2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x265 rev1

1 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:30:06.74 ID:JMV0m5so.net
ここはx265のスレです

・コマンドラインを使用している事を前提とします
・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ

[本家]
http://x265.org/index.html
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home

[バイナリ]
https://x265.cc/

2 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:32:00.25 ID:JMV0m5so.net
素敵なテンプレ草案募集

x265GUI専用スレだれか作って

3 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 22:14:33.19 ID:4vGZJMPn.net
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :

4 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:10:11.56 ID:qPG/Eiu4.net
【2016】 H.265/HEVC Part3 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380198926/

5 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:22:39.41 ID:6orTL1oy.net
速度面の最適化ってまだなんだろうか

6 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:30:54.15 ID:PZRcL+5t.net
まだだよ

7 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:06:59.51 ID:ikAMTvuD.net
AviUtl + 自動フィールドシフト + x265 利用時の設定私的メモ
自動フィールドシフトが何なのかまったく不明かつ利用方法が不明
自動フィールドシフト 高速化版+12 ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-432.html を使用中

自動フィールドシフト(afs)には出力プラグインが同(afs)に対応している場合に使用可能なプラグイン(afs.auf)と
注.忘れずに出力プラグインの設定タブにてasfを使用するにチェックを入れること
出力プラグインが同(afs)に未対応な場合24fps固定などに利用するビデオフィルター版(afsvf.auf)の2種類があります。
注.ビデオフィルター版(afsvf.auf)利用時、素通しフィルター(trans.auf)が編集時に必須な模様(元の自動フィールドシフトファイルから取り出して来る事)

今回はx265+x265guiExベータ版でafsの利用が可能なので自動フィールドシフト 高速化版(afs.auf)のみをAviUtlのフォルダーに入れてあります

自動フィールドシフトの設定は ttp://www.geocities.jp/aji_0/afs.html を参考にすると混乱しました
120fps出力なるものは存在しません
したがって設定は、フレームレートの変更...なし、インターレース解除...自動フィールドシフト
出力プラグインx265guiExベータ...asfを使用するをチェック、以上。

8 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:12:15.10 ID:ikAMTvuD.net
同設定でのエンコサンプルMediaInfo情報(フレームレートに注目!!)
全般
完全名称 : D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD7.afs.na.mp4
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42
サイズ : 121 MiB
ながさ : 23分 0秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 736 Kbps
エンコード日 : UTC 2014-01-24 21:04:46
タグ付け日 : UTC 2014-01-24 21:04:46

ビデオ
ID : 1
フォーマット : HEVC
フォーマット/情報 : High Efficiency Video Coding
コーデック ID : hvc1
コーデック ID/情報 : High Efficiency Video Coding
ながさ : 23分 0秒
ビットレート : 588 Kbps
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 810 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 24.544 fps
最小 : 14.985 fps
最大 : 29.970 fps
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.021
ストリームサイズ : 96.8 MiB (80%)
エンコード日 : UTC 2014-01-24 21:04:46
タグ付け日 : UTC 2014-01-24 21:04:46

9 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:18:23.73 ID:ikAMTvuD.net
同ログ(mux-remux省略)crf 23
----------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD7.afs.na.mp4]
----------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 Q-Based AAC 160~kbps
auo [info]: converting YUY2 -> i420p, using SSE2 AVX
auo [info]: x265 options...
--input-csp i420 --crf 23 --keyint 300 --input-res 1440x810 --fps 30 -o
"D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD7.afs.na.265" "-"
yuv [info]: 1440x810 30Hz C420, unknown frame count
x265 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX
x265 [info]: HEVC encoder version 0.6+322-7cd3a3195598
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 8bpp
x265 [info]: Main profile, Level-4 (Main tier)
x265 [info]: WPP streams / pool / frames : 13 / 4 / 2
x265 [info]: CU size : 64
x265 [info]: Max RQT depth inter / intra : 1 / 1
x265 [info]: ME / range / subpel / merge : hex / 60 / 2 / 2
x265 [info]: Keyframe min / max : 300 / 300
x265 [info]: Rate Control / AQ-Strength / CUTree : CRF-23.0 / 1.0 / 1
x265 [info]: Lookahead / bframes / badapt : 20 / 4 / 2
x265 [info]: b-pyramid / weightp / refs : 1 / 1 / 3
x265 [info]: tools: rect amp rd=3 lft sao-lcu sign-hide
x265 [info]: frame I: 465 kb/s: 8545.91
x265 [info]: frame P: 33404 kb/s: 609.02
x265 [info]: frame B: 2 kb/s: 911.52
x265 [info]: global : 33871 kb/s: 718.00
x265 [info]: 1230 of 33404 (3.68%) P frames weighted
encoded 33871 frames in 5027.94s (6.74 fps), 718.00 kb/s
auo [info]: drop 7488 / 41359 frames

10 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:20:06.35 ID:ikAMTvuD.net
auo [info]: x265エンコード時間 : 1時間23分48.1秒

11 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:53:04.99 ID:ikAMTvuD.net
参考、ほぼ同じ設定でx264でエンコ(再生時画像ドロップ発生)
全般
完全名称 : D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD_x264_crf23_afs.na.mp4
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42
サイズ : 210 MiB
ながさ : 23分 0秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 1 277 Kbps
エンコード日 : UTC 2014-01-24 21:43:35
タグ付け日 : UTC 2014-01-24 21:43:35
ビデオ
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L3.2
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 23分 0秒
ビットレート : 1 128 Kbps
最大 : 6 626 Kbps
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 810 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 24.544 fps
オリジナル : 29.970 fps
最小 : 14.985 fps
最大 : 29.970 fps

12 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:54:27.67 ID:ikAMTvuD.net
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.039
ストリームサイズ : 186 MiB (88%)
使用したライブラリ : x264 core 140 r2377M+r794[x64] release2
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / fade_compensate=0.00
/ psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6
/ lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1
/ b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=23.0
/ qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

エンコード日 : UTC 2014-01-24 21:43:35
タグ付け日 : UTC 2014-01-24 21:43:35
matrix_coefficients : BT.709

13 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:56:17.43 ID:ikAMTvuD.net
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD_x264_crf23_afs.na.mp4]
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 Q-Based AAC 160~kbps
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2 AVX
auo [info]: x264 version: core:140 r2377M+r794[x86-64] release2 --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--crf 23 --input-res 1440x810 --input-csp nv12 --fps 30000/1001 -o
"D:\エンコワーク\ガリレイドンナ<ノイタミナ>\ガリレイドンナ<ノイタミナ> #05 13年11月15日_HD_x264_crf23_afs.na.mp4" "-"
raw [info]: 1440x810p 0:0 @ 30000/1001 fps (cfr)
mp4 [info]: audio muxing feature is disabled.
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX
x264 [info]: profile High, level 3.2
x264 [info]: frame I:434 Avg QP:20.20 size: 59498
x264 [info]: frame P:12325 Avg QP:22.83 size: 10712
x264 [info]: frame B:21112 Avg QP:24.39 size: 1741
x264 [info]: consecutive B-frames: 10.0% 17.1% 11.0% 61.9%
x264 [info]: mb I I16..4: 23.4% 63.3% 13.4%
x264 [info]: mb P I16..4: 3.7% 5.6% 0.6% P16..4: 32.9% 5.6% 4.1% 0.0% 0.0% skip:47.5%
x264 [info]: mb B I16..4: 0.1% 0.1% 0.0% B16..8: 20.4% 0.6% 0.1% direct: 0.4% skip:78.2% L0:37.9% L1:61.1% BI: 1.1%
x264 [info]: 8x8 transform intra:58.1% inter:84.2%

14 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 06:56:51.45 ID:ikAMTvuD.net
x264 [info]: coded y,uvDC,uvAC intra: 37.2% 60.1% 18.7% inter: 5.4% 10.6% 0.2%
x264 [info]: i16 v,h,dc,p: 28% 27% 9% 36%
x264 [info]: i8 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 24% 20% 30% 4% 4% 4% 5% 4% 5%
x264 [info]: i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 28% 19% 17% 5% 7% 8% 6% 6% 4%
x264 [info]: i8c dc,h,v,p: 52% 21% 21% 6%
x264 [info]: Weighted P-Frames: Y:6.4% UV:4.0%
x264 [info]: ref P L0: 64.2% 10.2% 17.6% 7.4% 0.6%
x264 [info]: ref B L0: 85.6% 12.1% 2.3%
x264 [info]: ref B L1: 94.6% 5.4%
x264 [info]: kb/s:1377.52

remux [100.00%], 190429/190429 KiB, 1088170 KiB/s, total elapsed 0:00:00

encoded 33871 frames, 38.85 fps, 1377.52 kb/s
auo [info]: drop 7488 / 41359 frames
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間14分32.0秒
auo [info]: timeline editor でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc: on, 拡張モード:なし
auo [info]: L-SMASH remuxer でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間15分 0.5秒

15 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 07:02:37.20 ID:ikAMTvuD.net
コマンドライン専用か、間違えた。ww

16 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 08:18:48.28 ID:Or8H3Ctk.net
ブログでやれ

17 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 12:39:50.11 ID:34osnewP.net
長い上に無意味な上にスレチとは

18 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 13:09:03.77 ID:u3WllYJF.net
ワザとやってるんだろうな、ただのキチガイだよ

19 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 13:25:07.05 ID:ChTk/b7C.net
このすれ腐ってやがる、まだ早すぎたんだ

20 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 14:22:13.13 ID:u3WllYJF.net
pdfのGuideでは--input-depthは10or16ってあるけど
実際16で読み込もうとすると10 or 12って警告されてしまう
16では読み込めないのかな?

21 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:30:20.14 ID:221AP4zo.net
ここなら流石に次世代地上デジタル放送についての妄想を延々と垂れ流すのは来ないよな

22 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 20:54:05.43 ID:BTmXi6ZA.net
たとえば?

23 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:12:16.82 ID:YacFBaVt.net
NGワード:4k,bd,dsd,地上,dsd

24 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 18:21:13.54 ID:XvUnFCx9.net
あれは専門板のキチガイのテンプレに完全準拠してたな
今頃なにしてるんだろうか。ピュアAUで長文コピペでも貼り付けてるんだろうか

25 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 19:08:02.65 ID:7D/a+jJG.net
他はともかく4kをNGだと弊害が酷そうなもんだが

26 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 19:11:22.82 ID:UeZDGUc1.net
NG信者なバカはほっといてやれ。そいつが話題に参戦しないだけでスレが正常運行するんだし

27 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 19:49:09.86 ID:QDbOAJ75.net
連日のようにrevが上がっていくのが面白い

28 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 05:41:03.90 ID:YSDeEZkJ.net
720P
http://trailers.divx.com/hevc/TearsOfSteel_720p_24fps_27qp_831kbps_720p_GPSNR_41.65_HM11_2aud_7subs.mkv

1080P
http://trailers.divx.com/hevc/TearsOfSteel_1080p_24fps_27qp_1474kbps_GPSNR_42.29_HM11_2aud_7subs.mkv

4K
http://trailers.divx.com/hevc/TearsOfSteel_4K_24fps_9500kbps_2aud_9subs.mkv


H.265でエンコしてあるんだがこれすごいぞ、フリーソフトのBlenderで作った奴

29 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 13:38:06.83 ID:pAciiZKA.net
いきなり変なの沸いててワロタ

30 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 13:44:33.53 ID:f4/hifUK.net
>>28
ブラウザで開いてもMPC-BEで開いても音声しか流れてこないんだがどうなってんの?
新手のマルウェア?

31 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 16:08:00.55 ID:vg5e2Ayh.net
>>30
普通にHEVCなDivX動画でしょ
そんなのはURL見ればわかるし、そもそもここH265スレだし。

32 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 16:10:09.28 ID:f4/hifUK.net
だから音声しか流れないんだつて。

33 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 16:26:15.53 ID:4FEzYGzz.net
音声しか流れないとマルウェア扱いなの?
再生環境を疑ったりしないわけ?

34 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 16:42:10.44 ID:xISgwC5a.net
前はNightly Buildsで再生できたけど今は正式版でもOK

35 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 17:22:16.60 ID:vg5e2Ayh.net
>>32
うん。100%お前が悪い。

36 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:39:22.47 ID:BSgWwwjp.net
アホには再生できないアホウェア

37 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:45:53.81 ID:1SPqzMlD.net
(アホには真似できないsage)

38 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:46:10.53 ID:J+brpLIi.net
VLCで再生できるよ

39 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 23:47:12.95 ID:f4/hifUK.net
つかブラウザで再生できない時点でゴミじゃん。

40 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:11:15.71 ID:0ZPG2KYo.net
お前の脳みそがゴミなんでしょ

41 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:15:19.81 ID:y++NyAg7.net
まさかブラウザで再生してるとは思わなかったわ
馬鹿すぎる

42 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:18:16.13 ID:Z3SaDVKU.net
再生環境を制限される動画ファイルはゴミ確定。
これは4K8K放送が始まっても絶対に流行らない。

43 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:22:16.82 ID:0ZPG2KYo.net
世に出た当初、専用再生ボードがなければ重くて再生できなかったMpeg2はゴミですね
世に出た当初、ブラウザで全く再生できなかったH264はゴミですね。
ID:f4/hifUK、ID:Z3SaDVKUもついでにゴミですね

44 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:22:47.30 ID:y++NyAg7.net
じゃあゴミ確定でいいからお前は使うなよ
スレから消えればお前も皆も幸せ

45 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:30:00.12 ID:Z3SaDVKU.net
つーかスレが立ってそろそろ1週間でまだ45レスとか勢いなさすぎw
早々にDAT落ちしたりしてな。

46 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:54:43.54 ID:rJVI8bK5.net
56 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/10(火) 13:18:19.37 ID:xHNp2/yQ
56

47 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 02:50:30.43 ID:0ZPG2KYo.net
x265の開発のほうは凄い勢いだけどね

今日の更新で、今までオプション設定より明らかに低品質になってしまっていた
10bitエンコが、ちゃんと綺麗にエンコされるようになった

48 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 08:19:19.73 ID:rCqYi+08.net
10bitエンコってどうすれば出来るの?

49 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 09:20:38.64 ID:0ZPG2KYo.net
色空間が10bitな動画を用意して
x265のオプションに -input-depth 10を付記する

ま、一番楽チンなのは、Aviutlとx265GUI使うこと

50 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 12:59:53.54 ID:dTncWoyM.net
モバイルで大半のメーカーがVP9ハードデコードサポート決定
Youtubeは既にサポート済み
chromeと近いうちにfirefoxがサポート
なんとも微妙な25%の削減でしかない

家電以外無理じゃねーかとは思う

51 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 14:44:22.46 ID:GKSDT5iT.net
画質とファイルサイズに感動している
糞遅いけど消すか残すか微妙なアニメが綺麗な映像で小さくまとまって大満足
ビルドによって色々あるみたいだけど

52 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 15:21:31.18 ID:Z3SaDVKU.net
そこまでして残したいアニメとは一体。

53 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 15:55:12.53 ID:/V1Bqy2w.net
そんなの人によって違うんだから

54 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 16:06:32.00 ID:KcK1k5gT.net
>>52
ファイルサイズを小さくできるから、
残すか残さないか微妙なアニメも残しておけるんだよ

エンコ時間かかるのは結構どうでもいい
2ndPCで放置エンコしとけばいいだけだから。

55 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 17:34:42.50 ID:2tK/Dxv1.net
エンコにも金がかかる

56 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:21:54.56 ID:nrHWUFM4.net
>>49
初心者でスマンがAviutlって10bitの映像をそのまま読み込めるの?
てっきり8bitに戻して読み込まれるのかと思ってた・・・何も8bitに変換して読み込みますってソースみたわけじゃないけど

57 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:45:37.18 ID:KcK1k5gT.net
Aviutlは動画を読み込むと内部で48bit化して、
48bitの状態で各種のフィルタを掛ける仕様なんだよ
そして出力する直前に出力フィルタに応じて減色する。

x265GUIには10bitへ減色する機能がついてるから、x265.exeに10bit動画を渡せるんだ

58 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 19:44:46.18 ID:Id3C9pG6.net
各バージョンの画質向上の推移を具体的に表にしてくれよ
誰か

59 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 19:46:43.87 ID:Z3SaDVKU.net
おおかた同じソース同じエンコ設定でEXEバイナリだけ変えてPSNRとSSIMで比較するとかじゃね。

60 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 19:52:16.70 ID:3ZYDqjaI.net
今のところ、

本気モードのエンコ→X264 10bit+16vbitDitherAvitynth
残すかどうか微妙な作品→X265 8bit

に落ち着いてる

61 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:26:14.99 ID:nrHWUFM4.net
>>57
解説ありがとん。またひとつ勉強になったわ

62 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 00:33:28.27 ID:JC40JCwG.net
Aviutlで死ぬほどエンコしたけど(設定方法がわからないほかで)
我が家のPCが腐っていない前提だけど
長時間エンコするとmux-remuxが出来ないとか
PC再立ち上げで出来たりとか不安定
アニメ3本エンコしたら基本PC再立ち上げな感じ
Aviutlのオートフィールドシフトにお任せするといい感じに
15~30フレームに間引きしてくれる
ファイルも小さくなる
24フレーム固定よりスムースな映像な気もする
crf23でエンコしてるけどx264と比べて映像のザラツキ感が少ないかも

63 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 00:44:01.88 ID:hMVgQGaI.net
aviutlは色々で来て面白いが音声が生WAVか偽装WAVでしか読めないってのが不便すぎる。

64 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 06:01:14.28 ID:qUbCvCqk.net
お前らテンプレ読めないのかよww

65 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 06:36:39.86 ID:/OOu9cYJ.net
>>63
音声無劣化編集に拘りあるの?
今は入力プラグインにL-SMASH-Worksを使えば、ほぼどんな動画も音声も読み込めるけど。

66 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 10:46:21.65 ID:hMVgQGaI.net
>>64
スレたてした人とテンプレを考えた人以外誰も読んでないと思われ。

67 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:27:11.62 ID:/r4PWXv0.net
aviutl+x265guiexスレを建てれば万事解決だってはっきり分かるんだね

68 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:35:30.40 ID:BrfUTxXN.net
avs2pipemod -rawvideo "hoge.avs" | x265 - --input-depth 10 --input-res 1920x1080 --input-csp i420 --fps 23.976 -o "hoge.265" -i 240 --crf 18 --aq-strength 0.6
これでエンコードが90フレームぐらいで止まってたんだけど何が足りない?

69 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:47:58.67 ID:hMVgQGaI.net
avsの中身を見せずに何を言っているのだろう。

70 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 17:51:52.65 ID:M9cLtoAl.net
>>66
x265GUIEx使ってるけど、コマンドラインモードなら別にいいんじゃねと思ってる

71 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:23:54.42 ID:qUbCvCqk.net
フロントエンドで操作しているからバグの切り分けしないといけないからダメだろ
x264スレだってGUI専用スレあるんだから

72 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:35:49.31 ID:+v68n7VB.net
GUIスレが出来たのは組み込み型のx264GUI(aviutl)だったりvfw版x264も存在してたからじゃ?

73 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:52:06.62 ID:/OOu9cYJ.net
そもそもH265(HEVC)スレが元々あって、そこでx265の話すると
原理主義のバカどもがスレ違いとか言い出すからこのスレが出来たんでしょ

H265とx265の大きな違いは、フリーで実際に手にできて使えること。
このスレで実用面の話が出るのは当然だし、そうじゃなかったらこのスレ出来た意味さえない。

>>1が勝手にコマンドライン限定にしてスレ立てたけど、
そこまで限定して需要下げても意味ないだろw

74 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:57:11.59 ID:PUlDgJyJ.net
純粋にテンプレ読まないで勘違いな投稿したならスレチだけで通じるんだが
それから意地になって居座る奴らが問題

75 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 19:06:57.33 ID:2yIM0XqM.net
>原理主義のバカどもがスレ違いとか言い出すからこのスレが出来たんでしょ
当然じゃね?そもそもそのバカどもが立てたスレにお前もいるわけだがw

>H265とx265の大きな違いは、フリーで実際に手にできて使えること。
お前、動画規格とエンコードツールの意味理解してないだろ、知ったかもほどほどにw

76 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 19:30:57.76 ID:8VRBaZsu.net
>1のルールに不満があるなら別スレ立ててそこでやればいいじゃない
それかこのスレのルール改訂を>1にお願いするか

77 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:05:20.97 ID:M9cLtoAl.net
>>75
H.265スレにおいて、そのエンコーダであるx265の話題を出すことが
スレ違いになるだろうかと思っていたのだが、
おそらく一方が動画規格で一方がエンコーダと
区別がついてない人が、H.265スレではx265はスレ違い
と言い出したんじゃないかと思う。

78 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:19:44.95 ID:kmMfwzt1.net
x265スレなのだが

79 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:07:41.95 ID:AfQfoIOd.net
無毛な奴らによる不毛な争い

80 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:17:04.88 ID:Cfpr2m4f.net
スキンヘッドな変態紳士 vs パイパン男子の争いか。

81 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 01:16:48.01 ID:TRtH/aeh.net
x265 rev1 これが悪い
【コマンドライン専用】とか入れるべき
コマンドライン専用だとCMカットの方法知らない
って言うか素直にスレ立てればいいのだけど現状過疎るの必定だからな
CMカットエンコも無事4シリーズ目に突入だぜ

82 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 16:13:04.75 ID:pU5gthDx.net
早いとこ、インタレ保持とアス比のオプション実装されないかなあ

83 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 16:17:48.59 ID:E2cMOqES.net
TODOリストにのってはいるけど、他の未実装項目山盛りだからなぁ

84 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:51:30.57 ID:mC21pDNW.net
timecodeの読み込みはよしてほしい

85 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:52:43.62 ID:htPpJT4i.net
AVX512に対応したら5%くらい高速化したりするのだろうか

86 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:57:27.54 ID:6+xbmKvR.net
>>85
AVX2もあれだし、どうやら8bit整数を扱うには128bitのSSEで十分らしい。

87 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:07:17.17 ID:MueO6rO8.net
ボランティアじゃない営利目的の企業が開発しているOSSにはずれが無い

88 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:32:06.51 ID:9JBwium4.net
0.7になったのにEvaluators Guideなかなか更新しないな

89 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:49:19.49 ID:eIJIUp/d.net
なんか急にrev進んだけど、ビルド出来ないな。エラーが出てしまう。

90 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:12:01.42 ID:d3ubJIA2.net
buildbotも0.6+343-eb3713ab0641で止まってるな

91 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:28:56.71 ID:CU29Kp9y.net
x265の非公式バイナリ配布サイト終わった
今後は何処で落とせばいいのか

92 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 06:49:20.72 ID:KITW7Y24.net
お、自分でビルドしたら0.7+17がビルド出来た。

93 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 14:56:53.79 ID:CU29Kp9y.net
自分でビルドしたいけど
なにがなんだかわけわからないww

94 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 15:14:52.37 ID:t+AcbZZt.net
ぇ?
x265のbuildってVSとcmakeだけじゃん
build環境としてはこれ以上無いくらい簡単だぞ

95 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 15:17:25.58 ID:iNNEt7tc.net
え?
まだビルドしたことないんだけどgccないのかよ

96 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 15:29:30.73 ID:t+AcbZZt.net
あるよ

97 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 16:26:05.82 ID:KITW7Y24.net
>>93
RigayaさんのBlogにx265のビルド法が一から丁寧に書かれてるから
その通りにするだけで誰でもビルドできるよ

今ビルドすると、ver0.7-r21かな。

98 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 16:44:10.80 ID:hN2Kuazq.net
バイナリ配布ってダメなの?ダメならダメでx265専用のクリック一発でx265.exeを作るソフトがでてきそうだが

99 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 17:26:13.58 ID:1TjO3LGe.net
vcなんかのインストールさえすればクリック一発に近い。
某testスレみたいにビルドに関する質問で溢れたりしてな

100 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 17:50:14.31 ID:t+AcbZZt.net
そうなったときは初心者スレたてる

101 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 18:01:18.93 ID:hN2Kuazq.net
VirtualDubとかHandbrakeとかAvidemuxのHEVC対応版がどうなるのか凄い気になる
海外のファイル置き場からHEVC対応済みのインストーラーを拾ってくるのが普通になるのか、全自動ビルドのソフトが出回るのか
はたまたVP9・Daalaの開発が猛烈な勢いで進むのか

102 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 18:01:26.45 ID:CU29Kp9y.net
>>97
かみさまありがとう

103 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 18:26:48.66 ID:KITW7Y24.net
>>101
世の中開発者は有限なので、x265の開発が活発になっている今、
DaalaやVP9へは開発者はまわらないよ

そもそも今まで盛んに開発されていたx264から人材がx265に移動してて
当然のようにx264は停滞してる。

104 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 19:19:30.03 ID:1TjO3LGe.net
>>101
x265を内蔵するだけなんじゃないの?
ffmpegだってビルド時にリンク(?)すればx264が使えるし

105 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 19:49:01.08 ID:C2acnTTS.net
x265.cc のを使えばいいじゃん

106 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 20:15:52.60 ID:KITW7Y24.net
そのx265.ccが消滅したんだよ
サイト行ってみ

107 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 20:51:12.17 ID:FaDOFV6B.net
Since Mr. Vaughan (x265 marketing manager) don't like buildbots,
this project have been deceased. You also should consider to use
x265, since its definitely NOT this community related, like
the great x264 project.

