2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x265 rev1

1 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:30:06.74 ID:JMV0m5so.net
ここはx265のスレです

・コマンドラインを使用している事を前提とします
・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ

[本家]
http://x265.org/index.html
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home

[バイナリ]
https://x265.cc/

560 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 10:52:16.69 ID:7ZGvkiuX.net
いや、俺はx264に限った話してるんで。

561 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 21:49:07.01 ID:9Doga3S7.net
どうやったら>>559のような見当違いなレスができるんやろな

562 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 10:07:05.15 ID:oi/xLmVy.net
x264とH.264の区別がつかないバカがいる。

563 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 11:30:25.28 ID:SmI6ew8z.net
いないよ。
日本語読めない559という無能がいるだけ

564 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 12:33:29.40 ID:TPCc23hI.net
>>562
じゃあその違いとやらを説明してもらおうか
どうせ無理なんだろうけどw

565 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 12:53:48.82 ID:FUSDXOj0.net
スルーしよう

566 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:28:17.63 ID:8g9ffaRbf
あまりいじめてやるなよと思ってたけど
こいつは叩かれないとわからないタイプだな

567 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:54:41.93 ID:A37GD2QO.net
>>564
あれ?
H.265という技術でエンコードする x265という名前のソフトウエアってことじゃないのん?

568 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:55:59.15 ID:A37GD2QO.net
>>567事故レス
おおおお 264 だった。間違った 恥ずかしい 死にたい

569 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:24:37.30 ID:6I/UP4WT.net
いや、ほっといていいからw

570 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:15:28.30 ID:5fGIt2hY.net
GPUの性能が上がるとどのくらい影響があるの?

571 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 07:03:44.19 ID:u/Xzc7V1.net
今んとこゼロ

572 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 12:21:19.57 ID:a4JzSvxX.net
>>562
マジレスすると
x264のxはsexのxで
H264のHはそのままHだから
同じってこと。
つまりはやっぱり同じ。
どう考えても同じ♪

573 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 15:00:08.67 ID:eYA9Xfg2.net
>>570
そもそもPCIeの帯域が大幅に改善しないとNVENCみたいなもの以外は
期待できなくないか

574 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:38:11.43 ID:XuJrTNlr.net
呼ばれてないのにNVENC信者ってどこにでも現れる

575 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:56:44.06 ID:CZNjN/6f.net
フルHDの60pでも秒間400MBいかない。
かたやPCI-E3.0x16は片方向16GB/sだぞ。
10倍速でもまだ余裕あるわ。

576 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 23:51:16.74 ID:m9xKDQ56.net
3840×2160 60fps 10bit-depth 4:2:0無圧縮 7.645Gbps(890MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:2:0無圧縮 5.972Gbps(711MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:2:0無圧縮 1.866Gbps(222MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:0無圧縮 1.493Gbps(178MB/s)

ざっくり計算してみたけど、こんなとこか。

577 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:23:28.77 ID:PpXgUEQK.net
4:2:0⬅︎これいるか?

578 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 07:07:48.41 ID:VGOZaXtW.net
>>577
サンプリングを書いていないと計算にならない

579 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 13:52:07.61 ID:1F+aZvYU.net
そうじゃなくて、無圧縮なら4:2:2か4:4:4だろ常考ってことだろ。

580 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:11:54.75 ID:9zy0e064.net
NV12がなんで444とかになるんだよ

581 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:39:32.20 ID:vNSgL1yL.net
>>577,575
無圧縮に4:2:2も4:4:4も関係ないと思うの。
無圧縮な4:2:0もあると思うの。
今日、YUV4:2:0が当たり前だしYUVならサンプリングの記述をするのは正しいと思うの。

>>580
普通nv12は使われないと思うの。
もしかしてaviutl?GUIスレへどうぞ。

582 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 15:14:07.53 ID:3HON1HI3.net
>>576の2160p 10bitのとこは7.465Gbpsだし、8bitのとこは712MB/sだった。書き間違えてた。

>>579
なんで「無圧縮なら4:2:2か4:4:4だろ常考」なのか、よくわからない。

>>581
ざっとググった限りでは、QSVやNVENCはNV12で扱うようになってるようだけど。
MPC-HCでの再生なんかでも、普通にレンダラにNV12で渡したりしてるけど、
何をもって「普通nv12は使われない」と言ってる?x265の--input-cspに今のところnv12が無いからとか?


