2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.34

1 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 06:25:27.55 ID:MOg8tGJT.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3PE 3波対応 地上デジタル2チャンネル&BS/110度CSデジタル2チャンネル 合計4チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_feature.html
PX-Q3PE 3波対応 地上デジタル4チャンネル&BS/110度CSデジタル4チャンネル 合計8チャンネル同時に受信可能
 http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_feature.html
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1381020682

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 06:26:07.18 ID:MOg8tGJT.net
■FAQ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html

■地デジ感度調整方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 06:26:43.32 ID:MOg8tGJT.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:11:06.72 ID:QekGmGAK.net
アンテナ線の接続時の注意
CATAやブースターなどで電波を増幅してる場合、アッテネーター等による減衰が必要になる場合があります。
地上波と衛星が1つのアンテナ線で提供されている混合波の場合、分波器が必要になります。

テンプレにこれ追加しといて

5 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 09:43:16.55 ID:PJCphJZ9.net
>>1

>>4
それって普通じゃないのか?

WindowsのアップデートでたまにLNBが切れるんだが他の人もなる?

6 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 10:25:09.40 ID:iz1bFez6.net
PX-W3PEとPX-Q3PEのドライバって共通それとも別々?

PX-Q3PEは2013 年6月更新  BDA/PBDA Driver Ver.1.0.0 (PBDA最新)
PX-W3PEは2013 年10月更新Windows MediaCenter用32bit/64bit PBDAドライバ Ver.1.1
なんで若干気になるんですけど

7 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:04:56.99 ID:mUvt2uHv.net
共通のわけがない

8 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:17:18.49 ID:cmShrTfC.net
今まで50本くらい予約したがミスはない
だが1本だけエンコソフトで弾かれた
タイムコードの破損
たぶん強風で電波状態が悪かった日の奴

優秀だな、これ
安いし

9 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:19:44.61 ID:wSRFIO/v.net
地上波、BSはあまりエラーはない
CSは結構ある

10 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 12:37:21.52 ID:Vmq/3D/8.net
WindowsMediaCenterで使うと

コピー禁止
放送局によって、このコンテンツのコピーは禁じられています。このコンテンツは録画されたコンピュータでのみ再生できます。

が表示されて
どこにチャンネル変更しても同じメッセージ表示されてまったくテレビ受信できない
なんでだ

11 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 15:00:57.66 ID:EoJaGXW+.net
>>10
スレ違い

12 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 16:07:31.52 ID:lHp9sG2N.net
>>10
WMCテレビの再設定を試しましたか?

13 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 19:51:12.41 ID:927/vmBF.net
気がついたらfoltia anime lockerがアップデートでPX-Q3PEに対応してた。

>[新規]8chチューナーボード PLEX PX-Q3PEに対応いたしました。現在ではPX-Q3PEを
>2枚搭載した状態でCSチャンネルを8ch同時に録画したような場合で品質が低下する
>現象が確認されているためにベータ版としての扱いで先行リリースいたします。
>PX-Q3PEは同時に最大2枚までご利用いただけます。

14 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 20:19:12.20 ID:mgUw2yi4.net
はいはい宣伝乙

15 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 20:47:38.93 ID:FpOTRhXr.net
>>13情報サンクス
LINUXドライバもQ3PEに流用できたわけだね

16 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 17:56:49.80 ID:dWcJQYhz.net
Linuxドライバの32bit版はもろにq3peって書いてたしな

17 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 07:19:14.15 ID:+pJhWL2h.net
送料込み\9,980
http://www.donya.jp/item/26068.html

土下座のタイムシフトが出てからこっち方面も下火だな
結局職人が録画エンコ→P2Pで共有が一番効率的だったわけだが

18 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 07:29:04.75 ID:23GiwuS8.net
冬休みだから幼稚な釣りがきても透明化しとけばOK と言おうとした矢先だったのに
あまりにレベル低すぎて笑えない

19 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 07:43:40.41 ID:+pJhWL2h.net
お、一匹雑魚が釣れたな
PCヲタしかやらなかった全録がお手軽に庶民の手に渡って価格とかで絶賛中だからなぁ
PC録画はもう「見ないけどきれいにエンコして保存」用途にしか価値がないよな

20 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 13:14:28.29 ID:SAbjYkpT.net
目的は釣りかよ

21 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 18:54:51.15 ID:Bo52n/9y.net
foltia anime lockerって設定面倒なんだっけ?

22 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:53:45.64 ID:7sHEPcGQ.net
家電レコのフリーズ率の高さは異常
保存目的には怖くて使えんわ

23 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 21:27:26.92 ID:ilQZfanl.net
>>21
面倒ではないな。デフォルトでインスコするなら。

多少linuxの知識あったほうがいろいろ捗る。
lvmとか

24 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 21:49:44.74 ID:NBnp+bQq.net
>>22
どこのメーカーよ?

25 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 21:59:25.68 ID:hqZqVRwN.net
>>22
ほら涎垂らして食いついてくるだけ>>24なんだから、寂しい爺の釣りは相手にするな

26 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 00:55:50.17 ID:pDDoa8Cu.net
Q3PEのインスト時に使われる HDTV_PX_Q3PE_BDA.inf を除いたら↓のような記述があるのだが、これを見るとBSはT0・1・4・5に割当てて、地デジはT2・3・6・7に割り当てるのが正しい使い方なのだろうか?

;TunerType 0:Unknow 1:FullSeg 2:BS/CS 3. FullSeg and BS/CS
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_0,"type",0x10001,2
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_1,"type",0x10001,2
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_2,"type",0x10001,1
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_3,"type",0x10001,1
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_4,"type",0x10001,2
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_5,"type",0x10001,2
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_6,"type",0x10001,1
HKLM,System\CurrentControlSet\services\AsicenUSBDTV\TunerType\HDTV_PX_Q3PE BDA Digital Tuner_7,"type",0x10001,1

27 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 01:07:16.90 ID:BVhlIbSb.net
Driverへのコマンドでチューナー識別に使うTuner番号がそうなっていて別にBonDriverの数字の並びと
合わせる必要もないわけだが、そんな事が今さらどうかしたのか?W3PEの時からそういう並びになってるよ

28 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 02:02:23.61 ID:agBDsCDx.net
foltiaにメールしたらrecpt1の変更を加えた部分のソースを公開してくれた
使えるようにするには別途ドライバが必要みたいだが
http://aniloc.foltia.com/opensource/recpt1/

29 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 10:21:52.92 ID:GiDVuQoH.net
このカードをWindowsMediaCenterで利用している人少ない?

30 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 11:08:18.99 ID:ImkchlEw.net
使ってるけど

31 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 11:16:19.29 ID:GiDVuQoH.net
チャンネル変えたり番組が終わるときに

コピー禁止
放送局によって、このコンテンツのコピーは禁じられています。このコンテンツは録画されたコンピュータでのみ再生できます。

出てそれ以降どこの放送局も受信できなくなる
なんでかな

32 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 14:28:29.77 ID:ImkchlEw.net
>>31
使用環境は?

33 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 14:34:09.13 ID:BVhlIbSb.net
コピペ荒らし>>10の相手すな

34 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 14:54:07.49 ID:4b5K6wKr.net
>>23
foltia anime lockerはLinuxのソフトなん?

35 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 20:39:02.15 ID:gRLhdTXh.net
linuxのソフトというより、OSまでまるるっと一式込みの環境だな。

36 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 20:48:48.46 ID:F84XUGyA.net
そのソフトって新局開設とかにも自動で対応してるなら欲しいな

37 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 22:50:29.12 ID:7iBhWmn8.net
foltia anime locker はシステムそのものだろ。
OSも込み込みで。>>35とかぶってるが。

centOS対応のハードウェアがあって、お気楽インスコで1時間もあれば
本番環境をリリースできる。
そういう意味では非常にすばらしい。

まぁ全部満足してるわけじゃないが。

38 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 23:06:12.73 ID:4b5K6wKr.net
なるほど完全に録画専用機になるわけね
で、当然視聴も出来るんだよね?リモートデスクトップみたいな機能は?
スレチで申し訳ないがQ3PEで一台組もうかと思ってるんでyろ

39 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 00:06:34.52 ID:vq+d0mTw.net
>>38
Webで操作が基本なので、リモートデスクトップとか無関係。

それ以上知りたければ
ttp://foltia.com/ANILOC/
を自分で見た方が早い。

40 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 12:59:02.32 ID:zHDGgkPS.net
>>32
Intel i3 3.2GHz
4GBメモリ
のちょい前のlenovo
地デジにはロースペック?

41 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 18:12:11.10 ID:igNpaoyL.net
【型番】 PT-W3PE
【ドライバ】
【OS】 WINDOWS7 sp1
【M/B】 asus P8H67-M
【CPU】 i5 2400
【GPU】 CPU内蔵 IntelHD2000
【HDD/SSD】 plextor M5 PRO
【メモリ】 8G
【電源】 bull max 500w
【カードリーダ】 内蔵リーダ使用
【MPEG-2デコーダ】 cyberlink video/sp decorder
【BonDriver】 PX-W3PE
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
ウィンドウズをスリープにした後、復帰でつまづきます。ハイバネは切ってます。
どなたかよろしくお願いします。

42 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 18:17:13.04 ID:DpAb5iCu.net
VGA側の問題じゃね。

43 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 18:32:35.47 ID:igNpaoyL.net
>>42
レスありがとうございます。
BIOSあたりの設定ですかね?

44 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 19:24:07.01 ID:aIlaKDP9.net
他に特に変わったデバイスやソフトがないならちゃんと復帰できない方がおかしい
この辺も参考に
http://extrecnote.blog35.fc2.com/blog-entry-96.html

45 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 19:45:06.14 ID:igNpaoyL.net
>>44
ありがとうございます。
自分の質問の書き方が悪かったのですが、例えばテレビを見ている状態でプログラムを終了せずスリープにした場合、マウスやキーボードに触れて復帰させるとTVTestは真っ暗なままでTVTestの再起動が必要となります。
教えて頂いたURLにて設定の確認はさせていただきたいと思います。

46 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 20:00:35.99 ID:VPq2d6RO.net
それは当たり前だと思うけど
TvtestみたいにDirectShow使うプログラム動かしたままだと
まともにはsleepや復帰は動かないよ

47 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 20:21:51.16 ID:igNpaoyL.net
>>46
そうなんですね。
視聴自体は全く問題ないんですが、TVRockなど導入するにあたって大丈夫なのかなと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。

48 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 22:38:59.93 ID:sgUmLQjE.net
TVTestを起動しっぱなしで使おうとするなんて
1チューナー独占しちゃって録画に使えないやん
復帰できるできない以前の問題ですわ

49 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 01:04:47.99 ID:ZEVfU3dn.net
>>48
すみません。SSDで復帰も早いのでテレビ感覚で使ってました。
テレビないのでテレビ的にも使いたいのですが、素直にもう一つ追加してメディアセンターに組み込んだ方がいいんでしょうか?

50 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 16:21:25.66 ID:DswufkJV.net
みんなHDDはどれくらい積んでる?
今まで1TBだったけど、3TBぐらい積もうかと考えてる

51 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 16:27:01.03 ID:aakPhdGh.net
データ用に2TB積んで保存用にもう2TB積んでるよ。
基本録画したらその都度見て消してるな

52 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 23:52:44.46 ID:i83DbIMH.net
>>50
10TBぐらい。でも毎年この時期になると容量が足りなくなるから
時間を見て一気にエンコードして小さくしている。それでも新番組の周になると追いつかなくなるから
増設しちゃうんだよな。

53 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 00:37:03.24 ID:UYoAgpvB.net
俺は録画機は2TB(single)と、それとは別にraidz2 3TBx7のファイルサーバの
組み合わせ。

シーズンが終わったタイミングで残したいのだけmpeg4エンコード済みの
ファイルを移動しておしまい。エンコード自体は録画後に自動でやらせてる。

54 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 10:30:02.39 ID:Nj54FtQT.net
エンコードはせずに、そのままで保存してるな
CMはカットせず、番組の前後のみをカットしてTSのまま保存

55 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 10:33:59.11 ID:dDEY/qvT.net
録画して削除それで満足です

56 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 10:40:09.58 ID:vRgsunNA.net
観ないで削除か

57 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 12:20:07.66 ID:udwjD0Wl.net
TSのカットとか編集ソフトなに使ってる?

58 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 14:35:42.94 ID:RXi/1zxl.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5

59 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 15:04:46.93 ID:Nj54FtQT.net
TSSplitterのみ

60 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 18:07:13.60 ID:fdA4cwoJ.net
鯖のバッチ開始→tsSplitter→サイズ判別で本編結合、ゴミ削除→logoGuilloに投げ渡し
→avisynthでいつもの→エンコ終了でクライアントにお知らせ

こんな感じ

61 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 18:18:05.43 ID:gvxqyiGy.net
3年PT1を使った鯖にQ3PE追加してみた
特に問題なく使えてるかな?

62 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 20:11:21.70 ID:BKyO+7WG.net
独り言ならチラ裏

63 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 23:26:32.51 ID:vRgsunNA.net
>>61
オメデト

64 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:07:43.96 ID:zY+VcfWg.net
全然安うならんね

65 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:26:45.01 ID:ld+72/q3.net
コレシカナイからな
代わりがないから下がりようがない

66 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:33:31.47 ID:2Eqbar/8.net
アースソフトが対抗馬出してくれんとな

67 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:54:58.01 ID:rN8rWwCk.net
地デジx4は要らないな
地デジx2 BS/CSx4 のほうがありがたい

68 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 23:27:59.22 ID:ftxrrnxB.net
チップが地デジとBS/CSがワンセットになってるので
BS/CSx4を実現するには必然的に地デジx4になってしまう
そもそも要らないなら使わなけりゃ良いだけ
別に存在するチューナーすべて設定しなきゃいけない訳でも無いでしょ?

69 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 07:38:20.99 ID:iT4lGV2G.net
地デジ×8でレグザみたいなソフト出てほしいな

70 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 18:49:43.23 ID:XMrrZEMg.net
テレビがとうとう壊れたんで仲間入りしようと思います
頑張るぞー

71 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 20:05:54.73 ID:iG3bfG6O.net
がんばれー(棒

72 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 01:18:29.71 ID:H+4XEM1i.net
うちもアナログテレビが壊れたんで余ってるpcパーツで一台組んで仲間入りしたいんだがモニタが余ってない
おすすめのモニタがあったら教えてくれ

73 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 01:39:32.30 ID:RZnRIqIH.net
FG2421

74 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 17:12:44.41 ID:WajHiB+l.net
>>72
234E5QHSB/11

75 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 17:14:35.81 ID:Ndirrq+L.net
23インチFHDもうこんなお値段で買えるのか買おうかな一枚

76 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 17:36:34.94 ID:u+Uuj1fA.net
WUXGAとなるともうほとんどなくて高いんだよなぁ
PCでやるもんだから最低WUXGAは欲しいんだが

77 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:27:14.66 ID:WajHiB+l.net
WUXGAのPA248QJ 使ってるけどいいよ
ただ、テレビを再生すると16:9じゃないから黒帯が出来るのでFHDも欲しい

>>75
AH-IPSで保証5年でこの値段だからな安くなった

78 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 19:16:36.84 ID:JNMuLLhA.net
>>77
なんで黒帯が出るのをそんな嫌がるのか理解出来ん
コントローラーを表示させても画面が隠れないから便利なのに

79 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:21:01.81 ID:yJcCBis5.net
>>78
同意見の人がいて安心した
意外とこういう人少ないんだよね。

80 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 23:34:31.84 ID:RZnRIqIH.net
帯が出てもしっかり黒が出るモニターなら気にならない

81 :72:2014/01/09(木) 00:57:28.46 ID:ZB7t6GKT.net
>>73d
やっぱりEIZOですかなぁ?でもこれVESAマウントは非対応なんだよね

>>74d
ほんとこれは安くて良さそうですね
ASUSのMXと同じ様な感じなのかな?VESAも同じく非対応かな?

82 :81:2014/01/09(木) 01:03:21.73 ID:ZB7t6GKT.net
失礼、234E5QHSB/11の方には「便利な VESA 取り付け金具」って書いてあったわ

83 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/09(木) 19:36:42.84 ID:SL8/jtRY.net
すげー初心者の質問で悪いんだけど
このPLEXってメーカーはpc上級者向けのメーカーなの?
チューナーカード探してたらpx-w3pe見つけて、これだけwikiとか立ってたからなんなの?と思ったわ

84 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 19:37:31.52 ID:UtzFnjq1.net
初心者と自覚してるなら止めといた方がいいだろうな

85 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 19:58:29.32 ID:IClI6Pbh.net
>>83
初心者はちと難しいね。
ツールはメーカーが用意してるんじゃなくてユーザーが公開しているのもを用意するところから始まる。
中級者以上のものと考えた方がいい。
一番大事なのは自分でググって解決できる能力だと思う。
ツール類は最新版は自分でビルドしないといけないけど、旧バージョンならバイナリでネットに転がってる。
それでも困らないからツール類を揃えてみてから買うといいと思う。

86 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 20:37:00.72 ID:WGEfa6pS.net
>>83
>>85でも書いてるが、自分でggって用意する物を全てちゃんと用意できる奴じゃないと無謀なパーツだと思う
1からは以ての外だが、「ある程度ほかの人に聞けば何とかなる」も全く通用しないし、相手にもされない

87 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 21:19:36.87 ID:DTu5tl0L.net
初心者というより教えて君なら無理だよ
自力で調べればできるから
努力するかしないかだ

88 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 21:40:22.36 ID:PStzFJU6.net
>>83
PC向けのチューナー買うなら実質アースソフトかプレックスのどちらかだな。
他の牛やIOやピクセラとかは著作権保護ガチガチだしソフトの使い勝手がよくない。
利便性は明らかにこちらの方が上。
導入の敷居は多少高いがこちらの方を強く勧めておく。

89 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/09(木) 22:28:54.80 ID:SL8/jtRY.net
>>84,85,86,87,88
みなさんレスありがとう
アースとplex以外は簡易だけど不便、上級者はここを有志のソフトで
便利に使ってるわけか
ちょっとggってから導入してみるよ
どうしてもわからなくなったらまたくるからよろしく!

90 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 23:16:39.38 ID:sAIMaQWA.net
WMCなら初心者でもOK

91 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 01:29:54.43 ID:BSiJUFNs.net
こないだ買ってきたけど紙っぺら一枚も入ってなかったのはびっくりしたw
まあでも、ちょっとパソコンいじれるような人ならネットでブログとか読みながらやれば問題無いと思うけどねー

92 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 01:39:23.40 ID:CtLhJTdB.net
先週末に、Q3PEを昨年内に買って放っておいたので設定したんだけど、
懇切丁寧なブログがありなさるのね。

一応、お行儀の悪い出版社のムックも用意してたんだけど全然使わずにすんだ。

93 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 09:20:53.29 ID:C39/bSXU.net
初めて導入したとき、全然分からない状態だったけど、wikiみたら一発で出来たな。
現在W3PEとPT3とW3U3使ってる。

94 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 09:37:35.09 ID:OGJxk7As.net
>>92
1ページで全部解説してるあのブログな

95 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 11:18:35.40 ID:BSiJUFNs.net
個人的にはWikiはちょっと見づらかったな…
初めて読んでkuma版だ新版だって言われても何がなんだか分からないし…
古い情報は古い情報で整理できるといいね…

96 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 03:46:50.42 ID:dHWk7O4s.net
元々U2使ってたから悩むことなく導入出来たな
PEは初めてな人は情報の取捨選択が難しいかも知れない

U2U3スレはテンプレに最新の導入方法あったので必要なファイル揃えれば他サイト見る必要すら無かった

97 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 04:13:45.53 ID:voAsxac8.net
心配しなくても質問小出しにすれば
ここの人たちアホだから反射的に答えちゃうよ

98 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 04:22:06.04 ID:R3e7Lemh.net
>>97
情報小出しはスレが荒れるから辞めて欲しんだけどね。

99 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 10:41:13.00 ID:1UgtWlpb.net
質問者はバカだからルールなんか守らないよ

100 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 10:57:02.60 ID:+QQUFsXK.net
なんならここのみんなでWiki整理しない…?

101 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 11:48:06.26 ID:onvq856d.net
>100
>なんならここのみんなでWiki整理しない…?

前まではそんな風に思ってたけど
今はメーカー風吹かせてるメーカーがやれば?って思ってるよ

102 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 18:05:00.03 ID:f9oWbVAf.net
一度設定しちゃうとなにをどうやったかあまり憶えてない
新版でいまいち不安定でkuma版の方がよかったと思わないでもない状況で
新BS対応kuma版っていうのを拾ったけど変える気力がない

103 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 09:08:19.29 ID:YllPLagB.net
安くなったら買いまっせ

104 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 11:22:03.09 ID:fItFmsyU.net
プレミアの方がファイルサイズも小さく再エンコも楽々

105 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:26:28.24 ID:6pN4Ugoa.net
H264から再エンコするより、MPEG2からエンコする方がいい
理想はPV4からキャプしたものをエンコすればいいが面倒

106 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:14:07.56 ID:QGTs+xvJ.net
Q3PEは値崩れしないね
発売日に買った俺的には嬉しいけど

107 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:22:29.01 ID:fbrTwpTU.net
19800くらいになるの待ってるんだけどなぁw
まぁ他に競争相手がいないから細々とはいえ
作ったら必ず出る状態なんだろう

108 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 05:25:12.18 ID:vbOVnEWm.net
Q3の新Revが出たら考える
つか追加生産はされたのか?

109 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 22:48:21.58 ID:NoAK89aq.net
追加生産も何も販売してるじゃん

110 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 01:09:50.01 ID:EFsbw0C/.net
楽天の風見鶏なんか100個近く在庫あるで

111 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 01:19:54.03 ID:V0Vku4cZ.net
生産も続いてるし販売も続いてるよ

112 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 08:01:35.84 ID:fVS0aw6v.net
>>105
>理想はPV4からキャプしたものをエンコすればいいが面倒

理想のmpeg2でこーだでも持ってるのか


113 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 16:50:51.03 ID:PEeamv7p.net
>111
>生産も続いてるし販売も続いてるよ
売れ残ってる在庫の販売が続いてるだけだよ
月3回は週末に秋葉巡廻しても店頭在庫が増えてたことないよ

114 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 17:19:53.62 ID:vYlOJw87.net
>>109>>111
その手のはレス不要だよ。ただのかまってちゃんのバカセちゃんだから>>113みたいに喜んで尻尾振ってついてくるだけだからね

115 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 19:02:54.25 ID:gYpWkH3d.net
生産も販売も続いてるよ

116 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 19:20:27.39 ID:V0Vku4cZ.net
>月3回は週末に秋葉巡廻しても店頭在庫が

どんだけこの製品の売れ行き気にしてるんだよw
あっ・・・(察し)

117 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 19:24:13.80 ID:xrAqEDAD.net
店頭在庫は一定になる様に品だしするモンじゃないの

118 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 04:04:43.41 ID:QZ8VQpAi.net
秋葉ならW3の時も増産入荷したら店頭山済みになるから嫌でも目に付く
PT3は記事載ったしwatchのAKIBAに載るかもな

119 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 12:59:47.56 ID:5ydoiK9g.net
k-anUSBはたまに失敗してたけど
W3にしてから1年以上1回もない
すばらしい

120 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 16:48:47.55 ID:hn1aa5kp.net
この時期は天候のせいで全体的に10dB下回る事が多くて辛い・・・

121 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 20:46:15.35 ID:Zk4v+a7j.net
豪雪地帯は大変だろうね。フレッツTVは来てないの?

122 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 11:00:41.24 ID:Adzt6t5w.net
フレッツ!嗚呼〜

123 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:54:35.56 ID:cphquWaz.net
>>122
節子、それフラッシュゴードン。

124 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 03:15:56.10 ID:qYq+mB0/.net
復号漏れデータをMulti2Decでs解除しようとしたら
b-casカードがオープンできませんでした、となって処理できません。
tvtest等で普通に視聴録画できるのになぜオープンできないのでしょうか。お願いします。

125 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 04:33:31.00 ID:y60Ou9Wk.net
>>123
にいちゃんのエッチ・・・

126 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 06:44:48.58 ID:gJnIypi6.net
>>125
それフレッシュゴードン、、、

127 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:36:32.99 ID:YmOhxCSW.net
>>124
内蔵カードリーダを使ってるならwinscard.dllにリネームしたfakewinscard.dllと
CardReader_PX.dllとiniをmulti2decと同じフォルダーにコピー

128 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 01:22:42.87 ID:cyUEbgs2.net
俺いまだに7231だわ

129 :124:2014/01/19(日) 03:10:57.32 ID:7tBJSpd8.net
>>127
サンクス!試してみます。

130 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 12:40:31.03 ID:aBnlBVTk.net
Win8用ドライバでWin8.1環境でもいけた?
一台組もうと思ってるんだがWin8.1で動かないとなると、あえてWin7買わないといけなくなるな。

131 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 21:27:34.02 ID:SEAqiH2I.net
先輩方、教えてください。
【型番】 PX-Q3PE
【ドライバ】 PX-Q3PE 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.2
【OS】 Windows7 Ultimate SP1 64bit
【M/B】 HP dc5800sf
【CPU】 Intel Q9650
【GPU】 オンボード
【HDD/SSD】 Hitachi HDS723020BLA642 2TB SATA
【メモリ】 DDR2 8GB
【電源】 HP純正付属品
【カードリーダ】 PX-Q3PE内蔵
【MPEG-2デコーダ】 FFMPEG
【BonDriver】 BonDriver_PX-Q3PE
【使用ソフトウェア】 TVTest_0.7.23(x86)、TvRock 0.9u2 パッチ付
【質問】 BS/CSを録画中に信号レベルが突然0dBになり録画失敗することがありますが、何が原因でしょうか?
・普段の信号レベルはBS:14dB、CS:11dBくらいでdropも少なく正常に録画できています。
・BS/CSに割当てたチューナー4個のうちどれが問題発生するかバラバラです。
・1個のチューナーに問題発生すると、2個・3個・4個と問題が拡大することがあります。
・問題が発生すると、そのチューナーは信号レベルが0dBのままになり、時間を空けた次の録画も失敗します。
・しかし朝方など8チューナー全てが録画していない時間が数時間あれば自然に回復します。
・発生頻度は録画数によって変化しますが1〜2日毎に発生します。
・地デジではこのような問題は発生したことがありません。
・設置当初、地デジでdropが多発したためアッテネーター-15dBを分波器の直前に入れており、地デジとBS/CS両方の信号を減衰させています。
・BS/CS感度調節はNormal、Attenuation、Amplifierとも試してみましたがどれでも発生します。
長期出張中のためアッテネーターの変更はすぐには試せませんが、BS/CSの信号レベルが微妙に高過ぎて不安定になっているのでしょうか?

