2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑

1 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:06:35.26 ID:i6y/9WnZ.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ26↑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358170384/

837 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:14:26.62 ID:FhwVhRtJ.net
マルチチャンネルが原因だと思う

838 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:19:20.17 ID:FhwVhRtJ.net
あと3Dソフトでその形式でしか出せないなんてことはないと思う

839 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:15:09.08 ID:0PM0e/G3.net
>>836
書き出したファイルが.exrならエフェクト、EXtractoRを試す
.exrじゃない、もしくは試してでてこないならレンダリング設定見直してやり直しとか?

840 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 00:05:18.35 ID:PBnpmG1K.net
一旦フォトショでRGB+αに変換して読み込むのはダメなのかな?
AEで読めないのはマルチチャンネル一つになっててRGB持ってないからだと思う

841 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 11:46:41.79 ID:bRybAhO4.net
zbrushから出力するとそうなるんですよね。
EXtractoRというのを試してみましたが駄目でした。
が、tif形式でも出力できたのでひとまずこれで解決しました。
ありがとうございます。

842 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:35:07.86 ID:ilUdkOWP.net
プレミアのタイムラインに4k2kが混在してるプロジェクトを2k出力したいと考えています。
エフェクトのヘルプを読むと、4k素材を出力モジュールで50%縮小すると非常に綺麗になる
と書いてあるのですが、そのやり方がいまいちよくわかりません。

プレミア上の4k素材を「エフェクトのコンポジに置き換え」ののち
エフェクト上で「プリレンダリング→出力サイズ50%→ロスレス圧縮AVI出力」
出力したプリレンダファイルを、プレミアのタイムラインに置いて2kでエンコ
という流れでいいのでしょうか。なんか違うような気がしてますw

843 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:18:07.78 ID:b9TId5Ns.net
アプデしてからインターフェース全体が以前より黒くなりすぎてすげー見づらくなったんだけど変更する方法ってある?ググってもわからん
フォトショならわかるんだが…

844 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 10:17:55.48 ID:JQaYfoK8.net
アップデートで中央ボタン直ったー
よかったよかった

845 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 21:43:45.80 ID:RC+YIMb89
>>843
環境設定 アビアランスで明るくする

846 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 20:01:41.98 ID:yk4cq7R7.net
Blackmagic Design Fusionの無料化で、3DCG関係はそっちに流れるのかなぁ

847 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 16:44:02.58 ID:/o/sMYF8.net
どうせドザのCGは割れざーばっかだからな

848 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:41:06.49 ID:1ipRSaT0.net
プラグインのセールきたな

849 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:13:45.86 ID:CUR2nf2u.net
広告枠用に100x50くらいのサイズで動画作らないといけないんだけど
AEだとドットなビットマップフォント使ってもボケっていうかアンチエイリアス発生するのな・・・黒一色にならない
くっきりさせたいときはどうすればいいの

850 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:24:54.38 ID:9itWe1sR.net
レイヤーの画質ボタンを/から\にするとパッキパキになるよ
あとはアルファカーブとかかな

851 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 12:37:25.92 ID:39hC/LCJ.net
コンポジションに合わせリサイズされるからねえ

852 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 14:42:52.83 ID:CUR2nf2u.net
あー、トーンカーブでアルファにして調整するしかないか
小さい枠でピクセル単位で調整になるし向いてないかなAEだと

853 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:09:53.87 ID:9itWe1sR.net
画質ボタンでやれって

854 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:53:49.40 ID:CUR2nf2u.net
画質/サンプリングでいじるとパッキパキにはなるけど、
フォントによっては細い字体の無いのもあってそれだとパキパキでもつぶれるし
可読性確認しつつフォントの太さをB→ELって順に調整しないとイマイチだったんだ

教えてくれてありがとう

855 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:39:32.02 ID:tH/LlIPC.net
Fusion 無料って凄いよなぁ。どうやって儲け出すんだろ…。

856 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:14:52.12 ID:TBdlSc7R.net
Davinci無料と一緒で、普及させて使い慣れたら上のバージョンを買ってもらうとか、大規模なアップデートの後には無料版がなくなるとか

857 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:19:35.76 ID:DNo+xr1j.net
Davinci無料も意味わかんねーね
無料版で十分使えちゃうし、やっぱ突然無料版消えるのかな…

858 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:29:22.47 ID:3LN3Feya.net
世の中の一部無料サービスは数%ほどの有料ユーザーで賄ってるって言うからな
ユーザー母数が増えれば、有料ユーザーも増えるってことなんだろう

859 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:13:23.53 ID:0FCVxcMt.net
flashbackでセールやってるけど他でもやってる?
>>848はどこの話?

