2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 rev40

1 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:44:06.35 ID:T2uiHc0H.net
Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)

[バイナリ]
Getting the latest x264
http://doom10.org/index.php?topic=3.0

[changelog]
http://x264.nl/x264/changelog.txt
猫科研究所 - x264-changelog-jp
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp.html

前スレ
x264 rev39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374779753/

2 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 14:31:41.55 ID:OH5GoXNA.net
俺ここの264スレ目がきたら田舎の彼女と記念に結婚するんだ

3 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 15:48:17.91 ID:/Ccw4Uwb.net
お値段異常ニトリ

4 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:39:38.71 ID:s2gy4JZx.net
ハイーキョ

5 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:44:17.56 ID:+idnDlQg.net
エンコしてますか?

6 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:53:02.61 ID:M0/oaZxx.net
JC食いまくりよ!

7 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 01:01:45.79 ID:Xgpj7VVo.net
公共広告機構美味しいです

8 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 01:05:13.47 ID:yHAMk24G.net
芦田、愛菜がいないのお陰でお腹いっぱいです

9 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 16:26:35.69 ID:PMuHw5EQ.net
taroのr2389きてた

10 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 08:14:48.83 ID:I5Wgha40.net
負荷高過ぎてブルースクリーン出るわ

11 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:44:24.94 ID:OLCOlgCe.net
本当に実写は縮まないな…
普段アニメしか録らないけどANIMAX MUSIXで痛感してる

12 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 13:02:56.94 ID:C2ITQboe.net
実写はテカテカにすれば縮むよ

13 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 13:26:42.24 ID:0yIG1Wny.net
GCCを使ってビルドする方法
http://blog.k-tai-douga.com/article/87146386.html

14 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 15:44:16.49 ID:ymfoPOwh.net
>>11
政見放送えらく縮んだよw

15 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 23:56:01.39 ID:U5YiBfMQ.net
そりゃ動かないからだろw

16 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 11:43:04.29 ID:9TpBqID3.net
背景もシンプルだしなw

17 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 11:50:11.60 ID:tgLSIK5g.net
奴らはビビる!! 私もビビる!

18 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 13:16:20.28 ID:t8PUp50a.net
オリンピックのジャンプは品質25まで落とした
普段実写ものは23にしてるんだけど、動きまくりの動画だったら25でも十分だなって気がついた

19 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 16:24:07.42 ID:5aoJY4uj.net
政見放送も縮むけど、放送大学の縮み方もすごいものがある
平均ビットレート2Mbpsでもまったく問題ない

20 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:11:45.33 ID:asQ1A6Ll.net
そりゃ、食うほうがおかしいわな

21 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:17:54.90 ID:61fjHKDT.net
>>18
カーリングは縮むがボーダー連中はあかん
結局オタク<<リア充がまたここでもorz

22 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:04:26.07 ID:BuJPpb+B.net
>>21
qcとRD下げて雪質も糞も無い状態にすれば縮むんじゃなかろうか

23 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:37:21.96 ID:rmlYsaoc.net
実写はMDegrain3でネチネチとエンコするのに慣れてしまったが、
映画一本エンコするのに一晩かかるのは何とかしたい。
だが、今更FFT3DGPUとかじゃ品質的に納得できないから困ったものだ。

24 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:38:16.19 ID:LDoe9sOs.net
ところでJEEB氏はなかなか更新しないけどどうなったの?
どっかでx264は色変換(というかbit変換?)にバグがあるって聞いてからずっとJEEB氏ビルド使ってるんだけれども、とっくに修正されたの?

25 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:41:52.63 ID:1TVfcOof.net
先月死んだ

26 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 11:36:29.96 ID:zuC1Sf5t.net
wwwww

27 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:56:45.43 ID:YIKtVlbP.net
アニメをCRFにするのは分かるんだけど
実写は1passで十分
アニメは動きの早い場面でも1コマの質は止まってる場面と変わらないが
カメラは動きが早くなると1コマの質が落ちる
そこを無理やり品質保つとビットレートが膨らむ
ブロックノイズだらけの動画に無理やりビットレート振ってるような無駄が
実写のcrfにはあると思うよ
HDDレコとか全部1passだし、放送mpeg2自体も1passだしな

28 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 01:23:37.40 ID:U03OEmMD.net
>>27
> 放送mpeg2自体も1passだしな

放送がすべて…後はわかるよな

29 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:31:56.37 ID:i1vMkDrn.net
おお…

30 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:59:37.73 ID:b4fH01xj.net
しま・・・

31 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 14:29:15.31 ID:D3zjv1dX.net
ゆう・・・

32 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 15:34:27.30 ID:QbKQBonY.net
のすけくん・・・

33 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 16:25:09.87 ID:P8rxbnUe.net
死去。

34 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 19:56:44.89 ID:NyxKmswW.net
1週間前に

35 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:14:26.76 ID:Gg+wdqkP.net
再誕

36 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 03:20:40.41 ID:A/nGKTaR.net
推参

37 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 11:54:30.20 ID:deIstQ6a.net
東洋

38 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 15:41:42.08 ID:RVuhLuPs.net
嘘だと思ったら買わないで下さい。

39 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 14:26:42.65 ID:hWC0HM/U.net
※あくまで個人の感想です。

40 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 10:10:16.03 ID:zP+8S1xZ.net
自信があるから、電話しません!

41 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 01:04:50.06 ID:HHBAsRDq.net
※但しダイレクトメールは大量に送付します。

42 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 02:34:46.46 ID:E77er1Cc.net
aqmode1から4の違いを教えて下さい

43 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:33:11.45 ID:1kgNFOdx.net
>>42
数字が大きいほど効果にメリハリがつくと思えばいい

44 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:34:18.61 ID:20n2slaZ.net
プロファイル次第だけどな。

45 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 02:15:58.75 ID:oOeBUp7H.net
>>43
ありがとう
下手に使うと暗部死ぬかな

46 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 09:32:24.00 ID:qJjdOZ0m.net
L-SMASHって更新しなくなったのか?

47 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 11:26:31.24 ID:s2em5p+L.net
先月死んだ

48 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 12:25:49.27 ID:mfARBJNT.net
ttp://astrataro.wordpress.com/
ここの--optsオプションが気になって8bitのlite版(32bit)使ってみたのですが、
自分でテストする限りrc-lookaheadの値が29までしかあげられないようです
サイトにはそれっぽい記述は見当たらないと思うのですが仕様?バグ?どちらでしょうか

49 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 13:20:18.53 ID:mfARBJNT.net
すみません別のバイナリをいくつか使ってみても29どまりだったので自分の設定の問題だったようです、失礼しました

50 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 15:48:13.62 ID:3f1y/c5B.net
--keyint 29
にしてるんだろ

51 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 17:35:30.51 ID:tikv6hIn.net
guiEXでpsy=1 0:0ってどう指定すればいいんですか?

52 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 18:45:03.00 ID:3kD9v19v.net
GUIスレ逝け

53 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:15:06.81 ID:XdY/mPLK.net
x264をFPGA使って早くエンコすることって出来ないの?

54 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:18:15.27 ID:x8ai/5yK.net
それが出来てもせいぜい数十秒程度の差じゃない?
avx2に対応させても思ったほど加速しなかった例もあるし

55 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:26:25.38 ID:AO+OEORw.net
SSE2の効果が絶大だったからそれ以降のやつが余り目立たないんだよな

56 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:33:36.72 ID:XdY/mPLK.net
なるほど、昔XVDっていうビデオ圧縮形式があって、そのハードウェアのリアルタイムエンコード基盤にXilinxのFPGAが
載ってたからFPGAだったら早いのかと思ったけどそうでもないんですね

57 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:35:15.60 ID:sxHE1fMp.net
>>56
純粋なハードウエア・ロジックとして Intel とその他では速度に圧倒的な差がある。
特に FPGA なんてものは遅い部類。

58 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:54:15.51 ID:i9mlwAlx.net
x264の実行時間の半分はCで書かれた部分だと言う話だし、SIMDだけが速くなってもどうにもならん

59 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 01:01:39.11 ID:4QRlk7fd.net
>>58
Dark Shikariが昔、"About 60-70% of x264's runtime is spent in integer SIMD functions."と書いてたぞ
http://doom10.org/index.php?PHPSESSID=o4uapcc3l1em0q3ok52pn95o81&topic=514.msg3863#msg3863

60 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 08:43:30.37 ID:V7SMLMa2.net
>>59
それは多分Nehalemの話で、Sandy Bridgeだと47.5%が非SIMDだと言っているね

http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1612060&postcount=1819

Haswellが実際どうだったのかと、KaveriのHSAがx264にどう有効なのかは気になる

http://images.anandtech.com/doci/7677/04%20-%20Heterogeneous%20Compute%20Software.jpg
http://www.anandtech.com/show/7677/amd-kaveri-review-a8-7600-a10-7850k/2

61 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 12:09:59.11 ID:mSqyxc0S.net
拡張命令とエンコ速度の関係
自作PC板より転載
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/851

【CPU】 i7 4770 定格
---------------
【x264】 r2377 x64@糠床

MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZCNT BMI2
【.Veryfast.】 61.90 fps

MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2
【.Veryfast.】 61.64 fps

MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX
【.Veryfast.】 60.22 fps

MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2
【.Veryfast.】 59.26 fps

MMX2 SSE2Fast SSSE3
【.Veryfast.】 58.93 fps

MMX2 SSE2Fast
【.Veryfast.】 55.82 fps

MMX2
【.Veryfast.】 34.66 fps

none!
【.Veryfast.】 10.50 fps

62 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 20:06:02.44 ID:lo5plDMO.net
二十四時間以上エンコードしてたのに、途中でPC異常終了してゴミファイルが出来上がってワロタw

63 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:23:47.64 ID:W3iMPzW6.net
いえ〜い(斧乃木ちゃん風)

64 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:45:11.51 ID:CG0n6FZ0.net
>>61
VeryFastってIフレームのみだから、PフレームBフレームを演算するのに必要な
負荷の高い演算は行われていない

なんでわざわざVeryFastを選んだんだ
せっかくテストしてるのにもったいない

65 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:53:12.60 ID:pdZ3kQHl.net
ベンチ眺めるしか能の無い自作板の連中だろ
新しいオモチャ手に入れてみせびらかしたらそれで満足というスネ夫脳だし
全部他の誰かにお膳立てして貰わないと何も出来ないんだから
エンコの設定とか言ってもそんな難しいこと理解できる訳がない

66 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 23:49:05.29 ID:AinWrXRz.net
プログレッシブ化と言い、画質やヌルヌルと言いつつ
全フレームに一律同じ処理しているヤツの頭が理解できん。

そういったやつの行動を少し考えてみたが
結果

馬鹿のやることを論理付けして考えた俺が馬鹿だった。

67 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 01:30:16.18 ID:kOfKOawc.net
>>65 Doom9からネタをしいれたりソースをビルドしたり
多少の専門知識を吸収しながらオプション弄ってるだけじゃ
趣味でやってる限りどっちも生産性なんてない者同士だろ
結局、お膳立てして貰わないと駄目じゃん

68 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 02:03:08.07 ID:nrz1tq0f.net
低負荷なエンコのスコアなんてなんの意味もないから。
高fps値が出たからと言ってそんなの重いフィルタを挟めばガクンと落ちるんだしw

69 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 02:25:56.13 ID:aVriAlQz.net
春近し 心と2chの 荒れ模様

70 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 10:24:26.04 ID:5cYw60Gr.net
ボッシュート

71 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 12:59:49.23 ID:KjblMpzh.net
>>64-65
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/471

【CPU】 i7 4770 定格
【MEM】 DDR3-1600 4GBx2
【M/B】 ASRock H87M Pro4
【SSD】 RealSSD C400
【GPU】 オンボ
【OS】 Win7 x64

---------------
【x264】 r2334 x64


AVX2有効
【Veryfast】 64.82 fps
【. Medium】 17.46 fps
【   Slow】 7.97 fps
【. Slower】 3.95 fps

AVX2無効        ・・・(AVX2有効との差)
【Veryfast】 62.57 fps  ・・・(3.6%)
【. Medium】 16.71 fps  ・・・(4.5%)
【   Slow】 7.72 fps   ・・・(3.2%)
【. Slower】 3.84 fps   ・・・(2.9%)

72 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 13:01:51.89 ID:KjblMpzh.net
AVX2がx264はさして効かないって事実を明示されてブチ切れてるだけのアホちんだったってことだな

73 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 13:07:28.37 ID:pW9tSqn9.net
>>64
で負荷が高くなると拡張命令の効き方の傾向が変わるとでもいいたいのかな?

74 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 13:22:44.54 ID:rHv6AcSk.net
春って言うか転載議論の下見に嫌儲民が来てるんじゃ無いかってレベルだわな

75 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 13:30:19.67 ID:DqUn5o5a.net
このスレに自分で開発できるレベルのやつなんていないんだから仕方ない

76 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 13:54:36.88 ID:M4XF6Qo+.net
このスレはCでOS開発ぐらい出来るレベルの奴ばかりだよ

77 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:20:34.73 ID:lUgcLZiM.net
簡単なマイコンの設計くらいできる程度の知識は持ち合わせていることが
このスレに書き込んでいい最低ラインだな

78 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:31:17.81 ID:PCkGHSSR.net
だが、↑の中にJEEBが居る可能性も有るんだよな・・・。

79 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:50:51.65 ID:nrz1tq0f.net
ここに自慰部なんていねぇだろw

80 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 15:06:46.43 ID:dSdA1WI0.net
>>73
すぐそういう皮肉に持って行こうとするのが頭悪いわ。

どの程度拡張命令が効いてるかなんて知らんよ。
知らないからこそ、VeryFastという使用頻度の低いプリセットでテストしてるのが惜しいと思うの。

で、実際にAVX2の有無でやってくれた人が>>71にいるけど、
MediumやSlow以上になると、x264ではAVX2の有無は問題にならない
ということが良くわかった

81 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 15:23:01.18 ID:rsZ4bGKF.net
とりあえず煽りたいだけの新参が居るのはわかった

>>80
なにが良くわかったのか知らんけど
出てる数字だけ見れば誤差の範囲に見えるが実際のエンコ時間で考えると
重い設定に成るほど逆にばかにならんぞ

82 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 16:43:56.17 ID:CAsTq4an.net
>>81
> 出てる数字だけ見れば
> 実際のエンコ時間で考えると

61 のだろうと思うが、数値は実際のエンコードのものじゃないのか ?

83 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 17:28:03.91 ID:+GFqCDb1.net
JEEBより日本が不自由なのが混ざってるな

84 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 17:39:30.27 ID:AAR/s2A7.net
春休みよの

85 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:06:28.45 ID:+h4vIGdH.net
SSE2の有無ほど劇的な差じゃないとしても差があることは間違いないんだしあとは
各人ごとの価値観でアリかなしか判断すればいいだけ

86 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:17:05.65 ID:0cdmJQGf.net
OpenCLのベンチマダー?

87 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 23:18:29.78 ID:gckPh3dz.net
Haswellはx264に関してはAVX2抜きでも対IvyBridge比で15%くらい速くなってるんだよな
他のアプリではデコード速度がボトルネックなって誤差レベルの効果しかなかった
実行パイプライン拡張がx264では効いてるのかも
Haswellの実行パイプライン拡張が生きるのはOPsキャッシュ(旧トレースキャッシュ)にヒットしまくるような状況だけだから

88 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 00:11:58.30 ID:Jpd9LrUz.net
>>83
おまえだろw

89 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 00:55:59.78 ID:GY00ca1z.net
>>88
そう来るとは思ってたけど修正レスでスレ汚すのもなんだと思ったんだが結局ツラレクマー
がを挿入するつもりがミスタイプして語が消えてた的な
流れが全く読めてないのと違って日本人なら理解出来る範疇だろ

90 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 01:43:40.79 ID:21oxVVcN.net
他人の日本語にケチつけてるレスで自分が日本語ミスってた時のバツの悪さは異常

91 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 02:07:10.11 ID:ADuBxp93.net
で、読解力の怪しい典型的なアスペに対してやらかすと、そもそも空気も読めないから十中八九>>88の様に突っ込んでくる罠。
つか、春とか以前に前スレの10bitがどうのって辺りから、ダウソ民だか嫌儲民臭いのが常駐しちゃってるし、まあなんだ…。

92 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 02:28:24.29 ID:w4WnIFKq.net
くだらねぇ

93 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 02:39:03.24 ID:1tHm/xGk.net
せやな、地震で眼が覚める事に比べれば何て事は無い

94 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 07:35:22.94 ID:1d6cC46n.net
やめてください、世の中には地震で眠りにつく人もいるんですよ!

95 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 08:19:28.79 ID:HCac8wUa.net
更新がきているね

96 :sage:2014/03/14(金) 10:56:17.46 ID:7TxWTq9Y.net
猫さん、頑張って

97 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 16:01:35.87 ID:Jpd9LrUz.net
腐った隠語と渇き切った空気を読んでも同所もない仲間の集まりだろココわw

98 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 20:37:36.71 ID:w3IP/LdQ.net
多少なりともAVX2の効果があるってことはHaswellとC2を待ったのは正解だった

99 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 20:39:15.61 ID:WX9ORyWO.net
ここに常駐してるのは人間の屑ばかりだ

100 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:29:41.46 ID:zYSr48c2.net
Pen4 から Sandy にシステムを変更した俺としては
AVX→AVX2 程度の向上はシステムを変更する理由にならない。

101 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:32:16.75 ID:ifagzC1W.net
それでいいんじゃね
判断は各人ごとだしそれを他人にも強要したりしないならば文句言われる筋合いもない

102 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:46:00.20 ID:eCt0pfr2.net
intel信者は叩かれ弱い

103 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 15:20:52.91 ID:UvNBbiw+.net
>>99
おまえがその筆頭

104 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 23:12:45.42 ID:xKVfVdxl.net
前スレのvideolanのバイナリが動かなくなるって現象、rev2389以降、スレッドの設定を変更したのが原因みたいだね。
Doom9で取り上げられてた。

105 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:07:37.64 ID:JQIuQvzQ.net
すみません、x264exでmp4に圧縮する際に、フレームレートが29.97となっているんですが
アニメや映画の場合24fps(23.976fps)が正しいんでしょうか、
となると本来のフレームレートに直すには
aviutlの設定のフレームレート30fps>24fpsにしてインターレースを自動24fpsにすればいいんですか?
実際にエンコードしてみるとフレーム数が減っている?ので24fpsされていると捉えているんですが

スレチだったらすいません

106 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:08:21.46 ID:XEKQ27Z5.net
>>105
AviUtlならこっちがいいかと
h t t p://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1389430765
あとアニメ=24pとは限りません

107 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:13:13.95 ID:4nUEyIWY.net
全編30fpsのとか
OPやEDだけ30fpsで本編が24fpsとか
本編も24・30fps混成のやつもあるしな

108 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:24:57.94 ID:JQIuQvzQ.net
>>106
スレチでしたかすみません。

>>107
ということはそれらを判断しエンコードしなければですか、
む、難しいですね(^−^;

109 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:36:35.85 ID:HdEAC2cR.net
インタレ解除しないという選択肢もある

110 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:15:45.84 ID:JQIuQvzQ.net
>>109
フレームレートだけ変えてインタレ解除しなくてもいいものなんですか?

111 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:22:13.81 ID:dXQZs3yD.net
調べもしないなら死ね

112 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:41:34.92 ID:OsOLXrfv.net
スレ違いだし動画に対する基本的な知識が足りてない
初心者スレにいくといい

113 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:52:30.36 ID:JQIuQvzQ.net
すみませんエンコードというものに触れて
間もないもので知識不足は質問するなってことですね

114 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:03:13.95 ID:226wLEb0.net
チンポマン

115 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:03:53.38 ID:cgJ/bvNg.net
質問するなとは誰も言ってないと思う
ここ以外で聞くべきだと言ってる
ただ、この手の問題はいろんな人が取り組んでるので
ネット上に情報がたくさんある
それを調べてから、どうしても分からないというのなら
質問する、とした方が良いと思う

116 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 15:36:35.07 ID:I70ptCKS.net
> 知識不足は質問するなってことですね
まぁ、常識人ならこういう発言はしないわな
相手にしないに限るよ

117 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 15:44:59.95 ID:amfMq8S0.net
>>113
バカなのにプライドは一人前
他人はおかあさんのように自分中心に動いてくれる
と思ってるような甘ったれ

118 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 16:54:36.56 ID:9BX6GgWZ.net
>>117
自分の自己紹介は他でやれw

119 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 17:32:22.07 ID:9BX6GgWZ.net
>>113
ここはね 映像系のプログラマーの心得がないとダメなんだよw
あと、Doom9から得た知識の発表会をやるには歓迎されると思うけどw

120 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:20:48.59 ID:efipGSOI.net
調べても分からない事を質問スレでするのはいいけど
調べればすぐに分かる事を聞くのはマナーとしてどうかって事だよな

121 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:25:00.89 ID:WkT5Aae9.net
スレが過疎っているときや更新が2・3日止まっている時は
保守も兼ねてビギナーのくだらない質問とかしてもいいんじゃね?って思うけどな

どうせ返答を返す側もニワカだったり、よくわかってなかったりするからな

122 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:33:40.08 ID:ZLe7afI6.net
最近お前は何に繋いで2ch見てるんだってのも増えてるからな。
ネットをコミュニケーションツールの接続方法としか思って無い感じで。
そしてお前はどういう経路でここに辿り着いたんだ?って疑問だけが増えて行く。

123 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 21:35:49.48 ID:xaWgMUIK.net
とりあえず初めてのスレにたどり着いたならまずはテンプレに目を通す癖は付けておくといいと思う
ここに限らずどこのスレでもな

124 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:58:44.64 ID:UHIb4K/3.net
ここのテンプレなんて一部の住人が適当に作っているんだから気にすることはないよ
神経質なプログラマーが体裁をいいだしたら必ず上のような返答しかできないからw

125 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:16:50.99 ID:Gt4ev/md.net
そうそう。テンプレなんて
コーディング規約でいう所のタブ文字を
8文字か4文字か2文字かどれに合わせるの?
っていうぐらい意味のないものだからな

126 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 02:25:45.93 ID:OBpgH17s.net
オープン系プログラマーがコーディング規約とはw 守るのかよw

127 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 02:35:16.82 ID:CkZNlpPx.net
x264はcosmeticsと題された更新は多いから神経質にやっている方

128 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 14:25:26.28 ID:hoqImTq+.net
嫌ならPYTHONで書け

129 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 08:23:53.47 ID:zNQSg3Ps.net
最近のアニメはBD前提でほぼ24pに集束した感じなので助かるな

数年前は30/24鬼混合とかあったもんな(遠い目

130 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:02:54.52 ID:j7AwfwU6.net
俺avsとかほぼ捨てずにとっといてあるけど昔のavs見ると
何十分割とかしてあって良くまあこんな事してたなあと
自分にびっくりするわ(´・ω・`)

131 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:19:24.65 ID:IBcngh8q.net
画面の左右でfpsが違う鬼混合といえばプリ(ry
30fpsといえば一部のショート系アニメやドリランドなど

132 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 10:54:07.66 ID:vta91Qkx.net
>>131
> 画面の左右でfpsが違う

こんなことが可能なの!?