132 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 21:53:50.66 ID:Q6AVsnJ7.net
>>130
Q3PEを8.1で使ってるけど問題なし。W3PEも特に問題あった話は出てないと思う
>>131
LNBはどこから給電してる?

133 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:46:13.39 ID:SeDCii7S.net
>>130
Win8.1 x64
W3PE
Spinel
EDCB
TVTest

問題なく動いてるよ

134 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:59:19.89 ID:SEAqiH2I.net
>>132
LNBはアンテナブースターから給電しており、Q3PEの設定ではOFFにしています

135 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:45:55.75 ID:UcYP2KMM.net
>>134
Q3PEを使ってた時じゃないけどBS給電の不良で似たような事が起きたことがあった
その時は分配器の不良で交換したら直った。
給電が分配器経由していないなら同じじゃないかもしれないけど、LNB給電不良で同じような事が起きるという例
ただ他のチューナーとかテレビが大丈夫なら、Q3PEの問題だろうからPLEXに障害対応依頼すれば。

136 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 03:39:41.60 ID:JFTNepMl.net
>設置当初、地デジでdropが多発したためアッテネーター-15dBを分波器の直前に入れており、地デジとBS/CS両方の信号を減衰させています。
>BS/CS感度調節はNormal、Attenuation、Amplifierとも試してみましたがどれでも発生します。
地デジとBS/CSを分けてちゃんと確認してどっちも-15dBが最適ならこの配線はアリだと思うけど、
感度を疑っているなら、ツールだけじゃなくてBS/CSの信号はアッテネータがそもそも必要なのか
確認し直した方がよいと思うな。

137 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 11:50:27.79 ID:XTwDYAM+.net
>>136
アッテネーターは最初は地デジ側しか入れていませんでしたが、BS/CSでもdropが多発したため地デジとBS/CS両方減衰するようにしました

138 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 17:41:55.69 ID:XTwDYAM+.net
>>135
アドバイスありがとうございます。
PLEXに問合せメールしてみます。
今まではTVTESTで録画していましたが、RECTASKでも同様の症状が発生するかどうか今日からテストしています

139 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:19:45.17 ID:dyQRanbo.net
pttimerはptシリーズ専用で
このソフトでは無理ですか。簡単らしいのですが。

140 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 21:53:31.50 ID:6UDKuMQu.net
ドロップ!ドロップ!!おいちいですか!?

141 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 02:09:22.66 ID:lQxLEDdH.net
>>139
無理
変更がきてたらすま○こ

142 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 02:15:36.75 ID:REdGijrY.net
>>139
予約録画は普通にEDCBにしとけって。
高機能で凄くいいから。

143 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 03:59:04.41 ID:0S2whhIX.net
将棋チャンネルとか旅チャンネルとか
新CS系って録画出来無い?

144 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 04:17:51.65 ID:0S2whhIX.net
違った俺のCSが録画するとほぼすべて違うチャンネルに置換さられるんだ。
なんだこりゃw

145 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 05:21:25.91 ID:FnFDn4+m.net
低脳はうんたらかんたら
今すぐうんたらかんたら

146 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 10:13:11.85 ID:REdGijrY.net
>>144-145
全サービスじゃなくて指定サービスで録画しろよ。
一つの物理チャンネルに複数の放送局がある場合はそうなる。

147 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 10:13:54.59 ID:REdGijrY.net
アンカ間違い。
>>143-144だった。

148 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:03:50.68 ID:8CEL+c4U.net
>>142
ヨコスレすまん
今TvrockとTvtestな環境なんですが、EDCB導入するならこれらはアンインストールしなきゃダメですか?

149 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:22:40.39 ID:O1QdrnmM.net
TvRockとEDCBを同時に起動させることは自体は何も問題なし
同時に運用する場合は双方の予約や視聴時に使うチューナーがかぶらないように運用する必要あり
つかどちらかのスレで聞きゃいいじゃん

150 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 11:35:42.73 ID:2ypmzM83.net
Win7の評価版でW3PEは問題なく動作しますか?
XPからの乗り換えで某通販の7PROを入荷待ちしてるのだけれど中々復活しないので繋ぎとして使おうと思ってます

151 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 13:46:10.78 ID:O/xVWFEb.net
入荷待ちの7proで使えるかどうか、今のうちに評価版で評価しとけ。

152 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:25:14.10 ID:rLXaJKcx.net
どこの通販か知らんけど待つんじゃなくて問い合わせしたら?
すぐに取り寄せてくれると思うよ
話すのが苦手ならメールとかでも良いし

153 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 01:41:25.60 ID:jbL2fVjg.net
それはともかく質問へのレスとしては評価版でも別に動くだろうけど、まだアクティベーション出来たんだっけ?

154 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 01:45:01.24 ID:QJFYqRKs.net
ここの、以前のバージョンの所から7はまだダウンロードできるな。
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter

155 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 14:56:01.41 ID:pHIOdt32.net
W3U3のブルースクリーン頻出に参ってQ3PEに越してこようかと考えておりますが
Q3PEでは何かトラブルはありますか

156 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 15:20:36.41 ID:cN+Ttsra.net
W3U3の安定運用なんて簡単で情報も出尽くしてるのにそれも出来ないようなら多分Q3PEも使いこなせない

157 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:35:03.09 ID:pHIOdt32.net
役に立たないレスはいらないんでマジレス頼みます >>156はいらんよドブにでもはまってろ

158 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 17:12:43.71 ID:jFt42SE4.net
マジレスするなら釣る前にすぐにキレる程度のネガはやめとけよ

159 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 17:22:29.82 ID:elNZUFf6.net
BS/CSが受信しなくなって
いろいろ遣り取りしたら
交換してくれることになった

160 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 07:55:07.19 ID:+DLLw4rI.net
Q3PE×1よりはW3PE×2の方が安定してるってことでいいのかな? それとも逆?

161 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 10:12:50.32 ID:5Xv5i+D0.net
都市伝説より実践

162 :>>150:2014/01/31(金) 10:27:10.37 ID:KErTPCtT.net
W3PEの2枚挿しで問題なくできました
どうせなんでこのまま200日間使い続けます

163 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 10:27:18.88 ID:C3N9LNxs.net
安定ならPT3×2>W3>Q3

164 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 11:13:33.62 ID:FZtRsqzU.net
届いたらプロダクトキーをそれに変更すればそのまま使えたりしないの?

165 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 11:42:12.26 ID:+DLLw4rI.net
>>163
非常に分かりやすくありがたい
感度とかも含めてその認識でおk?

166 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 12:25:27.25 ID:AeYAfmq5.net
>>164
Windows評価版の話なら無理

167 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 14:06:38.27 ID:C3N9LNxs.net
>>165
感度なんざ環境次第
内蔵ブースターで勃起ビンビンになると買う前に分かってればW3買え
Q3は挿入する前の電波強度の調整がハゲだるい

ちな前住んでた家の体験
MX提供範囲だけどなんとか受信できる地域だったらPT31選択
MXを受信できるようにブースターで増幅したら他が映らない

168 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 14:15:28.54 ID:+DLLw4rI.net
>>167
なるほど大変分かりやすい
ありがとうb

169 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 14:53:06.87 ID:gP5fEPHE.net
マジレスするなら釣る前にすぐに自己完結するような自演はやめとけよ

170 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 17:24:23.38 ID:Cfpr2m4f.net
どんなレスも自演に見えてしまう病の単発くんか。

171 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 17:43:12.40 ID:/UHlCJsy.net
ちがうよ自演するならもちょっと楽しませてよって意味で
最近バカセちゃんPTスレに引き籠ってあっちで孤独に
PLEXネガキャンやってるみたいだからつまんない。相手にされてないだろ?

172 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 17:44:35.53 ID:+DLLw4rI.net
え?なにどっちなの
ホントはpt3とW3とどっちのがいいの
さっさとマジレスして

173 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 17:47:21.84 ID:gP5fEPHE.net
それを他人に聞かないと買えない程度ならどっちも使いこなせないからやめとけ

174 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:12:28.92 ID:+DLLw4rI.net
いやW3の方がいいならいいでいいからさっさとマジレスを
173は答えなくていい お前のことは世界の誰も望んでないよ

175 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:14:09.30 ID:x9omf5fY.net
両方買っておまえがレポしろよ

176 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:17:14.69 ID:gP5fEPHE.net
マジレスするなら釣るつもりがまんまと煽られてキレる程度の脳味噌ではネガは無理だな

177 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:17:21.31 ID:AA08YALn.net
PT3買って初心者スレへどうぞ

178 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:32:17.33 ID:+DLLw4rI.net
いやいや釣りとかどうでもいいから
さっさとPT3とW3PEのどっちの方がいいのか端的に率直に答えをはよ

179 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 18:42:50.77 ID:uyVvH5IO.net
それよりコイツこの後どうやって荒らしたいのか予想するのが面白い
面白いからまともな答え厳禁な(笑

180 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:09:08.14 ID:+DLLw4rI.net
荒らしって何の妄言だよさっさと答え言えよハゲ
俺はどの製品でもいいから良い奴が分かればそれを買うんだよ

181 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:16:31.16 ID:hJ03Jq/f.net
というのが、「オレの求める答えになってないフザケルナ」系な
これと、「悪いことは言わないプレ糞はやめとけ」という自演で反論に咬みつく
というパターンを併用するつもりだったと思われ。全く成長が無いな

182 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:27:01.92 ID:Za1vYE4N.net
ここで答えを言っちゃったら「ハゲ」って事だろ

183 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:50:34.33 ID:FZtRsqzU.net
>>180
おまえは言ってはならないことを言ってしまった

184 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 21:24:32.93 ID:q2DaUTPY.net
Win8.1で構築したら正常だったりスクランブルでまくりだったり
安定しなくてWin7に戻したらあっさり安定。
8.1にしなくちゃいけない理由もなかったんだけど、未だに原因が
わからないのが気持ち悪いな。

185 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 21:26:50.66 ID:5Xv5i+D0.net
Windows9ベータで問題無し

186 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 23:10:22.08 ID:IAD/uOss.net
PCIならPT2
PCI-eならPT3
を買っておけよ。
国産の安心アースソフトが保証します。

187 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 00:26:22.66 ID:jYBs2Esr.net
>>184
8.1にアップグレードインスコしたのならクリーンインストールにするのがお勧め
よくわからんがアップグレードだとおかしな動きが多いし不自然に動きが遅くなることがある。

188 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 08:41:10.41 ID:BOrT5fRy.net
>>131
自分の環境はWindows8.1pro+MediaCenter x64 で、同じような現象が起こってましたが、
bdaドライバを1.2->1.0に戻したら問題発生しなくなりました。
ただ、1.2のようにbs/csの感度調整が出来ないので、デフォルトから感度調整が
必要な人は改善策にはならないだろうけど。

189 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:36:06.79 ID:8yF/60OO.net
Q3PEは4チューナ×2搭載だけど、現状のBonDriverの1.0では、
同時視聴or録画は2チューナ×2がMaxでいいんかな?
T、S共に3チューナ目立ち上げるとdbしっかりあっても0mbpsになっちまう

あとS0のみBSのトランスポンダ3,5,7(BSJ、WOWOW、スタチャ、アニマ、ディズ)だけ
チャンネル検出されなくて映らん…
受信感度調整Utilityどれ試してもだめっぽい
だれか同じ現象の人いる?

190 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 12:13:03.36 ID:jYBs2Esr.net
んな珍妙な現象が普通に起きてたらもっと騒ぎになってると思わんか?

191 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:00:01.73 ID:xSRsFeJ7.net
思っていないから書き込んでいるんだと思わんか?

192 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 14:07:15.28 ID:8yF/60OO.net
>190

そか…じゃぁS,T共に4チューナまで同時起動OKなん?
起動直後は同時に4チューナ流れるんだけど、
1分位するとうち2つは0Mbpsになってしまう。
S0は上に書いたとおり、映らんチャンネルがある。

設定・環境がイカンのかな、はたまた初期不良なんかな
もうちっといじってみる

193 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:10:47.59 ID:6U1EVgfI.net
設定が間違えてると1分すら4つ映らないと思うが

194 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 16:18:54.68 ID:YHpkK5HU.net
アンテナ逆挿しとか.....
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/06/17/q3pe_antenna.jpg

195 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 17:11:50.32 ID:MTe9KDDA.net
>>192
私は>>131ですが、うちのと症状が似ていますね。
いまPLEXに連絡して原因調査中で一週間経過しましたがまだ回答がありません。
あなたもPLEXに症状を連絡してもらえませんか?
同一症状が多いほど早く対策してくれると思いますので。
・ちなみにBS/CS4波と地デジ4波の信号レベルはどれくらいですか?
・衛星アンテナへの給電はQ3PEからしていますか?

196 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 18:12:39.71 ID:RF8K3mWL.net
>>184
逆にvista→7でスクランブルもりもり現象が起きたわ
以来録画機はノートラブルなら絶対にいじらないと心に誓った

197 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 19:30:25.34 ID:L9qeA2J7.net
>>187
確かに8からのアップグレードしたからそのせいなのかな。
かと言って8.1を新たに購入するわけにもいかなかったのです…。

198 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 19:32:36.36 ID:L9qeA2J7.net
>>196
安定した録画環境だと変にいじらないほうがいいよね。
僕も今までのPCが不安定にならなければ再構築は控えてたはず。
今のところ7で安定してますね。しばらく様子見して大丈夫そうなら環境移行するところ。

199 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 20:10:00.11 ID:jYBs2Esr.net
>>197
買い直す必要はないよ。なんか裏ワザっぽいけど正規の手順
http://www.softantenna.com/wp/windows/windows-8-1-clean-install-guide-for-windows-8-users/

200 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 19:35:13.99 ID:akuX0hj0.net
>>172
両方買うたらええやん

201 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 06:52:05.86 ID:2phy1ySA.net
win8にしてもドロップが減る訳じゃないしな

202 :192:2014/02/03(月) 10:22:02.82 ID:5/cokUB6.net
>195
確かに症状似ていますね。

衛星アンテナへの給電はしていません。共用ですんで。
受信db調べるの可能ですが、どのチャンネルで調べるのがいいですかね?

203 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 10:43:57.45 ID:0uKOmpHf.net
中華チップにありがちなこと
さんぱ君はもっと酷い

204 :131,195:2014/02/05(水) 03:49:51.04 ID:UQcM2oQQ.net
うちのは突然dB、Mbpsともに0になるし数時間休憩すると復帰するのでまるで気絶してるような感じです。最初は8チューナー同時起動しても正常に受信してるんですけどね。
信号レベルは特にBS朝日とCS旅チャンネルで低くなる傾向にあります。

205 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 01:28:56.70 ID:wJlmadJe.net
正月休みにQ3PE導入して、ずっと不安定でドロップ多発、ケーブルやらアッテネータ
やら試していたが、昨日、アンテナ接線部を持ってゆすったら、それ以後は
ドロップ皆無。経験的に接触不良でのトラブル多すぎるように思う

206 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 05:11:58.83 ID:WV/8cbIp.net
半田割れてんじゃねーの?
一回基板じっくり眺めてみた方が良い

207 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 10:20:11.58 ID:mxuRwbh6.net
EUのアホが鉛入り半田禁止したからだな

208 :131,195:2014/02/06(木) 18:15:09.42 ID:UeEPaRtB.net
ハンダ付けがテンプラになってるのかな?確かに鉛フリーになってからハンダ付けが異常に難しくなった。
でも、それだったら最初は正常でも1チューナー信号レベルが無になってから徐々に他チューナーも信号無に拡大するのが説明できない

209 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:18:36.63 ID:JBFgGBFC.net
フラックス塗って熱量確保してやればおkよ
フラックスなかったら熱だけ確実に確保すればおk
一時的に熱量を上げられるボタンが付いたコテ使うと楽だと思

210 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 22:24:12.16 ID:aKyZtSB1.net
ダイソーのでいいんじゃね。

211 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 23:48:35.59 ID:wJlmadJe.net
説明不足ご免 PCIソケットとQ3PEの接触不良と思った
接線は間違い接栓

212 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:36:26.41 ID:6eiz8jq6.net
>>208
TVTestの"Signal Graph"プラグインは知ってる?

213 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 10:45:16.05 ID:wHa8mS2/.net
>>212
バカは黙っておk

214 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 18:37:08.00 ID:zAF+9+ce.net
>>213
つか修理交換は依頼したの?

215 :131,195:2014/02/07(金) 22:21:51.70 ID:V4HhmfhW.net
>>212
Signal Graphで見ても信号が安定しており、いきなり信号無になるようです。
交換依頼しようにも保証期間の1ヶ月は経過してるし、サポートからは「調査します」メールから音沙汰なしです。
PCI-Eスロットの接触不良の可能性はあるけど、次に日本に帰るのは5月だからその時に確認してみます。古いパソコンに装着したからホコリでも溜まってるのかな?

216 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:08:47.14 ID:zAF+9+ce.net
保証期間の1ヶ月? 1年あるだろ?
あとはっきりと修理交換希望、と言いなよ
>>213もキミのレスだろ?言ってる事がいろいろ疑わしくなってきたな

217 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:14:23.46 ID:MyG13PMU.net
何処をどう読んだら213が131,195だと断定できるのか

218 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:21:09.09 ID:zAF+9+ce.net
オレは>>213に聞いたのに>>215がレスくれてるからね。

219 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:49:26.51 ID:x4jC5SVi.net
>>215
"Signal Graph"プラグインを知っているのなら
S0,S1,S2,S3の"Signal Graph"を見せてはもらえないだろうか?

220 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 00:28:50.23 ID:l7Kac7nq.net
横からだがタダで見せろとか虫のいい話だよな。

221 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 00:41:17.80 ID:jK3+j3fs.net
横つうか本人だろうなw

222 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 01:06:05.87 ID:40NFiYZ4.net
笑ってやってください

223 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 01:29:58.64 ID:HXLpnIZF.net
笑ってお仕事

224 :131,195:2014/02/08(土) 03:12:15.66 ID:fT4q2817.net
>>216
http://www.plexshop.jp/html/info.html#02
↑のプレクス保証の説明では1ヶ月となっていますが1年保証なの?

>>219
S3が途中で信号無になりました。
こうやって長い時間測定してみると時々全チューナーで信号落ちてる時がありますね。アンテナ系の接触不良かPCI-Eスロットの接触不良かも。
しかしこのグラフを見ると接触不良が信号無の原因とは関係無いように思いますがどうでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1126575-1391796194.jpg

225 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 03:20:40.49 ID:gSW1AsVv.net
>>244
それはプレクス通販がやってる他社製品の通販サイトとしての保証の話で、その後はメーカー保証になると書いてあるでしょ?
Q3PEの保証規定はちゃんと1年と書いてあるよ。
http://www.plexshop.jp/shopdetail/139001000016
そういうのをプレクスとやりとりしていつ購入したのなら保証期間内ですから〜の話が出なかったのかも不思議だし、
最初の131の後でもまず個体不良っぽいから障害対応依頼しろと指摘されてたはずだけど、今まで現物も送らずに情報くれとやりとりしてたの?
現物ないなら障害も再現できないだろうから、連絡来なくても仕方ないと思うけど
しばらく日本に居ないのならその間十分時間あるから送って診てもらえ

226 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 03:33:02.91 ID:qCPE5wrp.net
一年保証なんて外箱にもはっきり書いてあるのに本当に買った人なのかな

227 :131,195:2014/02/08(土) 03:33:28.30 ID:fT4q2817.net
>>225
なるほど下の方の「製品保証について」に1年って書いてますね。
購入は2013年11月だから保証期間内になりますね。
やはり個体不良の可能性が高いですか?今まで使い方が悪いのかも、と思ってプレクスには「問い合わせフォーム」からの不具合連絡だけで、交換要求はしていませんでした。
しかし交換するにしても私が日本に帰らないことには、留守番の家族は基板の取り外しができない素人なので、5月までどうしようもできないです。

228 :131,195:2014/02/08(土) 03:37:21.62 ID:fT4q2817.net
>>226
外箱は日本の家に残してきたので見ていません。
海外に来てから問題が発生して、ネットで調べて四苦八苦している状態です。

229 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 03:42:02.34 ID:gSW1AsVv.net
それなら憶測で書かずに修理出しできるまで我慢すること
半田の話なんてネタなんだからあんまり乗せられないようにね

230 :131,195:2014/02/08(土) 03:53:33.07 ID:fT4q2817.net
>>229
憶測とはどういう意味ですか?
私が憶測だけで書き込んでいるように思ってるのですか?
海外からでもVPNで家のパソコンを操作できるので、もし使い方が悪いのなら何とか解決できないか頑張っているのです。
個体不良とのご指摘も今日はじめて指摘されましたが

231 :131,195:2014/02/08(土) 03:54:50.84 ID:fT4q2817.net
間違えました。VPNではなくVNCでした

232 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 04:01:42.67 ID:gSW1AsVv.net
直後>>135に障害対応依頼しろと指摘されてるよ

233 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 05:27:39.90 ID:e4H4pihW.net
>ID:fT4q2817
今のまま使うか電話で説明しながら作業してもらえ
スカイプないなんなりで無料通話できるなら映像も使えるし方法はあるだろ

234 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:36:09.07 ID:1LwHGLID.net
>>224
"Signal Graph"のスクリーンショット、拝見させて頂きました。ありがとうございます。
"Signal Graph"には、緑色のラインと青色のラインがありますが、
青色のライン(Mbps)は、無視していいです。
緑色のライン(dB)電波の受信状態とそのレベルが、なぜ0dBになるのか?です。
私が寝ている間に"修理出し"の線が濃厚のようですので個人的な干渉はここまでにしておきます。
ありがとうございました。

>>このグラフを見ると接触不良が信号無の原因とは関係無いように思いますがどうでしょうか?
私的個人的意見として言わせて頂きますが、"接触不良"や"半田ルーズ"でこのような現象が
発生するとは考えていません。悪魔でも個人的な意見ですよ。

235 :131,195:2014/02/08(土) 20:07:05.53 ID:fT4q2817.net
>>234
ご意見ありがとうございます。
プレクスのサポート担当にSignal Graphの画像を添付して「交換してくれ」とメールしました。
製品不良・故障ってよくあることなのですかね?
Q3PEの前はW3PEを使用していたのですがこんな問題はなく安定動作していたので、てっきり設定方法でも悪いのかと思っていました。

236 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 02:19:09.95 ID:FuZ4JxMw.net
このスレでことあるごとに同一人物認定するやつは同一人物。

237 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 04:16:09.76 ID:o6XASaT2.net
自分でハード触れない状況になると分かってたなら
枯れた環境で安定稼働を取った方が良かったかもね
W3PE2枚挿しで安定したかどうかは分からんけど

238 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 04:35:11.89 ID:L1L0DPd7.net
まあ普通に動いていて日本を離れてから故障したんなら何使ってても起きえた話だからしょうがない。
直接手が出せないならバックアップ作っとくのも良かったね。tvrockでバックアップ構成とか簡単に作れるんだし。

239 :131,195:2014/02/13(木) 21:16:24.19 ID:Zu00Rzyp.net
プレクスに不良品交換依頼したところ下記の回答がありました。
・これは個体不良ではなくドライバに問題がある可能性あり
・購入者数名から似たような問題の連絡があった
・プレクス社内ではまだ同現象の再現ができていない
・現在プレクス開発部署で顧客PC環境等の情報収集中
・新ドライバーの完成日は未定。更改情報はプレクスHP上に掲載する
とのことでした。

240 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:46:57.97 ID:KYnOzUub.net
Q2枚のバグ対応でも似たような返信だったな

241 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 07:13:39.91 ID:qu2rLznL.net
W3PEの時みたいに落ち着くまで一年以上かかるってオチかな。

242 :192:2014/02/14(金) 15:09:49.66 ID:88i/l5Fh.net
>>239

おー、報告有り難うございます。
私の方もメール送ったんですが、なんかスルーされてます。
じき返事来るのかも。

どうやらドライバの問題ですか…
このままだといつチューナがコケるか分からんので、コールドスタンバイ状態。
今までのUSBタイプのを未だ使っとります。

うーむ。導入は時期尚早だったかな。早く使えるようになるといいなぁ

243 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 17:22:03.22 ID:JiGrH1h5.net
相変わらずのサポート対応だな
ほんと糞

244 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 19:49:36.32 ID:XliMmQOA.net
ドライバの問題じゃなくて
ハードウェアが糞なのをドライバで何とかしようにも
どうにもならないという状態でしょう

245 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 20:25:03.02 ID:QqgKmqmp.net
>>239,242
受信感度がその問題に大きく絡んでそうな可能性あるな
>>131,134,204はアンテナブースター+過入力ぽい環境でアッテネーター-15dB
>>192,189,202は共用アンテナ(ブースタありそ。過入力ぽい?
両者とも感度調整はUtility設定オンリー
これ一時的電波変動で過入力0dBか微弱入力0dBありうる

246 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 20:40:57.89 ID:wZ59gCpO.net
素直にPT3買った方がいいのかな?

247 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 20:58:14.76 ID:XliMmQOA.net
>>246
PCIeが2つ以上、スロットが2つ以上あれば。

Q3PEはどうしても1スロットに収めたい人以外は買わないほうがいい。

248 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 23:58:46.11 ID:C8oO9Sjd.net
まあ多くの個体では問題が出ないが一部の個体で出る=個体差で出る問題
という事では以前のW3PEの同時視聴の問題と同じだけど、あの時はユーザーの声で、
とりあえず問題の出ている個体は不良交換してもらいながら、ドライバーでの決着を待った。
送る手間はあるけど困ってるユーザーを放っておくな、という形。

その点今回はプレクス側も気が緩んでるな。困ってるユーザーはそのまま放っておくのかよ、という意味で。
といってこのPX系の製品はむしろユーザーがプレクスを動かすことでまともにしてきた歴史があるから
ドライバーの問題と言って交換も断わられた人はあきらめずに食い下がって欲しい。自分もクレームしたいけど
問題ある個体持ってなきゃ抗議できないからね。

249 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:39:55.10 ID:9zI3IpjV.net
CSは平気なのにBSだけドロップしまくる原因って何が考えられます?
信号レベルは16db/21Mbpsぐらい
LNBはONOFF試してみたけど効果なし
マンションのBSアンテナでもぶっ壊れたのかと思ったけどテレビの方ではちゃんと見れるんだよね
W3PEです

250 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:42:55.29 ID:hwIlaH3A.net
EITがdropしてるだけとかじゃない?
BS11でよく見られる現象。

251 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:55:29.02 ID:9zI3IpjV.net
>>250
BSの見れるチャンネルはすべてドロップしまくりなんです
地デジとCSが正常に見れるのが不思議なぐらいブッチブチで見れたもんではありません
前は普通に見れてたんですけど…本体の故障という線もあるのでしょうか

252 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 02:08:54.84 ID:hwIlaH3A.net
線を繋ぎかえて見るとか

253 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 02:11:00.03 ID:Vbfi19Hc.net
2時だからWindowsUpdateでもしてるんじゃ...

