2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ27↑

1 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:06:35.26 ID:i6y/9WnZ.net
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ26↑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358170384/

300 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:37:08.32 ID:cx9Bfj/Y.net
僕からもお願いします!!

301 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 09:09:00.70 ID:EzT/Njc8.net
どっかでエクスプレッションでマーカー打った位置のタイミングでテキストを行ごとに出すスクリプトとか見た記憶あるな

302 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:59:10.11 ID:vx0W7S5e.net
>>301
トリガーだな

303 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 00:59:21.11 ID:DzCvvukU.net
>>299
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4943572.txt.html
上げろと言われたので
パスはcsv
テキストになってるんで適当に.jsxにしてください
自分用に書いてたから説明不足、誰かいい感じに改変して・・・
csvは時間,内容で、改行ば\nで
テキストのスタイル弄るのは断念したんで適当に選択して変えてください

>>301 >>302
あーマーカーで入れればよかったのか
コードそのものっていうか、出来上がったもの知ってれば欲しい

304 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 06:53:18.09 ID:UoE4F6wd.net
>>301のスクリプト
http://twitpic.com/73yq8f

305 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 04:45:51.81 ID:e5+ZnDi4.net
>>303のコードがエラー出るのでちょっと直してみた
パスはcsv
値は基本いじってないのであしからず
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4946354.txt.html

306 :298:2014/03/22(土) 14:23:40.20 ID:x+oj7J7F.net
>>304
こういうの探してました

>>305
すごい、めっちゃまとめられてる!参考になります
稚拙なコードですみません・・・

たぶんどっか昔のが干渉してるんだろうけど、csvの最後に改行があると
cnt=6;
textArray=[
["5","abcdefg"],
["10","hijklmn"],
["13","opqrstu"],
["40","vwxyz"],
[""],
];
になって、最後の
outTime[curLine] = Number(strBack[0])が0になってるっぽい?
逆に改行なしにしてみると
実際の行数とtext(内容)_xの複製とずれてて、カウント基準が変になってるかも
たぶん昔のコードに影響されてそうなので、時間あるときに調べてみます
スミマセン

307 :305:2014/03/23(日) 00:29:28.32 ID:fxZGPGCd.net
>>306
305のは基本元の動作を保証しつつエラーを取るっていうスタンスで直したのでそのままだけど書いてて気になる点が

コードになってて非表示のテキストレイヤーは必要?
後の編集用にしてはテロップ出力のみのコードが必要だしスクリプト内部で完結してもいいんじゃないかなと思ったこと
たぶんこのスクリプトは1280*720ぐらいのコンポ専用ですかね?サイズに合わせて比率調整したらいいんじゃないかな
あとテロップの表示時間とか変えれたらな、とか(細かい設定をいじれるUI作ったらこだわりそう)
と汎用性が上がりそうなこと考えてました個人用で充分でも一歩踏み込んでコンポのサイズとかを比率で指定すればもっと使いやすくなると思いますよ

308 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:00:47.16 ID:ezGcp4XT.net
めっちゃ勉強になる

309 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:46:10.12 ID:f1388ZHt.net
困ってます。質問です。
Magic Bullet Looksを買って入れてみたんですけど、どうもエフェクトの適用まではいけるんですが、
Editを押すと「looks builder failed to launch Please ensure the application has not been renamed or moved from the install location」
というエラーを出してフリーズしてしまいます。
webにあった管理者から実行関連は一通りやってみましたがダメでした。

windows7で、数ヶ月前までは普通に使えてました。

310 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:42:40.28 ID:hSGtkgck.net
あれ、それってだいぶ前に名前変わらなかった?無料アップデートがきてたと思うけど

311 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:03:06.44 ID:+V8Lrvjy.net
309です
アップデートした記憶があります。
今確認したら最新でした。
御手数ですが変わった名前を教えていただいてもいいですか?
あと、ディレクトリの階層も教えていただけると幸いです。
大変申し訳ないです。

312 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 23:08:14.23 ID:llpNmLuF.net
割れ野郎を相手にするなよ…

313 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 17:50:16.90 ID:CWP89xFe.net
プラグインぐらい買えよ
割れが許されるのは本体だけやから