108 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 21:16:24.33 ID:Xm4k+3Kg.net
VP9/Daala+Vorbis/Opus+WebM をGoogle辺りがゴリ押ししてくれたらこんな面倒なことにはならない気もするが
肝心のGoogleからやる気が全く感じられないから困る

109 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 22:04:28.74 ID:DfF8JSi/.net
msやgoogleは他人が開発したモノを接収するのに長けてるだけ
そのくせまるで自分が最初に発明したかのような口きくけど

110 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 23:27:55.54 ID:p+d4gLjk.net
一時的に繋がらないんじゃなくて潰されたのか

111 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:16:06.93 ID:87UUwKto.net
>>103
x264の連中でx265に関わってるのはJason氏だけ、それもアセンブリのレビュー
だけ。コミットログを見れば分かると思うが、開発してるのはMCW社の社員だ、
唯一なぜかパッチを送り続けている外部らしき人物はoki.comの日本人らしき
名前の持ち主だ。

最初からああなるんじゃないかって思ってた人はいたけど、確実にx265の
コミュニティとの接続は切れ始めている。元々名前のためだけにJason氏と交渉
などしてたしねぇ。一応OSS系のHEVCエンコーダーで一番進んでいるプロジェクト
ではあるが。

まぁ、言いたい事は「x264から人材がx265に移動した」という事は全くの嘘である
という事だ。x265はアレだし、未だにどの現世代・または次世代の形式の実装や
開発に加わってない人も多いんです。Googleの連中はVPx系やってるし、
XiphやMozillaの連中はDaala(仮)という形式の開発に励んでる。

112 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:19:53.96 ID:0T6NPJEP.net
2ちゃんねるはウソで満ち溢れている。ウソをウソと見抜かなければ云々。だよな。

113 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:36:00.50 ID:Hs+GCwJB.net
それで既にx264を遥かに凌駕しているとは
H.265/HEVCのポテンシャルは凄まじいな
さすが次世代の画像圧縮技術

114 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:37:29.10 ID:0T6NPJEP.net
420 8bitなx265なんてまったく興味がわかない。

115 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 02:03:08.02 ID:ZQzXZ5j1.net
MSYS&Mingwで64bitのx265を作ってみたんだが、libgcc_s_sjlj-1.dllとlibstdc++-6.dllがないと動かないヘンテコバイナリが出来てしまった・・・
-static-libgccとか-static-libstdc++をつければいいって書いてあったけど、どの段階でつければいいか分からない・・・

どの段階でつければいいの?VS2013でビルド出来たんだがMSYSでしてみたくなって・・・

116 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 03:39:52.62 ID:ZQzXZ5j1.net
>>115
自己解決
cloneしてbuild/msysにあるmake-Makefiles.shを実行したら出てくるCMAKEの設定項目のCMAKE_CXX_FLAGS_RELEASEに-static-libgcc -static-libstdc++ -staticと記述してからmakeする
http://saorinpikachu.wordpress.com/2013/12/19/x265-windows%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A1%E3%83%A2-static/
このページに普通に書いてあったわ
スレ汚しごめんなさい・・・

117 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 06:02:40.57 ID:87UUwKto.net
>>113
形式のポテンシャルと関係なく、残念ながら今のところの実用向けの
実装(企業的なものを含めて)はどっちもx264にはまだ至らない。
PSNRでは一応少々x264を超えている数値を出してるエンコーダーが既に
あるけど、結局エンコードで人が見ているのは数値ではなく、映像。
SSIMなら数値的にどっちも負けてない状態になっている。

そして去年の4月からHEVCはもう次世代じゃなくて、現世代です。

>>114
1月18日にDIS投票が終了したRange Extensionsにご期待ください。
残っているのはFDIS投票のみ。

118 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 18:45:10.11 ID:nJtZjAwV.net
x265.ccがつぶされた(?)のはバックに営利企業がついてる以上、仕方ない気もする。
ところで新しいHEVCエンコーダーのプロジェクトが立ち上がったみたいだけどどんな感じ?

119 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 18:49:33.97 ID:lv/ZVsVY.net
はぁ?
その名称もURLも出さないでどう会話しろと

120 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:34:26.79 ID:eshfUBr0.net
http://x265.ru/en
コレじゃなくて?

121 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:42:38.94 ID:lv/ZVsVY.net
そこ、ただビルドしてバイナリ配布してるだけでしょ
しかもペース遅い

122 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:36:25.36 ID:nJtZjAwV.net
github.com/ultravideo/kvazaar
ここ

123 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:04:06.65 ID:0T6NPJEP.net
cygwinでビルドさせてやろうと思ったら
シェルスクリプトの中身とか色々細工しないとダメらしいね
さすがにちょっとめんどくさすぎる。

既存のcygwinでどうにか出来るから
新規にMSVSいれる手間よりはマシだけど
俺個人のモチベが続くのか疑問だw

124 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:53:51.16 ID:87UUwKto.net
>>118
営利企業と言ってもx264 LLCも一応営利企業ではある。コミュニティとの態度の
違いって奴かな。x265.ccがどうなろうとは個人的にどうでもいいが、MCW社は
全面的に企業ライセンスをゴリ押ししながらコミュニティとの接触を最低限にしてる。
そういうプロジェクトがもしこれからメジャーになれば・・・と少々心配になる。
元々公式でGPLの説明をかなりアレな感じにしてた会社だしなぁ・・・

ちなみに、MCW社で開発を担当してるSteve氏は別に悪くない人とは思う。単に
会社の上司がアレで、今の流れはある意味仕方ないとは思っている。

125 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:56:04.69 ID:87UUwKto.net
>>122
KvazaarならCで書かれている実装です。若くてmain()でエンコーダーの中身の
初期化とかしてるし、綺麗さはコード面でもまだ高くはない。入力・出力・
エンコーダーのコンテナ化も完成してエンコーダーのAPIさえ少しまともになれば
色々不満は解消すると思うけどね。Makefileのビルドシステムも多分今のは
一時的な物で、これからx264のようにシェルスクリプト化するか、Autoconf辺り
が使用されると思ふ。

あとはまぁ、表向きなところしか読んでないが、x265より入りやすいコードベース
だと個人的には思う。単にC++に慣れてないからそう感じるかもしれないけどネ。

そして何よりもMCW社と逆にIRCで連絡しやすいし、パッチも簡単にレビューされる。

今一番進んでる実装=x265 、期待の新人(?)=kvazaar
こんな感じかな?

126 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 22:41:25.67 ID:nJtZjAwV.net
>>125
詳しくありがd

127 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:45:41.64 ID:deOgcPcG.net
HEVC encoder version 0.7+24-aab88ed13364で確認。
--preset faster〜slowerまででCfr20と22でエンコ

するとfast〜slowerで絵が大きく破綻。
rigaya氏のBlogを見ると「AQ + CUTreeがオンになるため」って書いてある。

ココらへんの調整に問題があるのかな?
それともおま環?
avs2pipemodでpipeして出力。x264では問題なし

128 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:54:32.45 ID:deOgcPcG.net
>>127に追記
fastのcrf20とfasterのcrf20じゃビットレートが2倍以上違う。

129 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:06:40.55 ID:tbYXkbmn.net
0.7+35にすれば破綻は直るで

130 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:56:26.62 ID:deOgcPcG.net
>>129
情報ありがd
早速・・・と言うか、この情報を知る前に0.7+41かな?それを使ったら治ったのを確認した。
でも粗さは残ってる気がする。

早く画質を一定にして欲しいなとお星様にお願いしておく

131 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:45:46.08 ID:DFn/KUTZ.net
>>125
Kvazaarはフィンランド製と言う事だけど、カタカナで字訳するとどうなるの?

132 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:51:55.26 ID:c/rpLjLS.net
次の検索結果を表示しています: kvazar
元の検索キーワード: kvazaar

ググったらこんなんなった

133 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:53:48.93 ID:aKyZtSB1.net
なんかスレの勢いが急に弱くなったな

134 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:12:36.97 ID:7GHnEwYd.net
バイナリを自動公開してたサイトが潰れちゃったからね。
自分でビルドする人はやはり圧倒的に少ないし。

しかし、x265の更新ペースが明らかに上がってるな

135 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:08:31.68 ID:nwPhwV1Z.net
gccでやったらヘルプも出ないヘンテコなバイナリができて投げたよ

136 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 21:41:44.47 ID:aKyZtSB1.net
ソースコードの中身も確認せずにmakeするからそうなる。

137 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 21:57:50.17 ID:zTkH3R7Y.net
普通は確認せずにmakeするだろ
まあ問題が起きたらその後でソースコード見るが

138 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:05:42.92 ID:aKyZtSB1.net
んなこたない。中身を見てもチンプンカンプンなら仕方ないがw

139 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:16:32.68 ID:zTkH3R7Y.net
必要なライブラリ関係を揃えるためにREADMEやINSTALLは最初に読むが
ソースコードなんていきなり見ないだろ普通
ビルドできなかったりバイナリおかしかったらその時点でソースコード見始めるが

140 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:22:31.74 ID:btYTk1Qu.net
Aviutlがユーザーが自力でとってきたneroaacenc.exeを利用するように
Handbrakeとかもユーザーが自力でとってきたx265.exeを利用するようになるんだろうか

141 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 01:07:47.93 ID:wrh/7XoP.net
ま、今ん所VS12で簡単にビルド出来てるから問題無いけどね

142 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 01:35:22.36 ID:Lzz8suUW.net
久々にx265を更新してみたけど
0.5+243 → 0.7+63で速度1.5倍くらい速くなっててワロス
まだ preset fast と軽いフィルタで1080i→720pにして12〜13fpsってとこだから常用は厳しいけど革新的にエンコ速度上がってんな

143 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:30:07.08 ID:6+j5mV5f.net
結局自分でビルドしない、出来ないx265.cc使ってた連中はどこ行けばいいの?

144 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:51:02.83 ID:Lzz8suUW.net
ビルドすりゃいいじゃん
こんなに詳しく書いてあるんだし
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-402.html

145 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 08:59:54.83 ID:wrh/7XoP.net
ただこの方法だと10bit対応版が作れないんだよね

146 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:36:50.24 ID:QC+7i95w.net
>>145
make-solutions.bat の cmake のオプションに、
-DHIGH_BIT_DEPTH:BOOL=ON
を追加。

147 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:50:02.35 ID:c2xxHl4d.net
STATIC_LINK_CRTをONにって説明してる画面にHIGH_BIT_DEPTHってのがあるから、
それもONにするだけでいいよ

148 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:52:03.69 ID:QC+7i95w.net
>>145
よく見ると >>146 をやらなくても、>>144 の 8. のところの画像にある
HIGH_BIT_DEPTH のチェック・ボックスをクリックしてオンにすれば
10bit 対応版になると思う。

149 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 11:02:26.96 ID:wrh/7XoP.net
おぁ〜、そんな簡単な方法で出来るのか
感謝感謝

しかし今はweightp周辺にバグ?ビルド完遂せず

150 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 02:35:57.01 ID:DRWAUEqF.net
>>47の10bitでの修正って本当なの?
0.7+63でcrf23試してみたけど明らかに8bitのcrf23より汚いんだけど…
crf18でやっと画質もビットレートも同じくらい

151 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 04:44:26.26 ID:+XEvrWUV.net
>>150
まだ調整がされてないんでしょ?
バージョンは忘れたけど、綺麗にエンコできてたバージョンから新しいバージョンに乗り換えた時汚くなった。
いずれ、再調整されて出てくるんじゃないかな

152 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 06:33:55.29 ID:QR5QHtzV.net
現状16bppの方は、とんでもなくcrfを下げる必要があるよ。
アニメなら15以下

153 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 09:15:02.82 ID:cr+0M0xQ.net
crfの値はバージョンごとに別物になる、って感じだな

154 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 09:24:08.29 ID:l7Kac7nq.net
VBV制限すればいいだけじゃね?

155 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 10:10:38.76 ID:+XEvrWUV.net
画質を基準にエンコするはずのCrfで画質が大幅にブレるとどうやって画質を調整すればいいかわからないよね
下手に他のバージョンに変えられないって感じ。

156 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:13:22.56 ID:UzEpDLNH.net
保存用にエンコしてんの?可哀想に

157 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:35:52.34 ID:NA40w6y+.net
あ、はい

158 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:25:55.82 ID:krP2CS+e.net
インターネット上にうpする犯罪者とは違うからな

159 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:26:53.58 ID:c21AlxYI.net
10bitエンコするときは8bitの時のcrf値を半分にすると同じくらいかなぁ

160 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:42:42.10 ID:kCeVuMTh.net
x265が使えるHandbrakeが出るのを口をあけて待っている

161 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/02/09(日) 01:46:54.43 ID:R9kD8uqa.net
       ∧__∧
      (´∀` ) かもーん!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

162 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 13:59:16.61 ID:9+ekoUAn.net
BT.2020を扱えるフロントエンドってもうあるの?
BT.709のH.264レベルの映像をH.265でエンコしても将来Playerが対応して
くれる保証が・・・

圧縮率高くても、あと数年は実用できるような環境じゃないな

163 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 14:38:44.99 ID:N24dUrFL.net
ハード再生ならわかるがソフト再生でそんなこと気にするのはナンセンスじゃ

164 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 14:41:07.54 ID:yZdYIfKF.net
GPU支援が対応してくれなきゃあ話にならない
特にHEVCなんて再生時のデコード負荷とか掛かりすぎだろう
PCは家電みたいにデコード&トランスコーダ用に専用チップを搭載するわけでもないしな

165 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:28:33.11 ID:sYR765cg.net
はぁ?
HEVCのデコード負荷はH264とほぼ同じ
今のプロセッシングパワーのもとでは再生負荷など問題になりませんが

もうちょっと頭使ったほうがいいよ

166 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:35:52.40 ID:YNdZYpPt.net
ヘッドバット最強

167 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:41:30.30 ID:yZdYIfKF.net
>>165
いまのDXVA2ですら正式に対応できてないだろ

168 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:49:41.09 ID:yZdYIfKF.net
28の4KサンプルですらVLCで再生させるとCPUクーラーが轟音を上げる始末だしな

169 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:51:39.02 ID:sYR765cg.net
それがどうした
そんな話してないし

170 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:58:14.22 ID:yZdYIfKF.net
俺はそういう話をしているわけだが。
おまえがしつこく噛みついてくるから反応してあげるわけだ。有難く思えよ

171 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:30:18.35 ID:MDtfNP1+.net
あ、はい

172 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:10:14.42 ID:yjwyL4fI.net
バイナリ

http://x265.ru/en
http://builds.x265.eu/

173 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:55:58.17 ID:4FwoQRrx.net
http://x265.ru/en

これ、ビルドペースが遅いなと思ったらナイトリービルドへのリンクもあるね
これはいい

174 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 19:36:27.38 ID:haPcc53Z.net
>>165
4Kサイズだと6コアCPUでも一部カクカク再生なのだが・・・

デコードもエンコードも現段階では実用レベルではないし、
PC以外での再生可能プロファイルが未知すぎてエンコすることそのものが実験の域を出ない。

175 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:40:07.57 ID:JSI45a2u.net
>>174
もしかして、レンダラにMadvrとか使ってる?
うちもカクカクしてたけど、調べるとグラボが限界だったみたい。
Madvrを使ってないMPC-BE x64+LAV Filters x64の組み合わせで再生余裕

うちの環境は2600K@4.6GHz + GTX670@OCね
デコードはまぁ重たすぎるね。普及するにはPCだけでなくモバイル機器まで幅広く使えるようにならないとダメだから、専用のチップとか出るまでは難しいだろうね

176 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:46:17.48 ID:Jtaou5cC.net
デコードが軽いとかいう奴はGセレ+オンボVGAで
H265の4Kを快適再生できるか試してみればいいんじゃね。

177 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:13:48.00 ID:5RmdgdnR.net
何そのPC

178 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:20:10.87 ID:4jKHLPNN.net
4Kの魅力が活きるディスプレイあるの?

179 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:25:27.48 ID:A0zBiNC0.net
探せばあるんじゃね
っつかこの先出ないとでも

180 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:49:34.85 ID:Jtaou5cC.net
>>178
このあたりなら行けんじゃね。
dellの方は2台以上並べないと物足りないかもしれないが
http://japanese.engadget.com/2013/12/18/lg-105-21-9/
http://www.pasonisan.com/dell-monitor/u2913wm.html

181 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:03:04.18 ID:Zu/y3FfX.net
前者はまあこうなるよなって思った

182 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:47:37.97 ID:VSnVSNu/.net
また4k厨来てるけどここx265のスレだから

183 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:49:26.86 ID:7obuC7Yj.net
x265の再生負荷が高いんじゃなくって、ただ単に4Kだから負荷高いんだろ?
x264の4K動画だってCPUパンパンになるだろ

184 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:50:56.26 ID:Zu/y3FfX.net
普通のSDサイズだったらCPUクーラーが轟音上げることもない

185 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 10:21:20.97 ID:tsND6hNH.net
>>183
x264の4K?

H.264の4K/8KはQ9650でも余裕。
Youtubeのブラウザ再生の4Kも余裕

186 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:17:51.99 ID:PsLDkhns.net
それは再生支援が効いてるからかな

187 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:20:57.57 ID:0yIG1Wny.net
GCCを使ってビルドする方法
http://blog.k-tai-douga.com/article/87146386.html

188 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:21:43.26 ID:0yIG1Wny.net
Youtubeの4K動画って、ビットレートクソ低いやん
基本的にYoutubeはどの解像度でもビットレート低くて再生負荷も低い

189 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:41:16.14 ID:kaVvlKfJ.net
昔はGCC大好きだったけど、最近のパフォーマンスはどうなんだろ

190 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:47:56.06 ID:aO3ekbQ6.net
GCC>MS>ICC
海外じゃ普通に検証してるんだがな

191 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:23:49.06 ID:0yIG1Wny.net
>>187
この記事ってわざわざ難しくしてるような気がするんだけど。

GCC、Cmake、Mercurial(TortoiseHgでもOK)をインスコ

msys起動してコマンドラインから
 hg clone https://bitbucket.org/multicoreware/x265
 cd x265/build/msys
 make-makefiles.sh
 適宜チェックボックス入れてconfig→generateの順でボタン押す
 make

これでいいはず

192 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:09:39.59 ID:WcbNXGu9.net
Full Auto x265.exe Maker
You Dont have to run the CommandLine anymore!What you need to do is just execute the FAxM.exe and you'll get the latest x265.exe!
x265 + Nero GUI
You Dont have to run the CommandLine anymore!You Dont have to use the libfaac which have really awful quality anymore!
Just choose the source file and you'll get the latest x265+HE-AAC movie file!

x265を使うのに端末が必須だったら、こんな感じのソフトが出てきそう
俺含めて世の中の99%の人は「では、コマンドプロンプトを開いて云々」の一文が出てきた時点で投げる

193 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:20:16.62 ID:OAkSzZCs.net
pdfやっと更新したか

194 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:08:35.10 ID:0EWReE6U.net
なんか最近高速化してきたな

195 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:45:02.20 ID:OyydUTcV.net
>>186
むしろグラボの再生支援がある方が問題が多い
CPU処理のみの方が軽い(DXVA必須だけど)

196 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:51:24.37 ID:j8lLRDgH.net
DXVAがグラボの支援なんだけどな(´・ω・`)

197 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:58:05.66 ID:JoIRwnge.net
最近のはデコード処理全部やってるから
支援だったのはもう昔の話

198 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 19:18:33.03 ID:OyydUTcV.net
>>196
DXVAはDirectXの処理
グラボの再生支援機能は別(nVidiaの場合(AMDは使ったこと無いので知らん))

199 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:59:05.39 ID:pGYBslbL.net
とんち?一休さん気取りですか?

200 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:29:31.47 ID:oU4XKj0+.net
DXVAがDirectx Video アクセラレーター(英語綴り略)なのは正解。
各社、再生支援機能に違う名前を付けてるのも正解(UVDだとかPureなんちゃら)
うん、トンチにもなってないな

201 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 09:47:48.90 ID:Qu05Wjtq.net
例えば、CoreAVC(2.5以降かな?)はDXVAとCUDA処理を明示的に別物で扱ってる。
グラボよりCPUの方が高速な場合、再生支援をON/OFF切り替えすれば
このあたりはよく分かる。(High@4.2 1920*1080 60pの動画で試せば分かるはず)

そもそもDirectXを理解してない人に言っても無駄か・・・。

202 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 12:11:59.05 ID:SZDUx0IG.net
x265にDXVA関係あるのか?

203 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:41:18.11 ID:Sq62BNL9.net
そもそも
バカ「H265は再生が糞重いんだよ!。CPUパワー全然足りない。普及するわけがない」

他の人「え?H264と同程度だけど?今のCPUパワーで再生出来てるよ?」

バカ「4KのH265糞重いじゃん!」

他の人「H264だって4Kだと糞重いけど?GPUの再生支援の有無の話?」

バカ「DXVAがーCUDAがー(ファビョ」

204 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 16:23:47.47 ID:2HkAkvRT.net
まとめ乙

205 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:32:33.61 ID:SZDUx0IG.net
釣られた奴らが荒らしに参加しただけなんだろ。いちいち荒らしの誘導に釣られるなよ

206 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 20:23:20.47 ID:PnW1ft65.net
解像度高いとh264も再生支援効かなくなるけどな
いってもrefとか盛らなきゃ普通に再生出来るレベル

207 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 23:58:45.06 ID:yElq2Ctn.net
きっと4K再生中に再生支援が切れたらCPUやVRMが火を噴くぜw

208 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:00:39.46 ID:g+4sGice.net
>>172
どうもありがとう

209 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:10:18.94 ID:mVBQPkBh.net
4K4Kつってるけど55V型以上の液晶テレビが家にないし

210 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:42:08.16 ID:g+4sGice.net
>>172
http://builds.x265.eu/
の方から落とした
http://builds.x265.eu/x265-64bit-2014-02-18.exe
がエンコードする時にノートンによるウィルス反応出て自動削除されるんだがw

211 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:57:52.86 ID:g+4sGice.net
Index of /x265_builds/
http://chromashift.org/x265_builds/


ここのは大丈夫だな

212 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:19:08.29 ID:+QOA3qM7.net
ロシア系ビルド。MSVC13版 normal&high-bit、GCC4.8.2版 Normal&high-bit。ビルドペース遅し
http://x265.ru/en/%D0%BD%D0%B0%D1%88%D0%B8-%D1%81%D0%B1%D0%BE%D1%80%D0%BA%D0%B8/
MSVC13 normal,high-bit両方。rev更新毎に細かくビルド
http://machine-doll.ru/vc12/0.7/64bit/
Yukikazeビルド。GCC4.6.3 notmal-bit版のみ。で1日1ビルド
http://builds.x265.eu/
ICC1.4,MSVC12ビルド high-bit版の。1日1ビルド
http://chromashift.org/x265_builds/

213 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:31:32.15 ID:SDGcAk6C.net
自前でいけるように説明されてんのに張るなよ
あれだけ前はキチ暴れてたのになんで今回は暴れないんだ?
ダブスタすぎるわクズども

214 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:04:50.82 ID:+QOA3qM7.net
ん?当然貼りますよ。
君の意思など無関係に。

ついこないだまで定番だったx265.ccが消滅しちゃったんだから
他サイト探してる人はいるし、どのビルドも一長一短で決定版が無いんだから
なおさら複数貼るべきでしょう

「自前でいけるように説明」だの
「前はキチがあばれていた」だの
「ダブスタすぎる」だの
どこの幻聴なのか知らんけど。

215 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 20:27:58.55 ID:6jQQVfvN.net
もし仮にそうだったとしても人間は楽な方へ行くよ

216 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:31:25.38 ID:PulFU5qc.net
どうにもmux弾かれるんだが

217 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:14:49.26 ID:yawVNoTn.net
>216
L-SMASH rev785を使うといいよ

218 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:30:46.55 ID:a/exTKMs.net
10bitエンコがまたまた激しく狂ってきてる
どんな開発してんだろ

219 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 12:57:32.03 ID:+zzBcl0h.net
mp4box rev4868とかでも結合できると報告

220 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 13:17:42.56 ID:jbyg0w6Y.net
せやな
俺もmp4box r4868でh265muxしてるわ

221 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 22:12:40.65 ID:PulFU5qc.net
216です
無作法なつぶやきに対し、皆様情報有難うございます
無事muxが可能となりました

222 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:04:33.93 ID:5lm2ZPGO.net
0.7+259の16bppの挙動まともになってる?
久しぶりに16bpp使ったけど、何か前と違って残念画質じゃなくなってる。
16bpp使ってみようと思ったのはバイナリのサイズが急に増えた気がしたから。

223 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:10:00.74 ID:P8rxbnUe.net
最近は、16bpp関連の項目ばっかりが更新されてるから、治ってきてるのかも

224 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 12:57:49.15 ID:LlZsq4ES.net
>>187
>>191
ビルドしてみたが
libgcc_s_dw2-1.dll
libstdc++-6.dll
も入れないと動かない、なんかミスってるのかな?

225 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 13:21:57.06 ID:8oYWs7Ym.net
>>224
>>116を見るといい。

226 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 18:22:30.82 ID:LlZsq4ES.net
>>225
ありがとう、できました。

227 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 19:15:11.93 ID:9E6G13Ge.net
kvazaar
https://github.com/ultravideo/kvazaar

オープンソースのHEVCエンコーダ

228 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 20:13:23.21 ID:NyJUJReG.net
なんで今更宣伝してんだ 超既出

229 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 06:48:15.13 ID:UrOaJhRS.net
Handbrakeのナイトリービルドにx265が導入されてる
http://handbrake.fr/nightly.php

230 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 11:51:05.73 ID:2cwsjN5g.net
ハードデコード付opencl対応将来的にはHSA対応予定か。最強だな

231 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 18:06:05.96 ID:wB8V1mNO.net
HandBrakeはx265の前にAVS読めるようにしてくれよ

232 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:12:53.97 ID:13qLlK2L.net
ってかTrimにさえ対応してくれたら

233 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 01:01:47.13 ID:yiWBnW4A.net
ロゴ除去出来ないと

234 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 04:53:30.89 ID:7U+IkVxI.net
やっとcrf値のバグ修正が入った
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/2fb85daef8af16015f876745e8379d2a9f5fbcd6
ratecontrol: fix bitrate issue in 10-bit CRF mode

実際に10bitエンコしてみたけど、ちゃんと機能してること確認

235 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 09:36:40.23 ID:lG+XPeUA.net
バージョン0.8出ました

236 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 10:07:23.92 ID:n1MFhX/I.net
x264/x265のパラメータとかいろいろいじくってて気づいたんだが
パラメータやマトリクス類を全く弄らずに標準プロファイルを変えただけだと
avsでプレビューしているときの画質と、x264/x265でエンコした後の画質に違いがあるんだな。
違いというかブロックノイズやモヤモヤっとしたような劣化が見られる。これはなぜなんだ。

237 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 11:27:12.85 ID:PEw8khj9.net
プレビュー時は無劣化だからじゃないの?

238 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 15:22:14.63 ID:n1MFhX/I.net
その無劣化の意味が分からんが、avsを編集してMPC-HCでプレビューした時の画質と
x264/x265でそのavsを読み込んでエンコした後の画質に違いがあるのが妙に納得いってない。
ソースはアニメのDVD、crfは20 エンコ後のSSIMは平均で21.0db越えだから
良い画質になってると思うんだけど実際は劣化が目立っててしまいガッカリする。
もしcrfを12ぐらいにすればうーんとマシになるのかなっていうかそういう問題?

239 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 16:16:37.54 ID:lG+XPeUA.net
>>238
納得いってないのはお前の頭が悪いからだよ。
誰の責任でもない、お前の人生が悪い。

240 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 17:13:21.16 ID:5jROePZL.net
非可逆なんだから劣化するのは当たり前やんか

241 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 20:13:40.85 ID:n1MFhX/I.net
>>239
エンコごときに人生とか関係ないだろ。
とりあえずx264/x265が見せる。SSIM値が画質を示す値じゃないのはよくわかった。
やはりあれだな実際に試してみないとブログや2ちゃんの記事だけじゃアテにならんよな。

242 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 21:43:47.77 ID:0553VZv4.net
そりゃ人の感想だから主観が入るのは当然、
他人の意見は参考にしてこだわりたきゃ最後は自分の目で見て判断するしかない

243 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 21:45:38.63 ID:AI7FCJ5L.net
Skylakeまで2500Kで待つか今4771をかうか迷う

244 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 22:17:10.74 ID:lG+XPeUA.net
>>241
>エンコごときに人生とか関係ないだろ。

おもいっきり関係あります。
あなたの頭が悪いのはあなただけが悪い。

245 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 23:51:35.00 ID:2v4ympQd.net
なんか頭悪そうなのが二人いるな

246 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 10:49:28.96 ID:lxFp/iRF.net
CLI版のx265はx264のパラメータをそのまま引き継げないんだね。
なんか色々と面倒。画質が向上するわけでも圧縮率が向上するわけでもないのに
HEVCにするメリットって結局何?4K/8Kの試験放送がそれに対応するかもっていうぐらい?