860 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 03:25:27.24 ID:n8g4i182.net
脳内

861 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 10:57:28.60 ID:ZRirK1qAe
グリーンバックを素材にPrimatteで抜いているのですがどうしても無理なところは
マスクで描いてるんですが、よくマスクを選択し忘れてて素材の位置がずれてしまうのですが
位置を固定する方法って何かありませんか?また別に良いやり方がありましたらご教授願います。

あともう一つ、CC2014でショートカット変更したいのでがどうしたらいいですか?
OSはMacです。

862 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 22:29:29.09 ID:/Pm+fUof.net
cc2014になって多重起動できてる人いる?
-mでショートカット作成しても複数起動できないでお
結構困りんこ

863 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:06:02.61 ID:40CuxEPp.net
正直に言います!CCの不具合は愉快であります!

864 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 02:49:30.75 ID:umSiRdCB.net
ショートカットにaepデータドラッグ&ドロップでできない?

865 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 13:20:05.80 ID:SJ16DPLSL
スペースキーで再生をやめたくてtxtの中の2つあるTimePlayを
"TimePlay" = "()" のように書き換えたんだがどうやっても再生されてしまうのだが
どうしたらいいのでしょうか?

というのも、スペース長押しで使うハンドのみにしたくて…。

866 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:16:15.06 ID:kJkCDLrM.net
Element 3D V2を購入したんですがいざエフェクトを使用しようとすると必ずアプリが落ちてしまいますが
同じような現象に遭われている方っていますか?

環境は
Mac Pro 2013
OSX10.9.5
After Effects CC2014

です。この環境だけかと思いサブ機のMac miniでも試してみたんですがやはりダメでした・・・。

867 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:23:42.99 ID:kwUcBo/E.net
グラボの対応がダメなのかも、前にそんな話をしてた気が
つかE3Dなんで体験版作ってくれないんだろ

868 :859:2014/12/03(水) 12:35:01.76 ID:kJkCDLrM.net
>>867さん
ありがとうございます、調べてみたらそもそもD300〜D700に対応していないようでした・・・まさか
Macのハイエンド機で除外されているとは思いもよらず購入してしまいましたが後々の対応に希望を託
して仕事します・・・。今回のものはIntel HD graphicsにも対応していないとか色々ハードルが上がっ
てるんですね。

869 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:47:48.03 ID:xXukAF2P.net
Macはパーツの差し替えが出来ない機種が多いから
こういう時に不便だね。

870 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:17:43.85 ID:CKHf9QaG.net
MacでAEとかないわ

Mac使うのはFinal CutとかProRes絡みくらいだな

871 :859:2014/12/03(水) 20:22:02.81 ID:kJkCDLrM.net
今回の悲しみを動画にしてみました。
http://youtu.be/VLEHLrBCapQ

>>870さん
やっぱりWindowsの方が最適化されていて高速に動作するとかはあるんでしょうか?もしCUDA絡みの
ことだけでWindowsというようであれば別にそこは重要項目ではないので気にならないのですが・・・。

872 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:49:07.16 ID:jCIeXhU1.net
アンチMacは宗教だから反応しちゃダメ

873 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:58:49.77 ID:66yDv8f1.net
公式アップデートは100ドルだったから代理店も1万くらいかと思ったんだけど笑っちゃうくらいぼったくってくるな

874 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:02:31.00 ID:kwUcBo/E.net
円安だけど、それ以上に?

875 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:05:16.62 ID:4naGzVD+.net
直接買えない人を相手にしなきゃならない苦労がその値段なんじゃね?

876 :859:2014/12/03(水) 21:10:01.13 ID:kJkCDLrM.net
V1の新規購入と比べてみると50ドルくらい上がってるのと円安が重なって結構な価格になってしまってますね。

877 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:33:13.96 ID:E4lcrXAb.net
Mac使い VS Windows使い
ファイ!!

878 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:07:25.61 ID:Azpw2LZE.net
>>868
マジかあぶねー買うとこだった
情報thx

879 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:20:19.09 ID:WreBT3/n.net
nVidea積んでなくてCUDA使えないのはねぇ
Macで積んでてもモバイル版のボードばっかだしさ

880 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 23:30:54.32 ID:4naGzVD+.net
E3Dv2買ってみたが今回のMotionDesignパックはかなりいいね。
前のはなんか違う感があったけど。
しかしセンスがないと宝の持ち腐れだよな・・・

881 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:22:48.20 ID:qk9o6aP0.net
ところでお前ら、Win or Mac ?

