2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 3

1 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 21:21:30.07 ID:0MX6iGuf.net
ここはTVTestプラグイン TvtPlay について語るスレです


最新版 TVTest TvtPlay Plugin ver.2.1r2 (2013-08-21)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3003248
・ver.2.1で全画面表示でのDrag&Dropができなくなったのを修正
・スレ指摘感謝です。その昔ver.1.2でも同じことをやらかしてたりする
・ver.2.1でx86版のビルド環境にATL/MFCのセキュリティ更新が適用されていたのを修正
・ATL/MFCは不使用なのでKB971090、KB2538218のアンインストールで対応
・昨年11月ごろのビルド環境再インストールで紛れ込んだっぽい…
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/779

TvtPlay Pluginソース : Github
https://github.com/xtne6f/TvtPlay/tree/work


前スレ
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/

関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384969679/
Tvtestをビルドするスレ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383718417/

2 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 21:39:29.14 ID:4xIUN/B0.net
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´

3 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 21:41:46.50 ID:hjtWGxd+.net
ひY

4 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 21:58:23.32 ID:VQ4JBnS2.net
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/461

461 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 14:32:21.73 ID:pncAQ/NI
空に架かる橋 TS再生。TVTest TvtPlay Plugin
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

TvtPlayBtn.bmp - 標準のボタン・文字を小さめに書き換え
てシーク・倍速再生・チャプター関係のボタンを追加したアイコン画像 (txt加筆修正)
http://www2.wazoku.net/2sen/hdusup/source/up0635.zip

これら参考に

5 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) NY:AN:NY.AN ID:VQ4JBnS2.net
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/115,122,127,130,338,341,455-456,461,560,562-564,591,744

455 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/20(水) NY:AN:NY.AN ID:zvRAqZx0
これってスキップとか倍速とかをキーボードに割当できるの?
BonDriver_Fileから乗り換えようとおもってるんだけど

456 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/20(水) NY:AN:NY.AN ID:pncAQ/NI
>>455
設定→キー割り当ての一番下の方にTvtPlay.tvtpの操作の割り当てあるよ

560 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/04/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gNF95y8q
TVTestリモコン
http://nilposoft.info/archives/550

これに付属してるTvtPlay.tvtpの改変内容を追加して欲しいです
あと関係ないけどAndroidRemocon.tvtpの64bit版が欲しい

591 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/04/29(月) NY:AN:NY.AN ID:opeZ01Ou
>>562
TVTestリモコンに特化しすぎてて,本家に取り込まれなかったね.
繋ぎでこんなん作ってみた.

AndroidRemoconからTvtPlayを制御できるようにするプラグイン(commit 865dbab9d8949ad8fa116fda2b41a98babc2da16のI/Fを利用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2884501

744 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:2F+UaoBp
SoundTouch SSE2パッチ 音声途切れ途切れバグ修正
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2999315
TvtPlayでメリットあるかはストレッチ再生時のCPU負荷が低減してるか
見るといいかもしれません。(特にSIMDを使ってなかったx64)

6 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 22:59:49.06 ID:qzqFljyQ.net
いちおつ

7 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 01:10:14.48 ID:RdaHQR5k.net
>>1もつ

8 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 07:49:34.07 ID:TxHTANRI.net
https://github.com/xtne6f/TvtPlay

9 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 09:41:12.31 ID:/3KwiwET.net
倍速再生を解除するにはどういう風にやるのが
自然ですか?

10 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 09:56:36.50 ID:aQLCnMaQ.net
ボタン割り当てて倍速にしてからもっかいそのボタン押す

11 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 10:23:49.28 ID:7ZcH5Dnh.net
アイコンで左クリックで速度変更、右クリックで元に戻す
これが一番便利

12 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 11:13:23.58 ID:/3KwiwET.net
ありがとうございます
1.00倍の設定も一応用意してみました。
2回押しても時々変わらないような気が・・・・・するもんで

13 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 06:57:40.22 ID:5H6puWci.net
FNS歌謡祭りのセットリストのチャプター公開希望。

14 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 15:23:55.16 ID:/L8I0kvs.net
1.01倍を作るのがコツやで

15 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 20:41:26.37 ID:VfD1vVWw.net
>>14
kwsk

16 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 07:20:30.93 ID:YnoS60ex.net
>>15
1.00倍はリスト表示されない。
代用として1.01倍を使うってことじゃないかな?

てか、リスト表示に1.00倍を表示できるようにしてほしい。

17 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 14:31:15.69 ID:zuvJGt/C.net
速度あげていくボタンと速度下げていくボタン別に作ろうとすると
101%必須なんだよね

18 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 10:46:03.13 ID:dTaRCQyF.net
これはTVH264には対応してないですか?
セットすると何も映らないんですが。
設定ミス?

19 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 11:05:56.91 ID:6ydMzhvA.net
TVH264はPluginsでなく、H264Pluginsにプラグインを入れること。
また、同じフォルダに入れたTVTestとTVH264でTvtPlayの同時使用はできない。
片方を終了した後で、実行すること。
同時使用したいなら、TVTestと別のフォルダに再生用のTVH264を設置する。

20 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 14:06:42.95 ID:dTaRCQyF.net
>>19
ありがとうございます。

ナントカ映りました。
PIPEの番号別にすると同時使用も可能みたいです。
いまんとこだけどww

21 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 14:58:21.49 ID:MZI2vqlS.net
>>17
そうなんですよね。
だから100%が表示されるようにしてほしい。
上げていくボタンと下げていくボタンがほしい。
あとTVTPlayに連動してOSD表示もしてほしい。

22 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 18:06:21.15 ID:E/NaOkV5.net
>>21
100%はリスト上にある必要ないんじゃないかな
StretchZで等倍に戻すようにすればいいんだから

等倍→130%→150%→180%→200%→400%→元に戻る (右クリで等倍)
等倍→70%→50%→30%→等倍→元に戻る (右クリで等倍)
の二つのボタン用意すれば
リスト表示自体不要だと思うけど

OSD表示は欲しいw

23 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:30:38.65 ID:MZI2vqlS.net
>>22
↑ボタン↓ボタンの2つのボタンと組み合わせて使う場合に必要。

24 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 15:16:11.81 ID:Krxf7D5T.net
tvtplayのプレイリスト(拡張子 *.tslist)は
なぜUTF8のCR+LFでないと正常に読まないんですかね?
ShiftJISのCR+LFでうっかり保存してしまうとそれだけで読み込み不能になって
再生すらできないとか。やたら厳密過ぎて使いづらいっすよ。

25 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 06:47:04.04 ID:Yoy0UW1l.net
ShiftJISをサポートしてないからだろ。

26 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 10:19:08.25 ID:8SmGKWE3.net
プレイリストって一番上に書いてある番組からしか再生できないのかな?
中断した回から見たいのだがなー。おまけ的に搭載した機能なのかな?

27 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 03:37:00.03 ID:QQGVhZ6A.net
>>23
上下キー同時押し判定も作れればワンチャンあるかも…

と思ったけどahk併用してメッセージ送りつけてやれば
もしかしていけるんちゃうか

28 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 04:50:48.22 ID:FyMTL1mD.net
リスト呼び出す → [↓]キーで倍率変更]x X回 → Enter

よりも

(倍速:切り替え)(倍速:逆順切り替え)キーになにかキー割り当ててそれ押したほうがよくない?
感覚的だしキー押す回数も全部で(X-2)回で済むし

あと100%にもどしたいんなら
リスト呼び出す → [↓]キーxX回で100に合わす → Enter
よりも
100%に割り当てたStretch?にキー割り当ててそれ押したほうがいいんじゃ

29 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 04:54:18.69 ID:FyMTL1mD.net
↑後半は「仮にリストに100%が乗るとしても」の話ね

30 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 11:30:28.79 ID:0mD7kWRL.net
16倍は出来ない?

31 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 14:36:50.32 ID:xsBGyul7.net
うぅ(*´;ェ;`*)

32 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 01:08:39.63 ID:vORz6Pr3.net
> ギャップなしで一時停止/再生できる機能を追加
いい感じ

33 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 01:35:55.85 ID:P4JM0rZ/.net
お、ホントだ来てた
明らかに違うな

34 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 03:16:31.25 ID:ecVg25mN.net
これって普通の一時停止&再生でギャップレスってこと?
それでもわずかに飛ぶんだが

35 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 03:51:49.98 ID:DGuFpoIV.net
バイナリはよ

36 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 15:21:15.09 ID:vnVzurYk.net
きてる

37 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 15:50:10.98 ID:yGUGDHZp.net
どこやねん

38 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 16:18:23.47 ID:yGUGDHZp.net
公式に来てたのか

39 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 17:02:20.04 ID:Gln+FHGh.net
TsTryGaplessPause

40 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 21:23:34.00 ID:bgnU5k0P.net
うおお、理想的な動作になってる

41 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 21:38:21.28 ID:yGUGDHZp.net
入れようかとも思ったけど正式リリース待つわ

42 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 21:39:32.46 ID:eq87BImW.net
まだWorkブランチやん

43 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 22:39:47.09 ID:F483FKQo.net
こりゃほんとにいいな!

44 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:01:55.01 ID:nh4HocZX.net
サッサト導入した方がいいぜ まじお勧め

45 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:27:44.86 ID:7Kk+aUXW.net
TvtPlay大勝利!!!!!

46 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:37:24.88 ID:AZy5QL8I.net
導入しようと思ったが何故か再生できなので諦めた

47 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 00:04:53.97 ID:Ib26cxad.net
バイナリあくしろよ

48 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 00:10:25.00 ID:PYN2CEw+.net
来てるだろ、Workの方に

49 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 00:41:04.95 ID:NmrW953i.net
ぶっちゃけ他のフリーソフトのプレーヤーで再生速度をマウスホイールでコロコロ変える方が楽じゃない?

50 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 00:59:37.96 ID:NwpxsgPw.net
ギャップレス違いがわからない。

51 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:10:30.66 ID:OwwpvoqV.net
新しいの入れて起動するとiniにTsTryGaplessPause=0ってキーが追加されるから
それをTsTryGaplessPause=1にする
落として入れただけじゃ有効になってないよ
明らかに違うから分からないことはないはず

52 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:13:03.03 ID:ASK1HqLG.net
>>50
設定が足りないんじゃね?以下の3つは必要なはず。

・BonDriver_Pipe.dllを使う
・TvtAudioStretchFilter.axを使う
・TsTryGaplessPause=1

53 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:14:23.64 ID:ASK1HqLG.net
>>49
ちなみにどのプレイヤー

54 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 01:29:23.45 ID:RVsAQk0u.net
>>51
inファイルの編集必要だったのね。
設定変えたらすげーw

55 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 04:08:44.50 ID:RvdI3zlS.net
アイコンをもうちょっと大きくしたいけどどこ編集するの?

56 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 04:55:40.01 ID:NhZja5jm.net
>>51
Workの方入れたけどTsTryGaplessPause=0なんて追加されないよ

57 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 05:57:24.55 ID:n1dW4TbB.net
ソレハニセモノダヨ フヒヒヒヒ!

58 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 06:03:13.27 ID:PlaDO7jR.net
>>56
ばーか

59 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 06:21:28.58 ID:NhZja5jm.net
>>57
>>58
なんだ、盛り上げてやがるから乗ってやったのに
こんなプラグイン使うやつはうんこたれか包茎
どうせ作者の自演なんだろ

60 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 06:24:16.04 ID:n1dW4TbB.net
カリカリすんな

61 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 06:45:22.49 ID:NhZja5jm.net
くだらないこと書き込んでる馬鹿に
なんでそんなこと言われなきゃならんのか

死ねよクズ虫けら
釣りでやってるだなんだのと2chねらーっていつまでも粘着するから
薄気味悪くてしょうがないんだよな

62 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 07:19:19.96 ID:NhZja5jm.net
人様におちょくったこと抜かすやつに限って粘着するんだよ
死ぬまでふざけたこと言い続ける奴だからな

63 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 07:29:00.89 ID:/jBA/ot7.net
お前もしつこい
いやむしろお前がしつこい

64 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 07:44:02.60 ID:n1dW4TbB.net
必死の連投わらえる

65 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 08:02:44.26 ID:NhZja5jm.net
毎回同じことやってるんだ
コイツラ死ぬまで学習しない
毎回そこを指摘しているのは俺の側だ
とにかくお前らと俺は違うと言っておくぞ
お前らは毎回オマエモナーって言ってるけどな
わかったな

66 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 08:21:28.64 ID:9ENMk0TV.net
>>56

>>51がいってるとおり正しく動作させれば
iniにTsTryGaplessPause=0が追加される

67 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 08:56:02.00 ID:NhZja5jm.net
>>66
だからねウチではTsTryGaplessPause=0追加されないんだよ
ini消してみて再作成されたものも同じ
BonDriver_Pipe.dll、TvtAudioStretchFilter.axも設定してある

[Settings]
Version=22

になってる

68 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:06:08.07 ID:9ENMk0TV.net
>>67
workの新しいのはVersion=23
22は設定キーTsTryGaplessPauseの機能がないバージョン

69 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:07:05.06 ID:8QSTxKFp.net
おーすばらしい
今までは一時停止から再開時に5秒戻してたよ

>>67
それは23になるはず

70 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:10:45.30 ID:PYN2CEw+.net
暇だから俺も検証してやったが
Version=23
TsTryGaplessPause=0
追加されたぞ、Workの奴で
何か設定ミスってないか

71 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:13:29.02 ID:PYN2CEw+.net
おお、たしかにこれは素晴らしい

72 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:19:50.71 ID:NhZja5jm.net
http://www1.axfc.net/u/3146364

こっから落としたわけなんだが
まだ更新されてないのか?

73 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:23:15.60 ID:PYN2CEw+.net
>>72
それ使ったぞ

74 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:26:37.86 ID:NhZja5jm.net
>>73
スマン、TVTest.exeのあるフォルダにTvtPlay.tvtpプラグインをコピーしてた
Pluginsフォルダに入れなきゃならないんだった

75 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:27:33.95 ID:PYN2CEw+.net
うっかりさんだなぁもう

76 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:29:27.01 ID:RCJylTJc.net
>>72
あぁ、そのバージョンなら
自分でiniの最後にTsTryGaplessPause=0って追記しないとだめだよ

77 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 09:31:56.63 ID:PYN2CEw+.net
またそうやって誂うのか

78 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 10:09:01.21 ID:wGgt4vg8.net
>>74
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

79 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 10:10:02.24 ID:/fAkyk/4.net
NGID:NhZja5jm

80 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 11:30:43.19 ID:ypk2jDuF.net
TvtPlayが8倍速まで対応していることを知らない人が多いんだな。

81 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 13:14:14.65 ID:2TQ8iXp9.net
最高だ・・・・今までも十分最高だったけど超最高だ・・・
使わせてもらうだけのブタヤロウだけど、感謝します。

82 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 13:24:14.45 ID:cf2ZuWyJ.net
マジで快適だよ…感謝です。

83 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 14:01:35.70 ID:mm9+EFu7.net
たまたま立ち寄ったら、タイムリーな情報が

UACが実装されているOSでは、TVTestを管理者として実行しましょう
Plugin\TvtPlay.iniが更新されますよ

84 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 14:03:56.34 ID:r8Jxj8Jj.net
>>83
TVTestをProgram Filesにでも入れてない限りそんなことは不要

85 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 14:12:51.39 ID:QLR9mfq/.net
TvtAudioStretchFilterも更新しないといけないのか
更新したら明らかに違いが実感出来た

86 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 16:49:48.82 ID:ea78hgsN.net
SoundTouch-SSE2-support-on-SOUNDTOUCH_INTEGER_SAMPLE-rev3a
はどういう効果があるの???

あと、プリプロセッサオプションでマクロ定数SOUNDTOUCH_INTEGER_SAMPLESを定義して下さい。
にしたほうがいいの???

87 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 19:45:44.90 ID:AadzVtoL.net
プレイリスト周りを改善してくれたら完璧
保存・編集しやすいと助かる
ただ別にメモ帳でも簡単に編集できる程度だからな
なんというかワンアクション起こす手間が煩わしく感じたりもして・・・
その辺は作者の開発思想にもよるのでしょうかね

88 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:16:56.30 ID:BSI+Yhfz.net
バージョン上がってから極稀に音飛びしない?
そのままの再生じゃなくて、倍速再生して戻したりCMスキップしたししたあと
直後じゃなくしばらくたってからなんだけど

今まで全く経験しなかった音飛びで、ドロップとか無いか何ファイルも確認したんだけどね
なんか設定間違えてるかな

89 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 01:00:27.00 ID:FVzSF6Z5.net
バッファリングかバッファアンダーランかパフォーマンスカウンタの辺り

90 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 02:08:35.11 ID:4xVaUGAG.net
他のBonDriverと切り替えて使うと、リセットしないと動かないことアリ

91 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 03:08:00.25 ID:vF5sUsek.net
アイコン拡大出来ればいいのに
目が悪いから小さく感じる

92 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 03:34:29.13 ID:3CpvcKd+.net
TSのカット機能付けてくれないかな

93 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 05:02:13.40 ID:oPpnD70y.net
>>91
アイコン見る必要が無くなる、キーボード使うって言うのは駄目なの?

94 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 05:22:28.66 ID:dt3rFEJH.net
それではダメですね

95 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 08:16:34.90 ID:3CpvcKd+.net
http://kie.nu/1CkJ

これsmart cutterで切ったんだけど
TvtPlayで再生すると長さ30秒あるのに26秒って表示されるよ
VLC media playerだとちゃんと30秒って表示するんだけどね

96 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 08:24:07.25 ID:3CpvcKd+.net
http://www2.wazoku.net/playboychcm.ts

落ちるの遅いみたいだから
ここにも置いとく

97 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 09:52:04.21 ID:ptGvD9x7.net
TvtAudioStretchFilter.axを倍速に対応させるには、STTypes.hを
#define SOUNDTOUCH_INTEGER_SAMPLES 1 //< 16bit integer samples
//#define SOUNDTOUCH_FLOAT_SAMPLES 1 //< 32bit float samples
にするだけでいいのでしょうか?

98 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 10:27:12.09 ID:bo3No6Hd.net
今回のは神updateだったわー
感謝

99 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 11:12:07.47 ID:h1qXPrAc.net
>>91
俺もそれは思うわ
リビングPCに入れてテレビで映してるけど2mも離れると非常に見づらい
一応無線キーボードで操作できるけども、マウスだけで済めばこたつが狭くならないからな
大きなアイコンbmpを入れてビルドしたら拡大されるんだろうか

100 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 11:21:55.94 ID:vaMMX1Cx.net
TvtPlay_Readme

IconImage
アイコン画像を絶対パスかTVTestフォルダからの相対パスで指定
# プラグインに内蔵されている"src/Buttons.bmp"の画像を置き換えます。高さ16px
# のモノクロBMPファイルを指定してください。

ソースファイルもこの指定でビルドされているから無理じゃなか

101 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 12:28:49.20 ID:vF5sUsek.net
>>93
寝っ転がってマウスしか手元にない場合が困る・・・
>>99
俺もモニターからテーブル越しに2mくらい離れてるから見づらいと感じる
取り敢えずTvTestの配色を黒で文字をオレンジにしたら多少離れてても見える様になった

102 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 13:02:51.79 ID:oPpnD70y.net
ワイヤレステンキーマウス 使うとか・・・駄目だなw

103 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 13:31:20.50 ID:M5iHVHXl.net
まあ老眼には辛いかもしれんね
虫眼鏡ツールでも使ったらどうかな?

104 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 13:48:23.91 ID:h1qXPrAc.net
>>100
ありがと
ビルドではないけど2倍に拡大したButtons.bmpを読ませてiniでWidth=32にしてみた
余白は増えるけど当然のように16px分(画像の1/4だけ表示)しか使ってくれなくてダメだねw
もしかするとTtvtest本体側の制約かもしれないしだとすると改善は無理かな
使い方の問題だから本来TvtPlayに必要な機能でもないしね

>>101
配色変更か、それもよさそうだけどTvtPlayコントロールの色をどこで変えたらいいのかわからない

自分だけがPCで普通に見るぶんには何も困らないんだけどね
TVのリモコンは偉大な発明なんだなあと改めて思うわw

105 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 13:55:15.16 ID:vF5sUsek.net
>>104
TvtPlayプラグインを入れたTvTestの配色を変えたらTvtPlayコントロールの色も変わったよ

106 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 15:31:22.81 ID:h1qXPrAc.net
thx
試してダメだったのはTvTestの再起動をしてないせいだったんだな
とりあえずステータスバー背景と文字を黒・オレンジに
ステータスバー選択背景・文字を薄い黄とピンク・濃い青にしたらある程度見やすくなったよ

107 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 20:23:30.82 ID:U9s+uRjm.net
>>103
老眼は近くがダメになるから逆じゃね?

108 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 13:39:36.86 ID:7c9HIzZz.net
俺だけかもしれないが、録画中にちょっと欠損したTSファイルを再生したらすぐ固まるな
他のプレーヤーでは大丈夫なのに

109 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 19:01:37.35 ID:Ji3BQVQm.net
環境を晒さない奴の世迷い言は無視しろ

110 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 23:48:55.70 ID:8FYI16jJ.net
ドロップまみれのTSを再生しても固まったことはないな
欠損しまくってるから場面が飛んだりはするけども他のプレイヤーよりはまともに見られた

111 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 02:49:55.81 ID:wPVY4ETW.net
Win7標準のデコーダーでTvTPlayの1.2倍とかで見てるけどドロップ部分とかで固まるね
どれぐらい固まるかはいろいろだけど

112 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 03:51:51.55 ID:UFEMHsVR.net
倍速再生はドロップや音声チャンネルの切り替え点に弱いよ

NHK BS1の海外ニュースも扱うワールドWave系の番組を倍速で再生していると
スタジオ内(モノラル)から海外ニュース(二カ国語)に変化する箇所とか引っ掛かる

113 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 04:41:44.91 ID:gsmcCnfg.net
>>112
ディスカバリーとかの音声左右で日英語放送(デュアルモノラルだっけ)の番組でも
TVTestに0.81使ってるとCMとの切り替わり時点で数秒固まる

以前TvtPlay作者氏が↓で上げてた改変TVTestだと固まらないんで再生用はそれ使ってる
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/17

114 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 10:46:56.42 ID:6QD+dOos.net
倍速はそういう所がどうしてもなあ……
等速ならドロップやら音声切り替えやらで引っ掛かる事はないが
それでも普通に見るよりはx倍速の方が便利かもな

115 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 12:55:16.86 ID:49vSLN+h.net
前も書いたけどその改変tvtestの方がフリーズしまくるわ

116 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 13:48:41.48 ID:QoP0gWJy.net
その後Play作者さんの修正が本家にも取り込まれてたんじゃなかったっけ確か

117 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 14:39:10.45 ID:U30kk58E.net
>>116
ですね
0.723までだと、おそらく最新にしてもドロップで固まるじゃないのかな
0.8からは、スキップも含め快適だともう
5秒スキップとかも0.723では、CS等SD画質放送は、引っかかりまくるね

118 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 15:54:23.63 ID:WM+3hTW7.net
うちでも >>113 の0.8.0改造バージョンだと固まることがなく、倍速再生専用として使っていたけど、
パネルの字幕表示にバグがあるので、バグの直された新しい0.8.1を使ってます。
0.8.1は倍速での再生終了時に固まることもあり、少し手間がかかる。
>>113は今は壊れたファイルがダウンロードされるみたい。

119 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 16:41:04.90 ID:X5LmB3Rm.net
0.8.1で問題無い言うやつと問題ある言うやつ、結局どっちなんだよ?w

120 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 16:42:49.42 ID:SsXWLa9Y.net
ソースを元に色んな奴が好き勝手ビルドしてるから・・・

121 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 09:18:52.26 ID:Tj6+znpZ.net
>>113
0.8.1
本家に取り込まれているよ

122 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 14:46:32.19 ID:7RsamTwN.net
>>121
修正名は何なん?

123 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 21:15:30.75 ID:mcD0hFta.net
0.8.2まだー??

124 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 01:34:27.18 ID:HjS75PSz.net
WORKいただいた!!!ギャップレスすばらしいね!!!GJ!

125 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 00:48:08.16 ID:XSWRA0m+.net
暇つぶしで作ったSoundTouch SSE2パッチがリポジトリに収録されてるw
SoundTouchに合わせて更新までしてくれて恐縮っす(汗

VC2010環境が壊れたので再インスコしてSoundToch付属のslnでx64ビルドしたら
bscmake.exeが無いってコケますな。忘れてた。同じエラー食らった人は
C:\Program Files\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\Platforms\x64\PlatformToolsets\Windows7.1SDK\Microsoft.Cpp.x64.Windows7.1SDK.props
の最初の<ExecutablePath>行の一番最後に;$(VCInstallDir)binを追加するといいっすよ。
クロスコンパイラ(cl/link/ml64)以外の付属ツールは$(VCInstallDir)binにあるバイナリを使うのだけど、
ここのパス指定が抜けてますな。
TvtPlay関係なくItaniumをビルドする事ある人はItaniumも同様に直しとくといいっす。

126 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 07:42:27.61 ID:MdX4oTH2.net
>>125
感謝です。特にx64の負荷軽減が凄い
名前とかクレジット的なものが何かあれば指定してください

今のworkバイナリはSoundTouch/SoundTouch.slnを開いて構成マネージャで
x64プラットフォームを作成(設定のコピー元Win32)してランタイムを/MDにしただけのものだけど
環境によって他の作業がいるのかも

127 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:59:32.83 ID:JgNq4tec.net
>>126
特に何もないです。今のように別人が書いたコードである事が判れば
バグってた時にツッコミ先が別の人だと判ってよろしいかと(汗

私も同じようにWin32からコピーして作ったのですが、SoundTouchのslnは
Debugビルドで「ブラウザー情報を作成する:はい(/FR)」になっていて
これでDebug|x64ビルドするとbscmake.exeが呼ばれて件のエラーが出るようです。
(Debug|Win32はコンパイラと同じ所にbscmakeがあるため問題なし。)
デバッグしてるわけじゃないですけどw、変なのが出ないか見るため
ビルドだけはしてるんす。

128 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 23:37:44.21 ID:MdX4oTH2.net
>>127
もしSoundTouchの中の人にメール送れば喜んで取り込まれそうな有用性だと思うので
著者不明になるよりは…と思ったのですが
了解です

129 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 13:53:04.78 ID:UkFDNMS2.net
TsTryGaplessPause
今の自分の設定環境ではTsEnableUnderrunCtrlっていう
「BonDriverのバッファアンダーランを防ぐ[=1]かどうか」の設定次第で機能したりしなかったりです
Github見たら
> バッファ設定等によっては機能しない場合あり
・・・なるほど
ギャップレス再生、正式に追加されますよう影ながら応援してます

130 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:35:30.76 ID:KmT51l77.net
workの新しいの来てる

131 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:45:17.03 ID:dUmFJQEB.net
おっ、本当だ

132 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 03:57:06.61 ID:s7e1nryG.net
GJ!

