2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Aviutl総合スレッド70

1 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 17:59:25.77 ID:f8TLx0p9.net
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド76@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377604339/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

前スレ
Aviutl総合スレッド69
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1374550169/

2 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 18:00:22.31 ID:qzmIsJAt.net
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
  [x264guiEx] [改造版x264gui(更新停止)]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/ (移転先見つからず)
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html(移転先見つからず)
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://homepage3.nifty.com/monjya/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]

3 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 18:01:39.25 ID:xFqaaFhi.net
nod_chip's web site http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/NL-Means%20filter
  [NL-Means filter]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html (移転先見つからず)
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]

4 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 18:03:25.80 ID:H9dJ7Hjg.net
>>1


5 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 21:35:23.33 ID:87CFXQFY.net
アナログ時代から存在するソフトで
糞のような質問書き込みするよな

6 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 01:14:30.08 ID:UQlC+sm6.net
r

7 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 08:10:04.43 ID:bbL6Ba50.net
>>2
>改造版x264gui(更新停止)
ってことは、もう264は終わったと思っていいの?
これからはQsvか265の時代?

8 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 09:55:36.87 ID:UI6+cY7V.net
それは古いやつや

9 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 10:02:31.37 ID:/DPlImAu.net
>>7
改造版x264gui は更新停止
x264guiExに移行して、開発継続中

H.265は、まだ始まったばかりで、265の時代が来るのは、まだ数年先かな?

QSVは、速いけど画質がイマイチなので、264/265とは棲み分けてる

10 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:13:09.06 ID:bbL6Ba50.net
>>8-9
すまん、はやとちりした
オレも普通にx264guiからx264guiExに移行してるわ

11 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 16:56:14.57 ID:wJrS0NRJ.net
baselineでビットレート以外で画質落とさず高圧縮する方法ないですか?

12 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:43:51.55 ID:qmUSXJks.net
H265は一般家電に浸透してないからまだまだだろ。
BDとかCSとかでの規格が決まらんことには。

13 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 17:57:49.37 ID:wtQZsZCy.net
開いた各ツールウィンドウいっぺんに閉じる方法ないの
1個1個ぽちぽち閉じるの面倒くさい

14 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 18:54:58.69 ID:v1li7G+N.net
Alt + F4

15 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 00:12:54.01 ID:WosuTf6l.net
4GB弱の動画ともう1本(1GBぐらい)の動画を拡張編集に読み込んで、q

16 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 00:18:49.23 ID:WosuTf6l.net
途中で送ってしまいました。

QSVエンコすると2本の動画の継ぎ目でAviutlがフリーズします(応答無しになりタスクマネージャでも終了できない)。
ソースはShadowPlayでキャプチャしたH264動画です。PCのメモリは4GBです。Aviutlの仕様でしょうか。

17 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 01:32:08.08 ID:3xjrlFVC.net
>タスクマネージャでも終了できない
そうなったら「プロセス」タブのaviutl.exeを「プロセスの終了(E)」すると・・・

18 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 01:36:15.24 ID:uVwS0jsh.net
>>16
入力プラグイン変えてみたら?

19 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 13:33:07.90 ID:ikAMTvuD.net
最近Aviutlのx265guiExベータでエンコはじめた
エンコード速度はmedium crf23設定2500kCPUで23分のファイルに1.5~2時間と劇的に遅いけど
圧縮と画質に注目すべき点があるような気がする
エンコード速度以外は実用的な水準に達したと思われます
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390566606/7-14

20 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:06:15.57 ID:F8V05Z25.net
>>17
> >タスクマネージャでも終了できない
> そうなったら「プロセス」タブのaviutl.exeを「プロセスの終了(E)」すると・・・

> >タスクマネージャでも終了できない
> そうなったら「プロセス」タブのaviutl.exeを「プロセスの終了(E)」すると・・・

> >タスクマネージャでも終了できない
> そうなったら「プロセス」タブのaviutl.exeを「プロセスの終了(E)」すると・・・

21 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 17:21:20.41 ID:LAvMZ+hy.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21845543

この動画で使われている動画エフェクトがどうやってaviutlで作るか知りたいんですがそれはスレチですか?

22 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 20:46:07.88 ID:xzJ1shdA.net
>>21
どうすれば良いのか自分で何とかできないやつは他人が作った物を楽しむ
ってのが一般的だよな

23 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:47:08.60 ID:0vzyEij4.net
>>21
拡張編集のスレがあるよ

24 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 05:35:00.58 ID:sVHeQeWa.net
実写エンコするとどうしてもノイズがのってしまいます
1秒に2回位の点滅で画面の広範囲に出ます
ノイズ除去フィルタを使っても取れません

どなたかエスパー様お導きください

25 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 07:39:39.87 ID:Kt8NJLfB.net
refが多すぎるとかでHWデコーダがまともにデコードできてないだけじゃね?

26 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 07:45:38.10 ID:Y5/rJx4z.net
エスパーしないと回答出ない程度の情報しか出さないけど回答しろってすげえな

27 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 09:07:54.90 ID:dZp4iuM7.net
>>24
再生側のデコーダーが糞なんだよ。

28 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 12:51:15.88 ID:sQkpHsdd.net
ガラケー用にアニメをエンコする場合ビットレートどれぐらいがいいですかね?

29 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 12:53:01.98 ID:+qtI2ElE.net
物によるとしか。
手元に検証環境あるならやってみればいいんだよ。

30 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 13:21:09.23 ID:C5IGb2TC.net
>>28
VBR品質25でソースによるが大体300k〜600kぐらい
3.7インチで見るのにこれ以上上げても差が分からん
音声はイヤホンで聴くからちょっと高めに256k

31 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 13:23:56.11 ID:C5IGb2TC.net
ちなみに結構ビットレート食ったのがラブライブ

32 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 20:08:49.23 ID:sfI5tNJU.net
AVIUTLでトイカメ、LOMO風のエフェクトをかけられないでしょうか?
輝度と彩度を上げて、境界ぼかしをかけて黄色をかぶせたら若干それっぽい絵になりましたが、
LOMO風というには到底及ばない感じです。
詳しい方やエスパー様いらっしゃればご教示お願いいたします。

33 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 20:31:07.00 ID:v3rjWQ92.net
良くわからんがとりあえず15fps辺りにしてコマ撮り風にするとか?

34 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:10:05.01 ID:PzS1F7+D.net
>>32
番組名は忘れたが、以前 NHK の番組では "周囲をぼかす" と言ってたような気がする

あまり AviUtl には関係なさそうな気もする。

そのような動画を作っている人のブログでも探したほうがイイんじゃない ?

35 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:18:56.46 ID:sfI5tNJU.net
ありがとうございます。
結構探したのですが、意外にもAVIUTLとLOMOとかだと検索に引っかかりませんでした・・・
AVIUTLで周囲だけぼかすとかの操作は可能なんでしょうか?

36 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:28:53.77 ID:beq4tItM.net
アニメーション効果系でなんかあったはず
ないなら全部ぼかしてマスクとか使う

37 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:40:15.78 ID:PzS1F7+D.net
>>32,34
あんた、検索でも不器用な人間なんだな
"ミニチュア風動画" で検索してみなよ。

って、検索して一番最初に気になるものがあったのだが
ミニチュア風は、撮影後ではなく、撮影時に工夫しているようだぜ

まあ、がんばれ

38 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:58:19.61 ID:sfI5tNJU.net
>>36
すみません、二行目の方法について詳しく教えてください。
「フィルタオブジェクトの挿入」→「ぼかし」で全体をぼかしましたが、
マスクがよくわかりません。
円形の図形を作って『マスクの反転」で穴をあけるのかなと思ったのですが、
うまくいきません。

39 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 23:38:54.26 ID:beq4tItM.net
>>38
わかりやすく極端にしてみた
でも拡張編集ネタなので
http://i.imgur.com/0u0oSYC.jpg

40 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 23:54:02.89 ID:sfI5tNJU.net
ほげえええええええ
出来ましたああああアアアアア
ありがとうございます!!!!!!!!!!11111

41 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 00:02:03.93 ID:u/LprDmL.net
ほげえええええええ

42 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 06:26:16.82 ID:Xw2zFWjg.net
次からは拡張編集スレでやろうな

43 :24:2014/01/29(水) 00:13:19.05 ID:SmzeYKoR.net
入力プラグインを変えたら直りました
お騒がせしました

44 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 08:18:15.67 ID:gk+wYlDU.net
すみません、合計7時間分の動画(1ファイル4ギガの.m2tsが20個)を倍速で短縮して15分の1ファイルに拡張編集する予定なんですが、
この手の操作で頻発する問題ってあるでしょうか。
書き出し予定は拡張のx264です。

45 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 08:20:10.71 ID:gk+wYlDU.net
わかりづらい表記ですみません、「15分の1ファイル」は「1ファイル(15分)」です。

46 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 08:29:07.88 ID:JZ4BYDDQ.net
拡 張 編 集 プ ラ グ イ ン の 話 は 専 用 ス レ へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/

47 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 08:29:20.54 ID:gk+wYlDU.net
どうもファイル5つ読み込んだ時点で発生モジュール何とかエラーでオチマス。
やめときます

48 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 20:56:38.28 ID:2ysGUJoG.net
>>46
そのスレって、どの板ですか ?

49 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:02:49.05 ID:9dGjBH6x.net
ブラウザで開けよ

50 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:33:16.24 ID:2ysGUJoG.net
>>49
五月蝿春日

51 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:47:16.35 ID:/Mbvs1OG.net
>>50
サファリで開いて調べて見たけど、YouTube板ってとこらしいよ

52 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:55:59.22 ID:8E0vCpP9.net
YouTube板か
じゃあAviUtlの話題は板違いですね

53 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:05:51.36 ID:QZH6X1Ce.net
わかりやすい自演だな

54 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:07:42.51 ID:4X1C0Sri.net
>>51
ありがとう

推測だが DTV 板の住人の一部には
強烈にニコやYouTubeを嫌うヤツがいる

それらに Up するために動画編集するやつらにとっては
むしろ DTV 板が板違いって事か

55 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:17:57.32 ID:99lbSz1a.net
>>53
サファリで、っていうところに毒を仕込んでみたんだけど効かなかった

56 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:25:39.87 ID:8i/mdufk.net
拡張編集プラグインは本体とは切り離された後付の別機能
AviUtlを昔から使ってる人間(本来の用途であるアニメエンコ専門の人間)にとって拡張編集プラグインは不要
そのつもりでずっとこのスレにいる人間にとって拡張編集プラグイン前提の話は完全に意味不明
だからスレが別にある

勘違いも甚だしい

57 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:42:51.08 ID:4X1C0Sri.net
>>56
> 本来の用途であるアニメエンコ

58 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:54:19.52 ID:PRo5afns.net
作者がアニメをエンコするために作ったんだっけ

59 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 01:02:05.33 ID:4X1C0Sri.net
>>58
ケチつけたいわりに他人を巻き込もうとしているな

60 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 07:54:40.39 ID:R9RVmWlv.net
本体の機能とは別の機能とか言ってたら他のプラグインだって後付な訳だし、aviutlに高い拡張性があるからこそ出来てる訳でしょ?
拡張編集の専門スレに誘導する方が効率が良いのは分かるけどそこまで敵視する必要ある?

61 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 08:10:38.92 ID:Uv1HztLK.net
拡張編集関連の質問してくる奴って拡張編集プラグインの話なの明記しないし無知なの多いし興味ない人間にとっては邪魔

62 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 08:32:38.74 ID:QZH6X1Ce.net
ID:4X1C0Sriは「インターレースの解除」の使い道とかわかってなさそうだな

63 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 14:47:59.46 ID:4X1C0Sri.net
>>62
使い道とか…とか、使い道以外をきちんと全部明記しろよ。
お前、普段からそういうぼかした言い方して
後出しジャンケンのようなことしてるだろ。

64 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:15:17.74 ID:AfQfoIOd.net
いい加減ニコ厨共は巣に帰れ
何喚こうが存在自体が板違い

このスレはAviUtlでエンコ中に暇だからD T V 板 民がエロゲなどの雑談をするスレだ

65 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:41:59.50 ID:B10wcaHu.net
しょうもない

66 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:46:52.21 ID:lxY0ceo6.net
正直こっちのAviutlスレの存在意義はよく解らん

67 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:06:50.51 ID:MrIVWxFa.net
元々はプラグイン作者の歓談場
みんなTwitterに逃げた

68 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:08:49.52 ID:R9RVmWlv.net
DTV板はAfter Effectsあたりを使って映像制作をする話題を扱っているのだから本来なら拡張編集を使って映像制作をする話題を扱ってもそれほどおかしくないように思う。
というかこのスレがTV番組のカット編集の話題を専門に扱うスレだと言うのならスレタイやテンプレに分かりやすく書いておけばいいでしょ。
aviutlの話を総合的に扱うスレかと思って拡張編集の質問をしてくる人が出てくるわけだし。

69 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:15:42.68 ID:7BA2y5RD.net
AviUtl総合スレッド76
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377604339/

そういえばそういうのがテンプレにあるのは向こうのスレだけだね

70 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:28:02.77 ID:QZH6X1Ce.net
テンプレの1行目にこれ以上なく分かりやすく書いてあるだろ
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

71 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:39:41.12 ID:s+01uCvo.net
まあ読んでれば漠然と、こっちは雑談用なんだろうなあとわかるんだが
一見してスレの目的がわからないのは確かだなw

72 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:42:06.48 ID:X0CHw7T1.net
一昔前なら空気読めないなら半年ROMってろで済んでたのが
最近じゃ暗黙の了解なんて知ったこっちゃないで逆切れだからな

73 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:45:43.45 ID:7AlBR4ld.net
一昔前も最近も何も
こんなキモイ奴の駆け込み寺みたいなソフトのスレに
俺常駐してるわけではないから
そんなこと知らんわ

74 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:52:25.85 ID:PZqE58fu.net
うわきも

75 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:57:47.98 ID:X0CHw7T1.net
スレどころかネットの中にも限らずの話なんだがな…。

76 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:10:44.16 ID:4X1C0Sri.net
>>72
あんたの一昔前ってのが何時の頃かわからんが
ソースがアナログだった頃の DTV板でストレートでキツイ言葉のレスはあたりまえだったが
「空気嫁」 「暗黙云々」 は無かった。

77 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:49:42.28 ID:LScnB/aV.net
そりゃそれらが当然なのが集まっててそうじゃなきゃ叩かれてただけかと

78 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 00:20:11.45 ID:WDmX37nA.net
俺も常駐してるわけじゃないから知らんけど、
このスレで一番キモいのは>>73だと思う

79 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:13:31.49 ID:hziIA/5R.net
チャプター編集プラグインって文字エンコードSJISなんだけど、UTF-8(BOMなし)で出力する方法ってある?
保存したファイルをエディタで開いてUTF-8に変換してるんだけどちょいめんどう

80 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:51:25.07 ID:eUi6xJrh.net
>>79
根本的な解決策ではないけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/25/news092.html
これを使って

nkf32 -w sjis.txt > utf-8.txt

みたいなコマンドラインのバッチ作れば
テキストエディタで開いて変換・保存の手間だけは省けるかも

81 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 22:44:12.24 ID:VHpsgQTC.net
>>80
u-n、その方法だと、確かにエディタで開いてUTF-8で保存しなおすよりはほんのちょっと手間はぶけるかもだけど
ただSJISで表現できない記号とかはチャプター編集プラグインで使えないから(プラグインというかAviUtlの仕様?)、
そういう時は結局エディタで開いて入力することになるという

他力本願だけどチャプター編集プラグインUTF-8に対応してくれる神様いないかな

82 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 23:13:03.63 ID:mP77aIfE.net
自分でソース弄ったら?変換でなく直接となるとちと面倒だろうが

83 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:03:58.33 ID:dVDVzxfK.net
全然想像がつかないけど、プログラムやったことない人間が一から勉強するとして
大体どのくらい勉強時間があったら>79の改造できそう?

84 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:17:17.37 ID:RBj2yTKU.net
人によるとしか
ざっと見たところCfgDlg::Save()/CfgDlg::AutoSave()/CfgDlg::Load()でSJIS<->UTF8変換掛けるだけだから
改造自体はすぐできるよ

85 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:22:01.70 ID:Y5a+NSQ1.net
>>83
約30年前の話なんだがね。
同じ仕事場に "桜花" の開発に携わった技術者の老人がいた。
その老人は過去にコンピュータはおろか電卓とも無縁の人だったのだが、
何らかの理由でコンピュータで処理してみたい…という事で "教えてくれ" だったのだが
ほとんど零からの話で MS-DOS 上の FORTRAN で
自分がしたいことを自力でできるまでの時間が45分。

ちなみに、本の類は一度見れば、その本はいらなくなるらしい。

86 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:42:43.63 ID:RBj2yTKU.net
と思ったけどSJISで表現できない記号保持したいんだったら内部で使ってる文字列も
全部Unicodeにしなきゃならないからちょい面倒かも

87 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:49:25.76 ID:1/nl//GG.net
現状、テキストエディタで変換してるならそういう文字は使ってないってことでしょ
83が45分で改造するに違いない

88 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 12:35:09.24 ID:qjLFIuhz.net
確かに、単にSJIS->UTF8変換しただけじゃ>86の問題が出てくるわな

89 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:24:22.56 ID:1DqVUJmD.net
MP4にエンコしたものってその後カット編集とかできない?
カットすべき所をし忘れて、しかも元ファイル捨ててしまった

90 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:36:16.14 ID:nzz9RLdx.net
TMSR4でも買えば?
L-SMASHで編集すると再生互換性が大幅に落ちるし、流用できる環境も皆無になる

91 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 19:37:09.46 ID:QY3ZXmmg.net
キーポイントで切れるよ
フレーム単位だと有料ソフトで出来る(エンコの設定でNGもある)

92 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:33:36.42 ID:nJtZjAwV.net
vfrはまずダメ

93 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:37:26.12 ID:1DqVUJmD.net
>>91
今見たらカットした後、つまり繋げるところがキーフレームだったんで
いらない部分をカットしてMP4エクスポートとやってみたんだけど、
再生したら音声は普通に再生されるんだが映像が3倍速みたいになってしまった

ただその部分で2つに分けて、その後追加読込からMP4エクスポートしたらちゃんとできた
カットしてそのままMP4エクスポートじゃダメなのかな
なんか注意点というかあるの?

94 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:44:54.39 ID:QY3ZXmmg.net
>>93
自分も同じ現象ですね
一度カットして出力してからmp4catで繋いでる
mp4cat.exe -o out.mp4 input_01.mp4 input_02.mp4

95 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 20:57:38.02 ID:1DqVUJmD.net
>>94
じゃあ、これはしょうがないのか
カットしたい部分でそれぞれ分けて、その後連結するしかないのか
まぁちょっと手間がかかるが、カット編集できるだけありがたいと思うしかないかな

96 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 00:52:41.34 ID:hak30tWC.net
mp4は最終形だし、元がVFRならなおさら。

97 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 06:42:56.93 ID:4KQYK7nF.net
コンテナ名で云々するってのも何だかな〜

BD-XL の値段がさほど苦にならなくなったので
永久保存版は可逆にした。

98 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 10:41:53.45 ID:7D+vGcAW.net
12TBのNAS 2台に8年分の番組入れて、好きな時に好きなモノを見られるようにしていると、ディスクを入れ替える事が面倒。

99 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 11:07:10.96 ID:4KQYK7nF.net
永久保存だよ、保存。

100 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 12:24:20.12 ID:RCtuddpa.net
>>93なんだけど
前述したとおりAviUtlでのMP4のカット編集で
普通にカットしてそのままMP4 Exportだと、映像がおかしくなり
しょうがないのでカット部の前後でファイルを分けて出力、その後結合、ってやったらちゃんと出来たんだけど、
さすがにカット部が複数あるとめんどくさいので、ちょっと調べてたら
L-SMASH Worksに入ってるlwmuxer.auf、lwinput.aui、lwdumper.aufをpluginsフォルダにいれて
カット編集後そのまま「ファイル」→「エクスポート」→「L-SMASH Works Muxer」とやったら
出来上がったファイルがちゃんと出来てた
これで一々カット部分でファイル分け→結合っていう手間が省けたのはよいんだけど
MP4 Export と L-SMASH Works Muxer では何がどう違うの?

101 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 15:01:02.90 ID:gMjCC2+p.net
>>98
それが一瞬で壊れる訳だな
馬鹿な奴

102 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:24:07.87 ID:PVpupnmG.net
記録品質の怪しい複層に焼いて永久保存(キリッ
とかいって気がついたら読めなくなってるのも馬鹿だな

103 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:39:01.39 ID:QsUm1yQX.net
そこでBDのマスタリングとプレスですよ
ものすげー金がかかるけど保存性はいい

104 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:45:31.20 ID:bodZ8NQH.net
と思ってたら記録層が酸化してまともに読めなくなったり

105 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:58:53.28 ID:oXYp6M2n.net
10年前のCD-ROMとかモノによっちゃアルミがボロボロになってるわ
ケースに入れて暗所保管してこれだもの
まあ記録層がポリカに包まれてるDVDやBDは強いと信じとくか・・・

106 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:59:14.20 ID:4KQYK7nF.net
はいはい、分かりました。
お前らは、明日死ぬかも知れないから、一切残さなくていいから www

107 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 18:50:24.04 ID:l7KQ6UMR.net
>>105
初期の無機BD-Rも酸化でボロボロに成るのが有ったからどうだか

108 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:00:31.07 ID:njSWuJTP.net
XPの時はDivXやXviDとかインストールしてたからそれらのaviファイルを編集し無劣化カット出来たけど
7にしてからは再生には困ること無いので動画を圧縮する為のビデオコーデックはffdshow以外新たに入れてなく
昨日DivXのaviを編集し無劣化カットしようとしたら未圧縮になり出来なくなった
だけどその為だけに今更DivXをインストールするのもアレなので結局Avidemuxで編集し無劣化カットしたけど
長い間AviUtlの編集のし易さに慣れていたのでどうにかMP4のカットに使えるL-SMASH_Worksプラグインの様な
ビデオコーデックインストールを新たに必要としないものがAviのカットにもないのだろうかと思ったけど

win7 64bit なのでffdshowもx64入れてたのだけど32bit版に入れなおしたら無劣化カットで出力された
720x406 24Bit DivX4 29.97fps 5787f 1004.71kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo

それまでの入力プラグインがffdshowアンインスコした時でもどうしてもに入力がL-SMASHになってAVI系に優先順位を上に変えてもどうしてもならんかった
WMP12でも再生できないのでその線でも検索したら32bitアプリだとffdshowのx64だと機能しないとかあったので32bitに入れ直したら無事無劣化カットできた
http://support.microsoft.com/kb/316992/ja ここ見るとDivXやXviDはWMP12で再生出来る様なのだけど
InstalledCodecで見たらコーデック見当たらないし再生出来ないと言う事は何かおかしいのかなぁ

109 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:31:46.78 ID:x9AlVQbD.net
NGID:njSWuJTP

110 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:48:09.27 ID:RCtuddpa.net
ちょいと聞きたいんだけど
tc2mp4mod.exeってどういう役割なの?
気まぐれで久しぶりにAviUtlのフォルダを見直したんだけど、tc2mp4mod.exeって何なんだっけか?
設置したのがだいぶ前で完全に忘れてしまった
x264guiExでmp4boxを使用しているときに使われるものらしいことは分かったんだけど
エンコするときのx264guiEx設定でチェック入れてないんだよな・・
というかtc2mp4mod.exeはAviUtlフォルダにあるの設定で指定していないで今まで使ってたみたいなんだが・・・

111 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 20:55:01.55 ID:JPMu7b4+.net
タイムコードの埋め込みじゃなかった?

112 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:06:00.42 ID:v6HFcP4t.net
自動フィールドシフト使うときに必要。
これがないとVFRな動画が作れない。

113 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:58:28.13 ID:RCtuddpa.net
>>111-112
なるほど、ありがとう
入れるだけ入れておいたのかもしれん

ところで申し訳ないんだが、今し方MP4BOXの代わりにL-SMASHってのを使ってみたんだけど
(なんとなく前から気になってたから)
L-SMASHだと音声はwavで読み込まないとダメなのかな?
いつも音声はaacMP4BOX使って音声はaacで読み込んでfawでやってたんだけど何かダメだったんだが
なんか書き変えたりするの?

114 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:15:54.72 ID:4KQYK7nF.net
>>113
> 何かダメだった

十中八九、お前が馬鹿だからだろ。
tc2mp4mod.exe にしたってググればすぐに分かる事だ。
かまってちゃんなのか ?

115 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:20:57.34 ID:v6HFcP4t.net
fawは入力も出力も専用のプラグインだったりexeファイルが必要だったはず。
今まで使えてて、L-SMASHに変えただけなら特に問題なく使えたと思うけど。

116 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:23:13.12 ID:JPMu7b4+.net
基本的になにもする必要はないが
MP4Boxと違って規格に厳格だからL-SMASHで弾かれることはあり得る(と思ってる)
特にTsSpliterをサボったファイルは

117 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:09:40.82 ID:kC6k5+JY.net
よくわかんないけど、プロファイルのさんぷるってやつで実写エンコしてる

118 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 06:51:16.47 ID:W4svai43.net
TsSpliterをサボったファイルはってかいてるけどTSはL-SMASHのライブラリ使わずに
libavformat使ってるからそんなことはないわけだが

119 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 07:48:07.58 ID:fRef0aIg.net
プラグインのunicode化がどんなもんかという事で、何となくチャプター編集のソース弄ってるけど、
iniでunicode使えないのは確かにaviutl側の問題と言えるかもしれない
そのままコード番号書き込む等の対策はあるが

120 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 10:58:36.38 ID:PpBNfS73.net
>>118
最後のmux処理で、ね

121 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:09:35.71 ID:OM6xIwCk.net
音ズレってどのくらいまで許容してる?
例えばスイッチを押したり、ドアを叩いたりするシーンとかが音を合わせるのに勝手がよいが
元ファイルのときっちり同じにする?それとも+-3フレームくらいまでなら許容する?

5フレームくらい違っちゃうと口の動きと声などに違和感を感じるようになるけど、
+-3フレームくらいなら普通の再生速度で見る分にはギリギリ違和感を感じないけど

122 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:23:33.69 ID:oBM3iPPU.net
30fps以下なら2f超は論外
60fpsで2fに収まってればまず問題ない

123 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:33:32.28 ID:WaHfat25.net
アニメのリップシンクなんかクソ以下だしな

124 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:43:57.14 ID:UrBud7hF.net
幼児(精神的)向けのコンテンツに何をむきになってんだよ

125 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:03:45.85 ID:Kjzt6Atd.net
1フレームも許容しない
ズレの確認は音よりもセリフの途中の方がわかりやすい

ズレがない→「ぱぴぷぺぽ」
ズレがある→「ぴぷぺぽ」

126 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:04:49.99 ID:uvhXibWX.net
キッズステーションは基本ズレてるから「ダンボール戦機ウォーズはじまるぞい!(竹刀叩く音)」で合わせてる

127 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:11:36.51 ID:OM6xIwCk.net
やっぱやるからにはみんなきっちりやってるのか
てかL-SMASH使うとTSを読み込むと音声も一緒に読み込まれるの?
今までTSを読み込んで、次に[音声読み込み]ってやってたんだが・・・
この場合、元TSでズレがなければディレイとか気にせず[音声の位置調整の調整]も0でよいのか

しばらくAviUtlに関して弄ってなかったんだが今の最新はL-SMASH?
で、読み込みは[ファイル]−[開く]でTSを指定すれば音声も一緒に読み込まれて即編集って作業工程なの?

