2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TMPGEnc Video Mastering Works 5 23

1 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 23:07:40.03 ID:0ncMh9zF.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384865620/

2 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:47:16.46 ID:MCzodH4P.net
私は2です

3 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:59:10.21 ID:tQocXcgD.net
俺は三田

4 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 06:58:13.92 ID:uBDff68A.net
編集できるTSという違法前提みたいなグレーソフトを高く売りつける会社
クソみたいな割れ厨房ユーザー
なんか全てが終わってんなこのスレ^^;

5 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 12:46:02.14 ID:donD8iLD.net
編集できるTSは売っていないが
TSを編集できるソフトは売っているな

6 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 13:33:36.75 ID:cFhujgMX.net
このソフトって一台のパソコンにしかインストールしちゃダメな仕様ですが、
実際自分の複数のパソコンにインストしまくっても通常通り使用出来ますか?

7 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:03:15.80 ID:4iY4rWgq.net
TPO

8 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 15:51:34.23 ID:6VvKsmrB.net
一回認証してから、ネットに繋がないで認証保留ってどのくらいの期間出来るんだろうな

9 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:58:32.64 ID:b2XJna2x.net
>>8
次の認証が必要な1ヶ月後の期日まで、だな
俺はエンコ専用機でやってるから、
このアプリ含めてつなぐ必要がある場合以外は
常にネットワーク接続は無効にしてる

10 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:04:23.50 ID:b2XJna2x.net
このソフトは何かわけのわからないペガ社のホストとの通信を
やることがあるから気持ち悪い
ネットを切った状態でも処理自体は全然普通に出来る

11 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 18:49:47.96 ID:B+z0b5dm.net
割れ厨ヒッシ杉だろ・・・

12 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:21:23.58 ID:6DWtqkPU.net
人それぞれとは言え複数台持ってるパソコンを
一部スタンドアローンで使うなんてやましいこと
してるとしか思えないぜw

13 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 21:49:35.26 ID:L5y6X9bc.net
自分がそうだから他人もそうだと思わないほうがよろしいかと

14 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:07:40.77 ID:EW8X308Q.net
>>6
自分で試せばいいんじゃないの?

15 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:01:36.01 ID:Zo9nLULb.net
>>1

      ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`| 次スレはここか
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

16 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 03:05:06.71 ID:bwpKQEPY.net
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (     | 間違えた
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

17 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 03:15:06.37 ID:Jd5WHYWN.net
 
(」´・ω・)」 いずこへ〜〜

18 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 15:32:28.95 ID:j2KwUOtW.net
エクスプローラの「プログラムから開く」で、動画ファイルを編集開始する方法ないですか?

起動だけはするけど「TVMW5プロジェクトではありません」ってエラーが。

19 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 16:57:00.39 ID:Vwjhq/L/.net
無いよ。
強いてあるならプラグイン。

20 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 17:38:19.57 ID:9qIiuWmz.net
>>11
どれが割れ厨のレスだと思ってる?

21 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 18:14:18.03 ID:UQDO+rAM.net
俺は違うからな.exe

22 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 20:04:05.16 ID:rkQkELZG.net
昔購入したバンドのライブ映像やPV集(VHS)をIOデータのGV-USB2でビデオデッキとPCを接続しアマレコTVで保存してます。
最終的にはバンド毎にブルーレイディスク作ってメニュー付けて保存したいと思ってます。

自分である程度Webで調べた結果、現在は下記内容でやってます。

<元動画>
サイズ:720 x 480
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比:ピクセル比 10:11 (NTSC4.3)
フレームレート:29.97fps

<フィルタ>
クロップ:下4 ←テープの走行ノイズ?がチロチロ出てウザイので
映像ノイズ除去:70/やや広い(普通)
輪郭強調:45/やや広い

<出力設定>
出力フォーマット:Blu-ray(BDMV) - MPEG-4 AVC
映像エンコーダ:x264
プロファイル&レベル:Main@自動(Level3)
サイズ:720x480
アスペクト比率:4:3
レート調整モード:CBR 平均3000kbps
エントロピー:CABAC
パフォーマンス:標準

「こうしたほうがもっと良い」もしくは「そもそも全面的に間違ってる」的な設定があれば是非教えてくださいませ。

23 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 20:10:50.23 ID:38Mr4SSV.net
CBRなのに平均なの?
あとSDなら再生互換を重視してDVDにするのもありかと。

24 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 20:19:41.64 ID:rkQkELZG.net
>>23
レスありがとうございます。

> CBRなのに平均なの?

レート調整モードでCBRを選び、その横の「設定」ボタンをクリックして出てきた画面に
「平均ビットレート」という項目がありそこに「3000」と入力してみました。
これで90分26GBあったファイルが2.2GBになりました。
これだとVBRって事なんですかね。

> あとSDなら再生互換を重視してDVDにするのもありかと。

この場合は出力設定時に「DVD向けMPEGファイル」を選択すれば良いんですよね?

25 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 05:38:54.29 ID:MzZe856j.net
最近のパソコンなら、パフォーマンスは重いとかにすると少し綺麗かも。
DVDにするなら、MPEG2だけど3,000Kbpsだと心もとない気がする

26 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 21:13:03.14 ID:XKXFan36.net
>>25

なるほど。
ビットレートをいくつにするかは迷っていたのですが、やはり3000では心許ないですか。
PCはi7-3770kでメモリ16GBなんで「重い」でも大丈夫だと思います。

ありがとうございました。

27 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 21:23:41.56 ID:jM8ieMG8.net
mpeg2ならって話だろ

28 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 21:24:08.31 ID:M+XSuRPx.net
>>26
メモリそれだけあっても、このソフト使う上では無駄なんじゃないの?

29 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:19:45.30 ID:3A3Soq3O.net
そもそもSDサイズのMPEG-2だとコア全然使わないからi7すら無駄w

30 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:20:44.75 ID:XKXFan36.net
>>27
ということはMPEG-4 AVCであれば3000でも十分?
それとも全く逆で倍でも足りないってことでしょうか?


>>28
このPCの本業はDAWなのでメモリがそれなりに必要なんです。

31 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:37:31.13 ID:QisTI9ee.net
>>30
>このPCの本業はDAWなのでメモリがそれなりに必要なんです。

DAWだから必要とは限らないような気もするけど、恐らくソフトも64bit対応
しているんでしょうし、必要なんでしょうねぇ。

で、最近私もあなたと同じようにGV-USB2/HGで昔のバンドのビデオを
キャプチャ、このソフトでエンコの手順踏んでますが、最近は
PowerDirector8でアップスケーリングした方が良いんじゃないかと思い始めてます。

32 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 23:35:49.04 ID:Lf+pkaWY.net
MPEG-4 AVC ならば、

レート調整モードでVBR(平均ビットレート)を選び、その横の「設定」ボタンをクリックして出てきた画面に
「平均ビットレート」という項目がありそこに「3000」と入力。

こうすると、2パスになるが、
CBR(固定ビットレート)4000kbpsと同程度の画質に向上する。

※ 小サイズを望む場合用

 

33 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 06:20:48.24 ID:yU+UbkWY.net
バッチで複数同時エンコやった時と一つづつやった時って設定同じなら画質変わるわけないよね?
なんか同時エンコのほうが少し落ちる感じするんだよな

34 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 06:39:03.39 ID:EWxtE96m.net
>>30
DAWやってるくらいならmpeg2とavcの違いくらい調べようよ。
mpeg2はavcより縮まないから、3Mbpsじゃ足りないってことでしょ。

35 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 08:04:55.17 ID:LRyPaP6R.net
>>34
DAWが何か説明してみろ。

36 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 08:24:18.92 ID:nZBQWvk3.net
Video Mastering works5高すぎる///








既に購入者は高いほうがいいかもしんないけど

これからって人には辛いな・・・・・

37 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 09:02:52.04 ID:G0WtGend.net
DVD Authoring Works

38 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 11:23:45.82 ID:LvMRNb+4.net
洋画のBDからエンコしてんだけど、元が23.976fpsなプログレ素材の場合、TVMW5側では「インターレース解除しない」、「適応補間」でもどれでもOK、でいいんかな。

39 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 11:29:38.17 ID:iBigd35Z.net
>洋画のBDからエンコしてんだけど

40 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:01:48.62 ID:LvMRNb+4.net
>>39
あー、そういうことしたらダメよみたいな話か。2ちゃんで言うか。マジメかw

これがアニメだったら喜んで答えてくれるんだろな。

41 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:07:18.29 ID:BZAw4Idm.net
せめて話しをぼかせよ(´・ω・`)

42 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:11:20.45 ID:FZM1a6PK.net
>>37
釣りだよな?釣りだと言ってくれ。
マジならお前の頭が心配。

43 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:20:03.08 ID:LvMRNb+4.net
>>41
ゴメン…確かに露骨すぎたw

例えば、例えばですね、23.976fpsなプログレ素材だと既にインターレースじゃないのでインターレース解除しないでいいのかなと思った次第。

44 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:25:30.14 ID:pU+68SqA.net
ギャグのやり直しほど恥ずかしいものはない

45 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 13:26:22.64 ID:GxJegKTV.net
携帯からすんません。

>>31
最近のソフト音源を同時多数で鳴らす際にはたっぷりメモリが必要なんですよ。
私もHQのほうを購入したのでPowerDirector8がついてました。
おまけ程度に考えてたのでまったく説明書を読んでないのですが試してみたいと思います。

>>32
>>34
よくわかりました。
ほんとにありがとう。

46 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 13:32:02.16 ID:1yOGe64l.net
まぁいいんじゃねw

>>43
やったことないけどそれでいいんじゃない
気になるなら、その設定でコマ送り確認してみれば?
インタレならシマシマ画面が入るのでわかると思う。

47 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 17:58:05.00 ID:EWxtE96m.net
>>35
誤解を生んだかな?
DAWやってるくらいなら全くのPC初心者じゃないんだから
調べる能力はあるだろってこと。

48 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 01:47:11.61 ID:We8IS+v+.net
DAWやってんのは極まり切った奴かド素人の二極だよ
>>22がどっちかは知らん、見ればわかるが

49 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 02:11:26.40 ID:26YL+Utf.net
俺も本業はDAWだからいろいろわかるわ

50 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 03:39:42.42 ID:uIb2bpF6.net
DAW知らなんだ…

DTMを進化させたらDAWって感じ?

51 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 15:02:05.83 ID:E24SjQNp.net
もうキャプボも4Kの時代に入らないとだめになってきてるな。
民生ビデオカメラもモニターも今年で出揃う。映像ソフトも配信やらアプコンでたくさんでてくる。
あとはキャプボだけだ。
ちょうどHDキャプボがでる直前に状況は似ている。

PV5をだす時が来たんだよ。

52 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 18:39:26.69 ID:ZkYVzJly.net
↑3カ所くらいで見たマルチレス

53 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 18:53:30.40 ID:NPGsNu7S.net
はわわ〜

54 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 20:38:48.71 ID:ihRsnax+.net
>>53
おっさん乙と思った俺もオッサンです。

55 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 21:39:21.81 ID:WtR1l6ZQ.net
踏み絵ww

56 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 22:25:25.94 ID:ZkYVzJly.net
この程度で踏み絵だなんてインド人もビックリのあじゃぱ〜だよ

57 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 23:28:08.55 ID:YHzWalCn.net
団塊じゃねーかよ
早く死んでください、財源足らないので

58 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 10:59:24.07 ID:fJ5R8gR4.net
お前こそさっさと祖国へ帰れよ、財源が足らねぇんだよヴォケ

59 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 11:30:54.04 ID:hWzygHlm.net
なに言ってんだこいつら

60 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 12:15:36.09 ID:a0zGUbSr.net
>>22
x264も破たんしないだけで所詮低ビットレートの画質にメリハリはない
平均4000kbps以下に下げるのは現在の大容量時代にバカげてる

61 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 13:09:23.18 ID:Cwq8GsTY.net
>>60
DVDやブルーレイに焼いて一気見がしたい時なんかに
ビットレートを下げたくなるぜよ。用途は人それぞれだよ。

62 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 13:11:24.48 ID:EpwmCoQQ.net
低ビットレートエンコだと、1TのHDDでもかなり入るし、もうHDDでいいよね
バックアップ必須だが

63 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 14:22:09.35 ID:UOGB65ZI.net
いいよ

64 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 14:58:58.73 ID:cE2GXoWk.net
しまっておいたHDDが回転しなくなってる未来が見えます

65 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 20:01:12.89 ID:1TPdLzVI.net
>>64
人間10年もたてば嗜好も変わるから
古い録画ソースなんて9割がたいらんようになる
どうしても取って置きたいソースだけちゃんと管理しとけばいいんだよ

66 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 20:08:57.65 ID:xSVsrU+J.net
CMだけ保存しておけばok

67 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 20:25:14.79 ID:72ZCVeVr.net
>>64
放置して動かなくなったHDDでも横向きにしてやると動く場合もあるからあきらめるな!

68 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 20:33:02.35 ID:fsZvT1zd.net
3年で駄目になるけどな

69 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:00:47.93 ID:dfYKOLv9.net
出始めの頃の格安DVD-Rで500枚くらい焼いた俺の宝物は
もう9割くらいダメになった…
エンコと焼きで1枚当たり3時間くらいかけて焼いたのに。

70 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:27:39.12 ID:pG8y9zRI.net
うちも誘電に焼いたのはだいじょぶだけど、インド製TDKのはほんとダメ

71 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:37:21.11 ID:7uU6wSAk.net
ちゃんと冷蔵庫で保存しておかないから…

72 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:53:04.07 ID:1SQdG71i.net
映画をスマホ用にエンコする時のインターレースの解除方法はどれがおすすめなの?
調べたらインターレース解除なしのエンコがいいと書かれてたけど
どのソフトで再生しても所々で横線っぽいのが入ってしまう
動きがあまり無いシーンは横線入らないんだけどね

73 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 00:06:24.28 ID:HjzGLa6Q.net
「24fps化(動き優先)」の「逆プルダウン」か「逆プルダウン(縞除去強化)」でおk

74 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 00:11:19.40 ID:PWfLjG7l.net
>>73
ありがとうございます。適応補完だと所々かすれてるような気がしてました。
その設定でプレビュー見た所いい感じですね。
これで悩まなくて済みます。ありがとね。

75 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 07:31:50.19 ID:JaRDsjIS.net
インターレース解除の方法に「縦解像度半減」があればいいのに。。。

76 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 08:00:17.03 ID:9PrE+jsD.net
それ2倍fps化して出力設定で縦を半分にすれば良いんじゃないのか

77 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 19:06:15.04 ID:LbjPbgz4.net
便乗でスマソ、
24fps化(動き優先)の逆プルダウンでエンコする時に、闇雲にカット編集とかしても
問題ないの?
縞無→縞無→縞無→縞あり→縞ありとなっているものを、どこのフレームでカットしたほうがいいとかないのかな。

78 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 19:38:51.63 ID:lHTMAkV5.net
建前としては自動24fps化だからどこでも良いはずなんだが、
経験的に、縞ありの1枚目を先頭にすると誤爆が少なくなる。

79 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 20:09:11.36 ID:o3NTMwt5.net
素数のフレームでカットしないとエンコーダのクセが継承されてしまい
マイルドな画にならない

80 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 20:26:45.85 ID:lHTMAkV5.net
変なレスかぶせんなw

81 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 20:33:48.32 ID:Ro+7ZKF2.net
今までの経験上、音ズレが発生してしまうような所で切らなければ大丈夫

82 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 20:54:00.89 ID:LbjPbgz4.net
>>78,81
レスありがとです。そこが聞きたかったとこでした。どうもでした!

>>79
そうなんですか?マイルドなってとこがよく分からんです。

83 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:53:00.04 ID:aigTbRcp.net
>>81
例えばどんなとこで音ズレするの?

84 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 22:09:33.58 ID:NFflKyQh.net
道ばたでつくしを見かけたりすると春の音ズレを感じる

85 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 22:33:07.96 ID:iQz+E6ze.net
慣れない靴を履き続けると靴擦れを感じる

86 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 22:54:10.60 ID:pFDino7J.net
話題がズレてるよ。

87 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 00:34:19.21 ID:e0aaIto2.net
俺の髪は決してズレませんッ!!

88 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 00:46:14.94 ID:woIYvXFX.net
マイク・ベルナルド「ズレテナーイッ!

89 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 03:48:19.70 ID:/ev56GCe.net
俺「剥けてなーい!」

90 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 05:28:15.43 ID:erleTSTO.net
tmpgの自動24は未だにウンコ
映画なんてパターン崩れが1回あるかないか程度なので
aviutilで手動設定してもほとんど時間はかからない

91 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 17:10:38.92 ID:dlrxxxE7.net
>>84-86
この流れ好きだな

92 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 17:20:41.82 ID:F+LKBm2Z.net
澤部「音関係なくなっちゃった!」

93 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 17:22:33.32 ID:dlrxxxE7.net
>>92
やめれ。そのまま再現されたわw

94 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 19:32:20.78 ID:KqBcRb0g.net
桐島、音ズレるってよ

95 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 20:00:29.73 ID:3HfzKwx4.net
おまえら禿げの気持ちになってやれよ

96 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 20:11:00.32 ID:t9210IZM.net
お前なんかに禿の気持ちがわかってたまるか馬鹿

97 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 20:29:41.17 ID:xaVXgHuQ.net
ハゲーーーーーーッ

98 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 21:31:00.87 ID:jGPe0pj1.net
American Hustle観ると少しは気持ち分かるかな
http://www.youtube.com/watch?v=KDPLKa23WsU

99 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 00:00:30.98 ID:Z2sDFiqR.net
基地外カタワ共の掛け合いか、キモ過ぎ。(ちょーしょー

100 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 02:47:53.44 ID:jJO2el68.net
>>99
お前もたいして変わらんクセによくもまあぬけぬけとw

101 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:05:58.18 ID:/8GJZsAW.net
ふと思ったけど音ズレする時を説明するのって難しくない?

102 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 17:40:00.07 ID:ui/21HFN.net
あれ
声が
遅れて

103 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 18:19:27.83 ID:fPOVtGHR.net
>>102
声が遅れるより先走る方が人間には気に障るんだよw

104 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:13:57.53 ID:ZRxMv6Tj.net
これはTS抜きしたファイルを一気に複数ファイルエンコできる?

105 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:38:48.67 ID:BjF8W3+o.net
一気に複数ファイル1ファイルずつエンコできる

106 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:15:36.94 ID:9TYTgPI3.net
>>102
アンタそのチョイスがすごいよ。センスを感じたw

107 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:16:24.75 ID:H+FKF7Eq.net
本体複数同時起動とかバッチエンコツールで一気に複数ファイルエンコしたら遅くなるけどいいの?

108 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:36:57.73 ID:ZRxMv6Tj.net
じゃバッチツールで一個ずつ連続でさせるってことでFA?

109 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:43:36.18 ID:DjaRGFcr.net
例えば10個のエンコードを登録した1つのバッチは、1つずつしかエンコードされない。
しかし1個のエンコードを登録した10のバッチは、最大でCPUのスレッドの数だけ同時にエンコードできる。
(ただしDolby Digitalは制限あり)

110 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 00:10:05.00 ID:vQGx1WTi.net
同時出力パッチ数

111 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:30:22.91 ID:ccIc568d.net
同時出力はHDDのフラグメント進みそうでやってないな

112 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:38:25.82 ID:ynJYPkvq.net
TVMW5は必要な書き出し領域分を確保してそこに書き出すみたいだから
空き領域が十分ならいくつ同時書き出しをしてもファイルの断片化はしないようになってる
逆に使われなかった確保領域が最後に解放されるから1ファイルづつの書き出しでも空き領域が断片化していく

113 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:50:54.01 ID:ccIc568d.net
エンコ前に容量わかるの?
品質固定のVBRでも?
んなアホな

114 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:54:13.31 ID:Y+l5hrTy.net
そのビットレートでの最大値を取ってるんじゃないの?

115 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 17:06:47.46 ID:ynJYPkvq.net
>>113
エンコ中は隠しファイルになってるけど、今まで見てた限り最大ビットレート設定*時間より少し多いくらいの容量が確保されてる

116 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 17:07:29.57 ID:jwhXjY52.net
>>113
かなり多めに確保するよ。

117 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 17:12:28.90 ID:ccIc568d.net
ああ、あの隠しファイルってそういう用途だったのね。
なるほどサンクス。

118 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 18:34:19.83 ID:4OF+L8k8.net
>>115
嘘いうなよ、すぐバレるぞここは
相当馬鹿でかく確保されてる

119 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 19:19:50.24 ID:ynJYPkvq.net
>>118
試した限りではx264品質固定では出力設定で設定した最大ビットレート*時間が実際の事前確保量に近い値になってる
最大ビットレート20000kbit/s品質の設定で24分のアニメソースをエンコを始めると
20000/8*60*24=3600000kbyte=約3.4Gbyteに近い値の領域が確保されてる
最大ビットレート設定のみ半分の10000kbit/sに変更すると確保量は半分の約1.7Gbyteに変わった
24分アニメソース品質60の仕上がり結果に比べれば相当馬鹿でかく確保される結果になると思う

平均ビットレートの場合はしっかり見てないけど、仕上がり予想より何パーセントか大きい量が確保されてると思う

120 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 19:56:34.86 ID:ccIc568d.net
おれも今見てみたけどほぼ最大ビットレート分確保してるみたいだな

121 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 20:56:37.79 ID:UOQ370xu.net
馬鹿でかく確保されてるのは意味もなく馬鹿でかい設定値にしてるからだ
自分の馬鹿さ加減を恨むがいい

122 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:31:18.29 ID:ynJYPkvq.net
>>121
ピーク部分で最大ビットレートに引っかからないようにするとどうしても大きな値を設定することになると思う
一時的な確保量を小さくするためだけに仕上がりに影響が出る設定をする必要はないしな

まぁ20000kbit/s設定でも同時間の24スロットBSデジタル局のTSと同じ程度の確保量だろうから
仕上がりサイズに比べれば大きくても最近のHDD容量から比べれば大したことないと思うわ

123 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:36:16.89 ID:ccIc568d.net
悔し紛れの煽りにマジレスしなくていいよ
おれも最大ビットレートは20Mにしてるぜ

124 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:39:28.40 ID:ccIc568d.net
あ、なんか勘違いしてたわ
↑のレスは忘れてくれすまん

125 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:47:50.73 ID:jwhXjY52.net
大容量ストレージの時代に細かいこと気にするなよ。
禿げるぜ?俺のようにな!
(゚∀゚)アヒャ

126 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:55:36.45 ID:ezp0Ke8G.net
つスカルプD

127 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 22:58:05.69 ID:0VoQfewT.net
二ヶ国語なのに二ヶ国語フィルタがグレーアウトしてて
設定できないのは何故なんでしょうか

MPEGEditor3でも同じ現象が起きます・・・

128 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:04:35.14 ID:dt3rFEJH.net
デュアルステレオじゃね? それはTS解析から。
このソフトの二ヶ国語フィルタは左右モノラルの場合で使うものだから。

129 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:42:45.64 ID:dK3I9NO7.net
クリップ情報に音声が2つあるから
映像+日本語音声
と英語音声
をmp4かmkvで別に出力して多重化(高度)で再出力だったかな
でもこれやると打ったチャプタが消える

130 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 00:44:39.68 ID:0CVBvGsy.net
>>128>>129
ありがとうございます

まずは音声だけ分けてから映像を合成するってことでしょうか
勉強してきます

131 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 08:27:14.64 ID:N7i9GayZ.net
TS解析せずに放り込んで、モノラルで認識されてるとか?

