2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【grass valley】EDIUS総合 Part27

1 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:32:24.88 ID:JN/VMikv.net
grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ

グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。

■映像情報サイト「EDIUS.jp」
http://www.edius.jp/

■関連スレ
[Canopus] EDIUS NEO専用スレ Ver.02 [Booster]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277993696/

■前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353494088/

2 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:35:27.80 ID:JN/VMikv.net
グラスバレー、4K/XAVC編集対応の「EDIUS 7」
64bit OS/Haswellに最適化。第4四半期に日本語対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130708_606816.html

グラスバレーは8日、4K映像にも対応したビデオ編集ソフトの最新バージョン「EDIUS 7」を発表した。
「EDIUS Pro 7」と「EDIUS Elite 7」の2バージョンを用意し、2013年第3四半期より発売予定。
日本語への対応は同第4四半期を予定している。

放送局やポストプロダクションなどで利用されているノンリニアビデオ編集ソフト。
Windows 7/8の64bit版にネイティブ対応し、最大512GBの動作メモリ(Windowsバージョンに依存)を利用できるため、4Kや3D映像のマルチレイヤー編集を快適に行なえ、4K映像でもレンダリング無しでスピード感のあるリアルタイム編集を実現したとしている。
Intel第4世代Core iシリーズ(通称:Haswell)のCPUに最適化されている。

タイムラインにSD/HD/2K/4Kなど異なる解像度を持つ映像が混在した状態でも、リアルタイム編集が可能。XAVCや、AVC-Ultra、EOS-1D Cなど最新の映像ファイルフォーマットもサポートしている。

発売される2バージョンのうち、「EDIUS Pro 7」は、プロフェッショナルやスタンドアロン環境のユーザーを想定。
「EDIUS Elite 7」は、ネットワークに接続された制作環境向けの製品で、同社のターンキー編集システム「HDWSシリーズ」や「REXCEEDシリーズ」に搭載される。

EDIUS Elite 7は、複数の編集端末からの同時編集や 、K2サーバーへの直接保存、インジェストが可能。
さらに、ライブ映像のリアルタイム編集ができる「GV STRATUS」ノンリニアプロダクションシステムや、「Grass Valley K2」メディアサーバーと連携可能。
なお、GV STRATUSとの連携対応は2013年9月を予定している。

連携可能なハードウェアは、グラスバレー製品に加え、Blackmagic DesignとMatroxの製品もサポート。
さらに、AJA Video Systems製品にも対応予定。
Blackmagicのカラーコレクションソフト「DaVinci Resolve」との間で、EDLによるプロジェクトのインポート/エクスポートも行なえる。

3 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 23:49:40.58 ID:asXn8ym6.net
>>1
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

4 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 19:45:19.21 ID:AZO0NuH6.net
いきなりAA貼られると萎えるな

5 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 21:25:25.71 ID:WzRb7TBC.net
ま、分相応だろ、この糞ソフトには

6 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 22:19:38.09 ID:nz1xI1Vo.net
お金を儲けて何が悪いんですか?

7 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:48:18.84 ID:LMKqJSjW.net
何だかんだ言ったって、このソフトしかないだろ、
10万円以下の編集ソフトでは。
総合的にこれより良いソフトが有れば教えて欲しい。

8 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:04:08.18 ID:SnSXVGIH.net
情報弱者は言われるままに・・・

9 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:52:55.15 ID:LMKqJSjW.net
教えてくれ!

10 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 18:30:00.50 ID:GiwTSylY.net
家庭用の素材を編集するならNEOで十分すぎる。

11 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 19:55:33.24 ID:25pzZTGd.net
家庭用こそ、Express使えって感じだと思ってる。

12 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 09:35:09.83 ID:i2uIadx2.net
またリストラかいな

13 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 13:19:36.87 ID:uQ3+kh7F.net
after effect買おうかなぁ、うーん。皆様は使っていますか?

14 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:10:27.10 ID:yWuwfuhu.net
さらばアレックス

15 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:56:38.17 ID:Di/rhqbT.net
>>13
何で悩んでるの?
AEでしか出来ない事がたくさんあるじゃん、悩む必要なし、すぐ買っちゃいなよー。

横編集はEDIUSで良いし、縦編集はAEで良いじゃん。

16 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 21:12:07.41 ID:kq26YtL2.net
色々と使ってきたがEDIUSのタイムラインの使い勝手はやはり秀逸だと思う
ただ社外プラグインの少なさがね…

17 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 22:06:49.38 ID:xc1E6Hig.net
過疎ってるなぁ

18 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 05:00:30.07 ID:z81nlocg.net
>>17
Ver7 の 64bit化とともに plugin 殺してとどめをさされた感じだね
次のバージョンアップで改心してくれるといいんだけど

19 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 08:36:03.83 ID:5T9mg8mq.net
何を改心するの?
グラスバレーのメインターゲットを見てみろ、旧カノープス時代の製品とは価格が2桁は違うのがわからんか?
こんな数万円の製品なんて、グラスバレーがやりたがって無いのはラインアップからわかれよ、辞めたがってるんだよ、グラスバレーは。

20 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 09:25:30.76 ID:boxduzGE.net
低レベルな推測の癖に、偉そうに断定的に言ってんじゃねえよ

21 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 18:26:19.66 ID:jQwTV/oc.net
XAVCがサクサク編集できるようになるのはいつ頃?

22 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 19:44:14.14 ID:5T9mg8mq.net
>>20
多分お前よりは内部の事知ってるよ

23 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 20:09:46.33 ID:2qh7vWG/.net
EDIUS NEO 3でトリムモード使用時にEDIUSが数秒間フリーズ(2秒ほど)します。
今回新調したPCにて症状が発生しています。
Windows 7 Pro 64bit
メモリ:32G
CPU:i7 4770k
GPU:GTX 680×2
SSD+HDD:SSD 240GB+
HDD SATA 7200rpm 2TB
電源700W
スペックの問題ではないと思うのですが、64bitとEDIUS NEO3 相性の問題なのでしょうか。
同じ症状の方おられましたらご教示お願い致します。

24 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 20:21:19.94 ID:ogG3K9Jh.net
>>23
そんなにいい環境じゃないけど なったことはないなぁ
ディスクの容量が少なかったり
速度の遅いUSBメディアやHDDを差してると
クリップブラウザがアクセスしようとして止まることはあるけど

ネットワークドライブや外部ディスクを外してもダメなら
操作画面動画をサポートに送ってみては?

25 :名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 20:55:32.26 ID:DyDeZ9CO.net
そいいうのってAeroを切ると収まったりするけどな

26 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 10:54:59.66 ID:AjbJ73dm.net
プチフリでも起こしてるんじゃないの?

27 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 12:27:52.30 ID:ceAHrkUE.net
>>22
おまえは何目線なんだよw

28 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 13:08:35.27 ID:hNKJ8ULy.net
で、64ビット対応でH264のエンコードはどれくらい速くなったの?
ググレとか試用版で確認しろとか言わず教えてくさい。

29 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 14:50:57.72 ID:1hDXX4M5.net
また禿げたおっさん出てきちゃったよ…

30 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 15:41:27.72 ID:hNKJ8ULy.net
俺が禿げたおっさんだと良く判ったな
で、64ビット対応で速くなったのかい?
知らないならレスしないでね、邪魔臭いから

31 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 17:52:51.24 ID:owU5DNcF.net
頭は輝いたけど、心はくすんでしまったんだね。

32 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 19:14:03.43 ID:x4MhM+Xi.net
マジレスすると、若干早くなる。若干な。

33 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 22:27:51.93 ID:QKV9A/LO.net
オフィシャルにもXDCAMHD書き出しの事しか触れてないね。
BDの場合は64bit化とは関係無いわな。CPUとエンジンの問題だし。
6でもXDCAM HD書き出しは実時間以下で、速いほうだと思うけど。

34 :禿げ親爺:2013/12/04(水) 01:55:50.26 ID:tO+tiOYW.net
>>32
若干?
じゃあ無理して7にするメリットは少ないね。
6と心中しよう。

>>33
>BDの場合は64bit化とは関係無いわな。CPUとエンジンの問題だし。

CPU、OS、アプリの全てが64ビットに対応すれば、データバスや
CPU内のレジスタ等も64ビットに完全対応できるはずだから、
処理速度は2倍になる可能性は無いのかい?

35 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 08:12:09.06 ID:vZouyJ5L.net
>>34
電卓の表示できる桁が倍になっても、速度が変わるわけじゃないだろ。
そういうこと。

36 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 08:41:28.03 ID:R08/Znqo.net
32だが、嘘だよ。
比較する程ヒマちゃうわ。
見事に釣られちゃったね!

37 :禿げ親爺:2013/12/04(水) 15:23:20.21 ID:vSZLeJ3b.net
>>35
速度違うよ。
俺が使ってる電卓では億万単位の「成金電卓」が一番速かった。
これだよ↓
http://app-liv.jp/614242437/

38 :名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 20:38:38.96 ID:T6DVRkhj.net
で?

39 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 08:11:51.99 ID:whQoTOhX.net
画像エンジンとか開発できる奴残っているの?

40 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 16:23:11.30 ID:hQ9QxjZC.net
コーデックは残っているみたい

41 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 00:50:54.14 ID:JtAzJ8zQ.net
プラグインソフトって
6には入ってますが、
7は無いんですよね?
オーディオとかで
リバーブかけられるエフェクトとか
どこでプラグイン出来ますでしょうか。

42 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 07:53:58.65 ID:BuunZ/XU.net
ない

43 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 15:02:38.70 ID:9DyzFajc.net
2.71でAEプラグインブリッジが、ようやく動くかどうか試せる程度に安定した。
前のバージョンでほとんど動作していないと思えるAEプラグインブリッジを公開したのは何だったのか。

44 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 16:34:33.19 ID:b4qOV9WW.net
「やってますよ」と表明しないと五月蝿いからだろ。
あとベータでもとりあえず晒してで反応みて方向性を修正するとか世間では珍しくはない。

ここ自分で考えた仕様ガチガチに固めて安定してから公開したりして、安定するのはいいけど要望での軌道修正できなくなっちゃうか、
要望聞いて造ったはいいけど言われたまま決めた仕様の抜けが多かったり自分で使わないから安定しないかのどっちかが多くて。

45 :名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 23:04:15.98 ID:JtAzJ8zQ.net
error13001が表示され
edius6がインストール出来ません。
当方WIN8使用です。
ググったら
「ディスプレイドライバー」の
旧バージョンインストール、という
対処法がありましたが、解決しません。
レジストリをいじったら云々、という
書き込みを見かけたのですが、
対処法をご教示お願い致します。

46 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 03:29:15.39 ID:KbarcNTP.net
>>45
サポートに電話するヨロシ

47 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 06:06:11.06 ID:iyaGnVlm.net
windows8は6.5から対応です。

48 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 07:43:39.97 ID:bPv6TOZq.net
電話サポートなんてとっくに無くなってるよ
ediusはメールサポートだけ

49 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 12:19:59.71 ID:4aGMQXbV.net
どんどんEDIUSを使い続けるハードルが
高くなって行くようだ・・・

50 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:22:11.66 ID:takMemcF.net
電話の必要もなく>>47で結論出てるし。
2020年まで使えるWindows7にダウングレードすればいいだけだからハードルも何も……

51 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 20:47:42.72 ID:bPv6TOZq.net
なるほど、ここに答えが書いてあることしか疑問に思ったらあかんわけやね?

52 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 07:30:43.06 ID:e4dz/y5W.net
なんかよく分からんが>>51が悔しそう

53 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 11:57:25.83 ID:kvXlUqhk.net
捨て台詞って奴だね

54 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 22:54:20.35 ID:UB3dFQa4.net
Mac版はまだなのか?

55 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 08:40:35.01 ID:Zb8QHk1b.net
出るわけないだろ

56 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 00:13:17.03 ID:HAsnEeRf.net
EdiusはWineで動かせるほど行儀がよいとは思えないから無理かな。

57 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 00:24:43.08 ID:m/hyFir1.net
あの行儀の悪いポンコツPremiereが商売できてるんだから大丈夫だろw
http://youtu.be/GOPb_PI_MCc?t=7m58s

マジレスするとMac版出さなきゃ真のメジャーは無理
需要あると思うんだが

58 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 06:43:00.95 ID:EV2Towjz.net
>>54
Bootcampでmacでも使えます・・・

ってediusのサイトで紹介してます。

出したのはコーデックだけで
アプリとしては発売しません。

59 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 10:36:59.43 ID:xQKG9/dw.net
みなさん、オーサリングソフトは何を使ってらっしゃいます?

60 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 13:23:05.20 ID:3TqJRPaW.net
tmpegとencoreを使い分けてる

61 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 16:35:36.35 ID:vaAZ5R2J.net
大半がペガシスでしょ
安い割には良く出来てて使い易い

62 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:13:36.40 ID:php1xLnd.net
ついでに言うとMPEGエンコードもTMPGEncだな
プラグインも切り捨てまくってるし、本格的に編集ソフトの乗り換え検討するかな

63 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 21:16:06.74 ID:3TqJRPaW.net
ediusはさくさく編集できればいいよ。
凝ったことは合成ソフト必要になるし。。

64 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 22:57:15.27 ID:kGasWtnG.net
>>63
例えばどんなソフト?

65 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 00:01:04.51 ID:qU/zmDkf.net
>>64
AEかNuke

66 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 07:51:27.14 ID:wohj3pkL.net
結局、超編で良かったんじゃないの?

67 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 09:20:36.08 ID:BfCpnj7C.net
>>66
超変じゃ放送局に納品できる完パケ作れない。

68 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 18:18:14.74 ID:FTnyy/4z.net
うっかりEDIUS6.5のアプグレ版買っちゃったけど
今度来る4KカメラのおまけにXAVCの読み書きできる
Vegas Pro 12が付いてくるから、しばらくそれで
様子を見ようかと思う。

69 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 19:23:05.99 ID:oAmKy8Ac.net
良きに計らえ!

70 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 00:50:38.41 ID:qpQiLabv.net
Edius7じゃなく6.5を買うということは32ビットOSを使用中?
Vegasは12から64ビットオンリーなので気をつけて

71 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 15:55:04.73 ID:DRatEXv3.net
>>70
いや、ED5〜6からずっと64bitでした。
ある日ED6.5のアプグレ版が出たので買いました。

それまで常用していたプラグインが全て消えていました。
以来メインマシンはずっと6のままです。

しか6では今度来る4KカメラのXAVCに対応しないようなので
別マシンにとりあえず6.5をインスコし、さらにEd7へ4K以外
無意味なアプグレをするのか迷っていましたが、

カメラにVegas Pro 12がバンドルされてくるので様子をみようと
おもっています。ご心配ありがとう。

72 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 21:51:09.34 ID:qS4/ZRYv.net
もう少し早ければ6.5→7への無料キャンペーン間に合ったのに

73 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 22:37:55.92 ID:oxlfZQP1.net
6なんだけど、書き出したhd素材をsdの16:9のプロジェクトに乗せてダウンコンバートしてるんだけど、
画質が汚い。

これやり方間違ってる?

74 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 23:03:56.12 ID:lEM83Meu.net
EDIUSでダウンコンすること自体が間違い

75 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 00:07:08.57 ID:foQUfupw.net
そもそもダウンコンに画質を求めるなよ

76 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 01:05:26.16 ID:2CbPjXSd.net
画質は求めるよ、あったりまえだっつーの!

77 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 05:31:00.90 ID:CXbyh83o.net
そもそもHDにくらべてSDが汚い。
汚く見えて当然。

78 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 12:13:36.89 ID:tk2Opru+.net
5.5まではダウンコンひどかったけど6なって使えるレベルになったと感じていたがなあ。。満足できないなら外部エンコードやね。

79 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 18:25:44.19 ID:2CbPjXSd.net
>>75>>77は現実を知らない。
比較したこと無いくせに知ったかぶりしてんじゃねえよ

80 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 18:53:36.28 ID:CKiNDrxQ.net
>>72
そのキャンペーンが始まる前に6.5買ったんだよ(怒)

81 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 19:20:10.84 ID:WmANEhaz.net
そら怒るわな

0.5のアップデートでお金とる上に1つ前のバージョンしかアップグレード認めないとか
もう売る気ないんとちゃうかと思いたくなる

82 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 20:16:25.20 ID:CKiNDrxQ.net
これから新バージョンが出ても
もう最後の最後まで買ってやらないよ・・・

83 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 20:44:34.95 ID:CKiNDrxQ.net
Get translated properly.

84 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 09:15:57.14 ID:sjwEr/t3.net
>>73
「書き出したHD素材」までは満足できてるって理解でOK?
じゃあその乗せてる「sdの16:9のプロジェクト」の設定を見直してみては。
元の素材が何なのかわからんけど、フレームレートやフィールドオーダー、
あと右側のオーバースキャンサイズ、リサンプリング法とかかなぁ画質にからむのは。
フレームレートは厳密に合ってないと2重写りみたいな中間フレームが生成されて画質落ちるよ。

85 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 22:23:55.35 ID:zJU3Y3JC.net
エディウスでダンコン!

86 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 12:01:15.84 ID:cF/Z5nrr.net
HD で書き出して、他のアプリでダウンコンするのが現実的じゃない?
アプコン、ダウンコンにEDIUSは使えんでしょ

87 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 13:03:13.56 ID:4ZuqR3VY.net
声の職人(笑)

88 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 18:01:05.68 ID:RVeYfHy6.net
>>86
他のアプリって?tmpgとか?あれも汚い

89 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 22:15:09.01 ID:91h8rkH9.net
>>73
6まではリサンプリング法が悪い。
6.5から改善されてる。

90 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:40:24.98 ID:bXmqIBrS.net
こんなのできる?
例えば50クリップある動画を、両端だけ1秒づつカットしたい..
これ一気にできる方法ある?
よろしくお願いします

91 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 23:53:16.12 ID:vV8HgITK.net
あー、そいえばHDVを取り込むと、
毎回なぜかカットの終わりに、2フレぐらいの音が消えるんだよな。
カットごとに。

92 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 00:09:03.72 ID:gCnzFIhm.net
フォトショップでできるだろw

93 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 01:19:13.48 ID:76EQW829.net
>>88
ソフトウェアダウンコンバートの中ではTMPGが一番綺麗かと。
それでもダメならハードウェアダウンコンバートしかない。

94 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 08:30:07.02 ID:jDBF6ilj.net
>>91
ほんとそれあるよね
だから切りたい

95 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 08:30:45.64 ID:jDBF6ilj.net
TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUS Pro 7
これって、EDIUS快適になるのか?