247 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 10:57:41.45 ID:8ZsY2fs2.net
趣味で楽しむのにメリットもデメリットもねーよ

248 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 11:30:54.36 ID:+I5nMUdF.net
スプリング バケーショーン

249 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 21:20:21.50 ID:3eY3kmU7.net
> 画質が向上するわけでも圧縮率が向上するわけでもないのにHEVCにするメリットって結局何?

ギャグで言っているのか?

250 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 21:36:57.75 ID:qC24W1GN.net
煽って答えを引き出す手法

251 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:00:32.79 ID:X+WyotQN.net
flashとiosが対応したら本格的に移るわ

252 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:03:49.31 ID:W4GgWA9M.net
大昔のATiはグラフィックボードに再生支援入れてたよ
3D RAGE Pro Turboとか

253 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:05:58.26 ID:lxFp/iRF.net
ここはx265の利用者層の程度の低さに驚かされるな。

254 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:13:04.14 ID:/smXGhv5.net
お、おう

255 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 06:35:27.23 ID:0jQl8/rW.net
>CLI版のx265はx264のパラメータをそのまま引き継げないんだね

ハイレベル(笑

256 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 06:38:23.56 ID:sqZXGMXa.net
程度の低いギャグセンスの持ち主に言われたくないよね

257 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 11:52:02.87 ID:Yi4HnPy2.net
ここは揚げ足を楽しむバカが反応を見て暇つぶしするためのスレなんだな。
つまりx265の話題なんてまったく興味がないというわけか。

258 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 12:57:25.95 ID:gns0OuUp.net
こんなことで心折れるなよ
社会に出ればつらい事だらけだぞ

259 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:58:37.85 ID:trJBIsNM.net
そんな時はチンコアタック

260 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 19:23:12.41 ID:sqZXGMXa.net
みんながポカーンてなるような話をいきなり始めて
「x265の話題なんてまったく興味がないというわけか」
とかどういう頭の構造してるのか知りたい

261 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:36:19.11 ID:Yi4HnPy2.net
>>1
> ここはx265のスレです
>
> ・コマンドラインを使用している事を前提とします
> ・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ

まずはこれを順守するべきだろう。

262 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 09:23:12.38 ID:saFV0LV0.net
俺の振った話題にレスくれなきゃイヤイヤってか?
いきなりとんちんかんな書き込みした挙句逆切れとか
そんなキチガイ誰もまともに相手せんわな

263 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 14:02:25.28 ID:Qt+6R0UX.net
そもそもこのスレは隔離スレだしまともな住民が殆どいない件

264 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 14:51:21.76 ID:BFeDmonf.net
いつからここが隔離スレになったんだ?
じゃぁx265の本スレどこだよw

265 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 14:58:12.01 ID:Qt+6R0UX.net
>>264
>>4

266 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 15:41:07.72 ID:BFeDmonf.net
は?
そこはx265と全く関係ないだろw
まさかまだエンコードツールと動画規格の区別がつかないやつがいたのか

267 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 19:46:31.31 ID:uay9HkIo.net
規格であるH.265のスレで、ツールであるx265の話をしてた住民を隔離するために
後から出来たのが、このx265スレ
という経緯からすれば、隔離スレと言えなくもない
が、別物なのはその通りなので

268 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:26:59.56 ID:wOrOnGhH.net
何言ってんだ?

269 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:49:23.75 ID:9R9ENEH+.net
このスレのルールに文句があるなら自分で別スレ立てるかルール変更提案して多数の賛同得ればいい
スレのルールは立てた奴が決めるんだから>1がこのスレのルールなんだよ
それを覆せるのは2chの運営しかいない

270 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 03:07:00.95 ID:rhnKtpwS.net
何言ってんだこいつ

271 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 11:50:41.23 ID:bLmYyeOw.net
あいかわらずx265に全く無関係な雑談ばかりだな。
どうせビルドも他人任せで誰かがアップするのを待つだけで
x265のエンコも殆どやってないんだろ。

272 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 14:45:18.78 ID:Dnkptkky.net
全て憶測

273 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 15:45:21.01 ID:bLmYyeOw.net
ちゃんと言い返せない時点で図星だと認めているようなものだろう。

274 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 17:09:03.84 ID:JshvRiv5.net
(ドヤ顔)

275 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 19:17:41.15 ID:1j8HQq+9.net
やってるよAVIUTL使って
3日かけて買ってきたBDBOX14話エンコした
かなり縮んだので大満足
ただ、2本エンコするたびにPC再起動しないとエラーでるから面倒
今度でるv8はアスペクト指定が入りそうだから地デジの1440x1080のまま
アスペクトだけ16:9でエンコできたら便利で良いのになって所

276 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 19:42:30.75 ID:E+E8uyed.net
ここCLIなんで…
GUIはスレチなんで…

277 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:47:32.21 ID:bLmYyeOw.net
アスペクト・・・ああ、アス比の事ね
そういう書き方する人最近見ないから一瞬戸惑ったよ。

2本エンコのたびに再起動しないとエラーが出るのは
aviutl側の問題かエンコ環境側の問題じゃないかい?

278 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 23:35:43.19 ID:Ak8Wkxoy.net
1440x1080のものは、YambでPixels Aspect RatioをCostom[4:3]に設定してたわ
あれじゃダメなのかい?

279 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 00:12:45.99 ID:X1GgwNrT.net
同じこと言ってるかもしれないがコンテナ側でアス比を設定してソース側はリサイズなしでエンコさせてもいいんじゃね
ただし放送ソースは各種デノイズはかけないとボロ画質のままじゃエンコしても縮まないけどな

280 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 12:13:48.00 ID:9AfdPLH1.net
videolanのとこって更新止まった?
bitbucketのやつが長いこと反映されてないんだけど

281 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 14:30:45.89 ID:CG0n6FZ0.net
Videolanはx265.ccの閉鎖とほぼ同時に更新停止
ただのミラーだったからどうでもいいんだけどね

282 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 18:25:09.18 ID:vAwvCdhQ.net
>>278
MP4BOXでmuxか良いこと聞いた
昔映像+音声で2G超えのファイルが上手にmux出来なかったので放置してた
そのやり方で正しいと思う

283 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 01:56:26.33 ID:grvIW5O8.net
HEVC encoder version 0.8+131-ed48f84e541bだけど
--rect入れたら破綻するなぁ
うまくいってる人いるかな

284 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 20:06:49.18 ID:NfiFiJM3.net
x265guiEx_3.23βとか上手く動かん。
mp4ならmuxで止まるし、mkvなら映像が25fpsになってしまうし。

285 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 20:12:16.35 ID:FaJd8r3N.net
x265guiExはスレチ

>>1
>・コマンドラインを使用している事を前提とします
>・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ

286 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 20:19:55.81 ID:GhIu2gQM.net
>>284

>>216

287 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 10:59:00.17 ID:c5n9FdYS.net
x265guiEx 3.23βきてたか

288 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 20:02:54.13 ID:aB5OYw3R.net
あぁ、報告さんきゅ
落としてくるわ

289 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:25:39.90 ID:dG5EcwGj.net
動きまくりソースだとslow q23で264と比較したら一割しかサイズ差ないでやんの
使い分けしたほうがいいのかもねぇ

290 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:51:58.46 ID:3Y9oLyh0.net
そんな無意味な比較されても。

x264とx265のQ値は当然意味が異なる

291 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 02:10:48.99 ID:cboknWwl.net
>>246に通じる、同じニオイを感じる

292 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 06:50:21.72 ID:Gr0hRATo.net
x265とx264を比較したいのなら、CBRで同ビットレートにして画質比較や、
crfモードで同ファイルサイズになるようにエンコして画質比較するしかないよ。
もちろん、どのプリセット選ぶかで全然違ってくるのだけど。

293 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:11:30.80 ID:etHN7LQl.net
そうだよな。x264とx265とじゃパラメータの互換性はだいぶ失われているし同じようにエンコしようったって無理がある。

294 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:23:36.88 ID:9KAcEtvl.net
アルゴリズムも作ってる人も違うのに互換性も糞もあるか

295 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:05:43.78 ID:+Zqpk/9r.net
でもこいつら言い訳だけで検証しようとしないんだよなぁ

296 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:08:38.33 ID:etHN7LQl.net
検証なんてしてもメリットが思いつかないからな。
せいぜい自己満足になるだけだろ?

297 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:11:07.27 ID:+Zqpk/9r.net
じゃあ最低その言い分のパラメーターで画質差くらい検証しろよ
的外れの可能性高いのはそっちだろうが

298 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:14:02.48 ID:etHN7LQl.net
メリットが思いつかないのにその画質差を調べて何になるんだ?
おまえの暇つぶし&ストレス発散のためだけに検証とかほんとウザ過ぎるわ。

299 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:14:29.75 ID:+Zqpk/9r.net
妄想よりマシだよw

300 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:16:54.24 ID:etHN7LQl.net
マシの意味が分からん。

301 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:18:58.91 ID:cboknWwl.net
何が何でも自分の言い分が正しくないと気が済まないんだろ
なんかこいつら〜とか言って横から口挟むような雰囲気醸し出してるが
マジで>>246 = >>289 = >>295なんじゃねーのか 的外れなのはおまえだろ

302 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:20:17.03 ID:+Zqpk/9r.net
レッテル張りキターw残念ながら別人ではある
264と比較してメリットがどっちにしろなさすぎるってことだわな
エンコ速度低下とオプションに関わらずサイズ減らなさすぎるのは変わりない

303 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:22:08.03 ID:Gr0hRATo.net
>レッテル張りキターw残念ながら別人ではある

いえ、同一人物です。
もう皆でそう決めましたから。

304 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:24:36.93 ID:+Zqpk/9r.net
アンチ意見同一人物扱いするのはあまりよくないぞ
ぶっちゃけると自分はHandbrakeのほうしかいじってないしな
8k4kもまったく興味がない

305 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:26:36.07 ID:etHN7LQl.net
実際比較した人ならすでにいるけどあれをみてx265いいんじゃね?
って思う人は相当な変人だろうなと。

http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-403.html
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-category-16.html

306 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 13:30:03.87 ID:+Zqpk/9r.net
海外の比較グラフは当然見てそこも見てはいるからなー

307 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:21:51.11 ID:mYWaaE6p.net
GUIはスレ違いだとほざきつつGUI作者の検証結果に頼らざるを得ないお前ら最高

308 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:36:19.77 ID:XmyFibYX.net
検証結果に頼る?何いってんだコイツ
検証結果に頼るのはエンコできない奴だろ
エンコできるならそんなもの頼る必要ない

309 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:48:12.07 ID:etHN7LQl.net
エンコ出来ないとかありえん。いったいどんな糞環境だよ。Pen3S+815Eか?

310 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:55:50.12 ID:Gr0hRATo.net
そもそもGUIがなんだろうが、使ってるのは.exeなんだからw

しかも、その記事は今となってはX265のrevが古すぎて参考にならんし

311 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:57:07.17 ID:Gr0hRATo.net
それと、Rigaya氏のx265記事は、x264より画質が優れているという結論なのだが
馬鹿が読むとこの記事がx265否定記事に見えるんだから面白いw

312 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 03:56:41.35 ID:vCWF2lLC.net
面白がってるのはお前だけな。他の奴らはNGにいれて無視してるだろ。

313 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 07:20:27.42 ID:W7N5byzd.net
AVIUTL x265gui最新にしたらmuxで反応しなくなった
ちとお手上げ

314 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 11:49:08.57 ID:vCWF2lLC.net
安定性にかけるエンコーダだから前のVerかx264guiに差し替えろ

315 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:11:18.09 ID:fejNVp41.net
Handbrake結構イイぞ
100本近くエンコしたが失敗無い
avs読めないけど

316 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 21:58:34.67 ID:NFMbteM2.net
>>313
そのときにaviutlを強制終了させても、まだなんか走ってたな。

317 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 02:42:01.92 ID:yRzueybo.net
avs読めない時点で利用価値が消える。

318 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:08:07.57 ID:LrFe1Prs.net
batファイル作って
avsをD&DするだけだからGUIは使わないな

319 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 09:28:04.99 ID:DZEFFOsJ.net
実験的にインタレエンコが導入されたな

320 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 10:39:34.72 ID:Iysecrhu.net
そいつは俺得だ

321 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 11:40:24.00 ID:DZEFFOsJ.net
CLIで
 --no-interlace
 --interlace=tff|bff|prog|false
オプションが追加された

今試験エンコしてるけど、エンコ速度はプログレの時の半分になった
終わるのまだ先なので画質云々はまたあとで

322 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 14:46:27.61 ID:yRzueybo.net
普通はインタレ保持する方のが時間かかるのにな。

323 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 14:57:44.17 ID:9kNQT3iF.net
ん?

324 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 15:40:50.73 ID:DZEFFOsJ.net
>>322
速度半分と、時間半分の区別ついてる?

325 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 15:45:26.74 ID:yRzueybo.net
ん?ああ、エンコ速度か。じゃぁやはり時間は掛かってんだな。失言だったなすまん。

326 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:18:38.82 ID:LrFe1Prs.net
0.7からしばらく更新してなかったから
久々にビルドしてみたがまたエンコ速度上がってるな
720p フィルタ込みで
11fps→12fps になったわ

327 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 09:10:05.63 ID:jrFYbgUJ.net
エンコ速度は間違いなく上がってきてる

328 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 16:00:46.36 ID:YCmTnuXA.net
ffmpegがlibx265に対応したってね

329 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 17:16:08.37 ID:8ltc+Q7v.net
すっごい前にね

330 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 10:36:17.68 ID:UxUTnMNB.net
Unit Testsってなに?

331 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 23:18:46.23 ID:Zi8yX3k1.net
ビットレートを揃えてx264とx265でエンコしてみたけど
予想以上に差がなくてガッカリ
1280x720で1000kbpsっていうのがムリだったんだろうけど

332 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:38:23.01 ID:MHChSikj.net
>>331
そうだと思います。
ギガジンにあった800x600、1000kbpsの動画ですら
ギリギリ差があるかないかくらいでしたし

333 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 12:41:23.37 ID:44aoByQ+.net
crf指定でエンコして、x264と目で見て同等の画質と判断したとある映像にて、動画容量がほぼ一緒だった。x265全然縮まないな。

334 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:14:53.04 ID:M3yyUUFQ.net
速度度外視の設定でやれば現段階でも十分に縮む
しかしi7 4770程度の性能では全くお話しにならない
たかがHD解像度ですら使い物になる速度じゃない
けれど使用に耐えられる速度で妥協すると思ったより縮まないという始末
i7 4770の10倍くらいの性能で何とかやっと普段使えるかという按配なので
現在のCPU性能向上具合速度を考えると4kなんてもはや全くの問題外
4k8kはCPUエンコの限界を超えてる
だがハードエンコは速度優先で糞画質が相場なのでお先真っ暗

335 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 15:18:47.87 ID:amEBQseU.net
>>334
10倍の演算力を使えばいい
つまり、GPUもであり、HSAだ。

残念ながらIntelにはソリューションが無い。

336 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 15:48:42.27 ID:qGwfGCJe.net
x264とx265の目視確認での同等の画質はほぼありえない
輪郭部分の標準的な扱い(処理の手法)が根本的に異なるため
主観だけど同等画質ならx264よりx265の方ががなりガッツリ縮むからx265を積極的に使っている
ただし、エンコが死ぬほど遅いのでお勧めはしない

337 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 17:28:56.85 ID:gb/o/Kin.net
Mac PROの出番か

338 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 17:37:11.72 ID:PK0y5CEs.net
>>335
つLarrabee

339 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 17:42:29.91 ID:amEBQseU.net
>>338
存在しない

340 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 21:32:47.89 ID:g7LaM3Av.net
>>339
Xeon Phiのことなんじゃね?

341 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:11:51.33 ID:abAC+PVG.net
0.9になりました

342 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 14:09:29.99 ID:8MWol2YN.net
x265かなり速くなってるけどhaswell-E出る頃日はveryfast並のビットレート比画質でフルHD等速エンコ出来るようにはなるんすかね

343 :くもじい:2014/04/04(金) 14:56:40.88 ID:ND31AIDO.net
ならん

344 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 18:41:21.88 ID:HPQxtRjo.net
HSAでGPU演算力も活用して高速化するほうが先に実現するだろうな

345 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 03:57:59.01 ID:Dz100baT.net
ttp://x265.ru/en/
のx265 Buildsで0.9が来た

346 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:17:08.04 ID:o1m2Q40x.net
インタレエンコ試したけど、まだちょっと未完成っぽいな
再生すると妙に破綻してる

347 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 01:20:47.90 ID:oS6P6Kfv.net
実験だからまだフィールドオーダーを正しく受け渡せない
しかしインターレース関連はx264も改善期待あったけど結局効率悪いままで
プログレでもインタレでもほとんど同効率(数%プログレッシブの方が良い)のエンコーダと比べると
数%どころか数十%の差とかなり圧縮率悪いままずっと放置されてる
まあプロが使うのと比較しても仕方ないけどx264のインタレエンコは非常に芳しくない
どうも外人はインターレース関連に弱いみたいだからx265が突然良くなるとは思えないのでおまけ程度の機能としておいた方がいい

348 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 01:56:32.83 ID:BtZEiG+w.net
インタレ関連に弱いというより関心・魅力がないだけじゃね?
そういう場合は347みたいに関心のある人が積極的に開発に参加して
インタレ改善部分の更新を引き継げばいいんだよ。
俺はインタレ保持とか興味ないからどうでもいいけどな

349 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:23:51.52 ID:ccijs80m.net
感心がないんじゃなくて、インタレに関する知識が足りてないんだろ

350 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 13:04:01.93 ID:FwdNtR5j.net
カキタレ

351 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 14:21:53.70 ID:U1vu67/+.net
音声は引き続きAACですかね?

352 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 17:31:57.17 ID:FpbsGdT2.net
Opus

353 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 18:58:19.54 ID:hk7JYnOl.net
>>347
数十%も違うっけ?

354 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:18:26.56 ID:FpbsGdT2.net
実際自分でエンコしてみればわかるけど、
全く同じエンコードパラメータで、プログレ、インタレエンコを比較すると
後者のほうが20−30%はファイルサイズがでかい

355 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:42:42.40 ID:JwSwv06D.net
どんなソースだよ

356 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 21:12:05.62 ID:hk7JYnOl.net
そりゃインタレはフィールド単位で別の映像が入ってるんだから大きくなって当然では?
プログレソースをインタレフラグ有効でエンコしてもほとんど変わらん

357 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:16:48.52 ID:U1vu67/+.net
>>352
なるほど
勉強になります

358 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:33:34.18 ID:jAwTylVP.net
>>355
あらゆるソース

359 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:10:55.21 ID:InKBsBNz.net
10bitはまだあかんな

360 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 02:17:07.80 ID:oj90Nas4.net
preset mediumでx264のveryslowぐらいまで早くなってるのね

361 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 07:56:29.38 ID:Vn9+edTg.net
そういやx264の時もx265のときも preset って一度も使ったことないわ。

362 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:21:58.87 ID:Tf+V3II0.net
x264はプリセットとaq,psy時々debrockだけ弄れば大体はok

363 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:27:35.08 ID:PTlSsAJu.net
お前はそれで十分なんだろうが

364 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:49:29.79 ID:3xAXhiO6.net
x264はプリセットとcrfのみでOK

365 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 09:04:01.74 ID:4sIIcdZp.net
presetは開発者の良心
presetは初心者質問除け
presetは甘え

366 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 09:23:31.56 ID:3xAXhiO6.net
甘えればいい
それでいい結果が出るんだから

甘えるな!というやつは切り捨てればいい
それで大勢が幸せになれる

367 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 09:33:17.30 ID:IpoTWxCJ.net
甘えってw
単純にx264には圧縮率に関する設定項目と心理印象効果に関する設定項目があって
前者はプリセットに頼って端折ってもビットレート比の画質と速度は手動で設定した場合と比べて大したディスアドバンテージは生まれんやろ

368 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:32:34.55 ID:ySDMjrI9.net
全部自己満足だろ
だいたい他人がエンコした物を見ただけでパラメータが分かるのかよ

369 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 18:22:06.64 ID:u/r/iaha.net
パラメータは判るだろ。
分からないのは使用したAVSやフィルタ類の中身だろ。

370 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:32:34.72 ID:eKL0Exyd.net
わからんパラメータは全部デフォにしとけばいいのよ、明記しなきゃデフォになるから
開発者だって馬鹿じゃないからデフォ値はそれなりに調整されてる

371 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:02:05.49 ID:4n1Z1IkA.net
アニメはそんなに変わらないが実写は凄いな
2倍とは言わんが既にx264の1.6-1.8倍程度圧縮効率あるんじゃねえか?
暗部や輪郭の処理がうめえ

372 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:40:38.07 ID:VW3I31It.net
videolanのは止まってるよ
いまはこっちttp://bitbucket.org/multicoreware/x265/overview

373 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:48:42.54 ID:s2GXIYyq.net
えっ?開発速度のダウンとビルドって関係あるの?

374 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:47:44.54 ID:vJy1b43X.net
>>373
ビルドするためにサイト開く→更新履歴から開発速度を悟る
ってことじゃねーの?

375 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 21:31:05.94 ID:dJ8y8tIc.net
>>372
そっちはずっと前に止まったみたいだね
bitbuketからソース貰ってるから俺には関係ないと思ってる
>>373
数日に1回ぐらいの頻度でビルドしてたんだけど、少し色々あってサボり気味に・・・
で、久しぶりににビルドしたら思ったよりrevが変わってなかったってこと
わかりにくくてスマン

>>374
そういうこと。
俺の分かりにくい文章から意味を汲み取ってくれて有難う

追記。俺は372ね

376 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 12:45:46.79 ID:dNCsu8wC.net
祝1.0

377 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:49:03.26 ID:RkfwHal7.net
初めて自分でビルドしてみた1.0-4だった

378 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:27:39.85 ID:c2/o5WZm.net
dアニメストアとdビデオが「HEVC」対応へ。dビデオはHDも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_648308.html

379 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 01:17:24.10 ID:NPGQyFyK.net
ああ、いいっすねー
そろそろx265でエンコードしようかな

380 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:54:47.75 ID:Ih9Fi1oJ.net
俺はflashが対応するかappleがハードウェアデコーダ載せ出したら切り替えるかな

381 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 06:25:32.26 ID:JYykMZd5.net
Xvid 1.3.3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
https://www.xvid.com/

382 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 21:43:47.11 ID:JX+tud7C.net
x265が出て一気に使い易くなったね。周回遅れながら試してみたけど
crf29↑の低ビットレート帯での再現力が半端ねーな… @実写エンコ--Preset Medium

ただ、高ビットレート帯では4倍以上遅い癖に264とあんま大差ない感じ?設定詰めれば改善されるかな

383 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 11:19:32.99 ID:52Dejlmf3
まだ実用は無理な感じ?
BDをエンコしてfullHD 30分4Gb位にするときになんか違いある?

384 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 00:38:36.36 ID:hl06IPAX.net
>>382
高ビットレートでのうまみがあまりないですよね
低ビットレート専用のコーデックとかwww

4K試験放送のラグビーも
結構ノイズがのってる
同じビットレートのx264やMPEG2を
比較したらマシなのかもしれないけどさ

385 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 23:50:55.47 ID:xqMnq8b3.net
各プリセットのデフォルト値がまた変わったな
RD値が変わったから、同crf値でのエンコ後のファイルサイズが大きくアップ。

386 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 14:31:49.37 ID:bdMa6Rhn.net
それと、ロスレス圧縮も実装された
オプションに --losslessと入れるだけ

387 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 12:34:08.03 ID:oiYz2CoU.net
1.1

388 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 20:41:02.95 ID:Sr3MsOZN.net
aviutlのGUIを使うとmuxでエラーがでるんだけど
>>217
のL-SMASH rev785がいいらしいとかで探したらいつものところがサーバー故障なんだ
ほかに知りませんか?

389 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 00:02:31.96 ID:Uc9VySM3.net
rigaya氏のところにあるよ
http://1drv.ms/1gd23XF

390 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 00:37:41.81 ID:7XSyThpr.net
0.8 +190 から久々に更新したら滅茶苦茶速度上がってんな…w

0.8+190 8.68fps

1.1+5  20.69fps

391 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 00:58:55.91 ID:JjG+DntQ.net
i7の一番新しいのでそのぐらいの速度になるのなら
i7のそれ程新しくないものだとまだまだ実用外の速度しか出なさそうだな。

392 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 01:01:18.54 ID:7XSyThpr.net
>>391
2600k
win7 64bitや

393 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 01:10:59.19 ID:F2CvnmL4.net
負荷はq値を下げるだけでかなり大きくなって
デフォの1/3以下になるよ(速度ね)

394 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 20:01:02.93 ID:Y6vQTA/D.net
>>389
遅くなりました
ありがとうございました

395 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 02:57:04.81 ID:goksYYim.net
>>392
自分のと同じ2600kでそんなに出るとは
0.5以降を試していなかったので
ちなみに設定は何でやりましたか?

396 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 05:31:12.44 ID:FEaW1i+9.net
どうせSDアプコンとかじゃないのか?

397 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 08:09:08.56 ID:goksYYim.net
>>396
そういえば解像度を書いていませんね
私のイメージ的に1280x720なんですが

398 :390:2014/06/06(金) 09:14:11.35 ID:ztoSEapg.net
>>395
今気付いた

720p
presetイジらずに crf23

399 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 05:20:27.60 ID:gk276fV8.net
x265をAVIUTLでエンコしてmp4ファイルを作ると結構頻繁にmux時にエラーで失敗してたけど
どうやらmuxerの作者がx265をmp4で使う時途中でmuxが止まるバグがあり、
mp4コンテナでx265使用時の正式な規格が6月末公開
正式な規格に合わせたmuxerはもう少し先ってことで色々対処された(現状ではmp4でx265を使うのは止めてって事)
取りあえず.mkvコンテナファイル作成に必要なmkvmerge.exeを入れたので
Wカップサッカー録画して片っ端からx265でエンコしまくる予定
1440x1080 --sar 14 -crf 23 でエンコすると2500Kで1試合7時間コースっぽいのが怖い所
サイズは1試合3G程度の予定 (crf 28設定ではファイルサイズ半分)
出力ファイルの拡張子を.mkvにするとちゃんとmkvコンテナでエンコしてくれる
ついでにチャプター編集プラグインも探して入れた、良い感じでチャプター設定できる
.mkv .mkv

mux時エラーで死に捲ったので個人的にはお勧めできなかったけど.mkvで安定するならお勧めかなって思ってる

400 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 05:37:17.16 ID:l9Me0d1G.net
>>399
最初から、まだβ版だから遊ぶだけにしてくれって書いてたでしょ…

401 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 20:18:26.44 ID:XeEfvtWU.net
>>399
得意げに書きこんだけどmkvコンテナも格納規格が未確定でした。(すみません)

402 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 02:21:43.97 ID:LluLHCfN.net
librtが無いとか言われてkvazaarビルド出来ないよぅ

403 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 08:33:09.92 ID:USCn2s9c.net
kvazaarってx265とくらべていい点があるのかな

404 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:26:40.21 ID:f3Hnnmwv.net
>>389
rev785がなくなってる?

