2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x265 rev1

1 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:30:06.74 ID:JMV0m5so.net
ここはx265のスレです

・コマンドラインを使用している事を前提とします
・AviUtlやx265GUIExなどの話は専用スレへどうぞ

[本家]
http://x265.org/index.html
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home

[バイナリ]
https://x265.cc/

124 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:53:51.16 ID:87UUwKto.net
>>118
営利企業と言ってもx264 LLCも一応営利企業ではある。コミュニティとの態度の
違いって奴かな。x265.ccがどうなろうとは個人的にどうでもいいが、MCW社は
全面的に企業ライセンスをゴリ押ししながらコミュニティとの接触を最低限にしてる。
そういうプロジェクトがもしこれからメジャーになれば・・・と少々心配になる。
元々公式でGPLの説明をかなりアレな感じにしてた会社だしなぁ・・・

ちなみに、MCW社で開発を担当してるSteve氏は別に悪くない人とは思う。単に
会社の上司がアレで、今の流れはある意味仕方ないとは思っている。

125 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 21:56:04.69 ID:87UUwKto.net
>>122
KvazaarならCで書かれている実装です。若くてmain()でエンコーダーの中身の
初期化とかしてるし、綺麗さはコード面でもまだ高くはない。入力・出力・
エンコーダーのコンテナ化も完成してエンコーダーのAPIさえ少しまともになれば
色々不満は解消すると思うけどね。Makefileのビルドシステムも多分今のは
一時的な物で、これからx264のようにシェルスクリプト化するか、Autoconf辺り
が使用されると思ふ。

あとはまぁ、表向きなところしか読んでないが、x265より入りやすいコードベース
だと個人的には思う。単にC++に慣れてないからそう感じるかもしれないけどネ。

そして何よりもMCW社と逆にIRCで連絡しやすいし、パッチも簡単にレビューされる。

今一番進んでる実装=x265 、期待の新人(?)=kvazaar
こんな感じかな?

126 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 22:41:25.67 ID:nJtZjAwV.net
>>125
詳しくありがd

127 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:45:41.64 ID:deOgcPcG.net
HEVC encoder version 0.7+24-aab88ed13364で確認。
--preset faster〜slowerまででCfr20と22でエンコ

するとfast〜slowerで絵が大きく破綻。
rigaya氏のBlogを見ると「AQ + CUTreeがオンになるため」って書いてある。

ココらへんの調整に問題があるのかな?
それともおま環?
avs2pipemodでpipeして出力。x264では問題なし

128 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:54:32.45 ID:deOgcPcG.net
>>127に追記
fastのcrf20とfasterのcrf20じゃビットレートが2倍以上違う。

129 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:06:40.55 ID:tbYXkbmn.net
0.7+35にすれば破綻は直るで

130 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:56:26.62 ID:deOgcPcG.net
>>129
情報ありがd
早速・・・と言うか、この情報を知る前に0.7+41かな?それを使ったら治ったのを確認した。
でも粗さは残ってる気がする。

早く画質を一定にして欲しいなとお星様にお願いしておく

131 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:45:46.08 ID:DFn/KUTZ.net
>>125
Kvazaarはフィンランド製と言う事だけど、カタカナで字訳するとどうなるの?

132 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:51:55.26 ID:c/rpLjLS.net
次の検索結果を表示しています: kvazar
元の検索キーワード: kvazaar

ググったらこんなんなった

133 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:53:48.93 ID:aKyZtSB1.net
なんかスレの勢いが急に弱くなったな

134 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:12:36.97 ID:7GHnEwYd.net
バイナリを自動公開してたサイトが潰れちゃったからね。
自分でビルドする人はやはり圧倒的に少ないし。

しかし、x265の更新ペースが明らかに上がってるな

135 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:08:31.68 ID:nwPhwV1Z.net
gccでやったらヘルプも出ないヘンテコなバイナリができて投げたよ

136 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 21:41:44.47 ID:aKyZtSB1.net
ソースコードの中身も確認せずにmakeするからそうなる。

137 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 21:57:50.17 ID:zTkH3R7Y.net
普通は確認せずにmakeするだろ
まあ問題が起きたらその後でソースコード見るが

138 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:05:42.92 ID:aKyZtSB1.net
んなこたない。中身を見てもチンプンカンプンなら仕方ないがw

