2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.70 【4TS】

1 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:35:39.82 ID:Z0FcaG9R.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
ttp://earthsoft.jp/PT1_PT2/
PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
ttp://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能

本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.69 【4TS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1396971499/

アフィが無いまとめ
ttp://www58.atwiki.jp/ptxatwiki/

367 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 19:45:20.71 ID:+Clz5aV9.net
ドロップって常に一定の確率で出るもんじゃないからな

>>366
どっちもドロップの頻度は問題ないレベルだと言ってるのだが

368 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 19:53:08.71 ID:JBb9BApO.net
PT3使ってるんだが、ときどきBS1がドロップするんだけどどこに問題があるんだろう。
45cmのアンテナをベランダにつけてて、エラーログ見ると受信レベル13db〜14dbぐらい
でドロップしてるんだよね。
普通は8dbぐらいあればぎりぎりドロップしないよね。
つーか、晴天でBS1が最高15dbぐらいなんだが、これって低いのかね?

369 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 19:58:23.47 ID:0wEpCsgb.net
>>368
普通

370 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:06:49.61 ID:rQFFT3B3.net
うちは16〜17の間だけど15もあれば問題はないだろう
途中のどこかが断線気味とか
隙間ケーブルで引き込んでるならサッシの所で損傷してるとか
パラボラが普段から微妙にズレてて風や振動で突発的に許容値下回るとか

371 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:20:09.47 ID:JBb9BApO.net
>>369-370
おー、そうなんだ、よかった。どもども。
以前、アンテナを室内に置いてたときはこういうのなかったような気がするんだよね。
まあ、BS1なんてたいして録画してなかったから気づかなかっただけかもしれないけど、
ご想像の通り隙間ケーブル使ってるし、ケーブルが一番怪しいか。

372 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:04:29.04 ID:qLAtEPZI.net
>>367
ドロップするだけで大問題なんだが何を言ってるんだ?

373 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 07:19:51.63 ID:chwFdNm5.net
>>371
ベランダに設置なら簡単に弄れるんだし
一度隙間ケーブル省いて直にアンテナと繋いでみれば?
普通に繋げれば4分配程度なら16〜17は出るだろ
あともう一度アンテナの向きを微調整してみれば?
ほんと動いたか動かないかって程度のズレでも受信レベル変わるsな

374 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 19:33:31.57 ID:Yc6S0BHt.net
フレッツテレビにすればそんな苦労いらないのに

375 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 19:45:13.73 ID:mqE793U0.net
おちんちん臭いお!

376 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 19:49:22.79 ID:mD7JIyWP.net
は? どこからそんな話が?

377 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:44:49.97 ID:0tURrO1O.net
>>371
尼で安い電界強度計を売ってるからそれを使ってアンテナの向きを微調整してみたら?
俺もやってみたけど、ホントにわずかなズレで電界強度が結構変わるよ

378 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:54:52.51 ID:CQBAQ3kR.net
BSは放送側都合でドロップするし、十分な信号レベルあるのなら調整しても意味ないかもしれないけどな。

379 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 22:07:32.74 ID:kHMyzoPx.net
>BSは放送側都合でドロップ
これがムカつくんだよな

380 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 22:14:07.12 ID:M3Zevm9k.net
糞環境乙】TSパケットエラー報告6【とは言わせない
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1401167026/

衛星放送は、降雨時の送信局(アップリンク)切り替えドロップもあるよ

381 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 23:01:07.26 ID:rSTtmle6.net
>>373 >>377
実は、アンテナは適当にこんなもんかなで設置してTVTSTでみたら一発で映ったので
微調整とか全くしてなかったりします。
今度天気のいい日にでもやってみます。
あと、ちょっと強い雨ですぐドロップしちゃうんでやっぱりきちんとはあってない可能性が
あるような気もするし。
普通は45cmのアンテナでもザーザー降り程度じゃドロップしないですよね。ゲリラ豪雨
や台風なら話は別なんでしょうけど。

382 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 23:09:16.20 ID:PTUPbmtJ.net
>>381
ポン付けならちゃんと方向合わせした方がいいわな

383 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 23:57:44.80 ID:7HRnDkxt.net
とにかく消去法で潰していくんだ

384 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:57:34.41 ID:iC50GdTA.net
>>381
PCよりもテレビ画面でレベル表示させて調整が楽だな
そういえば2senには職人さんが作ったレベルを読み上げてくれるソフトもあったっけ

