ファイルやら頻繁に書き込み削除行われるから

75 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 09:21:28.70 ID:PjgyxdJE.net
BonDriver_HTTPは使ったこと無いけど
BonDriver_UDPではtmpできないな
ちなみにBonDriver_UDPとBonDriver_HTTPは、ほぼ同じものだったはず

76 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 11:26:28.63 ID:YBRqtmS8o
EPG Timerを使い予約録画をしました。
予約した番組開始時間の数秒前から録画を始めるように設定しています。

BS1を予約録画したものを見てみると、
番組開始までの数秒は問題ないのですが
番組が開始した途端、1〜2秒ごとに無音になります(音飛び?)。
他局は問題ありませんでした。

以下が私の環境です。
CPU:i7-3770
Win8
PX-W3PE

受信レベル:16db
D(ドロップ):0(ゼロ)
EpgDataCap_Bon 10.66を使用

TVTestの「設定」の「音声」についていろいろいじってみたり、
再生ソフトがいけないのかと思いいろいろ試しましたがやっぱりだめでした。

どのようにすればBS1を音飛びなく録画ができるようになりますか?

77 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 20:51:36.67 ID:acqw0yIj.net
XPのときRAMの使い切れない部分をDISK化してtempにしたら超快適だった。
罠があったけど。

78 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:27:38.48 ID:KI8oto6V.net
Adobeとかの一部の製品でtmp動かすと
挙動不審になるお行儀が悪い製品があったので
ジャンクションにしてた

今はどうなの?

79 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:40:15.07 ID:ontENRyn.net
新しいtempにSYSTEMユーザーのフルコントロール権をつけてやらないとXPS Writerで出力できなかったな

80 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:28:58.95 ID:N3FfaZP/.net
SSD最初期ならともかく今時キャッシュ移動なんて不要なんでしょ?
民生用でも一日数GBくらいなら全く問題ないとか聞くし
だもんでこの仕様聞いてしまうと結構悩むね
再生中tsキャッシュし続けるならすごい書き込み量になるよね

81 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:46:02.40 ID:9zRXQ97N.net
メモリにバッファしてると思ってた

82 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 01:33:08.39 ID:ReOnut8l.net
0.9-devなんだが、「CASライブラリを読み込めません。」となる。
従来のTVCAS_B25.tvcasでは駄目なの?

83 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 01:43:37.09 ID:SONO/3Eh.net
使えてるよ

84 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 01:47:51.86 ID:CsZx5Izt.net
>>82
http://www2.wazoku.net/2sen/dtvvup/

TVTest_0.8.0_Src_parts.zip
”CasProcessor.cpp、CasProcessor.h、TVCAS.h”TVCAS_B25.tvcas読み込み機能を追加する差し替えソースファイル

85 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 01:52:00.94 ID:ReOnut8l.net
>>84
例のうんコムの
0.9.0-dev 51a308fc14 改変版
を落としたんだけどなあ。そのTVTest_0.8.0_Src_parts.zipがあたってないのかなあ…

86 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 02:03:30.68 ID:SONO/3Eh.net
うんコムの改変版でも使えるやん

87 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 03:52:04.35 ID:jKPpx4lu.net
あー、wrapperが無いんじゃね?

88 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 04:04:23.33 ID:Ufvm7V2f.net
>>80
いやだから少なくとも標準ではそんな動作はしないから
BonDriver_HTTPも別にテンポラリファイルつくったりはしないはず
>>70の原因は特殊な設定してるか、そもそもTVTestには関係ないかだと思う
仮に設定だったとしても、どんな設定するとそうなるかは知らないけど

89 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 06:02:22.21 ID:CNaBFvMi.net
よくわからんがうまくいかないなら、
spinel使えばいいんじゃないの。
B25Decoder.dllはお探しくださいってなるけど。

90 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 07:49:13.27 ID:ReOnut8l.net
>>87
スマン、それは具体的にどういう奴?

91 :2000/01/01 00:00:00 ◆ycrt0viICHBk :2014/06/14(土) 08:08:39.28 ID:PczfPWVw.net
>>85
念のため"0.9.0-dev 51a308fc14 改変版"の動作確認をしましたが
CASライブラリを読み込めており視聴もできます
どちらかの命令セットアーキテクチャを間違えていませんか?