132 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 16:25:04.47 ID:sW99wLqs.net
いいかげんデュアルステレオなどを一度にエンコードできるようにして欲しいものだね。

133 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 17:10:43.91 ID:4IIWicyU.net
良いこと言うじゃないか

134 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 18:02:14.29 ID:nnLpik84.net
音声エンコしないでそのままにしておくとか出来ないものか
多分出来るんだろうけど・・・

135 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 19:56:16.80 ID:3WMjeF1/.net
多重化(高度)で出力したらせっかく打ったチャプタが見事に消えていた時の徒労感
二ヶ国語、副音声聴くかって言われると聞かないんだけど
番組の最初に二ヶ国語です、副音声ですって表示出るからそっちの音声も残したくなる

136 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 00:50:35.72 ID:mYRTxHaw.net
音声設定面倒くさいから、音声はエンコしなくて映像だけエンコすればいいのにな
たいして出てくるファイルのサイズも違わないだろうし

137 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 04:34:57.84 ID:pn17JOIf.net
一番デカい理由はTMSR4を売るための差別化なだけっしょ。

138 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 13:14:18.38 ID:GaiPCnco.net
高額プラグインのおかげですっかり銭ゲバ会社のレッテルが貼られましたねw

139 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:55:08.38 ID:FXTEFgbi.net
キモヲタしか興味が無いプラグインなら高額設定せざるを得ないだろ
数が出ないんだからw

140 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 19:04:33.27 ID:itsVrhxp.net
>>138
使いたい奴が金を払えってことだろ
使いもしない機能に金を払わされるなんてその方がムカつくじゃん
これは良心的だよw

141 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 19:09:33.83 ID:Hwd4lXbg.net
>>138のホンネ「すっごい欲しいのに高くて買えないよぅ、ちっくしょー」

142 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 18:26:15.44 ID:6Cd4Ihcv.net
銭ゲバw
最近あまり聞かない言葉だな。

143 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 18:45:11.22 ID:2EkaLKvJ.net
銭ゲバっていえばジョージ秋山の漫画を思い出すな

144 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 18:56:03.57 ID:IS5LXV8u.net
銭ゲバVS乞食
ペガシス牧場真昼の決闘

145 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 19:40:40.71 ID:szeaQ9Sf.net
蠅の王様 地獄のエリート

146 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 12:32:57.95 ID:Mn4NnKEl.net
古い映像をエンコしたいのですが、フイルターの映像ノイズ除去って、ノイズ除去・ノイズ除去(時間軸)
共に設定したほうがいいですか?

147 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 12:45:59.72 ID:iljo32jW.net
ビデオテープのざらつきが気になるのなら時間軸かけるが
普通のノイズ除去はノッペリするだけで劣化としか言いようがないんじゃないか
サイズ縮めたい時は使ってたけど

148 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 13:16:35.26 ID:LrhKDjq+.net
>>147
ありがとうございます。動画の場合は時間軸のみ設定という解釈でよろしいでしょうか

149 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 13:37:23.71 ID:xwWb8G9s.net
両方でおk

150 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 22:15:15.21 ID:GoevAWMh.net
>>148
自分で試して好きな方法使えや小僧

151 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 11:42:31.31 ID:vtQpuESE.net
KB2653956をインストールしていないのに「実行ファイルがオリジナルから変更されています」と
表示されて起動できなくなった
なぜだ

152 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 11:45:17.35 ID:GWkNErDT.net
割れ厨乙

153 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 12:34:55.57 ID:8Irbsw1O.net
更にggr割れ厨

154 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:05:02.84 ID:vtQpuESE.net
割れじゃないおおお

155 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:08:04.94 ID:XPBWWyY8.net
それならメーカーサポートへ連絡してください。

156 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:55:45.99 ID:dwO2gFRz.net
1ライセンスしか持ってないから
使う度にPC2台でインスコ&アンインスコを繰り返して
交互に使っていたのだが、この前ついに


もう1個買ったったwww

157 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:57:07.98 ID:EvMSnGYO.net
KB2893294削除で使えるようになった

158 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 14:49:03.01 ID:cP3xro/6.net
>>157
なんで旧バージョン使ってんの?やっぱり割れじゃん

159 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 15:55:37.37 ID:E3f+wh+V.net
>>156
2台目は安るの?
私は、DVDA3 使ってたので VMW5は安く買えた。

160 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 16:39:06.24 ID:vtQpuESE.net
>>157
ほんとだ
KB2893294に加えて、KB2893294もNGアプデ入りだは

161 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:10:16.91 ID:E3xaJvAr.net
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

162 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:40:03.58 ID:RoMO/oKG.net
長いこと使ってるけど、そういう起動トラブルに当たったことないなぁ

163 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:16:56.42 ID:Yki6DzIa.net
セキュリティパッチ当てたら割れ使えなくなったから当てるのやめよw

…言葉にするとこれ以上間抜けなこともそうないな

164 :161:2014/01/26(日) 21:49:38.31 ID:E3xaJvAr.net
あれ?俺だけかな?ほかの人から突込みがない…?(´・ω・`)

165 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:53:15.87 ID:zBwfEm2U.net
>>164
割れ使ってるやつの相手はしない

166 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 21:58:55.34 ID:RoMO/oKG.net
あら、割れ厨か
カネ払えバカもん

167 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:03:47.69 ID:N8DrbRhH.net
と言うかそれ割れじゃなくても認証回避してるだろ?
余計な奴も沸くからその手の話題は止めとけよ
どうせまた半年後ぐらいにセキュリティパッチ来るんやし
正規ユーザーってなら再インストールしてweb認証しとけ

168 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:23:57.76 ID:OnWx8ujm.net
>>157さん情報ありがとうございます。
金貢いでデカい顔してる馬鹿はほっといて今後も役立つ情報よろしくお願いします。

169 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 22:25:07.65 ID:X9qEjnWw.net
ほら湧いた

170 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 23:37:28.46 ID:OnWx8ujm.net
購入厨は黙ってろボケが

171 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 23:37:33.41 ID:ppYuQrQk.net
>>164
見れば解るが触るな危険だからね。

172 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 00:56:59.85 ID:3PafqIUA.net
割れ使うくらいならutlにしとけばいいのに

173 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 01:00:55.07 ID:7ToI/pK9.net
>>160
同じ数字なのに誰も突っ込まないのねん

174 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 01:18:48.27 ID:gTzNTUai.net
割りとどうでもいい

175 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 01:23:52.52 ID:3PafqIUA.net
わ、割れとどうでもいい

176 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 01:38:50.40 ID:zQnvwjpI.net
これダイレクトにAdobe Premireから
エンコードできたら最高なのになー。

177 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 02:31:38.52 ID:lvV5QgM8.net
こんな玩具のようなアプリができるわけないだろう
Premireと同列で語るなよ割れで十分

178 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 02:40:19.52 ID:7BfBm8Tu.net
見栄張るなよ
素直にフリーソフトを使いこなすスキルも本ソフトを買えるだけのお金も無いって言えばいいのに

179 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 11:57:49.52 ID:DV9ugtPc.net
このソフトは只のフロントエンドだからな
メインはx264エンジンだから

180 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 14:21:03.59 ID:aLUFEVUl.net
>>176 要望出せばプロジェクトファイルリーダープラグイン作ってくれるかも?
4980円と予想

181 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 20:10:25.15 ID:p8JoJpNY.net
>>179
糞mainconceptをメインエンジンしていた暗黒時代もあったんだぜ
固定量子化馬鹿のアニヲタだけが喜んで使ってたw

182 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:22:39.29 ID:uAGuyBig.net
TMPGはアニヲタのためのエンコーダーだからアニヲタが喜んでたなら成功だろ
非アニヲタはお呼びじゃない

183 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:41:11.83 ID:3PafqIUA.net
そんなこと言うとまた荒れるぞ…

184 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:51:50.78 ID:OEPuMN9I.net
アニオタは生かさず殺さずおだてておけばいいんや!

185 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 06:57:07.82 ID:Kazikah8.net
>>183
それが目的なんでしょ。

186 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:19:50.09 ID:40i6jZ6j.net
アニヲタしか使いようがない糞mainconceptを捨て
淫厨の巣のペガシスが、アムダーのx264に白旗挙げて降参してから
テンペグのユーザー層は一段と厚みを増したと思う

187 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:30:12.66 ID:+1mv06VU.net
Mainconceptなついな
DivXに買収されてさらにマクロヴィジョン(rovi)に買収されたんだっけか

188 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 13:11:04.99 ID:OyYGQF03.net
糞maincnceptだが、最近時と場合によって使い道があるってことに気が付いた

これ、ちょっとでもビットレが足りなくなったり条件が悪くなるとすぐムラムラガサガサ映像になるのが
致命的な欠点なんだが、どうやら動画ストリーミングなどのリアルタイム処理では、この軽くてコンパクト
だってのがいいらしい

SlingBoxやVulkanoFlowなどのテレビ遠隔ストリーミング視聴ツールにはh264コーデックのエンコ/デコ用ソフトとして
mainconceptが採用されてるんだよ
通信路の状況が悪いタイミングでムラムラガサガサが発生するが、タブレットなんかで見てる分にはそんなに気にならない、、、
、、というか正確には映像が途切れたりしないかぎりシャーないな、って割り切れる、その場限りの話として

189 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 13:19:06.20 ID:OyYGQF03.net
言うまでも無いことだが、
テレビ・動画などの遠隔視聴ツールとしては、帯域マッチング(低ビットレート伝送)のために

1)「トランスコード伝送」を使うDTCP+規格の方式 と
2)「h264エンコード伝送」を使う各社独自のストリーミング規格の方式

があるが、「h264エンコード伝送」を使うSlingBoxやVulkanoFlowのほうが
圧倒的に画質が良い

190 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 14:05:35.41 ID:KP6Esew+.net
このソフトHi10bitの読み書き出来ますか?

191 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 19:16:59.98 ID:a/eV7C0E.net
なにいってんだこいつ

192 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:15:07.98 ID:jr73e08g.net
何炒ってん蛸何時

193 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:19:27.39 ID:7NMcjb1W.net
えっへん!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/

だおとメールしないかお?
nanatan-dao@mail.goo.ne.jp

194 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 21:11:56.57 ID:aUrFVHPE.net
>>190
読むことは出来た
書くのはやったことないからシラネ

195 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 21:50:01.88 ID:lfMRNhmY.net
このソフトでDVDを16:9でエンコすると
mpc-beで再生時に少し縦長になるんだけどアスペ比が悪いのかな?

196 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:14:22.18 ID:/HSM+4cT.net
そう思うのなら、アスペ比変更してみたら良いのでは?

197 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:56:54.80 ID:HYtsKmw1.net
比率間違えてエンコしてんだろ。

198 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 08:09:57.48 ID:PbTDHgp2.net
昔のプレイヤーで再生したら縦長になったことがあるよ

199 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 09:50:29.06 ID:OlxS5wn2.net
>>195
MPC-BEはまだバグがあるのか?
環境によって
ビデオフレームで「ディスプレイにあわせて変形」がちゃんと動かないというバグが

つか、MPC-HCの本家ホムペからの最新版にしとけ
これがBD再生だろうとエンコmp4再生だろうとm2ts再生だろうと今一番や

200 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 09:56:09.28 ID:YbhUCctU.net
昔の中国のカンフー映画とかは本編終わると
画像が細長くなるのがデフォでした。

201 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:56:48.71 ID:lTg1N/nb.net
ドランクモンキー酔拳とか?

202 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 14:51:25.87 ID:J6pkllgS.net
メジャーアップデートする気はないのかな?
4.0Xを中途半端な時期に買ったもんだから5が買うに買えない

203 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:40:53.73 ID:1aEfoE1V.net
OS入れなおしたから再インストしなきゃならんのだが
なんか微妙な不具合あったのって100だっけ102だっけ
それのせいで暫くどっちかで留まらせてた記憶があるんだが…

まあ103入れちゃっても大丈夫かなあ

204 :195:2014/02/01(土) 15:46:26.43 ID:bJtaPnkQ.net
>>199
MPC−HCにしたら比率が正常になった
MPC−BEのバグなのか。サンキュー
昔HCだとよくフリーズしてたのでBEにしたんだけどHCも軽くなったんだね

205 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:49:15.35 ID:iuh4x8sC.net
HCが重いなんて聞いたことないけど

206 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 16:05:44.03 ID:bJtaPnkQ.net
HDのwmvはHCでシークバー動かすと固まったりしてた

207 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 16:36:13.97 ID:T1Vj1yhE.net
>>202
他のソフトを含め動きがないし、ライセンス締結したし
きっと6を全力で作っていると信じてる。

208 :203:2014/02/01(土) 17:35:47.91 ID:SRJ/qTEu.net
自己解決
96→102で留めて100はスキップ103は絶賛スキップ中だった

209 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 22:42:38.45 ID:J6pkllgS.net
>>207
近々ってことは、、ないかなぁ
ここのは結構高いから悩むんだよな

210 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 23:26:15.76 ID:U7TZOZOu.net
このソフトで動画をエンコードするのって、やっぱりcorei7の方がいい?
corei3でそこそこのGPU積んでいれば、
それなりにエンコード性能出る?

211 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:01:23.72 ID:UNnuSRPm.net
2コアは遅いだろうな
4コアは最低必要だろう

212 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:06:13.79 ID:Pmkbbngq.net
GPUはあくまで補助だし

213 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:12:27.97 ID:r7k/0+DE.net
4コア8スレッドと4コア4スレッドなら大差無いが、2コア4スレッドじゃかなり劣る。
ここのエンコードの比較を参考に。
http://www.cpu-world.com/Compare/427/Intel_Core_i3_i3-4340_vs_Intel_Core_i7_i7-4771.html

214 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:28:16.13 ID:0oanGW+G.net
>>209
5の時は2010/11/26にx264のライセンス契約発表、12/22に5の発表。
2011/01/12にダウンロード版、02/10にパッケージ版が発売。
もうじき何か発表がある可能性も無くはない……、かも。

215 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 00:43:29.33 ID:k0oKmM3R.net
2015年は4コア16スレッドがトレンドです

216 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 09:31:22.13 ID:Pg3LLZNs.net
俺は1万2千円くらいで買った6コア6スレッドCPUをずっと使ってる

217 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 12:05:10.66 ID:jDMC1u1T.net
12kは安いな
俺の6コア6スレッドは2万くらいしたぞ

218 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 14:18:55.27 ID:ZkucsEMp.net
尼で製本マニュアル付のパケ版を買うのと
優待DLとで3000円しか変わらんのな
結構分厚いマニュアルだったと思うけど、
優待DLでも製本と同じ内容のPDFなら貰えるの?

219 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 14:31:13.97 ID:MrLG+4YK.net
VMW5でエンコードしたい という理由で core i7 3770 を買った おととしの夏

220 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 14:34:50.86 ID:UNnuSRPm.net
差額3000円の価値はマニュアルにはない
俺は複数のパッケージ版を買ってマニュアルは捨てまくった

221 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 22:21:01.08 ID:sqbkwvTR.net
Atomで2.4GHz 8コアの奴があるらしいけど
CPU付きマザーが5万もするから買ってらんない

222 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 22:42:20.98 ID:4ZbovjMz.net
8コアATOMが有用かどうかは用途次第か…。
ネットと動画視聴のメイン機と録画用とエンコ用に分けたら
1台は欲しいかもしれない。

223 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 23:47:37.42 ID:IcvFVyGv.net
>>218
製本マニュアルとCDとパッケージ代……高いと見るか安いと見るか
おれはパッケージ買って物欲を存分に満たせる事が出来た、安心感は半端無い

マニュアルはヘルプファイルだった

224 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 00:40:44.10 ID:llsvfx4u.net
製本マニュアルはあっても見んなぁ。ヘルプにない説明あるならともかく。

225 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 23:05:56.77 ID:ppAVw3V9.net
逆再生にすると、音声なしにしかできないんだよね?

もし音声も付けたい場合、タイムラインで音声だけのレイヤー作ればいいのかな

226 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 00:07:54.33 ID:YlV1wfs9.net
それだと結局音声無くなる予感が‥

227 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:08:44.77 ID:M9G/E8Sj.net
DVDを動画出力する時に字幕をON、OFFできるようにしたいのですが
このソフトでする事は出来るでしょうか?
mp4に埋め込められるみたいなのですが、ファイル形式は何でも構いません

228 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:16:28.40 ID:9Ha3gUAr.net
出来ません。
現状このソフトの字幕の扱いは映像への描き込みのみです。

229 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 02:02:38.80 ID:M9G/E8Sj.net
そっか残念
ありがとう

230 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 04:12:35.30 ID:Z+zGxdUA.net
地デジも何のためにデジタル化したんだろうな
テロップなんか字幕ストリームをハイパアインポウズしてoffも出来るようにしろよw

231 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 07:41:47.98 ID:xjgW0BEo.net
>>230
文字スーパーの仕組みがあるのに字幕ストリームってところが笑うポイントですか?

232 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 09:35:11.57 ID:2bkx8Cin.net
>>230
テロップ(笑)
ちゃんとNHKにBS料金払えよ

233 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 09:44:20.39 ID:8DR8A1RK.net
全部モザイクにしてる

234 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 12:00:04.96 ID:xLRb2X4u.net
>>232
地震テロップとかのことじゃないのか

235 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 12:14:38.60 ID:isV0lwMC.net
>>230
>地デジも何のためにデジタル化したんだろうな
一部の人が儲けるため

236 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 12:28:23.16 ID:jN2Co8TB.net
世田谷にいたころゴースト(マルチパス障害)で悲惨な映りだったけど地デジ化できれいになってうれしかったよ
平衡スタックの対策用アンテナ使ったりポールを可能な限り長くして上にあげたりリダクションチューナー買ったりしたけどどうしようもなかった

237 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 13:11:36.50 ID:5/aZprl7.net
デジタル化自体は結構だがBSでやってればねぇ
コピー制限もB粕も要らん
いったいどんだけ血税を無駄にしてんだよ

238 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 13:42:22.08 ID:5V21Hp7T.net
CUDAでエンコしたけど早くてそこそこ綺麗だった
スマホ持ち出し用の動画なら十分だな
ならフリーソフトでもいいんだけどtsをエラーなく食うのが少ないんで重宝してる

239 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 15:00:29.03 ID:C7MbmGnC.net
QSVでいいだろ

240 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:07:22.34 ID:y4BYg15r.net
CUDAエンコはパッと見それほど悪くないからオレも速さ優先で常用してるけど、
グラデーションが粗くて汚く見えるんだよな(ちょっと影になった部分の肌とか)。
その辺は割り切って使ってるけど。

241 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 17:15:42.66 ID:7tXXCyjt.net
QSVは崩れ過ぎだけど、CUDAはのっぺりした感じだが、俺としては悪くない感じ

242 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:29:43.50 ID:ZNi11kd0.net
http://n.shop.vector.co.jp/service/special/sale/25th/index2.html#6
(祝)Vector25周年【大創業祭】
25%OFFだと優待販売より安いな

243 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:32:27.74 ID:snVjyu2X.net
4つ買えば100パーOffってお得だな

244 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:40:01.37 ID:wjlNdmKm.net
4本だって3本分の代金払うんだから25%OFFだろ

245 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:03:57.80 ID:yAX0yFgP.net
欲しい奴4人そろえてやっと25%引きかw

246 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:04:32.14 ID:GCBuXXjc.net
30周年を待てば30%OFFになるのか?

247 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:14:44.45 ID:T84Bbjey.net
では欲しいやつ一人目に俺が(ーー)ノ

248 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 06:34:23.33 ID:bVd3qTmO.net
>>246
100年待とうよ

249 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 12:03:58.55 ID:WrYIUX5H.net
>>246
消費税が10%になってるから相殺だよ

250 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 12:47:40.41 ID:5bkmDFjR.net
早くパブリックドメインにしろよ

251 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 13:37:39.39 ID:b24NZNuP.net
>>234
そういや、何で地震テロップとか緊急速報は映像に上書きしてるんだろうな
録画厨に対する嫌がらせか?w

252 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 14:24:51.74 ID:yAX0yFgP.net
そもそもTV放送は録画小僧のためにやってるんじゃないから

253 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 14:34:27.35 ID:L0RufQtD.net
BSジャパンの局イメージ番宣は文字が出ると絵の部分が小さくなって
文字だけ別にデジタル送信してたから、やろうと思えば出来る

254 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 14:50:07.15 ID:NrBppIuV.net
>>251
文字情報に限れば文字スーパーで送出することができるんだけど、たぶん変える理由に乏しいんだろう
長年の運用実績がある枯れた手法なら失敗もないだろうし
映像に刷り込んでしまえばテレビがみられる限り確実に伝えることができる

地図などの画像やL字枠はデータ放送受信機能が受信機必須機能ではない地デジでは映像刷り込み以外手段がないと思う

255 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 15:12:25.95 ID:bVd3qTmO.net
少なくともBSに関しちゃ、映像に入れるのをやめて文字スーパーでやるべき。
東京に沖縄で震度3の速報は不要だし、逆に東京で震度3も北海道には不要。
BSならテロップを出す地域を指定できる。

256 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 15:13:11.02 ID:BILiom+d.net
やっすい3000円の地デジチューナーとかで見てても
見えるようにするには映像刷り込みしか無いってことだろ?

