2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑

1 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:06:35.26 ID:i6y/9WnZ.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ26↑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358170384/

2 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:07:05.77 ID:i6y/9WnZ.net
【関連スレ】
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

Adobe After Effects初心者スレ コンポ21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351166997/

3 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:07:36.49 ID:i6y/9WnZ.net
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

AEP PROJECT(国内で最も勢いのあるユーザーコミュニティ)
http://ae-users.com/jp/

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets/

Video Copilot.net (チュートリアル動画が充実)
http://www.videocopilot.net/

4 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:15:56.40 ID:fPONw9uz.net
4get

5 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 20:01:38.79 ID:22IgUz7U.net
一生CS6の俺が5ゲット!

6 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 22:08:11.07 ID:a9Rxg8gb.net
金払ってるのにまだCCにしてないー。もったいないな。。

7 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 14:25:44.24 ID:+pQZhLII.net
安定してるのが一番

8 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 18:18:11.42 ID:Fhzcuw+g.net
才能ある奴っていいよな 
デザインすぐに思いつくだろうし、アイデアがいっぱいあって

ロゴのデザインとか簡単やろうなぁ


凡人の俺はイントロデザインでつんだ

9 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 18:26:44.97 ID:qmgkiMjn.net
簡単なんでしょ?って言われるのが一番イラッとくる

10 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 18:33:05.29 ID:f7ZJPDzT.net
努力しないカスの逃げ道
「俺には才能がないから」

11 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 19:15:58.48 ID:Z1WFCWUL.net
才能あるやつなんて滅多にいねえよ

12 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 19:46:29.58 ID:VDzExWL0.net
才能だって努力して磨かないと使い物にならん。

13 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 21:38:25.88 ID:h9v5NQbV.net
俺も最低限使えるレベルの技術はあるけどセンスが皆無・・・もういや

14 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 21:41:04.31 ID:KtdMFebE.net
センスとか言ってるのは甘え
他人のパクって俺がやりましたぐらい言ってみろよ

15 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:02:21.00 ID:h9v5NQbV.net
デザインの本読みまくってもレイアウトや色使いやフォントの事ばっかりで
どうしたらクールになるか全く書いてないんだけどそういう本ってあるの?切実

16 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:39:08.53 ID:fQlDQSHg.net
とりあえず自分がクールだと思うものをパクれ。
自分より優秀なやつをパクるのは負けではあるけど恥じゃない。

17 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:29:37.87 ID:r+RDfCZk.net
パクリまくるのはいいけどそれをオリジナルですとドヤ顔さえしなければいいのだ

18 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 23:55:56.26 ID:/LRc72Au.net
パクるんじゃなくて、参考にすればいい

19 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:30:33.27 ID:aMW2Uc94.net
同じことをやってもダサくなる自信は誰にも負けない

20 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 01:54:42.78 ID:GM9jeYs3.net
誰か助けて;;
3行目が未定義ってエラーでるんだけど、何故だか分かります?
.valueAtTime()抜いたらとおりました。

x = transform.position[0];
y = transform.position[1];
z = thisComp.layer("Emitter").transform.position[2].valueAtTime(time-1)[2];

[x,y,z]

21 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:02:50.97 ID:aMW2Uc94.net
どっちかの[2]がいらなくない?多分前の。

22 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:06:45.71 ID:leg6z6Fn.net
>>20
z=のあとの[2]を二つとも削除
最終行を
[x,y,z[2]]

にしたらどう?

23 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 02:13:41.18 ID:GM9jeYs3.net
>>21-22
サンクス
前の[2]がいらんかったのか。

24 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 10:12:14.97 ID:mhc2BKvd.net
見た目的にはzの式の最後の[2]だけを残して最後は[x,y,z]がスマートでいいかもな
計算式自体は変わりないけど文字と意味が一致してわかりやすいかも

25 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 10:54:19.40 ID:a3yS617W.net
俺は三行目に次元インデックス入れないで四行目で"z = z[2];"と改めて代入し直すという訳分からんことしてる
適当に書いても動くから変な癖ついちゃうんだよね

26 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 11:45:31.84 ID:mhc2BKvd.net
>>25
エクスプレッションはほぼjsだからできるけど、その癖は直した方がいいかもな
他にプログラミングしないなら自分がわかりやすいのが一番だとは思うが

27 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 18:22:08.35 ID:eMlhuhy6.net
皆エクスプレッションってどういう所で学びましたか?
何かいいサイトありませんか?

28 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 18:40:08.29 ID:+txzzRr0.net
da-tools(だっけ?)で基本覚えて後は実際の作業で使うと楽かなってところで使いながら覚えてく感じ

時間ない作業の時とかは後日改めてやる

29 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 18:41:44.54 ID:132oSaRq.net
全く覚えてねー
必要になったら検索してコピペするくらい

30 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 18:48:29.62 ID:eMlhuhy6.net
>>28->>29
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

31 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:43:53.97 ID:s5g06rkX.net
誰かBoris使ってる人いる?
感想聞きたい

32 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:02:50.14 ID:8x/D6jvA.net
Borisは重い。チュートが圧倒的に少ない。DLできる取説は1000ベージに迫る勢いだけどな。

33 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:35:24.97 ID:s5g06rkX.net
へーあれ重いのか
お勧めのエフェクトある?
この間セールしてたけど買う価値があるのかと

34 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:25:49.53 ID:JxFybmA9.net
CS6でtrapcodeのmirを使うとき
互換性のないエフェクトなのでマルチプロセッサ機能しませんって
プレビューのところに出て、実際機能しないのは正常ですか?
trapcode系が64bitになってすごい早くなったときいてたのですが・・・

35 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:29:15.25 ID:q4CCKoQI.net
mirのそれはしらんがtrapcodeはcs5から64bitだぞ?

36 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:44:32.61 ID:7UFmE2DN.net
そもそも64bitAEには64bitプラグインしか使えないんじゃ

37 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:44:36.65 ID:JxFybmA9.net
それは知ってます。
CS5で早くなってるなら6ならもっとすごいんじゃ・・・と思ったんです。

38 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:45:39.91 ID:JxFybmA9.net
あ、mirは64bitじゃないんですか?
でもインストーラ64bitだったような・・・。

39 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 23:49:39.00 ID:7UFmE2DN.net
何言ってるかわからん

40 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 00:00:19.28 ID:TsECCzD4.net
すいません。一瞬mirは64bitでは機能しないよ、
って言われてるのかと誤解して・・・

41 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 00:59:40.36 ID:/Qzfw0Tt.net
グーテンモーゲン

42 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 02:12:23.98 ID:Ob3N7oHE.net
VCの動画内で使用されているBGMが欲しい!!!

43 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 02:22:28.18 ID:/GZwKXR3.net
>>33
多分いろいろあるんだと思うが正直マニュアル(一応日本語なんだけどな。1500ページある)読む気にならん。AEでできることしかやったことない。

ここじやスレチなんでMedia Composerスレで聞いてごらん。

44 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 03:43:47.18 ID:3dveEq9g.net
>>43
これのこと聞いてるんだと思う
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/boris_fx/boris_continuum_complete/

45 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 04:34:56.68 ID:NpI6pMDv.net
あ、ごめん自分が聞きたいのは>>44のなんだ。
誤解させてたらすまぬ

46 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 07:11:00.91 ID:f9Pbosma.net
マルチコアとー 64bitはー まったくー 別物なんだよねー

47 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:09:23.88 ID:H0HT5CDA.net
体験版のないElement3Dについて質問させて下さい。
・3Dオブジェクトを曲げることが出来る?
・3Dオブジェクトをパスに乗せて任意に並べることが出来るか?Particularでいうlight emitterのような物でも可。
・3Dオブジェクトを増やせるとはいえ複雑な動きをさせるにはElement3Dレイヤー自体を複製するしかないと思ってるのですが、
何十とElement3Dレイヤーを複製する使い方は現実的ではない?

こちらの環境はCS5.5でC4Dも無ければレイトレースすら触ったことありません。
宜しくお願いします

48 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:15:44.32 ID:IUak2eLh.net
湾曲は出来なかったと思う
オブジェクトをヌルにリンクさせることは出来るからそのヌルの扱い次第で並べたり何なり
何十も置いたら糞重くて無理だと思う
C4Dとかないならテキストや簡単な図形が3Dになるよー位なもん

49 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:19:05.10 ID:H0HT5CDA.net
>>48
ありがとうございます
想像してたのと少し違うみたいなので大人しく3DCGソフト勉強します

50 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:17:58.90 ID:Ob3N7oHE.net
ELEMENT3Dのメトロポリタンのチュートリアルを見て勉強中の者です。
デモ動画に、街に雨が降るシーンがありましたが、どうやって表現しているのですか?

51 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 01:37:10.62 ID:/chyP9wn.net
クリスマスセールってそろそろ?

52 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 09:10:33.70 ID:lDk6PJAx.net
もう終わったっしょ

53 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 18:04:20.30 ID:1Oxz5a3F.net
お、macのCCのマウスホイールの件直ったかも

54 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 15:35:25.45 ID:VZCb2kpJ.net
VCのaspect ratioが適用できません。Sliderが見つかりませんと出てきます。。。
CS6です。

55 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 16:19:12.29 ID:ev0SreXE.net
英語環境で立ち上げ直すとか

56 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 17:25:44.90 ID:PpnDEhbZ.net
おおまかな使い方理解したら英語環境でやったほうが色々楽だぞ

57 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 21:38:10.23 ID:VZCb2kpJ.net
>>55 >>56 有難うございます。

ttps://www.youtube.com/watch?v=fBEQY-ynO4A&=FLg6aE-RWrTq2o1yUhS3JaAQ
の00:30〜00:33のタイトルのモーションはどのような方法で再現するのですか?

58 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 21:52:32.70 ID:PpnDEhbZ.net
回転して光らせてるだけに見えるけども

59 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 00:27:38.04 ID:z6bbLyBL.net
回して飛び込ませてるだけだと思うが。
動画ダウンロードしてコマ送りで見てみたら?

60 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 12:00:38.57 ID:eo2Tw0l+.net
環境マップとか照り返しのことを言ってるのかもしれない

61 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 23:27:04.23 ID:+etTac5v.net
マウスドラッグをしながらプレビューすると正常に光るんだけど、マウスドラッグ無しで操作すると通常通りに光らない・・・。
出力しても上の様な画像になってしまう。誰かヘルプミー!
http://iup.2ch-library.com/i/i1089754-1387117591.jpg

62 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 23:32:14.72 ID:G360sadv.net
むしろ上が正常なんだよ。下は解像度が落ちてる。

63 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 00:42:44.52 ID:fbRGezC+.net
右上に適応解像度1/8て書いてあるしな。

64 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 01:35:39.07 ID:Bi2R9CYN.net
よく見る現象やね

65 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 15:36:39.41 ID:9JjiDHJ1.net
プリコン後にレベル補正やら乗算の間違いやらで
ハイライトが表示されていないなんて失敗もよくある

そんなときもプレビューで一瞬見えるみたいなこと起きた気もするししない気もする

66 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 23:30:55.25 ID:h9cNVRwj.net
いつの間にかカメラがフロントになってる病

67 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 00:42:02.75 ID:x5PB46+I.net
3D Strokeプラグイン使いながら、カメラを動かしたら、3D Strokeのオブジェクトが一瞬消えて、また表示された。
カメラのタイミングをずらしたら、普通に動いたが…。何だこれ?

68 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 00:49:22.38 ID:Tc09K4JR.net
どうせCS6のうんこキャッシュ機能

69 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 00:50:16.75 ID:hIGocmru.net
そういうのよくある
パーティキュラーとかも

70 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 01:00:07.06 ID:hX980HjP.net
チカチカなってさかなクンみたいになるあれか

71 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 18:51:22.34 ID:/+MULp0p.net
横からすみません、particularとか3D Strokeがパカる現象の正しい直し方があるなら教えてほしいです
Win CS6でparticularのParticles/secに打ったキーフレームを動かしたり数値変えたりするとパカる
over Lifeのグラフをちょっと弄ったりPre RunとかRandom Seedをちょっと変えるだけで直ったり直らなかったりするんだけど…

72 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 21:49:35.45 ID:x5PB46+I.net
直るか直らないか分からないが
マニュアルにはキャッシュ全削除しろみたいなことが書いてあるね。
Particular今日から練習開始した。思い通りにいかないのが歯がゆいぜ。

73 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 04:10:41.64 ID:WeaMRY5B.net
Particularでちらつき?なったことないな

ここの
Depth of Field (被写界深度):のサンプルみていに
http://www.flashbackj.com/aescripts/plexus/

被写界深度が狭くて消えてるとか?

キャッシュ?プレビューだけの現象ってことか?

74 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 09:23:34.85 ID:sRwNQQJi.net
パーティキュラーとかフォームのカスタムレイヤーでカメラの角度変わると
重なり順がおかしくなってパカるのやめてほしいわ

75 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 14:20:22.87 ID:kic3ld0y.net
>>72
マニュアルに書いてあったのか…
見落としてたみたいです、ありがとうございます

>>73
被写界深度は多分関係なさそう
急にパッと消えたり位置が急に変わったりします

自分が変に設定弄りすぎておかしなことになってるのかと思ったらそうでもなさそうなのが分かって少し安心しました
いずれ改善されてほしいな

76 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 18:08:18.36 ID:SrG74YDx.net
>>75
規制のせいで殆ど情報難民だね
Aキャッシュ(メモリ)
Bキャッシュ(HDD
と2個あって数値変えたりキャッシュ消しても一個前の画像が残るバグ(CCでは修正済?

ctrl+capsで止めてからディスクキャッシュとメモリキャッシュ同時削除で治る
emitterのランダム1変えて直す方が早いかもな

77 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:19:38.13 ID:Z2uDVgbK.net
アンドリューのソニックブームの動画の薄い雲の様な物はどう表現すればいいのですか?
https://www.youtube.com/watch?v=mALWm56rTyI

78 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:22:47.43 ID:79ZuI56w.net
フラクタルノイズを適当にマスクした程度にしか思えん

79 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:38:48.59 ID:Z2uDVgbK.net
>>78
玄人になるとそこまで判別出来るようになるんですね・・・
やってみます。

80 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:39:28.29 ID:79ZuI56w.net
いや、全然基本だと思うw

81 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:47:47.42 ID:Z2uDVgbK.net
>>80
AE,ELEMENT3Dを購入して初めてまだ1ヶ月なので・・・。
また質問するかもしれないですがよろしくお願いします

82 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:56:24.01 ID:9/tP8frE.net
>>79
考え方の根本が違ってるかな
「俺ならどうやって作るか」って考えると良いよ

83 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 15:57:25.77 ID:DAW5fqT0.net
1ヶ月の奴に無理だろ

84 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 16:00:48.16 ID:Z2uDVgbK.net
(´;ω;`)
http://uploda.cc/img/img52b299445e320.jpg

85 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 16:04:31.55 ID:uk3J7W5c.net
一旦E3D忘れて基礎固めろよ
サンプルと同じ物作れたとしても何も身につかないぞ

86 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 16:05:13.76 ID:Z2uDVgbK.net
分かりました
ありがとうございました

87 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 18:04:38.20 ID:7HUfbCvt.net
チュートリアルを単純になぞるんじゃなくて、
パラメーターを変えたときに何でこの値なんだろう、
もっと他の値ならどんな感じになるんだろう?のような試行錯誤をすれば後になって応用が効く

88 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 20:40:50.13 ID:oGAKVSFK.net
Particularって、パラメーターいじるだけで、
なんだか分からないが凄いものができるな。

89 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 01:19:38.12 ID:GxvGs/v+.net
10円のクレカ不正利用があって再発行になったんだがアドビからの流出が一番怪しい。ムカつく!
おまいさんたちも気を付けてな。

90 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 01:27:31.04 ID:dWdnWeiX.net
以前evernoteからは連絡があったものの今だ漏らした張本人のAdobeさんからは連絡がない

91 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 01:39:23.80 ID:69OjFOA8.net
流出直後からの大量の迷惑メール。泣きたい。

92 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:23:00.42 ID:Q2kyCFSy.net
何かVCの話題が出ているので便乗して質問する
0:40〜0:42のタイトルが奥から手前に出てくるモーションの再現はトランスフォームだけで出来るの?
不透明度、スケールを弄っても出来ないので・・・。

http://www.videocopilot.net/tutorials/advanced_spin_fx/

93 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:26:23.77 ID:X5aScmYz.net
えっ、全部は見てないけどそれチュートリアルなんだからその作り方を解説してるんじゃないの?

94 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:31:26.41 ID:Q2kyCFSy.net
>>93
タイトルの表現の部分だけ見事にすっぱ抜かれています。

95 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:33:41.86 ID:X5aScmYz.net
上手くやればスケールでも出来るだろうけど、原理原則的には3Dにしてz値をいじればそれっぽくなるかも
レイヤーが多そうだからエクスプレッションを使いたいところ

96 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 13:45:20.72 ID:Q2kyCFSy.net
>>95
スケールで調整しようかと思いましたが、位置の関係で断念しました。

エクスプレッションはあまり勉強していないので分からないので、E3Dを使用してZ値をいじって調節していきたいと思います。
クレクレで申し訳ないですがもし宜しければどのエクスプレッションを使用すれば良いかご教授頂ければ・・・

97 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 14:34:58.37 ID:T14HCZdR.net
タイトルってVCってテキストのことでいいんだよね?
そこしか見てないから適当なこと言うけど、一番内側のサークルコンポにテキスト突っ込むだけでいいんじゃね
というかElement3Dはどっから出てきたんだw

98 :名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 14:39:15.16 ID:Q2kyCFSy.net
>>97
はい、そうです
ありがとうございます。予想以上に早くレスが付いて早期解決出来ました

99 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 07:33:34.79 ID:JGhjM51l.net
コンポジションビューウィンドウ2つ開いて
Aコンポの中にソースとなるBコンポいれてAのビューは1200フレ表示させて
Bのビューは2600フレ目を表示とかそれぞれの時間を独立して表示は出来ないんでしたっけ?

100 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 17:27:26.46 ID:OzujlgYc.net
用途がわからないが
動き合わせの微調整とかなら

単純にAコンポの1200に
Bの2600フレ目を移動してあわせればいいんじゃないの?

101 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 07:31:44.38 ID:FZ4R8U1L.net
シーンのカットの並びと連番で渡された各カット素材の並びが合って無くて

102 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 07:34:48.23 ID:FZ4R8U1L.net
あ、、途中でした
何処にどのカットが当てはまるのか確認するのにAを止めておいてBのどの位置か見たかったのです
しょうがないのでスナップショット撮っておいて見比べて合わせました

103 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 15:58:19.39 ID:Rpdd6bf7.net
それはプレミアの作業だな

104 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 00:42:39.44 ID:FWOmcJB9.net
こういう動画を作りたいんだけど難しいかな。
こういう空間ってどういうふうに作っているんだろう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=wt2_z58YfRg&list=FLg6aE-RWrTq2o1yUhS3JaAQ

105 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 00:46:54.49 ID:DTf+sXeo.net
冒頭しか見てないけど適当に3Dレイヤー組めばできるんじゃないの
ちょっとおもしろいと思ったのが、星の間の移動で、雲っぽいのの動きがゆっくりすぎるけど
きっとこれ実際の早さにしたら視認されないから必要な嘘なんだよね

106 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 00:47:24.35 ID:t0zUlkdj.net
大きな釣り針ですこと

107 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 00:59:58.01 ID:FWOmcJB9.net
>>105
ありがとうございます
星と星との移動の表現は難しそうですね。頑張ってみます

108 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 03:47:17.85 ID:WPm3XncX.net
element3dは適用する平面のサイズが大きいとAEごと落ちるね。openGLが大変みたいなメッセージが出て。
4K出力が当たり前になる頃までに高性能ビデオカードに交換かー。高いよなあ。

109 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 04:37:23.29 ID:cY2YkU1C.net
そもそもそこそこのGPUじゃなきゃ4kすらまともに映せない

110 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 01:16:39.71 ID:p7e7Dx+x.net
複数のプリコンポ内の3Dレイヤーとかを
上位のコンポにある一個のカメラで制御することは
エクスプレッションを使わずに可能でしょうか?
コラップス使えばいけるのかな〜と思ってやってみたのですが変化なし・・・

111 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 01:18:02.78 ID:p7e7Dx+x.net
あ、いや3Dレイヤーは変化してる。
けどparticularだけ変化してない。
これはどうにもならないのかな・・・

112 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 01:57:50.80 ID:vf9CiXON.net
なんでexpression使わないのかが謎

113 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 02:04:07.35 ID:p7e7Dx+x.net
expression使う場合は各プリコンポの中にカメラをおいて
上位カメラにすべての要素を紐付けする感じでしょうか?
もっと簡単にできたりします?
プリコンポの数が多いと同じようなカメラ大量に作るのが、
なんかちょっと不細工かなって思って。

114 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 02:10:27.82 ID:O9NzrAxU.net
>>111
もう1年以上particular使ってないからアレだけど、particularの設定項目にカメラの指定が無かった?

115 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 03:01:54.26 ID:h3r7/Edf.net
コラップスはもちろんオンにしてるよな?

116 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 03:22:22.09 ID:p7e7Dx+x.net
カメラの設定、depth ob field のオンオフとかぐらいしかないような。
コラップスはオンにしているんですが、particularだけ無反応です。
3dレイヤーはちゃんと傾いてくれるんですが

117 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 03:33:06.96 ID:h3r7/Edf.net
そのパーティキュラ、トラップコードだよね?
標準のはダメよ

118 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 03:45:28.39 ID:p7e7Dx+x.net
標準とはparticul worldのこと?
使っているのはトラップコードのparticularです。

119 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 09:34:10.16 ID:afUvsUOc.net
particularも無理だろ
大人しくプリコンポのカメラをピックウィップで引っ張れ

120 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 19:25:26.73 ID:48YhYCl8.net
スレチかもしれないですが質問させてください。
videohiveのテンプレートを自分で編集してYouTube等にアップロードする際に、何か表記をした方が良いのでしょうか?

121 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 20:24:39.87 ID:afUvsUOc.net
そんなのテンプレ毎に違うだろ

122 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 03:59:05.14 ID:VmaBw6Ly.net
正月暇だったからステディカム自作して遊んでたんだが楽しすぎワロタ

123 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 10:49:13.95 ID:TMSijNNl.net
>>122
ワロタ?
頭に虫沸いてるんじゃね?

124 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 11:03:39.67 ID:VmaBw6Ly.net
>>123


125 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 13:27:58.71 ID:Aq9N7gb6.net
>>123
>>122
>ワロタ?
>頭に虫沸いてるんじゃね?

オマエ
頭の大事なところ虫に食われたのか?

126 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:04:26.05 ID:zERxMjwr.net
ホームセンターで売ってるイレクターパイプの作例にステディーカムがあってワラタ
しかも最近よくある一眼用のしょぼい奴じゃなくてガチっぽい奴

127 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:11:42.75 ID:kZ1X2xu2.net
カメラに付いて話すスレじゃなくね

128 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 20:00:31.09 ID:99c/wJSk.net
3D空間にあるヌルとかのposition(x,y,z)を
カメラで通して見たときの見栄えの位置の
x,y座標を計算するにはどうしたらいいでしょう?