254 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 02:13:19.27 ID:9zI3IpjV.net
>>252
今は時間的にあまりゴソゴソ出来ないので明日の昼にでもやってみます
ありがとうございました

255 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 02:23:16.46 ID:hPTa7WYK.net
うちはBSアンテナ凍りついててbs6dbcs3dbでbsが音だけcsはなんもうつらないよw

256 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:48:05.66 ID:cvbu2LAp.net
>>249です
今、分波器側の線を繋ぎ直してみたら直りました!
お騒がせしてすいません
特に緩んではなかったけどこんな症状が発生することもあるんですね

257 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:18:05.49 ID:3TnRe5D2.net
こちらの製品、地デジ感度調整オートってまったく使い物にならない機能と思っていて良いのですか?
他チューナーへのドロップ誘発って、複数枚挿しの場合ではなく、1枚挿しの場合に地デジチューナー2個同士で干渉してしまうってことですよね?

258 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:24:30.49 ID:3TnRe5D2.net
>>257です。
Q3PEも同じスレになってたんですね。
当方、W3PEです。

259 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:35:38.06 ID:R5ZWgDdS.net
>>258
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

260 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:41:12.17 ID:gp7iWKg7.net
>>257
>こちらの製品、地デジ感度調整オートってまったく使い物にならない機能と思っていて良いのですか?
使えない事はない。自分で設定する方が安定する。
ブースターの簡易版であるラインブースターの劣化版くらいの性能

>他チューナーへのドロップ誘発って、複数枚挿しの場合ではなく、1枚挿しの場合に地デジチューナー2個同士で干渉してしまうってことですよね?
干渉が原因なのかは不明。

261 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 06:56:31.58 ID:g4MgZgyq.net
W3PE用の64bitBonDriverって無いですよね?

262 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 07:16:12.66 ID:Fn2pjYS+.net
>>261
あるかないかゆうたらありでっしゃろ

263 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:29:07.03 ID:g4MgZgyq.net
0.8.1ビルドしてビルドスレの修正3項目やったんだけどFakeWinSCard使えないんですね・・・
なんかラッパーかますといけるとか言うのは見つけたんですが
自分の環境だとFakeWinSCard使わないとうまく見れないので
どなたか0.8.1でFakeWinSCard使えてる人居ましたら教えていただけないでしょうか

264 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:34:22.69 ID:7sz2scWY.net
PX-W3U3スレより

858 名無しさん@編集中 投稿日:2014/02/11(火) 00:10:10.51 ID:yz+x2AkJ
FakeWinSCardがtvtest0.8.1で使えたので報告
+ BonCasLink + BonCasClient で動かすんだけど。
BonCasClientは今公開されてないので、既に持ってる人向け
FakeはリネームしてCardReader_PXと一緒に BonCasServiceと同じフォルダに入れてサービス自動起動
tvtestフォルダにはBonCasClient1.1.1とwinscard_wrapperとBonCasClient2winscardを入れる。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2614059
http://www1.axfc.net/uploader/so/2710503
スクランブル解除はスマートカードリーダーの設定。BonCasClient設定だと何故かtvtest起動で見失うので

以上で内蔵カードリーダーの使用OKでした

265 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 11:16:22.97 ID:g4MgZgyq.net
すみません、それ教えていただく前に
自分でTVCASとwinscardのラッパー使ってwinscard.dll認識して無事使えました

266 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 11:23:23.30 ID:nq1EFIy5.net
TBSの方が楽

267 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 11:45:25.26 ID:g4MgZgyq.net
TBSというと何のことでしょうか?

268 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 13:34:52.70 ID:eB3ZQndd.net
>>265
どうやったらTVCASとwinscardのラッパーでFakeWinscard.dllが使える様になるのか教えてくれ
何か修正加えたのか?

269 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 10:10:43.52 ID:rcW6D/8x.net
>>131,195 >>192
この辺が参考になるんじゃないか?
PX-W3U3 Part.12 【W3U2・S3U2・S3U】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383129826/913n-

270 :192:2014/02/26(水) 11:30:05.96 ID:IB31PwJ8.net
>>269
それ見ていて、Q3PEのドライバうpをお願いした書き込みは自分。
そっちのスレにも書いたけど、やはり症状は改善せず、だった。残念。
再びQ3PEはお蔵入りです…

271 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 14:34:02.80 ID:dGQ7rUWH.net
>192

自分はごく単純で間抜けな設定ミスをしていて似たような症状になっていた。
一応チェックしてみて欲しい

↓こんな設定をしてしまっていた。
チューナー1: /d BonDriver_PX_Q3PE_T0.dll /DID A
チューナー2: /d BonDriver_PX_Q3PE_T1.dll /DID B
チューナー3: /d BonDriver_PX_Q3PE_T2.dll /DID C
チューナー4: /d BonDriver_PX_Q3PE_T2.dll /DID D

つまり、チューナー3と4で同じドライバファイルを参照し、使う設定になって
いたというもの。
起動して間も無いうちはコレで見れちゃうんだよね。
でも、番組取得や少し時間が経つとチューナー3や4が死んでしまう。

272 :192:2014/02/26(水) 16:33:14.51 ID:IB31PwJ8.net
ご指摘ありがとう
まさかとは思うけど、自分も家帰ったら確認してみますです

273 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 04:28:49.64 ID:xrJSZHPD.net
w3pe2枚差し Epgtimerだが
まーた「録画中に番組情報を確認できませんでした」

で13番組が0バイトになりました・・

13番組全滅・・ 毎月毎月毎月1回以上こうなるんだが・・
マジでいやになる

274 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 05:28:31.46 ID:3JsE9CGH.net
なぜEpgtimerに拘るのか

275 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 11:14:33.59 ID:KOq8uTet.net
>>274
突っ込むのはそこじゃないと思うが…。

276 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 16:54:44.71 ID:irixmCr9.net
多分チューナーかドライバーあたりの問題だろう。
ウチではそんなの先ず無いし

277 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:00:13.60 ID:T6T3dTKl.net
釣りかと思ったわぁ

278 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 20:40:43.88 ID:Ettp/YjQ.net
>>273
自分の経験だけど参考までに…
・BonDriver共有ソフト(spinelとか)使っててそれが死んでることがあった
・チューナーの前にアッテネータを入れたためにBS/CSアンテナへの給電が切れていたが、他のテレビが常時給電に設定されていて気付かなかった(深夜はテレビの省電力で給電が切れることがあった)

279 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 03:32:09.76 ID:FJy/uDsZ.net
>>273
俺もこれたまに起こるわ… (Q3PE + EDCB10.66, Driver最新)
土日にPC-Aで録画中にPC-Bで視聴してると起きる事があった。

280 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 18:30:35.27 ID:BXh+piZd.net
これはテレビを持っていない場合は、B−CASカードを買わないといけないんですか?
それと、これの視聴のためと言ってしまうとまずいのですか?

281 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:10:52.95 ID:k2oznhtT.net
それを察してなんとかできないやつは(ry

282 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:13:16.64 ID:RKZ/sxNM.net
紛失した場合は有料で再発行可能ですが
基本的にB-CASカードは売り物ではない(貸出扱い)ので
正規に入手する為にはなにがしかの放送受信機器を別途購入する必要が有ります

もう少し自分で情報を集めてからでないとこの手の機器を購入しても
導入で躓いてしまいますよ

283 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 06:56:59.26 ID:IEDa/Cfj.net
俺のは
5678で同じBS局を受信してみると
8番チューナーだけ
受信レベルが2.5dbぐらいも低くて
明らかに色のりが薄い
これって交換してくれるんだよね?

284 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 07:29:47.13 ID:NJsivBnZ.net
>>283
レベルが下がるの情報は前からあるね
色が薄いってのは初めて聞いたわ
状態うpすれ
じゃないと始まらないから

285 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 16:45:25.98 ID:WKrNxVO8.net
色が薄いw

286 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 18:23:29.90 ID:8LimiTPh.net
婆ちゃんの乳首はピンク

287 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 02:43:59.37 ID:stTYOfhF.net
色のりが悪いのは解決
安物液晶モニターのせいだったはw

明らかに8番だけ感度悪いから
4チューナーで番組情報取得すると8番が止まったりする
こういうのは新ドライバー出てもどうなんだろ

なのでさっきからPT3 2枚挿し設定やっと終わって
まったく安定して番組情報取得中
最初からこっちにすりゃ良かった

288 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 03:05:16.39 ID:xZX/z0vI.net
なんだ、いつもの奴だったか

289 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 07:21:21.50 ID:2OzV9hFr.net
>>287
最新ドライバーで改善されたはずだが
2枚挿しバグとか>>131-242のバグがまだ残ってる

290 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 10:44:27.26 ID:NRdIY82i.net
WMCでDVDに焼くと色が薄くなる

291 :287:2014/03/08(土) 04:04:20.54 ID:MM25SXT+.net
>>289
Q3PEなんだけど
レベルが15dbとかあれば8番は12.5dbぐらいでも実際には問題にならないけど(隠されてしまう)
都合でアンテナ分岐して567番チューナーが10〜12dbぐらいだと
8番が8〜10db以下に下がっちゃって
そういう状況だとだめだは
一個だけ低いのはやっぱ不良なんじゃないかと

292 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 08:17:06.02 ID:Y1BHlbxN.net
交換してくれとメールすれば
不具合なら不具合だと返信くるらしいから
交換対応かドライバ更新を永遠にお待ちくださいのどちらかでわかる

293 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:17:43.11 ID:hvyIfPoW.net
これ録画したtsファイルのフレームレートが29.97fpsなんだけど
59.97fpsに変える方法無いの?

294 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:24:15.03 ID:gnLpVg+V.net
>>293
なんで変えたい?

295 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:32:03.70 ID:hvyIfPoW.net
>>294
あれ?放送波って59.97じゃ無かったっけ?

296 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:39:05.70 ID:gnLpVg+V.net
インターレース 29.97Hz で不満?

297 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:57:28.42 ID:gnLpVg+V.net
デコーダーをffdshowにすればインターレース解除で59.97fps

298 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:03:18.05 ID:WX8A7RLl.net
59.94 な

299 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:08:03.35 ID:gnLpVg+V.net
そうでした

300 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:59:20.24 ID:bW+huuZ/.net
iなら約60
pなら約30

301 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 01:03:37.15 ID:Z7+7KFIN.net
インターレース解除できない番組や映画もある

302 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 19:41:44.85 ID:wFQ18tuM.net
今までありがとうEDCB
明日からChinachuのお世話になります

303 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 19:45:42.76 ID:DfbnclCZ.net
何の話かと思ったらLinuxですか。

304 :192:2014/03/13(木) 15:48:31.23 ID:1D4d0H/N.net
最新ドライバ行くよ来るよ

305 :192:2014/03/13(木) 15:49:56.24 ID:1D4d0H/N.net
うお、書き込み押してしまった…

最新ドライバ行くよ来るよのメールが来たです。
週末また引っ張りだして試してみるです。

チューナ多起動0Mbps、直ってくれるといいなぁ

306 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 16:20:21.06 ID:1gEC5ILx.net
お ま え か

修正しました。やっぱりダメでしたの戦犯だから
報告楽しみにてるぞ

307 :192:2014/03/13(木) 16:56:57.69 ID:1D4d0H/N.net
>>306
現状、録画PCにはQ3PEちょっぴり見切りつけて買ってきてしまったPT3を挿して運用、
更に衝動買いしたNUCにESXi入れて今まで使ってたW3U3挿したらブルスク起きなくなったんで、
これ幸いとspinel越しで都合8チューナ運用出来てしまっているのは内緒の話。

Q3PEが動くようになったらなったでまぁ嬉しいんだけど、
ちょっと複雑な気分かも。まぁ未だ試してないからどう転ぶか分からん
楽しみにしていてくだされ

308 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 17:05:12.30 ID:ruuVytnC.net
別にQ3もW3U3も最初から普通に動いてるが?なんでまともに動かすこともできん奴がチラ裏を自慢してんの?

309 :192:2014/03/13(木) 17:10:17.08 ID:1D4d0H/N.net
>>308
そっか、羨ましいな。
うちは俺の技量のせいか、糞環境のせいか、うまく動かんのよ。
チラ裏ですまんかった。

310 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 20:53:59.71 ID:1gEC5ILx.net
>>309
プレクスレおなじみの俺は問題ないだから気にするな
W3の時に散々クソ環境乙と不具合報告者を叩いてきたスレだ

311 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 21:04:25.46 ID:ruuVytnC.net
とバカセちゃんが久々の主張するには炎上もしとらんし特定のコテ付けた奴が同じ主張をしてるだけにしま見えんが?

だいたいPT3に買い替えましたスゲーな〜んも問題なく動いちゃった〜なんて毎回付け加えるとは、CSの通販番組なみのお年寄り向け煽りCMやな(笑)

312 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:34:53.28 ID:zo0OmMpR.net
>>309>>310
If there is a problem, you should report.
If you can not report it, the problem is not exist?

313 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 22:36:18.74 ID:5TGt9ZTY.net
日本語でおk

314 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 01:08:48.89 ID:8BcCUqEo.net
>>312
不具合が発生したら、事象を教えろください
お前が報告しなきゃ、不具合はどうにもならんぞ?

315 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 07:18:19.18 ID:8EHQCzdF.net
>>312
2行目、“報告できないなら、本当はそんな問題はないんじゃないの?”
じゃないかな

316 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 07:34:12.20 ID:m67KfmAu.net
192から何度も書き込んでるのに何言ってるんだ

317 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 08:46:05.44 ID:m+r2fPg2.net
>>316
Why you don't read?

307,309 don't report this in detail.As Mr.311 says, it's the CM?
> 現状、録画PCにはQ3PEちょっぴり見切りつけて買ってきてしまったPT3を挿して運用、
> 更に衝動買いしたNUCにESXi入れて今まで使ってたW3U3挿したらブルスク起きなくなった

306,310 not report
308,311 not report
312 can't report.
313 not report.
314 not report.
315 not report.
316 not report

there is a problem?
If there is a problem, you should report in detail

318 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:57:50.54 ID:tbc6i092.net
일본어로 써주세요

319 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 10:52:28.93 ID:/4CtiiYq.net
BSアンテナ取り付けて受信できるようにしたんだけど
PTのほうはTVTestの信号レベル表示で16〜17dBでてるのにW3PEは12〜13dBしかでなかった
なんでこんなに感度悪いんだよとか思ったけど、PTやレコからLNB給電するとW3PEも16〜17dBとPTと変わらないレベルになった
ケーブルの入れ替えをしても結果は同じ、W3PEを今使ってるV1.2からV1.3に変えても同じだった
レコから常時給電するようにしたからとりあえず問題はないけど、これはW3PEからのLNB給電自体が弱いとかなのかな

320 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 12:04:50.04 ID:P5uDgKci.net
それはW3PEとPT3とで比べられるものなのか?

321 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 12:52:43.70 ID:/4CtiiYq.net
>>320
同じ個体のW3PEの値同士の比較だよ
W3PEからのみLNB給電したときだけW3PE使用のTVTestに表示される信号レベルが12〜13dBになった
ほかの手段で給電してやるとW3PE使用のTVTestに表示される信号レベルが16〜17dBまで上がった

322 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 20:35:40.17 ID:GeUL0qmW.net
www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_download.html
最新ドライバ来てるけど誰か試したかい?

323 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 23:26:09.35 ID:Z8PDU8iL.net
>>322
試してみるわー

324 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 00:15:02.77 ID:rK/ZCuT+.net
>各チューナー同時使用時の動作安定
なんだお昨日まで無かったお
S3.dllを使うチューナーがレベル低くて
プレクにさっき点検で送っちまったお
郵便局に行って回収してくる

325 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 12:42:42.67 ID:NJUjy8Uc.net
>>322
192が>>305で言ってたドライバだろうな
うちも192と同じ症状あるから試してみたが、症状ひどくなった
前は5,6チューナ以上同時にチャンネルスキャンすると0Mbpsになったが、
新しいのは3チューナ目あたりで症状発症

1.2で安定動作している人や同様の症状の人は入れないほうがいいかもな
うちのも1.2に戻す。時間の無駄だった

326 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 13:37:11.45 ID:M10dvEoh.net
1.2で全く問題ないけど1.3入れてみた
結果は何も変わらずってな感じ
多少の修正は入ってるだろうから1.3のまま行く

327 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 13:54:59.11 ID:GEKE7D9P.net
前のドライバは問題修正したと言いつつ
数ヶ月前に出たのと全く同じという酷いものだったなあw

328 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 16:17:18.80 ID:jIFt7c61.net
発売から9ヶ月も不具合放置してるわけないから
>325はデマ乙

329 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 18:00:15.80 ID:nQ1WfMWM.net
俺んとこでもQ3は最初のT2T3の感度不足はあったけど1.2でほぼ治って上で言ってるような障害は全く無いんだけどな。

俺別件で問い合わせしてこの件、あてもなくドライバで改善しますと答えてんのはまずいんじゃないの?と聞いてみたんだけど
どうやら特定の人が0MB障害を主張していて、ドライバで治せと物送ることもしないから再現もできないらしいんだよね
特定の人でしょ?ずっと言い続けてるのって。

330 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 21:19:59.67 ID:NJUjy8Uc.net
再現できないのに修正版のドライバ出たってのも妙な話だね

331 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:38:54.95 ID:ncSSp/5w.net
別の部分の修正かもしれんよ

332 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 02:13:00.73 ID:zoDHDPQ0.net
>>330
横からだけど、妙な話ではないだろ。

131,192と同じような症状あると言ってる4人ともプレクスにQ3PE送ってないのは本当のようじゃん
妙な話なんて言い出したら不具合4人衆のほうが妙な話だろwてか、症状ある人らは、とりあえず詳細に感度調整すればいいんじゃないか?

> 131→>>227 次に日本に帰るのは5月、交換するにしても私が日本に帰らないことには
> 192→>>305 週末また引っ張りだして試してみるです
> 324→>>324 プレクにさっき点検で送っちまった郵便局に行って回収してくる(>>131,192と同じ原因?今回のドライバで修正?)
> 325→>>325 前は5,6チューナ以上同時にチャンネルスキャンすると0Mbpsになった、新しいのは3チューナ目あたりで症状発症(←???


あと325を読んでも、なぜか多重チャンネルスキャン時限定で問題が起こるかのように強調してあって
単に負荷のかけすぎの話のように書いてあって、>>192が言ってることとは違う妙な印象を受ける
これも詳細に感度調整すればいいんじゃないか?

333 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 05:13:26.30 ID:wx6wSXan.net
ところで
どの局を選局してもそうなるのかね
俺のは特定の放送波
TSID 0x7180 (29056)

FOXムービー)
日テレG+ HD
日テレプラス
旅チャンネル

のどれかをS3.dll割り当てチューナーで見るとレベル低下する

334 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 05:20:32.10 ID:7yyxzyrP.net
↑こうやってこいつら何?の疑惑に一切答えず話を振り出しに戻して不具合連呼する所も毎回共通してるな

335 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 05:38:35.95 ID:ballk3OM.net
馬鹿じゃねーの。同時使用時に不具合が出てるからこそ新ドライバーの注釈が
>※各チューナー同時使用時の動作安定
なんだろうが。

336 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:02:23.98 ID:7yyxzyrP.net
また早朝の狂言師か?(笑)
言ってることに根拠がない割にすぐ逆上するんだよな

337 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:03:10.24 ID:BJZ7Qo/E.net
PX-TBS5922の質問は何処ですればいいですか
誘導してもらえたら助かります

338 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:06:53.37 ID:rawCpAn0.net
>>337
[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴11[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383805279/

339 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:08:23.32 ID:BJZ7Qo/E.net
>>338
ありがとうございます
しかも超早いレスで
助かりました

340 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:21:40.41 ID:zoDHDPQ0.net
>>333
不具合4人衆のうちの>>324郵便局回収のひとか?

> 131→>>227 次に日本に帰るのは5月、交換するにしても私が日本に帰らないことには
> 192→>>305 週末また引っ張りだして試してみるです
> 324→324 プレクにさっき点検で送っちまった郵便局に行って回収してくる(131,192と同じ原因?今回のドライバで修正?)
> 325→325 前は5,6チューナ以上同時にチャンネルスキャンすると0Mbpsになった、新しいのは3チューナ目あたりで症状発症(←???

341 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:22:27.25 ID:zoDHDPQ0.net
>>335
>>331に向かって書いてんのか?よく考えてみると馬鹿になんてできんぞ。

342 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:16:02.47 ID:FP3zZPQn.net
>>332
131は交換してくれと連絡したら>239と返事を貰ったから
送れなかっただけ
そして公式HPの「※各チューナー同時使用時の動作安定」と書かれてるのに
なぜプレクの不具合を認められないのか

343 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:20:30.46 ID:Suq6r4lQ.net
【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】PX-Q3PE_BDA_ver1.3
【OS】Windows8.1 64bit
【M/B】GIGABYTE GA-B85M-D3H
【CPU】15-4570

【質問】該当商品をPCにセットし、Wiki等の手順に従って各種ドライバを
インストールしたのですが、「デバイスマネージャー」→「ほかのデバイス」に
「不明なデバイス」あるいは「マルチメディアビデオコントローラー」と表示され、
正しく認識されません。どうすれば良いでしょうか。

【やった事】
上記、質問の続きですが、
「ドライバーソフトウェアの更新」→「コンピューターを参照して
ドライバーソフトウェアを検索します」を押し公式ドライバーを
解凍したフォルダを指定しても「インストールできない」となります。
(最初にセッティングした時はデバイスを正しく認識したようですが、
他の不具合で再度セッティングしたところ「不明のデバイス」と
認識するようになりました。)

344 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:32:36.46 ID:zoDHDPQ0.net
>>342
不具合4人衆のうち131は日本にいないから送れない、とわざわざ書いたのになぜ無視する?
不具合があるかどうかドライバで修正されたか報告するのはこの4人だぞ。

> 131→227 次に日本に帰るのは5月、交換するにしても私が日本に帰らないことには
> 192→305 週末また引っ張りだして試してみるです
> 324→324 プレクにさっき点検で送っちまった郵便局に行って回収してくる(131,192と同じ原因?今回のドライバで修正?)
> 325→325 前は5,6チューナ以上同時にチャンネルスキャンすると0Mbpsになった、新しいのは3チューナ目あたりで症状発症(←???

345 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:37:47.15 ID:zoDHDPQ0.net
>>343
PX-W3PEならPX-W3PEのドライバをインストール

346 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 09:16:50.10 ID:Suq6r4lQ.net
>>345
どうも不注意でした・・・
PX-W3PEのドライバで無事認識しました。
ありがとう^^;

347 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 09:39:23.42 ID:NXqlhv6R.net
0Mbps病の人は、既に>>269も試してみたんだよね?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383129826/924-928

348 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 12:42:56.82 ID:wx6wSXan.net
>>334-335
馬鹿じゃねーの?
1.3でも同じか低下してるから言ってるんだよ

349 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 14:15:15.89 ID:yi51DpZE.net
>>348
自分の環境も教えてないお前が馬鹿

350 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 14:59:39.04 ID:ITpAqlWc.net
持ち主に似ると言う

351 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 15:03:30.81 ID:FP3zZPQn.net
9ヶ月不具合放置してW3の時も何度も不具合残したままドライバリリースした糞会社だし
環境書かなくても不具合が修正されてない方がしっくりくる
2chで糞会社を擁護しようとしてる行為が不自然すぎんだよ

352 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 15:41:21.00 ID:FMa9xFjy.net
この手の製品は使いこなせない奴がバカってバカにバカにされる運命なのはバカでもわかる話

353 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 15:41:43.68 ID:7yyxzyrP.net
というワンパターンな荒らしのレスしかないってことは、9割方デマってのは確定かな?
マジのつもりで書きこんでる人は何でモノ送りもせずに、しかもここではメーカーが修理依頼にも応じないだの嘘の書き込みをしたのか、ちゃんと説明しろよ

354 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 15:48:26.49 ID:ITpAqlWc.net
バカが暴れるのはPTスレと同じ

355 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:32:48.21 ID:h4GBLMCI.net
相変わらず荒れとるのぅ
書くやつも書かれたレスもどれもこれもが信用できなくてクソの投げ合いのように罵り合う
良いのう、実によい。人間の心と視野の狭さと器の小ささが現れていて実に愉快。

不具合言ってるやつも、そんなのデマだまともに動いてる言ってる奴もきっと本当のこと書いてるんだろう。
だからこそ否定されるとムキになり、こうも汚く罵り合い、有益な情報を共有できないスレと化すまで貶める
良いぞ、もっとやれ、もっと争え

356 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 18:05:58.61 ID:LnmQmBTS.net
>>348,333
不具合4人衆のうちの>>324の郵便局回収のひとか?
受信には問題ないレベルってことならとりあえずはそのまま使うしかないんじゃないか

別の不具合4人衆の4人ともプレクスにQ3PE送ってないようだし
131,192ともなんか違う問題のようだからプレクスに連絡するかして
とりあえず詳細に感度調整してみるしかないんじゃないか?

> 131→227 次に日本に帰るのは5月、交換するにしても私が日本に帰らないことには
> 192→305 週末また引っ張りだして試してみるです
> 324→324 プレクにさっき点検で送っちまった郵便局に行って回収してくる(←?
> 325→325 前は5,6チューナ以上同時にチャンネルスキャンすると0Mbpsになった、新しいのは3チューナ目あたりで症状発症(←??

357 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:21:05.54 ID:eiKT6Dy+.net
>>338
これって何?衛星専門のボード?
W3PEあったらいらないもの?