128 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:27:30.96 ID:Kjzt6Atd.net
Libav-SMASH File Readerは使ってない
映像は「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」、音声は「AACをFAW化して読み込むプラグイン」
aac抽出は「ts2aac」(TsConvGUI)
映像と音声の同時読み込みは「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能」にtsをD&D

129 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:42:27.66 ID:4NlvG7eZ.net
TsSplitter使わないでBonDemuxで映像と音声に分けて読み込んだら
音ずれがおきたのでエンコの前にTsSplitterを使うことにしてる
いまは、BonDemuxで分けないでL-SMASH File Readerにお任せ

130 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 21:51:01.47 ID:OM6xIwCk.net
>>128
3行目までは同じだ・・
が「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索機能」ってtsをD&Dできるのか
ちょっくら何か録画してやってみる

てかL-SMASHを使わないなんか理由あるの?

131 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:04:49.85 ID:oBM3iPPU.net
>>125
そりゃ無理だ、ソースが生録一発でない限り
普通のポスプロはそこまでシビアに作業してない

132 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:14:31.50 ID:Kjzt6Atd.net
>>130
なんかちょくちょく読み込みミスが出るみたいだし
専用の入力プラグインの方が安心だから
>>131
ああ、>>125はdropしたtsやmp4連結時とかに「ソースと」ズレないようにしてるだけ
元からズレてるのや局違いのズレはスルー

133 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:25:14.10 ID:OM6xIwCk.net
>>132
なるほど・・・そういう理由か
まぁ読み込み自体は大して時間がかかるって分けじゃないし
とりあえず今のままでよいのか、ありがとう

134 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 00:17:43.47 ID:SBTIkwfl.net
L-SMASH worksはたまにフレームレート誤爆する、誤爆すると音ズレアウト。
前後切ってもう一度読みこめば良いんだけど。

135 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 08:37:15.64 ID:B8dmOCen.net
音声は切り離して調整するしかないよな・・・

136 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 08:43:37.22 ID:y4ryo4J9.net
wmv は厄介物

137 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 13:54:11.58 ID:htxVd2qK.net
とは言いつつ、XPがデフォで再生できるwmvはエロ業界ではまだまだ人気なんだよ。

138 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 13:59:17.18 ID:7FfST8Me.net
MKVで読み込めないのでチャプター入れもできないWMV滅すべし

139 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:42:13.23 ID:r5iuzGiQ.net
人から頼まれてエンコしようとしたwmvが中身vc-1だったんで驚いた。
L-SMASH Worksでうまく読み込めなかったからdsinput使うハメになった。

140 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 01:47:52.06 ID:/7GzHHOJ.net
L-smashが馬鹿すぎて耐えられなくなってきた
ISOとか全然扱えないよなこれ

141 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 01:51:23.48 ID:mu5cxLU8.net
ISOぶっこもうというほうが異常者なわけで

142 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 04:56:15.90 ID:a9KtjplH.net
ISOとか馬鹿だろw

143 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 06:18:15.74 ID:uVi1TIlf.net
ID:/7GzHHOJが馬鹿すぎて耐えられなくなってきた

144 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 06:43:35.39 ID:Jxy16m3E.net
本気でホットコーヒー噴いたw

145 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:05:05.48 ID:eTlWqy2b.net
L-SMASH Worksでうまく読み込めなかったら
TSSniperで最初少しカットすればまた
L-SMASH Worksで読み込み出来ますか?

146 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:18:23.83 ID:nBeezwLY.net
>>145
読み込めなかった時点で試せよ
と言いたい(´・ω・`)

147 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:26:27.63 ID:a+bDgfI2.net
Aviutlフォルダ: "C:\Users\ユーザー名\Videos\AviUtl" にインストールします...
neroのインストールは必要ありません。
x264のダンロードリンク取得リンクに失敗しました。
インストールを続行できません。
最新のx264バージョン情報取得に失敗しました。
L-SMASHの更新は必要ありません。
plugins\x264guiEx.auo
msvcp110.dll
msvcr110.dll

x264guiEx.auoのインストールに失敗しました。

148 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:31:56.62 ID:a+bDgfI2.net
x264guiExの簡易インストーラーを動かすと、↑みたいになる。

L-SMASHのx264が、ダウンロードできないみたいなんだけど、
L-SMASHのmuxer等は、ダウンロードできてる。
L-SMASHのホームページへ行って、ダウンロードしようとしたら、エラー403になる。

どういうことなんだろう?
なんでmuxerはダウンロードできたんだろう?
ぼくにだけアク禁されてるのか

149 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:37:41.49 ID:nBeezwLY.net
>>148
いや、POP@4bitに行って
今試しにダウンロードしてみようとおもったら
オレもx264 はだめだった

150 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 07:37:57.97 ID:Eaoy1PYb.net
>>147
とりあえずの対処

x264guiEx_2.04v3\setup\setup.ini の

x264_base_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/
x264_x86_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win32_lsmash.zip
x264_x64_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win64_lsmash.zip
x264_8_downloadname=x264-r%{rev}_lsmash.zip
x264_8_filename=x264*r%{rev}*.exe

; x264_base_url=http://komisar.gin.by/
; x264_x86_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86.exe
; x264_x64_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86_64.exe
; x264_8_filename=x264.%{rev}kMod.exe



; x264_base_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/
; x264_x86_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win32_lsmash.zip
; x264_x64_8_url=http://pop.4-bit.jp/bin/x264/x264-r%{rev}_win64_lsmash.zip
; x264_8_downloadname=x264-r%{rev}_lsmash.zip
; x264_8_filename=x264*r%{rev}*.exe

x264_base_url=http://komisar.gin.by/
x264_x86_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86.exe
x264_x64_8_url=http://komisar.gin.by/old/%{rev}/x264.%{rev}kMod.x86_64.exe
x264_8_filename=x264.%{rev}kMod.exe

に書き換える

# しかし、「ダンロードリンク」か

151 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 08:44:41.90 ID:a+bDgfI2.net
>>150
Aviutlフォルダ: "C:\Users\ユーザー名\Videos\AviUtl" にインストールします...
neroのインストールは必要ありません。
x264のダウンロードリンクを取得完了
L-SMASHの更新は必要ありません。
x264 rev2389 (x64)をダウンロードします。

↑できました。ありがとう。
L-SMASHとは別の、入手元を用意してくれていたんですね。

L-SMASHさんのホームページで、ダウンロードしようとすると、
エラー403が出るのは、ぼくにだけですか?

なんか今、他にも困ってる方が居るようなんですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120566047
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120561778

↑で回答されてるプロキシは、クロムの自動なんだけどなあ。

152 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 08:58:23.90 ID:a+bDgfI2.net
>>149
「ぼくだけにだけアク禁」じゃなかったのか
昨日の夕方は、ダウンロードできたけど、夜にはできなくなってた
↑のヤフー知恵袋の件は、たぶん昨日の夜以降のことだと思う
雪で停電してサーバー落ちてるのかな?
それだったら、pop@4bitのホームページ自体にアクセスできないか

今回の件の前にも「アクセスできなくて困った」という人は居たみたい
昨年12月 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116914522

153 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:03:53.23 ID:4d63wowi.net
エラーでるね

154 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:10:28.42 ID:m2zDwfna.net
エラーこっちゃね

155 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 09:28:54.50 ID:Eaoy1PYb.net
popさんのところ、ご自分でサーバー管理しているみたいだけど
時々この手のエラーになるね

156 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 11:24:15.77 ID:PBaYpn2d.net
L-SMASHもL-SMASH-Worksもx264も代替できる配布先あるんだからどうでもいいわ

157 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 16:40:29.70 ID:a+bDgfI2.net
pop@4bit ダウンロードできるようになってる!

158 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 17:28:47.62 ID:nBeezwLY.net
AviUtlでMP4を編集するときって
読み込みはMP4 File ResderとL-SMASH以外でなにあるの?

159 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 17:40:33.79 ID:6QimDJhR.net
障害報告
https://twitter.com/POP_Tweet/status/432422789123817472

160 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 09:53:41.22 ID:GfeadvFG.net
今最新のx264ってverいくつ?2389でよい?

161 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 00:02:21.34 ID:MXDern4J.net
NHK の馬鹿カメラ・マンは高額食んでるわりに
いまだに SD の頃の感覚で撮影してるな
スケート競技で、あれほどよったら滑っている感じが出ないだろ。

何 ? 、ディレクタから指示された ?
ディレクタも死ねよ。

162 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:08:18.29 ID:J06pOHOZ.net
自分のおっぱいでも揉んで落ち着け

163 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 11:15:00.40 ID:kZcspF3H.net
んぎもっぢいいいいいぃぃぃぃ〜

164 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:38:07.05 ID:dllgAMN4.net
ソフトウェア板のAviUtlスレ見たら気持ち悪いコテいてワロタ

165 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:09:38.68 ID:vEBLmD3n.net
頭の弱そうな奴な

166 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:13:08.10 ID:laSPzCKz.net
>>164
異なるスレで言うところは、仲間顔したチクリ野郎を連想させる

167 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:40:19.19 ID:4gM54IBV.net
下手したらその変なのをこっちに呼び込む事になるんで自重推奨
ageて煽るのも自重推奨

168 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:40:17.60 ID:t8PUp50a.net
最近ようやく拡張編集の使い方が分かった
あれを使いこなすニコ動の連中は変態だと確信した

169 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 10:38:31.34 ID:SHofFF3w.net
「AviUtl」のエンコード終了をTwitterで通知できる「AviUtl Tweet filter Plugin」 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140217_635293.html

170 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 11:15:54.90 ID:w6Qq7KgD.net
逮捕者リスト作成プラグイン

171 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 11:29:44.27 ID:WkQZA7JH.net
需要が不明すぎて草

172 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 17:11:29.74 ID:bCdy87Q/.net
SSPとか未だに使ってる人いたんだ
メール飛ばすだけでいいやんね

173 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:27:11.59 ID:MKZWLLPu.net
>>171-172
PC初心者かつ重症オタがターゲットだろう
時代を問わず一定数居る

174 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:08:17.89 ID:z+PAMD0o.net
自分が使いたかったんだろね
メールで良い、というのは、その通り
出先でエンコした動画を見れるような細工と合わせれば
意味はあるかなぁ

175 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:23:34.99 ID:QVcxfx2c.net
録画したTSをBonTsDemuxで分離して、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」「AACをFAW化して読み込むプラグイン」で読み込んでCMカット等の編集しているのですが、
複数の番組を一つにまとめて編集するにはどうすればいいですか?
映像の追加読み込みで映像部を繋げることはできるのですが、音声の読み込み方がわかりません

176 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:51:45.00 ID:2RGekOP2.net
>>175
L-SMASH_Worksで読み込めば追加読み込みで音声込みで繋げることが出来る
音ズレもないはず(今のところズレた事はない)
ただし字幕は繋ぐことができない(出来る方法を知らない)

177 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 17:03:05.51 ID:ww2hgyYk.net
L-SMASH_Worksはたまに読み込み失敗する事が有る

178 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:24:51.82 ID:phzOwhpZ.net
前後をMurdocでカットすればよろしい

179 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:25:38.42 ID:Dbn4ntDa.net
字幕有りの別番組ならTMSR4で繋いでから字幕データを分離すればいい

180 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:36:38.38 ID:2exNbYQY.net
使ってるプラグインからすると字幕無しでも構わないんじゃね?
AviSynth内で映像と音声を再結合してから順に読み込ませた方が結果的に楽かも

181 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:43:40.09 ID:9rh2pQhj.net
>>175
音声読み込み→「選択範囲に読み込む」をチェック

182 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 14:32:33.32 ID:4SoTRkNC.net
クズの為のスレ

183 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 17:29:47.41 ID:jZ08eziO.net
※ID:4SoTRkNC含む

184 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 17:31:46.12 ID:v+sP6Ixv.net
動画を出力中にリアルタイムで効果を付けられるんだね。今さら知った

例えば動画を出力中に画面サイズのスライダーを動かしてると出来上がった動画は
出力中に動かした通りに大きくなったり小さくなったりした

これなら顔にモザイクかけたいときプレビュー画面を見ながら追うことができるかも、と思ったけど
スライダー動かしてる時にしかプレビューが動かないからやっぱりむずかしいw

185 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:19:31.82 ID:qIZnv9U/.net
最近になって突然ds_inputでtsが読めなくなった
なんでだ?

186 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:24:39.74 ID:8l3kGfU2.net
>>169
その偽春菜か伺かのようなもののほうが気になったわw
ああいうのまだ続いてんのかw

187 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:25:38.45 ID:qIZnv9U/.net
Haali Media Splitterインストールし直ししたら治った
結局音ズレするL-SMASHは使い物にならんし
玄人ぶったチンカス共一押しの糞まるもプラグインは使い物にならんし

188 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:28:53.00 ID:bRHVAQMP.net
ds_input常用してる時点で…

189 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:30:59.88 ID:qIZnv9U/.net
ホラまた異論を述べる性根の腐ったゴミ共が常駐してる
使いものにならないプラグインについて書き込むのは今後禁止な
情報が錯綜する原因だ

190 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:43:16.76 ID:bRHVAQMP.net
使いこなせてないだけだろ。
ds_inputは正確なシークが出来ないから最後の手段として使うべき。
L-SMASH_Worksでずれない人はずれない。
自分はまるもプラグインを使うけど、これも使い方次第。AACなんかはFAW使うから直接読めなくても問題ないけどね。

191 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:52:25.19 ID:qIZnv9U/.net
使いものにならないプラグインについて書き込むのは今後禁止と書いたはずだ
日本語も読めない馬鹿にソフトが使いこなせるわけがない
身の程を知れ馬鹿が

192 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:53:31.72 ID:EIcAoLqN.net
まあ確かに
・フレームアキュレート
・フレームレートが狂ったり、フレームが減ったりしない
・シークがまともな速度でできる (開くときに全走査なんてかったるいことしなくても)

というごく当たり前っぽい条件を満たすものが、ない
必ず妥協しないといけない
おかしな挙動をするものを人間様がいちいち直してやらないといけない
それを「使いこなす」とか言って喜んでるのは、奴隷の鎖自慢に近いものがある

193 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:56:44.69 ID:1JAgPfHQ.net
なんで相手するんだろ

194 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 23:57:10.00 ID:qIZnv9U/.net
事実に向き合えず異論を述べ続ける性根の腐ったゴミ共がいつまでも常駐してるから
靖国参拝とかあーゆーことやらかすハメになるんだよ

195 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:00:32.35 ID:mJdS1Vdq.net
韓国人の売春婦のせいで戦争に負けたんだとさ
数十年たってもまだそんなこと言ってる
みっともないと思わんのかね

196 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:01:37.27 ID:KX9XBRJP.net
臭い臭い

197 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:05:39.31 ID:2678n6r3.net
     | |∧|
     | |´>| ガラガラ
//    と) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   | |.__,,∧ |
   | |`∀´>| ジー…ソコにいたニカ!
// | と ).  | パンチョッパリ、兵役の時間ニダ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

198 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:10:45.75 ID:mJdS1Vdq.net
見ず知らずの他人様にチョンのレッテル貼るのは止めておけ
本当に知らないようだから教えてやるがそれは諸刃の剣だ

>>195
靖国参拝って要約すればこーゆーことさ

199 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:14:02.28 ID:x8vZlR5h.net



200 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 00:15:40.35 ID:mJdS1Vdq.net
恥知らずだから韓国人の売春婦のせいにすることは
みっともないということがわからないんだよ
これじゃあ無限回廊だな本当にどうしようもないよ

201 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 03:33:14.32 ID:7lrFQ9FM.net
このスレ民度低いよね

202 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 07:21:39.49 ID:2C+srGmz.net
※ID:7lrFQ9FM含む

203 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 13:30:44.64 ID:uxt4Bzgo.net
Intel、Pentium/Celeronの一部でQuick Sync Videoをサポートする新ドライバ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140225_636778.html

204 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:04:41.83 ID:sYciwtpM.net
ちょ、まさかの貧乏人一人勝ち?w

205 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:29:25.57 ID:U8Qm6FBo.net
ますますi3の影が薄くなるな。

206 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 07:51:59.08 ID:8fiUHreS.net
HEVCのHWエンコーダー恋よ

207 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:44:39.02 ID:0EbsoFFm.net
画像100枚くらいのスライドショーをシーンチェンジ使ってやってたら
レイヤが足りなくなった(100到達)したんですがどうしたらいいですか?

同じ画像をシーンチェンジ部分だけ切ってレイヤを分ければ、
2つのレイヤに畳み込めるんですが
いちいちそれをやるのが面倒なので何か無いのかなと

208 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:45:32.10 ID:0EbsoFFm.net
別スレ行きます

209 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 10:07:12.23 ID:WCFwRWVI.net
Murdocでカット作業細かいことは出来ないけど
軽いし作業が楽ですね

210 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 11:12:24.77 ID:3yJyhQsw.net
ロゴ解析の閾値って低い方がいいの?

211 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 23:22:18.15 ID:T2ffAbq+.net
CPUを生かすために例えば2つ同時にエンコードする場合
AviUtlを二つ(AviUtlフォルダを二つ作っておいて)起動するの?
それともAviUtlフォルダは一つだけで、多重起動?

212 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 08:05:00.86 ID:AWczt5XW.net
>>210
標準以下にする必要は余り無いよ
周辺部の平坦さを計算してロゴの背景が平坦である可能性が比較的高いフレームを選び出してるだけだから
出来れば自分の目で綺麗なフレームを選んだ方がいい

213 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 08:19:16.08 ID:AWczt5XW.net
だから内部はざるとうかスカスカなんだよな。平均するとそれなりになってるだけで

214 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 00:10:24.87 ID:cjFMAjSp.net
使用されていたファイルが見つからないか変更されています。
別のファイルを指定しますか?

編集素のファイルがちゃんとあるにもかかわらず、編集プロジェクトの保存ファイルが大きくなるにつれて
上のメッセージが出やすくなるんだけど何か理由があるんですかね?

それとも編集プロジェクトの読み込み時間に制限時間とかあります?
長くとれるなら、ちゃんと読み込めそうな気がするんですが・・・

とりあえず、無理やり読み込ませる為の良い方法を誰か知りませんかね;;;

215 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 18:36:07.49 ID:rCOEpudx.net
TSファイルをエンコードするのにあたって
プラグインのジャンプウインドウを使って画面を送りながら編集箇所を探してるのですが
素早く送れる場所ともたついて読み込みが遅くなる場所が出てきてしまいます。
先に読み込む機能的な部分の問題のような気もしますがこれを改善する方法はないものでしょうか?

216 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 20:34:16.34 ID:ie5SioFU.net
有効になってるフィルターがあるなら無効にする

217 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 00:34:22.60 ID:1425tJU7.net
まだ、様々な検証を行ったわけではないが
YUY2 + LPCM の AVI 出力で 800GB を超えた物が
MediaInfo の情報、WMP での再生、AviUtl での読み込みで
おかしな (使い物にならない) 事になっている。

これではFHDの長尺で使えない。

218 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 15:46:04.82 ID:d2+JHkqu.net
可逆を使え

219 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 16:22:10.87 ID:RZyAvu5i.net
ああうぜえ x264GUIだろうがQVCエンコだろうがこのソフトでエンコードすると全てカクつく
自動フィールドシフトも試したけど全くダメ なんなんだ どこを変えればいいんだよ
TMPGEncでやってみたらソースを忠実に再現してくれた でも買いたくないし
ちなみにソースは野球中継のTS
どっちもインターレース保持してるのにaviutlはかくかくでTMPGENCがヌルヌル
わけわからんよ 俺みたいな情弱はTMPGEnc買わないといけないのか?

220 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 16:32:05.78 ID:NumM03J8.net
はい

221 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 16:44:27.11 ID:o4Y/OCW2.net
>>219
http://imgur.com/4D8S7Dq

222 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 16:57:18.17 ID:RZyAvu5i.net
>>221
もちろんその設定はしてありますよ

動画はどれも各ソフトのデフォルト設定のままでインターレース保持、1280x720へリサイズにしています
aviutlはx264guiEx 2.04v4 で設定は --bitrate 3000 --tff --colormatrix auto
これらの動画は全てインターレースのはずなのにaviutlでエンコした動画だけボールに縞がでるのはなぜ?
インタレ解除したところで違和感半端無いわけから保持したいんですけど
アップしてみました このTSでTMPGEncのようなヌルヌルさでエンコできたら
ぜひ設定を教えて下さい

http://www1.axfc.net/u/3188565
パス:aviutl

223 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:01:21.17 ID:o4Y/OCW2.net
>>222
インタレ保持したいなら縦のサイズはリサイズしちゃダメだと思う。

224 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:16:39.05 ID:RZyAvu5i.net
リサイズをプラグインのにしたらある程度改善した
それでもTMPGEncのヌルヌルさにはならないなあ
TMPGEncとソースはインターレースでも縞が出ないしaviutlだけ縞が出る意味がわからない

225 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:32:56.41 ID:xtfGcFlP.net
>>222
aviutlだと綺麗にbob化できないから
素直にペガちゃん買おう

226 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:36:25.57 ID:0jQl8/rW.net
インターレス保持リサイズ使わなきゃリサイズの時点でフィールド情報壊れてるでしょ

227 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:38:57.33 ID:VzIO8ji8.net
インタレースの解除 → 自動 でおk

228 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:40:10.36 ID:0dWyCvdM.net
>>225
インタレ保持エンコなのにbob化???

229 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:53:14.75 ID:D0haCoL4.net
書庫として開くことができまへん

230 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:53:41.91 ID:RZyAvu5i.net
どっちも29fpsでインターレースな動画なのにTMPGEncはソース忠実にヌルヌルでaviutlがカクついて縞がでるのは謎すぎる
やっぱTMPGEncかな 自分の使い方だと 特に設定しないで使えるから情弱はこれしかない

231 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:59:48.74 ID:MKYv6Msn.net
フィールドオーダーが間違ってるとか…かなあ…DVDがソースだとそういうのもあったけど
tsではそんなのないか

232 :215:2014/03/07(金) 18:02:58.91 ID:UQ3EBjz2.net
>>216
レス有難うございます。
残念ながらプラグインのチェックを全て外してももたついてしまいます・・・
もたついた箇所も再度送り作業をしてみると滑らかに送れるので
やはり読み込み箇所に問題があると思いますが。
先読みするメモリのキャッシュ部分のようなものが足りないのでしょうか。
この辺を設定することってできないのでしょうか?

233 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:04:42.49 ID:7xSKr/8k.net
>>230
aviutlはインタレ関係弱いから
インタレ維持リサイズプラグインでリサイズしてインタレ出力
60fps読み込みしてnnedi3プラグインでBob化してプログレ出力
縦のリサイズをしないでインタレ出力

aviutlだけでやるなら選択肢こんなもんかと
インタレ解除前にリサイズしたらぶっ壊れるからおかしくなってるのは当然

234 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:11:38.26 ID:xtfGcFlP.net
>>232
環境設定 -> システム設定は覗いてみた?