314 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:14:12.11 ID:QQ1iH2+/.net
質問させてください。
環境はwin7 64bit、バージョンはCCです(最近cs5から移行しました)。

h.264でレンダリングした際レンダリングエラーが発生しました。
調べたところ、このサイトがヒットし、http://forums.adobe.com/message/4627073
エラー内容もその解決法もまんまだったのですが…

この「h.264で出力する際、出力パスに日本語が含まれているとエラーが起こる」というのは
CCに移行して初めて発生しました。
以前(cs4、cs5)は日本語パスでも問題なくレンダリングできました。

不便で困っているのですが、CCでも日本語パスでh.264出力できる方法はないでしょうか?

315 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 19:27:13.19 ID:Hgdk945h.net
サポセンで聞けば詳しく教えてくれる

前に同じこと聞いたら
メディアエンコーダーでやれって
綺麗にエンコードできるし

316 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:11:31.78 ID:b+25m4xp.net
Cドラ直下に書き出せばいいじゃん

317 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 20:17:53.56 ID:pN/fWcTq.net
レンダリング設定を一括で変更するスクリプトって無くなったの?
検索したけどリンク切れで飛べなかった

318 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:14:44.31 ID:LI/GH+7e.net
最近見たVCのチュートリアルでテンプレ作れば選択したキューを一気に変えられることを知った。

319 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:46:12.44 ID:A1vHlqUi.net
映像制作では日本語パスを使わないのは常識
今後日本語を使わないようにするのが筋

320 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:57:23.98 ID:uuiVU+0U.net
>>319
常識ってのもいつの話っすかジーさん?と言われてまうで
映像と音楽のプロは皆パワーマックとか言ってるのと同じように古い気が

とは言えメリケンマンセーAppleのQuickTime使うなら日本語パス以外に書き出して移動ってのは常識かもしれない

321 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:06:35.49 ID:s8ZTxjUB.net
CGといえばAmigaだったようにな!

322 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:13:18.73 ID:YaWlJUy6.net
個人で完結か日本人としか仕事しないならいいんじゃね

323 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:16:07.54 ID:Gs/BtYGg.net
日本語のフォルダ名ファイル名通らないソフト沢山あるんだけどそういうのは無視?

324 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:33:53.25 ID:Gs/BtYGg.net
古い常識になってしまったのかと試したけどAEバンドルのmochaですら未だに日本語ダメじゃないかよ

325 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:38:07.86 ID:LlJ2wgbE.net
アップデートのたびにどこかのソフトが日本語パス通らなくなるかもしれないし
いちいちそれを特定する作業も面倒じゃないか

筋っていうかエラーをなるべくなくす設定にしとくは自分のためにもいいんじゃね

326 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 02:38:11.64 ID:him72x3E.net
ちょっとマイナーになると日本語だめだからな

327 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 03:30:17.33 ID:YaWlJUy6.net
いくらなんでも有名どころでそんなことはないだろうと思って試したら
Optical FlaresやらLooksやらですら日本語名のプリセットファイルが使えなくて吹いた
日本語名つけようなんて考えたことも無かったから知らんかったわw

328 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 06:53:36.87 ID:gBVMgkYg.net
「お、この人スゲー! 作業フォルダが全部英語だわー!」

って思ったらローマ字だったでござる

329 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 08:12:25.40 ID:pvupKvwR.net
IT系企業だと割とよくあること

330 :314:2014/03/28(金) 10:06:38.82 ID:pz+59d/l.net
なるほどー
日本語使わないのが良さそうですねw
ありがとうございました!

331 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:54:55.21 ID:A1vHlqUi.net
そうそうローマ字でもいいから日本語というか2バイト文字を使わないこと
ファイル名、パスにスペースが含まれてるとダメな場合もあるから
sample logo.aiをsample_logo.aiみたいに極力アンダーバーを使った方がいいぞ

332 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 15:19:26.65 ID:1uuAUFqC.net
PCのユーザーアカウントも英字一択やね

333 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 04:11:26.20 ID:tUnjDzi0.net
そもそもファイルの取り扱いで2byte文字を使うなって話だよ

334 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 05:10:15.80 ID:Vj1uqlLO.net
いまだに8.3形式じゃないと若干気持ち悪い
拡張子が3文字以外っていうのはやっと慣れてきたけど・・・

335 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 16:11:40.70 ID:Oix0bSj+.net
Element3dエフェクトを適用した瞬間、応答しなくなって強制的に終了しなければならなくなるんだが。。。
何か解決法とか有りますか?