257 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 15:27:06.18 ID:bVd3qTmO.net
>>256
字幕と文字スーパーは必須機能だからやっすいチューナーでも対応している。
PC用でも同様。もちろん、PT3なんかには無関係だが。

258 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 15:34:20.02 ID:BILiom+d.net
>>257
そうなのか、したらアナログ放送時代の名残かなのかな
アナログ停波したときにシステム改修しないでそのまま使い続けてると

259 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 16:31:41.43 ID:sPcGJS9a.net
安くなってるんですね
買おうか迷ってるんですがアップデートとか頻繁にありますか?

260 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 17:05:48.46 ID:L0RufQtD.net
あるけどすぐにアプデしないで様子見たほうがいいよ
あとアプデファイルは保存しておいた方がいい

261 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 19:49:23.98 ID:yAX0yFgP.net
>>255
ドマイナーなキモ録画厨のために
わざわざそんな面倒くさいことしてもらえると思ってるのかこの馬鹿はw

262 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:09:00.26 ID:bVd3qTmO.net
>>261
録画かどうかなんて関係ないよ。ARIBの仕様がそういうのを考慮してるんで。
仕様書を読む能力がないお前が低脳カスなだけw

263 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:26:08.46 ID:d4LaqPCP.net
このスレで録画厨とか言ってる時点で荒らし
相手にするな

264 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:29:57.55 ID:lhP5iErE.net
コ・マ・お・く・り・も・で・き・ま・す・ヨ

265 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:23:55.39 ID:yAX0yFgP.net
>>263
オマエ録画厨じゃないの?

266 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:58:39.84 ID:PtrmfV5e.net
チューチューうるさい人ですね。

267 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:04:25.23 ID:6P6alXex.net
チュウチュウマウスを思い出した。
あれ、チュウチュウ鳴いて可愛かったんだよね。
初めてシェアウェアでお金払ったソフトだった。

268 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:17:49.77 ID:zKeKDU9x.net
>>264
マックロードだっけ?

269 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 01:10:28.13 ID:RySP7kpX.net
打ち込んだテキストがルパンのサブタイ風に表示されるソフト思い出した

>>264
仲本工事さんこんなとこで何してんすか

270 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 01:26:53.76 ID:mxuRwbh6.net
http://www.youtube.com/watch?v=6zIsbRSWLmk
これか

271 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:24:39.92 ID:fq5mKLru.net
>>270
ビデオデッキ 27万9千円もしたのかぁ
ちょいと検索したが当時の大卒初任給が10万円無かったのにね

272 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:52:16.38 ID:X+faqlXP.net
60fps化とかそういう機能はないんだよね?
あってもいい気がするんだけどな

273 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:10:31.10 ID:eLVsBhD3.net
あるよ。

274 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:12:40.44 ID:X+faqlXP.net
えっ
隙間を補完してくれてちょっとヌルヌルっぽく動くようになるんですか?

275 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:14:06.60 ID:eLVsBhD3.net
うんヌレヌレ。

276 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:22:43.12 ID:X+faqlXP.net
マジっすか
ちょっと風俗行ってきます

277 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:38:02.99 ID:F8YB9ubE.net
>>276
IDが素敵!

278 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 20:42:19.38 ID:SyLsKi2d.net
フレーム補間はないだろ
60iを60pにはできるけどさ

279 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 21:04:14.29 ID:X+faqlXP.net
・・・騙された?

乗せられた?

280 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 00:52:42.80 ID:54lR7XK5.net
いや、普通にちょっとぬるぬる程度にならなるでしょ?
補完なんてしなくても

281 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 01:02:13.25 ID:mXHXIM1r.net
60iを60pにするのってファイルサイズが増えるだけなんじゃないの

282 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:02:45.55 ID:54lR7XK5.net
まぁ再生環境に左右されない動画ってだけでも一応意義はある
普通はプログレッシブ化で解像度の変更がしやすくなってるから、縮小してサイズを減らすはず

283 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:14:29.58 ID:qxJX5QTz.net
ファイルサイズだって2倍になるわけでもないし…

284 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 07:41:41.73 ID:nLTj2v6p.net
>>274が求めてるのとは違うのは確か

285 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 12:37:08.96 ID:PmPXZay5.net
>>274 その目的ならフィールドシフト
ヌルヌルってハイスピードカメラの映像みたくしたいの?

286 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 13:25:38.26 ID:nLTj2v6p.net
http://ch.nicovideo.jp/signet/blomaga/ar365711
これだろ?

287 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 14:26:12.90 ID:lQjOgmY/.net
このスレ、アブラカビン率が低いな・・・

288 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 14:26:46.92 ID:lQjOgmY/.net
誤爆スマソ

289 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 18:33:28.03 ID:7OUTDFpB.net
イミフな単語w

290 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 20:24:40.90 ID:ujAOt9Wb.net
刻命館ッスかー。w

291 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 21:01:26.53 ID:BI6+ReW0.net
刻人懐かしいな

292 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 21:40:51.05 ID:hsRH2RIt.net
映画のDVDをMP4に変換する際、コピーガード外すから違法になるんだよね?
画質劣化するから問題ないと言う昔の言い訳は効かなくなったんだよね?

293 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:02:51.57 ID:0+g+6vqM.net
>>286
フレーム補間なのに60p?
120とか240じゃなく?
意味わからん。

294 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 04:15:30.22 ID:iIVCz/CU.net
ゲームのキャプチャかなんかじゃね
TVではよくギザギザってるやつ

295 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 04:18:36.58 ID:HvAMkcGd.net
120とかプラシーボ効果じゃんw

296 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 10:52:29.07 ID:26fKtGH4.net
http://www.svp-team.com/
これ入れて同梱のMPCで再生すれば60fpsになるよ
動画によっては著しい効果が出る

297 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 11:26:17.30 ID:+frhoP2/.net
動画によっては破綻が多く見るに堪えなくなる

298 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 11:39:21.33 ID:m+jbdpDA.net
>>292
自分で買った奴ならOK

299 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:59:16.92 ID:B6TeoIjf.net
>>298
それもダメになったんジャマイカ?

300 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 17:30:02.38 ID:XPiB6Spt.net
自主制作映画にコピーコントロール掛けてるのか?

301 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 13:19:00.99 ID:xJ0NbcxP.net
>>295
お前眼科か神経内科行った方がいいよ

302 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 18:16:31.57 ID:iguCGZEB.net
大きい画面だと60と120のパンは差が出るな
量子化誤差と同じ原理だね

303 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:10:59.95 ID:5RjhtIdo.net
大きい画面だと、1280x720pリサイズと1920x1080iリサイズなしでも
相当な差が出るよ

304 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:46:11.61 ID:y5D2u0f8.net
またインタレ保持の布教活動かよ
もういいよ

305 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 05:41:00.25 ID:q9neCn3j.net
わかりました

306 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 07:41:51.66 ID:hQU6ByKJ.net
アニメとかは元が1280だから差がでない

307 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 09:06:41.64 ID:bWfYUhoc.net
>>304
1080iにピクっと反応かよアニオタw
それって、リサイズという画質劣化処理はやめておけという話じゃないの?

308 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:35:45.77 ID:9QYkXk+e.net
1440x1080って変態解像度のエアディスプレイをお持ちのお方がご登場w

309 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:49:57.92 ID:ZU6ZHMC1.net
アニオタはちんちんでも扱いてろよ

310 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:15:04.57 ID:rRQNsQPB.net
1378x768のFullじゃないハイビジョンの解像度って
どういう基準で決めたんだろうな…
1058304ピクセルだから100万画素以上ありますヨ
っていう安易な発想ではない気がするけど
製造ラインか何かに都合が良かったんだろうか

311 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:20:09.07 ID:y5D2u0f8.net
単にXGAを横に伸ばしただけじゃね

312 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:26:18.80 ID:IZ2102ZP.net
>>310
3/4の大きさだからとか?
画素数半分程度でいろいろ見通ししやすかったとかあるんだろうが

313 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:31:16.30 ID:POMsLw9p.net
WOWOWで放送されたテイルズ オブ ファンタジアのアニメ、1話〜4話あるんだが
どの話もフレームレートが一定じゃないので仕方なくインタレース出力にしたぜ…
EDのスタッフロールだけ60fpsとかなら気にせず24fpsのプログレシップにするんだけどね

314 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:36:32.50 ID:IZ2102ZP.net
PS版TOPのオープニング映像も15fpsのようでそうでもないという

315 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:04:55.74 ID:WvfyDl8V.net
オリンピック録画したから欲しい部分だけDVD用mpegにエンコードして
オーサリングワークス(もちろんSRで)で焼いて、パソコンとBDプレイヤー(DIGA)で再生してみたけど
パソコンでは普通に再生されるけど、DIGAでは悪い意味でヌルヌル再生と言うか
絵も音も再生スピードも合ってるのに、スロー再生を見てるような映像になってしまいます
エンコードのやり方が悪いのでしょうか?
それともパソコンのプレイヤーソフトが再生の時に滑らかになる補正をやってくれてるのかな?

316 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:16:49.42 ID:upIuHTYv.net
AVCHDで作ればいいのに

317 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:28:26.55 ID:WvfyDl8V.net
私のおかずならそれでいいんだけど、出先ではPCなくてもDVDプレイヤーならある、という所は割りとあって困ったな、と

318 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:32:38.30 ID:LKv5Gce7.net
TAWですべて編集したら?

319 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:34:15.17 ID:OvpMoYyV.net
変態XDVD

320 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:35:17.37 ID:OvpMoYyV.net
で作ったとか?
途中で投稿ボタンを押してしまった(汗

321 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:38:16.85 ID:miz2raz+.net
出先で見たいときはタブレットでって割り切れば
オーサリングなんて煩わしいことから開放されるぞ

322 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 01:03:24.13 ID:ddmh9uQO.net
素人なりに前から思ってたのだがmpg4 avcのやつって実際はこうじゃないのか?

CBR(固定ビットレート)→1パスCBR
VBR(平均ビットレート)→2パスCBR
VBR(固定品質)→    1パスVBR

323 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 01:25:20.61 ID:+C6mFtt0.net
何が言いたいのかわからんが、真ん中は2バスVBRな。

324 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 01:28:03.21 ID:+C6mFtt0.net
ちなみにその2パスもデフォルトがそうだってだけな。

325 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 02:05:24.83 ID:miz2raz+.net
ていうか、CBRなら2passにする意味ないだろ
なんのための2passだよ

326 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 03:13:10.37 ID:BbhMQIKT.net
DTS-HDを2chステレオにダウンミックスできないのね
PCM 1.5Mbps固定になってしまう
TMSR4は2.4Mbpsで出せるのに

327 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 07:18:16.51 ID:9GlllX1Y.net
っていうか、CBRなら2pass選べなくね?

328 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 08:06:01.46 ID:miz2raz+.net
>>327
そういうことじゃないと思うぞ

329 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 08:07:42.42 ID:BwLribXF.net
っていうか、そういうことじゃなくね?

330 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 16:16:51.33 ID:hSzdB/Qg.net
全部吹っ飛ばせ!!

331 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:33:09.20 ID:os5/mN8R.net
テスト

332 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 05:52:25.92 ID:lMfapPGR.net
なるほど

333 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 00:58:33.37 ID:83EIDnsg.net
もしかしてインターレース解除、映画は適応補完でアニメは逆プルダウンが適している?
映画を逆プルにしたら、横線が入りまくってアニメを適応補完にしたらボヤけまくっていた

334 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 01:03:54.35 ID:pqZ3aTyB.net
これのインタレ解除フィルタは残念な性能だから…

335 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 01:17:30.52 ID:83EIDnsg.net
あまり解除の性能よくないんだ。AviUtlの方が良いのかな?
ジ○リの風景をエンコしてたので今回は適応補完にする事にしました

336 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 02:05:06.34 ID:pqZ3aTyB.net
>>335
それ見たことないけど、ドキュメンタリーっぽいから60i制作じゃないの?
逆テレシネするものじゃないと思うのだが。

337 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 05:44:26.82 ID:f9xuQTvg.net
面倒なら適応補完+2倍pfs化で60pにするのがいい
……普通にGPUのインタレ解除(仮に60pにするにしても)を使えるようにしてくれるだけで良いのにな
まぁ個人的に使いたいRadeonのインタレ解除はIntel+NVIDIAの下僕状態な今では無理だろうけどw

338 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 15:25:13.47 ID:ecWQvQHK.net
60p化(笑)

339 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 17:37:46.07 ID:f9xuQTvg.net
いつものお方がご光臨……ってかw

340 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 17:45:48.61 ID:ecWQvQHK.net
くやしいのうw

341 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 17:55:25.35 ID:pqZ3aTyB.net
またインタレ保持教かよ
キモいな

342 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:14:38.35 ID:YcttWnZJ.net
>>339>>341
触るな危険

343 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 20:31:30.62 ID:sRjor/23.net
60iはまともに再生できるプレイヤーあってこそだからなあ
大抵のプレイヤーはTVMW5のインタレ解除みたいに残念なことになる
メインで使ってるPotPlayerが去年の10月くらいから、
ちゃんと再生できるようになったからよかったけど

344 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:05:36.67 ID:YcttWnZJ.net
最後はエンコしないで保存が一番というスレ的に
アハーンな結論になりそうで不毛だからヤメれ。

345 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 23:13:36.72 ID:qTs8cGjJ.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5 値段高すぎて手が出ない



(´Д`)ハァ…

346 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 00:25:12.93 ID:6wHghWp/.net
CMプラグインも必須ですよ

347 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 00:30:07.20 ID:6JgxOkXh.net
CMプラグインは検出率はどうでもいいけど使い勝手改善してくんねぇかなぁ
なんで外付けにしちまったんだかなぁ

348 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 00:40:57.94 ID:6wHghWp/.net
CMプラグインをシームレス化するプラグインはよ

349 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 12:39:40.42 ID:0vLt2LHZ.net
今度のインテルXeon15コアでこのソフト使ったら早そうだな

350 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 13:11:05.31 ID:4UPCPG4r.net
プレイヤーなんてMPC+madVR+LAVでどうでにでも再生出来るだろ

351 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 13:34:44.66 ID:kPTFhJ33.net
>>350 LAVのQSVとCUDAは、かなり良くなってきてるね。
HW60P低負荷で綺麗だわ

352 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 14:27:29.89 ID:luU5VCv5.net
>>350
3D−BDだけは今はまだダメだな

353 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:19:24.64 ID:TIB+IQUk.net
HWデコードならサイバーリンクが良い
madVRは使ったことない

354 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:01:05.72 ID:bq5Swg2p.net
>>345
Vectorで本家優待版よりちょっとだけ安い
ttp://n.shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR238600

355 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:18:48.72 ID:tCVPMUk1.net
>>350
madVR重すぎ‥
40fpsしか出ない‥

356 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:21:24.80 ID:Fzw1G8yi.net
ペガシスって経営揺らぎそうなの?
ペガ死す?

357 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 23:00:09.91 ID:khYlrIj4.net
>>344
最近はエンコ無し保存用のBDMVとお手軽視聴用(軽くて小さい)のSDなH.264の二本立て。

358 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 01:28:32.65 ID:C/9GFSei.net
そろそろHEVCに対応してほしい

359 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 06:16:43.08 ID:Zfu+5G+7.net
出力後元のファイルを自動削除してくれる設定はありませぬか?

360 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:06:59.82 ID:gjWb2F8q.net
そんな恐ろしい設定など要らぬわ。

361 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 13:09:09.34 ID:lYeSy0Py.net
>>353 サイバーリンクはHAMとDXVA2で
レンダリング画質が相当違う。madVRはHAMよりの画質だよ

362 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 19:57:42.54 ID:/chSuq0Q.net
せめて指定フォルダに移動くらいにして欲しいというもの

363 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 22:07:31.83 ID:U2ZsZe2k.net
>>359
無いので自分で作るしかない。
バッチツールなら、各ジョブにファイル名や状況
表示されてるから、タイマーで定期的にチェックして
「出力が終了しました。」になったら消せば良い感じ

364 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 17:04:18.73 ID:NC4q9HrR.net
>>354
その値段でも手が出しにくいよな。
もうTMPGEncだめぽ・・。

365 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 17:40:02.32 ID:HWGlBhKJ.net
スマレンとオーサリング込みでその値段ならならなぁ

366 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 18:03:06.11 ID:Ia9OGSkV.net
>>364
銭ゲバ会社らしいのでw

367 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 18:46:54.80 ID:I2cb02/V.net
エディウス7用のx264プラグイン出てるけど、Premiere用は出さないのかな。
10年程前はVAIO版Premiereと連携してたのに。
UTコーデックなど、中間コーデック挟まないでいい分、画質的にも有利になると思うんだが。

368 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 18:47:15.78 ID:ttxMaCTA.net
>>354
vectorなら、うちは更にポイントサイト通して3%還元受けてる(細かいw

369 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 19:13:17.35 ID:/WJwbEul.net
こんなくらいの金も出せないならおとなしくutl使っとけよ
UI以外はutlの方が性能良いんだし

370 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:44:11.59 ID:owNlg4qs.net
coneco.netのポイント付与が3月末で終了するから
新しいポイントサイト探してる

371 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:01:52.07 ID:ttxMaCTA.net
>>370
自分の経験だと、ハピタス(旧ドル箱)がベストだと思う
http://hapitas.jp/
スレチ失礼

372 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:01:11.45 ID:lMH1BJ3I.net
動画のオーバーレイの不透明度の割合って一般的に70%・30%くらいですかね?

373 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 20:07:22.68 ID:WuTX6pUJ.net
意味がわからない

374 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 00:57:34.02 ID:4KIiIgDv.net
>>372
60

375 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 06:27:19.17 ID:gtEKHyyy.net
何か一匹、高くて買えない厨が荒らして暴れてるな
CMプラグインはボッタクリだと俺も思うが他は適性価格だろ

376 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 06:28:07.87 ID:gtEKHyyy.net
適正価格

377 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 06:56:35.86 ID:wGrN7wVR.net
>>364
TMPGEncじゃなくて君の懐がダメボだろ。

378 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 09:56:49.53 ID:fS8q14OW.net
>>347
だよなあ。Smart Renderer 4 も使ってるけど
TVMW5のCMカットは使い勝手悪いわ。
なんで有料の方が使いにくいんだよw

てか、Ver.5.4.2.103のバグ潰して早くバージョンアップしろよ。
動画うpでビットレート調整出来ねえから不便すぎる。

379 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 10:05:07.82 ID:HBqmSOC0.net
なんかCM自動カット(判定)あっても、信用ならなくて結局最後までチェックしてしまいそう。

380 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 10:14:29.24 ID:sIrFxJlS.net
CM自動カットより1分ジャンプがあればな
チェックも5分ほどで終わる

381 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 10:18:39.11 ID:+n02m0lh.net
>>380
設定変えればいいじゃん

382 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 10:38:07.22 ID:0heCRg7z.net
俺はPageUp/Downが30秒、+shiftで15秒、+Ctrlで5秒、全部で60秒にしてる。
たまにCMが30秒のがあるので15秒でチェックする。

地上波のドラマなんかだと第2話か第3話の時点でCMのパターンがわかるので自動でやって収録時間を確認する。
ちなみにCM検索はTMSR4.0のキーフレーム情報ファイル作成でTVMWに読み込みでやっている。

383 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 10:44:05.18 ID:HBqmSOC0.net
PageUp/Down 45秒でチェックしてるな。
でも1440x1080のtsは軽くチェックできるけどFHDだとけっこう引っかかるっていうか重くなるけど、
CPUのせい?HDD?CPUは2600k 4Ghzだからまずまずいいとは思うんだけど…。
民放のBS番組とかほんとチェック面倒なんだよな…。

384 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 13:24:10.85 ID:1V4ztRqT.net
作業用SSD置いてそこにソース置けばぬるぬる

385 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 14:38:09.95 ID:5M9OHcZC.net
Altキー二度押しで変わるようにすればいいのに
PSコントローラー+JoyToKeyで編集するとすんごく楽

386 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:33:29.09 ID:o0OsqFwa.net
暗いシーンだとどうしてもグラデーションが綺麗にならずに階段みたいになります
どこを調整すればいいのでしょう?

387 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:42:49.05 ID:o0OsqFwa.net
グラデーションじゃなかった、バンディングというらしいですね
どこをどの程度の数値にすればいいか、お解かりの方おられますか?

388 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:48:13.88 ID:exgidhGV.net
元素材が悪いんだろ

389 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:02:56.04 ID:G4gPTuhn.net
再生環境が悪いんじゃね

390 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:41:32.41 ID:V2SXi0TX.net
去年これ買ってやっとインスコしたわ
消費税が上がる前にハードディスクも買ってこなくちゃな

391 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:47:10.33 ID:2LqlK8MA.net
ちゃんと必要なものだけ買っとけよ。

392 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 02:40:46.58 ID:iNUn8ZP7.net
>>389
むしろ再生環境が良いからじゃね?

バンディング対策は10ビット化しか思いつかない。
やり方知らんけど。

393 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 08:43:51.48 ID:n/I5hPFW.net
>>388
元のは綺麗に再生できています
>>389>>392
再生環境はWMPとスマホ&ソニータブレットでMXプレイヤーです
どれで再生しても、mp4に変換したやつは、明るいシーンや動くシーンは違和感なしで綺麗なのですが
暗いシーンで夜空とかだと、元DVDは滑らかで綺麗なのに、mp4だと1cmずつ色が変わるみたいな階段になってしまいますう
10bit化というと、HI10Pにすればいいのでしょうか?やってみます

394 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:06:04.96 ID:HQtYDlua.net
>>393
爆笑
オマエな、10bit化なんてテンペグじゃ出来ないし、
仮に出来てもファイルは膨らむことになるんだよ
そもそも元が8bitのものを10bitにしたところで何の効果も無いだろ
何のために圧縮再エンコしてるかサッパリワカランことにもなりかねない

395 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:32:52.51 ID:iNUn8ZP7.net
>>393
そんなに目立つのはビットレートが足りないのかもね

396 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:44:18.64 ID:RDoTVP9s.net
mainconceptの時は暗部のザラ付きが気になったが
x264になってからは元素材と変わらんな
REGZA+PS3で再生して見とるが
圧縮率は元素材の1/5程度かな

397 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:03:48.22 ID:HQtYDlua.net
>>396
regzaには魔方陣アルゴリズムとか付いてるから、そういう面では強いんでね?
ま、高ビットレインタレ映像はカクカクがひどいとか芝キラーコンテンツを
ソニーに作られたりしてメーカーごとに色々あるけどねw

>>393
あれだ、そういう場合は品質指定値を上げてみなよ(ただしmaxビットレートは上げないこと)
ただし、あんまり縮まなくて何のために圧縮してるのかワカランようになるかも知らん

398 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:18:09.82 ID:U/e4mST1.net
>>242買うの忘れた!