235 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:17:07.89 ID:RZyAvu5i.net
>>233
リサイズなしでエンコしてみたけどやっぱり縞とカクつきが気になる
TMPGEncはリサイズありなし関係なしでヌルヌル
そもそも、元のTSはインターレースだけどこれを再生してコマ送りしても全く縞が出てこないのはなぜなんでしょうか
プレイヤーがインターレース解除してると考えるのが普通ですがaviutlだけはなぜか縞がでるんですよね

236 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:23:22.54 ID:B3YYctjW.net
もうお前には無理だからテムペグ使えばいい

237 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:24:44.79 ID:o4Y/OCW2.net
>>235
縦のリサイズって言い方が紛らわしかったかな。
1440x1080のままエンコードすれば大丈夫だと思うけど。

238 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:26:03.31 ID:xtfGcFlP.net
>>232
途中送信したので続きです。
最近は「カット編集プラグイン cutedit for AviUtl」とか「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索」を使うのが最近のトレンド

239 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:30:13.26 ID:RZyAvu5i.net
>>237
僕が上げた動画でソースに忠実した動きで縞がでないエンコできるなら設定教えて下さいよ
自動フィールドシフトや自動でインタレ解除すると縞はなくなるけどカクつきが更にひどくなるんですよね ソースと比べると違和感だらけ

240 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:30:35.86 ID:D0haCoL4.net
テストを兼ねて30と60読み込みでやってみたけど野球の動画は縮まないねえ

241 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:32:41.55 ID:cjkgQap6.net
もしかしてビットレートが高すぎてデコード処理が追いついてないとか

242 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:34:25.46 ID:LI6Q3C6E.net
Aviutlのツールウィンドウ表示してフレームレートの変更もインターレース解除も無しになってるか確認
フィルタ類は取りあえず全部OFF
x264guiExは>>221さんの参考で

243 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 18:35:49.32 ID:xtfGcFlP.net
>>235
それはプログレでエンコしてんじゃないの?
それからサンプルのファイルが壊れてるから、サンプルの元tsとエンコしたファイルを一緒にして上げなおしてみたら

244 :215:2014/03/07(金) 18:51:14.27 ID:UQ3EBjz2.net
>>238
「チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索」は使っていましたが
お恥ずかしならが「カット編集プラグイン cutedit for AviUtl」は知りませんでした。
超便利そうですね早速つかってみます。
有難うございました。

245 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 19:10:30.52 ID:UwNAFdtW.net
>>239
上げたファイルを全て確認してけど、全てに縞が入っているぞ
ソースをエンコードしたらきれいに消えたぞ(自動フィールドシフトplugin使用)
うちの環境ではカクつかない。参考までに
http://www1.axfc.net/u/3188627 パスは同じ

246 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 19:21:17.31 ID:kbMlXSZP.net
ID:RZyAvu5i
ID:RZyAvu5i
ID:RZyAvu5i

お前は頭悪そうだから無理して使わない方がいいよ
このソフトって割と簡単な方なんだけどな・・・

247 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:27:23.83 ID:LI6Q3C6E.net
>>245
眼科おすすめ

248 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:31:18.69 ID:7xSKr/8k.net
煽りは良くない。が、30pに落ちてるし綺麗に消えてないね
ソースあげなおしてくれたら俺も試すんだけど

249 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:57:41.67 ID:UwNAFdtW.net
>>247
マジで、元々のソースが30Pだよ
MPC、VLCで綺麗に再生されてるよ
ソースはこれ pass aviutl
http://www1.axfc.net/u/3188699

250 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:59:57.75 ID:HukCV4ok.net
間違ってるかもだけど
そもそも、この元ソースってCSのSD放送なのが原因
通常のスマレンができないタイプでGOP長なんたらで通常でない為
もとから不足してるフレームから足して60フレにするのが苦手なんじゃないの
そのへんは、TMPのほうがこなれていてうまく処理してるんだとおもうけど
ちがうのかな?
ど間違いしてたらごめん

251 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:02:36.21 ID:HukCV4ok.net
SDじゃなかった
勘違いしたスルーで頼む

252 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:03:16.66 ID:1425tJU7.net
プログレッシブ化もせずに垂直リサイズするような馬鹿の相手するな

253 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:06:24.12 ID:D0haCoL4.net
>>249
書庫が壊れてますって出るんだけど
ガオラは去年からHDだなあ

254 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:18:39.31 ID:xtfGcFlP.net
たぶん、rarの形式が新しいとかいう理由だと思うからzipで上げなおして欲しいな

255 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:19:07.47 ID:UwNAFdtW.net
>>253
Firefox,Operaでリロードすればダウンできると思う
これ元々が4:3の映像なんだ
面倒くさいので設定を変えてまでやりたくない

256 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:53:00.39 ID:1425tJU7.net
放送物あげたら必ず通報する

257 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 22:36:51.68 ID:0SbTtWTg.net
インターレース維持リサイズの定番って何だろう?
というかほとんど選択肢がないような気がするんだけど

258 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 22:38:43.59 ID:oBEPH3ht.net
aviutlでインタレ保持リサイズ使えば1280x720のインタレ保持動画(60fps再生)は作れたけど
tmpgencのほうがうまくボケてて綺麗に見えるかも
リサイズ無しでSAR指定すればいいんでは

259 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 22:43:53.86 ID:oBEPH3ht.net
そーすは>>249のtsね

260 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 22:46:53.89 ID:oBEPH3ht.net
245はたぶんインタレ保持動画の再生がうまくできてない

261 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:20:52.92 ID:xtfGcFlP.net
文脈からするとaviutlで読み込んで確認したものと思われる

262 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:41:49.59 ID:NumM03J8.net
優しいなお前ら

263 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:55:07.29 ID:1425tJU7.net
だからよ…ツールを替えたところで馬鹿はツール毎でマトモな事やってるとは限らないから

264 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:02:28.32 ID:VrrfEMmm.net
>>260
おかしいことがわかった。ドライバーなど入れ直した。
きれいなの出来た。これでどうよ(アップ主はどこに消えた?)
http://www1.axfc.net/u/3188871 pass aviutl

265 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:06:51.64 ID:eKKF9FL0.net
>>264
ドライバー入れ替えるより、眼球入れ替えた方がいいもね
60iソースを間引いてカクカク動画で満足できるのが羨ましい

266 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:18:36.50 ID:D0C254C1.net
>>264
インタレ解除した30fps動画にしちゃだめなのよ

267 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:22:06.19 ID:VrrfEMmm.net
>>265
本当に目が弱いかな?
source と264で上げた物で差はないように感じるけど?滑らかに動いているように感じる。VGAのおかげか?
普段アニメしかエンコードしないんでわからないんだ。
モニターはhp lp2465(1920*1200,60Hz)を使ってる。Redeon6570

268 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:25:04.95 ID:FqPa5ssa.net
30と60の違いなんてゆっくりぬるぬるとスクロールするシーンでもなければ
ほとんどわからんから気にするな。

269 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:27:23.11 ID:D0C254C1.net
>>267
AVIUTLで60fps読み込みしてみればわかるとおもうけどsourceは60コマ全部動きがある

270 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:03:47.01 ID:VrrfEMmm.net
>>265
60fps動画作ってみた。だけど言う程の差はないように見える。
どんな環境、倍速液晶でも使ってる?
http://www1.axfc.net/u/3188928 pass aviutl

271 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:30:34.69 ID:D0C254C1.net
>>270
こんどはプログレッシブになってない…

272 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:49:01.17 ID:D0C254C1.net
>>270
60読み込みしてインタレ保持エンコしてるから謎ファイルになってる

273 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:51:29.39 ID:eKKF9FL0.net
リサイズもフレームレート変更ももインタレ解除もしないで
TFFでインタレ保持してエンコするだけでええやないの

274 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:58:30.17 ID:VrrfEMmm.net
>>271.272
寝れないので、もう一度挑戦。 30と60確かに違うかも
http://www1.axfc.net/u/3188968 pass aviutl

275 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 02:06:11.51 ID:D0C254C1.net
あとは保持エンコで60再生できるようになればおk

276 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 08:34:56.99 ID:MrmXA1O4.net
ID:RZyAvu5i

ひとことも礼なし

277 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 09:11:49.15 ID:sYYOaZXs.net
>>276
>>246

278 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 09:38:51.01 ID:ByLuu3Rf.net
インタレ保持リサイズなんてプラグインあったのか 知らなかった
確かにインタレ解除するより保持して再生側で解除したほうが自然で綺麗なんだよね

279 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:01:13.90 ID:LvLuL/E8.net
そもそもそんなキモいリサイズが本当に必要なのか

280 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:07:58.25 ID:53d030YP.net
投げシーンだけでは、元が60でないからかしょぼい液晶なだけなのか
まったく違いがわからなかったよ
でも、60フレちょっと勉強になったわ

281 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:16:15.57 ID:D0C254C1.net
元60だよ

282 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:23:45.28 ID:sYYOaZXs.net
そりゃーインタレ解除してくれないフラッシュプレイヤーなどで
インタレソースを快適に見るためにプログレッシブ化してるだけだからな
TVもプログレソースで流してくれれば余計な手間はないな

283 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:34:24.45 ID:ByLuu3Rf.net
>>281
mediainfoでみたら29.970 fpsだぞ

284 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:39:19.83 ID:D0C254C1.net
>>283
インタレ動画だから

285 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:45:47.64 ID:ByLuu3Rf.net
>>284
じゃあお前インタレ保持して60フレーム化してエンコしてみろよ
それをプロパティからfpsみてみろ
240フレームが29.7fpsで480フレームが60fps

286 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 11:01:35.42 ID:D0C254C1.net
どこから説明すればいいのかな
とりあえず60fps読み込みして動きあるところみて
元30なら2コマで
元60なら1コマで動くから

287 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 11:48:04.29 ID:ByLuu3Rf.net
ホントだ こうやらないと正しいfpsはわからないのか
インタレ解除してそのままのfpsで出力したら2コマで動くようになった
これじゃカクカクして違和感があるから60fpsで出力したら2倍ぐらい時間が長くなるからダメだ
とりあえず保持しておくと気を使わなくていいから楽ということがわかった
なぜかインタレ保持だとそのまま30fpsで出力しても60fpsのコマ数になってる

288 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 18:03:10.62 ID:JrBMmmjU.net
ttp://www1.axfc.net/u/3189379.rar
パスはDLもアーカイブも一緒

リサイズしたいなら60pにしてからリサイズすりゃ安定だしフラッシュプレイヤーとかでも問題なく再生できる

60fps読み込み → nnedi3のfield=3 拡大はチェックなし → リサイズフィルタ → tffとかつけず普通にエンコ

やったのこんだけでもこれくらいにはなる

289 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:03:43.38 ID:GSlGgwKY.net
いいかげん
いんちき話は止めにしてくだされ

290 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:05:21.75 ID:ByLuu3Rf.net
普通に30fps読み込み→インタレ保持リサイズで縦のみ720へリサイズ→リサイズフィルタで横を1280へリサイズ→インタレ保持でエンコ
のほうが>>288の手順より1/2の速度で終わる

291 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:29:00.56 ID:7pMVjoOc.net
インタレ保持リサイズって画質的にどうなのよ
非アプコン素材に使うには危ういモノな気がするが

292 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:38:24.04 ID:J0CK3V+1.net
それ知らなかったけど、なんか古くね?

293 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:39:57.31 ID:D0C254C1.net
こういう素材だと水平に近い線にジャギーでるから画質的にはアレ

294 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 23:56:55.36 ID:00sPjScj.net
720i って規格に無くね?

295 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:21:05.79 ID:Sj8O+BKy.net
1280x720は24pと60pだけ

296 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:35:37.72 ID:oOPo79av.net
いいじゃん規格外だって。

297 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 02:36:03.06 ID:WpXoUTF8.net
別にいいけど
正常に再生出来なくても文句は言えなくなる

298 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 09:27:34.68 ID:Ps4TPvtm.net
皆さんにお聞きしたいのですけど
パソコンのスペックcpuは何を使ってますか?
オーバークロックして使ってますか?

299 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 11:04:57.19 ID:AWSLEnpA.net
スペックCPU は Pentium!!! の800MHz です。
とてもじゃないが HD なんて

300 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 12:46:21.13 ID:NBMr1xZE.net
教えてほしいんですが、キャプチャ時
テロップのぶれを防ぐには、どこかで設定出来るんですか?

301 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 18:09:07.71 ID:tqZZCl6N.net
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

302 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:24:13.69 ID:G2U7SibT.net
フィールド分離 → リサイズ → 結合
でもインタレ維持してリサイズできるよ。

303 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:33:13.12 ID:aeqldf4Z.net
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty138573.png
プラグインアップデートしてついでにコーデックを生理・アンインストールしてったら
翌日動画編集しようとしたときにこんなエラーが出てニコ動からDLしたmp4が読み込めなくなりました
Iwinput.auiは最新版を入れてます

どうすればよいのでしょう?

304 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:35:58.13 ID:nx+2X9b1.net
>>303
Aviutlの再セットアップが近道

305 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:37:34.05 ID:tWCH+xq0.net
お赤飯たかなきゃ

306 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:37:57.15 ID:aeqldf4Z.net
>>304
サンクス…

307 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:54:11.12 ID:/UoPKid3.net
最新版って書く奴は低能と決まってる

308 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 23:04:58.92 ID:aeqldf4Z.net
オイ…入力プラグイン設定のL-SMASH Worksの、左上のチェック外しただけでいけたぞ
マジで最新版なんかあるんじゃねえの

309 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 23:47:17.36 ID:OQAn2EYy.net
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド76
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377604339/

310 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 02:02:21.64 ID:/QvFJpjB.net
>>302
それは俗にクロスコンバートミスと呼ばれる拙いやり方ではないか

311 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 02:25:59.69 ID:xweSal4f.net
インターレースの保持って難しいのな

312 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 13:31:17.51 ID:UR6bzwL0.net
保持したほうが簡単で楽だろ

313 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 14:56:54.82 ID:uNxG5Fpz.net
液晶パネルでインターレース動画なんて見れたもんじゃないのに、
なぜインターレース保持に固執するか意味不明。
いまだにブラウン管モニタ使ってるの?

314 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 15:03:31.69 ID:UR6bzwL0.net
なにいってんだこいつ

315 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 15:29:15.02 ID:ks1C8ju8.net
    / 三三人三三\
    /  /     \  \
   / /        \  |
   | /          | |   何言ってんだこいつ
   | |   二   二  | |
   | ゝ ( ●)   (● )< |
  ノ  | "       " |  ヽ
  ( ( ヽ   (__人__)  / ) )    ___________
  )) ) .. ヽ、 . ||||==(⌒)ー、  | |             |
(( ((/   `` ||||     \ 〉  | |             |
( )) /   ,   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄  | |             |
| | /.._/    ヽ回回回回レ     | |             |
| | | │_ nnnヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

316 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:12:01.68 ID:HW5CZAn6.net
縞々とか誤爆とか考えなくて済むのがインタレ保持エンコの魅力。
尚、縦方向のリサイズは厳禁。
>>313
今どきソフトウエア側でインタレ処理できないような化石PCは投げ捨てろ。

まあ俺はほとんどアニメなんで、自動フィールドシフトで720pにリサイズしてますけど、容量節約のため。
実写ソースはインタレ保持。

317 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:16:01.69 ID:UR6bzwL0.net
>>316
インタレ保持リサイズがあるでしょ

318 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:17:50.48 ID:asuU+r4P.net
未だにインタレ保持リサイズプラグインを縞取り以外に使う奴がいてびっくり

319 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:06:02.04 ID:dFTJCIUQ.net
クロコンミス補正が本来の用途だっけか

320 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:17:22.75 ID:8QhAE0kB.net
本来の意味、ねぇ……思うどおり処理できたらぶっちゃけ何でもよくね?
俺もロゴ消しプラグインを透けるマーク全般消しに転用してるし

321 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:44:00.87 ID:nnNpDfzS.net
変にいじらず素材のフォーマットのままでいいじゃんあれこれ頭使うこともないし
なんでわざわざresizeするかな

322 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:46:27.75 ID:UR6bzwL0.net
そんなこというならtsのまま保存するのが一番いってことになるぞ
リサイズするのは画質とサイズのバランスがとれるから

323 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:08:16.07 ID:sxHE1fMp.net
元が 720x480 で 16:9 の動画 (いわゆるスクイーズ) を 854x480 にリサイズ
元に情報がないのに無駄に画素数増やしただけ。

P2P のエロで結構目にするタイプ

324 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:10:29.47 ID:8QhAE0kB.net
まあ削るよりは……
PSP等に突っ込むならソースからいきなりリサイズして入れるし

325 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 01:26:12.19 ID:1fVuFX7m.net
>>317
あれをリサイズ用途に使うとクロコンミスと同じ結果になるかと
どうしてもインタレ維持してリサイズしたいなら、
綺麗にBOB化してからリサイズしてふぃーるどずらしなんかでインタレ化した方がまだまし

326 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 01:38:48.99 ID:aK6Ov3dE.net
>>324
>まあ削るよりは

無いところから作るのは、良くて想い出の少女を美化する事、悪くは捏造。
ケチをつけられたくないなら
1080i の何れかのフィールドで一旦540p化をした後、それ以下で好きなライン数にする。

327 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 01:48:30.46 ID:GdV6z2pq.net
>>326
720x480ってSDソース(含DVD)じゃね?
そもそもPCで見るのに正方画素以外無理とか今時ありえないだろ……
それ以前に画質にこだわる奴がDLなんてするわけない

328 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 05:28:49.26 ID:vaEbEJD+.net
インタレ保持というのは、インタレが好きだから保持するわけではなくて
インタレソースはインタレのままにしとくのが品質的に一番マシだからそうするわけだ
しかし一旦bobにしてリサイズまでかけたら、もうインタレに戻す必要はどこにもない

329 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 05:47:51.11 ID:A2IKboOu.net
I have a BOB.
are you pencil?

330 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 06:36:34.11 ID:rhnKtpwS.net
おお、

331 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 07:44:56.11 ID:uS8h8Enb.net
読み込むソフトによって色味に違いが出てしまうのですが片方に合わせる方法はないでしょうか??
@はMPC-BEのキャプチャ機能で、AはAviUtlからクリップボードにコピーし保存した画像です。
@と比べて、Aは肌の赤みが強く不自然に感じてしまいます。
できればレタッチツールを使わず、AviUtlに読み込む段階で色味をMPC-BEと同等のものにしたいのですが、
何か良い方法はありませんか?
(下の画像では問題点が分かりづらいかと思いますが、肌色の多いシーンでは特に赤みが目立ち困っています…)

@ http://www.odnir.com/cgi/src/nup67300.png
MPC-BE 1.3.0.3
 外部フィルタ:ffdshow DXVA Video Decoder
 出力:Sync Video Renderer
A http://www.odnir.com/cgi/src/nup67299.png
AviUtl 1.00
 ファイル制御:Libav-SMASH File Reader
 ビデオ展開形式:YUY2

グラフィックドライバ:AMD Catalyst Control Center 13.12
AMD CCCのビデオに関する設定は一通り無効にしています。
ビデオ>色>基本ビデオ色>ビデオプレーヤー設定を使用する
ビデオ>色>高水準ビデオの色>全項目チェックオフ
ビデオ>品質>ビデオ画質>「インターレース解除」以外はチェックオフ

332 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 08:56:06.60 ID:vBh76hEe.net
>>331
設定→色変換の設定で入力、出力ともに自動になってる?

333 :331:2014/03/11(火) 10:26:14.02 ID:YVOP/Tc2.net
>>332
ありがとうございます!
BT.601になっていましたが自動にしたら出来ました

334 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 20:04:23.99 ID:SeH8Sne+.net
TSって29.7fpsってプロパティには書いてあるけど結局29.7fpsなの?
どんな放送でもaviutlで60fps読み込みすると1コマ1回動くんだけどこれは60fpsってことではないの?
30fps読み込みでインターレース保持エンコすると60fps読み込みをしたときに1コマ1コマ動くけどプログレ解除すると2コマに1回動くようになる
60fps読み込みしてプログレ解除すると1コマ1回動くけど時間がかかる
つまりインターレースソースをプログレ解除するとなると60fps読み込みしないとダメってこと?ドラッグアンドドロップで60fps読み込みしたいんだけどこれはできる?
まあ保持するのが楽でいいのがわかったけどさ

335 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 20:22:29.38 ID:MESaRMmN.net
とりあえずインターレースでぐぐろう。基本知識がわかれば理解できる
簡単にいうと奇数フィールドと偶数フィールド交互に表示させるんで再生時は倍のフレームレートになる
1440x1080の1フレームに1440x540の2フレーム分のデータ突っ込んでる感覚

結論だけいうと
ソースが60fpsのものをプログレ化したいなら60fps読み込みが必要
ソースが30fpsのもの(あまり見ないけど)、24fpsのもの(映画とか米ドラとかアニメとか)は60fps読み込みは必要ない

336 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:05:26.52 ID:SeH8Sne+.net
>>335
ありがとうございます
ファイルのプロパティでは29.7fpsと表示されますけど、これは正確ではなくて
aviutlで60fps読み込みしたときに1コマに1回動くかどうかで60か30かで確認できるという認識は正しいですかね?
インターレースの動画をローカルで再生するとヌルヌルですけどこれは60fpsに補完してますよね?

337 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:06:39.67 ID:aK6Ov3dE.net
>>335
あんまりいい加減な事を書くな

>>334
TS ってのはコンテナであり、その中の動画データがどうなっているのかを示す物ではない。
仮にそれが地上デジタルの物であれば 29.97fps (フレーム毎秒) のインターレース動画。
プログレッシブであれば 1/29.97 秒毎にデジカメのような絵が送られてくるが、
インターレースの場合は 1/59.94 秒毎に 1 ライン毎に飛び越しの絵が送られてくる。
これをフィールドと言う。

AVIUTL の 60fps 読み込みでは、そのフィールド情報からでっちあげで 59.94fps の
動画を作りだす。

ちなみに、フレームレートの変換は、そういう話ではなく、単にフレーム・レートの変換。

338 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:16:43.16 ID:SeH8Sne+.net
>>337
なぜ29.97fpsのインターレースの動画をプログレッシブ化すると少し動きがカクつくようになるんですか?
ソースを普通に再生するとヌルヌルなんですよね
スポーツとかの実写だと特に目立つんですが

339 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:20:11.64 ID:2Wh51KFq.net
>>338
元が59.94フィールド/秒のインターレース動画だから。
時間方向に60fpsの解像度があるモンを半分にしてんだから
ある程度失われる情報がある

340 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:21:11.22 ID:55BDvxR/.net
>>338
そんな基本的な事少しは検索しろよw

341 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:26:39.80 ID:MHg8esO5.net
>>337
>インターレースの場合は 1/59.94 秒毎に 1 ライン毎に飛び越しの絵が送られてくる。
いまだにアナログ放送かいw

342 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:26:43.35 ID:1RG47tmy.net
根本的にカラーのテレビ放送が29.97ってことを理解してないんじゃないか?

343 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:28:52.99 ID:SeH8Sne+.net
>>339
つまりインターレースの動画といったらほぼすべて59.94フィールド/秒だということですか?
30iとか60iとか聞きますけどこれらに違いはあるんですか?
インターレースの動画を60fps読み込みしてインターレースのままエンコをすると120フィールドぐらいになるんですか?

344 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:30:17.18 ID:fcJBpOzv.net
yhoo知恵遅れ

345 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:34:51.15 ID:2Wh51KFq.net
>>341

デジタル放送もそこは変わらないじゃん

346 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:39:25.27 ID:SeH8Sne+.net
インターレース保持だと29.7fpsのままでもヌルヌルなんでとりあえず何も考えずに保持しておきますね
インタレ保持で不便なところって携帯機とかで解除に対応してなかったりするところぐらいですか?
基本的にPCでしか使わないなら保持したほうが無難ですよね

347 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:41:36.12 ID:BdE7fFZF.net
教えてクン過ぎるだろ流石に

348 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:41:50.35 ID:3Tn/lrfx.net
リサイズやめた方がいいみたいだしファイルサイズもでかいし

349 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:42:50.49 ID:bZtEMjia.net
既に質問が初心者スレの範疇

350 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:49:34.72 ID:MESaRMmN.net
>>337
言い方正しくなかったけどいいたいことは一緒だったんだが;;

>>345
1/29.97秒ごとに送られてきて1/59.94秒ごとに表示させてるって方がいいんでないかということでは

351 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:55:30.12 ID:MHg8esO5.net
>>345
1秒に30枚弱の絵が送られてくるその一枚の絵をどう解釈するかの問題
tfとbf別々にくるわけじゃないってこと

352 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:59:40.00 ID:6E4dCd2O.net
細かいが29.7fpsじゃなくて29.97fpsな

353 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 22:03:24.32 ID:aK6Ov3dE.net
>>343
あまり知識が無い方に情報を与える場合に "丸める" だろう
ユトリ教育の場合はπは 3 だが
オイラの頃は 3.1415926 なんだよ。

354 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 22:40:42.74 ID:Oe9zpPK+.net
しまぱんスレはここですか

355 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 22:56:36.25 ID:GdV6z2pq.net
>>353
マジレスするとゆとり教育の場合円周率は(ry
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3
30fpsが29.97fpsになるのは元々の規格(NTSC)の都合によるものが大きい
http://www.kagami.org/diary/2004-12-07-1.html
ただ、数字が微妙に違うのはもちろん飾りではないのでガン無視すると音が微妙にズレる恐れがある(特にffmpeg関係では)
http://okwave.jp/qa/q5550119.html
https://sites.google.com/site/streamsetting/home/ffmpeg
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/16.html
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?cmd=read&page=%B2%BB%A4%BA%A4%EC%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6&word=29.97

356 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 02:22:56.76 ID:QvdCWize.net
720iなんて気持ち悪いもの作るなよ

357 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 02:33:30.50 ID:DxqdMqO1.net
480pは許してくれますか?

358 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 03:22:55.29 ID:ynTfr6uN.net
少々はいいだろうが自治厨死ねって普段思うけど
上の流れは初心者スレ誘導しろよっておもいましたまる

359 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 05:28:06.09 ID:YeKLFXfg.net
普通に読みこめば綺麗に消えるのに60fpsで読み込むとロゴが潰れて綺麗に消えない。
60fps読み込みでもロゴを綺麗に消すにはどうすればいいんですか?

360 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 07:57:03.92 ID:csOL3yjn.net
上でも言われてるがまずはインターレース他の仕組みを理解した方が良いと思うが
まあ取り敢えずロゴは先にavsとかで除去しておくのが無難かな

361 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 09:38:31.36 ID:9AfdPLH1.net
>>356
x264 10bit動画よりマシだと思ってる

362 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 12:20:03.52 ID:XzXJOixT.net
>>361
PCならまだ問題無いじゃん……それ言い出したらx264のLosslessの方が気持ち悪い

363 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 12:38:29.40 ID:CUH+6cX3.net
汎用性のない方法で記録されたソースは後で扱いに困ることもある

364 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 21:11:25.76 ID:/JSQe8Vo.net
H.265の事ですね

365 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:13:39.44 ID:XzXJOixT.net
まだH.265は大丈夫だろ……たぶん
どちらかと言えばWebMとかの方が心配

366 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 23:57:12.16 ID:gjVeKneM.net
>>359
avsで読みこむ

367 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 00:38:43.43 ID:McoW1TnS.net
汎用的だけど可変フレームレートも端末用に再エンコするときに扱い困るわ
再エンコ法をググっても、タイムテーブルを抜き出して再エンコ後に埋め込むという「可変→可変」のやり方しか見つからない
「可変フレームレート→固定フレームレート」にする方法は無いんでしょうか?
24fpsのところはそのままに、30fps120fpsの部分は間引いて24fps化、というような編集がしたいんですが

368 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 01:13:13.50 ID:wy7fjdrg.net
上の流れは初心者スレ誘導しろよっておもいましたまる

369 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 03:46:54.27 ID:Eu2EnYVe.net
>>335
なるほど
サンクス

370 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 19:19:07.18 ID:7UVwEWLi.net
Windowsのアップデートあったみたいで、それからTV testでのキャプの画質落ちたきがするんだけど
そういう人居ませんか

371 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 23:34:51.93 ID:8A3wRFve.net
aviutlのavsでの60fps読み込みだけど
TDeintを使う場合、読み込みとしてしか使わないからmode=1だけでいいような気がするんだけど
ほかオプションも書いた方がいいの?

372 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 00:05:17.38 ID:vAFTmquw.net
>>367
そいうのはAviSynth使った方がはやいんでね?
FFVideoSource()で24fps化して読み込める

373 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 02:10:31.97 ID:5efyfnrO.net
>>372
24には出来るが結局timecode埋め込まないとならないのは同じ

374 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 05:41:11.47 ID:/yhetOOa.net
>>373
タイムコードは要らないよ
CRF 24fpsになるから

当然フレーム総数も変わる

375 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 05:44:09.56 ID:/yhetOOa.net
おっと、CRFじゃなくてCFRな
60p部分も30p部分も24p化される

376 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:05:30.26 ID:ILmDzYnY.net
m2vをL-SMASH、aacをFAW化してx264エンコから
チャプター付けてL-SMASHでMuxしてるんだけど

ここ最近になって
ファイル名に半角スペースや句読点「。」があると音ズレはしてないが、
切り出される音声の長さがおかしいようでMPCで再生すると実際よりも長い時間が表示されるファイルが出来上がる。
(x264guiExで保存する際、ファイル名から半角スペースや句読点「。」を除けば、正常なファイルができる。
半角スペースや句読点「。」はファイル名に含まれているとだめだが、ディレクトリに含まれていても問題ない。)

環境の再構築からOSの入れ替えまでやったけど、今のところ改善しない。
改善のため何かヒントありませんか?