405 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:58:20.54 ID:EZhiMZLB.net
>>404
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-411.html
ここにmuken氏が理由を書いてるよ
自分でビルドするという手も・・・・それかMP4BoxでもMux出来たはずだからそれですればいいと思う

406 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:15:27.20 ID:f3Hnnmwv.net
>>405
そっか、来月以降には正式規格のmuxerが登場する可能性が高いのね。
それまで待つか。

mp4boxでもmuxしてみたけどDivX Playerで開けなかったんだよね。
lsmashも試してみようと思って。

407 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:35:10.35 ID:USCn2s9c.net
rev785が無くなったからなんだってのか
今のL-SMASHのrevは900番台ですよ

408 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 12:17:38.60 ID:/63XN52g.net
>>407
過去レス読めば分かると思うが、HEVCをmp4コンテナに格納出来るL-SMASHは、
rev785あたりのバージョンだけなんだよ。
ただ規格完成前の試験的な実装かつmuxer自体にバグありで、使用は完全に自己責任だが。

409 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:08:58.47 ID:LdClLw1vm
>>408に補足
使えたのは確かrev766〜785だったはず。
>>408の言うとおりバグありで使用は自己責任。

rev785とrev786の差分を元に変更点を弄ると最近のrevでもHEVC有効化出来る。
ただしこの方法も完全に自己責任だしオススメしない。
結論だけどx265を使うのは規格が出来上がって、L-SMASHがそれに準拠してからがいいと思う。
てかこれ以上L-SMASHの話題をするとスレチだな・・・

410 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:10:31.26 ID:LdClLw1vm
>>409に書き忘れ。
最新のrevでHEVCを有効化してもバグが治ってるとは限らない。

411 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:59:45.32 ID:u2qjLib3.net
デフォルトのmerange 57って数字はどうやって決まったの

412 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:11:28.80 ID:zQFDUXGt.net
親父の…歳です…

413 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 23:33:23.37 ID:QNNKx7G6.net
各パラメータのデフォ数値は頻繁に変更されるので、意味はそんな無いと思うよ

414 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 01:21:43.46 ID:MkimTSGo.net
今現在、完成度は何%くらいなんだろうね?

415 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 01:26:14.90 ID:NS4hl2Tc.net
ここ3ヶ月で60%速くなった
今年に入ってからで言うと200%速度向上した
それでもまだ25%くらい

416 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 05:49:16.86 ID:sExPYqSx.net
i422、i444はまだ使えないのかな

417 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 05:57:16.96 ID:6PLjBXjy.net
普通に使えるけど

418 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 10:05:53.16 ID:MkimTSGo.net
>>415
まだ25%か。
あとの75%ほどは何が欠けてるの?

419 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 10:09:43.18 ID:6oQVrNWV.net
>>418
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/RoadMap
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/TODO

420 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 11:39:57.33 ID:MkimTSGo.net
>>419
CABACもまだ問題ありなのか?
使うのはもう少し待ったほうがいいのかね。

421 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 02:52:39.72 ID:n6rKdBWI.net
>>417
使えないよ

422 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 12:41:50.03 ID:FzCdoero.net
420で入力してるってことはねーよな

423 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 08:36:09.81 ID:Z0yRIGjm.net
ないよ
なんかワーニング出てるしYV12に戻されてるメッセージ出てる

424 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 10:48:17.32 ID:yR8sis8k.net
hi444pで出力するのに最低限必要なオプション教えてー

425 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 12:48:42.72 ID:FjGShMoE2
何この流れ・・・普通にPipeで読みこめばいいんじゃね?

###YUV420.avs###
Version().ConvertToYV12(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

###YUV422.avs###
Version().ConvertToYV16(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

###YUV444.avs###
Version().ConvertToYV24(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

avs2pipemod.exe -y4mp YUV420.avs | x265_ver1.1-200.exe --y4m - -o YUV420.hevc
avs2pipemod.exe -y4mp YUV422.avs | x265_ver1.1-200.exe --y4m - -o YUV422.hevc
avs2pipemod.exe -y4mp YUV444.avs | x265_ver1.1-200.exe --y4m - -o YUV444.hevc

最後にコイツらをMediaInfo先生で読みこめばそれぞれ4:2:0、4:2:2、4:4:4と表示される。

x265 [warning]: !! HEVC Range Extension specifications are not finalized !!
x265 [warning]: !! This output bitstream may not be compliant with the final spec !!
ただしYUV420以外はこんな警告が出たけどね

426 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 12:54:11.52 ID:Oy/n+P48.net
既に422や444対応してるって言ってる奴いるけどやり方聞くと誰も答えないっていう不思議w

427 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:13:25.08 ID:pkAb4HEW.net
x265のエンコーダーをDLしに行けば判るよ

428 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:47:13.17 ID:WpI3YP2F.net
--help見る限り、
inputに関してはi420, i444 or i422,とも受け付けてるが、outputに関しては特にそういうオプションが無いので
422や444ソースをエンコしてみて出力が420なら対応していない。

429 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 17:33:05.80 ID:1gImOEhH.net
分からないのなら試せばいいじゃん・・・

#420.avs
version.ConvertToYV12(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

#422.avs
version.ConvertToYV16(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

#444.avs
version.ConvertToYV24(matrix="Rec601", interlaced=false)
return last

コマンドライン
avs2pipemod.exe -y4mp 4xx.avs | x265.exe --y4m - -o 4xx.hevc

結果、MediaInfoで見るとそれぞれYUV4:2:0、4:2:2、4:4:4になってる。ただし4:2:2と4:4:4は警告が出た。
MediaInfo上では4:2:0がMain@L2.0なのに対し、残りの2つはL2.0のみの表記だった。
再生も4:2:0のみ可能で、残りは出来なかった。これはデコーダーの問題かな?

muxerはrev966を使用、デコーダーはLAVfiltersの0.62.0。

430 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 17:34:40.06 ID:1gImOEhH.net
すまん書き忘れ。
x265は8bitな1.1+218-38da32f28481だとさ。

431 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 19:48:08.41 ID:SmzhSkOJ.net
Rec601ってSD素材でも使ってるのか?

432 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 20:10:35.97 ID:Aa3dNfdS.net
version…

433 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 20:25:26.33 ID:1gImOEhH.net
>>431
特に意味はない
AVSPmodの入力支援にまかせて自動入力した値がそれだったんだ

>>432
スマソ(´Д`)
BlankClipじゃ真っ黒だしこっちの方がいいかな〜と思っただけだ

434 : 【大吉】 :2014/07/01(火) 23:31:52.15 ID:TMI9/s3d.net
hi

435 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:48:55.59 ID:LAn4sFLe.net
作る時にワーニング出てるのに再生側の問題とは思えない

436 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:50:28.30 ID:1gImOEhH.net
>>435
だよな
まぁどっちにしろ現状無理ってことで良いよね?

437 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 00:03:06.34 ID:8h7XTFgI.net
いい

438 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:37:37.45 ID:yMH1R90s.net
>>430
丁寧にバイナリをDLしに行けば判るよって書き込んでいるのに
諦めが肝心だよ

439 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 18:09:56.56 ID:AeuszOIu.net
どこのことかも言ってないのに丁寧にって・・・バイナリ配布場所は一つじゃないのにさー

440 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 04:39:41.99 ID:gg47rYWW.net
だからDL先云々じゃなくて>>432
が適切に突っ込みいれてるじゃないか
予想すると仮にエンコが旨く出来たとして今度は再生出来ないって騒ぎ出すんだろ?
少しサイトを見にいったり調べれば判ることを
教えてくれないって騒ぐ事自体が異常
調べて判らない場合はエンコするときの基礎知識言葉の意味概念が理解できていないって事なので
説明的会話が不能って事
おさわり禁止って判断されたから誰も丁寧なレスをしない

441 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 12:35:00.54 ID:zm/1emx0.net
【速報】YoutubeのWebMの中身がVP9になっとる

442 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 15:25:42.19 ID:W6icOX/v.net
youtubeからvp9動画ダウンロードしたいのによくわからんな

443 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 10:58:10.90 ID:nYO7XNqr.net
1.2

444 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:13:32.74 ID:BvjuPxvs.net
ここ数時間に怒涛の更新があってrev1.2になった

445 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:00:30.73 ID:jXetcU3q.net
ひさしぶりにhoursとyesterdayで埋め尽くされてるのを見た

446 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:28:16.19 ID:5vTHi5Ac.net
ここんとこずっと月一でバージョン更新してて数字に意味が無くなってるような

447 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 16:35:08.84 ID:BvjuPxvs.net
またまた怒涛の更新きたぁw

448 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 23:27:39.27 ID:zXL1FSm9.net
♪うえしたで〜

449 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:05:32.07 ID:RlPSYG0g.net
♪前から後ろから〜

450 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:09:49.32 ID:+5j5AbFP.net
どうぞ〜

451 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:17:31.44 ID:gRwahM54.net
同等の更新が来てもエンコ速度が2・3倍ぐらい早くなったりしない件。
せめてx264の最新リビジョンぐらいまでにはエンコ速度が追いつけばいいのに
そしたら皆x265の方に乗り換えるんじゃね。avsとの相性もあるから全部とは言えないが

452 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 04:28:29.76 ID:6PzayJ8u.net
>>451
それはない
エンコ速度が追いつくって・・計算量自体が膨大に増えてるのに?
x264 rev2431並の速度になればx264も更に速度が上がったrevが出来るだけ。
デフォ値で1920x1080のソースが13~16fpsでエンコしてくれるだけかなりマシだよ。

初期の頃はHDサイズでさえ2fps出てなかったんじゃなかろうかと

avsの相性は分からん・・・
このエンコーダーはおkでこれはダメで・・・とかは聞いたことない。
メモリの食い方じゃないかな?SetMemoryMaxで頑張るしか・・・・・

453 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 04:29:47.81 ID:6PzayJ8u.net
書き忘れたけど世の中には可搬性を重視してる人もいる
だからモバイル機器での再生支援のないHEVCはまだダメだと思う人も多いはず
いずれ解消されるはずだけど・・・・

454 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 07:16:38.79 ID:Qssf3E+i.net
計算量自体が膨大に増えてるのにボケボケ

455 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 07:55:24.06 ID:38l8GrQs.net
今年に入ってから猛烈に高速化進んでるんだけど、全く自覚してない人いるのか

456 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 09:43:52.29 ID:IFsW/9+Y.net
x264比だからね。
そもそもx264は速度キチで有名だしCPUパワーだけで並ぶのはまだまず無理。
新世代コーデックらしくGPGPUとかAVX512をうまく組み込めればあるいは・・

457 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 09:46:46.67 ID:sDs4g7w8.net
>>456
>AVX512
Xeonぐらいしか対応してないんですがそれは……
x264の方が先に対応しそうな予感
(と言うよりx264にはOpenCL版が(ry)

458 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 10:49:05.45 ID:IFsW/9+Y.net
次の次あたりで降りてこなかった?
x264だって登場から4年ぐらいかかって実用レベルになったんだから
x265も2、3年経てば大きくかわるんじゃないかな

459 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:01:53.14 ID:GvT9sw2C.net
DivXの265のほうも数倍早くなった言ってたし
今はそこそこ早くなっては来てるんじゃなかったっけ

460 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 16:03:04.99 ID:MZaHrrMv.net
>>456
64bitや128bit精度が必要な計算とかならともかく、8bit、16bit整数が主のx264やx265はAVX512を持てあましそう

461 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:48:53.83 ID:6PzayJ8u.net
x264と比べるにしても10年かけて成熟させたx265と作られて1,2年のx265じゃ勝負にならない気がする。

462 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:49:37.54 ID:6PzayJ8u.net
>>461
>10年かけて成熟させたx265
10年かけて成熟させたx264に修正
未来の話してた

463 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:05:40.27 ID:38l8GrQs.net
いや、x264での成果の一部はx265に流用出来るから
x265の高速化はハイペースで進んでる

464 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:11:41.97 ID:IFsW/9+Y.net
デュアルコアすらなかった時代から比べれば
今はチートレベルな環境だよな

465 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:15:42.27 ID:gRwahM54.net
そのかわり昔はマルチプロセッサという手段があったけどな

466 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 23:40:18.80 ID:sDs4g7w8.net
>>464
昔(2006年)に買った一体型PCに付いてたCeleronM(1.6GHz)と4790Kで
x264のエンコ勝負させたら30倍以上差がついたことがあったな……
よくあんなのでDVD編集とかしてたもんだw
>>465
今でもあるじゃん(Xeon感)
よく知らんがマルチプロセッサなんかしたら高く付いたんでしょ?

467 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:58:45.36 ID:URIptf3j.net
マルチプロセッサで動かしても2コアとか4コアだよ。
マルチ構成に出来る(正式対応じゃない)Athlon XPとかが話題になったりした

468 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:13:04.95 ID:9LwNhpfb.net
H265のエンコードアルゴリズムって並列処理向きなん?

469 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 10:43:54.79 ID:BbD1Ltrn.net
糞がつくほど並列処理向き

470 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 12:28:13.16 ID:tO8ypv3y.net
>>467
産業向けを含めていいなら
何があっても止まらないnonStopシリーズなんてのもあるけどな。
予算次第で最大4080プロセッサ(16,320コア)なんてのも組めるぞ。
お値段は一番安いものでせいぜい1000万円程度だがw

http://h50146.www5.hp.com/products/servers/nonstop/
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/nonstop/hardware/nb56000c/specs.html

こんなサーバでエンコさせたらきっと持て余すだろうな。

471 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:19:51.85 ID:URIptf3j.net
>>468
SIMDは並列化しやすいらしい

472 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 13:32:07.52 ID:JEV+VFNg.net
>>471
そもそもSIMDは並列化の一種だろw

473 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 14:18:18.00 ID:URIptf3j.net
>>472
エンコード・アルゴリズムを理解してるわけじゃないから予防線を張った

474 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 18:33:01.26 ID:JEV+VFNg.net
>>473
SIMDはsingle instruction multiple dataの略で、訳せば
「一回の計算で複数のデータを処理する」ってことだよ
画像処理だとそういった機会は多いから、定番中の定番だと言える

475 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:16:54.20 ID:9LwNhpfb.net
>>469
メモリバスとかの競合考えなければスレッド数に応じてスケールしやすいわけね

476 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:46:50.38 ID:HTfXX+52.net
Xeon、Xeon PhiやGPGPU向けの最適化が楽しみだな

477 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 10:26:18.28 ID:JTiFyCUY.net
>>476
Xeonどうせ買わないし....
(買えないなんて言ってないよ...本当だからね?)

478 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 19:07:18.53 ID:iBaz0Y5Y.net
H.264は整数演算だと聞いたことがありますが、H.265 も整数演算なんです?

479 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:00:50.52 ID:tsQix9ju.net
ちなうんです

480 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:28:00.17 ID:jDK0Qh2K.net
>>478
みたいよ
さらにGPGPUみたいなヘテロジニアスに適した仕組みも含んだ(とか含んでないとか)

481 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 16:06:18.15 ID:4Jhimfkx.net
>>480
どっちやねん!

482 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 13:24:45.16 ID:iHDkVeJz.net
これかな?
肝心のリンク先は確認してないけど

185 :名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 18:04:30.54 ID:oc8wehwn圧縮率は「H.264」の2倍、超高精細やスマホを視野 動画圧縮技術の次世代国際標準「HEVC」
鈴木 輝彦 氏ソニー システム&ソフトウェアテクノロジープラットフォーム 共通要素技術部門 信号処理技術1部 主任技師
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120412/212513/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NED/20120409/211909/

189 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 00:20:19.54 ID:0L60umA2読んだけど一部要約すると
AVCは今から10年以上前に仕様提起され標準化されたものでエンコードに使う演算装置がシングルコアで進化していく、
クロック数が右肩に上がっていくものと想定して難しいエンコード方法を採用して標準化されたんだとさ
HEVCは既存技術に魔法のような新技術を加えて劇的な圧縮率向上をはかるのではなく
既存技術を今主流のマルチコアCPU、GPU、並列処理への最適化と処理の簡略化、この10年での改善をはかるみたい
最後のエントロピー符号化はCAVLCは廃止、進化したCABACへ一本化
その他新技術ももちろんある

483 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 17:21:10.82 ID:hbjFi/Fe.net
HEVCスレが落ちてるからこちらに書いとこう
エロ業界が4kHEVCに対応し始めたぞw

http://www.knights-visual.com/main/category/item/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%A5/4k/
Format : HEVC
Codec ID : V_MPEGH/ISO/HEVC
Width : 3 840 pixels
Height : 2 160 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps

484 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 18:19:52.61 ID:GWq5+s+V.net
エロ業界って最もHD化が遅い業界じゃないか
4k?どうでもいいわ

485 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 19:27:14.34 ID:7O8oRcsZ.net
*皺がくっきり鮮明に!

486 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:00:13.31 ID:YyN87Q2O.net
各業界も4kよりカラーフォーマット何とかしてくれよ
いつまで8bit,420で押し通す気なんだと

487 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:16:52.99 ID:jTM3V5QH.net
>>486
具体的にどの業界のことを指してるのか知らないし自分もよく知らないけど、
既に映像制作現場とかじゃ10bit4:2:2とかが使われてるんじゃないの?

488 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:19:23.56 ID:q8VDFSDC.net
4Kはデフォで10bitだぞ
420だけどなw

489 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:23:46.60 ID:jTM3V5QH.net
表示の時点でこっそり8bitに落とされたとしても気付く人は少ないような気もする。

490 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:34:26.66 ID:dK9O9Bkw.net
10bitなだけでもマシか…

491 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:37:57.21 ID:jmSGxzSt.net
赤の発色をいいかげんに何とかして欲しいな
アナログ時代が懐かしいぜ

492 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:55:56.22 ID:4Xnzbovb.net
基本的にブルーレイが8bit収録だからなー
MGVCが浸透するとは思えないしな

493 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 14:22:08.13 ID:TBY6hDOO.net
>>451
x264自体、エンコは糞遅いが画質がいいっていうエンコーダだったじゃん
エンコが高速化したのは、x264の最適化が進んだからじゃなく、CPU等PCが高速化したからだね

おそらく、x265も、速度より画質重視でいくだろうし、
エンコの高速化はCPUパワーが上がるのを待つしか無いんじゃ?

494 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 14:28:32.56 ID:TBY6hDOO.net
新スレ立てました

【2016】 H.265/HEVC Part4 【7680x4320】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405488395/

495 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 18:46:36.55 ID:21OX5xdZ.net
>>493
x264自体2倍どころじゃ無いぐらい高速化したけどな
昔のデフォルト設定より今のsuperfastの方が画質が良い事を考慮して昔のデフォルトと今のsuperfastを比べるならば10倍近く速いな

496 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 18:59:41.13 ID:jTJWT32s.net
>>495
そうなの?
今のオススメ設定方法教えて

497 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 19:27:46.28 ID:bRC6jKKL.net
>>496
1行目と2行目に何の関連性もないな

498 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:00:25.27 ID:99ZiUoO0.net
>>496
自分で設定できないのならデフォで良くね?と横から言ってみる

499 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:03:20.24 ID:q76lvwWd.net
>>495
全盛期なんて○○が数%高速化って感じの更新がほぼ日刊で来てたよな

500 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:04:48.86 ID:jTJWT32s.net
>>498
サンクス
最近更新してないので何処まで良くなってるか確かめてみるか

501 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:24:13.90 ID:99ZiUoO0.net
>>499
懐かしいな
でめちゃくちゃ高速化されたけどバグありでした〜というのもある意味楽しかった

502 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 00:51:44.30 ID:17gmMBys.net
>>496
--preset veryfast
midium比10%-20%圧縮率が落ちるが速度2-3倍ぐらい
速さと画質のバランスならここらが素晴らしいと思う

503 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 01:03:28.15 ID:gTLucAb6.net
psyrdが使えるslowerがまともな速度になれば

504 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 03:12:00.75 ID:DPDJBV9r.net
DivX 10.2.2
http://www.divx.com/ja

505 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 03:43:13.96 ID:35kaLAsB.net
更新履歴はまだ10.2.1までなんだな。速やかに更新してもらいたいもんだ。

506 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 21:14:04.46 ID:WM1e3Do9.net
>rc: add cli options for multi-pass rate control
来たな

507 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 21:24:55.24 ID:JFUGMirj.net
それって重要なん?
ただのマルチパスじゃないの?

508 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 21:48:19.64 ID:WM1e3Do9.net
重要かどうかはさておき、指定サイズ or 指定ビットレートに合わせる時は必須になるし比較するときも2passでビットレートが揃えられるとメリットだと思うけど?
普段はCrfだけでいいと思うよ

509 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 22:06:41.33 ID:JFUGMirj.net
そういや画質比較するときは2passがいいんだっけ

510 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 22:33:19.07 ID:Hth0dVYr.net
x264と画質比較する時に不自由だったからな

511 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:32:09.06 ID:0BKVYPeJ.net
>>482
これ書いたの俺だわ懐かしい

512 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 00:24:08.58 ID:331OS+dG.net
携帯端末がH265再生できるようになるのはいつごろだろう

513 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 07:58:33.66 ID:4eNgFp9w.net
携帯端末ってなにを指してるのかね
スマホならずっと以前から出来てるし意味わからん

514 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 08:45:46.82 ID:JSnBLkHW.net
H.265対応のスマホって今年の夏モデルからだった気が

515 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 08:46:38.35 ID:L8s8t4oe.net
一部のスマホでは出来るけどタブレットで出来ないんだっけ?

516 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 08:57:52.22 ID:4eNgFp9w.net
ハードウェア対応はそうだろうけど
ソフトで再生は出来てたからなぁ

517 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 09:57:06.68 ID:SXzMAJMm.net
>>515
Rockchip RK3288搭載機なら4Kまで余裕かも
中華タブレットP90HDとか

518 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 12:44:36.89 ID:ur4d1JvN.net
x265guiはデフォmp4boxじゃなくてL-SMASHなのな

519 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 16:23:58.63 ID:dWMWP5G0.net
x265guiExはスレ違いらしいし、x265guiと誤記する奴は滅びればいいと思う。

x265guiでググったらオリジナルっぽいのは消えててかっぱらいサイトしか残ってないように見えるし
挙句の果てにIFMEとかいう微妙な萌え絵(?)つきのサイトが出てきたわ。

520 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:47:38.96 ID:UNVWpJTl.net
dark shikariとかいう東方厨

521 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 23:12:02.72 ID:331OS+dG.net
>>514
マジっすか

>>515
Nexus7とかなら出来そう?

522 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 04:45:15.62 ID:FrOBmDGh.net
その機種のスレで聞けばいいんじゃねーか

523 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 02:08:09.81 ID:RyKNXT3f.net
HandBrakeでH.265エンコサポートされたんでエロアニメエンコしたら1日で終わりそうにない遅さやなw

524 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 08:12:58.66 ID:uSL1yEtA.net
君には一生使えないものだと思う

525 :390:2014/08/17(日) 05:51:18.56 ID:E4Bm/5ke.net
2600k→4930kにリニューアルしたんで再度rev速度比較してみた

4930k(4.2G) win8.1 64bit

1080i→720p
設定 crf 23 のみ
前回と同じフィルタ使用

今回の使用動画 6848フレーム(4:45)

1.1+5   18.70fps  366.24s(6:06)  2608.73kb/s  動画サイズ93.2MB

x265 [info]: frame I: 75 Avg QP:20.44 kb/s: 13630.37
x265 [info]: frame P: 2016 Avg QP:24.32 kb/s: 4934.04
x265 [info]: frame B: 4757 Avg QP:26.09 kb/s: 1449.51
x265 [info]: global : 6848 Avg QP:25.50 kb/s: 2608.73


1.2+555  8.81fps  777.63s(12:57)  2350.54kb/s  動画サイズ84.4MB

x265 [info]: frame I: 72, Avg QP:22.05 kb/s: 11571.27
x265 [info]: frame P: 1992, Avg QP:24.27 kb/s: 4935.15
x265 [info]: frame B: 4784, Avg QP:28.03 kb/s: 1135.56
x265 [info]: global : 6848, Avg QP:26.87 kb/s: 2350.54


x264エンコだと2600kと比較して15%くらい速度上がってるんだけどそれでもこれですか…

526 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 06:20:17.10 ID:4hy16pWa.net
Rev1.3になったよ

527 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 09:49:55.65 ID:5C/NTH4U.net
1.3にはなったけどそれが取り消されてる?
一応まで1.2っぽい?

528 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 09:56:29.82 ID:5C/NTH4U.net
ごめん今見たら1.3のタグ自体付いてなかった
よくわからんな

529 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 12:42:52.66 ID:oVM4BR64.net
フューチャーだからRCリリースみたいなもんだよ

530 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 18:51:22.75 ID:4hy16pWa.net
新機能追加を止めて、バグ修正や調整のみやって間もなく1.3ってこと

531 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:02:59.55 ID:JIVL2XVF.net
4930kと比べてどうがは分からないけど、x265は意外とFXが速い

http://images.anandtech.com/graphs/graph8316/66032.png

532 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:10:24.01 ID:o5sQkBeM.net
SIMDとかの最適化がまだ未熟だからかな?

533 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:35:39.70 ID:XPQbSIG/.net
220wとかパネェな

534 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 22:58:38.57 ID:NITugeIj.net
流石にワッパ的にで220Wは許容しがたい……
SIMD技術はx265の方が対応しやすいはずじゃなかったっけ?

CPU.          TDP fps  fps/W. 順位
FX-9590     220  1.57 0.0071 10
FX-8350     125  1.40 0.0112 3
i7-4770K       84.   1.21 0.0144 1
FX-8150     125  1.17 0.0094 6
i5-4690.      84.   1.07 0.0127 2
FX-6350     125  1.03 0.0082 7
A10-7850K    95.   0.76 0.0080 8
FX-4350     125  0.75 0.0060 14
A10-6800K    100  0.73 0.0073 9
A8-7600.       65.   0.70 0.0108 4
A8-6600K.     100  0.69 0.0069 11
A10-5800K    100  0.67 0.0067 12
FX-4130     125  0.62 0.0050 15
X4-750K      100  0.61 0.0061 13
i3-4360.      54.   0.58 0.0107 5
X6-1100T.    125  0.22 0.0018 16

535 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 00:48:50.86 ID:43NLpuzn.net
x265はすっごくコア数で速度スケールする
FXが早いのはそのせい

536 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 01:23:53.20 ID:gWh8Eg/K.net
>>535
つまり、スケーラビリティが高い(並列化可能部分が多い)のか
それともHTTを生かせないような設計なのか……

537 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 01:39:53.20 ID:SKyN8ruM.net
並列性は高いけどSIMD化途上なんじゃないか?
Intelは1コアに256bitのFMACx1で、AMDはコアあたり128bitのFMACが1基だし

538 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 01:47:03.50 ID:43NLpuzn.net
>>536
今の開発段階ではSIMD化やアセンブラ化は全然進んでない。
まだ未実装機能も山ほどある。
ToDoリスト見ればわかると思うけど。

そもそもx265はx264での反省を活かして、GPU利用が可能なアルゴリズムになっている。
コア数を増やすと速度が比例するのも、各スッド間の依存性を極力配するようにしているから。

539 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 22:47:20.89 ID:QvzNoHQz.net
level-idcだとMediaInfoからプロファイル見えなくなるな

540 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 08:19:26.82 ID:ownrUXua.net
>>536
i5よりi7が大分伸びているしHTTは結構活きているんじゃないかな

541 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 08:47:45.36 ID:5nnllWgS.net
>>536
細かいけど
scalabilityとparallelizableは別物だよ

542 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 11:26:03.39 ID:Af3HGRqz.net
1.3

543 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 18:55:23.15 ID:snY/acm9.net
やっと上がったね1.3に

544 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 19:14:38.53 ID:6hodSk3T.net
GPUの性能でどのくらい差が出るのかな

545 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 09:50:29.80 ID:A6FOgLOe.net
コマンドライン恐怖症はこのソフト使えませんか?