96 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 10:16:56.86 ID:vUA/4ygg.net
>>95
アホ?

97 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 12:44:30.01 ID:87Z6sA8X.net
もうこのスレいらんやろ

98 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 13:20:23.92 ID:GPDt01+l.net
いるよ

99 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 23:58:24.52 ID:b4kAGQTZ.net
テルマかな?

100 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 13:12:23.12 ID:xn5sqtXg.net
追加リストラおめでとう

101 :名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 13:16:13.87 ID:1AkJ9KIL.net
アディオス・プロ

102 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 09:05:35.04 ID:WmljmDvp.net
7.21でようやくAEプラグインブリッジがまともになったのを宣伝したかったのか、
リリースノートに「Magic Bullet Looks に対応しました。」と書いてあった。

103 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 18:16:40.98 ID:ViqW4LH4.net
>>102
何言ってんだこいつ。
何かしら修正か対応を追加して動作の確認が取れた旨をリリースノートに載せただけだろ。

104 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 18:53:58.34 ID:IfmQgKPe.net
>>103
言葉が下品だから来ないでね

105 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 20:54:05.89 ID:QTjlA7mI.net
>>103
お前の名前に禿おやじって入れとけ

106 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 01:41:09.99 ID:zzxR224t.net
「対応しました」の舌の根が乾かないうちにまた更新入ってる。
ちゃんと確認してるんだかしてないんだかよく分からんな。

107 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 13:20:41.32 ID:kS4vnwZZ.net
7.51bはAEプラグインが比較的安定してます。
それとNewBlueFXのTitlePro2を入れるとEduisが起動時に異常終了してた環境の人は、このバージョンでは起動すると思います。

108 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 13:21:26.38 ID:kS4vnwZZ.net
すみません。
7.21bでした

109 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 21:12:38.22 ID:AqkDn1qK.net
おまけプラグインなくなったの?

110 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 08:08:29.41 ID:D76es8Np.net
QAがないんだろ、虐めてやるなよ

111 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 09:47:34.23 ID:dSiJGSBe.net
EDIUS7に6のボーナスプラグイン使えるの?

112 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 16:29:53.82 ID:39pt7/VO.net
>>111
つかえない

113 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 16:49:29.51 ID:dSiJGSBe.net
曲を途中でぶった切ってディレイやリバーブでエコーかける作業って
Soundboothに持っていくよりEDIUSのプラグイン買った方が便利ってものある?

114 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 16:10:49.17 ID:okZGu3fi.net
アプデ来てた

115 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 17:59:47.21 ID:kT+Om0zx.net
アディオス総合

116 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 03:55:45.78 ID:wRH2tGB1.net
何で今回は更新履歴がないんだ?
DLしたくねえ!

117 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 16:13:55.38 ID:XdW67lIi.net
?ページの下にあるだろ?

118 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 15:34:16.98 ID:7LlSRrrb.net
紛らわしいことするな!

119 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 21:04:35.65 ID:hpT8W0uL.net
今回どころか結構前からこのページ構成じゃなかったっけか。

120 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 00:23:24.13 ID:i175SYF9.net
しかし、同じページ内ですら統一がされていないのは何を考えてるんだろ?
なんでAVCHDコンバータは更新履歴が横にあって、EDIUSは下なんだか…

121 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 01:07:59.93 ID:V7uvtUcr.net
アタマ悪いんだろw

122 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 14:20:49.59 ID:Znsw8SF1.net
単なる更新履歴じゃなくてリリースノートとして別建てにしたからじゃないかな。
別に普通だろ。

123 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 16:13:24.10 ID:V7uvtUcr.net
だからそれを黙ってするのが利口じゃないと思うんだよ。

話変わるけど4Kカメラ買ったらVegasPro12タダでついてきたから
EDIUSは7にアプグレしないことにしたわw

124 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 17:11:35.95 ID:qXv06P4y.net
バンドル品ってwww

125 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 19:24:19.14 ID:Znsw8SF1.net
これからはリリースノートをPDFで配布します、ダウンロードページの構成が変わります、ってプレスリリース打つのか?マジで?

126 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 23:39:33.26 ID:V7uvtUcr.net
>>125
ページのトップにでも書いときゃ済む事だろ?
馬鹿なの?

127 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 23:48:44.22 ID:V7uvtUcr.net
そもそも

 お ま え ら が 始 め た バ ン ド ル 商 法

128 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 00:43:37.82 ID:AY0odikw.net
お前肩の力抜けよw

129 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 01:15:23.52 ID:JMCgameI.net
あとけったいなPCの営業メールとか送ってくんなよw
俺の財力じゃ高くて買えねえからw

130 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 07:40:12.43 ID:3MLYLfua.net
なんてったってバンドル

131 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 16:59:52.05 ID:JMCgameI.net
バンドルって言ってもソニーのカメラに
ついてくるのは価格が8万以上する
正規パッケージ品と同等だからな。

パナのカメラのオマケだったEDIUS Neoなんかと
一緒にしないでくれw

あと海外のシェアではVegasのほうが上位だからw

132 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 17:12:20.61 ID:JMCgameI.net
すげえ成長株だよ。将来性ありまくり。行き止まり感ゼロで気持ちいいね。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro

133 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 17:48:44.99 ID:TC4zKTr2.net
いい加減スレ違いなんで、お引き取り願えませんか

134 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 18:09:59.79 ID:JMCgameI.net
アハハ照れるなw

135 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 20:33:08.12 ID:JMCgameI.net
Mac版まだかな?

136 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 00:53:06.15 ID:k+Oa697+.net
こいつ顏真っ赤で気持ち悪いなwww

137 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 01:11:03.63 ID:jbHySEnW.net
EDIUSもバンドルっていえばバンドルだかな。
HDSTORMの…。

HDSTORM、出た当初から使っているけど、息長いな。
2年くらいで切り捨てられるかと思っていたけど、
まだサポートしてくれるのは有難い。

138 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 06:01:24.13 ID:DrtrwMMG.net
このスレとは何の関係もないけど、何で外国の企業は
法人税を払わなくていいんだ?不公平だろ?

139 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 11:55:51.53 ID:+AaZVtiO.net
過疎気味のこのスレにも粘着荒らしが居着いたようだ……。

140 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 14:54:54.74 ID:UnBYM8Z4.net
法人税払ってないのはamazonだけ
お役所はそんなに甘くない

141 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 15:32:16.76 ID:1oJLyO55.net
甘くないんだったらamazonからも取ってみろっつーの!

142 :荒ぶる魂:2013/12/31(火) 17:49:01.86 ID:DrtrwMMG.net
よいお年を・・・

143 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 12:44:24.17 ID:+Sr1g5rc.net
ジャック・バウワーがいないと組織は滅びるのだ!

144 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 17:34:01.70 ID:DAQTfe8R.net
Vegas Pro 12 Editは4万切るから編集用の新規購入には良い選択かもしれない。
Edius6以降のレイアウターに慣れた人は乗り換えが大変かも。

145 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 22:48:44.88 ID:ipbPTQqQ.net
videostudioからediusに乗り換えたが、
あまりの快適さに涙が出ます。
前のがウンコでした。

146 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 04:19:46.43 ID:9EQ/Lrzt.net
4KのXAVC-Sが編集できないソフトはゴミだ。

いいか単に読み込めるだけじゃない。

ちゃんと転がせてプレビューできるということだ!w

147 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 04:39:26.42 ID:45CGUbIU.net
4Kはストレージ側の転送レートの問題が大きいのでは?

148 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 05:11:21.21 ID:D606DrML.net
PCを買いなおせ

149 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 23:02:51.92 ID:9EQ/Lrzt.net
同じPCでも使えるソフトと、そうでないソフトがあるようだ・・・

150 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 00:58:25.48 ID:PJR9Q0R7.net
同じPCって定義がよくわからない・・・
今使ってる「4K映像の編集が4Kとして」ちゃんと転がせてプレビューできるシステムのスペックをさらしてほしい。
参考にするから。

151 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 01:53:11.66 ID:emDIGrH6.net
4K編集の心配は4Kのカメラを買ってからでも遅くない

152 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 03:36:21.33 ID:VmaBw6Ly.net
300万くらいするんじゃなかったか

153 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 12:11:57.31 ID:ckXswAbg.net
40万円台のカメラ出なかった?

154 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 16:51:19.33 ID:PJR9Q0R7.net
E5-2697v2で組んだ24コアの4K編集システムの値段?

155 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 18:51:10.37 ID:1OJeJB3S.net
>>146
マルチCPUwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

156 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 23:09:00.70 ID:mGQ2MYss.net
MAC Pro にすれば良いって事だよな?

157 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 07:33:08.06 ID:Qcp2caDz.net
4Kはさ、日本でも今年の7月から本放送が始まるんだよね。
だから作り手としてはもう今からコンテンツ作っとかないと
間に合わないわけよ。

今のとこまともに使えるのはCCだけだな・・・

158 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:05:50.13 ID:wmlUJh7O.net
規格決まったのか??

159 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:27:33.21 ID:4ntRQBG1.net
衛星放送やケーブルになるのでどこまで普及するかは未知数

160 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:31:10.41 ID:5XAIKeuM.net
BDですら普及しきっていないのにな
うちの取引先は今でもDVD納品の所が多いぜ…

161 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 03:29:49.29 ID:LlzdeKNY.net
規格の件は実験放送の段階でまだまだこれから。
チューナーのない4K対応テレビしか売っていない状態で、チューナーがどう発売されるのかも
普及のポイント。
規格が落ち着けばチューナー付きの4Kテレビも発売されるはず。

162 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 07:09:39.93 ID:LvbMVS1I.net
今のテレビってほとんどネットにつながってるんですよ。
だからネット経由の配信とかも充分あり得るのね。

だから規格についてはかなり柔軟に対応できちゃうのよ。

163 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 13:20:46.23 ID:EnpCXvTn.net
人種差別はやめよう!w

164 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 14:59:17.21 ID:7Gzkimh+.net
人種でも民族でも宗教でも、また見た目でも差別なんて数万年やり続けてるわけだから今更なくならんわ

165 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 16:27:42.93 ID:kKej8qLo.net
いまなくさずにいつなくすんだよ!!

166 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 17:38:03.44 ID:AKTRXnqP.net
ヒトラーかぶれか

167 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:55:53.78 ID:kKej8qLo.net


168 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 19:14:44.91 ID:xDRV4eFx.net
オテラーかぶれか

169 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 19:29:53.33 ID:kKej8qLo.net
腹へった〜!
   飯くれ〜!
   ____
  /___ノ\
 (ノ    ||
 | 二   ||
 |_ __ |/
  [´H `]=6)
  | ̄ノヽ ̄ / ヽ
  ヽ^ー^ ))/| ||
  ヽ ̄ ̄/U U
    ̄ ̄ ノ _ノ
      ( (
      )ノ

170 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:18:13.42 ID:Ph5n6aZi.net
>>164
んだな。
人間は差別を完全に無くせるほど賢くない。

171 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 23:15:40.78 ID:EnpCXvTn.net
ということで日本国内だけブロードキャスト版の復活を
希望するものであります。

差別を完全に無くせるほど賢くないからいいよな?w

172 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 19:07:03.61 ID:w40lD8k9.net
Pro7の人、リヴァーブって何使ってます?

173 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 19:48:43.84 ID:jKy/FPqE.net
Pro7の人、コンプって何使ってます?

174 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 18:15:00.55 ID:ptECZT/k.net
連番静止画をシーケンス読み込みした際に、
勝手にクロスフェード掛からないようにするにはどうしたらいいの?

175 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:46:06.65 ID:0ar5K8HN.net
www

176 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 18:10:34.92 ID:blhgyDQf.net
私は6.08使ってますが、落ちる人結構います?
落ちるパターンはいつも
@シーケンス1にモザイクかける
Aシーケンス2にシーケンス1の動画を10倍スロー再生+カラーエフェクト
このパターンは高確率で落ちます。
みんなそうですか?
しょっちゅうなので、自動セーブを1分おきにしてます。

177 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 23:43:09.62 ID:0ar5K8HN.net
6.08は32bitアプリだからあまり関係ないと思ったけど
OSが64bitだからメモリーを24GBまで積んだら、まったく
落ちなくなった。

そもそもシーケンスを入れ子にしたりするとどんな
アプリでも落ちやすくなるのが昔からの定石だから
ややこしい事をする時は、なるべくプロジェクトを
分けるようにしてる。

178 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:26:26.02 ID:wbaIKhRo.net
>>173
有料でいいなら、 iZotope Ozone 5でいんじゃないの。
6の頃に付いていたのも iZotopeの機能限定版だったし。

179 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 22:58:10.88 ID:N+tZ5vI9.net
俺はメモリ12GでOSが7の64bit
よく落ちるよ…
タイトル作成中でも落ちたりする。。。。
フォントが4桁あるからかな?

180 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 00:21:35.23 ID:h6hKZdsA.net
それは何か対策しろよw

181 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 06:48:04.00 ID:YioNKmiS.net
ニューブルーのタイトラー2がエディウスだと重すぎで使いもんにならん。Prodadのタイトラーは、リアルタイム再生可能??

182 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 06:49:59.33 ID:YioNKmiS.net
アイゾット、音楽マスタリング用と声に特化した2種類あるけど、リミッターとリバーブメインなら、どっちが良い?

183 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 22:18:11.24 ID:+srpVrbl.net
>>182
iZotope Ozone 5 のマスタリングはなにかと万能で便利に思うが。
声に特化したバージョンは使ってないから分からないのでゴメン。
読みは英語の略し方的に? アイゾットになるんだ。まあそらそうか。。。

184 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 07:32:53.85 ID:+2HstIVo.net
>>176
そういうときは
シーケンス1の内容を書き出して書き出したものをシーケンス2に読み込んでエフェクト適用する感じですかね
1の内容はシーケンス1で変更できるし
手間は増えるけど落ちて先に進めないよりは

まあ滅多にはやらないけど

185 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:12:39.66 ID:CVLuEFI3.net
またか!またなんか!!

186 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 00:00:57.44 ID:pjvm7Wb6.net
なんでプレミアじゃなくてエディウスなんですか?
シーケンス内にシーケンス入れたら落ちるとかそのソフトもうゴミじゃないすか

187 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 05:54:03.25 ID:vPylb98B.net
現在ノートパソコンでgpuがintel 4000,gpu650mを使って6.5使用していますが、
どうもgpuが働いていない気がするのですが。ndviaの設定で高パフォーマンスを選んでいて
gpu650mシステム設定のgpufxのgpuを650mに変更しようとしても選択肢にintel4000しか表示されません。
650mグラフィック優先で高パフォーマンスの状態で使用したいのですがどのようにしたらようかわかりませんでしょうか?

188 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 09:43:02.28 ID:Rghy0Uzi.net
GPU監視ソフトで一度観察してみればいかがでしょうか?

189 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 20:39:21.58 ID:6L108nFP.net
嫌どす

190 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 10:19:14.76 ID:wHdqfEjG.net
このソフトはGPU使ってないよね??

191 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 12:42:10.40 ID:0FDBsLjM.net
>>186
おまいどっちも使ったことないでしょ?w

192 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 22:28:01.03 ID:d4mWvFUm.net
やはりintel4000が稼働してるようで650mに変更できないのでしょうか?

193 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 22:32:36.51 ID:d4mWvFUm.net
ちょっとしたエフェクトを使用するとプレビューできなかったり、
レンダリングに以前よりあからさまに時間かかっています。premiereでもintel4000
が使われていましたが、cuda_supportに650mを追加し現在使われています。
みなさんの知恵をお貸しください。

194 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 23:11:22.33 ID:V1TSHwQ/.net
>>191
基本AEだけどどっちも仕事で使うよ

195 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 01:05:20.96 ID:Ilm6K2YJ.net
>>193
なんでGVのサポートに聞かないのでしょうか?

196 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 12:50:04.29 ID:y+90OjhH.net
なんでって、電話サポートはとうの昔になくなってるし、メールサポートなんて本当に素人がやってるみたいなレベルだけど…

197 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 13:46:22.80 ID:FxJhqS4Y.net
Express使ってる人おらんの

198 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:14:22.32 ID:9qxnJq0A.net
>>196
素人がやってる根拠はどこにあるんですか?

199 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:52:26.00 ID:2ULwnOW3.net
>>194
え?どのくらいの負荷の作業?
煽りじゃなくマジメに聞きたいけど、どっちが落ちる確率高いですか?

200 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 20:08:38.07 ID:NXIcoVyD.net
音声バラバラなクリップ50個を一定のレベルにフラットに揃えるには
どうすればいいですか?

201 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 21:08:02.29 ID:cxemnv3+.net
>>199
基本AEとPrでのダイナミックリンクで作業
エディウスはブライダル部隊の仕事が回ってきた時に編集する位だからそんなに負荷はない
どっちが不安定か言われるとPrだけど、エディウスは痒いところに手が届かないし
レスにあった「入れ子にしたら落ちる」に対して使えないって言う感想を述べただけだよ

202 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:49:47.31 ID:tPGCqAin.net
EDIUS7、6.5に比べて良く落ちるなー

Quadro4000のせいかな。
それともストレージ周りの所為か…

203 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:54:56.87 ID:2ULwnOW3.net
>>201
うん、わかるけど、「入れ子にしたら落ちる」かどうか
両方使ってりゃ解るんじゃねーの?と言ってるんだよ。
少なくとも落ちやすいと自認してるソフト引き合いに出して
「そのソフトゴミじゃないすか」なんてガキ発言はしない。
オレは作業軽くするために荒編が終わってからトータルの
色味調整とかフィルターとかかけるんで基本入れ子で
作業すすめるけどそれが原因で落ちた事など一度もない。
プレミアでしかできない作業をするから不安定でも使ってるんだろ?
なら>>186聞かなくてもわかるだろ、エディウスでできる作業だから
落ちにくい方使ってんだよ。 ただ、そもそも痒い所に手が届かないから
しかたなく入れ子にしてる、っていう側面は確かにある。

204 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 23:14:12.27 ID:rJfBK4mS.net
>>200
クリップを全選択して右クリックからノーマライズ。
ある程度はそろうけど微調整は手動で。

205 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:42:24.71 ID:BBaKnGsh.net
>>203
なんでそんなに必死なの?

206 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:51:10.50 ID:BBaKnGsh.net
アホ「入れ子にしたら落ちる!」
バカ「そのソフトゴミじゃん」
アホ「だから落ちないように使ってるの!!」
バカ「頑張ってね(^ ^;)」

207 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 01:06:30.35 ID:ob0lQ34d.net
>>205
連投して中身ゼロよりマシ

208 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 09:41:28.44 ID:ijp9LXBn.net
>>204
やってみましたありがとうございます
微調整は必要ですね
説明書読んで分からない部分ですが、
設定は300ms?を数値を上げればよりフラットに近づくのですか?