377 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:17:14.60 ID:ILmDzYnY.net
切り出される音声の長さがおかしいと考えた根拠ですが、

x264guiExにて音声処理を先にやっていて、
エンコを中断したときに生成されるファイルに編集でカットしたはずの部分の音声が入っているからです。

378 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:57:04.01 ID:t/cPrHgw.net
>>377
MPCが音声を自動で読み込む設定になっていて、再生時にmuxに失敗した音声ファイルを読み込んでるとか

379 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:13:44.09 ID:ILmDzYnY.net
>>378
muxに失敗はしていません。

380 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:18:20.98 ID:7TxWTq9Y.net
>>379
ではなく、動画ファイルと同じディレクトリに動画と同じ名前(+α?)の音声ファイルがあると
そっちを自動で読み込むっていうMPC-HCの仕様のこと

381 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:18:47.64 ID:szMgCzly.net
なんか句読点云々じゃなくリネームが正常化の起因の様な
つか前にも基本的には>>378な原因で試しに出来上がったファイルを
別のフォルダに移動して再生したら問題なかったってのが居た記憶

382 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:27:42.60 ID:ILmDzYnY.net
最初は
ファイル名に含まれる半角スペースがおかしいと思って
これを「_」にしてたのですが、やはり一部おかしいファイルができたので調べると
「。」もだめだったことに気づいたしだいです。

なので単にリネームだけでは説明がつかないと思うんですが

383 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:35:39.74 ID:7TxWTq9Y.net
とりあえず動画ファイルの名前をtestにでも変えて再生してみそ

384 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:42:56.11 ID:ILmDzYnY.net
とりあえずリネームせず作成した動画ファイルを別ディレクトリに移動したところ正常に再生されました。
MPC-HCにそんな仕様があったんですね。
以前は問題なかったので最近変更があったんでしょうか?
とにかくありがとうございました。

385 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 02:29:16.22 ID:U4Qv5EaS.net
>>372>>374
その情報kwsk知りたいです

386 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 03:49:50.46 ID:3nEnY4Ug.net
>>385
kwskと言われても、単に音声と同期させつつVFRソースをCFR 24fpsにするなら372そのままだよ
FFmpegSourceのAvisynthプラグインを落としてきて

Source = "C:\hoge.mp4"
AudioDub(FFVideoSource(Source,fpsnum=24000,fpsden=1001),FFAudioSource(Source)).convertToYUY2()

これを適当なavsに保存してAviUtlで開くだけ

387 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 08:09:30.32 ID:azFUbERi.net
Aviutlにtsとtsから分離したwavを読み込ませてエンコードしたら音声が途中からでなくなってしまった。
確認したらすでに編集段階で途中から無音になってて、波形も無音でなく無表示。
wavの段階では最後までちゃんと聞けるんだが。
Aviutlでは165分以上の音声は扱えない?

388 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 09:01:42.09 ID:azFUbERi.net
wavだけを読み込むとちゃんと最後まで波形が見える
動画読み込んだ後に音声読み込みすると途中から消失する。
原因がさっぱりわからない

389 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 09:36:23.15 ID:Dr9WfYeR.net
wavが2GB以上で読み込み手段が対応してないとか(avsのwavsource読み込み経由とか)
そもそも最後まで再生できないwavとか
動画の長さがそれ以上あるせいで途中でなくなって当たり前とか

390 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 09:52:04.05 ID:azFUbERi.net
>>389
お恥ずかしながらwavの2GB制限を知りませんでした。
ロスレスWMAに変換してから読ませたらいけました。

391 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 14:48:45.67 ID:166cDZdH.net
マニュアル24fps 1.2b きてるね。

閑話休題。
エンコードし終わって一部分だけ編集ミスで再エンコすることがたまにあるんだが、
今までフレーム数なんか確認してなくて、今日見てみたらフレームが少ないことに気付いた。
x264guiEx 2.04 とマニュアル 24fps (と自動24fps)で出力すると
最後の一フレームが出力されない。AVI出力だと問題ない。
ちゃんとフレーム数確認しとけばよかった。orz。

392 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 16:57:55.91 ID:VKEY4nYT.net
前も見たなそれ
どっちの結果が正しいのか知らんけど

393 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 18:36:36.53 ID:33zGDWD0.net
24fpsと30fpsが交互にくるアニメのOPで10分割ぐらいして
後で繋げようとしたらそんな感じでフレーム全然足りなかったことあったよ

同じようにAVI出力すると問題が出なかったから
x264guiExが出力フレーム数を丸め込んでるんだと思われる

394 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 19:58:59.25 ID:166cDZdH.net
選択したフレーム数によって足りたり足らなかったり。よく分からん。

395 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:11:45.06 ID:rjSpkcuo.net
>>391
> マニュアル24fps 1.2b きてるね。

Ver 1.2b  (2013/03/10)

396 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:22:37.02 ID:s0GmyWgL.net
>>395
年完全に見落としてたw恥ずかしいw

397 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 14:29:37.95 ID:FOeFyvkX.net
openencodevfw
VFW encoder for AMD VCE h264 encoder. Usable with Virtualdub, Dxtory etc.
https://github.com/jackun/openencodevfw

Aviutlでも使えるよ

398 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 18:47:31.57 ID:9QOLetC8.net
出力時のファイル書き込み単位
無難なのは 0 かね ?

399 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:36:33.64 ID:R211u+AO.net
録画機とエンコ機を別にしてる場合で
録画フォルダを共有フォルダにしてエンコ、出力はエンコ機側にした場合
やっぱエンコ速度遅いかな?

400 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:08:09.68 ID:A8pg4eZ8.net
>>399
転送速度によるんじゃね?

401 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 07:23:07.78 ID:VZLkfqkM.net
>>399
編集時にもたつく
エンコ速度は1GLANなら誤差

402 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 16:18:39.55 ID:rlKtpeAt.net
>>400-401
やってみないと分からないってことかしら
まだPC一台しかないから試しようがないんだけど

403 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 20:31:09.86 ID:N3lWl49P.net
エンコ機と録画機別でやってるけど
tsって録画したままだと断片化がすごいった聞いて
エンコ機の方にすぐコピーするようにしてるわ
気にしすぎなんかな

404 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:04:05.47 ID:MuEtzfAq.net
他のソフトでも…かもしれないが
ソース・ファイルをネットワーク・ドライブに置いた場合
希に数フレームおかしな事になる時がある。
ファイル転送でHashで確認を行いパスするルートでも…だ。

405 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 23:32:21.33 ID:/KSJLiGG.net
>>399の方法でやってるけど
>>404みたいなことはないかなぁ。全フレーム見た訳じゃないからアレだけど。
なんか不安になってきたんだが。

406 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 03:44:55.45 ID:voFMKxAR.net
全フレームを BMP で一から動画を作成するさいに
フレーム・レートを 29.97 にするにはどうすりゃいいんかいのう ?
1fps でしか書き出せんがなもし。

407 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 05:25:12.52 ID:xAnSDkY4.net
>>406
一旦1fpsで書き出してから、mp4コンテナに29.97fpsを指定すればええ
・・・と思ったけど最近のx264はフレームレートで品質変えるんだっけ?

408 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 05:30:08.35 ID:YGylZ1yw.net
話を簡単にするために 29.97 ではなく 30 fps とする。
30枚の BMP を突っ込んで 1秒の動画を作りたい。
できれば、インターレースにもしてみたい。

409 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 08:07:12.21 ID:YmRhcCx+.net
エンコするときの速度ってCPUのどの項目が重用なの?
例えばcorei5のSandy Bridgeの2500とHaswellの4440なんかだと
CPUクロックは前者は3.3GHz、後者は3.1GHzだけど
エンコすると後者の方が断然早いけど・・・

410 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:16:14.48 ID:HlSVAoIn.net
>>409
エンコーダースレへ

411 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:36:00.77 ID:JQIuQvzQ.net
すみませんDTV板からこちらに誘導されたんですがいくつか質問させて下さい。

x264exでmp4に圧縮する際に、フレームレートが29.97となっているんですが
アニメや映画の場合24fps(23.976fps)が正しいんでしょうか、
となると本来のフレームレートに直すには
aviutlの設定のフレームレート30fps>24fpsにしてインターレースを自動24fpsにすればいいんですか?
実際にエンコードしてみるとフレーム数が減っている?ので24fpsされていると捉えているんですが

あと他の方法で自動フィールドシフトというのを試したのですが
使い方が今一よくわかりません、設定タブの映画/アニメにして
aiutlの30>24の設定のように24fps化のチェックで合っていますか?
それでエンコードした後のファイルを見ると絵が上にスライドする時に
同じフレームが2重の状態で2フレームほど続くシーンが数カ所あり
このプラグインが本当に効いているのかわからない状況です

412 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:39:24.48 ID:fUw83BQw.net
ここもDTV板だけど?
自動フィールドシフトはreadmeというかafs.txt読んだ方がいい

413 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:20:43.60 ID:AFKGbsxb.net
>>411
> aiutlの30>24の設定のように24fps化のチェックで合っていますか?

これは要らない。

414 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:34:50.01 ID:dkicF1EG.net
ちょっと教えて欲しいのですが
老後の楽しみと思い、ドキュメントや時代劇の番組を録画しaviutlでx264に変換してるのですが
現在 A10-6800で30分番組に2時間くらいかかります

知り合いからi7-920とELSA-GTX260・P6Tマザー・メモリ8枚・箱・その他を貰いました
こっちのほうが速いから組んで使えと言われたんですが
30分番組だとだいたいどのくらいで終わるんでしょうか?

415 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:45:45.59 ID:EW3fRBwv.net
その知り合いがエンコしてたときにどのぐらいだったか聞いたほうが早い。

30分番組を30分で、というほどの性能ではないが、2時間はかからんだろう。
今の1台ともらったパーツで組んだ2台めで、2台でエンコすりゃいい。

416 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:47:19.44 ID:QMdOgp7+.net
流石にフィルター掛け過ぎとかエンコーダーの設定を重くし過ぎてるだけかと

417 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:51:51.99 ID:dkicF1EG.net
現状よりは速くなりそうなんですね
近くのお店でグリス買ってきて組んでみます
ありがとうございます

418 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 13:58:26.03 ID:xAnSDkY4.net
>>417
フィルタとの兼ね合いもあるだろうけど、2倍速くらいにはなりそうだな

【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/

419 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:48:52.84 ID:WpDGd4OW.net
>>411
どれぐらい綺麗に仕上げたいかによって手段が異なる
一般的な24fps周期一定のアニメの場合、

マニュアル24fpsプラグインは、慣れるまで面倒だが綺麗に出来る
自動24fpsは、簡単だけど間引きで失敗することが結構ある
自動フィールドシフトは、fps混合とかでやってられないときの最後の手段で
周期一定24fpsのアニメで使うようなものではない

420 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:10:01.51 ID:36cwqVSh.net
>>419
どれぐらい綺麗に仕上げたいかといと
縞が綺麗に消えて絵がスムーズに滑らかに動く感じです、

ということは無理に24fpsにしない方がいいのんですかね
どうしてもなら手動でやるしかないということでしょうか。。。

今の当方ではどうしても自動24fpsか自動フィールドシフトに任せる
という考えが先にきます、なのでそれらを試した場合
間引きが成功なのかそうでないのかの判断基準がわかればいいんですが

421 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:16:14.30 ID:ISvhBab6.net
>>420
なぜマニュアル24fpsを躊躇う必要がある?
自動24fpsじゃ得られないほどサクサク進むぞ

422 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:17:17.61 ID:todp+VbK.net
制限が無いなら60pでおk

423 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:20:36.83 ID:h4G+OeFk.net
>>406
編集→再生速度の情報を変更

424 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:30:34.99 ID:F8PajyKA.net
マニュアル24fpsいいよね
けど、周期変更確認やらメンドクサくなって最近は自動フィールドシフトばかりだな

425 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:48:24.16 ID:f2boZYjt.net
98dの頃の手動に慣れた身としてはマニュアル24fpsはむしろ使いづらかったり

426 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 07:44:24.90 ID:g3Bxiskx.net
XPでバッチ処理終了後スタンバイ、をやったら復帰できなくなるなんてことになったことがある人いる?

427 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 09:32:05.78 ID:y8nM3aiU.net
マニュアル24fps使ってたけど周期の確認がめんどくさくなって
自動24fpsに逃げて、今度は60fpsのテロップが気になって
自動フィールドシフトのアニメ用テンプレのデフォに逃げて、テロップの二重化が気になって
30fpsメインのLv4に逃げて、チラつきが気になって
Aviutlデフォの60fps読み込みでテロップの切り貼りに逃げて、ロゴが綺麗に消えないのが気になって
TDeintの60fps読み込みに逃げて、切り貼り面倒くさいので
itsに逃げて、手動が面倒くさいので
Auto VFR、逃げまくって現在ここです。

428 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 09:42:00.47 ID:k0Kmq5Cj.net
>>426
XPはそのへん不安定。vista以降に乗り換えよう

>>427
avisynthでのbob化→リサイズ→再インタレ化に逃げた俺に死角はない

429 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 11:58:33.04 ID:nelDARUb.net
>>420
>間引きが成功なのかそうでないのかの判断基準がわかればいいんですが
間引きの誤爆で問題が出るのは、横や縦に24fpsでスクロールしているとき
だから、それがちゃんと同じ絵の時に間引かれているかチェックする。

自動24fpsは編集中に間引きフレームに×がつくから、それを見るかエンコした
動画をチェック。自動フィールドシフト(afs)はエンコした動画をチェック。
結局、全フレームを見ないと駄目な上に、おかしいところを見つけても、手動で
調整するのは、自動24fpsは困難、afsは無理。

俺の感覚だと、自動24fpsでの誤爆率は30分アニメで平均すると1回程度、
スクロールが多いアニメだともっと多く、逆にシャフトみたいな紙芝居系だと
誤爆したところで問題は起きないので、気づかないかも。

結局チェックする手間まで考えると、マニュアル24fpsの方が楽。周期変更が
あるとマニュアル24fpsも面倒だけど、普通の周期一定のアニメなら、CM開けの
3カ所か4カ所だけ周期合わせればいいだけで、誤爆の心配はない。あとテロップの
60fps処理とかロゴ消しとかまでやるつもりなら、マニュアル24fpsを勧めるよ。
自動24fpsやafsを使うなら、細かいことは気にせず誤爆は諦める心が必要。

430 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 12:11:58.59 ID:ZyKV3p3j.net
>>429

>普通の周期一定のアニメなら、CM開けの3カ所か4カ所だけ周期合わせればいいだけで、誤爆の心配はない。

先週まで周期一定だったものが、途中に周期変更入るとかザラ
縞判定フィルタとかで全フレーム検査せなアカンと思う

431 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 13:40:26.64 ID:z97IWj13.net
>>426
XPだったら休止状態を使った方が確実だろう
休止での予約録画なら停電したあとでも復帰して録画するし
エンコ→休止→また録画

432 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:20:32.78 ID:GnVU8rr2.net
エンコ時間と容量の増加を気にしなけりゃとインタレ保持に逃げた俺

433 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:43:45.89 ID:9/8LqvqE.net
プリキュアみたいな凶悪な混合・不定周期はインタレしかないよな

434 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:29:14.02 ID:k0Kmq5Cj.net
>>429
afsならテロップの範囲を選択・違うプロファイルにして「シフト・解除なし」にすれば
そこだけ30fpsで出力できるよ。テロップの範囲を把握する手間はかかるけどそこそこお手軽に対処できる。
なおver0.98dバージョンの自動24fpのほうが誤爆が少ないらしく、外部プラグインとして公式で配布された多りする

435 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:33:23.84 ID:CSAZ/hwW.net
放送中のアニメ素材なら
フレームレート報告スレやanime_encに周期情報が出るまで待って
それらを参考にしてエンコする

436 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:31:31.08 ID:9BTluAcV.net
マニュアル24fpsメインで、テロ部分はそこを範囲選択して自動デインターレースで処理してる。

437 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:26:31.48 ID:k0Kmq5Cj.net
>>436
フレームレートが違うけどどうするの?

438 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:27:52.93 ID:gh2iyx4J.net
HandbreakeやXMedia Recodeを使ってたけど局ロゴ消したくてAviUtlに乗り換えて数年後、
テロップ部の分割エンコ〜結合が面倒くさくなり、itsでのvfrやivtc_txt60mcでのテロ部
24fps化がしたくてAviSynthとプラグイン導入したけど、フロントエンドは相変わらず
AviUtlで出力もx264guiExでやってる。
間引き周期もPulldown_check.avsをAviUtlに読み込んでシークバーをズリズリ引っ張れば
一目瞭然で判るし、its使ったvfrなavsも、映像(読込fpsをvfrの平均fpsより下で読み込み)と
音声を別avsで読み込めばおkで、x264guiExもタイムコード入力と時間精度指定を
してやれば、普通にvfrなmp4にエンコ〜Muxしてくれる。
AviUtlで音声だけ先にエンコして、テロ部とその他を分割エンコしてくっ付けて
音声Muxしてた頃に比べればはるかに楽チンだわw

439 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:33:58.09 ID:9BTluAcV.net
>>437
マニュアル24fpsのままだとテロップが汚いから前述の通りやって、
そのままマニュアル24fpsの間引きに任せて一度で出力してる。
再生するときにカクつくけど自分は気にならんし。

440 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 22:06:07.61 ID:k0Kmq5Cj.net
>>439
そういやGNBの館に「インターレース解除2」っていうプラグインがあって
かなり綺麗に自動24fpsの解除漏れを補正してくれたから試してみたら?

441 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 22:46:35.16 ID:KnPSVwEd.net
>>439
どうせマニュアル24fpsを使うならSynth併用にしてtxt60mcHybridを導入して
60i→24を使った方がよさそう
manual24fps.avsiのdraftをbobから
TDeint(mode=1, edeint=nnedi3(field=3), emask=TMM(mode=1))
に変えておけばそこそこ速くそこそこの品質のものになるし

442 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 21:07:43.44 ID:FuEzxFzd.net
L-smashの質問ってここで良い?

443 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 21:29:30.86 ID:Ojfi6fWV.net
L-SMASH worksならココ
worksじゃないなら作者(VFRmaniac)のスレがたってたはず。たぶん、まだあるはず

444 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 22:58:58.09 ID:FuEzxFzd.net
>>443
ありがとう
LW-Libavだからworksだよね?

utl+worksで、あるts(AVC+AAC形式)を読み込むと、フレーム数が2倍(時間も2倍)で読み込まれるのですが原因が分かりません。
一旦dgaにしてavsで読み込もうとするとエラー。DirectShowでは正規のフレーム数で読み込まれるのですが、途中でブロックノイズが走り対処できず。
worksは最新のものを使用しています。何か情報をください。御願いします。

445 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 10:18:17.37 ID:M5HHTGUV.net
>>444
フレームレートはいくつで読み込まれてるん?

446 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 10:20:50.53 ID:BzkfArxv.net
L-SMASH worksたまに読み込み失敗するけど
それ以外は安定してるね

447 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 10:35:41.36 ID:7etl4pXV.net
>>445
フレームレートは29.97と正常です
フレーム数のみが倍になります
視覚的には1234・・・が11223344のようになり、エンコードすると映像がスローモーションになります

448 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 12:51:41.83 ID:mYZMrcef.net
>>447
http://vfrmaniac.fushizen.eu/contents/lsmashworks_problems.html
> ・L-SMASH+Libavで、PAFFなストリームを正しく扱えない。
> 1. 総フィールド数が総フレーム数になってしまう。LW-Libavのように全サンプルを事前に解析する必要あり。

これっぽい。2フィールドで1フレームだから、フレーム数が2倍になるってことだね。

449 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 13:35:09.64 ID:7etl4pXV.net
>>448
それっぽいです。認知の問題でしたか。
一旦、mkvにmergeすれば1フレーム削られるようですが読み込めることがわかったので何とかなりそうです。
ありがとうございました。

450 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:12:20.84 ID:UoIFU5tC.net
先輩方教えてくだされ。

主に実写の局ロゴ消しをやってますが、実写ゆえか跡が薄く残ります。
そこで、その薄く残った跡をロゴと考えて、その薄く残った跡のロゴ解析→ロゴ消し・・・
と繰り返していけば、完全とまでは行かないがキレイに消えますか?(^^;
 

451 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:33:25.90 ID:2lYdAVZl.net
ロゴに問題はないのか?
ロゴを作成するソースにロゴが消えてる箇所があると
そういう消えない不完全なロゴができる

452 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:05:41.41 ID:UoIFU5tC.net
>>451
どうもです。
ロゴ解析は問題無いようですかが、実写ゆえか消したいロゴにも細かいノイズ等があり、
ロゴの輪郭が残りやすいのです。

ガウスぼかし等でうまく誤魔化しているのですが・・・

453 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:08:27.40 ID:97U7o4hu.net
ロゴ解析はアニメソースってのが基本だろ

454 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:11:50.97 ID:cZg216hu.net
世の中にはアニメ放送してないCSのチャンネルもあるんだよ、坊主覚えときな

455 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:17:30.18 ID:wMSlxiY2.net
>>454
まあアニメ等ベタ塗りソースの方がロゴ消ししやすい(データも取りやすい)のは当然
ベストな状態の絵だけ拾ってくれば十数枚程度で十分な質のものが取れるしね

456 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:23:25.49 ID:cucyarNN.net
ちゃんとロゴ解析出来てれば、動きが激しい箇所でない限り実写でも大体消えるかと
まあ、アニメとかでもよく見れば跡は残ってるんだが
色付きロゴだと解析時の色変換等も気を付ける必要があるな

457 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:32:48.82 ID:5VtSGVbf.net
基本的にはなんとかしてアニメを使うべきだけどな
実写だと労力の無駄遣いでしかないから
目的のためには事前に準備しておく必要があるな
アニメ放送してないチャンネルはフレーム選別や数値調整で頑張る

458 :450:2014/03/27(木) 21:38:16.32 ID:WD77vFvg.net
>>453
一度アニメでロゴ解析をして同じ局の実写で消してみたのですが、あまりロゴが消えなくて・・・
アニメは問題なく消えるのですが(^^;
それ以来、実写のロゴ消しは実写でロゴ解析しています。
 
>>456
マイナーなCS系でビットレートもあまり高くないようで、もともと画質もソコソコです(^^;

459 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:39:45.87 ID:wMSlxiY2.net
> 跡は残ってる
これ消すために俺の場合メディアンフィルタを掛けてるんだけど、
もっと良いフィルタってあるかな?

460 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:44:38.01 ID:cucyarNN.net
>>458
いや、それはおかしい
サンプルの色の幅が十分でなく一部区間しか消えないという事はあるが

461 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:48:51.68 ID:EPi5razF.net
お前ら他人の作品にいろいろと細工するのが好きなのな
ISDN 回線で NewsGroup が華々しき頃は
自動ポルノ本をスキャンした物にご丁寧に "○○-Scan" 等とロゴ入れて
逮捕→裁判の際の証拠を自ら作る馬鹿もいた。

462 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 21:51:04.02 ID:RZfGd5dh.net
そういえばL-SMASH Works最近更新されないな。
日本語のファイル名でエクスポートすると文字化けするのを早く直してほしいわ。
r679までは大丈夫だったんだが、それ以降全部だめ。

463 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:42:16.17 ID:G3RVD0EW.net
ロゴ解析してたのもう随分前だな
今はフルHDソースで時間かかってやらなくなったわ

464 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:59:31.06 ID:5VtSGVbf.net
>>458
>あまりロゴが消えなくて・・・
たぶんロゴ解析に失敗してるぞ
それだと他のアニメのロゴ消しにも問題が出ると思う
どうしても実写しか素材が用意できないときは苦肉の策として毎回その録画専用に解析するとまあまあきれい
馬鹿らしいけどたまにしかエンコしないなら比較的楽な手ではある

465 :450:2014/03/27(木) 23:09:21.20 ID:IgCo7ZzO.net
>>460
>>464
あっ、そうなんですか。
みなさん、アニメで解析したロゴデータで実写も消えますか?
 
も一回アニメで解析してみよか・・・

466 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:26:01.74 ID:JTWEYxCG.net
実写でも閾値16ぐらいにしてサンプル数増やせばそれなりに綺麗に消えると思うが
閾値絞りすぎてサンプル数足りてないんじゃ
あとBS11とかエッジの利いてるロゴは輪郭が時たま浮いたりするけどそんなもんだ

467 :450:2014/03/27(木) 23:27:00.10 ID:MMqBOsZ6.net
>>459
ロゴの部分だけメディアンフィルタかけること出来るんですか、

468 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:30:51.49 ID:EPi5razF.net
理論まではいかなくとも理屈で物を考えず
適当にパラメータをいじくりまわす…

いわゆる 馬鹿 ってことだな

469 :450:2014/03/27(木) 23:31:18.22 ID:MMqBOsZ6.net
>>466
ライブ系の実写なので、照明とかでもともとソースの映像が厳しいので消えにくいのもあるようです。

470 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:40:41.92 ID:JTWEYxCG.net
>>469
それならロゴ被ってる部分も含めて全体的にノイズ成分増えるから多かれ少なかれ浮いて当たり前
放送局の画質にもよるけど動きの激しい所は有る程度、それ以外が消えれば御の字

471 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:56:04.57 ID:EPi5razF.net
"すっきり消える" なんていう提灯を鵜呑みにする馬鹿なんだろ

472 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:04:53.46 ID:Olc4JwcF.net
ロゴ自体がビットレート不足で崩れてたら
フォトショシコシコとかしない限り
解析し直そうが綺麗には消えない

473 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:31:09.58 ID:4upzrsEm.net
「細かいことは気にしない」これ真理也

474 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:54:01.57 ID:ZUoSTdCJ.net
>>467
つ部分フィルタ……詳しくは拡張編集の話になるので当該スレに行け

475 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:09:25.94 ID:I+CyH7bX.net
ロゴの箇所に軽くガウスぼかしかけるだけで結構気にならなくなるよ

476 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 07:41:18.57 ID:UQPkBVlB.net
動画の一部分を選んで保存すると勝手にバーが最初の方に吹っ飛んでいくからイライラする
選択フレームへのショートカットキーでなんとか戻しているがすごく煩わしい
正直どうにかならないのこれ

477 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:12:04.78 ID:e+ZEnpef.net
普通に現在位置は保存されるし、バージョンの問題か他のソフトが邪魔してるんじゃないか

478 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:32:20.63 ID:e+ZEnpef.net
プラグインの問題の可能性も高いか
その場合、そのプラグインを除くか、位置修正用のプラグインを書くか

479 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:57:45.61 ID:UQPkBVlB.net
抽出専用として別にしているから逆に殆どプラグインは入っていないけどなぁ
強いて言えばMP4インプットとMP4エクスポートぐらい

ためしにAviを探してきて1部分だけ抽出したらバーはそのままだった
MP4を無劣化MP4として一部分を抽出しようとするからおかしくなるのかなぁ

480 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:21:36.54 ID:JZkYCCId.net
Aviutlのバックアップについて質問です。

拡張 x264 出力(GUI) Exのビデオ圧縮設定の保存場所はどちらになるのでしょうか。
というのも、誤ってプラグイン出力 → 拡張編集AVI/BMP出力 (RGBA)を選択してしまうと
拡張 x264 出力(GUI) Exのビデオ圧縮設定が必ず初期化されてしまうので大変困っています。
長い時間をかけて自分に合った設定にしているので、クリックミスで初期化されると泣きたくなるのですが
ビデオ圧縮設定のバックアップはどこにあるのかが分からず途方にくれています。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。

481 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:25:58.98 ID:ZUoSTdCJ.net
>>480
初期されるかあれ……?
と言うかExの画面上部にあるプロファイル保存ボタン押すか画面下部にあるコマンドラインをコピれよ

482 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:34:04.85 ID:JZkYCCId.net
>>481
今までに4回やらかしてますが、必ず初期化されるんですよね…。

復旧できたら教えて頂いたとおりプロファイル保存かコマンドラインの確保をするのですが
どなたか設定を復活させる方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

483 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 14:17:33.11 ID:l1T+dXP+.net
そんな馬鹿な・・と思ってやってみたらホントに消えたw
いままで設定が変わってたことはあったけど、それが理由だとは思わなかった。
ま、設定の復活は諦めるしかないかと・・

484 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 16:02:25.61 ID:toh18x5M.net
x264 でエンコード後のファイルを MediaInfo に読ませて、Encoding settings から設定を拾う

485 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 17:35:47.19 ID:mE5L+v6x.net
>>480
AVIUTLをフォルダごとコピーして出力プラグインを別々に管理すれば
間違った選択しなくて済むので良いかと。

486 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 18:40:54.52 ID:e+ZEnpef.net
>>479
mp4入出力ならL-SMASH使ったら?

