2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Aviutl総合スレッド70

1 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 17:59:25.77 ID:f8TLx0p9.net
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド76@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377604339/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

前スレ
Aviutl総合スレッド69
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374550169/

70 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:28:02.77 ID:QZH6X1Ce.net
テンプレの1行目にこれ以上なく分かりやすく書いてあるだろ
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

71 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:39:41.12 ID:s+01uCvo.net
まあ読んでれば漠然と、こっちは雑談用なんだろうなあとわかるんだが
一見してスレの目的がわからないのは確かだなw

72 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:42:06.48 ID:X0CHw7T1.net
一昔前なら空気読めないなら半年ROMってろで済んでたのが
最近じゃ暗黙の了解なんて知ったこっちゃないで逆切れだからな

73 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:45:43.45 ID:7AlBR4ld.net
一昔前も最近も何も
こんなキモイ奴の駆け込み寺みたいなソフトのスレに
俺常駐してるわけではないから
そんなこと知らんわ

74 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:52:25.85 ID:PZqE58fu.net
うわきも

75 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:57:47.98 ID:X0CHw7T1.net
スレどころかネットの中にも限らずの話なんだがな…。

76 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:10:44.16 ID:4X1C0Sri.net
>>72
あんたの一昔前ってのが何時の頃かわからんが
ソースがアナログだった頃の DTV板でストレートでキツイ言葉のレスはあたりまえだったが
「空気嫁」 「暗黙云々」 は無かった。

77 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:49:42.28 ID:LScnB/aV.net
そりゃそれらが当然なのが集まっててそうじゃなきゃ叩かれてただけかと

78 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 00:20:11.45 ID:WDmX37nA.net
俺も常駐してるわけじゃないから知らんけど、
このスレで一番キモいのは>>73だと思う

79 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:13:31.49 ID:hziIA/5R.net
チャプター編集プラグインって文字エンコードSJISなんだけど、UTF-8(BOMなし)で出力する方法ってある?
保存したファイルをエディタで開いてUTF-8に変換してるんだけどちょいめんどう

80 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:51:25.07 ID:eUi6xJrh.net
>>79
根本的な解決策ではないけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/25/news092.html
これを使って

nkf32 -w sjis.txt > utf-8.txt

みたいなコマンドラインのバッチ作れば
テキストエディタで開いて変換・保存の手間だけは省けるかも

81 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 22:44:12.24 ID:VHpsgQTC.net
>>80
u-n、その方法だと、確かにエディタで開いてUTF-8で保存しなおすよりはほんのちょっと手間はぶけるかもだけど
ただSJISで表現できない記号とかはチャプター編集プラグインで使えないから(プラグインというかAviUtlの仕様?)、
そういう時は結局エディタで開いて入力することになるという

他力本願だけどチャプター編集プラグインUTF-8に対応してくれる神様いないかな

82 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 23:13:03.63 ID:mP77aIfE.net
自分でソース弄ったら?変換でなく直接となるとちと面倒だろうが

83 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:03:58.33 ID:dVDVzxfK.net
全然想像がつかないけど、プログラムやったことない人間が一から勉強するとして
大体どのくらい勉強時間があったら>79の改造できそう?

84 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:17:17.37 ID:RBj2yTKU.net
人によるとしか
ざっと見たところCfgDlg::Save()/CfgDlg::AutoSave()/CfgDlg::Load()でSJIS<->UTF8変換掛けるだけだから
改造自体はすぐできるよ

85 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:22:01.70 ID:Y5a+NSQ1.net
>>83
約30年前の話なんだがね。
同じ仕事場に "桜花" の開発に携わった技術者の老人がいた。
その老人は過去にコンピュータはおろか電卓とも無縁の人だったのだが、
何らかの理由でコンピュータで処理してみたい…という事で "教えてくれ" だったのだが
ほとんど零からの話で MS-DOS 上の FORTRAN で
自分がしたいことを自力でできるまでの時間が45分。

ちなみに、本の類は一度見れば、その本はいらなくなるらしい。

86 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:42:43.63 ID:RBj2yTKU.net
と思ったけどSJISで表現できない記号保持したいんだったら内部で使ってる文字列も
全部Unicodeにしなきゃならないからちょい面倒かも