133 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 10:39:44.37 ID:ahWvYss4.net
workってどこ?

134 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 11:00:57.99 ID:VA1iSCtx.net
>>133
https://github.com/xtne6f/TvtPlay/tree/work

135 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 18:56:42.99 ID:aslW0WfA.net
ワク ワク する
素敵やん

136 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 21:22:24.03 ID:JpgMYkuB.net
work使ってみてるけど
シークさせると固まる症状が再発してるな
どんな糞コーディングしてるのやら

137 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 21:24:21.65 ID:IIC6EKXU.net
誰かバイナリupしてください。お願いしますm(_ _)m

138 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 21:27:24.34 ID:IIC6EKXU.net
公式にうpされてた(*´д`*)

139 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 00:39:24.40 ID:UvVjhPcm.net
>>136
糞環境乙

140 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:11:37.27 ID:xGNiRrMQ.net
>>139
なんで組んだばかりのHaswellマシンWindows 8.1環境が糞環境なんだ
掘っ立て小屋立てて勝手に公開している分際が
毎度毎度ユーザーの環境のせいにするという誠意のない態度だ
このソフトが糞コーディングに決まってるじゃないか

>>95
>>96
さらにこれには一切レスポンスがなかった
動画の長さの表示おかしいよって書いてる

糞コーディングとか例のNHKの国会中継の人間のクズとか
このスレにはそういうフレーズにしかレスポンスを返せない
知能の低い人間しか居ないのかね

141 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:26:51.55 ID:qUDxuMqs.net
>>140
知能の高いお前が作れば解決じゃね?

142 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:29:49.73 ID:W6nT52p8.net
TvtPlay ver.2.2 ttp://www1.axfc.net/u/3171589
変更点は ttps://github.com/xtne6f/TvtPlay/commit/305a7acd
必要ランタイムが2005から【Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ】になったので注意
TsTryGaplessPauseはデフォルト有効を見送ったけれどお勧め

>>136
シークに関わる変更は一切ないのでどうしようもない

143 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:43:16.63 ID:UvVjhPcm.net
ID:JpgMYkuB = ID:xGNiRrMQ
最初に「糞コーディング」って言い出して、棚に上げてキレてるから頭おかしい人だろう
こんな奴の嘘報告は無視してよし

144 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 01:57:32.47 ID:9QVqlc/o.net
>>142
乙です(`・ω・´)ゞ

145 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 02:33:11.55 ID:9ALZV1vs.net
masterになってたのか

146 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 04:28:01.13 ID:8l5mwsWo.net
おおぉ、GJ!!!

147 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:21:34.43 ID:/GCIkH3Y.net
典型的な糞ソフトに群がる住人どもだな
知能が低いゆえに誠意のない無責任な態度だ
仮にバグ報告した奴が基地外であったとしても
ソフトにバグがないことにはならない
これではまた原発事故が起きる

148 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:24:47.82 ID:/GCIkH3Y.net
>>142
デフォルト有効を見送ったTsTryGaplessPauseが関わってるんじゃないの?
何が悪いか自分で心当たりがあるくせにデタラメな言い逃れするのは止めろよ

149 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:29:55.67 ID:/GCIkH3Y.net
>>142
問題を指摘されるまで認めないんだろ?

150 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:33:27.09 ID:/GCIkH3Y.net
誠意のない無責任な態度なんだよ
なんで日本語が通じないんだ

151 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:36:09.71 ID:/GCIkH3Y.net
日本語が通じない知能が低い上に
性根が腐ってるんだ

152 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:39:31.20 ID:/GCIkH3Y.net
>>142
なにがシークに関する変更はないだ馬鹿が
そんなこと言ってんじゃないんだ馬鹿
この糞馬鹿

153 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:42:33.93 ID:/GCIkH3Y.net
自分で問題点の心当たりあるくせにしらばっくれてやがるんだ

154 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 11:53:59.17 ID:vUYqpY9Q.net
俺はいちいち相手にする方もどうかと思うよ

155 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:00:16.70 ID:/GCIkH3Y.net
シークで止まることがよくある
シークのボタン押した時からシークが始まるまでタイムラグがある
糞コーディングとしか考えられない

>>143
だいたいコイツ何
人様のID晒してどうなるの
心当たりがあるにもかかわらず非も認められないような
足元おぼつかない奴に何が出来るの

156 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:04:40.16 ID:qMJsMzYZ.net
githubに置いてある状況を考えようぜ

157 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:07:02.15 ID:/GCIkH3Y.net
勝手に公開してるくせにそういう言い逃れは通らない
誠意のない無責任な態度だけは絶対に許容できない
それじゃ2chのアク禁+モリタポ商法と変わらん

158 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:09:13.32 ID:X24Uv1WG.net
実際に成果だせる人と、ケチ付けだけ立派ないわゆる【お客様】を比べりゃ
どっちがどうかなんて明白だから、わざわざ言わ恥

159 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:10:56.28 ID:/GCIkH3Y.net
お客様なんてフレーズを人様に吐ける奴の事か
そんなのは例外なく人間のクズ

160 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:14:14.88 ID:fW3MfIGx.net
わぁお、ひとさまをクズ認定できるゴッドには叶いませんなぁw

161 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:17:21.63 ID:/GCIkH3Y.net
ほら糞コーディングとか人間のクズとか結局そういうフレーズにしか反応しない
後はせいぜい火病って黙るしかない
お客様なんて斜め上目線気取ったところでこんなもんだ

162 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:18:22.94 ID:OidSONLm.net
ウチでは問題なかったが、ID:/GCIkH3Yの環境だとシークで止まるなら
その原因特定の為にまずは環境を晒してみてはどう?
どのバージョンでは正常だったのかも詳しくお願い。

163 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:19:19.82 ID:dlbS3Svv.net
>>155
tvtest0.7.23だとそうなる
tvtest0.8.1に変えたらならなくなったが、試してみたか?

164 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:21:21.10 ID:/GCIkH3Y.net
誰かさんみたいに誠意のない無責任な態度だけは一貫してる
掘っ立て小屋立てて勝手に公開している分際が
時間稼ぎしたところで給料が支払われることはないのにも関わらず

165 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:24:35.37 ID:m0dIivEg.net
>>164
でもTvtPlayがなくなったら困るんでしょ?w

166 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:24:47.60 ID:fW3MfIGx.net
・∀・)ニヤニヤ ttp://hissi.org/read.php/avi/20140215/L0dDSWtIM1k.html

167 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:31:05.81 ID:v/JqsA7Q.net
なんかキチガイいる?

168 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:33:51.37 ID:dlbS3Svv.net
tvtest0.7.23ならTvtPlayはvar1.x系でないとだめ(それでもシークは遅いし、たまに固まる)
var2.x系を入れると/GCIkH3Yが言うように、使いものにならないレベルで固まる
tvtest0.8.1ならTvtPlayはvar2.x系で正常、シークもvar1.x系に比べて速くなって、固まることはなくなったな

169 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:35:14.79 ID:dlbS3Svv.net
varじゃねえやverだ

170 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:38:32.37 ID:/GCIkH3Y.net
まあtvtest0.8.1持ちだすあたりキチガイ認定andビルドできるスキルがない奴認定
でもしようってつもりだったんだろうが残念だったな

171 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:41:50.77 ID:/GCIkH3Y.net
まあこの手のソフト使っていながら人様を乞食呼ばわりする
クズ人間しかいないスレだから理屈も常識も通用しない
いつもの事だ

172 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 13:26:35.01 ID:pImCi3Ti.net
>>147-171
いつもの事だ
まあこの手のソフト使っていながら理屈も常識も通用しない
誠意のないお客様なんて例外なく人間のクズ
心当たりがあるにもかかわらず非も認められないようなクズ人間しかいない
無責任な態度だけは一貫してる

勝手にフレーズを人様に吐ける分際か
なんで性根が腐ってるんだ日本語が通じないんだ
日本語が通じない知能が低い上に
誠意のない無責任な態度なんだよ
そんなのはなにがこの糞だ

掘っ立て小屋立てて公開している奴が
誰かさんみたいに足元おぼつかない奴に何が出来るの
時間稼ぎしたところで給料が支払われることはないのにも関わらず

シークに関する変更はないが
バグ報告したことにはならないとしても
原因特定の為に環境をどのバージョンでは正常だったのかも詳しく晒してまずはお願いみてはどう?
そんなこと言ってんじゃないんだ馬鹿馬鹿馬鹿(///



までよんだ

173 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 13:40:39.34 ID:/GCIkH3Y.net
俺今から眼鏡市場でパソコン用のメガネ新調してこなきゃならないし
修理に出してた石油ファンヒーター引き取りに行かなきゃならないし
ついでに買い物行った帰りに灯油買ってこなきゃならないし
これでもいろいろ忙しいんだ
じゃまたな

174 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 14:19:02.03 ID:NBvpSHId.net
キチガイが暴れてたのか

175 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 14:37:47.43 ID:PS6bSQHL.net
>>173
二度と来なくていいよ。寧ろ絶対に来るな。

176 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 15:46:50.91 ID:LeQlap3e.net
>>142


177 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:50:06.64 ID:ZXIgGUy6.net
>>173が雪の影響でこの世からおさらばできますように

178 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:16:28.12 ID:2NXOj14K.net
0.7.23で使ってたのがばれて、恥ずかしくて逃げ出した
まで読んだ

179 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:06:38.99 ID:0zbz3+FT.net
NGID追加余裕

180 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:32:50.99 ID:s7nU4T2x.net
0.7.23で使ってるけどシークが遅いと思うことはないしドロップ品以外で固まることもないな
var2.x系
一時停止後に間が空くのが不満だったんで2.2を入れたいけどVC2010入れるのが面倒だな

181 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:22:15.64 ID:/GCIkH3Y.net
用事は無事に済んだが帰りに車の後ろから追突されて
警察呼んだりとてんやわんやだった
多分おまいらのせい

182 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:30:10.78 ID:uV8lDziP.net
ざまあ

183 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:44:31.68 ID:0zbz3+FT.net
これほど「ざまぁwww」が似合うレスを今まで見た事がないw

184 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:47:02.39 ID:ZjNzY1uD.net
これはうれしい出来事だ

185 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 23:07:03.19 ID:fe1MXt/s.net
ただのレス乞食

186 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 01:04:55.07 ID:Xt+kybS1.net
京都県警サイバー民事白バイ隊を呼べばよかったのに

187 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 01:36:23.93 ID:wyogdYLI.net
民事警察懐かしいなw

188 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 12:59:48.88 ID:FLwCoPK2.net
リアルを含め、このスレ以外に居場所がない人なんですね(

189 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 13:05:54.47 ID:7sz2scWY.net
まあこんなモノ作るなんて凡人には出来ないカッコいい事だけど、それをやっかんで咬みつくほどカッコ悪いこと無いわな。よく小学校でいたよそういうタイプ
作者さんは気にせず(つか歯牙にもかけてないと思うけど)どんどん頑張ってください。NicoJKもやってるんでしたっけ?

190 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 13:53:56.14 ID:g4MgZgyq.net
つかgithubみりゃちゃんとDLリンク張ってあるだろ

191 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:04:37.56 ID:bKXw8zQ6.net
典型的な糞スレだな
チンカスどもがその場だけ無責任にイケメン作者だと持ち上げる
いつもの事だ
動画の長さ表示おかしいのも早う直せよ包茎馬鹿作者

192 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:06:49.96 ID:F+WR5yHx.net
馬鹿作者に期待してないで賢いお前がやればいいじゃない

193 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:39:15.12 ID:g4MgZgyq.net
>>191
オープンソースだぞ?

194 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:13:04.11 ID:bKXw8zQ6.net
典型的な玄人ぶったチンカスどもが群がるイカ臭い糞スレだな

195 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:17:41.43 ID:F+WR5yHx.net
自己批判できるなんて賢いのね、ボク^^

196 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:19:55.88 ID:mV67uOyU.net
Pluginスレなのにどんだけ伸ばすつもりだ

197 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:20:38.31 ID:bKXw8zQ6.net
知能障害を起こした挙句オマエモナーとか自己紹介乙が決め台詞
毎回毎回飽きもせずに同じことをやってる
もういくらなんでも毎回同じこと書いておくまでもないと思ってた俺の考えが甘かった

198 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:24:41.86 ID:F+WR5yHx.net
坊やだからさ

199 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:32:35.35 ID:bKXw8zQ6.net
誠意のない無責任な態度
知能障害を起こした挙句オマエモナーとか自己紹介乙
理屈も常識も日本語も通じない
こりゃどうしようもない
どうしようもなくて何が悪い?
世の中そんなもんだ
おまへは世間知らずのガキなのか

<つづく>

200 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:35:15.51 ID:xAsFMy80.net
糖質なんだよ。もういいだろ。お前らもやさしくしてやれよ。

201 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:45:50.03 ID:8+vCnRrO.net
今日もレス乞食してんのかガキが

202 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:57:01.22 ID:bKXw8zQ6.net
匿名掲示板でチンカスどもがチンピラぶってるだけ
まったくイカ臭い話だな

203 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:08:45.91 ID:wyogdYLI.net
ところで、ID:bKXw8zQ6は追突された後どうなったの?
その話聞かせてくれよ

204 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:09:45.92 ID:xAsFMy80.net
そうとうチンカスにコンプレックス持ってるんだね。ちゃんとちんこ洗えば臭くないよ。

205 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:15:35.25 ID:8+vCnRrO.net
どうせレスコジキの作り話だから追突なんかされてない

206 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:19:46.68 ID:A7ovXmrI.net
スレ違いのID:bKXw8zQ6だが平日の明日病院の整形外科行って検査してくる
いま全然なんともなくても後で症状が出てくる深刻な後遺症になる場合もあるらしいからな
結構派手に壊れた車は事故直後にとりあえず走れるように応急処置済みだけど
後に当てた側の保険使って修理になる

207 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:28:31.91 ID:qG+iIbov.net
追突なんかされてないだろレス乞食

208 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:47:29.17 ID:gykaS263.net
整形外科じゃなくて精神科の間違いじゃ

209 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:11:22.71 ID:A7ovXmrI.net
誠意のない無責任な態度で他人様を乞食扱い
匿名掲示板で何処の誰やらわからん者に対して事実を証明しろと言い掛かり
で、気に食わなきゃ基地外呼ばわり
いつものことだ

210 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:16:50.37 ID:A7ovXmrI.net
匿名掲示板で何処の誰やらわからん者に対して事実を証明しろと言い掛かり
おまいら理屈と常識が通用しないのがデフォなんだもんな
にも関わらず次はコミュニケーション能力云々とかやらかす
泥沼と重々承知の上でなぜ繰り返すのか?

211 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:38:48.68 ID:j3cqfKbY.net
自分ではなにもせず人のやったことにケチつけるのは簡単だからな
テメーみたいなクズはほんと邪魔だ
なにが包茎馬鹿作者だ
おまえのほうこそウソツキ、乞食呼ばわりされたくなけりゃ追突で「派手に壊れた証拠」だせ
だせねーんだろ?
作者には完璧をもとめるのに自分は適当でいいとかひでーダブスタ
>泥沼と重々承知の上でなぜ繰り返すのか?
作者にケチつけて証拠もない追突事故の話をし始めたのはてめーだろ池沼

212 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:47:20.33 ID:A7ovXmrI.net
おまいらには理屈が通じない
ご都合主義に場合によって右だって左だし上だって下だし白だって黒だし
理不尽であってもTvtPlayの作者様か怖い警察かヤクザ様の言うことなら聞くと
匿名掲示板で栃木県か埼玉県出身の著作権ゴロのような恥知らずなことを平気で抜かしている
見ず知らずの他人様を乞食扱いするとはそういうこと
理屈の通じない馬鹿にソフト作者を評価する資格はなし

213 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:50:11.77 ID:A7ovXmrI.net
赤信号みんなで渡れば怖くない←古いギャグだな
歩行者天国でアフォ面晒して歩いてたら加藤に刺し殺されました
こーゆー馬鹿げた話でしかないということ

214 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:05:41.81 ID:YZFTq6nf.net
おーおー今日も日付変わって早々からお盛んですこと

俺もID:bKXw8zQ6の真似しようかな。何がいいだろう、家に泥棒が入られたフリとか?

215 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:26:00.77 ID:j3cqfKbY.net
ウソ吐きレス乞食がバカすぎてどうしようもない・・・
作者のいうことをきけなんていってないんだが
頼み方があるだろといっている
見ず知らずの他人を包茎馬鹿作者といいだしたウソ吐きレス乞食にはソフト作者になにもいう資格ない
自分でいったことも守れないバカなのかそれとも痴呆がはじまってわすれちまったのか

216 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:27:19.53 ID:gykaS263.net
ID:bKXw8zQ6
どうしたの?嫌な事あった?大丈夫だよ
こころの相談窓口などがあるから 一人で悩まないで相談するんだよ
いつでも支える人はいるからね
精神科などでお医者さんに診てもらった?
頭打ったなら脳外科・脳神経外科いった?
ちゃんとお薬飲むんだよ

217 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:32:43.59 ID:CyvuVrCu.net
>歩行者天国でアフォ面晒して歩いてたら加藤に刺し殺されました


追突されたこいつがいうマヌケさったらねーなwwwwww

218 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:39:03.17 ID:A7ovXmrI.net
現実に社会に大勢いる深刻な精神病の病人を卑しめる発言か
そういう偏見に凝り固まった人種ということだな
見ず知らずの他人様を乞食扱いする奴なんて所詮はこんなもん

219 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:19:55.93 ID:kN1cZTZD.net
見ず知らずの他人様を馬鹿だの低能だのチンカスだの扱いするから同じように返されるのだよ、坊や

220 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:29:03.86 ID:A7ovXmrI.net
見ず知らずの他人様を乞食扱いするような偏見に凝り固まった人種は
何かとテレビに出てる森三中の大島でも眺めながらマスをかいてるのがお似合い

221 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:33:40.31 ID:gykaS263.net
大丈夫?
本当はそんな乱暴な言葉使う人じゃないって分かってる
無理しなくていいんだよ
心配無いから安心してお眠り

222 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 09:42:28.30 ID:A7ovXmrI.net
さあ寝て起きた!
いま日テレプラスでやってるキン肉マンを録画中だ
朝食食べてから病院へ検査しに行ってくる
費用は当然相手持ちだ

223 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 13:22:39.54 ID:Ii/EWB+c.net
かまうから居着いちゃっただろ

224 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 13:25:50.22 ID:jZa6kiGL.net
いいんじゃね?もともと作者さんがリリースの告知につかう以外はほとんど話題もないスレだし
好き勝手吠えて疲れて死ぬまで好きにやってもらえば

225 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 14:14:08.90 ID:xv1h+61n.net
中はないのに長文投入と来たか。どんどん症状が悪化してるぞ。今度こそ隔離病とか

226 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 14:49:21.32 ID:A7ovXmrI.net
首のレントゲン写真撮ってもらって症状もないのでとりあえず異常なしの診断
それより年会費無料になったので申し込んだYahoo! JCBカードが
佐川の営業所止まりでいつまで経っても届かないので
どういう状況なのかいまからJCBに連絡して聞いてみる
それとAmazonで注文したDVDが神奈川県から到着予定の昨日になっても届かない
大雪の影響なんだろうか

227 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 17:17:47.52 ID:jscaATCe.net
Tvtplayの2.2使ってるんだけど
tsファイル再生状態から地デジに切り替えるとエラーのSがどんどんカウントされていくだけで切り替わらなくて
いったんTVTest再起動して見てるんだけど
そのまま切りかえれるようにってできないのかな

228 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 17:29:16.92 ID:8VPdAPU1.net
>>227
>tsファイル再生状態から地デジに切り替えるとエラーのSがどんどんカウントされていくだけで切り替わらなくて

やってみたがうちでは切り替わるぞ、裏で再生は続くが
tvtestは0.8.1

229 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 17:58:51.90 ID:MKZWLLPu.net
>>227
S増えるのはエラーってかスクランブルな
ありがちのは再生用と視聴用のを分けていて再生用の解除をさぼっていた、みたいな
切り替えて使う派はtvtest.exe /tvtpipeでしあわせ

230 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 19:12:11.08 ID:jscaATCe.net
>>228
自分もTvTestは0.8.1ですがチャンネル切り替えるとスクランブルのカウントが増えて
その状態でPipeに戻した場合は再生開始すると最初から再生されます

>>229
再生用も視聴用も分けてないですね

231 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 22:30:40.63 ID:A7ovXmrI.net
Amazon.co.jp cs.no-reply@amazon.co.jp
22:28 (0 分前)

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、以下のご注文について、天候不良により、当初の予定よりもお届けが遅れていることがわかりました。
現時点では、1日から4日程度遅れる見込みです。恐れ入りますが、お届けまで今しばらくお待ちいただきますようお願いします。既に商品がお届け済みの場合、本メールは破棄ください。
なお、ご注文の配送状況については、当サイト右上のアカウントサービス、または日本郵便のホームページでご確認ください。
日本郵便のホームページ : www.post.japanpost.jp/index.html
お届けが遅延したご注文につきましては、お急ぎ便の配送料をお支払いの場合は、返金いたします。返金手続きが完了した際には、Eメールでご連絡いたします。
このたびは、商品のお届けが遅れており、ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
このEメールアドレスは配信専用です。ご不明な点は、下記のURLからカスタマーサービスまでお問い合わせください。
http://www.amazon.co.jp/contact-us/

232 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:47:35.84 ID:YGjwiBUL.net
なに止まってんの?滞り無く続けろよゴミ共

233 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:47:21.56 ID:U03OEmMD.net
"続けろ" 何それ ?
基地外なの ?

234 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 00:50:23.95 ID:Cr0S+lX1.net
再生はできるけど
倍速再生できません。
この症状だった方いますか?
解決方法教えて下さい

235 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 06:24:19.98 ID:CgB6llYZ.net
>>234
TvtAudioStretchFilter.axをフィルター登録してる?
してるならTVTest設定の再生->音声フィルタでTvtAudioStretchFilter指定してるか確認

236 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 10:35:02.43 ID:Cr0S+lX1.net
>>235
見事に解決
ありがとうございました

237 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 11:14:01.64 ID:qQrqK9q9.net
Readmeすら読まずに使ってる証拠やな

■使い方
倍速再生を利用する方は…

のあたりに書かれてることなのに

238 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 11:16:06.72 ID:jyusd34j.net
ちっ
うっせぇな

239 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 14:06:18.38 ID:Y2rpXjkI.net
ところでひとつ前のプレイリストに飛ぶボタンってないの?

240 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 11:37:06.81 ID:BVuQuzxH.net
再生専用TVTestのルートフォルダーに最低限残さないといけないものって、
TVTestアプリ本体、BonDriver_UDP.dll、Pluginsフォルダー(もちろん中にTvtplay.tvtp)だけ?
これ以外に何かありますか?(iniファイルなどの勝手に作られるものは除く)

241 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:36:38.00 ID:xYMndis3.net
そのまま再生にも使ってるけど、やっぱ分けた方がいいの?

242 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 14:47:02.15 ID:wjQnTcXV.net
iniファイル指定して起動すればいい話じゃないのか?

243 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 16:39:37.52 ID:cSDRGlpW.net
>>240
TvtPlay
  ┣Plugins
  ┃ ┗TvtPlay.tvtp
  ┣BonDriver_Pipe.dll
  ┣TvtAudioStretchFilter.ax
  ┗TVTest.exe

この4つのファイルが最低必要。

244 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 18:48:18.47 ID:Bl8dfZlI.net
>TvtAudioStretchFilter.ax
こいつは残す必要ないんじゃね?

245 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 18:57:56.00 ID:ge2hbSZy.net
TvtAudioStretchFilter.axは倍速再生する人にとっては必要になるかと・・・

246 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 19:23:44.95 ID:FqaTAk0x.net
TVTestフォルダに入れとく必要はないってことじゃね?