487 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:30:19.51 ID:JZkYCCId.net
>>484
以前消えた時はその方法で強引にサルベージしたのですが、やはりそれしかないでしょうか…。
MediaInfoで読み取れる部分の復旧はできますが、判断つかない数値があるとモヤモヤするんですよね。

488 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:36:13.19 ID:lSMwDd+J.net
>>480
そもそも、x264guiExの設定をデフォルトや保存済みのプロファイルから変更した後、
保存せずにキャンセルしてファイル選択画面に戻って
もう一度ビデオ圧縮ボタンを押して設定画面に戻ったら、設定はリセットされるのでは?

489 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:38:59.18 ID:lSMwDd+J.net
>>487
>>484 にあるように、Encoding settings をコピー
拡張 → 追加コマンド にペースト
GUI部に反映
で、戻らない設定ってあったっけ?

490 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:27:54.76 ID:fIXWhJKe.net
初めてTBS系を編集したけどロゴ面倒くさい
フェードインフェードアウト中に薄くなったり濃くなったり
プロファイルもいまいちわからんし。めげそう…
きれいに消せる人尊敬するわ

491 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 01:42:23.68 ID:GpJKj8T1.net
>>404
むかし糞メモリー積んだPCでネットワークドライブからコピーすると
ファイルが壊れて原因不明だった
PCのメインメモリーが壊れてたのが原因

492 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 02:01:57.89 ID:aco0Kd3u.net
>>490
開始・終了が6のフェードが9くらいじゃなかったっけ?
まあその辺で試して調節して

493 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 02:07:30.23 ID:dOu1pKc4.net
5、11じゃなかったっけ

494 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 07:22:20.11 ID:xUDH35SD.net
単一のプロファイルじゃ消えきらないから、1フレーム毎に深度調整しかない

495 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 07:54:48.38 ID:kYT4RLsH.net
フェードの始まりと終わり以外は直線に近い

496 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:22:40.20 ID:fIXWhJKe.net
なんとか出来るようになってきた!
でもフェードアウトが全然駄目だ
ひとつひとつ設定してるけど、プロファイルっていくつまで作れるの?
フェードイン9で消えるときと消えないときの差は何なんだろう?

497 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:39:18.27 ID:3lsnHYOu.net
片フィールドロゴなんだろ
一々プロファイル作ったり面倒ならavisynth使え

498 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 09:03:38.34 ID:fIXWhJKe.net
>>497
原因は片フィールドロゴと言うものなのか…
質問してみてよかった。これからググってくる

499 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 09:13:03.46 ID:EoXH6Ts2.net
片フィールドって必要かな?TBSは基本9,6か10,5でいいんじゃないの
でもアニメのマギとかは目視で

500 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 11:47:48.22 ID:Ing9ysGr.net
>>487です。

昨日は色々と助言ありがとうございました。
今は>>489さんの方法で設定を戻そうとしているのですが反映されません。
追加コマンド欄にペーストしてGUI部に反映のボタンを押す以外に必要な操作はあるのでしょうか。
AviutlのVerは0.99lで以前エンコードした時と同じものです。

ペーストする文字列はMediaInfoにあるEncoding settingsの
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1
/ psy_rd=0.30:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1
/ cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / sliced_threads=0
/ nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3
/ b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2
/ keyint=300 / keyint_min=29 / scenecut=30 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass
/ mbtree=1 / bitrate=1255 / ratetol=1.0 / qcomp=0.70 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4
/ cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=12500 / vbv_bufsize=12500 / nal_hrd=none / ip_ratio=1.50 / aq=2:0.40
ですが、これ以外にペーストが必要な部分があるなら、教えていただけると助かります。

501 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 11:52:04.87 ID:hkE8U/Ox.net
他は思いつかないけど
vbv_maxrateと vbv_bufsizeは-1にしといたほうが便利(GUIに読み込んだあとね)

502 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:14:56.22 ID:t+5TkeRz.net
>>500
それで合ってる。手元のx264guiEx 2.06ではきちんと反映される
x264guiExが古いとか?

2012.08.24 (v1.56)
・MediaInfoのオプション表示をGUIに取り込めるように。

新規に最新版のAviUtlとx264guiExをインストールしてやってみたら?
最新版がちゃんと動くようなら、古いのは消してよいし

503 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:31:24.66 ID:mwA/9HoM.net
L-SMASH Worksの最新版って今どこで落とせる?

504 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:32:11.58 ID:lFzkqxUG.net
最新版は作者のとこ

505 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 14:26:18.08 ID:Ing9ysGr.net
>>501-502
ありがとうございます、早速やってみますね。

506 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 18:11:48.49 ID:kYT4RLsH.net
>>496
フェードで消えたり消えなかったりは、フェードインの値の違いというより、開始・終了位置のズレじゃないか
フェードアウトは10で位置を合わせてやればそこそこ消えると思うが。ある程度の揺らぎはあるけど

507 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 01:31:16.95 ID:CJrUAHFG.net
ファミリー劇場のフェードって何なんだ?
1フレームずつ深度変えたり解除方変えたりフレームコピーしたりしないと綺麗にロゴ消えないんだけど

508 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 01:36:31.10 ID:PP+YCKkv.net
ファミリー劇場とかBS11の大きいロゴ、テレ朝のロゴ、キッズとかアニマの色付きロゴ
この辺りはavsで除去してからAviUtlに読み込ませないとキレイに消えない

509 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 01:56:02.34 ID:LCl142Vc.net
M-ONとかもきつい

510 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 02:21:43.31 ID:r0F9C2fG.net
Aviutlがデインターレースしてからロゴのフェード処理するからじゃないの? 知らんけど(´・ω・`)

511 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 02:39:32.99 ID:lIItNEL/.net
M-ON綺麗に消せる?

512 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 05:54:01.82 ID:8PV6iRlH.net
綺麗にというのがどれ位を指してるのか分からないが、解析時と読み込み方法も合わせないと消えないよ。特に色付き

513 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:49:39.03 ID:tpShoSeO.net
普通に拡大してみれば分かるけどM-ONはロゴ自体が崩れてる所が多いな

514 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:58:05.15 ID:APGS2+89.net
ミュージックビデオみたいなごちゃごちゃしてよく動くものは
WOWOWぐらいのレートでも厳しいだろう

515 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 22:45:45.49 ID:r8FPTKHg.net
afsの判定比について質問です。
いままでデフォ(映画/アニメ24fps)で使ってたんだけど、先週の某機動戦士のワンシーンで間引きミスを発見して
ちゃんと間引かれるまで閾値を上げたら180ぐらいまでいったんだけど、(他のソースだと)間引かれすぎるとか問題ありますかね?
他の人はどの程度の値を設定してるのか教えてくらはい

516 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 00:10:56.63 ID:4jJTgVui.net
Windows7に、aviutlを素のままインストールした状態で読み込めるファイル形式ってどういうのがある?

youtubeからダウンロードした、あるmp4(MediaInfoによるとAVC+AAC)だけが読み込めず、しかも
それを色んなビデオコンバーターでWMVやMPEG2やTSに再エンコしても全く読み込めないという
謎現象が起きてるので、「必ず読み込めるcodecとファイル形式」に変換する事で原因を切り分けたい。
もちろんそのmp4はWMPをはじめとする各種プレーヤーで普通に再生できていて、壊れてはいない。

ちなみにaviutl自体はプラグインもcodecもてんこ盛り状態でセットアップされてて、ネット上に転がってる
あらゆるファイルが普通に読み込める。読み込めないのは今回が初めてだ。

517 :516:2014/04/01(火) 00:51:31.22 ID:4jJTgVui.net
原因判明。ファイル名に不正な文字コードが紛れ込んでたのが原因でした。
アップ主が再編集をさせないようにわざとやったのかな?

518 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:13:01.85 ID:uNWijDPZ.net
AviUtlはフルパス255文字制限もある古いソフトですので

519 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 07:31:47.18 ID:hoXIyjCP.net
>>515
アドバイス無理だけど
新番組の時期だからTSファイルを死ぬほど大量にエンコして圧縮中
OS標準のMPだとx264+afsのスムージング(fps可変)でも正常再生できるっぽい
間引きミスが出るか不明だけどプチお勧めだから問題部分だけスムージングで試験エンコして
間引きミスとかカクツキ具合とか確認すると良いよ
いま某機動戦士じゃなくてバディコンプレックスエンコして残すのかもう十分堪能したので消すか検討中
afsの高速版って良いね

520 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 08:13:48.03 ID:Vv53ICjN.net
予め決めた設定に従って一括エンコード出来るようにするにはどうすればいいですか?

521 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 08:17:34.24 ID:YRc020bF.net
初心者スレだっけか? ここは?

522 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 08:40:57.43 ID:4ZdlZ4IZ.net
>>520
TVMW5を買う。

523 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 10:41:16.10 ID:hoXIyjCP.net
>>520
CMカットなど編集ごファイル名を決めて保存ではなくバッチ登録
ファイルーバッチ出力で一括エンコ
AVIUTLは複数同時起動できるけど出力プラグインの設定を変更すると
並行して走らせたバッチ処理エンコードの設定が変化するので不味いっぽい
どうしてもエンコと編集を同時にしたい場合
AVIUTL1、AVIUTL2みたいに2箇所フォルダーを作ってそれぞれのフォルダー下の
AVIUTLを起動する必要があるようだ

524 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 11:02:10.81 ID:9tJAmx19.net
エンコ中に別の出力設定のファイルを登録した時は、その後もう一度設定ウィンドウを開いてエンコ中の設定呼び出してるな
バッチ登録の後プロジェクト保存してれば、別のaviutlでエンコ中のプロジェクト開き直すのでもいいんだろうが

525 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 15:00:09.44 ID:Vv53ICjN.net
>>522
>>523
ありがとうございます

526 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 15:33:38.21 ID:DircvCgt.net
lameを使いたいのですが、exeの項目はスルーしていいのでしょうか
インストールしましたが、エンコーダがないと言われます

527 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:35:04.70 ID:hoXIyjCP.net
>>519
フレームレート : 24.069 fps
最小 : 14.985 fps
最大 : 119.880 fps
マクロスF25話をスムージングでエンコしたらこんな感じのフレームレートになった
AVIUTLではフレームレート変更なし
プラグイン出力x264又はx265の設定でafs使用にチェック入れ

528 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:50:42.12 ID:DircvCgt.net
自己解決です、exeはダウンロードできるんですね

529 :515:2014/04/03(木) 22:05:25.49 ID:ofvMpJz/.net
>>519
afsの高速版、いいですよね。
x264+afsというのはrigaya氏が公開してくれてるやつこと?
コマンドラインは性にあわないです、ハイ(GUIによるパッチ管理最高!)。

それはそうと判定比(>515では閾値と書いてた)を190まで上げて何本かエンコしてみたけど
間引かれすぎてる印象はなかった(あくまでアニメで)。

530 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 05:48:58.54 ID:Dyui7UW0.net
ハメ撮りだろうが何だろうが
ホワイト・バランスを自動で撮り続けるのは馬鹿

531 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 09:01:20.30 ID:aoYq+pQW.net
相変わらず玄人ぶったチンカスが常駐してるのか

532 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 03:09:35.24 ID:EAU87ynn.net
咲1期の再放送のアプコン酷すぎワロタ

533 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 04:21:32.40 ID:mdcbVJAu.net
ytvのすかしマーク、三月頃に変わってたのか。
何か汚いなと思ってロゴ取り直したら気付いた。

534 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 07:06:49.02 ID:cmfq+iKV.net
ytv2パターンが何回か入れ替わってるのよ
今週分はもとに戻ってた

535 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:50:17.31 ID:HG1fdyT0.net
MBSも微妙に変わってる。前のを使ってると、うっすら残る。

536 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:56:21.42 ID:b1lQUJS6.net
薄ら禿ってみっともない

537 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:14:05.23 ID:eIakOa+P.net
エンコ途中でブルースクリーン0x0000000Aが発生したから
強制終了させて、再起動を試みるも電源がオンオフを繰り返し
だけど数十分後に再起動するも
Warning !!! The previous overclocking had failed.Please enter Setup to configure your system.
メッセージが出て何とかやってセーフモードで起動できた
そのあと再起動かけて普通に起動できたけど

こんなこと初めてで、またエンコするのが怖い……

538 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:36:38.63 ID:nOlNcOsG.net
OS再インスコした方がいい

539 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:03:40.31 ID:E135p8CU.net
余裕のないOCでぶん回してて狂っただけだろ
気温も上がってきたし

540 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:44:34.84 ID:aEI6ugwp.net
バグるようなOCすんなってことだよ

541 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:01:31.57 ID:arm7HUUV.net
OCしてないなら電源逝かれてるんじゃね。
放置してたら全体にダメージ逝くぞ。

542 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:22:14.35 ID:KSwcm6X8.net
俺も電源がおかしいとまず疑う

543 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 16:36:15.95 ID:yR09tuUq.net
>>537
それ悪名高いカーネルパワー41秒じゃね?
イベントログ見てみれば?

544 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:40:32.62 ID:eIakOa+P.net
>>538-543
本当に何もしてない。OCってなに?って状態
長時間起動してたパソコンで、長時間のエンコしたぐらい
いつもは起動したてでエンコしてた
これぐらいしかいつもと違うところなんてないんだけどな…

初めてイベントログってやつ見てみる…

545 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:18:01.47 ID:4AliRFeA.net
>>537
まともに相手してもらいたのであれば、初出時のレス番号を名前欄に記入する。

>Warning !!! The previous overclocking had failed.Please enter Setup to configure your system.
自分が意図して行ったかどうかは別として
(たぶん)マザー・ボード側は、"いいかげんなオーバークロックしてんなよ、設定見直せ" ってっメッセージだ。

546 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 20:50:04.37 ID:Ho7XReuc.net
CPUファンとかに埃詰まって熱暴走してる気がする
掃除とかしてそうに思えない発言だし

547 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 20:57:44.45 ID:/94D4Uoe.net
>>546
去年の俺だ

548 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:03:16.90 ID:I+M1fRr7.net
とりあえずエンコしながらゲームして動画見て
ストレスかけてブルースクリーンが再現するか確認だな

549 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:57:08.13 ID:zVy2IilC.net
メモリスロットが汚れてるんじゃね?

550 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 00:06:41.96 ID:hG16Gkcs.net
最新のフィルター群って主要フィルターが軒並みMT対応化されて随分改善されてるんだな
拡張x264の720pで実時間以下とか制作者には感謝しまくりだわ

551 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 00:37:43.12 ID:ucdRiDLS.net
aviutlで60fps読み込みをチェックした状態をデフォルトにしたいんだけど
そういう設定ってあったりする?バッチファイルでもできればいいんだけど

552 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 06:13:38.37 ID:8SjccC7F.net
auc_openのソースを少し弄れば出来る

ダイアログのハンドル取得の後、開くボタンを押す前にチェック処理を入れてやればいい
OSによっても違うけど例えば#32770の中にButtonとしてチェックボックスがある感じか

553 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:13:54.99 ID:ucdRiDLS.net
>>552
まじか…おれにはハードルが高いな
さんくすです

554 :515:2014/04/06(日) 17:25:37.11 ID:qMkKX6+U.net
いろいろやってたら、今までafsでは解除できないと思っていた25fpsのテレシネソース(5,6フレームが重複)が
「解除Lv0(HD)」で解除できることが判明。
こんなに万能だったなんて知らなかったお

555 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 14:21:17.85 ID:U1vu67/+.net
h265でエンコードしてみたいな

556 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:11:58.98 ID:3T4zYtsO.net
>>555
はい
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-454.html

557 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:28:01.30 ID:dYnQdmd6.net
>>556
ありがとうございます

558 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 02:16:37.72 ID:nMUS5OzG.net
このスレが存在する板はPC板です。
皆さんは動画をPCで試聴する事があるはずです。
そこで質問です。

PC を構成するモニタの設定 (多くのモニタはそれの意味する事を詳細に説明していないことが常です) に
1) sRGB
2) 6500k
3) 7500k
4) 9300k
があります。

皆さんはどの項目を選択しますか ?

559 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 02:56:54.56 ID:OBaUW2b9.net
スピーカーを視聴する人が多過ぎで、よく突っ込んだりしますけど
このパターンは初めてです。

560 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 02:59:42.01 ID:nMUS5OzG.net
では、視聴に修正します。

>>559
どの項目を選択しますか ?
もちろん、それなりの根拠も添えてください。

561 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:09:23.48 ID:F6pF+dYP.net
アナログの頃は調整していたが、デジタルのいまどきは全部自動設定にお任せだよ。

562 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:16:03.83 ID:ezsCaYLX.net
なんでもいいよ、家電テレビもその辺めちゃくちゃだし

PC(とHDTV)の世界の標準はsRGBだけど
こんな質問する人が使ってるようなモニタのプリセットはどうせ正確な色にはならないから
好きなの使ったらいいよ

563 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 07:06:37.93 ID:CjzVa2o+.net
スレタイ

564 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 12:19:55.64 ID:dYnQdmd6.net
これを使えれば、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
は、買わなくていいですよね
というかむしろこちらの方が優れている?

565 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:03:35.49 ID:MSS49Ypy.net
そういう質問するってことはAviUtlの使い方知らないってことだから、
AviUtl使えるまでにTMPGEnc買えるくらいの時間がかかるだろう。

566 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:10:42.13 ID:/cO9ISrl.net
俺もAviUtl使い方知らない
mp4エンコだけしか使ってないから
最近ようやくニュース後の番組の音ズレ治せるように成っただけ

567 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:33:08.66 ID:5EAVoJNL.net
ソフトウェアなんて慣れよ慣れ
俺も動画を切り貼りしたりロゴ消ししたりプラグイン自作したりしてるけど、
未だに拡張編集の操作には慣れないし

568 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:54:43.54 ID:NMpzitB5.net
音ズレ直すのに拡張編集でやって出来る時とそうでない時があって
未だにどういう時がどうとかもよく分からないしな。

569 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 18:24:37.60 ID:UAWAh/mg.net
昔TsSplitterかける前にWAVとTSに分離してたら音がずれまくった
今はlwmuxer.aufとか使って読み込んでいるけどファイルの頭にゴミがあると
暴走するからTsSplitterでPMT情報で糊しろ付分割した後エンコしてる
オートフィールドシフト高速版は凄いと思う

570 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:24:32.77 ID:nMUS5OzG.net
音ズレを修正するのに拡張編集を引っ張りだす

571 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:53:29.65 ID:aN/YQM0M.net
>>569
凄いよねafs高速化版。
オリジナル作った人も高速化した人も

572 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 02:44:41.79 ID:9bWlkdTg.net
一瞬571がアンカ先間違えてるのかと思った
569のレス最後の1行の唐突感w

573 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 08:25:26.46 ID:mrEMm2xL.net
>>567
自作プラグインか
本体にメニュー追加機能がない頃に作られたプラグインにメニュー追加して
一部設定値をショートカットで切り替えれる様にとかはしてるな

574 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 18:19:22.72 ID:lxJXU1Zb.net
>>572
本当はx265+afs高速版でのエンコについてダラダラ書きたいんだけど
x265 rev1じゃスレ違いと罵られ困ったもんだ
色々いじりまくった結果ある傾向が見つかったので
同じ問題で困らないようにと思うけどx265の劇的な遅さと
画期的ななんらかの特徴がないぶん人気がでない
個人的にはx265は大評判で生TSファイルで撮り貯めしたアニメを片っ端からエンコしてる
そんな事情があってafs高速版をいきなり絶賛してみたり
>>573
ショートカットキー(↑↓、Ctrl+↑↓)に100,300フレーム移動割り当てたらCMカットが捗る捗る
アニメ1本平均3分で編集終了する

575 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 18:28:01.11 ID:ukOYcY0O.net
俺なんて5年ぐらいブランクあるから今だにひっちゃかめっちゃかだ
昔はafsとx264guiだけ覚えれば良かったのに
デジタルになってフィルタ類は殆ど使わなくなったのはいいけどね

576 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 20:35:25.57 ID:5g7R2DgF.net
x265の処理速度がボトルネックとなって、afs高速版が活かされてない気もするがw

577 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 21:09:17.75 ID:7kxqoMmO.net
>>574
>x265は大評判で生TSファイルで撮り貯めしたアニメを片っ端からエンコしてる
時間とマシンパワーが余りまくっているんだろうか……
それはともかく、今のx265ってファイル互換性的な意味で大丈夫なのか?
理論上デコーダさえあれば再エンコできるとは言え、
保存用にx265使うのは勇気が要るな

578 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:20:53.48 ID:CXi0cAGM.net
BS11をエンコしたいんですがANIME+ロゴを消すために
部分的にMX録画から引っ張ってこようと考えています

連続したフレームをコピペするプラグインがないみたいなのですが
なにかいい方法ありませんか?

現在は一度MXの該当部分をhuffyuvで出力し、BS11の該当部分を範囲選択して
選択範囲に追加読み込みで対応してます

579 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:31:23.68 ID:qyUT5R8L.net
>>574
x265はどうでもいいがafsは本当に良いですよね
マニュアルで解除できる奴等は使わないでしょうがね
皆さんどんな設定で使ってるんですか
特にアニメのプログレ化において
とりあえず私は「映画/アニメ」設定+解除Lvのみ4にしてます

580 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:32:42.39 ID:hrdnI+QD.net
L−SMASK Worksの最新Ver出たけど、動画読み込みでAviutlがフリーズするね
バグあるっぽい

581 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:58:50.97 ID:mrEMm2xL.net
>>578
3次元領域複写を使う手もあるな
出力する時にコピー元を選択範囲から外す必要があるが

582 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:09:12.14 ID:ukOYcY0O.net
afsはアニメオンリーだな
映画だと高確率でブレる
ので他でやってる

583 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:36:45.99 ID:Ig8REyKG.net
>>578
フレームコピーフィルタじゃダメなの?

584 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 01:26:59.32 ID:VyPmIOyN.net
宮沢川野

585 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 02:59:54.14 ID:AJDl3lnK.net
別々にエンコして最後にくっつけるだけでよくね?

586 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 03:09:40.70 ID:KsD0Ypoz.net
こんな時こそ拡張編集ですよ

587 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 03:20:44.26 ID:PlxfXo+I.net
avs内部で必要部分Trimして++してAviUtlに渡せばいいでないかい

588 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 04:32:24.75 ID:l+E++GfK.net
avs入力するとlibiomp5md.dllがないのでプログラムを開始できません的な事を言われるけど
ダイアログ消せば普通に読み込んで出力も問題ない
なにこれ

589 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 05:12:58.30 ID:GFByD0zh.net
どうせavs通すならStack使って最小範囲に

590 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 11:24:09.46 ID:yVeEfgGT.net
>>579
デフォでは間引かれないこともあるから、判定比を200に上げる。

>>582
たぶん判定比が低すぎだと思う解除Lv0(HD)でやってみたら?

591 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:36:25.11 ID:7U6tRfEP.net
判定比云々の前に映画とか字幕が周期無視のインタレで被せてあったりするからねぇ…。

592 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 15:13:01.95 ID:3bOHPPt4.net
>>590
Lv0成功しました
何でだろう?
でもDGindexで24f化した方が早そうだから多分そっちでやるかも

593 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 15:43:36.62 ID:e5ZtvYhR.net
TSの音声が多重音声の場合、主音声を選択するにはどうしたらよいですか?
ソースには主音声とコメンタリーみたいなものが入ってるんですけど、
L-SMASHで読み込んでmp4にしたとき、コメンタリーだけになってしまいます。
mp4にしたとき主音声だけにしたいのですが、うまくいきません。

594 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 16:03:44.32 ID:rqz5WqJG.net
BonTSDemuxで分離すれば良いんじゃ?

595 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 17:12:34.96 ID:L3BWC2IX.net
>>593
音声PIDが別々になってるのかL/Rで分かれているのか分からん事には。
前者ならDGIndexNVやts2aac -v xxx -a xxxで出力出来るし
後者ならavsで読み込む際にGetChannelすれば良い。

596 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:40:17.41 ID:yVeEfgGT.net
>>592
判定比が低いとフィールドシフトでうまくテレシネ解除できず
その解除残し縞をインタレ解除でブレンドしてブレるということみたい

597 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:43:38.28 ID:yVeEfgGT.net
解除Lv0でやるときはインタレ解除されないので
インタレ解除2等で縞解除する必要あり

598 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:17:21.64 ID:lAj8htoq.net
afsも60iに対応してくれないかな
AutoVfrかまして対応してたけど最近はどうでもいいのはAutoConvertに丸投げしてるわ

599 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:19:41.32 ID:3bOHPPt4.net
>>596
>>597
サンクス
事前にぐぐってみたけどやはりDGindexがベストの様です
キッチリ24fである必要がありますが

600 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:59:31.86 ID:e5ZtvYhR.net
>>594>>595
あらかじめ分離しておく必要がありますか

トラックが別になっているので前者だと思います
今からやってみます、ありがとうございます

601 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:09:50.40 ID:lnf1B//E.net
ググレかす とは

他人の話し合いが何やら楽しげに感じ、割ってはいろうとしたが何の知識も持ち合わせがなく
"Google で検索すれば何かしら情報が出てくるだろう" と他人まかせで突撃する "カス" のこと。
すなわち、言うはなつ先の相手がカスなのではなく、自分自身を指す。

このような人物はえてして小学生時代に、思いをよせる女子に "ブス" などと言い
初っ端から嫌われ者となっていることが常である。

602 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:33:53.84 ID:iSb9Chur.net
できるだけぬるぬるで尚かつ、テロップもカクつかないようにするにはどうしたらええのん?
拡張avi出力plusで120fps化しても残像残るし、残像最小化にしたらテロップがカクつくし、残像がでるかテロップがカクつかのどちらかしかできないんだけど、やっぱテロップ部分を分離して別にエンコしないとダメなん?簡単にできないもんか。

603 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:46:40.75 ID:OASKaTRF.net
一番簡単で確実な方法はインタレ保持エンコ

604 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 02:02:20.98 ID:1Zhld2Js.net
インタレ保持って、再生時にデインタレする訳だろ
細部にまでコダワル神経質な連中が耐えられるのか

605 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 03:22:32.66 ID:5jaIbGJ3.net
今週のBS咲インタレ保持BFF
BSJの面倒くささ忘れてた

606 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 05:41:00.33 ID:ND8430kK.net
>>602
AviUtlだけでだと60fps読み込みで60fps出力か、テロップだけ別処理か、妥協してafsのアニメテンプレでLv4
avsなら24/30/60混合の一括処理や、全編集作業の自動、テロップの24p化など、色々出来るんだけどね

607 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 05:45:39.72 ID:d5xscwtP.net
XPの旧マシンで読み込ませた物だと問題無いのに8.1にコピーしたaviutlで読み込ませると色補正系のフィルターで盛大に破綻しやがるのは何故なんだぜ?
青と赤の色味の深いシーンだとコントラストや色の濃さちょっとでも上げると即破綻しやがる

608 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 07:41:39.13 ID:WHTfGEzs.net
>>588
それはインテルのコンパイラでビルドしたプラグインで使っているのだろう。
そのdllがあるならAviutl.exeと同じフォルダにコピーすればいいと思うよ。

609 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 07:46:25.02 ID:9pl4sNw5.net
>>607
エスパーするとレジストリに保存される設定値が違ったりするんじゃないかな
MPEG2 VFAPIとか

610 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:21:11.17 ID:ohtP2eBz.net
>>602
テロップ自体はafsのインタレ解除を使わずにインタレ解除2を使えばクッキリ解除できたはず(昔のことなんで、よく覚えてないけど
滑らかに動かしたいならシフト・解除なしを選択して別のインタレ解除プラグイン使えばおk

611 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 15:35:56.00 ID:2eGVByrf.net
>>590
579ですが、解除Lv3と4で判定比200を試してみようと思います
「映画/アニメ」で解除Lv4にするとアニメエンコで
60iテロップを30pにしてくれて個人的に満足なんですが、
24pで部分的にフィールドが黒く目立つところが
あるので困ってました。

後、解除Lv0(HD)の処理って何向けなんでしょうか?
そもそも処理内容が分からないので教えて頂きたいです

612 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 17:14:53.99 ID:zy4mnApW.net
解除Lv0(HD)は30→24等のフィールドシフトだけをafsで行い
残ったコーミングノイズを他の縞解除プラグインフィルタで処理する

613 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 18:35:47.00 ID:iSb9Chur.net
みなさんアドバイスをありがとうございます

ご飯食べたら早速試してみたいと思います

614 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 20:04:25.07 ID:iSb9Chur.net
拡張avi出力plusで120fps化してNNEDI3でインタレ解除
自動フィールドシフトをOFFに。

見事理想とおりの状態になりました

アドバイスをくれた方々ありがとうございました!

