2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13

1 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 00:15:08.32 ID:e/ygnYY5.net
専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう

過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/

2 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 09:59:08.77 ID:c0IpwzL/.net
>>1
乙かれいです

3 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 13:00:59.97 ID:z8Gw/wHG.net
>>1
ttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TsTimeKeeper+TVCaption&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

コメント欄にも、ソフト名を書いて欲しいな。

4 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:32:24.29 ID:ln5d8pJ+.net
ここはどこだろう?

5 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:42:54.68 ID:eG1aEXsQ.net
関西弁総合スレやで

6 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:46:40.23 ID:lLC5XD3R.net
せやろか?

7 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:48:17.32 ID:igR6FmXa.net
そうどすなぁ

8 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:38:16.04 ID:0Tu4lOsK.net
首都圏では今夜だけでもアニメ新番組が10本とか社会人頃しすぐる
日曜の夜にこんな大量に放送されても、ニート以外はどうやって見ればいいっちゅ〜ねん

…てのはいいんだが、東京MXの番組が今年の分からTsSplitterで妙な切れ方をするようになったな
今年からみんな+15秒でいく気なのか?

9 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:42:46.50 ID:Yva0mC9m.net
首都圏じゃなくて東京近郊って言ってください
首都圏ってのは関東全域+山梨くらいまで入るんです

10 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 05:31:45.68 ID:0Tu4lOsK.net
定義としてはそうなのかも知れんけど、この辺はあまり首都圏ってイメージじゃないな
ttp://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/223497281.jpg

11 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 12:49:26.09 ID:hf5Zl4XX.net
個人のイメージで語ると話にならないから公共的な定義っつーものが共通認識として使われるんだけどね
つーか>>8の人の首都圏イメージはアニメの視聴可能地区で決まってそうなイメージだなw

12 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 12:51:36.71 ID:kSrH9Uze.net
放送のエリアで話すのが妥当だろうね、関東広域だとか+MXだとか

13 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 13:00:58.64 ID:LkqvxMm3.net
>>11
いや、その公共的な定義が漠然としていて「首都圏=1都3県」な用法も広く流布してるから話がややこしくなってるんだと思う。
この文脈なら「関東広域圏」なり「1都3県」なり、ほぼ定義にブレのない用語を使うのが無難だろうね。

14 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 13:18:04.29 ID:YOrRuYer.net
勘違いしてる人間以外は首都圏の定義にブレは無いんだから
「なんかこいつずれてるな」とは思っても、ややこしいとは思わん

15 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 13:19:37.87 ID:bR60ZF45.net
首都圏=関東+山梨というのは役所が作った紛れも無い定義
間違って使ってるのはただの馬鹿でそれを考慮する必要は無い

16 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:27:48.04 ID:1xNX1t78.net
ウィキペにさえ書いてあるが、その定義は定義として十分に機能してない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29#.E5.AE.9A.E7.BE.A9

17 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:39:25.88 ID:YOrRuYer.net
別の意味を持つ言葉が代替用語的に使われているといった意味合いにしか読めないけど
首都圏が別の意味を持つとか、定義が変わってきているみたいに書いてある?

18 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:46:06.12 ID:1xNX1t78.net
>>17
ほんとに読んだ?
内閣府と都による使用例まで張ってあるのに。

http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr11/chr11040100.html
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/jiti/shiryoushitsu/pdf/tokyo/tokyo_syutoken_kouikikadai.pdf

19 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:54:07.62 ID:YOrRuYer.net
あぁ、すまん「東京圏、東京都市圏」は別の言葉の説明だと思って読んでなかった
が、内閣府を含めた官公庁にも馬鹿が居ますよって書いてるだけだよね

20 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 15:05:26.28 ID:1xNX1t78.net
それを「馬鹿」だと思うのはあなた個人の自由だけどウィキペの文章はそう主張してるようには読めないし、
自分個人としても「既存定義の存在を把握したうえで」別の定義を使ってるのは馬鹿とはまた違うと思うな。

むしろ馬鹿か馬鹿じゃないかは抜きにして、
こういう公式定義にそわない文章が官公庁公式にあがって何年も経っても問題になってない点に注目したほうがいいと思うんだよね。
首都圏の定義は現実(=あなたのいう「馬鹿」な役人や民間人を含めた世界)上ではかなりブレがある、と認識せざるをえないんじゃないかな。

21 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 15:21:48.79 ID:YOrRuYer.net
「かなり」ブレがあるかどうかはまぁ統計でも取らん限りわからんしどっちでもいいし
他にも誤った使われ方してる言葉はごまんとあるから、知ってる人間は正しく使っていけばいいだろ
気が向いたら訂正してやればいい

あと文章なんて書き手のさじ加減の問題だから
Wikipediaのは中立〜弱容認のポジションで書いてるんじゃないの?
面倒だからやらんけど俺なら誤用って言葉を一応入れるかなぁ

22 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 15:37:07.98 ID:1xNX1t78.net
定義について同じ認識の人ばかりが揃ってる場ならそれでいいんだよ。
ただ、2chスレみたいないろいろな人が入り乱れてる場では
いちいち「お前はどういう定義で言ってるの?」の確認がめんどくさくなるから、
用法に乱れのあることがはじめからわかってる言葉は使用を避けたほうが「無難」ってこと。(どちらの側の人も)
首都圏の定義について議論するスレなら避ける必要もないけど、ここはそういうスレじゃないしね。

ウィキペは少々独特で、はっきり「誤用」と書くのはよほど都合の良い強力なソースが見つからないと厳しいからね。
普通はせいぜい「日本の法的定義とは異なる」とか「著名な○○さんは誤用であると主張している」ぐらいが限界。
「日本の首都」の記事のもやもや感はなかなかのものがあったり。

23 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:08:58.11 ID:We389MS+.net
「おれがただしいん!」

24 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:39:38.14 ID:q+nhR6e+.net
Cisco、Linksys、Netgear、等の消費者向けルータにバックドア
https://twitter.com/jingbay/status/420067767237107714

25 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:46:06.93 ID:QjciiTM8.net
Twitterのフォロワー絶賛募集中の人か。

26 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 18:32:16.67 ID:aD7tFo37.net
12に同意
AV板でTS関連のスレなんだから、首都圏って言ったら東京キー局+MX+(tvk/ctc/tvsのどれか一局以上)受信できる場所って事で良いじゃん
わざわざ、言葉の定義とかそれこそスレ違いの話

27 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:09:35.25 ID:J4Kq91Rs.net
首都圏という言葉にそこまで拘る理由がわからんな。

28 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:18:19.03 ID:p+96gah9.net
要するに、山梨や群馬とかは首都圏の定義から外すべきってことだw

29 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:22:07.91 ID:J4Kq91Rs.net
[用語の定義]
このスレでいう「首都圏」とは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県のことを指す。

テンプレにいれるか?

30 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:35:23.22 ID:U0T+W2PN.net
なんやここ大阪スレちゃうんかい

31 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:41:23.92 ID:0Tu4lOsK.net
他のスレならともかく、このスレの場合は

【首都圏】
『TOKYO MX、tvk、チバテレビ、テレ玉、とちぎテレビ、群馬テレビのいずれかを視聴しうる地域』

と定義して初めて有効に機能するのかも知れんな

32 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 19:48:49.16 ID:bR60ZF45.net
それだと茨城が外れるという
まぁ茨城が悪いんだけどな

首都圏は禁句でいいんじゃないの

33 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 21:11:25.36 ID:SjOYNUQH.net
こまけぇことは(AAry

34 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:29:00.80 ID:9UH3z+HY.net
地域で区切ろうとするから無理があるんだ
衛星経由で見てようがネット経由で見てようがキー局とTOKYO MXが見られればそこは首都圏さ

35 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:33:09.38 ID:hf5Zl4XX.net
俺定義の”首都圏”とか使いだす奴が悪いw
スレ的には>>12の通り放送範囲主体で話すべきだろうな

36 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:38:38.32 ID:zHY9CmWx.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

37 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:58:58.24 ID:Q+24Z5CX.net
>>36
じゃあまずお前からだな。

38 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:02:07.72 ID:0pdrmtHt.net
>>37
へへ、>>36を処分する前に俺の始末が先だろ?

39 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 05:40:16.69 ID:w2pX/2DI.net
昨日の「クローズアップ現代」をTsSplitter.exeにかけたら1200分割されちまったぜ
新年早々やってくれるな

40 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 01:38:38.10 ID:7n7dL0e5.net
>>32
南部ならMXチバテレ玉見れるし西部ならとちぎが入るな

41 : ◆47o/marumo :2014/01/11(土) 09:56:18.97 ID:3QyoVTPl.net
>> 前スレ (Part12) 984
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/img/2014_01_11/ss_mpchc.png
↑の様に手元環境で試してみても再現しませんでした。
レンダラ/デコーダで違うものを使ってる場合はその情報を、
サンプル依存ならサンプル提供をお願いします。

>> 前スレ (Part12) 967
ファイルが残っていたらサンプル提供をお願いします。

サンプル TS ファイルのアップロード先として利用できる場所を
知らない場合、 ftp://ftp.marumo.ne.jp/incoming/" target="_blank">ftp://ftp.marumo.ne.jp/incoming/
anonymous ftp でのアップロードを受け付けていますので ffftp
とかを利用してアップロードしてください。

42 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 12:13:45.80 ID:csbdqh1r.net
>>41
ありがとうございます。
ほかのファイルで試したところ現象が発生しないため、このファイルのみに発生していると思われます。
FTPでアップロードしたのでよろしくお願いします。

43 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:23:04.77 ID:/1PmEduK.net
SCRename6.0のリネーム後置換機能で半角カンマを全角カンマにしたいんだが、rp2になんて書けばいいんだろう。

44 : ◆47o/marumo :2014/01/12(日) 19:16:19.60 ID:9GYUrscB.net
>>42
サンプルファイルありがとうございます。
いただいたファイルを利用して手元環境の MPC-HC 1.7.1 (x64) で
症状を確認することができました。

原因はまだ特定していませんが、MPC-HC 組み込みの lavfilters が
非常にあやしく、

 MPC-HC Nightly Builds : http://nightly.mpc-hc.org/

の ver. 1.7.1.19 (2013-11-20) 以降であれば問題が発症しなくなる
ことを確認しています。

Nightly Builds でも問題がなければそちらを利用しながら、MPC-HC の
ver. 1.7.2 提供を待っていただけないでしょうか。

45 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 19:19:48.50 ID:uwvl/xy4.net
>>41
そういえば、0.2.21はMPCで再生してると
表示時間がだんだんずれてくるような気がする
シークすると直るけど
(時間が直るんじゃなくて、時間の場所の動画になる)

46 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 20:57:51.77 ID:fopLJGGT.net
>>45
にほんごでplz

47 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:08:24.74 ID:WH0wf7K6.net
>>45
それもMPC-HC 組み込みの lavfilters が、でないの?

48 :42:2014/01/12(日) 22:34:39.15 ID:MHb64KvD.net
>>44
ありがとうございます。しばらくはNightly Buildsで対応したいと思います。

49 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:03:53.67 ID:zFgUR3lF.net
>43
それはできない。
ちなみに最新版は6.2だ。

50 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:06:29.54 ID:vWq8V7R3.net
>>43
自己解決したから一応書いておく。
vbs開いてchar6に半角カンマ、char7に全角カンマ追加すればいい。

ちなみに、ファイル名に半角カンマあると、DGindex通らないので、その対策としてやった。

以上

51 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:14:07.06 ID:vWq8V7R3.net
>>49
ありがとう。
6.2も見つかりました。

52 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 22:54:45.56 ID:zFgUR3lF.net
>51
ちなみにSCRenameの公式は
https://skydrive.live.com/?cid=5D3CD3C081A33E0B&id=5D3CD3C081A33E0B%21107
だから。

53 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 01:44:12.50 ID:WL6sXnQc.net
TSMemoryが何故か追記モードにならないと思ったらロジのLGSのせいか
LGSのPASTEコマンドじゃタイミングが駄目なのかマクロでキーストローク登録したらおkになった

54 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 03:38:45.14 ID:ONkxv5Wo.net
nihongode

55 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 13:37:02.39 ID:Nhvb7jlx.net
>>47
ナイトリーにしてみたけど変わらずで、0.2.19では症状出ないから、
スプリッタが原因かどうかはわからないけど、今回の更新絡みなのは確かだと思う

56 : ◆47o/marumo :2014/01/20(月) 14:17:29.79 ID:+OtJDXxM.net
>>55
45の段階だと「気がする」という報告だったので「気のせい」だと考えてスルーしてた。
45/55 の書き込みだけだと問題の症状が特定できないのだけど

 「表示時間がだんだんずれる」

というのは

 1. 「音声と映像が同期しない」
 2. 「MPC-HC のシークバーが表示する再生時刻と
   実際の映像&音声がずれる」
 3. 「その他」

のどれ?

57 : ◆47o/marumo :2014/01/20(月) 14:19:28.02 ID:+OtJDXxM.net
どの場合であっても、

 A) MPC-HC で再生中のフィルタ一覧が知りたい
 # http://www.marumo.ne.jp/junk/img/2014_01_11/ss_mpchc.png
 # ↑みたいなスクリーンショットを撮って見せてほしい

 B) MPC-HC のバージョン情報
 # 32bit 版か、64bit 版か
 # Nightly Builds ならばビルド日教えて

 C) 問題を確認可能なサンプルが欲しい
# 41 & 42 を参考に

とかが知りたい。

2. の場合ならば、どれぐらいの時間再生しているとどの程度ずれるのか、
ずれはどのように判定したかを教えてほしい。

3. の場合は「ずれ」とは何か、「ずれ」はどうやって判定できるのかを
教えてほしい。

58 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 14:59:46.66 ID:JUI1yVbI.net
SRTやASSの外部字幕を表示させてシークを行ったり来たりさせると症状を出しやすいかも。
今ちょこっと試したら本来の時間は01:23:45なのにMPC-HCのシーク上では01:23:38(字幕もその時間のもの)なんて
感じでズレてたね。

59 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 17:25:18.87 ID:vXoXSnLp.net
>>58
(2)かな。
このときでも音声と映像のズレは発生していない。

A)いくつか画面撮ったので、簡単な説明テキスト含めてまとめた。
http://www1.axfc.net/u/3149836.zip?key=MarumoISDB

B)32bit版。1.7.1、1.7.1.322、1.7.1.376いずれでも発生した。
OSはWindows8(x64)。スプリッタのver0.2.19では発生しない。

C)任意のファイルで再現するので、保留でいいですか?
ただ、ズレの幅や方向はファイルによって若干違うみたい。

60 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 17:38:14.62 ID:vXoXSnLp.net
あと、これもスプリッタが原因かどうかは判らないけど、
最近?、追いかけ再生時、シークがおかしくなる番組がある。

最初は進方向にシーク出来るけど、戻方向にシークしようとすると失敗して、
それ以降はどちらの方向にもシーク不能になる。
ファイルを開き直しても、録画中は同じ状況になる。
録画後のファイルでは問題無い。

確か先週(1/11)のログホライズン(ETV)でダメだった。
v0.2.19、0.2.21どちらでもダメだったと思う。
他にもあったかもだけど記憶が定かでない‥。
さっき適当に録画しながら試したときは特に問題無かった。

こっちはもう少しはっきりするようなら、また報告します。(結構難しいか)


もう一つ、いろいろ調べてたら、1/4の蟲師特番(MX)は全体的にシークの動きがおかしいね。
こっちはver0.2.19、0.2.21ともに起きるので、>59や上記とは別件かも。

61 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 18:12:02.53 ID:vXoXSnLp.net
訂正スマソ
ちょこちょこミスってた

・>59のレス先は>57の間違い
・>60の「先週(1/11)のログホライズン」は
「先週(1/18)のログホライズン」の間違い

62 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 18:45:39.44 ID:vXoXSnLp.net
再度訂正
メタメタで本当すんません

・>59の「OSはWindows8(x64)」は
「OSはWindows7 SP1(x86)」の間違い

書き込んでるマシンと勘違い。
キャプチャ画像のバージョン情報の通りです。

63 : ◆47o/marumo :2014/01/20(月) 21:54:34.17 ID:+OtJDXxM.net
>>59-62
詳細報告ありがとうございます。

・シーク時に指定時刻から 1〜3 秒手前の時刻に映像・音声は移動するが、
 プレイヤーでは指定した時間へシークしたと認識される

という症状ですね。

こちらはスプリッターの処理にバグがあり、原因が特定できたので修正版を
近いうちに公開します。

蟲師の方も手元に TS があるので調べますが、「シークの動きがおかしい」
というあいまいな表現ではなく、

・行った操作
・期待した効果
・実際に得られた結果

の 3 点で報告してもらえると助かります。

64 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 23:42:35.73 ID:vXoXSnLp.net
どうもです。
長くなって申し訳ない。

蟲師の方は‥再度調べてみたところ、>59とは逆方向の大きいズレのようなので、今回の修正で直ってるかも。
(>59が戻り方向への数秒のズレなのに対して、こちらは進み方向への20秒くらいのズレによる挙動に見える)

ver0.2.21
・先頭から再生して、提供画面開け(00:01:14※)のCM開始直後に一時停止し、戻り方向に4秒シークすると、
表示は00:01:10になるが、動画はCMのかなり先の方にジャンプする。
戻りシークを続けると、00:00:58でCM開始直後あたり、00:00:54で突然タイトル("蟲師特別編")に戻る。
ここから再び再生していくと、00:01:10前後で提供画面あけになる。

※秒数表記は録画マージンや時計などの録画環境により数秒異なる。

・先頭から一時停止のまま00:01:00まで4秒ずつ進みシークした後、そこから再生すると、
提供画面開けは00:01:27付近になる。

・シークバーから00:01:00付近へ直接ジャンプすると、表示しているウィンドウサイズによって決まる、
CM開始直後〜10秒後程度の範囲のどこかが表示される。
また、シークバーから00:01:00前後のどこにジャンプしても、
タイトル(先頭から再生すると00:00:50〜00:01:00付近)を表示出来ない。

ver0.2.19
>60では、v0.2.19でも不具合と書いたけれど、異なる内容を混同していたようで、
こちらは0.2.19→0.2.21更新で修正されたものかもしれない。

・小刻みなシーク(例えば4秒)で超えられない「壁」になる再生位置がある。
先頭から一時停止のまま進み方向へ連続シークすると、00:00:50付近を超えられない。
シーク幅をより小さくすると、他にも引っかかる位置が出てくる。

#でも結局どちらも可変ビットレート絡みなのかな‥

65 : ◆47o/marumo :2014/01/21(火) 01:39:54.28 ID:XB9lTADz.net
>>64
蟲師の詳細報告ありがとうございます。

59 で報告いただいたシーク時に実再生位置がずれるバグの修正と、
極端にビットレート変動が大きな TS ファイルでも極力指定通りの
シーク位置となるようにする変更の二つを行った ver. 0.2.22 を
公開しました。

 ttp://www.marumo.ne.jp/db2014_1.htm#21

シーク位置決定処理について、かなり大規模な変更を行っているので
ひょっとしたらまたバグを埋めてしまっているかもしれません。
何か問題が起きた場合は報告お願いします。

66 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 10:48:40.13 ID:NU5VAazN.net
>>65


67 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 21:49:27.64 ID:bYC1AMlj.net
>65
更新お疲れ様です。
>59は直りました。

ただ、まだ微妙にうまくいかない部分があるようなので報告します。
あと、以前のバージョンと比較してかなり動作がもたつくようです。
(シーク動作に0.5秒くらいかかる。以前は体感的にはほぼ瞬時だった。)

・蟲師のファイルで、先頭から一時停止のまま3秒(4秒でも同じ)ずつ進みシークすると、
00:01:00過ぎあたりから、MPCの位置表示は進むものの動画が止まったままになる。
http://free.5pb.org/s/salon1390307810934.png

この状態から再生すると、きちんと再生が進むこともあるが、
動画が停止したままMPCの位置表示だけ進んだり、
動画もMPCの位置表示とも止まったままになったりする。
上の画像の状態から00:01:12より先あたりまで続けてシークすると、正しい表示に戻る。

・同じく蟲師のファイルで、00:01:30あたりから3秒ずつ戻りシークすると、
00:01:12付近から前に戻れない。

・追いかけ再生中、シークして録画に追いつくと、MPCの表示位置とずれたまま再生が進んだり、
再生中の状態にもかかわらず、動画も位置表示とも止まったままになったりする。
ただし、戻りシークで録画済み範囲に戻れば正しい再生状態に戻る。
下の画像は、動画とMPCの位置表示がずれたまま止まったままになったときに撮ったもの。
http://free.5pb.org/s/salon1390307818525.png


ふと気づいて、MPCの内蔵スプリッタで試してみたところ、蟲師ファイルは問題無くシーク等できました。
別のファイルで固まったりその他いろいろなので、常用向きではないですが‥。

68 : ◆47o/marumo :2014/01/22(水) 08:53:08.75 ID:RwcqxZtx.net
>>67
詳細報告ありがとうございます。
内部処理を少し調整したバージョンを用意しました。

http://www.marumo.ne.jp/junk/isdbsplitter-0.2.22a.lzh

こちらで報告の不具合が改善されるかどうか試してみてください。

69 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 21:05:55.10 ID:y6l0ZnQs.net
>>68
修正お疲れです。
こんな感じでした。

・シークのもたつき→直った

・進みシークでの画面停止
>67の現象は直ったけど、連続シーク中、動画がシークに合わせて変化しないときがある。
連続シーク操作終了後は、その位置表示の動画になる。(これは不具合ではない?)
http://free.5pb.org/s/salon1390392001195.jpg 3秒で連続進みシーク中
http://free.5pb.org/s/salon1390392010383.jpg シークを操作終了後

・戻りシークでのシーク不能
毎回ではないが、まだシーク不能になるときがある。
また、シーク不能状態から再生を進めようとしたとき、
MPCの位置表示のみ進行したり、位置表示も動画も止まったままになるときがある。
これは、>67の進みシークや追いかけ再生中の不具合と同じ状況。
http://free.5pb.org/s/salon1390390890508.jpg MPCの位置表示のみ進行のとき

・追いかけ再生中の挙動
>67と変わらない状況のまま。
あと、追いついた後、突然動画の先頭に戻ったりすることもある。(前のv0.2.22でも同様。)

70 : ◆47o/marumo :2014/01/23(木) 00:52:24.89 ID:hRhyZ4pi.net
>>69
確認ありがとうございます。

再修正版 (ver. 0.2.23) を用意しました。
http://www.marumo.ne.jp/junk/isdbsplitter-0.2.23.lzh

追いかけ再生中の問題について多少改善しているかと思います。

一時停止中のシーク問題についてですが、次の手元環境では

 ・MPC-HC Nightly Builds / 1.7.1.366 / x86 版
 ・スプリッター以外はすべて MPC-HC 付属フィルタ

以下に書くような挙動になることを確認しています。

 ・シーク時に映像が更新されないことがある(再現性不定)
 ・しかし再生を開始すればシーク後の位置から再生が開始される
 ・シークの方向によって挙動が変わることはない
 ・MPC-HC 又は付属フィルタが原因の可能性が濃厚

もしも、次のような現象が発生していたらスプリッターのバグの可能性があります。

 ・シーク時に映像が更新されない
 ・その状態で再生を開始しようとすると MPC-HC が「応答なし」状態になる
 ・あるいは再生が開始されないので、MPC-HC を終了してもタスクマネージャに MPC-HC が残り続ける

これを検証する場合、素材をマージン含めて同一にしないと再現が
できないので、現象が発生する素材をいただければと思います。

71 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 19:51:20.72 ID:8783ycR6.net
>69
修正ありがとうございました。
蟲師のファイルで修正確認できました。

シーク中の映像の件、うちでは、デコーダはffdshow(libmpeg2)なので、本体の問題なのですかね。
そういえば、年末からの一連の更新で、戻り方向のコマ送りがかなり動くようになりましたね。

72 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 08:53:16.09 ID:JMPellBv.net
v0.2.23で昨日のTBS モニタリングで28分37秒あたり以降の位置にシークすると映像が止まり
音声だけの再生になり一時停止->再生でも映像が動かないままでした
PCR巡回が28分30秒にありました
取り急ぎ報告まで
モバイル回線なのでソースのアップロードはできません・・・

ソース
MPC-BE(x86) 1.3.1.0 svn.4166 LAV EVR

73 : ◆47o/marumo :2014/01/24(金) 11:55:32.39 ID:U0q3vgzw.net
72 と同じ素材をお持ちで同様の現象を確認できた方はサンプル提供していただけないでしょうか。
同番組でなくとも同様の不具合を発生させるサンプルをお持ちであればそちらも歓迎です。

提供者が現れないようならば検証用のログ出力版を作ることにします。

74 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 16:11:41.58 ID:blEkApQZ.net
ver. 0.2.23(x64)で
Win7 Qonoha+LAV (x64) BS11のみ
Win7 MPC-BE (x64) すべてのts
いきなり終了してしまいます。

75 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 16:15:48.52 ID:aJpq/C2V.net
LAVのスレ見てきなはれ

76 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 16:22:57.02 ID:hoskNlks.net
BS11の時点でお察し

77 :74:2014/01/24(金) 17:13:05.41 ID:blEkApQZ.net
映った!
ありがとう

78 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 22:07:19.85 ID:lSzWkOmi.net
>>72
今度はPCR巡回か
シークって本当にめんどいな

79 : ◆47o/marumo :2014/01/24(金) 22:35:36.36 ID:U0q3vgzw.net
>>72
maki_rxrz さんにサンプルを提供していただいて、問題点の特定および修正ができました。
シークオフセットを計算する処理で一か所だけ PCR ラップアラウンドの考慮漏れが残っていました。

修正版です。

 http://www.marumo.ne.jp/junk/isdbsplitter-0.2.24.lzh

80 :72:2014/01/24(金) 22:42:53.58 ID:IY8dAGgL.net
>>79
修正確認しました。ありがとうございます

81 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 22:43:29.02 ID:Hpwfq72t.net
47氏はいったい何を作ってるんです?

82 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 02:35:31.42 ID:HGkgWZWr.net
>>79
最近のバージョンで音声の切り替えがすぐに反映されないようです
シークすれば切り替わります

83 : ◆47o/marumo :2014/01/25(土) 09:34:10.22 ID:3InFL7Ny.net
>>82
報告ありがとうございます。

再生安定性を高めるために ver. 0.2.20 からバッファ量を 15 秒
(ver. 0.2.19 までは 1.5 秒 / ver. 0.2.17 までは 0.3 秒) に
しているのですが、この変更によって音声切り替えが反映される
までに 15 秒かかるようになっていました。

バッファ量変更時にこの問題がおこることを見落としていたのですが、
この仕様はどうかと思うので何とか対処できないか考えてみます。

ちょっと時間がかかるかもしれませんが 2・3 日お待ちください。

84 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:29:17.38 ID:23BYgDn/.net
>>79
ありがとうございます m( _ _ )m!!

85 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:30:15.65 ID:PC0XW1a7.net
おう、もっと顔を地面にこすりつけろや

86 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 12:56:08.18 ID:PpSsOheb.net
>>83
d

87 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 14:17:15.77 ID:YIkesCye.net
TsTimeKeeper-V3.8.20.0

ttp://www1.axfc.net/u/3158393

88 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 14:52:29.65 ID:+JBOeVSQ.net
d

89 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 15:34:43.74 ID:+v68n7VB.net
>>87
乙、ありがとう

90 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:30:37.26 ID:6pPCsQD+.net
>>87
ありがとうございます!! m(。−_−。)m!!

91 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 19:57:21.07 ID:mAks/kYn.net
>>87
ありがとうございます。

92 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:48:49.26 ID:SDdQHyJo.net
MPC-HC_for_JP_TVを更新して欲しい。

93 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 20:59:17.30 ID:NNKUmTIo.net
たしかに

94 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 21:28:28.31 ID:s+4Vy8eh.net
まるもスプリッターでおk

95 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 22:29:41.47 ID:loH9H7Q/.net
まるもはシークが遅いのがいやん

96 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:37:59.33 ID:mzsr9TXN.net
いつの間にか、CS のおかしな RFF 局が、おかしくなくなってる?

97 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:49:29.36 ID:OKKmGK5/.net
なにいってんのう?

98 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 19:42:55.58 ID:NC+ejheg.net
適応型ソフトテレシネというのはなんであんなに頻繁に途切れるんだろう
スターチャンネルなんかはもう途切れるというレベルですらなく
ほぼハードテレシネの中にたまーにソフトテレシネが数フレーム入るという不思議な比率だし

99 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 20:01:26.07 ID:ZpEQbm1j.net
テレ死ね!

100 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 21:02:40.28 ID:/kghwstW.net
意味は分からんが、それはハード/ソフトの話ではなく、テレシネ後のポケモンフィルタが悪さしているんじゃないの?

101 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 11:46:59.84 ID:A+J7tv5x.net
>>96
1月下旬のメンテした局、"RFF入りなのにフラグが効かない面倒なTS"が出来る日がなくなった。

102 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:21:53.70 ID:XcBGnDjb.net
Multi2DecWinを「Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」なしで動かせるように出来ませんかね…。

103 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:10:24.21 ID:kIL82CLK.net
たいして大きくないライブラリ入れればいいだけなんだから入れろよ。
DirectXとか.NET Frameworkとか入れるわけじゃないんだから。

104 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:16:09.73 ID:9Ha3gUAr.net
パソコンを使い始めてしばらく経つとかかる一過性の流行り病みたいなものだな。
レジストリがどうのこうのやインストーラじゃなくて云々とか。

105 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:29:35.22 ID:0TqZ3Vv0.net
ランタイムリンクしてしまうと脆弱性が見つかった時に更新出来ないんだよ
VC2005 Redistはいつの間にかインストールされるんだから気にするほどのものではない

106 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:35:02.96 ID:cxkz+fg3.net
VCランタイム、どれが最新のかぜんぜんわからんなw

107 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:52:54.51 ID:XcBGnDjb.net
>>103-106
Windows8.1なんだけど、一度入れるとアンインストール出来なくなるとか
Windows Updateで何度も何度も更新通知が来るけど
アップデートが当たらないとか大丈夫なのかこれ?
って状態なんで可能なら入れたくないんですよ。

更新通知は右クリックで無効にできるけど
アップデートが当たらないってのはどうしたものかと思った次第で。

108 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:21:52.41 ID:o9hx2dG8.net
>>105
ランタイムリンクとはどれを指すの?/MT?/MD?

109 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:22:54.36 ID:o9hx2dG8.net
>>104
2005〜2013全部入れてるよ

110 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:51:02.35 ID:zdepUUsq.net
TVTestがx86版の場合は vcredist_x86.exe を、x64版の場合は vcredist_x64.exe をダウンロードしてください。

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
x86 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
x86 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26999
x86 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2012 更新プログラム 4 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30679
x86 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU4/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU4/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784
x86 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x64.exe

111 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 01:28:06.34 ID:46+EQavI.net
>>102
一度ビルドされたもののCRT接続を後からどうこうしようと考えているならそれは無理だ
ソースが付いてんだからビルドし直せばいい、Multi2Decのアーカイブに含まれてるソースを解凍して

Multi2DecDos.vcproj : RuntimeLibrary="2" → RuntimeLibrary="0"

この修正をかけた上でRelease構成で再ビルド汁、GUI使うんならMulti2DecWin.vcprojの方もな
理屈の分かってない馬鹿がよくやるCRTヒープのモジュール間malloc/freeは使われてないからこれでいける

112 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 01:34:28.81 ID:7eFieJK0.net
>>102
Multi2Decのソースを展開、Multi2Dec.slnをダブルクリックしてVSを起動
全部のプロパティをそれぞれ開いて、構成プロパティ→C/C++→コード生成のランタイムライブラリをマルチスレッドDLL(/MD)からマルチスレッド(/MT)に変更
終わったらリビルド汁

113 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 17:08:40.93 ID:DbtWaAFk.net
ふむふむ

114 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 17:28:58.05 ID:PtrmfV5e.net
>>111-112
ありがとうございます。
なんかポロポロっとエラー吐いてビルドできませんが
ググりながら気長にやろうと思います。

115 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 00:14:29.47 ID:rWXk0MUi.net
>114
BonSDKでBonBaseLibを最初にビルドしとかないといけないとか
いろいろ難しいぞ。

116 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 01:03:58.64 ID:SddYQfqk.net
それが必要なのは新しめのバージョンだな
つっても2senが閉鎖された現在入手出来るのはその辺りしかないか・・・

117 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 03:50:17.98 ID:mhioBjh+.net
murdoc cutterでカット結合した後、TsTimeKeeperGUI通すと「書き込みファイルマッピングマッピングオブジェクトの作成に失敗しました error code 112.」ってでるのわしだけ?

118 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 07:20:38.11 ID:6Qzt+ThN.net
>>117
HDDに十分な空きエリアがないとか?

119 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 11:38:02.06 ID:RPXpqRc2.net
昨夜の積雪でBSの録画が壊滅してたorz
信号監視して異常な低下があったら警報をだすソフトつくろうかと思う。

120 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:02:32.49 ID:0H6O4E/S.net
屋根の下にBSアンテナを入れれば大体解決
南に遮蔽物がなくベランダのある戸建か賃貸でないと厳しいかもだが

121 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:12:40.50 ID:F1p4RXO2.net
アニメ位、あきらめろよw

122 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:18:29.51 ID:a9KtjplH.net
アニメなんて誰もいってないのにそう思うのは(ry

123 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:52:00.39 ID:+LM/HyZH.net
>>120
うちはそうなんだが、屋根から落ちる雪がパラボラの前を通過するときに、ドロップする
屋根の形状にもよるだろうけど

124 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 15:23:07.44 ID:rNrLqPKz.net
TvRockのログのdrop数チェックしてメールに載せるスクリプト昔書いたけど
わかってもどうしようもないんだよな

125 :102:2014/02/09(日) 18:34:55.21 ID:TqSVGefk.net
エラーログの意味が全く理解できなかったので諦めて
VMwarePlayerに入れておいたWindows 2000 Professionalを復活させて活用することにしました。
仮想マシン経由でもでも使い物になるんですね。

驚いた。

126 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 20:53:31.98 ID:jGp0ewuE.net
デジタル放送の暗号方式は短時間に大量のデータを復号という要求上負荷の小さい方式が採用されてる
MPEG-2の復号にはそれなりの負荷があるけど、暗号解除だけならHDD I/O待ちの方が遥かに重い
なのでスマートカードアクセスとHDD I/O性能さえ同じなら多少CPU性能が落ちても復号時間は殆ど変わらない

127 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 20:56:08.40 ID:KQxNnym9.net
>スマートカードアクセスとHDD I/O性能さえ同じなら
ここが無理すぎる

128 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 21:18:21.52 ID:dKGw9PwR.net
レイテンシとスループットの区別がついてないのでやり直し

129 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 21:27:59.24 ID:9OyjpEoc.net
カードアクセスの頻度は1TSあたりで2秒に一回のやりとりが数十バイト程度。
HDDは一秒でせいぜい3MB程度。
B-CASの場合は複数TSの場合にカード内部での処理時間がどうなるかのほうが問題。

130 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 21:50:42.15 ID:0H6O4E/S.net
3MB/sのHDDなんて今時あるか?
SATA3なら実測でも同一HDD内のコピーで書込40MB/sは出るぞ
再生と違ってTSデコードの場合はカードへの送受信頻度が2秒に1度では済まないから
多重化出来ないB-CASの応答時間がボトルネックになるって部分は同意だけどな

131 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:15:14.94 ID:9OyjpEoc.net
>>130
> 再生と違ってTSデコードの場合はカードへの送受信頻度が2秒に1度では済まないから
ECMが変わらない限りカードとのやり取りはそれでいいんだよ。1TSならそんなもの。

132 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:22:12.36 ID:0H6O4E/S.net
恐らく話が噛み合ってない
重複するECMの送受信を間引く話ではなくて、異なるECMを秒間10回以上処理する必要があるからって話だぞ?
ECM切替が2秒に1回で済むのは等速視聴時の話であって、>>125が言ってるのはMulti2DecのTSデコードの話なんだから

133 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:36:18.10 ID:tNDUzJ3X.net
要はスマートカードへのI/Oがボトルネックになるので、multi2decを使ったデコードは
仮想環境でも実環境でも処理速度にあまり差が出ないっていう話じゃないの?

