2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 3

1 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 21:21:30.07 ID:0MX6iGuf.net
ここはTVTestプラグイン TvtPlay について語るスレです


最新版 TVTest TvtPlay Plugin ver.2.1r2 (2013-08-21)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3003248
・ver.2.1で全画面表示でのDrag&Dropができなくなったのを修正
・スレ指摘感謝です。その昔ver.1.2でも同じことをやらかしてたりする
・ver.2.1でx86版のビルド環境にATL/MFCのセキュリティ更新が適用されていたのを修正
・ATL/MFCは不使用なのでKB971090、KB2538218のアンインストールで対応
・昨年11月ごろのビルド環境再インストールで紛れ込んだっぽい…
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/779

TvtPlay Pluginソース : Github
https://github.com/xtne6f/TvtPlay/tree/work


前スレ
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/

関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384969679/
Tvtestをビルドするスレ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383718417/

341 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:03:31.61 ID:HVpKX5DI.net
俺なんて震災の年のup0611.zipに翌年初頭のup0635.zipを付け足して使ってる
最近の開発のダメぶりはドライバーにまで及んでるからなあ
怖くてアプデ出来ないなあ

342 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:26:48.79 ID:D7YjIqX5.net
死ぬまで怖がってアップデートしなきゃいいじゃん
もしかして「情強な自分はアップデートしない」自慢なのか?

343 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:40:50.00 ID:m93hBce3.net
>>340
どの程度時間が掛かってるか書いてないので判らないけど、
うちでは変わらず即時再生されてるので、
あなたの再生環境に何かしらの問題があるんだと思います。

344 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:51:51.39 ID:Fh3Hn0Fs.net
>>340
まさかとは思うけど
>>337

345 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 14:57:55.66 ID:alwL5f2j.net
HDDが休んでると再生されるまで時間が掛かるなうちでは

346 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 15:41:06.01 ID:KP9v0vlx.net
HDDが壊れるのは電源のON-OFFな場面だから休ませないな。

347 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 17:55:43.79 ID:Ufr9aiIx.net
休ませないってどうやんの?常に読み込みか書き込みさせるってことだよね?

348 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 17:58:06.24 ID:64pSGMQt.net
常に円盤が回っている
ヘッドが退避していない

349 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 20:21:12.57 ID:LlGMVpq/.net
ヘッド退避は休ませてるうちに入らないだろ
HDDの電源さえ切らなきゃ特に壊れやすくなったりしない

350 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:09:16.86 ID:VkZRa1EE.net
カッチ…カッチカッチ…カッチ…

351 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 04:41:41.52 ID:4T+nBAWR.net
左折だな

352 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 10:14:59.27 ID:miHOmge5.net
アメリカンクラッカーだろ

353 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:19:36.41 ID:mbIsYYRc.net
ほーいほいw

354 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 19:03:40.69 ID:0dShUohB.net
>>350君、三味線弾いてる横で、君、キンタマ持って「アメリカンクラッカー」って
ノッてたらしいね。タレントのすることか?

355 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 16:47:01.21 ID:SAjjnSJ9.net
倍速で NHK 見てると番組の変わり目で詰まるんだけど
なんでだろう

356 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:15:21.48 ID:hapQfw91.net
あーそういえば俺も詰まるかも。
この前まで連ドラ録画してたけど番組が終わったところでよく固まってた。
最後だから気にしてなかったが

357 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:23:53.52 ID:oTebaHFj.net
繋ぎ目が元々おかしいからな

358 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 19:53:41.37 ID:GcHUIiZ9.net
二ヶ国語とステレオの切り替えのときかな?

359 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 03:44:26.78 ID:wZv3WfDI.net
ニュースがモノラル音声だからだと思ってる。

360 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 13:30:09.51 ID:LP4jLpw2.net
ただしくはDualMonoな。左右の音声で同じ音声を流すやつ。
Stereoは左右で違う音声が流れる

361 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 17:28:56.84 ID:zUlZ+8v+.net
本編MonoでCM Stereoのを倍速で見てたら、切り替えポイントで若干引っかかって、
その後等倍に設定したら普通に見られるのに倍速で見たら音がかなりズレた。フィルタリセットしてもだめ。
一旦閉じてリジュームしたら直ったけど。よく分からん。