129 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 20:08:20.92 ID:wHZplatz.net
Element 3Dなんだけどテキストをガラスが砕け散るように演出させるにはどうしたらいいのかな?
プリセットのボードでは可能なんだけど、テキストだとどうやってもできないんだよね・・・
詳しい人よろしく。

130 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 01:57:54.66 ID:jPgXh/jb.net
3Dソフトでオブジェクトを分割したのを持ってくれば?
やったことないから知らんが

131 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 03:52:02.21 ID:eVRUXgol.net
>>128
「透視投影変換」とかでググるといい
下のページはActionScriptだけどこういうの
http://hakuhin.jp/as3/projection.html

132 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 10:44:40.64 ID:J4MQIirX.net
E3Dは破砕アニメ作るプラグインじゃなくてA→Bアニメーションさせるプラグインです。
残念。

133 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 10:55:51.94 ID:Qjz09b0+.net
>>129
http://vimeo.com/70445577
他にもVcopilotの2012年6月頃のブログにその手のTipsのヒントやリンク有り。

134 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 19:15:47.60 ID:XLlz/Qlh.net
MirのFractal内のOct ScallやOct Multのパラメータって何を表しているのだろうか?
そもそもOctって何?
頭悪い僕には分かりませぬ〜〜〜

135 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 19:37:58.47 ID:XLlz/Qlh.net
自己解決しました。

136 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 02:08:57.76 ID:Yz/T89cT.net
こう言うスレでは小さい事でも解決した内容書いといた方が良いよ 自分と同じ問題抱える人もいるかもしれないしさ

137 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 03:01:05.47 ID:87Xpy9BO.net
マニュアルに記載されてるであろう内容を解説されても困る

138 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 19:18:59.40 ID:FWIO/N9R.net
自治厨 vs. 自治厨

139 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 00:16:18.36 ID:jKYJUWS4.net
コンポジションのフロントビューやレフトビューなどの
パースなしカメラでレンダリングすることって可能?

140 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 05:23:36.19 ID:vaA4RKql.net
RedGiant(Trapcode)で使ったメアドにスパム来だしたけどこっちも漏れた?
アドビでは使ってないメアドのはずだけど

141 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 19:03:39.55 ID:5SmymliL.net
>>111
http://aescripts.com/camera-instancer/
御希望のスクリプトが来ましたよ

142 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:18:05.16 ID:soIO0a02.net
>>141
うおおおおおおおお

143 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 15:15:30.08 ID:FvGKWuUJ.net
C4D上で作った1秒あたり30Fの動画をタイムリマップで約3倍の尺の長さにしたところ、
フレーム数が足らず、カクカクの動画になってしまいました。
途中のフレームを補間したりして、カクカクをある程度少なくすることは可能でしょうか?

144 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:39:11.40 ID:qVnB5dlh.net
レンダリングやり直せばいいじゃん

145 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:02:39.26 ID:DCiYA1x1.net
純正のフレーム補完の使えなさは異常

146 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:31:47.01 ID:FvGKWuUJ.net
使えないのか。。。
やっぱりTwixtorいるのかな
さすがに高いな

147 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:33:48.88 ID:aGTM/KVx.net
いや自分でやってみろよ
ただスローにして補完ボタン押すだけだろ

148 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:29:51.33 ID:FvGKWuUJ.net
うむ。もうデモ版も純正も全部試してる。
セールまで純正使うよ。
また必要になってくると思うし。

149 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 01:18:11.02 ID:qvgAXKfC.net
4GBでチマチマがんばってたメモリを16GBにしたらレンダリングが死ぬほど早くなって泣いた
CPUよりグラボよりまずメモリですね

150 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 01:38:10.83 ID:gRs+jBgS.net
Text Anarchy使ってる人いる?
まともに使った事ないんだけど使える子なのこいつは?
そもそもRed Giantにはパッとしないのが多いけど・・・

151 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 03:06:35.52 ID:otgCSNw5.net
こんなん使う事有るの

152 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 03:33:37.13 ID:DcFA/QBk.net
Textなんたらで遊んでみたいな〜って気持ちはあってセール時は財布と相談するんだけど、
数分悩んだ末やっぱイラネって毎回なるな

153 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 04:37:41.68 ID:v69Eq18e.net
AE5.5(CSでは無い)の時使ってたこと有るけど日本語環境だとエラー吐く事が有った
MATRIXの様なテキストハラパラ流す以外あんまり使い道ないと思う
Psunamiはアップデートして今でも使ってるな

154 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 09:28:48.11 ID:gRs+jBgS.net
やっぱりかー
Red Giant商品全体的に改善すべきだよね
KLFもやっと使いやすくなった頃にはもうOptical Flaresに株奪われてたし

155 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 10:22:52.77 ID:KGiLnJCw.net
>>154
あれは日本語環境でアプリクラッシュが糞だった
「ジヤップ?HAHA」な対応を1.いくつから続けてるし糞

156 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 10:45:23.49 ID:kCGSwVba.net
KLFは若干Opitalより重いのが、痛いよね。KLFのが好きだけど。

157 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 11:45:47.26 ID:gRs+jBgS.net
同じくKLF大好きだけどプリセットのプレビューが重くて億劫になる

158 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 17:53:44.51 ID:xkGpPZjW.net
C4Dと3dsmaxのどっちかを買うか迷ってるんだけど、どっちの方が良いかな。
モデルを作ってaeで弄るのが目的。

159 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:02:14.01 ID:vPFNR7Qh.net
C4D一択じゃね
3dsmaxいじったことないけど

160 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:17:05.45 ID:+gpYQidV.net
そりゃ業務提携してるMAXONの方が何かと相性いいだろう
最近はぶれてるから先が無いように感じるけど

将来映像で食う気が無いならAutodeskのソフトは視野に入れなくていい
ただ、blenderすげー優秀だから趣味程度ならC4Dみたいな高い玩具要らないんじゃねって思うよ

161 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:28:00.03 ID:xkGpPZjW.net
>>159
ありがとうございます。
やはりそうですか。

>>160
趣味程度で使うだけです。
ただelement3dじゃ少し物足りないと思い調べた結果、二択になった訳です。

162 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 18:39:19.23 ID:baOptwMb.net
同じ事悩んでる人がいた

自分は3dsmaxのpencil+ってプラグインと似たような事がC4Dでも出来れば、C4Dで悩まないんだけどなあ

163 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 22:13:54.06 ID:7tW8txOa.net
>>161
なんか>>160のレスとかみ合ってないけどBlenderは無料だよ。
あんなことやこんなことができて無料
http://www.youtube.com/watch?v=Z4C82eyhwgU

164 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:34:44.03 ID:YzsoTvIE.net
C4Dのインターフェースはかわいい。
C4Dスレいけぱ、当然の如くmax勧められる。
つまり、そういうことだ。

165 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 15:51:01.70 ID:ykeIzwZH.net
趣味ならBlender
それ系の仕事するかもならmax
マカーならC4D

166 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:08:35.74 ID:6YHSzuPO.net
日本でC4Dは数年前まで激レアだったけど
最近だと個人や小規模チームで使ってる人はちょくちょく見る

167 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:22:18.32 ID:p23VbLPW.net
>>163
素晴らしいですね。
こちらも視野に入れていきたいと思います。
用途は鉄道車両のモデルを作り、e3dにインポートして動きを付けようと思っております。

168 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:24:17.51 ID:p23VbLPW.net
>>164
うむ。。。
>>165
そうなるとmaxかBlenderですかね。。。

169 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:31:35.99 ID:p23VbLPW.net
http://m.youtube.com/watch?v=LE6LYTeFttU
こんな感じの動画を作りたい。

170 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:36:25.25 ID:6YHSzuPO.net
>>167-168
そのくらいだったらBlenderでいいんじゃないの
Blender train tutorialで検索すればいろいろ出てくるし

ついでに言っとくとElement3Dは本気でモデル動かしたり質感こだわったりすんのには向かないから、
最初は3Dソフト側で動画書きだしてAEでエフェクト付ける方法でやって
どうしても欲しくなったら買うぐらいでいいんじゃないかと

あとその気になれば鉄道はAEだけで作れる
http://baaaf.com/sample_m.html

171 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 16:53:46.89 ID:p23VbLPW.net
>>170
おお!
わざわざ調べて頂きありがとうございます
取り敢えずはBlenderを使用してみたいと思います。
ありがとうございました!

172 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:08:16.32 ID:p23VbLPW.net
連投ごめん
>>169の様な動画を作るのってやっぱmaxとか使ってるの?

173 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:18:34.24 ID:6YHSzuPO.net
>>172
確率的にはMaxかC4DだろうけどBlenderでもこのくらいは行けるから見た目で判断するのはたぶん無理
http://www.blenderguru.com/12-car-renders-that-break-the-mold/

174 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:19:32.88 ID:YzsoTvIE.net
いや上に書いてあるよw

175 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:22:38.39 ID:6YHSzuPO.net
>>173のリンクをコッチに訂正。これ以上の話はどっか3D関連の別のスレで
http://www.blenderguru.com/blender-photorealism-competition-results/

176 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:51:37.88 ID:VpCTVWXB.net
ブレンダーでできるって言ってもC4Dなら簡単にできるって事を面倒な方法でやらざるを得ない場合も多いから
できるできないだけでは何とも

177 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:56:21.90 ID:ykeIzwZH.net
例に出てるようなちゃんとした商業作品でblenderはまずないんじゃね

178 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 06:17:50.87 ID:zLXHlmKz.net
>>176
ありがとうございます
用はアイデア次第って事なのね。。。
>>175
分かりました。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
>>177
確かにそうかも。。。
やっぱ購入も検討してみるよ。

皆様本当にありがとうございました。

179 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 07:40:41.36 ID:gyRLncp3.net
adobe CCならCINEMA 4D Liteついてくるし体験版なら公式にあるし触ってみてもいいかも

180 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 07:47:11.06 ID:IBzzHlcO.net
タダで使えて全世界の有志が月進年歩で開発してるんだろ
AEとの相性も良くなっていくだろうし辞めたければ何時でも投げれるし言うことないわ

181 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 22:24:12.53 ID:eSi3bLl7.net
BlenderってY軸とZ軸が逆になっているからなぁ
これを直さないと相性は良くならないんじゃ?

182 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 00:22:41.96 ID:ZqWPTNIM.net
>>169
この車のモデルをイチから作るの?
どうやって?お前正気か?

183 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 06:59:25.96 ID:0M+0dTn0.net
そら難しいだろうけど3DCGで作られたものを3DCGで真似できない道理はなかろ

184 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 14:51:39.30 ID:VU7fesjA.net
C4Dもワールド座標、AEと違う。

185 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 18:27:27.08 ID:lyTp/tKH.net
この動画の最初のロゴから本編の動画に切り替わる際のシーンは、Optical Flaresを使用すると言う事は分かるのですが、動画の切り替えシーンの部分のみを作り、他の編集ソフトで編集しているのですか?
それとも全てAEで編集しているのでしょうか?

ttp://youtube.com/watch?v=x96BMPgluzg

186 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 19:01:12.58 ID:PZC3ewoi.net
>>185
普通は必要シーン(シーン全体やアルファ付きパーツ)だけをAEで作って他の編集ソフトで仕上げる

187 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 19:28:17.15 ID:lyTp/tKH.net
>>186
ありがとうございます。
疑問が解けました。こんな質問に迅速に回答して頂き、ありがとうございました。

188 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:26:25.10 ID:2ZKal769.net
ここにいるのはいつまで経っても答えられない役立たずばかりだからな
運が良かったな

189 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 20:45:03.27 ID:dY8NWu6B.net
スレが無かったからここで言うけどencore死ね

190 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:23:25.13 ID:yl0rzjO+.net
AEから直接h264で書き出すのと、
PrからAEのプロジェクトファイルを読み込んでh264で書き出すのとで、
かなり綺麗さが変わるんだなあ

191 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:27:05.69 ID:kEiWWXfi.net
設定違うだけじゃねーの

192 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:32:40.15 ID:yl0rzjO+.net
一日かけて色々設定を組み合わせて試したけど、結局AEから直接書き出したものの方がずっと綺麗だったよ

193 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:40:10.07 ID:GdTs6yDM.net
同じ解像度にビットレートでそんな変わるとは思えないからなんかミスってるだけだと思う

194 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:45:58.56 ID:yl0rzjO+.net
そっか…難しいな
もう一度確認してみるよ

195 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:17:29.95 ID:GSn9LzE+.net
>>190
先月AE直書き出しで何かエラーでて
サポートに聞いたらメディアエンコーダー使えって
エンコードエンジン自体が違うっていってた

AE Prのエンコーダーはおまけ的なもんだって言ってたなたしか

196 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 23:21:46.30 ID:kEiWWXfi.net
>>195
Prからの書き出しはメディアエンコーダー経由になる
AEはどっちから出力するか選べるけど

197 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 02:58:43.00 ID:yXQ1MDlW.net
質問です
http://youtube.com/watch?v=uqU1zX9ex94
00:49のようにシンメトリーに文字などをゆらゆら変化させるには、どうしていますか?

198 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 03:27:07.11 ID:epV3gwu3.net
>>197
49秒あたりにシンメトリーな部分が無いんだが。

199 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 11:40:13.45 ID:e3P7/YyG.net
>>198
すんません。
http://youtu.be/KXoprtDH2jk
こっちの00:39あたりで。正確にはシンメトリーではないけど、規則的にシェイプをゆらゆらさせる方法を探してます。
タービュレンスディスプレイスなどなど

200 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 14:25:55.85 ID:Qi1GdRdw.net
正確なシンメトリーの場合の話なのか
シンメトリーになる様に効果をかけたいのか
規則的とはなんなのか?時間や変化の割合なのか

ゆらゆらさせたいのならタービュレンスディスプレイスではダメなのか?
何故ダメなのか?
参照動画と同じ効果の方法をしりたいのか?
複数の方法が知りたいのか?

質問がまったく解らない

1つの作業で詰まっているのでなく
ぼんやりとしかやりたいことが説明できないのなら
まず初心者スレで細かく聞いてみれば?

201 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 17:30:33.76 ID:epV3gwu3.net
>>199
シンメトリー:対称性
このどこがシンメトリーなのかと。
わからないなら、小難しい言葉使わずに
「39秒のように波紋のような歪みが欲しい」
とか説明しようぜ。
とりあえず2個とも動画みたが、
標準のディストーションに入ってるエフェクトを適用(単品や重ねがけ)したらできる物ばっかりなんだが。
ちょっとはパラメーターいじくったり色々してから質問しような。

202 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:10:54.16 ID:x1w3tVB+.net
>>200

失礼しました。

タービュレンスディスプレイスを使用して、参考動画のようにあるテキストに中心から左右対象にゆらゆらとする効果を与えたいと考えています。
当方、力不足で再現できず、皆さまにお力添え頂ければと思っています。
よろしくお願いします。

203 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:15:19.57 ID:x1w3tVB+.net
>>201

初めの動画はタービュレンス
二つ目の動画はコースティック
を使用して一応それっぽくはなったのですが、いまいちピンと来なかったので質問させて頂きました。

204 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:02:21.53 ID:sTvdKhbU.net
こだわるなら、マップ作って、そこから追及してくなー

205 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:56:15.25 ID:gZOSckaG.net
Andrew Kramerって老けたり若返ったりの繰り返しだな。

206 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 15:29:38.92 ID:nZpfXCho.net
CINEMADLiteの使い方紹介のHPや、使い方紹介してる本ありますか?
近所の本屋にあったccの解説書にはこんな機能もあります!程度でCINEMA4DLiteがインストールされてることしか書いていなく…

207 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 15:47:00.26 ID:5UjsbLLZ.net
普通にC4Dのチュートリアルサイト探せばいいと思うよ

208 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 16:13:34.70 ID:iZVlrkl6.net
206>>ソフトの立ち上げや連携以外の
基本のモデリングなどはC4Dのサイトでも大体解る

AEとの連携などはサポセンに聞けば結構細かく教えてくれる

209 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 16:20:52.73 ID:jji3E+4h.net
liteでもcoffee?使えるね。
かなり色んなことできるってことかな?

210 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 10:24:55.95 ID:y5ZaT/pk.net
保守。

211 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 16:13:46.94 ID:oX4OLOn3.net
保守保守

212 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:30:43.13 ID:Vw8PMdQY.net
ここは右翼が多いスレですね!

213 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:41:24.09 ID:xHD9DylO.net
>>212
代替保守ありがとうございます

214 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:26:46.26 ID:i+/tdQ6h.net
専門板だからさすがに技術スレは流れないと思ったら
電波をぶっこ抜き保存しまくる熱い違法視聴推奨Geek共が、昼夜問わず新スレ立てつつけてるでござる

215 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 16:33:11.68 ID:tOPYg6BO.net
.

216 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 19:39:26.71 ID:mrKQCAGQ.net


217 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 00:15:30.73 ID:f2YmvHWM.net
http://www.youtube.com/watch?v=wlRCsnJHlnM
上の動画の全体の演奏シーンみたいに、人物やアンプに影をつける方法ってどうすればいいんですか?

218 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 00:19:38.35 ID:tIeUvoTa.net
>>217
1.次からは初心者スレで聞いてください
2.http://www.videocopilot.net/tutorials/3d_reflections/

219 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 23:22:42.95 ID:rhXY5kTB.net
どっちのスレでもいいとおもうけどなあ

220 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 23:55:25.13 ID:LqVrX2Mp.net
春休みが近いからダメだな

221 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 04:40:37.79 ID:rcKrecMD.net
教えてください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22041498
この動画はTrapcodeのParticularを使っているとのことですが
頭と胴体の部分は一体どういうふうにやってるんでしょうか?
どうやったらパーティクルをこんなに綺麗に任意の形に出来るんでしょうか?

222 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 04:55:42.37 ID:bJhytLf1.net
動画に解説あるやん
Particularいろいろいじれば出来るだろ

同はParticularでなくてもいいけど
動画はParticularで出現させてるな
デカイ1個の丸いパーティクルを移動と大きさで作ってるっぽい

あとはLayer GridのEmitterとかパスで大体の軌道きめて
パーティクルの調整で形ととのえれば出来るだろ

絵心ないとかっこよく出来ないかもしれんが
考えてるよりParticularいじってれば概要は理解できるはず

223 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 04:58:55.05 ID:mPoVVwh4.net
Time止めても他のプロパティーで動かせるのは知らなかったというか
全部止まるだろうと思って試してなかったから勉強になった

224 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 14:48:27.32 ID:rcKrecMD.net
>>222
レスありがとう
まだParticular持ってないのです
AEも買ってから1週間ぐらい
いろいろ動画見て勉強してるところです

225 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 16:18:01.34 ID:CCrYCI3S.net
実際に触らなきゃ勉強にならんだろ

226 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 16:38:18.08 ID:SMax0LH/.net
大抵のプラグインには体験版があるから使ってみればいい

227 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 00:48:24.28 ID:90XOsSLd.net
>>221
この曲、昔聴いた覚えがあるけどなんだっけ?

228 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 01:08:08.22 ID:aKRnPu22.net
ちょうどセールはじまるな
Trapcode SuiteがParticularに1万5千円くらいプラスの価格で買えるぞ

229 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 18:00:03.92 ID:3L3EVQSW.net
WikipediaのAdobe After Effectsの外部リンクの最後にアフィリエイトまとめブログ(After Effectsのネ申降臨 |2ちゃんねるのアフターエフェクト板まとめ)
があるけどどうなの

230 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 18:02:00.77 ID:7o3MwHdD.net
知らんがな
そこで議論して来いよ

231 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 18:02:25.62 ID:Zqrj3ceQ.net
自分で消してええんやで

232 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 20:09:44.87 ID:53W11oID.net
>>229
しらねーけどそのアフィカス本人が登録してんだろ
消しちまえ

233 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 23:10:46.05 ID:QE9Zqcud.net
アフィブログの何が悪いんだ?
ネットで金を稼いでる人間を妬んでるだけだろ

234 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 00:03:39.59 ID:ULsUjknu.net
>>233
けんもーはそれが嫌いなのよ

もう一つ問題点としてはネトウヨ量産してることかな

235 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 00:15:48.09 ID:Ejm/wtH0.net
サイトの内容的にWikipediaの外部リンクとしてはふさわしくないってことだろ
ちなみにあの外部リンクは一度消されてた

236 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 01:53:13.41 ID:pbQBCE9I.net
>>234
> もう一つ問題点としてはネトウヨ量産してることかな

それはなんの関係も無いだろ

237 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 12:46:49.19 ID:cZ+0sEGz.net
新macpro使ってる人いる?
なんかレイトレースにGPU効かないって聞いたんだけどマジ?

238 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 12:54:22.26 ID:eqMT6Hd3.net
>>237
AEのレイトレースはCUDAですしおすし

239 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:16:49.60 ID:cZ+0sEGz.net
>>238
OpenGLじゃないの?

GPU/OpenGL 機能の要件(レイトレース 3D および高速ドラフト)

After Effects CS6 にある次の GPU および OpenGL ベースの機能については、GPU の性能に基づいて機能を分類する必要があります。

レイトレース 3D レンダラー
GPU でのレンダリング
高速ドラフトプレビューモード
画面への高速ブリット(OpenGL SwapBuffer)
カートゥーンエフェクトの「OpenGL を使用(使用可能な場合)」
「ハードウェアによるコンポジション、レイヤー、フッテージパネルの高速化」環境設定

240 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:25:54.60 ID:eqMT6Hd3.net
>>239
偉そうにコピペしてねーでAE CUDA レイトレースでggってこいよ
AdobeオペレーターがNVIDIA CUDA使ってるってフォーラム出てくるからよ

241 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:36:54.95 ID:cZ+0sEGz.net
しらねーよヘルプに言えよ

242 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:38:54.04 ID:CT4NsElH.net
ID:cZ+0sEGz
春だなー。

243 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:39:46.77 ID:eqMT6Hd3.net
>>241
次回から初心者は初心者スレで質問するように

244 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:41:08.76 ID:cZ+0sEGz.net
いやAEのヘルプにGPU/OpenGL 機能の要件(レイトレース 3D および高速ドラフト)
ってあるんだから普通使えるって思うだろ

245 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:41:49.24 ID:KH92ORvI.net
もうこんな季節かw

246 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:59:18.56 ID:CT4NsElH.net
>>244
レイトレはOpenGLじゃなくてGPGPUでCUDAだって事理解できないのかなー?
ちゃんと望む回答貰えてるのに何が不満なのかなー?
春って怖いね。

247 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:25:27.18 ID:aEHNZWG6.net
>>239
OpenGLのアクセラレータとしてのCUDAっしょ

248 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:31:40.36 ID:2tFyZr1C.net
論旨とはずれるがAMDのGPUって時点で選択肢に入れられない

249 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 02:19:04.18 ID:X2QXOpj5.net
OpenCL対応しない限りAEでmacproはゴミだな

250 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 21:39:47.30 ID:9+t4HfG9.net
RadeonでもOpenGLで仮想コア割いてマルチタスク化できるとおもんやけどね
CUDAコアじゃなきゃ無理って、そりゃあきまへんて

251 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:05:32.41 ID:6f+ss9MT.net
一時期流行ったGeForceのquadro化

252 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:45:24.90 ID:WarjbJm4.net
30万以上する高級ゴミ箱なんて買う奴いるの?

253 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 13:11:39.06 ID:EFKDIhwC.net
内部拡張除いて、同じような構成ならHPでも値段変わらんだろ

254 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 13:16:05.68 ID:MxawRuOa.net
nvidiaを選べるんなら良かったんだけどね

255 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 13:29:35.43 ID:Rqk1dG/B.net
まあ仮にOpenCLに対応するとしても、次のバージョン以降だろうから、
今焦ってMacPro買う必要ないんだよな。
対応する頃にはMacProもスペックアップしてそうだし。

256 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 20:59:06.89 ID:pUnYVqcj.net
この動画の、画面の切り替えシーンをoptical flareで作ろうとしているんだが、中々上手く行かないんだけど、何か良い方法は無い?
後、タイトルの後ろ辺りに動画の様なスペースがあるけど、これもどう再現したら良いか...
大学のプレゼンまでに間に合えば良いけど...
ttp://www.youtube.com/watch?v=ncBeglUdj6Y

257 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 23:26:23.98 ID:gNqrbrTL.net
>>256
初心者スレ行ったら?

258 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 23:51:22.22 ID:yeabY8Gn.net
プレゼンまでに初心者本買って読み込もう

259 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 23:58:23.36 ID:jWqRDwAM.net
確かburn filmって素材だからフリーで配布してる素材借りてそれっぽく繋げばいい
スペースって何だ?宇宙?余白?