247 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:40:17.50 ID:ge2hbSZy.net
なるほど

248 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 21:30:04.56 ID:NIxlKX0R.net
TvtAudioStretchFilter.axを普通のDirectShowフィルタとして使えるようにしてくれ
MPC-HCとかで使いたい

249 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 21:43:43.56 ID:yTjciScc.net
>>248
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1366005572/743

250 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 21:51:08.60 ID:LXYa3uim.net
>>243-246
サンクスです。

>>241
まあそれでもいいんでしょうけど、
TVTest、TvtPlayの使い方が書いてある多くのサイトで分けることを勧めているので、
何となくボクもその方がいいかなって思って。

>>242
かえってめんどくさそう。

251 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 22:22:24.34 ID:vUOV/S2s.net
個人的にはフォルダ分けてた時よりiniファイルを別にしてる方が楽だけどな
どっちも試すのに手間はかからないからやってみて気に入ったほうでいいとは思うが

252 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 22:32:24.21 ID:7eJWAW3h.net
TVTest.exeをTVTest_File.exeとかにリネームコピーしてやると自動的にTVTest_File.iniを読み込むようになる

253 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 00:41:18.55 ID:XZyau++B.net
TVTest_File.chmも必要だぞ

254 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 08:29:30.42 ID:t9Jww+jT.net
>>253
ヘルプファイルは、必要ない人には無くてもよいかと。

255 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:39:02.34 ID:9Kg+acH0.net
3倍速再生されているときに、15秒戻したとき録画時間が45秒戻るようになるオプションをつけてほしいです。
つまり、再生速度に関係なく15秒戻したら倍速ではない15秒戻るようにしてほしい。

256 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:43:03.64 ID:Qq1U4zGz.net
奇特な人だなw

257 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:41:05.13 ID:Y2TF4vVH.net
>>255
そういう対応は余計なバグを誘引するだけな気もするが

258 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:44:57.28 ID:bvl8DzFx.net
>>255
45秒戻るボタンを作ればいいじゃないか

259 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:49:49.45 ID:HqGaTWYg.net
右クリックで倍の秒数飛ぶようにでもするのがいいと思うよ

260 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:16:39.08 ID:9r8ajdL7.net
3回押せ!

261 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:03:11.96 ID:p0a8WePI.net
実時間を無視して見てるのに実時間で戻れとは…

262 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:15:22.74 ID:JVF9gnKl.net
・再生中ファイルのリネームや削除に対応
これ何気に嬉しい。作者さんありがとう

263 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:19:33.02 ID:kku74t2M.net
いやいやそんな機能いらんてw

264 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:43:44.79 ID:4mP7vBgX.net
EDCBとTVTestを連携してる環境で番組を1,000以上も録画するも見ないで積み状態での整理に良さそうだね
自分は全然録画しなから使うことはない機能ですけど

265 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 20:13:48.66 ID:BoCNKNmc.net
新しい一時停止、良いね!

後はMPC-BEみたいにシークバーにサムネイル表示をサポートしてくれたらな〜。

266 :sage:2014/03/02(日) 20:19:08.71 ID:BoCNKNmc.net
コマ送りでパンチラとか見たいから、それも。

267 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 21:39:49.19 ID:jWZVYROs.net
そんなに BBA のパンツが見たいの ?

268 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 22:40:29.74 ID:wY1ZMHkj.net
あたりめーだ、きまってんだろ!

269 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:09:31.04 ID:EYiyBKp6.net
>>268
BBA は日頃からチェリー・ボーイのティムポをしゃぶりたいと思っているのだが
年齢のためかためらいがあるのだよ。
その点を考えてあげて、躊躇しないで "させて" あげなよ。

270 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:16:59.19 ID:pYkdmt9S.net
ほんと、BBAって若い男が好きだよね
若ければ誰でもいーんじゃねーかってくらい若いのが好きだわ
なんだか、女の本能らしいけど。

271 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:23:03.17 ID:Rzuw4EUJ.net
男でも同じだろ。
お前はババアが好きなのか?

272 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:25:27.24 ID:pYkdmt9S.net
俺は女に興味はない

273 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:26:53.63 ID:Gxv7SC3W.net
奇遇だな、俺もだ

274 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:27:39.38 ID:khDzfl2k.net
女はいいぞ〜〜〜

275 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:52:26.45 ID:wY1ZMHkj.net
なにPlayについて語るスレだよ

276 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 00:11:31.56 ID:VizFckQV.net
冬季オリムピックで金メダルを受賞
感動したBBQはなんとか羽生結弦を慰労したいと思っているのだが
年齢を考えたのか躊躇しまいがち…なんという乙女心
せめてティムポしゃぶらせるくらいさくせてあげなよ

277 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 18:53:39.74 ID:tvRTK7EC.net
win8タブで液晶テレビにフルHD出力してtvtest+tvtplay+wifiでts再生したいんだけどAtom Z2760くらいでスペック的に問題ない?

278 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 18:56:14.40 ID:CHF/wnv/.net
最近Win8タブ触る機会があったけど、普通に良いな

TVTest再生する機会はなかったけど、ts再生できるなら普通に欲しいわ

279 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:06:49.49 ID:GSlGgwKY.net
>>277
お前、少しは PC 以外のデジタル機器の性能に目を向けてみろ。
実売\10,000-程度のコンパクト・デジカメでもHDMI経由でFullHDのTSを再生できる。

280 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:09:38.22 ID:tvRTK7EC.net
>>279
PCでtvtest+tvtplayの話してるのにPC以外とか言われてもなぁ
そのPC以外でtvtest+tvtplay使ってるならわかるけど

281 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:09:45.86 ID:/MVQp1wR.net
よく知らないがタブのWin8ってRTとかいう他からのアプリ導入許さないOSじゃなかったっけ

282 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:15:35.73 ID:SPKaIjNp.net
ほんとに知らないんだな

283 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:17:22.17 ID:CHF/wnv/.net
>>279
それでWi-Fiとか3G/LTE経由で動画再生できたりするんです?

284 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:18:24.36 ID:CHF/wnv/.net
>>281
Windows RT (RT 8/8.1)はARMアーキテクチャで仰る通り、
Windows 8/8.1(非RT)はx86/x64なので普通のPC同様に何でも動く。

285 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:44:05.46 ID:86qoXvja.net
>>280 マルチポストしてる割に偉そうだな。

286 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:55:16.31 ID:UPZqSjLd.net
>>279
>>282
>>285
おまえらのほうがイヤミッたらしくて陰気できもいから!!!!!!!!!!!!
ドッカイケゴミども!!!!!!!!!!

287 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 20:00:51.40 ID:2cmSrtyq.net
WinタブがFHDになってからの方がいい
出力がまずめんどい
機種によっては無線も追いつかない

デコードはQSVが使えるくらいだからQSデコードも使えて余裕

288 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 23:45:54.92 ID:FPMgaYA0.net
そもそも液晶テレビで再生するなら専用にHTPC一台用意してもいいのでは?
タブから直接HDMIで出せば、手元の画面を見ながらタッチ操作できるのは良いかもしれないが
テレビから手元までHDMIケーブル引っ張ったら鬱陶しいだろ

289 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 23:51:43.74 ID:VEGMJRSE.net
office抜いたウンコニアが25kとかで売ってるから欲しくなったんだろう
$180くらいのチョロメBOXもそろそろ出るでるからそっちでもいいと思うけど

290 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:19:58.72 ID:wD6GUrDu.net
>>289
新品32G版のoffice2013抜いたやつがオクで17kで売ってるから新規で視聴用の省電力PC作るより色々出来るからいいかなと
今はE7400のうんこPCなんだよね

291 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:27:27.71 ID:7jc2Bnh/.net
E7400ってそこまでうんkか?
Sandy世代のCeleronくらいの性能はあるんじゃ

292 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:32:55.01 ID:wD6GUrDu.net
>>291
実際の使用感だと性能そんなにないよ
MBのメモリ規格もアレだし
消費電力も馬鹿食い過ぎてやばい

293 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:34:58.96 ID:LrvOW9nn.net
あれがなんでoffice抜かれて売ってるかわかるハズなんだがなぁ

294 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:45:16.29 ID:uIIvtCA3.net
なんで?

295 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:50:23.75 ID:/0q7WlUf.net
>>293
頭悪すぎワロタ

296 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 13:36:32.09 ID:Npu0ZuuQ.net
高速鑑賞機能を初めて使ってみたけれど、これはやばいな
流石に変態機能だなと思ってしまったわ
ほんと助かる

297 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 02:41:58.13 ID:Hu2dAQay.net
高速フェラチオで抜くとかそういう話?

298 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 11:10:38.00 ID:C3F1NnYi.net
おちんちんを高速でしごくんだ!!

299 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:03:58.80 ID:GhaSYPBe.net
倍速に慣れると字幕映画を等速で見るのが拷問に思える

300 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:24:46.12 ID:CAsTq4an.net
英語だめなの ?

301 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 14:39:49.60 ID:4Jv0Z4KE.net
ドラマも字幕表示させて倍速で見ると良い

302 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 16:26:15.80 ID:Gy5JE5Al.net
あれやられるとイッちゃうよね

303 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 21:06:25.31 ID:49tHcoKT.net
TsRepeatAllってどうやったら効くようになるんですか?
TsRepeatAll=1でも効いてないし。

304 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 00:27:59.87 ID:Bu/mhBgh.net
Reedmeの「4〜8倍速視聴の常用は人体への影響が未知数です」
を読んで何を大げさなことを書いてるんだと思ってたけど、
実際に台詞のあるなしで再生速度がうねうね動くとちょっと気持ち悪くなるな

305 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 05:57:50.63 ID:8R2OlIMj.net
俺は東大生だけど
学生にとって倍速再生は必要だからね

306 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 06:20:29.59 ID:hP2RoK5x.net
むしろ時間のない社会人にこそ必要な機能じゃないか

307 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 07:42:22.80 ID:XrKL3Ig0.net
俺も東大生ってのはウソだけど
アド街の街角コレクションじっくり見たい俺にとって10分の1倍速は必要だからね

308 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 07:49:02.00 ID:9rYv/S6K.net
マウスのホイールで-16倍から+16倍ぐらいまで0.5倍速刻みで
さっと速度変更できたらすっげー使いやすいような気がするけど、
でも俺だけしか得しないような気もするな

309 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 08:30:37.75 ID:FSMoRBAt.net
そうだね。

310 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:03:53.59 ID:XGn2Vmac.net
>>308
ホイールクリックで等倍忘れてるぞ

311 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:05:07.28 ID:m+r2fPg2.net
>>308
I think so, too

312 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:34:04.89 ID:C7CITjqK.net
stop!
japanese fucking english
no...engrish
its so funny
hahahaha!

313 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 10:17:54.48 ID:XrKL3Ig0.net
All your base are belong to us....

314 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 10:32:29.54 ID:EkP8PL7/.net
You is a big fool man. Hahahaha.

315 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 11:17:18.74 ID:C7CITjqK.net
oh buddy
you is...?

316 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 12:21:04.95 ID:XrKL3Ig0.net
Yes! TakasuKurinikku!

317 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:16:05.41 ID:AmsAVCWm.net
I have a penis

318 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:42:27.84 ID:hP2RoK5x.net
english de ok

319 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 04:22:24.54 ID:wdI5f1Qb.net
TsTryGaplessPauseが実感できない・・ver.21と比較しても
Pauseすると音声が7文字ぐらい飛んで再生されるけど
実感出来てる奴は全くのタイムラグなしで一時停止できてるの?

320 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 04:30:13.83 ID:kCl5TG4z.net
うむ。全く

321 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 12:15:12.94 ID:BT6e323R.net
>>319
できてるよ

322 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 13:52:02.97 ID:tr0BZSTZ.net
>>319
バッファ設定見直し

323 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 19:09:53.00 ID:S2B9hfl0.net
TvtAudioStretchFilter.axもちゃんと入れ直せよ

324 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:11:13.10 ID:KVZhSC3X.net
tvtplayで倍速再生を使わないならそれ入れなくてもいいんだよな。
余計なコンポーネントとかレジストリに食わせたくないからな

325 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:25:20.13 ID:DcW25vyp.net
潔癖症だな

326 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:52:17.36 ID:f/PW6tG1.net
女と交わるのもイヤなんだろ?
汚れるもんな

327 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 03:43:43.06 ID:NHkk7BQH.net
>>324
>TsTryGaplessPause【ver.2.2〜】
> ギャップなしで一時停止/再生する[=1]かどうか
> # フレームが飛ぶことなく再生再開できます。デフォルト[=0]ですがオススメです。
> # 音声フィルタにTvtAudioStretchFilterを指定している場合だけ効果があります。
> # バッファ設定(TsEnableUnderrunCtrl)等によっては機能しない場合があります。

328 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 06:48:25.92 ID:m9NLt7MZ.net
>>326
女に興味はないから。面倒だろ色々と。

329 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 07:41:32.74 ID:djj9P9wF.net
ホモォ

330 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:37:49.37 ID:m9NLt7MZ.net
ホモにも興味がないんだ。いろいろ面倒だろ病気とか。

331 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:46:57.19 ID:l68oOXme.net
オレなんて生まれて32年間、彼氏なんて出来たことないぜ

332 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:54:05.81 ID:2gOj0MuJ.net
アッー?

333 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:56:23.17 ID:m9NLt7MZ.net
だが嫁ならPCに居る

334 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 17:59:23.07 ID:2gOj0MuJ.net
画面から出てきてくれないんですね

335 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 19:31:44.99 ID:Cz7zq1QC.net
PC(の中)にいるって言ってるじゃん

336 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 19:55:48.98 ID:hxOaFmxQ.net
フィルタも入れ替えたけどまだ音声2文字ほど飛ぶ
これがデフォじゃないなら他に設定必要?

337 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 21:59:52.67 ID:7OO0IaBS.net
>>336
TVTestの設定ー再生ーバッファリングを〜

338 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 19:16:47.59 ID:I2RgrFrM.net
pc中に会いに行くんだよ

339 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 19:27:09.85 ID:YbA+P1xG.net
>>336
>■以前のバージョンからの移行
>TvtPlay.tvtpとBonDriver_Pipe.dllとTvtAudioStretchFilter.axとをすべて置きかえてください。
Readmeの上の方に書いてあることをなぜやらない?

340 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 08:48:31.03 ID:IDNCkbKi.net
TvtPlay22って再生されるまで時間が掛かるようになったよね?
まじストレス溜まる。改善してほしい。

341 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:03:31.61 ID:HVpKX5DI.net
俺なんて震災の年のup0611.zipに翌年初頭のup0635.zipを付け足して使ってる
最近の開発のダメぶりはドライバーにまで及んでるからなあ
怖くてアプデ出来ないなあ

342 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:26:48.79 ID:D7YjIqX5.net
死ぬまで怖がってアップデートしなきゃいいじゃん
もしかして「情強な自分はアップデートしない」自慢なのか?

343 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:40:50.00 ID:m93hBce3.net
>>340
どの程度時間が掛かってるか書いてないので判らないけど、
うちでは変わらず即時再生されてるので、
あなたの再生環境に何かしらの問題があるんだと思います。

344 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:51:51.39 ID:Fh3Hn0Fs.net
>>340
まさかとは思うけど
>>337

345 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 14:57:55.66 ID:alwL5f2j.net
HDDが休んでると再生されるまで時間が掛かるなうちでは

346 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 15:41:06.01 ID:KP9v0vlx.net
HDDが壊れるのは電源のON-OFFな場面だから休ませないな。

347 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 17:55:43.79 ID:Ufr9aiIx.net
休ませないってどうやんの?常に読み込みか書き込みさせるってことだよね?

348 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 17:58:06.24 ID:64pSGMQt.net
常に円盤が回っている
ヘッドが退避していない

349 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 20:21:12.57 ID:LlGMVpq/.net
ヘッド退避は休ませてるうちに入らないだろ
HDDの電源さえ切らなきゃ特に壊れやすくなったりしない

350 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 03:09:16.86 ID:VkZRa1EE.net
カッチ…カッチカッチ…カッチ…

351 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 04:41:41.52 ID:4T+nBAWR.net
左折だな

352 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 10:14:59.27 ID:miHOmge5.net
アメリカンクラッカーだろ

353 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 01:19:36.41 ID:mbIsYYRc.net
ほーいほいw

354 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 19:03:40.69 ID:0dShUohB.net
>>350君、三味線弾いてる横で、君、キンタマ持って「アメリカンクラッカー」って
ノッてたらしいね。タレントのすることか?

355 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 16:47:01.21 ID:SAjjnSJ9.net
倍速で NHK 見てると番組の変わり目で詰まるんだけど
なんでだろう

356 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:15:21.48 ID:hapQfw91.net
あーそういえば俺も詰まるかも。
この前まで連ドラ録画してたけど番組が終わったところでよく固まってた。
最後だから気にしてなかったが

357 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:23:53.52 ID:oTebaHFj.net
繋ぎ目が元々おかしいからな

358 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 19:53:41.37 ID:GcHUIiZ9.net
二ヶ国語とステレオの切り替えのときかな?

359 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 03:44:26.78 ID:wZv3WfDI.net
ニュースがモノラル音声だからだと思ってる。

360 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 13:30:09.51 ID:LP4jLpw2.net
ただしくはDualMonoな。左右の音声で同じ音声を流すやつ。
Stereoは左右で違う音声が流れる

361 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 17:28:56.84 ID:zUlZ+8v+.net
本編MonoでCM Stereoのを倍速で見てたら、切り替えポイントで若干引っかかって、
その後等倍に設定したら普通に見られるのに倍速で見たら音がかなりズレた。フィルタリセットしてもだめ。
一旦閉じてリジュームしたら直ったけど。よく分からん。

362 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:00:26.48 ID:/30+pwQu.net
ショートカットキーには対応しないの?
せめて再生の一時停止と再開くらいは対応して欲しいけど

363 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:10:15.61 ID:Sy8mfsnY.net
>>362
最初から対応してると思うが。

364 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:13:40.60 ID:1KMJvZ9L.net
コマ送りに対応してほしいな
違うからな決して違うからな


365 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:15:01.14 ID:X7x1Vl6f.net





366 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 02:38:31.01 ID:OZErjtE/.net









367 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 08:27:22.07 ID:glHG4kY5.net


368 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:01:51.69 ID:5jaIbGJ3.net








369 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 10:41:16.25 ID:Ys/qkq8I.net



370 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 15:59:50.94 ID:S8l9vO8x.net


371 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 16:03:00.30 ID:iDlX/VIG.net





372 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 17:38:22.70 ID:lcO3zfZY.net
>>344
横からだけど>>340と同じ状態なんだよね
こっちはwinXPからwin8に環境移行したらバージョンはもちろん同じなのに
再生しはじめに時間がかかるようになっちゃった
(再生はじめて5秒くらいたつと操作不能の時間が10秒ほどできる)

>>337の設定はオフになってたんだけど
これオンにしたら逆に泥沼にならない?
オフならオフでいいのかな

373 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 06:05:31.89 ID:ooqfSIeJ.net
キャプチャ用に1フレーム単位のコマ送りがあると確かに便利かもな

374 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 08:22:14.51 ID:1yBdMa/C.net
DirectShowフィルタグラフをTvTestが握ってる以上、TvTestの協力がないとまず無理だな
closedGOPかつIフレーム縛りなら何とかなるかも知れんがPとBはTvtPlay単体じゃどう頑張っても再エンコが発生する
TvtPlay内にMPEG-2デコーダ処理を含ませてもRAWビットマップを今のTvTestに送りつける事は出来んし

375 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 09:08:02.25 ID:i8kgHxnz.net
>>372
俺もその症状だった。
TVTestのバージョンいくつ?
俺は0.8.1にしたら正常になったよ。

376 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:21:40.08 ID:bwiC/9xe.net
TVTestと264の統合は大賛成。

377 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 17:56:03.23 ID:96kKuyRf.net
一時停止中にキャプチャ撮れないんですが仕様でしょうか?

378 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 18:50:54.66 ID:h1k0mCDM.net
tsmemory

379 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 10:59:02.34 ID:reYz1Nu4.net
いつも一時停止でキャプチャしてるけどな・・・

380 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:41:45.77 ID:D4ziUaST.net
スクショじゃダメなのか

381 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 17:24:11.85 ID:X7sht3/W.net
TvtPlayでもTsMemory使えば便利だぞ
ロゴ消しも出来る

382 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 01:05:49.07 ID:JAtSP/ix.net
TVTestで直接キャプチャしようと思うとぶれまくりじゃない?

TSMemoryでキャプチャ・ユーティリティも導入すれば楽に保存できていいよ
インターレース解除もできるし

383 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 04:46:31.79 ID:5HiJ52c0.net
ありがとうございます
TSMemory調べてみますプラグインかな

384 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:58:47.80 ID:40QhU3Kt.net
chapterのタイトル付けを簡単に出来るように簡易エディターみたいなのを作ってほしい。

385 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:19:52.20 ID:O3BU8bNX.net
今までPT2 2枚積んでる録画PC(spinel)と視聴用PCをLANで繋いで液晶テレビに出力して見てたけど視聴用PCがC2D世代だから
思い切ってwin8タブのLenovo Miix 2 8 59399891に変えてみた
朝目覚まし代わりにスケジューラで8時にタブ起動してTVTest起動して録画PCにWOL送ってNHKが映るようにしてるけど便利だわ
視聴用PCの消費電力が最大10Wになったしつけっぱなしでもいいくらい

386 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 19:20:36.23 ID:O3BU8bNX.net
tvtest本スレと間違えて誤爆・・・

387 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:33:49.01 ID:RJniKZZt.net
Win8タブって帯域とかMPEG-2とかでTVTest満足に動くレベルなの?

388 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 00:34:19.35 ID:RJniKZZt.net
ってスマソ、誤爆って書いてるレスに何も考えずに質問してもた。

389 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:05:34.26 ID:otp14TUB.net
>>388
余裕だよ
Atom Z3740つよいこ!

390 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:19:52.15 ID:rOo9Edky.net
再生出来るを否定はしないけど余裕は無いよな
G1820T辺りとは性能差ありすぎるというか

391 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:38:26.14 ID:RJniKZZt.net
流石にSoCじゃないCPUとは一緒にはしてないんだけど‥

残念なことに、i5(仮にもIvy)搭載してるはずなのに、無線がボトルネックになってて
TSが無線LAN経由でマトモに再生できないノートPCが手元にあってね‥ちょっと凹んだので。。

392 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 01:48:52.87 ID:otp14TUB.net
>>391
まともな無線ルータとまともな150Mbps程度の無線LANアダプタがあれば問題ないよ

393 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 02:27:56.90 ID:rOo9Edky.net
レノボ辺りのその世代はBroadcomの糞LAN積んでたな

394 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:07:35.17 ID:AXpswgbq.net
レノボって中国製じゃないの?
デフォで何だか仕込まれてるとかいうニュースなかった?

395 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:54:05.81 ID:+ItuGOyL.net
あったけど言いっぱなしで終了
根拠やことの真偽を確かめられるようなソースはその後出て来ていない

396 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 10:21:13.42 ID:HBxB1MWU.net
と言うか10年ほど前(2000年代中頃とか)に疑惑が出てFBIやらが徹底調査しますたって話

これだけ時間かけてるし証拠のハードは隠滅できないわけだから
起訴されたり輸入規制等がかからなかった時点でお察しだわな
製品の質やサポートが最低らしいんで全く買う気はしないが

397 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:14:21.41 ID:RJniKZZt.net
2000年代中頃ってLenovoがIBMのPC部門喰った頃の話だと思うんだけど、
その頃のLenovoってまだ知名度皆無に近かったんじゃね?

ニュースになり始めたのはもう少し後、2007ー2008年頃からだと思うけど。

398 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:30:30.05 ID:r5jVtflW.net
おれがみたのは一年たってないうちのニュースだった

399 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 11:36:12.36 ID:r5jVtflW.net
あった
ttp://trtrtrend.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01

400 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:47:50.09 ID:HBxB1MWU.net
>>399
俺が見たのは別のニュースだけど
>二〇〇〇年代半ば
ってのはどれも同じ何よね
んで報じられた国防省とかは公式に使用禁止措置報道を否定してる(でも実際には使ってないと思う)

販売停止も回収もされてないから結局危険性は発見できなかったんだろうね
民間のセキュリティ企業からの警告もないから結局都市伝説以上のものにはならなかった
そもそも調査で黒だったら企業スパイやり放題だから政府が放置するはず無い
未調査で実態がわからないのと調べたら危険がないのがわかったのはかなり違うけど
金と時間をかけてDELLやHPより安全なことを証明したようなもんだから皮肉な話だよ

でもハード的にはともかく中華ソフトがプリインストールされてたら抜かなきゃいけないし(中華ソフトは安全的に論外)
サポートや中身の評判も悪いから人には勧められないね

401 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:34:56.97 ID:tarKto2A.net
単にHPやDELL買えっていうネガティブキャンペーンだろ
どうせマザーボードとか中国生産品多いのに気にしてもしょうがないと思うが

402 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:18:26.83 ID:HBxB1MWU.net
まあ中韓の反日と同じく世論に媚びたキャンペーンの一つだろうな
基本的に先進国の対中感情は悪いから

でも政府や大企業の重要部署で中華を使うと危険なのは本当のことだぞ
保守要員や出入りの業者にスパイが紛れ込む事があるからな
ハードは無害なんだろうが一番危険なのは人間だから関係者を侵入させてはいけない
個人や普通の部署には関係ないけど
長々とスレチスマソ

403 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:32:21.46 ID:+QAgjHvO.net
そう思ってたら、
samsungのハードウェアに仕込まれたバックドアでドン引きした

404 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:34:36.58 ID:9aMeRtp4.net
バイドゥの件もあるし性善説で行く気になれんな。

405 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:23:14.13 ID:RJniKZZt.net
まぁsamsungですらあんな状況なわけで って事だな

406 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:29:34.32 ID:HBxB1MWU.net
>>404
レスを読めばわかってもらえると思うが俺も性善説で行く気はない
しかしアメリカやイギリスの情報機関は無能でも馬鹿でもないと考えてるだけ
日本政府だと無能っぽいので重要部署でも使ってそうだが

407 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 03:44:56.84 ID:SrYs7PN8.net
ここはTVTestプラグイン TvtPlay について語るスレです

408 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:15:04.41 ID:eMnQDUQU.net
TVTest.exeのショートカットをデスクトップに作り、ショートカットプロパティの
リンク先に/tvtplayを付け加えようとしたら「無効なパスです」と受け付けてくれない。
/tvtplayの前に半角スペース入れるのを忘れていたというオチだった。
一時間くらい悩んじゃったよーw

409 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:26:09.03 ID:9otdaiBa.net
>>408
そういうことってよくあるよね。
1時間で気付けたなんて早いほうだよ。お疲れ。

410 :386:2014/04/30(水) 23:28:29.71 ID:lg5iQZIH.net
>>390
余裕ありすぎだよ
tsファイル再生時、TvTestのCPU使用率7%前後で10%もいかないしカクつき一切なし
DScalerデフォ設定+EVR+スクランブル解除済みts

411 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 18:55:16.71 ID:ELZNRyTR.net
xtne6fさんへ
近い内SoundTouchパッチを更新しようと思ってます。
ソースファイルに私とxtne6fさんの名と「ライセンスはSoundTouchに準じる」を
一行入れようと思ってますがいいですかね? LGPLになりますけど。
↓な感じです。
// Author:
//  YF5j600spTX4
//  xtne6f (update for SoundTouch 1.8.0)
// License:
//  It applies to license regulation of a soundtouch library correspondingly.

