2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 5 24

1 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:15:33.88 ID:EwWA2gax.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

※前スレ
TMPGEnc Video Mastering Works 5 23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388930860/

2 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:38:06.51 ID:KHWiPRXv.net
CMカットプラグインいいよね。

3 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:17:09.11 ID:mEofrg8I.net
100%の精度を持たないCMカットなんざ地雷以外の何者でもない。
本体価格を上げずかつバカから効率的に搾取する為のプラグイン形式は最高だがなw

4 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:25:15.25 ID:TRiJQa93.net
TMSR4.0も買ってしまった俺は、これのプラグインまてまは買わないけど、100%の検出は無理じゃねえか?と思うよ。
連続番組なら大体のパターンわかるからシークさせるには自動検出は便利だよ。

5 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:26:56.10 ID:TRiJQa93.net
誤 まてまは

正 までは

6 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:04:08.98 ID:A/X35Kgu.net
字幕を使ってタイムコードを入れてみた
http://www1.axfc.net/u/3231538 pass: tvwm5

字幕だと表示させる場所が自由に選べないのが不便だね

7 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:17:19.82 ID:T67uY3Ne.net
その辺はレイアウト設定とスペースや改行を駆使して・・・

字幕は行間や字間の調整ができればいいんだけどなぁ
あとTAWの方にも書いたけど、「縦字幕・斜体」設定時の右下がりをどうにかしてくれ

8 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:24:53.69 ID:A/X35Kgu.net
タイムライン編集だとメタデータ形式は使えないのか
クリップ編集でタイムコード入れてタイムライン編集に移って、ここでカット編集やったらアウト
なんかかゆいところに手が届かないなー
タイムラインでもメタデータ使えるよう改善要求出しとくか

9 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:34:19.51 ID:9vDUmIAM.net
体験版のタイムラインモード?でカットしようとしたら、どこにもそんなのが無くてググったんだが
カットとタイムラインが別構造になってるの!?まさか製品版でもそうなの?
なぜ、というかどういう意味があってそんな作りになってるんだ・・・

10 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:59:00.73 ID:yiZUx1/f.net
タイムライン編集画面でノーマルモードの操作がすべて出来た方が簡単ではあるが、
そんな嘆くほどもものでもあるまい。

11 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:11:07.67 ID:w29UIL/E.net
アップデートきたな
ようやくAVX2対応か

12 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:12:24.27 ID:w29UIL/E.net
誤爆ったスルーしてくれ

13 :9:2014/04/28(月) 17:19:23.68 ID:nj7PWVOn.net
>>10
まあそりゃ嘆くほどではないけどw
ただ普通、動画編集ソフトは一緒になってるのに、利点も無いのに何でこんな設計にしたんだろう
エンコの質がいいらしいからadobe premiereで編集してエンコはこれで、と思ったら出来ないんだな
カット・エンコに特化したソフトということかな、ちょっと残念

14 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:02:28.41 ID:rBak8fTV.net
>>9
TVMW5のタイムラインモードでもカット編集は出来るよ?
>>10 が言う通り、タイムライン編集画面でのシームレスなカット編集は出来ず、
クリップの編集ウィンドウで行う必要があるが。

>>13
Premiereで編集するならTVMW5のタイムライン使う必要ないんでは?

15 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 06:45:12.43 ID:RtkEULaD.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でCMカットしてからエンコしてる
元のファイルもしばらく残せるし、フィルムロールが見やすいのでかなり楽

16 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 10:47:09.78 ID:W1vEiGCp.net
>>6
私もやってみました。
フレーム番号も入れることが出来るんですね。
これでコマ落ちの評価がやりやすくなる。
ありがとうございました!

17 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 19:56:42.62 ID:xeVbR9Id.net
>>13
可逆aviで書き出したらええやん

18 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 00:13:01.41 ID:s8Ykh7O6.net
高精度ノイズ除去フィルターなどフィルターが重いので、CUDAに頼ろうかと思っています。
core i7 2600k@4500 でCPUをあまり遊ばせずにx.264エンコードする為に
おすすめなビデオカードを教えてください。
cudaコア数が多くてもできれば消費電力が少ないものが希望です。

19 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 00:31:22.62 ID:LcnEGvNs.net
CUDA使うならnevidiaになるから値段の割りにコスパがいいGTX750Ti辺り買っとけばいいんじゃね

20 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 00:40:04.74 ID:WKu30C2z.net
ノイズ除去フィルタって重いわりに効果をあまり感じない。
フィルタはインタレ解除以外使わないな。

21 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 03:38:29.55 ID:Q/VfTiDR.net
音声を2カ国取り込むにはどうしたらいいでしょう?

22 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 03:40:19.90 ID:we8MW/IB.net
確か現状では出来なかったと思う。
別にエンコした後にMPEGツールで多重化。

23 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 11:01:53.16 ID:xYv48+UK.net
音声が一番面倒くさいな
画像だけエンコで音声はそのままオプションつけとけよ

24 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 11:35:50.38 ID:Q/VfTiDR.net
そっか。高度なツールを使うしか方法がないんですね
残念。そしてありがとう

25 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 15:13:58.55 ID:WIcjA0VD.net
フルHDの素材をエンコするときに負荷が100%になるんだけど、
せめて80%くらいに抑えたいんだけど方法ありませんかね?
ばっちエンコードツールの優先度、タスクマネージャーの優先度は低にしてます。

26 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 15:31:53.95 ID:VXpUaBy4.net
タスクマネージャーで使用コアを全コアから任意のコアに変更する

27 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 15:37:44.41 ID:LpH/lD4R.net
エンコーダ設定でマルチスレッドを止めるとか

28 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:21:08.11 ID:z6Qjsxj4.net
>>18 CUDAコア数とワッパ、コスパのバランスならGTX660がお勧め
時間軸まで掛けたいならPC構成から一新になるから良く考えたほうが
良いと思う。IVY-E IYHしようずw

29 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:36:16.11 ID:+htkAT+1.net
CUDAでエンコすると出力映像がカクつくのは
な〜ぜ〜?

30 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 05:35:15.85 ID:daRnW/31.net
WinがUIで常にグラボの機能をつこうておるので重い作業が重なったりすると
バックグランドやってるグラボへのメモリ転送とかに支障が出たりするのかな?

31 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 05:43:38.64 ID:P53Oz5O9.net
UIって、ユーザーインターフェースの略だぞ。

32 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 07:46:09.45 ID:daRnW/31.net
そうだけど?VistaでGDIから全面DirectXサーフェスみたいな仕組みのAero UIになり
アクセラレータ機能を標準で使うようになったじゃん ウロだけどw

33 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 09:35:12.99 ID:8wnoPpuf.net
単に設定ミスか逆プルダウンの誤爆じゃないの?

34 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 16:07:05.61 ID:dkK9P67S.net
これのカット編集のUIが肌に合うっていうかどんぴしゃハマってるんだけど、
同じ操作性のフリーってないかな? エンコは別口でやってもいいと思ってる。

35 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 16:11:53.54 ID:hR7mPIB3.net
スレ違い。

36 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 17:08:51.60 ID:uaZL3GgE.net
UIって言いたかっただけだろ

37 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 17:34:57.82 ID:/Wee19Wa.net
UIに突っかかる方が分からん

38 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 18:53:13.69 ID:JPBs3tBT.net
スレ違い 宇宙

39 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 20:12:19.07 ID:eydI094e.net
これ音声多重化を使ったらキーフレームが消えちゃうんですね

40 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 20:41:29.10 ID:PVbSt2BJ.net
平沢UI

41 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 11:40:00.81 ID:jeJBpMy3.net
友愛

42 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 13:37:39.12 ID:Vq2YlVeM.net
トラスト・ミー!

43 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 16:39:50.10 ID:xCBWWrdo.net
>>30 UIじゃなくDWMな、aeroはDWMの副産物。
GPUの負荷はMSのサイトからprocessexplorerでも拾って確認してみて

44 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:19:36.01 ID:NtI8tvZD.net
UIじゃん

45 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:26:21.63 ID:hD5MYPGS.net
CMカットプラグイン検出終了で落ちまくり
virtuのせいかな?7で使えないので8.1にしたら治った
ペガシスのサポートってまとも?
ソフトってサポートの良い印象がない
体験版やめてプラグインの銭払おうか迷う

46 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:26:58.18 ID:GRcIPZv8.net
有料βと揶揄される時点でお察し下さい

47 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 20:05:00.36 ID:qar6mGCw.net
DMM,COM

48 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 21:19:07.68 ID:3dxMIkLQ.net
有料βといったら
地雷てんこ盛りの上AACS期間限定で有名なPowerDVDの代名詞だろ

49 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 01:10:46.64 ID:HQdzBX8k.net
おまいら普段どんなのをエンコしてるん?

PVエンコしてスマホで聞くぐらいだからCMカットの出番はないな

50 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 01:27:53.62 ID:/gxWRVOb.net
水曜どうでしょう、僕らの音楽、F1、たまにBSの音楽ライブてとこかな。
F1の決勝はCMカットちょと辛い。
あと、前はアニメもやってたけど
逆プルダウンの誤爆に辟易して今はaviutlに移行した。

51 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 06:06:59.23 ID:ebyXQp0q.net
タモリ倶楽部のお尻フリフリが検出されないんだよなぁ

52 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 09:05:01.77 ID:ZAoti+cC.net
>>50
> 逆プルダウンの誤爆

具体的にどうなるの?

53 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:27:58.07 ID:/gxWRVOb.net
>>52
至るところでカクつく。
酷い場合はパンでもカクつくよ。

54 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:09:44.07 ID:YBWUfomo.net
今日このソフトを起動させようとするとエラーが出るようになった。
Showinfo.dllというのがどうのこうと出る。
エラーは出てもソフト自体は普通に起動するしライセンス確認もちゃんと出来てるっぽい。

インストールしなおしたら直ると思ってセットアップをダブルクリックしたら
エラーが出て再インスト不可だ。

先日のIEの騒動で何か良からぬものが入ったのかな?

55 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:36:54.08 ID:Qrf0fnB1.net
まーだ逆プルダウンなんてやって24pに戻したがるアホなキモ厨房がいるのか?

テレビ放送で24p→60p(最終的には60p→60iで放送)するのに、
伝統的なプルダウンをいまだに使ってるかどうか保障もないぞ
放送局ごとにいろいろあるかも知らん
逆プルダウンがいつまでも使えると思輪ないほうがいいぞw


つかさ、いまどき個人のオモチャPCのグラフィックチップですら24pソースを60p再生する場合
プルダウンなんか使わなくなってきてるぞ
(1920x1080 60p定義のデスクトップで、PowerDVDなんか使ってBD再生する場合の
グラフィックチップ上の24p→60p処理のことだが)

56 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:45:08.31 ID:yXcScu86.net
いつもの変な人だ

57 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:08:32.62 ID:Qrf0fnB1.net
>>56
え?

お前>>55で書いてることチンプンカンプンのアホだろw
つか、ちょっと補足しておくと、
「わざわざ24pにしたmp4の再生が、デスクトップ60p定義のPCで違和感無く再生できてる理由」
をお前分かってるか?
グラフィックで、またまたプルダウンしてるんだぞw

58 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:51:38.63 ID:/gxWRVOb.net
放送されてる大半は2-3プルダウンだよ。
そんなのソース映像見ればすぐわかるだろ。
たまに縞なし24もあるけど。
24p>60p変換なんか知らんし使わないし。
わざわざ24pに戻すのは24Hz再生するためなんだから。

59 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:18:37.48 ID:IY6E0tBt.net
まーた沸いた

60 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:21:35.89 ID:Qrf0fnB1.net
>>58
へぇ、お前のPCは幼稚アニメ(笑)再生専用に24Hz設定にしてるんか?
じゃ、普通のテレビ番組のmp4見るときはいちいち60Hz設定かよw

薄気味悪いほどキメー野郎だなw

61 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:23:56.61 ID:Qrf0fnB1.net
あれ、ようつべ見るときはどうしてるん?
やはりいちいち60Hzに設定し直しかよ、このキモはw

62 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:33:34.15 ID:qTzF0qV1.net
僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ。

63 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:50:46.14 ID:yXcScu86.net
>>57
当然ソースfpsに合わせてplayerからリフレッシュレート自動切り替えの設定に決まっておろう
まあ120Hzモニタもだいぶ使えるようになってきてるので自動切り替えも不要な時代になってきたが
あと最近はソースのフレーム持続時間でリフレッシュするシステムも出始めたようだな

64 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 22:57:37.70 ID:Qrf0fnB1.net
最新のGPU(ここではAPUに実装されてるGPUの例)が、24Hzソースを60Hzデスクトップ表示に変換するために、
今までのプルダウン方式からどういう風に進化しているかの説明
http://prohardver.hu/dl/cnt/2014-04/108075/amdvideo02.jpg

ゲフォやintelHDグラフィクスがここまでやってるかどうかは知らない
たぶんプルダウン処理どまりだろうな

65 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:06:28.56 ID:Qrf0fnB1.net
左側はこれまでGPUでやってたプルダウン処理(3-2プルダウンだね)
右側は補完フレーム生成による60Hz映像化

個人消費者用のグラフィックチップですらここまでやってるんだよ今時w
プロ用の機器で、プロがやる放送時の60p化がどこの局でも未だにプルダウン使用
というのはホントかね?

そもそも、>>58は、放送二間して >たまに縞なし24もあるけど
なんて低脳馬鹿晒してるところから見て、単なる脳内小僧というのはバレてるけどwww

66 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:32:08.34 ID:Qrf0fnB1.net
>>63
>当然ソースfpsに合わせてplayerからリフレッシュレート自動切り替えの設定に決まっておろう

爆笑モノだなこの馬鹿ジジイ

67 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:41:16.63 ID:yXcScu86.net
>>64
あんまり精度良くないんだよね
見てて結構ミスが気になる
普通に2:3のままの方がまだいい

68 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:44:06.85 ID:/gxWRVOb.net
>>63
うんそれ。
うちはプラズマテレビに出力してるから120Hzなんて使えないんだわ。

>>64みたいなフレーム補間してある放送なんか見たことないわ。
そんな妄想でドヤられても失笑するしかないわ。
そもそもフレーム補間は再生側の技術だろ。

69 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:46:36.27 ID:kQXPi5un.net
Qrf0fnB1は病気のキチガイだから相手すんなや

70 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:57:57.63 ID:yXcScu86.net
>>68
>64も再生側の話だね
放送は普通にソフトテレシネ含めて2:3か縞無しだなぁ

この手の60とか120へ補間は、うまくいってるところは
なめらかに見えるんだけど、正直全体としては
ソースのフレーム持続時間を守る方向の表示のほうが好みだ

だから、いまだにフレーム持続時間でリフレッシュする
システム開発してたりするわけだね

見て、自分で決めるというだけのはなしなのに、
いつものことながら彼も何が気に入らないのだろうねぇ

71 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:04:44.36 ID:oIZeMWGF.net
>>68
>そもそもフレーム補間は再生側の技術だろ。

ん?
単に24Hz→60Hzの技術だよ、でそれが再生だけなのかw お目出度いやつだな
要するに、テレビで幼稚クン用アニメを放送するときも使えるやつな

ま、フレーム補完60Hz化してる放送局が実際あるのかどうかは知らん
ただ、全くしてないのかといわれると、それも知らん

タダいえることは、フレーム補完60HZ化してる放送があれば、
もともと誤爆とか評判の悪いTMPGの逆プルダウンはなおさら使い物にならなくなるって話

つーか、ゴミなTMPGEの逆プルダウンと呼ばれる本当の原因が、放送側の60Hz化との齟齬
という可能性もありえる

つかさ、60Hz化して放送してるものを、わざわざ24pに戻して、さらに再生時にま〜たGPUのプルダウンで
60Hzにして再生してホルホルか、お前ら(爆ワラ)
低脳ヲタ丸出しw あ、もともと アニヲタ だったかwww

72 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:08:23.44 ID:315UvYKg.net
> 放送側の60Hz化との齟齬という可能性
> 60Hzにして再生
‥もしかして、おまい、アフォなだけだったのか?

73 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:11:21.87 ID:oIZeMWGF.net
>>70
テレビ放送で縞なしなんかねーんだよwww
全部1080 60iだ

要するに、映画・アニメなどの24pソースは、100%
機械的に24p→60p→60iで放送なw

で、お前らアホは、
60iをわざわざ逆プルダウンなる結果が恐ろしく怪しげな処理で24pに戻して、
それを(60Hz定義のPCで)またまたプルダウン処理60p化して見てるわけだwww

馬鹿丸出しwww

74 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:12:40.80 ID:oIZeMWGF.net
>>72
お前、それ分かってないのか???

アフォだったんだなw

75 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:21:14.11 ID:qkBNhxYb.net
これも全てPTxの呪いだな・・・
TVソース如きの糞ソースをいくら極めてみたところで糞は糞だろうに

76 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:22:04.32 ID:FdMxwL2s.net
>>73
まずは縞なし24でググってこい

77 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:26:55.10 ID:jFWxb0De.net
趣味がアニメなのは尊重したいと思うが、アスペは勘弁してください

78 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:33:36.75 ID:oIZeMWGF.net
>>76
え?
だから、TV放送にはそんなもの 皆無 って言ってるんだがw
コイツ壮絶馬鹿?

まさかコイツ元々24pのBDで「逆プルダウンする」(爆笑)などと
ヨタってるんじゃないだろうな? 



 

79 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 00:53:51.98 ID:315UvYKg.net
そういやTVMW5の(自動の)逆プルダウンがやり玉に上がってて、
実際あんまり使わないのはその通りなのだけれど、
最近のモーションブラー使えるテレビもたいがいだよな

ハードテレシネをちゃんと認識・区別して処理してるのはエライが、
結局いったん逆テレシネ(または同等の処理)が入るので、high rateへの
補間精度がどうこういう以前に、全然TVMW5のこと笑えない映像になってるという

そういや気にしたこと無かったけど、縞無しの方は認識できる機種ってあるん?
認識できない場合‥独特な感じのパンシーンになってそうだw

80 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:01:55.07 ID:oIZeMWGF.net
相変わらずここは単発IDのチキン坊やばかりだなw
そのうえ、テレビの1080 60i(欧州では1080 50i)すらも分かってない
壮絶ヴァカ(笑)が多すぎw

81 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:08:57.63 ID:FdMxwL2s.net
>>79
うちのビエラはそんなことしてくれないな。
単純なフレーム補間だけだわ。
それでも精度悪いから使ってない。
縞無し24を認識して60Hzに変換するのは難しそうだね。
実写の映画ならまだ可能かもしれないけども。
でも実写で縞なし24なんて鈴木先生くらいしかお目にかかってないな。

82 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:34:16.21 ID:315UvYKg.net
ちなみに、モーションブラー使える某社のテレビにPCから映像送り込むと、
HDMIの設定に関わらず24fpsソースでもテレビ側では常に2:3の60pと認識して
あとは>79のとおりで本当にダメだったりする。

きっと標準処理かませるために、問答無用でいったん60fps化してるんだろうなぁ‥

ついでに、多分バグなんだと思うが、モーションブラー切っても、
なぜかテレビ側の24fps化だけはOFFにならないという実に哀しい機種でもある。

まとめるとこんな感じ。多分解無し? カックカクっすよ?
 これでいいのに → 24p(HDMI)→24Hz(または補間無し120Hz)表示
 多分こうなってる→ 24p(HDMI)→60p(2:3)(問答無用)
              →24p(逆プルダウン)(オフに出来ない)→120Hz表示(補間on/off)

83 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 02:51:57.38 ID:iSYDHFe9.net
ID:Qrf0fnB1=ID:oIZeMWGFか
自分の主張が論破されちゃったから頭に血が上っちゃったんだな
人間、こうはなりたくない

84 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 08:33:44.35 ID:5VshdbnM.net
アニメを怨敵にしてるいつもの人かw

85 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 09:07:27.63 ID:vE+4jqHP.net
>>83
いや、それはみんなわかってるだろ。
日付変わってID変わっただけだって。

86 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 09:17:45.16 ID:oIZeMWGF.net
>>83
>自分の主張が論破されちゃったから

えっ?
論破とか出来てるやつ一匹もいないじゃん、よく分かってないやつばかりだぞ、お前も同類だが。w

要するに、オマエのPCの画面設定が60Hzなら(普通みんなそれ)、、、

TVソースからわざわざキモく24pにエンコしたソースの再生では「必ず」
グラフィックがプルダウンなどの24Hz→60Hz処理がまーた入ってるぞ(笑)、

って話。

で、仮に放送局の60i化の過程が、
単純プルダウン方式から先進の補完方式(コンシューマ向けGPUですら今は実装)に進化
してるとすれば、
オマエのTMPG逆プルダウンでは、正しい元の24pに戻る保証が無い(笑)

って話。アニメなんかは元々カクカクってのがデフォだからそれが目立たないだけwww

87 :86:2014/05/04(日) 09:26:34.96 ID:oIZeMWGF.net
てにをは等修正

×  TVソースからわざわざキモく24pにエンコしたソースの再生では「必ず」
   グラフィックがプルダウンなどの24Hz→60Hz処理がまーた入ってるぞ(笑)、

○  TVソースからわざわざキモく24pにエンコしたソースの再生では
   出力グラフィック処理の中でプルダウンなどの24Hz→60Hz処理がまーた「必ず」入ってるぞ(笑)、

88 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 09:31:30.90 ID:FdMxwL2s.net
いつまで妄想語ってんだこいつは

89 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 10:03:16.23 ID:oIZeMWGF.net
>>88
お前なぁ、低脳馬鹿がバレるだけだからさ、
よく分からない(一つも中身の反論も出来ない)のなら
おとなしくromってる方がいいぞw

ま、でも馬鹿は死ななきゃ直らん、とも言うからなぁwww

90 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:44:55.80 ID:Hf20ASz0.net
×:バカは死ななきゃ治らない
○:バカは死んでも治らない

91 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 12:09:45.48 ID:4f1WSoQw.net
低能が低能を低能と煽る

92 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 13:49:20.41 ID:avIgL1jO.net
なんだ妄想で語ってるだけかよw
どうせまともに例を上げることもできないんだろーな

93 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:16:06.58 ID:EH34vh8I.net
よっぽどアニメが憎いんだろうな
もしかして某カラオケ制作者じゃないよな?アニソン撲殺だかおかしな事言ってた・・

94 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 09:52:23.47 ID:XVDbmsEO.net
ここは、、、

(60Hz画面定義のPCで再生する場合は)PCグラフィック内でまーたプルダウソされて再生されちゃう
ってのも知らずに、

わざわざTV録画を逆プルダウソ24Pエンコ(誤爆リスクありw)してホルホルしてる 

お目出度い ヴァカ(笑) の巣でしたかw

95 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 10:09:58.16 ID:3GPzd1+U.net
まだ引き際をわきまえず醜態を晒すのか
やれやれ

96 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 10:14:34.32 ID:OSS5DOhR.net
くやしいのうwwwくやしいのうwwwww

97 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:09:37.92 ID:XVDbmsEO.net
逆プルダウソ24pヴァカ(笑)が、何一つ反論できなくて(分かってないんだからアタリマエだがw)、、、

   くやしいのうw

98 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:45:48.87 ID:RfArPlxQ.net
2:3プルダウンも、今の放送のは扱いやすいよね
以前みたいに周期不定のはほぼなくなったし

TVMWもマニュアルで縞検出の通知付けてくれれば十分なんだよな
要するにaviutilのmanual24+detect_stripeってだけだが
自動の方も、VFR対応で‥って、そこまではいらないか

大昔のソースの再放送なんかで見かける残像テレシネとか、
フィールドの途中で絵が切り替わってたりとか、ああいうのは
もう、不可能ではないとはいえ、逆テレシネしようとか思わないが‥

99 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:41:02.44 ID:z13GoYGH.net
何気にIDがXVDだな。

100 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:46:12.48 ID:TyLPBZan.net
>>94
> (60Hz画面定義のPCで再生する場合は)

こんな限定的な話をしてたのか?