260 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 00:00:35.67 ID:EA3CJP6h.net
>>259
ありがとう!
早速使用してみたいと思う。
スペースってのは、背景に流れている動画の事。

261 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 00:11:40.37 ID:9wbTBHZh.net
フォトモザイクみたいなやつかな
適当に3D空間に配置してカメラ引けばいいんじゃね

262 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 00:32:46.96 ID:EA3CJP6h.net
>>261
わかりました
ありがとうございました

263 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 01:52:01.31 ID:atNDmNSN.net
film burnだろ

264 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 07:27:18.54 ID:8DCRzRck.net
またその件で下らない喧嘩すんのか

265 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 20:52:28.54 ID:n6KKVKyh.net
AEのParticularで質問があります。

Emitterから四方八方に飛び散る粒子(欠片)の1つ1つからも
実は粒子が飛び散って尾エフェクトとなっているもの
(見た目には花火や流星拳エフェクトのようなもの)を
実際にやろうとする場合、
親ParticularのParticle部分に子ParticularのEmitterがリンク
しているようなものはどうやって作成するのでしょうか?

単純やリンクでは無理そうなのでエクスプレッションを書くとは思うのですが
方法が分からないのでここに記載させて頂きました。

266 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 20:59:59.30 ID:QwyffOk9.net
>>265
particularのAUX systemをいじれば幸せになれるよ

267 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 18:15:15.62 ID:SiPHnytJ.net
particular奥が深いな…。これだけで専門書が出てもいいレベル

268 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 21:00:55.87 ID:nbLFr2XT.net
スクリプトやプリセットに詳しい人居ませんか?

エクスプレッションをのみをプリセットとして保存出来ないのでしょうか
プロパティはポジションで、キーフレーム間の距離に応じてぼよよんとなるエクスプレッションを書きました

アニメーションプリセット保存だとキーフレームが必要みたいですしどうにかエクスプレッションだけを適応させたいのです

269 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:21:02.41 ID:wMPZQiqu.net
メモ帳とか付箋とかに保存しておいてコピペでいいのでは?

270 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:31:38.49 ID:DEg3zio4.net
複数のレイヤーのエクスプレッションを一気に消す方法ってないかな?
というかエクスプレッション消すときって毎回書き込むとこ開いてdelしてるんだけどもっと簡単な方法ある?

271 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:41:44.69 ID:0crzXz14.net
無効化するだけなら=をクリックして≠にするとか
よくやるならスクリプト書くかな

エクスプレッションは使いまわすならテキストレイヤーのテキストとして書いて
他でevalで参照するという手があった
あと外部ファイルからも読み込めるんだっけな

272 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:45:38.53 ID:DEg3zio4.net
クリックして≠はなんかの拍子に触っちゃって戻ってたりするから怖い

273 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 01:47:52.05 ID:BqbklwFB.net
particularの解説サイトでも作ろうかいのー。

274 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 02:17:57.91 ID:oiKyiYcP.net
ヘルプあるやん

275 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 07:35:22.50 ID:Q9/GgmQe.net
エクスプレッションの保存と読み込みのスクリプトならフラッシュバックかどこかで見たような気がするが見つからん

276 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 07:46:20.81 ID:5h16d1+a.net
回答が得られないのでここで 質問致します。
particularでループ素材を作りたいのですが、ディゾルブループというの
でしょうか。ayatowebで
ループ素材の作成方法を見たのですがイマイチ理解出来ません。自分でやると、始まりと終わりが一致せず、最後からまた初めてに戻る時にガクッてなってしまい不自然になります。
ループを作るアドバイス頂けますか。

277 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 11:32:20.39 ID:OKW9ny9c.net
引用先貼ってないからアドバイスのしようがない

278 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:09:58.35 ID:y+eQj/X0.net
>>276
歯工作後しろ

279 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:15:45.57 ID:rmS206I6.net
ディゾルブループな時点でオーバーラップで無理矢理誤摩化す方法なんじゃないの
みてないから知らんけど

280 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:21:25.37 ID:fWHOD+sG.net
だからもうayatoはチュートリアルサイトのフリをして初心者をだますのを止めろよなぁ

281 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:31:46.17 ID:oiKyiYcP.net
>>276
9/10で切って1/10を手前に持ってきてそれの透明度を100から0にするキーをうてば頭とケツがつながるのわかるよね?

282 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:32:49.02 ID:j7Msg6iW.net
particularって一定間隔で同じもの出てくるからやろうと思えばループは出来るけどね
ただ見極めるのは非常に面倒

283 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:54:38.95 ID:a3U+xY6F.net
スクリプトマジでめんどくせぇどうなってんだ
と言うかエクスプレッションのみのプリセット保存とか出来ても良いだろ!!プンスカ

284 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 01:25:33.03 ID:K6pO4KkU.net
試行錯誤の末出来ました!本当にこれで良いのか分かりませんが一応ループポクなりました。他の方の参考になるかもしれませんので、やり方を書きます。
ループにしたい素材を新規コンポに入れる。それをコピーして、真ん中でカットし前半、後半に分ける。後半をタイムラインの前に持っていき、不透明度を100%〜0%にする。前半部分を後半の後ろに並べて不透明度を0%〜100にする。
書いてて思ったけどAEにはマクロ機能ないのかな?Photoshopでいうアクション機能

285 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 01:36:53.74 ID:bwGJPg2+.net
scriptがあるけどアクション履歴の記録とか再生とかはないな

286 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 03:33:15.40 ID:hVEpSFT0.net
>>281にも書いてあるし、同じこと二度も書かんでええよ。

287 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 03:44:11.07 ID:+4sxorMB.net
>>284
あまりに基本的な質問は初心者スレでやった方がいいぜよ
見てる人はほとんど同じだと思うけど、スレタイで対応が変わる

288 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 10:56:24.93 ID:NPp2V/XY.net
というかスクリプトが優秀すぎてプリセット保存すらスクリプトに敵わない現実

289 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 12:16:08.30 ID:Gqzp8qgT.net
>>285
>>288
scriptがあるけど
これって、どんなものでしょうか。同じ事を繰り返す時などに使用するプログラムでしょうか。

290 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 13:06:29.47 ID:NPp2V/XY.net
アクションと違って「俺のやりたいこと」を自動的にやってくれるだけ

全コンポの全レイヤーの位置expression削除して全コンポの全レイヤーの位置expressionに書きたいもの書くとか

291 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:38:07.02 ID:RdIRZaJj.net
なるほど、意味は分かりましたが、難しいですね。
何でアクション機能がないんだろう!これがあればプログラム覚える必要ないのに

292 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 23:16:13.99 ID:C/EoDS+l.net
春休みはじまったようだな

293 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 00:14:13.05 ID:OKuH1t37.net
アドビに意見出しとこ。アクション機能付けろバカっと

294 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:24:02.00 ID:zbyjUhPW.net
それ数年前から言ってるけど付く気配ないぞ

295 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:29:15.66 ID:bM6E2zpP.net
アクションなんて何に使うんだ?

296 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:31:17.51 ID:CMsBClO6.net
Flash時代からモーショングラフィックスやってるならコード記述するくらいわけないやろ

297 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 01:37:02.11 ID:bM6E2zpP.net
Flash時代からAEはあったわけだけど

298 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 03:30:36.21 ID:o/feWH0H.net
ソフトの解説動画作る用に、
開始時間と内容かかれたCSV読み込んで
テキストレイヤー出すってスクリプト書いたんだけど、こういうのってどっかで公開されてたりしない?
自分で作りはじめといてあれだけど細かい対応クソ面倒になってきた

299 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:40:19.35 ID:0Nd+g1Fb.net
>>298
途中で諦めんじゃねーよ、このトンチキが!
さっさと作り上げて俺のためにアップしろや!!

300 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:37:08.32 ID:cx9Bfj/Y.net
僕からもお願いします!!

301 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 09:09:00.70 ID:EzT/Njc8.net
どっかでエクスプレッションでマーカー打った位置のタイミングでテキストを行ごとに出すスクリプトとか見た記憶あるな

302 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:59:10.11 ID:vx0W7S5e.net
>>301
トリガーだな

303 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 00:59:21.11 ID:DzCvvukU.net
>>299
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4943572.txt.html
上げろと言われたので
パスはcsv
テキストになってるんで適当に.jsxにしてください
自分用に書いてたから説明不足、誰かいい感じに改変して・・・
csvは時間,内容で、改行ば\nで
テキストのスタイル弄るのは断念したんで適当に選択して変えてください

>>301 >>302
あーマーカーで入れればよかったのか
コードそのものっていうか、出来上がったもの知ってれば欲しい

304 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 06:53:18.09 ID:UoE4F6wd.net
>>301のスクリプト
http://twitpic.com/73yq8f

305 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 04:45:51.81 ID:e5+ZnDi4.net
>>303のコードがエラー出るのでちょっと直してみた
パスはcsv
値は基本いじってないのであしからず
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4946354.txt.html

306 :298:2014/03/22(土) 14:23:40.20 ID:x+oj7J7F.net
>>304
こういうの探してました

>>305
すごい、めっちゃまとめられてる!参考になります
稚拙なコードですみません・・・

たぶんどっか昔のが干渉してるんだろうけど、csvの最後に改行があると
cnt=6;
textArray=[
["5","abcdefg"],
["10","hijklmn"],
["13","opqrstu"],
["40","vwxyz"],
[""],
];
になって、最後の
outTime[curLine] = Number(strBack[0])が0になってるっぽい?
逆に改行なしにしてみると
実際の行数とtext(内容)_xの複製とずれてて、カウント基準が変になってるかも
たぶん昔のコードに影響されてそうなので、時間あるときに調べてみます
スミマセン

307 :305:2014/03/23(日) 00:29:28.32 ID:fxZGPGCd.net
>>306
305のは基本元の動作を保証しつつエラーを取るっていうスタンスで直したのでそのままだけど書いてて気になる点が

コードになってて非表示のテキストレイヤーは必要?
後の編集用にしてはテロップ出力のみのコードが必要だしスクリプト内部で完結してもいいんじゃないかなと思ったこと
たぶんこのスクリプトは1280*720ぐらいのコンポ専用ですかね?サイズに合わせて比率調整したらいいんじゃないかな
あとテロップの表示時間とか変えれたらな、とか(細かい設定をいじれるUI作ったらこだわりそう)
と汎用性が上がりそうなこと考えてました個人用で充分でも一歩踏み込んでコンポのサイズとかを比率で指定すればもっと使いやすくなると思いますよ

308 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:00:47.16 ID:ezGcp4XT.net
めっちゃ勉強になる

309 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:46:10.12 ID:f1388ZHt.net
困ってます。質問です。
Magic Bullet Looksを買って入れてみたんですけど、どうもエフェクトの適用まではいけるんですが、
Editを押すと「looks builder failed to launch Please ensure the application has not been renamed or moved from the install location」
というエラーを出してフリーズしてしまいます。
webにあった管理者から実行関連は一通りやってみましたがダメでした。

windows7で、数ヶ月前までは普通に使えてました。

310 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:42:40.28 ID:hSGtkgck.net
あれ、それってだいぶ前に名前変わらなかった?無料アップデートがきてたと思うけど

311 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:03:06.44 ID:+V8Lrvjy.net
309です
アップデートした記憶があります。
今確認したら最新でした。
御手数ですが変わった名前を教えていただいてもいいですか?
あと、ディレクトリの階層も教えていただけると幸いです。
大変申し訳ないです。

312 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 23:08:14.23 ID:llpNmLuF.net
割れ野郎を相手にするなよ…

313 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 17:50:16.90 ID:CWP89xFe.net
プラグインぐらい買えよ
割れが許されるのは本体だけやから

314 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:14:12.11 ID:QQ1iH2+/.net
質問させてください。
環境はwin7 64bit、バージョンはCCです(最近cs5から移行しました)。

h.264でレンダリングした際レンダリングエラーが発生しました。
調べたところ、このサイトがヒットし、http://forums.adobe.com/message/4627073
エラー内容もその解決法もまんまだったのですが…

この「h.264で出力する際、出力パスに日本語が含まれているとエラーが起こる」というのは
CCに移行して初めて発生しました。
以前(cs4、cs5)は日本語パスでも問題なくレンダリングできました。

不便で困っているのですが、CCでも日本語パスでh.264出力できる方法はないでしょうか?

315 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:27:13.19 ID:Hgdk945h.net
サポセンで聞けば詳しく教えてくれる

前に同じこと聞いたら
メディアエンコーダーでやれって
綺麗にエンコードできるし

316 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:11:31.78 ID:b+25m4xp.net
Cドラ直下に書き出せばいいじゃん

317 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:17:53.56 ID:pN/fWcTq.net
レンダリング設定を一括で変更するスクリプトって無くなったの?
検索したけどリンク切れで飛べなかった

318 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:14:44.31 ID:LI/GH+7e.net
最近見たVCのチュートリアルでテンプレ作れば選択したキューを一気に変えられることを知った。

319 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:46:12.44 ID:A1vHlqUi.net
映像制作では日本語パスを使わないのは常識
今後日本語を使わないようにするのが筋

320 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:57:23.98 ID:uuiVU+0U.net
>>319
常識ってのもいつの話っすかジーさん?と言われてまうで
映像と音楽のプロは皆パワーマックとか言ってるのと同じように古い気が

とは言えメリケンマンセーAppleのQuickTime使うなら日本語パス以外に書き出して移動ってのは常識かもしれない

321 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:06:35.49 ID:s8ZTxjUB.net
CGといえばAmigaだったようにな!

322 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:13:18.73 ID:YaWlJUy6.net
個人で完結か日本人としか仕事しないならいいんじゃね

323 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:16:07.54 ID:Gs/BtYGg.net
日本語のフォルダ名ファイル名通らないソフト沢山あるんだけどそういうのは無視?

324 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:33:53.25 ID:Gs/BtYGg.net
古い常識になってしまったのかと試したけどAEバンドルのmochaですら未だに日本語ダメじゃないかよ

325 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:38:07.86 ID:LlJ2wgbE.net
アップデートのたびにどこかのソフトが日本語パス通らなくなるかもしれないし
いちいちそれを特定する作業も面倒じゃないか

筋っていうかエラーをなるべくなくす設定にしとくは自分のためにもいいんじゃね

326 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:38:11.64 ID:him72x3E.net
ちょっとマイナーになると日本語だめだからな

327 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 03:30:17.33 ID:YaWlJUy6.net
いくらなんでも有名どころでそんなことはないだろうと思って試したら
Optical FlaresやらLooksやらですら日本語名のプリセットファイルが使えなくて吹いた
日本語名つけようなんて考えたことも無かったから知らんかったわw

328 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 06:53:36.87 ID:gBVMgkYg.net
「お、この人スゲー! 作業フォルダが全部英語だわー!」

って思ったらローマ字だったでござる

329 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:12:25.40 ID:pvupKvwR.net
IT系企業だと割とよくあること

330 :314:2014/03/28(金) 10:06:38.82 ID:pz+59d/l.net
なるほどー
日本語使わないのが良さそうですねw
ありがとうございました!

331 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:54:55.21 ID:A1vHlqUi.net
そうそうローマ字でもいいから日本語というか2バイト文字を使わないこと
ファイル名、パスにスペースが含まれてるとダメな場合もあるから
sample logo.aiをsample_logo.aiみたいに極力アンダーバーを使った方がいいぞ

332 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 15:19:26.65 ID:1uuAUFqC.net
PCのユーザーアカウントも英字一択やね

333 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 04:11:26.20 ID:tUnjDzi0.net
そもそもファイルの取り扱いで2byte文字を使うなって話だよ

334 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 05:10:15.80 ID:Vj1uqlLO.net
いまだに8.3形式じゃないと若干気持ち悪い
拡張子が3文字以外っていうのはやっと慣れてきたけど・・・

335 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:11:40.70 ID:Oix0bSj+.net
Element3dエフェクトを適用した瞬間、応答しなくなって強制的に終了しなければならなくなるんだが。。。
何か解決法とか有りますか?

336 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:04:11.90 ID:BvHspAhd.net
買う

337 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:33:04.24 ID:Oix0bSj+.net
>>336
購入済みです。

338 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:52:11.87 ID:+P+8pdLD.net
環境なのか知らんから適当な事いうけどコンポのサイズが大きかったり数増やしすぎると当然落ちる
あとVCのフォーラムにはMultisamplingはメモリ食うから下げろって書いてるわ
正直焼け石に近いけど

339 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 10:46:11.85 ID:7kAMh+n8.net
>>338
返信遅れました。
マルチサンプリングの値を下げ、エフェクトをかける際にfast draftモードにしたら解決致しました。
ありがとうございました。

340 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 16:11:02.30 ID:UkSfbuoo.net
エフェクトごとにマスクつけられるようになるの便利そうだな

341 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 21:40:17.33 ID:BLnLAZjE.net
カラーカーブがないと思ったら…
勝手に名前変えてんじゃねーよ糞が

342 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 20:10:00.07 ID:Ye97TcDH.net
会社がC4D導入したんだけどelement3Dで良さげな気がするって言ったら勉強しろって言われた
できる気がしない

343 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 02:15:36.94 ID:AbU1hyhX.net
C4Dは簡単だから、すぐ修得できる。

344 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 03:31:27.77 ID:/WN7SG+B.net
E3Dのファイル移動について
Bevels,Materials,Modelsが入ったVideoCopilotフォルダを別ドライブへ移行した際のRelinkについて、
移行先のVideoCopilotフォルダを以下で指定しても認識されません
「Relink Scene Files - Search Locationにおける Select Folder」
ご存知でしたらご教示下さい

345 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 22:36:35.49 ID:QIk4T2/f.net
CS5以前はフッテージの場所とか移動際、フッテージの再リンクが簡単にできたのですが、
現時点ドライブを移動するだけでリンクが外れてしまい。
再リンクも一つ一つ再設定と非常に時間がかかり、クライアント先でのコンポジットデータ納品で、難儀しております。
これを改善する方法が御座いますでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。

346 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:13:34.50 ID:Xcwfx8px.net
>>345
CCにする

347 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 02:28:48.19 ID:CZvmYPX+.net
ファイルを収集しておけば仮にリンク切れても一発で回復するよ

348 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 05:59:38.56 ID:AxJ0viJm.net
レスありがとうございます。

>>346
CCで、直っているんですか? 会社に早くアップデートする様たのんで見ます。
C5〜C6と何の改善も見られなかったので、もしかしたら方法があるのではと思ったので、、、

>>347
データをノートパソコンにいれて、相手先のパソコンにファイルを収集することで、
一応、解決はできたことは出来たのですが、
ファイルを収集やっては見て気が付いたのですが、これはこれで難儀な事態になってしまい、
収集が付かなくなってしまったんです。orz...
それは素材別にフォルダを作り、その下の階層にFIXと言う感じの修正フォルダーを作ったのはいいのですが、
ファイル収集すると他の階層にあったFIXフォルダも、ひとつのFIXというフォルダに統合されてしまい
数千近くの連番データが一つになってしましいデータの管理が非常にしづらい状態に、、、

結局クライアント先のパソコンで、再リンクすることで解決に至ったのですが、
近場ならこれでもいいのですが、遠方だとなかなかどうにかならんもんかと思い伺いました。

ありがとうございました。

349 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:04:14.09 ID:Xcwfx8px.net
>>348
うん、そのせいで俺もCS4からCCまでアップできんかった

350 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 15:25:24.36 ID:QFVGFsI+.net
質問です。
Trapcode Particularで
空間にあるいくつかのレイヤーに
回り込んで行きたいのですが

obscuration layerで指定した平面レイヤーには
うまくいくのですがシェイプレイヤーで押し出しした
レイヤーはうまくいきません

E3Dでだしたobjもうまくいきませんが
なにかいい方法はありますか

351 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:16:11.34 ID:5acO/hc5.net
>>350
無理

352 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:09:00.42 ID:nlTOK2au.net
>>348
外付けストレージに収集しなよ
リンク切れってファイルパスの一部が違うだけなら一つ指定すれば全ファイル回復するでしょ
あとWindows版?Mac版だとそもそもリンク切れないのでOS依存の問題じゃないのかな

353 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:23:17.54 ID:4v5rff5D.net
>>351
CINEMA4Dからの3D空間の読み込みでも
難しいですか?

AEのレイヤーの概念がハードルになっているのでしょうか

354 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:45:18.64 ID:KjUDX1L6.net
>>353
そう、無理

355 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:16:26.67 ID:KJQKY2qS.net
高速ドラフトをオンにできないんだけど、
同じような症状の人います?
GPU情報見ると、レイトレースはGPU選べるし、CUDAの情報も表示されるんだけど
OpenGLのところがグレーアウトされてベンダーとかの表示が無いの。
アドビのフォーラムにも書き込んだんだけど、未だ解決せずなんだよね。

Win7 Pro 64bit
GTX 770 3G

356 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:38:04.47 ID:KJQKY2qS.net
あ、>355だけどAE CCです。

357 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 14:47:56.79 ID:a+l6qijl.net
おまえらNAB関連のセールで何か買った?

358 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:33:11.36 ID:Hi2kCd4g.net
350ですが
いろいろやりましたが
無理そうですね

359 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:49:43.03 ID:6iKtGHUu.net
皆そう言ってるだろw

360 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 02:13:11.57 ID:QXiKVfl7.net
>>358
散々無理と言われてるのに何を言ってるんだ?

361 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:31:26.95 ID:UmZYW/wQ.net
信用されてないんやなおまいら

362 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:35:26.11 ID:NtE+eFun.net
正しい

363 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:38:55.91 ID:1/JW4tCh.net
>>358
うまいことフォグとか使ってデプスバッファ作ればいけるんじゃない?

364 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 14:29:20.10 ID:uN5t/34X.net
>シェイプレイヤーで押し出ししたレイヤーはうまくいきません

これが問題なら
このレイヤーだけ書き出して通常レイヤーすればできないの?

365 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:48:36.44 ID:DxEdzSgw.net
>>365
ちゃんと学校行けよ糞ガキ

366 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 22:23:29.60 ID:O00UuF+m.net
プラグインの鉄板と言うとTrapcode Particular、Optical Flares Plug-in、
Magic Bullet Looks、Twitch、Element3Dあたり?

367 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 23:55:51.20 ID:FkVapgEv.net
LooksとTwichは必要無い
Trapcode suit、Optical Flareだけで良いが
3DCGも使うならReel Smart Motionblurが加わる

368 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:40:02.78 ID:Bu5NZ3W2.net
レンズケアも必須でしょ。
スマートモーションブラー欲しいな。既存のと全然違ったりするんかな?

369 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 03:01:58.65 ID:PSKixImu.net
ここでTest Gearを推したい

370 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:29:31.59 ID:iQzU36LE.net
VCの新作予告キタ

371 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:55:52.51 ID:APl/9HNL.net
>>366
どう見てもニコ厨御用達ww
MADwww

372 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 13:50:27.86 ID:YtfKTTXZ.net
普通に制作会社なら、どれも使うプラグインだろ?
個人で所有してるとしたら、ニコ動作る人は金持ってんな。

373 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 14:54:22.04 ID:kpADAZKk.net
>>371
むしろお前ニコ動しか見てなくね?

ニコ動にもプロが普通にいる時代ですしおすし

374 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 17:07:51.11 ID:CavmCjPK.net
質問させて下さい。
エフェクト「番号」で0〜10000までカウントアップさせる際、
3桁部分でカンマを付けたいのですが(10,000 のように)できる方法ありますか?
小数点はあってもカンマの項目が見当たらないもので…

375 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 18:39:52.59 ID:aeQrFgBA.net
>>369
必須だね、というかadobeがつけろよまじで

376 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:48:08.28 ID:3Hbi7hfZ.net
VCの新作動画の、タイトルがスケールダウンしていくシーンで、タイトルの後ろに粒子の様な物が飛び散っているんだけど、これはパーティキュラーを使えば良いの?