87 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:49:25.76 ID:1/nl//GG.net
現状、テキストエディタで変換してるならそういう文字は使ってないってことでしょ
83が45分で改造するに違いない

88 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 12:35:09.24 ID:qjLFIuhz.net
確かに、単にSJIS->UTF8変換しただけじゃ>86の問題が出てくるわな

89 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:24:22.56 ID:1DqVUJmD.net
MP4にエンコしたものってその後カット編集とかできない?
カットすべき所をし忘れて、しかも元ファイル捨ててしまった

90 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:36:16.14 ID:nzz9RLdx.net
TMSR4でも買えば?
L-SMASHで編集すると再生互換性が大幅に落ちるし、流用できる環境も皆無になる

91 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:37:09.46 ID:QY3ZXmmg.net
キーポイントで切れるよ
フレーム単位だと有料ソフトで出来る(エンコの設定でNGもある)

92 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:33:36.42 ID:nJtZjAwV.net
vfrはまずダメ

93 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:37:26.12 ID:1DqVUJmD.net
>>91
今見たらカットした後、つまり繋げるところがキーフレームだったんで
いらない部分をカットしてMP4エクスポートとやってみたんだけど、
再生したら音声は普通に再生されるんだが映像が3倍速みたいになってしまった

ただその部分で2つに分けて、その後追加読込からMP4エクスポートしたらちゃんとできた
カットしてそのままMP4エクスポートじゃダメなのかな
なんか注意点というかあるの?

94 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:44:54.39 ID:QY3ZXmmg.net
>>93
自分も同じ現象ですね
一度カットして出力してからmp4catで繋いでる
mp4cat.exe -o out.mp4 input_01.mp4 input_02.mp4

95 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:57:38.02 ID:1DqVUJmD.net
>>94
じゃあ、これはしょうがないのか
カットしたい部分でそれぞれ分けて、その後連結するしかないのか
まぁちょっと手間がかかるが、カット編集できるだけありがたいと思うしかないかな

96 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 00:52:41.34 ID:hak30tWC.net
mp4は最終形だし、元がVFRならなおさら。

97 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 06:42:56.93 ID:4KQYK7nF.net
コンテナ名で云々するってのも何だかな〜

BD-XL の値段がさほど苦にならなくなったので
永久保存版は可逆にした。

98 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 10:41:53.45 ID:7D+vGcAW.net
12TBのNAS 2台に8年分の番組入れて、好きな時に好きなモノを見られるようにしていると、ディスクを入れ替える事が面倒。

99 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 11:07:10.96 ID:4KQYK7nF.net
永久保存だよ、保存。

100 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 12:24:20.12 ID:RCtuddpa.net
>>93なんだけど
前述したとおりAviUtlでのMP4のカット編集で
普通にカットしてそのままMP4 Exportだと、映像がおかしくなり
しょうがないのでカット部の前後でファイルを分けて出力、その後結合、ってやったらちゃんと出来たんだけど、
さすがにカット部が複数あるとめんどくさいので、ちょっと調べてたら
L-SMASH Worksに入ってるlwmuxer.auf、lwinput.aui、lwdumper.aufをpluginsフォルダにいれて
カット編集後そのまま「ファイル」→「エクスポート」→「L-SMASH Works Muxer」とやったら
出来上がったファイルがちゃんと出来てた
これで一々カット部分でファイル分け→結合っていう手間が省けたのはよいんだけど
MP4 Export と L-SMASH Works Muxer では何がどう違うの?

101 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 15:01:02.90 ID:gMjCC2+p.net
>>98
それが一瞬で壊れる訳だな
馬鹿な奴

102 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:24:07.87 ID:PVpupnmG.net
記録品質の怪しい複層に焼いて永久保存(キリッ
とかいって気がついたら読めなくなってるのも馬鹿だな

103 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:39:01.39 ID:QsUm1yQX.net
そこでBDのマスタリングとプレスですよ
ものすげー金がかかるけど保存性はいい

104 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:45:31.20 ID:bodZ8NQH.net
と思ってたら記録層が酸化してまともに読めなくなったり