92 :89:2014/06/14(土) 08:29:31.29 ID:ReOnut8l.net
普段0.8.2で使っていた環境に0.9.0-devの改変版のTVTest.exe上書きしただけ。
仕方ないから0.8.2に戻していたんだが、今0.9.0にしてみたら何故か行けた…
原因不明。なぜだろう…

93 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 09:18:52.70 ID:UGNEsxdC.net
名言「何もしていないのに」

94 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 09:58:31.20 ID:hQ/h8vpr.net
0.9.0はスカパープレミアのNetCASが使えないね

95 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 10:40:04.95 ID:U7tnThQM.net
>>90
HEY YO 〜

96 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:21:43.53 ID:dbWIAUmS.net
>>88
ahoは放っておけば良いのですよ

97 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:56:58.05 ID:7h0LKZPe.net
>>95
ミルクティー吹いたw

98 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:58:41.54 ID:bDpMxZFA.net
チェケラッッチョ!

99 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 14:09:45.92 ID:RZVGfPdt.net
陽気なwrapper乙

100 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 14:11:15.50 ID:lHI9PP8I.net
録画用のHDDのデフラグってしてる?断片化だらけで真っ赤なんだけど

101 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 14:29:14.90 ID:I2b8PgZe.net
0.7.xより0.8.2の方がcpu使用率高い気がするんですが気のせいですか?

102 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:49:41.52 ID:sNPCEqd0.net
>>100
やったほうがいいんでない?
連続領域増えればファイル書き込みも安定するし

103 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:53:56.75 ID:xpif4kqO.net
別のHDDにコピーしてフォーマットした方がはやい

104 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 17:32:43.10 ID:4GVAccjr.net
フォーマットしなくても別のHDDに移動して戻すだけで改善されるんだけどね

105 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 17:49:11.34 ID:PZJVW31+.net
そんなのするぐらいならファイル単位でデフラグする

106 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 17:54:50.48 ID:K2hW0KMg.net
同一HDD内での同時読み書きは負担が大きいから
やらなくてもいい不必要なな負荷は避けたいところ

107 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 20:15:25.26 ID:R3cIxUPA.net
さして通風が良いとは言えない糞PCでHDDの温度が40℃以上あたりまえwwww
なんて事なやつが不必要なデフラグしてHDD壊した挙句にメーカのせいにして
キチガイのような書き込みするんだよな。

108 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 20:23:20.64 ID:dg3wJwqV.net
HDDは50℃を長時間越えなきゃフルスキャンかけ続けてもつぶれたりしないから。

109 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 21:02:50.75 ID:amYscfsb.net
俺のHDDはいつも55ー65度ぐらい

110 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 21:21:46.54 ID:RnAsN2yS.net
それは高すぎでしょw

111 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 21:31:08.42 ID:dg3wJwqV.net
半日程度ならたぶんそれでも平気だろうけど、温度限界のエラーを吐く可能性はあるかもな

112 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:36:02.62 ID:JEnrFObu.net
HDDにとって40℃という温度が過酷な温度だと思ってるんだろうか?
人間にとって過酷ならHDDにとっても過酷とか?w

113 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:45:07.45 ID:alW6Qi9s.net
>>112
なにこの頭がおかしいキチガイは

114 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:45:37.76 ID:Vuu534O0.net
出来るだけ40℃台に抑えるのが安全だそうです

115 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:47:15.24 ID:FKzhNib/.net
回転中のHDDを横から縦にするだけで
30Gだか300Gの重力が掛かるんだっけか
Gはギガじゃないよ

116 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:48:47.73 ID:YKlRHcbS.net
>>115
ゴキブリだろ

し、知ってるわ、それくらい

117 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:52:48.79 ID:Jd0+94TY.net
間違って回転中に抜いたことあるわ
ジャイロ効果で?なんか持ってかれるぜw

118 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:55:12.58 ID:FKzhNib/.net
補足 うろ覚えだったので調べたら500Gだった

119 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:56:40.96 ID:wJkNv02G.net
40度なんてアイドリングじゃん。
60度くらいで何時間もエンコードしても壊れないよ。

Windowsしか使ってない人は神経質過ぎだよ。
今時のパーツはそんな簡単に壊れない。

120 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:56:51.39 ID:qnbf1Z/r.net
俺もそれやってHDD壊した。オフにしたけど完全に止まってなくてな・・・

121 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:22:47.80 ID:Lj1febem.net
たかだか数時間での話ならそりゃ壊れないが
何年も使い続けるのなら50℃以下で使った方がいい

122 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:25:24.80 ID:CNT/VCXD.net
50度であって55度でも60度でもない理由は何なんだろう?