101 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 15:21:30.76 ID:OSS5DOhR.net
彼にはそれが全てなんだよ

102 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 16:10:07.73 ID:TyLPBZan.net
>>101
なるほど。つまり、

「ぼくチンは24p再生環境を持ってないから24pなんて要らないんだいっ!(涙目)」

と言ってるわけか。まぁお気の毒にとしか…。

103 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 19:51:50.07 ID:XVDbmsEO.net
>>100
えっ!
そもそも、TVの実写ソースは60iだからm2tsやmp4はどうしてるんだ?
また、ようつべ見るときはどうしてる?あれは30pも多いしww
んで、24pソース再生するときだけ、このソースは24pだ(キリッ てなことで(爆笑)
わざわざ24Hzに設定変更なんかしてるのかオマエ?
それならほとんどキモ通り越して基地外だwww

健常人のユーザならそんなめんどくさいこと気にしないし余計な操作もしたくないから、
だからグラフィックデバイスではプルダウソによる24Hz→60Hzコンバージョンが実装されてた
ってことさ

お前らが特にわざわざ24Hzデスクトップに定義しなおししてない場合は、

→→ モロに>>94ということになるw

分かったかい坊や?www

104 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 20:22:24.26 ID:XVDbmsEO.net
まぁ、あれだなぁ
テンペグスレはTVMWになる前のTXPのころから、
ニワカDQNがよく分かりもせずにハシャぐ光景が多い臭いスレだったからなぁw
そーいえば糞mainconcept固定量子化馬鹿の低脳アニヲタくんは今も元気かねぇ?www

105 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 20:32:22.75 ID:TyLPBZan.net
うーむ、24pを自動認識するTVを本当に知らないようだが、もしかしたらTVではなく
PCでしか再生ができないかわいそうな人なのかも知れん。

BDも洋画はほとんど24pなんだが、残念な再生しかできてないということか。

106 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 21:16:57.17 ID:OSS5DOhR.net
とにかく24fpsが憎くてしょうがないみたいだし
映画も見ないんじゃね

107 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 23:59:03.52 ID:hp1HFq+9.net
なーんだまだ居んのか
今日も元気いっぱい口汚く煽り散らしてますなあ

108 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:01:24.96 ID:AxmzBZq4.net
24pとか凄いらんこーだな

109 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:03:32.82 ID:vHEQ0CKs.net
(゚Д゚)

110 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:23:39.62 ID:nhzgDSm1.net
今どきTVでエンコ動画を見る奴はいない

111 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:56:53.04 ID:vHEQ0CKs.net
各社TVにDLNAクライアント機能が標準搭載されてる
このご時世に何言ってんだか

112 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:07:48.39 ID:tc+5W0zF.net
しかし圧倒的にエンコ映像をPCで見ることが多いのは確かなこと
このご時世をわかってないのはどっちだか

113 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:31:04.10 ID:SnT66h3E.net
基本的にPCモニタよりTVの方が高画質なので、TVで見るという需要は多いと思うが?

114 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:32:58.78 ID:DlPl0FFC.net
TSファイルもmpeg2でエンコードされてるんやで!

115 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:45:06.14 ID:AxmzBZq4.net
俺もTVで動画流しながらPCで作業やインターネットする事が多いかな

116 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 01:57:45.75 ID:vHEQ0CKs.net
>>112
今のところTVで見てるってレスの方が多いようだなw

117 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:06:16.48 ID:iWOLHzCl.net
周りの友人も親もでDLNA使える奴がいないぜ?

ここのヲタ連中と比べても・・・アホだなあ(笑)

118 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:13:01.34 ID:qszRu1G6.net
大画面TVをPCモニタとして使ってるので、俺もTVだな
DLNAは全く使ってない

119 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:16:23.45 ID:vHEQ0CKs.net
>>117
そういうのは動画エンコなんてしないだろ
エンコ動画を何で見るかって話なんだから
そもそも母数に入らないのもわからないの?
アホだなあw

120 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:35:38.84 ID:csI/j7kj.net
日本の5万世帯で、どんだけDLNA使ってると思ってんだよ。クッソワロタw
そんな売れてんなら、大赤字のソニーは黒字決算だったろうなw
周囲10軒で、考えりゃわかる簡単な事にw
いつから馬鹿なん?

121 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:49:48.69 ID:AxmzBZq4.net
GWも最終日か。こんな時間まで映画見てた
うちはDLNAじゃなく単純にNASだけだな
エンコしても録画してもNASに入れとけばどれからでも見れる

122 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:59:12.18 ID:FtzdAv2h.net
NAS便利だわ
TVでは見ないし、俺はNASをネットにつないでパソコンか、いつでもどこでもタブレット

123 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 08:08:16.39 ID:PRrHo4tW.net
nasがdlna使ってるんだよ。
自鯖を作らなくて意識しなくてもファイルサーバーみたいに使えるのがnas

124 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 08:13:53.92 ID:OdGPQnK3.net
TVが憎い
DNLAが憎い
24Pが憎い

125 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 11:51:04.88 ID:mY/4ISyC.net
>>122
ま、いつでもどこでも(外出先でも)タブレットの場合は、
maxビットレをせいぜい1.5Mbps程度に抑えないと通信の実用上使い物にならない

だから、自宅内大画面テレビで見る場合用(たとえばmp4 1920x1080 60i)と、
お外で見る用(たとえばmp4 720x480 30p sar4:3 max1.5Mbps)と2種類用意しておかなアカン
というケースが出てくるから大変だなw

126 :125訂正:2014/05/06(火) 11:55:32.71 ID:mY/4ISyC.net
× たとえばmp4 720x480 30p sar4:3 max1.5Mbps

○ たとえばmp4 640x480 30p sar4:3 max1.5Mbps

127 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:00:17.82 ID:mY/4ISyC.net
>>124
24pが憎いなんて誰も言ってないぞ

単に、PCで普通に再生するやつが
誤爆リスクまである逆プルダウソ使ってわざわざ24p先祖還りエンコするやつはヴァカ(笑)
って逝ってるだけw

128 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:01:11.39 ID:cdVDviA4.net
他所でやれ他所で。

129 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:09:11.60 ID:mY/4ISyC.net
www

130 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:36:50.34 ID:rc/iQ6LK.net
おやおや、24pがまともに再生できる環境があることを知らなかったのがバレたから、
あわててTVでは再生しないとか言い出して、一生懸命話をすり替えようとしてるよ。

TV再生が多いか少ないかはどうでもよくて、24p再生環境がある人が24p化してる
わけだから、24pが意味無いという話はまったくの妄想だったってことだな。

131 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:49:12.53 ID:ezN+6mb1.net
もういい加減アニオタ議論は止めないか?

132 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 12:56:14.44 ID:FU4fFOJz.net
アニメ専用スレあるのに何故使わないんだ?

133 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 13:00:08.33 ID:aZ0SZzK+.net
ん?
再生環境がどうであれ、TVMW5がフィルター処理を誤爆ったら、再生時にも誤爆すんじゃね?
再生ソースそのものが誤爆でおかしくなるんだし

134 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 13:05:02.77 ID:vHEQ0CKs.net
というか>>55以降誰もTVMWの話はしていないw

135 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 13:24:45.39 ID:tOp+1Icm.net
Σ(゚Д゚; )ハッ

136 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 13:45:59.43 ID:aZ0SZzK+.net
TVMW5使用が大前提じゃないの?
まぁ罵り合いはナナメ読みしたんで俺が勘違いしてるのかもしれんが・・・

137 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 14:28:06.74 ID:K7c8WAiq.net
この話題、定期的に出てきますが何か意味がるんですか?

138 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 14:43:10.73 ID:vHEQ0CKs.net
CMプラグインがどうのこうのよりはマシ

139 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 14:53:52.66 ID:MZc+WxiF.net
>>137
単なる憂さ晴らしだろ。

140 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:06:00.84 ID:DlPl0FFC.net
CMプラグイン云々はペガシスのステマ

141 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:44:23.51 ID:Ic+iEzy/.net
>>125
スレチだからサラッとしか書かないけど、Qloud Media中々ええよ
2種類用意する必要無し

142 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 19:56:41.32 ID:K7c8WAiq.net
>>138
大差無いような…?
>>139
そんな印象はありますね。
何が彼をそうさせるのか。

143 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 20:32:27.38 ID:UeeYpZgQ.net
>>125 何スレか前に720p用の設定うpしたモノだが今でも
問題無く使えてるよ

144 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 18:44:49.35 ID:RAc5b94b.net
>>53
TVMW5(x264)に変えてから24fps化するようになったんだけど、特に誤爆らしき
状況には出会ってないなぁ。

・TVWM5でも起こるのか。
・誤爆してるかどうかの確認は、ちょっと再生すればわかるか、それとも全編
 再生する必要があるか。

この辺についても教えてもらえるとありがたいっす。

145 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 19:14:22.65 ID:ocjOu14S.net
>>144
またアホが暴れるからこっちでやろうぜ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/

146 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 19:15:40.33 ID:5ncH8Qhs.net
蒸し返したいんだろw

147 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 19:29:47.85 ID:mtCmNdzr.net
PT3、EDCBで録画したんだけど、不思議なtsができてしまった。もう削除してしまったんだけど、
VLCでは再生可能、Win7エクスプローラーで動画のサムネが見える、でもTVMW5通すと音声しか認識しない。
映像データがないって表示された。Tssplitterに通したり、スクランブルエラーかとチェックしてみるもエラー無し。

6時間番組で12時間だか18時間だか一気放送だったんだけど、次の6時間分は問題なくTVMW5で編集可能だった。
こういう場合ってなにが原因か知る方法あるかな?
変なtsできてから数十回録画してるけどそんなエラーはそのファイルのみ。チラ裏スマン

148 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:29:15.22 ID:zO1asbki.net
>>130
そんなアホ丸出しの妄想(笑)で、お前の悔しさ爆発の「心理的な補償」は出来たかい?w
ウチじゃRT1186チップのNMPで1920x1080 24p自動モードをON、ユニバーサルプレーヤーのほうも
同じく24pモードオンにしてるさ。まウチじゃ、テレビの実写60i番組モノしか録画エンコしないから
その設定が効いてくるのはBD再生の時だけやが。

つーか、再生はPCでやる前提なのに、TV録画アニメ(笑)をわざわざ一生懸命60i→24p化してるんだとすると
(そんな奴がこのスレすごく多そうだから)それはただのヴァカ、って教えてあげてるだけなのよ。www

>>132
だな。
アニヲタは専用スレに行って思う存分(インタレ誤爆のリスクが伴う)逆プルダウン(笑)の話題で
勝手に盛り上がってろや。

>>141
その手のクラウド系やDTCP+系は、ほとんど画質無視のスピード優先「トランスコード圧縮」だからねぇ。
トランスコード系のひどいガッサガサ画質でもオッケーなのか?
それともただの「スペック能書き耳年増、実際は何も知らない脳内君」か?
たとえ640x480pの低ビットレートであっても、mp4にエンコしておいたほうがトランスコード系なんかより
はるかに綺麗で、タブレットにはドンぴしゃりだよ。
(この場合480pって言っても480 30pが基本だが、元が24こまフィルム系の番組だけは480 24pにしとけよ、
30pじゃカックンコックンするだけやからw)

149 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:42:49.10 ID:ocjOu14S.net
ほら涌いた

150 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:49:15.64 ID:0fExG7Yi.net
アニヲタ専用スレでやれ
【TMPGEnc】ペガシス総合アニメエンコスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/

151 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:50:17.12 ID:RAc5b94b.net
>>145
アニメだけじゃなく、映画とかも結構24fpsがあったりするけどね。
まぁアホがまた来たみたいだし、そっちに移動して再質問してみる。

152 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:59:50.51 ID:Svg2AuFN.net
>>144
誤爆してるかどうかは結局全部見ないと分からない
まあ最近の放映ソースなら目立った誤爆はそんな多くはないかもね
2:3のパンよりも誤爆が気になるなら、2:3のままで良いと思う

あと、コマーシャル挟んでない映画(全編周期一定)なら、
前スレかどこかにあったやり方(weave→位置合わせして強制間引き)で
あまり手数かけずにキレイに24p化出来るはず

153 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 22:09:17.18 ID:ocjOu14S.net
>>152
>前スレかどこかにあったやり方(weave→位置合わせして強制間引き)で
違う。
これは2-3プルダウンでは使えない。
縞なし24限定の方法。
これ以上はアニメスレで。

154 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 22:11:41.37 ID:Svg2AuFN.net
そういやそうだったね

155 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 22:23:25.83 ID:RAc5b94b.net
>>152
おぉ、回答どもです。
そうか、CMカット部ごとに一部チェックでいいかと考えてたけど、全部見ないとダメとなると、
ちょっと面倒かな。

TVWM5で24fps化するようになったのは割りと最近(半年くらい前から)なんで、たまたま
当たってないだけかも知れない。
あとは何かあれば、アニメスレの方で。サンクス!

156 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:17:50.03 ID:zO1asbki.net
>>151
元がフィルム映画ならその元ソースは秒24コマに決まってるだろ。
わざわざ何言ってるんだこのヴァカは。w
で、プルダウンなどで60Hz化して更にインタレ60iで放送。
キモ好きなアニメと全部一緒だよ。www

>>153
縞無し24? まーたヴァカが寝ぼけとるんか?w
BDから直接エンコするしてるやつの話を、低脳ヴァカ連中が勝手に誤解してるだけだろ。w
テレビ放送番組にそんなもの一つとしてねーんだよ、
日米のテレビは「100%全部」インタレ60iだ、欧州は全部50i。

つーか、縞無し24(笑)なんて放送、あるのなら具体的に番組名挙げられるのか?(爆笑)

157 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:22:30.47 ID:zO1asbki.net
ほら低脳ヴァカが湧いた>>149 w

158 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:23:22.22 ID:ocjOu14S.net
>>156
いいかげんうるせーんだよアホ。
縞なし24は2-2-2-4プルダウンの通称なの。
無知がつっかかってくんな。

159 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:46:31.56 ID:Svg2AuFN.net
・ソースfps(テレビソースならテレシネなども)
・再生環境(モニタリフレッシュレート/再生時プルダウン)
・再生時補間
・再生時逆プルダウン ←→ エンコ時逆プルダウン

それぞれ区別して話して欲しいというもの
スレ的には、基本、ソースfpsとエンコ時逆プルダウンだけか

ときに、げに恐ろしきは、再生時逆プルダウンを回避不能ぽい環境(>79>82)があることだな‥

160 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:40:04.44 ID:k4zaku1a.net
24pに対応していない再生環境を現在〜将来に渡って使用する場合
(60i固定や不自然な24p対応など)
→60iソースの24p化は意味がない

24pに対応している再生環境を使用している、または将来使用する可能性がある場合
→60iソースの24p化は意味がある

終了

161 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 01:37:25.21 ID:SYh7//Tj.net
だいたいTVでエンコ映像見ることを前提にしてる時点で

ヴァカ決定 クッソワロタwww

162 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 03:49:27.19 ID:ECG3kRmZ.net
くやしいのうwwwくやしいのうwww

163 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 04:53:56.73 ID:CtReiE0a.net
mpeg2のTSもエンコ方式の一種なんやで

164 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 06:49:08.18 ID:MrM6rk48.net
mpeg2のTSもチンコ方式の一種なんやどぇ〜
関西人は相変わらず、くっさいのお〜

165 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 06:50:36.61 ID:/1aF7m0C.net
mp4無劣化での
動画カットて、どうやらば良いですか?

166 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 07:26:00.01 ID:bKyHMGLP.net
どうやっても

できない

167 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 07:44:18.36 ID:vsGO4Rt+.net
窓の杜で、"ファイル 分割"で探せばカットできるツール出てくるよ。

168 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 08:13:20.48 ID:PkSYtzfs.net
このスレ的にはTMSR4を紹介すれば良いのでは

169 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 08:18:26.25 ID:54utCJwZ.net
>>168
え?

170 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 13:56:34.45 ID:eLMmAObq.net
地デジの字幕放送をMP4にエンコードしてたんだが
1年前はできたのに久々にやったら必ず途中で止まるようになった

171 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 13:54:32.09 ID:lsi5F8ak.net
アスペクト比率ってピクセルと画面どっちでエンコした方がいいの?
主な視聴はPCとスマホ

172 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 13:56:02.41 ID:Pw7MzIV1.net
どっちでもいい。

173 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 13:57:56.93 ID:lsi5F8ak.net
>>172
特に意味ないんだね
ありがと

174 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 14:10:13.55 ID:Ow5VUHZe.net
エンコードした後もアスペクト比情報って後から書き換えできるよね?

175 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 15:10:28.61 ID:FZ2ui2ns.net
>>170
俺はテレ朝の番組だけ必ず途中で止まるw

176 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 16:19:18.82 ID:xAEfoW/L.net
keygenどこ?

177 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 16:37:29.69 ID:GLoubbWd.net
そゆこと書くと社員のきーげんが悪くなるよ

178 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:29:23.50 ID:wYZpS4L1.net
>>174
muxし直さなくてもできるの?

179 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:57:43.16 ID:FZ2ui2ns.net
2012.4.20 / 製品版 Ver5.2.4.68
<機能更新>
・Intel Media SDK 2012に対応しました。
<不具合修正>
・特定のISDB字幕データを読み込んだ際エラーが発生し、応答停止となることがある問題を修正しました。

バージョン上げたら直ったw

180 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 20:23:58.39 ID:mmdj8L7k.net
なんでそんな古いの使ってるんだ
ワレザー?

181 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:03:10.35 ID:FZ2ui2ns.net
割れ

5.2.XXX 以降は出てないよw
何でもかんでも割れって決めつけないで

182 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:43:55.56 ID:kcXRJYY/.net
割れ情報に詳しいね

183 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:16:47.60 ID:GLoubbWd.net
地上波やBDのプロテクトを違法に外したTSを編集するアプリのようなもんだから
割られても仕方ないって側面はあるなw

184 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:19:40.04 ID:Jgryxsz3.net
盗っ人猛々しい

185 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:49:18.18 ID:fCUYtHJP.net
ID:GLoubbWd

186 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 00:33:35.94 ID:V00vWpGr.net
そもそもこのソフト使う時点で地デジなどのプロテクト解除してるわけでw

187 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 01:14:21.85 ID:8K375m8C.net
またゴミ社員が湧いてきたよ

188 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 03:13:38.96 ID:OyvtM3qA.net
だいたいこのスレで違法な事に手を全く染めてない奴なんていねえだろ
ユーザーも社員も皆犯罪者仲間www

189 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 06:42:54.63 ID:tlfSf+GZ.net
そんな法律、生類憐法みたいな悪法だろ

190 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 07:58:51.56 ID:aGcitLp+.net
>>189
あれ本当は悪法のはずじゃなかったんだぞ
詳しくはググれ

191 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 08:17:46.50 ID:ec1wbcdG.net
お前がググレバカ

192 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 08:28:46.35 ID:aGcitLp+.net
照れ隠しすんなって
俺もちょい前まで知らなかったし

193 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 14:27:13.00 ID:iMc52HcO.net
ジャ○ナ教か

194 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 20:31:10.74 ID:tFi2HT1G.net
そうじゃんな

195 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 22:08:24.97 ID:9ShKuaGu.net
ンジャメナ?

196 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 19:32:22.38 ID:GazrMFpu.net
体験版ですが、
Core i7 3770 Memory 16GB GeForce GTX 650 Ti
この環境で、CUDA使用で、1280×720 3000固定ビットレートの設定で
10GB程度のtsをmp4変換を試したのですが、
CPUの使用率が、70%前後で推移します。
最初に、最適化は行いましたし、チェックを外して最適化を再度行いましたが、使用率は変わりませんでした。
CUDAを使えば、20〜30%程度だと思っていたのですが、70%で普通ですか?

197 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 19:43:43.50 ID:1YVTSm9M.net
>>196
全部の処理をCUDAでやるわけでもない
なんかCPU酷使するようなフィルタとか使ってない?

198 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 20:23:56.53 ID:UZrojZzS.net
体験版だと体験版の透かし打ち込むのでCPU使用率やら当てにならない

199 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 20:29:07.86 ID:RrrrzA0y.net
>>196
TVMWの処理で一体何をやってるか、その中でどの部分がCPUでどの部分がグラボか、
自分の設定ではどうなってるのかちゃんと理解してるか?

200 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 20:58:13.88 ID:GazrMFpu.net
>>197
体験版を落としてそのままだし、編集もしていない。
>>198
参考値だろうとは思っていますが、通常はどの程度なのか。
>>199
動作を理解しなと、使用率が適切かどうか判断できないの?
では、適切に判断するために、CPUやグラボの設定はどうすれば良いのか。
貴殿の環境における設定例を教えていただきたいです。参考にします。

もちろん、常駐ものなど可能な限り他のソフトは起動せず、単独起動でも平均で70,最大で100%近くまでいってます。
変換には長時間かかるので、他のソフトとも併用したかったから、一般的に、どの程度のCPU使用率になるのかを知りたかったのですが。
軽いのなら、製品版の購入も考えていたのですが。

201 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:07:56.80 ID:LuVi3pPJ.net
エンコード設定とフィルタ設定をどうしてるかによって負荷具合は変わる
でもこのソフトの場合フィルタなしで1タスクのみを実行した時はCPUは割とサボり気味のような気がする

202 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:12:27.56 ID:eDv/0s9S.net
>>200
公式のメールで聞いた方が、聞きたい答えを正確に答えてくれる筈
サポートの製品購入前のご相談ってのがある

203 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:28:01.07 ID:5mSXL48j.net
>>200
試しにCUDAでエンコしてみた。

CPU:3930k定格
GPU:550Ti
1280x720-60p/3000kbps固定
ソースはフルHD60i
フィルタはインタレ解除(適応補間)とリサイズのみ。

この設定でCPU30%強、GPU40%強を推移してたよ。
まあでもCUDAは汚いからお勧めしない。

204 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:31:33.43 ID:lD2dwSr8.net
>>200
タスクの優先度を設定できるから下げとけば重いゲームもできるよ。

205 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 22:49:33.76 ID:sh618qya.net
ヘルプにこんな記述があるよ
>>CUDAの使用をONにしていても、ビデオカードがご使用のCPUに比べ十分に
>>高速動作しない場合、CUDAが使用されない場合があります。

・・・・という事は、>>201が言う
エンコード設定とフィルタ設定をどうしてるかによって負荷具合は変わる

の他、動作環境(CPU・GPU)によっても変わってくるんじゃね

206 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 07:08:10.18 ID:ho0t407+.net
初心者だとGPUがCPUの肩代わりをしてくれるものと誤解しそうだよな

207 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 07:29:12.41 ID:wblYpgRa.net
>>199
こういう玄人ぶった馬鹿が無駄に敷居を高くする

タヒねばいいのに

208 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 08:37:34.82 ID:y4z8ZxXw.net
まあ確かに不親切だな

209 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 10:52:57.95 ID:8qQF6ZLY.net
普段はCUDA使わないけど、試しに使ってみた

CPU:3770定格
GPU:650TiB

条件は>>203と同じ筈だけど、何故かCPU100%、CUDA0%
フィルタの設定で映像ノイズ除去を追加したらCPU10%、CUDA90%

CUDA使用ONにしても、全てCUDAがやってくれるわけではない
CPUかCUDAか、どっちか速いほうを自動的に選択するみたいだね

210 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:03:32.32 ID:TyYqUhyM.net
エンコにCUDAみたいなクソ画質は使わない。
せいぜい再生支援用だな。
6C12TのCPU使ってたらそれで事足りる。

211 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:37:19.05 ID:y4z8ZxXw.net
>>209
>>203に書いたのは実際の使用率だわ。
TVMWのプログレスバーんとこの表示はCPU100%CUDA0%だった。
あそこの表示はフィルタリングだけの使用率なんじゃないだろうか。

212 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:56:02.48 ID:uYbg/F6A.net
色々言ってもわからない人にはわからないんだろうし
少なくともわからない人への回答としては
今時のCPU使ってる限りCUDAは無意味くらい言ってしまっても良い気はする

213 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:30:14.57 ID:JUfc9Kb0.net
動画A,B,Cを編集してくっつけて、それにBGMを上書きしたいのですが、一回では無理なんでしょうか?
一度、A,B,Cを編集した動画Dを作ってから、それの音声をBGMに差し替えて再エンコしてます。
二度手間なのと、動画の劣化がもったいないので一回で済ませたいんですが、無理ですか?