546 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 10:30:29.49 ID:GzV5xcTf.net
使えますよ
Aviutlのx265GUIプラグインをどうぞ

547 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 11:18:07.79 ID:qrWKbDkw.net
>・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ
なおx265guiExのスレはない模様

548 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 11:33:50.47 ID:YK1tGimx.net
コーデック的ににも再生環境的にも
まだ発展途上なので気長に待つべし

549 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 16:53:30.32 ID:YIjzH4/y.net
>>547
作者が同じなんだし独自に語るほどのこともないんだから、普通にx264vfwGUIスレ使えばいいだけだろ・・・

  x264vfw GUI専用スレ Part9
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

550 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 19:13:14.36 ID:qrWKbDkw.net
>>549
ん、そうなの?
じゃあ以降はGUIexの話はそっちに誘導するか

551 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 23:39:46.25 ID:YK1tGimx.net
Ver区切りでいいから公式でバイナリをリリースしてくれたらいいのに

552 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 07:47:05.61 ID:iGZABvWA.net
Rigayaさんとこにバイナリあるよ

553 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 10:59:02.88 ID:9AiOKo74.net
x264で"slices=4"というような感じでスライス数を指定してたんだけど、
x265ではどうやってスライス数を指定したら良いのやら、、、

554 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 12:09:09.87 ID:3xiyOPV8.net
>>553
「x265 slice」で検索したらトップにこれがでてきたけど・・・。

  multicoreware / x265 / 課題 / #7 - about slice and frame ? Bitbucket
  https://bitbucket.org/multicoreware/x265/issue/7/about-slice-and-frame

  「x265はマルチスライス機能は外されてるし、よほど必要にならない限り実装するつもりもないよ」

555 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 15:40:49.41 ID:u7kLgF8t.net
>>552
thx

556 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 03:03:36.46 ID:lxjUgkIw.net
H.265はWavefront Parallel Processingで高度に並列化できるから、マルチスライスはやらないのでしょう

557 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 03:29:14.77 ID:50tx5OZv.net
x264も、Blurayでslices=4が必須だったから仕方なく実装しただけで、
基本的にはslicesなんてデメリットのほうがでかいから使うんじゃねーよという感じじゃなかったっけ。

558 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 08:07:56.06 ID:7ZGvkiuX.net
x264はアルゴリズム的に並列化がしにくいもんだから
それなら1フレームを分割(slice)して各sliceを並列エンコしようという発想。
しかし画質低下というデメリットを伴う。

x265では最初っから並列性重視なので無理やりなSliceという概念は当然消滅

559 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 10:32:19.04 ID:4RfeqgVJ.net
>>558
マルチスライスはx264に限った話じゃないけど。

560 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 10:52:16.69 ID:7ZGvkiuX.net
いや、俺はx264に限った話してるんで。

561 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 21:49:07.01 ID:9Doga3S7.net
どうやったら>>559のような見当違いなレスができるんやろな

562 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 10:07:05.15 ID:oi/xLmVy.net
x264とH.264の区別がつかないバカがいる。

563 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 11:30:25.28 ID:SmI6ew8z.net
いないよ。
日本語読めない559という無能がいるだけ

564 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 12:33:29.40 ID:TPCc23hI.net
>>562
じゃあその違いとやらを説明してもらおうか
どうせ無理なんだろうけどw

565 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 12:53:48.82 ID:FUSDXOj0.net
スルーしよう

566 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:28:17.63 ID:8g9ffaRbf
あまりいじめてやるなよと思ってたけど
こいつは叩かれないとわからないタイプだな

567 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:54:41.93 ID:A37GD2QO.net
>>564
あれ?
H.265という技術でエンコードする x265という名前のソフトウエアってことじゃないのん?

568 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:55:59.15 ID:A37GD2QO.net
>>567事故レス
おおおお 264 だった。間違った 恥ずかしい 死にたい

569 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:24:37.30 ID:6I/UP4WT.net
いや、ほっといていいからw

570 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:15:28.30 ID:5fGIt2hY.net
GPUの性能が上がるとどのくらい影響があるの?

571 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 07:03:44.19 ID:u/Xzc7V1.net
今んとこゼロ

572 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 12:21:19.57 ID:a4JzSvxX.net
>>562
マジレスすると
x264のxはsexのxで
H264のHはそのままHだから
同じってこと。
つまりはやっぱり同じ。
どう考えても同じ♪

573 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 15:00:08.67 ID:eYA9Xfg2.net
>>570
そもそもPCIeの帯域が大幅に改善しないとNVENCみたいなもの以外は
期待できなくないか

574 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:38:11.43 ID:XuJrTNlr.net
呼ばれてないのにNVENC信者ってどこにでも現れる

575 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:56:44.06 ID:CZNjN/6f.net
フルHDの60pでも秒間400MBいかない。
かたやPCI-E3.0x16は片方向16GB/sだぞ。
10倍速でもまだ余裕あるわ。

576 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 23:51:16.74 ID:m9xKDQ56.net
3840×2160 60fps 10bit-depth 4:2:0無圧縮 7.645Gbps(890MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:2:0無圧縮 5.972Gbps(711MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:2:0無圧縮 1.866Gbps(222MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:0無圧縮 1.493Gbps(178MB/s)

ざっくり計算してみたけど、こんなとこか。

577 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:23:28.77 ID:PpXgUEQK.net
4:2:0⬅︎これいるか?

578 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 07:07:48.41 ID:VGOZaXtW.net
>>577
サンプリングを書いていないと計算にならない

579 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 13:52:07.61 ID:1F+aZvYU.net
そうじゃなくて、無圧縮なら4:2:2か4:4:4だろ常考ってことだろ。

580 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:11:54.75 ID:9zy0e064.net
NV12がなんで444とかになるんだよ

581 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:39:32.20 ID:vNSgL1yL.net
>>577,575
無圧縮に4:2:2も4:4:4も関係ないと思うの。
無圧縮な4:2:0もあると思うの。
今日、YUV4:2:0が当たり前だしYUVならサンプリングの記述をするのは正しいと思うの。

>>580
普通nv12は使われないと思うの。
もしかしてaviutl?GUIスレへどうぞ。

582 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 15:14:07.53 ID:3HON1HI3.net
>>576の2160p 10bitのとこは7.465Gbpsだし、8bitのとこは712MB/sだった。書き間違えてた。

>>579
なんで「無圧縮なら4:2:2か4:4:4だろ常考」なのか、よくわからない。

>>581
ざっとググった限りでは、QSVやNVENCはNV12で扱うようになってるようだけど。
MPC-HCでの再生なんかでも、普通にレンダラにNV12で渡したりしてるけど、
何をもって「普通nv12は使われない」と言ってる?x265の--input-cspに今のところnv12が無いからとか?


ついでに追加。

3840×2160 60fps 10bit-depth 4:4:4無圧縮 14.93Gbps(1780MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 11.944Gbps(1424MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:4:4無圧縮 3.732Gbps(445MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 2.986Gbps(356MB/s)

3840×2160 60fps 10bit-depth 4:2:2無圧縮 9.953Gbps(1187MB/s)
3840×2160 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 7.963Gbps(949MB/s)
1920×1080 60fps 10bit-depth 4:2:2無圧縮 2.488Gbps(297MB/s)
1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 1.991Gbps(237MB/s)

7680×4320 60fps 10bit-depth
  4:4:4無圧縮 59.72Gbps(7119MB/s)
  4:2:2無圧縮 39.813Gbps(4746MB/s)
  4:2:0無圧縮 29.86Gbps(3560MB/s)

7680×4320 60fps 8bit-depth
  4:4:4無圧縮 47.776Gbps(5695MB/s)
  4:2:2無圧縮 31.85Gbps(3797MB/s)
  4:2:0無圧縮 23.888Gbps(2848MB/s)

583 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 16:02:35.92 ID:hZprDEiT.net
>>582
恐らく>>581はx265やx264のコマンドライン出力じゃ普通使われないって言ってるんじゃない?
AviUtl使ってる時はNV12使ってるみたいだけど
これぐらいしかエスパー出来ない

584 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:44:32.65 ID:8XVupK/J.net
>>582
QSVはNV12って書いてあっても実はI420なのがあるんだよな…
エンコーダサンプル読んだんだけどIntelからして何か勘違いしてるっぽい

585 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:55:06.81 ID:sOlxEoO/.net
NV12ってのが4:2:0動画のこと(だよな?)

586 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 17:58:05.38 ID:P723Nlbb.net
YV12もI420も4:2:0なんだけどUVの並び順が違うのだ

587 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:00:06.88 ID:3HON1HI3.net
>>585
「4:2:0」は輝度と色差のサンプリング形式を表したもの。
「NV12」「I420」などは、4:2:0でサンプリングしたデータの並べ方(フォーマット)を表したもの。

588 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:17:31.00 ID:5qT2fPjq.net
NV12はpacked format
YV12とI420はplaner format
YV12とI420の違いはYV12はY、V、Uという順番で並んでいて、i420はY、U、Vという順番で並んでる
試しにavs2pipemodの-rawvideoで吐いた映像をx264の--input-cspで指定してそれぞれ出力すると違いがわかると思う。
nv12を指定した時は映像が壊れる。
残りの2つは正常な映像が出るか、赤系の色と青系の色が反転して出るかの違い。
記憶違いだったら指摘ヨロ

589 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:38:20.27 ID:3HON1HI3.net
>>588
NV12はUとVがPackされたPlanar Formatって感じじゃないかな。
  ttp://www.fourcc.org/yuv.php#NV12
  ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd206750(v=vs.85).aspx

590 :580:2014/08/30(土) 18:41:09.76 ID:P723Nlbb.net
ってQSVで取り違われがちなのはYV12とI420や
NV12ではない
人の間違い指摘するのに自分が間違ってりゃ世話ないorz

591 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:54:31.78 ID:l17whqT9U
もしかして、x265ってまだインタレに対応してない?

592 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:56:12.04 ID:5qT2fPjq.net
>>589
ホントだ 指摘されて調べ直したけどそんな感じだね
Y、UVのplaner formatで、UVの部分だけpacked formatって感じみたいだね

593 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:59:11.72 ID:5qT2fPjq.net
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/505649939314012160
「NV12はplanarとpackedの両方の性質を持っている。
YとUVのプレーンが独立しており、UとVがパック(インターリーブ)されているのだ。」

muken氏が反応してくれてた
お二方どうも

594 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 11:56:16.80 ID:o6FTO97p.net
>>575
CPU-GPU間が16GB/s程度でx265は問題なく
GPU使ってエンコが十分処理速くなるのなら良いな、こっちとしても儲けモン

595 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 11:59:37.13 ID:dfip+wRz.net
普通に考えたらそうなんだけど
他板の宗教を持ち込む人がいるから書かないほうがいいよ

596 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 12:06:05.27 ID:o6FTO97p.net
正直すまんかった

597 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 09:59:36.79 ID:Nl+EDRVR.net
http://potatosub.blog.fc2.com

ここでx265のオプションの実験をやってる。

598 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 19:57:12.31 ID:whB1fPsS.net
割れ犯罪者のブログ貼るな
お前も犯罪者か?

599 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:41:48.39 ID:Nl+EDRVR.net
そうなの?
rigayaさんからのリンクだったから
まったく考えてなかった。

600 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:40:27.07 ID:KdsnjrJP.net
しっかりコピーライト表記はされているけどどうなんだか
自分は全く詳しくないから知らん

601 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:52:49.78 ID:mWYNo4fb.net
x265の高速化がどんどん進んでる

602 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 15:53:01.80 ID:cE6kttlN.net
ひまわりの配信者だと

http://himast.in/user/434

603 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 16:30:54.08 ID:c8g3ilU0.net
何時になったらx265のハードウェアエンコ出来るんだよ

604 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 17:39:28.18 ID:mWYNo4fb.net
まだまだCPUエンコも全機能入って無いんだけどw
つーか、preset mediumでのエンコでは、x264のSlowerよりエンコ速いし、
画質も同サイズなら前者のほうが画質がいい。

日に日に高速化しているし、既に不満は無い

605 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 20:53:02.84 ID:HZJ6WaBb.net
皆さんの意見を見てエンコも速くなったようなので
そろそろ試してみようかと思うのですが
x265のバイナリはどこがお勧めなんですか

606 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 21:00:22.80 ID:ARIG25ar.net
rigayaさんがビルドしたやつ

607 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 21:25:18.35 ID:HZJ6WaBb.net
>>606
ありがとうございます
aviutlのguiを作ってるかたですね
バイナリを探してみます

608 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 23:31:15.40 ID:mmGfLC8Z.net
>>607
>aviutlのguiを作ってるかたですね
いやその言い方はおかしい
x265guiExはx265のフロントエンド(≒GUI)であってAviUtlのじゃねーからな

609 :名無しさん@編集中:2014/09/09(火) 23:50:42.22 ID:LTrprMiK.net
>>608
その表現だとAviUtl無しでx265guiExが使えるかのようにも聞こえるし、どっちもどっちだわ・・・。

610 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 00:17:09.67 ID:3XQcOuuYe
ほんと揚げ足取るの好きだな
aviutlのプラグイン、x265のフロントエンドであるx265guiexを作ってる方ですね
って言わないとだめなのか

611 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 06:16:51.11 ID:pUFN32h/.net
Rigayaさんところにビルド法が丁寧に書かれてるから、その通りやれば常に最新ビルドが手に入るよ

612 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 10:59:51.59 ID:liSIbMfm.net
インテルのコンパイラとか使ってるんじゃなければ
誰がコンパイルしても一緒だよね

613 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 11:18:28.29 ID:P7IRxXE3.net
>>612
まあ無料のコンパイラって色々ありますし……

614 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 12:03:52.78 ID:WouEo/Ja.net
ttp://i.imgur.com/FNtta3z.png
やっつけ

615 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 14:48:36.80 ID:cDBopkDb.net
日付を書かれても…

616 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 15:11:32.01 ID:866HdNg/.net
別にいいと思うよ。月単位でどのぐらい早くなったのか興味あるし

617 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 19:45:59.59 ID:Q+J8Fo88.net
iPhone6p HEVC サポートされず

618 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:30:52.04 ID:uvTlkNls.net
気になったんで自分でもやってみた詳細はテキストに
ソースは「football_422_ntsc.y4m」

0.5 encoded 360 frames in 31.86s (11.30 fps), 1089.69 kb/s, Global SSIM: 0.867
0.6 encoded 360 frames in 22.04s (16.33 fps), 819.53 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8407822 (7.980 dB)
0.7 encoded 360 frames in 15.51s (23.22 fps), 822.43 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8544124 (8.369 dB)
0.8 encoded 360 frames in 14.74s (24.42 fps), 943.52 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8842864 (9.366 dB)
0.9 encoded 360 frames in 12.46s (28.88 fps), 885.94 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8841944 (9.363 dB)
1.0 encoded 360 frames in 13.17s (27.34 fps), 988.18 kb/s, SSIM Mean Y: 0.8927026 (9.694 dB)
1.1 encoded 360 frames in 13.52s (26.62 fps), 1328.99 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9137617 (10.643 dB)
1.2 encoded 360 frames in 11.20s (32.14 fps), 1149.09 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9009189 (10.040 dB)
1.3 encoded 360 frames in 12.26s (29.36 fps), 1162.51 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9021882 (10.096 dB)

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5308434.txt

619 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 01:55:19.26 ID:YbqfkdCJ.net
>>618
補完
http://codepad.org/tDlXVN9K

620 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 04:09:14.35 ID:+59HZs5z.net
確実に高速化、高画質化が進行中ってことですね

621 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 15:52:48.55 ID:Ai+3I/aT.net
高ビットレートでやってるとx264と比べてSSIMが悪いように思うんだけどHEVC的にこんなもんなん?
もちろん目視で確認するとx265のが全然良い

622 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:06:55.78 ID:VCXkbn4+.net
見た目が良いなら問題ない。
x264でSSIMとかの数値で--tune ssimを付けずに)比較して騒ぐなって話もあったぐらいだから
視覚的に良く見えるようにチューンされてるならいい事だと思う

623 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:23:06.19 ID:KMZnYK3y.net
x265guiexってssim測定できないの?

624 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:26:12.56 ID:MP9GwJ/+.net
拡張タブの追加コマンドで--ssimを指定しないと出来ないね

625 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:34:25.59 ID:KMZnYK3y.net
サンクス
GUI部に反映押しても下に出てこなかったからできないかと思ってた

626 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 20:06:29.63 ID:NcnwI4Jl.net
久々にmakeしてみたらクッソ早くなってんね
flashplayerが対応したらlive中継やニコニコ動画辺りは即置き換わっていくやろうね

627 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 16:00:03.95 ID:UeJ0OzEx.net
最近、AVX2関連の高速化がガシガシ入ってるな

628 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 19:47:59.99 ID:PNNh/026.net
x86用アセンブリの変更はx64ビルドに影響する?

629 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:28:22.35 ID:Nfu3RDMh.net
Ivy世代のCeleronを使いx265でエンコードしている僕は現代の蜂須賀至鎮でしょうか?

630 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:35:39.46 ID:M6wm0oMN.net
蜂須賀至鎮ってなに?
どっちにしろシングルコアPen3でx264エンコしてた私と比べたらひよっこです。

631 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 15:59:34.01 ID:dZYd5GkH.net
昔は30分のソースを何時間も掛けてやってたね

632 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 20:31:48.27 ID:rm7Po6OW.net
その昔は5分のwavをmp3にするのに一晩かかったもんじゃ

633 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:01:26.55 ID:YqFCe+5+.net
>>632
初代Pentium(100MHz)ですら0.73倍速(5分wavの場合6.8分掛かる)なのに……
http://zigsow.jp/review/234/244167/

634 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:11:09.44 ID:w2MBNzLJ.net
>>633
昔よく使われていたFhG mp3enc等は、その表にある午後のこーだと比べるともの凄く遅かった

635 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:14:05.37 ID:M6wm0oMN.net
>>633
すっごいヲタク魂・・。

636 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:15:25.89 ID:YqFCe+5+.net
>>634
まあ午後さんはLameを徹底的に高速化した代物だからね……
さりげなく論文まで出てるぐらい
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002774944

637 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 21:18:39.76 ID:YqFCe+5+.net
つか午後の場合、最大5人の開発者が競い合うように
速度競争していたらしい……何この人たち凄い
http://developer.cybozu.co.jp/tech/?p=94

638 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:33:16.32 ID:PDnELaBk.net
あんまりそういうことやってると規格守ってたのか不安だな

639 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 23:52:38.71 ID:YqFCe+5+.net
>>638
規格「変なストリームあったら読み飛ばしてネ!」
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/03/02/sleep-away-mp3.aspx

640 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 15:40:23.37 ID:pwO6ZdBD.net
音なんかもはや圧縮する必要を感じない。

641 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 16:04:30.40 ID:sAwg4IKI.net
wav-in-mp4

642 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 17:40:53.36 ID:OkaUa0tC.net
>>636
研究会ペーパーとは言え、abstがえらくフランクだなw

643 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 08:56:26.76 ID:06DeBdtf.net
x265がまたまた激しく更新されて、preset slow以上での画質向上したで

644 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 10:19:20.88 ID:KmrD+9LG.net
ビルドしてみたけど、手持ち一つ前の 1.3+331-b6d49505b179 だととあるソースとオプションで 13.24fps
今さっきビルドした 1.3+361-dad10cdb3573 だと 13.41fps になった。
ssim も微増してたから徐々にまた良くなってきたぽいねー。両方 --preset fast つかってるけど。

645 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:00:48.38 ID:aB0qXe5T.net
今はmediumでもけっこう速いぞ。

646 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:08:52.59 ID:06DeBdtf.net
せめてmediumにしないと、x265で導入された各種機構がほとんど使われないのだが

647 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:13:01.28 ID:KmrD+9LG.net
俺は fast と medium の差を目で感じ取れないから、速度と容量にも文句無いし現状維持かな。
http://x265.readthedocs.org/en/latest/presets.html

648 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:25:16.86 ID:KmrD+9LG.net
連投失礼
x265 1.3+361-dad10cdb3573 x86 16bpp ソースは適当に手元で Trim して抜いた 3,500 Frame 程度のアニメ。
preset fast.,   13.41fps, SSIM 0.9920873, 30,497,066bytes
preset medium, 10.85fps, SSIM 0.9927387, 32,279,855bytes

今見なおしてみるとちょっと悩ましいもんがあったw

649 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:36:06.86 ID:aB0qXe5T.net
slowだと途端に半分以下の速度になるんだよな。
>>643の情報は気になるけど。

650 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 11:41:36.14 ID:fK6qannx.net
>>646
その考えだとrectangular motion partitionsが使えるslowからじゃないか
本当ならslowerまでいきたいけど手元だとまだ現実的な速度じゃないしなぁ

651 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:37:47.09 ID:nibo6FqO.net
でもslowあたりからビットレート足りん時のディティール維持がそこそこ変わる感じなんだよなぁ

652 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 15:30:07.07 ID:LIirThDp.net
俺はx265を5年後から使うからお前ら機能向上に努めとけよ

653 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 17:28:49.78 ID:luSJLwT2.net
mediamとslowとだとssimの数値に割とが差がでてるグラフを見た記憶があるな
速度差がどのくらいかってのは気になるところだけど

654 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 18:05:34.15 ID:06DeBdtf.net
MediumからSlowにするとエンコードfpsは数分の一〜10分の一くらい遅くなる

655 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 18:36:25.21 ID:kxgAZYQy.net
まだaviutlからしか使ったことないんだけど
CUIでMP4BOXでMUXできますか

656 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 04:38:40.71 ID:Ky3C2Nek.net
>>655
>>1
>・コマンドラインを使用している事を前提とします

これでできる事分かるやろ

657 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:15:05.51 ID:46miyE1G.net
>>656
ありがとう
気難しいお人ね

658 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 00:10:42.11 ID:I4lPbnPO.net
いや普通だわ
その優しさに胡座かいてるバカがお前だ

659 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 13:56:43.46 ID:v3HnTC3w.net
そんなあなたの優しさがつらい

660 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 14:18:00.30 ID:cBBI/Hv2.net
バファリンの半分は優しさで出来ています

661 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:06:24.14 ID:uLrPvVH9.net
バファリンの残り半分は胃薬です

662 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 07:27:50.51 ID:Gwjx/10O.net
胃薬の半分は優しさで出来ています

663 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 14:04:41.47 ID:A3qum/B/.net
解熱効果は期待できないな

664 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:57:20.17 ID:MzO9hbSO.net
解説サイトはないの

665 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 00:12:32.99 ID:jK24V1TX.net
ヘルプを下まで読んだら

666 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:20:02.38 ID:R6rehyPt.net
x264のようにオプション記録されるようになった?

667 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:22:23.00 ID:/GPZ/CSL.net
>>666
結構前から
Mediainfo

668 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:34:13.88 ID:N7ubwgAY.net
mediainfoがバージョンアップしたから見れるようになっただけだ

669 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:35:19.69 ID:2I84GDMy.net
1.2から1.3の間にだね

670 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:43:01.39 ID:PXWCPDS9.net
なんか新オプション追加されたけど、どういう効果があるんだろ

--[no-]pmode Parallel mode analysis. Default disabled
--[no-]pme Parallel motion estimation. Default disabled

enableにするとエンコ速度上がるの?

671 :ド素人:2014/10/15(水) 23:54:21.18 ID:/YZEDrVp.net
さらにParallelということはGPGPU系?
まるも氏とか呟いてくれないかな・・。

672 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:36:03.44 ID:ns6hBCB6.net
Wavefront Parallel Processingに関係してるんじゃないの

673 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 21:55:40.41 ID:2+UxjelH.net
>670
ウチ(Core i7 980x)だと、高速化されてCPUの遊びも少なくなる。
しかし、pmodeは入れるとエンコ中に止まったりして不安定。
今のところpmeだけ使ってる。

674 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:15:09.82 ID:4HdL5yGn.net
Divxのエロアニメ見れなくなったと嘆いてたヤツもいたし
根本的な所弄くって失敗してるのかな

675 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:52:40.31 ID:jtcfNOr0.net
すまん
誤爆

676 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 01:05:18.58 ID://WzIliq.net
386-d8f1f982eeb7の16bppがビルドできなくね?

677 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:03:20.27 ID:YA6GDV+A.net
>>674
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365680745/853
みつけた

678 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:41:33.99 ID:4zI2ONBq.net
>>676
今みたら 1.3+387-b7eeae24aae6 になってて 16bpp でビルドできたよ。

679 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 16:50:04.93 ID:3AI1GlSE.net
今みたらいきなり1.3+582-0829d64dd762になってたw

680 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 17:36:48.63 ID:4vxzLmG5.net
猛烈なアップデート入ったね

681 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 17:58:03.42 ID:4zI2ONBq.net
某アニメの TS ソースをエンコした結果
387-b7eeae24aae6 16bpp = 18.50fps SSIM 0.9918137 FileSize 285,807,212
582-0829d64dd762 16bpp = 17.24fos SSIM 0.9916384 FileSize 281,702,914

crf=24, preset fast, tune ssim

682 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 18:00:12.58 ID:4vxzLmG5.net
またfastかよ。。。

683 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 18:06:08.64 ID:ISaaf4+N.net
とりあえずfastで試したってだけの結果に文句つけるくらいなら
自分でmedium以上の結果を上げればいいと思うよ。

684 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 19:38:40.59 ID:EgBU0zGX.net
とりあえず馬鹿な友人にはzipで圧縮するのがいいと教えといた

685 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:13:37.98 ID:7bvjvMKs.net
皆さんはどんな感じの設定でエンコしてるの
x264とは結構オプションが違ってるみたいだね

686 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:39:16.27 ID:QT/wcsyM.net
アニメソースのときに--aq-mode 1 --aq-strength 0.5にするぐらいで基本はpreset slowだ

687 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 21:44:17.70 ID:PMhQAn/x.net
--me 4 --subme 7 --rd 6 --merange 64 --max-merge 4

688 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:08:27.98 ID:2pyUBdh4.net
--preset medium --crf XX

これ一択。

689 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:13:38.78 ID:WpjE67H4.net
preset medium てデフォじゃね?