ところで、地デジでも中遠距離ならアンテナの調整と場合によってはブースターがいるんだぜ
障害物がほぼ無いとはいえ衛星はどれだけ離れてると思うの?
調整がシビアなのは言わずもがなだろう

385 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 01:11:36.18 ID:maN9LRUd.net
送信所の距離は関係なくアンテナの作りのもんだけどな
パラボラは指向性が強い

386 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 02:22:12.81 ID:iC50GdTA.net
>>385
えっ?そっち???
普通にツッこむならパラボラじゃなくて周波数でしょw
そんなこと百も承知で書いてるし初心者にわかりやすい例えですけど

387 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 02:42:01.12 ID:iC50GdTA.net
一般的に周波数が高くなれば指向性が増すだろ
パラボラのお椀って何してると思うの?電波を反射させてコンバーターに集めているんだぜ
そのコンバーターにも電源を供給しなくちゃ映らないんだよw

>送信所の距離は関係なくアンテナの作り

388 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 07:18:24.36 ID:UHNcwma1.net
今時アンテナとか

389 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 07:34:49.82 ID:mSho+HQK.net
ID:iC50GdTA
真性の無知
突っ込むところが多すぎて、説明する気にもなれない
マジで恥ずかしいぞ

390 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 08:02:56.80 ID:vxLfBMER.net
言い争いは時間の無駄、納得できる正解をどーんと提示すりゃ言い争いが目的でない奴は誰も反論しないし平和になる

391 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 08:12:12.71 ID:4dFCoS4p.net
>>387
何か勘違いしているみたいだが、周波数が高いと指向性が鋭くなるから調整がシビアになると思ってないか?
そうではなくてパラボラアンテナという構造自体が指向性が鋭いという話。
ちゃんと電波を反射させてコンバーターに集めているという理屈が分かっているのになぜそれが分からない?
それを>>385が指摘したかったんだろう。

392 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 10:16:24.83 ID:GP8RJwdR.net
つっこみどころ満載すぎて久し振りに吹き出した。
周波数に指向性とか・・・ねーよそんなもん
周波数が高くなると上がるのは直進性。
指向性はアンテナの話だ。
パラボラは径が大きいほど鋭く、
地デジアンテナはエレメント(棒の数)が多くなるほど鋭くなる。

393 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 14:04:22.22 ID:n8fGlzlf.net
これは恥ずかしい

394 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 14:12:32.97 ID:tzFHSgoB.net
Win8.1で問題なく使えるマザボの最低スペックは?

395 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:04:05.10 ID:5vSflQ0O.net
LGA775だったらなんでも

396 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:07:53.75 ID:Y6pAm6QT.net
Socket939以降ならなんでも

397 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:42:26.02 ID:MSi7Dpps.net
マザボよりむしろWinを少し古い奴にして欲しいくらい

398 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:50:37.95 ID:8A33hDsZ.net
フレッツテレビのために隼に変更したりするのめんどいから
パラボラで台風でもドロップしない環境作りたい
室内に設置した方がいいのかな

399 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:55:13.10 ID:n8fGlzlf.net
隼速度でないよ隼
ハイパーかニューロの方がマシ

400 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:56:48.38 ID:n8fGlzlf.net
速度の変動も大きいけどping値の話だった
ゲームじゃなければ関係ないか

401 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:58:30.67 ID:8COtK0Tx.net
>>398
雨降ってること自体が電波減衰の原因でもあるんだから、雨雲の上にいくようにスカイツリーの3−4倍の高さのアンテナ塔立てなきゃw
そこまでしても放送側で豪雨になると無意味だが。

402 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 16:01:53.88 ID:8A33hDsZ.net
昔のフレッツファミリープレミアムのタイプ
だから今のに変更して3800→5400円になるのもきつい

403 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 16:05:20.49 ID:+WfgufCL.net
パラボラの性能は皿の大きさ

404 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 17:45:32.32 ID:FPP54SbW.net
皿の大きさを90cmにしたけど、どうなることやら・・・

405 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 17:50:17.12 ID:FEQ/+Maf.net
40mで充分

406 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 17:53:06.18 ID:AE+M3eDp.net
>>406
日照権侵害で訴えられるわw

407 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:23:18.42 ID:2vAAnSBy.net
どっかに衛星中継装備のでっかいアンテナ中古で売ってないか

408 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:38:38.71 ID:Y6pAm6QT.net
>>406
自己暗示乙

>>404
40cmの皿を2台併設した方がいいんじゃね?