1クリップで、MCマイク音量高くてインタビューされてる声が小さい場合は
分割してノーマライズすればいいのかな
凄く時間かかりますね

209 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:40:11.19 ID:4hUbfnq8.net
やっぱシーケンス内にシーケンス入れたら落ちるで!
シーケンス内シーケンスで速度変更&パンズーム
結構な確立だ!Edius6.08

210 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 01:26:04.99 ID:QWoj6+pR.net
マシンかOSに問題があるんだろう。

211 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 02:32:45.45 ID:2/yX+F64.net
シーケンスのネスト化はどのソフトでも結構鬼門な気がする
一度HQで吐き出した方が無難よね

212 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:50:32.89 ID:92Jqb3qv.net
ネスト化するときはカット編デイゾルブ繋ぎ程度にして、エフェクトを掛けるのは別のTLに配置してからやると落ちにくい
まぁそうもいかないこともあるし経験上の感覚だけど
一度書き出すのが安全たね
急がば回れ

213 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:55:13.99 ID:qzsyJ/CZ.net
CPUのパワーが足りんのだろ。
それに尽きる

214 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:12:36.95 ID:bXmkmZnE.net
?そういう問題か?

215 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 22:21:46.60 ID:BQCcM7ei.net
24core48threadを使え
話はそれからだ

216 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 23:28:30.80 ID:EI0EAIs4.net
どっちかっつーと読み出し速度の方がネックだろ

217 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 10:50:25.79 ID:zmt2dNs7.net
動画保存HDDと音声・BGM保存HDDは分けてる
これだけでも大分軽くなる
BGMは共同編集するときの事を考えてCドライブにBGMフォルダをつくって統一してる

218 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 09:35:30.23 ID:0C8j+8c1.net
>>217
ウチもBGMは内容を共通にして、動画領域とは別ドライブに入れているな。
ついでに、元がMP3など圧縮系はすべてPCMに変換している。
CPUが貧弱な昔は結構違ったな。今でも多少は軽くなるだろけど。

219 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 07:37:46.20 ID:U6lv/8K2.net
そんな涙ぐましいというか、前時代的な事がいるんかいな、このソフトは

220 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 07:40:16.09 ID:XwKfOZT0.net
パワーのあるCPUと十分なメモリを積んでおけば何も問題はない。

221 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 10:06:40.62 ID:seYp3qd6.net
とりあえずドロップフレームしね

222 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 23:51:24.37 ID:TRsyBo1M.net
聞きたいんだけど、EDIUS6.08
CPU corei7 3770k内蔵HD4000でエンコード
これに、「いまさらFIRECODER Blu」入れたら劇的に処理速度上がるの?
お願いします

223 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 00:19:39.10 ID:2agerbZr.net
>>222
融通きかないけど速度自体は速い
融通が全くきかないけど(大事なことなので2ry)

224 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 01:10:39.92 ID:Dja3Gzh1.net
>>223
どういうこと?

225 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 03:15:49.62 ID:a9eJ/8DV.net
>>219,220
通常の編集では特に問題ないけど、多重レイヤーで複数のエフェクトを掛けるとHDDの転送の限界に達して
引っ掛かりが多くなるから負荷を減らす方策の1例として上げているだけ。
RAIDを組んでなくてもオーディオ部分を別ドライブにしておけばそれだけ負荷が減るということ。
HDDの転送速度はそれぞれの環境で上限が違うから、必要ない人もいるのは確かだと思う。
過負荷部分はレンダリングすれば良い話だけど、過負荷部分をレンダリングしなくても
引っかかりながらでも再生できるEDIUSの長所を引き出すために少しでも負荷を軽くするように
保存場所を分散するのは悪くないことだと思う。
あまり保存場所を分散してしまうと面倒になるから、自分の場合は動画とBGM、素材動画系を分けるにとどめてますけど。

226 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 05:42:33.09 ID:9SyrYrBf.net
TEMPファイルをSSDに置いて、メモリを十分積むのが基本だろ。
今どきHDDなんか気にするか。

227 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 06:21:18.85 ID:a9eJ/8DV.net
少なくともそういう工夫は必要だということだろ

228 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 08:09:22.13 ID:JW4q7Azu.net
>>222
仕上げがMPEG2なのかH264なのか・・・・それが問題だ

229 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 09:01:53.30 ID:KTZbBkxk.net
>>228
HD H264だ

230 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:24:33.98 ID:JW4q7Azu.net
H264ならPCがQSVに対応してるか否か・・・・それが問題だ

231 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 23:33:12.43 ID:KTZbBkxk.net
>>230
対応してる corei7 3770kなので
FIRECODER Blu入れたら早くなるの?

232 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 23:48:25.15 ID:8vL64G/r.net
この辺は参考になるかな?
ならなかったらすまん。

ttp://www.next-zero.com/nle/FIRECODER_Blu/

233 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 07:05:00.28 ID:9QJ2D1u1.net
「ざっくりマスク」みたいに「いまさらFIRECODER Blu」って商品かとオモタw

234 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 09:41:58.52 ID:CzQcsgtm.net
>>232
わざわざありがとうございます
対して変わらないようですね

235 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:44:36.71 ID:qfb1dgmc.net
Firecorderは複数枚刺しできるからね

236 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 14:26:28.40 ID:s2j8+8si.net
>>232
そこの主はエンコードとトランスコードを混ぜて使ってるが、
その違いを判ってんのかね?

237 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:24:06.37 ID:Je58mzQ5.net
 荒らしのつもりではありませんが、非常に悲しい話(?)をします。何故かIntelとCUDAに
固執するEdiusですが、今のままでは今後、Mac利用者からEdiusが捨てられる危険が出てきました。

 何故なら最新のMac Proで採用されたGPUがNVidiaのCUDAではなく、AMDのFire Proになったためです。

 そもそもAppleはX86の演算が限界に達した事を受け、CPUだけでなくGPU支援でもって処理を
高速化する事を考え、またGPUをその特殊な言語ではなくCPUと統一化すべくOpenCLを提唱しました。
それに強く応じてATiを買収しGPUをOpenCLで作らせる事にしたのがAMDでしたが、そのほうがAppleの
要望と合うという点では当然でしょう。更に、独自規格に過ぎないCUDAはもはや認められないという事と、
実際CPUと挙動を合わせやすいと思われるOpenCLのほうが有利だとも言えるでしょう。AdobeもAMDから
OpenCL技術を導入した事も受け、Appleもそれに応じたとも言えるでしょう。

 故にこのままでいると、Adobeなどと違ってOpenCLの恩恵を受けられないという事で、
Mac利用者が今後Ediusを捨てる危険が極めて高いでしょう。そこで、Ediusを存続させたいのなら、
「グラスバレーの意向を無視してでもMacのOpenCLに対応しろ」と要請したほうが良いでしょう。

238 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:30:11.05 ID:SWJ6SIph.net
マカーはFCP使ってるから何ら問題なし

239 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:30:34.08 ID:ccn1sfbF.net
CanopusHQ

240 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:34:29.68 ID:ccn1sfbF.net
EDIUSでQT Proresエンコード書き出しができるようにしてほしいわ
ttp://support.apple.com/kb/HT5151?viewlocale=ja_JP
アップル側が承認してないんだろうけど

241 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 11:02:18.18 ID:PSrS4YM8.net
性能と普及率で結果を出してからでないと、マイノリティの夢を語られても・・・
EDIUSがマイノリティだから、マイノリティ同士で語り合いましょうという主旨なのかな。

242 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 11:20:04.70 ID:xFW5vQac.net
>>240
この方法でwinでprores吐ける
http://low-price.seesaa.net/s/article/370171553.html

243 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 13:20:48.04 ID:ccn1sfbF.net
>>242
うわぁこれは有難いです。
ものすごく助かります。感謝します。

244 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 19:57:53.20 ID:HrbjG5fc.net
何処で何がメジャーで何がマイナーなのか、定義もなしに語れんわなぁ
国内報道ならすでに業界標準と聞くが、今からMacに対応して穫れるパイでどうしてほしいのか
マイナーな方がメジャーに合わせろというなら
Macに対応して欲しいという界隈のほうがWinと相互運用するのがスジじゃねーのとか

245 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 20:06:29.59 ID:HrbjG5fc.net
ところで別にEDIUSはnvidia専用じゃないというかCUDA使ってないはずじゃないのか
>>237は勘違いか逆方向にディスってる?

246 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 14:26:07.09 ID:5NlHvgZB.net
>>243
ライセンス的には黒に近いから開けっ広げで仕事には使わないようにね
商用のエンコーダーが高いのは各企業にライセンス料払ってるからであって
ネットに落ちてる変換ソフトはほとんどがそれを無視してる

今はいいけどフォントみたいに後々大変になったら嫌だし

247 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 23:07:55.35 ID:Ik8kO1cQ.net
>>246
そういう話なら使わないほうが良さそうですね。
結果的にffmpegがCanopusHQを読めないみたいでした。
QTのpro版を買えば可能ならpro版を買っても良いんですけどね。

248 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:32:26.42 ID:mCQ/ZZtm.net
>>247
pro版でも書き出せない。
中古でiMacでも買って、FCPでHQX→Prores変換するしかない。

249 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 04:39:52.64 ID:7fGgv2wW.net
どうしてもWindows環境でProres出力したいなら
SorensonのSqueezeServerはWin環境でもProres出せるらしいけど
値段が50万以上なうえにWindowsServer2008が必要…

EDIUSからHDMI or SDI出力をHypeDeckShuttleやKiProでREC
リアルタイムで早いだろうけどTCどうすんだって話だし
やっぱりMACminiでも買った方がいいw

250 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 11:16:48.37 ID:Er/6SaL3.net
中古のi5 miniでもあればそれが一番面倒がなくて安上がりかもね。
HQコーデック入れてcompressorでも買えばそれでいけるのかね。

251 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 02:46:23.21 ID:tjzIJH2f.net
6.55アップデートきてる

252 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:00:38.18 ID:a6FRanYT.net
BeldenがGrass Valleyを2億2,000万ドルで買収へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140210_634578.html

253 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:06:30.04 ID:VzOFywJO.net
えええええええええええ

254 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 18:25:45.75 ID:Bd86S6fj.net
またEDIUSの方向性が変わらなければ良いが
MXF対応はブロードキャストバージョンのみとかは
絶対やめて欲しい

255 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 18:39:08.26 ID:lO8QVCPH.net
ほんとだwこのケーブル屋はどっちへ向かっている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4863685.png

256 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 21:40:02.52 ID:+GIf4/hu.net
はやく64bit版のneo出せや

257 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:08:23.83 ID:01Qq7wmW.net
映像フィルター3つぐらいかけてディゾルブ加えて再生したら
かくかくするんだけど、どこのスペック上げればいいですか?
よろしくお願いします

PC
corei7 3770k
Memory 8GB
GPU 内蔵HD4000
EDIUS6.08はSSDに、データは外付け3TBHDD

258 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:20:09.10 ID:JiUoEUGK.net
>>257
過負荷部分をレンダリングしろカス

259 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:47:53.31 ID:9KRvG/Hy.net
>>257
データを分散して更にHDDをRAID0

260 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 11:57:02.54 ID:ADJ9f6Zt.net
新しいMacProでRAID0の外付けで。
100万くらいだと思うから余裕っしょ。

261 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 13:30:31.75 ID:lp6y9ZDz.net
>>257
外付けHDDはUSB3.0ですか?
動画を外付けHDDに置いて編集するならUSB3.0じゃないとキツいんじゃないかなぁ。

本体にSATAハードディスク用リムーバブルケースを付けて内蔵HDD上で編集した方がいいと思う。
2千円前後で装着できますよ。
SATA内蔵だとホットスワップがうまくいかないことがあるのでHDDを入れ替える時は必ずシャットダウン
してからでないとインデックスがめちゃくちゃになって読めなくなることがあるので注意が要るけど。
それさえ守っていれば便利ですよ。

262 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 14:35:06.65 ID:ueo8dbOa.net
hotswapがうまくいかないは環境によるから否定はしないが・・・flashせずに抜くなwww

263 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:04:25.44 ID:01Qq7wmW.net
>>261
3.0です
レンダリングせずに再生は難しいでしょうか
フィルター無しだと余裕なんだけどな

264 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:04:56.48 ID:01Qq7wmW.net
>>258
それをせずにだタコ

265 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:19:59.54 ID:MZqN+F4X.net
>>264
素材はAVCHDか?
そのCPUで駄目なら改善の余地無し
何のフィルターかは知らんが、複数かけてレンダリング無しというのはむしが良すぎる

レンダリング無しで作業したいなら、Canopus HQXとか中間コーデックにしろボケ

266 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:58:29.29 ID:rekaS6Zc.net
>>263
フィルター、というのが何なのか書いてもらわないと回答不可能かと。
ものすごい負荷のかかるのから、どうでもいいのまであるんだよ。
自分で確認すれば済むことだけれども。

267 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:42:46.55 ID:01Qq7wmW.net
>>266
フリッカーやフォーカスです
GPUの問題でもなさそうだし

268 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:52:26.51 ID:01Qq7wmW.net
>>265
素材はAVCHD3時間分だ
CPU上げればレンダリング無関係になるのかとそうでもないのか
エッフェクトバリバリにしたなら作業できないな
PCで解決できないんだな蚤の屁

269 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:56:15.58 ID:rekaS6Zc.net
>>267
その程度なら普通はサクサクいけるんじゃないかと。
プロジェクト設定と、素材の関係を見直す必要が有るような気が。

270 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 03:00:32.31 ID:SbHzkUm2.net
>>268
処理が重い時は、編集中はプロジェクトをDV解像度で行って再生確認、
最終出力時にHD解像度に切り替えるというのは良くやってます。
プロジェクトの表示解像度を変えているだけなので、素材は影響を受けません。

ただし、テロップなどはプロジェクト解像度を変えた時、表示がおかしくなる事があるので
そういう時はテロップ編集画面を開いて上書き保存しないといけないけど。
開けばリサイズされるので特に文字レイアウトを直したりはしなくても大丈夫です。
テロップはHD解像度で編集すれば良いかもしれない。

上の方でも書いたけど、リアルタイム再生が必須なのであれば、重い処理の部分が一部なら
レンダリングするか、そこだけ書き出して配置する方法もありだと思います。

271 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 19:12:10.19 ID:Vh1QfPMR.net
で、EDiUS は買収の結果どうなるのよ?

272 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 20:46:06.51 ID:8vq7f73C.net
個人向けは徐々に廃止じゃねぇか。

273 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:28:02.60 ID:wv3v+MzX.net
>>268
EDIUSの場合は、CPUの処理速度が上がればそれもレンダ不要になるよ。
AVC生素材だと、i7−3770では複雑な事はぎりぎりなだけ。不可能ではないが。
12コアくらいのXeon+データ用SSD、などを買うと解決するとおも。
その金がおしいならレンダとか別フォーマットで、とか考えるものだよ。

274 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 13:48:54.26 ID:VxpN/Gvf.net
その程度のことになんでそんなパフォーマンスがひつなんだよ、どっかおかしいんじゃねえの?

275 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 00:05:47.28 ID:gfLaUcQl.net
>>268
・EDIUSのバージョンを上げる
・SSDのRAID0で作業場作る
・この件に関係なくグラボぐらい挿せ、メモリ帯域喰われるだろ

とりあえず今あるSSDに全部素材移して試してみれば

276 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:50:35.71 ID://FzJ4na.net
EDIUS6.5なんですが、bandicamで録画したAVIファイルが読み込めなくなりました。
試しに新しいプロジェクトでやってみると普通に読み込みできるんですが、
現在編集中のプロジェクトだと、ビンにも追加できません。直前まで普通に読み込んでたんですが・・何が原因でしょうか?

277 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:42:25.66 ID:05n4I3IU.net
再起動はしてみた?
ソフトやPCの。
その他バックアップやオートセーブから立ち上げてみるとか?

いづれにしても新しいプロジェクトで読み込めるなら、そっちで作業した方が早いと思う。
原因を追究するより出来ることから進めていく方が早いし、精神的にも楽。

278 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:53:01.02 ID:8LB4D9Ig.net
それかロスレスで吐き出してみれば?

279 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:19:36.13 ID:7X8mVVQd.net
          , 、、  ,,                   丿⌒ヽ、
        , '  ____ " 、、               /⌒     ヽ
         , '   /⌒三 ⌒\  ',          (  も  も   )
       ;  /( @)三(@)\  ;          )  う    `  (
       ; /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ;  _     /  だ     丿
        |  u   |r┬-|  u  | ;   ヽ 、_ノ    め    /
       \   u `,. -'"´´ ̄`ヽ ;    ヽ、_ノヽ  だ   ノ
    _   /    (___   | ',          ) ぁ  (
  ,、'  /              |  ;         (     /
 、 ( ̄                |  ;         ヽ、_ノ
     ̄ ̄ ̄|               | ;

280 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:56:03.25 ID:DP+K2gQ4.net
もう一度カノープス復活しないかな。
edius消えそうだ…

281 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:45:17.64 ID:7pTLxn7E.net
EDIUS終わったら困るな
まぁWINDOWS環境だと現行バージョンで暫く粘って
VEGASあたりに移行するしかないのかな

282 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:03:34.08 ID:bq5Swg2p.net
軽さ重視なら選択肢は限られるな
ver.6でしばらくいけるけど

283 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:23:13.29 ID:IRGEEhVI.net
カノープス部分だけ売りに出ないかな

284 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 22:10:30.79 ID:b4jPT5BQ.net
聞きたいのですが、VHSをPCに取り込み
チャプターだけ打ってBlu−rayDISCに焼く
これを50本ほどやりたいのですが、
EDIUS5.0でどのような設定にすればいいのですか?
VHS1本3時間ぐらいのものに1DISCでやりたいのですが
よろしくお願いします

285 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 22:38:00.51 ID:3VrAN/6Y.net
>>284
VHSならDVD画質で十分なので、EDIUS5のDVプロジェクトで編集。
それにチャプター打ってDVDに焼く、でいいよ。BDは無駄というか意味ない。
どうやって取り込むのか書いてないけど、それが一番面倒くさいと思うのだが。

286 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 09:13:03.38 ID:URpE5QfW.net
>>285
ありがとうございます
取り込みはRCAUSBケーブル?4000円ぐらいのもの予定です
例えば、取り込み中はPC触らないほうがいいのですか?コマ落ちとか聞くので
スペックはcorei7377です

VHS2時間をDVDにするのと、5時間をするのとでは画質は変わるのですか?
でしたら容量のあるBlu-rayにしといたほうがいいのかと思うのですがどうなんでしょう
それとSVHSやDVHSでもDVDに焼くのでいいのですか?