Excite翻訳のコピペwなので文が妙かもしれませんが。

412 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 06:00:15.01 ID:Ucqg4Wuv.net
>>411
もちろん構いません。ルール的にそもそもTvtAudioStretchFilter自体LGPLになるはずなので
# あからさまにオプソだけど、一応ライセンスファイルも同梱しとくべきだろうか

413 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 01:02:15.62 ID:urloE5od.net
ではCOPYING.TXTも添付する事にします。
まぁ次は人柱版ですからw何度かバグ修正する事になりそうですが

414 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 20:06:11.59 ID:2nWTjq1y.net
TVTestのパネル->情報にEDCBの.ts.program.txtを表示することってできませんかね
できればTsSplitterでEITも削っちゃうんだけどなー

415 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 13:28:08.88 ID:8Rr9Mhta.net
そういうのはTvTestのビルドスレにでも持っていけば?
tvtPlayで扱うような依頼でもないだろう。

416 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 00:39:23.59 ID:eGtM4oet.net
SoundTouchパッチ更新
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3239581
※人柱版なのでチャレンジャーな人のみお試し下さい

417 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 21:54:02.59 ID:aRcBl/yd.net
>>416 乙です。
自分のVS2012では、SSE2はピーピー言ってダメでした。
ちなみに、AVXはLNK2001エラーでビルドできませんでした。
SoundTouch.lib(TDStretch.obj)、soundtouch::TDStretchAVX::calcCrossCorr〜未解決×2
SoundTouch.lib(FIRFilter.obj)、soundtouch::FIRFilterAVX::FIRFilterAVX〜未解決

418 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 22:28:18.26 ID:hhowYhMB.net
調べてみますorz

419 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 00:05:22.23 ID:D+hpktvG.net
>>417
SSE2の音異常が当方(VS2010)で再現しません。暫く時間かかるかもしれません。
実数サンプルモードでビルドされてるのはTVTPlay以外で使われてるのですか?

それと不具合とは関係ないのですが、avx2_optimized.cppとfma3_optimized.cppの冒頭にある
#include "TDStretch.h"
//#include <immintrin.h>
#include "D:/immintrin.h"
の3行を
#include <immintrin.h>
に変えて下さい。(2ファイル共に。)
デバック用のコードを直し忘れてました(汗。次うp時に修正します。

420 :417:2014/05/15(木) 23:17:12.02 ID:t8wQRkoF.net
ちょっと問題があるので削除しました

421 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 18:11:14.91 ID:YdeBLFDM.net
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885

422 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 20:19:15.23 ID:MYyHXoA2.net
SoundTouchパッチ更新
ttp://www1.axfc.net/u/3243402.zip

423 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 11:43:33.48 ID:zkVTL66S.net
>>422
コンパイラーはgccを指定?
VSでビルドするには、〜optimized.cppを手動で追加しないとダメですね。

424 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:13:44.67 ID:VIUNOCzs.net
VC++を想定してます。
使われないモジュールまで全部リンクすると結構デカくなるので
自環境に合った必要ソースを追加して下さい。

整数のTvtAudioStretchFilter.axだとMMX/SSE2/AVX2になりますけど
俺様用最小構成にしたければ次のモジュールだけリンクするとよいです。
・Pentium前=(SIMD命令は使われません。)
・Pentium〜Pentium4前=MMXが使われます。が、VC++のx64ビルドでは使えません。
・Pentium4〜Haswell前またはWin7SP1前=SSE2が使われます。x64の既定です。
・Haswell以降&Win7SP1以降=AVX2が使われます。(VS2012以降が必要)
全対応したければVC++のプロジェクトに3つ(x64はMMXを除く2つ)を追加して下さい。

追加ソースに合わせてSTTypes.hのSOUNDTOUCH_ALLOW_???を直すのと、
SOUNDTOUCH_FLOAT_SAMPLESを無効にしてSOUNDTOUCH_INTEGER_SAMPLES
を有効にして下さい。

425 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 17:54:24.03 ID:KxzYp8pV.net
シークバー上で再生位置を動かしてる時、カーソル位置の再生時間を表示させることってできる?
動画サイトのプレーヤーだとありがちな機能だけど

426 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 18:15:58.67 ID:tartkMVu.net
できてるで

427 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 20:08:38.05 ID:KxzYp8pV.net
ああ、右の所に出てたのか、早とちりしてたゴメン
勝手につべみたいにカーソル位置に出るのを想像してた

428 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 20:46:20.97 ID:Ag4tg5cz.net
TvtPlay.iniを開いてSeekModeを=0にすればいい

429 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 19:43:16.43 ID:OuGraeuD.net
対応すればmp4再生できるんかな?

May 31, 2014
DBCTRADO pushed to develop at DBCTRADO/TVTest
7268afc
TVTestとTVH264を統合、H.265に対応

430 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 21:28:34.08 ID:T6Ad4qb8.net
自分で試せよ。レポよろ

664 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 20:18:12.25 ID:6nxFxgEp
TVTest 0.9.0_dev
http://www1.axfc.net/u/3248780

今回はx86とx64両方とも同梱しました

431 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 16:00:16.09 ID:VsrbsBjZ.net
TvtPlayは、4K HEVCのTSファイル未対応っぽい?

432 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 17:36:18.35 ID:U97HTYWb.net
まず視聴できるかどうかから始めようぜ
EDCBのUDP送信機能で成功報告があったっぽいが
いままでのデコーダとレンダラの組み合わせじゃ多分無理だろう

433 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 02:40:43.87 ID:QxZMTZuP.net
TVTestでの4K TV視聴は可能だった
それを録画したTSファイルのTvtPlay再生は不可だった

434 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:58:55.74 ID:HZHBZVwi.net
ラグビーのやつTvtPlayで一応見れてますが

435 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 17:25:39.87 ID:QxZMTZuP.net
おう…ヒントありがとう。各設定を変えて試してみたわ。これで出来た

TsAvoidWraparound=0 ←再生可
TsAvoidWraparound=1 ←再生不可

436 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 22:02:45.60 ID:McWfFYUR.net
おおほんとだ。ラップアラウンド回避すると映らない。

437 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 22:41:33.56 ID:QxZMTZuP.net
workの更新来たと思ったら、上記の件じゃなかった
4Kファイルのシークが軽くなった感じ?

438 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 22:41:40.67 ID:V+Owi9af.net
TvtPlayをVS2012以降でビルドするには、windows.hが見つからないので
「構成プロパティ」「VC++ディレクトリ」の「全般」の「インクルードディレクトリ」に「 $(WindowsSDK_IncludePath) 」を追加する。
これチラ裏。

439 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:10:41.40 ID:RsnRa/Oe.net
2010なのでようわからんが、VSと一緒にSDKもインスコされると思うが、パスは切られないん?

440 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:29:35.95 ID:V+Owi9af.net
?追加だから切られない。
おそらくVS2010より後はSDKが同封でヘッダーが「8.1」に有、変数「$(WindowsSDK_IncludePath)」
$(WindowsSdkDir)includeが通らない。

441 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:54:08.68 ID:2gYwr5hl.net
もしかしてv110_xpにするとセットされるとか?
まー、XPでもない限り選択しないだろうけど

プロジェクト関係なく恒久的に設定したいならプロパティマネージャから設定するのがいいと思う
ここで設定すればユーザー環境として保存されるのでいちいちプロジェクト毎に設定しなくて済む
2012や2013だと別の所で設定するよう変わってるかもしれんが

442 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 00:27:15.76 ID:S7BcqkG1.net
なーんだ、ただのバカか。作者だと思って言葉選んで損したは。
2012以降の$(WindowsSdkDir)は「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Include」
windows.hは「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Include\um」に有り、参照できないだけ。

443 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 04:48:26.25 ID:knZUUcAh.net
tvtplay再生用のtvtestはさかのぼり録画のメモリサイズ最低にしとくと軽いって
今日はじめて気づいたのでメモ

444 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 06:05:56.97 ID:Tfx/67fB.net
>>443
なるほど

ついでに再生のバッファリングの初期貯蔵割合を0%にしておくと
再生開始のタイムラグがなくなる

445 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 10:13:45.46 ID:ZudPK/cB.net
バッファリングにチェックしないのとどう違う?

446 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 19:43:42.52 ID:VbhEwStO.net
SoundTouch patch
細かいbug修正です
ttp://www1.axfc.net/u/3254252.zip
これから手を離れようと思っていて今回が最終版かな

447 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 19:15:29.84 ID:QO1tU/ST.net
>>446


448 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 23:18:54.76 ID:PG5FMAin.net
>>446
乙です。確認してStretchFilterのほうにマージさせて頂こうと思います
AVXについてはどうにも実機が無いので今回ははずすと思う

>>433-438
TVTestのHEVC対応みたいに、Util.cppの473行目にstream_type==0x24を追加するといけるかもしれない
仕様を確認できたら追加しておく
あとラップアラウンド回避は、DirectShowの仕様的にタイムスタンプ巡回箇所で画面がカクッてなるのを
防ぐだけのモノなので、強いて使わないといけない機能ではない

449 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 00:14:18.19 ID:8XWBc24w.net
>>448
はい、ファイルの選択や整数モードへの規定値変更などご自由に。
実は16bit PCM出力がオリジナルと同一になるかチェックしたのも今回が初めてで
現リポジトリにあるのも未確認ですので(汗、差し替えていただけるとありがたいです。

450 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 16:14:00.03 ID:LTZQCmOZ.net
昨日TvTest終了のタイミングでブルスクが出た

451 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 17:31:04.33 ID:h+OMGBLx.net
くそかんきょうおつ

452 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:44:13.90 ID:INw3Su6Y.net
TvtPlayでVLCやMPC-HCのようにプレイリスト登録できたらいいんだけどな。

453 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 20:04:12.20 ID:/9JUfe9S.net
釣りはいらんよ

454 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:03:12.69 ID:INw3Su6Y.net
>>453
プレイリストファイルを作らなくても複数のファイルを再生したり再生中に追加できるの?

455 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 22:23:16.25 ID:/9JUfe9S.net
>>454
ファイルを追加再生して >>| ボタンの右クリックからプレイリスト編集出来るだろ。
質問しているのがリスト登録で、リスト保存という意味で無ければ。

456 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:18:36.49 ID:0NjbfPr2.net
TVTest_0.9.0 x86 使っているが
安定している

457 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:13:32.61 ID:2XHYKNLb.net
0.9.0というものは自分でエンコードしたmp4動画も再生できるのでしょうか?

458 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:25:39.29 ID:cWoE5xJI.net
聞く前に試せば?

459 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:43:05.80 ID:2XHYKNLb.net
試す前に作者に聞いたほうが早いので

460 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:02:04.32 ID:8Trsn1O+.net
いつ返ってくるのかまた本当の答えが返ってくるかどうかもわからないのに聞く方が早い?

作者さんバカを甘やかすろくな事にならないので答えないでね

461 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:12:09.98 ID:vTfgeiv5.net
>>459
マジレスするとそうやって作者を茶化すような質問は謹んだほうがいいと思うぞ
大げさに思うかもしれんが。こういうことが重なるとバージョンアップが止まってしまうかもしれない

462 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:16:37.27 ID:yIe5Pxqv.net
10秒動画とか作って試せば直ぐやん

463 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:34:57.91 ID:Pyr6y/aM.net
犬盗まれ黒焦げ
2004年1月31日
旭川市末広地区で、飼い犬が火を付けて焼かれる事件が一月に入って から二件発生していたことが三十日、分かった。
被害に遭ったのは二匹で、 回復に向かっている。旭川中央署は、二件の犯行手口が似ており発生場所も 近いことから、
同一犯の可能性もあるとみて、器物損壊と動物愛護法違反の 疑いで調べている。
最初に被害に遭ったのは同地区の無職男性(60)が屋外で飼っている雄の 中型犬。十五日夜、男性の妻(58)が犬のいないのに
気付き、周辺を捜したところ、 全身を焼かれ毛が黒焦げになった犬が自宅に戻ってきたため、同署に通報した。二十七日に
は、同地区のパート従業員の女性(65)が屋外で飼っている雌の 中型犬が盗まれた。二十九日朝、女性が自宅近くの公園で
、全身に灯油の ようなものをかけられ、しっぽの一部などが焼かれた犬を見つけ、同署に届け出た。 飼い主二人は「残酷
な行為で、許せない」と怒っている。 (北海道新聞)2004/02/04
(朝日新聞) 中学生2人、犬の毛に火
他人の飼い犬2匹に火をつけて虐待したとして、旭川中央署などは3日 、旭川市内の14歳と13歳の男子中学生2人を器物損壊
と動物愛護法違反の疑いで 補導したと発表した。2人は「犬に火をつけたらどうなるのか試した。 おもしろくてやった」と話しているという。
調べによると、2人は1月15日と27-29日の間に、同市末広で、屋外で飼われていた雄雌2匹の犬の毛に火をつけて虐待
した疑い。それぞれの飼い主ら から110番通報があり、事件が発覚したという。
雄の飼い主の男性(60)は15日夜、犬の首輪の鎖が外され、毛の一部が焦げて いることに気づいた。雌はしば犬で、飼い
主の女性(65)が29日午後、同市内の獣医師に治療を頼み、獣医師が「犬の背中の毛が何かをかけられて焼かれた ようだ
。いたずれされたのではないか」と届けた。

464 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:35:32.00 ID:Pyr6y/aM.net
子犬の足を切断し通行人からカンパ集める 大阪
大阪府警淀川署は27日、子犬の足を切断して繁華街を連れ回し、通行人からカンパを集めていたとして、大阪府淀川区内の
無職男性(63)を動物の保護及び管理に関する法律違反の疑いで取り調べたと発表した。男性は「これまでに10匹ぐらいの犬の
足を切り、約100万円を集めた」と容疑を認めているといい、同署は近く書類送検する方針。
 調べでは、男性は今年11月下旬、自宅でのこぎりを使い、生後約3カ月のダルメシアンの右前足をくるぶしのあたりで切断した疑い。
 男性は、昨年5月にトラックにはねられ前足を骨折した飼い犬を連れ歩いていたところ、見ず知らずの通行人から「病院に連れてい
ってあげて」と2万円をもらった。これをきっかけに、同12月ごろから、大阪・梅田やミナミなどの繁華街で、足を切断するなどして
傷つけた犬を入れたかごに「病気なので治療費のカンパを」などと書いた紙を張り、寄付を募っていたという。これまで傷つけた犬はペットシヨップで仕入れていたという。
 大阪府内の動物愛護団体のメンバーらが継続的に観察していたところ、犬が次々と入れ替わるなど不審な状況が続いた。このため、犬を
獣医にみせたところ、刃物ようのもので切断されていることが分かり、同署に相談した。 
2000年12月27日
(毎日新聞)
【高橋 望】
子犬傷つけ募金の被告 懲役6ヶ月を求刑
子犬を故意に傷つけ、その治療費を名目に街頭で寄付金を募ったとして動物愛護法違反などの罪に問われている京
都府宮津市の無職石原外喜男被告(64)の初公判が18日、大阪地裁であった。
石原被告は起訴事実を認め、「十数匹を傷つけて見せ物にし、総額約150万円を集めた」と供述した。検察側は「善意を食い物にした
悪質な犯行だ」と指摘し、懲役6ヶ月、罰金3万円を求刑した。
石原被告は昨年11月、生後2ヶ月のダルメシアンの右前足を電動工具で切断、今年4月にも生後5ヶ月のビーグルを路上で引きずり損
傷させた。今年1月、大阪府淀川署から大阪地裁へ書類送検されていたにもかかわらず、東京や名古屋で同様のことをしたが金は思うよ
うに集まらず、大阪に戻って6月に逮捕された。
(2001年9月19日 朝日新聞)

465 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:53:10.73 ID:2XHYKNLb.net
>>460
まるで誰の手も借りず、自分一人の力で今まで生きてきたかのような物言いですね。
図書館行けば調べられるようなこと、聞けば直ぐに分かるようなことを
あなたは人に尋ねたことはないのですか?

>>461
言い方が悪かったですね、「確実」なのでということでした。
もちろん作者の手を煩わせることなく、他の方が回答してくださり、
皆さんと情報を共有できるなら素晴らしいことだと思っています。

>>462
私の余暇時間でこれからビルド?方法を調べたり、0.9.0を作成するには
2ヶ月くらいは掛かるんじゃないかと想像しています。
何分知識が無いものですから。

466 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:55:37.73 ID:hLyyWnuK.net
NGID:2XHYKNLb

467 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:43:04.05 ID:BBmdmHkt.net
どんなに丁寧な口調で冷静に書き込んでるフリしても
バカはやっぱりバカなんだなとしみじみ思った

468 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 00:54:21.64 ID:s7qys21Z.net
なぜ10秒動画とか作って試せというレスにビルドの話が出てくるのか?
流石に言ってることが的ハズレ過ぎだな。頭にウジ虫でも涌いているんじゃないのか疑ってしまうレベル。
そんな人間がTVTestや各種ソフトを使えているとは思えんなあ。

469 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 01:16:39.05 ID:4fs8ZmzX.net
ビルドするのに2か月かかるとしても、作者は3ヶ月後に来るかもしれないくらい
そんな頻繁に来ているわけじゃないし、自分で試した方がはやいと思う
他人が試した結果を待つのも今すぐレスが来るとは限らない

どうしても今すぐ知りたいなら0.9.0のビルドした奴は上がってるんだし
それで試せばいいと思う

470 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:16:29.95 ID:7lhcAtB7.net
>私の余暇時間でこれからビルド?方法を調べたり、0.9.0を作成するには
>2ヶ月くらいは掛かるんじゃないかと想像しています。
>何分知識が無いものですから。
ちょーうけるwwwww

471 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 01:14:18.25 ID:SdsG9KAu.net
TsTryGaplessPauseができるんなら、コマ送りもつけてほしいな。
順方向だけで良いから。

472 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 02:30:12.22 ID:XbHdJvYZ.net
TvtPlay単独でコマ送りをやるのはキツい
TVTest側の協力なしだと同一Iフレームを送り続けるしかないので、
実現には最低でもP→I、B→I変換処理、つまりMPEG-2デコーダとエンコーダを新たに組み込む必要がある
当然再エンコの画質低下は受け入れた上で

今の一時停止もPフレやBフレで停止してる訳ではなくてIフレ限定でやってるはずだしな

473 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 02:32:25.67 ID:XbHdJvYZ.net
微妙に語弊があった
一時停止じゃなくて再生再開ポイントな

474 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 05:23:15.13 ID:FA32PDKJ.net
GOP単位でもかまへんよ。チャプター打つのがいくらか楽になる。

475 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:38:15.59 ID:MIIe9LAd.net
52インチテレビ+PC+マウスで2mちょっとぐらい離れて、ts見てるんだけど、
フルスクリーンで画面下端にボタンとシークバー出した時に、画面の1/10ぐらい
ボタンとシークバーがでるようにできないかな?
目が悪いせいか、ボタンが小さくて。もっと大きく出てくれると押しやすいんだけど・・。

476 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 18:15:03.14 ID:EQ6Q4B2a.net
TVTestが対応しているリモコン使えばええ

477 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 18:29:49.35 ID:kXpU1dBr.net
ボタンコントロールを規定間隔で貼ってる所を探して座標系を修正するだけだろうから
自分でやってみてもいいんじゃないかな
TVTestと違って糞高いIntelコンパイラとか(必須じゃないけど)必要ないし、
今後もTS関係を扱ってくなら多少の修正は出来るようになっておいて損する事はない
今はgithubで管理してくれてるから最新の内容も即座に試せるようになるよ

478 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 18:44:30.16 ID:MGNFbZPM.net
俺はwinfastPVR2のリモコンをそのまま使ってるわ。
4色ボタンもついてるしWMCでデータ放送を受信する時も役に立つ。
ま、WMCは色々めんどくさいからTvTestぐらいでしか使わなくなったけど。

479 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 07:57:33.93 ID:CRvRCAVk.net
導入してみたけどいいですね

ところでShowOpenDialog=1の
プラグイン有効時に「ファイルを開く」のフォルダ指定ってできます?
どこ見たらいいんでしょうか

480 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 15:46:08.09 ID:3fl+x3Pb.net
やっぱりあれやな今もネトウヨ言うやつは
半島系なら火病持ちか
日本人なら荒らす奴しかおらんな

481 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 16:04:21.40 ID:5SfOegiw.net
ではバカウヨと言う事としよう

482 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 16:05:38.52 ID:+1ONQGUh.net
481はもはやキチガイというよりバチガイだな。

483 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 16:38:44.53 ID:/1IkkRLC.net
馬鹿チョン発狂w

484 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 03:52:32.26 ID:6K3h18Ye.net
他のスレにもまったく同じやりとり貼ってるみたいだし
マッチポンプで突っ込みいれて荒らすつもりなんだろう

485 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:21:15.57 ID:YgSWDMqp.net
TVTestが設定ファイルで書くコントロールのサイズを調整できるようになったから、
TvtPlay側も同じようになって欲しいな

486 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:58:29.08 ID:r/NrQfG+.net
天安門事件?
六四天安門事件なの?

487 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:44:38.91 ID:wED0b/9S.net
今オプションに「 /tvtplay」を付けて
TVTestを立ち上げたときにコントロールバーというか、早送りとかのボタンのやつを表示させているんだけど
これってキーボードショートカットに割り当てできないかな?
普通にチューナーでテレビを見ているときは消して、TvtPlayで再生するときだけ表示させるようにしたいんだけど

488 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:58:51.12 ID:VeaYH9QW.net
>>487
有効にしてるとそのTvtPlay用のTVTestの設定→キー割り当てにTvtPlayの操作が登録できる

489 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 21:20:34.82 ID:lueqW/lK.net
視聴用と再生用でTVTestの設定ファイルを別にすればいいんじゃない

490 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 21:26:28.59 ID:uFOtWCdH.net
おれはTV用のTVtestと、
TS再生用のTVtestの2つを用意してるよ

レジストリでTSファイルをダブルクリックしたら
自動的にTS再生用のほうのTVtestで再生するようにしてる

491 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 07:47:44.00 ID:/R38RJ9E.net
>>488
ありがと
キー割り当てのTvtPlay.pluginがそれだったのか
てっきりオプションでしか表示できないのかと思ってた
オプションは表示した状態でTVTestを立ち上げるってことか

>>489-491
別にした方が便利?
例えばテレビを見ているとき録画しておいたtsを見る場合、結局テレビは見ないわけだから
別々にする必要ないかな?と思ってたんだけど・・・・
別々にしたほうがキー割り当てを自由にできるっていうか、
同じキーをテレビ用と再生用で違う動作に割り当てられるからそっちの方がよいのかな?

492 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 09:15:35.77 ID:48i4jpF5.net
俺は一つで運用してるぜ
TvtpCmdOptionに/tvtpipeつけときゃ万事おk

493 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:27:40.43 ID:RBnFFo0/.net
別にしたほうが便利と俺は思ってる
TS再生途中で一時停止して、TV番組見ることあるかもだし
キー割り当てもその通りだな

録画でTVRock使ってるなら、録画途中に
TS再生したら録画に割り込んでしまうから失敗になってしまうしな

494 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 16:46:34.73 ID:CLnFKXLi.net
> 録画でTVRock使ってるなら、録画途中に
> TS再生したら録画に割り込んでしまうから失敗になってしまうしな

んなことない。
TvTestの総再生時間の右に+が追加されて追従されるだろ

495 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 18:09:07.26 ID:vQZ3EzlP.net
>>491
>>487とか>>492とか一つで運用するための作業として明らかに一手間増えてるし
その割には特にメリットを感じないので
むしろなんで一緒にしてるのかわからん

496 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 19:03:37.67 ID:B8i/DxiA.net
設定やインストール情報をレジストリに書き込むタイプだと競合トラブル回避で
選択の余地はなくなるけど、有難い事にTvTestはシンプルなフォルダ配下管理だからなあ

まあ個人的にはただ大分昔の0.7.7を再生(BonDriver_File)に使うと問題が起きる、0.7.3を
視聴(BonDriver_PT-T[S])に使うとレンダラの挙動が時々怪しい時代の名残りを引きずって
今でも分けてるだけだけど、一緒にするメリットも特に感じないし、録画分の再生のための
TvTestの立ち上げなのにうっかりBonDrvier_PT-T[S]選択状態で立ち上がられてチューナを
1個消費してそれが録画前のチューナ確保とかち合うのが一番怖いからなあ

497 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 19:27:28.99 ID:FZvn+phO.net
俺は後から統一したわ
設定変えようって時にそれぞれ変更しなきゃいけないのが面倒だったし、コマンド含めて関連付けすればTvtplayも勝手に有効になるから手間も増えない
TVRockは使ってないからわからんけど、失敗する可能性があるなら録画用のTVTestだけ分ければいいんじゃない?