--crf 2×だけでやってる

690 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:15:14.48 ID:2pyUBdh4.net
まぁデフォだけど、他パラメータのデフォは頻繁に変更されるので、一応mediumと明示してる。

しかしまだまだ大変更入り続けてるなー。
そろそろVer.1.4か

691 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:15:59.17 ID:tOsyh0Gj.net
オプション分からない人は取り敢えず --crf xx これだけでいいわなw xx = 20〜30 位で。
あとはファイルサイズやエンコ速度、SSIMを眺めながら自分好みにして好きなようにすれば良い。
--preset はデフォルトの medium から fast や slow に振ってみたり。
その先に --aq-mode やら --aq-strength で微調整を入れるとそのうちまとまってくる。
一気にやろうとすると訳分からなくなるからオススメしない。

692 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:23:58.18 ID:2pyUBdh4.net
x264と同じオプション名でも、原理も挙動も違うのが多いから、
現時点で細かいオプション設定してもマジ意味ない。

今は日々変わる変化、進化を楽しむ時期。
オプション設定を毎回同じにしつつ、開発進行するたびにエンコして比較してみるのが楽しい

693 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 18:24:50.95 ID:SYYFDm81.net
最近の更新でpreset mediumがだんだん遅くなってる気がする。
いずれにせよまだ設定煮詰めたりする段階じゃないな。
プリセットからはあまり離れないでおこ。

694 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 01:34:58.89 ID:XHQJZLFg.net
Aviutlでバンディング低減MTフィルタを使ってつけたざらざらを保持するにはどのオプションを弄ればいいんだろう?
--psy-rdoqを10まで上げたけどまだぼかされる

695 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 02:04:54.76 ID:4+xq4dpi.net
Near-lossless Encoding
http://x265.readthedocs.org/en/default/lossless.html#near-lossless-encoding

696 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 09:55:53.34 ID:m+f/eQGZ.net
>>694
16深度版を使うのが早そう

697 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 13:22:53.59 ID:Np/lGtsm.net
>>695
最後の方のスピード尋常じゃないな

698 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 23:01:15.85 ID:XHQJZLFg.net
>>696
ありがとう試してみる

Near losslessは……勘弁して下さいw

699 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 21:48:38.57 ID:4TrJIm+Q.net
最近の更新速度が凄い

700 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 21:50:49.78 ID:ZKo2qHN+.net
Steve Borhoさん無茶しすぎだろ

701 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 22:02:26.90 ID:08ivimMe.net
ドキュメントの更新入ったね

702 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:54:30.03 ID:Oe0zjY3w.net
今、rev733ですねw
すさまじい更新

703 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 15:30:11.74 ID:fZuVSoJx.net
r752〜

704 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 16:05:26.22 ID:hZ6ghQM6.net
あと数日で1.4になりそうな勢い

705 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 06:05:47.49 ID:iDQ+VM+S.net
数字は上がっているが、肝心の中身は
どれほどのものか

706 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 09:14:01.01 ID:ZY7I4ntj.net
ttp://forum.videohelp.com/threads/357754-%5BHEVC%5D-x265-EXE-mingw-builds/page57
ttp://forum.videohelp.com/attachments/28062-1413874001/speed.pdf

707 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 13:31:28.67 ID:ULf3cFgI.net
確実に高速化してますね

708 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 17:20:53.14 ID:m/vU1Bmo.net
ttp://forum.videohelp.com/attachments/28062-1413874001/speed.pdf
いや速くはなってないだろ別に
どうでもいいがこのグラフ対数目盛だからよくわかりにくい

709 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 17:40:44.42 ID:ULf3cFgI.net
対数グラフだから微差に見えるけど、思いっきり高速化してるでしょ
グラフの下に行くほど速いんだぜ?

710 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:43:53.14 ID:iOdWP+2l.net
対数目盛は小さな変化を大きく、大きな変化を小さく表示するからなぁ
ultrafastで約50%、fasterではせいぜい5%から10%かな

711 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:49:42.75 ID:77yU5QJB.net
プリセットの内容が変わったことが何度かあったはずだけど
それはどうなってるんだろ?

712 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 09:01:38.22 ID:b7KL5uHq.net
slowだと 約20秒差 で30%
mediumだと 約4秒 で57%
数字で出してみるとけっこう違うな

713 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 14:56:14.02 ID:LlF+9oDZ.net
お、weightbはもうstableになったのかな

714 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 20:23:50.31 ID:VY8jIUly.net
また大量更新来た

715 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 00:33:04.51 ID:P2ifXvtT.net
ここまで早いと逆に手元のを更新するのを躊躇う
急ぎすぎて変なバグあるんじゃないかと。

それはそうとl-smash rev1200 だとmuxミスる…

716 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 00:35:16.00 ID:3Uq4ar4l.net
毎日ビルドしてファイル名にバージョン入れて保存してるわ。。。w

717 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 06:21:30.67 ID:hnR1w9r8.net
バッチファイルにこんなの組み込んでる

rem バージョンナンバー読み取り
x265.exe -h > x265.txt 2>&1
FOR /F "usebackq tokens=*" %%i IN (`find /i "+" x265.txt`) DO ( set a=%%i )
set x265_rev=v%a:~34,7%

x265のヘルプをテキストファイルに出力すると、下から2行目にこんな行が作られるので、
 x265 [info]: HEVC encoder version 1.3+791-1b555ddd7667
左から34文字目から7文字読み取って環境変数x265_revに入れる、というバッチ。

718 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 07:36:04.75 ID:X8DzYhwc.net
Merge with default (prep for 1.4 release)

719 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 10:56:03.45 ID:XrPxguYD.net
とうとう来たか更新の目玉って何になるんだろ

720 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 16:29:15.15 ID:zWwt665S.net
一瞬のパンチラが綺麗にエンコできること

721 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 18:49:12.03 ID:w9Gf5GvB.net
スレ住人から大目玉と罵倒をくらう>>720であったとさ。

722 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 21:35:40.64 ID:8Fmh45Is.net
>>717
文字数で区切ってもいいけどfor /fならtokensとdelimsで区切るのがセオリーな気がする。
もしverA+BのBの部分が2桁もしくは4桁になったら不都合なことになるしね。(4桁行く前にAの部分が上がると思うが)
MediaInfoからバージョン情報は読めるしそんなことする必要があるかわからないけど、こんな風にするのが楽じゃないかな。

:: x265のバージョン情報を取得してみるアレ
@echo off
set X265="C:\x265.exe"
%X265% --version > "%TMP%\x265_ver_dump.txt" 2>&1
for /f "usebackq tokens=5-8 delims=+- " %%a in ("%TMP%\x265_ver_dump.txt") do if "%%a" == "version" (set "X265VER=%%b" && set "X265REV=%%c" && set "X265HASH=%%d")
del "%TMP%\x265_ver_dump.txt"
echo x265 ver%x265VER%+%x265REV%-%x265HASH%
pause

723 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:02:52.34 ID:mIIpisS8.net
cygwin で一行野郎でもエエナw
$ /path/to/x265.exe --version > tmp.txt 2>&1 && grep 'HEVC' tmp.txt | cut -d' ' -f 6

724 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:54:20.28 ID:8Fmh45Is.net
tmp.txtが残るからこうしよう(提案)
$ x265.exe --version 2>&1 | grep 'HEVC' | cut -d' ' -f 6
手元にcygwin無いけどこれで出来るはず

725 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 23:03:10.86 ID:w9Gf5GvB.net
>>715
>l-smash rev1200 だとmuxミスる…

rev1204で修正したとのこと。rev1206でうまくいくことを確認した。
  ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/527145765097840640

>>717 >>722-724
ちょっと関連してるというだけだけど、x265guiEx v3.46で、
音声エンコーダやMuxerのバージョンなどもログに残せるようになって、良い感じに。
  ttp://pastebin.com/HHv1pDq9

726 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 23:06:38.97 ID:mIIpisS8.net
>>724
出来た。こっちのがスマートだねw

727 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 06:15:34.49 ID:v0DYPd+J.net
1.4 来た!
1.4+3-75cb2ab1ecec

728 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:58:20.33 ID:DwIBbxFN.net
1.4+5-eebb372eec89

729 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 16:20:13.68 ID:Wic0Wna5.net
適当にベンチ 詳細はテキストに
ソースはhttps://media.xiph.org/video/derf/y4m/station2_1080p25.y4m

medium
1.3 encoded 313 frames in 23.79s (13.16 fps), 725.41 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9363323 (11.961 dB)
1.4 encoded 313 frames in 23.06s (13.58 fps), 721.87 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9362703 (11.957 dB)
slow
1.3 encoded 313 frames in 67.14s (4.66 fps), 723.87 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9394067 (12.176 dB)
1.4 encoded 313 frames in 63.07s (4.96 fps), 721.04 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9398755 (12.209 dB)
slower
1.3 encoded 313 frames in 158.04s (1.98 fps), 714.64 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9411086 (12.299 dB)
1.4 encoded 313 frames in 197.00s (1.59 fps), 713.67 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9407401 (12.272 dB)
x264 veryslow
[info]: SSIM Mean Y:0.9288688 (11.479db)
encoded 313 frames, 24.47 fps, 750.89 kb/s

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5392489.txt

730 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 16:44:06.36 ID:Fl5evibE.net
>>729
SSIMで比較する限り、x264のVeryslowよりも、x265のMediumのほうが上ってことですか
エンコ速度は半分になってしまうがw

731 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 18:08:02.30 ID:Y0knLQ0p.net
x265@fastとx264@veryslowでビットレート統一したらどうなるんだろうな
時間がある時にやってみよう

732 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 18:12:52.61 ID:Fl5evibE.net
新オプションのpmodeとpmeの詳細記述があるね
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/9b73a4d2210a6b9b29d209d9ca46a67f51f16e7a

どうやら全コアフル負荷にならない時はオプションenableにしろってことみたい。
圧縮率を落とすことなく並列性を上げ、CPU負荷をフルに持っていくことができるらしい

733 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 18:33:39.69 ID:Wic0Wna5.net
フレームスレッディングを減らした上で使うのが基本みたいだね

734 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 21:19:08.54 ID:DwIBbxFN.net
pmode/pmeは付とりあえずつけといても損はないのだろうか

735 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 21:51:47.84 ID:Wic0Wna5.net
圧縮率でという意味ならそうだね

736 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 15:47:35.27 ID:dOV+lmiS.net
New 1.4 version of x265
ttp://x265.ru/en/category/%D0%BD%D0%BE%D0%B2%D0%BE%D1%81%D1%82%D0%B8/

x265 1.4 is a regularly scheduled release, mostly focused on performance
enhancements. There was a large refactor of the analysis code that
exposed further parallelism without sacraficing any compression
efficiency. In general, 1.4 should have slightly better compression
efficiency than 1.3 for the same encodes.

The refactors also generally lowered the memory requirements and made
the faster presets more compute efficient.

The two most important new features are --pmode (parallel mode decision)
and --pme (parallel motion estimation).

737 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:28:48.61 ID:tSRudv3G.net
pmodeとpmeはx264にも欲しいな…
6コアだと大分遊んでるわ

738 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:37:15.34 ID:s976KO7h.net
pmode, pme 両方付けても速度的には付けない方が速かった。
8コアトータルで95%くらいにはハッ付いてくれたけどね。
Avisynth 経由で回しててGPU使ったフィルタをかましているせいもあるだろうけど。

739 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:51:34.21 ID:fNWNbOBi.net
オンラインドキュの説明ぐらい見たら

740 :名無しさん@編集中 :2014/11/03(月) 15:05:18.50 ID:yG6W/Lzv.net
あとなにがあればx265は実用に耐えうるのか

741 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 19:58:12.31 ID:cYQSywFh.net
圧倒的な軽さと普及率

742 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 20:23:44.99 ID:wsD9J2lZ.net
それよりもエンコにかける情熱

743 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:36:11.75 ID:l0tBqg0T.net
rigayaの日記兼メモ帳 x265、速くなった? (2014.11)
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-534.html

744 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:59:37.38 ID:UGcBU5m3.net
>>743
--pmodeってかなり効果あるんだね
--preset mediumでも、画質アップ効果は出てるし、
--preset slowではエンコ速度もアップしてる

745 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:01:55.54 ID:ml8yh8JL.net
PS4がHEVCのローカル再生/ネットワーク再生に対応したら使い始める
それまでに熟していてくれ

746 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:40:30.14 ID:UGcBU5m3.net
あ、それは無い
PS4ってゲーム機だからw

747 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:50:10.66 ID:ddqg7iSD.net
頭大丈夫か?

748 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 00:04:14.45 ID:0L5CL1nf.net
たぶんXBOXとPS4の立場、メディアプレイヤー機能が逆転していることを知った上で揶揄のレスしてると思う
草はやしてるし

749 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 05:58:39.22 ID:cBIUBy82.net
全部メーカーの自称だけど
 PS3はAV機器 Xbox360はゲーム機
 PS4はゲーム機 Xbox Oneはエンターテイメント機

今はXbox Oneのほうが各種再生機能が充実してるから

750 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 14:41:20.61 ID:MlM3vXHb.net
ゲハのことはよく知らないけどこれ以上踏み込まないほうがいい気がする。

751 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:01:18.78 ID:VOFIvmEz.net
両方ともPCベースのAMDチップだしなぁ
メモリが沢山あるだけPS4がマシかな
あと同じ性能で互換性で問題がでないからPCより問題が出にくい
メディアプレイヤーとしてはPS3の方が優秀だけど

752 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:47:38.18 ID:XNait1RW.net
連続する双方向予測フレーム多いと再生できないチンカスだけどなPS3
GOPも長いと再生できない
その点、糞リンゴのAPPLETVの方がまし
ゴーゴレのチョロメカストは知らん たしか糞

753 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 16:00:58.71 ID:MlM3vXHb.net
PS3はedtsを解釈してくれないとか、paspがあると再生できないとか聞いた気がする。
そういえばPS4はこのあたり改善されたんだろうか。

754 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 16:18:25.52 ID:cBIUBy82.net
>>751
それは前世代までび話。
メディアプレイヤーとしてはPS4よりXbox Oneのほうが優秀

755 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:26:57.89 ID:ijZDlJif.net
いい加減どうでもいい

756 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:13:49.35 ID:5Lt47JMB.net
スレ的にはh265再生出来ないのは全部ゴミじゃないの?

757 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:30:54.48 ID:mT7YUn3s.net
x265は再エンコするとき読む手段はありますかね
FFmpegは読めるのかな

758 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:51:12.51 ID:MlM3vXHb.net
試せばすぐわかるよね。

759 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:59:02.70 ID:mT7YUn3s.net
答えたくないならいちいち突っかかってくんなよw
試さないと聞いちゃだめなのか
変態同士仲良くやろうぜ

760 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:07:33.35 ID:MlM3vXHb.net
>>759
ちゃんとした変態ならさくっと試して、読み込めましたすみませんという報告を
爆笑必至の一発ギャグをまじえて書き込むはずだろ。

761 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:44:51.92 ID:8JPgnDgF.net
試してそれでも分からなければ質問するべきだろ
常識的に考えて

762 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 08:40:23.09 ID:dxOi8xVB.net
荒れる原因になるからすぐ試せるすぐわかるものは極力質問するべきではない
それに答えなかった方もきつい煽り口調なわけでもない

763 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:36:27.82 ID:iFLqLl0K.net
とりあえず試してからにしなよ
どこのスレにも労名主のような人がいるから慎重にな

764 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 03:00:27.69 ID:LCpOA7rF.net
ffmpegもhandbrakeも最新版なら再読み込み対応してるよ

765 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 17:01:45.63 ID:Yvkc/rZW.net
param: add --tune grain

766 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 17:26:03.05 ID:gLcN+H9U.net
x265 HD Benchmark
ttp://x265.ru/x265-hd-benchmark/

767 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 17:55:50.11 ID:16ZkRJd0.net
ベンチマークしてみたわ。preset fast で4回測るんだな。
FX-8350 4.3Gでこんな感じ。
CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 81.89s (13.78 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 83.68s (13.48 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 81.85s (13.78 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 82.14s (13.73 fps), 2266.68 kb/s

768 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 17:59:18.08 ID:4BhYrXxu.net
スマン テストソースはどんなの?
ソースによって結果が大幅に変わるから気になったんだ

769 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:01:49.63 ID:Cxz1ZGvk.net
同封されてるテスト用のMKVとか?

770 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:01:54.33 ID:4BhYrXxu.net
ああ・・・テストソース配布されてたのか 早とちりしてゴメン

771 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:08:39.98 ID:16ZkRJd0.net
アーカイブの中に必要なソースやらコマンド類は同梱されてるんで実行するだけですねこれ。
上に貼った結果は64bitの物を実行したと書き忘れた!
32bitの奴を実行したら、概ね64bit版よりも1fps前後遅くなる結果に。

772 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:15:06.47 ID:/WSvseS0.net
ソース動画はギャング物映画の予告編の一部っぽい動画

773 :5960X@3.945GHz:2014/11/07(金) 18:58:31.46 ID:Yvkc/rZW.net
付属のバイナリで計測
x265 Benchmark: 64-bit
==========================

CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 39.61s (28.48 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 39.36s (28.66 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 39.47s (28.58 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 39.42s (28.61 fps), 2266.68 kb/s


ICCビルドの1.4+25 に差し替え
x265 Benchmark: 64-bit
==========================

CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 38.75s (29.11 fps), 2267.32 kb/s
encoded 1128 frames in 38.72s (29.13 fps), 2267.32 kb/s
encoded 1128 frames in 38.80s (29.07 fps), 2267.32 kb/s
encoded 1128 frames in 38.72s (29.13 fps), 2267.32 kb/s

774 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 23:53:13.30 ID:+roMuZor.net
CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 64.51s (17.49 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 64.36s (17.53 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 64.82s (17.40 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 65.38s (17.25 fps), 2266.68 kb/s

4770K @ 4.5GHz

775 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:15:30.04 ID:Jv3aNhja.net
4930k 4.2G 64bit

CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 59.07s (19.10 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 58.76s (19.20 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 58.71s (19.21 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 58.45s (19.30 fps), 2266.68 kb/s

776 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:22:31.29 ID:Uxq25y6/.net
5960X@4.2G

Results for x265.exe build 1.4+5
x265 Benchmark: 64-bit
==========================
CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 36.48s (30.92 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 36.32s (31.06 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 36.31s (31.07 fps), 2266.68 kb/s
encoded 1128 frames in 36.34s (31.04 fps), 2266.68 kb/s

777 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:38:32.09 ID:WuYHwqDB.net
x265 Documentation ? x265 documentation
http://x265.readthedocs.org/en/default/

このドキュメントって、stable, latest, default, 1.4, 1.3,・・・とあるけど、
latestよりもdefaultの方が新しいということでいいのかな・・・?

778 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:44:25.41 ID:bTgnOOLe.net
un

779 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 00:51:40.26 ID:bTgnOOLe.net
Results for x265.exe build 1.4+5
x265 Benchmark: 64-bit
==========================

CRF-20 preset-"fast"
--------------------
encoded 1128 frames in 100.22s (11.26 fps), 2266.68 kb/s

System Details
--------------
Name AMD FX-8300
Core Speed 3311.2 MHz
Memory Frequency 802.7 MHz (1:4)
Channels Dual

780 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 10:26:58.59 ID:WuYHwqDB.net
--b-intraに関するx265.exe --helpでの説明が間違ってる。(1.4+3で確認)

  --[no-]b-intra Enable intra in B frames in veryslow presets. Default disabled

veryslowじゃなくてslowerから効いてる。
--preset slowerでのエンコ時のログより抜粋。b-intraが働いてる。

  x265 [info]: tools: rect amp rd=6 deblock sao signhide b-intra tmvp

ドキュメントを見てもslowerから効くとされている。

  http://x265.readthedocs.org/en/default/presets.html#presets

細かいけど誰か直してもらって。(丸投げ)

781 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 16:40:32.09 ID:Akwnsy1O.net
x265の--tune ssimって、存在意義あるのかな?
  ttp://x265.readthedocs.org/en/default/presets.html#tuning
のドキュメントだと、
  ssim enables adaptive quant auto-mode, disables psy-rd
になってるけど、x264とは違ってaq-mode=2(auto)がデフォルトだし、
aq-mode=0になるultrafastとsuperfastでは、aq-strengthが0と指定されてるせいか
--tune ssimをつけても何も変わらないようだし。

あと、
  ttp://x265.readthedocs.org/en/default/presets.html#presets
で、--preset fasetのとこの表がずっと「--b-adapt 2 --ref 3」になってるけど、
「--b-adapt 0 --ref 2」が正しいみたいなので、誰が>>780と一緒に報告して
直してもらってくれると嬉しい。(また丸投げ)

782 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 16:50:51.61 ID:Akwnsy1O.net
>>781の--tune ssimの件の補足。
psy-rdもデフォで0で、どのプリセットもそこは変えてない。

783 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 17:04:14.60 ID:Akwnsy1O.net
>>781
× --preset faset
○ --preset fast

微妙にわかりにくい誤記をしてしまってすまぬ・・・

784 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 17:53:35.23 ID:GfhvtT9X.net
psy-rdがexperimentalで無くなればデフォルトでONになるだろうがよ

785 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:09:03.21 ID:D/+Uh4hu.net
これからいくらでもpresetの設定が変わっていくはずだけどそれを考えても--tune ssimが不要って言ってるのかな

786 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:12:20.80 ID:Akwnsy1O.net
>>784-785
いや、現状での話だったんだけど、psy-rdってexperimentalだったのか。
知らなかった、ごめん。あと、ありがとう。

787 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:19:45.24 ID:D/+Uh4hu.net
>>786
俺も言い過ぎたなごめん
Experimentalってのはどっかのドキュメントに書かれてたと思う
実際の画質に大きな影響を与えるからいい感じにチューニング出来たと思ったらデフォで有効化されるはずだよ
x264もDS氏辺りがAQだのPSYだのを調整してた記憶がある(間違ってたらゴメン)

788 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:23:51.64 ID:Akwnsy1O.net
>>787
うん。>>784を読んで、あらためてドキュメントを見たら、ばっちりExperimentalと書かれてた。
  ttp://x265.readthedocs.org/en/default/cli.html#psycho-visual-options
いやあ恥ずかしい。

Presetやらコマンドやら色々変わってるから追いかけるのが結構大変だね・・・。

789 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 18:26:31.53 ID:HUWffmCN.net
上位のプリセットはいつのまにかweightbがenableになってるな

790 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 19:02:16.97 ID:D/+Uh4hu.net
x265 ver1.4+47 時点でのpresetの値まとめ
コピペミスあったらゴメン

ultrafast:
--rc-lookahead 10 --scenecut 0 --ctu 32 --merange 25 --b-adapt 0 --subme 0 --me dia --early-skip --no-sao --no-signhide --no-weightp --rd 2 --ref 1 --no-deblock --aq-strength 0.0 --aq-mode 0 --no-cutree --fast-intra

superfast:
--rc-lookahead 10 --ctu 32 --merange 44 --b-adapt 0 --subme 1 --early-skip --no-sao --no-weightp --rd 2 --ref 1 --aq-strength 0.0 --aq-mode 0 --no-cutree --fast-intra

veryfast:
--rc-lookahead 15 --ctu 32 --b-adapt 0 --early-skip --rd 2 --ref 1 --no-cutree --fast-intra

faster:
--rc-lookahead 15 --b-adapt 0 --early-skip --rd 2 --ref 1 --no-cutree --fast-intra

fast:
--rc-lookahead 15 --b-adapt 0 --rd 2 --ref 2 --fast-intra

medium:
感じるんだ・・・・

slow:
--rect --rc-lookahead 25 --rd 4 --subme 3 --max-merge 3 --me star

slower:
--weightb --amp --rect --rc-lookahead 30 --bframe 8 --tu-inter-depth 2 --tu-intra-depth 2 --rd 6 --subme 3 --max-merge 3 --me star --b-intra

veryslow:
--weightb --amp --rect --rc-lookahead 40 --bframe 8 --tu-inter-depth 3 --tu-intra-depth 3 --rd 6 --subme 4 --max-merge 4 --me star --ref 5

placebo:
--weightb --amp --rect --rc-lookahead 60 --merange 92 --bframe 8 --tu-inter-depth 4 --tu-intra-depth 4 --rd 6 --subme 5 --max-merge 5 --me star --ref 5 --slow-firstpass --b-intra

791 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 19:02:56.31 ID:D/+Uh4hu.net
時間を見つけて全部正しいか調べてみるよ それまで暫定版ということでお願い

792 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 19:32:20.20 ID:D/+Uh4hu.net
veryslowに--b-intraの書き忘れ
調べた限りそれ以外はこれであってるっぽい

793 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 19:44:34.77 ID:Akwnsy1O.net
>>790-792
・veryfastに--subme 1
・placeboに--tskip

なおこっちは1.4+3で調べた内容なので変わった可能性もあり。
飯なので戻ったら新しいバイナリも試してみようと思うけど、とりあえず。

794 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:01:38.41 ID:D/+Uh4hu.net
>>793
普通に見落としてた すまん 両方共正解

795 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:16:08.12 ID:D/+Uh4hu.net
x265 ver1.4 + 47

ultrafast:
--rc-lookahead 10 --rd 2 --ref 1 --fast-intra --b-adapt 0 --no-cutree --early-skip --ctu 32 --subme 0 --aq-strength 0.0 --aq-mode 0 --merange 25 --no-sao --no-weightp --scenecut 0 --me dia --no-signhide --no-deblock

superfast:
--rc-lookahead 10 --rd 2 --ref 1 --fast-intra --b-adapt 0 --no-cutree --early-skip --ctu 32 --subme 1 --aq-strength 0.0 --aq-mode 0 --merange 44 --no-sao --no-weightp

veryfast:
--rc-lookahead 15 --rd 2 --ref 1 --fast-intra --b-adapt 0 --no-cutree --early-skip --ctu 32 --subme 1

faster:
--rc-lookahead 15 --rd 2 --ref 1 --fast-intra --b-adapt 0 --no-cutree --early-skip

fast:
--rc-lookahead 15 --rd 2 --ref 2 --fast-intra --b-adapt 0

medium:
Default

slow:
--rc-lookahead 25 --rd 4 --subme 3 --max-merge 3 --me star --rect

slower:
--rc-lookahead 30 --rd 6 --subme 3 --max-merge 3 --me star --rect --amp --weightb --bframe 8 --tu-inter-depth 2 --tu-intra-depth 2 --b-intra

veryslow:
--rc-lookahead 40 --rd 6 --subme 4 --max-merge 4 --me star --rect --amp --weightb --bframe 8 --tu-inter-depth 3 --tu-intra-depth 3 --b-intra --ref 5

placebo:
--rc-lookahead 60 --rd 6 --subme 5 --max-merge 5 --me star --rect --amp --weightb --bframe 8 --tu-inter-depth 4 --tu-intra-depth 4 --b-intra --ref 5 --tskip --merange 92 --slow-firstpass

796 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 20:16:50.37 ID:D/+Uh4hu.net
>>793のやつを入れてちょっとオプションの順番を見やすく書き換えた
これであってると思いたい

797 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 22:30:51.25 ID:fIyfQpel.net
GitHubとBitbuketではrevが違う気がするんだが俺だけ?
具体的にはgithub1.4+71 bitbuket1.4+47

798 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 01:51:02.04 ID:gfz5bPUv.net
--helpにqcompの記述が無いじゃないですかー
誰か報告して(以下略