ごくごく簡単にやりたいのでおすすめの設定とかよろしくお願いします

287 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 09:14:05.92 ID:URpE5QfW.net
あっEDIUS6.08でした すいません

288 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 11:37:11.43 ID:GC6NE19+.net
女の香りがプンプンするぞ

289 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 16:18:32.10 ID:pwN7f90d.net
まぁ根本的にEDIUSでやるべき作業じゃないな
ペガシスとかそっち系の方が楽

290 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 17:02:17.64 ID:8dkTuXQY.net
なんの為の作業なのか聞きたいわ。アーカイブなのか配布とかなのか。

291 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 19:46:56.61 ID:tzIOuUMe.net
[送り]VHS・S-VHSビデオデッキ再生 [受け]民生用のDVDorBDレコ録画
接続はS端子かコンポジットビデオ、でいいじゃん! って言って誰か・・・

D-VHSについて
SD画質で録画したものはS-VHSと同じでよい(iLINKを使う方法は勧めない)
HD画質で録画したものは初期のを除いてデジタルコピー不可の可能性がある
D-VHSデッキからコンポーネントかD4で送り出してHD STORMその他で受けるといい
が、カノプに拘らずこの類の方が楽→ http://www.amazon.co.jp/dp/B008969ASU/

メディアコンバートスレってどこだっけw知ってるかた誘導おながいw

292 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 11:55:57.17 ID:zEVgj9VK.net
RCAUSBでキャプチャーしたら残念画質になるので
キャプチャーデバイスの選択から見直すべきかと。

293 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 22:26:10.42 ID:DBD6nk8C.net
見直せと言うならせめて候補をかけよ…

294 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:44:38.21 ID:Jh993jtm.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140225_636872.html
バンドル商法wwww

295 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:27:08.30 ID:U/HghE2Q.net
Vegasとかの悪口はよせ

296 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:55:45.97 ID:isxZHO1/.net
EDIUS6が一番お買い得だったな。

297 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 02:47:56.50 ID:Wj/wXRnw.net
ちゃんと使えてるやつが一番お買い得

298 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 03:17:31.08 ID:kQ3nGAxM.net
http://jmatsuzaki.com/archives/817
良かったな。32ビット版のVSTプラグインがまだ使えるそうだぞ。

299 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 11:12:06.51 ID:SIT7TE8V.net
なぜメーカー自身がやらないんだ?

300 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 12:56:45.30 ID:GqfzLMkm.net
動作検証する手間が増えるからだろw

301 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 00:45:13.49 ID:O5wjKagD.net
プラグインメーカーとしては64bit版がある方にアップデートしてもらいたいとか、
そういうのをあんまり無下にすると仁義が通らなくなりそうではあるがなー

302 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 02:54:26.40 ID:reLRfbDe.net
人の足元見やがって・・・
いつまでもそんなやり方が

303 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 17:34:14.93 ID:7ckylUke.net
通じるだろ、お前らがいるから

304 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 20:23:17.09 ID:+rVYHwXr.net
遅ればせながら6→7にアップデートしたが、7はチンカスバージョンだな
32ビットのVSTが使えないとか、ピクチャーインピクチャーが消えたぐらいまでは目をつぶっていたが、
静止画が連番でしか書き出せないとか、やたらに動作が重くなったりとか、AVCHD素材が混じると落ちまくるとか
本当に糞すぎてあきれかえるわ。というわけで次のアップデート出るまで6に戻す。
ちなみに、あいかわらずタイムラインでオーディオが選択されてると、カラーマットの追加時にも無音のオーディオが付いてくるが、
こういう糞仕様だけはしっかり踏襲してんのな。俺は、5の最終版あたりが一番マトモだった気がするぞ。
とにかく、7は糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

305 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 23:28:35.02 ID:O5wjKagD.net
なんで6を使うんだ?

306 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 02:26:16.50 ID:qS9jwgql.net
>>305
じゃあ5や4まで戻せと?

307 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 02:29:11.51 ID:wJTTMS8i.net
6でもないってこった

308 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 10:22:33.03 ID:qS9jwgql.net
もうね、安定性と速さだけが取り柄だったソフトなのに
7のグダグダぶりにはあきれかえりましたよ

309 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 11:17:18.99 ID:WHeLrAzZ.net
6.08安定してる

310 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 17:49:20.39 ID:qS9jwgql.net
MacPronのBootCampで使ってるんで、7のBlack Magicのボード対応に期待してたんだがな
そうするとFCPをOS-Xで使うときもボード使えるし。
でも6.08に戻してボードもカノプ製に戻したわ。7はもはやMXFコンバーター。
金返せ

311 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 18:05:08.51 ID:xOz/9ZU+.net
BMのボードが安定しないだけじゃないのかそれ。

312 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 21:20:57.85 ID:2uzwOxZa.net
役にも立たない文句だけいうなら使うなよ
ここはお前らが文句を言うための場所じゃないんだよ

313 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 01:01:00.35 ID:/tObUX2S.net
>>312
そういうお前のレスも
何の役にも立たないから消えろやカス

314 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 02:22:14.54 ID:9nAWVdbQ.net
6.08は「祝福されたバージョン」

315 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 11:03:44.24 ID:M03a5Kua.net
6から7にアップグレードしたけど 7の方が安定してるよ
ウィンドウが白くフリーズする現象は6の方がよく発生してた

それよりうれしいのは
自動保存のときに編集作業が中断してた6に比べ
7はバックグランドでプロジェクト保存してるらしく
中断というほど待たされることはない

唯一の不満はプラグインが使えなくなったことかな

316 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 16:26:53.64 ID:l3AiiV28.net
ご意見をお願いします。

訳あってネット回線が繋がらないオフライン環境で編集しなければならないため、ソフトウェアを導入するにあたりダウンロード版を購入することができません。

現在premiere proのCS5を利用しているのですが、Adobeのクラウド化が進んでいるため将来的にアップグレードできなくなることを恐れており、EDIUS proに変えるべきかどうかで迷っています。どうすればいいのでしょう…

PC環境
windows7
i7-4770
メモリ16GB
グラボGTX660

317 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 18:28:28.12 ID:EyJHmp3a.net
初心者ですが宜しければご教授下さい。

エディウス7を使用しておりますが、タイムラインの映像、音声クリップにチェック柄がでています。昨日まではなかったのですが。
これがついているファイルは映像がかなり劣化しています。
一度クリップを消して新規にビンから取り込んでもチェック柄のまま、レンダリングでも改善しません。
なにか解決策はあるのでしょうか?

318 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 18:46:57.34 ID:YP9K298k.net
ediusのアクティベーションはオフライン機能があって、
・ネットに繋いだPCでアクティベーションキーファイルを取得
・キーファイルを物理メディア経由でコピー
・ネットに繋いでいないPCをアクティベーション
て出来る。
ただそれをもってしてオススメかどうかはまた別。

319 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 19:09:12.18 ID:l3AiiV28.net
>>318
ありがとうございます、参考にさせて頂きます!

320 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 01:54:18.45 ID:lbJGIX48.net
プロキシモードとかその辺の話なのか
メニューで変なところにチェック入れちゃったとか

321 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 12:14:36.53 ID:gQa7iBHN.net
>>311
BMからSPARKに戻したが基本的に7が不安定なのは変わらない。

>>315
俺のところは自動保存すらうまく機能していないことがあって
異常終了を修正するダイアログでOKしたら1時間半の編集作業が消えてたぞ
6.08の安定性に比べたら、少なくとも7が安定してるってのは無くねえか?

322 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 21:26:16.50 ID:iJ8Lerdt.net
プレミア使おうぜ!!

323 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:13:12.98 ID:30yPs0xu.net
いんだよ、細かいことは
もう無くなるんだから

324 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 22:26:49.07 ID:HW5CZAn6.net
いい編集ソフトに限ってなくなるのは何故なんだろう・・・

325 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 00:46:17.09 ID:KTTP7FwK.net
使う機能に問題なければ同じバージョンを使い続ければいいじゃん

326 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:51:32.64 ID:0j6XbNM2.net
グラスバレーらしくないしカノープスらしくもない
誰を相手にしているのかすら分からない仕様
そりゃ無くなるわ

327 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 13:57:53.30 ID:jgh44DGr.net
EDIUSから乗り換えやすいソフトって何かな。
軽い動作でリアルタイムでパンパンつなぐのと、
DVDのパッケージ作ってるんでHD/SD間のハンドリングの良いソフトとは?
FCPは設定がややこしくて性に合わんかった。

328 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:08:23.20 ID:bhrgHRox.net
ウルトラCで、あどべと合体!

329 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 22:15:32.52 ID:G+vsTC8h.net
>>327
次点とすればVegasが比較的ちゃっちゃとは作業できるとは思うが。
最近のvegasは結構面倒くさくなってきたので微妙な感じだが。
その点EDIUSは3とか4の頃からあまり変わらずに単純明快なのは評価するよ。
新OSやフォーマットに対応していくだけでいいのかもしれないね。

330 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 21:22:10.62 ID:ZDeTWcQF.net
327です。EDIUSはHD素材をSDにシーケンスに入れたり、静止画を入れたり、
逆にHDのシーケンスにSDを入れたり、
また、制作の途中でシーケンス自体をSD→HDあるいは逆に切り替えたり、
わりと解像度に柔軟ですが、VegasやADOBEはその辺どんなかんじでしょうか

331 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 18:58:03.81 ID:oQhvpRaj.net
これでAAFかEDLに出力してる人いる?
ファイル出力が糞なんだが

332 :名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 06:47:40.68 ID:OYwN7jmi.net
>>331
やってるよ。
映像完パケしたら音だけAAFで吐き出して、スタジオでProToolsでMAしてもらってる。
具体的に何がどう糞なの?

333 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 11:47:19.20 ID:5vV0zPzp.net
糞は>>331本人ということでおk?

334 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 16:56:35.04 ID:veacE4fW.net
EDIUS5使ってるんだけどなんか気付かずにどっか触っちゃったみたいでタイムラインの一クリップ選択すると自動的に全選択される
どうやって解除したらいいのかわかる人いたら教えてー

335 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 17:03:00.18 ID:veacE4fW.net
334だけど事故解決した
ただグループ設定されてただけだった

336 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 20:00:56.90 ID:dhlMZKGL.net
ベルデンの偉いさんはいつ乗り込んでくるの?

337 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 08:52:05.28 ID:UwVnhj3H.net
俺がアプグレ買わないぐらいだから、売れてないだろ?

338 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 09:01:45.56 ID:Y9CuEsXv.net
EDIUS ってこれからも単品売りする気あるのかね?

339 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 16:20:44.54 ID:TJZj2VR8.net
先輩の皆様お願いします。
価格.comでも同様のスレが過去にあったのですが、
最近edius 7 pro を購入しwindows8 64bitで使用しています。
ediusで編集した動画をDVDへ出力しDVD−Rに焼いたのですが、
家庭用DVDプレーヤーで再生ができません(別PCでは再生できます)
DVD−R自体はWINXP+DVD FLICKで再生可能になるものなので、
ディスクの問題では無さそうなのですが、、。

340 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 16:57:12.04 ID:B97AUMOY.net
そういうのはファイナライズの有無の可能性が高い

341 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 17:43:30.30 ID:u//D8gQV.net
あるいはDVD-Video形式になってないとかな。
設定を確認してみ。

342 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:01:18.07 ID:kklHcC7x.net
>ediusで編集した動画をDVDへ出力しDVD−Rに焼いた
どうやって焼いたのかイマイチわからん

343 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:08:07.55 ID:i280aV89.net
ファイルを直接焼き込んだんちゃうか

344 :339:2014/03/23(日) 19:36:14.36 ID:SLtMtrUn.net
すみません、ediusのdisk burnerで焼いたものが再生出来なかったんです。
設定だとか見たんですけど、該当する箇所が分からずで困っています。
作成するディスクの形式やファイナライズをさわる箇所てどこにあるんですかね。

345 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:40:27.59 ID:kklHcC7x.net
EDIUSで焼いた場合ファイナライズは自動だよ
再生に使ったDVDプレイヤーの読み取り性能が落ちてるかもかも

346 :339:2014/03/24(月) 00:04:10.61 ID:7ckRXjSE.net
ediusで編集した動画をediusでDVD-Rに焼いて2台のDVDプレーヤーで再生不可で
ediusで編集した動画をmpgにしてDVD FlickでDVD-Rに焼いたら2台とも再生可能でした。
なのでプレーヤーには問題無いと思います。
できればediusですべてできるとうれしいのですが、、、。

347 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 02:19:18.85 ID:J2WauFbP.net
>>346
そういうのは、ソフト類の細かいバージョンとか、機器構成の詳細まで細かく併記の上で、直接報告しないと駄目じゃない。

348 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 02:31:24.99 ID:JZgSEL88.net
ド頭にチャプターマーカーがないと一部のDVDプレーヤーで
エラーとなって再生できないことがある。

これ常識な。

349 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 02:56:03.47 ID:qqX0jqiV.net
>>347
最近の教えて君は、まず他人に質問する際のイロハから教えなきゃならんってのが問題だなw

350 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 09:43:46.11 ID:DYPnpbmw.net
>>348
その常識、初めて聞いたわ
そういえば、TAWは無条件に先頭にチャプター入るな

351 :339:2014/03/24(月) 15:12:28.46 ID:7ckRXjSE.net
チャプターマーカーをつけて再度DVD作成したのですが、
結果は変わらずでした、、、。
とはいえ、不作法な自分に親切にしていただきありがとうございました。
もう少しいろいろと探ってみます。

352 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:59:18.25 ID:0NWTzm7o.net
>351
PCでDVD-Rの中を開いて「VIDEO-TS」というフォルダはあるかな?
ただの動画ファイルだと、DVDプレーヤーでは認識できないのがほとんどです。
最初のチャプターは自動で打ちこんでくれるので関係ありません。

353 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 22:14:59.20 ID:0NWTzm7o.net
ファイル>エクスポート>DVD/BDへ出力(V)
で、「DVD/BDへ出力」ウィンドウを立ち上げて
「基本設定」タブで基本設定を「DVD」を選択し、メニューの「あり」「なし」を選択。
次にメニューがあれば「スタイル選択」と「メニュー編集」タブで所定の選択・設定を行い
最後に「出力」タブで右下の「作成開始」のボタンをクリックするだけなんだけど。

354 :339:2014/03/24(月) 22:50:13.05 ID:7ckRXjSE.net
度々アドバイスいただきありがとうございます。
最初に353さんのように作成して家庭用DVDプレーヤーで見ようとしたら
ディスクを認識しなかったんですよ。
なので何か設定で気を付ける箇所があるのかなと思ったんです。
使い慣れているDVD Flickはエンコードに時間がかかるのが難点なんです。

355 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 23:22:02.62 ID:lQV1Je6y.net
>>339,354
自分は結婚式のリアルタイム編集という失敗出来ない環境でver5.5を使用しています。
色んなメーカーのプレイヤーでテストをしましたが、読み込み不良は一度もありませんでした。

>>353さんのレスをお借りします。

・SD(4:3)上映
1.タイムライン上でin点out点を設置し、DVD/BDへ出力をクリック。
2.「基本設定」タブで基本設定を「DVD」を選択し、メニューの「なし」を選択。
3.最後に「出力」タブで右下の「作成開始」のボタンをクリックする。

・HD(16:9)上映
1.SDと同じ
2.「基本設定」タブで基本設定を「BD」を選択し、メニューの「なし」を選択。
3.SDと同じ


あんまり参考にはならないか

356 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 00:58:26.33 ID:zB76t0Td.net
ディスクに問題があるんじゃないかね?
メーカー変えてみれば?

357 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:14:12.97 ID:CwjABMBm.net
EDIUSで出来たVIDEO_TSを他のライティングソフトで焼いてみたらドウかな?

358 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 06:35:40.20 ID:MyRCmCGp.net
357さんの言うとおり、作業フォルダの中にできた「DVD_Image」というフォルダの中の
「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」のふたつのフォルダを、別のライティングソフトで
焼いてみてはいかがでしょうか。
光ドライブとの相性なのか、EDIUSでそのまま焼くと、たまに焼き損じてくれます。

359 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:57:54.43 ID:/HzEmgyV.net
>>354
家庭用DVDプレーヤー、という書き方が、そもそも気になるけど。
自分の持っている特定のじゃなく、幾つか試してもダメということかな。
経験上EDIUSで普通に焼いたのは、再生できなかったというのはないけど。
子供のビデオのDVDとか父兄に多数配布用に時々焼いているけど。

360 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:12:27.27 ID:8saJV3uO.net
該当するかどうかわからないけど、過去に自分が陥ったトラブルで、PCのドライブが劣化していたことがあったなぁと思いだしました。
Writeだけがダメだったか、Read/Write共にダメだったのか覚えてないけど、新品と入れ替えて解決した記憶があるなぁ。

361 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:28:51.36 ID:MyRCmCGp.net
一応確認しますが
映像のビットレートは8Mbps以下の設定になっていましたか?
EDIUSはデフォでは最大8Mbpsだと思うけれど、
収録時間が短いと、つい画質向上のために8Mbpsオーバーで設定し
DVDプレーヤ―の機種によっては認識できない板を作ってしまいます。
ウチにあったパイオニアのDVR2000がそうでした(古!)。

362 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:44:16.19 ID:eAmAQQS4.net
プレイヤーにオーサリングしたDVDRいれても認識もしないし自動再生もしないけど
再生ボタン押すと普通に認識されるってケースならあるよ

363 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 22:24:33.23 ID:Pxr5pGrh.net
趣味のDVDならそれもご愛嬌さw

364 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:58:35.43 ID:NVthnAQw.net
ガラスのバレー

365 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 21:53:32.43 ID:tQhZWYRm.net
Edius4を使ってます。フレームレート59.94
で書き出したかったのですが、間違えて
フレームレート29.97のプロジェクトで編集してしまい、
書き出してから間違いに気づきました。
どうにかして、29.97のプロジェクトの編集内容を
59.94のプロジェクトに移行させることはできないでしょうか?

366 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:01:25.81 ID:ScJNVdLG.net
最近のバージョンではプロジェクト設定で変更できるけど、4はだめなの?