そして続章蟲師の二話で涙腺が…いい話でした

615 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 20:49:07.14 ID:czinJYnI.net
質問なのですが
60fpsで撮影した動画を速度50%に落としてエンコードしたのですが
fpsを60か30どちらにすべきか迷っております(bps設定は5000にしてます)
一応、両方試してみたところ容量も同じだったのですが
速度半分に落としたのにfpsは60のままというのは何かメリットはありますかね?
速度半分にする場合、それに伴ってfpsも半分にしちゃってもいいのでしょうか?

616 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 21:37:29.82 ID:lnf1B//E.net
>>615
フレーム間を補間し滑らかなスロー画像を作るようなことでもなければ無駄

617 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 22:27:13.29 ID:czinJYnI.net
>>616
回答ありがとうございますm(_ _)m
疑問がすっきり解消できて助かりました

618 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 22:39:13.89 ID:d5xscwtP.net
>>609
m2vconfの方は旧PCと同じ設定だわ
新PCで同じ設定でエンコした物を旧PCで読み込むと不具合無し
旧PCで同じ設定でエンコした物を新PCで読み込むと色破綻
モニタ同じで旧PCはグラボ→DVI出力、新PCはオンボ→HDMIだったからそれら踏まえてケーブル差し替えてみたら破綻せず表示されたんで、どうやら原因は出力経路だったっぽい

619 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 02:48:25.96 ID:IvFFpn9+.net
>>612
解除Lv0(HD)+インターレース解除2で
使っている人が多いみたいなんですが、
フィールドはシフト済みなので
そういう使い方になるのですね
プラグインの順番はafsが先でいいんですよね?
あと解除Lv0(HD)との組み合わせで
おすすめとかありますか?

620 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 03:27:42.82 ID:LMCfuMQX.net
afs使う前提なら解除Lv0(HD)の設定値から解除Lvだけ2か3にすればいいんじゃね

621 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 05:51:52.18 ID:IvFFpn9+.net
>>620
619です
試してみます

622 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 06:15:38.14 ID:3FvO7mcl.net
>>614
それなら、自動フィールドシフトLv0でフィールドシフトだけを行って
インタレ解除はNNDI3にすればいいのでは

623 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 09:29:55.16 ID:q+YlYq3v.net
>>622
ん〜やってみたらテロップがカクカクになってしまいました

おれの設定が悪いのかもしれないので色々設定変えながら試してみます

624 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 10:20:34.65 ID:HQQl3VGi.net
>>622
インタレ解除をプログレソースにするとジャギる原因になる

625 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 10:21:01.91 ID:3FvO7mcl.net
>>623
NNEDI3の設定でdhにチェックを入れ、わざと縦長にしといて
リサイズプラグインで通常サイズにリサイズすると、
テロップチラチラは解消

626 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:10:09.56 ID:q+YlYq3v.net
>>625
色々助言ありがとうございます

ウォーターマークやテロップのチラチラはなくなりましたが
まだテロップがカクカクしてしまいます

ほかのプラグインも色々試してみますね

627 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:35:37.72 ID:uWvpkbWv.net
そもそも24pと60iを同じプロファイルでやろうとすること自体が間違ってるんだが
範囲選択してそれぞれ切り替えろよ

628 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:40:10.20 ID:57nedawQ.net
>>626
そこまでテロップにこだわるくらいならフレーム処理だけAviSynthでやればいいんじゃね
L-SMASH works入れとけばavsも読み込めるし

629 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:49:17.02 ID:dTUUV4eL.net
テロなんかゴミなんだから文字が読めて視聴の邪魔にならない程度に処理しときゃ十分

630 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:17:14.23 ID:xWj4SRsW.net
ソウルイーターノットのブレがなかなか取れないと思ってたら
フィールドオーダー逆だったわ、こんな場合もあるのね

631 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:25:11.46 ID:UWGULeQv.net
RFF/TFFの癖にCMでRFFフラグぶった切ってて一見BFFがデフォと化してるからねぇ…。

632 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 13:54:02.35 ID:qiMPXO7z.net
HDDからフィールド分離結合フィルタを発掘した

633 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:12:30.42 ID:qiMPXO7z.net
なにこれクッソおせえ

634 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:22:23.42 ID:qiMPXO7z.net
鍋で滑る人

635 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:23:24.69 ID:qiMPXO7z.net
誤爆した恥ずかしい死にたい

636 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 15:05:29.41 ID:jrOXB9vS.net
DGIndex通せばTFFかBFFに統一してくれるから楽だよ

637 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 15:38:38.72 ID:HQQl3VGi.net
>>636
まじで?
コマンドラインでもできる?

638 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 16:27:48.41 ID:swhhBiDe.net
>>637
dgindex.exe -i hoge.ts -o hoge_output -ia 5 -fo 0 -yr 2 -om 1 -minimize -exit

これは一例だが、こんなふうにやることで可能
User Manualに書いてある

639 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 22:33:11.64 ID:66Mbl57s.net
動画の中身(データ)の色フォーマットを適切に管理するのは当たり前だが…
実際に発光するディスプレイのため、見ため無茶苦茶

以下は装置内部の定義情報であり、実際に発光していることではない。
数値の定義は CIE XYZ表色系。

SMPTE170M BT601 BT709 IEC61966(sRGB TV241X AD201X B551 EPC1015
X Y X Y X Y X Y X Y X Y X Y X Y
R 0.630 0.340 0.630 0.340 0.640 0.330 0.640 0.330 0.640 0.320 0.650 0.335 0.625 0.340 0.553 0.318
G 0.310 0.595 0.310 0.595 0.300 0.600 0.300 0.600 0.300 0.608 0.295 0.605 0.285 0.605 0.352 0.586
B 0.155 0.070 0.155 0.070 0.150 0.060 0.150 0.060 0.150 0.060 0.145 0.075 0.148 0.063 0.165 0.110
W 0.3127 0.3290 0.3127 0.3290 0.3127 0.3290 0.3127 0.3290 0.313 0.329 0.313 0.329 0.281 0.309 0.313 0.329

TV241X:I・O-DATA(モニター)
AD201X:I・O-DATA(モニター)
B551:TOSHIBA(ノートPC)
EPC1015:ASUS(ノートPC)

640 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 22:34:04.87 ID:66Mbl57s.net
すまん
表形式に書いたつもりが、大幅にくずれた

641 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 22:52:55.39 ID:ZDtLOUq1.net
      SMPTE170M  BT601       BT709      IEC61966(sRGB  TV241X   AD201X   B551       EPC1015
>>640
      X.    Y      X.    Y      X.    Y      X.    Y      X.   Y     X.   Y     X.   Y     X.   Y
R    0.630  0.340  0.630  0.340  0.640  0.330  0.640  0.330  0.640 0.320 0.650 0.335 0.625 0.340 0.553 0.318
G     0.310  0.595  0.310  0.595  0.300  0.600  0.300  0.600  0.300 0.608 0.295 0.605 0.285 0.605 0.352 0.586
B    0.155  0.070  0.155  0.070  0.150  0.060  0.150  0.060  0.150 0.060 0.145 0.075 0.148 0.063 0.165 0.110
W.   0.3127. 0.3290. 0.3127. 0.3290. 0.3127. 0.3290. 0.3127. 0.3290. 0.313 0.329 0.313 0.329 0.281 0.309 0.313 0.329
これでどうよ?

642 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:07:56.62 ID:66Mbl57s.net
>>641
ありがとう
基本的に自分の機材は "安物" って事なのかも知れないが
大半の人間は sRGB にしておけばとりあえず桶…なんだよね
自分の機材は全部 sRGB って事に内部データは言っているんだが
すべてのデスクトップの背景色を灰色 (R=212、G=208、B=200) にしても
全部が違った色に見える。

643 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 16:50:52.50 ID:/FeIKkKZ.net
自動フィールドシフト(解除Lv0)と
NNEDI3、インターレース解除2を
それぞれ1つずつ組み合わせた場合、
処理はどんなことをしているのでしょうか

あと、インターレース解除2を皆さんは
デフォルトの設定で使っているのでしょうか

644 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 22:04:20.87 ID:SysVS881.net
あまり読んでくれている人はいないと思うが…
>>639 で大嘘を書いてしまったので訂正します。

>数値の定義は CIE XYZ表色系
これは、"X と Y の数値は xy色度図上の数値"

IEC-61996 では少数点以下の数値の末尾に "0" をつけるまでして定義しているのに
はるかに大きな数値で異なった物で "sRGB" をうたうってのは…

645 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:40:11.47 ID:AT+kydiu.net
BS11のブレイクブレイドA,Bパートでスポンサー表示してロゴなしとかめんどくさすぎる。
いずれ全番組になるんだろうか?

646 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:04:36.08 ID:C53PLEL3.net
マジだなんだコレ
CM明けロゴ表示→ロゴ消え提供表示→ロゴ表示ANIME+表示

なぜ提供表示中だけロゴを消すのか・・・

647 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:12:33.63 ID:XucfeKhU.net
CMの間にトイレ行ってねってTVで言っちゃいけないのと同じだろ

648 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:23:12.64 ID:itxt9+9t.net
>>646

649 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:23:23.79 ID:0wjzUX+v.net
地震テロップ中だけロゴ消えてたMANPAよりマシ
というかこの前のペルソナ4でもそうだっただろ

650 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:26:21.69 ID:AqbzwQuc.net
そういうのって真っ黒になるよな
拡張なんとかで使う場所指定するんだっけ?
ロゴは消してないから分からん

651 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:27:51.46 ID:0wjzUX+v.net
普通に範囲指定して一時プロファイル作ればいい
大方気付かずにやってマスター消しちゃったんだろ

652 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:44:52.26 ID:ZgOy58U8.net
>>646
そこは絶対不可侵の聖域なのだ
作品の画面なんぞは汚そうがちょん切ろうがL字にしようがいくらでも好きなようにレイプしていいが
神聖なるCMはたとえ1000年に一度の大地震があろうが絶対に妨げたり汚したりしてはならないし
至高なるスポンサー様の御名が掲げられているときに関係ないゴミを一緒に出すなども言語道断

653 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:57:34.78 ID:itxt9+9t.net
凶悪、時刻表示

654 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:46:32.15 ID:M5qKnhTR.net
BSフジとか局によっては提供表示中だろうがロゴ表示してるけどな
機材の仕様でロゴのレイヤーと警報地図や提供表示の割り当てレイヤーが被ってて
そもそも同時表示できないとかの可能性も

655 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:06:08.79 ID:g2cXj1fb.net
フェードしてなかったら透過性ロゴ補助フィルタで簡単にいけるやろ。

656 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:50:19.07 ID:w4X3AnWj.net
鉄ヲタ必見某局昭和のSL番組

16:9 のフォーマットに両側帯付きでの 4:3 画像
時刻表示は帯部分だけで出来そうだが
4:3 画像に半分だけ被せるのは…単なる嫌がらせ ?

657 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 18:37:09.19 ID:YUoWCXNe.net
地方局の朝の再放送アニメとかだいたい被ってるなw

658 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 20:06:06.72 ID:fKydr4vA.net
局ロゴを4:3の時は内側へ寄せてかぶせてきたりしてな

659 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:02:10.07 ID:gMKH+2gw.net
適当なスレが無いし、普段から結構ふしだらに書き込んでいるので
このスレに書き込んでみる。

自分の環境ではテレビについて、地上デジタルしか判断材料が無い。
NHK は同じ番組でも地上デジタルとBSで行っていると思うがBSの場合でも "そう" なのかは知れない。
また、明確な時間なんぞまでを詳細に調査したわけでもない。

NHK ってさ、昼間と夜間で色調変えてないかい ?

660 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:14:12.72 ID:TdX/CGc1.net
0655と2355で色調比較すれば解決しそうなもんだが

661 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:40:31.96 ID:odBHN8DM.net
TVかモニターに環境光センサー付いてて、それが自動調整してるんじゃないかな

662 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:32:08.71 ID:rbp9i1fY.net
環境光の差もあるんでない?

663 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 01:02:57.41 ID:xrQqQWov.net
カラーマッチングは意外に手間が掛かる

664 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 03:19:27.14 ID:sYTL7cCa.net
>>659
2014年1月19日23時〜のサイエンスZEROと
2014年1月25日12時〜のサイエンスZEROを比較してみたんだが、色調の違いは無かったよ

665 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 09:03:44.56 ID:eNb47ojk.net
>>659
頭大丈夫?

666 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 09:50:45.96 ID:JnJ8Evn+.net
テレビの明るさとかの自動調整機能がオンになってたってオチだろw

667 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 17:06:38.09 ID:e0svrF27.net
素人ですみません
MPEG2やH264などを GPUかOpenCLで高速デコード出来る入力プラグインはある?開発可能?

668 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 17:26:19.66 ID:2u0Gjwef.net
CPUのデコードで編集もままならないようならPCを買い換えた方がいい

669 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:13:29.27 ID:ogcexztI.net
>>667
よく分からんがLAVでも重いの?

670 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:30:19.91 ID:SDrhJhBe.net
そりゃ開発は可能だよ。動画の形式とGPUプログラミングが分かってればAviutl側はそんなに複雑ではない

671 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:48:35.24 ID:rH/o9k+Q.net
GPUデコードが出来ればデコードのCPUリソースをエンコに振り分けられる分速くなるよ
HandbrakeだとGPUデコードできるのでC2Q辺りの古いCPUでも外付GPUにデコードさせるとx264のVeryfastで6fps程度上がる

1920x1080の24pのファイルをQSVでHandbrakeのGPUデコードを使う場合、フィルタ無し
4770定格、DDR1600の品質指定(CQP)、BalancedでCPU負荷10%程度、GPUクロック1200MHzで194fps

同じファイルをAviutlでlwinput.aui経由で読ませてをQSVEncを使用する場合、フィルタ無し
4770定格、DDR1600の品質指定(CQP)、BalancedでCPU負荷60%、GPUクロック1200MHzで148fps
GTX750TiのNVEnc、品質指定(CQP)、CPU負荷70%程度で200fps

QSVの場合、こちらの環境だと消費電力もGPUデコード使った方が25W程度低くなる

672 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:54:06.98 ID:Ocza8Ie/.net
>>667
NVEnc

673 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:54:44.76 ID:ogcexztI.net
>>672
それってエンコーダであってデコーダじゃないんじゃ?

674 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:59:20.68 ID:wtAsW28O.net
HandbrakeのGPUデコード&OpenCLリサイズはかなりいい
インタレ解除や逆テレシネも高品質。
フィルタ類が貧弱だが、今のソースでノイジーなのは少ないから問題はあまりない

675 :668:2014/04/20(日) 19:29:29.66 ID:e0svrF27.net
どもです
CPUは今C2Qで不満はないけどGPUが仕事してくれればいいなあと
スーパープログラマーの方にお願いしたいです

ありがとうございました

676 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:36:56.85 ID:9MEMiSSs.net
ISVには簡単に自社製品に実装できるよう
お手軽な専用開発キットがメーカーから配布されるから
すぐにGPUデコードに対応できるけれど
そんなものの無い素人には基本無理だから
AviutlやAvisynth向けには存在してないし見込みも無い
マジキチの外人がシェアウェアでなんかやってたらしいけれど
かかわりあいにはなりたくないのでよくシラナイ

677 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:47:12.06 ID:ogcexztI.net
>>675
まあフィルタ・エンコーダ方面にはプラグインあるんだしそっちで活かそうぜ

最近NL-Means for GPUよりalmost bilateralの方が(ノイズ取りに)役立ってるから困る

678 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:49:43.11 ID:2u0Gjwef.net
GPGPUとかかなり特殊技術だからな
フリーソフトだとマルチコアですらめんどくさくて対応してないことも多いのにGPUとも同期とって速度だそうと思ったらかなり大変
ろくなライブラリも無いしシェーダ言語も覚えなきゃいけないしベクトルデータなんて画像処理くらいしか使わないからノウハウ持ってる人は少ない
実際にx264だって簡単なところしかGPUで処理できないし
それをフリーで出してくれる人なんて存在するのかどうかは不明

679 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 23:32:58.12 ID:1mToUgHm.net
>>667
DGDecNV
http://neuron2.net/dgdecnv/dgdecnv.html

680 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 06:37:32.97 ID:OxZOLart.net
PowerDVDやWinDVDのhwデコーダーでmpeg2とかffdshowDXVAでh264デコードを
dsinput.auiで入力すれば一応ハードウェアデコードなんじゃないのw

681 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 07:31:21.94 ID:sYh6C5BJ.net
そんなトリッキーなことするくらいなら使ってるフィルタのソースを手に入れてきてマルチスレッド化と最新のSIMD命令に対応させた方が早くなると思う
古いフィルタが遅くてCPU遊ばせてる

682 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:19:54.28 ID:/Cw+vRPP.net
アニメで一枚絵ぽいのを上下や左右に移動していくような感じのシーンで
フレームレートの変更なし、インターレースの解除を自動でやると、カクついた感じになるんだけど
これをそんな込み入った設定せずに(完璧じゃなくてもいいから)、
なるべくスムーズに動いてるようにみせるにはどんな設定がよいの?
インターレースの解除で自動フィールドシフトで、自動フィールドシフトの設定で「動き重視」でやってみたら
それなりにマシになったんだが、他にはどんな設定があるかな

683 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:46:32.99 ID:geT2IuTS.net
まずフレームレートについて調べた方が良いんじゃないか

684 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:54:04.40 ID:AjlWBr6u.net
逆テレシネがどうのこうの

685 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 09:03:05.45 ID:/Cw+vRPP.net
フレームを1つ1つ送っていくと、4フレームか5フレームおきにダブってるのをカット(AviUtlで×をつける)ってやつ?
30→24の間引きってのもやってみたけど、なんかしっくりこなかった

686 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 09:56:49.99 ID:tpLrNrOg.net
モニタのリフレッシュレート
液晶PC用モニタは60Hzが典型的だけど、24Hzの倍数でなければ24pのスムースな再生は
原理的に無理

60Hzならモニタ側は秒間60回書き換わる、だが24pなら絵は秒間24回書き換えたい
60と24では割り切れないので、1フレームの絵が1/30秒持続する箇所と
1/20秒持続する箇所が出ざるを得ないのが分かるはず
それがガタつく原因

687 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 09:58:44.34 ID:/Cw+vRPP.net
>>686
なるほど

688 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 09:59:35.78 ID:2vsbJjsb.net
どうせ誤爆してるだけだろ
自動に頼らず手動でやるよろし

689 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 12:42:10.50 ID:oZ2b789o.net
>>671
NVEncって結構速いんだな

TMSR4使うだけでゲフォ使ってるけどmp4の編集は早い・・・tsメインだが

690 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:15:51.92 ID:vjywjkyj.net
最近のアニメならほとんど周期24だからマニュアル24がおすすめだけど
それなりで良いみたいだしお手軽な自動フィールドシフトの映画/アニメいっとけ

691 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:32:29.57 ID:wZiIwJyn.net
周期一定でエンコしてる奴って途中で周期変わったらどうするんだ?

692 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:45:20.16 ID:UADAFXF0.net
周期変更に臨機応変に対応できるのがマニュアル24fpsの利点やで

693 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:14:31.28 ID:ParobVJ8.net
途中で変わったときには気づかないかも

694 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:21:25.58 ID:wZiIwJyn.net
全部自分でチェックしてるとかフレームレートスレ見てるとかなら全然いいんだけどさ
全員そうだとは思えないんだよな

変わっても気付かないとかだと自動よりも酷いことにならね?

695 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:55:12.95 ID:qgWKjQ+k.net
マニュアル24の使い方がわからない
「インターレースの解除」でチェックすればいいの?

696 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:04:21.75 ID:kYEgmryy.net
マニュアル嫁
それで分からないなら使わない方がいい
解除失敗したのは見れたもんやない

697 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:26:16.85 ID:6WwnZMi0.net
拡張QSVと拡張x264。
どちらも同じビットレートを指定してエンコードしてみたけど
明確に拡張x264の方が綺麗だった。

なんでハードウェアでエンコードさせると汚くなるんだろう?
同じH.264でもソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードで
使用しているアルゴリズムが違うのかな?

今後ハードウェアエンコードが画質的にソフトウェアエンコードに
追いつくことってあると思う?

698 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:44:32.13 ID:sYh6C5BJ.net
>>691
ほとんど見返さないし無視だわ
長いスクロールでも無い限り気付かないし


>>697
それはGPUの方が浮動小数点演算の誤差が大きいから
CPUと同じ精度で計算させたらかなり遅くなるから採用されていないか君が使っているGPUが倍精度の浮動小数点演算に対応していないと思う

699 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:45:13.24 ID:s/E1BlsO.net
>>697
まあハードウェアエンコードの場合、CPUより速いことが何より大事だから、
CPU用のアルゴリズムをそのまま持ってくるわけには行くまいよ
(分岐が多かったりすると途端に遅くなるのがGPUの弱み)
後まあ>>698が言っているようにGPUは基本単精度だしね

700 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:53:11.49 ID:6WwnZMi0.net
そうなのね、GPUを使ってる時点で画質の劣化は仕方が無いものなのね(´・ω・`)

701 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:59:22.48 ID:6+N3+0tg.net
そもそもソフトウェアエンコでもソースから劣化ないし変化はするだろ、可逆圧縮ではない限りは
ハードウェアエンコとソフトウェアエンコの差は同一容量にした時の画質

702 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:59:58.77 ID:ag7pVrut.net
>>700
GPU使ってるから、というよりも、端折れる処理は端折ってでもリアルタイムエンコをする造りなのがH/Wエンコだってこと。
仕様(と処理時間)が許す限りの最適化が出来るソフトエンコとは設計思想からして違うんだよ。

703 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:21:01.48 ID:rTvbhcNH.net
そもそも論でいくなら高画質にしてもお金にならないから(=パロメーターを固定して早さをウリに→画質低下

704 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:43:36.30 ID:pMgD0Jn8.net
ハードウェアエンコーダっていうか所詮GPUのオマケ機能だろ
エンコーダに割いてるシリコン面積なんて1%もないんじゃね

もっとも、専用のエンコーダチップってのも
黎明期は「端折れる処理は端折って」で業務用ですらウンコ品質
普及期になると家電組み込みで量産され「一にコスト、二にコスト」で
やっぱり万年ウンコ品質ってのがオチだが

705 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:14:41.41 ID:y+IcxJ9u.net
フレームを分割してCPUとGPUで並列で処理すれば早くなるかも知れない
そんなことしてる奴見たことないけど
オーバーヘッドを克服できるかどうかは疑問だけど

706 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 07:33:19.22 ID:vxd/mhWg.net
>>671>>689
うっひょー!
拡張NVEncプラグイン出てたんだ!!
読み込み・デインタレ・NR・エンコ 全部GPUで出来る時代キタz

あ、コマンドライン版出ないかな(チラチラッ

707 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:09:45.83 ID:y/cbjtSW.net
周期チェックは時間がかかるからやらない
区間を適当に大まかに探っても1〜2分ぐらいの区間で変わったら目も当てられなくなる
故にafsがいいわ

708 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 13:07:11.97 ID:TpGx2FpG.net
でもCMチェックも30秒スキップ位じゃない?何十回かキー押すだけなら一分もかからないし
まあ、中にはシーン毎に周期が変わってるのとかあってそういうのは流石に自動だが

709 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 14:47:42.78 ID:R0ybmq1V.net
東映アニメーションのテレビアニメとかな

710 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 04:17:12.86 ID:+24WxKuG.net
>>704
期待は全然はしてないけど最近のDIGAとかもやっぱりクソなのかな

711 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 04:43:30.90 ID:xjCk3D0+.net
>>686

その考え方無かったわ、マジ感謝!!

いつも液晶TVにHDMIで出力させて見てるんだけど
どうにも画面全体のスクロールがカクカクして気持ち悪かった。

再生ソフトの設定で24Pの物は60Pじゃなく、24Pで出力させるように設定して、
かつTV側の設定で、24Pの再生補正(スムーズスクロール的な物)
をかけるように設定させたら世界が変わった!