214 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:42:41.04 ID:cdpC60fM.net
mpegだったらDOS窓のコマンドラインでくっつける事できるやろ

215 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:02:59.66 ID:TRo1v4lQ.net
>>213
ABCを編集した音声なし動画Dを出力
動画Dに長さやフォーマットを合わせたBGMの音声のみを出力
高度なツールで動画Dと音声を多重化
でどうだろう
もっといいやり方ありそうな気がするけど

216 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:20:57.98 ID:tqKacziL.net
いやいや、タイムラインで普通にできるでしょ。

217 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:50:29.71 ID:8qQF6ZLY.net
うむ、タイムラインモードなら1回エンコで出来るね
BGMも2つ別々なのを繋げられるし、2つの繋ぎ目をクロスフェードさせたり、
動画の音声とMIXさせたりなんてのも出来る

218 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 15:11:26.08 ID:JUfc9Kb0.net
>>216
>>217
タイムラインモードってこういう時使うんですね。
ありがとうございました!

219 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 15:31:23.99 ID:acEclv3j.net
クソ社員いるかあ〜

220 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:16:13.08 ID:SFdW99dC.net
mp4で字幕を埋め込む方法はあるんでしょうか?
そのまま取り込んで変換したら動画に書き込まれてて非表示に出来ませんでした

221 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:39:36.43 ID:rTbONlDm.net
このソフトでは現状できない。

222 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 09:08:44.05 ID:KFcn5vFp.net
sonyのBDレコーダーでチャプター編集してカットしたものを読み込ませると
見かけ上は削除した部分が残っていて、その部分は前チャプターの制止画が延々と
続くのですが、うまく切り分ける方法はないでしょうか。

1時間のファイルの一部以外をカットして10分にして、ファイルサイズはそれなりに
小さくなるのですが、見込ませると1時間のファイルになっています。
レコーダー内部の削除方法が問題なのだとは思いますが。

223 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 09:51:31.31 ID:rJdS9iN8.net
また馬鹿な社員が湧いてたのか

224 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 10:17:04.17 ID:k1ZSVBGJ.net
>>レコーダー内部の削除方法が問題なのだとは思いますが。
うん、だからぁ、BDレコでカット編集しちゃいかんって事ですョ

225 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 11:45:48.12 ID:31FqY0WB.net
このスレと全く関係ないなw

226 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 13:04:55.02 ID:m8pxdeVJ.net
ペガ社員w

227 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 13:34:20.14 ID:KFcn5vFp.net
CM検出プラグインも無力でした・・・・

レコーダーでやるならばチャプター編集ではなく
分割した後で任意の部分を結合する
もしくは、編集しないでPCに持って行けという事らしいですね

ところで、コレでなんで社員認定??
ソフトを勧めても褒めてもいないんだけど・・・・

228 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 13:43:14.50 ID:nKbvYiNm.net
CMカットプラグインは安くて便利!

いいよね

229 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:21:41.29 ID:jZP7gOSR.net
えっ、そうなんだ!
じゃあ俺もCMカットプラグインを買うよ!

230 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:24:46.06 ID:nKbvYiNm.net
俺もCMカットプラグインを買う!
おまえら真似すんなよ!

231 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:26:11.45 ID:nKbvYiNm.net
ID被り珍しいな

232 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:28:03.85 ID:NSCQH9RK.net
>>222
カット部分前後で「次のソースキーフレーム位置へ移動」
これでその静止画部分を飛ばせるはず

233 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:30:50.99 ID:KYZJea72.net
>>232
社員必死

234 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 18:30:07.54 ID:KFcn5vFp.net
>>232
thanks
やってみます



なかなか難しい(^^;

235 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:59:35.77 ID:QHyo8Qxu.net
未だにTVMW5でx264vfrで出力してる
ペガシスがx264の更新遅いのとrev隠しするのが気に食わない

236 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 22:08:28.53 ID:suqF2yYW.net
vfr?

237 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 22:11:41.64 ID:RUdW0Vcc.net
どうせお前らも割れでしょ?
文句言うなよw

238 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 22:41:59.27 ID:KI3fczLx.net
貧乏人が

239 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 06:52:58.49 ID:j7UhM1eq.net
>>237
残業おつかれだな、バカ社員wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

240 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 12:54:48.18 ID:DAmeJX7K.net
>>239
購入厨かよw カスw

241 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:02:36.48 ID:dLvyUy7W.net
ttp://i.imgur.com/gaeQDHX.jpg

242 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:31:31.02 ID:oWW/oKNQ.net
割れって何ですか?

243 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:33:04.23 ID:Hh1S6VnU.net
われなんぼのもんじゃ

244 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:36:02.51 ID:rv+90M9b.net
>>242 不正利用 泥棒のこと

泥棒の言い訳としては
・昔タダだったし
・旧Verは買ったし
・他のペガシス製品買ったし
・金払う価値ない
・たまにしか使わないし
・実験してるだけ
・高い
そんな感じ

245 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:40:34.58 ID:DAmeJX7K.net
>>241
買うとか犯罪かよw

246 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:49:25.57 ID:nzIbZTnB.net
ただのレス乞食にしか見えん・・・

247 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 14:41:09.26 ID:V0HaKJkS.net
>>244
ネットだから言える事だなw

248 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 14:47:46.24 ID:yzb4XKgQ.net
>>237
社員ウザすぎます

249 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:03:39.28 ID:oAMvGJQ3.net
指定したフォルダを監視して録画したTSファイルを自動でエンコード出来る機能はある?

250 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:54:05.69 ID:ViY0JvF0.net
>>249
TVMWはゴミだからそういう気の利いた機能はないから
オマエはもうこのスレから出てけばいい、二度と近づくなよ

251 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:58:51.65 ID:huOiNmwG.net
社員うぜえ

252 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:44:24.39 ID:Fvm6AaEv.net
>>249
TvRockのコマンドラインオプションでMediaCoderを使えば出来るけどな

253 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:44:43.21 ID:F+u0bYHf.net
むびすた(販売終了)

254 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 14:04:48.96 ID:hS1cQQC2.net
TSファイル 便利なんだぜ?

255 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 14:34:01.60 ID:aP1h18ox.net
TS=ツンデレ・スットコドッコイ

256 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 14:34:40.02 ID:fXCvE+mL.net
はい

257 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 14:40:19.80 ID:vVKwXvEw.net
>>249
TVTest ver.0.9.0
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/issues/4

で対応するらしい

258 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:05:26.76 ID:QIB4iUQg.net
>>255
ツマンネクソ・シテネロ

259 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:21:27.91 ID:ZvNzUbh4.net
サッカー中継(1920×1080i)をPCで録画し、TVMW5で編集のうえSpureEngineとCUDAを使ってMP4ファイル(1280×720P)に変換していますが、
画像の粗さと動きのカクカクを補正するにはどういう設定にすればいいのでしょうか?
ちなみにインターレス解除の際に2倍fps化しています。

OS:Windows8.1Pro 64bit
CPU:Opteron3280定格
GPU:570GTX定格
メモリ:16GB

260 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:23:24.97 ID:Zmd+M1EJ.net
TMPGEnc MovieStyleでできてたんだけどもう売ってないんだなこれ

261 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:33:47.02 ID:TLy74Lto.net
>>259
また違法動画か?コピー10って知ってるか?
オマエはここに近づくなよ

262 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:58:55.90 ID:3ESxiGon.net
>>259
画像の荒さはビットレートを上げるとかx264にする、それでも満足できなければインタレ保持。
動きが悪いのはわからん。
まさか30pにはしてないよね?
再生環境が悪いんじゃないの?

263 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 01:07:33.75 ID:ybD2EVLN.net
字幕のフォントを変える設定があった気がしたけどどこで設定するんだったっけ?

264 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 01:09:13.21 ID:ybD2EVLN.net
勘違いしてたMPEGの場合か

265 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 04:52:13.65 ID:bP6N2FV5.net
>>259
サッカーとF1 はエンコにはキビシイ素材だよ。
オレは解像度そのままx264で固定品質60インタレ保持でやってる
サイズは半分位だけどネ。

266 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 13:21:48.65 ID:hoUU2Oqf.net
というか、サッカーはそもそも放送してる時点でブロックノイズまみれ

267 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 14:22:05.79 ID:gJx8hx9H.net
ペガ社員ウゼエ

268 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 14:40:49.62 ID:HjNLL1NS.net
なんで平気で放送してるモノをエンコしてるんすか
プロテクト外したら違法なのに^^;

269 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 15:04:36.81 ID:Uh7XT7mg.net
>>268 恥ずかしいから思い込みで決めつけないほうがいいよ?
CMカットが違法だとか言い出す奴もいるしな・・・

270 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 15:08:45.46 ID:6TRJDxaD.net
>>269
平気で放送してるからじゃねw

271 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 15:59:18.84 ID:530HjqIh.net
許可無く勝手に抜き出したTSファイルをこのソフトでエンコするのは違法です


すぐやめましょう。ペガシスからのお願いです。

272 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 16:01:29.96 ID:Uh7XT7mg.net
>>271 うわぁ・・・ 余計に合法に寄ってきてるぞ? 大丈夫かw

273 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 16:11:52.35 ID:hoUU2Oqf.net
つか、そもそもコピープロテクトではないので自分用にエンコするのは合法ですわ

274 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 17:00:04.79 ID:wwSa7bkD.net
このソフトってバッファローのPC用TVチューナーにも付いてるよね

275 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 17:03:11.04 ID:pbF1si5N.net
バッファロー用の特別バージョンだろ。

276 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 18:10:21.28 ID:V+gedXgd.net
バッファローの由来って昔プリンタバッファの名称を募集した時につけたのって知ってた?

277 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 18:44:05.99 ID:yek0O+Dh.net
その由来は知らんかった
昔の社名はメルコだったよな

278 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 19:05:49.89 ID:1Lcr76oc.net
このバッファ野郎ww

社名はメルコだけど、ブランドはずっとバッファローだったな
んでメルコのサイトに行こうとするとなぜか三菱電機へ回るとw

279 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 02:12:10.26 ID:1/rsH2kr.net
三菱電機のドメイン名がmelco.co.jpだったから

280 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 08:09:51.11 ID:8PZZzoF4.net
昔は駄メルコと言われてだな・・・

281 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 08:57:36.17 ID:0IQ4IoHm.net
俺は丁寧に「お」をつけて呼んでいたな

282 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 09:15:33.52 ID:F0AWV5qs.net
おメコ

283 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 12:02:36.35 ID:MXbPkCv0.net
>>280
そんな駄メルコ製品を愛用している人はメルコニアンとある種の敬意をもって呼ばれていたな

284 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 12:04:34.87 ID:8PZZzoF4.net
>>283
386全盛期の悪意を持ってつくられたとかしか思えない
ODPユニット群は忘れられない

285 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 12:58:55.55 ID:JKfqmpLv.net
スレチ
懐古談義は他所でやれ

286 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:27:12.58 ID:GEVRQTkk.net
古い4:3のドラマをエンコードする場合
640X480の固定品質50でエンコードした場合
ノイズが大目の70年代ドラマは、元のTSファイルと遜色ない感じでエンコードできるんですが
ノイズがあまりない90年代のドラマだと、劣化した感じに見えます
何が違うんでしょうか?

287 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:37:39.11 ID:itHitXvQ.net
>>286 情報量

288 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:37:17.83 ID:J/W7fe1N.net
>>286
70年代のドラマはノイズが多めで、90年代のドラマはノイズがあまり無いからじゃないかな

289 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 17:09:44.11 ID:KGJ1DJxp.net
Authoring Works 5対応とかいらないからTVMW5にビルトインしろよCMプラグイン
バッチジョブ方式とかクソ使いづらくて仕方ねぇ

290 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 18:40:06.89 ID:WNZHtwBU.net
>>286 90年代エンコ設定をプラシーボよりに設定してみては?

291 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:54:59.31 ID:AtusXo9k.net
HDDの容量がどんどん増えてた時代は無劣化・無圧縮保存も夢があったが、
最近の状況だとエンコしてやりくりする以前の状態に戻ったわ

292 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 01:39:55.40 ID:GxXu8cWg.net
そのうえ4K8KではH.265を使うとはいえまたファイルがデカくなるんだから、ますます夢がないよな・・・

293 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 04:22:28.37 ID:0FWAqfmo.net
エンコとかして残させないためには無闇にファイル容量を大きくするのが最良の方法だからな
4kとか8kになったらフルHDにリサイズして保存するのが流行るで

294 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 06:20:48.19 ID:GlWNqW7w.net
近い将来、8Kのソースをアプコンするのが当たり前の未来が来ていることだろう

295 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 06:36:52.03 ID:HPKWabv4.net
ピクセルという概念がなくなっているかもしれない

296 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 07:49:34.13 ID:/875pYAa.net
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べ〜られる

297 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 08:27:24.45 ID:cnlAXxJy.net
5点

298 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 10:50:39.02 ID:oJBW2k6d.net
4Kってi7の49××シリーズでも重い?

299 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 10:59:41.16 ID:RB4WIDSn.net
ピクミンとかいう社畜ゲーム

300 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 12:50:08.35 ID:pA83DaMj.net
>>298 再生は余裕。エンコは専用ハードかXeonPhiみたいなのが
実用ラインかも

301 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:01:06.33 ID:OjrkxIJi.net
社員ウゼえ

302 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:09:04.27 ID:vOG3QRQk.net
前スレぐらいから見初めたんだけど、社員うぜえ ってすぐ言う人はどんな人なの?
みんな すぐに社員認定されてるよね
面白いと思って書いてる?
伝統的な流れがあって書いてる?
本当に社員が居る?

303 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:19:14.68 ID:bcnPPS+j.net
今あなたが書き込んだときの気持ちと変わらないですよ。

304 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 17:57:23.61 ID:36R+E5eX.net
>>302
社員は置いといてお前はうぜえ

305 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:08:01.06 ID:GxXu8cWg.net
俺が社員だ

306 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:25:50.95 ID:abNqiqxc.net
ペガ社員クズばっかだな

307 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:27:01.07 ID:abNqiqxc.net
ペガのHPでQ&Aやれやボケ

308 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:45:34.27 ID:umIIF+ZH.net
4Kが普及したら需要が増えてHDDの大容量化もまた進むのかな
普及価格帯の容量はいつになったら4TBから先に進むんだろう

309 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:54:05.16 ID:GlWNqW7w.net
ムーアの法則が通用したのは20世紀までですから…

310 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 02:17:00.40 ID:F4Hwp5o2.net
30分のTSをエンコードして、圧縮してUSBに入れて
TVで見る場合、TSと見た目で画質が変わらない
エンコードの方法はどうすればいいのでしょう?

MPEG2
MP@HL
VBR(平均) 8000
最小7000
最大25000

今これでやってるのですがイマイチで

311 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 02:20:30.05 ID:xnp9mbs/.net
無理です

312 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 02:50:03.64 ID:NGdPVyHT.net
>>310
平均ビットレートを倍以上に。

313 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 07:47:11.97 ID:J6AVDcXS.net
>>310
品質固定か平均ビットレートにする
品質60以上でほぼ遜色なくなるのではなかろうか。
満足できる品質は自分で探して。
あと、見た目を変えないならインタレースは保持、リサイズもしない。

314 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 07:47:48.56 ID:0HVenNN2.net
>>310
スマレンと違ってmpeg2→mpeg2圧縮は劣化多いと思う

315 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 08:07:17.52 ID:J6AVDcXS.net
mpeg2か!
なぜmpeg2なんだ

316 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 12:36:00.31 ID:F4Hwp5o2.net
>>312-314
皆さんありがとう

317 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:22:28.40 ID:RQoenqdw.net
4:3の動画の上下を削って16:9で出力したいのですがどこの設定を弄ったらいいのでしょう?

318 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:23:58.02 ID:D5TY9MUs.net
>>317 クリップ

319 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:29:53.15 ID:kSnBmq8y.net
>>317
クリップ編集ウインドウでで映像クロップフィルタを自分好みに設定する

320 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:31:01.75 ID:RQoenqdw.net
>>318-319
ありがとう。やってみます

321 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:42:49.34 ID:SqE9Hb+v.net
あああ

わからないこと情報収集したくてPEGASYSにいっても、全く載ってない!
ここでお仕事してるみたいだけど、一 般 では反社会的とされる2chを会社の私物化するとか・・
企業としてどうかと思うぜ

322 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:59:57.89 ID:J6AVDcXS.net
なにいってんだこいつ

323 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 18:04:39.09 ID:D5TY9MUs.net
片山が無罪・冤罪と信じていた奴が、いろんなスレで発狂しているらしい

324 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 18:09:26.24 ID:xZJ7ZGoe.net
素材をBDAVとしてレコーダーに持って行きたい場合
mpeg4ビットレートは20M位まで挙げて良いんでスか
VBR15Mでも瞬間26位まで上がるみたいだけど

325 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 20:54:45.69 ID:XuInIQaW.net
>>322
社員さんチーッス!見てる〜?

326 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 21:54:42.84 ID:gmcMKcpD.net
>>325
ペガ社員なんていないペガ!

327 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 22:42:46.97 ID:DjvzsXFy.net
ペガ死す

いい会社です!

328 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 23:43:47.47 ID:ME4P2fnR.net
お前ら↓にペガの正式なHPあるんだから、質問はこっちいけ
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/

制作元の掲示板だから親切に社員が指導してくださる

329 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 08:12:48.58 ID:0lOmWLAI.net
このソフトって、自動にCMカットする機能付いてますか?

330 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 08:15:39.21 ID:+12bJSdz.net
女の子です。

331 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 08:20:58.31 ID:6z8lxAJl.net
うにゃ

332 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 11:28:03.57 ID:dl8fh/Uo.net
パイプカット10万円でおkよ♪

333 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 15:16:19.04 ID:Qcw06Cw8.net
MouseControllerで静止画の出力がだいぶ楽になった
カット編集画面からフィルターにいって現在表示している画像を保存(B)して
ファイル名は手動でいれたあとカット編集に戻るを自動化できた。便利

334 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 15:41:16.62 ID:qA6AYhvW.net
静止画出力なんて数えるほどしかやったことないわ

335 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 16:22:13.68 ID:7gtPvBFY.net
精子が出力

336 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 18:07:15.97 ID:PzPBZX2D.net
>>332,335
手術失敗しとるやないかい

337 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:06:09.73 ID:Dl2IuMk2.net
実写をエンコする時、固定品質の品質はどれくらいがおすすめですか?

338 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:21:00.14 ID:Mfqdphi1.net
よく出てくる品質60がひとつの目安
あとはそこからお前自身の好みや目の性能と仕上がりサイズのバランスのいいところに上下させる

339 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:27:11.65 ID:Dl2IuMk2.net
>>338
サンキュ
60を基準に画質が悪い気がしたら調節してみます

340 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:31:37.89 ID:kxUbm2Fe.net
品質80以上だとどうなるの?

341 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:39:30.04 ID:C/ZTQxV4.net
>>340
品質60に対してファイルサイズが大きくなる割に見た目の変化は少ない
いわゆるパフォーマンスが悪い状態
録画したTSデータを品質80のMP4にするくらいなら、エンコせずそのまま持っておいたほうがいい

342 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:43:12.49 ID:dGMyBRoG.net
54とか低すぎるのか‥
50〜60あたりで見比べて、多少悪くなってるが許容範囲てことでこのあたりにしてたが‥

343 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:47:29.24 ID:OUIu+JXk.net
個人の眼の問題だから気にするな
お前がそれで良いと思えばそれで良いんだ

344 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:48:55.32 ID:qA6AYhvW.net
品質 = (51 - crf) * 2
だから、品質の最大値は102かと思いきや、
100までしか入力できないのか。
まあ64より上は使わないけど。

345 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:56:25.60 ID:C/ZTQxV4.net
>>342
内容にもよる
NHK杯将棋トーナメントは品質51でエンコしてる
TVドラマなんかは56〜58くらいかな

346 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:25:31.10 ID:iCMrJTT+.net
俺なんか基本50だよ、画像が乱れるアニメだけ60
動きの激しいライブなんかは勝手にファイルサイズが大きくなるから
ドラマが厳しいけどあまり重要じゃないから適当

347 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:37:01.71 ID:C/ZTQxV4.net
「VS嵐」だけはいくら品質を上げても綺麗にならない
まー、録画するほどのものでもないんだけどね
エンコの達人は腕試しに挑戦してみるといいよ
「空から日本を見てみよう」よりも難易度高い

348 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 00:04:56.37 ID:m+81SsRf.net
>>341
そうなんか・・・
自分はMP4にするとき時、30分以内の時は固定で
4000-4500Kでやってた TVで見る場合自分はOK
でサイズもかなり小さくなる
MP4以外のフォーマットだと見た目とサイズがうまくいかない

349 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 12:09:58.74 ID:f4YNyOm7.net
品質60以上は無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄

350 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 12:14:08.42 ID:Va0mwp0g.net
俺も実写はアニメより低い数値でエンコしてるわ。
確かに動きが激しいところではザワザワして見えるんだが
だからと言って数値をアニメと一緒にすると、あまり縮まなくて
「エンコする意味ないやん」って思ってしまうんだよな。

(やった事ないけど)逆に将棋とかだと、品質の数値を大きくしても結構サイズが縮んでくれない?
アニメは結構縮んでくれるんで、実写より品質の数値を大きめにしてる。
自分の場合、エンコした動画はスマホで持ち歩く事が多いからね。
PCでも見るけど。

固定品質って結局そう言う事なんじゃないの?