498 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 19:51:24.81 ID:g85/1G7o.net
>>497
まさにその設定を別にしたいからiniを分けてるよ
デフォルトのボンドラとかバッファとかさかのぼり録画とかEPGとかキー割り当てとか枠の色とかね
まあどうせオプションつけるならって言うついでの意味合いも大きいけどw
〜\TVTest.exe /d BonDriver_Pipe.dll /tvtplay /ini TVTest_TP.ini /noepg /nd

TVTestは録画分の再生用に立ち上げるかTVRock経由で立ち上げるかのどちらかなので
色で違いを出して両者を区別したいのもある
間違ってTVRock経由以外でリアルタイム視聴してたらまずいからね
要するに好みとその人の使い方にあったやり方で

499 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 20:24:16.76 ID:L+BClzhq.net
499と同じ運用方法だけど、枠の色変えるのは思いつかなかった。
いいアイデアだ、真似させてもらおう

500 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 22:00:39.27 ID:RBnFFo0/.net
思いつかなかったのかよw
ちなみに俺はTS再生用のは青色スキン、
TV視聴用のは通常スキンでやってるわ

501 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 23:53:17.00 ID:kA/Wuu3/.net
録画しながらその番組見てるときにチャプター打てるようにならないかな

502 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 02:56:49.78 ID:YWOQ4CC7.net
tsファイルを読み込んでから再生し始めの最初の1〜2秒が途切れてしまうのが気になります
何か設定で回避できるのでしょうか?
TsSupposedDispDelayがそれっぽいかなと思って数値弄ってみましたが何も変化ありませんでした

503 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 04:02:56.38 ID:ChJqduju.net
>>502

>>337,445

504 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 05:19:22.61 ID:wfXZBfF5.net
1,2秒ってことはないけど、tvtplayだとコンマ何秒レベルでファイルの最初と最後が再生されないね

505 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 09:41:26.32 ID:YWOQ4CC7.net
>>503
バッファリング関係の設定も弄ってみましたが変化ありません

>>504
仕様なんですかねー

506 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 23:16:53.29 ID:GSO0MkI+.net
再生開始後に開始位置へ戻るボタンを押せば、ある程度冒頭も再生されるけど、
それでも1GOP分程度は再生されないよね

507 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 23:46:55.49 ID:GS6YOx2m.net
その辺はまあmpegの仕様上まともなデコードは厳しいからしかたないわな
1GOP分も余裕ないファイルならまずそこが問題だし
0.5秒くらい気にしない

508 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:08:10.24 ID:zIKiShIy.net
ソフトにも依るだろうが他だと再生出来るから出来れば出来て欲しいけどね

509 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:21:27.91 ID:q6rSp+SP.net
あれはDirectShowのベンダ向け仕様も噛んでる
知らない人も居るだろうけどDirectShowのMPEG-2デコーダは例え1GOPの先頭、
Iフレームから入力を行っても全フレームをデコードせず先頭数フレームを無視する (OpenGOPと無関係に)
しかもその数はベンダ毎にまちまち
DirectShowのデコーダはあくまでストリーミングの用を為せば良く、デコードの完全性は保証せずとも良いという仕様らしい

ただ一番の原因はそれじゃなくてTvTestの映像と音声の同期の都合だった記憶
確か各環境のMPEG-2デコーダとTvTestの内包するAACデコーダの同期が取れるまでがどうのこうの

DirectShowFilter/AacDecFilter.cpp:
  if (llabs(StartTime - CurTime) > REFERENCE_TIME_SECOND / 5LL) {
     // TODO: いきなりリセットしないで徐々に合わせる
     TRACE(TEXT("Reset audio time\n"));
     m_StartTime = StartTime;
     m_SampleCount = 0;
  }

TvTest自体はあくまでリアルタイムTSを処理するソフトウェアで、TS再生はプラグインの偽装って設計の影響だったような

510 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:30:32.71 ID:M3MnIknE.net
もう、最近はMPCHCで観ればなんの不満もなくなった

511 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:33:33.61 ID:x4TgJYiz.net
NGID:M3MnIknE

512 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:22:28.36 ID:oAI/kqyl.net
些細なことだが AacDecFilter.cppのAacの部分が気持ち悪い。
AACかaacのどっちかにしてほしいわ。

OSがXPの頃はファイル名がすべて半角英大文字になってると
最初の一文字だけ大文字、それ以降を小文字にされる仕様とかあったけど

513 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:25:41.78 ID:PgPvNfrz.net
ハゲるぞハゲ

514 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:29:17.02 ID:oAI/kqyl.net
ヅラがあるから問題ない。キリッ

515 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:49:09.53 ID:yhOI2yZI.net
あの・・・ズレてますよ

516 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 12:55:35.29 ID:oAI/kqyl.net
マープなんでズレようがないんだがw

517 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 13:03:01.71 ID:1XhmFCre.net
あの・・・なんか抜けましたよ

518 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 13:07:57.18 ID:yhOI2yZI.net
ピロピロはがれますよ

519 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 13:17:34.80 ID:mm+276ID.net
CamelCaseやPascalCase知らない奴はまずプログラマでは無いな

520 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 20:54:32.61 ID:CujfRUms.net
過去ログみてもよくわからんからきかせてくれ
TSmemoryは字幕キャプはできんのだろうか?
TVcaptionmod2を使えばいいとかあるがうまくできん

521 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:06:13.92 ID:sk5h9kCs.net
chapterが編集しにくい。
改行入れて保存と改行ありで読み込めるようにして欲しい。
あと編集エディターが欲しい。

522 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 23:48:07.93 ID:N9WktdTq.net
同意

523 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 04:45:35.27 ID:ncfN98Gn.net
無理を承知で言ってみる
REGZAのチャプターとの互換性orコンバーターが欲しい

524 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 04:49:11.57 ID:0gH+uUo0.net
>>523
よし、ちょっとまってろ。

525 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:01:28.62 ID:b1+j0G/x.net
要望
以下のプラグ印を作って欲しいです。
chapteの書き込み件数を時間軸でグラフ化して盛り上がっているわ時間帯を視覚化したい。
グラフをクリックしたらその時間帯にジャンプもしてほしい。

526 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:02:19.02 ID:b1+j0G/x.net
すみません。まちがえました。

527 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:19:58.89 ID:ruqu9pr8.net
HDUSリモコンじゃなくてWindows Media Center用リモコンのプラグインが欲しい
両者はちょっと違うんだよな…

528 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 13:34:14.72 ID:ODndK/r2.net
このプラグイン、ショートカットに指定しないと起動し直す度に
プラグイン一覧のチェック外れる仕様は解決できないものなの?

529 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 14:16:09.22 ID:mxYcOTWA.net
TvtpCmdOption

530 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 19:19:59.50 ID:ODndK/r2.net
>>529
iniの[Settings]下に

TvtpCmdOption= /tvtplay

って入れときゃいいのねアリガト
でも他のプラグインはチェックすると
ずっとつくけど何でこいつだけは指定しないと
外れてしまって駄目なのか

531 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 10:48:26.38 ID:yVTvmuPV.net
TSを再生したあとさらにD&Dでプレイリストのようなものが出来上がると言うのはありがたいのですが
今の再生を維持したままプレイリストを増やす事は出来ないのでしょうか
足していくたびに最後に入れた動画が再生されてしまうので

532 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 00:26:21.92 ID:vsz1Hbyp.net
ソース公開されてるから自分で改造すればいいんじゃね
うちはスキルないんで D&Dでの追加部分だけ次ファイルの移動
部分潰して使ってる

533 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 15:46:20.90 ID:JdNNkSXP.net
tvtest0.8.1+tvtplay22です。
下部にコントロールを表示しています。
フルスクリーンでts再生時にtvtest上を1回クリックすると、下部にマウスカーソルを持っていってもコントロールが表示されなくなります。
対処法があれば教えて下さい。
また、フルスクリーン時にコントロールを常に表示させていたいのですがやり方がありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

534 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 23:18:11.67 ID:oPKZQT9x.net
一つ目は RowPosFull=2 でいけると思う

535 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 01:44:24.39 ID:M3VnggJ7.net
>>533
マウスを静止させて3秒待てば再度表示されるようになるけど
あまり実用的な対処法ではないよな
3秒待つ位ならフルスクリーンを一度解除するし
気になったので以前ここで聞いたけど他の人は問題ないらしい

ちなみにグラフィックボードとそのドライバーのバージョンは何ですか
うちはRADEON HD7750 の Catalyst 13.4 Windows8 64bit
tvtest 0.8.1 tvtplay 2.2 フルスクリーン時、上部にコントロールを表示
RowPosFull=-2
でコントロールが消えたままになる

536 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 04:04:03.55 ID:M3VnggJ7.net
3秒は
TimeoutOnMouseMove=3000
にしたとき

537 :534:2014/09/08(月) 17:21:44.85 ID:bua7EdVW.net
>>534
ダメでした。
>>535
ですね・・・
intelのオンボードグラフィックです。
引き続き>>533についてやり方があればお願い致します。
現在は、枠やステータスバーを非表示にして、フルスクリーンではなく最大表示にしてコントロールの常時表示を実現しています。
ウィンドウズのタスクバーを前面表示しないようにする必要がありますが・・・。

また、地デジ等を視聴中にコントロールにあるファイルを開くアイコンからtsファイルを開くと、bondriverが自動で変わってくれないですよね?
1.ファイルを開く
2.bondriverを変える
といった、二手間かかると思います。
bondriver_fileを使っていた時は、bondriverをbondriver_fileにしただけで、前回再生中のtsが再生orファイルを開く画面を出すかどちらかが出来たと記憶しています。
bondriverの変更をリモコンに割り当てて1ボタンで動作していました。
tvtplayでも1操作で同じように出来ないでしょうか?

538 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 17:59:16.19 ID:2y/SlQUB.net
>>530
TVTestを再生専用に分けるならそれでもいいけど
BonDriverに応じて有効無効にするなら/tvtpipeのほうがいいよ
別のソフトに同じ動作を求めてもストレスたまるだけだけど、>>537はShowOpenDialogとか

539 :534:2014/09/08(月) 18:04:48.27 ID:bua7EdVW.net
>>538
ShowOpenDialogは0でも1でもファイルオープン時にbondriverファイルは自動で切り替わらないですよね

540 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 18:11:46.79 ID:2y/SlQUB.net
>>539
BonDriverの切り替えはキー割り当てできるでしょ
それと/tvtpipeを組み合わせるってこと

541 :534:2014/09/08(月) 19:29:57.38 ID:bua7EdVW.net
>>540
すいません、理解力が足りなくて良く分かりませんでした。
他のbondriverで地デジを見ているところから1ボタンでbondriver_pipeに変えるとの同時にファイルダイアログを出すのをどうやるのか具体的に教えて頂けないでしょうか?
tvtest起動オプションの/tvtpipeをどう使うかわかりません。
tvtplayプラグインは常にオンにしています。

542 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 20:38:11.32 ID:z492dbjh.net
>>541
TvtPlay.ini
TvtpCmdOption=;/tvtpudp /tvtpipe

543 :534:2014/09/08(月) 21:05:54.00 ID:bua7EdVW.net
>>542
動きました!
それとShowOpenDialog=1を組み合わせることで、bondriverをpipeに切り替えるとファイルダイアログが開くのですね
ありがとうございました

544 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 02:38:47.89 ID:3HGJ0kDl.net
「放送時刻を表示する」
で1時間以上のTSファイルを再生すると放送時刻の表示が切れるな

545 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 04:54:33.88 ID:SytkjZKh.net
>>544
デフォルト設定なら最長の表示が切れずに収まるように自動調整されるはずだが・・・切れる?

546 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 17:56:28.99 ID:Xc49VHSo.net
TVTestのバッファの仕様が変更され、TvtPlayの設定によっては不具合が出てるみたい
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1404770820/541-544

547 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 11:44:06.06 ID:yOCh6zhP.net
>>545
設定の問題なのですね

548 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 12:36:15.04 ID:yOCh6zhP.net
StatusItemWidth=-1
になっていませんでした
ありがとう

549 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 17:06:48.62 ID:DK6cZIle.net
>>546
TSファイルをD&Dしても画面が真っ暗で音声も再生されず、
再生時間だけが増えていくのはこの不具合に関係しているのでしょうか

550 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 18:12:21.82 ID:R7E7V9Z+.net
TVTestのVersionや再生設定、TvtPlayのini設定に因るから何とも
デコーダやレンダラが原因の時もあるし
それらが判らないとアドバイス不可能

551 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 07:11:20.08 ID:lVP+Tk7q.net
TVTest-develop
8de0ea7 配色がデフォルトと同じ場合は設定を保存しないようにした

このTVTest本体の仕様変更で、TVTest.iniを消して一から設定しなおして配色を変えなかった時に、
TVTest本体のステータスバーの色と、TvtPlayコントロールの色が異なるようになってしまった。

TvtPlay.iniの[ColorScheme]セクションが役に立ったよ。
古いTVTest.iniよりName=以降StatusBackからStatusBorderまでをTvtPlay.iniにコピーして、デフォルト通りになった。

ありがとう、TvtPlay作者さん。

552 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 21:21:58.30 ID:QFmtQhTtp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5347309.jpg.html
画像の赤枠の所にもうちょっと空きスペースをもたせたいなと思い、
TvtPlayBtn.bmp 2012-01-31 (Based on TvtPlay 1.5r2/src/Buttons.bmp)の画像を
使用して適用させようとしているのですが上手くいかなく、
分かる方どうか教えていただけませんでしょうか。

553 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 21:23:32.87 ID:QFmtQhTtp
TvtPlay.iniの記述はこうなっております。
(以下より上部分は省略)
IconImage=C:\TVTest Player\Plugins\TvtPlayBtn.bmp
SeekA=-60000
SeekB=-21000
SeekC=-6000
SeekD=-4000
SeekE=2000
SeekF=4000
SeekG=19000
SeekH=59000
StretchA=120
StretchB=150
StretchC=200
StretchD=100
Button00='*'1'.'2:30~'*'1'.'2,StretchA
Button01='*'1'.'5:30~'*'1'.'5,StretchB

554 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 21:25:08.47 ID:QFmtQhTtp
Button02='*'2'.'0:30~'*'2'.'0,StretchC
Button03=;'*'1' '.'0:30~'*'4'.'0:30~'*'0'.'2,StretchD,StretchA
Button04=;'*'1' '.'0:30~'*'4'.'0:30~'*'2'.'0:30~'*'0'.'5:30~'*'0'.'2,Width=32,StretchPopup,Stretch
Button05=68,Space
Button06=;'-'6'0,SeekA
Button07='-'2'0,SeekB
Button08='-' '5,SeekC
Button09='-' '3,SeekD
Button10=6,Pause
Button11='+' '3,SeekE
Button12='+' '5,SeekF
Button13='+'2'0,SeekG
Button14=;'+'6'0,SeekH
Button15=68,Space
Button16=;3,SeekToEnd
TsTryGaplessPause=1
[FileInfo]
Enabled=1

555 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 06:46:36.51 ID:sSehvyCf.net
TVTPlayでリジューム対応して欲しい。
一時的に地上波とか見てTVTPlayに戻すと、再度TSを指定しなければならないのが面倒。
BonDriver_Fileについていた機能なのでつけて欲しい

556 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 07:09:37.64 ID:9h6U4/mq.net
無能乙w

557 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 07:27:15.72 ID:AwD5RECo.net
自己紹介乙

558 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 07:39:36.26 ID:KkDxq5HF.net
まてまて
俺が一番無能だ

559 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 07:50:52.94 ID:oyT6HkeS.net
テレビ(TVTest)とビデオ(TvtPlay)は別々のフォルダに分けとけ

560 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 08:01:54.64 ID:XWpCi2Om.net
tvtplayで凡_fileみたいなプレイリスト作れたらいいのにな
まあ使い分ければいいだけだが

561 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 09:57:04.97 ID:xkmZuFnC.net
>>555の回避方法ってあるの?
俺も無脳なので教えて欲しいです

562 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 10:02:53.07 ID:Cmr+7kAb.net
それならtvtplayについてたんじゃね。前回終了時の再生位置から再開とか。
ただし前回再生したTSファイル以外、読み込ませてないのが前提条件だが

563 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 10:03:00.16 ID:OHW43eoH.net
FileInfoMax="0以外"

564 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 10:20:48.59 ID:xkmZuFnC.net
言葉足らずで済みません
再生用のTVTestを起動するだけで、前回試聴したTSファイルを開いて欲しいのですが
そういう設定ってありますか?
今は再生用Tvtestを起動→ファイルを開くと言う2段階になってます

もう大分前なのでうろ覚えですが、Bon_Driver Fileの時は出来ていた記憶があります

565 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:40:06.28 ID:KDIDm8/0.net
>>564
tsをTvtestの再生専用に関連付けしとけ
100ファイルくらいレジュムームできる設定にしとけば解決
お気に入りとかスタンプ機能あれば便利だけど
Tvtplayはしばらく更新ないし・・・

566 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 11:45:09.82 ID:NzhD8Hil.net
>>564
その機能ほしいよねぇ・・・
Bon_Driver_Fileと同じでドライバーを変えたら前回再生TSを自動再生して欲しい
現状だとダイアログを開くか、動作なししかないし

567 :名無しさん@編集中:2014/10/17(金) 16:41:38.88 ID:FVAQp42g.net
TVTest 0.9.0 2bbd15a351 と Tvtplay 2.2 で
TvtpCmdOption=/tvtpstr B
が効かなくなった。
起動時から倍速再生になるはずが、通常速度で再生されてしまう。

0.8.1であったNHKなどでの番組切り替わりの際のフリーズやかくつきはなくなった。

568 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 03:59:58.85 ID:cga+pOoh.net
2段階ぐらいで面倒くさがってどうする。

569 :名無しさん@編集中:2014/10/18(土) 08:06:30.06 ID:aQtM6f11.net
動作的には単純な部類だから自分で書き換えてリビルドした方が早くね
ソース見た事ねーけど再生を切り替える度に最新のパスを.iniファイルに書き出すようにして、
あとは初回のGetOpenFileNameを探して代わりにそのパスを使う分岐を増やせば基本的には終わりだろう

EDCB並に難解なパスを作って処理してる設計だと面倒臭い話になるが・・・

570 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 19:41:40.35 ID:dNAJSAS5.net
>>568
3食食べるのが面倒臭いので、1日2食にしてるぐらいの面倒くさがりです

571 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 03:18:34.74 ID:Mp70w0Gy.net
>>555
一時的に地上波とかを見る程度なら元のTSを続きから再生できるでしょ
TS再生中 → 地上波とかに切り替え → BonDriver_Pipeに切り替え → [再生] で続きから再開

572 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 11:12:45.87 ID:xsRNbNk8.net
>>571
なんでTS再生からスタート?
TVTest起動からじゃないとNG
また、TS再生から別のボンドラに変えても裏で再生されたままだから、一度停止ボタンを押してからボンドラを変える必要がある
非常に面倒

573 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 11:35:19.64 ID:DtET4XTQ.net
>>572
別の凡どらに変えたら再生は止まる
また別のに変えてもプレイリストは生きてるからレジューム機能が有効なら続きから再生できる
そういうロジックが組まれているし実際にそう動く
状況報告ぐらいは面倒臭がるな

574 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 11:42:27.32 ID:xsRNbNk8.net
>>573
実際に止まらないからこう書いてるんだけど

575 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:35:56.74 ID:F/jYBq7K.net
再生と視聴のTVTestは別にしておきなさいよ…

576 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:37:05.55 ID:xsRNbNk8.net
別のにしたって起動時にリジュームで再生スタートしないから意味ない

577 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 12:52:51.81 ID:DtET4XTQ.net
>>574
だったら環境ぐらい書け
unkoの不安定版使ってるとか冗談のたまうなよ

578 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 13:07:35.95 ID:xsRNbNk8.net
>>577
最新版に決まってるでしょ(キリッ

579 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 13:25:26.06 ID:I0VvtApv.net
バージョン聞かれて「最新版」って答える段階でダメだろ

580 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 16:57:06.70 ID:F/jYBq7K.net
NGID:xsRNbNk8

会話のできないキチガイだったようだな

581 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 03:33:41.16 ID:SVyTRu6K.net
凡ドラ切り替えても裏で再生が止まらないのはpluginが生きたままだから
/tvtpipeでも付けとけ

582 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 03:40:59.56 ID:l+j0qf3n.net
>>581
だよな
環境とかバージョンとか関係ないのにわざわざ聞くアホ ID:DtET4XTQwww

583 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:29:05.27 ID:vR9btjtm.net
関係ないからいらないとかって勝手判断がハマる元
関係ないかどうかの切り分けの判断に必要なものを通知しない奴はクズ

584 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 12:10:22.95 ID:/SYt8Kdk.net
環境やバージョンでそんな不具合ないんだから聞いても意味無いだろ
アホかよ

585 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 12:54:20.28 ID:PYk20Tx9.net
ID:/SYt8Kdk

いつものキチガイ荒らし

586 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 18:28:20.54 ID:ekTrMIt6.net
EITなしのtsを再生したら当然タイトルバーに番組名が出ないけど、
tsから現在の番組名を取得出来ない場合、代わりにファイル名を表示するようにって、
やはり簡単には出来ないよね。

587 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 18:32:40.29 ID:EwBFrWLK.net
簡単に出来ると思うよ
iniに番組名が取得できない場合、ファイル名を使用=(0or1)を追加
ソース内で番組名変数がnullならファイル名を代入するだけだし
作業としては楽な方

588 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 19:13:35.92 ID:vo9f0M+p.net
プラグインにそんなことができるI/Fあったかな?

589 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 22:28:42.91 ID:F7EijNGg.net
TVTest0.9.0 + TvtPlay2.2
一時停止状態から別ファイルを再生しようとするとTVTestが確実にフリーズします。
当方の環境・設定が原因かもしれませんが、ご報告まで。

590 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 09:54:14.55 ID:JRYlcVzr.net
俺は起きてない
ファイルの種類によるのか?起きる起きないだけじゃ分からん

591 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 06:30:49.61 ID:04fSKPVn.net
最初からしか、みれないTSがあるんだけど、どういうこと?

592 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:30:54.53 ID:ykWnnxg7.net
うちにはないなあ

593 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:34:22.74 ID:kHA7XB4m.net
ドロップでもあるんでしょう
最低でもtsファイルのエラーチェックをしましょう

594 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 18:14:21.26 ID:PUoMkNfd.net
>>591
解除漏れがあるとかdrop箇所があるとかじゃね。
後者ならdrop箇所を境にtvtestがフリーズしたり次のプレイリスト項目に進んだりするはず

595 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 02:02:35.82 ID:QnlcSo87.net
>>586-587
一挙放送でEPGの番組枠が纏められていたのを各話別に分割しただけのTSファイル再生時に便利そうね
番組タイトルが全部同じで付け直したファイル名を確認しないと再生中のが第何話か判断できない場合とか

596 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 04:48:37.04 ID:5kzhxAh3.net
えええ

597 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 03:34:33.96 ID:6mSLW/vK.net
xpの環境からそのままtvtestを持って行ったのですが
音声のストレッチが出来ているのですが
なめらかに速度変化が出来ずに
音が揺らぎながら速くなって居る感じで聞き取りにくいのですが
TVTEST0.8 0.9 どちらも同じ状態でした
何か解決さくはあるでしょうか

598 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 03:35:24.19 ID:6mSLW/vK.net
XPからWin7 x64 へ環境をもっていきました

599 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 04:05:51.10 ID:6mSLW/vK.net
さんざん悩んで居たのですが設定ファイルを削除したら
あっさり直りました
スレ汚し失礼しました

600 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 05:19:09.32 ID:jFY4Ybp2.net
頭の中で考えるだけじゃなく、文章に起こしてみると
気付くこともあるという典型でしたね。

601 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 08:39:00.73 ID:DAWkPfyI.net
全角厨じゃそんなもんだろ

602 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:25:40.77 ID:mlpGBO5V.net
げ、11月5日のTVTestPlugin.h大改編で使えなくなった!

603 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:29:20.67 ID:mlpGBO5V.net
>>602ドラグアンドドロップがね。

604 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 19:25:19.90 ID:s7YVEpqs.net
KB2984972 これだけどうしてもエラーでるなw

605 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 20:55:50.79 ID:9Dh989qH.net
エラー出て笑ってるのかよ

606 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 21:08:08.80 ID:sUBATMzo.net
>>604
win7限定の問題だな。win8.1のおいらには無関係の話だったでござるw
実際、今回の更新でそのKBは来なかったしw

607 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 23:21:04.54 ID:wXpThnvf.net
馬鹿な奴はwを笑いだと思って使ってないからな

私の親が死にましたの返しにマジでwとかやってそれ指摘されると逆切れで
特にwに意味はねぇよボケとか言い出すからな

608 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 03:09:32.07 ID:hp6fYU7P.net
“馬鹿”は状態を表すものであって相手を罵るのであればそこに至る理由を述べる必要がある。
つまり、“馬鹿だ”ではなく“〜な様が馬鹿だ”なのだ。
これが出来ずに安直に“馬鹿だ”と騒ぎ立てることが即ち“馬鹿”そのものである。
同様に“w”を使って優位性を強調しようとする行為は
“何も言い返せないけど超余裕(顔真っ赤)”的な間抜けな自己主張であり愚の骨頂といえるだろう。

以上、これらの意味をまとめた便利な言葉として誕生したのが「黙れ馬鹿チョン」である。

609 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 07:46:55.21 ID:LzBGhrJe.net
>>608
黙れ馬鹿チョン

610 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 09:37:28.27 ID:z38sHwHX.net
>>608
馬鹿w

611 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:28:19.08 ID:LvK4sgAr.net
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\ >>608

612 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 00:54:34.65 ID:1d/ztPBw.net
荒らさないでください

613 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:11:45.29 ID:KC9xbS1N.net
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。         ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ..||
 ||  荒らしにエサを与えないでください。    。  ∧_∧ シャキーン        . .||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      ...||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|.__________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

   NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください

614 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 01:45:46.23 ID:1d/ztPBw.net
荒らさないでください

615 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 19:58:40.76 ID:IqSDeZMS.net
TvtPlay用に特化したTVTestの良いアイデアある?

