2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【grass valley】EDIUS総合 Part27

736 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:05:33.68 ID:BG2NMRGz.net
今は余計な投資をせずSD収録DVD納品で稼ぐのが賢者。
捨て値で入手したSD機材で稼ぐのだ。

737 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:54:24.66 ID:3/WNWkLs.net
HDで収録してDVDにした方が画質良くね?
SD素材って最早死に体じゃね?

738 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:13:09.85 ID:BG2NMRGz.net
DVD納品ならDSR-450、DSR-570での収録が最強(業務用機器限定)
つーか、先日二台買ったけど格安だったから座りションベンして悦んだ。
ちなみに定価の3%くらいだった。これで、あと5年間は稼ぐんだ。

739 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:12:33.27 ID:hjXESA8P.net
中古でも状態は良い?
5年持つくらい状態がよいなら考えるな

740 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:28:44.76 ID:3/WNWkLs.net
AX100の素材にゃまともに対応してないんじゃん
ダメじゃんこれ
ソース価格

741 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:51:59.01 ID:hjXESA8P.net
4K/30pは過渡期の仕様なのでどうでもよいという判断?

742 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 23:25:57.80 ID:9+EvEY7V.net
今さらテープメディアはコストかかるやろ。
SD収録は万が一後処理必要なとき潰しきかんし。

743 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 08:26:19.78 ID:L02Qv7Up.net
>>736
いまどきBDで納品できない業者は淘汰されるよ。
うちのコンシューマ向け出荷比率はDVDとBDが半々まで来てる。

ところでEDIUSはいつごろディスコンになるんだろう?
AdobeCCに乗換えるか検討してるんだけど、5年で約30万とか
ちょっとコストかかり過ぎなので考えてる。

744 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 10:13:16.09 ID:eF/ugRw0.net
>>743
半分がBD?信じられない、
都内から100キロ以内なら君の事務所を見学したい。
菓子折り持っていくから、是非ご指導をお願いします。

745 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:36:11.28 ID:nj8UF0eh.net
コンシューマ向けって納品先が個人って意味なんだろうな

746 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 18:59:20.35 ID:L02Qv7Up.net
いま家庭用の録画機は特殊なの除いて
8割近くがHDD内蔵のBDレコーダーなんだよ。
DVDレコーダーはとっくの昔に製造を終了してるし。

プレステやテレビ内蔵型でもBDはかかるから、いまどき
客はどうせ買うならBDってなるのは自然の理ですよ。

747 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 20:11:08.77 ID:eF/ugRw0.net
>>746
買い換えるならBDプレイヤー(レコーダー)だが買い替えはそんなに多くない。
ハイビジョンの録画はHDD内蔵テレビで充分だし、テレビに外付けしたHDDも売れている。
DVD普及期と違ってBDプレイヤーの必要性は少ないんだよ。

で、君の事務所に行くからBD拡販のためのご指導をお願いします。
授業料は用意するから。

748 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 20:41:21.58 ID:L02Qv7Up.net
>>747
コツを教えてやろう。ひたすら画質を上げるんだ。
DVDも上げるしBDもあげて納品する。

DVDで充分という客はDVDを観て「こんなキレイなら
BDはもっとキレイだろう」と期待してBDを買う。

ウチも最初はBDが100枚の内10枚もなかったが
2011年を境に徐々に増えてここまで来た。

納品媒体はBD-Rだが、普通に作ると全ての
プレーヤーでは再生できないだろう。
必ず「再生できない」クレームが来るはずだ。

ウチはその壁をある手法で突破した。そのノウハウだけは
絶対に教えられないw

749 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 21:21:32.16 ID:96SwMOG/.net
そのノウハウが教えられないなら書くべきでは無かったな。
748の書き込みだけでは小学生レべルの、知ってるけど教えないよー、ってのと大差ない。
もし書くのだったら、ある方法でBDの注文を増やした、って書くべきですね、これくらいなら普通の大人の会話(書き込み)レべル。

かん違いしないでほしいけど、そのノウハウを教えないのがダメだって言ってるんじゃないよ。
どうせ俺には全く関係ない話だしさ。
意地悪で嫌味のある書き込みが読んでて不愉快だって言ってるんだよ。

750 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 22:11:11.71 ID:tB5HtL4S.net
>>749
748じゃないけどノウハウを教えてあげるよ。半々て事は多分コレ。DVDとBlu-rayを頼まれもしないのに両方セット販売。
家にプレーヤーが無い人でもPCや親戚近所の家で観て画質が良いからプレーヤー購入。来年度からはBlu-ray版が売れまくる。

751 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 23:20:46.16 ID:nj8UF0eh.net
EDIUSのノウハウを語ろうゼ

752 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:46:41.33 ID:DN/9f/r6.net
EDIUSのウハウハを語ろうゼ

753 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:14:07.76 ID:LPz5TkYp.net
>>748
プレーヤーセットで売りつけるんだろw

754 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:26:43.49 ID:7Mmv3ha1.net
ホラふきと揚げ足取りと底辺業者をこのスレから排除しない限り、マトモな話題なぞ無理。
Fb行ったほうが良い。

755 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:47:18.67 ID:oAbbuuNk.net
くやちゅいのう

756 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 06:38:23.90 ID:6Zaz40PX.net
結局ID:L02Qv7Upは法螺吹きだったのか・・・・・・
そんな法螺を吹いて何の得があるのか?
いい加減にしろ、タワケッ!

757 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 08:11:04.99 ID:Bd+s0vGX.net
AdobeCCの年間6万が高いと書いている時点で話につきあったらダメだな

758 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 13:36:57.23 ID:Bfojq1S7.net
なるほど、貧乏業者の見栄っ張りな法螺は直ぐばれるという見本だね。

759 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 18:56:53.66 ID:xbesVKW3.net
BDでもDVDでも価格を同じにすりゃいいんじゃないの?

760 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 20:01:05.64 ID:67rN/9ye.net
ヒント:シャープ(鬼門)BD-AV1(鬼門)で再生できるディスクができれば
ほぼどんな環境でも再生できるよw

761 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 09:49:37.39 ID:XORkcRjK.net
>>750
娘用に予約した「アナと雪の〜」なんか無駄に高いセット販売しかないよな。
BDレコーダーは有るけど、子供なんかはDVDだけで十分なのに。
大量予約みたいだから、未使用BD版がヤフオクに沢山並ぶ気がするw

762 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 12:17:44.48 ID:d9HEttuF.net
誰も書かないからEDIUS関連の情報でも書いておく
ノウハウでウハウハってほどじゃないにしてもお得な話

Edius7ユーザーにGrassValleyから期間限定でNewBlue Video Essentials IIIを配ってる

http://forum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=33089

GrassValleyにシリアル登録してNewBlueで無償で購入できるクーポン使って
購入する手順で入手する

763 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 12:24:17.24 ID:2fx/CgEM.net
朝から強制終了頻発中なんだが
最初の強制終了で、1時間分の作業がパーになった
すげー腹立つ

764 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:14:53.87 ID:xVmJQFZM.net
>>762
日本語版ユーザーは対象外のようですね!w

765 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:32:31.38 ID:d9HEttuF.net
>>764
そうなのか?
シリアル登録できてダウンロード出来たぞ

766 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:45:14.63 ID:d9HEttuF.net
すまん、やっぱり日本語版が対象外とどこに書いているのかわからない
for Registered EDIUS Pro 7 Usersとしか書いていない
英語の手順通りやったら問題なくライセンスも入手できたので
どこに書いていあるか知りたい

767 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 22:54:23.68 ID:xVmJQFZM.net
現時点では日本語版と海外版は登録が分かれてるから
気安く海外版サイトにシリアル登録すると後でどうなっても
知らないよ?w

768 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 01:08:45.06 ID:bAR9zPPv.net
日本語版6.5の無償バージョンアップも英語サイトで登録しないとできなかったが?
どうなって知らないってか?