351 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 14:37:33.38 ID:KkpPQ9t7.net
アニメは66-58、実写は58ー50で

352 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 14:45:27.10 ID:Ft0OjYAI.net
そもそも品質設定でエンコするのが・・・  まぁいいけど

353 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 14:48:46.65 ID:aClAAZHl.net
>>352
地デジやBSの糞ソースでエンコ設定こだわっても仕方ないだろ

354 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:47:29.18 ID:niUXkBRE.net
アニメの話をするとあいつが来るぞ

355 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 16:51:37.18 ID:tVGi2cja.net
>>349
腐った目とクソテレビ乙

356 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 17:33:22.00 ID:WQnQMZrR.net
>>350
> (やった事ないけど)逆に将棋とかだと、品質の数値を大きくしても結構サイズが縮んでくれない?
動きがほとんどないからだろ。

実写でもドラマはかなり縮むほう。
自然もののドキュメンタリーは縮まないのが多い。特に森や林の映像が多いやつ。

357 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:13:13.83 ID:Ppcz20D7.net
タモリ倶楽部も思ったほど縮まない。

358 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:20:21.87 ID:cJaYybvj.net
寧ろタモリ倶楽部の場合は空耳アワーだけ残すw

359 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:21:16.90 ID:40beLlGJ.net
>>352
言いかけて止めると気になるんだけど
固定品質よりも固定か平均ビットレートの方が画質よかったりする?
ちなみにDVD品質の映画の場合

360 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:25:18.89 ID:40beLlGJ.net
と書いた後に思ったが固定品質はサイズを小さくするのがメリットだし
固定ビットはビットレート上げるだけ画質良くなるから比べられないか

361 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:42:17.60 ID:niUXkBRE.net
>>360
違うぞ。
固定品質ではファイルサイズは増減するよ。
その変わり映像品質を一定に保ってくれる。
>>352がどういう意図かは知らないけど、
画質優先でエンコしたいなら固定品質がベストだと思う。
逆にファイルサイズに制限があるなら平均ビットレートが良いんじゃね。
固定ビットレートのメリットはよくわからん。
今どき固定ビットレートしか再生できないなんてことは無いだろうし。

362 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 20:03:15.74 ID:SmIXhm9a.net
ファイルサイズが同じなら、基本的に固定品質の方が高品質になるんだよな?

363 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 20:26:09.00 ID:lQFQvgx0.net
>>362
固定ビットレート < 平均ビットレート(1パス) = 固定品質 ≦ 平均ビットレート(2パス以上)

364 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 21:29:23.13 ID:IT90EacM.net
>>362
固定品質で出力したファイルサイズになるように2パス平均ビットレートを設定、それ以外は全く同じなら
どちらもほぼ同じ程度の画質でビットレート割り振りもほぼ同じになる
1パスの場合だと元ソースによってはレート調整がうまくいかず固定品質でピークになっている部分でビットレートが削られ画質が落ちたりする可能性がある
またファイルサイズも設定値に対して誤差が大きくなる

365 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 21:39:49.28 ID:GBtppshk.net
画質優先なら平均ビットレートを高くしたVB2パスだろ
映画を25Mでエンコしたら、3K〜40Mまで変動したけどw

366 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 21:57:00.13 ID:4Ek9QEES.net
こういう動きが出てくるとH265対応で今年中にTVMW6くるかな
1月にHEVCのライセンス契約してたし

ニコ動が'14年夏からHEVCエンコード対応。2倍の圧縮率でトラフィック緩和へ - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140521_649596.html

367 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:07:33.50 ID:KFm/qOKD.net
>>365
そんなのやるくらいならエンコしないほうがいいよ

368 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:09:47.98 ID:+spLqmuI.net
実写は平均VBR2パスだろ
場面の切り替わるとことかに大きなビットレートを割り当てて破綻が少ない
品質固定だとレート足りなくてボヤっとした感じになる

369 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:11:27.17 ID:SmIXhm9a.net
それって固定品質の最大ビットレート十分大きくしておくのではダメなの?

370 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:14:26.49 ID:wnxjde/W.net
ノイズまで取り込んで無駄に肥大化するのがオチ

371 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:16:17.01 ID:IT90EacM.net
>>368
固定品質は最大ビットレートの設定範囲内で品質を保つのに必要なビットレートをフルに使うから
ビットレート不足になるのは最大値を低く設定しすぎている可能性あり
再生環境の関係で制限しないといけない場合以外は20000kとか30000kとか設定しとけばいいと思う

372 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:28:36.28 ID:KFm/qOKD.net
俺は品質50-60の間で、ビットレートの最大値は18000にしてる

373 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:40:06.71 ID:niUXkBRE.net
>>366
圧縮率がh264の2倍じゃ4kとか8kを視野に入れると
ちょっとスペック不足な気もするけどなあ。
当分はh264使い続けて静観だな。

374 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 22:53:08.34 ID:0ZCdFdYd.net
4KはH.265で良いかもしれないが8Kは無理だろ
H.265の次のその次くらいが妥当w

375 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:14:28.56 ID:m/vULUGj.net
>>369
もとよりでかいファイルを作るタイプだな

376 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:26:50.50 ID:GBtppshk.net
>>367
BDを買ったんだけど、劇場公開もBS放送もBDでさえ元から画面が暗いので
ガンマ弄って明るく高画質にエンコしたっつぅ特殊事情のサイゴパスなんです。

377 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:29:31.01 ID:IT90EacM.net
>>375
最大ビットレートはあくまで許容する最大値の設定だから
これを極端に大きくしても品質値を変えなければファイルサイズは変わらんよ
品質維持に必要なビットレート以下の最大ビットレート設定から設定値を上下させれば仕上がりのファイルサイズは変わるけどな

378 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:33:44.28 ID:niUXkBRE.net
サイゴパス…

379 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 01:16:27.24 ID:I7ED5eOg.net
こんなところまで遠隔操作ですかゆうちゃん

380 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 01:57:10.47 ID:iYCC4Fc7.net
社員ウゼえ

381 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 12:04:11.76 ID:5R2RbL5A.net
64bitネイティブ版出してくれないものか

382 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 21:31:14.69 ID:U4WpsToX.net
32bit版を多重起動してみるとか…?

383 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 21:39:41.67 ID:b5F276bP.net
32bitを2つ起動して64とな

384 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 21:54:08.53 ID:99KORiWG.net
脳天直撃

385 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 00:31:52.40 ID:FT86b3rw.net
セガ・サターン

386 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:45:27.15 ID:wztF2PG7.net
このソフトって二ヶ国語放送と字幕に対応してますか?

387 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 03:40:18.58 ID:3jJw4fTB.net
二ヶ国語 手順踏んで手動でやらなきゃいけない
字幕 映像埋め込み

388 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 13:29:47.24 ID:oiZgzlCO.net
字幕は事前にCaption2Assで吸い出してあとでTAW5でミックスしてるな。
BD規格でエンコードしないと駄目だけど。

389 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:23:33.36 ID:naX9mxoA.net
mp4のファイルを読み込むと緑色の映像になる。
なぜだ?

390 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:27:10.40 ID:DVDtEsbl.net
坊やだからさ

391 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:44:29.90 ID:AuriU8ss.net
>>389
hi10pなんじゃね
ダウソいくない

392 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:59:25.75 ID:Tvwjnkxg.net
きもっ…

393 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 08:59:31.64 ID:V7JtfW8K.net
ペガ死す

394 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 10:25:07.37 ID:m61Vxsqa.net
ノイズ除去のフィルターって7〜9kくらいの安いGeForceでも効くものかな?
今は7770使ってるからCUDA使えないんだよね…

395 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 13:56:55.69 ID:GuHVmcVC.net
ペガシス流星拳!

396 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 15:06:29.58 ID:T+SLzv8d.net
起動させようとしてもライセンスの更新が出来ないし、ペガシスのサイトも繋がらない

397 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 15:15:54.07 ID:T+SLzv8d.net
繋がるようになったし、起動もできました
なんだったんだろ

398 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 16:38:55.98 ID:gXSdvDp3.net
>>397
クソPC乙

399 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 16:54:41.05 ID:QjZ90Q2q.net
ペ餓死すwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

400 :400:2014/05/26(月) 23:56:09.79 ID:apA1DKnW.net
国際連合児童基金(UNICEF)のCMが流れています。
このCMを見ているとすごく違和感を感じます。
予防注射を受けられず栄養注射も受けられず生死の境を彷徨っている
子供達を撮しだし募金を求めるCMです。
UNICEFの職員数を半分にすれば何百万人の子供達が救われるのだろうか。
コストの高い米国に本部を置くこと自体コスト意識がない。UNICEF本部に何人の
職員が働いているのか知りませんが、運営経費のウエイトの最大のものは人件費です。
かわいそうなアフリカの子供達に少しでも予算を回すためにUNICEFはどれだけ人件費
を削減する努力をしてきたのでしょうか。国連機関であるUNICEFの職員は、給与面で
かなり優遇されています。とても高給です。
米国に本部を置き、米国人の雇用のために日本の税金(財務省分だけで170億円)を
使って、さらに予算が不足するからと日本国内で寄付のCMを流す。
国連本部機能を世界各国に分散(拠出額に応じて)、職員数の9割カットとか、大胆
な改革が必要ではないでしょうか。これが実現すれば、ワクチン10000年分になる。
日本国内でもリストラで苦労しているのに。
日本からの拠出金の9割は様々な形態で人件費として消えている。しかも、労働賃金
の高い国で。日本ユニセフ協会による上納金と国税を使った拠出金、さらにまた集め
ようとする。まるで宗教法人です。
UNICEFが本当に子供達のことを考えているのなら、本部をアフリカに移転して人件費
を千分の一にする工夫をしてはいかがでしょうか。
あのCMはUNICEFの中でこそ流すべきものではないでしょうか。
さらに言えば、 日本人の税金でまかなっているような国際捕鯨委員会のようなおかし
な組織は廃止にしては。日本人の税金をもらっている捕鯨反対委員は何なんでしょう。
なぜ、日本人は彼らに給料を支払っているのでしょうか
脱会ではなく、拠出金をほとんどゼロに減らせば良いだけです。
日本では余り知られていませんが、国際機関にいる外国人って、腰掛けでいるだけ。そ
こでキャリアを積んで、それを踏み台にして、大学教授など次へのステップアップを狙
っています。国際機関で骨を埋めるつもりはありません。その意味を考えてみて下さい。

401 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 07:41:13.69 ID:5j4KA9t/.net
ペw

402 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 18:01:33.91 ID:6GJYEn0k.net
「のんのんびより」などアニメ作品を「Share」で無断アップロード--男性を送致
http://japan.cnet.com/news/society/35048477/?ref=rss

403 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 18:04:52.46 ID:Fc03nrIM.net
Shareってまだ使われてんのか・・・
BTとかWEB割れになってると思ってたのに、未だに古いP2Pもしぶとく生きてるんだな

404 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 18:51:22.54 ID:fRvcLVQ/.net
気持ち悪いくらいにUPデートこないな
不具合いっぱいあったよな
俺は不具合報告が多かったから一個前のからVerアップしてないけど

405 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 20:49:02.54 ID:mNWVsErc.net
初歩的な質問なんですが…、サムネイルの表示が遅い一番の原因は、
ビデオカードの性能が低いからでしょうか。
(ちなみに GTS250というものを使っております)

406 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 20:54:46.03 ID:vm2fegA9.net
>>405
単純に産廃スペックだからじゃねーの?

407 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 21:22:13.35 ID:8wH7RF3O.net
>>404
アプデ無いのはPGMX CREATORとか言う奴にかかり切りなんじゃね?
それか6シリーズ開発中とか

でもTMPGEncの中じゃもともとアプデの頻度低いよねこのソフト

408 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 21:27:28.91 ID:pCbL8rHS.net
どこの家内制手工業だよ

409 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 21:30:47.01 ID:fRvcLVQ/.net
>>407
TXP4の頃を含めて以前は必ず数ヶ月に一回以上のペースであったと思うんだが…

> PGMX CREATOR

あんなどうでも良い爆死確実なソフトより人気ソフトのバグ修正しろよな…

410 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 21:52:04.33 ID:MnTLMa/V.net
バグってなんだっけ?
ビットレートを変更しても反映されないんだっけ?

411 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 21:57:52.93 ID:fRvcLVQ/.net
>>410
俺には直接関係ないから忘れたけど(その機能使っているユーザーにとっては)
かなり深刻なバグだったように記憶している
随分前の話だから詳細は完全に忘れたが騒いでいるユーザーけっこういたよね

それを見て俺はうpするのやめた

412 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 23:36:04.35 ID:NuQnSCWM.net
>>405
HDDやコーデックの関係でPCスペックに依存しやすい時もあるよ。

413 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 00:43:58.33 ID:F1wd1/kl.net
H.265対応に開発人員を振り向けてます!ならうれしいんだけどなぁ
DivX HEVCのライセンスを取ったみたいだし

414 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 12:06:53.75 ID:Xi/sdbmQ.net
>>411
自分に関係ないバグでうpしねーとかバカじゃね

415 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 12:10:52.88 ID:XyRWx0S6.net
だって、、、、、ペ餓死す

416 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 12:12:46.42 ID:JXw2XC6r.net
>>414
あれだけ糞Verだと騒がれていたら逢えてUPしない奴が多いのも当然だろうよ
バカはお前

417 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 14:21:05.94 ID:a+iQaNvt.net
TVMW5にTAW5の字幕と音声多重機能を搭載すればいいのにね
最近はもうTVMW使わずにXmedia record使ってる

418 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:31:47.46 ID:h3eaRCNG.net
>あれだけ糞Verだと騒がれていたら

きみは2chに感情移入しすぎだ

419 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:43:20.69 ID:A4dW1Up2.net
感情移入?感化されすぎとかじゃなくて?

420 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:48:23.15 ID:3hH8fVUI.net
相変わらずペガシスの工作員みたいなのが湧いているな

421 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 21:09:21.84 ID:5dwPkXiB.net
2chの気持ちも考えてやれよ!

422 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 21:15:11.75 ID:B6Z38zdx.net
ひろゆきってかのに金貰えなかったんだってな
かわいそうな2ch

423 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 22:41:15.06 ID:pdw67JQe.net
同居してる友人からもらったPCでこれ購入したら既にライセンスがあるんだが
もったいないからライセンス上書きしたいんだけどこれって無理かな?
1万損したorz

424 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 08:11:30.98 ID:iB0Y6EOa.net
B-CAS不正視聴、第一審判決は損害賠償3億2590万円の全額支払い
http://japan.cnet.com/news/business/35048649/

425 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 17:39:50.25 ID:YZa7bL0Z.net
暗号化を突破されたB-CASに代わる次世代CAS技術をNHKが公開中
http://gigazine.net/news/20140530-next-cas-technology/

426 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:05:04.46 ID:UrzHmHVd.net
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector for TVMW5入れてるんだけど
TVMW5 5.5.0.105に上げたら、すでに消去したはずのCM検出結果がタスク一覧に現れたよ、なんやこれ
特に不具合はないみたいだけど

427 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:08:00.35 ID:LfmwWmft.net
お前ら
お待ちかねのアップデートが来たぞ
さっさと入れてデバッグしろよ

428 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:20:43.28 ID:NPFEDAkY.net
GTX750tiで最適化中にエラーが出るのは、これだけではない。

429 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:27:36.50 ID:BCAh8CSp.net
がーん

>・AVX2 使用環境の場合、インターレース解除フィルター24fps化の精度が下がってしまう問題を修正しました。

430 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:49:05.64 ID:E/4LIctp.net
TS詳細解析読み込み時に番組の変わり目部分がおかしくなるのは治ってないのね

>>429
もともと精度がよくないのにもっと悪くなってたのかよ

431 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:54:52.20 ID:6NcgdtAg.net
>>410

<不具合修正>
・グラフィック環境が、NVIDIA 「Maxwell」コアの Geforce (GTX 750(Ti)等) の場合、CUDA のパフォーマンス最適化を行うとエラーとなってしまう問題を修正しました。
・AVX2 使用環境の場合、インターレース解除フィルター24fps化の精度が下がってしまう問題を修正しました。
・AAC音声データをTNS圧縮アルゴリズムに対応していない機器で再生するとノイズが発生してしまう問題を修正しました。
・出力したMP4ファイルを QuickTime Player で再生すると映像末尾に白フレーム (透明データ) が表示されてしまう問題を修正しました。
・出力設定画面、「エンコード/ビットレート設定」の設定値が正しく反映されないことがある問題を修正しました。
・[CM候補検出プラグイン] ソースのパスを変更したプロジェクトファイルのCM検出結果が保持されないことがある問題を修正しました。
・[CM候補検出プラグイン]CM候補検出中に CM候補検出アプリがエラー終了した場合、検出中だったジョブが再登録/検索できなくなる問題を修正しました。
・MPEGファイルリーダーにおいて以下内容を修正しました。

一部のカバーアート付きFLACファイルが正常に読み込まれない問題
96000Hz 4ch 以上のAAC音声のクリップ情報内ビットレート表記がおかしくなる問題
TMPGEnc Authoring Works 5で作成したBlu-rayの字幕位置がずれてしまう場合がある問題
TSタイトル選択画面上のプレイリスト総再生時間がおかしくなることがある問題

・QuickTime 7 リーダー使用時、B フレームが存在するソースのデコードスピードが低下する場合がある問題を修正しました。

432 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:55:19.44 ID:DxiFamhm.net
不具合を公表せずに、ペガは隠してるからな・・・
隠蔽体質

433 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 20:07:01.10 ID:9HHgfseW.net
>>417
TMPGencで映像と音声×2を別々に出力してyambで結合してるわ。
めんどい

434 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 20:43:49.46 ID:3PuXTDel.net
・ディスプレイの DPI 設定が 100% よりも大きい場合、それに合わせて画面を拡大させるようにしました。
これが気になる

435 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 20:45:13.61 ID:ltvlYAT8.net
>>433
yambはスタートメニュー壊すんじゃなかったか?
l-smashおぬぬめ

436 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 22:59:16.61 ID:9HHgfseW.net
>>435
インストーラ版は危険
Zipは問題なしだね。

437 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 09:56:02.29 ID:VzYOJCxS.net
アプデしてみた。
たしかにパフォーマンス最適化のエラーなくなったわ@750Ti
他はわからない。

438 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 20:35:05.08 ID:foatTeHu.net
MaxwellのCUDAエンコードの速度はどうですか

439 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 21:25:58.42 ID:VzYOJCxS.net
ごめんcudaは使ってないからわかんない

440 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 23:20:28.03 ID:foatTeHu.net
>>439
そうですか
どうもありがとうございます

441 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 00:00:06.54 ID:mtR0zhJG.net
ビットレート不具合にはイライラしてたからアプデ助かる
だが修正版出すの遅すぎだろ

442 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 00:25:58.36 ID:8WWO801v.net
前スレだかにもあったが、ビットレート変更ってどうにもならないバグじゃなかったしなw
まったく変更できなければもっと早かったと思われ。

443 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 10:14:00.60 ID:pB79y3Yo9
せっかくのエンコソフトなんだから、ASS/SSAの字幕(引き込むだけじゃなくワイプ機能OKで)
使えるようにしてほしんよなぁ・・・・

444 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 10:57:19.68 ID:m+Lc/HG9.net
アップデートしたらクリップ追加糞遅くなる動画が出てきた

445 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 11:13:21.32 ID:t1mZTD2s.net
アプデ前に作成したプロジェクトファイルを読み込むと、
何も変更してないのに終了しようとすると「・・・は変更されています。保存しますか?」
とダイアログが出るな。

446 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 12:20:21.11 ID:349yyI0Q.net
>>438
TVMW5の体験版(TVMW5_Trial_5.5.0.105_setup_ja)入れて試してみたけど
CUDA”エンコ”、Win7、4770+GTX750Tiで1920x1080@24p90秒をエンコした場合

CUDA:338秒 ※品質指定可能なAviutlのNVEnc:14秒
QSV:29秒 ※品質指定可能なAviutlのQSVEnc:18秒

Kepler世代以降、HWエンコはNVENCになってるので、その辺が関係してるのかバグなのか判らないけど使い物にならない遅さ

447 :438:2014/06/01(日) 18:21:13.19 ID:6w6qEmfq.net
>>446
x264より遅いみたいですね
参考になりました ありがとうございました

>Kepler世代以降、HWエンコはNVENCになってる
勉強になりました

448 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 20:25:14.30 ID:lw/47Fl0.net
更新内容見る限りでは時間がこんなにかかるほどのアップデートしてないし
どうやらワレ対策で遅くなったようだ。ほんとペガシスの都合だなw

449 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 23:02:46.39 ID:cvton/B3.net
単にMaxwell世代に対応できてないだけじゃないの?

450 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 05:38:52.98 ID:HUna1Bmkf
GTX660使っているが
やはり、105は、103に比べても1.5倍時間かかるようになった
更に、GPU、CPU占有率も上昇
全くつかいもんにならない代物に成り果てたな

451 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 10:34:37.73 ID:MWmQ209w.net
アップデートしたら
WMVへのエンコがめちゃくちゃ遅くなった!

2時間の番組のエンコに2時間かかってるじゃねーか
なにこれ?

環境:i7 k3770 CPU Ratio x37
   5780HD
   MEM 24G

452 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 10:46:51.60 ID:CJ18wyq1.net
気のせい。

453 :449:2014/06/02(月) 10:51:22.42 ID:MWmQ209w.net
アップデート前は1時間でエンコできたんだけど
気のせいねえ・・

454 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:25:35.33 ID:CJ18wyq1.net
まったく同じソースで計ったわけでもないでしょ。

455 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:39:11.51 ID:MWmQ209w.net
同じソースじゃないけど、同じ時間にやってる同じ番組なんだよね。
ガイヤとかカンブリアとか何年も取りつづけてる番組

456 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:40:45.61 ID:MWmQ209w.net
不具合直せないならバージョン戻すしかないな

457 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:41:28.26 ID:MWmQ209w.net
ガイヤ X
ガイア ○

458 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:42:33.71 ID:dq5kNpft.net
前作を5年以上前に買って以来ほとんど使用せず浦島太郎状態ですが、質問です。
Movie Plug-in FLV4 for TVMW5 が別途販売していますが、これは2014年現在でも
画質・容量・端末互換性・PC初心者の他人でも手軽に視聴できるなどの面で、
現在でも現役の使える規格でしょうか、それとも過去のレガシーでしょうか。

459 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 12:54:53.00 ID:iofm/gjg.net
レガシーって…
遺産でいいだろ

460 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:25:46.10 ID:KO/YYlWa.net
また外付けHDD取り外しできなくなるバグは放置したままか
ならん人もいるから特定環境のバグだろうけど同じペガシスでもTME3ではならんからな…

461 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:27:34.48 ID:7FpTKf6y.net
WMVのエンコパフォーマンスの設定がリセットされてるのでは?

462 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:29:52.65 ID:X7PSZ/ZA.net
>>459
PC界隈では旧規格のことをそう言うんよ>レガシー

463 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:30:26.08 ID:x8+XUp3A.net
そんなことってあるの?どういうこと?

464 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:31:01.28 ID:x8+XUp3A.net
>>461

465 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:51:10.98 ID:Wd69onF9.net
>>462
つっても、過去のレガシーなんて使い方はしないな。

466 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 13:56:17.39 ID:/GstyMr+.net
>>460
臆せずに意を決して引き抜け!