377 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:38:11.79 ID:APl/9HNL.net
>>372
twich使うプロはいねーよ
>>373
プロはあんなとこに投稿するヒマありません

378 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:46:42.08 ID:FQmcsXpR.net
twichは持ってないけど投稿してすみません^^;

379 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:51:18.52 ID:aeQrFgBA.net
AEで飯食ってるけどtwich使ってすみません

380 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:52:20.23 ID:kpADAZKk.net
>>377
エア友ならぬエアプロか

381 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:20:26.94 ID:Y6wGnzuS.net
昔のプロって変なこだわりがあるよね。
何使っても最終的に良くなればいいのに。

382 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:25:26.12 ID:Og5yT/kr.net
昔のプロに言いたい事はエクスプレッション覚えずにキーフレームだけで作ろうとするのやめて欲しい

383 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 01:28:07.56 ID:Za4yP3w/.net
エスプレッソ難しいんですもん

384 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 01:57:19.40 ID:HS57BIiq.net
twich使うプロはいねーよ

385 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 05:58:40.04 ID:R/DLxuRL.net
キーワードはエアプロと昔のプロ

386 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:04:17.33 ID:o8TCLwJq.net
AE使いとして3DCGはMAYA>3dsMAX?
C4Dは(これから)日本でも普及するかな?

387 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:12:30.14 ID:8bzE1YP+.net
C4Dはマカー用

388 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:51:22.44 ID:waqmqBxZ.net
C4D>>Max,Mayaだな

389 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:03:56.18 ID:J4WWDQU5.net
  
  【悲報】 通信講座の格安アカデミック版CS6パッケージが、4月25日で終わる。

駆け込み需要のため、いくつかまとめ。
どれがいいかは人それぞれ。

http://online.dhw.co.jp/course/adobe/
http://online.dhw.co.jp/feature/soft2/
http://www.tanomana.com/adobe_soft/
http://advan-online.jp/
http://www.sympathy.co.jp/course/list.html
http://www.isa-school.net/webschool/campaign/adobe_cs6_campaign.html
http://www.winonline.jp/index.html

390 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:04:41.03 ID:edMLtuvc.net
twich使うプロはいねーよ

391 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:06:52.69 ID:QR9f9mwO.net
自称プロがずっとスペルを間違えてる件

392 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:10:41.66 ID:b0r/DPfu.net
あえてスペルを間違えることでギャグとして成立させる高等テクニック

393 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:40:47.15 ID:o8TCLwJq.net
なるほど。。。C4D・・・
会社でCS6使っているけど、CCに行かずとも
C4DのMoGraphやElement3Dとの連携で、MAYAやMAXより
軽く編集できそうっすね
プラグインも、
ご紹介いただいたものからいくつか選別して稟議書いてみます

394 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 04:34:30.43 ID:dviE4h+Z.net
grass valleyの無償コーデック入れてからAVIで書き出しすると
ノイズが乗るようになっちゃったんだけど、何でだろ?

395 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:38:53.44 ID:Bo/Xcvrf.net
割れなんか使うから・・・

396 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:42:28.38 ID:dviE4h+Z.net
>>395
ん?割れって俺のこと?
ちゃんとCCお布施して使ってるよ。
お仕事でHQ渡しなのにノイズが乗りまくってて困ってるんだよ。

397 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:56:08.10 ID:0V0YF1EP.net
>>396
もしかして相手はFCP?

398 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:25:41.11 ID:dviE4h+Z.net
>>396
いや、書き出したAVIを自分のトコで再生してもノイズが出るの。
書き出しなおしても別のコマでノイズが出たり。
ホント困っちゃって・・・。

399 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:26:12.37 ID:dviE4h+Z.net
あ、>>397だった

400 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 08:00:37.37 ID:BsfgXjpF.net
Macは モブ
Winはaviって言いたかったんじゃないの?

401 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 14:57:12.78 ID:dviE4h+Z.net
さすがにそんな単純なとこでは躓かないよ。
grass valleyのT2に渡す素材だからHQで出したかったのよ。

402 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 18:56:20.00 ID:yfZK0ShU.net
一回非圧縮のAVIで出してみれば

403 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:27:41.78 ID:dviE4h+Z.net
非圧縮ので出して、そいつをHQで書き出してもノイズが乗るんだよぅ。
QTで出してみても同じ。
解像度が変則だからかと思って1920x1080で出してみても同じ。
思いつく限りの事をしてみたんだけどお手上げ・・・。

404 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:41:45.31 ID:/C8fpQa7.net
プロジェクトの色深度と書き出しの設定が違ってたりしない?
作業画面で問題ないのに書き出すとおかしかったりするのはこの辺の気がする

405 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:22:10.67 ID:yfZK0ShU.net
>>403
premiereとかからHQにしてみれば?

406 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 23:03:06.27 ID:dviE4h+Z.net
>>404
プロジェクトの色深度は8bitなんだけどHQって10bitじゃなきゃだめなんだっけ?

>>405
PremiereじゃないけどMedia Encorderで書き出したのは同じ症状だったよ。

407 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 23:17:29.38 ID:yfZK0ShU.net
ediusの体験版とかで書きだしてみるとか…

408 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 23:49:29.85 ID:dviE4h+Z.net
>>407
あぁ、なるほど。
それでうまくいったとして
とりあえず回避するにはそれしか無いかなぁ。
根本的な解決にはならないけど試してみる。ありがとう。

にしても、何が原因なんだろう・・・。

409 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 02:12:49.19 ID:JCLMzpNC.net
>>408
いろいろやっているみたいなので試したかもしれませんが、
コーデックの設定をカスタムで100にしてみては?

410 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 04:50:04.54 ID:l8rQ4bnd.net
CanopusHQのmovでもノイズ出る?

411 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:40:18.59 ID:/84MRZzn.net
Matrox VFW Software Codecs
Version 2.0 (build 11381)
ttp://www.matrox.com/video/en/support/windows/vfw_software_codecs/downloads/softwares/version2.0/

412 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:53:21.91 ID:Scw+thO1.net
>>409
カスタム設定は試してなかったですな。
あとで試してみます。

>>410
movは書き出してないのでわからんです。
これもあとで試してみます。

短い尺で試してみてもノイズが出ないんで
どうも長い尺になると出るっぽい感じがしないでもない。

413 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:26:21.62 ID:NJIUB3b3.net
>>355で高速ドラフト使えないって書いたんだけど、
「管理者として実行」したら使えるようになったよ。
レス付かなかったけど、一応の解決情報として書いておきます。

でも、ユーザーアカウントは管理者権限持ってるし、CS6では普通に使えるんで
CCのインストールで何かやっちゃったのかな?

414 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 03:59:50.37 ID:SKpRaXBh.net
Ae CCでエフェクトのCC Wide Time使おうとすると
エラーが出るの、うちだけ?

415 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 07:29:48.68 ID:ni6NaPlY.net
問題なし

416 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 09:11:17.95 ID:21Sko1B1.net
割れなんて使うから・・・

417 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:16:00.52 ID:wc83SB63.net
Mac miniでもAfter Effectsってぬるぬる動くの?
http://log.ezura.asia/?eid=21
上のブログの主はキビキビ動作してると書いてるけど
miniが積んでるグラボIntel HD Graphics 4000で
ほんとにキビキビ動くのか疑問

418 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:43:27.25 ID:GjFaA8Zt.net
そりゃ軽いことしかしないならMac miniでも十分だろうよ

419 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:34:16.74 ID:ni6NaPlY.net
GPU使う作業じゃなきゃGPUなんてなんの意味もないぞ

420 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 11:46:20.54 ID:td/vL2tt.net
GTX750TIクラスで十分だな

421 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 12:58:35.82 ID:q4+beoiF.net
CUDA、OpenGL使うなら
GeforceGTXシリーズよりも
Quadro2000とかの方がいいですか?

あとIris Pro Graphics 5200はOpenGLに関して
産廃レベルと他で見たけど、本当?
Intel HD Graphicsがどんどん進化していけば
Nvidiaやばくない?

422 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 13:23:20.61 ID:5JcoYbqp.net
この流れは荒れる。間違いない。

423 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:19:35.26 ID:92kXz46f.net
クアドロはCADやMAYAで必須
他はGeforceでも(概ね)問題なし

重要なのは対応しているかどうか

424 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:56:11.29 ID:wALlDwNG.net
AE野郎がquadroの恩恵を一番受ける瞬間ってPs使ってる時だと思う

425 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 00:49:03.93 ID:hQeoqKDc.net
CCを更新したら3Dレイヤーの前後関係が破綻するようになったんですが
改善方法ご存知の方いらっしゃいますか

426 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 01:31:01.85 ID:VS5P3IbX.net
バカアフター氏のサイトトップページに
置いてある動画とかああいうのは、やっぱ
クアドロでないときつい?

427 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 11:22:33.44 ID:TxJ5XUBO.net
Quadroに過度な幻想を抱いてるやつが多いなぁ。笑えるわ。

428 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 11:30:10.19 ID:ij3JqMBz.net
Quadroを使う目的は制作環境の統一化
個人で使うならGeforceで十分
最新Geforceより性能が劣るQuadroを使う理由はない

429 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 22:31:45.67 ID:VS5P3IbX.net
GeforceGTX 750 Tiってファンの部分がボコっと出てて
写真だとデカく見えるね

430 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 22:44:40.84 ID:k3m55rWC.net
AEにおいてはプラグインも含めてOpenGL性能よりCUDA性能の方が重要になってきてるしね
K6000なら780Ti相当のコアとはいえAEで使うのに値段ほどのメリットがあるかというと・・・

431 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 23:26:47.16 ID:VS5P3IbX.net
Geforceの方使ってる人多そうですね

432 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:43:05.51 ID:6Xf9iA94.net
ビデオだけならQuadroいらんでしょう
GeFotceに対するQuadroの優位点は、
描画の正確さ、なのですから。

433 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:52:50.10 ID:IPJMeHgr.net
K6000とかquadroの方が良いは良いんだけど
quadroに金かけるならGeForceにしてCPUに金かけた方が良い

って話

434 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 15:55:27.02 ID:Lc50VTBh.net
すいません。流れを切るようですが、質問です。
particularでループを作っている者で以前質問させてもらいましたが、納得がいかない部分がありましたので、再度質問させて頂きます。私が今ループを作っている方法ですが、
1、ループしたい素材を作り、レンダリングする。
2、それを新規コンポジションに入れ、コピーしてタイムラインの半分の時間の所でカットして、前半A、後半Bを作りBを前半部分に持っていきAを後半に持って行く。
3、Bを不透明度100%〜0%、Aを0%〜100%にする。
コピー元のレイヤーは一番に置いておく。不透明度はいじらない。

435 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 15:56:19.87 ID:Lc50VTBh.net
一応ループになるのですが、この方法だと元の素材と100%同じになりません。不透明度を100%〜0%に移動している間は下のレイヤーが当然見えてしまいます。これを下のレイヤーを見せずに完璧に元のレイヤーと同じようにループするアドバイス頂けないでしょうか

436 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 16:11:10.08 ID:GThyJjz5.net
逆に聞いてみたいのですが
1 particleがどの様な性質のものか理解してますか?
2 何のためにループさせる必要が有るのですか?

437 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 18:37:41.73 ID:prm6fLnC.net
こういう何の役にも立たないレスしかできない奴
とりあえず否定しておけば上に立った気分になれるんだろうけど
それ聞いてどうすんの

438 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:03:04.16 ID:Y1TNgZzA.net
質問に質問で返すなよ

439 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:18:40.01 ID:dWZbInkA.net
>>436

> 1 particleがどの様な性質のものか理解してますか?
ライフスパンがある粒子を発生させるプラグインでしょうか。formを使えって事を言ってるですか。

> 2 何のためにループさせる必要が有るのですか?

背景に使用したいからです。
以上

440 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 21:58:33.19 ID:llnQKGA+.net
>>439
同じ概念を透明度じゃなくてパーチクルの量に適用すればいいんじゃね?
そのレベルのことを考えられないのにそこまでこだわる意図はわからん。

441 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:25:12.79 ID:ioJ543ta.net
現在、画像の様に灰色の横棒が、枠内の上から下へ移動するアニメーションを作っているのですが、枠外に灰色の横棒が見えてしまい、困っています。

どのように対処したら良いのでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5021118.jpg

442 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:17:38.96 ID:ob/S1dlL.net
>>441
マスクでも切ったらいいんじゃねーの?(ほじほじ)

443 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 15:26:08.28 ID:4bU0LtKh.net
これはいい電車でGO!ですね

444 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 16:54:27.57 ID:QFNxBYse.net
何を困ってるのかわかりません。

445 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 17:23:28.77 ID:ioJ543ta.net
>>442
その手がありましたね。
頑張ってみたいと思います。

446 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:00:15.56 ID:fxOMF56L.net
>>445
まあなんだ、試しに一度レンダリングしてみ?

447 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:15:18.06 ID:ioJ543ta.net
>>446
レス有難うございます。
レンダリングしてPremiereに読み込ませて見た所、良い感じになりましたが、イマイチ"マスクを切る"と言う意味が理解できず、難航しております。
今回出来た動画を、動画左端真ん中辺りに表示したいのですが、相変わらず問題が解決しないので悪戦苦闘しています。

448 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:48:26.35 ID:ob/S1dlL.net
>>447
プリコンポしてプリコンポに対してマスクを切るんだよ(ほじほじ)

449 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:49:25.98 ID:ob/S1dlL.net
>>447
447さんが言ってるように一旦レンダリングしたのをマスク切ってもいいぞ

450 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:25:06.87 ID:ioJ543ta.net
>>449
>>446
レンダリングした物を、マスクで切ったら無事上手く出来ました!!!
答えてくれた方々本当にありがとうございました。

451 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:24:34.15 ID:ovoWkQeY.net
おじさんが魔法の言葉を教えてあげよう
トラックマット

452 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 01:24:20.31 ID:1yPQuJzF.net
>>440
パーティクルの量を弄ってもどうしても出来ません。もう少しアドバイス頂けないでしょうか。m(__)m

453 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 04:41:48.86 ID:lChWQZad.net
何がしたいのか目的が意味不明だしエスパーでもない限りお前の満足いく回答ができる奴はいない

454 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 04:55:29.25 ID:seAeeavv.net
>>452
こういうことかな?要Particular http://we.tl/wyGWjsTd1y

455 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 05:02:19.87 ID:seAeeavv.net
前後関係は辻褄合わなくなるのでその辺は上手くごまかすしかないかな

456 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 12:20:38.87 ID:2bmmw8iv.net
>>454
すいません。開けませんでした。
私がやりたい事と言うのは、始めと終わりが同じでループを完成させたいのです。背景用に使用するのですが、何秒の動画と決まっているわけではなく、その時によって違ってきます。

457 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 12:21:37.35 ID:2bmmw8iv.net
5秒の時もあれば、20秒もあります。ですのでループがあれば何秒でも応用がきくから作製しておきたいのです。

458 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 13:22:10.69 ID:m5PFjTwt.net
正確なループはどのみち無理だし
どういうパーティクルなのかでもやり方変わるだろうし
お前が元プロジェクトアップした方が早いんじゃね

459 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 15:40:07.78 ID:an3IoqHo.net
作りたいループの尺の2倍の長さのコンポを作る。
パーティクルの生成量を半分の時点で任意の量から0にする。
作りたいループの尺のコンポにさっきのコンポを前半と後半重ねた状態で置くとループになってる。
パーティクルの生存時間がループ尺より長いと破綻するからその辺は調整して。
要は>>434のフェードをパーティクルに変えるだけ

俺説明下手だなあw

460 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:20:39.41 ID:wxJ0BtL1.net
なんとなくだけど多分その答えは
背景でつかうパティキュラー映像なんかディゾって尺のばしても
大抵誰も気づかない。気づくやつは映像やってる人間で気づかれても問題ない。
そんなこといつまでも悩むのは時間の無駄、
というような質問なんだと思う。

素材として映像売る人にループこだわる奴多いな。そのほうが売りやすいとかで。

461 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 17:13:40.97 ID:tZkEGMWw.net
俺は尻尾のとこで生成量とライフを計算すればいいかなと思って書いたけど>>459のやり方が頭いいな。
これでわからないレベルなんだから24時間の尺の背景画像でもつくっとけ

462 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 19:44:13.38 ID:mQpn6NAn.net
俺も>>459と同じやり方というか昔ググったら出てきた
なのでこのループ君にはもっと考えろというよりは
なんでググれば分かることを調べないんだ?という疑問の方が大きい

463 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 00:06:04.96 ID:dvDyyuSC.net
なんで一言で教えてやらないの?という疑問の方が大きいな

464 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 02:37:56.06 ID:P3Yp+40w.net
ここ2ちゃんだから

465 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 06:38:19.33 ID:u2j/PL8F.net
初心者スレ行け

466 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 11:27:35.72 ID:pBirlWKp.net
>>462
ググったら出てくるとありますが、どこのサイトでしょうか。一応調べ尽くしたと思っていましたので教えて頂けないでしょうか。

467 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 12:46:31.37 ID:E2LMNa6/.net
>>466
普通に ae particular loop でggったらいくらでも出てくるが

どうせ日本語サイトしか見てないとかそういうオチだろ

468 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 12:58:31.34 ID:fXl9oUVu.net
アフターエフェクト パーティキュラー ループwwwwww

469 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 23:21:05.56 ID:59l2ioA/.net
日本語のサイトもあったけどなw

470 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 04:04:04.48 ID:Gn1RG5TN.net
ループ君の目は節穴ということが証明されてしまう悲しい事件だったな・・・

471 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 06:11:36.64 ID:BC4EVig7.net
小難しいことに挑戦しようとして頓挫したからって専門スレまで質問しにくる輩は
大抵英語アレルギーで調べる能力がないだけだったりする
ググれ→ググりました、出てきませんわかりません→出てくるじゃねーか死ね
趣味含めいろんな専門スレにみてるけどこのパターン多杉

472 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 10:28:59.45 ID:Gxfb+odE.net
どのサイトか一言で教えてやればいいのになんでやらないの
人を否定して罵倒してれば上に立った気分になれるんだろうけど
ほんとマイナス方向にしかエネルギーを使えないんだな

473 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 10:41:41.40 ID:Gn1RG5TN.net
いや、上で書いてくれてるワード入れて検索して分からなかったらホントに病気だよ?

474 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 11:00:09.41 ID:dZZIpk7i.net
>>473
海外のサイトは始めて見たのがありました。有り難うございます。
日本語のサイトは視力と言うサイトは知っていましたが理解出来ないから、別の言葉で説明を聞きたかった
からです。

475 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 11:43:53.66 ID:oM5+7z9l.net
>>472
お前が教えてやればいいのになんでやらないの?
人を否定して罵倒してれば上に立った気分になれるんだろうけど
ほんとマイナス方向にしかエネルギーを使えないんだな

476 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 11:47:18.53 ID:dZZIpk7i.net
460さんの
〉前半と後半重ねた状態で置くとループになってる。
ここの部分でループがどうしても理解できず完成できないです。

私は10秒尺を作りたいので20秒でコンポを作り0秒〜10秒でパーティクルの量を0し作りました。残りの10秒〜20秒で完全に消えます。
新規コンポ10秒にそれを入れ、コピーしタイムラインの頭に10秒〜20の部分を持っていったり、色々前後関係を変えてみましたが出来ませでした。
ほんと理解力なくて申し訳ないのですが、もう少しアドバイス頂けないでしょうか。

477 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 12:59:29.54 ID:JEvmR2nl.net
サンプル動画あげてみなよ

478 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:36:03.43 ID:CsZjHxoy.net
使い方の根本がわかっていないレベルなんだから初心者スレ行けよ

479 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:46:14.88 ID:vEpt12iH.net
スレタイも>>1も読めないレベルなんだからAEなんぞを使うことを諦めたほうがいい
あと>>472はとっとと教えてID:dZZIpk7iを追い払うこと

480 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 16:46:02.16 ID:dZZIpk7i.net
>>479
自分もやり方分からないなら、教えてもらえばいいのにね。

481 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 17:56:19.08 ID:q8Nng204.net
自分が困った時にも教えてもらえない流れになっちゃうよ、スレが
質問者への批判を書き込む手間があるなら普通に教えたほうが自分のためにもなる
いつか自分が困った時に教えてもらいたい時もくるでしょ?

482 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:53:39.09 ID:vEpt12iH.net
すでに答えが書き込まれてるのに何言ってるんだ?
さすがに理解できないほうがおかしいだろ

483 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 19:53:47.16 ID:CsZjHxoy.net
>>480
作業データも映像もアップする気がないなら、アドバイスのしようもないから黙って消えろ

484 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 20:03:40.49 ID:nLZcuQcB.net
少しググって分かることを答えるのを良しとしていろと残るのは自分で調べもしないバカと代わりにググってくれる便利なバカだけだ
そうなると本当にググったくらいじゃ分かりにくい問題の解決の糸口が欲しいとき相談に乗れるやつはいなくなる

485 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 22:14:37.85 ID:9i7IWZ+E.net
>>436でも書かれてるけど>>476はparticularの性質を理解する気がないな。
>>478のいう通り本当に初心者スレ行けよwいつまで荒らしてんの

486 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 01:38:36.43 ID:tgSaS3Q7.net
なんて言うのかな。particularではループ出来ないと思っている方も居れば出来る方法を460さん見たいに教えてくれる方もいる。
483みたいな何も答えず威張り散らして優越感に浸る人もいる。
詳しい教え方されたら仕事失うのでしょうかね。

487 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 02:08:11.91 ID:Csl4VzbM.net
>>486 初心者スレ行けって何度も書かれてるだろ。

488 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 02:29:21.04 ID:Csl4VzbM.net
やってみたらやっぱり簡単やんけ。あほくさ
http://www1.axfc.net/u/3234744.mp4

489 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 02:58:07.59 ID:MPD0Cjmp.net
>>486
清々しいまでのアスペっぷり。ラムザかよ

490 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 03:08:45.11 ID:SbHZRjMr.net
このスレで普通の質問してる人には皆ちゃんと答えてるよ
ググれとか言われてるのは初心者スレ向きってこと

よく「詳しい人なら何でも優しく教えてくれるのが当たり前」と思ってるのいるけど
それやっちゃうとスレが荒れるんだよ

491 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 03:10:59.99 ID:SbHZRjMr.net
ちょっと口は悪いけど
>>484
が正論

492 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 03:38:45.05 ID:kBYtwBjN.net
計算の公式や途中経過なんかどうでもいいから答えだけ写させろっていうやつだな

493 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 03:59:09.06 ID:R8ar8ZiE.net
たぶんこれだけ助言あっても
なお食い下がってくるのは
力量以上の仕事でも引き受けて焦ってるのでは?

494 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 06:01:12.42 ID:NV9E2TbE.net
AE使いはイライラしている人が多い

495 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 07:04:22.79 ID:Tmee6VT9.net
いやあ
・パーティキュラー?しらね。理解する気もねえ
・460?わかんね。理解する気もねえ
・いいから教えろよ。仕事失うのこわいの?www
っていわれていらつかない方がどうかと
もはやコミュニケーション能力の問題やなw

496 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 15:38:21.43 ID:7ItNrBUB.net
2chやしな
そういう人がいるの前提で2chやってる人とそうじゃない人の意識の差かもしれん
殆どの人はスルーしてるんだろうけど…

497 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 21:49:35.82 ID:BCgPranJ.net
専門的な板は偉そうなのが多いですね

498 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 23:50:09.60 ID:MPD0Cjmp.net
>>497
つ鏡

499 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 02:51:01.43 ID:qprBJpoh.net
皆さんお騒がせすいませんでした。
ループ完成する事が出来ました。
なぜ私がループ出来なかったかポイントがあるのですが後任の方のため書き込んだ方がよろしいでしょうか。

500 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 03:08:28.10 ID:cz+PtEth.net
聞くくらいならかこう

501 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 03:18:35.57 ID:5vyOpzTx.net
初心者スレでやれよ。老眼か?