399 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:13:19.86 ID:Fgvc0Tl6.net
[映]ホビットって28コマ/秒なのな

400 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:31:39.83 ID:/QQPNvA3.net
mainconceptの時のx264エンジンは糞だったな

401 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:37:38.16 ID:iNUn8ZP7.net
>>400
おまえの頭の方が糞じゃね?

402 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:43:05.93 ID:NfDAghIA.net
じゃあ>>400>>401のケツにアタマ突っ込まないとな・・・

キツそうだけど頑張れよ>>401

403 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:45:50.91 ID:HjFt9eV2.net
>>399
48じゃなくて?

404 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 14:57:18.61 ID:iNUn8ZP7.net
>>402
おまえはうんこをケツの穴に入れ直すのか
とんだ変態だな

405 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 15:12:54.51 ID:TgupeGqi.net
糞便移植か

406 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 16:19:32.01 ID:HQtYDlua.net
>>400
mainconceptの時って、、、
h264エンコーダにx264じゃなく糞mainconcept使ってたから糞だったわけだがw

407 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 16:28:11.41 ID:Txfr5pkd.net
H.264とx264を勘違いしている人はよくいる。
7zと7-Zipも同じく。

408 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 20:39:39.51 ID:/Ur80VZy.net
>>398
漢なら定価買いだろ

409 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 07:12:17.90 ID:GJFU+Qqz.net
>>400
これは恥ずかしい

410 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 08:50:31.30 ID:80l2+Z6S.net
もうやめて!>>400のライフはゼロよ!

411 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 09:15:18.61 ID:AVccFcy1.net
ID test

412 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 09:15:50.41 ID:AVccFcy1.net
おまえらもうID:/QQPNvA3の事は許してやれよ。

413 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 10:30:07.29 ID:+OrWVdGQ.net
別に責めてる訳じゃない、あざ哂ってるだけだから許すも許さないも無い

414 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 17:20:16.50 ID:r0OMxEVz.net
QQPNvA3がID変わったかtestして、自演しているスレはここですか?

415 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 19:11:58.42 ID:5pwGKubj.net
wwww

416 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 08:07:55.79 ID:cjUKCatR.net
腹痛いwwwwwwwwww

417 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 08:48:30.15 ID:ZQ/P7uOo.net
バッチ処理って、一時停止はできないの?

418 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 09:25:07.79 ID:iZ6kGCxi.net
すべて中止を押すと中止か再開かの問い合わせが出た状態で一時停止する

419 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 13:51:30.76 ID:ZQ/P7uOo.net
ふーむ、一度シャットダウンしてメモリを解放したかったんだけど、
中止でウィンドウがでてきたのは閉じちゃ駄目だし
いくつか小分けにバッチ登録したほうがよいのかな

420 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:48:38.38 ID:cseN6WS+.net
どんだけ登録したんだ

421 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:12:07.41 ID:dDNpHKVr.net
TVMW5「こんなの(いっぱいの処理)初めてえぇw」

422 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:36:24.01 ID:J6mLwpQq.net
tes

423 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:37:09.43 ID:J6mLwpQq.net
もうmainconceptの流れはやめようぜ

424 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:54:28.32 ID:jIjLmYYX.net
思ってた以上に割れユーザー多いみたいだね

425 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 21:05:48.95 ID:yfRgC57O.net
インテルの鯖用15コアの奴でエンコしたい

426 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 21:46:58.79 ID:y9yuVlL0.net
>>385
俺がいるw
PSコントローラ+JoyToKey手放せない

427 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 22:25:24.50 ID:sNxU4hj3.net
開始フレームに設定と終了フレームに設定はキー設定できない?

428 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 00:31:54.60 ID:5dMnySe5.net
出来る

429 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:13:01.74 ID:A9zTWPK2.net
データ引っ越した後に新しい場所指定する際にイチイチ元場所から辿って指定するのメンドイよ
2つめ以降は先に指定した場所からにしてくれよ

430 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 05:55:18.60 ID:ei0heTEz.net
そこで 共有フォルダ/SUBST/マウント/シンボリックリンク ですよ

431 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:13:50.07 ID:b81/VfQm.net
フルHDをエンコードする時に480pまで下げたいと思った場合
縦は480で横は何にするのが一般的なのでしょうか?

432 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:22:28.29 ID:vmo3JDQY.net
>>431
480/9X16

433 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:26:38.42 ID:ubS+Z4ev.net
>>431
854x480にしてピクセルアスペクト比を1:1
720x480にして画面アスペクト比を16:9

434 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:29:30.32 ID:Q7K546FH.net
どうしても480にしなきゃいけない縛りが無いなら
768x432とかでおk

435 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:31:47.77 ID:s8ALnWUH.net
480Pはそもそも640x480のSD解像度なので、
16:9のままかつ、SD互換で保存したいなら、
720x480の16:9にしておくと
DVDプレイヤーでも読めるので便利。

436 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 03:04:42.54 ID:b81/VfQm.net
どうしても480pにしないといけないって理由はなく、
ただ単に720pよりも容量を減らしたいってだけだったのですが
720x480の16:9にしてた方が後々便利そうですね。
今まではずっと720pのmp4で保存していたのですが
DVD化する可能性がある場合は普段からmpeg保存しておいた方が良いでしょうか?

余りDVD化する事はないのですが、このソフトで1時間59分58秒の動画をmpeg出力して
Power2Goで書き込んだら片面一層DVDにそのまま無劣化でキッチリ入ったのはビックリしました。
他のソフトだとそう上手くは行かないので凄い相性の良いソフトだなーと感心してました。

ちょっと話しが逸れました、すみませんorz

437 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 10:06:50.19 ID:HOvkITTA.net
av愛言ってるの方が綺麗だな。

438 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 10:19:41.16 ID:XfC2YLmB.net
そこそこ大人数にDVDを配布したいんだけど、
DVD向けMPEGにするかXDVD仕様のMPEGファイルにするか迷ってる

XDVDは独自仕様って標記されているけど、実際のところ再生できない場合があるの?

録画時間はおおよそ90分で、カメラも安いからできるだけ劣化を抑えたいんだけど・・・

439 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 11:51:33.11 ID:6KMEYjJ9.net
俺様用ならともかく配布は普通にした方が無難じゃないかね

440 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 14:06:05.91 ID:HOvkITTA.net
安いタブを人数分買って動画ファイル入れて配るとか?

441 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 14:09:12.79 ID:/rzjF37K.net
何言ってんだコイツ

442 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 16:32:53.57 ID:3VlqJEnI.net
>>436
720x480、16:9だとアス比の関係で左右に黒縁がつく
704x480、16:9だとぴったり。
DVDなら、どちらも対応してるので好みで
AVCHD(DVD)にSDで保存したい場合は、720x480

mpeg保存は、ビットレートを盛れるならそちらの方が良い画質で残せるので、そちらの方がいいが
自分は容量との兼ね合いで、H264で保存してる。

443 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 18:00:01.02 ID:Vhbt4n4s.net
720x480を16:9でh264のエンコだと上下に枠つかない?どう設定してもそうなるなんでじゃ

444 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 19:10:32.65 ID:TbNMKyI/.net
何をどうやってるのか知らんがどこか設定がおかしいんじゃね?

445 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 19:28:55.14 ID:euPS5D3a.net
単に720x480のファイルをエンコードして、それに4:3なり16:9のアスペクト比のデータを付与してるだけだと思うが
704の場合は勝手にソフトがクロッピングしてるんじゃないか?

446 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:59:04.24 ID:CEkm6HL4.net
>>438
90分ならそこそこのレートをフルD1で確保できる。通常仕様がベターだよ。

447 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 15:11:54.60 ID:D9b+Ypn1.net
90分程度なら6Mbps位いけるだろうし
わざわざXDVDにしたところで効果はあまりないのでは
配布用なら少しでも安心な形にしたほうが良いと思う

ちなみに三年位前のDIGAで試してみたけど
再生時間の表示が少し狂うけど
再生そのものは問題無し

448 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 16:39:19.88 ID:dO7YPhKG.net
モアベターよ

449 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 22:09:22.86 ID:rZHOSLhX.net
DTV板におばちゃまが

450 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:41:56.60 ID:+KeTsLHw.net
いや鶴太郎かも

451 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 04:53:43.79 ID:PKFL6Z4M.net
浦辺粂子か

452 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 11:03:51.83 ID:FUeJDIUp.net
細野さんだっけ?モナベターの人

453 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:28:06.64 ID:nIv82Wuo.net
3Kの液晶買ったんだけどTMW5を起動したら文字が読めないくらい小さくてワロタw
このソフトって高解像度のモニタに対応してないのね

454 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:49:48.77 ID:6jPNbDvq.net
そういうのはOSの仕事だろ
あなたには高解像度ディスプレーは早かったな

455 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:51:49.89 ID:B/S6T9oK.net
3千円じゃしょうがないだろ

456 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 23:06:01.35 ID:nIv82Wuo.net
>>454
違うだろ
ソフトの問題だろ

457 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:23:35.77 ID:xwEyNUgk.net
OSのDPI設定で変更できるか試してみては?
もしくは40インチ位の大きなディスプレイに買い換えるとか。

458 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:27:05.45 ID:Vq4Pjq/4.net
試したことないけど
Windowsの画面の解像度のテキストの大きさの変更で
100%が既定になってるだろうから125%とかにすればいいんじゃね?
DPIの問題なんてOSでいじるものだと思うけど

459 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:35:04.25 ID:GgLUDOOW.net
TMW5の文字が小さいなら他のソフトもも小さいだろ

だいたい解像度高いのに画面サイズの小さい液晶買うのが間違いだw

460 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:39:34.24 ID:aPWhmqWN.net
windows7だと、確か125%は問題無かったけど、
最大サイズだとうまく表示出来てなかった気がする。

461 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:40:19.00 ID:SeA+i1Vs.net
スマホやタブレットが300dpiの時代になに言ってんだか

462 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:52:21.30 ID:vNLRYJrP.net
スマホやタブレットでTVMW5使わないからいいじゃん

463 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:06:31.62 ID:lZDFZloC.net
モニタのdpi設定と現物は合っとるか?

464 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:32:23.35 ID:NtaCoIhT.net
>>443
yamb で pixels Aspect Ratio を 32:27 に書き直しなさい

465 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:52:55.16 ID:GgLUDOOW.net
スマホやタブレットが高解像度になっても
コンテンツがほとんど対応してないし携帯端末でもし出始めたとしても
PCでも処理の重そうなのがスマホやタブレットごときの処理能力で
耐えられるのか?

466 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 08:47:29.73 ID:SeA+i1Vs.net
>>464
yambなんてウイルス勧めるなよ
そもそもmp4boxは音ズレするだろ

467 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 22:24:17.26 ID:0XmpAg94.net
TMW5のGUIは高解像度に対応してないだろ
6になるまでダメだろうな

468 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 05:00:12.22 ID:zWfbYj6x.net
>>466
糞環境乙

469 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 08:21:01.15 ID:XXfWrjEX.net
糞環境乙厨乙

470 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 08:27:18.96 ID:lCHYveMo.net
糞環境乙厨乙厨乙

471 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 09:20:59.44 ID:vmQLVmuf.net
糞環境乙厨乙厨乙厨乙厨乙厨乙・・・∞

472 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 12:50:04.99 ID:V1GbFzFf.net
^∞^
 ^

473 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 16:18:36.55 ID:ndYrNhzo.net
3K(2880×1620)って初めて聞いたがノートであるんだな
しかし15インチってバカかw
http://www.lenovojp.com/thinkstation/closeup/021.html

今使ってるWQXGA(2560×1600)は30インチで普通に使ってるが
24インチの4Kと同じで現時点では用途限定だろうな

474 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:00:35.34 ID:1U497Nio.net
>>473
正しくそれなんだがw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4923148.jpg

475 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:11:32.03 ID:Mshc4BrG.net
レノボw
あとスクショくらい撮れるようになろうぜw

476 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:14:05.50 ID:XdY/mPLK.net
ちゃんとOSでスケーリングをサポートしないと高解像度なんてまともに使えないな
15インチノートでフルHDでも細かすぎるのに

477 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 20:18:09.53 ID:DIInEYT3.net
>>474
ちょ

478 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:05:21.64 ID:Y3Q/5A14.net
>>474
4128×3096とか大き過ぎ。
せめて半分にしてくださいよー。w

479 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:09:25.91 ID:vStNQSID.net
RoboForm Everywhereとかマニアックなソフト入れてるな

480 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:19:02.86 ID:EDhuhYaa.net
すげえwウインドゥが小さいwwww

481 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:30:17.37 ID:KKo0Nrae.net
メイン画面というより警告ダイアログみたいな大きさだなw

482 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:37:11.51 ID:T4sNgAw/.net
俺もロボフォーム入れてるわ

483 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:59:43.71 ID:r3wCqwbf.net
>>474
15インチでそのサイズだと、おっさんには文字小さすぎて無理

484 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:00:29.43 ID:k8ERnNTG.net
ウインドウ無限段階拡大機能いつになったら付くのかな
MSあたまわるい

485 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 10:31:12.66 ID:v/StglYo.net
最悪4k2kだったらフルHDにしてドットバイドッドで我慢するっていう手もあるな

486 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 13:03:27.95 ID:BbaBnWLu.net
madVRで拡大

487 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 20:56:54.53 ID:fILTy/PV.net
このソフトで結構エンコしたけど、90〜95点の出来栄えの動画を作るにはいい
操作も簡単だし、設定も簡単
だけど、自分的に出来上がりサイズとか、細かいがバンディングとか、暗闇のブロkックノイズとか
そういう細かいとこをキッチリ出来てサイズ一緒に出来るから、未だに保存用はaviutlになっちゃうわ
もう少しそういうとこまで手伸ばせればこのソフトは最高になるんだがね
まあ、十分観るに耐える映像の出来でこのサクサクなら別にこれはこれでいいのかもしれんけど

488 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:44:25.63 ID:UkrCG/3d.net
輝度が8bitだから仕方ない

489 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:39:17.78 ID:Wwo3I5WS.net
同じエンコード設定で1時間の物が700MB2時間の物が6GBさすがにおかしいだろ・・・
何が起きてるんだってばよ・・・

エンコーダーは
TMPGEnc Authoring Works 5

1280×720で
品質65の最大10000音質128kbps

490 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:45:18.14 ID:Wwo3I5WS.net
間違えた
エンコーダーは
TMPGEnc Video Mastering Works 5

491 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 23:02:29.26 ID:Wwo3I5WS.net
2時間で1.3GBだった
エンコード途中の半透明状態になってるファイルの容量が最終的なファイル容量と思ってしまった

492 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 23:05:03.49 ID:Pymlm9h7.net
固定品質はそういうもんだよ
容量を制限したいなら平均ビットレートにしとけ

493 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 01:04:26.42 ID:mWg3xpaj.net
最大10000で事前確保されてた領域が表示されてたのだろう

494 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 02:30:54.89 ID:FSMoRBAt.net
固定品質はエンコード後のサイズに数倍の差が出るのもおかしいことではない。

495 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 11:52:14.08 ID:ocWsWZv7.net
またまた昨日間違えてたので書きなおし品質60でした
持ち歩き用には使える感じになった

496 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 16:51:53.75 ID:J8qdRVAV.net
コピーフリーのアルプス風景DVD1.5時間ものをWMVへなるべく劣化ないようにと思って
1920x1080の8000kbpsでエンコしたら16時間かかった ( ´・ω・
i7,CUDA支援(80%_20%)でこの時間だよ。まあ、滑らかさと画質は誠に結構でWMVへの
エンコでフリー、有償ソフトを数多く使って初めて満足したソフトだが、いい画質を得るには
このくらい時間がかかるのを思い知ったよ、でもこの画質なら満足。

497 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 17:11:26.93 ID:NvotqGsw.net
DVDをPS3でアプコンHDMI経由でキャプHuffulvで取り込んでMP4化五時間もかからん

498 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 17:27:06.87 ID:ca/JKkQA.net
>>496
DVDをフルHDにするって意味あんのか?
アプコンなんか再生機でやればいいじゃん

499 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 19:26:41.84 ID:PNMrCAzj.net
>>498
低脳馬鹿は軽くスルーしてね♪

500 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 19:44:29.02 ID:FCCtQK36.net
VHSビデオをフルHDテレビにつなげてコマ送りしながらデジカメで録画しました
16時間かかったけど4K画質ってすばらしいですね

501 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 20:03:30.09 ID:PNMrCAzj.net
>>494
「数倍の差」なんて出るわけねーよ品質指定
せいぜい1.5倍程度だ

たとえばBS103の番組はなぜか大きくなりがちだが、
それでも同じようなカット編集後の実質時間のソースで
他BSchの番組の2倍以上はない

502 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 20:54:52.95 ID:ca/JKkQA.net
>>501
昔のフィルムノイズがすごいやつとかバカでかくなるよ

503 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:23:45.01 ID:237LBbey.net
昔のはノイズとかブレをエンコードしてるようなものだからな

504 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:39:44.63 ID:WX9ORyWO.net
フィルムグレインって言えよ

505 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:03:15.55 ID:DxFs6VCp.net
んな例外中の例外を挙げてもな

506 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:17:38.63 ID:r0NyOLAE.net
サウンドオブミュージックとかあんなに古いのに
BDで見るとちゃんとフィルムはHD画質なのは驚いたわ
もちろん画質にチラツキとか埃とか写ってるけど

507 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:30:18.70 ID:iPlmGJGK.net
>>502
カリオストロの城とかノイズ除去で数百M縮むからなぁ。

508 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 23:15:46.12 ID:ca/JKkQA.net
映画がデジタル化されてせいぜい20年だろ
それ以前のものは例外って乱暴すぎじゃね

509 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 00:09:56.94 ID:HgBadn5Q.net
フィルムグレインをフィルタで潰して綺麗になったーとか抜かしてるのはアホの極み

510 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 00:39:35.85 ID:w6qduMqp.net
グレインノイズってフィルム劣化をありがたがるもんでもない

511 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 00:44:06.58 ID:w6qduMqp.net
ノイズ云々で言えば、歌番組でよくあるLEDスクリーンの格子
人物の輪郭もギザギザになって見れたもんじゃねー
デジタル圧縮には向いてないんだから、撮る段階で放送用にスクリーンだけボカせばいいのにな

512 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 01:23:42.13 ID:dsoc0pKa.net
圧縮に向くとか以前に
デジタルテレビはビットレートが足りてないだろ。
地デジなんかDVDの4倍以上の解像度なのにビットレートは倍程度だもん。
せめてh264にするべきだった。

513 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 01:49:46.86 ID:0LFH0qMJ.net
紙吹雪とかも致命的にノイズまみれだよなぁ〜
4k2kとか推進してる場合じゃないだろ
現状の放送の画質を上げろや

514 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 06:01:33.81 ID:mxL201YG.net
>>501
うちの手持ちでは同じ設定で12倍違うのがあるなw
ソースも地デジ化してからの作品。
まぁ一方が激しく動いてもう一方が静止画中心の極端な例といえば例だが。

515 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 07:31:02.70 ID:zyxnNQMv.net
表示解像度的には今のFullHDでも充分なんだよ
>>512>>513が言ってるように問題はビットレート不足による輪郭の甘さとブロックノイズ
極端な話、一眼カメラで撮った静止画レベルの画像がそのまま動画になれば今のFullHDで全く問題無い
4Kなんて表示解像度を増やして誤魔化してるけど近くで見ればやっぱりぼやけてるからね

516 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 14:29:03.43 ID:UnkNfiu7.net
スマホのカメラ機能もなー
レンズや圧縮のせいで解像度さん仕事しねえ
そのままボケボケの巨大画像をうpる奴が居たりして邪魔くせえ

517 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:44:27.40 ID:pD1XOfSG.net
VFAPI経由でロゴ消しやってみたんだけど容量が1〜2割くらい増えるんだけどそんなもん?

518 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:01:53.52 ID:Z+Cr6qTz.net
動画の音声のピッチ変更ってどうやればいいんですか?

519 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 16:57:50.57 ID:TnXzAWJ1.net
このソフトでは4K出力でエンコードできないの?

520 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:02:47.07 ID:48p1hPla.net
8K専用だよ

521 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:06:42.91 ID:TnXzAWJ1.net
>>520
8Kはできるのに4Kはできないの?
4Kビデオカメラ買ったからこれで編集しようと思ったら4Kでエンコードする設定が見つからない
フルHDまでしかない…

522 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:13:06.45 ID:TGsO+Rca.net
4kエンコは有料プラグインで発売するよ!

523 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:45:27.48 ID:Mp2NuTA6.net
>>519 H265非対応

524 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:55:02.73 ID:vZyc0Nu9.net
DVDのチャプター情報を埋め込んだMP4作ろとしても全然反映されないんだけど
キーフレーム編集の所でチャプター情報って埋め込めるんだよね?

525 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 18:03:54.86 ID:ZtJ2sy0l.net
> iPod/iPad/iPhone 向け

526 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 19:01:59.31 ID:U/1SHmDI.net
おれはキーフレームテキストから
チャプターファイル作ってmuxしてるわ

527 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 19:52:15.00 ID:jla2JITy.net
日本映画チャンネルのキングコング対ゴジラをMPEG-4でエンコしたら、音がずれてた。
過去にエンコした番組もずれてるのかと思うと、確認するのが怖い・・・
金取ってるんだから、なんとかしろよ。

528 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 19:57:19.91 ID:TJ7c8Scc.net
春の音ズレを感じてきたから仕方がない

529 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:10:17.93 ID:NWJH2BJp.net
ワロタw

530 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:11:52.93 ID:ogChOA/R.net
股ずれよりマシだろ。

531 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:19:21.47 ID:6eIDpwRY.net
>>527
ゴジラ、俺のは大丈夫だった。

532 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 21:42:55.87 ID:fKpFv1pz.net
>>527
俺も録画したんだけど同じく音ずれ
しかもなぜだか俺のレコだと二本に分かれて録画されてた
明日また録画し直してみる予定

533 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 01:43:00.30 ID:SZ7gDzqZ.net
映画DVDのオーディオデータをDVDFabでcopyで抽出すると
拡張子AC3になるのだが、これはオリジナルのまま劣化0での抽出?
これをTMPGEnc Video Mastering Works 5で尺編集、たとえば
頭を10秒削除とか、編集するとAC3保存できないのはAC3データの仕様?