133 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:37:49.96 ID:LFyxn7Il.net
背景とキャラのフレームレートや周期が違うとかよくあったな

134 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 16:36:35.25 ID:FRP6Vfzg.net
それ、もはや作画崩壊レベルだろ

135 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 16:39:58.60 ID:nlLyEpXL.net
左右で作画監督が違う

136 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:06:45.39 ID:U2GbJr2i.net
クロスフェードでいつも周期がズレるやつとかなあサイコガン野郎め

137 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:18:48.91 ID:f5uCN3P7.net
クロスフェードで周期変更とかよくあったねぇ

そして未だ生き残っているスクロールテロップテロ…
次世代TVはVFR対応にしてほしいもんだ

138 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:22:47.14 ID:vta91Qkx.net
それは編集がカオスになる予感。。
B-CASやなんかより大きな障壁になりそう

139 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 02:31:29.28 ID:byYn0NUK.net
rffでさえ面倒な時が有るのにvfrはちょっと
まあ放送の時点で画質とサイズのバランスがエンコの必要の無い状態でならありっちゃありだが

140 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 05:24:05.62 ID:KoKOphrm.net
大正義120fps

141 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 08:19:49.01 ID:hkL6rT/I.net
VFRというか番組毎にフレーム数変わってもいいと思うんだよね
スポーツは60pなり60iなりで、一般実写は30pで、映画は24pで
みたいに

そうすりゃ送受お互いに24<->30変換みたいな無駄なことしなくて済むし
「放送局側の機材が60i用なんだよ!」ってことは理解してるので
次世代放送規格ではそこら柔軟に対応できるようになってほしいわ

142 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:47:04.93 ID:0Obewwfb.net
まぁ4Kからはインターレースはなしのようだから、ちょっとはマシに・・・・
2-3変換は残るかorz

143 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 18:12:36.09 ID:OWJnF9Dx.net
いまさらXPから7にしてみたbatの編集しようとお気に入りの
タブで複数開けるエディターにD&Dしてみた、何故か開けない(?ω?)
なんでこんな糞仕様にしたし

144 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 18:22:23.42 ID:329dmtCN.net
インターレースは4kでも無くならないが

145 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 19:31:54.85 ID:qzNn3SB5.net
>>143
お前の脳が低性能なんだろ
Win7発売されてから何年経ってるんだよ

146 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 23:46:06.16 ID:KoKOphrm.net
必要機能だけ適当に実装した自作エディタかもしれない

147 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 06:22:14.69 ID:uaBKmn3u.net
どうせProgram filesにインスコしてあたふたしてるケースだろ
WinXP老害の典型パターンだ

148 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 17:03:39.20 ID:V47aEIvf.net
フォルダのことをディレクトリと言ってしまう老害の典型パターンはよそでやれ

149 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 17:07:19.60 ID:iU3k4fd+.net
Unix系のOS使ってる人は今でも普通にディレクトリって言っちゃうかもしれない
ここでも自ビルドとかしてる人はディレクトリって使ってそう

150 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 17:37:25.93 ID:V/XiVfnR.net
フォルダってのは「Folder」のアイコンが表示されるようなGUIでしかつかわなくね?

151 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 18:07:51.37 ID:uaBKmn3u.net
未だにWin8.1でもコマンドウィンドウでは「dir」コマンドが現役で使えるからねぇ

152 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 18:36:08.91 ID:d2rvz9Vp.net
フォルダw

153 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 18:37:18.69 ID:y5Jlj86/.net


154 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 18:38:16.30 ID:a4XlAtlo.net
ビルダーwww

155 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:27:34.07 ID:VoZzm/X1.net
モルダー!

156 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:28:43.52 ID:M5HHTGUV.net
>>148-155
疲れてるのよ・・

157 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:38:17.85 ID:KvRxnelC.net
もうエンコ疲れたお、HDDにそのまま溜め込めば苦労しなくて済むお

158 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:36:57.65 ID:V/XiVfnR.net
>>157
そんな貴男には Handbrake おすすめ。
CLI 版つかってバッチファイル書いてぼんぼんなげとけば良いしw

159 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:48:42.09 ID:KMA4ptSv.net
最近処理が追いつかないからx264使うのはお気に入りの数個だけやな
残りはQSVEncCでバッチ処理だわ
セロリンでも使えるようになったから録画マシンだけで処理が完結して便利やし、
実際使ってみると画質も言うほど悪くないし

160 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:58:01.42 ID:EPi5razF.net
> 実際使ってみると画質も言うほど悪くないし
個人の主観
いわゆる "お客様個人の感想です" っていうやつだ

161 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 04:50:53.83 ID:ne/LsqMp.net
容量制限が無いならx264の数倍ビットレートを盛っておけばおk

162 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 06:48:04.55 ID:rBwVqLg/.net
そして元ソース以上の容量に膨れ上がる、と

163 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 18:42:57.55 ID:8pklE3b/.net
とりあえず、コスプレで扇子ひらひらさせなければ何でもいい。
挙句にキメポーズするなんて三流大学生の男子は氏ねば良いと思う。。。

164 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 18:46:51.85 ID:lehfr+kl.net
誤爆か?恥ずかしいレスだなおいw

165 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:32:59.87 ID:+I423T+y.net
>>160
あれでも良いって人向けですからね
私は保存用でなくとも使い所がないと
思いますよー

166 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 02:25:12.43 ID:US3cQnf8.net
久しぶりにDVDソースで作成したら設定忘れすぎて焦る
720x480だとHigh L3.1 --vbv-maxrate --vbv-bufsizeは17500が上限だったよね?
20000か25000だった記憶があったんだけど
1280x720 mainのLV4と記憶が曖昧に

167 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 04:02:17.74 ID:2I2yiP/Z.net
High4.1でエンコさせstrlingでHigh3.1になるように書き換えればPSPやスマホでもみれる

168 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 09:27:03.45 ID:hkE8U/Ox.net
>>166
Bフレとかrefの枚数にもよる。両方とも3を指定するとLevel3.0の12500が上限になる。
1280x720はLevel3.1でいけたりもする。x264は規格外だとwarning出すからいろいろやってみたら?(ないしググるか

169 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:10:09.33 ID:US3cQnf8.net
>>168
レスthx!BフレRef3にしてHigh L3.1にしてたら17500で出力されてた
特に問題なさそうだからこれで妥協する

でも久しぶりにDVDソースでエンコすると画質がノイジーぽく見えてダメだなw

170 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 21:23:45.86 ID:sn1s9rLO.net
そう思ってついぼかし過ぎる悪い癖がある

171 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 00:26:10.30 ID:NOFBHyre.net
>>170
そのままが一番良いと割りきるんだ
色とかも好み言い出したらおかしくなってくるし、
当然ぼかしとかシャープもね

172 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 00:50:15.52 ID:rdWrDVN0.net
最近再生側でぼかす用にしてる>DVDソース
madVRが最近頑張ってる

173 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:18:56.48 ID:qkVXBueU.net
やっぱデコーダーも大事かあ。
DVDはブロックノイズ出てるとdebandかけてエンコしたくなる。

174 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:26:44.79 ID:rdWrDVN0.net
同じファイルでも再生プレーヤー変えて再生すると色合いも変わるしな
好みの問題としか言えない

175 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:33:16.62 ID:iUjpfjXF.net
貧乳好きか巨乳好きかと比べたら些細な問題だな

176 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:34:22.14 ID:rdWrDVN0.net
おわん型が好きなのはどっち派になるんでしょうか?

177 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:08:13.77 ID:qkVXBueU.net
微乳派

178 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:08:15.14 ID:uYzGWqiE.net
童貞丸出しやな

179 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:11:44.02 ID:joFUon22.net
大橋巨泉派

180 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:25:40.04 ID:quA1VyOL.net
なんてったってあんたうっしっしっしっし

181 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 17:01:54.67 ID:/JmvFLNk.net
x246giuEx

VideoLAN の r2273 では問題なく使えていたが
r2409 ではパラメータでエラーが表示される。

どうすれば良いの ?

182 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:04:28.01 ID:ZMzKEpnq.net
ttp://pop.4-bit.jp/

ここのを使う

183 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:17:10.49 ID:6YyVZdvI.net
自分でビルドする

184 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:47:03.45 ID:0UHtwTgb.net
自ビルドは一度環境を整えてしまうとあとはいつでも最新を即ゲットで便利
しかし一度でも俺がビルドしたのって○○のバイナリより遅くね?と思ってしまったら
終わりなき泥沼にはまる・・・かもしれない

185 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 22:00:28.16 ID:pS3iH4T8.net
ハマる(キッパリ
そして何日も格闘した挙句、もとのビルド乞食に戻る

186 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 23:03:30.87 ID:kPDmVS5N.net
冴えない禿親父は必死にビルド oh oh
行けない後家娘は今晩もディルド yeah yeah

187 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:45:52.01 ID:dNq51gh6.net
つかビルド環境のVHDなりvmdkをみんなで持ち寄るってのはどうだろう
もしくは、クラウドのユーザー提供イメージで置いておけばいいんじゃね?

常時使うわけじゃあるまいし、Amazon/Azure/Googleみたいな
シャットダウンしたら無料のクラウドで即ビルドできる環境用意しておけばいいんじゃね

188 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:55:49.48 ID:BtZEiG+w.net
ほぅ。で、それをどこにアップするつもり?

189 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:37:22.03 ID:eO1HX/cU.net
俺のCPUに最適化したバイナリを吐くビルド環境にしよう
とかいう奴が必ず現れてgdgdになる未来が見える
逆に言うとそこまでやらないなら好意で公開されている各種バイナリの方がたいてい優秀

190 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:41:07.08 ID:i+ji4qjm.net
自分でビルドしたら分かるけど、人間の手で最適化されまくったx264の場合だと、
-mtune=genericと-march=nativeで有意な差は出ない。

191 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 10:13:57.04 ID:grvRaqm2.net
MXが超ノイジーで圧縮効きにくくなってるなー

192 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 10:42:13.34 ID:2bd5HVT2.net
とことんボカしてpsyとaq切ってやる

193 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:26:37.69 ID:dYnQdmd6.net
すみません
10bitってのはプレーヤーも対応する必要があるんですね
対応するプレーヤーって何ですか?
そもそも10bitって8bitと違ってどう違うのでしょうか?

194 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:34:21.18 ID:uYE5ei9C.net
>>193 ないんじゃね? プレーヤーって再生ソフトのことだろ?
心配せんでも10bitソースを8bitで出力するWindowsの動画再生ソフトなんかないよ

まぁ、ハードの再生機だとあるかもしれんが・・・
(大抵はハードが10bit対応じゃないから関係なさそう)

195 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:38:03.82 ID:w71wWip2.net
MXもそうだけど今期圧縮しないのは河合荘
あれは辛い

196 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:29:25.83 ID:RaKzcNIE.net
あの画作りじゃ仕方がない

197 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:38:46.80 ID:/s+TBN7d.net
XAVC rev2.1

198 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:51:20.39 ID:2bd5HVT2.net
>>195
わりかし低crfで圧縮してもあのどぎつい色調のお陰で粗が目立たなかったりもする

199 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 18:49:40.58 ID:nMUS5OzG.net
Windows の設定が 24bit カラーでもパネルが 6bit でディザ表示では何やってもダメ

200 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 10:39:12.26 ID:5MislCE8.net
>>199 そんな環境の奴が質問するわけ無いだろ・・・

201 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 15:10:52.59 ID:YzwDpznp.net
イミフ

202 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:27:27.45 ID:t+9k0mFY.net
http://ringojyuku.blogspot.com/2014/04/iphone-5s-2k-ultrakam.html
iPhone 5sで 2K の映像を撮影できる神アプリ「Ultrakam」を試してみた

384 Mbpsという情報量に唖然

203 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 10:05:20.37 ID:XJ71ukT3.net
MXのジョジョが全然縮まらないw

204 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:27:44.14 ID:/rkrzvdi.net
おとなしくBS11放送まで待てばいいやん
ブロックノイズだらけのMXをエンコする意味ないで

205 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:56:59.45 ID:Ck9dk70c.net
MXは主に視聴用、見たら消せ。

206 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 13:59:38.36 ID:YAk4/Hxj.net
MXは音声抜きで使うしかないな

207 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:26:44.27 ID:A2OpT5WB.net
最近MXと他局の合成エンコして気づいたが、MXはCM直後に他局で存在するフレームが4枚前後無いな

208 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:44:21.18 ID:YAk4/Hxj.net
テレ玉とMXでMUXさせたけどフレーム数合わせるのでテレ玉を前後1フレームづつ切った

209 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 20:18:39.28 ID:FmsMlT40.net
もともと画質とかあまり拘ってなかったが、もうどうしようもないなMX
ビットレートを更に下げて、見れればそれで良いやで保存してる

210 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 21:14:49.82 ID:CD1H1NYs.net
tsだと容量が縮んでるのにエンコすると膨らむってジレンマ

211 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 21:18:27.55 ID:YAk4/Hxj.net
>>210
さすがにTS以上膨れることはないだろw
圧縮しないのはノイズ拾うから仕方ない

212 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 21:24:13.70 ID:66Mbl57s.net
>>211

213 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 22:42:28.22 ID:4n1Z1IkA.net
どうしても縮ませたいならx265で時間かけてやろうや

214 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 06:24:24.04 ID:3Saya/6a.net
だがスカパープレミアム)のエンコはcrfやqpやビットレを固定するぐらいしか
縮ませる手段は無いんだけどな

215 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 06:27:20.20 ID:kAop1yfn.net
エンコの際に発生したノイズなども再エンコで再現しようとするからサイズが増える
第一 元ソース以上のpsnr値は得られないんだからそういう場合はCMカットやインタレ解除、汎用性の増加などの目的が無い場合はやらない方がいい

216 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 06:45:47.07 ID:3Saya/6a.net
ウォーターマークを取り除きたいっていう理由で再エンコするのなら仕方なしだろうけどな

217 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 09:42:09.50 ID:z4D2gZg5.net
MXマルチチャンネル編成に正義の鉄槌を!かつてインタレ帝国の野望に
対抗したDTV板有志諸君ならできるはずだ(´・ω・`)

218 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 10:51:08.38 ID:MABO0K0d.net
品っぱんに野球見てる俺は、マルチチャンネル積極利用に大感謝なわけだけど。
試合終了までセカンドチャンネルで完全中継してくれてるからね

219 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 13:41:19.76 ID:JEfMP9dF.net
MXの劣化で騒いでるのってアニオタだけだろ

220 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:01:32.19 ID:zVgLvmL1.net
嘗て平穏だった状況がみんな闇に閉ざされたからな
俺もBSエンコが増えて、やや苦しい状況だ

221 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:07:58.04 ID:1iVpyO9N.net
BSで放送する番組なら地上波でエンコなんかもともとしないし

222 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:53:44.68 ID:vzyPGRYl.net
でもアナログ放送の頃に比べたらこれでも超高画質のソースと言えるんだろうけどな
どうしても縮ませたいならあの頃みたいに強めにフィルタかけて潰してしまえばいい

223 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 20:06:53.67 ID:u1dK+DEk.net
帯域が足りてないだろって話

224 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 20:30:10.44 ID:VPNd3qBz.net
>>222
言えないよ。
アナログはノイジーで画像が甘いだけ

225 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 22:10:44.67 ID:SysVS881.net
アナログで決定的だったのは、ゴーストと音割れ。
それと郵便配達の赤カブが撒き散らすスパーク・ノイズ。

226 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 07:03:24.30 ID:IdtgTms0.net
それを言うなら新聞配達の〜だろ

227 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 10:06:19.04 ID:9PJNr1rt.net
赤カブ、赤メイトなどは郵便特別仕様

228 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:14:39.23 ID:2iuG1MOl.net
しかしなんで赤の発色の悪さってmpegやH264で未だに改善されないんだろう
mpegができてから二十年以上経つのに

229 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:22:29.76 ID:OvzqVJI7.net
>>228
色空間の仕様があるからしゃーない
H.264ならRGBに(一応)対応してるじゃん

230 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:28:36.42 ID:k+HNai0o.net
赤にビットレート盛ればいいって単純な問題でもないの?

231 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:34:11.42 ID:leYfZBwj.net
色情報が端折られてるから

232 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:42:01.33 ID:OvzqVJI7.net
端折られたとこを補完するプレイヤーとしないプレイヤーがあるからね……
後者の代表例がFlash Player

233 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:01:52.83 ID:itxt9+9t.net
>>228
色情報のうち赤と青は事実上滲ませたと同様な始末な仕様なので無理。
プロ用では YUV でも RGB でも 4:4:4 が存在するってことで察するがよろしい。

見る方向を変えれば
ある程度、成立する画像が得られる程度で提供はするが
違法コピーはばらまくお前らに、何で元データを提供しなきゃねんねぇんだよ
ってこと。

234 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:08:07.34 ID:OvzqVJI7.net
>>233
>何で元データを提供しなきゃねんねぇんだよ
そもそも元データの式空間もYUVである可能性が高いわけだが
(地デジもBDもRGBじゃないし)

235 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:16:56.87 ID:itxt9+9t.net
また、わけわかんねぇやつが出現したな

236 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:18:18.06 ID:AqbzwQuc.net
YUVは人間の目の特性に合わせたものだから一見して違いは分からんぞ
色解像度は赤方向で変わるけどね

237 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 03:44:55.04 ID:J+7LW/n+.net
RGBは1ドットあたり3色の成分がフルで入っているので一般的なRGB8bitは1ドットあたり8×3=24bitのデータ量をもつ
普通の映像ソース(yuv4:2:0)はそれを輝度Yと色差(色だと考えて良い)U,Vの3成分に分けそれを4ドットの塊あたりに輝度を表す成分を4つ、色差を表す成分を1つづつ割り振るようになっている
輝度だけで再生すればそれは白黒映画のようなもので色差はそれに被さる色
RGB→yuv4:2:0にする事でデータ量的には1ドットあたり(8×4+8+8)/4=12bitと同解像度でもかなりデータ量が圧縮出来る
形式的に色差は輝度に対して縦横半分の解像度で上にかぶさっているようなものなので補完しないとジャギみたいなものが出る
RGBで人が敏感に感じる順は緑>赤>青だが緑は輝度に近い為劣化を感じ辛く赤は感じやすい
何故こんな圧縮の仕方をするのかというと輝度は劣化が気になり色差は補完してれば劣化が気になり辛いから

238 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:50:41.72 ID:i7gdT9e3.net
長文で書かなくてもみんな知ってるから

239 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 07:59:55.64 ID:UzWg+6if.net
理論はいいんだお。
エンコ時にどうやって実現させるか書いて池

240 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 13:59:27.11 ID:xer2DVAB.net
エンコ時に色情報を極力残したければ4:4:4かRGBでエンコードするしかないんじゃないの?
もっとも、放送自体が4:2:0で送ってきてるわけだから、エンコード前にPanasonicのレコーダーみたいに色情報を高精度に復元した上で、復元された 4:4:4データ、もしくはRGBデータを用いてエンコードするとかじゃないと意味がないように思うけど。
PCのソフトでそこまで高精度に色情報の復元を行えるソフトがあるかどうかはしらないが、RADEONのハードウェア再生支援機能を使って再生した画像をデスクトップキャプチャーすれば、そこそこいい状態にはなるかもしれん。
ただしコマ落ちを考えるとかなりPCのスペックは余裕みといた方がいいかと。
4:4:4といえば、HEVCの4:4:4規格はもう定まったんだっけ?

241 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 14:07:20.18 ID:AqbzwQuc.net
RADEONの再生支援は強力だよね
超解像もX-Reality PROより自然だし最強過ぎるわ

242 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 14:24:27.92 ID:TWFxs9Pb.net
>>240
mpc-hcの「yv12 chorome upsampleng」で再生時補完すればいい

243 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 15:39:38.34 ID:xer2DVAB.net
>>242
あれって効果あるんだっけ?

244 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:41:49.55 ID:3YDZJpH4.net
赤の劣化ってレンダラにmadVR使うだけでかなり良くなるよ

245 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:02:53.40 ID:k+HNai0o.net
人間の特性考えて 色差より輝度 暗色より明色 に重きを置いてんだから
それと同様に敏感な赤系統に重み付けするような事しないのかと常々思う

246 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:22:52.84 ID:CRI1+i2h.net
規格策定した人が悪い

247 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:40:43.97 ID:KRyPUaZv.net
重み付けなら規格というよりx264の中の人では
あとそれぐらいプレイヤーが補完処理するのが普通だろうしこれから先yuv4:2:0なh264で同問題が解決するエンコーダが出るとは思えない

248 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:59:47.33 ID:EtzVlsu9.net
ネガポジエンコで再生時もネガポジですか?
マトモなデコーダ入れるだけで済みそうだけどなw

249 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 01:29:51.99 ID:ZOXxBep/.net
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか

250 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 02:04:57.71 ID:w8wS0uXy.net
画質の基準は人それぞれですし……

251 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 02:30:35.57 ID:l4zX+NEc.net
生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか(キリッ

252 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 02:58:02.88 ID:GWkZICaF.net
リアルタイム補正が一番だお(´・ω・`)

253 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 03:25:25.35 ID:UaSjxuML.net
今の地上波のビットレート17MbpsでもH264放送でソースが綺麗だったら
リアルタイムエンコードでも相当綺麗だろうな

254 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 09:12:44.97 ID:G/Mbu8wX.net
生TSと、x264で生TSを再エンコしたものと比較するなら
画質が良いのは誰が見ても生TSの方だけどな。

255 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:09:34.05 ID:OYsPfYd/.net
リアルタイムではキチンとip変換されてない事がある

256 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:27:35.25 ID:z9Yivqy2.net
インタレ解除はRADEONの最新版(UVD4搭載モデル)で、さらに強化されたが

257 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:27:33.49 ID:1Ch7YKDV.net
もうこのネタも通じなくなってるのか

258 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 14:26:13.61 ID:O97y6+Br.net
おお… 生チンコが一番気持ちいいと思ってるのがいるのか

259 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:37:57.37 ID:J6tPL1a4.net
>>257
いつ頃どんな流れからの発言だったとかは忘れたわ、どんなだったっけ?

260 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:47:16.55 ID:OL1I6ZDn.net
2-3スレもしくは4-5スレ、あるいは6-7スレ前に確か…なんだっけ

261 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:57:56.52 ID:1Ch7YKDV.net
30スレにあった

757 :名無しさん@編集中 :2011/03/27(日) 14:41:57.21 ID:Rb0sPheT
そこまで気になるなら、きっと画質の劣化にも敏感だろうから、
エンコしないでTS保存することを薦めるよ☆

758 :名無しさん@編集中 :2011/03/27(日) 14:47:44.44 ID:TE3mO5sP
実際に5px引き伸ばしてみて自分がどう思うか試すのが一番早いぞ

>>757
tsのままだとくすんでるから未視聴のものはエンコして綺麗にしてから見てる
サイズはそれなりだが

759 :名無しさん@編集中 :2011/03/27(日) 14:54:51.90 ID:Evstm5+0
tsのままだとくすんでるww
エンコして綺麗にwwww

760 :名無しさん@編集中 :2011/03/27(日) 15:01:19.20 ID:DxgaAZEY
TSがくすんでるとか言うやつは安い液晶TVの見過ぎ

761 :名無しさん@編集中 :2011/03/27(日) 15:05:39.58 ID:TE3mO5sP
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか

262 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:06:52.81 ID:7NLN4bF8.net
また懐かしいネタをw

263 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:17:58.70 ID:fK0Hd1rl.net
crf20程度なら8bitエンコでも動画として普通に視聴する分には劣化なんざ気付かない。

AvsPで静止画プレビューした、MDegrain3でノイズ除去後の絵がソースと比較して甘くなってても
動画として見たら甘くなってるのに気付く目の良さを持った人なんてそうそういない。

要は程度問題。

264 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:23:48.61 ID:rbp9i1fY.net
>>263
画自体は22でも十分だが、パディングとかは20以下でも発生する。
そういうのを諦めきれない人が10bit信者になる。

265 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:30:11.32 ID:NCab/wnD.net
BDなんかだと元々のってるグレインが8bitだとどれだけcrf盛っても潰れちゃうからなぁ

266 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:38:05.29 ID:OYsPfYd/.net
>>263
同意
22ぐらいにすると余裕だけどあんまり恩恵を感じない

267 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:54:22.06 ID:u9mZElXp.net
>>265
デフォだと残さないような設定だから仕方ない
ま、残すような設定にすると思ったよりも縮まないけどな

268 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:27:08.92 ID:G/Mbu8wX.net
実写ソースはcrf20、アニメソースはcrf16でいけ。

269 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:30:03.48 ID:ABECOH/T.net
実写crf20はほとんど縮まなさそう

270 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:44:15.18 ID:G/Mbu8wX.net
実写はソースの1/5ぐらいの圧縮で十分だろう。
細部崩壊を無視してまで高圧縮にこだわるのも何か違う気がするしな。

271 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:54:49.24 ID:OYsPfYd/.net
この前実写を間違えてcrf18にしちまった
あんまり容量増えなかったから良かったものの

272 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:01:23.97 ID:GWkZICaF.net
ハゲにしてやる!!