134 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:10:17.63 ID:0H6O4E/S.net
もしECM切替がMulti2Decでも2秒に1回の頻度で済むならボトルネックにはならんよ
B-CASのECM応答時間は大体60〜70msなので、次のECMを処理するまでに復号データの書込が完了する事はない

まあ厳密にはMulti2Decでも局によるんだけどな…時間辺りのデータの小さいSD局なら
ECM切替頻度が秒間20回を超えるからECM待ちが発生するんだが、地上波HD局だとトントン、
BS-HD局だとECM切替頻度が秒間10回前後になってECM待ちは発生せずHDD書込待ちがボトルネックになったりする

135 :102:2014/02/09(日) 23:28:18.08 ID:TqSVGefk.net
>>132-133
正直よく解ってませんが
Dropのチェック、複合漏れの処理等が主なので
その通りかと…。

昔は仮想環境下での作業は種類を問わず馬鹿みたいに遅くて重かったと聞いてはいますがね。

136 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:05:45.65 ID:KYAVVLtc.net
>>132
multi2decを同時に10個起動するって話はどこからでてきたの?

137 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:16:10.05 ID:1+B7fBXa.net
もう一度話の流れをよく読んでみるといいと思うんだ

138 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 02:20:26.96 ID:HlBseqZe.net
>>135
最後の一行だけ拾うけど、そりゃVMware3とか4とかの時代の話じゃないか

139 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 13:53:51.34 ID:AmGioYWz.net
VMware4ってWorkstationの事か?
VMware Player 4はVT-xサポートしてるからそんなに遅くはならない

140 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 15:22:19.19 ID:ZtV6Voba.net
>>139
当時のマシンスペックを考えると

141 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:15:46.03 ID:HlBseqZe.net
>>139
言葉足らずでスマン 前者の話

142 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:06:10.96 ID:vtqiJa4K.net
maki_rxrzさんへ

dgindex158src_fix_mod_20130916.7z
VC12でビルドすると、
gui.cpp(152) : warning C4996: 'GetVersionExA': が古い形式として宣言されました。
と出るんだけど…

143 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:42:16.39 ID:g9wUZL70.net
>>142
外野だけど、Microsoftが「今後はGetVersionExを呼ばないでほしい」って文句言ってるだけだから
特に気にしなくていいというかそこはオリジナル由来だからDonald A. Graftさんに質問すべきかと

GetVersionExで機能の有無を判断するのはちょっとだけ野暮だから
"可能であれば"使わないロジックにしたほうが良かったりはする
安易に#pragma warning(disable)するのはお勧めしない

144 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 16:55:45.70 ID:Vdg/TVz0.net
msdn空のコピぺだけど↓な感じで良いんじゃない?
- OSVERSIONINFO osvi;
+ DWORDLONG dwlConditionMask = 0;
+ OSVERSIONINFOEX osvi;

- ZeroMemory(&osvi, sizeof(OSVERSIONINFO));
- osvi.dwOSVersionInfoSize = sizeof(OSVERSIONINFO);
-
- GetVersionEx(&osvi);
+ ZeroMemory(&osvi, sizeof(OSVERSIONINFOEX));
+ osvi.dwOSVersionInfoSize = sizeof(OSVERSIONINFOEX);
+ osvi.dwMajorVersion = 5;
+ osvi.dwMinorVersion = 1;
+ VER_SET_CONDITION(dwlConditionMask, VER_MAJORVERSION, VER_GREATER_EQUAL);
+ VER_SET_CONDITION(dwlConditionMask, VER_MINORVERSION, VER_GREATER_EQUAL);

bIsWindowsXPorLater =
- ( (osvi.dwMajorVersion > 5) ||
- ( (osvi.dwMajorVersion == 5) && (osvi.dwMinorVersion >= 1) ));
+ VerifyVersionInfo(&osvi, VER_MAJORVERSION | VER_MINORVERSION, dwlConditi
onMask);

145 : ◆47o/marumo :2014/02/19(水) 12:05:44.82 ID:PVyES43G.net
>>82
予告よりもだいぶ時間がかかりましたが修正版を用意しました。
http://www.marumo.ne.jp/junk/isdbsplitter-0.2.25.lzh

146 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 12:17:15.81 ID:deAfMybS.net
おちゅ〜

147 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 23:31:35.26 ID:lH6ckXcH.net
>>145
ありがとうございます

148 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:31:29.07 ID:Ep3V6qKB.net
gj

149 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 02:07:03.42 ID:AC3QH6xf.net
久しぶりにvideopadというソフトを起動すると、試用期間が過ぎたのでライセンス登録するようなメッセージが出てきました。
これは無料じゃないんですか?
編修ソフトでやりたいことはCMのカットや始まりと終わりにフェードインやアウトをつけたり字幕を入れたりするんですが、無料で使いやすいソフト教えてください。

150 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 02:18:17.33 ID:42d/iEN5.net
残念ながらありません。

151 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 02:50:29.54 ID:m15ZAlMi.net
>>149
気に入ったのなら買ってやりなよ・・・

152 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:07:31.62 ID:AC3QH6xf.net
>>150
>>151
5700円ほどみたいですが、こんなもんですか?

153 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:13:24.75 ID:op842+Qy.net
TS初心者勉強会 26頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371749973/

154 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:24:16.03 ID:9FWExqu6.net
>>149
この分野じゃ無料と使いやすいはトレードオフだと思う

155 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:32:13.74 ID:AC3QH6xf.net
>>153
>>154
ありがとうです。
そっちでもきいてみます。

156 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:43:38.17 ID:op842+Qy.net
勘違いすんあ
スレチだから出てけってことだ
ここではもうレスすんな

157 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 05:23:40.72 ID:LcQtfExq.net
マルチで質問するやつは大抵バカにされて終わるよね

158 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 20:06:56.10 ID:kTMqMx82.net
黒粕を輸入して使って自慢したのは放置って正直おかしいでしょ?

159 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 00:09:59.22 ID:mKCzoBF7.net
Caption2Assで抜きだしたass字幕をMpeg2(TS)にMuxする良いソフトって有りますか?。
srtならtsMuxeRで出来るんだけど、assで行けるの有るのかな〜と。

160 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 01:14:38.58 ID:WLT+Y/lG.net
Avidemuxとか

161 :102:2014/03/08(土) 07:28:01.76 ID:HOQTiAr1.net
その後、VMware Player&Winodws2000Pro環境下でのMulti2Decでは
BCAS(カードリーダー)を認識出来ず
スクランブル解除が出来ないと判明したので
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージに対するアップデートファイルを
Windows Updateではなくローカルに直接落としてた上でインストールして
解決ということにしました。
VMwareのパフォーマンスがどうとかの話ではなくなりました。

しかし、インストーラが腐っているのか互換性タブでWindowsXP(SP3)にしないとインストールが出来ず
アンインストールも同様な模様で該当プログラムの場所がわからずアンインストール出来ません。

ビルドは理解できてないと険しいですね〜。w

162 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 09:20:45.30 ID:nsZePtiM.net
Winodws2000・・・

「僕の時代遅れのがんこ者珍道中」.txt                       .exe

にでも書いとけ、ブタ

163 :102:2014/03/08(土) 09:32:43.44 ID:HOQTiAr1.net
>>162
良かったですね。

164 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 09:42:11.58 ID:FqPa5ssa.net
>>161
> インストーラが腐っているのか
自分が間違えているって気づけよ。

165 :102:2014/03/08(土) 10:02:34.93 ID:HOQTiAr1.net
>>164
いや、ホストはWindows8.1なんで…。

166 :102:2014/03/08(土) 10:18:22.08 ID:HOQTiAr1.net
その後どうしたという報告をしたかっただけなのでいいですけどね。

167 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 12:25:32.51 ID:CHF/wnv/.net
2000も、もうすぐ期限切れのXPも余所でやれ

168 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 16:49:36.69 ID:mKCzoBF7.net
>>160
thx
Avidemuxもv2.6.7(x64)で試したんだけど、画像のフィルタで、字幕選んで、
SSAフィルタでASSファイル(Caption2Assが吐いた)指定すると『読めない』、
ってエラーになるんだよね。
一応一緒に吐いたsrt(tsMuxeRはmuxするから確実にUTF8と思われる)も同じなので、
文字コ−ドって事は無いと思うんだけど、間違ってるかな?。

169 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 13:24:55.70 ID:TSVUQ0Fu.net
ここでいいと思う。
2000もXPはこれからも現役だ。

170 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 02:35:22.32 ID:Ypmdl3M0.net
tsifle2u(0.2.22.1)をLAN内テストした結果
フォルダ取得まではできるけど、開くを押してTvTest起動の段階で
「サーバーのファイルオープンに失敗しました。」と出て再生できない
TCP、UDP、Pipe全部だめ
どうなってるんだ・・・

171 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 02:44:07.35 ID:tE5L4HBn.net
TS初心者勉強会 26頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371749973/

172 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 08:24:02.24 ID:UG32Gy6w.net
初心者がtsifle2uを使うのか?

173 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 08:28:41.33 ID:28v8XaWp.net
今日日、一からコード書き上げるくらい出来なきゃ初心者を名乗る資格なし

174 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 08:31:39.14 ID:dlm9Y77l.net
初心者ハードル高ぇな。

175 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 04:19:33.71 ID:AuBcG2Wv.net
さて

176 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:02:11.06 ID:b9x5L3vs.net
後発のおいらには、tstimekeeper がクソバージョンだらけだぜ
ZIP壊れとか、解凍に追加のディスクがいりますとか、
入力と出力の両方フォルダ設定しないと設定ぬけれないのに
設定無視して同じフォルダにしか作成しないやつとか
だれかわかる人、こいつらアップローダーを駆逐してやって

177 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:30:48.25 ID:+89DG0gl.net
>>176
>>87

178 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:33:56.47 ID:Zs1ItT6Z.net
tstimekeeperで検索した結果の一番上のサイトからちゃんと動くバージョンがダウンロードできたぞ?
よっぽど変な探し方してるんじゃね?

179 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:55:50.05 ID:kI1/cWrr.net
ゲシュタルト崩落した

180 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 00:12:50.67 ID:10Jz56Pp.net
tstimekeeper 3.8.20おかしくない?
違う局(BSスカパー、TOKYOMX)のファイルで読み込みポインタの取得に失敗しましたって出るけど
3.6.17.4では成功するから編集するファイル自体の破損でもなさそう

181 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 11:45:36.75 ID:jz5+88tC.net
>>180
エラーコードはなんですか?
3.8.20はメモリマップを使用
3.6.17.4は通常のファイル処理

182 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 14:47:04.39 ID:eZLgN9eS.net
>>180じゃないけど最近しょっちゅうでるようになったよ
読込みポインタの取得に失敗しました. error code 1132.

183 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 20:51:29.61 ID:gJABY2OR.net
単一プロセスで巨大ファイルをシーケンシャルに舐めるのになんでメモリマップなんか使うんだ
FILE_FLAG_NO_BUFFERING + 非同期IOで書き直そう

184 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 23:07:27.85 ID:fHSZhHWj.net
出力が入力ファイル上書きになるtstimekeeper派生版使ってて
最新バージョンに移行できない……

185 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 23:26:25.26 ID:WTlAFy3g.net
未だにTsTimeKeeper3.4.15.2改造版使ってるわ

186 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 00:36:29.79 ID:C6Lm/VGz.net
派生とか改造とか大杉だろ…

187 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 06:56:06.42 ID:nIkvA2om.net
TVCaptionMod2の作者がまだ見てるか分からないけど、
ディズニージュニアの日英二カ国語字幕というのに対応してくれると英語の勉強になってうれしいです。
ソースは今度6日が無料放送日なので「日英」でタイトル検索したらたくさん出ます。

188 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 12:02:47.19 ID:au9OWonp.net
-nogopが使える3.5.16.7一択

189 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:46:53.80 ID:EWK6L+te.net
>>182
読込みポインタの取得に失敗しました
のエラー出る前のファイルでは正常終了でしたか?

190 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:55:21.27 ID:JBVWLrBW.net
>>182
バージョンは?

191 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 00:47:27.23 ID:XlklBtPG.net
おやおや

192 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 06:48:00.50 ID:4ZdlZ4IZ.net
まあまあ

193 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 06:52:44.19 ID:AMacmipP.net
それから

194 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:08:23.90 ID:KWywbyUn.net
めでたしめでたし

195 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:44:44.89 ID:6JaidQAF.net
>>189
murdoccut未加工データをtstimekeeperに通したことはありませんが
未加工データからカットし試に2つ出力して1つはOK1つはerror code 1132.となる、error code 1132.となるのはクリップリストクリアしてまた同じタイムコードで登録しても結果一緒
(backupONでerror code 1132.で出力されるが同一ハッシュ)
verは>>87

196 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:08:39.17 ID:Q9pS6/Sr.net
>>189
TimeKeeperの処理パーセントは
すぐ出ますか、終り頃ですか?

197 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:14:14.81 ID:Q9pS6/Sr.net
>>195
間違えました
>>189ではなく>>196でした
終り頃なら、不良個所わかったのですが

198 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:16:53.22 ID:6JaidQAF.net
>>197
error code 1132が出るときはすぐですね
途中で思い出したが1回だけ76%か67%でプログレスバーが永遠に回り押せばエラー報告のときありました(その時はbackupOFFでOKだった)

199 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 22:55:25.02 ID:Qg1aCf42.net
>>187
字幕言語の切替なら既に対応しているが?

200 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:24:30.02 ID:RPn0tzq0.net
>>199
いくら探しても切り替える設定が見当たらないので書き込んでみたのだが、
今また探してみたらキー割り当てにあったわ。Readmeに書いてないから分からなかった。
ごめん。

201 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 14:20:56.33 ID:uIXWCvxr.net
>>198
197です。
エラーの出るファイルどこかに、上げて頂けませんか?
無理ならファイルの正確なサイズ、教えてください

202 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 14:58:18.69 ID:j8W+uzkE.net
screnameで話数検索してしょぼいカレンダーからTID取得するのがうまくいかない…
ちなみにファイル名は
201404021230_Angel Beats! #3 _AT−X.ts

いろいろ試してみたら、タイトルに半角スペースが入ってるのがダメみたいだ
755行目の
If UCase(Left(Replace(str2," ",""),Len(title2)))=title2 Thenを
debug1=UCase(Left(Replace(str2," ",""),Len(title2)))
If debug1=title2 Then
って2行に分けたら行けた

でもその後のフォルダ作成で
フォルダが作成できませんでしたと言われて結局エラー
多分ダブルクオートで囲まないとだめなのかな
再現できる人いますか?

203 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 16:20:33.48 ID:j8W+uzkE.net
連投失礼
>>202のあと再起動していろいろしてらた動作不良は再現するけど
修正がうまくいかなくなってしまった…環境依存だったみたいです
お騒がせしてすみませんでした

地道に動作見ていくとどうも
タイトルに含まれる!と?を全角に変換する処理が入ってるせいで
番組名が一致しないとみなされてるようだ
まだよくわからないので引き続き色々試してみる

204 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 16:50:39.82 ID:j8W+uzkE.net
>>202の件自己解決しました
755行目のすぐ上に
title2=Replace(title2,"?","?")
title2=Replace(title2,"!","!")
と2行追加したらうまくいきました
ただし、番組名でフォルダ作るときも全角、
リネーム後のファイル名も全角になります

あと>>202で言ってたフォルダ作成のエラーは
私の適当な修正のせいで起こったエラーでした。
連投も含めてほんとごめんなさい。ROMに戻ります

205 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 17:05:01.41 ID:3KP5WzRN.net
ふむ

206 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 00:30:48.76 ID:K6fGUg+B.net
最近MX放送のアニメをTsSplitterにかけるとSD映像として出てくるんだけど、4月から始まったマルチチャンネルが原因なのでしょうか?
凪のあすからと黒子のバスケがどっちもSDとして出てきちゃうんですけどこの2つはSD映像で放送されたということなのでしょうか?
対策がアレばお願いします。TsSplitterにかけないという方法しかないのかな。

207 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 01:30:23.56 ID:7ZxOnx0y.net
それはTsSpitterの表示上のバグというか仕様みたいなもんで、
映像はちゃんとHDだから気にするな。

208 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 03:33:14.36 ID:krVNgerq.net
ハガレンかったんか(`・ω・´)

209 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 09:30:18.90 ID:YZWy2pBD.net
マルチチャンネル時は全部SDって認識で作ってたからに過ぎない

210 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 18:06:29.34 ID:hGoXccoa.net
仕様をわかってれば実用上支障はないけど
「HD映像を残す」で出力されなかったり
HD映像がSD1で出力されたりとやや不便ではある

211 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 01:10:40.08 ID:5VaCp5Hk.net
TsSpitter経由の他人の自動エンコパッチ使ってたからこの状況は割と深刻だわ
作者さんもうここ見てないのかな・・・

212 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 01:38:27.14 ID:5VaCp5Hk.net
と思ったが分割される表記が全部SDに変わっただけだから何とかなった
しかし露骨にサイズ減って画質劣化がわかるなぁ

213 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 15:25:44.37 ID:X/7QCoQt.net
>>198
197です。
繰り返します
エラーの出るファイルどこかに、上げて頂けませんか?
無理ならファイルの正確なサイズ、教えてください

214 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:28:28.54 ID:NmdTikmn.net
>>213
遅れました。自分で見返したら
出力されたファイルが極力短いと失敗するのが原因でした
試したら44秒以下のときでる?かな

215 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:52:35.15 ID:X/7QCoQt.net
>>214
ファイルサイズは?

216 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:25:58.26 ID:X/7QCoQt.net
>>214
215です
確認しました
サイズは67108856以下で出るようです

217 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 05:41:10.24 ID:6XLZ64TP.net
>>214
これでどうでしょう
TsTimeKeeperV3.8.20.1
ttp://www1.axfc.net/u/3215851

218 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 18:17:18.51 ID:P1lEWPmA.net
>>217
ありがとう
無事通ったよ

219 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:53:56.74 ID:A/MLzQdh.net
>>217
おつです

TsTimeKeeper、先頭がGOPじゃなくても通せるやつだれかください

220 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:57:54.10 ID:p48i5n1L.net
TsSplitterで-OVL付けて前にパケット残したファイルだとGOP警告出てダメなんだよね。今のやつ

221 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:03:21.35 ID:eugYHn12.net
おお

222 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:38:14.30 ID:G0SyeysD.net
MXの先日のマルチ化以降、tssplitterでMX分離すると1割くらい失敗して、
再生出来ない変なファイルが出力されるね。
ファイルの先頭を少し削ってやるとうまく分離してくれるから、なんとかなっているけど。

223 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 04:42:43.93 ID:o0XqWbcJ.net
CM自動カットをあきらめてBonTsDemuxに食わせてもなんとかなったりするね。

それはともかく、 XP終わりってことで7にしたらBonCasProxyがうまく動いてくれない
ぐぐってみた感じではおんなじ問題で困ってる人がいないことはなさそうだけど
かなり少数っぽいんだよなあ。

224 :957:2014/04/08(火) 06:05:20.68 ID:Mf0PZZd4.net
使ってる7はx64版?
x86版のランタイムを入れてる?

225 :957:2014/04/08(火) 06:09:43.91 ID:Mf0PZZd4.net
レジストリに登録するときはファイル名だけじゃなくフルパスで指定

226 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:05:19.43 ID:SjiY//Sn.net
使ってるのは32bit、vc2005,vc2008のランタイムは入れた。
でもって動かそうとしているのはとりあえずBonCasProxyの方なので
サービス登録時のバッチのフルパスの件は多分
関係ないはずで。

でも、やっぱふつーに使えてる人は普通に使えてるっぽいなあ。
vc2005,vc2008のランタイムがXPで使ってたのをそのまんま使ってるのが原因で、実は7用に別なの入れないといけないとかかなあ。

227 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:08:07.63 ID:DilVZ6Pz.net
updateで今のになるんだと思ってた 違うの?

228 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:30:09.45 ID:SjiY//Sn.net
これ
http://support.microsoft.com/kb/2661358/ja
見る感じだとXPの時に使ってた2005_vcredist_x86.exeと2008_vcredist_x86.exe を入れても問題ないっぽいね。うーん

229 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:46:20.20 ID:OHk4qTse.net
これ↓は入れてるの?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

230 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:12:47.26 ID:d3o/iLhJ.net
単に権限が足りてないだけな気もするがフック対象は何だ

231 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:22:56.32 ID:SjiY//Sn.net
>>228
入れてない。なんとなく、windows updateで勝手に入りそうな気がしないでもないけど
とりあえず、入れてみる、ありがとう。

>>230
TsSplitterGUI、なんとなくAPIフックが出来てないんじゃないかって気はする。

ごめん、相談のってもらってるのに、そろそろ出かける時間で
帰ってきたら>>228の教えてくれたのを入れてみて様子みてみる。

232 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:45:25.47 ID:on6gmya2.net
帰ってきた
>>228の教えてくれたのを入れてみたけど効果は無かったみたい。
管理者権限でUAC切ってみたり BonCasProxy と TsSplitterGUI をそれぞれ管理者として実行してみても
効果なし。

うまく行っている人がいる以上、なにか手順をまちがってるんだろうなあ。

233 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 08:00:21.22 ID:RXbpkCU2.net
TsSplitterGUIがただのフロントエンドで実体が別にあるならこいつかもな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324325058/111

なおBonCasProxyのあの凶悪な手法はもうAPIフックとは呼べないと思う、強いて言うならAPIハック

234 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:42:04.21 ID:sycPW+sX.net
>>233
そうか?
マイクロソフトから出版されてるAdvanced Windowsにも載ってる(と言うか多分初出がこの本の90年代の版だけど)由緒正しい方法だぞ
実際BonCasStubのAPIフック部分のコードはほぼAdvanced Windowsのサンプルコードのコピーだし

235 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 23:36:29.00 ID:RXbpkCU2.net
それは由緒正しいというより古い乱暴な方法と言うべき
全プロセスのkernel32.dllマップに上書き常駐とか、セキュリティソフトの
入ってる端末で実行したらウィルスとして検知排除されても文句言えないレベル

対象プロセスを逐一指定しなくて良いという事の為だけに無差別爆撃ってのは果たして釣りあってるのかどうか…
PAGE_EXECUTE_WRITECOPYの意義は何処行った

236 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 01:56:36.51 ID:9FmXlair.net
>>235
ああ、その部分の話か
Advanced Windowsの名誉のために言うと、それに例示されてるのはあくまでも個々のプロセスへのフックの実装方法ね
IATを書き換える事自体は別に乱暴でも何でもないと言うか、むしろエレガントな方法
書き換え対象はプロセス毎(の更にモジュール毎)に独立してるからね
でもBonCasProxyみたいにそれを(ほぼ)全プロセスに無差別にやるのは確かに乱暴だわな

現状除外するプロセス名がソースにハードコードされてるけど、逆に設定ファイルかなんかを用意して、
そこに記述されてるプロセスだけにフック仕込むようにするのが正しい道だとは思うね
あるいはイベントのグローバルフックみたいなメモリとCPUリソースの無駄使いはやめて、対象プロセスだけに
その都度BonCasStubを突っ込む方法を用意するとかかね

237 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 02:29:10.06 ID:6pmiJDnU.net
IAT更新の手法の話ではなく、それをkernel32のLoadLibraryというプロセス生成の
根幹を成す処理に、それも全プロセスに対して行ってる事の問題だよ
恐らくWinSCard.dllの話と誤解していると思われ
この件に関してはBonCasProxyは対象プロセスを絞ってるとは言わない
トランポリンでハングするのを防ぐ為のBonXXXの除外と、サービスにまで干渉して
OSが異常を来たすのを防ぐ為のSYSTEM32を最低限外しているだけ

率直に言って利便性と安全性のバランスというか、目的に対して採用している方法が危険過ぎる

238 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 02:29:43.77 ID:6pmiJDnU.net
デバッガやセキュリティソフトなら対象を事前に予測する事が難しいのでこういった
方法を選ぶ妥当性はあるけれども、安定性が第一の録画鯖や視聴に使うのはかなり微妙
この場合は対象プロセスが動く事はそうないからフォワードDLL形式で個々のエントリを
WinSCardから_inSCardに書き換えるくらいで十分に思える

対象ソフトのバージョンアップやBCASを直接接続に戻す等の機会には手間が発生するけれども、
その手間を嫌うためだけにこの危険な方法を取るのはハック思考と言われても仕方ないんじゃないだろうか

239 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 06:20:00.88 ID:7zOhCUrV.net
どんなコーディングだろうと問題なく動きゃいいんだよ。
大人数でメンテするシステムや、業務で使うシステムなんかじゃないんだから。

240 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 07:45:44.31 ID:6pmiJDnU.net
プロセス生成中に全てを巻き込んでOSが固まるリスクを孕んだ方法は要件をよく選んだ方が良くねって話なんだけどな
ちなみに上で挙がってるアカウント周りの障害もこの方式の採用を止めれば消えたりする

241 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 08:24:07.11 ID:v1CUPnmm.net
乱暴というかリスクもある方法だけど、それで大きなトラブル出てないからなんともな
というかプロセス絞るのはオリジナルだと微妙なんで複数改造出てるけどそれは考慮のうちで?

242 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 09:01:42.58 ID:4+8cenou.net
BonCasProxyを録画鯖に使おうって人は基本的に利便性>安全性だからあまり気にしなくていいんじゃね
この先一度くらいOSがコケて録画失敗しても想定内のリスクだろう

243 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 09:20:36.14 ID:Xcqi0uEB.net
TsTimeKeeperのiniファイルに「pmtchk='off'」とあるのですがonにしたほうがいいんですか?

244 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 13:39:09.50 ID:hcHL1bvJ.net
>>240
気にしてる人はVer.1.10 z1使えばいいだけ
こっちはホワイトリスト指定も出来る

245 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 13:41:54.37 ID:hcHL1bvJ.net
おっと、z2まで出てたか
使ってないから手元にはz1までしか無かった

246 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 17:46:26.21 ID:2/3Wb/c6.net
z1って対象選ぶだけでLoadLibrary上書とか基本方式はそのままじゃなかったっけ

247 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 18:28:38.83 ID:GIZIKLwd.net
静的に動くバージョンは今の所存在せんね
まあ例の事件以降デコード録画を止めた俺には関係ないが
視聴機に異常が起きてもダメージはたかが知れてる

248 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 19:03:37.22 ID:UkMb+ex4.net
>>238
>WinSCardから_inSCardに書き換えるくらいで十分に思える
そんな事しなくてもBonCasServerに繋がるWinScard.dllを、必要とするEXEと同じディレクトリにおけばいいじゃん
実際それようのdllは以前ロダにあがってたし
EXE側のDLL名を書き換えなきゃなんないのはkernek32.dllとか一部の特殊なdllになりすます時だけだね

まあ、新TVTestのTVCAS_attachmentがSCardGetStatusChange()とか使ってるから面倒だけど

249 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 19:14:23.92 ID:ctMMRwQZ.net
あなたの、かすを、やわらかく。

250 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 19:52:34.81 ID:U6sjE/7L.net
既存の動作を維持するなら対象DLLが何だろうと名前書き換えは必須だよ。
チェーンじゃなくて完全な乗っ取りで済ませるケースでは必要ないけど。

251 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 20:45:31.24 ID:UkMb+ex4.net
>>250
???
既存の動作・チェーンとは本物のDLLを呼び出すことを指しているのかな?
だとしたら、少なくともWinSCard.dllに関しては名前を書き換えなくてもできるよ
system32ディレクトリ明示で本物のdllをLoadLibrary、GetProcAddressして呼び出すだけ
(DllMainでLoadLibraryはご法度らしいんでこれを守るなら小細工が必要だけど)
難視聴だけFriio-NetCasを使って、それ以外はローカルのBCASを使うWinSCard.dllを大昔に面白半分で作って実際に動いたよ

252 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 21:31:13.36 ID:7oif8b0m.net
>>242
> BonCasProxyを録画鯖に使おうって人は基本的に利便性>安全性だから
どうかなぁ、何も考えてない気がするなぁ。

>>248
それってWinScard.dllから読みに行くBonCasProxyを準備すれば良いってこと?

253 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 21:56:07.53 ID:4+8cenou.net
>>248は多分DEFファイルの書き方を知らない予感
元のDLLの機能をパススルーするのに関数個別にいちいちコード書いてんだな
だから話が噛み合わない

254 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:35:46.57 ID:UkMb+ex4.net
>>253
え?DEFファイルだけで元DLLにパススルーできるんですか?
どうやってやるのか教えてください。

>元のDLLの機能をパススルーするのに関数個別にいちいちコード書いてんだな
パススルーするためのコードはツールで自動生成できるんで、たいして手間はかからないです

255 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:00:14.21 ID:GHZCo+vE.net
その方法だと引数構成の分からない非公開APIや新設APIは全て死亡だな
システムパス指定してLoadLibraryかけてんならSxSバージョン管理も軒並みアウト
2000以前ならともかくXP以降なら一度やり方調べ直した方がいいぞ

256 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:21:54.24 ID:UkMb+ex4.net
>>255
パススルーする関数は、
FARPROC p_SCardConnectA;
p_SCardConnectA = GetProcAddress(h_original, "SCardConnectA");
__declspec( naked ) void WINAPI d_SCardConnectA() { _asm{ jmp p_SCardConnectA } }
といったコードだから引数不明でも無問題
WinScard.dllは今のところSxSされてないようだし

257 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:52:47.20 ID:lMQl8qYB.net
そのコードだとGetProcAddressがNULL返したら例外発生して落ちんじゃね
本来ならこの環境にはその関数ねーぞって起動せずに済むが

__cdeclと__fastcall対応は・・・まあマングル名さえ通れば一応大丈夫なはずかな

258 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:59:46.67 ID:GIZIKLwd.net
いや無理だろ
stdcallのままだとエクスポートの名前修飾がおかしくなる

259 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 00:09:57.47 ID:MpU8BaQX.net
>>246
方式はそのままだけどそもそも対象外なら上書き自体しない

260 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 03:26:21.69 ID:akO37Quf.net
EDCB+tsfile2uでLAN内、もしくはLAN外のPCで録画ファイルを視聴できるように構築してる人は多そうだが
tsfile2uで見終わったファイルってどうしてる?

現状ではHDD圧迫しないうちにたまに鯖にアクセスして手動で消してるんだが、見終わったファイルだけ自動で削除するのって出来ないんかね

261 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:24:33.36 ID:/ym5HwIq.net
>>255
既存のDLLからlistexportすりゃー非公開APIがあろうが問題ない

262 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 14:35:33.51 ID:EDAYEcKC.net
前の修飾節を無かった事にしたらあきまへんで

263 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 15:01:03.12 ID:4PW4NfMs.net
>>260
多くないと思う

264 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 21:28:58.39 ID:RBoHgZ2M.net
LAN内、もしくはLAN外のandroidでリアルタイム放送視聴や
録画ファイルを視聴している奴は多そうだが、何を使って実現している?
いまやかじりつきPCで視聴している奴は少数派だろ

265 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:05:54.54 ID:BO4oMMYZ.net
リアルタイムはremotetest以外に現実的な選択肢あるか?

266 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:10:37.03 ID:RsTGh2+a.net
は?普通に家電レコ

267 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:19:15.33 ID:jcz5RDNh.net
結局BONDRIVERの拡張は実現しなかった。
根本が駄目だとすべてに影響する・・・

268 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:27:38.84 ID:RsTGh2+a.net
>>265
あ、悪いことやってるから家電じゃダメなのね

269 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:48:44.25 ID:++G9PVZb.net
tvtestのUDP送受信でわりと簡単に出来てるけど

270 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:06:43.58 ID:7pcycFYq.net
>>268
TS関連ソフトスレで何聞いてんだ?
気に入らんならnasne+Twonky Beamくらいしか分からんが、スレチだから勝手にやってくれ。

271 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:35:28.17 ID:hcCv8xLQ.net
家電で200kbsの回線向けに動画配信できるの?

272 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:55:00.64 ID:7pcycFYq.net
> 200kbsの回線向けに
これもこれで例が極端な気が‥

http://ascii.jp/elem/000/000/764/764807/index-4.html
曰く3倍モードでの配信も可能っぽいコトが書いてあるので、
LTEが安定した状態でそれなりに速度が出るなら出先から穴掘って繋ぐコトも出来るのでは(たぶん

273 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 03:02:15.71 ID:flvrRBXe.net
何アホな事かいてるんだ?
16.85Mbpsの3倍モードなら、5.53Mbpsって事だろうに
それが何で、200Kbpsで使い物になるって思うんだよw

274 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 05:48:54.57 ID:ond0Gwmz.net
200kbpsは極端だけどLTEくらいの通信速度なら3倍モードで
行けるんじゃないのって話じゃないの?まぁスレチだけど。

275 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 08:43:48.27 ID:QdxbNJs+D
記念カキコ

276 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 08:49:28.49 ID:MKHUveyx.net
5.53Mbpsならなんとかなりそうだよね

277 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:17:11.52 ID:91/0NVJC.net
ならば私は10Gbps
ドン!!

278 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 11:49:03.82 ID:CyLfWtx8.net
無線の話し出す奴は大抵なんも判ってないから、相手しても無駄だす

279 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 00:37:20.88 ID:IxjyBdl4.net
>>273
>>274が代弁してくれたけど、200Kbpsってどっから出てきたの?
意味が分からないんだけど。

280 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 01:17:00.93 ID:U9wGfNL3.net
200kbpsはiijmioでクーポン使わない場合の速度。今はRemotestserverで
この回線速度にあわせた設定で外出先から見てるので、家電でもできる
のかなと思って(さすがに音声はモノラル)。

281 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 01:34:09.08 ID:uo4AvWcC.net
PTで録画終了後にTsSplitterをかける設定にしておいたら、処理待ちのファイルが溜まる一方で
全然処理が終わらない…
首都圏土曜夜のアニメラッシュ恐るべし
もう土曜は翌朝まとめて処理するようにした方がいいのかな?