534 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 01:53:48.84 ID:7uyqEylG.net
はい、あうとあうと

535 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 01:57:26.30 ID:SZ7gDzqZ.net
自主制作の映画と理解して頂きたい。よってセーフッ

536 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 02:02:21.10 ID:5SkXj8Mg.net
DVDFab HD Decrypter part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1389107334/559

537 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:44:35.48 ID:gIz11CjT.net
そもそも音声のみのファイルって開けたっけ?

538 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 07:11:34.94 ID:mP/UlK9b.net
このソフトって、Windows server 2012 R2 Essentialsで動く?
対応OSみたらserver系は書いてないけど。

539 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 07:59:37.18 ID:xefuMrVe.net
お試し版使ってみりゃいーじゃん

540 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:59:37.77 ID:SZ7gDzqZ.net
編集して保存は処理時間が掛かるが、その処理がエンコなんだよな?

エンコは同じファイル形式で質も同じにしても質は落ちるんだよな?

541 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 17:00:59.22 ID:jQ/hxeFQ.net
うん

542 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 20:48:03.86 ID:Ak7V2m2U.net
音声処理しないとバッチでハードエンコで二本走るんだよな

543 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:07:08.61 ID:noDym6Js.net
質問です。自分のアニメDVD10枚50話をエンコしようと思います。
MKVでエンコしようと思うのですが、1話300〜400M程度で収まり
且つなるべく綺麗になる設定を教えて下さい。

544 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:18:01.91 ID:Vb7tAEA+.net
元ソースがDVDな時点でなあ…
とりま、800X600は確定として
あとは容量400Mまでの設定で自動調整、
映像シャープネス系のフィルタをかけるだけでいいんじゃないか

545 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:19:11.63 ID:Vb7tAEA+.net
元ソースがDVDの場合、解像度800X600なので
それを1920X1080でエンコしても意味がないので注意
容量が重くなるだけで画質は変らん

546 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:26:58.84 ID:R1MtxFj+.net
今までずっと720x480だと思ってた orz

547 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:29:55.33 ID:Vb7tAEA+.net
すまん、720X480だったw

548 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:45:42.78 ID:Y7vwoTdJ.net
>>543
720x480インタレ保持でx264の固定品質55前後でそんくらいになるかと。
どうしてもファイルサイズを制限したければ2pass平均vbrにする。

549 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:00:37.95 ID:Ak7V2m2U.net
isoもしくはmdxに変換してBDに焼いとくわ
好きな時にDVD-RWに焼いて復元する

550 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:15:14.32 ID:Ak7V2m2U.net
エンコすれば音質も劣化するのを忘れるなよ

551 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:34:11.15 ID:Y7vwoTdJ.net
>>550
お前なんでこのスレにいるんだよw

552 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:40:10.36 ID:Ak7V2m2U.net
あ、オレ音声は後で多重化するタイプだから気にすんな

553 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 23:03:43.87 ID:fJ/hByS+.net
人格も多重化ですね。
解ります。

554 :543:2014/03/22(土) 23:28:49.79 ID:noDym6Js.net
皆様ありがとうございました。
とりあえずアドバイス通りやってみます。

555 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 23:33:54.00 ID:R1MtxFj+.net
PS4ってPS3を超えたアプコン性能付いてないんだ?

556 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 00:30:35.33 ID:1ioOQNjL.net
>>543
DVDサイズの30分アニメをH.264で圧縮するなら100〜200MBくらいで十分じゃね?

557 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:04:48.81 ID:EUT/xUdZ.net
固定25004で450M位になります。
それ以下に落とすと画質いくらH.264でも遅くなりませんか?

558 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:05:28.51 ID:EUT/xUdZ.net
固定2500の間違いです

559 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:07:22.56 ID:UM6myAP0.net
その固定っての平均ビットレートのことなんだろうけど
可変のほうがいいよ
固定は容量使う割には効果ないと言っていい

560 :543:2014/03/23(日) 01:07:50.88 ID:EUT/xUdZ.net
連騰失礼
とりあえず固定ビットレート2500のシャープネス若干かけて1話450MB程になります。
200MBなら固定ビットレート1500位でしょうか?
それだと画質悪くなりませんね?

561 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:15:16.54 ID:jId5dMmp.net
>>555
付いてるらしいよ

562 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:28:04.91 ID:1ioOQNjL.net
>>560
再生側で制限があるのでもないなら、今更「CBR(固定ビットレート)」使う意味は無いよ。
指定のファイルサイズにしたいなら「VBR(平均ビットレート)」にしましょう。
ファイルサイズを揃えなくてもいいなら「VBR(固定品質)」で。

CBRだとどの場面も同じデータ量しか割り当てられないから1500kbpsではきつくても、
VBRならデータ量を使わなくていい場面を削って、動きの激しいデータ量が必要な部分に
割り当てるから(デフォルトでは最大8000kbps)画質の心配は少なくなる。

例えば、うちの手持ちでエンコードした結果は固定品質で平均ビットレートが約600kbps、
最大ビットレートが約8000kbps(設定は最大12000kbps)のファイルサイズが125MBくらい。
特に見苦しい画質の部分は無い。

563 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:30:32.21 ID:jVQQ9tLw.net
>>560
なんでCBRにしたいの?
再生環境に制限があるの?
CBRにするならもっとビットレート盛らないとだめだと思うよ。

564 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:34:06.08 ID:UM6myAP0.net
固定品質の名称が、いかにも高品質っぽい雰囲気だからな
初心者はこれにけっこう騙される

565 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 01:47:50.83 ID:jVQQ9tLw.net
>>564
なんかいろいろ勘違いしてないか?
固定品質と固定ビットレートは別物だぞ。
固定品質は可変ビットレートだ。
固定品質と平均ビットレートは画質を基準とするかビットレートを基準とするかが違うだけ。

566 :543:2014/03/23(日) 08:35:23.80 ID:EUT/xUdZ.net
>>562

親切にありがとう。
その設定で一回試してみます。

567 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 08:56:45.77 ID:EUT/xUdZ.net
最後に一点質問です。

一番下のプルダウンの「固定品質」ですが、最大は選べても最小は選べません。
平均の部分はどのように設定すれば良いのでしょうか?
「VBR(平均ビットレート)」は選ぶ項目ありますよね?
固定品質は1〜100までの品質設定
最高ビットレートの設定とあり、その下の最小ビットレートも選べるようなのですが
グレーになっていて選択できません。

568 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 08:59:20.75 ID:EUT/xUdZ.net
VBRバッファサイズを600にすればいいんですかね?

569 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:06:23.55 ID:EUT/xUdZ.net
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty143613.jpg
画像の最小ビットレートが画像のように選べません。

570 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:13:30.11 ID:EUT/xUdZ.net
「VBR(平均ビットレート)」はこんな設定ですかね?
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty143616.jpg

571 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:31:55.58 ID:2bx9PBRP.net
>>569
ストリーム形式によって設定できるものとできないものがある
MPEG-4 AVCだと設定の必要はないらしいからグレーアウトしてる

572 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:36:58.56 ID:EUT/xUdZ.net
>>571
なるほど。了解しました。ありがとうございます。
とりあえず>>570の設定でやってみようとおもいます。
ファイルサイズも200Mb弱で収まって画質もCBR2500よりも綺麗でした。

573 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:54:38.95 ID:1ioOQNjL.net
あくまで600kbpsってのは固定品質でエンコードしたとある例の結果だから、VBR(平均ビットレート)で
やるならもう少し盛った方がいいかもね。特に動きが激しいような物の場合は。
あとDVDだけがソースならそもそもの最大ビットレートが約10000kbpsなのでそれ以下で十分かと。
2パスは時間がかかるので1パスでもいいけど、それなら固定品質の方かな…

574 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:04:13.11 ID:jId5dMmp.net
>>564
さすがに恥ずかしくて戻ってこれねーよな

575 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:07:05.97 ID:EUT/xUdZ.net
>>573
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
VBR1000kbbsで最大ビットレート10000kbpsでやってみます。

576 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:09:32.44 ID:2bx9PBRP.net
エンコ後の用途によるけど、PCで見る専用なら固定品質で最大ビットレート大盛りのほうが比較的きれいに小さく速く仕上がるかな
ただ、仕上がりサイズが予測できないからやたら膨らんだりやたら縮んだりでちょっと不安になるかもしれんけど
DVDやBDに無理やり気味に収めるなら仕上がりサイズがほぼ指定できる平均ビットレートのほうがいいと思う

577 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:03:54.89 ID:bhdQf3cR.net
>>524-526
mp4chapsを使うと、apple形式とnero形式(ogg)の相互変換、両対応化が可能。
詳しくはgoogle。

578 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 16:45:02.82 ID:jVQQ9tLw.net
>>577
apple形式は必要ないからlsmash remuxerで事足りるわ。

579 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 19:54:43.52 ID:lv319Hgw.net
なんでVBRにしたがるのか理解に苦しむ
PCでながら見するために攻機をエンコしたが、
720x480、固定品質62、最大ビットレート8000、
インタレ保持で、140〜200MBくらい
インタレ解除24fpsで、80〜140MBくらい
で収まったぞ。
プレイヤーのインタレ解除でもカクカク度合は変わらなかったので、縮む24pにした

580 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 21:08:50.95 ID:dVbf4AYW.net
>固定品質

581 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 21:44:45.53 ID:jVQQ9tLw.net
>>579
VBRがどういう意味か調べてこい

582 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 21:58:15.47 ID:M5dwmMps.net
>>577
結局はTVMW5だけじゃチャプター情報は埋め込められないと言うことか

583 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:06:24.48 ID:eLfru5NY.net
PAV-MP1っていうネットワークメディアプレイヤーで見てるけど
.mp4だと埋めたチャプタ情報読めないがmkvだと読める

584 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:17:10.03 ID:eLfru5NY.net
>>524
検索してみたらそのままのがあったわ。解決法「全てのキーフレームに名前をつける」だと

不具合報告 − キーフレーム設定をチャプターとして出力するが効かない
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW5/topic/67547#topic67547

585 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:09:14.12 ID:u2jX7ZgU.net
>>584
オレはTMSR4でチャプター情報を埋め込んでる。

MP4のままでもPCでのVLCやMPC HCではチャプターが利くんだが
SONYのBDP-S590だと利かないので、MKVで出力している。

MP4でもMediaInfoのツリー表示の一番下にメニューの項目が出る
ファイルはいける。

586 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:27:18.36 ID:/SwyrC5B.net
チャプター打ってもMPCが反応してないのかと思って諦めてたわ

587 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 03:24:07.49 ID:s0ydwgEz.net
>>575
もし将来BD化する予定があるなら自分なら
x264の固定品質64、インターレス、最大ビットレート10000kbps
GOPの標準フレーム30 あとシャープネス系のフィルター
音声設定はDolby Digital で192or256
これで30分アニメで300MB前後だと思う、これならBDにする時
スマレンでいけるしね。

588 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 06:23:09.50 ID:d3KtMQNL.net
ソースがDVDなのにBDにするのか?

589 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 06:41:33.62 ID:wH8HSlWd.net
う〜ん、どれにするか迷うな
本でも買ってゼロから学んでみるか
何かこのソフトに応用できる素敵な本はありませぬか?

590 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 08:26:42.46 ID:S99SKgK/.net
>>581
意味云々じゃなくて、そう言ってるんだから、俺に言われても困るわ

>VBR1000kbbsで最大ビットレート10000kbpsでやってみます。
CBRからレスが進んで、最後のほうはVBRに気が変わってるじゃん

591 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 08:29:49.33 ID:S99SKgK/.net
>>588
解像度そのままなら、大量に詰め込めてよさそうって話じゃね

592 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 08:58:07.69 ID:ILqHVAzX.net
>>590
>なんでVBRにしたがるのか理解に苦しむ
と書いておきながら、あなたはVBRな
>固定品質62
を使ったエンコ例を出したから突っ込まれてるんじゃないの?

593 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 09:12:19.61 ID:eyG6SaN3.net
>>589
まずヘルプファイルには目を通しとけ
本があるかどうかは知らんけど、使用感とか目的別俺様設定とかをまとめたブログなんかは探せば出てくるだろう
このスレの過去ログを漁ってみるのもいいかもしれん
そういったところの設定コピペから開始して自分の気に入る仕上がりになるよう試行錯誤を繰り返すのがいいと思う

594 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 10:59:56.63 ID:S99SKgK/.net
>>592
うむ
そう反論が来たら、煽ってやろうと思ってた

595 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 11:50:32.04 ID:al3d0bCU.net
ツンデレプレイなんだな

596 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 11:55:46.37 ID:veUdow3n.net
>>585
キーフレーム情報を別ファイルで出力してるんだけど、映像ファイルそのものに埋め込む方法がわかんなくて
ヘルプ読んでも埋め込みで引っかからないし、よかったら教えて

597 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 12:41:12.41 ID:wH8HSlWd.net
>>593
そうさせてもらいます。
Authoring Worksのガイドブックがあるようなので、Video Mastering Works版のもあると思ったのですが
見当たらなかったもので、エンコードのイロハから学ぶしかなさそうと判断しました。
回答ありがとうございました。

598 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 14:42:25.25 ID:wo//tLhF.net
このソフトって、無操作時(=マウスもキーボードも触っていない時)だけ変換作業をするようにするモードってありますか?
逆に言うと、人間がマウスやキーボードを操作している間は変換作業を休むことでCPUパワーを別の作業に明け渡す機能です。

599 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 14:53:31.79 ID:dGml7gco.net
CPU使用率の優先度を下げればいい

600 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 15:00:02.48 ID:wo//tLhF.net
>>599
質問への答えとしては「ない」ってことですか?
だとしたら付けてほしいなぁ。
優先度で変えるんじゃなくて、操作時か無操作時かで切り替えてほしいんで。

601 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 15:14:51.21 ID:3WUxfQ/g.net
エンコソフト走らせながら他にもCPUパワーが必要な作業してるの?
だったらエンコ専用マシン用意した方が効率いいんじゃないですかね…

602 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 15:15:19.70 ID:eyG6SaN3.net
>>600
手動中断はできるから動作に支障が出る作業するときは自分で中断
離席する前に自分でで再開すればいい…ウインドウが邪魔くさいが
CUDA支援を使っているときはやっちゃいけないことには注意が必要だけどな

603 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:04:08.28 ID:wo//tLhF.net
>>601 >>602
いや、せいぜいブラウザやメールや表計算の軽作業だけど、
人間が操作してる時は、人間の時間こそ再優先して節約するべき事項だと思うんで…。

エンコ専用マシンがあるのもいいけど、>>598の機能があれば無駄がないと思う。
作者に598の機能を付けて欲しい。

604 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:17:35.25 ID:zm1+C1as.net
作者ってのが誰なのか知らんけど、現状ではそんな気の利いた機能は何処にもないよ
エンコに限らずね

QSVならエンコしながら別作業できるよ
俺はQSVなんて使わんけど

605 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:20:20.83 ID:dGml7gco.net
2コアなら兎も角、4コアとかならエンコ時でもブラウザやメーラーは普通に使えるだろう

606 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:25:43.70 ID:eyG6SaN3.net
>>603
このソフトの正規ユーザーなら直接要望でも出してみればいい
ものすご-く運がよけりゃ採用されるかもしれん…まぁバグもなかなか直してくれないし誰得機能なんかは正直無理だと思うがな

つか、ゲームとか継続的にCPUを使い続ける作業はエンコ中は支障が出るかもしれないけど
メール確認とかウェブ巡回程度の作業は瞬間的にしかCPUパワー使わないからエンコしっぱなしでも大きな支障はないと思うんだけどな

607 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:36:45.21 ID:wo//tLhF.net
>>604
気の利いた機能をつけてほしいんだ。

>>605 >>606
理屈ではそうだけどね。
すごくいいCPUをOCして使ってるから、返還中でもブラウザやメールは普通に使えるけど、
試しにaviutlとかを優先度最低に設定して、動画変換をさせながら、ブラウザを激しく使うのと、
動画変換を一時停止させながら、ブラウザを激しく使うのを比べたら、やっぱり反応速度に差が出る。

だから、人間がマウスやキーボードを操作してる時は変換を自動的に休止する機能が欲しいって思った。

マウスやキーボードを操作してる間は、パソコンの前に人間がいて、どんな軽作業であろうと、操作の結果の次の画面に切り替わるのを待ってる。
そういう時にわざわざ動画変換なんかしないでいい。人間の時間が一番高価なリソースなんで。

608 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:43:26.78 ID:wo//tLhF.net
例えば、動画変換させながら表計算ソフトを立ち上げさせようとすると、
何もしていない時に表計算ソフトを立ち上げさせようとした時よりも少し時間がかかる。

ソフトの起動というのは、操作を待たずにフルスピードで行える作業だから、
軽作業とはいえ、CPUパワーやHDD帯域はあるに越したことはない種のもの。
こういうことがちょくちょく含まれるから、人間が操作している時は動画変換ソフトは「気絶」していてほしい。

609 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:46:29.30 ID:U19LZoQd.net
で?

610 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:49:50.03 ID:wo//tLhF.net
>>609
I 作者がここ読んでたらヨロシク
II 賛同した住人はメーカーに要望出してねヨロシク

611 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:56:08.96 ID:zm1+C1as.net
>II 賛同した住人はメーカーに要望出してねヨロシク

いや自分でやりなよ
自分の要望でしょ

612 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:59:27.61 ID:tmGj8SuA.net
傍から見てる分には、機能が増えることでユーザーは何も困らんのになんで必死になって
そんな機能イランイランというやつがいるのかがわからん

613 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:08:43.77 ID:wo//tLhF.net
>>612
だよね
2chの多くのスレで見られる怪現象

614 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:11:53.97 ID:wo//tLhF.net
>>611
今回のやりとりでこのソフトにその機能がないと分かったので、もちろんこれから出そうと思うけど、
みんなの力も合わせた方が魔人ブウを倒せるじゃないか

615 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:16:14.45 ID:todp+VbK.net
ID:wo//tLhF
https://ssl.pegasys-inc.com/support/support.php?lang=ja&product_sname=tvmw5

616 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:20:31.33 ID:eyG6SaN3.net
俺的にはあっても困らんがなくても困らんしあっても使わないレベルの機能だからなぁ
まぁスレ民の賛同を得られるような素敵なプレゼンがんばれ

てかぶっちゃけそんなの実装する暇あったらTS詳細解析の不具合さっさと直してくれと思う
サポートに最後に不具合報告してから何か月経過してるんだよ

617 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:42:31.86 ID:tmGj8SuA.net
>>613
うん
百歩譲って、心底そんな機能がいらないと思っても別にわざわざ出てこなくたっていいよな
まあ、正直俺もそんな機能どうでもいいから協力をするつもりもないけど、必死こいてイランイラン言うために
出てくるやつはほんと意味がわからん

618 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:20:31.53 ID:zm1+C1as.net
イランイランなんて誰も言ってないぞ


単にどうでもいいと思われてるだけだ

619 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:40:44.93 ID:tmGj8SuA.net
どーでもいいなら出てくんな って言われてることに気付こう
もう俺も引っ込んどくから

620 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:56:21.08 ID:aREe1YH/.net
捨て台詞吐いて逃げるくらいなら最初からのこのこ出てくんな って思われてることに気付こう









なんてなw

621 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:02:16.07 ID:MbBmMcxc.net
順序が逆じゃん・・・
勝手にやれよってさんざん言われてんのに、いつまでもしつこく食い下がってんのはID:wo//tLhFとID:tmGj8SuAだ。

622 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:04:43.73 ID:d3KtMQNL.net
そんなもんより手動逆プルダウンとかDTS MA読み込みとかの方が欲しい

623 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:12:30.65 ID:d3KtMQNL.net
連投すまんけど、
バッチエンコツールの終了時オプションで
シャットダウンなりスリープにしといて
出掛ける前とか寝る前にしかけるのではだめなのか?
期待できない要望出すより
今ある機能を工夫して使う方が
生産的だと思うの。

624 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:21:05.36 ID:tmGj8SuA.net
>>620
くっさ

625 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:24:31.68 ID:wo//tLhF.net
>>623
>バッチエンコツールの終了時オプションで シャットダウンなりスリープにしといて 出掛ける前とか寝る前にしかけるのではだめなのか?
変換するものが少なければそれで間に合うんだろうけどね。
24時間やらなきゃいけないくらい多いからだめなの。

626 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:26:20.54 ID:tmGj8SuA.net
そんなもんより自動音量150%アップとかの方が欲しい
とか山ほどあるけどな
いちいち他人の欲しい機能をイランイラン言ってくるやつの行動原理はほんと理解不能
ヘンなやつが多いなと思う
アニオタか何かなの?

627 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:26:45.61 ID:aREe1YH/.net
>>624
ちょっと煽られたらこれだよwww

> もう俺も引っ込んどくから(キリッ

628 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:36:26.81 ID:d3KtMQNL.net
>>625
そらすげえなw
そんなハードな使い方ならエンコ専用機用意した方がいいと思うけどなあ。
別に要望出すなとか要らんからすっこんでろとかは言わないけど。

629 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:54:05.14 ID:WSZI4tOI.net
シャットダウン・休止状態等を検知して自動的かつ安全にエンコを中断・再開してくれるなら後は何もいらんな。
と思ったが、専用機ではなく兼用機の場合は録画が絡んでややこしくなる。
24時間が普通ならなおさらだ。

分けて専用機を作るのが王道だろうな。

630 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:56:26.49 ID:WSZI4tOI.net
まぁ、電源を全く落とさないなら電気料金と騒音以外は何の問題もない訳で。
この際、電磁場のことは忘れよう。

631 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:10:38.35 ID:3WUxfQ/g.net
>>625の24時間やらなきゃいけないってのがスゲーなーと・・・
業者でもないなら、なにをそんなにエンコしてるのかな
てかそんなにエンコしっぱなし状況ならやはりエンコマシンあった方がいいだろういと思うわ。

632 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:46:14.25 ID:MbBmMcxc.net
つーか明らかに

ID:wo//tLhF = ID:tmGj8SuA

だっせえオッサンだな

633 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:48:31.38 ID:wo//tLhF.net
専用機増やすほどのことなんてしてないよ、電気も場所も食うし別パソじゃ使いづらくなる

それと俺の言う機能は、何も難しくないから、つけるのに10分かからんよ
増えるプログラムのサイズもわずかだし、使うメモリも増えない、他の機能が遅くなるでもない
あっても邪魔にならんから付けて欲しいんだ

634 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:54:34.45 ID:tmGj8SuA.net
自分が自作自演なんかしてると他人も当然してると思い込むらしいが、ほんとどうしようもないレベルのがいるな

別にお前が機能を実装するわけでもあるまいし、他人があんな機能が欲しいこんな機能が欲しい
とレスしてることなんぞほっときゃいいことなのに、不思議なやつだな

635 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:00:14.46 ID:wQHPLlZP.net
ここにいるやつら向けにどれだけほしいほしい言ってもそれを実装することはできんのよ
そして見てるかどうかわからんここよりもよりふさわしい要望の送付先があるのよ
だから自分の考えてることを相手が重い腰を上げるくらいの魅力的文章にまとめてペガシスサポート宛に送ってやれ

636 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:09:58.50 ID:wo//tLhF.net
>>635
それについてはもう答えたよ
>>610>>614
これはマジでそう思ってるんであって苦し紛れに言い訳してるんじゃないよ

637 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:14:56.54 ID:WSZI4tOI.net
このスレで個人的なプレゼンしてどうするの?
って話だね。

638 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:18:41.33 ID:UGkzjLM9.net
映画DVDの5.1chドルデジのオーディオ拡張子AC3を読めるがAC3保存できないが
一番オリジナルに近い形式で低劣化で保存はどうすればよい?
MP4でオリジナルとビットレートとか同じにすれば良い?