367 :365:2014/03/28(金) 22:17:10.21 ID:tQhZWYRm.net
プロジェクト設定で他はいろいろ変更できますが、どれも29.94は固定です。
最新版だと、フレームレートも変えられるんですか。羨ましいです。

368 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:36:04.06 ID:TLm9J8Nw.net
自分で59.94のプリセットを作成して「変更」ってできない?

369 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 13:35:34.96 ID:ilV8A952.net
AVCHD converterって、変換するファイルが1つなら
EDIUSのタイムラインに読み込んで書き出したのと変わらない?

370 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:19:30.45 ID:3OOs8YoT.net
大人になるってどういうこと?

371 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 20:58:11.19 ID:RktzsF4M.net
振り向かないことさ

372 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:06:12.22 ID:eslvn/am.net
LOVELOVEミンキーモモと叫んだらわかるかも

373 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:17:24.08 ID:FTxrFJOE.net
Windows8.1で作成したプロジェクトをWindows7で読み込み可能?
EDIUSのバージョンは共に7だとして

374 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:41:54.34 ID:5HNRNUKO.net
プログラムが同じなら読めるんでね?
多分だけど……。念のため元の環境は残しといた方がいいかと。

375 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 10:26:59.24 ID:P2Ku8KAd.net
読めないと思うほうがおかしい

376 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:36:33.53 ID:O+PV7+eg.net
カット後の選択されてる箇所が後方になっているの7でどうなったの?

377 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:53:24.60 ID:BK52oHp7.net
>376
後ろになったままだよ。

378 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:07:31.68 ID:O+PV7+eg.net
>>377
ありがと
もう諦めて慣れるしかないのか

379 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:08:09.77 ID:BK52oHp7.net
>>378
慣れるとなんつーことないです
わたしゃNeo3で慣れてから7に行きました

380 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:19:09.45 ID:jXxVNKJj.net
>376
ユーザー設定→タイムラインの中の「クリップのカット時に前クリップを選択する」で、切り替え

381 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:47:12.36 ID:BK52oHp7.net
>>380
そこで設定できましたか。ありがとうございます。
ユーザー設定>アプリケーション>タイムライン
ですな
でも、後ろに慣れちゃったからいいや

382 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 21:42:32.15 ID:O+PV7+eg.net
>>380
うそ!6で設定色々見たつもりだったんだけどなあ
ありがとうございます

383 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 22:16:29.10 ID:9ji1FqlU.net
初めからデフォで前にしとけよ・・・

384 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 23:09:44.39 ID:jXxVNKJj.net
>380
確か6.5からの機能。
6で評判悪かったから付けたのかも。

385 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 02:06:55.85 ID:DL9Qc72d.net
>>376
選択できるよ

386 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 09:20:51.98 ID:EsBDUZPT.net
>>380
Neo3では切り替えできないけれど、3.5はどうなの?
自分で体験版インストして調べれって?はいはい

387 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 14:31:59.26 ID:8g+CM4tB.net
Neo持っていない。
わからんです。申し訳ない。

388 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 22:55:13.37 ID:tKIhni65.net
買収されたけどどうなるの?

389 :名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 23:11:30.09 ID:Yht3xgeA.net
買収には慣れました

390 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 01:02:27.98 ID:j8OKCMnI.net
今だに5を使ってんだけど7になってエンコード処理とか早くなった?

391 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 06:14:42.14 ID:OMeyVc72.net
>>390
正確なテストはしとらんけど、
定性的には64bit仕様になった分、7ではかなり早くなったかと(PC次第だが)

392 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 06:29:47.02 ID:2LaGWEw0.net
NHKの地方局が放出したとみられるRexceed M3100をハード、ソフトの欠品なしを
最近¥67,000でオクで入手した。 (NHK地方局への納入伝票まで付属www)

中身のVELXUS500と業務用EDIUS Pro4&付属ソフトを、HPのxw8600(Dual X5482)に
移植。HDDをSAS化&RAIDにして使用している。

393 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 10:12:10.54 ID:vtI48Csh.net
余計なお世話だが、とても¥67,000の価値があるとは思えない

394 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 10:36:15.91 ID:UtsUDwSf.net
仕事内容的に全クリップスローをかけての編集なんだけど、1クリップ毎に引き伸ばさないといけないから引き伸ばした状態でタイムラインに載せたりする方法ないのかな

395 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 11:58:34.68 ID:OMeyVc72.net
>>393
EDIUSの低バージョンはともかく、コンポーネント映像をキャプチャして
非圧縮のAVIファイルが生成できるのなら、そこそこお買い得じゃね

>>394
全クリップをスローするのなら、スロー前の編集結果をファイルへ書き出し、
そのファイルにスローをかけたら如何かな

396 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 17:04:55.28 ID:j8OKCMnI.net
>>391
ありがと
正直エフェクトの弱さが気になってる
せめてプレミア程度のエフェクトなどあれば良いんだけどね

397 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 18:53:59.19 ID:QtA3JM2I.net
トランジション見てると恥ずかしくなるよね

398 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 20:14:28.22 ID:3lkkevbD.net
>>394
タイムライン上の長さを変更する、にチェックを入れるのじゃダメなのかい?

399 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 20:15:35.29 ID:tAjYzwSz.net
EDIUS、フェードやディゾルブくらいしか使わないよね
凝った事したくなったらAEで作って合成してるは

400 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 21:32:53.43 ID:zhMJYgJY.net
>>395
コンポーネント映像キャプチャって、、、今の時代必要な人が思いつかない。
役所系のアーカイブ係な過去遺産のデータ化担当くらいか。
67000円使うなら、i7の最新PC購入に割り当てた方が健全としか。。。。

401 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 22:20:29.36 ID:vtI48Csh.net
>>397
恥ずかしくなるトランジションって奴を見てみたい

402 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 22:29:05.05 ID:glgWOOeQ.net
カット編集命のヒトなんじゃない?

403 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 22:39:25.56 ID:QtA3JM2I.net
元々AEのみで短めのVP作ってたんだけど
編集やり始めてトランジションの一覧見たら なんかこう 誰も喜ばないよなこれって気持ちになった

404 :395:2014/04/03(木) 22:41:07.93 ID:OMeyVc72.net
>>400
個人的にワシが欲しい
67000円じゃi7でも4770Kは無理だから性能的に中途半端で
AVCHD2段重ねはキツそうだし
ベータカムのテープ、まだ200本あるんよ、ファイル化してないのが

405 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 23:47:30.35 ID:1yyMoIyM.net
素人に限ってトランジションは変なの多用したがるw
あれは何なんだろうね?単に見難くなるのに。

406 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 23:49:47.89 ID:Pilo/0eF.net
>>405
好奇心

407 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 23:58:02.66 ID:QtA3JM2I.net
正直ディゾルブぐらいしか使えるのないよな
後はもう 全部余計バカにしてる

408 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 00:16:41.98 ID:RGcc2wG8.net
その昔、Abecas A53D のバーストと
ビデオトロンのストリークばっかりの時代がありました

409 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 00:19:56.08 ID:tt+L79VL.net
アベカスのポスプロなんて少数派だったろw

410 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 03:31:45.27 ID:oamUMU7/.net
>>395
それは全クリップが一つのファイルに仕上っるってこと?

411 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 03:46:03.32 ID:oamUMU7/.net
>>398
今、手元にパソコンないからためせないけどちょっと調べてみる

説明不足だったスマン
現在はクリップをビンに追加したらそれを全部タイムライン上にのせて、クリップまとめてスローをかけている状態。

そのときに例えば50%のスローをかけたとしたら1クリップずつ半分にカットされた状態になる
一分一秒を争う作業で、職場のパソコンはそこまでハイスペックじゃないから、
半分になったクリップを引き伸ばしたら、選択クリップ(1V)と次のクリップが(2V)がどうしても重なってしまうことがあるんだよね
もしなんかいい裏技あったら教えてくれ

412 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 08:09:41.11 ID:pgtals8z.net
>>411
なるほど、タイムライン上では複数クリップには同時にスローかけられないのね、知らんかったわ。

一つ一つのクリップを引き延ばすくらいなら、一つ一つのクリップにスローかけていった方が
まだ楽なような気がする。
それ以上のやり方は俺にはわからん、すまんの。

413 :395:2014/04/04(金) 09:04:56.54 ID:3BnDs2K+.net
>>410
そ。
でも、最後にまとめてスローだと、イメージがつかみ難いね

>>411
>>398氏の言う通り、スローしたクリップの全体長さが変わらないのは「速度」のところで
「タイムライン上での長さの変更する(C)」にチェックを入れてないからでは
勿論、上書きではなく挿入モードであるのはいわずもがな

414 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 11:23:05.41 ID:eOI0L+hc.net
昔はとらんじしょんをDVEって拝めてたんだよな・・・

415 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 19:32:28.28 ID:VtzPDbFm.net
トランジションをDVEと言うことはなかったけど、systemGは感動だったな。

416 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:42:52.53 ID:Ar8ZKlhB.net
タイムライン上の本線のVトラックの上に
もう1トラック空白のトラックを用意して
スローにしたいクリップはそこへもってって
あれこれ試した後(全体の尺に影響を及ぼさないので)、
適当な長さに両端を切って本線に戻すという事をやってますw

417 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:01:27.32 ID:taxZl3Jn.net
それこそ別のシーケンスでやればいいのでは

418 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:17:07.03 ID:Jt+FQrK3.net
バージョンによるかもしれんが
5.5だと、任意のクリップを選択→シーケンス化してビンウィンドウに貼れたよね?
つまりまとめて複数フッテージに指示を出したい時、その指示次第では
書き出しすらしなくて良かったと思うけど

それか今見てるタイムラインは
既にシーケンスファイルが存在するから>>417のやり方にするかだな

419 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 06:29:06.54 ID:iXuC6lRi.net
>>392
放送局の機器更新で放出されてるみたいだねー。
下記のような書き込みを見つけた。
付属ソフトとハードが同じならちょっと羨ましい。

>105 :名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:03:31.88 ID:duK/+6tS
>カノープスのREXEED M3100(EDIUS Pro4)を使っている。
>某地方局が放出した中古だけどな。
>本体がHPのxw8200でPentium4 XEON3.6GHzのDual CPU。
>メモリがECC Registered 2GB。


>付属ソフト
>EDIUS Pro4
>Imaginate2.0
>TitleMotion Pro for Canopus

>Adobe Premiere Pro1.5
>Adobe After Effects6.5 Standard
>Adobe Audition1.5
>Adobe Encore DVD1.5
>各ユーザーマニュアル

>Adobe Premiere Pro SanpleFiles
>Adobe Audition1.5 Loopology Content

>付属ハード
>SHX-B100
>EDIUS Keyboard U
>EDIUS FC-1
>EDIUS-JC1p

420 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:44:36.53 ID:wbgiQDtE.net
>>419
ハードもソフトもゴミじゃん

421 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:04:49.77 ID:qWx+79n7.net
>>420
どこが?

422 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:58:24.94 ID:cTfDgHZN.net
SD制作ならまだなんとかなる、ってスペックだな

423 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 15:54:03.24 ID:UDVSmyFb.net
>>421
こんなゴミを有難がって使ってるの?

424 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 16:53:13.91 ID:yWEK4eB3.net
>>423
俺が使ってるソフトと殆ど同じだよ
枯れたソフトは安定していて作業効率もよい

425 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:10:35.68 ID:wbgiQDtE.net
>>424
枯れすぎ。10年以上前のソフトとハードだぞ。
現状のHDフォーマットのほとんど全てをサポートできてないし、かといってソフトを入れようにもスペックが低すぎてインストール不可能。

426 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:34:42.56 ID:En8xRJGL.net
HDVまでならいける。

427 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:11:06.54 ID:VI74nrZC.net
流石にPentium4世代のXEONは古すぎる
WindowsXPだろうからネットにつながないでくれよ

428 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:31:29.45 ID:hW1z+BP+.net
>>425
毎日フルで使ったとしたら、年間の電気代にちょっとプラスすればi7マシン買えそうな気はする。
昔マシンのキャプチャーぐらいしか用途がないけど、その手の人にはありがたいんでしょ。

429 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:05:17.44 ID:/RcxvG6Z.net
古くてもアドベのソフトだけでも20万の価値あり

430 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:13:09.69 ID:ryMCKcG7.net
>>429
バージョンアップ対象じゃないしそもそも最新はCCだしで資産価値ほぼ0

431 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 04:19:21.68 ID:/RcxvG6Z.net
バージョンアップなんか不要
バージョンアップの名を借りた搾取には引っかからない。
OSもWin-xpを使い続ける。

432 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 07:06:56.51 ID:hz874riJ.net
>>428
冬には暖房代わりにはなりませんかね。賢い暖房器。

Premiereは6.0を使っていてよく落ちたりプロジェクトファイルが読めなくなって
ちょくちょく泣かされた。で、捨てた。
Avid Liquid 7は完全自動保存なので、落ちてもデータはしっかり残されており
安心できた。が、XPまでしか対応していない。アナログ映像のキャプに使用中。
EDIUS Pro 7はタマに固まるので、マメに保存するように心がけている。
使い勝手がよくオーサリングも簡単なので、個人制作はDVDもBDもこれで充分。

433 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 10:31:21.31 ID:5Lo6VlSS.net
アドビクリエイティブクラウドだとこっちがあんまり意識してないのにガシガシアップデートしていくよな。
EDIUSもアップデートお知らせしてくれるし、グラまで教えてくる。

この調子でハードウェアも更新してくれんかな。

434 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 11:08:49.86 ID:8dU36Qit.net
>>432
EDIUSでも自動保存できるじゃん。というか、今の時代このクラスの編集ソフトで自動保存できないものなんて無いぞ。マニュアルくらいちゃんと読め。

435 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:24:13.26 ID:3vPigZoM.net
Windows8.1upにしたひと、EDIUSに問題ないか報告よろ!

436 :432:2014/04/09(水) 14:13:19.31 ID:hz874riJ.net
>>434
EDIUS他のソフトの自動保存は間隔を置いてだろうに。その間で落ちたら
その間の作業はパーだ。だがAvidはどんな状態でもほぼ完璧に保存してくれる。
だから「完全自動保存」といった。Avid知らんのだろう。

437 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:58:17.43 ID:xYAXS1YT.net
おまいらお願いします
6.5で、タイムラインに青▼がクリップ両端に全部出たんだけどこれは何?
外し方お願いします

438 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 15:00:43.64 ID:8dU36Qit.net
>>436
知らんのはお前じゃw
Avidの自動保存の更新時間が短いだけで、1ステップごとに保存してるわけじゃない。仕組みは同じ。
完成自動保存なんて新しい言葉作ってる時点でおかしいと思わないのかね。

439 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 19:21:10.09 ID:h8DI7jwQ.net
>>438
アホかお前は
Avidのマニュアル読み返してこい

440 :432:2014/04/09(水) 20:28:25.86 ID:hz874riJ.net
>>438
Avid Liquid 7 には「保存」ボタンがないの。
自動保存の設定もないの。
だからオペレーターは「保存」する作業がないの。
「完全」に「保存」が「自動化」されているから「完全自動保存」と言っただけ。
それだけ。分かって。

441 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:38:16.61 ID:2G5IbQl+.net
>>437
それって素材クリップの頭とケツのマークの事なのかな?
それ以上前も後ろも無いってことだよ。クリップ並べたらそうなるわな。

>>440
ここでAvidの話されても困るわ。使う事もないし、使う理由もないし。
Avidな人はEDIUSが必要なの?EDIUS使って長いけどAvidは眼中にないが。

442 :432:2014/04/09(水) 21:49:38.87 ID:hz874riJ.net
>>441
ごめん。Avid(実態はピナクル)はよかったけど、何かとEDIUSの方が
使い勝手がよかったんで移行したということです。

443 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 22:18:33.90 ID:xYAXS1YT.net
>>441
それなんだけど、今までそんな表示出てなかったので気持ち悪いんだよ
作業中うたたねして変なキー押したみたい

444 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 12:46:40.56 ID:Ph52tVcb.net
それは常に出てるはずだけど。
つーか、クリップの始終マークは「青▼」じゃないだろ

445 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 04:53:15.19 ID:S0K+3cCf.net
このスレの連中は民生品PCや自作PCのような不安定品を
使っているワケないよな?
ワークステーション一択なんだよな。

446 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:04:49.20 ID:iFzahcoR.net
安けりゃ何でもいいんだよ。
どうせ作ってるのは殆ど台湾/中国なんだから。
格安PCを買って冷却を強化すれば十分。
高価なPC一台より安いPC二台の方が良いのは当然のこと。

447 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 14:46:40.41 ID:AOVMylQL.net
>>446
うちの会社はEDIUS8台くらいで使ってるけど、全部自作だよ。今時自作で不安定になるなんてあるのか?
いくらメーカーサポートがあっても、壊れたHDDの中身まで保証してくれないし。 何か問題出てもサクッと自分たちで直せるから対策が早い。

448 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:31:14.06 ID:iFzahcoR.net
PCを自作って凄いね。
ノルウェーとか行ってケイ素を掘ってきて作るのかい?

449 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 20:53:53.11 ID:wBA8KXUa.net
うわ、つまんね

450 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:06:43.43 ID:nb2B5w/D.net
64bitのAEブリッジ、Looksのフォルダはどこを指定したらいいんだ??