502 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 03:25:36.95 ID:5vyOpzTx.net
>>499は本当に学習しねぇ大馬鹿野郎だな。初心者スレだ。ほれ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390874948/

503 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 03:40:00.31 ID:Gyi526N8.net
何を後任するんだよ

504 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 12:03:21.60 ID:2w55YoNQ.net
みんなが躓く=ポイント

一人だけ躓く=勝手な思い込み

505 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 17:20:06.90 ID:zEEwvgv4.net
結局このスレは建設的な話が出来ないですね。イライラしている人が多いのはリアルの世界でうまく行ってないんでしょうけど。
人に教える事が出来て初めて理解したと言えるのに。

506 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:04:49.79 ID:dZcc+IHH.net
まだいるのかよw

507 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 18:26:23.86 ID:dWYByHuj.net
初心者スレいけ

508 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 20:27:42.43 ID:wgIXt5AI.net
以前も質問させて頂いたのですが、この動画のタイトルアニメーションはどの様に再現すれば宜しいでしょうか?
タイトルがスケールダウンする際に、粒子の様な物が拡散するシーンです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=IjdhMVH4dZw

何度も申し訳ないです。

509 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 21:08:26.00 ID:2w55YoNQ.net
>>508
form使って適当にパーティクル飛ばす

510 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 21:14:47.64 ID:YWMX5m6I.net
その動画はVideo Copilotの素材ぽいがな

511 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 22:16:58.96 ID:5vyOpzTx.net
>>508
なんかこれも初心者スレ行った方がいい気がするけど。
でも下のチュートリアルだとAdvancedって書かれてるからいいのか。
http://www.videocopilot.net/tutorials/the_ring/
ちなみにParticularの透明度をRandomボタンでギザギザにすると
キラキラするのが出来る

>>505
この程度のことを教えるのはスレ違いって何度書かれてんの
って書いても理解できない君の頭。

512 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 22:32:49.84 ID:oy+2mV7W.net
https://www.youtube.com/watch?v=fysNTElCYUU

https://www.youtube.com/watch?v=9WYZVmdw9gw

お前らFlashじゃなくてAEでこういうの作れんの?

513 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 22:40:32.98 ID:soehZMrP.net
>>508
さん。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>511
わざわざリンクまで載せて頂き、ありがとうございます。
チュートリアルを応用し、自分なりに頑張って行きたいと思います。
また何かご迷惑をかけるかもしれませんが、お許しくだされば幸いでございます。

514 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 23:51:53.22 ID:9evDgNiX.net
>>512
AEとFlashがなんだか分かってていってるの?

515 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 00:41:36.39 ID:O2beBUs4.net
>>514
モーショングラフィックスやカートゥーンアニメーションの黎明期はFlash製が大半だったろうが
AEなんて大雑把に言えば映像にエフェクトかけるだけのソフトウェアなんだ、プログラミング主体のFlashとは勝手が違うだろ
俺はAEでこんな動的なアニメーションなんか作れん、3D素材をキラッキラ光らせてふにゃんふにゃん動かすのが精一杯

516 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 00:58:23.22 ID:xgeyTDee.net
>>515
お前がそう思うんならそうなんだろう お前の中ではな

517 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 02:04:47.88 ID:gAq682f+.net
CS5くらいからパペットツールが付いたからクオリティはおいといて
動かすのはLiquifyとかDistort系使うより簡単になったと思う。
Flashに付いてるリギングはAEのCS5.5では付いてない

518 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 06:19:25.61 ID:KlcvkutO.net
adobeコミュニティいつまでメンテなんよ(´・ω・`)

519 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 10:14:30.37 ID:wHF04uBm.net
>>515
えっマジで>>512程度も作れないの??
モーショングラフィックの黎明期はFlash製が大半だったとか、いくらなんでも冗談だろ

520 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:56:31.32 ID:xgeyTDee.net
>>517
簡単なリギングなら
http://duduf.net/?page_id=151
を使えば?IKもできるし。

521 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:44:53.78 ID:qqmF8ARw.net
教育のしかたが悪いのか頭悪いの増えたな
CG板でもそうだけど目的と手段の違いが判って無い

522 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 09:50:46.16 ID:zbQJkm+b.net
どっちにしてもこういうアニメーションはAEだけで作るような分野じゃねえしな
技術あるなしにかかわらず使い分けできると良い

523 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:31:05.06 ID:2bZmc8m6.net
英語チュートリアル聞こえるようになったのさ!アノマロカリス ゲンゴロウ

524 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 02:19:01.43 ID:r8ZLUVTB.net
クリックオケーイ プリティグゥーッド

525 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 10:50:14.83 ID:tQ4cPtSs.net
ザッツ プリティグッデゥ
エフェクト ヴィデオコゥパイロット アプティカルフレア

526 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:25:39.66 ID:DhPE8uQA.net
Particularで葉っぱとか花びらなどテクスチャ画像で発生させると
寿命時間内の途中で突然消える粒子がどうしてもいくつか残ってしまう

この現象を防ぐ対策ありませんか?

527 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:27:28.04 ID:r8ZLUVTB.net
おぱしてぃおーばーらいふでググれ
そしてその質問は初心者スレ

528 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:29:31.13 ID:r8ZLUVTB.net
ちゃんと見てなかった 要するに
ランダムでループしてるアニメーション素材の最初と最後が繋がってないから起こる現象かね

529 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:37:04.13 ID:DhPE8uQA.net
>>527
誘導ありがとうございます。感謝!

530 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 11:56:26.03 ID:DhPE8uQA.net
>>528
ランダムループ設定を変更したら消えることはなくなりました
アドバイスありがとうございました!

531 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 19:37:39.21 ID:yDukdRIZ.net
質問です。
ゲームの撮影で撮影中に場所によってコマ落ちして撮影された動画を
コマ落ち分を修復するにはどうしたらいいのですか?

この場合のコマ落ちは、
フレームレベルでは前フレームのコピーで同期してます。

フレームレベルでのフレーム割り当ては5FSであれば例えばこうなっています。

|1|2|3|4|5|←実フレーム数
|1|2|2|3|4|←重複フレームを1フレームとして数えた場合のフレーム数
|1|2|*|4|5|←*部分をフレームブレンドにて補間

よろしくお願いします。

ようするに、
同一フレームを検出してそこをピクセルモーションで補間したいのです。

532 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:06:07.59 ID:27JrFLPt.net
ものがスケールアップしてぼよよ〜んと出てくるときとか、ものが落ちてバウンドするときってどうしたらリアルに表現できますか?
いつもキーフレームで頑張っているわりには全然リアルにならなくて、キーフレームにイージーイーズとか使ってやってみたり、グラフエディターをいじってみたりするのですが、うまくいきません!

いろいろ検索してみるのですがなかなかしっくりこず。。なるべくシンプルに表現したり、ちょっとカートゥンチックになったりもっと自在に操れたらいいなと思っています。

スケールバウンドに関しては、evolutionとかで出てくる花のスケールバウンドをもう少し大げさにしたかんじが理想です!

ものが落ちるときは、はかりにものをのせた瞬間のちょっとぐわわんってなるイメージにしたいです。

533 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 23:17:40.05 ID:Yz9W8yUh.net
>>531
ものっそ適当にやるなら2倍フレームレートのコンポ作って補完、フレームブレンドで補完した動画を一旦書き出してそれを半分のフレームレートに落とせばいい

>>532
Newton

534 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:41:11.86 ID:RbDX7YnK.net
ニュートンは使ってて面白いけどうまく活用できないんだよなぁ

535 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 01:42:38.25 ID:Llwp2MPB.net
>>531
ありがとうございます。
しかしコレは意味ないです。

具体的にはその方法ですと、
2倍フレームで書き出した時点でこうなります。
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|←実フレーム数
|1|*|2|*|2|*|3|*|4|* |←*部分をフレームブレンドにて補間

536 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 02:14:23.62 ID:ILzzhroP.net
>>535
御託はいいからやってみてから言えよ

537 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 02:56:57.92 ID:NyLEsttv.net
画面構成してるピクセルの差分総当たりでA=A´になるフレームを抽出してくれる
プログラムでも書いたら?

非圧縮のCGでもない限り完全に一致するなんて事はまず無いけどw

538 :533:2014/05/08(木) 03:27:25.03 ID:5l50SSt6.net
533です!Newtonも知っていておもしろそうだなとは思うのですが、プラグインに頼りすぎてしまうと自分自身の技術が上がらないなって思うので、なるべく有料のものは使わずにやりたかったのです。。。

いろいろ研究して頑張ってみます!ありがとうございました!!

539 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 04:30:00.41 ID:NXgo8c5C.net
>>532
シミュレーションを使わずに動かすならニュートンの法則とフックの法則を意識すればそれっぽくリアルにはなる。
適当な図形にキーフレームを打って動かしたaepをアップしてもらえれば、誰か何か言うと思う。

540 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 04:41:08.18 ID:NXgo8c5C.net
>>537
前フレームと同じかどうかを判断するだけならピクセル総当りをしなくても、
1フレームずらした同じ動画をレイヤーモード「差」で乗せて、
全体をコンポジション幅くらいの大きな値でブラーを掛けたあと、
中心付近の適当なピクセルの明るさが255段階で10以下くらいのときのフレームを拾えばよさそう。
画面中の特定の1ピクセルの色をピックするにはどうすればいいのかは調べないとわからん。


フレーム補間に関しては、
全てのフレームにタイムリマップのキーを打ってから重複したフレームのうち2つ目のキーを前にずらせば

|1|2|ここのキーを2|3|4|
|1|ここにずらす2|ここが中割りされる*|4|5|

こうなるんじゃないのかと思うけど、
長尺の映像に対してはスクリプトでやらないと相当メンドいと思う。

詳しい人お願いします。

541 :533:2014/05/08(木) 11:04:17.95 ID:5l50SSt6.net
540さんありがとうございます!

533です。こんなかんじでやっています。AEcs5.5のaepファイルです!

http://firestorage.jp/download/20b578d027fd5863de9361b26c10dc7a6d1173cc

542 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 13:55:35.93 ID:05g4MQKa.net
http://www.da-tools.com/AE/exp/jisen/compGraph02.html
これだな

543 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 17:38:15.65 ID:NhzSWJIO.net
AEを使う人がよく使ってるこの動画エフェクトってどこかで購入できるんですか?

情報ください

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5047500.png

動画
https://www.youtube.com/watch?v=3VigQzC4AIQ

0:00〜

544 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 20:52:52.46 ID:NXgo8c5C.net
>>543
動画の冒頭部分?
数フレームの間ピカピカしてるだけの映像なら適当に自作すれば良い気がする。
まんまの映像素材を指しているなら「よく使われてる」って言われても困る。俺は初めて見たわ。

「動画エフェクト」という言葉をプラグインの意味で使っているなら探せとしか言えん。標準エフェクトの組み合わせでも出来る。

完成品ではなく具体的な行程を求める質問をした方がいいと思う。

545 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 21:05:37.18 ID:NXgo8c5C.net
>>532
カートゥーンぽい誇張した詰めの動きは下記の動画が参考になるかも。
http://vimeo.com/93206523

546 :533:2014/05/08(木) 22:43:26.11 ID:5l50SSt6.net
544さん
ありがとうございます!見ててちょっと難しかったけど頑張って理解していこうと思います!

546さん
とても参考になります!ありがとうございます!カートゥーンのイメージはまさにこんなかんじでした!

少しでも良い作品がつくれるようになるように勉強します!!みなさま本当にありがとうございました!!

547 :533:2014/05/08(木) 22:45:54.22 ID:5l50SSt6.net
あ、すみません!544の方は質問者様ですね。。。

543さんの間違いでした!すみません!543さん、ありがとうございました!

548 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 17:12:16.34 ID:7G6uurXK.net
VC社のShock Waveを買ったのは良いんだが、色はどうやって付けるんだ・・・

549 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 17:21:33.35 ID:PEIPUz2X.net
AE使いの発言とは思えんな>色はどうやって

550 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 19:04:08.36 ID:/OohZPc4.net
購入検討してるんだけど Shock Waveどう? 

551 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 19:42:26.90 ID:fHEI0U4r.net
懐かしい名前だな

552 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:18:05.79 ID:UGhQd8ZtE
Tintというエフェクトが見つかりません
これはアフターがCS5の無料版だからでしょうか?

553 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 21:54:48.78 ID:MWtoVYxO.net
アンドリューが色変えるならTintかCurveしかないだろう

554 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:18:18.19 ID:Dawx1ddd.net
>>540
ありがとうございます。
結局エンコードやレンダリングがソースの動画ではなく、
リアルタイムにキャプチャしたもので、FPSがハードウェアのボトルネックにより、
FPSが60fps頭打ちではない、もといVFRみたいな事になっているので、
>>533 の方法でもムリでした。

ちなみに、AndroidのscreenrecordやNvidia、Geforce ShadowPlayはVFRでの
出力になっているため、CFRに変換するのにHandBrakeを利用しているのですが、
VFRソースをAEで直接読み込む方法ってないのですか?

555 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:49:38.57 ID:H1uGbBj9.net
>>554
頭が痛くなる日本語だな。方法はおそらく無い。

それよりも環境くらい書いたらどうなんだ。
VFRで使用しているコンテナとAEのバージョンがわからないので細かいところはなんとも言えん。

556 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 13:05:48.72 ID:JTSd+wJW.net
VFR自体、再利用を無視した企画っぽい側面持ってるからな
百数十FPS〜数FPSが入り乱れる動画をどうタイムラインで表現すりゃいいんだ

557 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 06:30:21.50 ID:TITme2H0.net
今って持ってて損ないプラグイン何がある?

558 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 06:43:46.18 ID:mh1uOmAJ.net
あるけど手段と目的が逆になってるなら買っても意味なくね

559 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 14:52:19.11 ID:YnqlR+0D.net
マァィネイムイズ アンドゥリュークレイマ ヴィデオコパイロット ダットネト
flashbackのアンドリュー講演に行く人いる?

560 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 17:16:04.91 ID:m05EbiCl.net
一回で良いから会ってみたいものだな

561 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 17:45:29.82 ID:WjLuWuxL.net
Sapphireいるかなと疑って一応買ったけどなかなか便利だったな
でもオススメはやはりLenscare

562 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 21:32:23.03 ID:YWkidjHS.net
そういえば来日するのか

563 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 22:17:02.33 ID:YnqlR+0D.net
アンドリューのチュートリアル動画で解説してる時、後ろから奥さんに呼ばれて「俺は今忙しいんだよ!」ってキレてるのを観た時、自由すぎてフイタ。

564 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:01:31.99 ID:m05EbiCl.net
懐かしいなそれww

565 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 23:26:19.15 ID:2/Su+I45.net
>>563
ステキやんww

566 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:23:16.87 ID:3wWlWNjj.net
奥さんの掃除機がうるさい回もあったなw
AeのテキストでHey wife, It's after effects time!て書いてるのも

567 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 17:28:14.56 ID:bwQEEeMI.net
>>566
何の回?

568 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 08:14:27.91 ID:pRB/haVM.net
パチスロの求人でよくSapphire使える人募集ってあるけど何に使うの?雷?

569 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 10:25:07.56 ID:KrCe1fT2.net
ああいうエフェクトもぜんぶAEで作っちまうのか
知り合いがエロゲOPを作ってるけど何が役に立つか分からんな

570 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 00:47:40.74 ID:rewwzdwT.net
Sapphireは240種のプラグイン集

571 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 23:25:36.39 ID:HPKWabv4.net
個々のエフェクトは特化型にかなわないけど
金があって最初に導入できるなら案外コスパいいのかも?
トランジションが一番需要ありそうな気はするけど

572 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 08:38:06.52 ID:+/cs1/7b.net
トランジションとグローくらいしか確かに必要性感じないね

573 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 17:45:59.52 ID:LWPaA5jE.net
グリーンバックで撮影した素材のキーイングを色々試し中。
(グリーンは安物の布、グリーンに人物の影が落ちてる、人物が緑被りしてる、RAWだけどノイジー、という感じであまり良い素材ではない。そんな場合の各手段の感想)

・Primatte Keyer=作業早い。
 一見キレイに抜けて見えるけど再生するとエッジがザラザラ動いてる。早くても結果は使えない。
 (http://www.flashbackj.com/creators_view/primatte_keyer/ この方法でやっています)

・moca=作業かなり遅い。
 キーイングソフトじゃなく、マスクを自作してトラッキングさせるので、
 キーイングソフで上手く抜けない素材なら当然トラッキングも上手くいかないので
 1フレずつ調整することになるので遅いが、結果は確実にキレイに抜ける。

・ロトブラシツール(CC版)=作業少し遅い。
 これも1フレずつ調整することになるけど、mocaより全然早い。
 ただし手動で微調整が出来ないので、たまにどうしてもゴミが取れない部分が出る。

最初に断ったように、悪い素材での感想です。
今回は主にロトブラシツール、補助にmocaを使ってキーイングしようかと思ってます。
良い素材ならPrimatte Keyerでサクッと出来るのかもしれません。
何かあれば情報交換お願いします。

574 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 18:12:50.65 ID:+/cs1/7b.net
>>573
マジレスすると何が目的か不明、日本語ちゃんと書けとか言われる書き方

575 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 18:22:57.20 ID:EsRxyS1C.net
元素材晒さないとレビューとして意味ないよねえ

576 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 20:57:15.32 ID:EMp89b7g.net
自分の印象としては
なんだかんだでPrimatteが一番楽で早いよ、形がかっちりした物はkeylightのが軽くて速いし
半透明とかレースみたいな感じだとmocaじゃ話にならない、ロトブラシは素材が良くないと使えない感じ

577 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 23:37:57.17 ID:/VN8CmC4.net
>>573
Keylightだとどうなの?
多分基本の抜けはどのソフトでも変わんないと思うけど
エッジがザラザラとかはPrimatteで色々微調できなかったっけ

578 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 00:02:35.29 ID:UduhnlZ8.net
勉強になります

579 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 00:05:36.34 ID:UduhnlZ8.net
これからKeylightとPrimatteでの色々微調も試してみます。
素材がBMPCCで撮ったものでノイジーなので、ノイズ除去してからキーイングすることも試してみようかと思います。

580 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 00:10:20.36 ID:ei9m93w0.net
>>573
> ・Primatte Keyer=作業早い。
>  一見キレイに抜けて見えるけど再生するとエッジがザラザラ動いてる。早くても結果は使えない。

使い方をわかってないだけ
クロマキーは撮影が全て
primatteで抜けなきゃ他のでも無理

581 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 00:48:47.72 ID:Ff4RY+1l.net
本当に撮影がすべて

582 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 01:16:41.61 ID:0Lg8D3SG.net
とは言っても今さらどうにもならない物も多いわけで
それをどう誤魔化すか

583 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 13:53:38.95 ID:oMClsW6W.net
1フレーム毎にマスクを切ろう

584 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 14:45:30.64 ID:c0Yn2/cH.net
ポスプロでも結局そこに落ち着くものな

585 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 03:21:31.94 ID:YkDJydbD.net
で、ごまかすのが上手くなってこんな素材でも大丈夫なんだと思われて
いつまで経っても撮影自体が進歩しないという、、、、、
結果、現場でやってれば直ぐ出来て手間もかからないのにやらなくてもいい後処理に
時間が掛かってしまうと言う状況を生むのですね

586 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 03:33:20.00 ID:4DZFi60h.net
撮影から編集まですれば大丈夫

587 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 09:19:36.82 ID:B852b5Kf.net
トラップコードのライセンス別シリなのに同じシリだと誤認して使えない
再インスコしても駄目だしどうなってんの

588 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 10:46:45.31 ID:gAaDv95z.net
>>586
肝心の照明が無理ゲー

589 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 11:30:11.36 ID:9FAV2Q8d.net
どのへんが無理なんだ?

590 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 12:04:22.51 ID:KYkD9uEU.net
機材代

591 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 14:08:55.14 ID:1fZQnZ7T.net
機材はスタジオにあるけど、ムラなくしつつ演出する照明なんざ技師さん抜きじゃ無理

592 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 16:40:19.27 ID:9FAV2Q8d.net
屋外で晴天なら照明無しでいけるけど
照明代を出せなければクロマキーも無理だな

照明をムラなく当てるのはGREEN SCREENERとかのアプリを入れたiPhoneとかあれば難しくないよ

593 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 23:52:32.66 ID:F9LBxk4U.net
カメラだってやっぱり本職にはどう転んでも勝てないし
餅は餅屋だよ

594 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 13:38:33.36 ID:XyZPwhFs.net
話の流れをぶった切る様で申し訳ないけど、この動画みたいに画面の切り替えシーンの感じを再現したいのだが、AEで再現するには
どうしたら良いかな?

ttps://www.youtube.com/watch?v=gyX80nYy9V0&index=2&list=TLoDMj1doka1gqiYKqb7GxbbKoZicvFSHy

595 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 13:43:13.01 ID:21Et5+TR.net
>>594
良いかな?じゃねーよボケ

596 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:13:15.18 ID:qtAOQNaW.net
3Dレイヤーにしてカメラのズーム機能いじれば余裕だと思うけど

597 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 21:32:52.82 ID:F8GZ3fgc.net
なんかFPSのこういう動画の質問が多いと思うのは気のせいだろうか

598 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 22:26:05.69 ID:D5RYQJfN.net
>>595
うぜぇーな貴様。

599 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 22:42:21.97 ID:XyZPwhFs.net
出先での用事が長引いてしまい、返信が遅れてしまいました。

>>596
ありがとうございます。
私もその方法を試してみたのですが、中々うまく動画の様にいかなかった為質問させていただきました。
エクスプレッション等の使用も考慮して頑張っていきたいと思います。

600 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:01:40.13 ID:sQmcE6x6.net
お、出先でIP変えてたわけか

601 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:05:09.30 ID:XyZPwhFs.net
>>600
出先と言ってもネット環境が無い場所なので、IPの変えようがありませんね

602 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:20:21.93 ID:a4ZajcBV.net
まー試行錯誤してみるしかないわな
がんばって

603 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 23:23:34.96 ID:XyZPwhFs.net
>>602
ありがとうございます。
色々な方法を試して頑張って行きたいと思います。

604 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 00:32:02.74 ID:cd72aM0g.net
エクスプレッションでどうしようっていうんだか…w

605 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 12:26:33.43 ID:pFE9aqz5.net
スレ違い。
初心者スレ行けよ。

606 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 13:18:10.02 ID:9jSNtElo.net
3Dレイヤーにしてカメラいじって上手くいかないはずがないけどな

607 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 14:35:20.15 ID:dPfPCuYr.net
Newton 2って「newton2」みたいな文字列を転がそうとすると
とたんに重くなって実用には使えなかったわ

608 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 15:01:13.65 ID:QV/+ZtV1.net
なんじゃそりゃ…
PCのスペックを求められるのかねえ

609 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 15:17:02.51 ID:AFTbzue7.net
文字は曲線化したらええやろ

610 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 16:07:08.08 ID:0RyKqSzL.net
>>607
文字とか複雑な形のものは計算を簡略化するオプションがあるみたいだけど

611 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:17:12.48 ID:mTuhd0w3.net
てす

612 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 05:52:03.11 ID:teREZT4A.net
英語モードで日本語ファイル&レイヤー名使うとすぐエラーが出るようになっちゃったんだけど俺だけ?
日本語で起動すると問題ないし英語ファイルだけなら問題ないんだけど
mavericksでcc12215
Mountain Lionの時は普通に日本語名も使えてたんだけどなあ…
下の方法試しても駄目だった、誰か解決策わかんないかな

http://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/cpsid_92824.html
"After Effects error: Could not convert Unicode characters. (23::46)"

613 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 06:20:11.32 ID:teREZT4A.net
ごめんあさい環境設定ごとアンインスコして再インストールしたら治りました

614 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 10:51:34.81 ID:XpKu55V7.net
質問させて下さい。
スレ違いかもしれないので、該当スレがあれば誘導していただければと思います

CCに移行したところ、Bridgeが激重になり困っています。
AEでの編集に使う音や動画素材をいつもBridgeで探しているんですが、今まで(CS5)は
音も動画も軽快にプレビューできていました。

CCではまず素材の読み込みにめちゃくちゃ時間がかかり、選択してもなぜかプレビューされたりされなかったり…
矢印キーで次々選択・プレビューしたいので、この重さ遅さが致命的です。
動画は変に拡大表示されていたり、表示のバグ?のような症状もあります。

原因がわからないんですが、解決方法はあるでしょうか?