358 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:19:04.41 ID:ITpAqlWc.net
>>357
プレミア用でしょ

359 :131,195:2014/03/19(水) 00:00:31.14 ID:B3WC17R/.net
新ドライバーで同時録画時のBS/CS信号レベル0不具合が解決しました。

3月13日午前中にプレクスサポートより新ドライバー掲載の連絡あり。
「回答)本件、お待たせしておりまして、まことに申し訳ございませんでした。
最新ドライバーが完成いたしましたので、弊社のHPからのダウンロード、また、ご試用をよろしくお願い申し上げます。本日中には弊社HP上に掲載する予定となります。
また最新ドライバーでも不具合が改善されない場合、新たな問題が発生した場合は再度お問い合わせ下さいませ。」

実際に掲載されたのは14日午後でしたが、メーカーで最終チェックや修正等いろいろあったのかも知れません。
早速ドライバーを入れ替えていつもの8チューナー同時録画テスト実施。選局は以前と同条件。
1,まずは感度調整Attenuation→すぐに信号レベル0発生
2,次にNormalにすると2時間経過しても信号レベルが安定(今までの最長記録は1時間)。しかしTBSチャンネル1でDropが2000も発生
3,そこで前のドライバーVer1.2で一番落ちにくいように調整してしていたオリジナルの感度調整値に変更→Dropの発生無く安定(D=0、E=0、S=0)。各チャンネルの信号レベルは前のドライバーと変化無し。
参考にオリジナルの設定値は、ISDBS=3,2,1/0,3,1/3,3,1/0,1,1、ISDBT=LOW
この設定のまま一番稼働率の高い金曜〜日曜の週末を不具合発生することなく無事に録画終了。
プレクスで不具合が再現できたかどうかは不明ですが、私の環境では不具合解決しました。プレクスサポートの対応も丁寧で満足できる結果です。

ご親切にアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。

360 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:00:27.76 ID:N4+XF3DA.net
もうQ3PEは完成されたと思っていいのかな?
不具合皆無ならそろそろW3PEから乗り換えたい

361 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 11:06:53.23 ID:AYgMVzA1.net
>>360
今週W3PEから差し替えた
すんなり行ったよー

362 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 11:11:11.28 ID:dF33w66k.net
感度調節に自動モードないのか?

363 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:16:57.05 ID:N4+XF3DA.net
>>361
アッテネーターってやつも普通は特にいらない感じ?
今は使ってないけど一応ブースターは持ってるので感度不足には対応できそう

364 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 16:29:00.08 ID:AYgMVzA1.net
>>363
BS/CSは弱かったのでPX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_Setting
地デジはうちでは強すぎてdrop出るのでPX-Q3PE_ISDBS_Normal_Gain_Settingを登録した
それだけ
ポチった後にこのスレ見たからちょっと焦ったw

365 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 16:57:55.89 ID:Q+Q6nF4p.net
値段がまだ二台分より高いから買うのはまだやろ

366 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:18:39.47 ID:N4+XF3DA.net
>>364
サンクス
増税前に買ってみるかなー

367 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:38:21.45 ID:N4+XF3DA.net
と思ったけどここ実際ダブルチューナーで不自由してないんだよなぁ
ここ数ヶ月値段停滞してるようだから買ってもよさそうな気もするけど

368 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:45:03.82 ID:/lodPwUr.net
Tが2、Sが4で15800くらいのやつ作って欲しい

369 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 11:49:14.52 ID:ZmWbYGPO.net
TVRockの番組表取得を早くしたいためだけにW3PEを2枚使ってる人っている?

370 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 14:26:41.55 ID:S7s5abkz.net
W3PEを2枚挿しで運用中だけど2枚挿しだと番組取得って早くなるの?
気にしたこと無いから早くなってるのかよくわからん

371 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 14:44:47.53 ID:OCKZi2aq.net
チューナー数が増えれば増えるほど分散されるんだから早くなるだろ

372 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 00:58:11.16 ID:N52my78D.net
いや、ならんだろ

373 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 02:58:40.07 ID:eKnU4PFT.net
知らないのに適当にレス付けるのは格好悪いよ。

TVRockの番組表取得は、連携取得で使うチューナーが増える程早く終わるよ。

チューナー4つ連携の例
まず番組表の1番目〜4番目にチューナー1〜4が順番に割り振られる。
その後も番組表を4つ刻みで同じ並びで各チューナーが担当する。
チューナー1は番組表の1番目→5番目→9番目担当、チューナー4は4番目→8番目→12番目担当みたいに。
取得終了タイミングが前後してもこの割り振りは変わらない。

EDCBみたいに番組詳細を取得せずに時間短縮する機能も無く、1局づつ個別に取得するから、
BS、CSは見ないチャンネルを取得から外しておかないととても時間が掛かる。

374 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:13:03.51 ID:xniE35Fu.net
テキストデータで数10キロバイト受け取るだけなのにそもそも遅すぎなんだよ

375 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:18:41.81 ID:+Stb1HCj.net
>>373
結局EDCBでは早くならんということか
じゃあ今2つ割り当ててるけど意味ないのね

376 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:26:24.48 ID:OC2Q78kp.net
TVRockって何分かかるの?
EDCBはだいたい3分で終わるけど

377 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 03:31:21.09 ID:KjACL22t.net
いっぱいかかるよ

378 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 10:50:20.60 ID:N52my78D.net
>>373
あ、ごめんTVRockはそうなんだ

379 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 11:08:55.82 ID:CPC3Kgk7.net
>>378
TvRockもEDCBもEPG取得に使うチューナーが増えれば実行時間の短縮につながる
すでに取得するチャンネル数以上チューナーがあるとかみたいに追加しても変わらない場合もあるけどな

380 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 14:48:40.01 ID:yRzueybo.net
TvRockは取得日数を制限できるからチューナーが少なくても多少短縮は出来るし
録画・視聴している局の番組情報はほっといても1週間分溜まっていく。

381 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 15:45:36.92 ID:+Stb1HCj.net
結局EDCBでも短縮できるってことか?
めんどくさいからクアッドチューナー持ってる人検証よろしく

382 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:26:24.63 ID:N52my78D.net
>>379
Readme_EpgDataCap_Bon.txtに書いてあったわ。重ね重ねスマンカッタ
   EpgTimerからのEPG取得を行った場合、複数チューナーを使用して高速に
   取得が可能なため、そちらを推奨します。

383 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 15:38:31.84 ID:jETBaIjp.net
haswellにしたんで再セッティングした
2年ぶりにwiki覗いたら内蔵カード使えるようになってたんでfakewinScard使ってみた
すげぇ快適

と思ってたら2番組同時録画するとファイルがふっこわれてた
試行錯誤したがやはり駄目で内蔵リーダ諦めたら治った

これってリビジョンとかbonドラも影響するんですか、ね?

384 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:49:07.88 ID:1rHPTc3W.net
wiki覗いてだいじょうぶだった?

385 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:10:51.21 ID:EAej29ag.net
W3で初のチューナーオープン失敗キター
最後に録画完了したのはDB神神

386 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 11:04:50.07 ID:c3zVE/9d.net
まぁプレクチューナのやることですから…

387 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:08:09.32 ID:xD+HLeGL.net
>>384
なんかあったの?
別に変な接続が・・・なんてことは今のところないですね

それよりも内蔵リーダを何とかしたいものですよw

388 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 23:49:49.07 ID:XC8FGUQ2.net
今ってB-CASカードなしでも見られる方法があるんだね
いくらなんでもやりすぎだよ
対策されないのかな?

389 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 02:27:11.66 ID:SuGUV0UT.net
B-CAS全とっかえ

390 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 02:33:14.16 ID:+rTmVxVi.net
某ファイルをドラッグしたらカード要らなくなったぞ

391 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 07:28:50.26 ID:FXwU9/uf.net
>>384
この話だと思うけど
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394343373/
一応W3PE wikiの22は未確認のようだけど、念のためユーザー登録してる人は関連のパスワードとか変更しといた方がいいだろうね。

392 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 10:28:04.78 ID:qBaEASr2.net
>>388 >>390
おまわりさーん
この人たちです

393 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:35:43.06 ID:4WO1JNZ0.net
でも>>390も選択肢だね
要は内蔵リーダがちゃんと使えるなら問題ないんだけど
使えないなら挿しとくけど無効にしておけばファイルぶっ壊すような悪さもしない訳で

394 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:27:16.28 ID:FXwU9/uf.net
↑言ってることが意味不明の不条理ちゃんだが要はかまってほしい一心らしい

395 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:49:57.02 ID:4WO1JNZ0.net
>>394
外付けのカードリーダは不細工で使いたくない一心なのw

396 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:56:19.67 ID:DoCxWgzw.net
ならば内蔵すればよろしい

397 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 13:25:11.33 ID:4WO1JNZ0.net
内蔵してもUSB ポートを一つ潰してケーブル這わせて…
美しくないと思うよ

398 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 14:45:12.34 ID:DoCxWgzw.net
マザボのピンヘッダに変換アダプタ付けて、USBメモリサイズのSIMカードリーダーにminiB-CAS埋め込んで挿たらええねん。
NTTComから離れて考えてみれ。

399 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 14:55:33.69 ID:4WO1JNZ0.net
つまり今でも内蔵リーダは使えない
みんな諦めたってことかいなw
残念!

400 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:36:13.13 ID:6gPe83hw.net
ずっと内蔵リーダーで使ってる、問題なし。

401 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:46:15.20 ID:4WO1JNZ0.net
>>383見てくれよw

402 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:57:10.02 ID:FXwU9/uf.net
要はかまってほしい一心らしい

403 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 02:57:21.72 ID:8k0LGVMD.net
w3pe2枚差し

2週間で12番組が録画失敗=0バイトになった。
BS 地デジに法則性はないようだ。
3番組以上だと連鎖的に同時間の番組が吹き飛ぶ。

今後もw3peでどんどん録画失敗していきたいと思う。

QEも2枚差しと同じだとすれば、似たようなものだと思う。

3ヶ月で累計64番組が録画失敗・アニメの最終話がすべて吹き飛ぶとか、
大傑作でワロス

2枚差しは1枚差しとして考えるべきかな。

404 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:00:57.00 ID:8k0LGVMD.net
Epgtimer問題かと思ったが、
再現した時間帯に録画してない状態でも
そもそもTVtestすら1番組も見れないからな。

ああこれか・・・ と思った。
TVtestで0Mbpsで全番組が見れないんだからEpgtimer問題じゃねーな。
そりゃ録画失敗するわ

アンテナがぶち切れた状態になるのと同じ。そんな状態で録画が成功するわけがない。
多重録画も関係ないと

「もしかしてチップが廃熱できてないとか?」

405 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:04:32.25 ID:zvtSe+Iv.net
録画失敗→原因究明してなんとかして直す
まあ分かる

録画失敗→買わないほうがいいぞとアドバイス
意味がわからないよ

406 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:04:38.93 ID:8k0LGVMD.net
「PX-W3PEは録画できてる場合がないこともない」
装置として考えるべきだな。

407 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:07:52.83 ID:8k0LGVMD.net
>>405
アンテナじゃないんだなー
アンテナを元から変えたが変わらんかった。
「同時間帯に全滅」ってことはチップがおかしいっぽい
全員が全員じゃないし、負荷がかかると落ちるので
「廃熱問題」に1票だな。

12cmファンを当てれば治るかもしれない。
何にしてもそういうギリギリの設計にしてあるのはどうかと。

408 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:42:49.75 ID:ZPCzOXUP.net
まあそういう機器ならこいつと同じ意見が毎日溢れてそうなもんだが平日早朝に1人で必死に連投してるぐらいだからお前だけの問題だろう ID:8k0LGVMD
PTもPXもバカには使えないという忠告してくれる奴はいなかったのか?w

409 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 04:12:58.27 ID:Z5TXX4N3.net
環境かたまたま不良ロットなのかわからんが
普通にやって普通に使えない人は大変ですなぁ

410 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 04:55:04.22 ID:ZPCzOXUP.net
つか普通にテンプレ書いて「どこがまずいんでしょうか?」と謙虚に聞けば解決するものを
いきなり「PX-W3PEは〜」とか「内蔵つかえね〜」とか煽り一点張りなところがw つまらん企図は明白やな。煽りのレベルの低さから見ても春休みの中学生かな?
癖は明白やから毎日NG指定しておくだけでおkやね

411 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 07:30:18.11 ID:ZE6KNt9e.net
2枚挿しはだいぶ前にも失敗するから2台に分けた人いたから
Q3の2枚と同じ不具合が残ってるかもしれん

家電のTVチューナーは10年くらい軽く生き残るがプレク設計は未知数

412 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 07:48:13.35 ID:vVjYpwYY.net
2枚さしで3番組以上ありがちな失敗っていうと2枚目用のBinDriverのリネームミスとか
2枚目を使うと思って設定した使用BonDriverが間違ってるとかあたりか?
他チューナー用のBonDriverとちょっと違うから間違える人がたまにいるけど

413 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 08:52:52.31 ID:lOv+/F9g.net
>>411
「だいぶ前にも失敗するから2台に分けた人」はいなかったと思うんだが。
PT3で2枚失敗は見かけたが・・・。

414 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 09:23:28.49 ID:8k0LGVMD.net
>>410
聞いても「工作でしょ?」
とか言うだけだろ。
自分で見つけるから別に頼りにしてないよ。

ドライバーが連鎖的に吹き飛んで、一切アクセスできなくなるのはなんでかなと。
チップの電源が突然切れたみたいな感じ。

そんで1時間すると治ったりするな。多重同時録画時の安定性がないのかな?
最新ドライバーにしても治らない。kuma版にしても外しても
ドライバのナンバリング確認してもダメだしな。

「負荷が高くなると、w3peが消失する→しばらくしたら復帰する」
という感じだな。
BS 地デジともだな

8番組 BSx4 地デジx4は普通に見れるし録画実験もできる。

でも発生時はTVtestすら一切ドライバアクセスできなくて、0Mbps表示だったな。
1時間くらいそのまま放置したら治った。

録画失敗した時間帯は「消失」してたんだな。
時間経過で治るとか、ドライバ問題とは思えない。
ハードウェアだな。フレッツTVのアンテナ使ってるからそっちかもしれない。
最近フレッツTVを再契約して装置取り替えたが、まだ再発するな。

アンテナ系統の可能性(元栓)→アンテナケーブル→w3pe2枚の3択。
「地デジだけだったときは発生してない」 大量録画するようになって起きたと。

いっぱいみたからって、アンテナの信号が0になるって変だよなー。
録画が増えてもアンテナの負荷が増えるわけもなし。

415 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 09:28:14.47 ID:8k0LGVMD.net
オッズはチップ熱暴走が80%で、アンテナ不具合が5% 相性問題が15%だな。

LANが熱暴走したりしたときもあった。
熱暴走問題と非常によく似てる=冷ます・負荷が減ると治るとかが

高温環境で多重録画しても問題ないように熱設計・チップ設計してあれば起きないんだが・・

276 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 13:58:25.00 ID:x8ziVQbs
Qかなり発熱するんだな
サイドファン増設したほうがいいかも知れん

このチップは熱が出るようだし。だが冷却ファンもヒートシンクもなにもついてない。

416 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 10:38:00.39 ID:32ZU/6kZ.net
>回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせず
>ハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。


いい加減にテンプレ(>>3)を埋めて環境を晒さないと
誰にも相手にされずに孤立するだけなのが理解できないのかな

熱暴走だと思うのなら
ケースや中身の画像も晒したほうがいいな
(ついでに電源の使用年数も)

同様の問題が多発していれば
既に対策やFAQが充実していて孤立することはないが
大多数の人が問題無く使えてるのならば
8k0LGVMDが1匹吠えても誰も困らないのを理解しろ

被害者の自分が吠えれば
必ず優しい誰かが構って助けてくれるとか思ってる?

417 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 10:38:48.13 ID:lOv+/F9g.net
>>414>>415
> 聞いても「工作でしょ?」とか言うだけだろ。
どうしてそんなこと言うと思ってんだか意味わからん子だな・・・。スペック足りてんのか?

てか意味わからんが結局自己完結なのか?電波なんじゃないのか?

418 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 12:05:03.23 ID:8k0LGVMD.net
アンテナ電波が多重録画の負荷で1時間以上もダウンして落ちるってのは何か変
一気に0Mbpsになって固まるのが電波かなー?と

オッズは低いが、もちろんw3peでない方がこちらも嬉しいので
(w3pe以外であれば言うことがない、2万の追加出費がないわけで)

419 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 13:00:45.91 ID:2gFhtCRs.net
このスレは
「たまたま問題なく使えてる」
「問題の出る使い方をたまたましていない」
という奴が問題解決の邪魔をするねw

相変わらずだな

420 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 13:38:51.46 ID:lOv+/F9g.net
>>419
「相変わらずだな」とか、物知り顔でたまたま来た感出してるが
邪魔してるのはお前なんじゃないか?意味わからんし

たまたま問題がでた本人が事実をふまえて環境改善するか問い合わせるくらいしかねえからな

421 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 14:58:13.64 ID:ZE6KNt9e.net
>>418
電波が届いてないから0Mbpsになるわけじゃないから
ドライバを変更して改善しないらサポに交換依頼出して終わり

422 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 15:05:45.64 ID:ZPCzOXUP.net
アサッテな回答してる変な子がもう1人いるなぁ、と思ったらこっち>ID:ZE6KNt9e がいつもの奴か
変なのが紛れ込んできたのに勇気づけられた、いつも虐められてるバカセちゃんが便乗開始って話やな

423 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 15:53:17.46 ID:ZE6KNt9e.net
不具合の話になるとID叩きを始める外注バイトさんご苦労様です

424 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:08:38.31 ID:8ZhZfbD6.net
>>419
よく人に呆れられるだろ?

425 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:16:47.47 ID:lvDj58cb.net
>>419
邪魔をしているのは君みたいなレス位をしている奴だよ。

426 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:29:32.45 ID:ZE6KNt9e.net
そんなことより不具合の話をしろよ
不具合なのか切り分け作業を書くとか
何をすれば直せるのかを書いてくれ

427 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 23:39:42.17 ID:lOv+/F9g.net
>>426
おまえもわけわからんやつだな。
本人が熱だと思ってんならまず本人が思ったように改善するほかないだろ

428 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:36:56.73 ID:r/Ln+juK.net
>>406
俺は失敗したことないな

429 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:40:03.41 ID:r/Ln+juK.net
なんか、W3PEよりもPC自体が壊れてるんちゃうのん?w

430 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 04:11:11.18 ID:inw6XzMo.net
普通に見れているチャンネルがたまに0dBになる環境ってギリギリ飽和してない信号で、
たまに信号が弱いと内部で検出して、自動でゲインかけたら、飽和して信号が弱くなって
さらにゲインかけて完全に飽和させるとかアホなループに入っているんじゃないかな。
分配数を増やしてみたり、アッテネータの定数がデカいのに変えてみたり試してみては?

431 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:13:54.80 ID:jOG33Q4P.net
メーカーPCと言うオチ

432 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 07:42:23.01 ID:jSIyXdkv.net
PT3とPX-W3PEそれぞれ一枚づつで24時間起動の録画サーバーにしていたんだけど、ある日ポンという音のあと焦げ臭い匂いがして開けてみたらPX-W3PEがこげてて、その後PX-W3PEでの視聴が出来なくなってた(PT3の方はなんとか無事)。
電源などのパーツのコンデンサーが破裂するってのはよく聞いた事あるんだけど、今回焦げてたのがよくわからない位置でほかのパーツは電源含めて無事で、PT3を一枚購入して元PX-W3PEが刺さっていた所に刺して現在PT3二枚で鯖運用再開してはや数日。
何が起こったのかさっぱり不明で画像見てわかる方いたら教えて下さい!

http://i.imgur.com/DRA9hP0.jpg
http://i.imgur.com/5abrS9Y.jpg
http://i.imgur.com/0GsrF8b.jpg
http://i.imgur.com/WHFLyMI.jpg

433 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 07:54:55.67 ID:48tHEOkM.net
お前のPLEXアレルギーに感染したんだろ

434 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 07:58:01.90 ID:nDc74NHy.net
焦げ跡の中央にあるチップコンデンサ?が火を噴いたんじゃね

435 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:03:19.60 ID:F8mL1iLI.net
ホコリでショートかね、うちのも掃除しとこ

436 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:46:05.54 ID:7+iEIpAM.net
>>433
燃えるようなものがない場所だし燃えあともチップ抵抗しかない場所だから>>435の言う通り何かショートさせたんじゃね?わざとかたまたまか知らんが。
いずれにしろここに晒して何かわかる方いますか?なんて言ってる意図がわからんな。
まずメーカーに送って障害対応してもらい、その返答が納得できなければここで晒すのが普通のユーザーじゃねか?

437 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:58:55.25 ID:7+iEIpAM.net
安価ミス ×433 ○>>432

438 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 09:42:36.25 ID:jSIyXdkv.net
>>436
ども、さすがにわざとショートさせはしないです。
あとこの商品に他意は全くもってないですし(焼けたなんて話はウェブ上探しても一切見つからなかったし)。

メーカーに言は数日前に問合わせの返答待ちです。とはいえ保証期間外なので対応云々はしてもらうつもりはないですけど。
ここで聞いたのは、その方が場合によって電源との関係上この様に焼けてしまう事もありうるとか、基盤にも詳しい人が時々いたりするので、PX-W3PEとの関係で電源部やマザボとの総合的にいろんな視野での忌憚ない意見や経験談が聞けるかなと。
さすがに自作してきて焼けるという経験がいままで無かったものですからちょっとびっくりして、広く色んな意見が聞きたいだけです。

>>435
埃って言うのは考えもしなかったので参考になりました。
うちのが埃まみれなPCかと言われるとそこまでじゃないですがそういう要因もありうるなーと。



>>436

439 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 09:48:51.55 ID:F8lh2fQy.net
>>438
CPUクーラーなしで電源入れたら一発でコア焦げるでw
捨てるPCパーツで色々遊んだ経験ある

440 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 09:56:27.88 ID:jSIyXdkv.net
>>434
すいません見逃してました、330って書いてある奴がチップコンデンサ?って奴で一応コンデンサーの一種なんですかね。
焦げ臭くなる前にポンと音がしたのでこれが破裂したってのもあるのかなあ、、、とは言え焦げてるのは裏ですしね、、、

441 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:03:04.37 ID:VD0TOL9J.net
安うならんのぉ

442 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:32:23.52 ID:7+iEIpAM.net
>>438
>メーカーに言は数日前に問合わせの返答待ちです。とはいえ保証期間外なので対応云々はしてもらうつもりはないですけど
言ってる話が本当なら堂々と修理対応を依頼しろよ。
「保証期間外だから対応してもらうつもりはない」なんて最初から決めてかかってるところが如何にもアレなパターンなんだが。
対応してもらうかは対応方針や額を聞いてから言うもんだが、なんで最初から決めてかかってんだろうね?

それに広くいろんな意見聞きたい言ってるけど、じゃあ誰も煙吹いたりしねーよなんてことになったらそれで納得してたの?

443 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:43:06.90 ID:+UxlmYV6.net
俺も簡易水冷のポンプが止まってCPUが焼けた
クーラースレじゃCPUのリミッターが効いて焼ける訳が無いと叩かれたけどね
リミッターなんて気休めでしかない

444 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 11:36:56.33 ID:48tHEOkM.net
ID:7+iEIpAM肝杉内

445 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 12:22:15.87 ID:VfvlvUaV.net
>>440
焦げの中央にある小さいチップ状の部品がたぶん出火元。
埃が原因かもしれないし経年劣化で部品自体がおかしくなったか半田割れとか起こしたのが原因かもしれないしまぁよくわからん。
まぁ他を巻きこんで死んだり最悪火事になったとかって事態じゃなくて良かったんじゃね。

446 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 13:09:01.56 ID:NbZmNJiL.net
>>444
なんかねw

447 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:01:14.39 ID:rJP4dNU7.net
キモかわいい

448 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:09:41.22 ID:jSIyXdkv.net
>>439
本当にそうですね、PCは通電してる分必ず熱を発生するものだと再認識しました。
特にこのPCは24時間つけっぱなしなので起動しているのを忘れがちです。ずっと起動してるものだから特にホコリ掃除やメンテをこまめに、そして電源など主要パーツの選定をもっと慎重にしたほうが良かったのかもしれません。

>>442
修理なんてのも考えて無かったですね。2年ちょっとフル稼働で使って頑張ってもらった感もありますし、あの焼け跡みて修理して使おうとも一切思いませんでした。
メールのやり取りを待って梱包して発送とか含めると同等品を新しく買ってしまったほうが早くて確実だと思いましたので。
もしかすると私のような考えは少数派なのかもしれません。

>>それに広くいろんな意見聞きたい言ってるけど、じゃあ誰も煙吹いたりしねーよなんてことになったらそれで納得してたの?
とにかく火を吹いた事が単にこのパーツ内での事なのか他のパーツの影響も少なからずあるのかどうかを切り分けたかったのが意見を仰いだ主な理由です。
それらの意見等を自己責任で汲み取って、場合によってはそのまま運用、又はマザボや電源の交換が必要→ならケースも変えるか、までは想定してました。
納得できなくてもそれで納得するしかないでしょうね。

ただ既に上記の「埃でショートの件」ですら個人的には思いもよらない所だったので参考になってますし、それにあなたの
>>燃えるようなものがない場所だし燃えあともチップ抵抗しかない場所だから
との意見も燃える原因は基板上では無いのか→ならやっぱり埃とかそういう外的要因かなーと現に非常に参考になってます。

449 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:10:52.64 ID:jSIyXdkv.net
>>445
半田割れとはなんぞやとぐぐってみたらこー言ったものもあるんですね!これが今のところ一番臭いかななんて思ってます。

どの原因にせよPX-W3PEにおいて私のような燃えるケースはレアである事は確かです。アマゾンやConecoでも同様なケースは見かけませんでしたし、逆にビデオカードやSSD、HDDなどと比べると断然に壊れにくいパーツでもある様です。

今回の件に関しては個人的にはカードの物理的要因(埃か半田割れ等)での発火かなあと簡単ながらめぼしをつけて解決にしたいと思います。
長いことやってると更に荒れるかもしれませんし、2chでROMってる分には荒れてもなんとも思わないのですが当事者となるとやっぱ気が引けます。

計らずとも荒れる形になってしまい申し訳ありませんでした。お応えいただいた方たちありがとうございました。
長文やばい

450 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:12:25.89 ID:rJP4dNU7.net
基板にビスを落として焼いた俺よりは良い

451 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:33:19.20 ID:pZaKCYie.net
>>449
これ焦げてる場所の正常な写真だけど
http://i.imgur.com/R08HjTe.jpg
>>432の写真と比べてみると積層コンデンサのC333やC312付近も焦げてるけど、よく見るとチップそのものは特に損傷はないし
その左側に焦げ跡があるけどそこは本来何もないところ。
そもそもC333やC312はセラミックだから、過負荷が掛かったところで液コンみたいに破裂するわけじゃない。
一番焦げが激しいというか、何か溶けてるのはチップ抵抗のR324の付近で、
その横のチップの文字がくすんで読めなくなってるから、この付近で出火したと思われ。

といっても普通に使っててチップ抵抗が溶けるほど大電流が流れるのはそれこそ異常だよ。半田の割れなんかでもない。
よく見るとこれ自体が溶けたというより「何か」が溶けてこびり付いてる。
導電性の「ゴミ」が乗って大電流が流れて燃えたのか、プラスチックみたいなもんが上で燃えた感じ。

452 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 15:36:30.01 ID:i4T/iJGy.net
煙の流れからしてC333のCの文字付近が出火元
写真の他の部分がきれいだから埃が積もって出火したわけじゃない
ケース内に金属の糸が1本入り込んだのか?