409 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:51:06.52 ID:4dFCoS4p.net
>>408
> 40cmの皿を2台併設した方がいいんじゃね?
それ何の意味もないだろ。
スタックみたいのも出来ないから。
お前もしかしてID:iC50GdTAか?

410 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:52:55.50 ID:Y6pAm6QT.net
>>409
意味はあるぞ。
片方はPTで使い、もう片方はサテライトチューナー用に使う

411 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:57:41.58 ID:Y6pAm6QT.net
ID:4dFCoS4pの視力と脳みそがスライム並で可哀想になってくる。
この人、じつは赤い方のPT2とか常用してたりして。

412 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:01:13.39 ID:maN9LRUd.net
NGID:Y6pAm6QT

413 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:09:48.73 ID:BpT9D5pw.net
韓国で日本のBSを見るための120cmアンテナLNBセットが140000ウォンで売られてるぞ

414 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:11:10.04 ID:4NijPgUD.net
パラボラなら
並べれば並べた分の利得になるんじゃなかったっけ
しらんけど

415 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:37:15.97 ID:FPP54SbW.net
>>414
アンテナごとの遅延時間差を調整してから
合成しないといけないから
個人レベルでは不可能に近い。

416 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:44:57.16 ID:0B2KNY0W.net
>>415
アンテナ(コンバーター)から混合器までのケーブルを等長にすれば良し。

417 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:51:11.73 ID:cQuR77sD.net
>>416
やってみて出来てから言え

418 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 20:46:10.19 ID:1Up2SNDw.net
>>410-411
元々は受信不良を防ぐために90cmの皿にしたという話なのに、40cmの皿を別々に使うのは無意味なんじゃないの?
それだとサテライトチューナーまで出して話の前提が変わってるし。

>>416
UHF/VHFとかならスタックできるけど、BS/110CSの場合はアンテナに増幅と周波数変換するLNBがついてるので、同軸を同じにしても位相がズレる。
位相を合わせようにも周波数が高いと波長が短くなるので、調整がシビアになり個人レベルでは困難と思われ。

419 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:04:28.62 ID:AnOVUKcg.net
>>414
こんな感じか。
http://moriyama.com/node/wp-content/uploads/2010/03/20100319aca-1024x683.jpg

420 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:46:00.07 ID:DSfAgkOw.net
更に言うとサテライトチューナーの場合チューナーからのシグナルで衛星の切り替えまでしてるから
ますます混合など無理
いやCSATアンテナはこの際関係ないんだけど、BS/CS110アンテナとCSAT用アンテナが全く違うのを
理解してないの>>410がいるから念のため

421 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:47:15.44 ID:Y6pAm6QT.net
末端までの分配数を減らす目的で使うなら皿を1枚から2枚に分けるのはアリだろうな。
1枚の皿で賄える分配数は限りがあるだろうし。いくら増幅器を挟んでも無理はでるだろう。

422 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 23:42:48.14 ID:mSho+HQK.net
ID:Y6pAm6QT
こいつも真性の無知
突っ込むところが多すぎて、説明する気にもなれない
マジで恥ずかしいぞ

423 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 23:45:15.56 ID:J5sZeS9Q.net
精神疾患に構っちゃダメなの・・・

424 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 23:46:58.33 ID:Y6pAm6QT.net
ID:mSho+HQK [2/2]

バカの一つ覚え。

425 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:14:07.61 ID:QYaL0As2.net
>>421
それには納得できるが、ブースター入れて分配でも
実際はさほど問題は発生しない。
安物ばっかり使ったら別だが。
降雨などでアンテナの受信レベルが下がった場合は
大口径アンテナの方が効果があるけど、それでも限度はあるけど。
費用と場所があれば大きいに越したことはない。

426 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:31:42.23 ID:WKffRLHT.net
中華鍋でも受信可能っていうのを逆手にとって、自前で大口径パラボラとか作れないもんかねえ
ビニール傘的な骨組みと金網を上手に組み合わせて、みたいな

427 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:43:59.26 ID:/mYggUu8.net
アンテナの数を増やしたり、アンテナの大きさを変えた
近所を通行するNHKの集金BBAがどういう反応をみせるか気になるな。

428 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:49:45.38 ID:p4h6ZU7G.net
じゃ中部地方で90cmのマスプロのパラボラ持ってる俺が勝ちって事でいいよなw
前は120cmのポーラマウント持ってたけど台風に負けたotz

第三者から見て一番無知なのはID:mSho+HQKってことだな

429 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 00:54:30.01 ID:rL8sekzy.net
海外の衛星でも受信してたのか?