799 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 09:13:32.49 ID:RJ8eRqtz.net
>>797
Bitbucket から引っ張ってきてビルドしたあと、Github から pull してたらそうなりそうだな。
ソースは両者同じく更新されるけど、Revision の情報は Bitbucket からしか取得できないハズ。

800 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 10:01:53.37 ID:sLXj9oJn.net
>>797
それで合ってる。

1.4タグは分岐したstableブランチ側に設定されており、
default(master)ブランチとの差分数はhg/gitで算出方法が異なる為、
その値になる。

hgはdefaultからタグ位置までの距離(=changesetのrevision番号の差)、
gitはタグ位置に含まれていないコミットの数(=masterのcommits - tagのcommits)。
※ hg/gitのオプションは x265/source/cmake/version.cmake を参照

801 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 11:17:06.94 ID:N+XkzogF.net
ややこC

802 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 12:05:29.84 ID:SzIOw80S.net
>>800
791です。詳しい解説ありがとうございました。
最近はじめてビルドをしてみたものでイマイチわかっておりませんでした

803 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 12:37:09.30 ID:sLXj9oJn.net
>>801
こういうのは図で理解するのが一番早い。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org99734.png

commitsのツリー(ブランチ間のマージ状況)に
hg/gitの差分算出対象を色分けした非常に大雑把な図。
点が各commit、赤い部分が差分算出対象。

gitの方が数が大きくなる理由がこれで分かると思う。

804 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:01:20.93 ID:UVoNOcdl.net
hgのほうが正しいそうだな

805 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:05:50.47 ID:Gk7+nWSW.net
自前でやる人に限るけどver書く時はどっちかに決めてないと混乱するな

806 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 14:06:08.50 ID:yq9bxZuZ.net
>>798
Issuesぐらい見たら?
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/issue/86/tune-gaine-uses-qcomp-08

807 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 16:02:37.31 ID:EX+gUC6K.net
>>806
ありがとう。2日前か・・・。まさに--tune grainを調べてて気づいた。

1.4+40で調べたら--tune grainはドキュメントにもあるとおり
  --aq-mode 1 --aq-strength 0.30 --psy-rd 0.50 --qcomp 0.80 --ipratio 1.10 --pbratio 1.10
  --deblock -2:-2 --b-intra --psy-rdoq 30.00
のようだけど、エンコログやMediaInfoで見ると、--preset ultrafast --tune grainの場合だけ
--deblock -2:-2が効いてないみたいだけど、これは正しい挙動なのかな?
ultrafastが--no-deblockだからかもしれないけど、--tuneで上書きできないのが少し気になった。

808 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 18:13:42.55 ID:OfrSrVC4.net
衝撃のIntelコンパイラ脱落・・・
build: remove icl32 and icl64 scripts
Typical Windows ICL users link with Visual Studio

809 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 18:30:59.76 ID:ZyVDJvfm.net
H.265/HEVC.
http://habrahabr.ru/company/intel/blog/242781/
SSE4.2未満はほとんど最適化してないみたい
ロシアのサイトみた限りiccかなりよさそうなのに。

810 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 18:33:27.41 ID:ndO+jrTq.net
一応、VS経由からICC使えるんでしょ?
でもbat2個クリックするだけでビルドできたのは便利だったのになあ。

811 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 19:01:38.09 ID:OfrSrVC4.net
MSがVSの機能を無料ユーザーにも大幅開放したおかげで、
仮ビルドの実行結果を解析して再ビルドする機能が使えるようになった
(Rigayaさんの記事参照)

このせいかもね

812 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 19:13:18.86 ID:ndO+jrTq.net
今のところは前のrevのbatファイルをそのまま使えば
ICCだけでビルドできるみたいだな

813 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 17:54:29.68 ID:f3UEojgt.net
盛んに最適化が入ってるなぁ

814 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 18:09:08.95 ID:Og61B3lv.net
最新ビルドする度に、1つ前のビルドと同じソースをエンコするのが最近の楽しみww
SSIMとファイルサイズしか見てないけどな。

815 :名無しさん@編集中:2014/11/21(金) 21:56:27.52 ID:UaRrtbHJ.net
optimizationのcommitがたくさん入ってるみたいだね
後で速度だけ測ってみよう

816 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 06:43:16.69 ID:degJUcbK.net
なんかAVX2向けの高速化ばっかり実装されてる・・・
AVX2非搭載CPU使用者の俺ショボーン(´・ω・`)

817 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 07:32:18.14 ID:nmpBg9kF.net
>>816
買い換えるいい口実ができたじゃないか

818 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 07:36:01.64 ID:degJUcbK.net
4月の消費税増に円安加わって、マザーごと、ヘタしたらメモリまで買い換える資金は当分無理っぽ
(´・ω・`)

819 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 10:18:39.43 ID:z8TyqIuZ.net
5960X高いお…

820 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 20:43:41.43 ID:drC1mIEz.net
>>818
消費税10%になる前にと事故案じをかける?
BOでPC代を稼ぎ数年間戦える環境にするのを薦める。ただし国内BOで勝てるヤツは居ないと思うから海外のサイトにした方がよいよ。
今ならキャンペーンとかやってるから種銭が倍でスタート出来るところが多い。FXと異なり投入金額しかかからないので負けても被害はしれている。

821 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:50:30.57 ID:lrmnwC/J.net
AVX2ってどれ位効果あるの?

822 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 22:49:30.26 ID:aaYx/YEI.net
>>821
そんなの使用するソフトウェアの内容によるとしか……

823 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 22:55:28.86 ID:ln6YtW2j.net
さて問題です。
ここはなんのスレでしょうか。

824 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 23:29:09.26 ID:Wdt6eWA9.net
自分で使う命令制限して試してみればいいじゃん

825 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 00:28:04.59 ID:PdxsKMOw.net
>>821
x265 1.4+3 medium
avx:23.44fps avx2:25.35fps
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-534.html

826 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 09:04:04.21 ID:4I7aw4L/.net
>>825
ここ数日の更新はAVX2による高速化ばっかりだよ
ちゃんと高速化前後のサクル数が明記されてる
各AVX2化で約40%くらいサイクルが減ってるようだ

827 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 11:00:23.83 ID:dlPBGnU6.net
よくわかってないんだけど、もしかして --asm avx2 って明示的につけた方が速くなるの?

x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+125-d57c28a3010b
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 8bpp
x265 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX AVX2 FMA3 LZCNT BMI2

320x180 1092frames

      ultrafast  medium  veryslow
 default 900.25fps 183.59fps 13.27fps
 avx2   911.52fps 185.94fps 13.32fps
 avx   836.78fps 170.84fps 12.61fps
 sse4.2  813.10fps 170.52fps 12.43fps

828 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 12:27:01.38 ID:2XNOZccJ.net
カリカリに最適化したAMV4が1.4
x264全部avx2化しても1.3
264よりは効果高いらしいからいけて1割じゃないかな

829 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 18:35:36.18 ID:sqC1sDvH.net
--tune cbrっていう新しいオプションが追加されてるっぽいね

830 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 16:49:45.32 ID:mEBVwLHh.net
YASMにPATH通してもビルドするとYASM適用されていないっぽいんだけど確認方法ある?
cmakeのGUIが表示されたときにはyasm-1.2.0-win64.exeが指定されてる

環境は下記を適当に読んでくれ

hogehoge\Documents\Visual Studio 2012\Projects\multicoreware-x265-5ee693e4b5fa\build\vc11-x86_64\Release>x265.exe -V
x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+151-5ee693e4b5fa2a39
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1700][64 bit] 8bpp
x265 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX XOP FMA4 FMA3 LZCNT BMI1

refer to build\readme.txt
-- Found Yasm 1.2.0 to build assembly primitives

Now build the encoder and run x265 -V. If you see "assembly" on this
line, you have YASM properly installed:

x265 [info]: performance primitives: intrinsic assembly

831 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 17:12:00.16 ID:VaJdIt0a.net
Yasmは「yasm.exe」というファイル名じゃないと見つけてくれない
ファイル名を変えてみ

832 :824:2014/12/02(火) 21:38:37.78 ID:+X2/Fqc2.net
>>831
cmake-guiで選択されていればコンパイル中にyasmが起動しているからファイル名は関係なし
buildするときに確認できるからバイナリでの表示しなくなったのかな

yasmなしとyasmありでコンパイル時間に雲泥の差が出るからパス通して時間かかるようなら
適用済みと考えていいようだ

833 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 11:08:01.30 ID:+waMUsA7.net
なんかここ数日の間にx265がかなり高速化したような

834 :824:2014/12/04(木) 10:54:13.94 ID:q4wiK3+F.net
YASM適用出来ていないとエンコード時に警告が出力されてた
そしてエンコード時間はFFFFFUUUUUUU

>>872
詳しく

835 :824:2014/12/04(木) 10:54:47.34 ID:q4wiK3+F.net
>>833だった

836 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:49:04.41 ID:BflU62cB.net
今さっきビルドした「1.4+164-511dde5ac1de」で数日前にエンコした物と同じソースをエンコしたら
オプションやら引数は何も弄ってないのに、MP4のコンテナに突っ込んだ最終的なファイルサイズが
170,351,836bytesから123,056,610byteに激減して驚いた。
SSIMとbitrate的には0.995412 (689.49k)から0.993992 (426.73k)に低下はしたけどなんか凄いわ。

837 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:24:28.44 ID:z1h2g6OE.net
iccでビルドしてるけど、ここ最近バイナリのサイズってあんまり変わらないよね?

838 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:52:53.67 ID:alkknJS0.net
>>836
それマジ?
手元でテストした限り
2pass --bitrate 2500 --tune ssim --ssim
1.4+164: 2496.58 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856110 (18.420 dB)
1.4+154: 2496.54 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856119 (18.420 dB)
1.4+146: 2496.53 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856117 (18.420 dB)
1.4+125: 2496.48 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856136 (18.420 dB)

という感じなんだけどそれだけサイズに変動をきたすような更新ならssimに反映されると思うんだけどな

デフォ設定以外のpresetが大きく変わったか、そもそも音声の有無という初歩的ながらも有りがちなミスをしてるとか・・・

839 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 02:52:17.41 ID:z1h2g6OE.net
確かに164にしたら154と比較して同じ設定でサイズ2/3くらいに縮んだけど(速度も10%以上アップ)、
画質は見た目で分かるほどに落ちてる。
crfの調整やり直すか・・

840 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 07:10:34.29 ID:alkknJS0.net
crf20とデフォ設定でやっても違いが出ないな・・・おまかん?
>>836>>839は具体的にはどんな設定でやってるのだろう・・・
自分だけ再現しないのは気になる

もしかして10bitだったりする?
ttps://bitbucket.org/multicoreware/x265/commits/014a1e0fb58b8ca268ab5b6f85d20757b32b38e3?at=default

841 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 08:34:19.24 ID:XmZv20Ld.net
>>840
830 だけど、16bppでビルドしているから10bitでした。
引数は
--crf 24 --preset medium --tune ssim --ssim --aq-mode 2 --aq-strength 0.6
としているだけ。

>>839 氏と同じように改めて良く確認すると画質低下は見られた。
同じようにまたcrfの調整やり直しになるかな...

842 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 08:37:15.98 ID:hmDaY/sU.net
エンコ速度上がったからそこは評価。

843 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 08:38:22.31 ID:0wMH6y4E.net
俺はAVIUTLでx265出力やってるけど、164は縮むな。
オプションはこんな感じ。
--input-depth 16 --input-csp i420 --crf 22 --keyint 240 --bframes 5 --deblock -1:-1 --me star --subme 7 --weightb --pme
暫く前のバージョンに戻しておくか。何かダメ更新のにおいがする。

844 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 10:23:52.57 ID:XmZv20Ld.net
個人的な調整中だけど比較結果ぺたり
ソースは全て同じで24分アニメ

x265 version / SSIM / Bitrate / fps / Filesize
OPT : --crf 24 --preset medium --tune ssim --ssim --aq-mode 2 --aq-strength 0.6
1.4+154-de54cffaecf2 16bpp / SSIM 0.995412 / 689.49k / 16.62fps / 170,351,836bytes
1.4+164-511dde5ac1de 16bpp / SSIM 0.993992 / 426.73k / 16.49fps / 123,056,610bytes

OPT : --crf 21 --preset medium --tune ssim --ssim --aq-mode 2 --aq-strength 0.6
1.4+164-511dde5ac1de 16bpp / SSIM 0.995456 / 604.80k / 16.79fps / 155,108,629bytes

1.4+164はかなり良くなったなw 画質ちょいUPしてもファイルサイズは大幅低下。
crfを3つ上げないと1.4+154と同じレベルのSSIMに並ばなくなったのはワカラン所だが結果オーライ。

845 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:03:24.22 ID:zBwVdrqf.net
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/issue/55/high_bit_depth-apparently-reduces-quality

多分この話かな?

HiBitDepthの場合、8bitに比べて、やけに効率悪いんじゃねーの?
が発端みたいだが、
それぞれ同じCRFでエンコするとサイズが1.7倍位になるし、
同じレートでエンコすると、明らかに画質が悪かったらしい。

で、HiBitDepthの時のRDコスト計算を修正したと。

結果、これまでより、同じCRFでのSSIMは若干下がったが、
効率は良くなったみたい。

対8bitでの比較で、想定以上にbitモリモリになってたってた上に、
効率も悪かったって事かな?
逆に、効率悪いから、bitモリモリになっちゃってたのかな。
ま、どっちにしても、効率は良くなったよ!ってのが、結果でいいのかな。

機械翻訳斜め読みなんで、間違ってたらゴメンナサイ。

846 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:06:28.07 ID:zBwVdrqf.net
よく読んだら、>>840ですでに書かれてたorz

847 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:14:16.07 ID:XmZv20Ld.net
>>846
リンク先のコメントを最後までキッチリ読んでなかったんで助かりましたよ。

「constants: adjust lambda tabels for 10bit encodes (fixes #55)」
これが修正されて8bit depthと同じ様に調整されたとなると、
今まで何の疑問も持たずに10bit depthのみでニヤニヤしてたのかと思うと涙でてくるw

848 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 12:28:07.87 ID:0wMH6y4E.net
841同感。
今まで10bitでエンコしてきた奴を全否定された気分になった。
余り本数が無い内にやり直すか?

849 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:01:24.07 ID:z1h2g6OE.net
今までとだいたい同じサイズになるようにcrf変えてエンコしてみたけど、
見た目はそんなに変わらないからいいや。

850 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:01:47.75 ID:hmDaY/sU.net
こういう育っていく、進化していく感覚が面白いんじゃないかw
x264にはないものだ

851 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:03:06.69 ID:8HNMSpqT.net
わしが育てた

852 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 13:58:05.57 ID:0wMH6y4E.net
x264と比べて、動きの大きいところと少ないところでのビットレートの盛りにメリハリが付いてるので、crfの設定に悩む。
それにこの仕様変更がまだどうなるか分からないので、再エンコはもうちょっと待ってみよう。

853 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 14:22:09.58 ID:bfzsHqLH.net
は?16bpp常用してたの?マジで?

854 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 14:43:05.02 ID:SESSRtRS.net
16bpってHWデコーダーでもサポートされそう?
h.264では10bitがオプション的位置づけだから使ってないんだけど。

855 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 14:51:55.27 ID:z1h2g6OE.net
HEVCの4k試験放送からして10bitだし

856 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 14:56:55.46 ID:SESSRtRS.net
>>855
マジか!
バンディング解除がはかどりそうだ。

857 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 15:18:58.64 ID:hmDaY/sU.net
10bit版使えばわかるけど、バンディングほとんど見えないぞ

858 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 16:27:13.01 ID:0wMH6y4E.net
>>853
あったりめーよ!
現状出来るかぎり良いエンコをするのが職人だ(キリッ

859 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 16:46:06.73 ID:bfzsHqLH.net
いやぁ話の流れ見るかぎりようやくメスが入ったみたいだけど16bppの圧縮率の悪さは使えるレベルじゃなかったよ
Level制限いっぱいビットレ盛っても視覚的にもSSIMも8bppに劣るのは笑ったわ

860 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 16:52:03.89 ID:P0zndsQ1.net
視覚的に8bitより悪いなんてそんな馬鹿な
一度バンディングのない絵に慣れちゃうと絶対8bitになんか戻れないよ

861 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 17:26:06.61 ID:PbWr9T78.net
バンディングほとんど消えるな。
逆にノイズをできるだけ残すってのが出来ない?

862 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 18:52:40.96 ID:alkknJS0.net
まだ手元で10bitで再現を確認する前なんだけどやっぱり10bit特有の問題(というか今までが問題)ってことでいいのかな?
自分はDoom9かどこかでも取り上げられてたように、10bitと8bitでエンコの結果が違いすぎるし、妙に膨らむって話を聞いてたから安定するまでは使わないようにしてたんだけど、今回の修正で安心して使えるようになったようだね

最初に>>838の書き込みで>>836を疑ってすまなかった

>>852
レートコントロール辺りのやつを弄ればいんじゃ無いのかな
x264で言う--qcompみたいなの
まだまだx265のノウハウが足りないけど

>>854
Win10のTPではHEVC 8bit/10bitが再生できるっぽい

>>861
まだノイズってか心理的画質を保持するオプションがデフォで有効化されてないからな・・・
面倒だったら--tune grainとか付けるといいじゃないだろうか
確か--psy-rdoqか何かは--rd 4以上(デフォは3)で動いた気がするから--rd 4か重めのpresetを使うといいかも

863 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:53:46.75 ID:bfzsHqLH.net
いいね。1.5が楽しみ 数週間って言ってたから年内には来るよね

ソース
http://i.imgur.com/mzYbNU9.png

x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+1-d2db9c1ab44b95e7
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 8bpp
encoded 313 frames in 69.34s (4.51 fps), 780.02 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9416194 (12.337 dB)
http://i.imgur.com/BK2XKPL.png
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 16bpp
encoded 313 frames in 105.24s (2.97 fps), 812.47 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9329215 (11.734 dB)
http://i.imgur.com/QyTZZyB.png

x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+172-a1e76461c0d4d8a1
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 8bpp
encoded 313 frames in 71.48s (4.38 fps), 779.81 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9416473 (12.339 dB)
http://i.imgur.com/pxhilGu.png
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 16bpp
encoded 313 frames in 114.49s (2.73 fps), 783.16 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9442462 (12.537 dB)
http://i.imgur.com/s2eAFFP.png

--ssim --preset slow --tune ssim -F 1 --pmode --bitrate 802 --pass 2

864 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 23:44:42.37 ID:0wMH6y4E.net
以前は10bitで--rd を3から4に盛ったらえらいサイズが膨らんでたけど、今は大丈夫そうだ。
速度は遅くなるけど。

865 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 00:50:36.54 ID:KPO4S7Xe.net
Speed testing of x265 codec
ttp://x265.ru/en/x265-speed-test-2014/

866 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 06:44:56.46 ID:MPJuBWyJ.net
>>863
これすごい重要なデータだな

9bitと10bitとで、同じ動画を同じ目標ビットレートでエンコした場合、
 以前:8bitのほうが高画質
 今:10bitのほうが高画質

エンコ速度以外の理由で8bitを選ぶ理由がなくなった

867 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 13:50:58.52 ID:c2y0HRuD.net
互換性重視もあるだろ

868 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 14:13:10.04 ID:U5KF+iM9.net
互換性を考えるなら x264 使っちゃうかなと。

869 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 16:17:04.79 ID:cLKJL+6u.net
>>866
BDソースとかだと8bitの方が綺麗になるけどな
しばらくは10bitソース入手するのが大変そう

870 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 17:07:14.13 ID:odIh/z9h.net
>>867
互換性って話ならHEVCな時点で互換性もクソもないと思うな
>>862が言ってるように窓10TPでは10bitもデフォで再生できるし、10bitもx264時代よりは互換性が高くなるのでは無いだろうか

>>869
10bitなソースじゃないと意味がないってわけじゃないし、8bitなソースを出来るだけ劣化させずにエンコする上でも10bitは有効って言われてるんだけど...
x264でも同ビットレートなら10bit > 8bitじゃなかったっけ?
それとも私の根本的な解釈が間違ってるの?

871 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 17:12:44.50 ID:4tHEplje.net
8bitソースをそのまま10bitでエンコするだけでもバンディングはかなり改善するね
flash3kyuuとか使った方が良いんだろうけど

872 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 17:12:53.28 ID:493Cxj9c.net
  __ _________
      r | |――┐  r――  ヽ
      L.! !_∧_∧ Li__   \
       ._| < `∀´ >  ||____    \_              (~ヽ       .. .
     (_| |/   /つ⌒ヽ  i     \)         /⌒ヾ .\\_   :・:∵:
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''' - ..,,  人 /⌒ヾ / \\ ̄ヽ∴: ゲハァッ
      _  \_/⌒ヽ________/⌒ヽ  て   / ノテ-ヽ( 。Д。)二二つ
        ヽ      _ノ r―――─―――┐ _ノ ドカッ/ / /   ∨ ̄∨
         |  ____| 三三三三三三三.|__l__    / / | |
      | ._|--[_______________] / __) ノ )
     ノ.|  |    ===========[___]======='   ー'    し'
   ヽ_ノ_ノ               ヽ__ノ_ノ

873 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 18:09:11.03 ID:cLKJL+6u.net
>>870
bitは色数だぞ
同ビットレートなら8bit > 10bit
BD(8bit)で発生しているバンディングとるとかはまた別のお話

874 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 18:21:04.17 ID:1wbX+Qtp.net
バンディングはなくなるんだけど、ごくまれに色が変わることがあるような。
屋根とか床の色がちょっと変わってたり、背景がほんのちょっと緑っぽくなるシーンがあるとか。

875 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 18:29:37.42 ID:KPO4S7Xe.net
0.3ぐらいのとき試したらまさにそれだったな今は大丈夫そうだけど

876 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 20:32:57.81 ID:Gdv6d/V9.net
>>873
>同ビットレートなら8bit > 10bit

>>870が言ってるとおり、同じビットレートなら10bit > 8bitじゃなかったっけ。
色のデータ量は増えるけど、10bitの方が圧縮効率が上がるとかなんとかで。

877 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 20:50:05.02 ID:cLKJL+6u.net
>>876
いやそれソースに10bitの色数があった場合、効率的には10bitがいいってだけでしょ

元々8bitしか色数無いものを無駄な2bit分の領域確保して圧縮する場合は
無圧縮状態で75MB程度の動画を100MB程度に一度膨らませることになる
この状態でエンコ後に10MBなったとして100MB→10MB
8bitだと同画質で仮に9MB程度になったとして75MB→9MB
10bitの方が圧縮率高いねってなるけど、そういう問題じゃなくね?

878 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:02:34.84 ID:KPO4S7Xe.net
>>877
よく読んでね
http://mirror01.x264.nl/x264/10bit_01-ateme_pierre_larbier_422_10-bit.pdf
http://mirror01.x264.nl/x264/10bit_02-ateme-why_does_10bit_save_bandwidth.pdf
http://mirror01.x264.nl/x264/10bit_03-422_10_bit_pristine_video_quality.pdf

879 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:52:02.35 ID:FXzIcmjs.net
ID:cLKJL+6u
こんなヤツまだいるんだな

880 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:56:35.68 ID:Gdv6d/V9.net
>>878
貼る手間が省けた。サンキュ。ミラーはまだ生きてるんだね。

881 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 22:54:01.23 ID:cLKJL+6u.net
>>878
お前がよく読めよw
さっきも書いたがバンディングは別物だっての
理解できなかったのかよ…

882 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 22:59:56.40 ID:Gdv6d/V9.net
>>881
お前がまったく読んでないのはよくわかったよ。
それとも読んでも理解できなかったのか。

883 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:12:54.16 ID:cLKJL+6u.net
>>882
本当に理解できているなら自分の言葉で言ってみろ
まさか

同じビットレートなら10bit > 8bitじゃなかったっけ。

これじゃないよね??

884 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:19:17.59 ID:Gdv6d/V9.net
>>883
面倒なやつだな。違うよ。
>>878の2つ目のPDFを読んでもわからなかったなら俺が何を言っても無駄。
この程度の英語も読めませんと素直に言えたなら翻訳してやってもよかったけど、
その気も失せたし、エキサイト翻訳さんに頭を下げて聞きにいけばいいんじゃね。

885 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:23:01.26 ID:cLKJL+6u.net
逃げたか…
そんなん何年前に読んだと思ってんだ
エキサイト翻訳とか使ってる時点でお察しか

886 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:26:09.35 ID:+8TJpPM8.net
8bitソースで8と10とビットレート揃えて10のほうがssim上になれば正しいってことかな
どうなんだろ試す気にはならないが

887 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:32:43.12 ID:odIh/z9h.net
と言うかまず10bit > 8bit派閥は文書を出したから、ID:cLKJL+6uが8bit > 10bitという根拠を知りたい
煽りとかそういうのなしで
もしかして>>877が根拠?