105 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:58:53.28 ID:oXYp6M2n.net
10年前のCD-ROMとかモノによっちゃアルミがボロボロになってるわ
ケースに入れて暗所保管してこれだもの
まあ記録層がポリカに包まれてるDVDやBDは強いと信じとくか・・・

106 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:59:14.20 ID:4KQYK7nF.net
はいはい、分かりました。
お前らは、明日死ぬかも知れないから、一切残さなくていいから www

107 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 18:50:24.04 ID:l7KQ6UMR.net
>>105
初期の無機BD-Rも酸化でボロボロに成るのが有ったからどうだか

108 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:00:31.07 ID:njSWuJTP.net
XPの時はDivXやXviDとかインストールしてたからそれらのaviファイルを編集し無劣化カット出来たけど
7にしてからは再生には困ること無いので動画を圧縮する為のビデオコーデックはffdshow以外新たに入れてなく
昨日DivXのaviを編集し無劣化カットしようとしたら未圧縮になり出来なくなった
だけどその為だけに今更DivXをインストールするのもアレなので結局Avidemuxで編集し無劣化カットしたけど
長い間AviUtlの編集のし易さに慣れていたのでどうにかMP4のカットに使えるL-SMASH_Worksプラグインの様な
ビデオコーデックインストールを新たに必要としないものがAviのカットにもないのだろうかと思ったけど

win7 64bit なのでffdshowもx64入れてたのだけど32bit版に入れなおしたら無劣化カットで出力された
720x406 24Bit DivX4 29.97fps 5787f 1004.71kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo

それまでの入力プラグインがffdshowアンインスコした時でもどうしてもに入力がL-SMASHになってAVI系に優先順位を上に変えてもどうしてもならんかった
WMP12でも再生できないのでその線でも検索したら32bitアプリだとffdshowのx64だと機能しないとかあったので32bitに入れ直したら無事無劣化カットできた
http://support.microsoft.com/kb/316992/ja ここ見るとDivXやXviDはWMP12で再生出来る様なのだけど
InstalledCodecで見たらコーデック見当たらないし再生出来ないと言う事は何かおかしいのかなぁ

109 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:31:46.78 ID:x9AlVQbD.net
NGID:njSWuJTP

110 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:48:09.27 ID:RCtuddpa.net
ちょいと聞きたいんだけど
tc2mp4mod.exeってどういう役割なの?
気まぐれで久しぶりにAviUtlのフォルダを見直したんだけど、tc2mp4mod.exeって何なんだっけか?
設置したのがだいぶ前で完全に忘れてしまった
x264guiExでmp4boxを使用しているときに使われるものらしいことは分かったんだけど
エンコするときのx264guiEx設定でチェック入れてないんだよな・・
というかtc2mp4mod.exeはAviUtlフォルダにあるの設定で指定していないで今まで使ってたみたいなんだが・・・

111 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:55:01.55 ID:JPMu7b4+.net
タイムコードの埋め込みじゃなかった?

112 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:06:00.42 ID:v6HFcP4t.net
自動フィールドシフト使うときに必要。
これがないとVFRな動画が作れない。

113 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:58:28.13 ID:RCtuddpa.net
>>111-112
なるほど、ありがとう
入れるだけ入れておいたのかもしれん

ところで申し訳ないんだが、今し方MP4BOXの代わりにL-SMASHってのを使ってみたんだけど
(なんとなく前から気になってたから)
L-SMASHだと音声はwavで読み込まないとダメなのかな?
いつも音声はaacMP4BOX使って音声はaacで読み込んでfawでやってたんだけど何かダメだったんだが
なんか書き変えたりするの?

114 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:15:54.72 ID:4KQYK7nF.net
>>113
> 何かダメだった

十中八九、お前が馬鹿だからだろ。
tc2mp4mod.exe にしたってググればすぐに分かる事だ。
かまってちゃんなのか ?