451 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:55:37.88 ID:ARH4dsnO.net
>>448

452 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:59:20.69 ID:QEiaisrQ.net
ホームセンターでスチール棚買ってきて組み立てたら自作って言うのかい?
違和感があるというレベルじゃなくて嘘だよね。

453 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 06:03:37.84 ID:jUqnLU0L.net
バージョンを7.2以上にあげたら、必ず起動しなくなるんだけど、同じ症状の人いますか?7.01までなら大丈夫です。価格com,EdiusWorldに記載されている対処方法は、ぜんぶ試したけど、無理。グラスバレーに質問しようと、ユーザー登録したけど、承認に1週間もかかる。。

454 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 09:09:58.00 ID:/HhqFv/n.net
>>453
当方問題なし。OS8.1Update。

455 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 15:20:44.23 ID:ARH4dsnO.net
>>452

456 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 18:55:52.24 ID:qVpRjrY0.net
自作PCの自作に噛みつくなんて、アスペか何かかね。

457 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 21:57:49.11 ID:hciZZ9R5.net
>>452
物凄い不器用で自分で組めないのに限ってよくそういうよね。

458 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 23:15:30.23 ID:G0F5I7DN.net
Pen4時代は、そのケイ素なんとかの「自作PC」の方がコスパも性能も活かせたけれども、
core2D以降は、、もうDELLマシン買って、自前で必要なパーツ突っ込んでるよ。
DELLが優秀とも思わないけど、改良ベースにはそれなりに便利。OSもマシン認証だし。
すっぴんで買って、追加パーツはAmazonで買う。DELLで追加すると無駄に高い。

ビデオ編集用だけじゃなく、会社のPC全部DELLになっているよ。
自分が担当だからだけれどw やれば分かるが、面倒くさいのいやだし。

459 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 00:38:44.73 ID:3kGqW9Ab.net
>>456
半田付けひとつしないで「自作」という言い方はおかしくないかい?
という話しだよ。

460 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 01:02:33.94 ID:VZAavkzF.net
>>459は釣りなのか本気で自作PCってものを知らないのか、それとも只のおバカちゃんなのか。どれなんだろう。

461 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 01:09:50.25 ID:VZAavkzF.net
>>458
自作はコストよりも各パーツのクオリティを把握して組めるのがメリットだと思う。
メーカーPCも耐性低い電源とかSAMSUNG製HDDとか信頼性低い場合があるけど、買って中見るまでわからないし。

462 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 05:32:25.41 ID:3kGqW9Ab.net
>>460
お前は日本語がわからんのか?
>>459を声を出して1万回読め、話しはそれからだ。

463 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 05:55:58.45 ID:niJtq2vM.net
自炊してる奴は家畜や畑持ってると思ってんのかよバカ

464 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 07:03:49.02 ID:mrg8Wh5F.net
>>462
半田付けしてた昔の自作ラジオとかは、抵抗とかコンデンサそのものは作ってたのか?
素材(パーツ)を買ってきてそれを組み立てていただけじゃないのか?
PCの場合、スロットが規格化してあるだけで、半田付けと変わりない。

465 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 07:14:21.30 ID:7DrmdyK6.net
頭が悪い奴ばっかりだなここ

466 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 17:08:41.93 ID:3kGqW9Ab.net
>>464
>素材(パーツ)を買ってきてそれを組み立てていただけじゃないのか?

いや、抵抗やコンデンサー、コイル、トランジスターなどなど、ホントの部品を入手し、
それをプリント基板に載せ、そして半田付けするんだよ。
半田ごて他、測定器とそれを使いこなす、或いは調整するスキルも必須だろうね。
さらにプリント基板のエッチングくらいはやらないと、「俺が作ったラジオ」なんて言わなかったと思うよ。

君はマザーボードにICや抵抗、コンデンサー他を載せてから、ちゃんと半田付けしたのかい?
それさえやってないのなら、今後は「自作PC」なんて図々しいこと言わず「自組PC」と言うように!いいね?

467 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 17:09:37.54 ID:lsMbKl49.net
つまらなすぎ

468 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 22:54:04.45 ID:MBZbRmPi.net
古い例えで申し訳ないが、PC/AT互換機自作に嫉妬するPC98信者を思い出した
ひじょーにつまらん

469 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 02:28:18.80 ID:+WuRH7/w.net
まだやってんのかよw
話題が無いからって、無理に引っ張らなくてもいいだろ

470 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 16:03:30.51 ID:XI284TxT.net
>>466
それを言うなら半導体やコンデンサの自作まで
さかのぼらないと真の自作とは言えないよな?w

471 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 17:47:44.71 ID:N5rPi9UP.net
もう基地外の相手するなよ
スルーしようぜ。

472 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 19:07:29.72 ID:FnNX3Ud6.net
>>470みたいな奴のほうが基地外に思える

473 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 12:14:49.41 ID:uPcwKrzc.net
じゃ久々にエディウスの質問いいですか?

昔超編ultraedit2とかで使えてたXplode?とかいうトランジションがあったと思うんですが
ediusの5.5〜6.5で使えるバージョンって存在しますか?

要は煙で掻き消される様なトランジションが使いたいだけなんですが
5.5のデフォルトには見当たらなかったもので、何か良い手があったら教えて下さい

474 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 12:47:32.49 ID:0kI66FpG.net
>>473
ボーナスソフトにproDADのVitascene Filter があるはずだけど。
或る基準以上のビデオカードが無いと入らないけど。

475 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 15:57:28.19 ID:nXWCUxSX.net
>>472
おまえマジ基地

476 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:19:37.22 ID:qcLTqEIU.net
映像制作に携わる人間は多少狂っているのがデフォ。

477 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 09:33:24.00 ID:WDGeUaEU.net
周りの連中見ると確かにそうだな。
まともなのは俺くらいだし。

478 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 11:40:09.00 ID:RRJ8aWi6.net
俺んところもまたもなの俺しかいない

479 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 12:10:40.74 ID:tbuEgH4D.net
>>477
>>478
またまた〜。
ふたりとも同じ職場のくせに。

480 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 12:37:44.90 ID:wtSiYqqt.net
まぁ、一物だしながらシコリつつモザイク掛けているうちの職場にはまだまだだな。
女子社員なんか見たことないもん。

481 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 18:54:05.48 ID:69XZesOK.net
まともなやつは俺しかいねーぜー

482 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 02:53:50.95 ID:jSyUdYMg.net
そんなことより、このソフトの将来は大丈夫かい?
会社は蛇行しまくってるようだが。

483 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 05:04:22.98 ID:ApL2Z5jQ.net
射精してスッキリした主任に聞いたが、モザイクソフトがあれば移行期間も設けるからそん時かなと。

484 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 06:05:44.11 ID:Se3+FFh5.net
それは自作か?

485 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 07:26:40.84 ID:WawzQ+Lz.net
>>482
CANOPUS時代は良かったけど買収されてから業務用に資源を集中してるっぽいな。
大きな利益に直結しにくいコンシューマー用はいずれ収束していくんじゃない?

486 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 10:07:50.96 ID:MueNjTxy.net
>>485
その方がここの住人もまともになるのでは。

487 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 14:21:48.74 ID:6rb8QYKt.net
>>450
C:\Program Files\Adobe\Common\Plug-ins\
↑この中を探してくれ

488 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:46:33.97 ID:ApL2Z5jQ.net
すまん、EDIUSじゃないけど、カノプーの製品MRLだったかな。
上の人も作業効率上がるんだったらそれなりに金出してくれるので、
あんまり心配してないかな。

業者さんが色々パンフ持ってきてくれるので、そん時かな。

EDIUSは、出入りの業者さんにHDSTORM付きの奴をそのまま
バージョン上げて個人で使っている。
Adobeの定額にもj個人で入っているからキャプチャーが安定したら
Premiereでもいいかな。

489 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 14:34:33.00 ID:m1ERTsPz.net
俺、最近年取ったせいか理解力が悪くなった。

490 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 17:40:39.24 ID:ThAfr19N.net
うむ

491 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:10:34.52 ID:1/lGFHhu.net
自作も理解できない奴がいるくらいだ。

492 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:22:00.07 ID:ThAfr19N.net
だな。
論理回路の基本さえ知らないくせに自作PCなんて抜かす奴がいて驚いたよな。

493 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:23:30.75 ID:qE2gJQQK.net
>>492
何こいつw

494 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:27:33.96 ID:1/lGFHhu.net
>>492
おまえの事だよ…

495 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:36:27.30 ID:ThAfr19N.net
論理回路の基本さえ知らないくせに「俺はPCを作ったどーーー」と
ヌカ喜びしてる馬鹿が、たった5分間で二人も釣れちゃったよ。

496 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 00:59:09.23 ID:0vgFDc+m.net
後釣り宣言ほど恥ずかしいものは無いなw

誰かDavinciとの連携試した人いない?7の目玉の一つだと思うんだけど、あまり話を聞かない。

497 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 01:39:18.40 ID:bDxNN3tk.net
後釣り宣言なんてはじめて聞いたわ、精神構造は中学生レベルだな。
で、君も寄せ集めPCを、恥ずかしげもなく自作と言い張るクチかい?

498 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 02:47:47.92 ID:0vgFDc+m.net
>>497
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%BE%8C%E9%87%A3%E3%82%8A%E5%AE%A3%E8%A8%80

499 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:23:55.57 ID:bDxNN3tk.net
役に立たない糞リンクはいいから、自分の言葉で喋れ!

500 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 15:52:00.33 ID:0vgFDc+m.net
やっぱりここにはDavinciと絡むような仕事してる人はいないのかな。
EDIUSはエフェクト弱いから他のアプリに任せるような仕様になるのは一つの方向性だろうけど、それにしても今のエフェクト&トランジションは貧弱すぎるのよねぇ。

501 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:20:12.72 ID:bDxNN3tk.net
エフェクトなんてハッタリだから、初心者はそんな小手先のテクに頼るな!

502 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 23:16:46.60 ID:8pwlc5Ye.net
DaVinci ResolveがHQ/HQXのコーデックに対応したのも最近だし
既存のワークフローを変更するほどのメリットは少なかったんでしょう

503 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 01:47:40.87 ID:AYQAX/e1.net
>>502
DavinciのHQXへの対応は最近だけど、EDIUSが7になってDavinciと連携とれるようになってからは其なりの時間が経っているわけで。
Davinciでのカラーグレーディングは特定の分野ではスタンダードになってきているし、EDIUSでクオリティを求める層は積極的に実験してないかなーと思ったんだけどね。

504 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 02:13:11.58 ID:ZMaPfQvh.net
DaVinci Resolveを使う層が出先の編集などにEDIUSを採用するかどうかの話だと思って書いてた。
EDIUSをメインに使う層がDaVinci Resolveを使うなんて想像もしていなかった。
コスト面で桁が違うから。

505 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 03:02:07.68 ID:AYQAX/e1.net
>>504
Davinciはソフトウェアだけならそんなに高くないよ?それにHDのカラグレなら実はフリーのLite版である程度できてしまう。
それにディレクターレベルの荒編をEDIUSでこなして、ポスプロでDavinciカラグレ&本編なんて事例もこれからはありなんじゃないかな。

そこでワークフローの確立と信頼性の検証の為にも、体験談を聞きたかったんだけどね。

506 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 07:26:04.70 ID:ZMaPfQvh.net
本当に安いと思うなら、取扱店で見積もりを取ればいいと思う。

507 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 22:07:47.69 ID:AYQAX/e1.net
>>506
ソフトウェア単体なら10万程度。仕事で使うなら充分安いと思うけど。
あと、フリー版との違いは自動ノイズリダクションと3Dに対応しているかどうかくらい。

508 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:19:33.31 ID:JU2ZZFw7.net
無償版があると書いているんだから自分で試せばいいじゃん
意味がわからん

509 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 18:42:52.68 ID:OfkW/Y5v.net
口先だけ
脳内だけ

510 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:11:17.49 ID:9/6T/Txx.net
先っちょ、先っちょだけだから!

511 :474:2014/04/21(月) 22:13:44.00 ID:qPUB13Yi.net
>>474
ありがとございます。
もう一回、調べ直して勉強してみます。

512 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 22:45:03.59 ID:n998X3c1.net
>>508
もちろん使ってますがな。
同じく使ってる人がいたら動作検証含めて、情報交換したかったんだよ。
始めからそう言ってたんだけどね。

513 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:46:00.01 ID:s03Dag72.net
自作厨カエレ

514 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:01:06.85 ID:7S1lJs7T.net
>>512
どこに使っていると書いてるんだ?ww
まずは、連携の感想くらい書いてくれよ

515 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:22:24.80 ID:nWiFXPp8.net
7の体験版入れてみたけどカラーマットを乗っけるとオーディオにまで乗る仕様がきもいんだけど

516 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 01:53:28.39 ID:TgKeTM/l.net
始めからDavinci使ってるやついないかと聞いている。ここには下らない揚げ足取りしかいないのはよくわかった。技術的関心が低いやつは知識も浅いし、ここには有益な情報交換できるやつはいなさそうだね。

Davinciはグラボの要求スペック高いけど、うちのGTX760でもそれなりに使えてる。EDIUSのカラコレとは次元が違うレベルで色調操れて仕上がりの品質も良いから、興味持ったやついたら試してみてくれ。

517 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 03:46:54.46 ID:MEtppKsJ.net
自分だけがまとも→病識がない→重症だからw

518 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 04:47:57.70 ID:4MNn0BaO.net
深夜にマジレスする馬鹿発見、さっさとションベン垂れて寝ろ!

519 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:17:45.47 ID:7S1lJs7T.net
みんな厳しいw

カラコレはMagic Bullet Looksあたりを皆使っているからDavinci単体で
効率と効果が余程ないと乗り換えないって話なんだけど。
LooksはEDIUSとAEに共通のプラグインとして使えるから便利なんだよね。

520 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 13:45:33.89 ID:OKo9umDK.net
EDIUS7でプロキシ作成を開始したらCPUのファンがうなりだしたので止めたいんだけど、
プロキシ作成を中止する方法ってある?

521 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:09:21.82 ID:3WeGbEkx.net
叱る

522 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 14:41:49.75 ID:AFfc6r2r.net
もう終わりが近い気がする・・・

523 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 15:59:17.17 ID:JPsCRzzI.net
ファイナルカットを使う

524 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 20:35:26.67 ID:jyQ0YfAp.net
気にしない

525 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:45:25.68 ID:qUjex4UY.net
静音ファンに換装する

526 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 22:48:17.13 ID:JTAQ7xE3.net
ファイナルカット、安くなったけど安くなった分それなりに・・・。
Apple、Mac系で稼ぐ気あんのかな?。

527 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:03:42.95 ID:4a3bx0NG.net
ediusに慣れちゃうとめっちゃ重いよ
AE使うまでもないちょっとしたエフェクトなんか良いんだけどね

528 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:43:54.16 ID:WmDIgvBt.net
このスレ見て分かるとおり、EDIUSは低脳な底辺業者の御用達。

529 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 16:53:26.88 ID:b2GJT6sV.net
みんな私のために喧嘩をするのはやめて!

530 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 18:25:38.72 ID:Z+GLCBXx.net
低能で底辺なお子様はミルクでも飲んでな

531 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:31:37.78 ID:5Zl4f6hM.net
>>528>>530は何でこんなウンコみたいな性格に育ってしまったの?
子宮外妊娠で肛門から生まれちゃったとか?

532 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:38:51.33 ID:OUEIjc3K.net
相手にするな

533 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:19:14.40 ID:WmDIgvBt.net
早速低脳が釣れててウケるwww

534 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:15:33.73 ID:0ve0zj3P.net
ここまで自演でお伝えしました。

これからも自演におつきあいいただきまっす。

535 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:43:13.15 ID:Kd6/bL+n.net
        i                  i l l
.          !               i | |
            !                 r¬| h
            i                `TY´ !
           i                   {  丿
          i               j /|
             !      _ _ _       / l!」
           !  /.::.::.::.::.::.`ヽ、 ハ ノ
          i /.::.::.::.::.::.::.::.::.::i:.:〉/   〉
              i i.::.;:.::.::.::.::.::.:::i::.:ト'/  /
            !|:.::i.::.::.::.::.::.::lリ:::j/   /   釣れたー!!
           !l::::l:::.:::.:::.:::;:;ルイ  /
           |'V:トNlVル'´ノ 丶 /
           L乂^〈、__/   〈
            {いゝ、       ' ヽ
            ト「`ヽハ.   ヽ   ! 丿
           ト! : : Vヘ    广´
             ,ハl : : 人∧、  /
.         / ハ/   (尢)、{
        入_,ル' -─−:八ヽl、
    r─‐'´ / {.: : : : : : : : ;ハ、 〉
     ´ ̄`ゾ  ヽ、: : : : :/  l`|
          ! ` ーイ    ヽl
              `、  │    |

536 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 01:28:08.85 ID:jMTMXIvm.net
自作の次は自演か

537 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 02:00:13.78 ID:MKAL9AQY.net
釣れた釣れた言ってるが、本当は悔しいんだろ??

なっさけねぇ。

538 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 11:18:20.22 ID:jMTMXIvm.net
EDIUS 7.30
まだ、サイトは更新されていないですね。

539 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 13:36:23.97 ID:HCgrGmR2.net
今日もこのクソスレはウンコ祭りで盛り上がってますねwww

540 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 14:47:02.83 ID:HCgrGmR2.net
特定した。
笠木だな。お前。

541 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 15:38:14.91 ID:v4+jg/5q.net
自演失敗?w

542 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 16:48:15.61 ID:HmpLpkly.net
笠木忍がどうかしたのか?

543 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 17:25:33.66 ID:HCgrGmR2.net
自演って煽るやつが自演なのは2chの伝統だなw
単発ID連発しててクソワロタwww
年寄りが2chなんかやってんじゃねえぞ笠木www

544 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 18:15:59.26 ID:4ej5wc+X.net
おまけソフトに

545 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 21:05:30.21 ID:glnis+HA.net
7.30本物ですか。ゴムプの件もあるし、まだインストしてない。

546 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 22:32:23.78 ID:MKAL9AQY.net
ほら釣れた

547 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 22:54:12.85 ID:glnis+HA.net
grass valleyのサイトに7.30リリース載った

548 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 01:59:31.00 ID:BJrVSf3z.net
25日がリリースなので当日中には更新されるだろうと思ってました。
今回の7.30は、AEプラグインブリッジの変更もあって、
使用感としては6.5の32ビット版並の互換性になったのかなぁって感じです。

549 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 11:09:31.73 ID:OqBa+wCK.net
リンクの映像(画像?)が見れない。
こういうのばっかり過ぎで、もう反吐が出る。

550 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 12:50:07.53 ID:BJrVSf3z.net
買う人も少ないと思うけど情報として。
EDIUSにも対応しているNewBlueのTitler Proは、5月に3にバージョンアップします

551 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 22:38:49.49 ID:kuw3pmm1.net
クイックタイトラーの方をバージョンアップして欲しい俺

552 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 03:26:17.61 ID:vy4wMh25.net
自作PCならEDIUSも快適!

553 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:30:03.33 ID:4UxbwfTk.net
今買ったらハメられたことになるの?

554 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:33:21.66 ID:QZK6xegt.net
>>551
今のQTにどこが不満があるのさ?www

555 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:50:21.43 ID:9w6BymLK.net
>>554
「問題を適切に処理できなかったことについて謝罪します」と述べ、

という白文字の一文があったとする。
「適切に処理できなかった」を強調して赤字にしたい。
QTでどうやる?

556 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:55:19.59 ID:CAPlStDg.net
QuickTimeかと思った

557 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 01:01:56.36 ID:G6KTCqQ+.net
以下同文。

558 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 01:27:30.53 ID:y8q1WBn1.net
QuickTimeどこにいくんだろうね。
iPhone、iPadにシフトしたらMac、Appleソフト置き去り感を感じる。

559 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 02:11:16.32 ID:R5wkOE/E.net
未だにproressは業界標準だけどな。HQなんて受け入れてくれるポスプロの方が圧倒的に少ない。
まあ底辺業者にゃ関係ない世界だわww w

560 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 11:19:58.45 ID:lC17Zmqa.net
EDIUSは7で打ち止めなの?