282 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 01:36:49.78 ID:xWj4SRsW.net
俺はその日のアニメは翌日処理してるよ
夏になったら機器の事も考えて3ヶ月間はHDDに溜め込んで秋冬にまとめてエンコするけどね

283 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 02:29:40.52 ID:8hDQa1ng.net
>>280
一昔前の128Kbpsや256KbpsなRealPlayerやWindowsMediaPlayer用の配信動画を思い浮かべれば、簡単に想像できるだろうに
まあ、320x240か少し大きい程度なサイズで十分なら何も言わんが:)

284 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 02:58:36.19 ID:IxjyBdl4.net
>>280
そもそもこの話の流れでなんでIIJmioで使う前提になるのか分からんが‥

285 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 10:58:43.44 ID:SoYPsx07.net
ワンセグ見ときゃいい話だな

286 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:46:47.69 ID:U9wGfNL3.net
BSにワンセグはないのです

287 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:50:53.73 ID:AC4CJ1vh.net
200Kbpsなんてほかでもあるだろうになぜ特定の会社限定の話になってるんだ

288 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 18:11:03.68 ID:U9wGfNL3.net
実際に使ってるのがiijmioなんで

289 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 19:11:37.83 ID:kql2E+C8.net
180x120とかにリアルタイムエンコードしたのをmpcから飛ばすとかすればいいんじゃないかな

290 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:25:09.54 ID:IxjyBdl4.net
>>286,287
お前の事情なんざ知らんが、ここで出てる家電の話は、
家電でやりたい奴は穴掘ってLTEでやるなり公衆Wi-Fi使うなりしろって程度の話であって、
RemoteTestで環境が構築出来てる奴がわざわざ乗り換える必要はない。

そもそも>>271はRemoteTest環境が手元にある状態で何を意図して書いてんのかさっぱり。
RemoteTestに不満があるとかかね。

291 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 01:26:41.89 ID:hhvEfgsH.net
>>290
RemoteTestだと、200kbpsの回線では音声をモノラルにしないと帯域が間に合いませんので
家電なら低速回線でもそのあたりの作り込みがしてあるのかと。

292 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 01:53:21.73 ID:ZBN7+LDS.net
きゃっしゅしてみなさい

293 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 02:57:36.11 ID:n3uub85J.net
RemoteTestが手に入らない・・・
だれかください

294 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 22:36:27.39 ID:1dVXShpj.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O    と思うハゲであった

         彡⌒ ミ  
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)  

295 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 18:48:36.10 ID:N98T9WCi.net
ところで>>223の人、まだ上手く行かない状態だったりする?
もしまだなら、上での話も踏まえてBonCasProxy(のBonCasStub.dll)改造してみたので良かったら試してみて
ttp://www1.axfc.net/u/3224290

296 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 17:37:09.90 ID:noaAKiVZ.net
>>295
ありがとう
32bit windows 7 proな環境で
とりあえずc:\usr\bonにファイルを展開して
TsSplitter関連のファイルとB25Decoder.dllをそのフォルダに集めて
BonCasStub.iniを
[OPTION]
path64=C:\usr\bon\BonCasStub64.dll
path32=C:\usr\bon\BonCasStub.dll
と書き換えて
コマンドプロンプトを開いて
カレントを C:\usr\bon にして
C:\usr\bon\Launcher32.exe C:\usr\bon\TsSplitterGUI.exe
ってやってみたけど何も起こらない(TsSplitterGUIが起動されない)
なんとなく、32bit環境なためにプロセス実行以前の何かでエラー扱いになっているんじゃないかなあ
って気がする。

297 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 07:34:15.50 ID:N4GwguhW.net
>>296
ゴメン、32bit環境で全くテストしてなかったから、32bit環境で
必ずエラーになる関数の結果チェックが32bit環境でも生きちゃってた
で、そこ修正してうちの32bitのxpsp3のVMでテストしてみたら、今度はDLLがロードされた後に
ntdllの中でヌルポで落ちる。何だこれ

これを解決するのはちと骨が折れそうだし、試してもらったのにダメだったてのも悪いので、
とりあえず一気にローテクに回帰してwinscard.dll自体を先読みさせる版をつくったよ
これなら複雑な事は何もやってないので動くんじゃないかと思う

で斧に上げようとしたらなんかエラーになるんで、あとでまた試して上げられたら書くよ

298 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 10:49:39.95 ID:H7LjJ91P.net
今更そもそもの話でなんだが
ウインドウに対してフックする以上TsSplitter(GUIでない)は対象にならないはず?
だとすればWin7にしたからとかじゃなくてXPでも動かなかったんじゃないかと思うんだけど。

なんにせよWinSCard乗っ取りかそれに類する対応(Clientとか)のが楽だと思う

299 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 15:27:21.00 ID:N4GwguhW.net
>>298
うん、俺も多分それが原因かなとは思ってる
だからBonCasStubを強制的にロードさせてやれば問題なくなるんじゃないかと思ってつくったのが>>295
少なくとも手元のx64win8.1環境では、これ使ってTsSplitterGUI起動すれば、そこから起動されるTsSplitterにも
BonCasStubがロードされてScard系APIも正しくフックできてるのを確認してる

でも、32bitネイティブの環境だと動きが怪しいみたいなので、とりあえずニセのwinscard.dllを対象アプリと同じフォルダに
置く形式でBonCasProxyと直接通信するようにしたのが今朝つくった奴
こっちはローテクだけど環境依存もない…と言うかDLL hellの解決のためにMSが導入した方法と同じ理屈だから、
まず間違いなく動くと思う

斧、まだ死んでるみたいだね

300 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:15:44.99 ID:N4GwguhW.net
なんか斧復旧する気配も無いのでgoogle driveに上げた
ttps://drive.google.com/folderview?id=0B-b35lIwjw6ybzV5QU9DWkJLUWc

301 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:42:19.43 ID:JnMMPuX3.net
>>300
さっそく試してみた。
TsSplitterGUIからBonCasProxy経由でスクランブル解除できたよ。ありがとう。

302 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 07:22:22.95 ID:7eDF1vXR.net
tssplitterがバグった
元ファイルよりでかいファイル出力するTS(MX)があって案の定再生ができない(元TSは再生可)
サンプル提供したいが権利上不可能だ

303 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 07:34:37.37 ID:f8snlb+5.net
時間帯と番組名まで隠す必要はあるまい。
次回も起きるとは限らないが参考にはなるんじゃね。

304 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 07:46:45.50 ID:WXDtgPxf.net
>>300
サーバーのIP/Portを得るためだけにBonCasProxyを残してるの?

305 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 10:18:12.03 ID:Zt1pVRjE.net
MXのHD+SDって放送ってたぶんTsSplit作ったときには想定外だったんだろうねえ
1440x1080でもファイル名はxx_SD1になるし、うまく分離出来ないってのも起きるし
番組情報での自動カットをあきらめてBonTsDemuxを通しちゃうしかないのかも。

306 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 10:48:17.62 ID:Cfba2dWC.net
HD+SDなんてBS1や関西ローカルでもやってるし、今に始まった事じゃない
SD1,2,3をマルチ1,2,3と解釈すればそれで終わりな話だよ

307 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:12:08.51 ID:E8KoAqa0.net
>>306
同意
HDとSDに拘る香具師大杉
臨機応変にいこうよ

308 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:33:05.50 ID:RN0gQDeo.net
局側の臨機応変はとマンドくさい

309 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:36:13.65 ID:TGeimPDg.net
>>302-303
>>222
> ファイルの先頭を少し削ってやるとうまく分離してくれるから、なんとかなっているけど。

逆に、ちゃんと分離出来た元TSの先頭を削ると分離出来なくなったりもする

310 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:49:24.15 ID:f7rjRySF.net
MXは知らないけど-CSオプションでサービスごとに分けるとかした方がいっそわかりやすいんじゃない?

311 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 13:27:23.72 ID:pMl++5xs.net
>>301
そりゃ良かった

>>304
純粋にBonCasServerとの通信と言う意味ではそう
でもせっかくちゃんとしたUIがあるんだし、変更する必要を感じない部分は変更してないってだけだね

312 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 18:31:24.98 ID:7eDF1vXR.net
>>303
>>222>>309みたいな状況みたいだし時間帯とか番組とか関係なく録画開始タイミングで分離できないTSが不規則に出来そう

>>310に言われた方法試してみたいけど、バカやっちまった
ちょうど7の動画情報取得?のせいでエクスプローラがバグるTSだったんでBS11で補完すればいいやとか考えて消しちゃってて出来ない
次回普通にやっても正常に分離できないTSができたら試してみる
ありがとう

313 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 19:30:27.40 ID:7eDF1vXR.net
他のTSで色々試しているんだけどtssplitterじゃMXの常時マルチ化に対応しきれてないっぽい
先日の一週間フレンズ。2話の分離も一応再生できるんだがおかしい
これは普通に分離しても-CSオプションつけてもドロップカウントが増えるというか有りもしないパケットが足されてそれがドロップカウントされる模様

314 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 19:36:14.76 ID:A0cyULv2.net
一次録画の段階でMX2を録画しなければいいじゃん

315 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 19:39:57.08 ID:7eDF1vXR.net
>>314
今日の予約からそうしますた

316 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 03:02:11.49 ID:ln+wh8zc.net
TVCaptionMod2を入れて、iniが自動作成されないんだがどうすれば作成できるのでしょうか?

317 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 03:30:54.31 ID:5sfIHD19.net
>>316 選べ
・プラグインを有効にしていない
・64bit版と32bit版とを間違えている
・最新版(ver.1.8)以外を使っている
・書き込みできないフォルダ(Program Filesとか)にTVTestを置いている

318 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 04:43:03.16 ID:Ms5qpotp.net
>>87だと正常に出力されるけどTsTimeKeeperV3.8.20.1>>217だと67%でプログレスバーが永遠に回り押せばエラー報告になる
1回だけしかならなったけど違うファイルで2回目が起きた、2つとも67%
ちなみに>>198と同一です

319 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 05:36:23.47 ID:GjGrWd6J.net
>>318
正確なファイルサイズ教えてください

320 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 18:46:03.65 ID:GjGrWd6J.net
>>318
あれ!!!!
ファイルサイズも答えられない???????

321 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:03:21.50 ID:lL/ERg+F.net
999,999,999 ギィガバイト!
ドンッ!!

322 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:15:18.01 ID:F2TSB/tS.net
TsTimeKeeperの作者さん、TsConnectorの同梱止めちゃったんだね...

323 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:36:49.58 ID:Ms5qpotp.net
>>319
わざわざすみません
ファイルサイズは1.38 GB (1,487,946,304 バイト)でした、ちなみに2回とも480iのファイルだった気がします
エラーのかかりそうなファイルを掛けてみたら3.8.20.0だとエラーにかからないのですが3.8.20.1だとエラーになり、60%~80%でも発生しました(buckupONだろうがOFFだろうが)
エラーは71.9 MB (75,411,456 バイト)ぐらいのファイル(480i)を3.8.20.0で通した後のファイルを3.8.20.1で通すと再現できると思います

324 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:22:55.37 ID:GjGrWd6J.net
>>323

こちらには480iのファイルがありませんが
再現、できません
どこかに、小さいほうのファイル上げて頂けませんか?

325 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:30:27.78 ID:Ms5qpotp.net
ん、、ライセンス的にちょっと難しいですね
放送大学のですけどいいのでしょうか
一応3.8.20.0だとエラーがでないのでエラーがでるのはこっちを使うようにします、

326 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:33:21.27 ID:gMKH+2gw.net
ID:Ms5qpotp
> ライセンス的に

327 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:01:45.78 ID:PyJ39FPm.net
ID:Ms5qpotp
日本語もおかしいし条件も環境も書かないし話の焦点も怪しい
要するに参考にするに値しないたぐいの人な気がする

328 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:03:55.16 ID:ZWT3mAqb.net
>>325
お前ライセンスを持っていないのか?
ライセンス持っていない奴の放送のアップロード公開は違法

329 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:04:32.45 ID:VBT/nwMG.net
ID:Ms5qpotpのほうが大人に見えるけどねw

330 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:41:04.57 ID:TqoGjkpK.net
今TsTimeKeeperを主にメンテしてる人ってどこでやってるんだろう?
Ver.3.8.20.1?とそれ以前とで差分比較してみたいんだけどバックナンバーが残ってない…

331 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:36:56.23 ID:6DNJeHzl.net
>>323
調べてみました
188(パケットサイズ)の整数倍になってないファイルは
問題が出ることがあるようです
指摘の事象とちょっと違いますが

332 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 01:27:46.19 ID:U91e3GF0.net
字幕(tvcaptionmod2) 付をtsmemoryでキャプすると、字幕が映っていないのですが、解決方法はありますでしょうか。
ちなみに、Tvtest付属キャプでは字幕付で撮れてます。
EVR / DScaler Mpeg2

333 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 01:55:20.34 ID:R0ybmq1V.net
TSMemoryはTSの映像だけをAviUtlへ取り込むことに特化したプラグインだから解決方法は無い
TVCaptionMod2の字幕付き画像の保存を使うしかない

334 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 02:57:26.26 ID:3IopsoL4.net
さて

335 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 18:46:09.73 ID:Izjq45Uq.net
TSspliterがWindows8.1で全く稼動しないのは私だけですか?
7では動くんでしょうか?

336 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 18:50:28.45 ID:Qy57WHlp.net
>>335
あなただけ・・・とは言わないが、自分は動いてる。(8.0/8.1)

337 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 18:55:13.38 ID:Izjq45Uq.net
やっぱりw
原因探してみますわ。

338 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:08:26.30 ID:5i3bu/LM.net
SmartCutterでtsファイルをCMカットして、出来上がったファイルをMulti2decのエラーチェックに通してみたところドロップが発生していました
ドロップの発生は仕様なのでしょうか?
どうにかして回避することはできないのでしょうか

ちなみに動画の前後の部分のみをカットした場合だとドロップは発生しませんでした
なのでCMカットした結合部分でドロップが発生しているのだと思われます

339 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:16:02.97 ID:Rj380/6b.net
ドロップが何かを理解すればそんな質問は出てこないんだけどね
当たり前すぎて

340 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 23:25:28.32 ID:tCUes7ko.net
>>338
つ TsTimeKeeper

341 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:25:31.11 ID:mMIjRDgL.net
細かい事言うとTsTimeKeeperはカット部分繋げてもわざと1ドロップ発生させるようになってるけどね

342 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:32:20.24 ID:1mhqYu77.net
古いバージョンだと出てたけど最新だとドロップ出なくなったけどね
以前の分ももう一回通せばドロップ消えたし
あとTsTimeKeeperは関係ないと思うが

343 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:59:16.53 ID:Gr9XqF3C.net
Smart Cutterの古いの使ってるんじゃないの
去年の5月頃のバージョンからはCM編集してもドロップ出なくなってるけど

344 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 01:27:51.21 ID:mMIjRDgL.net
>>342
え、そうなの?
今のは使った事ないけど、ソースみる限りじゃ今の奴もつなぎ目の処理のとこで巡回カウンタ進めてるから
わざとドロップさせてるんだと思ってた
2回通すと消えるのは、元々巡回カウンタはつなぎ目以外連番で振り直してるけど、1回目でつなぎ目がなくなるからだね
まあ当たり前かと

345 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 01:36:44.24 ID:MRXP7Gwj.net
>>341
>TsTimeKeeperは〜
SmartCutterと言い間違えてる?

346 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 02:09:54.42 ID:1mhqYu77.net
>>344
うむ。君のレスで自信が無くなって最近CMカットしたものを何個かMulti2dec通してみたけどドロップ出てない。
古いファイルだと5ずつドロップが出るね。

347 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 02:11:20.65 ID:Gr9XqF3C.net
>>344
>>342 の前2行はSmart Cutterの事だと思うが

あと、最近のSmart Cutterは出力時にタイムコードを00:00:00.000から付け直してるから
カット後のファイルをTsTimeKeeperに通しても処理されない

348 :342:2014/04/23(水) 02:26:16.92 ID:1mhqYu77.net
なんだ、TstimeKeeperの話だったのか。おかしいと思ったよ。
俺が書き込んでるときは>>341のレスは見えてなかったんだよね。

349 :338:2014/04/23(水) 02:52:03.19 ID:g8It59YH.net
みなさまお返事ありがとうございます

使用しているSmartCutterは最新版(1.8.6)です

ドロップしたPIDの値を見てみたところ、どれも映像や音声に関係のないPIDでした
できることなら全てのPIDがドロップ0が理想ですが、映像や音声がドロップしてないだけマシと思って妥協するしかなさそうですね

一応具体的にドロップのデータを記しておきます

[PID: 0x0001] Input: 565, Drop: 11, Scrambling: 0
[PID: 0x0014] Input: 1128, Drop: 11, Scrambling: 0
[PID: 0x0028] Input: 154, Drop: 9, Scrambling: 0
[PID: 0x0029] Input: 113, Drop: 9, Scrambling: 0
[PID: 0x0613] Input: 2820, Drop: 11, Scrambling: 0
Total Drop Error : 51 Packet

12個のパートから結合した結果こうなりました
CMカット後の番組の総時間は1時間半ちょっとです

ちなみにこのファイルを再度SmartCutterに通して出力してみたところ、何故かPID: 0x0613のみドロップ0になりました
謎ですね

エラーチェックの結果では映像や音声にドロップはないはずなのですが、TVTest(ver.0.7.23)+TvtPlay(Ver1.9r3)で再生してみると繋ぎ目部分に映像の乱れが発生していてそこがちょっと気になりました
デコーダはMPC - MPEG-2 Video Decoder(Gabest)、レンダラはEVRです
MPC-HCから開くと全く問題なく綺麗に再生できるのですが

350 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 03:33:09.00 ID:Gr9XqF3C.net
>>349
こちらではSmart CutterのCMカットでそのPIDもドロップしない
もしかしたらCMカットの手順が異なるのかも

再エンコードされる繋ぎ目部分の映像は仕方ないね
Smart Cutterはそこが弱い

Smart Cutterを使うのは前後だけのカットにしておいて
CMカットをするならTMSR4をお薦めするよ
TMSR4を使うデメリットは時刻と番組情報が消えることぐらい

351 :335:2014/04/23(水) 03:54:28.70 ID:cLcFQo8H.net
解決しました。
原因は拾ったup0797.zipの一つが不動のTSsplitterであったこと。
他で拾った奴を展開したらしっかり動きました。

352 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 04:22:29.96 ID:RlUJLUpX.net
TSsplitter「われは不動明王なりぃぃぃ!」

353 :338:2014/04/23(水) 18:38:07.08 ID:g8It59YH.net
>>350
お返事ありがとうございます

>こちらではSmart CutterのCMカットでそのPIDもドロップしない
>もしかしたらCMカットの手順が異なるのかも

ドロップが発生しない方もいるんですね
どのような手順でCMカットを行っているのか教えて頂いても良いでしょうか?
私の手順は
以下のスクリーンショットのように残したい範囲を指定した後、赤●ボタンを押してCMカットを行っています
http://i.imgur.com/c2amYnx.png

このスクリーンショットに映っているtsファイルのCMカットを実行してMulti2decでエラーチェックしてみたところ、やはりドロップが発生していました

[PID: 0x0001] Input: 132, Drop: 6, Scrambling: 0
[PID: 0x0029] Input: 33, Drop: 5, Scrambling: 0
Total Drop Error : 11 Packet

SmartCutterの設定(Option)は以下のようになってます
http://i.imgur.com/scDnjXJ.png

354 :338:2014/04/23(水) 18:38:56.32 ID:g8It59YH.net
>再エンコードされる繋ぎ目部分の映像は仕方ないね
>Smart Cutterはそこが弱い
>Smart Cutterを使うのは前後だけのカットにしておいて
>CMカットをするならTMSR4をお薦めするよ
>TMSR4を使うデメリットは時刻と番組情報が消えることぐらい

TMSR4でのCMカットなら映像の乱れは発生しないのでしょうか?
何故SmartCutterでは乱れてTMSR4なら乱れが起きないのか、二つのソフトの仕組みにどういう違いがあるのか気になりますね
詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです

番組情報などのデータを残したくてSmartCutterを選んだのでTMSR4の使用は今のところ考えていません

ちなみにSmartCutterでCMカットしたtsファイルの繋ぎ目部分の映像をTSMemoryで1フレームごと確認したところ、映像の欠損は一切無く綺麗にCMカットできていました
なのに何故かTVTest+TvtPlayで再生すると繋ぎ目部分で映像の乱れが起きるので不思議です

乱れが発生した瞬間のスクリーンショット
http://i.imgur.com/iOuxyke.png
TSMemoryで確認すると乱れは全くなし
http://i.imgur.com/4omm37b.png

あと割りとどうでもいいことですが、>>349
>ちなみにこのファイルを再度SmartCutterに通して出力してみたところ、何故かPID: 0x0613のみドロップ0になりました
という部分が誤解を招きそうな文章なので念のため説明し直しておきます
SmartCutterでCMカット処理して作ったtsファイルを再度SmartCuterに通したら(範囲指定・カットなどの処理は一切せずそのまま出力するだけ)PID: 0x0613のドロップが0になった、という意味です

355 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 18:52:40.53 ID:sMst5TFF.net
>>354
TSMemoryは内部でまるものmpeg2デコーダ使ってて、こいつは規格準拠度やフレームアキュレート性が鬼高い
一方でDirectShowはパフォーマンス重視なのでGOP構造がちょっと崩れたところの処理はザッと省略されたりする
TVTest云々を言う前にGraphEditでも使って純粋にそのデコーダ+レンダラで乱れが起きるか確認してみたほうがいい

356 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 19:25:16.09 ID:E70lMSmR.net
今の話題には関係ない人だけど面白い話を聞いたよサンクス

自前のカッター製作でサムネイル作成の時に手元のDirectShowフィルタを流用すると
流し始め数フレームを無視する挙動に悩まされて、openGOPだと仕方ないのかなとか
libavcodec使うしかないのかなと思ってたけど、まるも製デコーダは挙動が違うかも知れないのか

今度時間が作れたら試してみよう

357 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 19:48:36.10 ID:Gr9XqF3C.net
>>354
>乱れが発生した瞬間のスクリーンショット

最初からその画像を見せてもらった方が話早かったな
Smart Cutterの再エンコード繋ぎ目のは映像が若干崩れるくらいだ
画像みたいなのには絶対ならない

上で指摘されている通りデコーダが駄目な症状だよ
Microsoft DTV-DVD Video Decoderならドロップに強い

こちらは再生環境もTVTest 0.8.1とTvtPlay 2.2で安定しているから
古いバージョンを試す気にはならない
力になれなくて悪いな

あとは、TVTestかTvtPlayのバッファリングを試してみるとか
全サービスで録画してるならTsSplitterで先にワンセグを除去しておくとか

358 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:21:08.56 ID:g8It59YH.net
>>355
デコーダやレンダラが原因なのですね
どうもありがとうございます

>>357
ありがとうございます
デコーダやレンダラを見直すと共にTVTestやTVtPlayのバージョンも新しくしてみます

宜しければSmartCutterの設定やCMカットをどのような手順で行っているかを詳しく教えて頂けないでしょうか?
こちらでは発生するドロップがそちらでは出ないとのことなので、何か手順や設定が違うのかなと思うので
自分はSmartCutterを昨日から使い始めたばかりでまだ機能や設定がよく分かってない部分もあるので、何か使い方を間違えてるかもしれないです

359 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:28:19.63 ID:NGpKgXOd.net
>>357
Microsoft DTV-DVD Video Decoderはドロップに強いっていうか
破損個所をGOPごとすっ飛ばすからベリノイズとかが見えないだけのような気がする

360 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:56:11.57 ID:Gr9XqF3C.net
>>359
うん、そうかも

>>358
サービス指定で録画、TsSplitterで番組前後等を除去
Smart Cutterの設定は同じ、Previewのチェックは無し

開始/終了フレームのPOINTを指定、add batch、POINTの指定をClear/Delete
これを各パート毎に繰り返して、最後にlinkをチェック、Start Batchで出力

Batchを使うのは右上のバッチリストを使ってのPOINT修正が楽なのと、
出力ファイルの時間の長さが事前に確認できるため

361 :338:2014/04/24(木) 01:35:13.07 ID:2gx1ZEHE.net
>>360
詳細な情報どうもありがとうございます

教えて頂いたBatchの方法でCMカットしてみましたが、できたファイルは全く同一のものでした
設定のTME Modeとやらをオンにしてみたり色々試してみたものの、やはり同一のファイルが出来上がるばかりで変化は見られませんでした

結合によってドロップカウントが出てしまうのはどうやっても避けられない様子です
こういうものだと思って諦めるしかないのかもしれません

SmartCutterでCMカットをしてもドロップが起きないという方は多分、余計なPIDをTsSplitter等で削除しているのではないでしょうか?
前にも書いた通りドロップが発生しているのは何れも映像や音声とは関係ないPIDなので、そういった余計なPIDを削除して保存しているのならCMカットをしてもドロップカウントはゼロになるはずなので納得がいきます

しかし>>350
>こちらではSmart CutterのCMカットでそのPIDもドロップしない
という報告があるのでそれが本当なら何故なんでしょうかね。。。謎です

362 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:39:43.27 ID:2gx1ZEHE.net
先程SmartCutterの設定や方法を変えても全く同一のファイルしかできないと書きましたが、異なったファイルができた場合が一つだけありました
パートごとに別々のtsファイルとして分割保存して後から1つのtsファイルに結合するという方法を試した所、通常の方法でCMカットしたtsファイルと比べて何故かサイズが微妙に増えました

通常の方法でCMカットしたtsファイルのサイズ
2.53GB(2,717,397,684バイト)
別々に分割→結合したtsファイルのサイズ
2.53GB(2,717,649,416バイト)←微妙に増えてる

動画の長さはどちらも00:21:59.851で全く同一です

363 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:41:12.21 ID:2gx1ZEHE.net
それぞれのファイルをMulti2decのエラーチェックに通して結果を比較してみたところ、以下のようになりました
★がついているのが比較してInputやDropの値が異なっていたPIDです

通常の方法でCMカットしたtsファイル
★[PID: 0x0000] Input: 13223, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0001] Input: 132, Drop: 6, Scrambling: 0
[PID: 0x0010] Input: 1320, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0011] Input: 660, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0012] Input: 82446, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0014] Input: 264, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0023] Input: 1079, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0024] Input: 1320, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0027] Input: 4840, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0028] Input: 37, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0029] Input: 33, Drop: 5, Scrambling: 0
★[PID: 0x0100] Input: 11813788, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0110] Input: 187235, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0130] Input: 282, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0138] Input: 1309, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0140] Input: 128590, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x015F] Input: 1322, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0160] Input: 2057431, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0161] Input: 96442, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x01F0] Input: 26448, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x01FF] Input: 22832, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0E01] Input: 13210, Drop: 0, Scrambling: 0
Total Drop Error : 11 Packet
Total Input : 14,454,243 Packet

364 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:41:48.12 ID:2gx1ZEHE.net
別々に分割→結合したtsファイル
★[PID: 0x0000] Input: 13220, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0001] Input: 132, Drop: 5, Scrambling: 0
[PID: 0x0010] Input: 1320, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0011] Input: 660, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0012] Input: 82436, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0014] Input: 264, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0023] Input: 1079, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0024] Input: 1320, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0027] Input: 4840, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0028] Input: 37, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0029] Input: 33, Drop: 6, Scrambling: 0
★[PID: 0x0100] Input: 11816621, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0110] Input: 187214, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0130] Input: 282, Drop: 0, Scrambling: 0
[PID: 0x0138] Input: 1309, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0140] Input: 128509, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x015F] Input: 1321, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0160] Input: 2056137, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0161] Input: 96383, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x01F0] Input: 26440, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x01FF] Input: 22819, Drop: 0, Scrambling: 0
★[PID: 0x0E01] Input: 13206, Drop: 0, Scrambling: 0
Total Drop Error : 11 Packet
Total Input : 14,455,582 Packet

だから何だという感じで誰得なデータだとは思いますが、一応報告まで

365 :350:2014/04/24(木) 20:30:46.37 ID:bPzgAek0.net
ドロップ再現できたよ

用意した素材
・EDCBの録画モードを全サービスで予約録画したファイル(録画終了時のログはドロップ 0)

上記の素材を TsSplitter -EIT -SD -1SEG -SEP3 に通してからSmart CutterでCMカット
・Multi2DecWinでドロップ 0

上記の素材をTsSplitterに通さずそのままSmart Cutterに読み込んでCMカット
・Multi2DecWinでドロップ検出

解決策
・各録画ツールの録画モードをサービス指定にする
・全サービスで録画してしまったファイルはTsSplitterで不要なPIDを除去してからCMカットする
・既にCMカットしてしまっているドロップ有りのファイルもTsSplitterに通してみる
 多少ドロップは残るが映像と音声ではないから再生に影響の出ない状態にはなるかもしれない

366 :338:2014/04/26(土) 10:57:15.14 ID:vYk7Jbou.net
>>365
やっぱりドロップ検出されますよね
自分の環境だけの現象でないと分かり安心しました
検証していただきどうもありがとうございます

367 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 11:54:28.75 ID:Vlv/hBMn.net
俺最初からサービス指定にしてたから気付かなかったわ。
まあ良いだろデータ部分なら

368 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:46:19.01 ID:uib7176U.net
SmartCutterよりmurdoccutでしょうw

369 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:07:43.17 ID:r5jVtflW.net
murdocもつなぎ目でドロップでるやんけ

370 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:10:45.56 ID:Ft4T2hSE.net
マドクは頭と尻を切り捨てる専用だとばっかり…

371 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:22:01.35 ID:i0Vt6ZiQ.net
murdoc は GOP 単位だしカット部分のブロックノイズが酷すぎでしょ

372 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:02:10.52 ID:+kzLj6PE.net
こんなのもあるよ

MAC OSX (Intel 64-bit) version of Smart Cutter
http://www.fame-ring.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=7333

373 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 03:00:35.26 ID:mF4SHFD/.net
結局どうすれば

374 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 07:53:33.55 ID:oTr13YXq.net
BD買え

375 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 08:22:40.48 ID:P53Oz5O9.net
カットしない

376 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 08:56:10.70 ID:V6qVEXqD.net
俺は簡単にやりたいから、murdoccutterでカットして、ffmpegでエンコして
出来たmp4をavidemuxで繋げてるよ
gop単位でね

377 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 09:42:52.96 ID:OhoCZuh+.net
そんなんするくらいならAviUtl+m2v_faw.auiにts放り込んでCMカット>エンコでいいと思うんだが…

378 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 09:59:57.95 ID:V6qVEXqD.net
実際はカットしたらあとは自動だし、もうずっとこれだから変えるのも面倒だわ

379 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 10:00:16.45 ID:N4K4TIGC.net
murdoccutterでCMカットして全部繋げる、見て捨てるかffmpegでmp4
avidemuxでCMカットTS保存、見て捨てるかffmpegでmp4
だなあ。2つ目はたまにTS読み込みとかで失敗するから、そんときmurdoc

380 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 10:03:32.52 ID:/Wvm8xJN.net
お金かかってもいいなら
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」(カット部分の前後だけを最小限エンコード)
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(映像全体をエンコード)
みたいなソフトを買えばいいよ

381 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 12:24:53.84 ID:XkZBmMLy.net
EIT情報を残したまま無劣化CUTができないavidemuxはゴミ過ぎる。

382 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:23:39.23 ID:N4K4TIGC.net
そうすか
自分にはキーボードでそこそこやりやすいからなあ
必要な所をリストに登録するタイプがどうも合わないし

383 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:26:33.65 ID:XkZBmMLy.net
基本TSで保存する場合はTvTestで再生させるし
TvTestで再生させるなら右側のパネルウィンドウに番組情報や字幕類を表示させたいから
EIT情報を省くなんて俺には耐えられない。
EIT情報を保持するのは Murdoc CutterとTsSplitterぐらいだからなぁ

384 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:32:35.90 ID:N4K4TIGC.net
>>基本TSで保存する場合はTvTestで再生させるし
そうそう。avidemuxで編集するとTvTestで音出ないんだよね
そういう人には確かに

385 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:34:18.58 ID:pD65fDqB.net
そこは大事よね。>情報

386 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:34:56.44 ID:V6qVEXqD.net
てか、murdoccutterで繋いだらノイズが載るってのが出発点なんじゃないのこれ

387 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:41:23.96 ID:N4K4TIGC.net
自分気にしないわ
少数派でしょうね

388 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:44:52.80 ID:V6qVEXqD.net
というかさぁ…

389 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 13:48:28.14 ID:XkZBmMLy.net
ちなみにエンコするときはEIT情報をTxtファイルに書き出して
エンコ終了後のmux時に抜き出したEIT情報を埋め込んで保存してる。
むかし2senで配ってたeit_textoutっていう便利なツールもあるから。

390 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 14:40:04.31 ID:4quw28dn.net
Smart CutterもEITは残るぞ

391 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 15:24:49.74 ID:1ht3gxky.net
Smartcutterは全てのPID保持してくれるからいいよね

392 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 13:05:27.47 ID:sylke8Yl.net
>>389
>eit_textout

kwsk

393 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 13:15:08.99 ID:5notQtFG.net
>>389
> mux時に抜き出したEIT情報を埋め込んで保存してる。
自作ツール?埋め込むってどうやって埋め込むの?
なんか過去に、自作ツールで編集後埋め込んでるってレス見た気がするけども。

394 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 13:18:37.93 ID:1bKx9r3r.net
XBMCでPT2およびPT3のテレビ映像を表示するツール
MediaPortal_Bon(EDCB改)のベータ版を公開しました。
http://xbmc.inpane.com/main/omake/

http://xbmc.inpane.com/main/omake/img/mpb01_736x518.png

395 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 13:26:36.83 ID:w5Ltf9xE.net
>>392
つ http://www.mediafire.com/download/mc14truim9v7mzm

>>393
mkvmergeで 下記のようなパラメータを追加すればいい。
"--attachment-mime-type" "text/plain" "--attachment-name" "hogeのEIT情報" "--attach-file" "c:\hoge\hoge_EIT.txt"

396 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:18:10.38 ID:nI15lGMB.net
gitでmod版公開されてるんだね

397 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 02:15:39.75 ID:tOp+1Icm.net
埋め込むのはいいんだがそれを読めるプレーヤーあるの

398 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 08:09:41.74 ID:GEzpsYmS.net
つ メモ帳

399 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 19:06:36.32 ID:GXlwP7D8.net
>>397
MPC-HC

400 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 03:59:10.55 ID:rv10RajC.net
>>389
こういうのないか探してたんだ
ありがとう

401 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 10:23:45.36 ID:FXkw6H1q.net
簡単な番組情報取得用バッチコマンドでも貼っておくわ

@echo off
set exepath=c:\hoge\eit_txtout.exe
if not exist "%~1" goto fin
call pushd "%~dp1"
call "%exepath%" -x -r200s -s -e200 "%~n1.ts" "%~n1_EIT.txt"
call popd
set exepath=
:fin

402 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 16:36:04.00 ID:OD5Ba9nU.net
録画後logoframeにロゴ区間を特定させてるんだけど、30F設定を有効化しても
ANIMAXだけフェードイン・アウトが上手く判定できないみたいで両方8F判定になってしまう
変な色つきロゴなせいだろうか。それともロゴデータが雑すぎ?他の人はどうだろう

403 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 17:51:20.61 ID:vUzqaeRi.net
ん?アニマの青カビ(ウォーターマーク)のFadeIn/OUTは各々29フレームだろ。
テレ朝HDは25フレーム、CSTBS1は28フレーム、日本映画専門chは29フレーム。
他にもあるけどま、大雑把に使うならこんなAVS関数で判定させればいいんじゃね。

インタレ解除やリサイズの前にロゴを抜くだろうから何FPSでエンコしようがこの値は変わらん。

404 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 17:53:16.96 ID:vUzqaeRi.net
で、書き忘れたAVSを書こうとしたが、さすがにスレチ過ぎるしまたの機会にするわ。

405 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 19:09:11.95 ID:OD5Ba9nU.net
29Fだったんだ…とはいえ同じ長さの日本映画専門chの方はちゃんと判定できてるんだけどなぁ
とりあえずありがとう、あとスレ違いだったみたいで申し訳ない

406 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 21:34:03.36 ID:7JIEjqBi.net
logoframeのフェードフレーム数は手動設定、設定なしの場合8Fで判定となるので
単純にANIMAX用のフェードフレーム数設定ができてない可能性が。
実行ログを見たら設定フレーム数わかります。

407 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:33:34.94 ID:w32Tg00e.net
EPGとかの番組情報消さずにTSファイルを結合させるソフトってないかな?