>>451
溶けてるのは基盤材

453 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 15:50:36.44 ID:pZaKCYie.net
>溶けてるのは基盤材
そうだろうね。
ただ基盤材が溶けたのが原因でショートを起こす訳がないので順番は逆で
「何かショートが起きて発火」
「溶けた基盤材が周りに流れて固まった」
の順で、付近のCやRやチップに見たところ損傷がないので、何かの金属が基板の上に落ちてショートしたんじゃないか、で同意見

454 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:31:03.68 ID:BkuumovO.net
>>451
積層セラミックは破裂するで

455 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:44:42.99 ID:66v6LaBm.net
LNB電源用の昇圧回路でしょ。アンテナケーブルのどっかでショートしたんじゃねーの

456 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:48:50.45 ID:q5dxOJJ7.net
単に排熱性能が悪く粉塵がたまりやすいケースに収納してたりするんじゃね?

457 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:51:19.22 ID:Ivr/j2Ao.net
「基板」
もう基盤って間違ってるだけで信憑性だだ下がり

写真を見る限り何か外からの接触っぽいけど、まぁわからん

そも一般のPCパーツは24時間稼働を想定していないしその耐久もないから、搭載部品が逝っても不思議ではない

458 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 20:17:34.00 ID:XcpRqChj.net
330ってのが昇圧用のコイルっぽいね
インダクタって言うのか

459 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 00:06:20.85 ID:fUVGcpsV.net
>>457

> もう基盤って間違ってるだけで信憑性だだ下がり

にわか知識をひけらかしてるのがバレバレになるな

460 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:07:45.81 ID:EYhKQG6T.net
正直、基盤でも基板でも黄ばんでもどうでもいい

461 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:12:20.52 ID:9qvxrqKY.net
黄ばんはちょっと無理。

462 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 02:18:38.88 ID:jAEZZlEU.net
黄ばんだパンツで走り出す 行き先も解らぬまま

463 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 07:15:06.02 ID:4vml1Tla.net
カツオ風味のフンドシ

464 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 10:33:44.21 ID:oJDdjl2f.net
詳細キバンヌ

465 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 10:46:42.28 ID:IyZgjW/O.net
チャラリー鼻から牛乳

466 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:02:28.33 ID:eZvOYA6U.net
おっいいぞ、また荒れて来たのぅ
基板焼いたやつに対するレスやそれに反応するレス、
どれもこれもがまたもやいつも通りのクソの投げ合いで罵り合う
良いのう、実によい。人間の心と視野の狭さと器の小ささが現れていて
いつも愉快にさせてくれる
これこそがPLEXスレよ、こうでなくては。良いぞ、もっとやれ、もっと争え

467 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:05:29.95 ID:NixRJP9T.net
そして次にバカセちゃんとかいうワードが出てきます

468 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:47:05.58 ID:+F6FmcOL.net
バカセちゃんは黙るニダ
ウリが開発した製品に故障がないニダ

469 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:55:01.84 ID:P80eQcM6.net
帯域を共有するPCIeに2枚さすと挙動が不安定になる
帯域はかなり余裕があるはずなのに…こういうものなのか…

470 :名無し明細:2014/04/02(水) 02:29:28.57 ID:y2vh+Az3.net
汎用機器にシリコンチューナーみたいなのが直近で並んでると影響が出そうな気がしないでもない

ただの感覚の話だしブリッジチップ・チップセット・ソフトウェア
あるいはマザボの回路の形状でももしかしたら影響もあるだろうし
何故か知らんが、このデジタルの時代でも合わない時は合わない

471 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:07:40.35 ID:WAVoz/Yc.net
PT3を2枚とPT2を1枚でも安定してるよ
Qeと交換でスッキリすると思いきや
ブルスク連発
マザー相性かな?

472 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:13:02.64 ID:Ta3oromb.net
またクソの投げ合いが始まりそうなレスが投下されたな

さぁ、皆の衆出番だぞ、罵り合うがいい
さぁさぁ早く早く

473 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:17:21.78 ID:Ta3oromb.net
ほれほれ、どうした、ずっとスレ監視してんだろ?
PT3なんて格好のキーワードだろう?
糞環境乙とかよくわからん屁理屈とか回し者云々陰謀論やら暴言とか早く書き込んでくれよ

そして更にブルスク擁護する側がクソ投げ返して、いつものように何の役にも立たないスレに早くしてくれよ
さぁさぁ、早くいつものレス来い、俺はその狭量なレスが大好きでこのスレ見てるんだよ
はやくはやく

474 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:20:29.90 ID:nT+wPvla.net
マザー相性かな?と言いながら、マザーの型番や環境を晒さない
糞試合の開幕です

475 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 13:32:13.11 ID:AekpfeUz.net
>>471-472
自演でウンコ投下するならせめて一時間くらい間空けろといってんのに、下のガマンできないんだなこの子(呆)

476 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 14:53:44.86 ID:Ta3oromb.net
www 早速始まったwwww このスレ住人釣られすぎwwwww

477 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 19:30:06.05 ID:HRknNUkU.net
>>476
えいぷりるふーるはきのうなのにうそついたの?

478 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 21:20:27.08 ID:Ta3oromb.net
いや、一応言っておくが、471は俺ではないよ。

でもこの一言に噛み付くアホがまた沢山いるんだろうけどwwww
さぁどんどんクソの投げ合いして楽しませてくれ
今日はなんか食いつき悪いぞ、おまえらwww

479 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 22:30:09.91 ID:yhjjxiDD.net
>>478
471から10分以内に472473と必死に連投してクソレス強要したうえバカにされて必死に後釣り宣言してまで
さらにクソレスを強要してクソ野郎だとののしってほしかったってこと??

480 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 22:31:58.18 ID:LjH5YRzN.net
ね、やっぱ駄目でしょこのスレ

481 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 12:43:59.24 ID:Mnk1dLCz.net
http://i.imgur.com/MhQjMSY.jpg
マザーは、これ

482 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 12:47:20.04 ID:Mnk1dLCz.net
小出しでいくからね(^ω^)

483 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 12:52:04.16 ID:Jf21hzBy.net
忠告だが、>>3を10回読んでから再投稿ください。
小出しは質問とは認められませんので同じ春休みの中学生以外からのレスはありません。

484 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 05:59:32.98 ID:oEJN03gb.net
てういか
Q3の感度落ちは治ってないと思うよ
プレクに送って確認の返事来たし
代替機が来たけどもっと悪い
2台続けてハズレなのかな

485 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 06:03:50.19 ID:20aQkLhz.net
通常は分配数が多ければそれだけ感度も下がるものだろう?
代替品が来ても改善しないならハズレを疑う前にチューナー以外の環境を疑ってみたらどうよ。

486 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 09:33:01.01 ID:+wuBsGKw.net
地デジは30dbだけどBSが12db
みたところ問題なく映ってるからまあいいけど

487 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 09:50:13.40 ID:l/8sEqxs.net
>>486
それ正常だからw

488 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:29:08.14 ID:0DbNu+f+.net
>>486
BSは自前アンテナ受信ならきちんと調整すれば16〜17dB程度出るから12dB前後は低めだな
分配とかの状況にもよるけどうちは>>319みたいなことになったから
テレビやレコーダーがあるならそちらからのLNB給電を試してみるとひょっとしたらもうちょっと上がるかも

489 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:46:48.99 ID:TBLJVC6/.net
>>485
プレクスで確認したと返事来てるよ
3分岐してひとつはQ3
2つは別PCでPT3 の2枚が正常
なのでアンテナ系はほぼ同じ条件

代替機のほうは全部一から設定しなおしてPT3と同じ設定
特定の局をボンドラS3で選局したチューナーのみ感度落ちするが
そのチューナーでも特定の局以外はレベル落ちしない
3分岐位だとレベル落ちはたいして問題にならないと思うけど、ていうか下の問題が隠れてしまう
それ以上分岐したり、もともと弱電波だと全般にレベルが下がって
上で書いた感度落ちするチューナーだけが受信できなくなるんだと思う
実験したけどその場合でもPT3は全チューナーで録画.ts問題ないと思う
Q3の一個だけ感度落ちるってのがどうも気持ち悪いし
うちの環境っていえばそれまでだけど
プレクスで確認・・とはいえ強電波で使えって事ですかね

490 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:58:04.35 ID:cn7WPmij.net
受信に問題ない範囲なら別にそのまま使っていれば良いのでは?PLEXで再現したのなら改善版ドライバもそのうち出てくるだろ
テンプレで情報晒しておけばISDBSツール使った調整法もいろいろ情報出てくる

491 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 13:52:39.28 ID:+wuBsGKw.net
>>487
えっそうなの?
どっかのブログで30dB近くでてたからそれが普通なのかと思ってた
>>488
うち集合住宅でBSも屋上のアンテナからだから
まあしゃあないのかな、と

492 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 15:01:52.13 ID:uH1VRHZd.net
Q3PE使用中なんですが突然S2だけ何も映らなくなります(0Mbps/0dB)
他のS0、S1、S3、T0〜T3は問題なく視聴できています
番組取得をS2、S3で実行しているのでそのタイミングで気づくのですが何がいけないんだろう・・
こうなるとPC再起動しないと映らないままになってしまいます
環境はwin8.1 x64 Tvrock0.9u2 Tvtest0.7.23 PX-Q3PE1枚差しです

493 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:34:33.75 ID:HlD5ho3o.net
>>489
> 3分岐してひとつはQ3
> 2つは別PCでPT3 の2枚が正常
> なのでアンテナ系はほぼ同じ条件
これは同じ条件ではないだろ?
Q3への入力がPT3への入力の半分以下になってるんじゃないか

> それ以上分岐したり、もともと弱電波だと全般にレベルが下がって
> 上で書いた感度落ちするチューナーだけが受信できなくなるんだと思う
分配しすぎで感度レベル表示が全体で下がるのは普通のことだとおもう。
特定の局やら下の問題が隠されてしまうやらは何いってんのか理解不能でわからんが
弱電波で1個だけレベルが落ちるということなら内部分配とドライバの感度調整の問題で
ツールで調整か手動で調整してドライバ待つしかないな

494 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:45:12.74 ID:HlD5ho3o.net
>>492

>>3あたりのテンプレつかわんなら、ドライババージョンナンバーしらべたり
S0,S1,S2,S3の設定が正しいか4チューナー同時にひらいてしらべたり
感度調整してみたらいいと思うが

495 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 11:54:22.38 ID:z6Fd+iRV.net
結局のところ、最新ドライバでQ3PEは安心して買えるものになったのかどうか・・・・

496 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 13:21:58.56 ID:9+r3eQr8.net
>>495
最新も何も当初から問題ない人の方が多いと思うけど

497 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 13:38:31.75 ID:z6Fd+iRV.net
>>496
おおそうだったのか、まじスマン

498 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 15:43:26.54 ID:eEscGKPe.net
問題が出たら俺は少数派だったのかと泣けばいいだけ

499 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 19:50:26.50 ID:Szk2uZCi.net
うちの環境だと、W3U3は時々チューナを見失う。
そしてQ3PEで衛星放送を4つ同時に受信すると、時々0バイトのファイルが出来上がる。
これはもう一台IYHしろという、神の思召しなのか…

500 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:25:20.31 ID:5NvjJZbm.net
はい

501 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:32:06.13 ID:9+r3eQr8.net
何名かは新ドライバ(というより受信感度調整ツール)で解決してる
q3で不具合あって環境晒した人は数名しかいないんじゃないかな
問題あるなら環境晒してしっかりみなさんにサポートして貰いましょう
プレクス社員も見てるんだろうけど

502 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:51:04.75 ID:eEscGKPe.net
どうせマイノリティだよw

503 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:55:01.07 ID:YhXyEpxU.net
サイレントマジョリティだよw

504 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 08:04:46.78 ID:pFaxjMWk.net
>>499
OS Windows8 じゃね?

505 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 08:08:16.57 ID:xUIBB14f.net
予約多いと同時にいくつも開始始めると起こるけど
条件増やして軽くしてやるとちゃんと動いたり

506 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:17:43.73 ID:Q6eSSwi+.net
Q3なんだが地デジが受信レベル15~6dBしかでない。 HAT-ABS024使えば少しは改善される?

507 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:25:27.76 ID:TTvj3uNY.net
>>506
自分が一番わかってるんじゃねーの?
環境すらわからんのに答えなんかわかるわけ無いw

508 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:58:32.77 ID:z383IVok.net
>>506
そんなレスでは分配によるロスなのか、大元の電波自体が弱いのかがわからない。

509 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:59:13.98 ID:z383IVok.net
>>506
あと他に受信器があるならそれの推奨値とレベルを言えば参考になる。

510 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:18:19.74 ID:Q6eSSwi+.net
>>506
構成は
M/B ASUS H81T
CPU インテル Core i7 4765T
メモリ W3N1600Q-L8G 8GB×2
TVチューナー PLEX PX-Q3PE
SSD Samsung MZ-MTE250B/IT 250GB mSATA
HDD TOSHIBA MQ01ABD100 (1TB/SATA/2.5インチ)
ケース IN WIN IW-BQ656/120N
電源 DELL PA-3E 90W ACアダプター19.5V 4.62A
この無理やりな構成がいかんのかも
現在pt22枚atxで運用してる方は使えてるんだが省スペース省エネ化に挑んだが失敗したかも。。

511 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:20:58.48 ID:Q6eSSwi+.net
>>510
分配のロスは少なくなると思ったが。行き詰まった。

512 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:20:49.51 ID:lHmFeCFK.net
環境記したくらいでこのスレで解決できると思っているのなら
それはこのスレを分かっていない

513 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:38:47.04 ID:weAW1WOX.net
そういうよく判らない人はアッテネーター付けて見ろ、と言うとほぼ収まるらしいが、やってみたのか?
思い切って15dBくらいのを付けるといいぞ

514 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 18:33:30.50 ID:Q6eSSwi+.net
HAT-ABS024買ったわ

515 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 19:00:59.83 ID:TTvj3uNY.net
>>514
結局自己解決みたいなもんじゃないかw
とりあえず報告はしといてね

516 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:05:55.66 ID:Q6eSSwi+.net
>>515
屋根裏にブースター付いてるのに意味あるのか不安だわ。勉強だと思って割り切った。

517 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:44:31.80 ID:wSXEFHqC.net
逆だと思うな。
屋根裏にブースターありなら、信号強度高すぎとおも。
>513の言うとおり、アッテネータを試すべき。

518 :517:2014/04/09(水) 20:54:31.04 ID:wSXEFHqC.net
うちはPX-Q3PE & マンション集合アンテナだけど、-25dbのアッテネータを入れて、
地上波受信レベルが26dB〜30dBが出るようになった。
アンテナ強度が強すぎると、逆に受信レベルが下がるよ。

519 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:58:30.31 ID:Q6eSSwi+.net
>>517
アッテネータうすすめありますか?

520 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:20:50.53 ID:wSXEFHqC.net
うちは下記で購入した。

ttp://item.rakuten.co.jp/esco-corp/001-006-001-000625/

ベランダ設置BS/CSアンテナにもアッテネータを入れるために電通型にした。
地上波ラインのみに使用するなら、非電通型が180円でお得だとおも。

ちなみにうちは、
ベランダ設置BS/CSアンテナ→2分波→6dBアッテネータ→Q3PE
マンション集合アンテナ地上波→15dbアッテネータ→10dBアッテネータ→Q3PE
BS/CS、地上波共にアッテネータを入れてる。
これで受信レベルはBS/CS13dB〜15dB 、地上波26dB〜30dBで、drop等の問題は起きてない。

521 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 23:35:29.94 ID:AvirjhOB.net
>>509の言うように
電波が強すぎるのか弱すぎるのか
使えてるPT2x2枚機を繋いで感度を見ればいいのに
何やってんだか

522 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:03:27.29 ID:6VT5w74K.net
勉強代とか言って金払う前にもう少し調べたほうがいいんじゃね?
勉強にすらなってない気がする。

523 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:13:04.75 ID:DAK37Qbz.net
比較用にPT3も購入

524 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 00:38:40.71 ID:7M/OSJd4.net
地デジの受信レベルが低いのか過大なのかは感度調整ツールで分かる。

AmplifierやAttenuationで受信レベルの動きを見ればアッテネータが必要なのかブースターが必要なのか。

525 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 04:04:35.95 ID:QmonSX48.net
>>523
すでに購入済み。。。

526 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 04:19:37.76 ID:QmonSX48.net
>>521
pt2で組んだ当時から弱く感じており屋根裏で6分配を2分配にしたら使える様になった。同じ場所でQ3繋いだらブロック出るchが多い。この場合アッテネータ必要?

527 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 04:20:42.40 ID:QmonSX48.net
>>522
アッテネータについてはこれから調べます。

528 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 04:24:31.76 ID:QmonSX48.net
>>520
アッテネータをつかう前の受信レベルは?

529 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 16:04:40.41 ID:UZZ2xVql.net
レベルがあってねえたー

530 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 16:12:58.45 ID:WfCwngE8.net
話があってねえたー

531 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:08:48.52 ID:jbvh79Af.net
>>526
感度調整ツールではどうだったんだよ?
あと情報小出しにするな

532 :517:2014/04/10(木) 23:15:06.19 ID:iW7slTRC.net
アッテネータ無しだと、地上波の受信レベルは19db〜24dB程度。
感度調整ツールAttenuationを使用してる。

テンプレにある以下のページにも、受信レベル安定にアッテネータが有効とあるので、参考になると思う。

>■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

533 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 03:56:23.29 ID:TT9CLtk+.net
HAT-ABS024届いた。早速試したが6dBとか一桁になりすべて地上波はすべて観れなくなった。 感度調整ツールAttenuationあまり変化がない気がしててもう一度調べ直してアッテネータ
検討。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
も熟読します。

534 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 05:32:38.37 ID:iJa3Kdmc.net
>>533
ブースター既にあるのに重ねる意味が分からん
そもそも感度調整は手動設定で最適値は求めたのか?
>>522と同意だわ

535 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 05:57:23.98 ID:TT9CLtk+.net
>>534
いややってない。早く仕上げたくて。とにかく感度あげれば良いと思って。早朝レス
ありがとうございます。屋根裏ブースターもみてみます。

536 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:01:56.88 ID:Vn9+edTg.net
迷ったらこんな感じでいいんじゃね?

アンテナ -> 屋外ブースター -> 壁 -> 分配 -> 分波 -> PXのブースターを切る

余程感度が大事ならこんなアホな構成でも行けると思うけどな。

アンテナ -> 壁 -> 分配 --> ブースター -> 分波 -> チューナー1
             ├─ > ブースター -> 分波 -> チューナー2
             ├─ > ブースター -> 分波 -> チューナー3
             ├─ > ブースター -> 分波 -> チューナー4

537 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:17:42.65 ID:a2p0NSuw.net
ブースターかませりゃ感度が上がると思ってるところが既にトラップ

538 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:35:24.41 ID:L6H1G2/P.net
>>535
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1386511671/
一回この↑スレに行ってスレ民にボコボコにされてきたほうが勉強になると思うぞ。

> とにかく感度あげれば良いと思って。
ブースター噛ませば感度が上がると考えているなら大きな間違い。
ブースターは伝送路上の延長や分配による減衰を補うもの。
チューナーの感度が上がるわけではない。
ついでに言うとアンテナの性能も上がらない。
どの地点で電波が正常に来ているか?著しく減衰しているか?等を調べて対処しないと解決はまず無理。
だから>>509の言うとおりにすればある程度は推測がつくと思うんだがな。
他に受信器無いの?

539 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 08:38:49.01 ID:TT9CLtk+.net
>>537
ずっとそう思ってました。アッテネータもしらなかった。

540 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 09:33:10.28 ID:TT9CLtk+.net
>>538

教えて頂きありがとうございます。スレ読んでみます。

541 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 10:18:15.56 ID:a2p0NSuw.net
ブースターは有効信号だけを増幅してくれる魔法の箱ではなく、
信号もノイズも差別無く「同等に」ブーストする。
C/N比はその名の通りキャリアの信号とノイズの比なので、
この比が大きくならないといろいろ手を尽くす意味が無い。
感度を上げる機器ではなくて、単純な増幅器と理解すべし。

>>538の補足にもなるけど、ブースター挿入の前後に
同レベルのノイズが飛び込んだ場合、増幅後のほうが
ノイズの影響が小さくなることがわかると思う。
ブースターはアンテナ直下に入れろ、という理由がこれ。

※アンテナ→屋根裏ブースター間に定常性のノイズ源
 (ACの引き回しとか)がある場合、ブースターを
 アンテナ直下型に変えると多少改善される「かもしれない」

あと、ブースターは無限増幅器では無いので、当然あるレベルで
出力は頭打ちになる。もともと十分なレベルの信号を入力した場合
信号は頭打ちになってそれ以上ゲインせず、見かけ上ノイズ成分だけが
増幅されたようになる。結果C/N比が下がってしまい視聴不可に。
ブースター入れたら逆にC/N比が一桁になってしまう原因のひとつ。
(機器の入力飽和ってのもあるけど)
ブースターを36dBタイプから10dBのものに変えたら良好になったという
例もあり。

基本はブースターだなんだの前に、アンテナの時点で確実に良好に
受信できているかを確認することかな。
方向も、送信所にまっすぐアラインするのが最善とは限らない。
地上高もただ高けりゃいいってもんじゃない。大抵、ポストの
一番上にアンテナ付けてると思うけど、そこから1メートル「下げて」
取り付けたほうが感度が上がる場合もある。
(詳しくはハイトパターンでググって)

542 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:02:39.08 ID:TT9CLtk+.net
天井裏ブースターみてみたらブースターではなくブースターの電源だっだ。ブースター自体はもっと上についでいるみたい。アンテナが上がれない屋根の上なので方向を変えるのは無理なんだ。
pt2マシンでは26から30dB、AQUOSでは基準60以上で70から80でてる。
Q3マシンではNHKはと教育は30dBそれ以外は20前後でノイズ。う~~~ん。
アッテネータも買おうと思う。

543 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:05:10.83 ID:TT9CLtk+.net
>>541
丁寧な説明をありがとうございます。

544 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 14:03:11.86 ID:UGtl0/yL.net
ふと思ったんだが
S5CFBのケーブル使ってるか?
4以下のは駄目だぞ

545 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 15:01:47.11 ID:TT9CLtk+.net
>>544
5c使ってます。

546 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 15:55:50.71 ID:MRjzm239.net
>>542
PT2で26〜30dBは若干低い程度だけど
そのアンテナ線でチューナーの入口までは問題ない

あとはQ3の感度調整とアッテネータをどうするかだね
Q3はブースター内蔵だから直前に別のブースター付けても逆効果になりやすいということ
これで>>508-509に追い付いたわけだ


>ブースター自体はもっと上についでいるみたい。

ブースター直付けのアンテナかもね

547 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 16:13:23.77 ID:Yk+XgEwu.net
ブースターなんて古い、今は末端でも使えるNFコンバーター

548 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:35:31.72 ID:TT9CLtk+.net
天井裏の電源部には WP6B
増幅部は確認はできないが マスプロ BCB33N と思われる。ふと気になったがこれで地デジも増幅されてますよね?

549 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:41:36.14 ID:TT9CLtk+.net
アンテナ→BCB33N→WP6B→6分配→分波器→Q3
という感じなのかも

550 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 21:48:54.20 ID:rBWJDBgs.net
Q3PEはアンテナ信号が強いと飽和してしまい、
逆に受信レベルが下がるというのは常識じゃないのか?
取り敢えずアッテネータでアンテナ信号を弱めてごらん。
驚くほど受信レベルが安定するから。

551 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:52:39.84 ID:sBDcIDFA.net
WP6Bは電源部、BCB33NはBS、CSのみで地デジの増幅無しだったと思う。

552 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:06:57.41 ID:TT9CLtk+.net
>>551
なるほど電源部まで一本できてるから増幅されてると思っていたのだが。。。

とりあえずもうアッテネータ使うくらいしかできることないのでやってみます。

553 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:28:21.41 ID:rBWJDBgs.net
>>552
こんな話聞くと、分配機でなく分波器をちゃんと使ってるのかなと心配になるけど。
情報不確実、後出し多すぎ。

554 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:52:39.03 ID:TT9CLtk+.net
>>553
申し訳ない。こんな手こずるとは思わなかった。分配と分波
は大丈夫

555 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:07:09.61 ID:FCdvqjT8.net
それなら良かった。
アンテナ強度さえ調整できれば、後は結構安定すると思うので、がんばって。

556 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:29:47.68 ID:Z60gRWLH.net
>>554
やっぱりBCB33Nを調べたら皆の言うとおり通り地上波はスルーする仕様みたいだな。
ということは>>549の言うとおりであれば地上波はブースター無しに6分配もされていることになる。
だったら電波が強すぎるんじゃなくて弱すぎるのでは?他の受信器のレベルも多少だが弱めに見える。
多分HAT-ABS024はQ3の直前に挿入しただろうから効果がなかった。
じゃあ天井裏のWP6B直下にHAT-ABS024を付けてみてはどうだろうか?
今までの状況を踏まえるとそのほうが可能性があると思う。

557 :556:2014/04/12(土) 00:38:04.02 ID:Z60gRWLH.net
と思ったんだが、そもそもHAT-ABS024はBS/CS帯域をスルーするのかカットするのかがわからない。
もしカットする仕様であれば全部屋のBS/CSが見られなくなってしまうなあ。
とりあえず地上波の電波が弱ってるのか強すぎるのかどうかの原因の切り分けとして>>556を実践という形になるかな。

558 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:57:01.53 ID:IifbU+52.net
久々に見たけど派手に燃えているね。
ポリスイッチ付いているのに手前で燃えているのか?