123 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:32:19.06 ID:KNRtSjEG.net
>>122
何このキチガイ
アスペか

124 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:34:33.71 ID:qud49gbb.net
>>121
それはへりくつと言うもの。

125 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:39:26.95 ID:CNT/VCXD.net
なぜ50度なのか分からんからソースが欲しいって話なんだが
40度でも60度でもよさそうな物なのに、えらくキリがいいから
そういう疑問を持つのはおかしいとは思わなかった

126 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:41:14.85 ID:i3NVQAbu.net
じゃあ51度で

127 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:44:23.70 ID:vNKeG1NU.net
>>122
だいぶ前だけどgoogleが出した資料から来てるんじゃないか?
30〜50℃で使うと壊れにくいとかなんとか
その資料の解釈は人それぞれなんだけどね

128 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:45:07.33 ID:CNT/VCXD.net
ソースが無くて伝聞とか風の噂とかそう書いてあったのを読んだ事があるとか雰囲気なら
それはそれでいいんだが

129 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:46:12.85 ID:CNT/VCXD.net
Googleのは読んだ記憶はあるけど50度以下がいいって書いてあった記憶が無いんでまた読んで見るわ

130 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:50:21.80 ID:vNKeG1NU.net
いやだから
解釈はひとそれぞれ
googleはグラフを提示しただけだったと...

131 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:54:48.35 ID:qud49gbb.net
>>125
ファンはあらかじめ設定された温度に回転数を上下させて維持する機能が備わっています。
きりがいいから405060になってるだけ。
42.19度53.97度などに設定するいみがないでしょ?

132 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:59:03.52 ID:qud49gbb.net
そもそもHDDのセンサーの取り付け位置がことなり、それぞれの温度は様々だ。
メーカで10度程度変わる物も多い。
重要なのはその温度でなく、最低温度からどれだけ上昇するかだよ。

人の体温と同じで普段平熱が37度の人が38度になってもさほど問題ではないが
平熱が34度程度の人が38度になれば問題なのと同じ。

あまり温度に振り回さずWindowsの人はもっと気軽につかったほうがいいですよ。

133 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:04:15.82 ID:CNT/VCXD.net
>>131 説明不足ですまん。
きりがいいってのは100度の半分の50度って感じで言ったので数字の端数って事じゃないんだ
100の半分だからキリがいいってのも何の意味もなく雰囲気みたいなもんだが
何回かハードディスクで50度以下ってのを見たことがあるからソースを知りたいってだけの話だ
まあ、俺はアスベかどうかは俺にはわからんからアスベを否定は出来ないが

134 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:05:46.04 ID:CNT/VCXD.net
あっ、アスベじゃなくてアスペか...orz

135 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:07:43.56 ID:b1X3wRhN.net
何をつべこべぬかそうが
人間の周囲で動かすような物は、人間が無理なく過ごせる温度が一番無理が無い。

136 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:18:13.46 ID:fjNP8ifH.net
>>134
少年アスベ?ゴマちゃん?

137 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:18:36.07 ID:bKBAHT2z.net
あいろん

138 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:51:26.63 ID:YYkVi07W.net
スリムPCでケースファンついてないやつ使ってるけど
1時間位使ってると65度とかなってるわ
CrystalDiskInfo起動したら雫ちゃんに叱られたわ

139 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 01:59:09.59 ID:sPuFGbEg.net
やっぱ50℃以下がいいんじゃね
50℃超えだとCrystaldiskinfoが警報出す

140 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 02:02:23.51 ID:DYRSLfUu.net
作者が50℃で警告出すように設計してるだけだろ

141 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:44:22.19 ID:qp1RsljX.net
俺のは323度に設定してある

142 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:46:08.72 ID:KNRtSjEG.net
物置部屋に置いてある録画鯖はケースのサイドカバーはずして12cmファンをHDDに直接当ててる
これが一番冷える

143 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:43:12.15 ID:2k/FjS5K.net
デフラグはしなくていいのよね?

144 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:54:07.09 ID:bzPYZn8O.net
デフラグなんてしてるのは今時Windowsだけだからなw

145 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 07:35:57.17 ID:zOI6SenC.net
SSDはデフラグNG

146 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 08:34:59.91 ID:mFIbKVIz.net
TVTestについて語るスレ Part 68

147 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 08:46:00.77 ID:zOI6SenC.net
>>146
死ねよ

148 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 08:58:45.62 ID:kr3R4p8a.net
池沼が正論いわれて発狂してやんの





























143 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 07:35:57.17 ID:zOI6SenC [1/2]
SSDはデフラグNG

149 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:03:51.44 ID:sPuFGbEg.net
SSD専用のモードもってるデフラグソフトもあるぞ

150 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:47:29.09 ID:y5DDLeW2.net
TVtestの動作についての質問です。
チューナーは昨日購入したPT3を使用しています。
Bondriverを導入後、TVtestの起動時に9割ほどの確率でブラックアウトし
windowsが強制終了し再起動する現象が発生しています。

PT3の初期不良の可能性はありますか?