882 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:25:19.50 ID:qAv5AkEL.net
両方

883 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 02:32:40.25 ID:9k/M9vx+.net
Win

基本3DCGメインだから

884 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 04:13:14.53 ID:1vc6R1jT.net
Win 昔と違ってMacを使うメリットがない。

885 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 04:43:27.51 ID:dwuHCZQK.net
個人で編集とかやってた人とかadobeメインでやってきた人は未だにMac多そう
Macだとquadoro積んでやってるんだろうな

886 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 08:26:04.05 ID:ybdZFI/4.net
WinでもMacでもいいけどCUDA使えないのはクソという時代にはなってる

887 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:06:10.85 ID:lRdZ74AI.net
Macオンリー

888 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:38:17.25 ID:eOeLm0lt.net
どっちも使うけどラップトップは断然Macだな
MBPのまとまりはかなりいい。あと5KiMacかなり欲しい。

889 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:44:15.36 ID:vPZrIzwk.net
OpenCLならRadeon有利なんだけどなー
AEとか3D周りはCUDAが多いの?

890 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 15:37:11.91 ID:4/O0HtdD.net
CUDAが先行したしな。
その辺は仕方ない。

891 :859:2014/12/04(木) 15:44:56.04 ID:izls+Qxv.net
>>889さん
全部が全部CUDAではもちろんないですが3DCG系では業界全体がCUDA推しでOpenCLなんて開発は進んでるんでしょうがほとんど聞きませんねぇ。

Element 3D V2はOpenGLとOpenCLみたいですがFireProが軒並み全滅なところを見るとFirePro自身、もしくはドライバに問題があるってことなんでしょうね。

個人的にはAEとCinema 4Dの連携(表示)にはOpenCL、CUDAのどちらが使われるのかが気になりますがご存知の方いらっしゃいますか?

892 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:29:22.62 ID:r3LTQ+OX.net
MacがいいMacがいいと固執する奴に限って、Macの上っ面の知識しかないような奴が多いよな

893 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:57:10.91 ID:ry4Wv3JR.net
バカアフターさんはWindows派

894 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 22:32:08.20 ID:9buQeFqr.net
>>891
アップデートきたで。

Element 3D V2.0.1 Update - build 1920
December 3rd, 2014
____Fixed crash when OpenGL device was not OpenCL compatible.
____Fixed crash when using model search on Mac.
____Fixed crash when using group folders as 3D replicators.
____Fixed rendering errors with FirePro cards.
____Fixed crash when opening Scene Setup on Mac.

895 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:33:01.28 ID:Fi5HEnHm.net
proresが標準コーデックになっちまってるからmacじゃないと不便すぎる
非圧縮系でゴリゴリできる時代になればwinでもいいけど

896 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:58:58.37 ID:dwuHCZQK.net
CGとかコンポジットだと中間ファイルに昔はtgaやrpf今だとpngやexrの連番使う事が多いから
winでもいいんだけどね

897 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:39:46.78 ID:uPNi4JSn.net
当たらしいMacPro買って速い速いだの言ってるやつは
まあ、あのゴリ押しCPUパワーだけで幸せなんだよね

898 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:41:59.92 ID:Ixzf0FXQ.net
ProressってアップルがWin用コーデックを配布してるんじゃなかったっけ?
今はやめちゃったのかな?

899 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:17:49.29 ID:2dgDOt1D.net
>>898
デコードだけ。再生はできるけど作り出せない。

900 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:24:50.09 ID:SsRb/ghA.net
>>898
ffmpegとかサードパーティのエンコーダ使うしかないな

901 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:34:12.09 ID:nqFBZ8yL.net
GoPro CineFormいいぞ

902 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 18:59:23.48 ID:bJRyYXOn.net
何が良いの?

903 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:36:02.77 ID:z0hPNgRv.net
ゴープロって言いたかっただけじゃない

904 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:54:31.52 ID:nqFBZ8yL.net
中間コーデックとしてProresの代わりに使える

905 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 20:20:16.43 ID:h/66rTg5.net
FusionみたいにGoproが買い取ってFree版が出たんじゃ無かった?
有料版じゃないと制限されてるけどかなりいいと思う
Proressの代わりに広まってくれるといいんだけどね

906 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:44:33.91 ID:ttKBhNJB.net
ut Video codecはどうなの?

907 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 23:23:42.47 ID:0BsGbLdT.net
中間データはLagarithで可逆圧縮してるわ

908 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 23:40:46.32 ID:Ixzf0FXQ.net
なるほどなー 納品に使えないのか

909 :859:2014/12/06(土) 06:48:42.97 ID:FEgXtfg3.net
>>894
情報ありがとうございます。が、インストールしてみましたが状況は変わらずでした、、、。

VCのフォーラムを見ると僕と同じ状況の方が複数人いるようです。


http://www.videocopilot.net/forum/viewtopic.php?f=42&t=122554

910 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 12:48:08.14 ID:3H2/q/Mo.net
>>904
冗談だろ

911 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:10:46.08 ID:rjW4ol2k.net
GOProの規格WinMacの互換あるらしいからな。

912 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:45:44.16 ID:ywyEoo4d.net
ならdnxhd使うわ

913 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:06:03.57 ID:divGkfDb.net
一応目を通してから言えよな
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/gopro-cineform-codec.html

914 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 06:32:24.05 ID:KGgKYRRB.net
GoPro CineFormってフリー版は制限ありすぎて使い物にならなくね?