336 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:04:11.90 ID:BvHspAhd.net
買う

337 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:33:04.24 ID:Oix0bSj+.net
>>336
購入済みです。

338 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:52:11.87 ID:+P+8pdLD.net
環境なのか知らんから適当な事いうけどコンポのサイズが大きかったり数増やしすぎると当然落ちる
あとVCのフォーラムにはMultisamplingはメモリ食うから下げろって書いてるわ
正直焼け石に近いけど

339 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 10:46:11.85 ID:7kAMh+n8.net
>>338
返信遅れました。
マルチサンプリングの値を下げ、エフェクトをかける際にfast draftモードにしたら解決致しました。
ありがとうございました。

340 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 16:11:02.30 ID:UkSfbuoo.net
エフェクトごとにマスクつけられるようになるの便利そうだな

341 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 21:40:17.33 ID:BLnLAZjE.net
カラーカーブがないと思ったら…
勝手に名前変えてんじゃねーよ糞が

342 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 20:10:00.07 ID:Ye97TcDH.net
会社がC4D導入したんだけどelement3Dで良さげな気がするって言ったら勉強しろって言われた
できる気がしない

343 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 02:15:36.94 ID:AbU1hyhX.net
C4Dは簡単だから、すぐ修得できる。

344 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 03:31:27.77 ID:/WN7SG+B.net
E3Dのファイル移動について
Bevels,Materials,Modelsが入ったVideoCopilotフォルダを別ドライブへ移行した際のRelinkについて、
移行先のVideoCopilotフォルダを以下で指定しても認識されません
「Relink Scene Files - Search Locationにおける Select Folder」
ご存知でしたらご教示下さい

345 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 22:36:35.49 ID:QIk4T2/f.net
CS5以前はフッテージの場所とか移動際、フッテージの再リンクが簡単にできたのですが、
現時点ドライブを移動するだけでリンクが外れてしまい。
再リンクも一つ一つ再設定と非常に時間がかかり、クライアント先でのコンポジットデータ納品で、難儀しております。
これを改善する方法が御座いますでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。

346 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 00:13:34.50 ID:Xcwfx8px.net
>>345
CCにする

347 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 02:28:48.19 ID:CZvmYPX+.net
ファイルを収集しておけば仮にリンク切れても一発で回復するよ

348 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 05:59:38.56 ID:AxJ0viJm.net
レスありがとうございます。

>>346
CCで、直っているんですか? 会社に早くアップデートする様たのんで見ます。
C5〜C6と何の改善も見られなかったので、もしかしたら方法があるのではと思ったので、、、

>>347
データをノートパソコンにいれて、相手先のパソコンにファイルを収集することで、
一応、解決はできたことは出来たのですが、
ファイルを収集やっては見て気が付いたのですが、これはこれで難儀な事態になってしまい、
収集が付かなくなってしまったんです。orz...
それは素材別にフォルダを作り、その下の階層にFIXと言う感じの修正フォルダーを作ったのはいいのですが、
ファイル収集すると他の階層にあったFIXフォルダも、ひとつのFIXというフォルダに統合されてしまい
数千近くの連番データが一つになってしましいデータの管理が非常にしづらい状態に、、、

結局クライアント先のパソコンで、再リンクすることで解決に至ったのですが、
近場ならこれでもいいのですが、遠方だとなかなかどうにかならんもんかと思い伺いました。

ありがとうございました。

349 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:04:14.09 ID:Xcwfx8px.net
>>348
うん、そのせいで俺もCS4からCCまでアップできんかった