559 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 05:32:25.36 ID:hza04CFf.net
>>556
ありがとうございます。それもためしまてみます。

560 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 12:20:31.85 ID:YF5aUWDq.net
地上波ならPX側のアンテナコネクタ少しずつ
緩めてみれば?

561 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 17:11:27.80 ID:ZHmWXtke.net
>>561
ほ〜、分波&混合でHAT-ABS024でBSCSカットされるのを回避したんだ。
無事映って良かったね。

562 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 18:32:13.26 ID:lYaz1WUN.net
>>561
いろいろご教授頂きありがとうございました。

563 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:55:19.64 ID:B4K7u0NV.net
結局、アンテナ強度不足を上流でのブースター挿入で解決ということですか。
無事に映るようになって良かったね。

564 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 16:34:50.19 ID:jGurCYCh.net
>>563
その通りです。ブースターがついていると決めこんでいたのが迷走のもとでした。沢山のレスで大変勉強になりました。pt2、AQUOSのレベルが上がり良好になりました!ありがとうございました。

565 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 23:53:01.92 ID:AtWzUyZJ.net
>>563
電界強度だろ

アンテナ強度じゃ、アンテナを構成する部品の物理的な強さという意味になってしまう

566 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:50:37.85 ID:O2sekTQU.net
なるほど

567 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 15:56:56.79 ID:hp3MTZC1.net
2年ぶりにここを訪れるけど

PT3に勝ったようだな

おめでとう

568 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:36:14.03 ID:XpcZuzNS.net
>>567
勝った??
一体何処見てんだ?

569 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:40:01.59 ID:ug/0CeZB.net
イグノーベル

570 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:30:14.85 ID:cm6Pkhbv.net
>>567
なんだかよくわからんけどありがとう。

571 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 21:40:13.59 ID:rvI9d5TM.net
相変わらずお前らはこんな見え見えの煽りに反応しちゃうんだな

572 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 00:34:10.32 ID:KCHR0q+L.net
いつもの一行君じゃん

573 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 08:02:11.94 ID:o36XGlfb.net
俺はTVTest用にPT3を使ってたけど
WMC用のさんぱくんからW3PEに変更して使ってます
かなり快適になりました

574 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 12:48:56.51 ID:QYhnpV0a.net
実店舗で在庫の数みれば勝敗は一目瞭然

575 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 14:20:00.23 ID:D8ERVxHt.net
アースソフトが4T搭載のPT4を発売したらすぐに乗り換えてやんよ

576 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:25:16.74 ID:2ehKXn8L.net
0Tの8SのPT4がいいな

577 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:32:41.88 ID:XECtYU9J.net
PX-W3PEについて質問させてください

ネットを眺めても、CS110度スカパー(e2)の記述は多いのですが、スカパープレミアム(HD)の
記述が曖昧?な気がします
アンテナ未設置の状態から、地デジとBSはフレッツ・テレビ、CSはスカパープレミアムサービス
(衛星放送)に契約するとして・・・

(1)配線工事とアンテナ設置終了

(2)フレッツテレビからとスカパープレミアム専用チューナー(スカパープレミアムICカード挿入済)
からのケーブルをミキサーでつなぐ

(3)そこからケーブル2本を(赤色B-CASを挿した)PX-W3PEにつなぐ

578 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:33:11.78 ID:XECtYU9J.net
これで機器的には地デジ・BSの複数同時録画とさらにCS(スカパープレミアHD)の1番組も同時録画は
可能でしょうか?

それともCS録画用には別途PX-TBS6981(視聴&録画用)や(スカパープレミアム用ICカードを挿した)
ICカードリーダー(USB接続)などが必要ですか?

あと、「ICカードを挿した専用チューナー」と「ICカードを挿したUSB接続ICカードリーダ」はなにか
機能的な違いはありますか?

よろしくおねがいします。

579 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:39:32.29 ID:KVHeFtsL.net
>>577
PX-W3PE/PX-Q3PEではスカパープレミアムサービスの受信はできない
スカパープレミアムサービス関係はこちらでどうぞ

[HDTV]スカパー!プレミアムをPCで視聴12[H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397656670/

580 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:52:38.26 ID:e+q/3mDG.net
曖昧も何もスカパープレミアムサービスには対応していないんだから書いてないだけ。
これが曖昧ならPT3や他のチューナーも曖昧だとか言い出すんだろか?

581 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:54:08.83 ID:e+q/3mDG.net
てか既に他のスレで質問してるのかよ
10 名無しさん@編集中 [sage] 2014/04/20(日) 22:35:01.03 ID:XECtYU9J Be:
質問させてください
PT2やPT3ではスカパープレミアムサービスのHD録画は不可能ですか?
某スレでPTの話題が出て、周波数は方式が違うから無理だと言う人が
いたのですが

アホかよ

582 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:56:05.19 ID:2/pZJrEc.net
普通にステラ1

583 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 03:34:12.90 ID:feZ6EPxr.net
>>581
既にって意味わからん
他スレのPT1・2・3の初心者質問スレで初心者がPT1・2・3について質問するのが何の問題があるの?
別の質問だよ

584 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 04:01:09.74 ID:NoYteDQe.net
>>583
581=582の書き込みの時点で、ID:XECtYU9Jが既に他のスレにいって質問して既に回答されてたあとって意味だろ。
わざわざ意味わからんと言い出す必要がない感じ

585 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 06:04:52.70 ID:feZ6EPxr.net
>>584
ああ、そういう意味ね

>某スレでPTの話題が出て、周波数は方式が違うから無理だと言う人がいたのですが

「某スレ」という曖昧な単語から専門的なスレである可能性は低い
「PTの話題が出て」と書いてるから、もともとの主題ではなく、雑談かなにかで途中からその話題が出てきたように読める
で、その人の発言が信用できなかった
それでより情報精度の高いDTVの専門スレで質問したんじゃないの?
文意からは専門スレで既に質問・回答済みだとは感じられないが断言はできない

586 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 06:13:22.72 ID:Sv146jiL.net
どういう意図で質問したかとか掘り下げてまで擁護するようなもんか?
コイツが最高にアホってのは揺るぎない事実だろ

587 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 06:15:00.84 ID:Sv146jiL.net
つか本人臭いな
その某スレとやらバラしてくれよ
なんかモヤモヤするわw

588 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 07:40:08.95 ID:w9YsKCyK.net
>>585
あのさあ、質問者を擁護しているの?本人か?
そもそもちょっと調べればPX-W3PEもPT2/3もスカパープレミアムなんか対応してないことぐらいすぐ分かる事。
専スレ以外でたまたま出たとしてら普通はさっとググって調べてみるだろ?
それすらしていないのが丸出しだから呆れてんの。
しかもPX-W3PEでダメとわかった後にPTの事を専スレでまた同じようなこと聞いてるから更に呆れているの。

589 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 08:29:33.53 ID:2JlOAmK1.net
バカしか質問しないんだから許してやれ

590 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 12:26:14.72 ID:SnP4W8fm.net
スカパープレミアムってなんぞやと思って公式みてきたけど、これなら「対応」って書いてなきゃ対応してないと思わんか?

591 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 12:35:46.94 ID:feZ6EPxr.net
>>586-588
間が空くかと思っていたら随分反応が早いね
解釈については擁護じゃなくて純粋に国語の問題
何故他スレのあの書き込みまで>>158が責めるのか文意的に理解できなかったから
あと俺は>>577-579とは別人

592 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 12:39:01.49 ID:feZ6EPxr.net
>>588
知るか
当人に言えよ
俺は>>581につっこんだまでで>>577-579がこのスレで質問したことを擁護した覚えはない

593 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 12:44:15.88 ID:feZ6EPxr.net
訂正
>何故他スレのあの書き込みまで>>158が責めるのか文意的に理解できなかったから
158→>>581

594 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 13:33:30.33 ID:B8PEDw3u.net
またウンコの投げ合いか、相変わらずのレベルだな
この会社のこの商品にしてこのユーザー
お似合い具合が微笑ましい。もっとやれ

595 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:00:17.56 ID:Zcg3pxzb.net
これは ID:feZ6EPxr がアホでしょ。
誰が見ても>>584としか解釈できない。

> 解釈については擁護じゃなくて純粋に国語の問題
> 何故他スレのあの書き込みまで>>158が責めるのか文意的に理解できなかったから
またスカパープレミアム云々の質問しているから以外に理由あるの?
国語を勉強しないといけないのはお前だな。

これでは同一人物認定されても文句言え無いレベル。

596 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 16:11:03.44 ID:x7cienb1.net
>>594
禿同

俺は禿てないけどな

597 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:24:26.82 ID:feZ6EPxr.net
582がレスせず単発ばかり出てきて代わりに擁護するね

598 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:42:43.76 ID:w9YsKCyK.net
>>597
俺が>>581なんだがな。
勘違いした挙句言い訳してんじゃねーよ。

599 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:26:34.84 ID:feZ6EPxr.net
>>597
やあ、朝以来だね
タイミングいいけど昼は静観してたんだ
主に擁護だけ書いては消える不自然な単発群に言ったんだけどね
勘違いというなら君だって本人だの>>577-579がこのスレで質問したことを俺が擁護したと勘違いしてただろ
俺は後者に関してはノータッチだよ
その点で言い争う気はさらさらない

600 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 20:29:51.16 ID:feZ6EPxr.net
要は>>577がこのスレに質問したことを俺が擁護したと思ってるならそれは勘違い

601 :600:2014/04/21(月) 20:31:02.33 ID:feZ6EPxr.net
訂正
>599

602 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:04:36.61 ID:Zcg3pxzb.net
ID:feZ6EPxr
このスレに張り付いてID真っ赤なキチガイはスルーで

603 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:18:26.97 ID:feZ6EPxr.net
初めからそうしてくれ
散々勘違いで責められたからな

604 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:03:19.55 ID:2JlOAmK1.net
Live2chだとIDが赤く見えない

605 :578:2014/04/21(月) 23:12:28.63 ID:crvg1U8E.net
昨日ここで質問した者です
不愉快な質問だったみたいですみません
それが予期しない事態を招いてしまい、まことにすみませんでした
軽率でした
お許し下さい
どういう事情や思いで質問したかや経緯を書くのは新たな火種になる
可能性があるので控えます
ただ、>>588の三行目から最後までは事実と異なるということだけは
言わせてください
ご迷惑をおかけしました
失礼します

606 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:04:19.78 ID:3LG4q6Hn.net
> ただ、>>588の三行目から最後までは事実と異なるということだけは
> 言わせてください
ちゃんと調べた上で聞いたと言いたいんだろうがそんな弁解こそ新たな火種になりかね無いと思うが。

607 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:56:11.05 ID:dDMENz6r.net
よく読んでない人が多いのはわかった

608 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 02:09:14.23 ID:tVAmDdhp.net
よく読まん上に言葉尻捕まえてウンコの投げ合いだからな。

スルーすりゃいいのに、みんな馬鹿丁寧にウンコ投げ返すもんだから、
有意義なレスが恐ろしく少ない上にスレの雰因気も悪いまま。

あげくウンコ投げてるうちにこのIDとあのIDは同一人物だとかそれは違うだとか
もう読んでる奴も書いてる奴もカオス状態で、それでも更にウンコ投げ合う。もうね…
いいぞ、もっとやれw

609 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 02:26:55.17 ID:8MoH5fvC.net
>>608
いつかは幸運でうめつくされるであろう

610 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 03:42:36.31 ID:n1zUba63.net
>>608
そうだな
その通りだ
最後だけは同意しないが

611 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 00:22:01.44 ID:dyCrM/ye.net
てか>>603は勘違いで散々責められただなんて言えた口じゃないと思う。
自分で蒔いた種なのに、よくそんな事が言えたもんではないだろう。
しかも自演扱いしだすわ、被害者ヅラするしなんなんだって思う。

612 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 08:20:54.86 ID:s2GXIYyq.net
無差別に自演を認定する奴は無自覚のキチガイだからほっとけ。構ったら負けだぞw

613 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 09:45:02.63 ID:T7otNKu8.net
質問者の逆切れパターンは性質が悪い

614 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 07:01:49.58 ID:t/YZrR37.net
4Kテレビ試験放送を6月2日開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! お前らはもう4Kテレビ買ったよな?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398259982/

615 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:02:55.69 ID:iQSOXI29.net
8k待ちで貯金してる

616 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:43:27.36 ID:aWnUZape.net
じゃあ自分は16k待ちで

617 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:26:11.41 ID:0MCfm0Ng.net
じゃあ俺は32kで

618 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:37:28.77 ID:qi/V3Zrb.net
32k・・・じゃぁ、32Xでいいわ。

619 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:56:40.79 ID:iQSOXI29.net
>>616-619
2020年に手に入るならそっち買うわ

620 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:27:46.01 ID:gcH6Y2Gz.net
>612-614
ようやくウンコの投げ合いが終わったかと思ったのにまた投げてるのか

621 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 01:28:01.86 ID:b/icSLGP.net
ウンコにたかるハエがなんか言ってるな(笑)

622 :Socket774:2014/04/25(金) 06:18:41.72 ID:SRAv+BHH.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=_peUxE_BKcU

623 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:12:55.08 ID:I/fCmi2q.net
おっぱいが!!好き!!!!

624 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 21:48:31.60 ID:sxYCMh3S.net
PX-W3PEに刺さってるBCASカード番号を、PCの画面上で確認する方法はありませんか?
PC内部を開けるのがめんどくさいので

625 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 22:39:55.11 ID:WV03S0bv.net
TVTest: 設定→ログ

626 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 06:24:28.22 ID:SnIxD8H5.net
>625 casinfo-0.1.5.lzh

627 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 12:56:00.45 ID:OIpF4jZt.net
casinfoでは無理じゃね?

628 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 13:46:08.67 ID:bVJjCq3m.net
録画待ちは
RecTaskCentre -> 新規タスク -> 右クリ -> ログ
録画中は
RecTaskCentre -> 右クリ -> ログ

629 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 02:33:40.19 ID:b8hOY0FS.net
俺もついにLNB給電ができなくなってしまったよ

630 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:06:08.21 ID:TE+USsd3.net
3年前にPX-W3PE買ったときは16.8k円くらいだったけど、今の相場は安くなったのか?

631 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:11:33.40 ID:xYv48+UK.net
尼でも11,000円ぐらいやろ

632 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:22:15.54 ID:kuPOXirK.net
W3PE/Q3PEは祖父の買取り査定がリスト圏外で0円とか酷過ぎるよな。

633 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:27:30.59 ID:xYv48+UK.net
Q3PEならまだしもW3PEが0円は有り得ないな

634 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:29:49.00 ID:cPX7c2A0.net
W3PE、ソフマップ中古で9000円ぐらいするだろ

635 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:39:35.49 ID:/7XRtimv.net
Q3PEの中古はジャンパラでも16000円前後

636 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:48:38.40 ID:1H8bDmtI.net
>>635
新品で買ったほうが安いじゃん

637 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 22:15:42.86 ID:Fv/qiddK.net
>>636
そんなに安いところ有るのか?
予備で欲しいんでどこか教えてください。

638 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 17:23:21.03 ID:CokLViXl.net
>>629
俺の場合はユーティリテイソフトを入れなおしたら安定したよ

639 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 11:39:21.54 ID:jeJBpMy3.net
Q3PEって特定のチューナーが感度低いの直ったの?
なんかドライバで対処するとか言ってたけど

640 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:03:48.75 ID:EWVkRkJv.net
治った人もいるみたいだけどうちの環境では治ってない
環境によりけりでね?

641 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:15:14.66 ID:adydH7h7.net
1度の修正で完全になおせない
毎度の事です

642 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:19:42.49 ID:jeJBpMy3.net
じゃあまだ買わないほうがいいね

643 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:51:20.12 ID:S7vks7Yb.net
治るも何もうちは最初から問題出てねーよ2枚差しだが。

644 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 20:31:32.33 ID:EWVkRkJv.net
お、またクソの投げ合いの予兆を示すスレがついたぞ

645 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 20:34:58.31 ID:TtANTEN9.net
スレがついた?脳の病気かお前w

646 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 03:00:12.41 ID:6kj5eL2o.net
W3・W3出荷

大量不具合

修正ドライバ→使えるようになる

まだうごかねーぞ→糞環境乙

修正ドライバ→不具合でした

まだうごかねーぞ→皆うごいてる。糞環境乙

修正ドライバ→不具合でした

まだうごかねーぞ→もう不具合はない。初期不良だろ

修正ドライバ→不具合でした

まだうごかねーぞ←今ここ

修正ドライバ待ち

647 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 17:48:41.28 ID:OGl+cklw.net
PLEX PX-W3PE Rev1.3について質問します。
tvtestを利用しており、M2方式で視聴しているのですが、
居間にある普通のテレビと比べると、tvtestの方は1,2秒遅れて映像が来ます。
サッカーなど瞬時の場面などで以上に気に食わないので
1秒2秒の遅延を無くしたいのですが、何か解決策はありますか?
お願いします。

648 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 17:54:57.16 ID:hSG8KY+J.net
>>647
無理

649 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:03:56.18 ID:eCF1hEMO.net
>>647
ラジオで聴きなさい。

650 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:46:18.36 ID:hN5VjwyA.net
>>647
pxを使わなければ解決

651 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:03:58.07 ID:B/njMbj9.net
じゃあ何?PT3を使えばTVと比べて遅れ出ないの?

652 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:15:36.59 ID:hN5VjwyA.net
>>651
普通のテレビでも遅延はあるよ。何をしたいのか聞きたい。

653 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:17:47.55 ID:UGkzjW/7.net
遅延しているTVだけを見てれば、遅延に気づかない

654 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:30:23.65 ID:YkAX4h9k.net
遅延はデコーダーとPC処理能力の問題
PT3も持ってるけど遅延は変わらない

655 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 20:22:34.32 ID:B/njMbj9.net
>>652
アンチプレクスなのかと思ってちょっとからかってみたってのはあるw
ただうちもテレビと比べると僅かに(1秒もないけど)遅れがあるので全く一緒になるなら買い替えてもいいかなって思ったんだ
同じテレビを見てると音声がダブル(響いて聞こえる)のでPC側をミュートで対応してる

656 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 20:28:52.23 ID:hN5VjwyA.net
>>655
アンチじゃないよptもpxも使ってる。テレビの出番ない。

657 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 02:05:30.64 ID:5xO0zbQI.net
デジタル処理をしている故、ハードによって表示にかかる時間差が出るのはしかたがない
デジタル放送の宿命

658 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 02:25:44.58 ID:pzugOpKj.net
普通のテレビでさえ機種によってラグがあるよ

659 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 02:54:09.64 ID:cyr/z9cW.net
次のドライバはいつ頃かな?

660 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 03:50:26.86 ID:feodq0uo.net
>>647
テレビの方だけケーブルテレビにすれば同じくらい遅れるかも

661 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 06:41:17.27 ID:OHt9h0Oa.net
そういえばアナログ終了の頃に時報が流せなくなるって言われてたな

662 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 10:06:12.79 ID:/n7kDfTU.net
地デジで遅延は付きもの

663 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:23:45.51 ID:2VeJamCT.net
>>661
某ネット放送みたいに「大体○時くらいをお知らせいたします…」ってのでいいのにw

664 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:07:40.90 ID:J7QG3fRN.net
一時停止機能付きのTVだと3秒近く送れて時報が合わない
最初は電波時計の方が狂ってるのかと思った

665 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:13:29.77 ID:w5Ltf9xE.net
電源設定でHDDの電源を切れない設定にしておけばいいんじゃね?

666 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:39:39.77 ID:2en4HJAH.net
このテのチューナーで「衛星メール」ってのは受信できるんですか?

667 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:42:41.77 ID:w5Ltf9xE.net
ソフト次第じゃね?

668 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 09:44:36.23 ID:2VxFDruu.net
衛星メールを受信できるソフトってあるんだろうか

669 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 09:47:45.50 ID:9jJEsOnj.net
プレクの衛星メールだね

670 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 09:57:28.25 ID:E7MZhMcF.net
>>668
WMCは受信できるんじゃね

671 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:56:08.63 ID:SNF4jifg.net
>>647
そんなのも分からないのが使うようになったんだな

672 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 01:32:21.37 ID:fxD9tJyt.net
>>671
まあID:XECtYU9J や ID:feZ6EPxrみたいなド素人がここに来てるし今更だな

673 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 09:03:42.68 ID:eIWCIVlm.net
当初からちょくちょく湧いてた気がするけど気のせいかな。

674 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 11:41:11.48 ID:nlWCnTFn.net
PX-W3PEはLNBへ電源供給ができないという噂を聞きますが、
うちのPX-W3PEはLNB-ONツールでちゃんと電源供給ができています。
これはどこかおかしいのでしょうか?

675 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:14:39.12 ID:LNkGbUNb.net
噂を信じちゃいけないよ。

676 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 12:33:54.01 ID:t8HAR8I0.net
>>674
ちゃんと動いているのにおかしいと思うほうがおかしいわw

677 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:03:07.20 ID:s3nbgvpA.net
ON/OFF繰り返すとすぐに壊れるだけ
給電できてるなら気にするな

678 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:04:36.28 ID:+Y/ubMmF.net
うちは電源がショボイからかW3PEからの給電だと受信レベルが低かった
それでアンテナ取り付けの角度調節に苦労した
いまはテレビ給電で安定

679 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:15:02.18 ID:t8HAR8I0.net
>>678
電圧が低いとレベル低くて角度調整に苦労するんだ。
そんな事もあるんだな。

680 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:23:04.91 ID:fqwDNsk1.net
あるわけないじゃん。
>>674以降いつもの自演老人だろ

681 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:28:53.35 ID:TRo1v4lQ.net
>>678
>>319でその現象を報告したけど
アンテナとチューナーを1対1で接続してきちんと仰角位と方角位を合わせれば45cmアンテナでも17dB前後にはなるんだけど
W3PEから給電だと12〜13dB位にしかならなかったからなんでだと思いながら延々アンテナをいじることになるかもしれん

682 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:34:09.47 ID:fqwDNsk1.net
その>>319の話自体、W3PEのBSのdB値がスペック上15弱が最高値なのをわかってない妄想だから相手にされてなかったのに気付いてないし。。
いってみりゃPT3の物差しはインチ、W3PEの物差しはcmなのに、W3PEの読みのほうが小さいです先生、と言ってるようなもの。

683 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:40:47.25 ID:z4SadEhf.net
>>682
インチの方が読みは小さいだろう
どうでもいいが

684 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 13:53:41.48 ID:TRo1v4lQ.net
>>682
それこそ何か間違ってるんじゃない?
どちらもBonDriver_PX_W3PEを使用したTVTestでのW3PEの信号レベル表示だけど
うちの場合W3PE以外から給電(うちの場合レコから給電)しているときは物理チャンネル毎に若干差があるけど概ね16〜17dB前後でてるよ
W3PEから給電した時は今でも12〜13dB位しか出ない

685 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:38:42.63 ID:32AIr9kq.net
>>319>>678はチューナーによってCNすら変わってくる事さえ知らんだけだったとは

686 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:41:15.34 ID:32AIr9kq.net
>>684
どっちにしろちゃんと12〜13dBでるのならアンテナの方向合わせに苦労するっていうのがおかしいわな。
パラボラアンテナ自体が指向性が元々強くて良性がシビアなのに。
いずれにせよ>>678の言ってる事はおかしい。

687 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:42:24.56 ID:32AIr9kq.net
× 良性
○調整

688 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:43:51.96 ID:TRo1v4lQ.net
>>685
もう一回書くけど
BonDriver_PX_W3PEを使用したTVTestでのW3PEの信号レベル表示が
W3PEから給電した時は12〜13dBしかでない
W3PE以外、うちの場合はレコから常時給電をした場合は16〜17dBになる
W3PEの同じ個体の同じチューナーでLNB給電方法だけをW3PEからかそれ以外からかだけ変更してCNに差が出てるんよ

689 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:49:04.93 ID:fqwDNsk1.net
あるわけないじゃん。
いつもの自演老人だから相手にするだけ無駄。

690 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 18:15:49.20 ID:s3nbgvpA.net
給電電圧が低いか電圧が安定してないから
アンテナの動作が不安定になってるだけ

691 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 18:43:39.20 ID:TRo1v4lQ.net
電圧が低くてアンテナの動作が不安定になったのが同個体でCNに差が出る原因なら
+15Vが必要なのにPCIeの+12Vが昇圧されずそのままLNB給電されてるとかあるんかな
誰かテスターで計測してくれないかな

692 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 08:14:57.42 ID:f2oQlaXE.net
一年ぶりに来てみたけどまだ8chチューナー安定してないの?
まだ買うの様子見だな

693 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 08:32:22.61 ID:GzLCV8oq.net
だいたい安定してる
少人数に残ってる不具合もドライバで修正の予定

694 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 16:33:16.04 ID:ohIxD0Vr.net
たいていはうまく使えてるみたい
ただ人によってはダメポの人もいるんで、買って試してダメだったらあきらめる。

695 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 01:58:11.11 ID:0AI3juCZ.net
W3と比べてEpgTimerの録画済み一覧で若干赤いのが増えたかなって感じ
気のせいかってくらい若干だけど

696 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 08:36:32.68 ID:aeCHtmt6.net
win8.1ってドライバ関連シビアらしいけど、W3PEって対応ドライバあるのかね。

697 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 11:48:47.46 ID:R8FAf7S4.net
>>695
増えた録画数のせいだろ

698 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:36:16.50 ID:0hWfu2hG.net
W2本差しはBカスも2枚必要?

699 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 13:45:14.51 ID:O9CbLayp.net
いいえ

700 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:08:07.03 ID:HLPJUwt5.net
mxがDエラー連発
ニセコイみれへんかった、17dBぐらいで
一時間ぐらいたつと20dBぐらいでエラーがでる不思議だ

701 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:10:45.94 ID:HLPJUwt5.net
失礼20dBで安定する

702 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 00:36:12.41 ID:zQ6V4KgG.net
どなたかwmcでsoftcas使っている方いらっしゃいますか?使えたら嬉しいのですがやっぱりtvtestしか使えないんですかね?