712 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 05:06:21.44 ID:pKHHthkd.net
もちろん24fpsソースは24fps表示するのが一番スムースではあるが
24→60のプルダウンはそんなに気になるほどガクつかない

おそらく、上でも言われてるように間違った間引きで画が飛んでて
それがテレビの補間機能のお化粧で誤魔化されただけじゃないか

713 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 06:42:35.38 ID:BfV744HZ.net
>>711
動画プレイヤーによっては、動画のfpsと同期するように、
ディスプレイのリフレッシュレートを変更してくれる機能もある
それを使えば24fpsの動画はちゃんと24fpsに見える

714 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 07:41:00.93 ID:AaAVqGPr.net
avsを読み込んでプロジェクト保存して、avsの方でサイズ変更とかしてもプロジェクトを再び開いた時に反映されないんだな
というか、プロジェクト保存時の状態に合う様に無理やり変換してると言うべきか

715 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 07:43:09.62 ID:5GmyIoUs.net
120で出力して120で表示すれば解決

716 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 07:49:26.60 ID:DjG9vS6n.net
>>711
たぶん120や240Hzでリフレッシュできるテレビで
5倍速や10倍速で同期してくれるタイプだと思うよ
よかったな

717 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 05:34:26.84 ID:ccddbhJU.net
初めてTSからH.264aacのmp4にエンコしてるんだがすげー手順面倒いな
音ズレするしわけわからんwwwっうぇうぇ

718 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 08:44:53.92 ID:H04TebDw.net
つまづく度にググって地道にスキル積み重ねて頑張りねえ

719 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 09:13:13.65 ID:9e7f2QKM.net
>>717
全くどしろうとの自分が多重音声放送の音ずれ直すことまで
何とか出来るように成ったから

720 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 09:22:14.43 ID:swcGVGf0.net
音ズレは確か間にSDソースがあるからじゃね?
過去ログにそういうの有った筈

721 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 14:37:09.40 ID:Y9u8VziH.net
>>717
Dropしたのは窓から投げ棄てろ
エンコする前にTSSplitter通せ
DGIndexでd2v化しろ
音声はTS2AACで抽出してFAWで切れ

これだけ守っておけば音ズレなんざしないだろ

722 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 14:45:23.41 ID:rfGpvEd6.net
ドロップしたやつはBontsDemuxでm2v + 音声に分離すればおk

723 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 15:25:35.73 ID:swcGVGf0.net
x264.1376使え
確か音ズレがなくなる

724 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 17:01:17.31 ID:ELjGg5ag.net
TMSR4でカット編集すればdelay0で出力出来るからずれすらない
というかAviutlに食わせるから(ry

725 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 18:09:54.73 ID:swcGVGf0.net
KEN君乙

726 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:08:21.93 ID:NdExWykN.net
>>717
エンコする前にTSSplitter通せに同意する
x264guiEx 2.11とか使うとエンコ時におきる音の遅延を直すモードがあるのだけど
色々試した結果、1.6フレームくらいの遅れは気にならないというか
花火の音と一緒で映像と効果音が同時だと場面が把握できない
花火の光を見て音が聞こえるのに備えるのと同じで
そこら辺の余裕が無い映像は何が起きたのかわからなくなる

727 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:10:39.38 ID:rfGpvEd6.net
>>726
あれは再生側がedtsに対応していたら基本的にいらない機能でしょ。

728 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:21:47.05 ID:ylGNQTpt.net
エンコの音声遅延は再生時に人間の耳で知覚できるかどうかの問題じゃなくて、
チャプターに飛んだ時に前フレームぎりぎりまで音声が入ってた場合にそれが入るのを防止する目的なんだと思う。

729 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:24:38.54 ID:ylGNQTpt.net
>>727
無関係ではないけど圧縮音声におけるディレイはedtsとは本質的に異なる。
音声遅延を修正する手段の一つとしてmp4の仕様に沿ってedtsを利用することができるというだけ。

730 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:51:45.06 ID:nF5JTul/.net
多分音ズレんのはTSの音声部分がADTS(MPEG2-AAC)だからだな
LC(MPEG4-AAC)だったらズレない

要はTSの仕様が糞

731 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:03:15.49 ID:rKbKGAFP.net
ADTSとLCの解釈おかしくね?

732 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:45:06.01 ID:0U47sdXf.net
エンコしたmp4のサイズ(大きさ)を変えることってAviUtlでできる?

733 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:59:37.35 ID:h//2+0OY.net
AviUtl関係ないんじゃ?
エンコをやり直しでもしない限りサイズは変わらんでしょ

734 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 00:04:36.77 ID:iEExEqVt.net
容量なのか解像度なのか
どちらにしろエンコし直し

735 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 00:19:49.43 ID:VEJhQCTt.net
mp4のバイナリいじれば容量だけ増やせるよ
何の意味もないけど

736 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:01:03.83 ID:Dfk1VZJP.net
ファイル偽装ソフトでmp4の中にmkv入れられたりする

737 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:26:53.53 ID:ziAnJLXV.net
>>736
それコンテナ変えただけじゃないよね?

738 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:30:22.33 ID:yiZUx1/f.net
それは偽造なのか?

739 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:38:05.33 ID:Dfk1VZJP.net
>>737
そういうのじゃなくてファイル隠蔽っていう形でね

740 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:44:27.98 ID:w29UIL/E.net
拡張子偽装が多いな

741 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 17:11:15.49 ID:WC66p6Wg.net
最近のtsのエンコでQSVEnc使ってて満足。
Dgindexの修正版でdemux→Faw2aac、L-Smash works、fawcl使って、
後適当なプラグイン使い分けると音ズレも認識できないし、自分的に画質もOK。

諸先輩に感謝

742 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 19:34:33.49 ID:yqjlmQda.net
DGIndex使うんだったらテンプレ機能使ってavs書きだした方が楽じゃない?

743 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 19:47:06.53 ID:4s2v6sF4.net
だよね

744 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 19:59:21.52 ID:E/57Be8z.net
公式以外でL-SMASH Worksのプラグイン設定内容を詳しく説明してる所って無いでしょうか?
最上段のチェックマークの有無で読み込みの成否が変わる事は分かったのですが、他の項目がどう影響するのか
サッパリ分かりません。一応、デフォルト設定で使ってるんですが、弄った方がデコード画質とか良くなるのでしょうか。

745 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:04:01.16 ID:EUiXygmx.net
>>744
lwinput.txtは読んだ?

746 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:34:16.50 ID:Vuc0+AFX.net
ズブの素人にはどっちがいいか分からないのは仕方がない
結果がよければそれでいい、な感じで使ってるし

747 :742:2014/04/28(月) 21:17:35.32 ID:WC66p6Wg.net
>>742
レスどうもです。

イメージ的にはバッチファイルみたいなもんで、ファイル突っ込むと、
d2vファイルと音声に分離した上でaviutlに両方自動で読み込ませる・・
って事ですか?

便利そうですので調べてみます。
アドバイスありがとうございます。

748 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 22:13:32.41 ID:yqjlmQda.net
大体そんな感じ
DelayAudio書いとけば音ズレ修正してくれるし、TDeint書いとけばAviutlみたいにブレない60fpsで読み込めるし
60テロ用のVFRの下地作ったりと結構使えるよ

749 :742:2014/04/29(火) 20:22:18.08 ID:7SYSY5Lb.net
>>748
更にレスありがとうございます。

用語もよく理解していないので、過去ログとかWebで調べていきます。
あんまり初心者が居着いても申し訳ないので、調べきれない不明点は質問スレにでもいきます。

今まで、なんとなく容量削減目的でエンコしてたので、そこらへん不勉強でした。
tssplitter→dgindex→aacfaw、d2vで取り込み→aviutlでCMカット→aviutlのフィルタ(NNEDI3、リサイズ、時と場合でWarpsharpMT、アンシャープマスクMT)→QSVEncでエンコ
って流れでやってたんですが、欲が出てきました。(fpsとかあまり気にしてませんでした)

アドバイス有難うございました。

750 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 13:54:40.47 ID:a2nANS7S.net
tsエンコはL-SMASH Works一択だな。
音ズレなしでtsをそのままAviutlにD&Dでエンコできる。

751 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 14:11:08.95 ID:hNsl2nVF.net
あくまでお前の中ではな

752 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 14:24:56.33 ID:vdU8ko2r.net
エンコスピードとかどうなの?
俺はBonTsDemuxで映像と音声を分離
DGIndexを通してエンコしてる
これが一番早くて綺麗に出来る気がする

753 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 14:38:13.46 ID:vdU8ko2r.net
その前にTvtestは現在のサービスだけ録画するにチェックね

754 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 14:41:56.68 ID:NtI8tvZD.net
l-smash works使ってるけど200msくらい音ズレするぞ。
他のソフトで音だけエンコしたらずれなかったから原因突き止めてないけど。

755 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:04:14.46 ID:8VZo+Mlk.net
なんか、nuedaさんとこもpopさんとこも、最新のL-SMASH Worksを最近公開したけど
どっちも動画読みこませるとフリーズする
いつのまにかnuedaさんはアップしてたの取り下げちゃってるし。

756 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:10:08.58 ID:ZIxKwHUY.net
>>750
ニュースの後だと音が出ない

757 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:18:50.30 ID:mHgUKXD4.net
tsの種類によってはフレーム数がバグる

758 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:23:47.15 ID:olkLXESb.net
うちの環境が糞なのかもしれんがL-smashはちょくちょく読み込み失敗するから
m2tsなどの特殊系だけでしか使わないようにしてる

それにtsで音声FAWエンコならMPEG2FAWFileReaderが最強だと思う
glやindexfileなしでも一瞬で読み込むし失敗したこともない
何気に5.1chにも対応してるし普通に公開すりゃいいのに

759 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 15:58:58.24 ID:mHgUKXD4.net
何だそれkwsk

760 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 16:13:41.78 ID:HFf0TnQG.net
入手困難だと思うよ

761 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 16:43:27.58 ID:b+runx/x.net
>>754
モノによりけりで幅は変動するもののたしかにズレるね
CM区間の検出の為にchapter_exe_modからL-Smash経由でサーチさせると候補数が減ってしまう
画の切り替えポイントと無音区間が微妙に一致しなくなるからかと

面倒でも一旦バラした方が良い気がする

762 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 16:44:36.66 ID:wwdSLF4E.net
もしかして、まるも氏のプラグインを改造してた人のだったりする?

763 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 16:56:31.88 ID:78h8mQ9X.net
昔も叩かれたけどL-SMASH Worksは未だに使ってるわ

音ズレやフレームがズレるのはソースというか放送局で出るとしかいいようがないな・・
前もってわかるのは分離するしか

764 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:05:02.09 ID:8VZo+Mlk.net
L-SMASH Worksはr713までは正常機能してるけど、
それ以降のバージョンをビルドしてる2サイトのはどっちもフリーズする。

765 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:06:58.53 ID:wwdSLF4E.net
ドロップ箇所でフリーズした記憶がある

766 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:09:32.80 ID:kKJOURNK.net
>>752
気を付けないと音ずれしそうなやり方だな
d2vにした時に冒頭に大体2フレーム追加されると思うけど

767 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:15:20.01 ID:vdU8ko2r.net
>>766
今のところは音ズレなくエンコ出来てるよ
BonTsDemuxの修正0でいい

768 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:39:36.66 ID:vdU8ko2r.net
もし音ズレが出た場合は遣り方を逆にしてDGIndexで分離した音声ファイルを使うといい

769 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 10:00:21.94 ID:Mgwxg1Uu.net
BS11対応の自ビルドDGIndexが一番いいよ

あと変わりますが、
TS自動エンコードのスレってありますか?

770 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 18:14:07.26 ID:GdYlQHLp.net
bonで分離したm2vをl-smashで読み込むとBフレームから表示されるが、DGで分離した方とフレームや音声を比較すると、
やっぱbonで付くのはIフレームから表示する事を前提としたdelayだな

771 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 19:29:29.53 ID:o1MRMgtP.net
Bonで分離したものは、分離したもの同士で利用するのが鉄則だってばっちゃが言ってた

772 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 19:31:23.70 ID:o1MRMgtP.net
Bonに限らず、音声と同時に作られたものを読み込んだほうがいいらしいお

773 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 19:35:02.60 ID:408396Tj.net
以上、Bonズラがお伝えしました

774 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:07:50.86 ID:Ov78E+wU.net
ts2aac→FAW化でズレたこと無いけど。

775 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:09:08.81 ID:MjD30oyr.net
まず音ズレ発生するからやはり分離してからだな。

776 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:18:51.24 ID:hTC9xwc7.net
ts2aacはDGIndex用だから基本的にズレは無いね

777 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:31:21.01 ID:GdYlQHLp.net
>>771
いや、m2vに分離した場合、入力プラグインの優先度でズレが違ってくると言う事なんだが

778 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:33:16.05 ID:o1MRMgtP.net
>>776
marumo氏のプラグイン向けのオプションがあったはず

779 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 20:38:09.96 ID:o1MRMgtP.net
>>777
どういうことかよく分かりませぬ

780 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:26:32.18 ID:hTC9xwc7.net
http://blog.livedoor.jp/oretokublog/archives/5412524.html
これか
>>752でも問題無さそうだ

781 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:39:10.81 ID:hTC9xwc7.net
すまん俺の勘違いだった
Bフレーム使ってるから2フレ映像が遅れるのでそれで丁度いいバランスになってたんだね

782 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:48:52.57 ID:k0eXujCz.net
AviUtlで音ズレってどう確認してます?
フルHDの動画を再生ウィンドウで再生させても
カクカクでズレてるのかどうか分かりません

783 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:54:49.05 ID:hTC9xwc7.net
俺は実写を録画してちゃんと口と音が合ってるかで試してる
アニメだと分からんからなw

784 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 21:56:07.80 ID:0q4YmCV5.net
>>782
さすがにそれはお前のPCがショボいからとしか……
最悪、一旦プロジェクトを保存しておいてから、一部だけ切り出して出力して確認すればいいんじゃない?

785 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:04:26.66 ID:hTC9xwc7.net
アニメならtsと出来たmp4を同時再生して画面を合わせた時音声がズレてなければそれでいいかもしれないね

786 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:24:51.88 ID:8ntMGnY9.net
FAWプレビュー使えないからYUY2モード使ってなかったけどすごくはやいです

787 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:26:32.12 ID:YGC5naAM.net
>音ズレ
アニメなら口パクより効果音の方が…
特に、ぶつかる音みたいな即立ち上がる音は分かりやすい。

788 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 23:28:55.72 ID:p3t/+rEe.net
そこで、今日の卓球ですよ!

789 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:15:15.58 ID:9bHcXFRE.net
>>784
783です環境は以下の通りです
CPU:i3Core2100T
Mem:8GB
OS:Win7Home64bit
やっぱりスペック不足でしょうか?

>>785
やっぱり一度エンコードしないと確認できないですかね…

790 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:16:46.85 ID:D0XmCbDr.net
一刻堂の声ぴったりにあわせるといいよ

791 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:21:22.06 ID:/xAUp35L.net
>>789
同期チェックだけなら704x396程度にリサイズして
激軽設定で出力すれば良いんじゃねの?

792 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:25:01.78 ID:5l9b2vdf.net
読み込み元の動画にもよるでしょ。
可逆圧縮のフルHDとかならまともに再生できなくてもおかしくない。

793 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:46:30.85 ID:9bHcXFRE.net
皆さんレスありがとう

>>791
再生ウィンドウのサイズを25%で再生してもやっぱりカクカクでした
やっぱり一旦エンコードしてないと確認できないってことでしょうか?

>>792
TS元はPT3で録画した2時間モノの映画です

794 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 01:56:40.27 ID:DP2PMoLh.net
1コア使い切るからしょぼいCPUだとダメかもな

795 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 02:23:31.62 ID:nHne6D1a.net
音声波形見ながらとか拘りなくて確認だけってならAviutl使わなくても
再生支援使えて映像音声別でもOKな動画プレイヤー使えばよくね?

796 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 02:34:35.85 ID:/xAUp35L.net
>>793
そそ、一旦エンコしてという事
プレビューの負荷に耐えられないなら出力しない限りどう足掻いても無理だろう
AviSynth使えるなら有料のGPU再生支援対応プラグインを使ってみるって方法もあるにはあるが…

しかし俺のQ9550でもプレビューくらい可能なのにi3-2100Tはそんな駄目な子なの?w

797 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 02:57:26.83 ID:9bHcXFRE.net
>>796
やっぱりダメでしたか
諦めざるを得ないようですね残念
793さんによると元のTSが可逆圧縮なら無理という事なので
恐らくPT3で録画したTSはきっとそれなのだと思います

798 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 03:04:43.58 ID:tvN0geAf.net
最後の二行によって持ち主が一番ダメな子に感じてしまったり

799 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 03:08:47.17 ID:YALp2afk.net
可逆圧縮なTSってスロット幾つ消費すんだろな…。
とりあえずフリーソフトだけで完結させたいなら得手不得手を見極めて複数のソフトを使いこなす事。
多少金かけても良いってならTMPGEnc MPEG Smart Renderer4でも買って編集&出力後
Aviutlでエンコとかの方が楽に成れる気もす。

800 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 07:28:18.37 ID:1BoB8WY6.net
>>797
安いグラフィックカードでもいいから1枚挿しとけ

801 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:24:46.80 ID:9bHcXFRE.net
>>800
あぁなるほど
Corei3-2100T内蔵のIntelHD Graphics 2000がダメなのかもしれませんね

ありがとうございます

802 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:43:10.91 ID:lyEXhi01.net
>>801
めんどくさくなったら一度bontsdemuxでPS化してから、何もいじらずに一度aviutlエンコ
その後編集したらいい
最初にHD抜きと前後カットの前処理するのは当たり前として

803 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:43:50.99 ID:YmruKOyV.net
>>798
と言うか自己啓発セミナー逝ったら完全な別人に成って帰ってきそうな感じで心配だわ

804 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 11:48:53.09 ID:E99vSOIY.net
>>800
なんでGPUを挿したらいいと思ったの?

805 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 12:23:27.93 ID:YaG3MoCL.net
i74770で使ってるけど
それでもエンコ時間結構掛かるね

806 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 12:33:24.47 ID:2MCYZkaf.net
i7-3770k使ってslowerでwarpsharpとnonlinear sharpenだけかけてるけど5.0fpsはでるけど
1日で12本はいけるし放送されるペースより早ければ全く困らん

807 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 13:31:40.41 ID:9bHcXFRE.net
>>802
レスありがとうございます
ふむ仕組みや原理は理解できませんでしたが、PS化すると音ズレ解消するのですね
ありがとうございます

808 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 13:42:40.87 ID:lyEXhi01.net
>>807
それでもおかしな番組だと300か600msズレるケースがあるが、それ覚えておけば済むだけの話で
いちいち確認するまでも無くなるから楽だよ
PS化しないでの音ズレのケースはどんどんズレが酷くなって前半と後半でズレ時間が違うから
どうにも調整しようがない番組が出てくる
そういう場合にこの方法が一番面倒くさくなくて有効

809 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:46:20.38 ID:xynb98Um.net
カット編集だけしたのをAviutl読み込みの段階で
カット後の音声が飛んで画面と別の音声が再生される
一時停止してまた再生すると、ケロッと画面に合った音声が再生された
そのままエンコードしても音声がおかしいまま
動画は.mp4で優先度はMP4 File Readerにしてます
PCはwin764bitメモリ8G

810 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 14:58:58.72 ID:7cgsN2ed.net
759さんの書き込まれていた入力プラグインでもソースによっては音ズレが発生しました。
でも、一括で取り込まれるのは便利なので使い分けしたいと思います。

QSV使うと1440x1080ts→1280x720mp4で100fps超えるので、ざっくりとした確認も時間掛からなくて楽ですし。
(aviutlで最初の方と最後の方だけ切り出して確認)

811 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:28:19.64 ID:+YzU21iZ.net
最近音ずれレスが多すぎないか?
音ずれなんて全然ないけどソースがずれてるとかじゃね?

812 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:30:20.92 ID:2MCYZkaf.net
音ズレの訪れ

813 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:48:55.36 ID:xynb98Um.net
とりあえず1カットずつエンコードして結合すれば行けたので
それで頑張ってみます

814 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:04:23.58 ID:QrkueuAy.net
>>812
おいやめろ

815 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:17:38.95 ID:4pUz3Zzb.net
ソースがVBRだとどんどんズレて来るからやっぱ音声と分離してエンコする必要がある

816 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:45:36.13 ID:kZPX1RFJ.net
VFRではなくて?

817 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:48:22.06 ID:4pUz3Zzb.net
>>816
VFRでも同様
一度60fpsに変換してればズレない

818 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 17:09:43.30 ID:yblXNzcM.net
4月28日早朝にTOKYO MXがエンコード設定を変更したため
音声関連で一部ツールに不具合が出ていると、TS初心者スレで報告があった

TS初心者勉強会 27頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/

映像側の検証はここ参照
http://anibin.blogspot.jp/2014/05/selector-infected-wixoss-opmx.html

819 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:07:26.97 ID:VdxBA4lk.net
>>811
春だし

820 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:08:37.89 ID:bIxiNTSM.net
せめてズレる放送局くらい書いてくれればな

821 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:17:55.37 ID:DEdhsJzj.net
BSJやMXの様なRFF混じりとかSD混じりとか録画ミスでドロップしてるとかじゃなきゃ
音声分離しなくてもL-SHASHでTS直読みでもそうそう問題起きないと思うんだが
エンコ解説サイト検索すると未だに音声分離して〜ってのが上位に出てくると言うね…。

822 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:27:31.68 ID:zrYDEGT9.net
今どき音ズレさせる方が難しいだろ・・・

823 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:37:55.85 ID:+YzU21iZ.net
L-SMASHってそんな信用ないのか?w
TS分離させる手間ないのに

824 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:38:57.80 ID:2MCYZkaf.net
>>821
最近エンコ関係のサイト更新されてないだろ

825 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:48:49.33 ID:Dk5gUjeR.net
L-SMASH Works で音声無劣化抽出できるなら乗り換えるけど、それは出来ないだろ。

826 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:50:28.89 ID:m2QF3Yoq.net
回避策があるからと入力プラグインがいつまでも貧弱だった弊害だな。

827 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:57:42.73 ID:+YzU21iZ.net
どうせエンコするんやろ無劣化も糞もないやろ
BDソースならまだしも地上波ごときで

828 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:59:51.37 ID:E99vSOIY.net
>>827
反射的にそういうカキコするのもズレてる

829 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:02:52.74 ID:zrYDEGT9.net
手間もかからず無劣化で編集する手段があるのに、わざわざ劣化させる必要もない

830 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:05:04.89 ID:DEdhsJzj.net
>>823
そうじゃ無く>>824の言ってる理由でね
最近は確実に広告料で稼ぐ為か動画解説が流行ってる気もする

>>827
まあ音声メインで映像はエンコ物でOKって人も居るだうし

831 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:15:50.17 ID:4pUz3Zzb.net
映像もmpgみたく無劣化編集出来ないかなと思う今日この頃

832 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:22:25.53 ID:kZPX1RFJ.net
GOP単位で切り貼りする事は出来るっしょ
ts保存派はそしてるんでねか?

833 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:24:17.14 ID:4pUz3Zzb.net
そうなの?
tsは頭と尻を切り取って間は編集しないな

834 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:26:29.10 ID:7qejebQL.net
>>831
編集だけで良いならペガシスのTMSR4でも使えば良い、構造的に編集点は最低限再エンコに成るけど。
編集や音声の扱いも楽に成るからエンコ前処理ソフトとしても使えるし便利だよ。
はいはいステマステマ

835 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:28:27.74 ID:4pUz3Zzb.net
>>834
編集点が再エンコの再エンコになるからやめときます

836 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:30:11.28 ID:7cgsN2ed.net
実際やってみてズレが出るんですよね。

でも解決策も大して面倒ではないから助かりますよね。
L-SMASHとかM2VFAWで問題なければ、使わせて頂いてますし、
それでズレが出るようなら、Dgindex使わせてもらってますし。

837 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:32:21.64 ID:7qejebQL.net
>>835
どうぞお好きに

>>836
だからその問題の出るソースは何だよと小一時間(ry

838 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:40:40.33 ID:foLkYSVh.net
屁が死す()

839 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:53:30.08 ID:Mj9CrUOG.net
実際使ってみると便利なんだがな、自分はL-Shash Worksも無い頃に
音声多重とか5.1ch切り替え混じりとかの扱いが面倒で逃げた口だがw

840 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 20:10:45.48 ID:JXV4bGF2.net
L-SMASH Worksはたまにフレームレート誤爆るから…

841 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 20:20:11.84 ID:E99vSOIY.net
誤爆したなら直せばいいだけだし、DirectShow File Readerより信頼性・安定性の面で数万倍優れている

842 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 21:04:55.90 ID:foLkYSVh.net
>>841
数万倍優れている根拠を比較数値で具体的に示せ

843 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 21:12:54.96 ID:OMIHfVhI.net
馬鹿は相手にしないのがルール

844 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 21:15:08.26 ID:Rwk2ZR6L.net
プラグインは入ってるのに何で音声落とせないんだ…

845 :837:2014/05/04(日) 22:17:02.08 ID:7cgsN2ed.net
>>837
NHK総合 タイムスクープハンター 5/3がM2VFAWでダメでした。
何か解決のヒントありますか?

846 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 22:58:07.87 ID:eGeGQm3o.net
>>845
一々ずれてるか確認するのって面倒じゃない?
DGIndex_modとts2aacでずれないと分かってるんだから最初からそうすりゃ良い

バッチにしとけばD&amp;Dで済む話じゃないか

847 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 23:23:17.30 ID:sVx6TVIK.net
FAW劣化しないのは良いけど所詮AACのブロック単位での切り貼りだからなぁ…。
その辺理解して使う分には良いけど。

>>845
録画してるのみたけど開始時に音声chの切り替えもないしNHKに良くあるCM終わりのドロップもないし
FAWだけってならx264guiExのFAWCheckをチェック入れとくとか?

848 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:02:46.35 ID:vqpaujLY.net
>>846
仰るとおりなんですが、dgindexのd2v通すとQSVのエンコ速度がかなり落ちるので
長物のときは確認時間入れてもそっちの方が時間短縮になったりするので、使い分けしてます。

基本は847さんの言うようにdgindex使ってます。

>>847
使っているのがQsvEncなんですが、x264guiEx同様にFAWCheckにチェックいれておいても
ズレる状態でした。

私の設定がマズい可能性が高いので調べなおしてみます。

皆様、レスありがとうございました。

849 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:13:17.13 ID:jc/BSfg9.net
PS4で録画してUSBに転送した動画データ (MP4)をAviUtlで開こうとすると
形式が対応していないかコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります
みたいな表示が出て開けない...
今入ってる優先度の高いプラグインはL-SMASH Works File Readerで、他のMP4動画は問題なく開けるんだけど
PS4で作成した動画だけは開けない...
何が原因なんだろうか?

850 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:16:36.04 ID:jJrpGLzZ.net
>>849
mediainfoで調べた情報くらい貼ろう

851 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:07:26.72 ID:jc/BSfg9.net
>>850
すまん
MPEG-4(Sony PSP)
ビデオストリーム:AVC オーディオストリーム:AAC
AVC(Main@L3.1(CABAC/1 Ref Frames)

ビットレートとか時間は省略したけどだいたいこんな感じ

852 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:12:24.49 ID:jJrpGLzZ.net
>>851
ファイル名にユニコードが入ってると読み込めないけどどう?

853 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:47:25.18 ID:jc/BSfg9.net
>>852
ありがとう!それだ!

854 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 07:00:49.51 ID:mxNDsUql.net
自分の場合一日7本くらいTS録画して
仕事言ってる間にエンコ
週末に楽しそうなのだけまとめて見て消去してます

855 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 09:43:28.39 ID:OSS5DOhR.net
それエンコする意味あんの?