430 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:03:48.50 ID:p4h6ZU7G.net
>>429
んっにゃ
アナログのCS放送って知ってるかな?
JC-SATとかスカイバードだったと思うけど4つ衛星があったんだよ
地方ロケの電波がノンスクランブルで見れたり良い時代だった
ようやくシステム揃えたらデジタルに変更された
まさか俺が一番情よわかw

431 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:10:04.13 ID:bwpAJg4k.net
衛星インターネットサービスとか懐かしいな

432 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:16:33.00 ID:GGF4m0gI.net
街頭でティッシュじゃなくってCSアンテナ押し付けられてた頃のはなし?

433 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:21:52.72 ID:p4h6ZU7G.net
アンテナの取り扱いが限られていて、しかも当時はアンテナでかいから通販無理って言われて…
静岡まで車でアンテナ買いに行ったよ
高速代が馬鹿にならなかったよ
でも120cmよりもマスプロの方がはるかに高かった記憶がある
領収書見つからないけどw
ポーラマウントって、メモリーすればチャンネル選択するとモーターで4つの衛星にウィーンって合わせてくれるんだぜ
その代わり調整ハンパないけど
ID:iC50GdTAに教えてやりたいw

434 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:55:28.12 ID:Jmqpg+oj.net
何でこんなに必死なのか

435 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:12:28.61 ID:9xlm1nzp.net
アマチュア無線やBCLから流れてきた人?
若い頃初ラとかラ製とか読んでそう

436 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:20:22.94 ID:YX0cgQNf.net
いいえ電波技術

437 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:23:56.15 ID:JrK+GFZM.net
話題がないときに知ってると他に応用できるかもしれない程度の豆知識を披露してくれるのは個人的には歓迎
ただそれを知らないことをバカにしたとも取れるような発言をするのはオススメしない
噛み付きたい盛りの子が住んでるスレだってことも忘れちゃいけない

438 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:37:24.60 ID:rGDAf4sW.net
たしかにそうだな。>>384,386みたいにあまり知らなさそうな相手に対して、
送信所からの距離や周波数の関係でアンテナ調整がシビアだと正しくない情報を教えたり、
>>411のように視力と脳みそがスライム並なんて言い出す人は問題だと思う。
変な煽りはマジ勘弁。

439 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 10:50:24.36 ID:atEIMrx4.net
LNB変換部分は一個でいいだろ
皿アンテナを多数用意すればいいだけで

  ○○○
 ○○○○ )) ←LNB変換部
  ○○○

440 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 11:35:55.28 ID:JrK+GFZM.net
だめだよ
集合させて巨大な皿にするんだったら、それに応じた曲率の皿を作らないとLNB集中できないよ
45cmのパラボラと90cmのパラボラの皿の曲率を見比べてみよう、絶対に違うから

441 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 11:42:08.84 ID:/aw7Py/v.net
いっそ、沖縄と北海道と南鳥島あたりに皿を設置して巨大な径の皿を構築しちゃえよ

442 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 11:44:29.99 ID:JrK+GFZM.net
ごめん曲率じゃなくて曲率半径だった
とにかく平行線として入ってきた電波が球面の内側に当たって反射した先の焦点にLNBを置くことになるんで

いやまてよ、LNBをきっちり狙って角度調整すれば或いは…焦点距離的にロスがでかすぎるかな、調整も激ムズだし

443 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 12:10:44.96 ID:/mYggUu8.net
宴会曲芸の皿回しじゃないんだから増やせばいいってもんじゃないだろう。

444 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 12:12:18.63 ID:E2X1j6hN.net
うちは衛星アンテナ2つ使って別々のPCで同じ番組録ってる
まぁメインとサブにそれぞれ別の衛星アンテナ付けてるって事なんだが
アンテナ(設置場所)が違うと微妙にドロップしてる所が違ったりして
編集でうまく繋ぎ合わせられる事がある

445 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 12:54:47.19 ID:9xlm1nzp.net
>>442
オフセット型のパラボラを花びら状にセット(花でいうおしべ:中央部にコンバータを置くイメージ)すれば可能かと思ったが
コンバータにもパラボラ以外からの電波を拾わないようにある程度の指向性を持たせてるはず
焦点部に小さな凸面の副反射器を置いてカセグレン方式にする必要があるかも