139 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:16:32.68 ID:zTkH3R7Y.net
必要なライブラリ関係を揃えるためにREADMEやINSTALLは最初に読むが
ソースコードなんていきなり見ないだろ普通
ビルドできなかったりバイナリおかしかったらその時点でソースコード見始めるが

140 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:22:31.74 ID:btYTk1Qu.net
Aviutlがユーザーが自力でとってきたneroaacenc.exeを利用するように
Handbrakeとかもユーザーが自力でとってきたx265.exeを利用するようになるんだろうか

141 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 01:07:47.93 ID:wrh/7XoP.net
ま、今ん所VS12で簡単にビルド出来てるから問題無いけどね

142 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 01:35:22.36 ID:Lzz8suUW.net
久々にx265を更新してみたけど
0.5+243 → 0.7+63で速度1.5倍くらい速くなっててワロス
まだ preset fast と軽いフィルタで1080i→720pにして12〜13fpsってとこだから常用は厳しいけど革新的にエンコ速度上がってんな

143 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:30:07.08 ID:6+j5mV5f.net
結局自分でビルドしない、出来ないx265.cc使ってた連中はどこ行けばいいの?

144 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:51:02.83 ID:Lzz8suUW.net
ビルドすりゃいいじゃん
こんなに詳しく書いてあるんだし
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-402.html

145 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 08:59:54.83 ID:wrh/7XoP.net
ただこの方法だと10bit対応版が作れないんだよね

146 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:36:50.24 ID:QC+7i95w.net
>>145
make-solutions.bat の cmake のオプションに、
-DHIGH_BIT_DEPTH:BOOL=ON
を追加。

147 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:50:02.35 ID:c2xxHl4d.net
STATIC_LINK_CRTをONにって説明してる画面にHIGH_BIT_DEPTHってのがあるから、
それもONにするだけでいいよ

148 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:52:03.69 ID:QC+7i95w.net
>>145
よく見ると >>146 をやらなくても、>>144 の 8. のところの画像にある
HIGH_BIT_DEPTH のチェック・ボックスをクリックしてオンにすれば
10bit 対応版になると思う。

149 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 11:02:26.96 ID:wrh/7XoP.net
おぁ〜、そんな簡単な方法で出来るのか
感謝感謝

しかし今はweightp周辺にバグ?ビルド完遂せず

150 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 02:35:57.01 ID:DRWAUEqF.net
>>47の10bitでの修正って本当なの?
0.7+63でcrf23試してみたけど明らかに8bitのcrf23より汚いんだけど…
crf18でやっと画質もビットレートも同じくらい

151 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 04:44:26.26 ID:+XEvrWUV.net
>>150
まだ調整がされてないんでしょ?
バージョンは忘れたけど、綺麗にエンコできてたバージョンから新しいバージョンに乗り換えた時汚くなった。
いずれ、再調整されて出てくるんじゃないかな

152 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 06:33:55.29 ID:QR5QHtzV.net
現状16bppの方は、とんでもなくcrfを下げる必要があるよ。
アニメなら15以下

153 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 09:15:02.82 ID:cr+0M0xQ.net
crfの値はバージョンごとに別物になる、って感じだな

154 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 09:24:08.29 ID:l7Kac7nq.net
VBV制限すればいいだけじゃね?

155 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 10:10:38.76 ID:+XEvrWUV.net
画質を基準にエンコするはずのCrfで画質が大幅にブレるとどうやって画質を調整すればいいかわからないよね
下手に他のバージョンに変えられないって感じ。

156 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:13:22.56 ID:UzEpDLNH.net
保存用にエンコしてんの?可哀想に

157 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:35:52.34 ID:NA40w6y+.net
あ、はい

158 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:25:55.82 ID:krP2CS+e.net
インターネット上にうpする犯罪者とは違うからな

159 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:26:53.58 ID:c21AlxYI.net
10bitエンコするときは8bitの時のcrf値を半分にすると同じくらいかなぁ

160 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:42:42.10 ID:kCeVuMTh.net
x265が使えるHandbrakeが出るのを口をあけて待っている

161 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/02/09(日) 01:46:54.43 ID:R9kD8uqa.net
       ∧__∧
      (´∀` ) かもーん!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