    ブチ ブチッ
      _,,_ 彡
ブチィ   ( ゚д゚)∩
バリバリ Cミ 彡⌒ ミ
     /  (  ♯)
    (ノ ̄と、  |
       しーJ
     ぎゃー

273 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:23:34.52 ID:OMeK/duu.net
最近いたるところでハゲがネタにされてるけどヤメロ

274 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:29:24.57 ID:fK0Hd1rl.net
>>269
2000年代以降の、グレインの少ない実写映画なら、
crf20でオプションそんな盛らなくても8000kbpsぐらいには縮む。
今のNHK大河なんかだと、fft3dgpuをごく軽くかけてバンディング低減フィルター入れて
--crf 21 --me umh --subme 7
とかで5500〜7000kbpsぐらいか。

昔の実写映画だと、フィルターがっつりかけても12000kbpsとか、嘗めてんのかと思うようなことになるが。

275 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:10:38.55 ID:vQ0IhSjl.net
>>273
 ___________________________
 |頭髪が薄くなっています                     [×]|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 彡 ⌒ ミ 頭髪が薄くなっています。                    |
 | (´・ω・`) ハゲ・ズラ板に移動しますか?              |
 | ─── http://uni.2ch.net/hage/                 |
 |  ______   ______  ______         |
 |  | は げ(H)|| ハ ゲ(H) || HAGE(H) |        |
 |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

276 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:44:22.90 ID:rbp9i1fY.net
縮まなきゃ意味がない&DVDより良ければいいが信条なんで
45分ソースは1024x720にリサイズしてcrf26で300MB前後、crf24.6で400MBぐらいに収まる(psy-rdは0.5)

277 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:51:43.39 ID:OYsPfYd/.net
psy-rd実写は1だけどアニメはほんの少しかけるだけでいいな
寧ろここでは何もかけない人が多そうだ

278 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:54:54.85 ID:1356lbgB.net
psy-rdは0.5だな

279 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:55:26.81 ID:NCab/wnD.net
アニメはno-psy良いね

280 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:57:33.34 ID:Ei09x2aO.net
0だとデバンディングが全然かからない
最低0.3は欲しい

281 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 23:02:27.50 ID:hD5MZIQj.net
バンディングの意味をちゃんとわかっているのでしょうか

282 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 23:44:55.14 ID:J6tPL1a4.net
>>261
こんなに前なのね、つい最近な気がしてたわ

283 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 00:12:44.30 ID:FgjncCSC.net
3年前のネタなんじゃ通じない人が増えてても仕方ないわな

284 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 02:07:14.43 ID:tHR+p0lt.net
ブルーレイの映画は別にいいんだけど
ブルーレイのAVは家庭向け市販ビデオカメラで撮ったHD映像をそのまま突っ込んでることがほとんど
レベル補正やら明度コントラスト彩度その他いろんな視覚補正を施し好きな肌色にして圧縮してますなあ

285 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 03:48:58.55 ID:WVlkLW9N.net
>>284
解かります。
相手が最悪逮捕覚悟でエロをやってるやつらなので多くは望めませんが
せめてホワイトバランスを自動のままで撮り続けるのだけは勘弁してほしいです。

286 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:12:54.52 ID:GCTP2VGQ.net
>>261
時間の流れに驚愕したわ

287 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 11:57:51.70 ID:LoTpCyrR.net
>>284>>285は素人もののAV好きだって事だなww
そりゃ、スタジオモノのAVなら照明もあるしホワイトバランス取りやすいだろうけど
屋外で撮影してどっかのラブホやシティーホテルで撮影なら照明もないだろうし暗くてホワイトバランスの調整なんて出来ないだろwww

288 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:06:08.87 ID:3PZtV1dr.net
エロはRMVBでいいんじゃね。よく縮むし古いながらもサラウンド対応でVBRだし

289 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:34:59.51 ID:fe21ILP2.net
エロビデオの画質にこだわってエンコするのと
アニメの以下略、どっちがキモいだろうか(´・ω・`)

290 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:38:25.11 ID:WVlkLW9N.net
>>287
調整しろって事ではない、調整するなって事だよ。
一律であれば補正が簡単だが、場面々で色調を変えられたり…
一番やっかいなのがWB自動。
ズームした時や引いた時で平均輝度が変わるだけでなく色調まで変わる。

291 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:43:43.46 ID:P5w/xXoL.net
>>289
アニメという意見がグローバルスタンダード(俺調べ)

292 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:10:26.54 ID:LoTpCyrR.net
>>290
じゃあ、お前がカメラマンになれww

293 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:15:59.31 ID:WVlkLW9N.net
>>292
マジな話、足代と弁当代払ってくれて身元明かさずとも良いって条件ならカメラマンしてやるよ。
テスト段階で不満があれば断ってくれて良い。
そっちからあしのつかない連絡手段を提示してくれ。

294 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 14:58:09.76 ID:3PZtV1dr.net
>>289
キモさで言うなら、エロやアニメなんぞよりアイドルヲタの方が酷いんだぜ。

295 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 15:23:46.93 ID:9MEMiSSs.net
アイドルオタクの人たちはキモイというか無知で哀れという感じだな
バックにいる詐欺師やその取り巻きの黒い連中に搾取されている
人質商法だと知っているにもかかわらず抜け出せないというのは
何かの依存症と同じような状態でリハビリが必要な可哀想な人たち
まさにカルト信者
一方でアニメオタクはいつまでも成熟した人間になりきれていないその幼稚性と
特有の神経質さにその妄執的な攻撃性とのギャップが得体の知れない気持ち悪さを増長させている

296 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 15:27:20.74 ID:UOCDnKVN.net
同族嫌悪

297 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 17:29:26.64 ID:pbuC4/JD.net
同族嫌悪というけどアルゴリズムに価値を見出す人と特定のモノや人物に価値を見出す人は流石に違うと思うんだ

298 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 17:34:23.71 ID:UOCDnKVN.net
目糞鼻糞を笑う

299 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:08:53.89 ID:ogcexztI.net
チューリング「どっちも落ち着け」

300 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:25:07.12 ID:nUURXZvn.net
相変わらずスレタイ見なかったことにして雑談したいという欲望を抑えきれない奴が多いんだな

301 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:39:02.31 ID:IW1TQxRL.net
ネタ切れだからね。

302 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 11:39:21.55 ID:qgWKjQ+k.net
zonesでdeadzoneって指定できますか?

303 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:31:08.40 ID:+t8rZVt8.net
mp4を連結するソフトをご存知ないですか?
前にどこかで落としたんですけど捨ててしまって
GUIにドロップして連結点にchapterを自動で付けてくれる mp4 join とかの名前だったような

304 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:09:30.92 ID:rnKu0+Em.net
連結ならL-SMASH Works使ってAviUtlでもできるでしょう
連結部にチャプター打ち込みたいたいなら連結部の秒数をtxtに書いてmp4chap.exeでもyambでもいいから打ち込めばいい

305 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:58:43.00 ID:avASqmpbb
すれち

306 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:07:22.52 ID:PiWZ/1Hp.net
全部Iフレームだとシークに時間かかるのなんで?

307 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:32:08.72 ID:PVVmLfgz.net
HDDの転送速度を通常の3倍に上げるんだ!

308 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:55:50.16 ID:Bgvths2j.net
シャア専用ザクの出力はノーマルの1.2倍しかないんだぜ。

309 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:06:33.34 ID:PWtvlqKz.net
その代わり装甲が薄い

310 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 09:13:16.85 ID:Mp2o0P1W.net
それだけじゃ、3倍にはならないけどね。

311 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 09:26:43.52 ID:GG2xassA.net
シャアにとっては脚は飾りではなかった…

312 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:48:34.63 ID:RCCj9xnR.net
モビルスーツを自在に操るのは並大抵じゃないんだよ
シャアの才能を認めろよ

313 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 20:09:30.41 ID:RCCj9xnR.net
大抵のパイロットは、弾が来ても避ける事すらできずにやられていくんだよ
サイコミュもないザクであれだけの俊敏精密な動作ができるシャアの操縦センスは並外れている

314 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:06:43.86 ID:dRDUADi8.net
マニュアルを斜め読みしただけでガンダムを動かした安室の方がすごいけどな。

315 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:44:21.45 ID:xZGNZHcX.net
動かすだけなら素人のセイラさんでもできたし汎用兵器としてのガンダムの方が凄いのかも・・・
ってスレチどころか何板だよここw

316 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:09:53.98 ID:x9j7BqMY.net
シャア板開いてるのかと思って確認してしまった

317 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 05:43:51.94 ID:x9j7BqMY.net
久しぶりにDVDソースをエンコしたらアス比を32:27でエンコしてたwww
左右16クロップの40:33するのをすっかり忘れてた
DVDエンコするのって地デジに変わってからやってなかったから5年以上ぶりか

318 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 07:57:51.39 ID:+5kuinxH.net
ここはお前の日記帳です
秘密にしてる事とかバンバン書いちゃえです

319 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 11:39:41.73 ID:p3AeTeki.net
たまに本当にメモ帳代わりに使ってる奴が居る
栞とか挟む奴もいるし

320 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 11:51:54.10 ID:Suq6mB94.net
俺は左右黒ぶち入れてからそれに合わせたSAR値入れてるけどな
そうしないとPSPでスクイーズ再生した時左右が切れる

321 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:19:13.16 ID:8BM1q7iZ.net
地デジの1時間実写ドラマ(CMカットすると45分)を1280x720にリサイズしてエンコするとしたらおまえらcrfいくつにする?
おいちゃんサイズ重視なのcrf=26でいこうと思うのだが

322 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:25:58.71 ID:yxZjVMJz.net
ドラマではないけど、ナショジオHDのメーデー(CMカットで45〜47分)を1280x720にリサイズしてcrf=24でやってる

323 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:31:27.45 ID:Suq6mB94.net
俺はなぞの転校生をcrf20でやってる
この前間違えて18にしちまったが

324 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:44:50.02 ID:BO7Bd9HS.net
18〜24の間で考える

325 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 15:01:02.58 ID:5Fk9y38u.net
極端に大きくなったり小さくなったりしないように
まず5分くらいで終わる高速設定で仮エンコしてみて
そのサイズの大きさによっておおざっぱに値を決めてる。

326 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 18:06:12.95 ID:AM3Rigev.net
更新してんじゃん

327 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:55:51.41 ID:emq2t+A8.net
1280×720ならcrf19にするかな

328 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:59:27.67 ID:qi/V3Zrb.net
俺は1440x810で揃えてるわ。

329 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:17:40.29 ID:8/7pgTxQ.net
変態解像度…

330 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:38:44.88 ID:qi/V3Zrb.net
1440x1080ソースを1440x810にするだけでなんでリサイズ時の負荷もだいぶ違ってくる。

331 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:46:29.60 ID:3qCBof1Z.net
8の倍数じゃないじゃん

332 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:47:00.68 ID:RVmFWtIb.net
リサイズせずにsar値埋め込めば良い

333 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:51:21.44 ID:YQCParmG.net
変態解像度にリサイズするぐらいならsar埋め込めってのはもっともだ

334 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:55:46.46 ID:3qCBof1Z.net
キルラキルとかはまだ960x560だ
普通は1280x720でいいだろう

335 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 12:45:16.57 ID:aytY0iKR.net
デフォ設定に1280x720入れてHDソースはリサイズsar0:0
CSのSDソースは780x480の解像度維持でsar32:27でやってるわ

336 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 13:21:35.84 ID:h0nTW1BG.net
SDは左右に黒帯入ってる時は704x480にクロップしてSARは40:33
デジタル制作で720x480フルに映像入ってるような奴は
D1の720x486の上下がクロップされたものと見なして、720x480のままでSARは6:5
HDはほとんど720p

実写ドラマはしばらくエンコしてない
映画は24pだから問題ないし、ドラマやCM系も30pの奴ならいいんだが
60iのは萎える
まあやるとしたら720x1080に横だけリサイズしてインタレ維持かな……

337 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 15:01:21.02 ID:3qCBof1Z.net
SDソースは左右に黒縁を付け加えてSAR32:27な
ここら辺間違えやすい

338 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 18:14:41.28 ID:qi/V3Zrb.net
最近のアニメソースは16:9のままエンコさせた方がいいと思うが
実写ソースの場合、HDは1056x792サイズに縮小エンコさせ
SD/DVDからのアプコンは992x744に拡大エンコさせている。

これをコンテナ側(mkv)で16:9表示になるようにMuxさせている。
これだけでもだいぶデータ量とエンコ時間を削れる。
ただし、プレイヤーが対応してなきゃ4:3表示のまんまになる欠点付きだがw
(MPCBEやWMPやVLCは対応してるから特に気にしていない)

x264やAVSってPS3アプコンみたいに高画質にできるわけじゃないからなぁ

339 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:08:47.13 ID:lu8Rklur.net
上で地デジの1時間実写ドラマエンコしてる奴らはインターレースの有無(保持/解除)どうしてる?

解除してプログレ化すればサイズは縮むが29.970fpsになってしまってなめらかさが減るし
保持すればプログレ60fpsと同等のなめらかさになるがサイズが増える

340 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:14:01.91 ID:+Eos/2c2.net
aviutlのafs使ってる。60iテロには非対応だけど、かなりの精度でテレシネ解除してくれる。
60iならTdeint+nnedi3でちゃっちゃと済ませてる。

>>338
縦x720でよくね?と思ったのは私だけではないはず

341 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:22:52.39 ID:DWeeaLCQ.net
総フレーム数が2倍になる60fps化の非効率具合は
エンコ速度的にも容量的にも問題外

342 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:35:03.19 ID:jdzhLcJr.net
デジイチで撮影した1080/60p動画を真面目にエンコしたら平均ビットレートが30Mbpsとかになってワロタ。

343 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:40:46.21 ID:3qCBof1Z.net
なぞの転校生の場合は60i→24pでいいよ

344 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 01:50:40.50 ID:H/sShI+b.net
x264のインターレースはMBAFFだから
情報的にはフレーム総数2倍になったりしなくね?

345 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 10:14:07.90 ID:M6Oq6do0.net
720x480はHD制作問わずに左右8クロップしてファイル作ってるな

346 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 16:28:44.94 ID:mcqWUf66.net
AT-Xは左右に4 cropだけどな

347 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 16:33:27.14 ID:j0EZaFTT.net
ワンランク上の画質マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

348 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 16:38:31.16 ID:mcqWUf66.net
AT-X(e2)は標準画質の中ではそこそこのビットレだろ。
NECO(e2)や衛星劇場(e2)みたいな残念画質とは大違い

349 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:15:46.54 ID:Vd8LHlTE.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5017305.png
AT-Xはノゲラだけはダントツで画質が良いよ

350 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:22:13.63 ID:mcqWUf66.net
なぁ、なんでKBSとSunTVとMXを同時に視聴できるんだ?
MXは完全な関東ローカル局だろ。

351 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:50:13.46 ID:4RLdXklO.net
俺は京都に連絡取り合ってる奴いるからなんも不思議には思わないな
SS用にtsぐらい放送直後ならもらえる、むしろMXのSSを送りつけてたぐらい

352 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:55:51.29 ID:78y+egP8.net
お前らそろそろスレタイ思いだせ

353 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:59:31.06 ID:Ecp2So9j.net
tsのままだとくすんでるから未視聴のものはエンコして綺麗にしてから見てる
サイズはそれなりだが

354 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 21:06:05.75 ID:mcqWUf66.net
>>351
>SS用にtsぐらい放送直後ならもらえる

それ違法だからとりあえずACCSに通報しておこうか。

355 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 21:10:24.80 ID:rl6JiiWz.net
>>350
別地域の実家などに録画鯖置いてるやつもいる

356 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:21:20.51 ID:YdgA152E.net
くだらない通報受けたACCSも大変だね

357 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:33:57.43 ID:W0xDQofH.net
早朝にインターフォンごしに私服の警官がぞろぞろあつまってくるんだね。

358 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:40:24.06 ID:XYtZUzjI.net
警察って暇なんだね

359 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:43:22.37 ID:0geExQvW.net
刑事訴訟でか? 民事訴訟でか?
検察が裁判所に家宅捜索の令状申請して許可取るんすか?

360 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:03:22.09 ID:bjEkW3gG.net
TSの受け渡しもメールでなら問題ないんじゃなかったっけ?
動画共有ソフトとかサイトにアップロードは当然アウトだけど

361 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:19:51.27 ID:ccddbhJU.net
tsからH264+AACへのエンコード手順だる杉ワラタ

362 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:22:42.38 ID:SOlnw9SA.net
不特定多数に公開しなければ問題ない

363 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:29:15.20 ID:W0xDQofH.net
番組の権利者の許可なくWebを通じて誰かに配布している時点でアウトだろ。
Webを通さずブルーレイやUSBメモリにでも記録させて手渡しするのなら。

364 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:40:56.60 ID:YdgA152E.net
ts貰いましたって糞みたいな2chの落書きを元に
逮捕頑張ってくださいね応援してます

365 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:41:37.07 ID:+QgGhk2l.net
>>361
慣れると楽だぞ
CMカットぐらいだし

366 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:48:51.98 ID:0geExQvW.net
先生!! 100円盗まれたとしても犯罪ですけど、検察が事件として
扱ってくれるんすか?

367 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:57:22.83 ID:W0xDQofH.net
著作権法違反絡みの話題性のある事件なら何の躊躇もなく扱うだろう。
まず権利者や警察が負ける事は無いからな。

368 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 02:03:37.89 ID:bjEkW3gG.net
ちょっと見てきたが
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html

問7-6 友人から送信されたメールに添付されていた違法複製の音楽や映像ファイルをダウンロードしたのですが,刑罰の対象になるのでしょうか。

(答)
 違法ではなく,刑罰の対象とはなりません。
 違法ダウンロードでいう「ダウンロード」は,著作権又は著作隣接権を侵害する「自動公衆送信」を受信して行うダウンロードが対象となります。著作権法上,
「自動公衆送信」とは,公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として送信を行うこと)のうち,公衆からの求めに応じ自動的に行うものをいい,友人が送信したメールはこれに該当しません。
(ただし,音楽や映像をメールに添付して送信する場合,送信者が,「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」を超えてメールを送ると,音楽や映像のメールへの添付は原則として違法となります。)



だからメール送信した方はアウトで DLは問題ないって事か
とスレチすぎたな

369 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 02:06:41.58 ID:0geExQvW.net
>>367
おぉー、きっと金をかけて凄腕の弁護士を雇ってるんでしょうね

370 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 02:11:53.50 ID:+QgGhk2l.net
ネットに強い弁護士が居るんじゃない?

371 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 02:34:13.14 ID:wyEatnxh.net
公安の犬はスレからでていけ

372 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 04:36:14.93 ID:YSGEkKT+.net
送る送らない以前に技術的保護手段のかかったものを複製するのはやばいから
こういうところで堂々と書くのだけはやめとけ

一部の人が調子に乗って法がどんどん厳しくなるのはご免だ

373 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 09:30:00.47 ID:W0xDQofH.net
まさかこのスレの住民に違法な用途のためにx264を使っている人は居ないよな?
放送された番組をx264でエンコしてコメント付きのflashとかで再生させてドヤ顔するとかw

374 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 09:58:46.82 ID:xrABtgPc.net
     , -'~ ̄ ̄ ̄~`ー、
.    / ID:W0xDQofH ヽ
    |  三 =  oヾ、 ・・
   l|.  ,-―'、 >ー--  l;
   d| ---◎ | | ◎--- b 
.   .| ¨∵ )(oo)( ・Uu。 |  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)  春だなぁ・・・
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
,, '''''''      ,,,,       ,,    :::::::::::::;;;;;;;;::::::

375 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 22:07:50.74 ID:LGkKpLjn.net
GWだよ

376 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 22:54:48.85 ID:kOTnbZfH.net
だれもx264ビルドしてない・・・

377 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:53:40.94 ID:ckgjrv9F.net
たろとこみさー

378 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:36:37.59 ID:nF5JTul/.net
インターレース保持でエンコしたらすげー容量増えるな
解除してプログレ化した時の三倍になったわ

379 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:49:29.60 ID:cc+/Q0+l.net
人間の目が糞なせいでインタレースという舐めた方式が広く使われたのだ

380 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 10:53:07.04 ID:23m6TjZ4.net
インターレースにしろ4:2:0にしろ、「人間の目には」という枕詞をつけたものの大半が、実は大いに弊害があったわけで、我々は騙されまくってきていたわけだな。

381 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:50:52.15 ID:OdMf+xj8.net
>>380
それは今のように恵まれた環境だから言える話

382 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 12:20:38.02 ID:916dKPD5.net
2kの4:4:4と4kの4:2:0は色差成分量同じでピクセル数は4倍になるのにデータ量は2倍で済むやん合理的やろ?
しかもx265やと2k→4kは3倍程度のビットレートで同程度の品質になると言われとるし

383 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:24:07.31 ID:setm3TaT.net
で、また4:2:0のくすんだ色に泣かされると

384 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:37:56.12 ID:A5SgFjE0.net
ディスプレイのドットピッチ狭くなるから気にならなくなるんやろ今後

385 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:03:06.02 ID:IWkh5y7j.net
視野角も一緒に狭くなるのは勘弁してください

386 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:24:15.90 ID:Pa4irX6L.net
そういう問題じゃないから

387 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 15:49:36.39 ID:u+fh0pTp.net
マルチ化してるのを一旦なくしてしまうからね

388 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:09:33.96 ID:6L3uY1kL.net
今のディスプレイに合わせると、プログレッシブのRGBが究極だろうけど、動画がこれに移行するのはいつの事だろう

389 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:22:02.24 ID:2V2uQ0Ye.net
まあ昔から言われてた人間の目にはこれで十分とかいうの
ただのごまかしだよね、もっと良い環境が普通になれば全然
十分じゃなかったっていう

390 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:01:59.91 ID:K28AnMSN.net
当時なら充分やったやろ。目が肥えたんや
20年後には色度図飛び出しとるかもしれんで

391 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:46:32.41 ID:/Fil2sjN.net
まず人間の目には十分の範囲が
データ転送時は帯域
圧縮ならリアルタイムデコード
円盤なら記録媒体のキャパ
この辺の制限と融通しあっての人間の目には十分なんだよね
現状に合ってない規格を引きずっちゃってるのは確かだけど

392 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:56:09.84 ID:u+fh0pTp.net
何を今更ww

393 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 00:26:33.75 ID:ziAnJLXV.net
>目が肥えたんや
ほんとこれ

394 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 01:05:21.24 ID:w29UIL/E.net
数年後は一体どれぐらい進化するんだろうな

395 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 21:40:39.64 ID:LQLe9J5w.net
たぶん、10年後→8bit(笑)、15年後→インターレースとかありえねー!、20年後→4:2:0w、30年後→色差(笑)

396 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 22:34:22.44 ID:oGfRn/+8.net
今→インターレースとかあり得ない
2年後→高解像度なら4:2:0のがええな
3年後→8bit()
5年後→高深度ならYUVのがええわ
10年後→有機EL最高や!
こんな感じがいい

397 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 15:29:59.96 ID:gaS5pfNH.net
ハリウッドブルーレイ
1920x1080/60p 4:4:4 8bit 100Mbpsで文句言わない

398 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 16:33:05.56 ID:UN3Zr73l.net
ホビットって映画48fps撮影なんだっけ。
24pだと半分だし60pだと余計なモン挟まるしどうすりゃいいんだ?