362 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:00:26.48 ID:/30+pwQu.net
ショートカットキーには対応しないの?
せめて再生の一時停止と再開くらいは対応して欲しいけど

363 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:10:15.61 ID:Sy8mfsnY.net
>>362
最初から対応してると思うが。

364 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:13:40.60 ID:1KMJvZ9L.net
コマ送りに対応してほしいな
違うからな決して違うからな


365 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:15:01.14 ID:X7x1Vl6f.net





366 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 02:38:31.01 ID:OZErjtE/.net









367 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 08:27:22.07 ID:glHG4kY5.net


368 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:01:51.69 ID:5jaIbGJ3.net








369 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:41:16.25 ID:Ys/qkq8I.net



370 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 15:59:50.94 ID:S8l9vO8x.net


371 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 16:03:00.30 ID:iDlX/VIG.net





372 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 17:38:22.70 ID:lcO3zfZY.net
>>344
横からだけど>>340と同じ状態なんだよね
こっちはwinXPからwin8に環境移行したらバージョンはもちろん同じなのに
再生しはじめに時間がかかるようになっちゃった
(再生はじめて5秒くらいたつと操作不能の時間が10秒ほどできる)

>>337の設定はオフになってたんだけど
これオンにしたら逆に泥沼にならない?
オフならオフでいいのかな

373 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 06:05:31.89 ID:ooqfSIeJ.net
キャプチャ用に1フレーム単位のコマ送りがあると確かに便利かもな

374 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 08:22:14.51 ID:1yBdMa/C.net
DirectShowフィルタグラフをTvTestが握ってる以上、TvTestの協力がないとまず無理だな
closedGOPかつIフレーム縛りなら何とかなるかも知れんがPとBはTvtPlay単体じゃどう頑張っても再エンコが発生する
TvtPlay内にMPEG-2デコーダ処理を含ませてもRAWビットマップを今のTvTestに送りつける事は出来んし

375 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 09:08:02.25 ID:i8kgHxnz.net
>>372
俺もその症状だった。
TVTestのバージョンいくつ?
俺は0.8.1にしたら正常になったよ。

376 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:21:40.08 ID:bwiC/9xe.net
TVTestと264の統合は大賛成。

377 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 17:56:03.23 ID:96kKuyRf.net
一時停止中にキャプチャ撮れないんですが仕様でしょうか?

378 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 18:50:54.66 ID:h1k0mCDM.net
tsmemory

379 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:59:02.34 ID:reYz1Nu4.net
いつも一時停止でキャプチャしてるけどな・・・

380 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:41:45.77 ID:D4ziUaST.net
スクショじゃダメなのか

381 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:24:11.85 ID:X7sht3/W.net
TvtPlayでもTsMemory使えば便利だぞ
ロゴ消しも出来る

382 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 01:05:49.07 ID:JAtSP/ix.net
TVTestで直接キャプチャしようと思うとぶれまくりじゃない?

TSMemoryでキャプチャ・ユーティリティも導入すれば楽に保存できていいよ
インターレース解除もできるし

383 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 04:46:31.79 ID:5HiJ52c0.net
ありがとうございます
TSMemory調べてみますプラグインかな

384 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:58:47.80 ID:40QhU3Kt.net
chapterのタイトル付けを簡単に出来るように簡易エディターみたいなのを作ってほしい。

385 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:19:52.20 ID:O3BU8bNX.net
今までPT2 2枚積んでる録画PC(spinel)と視聴用PCをLANで繋いで液晶テレビに出力して見てたけど視聴用PCがC2D世代だから
思い切ってwin8タブのLenovo Miix 2 8 59399891に変えてみた
朝目覚まし代わりにスケジューラで8時にタブ起動してTVTest起動して録画PCにWOL送ってNHKが映るようにしてるけど便利だわ
視聴用PCの消費電力が最大10Wになったしつけっぱなしでもいいくらい

386 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:20:36.23 ID:O3BU8bNX.net
tvtest本スレと間違えて誤爆・・・

387 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:33:49.01 ID:RJniKZZt.net
Win8タブって帯域とかMPEG-2とかでTVTest満足に動くレベルなの?

388 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:34:19.35 ID:RJniKZZt.net
ってスマソ、誤爆って書いてるレスに何も考えずに質問してもた。

389 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:05:34.26 ID:otp14TUB.net
>>388
余裕だよ
Atom Z3740つよいこ!