769 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 01:14:38.13 ID:bAR9zPPv.net
それ以前に日本語版のシリアル登録の日本語サイトってあるのか?

770 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 04:22:43.03 ID:bAR9zPPv.net
全面的にスマン
登録サイトに関しては記憶違いがあった
メールの履歴などを調べたので現状を書く

EDIUS6は日本語サイトと英語サイトに登録できた(日本→英語の順で別々に登録できた)
日本語のオンラインのリアルタイム登録のサイトがないのを、登録サイトがないと勘違いしていた

データベースはどちらも同じもので日本語サイト側は登録時のチェック(既に登録されているか)を行っているようだ
英語サイトは登録済のチェックを行っていない可能性がありEDIUS6はそのせいで両方の登録になっている
英語サイトでの登録はデータベース登録と同時にログインアカウントでダウンロード可能な対象ソフトも有効になるのがポイント
日本語サイトの登録は英語サイトのログインアカウントと関係ないのでこれが有効にならない

7は英語サイトで登録して、日本語サイトでシリアル番号からユーザIDチェックができるのでデータベースは同一のようだ
英語サイトは自動登録なので日本語サイトで登録してから英語サイトで登録を試してみたかったが未登録のシリアルはもうないw
全て自己責任という767の話は正しい
ライセンス認証サーバーの手順は別なので上記とは関係ない

後でどうなるどころか3年以上前から手順を間違っていたのかもしれんw

771 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:56:00.91 ID:L+JjGqO/.net
長いわ。

772 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 04:03:14.51 ID:fJ4GDtkR.net
俺はもうこの先ずっとEDIUS6とオマケプラクインと
声の職人とTMPegの出力プラグインに囲まれて生きるよ。

EDIUS6.5のアプグレ版を前に買ったけど、俺の用途では
全然使い物にならないからヤフオクで売って、そのわずかな
お金を元にして、他のソフトの資金の一部に充てるんだ。

最近そろえたソニーの4KハンディカムとパナのGH4の
4Kファイルを編集できるソフトが出るのを待つつもりだ。

EDIUS6.08ラインは今もHDレベルの仕事で毎日稼動してるので
しばらく使い潰すというロードマップは変わらないが・・・

773 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 08:07:20.35 ID:8LVMkHvY.net
>>772
君は正しい。
必然性が無いのに大枚はたいてバージョンアップを続けるのは
コマーシャリズムに対する敗北だ

774 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 09:17:25.08 ID:cebTAbwL.net
声の職人のヤクザ経営っぷりには驚いた

775 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 14:25:09.27 ID:8LVMkHvY.net
なんで?EDIUSのバージョン上がるたびに買い換えなきゃいけないから?
俺はEDIUSを上げないからノープラモデル

776 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:26:06.31 ID:BTDdmAfy.net
>>763
もう遅いと思うがプロジェクトフォルダにあるAutoSaveに
過程のプロジェクト残ってない?

777 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 20:56:53.25 ID:qWBTKEnZ.net
autosaveの保存先をDropbox内のフォルダに指定しておくとHDDがイカれた時にも安心よ。

778 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 22:54:14.89 ID:BTDdmAfy.net
>EDIUSをインストールするためにはVisual C++ 2012 runtime(x64)
>が必要です。
>セットアップを終了します。

でVer.7.31がインスコできんのは俺だけですか
x64もx86も2013も入れてみたけどだめぽ

779 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:22:30.11 ID:CI6CukOh.net
TMPegの出力プラグインもEDIUS6→6.5にする時点で
新しいバージョンを買わないと使えないとか、カネが
かかる割りにメリットを感じないってよく考えると
とても不思議なことだなw

780 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:23:45.95 ID:CTJpHJag.net
>778
それうちもなった。
仕方ないのでEdius7アンインストして再インストで通った。
海外フォーラムでも話題に上がってたとおもうが結果はしらん。

781 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 08:43:25.92 ID:CI6CukOh.net
いまどきインスコできませんとか
大変だねぇ・・・

782 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 09:11:03.71 ID:WeWSrjj9.net
>>776
休むことなくEDIUSで作業やっているとAutoSaveしてくれないよ。
何かの特殊な作業する時とかの前に自分で更新保存した方が確実。

783 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 09:43:45.40 ID:V/3A7Uwn.net
Ctrl+S
Ctrl+S
Ctrl+S

784 :776:2014/06/26(木) 13:23:05.80 ID:yDhGXsLr.net
>>780
再インスコでいけましたありがとう。
最初に強制インスコされるC++2012ランタイムでイケるって事は
アップグレードプログラムが最新版ランタイムと互換とれてないんじゃないかな。

>>782
そりゃ当たり前やがな俺に言うな>>763に言ってあげてw
まあAutoSaveにまかせっきりでも1時間分がパーなんて一度もないけどな。

785 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 13:56:51.37 ID:DAfoG0JO.net
>1時間分がパー
あー、ウチじゃ今朝その現象出たわ
5や6じゃ起こったこと無かったんだけどね

AutoSave3分おきに設定してあるけど、
突然強制終了ちまったんでEDIUSを立ち上げなおしたら
一応、異常終了したので普及しますみたいな表示がされたんだけど
開いてみたら今日の作業がなかった事になってたわw

って、笑い事じゃねーよ。

786 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 14:02:55.66 ID:k2oYroZx.net
>>785
うんだから、AutoSaveのプロジェクトから起動するとどうなるわけ?
そもそもAutoSaveにファイルがないって事?

787 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:13:03.24 ID:DAfoG0JO.net
>AutoSaveのプロジェクトから起動するとどうなるわけ?
開いてみたら今日の作業がなかった事になってたわw

つまり、全くSaveされてないということだよ。

788 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:24:29.66 ID:WHuCvrkZ.net
あるあるw
集中してカットし続けてフリーズ→そこまでの労力が無駄に。

(もちろん設定はbackup&Autosaveばっちりしてある。)

789 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:27:27.83 ID:k2oYroZx.net
>>787
は? それ大問題じゃね?検証終わるまで作業中断するレベル。
強制終了するまでは大丈夫なのか試してGVに報告すべし。
そこに強制終了のトリガーもあるかもしれんぞ。
なんせウチは強制終了自体がほとんどない。

790 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:40:13.38 ID:DAfoG0JO.net
>それ大問題じゃね?
そう。自虐的に笑ってる場合じゃない。
でも、こまめにプロジェクトの保存をクリックしとけばちゃんと保存されてる。
でも、時々忘れてしまうんだなこれが

>なんせウチは強制終了自体がほとんどない。
7をお使いか?

791 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 18:16:43.37 ID:YaMn3wUn.net
>>790
7だよ、俺>>778ね。出先だから今はダメだけど、
帰って俺が試せる事あるなら協力するぜ?