399 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 16:41:26.34 ID:1Tj8zqLd.net
240fps

400 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 21:56:09.63 ID:tucCsmah.net
最小公倍数の120pでいいやん

401 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 21:58:39.44 ID:2JjUn8WR.net
だよなw

402 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:37:22.40 ID:4Ql6XquB.net
2-3プルダウンで中途半端にガクガクにならんかね?

403 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:42:20.54 ID:GF8KMY2C.net
バックドピクセルの範囲32bit(3*8=24bit)を(輝度12赤10青10か輝度12赤11青9)にしたらどうかな?
もしくは緑8青8赤8黄8の32bit、プリズム7色+色間の補間用6色計13を9bit変換(プリズム7色のみ10bit緑青赤黄色のみ11bit)計128bit
7680*4320の120fps
506.25MB/f≒59.326GB/sec
フロント3chサイド2.1chバック2.1chスーパーウーハー1chの96000Hz*360deg@(1/9deg)24bit
で96kHzはナイキスト周波数を考慮すると48kH
相当となり1波は360度の9倍(歪みの有度を持たせる)CDの場合44100サンプリング/sec(ナイキスト周波数を無視すれば122.5Hz@1度サンプリング)

404 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 01:11:35.16 ID:22+CTWGj.net
日本語でおk
16bitカラーが緑のみ6bitで他が5bitという割振になってた事はあるけど8bit以上のカラーを見てくれがほんの少しよくなるぐらいの理由で均等でない割り当てにはせんやろ
ましてやYUVとRGBの信号を同時に送り出すとかあり得ない 何のためのYUVや、高深度にした方が良い

405 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 01:18:42.80 ID:bUcSeZbx.net
うるせー、さっさと飛び出す3Dホログラム実用化しろよ

406 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 01:21:47.22 ID:YYm2dTMy.net
電話ぐらいなら人物を3Dモデリング化すればすげー圧縮出来そうだな

407 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 07:41:47.63 ID:o2CJpDA1.net
おめーら実写AVエンコする時はcrf=いくつにしてる?

408 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 08:04:02.38 ID:8X8G+Kmm.net
若干NRかけてmixaqで23

409 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 08:30:00.88 ID:ian7X7tJ.net
20でやってるわ

410 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 10:54:55.17 ID:SU5XCHx1.net
力入れ過ぎだろ…

411 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:54:29.09 ID:nXcw+OYo.net
アニメなら16とか言うくせに…

412 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 15:59:59.86 ID:kP50Gpdd.net
それだけアニメが単純な画で縮む代わりにノイズや破綻が目立ちやすいってだけの話だろう
ディテールが複雑な実写でcrf16とかしたら凄い容量になる
ソースのままでいいんじゃね? ってレベル

413 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 16:08:22.31 ID:u/WCcQ3L.net
輪郭線の無いCGアニメならcrf24でもそれなりに

414 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 16:38:11.91 ID:2Gi27IIQ.net
普通は18〜24の間だと思う

415 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 17:02:53.74 ID:QonWYRLo.net
アニメは20
実写は18だな

416 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 17:03:38.53 ID:QonWYRLo.net
すまん実写は23の間違いだった

417 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 18:53:31.96 ID:CyD2S0ch.net
エンコするならはででを買え

418 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 23:20:19.10 ID:7u0yhsvk.net
いつだったか、お気に入りのエロDVDを、
QTGMC(Preset="Very Slow", edimode="eedi3+nnedi3")
というアホなセッティングでBob化して、一旦可逆AVI出力、
自作のアプコン超解像関数やらMDegrain2やらを駆使して720pにして
10bit出力してcrf18でエンコしたことあるわ。
4000kbpsちょいぐらいにはなったが、意味があるかとかは聞かないでくれ。

419 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 23:22:11.78 ID:LvZQQQM0.net
いいんだよ
全ては自己満足だから

420 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 00:27:26.85 ID:4aw7BTRf.net
>>407
22でやってる

421 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 06:13:23.54 ID:sJoWSvsY.net
音声はOpus 64kbpsでいいやと思うようになりました
コンテナがmkvに変わった僕です

422 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:18:06.55 ID:egXpRQEQ.net
実写ってアニメと違ってCRF上げてもそれほど画質悪くなったきしないな
アニメだと細部の破綻目立つけど

423 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:41:41.39 ID:D1BhpwJr.net
と思ってよく見たら背景が油絵に…

424 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:41:44.01 ID:71i+v4dF.net
動きの多い実写はcrf値を小さくすると容量縮小するどころか元より増えるという有り様で
エンコする意味が全く無い
かといってcrf値を少し大きくするとブロックは出るわ肌は失敗塗装の磨耗したゴム皮の様に哀れで
艶やかな黒髪はもう何ヶ月も風呂に入っていないかの様なベッタリと汚れた気持ち悪い質感になって見るも無残
細部どころかほとんど全てが劣化しそのディテールは破壊される
一方で静止画+レベルの日本の低予算で動きの少ない単調なアニメは驚くほどよく縮む
x264利用者にアニメオタクが多いのではないかという話も納得の性質

425 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:57:50.42 ID:1V4M6HF/.net
実写20 アニメ20〜23 だな

426 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:20:54.61 ID:Vsnvi0sg.net
>>424
crf=26, qcomp=55

427 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:33:10.66 ID:yG3KUrZ7.net
むしろアニメは18で実写は20〜26あたりで探る

428 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 03:11:08.60 ID:BZkUIgki.net
実写はcrf24で縮まない&グレイン多い様ならqcomp下げてる

429 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 13:47:52.92 ID:1PN3n3c2.net
ジョジョとか弱虫ペダルとか、派手な色が多すぎ坂道動きすぎなのは
crf=25で適当エンコして済ませてるわもう
蟲師はどんなにcrf上げても縮みまくるけどな!

430 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 13:55:00.46 ID:0t54aKQy.net
蟲師はECMとEMMとCMを省いて無劣化カットしても1.5GB程度で収まるしエンコなんてしないわ。
BS11みたいにあれこれ削っても3.7GBぐらい膨れてしまうならさっさとエンコするけどな。

431 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 14:29:29.23 ID:htVWZtJ4.net
トルネみたいに解像度半分に折りたたんでるやついないの?

432 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 07:09:16.88 ID:wKhTWuz1.net
 実写ものの見て消し用自動エンコは960x540 60pにしてる。

433 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 00:49:08.28 ID:AWDMmC53.net
>>431
720x1080とかの変態解像度だっけか?

434 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:55:47.01 ID:SZRGndnG.net
局によっては480x480とか544x480とかの解像度があったな

435 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 01:13:38.37 ID:jI3kTiMy.net
>>434
そういうのもあるんですね
使いたくはないですがw
基本、1280x720か
リサイズなしの1920x1080で
Q19か20です。

436 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:00:52.11 ID:cdpC60fM.net
東映チャンネルがちょっと前まで480x480だったな

437 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 19:57:27.54 ID:iNKt3TiV.net
猫もなー

438 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 11:12:44.31 ID:jZP7gOSR.net
ちゃんねるぬこ

439 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:29:57.11 ID:P0IsdcKM.net
720x480なのにレタボとか視聴者を舐めてる
http://i.imgur.com/J2h3Z6t.jpg

猫だけに

440 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:51:34.83 ID:ol1GYQKS.net
>>439
上下にないだけマシじゃん
昔のfox movieかどっかは上下左右黒枠だったよ(映画だからワイド表示のためのやつな)

441 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 16:20:56.57 ID:fqpN3cZl.net
>>439
720x480なDVDソースでもよくあるだろ。

442 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 23:54:53.67 ID:nl0ehwCX.net
>>440
超額縁状態のアレか。
もはやマスター自体が超額縁しか残ってないとかいう悲惨なやつは救うのが難しい。
(意図的にやってる貧乏ビスタはもっと話にならんが)

443 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 00:34:32.09 ID:Fvm6AaEv.net
大昔のテレビは寅さんとか4:3のブラウン管テレビで横方向に圧縮したスクイーズ状態で放送してたな

444 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 02:27:46.96 ID:1XrRJd2c.net
それオープニングだけ

445 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 02:41:30.09 ID:Fvm6AaEv.net
えっ、そうだっけ
子供の頃だからよく覚えてない

446 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 05:02:11.27 ID:1XrRJd2c.net
テレビジョン(放送)受像機(これが一応正式名称w)で額縁を出さないのが基本だったから
オープニングやエンディングで文字があって両端を切り取れない場合にスクィーズ画面だった
シネマスコープサイズの映画の場合なんて結構悲惨だったよねw

アナログ放送でHDマスターをスクィーズで放送しちゃった事故もあったけど

447 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 19:51:32.80 ID:9fsHHBr3.net
事故?仕様だろ。これだから平成生まれは・・・

448 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 21:06:30.31 ID:y02lwPeN.net
>>446
今は無きはねるのトびらでフジTVがやらかした事が有ったなw

449 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 22:27:30.61 ID:4EbPcjUk.net
>>446
TBSの "世界遺産" ( "The 世界遺産" の前番組)でも、オープニングからCMまで10分位スクイーズで放送しちゃったことがあった。
当時はクリアハイビジョン(死語)で基本の放送はレターボックスだったんだけど、コンバーターの切り替えを忘れていたらしい。
たまたま見てて、慌ててワイドテレビ(これも死語かな)をフルモードにしたら、やはり綺麗だったよ。
結局 "事故" 扱いで、後日コンバートしたものが再放送された。

>>447
仕様って・・・

450 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 22:52:49.95 ID:owjnkYAL.net
触るな危険

451 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:46:33.85 ID:Sbi14i6t.net
勝手に動く機械 は無くて 人間が命令を出すから動く機械 しかないんだから
人間がミスをするのは仕様だよ

452 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 14:54:19.25 ID:pKxiJUQf.net
レタボ検出→ワイド切り替えは自動だったよね

453 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 15:40:22.59 ID:qoa0kcqF.net
>>449
ワイドクリアビジョンだなw

454 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 06:22:57.27 ID:JYykMZd5.net
Xvid 1.3.3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
https://www.xvid.com/

455 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 17:30:54.61 ID:gbQzAWlV.net
SD解像度な4:3な旧作アニメぐらいだなXvid+2passでもいいやって思えるのは

456 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 09:07:34.83 ID:q+sdvnw5.net
XviDとかいつの時代だよw
色が変なのもそのままなのかな?

457 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 12:11:46.68 ID:LnNNL9vJ.net
未だに開発続けていたことに驚愕・・・です

458 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 17:28:48.08 ID:YYX8zZed.net
YouTubeのAVCoderってx264だっけ?

459 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 00:07:34.87 ID:JjG+DntQ.net
つべはシネパックのAVCトランスコーダだろ。

460 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 07:25:30.30 ID:lf9LwTCO.net
x264やろ

461 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 08:11:25.10 ID:JjG+DntQ.net
x264ならつべの動画をDLしてプロパティをみたらビルドverが見れるはずだが?
手元にあるつべのPV動画のプロパティをみてもx264でエンコしたような形跡は微塵も見られない。
自分で調べればわかるはずだぜ。

462 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 09:34:31.50 ID:F2CvnmL4.net
今は知らんけど使われてたことはあったみたいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/X264

463 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 13:06:58.50 ID:PJLx+FO7.net
できたファイルのバイナリ書き換えてエンコオプション隠す奴も居るくらいだし
ファイル情報にx264って書いてあるかどうかなんて全くアテにならんだろ

464 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:55:07.78 ID:7wgXyCeM.net
は?

465 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 17:21:13.00 ID:i5scfRs/.net
書いてないからと言って、使ってないとは限らないのはその通りだが
特に隠さなきゃいけない理由もない気がするな

隠すことでセキュリティが向上するわけではないし、ライセンス関係を誤魔化す必要もないのだから

466 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:00:38.52 ID:TEVcwS18.net
>>465
その通り

一昔前に携帯動画とかでOreAQやMixAQを
使って設定を隠す人が居たな
AQの強弱を知られたくない人とかね

467 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:03:17.71 ID:46hxmBWh.net
設定を隠す人の大半は違法用途向けにエンコしてるんだよな。
何も恐れる必要はない一般人は設定を隠すどころか晒したりもするし。

468 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:12:53.04 ID:PiiuUT66.net
>設定を隠す人の大半は違法用途向けにエンコしてるんだよな。

何でそういうこと知ってるの?

469 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:16:12.76 ID:KWewkIc1.net
わざわざ設定を隠すってところがいかにもジャップらしい発想

470 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:19:35.57 ID:46hxmBWh.net
>>468
ん?図星だった?

471 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:19:35.86 ID:uqyKUF25.net
>>468
結構基礎知識

つーか、質問系のスレを覗けば、そういう話いっぱい出てくるから。
 質問者「動画が再生できません」
 →いろいろ話聞くと、違法DL系の珍妙設定でエンコした動画だった
 質問者「エンコしてみたんですけど、画質が悪いです」
 →いろいろ話聞くと、違法に動画をupしたい人だった
こんな系統の。

472 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:22:04.14 ID:PiiuUT66.net
>>470
俺の知らない世界を知ってるんだなぁと思って

あ、それって違法な事だったんだっけ
あぁなるほど

473 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:23:27.08 ID:uqyKUF25.net
>>472
ま、それが君の限界だってことさ

474 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:23:56.99 ID:LRdwm4/r.net
逆に朝鮮人だとveryfast設定を書き換えてplacebo設定に偽装するとでも言うのだろうか

475 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:25:55.31 ID:PiiuUT66.net
>>473
うん、そんな限界越えたくないし

で、貴殿がどこまで越えたんですか?
興味ある…かな

476 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:40:19.44 ID:46hxmBWh.net
エンコで限界に挑戦か。

BS11のアニメを1440x810にリサイズし
音声も合わせて70MBぐらいに収まるように2passエンコさせて
DVD-R1枚に4クール分まとめて焼いてたりしてたことならあったな。

477 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:03:13.51 ID:PiiuUT66.net
なんだ確証のない思い込みだったんですね

478 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:58:15.85 ID:uoCC+ypd.net
ID:46hxmBWh
ID:46hxmBWh
ID:46hxmBWh

こいつ明らかに犯罪者だな
ちょっと当局に通報しといた

479 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:08:18.22 ID:/Ml/qKVB.net
どうぞどうぞ。PT2で録画したBS11のアニメをエンコして
DVDRに焼くだけでどんな罪に問われるのか逆に聞きたいわ。

480 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:42:00.08 ID:zOEw5STp.net
興味ある…かな

481 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:46:29.18 ID:75cbs+G5.net
>>479
やってもいいか権利者に問い合わせてみな

482 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 01:48:03.62 ID:/Ml/qKVB.net
他力本願かよ。478のレスは明らかな脅迫行為だから逆に通報しておくぞ。

483 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:06:54.57 ID:M9rho7Pu.net
どうせ何にもならない煽りあい辞めたら

484 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:16:07.73 ID:Bs7H3r71.net
そもそも通報ってどの作品の権利を侵害してるって言うつもりだろうな…ww
今は親告罪なんだから権利者でもない一般人が通報した所で何の確証も無く
どの作品かも言わずに通報してたら悪戯として処理されて終わりだろ

485 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:33:16.59 ID:75cbs+G5.net
>>479をはじめとしてアニヲタって本当にバカばっかだな
早く死ね

486 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:57:39.41 ID:03pElR1r.net
とりあえず匿名で証拠も何も無いのに
通報だのそれ犯罪だのって騒ぐなよ無駄だから

487 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 02:59:27.04 ID:Bs7H3r71.net
>>485
グダグダ言わずに通報すりゃいいだろw
馬鹿なの?w

488 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 03:02:22.95 ID:75cbs+G5.net
>>487
通報するって行ってるのは俺じゃないよバカカス氏ね

489 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 03:40:41.97 ID:1UL36HIr.net
バカばっかり

490 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 09:12:11.35 ID:FkMuUXM4.net
--no-optsってコマンドで設定隠せたんだけど
これってこれをビルドした人が付けたオプションなの?

491 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 14:38:58.29 ID:lQt+LzfS.net
ダウソ民のmuken君謹製だしね

492 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:13:22.01 ID:YFZxZ50rI
>>490
それはパッチで追加されるオプションだね。
http://astrataro.wordpress.com/author/astrataro/
今でもtmodに入ってるはず。

書式は--opts 0-3
3がデフォで何も隠さない、2がエンコ設定のみ隠す、1がエンコーダ情報のみ隠す、0が両方隠す。
よく覚えてないから後はヘルプでも読んでくれ。

493 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:14:00.58 ID:YFZxZ50rI
>>492
sage忘れたスマソ

494 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 12:13:16.53 ID:Y6pAm6QT.net
脅迫や脅しのたぐいは親告罪ではないよね。

495 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 04:17:51.37 ID:e5hKmnXU.net
興味ある…かな

496 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 21:24:20.56 ID:USCn2s9c.net
x265が怒涛の更新してるw

497 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 21:34:06.63 ID:FFTMn9q8.net
そのわりにx265スレが停滞しているようだが・・・

498 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 14:16:00.06 ID:UxNIo8kx.net
>>498
あっちはいつもあんな感じ

499 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 16:57:56.86 ID:MKUNKoaD.net
OpenCLへの対応って進んでるの?
rc-lookahead以来、音沙汰なし?

500 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 16:59:40.00 ID:QEPyWGR2.net
Open○Lは結構種類が増えたからなぁ

501 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 17:47:53.57 ID:Zrgrf0yM.net
そもそもOpenCLへの対応なんて謳ってないし
x264は規格の仕様上、GPU利用は不適だし

502 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 20:37:12.02 ID:9/rMGp2T.net
エンコードが不適となるとGPGPUって一般人には本当に不必要だな

503 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 00:33:03.20 ID:jOfsIs26.net
x264にとっては不要なだけ

HEVCはGPUを活用することを前提にして規格が作られているから。

504 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 09:15:38.11 ID:ILrwHpXm.net
おお。そうなんだ。それならHEVC期待できるな。
でも、何十億トランジスタ集積されてるが知らんが、ミドルレンジクラスのグラボでGPGPUでエンコしても、
いずれCPUに内蔵されるちょこっとした専用ハードウェアにGPGPUは速度負けちゃうんでしょ?
品質の違いがあるかもしれんけど。

ものすごい演算ユニット数搭載しても、ちっちゃな専用ハードウェアに負けるって、仕方ないか・・

505 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 15:54:03.57 ID:XGEPuVYC.net
専用ハードに負けるのはCPUも一緒。
GPUを追加するだけで(x264エンコが)1〜2割ぐらい早くなれば万々歳なんだけどな・・。

506 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 16:09:38.71 ID:jOfsIs26.net
だからー
GPUとx264はさっさと脳内で切り離しなさいって
夢見すぎだよ

GPU利用はx265。
x264は無関係

507 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 17:50:02.67 ID:XGEPuVYC.net
「マルチコアに対応しないかな〜」のノリで「GPGPUに対応しないかな〜」って書いても別にいいじゃん

508 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:06:45.55 ID:W7c2i6td.net
ノリノリに書かれるとイラっとする人も居るだろう。

509 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:44:37.30 ID:jOfsIs26.net
>>507
ダメだね

510 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 18:56:44.60 ID:N6fz7FLx.net
テメーが書けや

511 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:11:17.40 ID:OCxDMvzL.net
そろそろ溜まったのエンコするかと思ったが途中から変わった
MXのロゴデータ取らなきゃ、めんどくせええええええええええ

512 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:13:34.34 ID:jcjMKRtx.net
ああ、そういやKIDSのロゴも20thが追加されるとかして一時期変わってたんだっけか。
Utlのロゴ解析は放置していると、ときどきフリーズするからめんどくさいよな。

513 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:13:18.62 ID:sErMSZKk.net
D_S氏に何が起こったの?
性転換かなにか?

514 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:23:16.37 ID:BRC9yXGZ.net
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : Baseline@L3.0
CABAC : いいえ ←←←←←←←←←←←←←←←←
RefFrames : 1 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 2時 3分
Source_Duration/String : 2時 3分
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 1 045 Kbps
ノミナル : 1 100 Kbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 404 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 30.000 fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)



AVってなんでCABAC無効でエンコードされてんの?H.264の意味ないやん

515 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 01:21:35.22 ID:K8Ofe6EL.net
プロファイルがBaselineじゃCABACは選択できん

516 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:47:33.93 ID:MNtKpeyR.net
>>514
何かしらの携帯機器で再生できるようにするためとかかな?
Baselineしか受け付けない携帯機器ってあるからなぁ。
それぐらいしか思いつかん。

517 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 17:29:48.38 ID:/axS59ix.net
>>507
でもこれは、ちょっと思うよな
cで書いた非MMXなフィルタをそのままopenCLに持ってって動かしてみると大体砂橋Pentium非MMXぐらいな速度で動くから
GPUをそのままCPUコアのひとつ位に扱ってくれればそこそこ高速化につながるんじゃないかと妄想するよなあ

518 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 17:36:06.46 ID:BRC9yXGZ.net
AVを携帯機器で見ても抜く時どうすんの?

519 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 19:31:07.97 ID:2PMNkuGJ.net
タブレットをベッドにアームで固定してるわ
エルゴトロンで繋いでるディスプレイもあるがちょっとでかすぎる
両手が自由っていいね!