703 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 02:02:59.36 ID:JFfkM/Pd.net
>>702
おまわりさんこいつです

704 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 03:50:14.46 ID:CjpTwPLp.net
>>702
いや、警察に捕まってもホント知らんぞ

705 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 06:43:46.23 ID:5vv0hSaM.net
>>702
あーあ…

706 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 07:35:08.17 ID:AkGgG9ua.net
>>702
冗談でしたって言うなら今のうちだぜ

707 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 08:10:09.50 ID:6z8lxAJl.net
>>702

708 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 09:26:40.00 ID:7LsEAhdh.net
そのうち

>>702「匿名掲示板なのでまさかバレるとは思わなかった」

みたいな記事が載るのか。

709 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:00:00.34 ID:3Wvpjn7Z.net
>>702
あーあーあー

見せしめにちょうどいい鴨やな…

710 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:33:41.66 ID:RywK3DFN.net
このご時勢、プロバイダー各社は捜査に協力的だからな。

711 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 18:58:25.62 ID:X1Pre34e.net
こういうのって忘れたころに逮捕に来るからな
それまで震えて眠れよ

712 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:08:13.69 ID:W1h/WDjz.net
つまり震えてる間は来ないって事だな

713 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:35:58.38 ID:kL0/zlLd.net
一休さん現る

714 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:57:14.35 ID:CUM/sC3F.net
西野カナが会えない理由が判明したな

715 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 00:59:32.99 ID:hzwEH4jS.net
んでBSCS4チューナー安定受信できる固体は無いんだよね

716 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 02:13:15.76 ID:GUoECdkB.net
つまり震えてる子には受信できないって事だな

717 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 17:19:09.05 ID:WOIdraLi.net
やわらかいのはテレビジョン検査でしか使えませんか?

718 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 18:17:23.03 ID:f4YNyOm7.net
やわらかいのは正義

719 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 19:35:13.93 ID:eEsrHQsi.net
>>702
>>717
こいつおもしろいな

720 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 20:19:22.68 ID:z51MY81P.net
笑いのdBが低くて何よりです

721 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 16:46:01.93 ID:r3WNDAqS.net
Q3ってまともに衛星4局同時受信できないんだな
全部そうらしくて原因はわかってないみたい

722 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 17:59:05.86 ID:Uas5lfDd.net
PT2運用でBSCS番組取得が録画とかぶるのでQ3PE増設したが
50%の確率で取得失敗する
各チューナー今検証中

723 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:11:45.12 ID:CkPVOBij.net
>>721そりゃ子供には使いこなせんだろ

724 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:57:37.08 ID:H+wAn4i5.net
>>722
番組取得をズラせば良いのでは?

725 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 22:50:54.69 ID:Uas5lfDd.net
>>724
録画3つとかあるんでチャレンジしたけど・・・
PT3増設したほうがよかったかも
ただいま検証中

726 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 23:52:17.36 ID:v5vAEpET.net
>>721
できてるが。。

727 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 00:53:33.45 ID:/uBPXDs9.net
>>721
原因:持ち主の技術力または筋力

728 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 10:40:53.08 ID:nt0FiQ2k.net
>>722
使用ソフトを書かずに失敗とだけ書く奴は無能

729 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 14:48:28.36 ID:koMWZE9I.net
WCにそなえてPE×2+U3にしたぞ!

730 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 15:01:25.63 ID:gxfzm2/a.net
スカパーの2週間お試し期間とうに終了しているのに
未だにTVTestで全チャンネル見れるのはなぜ?

731 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 15:07:55.68 ID:46sRZ+yS.net
>>730
B-CASをcasinfoで確認してみては?

732 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:26:19.50 ID:2peEdojm.net
不正視聴乙

733 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:27:24.57 ID:jbnOdkxP.net
>>721
修正ドライバ待ち
もしかしてサポにメールして返事きたのか?

734 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 02:42:40.00 ID:IExYKVWx.net
修正々〃って何回待たせるんだか
電波の振り分けとブースタ回路がダメなだけじゃね

735 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 03:21:35.31 ID:wv+RMJW5.net
まあまあ、自作自演劇の合い間に一杯どうかね?
       ζ
      [ ̄]'E
.         ̄

736 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 08:09:45.04 ID:jFbJbv/y.net
>>734
原理的に振り分けは必要ない
どうせオリジナル回路を設計できなくて数十年前のTV回路を朴ってて
なぜ影響があるのかも理解できてないだけ

737 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 13:22:01.87 ID:Y/fIIXS/.net
>>733
サポートから一度電話が来たよ
原因は解ってないと
で返品したが今は何回メールしても返事なし
電話も留守電でめんどくさいんだろね


>>736
いやQ3の中での振り分けの事

738 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 17:44:14.45 ID:OHgqtMmu.net
W3PE使ってるけど、分岐による減衰を補完する+15dbくらいのブースターかませたら
ドロップが多発したんだけど、なぜか普通に見れる
しかも一回だけだから原因がわからない

739 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 19:38:15.86 ID:jFbJbv/y.net
>>737
サポート状況悪すぎフイタ
前は催促すれば1週間後には返事が来たぞ
放置してると1ヶ月音沙汰ないが

>いやQ3の中での振り分けの事
アナログ回路の設計がしっかりしてれば
振り分けるという作業自体が必要ない

740 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 22:02:39.90 ID:XqN9TyIA.net
受信できてる人は電波強いんでしょ
その場合現象が隠れてしまう
うちも分岐しなければ気付かなかったけど
少し弱めの受信環境たとえばNHKあたりで12〜11dBぐらいに落ちた時
特定局が7とか5dBぐらいに落ちてダメ
まぁ良環境で使えってことですね
同じ電波環境でPT3x2は元気に稼働中

>オリジナル回路を設計できなくて数十年前のTV回路を朴って・・・
その通りだと思う

741 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 22:21:14.85 ID:wv+RMJW5.net
3行以上は小保方さんだね
「受信不良は、ありま〜す」

742 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 05:57:39.66 ID:sFdxxfzz.net
と理化学研究所並に胡散臭いプレ糞が申しております

743 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 11:02:46.26 ID:DoJdOiiD.net
小保方は巨乳

744 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 12:06:31.66 ID:sWlQzO4s.net
録画したTSをエンコするときインターレース解除しますか?

745 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 13:46:59.98 ID:9e0z2kZG.net
>>744
アンケート?
好きにすれば?
俺は解除する設定にするが。

746 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 14:07:51.34 ID:ssU61FPH.net
解除した方がデータ量は縮むから普通は解除するだろ。
エンコを行う目的がデータ量の圧縮なら尚更。

747 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:10:40.62 ID:3vWHcBJ+.net
STAP細胞はあります!

748 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 19:46:22.50 ID:zVziXCBQ.net
ID違いますが>>744です。やっぱ解除しますよね。
handbreakでアニメをエンコするとき、なにも考えずデインターレース指定すると
スクロールがガクガクになってしまうんで解除しない方がいいかなと思ったので聞いてみました。
容量できるだけ減らしたいし、もう少し工夫してみます。
ありがとうございました。

749 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 07:32:48.96 ID:l8oZhZXc.net
スクロールがカクつくのは再生環境自体がインターレース解除の設定になってるからでは?
エンコの時にインタレ解除したら再生環境で再び解除の設定にしないこと

750 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 09:16:06.43 ID:+oaMCX1w.net
>>748
自分はhandbrakeでvfr+逆テレシネ+インタレ解除で妥協してるよ
全自動で処理したいからどの番組も同じ設定で妥協してるけどわりと検知してくれてるわ

751 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 15:42:29.76 ID:hNC0u7lW.net
>>749
ビデオレンダラの設定見て、デインターレースの項をAutoからDisableにしましたが、変わりませんでした
MPC-HC x64 + ffdshow使ってます。

>>750
前の書き込みから色々設定変えてみて、自分も同じ様な設定に落ち着きました。
CPUがしょぼいのであまり酷使したくはないですが
一応実時間以下で処理できるのでしばらくこれで様子を見てみます。

752 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 15:54:50.27 ID:K6uZLwrG.net
STAP細胞は、ありまぁ〜すぅ〜

753 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 16:50:06.49 ID:37YF46xt.net
handbreakは知らんけど、スクロールがカクつくのは間引き失敗してる。

754 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 02:41:57.67 ID:D/dna2F0.net
アースのシャチョ
PT4の出番でっせ

755 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:10:38.91 ID:xP959OiZ.net
>1
からのテンプレ参考にしてTVtestで見れるようになった
凄くれしいありがとう
最低でも、セーラームーンが始まる前に設定したかったんで
あーはじまるの楽しみだわ
EPGDatabonも大丈夫そうだ

756 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 20:34:11.27 ID:tuPc2ViY.net
セーラームーンはネットで配信なのでは?

757 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 21:29:17.26 ID:JdSzzMG/.net
EDCBに移行してみたんだが2枚挿し(W3PE)の設定で困ってる
BonDriver_PX_W3PE_Tx.dll を4つ入れた場合2チューナーしか認識しない
BonDriver_W3PE_T.dll と BonDriver_W3PE_T_kuma.dllに関しては起動してすぐに反応なしになる
2枚挿ししてる人いたら環境教えてもらえると助かる

758 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 21:38:54.24 ID:xP959OiZ.net
確認した
ニコニコ動画wwww
orz
プレミア必須だなしかもFullHDじゃないだろう
詰んだ

759 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 22:01:37.75 ID:t+do823z.net
>>757
まずはデバイスマネージャでボードを2つきちんと認識しているか確認
TVTestで4局同時受信ができるかも確認してみる
BonDriver_PX_W3PE_T0.dll・BonDriver_PX_W3PE_T1.dll・BonDriver_PX_W3PE_S0.dll・BonDriver_PX_W3PE_S1.dll
この4つはリネームせずEDCBのBonDriverフォルダに入れてチャンネルスキャン
その後EpgTimerを起動して基本設定→チューナー設定でW3PE用のBonDriverのチューナー数をそれぞれ2にしてOKを押して再起動
で行けると思う
どうしてもリネームしたい場合は4つのdllはすべて違うバイナリなので
BonDriver_PX_W3PE_T0.dllをBonDriver_PX_W3PE_T2.dllに
BonDriver_PX_W3PE_T1.dllをBonDriver_PX_W3PE_T3.dllに
BonDriver_PX_W3PE_S0.dllをBonDriver_PX_W3PE_S2.dllに
BonDriver_PX_W3PE_S1.dllをBonDriver_PX_W3PE_S3.dllに変える必要がある
この場合は各BonDriverのチューナー数は1に設定する

760 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 23:29:19.94 ID:JdSzzMG/.net
>>759
裏でEpgDataCap_Bon.exeが2つ動いたままになってたのが原因だった
多分試行錯誤してたときにTimerの方を終了してしまったんだと思う
でも結局kumaはできなかった。TVTestと統一してなくて気持ち悪いな

761 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 00:16:48.14 ID:wxatZzJ5.net
kuma版ってどういう場合に使うのかよくわかってない俺

762 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 00:49:03.50 ID:zCfxDdeX.net
kuma版は旧版BonDriverを2枚ざし対応させたりSpinelで使えるようにしたりの改造した奴だったかな
今はもう使う必要はないと思う

>>760
Interface_W3PE.dllを使用する旧版BonDriverと使用しない新版BonDriverは混ぜて使っちゃダメだったと思う
1環境内のBonDriverはすべてどちらかに統一しないとまたトラブル起こすかもしれん

763 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 09:12:00.22 ID:0sogxqP+.net
Q3PEは設計しなおししないと駄目だね

764 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 09:46:25.54 ID:9GMpjHG1.net
キミにとっては自分が読めない英語の本とか乗りこなせないサーフボードも設計変更が必要なんだよね(笑)

765 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 10:27:40.52 ID:1WDOSOKg.net
w3ぺを12.8kで手に入れた俺活組だったか

766 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 13:26:38.63 ID:elh4TRID.net
>>763
ドライバで修正するって言ってんだろ
あと半年ROMってから書き込めや

ついでに安定版ドライバが1年で出てくると思ってる情弱は黙ってろ

767 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 13:35:46.38 ID:qh6BUZgl.net
できの悪い技術者だなw

768 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 15:10:35.00 ID:YP/Nqpeq.net
技術者より中国モジュールが問題

769 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 19:08:07.17 ID:ZyxfQvlS.net
その点、PT3は安心の日本メーカーチューナーだしな。
http://i.imgur.com/sQA45bX.jpg

ちょっとQ3PE買ってくる。

770 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 08:54:39.42 ID:RX4ruuiJ.net
>>769
ブラビアと同じだね

771 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 09:05:44.17 ID:vRZP7fnZ.net
>>769
PT3を2枚買った方が無難じゃね?

772 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 13:06:31.98 ID:6GJT4jQ1.net
W3かQ3のチューナーが良好なら自社会開発してないところから
問い合わせ殺到になってる

773 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 13:09:33.42 ID:CPJa93x8.net
シリコンチューナーチップ使って基板設計しただけだろ。

774 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 17:56:50.71 ID:Wpi78YKb.net
チューナーカード作るなんて簡単だよ
主要チップを買ってきてバイパス用のコンデンサを配置
中国に製造を発注してオシマイ

775 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 20:51:27.17 ID:TCt6E8ze.net
>>774
そんなに簡単ならディカルチャーPTx2が何故コケたんだって話になる。

776 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 21:35:11.11 ID:CPJa93x8.net
>>775
基板設計した奴がたこ or 作った工場がたこ。
好きなのを選べ。

PT系に限らずチューナーだけのってるボードってはっきりいってそんなにハードル高いもんじゃないよ。
デカルチャーについてはPT2互換とか目指しちゃったのがアホ。ソフトを書くところを省こうとするような
神経だからこける。

777 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 22:06:57.06 ID:6GJT4jQ1.net
同じシリコンチューナーICなのに
他の部分を改良して新モジュールとして発売されると
感度が向上することからもICが同じだけじゃ性能に差がでるのは明らか

778 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 22:48:53.96 ID:1P0q6IG7.net
アナログ回路が致命的なんでしょ?
設計しなおしだね

779 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:58:31.80 ID:dnMedjhY.net
なーにがアナログ回路だよチビちゃん
因縁つけるのも勉強しなおし(笑)

780 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 00:31:09.70 ID:kTXx+bvs.net
消防隊員が必死です

781 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 00:31:41.66 ID:YRKlMm7C.net
まさにブーメランな>>779さんに慰めのコメントをどうぞ

782 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 07:40:39.47 ID:gxPDReCS.net
PX-W3PE2枚差しする場合、
まずは1枚で構築した後に、もう一枚追加するんですか?
それとも2枚いっぺんにですか?

783 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 07:54:10.42 ID:QSk0ugYw.net
どっちでもOK

784 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 08:38:06.96 ID:8u8h5DIP.net
>>771
無難というかBS4chならそれしかないしね

>>766が今はダメだって言ってるよね
プレクは1年以上安定しないんだそうだw

785 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 09:52:06.24 ID:m8WMbPWJ.net
いつも自分自身にアンカするしかない可哀想なバカセちゃん。。。

786 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:20:15.85 ID:YvK2hcqc.net
VirtualPTとか使ってる奴いる?
TVTest+TVRockで直に扱っているんだが、なんか情弱っぽくて嫌なんだよな・・・
他のチューナー含めて5年以上この構成で安定してるんだけど、そろそろOS乗り換えに乗じて環境を変えようかと思って・・・

787 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:47:08.54 ID:3SuNyB/B.net
これはヒドイと言わざるを得ない

788 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:05:25.70 ID:yeIVzkEq.net
>>786
困っていないなら変えなくていいと思うが。
まあ変えるならEDCB+Spinelだろうけど。

789 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:40:58.50 ID:Mv46uRlD.net
おっぱいいっぱい父いっぱい

790 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 20:47:39.95 ID:1h73+QZO.net
CentOS6.5でドライバいれて、foltiaからrecpt1をバイナリコピーしたんだけど、ファイルサイズ0で困ってる。なにか原因あるかな?ちな、コピーはISOイメージでインストールした後で、CLIから取得した。

791 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:30:07.95 ID:CFyS+wcw.net
元から0なんじゃね

792 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:35:01.15 ID:B5LUHe75.net
なにかあるから0なんだろw

793 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 21:42:54.31 ID:uWhnZxE9.net
質問テンプレも埋められないとか・・・

794 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:57:50.88 ID:LEcd4xYo.net
>>785
必死でんな

795 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:25:47.10 ID:5sB3GQ7p.net
CentOS6.5でドライバいれて、foltiaからrecpt1をバイナリコピーしたんだけど、ファイルサイズ>0で困ってない。

796 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 22:09:21.65 ID:kHMyzoPx.net
Q3PEってドロップや感度落ちるやらで
大変だな設計が悪いと

797 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 00:44:40.50 ID:8gYraYPl.net
ほとんどの人は問題なく使えてるけど
そう書き込むと社員扱いだからw

798 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 10:43:32.06 ID:5vSflQ0O.net
Q3PEは確かに他のブログでも感度の悪いチューナーがあるのは確認されてるぞ?

799 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 11:13:40.90 ID:nW1I5SDe.net
くじ引き状態ってこと?

800 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 12:40:38.73 ID:N/LYm/C0.net
そんな品質管理もできてないもん買えるかよお

801 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 12:42:49.38 ID:Y6pAm6QT.net
意外とプレクス社員は間違いなくPT3とか使ってんじゃね?
NHKラジオ局も黙ってTvRockを使ってるぐらいだしな。

802 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 14:54:39.79 ID:yen/xqVF.net
つかPT3ユーザーも普通にPLEX使ってるのに、PTスレで必死にPLEXネガキャンやって
まったく相手にされてなかったバカもいるな(笑)
それでこっちに来たんだろうけど、虐められに来たの?バカセちゃん?

803 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:47:44.24 ID:7F3xG+jD.net
プロの変態はMTV1000、PT2、3、W3PE、Q3PEの5本責めで嬌声一つ上げずに耐えるらしい。

804 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:48:19.11 ID:P417glKt.net
>803みたいな必死な擁護も数減ったな
不具合が周知されて売り上げ激減でバイト減った?

805 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:59:58.95 ID:Bf/Wl9AT.net
相手にされなくなったのは荒らしのほうだね
相手にされないならまだマシ。
 >>366
 どっちもドロップの頻度は問題ないレベルだと言ってるのだが
と、必死のネガキャンも何を言ってるのだこいつは? とPT3スレでも不思議がられてスルーされてる

806 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:49:48.23 ID:DSfAgkOw.net
人寂しいんだろ。こっちもPT系のスレも安定期ですっかり人がいなくなってるからな

807 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:51:09.48 ID:Y6pAm6QT.net
ビルドスレの方はいま勇者が降臨しているので妙な盛り上がり方をみせてるけどな。

808 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:52:03.42 ID:Y6pAm6QT.net
あ、ここじゃなかった。すまん皆の集 orz

809 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 23:08:52.08 ID:xhr5XX8u.net
>>798
最新ドライバで解決したみたいよ

810 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 03:20:18.77 ID:7LZEGQ+7.net
Win9に備えて64bitのBonDriver頂きたいです。お願いします。

811 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 03:59:29.16 ID:NpYPeJqU.net
>>809
デマ乙
まだまだ不具合に悩まされてる人が居るんですよ
何も知らない人を騙して面白いんですか

812 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:04:51.42 ID:rGDAf4sW.net
>>810
64bitOSでも32bitなBonDriverで動くぞ

813 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:58:59.35 ID:dlqWxeLJ.net
発売から1年以上
この1.3なんてぜんぜん治ってないね
http://www.plex-net.co.jp/product/pxq3pe_download.html
不具合の原因はわかってないとサポート回答

814 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 06:44:54.64 ID:bkNGdYfA.net
プレクスって東京の下町にあるから、ショバ代払えと言ってくるアッチ系の嫌がらせも多いだろうね

815 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 11:39:46.14 ID:FUcKbvCj.net
町工場にも請求してくるの?こわーいいねトンキンって

816 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 18:05:12.84 ID:wzBu7YeF.net
Q3は不具合あるが
W3に不具合ないだろ
今からW3買う情弱は設定かPCに問題あるだけ

817 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 18:17:18.70 ID:tqSBnvlx.net
発言が自己矛盾してるよバカせちゃん?

818 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:41:26.55 ID:wzBu7YeF.net
日本語の勉強をもう一度した方が良いぞ
在日の底辺アルバイトさん

819 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:59:19.86 ID:Pd8z7Yf0.net
いつもコメントが怨念に満ちていてネガキャンにもなってないようだけど?
スレで虐められた怨みなんだろうが、ネガキャンすりゃ、そりゃー虐められて無視されて酷い目に遭うのは自業自得
それでスレと製品に怨みを持つのはお門違いだよ>>ID:wzBu7YeF

820 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:03:06.22 ID:mYfvL0hn.net
まるで目くそ鼻くそ。

821 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:07:32.20 ID:DkZHihqe.net
もうQ3PEはハードウェアの設計かファームウェアが糞過ぎて
ドライバで何とかなるレベルじゃないんだよ!!

822 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:14:45.88 ID:I8N/oD/t.net
とチョン工作員が申しています

823 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:46:34.83 ID:Pd8z7Yf0.net
まあネガやってんのは特定の荒らしなんだけどスレの長老(但し荒らし)なんだから生暖かい目で見てやれよ
>適当なことを書いてたら反論されて困った→「社員が〜 アルバイトが〜」 のオウム返し
>あまりにくだらないネガキャンので誰もレスしない
 → 一般人を装った書き込みの中にさりげなく「Q3はドライバー欠陥あるから」「なんとか使ってるけど3チューナーしか使えない。誰か使えてる人いるの?」と書き込み、それに自演でレス

とワンパターン過ぎて、遊ぶにしろ見飽きたな。
見聞きしてきたような噂話を書いてる時点でデマ飛ばす目的が明確で、誰も相手にしないんだよなぁ。
どれだけやっても無駄というのが自分で理解できないのなら、そろそろちょっと工夫してこないと。



スレに貼り付いてる荒らしのほうがよっぽどアルバイト臭いんですが、どうなんでしょ?

824 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 21:18:15.56 ID:mYfvL0hn.net
×アルバイト
◎ニート

825 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 22:59:18.68 ID:WjFZRh33.net
さいきんそのアルバイトの荒らしくんが必死みたいだけど何かあった?

826 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 01:11:35.07 ID:kz6CZMcg.net
Q3PEは修正ドライバ待ち

W3PEは不具合なし
LNBが壊れやすいのは不具合でなく設計不良

共通してCATVやブースターで電波が強いとアッテネーターが必要になる

827 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 02:28:25.54 ID:QpGeZvcg.net
と、不具合じゃないんだけど設計ガー
の連呼作戦で来てるようだけど意味わからんよバカセちゃん

828 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 03:19:22.52 ID:kz6CZMcg.net
上位互換のPT3買っとけば無視できるW3PEはどうでもいい
Q3PEの修正ドライバはまだか

829 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 09:40:05.99 ID:CPPzG8hw.net
ひろゆき(sc)の方にもスレがあるんだね

830 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 13:58:39.46 ID:uN7fepRI.net
PX-W3PEもう一枚追加して動作させるには、どうすればいいでしょうか?
または参考サイトありましたら、誘導お願いします

831 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 14:10:26.94 ID:DZAD4L0B.net
EDCBならボンドラ付け足すだけでいけるやろ

832 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 15:29:22.20 ID:SLbnAcCx.net
1.PCのケースを開けてカードを取り付けます
2.追加したほうのカードにもアンテナ線を繋ぎます
3.お使いの視聴ソフトや録画ソフトのドライバ周りの設定を追加します

これで使えるようになるよ。

833 :831:2014/06/13(金) 17:37:28.98 ID:uN7fepRI.net
後出しですみません。

834 :831:2014/06/13(金) 17:40:11.16 ID:uN7fepRI.net
>>831
後出しですみません。
TvRock + TvTest 使ってます。

>>832
3は、DTuneからチューナー数を変えて再設定すればいいのでしょうか?

835 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 18:11:05.12 ID:yxNO8xsN.net
>>831
チャンネルスキャンしねーとダメだぞぼく

836 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 18:49:30.58 ID:9p+qGd0q.net
>>834
>3は、DTuneからチューナー数を変えて再設定すればいいのでしょうか?
Yes.
DTuneでタスクスケジューラの設定とtvrockの番組表の認証と番組情報取得の対象が変わるから
それだけ戻せばいい
あとせっかくチューナー増えたなら番組情報取得を複数にして高速化機能を使うとか。

837 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:56:29.31 ID:fC7DqITO.net
>>828
まず当分出ないだろよつうか多分治らない
原因は全く解ってないと返事来てるし

838 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 18:23:03.68 ID:nK19G7iq.net
と、結局アルバイトくんは自分にレスする仕事に励んでおります

839 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:45:08.21 ID:whm23mm3.net
ということは
サポートからの返事を書き込んだ奴は皆デマだったってことか
このスレ糞だな糞社だけに

840 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 13:23:47.79 ID:qS2odX5l.net
消防隊が必死でんな

841 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 18:10:35.95 ID:VQroimsV.net
このままじゃボーナスが出ないから必死

842 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 18:15:54.85 ID:jkJCW4aC.net
実績のあるモジュールを選ばなかった時点で

843 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 23:59:14.43 ID:P2v+SPXZ.net
最近、IOデータのチューナーから、これに買い換えて満足してるんだけど、
これって録画の画質って選べないの?
キレイに録りたい時は高画質のDRモード、
そこまで大事な番組じゃない時は、HDD節約のいわゆる3倍モードとか選択したいんだけど・・・。

844 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 00:09:17.74 ID:HH9geJiN.net
そんなもんない エンコするしかない

845 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 00:25:15.44 ID:HUck3/qA.net
>>843
何のためにこれにしたん?

846 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 01:28:50.96 ID:4Kx9jZfL.net
>>844
そうなのか、残念・・・

>>845
録画データが上限に達してしまったので・・・。
最初は外付けHDDをつなげば、容量がある限り、無限に録画出来ると思ってたんだけど、
ついに、録画データを消さない限り、新たに録画出来ない状態になって、
PT3とかPlexの製品だと、上限がないと聞いたもんで。(´・ω・`)

847 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 01:41:08.26 ID:ZBnECo50.net
ダビ10の上限と近藤してないか?