ついでに追加。

3840×2160 60fps 10bit-depth 4:4:4無圧縮 14.93Gbps(1780MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 11.944Gbps(1424MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:4:4無圧縮 3.732Gbps(445MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 2.986Gbps(356MB/s)

3840×2160 60fps 10bit-depth 4:2:2無圧縮 9.953Gbps(1187MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 7.963Gbps(949MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:2:2無圧縮 2.488Gbps(297MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 1.991Gbps(237MB/s)

7680×4320 60fps 10bit-depth
  4:4:4無圧縮 59.72Gbps(7119MB/s)
  4:2:2無圧縮 39.813Gbps(4746MB/s)
  4:2:0無圧縮 29.86Gbps(3560MB/s)

7680×4320 60fps 8bit-depth
  4:4:4無圧縮 47.776Gbps(5695MB/s)
  4:2:2無圧縮 31.85Gbps(3797MB/s)
  4:2:0無圧縮 23.888Gbps(2848MB/s)

583 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 16:02:35.92 ID:hZprDEiT.net
>>582
恐らく>>581はx265やx264のコマンドライン出力じゃ普通使われないって言ってるんじゃない?
AviUtl使ってる時はNV12使ってるみたいだけど
これぐらいしかエスパー出来ない

584 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:44:32.65 ID:8XVupK/J.net
>>582
QSVはNV12って書いてあっても実はI420なのがあるんだよな…
エンコーダサンプル読んだんだけどIntelからして何か勘違いしてるっぽい

585 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:55:06.81 ID:sOlxEoO/.net
NV12ってのが4:2:0動画のこと(だよな?)

586 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:58:05.38 ID:P723Nlbb.net
YV12もI420も4:2:0なんだけどUVの並び順が違うのだ

587 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:00:06.88 ID:3HON1HI3.net
>>585
「4:2:0」は輝度と色差のサンプリング形式を表したもの。
「NV12」「I420」などは、4:2:0でサンプリングしたデータの並べ方(フォーマット)を表したもの。

588 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:17:31.00 ID:5qT2fPjq.net
NV12はpacked format
YV12とI420はplaner format
YV12とI420の違いはYV12はY、V、Uという順番で並んでいて、i420はY、U、Vという順番で並んでる
試しにavs2pipemodの-rawvideoで吐いた映像をx264の--input-cspで指定してそれぞれ出力すると違いがわかると思う。
nv12を指定した時は映像が壊れる。
残りの2つは正常な映像が出るか、赤系の色と青系の色が反転して出るかの違い。
記憶違いだったら指摘ヨロ

589 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:38:20.27 ID:3HON1HI3.net
>>588
NV12はUとVがPackされたPlanar Formatって感じじゃないかな。
  ttp://www.fourcc.org/yuv.php#NV12
  ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd206750(v=vs.85).aspx

590 :580:2014/08/30(土) 18:41:09.76 ID:P723Nlbb.net
ってQSVで取り違われがちなのはYV12とI420や
NV12ではない
人の間違い指摘するのに自分が間違ってりゃ世話ないorz

591 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:54:31.78 ID:l17whqT9U
もしかして、x265ってまだインタレに対応してない?