856 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 09:48:25.45 ID:oLfLX3PB.net
バカじゃんそれ

857 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:52:32.69 ID:vqpaujLY.net
家でPCじゃなくネットワークメディアプレーヤ使ってテレビとか、携帯端末とかタブとか使って見るときに、TSのまんまよりもMP4の方が扱いやすいってのはある。

画質とかCMカットに拘らなければ、エンコ自体も楽だし時間もかからんしね。

858 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 12:07:15.99 ID:VNk1jdFN.net
見て消しで良いならDLNA経由で良いじゃんとか実も蓋もない事を言ってみる

859 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:14:40.67 ID:mxNDsUql.net
野球などは生では見れないので
お気に入りのチームが勝った試合だけエンコで
MP4にしたのを見ている

860 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:14:54.73 ID:Kea3Hvw2.net
一回観て削除するだけなのにエンコする意味とは

861 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:17:19.08 ID:jJrpGLzZ.net
釣りが好きな人だって魚がほしい訳じゃないし

862 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:25:48.64 ID:Gg430+i0.net
穴があって入れられれば良いだけなのに性別を気にする意味とは
と同じでなかなか答えの出ない深い問題だな

863 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:26:11.78 ID:2kj9KIYh.net
見なくても保存する同盟

864 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 19:41:05.45 ID:WcDgSSPH.net
嫌だよホモなんか

865 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 21:41:23.29 ID:OSS5DOhR.net
>>861
エンコ中のCPU使用率を眺めて悦に入るわけか
とんだ変態だな

866 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 02:45:54.10 ID:ZxYIqWE0.net
前から薄々思ってたんだけど潔癖症で完璧主義で強迫性障害な僕にはエンコは向いてないらしい

867 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 02:49:21.73 ID:FW1fkoOV.net
黙って立ち去れ。

868 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 04:10:28.50 ID:+Yk5yefe.net
前々から頭頂部が薄々な俺はどうしたら・・・

869 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 06:09:02.21 ID:4ZHPNB2J.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

870 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 07:04:55.93 ID:wRjKyrGk.net
なぜか本当に最近ハゲの話題多いよな・・・w

871 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 07:44:37.17 ID:yG3KUrZ7.net
           ☆      ☆ 
          
          ☆       ☆            ☆     
                       ☆   ☆ 
                            ★


       彡 ⌒ ミ   ハゲが治ったら、オレ結婚するんだ…
      (,,    )
       (    )
       .し―J
     ~"''"""゛"゛""''・、
 ""゛""''""""゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::( 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  

872 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 09:10:41.44 ID:M+SlJKqL.net
ズラは許せてもズレは許せない。
そんなエンコ暦3年目の春

873 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 21:04:40.25 ID:ZxYIqWE0.net
薄毛が多いのはツーチャンネルの高齢化を表している

874 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 21:15:12.23 ID:rZcnZMmo.net
ズラッと惨状
ズラッと懐血

      彡⌒ミ
      (´・ω・`)

875 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 00:17:01.49 ID:V/jTDhf8.net
怪ケツズラッと

876 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 03:51:23.80 ID:mmOyxR+6.net
1280x720 60Pにすると何にも考えなくていいから楽だねこれ

877 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 04:02:47.97 ID:hRZRoudw.net
そうでもない

878 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 08:26:03.99 ID:vamb91NX.net
3分ほどの動画をgame capture HDで撮影し、
aviutlで貼り付けたまでは良いのですが、
拡張編集の映像時間(青いバー)が2時間を越え、
映像がやたら引き伸ばされた感じになってしまいました。
音声の赤いバーも映像と同じ長さですが音は普通にでています。

ファイルサイズをかなり小さくすれば起こらないので、
PCスペックがしょぼいせいでしょうか?

動画サイズ:217,633KB
種類:MPEG4
長さ:3:38
解像度:1280×720 720i

OS:Windows7
CPU:AMD Dual-Core2.8GHz
メモリ:4G

aviutlプラグイン
m2vconf
MP4Box
x264

879 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 09:33:14.13 ID:vbVWr3EM.net
>>878
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

880 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 09:44:48.43 ID:sFMs6vQd.net
何か色々間違えてるな
取り敢えず本体メニューのファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定はどうなってる?

881 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 11:50:34.86 ID:n5QVGQVg.net
他の質問には結構答えてるのに拡張編集の話題だけ煙たがれるなんて初見さんには分からないだろ。
次スレのテンプレからちゃんと拡張編集のスレに誘導するようにしようぜ。

882 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 13:29:26.43 ID:vamb91NX.net
>>879
すいません。
>>1 に書いてありました。
失礼しました。

>>880
以下になっております。
AVI/AVI2 File Reader
Wave File Reader
BMP File Reader
JPEG/PNG File Reader
AVI File Reader( Video For Windows)
拡張編集 File Reader
MP4 File Reader
AviUtl ProjectFile Reader1.00
MPEG-2 VIDEO Plug-In

>>881
教えて頂いたことを元にソフトウェア板のほうへ
行ってみます。
ありがとうございます。

883 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 14:50:33.16 ID:sFMs6vQd.net
今更だが先にググれと言うべきだったか
キャプチャーと動画形式(mp4)とか読み込みソフト(aviutl)の組み合わせでそれっぽい質問が色々出てくる
まあ、そういうの参考に優先度に気をつけつつ他の入力プラグインとか設定とか試してみればいい

884 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 18:41:38.96 ID:pAg0jfup.net
ギャー
ゴニョゴニョして、tsMuxeRで分離もlsmashで読み込みエンコで音がどんどんずれる
色々音ズレで出てくるlsmash原因だろうと、色々工夫したけど直らないと思ったら
tsMuxeRの分離時に、元ファイルのチャプターの所で音声ファイル壊してくれていたyo
1日ずっと悩んでいたのに

885 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 20:14:47.13 ID:8rLR6+FT.net
>>881
同意
>>878は誘導先を間違えている

>>878=883
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/

ソフトウェア板でも板違い

886 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 20:25:21.94 ID:icxFUjPY.net
役所の窓口みたいだなw

887 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 22:50:54.22 ID:wzbCvBBp.net
自治厨ってアスペ入ってるんだよ
全く融通が利かない、自分の中で手順が決まっててそれ以外のやり方は全部悪なんだから

888 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:05:19.47 ID:n5QVGQVg.net
俺はこのスレの60だけどこのスレの住人、拡張編集大っ嫌いじゃん。
無理にこのスレでやるより他所行ったほうがいいでしょ。

889 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:24:06.99 ID:9DgIJ7W5.net
DTV、ビデオ編集って意味じゃまさしくこの板にふさわしいのにな拡張編集
アナログキャプ時代なんてキャプチャの素人は来るなって言われたもんだこの板
ブライダルのカメラマン編集マンとかAVの監督とか、そんな人が威張ってた

890 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:34:12.37 ID:JYi4/fMg.net
この季節エンコ関連の初心者と思われる書き込みだけでもそこそこ有るのに
説明が長くなりがちな拡張編集の話もここでやり始めたらややこしくてしょうがないと言うかなんと言うか
別にDTV板にスレ立てたいってなら個人的には止めないけどね

891 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:53:09.75 ID:bj6Ywu5B.net
USTで保存した動画ファイル編集したいんだけど、どうも上手く編集できない。
Libav-SMASH File Reader使って見てるのですがDetected PTS30 Duplication at frame2などとエラーが
でて編集できないでいます。DSの方使うと読み込むのですが編集すると緑の画面になってしまい…

892 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:10:18.25 ID:OMPml6TS.net
>>891
上手く編集出来ないっていうのは音がずれるってこと?映像自体が読み込めないってこと?
元ファイルの情報もmediainfoで調べて貼ってくれると答えやすい。

893 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:27:11.12 ID:EpAJkI0+.net
一度mkvに格納すると読み込めたりする

894 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 07:30:19.77 ID:nGnM1pq0.net
>>891
ds_inputで読み込んでそのままの状態でシーク繰り返すとおかしくなるのは当たり前だろ
それでしか読み込めないなら可逆で中間ファイル出力してそれで編集しろ

895 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:13:14.64 ID:/aWbMurn.net
Detected PTS30 Duplication at frame2
ってのはエラーじゃなくて単なる警告だから編集できないってことはないと思うけど

896 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:50:20.58 ID:y4z8ZxXw.net
ドロップしたtsはfps指定して開かないと
出力ファイルのfpsがおかしくなるんだね

897 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 20:52:17.97 ID:aAKWTqCg.net
拡張QSV出力を使っている人って[モード]は何にしてるの?
[品質]=4balanced、[モード]=固定量子化量(CQP)でやってたんだけど
ためしにビットレート指定-CBR、ビットレート2000でやったら若干良くなったんだけど
CBRとかVBRとかよくわからん ビットレートもデフォルトが3000だったから取りあえず2000でやってみただけなんだけど

898 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:18:56.23 ID:HNklvy91.net
>>897
さすがにそれはお前の目的通りにやれとしか……
QSVなんてそこそこの画質で爆速エンコしたい奴向けのものなんだから
用途は限られるはずだろ

899 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:46:27.15 ID:YdKb5V5z.net
>>897
GUI EXでおなじみのrigaya氏のHPにレビューがあったはず

900 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:49:51.54 ID:HNklvy91.net
>>899
これ?
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-151.html

901 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:55:06.88 ID:YdKb5V5z.net
>>900
もっと詳しいのがあったはず。
とりあえず質問主はそこのタグ(QSVEnc)で選別して探して

902 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:18:52.74 ID:P14t8y+w.net
さっきからPOP@4bitでL-SMASH Worksダウンロードしようとしてるんだけどできない。
エラー403が出てしまうんだけど、対処法など教えてください。

903 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:29:52.91 ID:LYeftXEy.net
>>902
別のサイトから落とす
ttp://otsukemono.blogspot.jp/

904 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:30:33.35 ID:6zpDG/+v.net
>>902
ブラウザ変えてみたら?
俺もx264guiExの自動DLで同じ目に遭ったことがある

905 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 01:26:00.28 ID:P14t8y+w.net
903だが、904のサイトから無事ダウンロードできた。
ありがとう。905もありがとう。
ところで、7Zファイルってpluginsにそのまま
ぶちこんでいいんだっけ?
全くのド素人ですまん。

906 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 02:20:39.51 ID:LYeftXEy.net
L-SMASH Worksはド素人が手を出すとヤケドするぞ
とりあえず7-Zipでググれ

907 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 02:35:26.52 ID:4ylg9vO0.net
7zipも分からないならやめた方がいい

908 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 09:48:45.45 ID:8fnXwFdt.net
実写をQSVでやると、背景が灰色の壁とか黒背景が映るシーンが
ブロックノイズみたいな感じのグラデーションがかかった感じになっちゃうけど
それを出来るだけ目立たないようにするにはどういう設定がよいんだろうか

とりあえずエンコして保存しておくか、程度なんであまり時間かけずにエンコしたいから
x264じゃなくてQSVでぱっぱとやりたいが、悪い画質ながらも出来るだけ目立たないようにしたい

909 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 10:26:29.32 ID:A1fL/80x.net
インテル内蔵VGAのドライバやMPC-HCのバージョンによっては相性なのか
アニメをインタレエンコすると赤色の箇所にスジ出る辺り色温度の受け渡しがちゃんとされて無いのか
そんな感じに成るかも、と言うかx264でエンコしても成るけど。
VLCとか他のプレイヤーでもってならビットレート上げるとかフィルター使うとか有るけど
詳しい事は他の人に任せた(ぉぃ

910 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 10:45:22.71 ID:LoyccYDR.net
>>908
回答になってなくてすまんが
x264のVeryFastじゃ駄目?

911 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 11:51:43.71 ID:c8ZwuQQh.net
8bitエンコの時点で解決策なんて・・・
もうVLCでビデオエフェクトのバンディングノイズ除去やフィルム粒状化を使って再生すればいいよ

912 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 12:01:25.04 ID:a2uh2rAP.net
>>911
VLCってそんな機能もあるのか

913 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 14:26:13.27 ID:yJKAZgXD.net
ds_input.auiと競合してんじゃねーの
予め削除しておくといい

914 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 16:39:11.68 ID:q/JltNUM.net
デブロック系の設定入れると副作用でブロックノイズ入る事が多いでやんす
そっちの確認も

915 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 17:11:39.29 ID:8fnXwFdt.net
>>910
それって 拡張x264出力(GUI)Ex設定の
[プリセットのロード]−[速度]のところ?
あれって何の速度なの?
AviUtlの優先度みたいにエンコ速度とは違うの?

916 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 17:18:15.73 ID:6zpDG/+v.net
>>915
優先度はただ単にCPUの優先度のこと。たとえ低めにしていても、
他にCPUを使うアプリケーションが少なければ速度は殆ど変わらない
一方x264のpresetは設定の「重さ」を決めるもので、こちらは
低い設定だとx264が必要とする計算量が少ない=速いが画質が下がりがち、となる
試しにVeryfastでエンコして、満足できなければ設定を弄っていけばいいんじゃね?

917 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 18:01:03.77 ID:8fnXwFdt.net
>>916
エンコ速度の速さじゃなくて計算量の速さで
上げると速い分より計算量が増える=画質が上がるって意味なのか

918 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 18:30:18.34 ID:a2uh2rAP.net
品質ベースの場合に限ればプリセットで画質は(基本的に)変わらない。しかし容量が増える。
なぜかというと、品質ベースは指定したQualityになるようにビットレートを変動させるから。
で、veryfastのような軽いプリセットは、早い代わりに圧縮率が悪いので結果的に容量が増える。

919 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 18:37:08.68 ID:W/u2c151.net
10回ぐらい試してから聞きにくればいいのに

920 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:06:57.75 ID:wALjpTUW.net
元々テレシネだったのに、30p(29.97)でエンコしてしまってるのを
周期的に発生している不要フレームを間引いて24pにする方法はありますか?

因みに、自動フィールドシフトで24p化するとプレビューでは適切なフレームを
間引いているように見えるものの、出力してみると駄目でした。

921 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:24:30.26 ID:ol1GYQKS.net
>>920
手動24hupsかでできるはず・・画面を見て調査しなきゃダメだから俺ならやらんけど。

922 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:32:51.28 ID:P0IsdcKM.net
AvisynthでTDecimate(mode=1, hybrid=0)

923 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:45:14.29 ID:53gL+4LR.net
>>920
それ処理落ちで再生がガクガクなだけなんじゃないの

924 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 16:11:22.68 ID:1Q5O2YxP.net
>>920
今試してみたけどマニュアル24fpsでイケた

925 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 21:31:18.84 ID:wALjpTUW.net
>>923
コマ送りにしたら、3:2の周期になっているので処理落ちということは
ないです。

>>924
マニュアル24fpsのマニュアルを理解するのに数日かかりそうです・・・

926 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 21:51:32.17 ID:CjsD0sDK.net
マニュアル24ってプログレソースでも間引けるの?

927 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 22:20:44.79 ID:LBYKjIEY.net
お前は何を言っているんだ

928 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 23:24:18.16 ID:sBio1Jcs.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^! 
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

929 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 00:41:31.30 ID:HDaq7CZ9.net
アイカツ!で縞無し24pがたまにあるから使ってるよ

930 :921:2014/05/15(木) 10:41:31.34 ID:UozLApxj.net
マニュアル24fpsで試してみましたが、不要なインタレ稿が出来てしまうので
30p→24pはうまくいかないです。

931 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 11:02:01.75 ID:BKbhEeMR.net
メニューの解除方式から設定を変更

932 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 11:51:23.43 ID:oiDSwUtk.net
L-Smash Worksで24fps(24000/1001)のCFRの動画を読み込むと、たまに23.975で読み込まれるんですが
普通にエンコする分には問題ないでしょうか?

933 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 11:59:39.04 ID:yKi/GeRd.net
L-Smash Worksは[編集]>[再生速度の情報を変更]を毎回行うまでが使い方じゃないの?
フレームレート誤爆覚悟で未確認のまま使ってる人もいるのかは知らないけど・・・

934 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:16:34.27 ID:ELNw4J1V.net
そんな使い方知らんわw
下手したらかえっておかしくなる

935 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:23:31.57 ID:BUBgrmZ+.net
手動インタレ解除とかめんどくさすぎてやってられない。
自動フィールドシフトでスムージングかけるだけで済ましてるわ。
間引きミスはもう有る程度許容する。

936 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:30:22.23 ID:AvUK4NR9.net
>>932
つーか、割り算すれば23.975になるでしょ・・・

937 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 12:32:12.82 ID:AjAVQNAU.net
手動解除を全フレーム手動でやると思ってるやついそう!

938 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:07:22.26 ID:tlX1vWZM.net
ロゴ消しとCMカットだけでお腹いっぱいw

939 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:49:00.72 ID:ITzEXch4.net
解除の方法を誰かニコニコで実演してよ
俺も周期とか何処で合わせばいいか良く分からん

940 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:56:04.75 ID:BUBgrmZ+.net
>>932
24fpsなら23.975が正解じゃないの。

941 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:56:55.55 ID:Bbwgm2Sj.net
mfsが使えないような奴はafsもちゃんと使えてない

942 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 15:58:46.17 ID:BUBgrmZ+.net
>>937
途中で周期変わるんですよ、確認するのが実にメンドイ。

943 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:02:22.80 ID:oiDSwUtk.net
>>940
普通は23.976で読み込まれるので気になりました

944 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 16:07:40.14 ID:Lyk01MKi.net
>>938
自分もそれぐらいの機能しか使ってないです
機能多すぎて理解できないっす

945 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 20:46:53.00 ID:fqp+Pre9.net
AvsPmodでCMカットしてDoubleWeave.Pulldownでインタレ解除間引きとしてたけど
一々CMごとに周期設定し直すのが面倒くさくて、今はafsに投げてるわ
最近はウォーターマークもスルー
自動からマニュアルになってまた自動ってパターンはきっと皆が最後に行き着く所

946 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 02:02:59.16 ID:FS91iJsN.net
L-Smash Worksとafsで割り切れるようになってからほんと色々楽になった
チャプター編集プラグインでCMカットだけやれば済むもんな

947 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 02:04:06.51 ID:RUCWmPsA.net
>>945
私もいったり来たりして最終的にafsで
その他はロゴ除去せず、CM自動カットの
x264 Q20 + AAC 160kbpsです

948 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:02:20.62 ID:ZJ8iLd9d.net
POPたん、サイト閉めてしまったの?

949 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:08:54.40 ID:Q0+/eirc.net
>>948
鯖のHDDが昇天して再構築中

950 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:24:44.13 ID:ZJ8iLd9d.net
そうなの、じゃあ待つか

951 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 13:41:42.44 ID:JVuVRF8q.net
CM自動カットする位ならカット無しでやるな。半自動ならともかく

952 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 14:24:11.00 ID:SAmwp8l3.net
アニメは2〜3タイトルしか保存してないから普通にCMカットやってるわ
10ぐらい多い人はCMカット自動にしたいんだろうな

953 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 16:50:22.64 ID:NiCNs4kl.net
20くらいあるけど手動でやってる
フェードするロゴもきれいに処理したいし

954 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 17:21:15.57 ID:Vz7zC8tT.net
チャプター編集、時間ジャンプ、ジャンプウィンドウ
ここら辺のプラグイン入れてCMカットとロゴ除去手動でやってる。
慣れると大体のパターンが分かってきて、数分で終わるわ。

955 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 17:33:34.95 ID:NiCNs4kl.net
あとフェードするロゴで背景に変化のない場合
ロゴのない状態のフレームを上書きすることで大幅に短縮してる
一時プロファイルで処理している箇所のフィルタのチェックも自動化してる
フィルタをオンにしながら編集できるほどのパワーは無い

956 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 18:06:46.30 ID:MXbPkCv0.net
CM自動カットなんて怖くて無理
やるにしてもCM自動検出をオートチャプター代わりにするぐらい?
でもこれ、レコーダーの方が精度良いんだよね

957 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 19:12:30.16 ID:raChHBSW.net
TSに切り替わる場所の情報埋め込んでほしいよね
日本では少なくともありえないけど

958 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 20:14:03.89 ID:MXbPkCv0.net
局ロゴ見れば少なくともCM部分を見落とすことはないと思うんだけど……圧力かねぇw

959 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 21:52:30.69 ID:sBAzJxUU.net
joinlogoscpやlogoGuilloなど最近の自動CMカットの精度はすごいよ
無音メインじゃなくロゴメインで処理するからロゴ消しの時も設定楽だし
リスト出せばAviutlでも普通につかえるし

960 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 22:08:01.77 ID:3NZ7OIQD.net
CM直前までロゴ表示する局には使えるだろうけど、BS11には使えるの?

961 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:55:17.12 ID:fmbNg4y8.net
判定に透過ロゴの局ロゴデータ使うから局ごとの開始やフェードやカットフレーム数等設定しとけばその通り自動CMカットする

962 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 04:51:02.76 ID:Q4PdadNx.net
たまに他番組の告知がロゴ付ではいるのがあるね

963 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 04:57:56.97 ID:bcnPPS+j.net
ロゴが目立つ自覚のある局なんだろうw

964 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 05:19:41.66 ID:IMVfH8bs.net
番組中に提供表示する時ロゴ消す局もあるしめんどい

965 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 08:25:19.22 ID:WJZ/rwgl.net
速報テロが入るとロゴが消える局

966 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 08:50:38.43 ID:wPpkVGnu.net
凶悪仕様の局があるんだ...うーん、自動エンコは無理か。

967 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 11:04:08.95 ID:brt2xK5Z.net
OP後のCMなしで提供を右下に埋め込んでる場合でロゴが消えてる局があるわ絶対誤爆するな

968 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 12:02:13.34 ID:EYqXPDPm.net
白フェードでロゴ判別できないぐらい真っ白な状態はどうなるんだろと言う小さな疑問

969 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:06:14.94 ID:WWuKv+/l.net
キレイにカットするんじゃなくてエンコ量を減らしたりCMスキップの手間を減らしたいなら、
白飛び+αを本編と仮定するとか何秒以下はCMと見なさないとかすれば良いんだけどな

970 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 17:57:07.72 ID:Ba3CUAOF.net
アニメ1本分をAviutlでエンコ作業時のデスクトップをキャプった動画、適当に撮っただけで特に説明とか無し ※適当な時間で自動削除
DGIndexで分離、CMカット候補検出、FAWで音声読込、CMカット、マニュアル24で手動設定、ロゴ除去、テロップ分割の処理で大体5分程度
http://www1.axfc.net/u/3242098?key=aviutl

971 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:03:11.92 ID:QbMzzqjs.net
>大体5分程度

十分長いよw

972 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:22:09.27 ID:UpCCjXNj.net
2分でやれ

973 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:25:19.11 ID:pPKNKz7u.net
>>970
デスクトップの広さに驚いた

974 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:29:12.55 ID:4DHZCuCo.net
40秒で

975 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:45:55.00 ID:eghfPvsS.net
でもこういうのっていざ自分のを録画してみると案外モタモタしてるんだよねw
前にゲームやってるとこを録画してみてそう思った。

976 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:49:30.35 ID:brt2xK5Z.net
以外と手間かけてるんだな
ロゴ消して保存できればいい程度にしか使ってないから何してるか分からんww

977 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:13:14.82 ID:UwEg9V6Y.net
俺は平均1本6〜7分だな

978 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:54:59.26 ID:yNw1Inhs.net
1本5分ぐらいの編集で終わるな

979 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 19:56:42.33 ID:5kVQJDh+.net
おまいら速すぎだろ・・・

980 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:01:38.02 ID:brt2xK5Z.net
関西にはMBSという長年嫌がらせをし続ける局があるからそんな早くは無理だな

981 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:08:55.94 ID:SYwUAiea.net
>>979
ts直じゃないかSSDかメモリ上でやっているんだろう
HDD上じゃシーク待ち時間が無駄過ぎるから

982 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:17:09.16 ID:uYG0dBPv.net
AviUtlに映像と音声を読み込んで、CMカット・局ロゴ消し・フィルターONでカット編集完了して
出力プラグイン(x264guiEx)に渡すまで、20分はかかってるわw

983 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:23:40.80 ID:+Ncj3Dyu.net
編集環境の話結構楽しいなw
リモートデスクトップ経由で編集してるの俺以外居なそう

984 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:43:32.91 ID:T6YbAbjH.net
JoyToKey使ってよく使うショートカット登録してゲームパット片手に編集すれば見違えるほど速くなる。

985 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:47:34.83 ID:hXEvXSYA.net
うちはバッチでまとめて事前処理(※)してからほぼカット編集だけ。m2v+aacfawで読んで、x264guiExに投げるのが定番。
ロゴ消しも厳密な位置合わせは諦めてるから、カットが多いBS11(提供込みだとプロファイルで6〜7分割)でも1本2〜3分くらいで出来る。
もちろんファイルはHDDに置いてるが、これだとシークも無くて快適。
やる気があればバッチエンコしながらカット編集だってできるから、1週間近く通しでエンコさせてたこともあったはず。

あとは完全マウスレスを実現できれば…


・aac分離(ts2aac)
・「チャプター編集+無音検索+削除追従」用の無音位置リスト生成

986 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:58:38.58 ID:WWuKv+/l.net
場合によっては片フィールド部分も残すからインタレ解除ONにしてカットしてるがちょっともたつくな
まあ、PCスペック自体余り高くないんだが

987 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:15:02.44 ID:/TjeE76A.net
動画見た。目から鱗だった。
avsとかわけわからんとか逃げてきたけど、勉強した方がよさそうだな(´・ω・`)

988 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:19:52.17 ID:uYG0dBPv.net
>>970のエンコ設定にハピプリが有ったけど、東映アニメーションの糞混合や周期不定アニメは
皆afsでエンコしてるの?

989 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:19:57.72 ID:vIumbkkd.net
>>970
手動でCMカットしてるけど任意フレーム移動20,100をショートカットキーに登録しただけで
アニメ1本3分くらいでCMカットできるぞ
あとはafsとx265に丸投げだけど

990 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:37:47.27 ID:IMVfH8bs.net
カーソル動き回ってる!
ウチじゃほとんどキーボードでマウスはフィルターONOFF設定変更ぐらいしか使ってねえや

991 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:12:10.60 ID:r+yk4+wi.net
>>970
これデスクトップキャプチャーって何使ってるの?

992 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:22:36.30 ID:yNw1Inhs.net
TMSR4でカットしてAviUtlで出力のパターンが楽になってきたので前より早くなった

993 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:38:12.01 ID:Ba3CUAOF.net
>>988
週41本で2本除いて全てマニュアル24fps、七葉のみ本編周期不定の縞無24+次回予告30なのでavsで縞無24を24p化
ドキプリまでは全て縞無24を手動処理してたけどハピプリからは見てないので縞対策して本編30テロ60、EDの縞無24は10秒程度処理できるので24p化
東映や古いのは基本手を出してないのでafsは5年くらい前から使用してない

>>989
アニメ1本のCMカットだけなら30〜40秒位、時間が掛っているのはマニュアル24の周期設定と完全周期一定への調整とロゴのフレーム単位の微調整

>>991
GTX750Tiのshadowplay、CPU負荷は殆ど無く1920x1080の60fpsまでH.264でHWキャプが出来るよ

994 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:44:53.14 ID:pPKNKz7u.net
>>993
H.264のプロファイルが4.1になってたけど、あれautoか3.1でいいんじゃね?

995 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:52:41.55 ID:uYG0dBPv.net
>>993
ハピプリをafsでやると盛大に誤爆してカクカクなるから俺も30fps(テロも)だけど
afsのパラメータ調整でカクつきをなくしてる人もいるらしくて、やり方知りたいんだよねえ

996 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:58:25.57 ID:QbMzzqjs.net
>>995
解除Lv0(HD)でやってみたら?
24fpsじゃないテロップは諦メロン

997 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 22:59:20.03 ID:fmbNg4y8.net
Aviutlの場合テロは60よりも24p化の方が楽じゃない?
プリキュアは面倒くさいからAutoVFR派

998 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 00:48:35.40 ID:rEOXbC7m.net
rigayaの日記兼メモ帳 勝手にダウンロードリンク集 (2014.05)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-477.html

999 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 01:33:00.62 ID:mppZb2XR.net
0x3e8

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200