408 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:54:39.29 ID:X90yAytw.net
murdoc cutter

409 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:09:53.68 ID:Z2KRBRHr.net
Smart Cutter

410 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:28:25.19 ID:TqtsiwxY.net
Hanage Cutter

411 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:51:19.65 ID:X90yAytw.net
Smart CutterはDEMOの文字が入るからやめとき。

412 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:53:00.31 ID:lmw/lbQc.net
買えよ…

413 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:56:46.60 ID:X90yAytw.net
TS関連ソフトの大多数はフリーウェアなのにな。

414 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:57:30.06 ID:Z2KRBRHr.net
>>411
さすがにそれは買えよw

415 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:00:00.85 ID:Tum5wFgJ.net
>>413
なんでも無料が当然という考えはダメだ

416 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:04:14.16 ID:VqlPGK7w.net
フリーのts関連ソフトがスマレンとか音声の取り扱いとか
未だに市販ソフトより色々と使い勝手が悪いのは
やはりライセンス料の支払いがあるからなのかな

417 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:16:08.84 ID:0cQnrSoq.net
簡易的な無劣化編集は普通に使っていれば
TsSplitter (or Murdoc Cutter) -> TsTimeKeeper ぐらいで
だいたい何とかなるものだからな。

>>415
ダメも何も大多数の関連ソフトはフリーウェアだろう?
EDCBやTvRockやptTimerやTvTestにTTRecや昔2senから広まった関連ソフト全般。
エンコとかまでするにしてもAviUtlやAvsPmodやx264/x265やhandbrekeとか
殆どがフリーウェアだし、コストをかけるのは電気代と機材代ぐらいでいいんだよ。

それにSmart Cutterの使い勝手は決して良い方とは思えん。
それはMurdoc Cutterも同じだけどな。
ってこの手の話題は語りだすとキリが無いから俺の主張はこの辺にしとくわ。

418 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:17:58.01 ID:O5VwmGV/.net
>>417
なんでも無料が当然という考えはダメだ

419 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:20:34.13 ID:SlBZaRki.net
なんでも無料が当然であるべき

420 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:27:34.85 ID:NiXyIeY0.net
無料であるべきと主張出来るのは無料で提供している人間のみである。

421 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 00:58:44.33 ID:a6JDzovV.net
お前らの給料も無料であるべき

422 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 01:07:53.26 ID:dde8cKMd.net
諸行無料の響きあり

423 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 01:24:13.07 ID:ZiZUGzr2.net
例えばだな…
ttp://www.photolibrary.jp/img341/247356_3093204.html
こんな背景に1枚4000円の値段つけてる奴も世の中にはいるわけだが
TSのカット編集ツールが4000円とか7000円とかいうのは、俺の中ではこれにかなり近いポジション

424 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 01:35:39.06 ID:Ij1IK7sk.net
その値段の価値が無いと思ったら買わなければいいだけのこと。
自分で作って無料で配ればいいじゃん。

425 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 02:26:17.29 ID:8MmQuoLz.net
単に結合ならcopy /b

426 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 02:29:16.55 ID:+hacubSC.net
catしてリダイレクト

427 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 02:30:41.10 ID:hGzIZ1tX.net
ニャンコがどうしたって?

428 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 03:27:51.19 ID:ziI6xLA0.net
一々TsTimeKeeperを通すってのはなかなか面倒だよ。
ましてmurdocはgop取得も時間かかるし。

429 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 04:42:14.51 ID:dQkbiNrE.net
gop取得ぐらいスクリプトでやれよ

430 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 09:13:45.01 ID:/UAXpdmb.net
スクリプト組んでやった上で言ってんだよカス
スクリプト覚えたての小学生かよ

431 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 09:21:03.17 ID:ScJjWMcd.net
tssplitterでtokyomxのts分離失敗ネタはどこ行けばいいのかな?
ここ?

失敗したtsを直したくて格闘中。
エレメンタリPIDをつけ直せばいけるらしいが。
0x111から0x121にするらしいが
変えるのはPMT?該当0x111パケット全部?

tvtest0.72再生ではドロップで再生できないが
powerdvd8は再生できるんだよな。
tvtest0.82とかだと問題ないとかなら
ショックだわw

432 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 10:31:56.62 ID:MaSAVdbj.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / ス  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ス ヽ
 l  ク  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ク  /
 |  リ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  リ |
 |  プ   |/     | l ||、 ''"""  j ""'/ | |ヽl プ |
 |  ト   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ト  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /     

433 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 10:45:58.63 ID:Ij1IK7sk.net
BonTsDemuxで.mpgにしちゃえばいいと思うよ

434 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:17:25.28 ID:/D3j+WgG.net
>>408-410
ありがと
試しにmurdoc cutter使ってみたわ
HDDのデータがクラッシュしてしまってTSサルベージしながら分割されたファイルつなげたりしてたんだけど
EPGデータが存在してるけどTsRenameじゃ確認できないものってあるんだね
そういうデータの整理どうするか悩ましいわ

435 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:30:11.06 ID:ZJ8iLd9d.net
TsDivide

436 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:52:54.75 ID:dQkbiNrE.net
>>430
お前会ったま悪いなぁ

437 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 16:01:27.57 ID:0cQnrSoq.net
>>421
お、おう。

438 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 16:06:11.79 ID:0cQnrSoq.net
>>428
tssplitterでもmurdoc互換のGOPファイルの生成ができるだろ。
マルチや1SEG類の除去とかをやるついでにGOPファイルも作ってしまえば
2度手間にならずに済む。

>>428
TsTimeKeeperを使うのはツールなどで無劣化編集をした後に
プレイヤーで正しく再生できない場合のみな。
正しく再生できているなら別に使わなくていい。
無劣化編集後に正しく再生できないとか、滅多にないんだけどな。

439 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 22:25:17.44 ID:93KJ95bU.net
レスを二つに区切る必要はあったのだろうか

440 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 22:28:55.60 ID:GljfZFDz.net
>>431
再生確認せずに元TS捨てたのか?

441 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 23:58:35.18 ID:ziI6xLA0.net
>>438
いや、違う。
毎回TsTimeKeeperは通す。前後カットの話なら別だが。

442 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 01:08:03.75 ID:Vu9ck7Nx.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400320806/124
ネトサポって活動してんのな

443 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 05:04:51.80 ID:tiq7QEf+.net
>>441
意味が分からん。毎回通すってどんな糞環境だよ。
ってかどんだけ前後に録画マージン確保してんの?って勘ぐりたくなるわw

444 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 07:55:34.17 ID:HSeh3v15.net
TsSplitter と TsTimeKeeper を混同してないか

445 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 08:34:11.97 ID:AXADzFqp.net
失敗したの見つける方が面倒じゃん
Keeper通して問題あるわけじゃないし毎回通す

446 :434:2014/05/18(日) 09:03:54.34 ID:WRr08roy.net
ここで聞いていいか知らないけどサルベージしてばらばらになってたから結合したファイル見てみたらこうなってたんだけど
この程度なら見たり、エンコしたりする何とかなるっけ?VLCとか使ったほうがいいのかな?
pid=0x0000, total= 17545, drop= 2, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 1754, drop= 1, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 877, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 98851, drop= 2, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 350, drop= 1, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0100, total= 30301, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0111, total=15775710, drop= 2, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0112, total= 248610, drop= 2, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0114, total= 353, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0115, total= 350, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0428, total= 35090, drop= 2, scrambling=0, biterror=0
size=2,976,016 KB, scrambling=0

447 :431:2014/05/18(日) 09:55:57.74 ID:yimTJdL5.net
>>440
うん、自動でts分離までやっていままで問題なかったから...

>>431書いてからずーっと調べてたけど
原因と対策で復旧できたので別レスで情報フィードバックするわ。

448 :431:2014/05/18(日) 10:43:19.23 ID:yimTJdL5.net
>>431 結果わかったので残しておくわ。※長文ごめんね

現象:
 1)TOKYOMXマルチチャンネル化以降のtsに対して、
  tssplitter分離後のtsファイルがts再生ソフトで再生できない。しかし再生できるものもある。
  :再生できない TvTest+TvTPlay、VLC、KMPlayer他 ※バージョン略
  :再生できる PowerDVD8
 2)分離後のtsファイルに対してドロップ増加するソフトとされないものがある。
  :ドロップ増加 TvTest、Multi2Dec
  :ドロップ増加しない tsselect
 3)tssplitter分離後なのにファイルサイズが明らかに減っていない。

結論:
 ・分離前tsの映像PIDが0x0111、0x0121があるものとする。
 ・分離後0x0111のtsファイルで、なぜか0x0121までが0x0111に書き換えられた上で混合されている。
 ・tsパケットは+3バイト目に巡回カウンタというものがあり同じPIDで1つずつ値を増やしている。
 ・1つずつ増えていないとドロップとみなされる。
 ・混合したことにより巡回カウンタが連続せずドロップ判定され再生対象外となる模様。
   ※上記PowerDVD8は巡回カウンタ判定方法が違うのか再生できる。

対処:
 ・同じ映像PID、同じ巡回カウンタがあったら
  2つ目のパケットの映像PIDを0x121とか適当な値に書き換えてファイル保存する。
  ※CRC-32書き換えはtsパケット解析めんどくさいのでパスw
 ・これでTvTest再生できたのを確認。

その他:
 ・tssplitterオプション -EIT -ECM -EMM -SEP3 -1SEG
 ・現象発生ファイル 4/20キャプテンアース、5/4ブレイクブレイド
   ※デート・ア・ライブもだけど消しちゃったから月日わからん

449 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 12:38:04.45 ID:ceDpj8sZ.net
tsselectとMXの話、うちのとこでは
同じような現象はHDUSの頃は見たことなくて、S1UDに置き換えた頃から
たまにシアター092の録画ファイルでも起きてた気がする。

手元のMXのtsファイルを見ると
20140420 キャプテン・アース
20140504 ブレイクブレイド
では発生してない。

以下で発生してる。
20140427 ブレイクブレイド _
20140501 エスカ_ロジーのアトリエ〜黄昏の空の錬金術士〜
20140414 彼女がフラグをおられたら
20140413 ラブライブ!
20140428 一週間フレンズ。
20140503 デート・ア・ライブU
20140511 蒼穹のファフナー

20140427 ブレイクブレイド _を
-HD -SD -1SEG -CS -SEP -OVL5,7,0
でやったらまともに分離されたらしいファイルが残ってる。

ということで、放送時じゃなくて録画時になにか起きててtssplitterが処理できないファイルになっているような
最終的にBonTsDemux通してしまうのであんまり困ってなかったから放置してたけど、最近いらないsd2ファイルの
整理が面倒になって「現在のサービスのみ録画する」の設定にしてからは発生してない気がする。

450 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:51:07.17 ID:CuNAcnZs.net
PMT分離をしなければ大丈夫

451 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:58:27.21 ID:6KQzu11Z.net
smartcutterの右にある「Detect AD」と「Load EDL」ってのがよくわからん

452 :431:2014/05/18(日) 14:46:27.34 ID:yimTJdL5.net
さらに調べて >>448 間違いあったので自己修正。
 × ・分離後0x0111のtsファイルで、なぜか0x0121までが0x0111に書き換えられた上で混合されている。
 ◯ ・同じ内容の0x0111のパケットが2回出てくる。うーむw

>>449 関連情報どうもです。
 似た人やすでにツールとか作った人いないかなーと思って
 ググりまくったけど、情報自体少なかったのでありがたいです。

>>450 これも試してみます。

453 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 15:23:31.21 ID:daoRrIVW.net
>>431 >>448 >>452
この話、このスレでもう3回目なんだけどさぁ、

>  1)TOKYOMXマルチチャンネル化以降のtsに対して、
せめてこの日以降程度は読んでからレスしろよ

454 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 15:48:02.77 ID:/875pYAa.net
反復予習復習は大事よ

455 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 15:53:06.53 ID:AXADzFqp.net
カリカリするなよおっさん仕事で怒られてるのか?ん?

456 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 23:19:32.13 ID:ZCIlsxlM.net
>>449
最近「現在のサービスのみ録画する」に変えたということは、
問題の出ていた頃は全サービス録画だったわけだよね?
それならパケットは多分まったくいじらないので、
録画時に何か起きるということはないと思うけどなあ。

>>452
あなたの録画モードは全サービスと指定サービスのどっち?
同一パケットの再送は1回許されてるらしいので
tsselect がドロップカウントしないのは正常なのかな。

>>453
こんなに具体的な解析はなかったから、すごい有意義だと思うけど。
あなた、開発スレに向いてないんじゃね?

457 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 00:51:53.35 ID:juOwFtub.net
バイナリでEPG有と無の比較してたんだけど0x47以降のTSヘッダらしきものが同じなら同じ放送番組ってことでいいのかな?
復元した屑ファイルを活用する方法考えてるところなんだけど同PIDで同期カウンタの順番に1パケットずつ並べればうまくいくのかなと思ったんだけど
違うかな?

458 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 02:18:43.42 ID:QM2eC1el.net
普通、地上波は迷わず全サービス保存
衛星波は迷わず指定サービス保存だよな。

地上波はリレー放送とかされる場合もあるし指定サービス保存とかしてると
あとでリレーしてたのに気づかず、しょんぼりすることもきっとあるだろう。
生放送のスポーツ番組の時間延長などを録画しておく場合は特にね

459 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 02:24:23.43 ID:8p+hOrXm.net
いや、それは関係ないでしょ

460 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 08:32:20.99 ID:HHkChhMF.net
予期せぬ延長やリレーってどの程度あるんだ
スポーツ関係は多いみたいだけど生中継に限った話みたいだし
その他番組だと尺が決まってるしあまり見かけないんだが

461 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 09:16:30.88 ID:wYIXMl+Z.net
>>458
ソフトがリレー対応してなきゃ番組を予約していたならその番組が終わった時点で録画が止まるから意味ないよ
リレー対応していれば指定サービス録画でもリレー先に予約が挿入される

>>460
イベントリレーのほとんどがNHKの生のスポーツ中継
EPG上であらかじめ予定されていないものはNHKのプロ野球や大リーグ中継でよく見る
臨時ニュースが被って10分だけEテレ3に飛ばされてまた総合に戻るなんていう変則的なのもあったな

462 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 13:10:08.44 ID:Xk9zPGlq.net
>>460
スポーツ中継で延長入ると後ろの番組にも影響するんだが。
NHKは延長の通知タイミングが遅くて失敗するケースがある。

全サービス指定は対策として無意味だけどな。

463 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 14:22:11.59 ID:do597N3Z.net
>>456
> 最近「現在のサービスのみ録画する」に変えたということは、
> 問題の出ていた頃は全サービス録画だったわけだよね?
> それならパケットは多分まったくいじらないので、
> 録画時に何か起きるということはないと思うけどなあ。

>>449>>448は環境は別だけど同じ放送を録画して現象が出たり出なかったりだから放送してるデータ自体に問題があるとは思いにくしし、
なんだろうね。

録画開始時間のズレとTsSplitterの処理になにかあるようなと想像

464 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 21:46:08.15 ID:hjHI8cvO.net
B-CASちゃんと刺さってないとか
アンテナ感度悪いとか
ケーブル破損などなど
ハード系の問題ではなかろうか

465 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 12:26:27.69 ID:hah5TsQv.net
それ全部ログにドロップとかエラーとかが出るだろうに
今問題になっているのはドロップやエラーが0でも処理がおかしくなるって話だぞ

466 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 20:44:49.49 ID:e34wpJZy.net
だからハード側が壊れてる可能性は?って話じゃないの?

467 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:21:03.73 ID:APnuTf52.net
>>466
>>465

468 :431:2014/05/20(火) 21:43:23.86 ID:tg3cQeKY.net
>>448 のツール作りました。
 http://www1.axfc.net/u/3243085
 これは >>448 とは違い重複パケットは出力しないように変えてます。
 TOKYOMXとTsSplitterで同じ現象があったら
 使って改善されるか教えてください。

>>456
 全サービスですね。
 ドロップカウントについては、
 ソフトで動作が違うのが逆にヒントになりました。

>>463
 うちでは録画開始時間が5秒前で
 TsSplitterのオプションは >>448 です。

469 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:12:35.30 ID:hlZuJfYN.net
ハガレンかったんか

470 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:38:18.35 ID:nurM+LUS.net
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/649/294/nhk02.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/649/294/nhk01.jpg

471 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 02:00:01.81 ID:bcn3MoEa.net
>>468
やっぱ全サービスかあ。
>>309 みたいなことらしいから、TsSplitter にとって何か想定外な状況が所々にあり、
運悪くそこから始めると失敗するという感じかねえ。

にしても、常時マルチチャンネル化で
こういった類のトラブルはむしろ減りそうなもんだけど、うまくいかんなw

472 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 02:37:57.26 ID:RcjTWyKc.net
tvtestで再生するだけなら分離とか気にしなくていいよね。
エンコまでやろうと思ったら分離とか意識しないと
d2vやm2vを作成するときとかにおかしなことになるけど。

473 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 09:45:28.91 ID:gvdsqUi6.net
TsSplitterで分割しなくてもノートラブルだけどね

474 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 09:54:26.92 ID:vqPChW2E.net
現在のサービスだけ録画するにチェックを入れればtssplliter要らない

475 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 10:52:09.69 ID:f3GMnj4/.net
だな

476 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 11:21:10.67 ID:rQXvXq1m.net
前後の不要な部分をカットしてくれるのは便利だよ。
録画用PCがしょぼスペックで録画機の負担を減らしたい場合に
録画時にはスクランブル解除しないで
TsSplitterでまとめてスクランブル解除って
使い方もあるし。

477 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:26:46.27 ID:VLmFiFGR.net
糞環境ならでわの知恵ってところか。涙ぐましい努力だな。感動するわ!

478 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:55:06.35 ID:Momfz0c+.net
ツールが全然更新されなくてつまんない

479 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:59:23.15 ID:FbU9UWIM.net
自分で作れば楽しさMAX

480 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 16:43:44.03 ID:ItrhS5tf.net
スカパー録画してるとECM EMMが無駄な容量食うからTsSplitterで削ぎ落とす
地デジだけ録画してる人には関係ないよ

481 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:06:06.27 ID:hHqgHAek.net
TsSplitterは番組情報で分割の為に使ってる

482 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 20:05:32.16 ID:pHv7E/+u.net
>>480
削ぎ落す前に解除漏れのチェックだけは済ませておけよ。
削ぎ落してからだと解除漏れをチェックしても解除できるはずの部分がゴミ状態になってdrop扱いになるからな

483 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 20:34:22.50 ID:mIwlaqLk.net
そもそもECMなんか0.1%ぐらいだから削ぐ必要ないんだが

484 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 21:45:49.98 ID:1nLZWcqR.net
>>482
何でチェックしてないと思うんだ
そんな馬鹿なのはお前だけだ

>>483
スカパーを全サービスで録画したことのないんだろうなお前は

485 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 22:02:46.49 ID:pHv7E/+u.net
そもそもプレミアムとe2のTSのデータ量比は似て非なるものだからな
e2だとecmとemmを削ったところで大してデータ量は縮まんから
ただし番組情報類を破棄してeitを削ればドバっと縮むけどなw
地デジはecmと1segとeitを削ればかなり縮むよな

486 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 22:50:54.78 ID:mIwlaqLk.net
お前らまとめて初心者スレ行きだな

487 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 23:16:06.70 ID:pHv7E/+u.net
そもそも初心者はtssplitterなんて使わないだろう。
TSなんていつまでも残さないだろうし、見たら消すだろうしw

488 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 23:21:17.79 ID:ffaF5g8B.net
初心者は残す場合mp4とかあたりにエンコするんかねえ

489 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 23:32:37.23 ID:pHv7E/+u.net
セオリーなら素直にBD-Rとかに焼いたりするんじゃない?
空メディアも安くなったことだし。

490 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 23:54:09.71 ID:aNQ8plwl.net
普段からサービス指定データ放送保存しない設定で不要なPIDは極力保存しないようにしてるけど
そんな設定で録画したデータには映像音声以外の削除できそうなデータがどのくらいあるんだろうと思ってちょっと調べてみたんだが
地デジ30分→2.87Gのファイルから映像音声を除いた残りが33.4Mで元の約1%
無料BS24スロット30分→4.3Gのファイルから映像音声を除いた残りが82.8Mで元の2%弱
有料110CS16スロット50分→4.11Gのファイルから映像音声を除いた残りが431Mで元の約10%

無料放送はこれ以上そぎ落としても元ファイルに対してほとんど誤差みたいだけど
110CSはさらにそぎ落とす余地が十分あるんだな
サンプルTSでは110CSで映像音声以外で一番大きいのはEMMだった

491 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 00:30:19.81 ID:NHks4HBB.net
CSは番組によってかなり違うよ。
SD放送だと特にそのまま残すのが馬鹿馬鹿しいくらいデータが容量食ってることも。

492 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 19:42:35.48 ID:vSa9rZI0.net
marumo isdb splitterで1-2時間の長い番組で追いかけ再生してると、
最後の1-2分うまく再生というかシーク出来ないけど、これはもうしょうがない?
その頃には録画終わってるので開き直せばいいんだが

493 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:29:38.74 ID:2peEdojm.net
それを使ったことが無いからよくわからんが
EVR+LAV+TvTest+TvtPlayで再生するのはダメなん?

494 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:37:24.63 ID:vSa9rZI0.net
TS以外も全部MPCHC再生にまとめてるので‥

時間いっぱいまで内容があるときにちょっと気になるってくらいなので、
どうしてもってほどじゃないんだけどね
追いかけ再生したときだけだし

495 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:50:36.68 ID:AMQXNrt3.net
再生ソフトを使い分けたほうが捗ることは多いと思うんだが。
完璧なソフトなんて実在しないし

496 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:59:34.21 ID:YBINQGz/.net
両方の気持ち分かるなぁ。纏めたい気持ちも分かるが、使い分けた方が捗るっていうのも事実だしなぁ。
特にTS関係はTvTest+TvtPlayに勝るものは今の所ないしな。
でも、シークがちょっと遅いから普段はMarumo ISDB splitter+Qonoha or MPC-BE使ってる。
TsTryGaplessPause=1でも比べるとまだ大分遅いからね。以前よりは早くなってかなり便利になったけど。

497 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 23:45:53.78 ID:eVFxNMPU.net
【速報】4K試験放送 ついに60p・ビットレート37Mbpsの番組放送される 糞重くてワロタ(動画あり)
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401099566/

498 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 03:06:34.14 ID:yPibrt8K.net
それ板URLが「絶対に開くなよ中尉」と訴えかけてきてる。

499 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 03:51:45.04 ID:0Cn975RN.net
なんか問題あるの

500 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 06:41:15.06 ID:e0jU+lR2.net
うん

501 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 06:44:36.17 ID:+GY46AKz.net
日本人かどうか怪しい人らのいるところだよね・・けんもーって

502 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 09:43:06.56 ID:+FbcUrT1.net
俺もまとめサイトでそう聞いた
だから絶対開かない

503 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 09:45:45.72 ID:YrHnsBM1.net
ま・と・め

504 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 13:25:09.81 ID:IfnLBF7W.net
TVTest TVCaptionMod2 Plugin ver.1.8を使用

カタカナだけが半角になるのはどうにもならないのかな?

505 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 15:11:14.88 ID:D9qEzKUz.net
だって送り出し側が半分幅で表示するって定義してるんだもの

506 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 16:47:10.80 ID:lu5QVE5I.net
あれいい加減だから半角と全角混ざってて気持ち悪いよね

507 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 18:02:33.85 ID:e0jU+lR2.net
抽出して全角に直してる

508 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 19:39:56.38 ID:P1Y7OmpR.net
>>507
kwsk

509 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 16:31:20.20 ID:XI3bXxCK.net
ううむ

510 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 23:59:09.45 ID:tFNtR9Sy.net
ちゃんと半分幅で描画するやつなかったっけ?

511 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 00:28:29.11 ID:gCjfQka4M
データ放送の中身を抜き出すソフトウェアって誰も作ってないの?

画像ファイル、XML、XAML、タイムコードとかだけでもいいから抜き出すの
あったら素敵

512 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 01:27:22.00 ID:D9IA+DQ/.net
ついでにTVCaptionMod2の不具合?かどうか分からないけど
アニマのガンダムとかで見る、フリガナも表示してる場合の囲い文字で
その囲いの線がズレて真四角になってないです
TV実機で確認したところ、そっちだとちゃんと囲われてました

「かいそう
 回想 」    ←ってやつ

513 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 04:14:02.58 ID:ssU61FPH.net
おなにぃ
妄想

514 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 04:54:07.35 ID:4nQburq6.net
>>512
もし「両端の余白をすこし増やす」にチェック入れてるならそういう表示になる
(文字サイズに合わせて余白を加減するため)
そうでないなら不具合かもしれない。画面のキャプとってくれたら対応できるかも

515 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 07:59:35.89 ID:5wN12NVC.net
>>504
字幕も確かEPG番組表と同じくARIBコード表記だったはずなので、

1:超小形
2:小型
3:中型サイズ
4:標準
5:縦倍
6:横倍
7:縦横2倍
8:特殊1
9:特殊2

文字サイズの指定は半角/全角という形式ではなくこういう形
市販のレコなんかだと全てを区別して見映えも相応に調整されてるはずだけど、
PCで扱う場合はフォントや文字コード変換の都合上便宜的に1〜3を全て半角、
それ以外を全角に丸めて扱ってしまう事が多く、送出側が想定したサイズとズレる事はままあったりする
字幕抽出ツールなんかだとサイズの原型維持は出力フォーマットの仕様次第になるかな

516 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:12:58.98 ID:D9IA+DQ/.net
>>514
http://i.imgur.com/dUpw2J2.jpg

まさにそれでした!
フォントあれこれ試してみたけど大丈夫です
元々バックグランド0で見てたからその設定全く関係ないのにチェック入ってた
スッキリしましたありがとう。

517 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:18:37.13 ID:2qj2QcdN.net
軟弱者!

518 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:48:37.48 ID:J4vrYy4b.net
カイ「殴ったね、親父にも殴られまくりなのに」

519 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 17:32:33.87 ID:3JVQor5R.net
お高くとまりやがって

520 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 03:25:36.27 ID:N9mGLxC9.net
片仮名よりも、「ちょっと」、「〜でしょ」等の小さいかなだけが縦につぶれて表示されるのが相当気持ち悪い。

521 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 03:38:20.16 ID:xfxILaps.net
(´‥∀‥`)ほう

522 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 05:27:33.00 ID:45h/jcTr.net
鏑木肆星がいるな…

523 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 08:16:26.22 ID:3k2IMam9.net
>>516
そのフォント名教えて!

524 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 08:26:45.12 ID:tO+Lsge0.net
しねきゃぷしょんじゃね?

525 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 08:59:02.08 ID:3k2IMam9.net
調べたらシネマフォントってやつっぽかったけど高かったから>>524の使うことにする
テンキュー

526 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 13:32:32.69 ID:N9mGLxC9.net
しねきゃぷしょんは実際に使うと違和感ありまくりだぞ
映画の字幕と言うより手書きフォントのような質感だな

527 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 02:16:46.22 ID:WtWBGVWD.net
日本は韓国に被害を与えてない
韓国のほうから併合をお願いしてきたんだ。

http://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_23099

528 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 04:12:44.16 ID:kwVDIavx.net
set sidlist=291 292 294 295 296 297 298
if not "%sidlist:$SID10$=%"=="%sidlist%" goto :eof

if $Scrambles$ NEQ 0 (
ren "$FilePath$" "$FileName$-scrambled.ts"
%softwares%\tv\multi2dec\Multi2DecDos.exe /D "$FolderPath$\$FileName$-scrambled.ts" "$FilePath$"
)

set FN="$FileName$"
set FN=%FN:&=%
set FN=%FN:ハイビジョンリマスター版=%
set FN=%FN:デジタルリマスター版=%
set FN=%FN: =%
set FN=%FN:  =%
set FN=%FN:"=%

rem 互換性&処理済目印
set FN=%FN%_HD.ts

ren "$FilePath$" "%FN%"

%softwares%\tv\tssplitter\TsSplitter.exe -GOPONLY "$FolderPath$\%FN%"

529 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 05:13:14.81 ID:x3giHwQP.net
それファイル名に半角の&が含まれていたら処理に失敗するパターンだね

530 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 06:00:59.80 ID:kwVDIavx.net
>>529
そこは大丈夫みたい
ttp://i.imgur.com/9HBaKJt.png

531 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 09:32:08.49 ID:Yt9HSWtN.net
&よりも " が入ってたら終わる。

録画ツール側で全角にでも置換しておくもんだけどな。
こういう危ない文字は全部。

532 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 11:28:42.91 ID:x3giHwQP.net
ファイル名に使える文字ぐらいは覚えておこうや。

533 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 11:32:55.75 ID:x3giHwQP.net
http://i.imgur.com/ko2xyoa.png

ほれ。Windows・DOSでファイル名として使えない文字な
バッチファイル内でどうしても使いたくなったら ^ を直前につけるなどすればいいが
そんな機会はまずないだろうな。

534 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 11:33:46.05 ID:UhYhAS6w.net
このスレで適切かどうか微妙だけど、BonDriverのプロキシツールつくったのでアプしたよ
暇な人がいたら試してみてね
ttp://www1.axfc.net/u/3248489

535 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 11:53:58.70 ID:CQe0nhFD.net
熱くて思考が鈍いから使い道思いつかん

536 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 14:16:22.17 ID:UhYhAS6w.net
まあ用途は殆どリモート視聴じゃないかな
と言うかそもそも軽いリモート視聴ツールが欲しくてつくったモノだし
あと当方x64のTVTestと録画ソフトにptTimer使ってるので、BonDriverのx86/x64の変換が地味に役立ってる

BonDriver(と言うか殆どの場合チューナーだろうけど)の共有機能とチャンネル選択の優先権設定機能も付けてるけど、
当方の様な一人暮らしでかつハードコアな録画人でもない人間にはあんまり必要無かったよ(´Д`)
でも必要性はわかるし、実際Spinelやらにはある定番機能みたいなのでとりあえず入れといた

537 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 19:58:57.95 ID:TJs/dtKs.net
>>534
モノ的には下記スレ向きかも

BonDriver共有ツール総合
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

538 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 11:05:06.43 ID:ipxEl5WR.net
>>537
おお、こんなスレあるんだね
確かにそっち向けだった
そっちに行ってみるよ、ありがとう

539 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 19:06:29.71 ID:FPX89p3W.net
さて

540 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 19:12:54.28 ID:NAYI0E/N.net
>>534
ないじゃん

541 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 20:53:05.89 ID:sdoUESS7.net
>>540
>>537

542 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 20:42:11.29 ID:lVvNjWRI.net
>>541
ないよ

543 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 20:50:18.39 ID:SkQPIF2g.net
>>542
馬鹿には見えないからな
お大事に

544 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 23:19:43.97 ID:+CQXriJt.net
>>542
若干変更したので古い方は消してアプし直しております
ttp://www1.axfc.net/u/3251509

545 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 23:53:53.96 ID:gUT0EGGq.net
axfcっていつの間にかエロ広告だらけになってたんだな

546 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 07:38:48.78 ID:7wgXyCeM.net
adblockで全部消してるから俺のブラウザでは視覚的にも無害

547 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 10:31:45.73 ID:B5LUHe75.net
>>545
君の履歴を辿った広告が出てるのでは?

548 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 11:43:17.03 ID:wBVKcEMJ.net
そういうことかw

549 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 12:58:28.96 ID:7wgXyCeM.net
もし表示されているエロ広告の中身が知りたい時は
表示されている著作者の文字とかをググれば
広告を踏まなくとも目的のサイトに辿り着けるよなw

550 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 15:31:15.69 ID:HmMVFQAb.net
字幕放送のTSファイルから字幕のデータを抜き出すことってできるのかな?
どこで聞いていいか分からなかったけど、一応ここで

551 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 16:06:26.09 ID:IMg5bHXR.net
>>550
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/

552 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 02:26:56.34 ID:N/dciNBC.net
>>550
できる

553 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:06:50.19 ID:Qrxhck/a.net
っつーか、Caption2Ass関連ならこのスレでいいんじゃね?
オレCaption2Ass_PCRとCutCaption使ってるけど

554 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 15:52:38.27 ID:nee9uu29.net
TsSplitterの最新って Ver 1.26?

555 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 15:55:58.10 ID:eEL9VyU/.net
8

556 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 17:03:21.05 ID:YKzEia+R.net
もうバージョンアップはないのかな

557 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 02:40:01.95 ID:1OGr3iJ3.net
>>555
どうもありがとう

558 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 06:43:24.49 ID:NJiCdHD4.net
TVCaption Mod2 v1.8
背景の透過率が
0〜3だと完全に透過して
4以上だと不透明になるんだけど
半透明にするにはどうすればいいんだ?
文字の透過率は半透明の微調整出来てる

それと背景色をデフォルトの送信データを元にする設定にしてて
PhotoshopとかのデフォルトのパレットにあるCMYK基準だかの赤みがかった黒になってるんだが
これは正常?

559 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:17:38.07 ID:KOQ6K5GK.net
半透明できないね

560 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 05:43:07.44 ID:w6jSuJf0.net
?そう?

561 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:30:53.96 ID:mWYpcIEh.net
>>534 ツール、
BonDriver共有ツール総合
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/
で大人気だな。

562 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 23:59:56.32 ID:sJf6v4XB.net
色々と抜かれてそうだなwwwww

563 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:36:37.45 ID:TE+24pZD.net
ヤバ杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

564 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:43:00.29 ID:QwXl9ard.net
野々村議員とどっちがやばいの?wwwwwww

565 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 22:54:48.58 ID:PeSWLja+.net
同板スレのアドレス貼るのに http:// を削らなければいけない事情とはどういったものか

566 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:24:35.54 ID:gf8I21CT.net
>>565
忍法帖レベルの不足じゃないかな

567 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:43:47.61 ID:iwkMNZvC.net
忍法帖なんて既に廃止されたのでは

568 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:15:51.72 ID:rpiVzDEu.net
なんですと

569 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 02:13:29.55 ID:uwSeBixqF
TsTimeKeeperをとおすと「アクセスが拒否されました」って出て出来ないの
わたしだけ?