592 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:56:12.04 ID:5qT2fPjq.net
>>589
ホントだ 指摘されて調べ直したけどそんな感じだね
Y、UVのplaner formatで、UVの部分だけpacked formatって感じみたいだね

593 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:59:11.72 ID:5qT2fPjq.net
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/505649939314012160
「NV12はplanarとpackedの両方の性質を持っている。
YとUVのプレーンが独立しており、UとVがパック(インターリーブ)されているのだ。」

muken氏が反応してくれてた
お二方どうも

594 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 11:56:16.80 ID:o6FTO97p.net
>>575
CPU-GPU間が16GB/s程度でx265は問題なく
GPU使ってエンコが十分処理速くなるのなら良いな、こっちとしても儲けモン

595 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 11:59:37.13 ID:dfip+wRz.net
普通に考えたらそうなんだけど
他板の宗教を持ち込む人がいるから書かないほうがいいよ

596 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 12:06:05.27 ID:o6FTO97p.net
正直すまんかった

597 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 09:59:36.79 ID:Nl+EDRVR.net
http://potatosub.blog.fc2.com

ここでx265のオプションの実験をやってる。

598 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 19:57:12.31 ID:whB1fPsS.net
割れ犯罪者のブログ貼るな
お前も犯罪者か?

599 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:41:48.39 ID:Nl+EDRVR.net
そうなの?
rigayaさんからのリンクだったから
まったく考えてなかった。

600 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:40:27.07 ID:KdsnjrJP.net
しっかりコピーライト表記はされているけどどうなんだか
自分は全く詳しくないから知らん

601 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:52:49.78 ID:mWYNo4fb.net
x265の高速化がどんどん進んでる

602 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:53:01.80 ID:cE6kttlN.net
ひまわりの配信者だと

http://himast.in/user/434

603 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 16:30:54.08 ID:c8g3ilU0.net
何時になったらx265のハードウェアエンコ出来るんだよ

604 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 17:39:28.18 ID:mWYNo4fb.net
まだまだCPUエンコも全機能入って無いんだけどw
つーか、preset mediumでのエンコでは、x264のSlowerよりエンコ速いし、
画質も同サイズなら前者のほうが画質がいい。

日に日に高速化しているし、既に不満は無い

605 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 20:53:02.84 ID:HZJ6WaBb.net
皆さんの意見を見てエンコも速くなったようなので
そろそろ試してみようかと思うのですが
x265のバイナリはどこがお勧めなんですか

606 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 21:00:22.80 ID:ARIG25ar.net
rigayaさんがビルドしたやつ

607 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 21:25:18.35 ID:HZJ6WaBb.net
>>606
ありがとうございます
aviutlのguiを作ってるかたですね
バイナリを探してみます

608 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 23:31:15.40 ID:mmGfLC8Z.net
>>607
>aviutlのguiを作ってるかたですね
いやその言い方はおかしい
x265guiExはx265のフロントエンド(≒GUI)であってAviUtlのじゃねーからな

609 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 23:50:42.22 ID:LTrprMiK.net
>>608
その表現だとAviUtl無しでx265guiExが使えるかのようにも聞こえるし、どっちもどっちだわ・・・。

610 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 00:17:09.67 ID:3XQcOuuYe
ほんと揚げ足取るの好きだな
aviutlのプラグイン、x265のフロントエンドであるx265guiexを作ってる方ですね
って言わないとだめなのか

611 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 06:16:51.11 ID:pUFN32h/.net
Rigayaさんところにビルド法が丁寧に書かれてるから、その通りやれば常に最新ビルドが手に入るよ

612 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 10:59:51.59 ID:liSIbMfm.net
インテルのコンパイラとか使ってるんじゃなければ
誰がコンパイルしても一緒だよね

613 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 11:18:28.29 ID:P7IRxXE3.net
>>612
まあ無料のコンパイラって色々ありますし……

614 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 12:03:52.78 ID:WouEo/Ja.net
ttp://i.imgur.com/FNtta3z.png
やっつけ

615 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 14:48:36.80 ID:cDBopkDb.net
日付を書かれても…

616 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 15:11:32.01 ID:866HdNg/.net
別にいいと思うよ。月単位でどのぐらい早くなったのか興味あるし

617 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 19:45:59.59 ID:Q+J8Fo88.net
iPhone6p HEVC サポートされず

618 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:30:52.04 ID:uvTlkNls.net
気になったんで自分でもやってみた詳細はテキストに
ソースは「football_422_ntsc.y4m」