888 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:51:45.81 ID:MPJuBWyJ.net
ID:cLKJL+6uは議論とか論証とか証明とか、そういう基礎的素養が無いんだろうな
中学校数学で学ぶ素養だけどな

889 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:02:09.57 ID:cLKJL+6u.net
 以前:8bitのほうが高画質
 今:10bitのほうが高画質

自分で言ってんのになにいってんだ…??
>>878は以前の話だからな
数学以前に国語勉強しよう
文章も何も>>878が上げてくれてるやん

本当に理解できているなら自分の言葉で説明してね^^

890 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:02:36.77 ID:JVEgqfNW.net
実写とアニメを8bitと10bitとで同じビットレートでエンコードしてみたけど10bitのほうがssimが高くなりましたまる

891 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:03:24.14 ID:XgLZGu8v.net
>>890
逆になった
マジならソース上げて

892 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:05:26.84 ID:XgLZGu8v.net
非可逆で試してみれば確実か

893 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:05:52.78 ID:XgLZGu8v.net
可逆(´・ω・`)

894 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:08:39.04 ID:tXaV9YLw.net
>>889
小学校理科の素養もないのか?
同じエンコ設定、同じビットレートで、SSIM比べれば、10bitのほうが良好
つまり客観的指標で10bitエンコのほうが画質がいいと言える

条件揃えて比較項目だけを比較する
これ小学校理科で習う基本
個々人の主観の話なんてしてない

895 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:10:10.07 ID:/yUYduWN.net
つーかSSIMも重要だけどそれ以前に同じビットレートでエンコしたらバンディングが大幅に改善される
これだけでも10bitの方が心理的画質に於いて圧縮率が高いと言えるよね

896 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:13:55.31 ID:XgLZGu8v.net
あれやぱり8bitのほうが小さくなるけど
みんな何使ってるん?(´・ω・`)

897 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:34:37.34 ID:DzzS/Q87.net
x265-64bit-8bit-2014-12-06
x265-64bit-10bit-2014-12-06
highbitdepthオプションはよくわからないので10bitのほうでオンオフでやった結果
10bitのほうがビットレート上に振れてSSIMは8bitより下だった
yuv420ソースで422にして高画質になるかって話と同一ではないのかなー

898 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:35:08.71 ID:rfY4ONIP.net
人煮物を訪ねるときはマズ自分から

899 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:47:17.26 ID:Kf9o0VYK.net
お前らうるさいからエンコしてきたぞ
同一ソース 同ビットレート で比較してみた

8bit  オプション set x265_options= --bitrate 1000 --ssim

x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+174-35d086074bb5
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 8bpp
avs2pipemod[info]: finished, wrote 2400 frames [100%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 278.016 sec [8.633fps].
x265 [info]: frame I: 29, Avg QP:26.61 kb/s: 6785.12 SSIM Mean: 0.975629(16.131dB)
x265 [info]: frame P: 689, Avg QP:28.69 kb/s: 2295.19 SSIM Mean: 0.963944(14.430dB)
x265 [info]: frame B: 1682, Avg QP:31.98 kb/s: 418.99 SSIM Mean: 0.962610(14.272dB)
x265 [info]: global : 2400, Avg QP:30.97 kb/s: 1034.54 SSIM Mean: 0.963150(14.336dB)
encoded 2400 frames in 281.81s (8.52 fps), 1034.54 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9631505(14.336 dB)


10bit オプション set x26510_options= --bitrate 1000 --input-depth 10 --ssim

x265 [info]: HEVC encoder version 1.4+174-35d086074bb5
x265 [info]: build info [Windows][MSVC 1800][64 bit] 16bpp
avs2pipemod[info]: finished, wrote 2400 frames [100%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 282.835 sec [8.486fps].
x265 [info]: frame I: 30, Avg QP:27.79 kb/s: 5691.94 SSIM Mean: 0.975707(16.145dB)
x265 [info]: frame P: 688, Avg QP:29.10 kb/s: 2132.66 SSIM Mean: 0.964220(14.464dB)
x265 [info]: frame B: 1682, Avg QP:32.58 kb/s: 376.56 SSIM Mean: 0.962736(14.287dB)
x265 [info]: global : 2400, Avg QP:31.52 kb/s: 946.42 SSIM Mean: 0.963323(14.356dB)
encoded 2400 frames in 287.95s (8.33 fps), 946.42 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9633233 (14.356 dB)

900 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:49:54.63 ID:Kf9o0VYK.net
あ 動画サイズを忘れてた

8bit 13.8MB

10bit 12.8MB

901 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:50:05.26 ID:/yUYduWN.net
何故1パスなのか、何故--tune ssimを付けないのか、何故--input-depth 10なのか

902 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:52:04.91 ID:Kf9o0VYK.net
ならお前がやってくれよww
お前らがごちゃご言い合いしてるからエンコしたというのに…w

903 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:56:33.80 ID:XgLZGu8v.net
>>898
すまんソースは個人的な動画だから何とも言えない
可逆なら誰でも大体同じ結果になると思ったんだけど違ってくるのね
あとx264の話じゃなかったのけ?
でもソースによって変わるなら何とも言えないってことなのかな

904 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:01:06.19 ID:tXaV9YLw.net
>>901
正直、それらの指摘はどうでもいい要素ばっかり

>>899のデータを見れば、
両者はSSIMでほぼ同じ、ビットレートは10bitエンコのほうが小さい
つまり、10bitエンコのほうが同じビットレートでは高画質という結果。
>>863の結果と同じ結論だよ

905 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:02:13.36 ID:/yUYduWN.net
>>900
今手が話せないけど、時間ができたらやるつもり

>>903
x264とx265半々だと思ってた
一応x265スレだけど

906 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:04:48.37 ID:DzzS/Q87.net
ソースが10bitなんだろうか。こっちじゃほぼ変わらないんだけどな

907 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:04:49.23 ID:XgLZGu8v.net
両方やってみれば良いか
久しぶりにワクワクしてきた
互換性の関係上実エンコはしばらくはx264(8bit)でいく予定だけど

908 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:06:05.38 ID:XgLZGu8v.net
>>906
ソースは8bitでやってるでしょみんな
ソースが10bitだと逆転するでしょうね

909 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:11:39.30 ID:C+mbATLc.net
気になったから俺もテストしてみた。
ビットレートは固定じゃ無いんでどうでもいいかもしれんが。

ソース アニメのOP (2,152frame)
OPT : --crf 21 --preset medium --tune ssim --ssim --aq-mode 2 --aq-strength 0.6
x265 version           / SSIM      / Bitrate  / fps    / Filesize
1.4+174-35d086074bb5 8bpp / SSIM 0.986531 / 3006.84k / 14.56fps / 35,905,128bytes
1.4+174-35d086074bb5 16bpp / SSIM 0.988127 / 3126.72k / 9.76fps / 37,250,278bytes

910 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:39:07.04 ID:eLlBVV5p.net
174-10bitだと、154よりcrf5下げてもまだ小さい・・・

911 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 02:03:51.44 ID:Kf9o0VYK.net
2passでほぼ同一ビットレートにしてきたよ

ソース 8bit アニメ 2400 frame
オプション
set x265_options= --pass 1 --bitrate 1000 --tune ssim --ssim
set x265_options2= --pass 2 --bitrate 1000 --tune ssim --ssim

x265 version           / SSIM      / Bitrate   / fps    / Filesize
1.4+174-35d086074bb5 8bpp / SSIM 0.9640535 / 998.88 k / 9.44fps / 13.4 MB
1.4+174-35d086074bb5 16bpp / SSIM 0.9650584 / 998.91 k / 9.22fps / 13.4 MB

912 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 02:04:29.31 ID:fHL3tTAT.net
20種類のソースで
x264だと8bitの方が同SSIMで10%前後縮む
x265だと8bitの方が5%前後縮む
1度も10bitと逆転はしないという結果に

逆転してる奴入力10bitにしてね?
関係ないけどそもそも10bitにしてる奴って30bitカラー環境持ってんの?

913 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 02:37:09.99 ID:eLlBVV5p.net
議論うんぬんより、一目瞭然でバンディング違うだろ?
エンコしてるものがアニメか実写かで考えが違うのかもしれないけど

914 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 03:06:04.75 ID:fHL3tTAT.net
バンディングがより少なければ細部は潰れても良いとかそう言う事?
ようわからん

915 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 04:19:02.44 ID:/yUYduWN.net
14.85 fps, 1999.21 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9842050 (18.015 dB)
8.43 fps , 1993.35 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856549 (18.433 dB)

916 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 04:19:59.42 ID:/yUYduWN.net
アニメソースね

後もう一つアニメソースと2種の実写ソースもやってる
まだ掛かりそうだから明日以降まとめる

917 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 04:33:50.08 ID:/yUYduWN.net
ごめん 割りと早く終わった

x265 ver1.4+174
2pass --tune ssim --ssim
アニメは2000kbps、実写は3000kbps
上が8bit、下が10bit
ビットレートが多少暴れてるのは許して
ソースは全部8bit

実写1
16.75 fps, 3032.39 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9628513 (14.301 dB)
10.41 fps, 3003.93 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9647126 (14.524 dB)

実写2
13.15 fps, 2981.55 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9952724 (23.254 dB)
7.40 fps, 2981.46 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9960473 (24.031 dB)

アニメソース1
14.85 fps, 1999.21 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9842050 (18.015 dB)
8.43 fps, 1993.35 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9856549 (18.433 dB)

アニメソース2
13.21 fps, 1991.28 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9823674 (17.537 dB)
7.58 fps, 1998.43 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9840045 (17.960 dB)

918 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 04:50:20.78 ID:/yUYduWN.net
ついでにx264もやったけどいろんなソースで試したくて1つ辺りのソース時間を1〜2分にしたらビットレートのムラが大きいね
ソース変えてやり直すべきか...

x264 rev2491

実写1
57.63 fps, 3055.29 kb/s, SSIM Mean Y:0.9539564 (13.368db)
50.75 fps, 3039.42 kb/s, SSIM Mean Y:0.9534785 (13.323db)

実写2
42.72 fps, 2977.05 kb/s, SSIM Mean Y:0.9955390 (23.506db)
33.19 fps, 2992.54 kb/s, SSIM Mean Y:0.9959622 (23.939db)

アニメソース1
51.23 fps, 2019.42 kb/s, SSIM Mean Y:0.9819563 (17.437db)
41.88 fps, 2026.55 kb/s, SSIM Mean Y:0.9833558 (17.787db)

アニメソース2
50.40 fps, 1999.63 kb/s, SSIM Mean Y:0.9753090 (16.075db)
41.71 fps, 1997.90 kb/s, SSIM Mean Y:0.9770681 (16.396db)

919 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 10:55:29.86 ID:9H2g/txJ.net
>>912
編集ソフトで16bitに拡張して
より高精度な編集を加えることもできる。

920 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:03:11.35 ID:oINinRh+.net
ID:fHL3tTAT
こんなヤツまだいるんだな

921 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:17:25.10 ID:pjEev2j/.net
>>920
環境無いのにやっちゃってた人?

922 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:35:10.11 ID:ePA6HIve.net
>>369
今でも色変わるでしょ?

というかx264だろうがなんだろうが10bitエンコで発色は変わると言うか
色あせるのはデフォなんじゃ?

923 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:41:49.13 ID:oINinRh+.net
これは酷い

924 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:45:01.37 ID:pjEev2j/.net
>>923
元気出せって
そのうち良いことあるさ

925 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:48:21.29 ID:xGpa6cNO.net
>>912
環境はない奴が大半だろうねぇ
バンディングが手軽に消せるってだけで使ってる奴が大半なきが

926 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:51:06.32 ID:paldG1WV.net
どうしても10bitカラーとモニタの方向に話持っていきたいんだな

927 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:10:54.01 ID:xGpa6cNO.net
>>926
特に俺は持ってくつもり無いが
マジレスするとモニタじゃなくグラボ

928 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:46:43.70 ID:oINinRh+.net
これは酷い

929 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:50:29.83 ID:xGpa6cNO.net
これは酷い

930 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:54:11.77 ID:PDUVDHZk.net
なんか発狂してるのいるな

931 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 13:10:41.42 ID:PDUVDHZk.net
これは酷い

932 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:42:16.32 ID:DzzS/Q87.net
8bit 5900.95 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9341309 (11.813 dB)
10bit 5900.66 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9335158 (11.773 dB)

H.264ロスレスソース MMDサンプル動画なんでノイズないからか8bitのほうが若干上だね

933 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:45:03.69 ID:tXaV9YLw.net
x264の話なんてしてないしスレ違いでしょ

934 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:46:06.54 ID:DzzS/Q87.net
ソースが264ってだけでエンコはx265だよ

935 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:56:03.20 ID:ePA6HIve.net
あれ?勘違いかと思ってやり直してみたらx265 8bitでも色が違ってた・・
なんかようわからん・・

936 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 14:59:27.13 ID:eLlBVV5p.net
正直言って10bitはサイズ同じにしても154以前の方が画質良かった気がするが・・・

937 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 15:19:38.29 ID:T4VkazzU.net
>>922 >>935
それデコーダや再生環境、あるいはエンコード方法などがおかしいだけでしょ。

938 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 15:41:51.90 ID:ePA6HIve.net
>>937
そのとうりでした てへ

939 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 16:21:01.79 ID:oINinRh+.net
素直でよろしいんだけどそれ漢字変換出来なかったっしょ

940 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 20:40:04.50 ID:/yUYduWN.net
4つの映像を連結した
実写ソースとアニメソースは半々ぐらいの割合のはず

SSIM見なくてもエンコ後のバンディングの少なさでどう見ても10bitが優れてるんだけどx265自体がコロコロ仕様が変わりそうだからな

x264
47.55 fps, 2991.24 kb/s, SSIM Mean Y:0.9830423 (17.706db)
40.25 fps, 2989.17 kb/s, SSIM Mean Y:0.9838439 (17.917db)

x265
14.11 fps, 2990.29 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9857340 (18.457 dB)
8.32 fps, 2987.81 kb/s, SSIM Mean Y: 0.9872434 (18.943 dB)

941 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 20:42:12.72 ID:/yUYduWN.net
そろそろ次スレの事考えるべきだけどテンプレコレでいいか?
最低限のことしか書いてない
○○にはBitbuket、××には980でいい?
出来ればもっと色々追加するべきだけど

[ソース]
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/src
https://github.com/videolan/x265

[バイナリ]
http://x265.ru/en/builds
http://rigaya34589.blog135.fc2.com (右側のメニューの"ビルドしたものとか")

[ビルド方法(MSVC)]
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-402.html

[ドキュメント]
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home
http://x265.readthedocs.org/en/default/index.html

[諸注意]
x265のrevはBitbuketとGithubでは算出方法が違います
当スレでは○○を基準に扱いますが出来ればどちらを利用したか記述するのが望ましいです
次スレは××が建てること

[前スレ]
x265 rev1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390566606

942 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 20:51:07.28 ID:9OqWhluZ.net
>BitbuketとGithubでは算出方法が違います

違う
あくまでもmercurialとgitの違い
あとGithubにあるのは公式が用意している公式リポジトリの"mirror"
公式リポジトリ自体はBitbuketにあるmercurialの方だけ

943 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:01:39.19 ID:3XAViuak.net
結局サイズや家電やモバイルとの互換性取るなら8bit
PCのみで再生、より画質上げたいなら10bitでFA?

そもそも色数削減せずに8bit出力出来ない糞仕様なのはなんでなんだ?

944 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:07:11.27 ID:/yUYduWN.net
>>942
それは分かってたんだけど、BitbuketがMercurialでGitHubがGitなのはパッと見分かりにくいかなと思って書き換えたんだけど不親切だったか
ならBitbuketを基準にするか rigaya氏のとこもMercurial&Bitbuketだし

それ以外はなんかある?
個人的にはFAQ入れたいけど面倒くさいから放置してる
FAQ入れられるだけのノウハウも蓄積されてないし
初心者スレは・・・まだなくてもいいかな

>>943
それが自分には判断がつかんのよね
8bitだと確かに再生できる環境は増えるだろうけどそもそも対応してる端末がほとんど無いし
それでも互換性では8bit > 10bitだとは思う
10bitはPC向けだろうね・・・Windows10の試用版では10bitが再生できるって報告があるね

色数の問題は糞でも何でもないよ
使える絵の具の数が根本的に少ないのに色数を減らせなんて無理ゲー

945 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:08:02.23 ID:/yUYduWN.net
ごめんミス
色数を減らすななんて無理ゲー

946 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:19:42.93 ID:paldG1WV.net
HEVCは放送もメディアもMain10です

947 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:30:08.61 ID:9H2g/txJ.net
放送は10bitみたいね。
そのへんは後発の利点だよな。
携帯みたいな機器は非対応かもしれないけど。

948 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:40:07.29 ID:wVvhZZtB.net
>>947
現状のスマフォは10bit再生出来るのあるのかな・・・
8bitのプリセットslow迄のファイルの再生は確認したが。
多分デコーダーで10bit対応は無い気がする。

ま、パラメーター周りも、H264と同様、refとかbフレ数は
レベルで制限されるだろうし、その内容も、今よく分からんから、
結局、対応機器が出てみない事には、どーなるかなんて、
分からんな。

949 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 21:45:49.83 ID:wJGtOvY7.net
>>948
Xperia Z2 にMX動画プレーヤー突っ込めばHEVC 10bitでも再生出来た。
但しH/W支援は効かないのでS/Wデコードでバッテリ喰う。

950 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 22:59:06.83 ID:s9pG9YiR.net
>>941
ビルド方法にはこっちも追加しとくといいかも。

  rigayaの日記兼メモ帳 x265 ビルド 〜 Visual Studio PGOビルド
  ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-540.html

>>943-945
>・そもそも色数削減せずに8bit出力出来ない糞仕様なのはなんでなんだ?
>・使える絵の具の数が根本的に少ないのに色数を減らすななんて無理ゲー

すまん、いまいちよくわからんのだけど、「色数削減せずに8bit出力」ってどういうこと?

951 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 23:48:17.61 ID:/yUYduWN.net
>>950
ビルド方法の件
入れようと思ったけどややこしくなりそうだからどうしようかと思ってた
一応入れておこう 反対意見が多かったら次から消せばいいし

>色数削減せずに8bit出力
1 10bitのソースを色数を減らさないまま8bitとして吐くのは無理
2 そもそも基本的に可逆圧縮じゃないから色数が減るのは当然
この2つの意味かな・・・分かりにくくてスマン
急いで書いたから

952 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 23:51:22.39 ID:9H2g/txJ.net
>>951
次スレ、乙
早くオプションでワイワイやれるようになったらいいな・・

953 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 00:30:44.20 ID:VqXi90La.net
ここまでの流れと数字から同ビットレートだと10bitの方が
視覚的にもSSIM的にも画質は上って事か
実用できる段階まで速度upするのを待とう

954 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:46:48.62 ID:TcC//2a0.net
>>953
どこ見てそうなったんだよw
ソースによって変わるって結果にしかなってない

955 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 03:10:46.60 ID:uejlxrD7.net
>>954
ID:/yUYduWNが出した計5例はビットレートのムラがあるけどそれでも概ね10bitの方がSSIMは上
ID:Kf9o0VYKが出した--tune ssim有り/無し共に10bitの方がSSIMは上
ID:DzzS/Q87が出したケースは8bitの方がSSIMは上(--tune ssim有り無し不明)

8bitソースをエンコする上ではSSIM的には概ね10bitが優れてるのは言うまでもない
バンディング等の心理的画質の観点でも10bitが優れてる

ソースによって変わるのは正しいがほとんどのソースならば10bitの方が優れてる
MMDのCG映像(ノイズ無し)という特殊なケースでSSIMは8bitが優れてる

これじゃダメなの?

956 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 04:31:51.48 ID:OX6vvbKn.net
個人的には rigayaの日記兼メモ帳 へのリンクは避けてほしいな
x265GUIExな話もこのスレで混じってくる恐れがあるから…と、このスレ立てた人の戯言でした

957 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 04:38:49.27 ID:F1JY/BGc.net
あっちからこっちにリンク貼ってるわけじゃないんだし

958 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 07:48:26.28 ID:Mnsv8jC7.net
>>955
アニメだと8bitが良かったよ
実写10bit
アニメ8bit
でいいかな

959 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 08:07:36.02 ID:3Zddn/qg.net
ないわ〜

960 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 08:14:09.97 ID:61Nln+ez.net
>>955
結局ソースによって変わるになってるけど
それじゃあダメなの?少しは自分で試せよ

961 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 08:22:10.29 ID:wJNmFYEf.net
特殊事例と言っていいよなぁ

962 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 08:55:48.60 ID:DvnDVGWv.net
>>960
お前も自分できちんと試してしっかりまとめておけよ

963 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:09:04.44 ID:30LNYb3s.net
SSIMの数字よりも、見た目のインパクトが違いすぎるだろ
8bitの方がいいとかどんな安物モニタ使ってんだよ

964 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 12:01:26.54 ID:60Mqg+Le.net
Aviutl使うと、フィルタは全部48bitで処理されるから、
エンコ時にx265に受け渡す際に、8bitに落とすのか10bitに落とすのかで明確に違いが出る

上でx265GUI外せとか言う人いるけど、むしろ必須だよw

965 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 13:47:51.73 ID:OdG6Azuf.net
それとこれとは話が違う

966 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 14:34:30.26 ID:UugHEt08.net
みなさんx265 10bitエンコ時ってpsy-rd使ってる?

967 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 14:42:11.60 ID:30LNYb3s.net
psy-rdは使ってる
psy-rdoqはちょっとでも使うといきなりでかくなるので使ってない

968 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 14:46:38.94 ID:UugHEt08.net
なるほど やっぱ使いますか

969 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 17:57:42.71 ID:udr5Y44+.net
8bit深度でモニタと接続してる限り、16-235を0-255に拡大することもバンディングの
要因になると思うな
だから、バンディングを比較するなら10bit深度でモニタと接続するか、16-235輝度マップで
表示した方がいいんじゃないか?
うちは30bit接続だけど、Windows自体はTrueColor(16M Color)だからMPC-HCのD3Dフルスクリーン
とかじゃないと10bit出力されないし、シークバーとかも表示されないから普段は使う気が起きないけど

970 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:02:55.80 ID:PZvEO9Di.net
バンディングはRadeonなら軽減できるんじゃなかったっけ

971 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:07:59.59 ID:s5oa6MCT.net
>>941のテンプレ案に勝手に加筆してみたけどこんな感じかな?変なとこあったら変えて。
---
H.265/HEVCのコマンドラインエンコーダーであるx265について語るスレです。
AviUtlやx265guiExなどの話はスレ違いなのでそれぞれの専用スレへどうぞ。

[本家]
http://x265.org/index.html
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home

[ソース]
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/src
https://github.com/videolan/x265

[バイナリ]
http://x265.ru/en/builds
http://rigaya34589.blog135.fc2.com (右側のメニューの"ビルドしたものとか")

[ビルド方法(MSVC)]
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-402.html
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-540.html

[ドキュメント]
http://x265.readthedocs.org/en/default/index.html

[諸注意]
x265のrevはBitbuket準拠で示すようにして下さい。次スレは>>980が建てること。

[前スレ]
x265 rev1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390566606

972 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:13:47.62 ID:s5oa6MCT.net
テンプレ2?

[関連スレ]

・H265/HEVC全般の話はこちらへ
  【2016】 H.265/HEVC Part4 【7680x4320】
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405488395/

・AviUtlの出力プラグインであるx265guiExについての話題はこちらへ
  x264vfw GUI専用スレ Part9
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

973 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:33:20.25 ID:60Mqg+Le.net
> x264vfw GUI専用スレ Part9

これは全くx265GUIと関連性無いでしょ
そのスレはVFWスレだよ?
まさかVFWの意味を知らないとか?

974 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:39:09.52 ID:61Nln+ez.net
>>974
落ち着け恥ずかしいぞ

975 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 18:40:09.15 ID:OFMELt5S.net
おまえもな

976 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 19:51:09.66 ID:s5oa6MCT.net
>>973
スレの中身も見ずに何言ってんだよ。GUIとも書いてるだろ。x264vfwも扱うがx264guiExも扱ってる。
x265guiExも作者が同じなんだからそこでまとめて扱えばいいってだけ。

977 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 20:31:57.72 ID:udr5Y44+.net
>>964
ノイズリダクションで使われる平均化や畳み込み演算では演算時の総和が8bitを超えるから
何かしらの効果はあるんじゃない?

978 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 22:59:20.77 ID:p9uFkdO0.net
>>969
途中で8bitのNV12等にせず、madVRの様にP010 -> RGB32とやれば普通のディスプレイでも恩恵を受けられる

979 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 00:34:54.40 ID:oEDn/F/h.net
>>971
>>942が指摘してるようにMercurialとGitの違いを書いておくべきだと思う。
後々何で混乱しないように予めテンプレに入れておいて損はないはず。
そもそもx265では問題ないけどBitbuketってGitで管理してるプロジェクトもあった気がする。確証は無いけど

てことで下記にしてみたけどみんなはどう?
[諸注意]
x265のrevはMercurial(Bitbuket)とGit(Github)では算出方法が違います。
当スレではMercurial準拠で示すようにして下さい。
次スレは>>980が建てること。

980 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:02:59.36 ID:4ihHYNeo.net
10bit対応モニタなんて持ってない〜ってよく見るけどちょっと高めのモニタなら10bit対応してる物は多いしメインで1枚ぐらい持ってる人多いやろ

981 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 21:24:00.49 ID:Hp7vwfCe.net
ふつーにテレビだろ

982 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 01:43:28.49 ID:ox1Mib5T.net
対応グラボは

983 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 01:56:39.17 ID:JDwyo4E6.net
>>980
グラボが対応してないやつのほうがおおそう

984 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 02:11:07.03 ID:+ByY9brN.net
RADEONは吐けるが
http://www.anandtech.com/show/8058/amd-catalyst-146-beta-drivers-now-available-adds-new-eyefinity-functionality-more
http://images.anandtech.com/doci/8058/Colors.png

985 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 03:48:49.17 ID:fDU6ctuk.net
うちの27インチは対応しとらんかった……

986 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 12:42:51.46 ID:IqawWxS/.net
>>983
モニタとグラボが対応してないとダメなか。 知らなかった・・
正しく表示されないってこと?

987 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 12:54:29.22 ID:4Nu79STg.net
グラボが8bit depthの色しか出してくれないから、出口が立派でも入口の色情報が不足しているってこと

988 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 12:57:37.24 ID:IqawWxS/.net
>>987
グラボが対応してなかった。
違う色を見てたわけですか・・

989 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 13:02:48.78 ID:gwpRPADG.net
色空間が内部のYUVと、実際表示されるRGBとでは違うから別に特別な機材は必要ない

http://csbarn.blogspot.jp/2012/01/converttorgb.html

990 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 13:12:27.53 ID:IqawWxS/.net
>>989
なるほど なんとなくわかるような・・

991 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 13:26:01.60 ID:iXvPzyZN.net
次スレ立てに行ってみるわ

992 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 13:30:43.25 ID:iXvPzyZN.net
ごめん規制で立てれなかった。誰か宣言して立ててくれ。
テンプレは
  >>971の諸注意部分を>>979に変更
  >>972
の2つかな。

993 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:49:20.02 ID:SqT+sGyg.net


994 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:41:23.26 ID:koJGLSCv.net
>>989
モニタをソフトキャリする場合は10bit接続でやらないと諧調が減るよ
今のモニタで8bitハードキャリのなんてあったっけ?

995 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:04:50.02 ID:koJGLSCv.net
実際はモニタとの接続以外にもパネル自体の諧調が少ないとLCDのガンマ補正が荒くなるし、
モニタにはLCDのガンマ補正をするLUTが搭載されていて、EIZOみたいに10bitLUTとか
内部処理○bitとか謳ってないのはさらに品質が低下してる可能性もあるよ
(8bitでバンディングが目立つ原因になりうる)
YUVで使われる色数が少ないからと言って機材の差が出ないとは言えないと思う

ところでPCの再生や編集ではxvColorの話題ってほとんどないね
次世代TVでは標準として採用されてたはずなんだが

996 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:42:55.11 ID:gwpRPADG.net
>>995
まあ実際は民生品では8bit/サンプルのsRGBもサポートしきれていないのが実情なのは確か
ただ、今後もRGBそれ自体でエンコードする事にはならないだろうから、YUVの方の精度が高いに越したことはない

http://www.anandtech.com/show/8335/nec-ea244uhd-review/7

997 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 21:52:01.89 ID:koJGLSCv.net
まぁ、モニタ側の色調整だけで済ます分には10bit接続無くてもいいから
(モニタ内部のbit数やLUTは関係あり)、あまり気にすることもないんだけどね
ただ、バンディングを気にするならコンテンツ以外にも注意することがあるってことで

998 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 23:11:43.43 ID:EPBR09jy.net
次スレよろ

999 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 01:16:04.05 ID:ncbEfT5W.net
うめ

1000 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 04:19:12.01 ID:fA3uM0cF.net
うめ

1001 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 07:55:30.85 ID:03HuUp8B.net
たててくる

1002 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 08:05:43.22 ID:03HuUp8B.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/
立ててきた すまねえ、ミスでテンプレ一行目抜かしてしまった。>>3にちゃんとしたの載せとく

1003 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 09:31:35.48 ID:fA3uM0cF.net
うめ

1004 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 09:33:02.57 ID:VXhiULSW.net
うめ

1005 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 10:38:00.11 ID:jxxmxvAe.net
梅田ヨネ (999)

1006 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 10:41:09.37 ID:t6PEmzwz.net
1000

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200