350 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 15:25:24.36 ID:QFVGFsI+.net
質問です。
Trapcode Particularで
空間にあるいくつかのレイヤーに
回り込んで行きたいのですが

obscuration layerで指定した平面レイヤーには
うまくいくのですがシェイプレイヤーで押し出しした
レイヤーはうまくいきません

E3Dでだしたobjもうまくいきませんが
なにかいい方法はありますか

351 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:16:11.34 ID:5acO/hc5.net
>>350
無理

352 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:09:00.42 ID:nlTOK2au.net
>>348
外付けストレージに収集しなよ
リンク切れってファイルパスの一部が違うだけなら一つ指定すれば全ファイル回復するでしょ
あとWindows版?Mac版だとそもそもリンク切れないのでOS依存の問題じゃないのかな

353 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:23:17.54 ID:4v5rff5D.net
>>351
CINEMA4Dからの3D空間の読み込みでも
難しいですか?

AEのレイヤーの概念がハードルになっているのでしょうか

354 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:45:18.64 ID:KjUDX1L6.net
>>353
そう、無理

355 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:16:26.67 ID:KJQKY2qS.net
高速ドラフトをオンにできないんだけど、
同じような症状の人います?
GPU情報見ると、レイトレースはGPU選べるし、CUDAの情報も表示されるんだけど
OpenGLのところがグレーアウトされてベンダーとかの表示が無いの。
アドビのフォーラムにも書き込んだんだけど、未だ解決せずなんだよね。

Win7 Pro 64bit
GTX 770 3G

356 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:38:04.47 ID:KJQKY2qS.net
あ、>355だけどAE CCです。

357 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 14:47:56.79 ID:a+l6qijl.net
おまえらNAB関連のセールで何か買った?

358 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:33:11.36 ID:Hi2kCd4g.net
350ですが
いろいろやりましたが
無理そうですね

359 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:49:43.03 ID:6iKtGHUu.net
皆そう言ってるだろw

360 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 02:13:11.57 ID:QXiKVfl7.net
>>358
散々無理と言われてるのに何を言ってるんだ?

361 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:31:26.95 ID:UmZYW/wQ.net
信用されてないんやなおまいら

362 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:35:26.11 ID:NtE+eFun.net
正しい

363 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:38:55.91 ID:1/JW4tCh.net
>>358
うまいことフォグとか使ってデプスバッファ作ればいけるんじゃない?

364 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 14:29:20.10 ID:uN5t/34X.net
>シェイプレイヤーで押し出ししたレイヤーはうまくいきません

これが問題なら
このレイヤーだけ書き出して通常レイヤーすればできないの?

365 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:48:36.44 ID:DxEdzSgw.net
>>365
ちゃんと学校行けよ糞ガキ

366 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 22:23:29.60 ID:O00UuF+m.net
プラグインの鉄板と言うとTrapcode Particular、Optical Flares Plug-in、
Magic Bullet Looks、Twitch、Element3Dあたり?

367 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 23:55:51.20 ID:FkVapgEv.net
LooksとTwichは必要無い
Trapcode suit、Optical Flareだけで良いが
3DCGも使うならReel Smart Motionblurが加わる

368 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:40:02.78 ID:Bu5NZ3W2.net
レンズケアも必須でしょ。
スマートモーションブラー欲しいな。既存のと全然違ったりするんかな?

369 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 03:01:58.65 ID:PSKixImu.net
ここでTest Gearを推したい

370 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:29:31.59 ID:iQzU36LE.net
VCの新作予告キタ

371 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:55:52.51 ID:APl/9HNL.net
>>366
どう見てもニコ厨御用達ww
MADwww

372 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 13:50:27.86 ID:YtfKTTXZ.net
普通に制作会社なら、どれも使うプラグインだろ?
個人で所有してるとしたら、ニコ動作る人は金持ってんな。

373 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 14:54:22.04 ID:kpADAZKk.net
>>371
むしろお前ニコ動しか見てなくね?