115 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:20:57.34 ID:v6HFcP4t.net
fawは入力も出力も専用のプラグインだったりexeファイルが必要だったはず。
今まで使えてて、L-SMASHに変えただけなら特に問題なく使えたと思うけど。

116 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:23:13.12 ID:JPMu7b4+.net
基本的になにもする必要はないが
MP4Boxと違って規格に厳格だからL-SMASHで弾かれることはあり得る(と思ってる)
特にTsSpliterをサボったファイルは

117 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:09:40.82 ID:kC6k5+JY.net
よくわかんないけど、プロファイルのさんぷるってやつで実写エンコしてる

118 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 06:51:16.47 ID:W4svai43.net
TsSpliterをサボったファイルはってかいてるけどTSはL-SMASHのライブラリ使わずに
libavformat使ってるからそんなことはないわけだが

119 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 07:48:07.58 ID:fRef0aIg.net
プラグインのunicode化がどんなもんかという事で、何となくチャプター編集のソース弄ってるけど、
iniでunicode使えないのは確かにaviutl側の問題と言えるかもしれない
そのままコード番号書き込む等の対策はあるが

120 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 10:58:36.38 ID:PpBNfS73.net
>>118
最後のmux処理で、ね

121 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:09:35.71 ID:OM6xIwCk.net
音ズレってどのくらいまで許容してる?
例えばスイッチを押したり、ドアを叩いたりするシーンとかが音を合わせるのに勝手がよいが
元ファイルのときっちり同じにする?それとも+-3フレームくらいまでなら許容する?

5フレームくらい違っちゃうと口の動きと声などに違和感を感じるようになるけど、
+-3フレームくらいなら普通の再生速度で見る分にはギリギリ違和感を感じないけど

122 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:23:33.69 ID:oBM3iPPU.net
30fps以下なら2f超は論外
60fpsで2fに収まってればまず問題ない

123 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:33:32.28 ID:WaHfat25.net
アニメのリップシンクなんかクソ以下だしな

124 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:43:57.14 ID:UrBud7hF.net
幼児(精神的)向けのコンテンツに何をむきになってんだよ

125 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:03:45.85 ID:Kjzt6Atd.net
1フレームも許容しない
ズレの確認は音よりもセリフの途中の方がわかりやすい

ズレがない→「ぱぴぷぺぽ」
ズレがある→「ぴぷぺぽ」

126 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:04:49.99 ID:uvhXibWX.net
キッズステーションは基本ズレてるから「ダンボール戦機ウォーズはじまるぞい!(竹刀叩く音)」で合わせてる

127 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:11:36.51 ID:OM6xIwCk.net
やっぱやるからにはみんなきっちりやってるのか
てかL-SMASH使うとTSを読み込むと音声も一緒に読み込まれるの?
今までTSを読み込んで、次に[音声読み込み]ってやってたんだが・・・
この場合、元TSでズレがなければディレイとか気にせず[音声の位置調整の調整]も0でよいのか

しばらくAviUtlに関して弄ってなかったんだが今の最新はL-SMASH?
で、読み込みは[ファイル]−[開く]でTSを指定すれば音声も一緒に読み込まれて即編集って作業工程なの?

128 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:27:30.96 ID:Kjzt6Atd.net
Libav-SMASH File Readerは使ってない
映像は「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」、音声は「AACをFAW化して読み込むプラグイン」
aac抽出は「ts2aac」(TsConvGUI)
映像と音声の同時読み込みは「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能」にtsをD&D

129 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:42:27.66 ID:4NlvG7eZ.net
TsSplitter使わないでBonDemuxで映像と音声に分けて読み込んだら
音ずれがおきたのでエンコの前にTsSplitterを使うことにしてる
いまは、BonDemuxで分けないでL-SMASH File Readerにお任せ

130 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:51:01.47 ID:OM6xIwCk.net
>>128
3行目までは同じだ・・
が「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能」ってtsをD&Dできるのか
ちょっくら何か録画してやってみる

てかL-SMASHを使わないなんか理由あるの?