520 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 19:35:02.49 ID:7Z9l7bZC.net
ベッドに固定は便利そうだけど、人としてどうなのよと思い踏み切れない

521 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 20:33:51.63 ID:6UYQtFIx.net
どんな体勢でもずっとそのまま固定するというのは楽ではないからそこまで廃人っぽくなる訳でもないで

522 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 23:34:06.51 ID:y+EM0vy1.net
抱き枕や空気嫁に固定して顔のアップ動画を流すってのが一瞬頭に浮かんだ
が同時にキョウダインと言う単語が頭に浮かんだ
つかこんな話はPinkでやれw

523 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 16:39:53.21 ID:kEUkjSW+.net
x264.exeの進捗メッセージさ
フレーム数で言われても残りどのぐらいか解らんねん

524 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 16:46:23.39 ID:DiCPVuAY.net
残り時間でるだろ

525 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 16:51:33.26 ID:LR+jEMYk.net
y4mでpipe通してるんじゃね

526 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:48:52.62 ID:VxvBBLD2.net
buildによっては出ないのも有るな

527 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:02:20.89 ID:GgsuNd/l.net
pipeなどで--framesが渡っていない場合進捗は出ない

528 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:16:17.29 ID:fjDXHEC4.net
全部書けてなかった。
pipe使っても残り時間出す方法はたくあん氏のGoogleDriveにbatのサンプルがあったはず。
今手元にそのサンプルないから詳しいやり方は忘れた。

529 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 23:02:06.05 ID:kEUkjSW+.net
わざわざ有り難う
たくあん市のブログがみつからへん

530 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 23:33:14.20 ID:kEUkjSW+.net
ブログの方は見つかったけど、GoogleDriveの方が見つからない
でも、原因と対処法は別んとこで見つけた
みなさん、手がかりをくれてありがとう

531 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:10:43.94 ID:VezRXG7C.net
kmodのバイナリ使えば表示されるで

532 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 14:09:12.11 ID:IbIhJJU0.net
そういう話ではない

533 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 14:13:55.20 ID:cWoE5xJI.net
エンコなんて実時間の1/2か1/3程度で終るだろ。
進捗状況なんて気にするだけ無意味じゃね?
常に最小化にさせて放置させてりゃそのうち終わるしな

534 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 14:19:34.55 ID:nc5kukF/.net
ずいぶん軽い設定使ってるんですね

535 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 14:38:52.23 ID:cWoE5xJI.net
MX以外の地デジとかBDとかそんなに劣化ソースじゃないからね。
不必要なフィルタをハブって最小限のパラメータだけ追加すれば4M8Cでも十分速度は出るよ

536 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 15:22:28.61 ID:0vESOQzD.net
はいはい、エラいでちゅね。皆お前のやり方に従うべきですよ

537 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 15:47:23.84 ID:a/KJK6ZQ.net
エンコベンチスレから拾ってきた数字だと、FX-9370@5Gで veryfast 62.88fpsだそうだが
super ultra 使ってんの?
勇者だな

538 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:17:46.02 ID:cWoE5xJI.net
おまえらの態度にイラッとくるから答える気になれん。

539 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:48:12.19 ID:pab9Wm2r.net
糞設定晒して恥かくのはお前だしな

540 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:53:31.40 ID:cWoE5xJI.net
常識的にエンコで重要なのはx264パラメータよりAVS類の組み合わせだしな。
あとはGPU支援をいかに効率よく使いまわせるかで速度がおおきくかわる。
x264パラメータなんて別にこだわる必要ないだろうって思うけどな。
圧縮率を高めた所で大してデータ量を縮めれるわけでもないし

541 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:56:26.33 ID:NdclbAtU.net
複数機器での再生互換性重視だから
圧縮率や圧縮効率よりも

542 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:40:37.45 ID:9ijT1wk6.net
そんなの人によりけりだろアホか

543 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:41:47.68 ID:NdclbAtU.net
複数機器での再生互換性重視だから
圧縮率や圧縮効率よりも 俺は

544 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:43:11.98 ID:Xe3DQf3o.net
そう
最初からそう言えばいいんだよ
俺は違うから

545 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:45:51.71 ID:NdclbAtU.net
トレードオフだからね人それぞれ

546 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:48:13.90 ID:0vESOQzD.net
だからお前のやり方が絶対。進捗表示を気にするなんて間違ってる
そう言ってるわけだよな

547 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:50:34.86 ID:I3lf4e9D.net
違うと思うよ

548 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:51:16.96 ID:0vESOQzD.net
じゃあこうか

俺すごい?俺凄いでしょ?

549 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:52:03.85 ID:I3lf4e9D.net
違うと思うよ

550 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:55:37.66 ID:0vESOQzD.net
じゃあなんで、わざわざ人の求めるものを否定しにkぅるの?
人それぞれなのにさ

ただの頓珍漢じゃん

551 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:00:50.57 ID:KWJ7M8sC.net
坊やだからさ

552 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:47:09.78 ID:dvfv9GaT.net
通り過ぎる犬も笑う。

553 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:57:58.24 ID:rvEl/9Eb.net
(∪^ω^)わんわんお!

554 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 02:53:53.71 ID:98NcP2Fs.net
伸びてる時とは馬鹿が湧いた時である

555 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 05:18:14.95 ID:xet2HGU+.net
もぅーみんな淋しがり屋さんだなぁー(笑)

556 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 19:29:16.37 ID:OIn+WWEAx
すっげー今更だけどさ・・・pipeでフレーム数渡したい時はavs4x264mod使えば自動的に設定に追記してくれるよ。
ユーザーが明示的に--framesとか--fpsを指定してた場合は追記されなかったと思う。

557 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 19:40:53.15 ID:OIn+WWEAx
avs2pipemodで無理やりやってみた。
たくあん氏がどうしてたかは忘れた。

方法としてはavs2pipemodのinfoオプションの情報をテキストに書き出す。
それを読み取っていってv:framesがヒットしたらその行の次の値をframesに格納する。
・・・・テキストに書き出さないで実行する方法ってなかったっけ?

------------------------------------------------------------
@echo off

avs2pipemod.exe -info "%~1" > "%~dpn1_framesfindtemp.txt"

for /f "tokens=1,2 usebackq" %%a in ("%~dpn1_framesfindtemp.txt") do (if %%a==v:frames set frames=%%b)

del "%~dpn1_framesfindtemp.txt"

avs2pipemod.exe --y4mp "%~1" | x264.exe --demuxer y4m - -o "%~dpn1_out.mp4" --frames %frames%

pause

558 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 19:42:17.96 ID:OIn+WWEAx
追記
"%~1"がavsファイルね
まぁこんなことするならavs4x264mod使うのオススメ

559 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:27:34.53 ID:O0s310B4.net
ようつべが60fps対応で、ようやく1080/60pが日の目を(ry

560 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:57:46.94 ID:MGNFbZPM.net
でも60fps対応って再生(Player)だけじゃね?
動画自体は60fpsではトランスコーダされてない気がするんだが。

561 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 17:28:42.78 ID:Br+WtBg+.net
>>560
今のところゲームの公式プロモだけみたいよ

562 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 00:23:40.85 ID:jHcelFXO.net
60fps対応と言っても、ビットレート不足でブロックノイズ凄いな

563 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 05:17:46.52 ID:f2GsUtLg.net
10bit版のx264でOpenCLがサポートされる予定はありますか?

564 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 06:01:44.66 ID:jHcelFXO.net
ない

565 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 06:05:27.76 ID:vsftjcBN.net
10bitはもうなかったことになってる

566 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 06:08:30.94 ID:jHcelFXO.net
グラデーション表現考えたら10bit版以外使えませんけどw

x264自体がもう終わったんだよ
全く更新されてない。

567 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 07:42:29.46 ID:/LbxN8dXK
D_S氏のレポにはrev2446があるよ

568 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 07:47:44.07 ID:tFrhAFs2.net
頭大丈夫か?

569 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 08:15:17.87 ID:jHcelFXO.net
現実を受け入れろよ
x264の開発ペースはくっそ遅くなってる

570 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 09:04:48.19 ID:NvxHzCj6.net
10Bitなんて昔懐かしS-VHSみたいなもん

571 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:35:24.78 ID:58mLI0k/.net
そりゃ、規格も仕様も無視して、性能向上するのなら
次世代規格や技術なんて要らんわな

572 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:46:11.56 ID:rCDbz9h4.net
10bitはHEVCでやるほうがいいだろうね。
エンコーダーがまたまだ未完成だが。

573 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:20:00.94 ID:aZGYOC9X.net
テレ東プレイのx264設定
Video
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L3.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 4 frames
Codec ID : 7
Duration : 7mn 27s
Nominal bit rate : 1 672 Kbps
Width : 1 280 pixels
Height : 720 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.061
Writing library : x264 core 118 r2085 8a62835
Encoding settings : cabac=1 / ref=4 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113
/ me=umh / subme=6 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16
/ chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1
/ chroma_qp_offset=-2 / threads=48 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1
/ interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=4 / b_pyramid=2
/ b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=60
/ keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=abr
/ mbtree=1 / bitrate=1672 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51
/ qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

実写をABRの1passでもRTMPでストリーム再生する用途特に不都合はないんだな。

574 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:36:17.34 ID:aZGYOC9X.net
誤:実写をABRの1passでもRTMPでストリーム再生する用途特に不都合はないんだな。
正:実写をABRの1passでRTMPでストリーム再生する用途でも特に不都合はないんだな。

DTV板の32行制限めんどくさいな

575 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 18:42:53.24 ID:XV5RUtiY.net
俺ならコンテンツの保護を盾に
SAR1:1以外で圧縮するね

576 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 10:10:39.16 ID:3826Jm4D.net
>>571
10bitはHigh 10 Profileが策定されているから、H.264での規格や仕様はしっかりとある。

ただ、ハードウェア実装が非常に少ないので、PCで対応プレイヤー使うとき
ぐらいしか意味が無いってだけ。

577 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 13:36:05.96 ID:alwb8Sf2.net
仕様だけの話なら 10bit は MPEG-2 の時点で存在している。
TMPGEnc でもエンコードはできるようだが、何せ VLC でも再生できない。

578 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 17:37:34.62 ID:1gImOEhH.net
D_S氏のレポジトリを見ると一応チマチマ更新はされてるけど本家は来ないね。
今ビルドしたらr2447になった。

579 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 15:44:49.43 ID:VfKPxI6d.net
更新こねーな
誰か自己Buildおすそ分けしてくれ

580 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 00:53:56.08 ID:vgDXOr4V.net
x264_rev2447.7z
ttp://kie.nu/1_Ft

DLパスはrev2447
問題があれば削除

殆どの人がAvisynthかAviutlで使うだろうからLavfは入れてない。
最適化オプションは当たり障りないやつに。
実行できなくても知らない。

581 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 01:20:30.16 ID:a/SFLdVH.net
>>580
マジ乙

582 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 09:07:15.35 ID:0S0WdTqA.net
変更点は、なんじゃろ

583 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:18:17.45 ID:Q3F1tfA7.net
https://github.com/DarkShikari/x264-devel

584 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:31:30.99 ID:yKiJoDjX.net
>>580
繋がらない

585 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 13:03:10.27 ID:vgDXOr4V.net
ttp://www1.axfc.net/u/3270164?key=rev2447
昨日はここにうpしたらエラー出たけど今は繋がったのでこっちに上げ直し

586 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 18:32:22.28 ID:yKiJoDjX.net
いただきました

587 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:15:04.00 ID:ZbBluetr.net
容量無くなってきたからエンコしまくって500GBくらい空けた
ぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
まだ後1TB分くらいのこってるけどな(´・ω・`)

588 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:28:28.68 ID:uWhqrWkg.net
500GBだったらBD-R SL(焼ける容量は実質23.6GB/枚)を22枚分焼けば済むな
50枚組の空メディアは台湾産が1200円前後、国産が2000円程度だし
冬ならともかくこの蒸し暑い真夏にエンコなんてやってられんよ。

実際一般的なBDRWで焼けば1枚あたり12〜15分弱ぐらいで焼けるしなぁ
4倍書き込みって書いてあるものは大抵10倍書き込みできるし
6倍書き込みって書いてあるものは大抵12倍書き込みできる。
だからといってまちがってもLTHやREは買うべきじゃないが。

589 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:30:06.32 ID:Ykw8xSwx.net
BDにするぐらいならドライブ買うし

590 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 18:00:34.21 ID:mP5/hutf.net
容量だけの事では少々お馬鹿と感じるきょうこのごろ。

591 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:04:46.07 ID:YdeBYT+9.net
むしろうちはエアコンが稼動する夏が、冬に次いでエンコに適する季節だわ

家の断熱がいいんでエアコンの能力が過剰気味
能力を下限ギリギリまで絞ると除湿の効きが悪くなったりして不快
そこでPC2台ぐらいフルパワーで動かしておくと、ちょうどいい冷房負荷になって快適

592 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:33:32.93 ID:IEA4J8H/.net
なにその糞エアコン

593 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:10:49.40 ID:YdeBYT+9.net
昔のは冷房能力あんまり絞れないから、能力過剰なときは微風強冷で乾燥していくか
もしくは断続運転になるかだが
近頃のは最小50Wとかバカみたいに絞れるようになってて
しかしその下限付近では除湿能力が貧弱で湿ってくるのよ

594 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:21:54.96 ID:JvbYmhxt.net
10年以上買い換えてないエアコン?

595 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:30:39.94 ID:MurFSDcq.net
ここ何スレ?

596 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:40:01.03 ID:V6Zpv2F3.net
エンコスレ

597 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:05:22.63 ID:Ykw8xSwx.net
エンアコンヌレ

598 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 22:03:30.56 ID:1IvcUpYA.net
エルカンターレ

599 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 22:19:07.07 ID:PNNZOdeC.net
申し訳ないが胡散臭い新興宗教の話はNG

600 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 22:30:04.34 ID:mP5/hutf.net
宗教に胡散臭いとはウンコに無臭を望むに等しい。

601 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 23:02:05.88 ID:5Z54lu/6.net
>>600
ぶ、仏教・・

602 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 23:25:18.35 ID:MurFSDcq.net
エンコにも宗教あるよね
MP4BOXかL-SMASHかとか、AviutlかAvisynthかとか・・・

603 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 00:03:22.19 ID:6rajiXEb.net
エアコン全開でエンコも全開か。電気代が怖すぎるわ。嫁や親と喧嘩にならなきゃいいが。

604 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 04:00:08.91 ID:Uw2p324Z.net
エンコする程度なら液晶TVより電気代かからないよ

605 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 04:44:20.79 ID:VbJ5n8ZN.net
液晶TV と PCモニターの消費電力があまり変わらない件

606 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:03:22.79 ID:jXetcU3q.net
40v以上の大型液晶テレビなんじゃね

607 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:13:29.04 ID:9g/H7MIW.net
>>602
mp4boxだと少しボケる気がするんだよな
L-SMASHだとくっきりはっきり映像

まぁ、オカルトだと思ってくれていい

608 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:29:58.75 ID:+9J2RMk9.net
さすがにそれはオカルトだろう

609 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:35:35.28 ID:6rajiXEb.net
コンテナの違い程度で映像のボケ感とか変わるわけなかろう

610 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:59:33.18 ID:GkBFzxvr.net
自分はL-SHMASH教信者だよ。理由は至って簡単、シンタックスが分かりやすい。それとダメ文字がないこと。唯一の難点はdemuxができないこと。これさえできればMP4BOXを捨てられる。

611 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:01:59.22 ID:jXetcU3q.net
そういやL-SMASH worksでデコードすると高音の伸びが悪くなるって書いてた人がいたな

612 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:02:26.34 ID:GkBFzxvr.net
L-SHMASHとか....俺疲れてんのかな

613 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:05:11.90 ID:mesnk+DZ.net
MP4のことだよね? 普通にdemuxできね?

614 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:06:11.80 ID:mesnk+DZ.net
ああ L-SMASHができないって事ね スマソ

615 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:42:54.07 ID:9g/H7MIW.net
>>609
普通そう思うでしょ
ちなみにffmpegでcodec copyしても画質には差が出る
まぁ、こっちはvfr動画通しただけで119.880なんていう変な事になっちゃうけどね

616 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 12:52:54.67 ID:dqE4OVTs.net
夏の到来ということでようかんマンさんから一言。

 .__
ヽ|・∀・|ノ  SMASHにしまっしゅ!
 |__|
  | |

617 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:09:04.96 ID:6rajiXEb.net
>>615
画質が安定しないのはきっとデコーダー側の問題じゃね。

618 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:41:07.42 ID:9g/H7MIW.net
デコーダーか・・・
使ってるのはMPC+LAV0.58.2で
x264+L-SMASHでmp4で吐いて
remuxer -i tcin.mp4 -i audio.mp4 -o mux.mp4

mp4boxも、同じ手順で
mp4box -new mux.mp4 -add "tcin.mp4" -add "audio.mp4"

詳しくはわからんのでオカルトで処理してる

619 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:47:02.06 ID:CdBehFbB.net
ID:YdeBYT+9 夏休みだなぁ。低脳が涌いてる。

620 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:02:11.46 ID:S/nR0olq.net
> LAV0.58.2
なんでそんな中途半端に古い奴を…

621 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:08:04.28 ID:9g/H7MIW.net
古いのか・・・MPCに内蔵されてる奴だから単体ではチェックしてなかったよ

622 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:47:33.08 ID:VbJ5n8ZN.net
MPC を気軽に推奨するやつは所詮こんな話なんだよな。
一つ々確認しながら構築なんて事は少しも頭に無い。
そういうのがいわゆる "糞環境乙" って事だ。

623 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:55:44.61 ID:9g/H7MIW.net
まぁ、changelog見たけど、オカルトが解決しそうな内容は無かったよ
実際LAVFilters-0.60.1を入れてみたけど、>>607でした

まぁ、自分がバカでしたって事でごめんなさい
これ以上はスレチ&荒れそうなので終わります

624 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 19:04:29.82 ID:GkBFzxvr.net
>>615が言ってることが気になったのでテスト

ffmpeg、MP4Box、Source.mp4(検証に使うmp4ファイル)の3つをC:/workに置く。
Source.mp4は「muxer.exe -i video.264 -i audio.aac?encoder-delay=2112 -o Source.mp4」で作成したもの。

コマンド
cd C:/work
ffmpeg.exe -i Source.mp4 -vcodec copy -acodec copy Copy.mp4
MP4Box.exe -raw 1 Source.mp4
MP4Box.exe -raw 1 Copy.mp4

後は出力されたH264のストリームのハッシュ値を調べるだけ
結果・・・

Name MD5 Bytes
------------------ -------------------------------- -----------
Source_track1.h264 9903BAB9DFF8D5F22CB84A35EB8943E7 425,437,030
Copy_track1.h264 9903BAB9DFF8D5F22CB84A35EB8943E7 425,437,030
-----------------------------------------------------------------
Total 2 Files 850,874,060 Bytes

ど・・・どういうことですか・・・(困惑)
てか-vcodec copyなのにコピーされなかったら重大なバグじゃね?(適当)

625 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 19:06:44.38 ID:GkBFzxvr.net
映像自体に変わりはないからやっぱりオカルトってことでオネシャス
VFRの動画だとどうなるか知らん

626 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 19:07:53.70 ID:Uw2p324Z.net
ちゃんとしたデコーダーなら一致するんだよね、凄い昔のPOWERDVD7
あたりとかでも実験したら一致してたもん

627 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 19:08:24.96 ID:yurAdytK.net
見て解るレベルでボケるとかBob再生されてるとか?

>>622
まあだからってGOMだけはない

628 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:07:22.23 ID:D0cLHibT.net
話を聞く限りほんとにオカルトで信じがたいんだけど、
とりあえずmp4box、L-SMASH、ffmpeg、MPCはどこのどのバージョンを使っているのか
気になるな。
LAVが古かったんで、他のも古いんじゃ・・・と思っていたりする。

629 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:45:48.11 ID:rE8FeRvZ.net
>>624
埋め込まれてるタイムスタンプが異なるんだから、ハッシュ値が変わってもおかしくないでしょう。

630 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:48:15.75 ID:rE8FeRvZ.net
わりい、>>629は忘れといて。

631 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:29:05.16 ID:gRwahM54.net
>>618
EVR+LAVをHaali Video Renderer+ffdshowに変えてみれば?
LAVは全体的にボケたような映像になるからな。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:31:04.20 ID:Eseai05S.net
執念を感じるな

633 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:34:04.47 ID:+OYs6PV/.net
mp4boxでmuxしてからDTSEditとかtc2mp4でタイムコード埋め込んだらどうなるんだろう

634 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:34:38.96 ID:1N+HJbFG.net
ffdshow

635 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:38:07.98 ID:gRwahM54.net
ffdshowはavsをそのまま取り込めるし便利なんだぜ?
エンコしなくても透過性ロゴを消したりできるしな

636 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 04:03:04.24 ID:6PzayJ8u.net
すまんID:GkBFzxvrだ
帰宅してから>>624を書き込んで爆睡してた。

>>628
取り敢えずうちは・・・
ffmpegはZeranoe氏の20140708の64bit版
L-SMASHはrev966
MP4Boxはsada_maru氏の0.5.1-DEV-rev4868+50-git-7b8f8c3

637 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 06:17:29.29 ID:6PzayJ8u.net
スレチの一端を担った私自ら後始末をつけよう
ネタがないから雑談ばかり捗るってのもまた一興だけど

x264_rev2451.7z
ttp://www1.axfc.net/u/3273552?key=rev2451

D_S氏のレポにまたいくつか更新があったので・・・・

基本的な事柄は>>580をみるべし

そろそろ本家更新してくれ(´;ω;`)

638 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 07:00:04.94 ID:QQbLyx5k.net
おしエロください。

x246 って、コマンド・ライン・スイッチで
特定の CPU 拡張命令を使わないって出来ますか ?

639 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 07:00:38.25 ID:QQbLyx5k.net
まつがえました x264 ですね。

640 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 08:31:07.71 ID:kNPtTlnM.net
出来ますん

641 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 12:37:02.86 ID:gRwahM54.net
>>638
だいぶ古いリソースだが。
つ ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-182.html

--asmパラメータの個別指定はカンマ区切りで指定するといいらしいが。

642 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 13:49:47.58 ID:u+yik7NI.net
>>637
さんきゅー

643 :632:2014/07/11(金) 14:25:30.42 ID:QQbLyx5k.net
>>641
ありがとうございます。

644 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:15:12.55 ID:S6MNC1KN.net
>>636
どうもです。
こちらでもちょっと検証してみました。

631のエンコーダと630のツール(L-SMASHは何処のを使っているか分からなかったので、POP氏のもの)を使い、

1. 自前のソースを631のエンコーダで8bitエンコード。mp4で出力。
2. 1のmp4ファイルを、ffmpegで"-vcodec copy"でmp4出力
3. 1のmp4ファイルを、L-SMASHのremuxerで612記載のコマンドでmp4出力
4. 1のmp4ファイルを、MP4Boxで612記載のコマンドでmp4出力
5. 1〜4のmp4ファイルを、それぞれMP4Boxで618記載のコマンドでraw出力

とやってみて、計4つのmp4ファイルと4つのrawファイルを作成しました。

その後、mp4ファイル同士、rawファイル同士でバイナリ比較をしてみた結果、

・mp4ファイルは「4つとも不一致」
・rawファイルは「4つとも一致」

となりました。
つまり、ffmpeg、L-SMASH、MP4Boxのどれを通しても、映像データに影響は与えていない、ということになりました。
ずっとエンコードして来ている方にとっては、思っていた通りの結果だと思います。

そして、mp4ファイルの不一致については、単に埋め込まれたコンテナ情報が変わっただけと
考えていますが、601氏は「muxerの違いで画質が変わった」と言っているので、
もう一つ別の検証をしてみました。

(つづく)

645 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:22:06.85 ID:S6MNC1KN.net
(つづき) ※ID変わってますが、D0cLHibTです。

自分の使っているMPC-HC 1.7.3(EVRカスタム) + 外部のLAVfilters 0.61.1(splitterもLAV)という再生環境で、

1. LAVfiltersの「Output formats 8bit」を、"YV12"のみチェックが入っている状態にする。
2. 4つのmp4ファイルを、それぞれ上記の環境で再生し、
  「ある目的のシーンの直前までジャンプ → その直前からコマ送り → 目的のシーンでMPCの機能で画像保存」を行う(画像はbmp)。
3. 4つの画像をバイナリ比較する。

という手順で、4つのデコード結果の一致・不一致を確認しました。

その結果、「4つとも一致」しました。
mp4コンテナに違いがあっても、デコード結果は同じ、ということになりました。


以上により、人によって動画作成環境、再生環境が異なるので、みんなこの結果になるとは言えませんし、確認方法にも不備があるかもしれませんが、
こちらの環境では、オカルト現象は確認できませんでした。

正直「そんなことがあり得るのか?」というのが本音ですが、それでは元も子もないので、

・ぼやけるmp4ファイルとくっきりmp4ファイルの、キャプチャー画像を比較し、本当に違いがあるか
・再生時に使用されているスプリッタやデコーダが、どちらのmp4ファイルを再生しても同じになっているか
 (MPC-HC日本語化済なら、メニュー「再生」→「フィルタ」で確認可能)
・いっそ動画自体、一から作り直してみても同じになるか

等をしてみてはどうでしょうか? 何か分かるかも知れません。
と、アドバイスになっているか分かりませんが、付け加えておきます。
(すでに確認済みならすいません)


長文失礼しました。

646 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:39:12.34 ID:W3sPt8yi.net
muxで画質が変わるとかオカルトはそろそろ止めにしよう
それを言い出した『USBケーブルで劇的に音が変わる』と一緒できりがないw
変わると信じたら理屈はいくらでもつけられるから

647 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:02:14.93 ID:6PzayJ8u.net
>>646
まぁ俺が言うのも何だけどネタがない・・・orz

>>644
L-SMASHは自ビルドだから誰のものでもないよ
>>646も言ってるようにオカルトは突き詰めるとキリがないので結論は「変わらないはず」ってことにしよう


てことで俺が言うのもおかしいけどこの話題しゅうりょーーー

648 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:23:38.03 ID:N/AidV/K.net
>>647
そんな不満たらたらみたいな言い方で終わらせるくらいならスクショでも上げろ

649 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:08:45.36 ID:QQbLyx5k.net
>>644
MP4コンテナにはタイム・スタンプが存在するだろ。
キチガイ

650 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:15:14.91 ID:gRwahM54.net
タイムコードじゃね?タイムスタンプってなんだよ。

651 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:19:52.39 ID:NS70rOKM.net
タイムスタンプ知らんのか

652 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:25:45.54 ID:6e/S37OM.net
>>650
>>650
>>650

653 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:35:50.87 ID:gRwahM54.net
知らんな。知ってたら何か得することでもあるのか?
いや、まさかMP4ファイルのタイムスタンプの事を言っているとか?