ニコ動にもプロが普通にいる時代ですしおすし

374 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 17:07:51.11 ID:CavmCjPK.net
質問させて下さい。
エフェクト「番号」で0〜10000までカウントアップさせる際、
3桁部分でカンマを付けたいのですが(10,000 のように)できる方法ありますか?
小数点はあってもカンマの項目が見当たらないもので…

375 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 18:39:52.59 ID:aeQrFgBA.net
>>369
必須だね、というかadobeがつけろよまじで

376 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:48:08.28 ID:3Hbi7hfZ.net
VCの新作動画の、タイトルがスケールダウンしていくシーンで、タイトルの後ろに粒子の様な物が飛び散っているんだけど、これはパーティキュラーを使えば良いの?

377 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:38:11.79 ID:APl/9HNL.net
>>372
twich使うプロはいねーよ
>>373
プロはあんなとこに投稿するヒマありません

378 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:46:42.08 ID:FQmcsXpR.net
twichは持ってないけど投稿してすみません^^;

379 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:51:18.52 ID:aeQrFgBA.net
AEで飯食ってるけどtwich使ってすみません

380 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:52:20.23 ID:kpADAZKk.net
>>377
エア友ならぬエアプロか

381 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:20:26.94 ID:Y6wGnzuS.net
昔のプロって変なこだわりがあるよね。
何使っても最終的に良くなればいいのに。

382 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:25:26.12 ID:Og5yT/kr.net
昔のプロに言いたい事はエクスプレッション覚えずにキーフレームだけで作ろうとするのやめて欲しい

383 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 01:28:07.56 ID:Za4yP3w/.net
エスプレッソ難しいんですもん

384 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 01:57:19.40 ID:HS57BIiq.net
twich使うプロはいねーよ

385 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 05:58:40.04 ID:R/DLxuRL.net
キーワードはエアプロと昔のプロ

386 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:04:17.33 ID:o8TCLwJq.net
AE使いとして3DCGはMAYA>3dsMAX?
C4Dは(これから)日本でも普及するかな?

387 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:12:30.14 ID:8bzE1YP+.net
C4Dはマカー用

388 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:51:22.44 ID:waqmqBxZ.net
C4D>>Max,Mayaだな

389 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:03:56.18 ID:J4WWDQU5.net
  
  【悲報】 通信講座の格安アカデミック版CS6パッケージが、4月25日で終わる。

駆け込み需要のため、いくつかまとめ。
どれがいいかは人それぞれ。

http://online.dhw.co.jp/course/adobe/
http://online.dhw.co.jp/feature/soft2/
http://www.tanomana.com/adobe_soft/
http://advan-online.jp/
http://www.sympathy.co.jp/course/list.html
http://www.isa-school.net/webschool/campaign/adobe_cs6_campaign.html
http://www.winonline.jp/index.html

390 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 19:04:41.03 ID:edMLtuvc.net
twich使うプロはいねーよ

391 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:06:52.69 ID:QR9f9mwO.net
自称プロがずっとスペルを間違えてる件

392 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:10:41.66 ID:b0r/DPfu.net
あえてスペルを間違えることでギャグとして成立させる高等テクニック

393 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:40:47.15 ID:o8TCLwJq.net
なるほど。。。C4D・・・
会社でCS6使っているけど、CCに行かずとも
C4DのMoGraphやElement3Dとの連携で、MAYAやMAXより
軽く編集できそうっすね
プラグインも、
ご紹介いただいたものからいくつか選別して稟議書いてみます

394 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 04:34:30.43 ID:dviE4h+Z.net
grass valleyの無償コーデック入れてからAVIで書き出しすると
ノイズが乗るようになっちゃったんだけど、何でだろ?

395 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:38:53.44 ID:Bo/Xcvrf.net
割れなんか使うから・・・

396 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:42:28.38 ID:dviE4h+Z.net
>>395
ん?割れって俺のこと?
ちゃんとCCお布施して使ってるよ。
お仕事でHQ渡しなのにノイズが乗りまくってて困ってるんだよ。

397 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 05:56:08.10 ID:0V0YF1EP.net
>>396
もしかして相手はFCP?

398 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:25:41.11 ID:dviE4h+Z.net
>>396
いや、書き出したAVIを自分のトコで再生してもノイズが出るの。
書き出しなおしても別のコマでノイズが出たり。
ホント困っちゃって・・・。

399 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:26:12.37 ID:dviE4h+Z.net
あ、>>397だった

総レス数 1008
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200