仮に8が出たら6からのアプグレは出来ないんでしょう?w

561 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:39:19.04 ID:A51zbMWP.net
何のことかと思ったら綴りミスか。
ProResな。

562 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 19:41:52.42 ID:wocXXXVl.net
>>559は業界標準と言いながらスペル知らんのか、
オツムのレベルが底辺だったんだな
天に唾吐いた馬鹿の見本を見た

563 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:44:49.58 ID:A51zbMWP.net
まあ、そこまで書かんでも
商標や社名、人名は絶対間違えるなと企業では教えられるが、
そういう苦労していないんだろうと思えば。
読む方は苦労するかもしれんが
何か正解か勉強するきっかけと思えば問題なし。

例えば、前に出てたパソコンの自作は、国語辞典にも例文が
載ってて辞典の編集者も認めた用法な。

564 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 21:32:09.58 ID:R5wkOE/E.net
笠木元気か?w

565 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 00:05:53.61 ID:JkRSduxX.net
さくら鋭気

566 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 01:06:54.61 ID:QHRf+z7e.net
>>564
テレショップのディレクターやってるよ

567 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 17:01:24.51 ID:glB0mlIW.net
うーん、この笠木さんという方のくだりはEDIUSと何の繋がりがあるのか。
無視するしかないか。

568 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 17:38:15.70 ID:GtpklXcs.net
EDIUSが絶版になればプラナスの廉価版(10万円)が登場する・・・・・・・・鴨

569 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 01:01:18.53 ID:r/aayoCi.net
>>567
他人のふりしても無駄だぞ笠木。
良い年して粘着して自演&荒らしとか、恥を知りなさい。顔本からとっくに特定してるからな。

570 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 01:25:56.17 ID:+lxDFLby.net
7.3にアップデートしたらSTORM3Gをソフトが認識しなくなった。

571 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 05:44:35.69 ID:Ls3VY6Ke.net
フェイスブックで特定は100%ないが、
本当に探したのなら別の意味ですごいな

572 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 13:31:22.06 ID:9/pRc+vY.net
>>563
なんという国語辞典だよ?

573 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 17:36:10.96 ID:Ls3VY6Ke.net
スレ違いの不毛な一般常識ネタをまだひっぱるかw
明鏡の第二版で、それ以外は知らん

574 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 17:55:21.57 ID:yzLONkNR.net
頭が固くて柔軟力に欠けるんだよ。
知識をひらかす人に多いんだよな。

575 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 19:04:04.67 ID:9/pRc+vY.net
国語辞典に自作PCなんて載ってるわけ無いわな、ここは阿呆の掃き溜めか。

>>574
「知識をひらかす人」ってのも国語辞典に載ってないんだが

576 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 19:28:09.35 ID:MtJL0mxR.net
本当に終わり過ぎてるだろお前ら
どうでもいい話題でなんでここまでムキになれるんだよ

577 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 19:31:01.13 ID:JCxFOjba.net
争いは同じレベルがどーたらこーたら

578 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 21:00:15.85 ID:9EBYPlX4.net
柔軟性なら知ってる

579 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 21:25:28.27 ID:2ADWQJZM.net
オマケプラグインを廃して
ユーザーの隔離に成功した!w

580 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 22:11:36.97 ID:Qd9Y/93D.net
>>579
EDIUS6に付いていたiZotopeのプラグが気楽で、使い良かったんだよ。
凝ったことするには今の製品版でもいいけど、設定するだけでめんどくさい。

581 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 01:01:42.47 ID:nPp7P63K.net
おまえら日本語分かってんの??

582 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 07:04:28.08 ID:WNy4eq5P.net
知ってるよ、柔軟力があるしな

583 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 09:39:51.81 ID:DNH1CA20.net
バカしかいないw

584 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 23:07:13.49 ID:oC9AnNLK.net
プロコーダー3って英語で書けません・・・

585 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 05:03:28.98 ID:XaSoOtIP.net
どっちも頭悪いな

586 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:45:10.79 ID:ChHuYl2N.net
技術的な話題についていけない奴に限って
「頭悪い」とか「馬鹿ばっかり」とか抜かすんだな。
哀れな奴だ

587 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 13:23:54.44 ID:Z/hkfRSM.net
オウンゴールで自滅とは・・・

588 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 18:51:16.05 ID:M1RJttay.net
このスレで技術的な話題なんて見たことないけどなw

589 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 19:13:57.10 ID:3bFKbVd9.net
理解できる技術的な話題を見たことないのか
哀れだな

590 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 02:09:42.17 ID:uHb6aXAb.net
荒れる発言に反応するやつも同レベルだぞ。
お前らスルー耐性無さすぎ。

591 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 04:45:58.62 ID:kklhKbSG.net
反応するのは社員さんしかいなんじゃない?

592 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 07:01:13.55 ID:/jjhWNjs.net
VegasにはHitFilm2、FCPXにはMotion5と、連携のソリューションはあるが
Ediusにはないので社員も必死なんだろ

というか、荒しクンもこの程度以上の話題であおってくれよ

593 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 10:22:19.07 ID:aq7U606r.net
社員とか言い出すことで程度が知れる

594 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 15:48:50.01 ID:kklhKbSG.net
じゃあ「利害関係者」ってことでw

595 :名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 16:00:23.93 ID:/jjhWNjs.net
EDIUSはコンポジットもトラック間の座標の概念もないから、
プラグインで対応出来る機能は他の製品より制限が生じる。
だから、他の製品との連携が必要といっても、カスタマが何か出来るわけじゃない。
素早く編集出来るメリットを活かしたワークフローを考えて行く方が建設的。
否定してもメリットは何もない。

他の製品も使っているから、そう思うだけかもしれんが。

596 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 00:11:50.54 ID:FUIvEsZu.net
ありのままの姿見せるのよ
ありのままの自分になるの

分かった?社員さんw

597 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 01:20:04.65 ID:I3H2xXCo.net
雪だるまつくろー♪

598 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 03:18:23.24 ID:eT5qGb70.net
EDIUSは周回遅れで他のNLEについていってるんだから
連携強化なんてどう考えても来年以降だろ

599 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 10:48:48.77 ID:7eYlw6pG.net
ありのままでリストラされた者も多かろう

600 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 14:23:02.46 ID:7eYlw6pG.net
連携強化以前にしっかり自立するのが先だ

601 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 17:22:14.18 ID:eT5qGb70.net
FCPXとMotion5で4万以下、VegasとHitFilmで約8万
今、sonyは新バージョンの発売セールで7万以下の価格にしている
NLEだけでなく連携も可能で、どちらもAE+プラグイン程度の真似事ができる
これが周回遅れの現実だ
EDIUSにはコストパフォーマンスをあげた新製品を期待している

602 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:34:26.95 ID:GVc1I4fI.net
で、どっちが荒らしなの??

@パーツ組み合わせ自作派。
Aはんだ使ってこそ自作派。

603 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 19:44:51.02 ID:r8ZLUVTB.net
>>602
どっちも

604 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 19:45:50.52 ID:biuMjNmI.net
>>601
仕事でやる人なら10万程度なら誤差の範囲としか思えないのでどれでも。
個人的にはFCPは選択肢にないとは思うけど。Macは自宅ではメインだけど。

605 :名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 23:05:30.59 ID:t2m+CHvG.net
>>602
なに、その質問? どっちも自作じゃねえよ。
せめて論理回路くらい理解してないと自作なんて言える訳ねえじゃん
ブール代数さえ知らないくせに「PC自作してまーす」なんて抜かす奴には
反吐が出たあげく屁まで出ちまうよ、いい加減にして欲しい

606 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:08:14.47 ID:3vT8ZZp5.net
gifファイルをEdiusで動かして再生する事は出来ないのでしょうか?
どうやっても静止画になってしまいます。。。

607 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:11:43.28 ID:4LI4YEUW.net
アニメーションFIFは無理
静止画のGIFに分解してタイムラインいタイミングを合わせて並べるしかない

608 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 00:12:41.55 ID:4LI4YEUW.net
↑タイプミス
静止画のGIFに分解してタイムラインにタイミングを合わせて並べるしかない

609 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 03:08:39.06 ID:ZQXdUQGc.net
>>605

   / ̄ ̄\     
 /      \  
 |    ^   ^ |  <吐き出さないで飲んでしまったほうがいい
. |   .>ノ( 、_,)<.|.____
  |  ! ! -=ニ=-/ ─' 'ー\
.  |   `ニニ´/( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  うぐぐぐ ごっく〜〜〜ん
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/>>605

610 :名無しさん@編集中:2014/05/06(火) 14:30:59.27 ID:P3LLUExM.net
>>605
頼むからいちいちレスするなよ。
荒れるだけ。

611 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 21:28:19.94 ID:z7r7LZlB.net
あいも変わらずの猿山だな、えぐさめ

612 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 19:20:54.66 ID:I7qKl4uq.net
>>611
 ↑
猿山に植えてあるコンクリートの木「えぐさめ」

613 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 08:13:39.52 ID:jt5JoxhA.net
どういうこと?

614 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 01:18:41.90 ID:96eXIXKL.net
>>606
GIFは上の人が書いているように連番ファイルで読み込ませるかAVIに変換して読み込ませる
AVIに変換できるソフトは探せばあるよ

615 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 12:45:37.20 ID:dXFKZOp9.net
>>614
そら、探せばあるだろうけどそれが解らないから質問してるんじゃないの?

616 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 13:05:50.18 ID:WKuAIWRS.net
>>615
質問ではGIFを読みこませようとしているだけで、AVIへ変換するソフトを探したとは思えないが
その辺りは607じゃないと分からないことだ。

617 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 14:51:14.14 ID:WKuAIWRS.net
>>615
やり方は>連番ファイルで読み込ませるかAVIに変換して読み込ませると答えてるのにそのツッコミは変じゃないか?
「探せばある」というのが答えではないぞ。

618 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 07:16:26.12 ID:AFjeRozz.net
自演は見飽きた

619 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 09:37:04.56 ID:osmc81ep.net
自作の話はどうした

620 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 10:14:39.07 ID:+Lt47Yr0.net
自演と騒ぐ奴が自演している件

621 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 10:15:03.45 ID:fvlpDXUA.net
おまいらお願いします

クリップ間に「リニア×リニア」音声処理していくのに、
毎回画面上ドラッグで持ってきてるんだけど、
これをキーボードに割り当てることできるの?
何ていう項目か教えて下さい

622 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 03:58:00.74 ID:zMK+1k6Q.net
>>621
おれはそれを「Ctrl+Rキー」でできるようにしてある。
もう5年ぐらい前にキーボード設定でそうしたから
設定の仕方なんてもう忘れた。

たしかデフォルトトランジションに設定とかだったかな?
あと+と−キーでタイムラインのスケールを変えられるように
した。チャオ!

623 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 18:34:06.39 ID:c459cj7J.net
>>622
何ていう項目ですか?

624 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 21:01:10.18 ID:KBPnn29c.net
>>622
それって回答なんか??

625 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 22:58:10.31 ID:KQcpyoJM.net
自作PCじゃないと出てこない項目だよw

626 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 23:50:56.27 ID:dVBjczr5.net
んなあほな

627 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 03:18:50.16 ID:LEw6nRBX.net
そうそう、もう作業終わってEDIUS閉じちゃったから
うろ覚えだけど「デフォルトトランジションを適用」に
好きなキーを割り当てればいいんだよたしか。

デフォルトトランジションってのはVトラックにはOLの事だし
AUDトラックにはクロスフェードになるんだから。

VとAを非グループになるよう工夫してタイムラインに
配置するのが前提になるけどな。

628 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 03:22:45.35 ID:LEw6nRBX.net
工夫って言ってもクリップを選択(マウスドラッグで一度にできる)して
コントロール+GキーでVとAを非グループ化できる。ただしVAが一体になった
トラックに配置しちゃうとできないからな。

629 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 05:35:35.06 ID:cozgsR0s.net
クロスフェードもオーバーラップも意味は同じじゃないか?

630 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 05:52:27.02 ID:cozgsR0s.net
ああ、そうか、EDIUSに合わせようとして説明を間違えたのか
EDIUSはオーバーラップではなくディゾルブの名称を使っている
デフォルトトランシジョンという用語も間違えている
ショートカート登録は名前を間違えると探せないから正確に書かないと
読む方は見つけられない

631 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 05:53:39.93 ID:cozgsR0s.net
すまん、ショートカット登録だ

632 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 11:08:22.16 ID:f1ZKjrmX.net
ここで聞いて来る人たちって、サポートには連絡したくないのか?

633 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 12:47:21.13 ID:Qn9qj49u.net
今時オーバーラップは死語。
フィルム編集の用語で、使ってるのはアニメ業界くらい。

634 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 12:54:26.38 ID:LEw6nRBX.net
ディゾルブの本来の意味は一度黒落ちして明ける「暗転」から来てるから
これをOLに用いるのも厳密に言えば間違い。

でもテレビ業界で常態化してるから仕方ないがw

635 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:01:10.34 ID:cozgsR0s.net
クロスフェードとオーバーラップの話をしたのだが。
間違いはEDIUSの用語の方だろ。

636 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 13:13:17.66 ID:cozgsR0s.net
明確に書かないと理解できないようだから書いておく
EDIUSで使われている用語を正しく使って書いてくれ
そうでないと説明したい目的がわからない

637 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 04:08:22.19 ID:qUHXlwdU.net
はぁ?

甘ったれるな・・・

638 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 07:48:33.55 ID:dikLzOpx.net
わざわざショートカット登録とかいう意味がわからんのだが
解決策が、策になっていないから何の意味があるか問いたいだけだ

639 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 07:56:53.87 ID:I23Ug6fy.net
バカに説明してもわからんだろ?
あんまり無意味なことはしたくないんよ

640 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 08:58:35.91 ID:QLLCiLhg.net
1VAに、キーボードでリニアをのせることができるのか?
デフォルはディゾルブだから無理だろ?

641 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 10:47:18.92 ID:qUHXlwdU.net
取説PDFをよく読めよ。
載ってるかどうかは忘れたがw

642 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 13:09:29.74 ID:u8z7LRe1.net
結構難しい話をしてるねえ、
君たちはかなり使いこなしてるんだね

643 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 13:11:01.76 ID:dikLzOpx.net
無意味なことをやってるから質問してるのだが
まあ、いいか

644 :名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 21:57:13.81 ID:33YZL4lc.net
>>640
設定で「Vのトランジションのついでにオーディオもやっとく?」って項目があるでしょ。
AVトラックだとそれでオーディオにもデフォルトのがかかる。音しか無いなら音だけかかる。
ショートカットは最初から設定されている、けど、使いにくいなら自分で設定し直す。

645 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 07:55:44.99 ID:9s/JutH5.net
単にVAのクリップのマージンをとってないから
トランシジョンがかからないだけだろ

646 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 09:18:37.46 ID:oHyor+8w.net
>>644
マジで詳しく頼む 今からやってみるわ

647 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:24:18.50 ID:vAqjJg5y.net
VAトラックなんて使うのド素人だけだから・・・

648 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 10:29:01.20 ID:9s/JutH5.net
VAトラックのトランシジョンの説明くらいできるだろ?

649 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 11:19:43.85 ID:oHyor+8w.net
できないんですけど...

650 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 20:12:30.94 ID:vH+Z4bYa.net
なんでそんなレベルで…

651 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 21:04:36.03 ID:9s/JutH5.net
VAトラックのクリップにマージンがないと伸縮してくれないので
クリップトランシジョンは無視されてトラックトランシジョンが設定されるだけだろ
さっさと最初に解説を書いた奴がEDIUSの用語で説明してやれよ
まったくもって無意味だ

652 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 22:50:15.85 ID:rAKPWCrE.net
>>651
詳しそうだからEDIUS用語で説明してあげたらどうなん

653 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 23:00:20.56 ID:oHyor+8w.net
SD素材をBlu-rayに焼いて、m2tsファイル13GB2時間ぐらいを、ビンに持って来てタイムラインにのせたら途中切れてた..
ABCDEFG と 各シーンがあったとすると、ABCGで約25分ぐらいになる
おまいら、これどうしたらいいの?
Blu-rayをPCにコピー後のは、ちゃんとなってるのにEDIUS6.08にのせたらダメ

お願いします

654 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 23:37:34.21 ID:9s/JutH5.net
いやいや、ここは上から目線の物知りクンが説明して知識を披露すべきだろ
既にEDIUS用語でポイントの説明は書いたので、後は補足するだけだし

655 :名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 21:28:10.73 ID:CnfQVqrx.net
やーい、馬鹿どもw

656 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 06:21:07.61 ID:1S5h/sKz.net
結局何も知らないだけか
やれやれ

657 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 18:35:46.04 ID:4fJwgxbj.net
自分で努力することなしに
馬鹿を克服することはできない・・・

658 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:17:40.38 ID:DTiFTHqQ.net
>>657
克服できないってのは自分のことだね?
ちゃんと努力するように! いいね?

659 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 19:59:26.94 ID:1S5h/sKz.net
周りを卑下して自我を保とうとする
能力にコンプレックスをもつ奴の典型的な逃避方法だな
ほっときゃいい

660 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 21:23:17.59 ID:ghh19bPm.net
>>653
なんだか意味が分からないんだけど。もうちょっと解説頼むわ。
ブルーレイは単なるデータディスクって事なのかな? なにがなにやら、、、

だからとて答えを書けるかどうかは別だが。

661 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 02:42:18.73 ID:kgce8HGH.net
7.31アップデート

662 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 08:12:35.45 ID:kPoaWRIz.net
>>653
SD素材とm2tsファイルの関係だが、SD素材をm2ts形式に変換したものということか?
普通はあまりやらないと思うが。
それともBDビデオのstreamフォルダからぶっこ抜いた映像ファイルということか?
私は、テープに録画したSD素材をDVDビデオではなくBDビデオ化している。
(画質がオリジナルのままで長時間収録できるから。)

ビンに登録する前に、映像ファイルをBDからPCのHDDへコピーしたようだが
その映像ファイル2時間13GBは1枚ものなのか?

プレーヤーソフトでは問題なく再生できるが、それをタイムラインに載せたら中間部が抜け落ちていたということか?

EDIUSよりもまず日本語をちゃんと語って欲しい。

663 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 11:35:42.59 ID:OYlTdMrD.net
なんでそこまでやらなあかんの?