654 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:40:29.93 ID:6e/S37OM.net
>>653
>>653
>>653

655 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:43:04.26 ID:NS70rOKM.net
ID:gRwahM54

656 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:50:55.14 ID:gRwahM54.net
そうやって上から煽ればなにか面白い結果でも出てくるとでも?小物過ぎてしらけるわ。

657 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 22:53:35.25 ID:N/AidV/K.net
>>649
>>644もそれはわかってると思うぞ、
それを踏まえて「ファイルのバイナリが多少違っても中身は同じだから画質が変わるわけがない」
っていう主張をしてるんじゃないのか?

658 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:04:43.68 ID:kx+eY42b.net
この話、続ける意味あんのか。ねえだろ。

659 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 04:14:43.23 ID:ZHT1mBsH.net
エンコ関係のスレはこの数日どこもこんな感じ

夏だなぁで済ませておけ

660 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 05:16:36.16 ID:fwvdz2fH.net
muxで画質が変わるとか言ってる奴は、どこのスレから来た荒しだよw
raw一致で満足出来ないなら、Avisynthにクリップ2つ読み込んでCompareしてみりゃ良いだろ

くだらね

661 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:57:47.66 ID:DFtOLGUZ.net
数GBあるDL物のハイビジョンAVはSDサイズの500kbps程度の画質でいいと思う僕です

662 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:09:31.02 ID:9LwNhpfb.net
mp4吹き荒れるスレに颯爽とmkvユーザな俺惨状

663 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:22:35.27 ID:+m2cKs5T.net
久しぶりに昔の動画漁ったらrev1300台の奴があった
時代の流れを感じた

664 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:30:34.22 ID:URIptf3j.net
おれはr286(勝ったぜw
Pentium3で丸一日かけた覚えがある。

665 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:47:43.68 ID:6G42DJoq.net
アナログ時代の時は、XVDでハードウェアリアルタイムエンコードしてたな

666 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:03:50.38 ID:+m2cKs5T.net
>>664
兄貴と呼ばせてもらいやす!
この頃は半日とか当たり前だったけど今は等速以上の速度が普通に出るとは・・・デフォ設定だと1.5倍速は余裕で出る(FHD 24pソースで)
時代の流れを感じた(2回目)

667 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:17:42.61 ID:tO8ypv3y.net
gyao!の動画がx264を使っているようでなにより。
見るだけならあれぐらいの質で十分なんだよな。
綺麗に保存したいなら自分でエンコすれば確実だが色々面倒過ぎる。

668 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:12:17.83 ID:sxmTCPKZ.net
r1376なら今だに使ってるよ
コレ以降は音声遅延問題があって使えない

669 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:22:22.98 ID:Ol+OAA1x.net
たかだか音声の1〜2フレームの為にまだ古臭いの使ってるのか
エンコ速度全然違うぞ
後々どうなるかわからんから、けっこうどうでもいい軽めに作りたいのには--dts-compress
保存しとく動画には--b-pyramid "none"で1フレームズレ
にしてるぞ
2フレームズレるとSEで違和感感じる事もあるが1フレームならわからん

670 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:28:44.80 ID:Q0lwDS/d.net
1300未満になると問題が多いが好きなの使えばおk

671 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:55:53.33 ID:+4ouEDvT.net
最高に頭悪そう

672 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:45:48.20 ID:UE9RoYct.net
ここまで堂々と書いてあったら自分の知ってる知識が正しいのか不安になってきた。
恥を晒す覚悟で聞いてみる。

1.音声遅延とx264は無関係である。(音声にはエンコーダーディレイがあるがx264とは無関係)
2.x264にはBフレームの遅延問題がある。それは--bframes 1以上で1フレームの遅延、--b-pyramidの使用で更にもう一枚。最大で2枚の遅延である。
3.このBフレームの遅延はmp4のedtsで補正される(べき)ものである。x264のmp4出力ではそのedtsがコンテナに書き込まれる。
4.しかし世の中にはedtsが読めない機器が多い。そのような機器の為に--dts-compressでedtsを用いずにディレイを補正することが出来る。
5.x264とは関係ないが、例え映像の遅延を打ち消したとしても音声の遅延が発生したままなので結局のところ映像と音声はズレたままである。よって音声も遅延の打ち消しが必要である。

こういう認識何だけどこれで大丈夫なの?長文でごめん。
間違ってたらビシッと指摘して欲しい。間違った知識をそのままにしておきたくない。

673 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:50:10.24 ID:tO8ypv3y.net
avsで修正すればいいんじゃね?

674 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:58:46.41 ID:1+vIDGDh.net
>>672
その通り
少なくとも俺の認識とは一致してるよ

上で誤解してる人らは恐らく携帯機で視聴してる層じゃないか?

675 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:03:50.52 ID:URIptf3j.net
Haali愛用してる人かもよ

676 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:20:02.92 ID:O10UX3YV.net
愛人とハァハァするのか

677 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:22:01.34 ID:UE9RoYct.net
ここより抜粋

678 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:24:39.63 ID:UE9RoYct.net
ごめんミスって書き込んじまった
ttp://shion17.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
ここより抜粋

QuickTime: 2112
Nero: LC = 2624, HE = 2336, HEv2 = 2808
faac: 1024
ffaac (libavcodec's aac): 1024
libvo-aacenc: 1600

てことは
muxer.exe -i audio.aac?encoder-delay=xxxx -o out.m4a
これで大丈夫だよね?

いつもこんな風に記述してる。
L-SMASHAudioSource()で読み込んでWAV出力すると元ソースと波形位置が一致したからこれで正しいのだと思う。

679 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:27:27.67 ID:sxmTCPKZ.net
edtsの件は大分前に知っていたけど何か主流にはならなそうだし無視してた
特定の条件でしか補正されないってのは無いわ

680 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:29:16.20 ID:qzOX7hNG.net
playerが同様に重要

681 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:29:37.13 ID:UE9RoYct.net
ごめん重要なこと書き忘れてた連投スマン

いつものエンコ方法

avs4x264mod.exe --x264-binary x264x64.exe -o video.264 input.avs

wavi.exe input.avs - | qaac.exe --adts - -o audio.aac

muxer.exe -i video.264?fps=24000/1001 -i audio.aac?encoder-delay=2112 -o movie.mp4

682 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:42:53.56 ID:1+vIDGDh.net
>>681
muxerは使ってないからあれだが、多分合ってると思うよ
ただ、音声側のedtsはスプリッタによっては対応が怪しいんで、俺はqaacのオプションでディレイカットしちゃってるけどね
aviutl使いも今は拡張x264で自動で必要分音声カット出来てるはず

683 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 16:59:23.19 ID:UE9RoYct.net
この際だから疑問は全部質問しておこうと思う。

--dts-compressについての質問。
このオプションはedtsを用いずに遅延を補正する方法だよね?
boxdumper.exeを使って調べた結果だけど

遅延フレームが1枚の時は、1-2フレーム目を2倍速で再生して3フレーム目以降の遅延を打ち消す。尺を合わせるために最後のフレームを1/2倍速で再生する。

遅延フレームが2枚の時は、1-3フレーム目を3倍速で再生して4フレーム目以降の遅延を打ち消す。尺を合わせるために最後のフレームを1/3倍速で再生する。

これによりedtsを使わずに遅延を打ち消せると結論付けたけどあってるかな?

684 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 18:00:04.59 ID:TUz0R4nu.net
>>683
書いてる本人も自信ないらしいし、俺も細かくはわかってねーけど。

  x264の初期ディレイカット機能の概要(あってるか自信なし)
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/x264-c7a9.html

タイムスケールを本来の4倍にして、最初の1フレームが表示されてる間に
ディレイの原因となる分のフレームをデコードできるようにする。
後はデコードしたものを時間通りに表示していくだけ。
という感じかと。

685 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 18:54:15.53 ID:TUz0R4nu.net
>>683
>>684であってるらしい。

  https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/487884363049095168
  「>>683間違ってる。>>684合ってる。」

  https://twitter.com/Paranoialmaniac/status/487884630788304897
  「まぁ、別に一律に4倍する必要無いのですが。 (delay + 1)倍すれば十分。」

686 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:07:57.52 ID:UE9RoYct.net
>>685
有難う じっくり読んでみるわ

687 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:12:45.63 ID:TUz0R4nu.net
>>687
>>684が合ってる」というのは、多分>>684のレスだけ見ての言葉だと思う。
リンク先の記事の内容までは保証してないと思うから注意な。

688 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:20:14.10 ID:UE9RoYct.net
>>687
りょーかい
読んでみたけど、つまりはデコード待ちの為に遅延を発生させるなら、タイムスケールを大きくして最初の部分だけ一気にデコードするってことかな。
フレームレート自体は変えないのか。

689 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:29:43.22 ID:iMkqK307.net
初期ディレイはともかく、音とズレるってのはどういうことなの?
遅延がどんだけあろうが表示・再生はPTSで揃うもんじゃないの?

690 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:34:43.37 ID:kNuS8/yI.net
dts-compress使用しないで
edts非対応プレイヤーで再生するとズレてるように聞こえるよ

691 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:43:11.61 ID:C1yk7y6h.net
zerolatencyでも使えば

692 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 00:51:04.49 ID:t1NFryOI.net
mp4コンテナ固有の問題なのかね

693 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:24:23.38 ID:UiG5I+oK.net
444だとインタレ保持出来ないバグはいつになったら修正されるのか

694 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:26:30.61 ID:RDiVj36u.net
444のインタレってどういう状況で必要になるんだ

695 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:38:35.27 ID:P0RzDQC0.net
Blu-rayRipは違法だぞ

696 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:38:48.49 ID:UiG5I+oK.net
インタレソースを444でエンコしたい時だよ
他に何があるんだよ逆に聞きたいわ

697 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:42:59.55 ID:azRzNWNh.net
なんでわざわざ4:4:4にする必要があるんだ?

698 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 03:51:44.09 ID:UiG5I+oK.net
ソースが420なのに、とかバカな事言ってるんじゃないよな

699 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:07:57.94 ID:JTiFyCUY.net
>>698
今テストで500フレームだけエンコしたら出来たけど?

700 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:11:03.01 ID:RDiVj36u.net
444のインタレソースってどこから発生するんだ

701 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:13:34.28 ID:JTiFyCUY.net
>>700
俺に聞いてる?
ConvertToYV24(interlaced=true)で無理やりやった。
間違ってるかな?普段使わないから自信がない。
komisar氏のr2431 clear x86をavs直接読み込んで、明示的に--input-csp i444 --output-csp i444 --tff --frames 500を付けてエンコした。

702 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:17:28.02 ID:RDiVj36u.net
いや、彼に

作ろうとすれば作れることはもちろんわかる
しかしそんなものがどこで使われてるのか、どこに使おうとしてるのかが見当もつかない

703 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:23:44.91 ID:JTiFyCUY.net
ああ、勘違いしちまった スマン

俺も検討も付かないけど、4:4:4にするぐらいなら4:2:0のまま10bitじゃダメなのかな?
10bit否定派の互換性ガーとか速度ガーとかは4:4:4な時点で同じなんだし

704 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:32:31.52 ID:azRzNWNh.net
>>698がよくわからんのだけど、「ソースが420なのに」ってバカな意見なのかな?
すまんけど誰か解説してくれると助かる。

705 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 05:08:22.68 ID:BBxA8UfE.net
逆に言えば444のインタレソースが有るのか?って事なんだろうが有るんじゃね?としか

706 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 05:22:37.50 ID:ETM87jBr.net
この世からケチくせえインタレースを滅ぼすほうが賢明

707 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 05:30:37.20 ID:ndvX2H2b.net
当時は苦肉の策だったんだよ・・・
ところで4kもインタレなの?

708 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 06:11:20.31 ID:JTiFyCUY.net
>>706
一理どころか千理ある

>>707
なんか試験放送はHEVC 60pだったよ
確か10bitだったけどこれは記憶が曖昧。

709 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:46:06.67 ID:jDK0Qh2K.net
いまあるテレシネ解除プラグインが使えなくなるからプログレ化は嫌だな

710 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:47:10.08 ID:jDK0Qh2K.net
ちょっと追加。
プログレフレームの重複なんて絶対に間引き失敗する

711 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:52:53.64 ID:zBcxCfSe.net
失敗しない

712 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:59:56.23 ID:EelLBTYB.net
無理矢理weaveして一旦インタレにすれば、従来通りの方法で周期調べられる。

713 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:06:27.78 ID:JTiFyCUY.net
>>712
その発想はなかった
いや間違ってないっぽいけどそれを思いつかなかった
なるほどこんな考え方もあるのか

714 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:25:32.94 ID:a6zOGoSj.net
地上波もRFF使えばおk、と思ったがBSJみたいに扱いが面倒に成るからインタレのままで良い
次世代放送?エンコどうこう以前に抜けなきゃどうしようもないしな…。

715 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:40:08.71 ID:tsQix9ju.net
おまえら4kになってもエンコするの?その頃ははでで一台で
8TBとかになってるんちゃう?エンコする必要あるの?

716 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:45:05.57 ID:0XXNEoOp.net
>>701
一見出来てるように見えるけど再生すると縞々
422とか420だときちんと再生出来る

717 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:45:36.68 ID:ndvX2H2b.net
容量とか関係なくマジでそろそろエンコ止めたいんだよね
BDたけぇしダウソは違法になったしってズルズル続けてきたが、潮時かもしれないと最近思わんでもないw

718 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:53:08.11 ID:Se+IqzEE.net
>>716
インタレなんだから縞あって当たり前だろ
どう考えても再生側の問題

719 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 15:53:59.75 ID:JTiFyCUY.net
>>716
もしかして>>718が言うように再生側の問題のことを言ってない?YUV4:4:4自体互換性が決して高いとは言えないよ。

720 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:23:23.32 ID:0XXNEoOp.net
>>719
そのテストで作ったもの再生すると縞出るよね?

721 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:26:55.23 ID:JTiFyCUY.net
Aviutlに読み込ませるとちゃんと縞が出てる
MPCで再生すると縞が出ない(インタレ解除するようにしてるので当然と言える)

722 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:29:56.30 ID:I3ccNAyI.net
レンダラ何使ってんだ?

723 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:33:44.48 ID:JTiFyCUY.net
なるほど分かった スマン縞出てるわ
レンダラのMadVrが縞消してたっぽい

724 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:36:32.59 ID:1XygUeBn.net

>>719もわかってなかったの?

インタレなんだから当然縞があって再生する時にレンダラでデインタレする
当たり前じゃない
現状high bit-depthの422/444のデインタレに対応しているのはmadVRのみ

725 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:37:25.47 ID:JTiFyCUY.net
いや 一応8bit何だけど・・・レンダラの設定確認してなかったわ 俺のミス スマン

726 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:48:29.29 ID:0XXNEoOp.net
>>724
>現状high bit-depthの422/444のデインタレに対応しているのはmadVRのみ
こういう事知りたかった
ありがと

727 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 16:53:45.02 ID:JTiFyCUY.net
>>724
俺も知らなかったわ
赤色の補完だけを目的に使ってたから

最後に確認してもいい?
エンコは正常にできてるんだよね?つまり再生時のインタレ解除のみMadVr以外不可能ってことでおk?

728 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:50:28.87 ID:RaeQHU+q.net
講釈吐いてるわりにろくに確証もしない糞だと確証を得られた。

729 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 19:44:21.47 ID:3qNZofZk.net
検証にAviutlを使っちゃう時点で何も分かってない事確定だろ

730 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 14:02:36.53 ID:+0W2jKVG.net
utlは透過性ロゴを解析する時以外使わないな。

731 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 14:02:55.04 ID:INEtD39h.net
そう言えばみんなAvisynth + バッチで使ってるの
それとも別にシェルとか使ってるの

732 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 16:31:52.83 ID:ajOgNiC3.net
バッチ書いてタイトル部分だけ書き換えて使い回せるようにしてるよー
動画毎に細かく設定なんてここ3年めんどくさくてやってねーよー

733 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 17:20:47.77 ID:1Qj76iTU.net
Avisynth + バッチの方が倍ぐらい早いのは分かってるけどAviUtlの方が精度が高く綺麗に出来るのでやめられない

734 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 17:34:02.39 ID:S9QW8Woc.net
うちはテンプレ設定を予めバッチファイルに書いてて、投げ込んでファイル名とCrfの値を入力するとダブルクリックでエンコが始まるようなバッチを出力出来る用にしてる。
sarの関係で1:1と4:3の2種類を作ってる。内部で分岐も考えたけど面倒だったのでやめた。

ttp://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
出力したバッチはこれを使って順次実行してる。

735 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 18:34:25.81 ID:+LJpKBMT.net
>>733
Avisynthは16bit精度のフィルタなんかもあったような。

736 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 19:29:23.05 ID:ZUgNN88E.net
>>733

俺も昔はAvisynthのほうが早いと思っていたけどぜんぜんそうじゃありませんでした。
今の俺の考えは高速、お手軽エンコならAviUtl、綺麗にやるならAvisynthってなっているな。

Avisynthでの16bitフィルタ使用の綺麗さおよび圧縮率増加、AviUtlの色空間による赤劣化問題など
綺麗に作りたいならAvisynthの方がお勧めだよ。

737 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:06:25.34 ID:+LJpKBMT.net
>>736
>AviUtlの色空間による赤劣化問題

赤の劣化は4:4:4を4:2:0にする際に発生するものであってAviUtlは関係ないんじゃね。

738 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:18:05.92 ID:S9QW8Woc.net
Avisynthが速いってのは間違いだと思うよ
正確には無駄な処理(色空間変換など)をする他のツールが遅いって考えが近いと思うけど

739 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:29:30.88 ID:/u458gFw.net
AviUtlでCMカットしてavs_export使ってavisynth用テンプレファイル読み込んで書き出し、作ったavs読み込んで
マニュアル24fpsでテキトーに周期合わせしながらテロの前後にもCCTP付けて最後にテキストに変換、元avsファイルにコピペ、
avsPmodとかで編集を詰めていってx264でコマンドラインエンコ、と言う使い方してる。

740 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:39:31.04 ID:X2apsudu.net
CM を抜き出して保存している。
何年も経過して再放送なんて無いだろうからな。

741 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:40:47.50 ID:2lHM1oXr.net
vapoursynth

742 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:55:33.72 ID:S9QW8Woc.net
tsエンコなら
tsファイル(同時に複数可)をバッチファイルに投げ込んでテンプレのavs及びLWLibavVideoSourceのインデックスファイルを作成する。
AvspmodでCMカット&必要なら24p化等をする。
で最後に>>734の方法で出力
Aviutlは普段は使わないな 動画を「エンコする」だと不要。動画を「作る」だと100%必要になるけど

743 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 21:04:10.01 ID:fMBu5J3O.net
avs読み込んでCMカット、そのままバッチ登録してる。
Trimのコピーとかメンドクセ

744 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 21:08:35.14 ID:7bQeyKHi.net
AviutlとAvisynthどっちが速いとか綺麗ってときどき話題にあがるけど、
mkvとmp4どっちが綺麗って言うのと大差ないような気が。

745 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 21:11:41.17 ID:9B9HM2Ta.net
保存用は DGindex で分離さしてから Faw 通して AvsPmod で CM カットしてエンコ。
ディスク節約の為にどうでもいいやつは Handbrake

746 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 23:25:04.84 ID:mKI1bnyj.net
AviUtlの仕様でYUV420ソースでもYUV422で読み込んで処理してるから
基本YUV420のまま処理するAvisynthより遅くなるってだけでしょ
AvisynthだってYUV422で処理すれば当然遅くなる

747 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 23:36:52.98 ID:X2apsudu.net
>>746
デフォでは内部処理は独自フォーマット

748 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 00:47:26.52 ID:k/5K0DMd.net
>>737

俺が聞いた話だと>740が書いている感じで
AviUtlの内部処理がYUY2(YUV422)でたとえばTSエンコMP4出力の場合

AviUtlだと YV12(YUV420)→YUY2(YUV422)→YV12(YUV420)
Avisynthは YV12(YUV420)→YV12(YUV420)→YV12(YUV420)

で、1工程余分な色空間の変換が入って赤がさらに劣化するって話だった。

749 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 01:24:42.55 ID:/pIlKSeD.net
いろいろ語るわりには誰も画像を持ち出さない
お前ら、人の理屈で納得して自分では違いなんてわかってないだろ

750 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 01:27:12.98 ID:OfWm8RiX.net
>>748
変な補間処理入れなければ
YV12→YUY2→YV12で完全に元に戻せる。

751 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 01:30:45.88 ID:LHNH6u7c.net
正確に言うとYV12→YUY2→YC48→YUY2→YV12じゃないかな?

752 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 01:36:26.26 ID:OfWm8RiX.net
>>751
そうだね。
情報量はYC48>YUY2>YV12なので
然るべき変換すれば元のYV12に戻せるはず。
Avisynthの場合はConvertToYUY2ではなくYV12toYUY2を使った方がいい。

753 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 01:39:48.62 ID:pSGoJRJp.net
avisynth用の

754 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 02:31:49.18 ID:wiPs6OLk.net
>>748
劣化しないよ
諧調部分もバンディングが出やすいのは後者

755 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 05:07:23.95 ID:zQTMQj6C.net
http://officiallist.videotopics.yahoo.co.jp/brand/video/?bid=2014fifaworldcupim

字幕焼かれ再圧縮されたやつ

Writing library : x264 core 142
Encoding settings : cabac=1 / ref=4 / deblock=1:-1:-1 / analyse=0x3:0x3 / me=dia / subme=1 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 /
mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=0 /
threads=1 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 /
bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=1 / keyint=300 / keyint_min=1 /
scenecut=0 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=0 / rc=abr / mbtree=0 / bitrate=4872 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 /
qpmax=69 / qpstep=4 / vbv_maxrate=9744 / vbv_bufsize=19488 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30 / aq=1:1.00

だった

756 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 08:55:34.18 ID:EJU3bwXD.net
>>750
放送とかインターレースの4:2:0だと無理

757 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 10:11:15.04 ID:iHDkVeJz.net
とりあえずAutoYUY2で変換したほうがよくない?