915 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:42:30.34 ID:ywyEoo4d.net
フレームサイズに仕様上の制限があり、場合により勝手にスケーリングされる
まで読んだ

あと圧縮コーデックなんでしょ?

916 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 23:40:30.22 ID:lRHTLaPx.net
非可逆なのはproresもだぞ
まあ結局相手にこのコーデック入れて下さいなんて言えないからなあ

917 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:16:43.39 ID:QboprCmY.net
E3DV2サポート対象のビデオカードにQuadro 2000もk2000もないのですが、導入済みで使えてるって人いますか?

918 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:18:01.25 ID:PWazExhT.net
この業界FinalCutとかProRes依存とかが地味にあるから困る

919 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 10:17:25.41 ID:e5BAjk9u.net
CineFormはCC2014入れてればデフォで使えるし
Premiereで編集するんならこれでいいやって感じ。
WinMac気にしないで良いのはでかい。

920 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:05:51.89 ID:wNK1Bz9f.net
>>917
2000で起動できてる人はいたよ
環境があえば一応起動はできるんじゃないか?
使えなくてもサポートには一蹴されるだけだろうし変えた方がいいとは思うが

921 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:33:37.84 ID:rCK80pKl.net
>>920
レスありがとう
910です

E3Dの解説同人誌出してた人やバカアフターさんもQuadro2000使ってるみたいですね
実際V2を2000で使ってるのかは分かりませんが…
k2000で特に問題ないならV2買いたいけれど、V2の為にビデオカード買い換えるのはちょっとツライ

922 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 02:07:23.62 ID:SbezUxX+.net
avidコーデックって手もあるわな

923 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 07:12:01.08 ID:ualSa3uJ.net
Adobeがエンコードもデコードも早くて使いやすい可逆と非可逆に対応した
中間コーデックを標準で用意してくれればいいのにな
業界標準の座を取れないなら開発しても旨みがないって事なんだろうけど

924 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 07:20:26.90 ID:HUqmZYVr.net
>>923
開発しなくても他のコーデック買収しちゃえばいいんだよ。
HQXあたりが最適だと思うけど。

925 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 01:01:16.78 ID:FbsZXyjz.net
HDVの頃はcineformと組んでたよな

926 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 02:49:58.65 ID:EtC2tVAu.net
MOXっていう出資募ってオープンなコーデック作ろうって話あったな
PremiereとAEとNukeが対応するらしい

927 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 16:36:34.31 ID:4B0i49tE.net
プラグインに関して質問です

このプラグインを買おうと思うんですが
http://www.flashbackj.com/aescripts/rubberize_it/

同じ効果のプラグインがありそうな機能だなーと思います。
(動きに対してばねのような揺れを加える機能)
他に同様のプラグインがありましたら教えてください!
比較したいのです

928 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:43:21.18 ID:4Xpn29HU.net
つまりおっぱいなんだな?

929 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:51:15.02 ID:FbsZXyjz.net
エクスプレッションやらそれを簡単に適用出来るスクリプトとか
プラグインの形ならNewtonとか?

930 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:31:33.54 ID:4Xpn29HU.net
まぁこの程度エクスプレッション書くだろ

931 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:34:23.94 ID:rIJ//v4H.net
日本語読めないなら無理に書き込むなよ

932 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 22:15:53.27 ID:OgMGiT/y.net
>>927
【スクリプト紹介】風の揺れを表現するAEスクリプト「AutoSway」CS5?CC2014まで対応! at AEP Project
http://ae-users.com/jp/tips/scripts-show/2014/08/%e3%80%90%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%91%e9%a2%a8%e3%81%ae%e6%8f%ba%e3%82%8c%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97/

こういうのとコンセプト近そうだな

933 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 22:32:36.98 ID:xh7PkT/O.net
Autoswayはこないだ買ったけど、髪の毛とか揺らすのにはすごく使えるね
当然一枚絵じゃなく、レイヤーを細かく分けないと上手く揺れてはくれないけど

934 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 03:38:01.11 ID:ogZdcQSK.net
RedGiant Universeがこの先Sapphire超えはあると思う?

935 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:08:01.14 ID:lKTLS80Y.net
Sapphire8いつでんだよ

936 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 03:31:48.84 ID:68NFrMOq.net
サファイアってクロスグロウのイメージしかないわ

総レス数 1008
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200