570 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 01:47:02.19 ID:qq+ZKbAv.net
野々村とか、だれだよそのフルスロットル野郎は

571 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 11:30:34.45 ID:ONu4BIPd.net
彼はまだ本気を出してないだけ。

572 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 12:35:15.39 ID:gRwahM54.net
(∩ ゚Д゚)えー何?聞こえない。

573 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 02:16:17.92 ID:lix5DJmG.net
映像切替直後に音声切替の発生するクソなソースなんだけど、切替発生箇所でl-smashのmuxer.exeでエラー出て
そこで出力が終わるのに、muxing completed!のメッセージ、エラーコードも吐いてくれなくて困ってる
今はffmpegで再エンコして対処してるけど、どうにかならないものかな
win7 64bit cmd.exeでのこと

574 :名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 18:17:40.67 ID:6zM2SJf3.net
Marumo ISDB Splitterで再生に問題のあるソースが出ました
Qonoha,MPC-BE共に一瞬だけ映像が出て再生止まってしまいます
MPC-BEのほうはシークバーで6分くらいのところに飛ばすと再生が始まりました
低速回線のためソースのアップロードに10時間以上掛かるので同じソース持ってる方いたらどうかお願いします

ソース
[140721] [テレ東] 乃木坂って、どこ?【1ヵ月あればコレが出来ます!夏休みの目標大発表会!!】.ts

Windows7 (x64)
プレーヤー Qonoha2.2.3とMPC-BE1.4.3 SVN.5098 (x86)で確認
LAV Video Decorder / LAV Audio Decorder 0.62.0
Marumo ISDB Splitter 0.2.25

575 :572:2014/07/21(月) 20:00:16.90 ID:6zM2SJf3.net
メモリの故障でした
すみません

576 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 01:12:21.81 ID:n38b4w1n.net
他の人のファイル名見るのって面白いな

577 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:00:48.33 ID:JL7/OZqm.net
おれももってるよ
[140721] [テレ東] 乃木坂って、どこ?【1ヵ月あればコレが出来ます!夏休みの目標大発表会!!】.ts

578 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 01:33:23.81 ID:lJh8qSir.net
何で持ってんだよw

579 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 13:27:18.31 ID:TiiQ80/f.net
Marumo ISDB Splitterの使い方教えて

580 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 14:07:59.65 ID:12BBoUoc.net
まずお祓いします

581 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 14:11:59.43 ID:KnIIz4wu.net
次に服を脱ぎます

582 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 14:33:45.99 ID:zwxpLW+p.net
プレーヤーによって導入手順が違うのにw

583 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 11:42:52.59 ID:P09A+IvU.net
TsSplitterでTOKYOMXのマルチch分離出来なくなってない?
19日のリスアニTVなんだけどこの番組だけか?

584 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 11:54:11.36 ID:P1WVfnhD.net
稀によくある。
TsSplitterの不具合といううわさも。

585 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:09:10.87 ID:mJbelryT.net
分離できないの多いのね

586 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:20:03.25 ID:129DBEx5.net
分離後のサイズがおかしいファイルは全部ぶっ壊れてるぜ
Multi2Decでも確認できるからその度にtsselectで分離し直してる

587 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 21:10:59.76 ID:1ojDePrC.net
>>584
「稀によくある」って。。

588 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 21:13:03.57 ID:mK3bMScp.net
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○

589 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 21:33:45.07 ID:p7tNTjuF.net
それみるといつも急行の停車駅の図を思い出す

590 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 21:38:24.41 ID:5+L7cHp7.net
おれはFF11を思い出す

591 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:07:34.65 ID:VpEtNDV/.net
汚いなさすがMXきたない

592 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 07:50:53.97 ID:WtiDVQ8W.net
>>587
まだ日本国の勉強中なので大目に見てあげてください。

593 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 10:46:49.30 ID:fFXy0yHg.net
>>587
ネタにマ(ry

594 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:26:08.55 ID:PNHzFZke.net
だいたい真ん中あたり
こういう事を平気で言うやつとは話をしたくは無い。

・だいたい : ぼかし
・あたり : ぼかし
・真ん中 : 理論上の絶対的中点

595 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:28:51.42 ID:jfMv/d6u.net
>>594
お前みたいな面倒な奴とは話したくないな。

596 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:40:54.78 ID:PNHzFZke.net
>>595
そのわりにアンカー打ってまでレス
お前のようなキチガイは保護してやりたい。

597 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:00:03.59 ID:Betywgah.net
稀によくあるにしつこくマジレスする奴とか初めて見た
パソコン買ってもらったばっかりなのかな
辞典とか大百科とかにすら載ってるネットスラングだからよく読むといいよ

598 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:28:09.51 ID:SirirE1d.net
ネットスラング知らない人をバカにする光景って、端から見るとスゲー痛々しいからやめて。

599 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:28:18.13 ID:CLypGc6M.net
そんな言葉ねーよ とかマジギレしてた自分を思い出して恥ずかしくなる
ネット上に無いものなんて無いって気づくのに3年かかった

600 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:37:31.10 ID:ASPel+5/.net
>>596
三食飯はでるのか?

601 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:20:23.52 ID:dDFe5Owe.net
おじいちゃんだから昨日までの記憶がなくなってるんだ

602 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 10:33:59.26 ID:hlk4V1NQ.net
明日の記憶

603 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 13:36:05.34 ID:smfEhlWC.net
BLACK BLOOD BROTHERS懐かしいな

604 :長文失礼:2014/07/29(火) 18:04:39.23 ID:zbDUfr1h.net
MurdocCutter,SmartCutter,TSsniper,などTSの無劣化カット編集に使うツールはいくつかあるが、
切断箇所前後のA/V同期の取扱いについては、いづれも詳しい説明がありません。 
TSのパケットを鉄道車両で表現すると、GOPは先頭に機関車がついた列車に例えることができ、
いくつもの列車が連結されてずっとつながっています。
 各列車には客車(映像パケット)と荷物車(音声パケット)がありますが、同時刻の映像パケットが音声パケットよりも
先行配置されるために、映像パケットに対応する音声パケットは同じ列車には連結されておらず、後続の列車に連結されているというのが普通です。 すなわち先行特急の乗客の手荷物が後続特急の荷物車に搭載されているのです。

 MurdocCutterによるTS切断では切り出し部先頭でGOP先頭機関車の前の連結器を外し、切り出し部末尾では
いくつかの列車編成を経た後部のGOP先頭機関車の前の連結器を外すことになりますが、この際、切り出した
列車列の先頭では切り離された先行列車の乗客の荷物が残り、最後尾では切り離された後続列車に荷物を
置き去りにしてしまった乗客が出てしまいます。 切り出しTSの先頭乗客(映像)の識別時刻(PTS)と先頭の
持ち主不在荷物(音声)の識別時刻(PTS)の時間差は通常「audio-delay」として表示されるのですが、
「audio-delay」は切断する場所ごとに異なった値になります。 .mpgなどPS型ファイルのストリーム情報ヘッダーに
記述されている「audio-delay」とは意味が異なりますが、スプリッターで映像パケットES(.mpvなど)と
音声パケットES(.aacなど)を分けてファイルに収め、各々別々にCodec変換処理を行って、作成された映像ESと
音声ESをMuxする仕組みの変換ソフトの場合にはMux時にもとのTSの「audio-delay」を指定することで、A/V同期を
とることができます。 しかしながら、これは始まりと終わりの2か所で切断切り出したもっとも単純なケースの
場合の話であり、CMカットのように複数断片が連結される場合には「音ヅレ」の原因になると思われます(なぜなら
「audio-delay」は切断箇所によって値が異なるからです)。

605 :長文失礼:2014/07/29(火) 18:05:30.81 ID:zbDUfr1h.net
この問題をクリアするために、切断編集したTSからA/V同期をとる機能があるdemuxerで映像ESと音声ESにばらして、
再度MuxしてTSを再構築することを行うと、持ち主不明の荷物と荷物を持たない乗客がはじき出されて、
持ち主不明荷物なし、荷物なし乗客なし、「audio-delay」=0 の理想的なTSが無劣化編集で完成します。
 これを入力ファイルとして用いれば「音ヅレ」が発生することはまずありません。

SmartCutterやTSsniperでは切断箇所での乗客の手荷物の処理はどのようになっているのでしょうか?
 わかる人がいれば教えてください。

606 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:15:07.87 ID:X9MiI6oa.net
ずれ は づれ じゃねえんだけど…

607 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:19:38.85 ID:bryr5IYV.net
地毛だよ馬鹿

608 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:21:32.33 ID:xdd+wztB.net
物を知らなくて教えを請う立場のバカが何を勘違いしたかへたくそな喩えで講釈を垂れている
こういう奴前にも見たな、RFFの話だったかな

609 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:28:16.68 ID:5jZWUPUD.net
答えられない馬鹿は黙ってればいいのいい見本だな。

610 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:41:29.87 ID:GF3Q8JXD.net
ヅラのヅ使うなよ 気分わりぃ

611 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:46:52.76 ID:55C3VsyI.net
みんな答えられない馬鹿のふりして黙って無視すればいいわけだ

612 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:56:36.45 ID:wEyAhEKO.net
細かいことは知らんから>>606-603の説明が正しいのかどうかは知らんけど
もうちょっと短くできる気はするもののイメージとしてはわかりやすいし、
これくらい書かないと質問意図が伝わらないか、
説明不足が原因で「もっと勉強しましょう」でスルーされて終わる気はする。

ヅについては>>606以外のつっこみはもういらんだろ・・・。

613 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 19:12:42.23 ID:VNFyHjoH.net
マジレスするとMurdocCutterで切り出すと映像のフレーム数は変化しないが、音声は頭欠けする
「いらっしゃいませ」が「らっしゃいませ」になる程度には欠ける
欠けてはいるが、この時点ではズレてはいない
ただ、MurdocCutter上で2つ以上を直接連結すると(欠けた分を詰めていくので)音ズレが発生していく

解決策は単純にMurdocCutterで連結しなければいい
MurdocCutterでバラバラに切り出して、MPC等のプレイヤー側で連結(連続再生)する
実質これで困ることはないはず

AviUtlでエンコする場合も切り出したtsを「追加読み込み」で順番に読み込んでいけば
1フレームも音ズレしていない1本のソースが復元される

一応音声が欠ける以上、tsを切り出す際にはのりしろが必要ではある
経験上頭は1GOP、ケツは2GOPののりしろがあれば途切れることなく収まる
ただしソースが東芝エンコーダの場合(フジ・tvk等)は、頭ののりしろは最低2GOPにしといた方がよい

614 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 19:20:14.50 ID:c5jAdTcC.net
MurdocCutterって、GOP単位で綺麗に切ってなくね?
切断箇所おかしい。

615 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 20:46:23.26 ID:yhOI2yZI.net
TsTimeKeeperのiniにある、pmtchkをONにすると時々エラーで通らないことがあるけど、対処法ないですか?
ONじゃないと字幕があるやつだとセリフが終わっても字幕が消えなくなったり、ズレたりするんで
少々切断位置を変えてもエラーでてダメな場合がおおいです
バージョンもいろいろ変えてもだめです

616 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 21:29:50.61 ID:wYW19uHx.net
丸毛の mmc で開始点を I-Frame ってのは理解できるが
終了点も I-Frame ってのは理解できない。

617 :長文失礼:2014/07/29(火) 22:09:36.77 ID:zbDUfr1h.net
>611 「Murdoc切り出しで音声が頭欠けする」は再生プレーヤーの問題です。

「欠ける」のと反対に前部分のごみが残っています。 TSファイルをダンプして、TSパケットのPTSを調べると、カットで消失した
前部分の映像に相当するPTSの音声パケットが残っているのがわかります。
 TSパケットアナライザー(xportなど)で調べると確認できます。

618 :長文失礼:2014/07/29(火) 23:01:09.11 ID:zbDUfr1h.net
>>613
Murdoc切り出しして得たTSをMediainfoで調べても、audioの「audio-delay」として
マイナスの200〜500msecの値が報告されています。 MediaInfoのソースプログラムを
読むと、この値は最初に出現する音声パケットのPTSと映像パケットのそれの差であり、
(音声パケットPTSー映像パケットPTS)だと確認できます。
これがマイナス、すなわち音声が早いことがわかります。

619 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 09:07:28.35 ID:MoekofJM.net
AAC音声はおよそ2ms刻み(4msだったかな)でフレーム化されているが、
その刻み時刻はMPEG-2映像のフレーム時刻と別に同期を取ってる訳じゃない
だから映像基準でPS化すれば音声が、音声基準でPS化すれば映像が
キリの悪い所から始まるのは当たり前、要は今の放送波はラジオと
トーキーが別々に流れててそれをTvTest等プレイヤーがいい塩梅に同期再生する仕様なので

対してPSソースのプレイヤーは用途上高度な同期機構は持っていない事が
普通なので、PS化するならその部分の食い違いは変換者が面倒見ろってだけの話だ

620 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 09:21:58.83 ID:WtZad6Bu.net
なるほどー

621 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 09:45:13.04 ID:LyfFU8DZ.net
>>613
オレと同じやり方だなあ

・MurdocCutterでは連結しない
・頭は1GOP、ケツは2GOPののりしろをつくる

これが確実で手軽

622 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 12:18:28.83 ID:Tend+7aT.net
連結はavs+trimでやれば確実じゃね。
aviutlは編集中にいきなりutlがアプリエラーを吐いて
フリーズすることがあるからあまり信用してない。

エンコしない人は、tvtplay+tslistファイルみたいなプレイリストへ
順番に追加していけば特に問題ないと思われ。

623 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 02:28:28.24 ID:V2mUjRHN.net
>>619
AAC のフレームは 21ms じゃない?
ts2aac で、音声を映像に一番近くなるように調整しつつ
ズレを DELAY として出力する -z スイッチを付けると、-10〜10ms の DELAY になる。
ちなみに、生 TS だろうと Murdoc Cutter で切った TS だろうと、
約 20 フレーム(フジのように可変 GOP だともっと小さいことも)スキップするので、
>>617-616 の言うように先頭には音声が余ってる。

自分は基本前後カットしかせずゴミは気にしないので
Murdoc Cutter で切ってそのままエンコし ts2aac -z の出力と mux するだけ。
たまに長い番組の一部分しかいらず冒頭に予告みたいのがあると中抜きするが、
ts2aac に -M スイッチ付けとけば音ズレしない。盛大にブロックノイズ出るがw

624 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 07:48:16.98 ID:bGDRQy4/.net
DGIndexをcmdで呼び出す時引数で-hideを設定しても
ウィンドウフォーカスのアクティブをDGIndexが持っていくみたいで少し困ってる
どうにかできないかなあ

625 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 09:44:48.78 ID:s//BJFZc.net
笑いたきゃ笑えw

@echo off

set DGIndex="C:\DGIndex\DGIndex.exe"
set AVS="C:\hoge\template.avs"

%DGIndex% -i "%~1" -o "%~dpn1" -ia 5 -fo 0 -yr 2 -om 1 -at %AVS% -hide -exit

626 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 09:54:57.13 ID:fU03++aT.net
>>623
スマン
ADTSフレーム21msって昔自分で書いてたわ
まあ言いたかった事は放送波ってのはリアルタイム視聴特化の仕様で、
映像と音声の同期はプレイヤーに依存する設計になってるって事だ

音声が余るってのは恐らく変換ツールがPTSでなく「TS的に」
一番近いフレーム境界しか見ずに各ストリームを切った結果じゃねーか?

送信側じゃAACとMPEG-2のエンコ負荷や経路には当然差がある訳だが、
同期する義務は受信側にあるから早くエンコが終わって準備完了した方を
一旦バッファリングしてトラポンを構築なんて無駄な事をする義務はない

もちろん放送の途中でその差に揺らぎが出てもそれを同期調整する義務は
受信側にあるので、変換ツールがその義務を果たさず頭と終わりしか見ない場合も
放送によってはおかしな事になるんじゃねーかな (TvTestは当然この調整を随時行っている)

627 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:18:07.41 ID:c1rJueNh.net
>>624
-hideじゃなくて-minimizeなら大丈夫じゃねーかな

628 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 19:04:45.97 ID:W1ksspHL.net
>>627
大丈夫だったわthx
ただ画面端のウィンドウの残りカスがきになるわソース触るしか無いな

629 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 22:07:50.46 ID:kzsuUvv7.net
-hide -exit>nulじゃダメなん

630 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:00:24.78 ID:fBJp1lbx.net
>>626
>音声が余るってのは恐らく変換ツールがPTSでなく「TS的に」
>一番近いフレーム境界しか見ずに各ストリームを切った結果じゃねーか?
変換ツールっていうか Murdoc Cutter のことね。
恐らく GOP 境界で各パケットを単純に切り出してるだけなので、
音声はフレーム境界ですらないところで切れてるはず。
で、そんな細かいズレ以前に、放送波の時点で約 20 フレームも音声が遅れてるってこと。
AAC フレームより GOP のほうが大分長いし、エンコ自体映像のほうが重いし、
何も考えなければ映像のほうが遅れそうなので、
なんらかの理由によりあえて映像を先行させてるんだろうね。

>もちろん放送の途中でその差に揺らぎが出てもそれを同期調整する義務は
>受信側にあるので、変換ツールがその義務を果たさず頭と終わりしか見ない場合も
>放送によってはおかしな事になるんじゃねーかな (TvTestは当然この調整を随時行っている)
Murdoc Cutter で中抜きすると音ズレするとかいう言いがかりは正にそういうことだよね。
悪天候でちょっとドロップしたのと似たような状態なんだし、
音ズレしたままになるなら TS 再生環境として不完全ということ。

631 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:24:27.55 ID:fBJp1lbx.net
あ、ts2aac -z は、その余った部分をスキップしてくれるので音ズレしないからね。
-M ありなら中抜き部分も補正してくれる。
最大で 10ms の誤差が出るのは原理上仕方ないが。

変換ツールうんぬんのくだりがそれをわかってなさそうにも見えたので念のため。

632 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:41:14.04 ID:shtF18Gh.net
なるほど

633 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 07:17:50.57 ID:SpFCJqj7.net


634 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 07:29:46.71 ID:4ZYPvFOp.net
世界

635 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 08:11:30.44 ID:2GohebBd.net
>>630
>なんらかの理由によりあえて映像を先行させてるんだろうね。

ダウト。
どれでもいいから直接TS覗いてみるといい。
要はこういう事。

+00089540=#2992: 12:04:03.400 #2 pic=112203 SEQ EXT EXT GOP I-PIC EXT SLICE_MIN
+000A64A4=#3623: 12:04:03.366 #0 pic=33881 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000AEEB4=#3811: 12:04:03.383 #1 pic=30542 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000B6C48=#3982: 12:04:03.632 #5 pic=25072 P-PIC EXT SLICE_MIN
+000BD54C=#4125: 12:04:03.416 #3 pic=20425 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000C2D6C=#4245: 12:04:03.433 #4 pic=24280 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000C943C=#4385: 12:04:03.682 #8 pic=21540 P-PIC EXT SLICE_MIN
+000CF180=#4512: 12:04:03.649 #6 pic=19487 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000D4538=#4626: 12:04:03.665 #7 pic=24126 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000DACC4=#4767: 12:04:03.732 #11 pic=25132 P-PIC EXT SLICE_MIN
+000E1684=#4911: 12:04:03.699 #9 pic=13134 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000E5144=#4991: 12:04:03.715 #10 pic=19625 B-PIC EXT SLICE_MIN

636 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 08:12:32.35 ID:2GohebBd.net
(続き)
+000EA7EC=#5109: 12:04:03.782 #14 pic=20257 P-PIC EXT SLICE_MIN
+000F00C8=#5230: 12:04:03.749 #12 pic=13036 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000F3D00=#5312: 12:04:03.765 #13 pic=20868 B-PIC EXT SLICE_MIN
+000F9520=#5432: 12:04:04.014 #2 pic=111216 SEQ EXT EXT GOP I-PIC EXT SLICE_MIN
..

+00089250=#2988: AAC-Audio 12:04:02.985488
+00090948=#3150: AAC-Audio 12:04:02.996155
+00099DA0=#3352: AAC-Audio 12:04:03.006822
...

というか最初言ってた

>>617-616 の言うように先頭には音声が余ってる。

で合ってたから分かってるもんだと思ってたが、
一体何をソースにTS内で映像フレームの方が先行してるなんて考えたんだ・・・?
TS回りのプログラム一度も組んだ事ねーのか?

637 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 14:40:11.64 ID:xMHL32bU.net
TS回りのプログラム組んだ事ある人なんてそんなにいないと思うが・・・

638 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:46:16.28 ID:2ZJnSyCW.net
俺はある

639 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:22:43.38 ID:X0XxUvei.net
ここ開発スレだよね?

640 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:30:05.18 ID:xMHL32bU.net
Σ(・ω・ ) ハッ!

641 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:43:08.35 ID:4ZYPvFOp.net
まゆげがないいいいいいいいいいいいいい

642 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:43:48.86 ID:JynNVvs3.net
音声Delayのマイナス値は、映像に対しての遅れ値だよ
プラスだと音声先行

643 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:46:06.04 ID:JynNVvs3.net
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/

644 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 16:51:52.24 ID:jnMOqA6U.net
>>639
初めてスレタイの【開発】に気付いた

645 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:50:37.97 ID:cGYkbcVK.net
>>642 「音声Delayのマイナス値は、映像に対しての遅れ値だよ 」
.mpgなどPSファイルの場合はそういう意味になるが、TSの場合はどこにも
定義されていない値のはずだ。 ファイルに出現する最初の映像パケットと
最初の音声パケットのPTS時刻差を「audio-delay」として報告する解析ツールが多いが、
解析するツールによって映像パケットの最初のPフレーム(前映像がないので意味がない)
を無視するものと無視しないものがあり、両社で63msec(1/29.97)の違いがある。
>>636
TSで映像パケットが先行するのは再生機ででコーディングに時間がかかるためといわれている。
LANパケットでは経路制御で送出順と同じ順で着信するとは限らないので、
受信側で並べなおされ、再送要求もあるが、放送では一方的な垂れ流しなので、
映像を先に送っておくことで再生での時刻遅延を少なくしようと考えたのだと思う
(LAN通信の場合はtimeoutまで受信遅れを許容し、アプリによっては再送要求を含め
1時間以上許される場合もある)

646 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:54:47.31 ID:cGYkbcVK.net
>> 63msecは2フレーム分の2/29.97secだった。

647 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:57:07.02 ID:cGYkbcVK.net
>>はたまたごめん。 両者で67msec(2/29.97fps)でした。

648 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 18:05:03.31 ID:2GohebBd.net
>>645
わざわざ生データのPTS値を張ってやったんだからちゃんと見ろよw
GOP単位で考えても音声の方が400ms近く先行してるのが分かるだろ?

だから一度TSを覗いて映像と音声のPTSを自分の目で確かめてみろよ。
他人の作ったツールの出力とかを鵜呑みにするんじゃなくてさ。

ここまでの受け答えの感じだと、何か出力ってよりその解釈を間違えてそうな気もするけどな。

649 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 18:21:16.32 ID:cGYkbcVK.net
>>64
おっしゃる通り、Murdocで切り出したTS先頭では200〜500msec音声パケットが
先行する(PTS値が小さい)のが通例です。
私が言いたいのは、先頭の映像PTSと音声PTSの時刻差を「audio-delay」として
報告する値がツールによって67msec違うということです。
TSmuxerで「audio-delay」が-400msecと報告されているTSがMediainfoで調べると
-467msecであることです。

650 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 18:25:47.50 ID:cGYkbcVK.net
>> 「xport」はソースが公開されているので、これを改造して自分なりの
TS解析ツールが作れます。
「他人の作ったツールの出力とかを鵜呑みにするんじゃなくてさ。」と同じく
鵜呑みにするなと言っているのですよ。

651 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 18:47:25.03 ID:2GohebBd.net
>>648で言ってるのは>>645の後半に対してなんだが。
前半は俺に対するレスじゃないし、誰が何のツールを使ってその出力をどう信じてるとかはどうでもいい。
俺が言ってるのはここだ。

>TSで映像パケットが先行するのは

してねーから一度生データを確認してみろと。
もしPTSの変換式を知らないとしても、バイト列さえ切り出せば単純なビッグエンディアン数値の大小で真偽は判断出来るからさ。

念の為補足しておくが>>635-634はEDCBが録画したままの裸のデータだからな。

652 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:35:02.05 ID:fBJp1lbx.net
>>635-634
悪いが、何を言いたいのかわからん。
その例でも、映像が音声より 400ms 程先行しているように見えるが。
送信側で、映像と音声それぞれをエンコ完了次第最速で出力しているとしたら、
12:04:03.366〜12:04:03:8xx の GOP が完成したのが #2992 だから、
音声は #2988 の時点で 12:04:03.8xx 付近を出力できるはず。
つまり、音声を最低でも1秒近くバッファリングさせていることになる。
実際は、映像エンコにはもっと時間がかかるのでさらに差が付くはずだが。

>>642
だから、DELAY がマイナスということは、映像先行でいいんだよね?

653 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:35:45.81 ID:fBJp1lbx.net
>TS回りのプログラム一度も組んだ事ねーのか?
ないよ。自分のプログラマとしてのピークは 68000 アセンブリで、C はまあ使えるが、
C++ で自分の書いたコードがどういうバイナリになるのか予想できなくなって嫌いになり、
Win のイベントどんぶりで完全につまらなくなりほぼ卒業した。
デジタル放送に関わるようになって久しぶりに興味がわいたけど、
統合開発環境嫌いという大きな壁がw

>>639
開発スレだからといって、開発者しかいちゃいけないわけではないと思うが。
適切なフィードバックができるならそれは有用な情報だし、
雑談の中で新たなツール開発のきっかけが生まれることもある。
それに、>>1 の文言を見る限り、別に開発限定スレでもないのでは?
にわかなので良く知らないが。

654 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:40:34.46 ID:0qw4o0Ic.net
一体何を問題視しているのかが全然わからん

655 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:43:45.53 ID:fBJp1lbx.net
>>645
>解析するツールによって映像パケットの最初のPフレーム(前映像がないので意味がない)
>を無視するものと無視しないものがあり、両社で63msec(1/29.97)の違いがある。
P じゃなく B ね。シーン検出で GOP 構造が変わり、
I から始まったり Closed GOP になったりする局もあるから単純じゃないけど。
だから、基本的に映像と音声は同一ツールの出力を使う必要がある。
ちなみに、ts2aac は GOP 構造は解析するものの Closed GOP フラグは見ないようで、
旧わかさトラップ等では -B を付けないと実は2フレームズレる。
かなりエンコしてから気付いたので面倒になり気にしないことにしたがw

>映像を先に送っておくことで再生での時刻遅延を少なくしようと考えたのだと思う
いや、せっかく映像のデコードが完了しても、
音声が届いてなかったら同期再生できないが。
実際には 1GOP のデコードに 400ms 以上かかるだろうから問題ないが、
別に音声が先行していても大した量じゃないんだしバッファリングしておけばいいだけ。
まあ、再生側の負担を減らすため、
デコード完了時に大体揃うようにしているんじゃないかとは思う。

656 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:49:03.30 ID:2GohebBd.net
>>652
>で、そんな細かいズレ以前に、放送波の時点で約 20 フレームも音声が遅れてるってこと。

これが間違ってるという以外にどんな解釈のしようがあるってんだ・・・。


>その例でも、映像が音声より 400ms 程先行しているように見えるが。

お前が一体何を見てるのかこそさっぱりだ。逆だよ。

>+00089250=#2988: AAC-Audio 12:04:02.985488
>+00090948=#3150: AAC-Audio 12:04:02.996155

>+00089540=#2992: 12:04:03.400 #2 pic=112203 SEQ EXT EXT GOP I-PIC EXT SLICE_MIN
>+000A64A4=#3623: 12:04:03.366 #0 pic=33881 B-PIC EXT SLICE_MIN
>+000AEEB4=#3811: 12:04:03.383 #1 pic=30542 B-PIC EXT SLICE_MIN

まさか数字が読めないとか言わねーだろうな・・・?

657 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:50:18.19 ID:4ZYPvFOp.net
最低限けつ穴は開発してないと

658 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 19:53:45.66 ID:cGYkbcVK.net
>>651
私の「先行」の言葉の使い方に問題があったのかもしれませんね。
読み直すと確かに変ですね。
同時刻に対応する映像/音声の各パケットがパケット列の並び順(送信時刻順)と
して前にある時に「先行する」と表現しているつもりなのですが、この意味では
>>649 の「200〜500msec音声パケットが 先行する(PTS値が小さい)のが通例です。 」
というのは音声パケットが「遅れている」と書くべきだったとおもいます。
>>604-603 の列車表現を使って言えば、乗客と手荷物が隣接車両にある理想的
(仮想的)TSにたいして、「先行」「遅延」しているという意味合いです。
>>635-634 のデータは自作あるいは何らかのツールの出力だと思いますが、
パケット順に並んでいると考え、12:04:03.400をPTS時刻のfタイプ表現だとすると
「+00089540=#2992: 12:04:03.400 #2 pic=112203
....
+00089250=#2988: AAC-Audio 12:04:02.985488」

ですので 映像;12:04:03.400、音声12:04:02.985 ですから
同時刻対応の映像パケットはその音声パケットより前に位置しており、
「先行」しており、それより前の位置により早い時刻の音声パケット群
(400msec分)が含まれています。 放送波が映像を先に送るという概念と
切り落としで前時刻の音声パケットが残存するという問題が併存しているために
表現の解釈が混乱しているようです。
あなたの、「GOP単位で考えても音声の方が400ms近く先行してるのが分かるだろ?」
の「先行」の意味がわからなくなりました。 先頭付近のパケットのPTS値として
若いPTSを持つものを「先行」と呼ばれているのであれば理解できますが。。。。

659 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 20:03:02.51 ID:SJGtyrYi.net
元の映像と音声の並び
..V3V4V5V6..
..A3A4A5A6..

TSでは音声を少し「遅らせて」パケット載せる
V3V4V5V6..
A2A3A4A5..

途中でぶった切ると、 >>635-634
V3V4V5
A2A3A4

再生側でデコードし、同期して再生。(余ったA2は捨てる)
V3V4V5
A3A4

660 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 20:11:06.15 ID:2GohebBd.net
ヤベェ
数字が読めてないのは俺の方だった
生データで先行してんのは確かに映像の方だな、スマン

>>658
いや言葉の使い方に何も問題はない、こっちがちょっとボケてただけだ
悪かった


しかしそうなるとMurdocCutterが先頭に音声余りを出すって仕様は
手抜きでなく意図的って事になるが・・・PATやPMTを頭に余分に残すのは
意味のある事だが、音声を余分に残すのはどういう意図なんだろうな

少なくともDirectShowのMPEG-2デコーダはどのベンダもClosedGOPの有無と関係なく
基本先頭数フレームを出力から外すから、むしろ映像の方が余分にないと都合が悪いんだが

661 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 20:14:44.06 ID:cGYkbcVK.net
TSsniperで切り出したTSを調べたら、先頭箇所の映像/音声のPTS差は
数msec(MediaInfo報告)だった。 もっともGOPではなくframe単位で
切り出せるらしいので、無劣化編集であるはずはなく、エンコード
処理されていると考えられるので、エンコードにより前段切り捨て部の
音声パケットが除去されているのだと思う。
先頭部の無劣化処理はffmpegやx264などのCODEC変換処理への適正入力
を準備するために重要なのだが、忘れがちなのは末尾部分の処理である。
Murdocを基準に取ると、末尾処理では音声を失った映像パケットに対し、
正確なPTSのadjustmentは無理であるにしても
(1)そのまま放置
(2)当該の映像パケットを破棄する
(3)当該の映像パケットにつぃおうする時間帯分の無音音声パケットを付加する。
の3種類の処置が考えられる。
通常は(1)にして後続CODEC変換処理のツールでのエラー処理に任せて
しまっていると思うが、TSの無劣化編集で(2)か(3)を行うことができないものか?