792 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 19:15:57.54 ID:WHuCvrkZ.net
788だが、6からある現象だよ。
ちなみにPC、環境は常々、それなりに良い状態にしていたが…
長尺でなりやすいからストレージが悪さしていると予想。

793 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 20:00:31.41 ID:CI6CukOh.net
どうせAMDでも使っているんだろう・・・

794 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 00:41:47.28 ID:Qer2bXbi.net
>>789
編集し続けているとsaveしてくれないというか、saveする時間がないんだよ。
一時間くらいEDIUSで編集作業し続けてみれば分かるんじゃないのか。そういう仕様。
EDIUS以外の他の作業とか、指定時間以上休んだらautosaveしてくれるけれど。
EDIUSで休みなく没頭して編集していている時はautosaveは機能しないという話。
なので、ひたすらEDIUSの作業している時は、自分で更新保存しないといけない。
使っているならみんな知ってるよ。

え、autosave有るじゃん って人は休み時間が無駄に多い人。作業中は無いんだよ。

795 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 00:48:27.20 ID:EWONav9B.net
>>794
アホか。自動保存が働かないのはプレビュー中のみだ。
プレビュー中に自動保存のタイミングが来た場合は、再生ストップのタイミングで即自動保存されてる。
嘘ばらまいてんじゃねえクソが

796 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 01:22:46.33 ID:veZ/GSh1.net
>>794
うわー、最後にわざわざ行間空けて書いた一行がイタいねーw
仮にお前が言う通りの仕様だとしても「みんな知ってる」事を怠って
「一時間パー」にしてるやつに「休み時間が無駄に多い」とか言われてもねぇw

797 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 03:35:26.83 ID:8rIpE1p6.net
>>794
EDIUSの設定すらロクにできないレベルなのか。

798 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 07:54:50.59 ID:gPBT4LY/.net
>一時間くらいEDIUSで編集作業し続けてみれば分かるんじゃないのか。そういう仕様。
これマジか?
俺の場合、AutoSaveの間隔が短くて、Saveの度に一瞬作業を中断させられるから
間隔の設定を長くしたという経験があるんだが
何か勘違いしてたかな??

799 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:25:52.59 ID:mWvARCh/.net
EDIUSのAutoSaveって肝心な時に頼りにならない印象がある。
おかげで事あるごとにCtrl+Sで保存する癖がついてしまった。

800 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:37:38.59 ID:8rIpE1p6.net
最新のpremiere proでも4k xavcでカメラ再生できるファイルが
出力できるようになったんだな。
http://blogs.adobe.com/focusin/files/2014/01/AdobeCC_XAVC_Export.pdf

801 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 01:51:11.32 ID:NRDySSKM.net
EOS1DCとかC100とかあんまり数が出ないだろ?
素人が考えてもそう思うぞw

802 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 05:57:23.70 ID:SaV0FuON.net
何が?

803 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 12:33:30.02 ID:NRDySSKM.net
別に?

804 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:23:46.23 ID:qQBlnisi.net
だから?

805 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:24:57.23 ID:NRDySSKM.net
トミーか

806 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:30:41.87 ID:NRDySSKM.net
Premiere ProのMercury Playback Engineってすげえよ。
4KのXAVCもGH4のファイルも高画質でサクサクプレビューできちゃう。
サブモニターにフル表示させれば当分4Kモニターなくても
当分しのげそうだ。

807 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 19:40:01.92 ID:qQBlnisi.net
EDIUSからPremiereに移る奴なんていないだろ

808 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 20:14:32.25 ID:X80kNSTQ.net
局勤めから一般プロダクションに移る場合くらいか。

809 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:17:51.76 ID:SaV0FuON.net
俺のPremiereに対する印象

・機動に掛かる時間がやけに長い
・リアルタイムプレビューができない
・すぐ落ちる

まあ、10年以上使ってねえけどな

810 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:58:03.32 ID:NRDySSKM.net
局はさくら映機のかFCPが多いよ。

811 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 23:23:29.76 ID:qQBlnisi.net
俺は局とは無縁だからEDIUSで充分

812 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 23:46:24.62 ID:5e5MUlgV.net
今だにドロップフレーム納品なのを何とかしてほしい

813 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 04:58:28.43 ID:z/+/Uljq.net
>>812
ドロップフレームの意味わかってる?

814 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 05:11:25.60 ID:wOfnpIej.net
し、し、し、し、知ってるぜ
コレのことだろ
http://www.depth-of-field.jp/main/beginner/beginner_006.php

815 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 10:52:34.32 ID:0Qp51+12.net
な、な、な、な、何で30コマピッタリにしなかったんだよ?

816 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 10:59:53.31 ID:z/+/Uljq.net
>>815
しなかったんじゃなくて、できなかったんだよ。

817 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 12:45:56.43 ID:0Qp51+12.net
な、な、な、な、何で30コマピッタリにできなかったんだよ?

818 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:19:37.94 ID:zX1/j67a.net
アナログハイビジョンと呼ばれた1125/60 HDTV方式で60.00Hzを実現しようとしたが
59.94HzのSDとサイマル放送出来ないのでボツにされた歴史も知らんとは…

819 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:56:43.25 ID:Of3CnsAe.net
>>813,818
フルデジタル放送になったらもはや不要だろ
実際ノンドロップ納品も始まってるし

820 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:59:32.30 ID:Of3CnsAe.net
まぁうちの場合はCSの番組の時だけドロップで
それ以外のイベント用映像やネット動画、DVD,BDはドロップでいいんだけどね。
めんどくさいだけでw

821 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:03:44.63 ID:Of3CnsAe.net
訂正
〜DVD,BDはノンドロップで

822 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:15:54.67 ID:0Qp51+12.net
>>818
な、な、な、な、何でSDとサイマル放送できなかったんだよ?

823 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:34:31.84 ID:zkS54dMg.net
DFもNDFも29.97だろ。だれか勘違いしてない?

824 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:01:52.83 ID:wOfnpIej.net
か、か、か、か、勘違い?

825 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:24:54.79 ID:BM35qlH6.net
>>818
そこまで言うなら、モノクロとカラーを同じ電波でやってた時代の妥協点だろうに。
ハイビジョンはさらに妥協。確かにもう無くなってもいいとは思うが。

826 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:42:45.87 ID:1cIrbaX+.net
ドロップ、29.97、インターレース、全部死んでほしいw

827 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:38:01.38 ID:KpLwrrpt.net
確かに

828 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:26:29.78 ID:xlRO0g9A.net
インターレースを廃止なんかしたら
昔の番組とかがカクカクでしか
見られなくなるだろこの馬鹿が!w

829 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:56:32.97 ID:N4UqP8Q/.net
せめてアッパー規格としては2K世代も59.97pで統一してくれってのは分からんでもないけどな。
ただ、あらゆるコンテンツがヌルヌルするのは勘弁w
あと隣の芝生だが50Hz地域での映画の扱いよりはマシな気がする。

830 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 04:20:41.56 ID:WEw9EKGN.net
月曜の朝っぱらからナンだが>>828オマエ阿呆だろ

831 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 12:15:17.51 ID:xlRO0g9A.net
AdobeCCを導入したけどPsやAi、AEまで最新版になるのは気持ちいいね。
Premiereもキーボードショートカットがカスタマイズできるようになった
そうなので、EDIUSのキー操作と同じようにするつもり。

832 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 13:02:59.76 ID:LRbOEbby.net
cc 2014「お、おう…」

833 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 14:25:02.81 ID:NNqGa7qo.net
>>831
永久ローンって認識なんだけど実際のところどうなん?
契約やめたら過去のプロジェクトも開けなくなるの?

834 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 16:30:52.33 ID:oKX6J8IQ.net
確かにローンレンジャー

835 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 19:03:59.31 ID:xlRO0g9A.net
>>831
リースみたいなもんだと思ってる。
本物のリースと違ってややこしい審査もないし、
払った料金は経費として損金処分できるよ。

836 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:09:17.93 ID:u1h2Ct9+.net
>>831
ショートカットは前から変えれたじゃん

837 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:21:14.54 ID:es0lwjpd.net
先輩方に質問です。
アルファを含むテキスト(psdやpng)等をEDIUS開くと、1ピクセルほどの太さでエッジが出来ています。
同じファイルをAE等で開くと問題ありません。
かといってイラレは読めませんし、、
ロゴデータ等をきれいに読みこむ設定などあるのでしょうか?