467 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:07:46.51 ID:Wvk7+d6U.net
HDD取り外しできなくなるのはOSのせいだろ

468 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:17:40.47 ID:Wd69onF9.net
ファイルを開いたときにそのディレクトリをつかみっぱなしになってるっぽい。

469 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:23:36.27 ID:Wvk7+d6U.net
それもOSの仕様じゃん
プログラム終了しないで外そうとするほうが悪い

470 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:27:40.66 ID:xlF8AyOq.net
ペガシスのプログラム終了させても外付けの安全な取り外しが
TME3では出来てTVMW5では出来ないんだよ
まあOSとTVMW5の合わせ技、バグと言ったとこだな

471 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:37:40.10 ID:Wvk7+d6U.net
一般プログラムが上位権限のOSのロックを解除できるとでも思ってんのかよw
リソースモニタで何がアクセスしてるのか確認してから言え
バカの極み

472 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:40:57.46 ID:dMEcIFht.net
問題があるとすれば使ってるハードディスクのメーカーの接続ドライバだろうな

473 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:49:29.85 ID:CE3JVMnq.net
ID:Wvk7+d6Uみたくすぐに発狂する奴は朝鮮人か?
それともいつも無能なペガシスを擁護してるペガシス工作員?

474 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:49:51.12 ID:xlF8AyOq.net
>>471
ペガシスサポと電話で一緒にリソースモニタを確認したけど
何がロックしているのか分からなかったんだよ
ちなみにintel、AMD両環境でなる

475 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 14:59:24.01 ID:B5Yczt7J.net
本来NTFSを使ったドライブの取り外しは推奨されてない
NTFSならMFTとかに常にアクセスしてるんじゃないかね

476 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 15:15:38.69 ID:B5Yczt7J.net
つか苦情言ってるの前に同じこと言ってた人なわけ?他にいないの?
個人的な問題なら、そのPCに問題あるとしか思えないよ

477 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 15:51:23.98 ID:iofm/gjg.net
>>462
それは知らなかった
でも旧規格のことなら意味が被ってるな

外付けHDDがバグかはわからんけど、ファイル周りの動作は確かに怪しいね
Mpegツールの分離(高度)で元ファイルと別のパスに出力したあと
再度出力ボタンを押すと出力したフォルダが開かれるのに
そのまま保存すると元ファイルのパスに出力される
思い出せないけど他にも変なことがあった気がする

478 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 15:51:32.24 ID:Wd69onF9.net
>>474
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/306openfiles/openfiles.html
これは?

479 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 15:56:59.01 ID:oGFMiwYi.net
>>474
UnplugDrive Portableみたいなソフトでも特定できないのかな?

480 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:05:09.16 ID:xlF8AyOq.net
>>478
ずいぶん前にもスレで話題になって複数の人が同じ症状を訴えてたよ
俺も書き込んだ1人だけどね
ペガシスサポでも複数、同じ問合せが来てると言ってた

>>478-477
ご親切にありがとう
そのコマンドはWin7でも問題ないのかな?
チキンな俺はペガシスに情報は可能な限り提供したし
後は期待半分で改善されることを待ってるよ
ちょっと面倒だけど外付けのデータは内蔵に移してから
TVMW5で読み込むようにすれば回避できるので

481 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:16:04.57 ID:Wvk7+d6U.net
なんでペがだけに改善要求出すかね
HDDドライバとOSのメーカーにも調査要請しろよw

482 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:46:17.78 ID:/GstyMr+.net
安全に外付けHDDを抜き差しできるソフトってエクスプロラーでファイル移動をしたときぐらいだろ

483 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 02:48:29.20 ID:0tApJiB7.net
エクスプローラを終了〜再実行させてみたら?
うちでは外付けドライブを掴む犯人は常にエクスプローラだ

484 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 05:13:41.82 ID:wBemRoBY.net
>>476
バカは死んだほうがいんじゃないか?

485 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 09:33:51.08 ID:LNtKbPZD.net
当然、外部HDDのプロパティで書き込みキャッシュONにしてないよね

486 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 09:37:13.81 ID:RmOQX1IA.net
ID:xlF8AyOq はぎゃあぎゃあ騒ぐ割に、>>478-477のを試す気もないわけか。
もう二度と書き込まないでね。迷惑だから。

487 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 12:12:13.80 ID:F1cMjAAa.net
自分の無能さ・無知識を棚に上げてTVMWを批判とか

488 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 14:04:06.49 ID:C3mu6bTF.net
ペガ社員様
2ch営業お疲れ様です

489 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 14:12:50.80 ID:OM1DMRua.net
プログラム終了してんのにファイルをロックし続けるとかOSシステム上ありえんから
キャッシュを保持してるOS及びドライバ、もしくはHDDケースのチップの問題と考えるのが普通かな

490 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 14:44:09.91 ID:cAPUUnnw.net
ペガで働いたら動画に詳しくなれますか?

491 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 15:48:27.08 ID:QfxgK1fO.net
外付けHDDにファイル乗せてエンコしてるの?(´・ω・`)

492 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 17:43:52.68 ID:mMvkeU+C.net
>>486-485
ペガシス工作員が平日昼間にせっせと工作w
分かりやす過ぎだろ
新製品や値段設定などでもペガシスに不満や文句がスレで出ると
明らかに一般ユーザーとはスタンスの違うペガシス工作員が
いつも唐突に湧くからよく知ってるけどねw

493 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 17:44:01.74 ID:wg4G87NS.net
普通にやってるけど。

494 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:01:27.86 ID:xSDdPunU.net
>>492
前にもペガシスソフトのどこかのスレで報告したが
ペガシスサポ自身が2ちゃんは見ていると言っていたから。
さすがに書き込みや工作までしているとは言っていなかったけど。

495 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:14:23.93 ID:mMvkeU+C.net
まあ多かれ少なかれネット上での評判が業績に影響する今時の企業は
2ちゃん等の該当掲示板などは監視、場合によっては工作までしているのは常識だけどねw
実際に工作活動がfusianasanなどの初歩トラップでバレた企業もいくつかあったしな
外部委託の場合も多いけどねw

496 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:16:44.66 ID:HkRsyOlg.net
で、お前はどこの誰に委託されて社員社員と喚き続けてるんだ?w

497 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:24:55.92 ID:mMvkeU+C.net
さっそくペガシスの火消し工作員登場w

498 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:35:25.76 ID:zShHXqkI.net
>>492
特に割れ関係の話が出るとすごい勢いで工作員が湧いてくるよね

499 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:38:24.01 ID:wg4G87NS.net
うちの会社2ch弾かれるよ

500 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:39:42.83 ID:VfPSkAok.net
>>496
誰にも委託なんてされてないよ
義憤にかられての孤独な戦いさ

敢えて言えば脳内神かな

501 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:40:44.35 ID:H+JodPDd.net
例のアニオタ嫌いがスタンス変えて荒らしてるだけだと思うわこれ

502 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:49:00.55 ID:zShHXqkI.net
企業は2chに関して見ざる聞かざる言わざるを通して、監視はその手に外注してるらしいけど
ペガシスみたいな零細企業は監視と工作やっちゃうのも仕方ないよね・・

あw 吉野家のスレ見ると、2chで他社攻撃までしてるようだけど、あれは酷いww

503 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:30:46.71 ID:uWyJx1kt.net
政府や大企業などは有料会員にまでなって工作やってるぞ
国(民主、自民)はネット工作に堂々と予算付けているからな
片山さつきとかバレてるしw
http://saigaijyouhou.com/img/katayamasatukigiinn01.jpg/
無料だったら無数にいるだろ

2ちゃんねる情報流出で判明した2ちゃんねるの有料サービス利用した組織


◆政府系
外●省 農林●産省 気●庁海洋気象研究所 気●庁 警察 
米国の軍事関係 JAMSTEC 北朝鮮政府高官

◆企業
電通 朝日 毎日 中日 日本テレビ テレビ東京 NHK JAS●AC 
講談社 双葉社 ソニー マイクロソフト Nintendo(出会い系サイト)
小松製作所 サントリー 味の素 avex 角川 DMM アスキー
メディアワークス エンターブレイント 三菱商事 三菱電機 
三菱マテリアル 住友電工 チャンネル桜 KDDI ディズニー 
脱法ハーブ業者  双葉社 小松製作所 味の素 

◆学校
旧帝大(九州大除く) 一橋 東工大 東外大 東京医科歯科大
 東北大 東洋大 信州大 神奈川大 千葉大 群馬大 琉球大
早稲田 上智 法政 関西学院 立命館 北陸先端科学技術大学院 
 韓国慶北大学 コロンビア大学 マサチューセッツ工科大学 
イェール大学 フロリダ大学 シドニー大学 ポートランド州大学 
 カリフォルニア大学 ジョンホプキンス大学

504 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:50:24.22 ID:wg4G87NS.net
そういやそんなことあったな
一部伏せ字なのはなぜ

505 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 01:51:18.70 ID:BCFo5oCf.net
うちの会社晒すなや

506 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 08:40:11.70 ID:Q1IiyqBl.net
>>505
お前の会社じゃない。お前が勤めてる会社だろ?

507 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 09:00:04.92 ID:pKEjV/Z+.net
政府や大企業などは有料会員にまでなって工作やってるぞ
国(民主、自民)はネット工作に堂々と予算付けているからな
片山さつきとかバレてるしw
http://saigaijyouhou.com/img/katayamasatukigiinn01.jpg/
無料だったら無数にいるだろ

2ちゃんねる情報流出で判明した2ちゃんねるの有料サービス利用した組織


◆政府系
外●省 農林●産省 気●庁海洋気象研究所 気●庁 警察 
米国の軍事関係 JAMSTEC 北朝鮮政府高官

◆企業
電通 朝日 毎日 中日 日本テレビ テレビ東京 NHK JAS●AC 
講談社 双葉社 ソニー マイクロソフト Nintendo(出会い系サイト)
小松製作所 サントリー 味の素 avex 角川 DMM アスキー
メディアワークス エンターブレイント 三菱商事 三菱電機 
三菱マテリアル 住友電工 チャンネル桜 KDDI ディズニー 
脱法ハーブ業者  双葉社 小松製作所 味の素 吉野屋

◆学校
旧帝大(九州大除く) 一橋 東工大 東外大 東京医科歯科大
 東北大 東洋大 信州大 神奈川大 千葉大 群馬大 琉球大
早稲田 上智 法政 関西学院 立命館 北陸先端科学技術大学院 
 韓国慶北大学 コロンビア大学 マサチューセッツ工科大学 
イェール大学 フロリダ大学 シドニー大学 ポートランド州大学 
 カリフォルニア大学 ジョンホプキンス大学



吉野屋追加しといた

508 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 09:00:45.41 ID:pKEjV/Z+.net
でも味の素がダブってるのはなんでだぜ?

509 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 20:31:05.88 ID:E9cRkC+C.net
質問です。
昔のアニメって常に画面がざわざわしててノイズが入ってるのが多いですが、
それを今風のくっきりしたアニメみたいな画質にしたい場合、
なにのフィルタをかけたらいいでしょうか?
出来たら数値もお願いします

510 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 21:10:56.53 ID:Fa7pQgI52
自分で描き直す

511 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 23:36:53.28 ID:OYyR/zw5.net
ノイズ除去(時間軸)は100とか多めにかけてもいいんじゃないか
普通のノイズ除去ものっぺりするがアニメにはあまり悪影響は無いかな
ただ背景美術とかは細部潰れたりするんで自分で数値変えてやってみろとしか言えん

512 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 08:44:06.54 ID:+GYlAXUA.net
グレインノイズの場合はわざと入れてるから要注意

513 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 09:39:36.47 ID:6nYaQ8rF.net
昔のってセル時代だろ?わざとじゃないでしょ

514 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 10:22:07.71 ID:3QriIWwE.net
よくよむとわざわざではなくざわざわ

515 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 11:30:13.06 ID:Wpi78YKb.net
昔のセル画で描いたアニメって時々、陰毛が写り込んでる奴あるよな

516 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 12:24:55.35 ID:+GYlAXUA.net
>>513
以外にもコレもう10年前!?ってのがあるぞ

517 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 19:01:47.02 ID:LCGi0IkP.net
過剰な自主規制のたまものですなぁ

518 :507:2014/06/05(木) 23:01:15.27 ID:Q2XMdctz.net
昔の80年代から90年前半のつもりでした。
ありがとう

519 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 03:09:03.11 ID:Wyv5zQZb.net
セルに絵の具乗せる描き方とコンピュータで色を置く描き方ではコントラストも彩度も
全く違うからノイズ除去するだけでは今風のくっきりした絵にはならないと思う。
とは言え色調補正フィルタかけるのはオススメしないが。

520 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 05:54:19.63 ID:Trqq3ljI.net
wmvのエンコに時間かかりすぎ
どうなってんだ?

521 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 06:08:39.26 ID:GP6ExHYv.net
二人目か?

522 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 10:30:50.20 ID:ye/LvGgX.net
>>520
パフォーマンスのつまみを左側へ持って行けば早くなる

523 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 10:58:44.04 ID:oKm62vn5.net
つまり…いちばん左にすれば爆速ということか。胸が熱いな

524 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 11:03:42.72 ID:GBBU/iRX.net
>>522
不具合隠しかな?社員さん

525 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 11:05:15.86 ID:oKm62vn5.net
こんな時間に書き込み出来る奴にロクな人間はいないよ

526 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 11:15:24.35 ID:VFKuI9oQ.net
納得

527 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 11:44:35.76 ID:CzRX2L7u.net
>>525
完全同意

528 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 12:29:43.68 ID:80QF2WiR.net
平日の昼間に書き込みが出来るのは無耳音戎だけ

529 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 12:51:22.87 ID:gkwlSMgW.net
休憩中の会社員もいますがね
少しでも弁護するとペガ社員扱いしかできないキチガイアンチはまじであぼんしてほしい

530 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 12:51:45.19 ID:eZBNzE/I.net
ちょっとトイレ〜で
スマホで書き込みなんてね。

531 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 13:28:41.19 ID:2cM3NB9T.net
>>509

今の機器でフィルムや元絵から取り込み直ししてHDにして

ブルーレイが出るのを待ちましょう

532 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 14:34:57.69 ID:fAlFayXW.net
(´AωA`) うん

533 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 21:47:25.21 ID:w3qH0Fkj.net
正直社員が不具合情報集めるために見ることはあっても書き込むことなんてなさそう。
こんな極一部にしか影響無いところで必死になっても無意味だし。

534 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 21:55:09.14 ID:62J5KYfC.net
このやりとりが楽しい奴にホントかウソかなんて関係ないから

535 :80.2MHz:2014/06/07(土) 03:26:35.78 ID:TdasMorS.net
>>523
左に回せ

536 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 09:45:06.45 ID:xzjTEJsT.net
地デジやCS再放送の相棒シリーズを録画して、できたTSファイルをこのソフトでMP4ファイルにエンコしています。
シリーズ3以降のもともとデジタル放送の16:9番組は、ちゃんとエンコできるのですが、シリーズ2以前のアナログ
4:3番組をエンコして、そのMP4をWindows8.1付属のWMPで再生すると、はっきり目立つ音ずれが生じる。

今のところ、編集カットから音ずれ補正200msくらい掛けて対処していますが、それでもきちんとは補正できない。
どうすればいいの?
ちなみに、当方PCスキルは、このスレを読み返していてもほとんど理解できないくらいの猿です。

537 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 10:09:22.33 ID:3Igv41Xt.net
>>536
アナログだとノイズが多くて処理が重いのかな。
動きの激しいところで音ズレが顕著とか傾向はわかる?

エンコードするときの詳細設定で、動き検索の設定というのがあるから、それが
アンイーブンマルチヘキサゴンサーチやヘキサゴンサーチになっていたら、
ダイヤモンドサーチにして、再生負荷を下げてみたらどうかな。
まずは動きの激しい部分を重点的に数分くらいの短い時間にカット編集して結果確認してみるとか。

538 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 11:24:07.17 ID:Wq7eNmWD.net
アナログてことはキャプチャしてるんだろうから
そこでズレてる可能性もある

539 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 11:42:57.61 ID:3Igv41Xt.net
あと音ズレするのがWMPだけなのか、他の再生ソフトでも音ズレするのか、
スキルがなくてもある程度の問題の切り分けをして、何が悪そうなのか
絞込みはできそうだけどね。

540 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:17:36.39 ID:HEkoI7wL.net
わざわざ「Windows8.1付属のWMPで再生すると」って書いてるから
他のプレーヤなら問題ないってのは把握してそうではあるけどな
書いてないからわからない

541 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 16:33:19.11 ID:kxEFCj01.net
このソフトで古いアニメのデジタルリマスターみたいな事できますか?

542 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 17:49:36.93 ID:+aFPUI/QX
デジタルリマスターの意味調べてからもう一回聞きに来て

543 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:01:30.70 ID:TBKrsWoj.net
1,2万以下ぐらいで買えるソフトにそんなことできるソフトなんてあるんだっけ?世の中に

544 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:10:06.76 ID:WbfaBUVY.net
高くなってもいいからネット認証ないやつか、1度きりのやつ出してくれ

545 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:28:01.70 ID:05fKxHCX.net
分かりました

546 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 19:48:51.91 ID:l+j0uNec.net
ソフトサブに対応しないんですか?

547 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:43:53.65 ID:Mv46uRlD.net
ネットに落ちてませんか?

548 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:42:43.50 ID:Ke5ER+7T.net
>>544
了解。俺が15万円のやつ出すわ。

549 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:53:56.98 ID:gijvQT96.net
認証が不要なのってcha-chaoが…

550 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 03:41:58.83 ID:Qn22uAE4.net
合法的に認証いらなくなるなら30万くらいまで許容範囲だわ

551 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 04:27:31.75 ID:hhGW0f0ig
ないわ

552 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 06:49:08.95 ID:AVDaMHOY.net
>>550
見栄はるなよアニヲタ

553 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 08:29:21.29 ID:CBWGWXlD.net
>>431
Ti750でフィルターにCUDA使う設定でもエンコ時0%だったのが、バージョンアップ後は
90%以上で機能してる

554 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 10:09:31.96 ID:8ZYeKIbJ.net
>>553
おめ

555 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 10:20:24.07 ID:uQrNG7i9.net
社員必死

556 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 14:28:08.31 ID:lveRUgBt.net
フィルター処理をCUDAに頼る場合で
買う意味があるのはCUDAコア数1000くらいから?
ベースクロックやバンド幅とかも影響あるのかな

557 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 14:45:23.09 ID:uLhix/BX.net
CPU性能にも因るんじゃないか?
3930K/750TiだとほとんどCUDA動かないし
動いてもソース90秒でエンコ時間2秒短縮くらいだよ。
リサイズとインタレ解除くらいしかフィルタかけてないけど。

558 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 14:49:43.46 ID:3sZBiQem.net
アップデートしたらエンコした動画にブロックノイズや
その他の変なノイズ(虹色のような細かいノイズ他色々)
が出るようになった。

一度アンインストールして一つ前に戻したら嘘のように治った。
同じソースで、バッチエンコードツールに保存してある、同一
プロジェクトで試してみたで、アップデートのせいだと思う。

用途むけテンプレートの「DVD向けMPEGファイル」を指定して
CBR(9200kbits/sec)を指定しているのに、アップデート後のみ
動画全編にわたって、明らかにアップデート前には出ないノイズが
出る。

これってバグじゃない!?ちょっとひどすぎないかな!?

559 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 15:01:12.24 ID:luQa0mQu.net
>>558
せっかく高い金払ってるんだからサポート使わなきゃ損よ。

560 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 16:09:42.25 ID:scp4Qcxi.net
555

561 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 16:38:32.52 ID:5ksIOYUk.net
アップデートしてしまったが、x264も同様な不具合あるんかなぁ。
シリーズ物を録画している間はアップデートはやらない方が良いな。

562 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 07:11:20.71 ID:EWaB13aM.net
>>561
今のところ問題なさそう

563 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 04:26:08.34 ID:XPJorFZh.net
アクチのネット接続なんて、どうでもいいけど、
1ライセンスでデスクトップとノートの2台は
使えるようにしてほしいな。

564 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:08:02.87 ID:nZUvf5Z7.net
2つ買えよ。

565 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:55:16.35 ID:qI9XTKnP.net
1ライセンスでノートPC&デスクトップにインストールして使用していますが?

566 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 10:49:17.74 ID:EDk8UVNz.net
NASに入れたファイルをノートPCで編集してデスクトップでエンコしたい

567 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 11:27:33.82 ID:coc+y++S.net
>>566
俺はTMSR4.0とTVMW5.0をデスクトップPCにインストールして、
ノートPCからリモートデスクトップで編集&エンコさせている。
ノートPCは勤務先に持ち込んで、お昼休みにスマホのテザリングで
自宅にVPN接続して操作してる。

TMSR4.0は主にCMカットのキーフレームファイルの生成で、
それをTVMW5.0に食わせて、CMカット&エンコ開始。

568 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:20:19.88 ID:5oc6nnlM.net
なんちゅうことを

569 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 23:33:12.36 ID:NzazlhUX.net
ノートPC持ち込める会社なのか

570 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 02:01:10.82 ID:x4F5l6F1.net
WOWOWの全仏テニスをエンコして今更ながらに気づいた
1920x1080から1440x1080にしても意外と気にならない
1280x720みたいに縦解像度が落ちるとガクッと精細感が落ちるけど、縦1080のままなら
ファイルサイズと画質のバランスが結構良い
静止画が多いアニメとかだと差がでるのかもしれないが、スポーツは1440x1080にして
固定品質の品質を2ほど上げたほうが結果的には良いのかも

571 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:54:47.50 ID:RHT/lPHD.net
>>570
人間の目は横方向の解像度が低いからな
昔VHSからS-VHSに進歩した時も垂直解像度だけが上がったんだし
もっとも水平解像度は上げようがなかったんだろうけど

572 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 11:57:00.52 ID:9geoef97.net
>>570
おれもHD番組をx264でエンコする場合は、1440x1080(4:3ピクセル)にしてる。
地デジと同じ解像度で十分な気がしてる。
ビットレートは3Mbpsで若干荒いが、のめり込むような番組はそれで十分だよな。
要は画質より内容(あらすじ)の出来だ。

573 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 14:29:16.48 ID:y5Y6A5pR.net
俺は1440x1080で16:9にしてるんだが
アスペクト比で指定するのと、ピクセル比で指定するのとでは
のちのちなにか問題になりますか?

574 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 14:34:19.95 ID:y5IV3FZP.net
>>573
同じだと思います。

575 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:35:37.00 ID:r4bRoqNJ.net
厳密には16:9ではないから、ピクセル指定にしてる。

576 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:43:58.54 ID:gvqngUqf.net
>>571
そうだった?
水平解像度の方が上がったんじゃなかった?
垂直解像度は走査線の数によって決まってしまうから、上げようがないのは垂直解像度の方じゃないの?

wikipediaだけど参考↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6

577 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:13:58.98 ID:2Va8kwFL.net
DVD(720x480)からMP4(H264 720x480)へエンコしたらブロックノイズ酷いんだけど、オススメのプロファイルとかってありますか?