390 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:19:52.15 ID:rOo9Edky.net
再生出来るを否定はしないけど余裕は無いよな
G1820T辺りとは性能差ありすぎるというか

391 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:38:26.14 ID:RJniKZZt.net
流石にSoCじゃないCPUとは一緒にはしてないんだけど‥

残念なことに、i5(仮にもIvy)搭載してるはずなのに、無線がボトルネックになってて
TSが無線LAN経由でマトモに再生できないノートPCが手元にあってね‥ちょっと凹んだので。。

392 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:48:52.87 ID:otp14TUB.net
>>391
まともな無線ルータとまともな150Mbps程度の無線LANアダプタがあれば問題ないよ

393 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 02:27:56.90 ID:rOo9Edky.net
レノボ辺りのその世代はBroadcomの糞LAN積んでたな

394 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:07:35.17 ID:AXpswgbq.net
レノボって中国製じゃないの?
デフォで何だか仕込まれてるとかいうニュースなかった?

395 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:54:05.81 ID:+ItuGOyL.net
あったけど言いっぱなしで終了
根拠やことの真偽を確かめられるようなソースはその後出て来ていない

396 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 10:21:13.42 ID:HBxB1MWU.net
と言うか10年ほど前(2000年代中頃とか)に疑惑が出てFBIやらが徹底調査しますたって話

これだけ時間かけてるし証拠のハードは隠滅できないわけだから
起訴されたり輸入規制等がかからなかった時点でお察しだわな
製品の質やサポートが最低らしいんで全く買う気はしないが

397 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:14:21.41 ID:RJniKZZt.net
2000年代中頃ってLenovoがIBMのPC部門喰った頃の話だと思うんだけど、
その頃のLenovoってまだ知名度皆無に近かったんじゃね?

ニュースになり始めたのはもう少し後、2007ー2008年頃からだと思うけど。

398 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:30:30.05 ID:r5jVtflW.net
おれがみたのは一年たってないうちのニュースだった

399 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:36:12.36 ID:r5jVtflW.net
あった
ttp://trtrtrend.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01

400 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:47:50.09 ID:HBxB1MWU.net
>>399
俺が見たのは別のニュースだけど
>二〇〇〇年代半ば
ってのはどれも同じ何よね
んで報じられた国防省とかは公式に使用禁止措置報道を否定してる(でも実際には使ってないと思う)

販売停止も回収もされてないから結局危険性は発見できなかったんだろうね
民間のセキュリティ企業からの警告もないから結局都市伝説以上のものにはならなかった
そもそも調査で黒だったら企業スパイやり放題だから政府が放置するはず無い
未調査で実態がわからないのと調べたら危険がないのがわかったのはかなり違うけど
金と時間をかけてDELLやHPより安全なことを証明したようなもんだから皮肉な話だよ

でもハード的にはともかく中華ソフトがプリインストールされてたら抜かなきゃいけないし(中華ソフトは安全的に論外)
サポートや中身の評判も悪いから人には勧められないね

401 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:34:56.97 ID:tarKto2A.net
単にHPやDELL買えっていうネガティブキャンペーンだろ
どうせマザーボードとか中国生産品多いのに気にしてもしょうがないと思うが

402 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:18:26.83 ID:HBxB1MWU.net
まあ中韓の反日と同じく世論に媚びたキャンペーンの一つだろうな
基本的に先進国の対中感情は悪いから

でも政府や大企業の重要部署で中華を使うと危険なのは本当のことだぞ
保守要員や出入りの業者にスパイが紛れ込む事があるからな
ハードは無害なんだろうが一番危険なのは人間だから関係者を侵入させてはいけない
個人や普通の部署には関係ないけど
長々とスレチスマソ

403 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:32:21.46 ID:+QAgjHvO.net
そう思ってたら、
samsungのハードウェアに仕込まれたバックドアでドン引きした

404 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:34:36.58 ID:9aMeRtp4.net
バイドゥの件もあるし性善説で行く気になれんな。

405 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:23:14.13 ID:RJniKZZt.net
まぁsamsungですらあんな状況なわけで って事だな

406 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:29:34.32 ID:HBxB1MWU.net
>>404
レスを読めばわかってもらえると思うが俺も性善説で行く気はない
しかしアメリカやイギリスの情報機関は無能でも馬鹿でもないと考えてるだけ
日本政府だと無能っぽいので重要部署でも使ってそうだが