662 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 20:21:55.99 ID:cGYkbcVK.net
>>660
 >>604-603 の列車表現を使うとMurdocは特に何も意識せずに
GOP先頭機関車の前の連結器を切り離しているだけだと思います。
TSを切り出す際に1カタマリで切り出したものと、途中で切って
2つの断片にしておいたものを、再度Murdocで結合したものは、
完全に一致します。

663 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 20:44:42.09 ID:2GohebBd.net
ああ意図的に映像の切断点より前のAACパケットを残してる訳じゃなくて、
元々時間差がある分が勝手に残ってるって意味か・・・それなら納得だ

しかしそこまで手抜きしてるとなると、映像の切断点より前のPATやPMTはきちんと何個か残してるのか?
はっきり覚えてないがTvTest内部で丸投げしてるDirectShowの標準スプリッタはPATやPMTが来る前に
来たMPEG-2ストリームは無視する仕様だったはずだから、PATとPMTは最低限頭に残さないと
GOPの頭からデータを入力しても再生が頭欠けするはずだぞ、自作のカッターでもそこを対応した記憶がある

>>661
(3)は原理的には可能だが実装したがる人が少ないんじゃねーかな
映像ストリームと違ってADTSフレームはPESフレームと境界が一致しないという点と、CRCが生きてる所が割と面倒なので
そういや昔MPEG-2デコーダの先頭数フレーム無視問題に対応するため切断点の先頭に黒画面の映像フレームを1GOP追加する機能を
実装しようとして、画素数対応とかが面倒で結局やってないな・・・

664 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:17:27.13 ID:cGYkbcVK.net
>>663
TSをTSMuxerでdemuxして.mpvと.aacを作り、再度TSMuxerでこれらをmuxすると、
先頭にPAT、PMTをもった新しいTSができます。 また、先頭部分の残存音声
パケットは除去され、もとが断片結合のTSであっても、新TSは一貫して連続した
PTSが振られたものになります。 但し、先頭部の残存音声パケットが除去
されるのに反し、末尾部分では音なし映像パケットは除去されずに
そのままになります。
TSmuxeRによるこのやり方では、断片集合のTSファイルについて、
通常の放送TSのCMカット版では音ズレは感じられません。
しかしながら、映像時間と音声時間が10秒以上異なる特殊なTSを作成し、
これらをMUrdocで接合して(Murdocは連結器をつなぐだけ)作った
テストファイルをTSmuxeRに入れて実験してみたところ、
断片の接合部での音ズレ発生は防止できていませんでした。

665 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:35:20.05 ID:3mTSRceG.net
とりあえず、murdoccutterの編集結果をTrim値で出力するツールがあったらいいなと

666 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:49:41.27 ID:fBJp1lbx.net
>>663
>しかしそこまで手抜きしてるとなると、映像の切断点より前のPATやPMTはきちんと何個か残してるのか?
手抜きではなく、あえてそのままにしてるんだと思うぞ。
どんなパケットもそのまま残せるのが最大のメリットなんだから。
GOP 境界でバイナリカットしたのとほぼ同じなので、
別の箇所でそれぞれドロップした同一番組の複数の TS から、
タイムコードが連続するように結合することで簡単にニコイチできる。
結合点で PAT と PMT だけ1ドロップ(実際には恐らく重複)出るので、
そのままというポリシーに反し、あなたの言うような対策だけはしてると思われる。
ニコイチしたいときには邪魔なんだけどねw

あと自己レスだが、
>>655
>いや、せっかく映像のデコードが完了しても、
>音声が届いてなかったら同期再生できないが。
>実際には 1GOP のデコードに 400ms 以上かかるだろうから問題ないが、
自分の MPEG についての知識が間違ってないとしたら、
原理上、GOP 全体が揃う前でも届いた部分から順次デコードできるはず。
フレームタイプによってデータ量が違うので正確な計算はできないが、
仮に BBI だけで半分使ってたとして、7〜8フレ遅れ。
音声が 400ms 遅れてたら、せっかく最速でデコードしても待たなきゃならなくなるな。

667 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 22:06:16.52 ID:2GohebBd.net
>>664
言葉の選び方が悪かった
(MurdocCutterの切断が)そこまで手抜きしてるとなると〜(MurdocCutterは切断時に)きちんと何個か残してるのか?
と言いたかった

まあどうせあの辺のパケットは、残さないサービスの枝をカットして再生成する需要もあるだろうから、
オリジナルを残す事に拘る必要もないのはその通りではある

音ズレの発生が防止できていないというのはPS化したファイルでなくTSとして再生成したファイルを
TvTestで再生した時の話だろうか?
AAC音声はデコーダの都合上フィルタグラフでやや特殊な経路を通るけど、時刻付きでDirectShowの
管理下に入るのは同じだから自動で同期されるはずなんだけどな・・・
ADTSフレーム境界がTSパケット境界を全く考慮しない問題はAACデコーダのsync word同期で解消
されてたはずなので、ひょっとするとDirectShowの同期には限界があるのかも知れないな
待機バッファリングの容量配慮とかの

668 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 22:10:05.11 ID:znZ3h68x.net
Murdoc Cutterってなんでキーボード操作できないんだろう…
再生画面にフォーカスあわせたときに前後移動だけ辛うじてできるけど

マウスで小さなボタンにカーソル合わせてカチカチ始点終点を指定するのがちょいと不便だ。

669 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 22:30:40.82 ID:2GohebBd.net
>>666
>TSを切り出す際に1カタマリで切り出したものと、途中で切って
>2つの断片にしておいたものを、再度Murdocで結合したものは、
>完全に一致します。

この「完全に一致」はバイナリ的な一致の意味だろうから、俺は残してない公算の方が高いと見てる
あとTSにおけるドロップ報告は通常は単純にcontinuity_counterの不連続部分の検出なので、パケットを残したかという判断には使えんよ
残していようがいまいが、continuity_counterの再調整を全PAT、PMTに対してかけない限りは
接合部ではドロップ検出が報告される(1/16の確率で0にはなるが)

670 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:19:00.35 ID:DLJioiIO.net
>>668
初心者スレかここか忘れたけど、キーボード操作で完結させようって奴が色々書いてたはず
俺はマウスで全然問題ないし、それで相当使いやすいと思うけどね

671 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:30:00.75 ID:eqaSJCwN.net
>>667 「音ズレの発生が防止できていないというのはPS化したファイルでなくTSとして再生成したファイルを
TvTestで再生した時の話だろうか? 」

無劣化編集されたTSファイルについてです。 PSファイルは当然、エンコード
された結果得られたものですので、変換ソフトでのエラー処理に依存します。
再生レベルでの音ズレは再生ソフトの仕様に大きく依存します。
従って、いかなる変換ソフトであろうが、いかなる再生ソフトを使おうが、
音ズレしないTSを作成することが理想です。

672 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 01:42:18.19 ID:eqaSJCwN.net
>> PSファイルから変換ソフトで作成したTSファイルは理想のものになっていると思います。
captured-TSをこれと同等にしたいと思います。 当然のことながら、
ファイルの途中で音声モードが変化したり、2ヶ国語音声になるような
ものにはならず、終始同一の音声トラック数、音声モードになります。

673 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:04:10.05 ID:eqaSJCwN.net
Murdocを改造したいのだけど、ソースの入手法を知っている人いますか?

674 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:04:58.58 ID:DLJioiIO.net
作者の目前に札束を積む

675 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:24:49.02 ID:PUUudc1P.net
公開は善意に因るものだから確かに買取が普通だわね

676 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:28:00.13 ID:8uZA0RQx.net
Murdoc Cutterってそもそもデジタル放送を想定したソフトでは無いじゃない。
その割に随分健闘してるよね。

677 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:41:14.95 ID:1euL79Pw.net
>>673
バイナリを書き換えてしまえばいいんじゃね?っていう。

678 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 21:22:54.64 ID:eqaSJCwN.net
Murdocの作りとしては、入力ファイルを逐次読み出しながら、選択したPIDのパケットを出力ファイルに
appendして行く単純なもののように思います。 映像GOPで指定したPTS位置でappend開始するかskipするの
フラグをON/OFF制御しているだけのように思えるのです。 そうであるなら、他のパケットはこれに従うものの、
音声パケットについては、このフラグに関係なく、パケットごとにPTSを調べてappendするかskipするかを
決めるようにすると、切断点で放棄部分に対応する音声パケットが残存することもなくなりますし、
末尾部分で音声パケットが切り捨てられることもなくなると思います。 要するに、連結されている数万、
数十万の車両を順に調べて、最初にPIDフィルタリングしたのち、廃棄用線路に入れるか、収集用線路に
入れるかポイント切り替えを行って、結果として収集用線路側に目的の編成列車が出来上がるように
すればいいわけで、現状は指定GOP到達の時のみポイント切り替えしていますが、これを1パケットごとに
チェックして切り替えるように改めたいと思います。
切断点指定のGUIが面倒なのですが、Murdocには切断点指定(領域選択)をファイルに出力する機能が
あるようなので、これが使える(十分な精度でPTSが記述されている)のであれば、ファイルin/ファイルout
のコマンドラインアプリとして自作できそうです。  とりあえず、領域選択のセーブファイルを見てみます。

679 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 21:35:41.28 ID:DLJioiIO.net
「murdoc cutter用」のソース参考にしたら?

680 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 23:31:55.93 ID:YEDC+uCm.net
要するに音声Delay 0 になる仕様で音声を付け直したTSを出力するツールを作りたいってことかな?

681 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 23:59:23.00 ID:+kUVWsEL.net
頭切りと尻尾切りをやりたいだけなら考え方は問題ないと思うけど、
CMカット用に後で結合を考えてるなら音ズレ以外にも少し注意しないといけない点があるかもよ

映像ストリームの方はGOPの境界が必ずTSパケットの境界と一致する
(GOP間が無効バイトでパディングされている)運用なので適切なTSパケットの捨て方を
する事でゴミを出さずにGOP単位で編集が出来るんだけど、音声ストリームの方は
この手のパディングを行わない運用なので、ADTSフレームの境界がTSパケットの境界と
一致せず、TSパケットを捨てるだけだとほぼ確実にそこにはゴミが存在する

で、2つのTSを単純に結合するとこの関連性のない中途半端なADTSフレームの残骸同士が結合する
厄介な事に(今も実装が変わっていなければ)TvTestはADTSフレームのCRCチェックを行っていないので、
前方のADTSフレーム残骸が正しいADTSヘッダを丸々残していた場合はそれを不正なフレームと検知して
破棄して即座に再syncにかかるという事が出来ず、ノイズが発生したり一瞬音飛びするTSが出来上がる
かも知れないという問題を抱えてる

なので、そこが問題になった場合はカット部分のTSパケットのpointer fieldかadaptationを使って
ゴミを除去する処理が必要になってくるかも知れない

682 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 01:55:54.25 ID:yy+S7Abx.net
おっしゃるとおりですね。
最終的な微調整は、demux-再muxによってdemuxerの同期エラー処理に任せるか、
mpeg2/aac-mpeg2/aacの再エンコードを行って、変換ソフトのエラー処理に任せるか
しかないのでしょうが、音ズレ抑止は使用するツールの仕様に大きく依存します。
放送送出前の送出エンコーダーに入力されるアナログ信号に比較してみた時の、
「完全に音ズレなし」には出来ないとは思いますが、生成TSは論理的には
エラーのないものになるはずで、再生ソフトやCodec変換ソフトには支障なく
使えるものになります。 
パケット単位で含有されるA/Vの時間帯を揃えておくことで、「のりしろ」を使った
簡便カットで見られるようなゴミフレームはなくせますし、音飛びも人が認識できる
範囲以下に収まるはずです。

683 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 02:01:41.78 ID:yy+S7Abx.net
>>680
audio-delay=0 は先頭だけの話ですのでdemux-再muxで簡単にできます。
要はお尻の部分の処理が問題です。 お尻の処置がちゃんとできた後に
「断片接合」の問題が続いていますが、これはエンコーダーやdemuer任せになります。

684 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 03:44:57.92 ID:YfDLxJZr.net
ゴミを無くすのは音声PESと映像PESのPTSを揃えるだけだと無理だと思う

TS境界 PES境界 ADTS境界
--------=========
#a #1 #A
--------
#b           ________

--------
...
--------=========
#2 #B
--------
...
--------

--------=========
#3
--------
           ________
--------
...          #C
--------

685 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 03:48:24.27 ID:YfDLxJZr.net
自分も最初に実データを見た時は唖然としたけど、AAC音声ストリームは
こういう凶悪な運用になってるので
PESのPTSをキリよく揃えても#Aや#CのゴミはTSパケットやPESフレームと
いう単位では捨てようがなく、#1のPESフレーム境界を#BのADTS境界先頭までズラして
#bのpointer fieldやadaptationを修正(#bの有効長を縮める)して
ゴミを無効化するか、#BのADTSフレーム境界が#1か#2のPESフレーム境界と
一致するよう以降全てのADTSフレームをズラす位しか方策がない
まあどちらかを自動でやってくれるTS結合ツールが分かってるならそれを使えばいい訳だけど

ちなみにADTSフレームは固定で1つ21msなのに>>636でPESがその間隔になっていないのもそのせい
ADTSフレームは展開時データが固定長(1024サンプル)なだけでAAC圧縮データは全く固定長ではないので、
TS境界との不規則な揺れ動きっぷりはマジで酷い
AAC音声の無劣化TS編集が原理的には可能なはずなのに何故かツールを見かけなかったり、
TvTestがCRCチェックの実装を敬遠してる理由もこの辺で、TS回りのツール作る時は甚だ面倒な仕様だったりする

(*)スペース調整を一部ミスって色々ズレたのでそこは自力で補完して眺めて欲しい

686 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 14:41:40.51 ID:+SxsZe/R.net
そもそもTSに出力する必要あんの?
エンコの為なら、むしろTS[出力なんて過程が邪魔くさいだけなんだけど

687 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 15:14:16.20 ID:WBJ0USy0.net
TS関連スレだし人それぞれでしょ。

688 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 16:06:56.44 ID:6qoHOYK7.net
>>686
スカパープレミアムならそうかもしれないが
e2ならTSとして出力してくれる方が色々ツールが使えて捗るだろう?

689 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:19:43.94 ID:bZtRGsW+.net
自分的には、映像のみ mp4 に変換してほかは全部そのままな TS の再構築が、
多重音声やら字幕やら考えると理想なんだが、できるようになる気配すらない。
これだけは簡単にトランスコードできる家電に完全に負けてる。

690 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:42:32.10 ID:6qoHOYK7.net
そこは家電というよりコピー制限チューナーとでも書くべきじゃね。
昔、B-CAS社に個人情報を渡すのが嫌で生粕をもらうために
そういうチューナーを買ったこともあるしw

691 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:51:35.26 ID:yy+S7Abx.net
私なりに問題点をまとめると、
Murdocは簡便で使いやすいが、GOP先頭映像パケットでの単純切り離しであるため
(1)切り離された先行映像に対応する音声パケットが取得ファイル先頭に残存する
(2)後続映像GOP以後のパケットが全て切り落とされるために、選択範囲の末尾映像
 のいくつかのパケットに対応する音声パケットが切り落とされてしまう。 別の
 表現としては、対応音声を持たない映像パケットが末尾に存在することになる。
の欠点がある。 これは、出来上がったTS断片を数個使って、これらを並べ替えたり、
任意に配置して接合する、無劣化編集をする際に不都合であり、(1)(2)の欠点を克服
して、全く正確ではないにしろ映像/音声のPTS範囲が揃ったTS断片を用意したい。
断片接合で問題となるGOP/ADTSの境界問題は「無劣化編集」では解決できないので、
現段階では不問とする。

先頭部の(1)については、事後処置が可能でありどうにでもなるのだが、(2)については
必要な音声パケットを喪失しないようにするためには、切り出しツール即ちMurdoc自体を
改造するか、(2)が発生しないような他のカッティングツールを使う必要がある。
目につくフリーウェアcutterでは、先頭/末尾の音声パケットの扱いについての説明がない。
Murdocのクリップリストを活用する方式で自作してしまったほうが確実だろう。

MurdocのGOPファイルは(映像PID番号,,,GOP先頭のPIDの10進表記,開始のパケット番号)を
1行として列記したGOPリストであり、また、クリップリストファイルは(ffffffff)を
デリミタにして、各クリップの(入力ファイル名、PIDリスト[選択フラグ付]、
選択開始GOP番号[32bit]、選択終了GOP番号+1[32bit])が列記されているので、
クリップリストファイルに記述されているGOP番号を、元TSのGOPリストファイルから調べれば
選択範囲のPTS範囲を知ることができますし、対称映像GOPのパケット連番を使って、
処理をskipして処理時間短縮もできます。
クリップリストファイルのフォーマット解析結果の確証が得るべく、奮闘中です。

692 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 17:58:37.76 ID:YpV+0Kst.net
細切れにした後で編集をしたいというのはかなり特殊なニーズだから自分で作るしかないな

693 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 18:04:36.12 ID:bZtRGsW+.net
>>690
揶揄するのは勝手だが、ただのチューナーじゃトランスコードできねえよw

694 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 18:29:33.95 ID:yy+S7Abx.net
>>692 CMカットも「細切れにした後で編集」ですよ。 特殊なニーズとは思いません。
特殊な例としては、イントロタイトル部分がstereoで本編が5.1chの映画コンテンツを、
タイトル部分と本編を分けて、本編を強制5.1ch変換して、全編が5.1chのコンテンツにしたり、
NHKアーカイブスで座談会部分は日本語のみ(1トラック)、本編が2か国語(2トラック)のものの場合、
座談会を強制2トラック化したのち、本編とマージして全編2トラックのものにするような場合があります。

695 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 18:54:10.17 ID:6qoHOYK7.net
>>693
普通にできるだろ、牛のチューナーとか使えば。

696 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 18:58:27.45 ID:YpV+0Kst.net
普通、CMカットとかは編集のときにやるから
カットツールで細切れにしたファイルを編集ツールに読み込んでもう一回切り直してくっつけるなんて二度手間はしない

697 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 18:58:57.39 ID:bZtRGsW+.net
>>694
いや、普通のCMカットは、細切れと同時にエンコじゃね?
エンコしない人は多少余裕を持たせて切っとくだけ。
あなたがなぜそれで満足できないのかイマイチわからんが。

音声については、自分はいじりたくないかなあ。
つか、CMこそ保存しておく意味があると思いカットしないので、
本編モノラルCMステレオとか再エンコしない限りどうしようもないし。

698 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 19:09:22.73 ID:bZtRGsW+.net
>>695
それはチューナーじゃなくてチューナー用ソフトがやってるだけだろ。
牛は家電じゃねえしw

……つか、牛のソフトでそんな高度なことできんの?
本当ならそっちがビックリなんだが。

699 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 19:27:06.68 ID:YfDLxJZr.net
>>697
無劣化編集という部分の価値をどう見るかって話じゃないかな
5.1chの場合はまた話が違って来るけど、モノラル→ステレオはADTSフレームの構造上再エンコとか必要なく無劣化で可能だと思う
もう1ch分同じAAC圧縮データを含ませてADTSヘッダのsf_index、CRC、frame_lengthとかその辺を修正するだけ
確かTvTestがモノラル音声を再生する時も同じような処理をやってたからレベル調整も発生しないんじゃないかな

問題はADTSの修正じゃなくてそのガワである所のPESの辻褄合わせが激しく面倒臭いって所なんだけどな…

700 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 19:33:05.88 ID:6qoHOYK7.net
>>698
高度なことってそのぐらい普通じゃね?
PTやPXが限定的な機能しか搭載させてないだけだしな。

701 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 19:36:09.08 ID:DcG6xuDt.net
俺はバッファローのHDDレコーダーとかのことを言ってるのかと思ってたよ
チューナーも色々だな

702 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 19:37:56.87 ID:YfDLxJZr.net
あーすまない、意味を取り違えた
想定してるのは本編のモノラル→ステレオ化じゃなくてCMのステレオ→モノラル化での一本化の方か
そりゃ再エンコしない限り無理だ、どうしようもないわ

703 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 22:08:33.67 ID:WBJ0USy0.net
>>689
mp4エンコで、aacコピーすりゃいいんじゃないの。字幕もsrtとかでいいだろうし。どうしてもtsなのかねぇ。

704 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 22:41:59.83 ID:yy+S7Abx.net
TV-captured-TS(mpeg2/aac)の話に終始しているけれど、BD-VideoやAVCHDで
使われる.m2ts(H.264/ac3)のTSファイルの編集について語りたいね。
h264ts_cutterやH.264-m2tsの編集ができるといわれているTSsniperの性能は
どうなのでしょうか?

705 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 22:53:36.63 ID:ga6pvkUe.net
そこら辺はTMSR4が出て以来死滅した気がする

706 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 03:23:06.24 ID:+fye/ehZ.net
>>705 TMSR4は金持ちのツールだろう。
 フリーウェア、できればソース公開のLINUX上で動かせるものがいい。

707 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 03:28:38.26 ID:GfWv4vN0.net
TSつってもそれスレ違いだろ

708 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 07:05:13.26 ID:48ull2G3.net
>>699
圧縮音声って、ジョイントステレオやらなんやらあるし、簡単じゃないと思ってたわ。
実は、無理矢理統一させようとヘッダ書き換えてみたことあるんだけど、
修正箇所が足りなかったのか単なるノイズになってしまったしw

>>702
いや、多少の劣化はともかく、情報が根本的に失われるのは論外という考えなので、
やるとしたらモノラルをステレオだよ。

>問題はADTSの修正じゃなくてそのガワである所のPESの辻褄合わせが激しく面倒臭いって所なんだけどな
こういった変換が許されるくらいなら、
とりあえず単一のビットデータ列にしてから、パケットを再構築でいいんじゃないかな。
断片ごとの DELAY が揃わないのはとりあえず気にしないみたいだし。

709 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 07:05:47.16 ID:48ull2G3.net
>>700
いや、>>689 のことだよ?
家電の場合、多重音声や字幕が元の TS(DR) と同様に扱えさえすれば、
内部的に TS で再構築されている必要はないが。

>>703
うん、今はそれで妥協してる。
.srt だと位置情報とか残せないので、.ass を別ファイルで。
ただ、TS の字幕は複雑怪奇だし
アニメーションアイコンなんかの再現は根本的に無理なので、>>689 が理想。

710 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 10:32:28.39 ID:F2masugw.net
それいいなあ
映像のみmp4差し替えtsが簡単に作れるようになると嬉しいなー

711 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 11:12:38.14 ID:iceRW9dQ.net
スレのレベルが夏休み
687といいmp4はコンテナだぁー

712 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 11:13:15.97 ID:+fye/ehZ.net
>>710 言葉の使い方の間違いなんだろうけれど、
「mp4」はコンテナの名称だから、「mp4のTS」というのはあり得ない。
「映像がH.264のTS」の意味だろうと思うけれど。。。。
.264と.aacをmp4box(yam)でmuxすれば出来るよ。

713 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 13:03:01.51 ID:I5/zQ9SJh
放送TSのMPEG2Video部分のみをH264に入れ替えたいという意味だと思われ

714 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 15:04:15.25 ID:LNvYrdFe.net
それって字幕とかEPGとかデータ放送とかもろもろ全部再現できるの?

もともと>>689は映像以外ぜんぶそのままなTSってことなんだが...

715 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 15:13:47.86 ID:+fye/ehZ.net
ケツはちゃんと拭いておかないと、パンツをはいたときトラブルになる。

TS先頭部分の先行部残留音声パケットについては、音ズレ対策として
Codec変換の事前、あるいはCodec変換時に処置するのが普通だが、
TS末尾については無対策でCodec変換することが多いのではないだろうか。
TS(mpec2/aac)から.m2ts(H264/ac3)への変換を例にとると、変換処理に続いて
生成された.264と.ac3をmuxして.m2tsを作るが、TSmuxerなど殆どのmuxアプリは
長さの違う映像PESと音声PESを単純に混合するだけなので、(audio-delay)と同程度分
だけ映像が長い(遅く終わる)姿の.m2tsができる(末尾のこれを「末尾audio-delay」と
呼ぶことにする)。
複数個の.m2tsをAVCHDやBD-Videoにオーサリングする際、個別タイトルとする場合には
問題がないが、タイトルヘッダーやイントロ動画などと本編を1塊にして1タイトルとして
オーサリングソフトに入れたい時には、TSmuxeRのJOIN機能を使って複数本の.ts/.m2tsを
連結してmuxし1本の.m2tsとすることになるが、JOINは単純マージとPTSの付け直しであり、
muxerは映像パケットは映像パケットだけで通しPTSを付け、音声は音声だけでPTSを
振りなおすため、連結部では前段部分の映像に後段部分先頭の音声が対応することになり、
結果として接合部分以降は音声が「末尾auio-delay」分だけ先に再生されるものが出来
上がってしまいます。 「末尾audio-delay」の解消は1つのTSだけの場合には気にしなくて
いいのですが、複数を接合する際には解消しておかないと後でトラブルの原因になります。
 CMカットなどでは先行部残留音声パケット、欠拭き処理は意識せずに、単純接合して、
一つの全体TSを作成し、出来上がったTSの先行部残留音声パケット処置をするだけのやり方でも、
音ズレなく再生できるTSや変換成果物を得ている人も多いと思います。 これは、
接合部では「末尾audio-delay」の余分映像パケットに続行断片の先行部残留音声パケットが
対応することで、PTS増減が相殺されて認識限度内(0〜50msec程度)のずれに収まりますので、
見かけ上は音ヅレが認知されずに再生されるのだと考えます。

716 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 17:19:27.69 ID:+fye/ehZ.net
「TS-timekeeper」なるソフトがあって、PTSをそろえてくれるそうだが、
多分このソフトは、先頭部の先行残留パケットを切り落として、映像/音声の
開始PTSをそろえて、以後は映像パケットと音声パケットとを各々独立に
通しのPTSを振付けるものではないのかな。 これも多分ケツ部分の処理は行わないのだろうな。

717 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 17:42:01.35 ID:6Db+WJif.net
ダウンロードして同梱されてるソース読めば分かることを「多分」とか

頭おかしいのかお前

718 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 21:47:56.48 ID:+fye/ehZ.net
ダウンロードして同梱されてるソースを読みましたが、やっぱり想像どおり、
PTSを通し番号に付け直しているだけでした。 ケツは拭いていないし、後続
断片の先頭での先行残留パケット除去も行う仕様ではありませんでした。

719 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 04:02:55.78 ID:RcOkvBh/.net
なんつーかおまえの書き込みって表現がグロすぎるな。

720 :687:2014/08/05(火) 07:38:50.52 ID:meBzT9BR.net
>>711
うわ、恥ずかしい。
x264 に .mp4 作らせて .aac と mux させてるので、頭の中ですっかり mp4 になってたぜ。
はい、MPEG-4 AVC/H.264 のつもりでした。

721 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 07:58:56.66 ID:meBzT9BR.net
>>715
> CMカットなどでは先行部残留音声パケット、欠拭き処理は意識せずに、単純接合して、
>一つの全体TSを作成し、出来上がったTSの先行部残留音声パケット処置をするだけのやり方でも、
>音ズレなく再生できるTSや変換成果物を得ている人も多いと思います。 これは、
>接合部では「末尾audio-delay」の余分映像パケットに続行断片の先行部残留音声パケットが
>対応することで、PTS増減が相殺されて認識限度内(0〜50msec程度)のずれに収まりますので、
>見かけ上は音ヅレが認知されずに再生されるのだと考えます。
いや、そんなこと日常的にやってる人は少ないと思うよ。
Murdoc Cutter で中抜きして音ズレしたというのをよく見かけるので、
やって使いものにならないと気付いた人は沢山いそうだが。
ズレるのわかりきってるので試したことないけど、
カット箇所が多いと誤差が蓄積されてどうしようもないかと。

あなたの考える末尾調整をしたところで、これと似たような状態にしかならないので、
今まで誰もやろうとしなかったんではないかな。
TS としてきちんと同期再生できるなら、いずれにせよ問題ないわけだし。

念のためだが、ts2aac -M での誤差は蓄積されず
どのタイミングにおいても最大で 10ms ということなので、
認識できるようなズレにはならない。

722 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 18:57:20.06 ID:aSy5oO72.net
>>721
712で言いたかったのは、MurdocでCMカットの断片接合を作り、tstimekeeperで
連続PTSにして再生しているというとか、transcoderに入力して良好な結果を得ていると
いうようなやり方は、実は「ごまかし」であり、見かけ上「ごまかし」に気が
付かない場合が多いのだということです。
Mordocで音ズレするという報告の多くは、demux-muxやtetimekeeperなどを使っての
PTS振り直しを行わず、再生や変換を試みてみたりしているのが原因だと思います。
また、Murdocでは切断場所によって、開始位置での音声モードが本来と違うモードに
認識されてしまうように切り出されることがしばしばありますので、切片先頭で
音声モードが正しく認識できる箇所で切られているかを確認する必要があります。
WOWOWの5.1ch映画先頭のstereo-5.1に変化した直後の数GOPはまともに5.1chと
認識されない場合が多いのが一例です。 MurdocでのCMカットで、もう一つの
Murdocを起動して、中抜き箇所の次のGOPの音声認識をしつつ、行う人はほとんど
いないと思いますが、断片を別々にファイルセーブして、断片先頭の音声認識を
調べると音声モード認識間違いが起きるようにカットされた断片をしばしば目にします。
これらのチェックを行わずに単純にCUT編集したのでは「音ズレ」や再生中止、変換中止に
なるのは当然です。

723 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 18:58:07.30 ID:aSy5oO72.net
私が言いたいのは、TS断片のファイルでは先頭処理だけでなく末尾処理を
行なっておかないとトラブルの原因になるということです。
またきれいな終端部を得るためには、切り出しソフトがちゃんと最終映像パケットに
対応する音声パケットを持つように切り出さなければいけませんが、市販ソフトや
公開フリーウェアソフトの大半では処理仕様が不明です。 だったら切り出しソフトを
作ってしまおうと考えるところです。
 尚、切断してファイル収録してしまったものを事後処理で調整しようとすると、
最終映像対応の音声は切り落とされていて存在しないため、幾つかの映像パケ
ットを切り落とすか、無音音声を挿入するかになりますが、こんなことをやるぐらいなら、
切り出し時に最終映像対応の音声パケットを含むように切り出すべく、切断ソフトを
選択/改造/開発しようと思います。 「選択」でいいものがあれば教えてください。

>>「TS としてきちんと同期再生できるなら、いずれにせよ問題ないわけだし。 」
TSとしてきちんと同期再生できても、変換成果物のマージで音ヅレが出るようなTSでは困ります。

724 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 19:17:54.38 ID:gd/LKyn0.net
いいからさっさと形に

725 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 20:22:21.73 ID:jLkd8n5x.net
>>722-720
そんなことあんた以外みんなわかってるって、何をいまさら
あんたそれに対して次の方向性なんにも語らんよなぐちぐち言ってるだけで
これだから夏休みは・・・

726 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 20:43:02.30 ID:/PLuf0I8.net
そもそもTSファイル自体が連続してるストリームの一部を切り出したものだろ
先端終端が都合いいなんて保障はないのが当然で必要ならマージ側がきちんと対処すべき事柄だろ

727 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 22:18:31.37 ID:X4Joj0o6.net
小保方のマムコの代償は随分と高くついたな

728 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 22:23:55.53 ID:aHaXrzDZ.net
音声だけ切断を正しい位置まで遅らせるって方向性はアリだと思う
ただ再結合が通常の単純な貼り合わせで済むかどうかが微妙かな

映像と音声が規定の時間差を保った状態で他のストリームも含めて規定の均等さで直列化されてるのが通常のTSだけど、
音声だけが暫く並んで一時的に時間ずれがゼロになり、
今度は映像だけが暫く並んでまた規定の時間ずれに戻るという結合部分のイレギュラーなTS並びが正常に処理されるのかどうか
実作業に入る前に目的の再生環境がその規定から外れたTSを受け入れるかどうかは確認しておいた方がいいかもしれんね
もし再生環境がバッファリング乱れ(プチフリ)等を起こすなら、結合前後のパケットの再配置を行う結合コードも実装が必要になってくる

tsselectの抽出機能を尻尾の後続部分に対して利用すれば試験TSはそこまで手間かけずに作れるだろう

729 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 22:48:43.15 ID:KDZ28yG3.net
いくら接合面を綺麗にしたところで、結局GOP単位なんだから、
人間から見れば接合面前後で必ずゴミが見えることになるわけで、
そこはどうでも良いという人間のくせに、切断面だけはやたらと気にするんだな。

先頭の整形は意味があるが、昆布のCオプションで充分だけどな。これで先頭を
綺麗にしておくと、再生時に画が出るのが速くなるというか、一瞬の遅れが無くなる。

730 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 23:11:48.44 ID:aHaXrzDZ.net
多分やりたいのは無劣化でのCMカットとかそういう事じゃないかと思う

ぶっちゃけ音声に関してはCM切り替え前に400ms程度だったらまるまる無音区間とか
どうでもいい音源な事も多いから、実質的効果がどんだけあるのかってのは俺も思う

ただGOPに関してはちょっと同意出来んかな
机上の理屈としてはopenGOPの場合は前フレが欠落した場合はGOP全体が乱れる事になるはずだが、
CM前後のような全く異なる画像の場合はIフレへの流用が少なく、乱れる時でも3フレ(IBB)以内にほぼ収まる
少なくともこれまで実際に地上波/BSのopenGOPをデコーダに直接突っ込んだ時はそういう画像だった

それを踏まえて考えた時に、前のCMを1GOP分残して無駄なコマを入れるか、無劣化を諦めて必要なコマだけで繋ぐか、
3フレ以内の乱れを許容して必要なコマだけで無劣化のまま繋ぐかで3番目を選ぶのはなくはねーと思う

731 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 00:09:50.73 ID:ldUodyog.net
車輪の再発明やってんのか、ここは

732 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 00:52:49.75 ID:iBd2PVhO.net
発明はしてない

733 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 02:30:05.61 ID:WRELGeWt.net
>>730 「多分やりたいのは無劣化でのCMカットとかそういう事じゃないかと思う 」

   そうじゃない。

 途中で音声モードが変更されるcaptured-TS(mpeg2/aac)から、終始同一の音声モードになっている
1本ものの.m2ts(H.264/ac3)を得るために、TSを音声モードで分割して各々transcodeし、音声モードが
揃うようにして得た.m2tsをマージすることで、これを得たい。
この際、.tsからffmpeg、x264で.m2ts(H.264/ac3)を作ると、元のTSで末尾音声が
切り落とされているために、.264に比べて.ac3が短くなったものになってしまい、
数個の.m2tsをマージした時には音ヅレが発生してしまう。 これを防止するために、
各.m2tsで映像長と音声長を揃えておく必要があり、そうするために元のTSの映像の最終PTSと
音声の最終PTSを揃えておきたい。

734 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 02:32:14.06 ID:WRELGeWt.net
元の各TS断片の映像の最終PTSと音声の最終PTSを揃えておきたい。

735 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 07:43:24.22 ID:uLE9XNgo.net
>>730
>机上の理屈としてはopenGOPの場合は前フレが欠落した場合はGOP全体が乱れる事になるはずだが、
いや、MPEG-2 の場合、先頭の BB だけじゃない?
H.264 だと参照の自由度が高いのでもっと広範囲に影響するんだろうけど。
それはともかく、あの乱れは特殊ワイプだと思えば別に気にならないw

736 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 07:44:43.33 ID:uLE9XNgo.net
>>733
>>694 では音声の変換は特殊な例と書いてたが、それがメインだったの?
音声再エンコでいいならいくらでも方法はあるが、
どうしても TS を切ってそれぞれ変換したあとくっつけたいの?
いくら末尾を調整したところで境界問題から正確なものにはならず、
断片が多いと誤差がどんどん蓄積されるようなものにしかならないが、
そんなので嬉しいの?

737 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 08:32:07.32 ID:pJ31/nt4.net
いいからぼくのかんがえたさいこうの(ry
を完結にまとめろよ。
だらだら長いんだよ。

目的が手段になってね?

738 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 09:43:50.10 ID:Hv1hWXT5.net
>>735
スマン
openだと何かIフレもIフレ同士で前方参照を使う事があるような誤解をしてたわ

しかしだとすると乱れは理論上は0〜2コマ(Bフレ2つの場合)に収まらないとおかしい事になるが、
たまにBフレ2つ形式でもGOP内3コマ目まで乱れてたのは何だったんだ
またDirectShowデコーダ特有の流し始めの怪しい挙動の一部か?
やっぱり見て捨ての順方向視聴でなく無作為プレビューにはDirectShowフィルタの実装は向かない、素直にlibavcodec使えって事か…

739 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 21:04:22.16 ID:cr5mSlnK.net
Marumo ISDB Splitterでtsファイル再生するとカードリーダーのランプが点滅してうざい
スクランブル解除機能ないくせに何故カードを読みに行く

740 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 00:00:36.22 ID:X2LIxmNC.net
ランプにビニテでも張っておくか、カードリーダ自体を見えないところに移せよw

741 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 01:26:24.98 ID:Vuf8vpET.net
さくらはほんとにエロイな

742 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 06:20:12.90 ID:H2m2ZnZK.net
TSをスマートレンダリングで編集できるフリーソフトが未だに一つも出てこないのは何故なのか
技術的にそんなに難しいもんなの?

743 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 10:20:03.78 ID:iKggiKDk.net
技術的に簡単ならそれを実装してるフリーソフトがいくつも出来てるよ

744 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 10:47:04.94 ID:VIVVLaqJ.net


745 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 15:13:02.84 ID:ZmJ0Avhu.net
>>742
無い事もないが
UIが使いづらいから却下だよな。

746 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 16:27:42.72 ID:8Arh2u0a.net
フレーム単位でカット編集しようと思ったらどうしても先頭GOPは再エンコしなきゃならんからな

747 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 17:29:12.14 ID:H2m2ZnZK.net
>>745
なんていうソフト?