758 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 10:57:16.24 ID:EJU3bwXD.net
AutoYUY2も、mode=1にすればわかるけどデフォルトのthreshold=7だと縞を見逃す事が多いので、
シビアな調節がいる

あれよりまだこうした方がいい

#interlaced yv12 to yuy2
function yv12toyuy2_laced(clip i, int "th", bool "matchfields")
{ th=default(th,8)
matchfields=default(matchfields,false)
i.converttoyuy2().mergechroma(
\ i.tdeint(mode=1,type=1,mthreshc=th,tryweave=matchfields,full=(matchfields==false)).converttoyuy2().separatefields().selectevery(4,0,3).weave()
\)
}

いずれにせよ、プログレッシブにするところまではYV12でやっておく方が無難

759 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:37:24.84 ID:IsYB8QRS.net
かなり前に、h264parse.exeというバイナリをどこかから拾って
H.264ストリームの解析内容を出力して見てみたことがあるのですが、
これの正規(?)の最新版の置き場と使い方をご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。

調べてみたところ、h264parse自体はgstreamerのgst-plugins-badの中にあって、
videoparsersbadというプラグインに組み込まれているっぽいことまではわかったのですが、
試しにgstreamer-1.0-x86-1.3.91.msiをインストールしてみたものの、何だかよくわかりません。
gst-launch-1.0.exeにパイプライン表現とやらを食わせればいいような気もするのですが、
H.264ストリームの解析情報を出力するためのパイプライン表現をどう書けばよいのかわかりません。
というかその方法であってるのかすらよくわかりません。
h264parse.exeは、誰かが書いたWrapperみたいなものだったんでしょうか?

760 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:52:57.95 ID:EsuCO2Cm.net
解析って何がしたいんだろ
オプションでも探りたいのかな

761 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:58:22.24 ID:IsYB8QRS.net
>>760
解析といっても大したことはやったことがなく、以前Haaliでsar=4:3,3:2,2:1が反映されないという
話が出た際にsarの値の格納方法を確認するのに使った程度なのですが、
今のgstreamerにはh265parseというのも含まれているようなので、
今後のためにも使い方を知っておきたいと思った次第です。

762 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 09:57:17.88 ID:jTM3V5QH.net
>>759,755です。とある方のツイッターのおかげで自分の勘違いに気付きました。
ありがとうございます。
探していたのはmpeg4iptoolsに含まれているh264_parse.exeでした。
ミラーしか残ってないし多分バグもあって不安定とのことなので自己責任ですが、とりあえず。
  http://d.hatena.ne.jp/juria-no/20070917/1190001364

gstreamerのh264parseは全く別物だったんですね・・・。
ググった最初の時点で思いっきり見当違いの方向を向いてしまったようです。
そういうものもあるということを知れたということで1つ勉強になりました。
お騒がせしてすみませんでした。

763 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 10:14:21.10 ID:GCdEM+Ps.net
>>762
githubにも同名のバイナリ置いてあるようだけど。。

764 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 10:40:23.76 ID:jTM3V5QH.net
>>763
自分も昔どこかで適当にバイナリ拾った記憶しかないんで、
どれが真っ当なmpeg4iptools(h264_parse.exe)なのか、さっぱりわからないです・・・。
>>762のサイトも適当にググって見つかったのを載せただけなので・・・。
そもそも何でh264_parse.exeの存在を知ったのかすら、よく覚えてない・・・。

765 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:55:37.12 ID:SPjfxPgZ.net
ハァァ俺が本読んでる間に勝手にエンコしてくれる妖精さん
とかいないかなー(´・ω・`)

766 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 21:16:26.41 ID:99ZiUoO0.net
逆に考えるんだ 自分でしなくてはいけないと
(もし見つけたら教えてね)

767 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 00:39:14.58 ID:3488ln9j.net
PCが貴様のために何をなしうるかを問うのではなく貴様がPCに何をなしうるかを考えよ。

768 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 08:47:37.49 ID:7fmCfqcU.net
>>765
    (   ゚)
    /  つ
    (_(_ヽ
    し し′
  ノ|
 ( ̄ ̄)
( ̄ ̄ ̄)
  ̄ ̄ ̄

769 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:39:10.12 ID:+/1w5KeO.net
>>765
ハ〜イ 私妖精よ
今日はどのエロアニメをエンコすればいいのかしら?

770 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 19:13:46.66 ID:rptFZ7cB.net
えっちぃシーンだけTrimしてQP0でエンコして下さい
(´・ω・`)

771 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 19:34:12.24 ID:2DZnznYx.net
>>770
エンコをおながいするより
妖精さんに援交を要請するほうが良いんじゃないのか ?

772 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 19:37:00.07 ID:rBLiOrvD.net
それはんざいですからー

773 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 20:52:39.32 ID:4O8P3OjR.net
>>769
CMカットだけ済ませたファイルのフォルダ全部消化しといてください

774 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:52:46.01 ID:rptFZ7cB.net
>>773
それもうバッチに投げ込むだけじゃね?

775 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 11:24:53.05 ID:p+iXbStn.net
r2453

776 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 11:36:40.67 ID:aIzet9qv.net
popさんまだ復旧してない

777 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:17:36.70 ID:0mzlAxzV.net
たくあんさんからダウンのリンク消えてるし
どうすれば

778 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:37:37.64 ID:Iw1Zhk8V.net
popさんもビルド古いしなぁ

779 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 14:36:27.71 ID:9ORNK9/x.net
POPさん復活はよ

780 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 14:50:58.04 ID:ETqNeL54.net
videolanのバイナリはVer不揃いか、Verごとにフォルダ分けしてるから面倒だな

781 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 14:58:49.18 ID:G0guxEOy.net
ttp://www1.axfc.net/u/3281022?key=rev2453

問題があれば削除
rev2453

>>580の注意を必読のこと
komisar clearが出るまでの繋ぎだと思ってね

782 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 16:24:22.76 ID:TnILaqhM.net
いらね
videolanので十分

783 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 17:10:47.73 ID:WPS6p5DC.net
いただいたでござる

784 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 17:17:18.90 ID:c+WHcxgs.net
>>758
そんなガチガチなつなげ方しておいて
tryweaveをなぜパラメータ可変にしているのかさっぱりわからん。

785 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 18:12:26.82 ID:aIzet9qv.net
>>784
テレシネソースにはtryweave使ったほうが高画質。
それぞれ同じ縞解除でもやることが全然違うらしい

786 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 15:22:55.90 ID:PH3lxGVc.net
x264 Development Newsletter: Vol. 44のFiona Glaserって誰だろう

787 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 18:32:55.07 ID:vsodv4eu.net
D_S氏じゃなかった?
muken氏がそれっぽいこと書いてた気がする

788 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:21:04.74 ID:PH3lxGVc.net
確かに苗字の後半は一致するけど、性転換でもしたのかと思った

789 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 22:17:42.15 ID:HQgZSwY3.net
性転換したんよ

790 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 00:19:54.49 ID:CyuoM6Qq.net
それで東方の女装とかしていたのかと思うと合点はいくけど、やはり少し驚く

791 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 00:55:46.84 ID:ci66K41R.net
性転換ってネタじゃなくてマジなの?
ちょっと信じられないんだけど・・・・

792 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 01:08:35.63 ID:Daf0CMVN.net
オシャウスキー兄弟の弟も性転換したからマジでしょ

793 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 01:31:03.84 ID:cNtclTWU.net
ここ何のスレだっけ

794 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 01:37:57.43 ID:24qLhw8r.net
ジェンダー論考察スレだろ

795 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 01:42:49.72 ID:UDdHHuM3.net
おまえらもエンコばっかしてないでたまには性転換でもしろよ

796 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 02:27:21.66 ID:Pq2SQPU0.net
エンコして動画作らずマンコ作ったんか

797 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 03:25:55.89 ID:nSvlF2Q4.net
よく目にするTSはTransSexualの略だろ。

798 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:54:10.33 ID:eXS/G10d.net
オカマはどっかいけよ。

799 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:07:54.92 ID:JdL3s0Rb.net
POP氏のところのr2409を使わせてもらってるのだけど、--colormatrixのデフォルト値が
"undef"じゃなくて"bt709"になってるのは、POP氏があえてそうやってビルドしてるということなのかな?
テスト用にcolormatrix付けずにエンコしたつもりが全部bt709になってて焦った。
Komisar氏や06_taro氏のとこは"undef"だし、デフォルト値が変わったわけじゃないよね?

細かいことだけどKomisar版とかのfullhelpで、colormatrixのデフォルト値が
"undef"じゃなくて"???"と表示されるのも少し気になった。

800 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 03:53:35.64 ID:kjSdp5af.net
>>799
それはPOPさんが、わざとやってる

801 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 04:19:27.83 ID:JdL3s0Rb.net
>>800
そうなのか。どんな理由があるんだろう?

基本的にcolormatrixは明示的に指定する人が多いはずだから大丈夫だろうけど、
x264guiExとの齟齬(指定なしにしてもbt709がついてしまう)も起きるので少し気になった。

802 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 04:48:05.92 ID:2axIV0nX.net
テレビ放送のものはSDだろうとBT.709

SD解像度のとき自動判定でBT.601にされたくないな
TS抜きしたものをエンコするならBT.709固定の方が問題起きないな

ってことだったかと

803 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 05:16:15.49 ID:nyqAKofc.net
DVDの場合は601?

804 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 08:03:30.35 ID:cQHce4Kf.net
>>803
smpte170m

805 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 08:12:46.41 ID:j7Ucaj0k.net
>>803
昔は601が多かったみたいだが
最近はDVDでも709ベースのマスターらしい
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/16/news102.html

806 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 10:40:02.38 ID:JdL3s0Rb.net
>>802
うーん、でもそれってデフォはundefのままで、エンコする時に固定でbt709を指定しとけばいいだけでは。
POP氏のビルドに依存してる身で言うのもなんだけど、利用者はTSエンコしてる人だけじゃないし。

>>805
それは制作段階の話であって、DVDに収録された映像はBT.601なのでは?
BT.709のDVDってあるの?

807 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 11:00:52.80 ID:+ZMzkO0j.net
収録されてるのがBT.709も多いらしいけど
そのフラグを見てデコーダーその他はほとんどないみたいだけど

808 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 11:07:52.53 ID:nsalxdOp.net
DVDはアスペクト比すら時期や作品によってまちまちだから、色空間なんか尚更だろうな。

809 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 11:23:02.35 ID:0r0OMhkr.net
DGIndexでチェックして決めるのは駄目なん?

810 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 12:33:57.51 ID:dcCpWZNX.net
嫌なら別の人のビルド使えばいいじゃん

811 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 12:39:12.12 ID:eXS/G10d.net
色空間の設定なんてエンコする人の趣味ひとつだろう?
プレゼンとかで誰かに見せるためのエンコでないなら余計にな。

812 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:02:25.70 ID:JdL3s0Rb.net
Σ(´・ω・`)えっ・・・。

まあBT.709をBT.601として保存(あるいはその逆)して一部の色が大きく変わって見えてしまおうが
crf=51でエンコしようが趣味っちゃあ趣味だが、お前は何を言っているんだ。

813 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:25:19.67 ID:dcCpWZNX.net
>>812
言いたいことは大いに理解できるが顔文字に妙に腹が立つw
もう一度言う、嫌なら別の人のビルド使えばいい
それも嫌なら自分でビルドすればいい
それも嫌ならただのワガママ

814 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:52:50.65 ID:JdL3s0Rb.net
>>813
別に嫌とかそういう話はしてないよ。使ってて気になったから、質問がてら報告しただけ。
勘違いさせてしまったかもしれないが、>>812>>811に対しての書き込みであって、
POP氏のバイナリに対して何か言ってるわけじゃないよ。

815 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 14:34:03.03 ID:eXS/G10d.net
IDを真っ赤に染めてまで何言ってんの?

816 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 15:17:05.04 ID:JdL3s0Rb.net
>>815
無理に話に加わってこなくていいから。どうせなら何か役に立つような小話でも頼むわ。

817 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 15:17:27.71 ID:IGphdBPa.net
くだらない話でギスギスしててDTV板らしいなw

818 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 16:47:17.57 ID:dcCpWZNX.net
小話ね・・・
確かPOP氏は「今じゃDVDでさえBT.709だからデフォでBT.709にした方がいいよね」という感じでデフォをBT.709に変えたんだったと思う。
肝心の記事はHDDクラッシュしたそうで消えてて確証はないけど

>うーん、でもそれってデフォはundefのままで、エンコする時に固定でbt709を指定しとけばいいだけでは。
エンコする時にこれを明示的にしない奴がいるからデフォ値を変えたんじゃない?
BT.709なSD解像度だとundefじゃBT.601が使われそうだし

>まあBT.709をBT.601として保存(あるいはその逆)して一部の色が大きく変わって見えてしまおうが
そうなるとこの発言もわかってる人なら明示的に指定するから関係ないよねっていう話であって、BT.709なSDソースをundefでエンコした時も色が変わると思うよ

そんなに気になるのならPOP氏に直談判して変えさせるしか無いし、
そこまでするならPOP氏のビルド使わなければいいじゃんってことで俺は「嫌なら別の人のビルド使えばいい」って言ったんだよ。

>* Should I use these options?
>Only if you know exactly what you are doing. The default setting is better than a wrong one.
まぁここまで言ってから言うのも何だけど自分もデフォはundefでいいよ派
ソースコードのdocフォルダに入ってるvui.txtにもこんな風に書かれてるし

819 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 17:29:54.26 ID:HWonRNgy.net
毎回バッチに色空間自分で指定するコマンド入れれば良いだけやろ

820 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 23:09:33.70 ID:2axIV0nX.net
DVDももうBT.709の方が多いのか
ま、色空間よくわからない初心者さんはHD未満で自動でBT.601にされるよりBT.709固定の方が間違った使われ方しないだろうって判断

>>819
うむ、わかる人は指定すればいいだけだね

821 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 23:16:10.29 ID:5GpGgv9L.net
違いなんてわからんからどうでもいい

822 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 02:49:02.53 ID:dWl5r29U.net
色空間をミスってデコードした時の色の違いの一例。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0318.png

823 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 05:17:51.21 ID:xGlzsl0g.net
>>822
ナニコレ結構ちがう

824 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 10:24:11.47 ID:Wdo5wlbq.net
>>822
そのオリジナルっての。ソースがBT709になっていても
avsとaviutlの初期設定がBT601で映像を取り込むことを考慮しているか?

825 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 14:06:08.66 ID:ntjDrbyf.net
BDからのエンコ中心の自分はPOPさんの助かってますけどね

826 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 14:43:14.40 ID:A8Ck5osa.net
それグレーじゃなく真っ黒なんだがこんな所で明言して大丈夫か?

827 :819:2014/07/27(日) 14:57:20.64 ID:ntjDrbyf.net
そうなん?
自分で楽しむ分には問題ないかと思っていた
まとめて見るときにBDは一々入れるのがめんどいから、エンコしてHDDに保存しておいて、見るときにPS3に転送
DVDは、もうキッタナク感じてリッキング除去やら色々やって1280xにアップして、同じくPS3で見ていたyo

828 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 15:51:27.21 ID:EvrmWJU9.net
「市販の」と言ってないからセーフ

829 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 15:54:54.02 ID:Xvth16ap.net
リッピング違法とかふざけてるよな
買ってるんだっつーの

830 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 16:02:46.95 ID:Mh1cs8l/.net
>リッピング違法
一番の問題は警察がどうやって捕まえるんだというとこな気がする
全ての機器を警察が逐一チェックなんてできるわけないしな

831 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 16:05:17.44 ID:Op/lDv4a.net
別件で家宅捜索された時についでにって感じで使われそう

832 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 17:23:00.36 ID:sgjZjXiz.net
>>828
市販とか関係なく「プロテクトを外す」という行為がもうアウトになってる
罰則はないけど

833 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 18:50:39.77 ID:EvrmWJU9.net
>>832
市販じゃないオリジナルなら基本プロテクトを付けないから
外す必要もないということを言いたかった

834 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 18:52:55.75 ID:Mh1cs8l/.net
>>832
市販以外ならプロテクトなんてまずあり得ないからじゃね

835 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:45:25.26 ID:O6LcdbrX.net
BDは市販でなくてもレコとかからダビングしたやつだとかならずプロテクトついちゃうからなー。
PCで作ったオリジナルとかならつかない場合もあるけど、それをリップする意味はあるのだろうか。

836 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 20:15:44.94 ID:Op/lDv4a.net
どっちにしても>>825>>827の限りでは違法かどうか分からないってことでしょ
疑わしきは罰せずでシロでいいんでね?

837 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 20:42:26.10 ID:oZP/QhkL.net
シロクロとかじゃなく、>>832の通りなんだから、「BDリップしてます(ドヤァ」なんて堂々と書いてると
更なる規制強化とかろくなことにならねーから、自重しろよアホウってこったな。

838 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 23:07:46.06 ID:RwZLjGXO.net
俺ってさ、ティムポしごくと射精するんだぜwww

( ハイハイ概ね誰でも出来る事ですので表明しなくて結構です )

839 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 23:36:57.72 ID:pwZ7eNbJ.net
罰則化の前段階だからな

840 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 13:11:10.29 ID:u5ZVgKEs.net
>>838
電マを亀頭付近に30秒ぐらい接触させていれば扱かなくても射精できるぞ。

841 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:47:00.52 ID:JP6714Dk.net
お...オナヌースレ?

842 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 20:28:36.78 ID:w8bX/kF3.net
エンコはある意味オナヌー

843 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 21:54:50.61 ID:qG+ezBvg.net
POPさん復活まだ〜

844 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 22:12:45.87 ID:+CEOm0Sr.net
クロコダイン

845 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:19:19.52 ID:1lDcsLIi.net
メドローア

846 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:32:31.43 ID:muqExrRd.net
J’’し アバンストラッシュ!

847 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 16:32:21.95 ID:R3UEP9Qu.net
イルイル!

  ガタ _____     
   / // /|     
((  | ̄.| ̄| ̄| .| ))   
    | . |  |  |/     
    ̄ ̄ ̄ ̄ ゴト

848 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:08:58.52 ID:Hzsfevc9.net
るろうに健診MPEG2の地デジ低レートじゃブロックノイズでまくり

849 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:10:00.33 ID:805TMUzK.net
スカイツリー圏内以外ではそうでもないだろう。

850 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:47:52.27 ID:xtfRq/Oa.net
地デジのビットレートじゃ動きの激しい映画は無理だな

851 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 23:47:45.82 ID:tVUBt4P9.net
元ソース保持でいいんじゃないっすかね・・・
x264スレで言うことでもないけどさ

852 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 00:12:08.63 ID:mXckTMnE.net
容量が1/10だったなら考える

853 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 00:38:14.02 ID:GmG8d5xs.net
アニメはよく縮む

854 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:31:06.07 ID:5fmvJVpC.net
>>849
これどういう意味?在関東民じゃないから事情知らん

855 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:43:46.16 ID:2boaxODQ.net
関東にはMXという他の局の半分のビットレートの放送局がありまして…

856 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 09:23:24.37 ID:oDLqUvzC.net
関西のサンテレビは17Mbpsで1920x1080でやってなかったっけ?
何か変則的だった気が

857 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 12:14:52.97 ID:M/zJP75u.net
>>855
なんで半分になったんだろうね
TOKYO MX2というサブチャンネルを積極活用するようになったからかな。
野球とかサッカーとか、MX2をうまく使ってるよね

858 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 15:51:14.09 ID:y9jNd9V1.net
>>855
放送自体のフォーマットはSDなのに、テレビでは何故かHDと判定されるんだけど、これってどういうことなんだろ?

859 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:01:41.33 ID:mXckTMnE.net
>>858
マルチチャンネル放送もHD放送の規格に含まれてるんじゃない?

860 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:23:43.88 ID:y9jNd9V1.net
>>859
だけど、以前はマルチ編成のときはテレビでもSDと出てたんだよなぁ。謎だ…

861 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:25:50.32 ID:2boaxODQ.net
MX1はHDだけどSDのMX2もHD判定されるってことか?

862 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:51:02.00 ID:XWcy4ykZ.net
>>857
一つのテレビ局に割り当てられてる地デジ用の帯域を全て使って放送できる映像の最大ビットレートが、約18Mbpsなんだ。
だから、2番組放送しようとすると18Mbpsを分けなくてはならなくなる。
おそらくだが、最初MXは2番組放送しようと思った時、片方もしくは両方をHD放送にしようとしたが、
ビットレートが半分になったHD映像が見るに堪えられなかったので、両方ともSD画質にしたんじゃないかと思う。
そして、MXのプレスリリースの通り圧縮技術向上により、今年から片方をHD画質に、ってことだと思う。

思うばっかりでスマン。

863 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:58:30.64 ID:y9jNd9V1.net
>>861
そう、MX2に変えた瞬間はSDと表示されるけど、1秒またずにHD判定される。
一瞬ブラックアウトして、オーバースキャン量というかズームのサイズというか、画面の大きさが微妙に切り替わるようになったんだ。
確認できたのはうちではレグザだけだったし、普通に映ってて困ってるというわけじゃないんだけどね。

>>862
マルチ編成時にMX1がHDになったときから、MX2の判定がおかしくなったから、
同じチャンネルということで影響があるのかもしれない。

スレチの話題ですまんね。

864 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 18:59:09.68 ID:elRKMmD7.net
どうせ話題がないから・・・・

865 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 01:28:14.61 ID:m8kop6xg.net
あすたろちゃんr2453まだー?

866 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 12:26:35.50 ID:gGbSZzkg.net
おお… 生tsが一番高画質と思ってるのがいるのか

867 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 12:33:01.26 ID:hXn9GAUy.net
一番原本に近いからじゃね

868 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 12:37:54.30 ID:G3DHcyrO.net
tsなんてブロックとモスキートノイズまみれの物を有り難がる気がしれんな

869 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 13:15:45.18 ID:tLru/X78.net
糞エンコよりはマシという意味では
きちんとしたエンコが有るならtsよりそっちが良いけど

870 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 14:49:54.59 ID:exhvyUoM.net
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!

871 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 17:58:15.80 ID:oEiODbgQ.net
もう立派なDTV板新参チェッカーになったな
新参居るのか?

872 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:20:58.97 ID:ACXfa/0z.net
>>868
その程度のノイズならCCC2+AMD Video Decoderで視聴時に低減できるだろ。

873 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:31:13.75 ID:fxq0XwoU.net
--nr 使っちゃえ

874 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:39:11.35 ID:ACXfa/0z.net
こういうのな。
http://i.imgur.com/atsIXff.png

875 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:44:53.75 ID:JkcKYA4W.net
再生支援でのフィルターはちゃんと調整しないと色が変わる
シーン毎にしばらく立ってから明暗するとか以外に糞なんだよなー

876 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:47:58.04 ID:fxq0XwoU.net
>>874
ブロック除去とモスキート除去が強すぎじゃね
使っても6ぐらいだと思うけどフルHDだとちょうど良いの?