615 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 11:32:06.27 ID:jVWeGFcZ.net
まだキャッシュができてないんじゃないの?

616 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 05:41:39.15 ID:GPZqIC2O.net
VCの無料のプラグインキタ。CS6以降しか対応してないのがちょっと残念。
http://www.videocopilot.net/blog/2014/05/new-plug-in-color-vibrance/
今日からフラッシュバックのイベントで東京にいるらしいね。全然知らんかった。

617 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 05:48:05.01 ID:gZ5hhoSS.net
CS5 compability coming soonって書いてあるべ
ちょっと使いどころがわからんな、とりあえずVCの素材に使うといい感じなのは分かったが・・・

618 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 07:18:01.27 ID:uIZCxNjs.net
明日は一緒に飯食えるんだろ?
関東いいよなぁ

619 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 10:09:25.87 ID:W67ZN19A.net
行かねえよw

620 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 01:43:08.02 ID:5Qj5Fhxj.net
帰国前に萌え文化を教えてプラグインを開発してもらうんだ。

621 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 07:26:47.11 ID:4I1OWHx8.net
このおっさん居なかったら多分業界に足突っ込もうとすら思わなかったわ

622 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 07:48:46.17 ID:fO7NbdiR.net
俺もアンドリューの影響でAE始めたなぁ。

623 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 13:13:44.02 ID:EaYqh4bW.net
AEはじめてVCに行くのはわかるが
逆は、たとえばNiVE経由とか?

624 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 19:28:06.85 ID:2eDxMaOj.net
ない

625 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 00:57:28.20 ID:Ju/VSvZZ.net
Element Ver2来るのか…

626 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 11:32:54.17 ID:eMhEz4rv.net
影落とせる様になってたら神

627 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 15:56:20.23 ID:+AfgM8UQ.net
>>626 影も可能になるみたいだよ

628 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 19:10:50.75 ID:eMhEz4rv.net
どう考えても買いだな
パーティキュラーに継ぐプラグインになりそう

629 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 19:35:00.92 ID:g0j2b4de.net
今使ってる奴がアップデートするくらいだろ

630 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 00:31:02.89 ID:iy9xvFv7.net
カメラとライトの操作性が悪すぎて結局Blender使ってるわ

631 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 00:33:52.77 ID:NRf0S9sg.net
C4D使えよ

632 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 05:43:39.69 ID:rYgQUBC7.net
3Dレイヤーを使った映像を動かしています。レイヤーを配置すると、中心から離れるに従いY、X軸が外側にずれます。
遠近感を考慮しているようで非常に感心しますが、外側で回転させる時なども2Dレイヤーを縦に縮小させるように、まっすぐに回転させたいです。
どのようにしたら良いでしょうか。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1402173640.jpg
1:3Dレイヤーを左上に配置。軸が外側をむいてます
2:X軸回転を加えたところ。軸が傾いてるので斜めに回転
3:2Dレイヤーを縦縮小。希望している動き。

633 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 08:15:22.74 ID:cXcNw7ou.net
AutoOrientをオンにしてカメラのAngleOfViewを小さくすれば解決しそうだけど。

634 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 09:41:10.92 ID:TX5GyyKk.net
>>632
初心者スレ行けよ

635 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 15:54:00.09 ID:rYgQUBC7.net
>>633
ありがとうございます、やってみます
>>634
すみません、初心者スレが埋まっていたため次スレ検索を行ったのですが、スレタイが違うのを確認せずに書き込みました

636 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 18:52:24.93 ID:xarsDDR5.net
aescripts + aepluginsで皆さんの推しはPlexus以外で何がありますか?
やっぱBG Renderとかデフォ?

637 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:14:40.40 ID:scssp+Ff.net
ft-toolbar 2かな

638 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:15:11.88 ID:cCpz4WEZ.net
細かい便利スクリプト系ちょこちょこ買ってる
BG Renderは欲しいとも思わない

639 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 00:41:57.59 ID:4BqrhHFL.net
>>612なんだけどあれから2度ほど同じ症状が出て出るたびにインスコし直してる…
英語モードで使ってるひと問題出てない?
CC OSX10.9.3

640 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 09:48:34.47 ID:Y6ac82k6.net
なんか英語版テンプレートでも使ってるんじゃね?

641 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:37:35.78 ID:4BqrhHFL.net
いやーテンプレとか何も使ってないです
症状出るタイミングもよく分かんなくてプレビューしたりしてるうちに
突然"After Effects error: Could not convert Unicode characters. (23::46)"が出て
それが1回出ちゃうと日本語ファイル名使ってるとこは全部アウトになって
再起動しようが新規や他のプロジェクトでもエラー出るようになります
その状態でも日本語版で立ち上げると何の問題もなく使えます

642 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:46:59.46 ID:7AJLWNUx.net
試してるとは思うけど環境設定消しても出るのか?

643 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:50:23.70 ID:4BqrhHFL.net
取りあえず入れ直してすぐの
本体やらいくつかの設定フォルダをコピーしたので
次に症状出たとき試してみます

644 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 17:33:19.03 ID:VC2lnFjg.net
Flashback Japan主催「Video Copilotセミナー 2014」レポート
http://white-screen.jp/?p=39237

645 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:00:12.85 ID:tlhIPhas.net
>>644
着目する点が違うかもしれんが、この中の動画の曲ってなんて曲なんだ?

646 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:23:00.98 ID:tHdLm82W.net
プラグインの日英対称表ってないかな

647 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:30:32.90 ID:QTMQufBa.net
どっかにあった
検索すれば見つかるはず

648 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 23:34:34.68 ID:0JweKosm.net
E3DV2が出たら、ちょっとフローが変わるような悪寒

649 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 00:03:41.05 ID:ndZcJqf1o
プラグイン開発を始めることになった者なのですが、CINEMA4DのCINEWAREのオプションをクリックしたときに表示されるダイアログはどうやって表示させているのでしょうか?
ExtendScriptなのでしょうか?そもそも、プラグインからExtendScriptを動かすことはできるのでしょうか?
すみません、どなたか教えてください...

650 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:23:02.38 ID:UbkxQfMD.net
この動画の2'37"くらいのモヤモヤってどうやってつくってるかわかる?

http://vimeo.com/96866073

651 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:27:35.19 ID:Pl2cBACp.net
動画素材じゃね
自分でつくろうとしたらparticularだとかturbulence2Dなどのプラグインかねぇ

652 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:44:35.94 ID:UbkxQfMD.net
平面から立体的にジェネレートしてるっぽいから
3Dソフトのプラグインかなぁとは思ってるんだけど

最近、煙っぽいエフェクトをよく見るからAEでどうやるのかなぁと思って

653 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 07:55:33.65 ID:Pl2cBACp.net
そのよく見るエフェクトを示してくれないとなんとも言えないけど
素材じゃね(適当)

654 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 02:01:38.80 ID:QtpsoBle.net
この作り方でパラメータいじっただけとかかな
http://www.videocopilot.net/blog/2008/12/544/
自分も質問していいですか

タングラムの田島 太雄さんが作った night stroll
https://www.youtube.com/watch?v=vN5l9h5D8Ns
この光と影はどうやって作り出すんですか?

AEのみだとここまでしかできなかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5123862.jpg

グローバルイルミネーションは3Dソフトを使ってると思うんですけど
どんな工程でAEで作ったアニメーションにGIを持たせてるのか気になります。
想像だと

[AEでの作業]
・シェイプアニメーションを作る。
・シェイプアニメーションのアルファだけを出す。

[3Dソフト]
・カメラのトラッキングデータを抽出。
・反射するためのオブジェクトを置く。
・AEで作ったアルファのアニメーションを、
 トラッキングデータと合わせて自己発光させて
 光と影だけのデータを作成?←このへんが全然良くわからない
・最後にまたAEに出してなじませて終了 

3Dソフトを持っていないので分からないんですが、どのような工程か分かる人がいたら
教えてください

655 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 03:29:44.67 ID:3MbWT68v.net
グローバルイルミネーションの意味ちがくね?
単に全部の板をトラッキングしてその板の光と影を合成してるだけだと思うけど

656 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 05:15:40.16 ID:Otll/nWw.net
>>654
田島さんという人の作品、じっくり見たわけじゃないけど、3DCGツールは使ってないかもね
FIXで撮影したものをを手ブレのようにあとから揺らしているだけで、
パンするカットは光を反射する面が平面だったり、マスクが切りやすい形状に限られている。気がする

657 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 06:09:16.16 ID:QtpsoBle.net
なるほど
AEのみの作成場合
・シェイプを作る
・それを影用と路面に反射用に二つ複製
・影用シェイプに上からライト(効果のみを適用?して影だけを出す)
拡散してる明るさの同期は露出上げた素材映像にマスク切ってキーフレームで制御って感じですかね
ありがとうございます勉強になりました!

658 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 06:19:12.89 ID:IWGap7Na.net
AEだけで映りこみこんな上手いことできるかな

659 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:54:05.03 ID:+wrdfLUg.net
>>658
同ポジで露出開けた素材撮っておいて、CGの反射光部分にだけのせて馴染ませてる。ように見える。

660 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 11:41:56.82 ID:3MbWT68v.net
AEもあるかもしれないけど素材からしてほとんど3Dソフトだろね

661 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 13:22:18.82 ID:l/3W2wUu.net
経過時間を0:00から1秒ずつカウントしていくような動画作りたいんですが、
作り方分かる方いませんか?

662 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 14:06:43.14 ID:W1U3sBzs.net
プリセットになかったっけ?

663 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 15:08:37.47 ID:SjYhwPhd.net
タイムコードは色んな表現や方法あるからググって目当ての物探した方がいいよ

664 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 16:17:05.76 ID:D6tsxMl+.net
0〜9が1秒ずつループするコンポと10秒ごとにループするのを組み合わせてごにゃごにゃ

665 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 21:44:32.50 ID:3MbWT68v.net
>>661
なんで初心者スレで聞かないの?

666 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 17:07:11.93 ID:OTycsZtz.net
ついさっきまで、AEで編集していたのですが、動画をインポートしたら突然「overflow converting ratio denominators17 18」と言うエラーが
出ったきり問題が解決しません。
PCを再起動しても解決の見通しが経たず、困っております

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5125274.jpg

667 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 17:58:51.37 ID:OTycsZtz.net
申し訳ございません。自己解決しました。

668 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 18:10:31.45 ID:lFo1GbZ5.net
自己解決した場合、原因や解決方法も書いとくと同じような人がいたら役に立つ

669 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:06:06.07 ID:OTycsZtz.net
分かりました。以後そうしたいと思います。

原因 : 動画ファイルサイズが大きかった(約1GB)

気付かなかった要因としてはインポートをする際動画の尺が長かったため、Premiereでトリミング,コピーし、AEにペーストして
編集作業を行っていた為です。

解決方法 : 動画のファイルサイズを小さくすること

以上です。

670 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:12:57.92 ID:YjUU20cA.net
今時1GB程度でエラーが出ることなんてあるのかwwww

671 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:16:08.42 ID:OTycsZtz.net
>>670
はい、他の動画ではエラーが出なかったため、先ほど書かせて頂いた要因が一番濃厚かと思います。

672 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:34:50.29 ID:lFo1GbZ5.net
いやいや1Gなんて動画素材としちゃちっちゃい方だし普通に読み込めるよ

673 :名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 22:49:13.65 ID:YbimDtTq.net
ググったら間違ったフレームレートで読み込まれてる時になるらしいね。それを直せばいいみたいな。
http://forums.creativecow.net/thread/2/917034

674 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 00:17:45.89 ID:5jqzg01l.net
プレミアからAeにコピペ出来るんだ。。便利そう。Ediusから移行するかなあ。

675 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 02:54:15.87 ID:f9pHsDN3.net
エディウスでもなんか互換取れなかったっけ?AAFでどうこうできた気がする
エディウス全然使ったことないけど

676 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:02:41.23 ID:6R50LbS0.net
それはまともな編集ソフトなら大抵出来るような

677 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 03:19:11.24 ID:pnIeqByy.net
>>674
finalcutproxでも出来るよ。

678 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:05:27.91 ID:Pywcerkk.net
CCからC4D liteがついたため3Dの勉強始めてMMDがホットな事によりミク関連を学習しつつTrascope等のPlugin効果を追求し始めたところオリジナルモデルも作りたくなってWorldWideで作品が溢れてる3dMAXに手を染め始めた←今ココ

679 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:09:49.51 ID:6R50LbS0.net
55万だぞ

680 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:36:07.44 ID:mRVHcMuk.net
MMDがホット(笑)

681 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 04:36:29.56 ID:5mq8CdY5.net
AE+C4D。足りない部分はBlenderで。

まぁ、Max買えるようなら買いたいんですけどねー

682 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 06:57:55.70 ID:LiNNvAz/.net
blender一通り触ったけど操作性最悪で慣熟するまでの時間を換算したらMAXONにお布施した方が安いんじゃねって結論に至る

683 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 10:31:40.94 ID:KMdCcYEG.net
>>673
ID:OTycsZtzです。
そうなんですか、後ほどフレームフレートの方を確認させていただきます。
確かに特定の動画に対してエラーが出たので、それが原因かもしれませんね...ありがとうございました。

684 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:09:59.26 ID:8hsOsqcd.net
CC2014発表されたけど、これってアップデートなの?
それともCCとは別のフォルダに新規インストールされるのかな?

685 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:27:58.31 ID:hyGKQprO.net
知らないけど名前からしてメジャーアップデートな気がする
オートデスクみたいな感じで

686 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 03:01:17.12 ID:tEv7rJko.net
CC契約しかしてないがCS6、CC(無印)、CC2014が共存できてる

687 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 03:12:37.86 ID:8hsOsqcd.net
ということは来年以降もCC2015、CC2016と新規インストールが続いていくわけか。
CSとやってること変わらないな。AfrerEffectsだけは
外部プラグインのインストールが&セッティング面倒なんだよなー。

688 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 06:58:55.37 ID:iHiBVZtK.net
そろそろmotion5に移行しないと取り返しがつかなくなるな。

689 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:45:41.98 ID:Vf3Kyw+s.net
おまえら、そんな大枚はたかなくてもCS6なら1000円もあればゲットできるがな

690 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:20:26.33 ID:WY1QjtOP.net
この動画に出てくる00:17〜00:32までの、3Dタイトルが配置されているシーンですが、C4Dを使用して再現できる事は知っているの
ですが、ノウハウが分かりません。
テキストを配置してみても上手く行かず、苦戦しています。違和感なくテキストを配置する方法は無いのでしょうか?

ttps://www.youtube.com/watch?v=9uF2dqovB9I&=FLg6aE-RWrTq2o1yUhS3JaAQ&feature=mh_lolz

691 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:29:26.42 ID:/EST3dsh.net
なんでフラグムービーできますか?系の質問は定期的に出てくるんだろうか

692 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:42:49.26 ID:QJ66vX9d.net
マッチムーブで検索

693 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:48:56.69 ID:WY1QjtOP.net
>>692
ありがとうございます
参考にさせていただきます

694 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:57:08.12 ID:Ui5RSh/L.net
>>690
質問がモヤっとしすぎ
配置の仕方の問題ならCinema4dのスレへ行け

695 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:58:26.53 ID:WY1QjtOP.net
>>694
cinema4dのスレッドが生憎無かったんですよ...

696 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 20:19:50.53 ID:Ui5RSh/L.net
>>695
検索も出来ねえのかこのゴミは
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1395501191/

697 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 20:28:28.72 ID:/EST3dsh.net
初心者スレにいない時点でお察し

698 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 12:17:46.93 ID:iN7bX0YW.net
2014インストしたらvideocopilotのプラグインが消えちゃった(表示されないでござるよ)

699 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:11:15.56 ID:QaY+pB7X.net
別物としてインスコされるのかな?
だとしたら移すかプラグイン再インスコしなきゃ駄目だと思う
俺も今のが終わったら入れたいマスクのお手軽トラッキングがすげー便利そう

700 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 16:02:56.15 ID:dImG00Gx.net
RGから2014対応インストーラーの案内来てたから入れてみたけど
環境によっては一部変な所に入って手動で移し換えなきゃいけなかった
VCは2014のフォルダーにコピーしてやればOKだった

701 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 16:19:15.01 ID:CIvMyppp.net
そうですか、ありがとう。旧バージョンがドックにあるのでわかりずらいな^^;

702 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 16:39:58.77 ID:/WtsYeQ2.net
CCになったらバージョンって概念がなくなるんじゃなかったの?

703 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 17:19:22.15 ID:AJLCC3Vn.net
言いましたっけ?ウフフ

704 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 17:36:54.40 ID:EWmk+dVL.net
今じゃ選択の自由すら奪われたんだから何やられても年貢収めるしかないけどね

705 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:07:13.23 ID:qpKQkeab.net
CCからCC 2014に移行したのでまとめ

・旧CCとか別個のソフトとしてインスコされる(CSx時代みたいに)

・CC 2014正式対応していないインストーラだと手動で移動が必要
C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects CC\Support Files\Plug-ins

C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects CC 2014\Support Files\Plug-ins

・MediaCoreは旧CCと共用
C:\Program Files\Adobe\Common\Plug-ins\7.0\MediaCore

706 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:08:50.92 ID:qpKQkeab.net
ちなみにもちろん設定ファイルも旧CCとは別だから
カスタムしてる人は留意されたし

707 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 02:56:28.28 ID:wrnb+p04.net
あープリセットやスクリプトも移動しなきゃなのか

708 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 11:58:15.41 ID:takp6IUu.net
環境設定は一応移行できるみたいだな

709 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 10:18:04.25 ID:1TJ3OnL7.net
個人でやってる奴は今後CCにするの?
月5000円くらい払うの?
それとも単品?別のソフトに移動?

710 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 13:24:52.69 ID:eu4aBY8r.net
ccになって速攻移行、初年度は半額くらいだった
今年は尼で1年分チケットが安く買えたのでそれで
別ソフトったってNukeくらいしか思いつかないし糞高い

711 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 23:15:37.48 ID:wlMoskyH.net
CS5.5でどこまで引っ張れるかなぁ

712 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 07:40:06.53 ID:9u0JaaaS.net
全然いけるでしょ 3DトラッカーやレイトレースはモカとE3Dで大丈夫さ

713 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:22:51.09 ID:L3kUtRMb.net
きゃりーぱみゅぱみゅのファミリーパーティーのPVでバックの
モーショングラフィックス作ってる会社
知ってたら教えて下さい。映像センスが半端ない

714 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:06:55.21 ID:u6TVtEyz.net
監督が自分で作ってるんじゃないかな

715 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 23:05:39.27 ID:3LUUDkty.net
作風が同じだからずっと同じスタジオが作ってるんじゃね?
ネタ切れ感があるPVもあるけど俺も毎回結構気になってる

716 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 01:27:07.40 ID:fjtsma3I.net
https://twitter.com/tamwet/status/453748408109379584
監督の名前分かった田向潤って人だったわ、イラストも描けるよう


つけまつけるの頃から気になってた

717 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 01:36:45.19 ID:XYhtwHX7.net
どっかで見たことある名前と思ったら映像作家100人に載っとるな

718 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:12:45.11 ID:fjtsma3I.net
バカアフター氏がAEでピカチュウ描いててワロタ
http://twitpic.com/e7kh2k

使い方間違えてると思うんだがw

719 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 21:41:12.64 ID:Dv1ckgdH.net
AAと一緒やん、でもある意味すげー

720 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:53:06.69 ID:WIBLovi7.net
AEで描いてないやんw
マーカーじゃん
書き出し不可だなw

ラテアート的な儚さ?

721 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 05:40:14.86 ID:kO9ZnvMI.net
なんかCC2014は特に面白みがないですなあ

722 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 11:27:22.03 ID:ZKtWSP1h.net
細かいとこ良くなってるじゃん

723 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 12:41:25.50 ID:WEcbean7.net
CCは面白かったけどね

724 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 00:45:50.15 ID:SwZR82DF.net
バカアフターさんの作品は何見ても面白い。
こういう人になりたいと思う。

725 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 07:10:33.22 ID:6lTCPlBU.net
レイヤースタイルをコピペすると落ちるんですけど、
対処法ってありませんか?

726 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 07:43:23.90 ID:GZzVg0jY.net
普通は落ちないよ

727 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 12:41:32.44 ID:FjXG8jLt.net
OctaneRender期待

728 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:54:23.42 ID:tGoZNdJD.net
Premiereスレから転載しますよと…

TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tppm4.html

Premiere Pro CC2014専用と書いてあるが
Media Encorder経由だからAfterEffectsからでも書き出しできるよ。
公式には書かれてないから責任は持てないが。

729 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:55:58.31 ID:sEDhQm0R.net
そんな嬉しい事なのか?

730 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:09:15.79 ID:tGoZNdJD.net
ただのステマだけど何か?

731 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:17:57.53 ID:545dQaKf.net
俺はいつも最終的にTMPGEncで圧縮してるから、本当に単体ツールと同等のクオリティで書き出せるならうれしいけどな
あ、思ったより高い…

732 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 00:27:12.10 ID:fgclAbJj.net
品質もだがハードウェア高速エンコードは気になるな。しかし何故に2014専用としたのか...

733 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 03:46:46.50 ID:dhdPErrm.net
2015出たらアプグレ代金とるためだろ?

734 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 11:42:59.67 ID:uljPujCg.net
TMPGEncって見るとついミッシェルを想起

735 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:42:51.03 ID:FodZvg3h.net
エクスプレッション初心者なのだが、動画を一フレームずつランダムに再生、かつ一度再生されたフレームは二度と現れない、という方法を探してる

timeToFrames(t = time + thisComp.displayStartTime, fps = 1.0 / thisComp.frameDuration, isDuration = false)
random(t)

この先どうしたらいいの?
総フレーム数は18000くらい

736 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:49:43.15 ID:qMigXbRh.net
エクスプレッションは過去の履歴に依存する方法はものすごく苦手、と言うか不可能なので
その通りの方法を厳密にやろうとする場合はスクリプトを組んだほうが良い

737 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 23:06:55.71 ID:w4bIVpDM.net
エクスプレッションでやるならと想像してみたらひとつひらめいたので書いておく。
本当にできるかはわからん。

1.対処のフレームの長さの配列を用意してフレーム番号を入れて並べ替え。
(なんどやっても同じ順になるように。)
2.現在のフレーム位置をインデックスとして配列のフレーム番号字を取り出す

738 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 17:35:50.37 ID:Mx3w/gHc.net
Element3D使ってるんだけどグラボをGeforce750tiに換装したら落ちるようになってしまった。
Element3DのSceneセットアップを押してOKすると応答なくなる。既存データのプレビューはできる。
同じ症状の人いる?まさか750非対応なんてことない…よ…ね…

739 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 17:47:44.30 ID:SYa+MJtw.net
openGLのドライバのバージョンは?
E3Dってバージョンいくつからが要求される?