446 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 12:59:06.77 ID:YX0cgQNf.net
アメちゃん放送用サテラアンテナと混合してる

447 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 15:32:49.79 ID:Gbm6/pDW.net
XBMCでPT2の映像を見るツール。Mediaportal_Bon更新しました。
・EPG情報が表示できるようになりました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

448 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 16:28:19.80 ID:uqEkUWBM.net
乙だけど、何でえなりなんだw

449 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 16:35:43.00 ID:3kBxej4a.net
XBMC…Linuxもイケるって事かな?

450 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 16:42:17.01 ID:Gbm6/pDW.net
>>449
androidでも出来たみたいですよ

451 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 17:34:16.64 ID:atEIMrx4.net
XBMC…ぃぬxもムケるって事かな?

452 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:28:28.93 ID:I2vbPH6G.net
近所に庭に鉄塔みたいの立ててバカでかいアンテナ広げてる家あるけど
なに受信してんだろ

453 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:39:33.46 ID:JrK+GFZM.net
地デジアンテナの魚の骨部分だけのバカでかい奴が根元のアクチュエータで回転するやつならアマチュア無線だよ
昔俺んちにもあった、離婚して親父が実家に帰った時にバラしちゃったけど、いいアンテナ塔だったから今思うと勿体なかった
でも丘の上の変なアンテナの家って感じで景観は間違いなく破壊してたから無くなって良かったのかもしれない優柔不断

454 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:48:19.98 ID:I2vbPH6G.net
無線だったんかぁ 遠方のTVでも受信してんのかと思ってた

455 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:57:01.78 ID:Az1PFvqj.net
そこまでする奴は、はっきり言って変人だな。
俺の家はパンザマストにTVアンテナと
アマチュアのGPを1本付けてるだけ。
HFはパンザから逆Vでワイヤーはる程度で十分。

456 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 20:58:16.31 ID:gXMMD6+h.net
ごめん、何言ってるかわからない

457 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 20:59:46.36 ID:Dfviv3tT.net
もう完全にアンテナスレww

458 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:00:58.78 ID:rLbmKiRv.net
ID:Y6pAm6QTの
40cmの皿を2台併設した方がいいんじゃね?
って本当に馬鹿だな、算数もできないのか

90cmと40cmのアンテナの面積は90/40の2乗倍、
つまり4倍以上の信号受信面積
LNBのところでの信号品質が格段に違う

そもそも40cmのアンテナなんて信号レベルぎりぎりの使いたくないレベル
40cmのアンテナのショボイ信号を更に分配なんてアホ

by 元CATVセンター設計関係者

459 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:06:57.48 ID:qVYB+M9N.net
おいおい、プロまで出てきたぞ

460 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:13:29.83 ID:fVM1W3mG.net
自称だろw。

しかもスレチを知った上て煽ってる奴はいつものDQN。
いい加減。アンテナスレでやれっての。

461 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:29:23.53 ID:rLbmKiRv.net
>>459
万年フリーターってかわいそうだよ、ひがみしか言えないwww
CATVなんて、今では全国中にどこにでもある状況だし、
関係者なら受信信号をスペアナやBERを測定するなんて当たり前
君、BERってわかる?w

462 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:30:11.04 ID:rLbmKiRv.net
>>459 間違い
>>460 だったw

463 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:33:26.84 ID:tqtV7HUE.net
そんな事より、CATVって家庭用アンテナ使わないだろ

464 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:38:43.52 ID:rGDAf4sW.net
>>462
地デジ化の時はさぞかし儲けたんじゃね?
ちなみに君の家はアンテナ受信?CATV?

465 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:48:22.50 ID:rLbmKiRv.net
>>464
残念ながら、CATVに勤めていたわけでないし、地デジはあんまし関係なかった。
今はアパート住まいで、多分90cmの共用受信アンテナ
軽く100部屋はあるよ

466 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:06:54.15 ID:rLbmKiRv.net
>>463
>>そんな事より、CATVって家庭用アンテナ使わないだろ

例えば、ビルなどに隠れた地上波受信障害地域で、
格安でCATVの地上波再送信サービスを受けるが
トラモジCATVチューナーのサービスを受けたくない人は
自分で衛星パラボラを設置して使うと言う人はいるだろ

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200