848 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 02:11:47.22 ID:xe7p2zhb.net
>>846
上限はないだろ。
HDDを数十台でも数百台でも自由に増設しろ。

849 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 02:11:54.56 ID:4Kx9jZfL.net
>>847
このチューナーでも録画件数には、上限があるの?
一般的なレコーダーは、3000〜5000件くらいで、それ以上はHDDの残量があっても録画出来ないようなので。

850 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 02:12:57.42 ID:4Kx9jZfL.net
>>848
そっか、安心した(´・ω・`)

851 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 02:14:08.75 ID:lPONm+kB.net
>>849
予約する番組情報がある件数までが上限じゃないかな

852 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 10:19:50.20 ID:QNafRTM8.net
>>849
しいて言うならWindowsが管理できる数。
だが、普通の人はフォルダとかに分けるからモーマンタイ

853 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 10:28:35.89 ID:frR48K+c.net
Windowsの標準ファイルシステムであるNTFSが管理できるファイル数の上限は
HDDの容量が許す限り制限はない

854 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 10:56:52.30 ID:8ZKKEnMq.net
43億ファイルほどが上限って話もあるが、そんだけ録画する前に色々寿命を迎えると思うってのが親父の遺言だった。

855 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 14:41:57.95 ID:fAoQdo3Q.net
FAT32でフォーマットしるってオチだろどうせ

856 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 15:13:31.66 ID:T/W8Vvfi.net
家電的には、Windows NT ファイルシステムは化石

857 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 22:31:44.31 ID:4Kx9jZfL.net
>>852>854
そっか、ほぼ無限なんだね(´・ω・`)
逆に、一般的な有名メーカーの製品は、何で制限を設けているんだろ・・・
HDDが残ってても録画出来ないって仕様は、どうも腑に落ちない

858 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 22:33:48.29 ID:CTBcgV8Z.net
そりゃファイルシステムの制限でなく「録画番組一覧」とかのソフトの制限

859 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 23:10:11.26 ID:frR48K+c.net
例えば、1冊の本の最初の10ページを目次に固定的に割り当てるほうが管理が楽
固定的ゆえに目次の個数に制限がでるのはやむをえない
NTFSは必要に応じて目次を自由に拡張できる仕組みだが、それゆえ扱いが複雑で管理が難しい

860 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 04:40:25.55 ID:34ZSLy0A.net
うちのPX-Q3PE チップが火傷するくらい熱くなるんだけど、そんなものか?

861 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 12:20:26.68 ID:dzahTGkh.net
そんなもの。

862 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 17:08:45.64 ID:8SBGQiSY.net
>BonDriverProxyをUnix系の環境での使用の為にpthreadで再実装した物と、Linux + PTシリーズ用のBonDriverです。
>動作はUbuntu 14.04 + PT3(ドライバ:https://github.com/m-tsudo/pt3)で確認しています。
>主な用途としては、WindowsのTVTestからLinuxの録画サーバのチューナを使用して視聴、と言う様な感じです。

PT組歓喜中

863 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:39:29.62 ID:Fv8KTBZJ.net
歓喜もなにもPTスレ民は一週間以上気付いてすら居ないわな。ここでネタにするよりまずあっちで判り易く紹介してやれよw

864 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 00:13:34.14 ID:JQa6/kUB.net
>>861
そうなのね。。最近運用し始めたばかりで気づいた。
結構熱くてびっくりしたんで聞いてみた。。

865 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 03:03:09.23 ID:vtKDNTKp.net
発熱少ないチューナーってあるの?

866 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 11:31:57.98 ID:vBq20g0m.net
発熱しない=仕事しない

867 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:04:37.47 ID:Z1dhQf8X.net
486DX2とかはファンなんか付いてなかったし、一応ヒートシンクは付いてたけどグリスなんかついてなかったな

868 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 15:19:52.62 ID:guZlXrHv.net
最初に付けたCPUファンは40mm角だったな

869 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 20:08:03.78 ID:qhymdZtQ.net
Q3PEはつまり失敗作ってことか
買う前にここ見てよかった

870 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:19:56.09 ID:cTmfDk4T.net
PTも熱くなるよね

871 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:21:09.27 ID:0fJ/EhMx.net
空きスロットに余裕あるならPT3の
2枚差しが確実だよ。
Qちゃんは、PT3より地上波で5dB位感度悪く衛星で3dB位悪かった。
特に、衛星の一番低い感度のチャンネルはドロップしまくったし視聴や録画の
開始時立ち上がりは特に感度が低い。
温度が上がって来ると少し安定する
みたいにたげとそれでもダメだった。
今は、全部PCI-Eの母板に交換てPT3の
2枚差しで安定してる。

872 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 01:15:23.99 ID:BNs1HTnH.net
↑に数日後に自分で寂しく「そうだよね〜」とレスするのが最近のバカセちゃんのパターンだね

873 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 02:50:15.88 ID:k6cdCf9Z.net
dB表示は同一設計の機種以外では無意味
と、突っ込めよ無能なバイター

>>869
修正ドライバが出たら使えるようになるよ
と、あと2回くらい言わせてくれ

874 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:32:05.13 ID:QzRk+FBv.net
消防隊員必死やね
2chのマニュアルに
火消し隊のわかりやすい例として載せてもいいレベル

875 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:46:39.75 ID:uNcjm2ky.net
アースソフトのスレにここの工作員が来て迷惑しているから引き取ってくれんか?
http://hissi.org/read.php/avi/20140620/VUlHNk5YdnI.html
http://hissi.org/read.php/avi/20140621/VW1IcTZUeTM.html

全レスしてまで絡んでくるキチガイなんだよ

876 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 18:59:29.93 ID:AwhfyMbD.net
工作員とかもういないだろ
いるのはただきちがいのみ

877 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 19:36:25.97 ID:k6cdCf9Z.net
このスレで不具合の書き込みを押さえ込む事ができないから
PT3を陥れようって魂胆なんだろ
バカチョンの考えそうな事じゃないか

878 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 23:57:00.88 ID:lkk3dcTk.net
文体どう見ても自作自演だし、まだ対立煽りで何とか構ってもらおうとしてるのがカワイイ感じ

879 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:08:14.12 ID:y4ileFum.net
>> 866
録画中、停止中に関わらず、通電中にこんなに発熱するなら、
ヒートシンクとかクーラーとか普通ついてると思うんだけど、
何もついていないから、自分のカードが異常かと思って聞いてみた。。
チップの近くに液コンもあるし。。

>> 871
PT2持っているけど、火傷するくらい発熱したことなんてないよ。。
録画停止は、熱なんて全くないよ。。

880 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:35:55.76 ID:NHkYdVsT.net
>>879
PTシリーズはTVで実績のあるモジュールだか
近くに熱源がなければ10年近く大丈夫なはず

881 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 18:43:40.84 ID:UjeZeMBQ.net
おっ、いいぞ、またスレが混沌としてきた。このクソの投げ合いレスこそがプレクスレの醍醐味よ。

おまえらもっとやれ、すべてのレスにやたらめったら噛みつけ
そしてスレ見て誰もプレク製品なんぞ買わなくなる。
プレクもプレク製品買った奴も皆それが本望だろ。

882 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 08:51:35.60 ID:vTfgeiv5.net
>>879
レスアンカの途中にスペース入れるなよ
正しくリンクされんだろうが

883 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 10:11:04.53 ID:vTfgeiv5.net
>>881
糞をこねくり回して遊んでいるのはアンタか?

884 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 16:56:35.68 ID:witYxejV.net
そんなことよりQ3の修正ドライバいつ?
社員見てるんだろ早く予定を発表しろ

885 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 16:51:20.29 ID:tmFxjt6Y.net
あと2回言わせてくれ
ドライバーで対応するから・・

886 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:59:44.68 ID:mhWDRshc.net
BonDriver共有ツール総合
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/424

424 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/06/25(水) 19:26:25.48 ID:gjGVibw4
w3peとかの各種plexチューナを持っててLinux環境を用意できる方、もし暇なら
ttps://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux
#Linux版の方はとりあえずGitHubでの公開にしてみました
のdevelopブランチの方を試してみて貰えませんか

なんか対応簡単そうだったのでとりあえずコードだけは書いてみたんですが、
実機を持ってないので動作確認できないもので…

887 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 03:50:45.07 ID:nhvKYZN8.net
開発社員:Linux無理ニダ動かないニダ
営業社員:2chに書き込んで猿にやらせればいいニダ

888 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 11:58:29.36 ID:jCGfYvQB.net
 
>>885
あと1回な

889 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 11:23:11.01 ID:4aqkOcnz.net
BonDriverProxyExすげえ
作者PXの実機持ってないのにLinuxに移植してくれたのか
動作未チェックらしいから手伝おうかな

890 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 15:43:32.86 ID:+1ONQGUh.net
そんな地雷wareなんているかよ
動作未チェックのままうpとか開発者としてどうなんよw

891 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 19:04:52.28 ID:qdqcnjUM.net
そんなのよくあること

892 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 19:40:04.55 ID:avaJGw0C.net
Linux環境はWindows環境とはだいぶ事情が違うからなー
PLEXの公式ドライバ自体が有志開発のPT用ドライバと同じインターフェースを採用してるから、殆どの部分はPT用と
共通で問題ないはず
実際PT使ったLinux録画鯖でもっとも一般的に使われてるrecpt1は、APIを一つ追加で呼ぶように改造するだけでPX対応になる
(そのバージョンが商用ソフトのパッケージに含まれてて、ソースが公開されてる)
ただし、そのAPIの内部処理までは公開されてなかったと思うが・・・

そもそも正式リリース版として公開してるわけじゃなくて、とりあえずソース書いてみたのをデベロップブランチで公開して
試せる人は試してみて、て事なんだから姿勢としてはごくまともだろう
TVTestスレの一部アホみたいにデベロップブランチの意味がわかってない奴にとってはどうか知らんが

893 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 02:20:04.41 ID:8MCQL6ts.net
>>890が、その一部のアホみたいな人間ということだろう。

894 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 02:21:50.92 ID:WMtI4keX.net
>>884
この前、次のQ3の修正ドライバはいつか聞いたら、特に対応中とか予定の回答はなく、
これからもがんばるという回答だったから 暫くは無いとおもう。。。。

895 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 02:44:14.73 ID:mePupCz7.net
>>892
ようするに>>887ってことだろ
>>894
暫くってどれくらいなんだ
メールしても返事こないぞ
どうなってんだ激おこだぞ

896 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 03:42:37.81 ID:V0wmc2a4.net
こんな夜中に自演で連投してるバカセちゃんってカワイイw

897 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:23:09.18 ID:XLvBJYI1.net
ん?急にCSが映らなくなったぞ
BSは映るのに
こんな事ってあるの???

898 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:26:59.97 ID:OwU8ZrsH.net
送信側が集中豪雨

899 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:27:17.44 ID:MPcmG9k2.net
引きこもりかな

900 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:31:28.40 ID:XLvBJYI1.net
復旧した
三年目ぐらいだけれどこんな事初めてだ
たまげたなぁ

901 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:00:36.81 ID:z+Uo1FuS.net
CSの方が周波数高いから雨に弱いよ
BSは豪雨でも結構しぶとい
地上波は雨でもまず大丈夫
そりゃ既得権益で地上波電波を手放したくないはずだわ

902 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 12:01:18.87 ID:4MQMLvci.net
> そりゃ既得権益で地上波電波を手放したくないはずだわ
地上波なくしちゃったら、台風でテレビが映らなくなってから文句言いだすのが目に見えてるんですが

903 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 13:54:03.22 ID:0TP+NEDj.net
地上波あっても台風で街消し飛ぶ

904 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 19:40:30.92 ID:7Occ59bh.net
A子ブサイクやな

905 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 02:05:29.34 ID:ELhaTV6a.net
普段からドロップするプレク人なら慣れっこだろ

906 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 03:18:49.40 ID:aZgLFzke.net
日本語でおk

907 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 03:37:21.45 ID:VfqXdhAG.net
PT2から以降しようと思うんだけどPT3かPX-W3PEかPX-Q3PEで迷ってるわ
見るとPX-Q3PEはドライバ当たりがまだ不完全みたいだしPT3かPX-W3PEだろうか
両方使ってる人にちょっと使い勝手聞きたいわ

908 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 04:02:35.28 ID:bZF/9Szc.net
聞く前にスレ内くらい検索してみたらどうだ

909 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 04:17:34.83 ID:4qvXxGsa.net
>>907
PT3が言いに決まってるだろ

910 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 20:00:48.58 ID:lfdpmwKx.net
安くて完成度が高いのは間違いなくPT3
まぁドロップさえ無視すればW3PEでもいいのかも

911 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:10:07.78 ID:ovHuPMUv.net
>>907
PT3で、今までと同じ様にど安定で行くか、
Q3PEで、8ch同時録画のロマンを追うか、

好きなほうを選べ。。。

912 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:22:32.28 ID:lfdpmwKx.net
普通に PT3x2 だろね

プレクでロマンは 無い

913 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:25:57.20 ID:pLatr94o.net
プレクでロマンを語れるのはサテライトチューナーだけだな。

914 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:38:38.12 ID:ve/kmuMY.net
>>907

>>911に全く同意
うちはmini-itx&Q3PEで8ch同時録画を目指し、勝てた。
今は極めて安定して動作している。

915 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:19:35.64 ID:rbBAJcW/.net
ロマン輝くエステール

916 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:22:48.51 ID:hfMn93JZ.net
おお、おんなじ方向性の方が。ちなみに俺は…負けたorz

とりあえず >908 は漢ならまずQ3PE買ってダメならPT3、と両方買えw
なぁに、ほんの数万だ、どうにでもなる。

なお当方はQ3PE→失敗、PT3→成功、Q3PE再トライ→成功
で結局12チューナ。 んなに要らねぇよwww

917 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:17:54.61 ID:l8gk6EhL.net
PTスレとこっちでそれぞれ相手を持ち上げて貶すという判りやすいレス乞食がいるが、わざわざ話し相手してやんなよ

918 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:22:13.17 ID:P3Txu2NY.net
無停電録画鯖を作るために最終的にQ3PE選んだけど
行き着くまでチューナー彷徨いたわ

値段も高いし枯れてるPCIEを1枚でも持ってたら普通は逝かない

オクでPT3もW3PEも売り飛ばしたけど元なんか取れないしな

919 :>>908:2014/07/02(水) 16:14:40.36 ID:W0G5fzP1.net
意見ありがとう、とわいえまだ悩むな
PX-W3PEがあがらんのは選ぶならPT3で安定のほうが良いし安定とらないならQ3PEでロマン追い求めたほうが良いか

920 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 16:45:45.92 ID:vBZewDC/.net
カードリーダー持ってない&中に仕込むスペースがないからw3pe選んだ

921 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 17:25:58.63 ID:4OJ8eJfr.net
>>919
一応言っておくけどW3PEは安定して使えるよ
ただしPT2運用してたならリーダーやブースター内蔵がメリットにならないでしょ?
PCIEの需要でPT3がかなり後発だからW3PEは売れたけどね

Q3PEはスロットとかエアフローとか省電力マザーとかがメリットだから
明確なビジョンもった方がいいよ

922 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 17:38:47.70 ID:M5QL4fjA.net
最後の1行は不要だな

923 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 03:12:26.08 ID:GqBUK4tJ.net
>>920
ごにょごにょ

924 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 08:11:44.40 ID:rll9PRQ6.net
>>920
つまり>>923は「miniBCAS」を使えば良いと申しておりません

925 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:39:43.61 ID:kDbnSdn7.net
ちんこCASでOK

926 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:22:21.92 ID:f6407bLA.net
foltiaALに含まれてるpxq3pe_dtv.koってどこから手に入るんだ?
公式から落とせるファイルのMD5と違うんだけど。

927 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:25:37.94 ID:5p2YsRE8.net
PC組み替えたら電波強度がガクンと落ちた…
ほんと録画機はいじらないに限るな

928 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:47:31.86 ID:yY8RXRgQ.net
>>927
PCの組み替えだけで落ちるもんなのか
何変えたん?

929 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:06:55.93 ID:1tHPk2cD.net
>>928
恥ずかしながらアンテナケーブル挿しなおしたら強度出たよ
こんな凡ミス含めていじらないほうがいいってことだな、うん

930 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:30:25.83 ID:p5uck7/W.net
>>929
オイオイw

931 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 05:10:58.56 ID:vAweNRas.net
PX-W3PEは8000円くらいまで値下げしますか?

932 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 08:33:43.33 ID:oreJneDC.net
>>927
同軸・接栓に台所用のアルミホイルをまんべんなく包んでみろ。電波強度が安定するぜ。

933 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:42:17.11 ID:1XotK2pq.net
>>931
アースのポンコツなら再値下げの可能性があるよw

934 :915:2014/07/05(土) 12:20:00.52 ID:RkNlFkQT.net
>>907
>>927、933
うちは、分配器を変換名人とかの安物でなく、まともなメーカーの物に替えたらDropが発生しなくなった。
安物の隙間ケーブルも、Dropが発生しやすい。これも同軸のそこそこしっかりした物に替えたら安定した。

これまで何度も言われてることだけど、Q3PEは、電波強度の最適レンジが狭いのだろう。
しかし、アッテネーターやブースターなどできちんと調整できれば、問題は発生しない。
うちはベランダにBSアンテナ設置&2分配してるけど6dBのアッテネーター、
地上波はマンション共同J-COMパススルーで25dBのアッテネーターを使用している。
さらにレジストリーセッティングは、Low_gain、Attenuation_gainを使用している。
環境によっては、逆にブースターが必要なケースもあるみたい。(かなり分配してたようだけど)

せっかくシステム替えるんなら、ロマンでしょう。

935 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 16:37:52.90 ID:yK52y+vJ.net
px-q3pe 、アッテネータ入れたら超安定した。
地上波もスカパー光で配信されてるマンションなので信号強すぎたんだな。
感謝。

936 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 08:10:27.86 ID:F5bChSUi.net
今は強い局と弱い強それぞれ何dbぐらい?

937 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 11:55:04.28 ID:bKgYwrpT.net
-16dbのアッテネータ入れてからは局によるバラつきはほとんどないなー
8個のチューナーのうち、4番目と8番目が弱いとか、そいういうのはある。
あと、BS側にはアッテネータ入れないほうがいい感じだった。

938 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 02:18:23.69 ID:mL7tImRp.net
>4番目と8番目が弱いとか、そいういうのはある
それが曲者なんだよね

939 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:10:18.73 ID:k8q1vR/G.net
2dBくらい差があっても気にすんな。ハゲるぞ。
録画には問題ない。

940 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:18:32.11 ID:rfSId0d3.net
ハゲッって言うな 禿頭と言え(涙目

941 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 23:22:33.31 ID:XtVsiT+G.net
BS21系だけ(jsports3,4とか)13db位で入っているのに、15分に1回の割合でドロップするんだけど、
何でなんだろな。。。

942 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 23:44:55.55 ID:elhyaGOt.net
感度悪いチューナーは2dB落ちとかじゃない
局によっては5以上落ちたりするね
まぁプレクスだからな

943 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 00:20:07.05 ID:tbrizhkm.net
単なる調整不足ですね

944 :915:2014/07/09(水) 00:45:44.40 ID:Y7vzCQ1Z.net
>>942
アッテネータで調整する前は、そんな感じだったな。
調整した後は、地上波は30dB〜28dB 、BS-CSは15dB〜13dBといったところ。

945 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:12:50.66 ID:InZgV1F8.net
初めて自作して初の64bit環境になったんだけど
BonDriver_PX_W3PEの64bit版がないからこのTVTestに限っては意味ないのね
配布されてるTVTestやその他プラグインにも必ず64bit版が同梱されてるけど何でだろ?
PT3にはあるのかな
ちょっと拍子抜けしたけど、初めて自作してここまで環境戻せただけで満足したわ

946 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:29:09.17 ID:qt3sSlF+.net
レベル低いのにアッテネーターなの?

947 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 05:43:08.30 ID:uWhqrWkg.net
アッテネータ通すぐらいならさらに分配した方がいいんじゃね?っていう。

948 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 13:26:07.28 ID:zvs1z5Zk.net
>>945
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/

949 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:12:43.63 ID:Y7vzCQ1Z.net
>>946
Q3PEの場合、チューナー間の受信感度差は、チューナーが許容するアンテナ信号強度の違いが原因だろうと、
下記のテンプレにあるブログでも述べられている。
>>2
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

過大なアンテナ信号強度は、逆に受信感度の低下を招くみたい。
大抵の場合は、過大なアンテナ信号強度が問題を起こし、アッテネーターで問題が解消する。
(極端にアンテナ信号強度が低い場合は、もちろんブースターが有効。)

>>947
15dBとか20dBぐらい減衰させるには、かなり分配が必要そうですね。

950 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:04:16.40 ID:73imAPKj.net
Windows7なんだが、最近何の前触れもなく一瞬だけブルースクリーンになって再起動する症状がでるようになった。
イベントログ見てみると Kernel Power 41ってやつになってる。原因の特定が難しい症状らしい。
ただ一つだけ毎回同じなのは、この症状が出るときは必ずTvTestを付けている時だということ。
3年前に買ったPX-W3PEのREV1.2がついにイカれたのかな・・・まだ普通に視聴はできるのに(´・_・`)
同じような症状になった人いる?新しいのに交換したら直るかな・・・

951 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:18:55.86 ID:iX3SumNm.net
PC電源ヘタッってる系にも似てるかな
バスパワア供給不安定→デバイスがバグるw

952 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:48:16.17 ID:73imAPKj.net
>>951
電源自体は半年前にファンが壊れたから変えたのでそれは考えにくいんだよね・・・

953 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:54:39.96 ID:f2ERZB19.net
>>952
信頼できる電源なのか?
俺はニプロンのを使っている。

954 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:58:26.26 ID:jskFlDG6.net
もちろん、信頼のKEIANです

955 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 07:18:02.77 ID:73imAPKj.net
>>953
一応コルセアのRM750っていう80ゴールドの電源(´・_・`)

956 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:38:56.92 ID:twm+WwOL.net
未だにQ3PEの64bit版凡ドラ出てない?

957 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:13:50.43 ID:gRwahM54.net
無いなら自分でビルドすればいい。

958 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 01:22:25.12 ID:yDY4JWz2.net
>>950
KP41病でググればいいと思うよ

959 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 07:09:47.53 ID:Gte9m1sb.net
電源プランを作成する
設定内容は適当でいい
で これを適用
これでKP41は出なくなったよ

960 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:05:35.53 ID:TOB0PqWl.net
Q3一枚とW3二枚じゃどちらが電気食いますか?

961 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 04:07:13.66 ID:SYJS6x2r.net
プレク星人にはならんほうがいいよ

962 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 07:29:19.67 ID:4zIC7ldi.net
>961
当然W3を2枚が上
釣りでなけりゃ不具合Q3を比べる意味がわからん
比べるならW3とPT3だろ

963 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 15:35:51.45 ID:+quI++W2.net
地球人ならアースのPT3

964 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 23:57:54.02 ID:mHkWd8NF.net
一度Q3を使ったら2枚刺しなんかにゃ戻れんよ

はいはい、社員社員と(藁

965 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 02:42:44.97 ID:ChoitK+w.net
そうだろね
ドロップと低感度を考慮しなけりゃ

966 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 04:55:28.56 ID:uphjPT6K.net
プレクのブランド力ってDVD後期から無いも同然だったな

967 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 07:52:42.35 ID:LqRpxKkj.net
>>965
ドロップも低感度も両方デマを書くな
不具合で8チューナーのうち何個か使えなくなるだけ
使えるチューナーでドロップはない
低感度じゃなくCATVとかブースターで電波が強いと受信が不可能になるだけ
アッテネーターで丁度よい電波の強さに調整すればOK

968 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 08:06:23.72 ID:1FibnnVX.net
以上早朝の自演マッチポンプでした

969 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 08:17:37.21 ID:LqRpxKkj.net
PT3スレにも同じ書き込みしててワロタしかも無視されてる始末
経営が厳しくてバイトの質が下がったのか社員の質が低いのか

970 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 08:23:41.04 ID:1FibnnVX.net
>PT3スレにも同じマッチポンプしててしかも無視されてる始末
自己紹介乙 よほど寂しいんだねバカセくん

971 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 09:57:26.57 ID:LqRpxKkj.net
「>」の使い方くらい勉強してから火消しバイトしろ

つか社員見てるんだろ
早くQ3の不具合修正ドライバ出せ仕事遅いってレベルじゃねーぞ

972 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 10:04:43.25 ID:qZGPyf+L.net
怨みのあまり妄想がどんどん膨らんでいく様が見ていて楽しいよ、バカセちゃんw

973 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 11:40:13.15 ID:HYUc3Sqz.net
>>970の引用符としての「>」の使い方は別におかしくないだろう
「勉強しろ」と他人にいう勉強出来ない奴に限って、しっかりとどこがおかしいのか指摘できない無能っぷり

974 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:09:16.53 ID:+l/znlVN.net
>>967
>不具合で8チューナーのうち何個か使えなくなるだけ

だめじゃんw

PCIe x16にライザを通してPT3を2枚挿した方がいいわ。

975 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:18:45.99 ID:MkkCzdxL.net
PTスレにまで行って同じ自演やって他所様のスレに迷惑をかけちゃダメだよバカせ
そんなことをすればPTスレの人たちが自分と一緒にここを荒らしてくれると思ってたの?
惨めに無視されてるだけでしょ?
ここで大人しくしてなさい。

976 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 14:57:42.48 ID:WJ/B2oqo.net
S3だけ0dBになる現象で困っていたんだが、
マルチモニタを切って、メインモニタだけにしたら、8チューナ同時視聴可能になったわ。
windows上で切って再起動、S3が視聴できること確認後、メインモニタ以外も接続。
上手くいけば再々起動後も8チューナ同時視聴可能になるけど、元の状態に戻ることもある。

977 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 17:14:46.81 ID:BC/Bxyk/.net
>不具合で8チューナーのうち何個か使えなくなるだけ

へ〜そうなんだ
買わなくて良かったは

978 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:32:43.37 ID:x8dDGfCS.net
おまえらネガキャンもっと頑張れよ
全然安くならねーじゃねえか

979 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:47:36.44 ID:lpvcxEqQ.net
×ネガキャン
○事実

980 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 04:50:59.00 ID:k/hwNP+Y.net
PX-W3PEってWin9に対応する?
対応するなら買っときたい

981 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 11:12:18.23 ID:WiTWAuCI.net
>>980
Win9が正式に発売してから言えよks

982 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 11:51:09.22 ID:G+FA83CY.net
>>980
対応する


と思う

983 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 20:44:30.89 ID:x8dDGfCS.net
>>979
ネガキャン=嘘、ではないぞ
自分が嘘つきだとそう思い込むんだな

984 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 21:51:17.16 ID:sDUiiH7V.net
その前にドロップをアレしないとな

985 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 05:21:16.37 ID:hlNiO7G6B
Q3PEのチューナICは何ですか。
基盤両面の高精細アップ画像お持ちの方いませんか。

総レス数 985
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200