877 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 23:02:09.19 ID:/09uBT/+.net
>>875
オートコンストラクト系は切っとか無いとかなりウザイよな

878 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 23:23:56.75 ID:MgomAIw9.net
>>872
スレタイ見ろ
エンコードしますよって事なのに、ブロックやモスキート・ノイズがあれば
余計にビットレート盛らないといかんだろ。

879 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 23:29:16.63 ID:Dco1WHUy.net
実写のインタレ保持が多くてフィルター関連だと面倒だし
AQ&qcomp下げちゃえばノイズも適当に端折られるだろ的な使い方に成ってる俺

880 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 23:46:04.78 ID:CcwrXWBs.net
糞画質のMX録画してエンコしてる人は大変だなとは思うが所詮他人事

881 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 01:46:28.04 ID:ugLkQXu5.net
どうしても綺麗なの求めるならBD買えって話になるしな

882 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 05:35:06.93 ID:9AN3ajl2.net
>>878
スレタイもいいが、まずは話の流れを読みとれよ。

883 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 07:13:11.44 ID:SkXKKv1y.net
おお… おお…

884 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 02:26:14.51 ID:SBstusL8.net
きな

885 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 02:57:00.32 ID:jQ422sVo.net
ノッポさん

886 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 11:02:14.10 ID:D0T4nwpP.net
>>879
むしろqcompは高め推奨
用途によるので個人の好きなように
すればいいと思うけどさ

887 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 11:08:34.62 ID:iKggiKDk.net
crf値にもよるし画質より容量重視なんじゃなかろうか

888 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 12:22:20.65 ID:nm34H83n.net
落語とか演劇とかで絵的には大して動かない癖に会場が暗めで細かいグレイン多かったりする時は
下げると劇的に縮んだりはする

889 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 12:43:57.31 ID:V2UgoYa+.net
まあアニメだと輪郭にノイズ出たりするけど実写だと目立たないからねぇ

890 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 00:37:25.73 ID:B0BMYjQN.net
qcompデフォから弄ったことないや

891 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 06:34:01.24 ID:J+Axysfs.net
他でぎりぎりまでビット節約する設定とかにしてないなら
それほどの違いはでない

892 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 15:31:25.04 ID:z0Lmklqi.net
南米の地デジはH.264なのに何で日本だけ時代遅れのMPEG2なんや!!!!!!!!111

893 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 15:33:47.97 ID:gkAewitf.net
H.264放送は最初から激しく劣化させるから正直苦手
H.264の劣化感に比べればまだMPEG2の方がまし。
DVB版のH.264ってx264のBD互換設定みたいな少し微妙な設定だろうから

894 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 16:30:24.70 ID:aEgxNSZ6.net
MXの糞画質もなかなか味があるけどなw

895 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 16:39:36.78 ID:T3mRgy6l.net
食った事ないけどきっと糞みたいな味がするんだろうな

896 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:10:34.46 ID:XXqVA6Zh.net
>>893
レートが足りてればmpeg2の方が圧倒的高画質だよね
暗部潰れないし、ディテール残ってるしw

897 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:23:01.98 ID:pAGyMn+P.net
不可能な前提で語っても仕方があるまい。

898 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:32:08.42 ID:331OS+dG.net
BSプレミアム(1920 Mpeg2)>スカパープレミアム(1440 H.264)≧地デジ(1440 Mpeg2)

899 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:37:28.32 ID:k/FhdreU.net
AT-XHDがHighプロファイルにならねーかな

900 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:28:10.46 ID:XXqVA6Zh.net
>>898
無いわww

901 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:45:50.72 ID:oXz7QIGd.net
ずん飯尾に無いわってのは無いわ

902 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 20:31:29.22 ID:XXqVA6Zh.net
http://i.imgur.com/uPKzcxg.png
すまん俺が間違ってたorz

903 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 20:36:38.89 ID:LdqBdaG/.net
ふと疑問に感じたんだけど、もしタイムコードで1920x1080の24p,60pのVFR作るとしたらレベルはどうするの?
自分は今まで、使用するfpsの中で最も大きい物(ここでは60p)に合わせて明示的に指定してたけどみんなはこういう時にどうするの?

904 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 22:26:00.89 ID:gkAewitf.net
4.1でいいんじゃね?
3.2でもいいけどな

905 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 22:34:26.05 ID:dmCDtf9b.net
>>904
横からだけど、1080pの60fpsだとするとLevel4.2になるんだけど、それで大丈夫なん?

  H.264/MPEG-4 AVC - Wikipedia, the free encyclopedia
  ttp://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels

906 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 22:37:21.45 ID:gkAewitf.net
パソコンで再生するだけなら何も問題ないだろう。
パソコン以外(家電とか)で再生する目的なら家電の仕様にあわせてやる必要があるが
レベルなんて別に後から(エンコ後に)いくらでも変更できるからどうにでもなるよ。

907 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 22:41:02.55 ID:dmCDtf9b.net
ついでに書くと1080pの24fpsでもLevelは4以上になって、3.2だとアウト。

908 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 22:47:01.67 ID:6Zue/v4i.net
x264はLevelに合わせてオプションを変更してくれるわけではないので
(小さいほうに)違ってても大した影響はないと思う

909 :897:2014/08/11(月) 01:42:17.89 ID:Zz/TpK3G.net
別にPCで再生するのに問題ないのは分かる。
結局、互換性や規格上のことを考えると24pと60pのVFRなら最大公約数を取ってレベル4.2にするのが正しいの?

910 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 02:05:32.05 ID:zBiyzt+i.net
5.1でええやん

911 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 10:09:12.90 ID:wqxp4uSS.net
>>909
24と60の最大公約数は12

そこは普通に最大って言えば良かったんでねえの?

912 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 10:42:07.51 ID:qjX0yE+Y.net
>>911
最小公倍数→120
最大公約数→12
にほんごってむずかしいね

913 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 13:59:17.80 ID:BFKKe2zo.net
別に日本語だから難しいって事じゃないんじゃね

914 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 21:12:49.32 ID:Zz/TpK3G.net
>>911
えっと・・・説明不足ですまんが・・・
1080p 24p level 4.0
1080p 60p level 4.2
この状態ならlevel 4.2にするのが規格上正しいのか?って意味
別に4.0でエンコしてタイムコード食わせても問題ないのは分かる

915 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 21:18:01.26 ID:usCkukzk.net
4.xにしとかなきゃいけない理由あるの?

916 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 21:26:58.32 ID:wqxp4uSS.net
>>914
ストアされる最大フレーム数は4.1だと30
みたいな記述があるから4.2の方が正しい気がするけど
そこらへんは多分フォーラムに聞いた方が正確\(^o^)/

>>915
1080で24,60混合だと
4未満だと規格違反だけど5以上だと明らかに過多だから避けたいんだと思う
家電とかだとレベルで弾くし

917 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 22:09:22.26 ID:1EG8w0WP.net
4.2にしておけば間違いない。PC以外で再生するなら、720pで3.2にしたいところだが

918 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 22:43:11.50 ID:Zz/TpK3G.net
>>916,911
頭のなかのもやもやが消えた感じだわ
あんがと

919 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 21:49:16.80 ID:Z+ngycWS.net
モバイル端末用にエンコしてるんだけど
AQやPsyRDって弱めた方が良いのだろうか、強めた方が良いのだろうか

NRやdebandは自動で効くからサイズ削減のために多少のブロックノイズは妥協する方針なんだけど

素材はアニメと考えてほしい

920 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 21:55:16.58 ID:qeh6VlXf.net
モバイル端末用ならどーでもいいじゃん

921 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 21:56:35.49 ID:o/g5EUQ3.net
久々すげー的を射た回答だわ

922 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 22:05:31.38 ID:AHUkLGcE.net
3passでサイズ制限するだけでいいんじゃね。

923 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 22:17:10.18 ID:KvopzMtv.net
no-psyでAQモードは2

924 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 22:25:51.17 ID:Z+ngycWS.net
>>922-917
ありがと

>>920
そう思ってcrf26、速度重視にしてた時期がありました
ソースと比べると変色やばいorz

925 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 22:35:01.44 ID:fsuCowFG.net
変色ってのは色空間が端末の再生環境と適合してないだけでは。

926 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 22:38:14.33 ID:Z+ngycWS.net
変色というかボケまくって色がくすんで見える

927 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 23:13:09.54 ID:sTcagdTL.net
色って泥は端末毎に癖があるやん、aplle系のなら伝統通りに
色は正確なのかな?

928 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 23:16:54.77 ID:XYQzDPT2.net
>>924
917を真に受けたらダメだよ

929 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 00:06:45.87 ID:e7VM0bUv.net
>>928
流石にNo psyにはしてないw
AQは適当にいじってみてる

930 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 02:54:48.17 ID:GyCz48aI.net
プロファイルもまともに当てられないモバイルOSに色再現性なんか期待するだけ無駄

931 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 13:56:27.38 ID:sXpxCeJI.net
r2334以降インタレ関連でなんか変更有った?
x264GUIexのブルーレイプロファイル+x264.2431kModでエンコしたのが
MPC-HCで再生時にちょくちょく解除ミス起こす動画が出来上がる
因みにr2334でエンコし直すと問題なく再生できる

932 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:27:17.92 ID:sXpxCeJI.net
ごめん自己解決
リビジョン違いで状態が変わる原因は不明だけど
インテル内蔵VGAの設定でフィルムモード検出が有効に成ってたのが原因っぽい
無効にすると全く問題無しなんでどちらかと言うと新しいリビジョンの方が正常なのかも

933 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:46:59.20 ID:xUz7ISQR.net
QSV ははは

934 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 05:28:28.15 ID:5/xudpJt.net
QSVってやっぱ画質イマイチだし、容量食うし
高性能CPUだとx264使ってもあんま時間変わらないし
結局用途ないんだよな

935 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 08:29:06.67 ID:k/kPi1aM.net
低性能ノートでビットレート増し増しの持ち出し用エンコ
ultrafastでいいなもう

936 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 21:56:37.37 ID:N6CmkB/p.net
えらい膨らむ回があるなあと見てみたら豪雨の中ずっと
戦って動きまくってる回だった(´・ω・`)

937 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 12:13:05.21 ID:d167Dkoz.net
--qp 0とか--crf 0でロスレスだよってヘルプに書かれてるけど罠だよな
色空間が変わるとロスレスじゃない

938 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 16:59:40.92 ID:50XCUMxX.net
勝手に変わるんじゃなくて自分で変えてるんだろ

939 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:04:04.55 ID:M2kQnwbu.net
>>937
それ、わざわざヘルプに書く必要なんてないほど基本的なことなんだけど・・・

940 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:06:37.66 ID:M2kQnwbu.net
つうか今って--crf 0は可逆じゃないんじゃなかったか。

941 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:10:14.09 ID:ownrUXua.net
>>939
とは言え色空間の存在なんてエンコガッツリする奴以外気付かない人多いと思うよ
ロスレスのはずなのになんか動画の絵面が眠いと
んなBMPの色数みたくそこら中に分かりやすく表記されているもんじゃないし

942 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:19:02.25 ID:fmCHHI0I.net
ヘルプを見ない奴が悪い

r2453 x86 8b-d
-q, --qp <integer> Force constant QP (0-69, 0=lossless)
-B, --bitrate <integer> Set bitrate (kbit/s)
--crf <float> Quality-based VBR (0-51) [23.0]
--rc-lookahead <integer> Number of frames for frametype lookahead [40]

r2453 x64 10b-d
-q, --qp <integer> Force constant QP (0-81, 0=lossless)
-B, --bitrate <integer> Set bitrate (kbit/s)
--crf <float> Quality-based VBR (-12-51) [23.0]
--rc-lookahead <integer> Number of frames for frametype lookahead [40]

943 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:45:48.91 ID:zcptzzLq.net
お前らは色空間を間違って憶えてしまった

って事だ Yo

944 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 17:54:19.36 ID:M2kQnwbu.net
>>941
色空間の話は別にx264に限った話ではなくコーデック全般の話だし、
「とりあえず可逆圧縮コーデック使ってれば絶対劣化しないんでしょ^^」というのは
初心者によくある勘違いだけど、>>937のように「罠」とか言っちゃうのはちょっと・・・という感じ。

945 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 19:36:14.71 ID:yBQFNQJS.net
いや俺が言いたいのはユーザーがロスレスにしたい目的でそのオプションを意図して指定しているのに
それに反抗するかのように色空間変えて出力するわけ?
上司からすべて指示されないと仕事できないダメな部下
「ロスレス圧縮しといてくれ」
「わかりました。やっておきます」
「色空間のこと言われなかったのでi420にしておきました」
「は?」

946 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 19:41:57.70 ID:zcptzzLq.net
注) 4:2:0 はサンプリングの事であり色空間の事ではありません。
また、4:2:0 であろうと、圧縮・展開の前後で一致すれば可逆とされます。

947 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:03:06.76 ID:TmxPBNkH.net
てかx264自体に色空間変換機能ってあったっけ?
libswscale?をリンクしないとダメだった気がするけど...x264本来の機能じゃなくね?

948 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:12:53.97 ID:M2kQnwbu.net
>>945
これ以上の恥の上塗りはやめとけ。単に
 ・x264はデフォルトではi420にして出力する
という決まりがロスレスの指定よりも強いだけだろ。
YUV4:2:2を可逆圧縮しろと言われてUtVideoのULY0(YUV4:2:0)を使うバカと同様に、
x264のロスレス出力で出力色空間を指定しないバカが悪い。
責任を部下に押し付ける無能な上司みたいなこと言ってどうすんの。

>>946
言葉を厳密に使いたいというのはわからんでもないけど、
RGBソースを渡した場合はRGB→YUV変換が入るんだし、
サンプリングも含めて色空間と書いても通じるから別にいいんじゃね。
x264のオプションだって、--input(output)-cspになってるじゃん。

949 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:15:14.34 ID:ezloeLcC.net
>>937だけみると--qp=0にすると色空間が変わってしまうって読める
妄想働かせるならCSのSD放送をロスレスでエンコして
プレイヤー通したら色空間が変わってたとか

950 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:18:07.72 ID:BZusdhAJ.net
POP氏のx264の話?

951 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:20:09.72 ID:zcptzzLq.net
>>948
> サンプリングも含めて色空間と書いても通じるから別にいいんじゃね

>これ以上の恥の上塗りはやめとけ

952 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:39:53.62 ID:xTUWNyAE.net
色空間色空間言ってんのに何か訴えてる事がヘンだなと思ったら、
そういうことか。
色空間って、BT.601とかBT.709とかの事じゃないのか?

953 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:44:38.78 ID:xTUWNyAE.net
スマン、アホな事言った。
YUVも色空間の名称だった。

954 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:53:25.76 ID:50XCUMxX.net
HD放送が始まってBT.709が扱えるようになる前は
色空間と言ったらYUVかRGBかとか
スケールはTVかPCかだったと思う

955 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 21:08:04.62 ID:zcptzzLq.net
YUV も RGB も色空間を示す単語ではない。
YUV もおおもとのところでは三原色で色を表現する点ではいわゆる RGB と同じだが
人間の周囲で見られる色や人間が認知できる色というのは、概ね輝度にそって分布している
って理屈で効率的に数値表現する方式。

大雑把には三原色(RGB)の波長を何処にするのかで色空間は決定される。
何故かは知らないが、たびたび、その波長が変えられている。

956 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 21:15:13.90 ID:RR0qf/oF.net
そしてYUVで「Y以外は情報量少なめでもへーきへーき」な精神で情報量を削ったのが
YUV420やYUV422など。BT.601とかBT.709とかはRGB⇔YUV(YCbCr)の変換式を定めたもの
だったよな?

957 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 21:18:12.50 ID:50XCUMxX.net
オートマティックもマニュアルもミッションを示す単語ではない
というくらい馬鹿な発言だな

958 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 21:33:52.72 ID:zcptzzLq.net
>>956
(否定の意ではないが) 大雑把にはそういう話。

しかも、インタレースとプログレッシブでは同じく 4:2:0 とされていても
時間軸方向でもサンプリング点が異なるので面倒。

959 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 21:43:56.55 ID:M2kQnwbu.net
  Color space - Wikipedia, the free encyclopedia
  ttp://en.wikipedia.org/wiki/Color_space

  x264のfullhelpより
--input-csp <string> Specify input colorspace format for raw input
- valid csps for `raw' demuxer:
i420, yv12, nv12, i422, yv16, nv16, i444, yv24, bgr, bgra, rgb
- valid csps for `lavf' demuxer:
yuv420p, yuyv422, rgb24, bgr24, yuv422p,・・・

動画について話す際に「色空間(colorspace)」っつったら現実として様々な要素が含まれることが多いし、
x264のinput-cspに至ってはサンプリング方式どころかデータの並び順まで指定してるわけで、
そういった現実を見ずにID:zcptzzLqのようにピーピー囀る気にはならねえなあ・・・。

960 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 22:01:21.68 ID:zcptzzLq.net
って言っても、

>>959
> x264のfullhelpより

いくら Colorspace ってことで説明されていても
データ形式であって、色空間じゃないでしょ。

961 :953:2014/08/19(火) 23:57:54.41 ID:pI7bcx7M.net
>>960
そんなことは百も承知だけど、「色空間(colorspace)」という言葉が使われる場合、
間違いも含めて広い意味で使われることが多いのだから、話の内容から具体的に何を指しているのかを
適切に推測するなり確認するなりして明確にして話を進めたほうがいいと思ってるってだけだよ。

962 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:09:28.40 ID:KL0DJfin.net
まさに恥の上塗りだな

963 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:16:27.46 ID:dAYl1Iky.net
何をどう説明したところで
BD版と比べDVD版の「千と千尋」が赤いという現実

964 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:20:52.09 ID:6fen/EY+.net
あれは宮崎が白内障で青い光成分が水晶体に吸収されすぎたから赤くなった

965 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:22:54.13 ID:dAYl1Iky.net
それなら逆に青くならないか ?

966 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:35:38.53 ID:8c+njPGU.net
あれは赤くなったミスそのものよりも、そのことに誰もツッコミ入れずに発売に至ったことの方が問題
そういう組織なり企業なり集団なりは長くはない

967 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 01:28:02.05 ID:27uyaaGR.net
宮崎駿が白内障だったという情報が出て来ないんだが・・・

968 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 09:05:20.97 ID:6fen/EY+.net
あの年齢なら程度の差こそあれ、誰でも白内障はあるよ

969 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 09:12:32.29 ID:+ZnoaMGj.net
白内障なら赤系統は薄くする方が自然

> 白内障の多くの方は視界全体がオレンジがかっている
> 昼は黄色系の色が、夜は青色系の色が周囲と同化する

970 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 19:39:18.60 ID:dHT9h/ep.net
自動補正モニタ使ってたとか言う話じゃなかったっけ >赤いジブリ

971 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:22:57.73 ID:H669G/FF.net
「千と千尋 赤い」でググれよ・・・。>>964ごときに振り回されてどうすんの。

972 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 09:23:02.91 ID:A3BlNukG.net
TSX命令のエラッタが発見されて無効化されるらしいけど
x264は問題無いよね?

973 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 12:03:33.41 ID:R4NfGp0g.net
>>972
>>61を見る限りではTSXは使ってないようだが

974 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 13:00:26.11 ID:A3BlNukG.net
>>973
ありがとう安心したよ

975 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 11:55:06.83 ID:+Nic5mEI.net
master 0.142.2479
stable 0.142.2455

976 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 14:48:34.64 ID:pM83H7/y.net
暗部にはqcomp上げるかaqmode3を使うかどちらか選ぶととするとどっち?

977 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 15:07:30.41 ID:BkQXctmY.net
10bitを使う

978 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 16:07:23.28 ID:7YnOIBx4.net
どちかというと10bitだな

979 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 17:35:19.06 ID:6P2WpZBu.net
二人とも言ってることは間違ってないがqcompかaqmode3で答えないと回答にならないだろう
俺はqcompかな 10bitを使ってもいいのなら前の二人のように10bit勧めたいけど

980 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 18:11:52.04 ID:pM83H7/y.net
>>977-973
ありがとう、qcompを軸に考えてみます。
10bitは速度面で敬遠してる。

981 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 21:32:33.46 ID:W/HvUghc.net
qcomp上げても暗部保持にはほぼ意味無いと思うが…
psyを3以上にするのがシンプルでいい

982 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 00:08:38.82 ID:d4VbydGm.net
それだとくっそ膨らむやん

983 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 00:28:26.56 ID:CosjmYU7.net
再生時にコントラスト下げて細かいことは気にしないと言う究極論と言うか極論

984 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 10:45:16.90 ID:w2PBSOy7.net
r2479kMod

985 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 18:28:01.33 ID:cOsD1iSa.net
Win8.1環境で今更気づいたけど、MediaFoundationでMP4を再生した場合、edtsは無視されちゃうのね。
デフォ設定でエンコした1fpsのMP4を再生した場合、映像が2フレーム遅延するのを確認。
多分そのせいだと思うけど、IE11やFirefox32(H.264再生はMFを利用してるらしい?)で
HTML5でMP4再生しても同様にedtsが無視される。
Chrome37はちゃんとedtsを見てくれてるらしく、映像遅延はなかった。

986 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:20:37.69 ID:TKIAPQl1.net
プロファイルだけ画質落とさずに変えたいんだけど
エンコードソフトだと無理なんですかね?
バイナリで書き換える方法はヒットするんですけど
不具合がきになるのでソフトで実現したいんです。

987 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:31:53.84 ID:zPTe026z.net
無理
てかそういうソフトがあったとして似たことをしてるはずだろうし、そもそも自分の手でバイナリを弄る時とどこぞの誰が作ったかわからない謎ツールを使った時で信頼性は変わるの?

988 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:36:17.02 ID:TKIAPQl1.net
すみません、プロファイルではなくLEVELでした。
バイナリいじるのも謎ツールも使いたくないので
時間がかかってもいいのでエンコードソフト(XMediaRecode等)でできないものかと。
コンテナの変換のように劣化させずできないのかなと思ったのですが
品質20程度にしてデータ落ちを防ぐしかないんですかね。。。。

989 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 19:55:08.32 ID:zPTe026z.net
レベルも同じようなものだと思うけど・・・
そういうの気にするってことは携帯とかスマホ、タブレット辺りで見たいってことかな?
画面が小さいから多少の劣化は気にならないと思うよ
見たら消すってスタイルでもいいと思う

990 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:28:42.37 ID:kyLS8xyd.net
こういう小出しにしてる質問は無視するに限る

991 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:41:25.81 ID:E3pvoTdW.net
とりあえずプロファイルとレベルはエンコ後でも自由に変更可能

992 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:44:22.90 ID:RjXkQ9nT.net
>>991
そのやり方も書いてあげなよ

993 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:51:56.24 ID:E3pvoTdW.net
mkvにコンテナを入れ替える -> とあるツールを使う -> 新しいプロファイルとレベルになる。

作業はこれだけ。

994 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 21:55:04.88 ID:TKIAPQl1.net
>>989
回答ありがとうございます。
H264/mp4にした動画を母艦(iTunes)で管理しているんですが
Level5.1の動画が上手く再生できないようで(VLCは再生可能)
Level4.1にエンコし直すと上手く再生してくれるので変更したいなと思った次第です。

>>991
教えてもらえませんか。。。

995 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 22:08:07.44 ID:E3pvoTdW.net
ほれ
http://www.mediafire.com/download/95pugf7y5l5ireb/IDC.7z

996 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 23:29:04.88 ID:Qv0jzK++.net
落とし物の管理もたいへんだな

997 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 02:34:24.14 ID:xq/B2SNU.net
まずiTunes/QuickTimeのWindows版は
・画像面積が大きければ大きいほど
・デコード負荷の大きい圧縮をしていればいるほど
カクツク。追いつかない。
なおOSX版はそうではない。
アップルの技術力がないということ。iTunesで再生なんて諦めろ

998 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 08:14:36.01 ID:h4KhGQqo.net


999 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:41:05.38 ID:IKbVc9m3.net
>>994
MPEG4 H.264/AVCのプロファイルとレベルの変更
ttp://lity.biz/?p=221

1000 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 17:35:08.88 ID:W1z8AIyk.net


1001 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 17:43:07.72 ID:17p24P98.net
新スレ
  x264 rev41
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410079334/

バイナリの場所はKomisar氏のところを明示した。テンプレ変更点はそれくらい。

1002 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:25:55.05 ID:6YEzjUO3.net
おお

1003 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:29:08.08 ID:8hhbN6JX.net
そろそろ埋めるか・・・・

1004 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 22:07:21.27 ID:HgPxsZXV.net
うめ

1005 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 22:40:15.68 ID:EZ6tMCrD.net
999ならx266に一気に飛び越し

1006 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 22:44:37.53 ID:d2KdFYPy.net
1000ゲットで今日1日ハッピー♪

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200