131 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:04:49.85 ID:oBM3iPPU.net
>>125
そりゃ無理だ、ソースが生録一発でない限り
普通のポスプロはそこまでシビアに作業してない

132 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:14:31.50 ID:Kjzt6Atd.net
>>130
なんかちょくちょく読み込みミスが出るみたいだし
専用の入力プラグインの方が安心だから
>>131
ああ、>>125はdropしたtsやmp4連結時とかに「ソースと」ズレないようにしてるだけ
元からズレてるのや局違いのズレはスルー

133 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:25:14.10 ID:OM6xIwCk.net
>>132
なるほど・・・そういう理由か
まぁ読み込み自体は大して時間がかかるって分けじゃないし
とりあえず今のままでよいのか、ありがとう

134 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 00:17:43.47 ID:SBTIkwfl.net
L-SMASH worksはたまにフレームレート誤爆する、誤爆すると音ズレアウト。
前後切ってもう一度読みこめば良いんだけど。

135 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 08:37:15.64 ID:B8dmOCen.net
音声は切り離して調整するしかないよな・・・

136 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 08:43:37.22 ID:y4ryo4J9.net
wmv は厄介物

137 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 13:54:11.58 ID:htxVd2qK.net
とは言いつつ、XPがデフォで再生できるwmvはエロ業界ではまだまだ人気なんだよ。

138 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 13:59:17.18 ID:7FfST8Me.net
MKVで読み込めないのでチャプター入れもできないWMV滅すべし

139 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:42:13.23 ID:r5iuzGiQ.net
人から頼まれてエンコしようとしたwmvが中身vc-1だったんで驚いた。
L-SMASH Worksでうまく読み込めなかったからdsinput使うハメになった。

140 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 01:47:52.06 ID:/7GzHHOJ.net
L-smashが馬鹿すぎて耐えられなくなってきた
ISOとか全然扱えないよなこれ

141 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 01:51:23.48 ID:mu5cxLU8.net
ISOぶっこもうというほうが異常者なわけで

142 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 04:56:15.90 ID:a9KtjplH.net
ISOとか馬鹿だろw

143 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 06:18:15.74 ID:uVi1TIlf.net
ID:/7GzHHOJが馬鹿すぎて耐えられなくなってきた

144 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 06:43:35.39 ID:Jxy16m3E.net
本気でホットコーヒー噴いたw

145 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:05:05.48 ID:eTlWqy2b.net
L-SMASH Worksでうまく読み込めなかったら
TSSniperで最初少しカットすればまた
L-SMASH Worksで読み込み出来ますか?

146 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:18:23.83 ID:nBeezwLY.net
>>145
読み込めなかった時点で試せよ
と言いたい(´・ω・`)

147 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:26:27.63 ID:a+bDgfI2.net
Aviutlフォルダ: "C:\Users\ユーザー名\Videos\AviUtl" にインストールします...
neroのインストールは必要ありません。
x264のダンロードリンク取得リンクに失敗しました。
インストールを続行できません。
最新のx264バージョン情報取得に失敗しました。
L-SMASHの更新は必要ありません。
plugins\x264guiEx.auo
msvcp110.dll
msvcr110.dll

x264guiEx.auoのインストールに失敗しました。

148 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:31:56.62 ID:a+bDgfI2.net
x264guiExの簡易インストーラーを動かすと、↑みたいになる。

L-SMASHのx264が、ダウンロードできないみたいなんだけど、
L-SMASHのmuxer等は、ダウンロードできてる。
L-SMASHのホームページへ行って、ダウンロードしようとしたら、エラー403になる。

どういうことなんだろう?
なんでmuxerはダウンロードできたんだろう?
ぼくにだけアク禁されてるのか

149 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:37:41.49 ID:nBeezwLY.net
>>148
いや、POP@4bitに行って
今試しにダウンロードしてみようとおもったら
オレもx264 はだめだった

150 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:37:57.97 ID:Eaoy1PYb.net
>>147
とりあえずの対処

x264guiEx_2.04v3\setup\setup.ini の

x264_base_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/
x264_x86_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win32_lsmash.zip
x264_x64_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win64_lsmash.zip
x264_8_downloadname=x264-r%{rev}_lsmash.zip
x264_8_filename=x264*r%{rev}*.exe

; x264_base_url=http://komisar.gin.by/
; x264_x86_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86.exe
; x264_x64_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86_64.exe
; x264_8_filename=x264.%{rev}kMod.exe