639 :訂正:2014/03/24(月) 21:29:05.68 ID:UGkzjLM9.net
映画DVDの5.1chドルデジのオーディオ拡張子AC3を
頭だけ削除or無音の尺を挿入だけの編集で
元データとビットレートとか同じでAC3で保存するのだが、
エンコする事でどの程度劣化しとるの?

640 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:31:23.59 ID:t1uOQKwT.net
三橋の飛びぬけて優秀な損得勘定ではここは様子見
自民公認の目もまだなくはないと本人は計算している

641 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:32:16.01 ID:t1uOQKwT.net
誤爆した

642 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:32:59.87 ID:UGkzjLM9.net
実験で、開いたAC3を無編集でAC3にエンコ保存したが
プロパティ見るとバイト単位で完全に同じサイズだった。
これでも一応は劣化しとるの?

643 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 23:04:12.58 ID:8B167A33.net
音声なんてたいして圧縮できないんだからトラブルを避けるために画像だけ圧縮で音声はそのままでいいのにな

644 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 23:14:55.17 ID:todp+VbK.net
>>639
>>642
聴いてわからないなら気にするな。
ファイルサイズが同じでも同じファイルではない。

645 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 23:27:50.52 ID:al3d0bCU.net
エンバグが絶対に無いなら文句も出ないんだろうが、
それでなくてもバグ多いんだから余計な事をするなってのも
判らなくは無い。

646 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 00:55:43.24 ID:pscMCg+/.net
そもそも反応速度が気になるなら多コアのXeonやOpteronでも使っとけって話だ
専用機も置きたくない電気代も払いたくない場所も食いたくない
対応なんてたいした時間もかからんが俺には才能がないからできない
だからお前ら俺のために力貸せやいやよこせやってお前はジャイアンかなんかかボケ

647 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:15:42.08 ID:fr7L14JR.net
カルシウム摂れ

はい次の方どうぞ〜

648 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:25:47.07 ID:rbzvascw.net
自分に関係ないなら付いててもいいだろうに
全面否定したがる奴は必ず湧く

649 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:28:36.62 ID:PEEhF79o.net
はい次の方どうぞ〜

650 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:57:05.93 ID:0u3nDM0h.net
単にガキは帰れって言われてるだけだろ。
全面否定ってのは死ねとかそういうのだw
そもそも大半に関係ないのに俺のためにつけろって…
付いててもいいだろうにとかいう問題じゃねえよ。

はい次の方どうぞ〜

651 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 02:07:42.06 ID:rbzvascw.net
気に入らない物を叩く癖が付いてるようにしか見えないな

652 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 02:15:32.33 ID:yNGgzF56.net
てか特に必要とも思えない機能つけてバグられてもかなわんからな

653 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 03:12:30.50 ID:Zslrehpp.net
>>633
そんな簡単なら自分でやってみたら?
ソースも公開されてるんだから。
部分的かもしらんけど。

654 :585:2014/03/25(火) 03:51:45.29 ID:/ICPUAbR.net
>>596
スレチだから本当はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の方で答えるべきだろうが
MP4ファイルをTMSR4で読み込んでカット編集画面でキーフレームを打っていくだけだよ。
そして画面のひだりのサムネイルを右クリックでチャプター名をつける
そして出力設定でキーフレーム設定をチャプターとして出力するにチェクして出力。

自分が使ってるS590だとMP4のままだとチャプター効かないのでMKVで出力してる。
もう一つ注意点はファイルの最初にもキーフレーム打たないとチャプターが効かない。

655 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:20:40.71 ID:RQywTd64.net
二ヶ国語で多重化するときもmkvの方が挙動が安定してると思う
なんだったか忘れたけどmp4だと副音声優先で再生されたことがある

656 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:06:06.08 ID:0xAS14Js.net
24時間もエンコするならもっとまともなPC買えばいいのに
6コアi7でそんなにかかるのであればご愁傷様だけど

657 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:45:50.40 ID:dCJBoMve.net
>>654
そうか、MKVだとチャプターとして出力するにチェクできるんだ、ありがとう
それとスレ汚しごめんね

658 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 19:53:58.27 ID:RQywTd64.net
>チャプターとして出力するにチェク

MP4でも、出力設定→その他のところでチェックできる。ただキーフレーム全部に名前を打ち込まないと効かないので
何も考えずにできるmkvの方がいいと

>>584

659 :sage:2014/03/25(火) 20:13:56.94 ID:Vk6z8TQp.net
>>607
外部アプリでマウスやキーボード操作を検知したら
TMPGEncのエンコードを中断させるようなアプリを書いてみては?

”マウスやキーボードを操作してる間”というのを言葉どおり検知するとアレなので
まぁ例えば操作を最後に検知して一定時間経ったらエンコードを再開させれば良いわけでしょ?

調べてないけどもしかしたら既にそんなフリーウェアがあったりしてね

660 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:41:13.65 ID:f4oCvtTC.net
>>607
> 人間の時間が一番高価なリソースなんで。
その発想は正しい。
物事の優先順位は間違えちゃいかん。

とはいえど手っ取り早く思いつくのはウィンドウが非アクティブの時のタスク優先度を下げておくぐらいしか思いつかん。
お前さんはもっと気の利いた機構が欲しいのだろ?

661 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:13:32.08 ID:5khfeZgr.net
Ver.5.4.2.103のビットレート決め打ち反映されないバグ早く直しくれよ。
バグってるの知らずにCMプラグイン買っちゃって
Ver.5.4.2.102使わざるを得なくて金だけ払ってCMプラグイン
ずっと使えない状態なんだが。

662 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:14:42.59 ID:5khfeZgr.net
Ver.5.4.2.102じゃ無くてVer.5.4.1.102だった

663 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:49:59.54 ID:xf5hR48k.net
レート調整モードの右の設定ボタンから変更すればいいだけ。

664 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:56:25.20 ID:5khfeZgr.net
>>663
だからそれが103で変更が反映されないって言ってるんだよw

665 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:58:49.07 ID:xf5hR48k.net
わざわざ今確認してから書き込んでいるわけだが。

666 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:02:21.06 ID:5khfeZgr.net
>>665
出力フォーマット選択してから右の設定ボタンで変更しても反映されるか?
何度やっても反映されんが?

667 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:08:44.98 ID:5khfeZgr.net
要は、動画UP用にユーザー作成出力フォーマットを作っておく。
出力フォーマットが一緒でも動画によって出力されるビットレートは変わってくる。
動画サイトのビットレートの上限は決まってるから
その範囲内で一番高いビットレートに調節したい。

102まではその調整が反映されていたのに
103になってから調整しても反映されないって事。

668 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:09:14.28 ID:xf5hR48k.net
反映されてるよ。
ちなみにバグを否定しているわけじゃないぞ。
MPEGの出力設定では右下の「ビットレート/品質」からも直接変更できていたが、
そこに反映されないなどおかしなバグがある。

669 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:11:57.85 ID:5khfeZgr.net
>>668
そう、そのMPEG出力設定の事言ってるの

670 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:14:09.26 ID:5khfeZgr.net
MPEG出力設定にしなきゃ詳細設定弄れないんだわ。

671 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:15:15.83 ID:xf5hR48k.net
だからMPEG設定でも設定ボタンからなら変更は効くって書いているんだが…。

672 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:28:45.40 ID:s6Huuh3P.net
映画ブルレイの字幕を.supで抽出したのだが
supripで画像表示できてるのだが画像保存機能が無いのが腹立つ。
画像で保存したい。頼む。

673 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 05:26:00.80 ID:s6Huuh3P.net
.dts読めなくてがっかりだわい

674 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 07:32:25.90 ID:IKdM1PiV.net
>>607
Process Explorerでも入れてProcessr Affinityで使用コアを制限しとけ
一コアだけ空けとけばいいだろ

675 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 01:51:28.75 ID:kjeqhzmk.net
>>607>>674
Windows7なら、タスクマネージャから
プロセス→対象プロセスの右クリック→関係の設定で、割り当てコアを変更できる。

Windows8なら、タスクマネージャから、
プロセス→対象プロセスの右クリック→詳細の表示→
対象プロセスの右クリック→関係の設定で、割り当てコアを変更できる。

676 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 19:57:17.34 ID:cs0dcLsY.net
Ver.6っていつ頃出そうかねえ?

677 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:11:00.87 ID:+EFqYeyY.net
TMPGEnc 3.0 XPress  発売日:2004年 4月16日
TMPGEnc 4.0 XPress  発売日:2006年 4月28日
TMPGEnc Video Mastering Works 5  発売日:2011年 2月10日

678 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:46:20.15 ID:EIeQwUP2.net
>>677
もう3年も経ったのか
去年出たくらいの感覚だったわw

679 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:48:26.19 ID:t534uqfp.net
2017年頃か。。。

680 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:55:30.62 ID:4Io0aLJC.net
もうMPEG-2エンコの出番がないから
新しいverも出ないのだろう
x264のせて自分で自分の存在意義を否定したから当然の末路でもあるんだが

むしろTMPGEncとしての新verを出すよりも
MPEG-2エンコなくしてフロントエンドとして安く売り出したら喜ぶ連中のほうが多そうだ
ただのフロントエンドとしての機能だけではあまりにも高すぎるしね
そこはさすがにペガシスも理解できているんだろうから

681 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 21:05:03.13 ID:EIeQwUP2.net
とりあえずx264のHSA対応はよ
そしたら1090Tを投げ捨てて7850K買うよ

682 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:57:52.69 ID:KYfGuQw2.net
1090TだったらFXにいけばいい

683 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 23:06:58.26 ID:EIeQwUP2.net
1090→8350ってそんな変わらなくね?
一割二割のエンコ時間短縮じゃ有り難みがいまいちって気が

684 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 00:57:21.03 ID:yRW+fS+2.net
>>680
mpeg2を入力とする限り、TMPGの名が消えることはないのですw

685 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 13:23:06.48 ID:UWJKICMk.net
大量のエンコード素材貯まってるんだけど
QSVの品質固定エンコードって対応なさそう?

これよりもAviUtlとQSVEncの方が優秀じゃないか今の所

686 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 13:27:33.29 ID:qio7QDIA.net
x264の最速でおk

687 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 13:28:45.87 ID:qbSbtmtH.net
>>685
無いな

俺は使い分けてるよ、品質そこまで拘らず速度欲しいのはQSVENCでって感じ

688 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 14:51:54.54 ID:wYiYz7D3.net
手軽さとバグの少なさが魅力

689 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 14:52:36.68 ID:5r6e/DkR.net
QSV音声無しならバッチで同時に3〜4本走るぞ
当然1本より処理速度は落ちるが速い

690 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 22:14:56.12 ID:WnGfU/e0.net
mkvファイルをBDにしようと思うのですが、映像がH264で音声がFLACだと画像は
読み込むのですが、音声が無いと言われます。
もしFLACをそのまま読み込む方法があるのであればご教示下さい。

691 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 22:53:08.59 ID:zvZkEUgv.net
スレチ
BDMVとかでぐぐればいんじゃね

692 :690:2014/03/31(月) 23:15:13.77 ID:WnGfU/e0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5での話だったのですが。
ちなみにffdshowは入れてあり、WMPでも見ることは可能です。
が、実際にTMPGEnc Video Mastering Works 5へファイルをインポートした場合
画像だけしか読み込まれず、音声ファイルが無いと言われます。

スレチでしたらすみません。消えます。

693 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:24:36.87 ID:Q4aB6n6N.net
割れ厨乙

694 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:29:42.59 ID:R0oHexyx.net
mkvなんて久しぶりに聞いた。
いま使うやついるの?

695 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:37:01.74 ID:F7qo0KxQ.net
>>692
お前んちのソフトは喋んのか。
凄ぇな。

696 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:41:37.93 ID:idj6NEYj.net
>>695
いや、そのボケは無いわ・・・

697 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:44:51.54 ID:WnGfU/e0.net
>>693
>>694
>>695

知らないならレスすんなボケ!

698 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:38:55.83 ID:oJIauZoz.net
>>697
おまえだけのスレじゃないんやで

699 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:27:48.37 ID:MRmoAH9I.net
出来たからもうええわ。
ホントおもえら役立たずだな

700 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:31:48.09 ID:vNorTOlt.net
>>697
読み込まないならwavに戻せばいいだろ
少しは頭働かせろよバカ

701 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 11:57:17.78 ID:k3+GF+Em.net
2012.8.22 / 製品版 Ver.5.3.0.82
<機能追加>
・FLAC 音声の読み込みと出力に対応しました (出力はMKVコンテナ選択時のみ)。

つまり・・・

702 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 07:30:05.03 ID:BNyD0gGN.net
新しいのが出るってことだね。

買わないでよかった\(^O^)/

703 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 08:20:02.60 ID:PKubS7lI.net
えっ

704 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 09:15:11.11 ID:7EQPUWtd.net
4K対応したら、推奨スペックがCPU4コアでOS64ビットになりそーな

705 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 10:10:50.28 ID:l+/KM55S.net
もう64bit ネイティブ対応でいいんじゃね?メモリ全部使ってほしいし

706 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 15:43:38.51 ID:z+qvewl/.net
内蔵フィルタのリサイズ(1080→720)を使わずに、x264(720で保存)へ丸投げしたら映像が鮮明になってワロタ…orz
インターレース圧縮がボケまくってて長らく悩んでたけど、内蔵リサイズが原因だとは分からなかった。
フリッカー関連もDVD化等でTV再生するときのチラつきは抑えられるけど、PCモニターだとボケるので逆に目立つ。

707 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 15:45:43.83 ID:9brG04k9.net
>>706 リサイズに使うソフトじゃねぇと思うな・・
Xmedia使えよ

708 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 19:19:26.45 ID:k9eHo5yd.net
リサイズしたりインターレース弄ったりするソフトじゃねえってのは大昔からの常識だわな
この辺は一向に進化も進歩もしてねえ

709 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 19:39:11.73 ID:LmbMkuVr.net
>>693
素朴な疑問なんだが、最近は動画も割れって言われてるのかな?
ウェアーズ世代のおっさんだから、ふと気になった

710 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 23:15:15.93 ID:oJdDJ4gX.net
5分ごとに動画分割を自動でっていうのは難しいですよね?
手動でクリップ分割するしかないですよね?

711 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 01:51:38.35 ID:q9Rta6/U.net
出力がDivXのCBRかVBRなら、ファイル分割サイズの指定でできなくもない

712 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 02:32:16.75 ID:8DJgCS3J.net
リサイズって拡大はイロイロなパターンあるけど、縮小なんて3つくらいしかねーよ

713 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 13:54:58.63 ID:V10cxKfZ.net
なに馬鹿ホザいてるんだコイツ>712

714 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 14:24:39.08 ID:XrXiwVxD.net
Lanczosとかアルゴリズムのことを言ってんじゃね?
それがどうしたって感じだけど・・・

715 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 16:53:30.42 ID:xrIDzHAG.net
>>706
どういうこと?
TMPGを使わずに、違うソフトでエンコしたってこと?

716 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 21:42:49.20 ID:uLW7gsUX.net
>>715
TVMW5内蔵のx264です。
丸投げって表現が、外部エンコーダと誤解されてしまったのかも知れませんね…すみません。

エンコード時間短縮とサイズ量を考慮して720へのリサイズを実施していたんですが、
プログレッシブからインターレース圧縮へ変更し始めた頃から映像の滲み問題に苦労してました。
最初、フリッカー関連をOFFにしてもテロップが滲んだりしてたので、色々とテストした結果、
リサイズをせずエンコーダで縮小すると滲まない事が分かりました。
以前はSDサイズまで落としてまして、元々ボケ気味だったので気がつかなかっただけでした…

717 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 22:07:31.74 ID:q9Rta6/U.net
>>716
内蔵x264エンコーダにリサイズ機能はなく、リサイズフィルターによって行われている。
そもそもソースがプログレッシブなら、そのままプログレッシブで出力しなよ。

718 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 22:30:56.19 ID:rA9RmxuI.net
リサイズなしってどういうことだ?
「画面中心に表示」にしてるの?

719 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 01:49:53.57 ID:owR6Jy+w.net
> 画面中心に表示(指定サイズ)
これでわざわざ指定してたって意味じゃね。

720 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 03:48:08.77 ID:yA8AdUeL.net
もしかして指定で必要以上に縮小したのをエンコ時に拡大してたってこと?

721 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 10:17:26.01 ID:ws5zRKG3.net
>>720 なにそのぼかしフィルターこわい

722 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:32:29.66 ID:ZIWEfTT1.net
エンコーダで(ファイルサイズを)縮小てことかな?

723 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 14:06:02.86 ID:hTWBO0VX.net
>>717-722
言葉足らずでした。
データソースはインターレース(1920x1080 60i)です。
以前はプログレッシブ変換(1280x720 30p)をしていてインターレース保存(1280x720 60i)に切り替えたという説明でした。
しばらく1280x720 30pで保存していたのでインターレース保存でここまで滲むとは考えていませんでした。
再生は、MPC-HC(1.7.3-cb22afa)とWMP12(Win7sp1)です。

画面中心に表示(指定サイズ):1280x720→内蔵x264で1280x720 30fインターレース出力だと滲む
画面全体に表示:アスペクト比保持→内蔵x264で1280x720 30fインターレース出力だと滲みが無い(少ない?)

SDサイズの話は、過去に行っていた話(1280x720で保存する以前の話)なのでスルーして下さい。
ごっちゃになってすみません。

724 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 14:58:16.77 ID:T3vf9FAn.net
最近アップデートこねーな

725 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 14:58:24.40 ID:ZIWEfTT1.net
>>723
リサイズフィルタ使ってんじゃん。。
ていうかそれリサイズアルゴリズムが違ってたんじゃないの?
その両者でアルゴリズムは同じ設定だったの?

726 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 15:08:46.05 ID:TWN2K9V9.net
x265エンコまだかよ

727 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 15:48:09.24 ID:hTWBO0VX.net
>>725
映像リサイズフィルタは削除出来ないのでデフォルトの全体表示と指定サイズの中心表示の2種類での比較になります。
内蔵x264への丸投げというのは、映像リサイズをデフォルトで指定したという意味でした。
「リサイズする」の解釈が自分の中では「サイズを指定する」でしたので、私の説明不足(というか勘違い)だと思います。
アルゴリズムはデフォルト(Lanczos-3)で使用されている物なので同じです。

色々とレス頂いて思いましたが、中心表示と全体表示の差が出たのかも知れません。
サイズ指定できるのは中心表示だったので、それがリサイズが機能すると考えていました。
エンコーダへ出力する時にサイズ指定していなくても、内部的にリサイズしてるはずですから、
私の勘違いというかリサイズの使い方が悪かったのかも知れません。
>>717氏のエンコーダはリサイズ機能を持たないという説明で、リサイズの使い方が悪いのかもと思い始めました。
ありがとうございます。

728 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 19:03:54.64 ID:ZIWEfTT1.net
まあ単なるリサイズにはデフォルトの画面全体がいいってことなのね
ていうかそもそもこれ以外使ったことないな

729 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 21:31:40.77 ID:T3vf9FAn.net
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tpxc.html

730 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 21:45:56.69 ID:xw4Obzjm.net
>>729
>高速なカット機能はあなたを虜に

に一瞬期待したんだが

>多くのユーザーを虜にしてやまないTMPGEncの高速カット機能を是非体感してください。

別にTVMW5より高速化されてるとかじゃないのか…

731 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:01:31.29 ID:7LHJUwc8.net
スマレンとx264エンコができて3780円なのか

732 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:04:49.27 ID:owR6Jy+w.net
出力は独自形式のみだから注意な。

733 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:10:42.84 ID:7LHJUwc8.net
自分一人用ならOKか

734 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:12:04.84 ID:7LHJUwc8.net
いやスマホ用のプレーヤーを出さなきゃ普及しないな

735 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:07:18.43 ID:Tsj7u6nZ.net
ほんとカネの亡者だなペガシスw

736 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:22:48.60 ID:dh4sg5Zg.net
この俺様動画用ソフトはどういう購買層を見込んでるんだ

737 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:45:06.58 ID:1qLvFNbY.net
独自コンテナはフリーで使わせないと普及しないんじゃね?

738 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:51:11.39 ID:0DbNu+f+.net
>>736
説明書きよく読まずに安いからと突撃しちゃう層

739 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:57:12.12 ID:MwXtXnbQ.net
独自次世代規格で、本気で天下取りに来たな

740 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 00:00:51.41 ID:IeEfkxhC.net
HDDの中に貯まっているアニメやドラマ1クールのメニューを作って整頓+自動再生に対応させるんじゃね?
ホームビデオも子供○○歳とかで、まとめれば見やすいかもしれない。

741 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 00:02:15.18 ID:iQjDz9Yc.net
よくわからんがmkvを多機能にして簡単にできるようにしたやつなのか?
VLCとかで再生できないんだよな。

742 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:25:30.53 ID:knIINl7S.net
これ、元の素材は何を想定しているの?