838 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:21:58.46 ID:3whONyUL.net
>>835
いや、それは確かにわかるが聞きたいのは>>833の2行目の方。
本当に開くことさえできないのか、もしそうだとして
将来的にどういう”心がまえ”なのか本当のところを聞きたい。
例えば「用が済んだプロジェクトは捨ててるから問題ない」とか。

839 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:33:48.82 ID:3whONyUL.net
>>837
基本的にデフォのままでキレイに読めるハズ。

>EDIUS開くと
とはどういう状態? 例えば映像の上位トラックに配置した状態?
そのロゴデータかスクショうpしないとわからないかも
もしくは公開されてるフリー素材でその問題が出るやつあったら
教えてくれれば試せる。

840 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:43:02.26 ID:vD7ShIMP.net
>>836
二つのキーを使うショートカットは今回からなんだと。

841 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 21:45:00.87 ID:2TQfk5qB.net
>>837
イラレが読めないのは仕様なのでアレだけど、PSDは不具合は無いと思うな。
ロゴはアウトライン取ってからイラレからコピってPSに貼り付けているな。
貼り付ける先は、HDならHDのサイズの画像。編集中の解像度のスチル。
そもそもの作業がどこかで間違っていると思うが。AEならどうとかは使わないので不明。

842 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 22:22:34.15 ID:es0lwjpd.net
837です
解決しました。どうやらイラレ素材をAEで反転→アルファ付きでpsd
で読み込んでいたのが原因みたいでした。
(黒いロゴを白くしたい時など、上の手順で処理していたので。)
EDIUS上で反転なりの処理をする分にはエッジの問題は無い様でした。

843 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 22:55:03.12 ID:vD7ShIMP.net
>>838
AdobeCCはダウンロード形式だからソフト自体はPCに残るけど、
使用契約を解除すればいずれ開けなくなるじゃないのかな?

過去プロジェクトの扱いは白・完パケができた後はそんなに
重きを置かないね。とってあれば便利かなと思う程度。
何年も後生大事に保管したりはしない。昔のプロジェクトを
開いてもリンク切れで読めない素材も多々あるわけだし。

EDIUSでは6付属の社外プラグインでかけた効果を
7で開くと再現できないようだけど、そういう現実も
あるのでなるべくPJファイルに依存しない手を打たざるを得ないね。

844 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:37:35.63 ID:3whONyUL.net
>>843
「ないのかな?」程度の認識で踏み出す事にまず驚くが
やはりその覚悟は必要なのだという事はわかった。
>リンク切れで読めない素材も多々あるわけだし。
とっとくつもりならコンソリデートするだろう。
>EDIUSでは6付属の社外プラグインでかけた効果を
>7で開くと再現できないようだけど
Adobeなら社外プラグインの効果まで再現すると?
依存しない手を考えるならPJにではなく社外プラグインに、だ。

845 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 01:12:30.12 ID:4tGFNniX.net
>>844
EDIUSはウチの場合社外プラグインに依存しないと
まともな音の処理ができませんね・・・

846 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 02:46:36.70 ID:YeL9pgqo.net
>>845
そりゃあウチだってそうだ、コンプやリヴァーブさえ無いのだから。
だからこそ、本体のバージョンアップのタイミングと社外プラグインの
将来性を自分で責任持って管理する事こそが互換性を保つ方法論であり、
プロジェクトファイルに依存しない事じゃないだろうと書いたのさ。
これは本体の機能に差はあれどどのソフトでも同じ話だ。

そもそも社外プラグインを、まるで本体の標準機能かのようにバンドルしたのが間違い。
その錯覚が、まあ乱暴に言えば「6のプロジェクトが7で開けない」なんて言い回しにさせる。
セット販売でも割引でもいいから”ちゃんと買わせて”、ユーザーの意思で個別にインストール
させるべきだった。 「ここから先の互換性(将来性)についてGVは責任持ちませんよ」と。
最悪、別メディアでパッケージの外に貼り付けてバンドルするだけでも違ったと思う。

847 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 13:01:54.34 ID:ve3qqpbP.net
良い人材はアトモスやサクラに行っちゃったんだらうか

848 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:56:57.63 ID:wkyYLTyB.net
EDIUSでprores422読めて一安心

849 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:02:38.89 ID:1xPCU4an.net
>>842
PSD形式だと、背景消してレイヤーを作るなら、アルファは不要。
凝ったテロップもPSDで作るけど、PSだと文字組もそこそこで修正も楽。
他のアプリとかクイックタイトラーよりは楽。というか、まあまだまし。
単純なのはクイックタイトラーで作るけれど。

850 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:42:41.04 ID:KHxpGhD5R
AdobeCCは起動時の認証で期限切れがわかると起動しないのでは?
期限切れ時点でオフラインにしておけば30日か年間契約だと99日の
猶予期間の分だけ使えると推測する
Adobe製じゃないプラグインを本体の標準機能かのようにバンドルするのはAEも同じ
バージョンによってプラグインが搭載されなくなるのはAEでもよくあること

851 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:55:36.91 ID:D4H31hLh.net
アルファは不要というより、PSDファイルはアルファを内包してるということだろ

852 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 13:07:44.33 ID:9e6eMgW6.net
愛のコリーダ

853 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 01:51:48.79 ID:EPj+J7Hk.net
Fuck You !

854 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 11:15:07.88 ID:EPj+J7Hk.net
オークションに安いEDIUSが大量に出てるぞ!w

855 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 13:02:00.10 ID:k052y3jD.net
Neoじゃなくて?

856 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 13:21:51.45 ID:w9VhwDsP.net
カノープス製品の詰め合わせだね
価値は4万円くらいかな

857 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:28:57.43 ID:ZQYjOaz7.net
Grass Valley Codec Option(無償版)を導入したところ、
 「GrassValley C210」というコーデックが含まれていたのですが、
このC210という形式について詳しい情報を知りたいと考えています。

ググってみたところ
 「非圧縮10bit YUV4:2:2の一種で、v210を少し変えたもの」
 「AVIヘッダのC210をv210に書き換えればv210として読めるんじゃね?」
という情報があったのですが、試しにバイナリエディタでC210をv210に書き換えた上で
v210デコードを試みたところ、映像が崩壊してしまいました。
また、r210に書き換えてデコードしてみても崩壊してしまいました。
どうやらv210やr210とは異なるデータフォーマットのようなのですが、
どなたか情報をお持ちであれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

858 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:32:33.86 ID:EHy2qKia.net
何でグラスバレーに聞かないの?
ねえなんでー?

859 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:38:19.56 ID:ZQYjOaz7.net
すみません、もう1点。
GrassValley HQXコーデックがVirtualDubのv210入出力を受け付けてくれず、
RGB24やYUY2での入出力しかできないようなのですが、
10bitYUV4:2:2での入出力はできないのでしょうか?

860 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:43:42.04 ID:ZQYjOaz7.net
>>858
残念ながらオイラはEDIUSを持っておらず、GrassValley Codec Optionは無償版なので
サポートを受けられる立場にないんですよね。
EDIUSユーザーの皆様に聞いてみるしかないのです。(´・ω・`)

861 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 11:13:20.46 ID:Ce5+rEOC.net
>>858
掲示板で聞くのもグラスバレーで聞くのも自由。
知らないなら出てくんな、ドアフォッ!