162 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 13:59:16.61 ID:9+ekoUAn.net
BT.2020を扱えるフロントエンドってもうあるの?
BT.709のH.264レベルの映像をH.265でエンコしても将来Playerが対応して
くれる保証が・・・

圧縮率高くても、あと数年は実用できるような環境じゃないな

163 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 14:38:44.99 ID:N24dUrFL.net
ハード再生ならわかるがソフト再生でそんなこと気にするのはナンセンスじゃ

164 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 14:41:07.54 ID:yZdYIfKF.net
GPU支援が対応してくれなきゃあ話にならない
特にHEVCなんて再生時のデコード負荷とか掛かりすぎだろう
PCは家電みたいにデコード&トランスコーダ用に専用チップを搭載するわけでもないしな

165 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:28:33.11 ID:sYR765cg.net
はぁ?
HEVCのデコード負荷はH264とほぼ同じ
今のプロセッシングパワーのもとでは再生負荷など問題になりませんが

もうちょっと頭使ったほうがいいよ

166 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:35:52.40 ID:YNdZYpPt.net
ヘッドバット最強

167 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:41:30.30 ID:yZdYIfKF.net
>>165
いまのDXVA2ですら正式に対応できてないだろ

168 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:49:41.09 ID:yZdYIfKF.net
28の4KサンプルですらVLCで再生させるとCPUクーラーが轟音を上げる始末だしな

169 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:51:39.02 ID:sYR765cg.net
それがどうした
そんな話してないし

170 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 16:58:14.22 ID:yZdYIfKF.net
俺はそういう話をしているわけだが。
おまえがしつこく噛みついてくるから反応してあげるわけだ。有難く思えよ

171 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:30:18.35 ID:MDtfNP1+.net
あ、はい

172 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:10:14.42 ID:yjwyL4fI.net
バイナリ

http://x265.ru/en
http://builds.x265.eu/

173 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:55:58.17 ID:4FwoQRrx.net
http://x265.ru/en

これ、ビルドペースが遅いなと思ったらナイトリービルドへのリンクもあるね
これはいい

174 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 19:36:27.38 ID:haPcc53Z.net
>>165
4Kサイズだと6コアCPUでも一部カクカク再生なのだが・・・

デコードもエンコードも現段階では実用レベルではないし、
PC以外での再生可能プロファイルが未知すぎてエンコすることそのものが実験の域を出ない。

175 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:40:07.57 ID:JSI45a2u.net
>>174
もしかして、レンダラにMadvrとか使ってる?
うちもカクカクしてたけど、調べるとグラボが限界だったみたい。
Madvrを使ってないMPC-BE x64+LAV Filters x64の組み合わせで再生余裕

うちの環境は2600K@4.6GHz + GTX670@OCね
デコードはまぁ重たすぎるね。普及するにはPCだけでなくモバイル機器まで幅広く使えるようにならないとダメだから、専用のチップとか出るまでは難しいだろうね

176 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:46:17.48 ID:Jtaou5cC.net
デコードが軽いとかいう奴はGセレ+オンボVGAで
H265の4Kを快適再生できるか試してみればいいんじゃね。

177 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:13:48.00 ID:5RmdgdnR.net
何そのPC

178 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:20:10.87 ID:4jKHLPNN.net
4Kの魅力が活きるディスプレイあるの?

179 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:25:27.48 ID:A0zBiNC0.net
探せばあるんじゃね
っつかこの先出ないとでも

180 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 22:49:34.85 ID:Jtaou5cC.net
>>178
このあたりなら行けんじゃね。
dellの方は2台以上並べないと物足りないかもしれないが
http://japanese.engadget.com/2013/12/18/lg-105-21-9/
http://www.pasonisan.com/dell-monitor/u2913wm.html

181 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:03:04.18 ID:Zu/y3FfX.net
前者はまあこうなるよなって思った

182 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:47:37.97 ID:VSnVSNu/.net
また4k厨来てるけどここx265のスレだから

183 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:49:26.86 ID:7obuC7Yj.net
x265の再生負荷が高いんじゃなくって、ただ単に4Kだから負荷高いんだろ?
x264の4K動画だってCPUパンパンになるだろ

184 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:50:56.26 ID:Zu/y3FfX.net
普通のSDサイズだったらCPUクーラーが轟音上げることもない

185 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 10:21:20.97 ID:tsND6hNH.net
>>183
x264の4K?