616 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 22:28:43.37 ID:kYpiuoix.net
tvtplayネイティブでlgdの読み込み&delogoのインポートに対応するとかどうよ?

617 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:41:13.86 ID:pkHCUBRn.net
1秒、10秒、30秒、60秒スキップをそれぞれキーに割り当てたいんだけどできる>

618 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:45:22.23 ID:pkHCUBRn.net
1秒、10秒、30秒、60秒スキップをそれぞれキーに割り当てたいんだけどできる?

619 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 19:57:14.70 ID:CMLjRVu8.net
できる

620 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 20:20:18.67 ID:fABr4qp9.net
してる
テンキーに割り当ててる

621 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 21:56:52.06 ID:pkHCUBRn.net
どうやるの?

622 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 23:09:25.44 ID:9yrHH4uN.net
自分で調べる

623 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 00:56:17.50 ID:ArTqO7Zt.net
え、TVTest Developのドラグアンドドロップの問題スルー?
TSファイルを関連付けして起動している人辛いと思うけど。

624 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 01:07:48.41 ID:tHPMfo01.net
>>623
発生しないなぁ

625 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 01:20:57.65 ID:T1gsNplm.net
昨夜ビルドした5d25d87、ちゃんとドラッグアンドドロップできるだが…

626 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:18:42.22 ID:jb6P6wwk.net
>>622
いろんな単語でぐぐってもヒットしないの。お願い教えて。

627 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:28:37.82 ID:E7BA6+zN.net
デフォの設定参考にすればいいよ
俺はそうした

628 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:39:27.45 ID:sFU4yvRG.net
>>626
このスレの>>5とか>>487-488あたりでも書いてあるしググる必要すらないんだけど
いったい何がわからないのか

629 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:43:42.10 ID:jb6P6wwk.net
>>628
ありがと。
シークAとかBってのがなんだかわからなかった。意味がわかって今iniいじって好みの秒に変えてる。

630 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 20:15:14.14 ID:QLV1lIBM.net
最近バージョンアップなくて寂しい

631 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 20:21:46.88 ID:phA0TwXM.net
EDCBの更新も8月を最後にぱったり止まっちゃったんだけど
何かあったのかね・・・

632 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 20:49:21.62 ID:NwB2UHAo.net
TvtPlayはTvTest0.9.0のplugin API Fix待ちなだけだろう

633 :名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 03:57:08.75 ID:ezd0i64x.net
>>631
飽きたんじゃね。

634 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 12:45:32.98 ID:HTPsYcet.net
作者さん新しいプラグイン(TVCaptionMod2)作ってたんだね

635 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 15:07:07.35 ID:0p+DNia3.net
>>634
気づかなかった。
朗報を聞いた。

636 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 21:06:20.61 ID:EOD4lAMi.net
なんか来てる

637 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 21:13:20.15 ID:QW3KRXSA.net
ほんとだ。
EDCBの更新もパタリと止まっていたので
とりあえず生きていることがわかって安心したw

638 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 21:24:34.32 ID:pax9EMHQ.net
ディスカバリーの2か国語が止まるど
どうしたら良いの?
TvTest0.8.2

639 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 10:43:02.33 ID:L7FWiqIV.net
にほんごで.

640 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 12:25:43.18 ID:Ha1f5gZb.net
>>639
にほんご

641 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 12:33:32.45 ID:gaiJnU3b.net
たにん が りかい できる にほのご の ぶんしょう で おねがい します ね ( 笑 )

642 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 15:53:35.31 ID:6iJAw4B6.net
   にほのご

643 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 16:01:28.17 ID:9/xBwj4R.net
( 笑 )

644 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 18:42:29.18 ID:bkMiL90E.net
(´・笑・`)

645 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 19:23:18.77 ID:TgACMqiK.net
>>639
にほんじん?

646 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 10:12:37.77 ID:F+Qw5AbU.net
かんさいじんですがなにか?

647 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 10:20:17.43 ID:NJWRs2uO.net
<丶`∀´> 帰れ

648 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 10:24:38.18 ID:F+Qw5AbU.net
おまえこそ帰れよw

649 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 18:03:47.77 ID:n86w4Yoo.net
CDつきガンプラ

650 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 18:07:12.92 ID:dU53/zCi.net
ナンプラー

651 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 22:44:47.18 ID:40N6wgv3.net
姦災人だと…

652 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 17:07:18.96 ID:IoGqGfBh.net
>>634
何気にNicoJKも更新してるね

653 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 20:28:58.29 ID:rcUyfl5S.net
なんでTVCaptionMod2を新しいとか今更言ってるかと思ったがgithubにあげたのか
設定の切り替えボタンつけて欲しい

654 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 20:41:53.44 ID:rcUyfl5S.net
すまんdevelopでボタンつけてくれてた

655 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 21:17:20.09 ID:nlAG1FvX.net
出力ディレクトリはWin32も$(SolutionDir)$(Platform)\$(Configuration)\にしてもらえると助かる
けど自分でやればいいか

656 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 09:25:28.89 ID:rAhtemg9.net
TVCaptionMod2がビルドできない(´・ω・`)

657 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 10:37:29.72 ID:pm5Bu56G.net
>>656
先にCaptionLibをビルドしてないだろ

658 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 02:23:12.69 ID:4Bkcx520.net
Windows 7にTVTest x86とx64の両方を入れてるんだけど
(x86のフォルダをC;\TVTest_x86、x64のフォルダをC:\TVTest_x64としている)、
レジストリで
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Applications\TVTest.exe\shell\open\command]
@="\"C:\\TVTest_x64\\TVTest.exe\" \"%1\""
にすればx64の方ではファイル再生ができるが、x86の方ではファイル再生できなくなり(x86の
方を立ち上げてからファイルを開いても無理)、逆の場合は逆になる。そういうもんなの?

659 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:16:32.86 ID:LLVPXv+E.net
レジストリのことは解らんが、tsファイルクリックでx64なtvtplayで再生して、
win32なtvtplayを立ち上げてD&Dでtsファイルを同時再生はできるよ。

660 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:29:06.63 ID:8MWIfD2G.net
そりゃそうだろう。
x64版とx86版のtvtestに
それぞれx64版とx86版のbondriver_pipe.dlでTSを読ませれば
同時再生できて当然。これができないのは32bitOSの人だけ。

661 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 19:31:56.01 ID:8MWIfD2G.net
bondriver_pipe.dl -> bondriver_pipe.dll   脱字訂正


ただしx64版のEXEでx86版のプラグインやランタイムは動かせないし
その逆も無理なのは前提知識なので省略したが問題ないよな

662 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 21:38:26.58 ID:j8OiMclP.net
>>660は何が言いたいのだろう?

663 :名無しさん@編集中:2014/12/12(金) 23:42:57.63 ID:iun8Rc8F.net
2014/12/12
本体UIの色やフォント設定の取得処理を更新

664 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:31:21.34 ID:86fLG4X/.net
tvtplayにフォント設定ってあったか?

665 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 02:38:52.75 ID:GklmrtJt.net
TvtPlay_Readme.txt

[ColorScheme]および[Style]セクション【ver.0.9〜】
[Status]セクション【ver.1.0〜】

666 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:47:18.68 ID:vBAL4z5p.net
Commits on Dec 13, 2014
細かいコード改修
RaiseMainThreadPriorityを原則廃止 …
テキストファイルの読み込みサイズ制限を緩和

667 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:01:28.93 ID:UdLexNlM.net
>>666
倍速がおかしいような気がする
8倍速にしてもそれほど速くならない。

668 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 12:13:06.10 ID:UdLexNlM.net
BonDriver_Pipeもビルドして置き換えたら出来ました。
TvtAudioStretchFilter_のビルドの仕方がわからないけどそのままでいいのかな?

669 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 14:31:13.62 ID:pCRXJsnp.net
>>668
TvtAudioStretchFilter.cppに文章として記述があるよ
前にWindows7.1SDKをインストールしたときに、baseclassesだけは保存してある状況で、
以下、素人がやった手順として御参考に

1. baseclasses ビルド
2. SoundTouch パッチあて
3. SoundTouch ビルド
soundtouch\source\SoundTouch\SoundTouch.sln
構成プロパティ -> C/C++ -> コード生成 -> ランタイムライブラリ -> マルチスレッド DLL (/MD)
Releaseフォルダーの入ったbaseclasses,SoundTouchフォルダーをそのままTvtAudioStretchFilter_srcに移動
4. TvtAudioStretchFilterビルド
Windows7.1SDKをインストールしていないので、変更
構成プロパティ -> 全般 -> プラットフォーム ツールセット
Windows7.1SDK -> Visual Studio 2013 (v120)

670 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 18:18:48.31 ID:9yBQ/hUr.net
松葉よりタラバの方が身が多くて好きだ

671 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 18:19:23.94 ID:9yBQ/hUr.net
すまん誤爆だ

672 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 20:54:03.45 ID:UdLexNlM.net
>>669
ありがとうできた。

673 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 23:25:56.13 ID:N9xt0QvG.net
>>670
出汁とか風味重視ならズワイ蟹ですぜ。
子供の頃は大人の顔面ほどの大きさのヤツを
何杯も食べたものですが、現在は高いくせに
小さくて身がぼそぼそのやつばかりですね。

674 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 23:26:58.14 ID:N9xt0QvG.net
何処だよここは!
(゚Д゚;)

675 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 00:18:04.42 ID:KLoBUDay.net
板違い、スレ違い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299852163/

676 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 05:18:35.48 ID:usyhJ9qh.net
iphoneからこれ操作したいんだけど方法ありますか?
remotemouseっていうPCのキーボードとマウス代わりになるアプリ使ってるんですが少し不便すぎるので
何かあれば教えていただけないでしょうか

677 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 10:42:35.06 ID:O6vG0fkn.net
TvTestに対する要求になるのでスレ違い

やろうとしている事は要するにリモコンだが、プラグインの各ボタン機能は
(マウスカーソルからの押下を除いて)直接デバイス入力を処理している訳ではなく、
TvTestが定義するI/Fに従ってTvTestに機能リストを提供し、TvTestがその機能を起動する仕組み

デバイス入力と機能のマッピングはTvTestが管轄しているので、デバイスの拡張は
別のプラグインを立てて処理するのが筋
(ウチは主にPS1のコントローラでTvtPlay使ってるけど当然Gamepad.tvtpとTvTestの設定になる)

678 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 18:01:54.17 ID:tsJE8k5M.net
Tvtest0.9.0とTVTPLAY2.2でプレミアムサービスのtsファイルを再生すると
シークする時に激しくブロックノイズが乗らないですか?
更に倍速再生すると画面がチカチカする感じです。


PT2で録画した地デジ/BS/CSは全て正常にシーク、倍速再生ができてるのですが。
OSはWindows7 32bit、ビデオデコーダーはOS標準を使ってます。

679 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 18:54:12.87 ID:usyhJ9qh.net
>>677
確かによく考えればtvtplayのショートカットもtvtest側で設定したりでしたね
tvtest側のほうで聞いてみます

680 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 19:11:51.52 ID:1kvVeMyh.net
>>678
グラボとそのドライバの問題です。
影響の出ないデコーダーを探すか、諦めるのが簡単です。

681 :676:2014/12/20(土) 19:51:07.44 ID:tsJE8k5M.net
>>680
ありがとうございます。
グラボはCore i3 2100内蔵のHD2000とそのドライバです。

とりあえず色々なデコーダーを試して、ダメなら諦めます。

682 :名無しさん@編集中:2014/12/20(土) 21:14:38.96 ID:ILFtxrg4.net
>>681
それはCPU内蔵のGPUであってグラボじゃない

683 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 18:17:19.95 ID:KoSOax8z.net
「現在再生中のプレイリストに追加」の機能追加してほすい

CTRLやSHIFTを押しながらD&Dとか
なにかON/OFFのスイッチのボタンかなにかで末尾追加モードに変化、とかで
D&D以外でメニューからやるなら、コマンドラインオプションも要るのか

684 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 18:45:24.72 ID:/LTz0fd8.net
そこだけ!そこだけ残念!
あとはすばらしいけどそこだけね
あ、あとチャプターのファイルを動画のあるフォルダにつくっちゃうこと
ボンドラは倍速ができないかわりにレジューム一覧ができるのと
チャプターのファイルをTvtestのPluginsフォルダに作れる

685 :名無しさん@編集中:2014/12/22(月) 00:01:38.51 ID:cM37rZ+s.net
BonDriver_Fileは更新の期待ができないからなぁ

686 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 22:58:44.57 ID:BrGGua6M.net
workのビルドの仕方って
追加のインクルードディレクトリを設定するだけじゃダメなのか…
windows.hが開けないって出る…

687 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:02:06.79 ID:gzyjQz+rd
>>688
以下を参照して何とかなった
データか失われる?とか出てたけどビルドはできた
ttp://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/VS2013-C1083-windows-h

自分はそれ以前の問題で3日ほど
投げ出してたけど

688 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:19:44.00 ID:gzyjQz+rd
レス番まちがえた
使用したのはVS2013commなんとかです

689 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:32:54.33 ID:5FgQR8hX.net
>>687
以下を参照して何とかなった
使用したのはVS2013comm
データか失われる?とか出てたけどビルドはできた
ttp://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/VS2013-C1083-windows-h

+書き込めてないかも

690 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 05:01:12.81 ID:1QujRF84.net
>>686
>>438

TvtAudioStretchFilter.axのビルドが面倒くさすぎる

691 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 09:17:47.06 ID:Jbrnul+i.net
>>690
BonDriver_PipeとTvtAudioStretchFilterについては
ver.2.2から実質的な変更は何もないから、masterのバイナリをそのまま使って問題ない

692 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:00:37.36 ID:bsYvxbBP.net
面倒なら何もやるな

693 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:03:41.17 ID:zJA9IJGF.net
testingの枝が出来てるな

694 :名無しさん@編集中:2014/12/30(火) 20:30:21.46 ID:gBXitsWt.net
全画面のときにtvtestのステータスバーが見えていいね。

695 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 00:20:52.80 ID:1LahdBXM.net
初期値でもTVTestとTvtPlay両方のステータスバーが表示されるようになったね

696 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 00:21:18.04 ID:kBECUTes.net
でもシークや一時停止した時ににょきっと表示されてから消えてく動きしてくれなくなって
workに戻しちゃった

697 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 07:39:43.13 ID:WSJjjR1i.net
>>693-696
testingについてはとりあえず作ってみて課題を見つける段階なので色々意見だしてくれると嬉しい
表示部分以外はworkと平行更新になる

ステータスバーは一時的に何秒か表示できればいいけど今のところ難しい
個人的にはフルスクリーン時の下端1ピクセルにマウスオーバーの判定がないのも苦しいかなという気がしてる
なんにしろtestingのステータスバーは完全にTVTest本体の一部分として動作するので、TVTest自体の設計方針に従うことになる

698 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 21:13:45.44 ID:RYG3R4RL.net
>>697
testingの方はボタンの上にマウスオーバーしてもハイライトしないけど、
仕組み上無理?

699 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 21:26:38.65 ID:WSJjjR1i.net
>>698
TVTest-developの最新の奴ならするはずだけど、しない?

700 :名無しさん@編集中:2014/12/31(水) 21:57:32.18 ID:RYG3R4RL.net
>>699
ごめんなさい。TVTest-developの最新(commit 019f61d)ならOKでした。
最新だと音声切り替え周りの処理が怪しかったので、少し古めにしていたのを忘れていました。

# 作者さんがバグ報告してた件かな?(commit 5ea1801)

701 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 06:05:28.88 ID:fVFJe+HX.net
testingだとボタンの反応が鈍いっつーか、連打とか効かない気がする

702 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 07:25:58.01 ID:/vglXrSt.net
確かに、マウスの反応悪いな。

703 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 19:55:25.74 ID:26e8SRPR.net
>>701-702
サンクス、左ダブルクリックをシングルクリックに変換し忘れてた
右クリックについてはTVTest本体の対応が必須なのでとりあえず修正できない
ダメ元で中の人にIssue送ってみる
(右はそれほど連打の需要がない感じもする)

704 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 20:10:02.86 ID:COMFwNH/.net
修正乙です

705 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 00:19:35.30 ID:/9QB46Ic.net
本体がマウス右クリックに対応したみたいですね。

706 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 10:50:57.63 ID:EYjpNJfy.net
今朝、同じ局の連続した2番組をキーワード検索予約して録画したんだけど、
最初のファイルは別のTV局が録画されてた。

2年使ってるけど初めてだ。
こんなことってあるんだね。

707 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 10:51:36.58 ID:EYjpNJfy.net
失礼。
TVRockスレの誤爆。

708 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 12:59:47.70 ID:b6pzGgQB.net
>>707
おちつきなよ
君のオツムが誤爆してるのかもよ

709 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 16:43:59.17 ID:ga3XqBmX.net
一瞬、君のオムツが核爆してるのかと思った。
確実に死ねるなw

710 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 07:54:57.26 ID:csSJMJ1N.net
木亥火暴

711 :703:2015/01/15(木) 11:13:19.92 ID:Pbqh8Bjy.net
核爆ごめん

2ちゃんが重くて書き込み押してもエラーでまくってたから
ぽちぽちぽちぽち書き込みボタン押してたらスレのタブが移動してたorz

712 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 20:40:05.81 ID:ZFoqlc/t.net
tvtplayを使ってTSファイル再生のレジュームってどうやるのでしょうか?
前再生したTSファイルを再生しても最初から始まってしまいます。おしえてください

713 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:20:46.46 ID:u+Nb0SrA.net
> FileInfoMax【ver.0.7〜】
> レジューム情報を記録する最大数、または記録しない[=0]
> # 扱うTSファイルの数より大きくしておけば忘れられることはないでしょう

714 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:39:46.96 ID:ZFoqlc/t.net
>>713
やったー。できました。ありがとうございます。
どこに書いてあったんだろう。はじめてみました。
その周辺のもみたい。ぐぐります

715 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 21:45:23.53 ID:Iom0oRX7.net
Readme読まずにどうやって導入したんだ

716 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 23:05:11.02 ID:qa4cygB0.net
ここ最近ts関連のスレはここ以外でも意味が分からないくらい幼稚なレスが多いね。

717 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 23:52:18.40 ID:/WefNUSD.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

718 :名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 00:02:03.08 ID:5a75OCNf.net
713さんが処分されました^q^

719 :名無しさん@編集中:2015/01/18(日) 23:58:39.30 ID:/gplSYt1.net
60FPS出すにはどうしたらいいの?

720 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 00:29:19.00 ID:FFUh4xcP.net
インタレ解除されてれば60fpsが普通にでてる

721 :名無しさん@編集中:2015/01/19(月) 01:21:56.30 ID:C2Q3xX5x.net
MPCでやってみたら、画質が下がってしまった
60FPSは出てるみたいだけど
30が無難なのかな?

722 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 03:58:36.36 ID:Kj3g89MK.net
最新のtestingなんかシーク時に止まる

723 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 04:08:20.51 ID:Kj3g89MK.net
今試したらいっこまえの11b5384では止まらなかった

724 :名無しさん@編集中:2015/01/21(水) 11:56:19.32 ID:6sSZltxF.net
以前にも何度か話題に上がっているのは確認したのですが、ファイルを最後まで再生したらTVTestを終了するという処理を追加するのは難しいのでしょうか?
TVTestのオフタイマーではどうかとの話もあったのは見たのですが、ファイルごとの再生時間にばらつきがあるので、TVTPlayに機能追加できたらと思っています。
ソースは見たのですが、あまりわからなかったので、ヒントだけでもいただければありがたいです。

725 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:01:02.71 ID:4rLGHKnh.net
if (!rvSend) {
if (pThis->m_tsSender.IsFixed()) {
::Sleep(pThis->m_supposedDispDelay + 300);
::PostMessage(pThis->m_hwndFrame,
pThis->m_fSingleRepeat ? WM_QUERY_SEEK_BGN : WM_QUERY_CLOSE_NEXT,
0, 0);
}
::Sleep(100);
}

726 :名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 15:48:08.08 ID:d1fZPHEF!.net
>725
ありがとうございます。
勉強し始めたばかりでまだ理解できてないのですが、頑張ってみたいと思います。

727 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 21:54:15.47 ID:GZnhCmHX.net
教えてください。

フルスクリーンで視聴している状態で
右クリックメニューを出して一番下の閉じるを押すと、
その下に隠れているはずのバーを押したことになってしまって閉じるのに失敗し、
バーを操作してしまいます。

右クリックメニューを上のほうで出して、
右クリックメニューの閉じるの位置が、バーと重ならなければ閉じることができます。

どうすれば対策できるでしょうか?

728 :名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 22:17:51.40 ID:+6NtyfzU.net
俺もその現象は気になってたよ
俺は閉じるときに右クリックは使わないけど別の操作でね

729 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 05:10:32.34 ID:Wq2Ebhci.net
TVTestのバージョンにもよるけれど、
[閉じる]の位置を上に移動すれば済むでしょ。

730 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 08:08:46.02 ID:H+u+3NcN.net
プラグインという設計の都合上コントロール上でWM_LBUTTONDOWNを待ち受ける作りが難しいのかもな
WM_COMMANDが流れるフェーズはWM_NCLBUTTONDOWNよりも後だからNCをフックして座標だけで判定するとそうなる

731 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 10:19:08.55 ID:N5gfw1EH.net
x86の右クリックを押してもパネルが開かないんだけどこれって仕様ですか?
x64は開くんですが。

732 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 10:20:30.29 ID:N5gfw1EH.net
スレ間違いました。さーせん

733 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 12:07:22.77 ID:Wq2Ebhci.net
区切りをいっぱい入れて底上げする。
http://i.imgur.com/eRDWFZY.jpg?1

734 :名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 12:56:31.93 ID:qfrlwrM5.net
ワロタ

735 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 18:07:21.14 ID:LO6ImIPI.net
720です。
週末色々悩んでみたのですが、勉強不足でわからなかったので、再度質問させてください。
TVTPlayのiniでTsRepeatAllとTsRepeatSingleが0の時にリストの最後のファイルまたは再生中のファイルの再生が終わったらTVTestを閉じるという処理を追加したいのですが、721さんに教えていただいた部分をどのように変更すればできるのでしょうか?
わかる方いらっしゃったら教えてください。
ちなみに、Readmeに今後はTsAutoClose=1(ファイル再生終了後に閉じる)相当で動作とあるのですが、これは現在は無効なのでしょうか?

736 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 19:56:41.58 ID:wxJfAnnO.net
ソースを読む意欲があるなら、後者に関してはそういう時はこれで幸せになれるかも知れない

cd <ソースルート>
for /r %f in (*.cpp) do @find /n "TsAutoClose" %f

DOS窓の組み込みfindは後加工がし辛い出力をするから本当は別の適当なのを使った方がいいんだが

737 :721:2015/01/26(月) 20:36:52.67 ID:GQcx9V65.net
>>735
WM_QUERY_CLOSE_NEXT側で処理したほうが良さげだった

case WM_QUERY_CLOSE_NEXT:
pThis->Close();
// if (pThis->m_playlist.Next(pThis->IsAllRepeat())) pThis->OpenCurrent();
if (pThis->m_playlist.Next(pThis->IsAllRepeat()))
{
pThis->OpenCurrent();
}
else
{
pThis->m_pApp->Close();
}

> ちなみに、Readmeに今後はTsAutoClose=1(ファイル再生終了後に閉じる)相当で動作とあるのですが、これは現在は無効なのでしょうか?
ファイル再生終了後に*ファイルを*閉じる の意味だったような

738 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 21:39:36.57 ID:gaP+zeh1.net
>>737
GJ!! thx from side

739 :名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 22:29:09.34 ID:LO6ImIPI.net
720です。
ずっと悩んでたのですごく助かります。
ありがとうございました。

740 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:54:54.08 ID:iQUTVitN.net
ボタン自体のサイズはTvtPlay.iniとTVTestのstyleファイルを編集すれば変更できるけど、
ボタンの中に描画されるアイコンのサイズをコントロールできないかな?

今は16固定?になっているけど、Stretchできるだけでも嬉しい。

741 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:20:19.15 ID:Qh2fwIxG.net
俺もプロジェクターで観るときは
ボタンがでかくなるとうれしい

742 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 10:18:07.60 ID:up65kUTW.net
わざわざボタンの表示内容を確認してマウス操作してるのか。

743 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 20:29:38.65 ID:hDbtBs2U.net
>>742
目をつぶって操作しているの?

744 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 20:31:58.38 ID:LmM2k9tg.net
おまえ念力つかえねーのかよだめなやつだな〜

745 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 21:26:15.96 ID:9xqboQvJ.net
俺、具現化系だし

746 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 23:19:38.27 ID:VaiVpWDU.net
全部執事がやってくれますの

747 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 23:32:07.04 ID:IpMc8PJZ.net
このノリに付いていけないんだけど、そいえばリモコンアプリとかあったよな
俺上手く使えてないけど

748 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 23:46:24.95 ID:hDbtBs2U.net
TVTestリモコンのことか

749 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 17:37:15.82 ID:nypW/SSP.net
>>740
わかる
タブレットでTVTest使うようになってからボタンが押しづらい
これじゃきついから大きくするかーって設定いじったら横幅だけ伸びててエッとなった

750 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 19:23:39.71 ID:y1Q5lra4.net
HDUSRemocon.tvtp
HDUSRemocon_KeyHook.dll

751 :名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 23:30:25.94 ID:H8nye0LJ.net
ためしにソースを弄ってみたけど、
CStatusItem::DrawIcon()とDrawUtil::DrawMonoColorDIB()だけ修正すれば、
アイコンをStretchで描画はいけそう

752 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 01:56:28.71 ID:hvae8YxO.net
問題は座標判定の方だろう
前に見た時はあの辺のソースは(初見で触るには)激しく面倒臭かった気がする
イメージボタン的にWindowing管理下にあるのとは話が違うからな
この前出ていたポップアップメニューとの競合と同じで、ソースを深く理解しないとキツいタイプの修正と思われ

753 :747:2015/02/05(木) 15:52:06.27 ID:nsZ8FxQS.net
ためしに作ったpatchを上げとく
http://www1.axfc.net/u/3406042
pass: dtv

gitでpatch作ったら文字コードと改行コードが怪しくなっちゃった。

754 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:54:51.28 ID:cbhiUlgu.net
TvTestやEDCBはautocrlf = falseにしとくんだ

755 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 13:34:43.12 ID:nOeE4itH.net
たまーに、起動時 「TVTestは動作を停止しました」出て失敗するのはうちだけなんでしょうか
エスパーさんお願いします

756 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 13:44:53.03 ID:KrzHh93B.net
ttp://www.ishizuka.net/ei/

757 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 14:18:50.92 ID:YfK2Duf+.net
>>755
君だけです

758 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 03:43:08.83 ID:tGk4LpdSM
いいえ、白身です

759 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:29:46.42 ID:mWANlbVN.net
寂れているのう

760 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:17:10.80 ID:nAwDy/u4.net
>>757
他の子にも同じセリフ言ってるんでしょ?