>>746
それって難しいことなのか

748 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 17:39:45.74 ID:u29+SnMK.net
MPEG2の再エンコードにはライセンス料金が必要だから。

749 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 17:40:26.88 ID:H2m2ZnZK.net
なるほど

750 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 18:08:01.53 ID:ZmJ0Avhu.net
たとえばJahshakaやShotcutとか。

751 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 18:33:09.49 ID:6Ldzq7u+.net
>>747
難しいってより、お前が気にする事じゃない。
そんな事より自力で検索なりできるようになる事だ。

752 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 21:53:29.94 ID:Z9wiHDdJ.net
MurdocCutterは画面を見ながら切断箇所を指定する使い勝手がいいが、指定箇所最後のGOP映像の
音声が一部切り離されてしまうのが欠点だ(先頭の切り捨て映像対応の音声パケットは、ハンドリングする
殆どのソフトでは「出だし同期」で処理される)。
今回MurdocCutter(V.19g1)で作成したGOPファイルと切断指示して作成したClop-fileとを使って、
最終音声を保持して切り出しできるコマンドラインアプリのプログラムを作ってみたところ、結果良好。
Murdocで単純切り出しした.tsをdemux-mux処理で先頭部処理した.tsでは 映像再生時間に比べて、
音声再生時間が 200〜400msec短くなってしまうが、末端部処理を考慮した今回のプログラムで切り出すと、
映像/音声の再生長の差は0〜20msecの範囲に収めることができた。

動作としては、選択領域の先頭パケットから最終パケット以後の数GOP分のパケットまで、
PIDフィルタリングして、出力ファイルにコピーするが、この際、映像/音声を各々PTSで取捨選択する仕様である。
(元々のMurdocでは選択領域の先頭パケットから、領域に続くGOP直前のパケットまでを、PIDフィルタリングして
コピー出力する。)
(1)選択先頭GOPおよび続く数GOPでは、PIDフィルタリングして単純コピーするが、音声パケットについては
 PTSが先頭映像のPTSの値以上になるまではコピーしない。超えたPTSのパケットが来た以後は、フィルタリング
 されたPIDのパケット全てを選択指定域の最終パケットまで単純コピーする。
(2)選択領域のコピーに続いて、数GOP分のパケットを、音声パケットのPTSが指定域に続く映像GOPのPTS値を
 超えるまで単純コピーする。 この際、映像パケットはskipして、コピーしない。

753 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 22:15:33.53 ID:Z9wiHDdJ.net
> afterMurdoc(実行ファイル名) cropfile名(.bin) 出力ファイル名(.ts) enter で動かす。
(MurdocCutterはエラーチェックやPID選択指定、切り出し領域指定の機能だけ使い、GOPファイルと
clipファイルを作成するのに用い、実際の切り出しは自作プログラムで行う。)

入力する元のTSファイルへの絶対パスや選択PIDのリスト、選択GOP領域はcropfileから読み出し、
選択領域GOPの先頭映像パケットのPTS値、パケット連続番号、および選択領域の次のGOPのそれらは
GOPファイルから読み出す(GOPファイルはMurdocで「入力TSファイル絶対パス.txt」に自動的に命名されて
いるので、元のTSファイル名からGOPファイル名がわかる)

754 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 22:25:13.44 ID:Z9wiHDdJ.net
今回参考にしたページ
 ttp://www.nhk.or.jp/strl/publica/bt/en/le0011.pdf
 ttp://dvd.sourceforge.net/dvdinfo/pes-hdr.html

755 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 13:32:38.46 ID:GH+egBp1.net
おっぱい揉みて〜な

756 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:17:17.93 ID:4S5phpNM.net
自分ので我慢しとけ

757 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 12:44:01.81 ID:6A17RnRg.net
種無し巨峰は美味い!

758 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 21:24:30.45 ID:fy7A/nYD.net
MurdocCutterで切り出したTSをBonTSDemuxV1.10mod10k7に通してm2v+aacにしたら、-18時間という異常なDelayのファイルがでた。
なんだかAudioのPTSが-1になってて、それとVideoのPTSと比較してるから異常になっている模様。
2個目のAudioPTSは正常に取れてるっぽいんだが、最初に失敗するるのはなんでだろう?

759 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 21:31:32.87 ID:HnLz/CRM.net
MurdocCutter

760 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 21:33:25.71 ID:+EQlwx2y.net
1日かけて鑑賞してみろや

761 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 13:02:40.02 ID:9SQnvBUv.net
>>758 説明不足ですね!

(1)全部のTSについて、そうなるのですか?
(2)「-18時間という異常なDelay」のDelayはどうやって調べた結果ですか?
  ほかのやり方でDelayを調べてみても、同じ結果なのですか?
(3)「2個目のAudioPTS」における、1個目、2個目の数え方はどのように数えるのですか?

762 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 13:47:46.74 ID:CInGzPIm.net
今時なんのためにm2vなんかにするんだ?

763 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 14:15:24.79 ID:tn4KwoaR.net
エンコ

764 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 14:17:03.40 ID:NnCyXJP6.net
いまどき分離しなくたっていいじゃんw

765 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 18:01:23.45 ID:7ox6DU8F.net
知ったか乙。プププw

766 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 00:43:23.49 ID:Xbp2yKx0.net
>>761
レスどうもです。

(1)全部ではないです。
今のところ90ファイル試したのうち2ファイルが異常値を出しています。
DELAYが-67854087msのファイルと-21105016msのファイルになってます。
同じ番組の別の切り出しファイルは正常値です。

(2)分離されたaacファイルは元ファイル名+" DELAY %dms.aac"が付加されるのでそこで気づきました。
TsConverter.cpp L534でdiffがその異常な値になっているのは確認できました。
他の遅延確認方法は知らないです

(3)TsDemuxer.cpp L178にブレークポイント設定しておいて
1回目のブレークでは
m_FirstAudioPts = pPacket->GetPtsCount();に-1が返ってきています。
2回目のブレークでは
m_NowAudioPts = pPacket->GetPtsCount();に6106843849(ビデオPTSに近い値)が返ってきています。

m_FirstAudotPtsとm_FirstVideoPtsの差がファイル名に付加されるのに-1と差をとってるので
とんでもない値になってしまっています。

TSで再生する場合は2個目のAudioPESが来たときに同期が行われるので異常値は影響を受けないのかと

1個目に気づいたファイルが16.2MBの小さいファイルだったので小さいのが原因かなと思ったけど
2個目みたら3,3GBあるのでファイルサイズは関係ないことだけはわかった

TSがそもそもおかしいのか、MurdocCutterがオーディオのストリームを細工してるのか、それともBonTsDemuxがバグってるのか

767 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 04:52:18.81 ID:H9OGMpNv.net
>>766
TSの中のオーディオパケットには、形式的なタイムコードが「0xfffffffff」になっているものが
多数あります。 不勉強ゆえに、このタイプのPESヘッダを持つレコードが何を意味しているのか
わかりませんが、PTS取得の際にはこの種のパケットは無視するようにすると、
すべてうまくいくようです。 BonTSDemuxV1.10mod10k7のソースを見ていませんが、この種の
パケットの扱いにバグがあるのだろうと思います。
以下、私のプログラムでのaacパケットチェックの一例です。

clip PID list:
PID type name
0000 PAT
0301 PMT
0311 PCR PID
0340 V MPEG-2 Video
0341 A MPEG-2 AAC
********** 1th clip list end ******

SELECTED clip( GOP ) start from 30th untill 11875th : 11845 GOPs
SELECTED clip(PACKETS) start at 208246th untill 72788378th : 72580132 packets

at 208379th: pidinfo=5a pidnum=0341 found pts = 7263868515.0 ( 22:25:9.650 ) ST=7263910553.0(22:25:10.117)
ERROR getpts(): 208597 th TS packets header : 47 43 41 18 00 00 01 c0 02 da 80 00 07 ff ff ff ff ff ff ff
ERROR getpts(): 208597 th A/V PES packets with timecode : 00 00 01 c0 02 da 80 00 07 ff ff ff ff ff
at 208818th: pidinfo=5a pidnum=0341 found pts = 7263870435.0 ( 22:25:9.672 ) ST=7263910553.0(22:25:10.117)
at 209041th: pidinfo=5a pidnum=0341 found pts = 7263872355.0 ( 22:25:9.693 ) ST=7263910553.0(22:25:10.117)
ERROR getpts(): 209258 th TS packets header : 47 43 41 14 00 00 01 c0 02 da 80 00 07 ff ff ff ff ff ff ff
ERROR getpts(): 209258 th A/V PES packets with timecode : 00 00 01 c0 02 da 80 00 07 ff ff ff ff ff
at 209475th: pidinfo=5a pidnum=0341 found pts = 7263874275.0 ( 22:25:9.714 ) ST=7263910553.0(22:25:10.117)

768 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 05:30:00.49 ID:ph/7f32Y.net
PTSがあるのはPTS flagが立ってる時だけ

769 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 07:56:00.26 ID:SWB5Z+ed.net
PESヘッダの8バイト目を全く見てないのか
PTSが全装されてるAACは実放送じゃ普通だからテストの不備は問えんとしても、
これは仕様くらい読んでから実装しろと言われて仕方ないレベル

てかそれで何でPTSの変換式だけはちゃんと入手してんだよw

770 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:13:43.54 ID:H9OGMpNv.net
>>769
 説明の表現が悪かったですね。 提示例では、ちゃんと PTS/DTS Flag を
チェックして、PTS/DTS-decodeのerrorを報告しています。
Payload-unit-startflagが立っているのに、PTS/DTSがない
オーディオパケットがあるのに注意すべきだといっているのです。

771 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:53:43.18 ID:SWB5Z+ed.net
>>769は元のBonTSDemuxの実装の事を言っているのだが

772 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 12:00:05.28 ID:yFQTz/EO.net
>>770
立ってないって。

00 00 01 -> start_code_prefix
c0 -> stream_id
02 da -> packet_length
80 -> ('10' / scramble_ctrl / priority / alignment_indicator / copyright / original_or_copy)
00 -> (pts_dts / escr / es_rate / dsm_trick_mode / copyinfo / crc / extension)
07 -> header_length

だから、pts_dts_flag は 0 じゃん。

773 :769:2014/08/19(火) 12:13:12.11 ID:yFQTz/EO.net
ん、違ったか。pts_dts_flag が立ってると主張してたわけじゃないか。スマン。
764 のログがフラグ見ずに PTS 取得してるとしか思えない内容だったので誤解した。

774 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 12:45:49.33 ID:FsVCMROH.net
>>770
注意するも何も、Payload-unit start indicatorとPTS/DTSの有無には何の関係も無いわけで
TSパケットとPESパケットじゃ層が違うんだから、TSのフラグでPESの内容仮定してるようなプログラムがもしあるなら、
それは明確にダメプログラムでしょ…

775 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 14:15:44.89 ID:ezloeLcC.net
まじでこっちでやってほしいレベル
TS初心者勉強会 27頁目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397459139/

776 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 14:29:08.95 ID:H9OGMpNv.net
おっしゃるとおり、Payload-unit start indicatorと
PTS/DTSの有無には何の関係もありません。 ただ、今回のケースでは
ファイル先頭部付近にあって、頭が切り離されて途中から始まった形の、
パケットはゴミですので捨てます。 ちゃんんと使い物になるパケットが始まる
(Payload-unit-startflagが立っている)のPTSのみに注目すればよく、
Payload-unit-startflagが立っていないものは、以下同伴家族として扱えばいいと
思います。 PESの内容判断の前にPayload-unit-startflagでふるい分けを
した後で、PTS付音声パケットであることを確認して、audio-delay算出の基になる
音声開始PTSを得るべきです。 ファイル先頭部の前出「音声ゴミ」はプレーヤー
やエンコードプログラムでは無視されるはずですので、Payload-unit-startflag
の立っていないパケットに着目する必要はないと思います。
着目しても意味がありません。

777 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 14:54:29.22 ID:I8TBK4bL.net
なあ、そろそろこの質問のふりして自分が語りたいだけの長文君は無視しようぜ

778 :769:2014/08/19(火) 16:19:26.94 ID:yFQTz/EO.net
>>766
罪滅ぼしに軽く BonTsDemux のソースを眺めてみた。
結論から言うと、BonTsDemux のバグに見える。

763 も書いてる通り、TsDemuxer.cpp の 153〜190 行
[ CTsDemxuer::OnPesPacket() ] で

 m_FirstVideoPts
 m_FirstAudioPts

とかを設定してて、この二つから GetM2VAACDif() が diff を求めてるの
だけど、PTS を持たないケースを想定してない。

if (m_FirstAudioPts==0) のブロックで PTS が -1 なら 0 に戻して
即 return すれば解決しそうな気がするけど、影響範囲の精査は
してないのでバグがあっても責任はとれない。

779 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 16:42:32.07 ID:zcptzzLq.net
>>777
あぁ、このスレで久々に名文をみた

780 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 19:46:42.05 ID:FsVCMROH.net
>>776
それならわかるよ
でも>>770じゃ言葉が足りなさすぎて、TSとPESの層の違いを理解してない人に見えちゃうからさ
注意した方が良いかもね


で、俺も軽くBonTsDemuxのソースみてみた
>>769の疑問への答えとしては、CPesPacket::GetPtsCountでちゃんとPTS/DTSフラグのチェックはしてる
(フラグが立ってなかったらエラーとして-1が返る)
でも>>778の言う通り、最初の音声PES見つけた際にそのエラーのチェックをやってないな
CTsDemuxer::OnPesPacketにそのエラーチェック入れたらとりあえず>>758の状態は発生しなくなりそう
ただそれだけじゃ、こないだ話題になった先行映像に対応する音声パケット残りの影響の問題は残るかも

まあそこも含めて正しい音声delay値を取得するようにする事自体は大した手間じゃないと思うけど、
その手のチェックをCTsDemuxer::OnPesPacketに追加した場合の他への影響は>>778同様調べてないから、
修正するなら他の箇所への影響が問題無い事を要確認
(Demuxerの音声の頭出し部分なんだし、大丈夫なんじゃないかなーとは思うけど)

781 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 20:18:30.37 ID:SWB5Z+ed.net
ああなるほど、仕様の理解が適当でフラグ自体を見ていない訳ではなく、
異常系が正常に流れてないコード不備があるって話なのか・・・納得

高度な対応をするなら最初にPTSが見つかったPESから先頭まで
順番にADTSフレームを遡って再生時間(サンプル数/sf_indexサンプリング周波数)を
引いていって正しいPTSを計算して使うという手もあるが、どうせ後処理で対応出来ない
ツールが出て来るだろうし、再生ソフトの方も対応出来んだろうから
PTSのない冒頭のPESは無視するのが妥当か

本来ならPTSを持たないその冒頭のPESヘッダを加工してPTSを突っ込んで
やればいいんだが、映像と違って音声はパディング0でマージンバイトの
ない運用の局がかなり多いのが処理として面倒臭い

782 :755:2014/08/19(火) 23:04:44.11 ID:Xbp2yKx0.net
m_FirstAudioPtsが参照されている部分を見た限りではpPacket->GetPtsCount()で-1が返ってきたら捨てればよさそうね。
CAdtsParser::CAdtsParserの中でADTSヘッダを探してるから1個めはどのみち捨てられてるっぽいし。
でもPTSの正常値には0が含まれるんだから、m_FirstAudioPtsの初期値(未設定値)を-1にした方がよくないかな?

検証用にファイルあげてみる(24時間後位に消えます)
ttp://www1.axfc.net/u/3300734
DLパスはこのスレのサーバー名*****.2ch.netの伏字

783 :755:2014/08/19(火) 23:19:07.49 ID:Xbp2yKx0.net
あ、CAdtsParser::StorePacketの中の書き間違いだ

784 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 23:59:40.42 ID:VmRuCIA7.net
>>777
いちいちあぼーんするのめんどいな

コテつけろよ

785 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 00:53:28.21 ID:VXX0AXQk.net
つNGID

786 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 01:16:29.55 ID:/mhWecvl.net
アホ
それをいちしちやるのが面倒なんだろ

787 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 02:47:14.09 ID:JREREQdN.net
NGにいれても日付が変わると無意味になるのに

788 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 03:06:54.50 ID:945lsAkM.net
人生など高々残り20000日なのだ
そのくらい面倒臭がらずにやりなさい

789 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 03:12:37.08 ID:zqrFCPYg.net
正規表現で文字数多いレスをNGにでもすれば?

790 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 03:14:39.62 ID:JREREQdN.net
ねちっこくNGするよりスルー耐性をみにつけろ。

791 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 10:16:26.98 ID:VXX0AXQk.net
スルーできずに文句言うより
さっさとNGIDに登録したほうが有益

792 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 13:00:39.45 ID:nhJNpziC.net
>>776
あげ足を取るつもりはないのだが、大多数の人が誤解しているので、強調しておきます。
「正しい音声delay値を取得するようにする」といっても、「正しい音声delay値」というのは
元々ありません。 .mpegなどのPSファイルにはストリームヘッダに定義された「audio-delay」
が存在しますが、TS型ファイルについては「audio-delay」というのは定義されておらず、
映像/音声を分離してエンコード(Codec変換)したのちmuxする場合を含め、エンコーダーに対して
与えるべき、A/Vズレ補正値を「audio-delay」と呼んでいるようです。 同じTSでも通す
エンコーダーソフト毎に用いるべき補正値の適正値が違いますので(大半は同一)、報告される
TSの「audio-delay」が使うエンコーダーに適したものかどうかを知っておくことは重要です。
正しくは「自分の処理の都合上で適切な音声delay値」と言うべきなのです。
 
(1)TSMuxeR
  最初に出現するGOPの中で最初に含まれる音声パケット(payload-start)のPTS値とGOP中の
 第1フレーム映像( GOP先頭から最初に出現するのは第3フレーム映像であり、第1フレームは
 2番目のビデオパケット )のPTS値との差、(最初の音声PTS−第1フレーム映像PTS)を報告する。
 ソースが入手できないので完全解明ではないが、100個以上のTSで調べたが、当てはまらない
 TSは発見できなかった。

(2)MediaInfo
  TS先頭から映像/音声の同期がとれるようになるまでの音声パケットのバイト数を調べ、
 音声bit-rateで割って、audio-delay値とする。 >>781さんのいうように「先頭まで
 順番にADTSフレームを遡って」いるのとは方向が逆ですが、同じ考えです。

793 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 13:01:52.15 ID:nhJNpziC.net
面白いのは、TSをTSmuxeRでdemuuxして.mpvと.aacをgetし、これを再度TSMuxeRして得た新TSは
開始(第1フレーム映像)PTS = 先頭音声PTS=10:00:00.000となり、TSmuxeRに読ませると
audio-delay=0.0msecであるが、MediaInfoに読ませるとaudio-delay = -67msec(バグのため
「-67秒」と表示)されてしまう。 67msecは映像2フレーム相当なので、Mediacoderでは先頭の
2フレーム(B-frame)は変換非対象として捨て、対応する音声も捨てる、即ち
「 video-delay = audio-delay = -67msec 」と考えるようだ。 この-67msecを補正値として
使うべきか、defaultの補正値(=0)を使うべきかは、使うエンコーダーソフトで異なってくるはずである。
 但し、このように先頭2フレーム映像を捨てると思われる結果になるのは、demux-muxで作った
10:00:00.000開始の全てのTSでみられるのだが、開始PTSがHH:MM:SS.xxxで
「TSMuxer版audio-delay=数msec」のテストファイルを作って調べると、「MediaInfo版audio-delay」と
「TSMuxer版audio-delay=数msec」は±1msecでほぼ一致するので、必ずしも常に先頭2フレーム分の映像を
捨てているというわけではないようだ。 何れにせよ、最終目的は音ヅレのない出力ファイルを得ることなので、
この辺ははっきりさせたいと思う。

調べきってはいないが、関連部分の一部を記すと

   \MediaInfo_GUI_GNU_FromSource\MediaInfoLib\Source\MediaInfo\Audio\File_Mpega.cpp の中の
if (BitRate)
{
Fill(Stream_General, 0, General_Duration, VBR_FileSize*8*1000/BitRate, 10, true);
Fill(Stream_General, 0, General_OverallBitRate, BitRate, 10, true);
Fill(Stream_Audio, 0, Audio_BitRate, BitRate, 10, true);
if (CalculateDelay && Buffer_TotalBytes_FirstSynched>10 && BitRate>0)
{
Fill(Stream_Audio, 0, Audio_Delay, Buffer_TotalBytes_FirstSynched*8*1000/BitRate, 0, true);
Fill(Stream_Audio, 0, Audio_Delay_Source, "Stream", Unlimited, true, true);
}
} 

794 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 13:09:54.18 ID:nhJNpziC.net
ごめん。 「10:00:00.000」じゃなくて、「00:10:00.000」だった。

795 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 13:37:39.47 ID:JREREQdN.net
イミフ。NGIDは所詮自己満足だからな。

796 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 14:23:15.13 ID:7D8Rhjum.net
>>793
>>606 >>610

この程度の平仮名表記を間違えると内容まで信憑性に欠ける

797 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 15:05:36.44 ID:nhJNpziC.net
>>796
なんで「ズレ」じゃなくて、「ヅレ」を使っているのか。 そこには理由がある。

798 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 15:07:20.87 ID:+ftSfRer.net
ハゲじゃないもん
ちょっと抜け毛が気になるだけだもん

799 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 17:38:41.43 ID:iCCwSeJU.net
無劣化出力とフレーム単位で編集できるソフトを教えてもらえませんか?

800 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 18:07:37.26 ID:nhJNpziC.net
無劣化では原理的にフレーム単位での編集はできません。
フレーム単位で選択しようとすると、領域先頭部と領域末尾部では
エンコードしなおす必要がありますので、「無劣化」にはなりません。

801 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 18:11:28.55 ID:VXX0AXQk.net
可逆圧縮のこといってるんじゃない?
可逆圧縮コーデックはのUtVideoがおすすめ

802 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 18:26:53.16 ID:H669G/FF.net
皮肉で言ってるのか本気で言ってるのか・・・

803 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 18:58:12.07 ID:iCCwSeJU.net
>>800
> 無劣化では原理的にフレーム単位での編集はできません。
> フレーム単位で選択しようとすると、領域先頭部と領域末尾部では
> エンコードしなおす必要がありますので、「無劣化」にはなりません。

やはりフレーム単位は無理ですか。
先頭と末尾の部分だけ再エンコードし、他を無劣化コピーとかはできないのでしょうか?

PowerDirectorのSVRTはよさそうだが、TSはどうやら対応外のフォーマットだようです。
それにエンコードの選択肢が少なさ過ぎるのです。

>>801
> 可逆圧縮のこといってるんじゃない?
> 可逆圧縮コーデックはのUtVideoがおすすめ

可逆のことではありませんが、いいこと聞きました。

>>802
> 皮肉で言ってるのか本気で言ってるのか・・・

残念ながら、素人の本気レスです(=o=;)

804 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 19:28:23.88 ID:hiZiI78G.net
有料で良いならペガのを使いなよ

805 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 19:49:49.29 ID:lr78srnJ.net
>>792
> 「正しい音声delay値」というのは元々ありません

PTSが何の略か知ってるならそんな事は当然わかってるだろうし、少なくともまともに会話してる人達には
別に誤解してる人もいないんじゃないか?
「正しい音声delay値」ってのは普通に「妥当な音声delay値」くらいの意味でしょ

んで、「妥当な音声delay値」の導き出し方がソフト毎の実装依存になってるのはまあ当然かと
そもそもの仕様が、ある映像や音声をいつ再生するかは指定されるが、厳密にどの映像と音声が対応してるかなんて情報は
無いってモノで、正しい方法なんてないんだからしょうがないわな

806 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:00:17.26 ID:JREREQdN.net
可逆圧縮はほとんどデータ量が縮まないから正直嫌い。
その程度の圧縮率なら生データのままで保存した方がなにかとはかどるからなぁ

807 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:09:09.43 ID:H669G/FF.net
保存のために可逆圧縮コーデックを使うやつなんていないだろ・・・

808 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:19:48.28 ID:iCCwSeJU.net
>>804
> 有料で良いならペガのを使いなよ

ド素人なんです。

ペガとはどのソフトですか?
「PEGASYS」ですか?
そうだとしたら、「PEGASYS」のどのソフトがよいのでしょうか?

809 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:25:27.90 ID:iCCwSeJU.net
すみません。「ペガのを」の「の」を見落としてしまいました。
なので、上のレスの「ペガとはどのソフトですか?」を気にしないでください(=o=;)

810 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:40:25.52 ID:iCCwSeJU.net
調べてきました。
カットに特化した「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」というソフトですね。

ありがとうございました。

811 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:45:54.70 ID:JREREQdN.net
>>807
じゃぁ何のために使うんだ?可逆圧縮。

812 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 21:39:38.21 ID:H669G/FF.net
>>811
・・・キャプチャ等も含め、エンコ用の中間ファイルくらいじゃないの。
可逆のまま素材を保存する人がいないとは言わないけど、
ここがTSスレだということを鑑みると>>806の発言はなんかじわじわくるわ・・・。

813 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 22:59:47.55 ID:VXX0AXQk.net
>>811
重たいフィルタをかけて2Passとか非効率的だから

814 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 05:49:25.99 ID:O7a6el2p.net
可逆圧縮されたソースをデコードしながらエンコするわけだろ。
生ソースをそのままエンコするのとどんぐらい処理時間に差があるのさ?

815 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 06:11:23.97 ID:CmEZMWdk.net
>>814

810 へのレスなのか ?

816 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 06:19:28.35 ID:O7a6el2p.net
全員に対するレスだよ。どうせ反応したくてウズウズするのだろ?

817 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 06:29:53.51 ID:CmEZMWdk.net
なーんだ、阿呆か…

818 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 16:44:32.72 ID:QG5LmU/c.net
可逆圧縮でも、劣化が発生する場合があるから専門のスレで聞くこと

819 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 13:15:15.89 ID:qVkbqs0C.net
そもそも可逆圧縮って生ソースのままだと読込とか編集とか重くてイライラするぅ(ガンガンガン速風に)って人向けだろ?
時代的にはスカジーをレイドで高速化してメモリ最大512MBの石器時代の頃の

820 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 14:19:26.70 ID:JqFKa3hN.net
>>819
ただのTSソースエンコなら、いまどき2passを使う人もあまりいないだろうし、
可逆圧縮での中間出力をしてるような人はあんまりいないんじゃないかと思う。

カットや字幕付加などの単純な編集程度ならTSのまま扱ってもなんとかなることが多いだろうし、
これも可逆圧縮での中間出力をしてるような人はあまりいないかもしれない。

TS素材からのMAD作りとか、その他HD素材を使ったがっつり系の加工編集をする場合は
まだまだ可逆圧縮での中間出力は有用。
ただしProResやHQXのような非可逆イントラ系コーデックを使うケースも多い。

そんな感じじゃないかな。

821 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 14:29:19.26 ID:xNaS6vj5.net
デコードが遅いってレベルのPCで可逆圧縮なんて意味ないと思うが・・。
ディジタルな今からは想像できないだろうけど
アナログ時代はNRとかシャープ化とかが必須だったんだよ。
それにそのころは2passのほうが安定してたし今の基準で考えたらダメ。

今使ってる人は>817みたいなMADとかの素材作りに使ってるんじゃね(フレーム単位で切り貼りできるし

822 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 15:04:10.70 ID:JqFKa3hN.net
>>821
>デコードが遅いってレベルのPCで可逆圧縮なんて意味ないと思うが・・。

比較的低性能のPCで色々なフレームを動き回る編集作業をする場合は、
キーフレームからのデコードが必要になりデコード負荷も高いMPEG系ソースを扱うのは大変だったので、
比較的容易に各フレームにアクセスできるイントラ系コーデック(可逆圧縮を含む)への変換が定石になってて、
現在でもHD素材での編集作業はまだまだ負荷が高いのでイントラ系コーデックでの中間出力バンザイって感じでは。

アナログ時代のエンコはよく知らないけど、Huffyuv等で可逆圧縮して怪しげなCCESPに渡してた時代があったとは聞く。

823 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 19:07:31.26 ID:UrYERw1d.net
でさぁ、MPEG2の生ソースはGPU支援でデコードできるから
デコード時のCPU負荷なんてそんなに気にしなくていいんじゃなかったか?
一応これはエンコするときと、TvTestなどで再生する時の話な。

編集ツールで編集するときはGPU支援とかは別に関係ないし

824 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 19:10:06.23 ID:tOI+uW9E.net
倍速使うとなると話は別だよ

825 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 22:03:32.19 ID:RbIt5D7J.net
最近のGPUの再生支援って4画面とか8画面まで行けるの?

826 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 22:15:02.42 ID:Os97Ks4g.net
>>825
>4画面とか8画面

これがディスプレイって意味なら
再生支援ってのは出力する画面毎に行っているわけではない。

827 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 00:09:18.36 ID:asVXvFTh.net
>>823
GPUの再生支援は基本的にDirectShowフィルタ等の形でしか提供されないから、
編集に限らずそこから少しでも外れた用途には使えない
ベンダによってはもう少し自由な使い方を許すようI/Fを組んでる所もあるかも知れんが

828 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 17:16:10.97 ID:wBGdto8T.net
「audio-delay」のTSMuxeR/Mediainfoの報告値の違いについて原因がわかりました。
TSmuxeRはファイルの最初の数パケットを調べて、出現するvideo/Audioパケットの
各々の最小PTS値を検出して、
「audio-delay」= (最小audioPTS)-(最小videoPTS) を報告しますが、
MediainfoはPMTが読み出されるまでのパケットを無視し、 PMTが現れた直後をみて
「audio-delay = (最初に検出されたvideoのPTS)-(最初に検出されたaudioのPTS)
を報告しています。
ストーリームをバッファリングして、PAT/PMT情報を前のパケットにも遡及適用するアプリ
については、TSMuxeRのaudio-delayが適しており、垂れ流し的に順次パケットを処理する
アプリではMediaInfoのaudio-delayが実態に即したものになると思います。

 TSをdem-uxして得た.mpv/.aacを再度muxして得た音声同期がとれた新TSは、
ファイル先頭にPAT/PMT/PCRが並べられた後、video/audioパケットが続きますが、
GOPのvideoフレーム出現は「3rd-1st-2nd」ですので、
この完全に音声同期されているTSのaudio-delayはTSMuxeRでは0ですが、Mediainfoだと
-66.7msec(2つの映像B-frame分)になります。
 たいがいの映像エンコーディング/音声エンコーディングを行うソフトでは、
頭出し同期が行われますので「audio-delay」を意識する必要はありませんが、
頭出し同期を行わずにA/V分離して、個々にエンコードする作りになっているソフトで、
最初の2つのBフレームを捨てるのであれば、音声エンコーダーも2フレーム分の音声を捨てなければ
いけませんので、音声エンコーダーに対して-66.7msec、ないしはこの反数(±逆転)「audio-delay」を
指定する必要があります。

829 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 17:21:20.31 ID:devf3ZpC.net
嫌がらせが大好きなんだなコイツ

830 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 19:54:53.20 ID:idqi0J+8.net
>>829
自己紹介?

831 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 22:35:17.62 ID:gB7s7ZK8.net
>>829
むしろスルーもNGも出来ないお前が嫌がらせに見える。

透明あぼーんされたレスにレスつけるなら安価付けろっつーの
この嫌がらせ野郎。

832 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 23:33:51.23 ID:idqi0J+8.net
>828
連鎖あぼんも効かないもんね
スレの意義も知らないうえ右も左も分からない新人さんなのかも知れぬw

833 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 23:48:53.34 ID:6VIW1tXU.net
あぼーん無効にしたときのカオス感はかなかな。

834 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 23:53:21.23 ID:sJUxsB8n.net
>>832
> 右も左も分からない新人さんなのかも知れぬw

キチガイの古参を誇られてもねぇ

835 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 01:34:21.26 ID:Cc5ETIMA.net
そろそろ一連の流れを3行でまとめてくれる玄人が現れてもいいころ

836 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 04:09:47.89 ID:a17z2arI.net
夏休み、ワガママなお子ちゃまが大暴れ

837 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 12:14:23.61 ID:Qdt6HjXJ.net
時間を巻き戻す犯罪行為

838 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:49:37.85 ID:GTX6rnpJ.net
低機能なTvRockモドキソフトを開発中。
みたいな話は、ここでよかですか?

839 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:56:46.88 ID:Lnwq5AIZ.net
いいよー

840 :835:2014/08/28(木) 19:52:33.52 ID:GTX6rnpJ.net
こんなやつ。
スクショ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5282600.jpg.html
ダウンロードパス 111

841 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 20:24:29.67 ID:yO+6U6BS.net
VLC plug-in
https://twitter.com/fcartegnie/status/504940291078385664

842 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 21:09:57.15 ID:IBUd2b4S.net
>>840
スゴイー!
ワクワクテカテカ

843 :835:2014/08/28(木) 23:03:34.40 ID:GTX6rnpJ.net
公開に向けて準備中...
試してみてくれる人募集。
全く安定していないので、実用でなく話のタネにでも。

844 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 08:23:58.05 ID:m9FYtKf2.net
>>840
よさそう。期待してる。

845 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 10:38:20.62 ID:1UpDLxEj.net
>>843
寄せ集めPC組んで眠っていたHDUSを引っ張り出してきたぞ
さぁいつでも来い

846 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 11:10:43.10 ID:IQYl9z2g.net
>>840
表示枠の一時間の高さは番組情報に応じて可変にして欲しいな。
どれも同じだと5分番組などが続くと表示が潰れるので。

847 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 11:49:41.97 ID:KV5RQzBn.net
wk tk

848 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 13:28:36.60 ID:IpJAbF6M.net
EDCB for RecTaskはよー

849 :835:2014/08/29(金) 14:09:04.37 ID:5Eg1Owx6.net
期待値たけえ...もうちょっと期待値下げてくれ

http://nana2.sarashi.com/
ダウンロードしたら、中のstart.htmlを読んで動かしてみて。
親切な設定画面は無いので、exeダブルクリックしても動かん。
.netのインストールをはじめ、面倒だと思うけど、なんとかやってみてね!

850 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 14:22:14.52 ID:2z8zIvg/.net
俺も2日間で催眠療法士に…

851 :835:2014/08/29(金) 14:59:33.79 ID:5Eg1Owx6.net
そういえば、どんなソフトか書いてなかった。

簡単に言うと、TVTestを使って録画するソフト。
他の情報もTVTestから取得するので、EDCBやpttimerのように自力でTS解析しない。

番組表や予約はブラウザで操作し、TvRock風の操作感で使う。

スリープ、ネットワーク連携とかは、まだない。

852 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 15:13:35.84 ID:bVYJpq26.net
>>838 - >> 848 あなたたち。 スレ違いじゃないのかい。

853 :835:2014/08/29(金) 15:14:34.72 ID:5Eg1Owx6.net
>>846
1時間ごとに高さを変えるのは考えてなかった。
今見たら、いくつかの番組表サイトはそうなってるなあ。

ちなみに、ブラウザ表示はカスタマイズできる。
wwwrootの下にあるhtmlのjavascriptを書き換えないといけないけど。

854 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 15:17:58.99 ID:nBYtm0Gw.net
>>852
スレちがいじゃない
おまえがズレてるだけ〜

855 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 17:34:26.17 ID:SHbknR8t.net
人が多くなって開発も継続するようなら
そん時に独立スレ立てればええやろ

856 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 18:13:17.01 ID:9dWoJwCd.net
神ソフトTvmaidきたかっ!