H.264の4K/8KはQ9650でも余裕。
Youtubeのブラウザ再生の4Kも余裕

186 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:17:51.99 ID:PsLDkhns.net
それは再生支援が効いてるからかな

187 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:20:57.57 ID:0yIG1Wny.net
GCCを使ってビルドする方法
http://blog.k-tai-douga.com/article/87146386.html

188 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:21:43.26 ID:0yIG1Wny.net
Youtubeの4K動画って、ビットレートクソ低いやん
基本的にYoutubeはどの解像度でもビットレート低くて再生負荷も低い

189 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:41:16.14 ID:kaVvlKfJ.net
昔はGCC大好きだったけど、最近のパフォーマンスはどうなんだろ

190 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:47:56.06 ID:aO3ekbQ6.net
GCC>MS>ICC
海外じゃ普通に検証してるんだがな

191 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:23:49.06 ID:0yIG1Wny.net
>>187
この記事ってわざわざ難しくしてるような気がするんだけど。

GCC、Cmake、Mercurial(TortoiseHgでもOK)をインスコ

msys起動してコマンドラインから
 hg clone https://bitbucket.org/multicoreware/x265
 cd x265/build/msys
 make-makefiles.sh
 適宜チェックボックス入れてconfig→generateの順でボタン押す
 make

これでいいはず

192 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:09:39.59 ID:WcbNXGu9.net
Full Auto x265.exe Maker
You Dont have to run the CommandLine anymore!What you need to do is just execute the FAxM.exe and you'll get the latest x265.exe!
x265 + Nero GUI
You Dont have to run the CommandLine anymore!You Dont have to use the libfaac which have really awful quality anymore!
Just choose the source file and you'll get the latest x265+HE-AAC movie file!

x265を使うのに端末が必須だったら、こんな感じのソフトが出てきそう
俺含めて世の中の99%の人は「では、コマンドプロンプトを開いて云々」の一文が出てきた時点で投げる

193 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:20:16.62 ID:OAkSzZCs.net
pdfやっと更新したか

194 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:08:35.10 ID:0EWReE6U.net
なんか最近高速化してきたな

195 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:45:02.20 ID:OyydUTcV.net
>>186
むしろグラボの再生支援がある方が問題が多い
CPU処理のみの方が軽い(DXVA必須だけど)

196 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:51:24.37 ID:j8lLRDgH.net
DXVAがグラボの支援なんだけどな(´・ω・`)

197 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:58:05.66 ID:JoIRwnge.net
最近のはデコード処理全部やってるから
支援だったのはもう昔の話

198 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 19:18:33.03 ID:OyydUTcV.net
>>196
DXVAはDirectXの処理
グラボの再生支援機能は別(nVidiaの場合(AMDは使ったこと無いので知らん))

199 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:59:05.39 ID:pGYBslbL.net
とんち?一休さん気取りですか?

200 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:29:31.47 ID:oU4XKj0+.net
DXVAがDirectx Video アクセラレーター(英語綴り略)なのは正解。
各社、再生支援機能に違う名前を付けてるのも正解(UVDだとかPureなんちゃら)
うん、トンチにもなってないな

201 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 09:47:48.90 ID:Qu05Wjtq.net
例えば、CoreAVC(2.5以降かな?)はDXVAとCUDA処理を明示的に別物で扱ってる。
グラボよりCPUの方が高速な場合、再生支援をON/OFF切り替えすれば
このあたりはよく分かる。(High@4.2 1920*1080 60pの動画で試せば分かるはず)

そもそもDirectXを理解してない人に言っても無駄か・・・。

202 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 12:11:59.05 ID:SZDUx0IG.net
x265にDXVA関係あるのか?