862 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 14:55:23.30 ID:Foj4uPZ0.net
たぶんT2とかハードがらみのファーマットなんだろう。

ウチもEDIUS売りしようかな。

863 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 01:38:25.43 ID:tostYaHZ.net
mac版マジで出してほしい

864 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 03:10:09.52 ID:aaJn5p1z.net
アフターカーニバル

865 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 04:58:30.23 ID:aaJn5p1z.net
さらばEDIUSよ!w

866 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 09:46:40.38 ID:gE6JV13w.net
EDIUS以外、なにを使えばいいのか?
手頃で使い易い編集ソフトがあれば教えて欲しい。

867 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 13:00:58.98 ID:aaJn5p1z.net
それにあぐらをかくな

868 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:34:50.19 ID:gE6JV13w.net
「それ」とは何だよ、それとは?

869 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:44:20.65 ID:YJkcdEe4.net
日本語が不便なんだよ、まともな学歴もない底辺業者は。

870 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:47:20.15 ID:gE6JV13w.net
それを言うなら「日本語が不自由」だろ・・・・・ぷはっ

871 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:48:10.83 ID:JVXPYIaB.net
自己紹介って事か

872 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:08:04.18 ID:aaJn5p1z.net
海外版EDIUS6最強!w

873 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:40:33.83 ID:uCTwsvUA.net
もう打ち止めでいい

874 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:52:09.11 ID:YTvGFoXh.net
もう二度とプロジェクトが開けなくなってもいいという覚悟

875 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:26:43.01 ID:uCTwsvUA.net
納品終わったからもう要らないよw

876 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 03:25:54.24 ID:uCTwsvUA.net
それにVer6以後のEDIUSでおカネ取る仕事してる奴なんているのか?w

877 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 07:31:29.96 ID:NtGfGeFHD
6以降ということは6は含まないという意味か

878 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 07:33:00.29 ID:NtGfGeFHD
すまん、以後と書いていたな
また日本語が不自由だから意味が読み取れないな

879 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 12:05:55.10 ID:cLoXVKW3.net
>>876
お前はアホだからEDIUSなんて無理、
Windowsムービーメーカーでも使ってなさい!

880 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 12:37:17.38 ID:uCTwsvUA.net
6以後のリリースノート見てみ。
すごい内容だぞw

881 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 13:12:40.90 ID:cLoXVKW3.net
6使ってて大きな問題は無いからリリースノートなんて見る必要も無いわ

882 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:03:37.60 ID:uCTwsvUA.net
不勉強な奴だな・・・まあ、それはそれでいいw

883 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:11:18.38 ID:cLoXVKW3.net
完璧なソフトなんて世の中に存在しない。
それを使いこなすのが真の賢者。

884 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:14:52.68 ID:kvLvGK3r.net
EDIUSはいいソフト。
特にPro6.5は極上の使いやすさw

885 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 12:13:24.85 ID:kvLvGK3r.net
オクで海外版のPro7を安く買ったはいいが
メニューや警告はすべて英語だし
日本のサイトではユーザー登録もできないし
散々な目に遭った。

886 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 13:19:50.91 ID:47fhBhKb8
何をわかりきったことを書いているんだ
メニューが英語で日本のサイトに登録できないのが海外版だろ
グラスバレーのFAQにも書いてある
日本版を海外のサイトに登録できるのとはワケが違う

887 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 14:00:50.45 ID:A3w9NkSP.net
6.5使ってるなら英語版でも判るだろ

888 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 15:56:25.22 ID:kvLvGK3r.net
ブロードキャスト版(笑)

889 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:21:41.69 ID:Kx1ATciU.net
中間コーデックで

カノプHQX Q0、M100
カノプLossless
blackmagic 10bit
Prores HQ または4444

一番画質良くレンダ世代耐性があるのはどれかな

890 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 17:50:57.42 ID:kvLvGK3r.net
男は黙ってネイティブ

891 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 18:58:27.74 ID:D7yhK93I.net
>>889
こんな感じじゃないの?

 カノプHQX Q0、M100 → 10bitYUV4:2:2:4。Q0,M100にすると可逆になるの?
                 HQXで可逆圧縮できるという説明は見かけないのだけど。
                 無償版では>>859にあるように10bit入出力できないのでわからない。
 カノプLossless → 8bitYUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。
 blackmagic 10bit → v210は非圧縮10bitYUV4:2:2。
               r210は非圧縮10bitRGBだが多分EDIUSでは10bitで入出力できないので除外。
 Prores HQ または4444 → HQは10bitYUV4:2:2、4444は10bitYUV4:4:4:4。ともに非可逆。
                   10bit入力はできるようだが出力ができないし、非可逆なので除外。

10bitYUV4:2:2であることを前提として、非圧縮のv210なら途中で変な変換が入らない限り無劣化。
HQXのQ0,M100が可逆ならv210と同様でサイズ小ということになるはずだけど、どうなんだろ。

892 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:47:00.98 ID:Kx1ATciU.net
レスサンクス

案件によってHQXとLossless(そう、まさに10bit対応求む)
を使い分けてるけど、ベストな応えは見つからず。

基本ネイティブからはじめるけど
AE等またぐと、ね

893 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:48:30.73 ID:D7yhK93I.net
>>892
AEと10bitでやりとりしたいなら非圧縮のv210しかないんじゃない?

HQXをAEに渡すと8bitのRGBかYUVにされてしまう。
  https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000968.htm
  http://blogs.adobe.com/focusin/2010/11/aecs5_hqx.html
AE側でも、10bitYUV422をHQXに渡すことはできないはずだから、
8bitRGBをHQXに渡してHQXが10bitYUV422で保存してるだけになると思う。
そんなことするくらいなら最初から8bitRGBの可逆なりで渡したほうが品質が保てるのでは?

894 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 22:24:49.90 ID:kvLvGK3r.net
AEとの連携ならPremiereProが最高でしょw

895 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 23:45:38.20 ID:c54vt7cw.net
頭悪そう

896 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 02:41:42.70 ID:TyOwhpDm.net
わざわざ画質劣化の伴う中間コーデックに変換とか
そっちのほうが頭悪いだろ?wwww

897 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:14:01.73 ID:JEWO3QRw.net
中間コーデックを否定か
本当に頭悪いな

898 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:55:09.11 ID:eD8Gg26q.net
中間コーデック否定を否定か
本当に頭悪いな

899 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:53:47.14 ID:TyOwhpDm.net
中間コーデックに変換すると「なんか俺ってプロっぽい」とか思っちゃうんだろうな。

作業上の都合でやる羽目になっただけの必要悪に過ぎないのにw

900 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:59:17.86 ID:zXmYqTnl.net
今日も元気に底辺業者が無能を晒しまくってんなwww

901 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:18:20.97 ID:JEWO3QRw.net
ほんとにコーデックのことを知らないみたいだな
もう自作自演には慣れたが無知にもほどがある

902 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:12:38.79 ID:eD8Gg26q.net
じゃあ、コーデックについてお前が語れ!
どうせ逃げるんだろうけど

903 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:45:42.55 ID:JEWO3QRw.net
H264のフレーム間予測や量子化でいいか?
なにが知りたい?