578 :566:2014/06/12(木) 20:45:42.40 ID:O6xbSrfK.net
>>576
ああ、ごめん、勘違いだ
要は縦方向の解像度ね

579 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 21:21:02.76 ID:sw3Qgd0W.net
横方向をどの位まで削ったら画質低下が感じられるのかな

580 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 21:29:48.34 ID:x4F5l6F1.net
ソースにもよると思うが、縦解像度よりも横の方が少なかったら流石に気になると思う

581 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 11:30:54.81 ID:DZAD4L0B.net
4:3をスクイーズ放送でも少しボケるな

582 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 18:31:36.26 ID:bVgjuYPJ.net
今気がついたんだが、バッチエンコードツールのタスク優先度の設定、アクティブ時と非アクティブ時が逆になってないか?
タスクマネージャーで見てると、タスクトレイに最小化したときにアクティブ時の設定が、
バッチエンコードツールを前面に出してるときに非アクティブ時の設定が適用されてるみたいなんだが。

583 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 21:02:43.20 ID:UIgO5KbP.net
>>582
お前が優先度の設定を、逆に認識してるってオチではなくて?

584 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 22:59:27.15 ID:bVgjuYPJ.net
>>583
忘れてたけど、ver.5.5.0.105ね。
バッチエンコードツールのオプション->タスク優先度で

(赤アイコン)アクティブ時-通常
(青アイコン)非アクティブ時-アイドル

と設定したとき、
タスクトレイに格納しているときに通常、前面に出してるときにアイドル
と、優先度が設定されてる。
何度も確認したから、間違いじゃないよ。

ちなみに、TVMW5本体でエンコードすると最小化時に非アクティブ時の設定が適用され、
手前に出したときにアクティブ時の設定が適用されてる。

うちの環境依存の問題かな? だったら申し訳ない。

585 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 23:10:27.54 ID:Vn2IJiRH.net
うちも最新版だけど
確認したらちゃんと設定どおりになってたよ

586 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:12:59.56 ID:koYJp9Wc.net
>>583
>>585
状況の認識を間違ってました。
誠に申し訳ありません。

正しい症状は「最小化してタスクトレイに格納されてる間、ずっとアクティブ時の設定になってる」でした。

当たり前の話ですが、優先度を確認するために、タスクマネージャーにフォーカスを移した瞬間に
非アクティブの設定になってしまってました。
なまじ、タスクトレイに格納している間がアクティブ扱いになってたせいで、
設定のパラメータがひっくり返ってると思い込んでしまいました。

今度はProcessExplorerをつかって、TMPGEncVMW5Encoder.exeのPriorityの遷移を
ずっと見てたので間違いないと思います。
最小化時、「常にタスクバーとタスクトレイに表示」または「タスクバーのみに表示」だとPriorityが4(Idle)に落ちますが、
「タスクトレイのみに表示」だと8(Normal)のまま優先度が落ちていませんでした。
この状態で、デスクトップを表示しようとブラウザを起ち上げようと、2chに書き込もうと、ずっとNormalのままです。

改めて確認不足で申し訳ありませんでした。

587 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:42:09.27 ID:Zl8Lzfsf.net
.




























.

588 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:42:22.80 ID:Zl8Lzfsf.net
.


























.

589 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:44:55.90 ID:koYJp9Wc.net
と思ったら、今度は「常にタスクバーとタスクトレイに表示」ではidleから一切上がらず、
「タスクトレイのみに表示」はnormal固定、「タスクバーのみに表示」で設定通りに作動するようになった。

ホントにごめん。
なんかポルナレフ状態になってきた。さっきは今度こそちゃんと確認したはずなのに。

590 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:50:55.62 ID:Zl8Lzfsf.net
.






















.

591 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 00:51:08.61 ID:Zl8Lzfsf.net
.





















.

592 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 00:41:11.26 ID:gq+WFQA9.net
WCをエンコするのに解像度そのままでいこうと思うが
どんな設定がいいかな?

593 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 00:45:16.08 ID:WvyTvh4e.net
解像度はそのまま

594 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 10:33:55.92 ID:YDGpxCMR.net
解像度はそのままだけで良いと思うよ

595 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 11:22:53.12 ID:5Vfc32o/.net
解像度はそのままがいいな

596 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:31:37.69 ID:bGPbDlT0.net
WCを○ンコする
WCで○ンコする

597 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 20:13:50.61 ID:8D5wBIxR.net
トイレ行け

598 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:17:57.00 ID:VKNp8Ily.net
アンコ

599 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:39:24.67 ID:/40mncCv.net
マンコ

600 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:40:53.30 ID:VKNp8Ily.net
インコ

601 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:51:48.54 ID:ZlME90Ev.net
ウンコ

602 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:37:55.34 ID:BA/mpHC7.net
エンコ

603 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:23:31.81 ID:pkQN1gZS.net
チンコ

604 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:56:52.75 ID:Lmq03ZFD.net
餡子椿

605 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 07:02:30.74 ID:Tz8LFNEn.net
ビンゴ

606 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:03:23.05 ID:xWuewruw.net
ピンコ

607 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:25:24.63 ID:yjDKaKGh.net
ハンコ

608 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:28:01.24 ID:WGhtIlwE.net
メンコ

609 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 03:16:19.04 ID:aSeVbUcN.net
キンコ

610 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 08:16:53.39 ID:3NYev8bx.net
サンコ













611 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 09:16:45.50 ID:lkJjGp64.net
イッコン





ニコン





キヤノン

612 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 10:37:04.28 ID:iKuowKhu.net
キャノプリ

613 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 11:48:41.81 ID:a1UJYnmU.net
ゾッコン

614 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 12:25:03.13 ID:xkOshSaA.net
アトミックバスター

615 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:21:55.25 ID:0W/cjBhK.net
アトミックボンバー

616 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:45:42.01 ID:Z1dhQf8X.net
里見浩太郎

617 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:13:53.62 ID:LpWaSNUj.net
このソフトX265とかいうので出力できるようになったりするのかな?

618 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 18:39:28.11 ID:DkpuMXOp.net
>>617
次のバージョン買ってね(てへ

619 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 20:30:33.96 ID:or4ob0g1.net
H.265エンコーダはDivXのものが有力だろう

620 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 23:13:29.71 ID:kRfWwQBr.net
>>470
俺も同じ症状だったけど
esata接続ならHotSwapで取り外しできた

621 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:32:55.11 ID:ELiuSRGf.net
8Kになったら誰も再エンコなんて考えなくなるんじゃね

622 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:36:45.21 ID:j4fogAB2.net
放送波より小さくできる圧縮規格が出てくれば考えるだろう
そもそも国でやる以上始まる頃には時代遅れになってるのはもう避けられない運命だし

623 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 02:49:35.82 ID:neetCTo+.net
タブレットがH.265にハードウェア対応してきたから現実味を帯びてきた。
x265エンコでSW再生だとまだ使いものにならなかった。

624 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 06:04:09.74 ID:7InfT0JE.net
>>621
ソースがアナログ時代の再放送なら、700×500程度にしちゃうのでは?

625 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:15:49.93 ID:w5w4eyZ7.net
なんだそのアス比

626 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:42:02.97 ID:sAT4Rz8T.net
8の倍数だっけ?

627 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:52:30.73 ID:hqrlamGL.net
アス比?

628 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:58:30.58 ID:AaLoYtYw.net
変なのが釣れてる

629 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 13:11:45.01 ID:Kyy/3z30.net
チャゲ&アス比

630 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 13:14:08.59 ID:kRBSJ7gF.net
音楽DVDを取り込んだ際にタイトルを曲名にする方法とか有りますか?

631 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 13:32:44.84 ID:kZKF1EXU.net
はい

632 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 13:33:02.76 ID:Hcg9FKWb.net
いいえ

633 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 14:42:04.80 ID:WuXqDWDl.net
どちらでもない

634 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 23:42:31.46 ID:T5hJ5x3D.net
どちらでもある

635 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 05:21:06.08 ID:JoM3DTM2.net
ラーメンズの日本語学校思い出した

636 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:13:40.95 ID:pn+eA82E.net
ペガシスの鯖が落ちててライセンス更新できないお

637 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:33:37.91 ID:jzUYGucU.net
寝てる間にエンコードしようと思ったのに大迷惑だ

638 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:35:29.89 ID:ymF2QK1p.net
これ(一時的な)回避策ないの?
なんつークソ仕様だよ氏ね

639 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:53:16.46 ID:jne7CLus.net
せめて編集くらいさせろボケ

640 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:58:19.65 ID:iMqliSUY.net
TVMW5もTMSR4も普通に立ち上がるし使えるけど

641 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:58:40.58 ID:adgyDJEM.net
ウチは本体は動いたがCMプラグインがライセンス更新できないので使えまへんっていわれたorz

642 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:58:49.79 ID:HeYVt0SF.net
そんなことあるわけねえだろ

ってマジだ…

643 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:04:18.59 ID:zbxGxrfv.net
>>640
ちょうどこのタイミングでライセンスの更新になったユーザーだけ使えなくなる。

644 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:09:30.54 ID:tD+N1bNU.net
うわぁマジだ編集もできない

645 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:10:07.49 ID:AABTd/oL.net
運が悪かったねとしか

646 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:13:33.89 ID:NXSxk6ec.net
>>645
その後ライセンスサーバーが立ち上がることは
二度となかったという…

647 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:26:50.92 ID:OvazPWdv.net
ペガとうとう潰れたの?

648 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:27:57.35 ID:NWWT1n92.net
これだから常に起動時確認されるの嫌なんだよ
認証したら一定期間使えればいいのに あー酷い

649 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:38:35.06 ID:cVn6vfWw.net
>>648
その前回の認証から一定期間過ぎたのが今なんだろw

つーかぺ餓死すの認証鯖が落ちたんじゃなくてネットの経路のどこかが重いんじゃね?

650 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:40:11.64 ID:zbxGxrfv.net
ペガシスのサイトにも接続できん

651 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:45:33.86 ID:adgyDJEM.net
レンタルサーバの障害?あと常時確認はしてないっしょ

652 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:52:58.45 ID:Gytiu34L.net
そんなはずは・・・マジで起動できねえw

653 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:57:46.75 ID:kfwlE591.net
俺普通に使えるんだけど・・・

654 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:59:20.33 ID:1tiWNLdk.net
こっちは生きてるな
http://www.tmpgenc.net/

ドメインの更新手続でトラブって、
接続できなくなってるとか?

655 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 00:20:27.42 ID:qZXLHl9W.net
俺も認証できない。とりあえず「今は更新を行わない」で起動しといた

656 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 00:23:34.13 ID:AVPY8hui.net
なんかあったら認証無効化版リリースするって言ってたのってペガシスだったっけ?

まぁ実際会社潰れる時なんてのはほぼ夜逃げ状態か
借金のカタに何もかも抑えられて何もできなくなるかだから
そんな事できるわけねえんだけどな

657 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 00:32:39.34 ID:4uKQ9P9I.net
なんか復旧した(´・ω・`)

658 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 00:43:48.71 ID:Hg05paNK.net
あ、直った

659 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 00:57:52.93 ID:uSD/+IrK.net
こっちも復旧したね
ttp://www.pegasys-inc.com/

660 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 11:04:52.99 ID:4IhVtyEK.net
認証鯖が落ちたのなら障害情報くらい出せよな

661 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 14:04:21.18 ID:NQiiuzy6.net
そういえばサポート切れのXPで使い続けるには厳しい製品だな
ネット認証必須って

662 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 14:42:25.38 ID:i4/1hyQ6.net
ギガジンに他の製品と勘違いさせてサポート継続させるネタがあったな

663 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:10:31.82 ID:mPHNJ9g6.net
起動時にライセンスの確認するってことは
フローティングライセンスだったのかこれ?

664 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 20:49:33.42 ID:BRfjtLSX.net
キンドルと同じでソフトウェアを使う権利を買っただけなんだよ
ペガシスが気に入らなければBANすることも自由自在だよ

665 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 20:53:52.75 ID:LjrcikLK.net
通信障害についてのお知らせ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_maintenance20140623.html

666 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 23:22:22.75 ID:gyptX9/4.net
拝金主義が裏目に出た結果だな

667 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 02:30:16.86 ID:Gnh+kZmz.net
誰か賠償請求しろよ
「認証できなかったせいで業務に著しい支障をきたし
期日を守れなかった弊社は倒産する羽目になりました」

668 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 03:07:53.66 ID:ZjtA3Zj0.net
期日を守れなくて倒産したの?
そんな会社の存亡をかけた仕事をこのソフトでやってるとかw
しかもリスクを分散せずにwww

669 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 03:59:46.43 ID:dvGLBP/H.net
何ネタにマジレスしてんだよ
恥を知れ

670 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 07:41:30.84 ID:mI+y21hn.net
通信障害をネタにマジレスとかいう馬鹿は社員なの?死ぬの?

671 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:58:34.78 ID:cV38Mp73.net
>>668

672 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 22:30:42.82 ID:onGLf+wK.net
17歳で魔法使いになるってテレ東は淫行を推奨してるのか?

673 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 08:55:19.33 ID:9eG0qFTi.net
>>669
クソ社員乙

674 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 11:53:08.33 ID:JsYPhMFb.net
3日前にレスとかw

675 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 12:40:48.23 ID:D09NLZ0j.net
その糞レスにレスするとか
お前も馬鹿だなw

676 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:23:26.38 ID:qQcFGP2m.net
そうやって反応するから・・・

677 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:24:53.34 ID:RLJMPaw+.net
うわぁ…

678 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:16:45.61 ID:7FhLaFBe.net
手ブレが激しい動画を修正することはできますか?

679 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:21:05.03 ID:eKJcqhLD.net
ブレ毎にクリップ分割してクロップして位置を合わせる。

680 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:45:40.88 ID:7FhLaFBe.net
ありがとうございます。
コマ単位でしか修正出来ないって事は無理なんですね。

すいませんもう一つ質問お願いします。
カット編集の時のコマを画像として出力する事はできますか?

681 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:53:24.10 ID:xaG+/37y.net
できまっせ
ていうか体験版入れたら

682 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:57:35.79 ID:7FhLaFBe.net
なるほど!ありがとう

683 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 07:03:38.46 ID:/QIFzAev.net
70年代の古いアニメの発色や輪郭を鮮明にして、リマスター風にするためのは、どのフィルターを上手に使用するのがベターでしょうか?その場合の設定値はいかほどでしょうか?
使いこなせている方、いらっしゃったらご教示お願いします。

684 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 07:11:39.77 ID:P9drr67t.net
>>683
>>509

685 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 07:15:10.21 ID:RHWzI8jt.net
PS3で再生してHDMIキャプする

686 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 07:32:34.30 ID:yqZ2EBkE.net
いまこそMovie Plug-in SpursEngineの真価ががが

687 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 14:12:33.82 ID:QwxKVqvL.net
PS3のアプコンはホント、優秀だわ
ソニーのブルーレイプレイヤーってPS3並みのアプコンついてるの?

688 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 14:17:27.73 ID:8WU0saUs.net
アレを優秀とか…

689 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:15:36.05 ID:W8/751l2.net
アレをフル活用してるテレビ局の立場
値段と性能考えたら十分すぎるだろ

690 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:41:51.74 ID:EpOKAyQp.net
>>688
んじゃ、んじゃコンシューマー用機器で何が優秀?

691 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:42:44.45 ID:EpOKAyQp.net
↑んじゃが2つになっちまった

692 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:57:33.41 ID:x3LK/yLr.net
ソニーならハイエンドのレコーダにたくさん高画質エンジン積んでるらしい

693 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 16:02:43.92 ID:j/BDXhjF.net
PS3の方が遥かに上、てか別物
SONYの家電は余所と五十歩百歩の期待外れ

694 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 16:41:12.28 ID:x3LK/yLr.net
今はもう追い抜いたとか聞いたけど
madVRも設定次第ではPS3以上だとか
てかスレチじゃね

695 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:04:55.27 ID:oEWRELF9.net
CSのフジがよく昔のドラマを超解像して放送してるけどPS3の超解像とたいして変わらないぞ
プロ用のマシンで超解像しても夢のように綺麗になるわけじゃないのだからPS3はたいしたもんだよ

696 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:25:34.17 ID:QQbLyx5k.net
まるで局の物と同じソースで比較したような物言いじゃねぇか。

697 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:34:18.15 ID:nCnjpAvL.net
よくあるアプコンとは違うん?
例えば何の番組

698 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:17:17.73 ID:EpOKAyQp.net
>>697
番組タイトルに超解像版て書いてあるよ
あと14:9にクロップしてあるから見ればすぐわかる

699 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:56:53.64 ID:nCnjpAvL.net
マジでタイトルに超解像度って付いてるんだなw
局は違うけど同番組の ttp://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/a0118/
を見るとD2ビデオソースのアップコンを工夫したって事なのかな

700 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:39:43.01 ID:p/4jSomt.net
PS3は発売時期も考えると優秀だとは思う

701 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:01:49.38 ID:TOB0PqWl.net
アプコンじゃなぁ
フィルムからHDリマスターしなきゃ駄目だろ

702 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:28:49.65 ID:XaUs6J+d.net
>>687
PS3出た2,3年後のエントリーモデルで既に並ばれてたはず

703 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 00:34:17.88 ID:LrS2XLT5.net
>>701
アメリカはフィルムから再テレシネしてHD化した昔のドラマ多いけど日本のは無いねー
テレシネしたときに元フィルムを処分したんだろうな

704 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 02:31:14.22 ID:3xXp4/ja.net
鬼平犯科帳や太陽にほえろ!、西部警察みたいに地味にあるんじゃないかな

705 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 07:45:34.40 ID:xADOTY20.net
エンコ初心者なんですが
アニメの提供スポンサー等の白い文字がチカチカするのって
インタレース関連の設定がまずいのでしょうか

706 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:34:51.18 ID:ZYZUEb4M.net
>>705
このスレにはアニメが憎くて仕方がない基地外がいるから
アニメの話題は避けた方がいい
こっちで聞くといいよ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/

707 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:48:13.32 ID:Lf225R3q.net
ここに出てくる社員はドラマとかアニメとか著作権がどうこうと、うるさいからねえ

708 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:53:10.30 ID:ssYPDAnd.net
>>705
> 提供スポンサー等の白い文字がチカチカするのって
その部分は静止/動きあり
どちら ?
フィルム撮りされた作品ってことで全部 24fps 化してない ?

709 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 09:08:45.94 ID:xADOTY20.net
>>706
了解です
>>708
そうですね。29fpsから24fpsにしています。

710 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 11:23:58.28 ID:mNNxR+Wa.net
なんかTSをMPEG-2 AACに変換したいのに
何回やってもMPEG-4 AACになるなー。AVアンプで反応されない
前はちゃんとMPEG-2 AACに変換できたと思うんだけど
今回のバージョンミスかな?

711 :705:2014/07/12(土) 11:45:34.94 ID:mNNxR+Wa.net
こっちのミスだった、恥ずかしい

712 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:05:44.74 ID:wMR2iZp5.net
何をミスったん?

713 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:11:27.85 ID:LrS2XLT5.net
>>704
太陽にほえろHDリマスター版っていうのを放送してるけどあれはもとフィルムからではないよ
あれはチョイ綺麗になったくらいでフィルムからは最近撮影したんかってくらい綺麗

714 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:32:26.41 ID:3xXp4/ja.net
>>713
そうなんか。まぁ太陽にほえろ!はチラっとしか見た事ないけど、これHDマスター?って感じだった。
70年代の海外ドラマ「謎の円盤UFO」とかはスゲー綺麗だけど。でも高解像な分エンコしても縮みにくい(´・ω・`)

715 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 18:20:33.41 ID:/QYV29xV.net
海外ドラマは35ミリフィルムでの撮影が主流だったけど
日本のドラマは16ミリフィルムだったから、その辺ですでに結構な差が。

716 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:36:46.90 ID:ZYZUEb4M.net
こないだのBSプレミアムのゴジラはきれいだった

717 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:55:23.51 ID:XnQuJUiT.net
mp4でエンコしてもaviよリサイズが小さくならないんだすけど

718 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 20:02:16.44 ID:LgfZXG7x.net
>>717
それはコンテナ変換でリサイズは変わらないだす

719 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 21:44:07.34 ID:8ldeicdC.net
>>703
「超解像」で放送してるドラマはもともとビデオ収録の物なんで元フィルムなんて無いんだよ。
80〜90年代のドラマ、バラエティはこれが多い。
70年代の16mmフィルム撮影のドラマはHDリマスターとかでくっきりにできるんだが。

720 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:18:38.09 ID:scf9+hPf.net
>>719
それが海外のドラマに比べてクッキリしてないからテレシネ後のVYRをリマスターしてんだろって話

721 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:20:00.22 ID:tg4a/XnP.net
VYRってなんだよw

722 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:24:00.79 ID:xmnzpeCU.net
WRYYY!

723 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:37:25.52 ID:ssYPDAnd.net
地方の再放送物なってのはな
インタレ解除すらせずにリサイズしているのを平気で放送しているんだぜ
お前らが大好きなアニメだ

724 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 23:40:10.83 ID:xOgskBoS.net
フィルム撮影時代の水戸黄門は見れるけど、ビデオ撮影時代の水戸黄門はチャチくて見れたもんじゃないな

725 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:05:08.42 ID:UeR/B5L4.net
社員さんよ、ごちゃごちゃ言うならTSファイルのエンコを対象外にすべきだろ

ユーザーにはうるさいこと言って自分たちは拝金主義とか最低

726 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:36:12.90 ID:K173socj.net
社員に何か言われたの?お前

727 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:46:46.50 ID:sEbEmAu5.net
触らぬなんとか

728 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:50:06.48 ID:78Q5FHva.net
社員馬鹿だからねえ

729 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 02:51:56.49 ID:Fqy2Qs4P.net
イソップとか大映ドラマのザラッとしたやつとかがフィルムのはずだな
だが、大映ドラマはおしなべて低画質

730 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 07:13:45.72 ID:7OAXy6E/.net
CUDA使用率常に0%なのにGPUクロックだけムダに上げるアンチエコ仕様
どうにかならないですかね
最新のにうpしたら治るのかな?