761 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:30:54.09 ID:aaGBUFZ1.net
>>760
君だけです

762 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 07:48:26.52 ID:jS2gN0wg.net
>>761
ポッ

763 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 02:28:17.80 ID:GwqwZin4.net
録画した物の速度を上げて見てると、たまに生で放送を見ると違和感あるねw

764 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 08:27:07.28 ID:aYUIYxRs.net
録画した TS のロゴ、消すヤツがいるよな
あまりエロくない AV でも ETV のロゴを重畳すると
ちょっとだけエロさが増すぞ。

765 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 11:27:24.50 ID:6xtB7lgC.net
重畳

766 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 11:43:20.22 ID:/EKHc32A.net
ロゴを重畳する??

767 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 14:04:52.24 ID:aYUIYxRs.net
小便しにトイレに行って紙がないのに気がついた。
再度トイレに入ったらウンコがしたくなった。
ウンコが30%程度出たところで紙を持ってきてない事に気がついた。
引っ込められなかった。

生まれた時から世話になっている医者に相談した。
「若年性ってやつですかね…」
「いや、依然と変わらないよ」

768 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 14:13:13.10 ID:0Gzq4QCa.net
そいつはサザエさん症候群だな

769 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 20:12:39.00 ID:4nVMNebyN
このプラグインって音量バーを追加できるんですか?

770 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 21:21:06.93 ID:+7TwIMSA.net
>>669の3までは行けたと思うんだけどVS2013 exepressじゃ4のビルドは無理なのかな?
倍速再生の用途が早送りくらいにしか使ってないから元あるもので我慢したほうがいいか
正直エラーが何言ってるのかさえわからない

error LNK2001: 外部シンボル "DllCanUnloadNow" は未解決です。
error LNK2001: 外部シンボル "DllGetClassObject" は未解決です。
error LNK1120: 2 件の未解決の外部参照

771 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 00:36:03.65 ID:S+m3tYdx.net
その2つはCOMモジュールの必須エクスポート関数だな
まさか直書きしてるとは思えんから可能性が高いのはビルド対象が使用しているCOMフレームワークの
.lib/.objへのパスが通っていないか、あんたの言う通りか、この2つのいずれか

.vcprojを見れば多分分かるだろうけどそこまでやりたくね

772 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 11:04:19.53 ID:DRmxZpIf.net
>>770
自分もあんま詳しくないけど、これで成功しました。

3. SoundTouch ビルド
soundtouch\source\SoundTouch\SoundTouch.sln
構成プロパティ -> C/C++ -> コード生成 -> ランタイムライブラリ -> マルチスレッド DLL (/MD)
x64をビルドしたらlibフォルダの中のSoundTouch.libをSoundTouch(x64).libにリネーム
x86をビルド
Releaseフォルダーの入ったbaseclasses,SoundTouchフォルダーをそのままTvtAudioStretchFilter_srcに移動

773 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 12:46:25.40 ID:mJJhgg6e.net
>>771,766
ありがとうございます
もう少しやってるみる

774 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 14:22:00.11 ID:6C8HCbKQ.net
>>772
横からだけど d
> x64をビルドしたらlibフォルダの中のSoundTouch.libをSoundTouch(x64).libにリネーム
ハマりましたw

775 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 16:50:58.83 ID:MZ5y2g0x.net
tvtestの最近のdevelop版だと倍速再生時やたら重いです

776 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:01:42.04 ID:MZ5y2g0x.net
testingビルドしてみました
シークバーが長すぎてツールバーの再生時間の部分が途切れてます
設定iniを消しても同じでした

777 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 20:12:14.32 ID:iiA6+28x.net
TvtPlay同梱のTVTestPlugin.hは古いので、develop版のものに自分で差し替えないとそうなる

778 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 20:33:58.52 ID:6/4WDvRf.net
なんというトラップ

779 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:37:51.97 ID:1KoFF2kW.net
>>777
最近のTVTestだとTVTestPlugin.hを新しくしても再生時間がおかしくなるよ

780 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:39:24.46 ID:1KoFF2kW.net
ごめんなさい。間違いでした。

781 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 21:45:59.02 ID:LACukqJa.net
>>778
TVTest-develのプラグインインターフェースはマジ日進月歩だから
APIの配置順序がずれるだけでおかしくなるのです。注意せないかんよ

782 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 23:16:58.54 ID:MZ5y2g0x.net
>>777
差し替えたら>>776の症状直りましたありがとうございます
更新履歴にTVTestPlugin.hを更新とあったので油断してました

783 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 02:16:43.40 ID:H3/FBmuV.net
正式版はTVTestが落ち着いてからだろうね
楽しみだ

784 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 03:45:58.11 ID:ANmVslni.net
SoundTouch 1.8.0でビルドできます?
v120_xpでしかビルドできず倍速オンにするとバヒュームバヒュームって音になります

785 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 09:25:07.38 ID:9/PCtf3d.net
なんかわらた

786 :名無しさん@編集中:2015/02/28(土) 10:08:26.18 ID:ymW+eDOh.net
古い特撮的なイメージが浮かんだ

「倍速オン!」
(バヒュームバヒューム)

787 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 23:47:51.72 ID:rRR8Vu6k.net
OSを再インスコして前環境のTVTest+αをそのまま移設したら何の問題もなく動いたんだけど、
TvtPlayがv20だったのでv22にしてみたら、TvtAudioStretchFilter.axの登録が出来なくなってしまった…

MSの再配布系はVC++ 2005とVC++ 2010を入れているんだけど、v22の場合はまだ不足があるのかな?

788 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 00:03:18.24 ID:MGy4UX/N.net
>>787
使っているかどうかは知らんが VC++ のランタイムは
自分が知る範囲でも

2005、2008、2010、2012、2013

が存在する。
あまりデカイものでもないから x64-CPU の場合は
32bit の物も含めて全部入れていたほうが苦労が少ないと思う。

ただし、細かいバージョンまできめうちの場合は、
それも必要になる。

789 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 15:01:57.81 ID:BAy/UPY9.net
>>788
どもども、実は新環境をいじっているうちにブッ壊してしまったのでw
急遽バックアップから旧環境をリストアしてv22を試したら、問題なく
フィルタ登録出来て動いてしまいました
ランタイムは旧が2005/2008/2010/2012で、新は2010のみにしていたところ、
旧では全て動き、新ではv20以前のみフィルタ登録可能でした

ちなみに旧はWin7x86で新はWin8.1x64、ただしソフトは全てx86系で揃え、
TVTest本体は0.8.0という環境

790 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 15:10:27.23 ID:2NPEs022.net
(TvT)

791 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:17:22.25 ID:U6Sc6MnE.net
(TvT)est

792 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 16:19:41.00 ID:U6Sc6MnE.net
tse(TvT)mm(TvT)play

793 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 17:08:24.05 ID:ITRq1WvM.net
tout est bleu

794 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 00:41:47.94 ID:piDhe8kW.net
(ini)

795 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 09:20:09.34 ID:vHMJ60mU.net
音量調節について質問です。

デフォルト設定のままだと5づつ上げ下げできますが、
この値を1づつだとか任意の音量の上げ幅に設定できる方法があれば教えてください。
ごくたまに、6とか11とか5の倍数でない場合が設定されていて、何かキーを押せば大丈夫かな?
って思っています。

796 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 10:21:19.59 ID:QzzsK7Y3.net
TVTestの音量設定はスレ違いだね

それに関する回答ではないが
TVTestのショートカット等にコマンドラインの /volume 50 を追加しておけば
起動する度に音量が 50 に初期化されるからこれ設定しておくと便利だよ

797 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 10:45:42.95 ID:D7DEe3Je.net
>>795
どんな釣りだよ

798 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:15:35.69 ID:rHn0xcmP.net
>>795
設定画面くらいは見ようぜ


と釣られてみる

799 :790:2015/03/08(日) 12:21:41.29 ID:vHMJ60mU.net
自己解決しました!

設定画面の「操作」設定の中に、「音量上げ下げの割合(V)」という設定がありました。
デフォルト設定だと5%になっていますので、この値を変更すれば自由に音量幅を
変更することができました。

知らなかった人は是非是非!

800 :789:2015/03/08(日) 12:23:16.22 ID:vHMJ60mU.net
すいません。
名前間違えました。790でなく789です。

>>796
ありがとうございました。その設定は必要なかったです。

>>797,792
釣りではありませんでした。

801 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:23:16.54 ID:zB48qcx1.net
お前だけ

802 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 12:28:26.56 ID:wlEk82SW.net
お前だけを見てる

803 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 13:23:11.40 ID:tPQzAfxf.net
隣りの家のカーテンのすき間からいつもみてる

804 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:19:09.75 ID:nsoeVp5Z.net
時間のバーをマウスオーバーした時に時間が出るといいなあ

805 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:40:59.64 ID:fm1dwMVJ.net
>>804
SeekMode=0なら出ない?

806 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:56:58.47 ID:nsoeVp5Z.net
>>805
おお、出る様になったわ。
個人的にはバルーン表示を期待してたんだが、これでもまあ行けるね。

終盤の方で時間表示とマウスが被ってしまうのがアレだけど。

807 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:01:51.35 ID:PoYn0ys3.net
tsファイル再生からテレビに切り替えたときにエラーのSがどんどん溜まって再生されない状態になってしまうので
そうなるとtvtestを再起動しないとテレビが表示されないのですが
何か対処法ありますか?

808 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 13:47:24.65 ID:VI+7YbAN.net
SoundTouch1.8.0 に Gitから落としたのパッチを当てて
TvtAudioStretchFilterのビルドに挑戦しているのだけど(ど素人)

SoundTouch.slnではビルド出来なかったので
SoundTouchDLL.slnでSoundTouch.libを作りました

下記の意味が良く判らず
ファイルを開けませんが出ます

Releaseフォルダーの入ったbaseclasses,SoundTouchフォルダーをそのままTvtAudioStretchFilter_src

できたら移動(コピー)後のフォルダー構造を教えてください。

VS2010を使ってます。

809 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 15:50:55.35 ID:80EYkAEi.net
ソリューションエクスプローラーのSoundTouchを右クリ->ビルド(U)
ログには失敗と出るけど、soundtouch-1.8.0\source\SoundTouch\ReleaseにSoundTouch.libがビルドされているかと

後はこんな感じに配置してビルドだったかな・・・
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\baseclasses\*.cpp
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\baseclasses\*.h
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\baseclasses\Release\strmbase.lib
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\baseclasses\x64\Release\strmbase.lib
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\soundtouch\include\FIFOSamplePipe.h
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\soundtouch\include\SoundTouch.h
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\soundtouch\include\STTypes.h
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\soundtouch\lib\SoundTouch(x64).lib
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\soundtouch\lib\SoundTouch.lib
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.cpp
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.def
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.sdf
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.sln
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.vcxproj
C:\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter\src\src\TvtAudioStretchFilter.vcxproj.filters

810 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 16:36:09.51 ID:VI+7YbAN.net
>>809
サンクス
無事ビルド出来ました。

811 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 10:34:40.61 ID:dyo5dg7s.net
test

812 :名無しさん@編集中:2015/03/19(木) 23:13:20.82 ID:+62fqEb0.net
初めて導入したんですが教えてください
http://www.dxcode.com/archives/2011/08271704.html
でexeのレジストリいじってますけど、 Applications以下にTVTest.exeがないです。
TVTestフォルダは起動ディスクじゃなくて別パーティションに入ってます。

あと、
http://gamefish.blog5.fc2.com/blog-entry-1336.html
でiniファイルを編集して1.2倍速、1.5倍速を増やしてますが、編集してみてもバーのボタンは変わりません。
なぜでしょう?

813 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 21:14:16.39 ID:T7G1jp+s.net
レジストリの変更は必要ないよ
tsファイルを右クリック プログラムから開く 既定のプログラムの選択でTVTestを選ぶでOK

BonDriver_Pipe.dllをTVTestフォルダにコピー
TvtPlay.tvtpをTVTest/Pluginsフォルダにコピー
TvtAudioStretchFilter.ax登録

すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
TvtAudioStretchFilterはコマンドプロンプトを管理者として実行してから登録
C:\Windows\system32>regsvr32 TvtAudioStretchFilter.ax のある場所を指定

TVTest
一般でBonDriverをBonDriver_Pipe.dllに変更する
再生で音声フィルタをTvtAudioStretchFilterに変更する
TVTestの再生画面を右クリックしプラグインからTvtPlayにチェックを入れる

俺はこんな感じでやった
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

814 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:03:18.00 ID:uBXuAxLS.net
録画したBS11アニメを倍速再生しようと思うと1.1倍速でも音声がブツブツと途切れてしまいます
おそらく音声だけではなく映像も対応できていないのだと思いますが単純にPCのスペック不足と考えてよいでしょうか
地上波アニメでは問題ありません

815 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:29:54.55 ID:t6iZzhAo.net
単にサウンドカードの問題かTvtAudioStretchFilter.axとの相性が悪いんじゃね?

816 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 21:43:06.29 ID:lR4ezOm7.net
鼻毛鯖のオンボで直接再生してもそんな現象に遭遇した事はないから、
よほど古いマシンでない限りスペックの線は薄い気がする、何か別に原因がありそう
念の為録画したばかりのBS11(新妹魔王#12)を鼻毛鯖オンボで再生してみたけど2倍速音声全く問題なし

TvTestとTvtAudioStretchFilter.axのバージョン、再生オプション、何か試せそうなのはこの辺かね

817 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:26:43.38 ID:t6iZzhAo.net
まぁ、TvtAudioStretchFilter.axは別になくてもTvTestでのTS再生には何の影響もないはずだが。
倍速を使いたいときぐらいだろ、これがひつようなのって

818 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:44:28.77 ID:4qZVLGsb.net
倍速で音がプチプチいうのは
映像デコーダのバッファが足りなくて映像と音声の同期が出来てないせい

映像デコーダのバッファを増やすかデインタレ設定を軽いモノにする
もしかするとVGA側のデインタレ設定が足を引っ張っている可能性も

ウチで同じ現象が出た時はこれで解決した

819 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 10:24:00.05 ID:eqLfqBSL.net
TVTESTを利用してTS再生時または、最後まで終了時、等いろいろな場面で音声がでない状態
おそらく、directshowのaudioフィルターエラーだと思うのですが、今まで再起動でしか音声が復旧しなかった問題を
サービスを停止起動させて復活する事が分りました。
audiodgの停止再起動をタスクマネージャタスク マネージャーは Ctrl + Shift + Esc で起動
サービス一覧からWindows Audio"を選択、再起動
で音声復活
音声フィルターエラは、やっぱり、TvtAudioStretchFilter.axこれの相性かな 自分の環境のドライバーとうまくかみ合わない時がある
ほとんどが、一時停止後数時間経過して再生終了時にエラーか再起動後に起動エラーの場合が多い
環境依存でクソ環境って事なんだろうけど、他の問題はない
根本的な問題解決ではないが,win再起動で対応しなくて済むのでよく似た事象の方は試みてください

820 :808:2015/03/28(土) 16:39:38.76 ID:2RbZt9KH.net
>>815-818
デコーダ関連の見直しを行ったところ無事倍速再生できるようになりました
ありがとうございます

821 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 19:50:44.85 ID:NCLShzbk.net
DX9sdkをMicrosoftから拾ってきて入れなおしてみるとか。

822 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 14:02:49.41 ID:vDtAFalz.net
再生終了時にTVTestを自動終了させるようにするにはソースのどのあたりをいじくれば出来ますか?

823 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 14:04:27.00 ID:vDtAFalz.net
TVTestたちあげっぱなしで忘れて寝てしまうと省電力が機能しなくて

824 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 18:33:46.50 ID:Qv7J1C75.net
>>822
>>737

825 :816:2015/04/02(木) 06:50:30.10 ID:nx6njBGa.net
なるへそ、参考になりました
どうもありがとうございました

826 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 12:42:54.00 ID:nx6njBGa.net
お礼に私的魔改造のパッチ貼っておきます
http://pastebin.com/EdQp47C9
(時刻表示のところで自動終了切替可)

827 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 16:51:12.24 ID:Kmj4PaBm.net
CSだとEITのサイズが馬鹿に出来ないから削ってるんだけど
それだとbondriver_pipeでタイトルがPipe番号0になる
EIT読み込めなかった時はファイル名になるようにしてもらえませんか?

828 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 23:53:32.64 ID:QzrgZRvV.net
どの番組を再生しているかなんて、映像を見て判断すればよくね?

829 :名無しさん@編集中:2015/04/04(土) 01:06:58.74 ID:HacJihQp.net
TvtPlayはあくまでTvTestのプラグインなんだぜ
ストリームとして流れてくるEITをパースしてタイトルを表示してるのは「TvTest」
もしその機能を「TvtPlay側で」実装しようとするとEITを「生成して」「パケット挿入」する必要がある
逆再生よりはまだマシだが、それでも十分やりたい事に対して調査や実装の労力が重過ぎると思われ

830 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 12:44:41.81 ID:N7MElxod.net
番組タイトル名の表示される部分の上に重ねて
ファイル名の幕が張れるようなにればいいんじゃね?
そんなことできるのか分からないけど

831 :名無しさん@編集中:2015/04/05(日) 14:12:21.36 ID:GemUmX6w.net
ま、>>586-でその話は済んでたんだけどね

832 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 21:47:29.01 ID:SZPBlM5w.net
TvtAudioStretchFilter のビルドに挑戦してるんですが
SoundTouch.patch は、どうやって適用すれば良いのでしょうか?

833 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 22:07:54.94 ID:YZB3/hyO.net
patchとかgitとか

834 :名無しさん@編集中:2015/04/21(火) 17:16:37.09 ID:gx69oTwt.net
ありがとうございます

835 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 21:51:47.71 ID:klW/pyxR.net
OS変えたのをきっかけに使おうとしたが上手く使いこなせなかった
BonDriver_Fileで頑張るわorz

836 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 21:56:32.21 ID:efZi/23L.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|

837 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 22:02:04.57 ID:EJ4w+wVC.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↑
これは名前欄に入れてください。

838 :名無しさん@編集中:2015/04/26(日) 23:03:18.97 ID:eWJRbasw.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|

839 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/04/26(日) 23:06:27.37 ID:efZi/23L.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|

840 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/04/26(日) 23:20:41.11 ID:7tchGqns.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  チョ | '、/\ / /
     / `./| |  ン  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|

841 :名無しさん@編集中:2015/04/27(月) 01:45:54.22 ID:5hNVNVRh.net
くだらね

842 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/04/27(月) 08:38:39.92 ID:dueXkwDc.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  チョ | '、/\ / /
     / `./| |  ン  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|

843 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 11:04:40.25 ID:paJUAB1x.net
VMWare 上で動かす場合は、TsUsePerfCounter=0 にすると良いみたいだな
無駄にカクつくからなんだとおもったが、パフォーマンスカウンター内部で使っているんだな

844 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 11:34:31.83 ID:lWEQrNuv.net
>>843
これとか関係ある?
ttp://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&amp;cmd=displayKC&amp;externalId=2083677

845 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 11:39:52.59 ID:paJUAB1x.net
ん?ようわからん…

846 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 11:43:51.34 ID:paJUAB1x.net
VMWareToolsをインストールしたあとにパフォーマンスカウンタ使うなと催促された挙句に起動オプション変えろと怒られることならよくあった

847 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 12:01:30.21 ID:lWEQrNuv.net
>>845
アンパサンド化けやがった
VMWareのKB2083677で要はXPでboot.iniに/usepmtimerオプションつけてると
パフォーマンスカウンタぶっ壊れるよ、て感じ

848 :名無しさん@編集中:2015/05/05(火) 12:21:51.32 ID:paJUAB1x.net
>>847
そう、ソレソレ
なぜか使えないという

849 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:49:01.38 ID:SKz7O4PW.net
TvtAudioStretchFilterのビルドに挑戦してるんですが、次のエラーがでてビルドできません。

error LNK2038: 'RuntimeLibrary' の不一致が検出されました。値 'MT_StaticRelease' が MD_DynamicRelease の値 'TvtAudioStretchFilter.obj' と一致しません。 SoundTouch.lib(SoundTouch.obj)

SoundTouch.lib は、SoundTouch 1.8.0 にパッチあて、VS2013 でビルドしたものです。
何がいけないんでしょうか?
ん〜ん、TvtAudioStretchFilterのビルド ホント難しい・・・

850 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:03:25.79 ID:8SdBT4ZJ.net
>>849
「SoundTouchのほうをマルチスレッド (/MT)でビルドして
TvtAudioStretchFilterをマルチスレッド DLL (/MD)でビルドしてるよ」
ていう割と親切なエラーだ

851 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:11:44.00 ID:SKz7O4PW.net
>>850
おおっ、ありがとうございます。

やっと、やっとビルドできました。 m(_ _)m

852 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 21:43:06.07 ID:aMOEDjRG.net
全画面表示の時にステータスバーとコントロールを非表示にして、マウスカーソルを持って行った時にステータスバーの下にコントロールが表示されるようにする場合ってどうすればいいですか?

853 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 22:36:22.24 ID:hmUY3ODs.net
testing使えばその動きになるで。

master,workだとRowPosFull=2だっけ?

854 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 22:44:57.13 ID:aMOEDjRG.net
>853
RowPosFull=2にするとステータスバーの上にコントロールが表示されてしまいました。

855 :名無しさん@編集中:2015/05/13(水) 20:34:26.67 ID:WiLFCuFv.net
アップデートが止まっていてさびしい

856 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 01:24:13.64 ID:LhPiSfHK.net
不具合ねーし
devでも使えてるし
アプデしたって意味ないだろ

857 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 01:39:54.11 ID:DdGpHKak.net
TVTestの仕様が変わりまくってるから
そっちが落ち着いたら更新してくれるかもよ

858 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 04:36:08.88 ID:s6BKp07j.net
じゃあ、俺環かもしれない微妙な不具合でも書いておくか

倍速再生の設定を変えた状態で(一時停止し)
PCを「休止状態」にして復帰すると、再生が等倍になる
でも読み込みは倍速のままだから、とびとびになって変
一回倍速の倍率をいじれば戻るからなんとでもなるけれど

Win7Pro-64
TVTest 0.8.1(x86)
MS-DTV-DVD VMR9
TvtPlay22

859 :名無しさん@編集中:2015/05/14(木) 22:54:46.64 ID:VamkdzQa.net
22よりはdev使った方がいいの?

860 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 03:08:26.36 ID:R7UXqwIm.net
Commits を読んで必要だと感じたら使えばいい
https://github.com/xtne6f/TvtPlay/commits/testing

861 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 01:54:49.94 ID:2PMjpZVE.net
不要だな

862 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 02:08:48.55 ID:ukYstLf+.net
0.9.0用だからな。0.8.1とか使ってる奴には不要。

863 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 02:26:27.59 ID:2PMjpZVE.net
0.9.0使ってるけど要らん

864 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 02:49:16.49 ID:aPSG0wgg.net
0.9.0でステータスバーの仕様変更あったから、それに対応した版使わないのはアホだぞ

865 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 03:23:24.60 ID:W8HBP6GI.net
0.9.0用といいつつコマンドライン引数つけて倍速再生指定しても倍速にならないんだが

866 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 08:09:17.31 ID:EUTpHmhF.net
おお
随分く更新してなかったんだが、いつのまにかシークバーが下に出せるようになってたんだな

867 :名無しさん@編集中:2015/05/19(火) 23:40:59.91 ID:TvOyO8vU.net
いやボナベン退場したって言えよ

868 :名無しさん@編集中:2015/05/20(水) 03:44:39.82 ID:sQRK2G+B.net
ボナベン退場した

869 :かか:2015/05/21(木) 15:45:37.69 ID:kmzmilZCM
エラー 6 error LNK2001: 外部シンボル "DllGetClassObject" は未解決です。
エラー 5 error LNK2001: 外部シンボル "DllCanUnloadNow" は未解決です。
エラー 7 error LNK1120: 2 件の未解決の外部参照
ビルドできません、解決よろしく。

870 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:01:59.55 ID:CbHW2a/z.net
ボナベン退場した

871 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:17:30.29 ID:G0P+xroB.net
いやボナベン退場した

872 :名無しさん@編集中:2015/06/04(木) 22:52:27.96 ID:6WTNfcGf.net
とりまボナベン退場した

873 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 01:17:10.65 ID:mH/1f0i+.net
連続して早送りなどをすると固まるのはもう直らないのか。。。

874 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 01:29:23.71 ID:UaGOiov8.net
うちじゃそんなこと怒らんな

875 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 01:58:01.64 ID:OkDo7Rfp.net
>>873
0.8.1未満のTVTest使ってるなら本体のバグだから何やっても治らんよ

876 :名無しさん@編集中:2015/06/05(金) 08:13:54.66 ID:E51oq8dg.net
0.7.29のtvtestを使っているけどそんな症状に遭遇したことはないな。

877 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:03:09.12 ID:Gm1TO3+h.net
フルスクリーンにしたらtvtestのウインドウ下部に表示されるコントロール
が消えてしまうんですが、消えなくする方法ありますか?