743 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:48:18.48 ID:1wCvJrzl.net
>>741
スプリッタとか出ればたぶん読めるようになるんだろうけど・・

>>742
どう見ても、引っこ抜いたDVDやBDを色々ツールを使って、どうのこうのしなくても良くなるソフト
ついでに、tsファイルも字幕をsrtで抜いて、どうのこうのしなくてもできますよ〜^^ みたいな

744 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:01:21.21 ID:0in9XAL+.net
mkvも、構想としては簡易メニュー埋め込みとかあったみたいだな。未実装だけど。
mkvの拡張フォーマットとしてフリー規格にした方が、普及が見込まれる気がするが。

745 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:00:03.13 ID:+zEtCcBS.net
mkvフォーマットって、結構普及してきてるけど、
弱点て何が残ってるの?
読み方はともかく

746 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:18:14.20 ID:hR51L2NX.net
BDMV規格外

747 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 14:07:47.12 ID:y9hIlIwm.net
フィルタにcudaをよく使ってるんだけど、
グラフィックカードを上位の物に変えたらエンコ速度早くなる?

今使ってるのが GeForce GTx560 Ti ってやつ
確かメモリが2ギガくらいだったと思う。3ギガだったかもしれん

748 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 15:52:22.55 ID:DW8QvpC/.net
>>747
クロックやメモリよりCUDAコア数が多いほうが速くなる…らしい
うちはGTX760だけど高精度ノイズ除去フィルタの使用ではかなりの力不足を感じる
インタレ解除の下に配置して範囲を広い-ディテール重視にすると地デジソースの処理が5フレーム/秒くらいだけどもっと上位のグラボだとどうなんだろ

749 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:50:54.41 ID:SB5zC4BF.net
範囲狭いでいいだろに
広いでやったらボケボケだろ

750 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:01:42.24 ID:DW8QvpC/.net
>>749
実際の処理では普通でも時間かかりすぎるし狭いしか使わないよ
3行目はGTX760ではこの程度だけどもっとお高いグラボだとどれくらいの速度が出るの?って話

751 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:19:45.69 ID:NzGGXJkf.net
現在のPCスペックが分からないけど、中途半端にGPU交換するならCPUに金かけろ的な話になると思う。

752 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:35:52.94 ID:XdIgsmXM.net
俺も昔いろいろ試したけど、GT240程度の糞GPUでも、フィルターのみCUDA使用ならかなり利いたわ。
同じ素材でも

・インタレ解除エンコ。CPU&GPUで、フィルターのみCUDA使用。

の方が

・インタレ保持エンコ。CPU単体。

より早かった。映画もアニメも色々エンコしたけどね。
GPUを併用してもフィルター非使用のCPU単体よりは早くならんのじゃないかと最初は思ってたが、そうでもなかった。

まぁ今はインタレ保持で無フィルターに改宗したから、CUDAは全然使わんくなったけど。

753 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 19:51:00.59 ID:Q6aKn0/1.net
完全に一致
ttp://www.niigata-adc.com/awards2007/images/ea3/01.jpg
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/images/tpxc/tpxc_top_image.png

754 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 21:26:46.15 ID:bmBz2cQy.net
QSVの品質指定エンコード出来るなら買う
というかVMW5でも対応しろよはよ

755 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 22:43:52.01 ID:ChX7qBgv.net
3930k定格と550TiだとCUDAはほとんど動かないな。
フィルタはインタレ解除とリサイズしか使ってないし。
そもそもCUDAのためだけにグラボ変えるなら
CPUを変えた方が良いんじゃね。

756 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 09:03:12.65 ID:4yr8AhKv.net
>>753
え?日系企業がパクリ?

757 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 11:56:22.72 ID:7ckrSNh/.net
>>756
ペガシスが発注したデザイン会社がデザイン年鑑見てパクったんだろ
代理店が安いからって平気で韓国に丸投げするし、印刷込みで1/10の値段提示してくるし
国内の業界ほぼ壊滅だよ

758 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 12:01:16.82 ID:BUybqJeI.net
なんか新しいの来たね。>TMPGEnc PGMX CREATOR

759 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 12:59:43.44 ID:pHh0OAp5.net
誰が買うんだろうな、それ

760 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 13:45:22.47 ID:9k763IPc.net
CMプラグインが出てるのに今気付いたw。あんまり評判良くないみたいね。

761 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:20:29.83 ID:TK1pfgXX.net
評判ってどこで読める?

762 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:23:11.13 ID:x9JpYii4.net
CMプラグイン普通に使える機能だと思うけど

TAWのほうにも実装してくれよ、という気持ちはあるが

763 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 15:56:41.27 ID:9k763IPc.net
>>761
このスレ「CM」で検索した結果

764 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 16:43:15.57 ID:9tQTgqKD.net
前スレじゃなくてこのスレ?

765 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 00:44:55.77 ID:iIHHdXcw.net
評判が悪いのは機能よりも有料なのが気に入らないんだろ

766 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 01:13:08.78 ID:tCnv2IV6.net
CMプラグインなんて大分前の話で、このスレじゃもう話題に上って無いってだけだよ
大量に処理が必要な人は買って損は無いよ
俺はスマレンの方が使い道にあってるんでそっち買ったけどね

767 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 01:29:29.87 ID:vrl4Pt2s.net
常に100%の精度を確保できない限りはゴミでしかないから
こんなもん標準添付されて価格上げられるよりはオプションで良いよ

768 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 01:42:15.37 ID:h8YhAl5+.net
最近やってるアニメ、一応録画とCMカット、エンコしてるけど
ちゃんとアニメみてないとCMとの境目がわからんのが多くなったな。
BSアニマックスとかキッズステーションでやっとる古いアニメはわかりやすい。

769 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 01:54:18.50 ID:gt6xbhmK.net
それ黒帯があるからってだけだろ

770 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 02:37:48.74 ID:h8YhAl5+.net
>>769
いやー宇宙兄弟とかOP後にCM入らなかったりするし、そもそもOPの位置が放送回によってバラバラ?だし、
毎回全部チェックしてる…。
OP後にCM、本編入って10分前後にCM、20分で本編終わりみたいに決まってるのが少ない気がする。

771 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 02:48:11.99 ID:yE+zf4Yx.net
生徒会役員共や物語シリーズみたいなのは高速シークで目視でもCM探しづらいし
CM検出プラグインも候補位置を山盛り出してくれるうえ肝心なところが候補になっていないとかでCM探すの割と大変

772 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 03:00:07.01 ID:h4T9elw6.net
もうCMごと残しちゃえよ
本放送の証で後々いいぞ

773 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 03:02:41.01 ID:Qg4zwyPy.net
仮面ライダーのはCM残したほうがいいかもなw

774 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 05:13:41.17 ID:sTdLNCx2.net
黒酢やアクサのCMとか残したくねえw

775 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 05:26:59.88 ID:h8YhAl5+.net
残したくねえで思ったけど津波のテロっていうか表示はとれねーのかなぁ。
せっかく録画したけど、なんかげんなりして削除してしまったわ…。
腹立つことに俺の録画した番組はCM中はテロ切ってるし。

776 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 05:47:51.94 ID:UDRCuckV.net
警報ならともかく注意報だからな。
スポンサーの方が大事だろ。

777 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 12:00:06.32 ID:52rbcJVI.net
>>772
10年後に見て「この頃は可愛かったんだなぁ」と感激に浸るんですね

778 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 12:29:28.41 ID:vAYZbqmP.net
>>775
テロップの行間に円盤買って下さいって書いてあるっしょ

779 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 12:58:21.01 ID:0XZ7x4ui.net
BSとかCSとかの有料放送で津波テロップ入れるのやめろ!

780 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 14:22:39.41 ID:JAZj4VUG.net
AVCエンコで最小ビットレートが設定出来ないのは仕様?
「最小ビットレートを割り込まないようにパディングする」が使えん

781 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 19:23:06.98 ID:gt6xbhmK.net
AVCでは設定できないってヘルプに書いてあるじゃん

782 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 19:32:14.69 ID:wapDu8PV.net
BSとCSがあるのにDSがないのはなぜですか!?

783 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:12:54.51 ID:ZY9vD4VE.net
>>782
あんたのDSなら俺がゲオで売ったよ

784 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:13:55.51 ID:WIpWO5Oj.net
アンスラサクスちゃんねるがないのと同じ理由ダロ

785 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:16:24.58 ID:Yrl6lI63.net
そういうくだらない質問はKSと言われるのでやめたほうがいい

786 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:22:54.35 ID:if9k9/si.net
俺のDCが

787 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:48:41.05 ID:98M7Ml5K.net
おまえ、直流だったんだな

788 :760:2014/04/08(火) 01:21:22.05 ID:DPPmsSXx.net
CM検出プラグイン体験版試してみたよ。コスパ微妙だけどそこそこ使えるね。
30分アニメだったら正直どっちでもいいけど、二時間ドラマとか映画のCMカットにかかる手間考えたらいいかもしれない。

789 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 03:06:31.41 ID:HNrXne4o.net
基本的にアニメはHDで200MB-300MBで収める設定にしてるんだけど、
同じ設定でたまに倍近く容量がかかるアニメ(フジテレビTWOの新・ど根性ガエル)があるんだけど
なんでなんだろう?同じフジテレビTWOの鋼の錬金術師は200MBで収まってるんだけど、
新・ど根性ガエルはなぜか600MB超えたりしてる…。アホな質問ですまん…。

790 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 05:33:11.65 ID:VUZPl/wz.net
昔の映像は細かいノイズまで再現しようとするからファイルサイズが大きくなる。
ファイルサイズを収めたいなら平均ビットレートで。

791 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:20:55.30 ID:B15rYCav.net
貴重なCMカットしてもったいないだろ
20年後とかに見るのが懐かしすぎるだろ

自分で見るだけならCMは残しておいたほうが良いと思うぞ

792 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 14:27:46.47 ID:bkVVAbLX.net
ゲーム用にH246でエンコするハードウェアってあるけど
画質的にはどうですか?

793 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 14:46:54.84 ID:L+73GF5/.net
スレチだし246じゃなくて264だし

794 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:59:32.56 ID:xdz5ZXbX.net
CMは切り出して別に保存する

795 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:04:14.16 ID:m7mIAWqh.net
俺CM残すか悩んで本格的に圧縮作業してないけど
皆さん残すんだ 俺も残そうかな
なんだか90年代の懐かCM見てると、あぁそういえばという不思議な気分になる

796 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:06:00.32 ID:eVsOI9m1.net
そもそもCMカットやエンコは重要度の低い物を圧縮して置いとくため
CMカットするような物は視聴時もCMを飛ばすから思い出深くもならない

大事に保存したいのは無編集TSのまま

797 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:12:43.75 ID:MQ+covJx.net
再放送の番組の合間のCMは、現代のCMじゃん?
昭和のCMは流れんよ。

798 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:32:23.64 ID:eVsOI9m1.net
えっ

799 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:55:34.26 ID:U+d1i5Zf.net
>>794
同志よ

800 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 20:57:19.58 ID:L+73GF5/.net
たまーに気に入ったCMは単体でエンコするけど
基本CMなんか捨てるわ

801 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 21:18:59.28 ID:IlHYsDnJ.net
新番組の宣伝cmなら残す事が多いな

802 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:32:06.02 ID:44BRZwn3.net
私はアーティストのCD告知とかは切り出すかな。

803 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:11:32.13 ID:MvQL3j/D.net
あいさつのまほう 1分バージョンは保存したかも

804 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 08:24:45.38 ID:ye7z0TZG.net
いま見たら鬱になるだろアレ・・・

805 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:20:43.49 ID:IUiPBuck.net
CMどころか本編を見るのも追いつかない
なんかエンコが作業になってる(´・ω・`)

806 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:22:51.36 ID:MvQL3j/D.net
エンコは作業だよ?

807 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:52:22.44 ID:Ho3izujh.net
うむ

808 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:44:12.94 ID:lLwFP/5F.net
エンコは趣味である

809 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:46:50.81 ID:C9Zsjuuz.net
エンコは自家発電でちゅう

810 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:53:00.61 ID:iqhVEKiJ.net
>>805は本業と言いたかったのかな・・・

811 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 23:50:10.64 ID:PxsGGkVQ.net
エンコ採用

812 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:25:43.86 ID:LUDpL0GY.net
エンコ知新

813 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:45:14.41 ID:VtCpZ9ZV.net
エンコー白書

814 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 15:08:31.38 ID:MRMRq393.net
エンコちんちん

815 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 19:50:08.98 ID:VI4dHMsX.net
金色のガッシュにそんな魔物いたな

816 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:29:56.33 ID:IibLEeiX.net
┏━ 特定フォーマットからの解放で、映像はもっと自由になる ━━━━━┓
・------------------------------------------------------------------・
 【先行予約】TMPGEnc PGMX CREATOR
・------------------------------------------------------------------・
 高画質で扱いやすい、次世代の映像フォーマット"PGMX"を作成するソフト

 映像サイズに制限がないため、飽くなき高画質の追求ができるだけでなく、
Blu-ray・DVDへの書き込みがなく、Blu-ray・DVDドライブが不要である利点は
計り知れません。
             通常価格:3,780円 →【先行予約セール】3,480円
 http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D6/A140410001/Utpxc/


アホかw
独自フォーマットを使用する欠点は計り知れませんよ。

817 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:31:52.73 ID:35mOt8vL.net
微妙にスレチだけど、これがAVI対応ならSmart RendererもAVI対応してくれればいいのに。

818 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:36:09.18 ID:QGTnXuhy.net
微妙じゃねえよ
tmpg総合スレがあるんだからそっちでやれ

819 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 00:52:20.27 ID:uBAKkKva.net
DTS-HDに対応してないんだよなぁ

つか、DTS-HDって可逆圧縮部分が読めるツールって無いような気がする
eac3toでwav化しても非可逆部分しか読めてないし
(波形をチェックすると高周波がばっさりとカットされてる)

820 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 00:58:12.81 ID:vKSW9Daf.net
>>816
なんかお得感が皆無な気がするが・・・気のせいかな?

821 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 00:59:31.65 ID:vKSW9Daf.net
ビックカメラやヨドバシとかで10%ポイントもらった方が得だよね?

822 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 01:00:08.15 ID:vKSW9Daf.net
買わないけどw

823 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 01:22:19.66 ID:npS5qqly.net
>>819
foobarのプラグインで読めた気がするけど

824 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 01:30:51.12 ID:ZVuugOq+.net
>>819
後方互換用のDTSをデコードしてるだけってことか
おれもeac3toしか知らないなあ

825 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 02:49:01.50 ID:6MPUxfUg.net
独自フォーマットって後々困るんだよな
アイオーの.vg2っていう拡張子のXVD形式で保存したファイルあるけど
どのメジャープレーヤーでもサポートされてるの見たことがない
なのでXpいれたPC一式を保存しなきゃならん

826 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 06:17:02.18 ID:zOiJYKDI.net
vg2はアイ・オーでもBHAでもなくて、もともとは海外製じゃないか。
どっかからVGMコーデック(かXVDプレイヤー)を拾ってくればいいと思う。
うちではWindows7+qonoha(プレイヤー)で再生できてるぞ。
VGMコーデックがインストールされてれば、当然DirectShow経由でTVMW5にも読み込めるし
多分WMPとかでも再生できるんじゃないの

827 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 06:50:04.44 ID:kHHXj9mU.net
規格はオープンじゃないのか?
専用プレイヤーでしか再生できないようなファイル誰も作らないだろ

828 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:54:49.15 ID:S8Lg2AE+.net
なにかと思ったらコンテナかw
リップするならISOでいいし、新規ならBDフォーマットでいいし、需要がわからんなw

829 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:05:27.87 ID:vmf8XFZo.net
>>823
eac3toで*.dtshdを作成後、foobar2000でfoo_input_dtshd.dllを使用しデコード
wavファイルの波形を確認したら、高域もバッチリだった

830 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 05:50:39.43 ID:WWNiddYg.net
>>828
コンテナならJR貨物にお任せください!!

831 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 06:23:36.54 ID:bdOT9wzu.net
つまんない

832 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 14:53:26.33 ID:ifwNzVea.net
QSVはビットレートの割りに画質は悪いし、ビットレート奢ってやっても画質は改善しないよ
やっぱりソフトウェアエンコードの方がビットレート当たりの画質は良い

833 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 15:44:34.41 ID:1hrmiFfh.net
この速さは代えが効かないんでQSVで全部やってるわ
720x480だけど

834 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 17:18:05.04 ID:vAWvonEi.net
そもそもこのソフトのQSVはたいして速くないから。

835 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 17:52:21.31 ID:XZFAD07n.net
>>834
確かに遅いよね。

836 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 17:57:15.53 ID:W/qKBeVd.net
>>832
HD300と4600じゃ違うかもしれないけどQSV標準とx264最速で時間も画質も大差ない気がする
x264最速で試してみて我慢できない画質ならQSVには期待しないほうがいいかもw

837 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:43:11.01 ID:MJO2j8Yt.net
このソフトは今までセールしたことある?
高くて買えないんだけど、セールしてくれるなら是非欲しいよ

838 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:47:16.04 ID:bYSmSlrk.net
これが高いってどんだけ貧乏人だよ

839 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:52:04.72 ID:4yBECIvz.net
>>242
2月にセールがあった

840 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:53:26.13 ID:aqCiVz1X.net
昔は3万ぐらいしてたよな

841 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:54:00.58 ID:zcoCFzKF.net
>>838
お前に俺のうんこ10円で売ってやるよ

たったの10円ぽっちも払えねえ貧乏人じゃねえよな?

842 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:55:25.30 ID:iCn6vZ/A.net
需要なくして供給なし

843 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:57:00.58 ID:bYSmSlrk.net
いらないものに1円も払うわけないだろ、頭おかしいんじゃね

844 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:59:25.75 ID:bdOT9wzu.net
>>841の思考が理解できない

845 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:32:13.95 ID:LG2y6U2g.net
うんこレベルのソフトってことだろ

846 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 22:09:29.23 ID:YtW8p9tL.net
>>844
大便民国人はうんこが価値の基準なんだよ
日本人が大便民国人の思考を理解しようなどとは思わないほうがいい
精神病者の看病をしていると病んでくる
精神病は感染する

847 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 22:47:31.89 ID:EH+AWeAF.net
お前らうんこちんこと韓国の話ほんと好きなのな

848 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 23:02:33.25 ID:F+slgbCz.net
うんこと韓国好きの右翼日本人の戯言だろ

どっちも臭えんだよ( ゚д゚)、ペッ

849 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 00:22:26.89 ID:mpQkub4O.net
面白いから>>841の脳みそ全部をなら10円で買ってやるわ、さぁ持ってこい

850 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 01:59:11.06 ID:AxZyI/8e.net
ネトウヨ必死w

851 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 08:39:01.34 ID:p2yA4auM.net
ネトブサヨ必死w 最近は泡沫なのであまり見かけないけどw

852 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 08:42:04.09 ID:FXXb3df6.net
ここは右翼ウヨウヨ
ゴキブリか(笑)

853 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 12:15:51.94 ID:z5KvCzpv.net
>>836
なるほど…その程度の差でしたか
ネットで検索したら、そこそこの画質で爆速エンコードとよく見るので少し期待しましたが
そのくらいの差なら、わざわざQSV目当てでPCを考える事もなさそうですね
固定品質も不可能なようですし、おとなしくx264でエンコードする事にします
ありがとうございました

854 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:24:18.10 ID:deURex7S.net
皆さんはバージョンアップした時に、以前のバージョンで作った出力設定を
そのまま使ってますか?それともバージョンアップ後のデフォルトのテンプレートを使って
作り直したりしてますか?

855 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:25:12.86 ID:GZDqqNdN.net
そのまま

856 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:36:10.58 ID:+xvbD9Ei.net
そのまま

857 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:56:18.16 ID:LWE165+Q.net
そのまま

858 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 15:15:45.82 ID:wU6zkKn8.net
そのまま

859 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 15:56:32.39 ID:ZwlPsL6I.net
あのまま

860 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 16:03:38.48 ID:WyrW3feG.net
そのまま

861 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 16:13:23.92 ID:mvWDdkSn.net
なんだこれ

862 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 18:35:58.35 ID:2khOQOIX.net
右翼のための右翼による右翼のスレですが?




Japanese Only ! by浦和レッズ

863 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 18:56:25.48 ID:p5cQu4ZD.net
なんか変な人が居る…。

864 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 19:05:15.69 ID:jsfjo6S9.net
右翼はみんな変な人だよ…。

865 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:22:27.63 ID:xEmExVcd.net
キムチ臭くなってきたなw

866 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 14:53:08.63 ID:cMOG0p4f.net
ブサヨはみんな変質者だよな

867 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:57:28.07 ID:JD4Mb4Hq.net
右翼キモい

868 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 14:18:45.59 ID:cNszOUXE.net
TVMW5をプライベートで使っていて、使いやすいから職場でもライセンスを買って使いたかったんだけど、ネット接続禁止な環境だから導入できないんです。

スレチなのは百も承知ですが、
・TVMW5と同じようなことができて(タイムライン編集してBDMV作成、各種ソース→BD/DVD変換)
・パッケージ購入ができて、
・認証が要らない
ソフトをご紹介いただけませんか

869 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 14:32:41.22 ID:0a21KycU.net
職場で使うのならば、必要なときだけ特別にネット接続を許可してもらうシステムにした方が簡単だと思う

870 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 14:52:11.09 ID:ctn7aSqu.net
どんだけゆるゆるな会社なんだよそれ

871 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 15:38:25.11 ID:Pxjpdfqb.net
WiMAXでも個人的に持ち込めばいいだろ

872 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:15:06.78 ID:WYOdE5pg.net
>>871 ネット禁止なのにそんなバックドアを許すはずないだろw

873 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:39:02.02 ID:ziFBtqBW.net
自分のノートPCを会社に持ち込み、自分のノートPCをWiMAX等で接続
USBメモリ等で会社のPCから動画を自分のノートPCへ
動画編集等をして、自分のPCから会社のPCへ

874 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:17:01.72 ID:9NTVBSce.net
仕事で使うソフトならシステム部門が対応してくれるだろ?
イントラしか見れないのか?
俺のところは串経由でネットアクセスできるよ。(アクセス制限は当然あるけどな)

875 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:37:01.15 ID:WYOdE5pg.net
>>873 セキュリティ意識の高い会社は、
私物携帯すら持ち込み禁止が多いし、私物のノートPCは持ち込み禁止じゃね?