407 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 03:44:56.84 ID:SrYs7PN8.net
ここはTVTestプラグイン TvtPlay について語るスレです

408 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:15:04.41 ID:eMnQDUQU.net
TVTest.exeのショートカットをデスクトップに作り、ショートカットプロパティの
リンク先に/tvtplayを付け加えようとしたら「無効なパスです」と受け付けてくれない。
/tvtplayの前に半角スペース入れるのを忘れていたというオチだった。
一時間くらい悩んじゃったよーw

409 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:26:09.03 ID:9otdaiBa.net
>>408
そういうことってよくあるよね。
1時間で気付けたなんて早いほうだよ。お疲れ。

410 :386:2014/04/30(水) 23:28:29.71 ID:lg5iQZIH.net
>>390
余裕ありすぎだよ
tsファイル再生時、TvTestのCPU使用率7%前後で10%もいかないしカクつき一切なし
DScalerデフォ設定+EVR+スクランブル解除済みts

411 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 18:55:16.71 ID:ELZNRyTR.net
xtne6fさんへ
近い内SoundTouchパッチを更新しようと思ってます。
ソースファイルに私とxtne6fさんの名と「ライセンスはSoundTouchに準じる」を
一行入れようと思ってますがいいですかね? LGPLになりますけど。
↓な感じです。
// Author:
//  YF5j600spTX4
//  xtne6f (update for SoundTouch 1.8.0)
// License:
//  It applies to license regulation of a soundtouch library correspondingly.

Excite翻訳のコピペwなので文が妙かもしれませんが。

412 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 06:00:15.01 ID:Ucqg4Wuv.net
>>411
もちろん構いません。ルール的にそもそもTvtAudioStretchFilter自体LGPLになるはずなので
# あからさまにオプソだけど、一応ライセンスファイルも同梱しとくべきだろうか

413 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 01:02:15.62 ID:urloE5od.net
ではCOPYING.TXTも添付する事にします。
まぁ次は人柱版ですからw何度かバグ修正する事になりそうですが

414 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 20:06:11.59 ID:2nWTjq1y.net
TVTestのパネル->情報にEDCBの.ts.program.txtを表示することってできませんかね
できればTsSplitterでEITも削っちゃうんだけどなー

415 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 13:28:08.88 ID:8Rr9Mhta.net
そういうのはTvTestのビルドスレにでも持っていけば?
tvtPlayで扱うような依頼でもないだろう。

416 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:39:23.59 ID:eGtM4oet.net
SoundTouchパッチ更新
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3239581
※人柱版なのでチャレンジャーな人のみお試し下さい

417 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 21:54:02.59 ID:aRcBl/yd.net
>>416 乙です。
自分のVS2012では、SSE2はピーピー言ってダメでした。
ちなみに、AVXはLNK2001エラーでビルドできませんでした。
SoundTouch.lib(TDStretch.obj)、soundtouch::TDStretchAVX::calcCrossCorr〜未解決×2
SoundTouch.lib(FIRFilter.obj)、soundtouch::FIRFilterAVX::FIRFilterAVX〜未解決

418 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 22:28:18.26 ID:hhowYhMB.net
調べてみますorz

419 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:05:22.23 ID:D+hpktvG.net
>>417
SSE2の音異常が当方(VS2010)で再現しません。暫く時間かかるかもしれません。
実数サンプルモードでビルドされてるのはTVTPlay以外で使われてるのですか?

それと不具合とは関係ないのですが、avx2_optimized.cppとfma3_optimized.cppの冒頭にある
#include "TDStretch.h"
//#include <immintrin.h>
#include "D:/immintrin.h"
の3行を
#include <immintrin.h>
に変えて下さい。(2ファイル共に。)
デバック用のコードを直し忘れてました(汗。次うp時に修正します。

420 :417:2014/05/15(木) 23:17:12.02 ID:t8wQRkoF.net
ちょっと問題があるので削除しました

421 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:11:14.91 ID:YdeBLFDM.net
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

422 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 20:19:15.23 ID:MYyHXoA2.net
SoundTouchパッチ更新
ttp://www1.axfc.net/u/3243402.zip

423 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 11:43:33.48 ID:zkVTL66S.net
>>422
コンパイラーはgccを指定?
VSでビルドするには、〜optimized.cppを手動で追加しないとダメですね。