857 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:01:58.00 ID:Gna5PylZ.net
>>851
求めていたものだ

858 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:08:37.50 ID:Y0Ym9Awe.net
>>851

これからに期待

859 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:31:23.11 ID:UPNVHFB7.net
まあスレ違いかなとは思うけど、かと言って他に適切なスレ無さそうだし、このスレも話題無いしなぁ

でも車輪の何回目の再発明だよって気はするので、なにかしら既存の物より良い部分が無いと意味無い気はするかな
録画ツールなんて安定してる事が最低条件だから、ただでさえ乗り換えし難い物だしね

使ってもらいたい訳じゃなくて、自己満足の為とかプログラミングの勉強してるとかって話なら好きにすれば良いけど
つーかうんコム君っぽい

860 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 20:27:05.79 ID:ER89XOsM.net
>>859
嫉妬心あらわにしたほうが人生楽しくおくれるんじゃない ?

861 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 20:27:09.38 ID:m9xKDQ56.net
なにがどう化けるかわからないのに、無駄に開発者のやる気を削ぐバカはどこにでもいるもんだねえ。

862 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 20:46:43.31 ID:zXH7Gg2z.net
というか何がスレ違いなのかわからない
スレタイや>>1を読み返してみてもスレ違いの要素が見つからない

863 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 20:49:00.35 ID:Lw2OqMQy.net
そもそもTSとは何か

864 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 21:01:44.90 ID:aPuT2XjA.net
>>863
TvteSt

865 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 21:01:53.00 ID:rAwJDxT+.net
TVまいどいいね!

866 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 21:05:17.69 ID:nBYtm0Gw.net
TVメイドだょ

867 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:10:33.40 ID:UPNVHFB7.net
>>861
使ってもらう目的でつくってるなら、既存の物より良い部分が無いとなかなか使ってもらえないと思うよって言ってるだけだよ

>859
本人が自力でTS解析しないって言ってるじゃん
TS関連ソフトじゃなくて録画ソフトでしょ

868 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:20:26.49 ID:Gna5PylZ.net
つーか、俺はお前みたいな奴は消え去って欲しい
シンプルに

869 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:28:08.83 ID:J4v6EetP.net
TSはTVTestまかせで番組表とUIのみの開発というならこっちの範疇の気がしないでもない

TV番組表取得ソフト Part.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1310145304/

870 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:33:52.89 ID:TiBshCi/.net
>>867
人にケチつけるだけなら誰でも出来るんだよなあ

自分に出来ないことをやってるのが悔しいだけでしょ?

871 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:34:27.78 ID:yOZ8DamA.net
864の文読むと、しっかり出来上がった状態で出せとか、
要望があれば対応しろみたいなクレーマーにしか見えなくて、>>868に同意せざるを得ない。
このスレが適切か云々は別な。割と新参でTvRockがどうだったか知らないし。

872 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:38:51.41 ID:YB3uybZh.net
Tvmaid超絶大勝利!!!!!

873 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 23:29:51.99 ID:Ts5/tYUZ.net
開発動機とか目標とか自己アピールとかなんかないの

874 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 23:30:13.91 ID:Y/sjqCac.net
>>867
1には「専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう」
って書いてあるぞ
別に解析しなくちゃならんなんて擦れタイにもどこにも書いてないぞ

875 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:52:43.41 ID:vWotZxFl.net
まいど!

876 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 01:45:44.20 ID:ZhSWTJqd.net
1を無理やり解釈するとこんなかんじかな
「TS抜きというジャンルで用いることができるソフトウェアの中で専用スレがたっていないものについて語るスレです。」

上に何か加えるならこんなかんじかな
「新規でスレをたてるまでもないTS抜き関連ソフトの話題を扱います。TS抜き関連ソフトの開発者を歓迎します。」

877 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 02:47:46.70 ID:jdDkb2pc.net
>>869
そっちのは、どちらかというとネットから番組表拾ってくるソフトのスレだな
番組表サービスやってるサイトの閉鎖が続いて、スレも瀕死状態ではあるが

878 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 06:31:44.96 ID:ogqcZkmR.net
>>853
どういう方向性でいきたいのかだけは言ってほしい
1.要望やバグをとにかく報告して欲しいのか
2.ある程度仕上がるまでそっとしておいてほしいのか
3.特に開発継続する気はないのか
公開したんだから3.はないだろうけど、1.の場合はもうちょっと挙動や技術についてのReadmeが欲しいです
期待はしまくりです

879 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 08:14:53.97 ID:NIUVUbPB.net
ほかの話題が埋もれるくらいになったら専用スレ作ればいいだろ

880 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 08:30:01.86 ID:IIFjSzZo.net
専用スレを作るぐらいなら、したらばで専用BBSを立てた方がまだいいんじゃね。
ひろゆきや、JIMの管轄からも離れるしな

881 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:40:16.86 ID:bD0edaNU.net
半年に1スレも進まないような速度で
よくそこまで片っ端から排除したくなるもんだ
そりゃソフト作る奴も減るわな

882 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:45:32.78 ID:iN1Ikavu.net
俺はメイドちゃんに期待してるよ!

883 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 12:22:36.51 ID:mXF4UKgs.net
録画のようなバックエンド品質最重視のソフトじゃUIは手を煩わされたくない所だし、
選択肢が増えるのは貴重な機会だと思うけどな
とかく個々の使用者の嗜好の前面に立つUIはあちらを立てればこちらが立たずで効率が悪く、環境毎の調整も面倒
労力を割いても主機能には得るものが殆どないと極力振り回されたくない所だし

884 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 12:53:25.10 ID:X7/n4LIb.net
最近おっぱいが大きくなったんだよね

885 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 13:11:10.04 ID:YaoOX55u.net
ようデブ!

886 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 13:29:14.02 ID:uab0EPnc.net
現状でメンテナンスされてるソフトほとんどないんだし、新しい試みは嬉しい。
使用期限が仕込まれてるとかじゃなければ歓迎するわ。

欲を言うなら、プラグインで柔軟に拡張できるようなソフトだと嬉しい。

887 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:08:15.69 ID:UQg//Nro.net
日本語の読解力がヤバイ人って結構居るんだなと言う感想
しょうがないんで>>859の主旨を箇条書きにしとくわ

・ネタないし、このスレでやっても別に良いんじゃない?スレ違い気味だとは思うけど(提案)
・使ってもらう目的でつくってるなら、既存の物より良い部分が無いとなかなか使ってもらえないと思うよ(事実)
・そうじゃなくて、自己満足目的なら好きにすれば良いよ(意見)
・うんコム君ですか?(質問)

当たり前だけど、つくる事そのものを否定する気なんてない
むしろ良い物をつくろうとしてるなら大歓迎だわ(そう言う人なら俺の言った事なんて百も承知だとは思うけど)

888 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 14:14:23.52 ID:3HON1HI3.net
>>887
もういい、もう休め。二度と出てこなくていいから。

889 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 15:24:25.41 ID:vWotZxFl.net
頭がやばい方がいらっしゃると伺って

890 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 16:22:41.28 ID:u/i+vnUc.net
>>887
一点だけ

>つーかうんコム君っぽい

これを質問ってのは、あまりにも無理がある。
俺が最後に "おめぇ馬鹿だろ" ってのと一緒。

おめぇ馬鹿だろ。

891 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 18:43:21.97 ID:TijxmC5G.net
>>887
書いた事が伝わってないという部分で読解力ヤバイと言うなら、
自分の文章力、書いた文章も合わせて再確認すべきだと思う。つか、>>874が突っ込んだ事には触れてないし。
俺は>>871だけど、他でやれって言わんばかりだったから適当にレス書いただけ。
中卒の低学歴なんで、読解力よりもっと根本的な所、バカっていうならその通りとしか言い様がないけど、
少なくともお前が超上から目線だっていうのはよくわかったから、これ以上何か言う気はしないな。

892 :835:2014/08/30(土) 19:18:09.54 ID:TAWLQJ59.net
「動かんぞ」というレスがないのは無事動いたからだろうか。
動かした人いる?(不安)


>>878
意見を書いてもらえると、とても嬉しい。
Tvmaidは、こんなのどう?っていう提案だから。

今後は、録画ソフトの必要最低限の機能を追加していく。
安定したら派生バージョンを作って、そっちで機能追加する。
それか、誰か派生を作ってくれる人がいたらいいなあ。ソース公開するから。

なので要望は読みたいけど、基本機能以外の要望は次バージョン以降になるだろう。

>挙動や技術についてのReadme

優先順位が高いのはどんな資料だろうか?

893 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 19:23:43.47 ID:2vDHJ2F6.net

まだ試してないが、今日明日中のヒマ見て試す

894 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 19:27:24.85 ID:u/i+vnUc.net
>>892
作者さんですか ?
で、あれば要望(意見)です。

名前がキモイです。

895 :835:2014/08/30(土) 19:34:27.95 ID:TAWLQJ59.net
Tvmaidのコンセプトや特徴を書いてみる。

一言で言えば、TvRockシンプル版。
TvRockは、機能、使い勝手共に最強と思うが、多機能すぎてごちゃごちゃしている。
チャンネルスキャンも一苦労だし。

しかしTvRockを愛するがゆえ、開発終了してもEDCBへの移行はできなかった。
EDCBは、特に番組表が「これじゃない」。
>>883で書かれているように、EDCBが間違っているのでなく、TvRockが好きだからだ。

Tvmaidは、番組表を複数持てるようにしている。
今のところ1種類しか無いので、アピールできていないが。

番組表を含むブラウザのUI部分は、スクリプトで作り出している(本体ではhtmlを変更しない)。
カスタマイズして挙動を変えることができる。
と思うけど、それがうまく行くかどうかはまだわからない・・・

896 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:19:48.44 ID:fJf0Pn0i.net
「ごちゃごちゃしている」以外にRockへの不満はないの?
もっとクリティカルなのが色々あると思うんだが

897 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:30:56.74 ID:3HON1HI3.net
>>896
具体例書いてみればいいんじゃねえの。心に響けば実装に動くこともあるかもよ。

898 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:37:45.32 ID:AdShxSfF.net
>>895
> TvRockは、機能、使い勝手共に最強と思うが、
いやいやw

EPG取得に時間がかかりすぎる
同じトランスポンダで記録できるのに2チューナー以上使ってしまう
同一チャンネルの連続録画でシームレスな録画ができない

機能的に駄目なところがたくさんある

899 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:40:34.58 ID:2vDHJ2F6.net
その辺解消した簡易版ってのが基本コンセプトでしょ
よく読もうよ

900 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:41:30.61 ID:YaoOX55u.net
それでもすばらしいソフトには違いは無い
と付け加えろや
敬意が足りない!

901 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:43:15.04 ID:dlCxRMie.net
>>898
文句だけ言う奴ってどこの世界にもいるよな

902 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 21:49:33.85 ID:IIFjSzZo.net
> EPG取得に時間がかかりすぎる

普段見る・普段録画する局のEPGだけ取得すればそんなにかからんよ。
無料期間目当てのために全く見ない局まで取得すれば無駄に時間を浪費するが
まったく見ない局のEPGほど無意味なものはないだろう。たとえパックで加入しているとしてもな。


> 同じトランスポンダで記録できるのに2チューナー以上使ってしまう

必要のない局まで録画しないから都合がいいんだろ。
これについてはTvTestでも同じ録画仕様だしな。

> 同一チャンネルの連続録画でシームレスな録画ができない

普通にできるし(やり方は連続した予約は停止しない設定にしておけばいい)


安定して録画させたいなら迷わず1台はTvRockを常駐させておくべきだけどな
新たな録画アプリなどの試運転をするのはいいが、それを本番用に差し替えるつもりは
きっとない。

903 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:06:13.15 ID:XQMY8CuV.net
未だにTvRock派とEDCB派は互いのスレで争いを続けているのに
わざわざここにまで持ち込むなんて

904 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:06:28.37 ID:PR2UDxcE.net
>>902
やる気のある未熟な新人をつぶす老害

905 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:19:11.70 ID:AdShxSfF.net
>>902
> 必要のない局まで録画しないから都合がいいんだろ。
> これについてはTvTestでも同じ録画仕様だしな。
お前が仕様を全然理解できてないアホなのがよく分かったよ。

> 普段見る・普段録画する局のEPGだけ取得すればそんなにかからんよ。
たとえば「ラーメン」で全部引っ掛ける自動録画を全否定するアホですねw

906 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:25:29.96 ID:4es+s7C9.net
今更RockやEDCBのをあげつらったり持ち上げたりしてもしょうがないでしょ
各自わかった上で好きなのを使ってるんだし言ったところでどうにかなるわけでもないし
>>838さんへの度を超えない要望ならまだ建設的と言えるけどね


>>892
win7 32bitだけど問題なく動いたよー
既存の環境にMicrosoft Visual C++ 2013 再頒布可能パッケージを入れる程度なので動作させるのも簡単だった
チューナモニタからの予約や視聴・録画停止もTVTestが連動していて普通にできた
Tvmaid.defのマージン設定を変更したのも反映された
4番組並行録画もさせたけど見た限りCPUを異常に食うとかもなかった
録画開始と終了が予定より2s早かったけど放送波の時間で判断してるんだろうか
番組表取得は速い
BSCSの取得が1チャンネル1分弱で済むのはRockユーザーからするとかなり快適だろうと思う
地上波も全部合わせても1分強で取得が終わった
自動予約や時間予約は試してません
番組表はChromium系のIronで確認した

番組表はボロボロです
地上波は1/3か1/4程度しか取得できてません
取得できてる日はできてるけども、できてない日はできてない
時間によってというより日によって成功不成功が違ってる印象
BSCSはかなりましですが、それでも取得できてない日が多数あり
足りない機能は山ほどあるけど既存の機能での大きな欠点はここですね
ネットにつないでないので怪しい通信の有無とかは調べてませんw

あと、俺もやっぱり名前がミニッツメイドみたいでキモいと思いますw

907 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:38:06.29 ID:ofw6va2u.net
○○maidという命名はVideo maidの人を思い出す

908 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:49:03.43 ID:AdShxSfF.net
>>901
文句だけいうやつって俺のことかな?
たまにEDCBの改変もしてるんで、それは当てはまらないすよ。

なお、EDCBの番組表がーっていうなら、EpgTimerだけを書き換えればいいんだと思うけどね。
録画機能そのものとは分離してるから一から全部やるより極めて楽だよ。

909 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 22:53:50.34 ID:vWotZxFl.net
それでもすばらしいソフトには違いは無い
TVまいどは素晴らしい

910 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:01:37.48 ID:u/i+vnUc.net
>>906

> 番組表取得は速い

> 番組表はボロボロです
> 地上波は1/3か1/4程度しか取得できてません

配達は早いが、中身が全部こぼれているラーメン屋なの ?

911 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:09:57.39 ID:dlCxRMie.net
>>908
うざいなぁ、ほんとに…

912 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:10:28.58 ID:IqpS2SAx.net
ラーメン屋ワロタ

913 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:12:47.16 ID:1mE0cMWu.net
>>911
バーカ

914 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:28:38.63 ID:AdShxSfF.net
>>911
はいはい。文句だけ言うやつってのがお前のことだったんだよね。じゃ、さようなら。

915 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:32:11.20 ID:6fuureVU.net
文句だけ言う奴じゃないと分かったら分かったで今度はウザイか
お前の方がウザイよ

916 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 23:46:24.06 ID:u/i+vnUc.net
チンピラの捨て台詞にまっとうに反応
実社会ではやるなよ、死ぬぞ

917 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 00:03:43.70 ID:y8ssweKa.net
>>892
お、ソースいいな

918 :903:2014/08/31(日) 00:25:05.48 ID:wsQ3S8Dm.net
>>910
俺だけの問題かもしれないけどまあそんな感じ
テスト版なので何があった所でせめる理由には全くならないんだけども
変な期待さえなければ今の段階ですらちょっと使えるか!!
開発中なのに使えるって凄いことだよ!
最終的には開発の着地点によるけどwww
ついでに言うと今の段階で使うつもりもないけどねww
今のところは番組表以外に致命的な問題はなく普通の開発中アプリな感じだなあ
もちろん責任を取ってくれるとは全く思ってないから報告と要望はするけど責めるつもりはない
完全な自己責任やね


俺のところでのテスト版結果はいまいちだけど環境によってどう違うのかは知らない
いろんな人がテストしてみないとどんな環境で動くのかはわかるわけないからね
まだ何とも言えないけど期待してるよ


どーでもいいけど>>910のせいでラーメンが食いたくなった
ラ王か究麺がいいなあ

919 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 01:37:52.27 ID:p/a54EXB.net
御託はいいからさっさとまともに使えるバイナリとソースをアップしろ

920 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 02:30:50.22 ID:zFfFTBMH.net
>>919
初心者は失せろ。

921 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 05:49:17.78 ID:7LuwSew/.net
ここは気違いが多いから相手してると作る気なくなると思うよ
適当にあしらって根気強く制作を続けてくれるとありがたい

922 : ◆0X7hT.k8kU :2014/08/31(日) 09:59:33.07 ID:bPMDXKxI.net
TVmaidいいね

923 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:03:45.06 ID:eV14iVAA.net
>>895
EDCBは、自分は番組表より予約割り当てのコアにこれじゃない感をかんじてる。あのコードはとにかくカオスなんで…
Luaあたりを組み込んでそのAPIだけ用意する形で設計したらカスタマイズ性は最高になると思うがどうよ
TVTestの制御なんかはTTRecに参考になる部分があるかもしれぬ
つってもC#とC++ではAPIから違うけど

924 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:54:55.60 ID:z24e2spX.net
Tvmaidの作者さん、これは完全に私見なんだけども
start.htmlよりもReadmeにした方がわかりやすいと思います

925 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 12:07:43.90 ID:p/a54EXB.net
とりあえず番組表から予約した予約をちゃんと消せるようにしてくれないか?
URLにjavascript:remove(1);が表示され画面にfalseと表示されて全然消してくれてないんだがw

926 :835:2014/08/31(日) 12:51:54.41 ID:QQBIrkOI.net
>>906
よかった〜。ほっとした。

番組表取得は今のところ30秒間TVTestに取らせているだけだ。
番組情報が少なすぎるときはリトライする予定。
もっと時間がかかるだろう。
放送波での時刻合わせはしていない。

名称が不評とは・・・
かっこいい名前を提案してほしい。
ちなみになんでメイドかというと、最初Tvserverだったが無味無臭すぎるので似た意味に変えてみた。

927 :835:2014/08/31(日) 12:55:21.18 ID:QQBIrkOI.net
>>925
うわあああああ。
chromeだといいけど、firefoxだとそうなるね。

wwwroot\maidの中のrecord.htmlの112行目に
return false;
という行があるのでそれを削除してみてほしい。

アップしてあるやつはこっそり差し替えるぜ。

928 :835:2014/08/31(日) 13:11:57.61 ID:QQBIrkOI.net
>>899
全サービス/指定サービスは、TVTestの設定による。
プラグインから指定できないため。
連続した番組録画時にはマージンを自動的に無視する...といいねえ。

>>908
EpgTimerを問題なく変更するのは、かなり難しそうだ。
EDCBの全機能を作るわけじゃないし。

>>924
readme.txtも作る予定。

929 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 14:39:35.36 ID:Dh2vIcvb.net
こんだけ伸びるなら、スレ立ててやったほうがいいんじゃないかな
こんな状況だと他のレスが埋もれて見難くなりそう

930 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 14:42:55.50 ID:2jD1HnuQ.net
この程度でレスが埋もれるとかないわぁ・・・

931 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 14:47:24.91 ID:Dh2vIcvb.net
一応、提案してみただけだから好きにすればいいけど
荒らさない程度にやっておくれ

932 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 14:57:40.21 ID:2jD1HnuQ.net
あまりにも変な馴れ合いが始まるとアレかもしれないけど、
報告する側と対応する側が互いに要点を押さえたやりとりができるなら問題あるまいて。
今のところはそんなに心配する必要はないんじゃね。

933 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 15:16:56.81 ID:nKy5S+hv.net
荒れる要素ではあるし、作者にやる気があってバグ取り協力者がいるなら、
それはもう専用のスレ立ててやったほうがいいレベルだと思うよ。

そうしないと、複数の話題が入り乱れたときとかに面倒なだけでメリット無いからな

934 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 17:35:32.16 ID:15tP3EsA.net
hentaiサイトのおすすめ教えて

935 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 20:30:25.30 ID:FswKyS0B.net
Tvmaidさん更新日明記して欲しいです。

936 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 20:41:55.97 ID:+zvlEP1K.net
コテハン付いてるんだし、気に入らなきゃあぼーんしろ

937 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:08:26.08 ID:p8xdiRXY.net
スレ進んでるからまた長文の人かと思ったら・・・神候補きてたか。

選択肢が増えるのは大歓迎。
>>892 がんばれ!

938 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 21:50:48.03 ID:LHORMnR3.net
>>928
> EpgTimerを問題なく変更するのは、かなり難しそうだ。
> EDCBの全機能を作るわけじゃないし。
EpgTimer.exeはUI提供してるだけで、録画機能自体は全部EpgTimer_srv.exeのほうにある。
要するにUI部分だけ自前で作ることが可能ってことだよ。

ところで、TS解析などは一切行わないって書いてるけど、番組延長とかそういうのにはどう対応してる?

939 :835:2014/08/31(日) 22:19:26.25 ID:QQBIrkOI.net
>>923
どのチューナに予約するかのアルゴリズムが難しすぎるってこと?
あんだけ色々設定があったら難しいわ。
特に優先度の設定はカオスに拍車がかかるだろう。

優先度を細かく設定できなくても、それほど困らないと思うなあ。
もちろんEDCBにその設定がいらないと言ってるのではない。
それを駆使して予約する人もいるだろう。


EDCBは使用チューナを予約時に決めず録画時に決め、予定だけ確認できる仕様は面白いと思う。
同一時間の予約を入れたり消したりしても、自然に重複が解消され柔軟にチューナを使える。

Tvmaidは予約時に決定してしまっている。
わかりやすいが、便利ではないな。

今考えると、TvRockに引きずられているかも。
TvRockはチューナを意識するような表示になっていた。
予約時、ユーザがどのチューナを使うか意識する必要はないね。

940 :835:2014/08/31(日) 22:21:51.48 ID:QQBIrkOI.net
>>923
長文になってしまった...

Luaは初めて知った。便利そう。
でも本体にはスクリプトで制御したい部分がないなあ。
UI(ブラウザ側)はjavascript+jqueyでいいし。

Tvmaid用TVTestプラグインはC++で作ってあって、TTRecを参考にしまくってるよー。

>>935
更新日を書いたら、こっそり修正したのがバレてしまうではないか。
でも書くわ。

941 : ◆0X7hT.k8kU :2014/08/31(日) 23:05:00.78 ID:bPMDXKxI.net
>>938
いま、EpgTimerのWebインターフェイスを作って見てる。
構成は
サーバー C#
Web Bootstrap
サーバとの通信はWebSocketでやってる

942 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 23:17:08.90 ID:hIFJJG9t.net
>>940
更新日ありがとう。

943 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 00:31:37.12 ID:859qEZS4.net
録画動画管理ソフトが欲しい。

944 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 00:40:07.78 ID:AgoKMz2N.net
たいなびのことも忘れないであげてください

945 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 05:44:34.72 ID:zrjUw5Rt.net
さて

946 :835:2014/09/01(月) 11:42:07.82 ID:VF/JUFwP.net
>>941
EDCBを変更するのは難しすぎるっていう思い込みがあったかもしれん。
変更せずとも>>941みたいなアプローチもあったなあ。

番組延長の対応は、録画中定期的にその番組の情報をTVTestから取得し、時間の変更があったら延長する。

947 :835:2014/09/01(月) 11:55:47.63 ID:VF/JUFwP.net
>>941
どんなのができるのか期待。
(あんまりいい感じだったら、Tvmaidプロジェクトが止まるわけだが)
C#から、EpgTimerを簡単に呼び出せるの?


眼中にないと思うけど、Tvmaidのインターフェースも検討してみてほしいな。
TvmaidのWebUIを作るための、番組情報や予約を取得する方法(WebAPI)を書いてみたので、チラ見してもらえれば。
http://nana2.sarashi.com/
機能が少ないので、ルールも少ないよ。

EDCBのWebインフラを作る方が主な目的だったらスルーの方向で...

948 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 15:08:01.79 ID:859qEZS4.net
TVTestでの録画は嫌だ。
kkcal(epgの検索結果を時間軸で表示)のようなEDCBの予約フロントにしてほしい。
Recの機能はEDCBが一番。

949 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 17:26:04.46 ID:OzLWRnwT.net
RecTask・・・

950 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 20:41:16.33 ID:I6khhyCZ.net
どうせならRecTask主導でやってほしかった。
RecTaskにも門戸の狭いプラグインとして動作できることだし。
さらに贅沢言うならTvTestを介さずに自分でEPG取得までやってほしかった
凡を経由してTvTestで視聴しているときにMaidがEPGの取得や予約動作などをはじめると
突然トレイに最小化されたりしそうな感じがするし

951 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 21:18:35.83 ID:ZVPpXJ/F.net
>>950
> さらに贅沢言うならTvTestを介さずに自分でEPG取得までやってほしかった
ここまでやりだすと規模が超絶でかくなるんだよね。

952 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/01(月) 21:20:17.75 ID:als2P50Z.net
>>946
今作っているもの http://yuki.0am.jp/epgweb.png

953 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 21:23:21.40 ID:T/YDFs9w.net
>>950
TR-B15を読んでからもう一度そのセリフを吐いてみなさい

954 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 21:38:59.42 ID:275+Uqoq.net
EPGで悩ましいのは取得じゃなくてパースの方だぞ
EDCBがEPG取得で生成するdatファイルが丁度EPG関連のPIDストリームのみを単純に残した内容になってるが、
糞面倒臭いのはこの扱いの方
自分専用の検索用にツールを組んで使ってるが、重複データの排除やらARIB文字列の扱いやら無駄な労力の繰り返しがとにかく多い
BonDriverを経由する限りはチューナーを扱うコード自体が難しいというケースはほぼないと思っていい

955 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/01(月) 23:24:30.82 ID:als2P50Z.net
そろそろ次スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409581404/

956 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 23:33:29.81 ID:HdSMksVp.net
よっしゃ乙

957 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 23:43:31.39 ID:i0+2EvuL.net
EDCBとEPG含めて録画も連携がいい

958 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 23:44:05.52 ID:i0+2EvuL.net
EPG含めて録画全般でEDCBと連携して欲しい

959 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 00:07:56.96 ID:lOELY1mQ.net
>>952
いいなぁ期待してるよ

960 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 00:27:56.00 ID:6RHieJVz.net
>>952
これがあればうちも京都のテレビが見れるの?

961 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 01:00:25.67 ID:QAH9al3K.net
KBSはサンが入らない地域の救世主

962 :835:2014/09/02(火) 10:03:56.15 ID:9+hdzT0B.net
>>950
>RecTaskにも門戸の狭いプラグインとして動作できることだし。

これどういう意味?
外部からコントロールする方法があるのかな。

TVTestで視聴中、Tvmaidが動くとどうなるか

■EPG取得時
チャンネルを変えてしまう。
最小化はしない。自動で閉じない。

メニューから、EPG取得を中止することができる。
自動的にEPG取得するのは、毎日朝9時だけ。

■予約録画時
視聴中のチューナの予約だったとき、チャンネルを変えて録画開始。
最小化はしない。録画が終わると自動で閉じる。

自力でEPG取得をしても、大して変わらない(結局チューナを使うので)。
でも言いたいことはわかる。
視聴を邪魔されたりせず、余計なTVTestの表示は無い方がいい。

963 :835:2014/09/02(火) 10:35:39.02 ID:9+hdzT0B.net
>>952
カッコイイ。
使い勝手も早く見たい。

しかしTvmaid大ピンチ・・・
ソフトの選択肢が増えるのは嬉しいけど。

964 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 11:15:06.20 ID:QAH9al3K.net
つかTvRock系とEDCBの需要っていまいち競合してないように思うんだよね
TVTestをクライアントにする方法は視聴予約や視ながら録画との親和性がずっと高いわけで。

965 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 12:05:32.09 ID:iNIa7BYk.net
>>963
Tvmaidという名前は大昔によく使ったAVI編集ソフトの名を想起させてくれる。

966 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/02(火) 16:57:11.78 ID:OLRHTmrU.net
>>962
EDCBのコード読んでると、TvTestを名前付きパイプで制御する方法が書いてあったりして面白い。
あとEpgTimerSrvはCtrlCmdCLI.dllから制御できる。

967 :835:2014/09/03(水) 19:25:31.75 ID:nlgPG4Xi.net
>>964
現状WindowsでのTV環境はTVTest抜きはありえないので、そのへんはTvmaidは便利といえなくもないか。

>>966
そのまんま.netから使えるようになってたー。ぐぬぬ。

968 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/03(水) 20:56:21.58 ID:YI3z6AyH.net
本日の結果とか http://yuki.0am.jp/epg_2014903_1.png

.NetからEDCB使うならCmdCLIだけではなく、EpgTimerのソースから一部持ってきたほうがいい。(CommonManagerとか)

969 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 02:03:38.47 ID:UjOxIHYm.net
EDCBと連携してほしかった。
がっかりだ

970 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 02:13:00.27 ID:rwSq6TkY.net
>>969
黙って消えてくれないかな

971 :835:2014/09/04(木) 08:24:14.41 ID:LmxltI2h.net
Tvmaidバージョンアップした。
スリープ機能をつけた。
スリープ→予約録画→スリープ→予約録画・・・と繰り返す機能。

TvRock等と違い予約で指定しない。
具体的にはユーザがPCをスリープにした後、予約時間に自動復帰した場合は録画後に自動的にスリープにする。
(その後の予約まで10分以上開いている場合。開いてなければその後)
ユーザの手動でスリープから復帰した場合は何もしない。

今のところ再スリープをキャンセルできないし、番組表取得の時間に復帰しない。
とりあえず体験版ということで。

972 :835:2014/09/04(木) 08:59:05.94 ID:LmxltI2h.net
>>968
完成が楽しみだなあ。


EpgTimerSrvのコントロールは、驚くほど簡単だった。
いや〜、ほんとどうしようかな...

973 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 09:14:09.50 ID:xUr4+W5N.net
tvmaid気が付いた点

・start.html中のC++ 再頒布可能パッケージのリンク先が.NETインストーラと同じになってる。

・自動作成されるTvmaid.defの文字コードがSJISだったので録画フォルダに日本語使うとエラーになる。
UTF8で保存し直すとOK。

974 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 10:14:28.37 ID:UGFXS8uZ.net
>>971
いいね!

975 :mark10als:2014/09/04(木) 14:19:33.97 ID:TeE15VX5.net
Tvmaidに視聴予約を追加してほしい

976 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 20:22:06.06 ID:4witqOQI.net
そろそろTvmaidスレ作らんか?

977 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 20:40:39.58 ID:jcmjKf+4.net
>>976
いらねーよ。なんで個人が開発中のソフト1つで新スレ作るなんて話になるんだよ。
どうせ他にたいした話題もないんだからここでやりゃいいだろ。

978 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 20:47:47.23 ID:AjRAh1TQ.net
なんでキチガイみたいに喚いてるんだコイツ?

979 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 21:10:56.23 ID:ZFfM73BD.net
作者が「体験版」言うてて今後の方針も定まってない
(開発放棄される可能性もある) のになんで専用スレがいるの?

中途半端にスレが 200 ぐらいまで伸びて、その後放置されるような
ことがあると、DTV 板じゃ過去ログ送りにならずにずーっと残り
続けることになるのだが。

↓のようなスレッドを DTV 板に増やしたいの?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044965110/165-

980 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/04(木) 21:39:19.16 ID:WQ0UkyaD.net
やっぱWebSocketが変。このままだとやばい

981 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 21:41:28.63 ID:A6W5Cqm1.net
EDCBの予約ができるようになる可能性はありますか?

982 : ◆0X7hT.k8kU :2014/09/04(木) 22:57:44.91 ID:WQ0UkyaD.net
>>981
今度実装します

983 :835:2014/09/04(木) 23:21:24.90 ID:LmxltI2h.net
>>973
うわああああ。
修正した。

>>974
ご意見ご感想お待ちしております。

>>975
視聴予約って用途がわからないなあ。
僕はリアルタイムではまず見ないので。


専用スレはいらないと思う。
そこまでのソフトじゃないって。
何か間違ってすげえ話題になったら専用スレ建てさせてもらうよ。

984 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:26:59.25 ID:ezBC0Phc.net
なんだ、ソース公開してないのか。

985 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:34:32.82 ID:aN/sGb+4.net
>>982
おおおおぃぅぅ
これは期待大。
がんばって中の人

986 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:38:38.45 ID:RY5wWufu.net
tvrockからの移行ツールない?

987 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 00:37:59.46 ID:ieoR9A+4.net
そもそもTvRockって、データのフォーマット公開or解析されてたっけ?
(20xx年対応の、バイナリパッチなら見たことあるが)
されてなきゃ、移行ツールは作りようが無い。

988 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 00:50:41.68 ID:KRU3FS9o.net
>>955で既に次スレ立ってるので一応再アナウンス。

 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part14
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409581404/

989 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 01:08:54.43 ID:DPG72y8R.net
予約はテキスト
見たことないんかよ

990 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 10:23:43.05 ID:fCcr99kk.net
tvrock.schなんかみればわかるだろ。
番組情報ファイルは解析したが_w

991 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 10:28:29.21 ID:KCs2DbSb.net
schを見た人ならみんな知ってるよね
TAILがTALEってミススペルしてること

992 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 11:34:25.25 ID:BFEgAQuC.net
予約はネット番組表にスケジュールうpするツールとかあるしな
見ればわかる

993 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 11:52:11.09 ID:ieNqKq4q.net
>>991
見なかったことにしてやれよw

994 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 12:13:27.35 ID:U7Bna3Sx.net
うめ

995 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 12:14:02.77 ID:nmdAvIec.net
盗用検出のためにわざとスペルミスぶっこむのは本職ではよくあるとかないとか(言い訳)

996 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:18:36.74 ID:qfve2+ux.net
835@maidの人
VC2013入れなくても使えるように出来ませんか
ダメならいいです

997 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:41:24.28 ID:47Qq+Od7.net
ランタイム如きでゴネるようなのが使うんじゃねえよ

998 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 21:50:37.24 ID:fAEkd5U2.net
どうせ今後VC2013ランタイムが必要なものも増えてくるだろうし、入れておけば済むことだわな。
つうか埋めようや。

999 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:04:42.44 ID:/HDGFrA7.net
埋め

1000 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:17:09.74 ID:130z1Uy4.net
埋め

1001 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:32:08.94 ID:0aok0l+y.net
age

1002 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 23:51:44.61 ID:nmdAvIec.net
埋まりたい

1003 :1000:2014/09/05(金) 23:52:47.26 ID:zB7aadz9.net
梅 

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200