731 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 07:59:55.55 ID:CumQ2g+a.net
意味の無い低スペックカードなら設定で無効にしとけ。
CUDAに任せた方が早くなるかどうかをチェックしている訳だから
フル稼働していて当然だろ。

732 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:17:52.89 ID:sEbEmAu5.net
>>731
横レスだけど、
無効にしてもクロック下がらないぞ
別にエンコ中だけだから気にならないけど

733 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 11:59:25.01 ID:RaeQHU+q.net
i7 を使っている状況で CUDA により高速化するなんて話なら随分と高額な dGPU が必要になる。
しかもスゲー消費電力。
そんな事なら LGA2011 に走ったほうがマシ。

734 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 12:37:05.23 ID:PrZxfNIA.net
Handbrakeの方が早いし綺麗

735 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:03:59.52 ID:EK90M5LT.net
俺の中ではTMPEncはフリーソフトの時代までで終わったソフト
その後は一流半〜二流のソフトを昔の名前で売ってるに過ぎない
素のTMPEncだけでもOSS化して世界に公開していればHandBrakeみたいな地位も築けていたかも

736 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:05:43.30 ID:EK90M5LT.net
具(G)がないよとセルフツッコミを入れておく

737 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:18:55.74 ID:Biut4qpy.net
じゃあそれ使えばいいじゃない
わざわざ役に立たないソフトのスレにやって来てそんな書き込みする意味は
暇人なのん?w

738 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:20:56.93 ID:sEbEmAu5.net
嫌なら買わなきゃ良いだけなのに
なぜわざわざこのスレに書き込むんだろう

739 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:22:12.28 ID:sEbEmAu5.net
タイミングも内容も被ったw

740 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:36:10.49 ID:Gj8h/Wln.net
>>737-733
おまいらの様な分かりきった反応を期待してだろw

741 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:52:05.64 ID:K173socj.net


742 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 23:35:42.13 ID:AZNGG0bd.net
社員馬鹿だからw

743 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 11:40:06.17 ID:ZXXBGqah.net
2014.7.15 / 製品版 Ver.5.5.1.106
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html

744 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 14:40:01.71 ID:CRGS91Lh.net
出力設定の映像設定で
MPEG出力へ移行(現在のMP4出力設定を引き継いでMPEG出力へ移行します)
とあるんですけど何が変わるのでしょうか?
両方ともエンコードしてみたんですけどサイズもたいして変わらないですし

745 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 14:41:09.43 ID:cf9xM4i8.net
より細かく設定できるってだけ
移行させただけでは変わらなくて当たり前

746 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 17:10:18.49 ID:CRGS91Lh.net
ありがとうございます

747 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 18:58:24.91 ID:YxGjv26W.net
551106入れてみた
軽くエンコしてみたけど
フィルタリングでCUDAが動きやすくなった

748 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:36:39.63 ID:wZ4hhYq9.net
CMカットだけの為にこのソフト買おうとしてるざますけど、
買ったらいきなり新バージョン出たりしないざますよね?
社員さんここにいるんだったらはっきりするざます

749 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:41:06.42 ID:L7p5ULqg.net
堀です。
資金繰りに応じてちょっとした変更を行い、新バージョンにて販売します。
よろしく。

750 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 23:14:30.57 ID:R2p2dhvh.net
>>748
CMカットの為なら、このソフトは目的が違います

751 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 10:12:58.11 ID:R7oNrjOf.net
ここのCMカットツール使っても結局気になってチェックしちゃうから手動でやってる
このソフトしか使ったことないからわからんけど使いやすい

752 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:28:47.33 ID:mLBYK8AN.net
>>748
TMSRがCMカット用のソフトだよ
ちなみに新ソフトが出る時はTVMWとTAWが同時に出るから
TMSRを買っても暫くは大丈夫だと思う。

753 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:33:25.94 ID:jmSGxzSt.net
局ロゴの有無でCMカットするのが一番確実なのに
なんでそんな簡単な事ができないんだろうな

754 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:38:01.66 ID:oq/O1FtP.net
>>753
ウォーターマークは放送局によって入れ方が異なるから
自動処理でのCMカットの正確さの向上にはならんと思う

755 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:42:38.58 ID:p+Vgs4dW.net
それも検出の判断に併用するならアリだけど、局ロゴないところや
番組中に提供を流すものはその間は消えてたりするからな。

756 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:44:42.25 ID:R7oNrjOf.net
>>753
せやな
それが一番確実やな
でも結局確認してロゴなしの部分消えてたらやり直しやん?手動のほうが確実だよ

757 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 12:47:51.46 ID:U3hjtJ44.net
あのCMカットPlug in使いものにならない

758 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 12:51:07.20 ID:7g03Lnry.net
そうか?一応目安になる
何にもないより遥かにマシ

759 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 16:21:56.56 ID:aWIFDXAL.net
局ロゴの検出なんてやったら、一番組に何十分かかることやら。

760 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 16:23:06.84 ID:jmSGxzSt.net
いや、右上の小さな領域だけをチェックすればいいから大して時間は掛からんよ

761 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 16:46:23.71 ID:nLevcs/M.net
じゃあお前が作ってみろよ
お前が思いつく程度のことはどこのメーカーもとっくに実験してるさ

762 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 16:51:00.91 ID:NeYccJMa.net
>>760
ウォーターマークロゴの位置は右上とは限らないよ

局ごと、場合によっては番組ごとにロゴの位置や形・挿入開始や終了のタイミング・挿入基準の差があるからロゴ検出だけで正確なCM検出は無理だし
現状のCM検出と合わせてもおそらくキーフレームが無駄にたくさん打たれるだけになると思う
結局最後に目視してカット位置を手動で決めるなら今のままでも大して変わらんだろう

763 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 17:15:58.20 ID:stjcGujc.net
そもそもなんで犯罪になるプロテクト外ししないと編集出来ないはずの地上波TSから
CMを抜くようなプラグインを平気で発売してるんですかね・・・
企業もスレ民もコンプライアンスなさ過ぎてこわいwwww

764 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 17:23:34.10 ID:OOzF2A9Y.net
Dlifeは左上、アニマックスは右下だな

765 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 17:27:37.37 ID:8rW4iUOA.net
>>763 車の速度計に160kmとか有るのがおかしいって人と同じレベルだね

理想と現実の区別が付かず、理想だけで行きていけると思ってる人に多い
まぁ一生独身で二次嫁といちゃついていてください

766 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 17:40:31.22 ID:sRWRM2SC.net
ディズニーチャンネルは左下でばかデカイよw

767 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:34:11.28 ID:nsH1fTd/.net
顔面認識に比べたらロゴ認識なんて朝飯前でしょ

768 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 21:14:38.32 ID:NeYccJMa.net
>>767
話の発端の>>753の目的はあくまで正確なCM位置の特定してCMカットすることだからな
でもロゴの有無を認識させることはできてもそこから正確なCM位置の特定につなげるのは難しいと思う

769 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 22:14:28.77 ID:nsH1fTd/.net
いや難しくないよ
人間のできることはPCにも出来る
車の自動運転だって出来るんだし

770 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 22:53:05.70 ID:HdNHDeUn.net
よし、その思いの丈をペガシスにぶつけるんだ!

771 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 23:22:38.01 ID:OOzF2A9Y.net
ていうかそんな簡単だったら ID:nsH1fTd/が作ってくれよ
有り難く使わせて頂くから

772 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 23:24:18.64 ID:pFj+zdnW.net
商売がなりたつ上でのプログラム開発なんだよ、わかる?
ボランティアじゃねーんだよ
おまえ社会の事まったくわかってねーなwwwwwwww

773 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 00:13:16.53 ID:B2th40Zq.net
口だけかよ
だっさw

774 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 02:37:39.76 ID:dThJZJgL.net
aviutlのロゴデータ作成のサンプリングものすごい時間かかるんだけど、
あれより早く認識して解析する技術あるの?

775 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 03:20:59.63 ID:gkCjZwIe.net
>>763
円盤に焼いたのをプロテクト外したら違法
コピーガードを無視して録画だから問題無い!!!

776 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 09:29:53.40 ID:J83yXyL8.net
>>774
馬鹿じゃねーの?w

777 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 09:40:35.18 ID:Fpf9U9i/.net
BS11は、提供テロップ入るフレームで局ロゴが消える仕様
自動カットとかにまかせたら提供が本編に入る番組は本編その部分だけカットされる

778 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 10:20:27.49 ID:f00jc9/s.net
>>777
BS11で東京ESPってアニメが提供前の本編から局ロゴが消えたぞ
局ロゴの消えるタイミングが変更されたのかこの番組だけかしらんけどな

779 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 10:25:50.96 ID:p7szugw7.net
>>775 好きで買ったBDなのに、手持ちのモバイルで見れない時点でメーカーの主義主張なんか知ったことかw

780 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 11:13:17.09 ID:fka4H2Q2.net
>>777
逆に自局制作番組の番宣や自局主催イベントの情報などのCMにロゴを入れてくれる親切な放送局もあるな

781 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 11:36:08.39 ID:CX22Kwt8.net
今回のアップデートでWMVへのエンコ速度が元に戻ったヽ(=´▽`=)ノ
ペガは発表しなかったけどやっぱり不具合だったんだな

782 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 11:42:15.63 ID:cS4YmzVZ.net
WMVなんて欠陥だらけなのにまだ使ってるのか

783 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 12:15:22.66 ID:slPHxiII.net
WMVって、何かメリットあんの?

784 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 12:20:15.41 ID:1qREroEc.net
Windows環境相手ならまず間違いなく見れる。

785 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 12:21:22.21 ID:/07UAgQ7.net
WMVなんて使ってるなんて驚きだな

786 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 13:40:24.62 ID:CzEIXPRd.net
アップル フォーマット使ってる情弱ウジャウジャwww

787 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 14:08:50.70 ID:cS4YmzVZ.net
気持ちの悪い造語使うな

788 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 14:11:41.72 ID:NWFO7ym5.net
アポーマンセーってなんでキチガイが多いの?

789 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 15:19:23.42 ID:YbEsvlgD.net
ID変えて一人でブツブツ
マジうぜーな

790 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 15:46:48.72 ID:tvFumZHB.net
>>776
ペガのCMカットってのはデジタルの放送波に含まれてる情報で判断してて、
画像で認識してるのはその境界をチェックするくらいだろ
アナログ放送のデータを読ませてもCMカットできないんだよ(試した)
もし画像認識で処理させたらかなりの時間かかるだろうね

791 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:02:37.75 ID:GgfMQVCK.net
>>790 アナログ放送のデータ に突っ込めばいいの?

792 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:04:28.84 ID:uDn5rx5l.net
林檎信者どこでも湧く

793 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:23:55.06 ID:fka4H2Q2.net
>>790
エンコードしてMP4に詰め込んだ後でもCMカットは機能するから
映像音声以外の情報を判定には使っていないと思う
たぶん映像を飛び越しでチェックしてシーンチェンジしているであろうか所を探して
候補になった範囲を更に1フレームづつ精査してシーンチェンジしていてかつその周辺が無音の場所にキーフレームを打っていると思う

794 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:40:44.68 ID:1qREroEc.net
アナログは大抵ノイズが乗ってるから無音とみなさない。

795 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:54:51.78 ID:aPVsjX3a.net
>>790
画像の切り替わりと音声無音で判断してるはず。
ちなみに、音声なしはカットできない。

796 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:32:28.65 ID:0Envin5P.net
プロキシ用途ならWMVで充分だな。
プレイヤーもブラウザプラグインもWindowsならOS標準だし、
ライセンスとサポート面でもコストダウンできる。

797 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:39:47.65 ID:hQdKyxEY.net
このやろ〜また、どうしようもないもの作って!
works6を先に出せよ。

798 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:40:58.04 ID:UoHDgeFR.net
>>753
tvk「・・・・・・」

799 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 19:43:26.65 ID:J83yXyL8.net
CM候補検出にウォーターマーク使えば精度が上がるって話かと思ったら、
自動CMカットで不具合が出る云々とか……まえから文句言ってる奴って、自動CMカット前提?
ちょっとお花畑過ぎるな

800 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 19:54:40.48 ID:UoHDgeFR.net
素直にCMカットプラグイン買えませんて言えよ

801 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 22:33:06.59 ID:Fpf9U9i/.net
>>799
局ロゴでは精度が上がらないという話をしてるんだが、お前にはこのレベルは難しすぎたか

802 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:20:11.00 ID:B2th40Zq.net
複合条件のひとつに加えるならあがるんじゃね

803 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:24:42.16 ID:oX9hdLWT.net
>>802
上のほうでも出てるけど局ロゴの挿入消去タイミングなどが統一されてないからおそらく精度は下がる

804 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:06:03.81 ID:B7YKtwMf.net
TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tppm4.html

これ嬉しい機能だけど単品商品で高いな、TVMW5に連携するやつ欲しい
さらにCC専用じゃなくてCS6対応で

805 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 06:14:24.85 ID:/gF16yiX.net
>>801
だれが局ロゴだけで判別すると言ってるんだ
プログラムのレベル以前に日本語のレベルが足りて無いだろ、お前

806 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:59:58.54 ID:5dQ1CFPH.net
>>805
現状のCM検出に局ロゴ判定を追加したとしても精度はほとんど変わらないか下がると思う
理由は前で出てるとおり局ロゴの位置・形・タイミング・送出基準などが統一されていないから

807 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 12:07:34.19 ID:F9vp4qZ+.net
まあグーグルのエンジニアがよってたかってCMカットプラグイン作ったら
知識を総動員して完璧な物ができるだろうけど、あくまでもペガシスの社員が
出来るかと言うと

→ 出来ない

808 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 12:46:51.51 ID:A3CcI98a.net
ペガ以外が作ったものをペガが売るってのも普通にアリなんだけどな

809 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 13:38:09.30 ID:A+FXJZlk.net
シャチョーがmpeg2の画質追い込んでた頃のようなアツさはもうなくなってしまった
h.264の動画加工なんて結局サッパリ分からずフリーウェア作者に丸投げw
UIをこねくり回してよそから借りてきたエンジン組み込んで日銭を稼ぐだけ
技術力皆無の何の面白みもないカラッポ会社である
上を目指す会社なら著作権違反幇助みたいなソフトからはとっとと手を引くのに
CMカット機能みたいなので堂々とカネ取ろうとしてるあたりニッチなまま終わり10年後はないであろうw

810 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 13:44:59.54 ID:CfGHcNNS.net
どしたの?
クビにでもなったのかw

811 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:30:03.12 ID:/gF16yiX.net
>>806
少なくとも頭の余分すら無視し、後半の余分なところで3つ程候補を検出することは無くなるんじゃないかなw
そもそもその近辺を検出してくれるだけで十分なんだよ、俺的には
「候補」の検出なんだからw

てかお前、何のとっかかりも無しに画像解析でウォーターマークと思われる部分を検出させると考えてたの? 本当に馬鹿だな

812 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 18:06:25.34 ID:fPp/21Zu.net
要するに今の無音ベースにウォーターマークと秒数を考慮させれば、番組本編中に入るチェックや
某CMの数秒間隔で幾つもチェックされるミスを減らせるだろうって妄想な。

813 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 19:27:05.44 ID:npEfyFcg.net
>>810
社員乙

814 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 19:35:29.26 ID:5dQ1CFPH.net
>>811
そういうことかよっつーか最初からきちんと説明しろよお前の頭の中にしかないことは俺にはわからねぇよ
確かに昔話とか豆のCMなんかに大量にキーフレームが打たれるのは防げるかもしれんね
ただ労力に見合った結果が得られているかどうかって部分は疑問だけど

815 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 19:36:02.38 ID:e/hUqcK7.net
>>813
オマエこそ不満タラタラなペガ社員だろ
顧客名簿売り飛ばすなよカス

816 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 19:47:05.22 ID:/gF16yiX.net
>>814
シランがなw

817 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:45:59.14 ID:HJy9dNXF.net
アニメの提供が入るところでロゴが消えるから、ロゴで判断するのは無理って言ってる奴が居ると聞いて来ました

818 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:00:24.35 ID:5u6A3Pwi.net
時刻を消せるなら \20,000- でこうたる

819 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 00:49:43.55 ID:ZR0UL1V0.net
CMに入る前後数フレーム消えたりするロゴもあるから
あとアニメって背景が単調だからロゴを見失ったりするよね
それからロゴデータを自分で用意しなきゃならんよな、毎年変わったりするし

820 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 07:18:00.25 ID:Y2Ro+K4q.net
馬鹿、再びw

821 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 08:34:06.99 ID:BopvnO+D.net
不毛な争いだなあ

822 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 09:18:50.76 ID:H5gHFP9+.net
東芝とかCMスキップしてチャプター打つHDDレコーダー出してたけど
おそらく音声のみでやってたと思うが映画とか見る分には実用的だったな

823 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 14:22:56.15 ID:uwta5Pj6.net
>>821
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

824 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 14:34:59.87 ID:pohAfVcx.net
アナと雪の女王のエンコ設定が綺麗に決まらないんだが、みんなどうしてる?
こいつは曲者だ。

825 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 15:44:01.94 ID:PetVK6Eg.net
アナと雪の女王ってもうTV放送されてるんだっけ?

826 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 16:49:01.65 ID:BopvnO+D.net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (_>>823__)

827 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 18:13:16.14 ID:+dot/OUE.net
アナと雪の女王とかつまらんだろ
お前らはメディアにすぐ左右されるな

828 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 18:20:05.01 ID:CEqA+LM0.net
雪女とアナルセックス

829 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 18:31:07.41 ID:Gis53CfM.net
穴と雪の女王ってタイトルのAVマダー

830 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:06:21.35 ID:GIaDwheZ.net
吹替版の歌ってさ
山田邦子がふざけて歌ってるのかと思っていたら
松たか子が本気で歌ってたのな

831 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:10:34.12 ID:tV/qAu4X.net
歌は聖子の娘のほうがいいな

832 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 21:27:29.31 ID:PkI86Xgc.net
バカ社員必死だなwwwwwww

833 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 21:42:41.08 ID:eahfCu7I.net
>>829
雪と穴の女王なら間も無く出ます

834 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 22:03:35.44 ID:pohAfVcx.net
>>827
このスレの住人の大半は、見るのが目的じゃないと思われる
エンコードが手段で見るのが目的ではなく
エンコードが目的で出来上がったファイルは見ない。

835 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 22:39:56.84 ID:uFOtWCdH.net
ははーん、さてはこのスレの住民バカだな?

836 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 22:42:51.01 ID:tV/qAu4X.net
>>835
お前なかなかセンスあると思う
くすっときちゃった

837 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 00:03:57.58 ID:wOkgDkuW.net
ははーんの母ーん

838 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 03:14:41.16 ID:aHYTToyb.net
ははのんきだね

839 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:09:45.28 ID:9lZ2IWq4.net
なんでお前ら普段から
「VersionUpしたら遅くなった、前の方がいい」
とかやかましいのに、今回の
「高精度ノイズ除去フィルターを CUDA で実行した場合、
Ver.5.4.2.103以前のバージョンと比較して処理速度が大幅に低下する問題を修正しました」
はスルーなの?

840 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:19:10.82 ID:Kq3xuszd.net
そもそも高精度ノイズ除去フィルターなんて使わねー

841 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:32:03.31 ID:/4czLDaZ.net
おれも使わないな
フィルタは使っても2倍fps化とリサイズくらいだし
ちなみにさっき試してみたけど、
maxwellでCUDAエンコが異常に遅いのは直ってなかったな

842 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:40:35.29 ID:U8K67Krc.net
ノイズ除去系フィルターはアナログ時代の名残だろ。
ソースがBD の違法コピーもしくは違法なTS抜きの奴等が必要とするはずないよな。

843 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 13:49:00.55 ID:T9svffQd.net
>>842
俺もそう思う。
デジタル放送のソースは放送局側でノイズ除去されているはず。

844 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 14:11:31.96 ID:JrAtJx99.net
地デジのソースもノイズもバンディングも多いやん
アナログ時代に比べたら格段に綺麗だけどさ

845 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 15:04:46.88 ID:u/aA3VHq.net
いや地デジって相当汚いぞ
赤の発色、モスキートノイズ、ブロックノイズ
沢山の鳥や蝙蝠の飛翔、滝や水面の映像はアナログ放送のほうが綺麗だった

846 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 15:22:36.97 ID:imvHrq6S.net
アニメの話だろ

847 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 15:31:02.53 ID:F3MFVnI4.net
それはノイズっていうか完全にレート不足による破綻から来てるものだからなあ
アナログと違って恒常的にわかりやすく載る様なものでもないから無視

もちろん恒常的にレート破綻してるソースなら以下略だがそもそもそんなもんエンコしねえ

848 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:24:25.98 ID:0l2BrAF5.net
レート不足によるブロックノイローゼをフィルターで綺麗になるのか?

849 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:42:00.82 ID:NdsO9KFb.net
ならん

850 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:45:41.13 ID:TwosohEr.net
DTS音声付きmkvファイルをDTS音声はパススルーでmp4へ変換したいです。(PS3で再生するため)知恵あるみなさんご教示下さい。

851 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 18:04:18.56 ID:/4czLDaZ.net
パススルーの意味間違ってないか?
要するに音声がDTSなmp4ファイルを作りたいの?
mkvをdemuxしてmp4にmuxし直せば良いんじゃね
mp4にDTSを格納できるかは知らんけど

852 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 21:05:20.45 ID:TwosohEr.net
>>851
ありがとうございます。
仰る通りのmp4ファイルを作成したいのです。
AACやAC3になってしまうので、企画上無理なら他の方法を検討します。

853 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 21:10:02.74 ID:TwosohEr.net
>>852
×企画
○規格

854 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 21:25:29.24 ID:EOsu4y4v.net
JOJOのOPのオラオララッシュとかブロックノイズが酷い
完全にBDが売れるように地上波の制約を無視どころか逆手に取っているw

855 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 22:31:36.74 ID:MJpkSWa6.net
mp4でエンコして1024x576にする意味ない?
1280×720のほうが良いの?
ビットレートが同じだったらファイルサイズも変わらないから大きいほうがいいのかな?

856 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 22:52:42.43 ID:eLf/Pz90.net
>>855
主語はどこ?

857 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 23:17:45.05 ID:I2QRMsKg.net
>>834
遅くなるなんて論外だから。修正するなんて当たり前だろ
以前より速くなったなら評価するけど

俺は高精度ノイズ除去フィルターは超軽くかけてるな。

858 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 23:25:38.08 ID:Kq3xuszd.net
>>855
そういうことが気になりだしたら、ソースの画像サイズで固定品質

859 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 23:41:44.92 ID:/4czLDaZ.net
>>855
例えば解像度が720x480の場合、ビットレートを30Mbpsにしたところで
フルHDなテレビで見たら粗くなる
解像度とビットレートはバランスよくしないと
なるべく綺麗に残したいなら>>858
あと、変な解像度だと環境によっては再生できないこともあるかも
BD準拠な解像度にしておけばまず問題ないんじゃね

860 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 23:53:28.50 ID:U8K67Krc.net
馬鹿じゃねぇのか
SD だろうが HD だろうが DbD 表示しているぶんには画質はかわらん。
むしろ、昔ケーブルテレビ(アナログ)を YUV422 で録画していた物のほうが綺麗な物がある。

861 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 00:02:22.77 ID:c8obVQrl.net
>>860
言葉足らずだったけど
ふつう画面サイズまで拡大やアプコンして見るだろ

862 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 00:23:37.03 ID:IOC1MDOU.net
>>861
"フル・スクリーン馬鹿" ってやつだね。
HD ってのが何処から発生したかと言えば、でっかいサイズでもそれなりの画質で見るためだろ。
SD を拡大したら "汚く" なるのはあたりまえだろ。
SD であれ HD であれ DPI を同じにすれば "画質" は変わらんよ。

863 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 00:28:37.24 ID:OjrzpLXc.net
そんな話してないってわかるだろJK

864 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 00:31:25.35 ID:c8obVQrl.net
>>862
お前がどう見ようと勝手だけど
ズレた話題で絡むのはやめてくれないか?

865 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 00:42:24.77 ID:IOC1MDOU.net
>>864
自分の馬鹿に気づいて他人をズレてるとするのは非道い言い訳だな。
お前は元が SD でも 50 インチにも 100 インチにも拡大するのか ?
HD や 4K なんていらねぇって事か ?

866 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 01:02:50.68 ID:HM7mCCS0.net
威勢がいいな
なにかいいことでもあったのか?

867 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 01:08:18.75 ID:c8obVQrl.net
>>865
だからSD解像度に落としたらいくらビットレート盛っても
SDの情報量しか持たせられないから適切にしろって話をしてんだよ
再生時に拡大するかなんてのは
850からの流れとズレてる話だってわからないの?

868 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 01:23:06.92 ID:7SCTJWLF.net
>>866
すいません。今日の函館メインを馬連100円当てました。長期で連敗してたのでとってもうれしいです。

869 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:21:24.79 ID:Aw3F5ZJE.net
最近はクラックされなくなったな

870 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 14:42:17.02 ID:7IXGDQv1.net
64インチの大画面テレビって必要か?