151 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:53:10.72 ID:NzZb+c65.net
ボロPCの恒久不良の可能性大だな。

152 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:55:13.45 ID:rfXAUZV4.net
>>150
初期不良かどうかはsample.exeで確認

153 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:56:05.78 ID:W4RQ/47J.net
>>150
単にPCメモリのハードウェアエラーじゃないかね?
1枚目か2枚目にエラーがあるとそのエラー箇所を使おうとすると
突如色々理由を付けてBSODになったりする

154 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:58:06.78 ID:ck1vuZ44.net
Windows98とかに無理して入れてんじゃないの?

155 :148:2014/06/15(日) 11:16:45.49 ID:y5DDLeW2.net
返答ありがとうございます。
Example.exeで機能検査したところ、問題はありませんでした。
メモリのエラーは可能性については、これからメモリチェックや抜き差しで調べてみます。
PCは、2年前ほどに自作したものを使用しています。OSはwindows7です。

色々試してみたところ、デフォルトのBonDriverをBonDriver_PT3-S.dllにしたところ
ブラックアウトは発生しなくなりました。
一時的な安定かもしれませんが、不具合が発生するまでこの設定で使用することにしました。

156 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 11:23:49.18 ID:rfXAUZV4.net
>>155
Bondriverを導入後にデフォルトのBondriverの設定をしてなかっただけって事?

157 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 13:30:37.62 ID:43L2QUeV.net
HDDの温度とか気にしたことなかったわ
ちなみに今室温25℃で録画状態のHDDの温度は45℃くらいになってるけど

158 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 13:41:46.83 ID:tSRwbt8G.net
一体型PCのHDDは熱がこもるのか常に55度以上だけど年中電源入れっぱなしで
使用時間が2万9千時間、とくに問題なし。

159 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 14:43:25.52 ID:9SxZMZKM.net
まぁHDD逝くのとか結局は運だろw 頻繁にスピンダウンさせたって逝ったことなんかないしな
SSDみたいな突然死はまずないし。気にするだけ無駄

160 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 16:17:27.85 ID:tHhTfZrU.net
HDDが暴熱ならバクアプを〜ってな事で…

161 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 17:35:23.28 ID:/IxbSqq3.net
古いxpで0.7.23使ってましたが壊れたので新しいPCでまた使いたいのですが上手くきません。
チャンネルスキャンがタイムアウトということで途中で止まってしまいます。
止まった後はマウスが動かなくなり、タッチパッドで操作してtvtestを終了させても
マウスは使えないままなのでpc再起動を繰り返してます。
映像はチャンネルスキャンが途中で止まっても1局だけ選局してたことがあって
映ったことはありましたが動きがカクカクして、その時もやはりマウスが使えませんでした。

何か改善点があれば教えてください。

Windows 7 64bit
TVTest_0.7.23
TVTest_0.7.23fix
friio-latest
friio-driver-latest
BonDriver_Friio-2.9
Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Visual C++ 2005 SP1 セキュリティ更新プログラム KB2538242
Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)

162 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 17:39:20.74 ID:PJEq9BL+.net
ゴミノートPCを投げ捨てる

163 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 17:44:37.27 ID:lvznzfcl.net
とりあえず32ビット版を使う

164 :148:2014/06/15(日) 17:49:58.08 ID:y5DDLeW2.net
>>156
しばらく安定していましたが、また同じように起動直後ブラックアウトするようになりました。
BIOSの方で電源の3.3Vが2.9Vまで低下していたので、電源の故障かもしれません。

165 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 18:46:47.71 ID:NzZb+c65.net
ゴミPCを投げ捨てろ!

166 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 18:56:17.02 ID:b1X3wRhN.net
>>161
Windows 7 64bit というのは解った。
だが、その情報が正確なのであれば SP1 は適用してない物なんだな ?
そういうイイカゲンな事でやっているんだろ ?

Windows 7 SP1 64bit をインストールしたなら
まず、Windows Update で推奨される Update のうちセキュリティ以外の物を適用する。
Visual C++ のランタイム (2005, 2008, 2010, 2012, 2013) を32bit、64bit ともに適用。
その後、自分の利用環境によってセキュリティ関係の Update を行う。

半日程度つけっぱなしで放置。
その後、イベントビューワでエラーなんぞが吐かれていないか確認する。

アプリケーションを運用するのは、その後の話だ。

167 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 19:36:59.57 ID:e9hcJ0w5.net
>>161
もしかしてマウスってUSB接続?
USB接続ならマウスは接続しないでチャンネルスキャン

総レス数 1010
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200