740 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:16:48.82 ID:Mx3w/gHc.net
>>739
openGLのバージョンは4.4、Driverのバージョンは9.18.13.3788(5月に出た最新のやつ)
Element3Dのほうはパッと見つからなかった。Element3D自体のバージョンは1.62(490)
これを一つ前のバージョン1.62(485)に戻しても変わらなかった。

ていうか見つけたこれ…。
ttps://www.videocopilot.net/assets/public/misc/GPUs.pdf
マジで750非対応なの。。。。。。しんじゃう

741 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:55:18.66 ID:WhirkzIE.net
俺のmacproの2枚付いてるfireproも非対応だった
別に落ちないけど

742 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:10:07.16 ID:GLKQcpWW.net
>>740
afterFX.exeだっけ?と同じ階層にある、手動でGPUエントリーするテキストファイルに760入れてみては?試した?

743 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 14:39:04.17 ID:4/iS5apa.net
>>742
知らなかったありがとう。でも試してみても変わらなかった。別の原因っぽい。
なぜか、AEを立ち上げてから「windowsの視覚効果を変える」「AEの環境設定を開いて閉じる」「別のエフェクトをいじる」をすると、
何回かに一回は落ちなくなった。一度落ちなければAEを再起動するまで問題がないらしく、今はこれで乗り切ることにする。
グラボが原因じゃないのかもしれない。

744 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 16:37:04.98 ID:k+KLos4D.net
座標を3つか4つ指定すると、それらの座標を頂点にした平面多角形を描画してくれるスクリプトって無い?

745 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 22:07:22.73 ID:aQkfr+es.net
シェイプでそんな感じのをどっかで見たような

746 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 01:32:22.85 ID:4q64q7XED
色収差のエフェクトかプラグイン、LooksのChromaticAberrationとかaescriptsのは効果が
あまり綺麗じゃない気がするんだけど他に何かある?

結構な動画でそれらとは違う色収差見かけるから何かあると思っているんだけれども。

747 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 18:20:41.11 ID:jLwo1i2I.net
Aftereffects CS6を使い始めた初心者なのですが、
テキストの位置や回転を文字ごとにランダムに掛けたくて、位置、回転アニメーションを追加し、ウィグリーセレクターを追加して
『ウィグル/秒』の項目を0にしているのですが、何故かぴくついてしまいます。
バグでしょうか?原因分かる方いますか?

748 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 20:42:56.74 ID:cfax/+0V.net
思い通りにならなかったらすぐバグとか抜かすアホ

749 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 22:44:02.95 ID:k0Aw+v6f.net
expression使った方がええよ。

750 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 22:54:37.71 ID:6cIYO95J.net
一行目で「テンプレ読んでません!」って宣言してるようなもんだよな

751 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 23:18:30.61 ID:E/g9KJWu.net
>>747
CS6ってまだ買えるの?
僕も欲しいので、どこで買ったか教えて!

752 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 23:40:34.29 ID:WZR9ebpc.net
>>751
CreativeCloudで使用可能じゃん

753 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 00:34:18.98 ID:39Oy8pkc.net
ダウンロードならそのまま買えるんじゃね?
俺は最近CS6にアップグレードしたよ

754 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 00:36:53.33 ID:bVKRkS3s.net
>>752
あれ?CCと一緒じゃなくて
単体で買えるんだっけ?

755 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:02:13.48 ID:p6eO3CIT.net
cc買ったらついでに使えるんじゃなかったっけか
まあ割れでしょ

756 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:16:38.74 ID:9DagsJGN.net
「バグでしょうか?」
これだけで相手をする必要が無いとわかる

757 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:30:08.74 ID:0M56XxMW.net
>>747
とりあえずシリアルナンバーとAdobe IDを教えてくれ。
そこが分からないと答えようがないな。

758 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 02:03:21.68 ID:bVKRkS3s.net
そして何故か初心者スレじゃなく
こっちに書き込む初心者が多い
夏だから?

759 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 03:52:35.92 ID:+NQSXWR+.net
学校がライセンス契約してたら安く買えるしそれはいまだにCS6でしょ
流石にCS6使ってるからって割れとか言い出すのは短絡的すぎる

760 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 11:48:34.13 ID:0M56XxMW.net
ご本人登場か。火消しに必死ですなぁ。

761 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 13:55:13.12 ID:OxWZPCbZ.net
>バグでしょうか?
これが無ければ答えてやったけどな

762 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 14:35:11.77 ID:2YZx8ceu.net
ガキしかいねーのな。

763 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 09:52:39.12 ID:a/6lB83w.net
>>759
今年4月25日にCS6の指定校ライセンスは終了したぞ

764 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 13:29:13.58 ID:RacXpGup.net
>>763
マジかそれは知らんかったわ

765 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 17:11:54.45 ID:jZr9auzt.net
adobeタン CC2014のアップデートでまたやらかしたな。
何かCC2014って明らかに欠陥製品だよ。

https://forums.adobe.com/thread/1535941

766 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:25:25.89 ID:NBqnVNBX.net
CC2014は細々と良くなってる
欠陥品とかくだらない書き込みする奴って使ってもないのが丸わかりのアホだよね

767 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:31:07.92 ID:tIC7yJq0.net
>>766
例えば何が良い?

768 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 22:05:43.53 ID:ViD9jf7n.net
>>767
そういう質問に対して明確な回答ができる人ってこのスレには居ないよw

そもそも業務使用だと、少なくとも1年ぐらいはバージョンアップ見送るし
新バージョンマンセー言ってるのって、中の人か、個人趣味か、あとはアレだろ

769 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 22:26:47.31 ID:URi6Dx3j.net
>>768
CCの時代に1年様子見るとかそんなやついねーよ
いつの時代の話だよ
今回はccも残るし、一段落したら即移行したよ

770 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 22:27:28.79 ID:tIC7yJq0.net
まあ俺もバージョンアップはしてないんだけどさ
CS6の3Dオブジェクトが使えるようになったとか
CCのC4Dバンドルとか
なんかあんまり目玉がないメジャーバージョンアップだなあという印象があったからさ
エフェクトのマスクは知ってるけど、今までそれがなくても何とかなったワークフローだったし
それでなにか新しいことが出来る気がしないしねえ

771 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 23:02:59.17 ID:avDkpk2l.net
フォトショみたいにレイヤーのフォルダ形式を採用すれば使い勝手がすごく上がるのにな

772 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 23:11:31.77 ID:URi6Dx3j.net
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/whats-new.html
確かにただのちょいアップデートなのに何で名前変えたのかは謎だね
んでも対応ファイルフォーマット増えたりエフェクトの透明度変えられたり地味に便利だよ

773 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:08:43.46 ID:+lDvefvE.net
CCが残るとか言ってもアドビの場合何が起こるかは予測不能だしな

774 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:52:46.15 ID:Hv5oZRT1.net
LightRoomで思ってたけど、ちょっと機能増やしたり対応カメラ増やしただけで、Verナンバーが上がってインストールしなおしになるのが地味にめんどい
CC2014はそれがついにに他のツールにも来たかって思った

775 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 01:03:33.55 ID:+lDvefvE.net
>>769
業界では様子見が普通

最近は各ベンダー(プラグイン)のAE新バージョン対応も早くなってるけど、
予測不能な各社間の相性というものがあってね

CC2014じゃないと委託してくれないクライアントなんていないし、
(バージョンアップを否定する訳じゃないけど)
実際のところCS5でも十分要件に対応できるんだよ

776 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 01:18:52.62 ID:ynQXsLEE.net
>>775
1年も?その頃には2015が出るんじゃねーの?

777 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 02:31:53.23 ID:EAHnYD11.net
仕事に支障がなけりゃ1年だろうが2年だろうが放置するだろ
俺もだが税金対策でパッケージだけ買ってインストールしないとかザラ
あたらしもん好きとか、マニアか暇を持て余したニートかワレザか必要に迫られるライターぐらいしか思い当たらん

778 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 03:03:52.54 ID:AzgBs0Q5.net
まだバージョンアップしてねーなー

779 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 03:20:18.23 ID:ynQXsLEE.net
CSやそれ以前の頃はわりとそういうのあったけど未だにそんな事言ってんのか
完全に目が死んでるオペレーター思考だな

780 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 03:30:10.73 ID:8nYphg7o.net
んでも何度もいうけど、クリエイター的に美味しいところがないよね
C4D来たときは乗り遅れてたまるか!ってなったけど

781 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 03:44:19.25 ID:ynQXsLEE.net
細かいバグ直ってるしネイティブで読めるフォーマット増えるし
マイナーバージョンアップと同じ考えでアップすりゃいいじゃん、前のは残るんだしさ
エフェクトのマスクと不透明度なんて便利だぞ
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/mask-reference.html

782 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 04:01:21.99 ID:ym2R8uHZ.net
これまでに使いこなしてる人にとってエフェクトのマスクってあんまり魅力ないよね。

783 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 04:24:28.35 ID:8nYphg7o.net
エフェクトの透明度はなるほど、って感じだが
じゃあ今度upするか・・・

といって結局しないパターン

784 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 05:29:06.91 ID:wgLW7SfN.net
業界では(笑)
今時アップデートしないのは零細弱小プロダクションか
与えられた道具を使うしかないオペレーターだけ

785 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 08:02:30.66 ID:Te6Jt3oO.net
C4Dって将来Adobeに買収されて標準機能になるのかな。
liteじゃ使い物にならないよ。

786 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:55:44.01 ID:46T06I+t.net
バージョン上げた理由なんて調べたらすぐ出てくるぞ

787 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 07:04:35.57 ID:1KLKfQ35.net
CCの何がダメってCSユーザーでも勝手にAdobeAppManagerをCCクライアントに変更しちゃって、更新や新規インストールが全てCC体験版しか選べなくなる
そのうえCS 6 PPみたいなBundle品はいままでAppManager上から製品をインストールしたりライセンス解除してアンインストールしたりできたのに
そういうのがすべて不可能になってしまったことだ、明らかにCCの以降を強要させてるとしか思えんよ

788 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 07:13:56.95 ID:42QZlC/Q.net
そりゃAdobeとしてはそうするだろうよw

789 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 07:25:09.75 ID:cxpb0hfV.net
AEなんてやめてsmokeかnuke使おうぜ
PSとAIの代わりにいいソフトない?

790 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 15:12:21.26 ID:HKyFPL9v.net
>>789
Shakeたんが1番可哀想なコだった

791 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 18:02:16.39 ID:5dPu2936.net
>>789
どっちも使ったことないだろ?プッ
恥ずかしい奴ww

792 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:33:24.01 ID:jslAch0I.net
夏だなぁ…

793 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 22:15:44.50 ID:rhtb8xuB.net
>>789
そんな金も時間もねーよ

794 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 06:51:38.21 ID:80VGHJOk.net
無闇矢鱈とソフトウェア替えて
習得しなおすのにどんだけ時間かかると思ってんだ

795 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 07:40:39.43 ID:8kvwp5lB.net
値段が全然違うから競合すらしていないと思う。
AEは3Dレイヤーがもっと扱いやすくなってくれれば
それでいいよ。FBXのモデルが直で読めるようになると
言うことなし。

796 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 09:10:18.86 ID:aqb1nlqp.net
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-after-effects.html

797 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 20:07:43.98 ID:rYa87kgG.net
Primatte Keyer と Keylightのほぼすべての機能の使い方を詳細にかつわかりやすく説明しているページはありませんか?できれば日本語がいいですが、、。

798 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:46:25.32 ID:AIdI5c0L.net
両方動画であるよ

799 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 23:36:12.21 ID:FAbA0uRS.net
keylightは公式のPDFがわかりやすかった

800 :795:2014/08/29(金) 23:32:48.64 ID:+Afi7IGP.net
>>798
具体的にどこにあるか教えていただきたいです。

>>799
公式PDF、またみてみます。英語ですよね?
また日本語でわかりやすいコンテンツがあれば教えてください。ありがとうございました。

801 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 20:47:31.29 ID:MyVq3xuo.net
各コンポジションにそれぞれメモ書き残したい時って、みんなどうしてるん?

802 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 21:27:15.05 ID:09UMRmSN.net
コンポのマーカーとかアイテムのメモとかかな

803 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 19:47:17.09 ID:kkSFUR7u.net
テキストレイヤー入れて適当に書いて非表示

804 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 01:46:56.05 ID:IHat2//F.net
書き込んだテキストレイヤーをガイドレイヤーにする

805 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 02:31:19.33 ID:77e1DXBO.net
バスガイドのコスプレイヤーをガイドレイヤーという

806 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 17:05:38.91 ID:2/Pi65MK.net
Blackmagic Designがeyeon Softwareを買収
http://it.slashdot.jp/story/14/09/16/0436228/
>Fusionは日本では馴染みが薄いかもしれないが、海外ではTV番組のコンポジットを中心に広く使われている。
>しかし、近年はNukeやAEに押され気味となっていた。

807 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 00:19:51.95 ID:fxGusG9B.net
Trapcode form で作ったパーティクルがカスタムビューのカメラの動きに追従しないんですが仕様ですか?

808 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 23:35:50.84 ID:3CUAZwpS.net
無理そうだね
ちなみにパーティキュラーも無理だった
トップビューとかにしても無理だった

809 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 07:11:45.61 ID:okdWM/RI.net
レンダリング後の読み込み設定、デフォルトでオンにできればいいのに。
毎回、読み込みにするのめんどい

810 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 09:52:28.10 ID:fEAadtFa.net
テンプレいじれよ
つーか今までいじったことないのか

811 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 20:13:00.60 ID:imwSme2z.net
ああテンプレートの上のとこに!前からあったけ?クスコ!

812 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 03:57:08.87 ID:pCVxeCzA.net
>>807
element3dもそうだね
cc sphereも駄目

813 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 15:44:54.11 ID:QxfF3BJK.net
レイヤースタイルをコピペするとAE落ちるー!

814 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 01:17:16.56 ID:bzsoOFF6.net
パーティクルをループさせるにはどうしたらいいですか?

815 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 03:53:42.17 ID:uZ8ffrs0.net
初心者スレに行ったらいいんじゃない?

816 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 07:41:27.28 ID:0XCbrDFI.net
E3D v2 11月だってね。楽しみだー。ようやく影がつく…!

817 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 09:51:45.72 ID:SJbeML/9.net
>>813
これいつまでたっても直らないね

818 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 09:58:22.70 ID:aEgdqMC+.net
俺は落ちないけど

819 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:14:24.10 ID:GLJUJtHv.net
>>816
マジですか?
楽しみ〜

820 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 02:18:13.73 ID:xT+qXZLxA
複数のフレームを同時にレンダリングをONにしてるとレンダリングスタートしても始まるまでにすげー時間かかるんだけど、何か原因あんのかな?
場合によってはそのまま始まらないときもある…

821 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 16:14:16.77 ID:BU5m+U5d.net
>>818
CC2014?

822 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 18:21:34.04 ID:GQzjFjca.net
>>821
CCも2014もというかその前からもコピペだけで落ちたことはない

823 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 19:41:54.64 ID:2GsE5oFS.net
CS5.5ですが私もそんなエラー吐いたこと無いですね

824 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 11:34:02.22 ID:ocdI0wxp.net
CC2014にしてからなるようになった。それか本体変えたからかも。
MBPに。

825 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:00:38.71 ID:eWTdcD5R.net
スマホ用で動画を再生させたいです。
音声は必要なく、必要なのは映像のみ。
調べた結果、H.246とVP8のコーデックで出力すればいいことはわかりました。
しかし、「出力モジュール設定」⇒「形式」⇒「H.264」で出力したファイルをweb上で確認したところ、再生ボタンが表示されませんでした。
再生の際のvideoタグがおかしいのかも疑い、
↑で出力したファイルをRealPlayer Converterを使ってiPhone用に出力した結果、同じvideoタグで再生することができました。

RealPlayer Converterを使わずに、Adobe After Effectsの出力設定で、再生できるようにしたいのですが
どういう出力設定をすればよいかご教授いただけないでしょうか。

826 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 00:01:41.82 ID:hkWsY0kr.net
>>825は初心者スレとマルチな。

827 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 15:55:44.45 ID:MiITg9vd.net
21:00
〜22:00
チャンネル 『CGWORLD CHANNEL』 After Effectsプロの技

lv194981468?ref=qtimetable&zroute=index

828 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 19:31:59.41 ID:PY3JQwlo/
レンダリングのCPU稼働率が低いんだけど、どうしたら上がるの?

829 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 04:18:31.32 ID:sDj1wRF1.net
>>827
ありがとう

830 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 17:03:19.25 ID:kWvKETVz.net
アップデートしたらスプラッシュスクリーンやらタブの意匠やら色遣いやらが変わっててちょっと新鮮。

831 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 01:34:39.81 ID:T8VOswGb.net
ほんとだアクティブのエッジが水色になった

832 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 15:54:27.54 ID:esF+yHmT.net
マウスの中央ボタンが手のひらツールにならなくなったんだけど
戻す方法ないかな?

最近2014にしたので2014からなのか2014.1からなのか
わかんないんだけど。

833 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 16:12:40.81 ID:T8VOswGb.net
>>832
今回の水色になってから変わっちゃったね
ついレイヤー移動させちゃってすげー困る

834 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:25:05.85 ID:yvo5eRBk.net
フラットデザインになったなぁ
ヨセミテにあわせてるのかな

835 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 03:31:18.01 ID:oAa//J69.net
>>394
すごい亀だけど、うちも全く同じ症状で困ってます。
なんですかね、この症状。
長尺で出るのも同じです。
QTは大丈夫なのにAVIにするとノイズが出るっていう・・・。

836 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 21:02:59.68 ID:l6j2OFue.net
3Dソフトからレンダリングしたα画像オンリーのpsdファイルなのですが、
AE(CS6)で読み込むと、ただの白平面になってしまい首をかしげてます。
そのpsdはコレです。
http://fast-uploader.com/file/6968670227520/

photoshopでなら正常にαの形が確認できるのですが、
どうやったらaftereffects上で形抜きすることができるのでしょう?
マルチチャンネルという形式になっているのが駄目なんでしょうか。
しかしこういう形式でしかデータを吐き出せない・・・

aeのフッテージ読み込み設定にある
ストレートマットとか合成チャンネルとかが怪しいと思ったので
「フッテージを変換」のところを確認したりもしましたが、
グレーアウトしていて選択不可になっていました。

837 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:14:26.62 ID:FhwVhRtJ.net
マルチチャンネルが原因だと思う

838 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 22:19:20.17 ID:FhwVhRtJ.net
あと3Dソフトでその形式でしか出せないなんてことはないと思う

839 :名無しさん@編集中:2014/10/12(日) 23:15:09.08 ID:0PM0e/G3.net
>>836
書き出したファイルが.exrならエフェクト、EXtractoRを試す
.exrじゃない、もしくは試してでてこないならレンダリング設定見直してやり直しとか?

840 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 00:05:18.35 ID:PBnpmG1K.net
一旦フォトショでRGB+αに変換して読み込むのはダメなのかな?
AEで読めないのはマルチチャンネル一つになっててRGB持ってないからだと思う

841 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 11:46:41.79 ID:bRybAhO4.net
zbrushから出力するとそうなるんですよね。
EXtractoRというのを試してみましたが駄目でした。
が、tif形式でも出力できたのでひとまずこれで解決しました。
ありがとうございます。

842 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 23:35:07.86 ID:ilUdkOWP.net
プレミアのタイムラインに4k2kが混在してるプロジェクトを2k出力したいと考えています。
エフェクトのヘルプを読むと、4k素材を出力モジュールで50%縮小すると非常に綺麗になる
と書いてあるのですが、そのやり方がいまいちよくわかりません。

プレミア上の4k素材を「エフェクトのコンポジに置き換え」ののち
エフェクト上で「プリレンダリング→出力サイズ50%→ロスレス圧縮AVI出力」
出力したプリレンダファイルを、プレミアのタイムラインに置いて2kでエンコ
という流れでいいのでしょうか。なんか違うような気がしてますw

843 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 01:18:07.78 ID:b9TId5Ns.net
アプデしてからインターフェース全体が以前より黒くなりすぎてすげー見づらくなったんだけど変更する方法ってある?ググってもわからん
フォトショならわかるんだが…

844 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 10:17:55.48 ID:JQaYfoK8.net
アップデートで中央ボタン直ったー
よかったよかった

845 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 21:43:45.80 ID:RC+YIMb89
>>843
環境設定 アビアランスで明るくする

846 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 20:01:41.98 ID:yk4cq7R7.net
Blackmagic Design Fusionの無料化で、3DCG関係はそっちに流れるのかなぁ

847 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 16:44:02.58 ID:/o/sMYF8.net
どうせドザのCGは割れざーばっかだからな

848 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 21:41:06.49 ID:1ipRSaT0.net
プラグインのセールきたな

849 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:13:45.86 ID:CUR2nf2u.net
広告枠用に100x50くらいのサイズで動画作らないといけないんだけど
AEだとドットなビットマップフォント使ってもボケっていうかアンチエイリアス発生するのな・・・黒一色にならない
くっきりさせたいときはどうすればいいの

850 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:24:54.38 ID:9itWe1sR.net
レイヤーの画質ボタンを/から\にするとパッキパキになるよ
あとはアルファカーブとかかな

851 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 12:37:25.92 ID:39hC/LCJ.net
コンポジションに合わせリサイズされるからねえ

852 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 14:42:52.83 ID:CUR2nf2u.net
あー、トーンカーブでアルファにして調整するしかないか
小さい枠でピクセル単位で調整になるし向いてないかなAEだと

853 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 15:09:53.87 ID:9itWe1sR.net
画質ボタンでやれって

854 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 20:53:49.40 ID:CUR2nf2u.net
画質/サンプリングでいじるとパッキパキにはなるけど、
フォントによっては細い字体の無いのもあってそれだとパキパキでもつぶれるし
可読性確認しつつフォントの太さをB→ELって順に調整しないとイマイチだったんだ

教えてくれてありがとう

855 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:39:32.02 ID:tH/LlIPC.net
Fusion 無料って凄いよなぁ。どうやって儲け出すんだろ…。

856 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:14:52.12 ID:TBdlSc7R.net
Davinci無料と一緒で、普及させて使い慣れたら上のバージョンを買ってもらうとか、大規模なアップデートの後には無料版がなくなるとか

857 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 02:19:35.76 ID:DNo+xr1j.net
Davinci無料も意味わかんねーね
無料版で十分使えちゃうし、やっぱ突然無料版消えるのかな…

858 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 14:29:22.47 ID:3LN3Feya.net
世の中の一部無料サービスは数%ほどの有料ユーザーで賄ってるって言うからな
ユーザー母数が増えれば、有料ユーザーも増えるってことなんだろう

859 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 22:13:23.53 ID:0FCVxcMt.net
flashbackでセールやってるけど他でもやってる?
>>848はどこの話?

860 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 03:25:27.24 ID:n8g4i182.net
脳内

861 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 10:57:28.60 ID:ZRirK1qAe
グリーンバックを素材にPrimatteで抜いているのですがどうしても無理なところは
マスクで描いてるんですが、よくマスクを選択し忘れてて素材の位置がずれてしまうのですが
位置を固定する方法って何かありませんか?また別に良いやり方がありましたらご教授願います。

あともう一つ、CC2014でショートカット変更したいのでがどうしたらいいですか?
OSはMacです。

862 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 22:29:29.09 ID:/Pm+fUof.net
cc2014になって多重起動できてる人いる?
-mでショートカット作成しても複数起動できないでお
結構困りんこ

863 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:06:02.61 ID:40CuxEPp.net
正直に言います!CCの不具合は愉快であります!

864 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 02:49:30.75 ID:umSiRdCB.net
ショートカットにaepデータドラッグ&ドロップでできない?

865 :名無しさん@編集中:2014/11/28(金) 13:20:05.80 ID:SJ16DPLSL
スペースキーで再生をやめたくてtxtの中の2つあるTimePlayを
"TimePlay" = "()" のように書き換えたんだがどうやっても再生されてしまうのだが
どうしたらいいのでしょうか?