871 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 15:11:39.44 ID:d1mNJjhd.net
地上波の番組に慣れてるならボケボケなんて気にならんだろ

872 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 19:10:30.27 ID:etYkUAbB.net
>>782-780
TMPGEnc PGMX CREATORでwmvを変換したらセロリンで29時間半で容量が...orz

***.wmv]
1280x720 24Bit Windows Media Video 9 59.94fps 4000.00kb/s
Windows Media Audio 9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 192.00kb/s
[WindowsMedia] 00:55:14.000 (3314.000sec) / 1,741,854,053Bytes

***.pgmx]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.2 1:1 Progressive 59.94fps 0f 20000.00kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
Chapter(1)
[Matroska] 00:55:28.746 (3328.746sec) / 5,804,909,095Bytes

真空波動研SuperLite 130324 / DLL 130324 Unicode

873 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 20:03:39.39 ID:OjrzpLXc.net
エンコード時間はともかく容量は当たり前だろ。
> 20000.00kb/s

874 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 20:48:12.02 ID:VS6+zHvk.net
20000.00kb/sって地デジがそんなもんだっけか

875 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 20:50:38.06 ID:7SCTJWLF.net
>>874
地デジはそんなに高くない。BSがだいたいそんなもの。

876 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 20:58:14.57 ID:8G/19tVV.net
CBRで変換しちゃいましたってことか?

877 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:50:31.96 ID:s38nn+En.net
VBR(平均ビットレート)
VBR(固定品質)
どっちでやったほうが良いの?

878 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:56:34.48 ID:l+Xam/AQ.net
指定したファイルサイズで確実に仕上げたい時は平均ビットレート2パス
それ以外は固定品質でいいと思う

879 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:57:41.87 ID:ZuTeQOo/.net
>>877
ファイルサイズを狙ったサイズにしたいときは、VBR(平均ビットレート)
ファイルサイズが多少大きくなっても一定の画質を望むなら、VBR(固定品質)

880 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 01:11:10.92 ID:s38nn+En.net
ありがとう

881 :867:2014/07/22(火) 06:10:53.95 ID:SmGJ9Igw.net
PGMX CREATORには
容量調整(目標サイズ指定)はあるが最大20Mbps固定

品質固定は無いみたい
環境設定には標準エンコーダー(x264)とIntelの選択とマルチスレッド実行有無だけ

VMW5買わせたいのは解るがなぁ VMW5とMSR4持ってるから字幕とMUX専用のソフトってことになるかなぁと

882 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 10:06:14.82 ID:jvhk5soz.net
スレチ

883 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 10:08:50.66 ID:jvhk5soz.net
と思ったら総合スレ落ちてんのか

884 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 10:13:35.55 ID:CswtEMZ4.net
>>877
自分で比較 (画質、サイズ) して判断つかないのであれば
どちらでも良いんじゃないのか。

885 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 11:45:46.41 ID:Qm74Yzpr.net
十本アニメとかフレーミーとかってメチャクチャ圧縮効きそうだな

886 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 22:32:56.74 ID:U/8fk28O.net
>>881
Pgmx creatorの出力設定はトラック設定の
なかにあるんですぜ。tawと一緒。

887 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:01:16.96 ID:Aq1gUSc+.net
TAW持ってないから知らんかったw
>>886ありがとうw

888 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:55:22.99 ID:GBSmlT2D.net
サッカーのエンコの設定をおせえてください

889 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:08:40.50 ID:Jj4e6O64.net
まず服を脱ぎます

890 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:11:04.94 ID:gzLFI+cE.net
結果の分かった試合ほどつまらない物は無い

891 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:51:08.84 ID:/Bo+y5xC.net
ソースが糞でFA

892 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 13:31:19.99 ID:ruYg4w85.net
サッカーの試合はエンコしないけど、スーパープレー集みたいなのはエンコするね
W杯からカット編集して自分で繋げて音楽を被せるとか
そんなこんなやってたらNHKでスーパープレー集を放送しやがった・・・・

893 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 15:55:11.25 ID:3Pvafycc.net
連れがDVDのアニメを29.97fpsでエンコしたんだけど、これをソースに24fps化したい場合で質問。
編集のフィルタで24fps化をしたあと、エンコの設定では23.96fpsと24fpsのどっちでエンコしたらいいのかな?
調べてみたけどこの違いが良くわからない・・

894 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 16:39:29.52 ID:0weJTvtG.net
29.97 = 30 * (1000 / 1001)
23.976 = 24 * (1000 / 1001)

895 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:46:13.86 ID:d1LL0GTK.net
オリジナルのDVDを連れから借りれ。

896 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 18:58:13.92 ID:qwE/7Gtt.net
>>893
大雑把に説明すると
NTSC の場合、白黒=30fps、カラー=29.97fps
これは規格で決まっている。
その方式で24fpsを実現すると約23.97fpsとなる。

897 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:02:19.90 ID:1Uc2iPqk.net
11才少女誘拐監禁事件いらい、
変質者ばっかのアニヲタがすっかり正体を隠したり息をひそめたりしてるなw

898 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:40:55.27 ID:XZlmZin7.net
PT3で録画した映画をH.264+AACでエンコードしてmp4にしたいんですが
WOWOWなどにある、音声が5.1chのものはどうしたらいいんでしょうか?
何もしないでエンコードすると音が出ないので、音声のプロパティで
チャンネルモード判別の変更をステレオにしてエンコードしてます。
こういうもんなんでしょうか?

899 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:50:24.53 ID:3Pvafycc.net
>>896
つまり、あまり深く考えずに日本使用のDVDを24fps化するときは23.76fpsでOKってことですか?
設定を24fps化(動き重視)+逆プルダウンでやってるのに、スクロールするシーンでうまく行ってるシーンとそうでないシーンが出てくる原因がわからないんですよね・・。
もしかして、知人が29.97fps化を失敗してるってことでしょうか?

900 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:50:46.60 ID:uKRceJwW.net
>>898
TS(/PGMX)ファイルを詳細に〜
これで音声が選べるようにならない?

901 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:58:07.96 ID:3Pvafycc.net
元の29.97fpsの動画をコマ送りすると以下のようなフレームの並びになってて
123441234412344
これを24fps化(動き重視)+逆プルダウンでエンコ時に23.976fpsにすると
123412341234
とちゃんと成功してるシーンと
123312331233
こうなるシーンが混ざってるんですよね

これはどうやれば直るんでしょうか?

902 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:59:56.47 ID:uKRceJwW.net
>>899
>日本使用のDVDを24fps化するときは23.76fpsでOKってことですか?
ソースのfpsに合わせる。
今回のようにソースが29.97なら23.976にするし、30.000なら24.000にする

>スクロールするシーンでうまく行ってるシーンとそうでないシーンが出てくる
このソフトの逆プルダウンフィルダは精度良くないからしょうがない
Aviutlで手動24fps使った方が確実
どうしてもこのソフト使いたいなら
縞フレームの先頭をカット編集の頭にすると少し精度上がるよ
理由はわからん

903 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 20:04:58.69 ID:uKRceJwW.net
>>901
それ2-3プルダウンじゃなくて縞なし24だからだよ
縞なし24の24fps化は
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1367757614/82

そろそろアニメが親の敵なアホが出てきそうな予感

904 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 20:10:19.96 ID:3Pvafycc.net
>>902-898
なるほど、エンコは本当知識とか無いと難しいですね・・・
教えられた事をヒントにいろいろやってみます
ありがとう

905 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 11:44:20.89 ID:mFgq9pCf.net
>>902
うちじゃ逆プルダウンでほぼミス無しだけどな
むしろutlのが怪しい

906 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:26:27.80 ID:OA6xUIWg.net
>>905
どう怪しいのか知らんけど
TVMW5は自動だから100%ミスなしは不可能だけど
utlの手動24fpsなら可能

907 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:28:20.25 ID:mFgq9pCf.net
CMカット無しでやるならいいけどね
カットするとフレームの開始位置がズレたりする

908 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:35:58.65 ID:OA6xUIWg.net
ちょっと何言ってるかわからない

909 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:37:37.77 ID:mFgq9pCf.net
わかんなきゃいいです
ミスするリスク少ない方がいいんで

910 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:47:42.83 ID:PNHzFZke.net
>ミスするリスク少ない方がいいんで

24化しなけりゃ 100% ノーミス

911 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:50:22.96 ID:mFgq9pCf.net
utl使うときは60iでエンコするときだけですね

912 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:54:31.01 ID:OA6xUIWg.net
えっ

913 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:57:55.55 ID:mFgq9pCf.net
utlしか使ってないんだったら黙ってて

914 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:00:19.46 ID:CKtvJpAf.net
インタレ対応フィルタがほとんど無いutlで60iとなw

915 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:02:26.20 ID:OA6xUIWg.net
いやいやutlの方が出番少ないわw
24fps化の精度が悪いから仕方なくutl使ってるんだよ
インタレ保持する場合はフィルタのミスはないし
utlより全然UI優れてるんだからTVMW使わない理由はないだろ

916 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:04:46.27 ID:bqDj36v7.net
TVMW5の逆プルダウンフィルタは使ってみたことあるけど
カメラがパンやティルトするところで同じフレームが重複してかくかくになったり
24p+30pや24p+60iになっているところで縞を取りこぼしたりしたな

917 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:09:56.41 ID:mFgq9pCf.net
無駄にフィルタかけてんの?
何のために?

あと、VMWよりはutlでエンコする方が速度は速くなる
融通は利かないけどcrf20 umh merange24 qcomp0.8なんかでやると
編集時間と引き換えに出来ないほどの時間が変わる

918 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:12:02.31 ID:mFgq9pCf.net
>24p+30pや24p+60i
好みの問題だろう
わざわざテロップのためにそれだけの手間をかけるかどうかという

919 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:16:06.99 ID:OA6xUIWg.net
VFRのことを言ってるんじゃないと思うけど

インタレではフィルタかけないからミスがないってことね
エンコ速度重視するなら全部utlでやりゃいいのに

920 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:20:01.78 ID:bqDj36v7.net
TVMW5で全部逆プルダウンフィルタで手抜き24pにしようとすると
24p+30pや24p+60iのところはテロップのせいでそれ以外の24p部分に縞が残るんよ

921 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:26:48.58 ID:OA6xUIWg.net
>>920
労力を惜しまないなら
そういうところは60pにして連結すれば良いと思う

922 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:28:09.35 ID:mFgq9pCf.net
>>919
たいしてエンコ時間のかからないHDで24pくらいのであれば
編集が楽なVMW使う

923 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 19:33:44.51 ID:CKtvJpAf.net
24pこそutlだろw
初心者が編集環境すら整えられず上っ面だけで知ったかするとかw

924 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 21:57:45.94 ID:OA6xUIWg.net
おれもそう思うんだがなあ
まあ初心者ってことはないだろうけど

>>917が気になってエンコ時間比較してみた
ソース:フルHDインタレ29.97fps5分(8991フレーム)動き激し目なシーンをチョイス
エンコ設定は>>917でインタレ保持、フィルタなし

結果:TVMW=10分50秒
    Aviutl=9分52秒
結局10%くらいしか差がない
x264の設定が重くてエンコ時間かかるから10%でも無視はできないのかもしれないけど
ていうか設定重すぎない?
crf=21 / me=hex / me_range=16 / qcomp=0.6
これくらいでも綺麗だしエンコ時間半分くらいで済むぞ

925 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 22:13:08.06 ID:VT3Tr9YF.net
AviUtlの24pはうまく行かせるのが面倒臭くてTVMW5へ移ったな。
そこそこの結果でいいならこっちの方が遥かに簡単だし。

926 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 22:15:11.06 ID:eTj6MSnv.net
>>925
最近のソースならマニュアル24fps+縞判定フィルタで割と楽に出来るけどね
もちろんTVMW5の方が楽なのはその通りだけれど

927 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:22:04.24 ID:2tOucXTw.net
てか、セミマニュアルみたいなのが欲しいな
とりあえず自動判定でやってから、怪しい部分をピックアップしてくれてユーザーが削除するフレームを確認しながら決める感じで

928 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:34:44.40 ID:n1UojeHG.net
そう言うのが全部面倒臭くなったんで、結局解像度変えずにインタレ保持したまま
エンコする設定に落ち着いてしまったわ。
ファイルサイズはデカいけどな。

929 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 14:04:05.78 ID:fF/w1JYO.net
怪しい部分をピックアップ出来るんなら直せよ、と

930 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 14:10:37.44 ID:X8b/ff/J.net
精度上げるとフィルタリングが重くなるだろうからな
だったら手動をつけてくれた方がいい

931 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 19:36:09.42 ID:2tOucXTw.net
>>929
え・・・・

932 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 19:51:30.28 ID:kZfLmnVw.net
wmvからHDMV(x264)へのエンコード、どえりゃぁ時間掛かるのぅ。

933 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 23:05:09.30 ID:mZ8VzJJH.net
>>931
プログラムで判断できるなら、最初から自動で直せって事じゃない?

934 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 08:51:45.58 ID:joJ6fnYZ.net
元が24pならカット部分(60iテロップとかあるんで少しずらした方がいいだろうね)毎に再調整を入れるだけで十分自動でいけそうだが、それすら駄目なんだよな、これ

935 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 08:56:22.03 ID:LIoChRle.net
はいはい今日も暑いね。

936 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 08:59:24.29 ID:5sCcRIqH.net
>>933
怪しい部分は自動で判別できないからユーザ判断に任せる、ということだと思う。

937 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 09:38:44.29 ID:joJ6fnYZ.net
あいかわらずプログラムのプの字も知らない馬鹿が居座って知ったかしてるんだなw

938 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 10:09:52.73 ID:o7pMVGMf.net
>>937
プログラムちょっとしかかじってないおれに
2-3プルダウンの周期判定アルゴリズムを教えてくれないか?

939 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 11:29:04.89 ID:KLdjocOZ.net
8-4がクッパ

940 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 11:36:55.39 ID:o7pMVGMf.net
ID:joJ6fnYZはさぞや優秀なPGかと期待したのになあ

941 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 12:30:14.57 ID:eGOFzjIS.net
2-3ちょっと寄ってかない?

942 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 13:03:45.42 ID:H0E3ECl9.net
ちょっとまて俺の 29.97!(にくくうな)

943 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 15:39:23.40 ID:IB/cZuVq.net
あれ?なんか寒くない?

944 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 16:14:34.59 ID:vUoQuBU4.net
少し涼しくなった

945 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:09:19.73 ID:3Afb0cuM.net
もうすぐ立秋だからな

946 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:52:37.75 ID:H0E3ECl9.net
('A`)

947 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:49:15.83 ID:mwIMOlGy.net
>>934
CMカット部分で繋げずにバラバラにエンコしてTMSR4で繋げば?

948 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 17:20:51.22 ID:0u+5K4MQ.net
それなんの意味があるの?

949 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 17:44:19.80 ID:mwIMOlGy.net
24p化の補正

ちなみに
avuitlで前半後半といったパーツごとにプロジェクト作って24p化して
tvmw5に投じてエンコで繋げるのが昔俺がやってた手法

950 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 17:55:09.45 ID:0u+5K4MQ.net
良くわからない
なにを補正するんだ?
TVMWの逆プルダウンフィルタは全自動だから補正もなにもないだろ
>>902の方法を取るにしてもクリップを分けて出力時に連結すればいいし
VFRにするってこと?

951 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 17:58:25.38 ID:mwIMOlGy.net
>>934の障害にエスパーレスで代替案出したんだから
これ以上は知らんよ

952 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 17:59:57.51 ID:0u+5K4MQ.net
なんだそりゃ
エスパーにしろ根拠はあるだろうに
わけかわらん

953 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:00:49.39 ID:m7zEIr2l.net
Aviutlの24p化ってそんなに優秀か?
Synthならまだしもイケてないだろ

VMWの24p化はテロを気にしなければ優秀だと思う
むしろテロで誤爆しないってのが優秀かな?

954 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:00:56.51 ID:0u+5K4MQ.net
びっくりして日本語とっ散らかっちまったじゃないかw

955 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:04:58.78 ID:0u+5K4MQ.net
>>953
何を重要視するかに依るんじゃね

956 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:51:53.93 ID:KARQj3kz.net
aviutlの24p化でマニュアルが真っ先に浮かばない時点でレベルが知れるw

957 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:34:35.99 ID:0u+5K4MQ.net
マニュアルの話だろ

958 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:44:15.46 ID:mwIMOlGy.net
ID:0u+5K4MQ

959 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:11:47.13 ID:0u+5K4MQ.net
>>958
なに?

960 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:58:46.87 ID:EYPFc1xA.net
君の気を引いてるのさ

961 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 00:18:44.80 ID:gQQYsAZT.net
キミ - キ

962 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 07:59:16.85 ID:zvw5A36j.net
ここあいかわらず変質者アニヲタが群れてるな(笑

963 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 08:38:49.07 ID:6xmuqkyc.net
はいはい

964 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:04:36.80 ID:nFVS6oOe.net
見えない敵と戦うD3再び

965 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 17:32:02.91 ID:SrFNDqFV.net
相変わらずここの社員は馬鹿ばっかだ

966 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 22:10:35.02 ID:OZrdvHBE.net
4Kの放送なんてまだ先かと思ってたらデジカメで案外気楽に撮れちゃうのね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140730_660044.html
解像度が良ければ高画質とは言い切れないけど、俺が4K動画を扱う日は案外近そうだ
コンデジかスマホに搭載されたら嬉しいな

967 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 22:19:39.52 ID:8W6rq9nH.net
もう搭載されてるよ

968 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:38:19.47 ID:Sa+v4WDy.net
スマホに搭載されてるからエンコしたことあるけど時間はかかるな

969 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:53:46.02 ID:htsMeo/p.net
スマホなんて現状でもボケボケで圧縮ノイズも乗りまくりで無駄に画像サイズだけでかいのに
また画素数だけ増えるんでは

970 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 01:25:37.78 ID:QEoUEDzG.net
https://www.youtube.com/watch?v=MKdvwrzUXrI
4万ほどで投げ売りしてるXperiaZL2の4K動画

971 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 06:57:39.12 ID:Ye/j+sTm.net
MNP一括0円だろw

972 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 08:45:23.33 ID:BO7dV1OI.net
エンコーダにCUDAが出てこねー Ver.5.5.1.106

973 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 11:19:16.55 ID:+OAdMATH.net
さちこ、それNVIDIAやない。RADEONや。

974 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 12:35:47.59 ID:/JI7C4od.net
MATROXかもしれん

975 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 13:44:13.24 ID:mKjFbB3N.net
S3 #9 CL 昔はいろいろあったなあ

976 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:37:20.69 ID:hL4h6FAv.net
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

機能紹介

※NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、CUDA エンコーダーを使用できません。 あらかじめご了承願います。

977 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:54:51.57 ID:jDBToPnx.net
ってことは、CUDAのサポート終了?

978 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 22:08:26.21 ID:sdJLRNIk.net
ようやくOpenCLに移行してくれるのか?

979 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 01:57:08.07 ID:L1r6y7Uy.net
遅くて糞画質の上、上位GPUに変えてもたいして変わらない最低の糞HWエンコーダだからな
かえってせいせいするわ

980 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 02:29:00.47 ID:27ukmgrk.net
いっそ録画機に入ってるような安いh.264ハードエンコ石を
TMPG用に少々画質弄れるようにカスタマイズして
USBメモリみたいにインテグレートした方がいいんじゃないかね

981 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 02:59:58.82 ID:OoOHd6O1.net
>>980
よろしくお願いします。

まあ、売ってくれないんだけどね。

982 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 06:37:18.36 ID:SkgTI3Nc.net
AMDのVCEに対応してくれないかなぁ

983 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 09:05:54.49 ID:+3Ll8cue.net
フィルタ処理でOpenCLを使いエンコでVCE使う
Athlon5350がエンコ機になるわw

984 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 10:18:02.74 ID:L1r6y7Uy.net
>>980
GV-TRC/USBあたりでどないや?
ランダムで尻尾切れが発生する困ったちゃんだがw

985 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 13:01:54.64 ID:ljNrfSBe.net
ハードウェアエンコなんてどれもクソだろ

986 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 13:18:47.73 ID:j2X7YuUU.net
(それ目的が買っちゃった奴が引っ込みつかなくなってるんだよ。察してやれよ

987 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 13:34:24.07 ID:+3Ll8cue.net
高速にエンコしようと思っても、結局画質的にCPUでやっちゃうんだよな
Xeon E5 2687Wv2 2基搭載機が欲しい(´・ω・`)

988 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 13:42:44.14 ID:eC4qfqsO.net
SDだったらソフトウェアでもリアルタイムにエンコできるんだけどなぁ
フルHDがリアルタイムにソフトだけでエンコードって何時頃できるんだろうなぁ

989 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 14:56:35.18 ID:VsqQnQ8z.net
うちの2500k&750Tiなら720pならほぼ等速(25分動画なら30分でエンコ完了)なんだけどな

990 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:03:10.68 ID:j2X7YuUU.net
設定抜きで時間だけ出されても

991 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:06:59.84 ID:EtGaK0H5.net
2600kだと実写50分が30分弱、アニメ25分を18分だな。
地上波も衛星放送も全部フルHDになってたらきつかっただろうな。

992 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:41:07.31 ID:Wz1CT3L1.net
>地上波も衛星放送も全部フルHDになってたらきつかっただろうな。

話の前半は今後のことであるのに話の後半は過去形
なんとかならない ?

993 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:45:31.03 ID:ljNrfSBe.net
えっ

994 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:54:50.67 ID:j2X7YuUU.net
BSは基本的にFHD
地デジに現状FHDは存在しない

ビットレートに関してはBSが若干高いが
おおむね似たような物である(MXなど一部の局を除き)

995 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:47:16.92 ID:eC4qfqsO.net
>>989
固定画質60でもフルHDは今現在の最高性能のCorei7 4コア8スレッドでも等速エンコなんて無理だな
8コアCPU2コとかならわからんが

996 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:11:50.65 ID:Z+QVtrci.net
そもそも地上波がH.264で送信してくれれば捗る

997 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:19:30.40 ID:Wz1CT3L1.net
>>996
>そもそも地上波がH.264で送信してくれれば捗る

解像度が同じなら MPEG-2 より H264 のほうがデコード負荷が高いだろ ?

998 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:24:25.81 ID:ljNrfSBe.net
>>997
お前さっきから言ってることおかしくないか?

999 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:48:01.48 ID:+IEdistF.net
>>994
関西には地デジFHDがある

1000 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:51:02.97 ID:pBq32tZB.net
夏だなぁ

1001 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:58:54.88 ID:+3Ll8cue.net
そう言えば、びわこ放送とKBS京都がFHDだわ

1002 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 18:32:25.29 ID:1qM5EcOj.net
ロゴ消しのプラグインは幾らで買えますか?

1003 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 10:31:42.53 ID:QF3I5c/U.net
>>1002
そんなものあるか!

1004 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 11:20:35.32 ID:YK/fq9Bj.net
>>995
i7の最上位は6コア12スレッドだろ
ちなみにうちの3930KだとFHD品質60は0.8倍速くらいだから
4960Xなら等速もいけるのではなかろうか

1005 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 11:22:47.88 ID:pTOYiqJ+.net
> ちなみにうちの3930Kだと

はいはい、お前は特別エライ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200