203 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:41:18.11 ID:Sq62BNL9.net
そもそも
バカ「H265は再生が糞重いんだよ!。CPUパワー全然足りない。普及するわけがない」

他の人「え?H264と同程度だけど?今のCPUパワーで再生出来てるよ?」

バカ「4KのH265糞重いじゃん!」

他の人「H264だって4Kだと糞重いけど?GPUの再生支援の有無の話?」

バカ「DXVAがーCUDAがー(ファビョ」

204 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 16:23:47.47 ID:2HkAkvRT.net
まとめ乙

205 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:32:33.61 ID:SZDUx0IG.net
釣られた奴らが荒らしに参加しただけなんだろ。いちいち荒らしの誘導に釣られるなよ

206 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 20:23:20.47 ID:PnW1ft65.net
解像度高いとh264も再生支援効かなくなるけどな
いってもrefとか盛らなきゃ普通に再生出来るレベル

207 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 23:58:45.06 ID:yElq2Ctn.net
きっと4K再生中に再生支援が切れたらCPUやVRMが火を噴くぜw

208 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:00:39.46 ID:g+4sGice.net
>>172
どうもありがとう

209 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:10:18.94 ID:mVBQPkBh.net
4K4Kつってるけど55V型以上の液晶テレビが家にないし

210 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:42:08.16 ID:g+4sGice.net
>>172
http://builds.x265.eu/
の方から落とした
http://builds.x265.eu/x265-64bit-2014-02-18.exe
がエンコードする時にノートンによるウィルス反応出て自動削除されるんだがw

211 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 01:57:52.86 ID:g+4sGice.net
Index of /x265_builds/
http://chromashift.org/x265_builds/


ここのは大丈夫だな

212 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:19:08.29 ID:+QOA3qM7.net
ロシア系ビルド。MSVC13版 normal&high-bit、GCC4.8.2版 Normal&high-bit。ビルドペース遅し
http://x265.ru/en/%D0%BD%D0%B0%D1%88%D0%B8-%D1%81%D0%B1%D0%BE%D1%80%D0%BA%D0%B8/
MSVC13 normal,high-bit両方。rev更新毎に細かくビルド
http://machine-doll.ru/vc12/0.7/64bit/
Yukikazeビルド。GCC4.6.3 notmal-bit版のみ。で1日1ビルド
http://builds.x265.eu/
ICC1.4,MSVC12ビルド high-bit版の。1日1ビルド
http://chromashift.org/x265_builds/

213 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:31:32.15 ID:SDGcAk6C.net
自前でいけるように説明されてんのに張るなよ
あれだけ前はキチ暴れてたのになんで今回は暴れないんだ?
ダブスタすぎるわクズども

214 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:04:50.82 ID:+QOA3qM7.net
ん?当然貼りますよ。
君の意思など無関係に。

ついこないだまで定番だったx265.ccが消滅しちゃったんだから
他サイト探してる人はいるし、どのビルドも一長一短で決定版が無いんだから
なおさら複数貼るべきでしょう

「自前でいけるように説明」だの
「前はキチがあばれていた」だの
「ダブスタすぎる」だの
どこの幻聴なのか知らんけど。

215 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 20:27:58.55 ID:6jQQVfvN.net
もし仮にそうだったとしても人間は楽な方へ行くよ

216 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:31:25.38 ID:PulFU5qc.net
どうにもmux弾かれるんだが

217 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:14:49.26 ID:yawVNoTn.net
>216
L-SMASH rev785を使うといいよ

218 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:30:46.55 ID:a/exTKMs.net
10bitエンコがまたまた激しく狂ってきてる
どんな開発してんだろ

219 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 12:57:32.03 ID:+zzBcl0h.net
mp4box rev4868とかでも結合できると報告

220 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 13:17:42.56 ID:jbyg0w6Y.net
せやな
俺もmp4box r4868でh265muxしてるわ

221 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 22:12:40.65 ID:PulFU5qc.net
216です
無作法なつぶやきに対し、皆様情報有難うございます
無事muxが可能となりました

222 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:04:33.93 ID:5lm2ZPGO.net
0.7+259の16bppの挙動まともになってる?
久しぶりに16bpp使ったけど、何か前と違って残念画質じゃなくなってる。
16bpp使ってみようと思ったのはバイナリのサイズが急に増えた気がしたから。

223 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:10:00.74 ID:P8rxbnUe.net
最近は、16bpp関連の項目ばっかりが更新されてるから、治ってきてるのかも

224 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 12:57:49.15 ID:LlZsq4ES.net
>>187
>>191
ビルドしてみたが
libgcc_s_dw2-1.dll
libstdc++-6.dll
も入れないと動かない、なんかミスってるのかな?

総レス数 1007
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200