というのも、スペース長押しで使うハンドのみにしたくて…。

866 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:16:15.06 ID:kJkCDLrM.net
Element 3D V2を購入したんですがいざエフェクトを使用しようとすると必ずアプリが落ちてしまいますが
同じような現象に遭われている方っていますか?

環境は
Mac Pro 2013
OSX10.9.5
After Effects CC2014

です。この環境だけかと思いサブ機のMac miniでも試してみたんですがやはりダメでした・・・。

867 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:23:42.99 ID:kwUcBo/E.net
グラボの対応がダメなのかも、前にそんな話をしてた気が
つかE3Dなんで体験版作ってくれないんだろ

868 :859:2014/12/03(水) 12:35:01.76 ID:kJkCDLrM.net
>>867さん
ありがとうございます、調べてみたらそもそもD300〜D700に対応していないようでした・・・まさか
Macのハイエンド機で除外されているとは思いもよらず購入してしまいましたが後々の対応に希望を託
して仕事します・・・。今回のものはIntel HD graphicsにも対応していないとか色々ハードルが上がっ
てるんですね。

869 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 12:47:48.03 ID:xXukAF2P.net
Macはパーツの差し替えが出来ない機種が多いから
こういう時に不便だね。

870 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:17:43.85 ID:CKHf9QaG.net
MacでAEとかないわ

Mac使うのはFinal CutとかProRes絡みくらいだな

871 :859:2014/12/03(水) 20:22:02.81 ID:kJkCDLrM.net
今回の悲しみを動画にしてみました。
http://youtu.be/VLEHLrBCapQ

>>870さん
やっぱりWindowsの方が最適化されていて高速に動作するとかはあるんでしょうか?もしCUDA絡みの
ことだけでWindowsというようであれば別にそこは重要項目ではないので気にならないのですが・・・。

872 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:49:07.16 ID:jCIeXhU1.net
アンチMacは宗教だから反応しちゃダメ

873 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 20:58:49.77 ID:66yDv8f1.net
公式アップデートは100ドルだったから代理店も1万くらいかと思ったんだけど笑っちゃうくらいぼったくってくるな

874 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:02:31.00 ID:kwUcBo/E.net
円安だけど、それ以上に?

875 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:05:16.62 ID:4naGzVD+.net
直接買えない人を相手にしなきゃならない苦労がその値段なんじゃね?

876 :859:2014/12/03(水) 21:10:01.13 ID:kJkCDLrM.net
V1の新規購入と比べてみると50ドルくらい上がってるのと円安が重なって結構な価格になってしまってますね。

877 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 21:33:13.96 ID:E4lcrXAb.net
Mac使い VS Windows使い
ファイ!!

878 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:07:25.61 ID:Azpw2LZE.net
>>868
マジかあぶねー買うとこだった
情報thx

879 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:20:19.09 ID:WreBT3/n.net
nVidea積んでなくてCUDA使えないのはねぇ
Macで積んでてもモバイル版のボードばっかだしさ

880 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 23:30:54.32 ID:4naGzVD+.net
E3Dv2買ってみたが今回のMotionDesignパックはかなりいいね。
前のはなんか違う感があったけど。
しかしセンスがないと宝の持ち腐れだよな・・・

881 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:22:48.20 ID:qk9o6aP0.net
ところでお前ら、Win or Mac ?

882 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:25:19.50 ID:qAv5AkEL.net
両方

883 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 02:32:40.25 ID:9k/M9vx+.net
Win

基本3DCGメインだから

884 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 04:13:14.53 ID:1vc6R1jT.net
Win 昔と違ってMacを使うメリットがない。

885 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 04:43:27.51 ID:dwuHCZQK.net
個人で編集とかやってた人とかadobeメインでやってきた人は未だにMac多そう
Macだとquadoro積んでやってるんだろうな

886 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 08:26:04.05 ID:ybdZFI/4.net
WinでもMacでもいいけどCUDA使えないのはクソという時代にはなってる

887 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:06:10.85 ID:lRdZ74AI.net
Macオンリー

888 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:38:17.25 ID:eOeLm0lt.net
どっちも使うけどラップトップは断然Macだな
MBPのまとまりはかなりいい。あと5KiMacかなり欲しい。

889 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 14:44:15.36 ID:vPZrIzwk.net
OpenCLならRadeon有利なんだけどなー
AEとか3D周りはCUDAが多いの?

890 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 15:37:11.91 ID:4/O0HtdD.net
CUDAが先行したしな。
その辺は仕方ない。

891 :859:2014/12/04(木) 15:44:56.04 ID:izls+Qxv.net
>>889さん
全部が全部CUDAではもちろんないですが3DCG系では業界全体がCUDA推しでOpenCLなんて開発は進んでるんでしょうがほとんど聞きませんねぇ。

Element 3D V2はOpenGLとOpenCLみたいですがFireProが軒並み全滅なところを見るとFirePro自身、もしくはドライバに問題があるってことなんでしょうね。

個人的にはAEとCinema 4Dの連携(表示)にはOpenCL、CUDAのどちらが使われるのかが気になりますがご存知の方いらっしゃいますか?

892 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 20:29:22.62 ID:r3LTQ+OX.net
MacがいいMacがいいと固執する奴に限って、Macの上っ面の知識しかないような奴が多いよな

893 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 21:57:10.91 ID:ry4Wv3JR.net
バカアフターさんはWindows派

894 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 22:32:08.20 ID:9buQeFqr.net
>>891
アップデートきたで。

Element 3D V2.0.1 Update - build 1920
December 3rd, 2014
____Fixed crash when OpenGL device was not OpenCL compatible.
____Fixed crash when using model search on Mac.
____Fixed crash when using group folders as 3D replicators.
____Fixed rendering errors with FirePro cards.
____Fixed crash when opening Scene Setup on Mac.

895 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:33:01.28 ID:Fi5HEnHm.net
proresが標準コーデックになっちまってるからmacじゃないと不便すぎる
非圧縮系でゴリゴリできる時代になればwinでもいいけど

896 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 23:58:58.37 ID:dwuHCZQK.net
CGとかコンポジットだと中間ファイルに昔はtgaやrpf今だとpngやexrの連番使う事が多いから
winでもいいんだけどね

897 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:39:46.78 ID:uPNi4JSn.net
当たらしいMacPro買って速い速いだの言ってるやつは
まあ、あのゴリ押しCPUパワーだけで幸せなんだよね

898 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 00:41:59.92 ID:Ixzf0FXQ.net
ProressってアップルがWin用コーデックを配布してるんじゃなかったっけ?
今はやめちゃったのかな?

899 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:17:49.29 ID:2dgDOt1D.net
>>898
デコードだけ。再生はできるけど作り出せない。

900 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 01:24:50.09 ID:SsRb/ghA.net
>>898
ffmpegとかサードパーティのエンコーダ使うしかないな

901 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:34:12.09 ID:nqFBZ8yL.net
GoPro CineFormいいぞ

902 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 18:59:23.48 ID:bJRyYXOn.net
何が良いの?

903 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:36:02.77 ID:z0hPNgRv.net
ゴープロって言いたかっただけじゃない

904 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:54:31.52 ID:nqFBZ8yL.net
中間コーデックとしてProresの代わりに使える

905 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 20:20:16.43 ID:h/66rTg5.net
FusionみたいにGoproが買い取ってFree版が出たんじゃ無かった?
有料版じゃないと制限されてるけどかなりいいと思う
Proressの代わりに広まってくれるといいんだけどね

906 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:44:33.91 ID:ttKBhNJB.net
ut Video codecはどうなの?

907 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 23:23:42.47 ID:0BsGbLdT.net
中間データはLagarithで可逆圧縮してるわ

908 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 23:40:46.32 ID:Ixzf0FXQ.net
なるほどなー 納品に使えないのか

909 :859:2014/12/06(土) 06:48:42.97 ID:FEgXtfg3.net
>>894
情報ありがとうございます。が、インストールしてみましたが状況は変わらずでした、、、。

VCのフォーラムを見ると僕と同じ状況の方が複数人いるようです。


http://www.videocopilot.net/forum/viewtopic.php?f=42&t=122554

910 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 12:48:08.14 ID:3H2/q/Mo.net
>>904
冗談だろ

911 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:10:46.08 ID:rjW4ol2k.net
GOProの規格WinMacの互換あるらしいからな。

912 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 00:45:44.16 ID:ywyEoo4d.net
ならdnxhd使うわ

913 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 01:06:03.57 ID:divGkfDb.net
一応目を通してから言えよな
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/gopro-cineform-codec.html

914 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 06:32:24.05 ID:KGgKYRRB.net
GoPro CineFormってフリー版は制限ありすぎて使い物にならなくね?

915 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 12:42:30.34 ID:ywyEoo4d.net
フレームサイズに仕様上の制限があり、場合により勝手にスケーリングされる
まで読んだ

あと圧縮コーデックなんでしょ?

916 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 23:40:30.22 ID:lRHTLaPx.net
非可逆なのはproresもだぞ
まあ結局相手にこのコーデック入れて下さいなんて言えないからなあ

917 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:16:43.39 ID:QboprCmY.net
E3DV2サポート対象のビデオカードにQuadro 2000もk2000もないのですが、導入済みで使えてるって人いますか?

918 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 02:18:01.25 ID:PWazExhT.net
この業界FinalCutとかProRes依存とかが地味にあるから困る

919 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 10:17:25.41 ID:e5BAjk9u.net
CineFormはCC2014入れてればデフォで使えるし
Premiereで編集するんならこれでいいやって感じ。
WinMac気にしないで良いのはでかい。

920 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:05:51.89 ID:wNK1Bz9f.net
>>917
2000で起動できてる人はいたよ
環境があえば一応起動はできるんじゃないか?
使えなくてもサポートには一蹴されるだけだろうし変えた方がいいとは思うが

921 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:33:37.84 ID:rCK80pKl.net
>>920
レスありがとう
910です

E3Dの解説同人誌出してた人やバカアフターさんもQuadro2000使ってるみたいですね
実際V2を2000で使ってるのかは分かりませんが…
k2000で特に問題ないならV2買いたいけれど、V2の為にビデオカード買い換えるのはちょっとツライ

922 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 02:07:23.62 ID:SbezUxX+.net
avidコーデックって手もあるわな

923 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 07:12:01.08 ID:ualSa3uJ.net
Adobeがエンコードもデコードも早くて使いやすい可逆と非可逆に対応した
中間コーデックを標準で用意してくれればいいのにな
業界標準の座を取れないなら開発しても旨みがないって事なんだろうけど

924 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 07:20:26.90 ID:HUqmZYVr.net
>>923
開発しなくても他のコーデック買収しちゃえばいいんだよ。
HQXあたりが最適だと思うけど。

925 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 01:01:16.78 ID:FbsZXyjz.net
HDVの頃はcineformと組んでたよな

926 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 02:49:58.65 ID:EtC2tVAu.net
MOXっていう出資募ってオープンなコーデック作ろうって話あったな
PremiereとAEとNukeが対応するらしい

927 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 16:36:34.31 ID:4B0i49tE.net
プラグインに関して質問です

このプラグインを買おうと思うんですが
http://www.flashbackj.com/aescripts/rubberize_it/

同じ効果のプラグインがありそうな機能だなーと思います。
(動きに対してばねのような揺れを加える機能)
他に同様のプラグインがありましたら教えてください!
比較したいのです

928 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 17:43:21.18 ID:4Xpn29HU.net
つまりおっぱいなんだな?

929 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 18:51:15.02 ID:FbsZXyjz.net
エクスプレッションやらそれを簡単に適用出来るスクリプトとか
プラグインの形ならNewtonとか?

930 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:31:33.54 ID:4Xpn29HU.net
まぁこの程度エクスプレッション書くだろ

931 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:34:23.94 ID:rIJ//v4H.net
日本語読めないなら無理に書き込むなよ

932 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 22:15:53.27 ID:OgMGiT/y.net
>>927
【スクリプト紹介】風の揺れを表現するAEスクリプト「AutoSway」CS5?CC2014まで対応! at AEP Project
http://ae-users.com/jp/tips/scripts-show/2014/08/%e3%80%90%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%91%e9%a2%a8%e3%81%ae%e6%8f%ba%e3%82%8c%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%8f%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97/

こういうのとコンセプト近そうだな

933 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 22:32:36.98 ID:xh7PkT/O.net
Autoswayはこないだ買ったけど、髪の毛とか揺らすのにはすごく使えるね
当然一枚絵じゃなく、レイヤーを細かく分けないと上手く揺れてはくれないけど

934 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 03:38:01.11 ID:ogZdcQSK.net
RedGiant Universeがこの先Sapphire超えはあると思う?

935 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 00:08:01.14 ID:lKTLS80Y.net
Sapphire8いつでんだよ

936 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 03:31:48.84 ID:68NFrMOq.net
サファイアってクロスグロウのイメージしかないわ

937 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 16:02:17.06 ID:XbfTReX1.net
レイヤー選択肢の機能として、ピックした場所に重なっているレイヤーリストをポップアップする機能を搭載してくれないかな。3Dソフト Mayaのモデル選択のピックチューザーみたいな。

938 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 19:53:05.31 ID:vLErHa01.net
便利だなそれ
普通のトラックマットと反転マットが入り込んでると凄く見づらいよな

939 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 20:04:27.50 ID:raVnYKQA.net
直接選ぼうとして調整レイヤーを動かしちゃう部

940 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 21:08:48.83 ID:l86DJeXK.net
>>937
あーそれMAXにも有ったような
っていうか今は同じメーカーなんだよな

941 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 01:15:28.26 ID:YnTCgbIf.net
Sapphire8今月中に出るんだろうな…

942 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 02:12:53.84 ID:YElU72BS.net
コンポのビューワ内でつかんでポジションいぢったことないな
他の掴んじゃってCtr+Zするのがね、

943 :859:2014/12/17(水) 06:47:06.36 ID:AnoIjbkB.net
報告。
以前Element 3D V2が動かないと書いたものですが、先日リリースされた4回目のパッチにしてようやく使えるようになりました。

944 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 13:57:46.09 ID:+wdLauTL.net
>>943
オメ

945 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 17:30:38.89 ID:fEh5Rtue.net
俺もそろそろアップデートしようかな
VCってクリスマスセールとかってあったっけ?

946 :名無しさん@編集中:2014/12/18(木) 20:17:57.58 ID:5jYG9DP4.net
なんだ日本語表記出来るのか
知らんかったw

947 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 02:46:34.73 ID:N5LekqIG.net
Sapphire8ようやく来たか

948 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 02:53:48.26 ID:gABmlA03.net
やっときたか
フラッシュバック仕事おせーから明日駄目だったら週明けになっちゃうな

949 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 04:46:39.50 ID:xLhsTv8d.net
みなさん割ってますかー!!!!!!?

950 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 23:40:28.52 ID:disSnZUS.net
下半身がパックリ割れて汁が出てきました。どうすればいいでしょうか?

951 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 13:51:17.94 ID:t+QD3HMX.net
ばんそうこう

952 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 03:24:19.21 ID:gGE7FIhH.net
トラップコードのセールってどこに情報載ってるんでしょうか

953 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 03:26:05.65 ID:a3QrKKrj.net
ジャイアン?

954 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 15:26:03.90 ID:hUXIiwG8.net
プラグインのセール情報はフラッシュバックジャパンのメルマガとかtwitterとかから

955 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 02:46:22.92 ID:8H2OHsw1.net
ありがとうございます。
さっそくツイッターをフォローすることにします!

956 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:40:04.96 ID:UfYkY3nr.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

957 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 16:41:12.59 ID:npnKBroM.net
体験版インストールしたいのですが、

インストーラーの初期化中が終わっても何も起動しなくてインストール出来ません
管理者権限持っていますし、管理者として実行や、新規でユーザー作ってもダメです。

どなたか対処方法教えて下さい。

958 :950:2014/12/30(火) 16:47:30.11 ID:npnKBroM.net
win7-64です

959 :950:2014/12/30(火) 22:22:47.12 ID:npnKBroM.net
やっと解決しました。

960 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 05:26:39.04 ID:G2m0hoEp.net
エフェクトを適用する時間を指定するにはどうすればよいですか?
動画全体にエフェクトがかかってしまいます


例えば10分の動画があるとして
1分から2分の間だけエフェクトを適用する
こんな感じです
初心者なのでわかりやすくお願いします
回答よろしくお願いします。

961 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 06:11:14.25 ID:wJwiInpk.net
おれならカットしてやる
その辺りは直感的にやることだぞ?

962 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 06:45:43.24 ID:iNJcqX0v.net
俺ならアジャストメントレイヤーかエクスプレッション+Slider

963 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 06:46:57.50 ID:iNJcqX0v.net
>>960はマルチの糞野郎。レスしちまった

964 :名無しさん@編集中:2015/01/01(木) 19:24:01.57 ID:3ECtB867.net
>>960
その為のキーフレームじゃね?

965 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 18:23:55.10 ID:WwPtGyPP.net
小さい文字を、くっきり表示させる方法を教えてください。

動画の下部、高さが20px横が240px位の1行分の領域内で、文章を横スクロールさせたいです。
この場合、このサイズですと文字がほとんど潰れてしまい、とても見辛くなってしまいます。

今はエフェクトのレベルを使って無理やり文字をはっきりさせていますが、
何か他にやり方はないでしょうか?

966 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 18:42:53.21 ID:46jq5eg4.net
フォントとかでも変わると思うけど基本的には解像度を上げるしか無いんじゃないのかな

967 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 22:55:42.23 ID:7UqUv71B.net
>>965
フォトショにそういうオプションあるから画像として読み込んだら?
質問の内容からして知ってるかもだけど

968 :958:2015/01/06(火) 09:50:24.63 ID:GfavKSjw.net
>>966
>>967
ありがとうございます。
フォトショの、文字オプションでアンチエイリアスを「なし」の方法でしょうか?
スクロールさせるだけなら、画像にして読み込んでも大丈夫そうですね。

エフェクトの「レベル」によって閾値ではっきりさせる方法だと、
スクロール中のぶれた中間色まで全部処理してしまいカクつきも起きるので見直したいです。

969 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 10:33:35.50 ID:9/dF2oAs.net
どうやろうと出来んは出来ん
ということもあるってのは理解しよう。
フォント変えれば?

970 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 13:57:17.67 ID:HUDjYrcb.net
初心者スレで解答が付かないので、こちらに書き込みます。
>質問させて下さい。
>プレビューではちゃんと表示されているのですが、レンダリングで書き出した場合
>プレビューでは表示されていたエフェクト(フラクタルノイズ)が適応されずに
>レンダリングされます。
>フラクタルノイズをcc sphereで丸くして模様の様にして青色にしているのですが
>青一色でレンダリングされてしまい困っています。
>因みにAECS5、windows7レンダリング設定はQTのフォトjpg100%で書き出しています。
>再起動しても変わらずでした。

971 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 15:17:41.41 ID:9I6qbs2Y.net
そのプロジェクト上げてみるのが手っ取り早いと思う

972 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 16:02:02.34 ID:rWhDbagu.net
どの段階の影響か調べないと分からんだろ
QT以外で出力とか、各コンポジションで出力してみるとか

973 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 19:14:31.70 ID:uCgBoXGB.net
>>972
h264などで書き出して変わらずでした。フラクタルノイズを適応したレイヤーがうまくいかないです。
因みに別のコンポジションではプレビュー画面ではトーンジャンプが発生していないのにレンダリングすると発生してしまいます。
同じような方いませんか。

974 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 21:57:34.76 ID:Bup5/aKu.net
メディアエンコーダで出して見たら

975 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 02:26:24.03 ID:XiW3Nmdf.net
連番png+wav以外は何も信じない

976 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 03:01:52.24 ID:Rfkx9XLh.net
そこは連番tiffだろ
pngは重いぞ

977 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 11:55:39.37 ID:nGXxdqDl.net
連番tiff… プッ

978 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 19:54:07.63 ID:6xpZGBcw.net
DPXでくださいとか言われて
設定よくわからなくて困った

979 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 20:02:40.40 ID:JcAaTi+L.net
みんなはなにつかってる?png?tiff?

980 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 20:11:15.35 ID:6xpZGBcw.net
基本prores
非圧縮連番で渡すときはtiff

981 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 22:12:18.38 ID:ArmQKPzw.net
TGA

982 :名無しさん@編集中:2015/01/22(木) 23:21:04.60 ID:Rfkx9XLh.net
pngは圧縮の展開が重いからAEの作業が重くなる

983 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:25:51.45 ID:xOnkgha8.net
tiffの可逆圧縮だな。サイズが大きくなると効率良さそう
Adobeがライセンス持ちだから親和性が高いようだ

984 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:31:45.51 ID:y/aYJIzx.net
圧縮するならPNGと変わんねーでしょ

985 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:13:50.03 ID:5M8uhMou.net
基本AEからむときはMayaでexr -> AEでH264でAEで連番出したことないからわからん

986 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:17:54.79 ID:zOznG5zf.net
>>984
PNGとtiffは圧縮のアルゴリズムが違うから、素材によって負荷が変わってくるよ

987 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:17:59.15 ID:mHB2PjbA.net
>>984
PNGとtiffは圧縮のアルゴリズムが違うから、素材によって負荷が変わってくるよ

988 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 01:19:09.65 ID:mHB2PjbA.net
あれ、2回になっちゃった。ごめんよ

989 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 09:06:11.87 ID:1v1y0PwB.net
Pngってカラープロファイル埋め込めなかったんじゃなかったか?

990 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 08:37:00.25 ID:qBh8nkdf.net
保守しとこ

991 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 08:31:45.31 ID:QEYlJIwk.net
 

992 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 19:50:52.29 ID:SIue+uJI.net
Element 3D とcinema 4D lite って
機能が競合してるようにも見えるんですが、実際どうなんでしょう?

Element 3D →レンダリング早いけどそんなに綺麗にはできない
cinema 4D lite →レンダリング遅いけど綺麗

程度の違いはわかったのですが。

993 :985:2015/01/25(日) 19:57:05.71 ID:SIue+uJI.net
Element 3D を買っていろいろ作ったり技術習得した後に
after effects CCにバージョンアップしたら
c4d lite があるのでElement 3Dを使う機会がなくなった・・・
みたいなこと起きないかな?っていう不安が。
今はCS6を使用しているので。
両者共存させて面白いことができるなら良いのですが・・・

994 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 06:56:46.16 ID:V6DCkEF6.net
liteってじゃGIないし、E3Dのが今は綺麗でしょ笑

995 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 10:23:43.30 ID:UQPI0SPv.net
e3dはc4dやらで作ったものをAEで読み込むために使うもので
3dオブジェクトを1から作るものじゃないだろ

996 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 21:05:28.22 ID:4SaG74mF.net
E3Dはモデリング機能がないね。

997 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:41:05.67 ID:fk930XTQ.net
モデリング機能ないのは知ってるんですが、
3Dのデータを読み込んで動かすだけなら
無料のc4d liteと機能かぶってるんじゃないかな?
っていうひっかかりがあって。

c4d lite に出来ないことがたくさんできるなら問題ないです。
なんか杞憂だったかな。

998 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 01:57:22.87 ID:pRm7mMfP.net
そもそもまずはccにアップデートした方がいいと思う

999 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 02:14:22.33 ID:fk930XTQ.net
いろいろと方針があって好きにはできないんです・・・

1000 :名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 09:32:06.04 ID:y5oGv9On.net


http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1422318608/

1001 :名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 09:16:15.85 ID:tV78A/WN.net
うめ

1002 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 09:01:53.67 ID:Ues/8GJ0.net
 

1003 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:40:23.72 ID:L6e8ZOoV.net


1004 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:57:40.09 ID:0uOHWTKU.net
産め

1005 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:00:06.67 ID:pd6cOZQA.net
ウメハラ

1006 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:00:18.80 ID:X8OS3S4B.net
まずは子作り

1007 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 23:15:05.90 ID:45gc4rhQ.net
よっこらしょ

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200