424 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:13:44.67 ID:VIUNOCzs.net
VC++を想定してます。
使われないモジュールまで全部リンクすると結構デカくなるので
自環境に合った必要ソースを追加して下さい。

整数のTvtAudioStretchFilter.axだとMMX/SSE2/AVX2になりますけど
俺様用最小構成にしたければ次のモジュールだけリンクするとよいです。
・Pentium前=(SIMD命令は使われません。)
・Pentium〜Pentium4前=MMXが使われます。が、VC++のx64ビルドでは使えません。
・Pentium4〜Haswell前またはWin7SP1前=SSE2が使われます。x64の既定です。
・Haswell以降&Win7SP1以降=AVX2が使われます。(VS2012以降が必要)
全対応したければVC++のプロジェクトに3つ(x64はMMXを除く2つ)を追加して下さい。

追加ソースに合わせてSTTypes.hのSOUNDTOUCH_ALLOW_???を直すのと、
SOUNDTOUCH_FLOAT_SAMPLESを無効にしてSOUNDTOUCH_INTEGER_SAMPLES
を有効にして下さい。

425 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 17:54:24.03 ID:KxzYp8pV.net
シークバー上で再生位置を動かしてる時、カーソル位置の再生時間を表示させることってできる?
動画サイトのプレーヤーだとありがちな機能だけど

426 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 18:15:58.67 ID:tartkMVu.net
できてるで

427 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 20:08:38.05 ID:KxzYp8pV.net
ああ、右の所に出てたのか、早とちりしてたゴメン
勝手につべみたいにカーソル位置に出るのを想像してた

428 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 20:46:20.97 ID:Ag4tg5cz.net
TvtPlay.iniを開いてSeekModeを=0にすればいい

429 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 19:43:16.43 ID:OuGraeuD.net
対応すればmp4再生できるんかな?

May 31, 2014
DBCTRADO pushed to develop at DBCTRADO/TVTest
7268afc
TVTestとTVH264を統合、H.265に対応

430 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 21:28:34.08 ID:T6Ad4qb8.net
自分で試せよ。レポよろ

664 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 20:18:12.25 ID:6nxFxgEp
TVTest 0.9.0_dev
http://www1.axfc.net/u/3248780

今回はx86とx64両方とも同梱しました

431 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 16:00:16.09 ID:VsrbsBjZ.net
TvtPlayは、4K HEVCのTSファイル未対応っぽい?

432 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 17:36:18.35 ID:U97HTYWb.net
まず視聴できるかどうかから始めようぜ
EDCBのUDP送信機能で成功報告があったっぽいが
いままでのデコーダとレンダラの組み合わせじゃ多分無理だろう

433 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 02:40:43.87 ID:QxZMTZuP.net
TVTestでの4K TV視聴は可能だった
それを録画したTSファイルのTvtPlay再生は不可だった

434 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:58:55.74 ID:HZHBZVwi.net
ラグビーのやつTvtPlayで一応見れてますが

435 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 17:25:39.87 ID:QxZMTZuP.net
おう…ヒントありがとう。各設定を変えて試してみたわ。これで出来た

TsAvoidWraparound=0 ←再生可
TsAvoidWraparound=1 ←再生不可

436 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 22:02:45.60 ID:McWfFYUR.net
おおほんとだ。ラップアラウンド回避すると映らない。

437 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 22:41:33.56 ID:QxZMTZuP.net
workの更新来たと思ったら、上記の件じゃなかった
4Kファイルのシークが軽くなった感じ?

438 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 22:41:40.67 ID:V+Owi9af.net
TvtPlayをVS2012以降でビルドするには、windows.hが見つからないので
「構成プロパティ」「VC++ディレクトリ」の「全般」の「インクルードディレクトリ」に「 $(WindowsSDK_IncludePath) 」を追加する。
これチラ裏。

439 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:10:41.40 ID:RsnRa/Oe.net
2010なのでようわからんが、VSと一緒にSDKもインスコされると思うが、パスは切られないん?

440 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:29:35.95 ID:V+Owi9af.net
?追加だから切られない。
おそらくVS2010より後はSDKが同封でヘッダーが「8.1」に有、変数「$(WindowsSDK_IncludePath)」
$(WindowsSdkDir)includeが通らない。

総レス数 1008
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200