904 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 18:00:19.84 ID:TyOwhpDm.net
HQはMotion JPEGから派生したものです

905 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 18:46:55.54 ID:MwPHOhCw.net
ピンクの小粒

906 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 20:53:16.38 ID:RZKeKum4.net
「10bit環境で高品質な仕事をしてます」と言いながら作業途中で
自分でも気付かずに8bit相当に落としてしまってる人は普通にいそう。

907 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 21:00:03.03 ID:eD8Gg26q.net
>>903
何でもいいから、コーデックについて知ったかぶりしてみな!
笑ってやるから

908 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:54:54.59 ID:a20IGOv5.net
便秘には……

909 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:52:50.19 ID:rilgyHz8.net
ID:JEWO3QRwです
知ったかして
ゆるしてちんちん

910 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 02:17:44.92 ID:2lVDykSl.net
1080p対応のHDSPARK出してください
4Kは対応しなくてもいいですw

911 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 02:41:36.73 ID:/K+yK36E.net
720・60pで我慢しなさい

912 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 10:10:35.98 ID:TPsD/pgKV
なんでもいいのかよw
じゃあ、あたりさわりのない範囲で経験したことを書くか
ブルーレイが出た当初にはH264はMPEG2の画質に勝てなかった
当時の携帯電話向けのSD程度にはH264が高画質でよかったが、
HDになるとハイプロファイルが以降が必要だったが当時は規格化されてなかった
画素整数変換が4x4までしかなく、8x8や量子化マトリックスがないからMPEG2に負けていた
このころはHDDVDのほうがコーデックに関しては(発表された範囲では)進んでいた
まあ、実装現場にいたから裏話は書けないがこの程度でいいのか

913 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 13:40:21.00 ID:/K+yK36E.net
「二度とプロジェクトが開けなくなってもいいんですか?」

「脅しか?この俺を脅してるのか?」

914 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:04:36.77 ID:/83C+k9Y.net
ID:TyOwhpDmは仕事が無く暇なのか…

915 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 16:40:15.84 ID:1xnhZ9KWv
なるほど

916 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:23:00.88 ID:kx+eY42b.net
GV Codec Option Ver.7.31(beta)が公開されたとあるけど、
全てがNot Foundになるんですがどういうことなの。(´・ω・`)
  http://pro.grassvalley.jp/download/gv_codec_option.htm

もしかして>>859の点が改善されて10bit入出力が可能になるのかと淡い期待を抱いてるのだけど。

917 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:31:23.15 ID:kx+eY42b.net
>>891を一部訂正。

× カノプLossless → 8bitYUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。
 ↓
○ カノプLossless → 8bitRGB/YUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。

918 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:31:44.83 ID:/K+yK36E.net
>>916
それぐらいで驚いてたら信者にはなれない・・・

919 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:40:43.47 ID:kx+eY42b.net
>>918
祈りをこめて1時間ほど前にサポートにメールしたら>>916がダウンロード可能になったようだ。
俺の信仰が足りなかったようですまん。

920 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 19:24:19.24 ID:kx+eY42b.net
GV Codec Option Ver.7.31(beta)を試してみたけど、
>>859と同じで、v210/P210/P216などの10bit形式を入力できないし、
出力もYUY2(8bitYUV422)になってしまう・・・。

何が変わったのかわからないけど、無償版では10bit入出力できないのが仕様なんだろうか?

EDIUSでインポート、エクスポートする場合はなんらかの10bit形式で入出力してくれてるんだろうか?

921 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 19:24:37.57 ID:7Haiub0e.net
普通に乙w

922 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 01:20:17.24 ID:kX+6zjt1.net
インストール手順書読んだ?
davinci resolveと連携させるには、とあるんだからdavinci対応版なんだろう。
bmdと協業する、ってプレス出してたじゃん。

923 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 01:30:40.03 ID:wvmDOfmM.net
無知な底辺業者が一生懸命背伸びしてる感じが微笑ましい

924 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 04:22:42.55 ID:mnP5JLO6.net
アニメウンコ厨が一生懸命背伸びしてる感じが微笑ましい

925 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 12:00:54.49 ID:nHl8yH/r.net
姿勢に腹が立ったので
乗換えた

926 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:48:41.57 ID:bAXA9pmj.net
姿勢に腹が立ったので
EDIUSに乗換えた

927 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:02:13.40 ID:vt4ea9CN.net
アディオスEDIUS

928 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:48:19.34 ID:coT/HlKI.net
インストールからアレが始まる

929 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 04:29:40.57 ID:Npk8BzQ7.net
火よ、我と共に歩め!

930 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 12:34:18.56 ID:O/8T/Jz7.net
TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tppm4.html

931 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 17:54:41.81 ID:/HWnRRdr.net
アンコールが駄目だからペガシスでオーサリングしたい人が増えてるよね

932 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 20:25:03.17 ID:R+UfShbB.net
GV Codec Option(無償版)のHQXコーデック(10bitYUV4:2:2:4)について
サポートから回答を頂くことができたので書いておきますね。(本来サポート対象外ですが)

 1.GV Codec Option(for Windows無償版)は、8bit入出力のみの対応。
 2.GV Codec Option(無償版)のQuickTime版コーデックの方は10bitの入出力に対応している。
 3.EDIUS Pro7では、HQ/HQXコーデックにDirectshow/Video for Windows経由ではなく、
   ダイレクトにアクセスする事が可能なので10bitの対応が可能。
   このダイレクトアクセスAPIはベンダ向けで、有償契約が必要。

2がよくわからないんですけど、Windowsでもmovで入出力する場合は10bit入出力が可能なんですかね?
(10bitで入出力するかどうかはアプリケーションやその設定次第だとは思いますが。)

[HQX.avi]
  EDIUS Pro7(およびHQX正式サポート製品)での入出力 → 10bit精度。
  PremierePro等の他アプリでの入出力 → 書き出し時点で8bit精度相当になる。読み込みも8bit精度相当。
[HQX.mov]
  EDIUS Pro7(およびHQX正式サポート製品)での入出力 → 10bit精度。
  PremierePro等の他アプリでの入出力 → 10bit精度相当?(よくわからない)
※HQX正式サポート製品:DaVinci Resolve、Azure Media Services

こういう認識で正しいんでしょうか?

933 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:38:59.14 ID:dRjX51DT.net
サポートがまともに機能してるのに驚いたw

934 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 10:17:02.15 ID:EkZ8P8WM.net
さち子 思い通りに さち子 生きてごらん

935 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 20:05:23.45 ID:6U0gFZdO.net
EDIUS6.5を入手したけど
これ最高に使いやすいね

936 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 22:48:36.83 ID:aP5h/KnA.net
キー抜き+カラコレができない
ネストシーケンス化したら抜きが無効になる
何か方法ある?

937 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 02:47:26.13 ID:20fpR1Bi.net
EDIUSは6.08で凍結したまま
4K編集はAdobeに移行したよ!

938 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:04:01.24 ID:GLKQcpWW.net
6.08からへ7は定価購入になるのか。萎えるな。
7の体験版で4Kさくさくなの確認したのに。
CC入ってるからプレミアは持ってるし乗り替え時かねー。

939 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 19:33:33.79 ID:JAT05n5n.net
>>936
AFで抜いてアルファ付けて出力

940 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 19:56:42.55 ID:s2rad2/K.net
更新きてるな。
オフラインクリップ復元の件とか

941 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 09:30:18.62 ID:TLUu/Mc1F
>>939 AFって

942 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:35:13.00 ID:mZBrUF6r.net
ほんまや
抜いてもアルファチャンネル付かない

943 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:46:46.14 ID:sfgfRl0D.net
強欲さは美徳で頑張ってください

944 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:32:01.22 ID:CfxJTWV+.net
GV Codec Optionのbetaが取れてた。

Grass Valley Codec Option (無償版) Ver.7.31 2014.7.25 登録
  gv_codecoption_7.31_2939_setup.exe
  gv_codecs1.05_0002.dmg

945 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:47:32.45 ID:CfxJTWV+.net
grassvalley.jpの証明書が7/17で有効期限切れになってて、jpサイトにhttpsでアクセスできないね。
comの新しい証明書を使おうともしてるけど、jpが対象になってないから不正な証明書と言われエラー。
サイト管理者は何をやっておるのじゃ。

946 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:30:50.69 ID:CfxJTWV+.net
Grass Valley Codec Option (無償版)って、インストーラやコントロールパネルでは
「EDIUS Codec Option」になってるからアンインストール時に一瞬あれ?って思うわ・・・w

947 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:47:44.40 ID:4Am4rfuC.net
ディスクリートを思い出すなぁ

948 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:34:46.17 ID:DdeuBmvc.net
mac版出ないかなぁ

949 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:37:16.05 ID:dDJBGQ2Rm
ver.4.5以来、久々にver.7買った
2万円前後の編集ソフトとは使い心地が全然違うし、VegasPro13よりも
軽いし、読み込めるフォーマットの自由度も高くて助かるわ

後はmpeg2以外でもスマートレンダリングが使えるようになって欲しいなあ
あるいはpegasysyがスマートレンダリングのプラグインも作ってくれればなあ

950 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 03:25:21.18 ID:FFHAk+Gk.net
このスレまだあったのか
懐かしいなぁ。

951 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 05:51:04.31 ID:8RxkVtQl.net
ようこそ、ふるさとへ

952 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 03:17:02.41 ID:w5nMqiVX.net
HyperTalkしようぜ!