; x264_base_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/
; x264_x86_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win32_lsmash.zip
; x264_x64_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win64_lsmash.zip
; x264_8_downloadname=x264-r%{rev}_lsmash.zip
; x264_8_filename=x264*r%{rev}*.exe

x264_base_url=http://komisar.gin.by/
x264_x86_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86.exe
x264_x64_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86_64.exe
x264_8_filename=x264.%{rev}kMod.exe

に書き換える

# しかし、「ダンロードリンク」か

151 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 08:44:41.90 ID:a+bDgfI2.net
>>150
Aviutlフォルダ: "C:\Users\ユーザー名\Videos\AviUtl" にインストールします...
neroのインストールは必要ありません。
x264のダウンロードリンクを取得完了
L-SMASHの更新は必要ありません。
x264 rev2389 (x64)をダウンロードします。

↑できました。ありがとう。
L-SMASHとは別の、入手元を用意してくれていたんですね。

L-SMASHさんのホームページで、ダウンロードしようとすると、
エラー403が出るのは、ぼくにだけですか?

なんか今、他にも困ってる方が居るようなんですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120566047
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120561778

↑で回答されてるプロキシは、クロムの自動なんだけどなあ。

152 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 08:58:23.90 ID:a+bDgfI2.net
>>149
「ぼくだけにだけアク禁」じゃなかったのか
昨日の夕方は、ダウンロードできたけど、夜にはできなくなってた
↑のヤフー知恵袋の件は、たぶん昨日の夜以降のことだと思う
雪で停電してサーバー落ちてるのかな?
それだったら、pop@4bitのホームページ自体にアクセスできないか

今回の件の前にも「アクセスできなくて困った」という人は居たみたい
昨年12月 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116914522

153 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:03:53.23 ID:4d63wowi.net
エラーでるね

154 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:10:28.42 ID:m2zDwfna.net
エラーこっちゃね

155 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:28:54.50 ID:Eaoy1PYb.net
popさんのところ、ご自分でサーバー管理しているみたいだけど
時々この手のエラーになるね

156 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 11:24:15.77 ID:PBaYpn2d.net
L-SMASHもL-SMASH-Worksもx264も代替できる配布先あるんだからどうでもいいわ

157 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 16:40:29.70 ID:a+bDgfI2.net
pop@4bit ダウンロードできるようになってる!

158 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 17:28:47.62 ID:nBeezwLY.net
AviUtlでMP4を編集するときって
読み込みはMP4 File ResderとL-SMASH以外でなにあるの?

159 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 17:40:33.79 ID:6QimDJhR.net
障害報告
https://twitter.com/POP_Tweet/status/432422789123817472

160 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 09:53:41.22 ID:GfeadvFG.net
今最新のx264ってverいくつ?2389でよい?

161 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 00:02:21.34 ID:MXDern4J.net
NHK の馬鹿カメラ・マンは高額食んでるわりに
いまだに SD の頃の感覚で撮影してるな
スケート競技で、あれほどよったら滑っている感じが出ないだろ。

何 ? 、ディレクタから指示された ?
ディレクタも死ねよ。

162 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:08:18.29 ID:J06pOHOZ.net
自分のおっぱいでも揉んで落ち着け

163 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 11:15:00.40 ID:kZcspF3H.net
んぎもっぢいいいいいぃぃぃぃ〜

164 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:38:07.05 ID:dllgAMN4.net
ソフトウェア板のAviUtlスレ見たら気持ち悪いコテいてワロタ

165 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:09:38.68 ID:vEBLmD3n.net
頭の弱そうな奴な

166 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:13:08.10 ID:laSPzCKz.net
>>164
異なるスレで言うところは、仲間顔したチクリ野郎を連想させる

167 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:40:19.19 ID:4gM54IBV.net
下手したらその変なのをこっちに呼び込む事になるんで自重推奨
ageて煽るのも自重推奨

168 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:40:17.60 ID:t8PUp50a.net
最近ようやく拡張編集の使い方が分かった
あれを使いこなすニコ動の連中は変態だと確信した

169 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 10:38:31.34 ID:SHofFF3w.net
「AviUtl」のエンコード終了をTwitterで通知できる「AviUtl Tweet filter Plugin」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140217_635293.html

170 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 11:15:54.90 ID:w6Qq7KgD.net
逮捕者リスト作成プラグイン

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200