0.5 encoded 360 frames in 31.86s (11.30 fps), 1089.69 kb/s, Global SSIM: 0.867
0.6 encoded 360 frames in 22.04s (16.33 fps), 819.53 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8407822 (7.980 dB)
0.7 encoded 360 frames in 15.51s (23.22 fps), 822.43 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8544124 (8.369 dB)
0.8 encoded 360 frames in 14.74s (24.42 fps), 943.52 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8842864 (9.366 dB)
0.9 encoded 360 frames in 12.46s (28.88 fps), 885.94 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8841944 (9.363 dB)
1.0 encoded 360 frames in 13.17s (27.34 fps), 988.18 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8927026 (9.694 dB)
1.1 encoded 360 frames in 13.52s (26.62 fps), 1328.99 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9137617 (10.643 dB)
1.2 encoded 360 frames in 11.20s (32.14 fps), 1149.09 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9009189 (10.040 dB)
1.3 encoded 360 frames in 12.26s (29.36 fps), 1162.51 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9021882 (10.096 dB)

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5308434.txt

619 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:55:19.26 ID:YbqfkdCJ.net
>>618
補完
http://codepad.org/tDlXVN9K

620 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 04:09:14.35 ID:+59HZs5z.net
確実に高速化、高画質化が進行中ってことですね

621 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 15:52:48.55 ID:Ai+3I/aT.net
高ビットレートでやってるとx264と比べてSSIMが悪いように思うんだけどHEVC的にこんなもんなん?
もちろん目視で確認するとx265のが全然良い

622 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:06:55.78 ID:VCXkbn4+.net
見た目が良いなら問題ない。
x264でSSIMとかの数値で--tune ssimを付けずに)比較して騒ぐなって話もあったぐらいだから
視覚的に良く見えるようにチューンされてるならいい事だと思う

623 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:23:06.19 ID:KMZnYK3y.net
x265guiexってssim測定できないの?

624 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:26:12.56 ID:MP9GwJ/+.net
拡張タブの追加コマンドで--ssimを指定しないと出来ないね

625 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:34:25.59 ID:KMZnYK3y.net
サンクス
GUI部に反映押しても下に出てこなかったからできないかと思ってた

626 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 20:06:29.63 ID:NcnwI4Jl.net
久々にmakeしてみたらクッソ早くなってんね
flashplayerが対応したらlive中継やニコニコ動画辺りは即置き換わっていくやろうね

627 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 16:00:03.95 ID:UeJ0OzEx.net
最近、AVX2関連の高速化がガシガシ入ってるな

628 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 19:47:59.99 ID:PNNh/026.net
x86用アセンブリの変更はx64ビルドに影響する?

629 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:28:22.35 ID:Nfu3RDMh.net
Ivy世代のCeleronを使いx265でエンコードしている僕は現代の蜂須賀至鎮でしょうか?

630 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:35:39.46 ID:M6wm0oMN.net
蜂須賀至鎮ってなに?
どっちにしろシングルコアPen3でx264エンコしてた私と比べたらひよっこです。

631 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 15:59:34.01 ID:dZYd5GkH.net
昔は30分のソースを何時間も掛けてやってたね

632 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 20:31:48.27 ID:rm7Po6OW.net
その昔は5分のwavをmp3にするのに一晩かかったもんじゃ

633 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:01:26.55 ID:YqFCe+5+.net
>>632
初代Pentium(100MHz)ですら0.73倍速(5分wavの場合6.8分掛かる)なのに……
http://zigsow.jp/review/234/244167/

634 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:11:09.44 ID:w2MBNzLJ.net
>>633
昔よく使われていたFhG mp3enc等は、その表にある午後のこーだと比べるともの凄く遅かった

635 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:14:05.37 ID:M6wm0oMN.net
>>633
すっごいヲタク魂・・。

636 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:15:25.89 ID:YqFCe+5+.net
>>634
まあ午後さんはLameを徹底的に高速化した代物だからね……
さりげなく論文まで出てるぐらい
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002774944