878 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:10:41.50 ID:iuV7uFnb.net
>>877
フルスクリーンじゃなくて、ドラッグして広げればよくね

879 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:11:22.37 ID:3VvjUok7.net
TVTestのスレって人いないのか?

880 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 13:26:35.99 ID:A8C1p3hP.net
>>879
TVTestについて語るスレ Part 74 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1430483403/

881 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 06:19:24.68 ID:eqaKcuyW.net
最終コミットからのビルドで、右クリックポップアップメニューが出てこない不具合について
://github.com/DBCTRADO/TVTest
://github.com/xtne6f/TvtPlay
TVTestの
2f536c2ce4c5d7f86a4d5134d3a5e27d62c0878e
プラグインの MESSAGE_GETSTATUSITEMINFO でスタイルを取得できるようにした
34390a2a11a3369cfcfecb3dd038567e1af07a52
プラグインの MESSAGE_GETPANELITEMINFO でスタイルを取得できるようにした
を打消しでおk(ちゃんとした直し方教えて)

882 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 23:33:44.98 ID:7swW0ZD6.net
TvtPlayはtestingだけど、ポップアップメニュー普通に出る

883 :名無しさん@編集中:2015/06/26(金) 02:11:22.64 ID:tMLRsbUp.net
それは、TVTestがどこのリポジでどのコミットでビルドしたものかな?

884 :875:2015/06/27(土) 00:32:41.77 ID:oYRrXuLz.net
TVTest develop fa11afec336155a421e132b180fc10703a27d6d3
TvtPlay testing a34c698768fa35d75131a3aae93c1e96ba0e9963
の組み合わせ。
TvtPlayのTVTestPlugin.hは差し替えてビルドしてる。

885 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 18:17:07.18 ID:Cun9kEPI.net
Resumeするファイルの履歴数は設定できないのですか。

886 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 19:28:48.94 ID:BEj8FiKe.net
Readmeくらい読もうぜ

>FileInfoMax【ver.0.7〜】
> レジューム情報を記録する最大数、または記録しない[=0]
> # 扱うTSファイルの数より大きくしておけば忘れられることはないでしょう

887 :212:2015/07/11(土) 07:56:05.24 ID:lD4zA+MI.net
録画中に急に再生出来なくなったのだがどなたかアドバイス頂けないでしょうか

888 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 08:58:37.79 ID:MGVRHbib.net
しらね

889 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2015/07/11(土) 09:26:59.29 ID:Ep0ACi5A.net
>>212がキチガイすぎ

890 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 10:29:46.72 ID:hNQoWycz.net
音声はいらないんだが、5倍速とか10倍速などの早送りってできないのですか?

891 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 10:33:02.99 ID:S1iYBabC.net
マニュアルに書いてある事しかできません

892 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 14:36:32.70 ID:P2iSeIpJ.net
TVTestの再生画面を左クリックでTvtPlayの再生オンオフを切り替えられるようにするプラグインをどなたか作って頂けないでしょうか?

893 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 16:19:51.69 ID:78UPWGkn.net
>>890
MPC-BEとかで超速再生させればいいんじゃね。

894 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 18:27:22.16 ID:SAgmmkPO.net
>890
例えば1.5,2,4,8倍速などで再生できますが、それでは不満なのですか。

895 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 22:44:32.34 ID:DAeCFku6.net
>>894
なにそのクソ回答w
TvtPlay.ini書き換えれば普通に5倍10倍速再生できるっつーの

896 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 22:48:45.82 ID:/h5TI7rN.net
888のTvtPlayは10倍速まで再生できるらしい。

897 :880:2015/07/26(日) 09:41:54.16 ID:vgSyBw3o.net
どなたか >>887 アドバイス頂ける方 いませんか 宜しくお願い致します

898 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 10:51:38.15 ID:9QvDOADD.net
エスパー募集?

899 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 11:08:49.45 ID:hyx2445j.net
再生しなければいいんじゃね?

900 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 12:26:05.67 ID:MFstL6Zw.net
アドバイスだから原因、対処は求めていない

901 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 18:29:56.93 ID:FFodOkpN.net
>>887
アドバイスよーくきけよ
お前が使うには10年はやいから、とっとと消せ

902 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 20:10:07.27 ID:+rYsQ6KV.net
>>897
>>887 = >>212

こんなキチガイにアドバイスする奴なんておらんやろ

903 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 20:14:30.35 ID:68s0mnC5.net
するとしたらOSクリーンインストールして、環境再構築だな

904 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 09:53:27.62 ID:+gHjvVy2.net
おれ、アメトーークの本編とCMの間が長いんで32倍速に設定してるwww
ノークレーム、ノーレスポンス、これが全て、見るな感じろ。

StretchA=67
StretchB=133
StretchC=200
StretchD=400
StretchE=3200

Button14='*'0'.'6:30~'*'0'.'6,StretchA
Button15='*'1'.'3:30~'*'1'.'3,StretchB
Button16='*'4'.'0:30~'*'4'.'0,StretchD
Button17='*'3'2:30~'*'3'2,StretchE

905 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 10:08:51.81 ID:ikk5h3iU.net
本編とCMの間が長い

906 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 10:12:50.63 ID:vRrksXZs.net
飛ばせばいいだけだろ

907 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 10:50:50.79 ID:eyFkJQ6z.net
8倍速にすると固まるのは俺だけ?

908 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 13:23:35.93 ID:dgSt+FSi.net
>>904
1.本編とCMの間とはどの部分のことか。提供クレジット?
2.そこが長いことと32倍速にする関連性はなんなのか。
3.32という数の意味は。
4.32倍速には自分で対応させたのか。
5.wwwとあるが何が可笑しいのか
6.>ノークレーム、ノーレスポンス、これが全て、見るな感じろ。 ここに関しては一つも分からない。
以上6点よろしく。

909 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 13:49:33.65 ID:mRmMnH2l.net
>>908
面白いと思って書いてるの?

910 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 14:07:04.10 ID:ikk5h3iU.net
あめとーーーーく って言ってる所だろ

911 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 17:22:21.02 ID:ZAK/B4yr.net
>>907
しょぼい環境を何とかしろ

912 :900:2015/07/28(火) 17:44:10.07 ID:eyFkJQ6z.net
やっぱり俺だけか...orz

913 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:00:07.74 ID:AdoLOc3V.net
うちはESATA接続の外付けHDD5400回転に録画してるけど8倍あたりでもモタつく
転送速度足りてねーんだろうなーって感じ

914 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:45:40.56 ID:q0VztdDs.net
単にグラボのデコード性能が足りないんじゃね?

915 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 20:46:25.26 ID:vRrksXZs.net
バッファ多くとれないっけ

916 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 21:02:54.41 ID:dgSt+FSi.net
意外と倍速はグラフィック性能要求するよね
高倍速だとしんどいけど、そのためにグラボ買うのも…って感じ

917 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:38:39.58 ID:+gHjvVy2.net
AMD 780Gだけど固まらないしストレスにはならんよ?

918 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:42:04.51 ID:vRrksXZs.net
懐かい名前でてきてワロタ
前使ってたわw

919 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:57:56.04 ID:+gHjvVy2.net
5年以上前のチップセットの内蔵グラフィックでも再生できるのに、8倍速や2倍速で固まるとか
レンダラとCODECがおかしいんじゃないかと。

920 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:04:18.30 ID:vRrksXZs.net
>>919
OSなに?

921 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:26:09.09 ID:+gHjvVy2.net
Vista HomePremium、仕様はこれ(http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4514.html)に+2GB。
HDDを6台積むことになったんで電源をHU2-660W、ケースを暫く使ってなかったAOpen HX-08、
それぞれ換装して5年経ってる。録画機なんでゲームは考えてない仕様。
今はMRA201をフロントに5ベイ突っ込んでいつでも入れ替えできるようにしてる。
Vistaのサポートが終了したら8にするかTvRockが動くようなら10にする予定。

922 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:35:08.88 ID:vRrksXZs.net
>>921
CPUと消費電力も頼むw

923 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:49:02.83 ID:+gHjvVy2.net
HX-08って古いけど板金は熱いし、ドロアー式のマザーボードベースだから作業が楽でいいわ。
最近のペラい板金のメーカー製PCだとげんなりしてしまうな。

924 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 01:32:03.84 ID:ZRrzuyxB.net
785G使ってたけとフルHDインタレのH.264のシークはもたついてたな
GPU再生支援切ってソフトデコードにすればマシになったけど

925 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 07:26:24.57 ID:xXmdo/9n.net
8倍速で数分再生すると固まる場合がある
GTX650@Win8.1

926 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 11:54:23.12 ID:QUt1HoQT.net
一時停止ボタン押すと一瞬止まってすぐ解除されるんですが何でしょうか?

927 :名無しさん:2015/07/29(水) 12:10:48.55 ID:H6cxfLmP.net
マウスの左ボタンが壊れかけてて
実際にはダブルクリックしたことになってるんじゃねーの?

928 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 12:25:48.01 ID:MupFVqFa.net
エスパー質問に答える典型的な回答に
久々に笑わせて頂きましたw

929 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 15:21:31.50 ID:eqIOhq99.net
>>926
>>927の症状はチャタリングって呼ぶから覚えてね

930 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 16:27:16.81 ID:x29RXrfZ.net
再生時に頭3秒ぐらい映像が表示されないのはどうにかならないのかね
音声も頭1秒くらい聞こえない
他のプレイヤーだとしっかり頭から再生されるんだけど

931 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:38:55.69 ID:Vu4yOIJv.net
長いコトマウス使い続けてるとよくある話だな

932 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:48:13.11 ID:78qByzDm.net
Win10で倍速再生すると音プツプツなるんだけど他の人はどう?

933 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 22:49:07.80 ID:78qByzDm.net
ごめんなさい気のせいでした

934 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 01:05:24.64 ID:S+o54fqN.net
>>930
TsSupposedDispDelay=0
にしとけば暗転時間はほんの少しだけ(1秒もない)になると思う
(これに関係なく音声は最初から聞こえるはずだけど)
あとは重い処理をしてるときに再生すると暗転時間が長くなる気がするけどそれかな

一時停止/再開時の話なら
TsTryGaplessPause=1
にすればOK

935 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 08:01:50.38 ID:g5unSe3C.net
>>931
コトマウスってなんだよ
長いマウスとか使い難そうだなw

936 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 19:28:21.99 ID:8l84sFcK.net
チャタリングとかじゃなくて他のマウスとか使っても
安定して一時停止が即解除されるんよ

937 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 15:29:23.01 ID:sUC/x4L7.net
糞環境乙。
貴方だけしか現れないイレギュラーな症状はクリーンインストールしたら直るよ。

938 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 20:57:34.70 ID:cJxCId8b.net
>>930
本当かどうかは知らんが
本体スレの方では64bitOSで起きるtvtest7.23(x86)のバグだと聞いた
当てはまる、かつ、チャンネル切り替えにも少々時間がかかるならビンゴ
64bit版にするかverを上げるのが解決法

939 :名無しさん@編集中:2015/08/07(金) 01:49:08.80 ID:BaRpdKWV.net
どうせデコーダの選定ミスだろ。

940 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 03:49:11.69 ID:Gy+dKhI/.net
午後の

941 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 04:00:09.35 ID:h37bGeJM.net
懐かしすぎる

942 :名無しさん@編集中:2015/08/08(土) 05:00:24.10 ID:EQaQxK0Q.net


943 :名無しさん@編集中:2015/08/11(火) 13:00:09.25 ID:G8tICp5m.net
>>936
小人さんのシワザです(はーと)

944 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 13:31:13.52 ID:HBHhAl7R.net
要望
8インチのタブレットに入れたんだけど
ボタンが小さすぎるので使いにくい
ボタンの大きさを変更できるようにするか
タッチ操作に対応してもらえないでしょうか

945 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 13:43:42.23 ID:pdUREhem.net
>>944
ボタンのサイズは変更できるよ

946 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 14:31:48.33 ID:mtoGT9N4.net
タブレットで最適化表示できたらありがたいよなぁ
CMスキップするときは全画面表示解除してからTouchMouseでボタン押してるからなかなか面倒だったりする

947 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 15:01:33.59 ID:pdUREhem.net
TVTest.style.iniが導入されてから、タブレットでも操作しやすいように
カスタマイズできるようになったと思うけどな

948 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 17:50:45.31 ID:z3+QN7sf.net
オープンマウ筋入れてロングタップジェスチャすれば?
ロングタップジェスチャって今自分が作ったんだけど伝わるでしょ

949 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 18:02:34.24 ID:YcbPU/IF.net
伝わらない

950 :名無しさん@編集中:2015/08/15(土) 23:43:16.45 ID:4ExfpOrv.net
ボタンの数だけジェスチャー作るのもちょっとねえ

951 :880:2015/08/16(日) 18:44:32.02 ID:+rvjnt2s.net
>>901
お盆休みなので再度設定し直しで 録画中再生可能になりました
確かに この程度自力で問題解決出来ないなら使う資格が無いと言われてもしょうがないかも

952 :880:2015/08/16(日) 18:47:44.50 ID:+rvjnt2s.net
>>902
私は>>212ではないのであしからず

953 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 20:12:42.47 ID:2osNaYb0.net
>>952
名前欄に212って自分で入れてるだろうお前
何でそんな嘘つくの

954 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:35:26.31 ID:F/UNjz35.net
嘘かどうかはともかくとして無責任で無礼な言い方なのは確かだなw

955 :名無しさん@編集中:2015/08/17(月) 23:48:16.99 ID:SJEe1RH/.net
嘘ついてるのは間違いないな、意図的かどうかはさておき

956 :名無しさん@編集中:2015/08/18(火) 09:48:14.25 ID:ZWgoXt18.net
IP変えて名無しで2行ぐらいの質問文で当たり障りない程度に再投稿すれば
どこかのおせっかいなお調子者が返事をレスしてくれるんじゃね?

957 :名無しさん@編集中:2015/08/24(月) 18:29:05.40 ID:11irq1P5.net
950

958 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 11:37:29.46 ID:2zXH+uTG.net
>>957
次スレたてはよ

959 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 20:03:01.93 ID:bknxbRSv.net
次スレ980ぐらいでいいだろ
速度遅いし

960 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 20:59:52.63 ID:JUML4+uk.net
TvtPlayで録画みてた後にテレビに切り替えるとテレビが再生されずにエラーのSがどんどんたまってる状態になるんだけど
これって対処法ありますか?

961 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:19:12.20 ID:P1UFGvVH.net
テレビ見てるときにtsファイルダブルクリックしても切り替わらないことへの対処法もあればついでにお願い

962 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:19:36.33 ID:dIHnVH4P.net
コマンドラインオプションに/ndが付いてるんじゃないの?

963 :954:2015/08/31(月) 21:55:48.75 ID:P1UFGvVH.net
/ndの有無は関係なかった。昔は切り替わってたのになぁ

964 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 22:21:45.41 ID:x1uEn20E.net
視聴+録画用と再生用で分けるのが一番確実

965 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 18:42:47.63 ID:pRyCgZ7l.net
 

966 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 12:09:37.60 ID:IQN1TczA.net
SoundTouch v1.9.1 リリースされてるね

967 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 23:34:38.21 ID:cWdKpEbS.net
SoundTouch v1.9.1用Patchってあんのかな?

968 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 17:51:58.98 ID:p0n2MvbC.net
録画したファイル(.ts)を再生して操作パネルで何らかの操作するとフリーズしてtvtestが応答しませんって出るようになりました…
bondrive_pipeを変えてみたり色々したのですが治らず…

どうすればいいでしょうか?

969 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 19:05:03.72 ID:vPITkKE8.net
>>968
何をした時からそうなったのか
よーく考えてみよう

970 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 22:38:02.01 ID:p0n2MvbC.net
>>969
したと言えばコーディックの入れ替えをしたくらいで…
ただ、再生用のだからと思って0.9.0のverにしたら症状が見られなくなった

971 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 23:27:27.40 ID:4iK4pMBo.net
>>970
v0.8.0以前(0.8.0含む)はDShowのコードにデッドロックのバグがあるので
どんな対策したってフリーズするときはフリーズする
もちろん全然しない環境もあるがただの運。

972 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 06:18:24.15 ID:Q8VxTDkg.net
それはtvtplay側の問題だろう。

973 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 06:25:10.69 ID:Q8VxTDkg.net
それとtvtplayのリビジョンも、tvtestのリビジョンに合わせて使うべきだ。
何故なら日々更新され続けているtvtplayは新しいtvtestでも正常に動作するように
あれこれ手を加えられているからな。

>>971みたいな症状が起こるなら
v0.8.0未満のどのリビジョンでも発症しないとバグとしては成立しない。

974 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 20:34:49.78 ID:lr6VIyMA.net
TvtPlayってそんなに日々更新されているの?
GitHub見に行ったけどlast commitが9months agoだけど

975 :名無しさん@編集中:2015/10/06(火) 20:41:02.24 ID:JTfC8qrC.net
されてない
そろそろtestingをworkにマージしてほしいね
なんならmasterの方も
まぁあまり意味はないが

976 :名無しさん@編集中:2015/10/07(水) 21:00:10.35 ID:7kjrYtrE.net
>>975
そうなんだありがとう
とりあえずtestingがexperimentalかもしれないけど一番進んでいるのね

977 :名無しさん@編集中:2015/10/08(木) 19:25:54.98 ID:4WRf+nxr.net
最近はEDCBの方に力入れてるよね
こっちも更新してくれないかなぁ(/ω・\)チラッ

978 :名無しさん@編集中:2015/10/11(日) 12:13:24.97 ID:3zvvtHn6.net
作者おなじ?

979 :名無しさん@編集中:2015/10/12(月) 22:33:33.81 ID:vMxml3Gg.net
ソースの一部にTvTestから流用とかあったから同じ人と思った事なかったぜ
前に見たEDCBのソースはTvTestで既に組まれている実装も独自に組み直してあったりして、
他人のバグに悩まされるのが嫌なタイプかと思ってた

980 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 00:55:57.17 ID:1XhGwLBv.net
>>975
0.9.0はdevelopなのでプラグインヘッダの更新に注意しとかないと
わりと高い率で非互換になるので中途半端なバイナリは出せない
個人的にはすでにtestingが主力
>>979
EDCBはEDCBの中の人のライセンスがあって、マナー的にGPLを混ぜられない
TvtPlayについては流用元を明示すればOKなのでわざわざ車輪は作らんです
TVTestのコードの質すごくいいし。

981 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 14:06:56.81 ID:dSVa0rFA.net
組み直しってのはARIB文字列周りとかの実装含めての話なんだが、GPLってのは一体何の話だ?
それとどの部分のソースを見たのか知らんが、単にコードという面だけで見るならTvTestの品質はかなりバラつきあるぞ
ARIBの所以外にDirectShowフィルタグラフ管理の辺りとかはかなり微妙だし、EPGパース周りも必要以上に難解な作りになってる

コードの流用という面でなく機能面なら全てに渡って粒が揃っているで全く同意だし、
フィルタグラフの辺りは前身の何とかTest(2sen時代の初期に別の人が作ったもの)がそのままになってるだけかも知れんがね
TvTestが凄いのは情報が小出しで未整理だった初期から凄い早さであれだけの機能を使えるレベルで網羅した事で、
流用という面だけでいうなら俺はEDCBのソースの方が扱いやすかったけどな

982 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 14:12:20.05 ID:dSVa0rFA.net
スマン訂正
EPGパースの実装が必要以上に難解だったのはEDCBの方の間違い
そこはなしで

983 :名無しさん@編集中:2015/10/13(火) 20:36:04.41 ID:0nf8VbwU.net
EDCBのこの辺がGPLと競合するんじゃないの?

■ソース(src.zip)の取り扱いについて■
...(中略)...
 商用、シェアウェアなどに許可なく組み込むのは不可です。

984 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 18:27:42.86 ID:QEIoMcrJ.net
TvtPlayで再生していると特定の場所で音飛びします
エラーチェックでエラーはありませんでした
他の再生プレーヤーだと問題ないです
デコーダ、音声フィルタを変更しても改善しません

・TvtPlayを有効のまま起動 → 再生 = 音飛びする
・TvtPlayを有効のまま起動 → 再生 → もう一度再生 = 音飛びしない
・TVTestで地デジを視聴 → TvtPlayに切り替え再生 = 音飛びしない
・シークを行うと音飛びしなくなる

TsEnableUnderrunCtrlを有効にすると音飛びしなくなりましたが
NicoJKのコメントがカクつく、一時停止時に少し固まるなどの副作用がありました

どうにかならないでしょうか?

985 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 18:39:43.35 ID:wM7P02kZ.net
レンダラやレコーダーのせいだろ
tvtplayのせいにしてやがる

986 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:15:53.04 ID:QEIoMcrJ.net
レンダラをEVRからVMR9やmadVRに変更しても音飛びします
サブPCでも同じ場所で音飛びします

987 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:22:00.07 ID:NUyCevE4.net
再生速度を弄ってあって、そのズレを許容できなくなってとぶんじゃね?

988 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:01:51.11 ID:4mwMgaI4.net
ここはTVTestプラグイン TvtPlay について語るスレです

最新版
TvtPlay ver.2.2 (2014-02-15)
http://www1.axfc.net/u/3171589

TvtPlay ソース : Github
https://github.com/xtne6f/TvtPlay

前スレ
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385986890/

関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 77
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444005224/

989 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:05:16.90 ID:0tBx1Buf.net
誤爆すまんこ
次スレです
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444993476/

990 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:10:35.02 ID:J2zhgtOP.net
>>986
同じ場所の場合は十中八九ラップアラウンド
生でみてても26時間に一回ぐらいぶち当たる

991 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:50:14.99 ID:QEIoMcrJ.net
ラップアラウンド回避(TsAvoidWraparound)を有効にしても変わりませんでした
このまま我慢するしかないですかね

992 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:56:32.62 ID:NCViz0N6.net
TMSR4で編集したファイルか?

993 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:01:43.58 ID:QEIoMcrJ.net
カットや編集はしていません
エラーやドロップはありませんでした

994 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:07:49.23 ID:daywjqUY.net
>>984
あんまり詳しい事わからない者だけど
自分の環境でなるか試してみたいから
何分頃に音飛びするとか書いてくれたら試してみたいんだけど
もしかして特定のTSのみとかじゃないよね?

995 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:18:25.26 ID:J2zhgtOP.net
>>993
これ以上は環境の情報がないと混乱するだけだと思うぜ
OSとかスペックとかソフトのバージョンとか

996 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:26:56.63 ID:NCViz0N6.net
症状からしてバッファ関連だと思うから
見直すとしたらTVTest設定のBonDriver設定か再生設定だろうね

997 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:09:05.53 ID:QEIoMcrJ.net
Windows8.1 & 10 / i7 4790K / メモリ8GB / GTX970
TVTest 0.9.0-dev 7584041
TvtPlay22 & testing a34c698

音飛びが確認できているのはBS11のアニメ
今回はOPのイントロ部分だけど、他のアニメだと効果音やCM中にも音飛びすることがあった
たとえば艦これのアニメ内で流れていたDMMのCMの最後の部分では毎週音飛びしてました

今回はこれです
20151014 コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜 第2話「“黒い霧”の中で」.ts
放送時刻00:32:31〜00:32:33辺り(OPのイントロ部分)

998 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:45:07.68 ID:3c9Pldrz.net
>>997
そのファイル持ってる&その箇所で音飛び確認できた
win7 TvtPlay22
>>984の通りシークすると大丈夫なんで普段は多分気にならないと思うが
レジュームありにして直前から何度か試したら毎回音飛びした
つか思い返すとこの現象は結構起きてた覚えがある
5sシーク戻りして見返すと普通に流れるからそれほど気にしてなかったけど

999 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:48:01.55 ID:daywjqUY.net
アニメ見ないからその録画はないなー
OPなら来週の3話録画して確認してみるか

1000 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 22:49:48.77 ID:daywjqUY.net
解決してないなら3話も同じ状況になったか
確認して報告してくれたら助かる

1001 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:10:55.71 ID:3c9Pldrz.net
大麻の分解能
PTSを同期等、再生の所の項目をいろいろ組み合わせたけどイマイチ音飛びは回避できそうにない
バッファサイズを1048576パケット 100%たまってから再生とかにしても効果なし
シークしてOKって事はバッファ関係な気はするんだけどなあ
音声フィルタはTvtAudioStretchFilterとなしのどちらでも変わらないな

言われるまで気にならなかったのに原因がわからないと無性に気になりだしてきたw

1002 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:31:45.47 ID:0tBx1Buf.net
コンクリート・レボルティオ1話、2話のTS持ってるからレジュームしてみてみたけど
両方共OPイントロのの背景白に変わる所で音飛び確認したわ

1003 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:36:58.07 ID:TjyvJQ9O.net
Win7 TVTest 0.8.2 TvtPlay22
TsTryGaplessPauseを1にしてるくらいでわりかし古い環境だけど音飛びしない

1004 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:52:11.12 ID:FDaWkBt2.net
>>1001
逆にTVTestの最大バッファサイズを0にしてみても同じく音飛びする?
TvtPlay.iniのTsReadBufferSizeKBも試してみて

1005 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:55:37.56 ID:FeKNbFbP.net
TSからaacだけ取り出してプレイヤー視聴して
本当に音が飛ぶか確かめてみれば一番わかりやすいんじゃね。

1006 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 00:04:20.56 ID:mCLwi6jm.net
>>988
2.2出てたんや!

1007 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 00:15:43.21 ID:T/nDZz5Q.net
0.9.0の新しいTVTestに入れ替えたらたしかに飛ぶから
ts再生用のexeは古いのにしたら

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200