953 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 02:17:57.51 ID:WFbOMAkZ.net
自分のPCにEDIUSをいれたんだけど、オーディオをタイムライン上にのせたときに1Aと2Aに分割されてのる仕様になっている

会社のPCは1Aにまとまってのるからそういう仕様にしたいんだけどどこをイジったらいい?

954 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 08:50:56.69 ID:+/ELB4Xs.net
>>953
おれもそれ聞きたい

955 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 09:35:13.48 ID:2CZEpRZ/.net
1Aとかなってるとこを右クリック→ステレオモードにする

956 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 01:59:59.09 ID:prHl1J18.net
edius pro7購入してインストしたんだけど、エラーで立ち上がらない
再起動も再インストも試した
困ったよ

957 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 06:51:02.46 ID:Z1HEpHkx.net
それだけを書き込まれても、こっちもどうしたらいいのかわかんない
困ったよ




なんとかしたいのなら詳細くらい書けよ

958 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:21:56.90 ID:prHl1J18.net
すまん。詳細といっても
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)
という表示がでて立ち上がらない
価格.comの
http://s.kakaku.com/bbs/K0000536999/SortID=17089891/
これと同じ状況

959 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:11:44.57 ID:dWMWP5G0.net
>>958
そこに載ってる通りに公式に問い合わせて結果のレポートよろ。
詳細というのはOS等の環境も含まれるから、DxDiagの結果もつけて問い合わせるといいかもね。

960 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 09:42:24.24 ID:VP7fWgz+.net
オクの海賊版なんか買うから

961 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 20:12:55.96 ID:zgL5er19.net
Edius5で作った59.94iのプロジェクトを、7の59.94pに読み込むかTLにコピーすることできませんか?

962 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 09:50:46.69 ID:NW9PxtC+.net
EDIUS7ってCドライブの空き容量が6GBないとインスコできないんだな。
Cドライブは40GBでWindowsだけ。5GB空き
ProgramFiles/・(X86)やProgramData、Usersは別パーティションに移動させて、Cにシンボリックリンク貼ってるから、
インストールされる実体のドライブはスカスカなのに、システムディスクだけみて、インストールできずに停止してしまう。
こんなアホなインストーラ初めてだわ。どこ見てんねん。
こんなん作ってるとそら会社つぶれるわな

963 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 11:59:26.46 ID:N3WjrWd5.net
>>962
釣られないぞ

964 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 23:03:00.06 ID:pedCVgEq.net
>>961
Edius5.5から6.5なら引っ越せたような…
もちろんサードパーティ関連は外れるし、ビデオレイアウトもだめだったと思う。
当然6.5から5.5へは戻れないし、iからpに変更したら画的にもどうなんだろうね。
試しに7で読み込んでみたら?

965 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:36:58.62 ID:HW9UXE5L.net
>>962
俺も同じげんしょうがおきた。7の体験版は入ったが最新アップデート試みたら容量足りずNG。Cドライブ80G。
SSD安くなったし明日512G買ってOSから入れ直しだ。

966 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 01:32:28.24 ID:Do0i31tu.net
おまえらに7を使うのは無理。
インスコすらできない奴らw

967 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 03:43:55.07 ID:MQGbYPfT.net
>>955
いまさらだが解決できた
ありがとう

968 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 09:37:33.58 ID:oRJbMj0d.net
エディウス買おうとおもうけどこれAV業界御用達なんだよね
まような

969 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 09:48:38.16 ID:M2kQnwbu.net
実にしょーもない迷い方だな

970 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:37:27.13 ID:3dsL8YDp.net
proDAD Heroglyph V4 つかってる人いる?

971 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:58:57.95 ID:L0RV0zkA.net
EDIUSはアプデでプラグイン平気で切り捨ててきたりするから使ってない。
AEブリッジすら危うい。

972 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 12:08:14.11 ID:3dsL8YDp.net
ほかにタイトルとかの作成ソフトないかなあ

973 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 22:05:23.40 ID:znbkneh5.net
QuickTitlerが落ちると強制終了しか手が無いから悲しいよね。

974 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 16:47:22.90 ID:jiXkViwE.net
>>965
間抜けなのはパーティション分割インストールを全然想定してないってことな。
パーティション分割のやり方もわからず、C:\に何でもかんでもぶっ込んでる >>966みたいなアホユーザだけじゃないんだよ。
C:\はWindowsの実体だけを置けばよくてさんざんアプリをインストールしても40GBもあれば事足りる。
アプリケーションパーティションやらユーザパーティションやら普通は起動ドライブと一緒にしないだろ
EDIUSにしたって大部分はProgram Filesにインストールされるのに、
Program Filesパーティションの実体を調べずインストールを終了してしまう。
ちなみにこういうアホインストーラは、アプリ200GBぐらいインスコしてるけど、今のところEdiusだけだわ。
Windowsの中のファイルを他所に強制移動して6GBの空き作ってインストールしてまた戻した。

975 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 16:54:46.86 ID:7gnW5Rb6.net
>>974
話を聞く限りEDIUSのインストーラがアホなのは否定しないが、
  >C:\に何でもかんでもぶっ込んでるアホユーザ
  >アプリケーションパーティションやらユーザパーティションやら普通は起動ドライブと一緒にしない
これらは言い過ぎだな。

976 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 17:07:33.12 ID:jiXkViwE.net
>>975
いや、全くの正論だ。あほにはアホということにしてる。
わからないならおまえもアホだ。

あと、アホなのはインストーラそのものじゃなく、
C:ドライブ容量だけをチェックするプリインストーラーだな。
そいつを回避するためにアーカイバ解凍してファイル実体だけとりだした。
こいつの下のEdius\Setup.exeに関しては余計なチェックはしないので、
Program Files実体のあるパーティションさえ十分な空きがあれば、
C:が6GB以下であってもインストール可能だ。

977 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 17:35:23.05 ID:7gnW5Rb6.net
>>976
「起動ドライブと一緒にしないほうがいいだろ」ならわかるけど、
「起動ドライブと一緒にしないのが”普通”」とまで言うのは、それはそれでズレてる感じがするってだけだよ。

978 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 18:56:51.08 ID:KrhtBRTQ.net
なんかパソコン覚えたての中学性が知識をひけらかしてるみたいだw

979 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:22:19.01 ID:jiXkViwE.net
>>977
OSインストールのイロハも知らないアホはすっこんでろウスノロ

980 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:29:48.09 ID:3ArnSoo7.net
>>979
ここEDIUSのスレなんでぇ
OSの話は該当するスレでお願いしていいですかぁ?