876 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:54:38.59 ID:esUBv6X1.net








右翼が集まるスレと聞いてやって来ました











877 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 14:47:20.48 ID:OjkLexYF.net
>>873
そのUSBメモリーと自分のPC持ち込み自体が禁止の会社が多いですよ

878 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 20:04:46.81 ID:qrRzRVVT.net
まぁ、情報漏洩が問題になる昨今、
まともな会社なら私物利用なんて許さないし、
許可とってないソフト入れたら、情シスが飛んでくる。
厳しい会社だと、携帯電話の持ち込みも禁止だよ。
SDやカメラが付いてなくても、一律禁止してる。

879 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 22:04:44.19 ID:pWSNbdb/.net
というか外国人労働者を派遣で入れてるところは基本的に禁止してる
……言うこと聞かないけどなw
だって禁止事項が書いてある書類が回ってきてもそいつら読めないからw

880 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 15:40:16.01 ID:lxoHIR+V.net
そもそもなんで職場で動画エンコやんなきゃならんのよ

881 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:25:23.33 ID:UaSjxuML.net
電気代が惜しいとかセコい理由だったりして

882 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 03:32:47.17 ID:jcNv1viy.net
だったら三菱東芝富士通終わってるぞ
東芝なんて省の機関サーバーメンテに来る社員も、10年以上前から日本語しゃべれないアジア系派遣外国人(当然あちらのお国ですよ)
三菱のレーダとミサイル心臓部組んでるのが同じく例の方々、防衛省監査の時だけ社員対応

国家機関のセキュリティもメンテしてる連中も日本人じゃないから事が起これば通信網は簡単に遮断されるよ

883 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 03:53:12.50 ID:QaMZGpnV.net
スレ違いをいつまでやってんだアホたれ。

884 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 04:18:48.72 ID:+ggtFhEF.net
発狂して明後日の話持ち出してんのは誰ですか?

885 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 09:00:42.21 ID:foRpP4ds.net
このスレ右翼ウヨウヨしてキモい

886 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 23:58:53.30 ID:T2JMs0A4.net
フルHD・60iのmpeg2動画を画質とサイズのバランスよくmp4に圧縮したいんですが
インタレが悪さして変にならないオススメの設定ありませんか?

今はフルHD・60iを維持したまま画質54ぐらいで圧縮してるんですがサイズは1/3ぐらいにしかならなくて
思い切って解像度を下げた960x540にしたいと思ってます

60pにしたらサイズ水増ししてることになって損じゃないかとか
60iにしたら縦半分にしてるのに余計変じゃないのかとか
30pにしたら60iの良さがサイズ以上に失われるんじゃないかとか
細かい心配してなかなかできません
圧縮時間も短縮できるしノイズ減らして圧縮できるし魅力的です

887 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 00:12:36.17 ID:Bgvths2j.net
1280x720の60pでおk
こまけぇーことは気にするな!

888 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 00:22:01.73 ID:6PFE4CLm.net
>>886
> フルHD・60iを維持したまま画質54ぐらいで圧縮してるんですがサイズは1/3ぐらいにしかならなくて


十分じゃね?俺は半分でも満足
MPEG2の倍の圧縮率を謳うコーデックだし

889 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 01:35:57.12 ID:OJU6naT9.net
>>886
おまいさん好みの画質とサイズのバランスなんて知らねぇよ
適当にググれば「俺はこう設定してる」みたいなブログ記事が見つかるから
それを参考に自分好みに変えていけばいい

890 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 10:46:38.16 ID:fBM3hlTF.net
面倒がらずに色々と試して見ろとしか胃炎
オレには満足な出来でも君には無理かもしれんから

891 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 13:35:04.19 ID:r3ECLUZq.net
皆がみんな同じ目持ってるわけじゃないしな
悩んでるポイントが明確なんだから、一度試してみればいいんじゃないかな

ただ個人的には
>今はフルHD・60iを維持したまま画質54ぐらいで圧縮してるんですがサイズは1/3ぐらいにしかならなくて
解像度/インタレ変更をやらない前提だと、これは割と限界点に近いと思うので
これ以上は弄らずに割り切る(諦める)

892 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 16:46:07.26 ID:MVUlqxGGN
誰も読んでないかもしれないがこっちにレス

同じ設定でも映像ソースによって四倍とか違ってくる。
実写ものでもドラマや映画はかなり縮むが、ドキュメンタリーは縮まない。
特に草葉たくさん写るやつ。手持ちカメラでぶらぶら撮ってるやつ。

893 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:11:12.83 ID:zTGvsXMT.net
品質50まで下げる

894 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:18:41.22 ID:oqaqXAfG.net
リサイズなしインタレ保持か720-60pのどっちかだろうな
ファイルサイズを小さくしたいなら720-60pだろ
さらに小さくしたいなら2pass平均も試してみれば?

895 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:54:37.89 ID:XOaUDnSC.net
>>886
60p(2倍fps、適応補完)の固定品質99にして自分が我慢出来る限界までリサイズで縮小、そこから自分が我慢出来る限界まで品質を下げる
リサイズ御法度のインタレ保持で効率なんて求められるわけが無い

896 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:59:50.01 ID:fYxtWiZI.net
インタレやプログレで悩むよりはプレイヤーをなんとかすれば気にならなくなる
MPCにmadVRなんか使えばどうでもよくなるレベル

897 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 18:49:59.32 ID:H6hQ0qRk.net
久しぶりに起動したら立ち上がらなくなった・・・・(T_T)

898 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 19:59:29.82 ID:dUpSllPE.net
ワレ乙

899 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:00:01.76 ID:BmiWQCN0.net
pgr

900 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:14:04.29 ID:OD8hz0bi.net
このソフトが一番人気あるんですか?

901 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:29:30.06 ID:rD6O/7kL.net
3番目くらいかな

902 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:36:13.05 ID:4mo0B554.net
カステラが1番で、電話は2番ってことだな。

903 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:49:44.64 ID:2h74fNbG.net
プロテクトされて誰も編集できないはずの地上波ストリームから
CMをカットする機能を付けて堂々と商売する
コンプライアンスのカケラもない逝かれてる会社はここくらいだからなw

904 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:32:22.52 ID:QULeCV+M.net
ちゃんと感謝せいよ

905 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:36:37.37 ID:W2TXSjZx.net
>>902
古すぎ

906 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:39:33.55 ID:JL0LNTDv.net
じゃあ巨人、大鵬、このソフトぐらいの順か

907 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:40:26.80 ID:W2TXSjZx.net
>>903
別に地デジ動画専用のツールじゃないから。
あとこのツールがプロテクト解除するわけでもないし。

908 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:05:09.87 ID:z9roo3jQ.net
でもCMカットプラグインは録画ファイル前提だからな
ペガシスはどんな言い訳を用意してんだろ

909 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:13:04.49 ID:4Lh1jZDL.net
>>908
海外ソース用(国内ソースでも利用可)

910 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:23:56.41 ID:T13tqn2n.net
CMカットプラグインは便利過ぎてもう手放せない
スマレンの方もバッチ登録形式にして欲しい

911 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 02:16:59.95 ID:uiG2iMXd.net
あんまし言うから、さっきCMカットプラグイン買ってもうたw
確かに、コレ便利!

912 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 02:26:44.82 ID:0MCfm0Ng.net
CMカットプラグインっていいね

913 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 02:30:16.30 ID:wDkNvmwX.net
俺もかっておいた

914 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 03:01:09.84 ID:WmyqJLQe.net
携帯で撮影の3GPだが、あるファイルのみエラー窓が出て
操作受け付けずカット編集ができない。画面もバグる。
ただしエンコはできる。

これをMP4@MPEG4 AVCエンコして、カット編集できるのだが、
カット編集のつなぎ目がフレーム多数落ちる。
また、本来は横一列のフレームサムネも空白が多い。
これMP4@MPEG4 AVCの仕様?つまりフレーム単位の緻密な編集ができない。
WMVやMPEG1だとこの症状が無いんだが。
HDビデオなのでMPEG1は低解像度までだからWMVでエンコしたが。

915 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 03:17:02.95 ID:OXE1R4EI.net
> 本来は横一列のフレームサムネも空白が多い。
圧縮率を上げるためにGOP長(Iフレームの間隔)が10秒前後にしてある場合が多いから。
このソフトのデフォルト設定もそのくらい。

916 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 03:26:04.33 ID:WmyqJLQe.net
MP4@MPEG4 AVCの仕様でフレーム単位の緻密な編集ができないの?
高圧縮のメリットと引き換えのデメリットって事かね

917 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 05:09:51.05 ID:wgB491JO.net
KB2653956
KB2893294

アップデートNG

918 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 05:13:04.97 ID:Au/P1GAs.net
みーんなに重宝され喜ばれている





 ” CMカットプラグイン ” 




買ってよかったー!


ありがとうございます!  CMカットプラグイン !

919 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 08:10:39.93 ID:z9roo3jQ.net
>>916
別に編集はできるだろ

920 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:20:57.46 ID:FXNvIIKV.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5 特別アップグレード販売実施のお知らせ


2010年12月22日 (水) 午前0時00分〜2011年2月10日 (木) 23時59分までに弊社サイト ”のみ” で
「TMPGEnc 4.0 XPress」を直接購入されたお客様
または、「TMPGEnc 4.0 XPress」をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様を対象とするアップグレード販売

921 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:25:21.56 ID:kE/6olJe.net
条件に合致する人どれだけ残ってんだかw

922 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:29:53.43 ID:pH6CUDmz.net
3年以上前の告知を書き込む意味が理解できない

923 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:35:35.47 ID:xp88i7oo.net
ここはペガシス社員の書き込みがマジうぜえ

924 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 12:37:26.94 ID:IMsXhduT.net
>>923
お前もうぜ

925 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 12:59:30.96 ID:ELUE7vIH.net
CMカットプラグイン最高!

926 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 13:03:26.97 ID:yygYnIWL.net
「株式会社ペガシス」の設立について


2001年11月13日
「株式会社ペガシス」は、株式会社法人として創業し
本日2001年11月13日より公に業務を開始することをここに発表します。

927 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 14:18:55.89 ID:FcfSt3Q9.net
CMカットのためにTMSR4.0かったけど、その後にTMVM5.0にプラグイン出すなよぉ。
でも、H.264化した後に見つかったCMをカットするときにTMSR4.0買って良かったと思う今日この頃。
TMSR4.0とTMVM5.0を起動して、TMSR4.0でCMカット位置のキーフレーム情報ファイル作って、
TMVM5.0で読み込んでCMカットする前にTMSR4.0に次のTSのCMカットをやらせておく。
TMVM5.0でCMカットしてバッチエンコに登録しているとTMSR4.0はCM候補を表示してる。
こんな使い方はプラグインでできる?

928 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 14:30:24.55 ID:0MCfm0Ng.net
やたらアプデしろってうるさいんだけど、アプデしないと何かまずいことある?

929 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 15:12:03.29 ID:0cHQeErP.net
アプデしろとうるさい

930 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 15:18:03.28 ID:JL0LNTDv.net
ちげえねえw

931 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 15:44:03.07 ID:yygYnIWL.net
アプデで新たな不正シリアル対策を行ってるからだろ

932 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 16:13:32.13 ID:IMsXhduT.net
ちゃんと買ったんだったらアプデしろよこのやろう

933 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 16:18:06.69 ID:0MCfm0Ng.net
アプデして不具合があったらいやなんだよ
そもそもアプデ頻繁にするソフトじゃないだろ

934 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 17:48:13.57 ID:tyPbnB1x.net
たしかにこのソフトはアップデート多すぎ。

メーカーが拝金にはしり不正使用対策してるのはある程度はしかたないことだけど
度を越してユーザーの利便性まで無視してもらっては困る。

935 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 17:58:49.59 ID:NJ+eHRGt.net
>>934 x264などのエンコーダーエンジンの更新頻度とか知らないから、そういう寝言が言えるんだろうな・・・

936 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 18:02:18.31 ID:pH6CUDmz.net
>>935
と言うほど、最新版に近いわけでもないんだなこれが

937 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 18:05:50.37 ID:z9roo3jQ.net
そういうことじゃないだろ

938 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:35:37.07 ID:CE7Jksh/.net
それならプラグインだけで十分なんだけどな



拝金主義のクソ会社もクソ社員もうんざりじゃボケ

939 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:55:11.78 ID:+RRLMc/r.net
アプデしなきゃしないでまた文句言うんだろうな。

940 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:07:32.05 ID:UzC1hUZy.net
スグにできるバグの修正版はさっさと出してほしいわ

941 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:39:35.32 ID:dlTTwIb3.net
アップデートの日は勝負パンツに着替えてポチッとします

942 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 05:11:31.46 ID:9Jj//21g.net
バグ修正は放置して金儲けのためのアップデートを優先させる企業
それが株式会社PegasysってことでFA?

943 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 05:17:22.36 ID:xEYpBFi2.net
金を取るアップデートなんて数年に一回だろ
他メーカーの市販ソフト買ったことないの?

944 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 10:50:37.74 ID:j70wyP+x.net
割れで使えないので悔しくてしょうがないんだよ

945 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 10:54:24.98 ID:TxJ5XUBO.net
割れ厨が多いスレはここですね?

946 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 14:47:43.11 ID:NZcEAxu3.net
割れなんて使わないで、キャンペーン中に現在無料の コレ使えよ
WinX HD Video Converter Deluxe
ttp://www.winxdvd.com/giveaway/japanese.htm
あと4700個ある

947 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 14:58:23.74 ID:SCiVps7G.net
なにこれ怖い

948 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 15:04:46.81 ID:l2ZqK+SD.net
そんな怪しいのじゃなくてもaviutlがあるじゃん
カット編集つらいけど

949 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 15:11:47.14 ID:j70wyP+x.net
SmartRendererにも言えるけど、編集・カット機能を使いたいからこのソフト買っているんであって・・・
他社ソフトで我慢できる程度なら、そもそも買ってねぇよ

そういう意味では、無償なのに神がかってるXmedia/HandBrekeでMP4化して
SmartRendererで編集ってのは有りかもしれんが、Xmedia/HandBrekeがあるのに、
いくら0円でも有償の糞ソフトを使う気にはならないし

どうせスパムメールをガシガシ送ってくる系で、RegCleanProの亜種と変わらん

950 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 15:17:44.96 ID:mkVwCVce.net
只で使いたいのならMediaCoderがあるよ
っていうか昔MediaCoder使ってたけど音声関係があまりにもアレなんでコレに移って来た訳だが

只 只  只只

 -= 凸

951 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 18:20:31.68 ID:LEvza3Sj.net
>>948
あれ数年ぶりに使ったらカット後メイン画面で再生できるようになってるんだな
あとカット後即元に戻す機能あったら

952 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:50:49.35 ID:RnyYUJ+D.net
普通の人はそれをundoって言う

953 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 21:14:43.83 ID:UqQKsTfe.net
CMカットってまだ使ったことないけど
結局自分で他にCMの場所あるかないか確認しちゃうんでしょ?

954 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 21:17:11.89 ID:iqKQlMJg.net
>>946
アップデートすると使えなくなるシナソフトはノーサンキュー

955 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 22:59:48.55 ID:6kKca5T9.net
>>953
確認しながら1フレーム残ってるから、ついでにそれもカットする。

956 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 00:25:27.91 ID:JZV4Div2.net
30分×100ファイル → よーし今日はCMカットがんばっちゃうぞー

30分×1000ファイル → ・・・・・・。(無言で全部そのままエンコードする)

957 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:13:38.70 ID:DRGum1AJ.net
毎日やればせいぜい20ファイルくらいだろ
整理整頓は癖付けが大事

958 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 08:37:33.42 ID:FmycHakd.net
>>953
毎回変わるCMの場所を手動でちまちま捜すほうが面倒臭いわ

959 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 13:54:46.53 ID:0uzlWcKH.net
>>956
いや、普通は100でも無理だからw

960 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 16:15:55.21 ID:+2iyqfyZ.net
 2chで割れだの買えない乞食は氏ねだの書き込んでるのはステマのクソ社員
俺は金出してるが、割れ使ってる奴がここに書き込もうと情報交換する場だから
人は多い方がいい。むしろ割れがいようと全く気にしてない。そんなことはどうでもいい。
前にも書いてあったけどペガ社員邪魔くせんだよな

961 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 17:16:57.73 ID:W5H/d+Ds.net
CMカットプラグインっていいよね

962 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 18:01:03.89 ID:L7ZrVEt5.net
いいよね〜

963 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:09:41.26 ID:s71zIvuM.net
エンコードするときに、画面の端に経過時間を表示させてたいのですが、そんな機能はあるでしょうか。

964 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:15:45.75 ID:nP6SFORF.net
あるけど、体験版使って確かめればいいじゃん

965 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:18:56.18 ID:s71zIvuM.net
すいません。すでに購入済みです。
質問の文章がおかしいので、再度書き込みます。
エンコードした動画の端っこに、再生開始後の時間経過を数字で入るようにしたいのですが、
可能でしょうか。
(エンコード中の時間経過の表示ではありません)

966 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:23:13.62 ID:ylzLgdYr.net
いまだにVer.5.2.4.68のまま
それ以降のは追加ウィザードが糞化して使ってない
ただ4GB以上のwavが使用できないから
FLACで読み込ませる時くらいは一時的にアップデートして
用が済んだら元に戻してる
違うバージョンを同居できないかな
既に3つライセンスを買ってるので、違うパソコンでってのは無し

967 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:31:19.84 ID:6AIzS2Lf.net
入れてみたら

968 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:36:37.43 ID:dFo7R3em.net
>>965
一秒おきに01:23 とか字幕表示させるとか…

969 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:41:52.39 ID:kCecQFe8.net
>>965
ワイプ合成すればできそうだね

970 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:58:33.53 ID:aBN/UReT.net
タイムコードの動画があるからタイムライン編集でレイヤ重ねればいいんじゃないかな

971 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:39:34.36 ID:rKbKGAFP.net
プレイヤーで表示させるのではダメなのか

972 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:16:46.78 ID:EwWA2gax.net
次スレ

TMPGEnc Video Mastering Works 5 24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398528933/

973 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 02:48:32.96 ID:gX61zfhf.net
みんなもCMプラグイン買った方がいいよ

974 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 07:55:12.23 ID:Dx6Sitmt.net
馴染みの番組なら一発でCMの出そうな所を探せるから要らない

975 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:32:14.57 ID:2jeERlqG.net
>>968, 969, 970
ワイプ合成とかレイヤの重ね合わせが出来るんですね。
初めて知りました。
チャレンジしてみます
ありがとうございました。

976 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:47:53.74 ID:RJPgexh1.net
NHKのCMちゃんと検出できない糞だから要らない

977 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 12:02:18.76 ID:fcFTkC5o.net
強制的に金取っておきながらCM入れるNHKがそもそもの糞なんじゃないかな?w

978 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 12:58:25.08 ID:T67uY3Ne.net
>>975
字幕フィルターから字幕追加
テキストフォーマットを標準(メタデータ引用テキスト有効)
引用テンプレから「クリップの時間」か「ソースの時間」を選択

これではダメかな?

979 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:43:50.34 ID:5d1QK6Lh.net
>>974
馴染みじゃなくてもサムネイル間隔やショートカットキーのスキップ量調整で
ほとんどストレスなく編集できるお

980 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:07:24.96 ID:OGaz5NlL.net
アニメとかCM予測ができやすいもの1〜2本なら手動でも全然かまわないけど
数本とか映画だったりすると面倒くさいんで結構重宝するわ、
まぁ精度は完璧じゃないから、多少の調整は必要だけどね

981 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:15:07.04 ID:SNbpKH5X.net
連続番組ならCMカット後の総フレーム数で確認してる。
但し、初回は特別版とか最終回は予告編がないので慎重に確認する。

982 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:09:02.62 ID:JyFXyuLe.net
豆しばのCMが必ず誤検出されるのでうざい

983 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:27:37.95 ID:wBf0ejQB.net
瀧本ナントカのソニー損保で誤検出されるのでうざい

984 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 12:37:23.29 ID:wj8W6lIt.net
エンコードのfps表示あればなぁ

985 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:09:02.78 ID:R3fX/tNl.net
完璧にCMカットできなきゃ、やっぱ使えないわ

986 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:33:15.00 ID:XF5nmuEP.net
100円なら買ってたのに

987 :むっつりおじさん:2014/04/28(月) 18:22:12.81 ID:ZKvz0d8Y.net
ネットからダウロードした動画を切り貼り編集したいのですが、「入力音声フォーマット:音声データがありません」とでます、動画詳細情報のフリーソフトで音声コーディングを特定して取得しましたが
やはり「入力音声フォーマット:音声データがありません」になります。

エロい人、良きアドバイスお願いします。

988 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 18:49:00.89 ID:Z3eAm5x8.net
完璧にCMカットできないから、結局最初から最後まで自分でチェックしちゃうっていう
余計時間かかっちゃいますからーーーーーーーーーーーー斬り!!

989 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:33:57.72 ID:0GVEk2go.net
ヘタに昭和臭におわすよりも古さを感じるなw

990 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:34:37.24 ID:u3M8N4Zj.net
CMの場所をHDDゴリゴリいわせて探す必要なくなったからヒジョーに楽だわ
前は2時間くらいかけて1クール分をCMカット編集してたのが1時間ですむようになった
つかCM探ししてると飽きて他のこと始めちゃうから、いつまで経ってもエンコまでいかなくてw

991 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:54:19.93 ID:J2XHW/RY.net
そうなんだよw
飽きてメシ喰ったり、別のPCで新たに抜いたり編集し始めたり…w

992 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:56:14.23 ID:PgNlBrHd.net
録画機ALLSSDに出来るの何年後だろ
その頃にはまた新しい放送になってまた一桁ファイルサイズ増えるのかなぁ

993 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 21:17:21.13 ID:7WMhx0iO.net
CM抜きパッチツール欲しいな
寝てる間にやっといてくれよ

994 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 22:44:56.15 ID:cVc8MTrJ.net
>>987
対応してないんじゃない?
事前に音声を分離しWAVにデコードして、動画を読んだ後に音声を改めて指定すればいい。

995 :987:2014/04/28(月) 23:01:27.80 ID:ZKvz0d8Y.net
>>994
ありかどう、ここに書き込んでも返答なかったから、試行錯誤で>>994の仕方を自己回答導き出した。すでに変換作業終了
でもありがとう。

996 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 23:12:27.04 ID:2qIis9fU.net
CMカットなんて音声の変わり目だったり、ロゴがなくなったり、同じ場面が出てきたりで
そんなに難しいものじゃないだろ

997 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 00:03:21.07 ID:K8+fPjk/.net
>>996
よし、じゃ作ってくれ

998 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 00:04:28.12 ID:qWlFr59i.net
連続ものはパターンがあってわかりやすいけど
長時間のスポーツやパターンのないバラエティなんかはめんどいよ

999 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 01:04:16.66 ID:F2YDBRUS.net
めんどくないよ簡単だよ

1000 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 01:54:06.94 ID:uMXplqHL.net
てへ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200