637 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:18:39.76 ID:YqFCe+5+.net
つか午後の場合、最大5人の開発者が競い合うように
速度競争していたらしい……何この人たち凄い
http://developer.cybozu.co.jp/tech/?p=94

638 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:33:16.32 ID:PDnELaBk.net
あんまりそういうことやってると規格守ってたのか不安だな

639 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:52:38.71 ID:YqFCe+5+.net
>>638
規格「変なストリームあったら読み飛ばしてネ!」
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/03/02/sleep-away-mp3.aspx

640 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 15:40:23.37 ID:pwO6ZdBD.net
音なんかもはや圧縮する必要を感じない。

641 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 16:04:30.40 ID:sAwg4IKI.net
wav-in-mp4

642 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 17:40:53.36 ID:OkaUa0tC.net
>>636
研究会ペーパーとは言え、abstがえらくフランクだなw

643 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 08:56:26.76 ID:06DeBdtf.net
x265がまたまた激しく更新されて、preset slow以上での画質向上したで

644 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 10:19:20.88 ID:KmrD+9LG.net
ビルドしてみたけど、手持ち一つ前の 1.3+331-b6d49505b179 だととあるソースとオプションで 13.24fps
今さっきビルドした 1.3+361-dad10cdb3573 だと 13.41fps になった。
ssim も微増してたから徐々にまた良くなってきたぽいねー。両方 --preset fast つかってるけど。

645 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:00:48.38 ID:aB0qXe5T.net
今はmediumでもけっこう速いぞ。

646 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:08:52.59 ID:06DeBdtf.net
せめてmediumにしないと、x265で導入された各種機構がほとんど使われないのだが

647 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:13:01.28 ID:KmrD+9LG.net
俺は fast と medium の差を目で感じ取れないから、速度と容量にも文句無いし現状維持かな。
http://x265.readthedocs.org/en/latest/presets.html

648 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:25:16.86 ID:KmrD+9LG.net
連投失礼
x265 1.3+361-dad10cdb3573 x86 16bpp ソースは適当に手元で Trim して抜いた 3,500 Frame 程度のアニメ。
preset fast.,   13.41fps, SSIM 0.9920873, 30,497,066bytes
preset medium, 10.85fps, SSIM 0.9927387, 32,279,855bytes

今見なおしてみるとちょっと悩ましいもんがあったw

649 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:36:06.86 ID:aB0qXe5T.net
slowだと途端に半分以下の速度になるんだよな。
>>643の情報は気になるけど。

650 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:41:36.14 ID:fK6qannx.net
>>646
その考えだとrectangular motion partitionsが使えるslowからじゃないか
本当ならslowerまでいきたいけど手元だとまだ現実的な速度じゃないしなぁ

651 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:37:47.09 ID:nibo6FqO.net
でもslowあたりからビットレート足りん時のディティール維持がそこそこ変わる感じなんだよなぁ

652 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 15:30:07.07 ID:LIirThDp.net
俺はx265を5年後から使うからお前ら機能向上に努めとけよ

653 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 17:28:49.78 ID:luSJLwT2.net
mediamとslowとだとssimの数値に割とが差がでてるグラフを見た記憶があるな
速度差がどのくらいかってのは気になるところだけど

654 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 18:05:34.15 ID:06DeBdtf.net
MediumからSlowにするとエンコードfpsは数分の一〜10分の一くらい遅くなる

655 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 18:36:25.21 ID:kxgAZYQy.net
まだaviutlからしか使ったことないんだけど
CUIでMP4BOXでMUXできますか

656 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 04:38:40.71 ID:Ky3C2Nek.net
>>655
>>1
>・コマンドラインを使用している事を前提とします

これでできる事分かるやろ

657 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:15:05.51 ID:46miyE1G.net
>>656
ありがとう
気難しいお人ね

658 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 00:10:42.11 ID:I4lPbnPO.net
いや普通だわ
その優しさに胡座かいてるバカがお前だ

659 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 13:56:43.46 ID:v3HnTC3w.net
そんなあなたの優しさがつらい

総レス数 1007
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200