981 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:32:58.19 ID:7gnW5Rb6.net
あ、だめだこれ。案の定だけど話が通じないわ。
なんつうか、ある意味EDIUSインストーラを作った連中の同類って感じやな。

982 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 21:57:04.05 ID:choBklay.net
>>981
ウスノロはかわいそうだな。アプリはCのままでいいと思う派だよ。残量6Gなどは論外だが。
データは別ドライブ。マシンクラッシュしてもHDD外して隣のマシンで編集するので。

983 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 23:36:51.63 ID:vSZJussh.net
そっか^^; すごいねっ^^;

984 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 21:26:21.94 ID:O8yODckg.net
>>762
これまだ有効だけど
クーポンコードを8月頭に曝されたからかコードが変更になってた

985 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 14:49:24.14 ID:QV/wf3rq.net
EDIUSでニコニコ動画に上げたときに再エンコされないMP4って吐き出せるのかな?

諸条件をクリアしていると思いつつUPすると再エンコされているので何か設定が間違っていると思うけど良くわからん。
つんでれんこで再エンコしてから上げると大丈夫。
真空波動研でみると、Unspecified という文字がEDIUSから吐き出したMP4には無いのが違うみたい。

EDIUS6.52
エクスポーターからH.264/AVCを選び、1280×720 29.97P に設定。
ビットレートを、サイズが100M以内に収まるよう設定、具体的には2.7Mbpsに設定。
映像は踊ってみた動画で、尺が4分半前後。
何曲かあるけどこれでだいたいファイルサイズ85〜95Mくらい。
この設定だと画質も満足できるけどニコニコにあげても再エンコされて画質も変わるしアスペクト比も変わっちゃう。
つんでれんこで再エンコするとビットレートが1.6Mbps位に減って画質が落ちてしまうが、ニコニコにあげても再エンコ無し。

EDIUSだけで完結できると簡単で画質も良さそうなので、どなたかお分かりの方よろしくお願いします。

986 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 15:04:02.47 ID:Sd9VhnzK.net
>>985
とりあえずEDIUSで出力したMP4の真空波動研での解析結果と、
MediaInfoのテキスト表示モードで解析した結果を貼ってもらえれば何かアドバイスできるかも。

987 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 16:43:09.66 ID:yTXpEZ6h.net
あれ?良く見たら、上げようとしてた解像度が1280×1080になってる?
これが原因で上げた際に再エンコがかかっているのかも???
ちょっとまた検証してみます。

988 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:04:44.36 ID:AfTvyhlP.net
至急教えてください。
LENOVOのノートで、DVDを書き込もうとすると残り時間は増え続け1%から進まず書き込みができません。
数分のファイルで、成功したのは5回中1回だけです。
パソコンはまだ購入して二ヶ月程度でで今のところサクサク動いています。
熱暴走を起こしてるようでもないし、多分DVDドライブに異常があるような気がするんだけど、外付けUSBのDVDドライブを購入書き込むことは可能でしょうか?
月曜日にどうしても必要で、失敗は許されない仕事ですので…

989 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:19:40.33 ID:AfTvyhlP.net
ちなみにプロジェクト1で数日前
一回目エラー
二回目に成功

プロジェクト2で本日
一回目エラー
二回目焼き込み完了とはなったけど焼き込めていない
三回目1%から進まず

再度プロジェクト1でセキュリティソフトなどもオフにした状態で1%から進まずといった状況です
レンズクリーナーも使用しました

また焼き込みを途中でキャンセルしたあとはediusが固まって強制終了しないといけない事態になります。DVDも取り出せません。

990 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 07:08:11.59 ID:AfTvyhlP.net
ediusは7で、LENOVOのY510PでゲーミングPCです。メモリCPU共に問題なないスペックだと思います。BD対応の光学ドライブで、自分的には光学ドライブに問題があるような気がするのですが…

991 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 16:31:16.46 ID:YIjzH4/y.net
>>988-982
EDIUSの問題だとは思えないし、個別の機器の不具合の話なんて答えようがないと思うけど。
PCをサポート業者に持ちこむなり、余裕があるなら外付けのディスクドライブ買って試してみるなり、
リスクはあるけどデータのコピーをネカフェに持っていってDVDに焼くなり、できることやりなよ。

992 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 22:17:56.12 ID:SM1KssuC.net
エクスプローラとか、他のライティングソフトでも一切ディスクが焼けないならそれはドライブが死んでる

993 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 04:52:02.48 ID:qFTL7/c4.net
外付けで焼けました
ありがとーです。

994 :948:2014/08/25(月) 10:23:22.14 ID:8ip9an7m.net
報告を
あれからサポセンとなんどかやりとりしたものの
最終的にはOSの再インストールをすすめられた
それは面倒なので見送ろうかと検討しているところ

995 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 20:58:57.91 ID:K7ilaWsp.net
>>985
プロファイルHigh4.0とか、縦横サイズとか
エコ回避なら445kbpsまでとか制約あるので
エコ回避 Aviutl でクグると、詳しい説明ありますよ
あと、他の人言ってるように真空波動拳出来たらあげてみて

996 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:09:13.12 ID:+OsRSNCt.net
>>994
何と無く、内蔵ドライブがギリで焼けない容量に引っかかってるとか?
1〜2%トータルを少なく、DVDなら4.7GBではなく4.63GBくらいにして焼いて見たら?
ドライブのメーカーや型番で、MAX容量って微妙に違うから

997 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:23:48.29 ID:VWomeXHU.net
>>996
そういう問題じゃないんじゃないかなぁ。
EDIUSのディスクバーナーが、相性悪く認識出来ないので焼けない状態かと想像する。
あと、、レノボのお世話機能の何かが関わっていると認識出来なくて焼けない、とか。

DVDイメージで書き出して、別の焼きソフトで解決出来るのならそう言う事になる。

998 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:52:00.37 ID:TL2fnN3f.net
次スレ

【grass valley】EDIUS総合 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1408974637/

999 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 12:36:08.20 ID:q6DfIx9R.net
アニメを切り貼りするヲタ連中にはこのソフトがお似合い

1000 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:09:26.15 ID:Khs+1cZn.net
むしろアニメに興味ない番組屋さん向けソフトじゃないか?

1001 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:17:17.02 ID:50tx5OZv.net
MAD作りにEDIUS使ってる人なんてほとんどいないだろ。
馬鹿にするならもう少し考えてバカにすればいいのに。

ということで埋め。

1002 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:19:23.85 ID:50tx5OZv.net
【悲報】7/17に証明書の有効期限が切れてgrassvalley.jpにhttpsアクセスできない問題は未だに改善せず。
 

1003 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 19:57:14.79 ID:mk18PGNQ.net
MADはVideoStudioの無料版使ってたなぁ(遠い目)

1004 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 23:30:30.75 ID:h4nDQzwKr
今はAE使うだろ

1005 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 13:13:33.29 ID:gu5Fj49O.net
そういう連中がこのソフトの割れを使って文句垂れる

1006 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:28:23.46 ID:ofIRYhaX+
そういう連中が使うメリットがないんだよ
そういう連中にとっては機能が低すぎる

1007 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:22:09.29 ID:6I/UP4WT.net
VideoStudioは一時期古いバージョンを公式が無料配布してたんじゃなかったかな。
割れではなかったはずだけど、公式配布が終わった後でも出回ってたかも。
俺が知った時には既に公式配布は終わってたし、使ってないから詳しくは知らんけど。

1008 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:29:09.21 ID:6I/UP4WT.net
埋めるか

1009 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:30:24.49 ID:6I/UP4WT.net
埋めちゃうよ

次スレ

【grass valley】EDIUS総合 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1408974637/

1010 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:31:37.14 ID:6I/UP4WT.net
埋め

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200