664 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 12:32:42.77 ID:pFE9aqz5.net
バカだからw

665 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 21:39:59.67 ID:ESMRg4mU.net
なんとなく補完


662 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 02:42:18.73 ID:kgce8HGH
7.31アップデート

663 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2014/05/23(金) 08:12:35.45 ID:kPoaWRIz
>>653
SD素材とm2tsファイルの関係だが、SD素材をm2ts形式に変換したものということか?
普通はあまりやらないと思うが。
それともBDビデオのstreamフォルダからぶっこ抜いた映像ファイルということか?
私は、テープに録画したSD素材をDVDビデオではなくBDビデオ化している。
(画質がオリジナルのままで長時間収録できるから。)

ビンに登録する前に、映像ファイルをBDからPCのHDDへコピーしたようだが
その映像ファイル2時間13GBは1枚ものなのか?

プレーヤーソフトでは問題なく再生できるが、それをタイムラインに載せたら中間部が抜け落ちていたということか?

EDIUSよりもまず日本語をちゃんと語って欲しい。

666 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 21:44:10.50 ID:ESMRg4mU.net
補完じゃないな補間かなw訂正しとく

667 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 04:27:55.82 ID:9sNYEsoW.net
その訂正は不要

668 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 13:28:05.67 ID:7Y0nJ05M.net
また一本完パケが上がった。

もちろん音処理までできるEDIUS6でだw

669 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 14:38:14.29 ID:vUOGvL9P.net
MAしないのか。

670 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 20:37:08.91 ID:7Y0nJ05M.net
>>669
6なら立派にMAまでできる。

671 :名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 22:22:25.44 ID:sSvYev9U.net
オンボードサウンドとPCスピーカーというオチはアリですか?

672 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:38:21.00 ID:f9X512XD.net
>>665 遅くなってごめん 推測通りです

VHSをBlu-rayHDDに入力
HDDからBlu-rayDISCに焼く
DISCをPCに入力
出来たのがm2tsファイル23GB3時間ぐらい1枚もの

これをビンに入れたら何故か「25分」と表示されたりする
内容が、「ABCDE」ではなく「ABE」とかになり、途中が無い

このm2tsファイルをVLCプレーヤーで見ると全編見れるが、
タイムコード(デュレーション)?表示が無い

何が原因なのですか?

673 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 02:08:34.84 ID:6oRY/D4H.net
MAする予算もない底辺業者御用達ですねw

674 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 19:23:52.77 ID:LYSCqy5u.net
そもそもMA費が出るようなバジェットの
仕事にこんなソフト使わないだろw

675 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 20:37:53.95 ID:dmre2rDC.net
EDIUSの批判するためだけに此処へ来た、根性の腐ったアフォを約二名発見しました。
誰とは云わないけど。

676 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 21:00:51.10 ID:pwHu6eGb.net
     (~)         , -ー,
   γ´⌒`ヽ     /   |
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
   .(´・ω・`) /        .|
   ( つつ'@.          |
   ゝ,,⌒)⌒).     .     |
 ̄ ̄ ̄し' し'            |
       |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜

677 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 21:42:28.56 ID:pBcSWLQG.net
コンシューマー向けってやる気あんの?
なんで電話サポートないの?
メールは一体何時になったら返事くれるの?

ここ見てるんだろ&amp;#8265;&amp;#65038;少しはまともな対応をしろ&amp;#8252;&amp;#65038;
せめて3日以内には返事よこせ

678 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 21:49:53.22 ID:dmre2rDC.net
DVStorm以来、カノープス製品を10数年使っているが電話したことは一度も無い。
どうせ役に立たないだろうから。

679 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 22:10:50.30 ID:QhK7gutJ.net
会社からグラスバレーに問い合わせたことあるよ、ターンキーの不具合について。

コンシューマー向けの製品は良く分からないのですよねー、って言われた・・・

放送用機器をそれなりに買っている企業に対してさえこれだぜ、、、でもEDIUSは使いやすくて好きですが。

680 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 03:22:22.27 ID:Oq9fLrPl.net
ヤフオクとかに出品されてる海外版って実際どうなの?海外版と謳っている偽物?海賊版??

681 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 08:24:56.49 ID:QGjujb47.net
>>680
大体がアカデミック版
7で日本語対応で安かったら海賊版

682 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 10:43:06.13 ID:AhtdXFNt.net
>>680
UIが英語表示で今後国内で発売される次期バージョンアプグレ版からも対象外の産廃。

683 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 16:44:52.68 ID:jGclbPgV.net
うるさいなぁ、文句があるなら・・・

684 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 09:28:05.02 ID:B650lJiv.net
ほっとけって
周りをおとしめても自分の価値は上がらないことが
分かってない病んだ奴なんだから

685 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 10:12:58.23 ID:OzO6/4Ho.net
EDIUS7でDeckLink 4K Extremeをプレビューデバイスに指定して
タイムライン再生するとバスビジーになりやすいのです。
私以外に、こういった症状の方はいますか?
タイムラインのフォーマットは1920x1080 59.94iです。
Shift+Enterのバッファリング再生でも、バスビジーになる時があります。

686 :名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 11:18:59.31 ID:nvZztZ/w.net
かわいそうに・・・

687 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 09:29:38.01 ID:4lDZkDTR.net
686です。
同じPCにDeckLink 4K ExtremeとHDSPARKも挿しているなですが、
HDSPARKでの1920x1080 59.94iのタイムラインプレビュー時には
バスビジーによって再生が停止する事はないです。
PCはDELL Precision T7500です。

688 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 20:34:39.37 ID:Lh2ZtqQk.net
使いたくはないんだよな

689 :名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 20:36:46.71 ID:qGLCa5la.net
HDSPARKしか使ったこと無いですが・・・

HDSPARKを外してやってみた?
DeckLinkの差すスロットを変えてみた?
マシンスペックは?
ドライバは最新?
EDIUSのバージョンは7のいくつ?
windowsのバージョンは?
アンチウィルスソフトや他のソフトのインストール具合は?

いろいろ試してみる方法はあるとおもうよ。

690 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 00:43:15.72 ID:6q51JjU8.net
HDSPARKとDeckLinkは似たような機能のハードだから
リソースを奪い合ってコンフリクトが起きてるんだろう。

どちらかをあきらめなさい・・・

691 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 00:05:41.22 ID:X907kTiv.net
6.5と同じソフト環境を用意できるなら6.5〜7Proへアップグレードしてやってもいい。
カット編集しかできないのならこの話はなかったことに。

692 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 00:06:35.37 ID:X907kTiv.net
ニホンゴむつかしいネ

693 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 06:50:18.14 ID:AVDaMHOY.net
お前はアップデートしなくていいから。
誰も困らねーし。

694 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 10:22:28.21 ID:RhHOI3lT.net
やっぱ安価なソフトスレは民度が低いんだな

695 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 11:52:24.59 ID:TX5GyyKk.net
ここは底辺業者のクズが日頃のストレスをぶつけるはきだめだぜ

696 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:00:20.66 ID:X907kTiv.net
Pro5と同じソフト環境を用意できるなら6.5〜Pro7へアップグレードしてやってもいい。
カット編集しかできないのならこの話はなかったことに。

697 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:15:12.77 ID:AIsVpXBq.net
>>694>>695
お前らも低レベル仲間だ、ゆっくりしていけよ。

698 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:39:58.20 ID:Kb0or2Oz.net
>>697
ようクズwww
あいかわらずスルースキル低くてウケるwww

699 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:28:05.38 ID:AIsVpXBq.net
他人にスルースキル低いとか言いながらスルーできない単細胞野郎。
見苦しい奴だ

700 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 22:00:52.99 ID:Kb0or2Oz.net
>>699
顔真っ赤だなw
まあ落ち着けよw

701 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 16:32:33.46 ID:Gj5icnhW.net
ゴミゴミと書いてる奴はハエみたいなもんだから
うっとおしいけど、ほっときゃいい

702 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:37:24.33 ID:s/jYh2Tz.net
>>696
6以降で使えないイマジネートとプロコーダーの事とかなのかな?

703 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 15:01:24.34 ID:lBv8S34n3
EDIUS neobooster を使用してています。1VAに動画を置いて2Vにタイトルを置き文字に
ソフトフォーカスをかけ、動画にエフェクト付きのテロップを入れているのですが、レンダリングを
すると、1VAの映像が表示されず、2Vの黒バックに文字だけが表示されます。
どの様にすれば2つを合成できるのでしょうか?

704 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 17:59:58.34 ID:PasRRRDY.net
>>701
ハエ一匹を顔真っ赤にして追い回してると思うと滑稽だなwww

705 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 18:33:40.17 ID:SxuX0nhP.net
ハエと認めたからスルー推奨な

706 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 19:09:32.58 ID:X9ySJhdO.net
このスレの民度低すぎるwww

707 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 20:35:09.42 ID:PasRRRDY.net
>>705
スルー推奨って反応してる時点でスルーできてない件www
小バエ並の知能しかないみたいだなwww

708 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 23:22:22.63 ID:eF7Fe9Br.net
いい加減にしろよ恥ずかし過ぎるだろ

709 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 05:41:55.03 ID:PS9PycSH.net
もうメジャーバージョンアップの余力ない?

710 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 09:11:22.79 ID:MxaiUzlV.net
そしてまたスルーできないクズwww
よほど悔しかったみたいねーwww

711 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 10:08:27.72 ID:DEVCZkmO.net
スレも淀むと蛆がわく・・・・・・うむ

712 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 10:26:42.72 ID:quUHzJf+.net
神です。
汝らに命じます。
EDIUSで編集した映像を最も高画質でDVD化する方法を語りなさい。
今すぐ。

713 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 11:25:57.20 ID:dPrajLpa.net
その件は語り飽きたから、もういいわ

714 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 13:26:24.42 ID:yaOdqeyt.net
>>712
Canopus HQXで出力したファイルをHollywoodで最高のオーサリングしてくれる会社に送って頼めばOK

715 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 15:20:38.14 ID:Ae2puFjB.net
AVCHD

716 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 17:22:35.59 ID:j2hxfqvK.net
おまえーら答えられないんだろ?w
だっせーなーーーwww

717 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 17:46:00.94 ID:G9alV/Cb.net
ネタにマジレスする馬鹿が居るわけ無いw

718 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 17:48:39.50 ID:YVWYAmjk.net
>>717
>>716先生が得意満面にご教授されるそうだから、生暖かく見守って差し上げようじゃありませんか(笑)

719 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 18:38:00.37 ID:Ae2puFjB.net
AVCHDにすればいいじゃん
やり方知らないのか?

720 :名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 23:26:51.43 ID:QY36NY4j.net
>>719
知らない、教えて

721 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 03:22:20.00 ID:rENVc26F.net
>>716先生、早くお願いします

722 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 11:44:40.61 ID:UAFdv9qh.net
>>721
まず服を脱ぎます。

723 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 16:49:22.30 ID:rENVc26F.net
>>716先生も

>答えられないんだろ?w
>だっせーなーーーwww

ですか−?

724 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:12:57.64 ID:DBhAO/qu.net
神です。
EDIUSで4K素材を取り込む際の設定値を詳細に語りなさい。
今すぐナウ。

725 :名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:57:56.35 ID:JpbBPHUv.net
ggrks

726 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 00:50:48.23 ID:j12o93kW.net
4Kは6.5以降じゃないとすぐハングするよ。

727 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:39:09.06 ID:3l7vC+3/.net
新バージョンきたね

728 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:19:20.34 ID:EBrpfYqi.net
>アップデータ

オフラインクリップの復元を行うと情報が消失する
現象 オフラインクリップの復元を行うと、以下の情報が消失する。
- クリップ名
- クリップコメント
- クリップカラー
- クリップマーカー
- オーディオラバーバンド(音量・パン)
- タイムラインでのクリップの有効・無効
回避方法 なし。

駄目じゃん。

729 :名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:29:36.92 ID:9F8/Bo9p.net
早く完成しないかな・・・

730 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 04:32:36.23 ID:h/rgw4Wz.net
>>728
これ

コンソリデートした先でも発現しないか?
いま、それで困ってるんだが

731 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 06:54:11.27 ID:j44L3+E9.net
回避方法:買わない

732 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 08:10:20.04 ID:3/WNWkLs.net
もう買っちまったんだよ。

733 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 08:44:42.35 ID:j44L3+E9.net
回避方法:もうどうにもなりません

・・・原発ですか?

734 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 10:54:46.57 ID:3/WNWkLs.net
アップデートしてから
4K素材をH.264で出力出来なくなってるんだが
みんなは どう?

735 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 13:32:50.06 ID:zJlTX56d.net
ここの住人は4Kなんて縁がないので分かりません。未だにSD納品ばかりの底辺業者のより集まりです。
他を当たって下さい。

736 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:05:33.68 ID:BG2NMRGz.net
今は余計な投資をせずSD収録DVD納品で稼ぐのが賢者。
捨て値で入手したSD機材で稼ぐのだ。

737 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:54:24.66 ID:3/WNWkLs.net
HDで収録してDVDにした方が画質良くね?
SD素材って最早死に体じゃね?

738 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:13:09.85 ID:BG2NMRGz.net
DVD納品ならDSR-450、DSR-570での収録が最強(業務用機器限定)
つーか、先日二台買ったけど格安だったから座りションベンして悦んだ。
ちなみに定価の3%くらいだった。これで、あと5年間は稼ぐんだ。

739 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:12:33.27 ID:hjXESA8P.net
中古でも状態は良い?
5年持つくらい状態がよいなら考えるな

740 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:28:44.76 ID:3/WNWkLs.net
AX100の素材にゃまともに対応してないんじゃん
ダメじゃんこれ
ソース価格

741 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:51:59.01 ID:hjXESA8P.net
4K/30pは過渡期の仕様なのでどうでもよいという判断?

742 :名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 23:25:57.80 ID:9+EvEY7V.net
今さらテープメディアはコストかかるやろ。
SD収録は万が一後処理必要なとき潰しきかんし。

743 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 08:26:19.78 ID:L02Qv7Up.net
>>736
いまどきBDで納品できない業者は淘汰されるよ。
うちのコンシューマ向け出荷比率はDVDとBDが半々まで来てる。

ところでEDIUSはいつごろディスコンになるんだろう?
AdobeCCに乗換えるか検討してるんだけど、5年で約30万とか
ちょっとコストかかり過ぎなので考えてる。

744 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 10:13:16.09 ID:eF/ugRw0.net
>>743
半分がBD?信じられない、
都内から100キロ以内なら君の事務所を見学したい。
菓子折り持っていくから、是非ご指導をお願いします。

745 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 15:36:11.28 ID:nj8UF0eh.net
コンシューマ向けって納品先が個人って意味なんだろうな

746 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 18:59:20.35 ID:L02Qv7Up.net
いま家庭用の録画機は特殊なの除いて
8割近くがHDD内蔵のBDレコーダーなんだよ。
DVDレコーダーはとっくの昔に製造を終了してるし。

プレステやテレビ内蔵型でもBDはかかるから、いまどき
客はどうせ買うならBDってなるのは自然の理ですよ。

747 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 20:11:08.77 ID:eF/ugRw0.net
>>746
買い換えるならBDプレイヤー(レコーダー)だが買い替えはそんなに多くない。
ハイビジョンの録画はHDD内蔵テレビで充分だし、テレビに外付けしたHDDも売れている。
DVD普及期と違ってBDプレイヤーの必要性は少ないんだよ。

で、君の事務所に行くからBD拡販のためのご指導をお願いします。
授業料は用意するから。

748 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 20:41:21.58 ID:L02Qv7Up.net
>>747
コツを教えてやろう。ひたすら画質を上げるんだ。
DVDも上げるしBDもあげて納品する。

DVDで充分という客はDVDを観て「こんなキレイなら
BDはもっとキレイだろう」と期待してBDを買う。

ウチも最初はBDが100枚の内10枚もなかったが
2011年を境に徐々に増えてここまで来た。

納品媒体はBD-Rだが、普通に作ると全ての
プレーヤーでは再生できないだろう。
必ず「再生できない」クレームが来るはずだ。

ウチはその壁をある手法で突破した。そのノウハウだけは
絶対に教えられないw

749 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 21:21:32.16 ID:96SwMOG/.net
そのノウハウが教えられないなら書くべきでは無かったな。
748の書き込みだけでは小学生レべルの、知ってるけど教えないよー、ってのと大差ない。
もし書くのだったら、ある方法でBDの注文を増やした、って書くべきですね、これくらいなら普通の大人の会話(書き込み)レべル。

かん違いしないでほしいけど、そのノウハウを教えないのがダメだって言ってるんじゃないよ。
どうせ俺には全く関係ない話だしさ。
意地悪で嫌味のある書き込みが読んでて不愉快だって言ってるんだよ。

750 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 22:11:11.71 ID:tB5HtL4S.net
>>749
748じゃないけどノウハウを教えてあげるよ。半々て事は多分コレ。DVDとBlu-rayを頼まれもしないのに両方セット販売。
家にプレーヤーが無い人でもPCや親戚近所の家で観て画質が良いからプレーヤー購入。来年度からはBlu-ray版が売れまくる。

751 :名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 23:20:46.16 ID:nj8UF0eh.net
EDIUSのノウハウを語ろうゼ

752 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 00:46:41.33 ID:DN/9f/r6.net
EDIUSのウハウハを語ろうゼ

753 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:14:07.76 ID:LPz5TkYp.net
>>748
プレーヤーセットで売りつけるんだろw

754 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:26:43.49 ID:7Mmv3ha1.net
ホラふきと揚げ足取りと底辺業者をこのスレから排除しない限り、マトモな話題なぞ無理。
Fb行ったほうが良い。

755 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 01:47:18.67 ID:oAbbuuNk.net
くやちゅいのう

756 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 06:38:23.90 ID:6Zaz40PX.net
結局ID:L02Qv7Upは法螺吹きだったのか・・・・・・
そんな法螺を吹いて何の得があるのか?
いい加減にしろ、タワケッ!

757 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 08:11:04.99 ID:Bd+s0vGX.net
AdobeCCの年間6万が高いと書いている時点で話につきあったらダメだな

758 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 13:36:57.23 ID:Bfojq1S7.net
なるほど、貧乏業者の見栄っ張りな法螺は直ぐばれるという見本だね。

759 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 18:56:53.66 ID:xbesVKW3.net
BDでもDVDでも価格を同じにすりゃいいんじゃないの?

760 :名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 20:01:05.64 ID:67rN/9ye.net
ヒント:シャープ(鬼門)BD-AV1(鬼門)で再生できるディスクができれば
ほぼどんな環境でも再生できるよw

761 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 09:49:37.39 ID:XORkcRjK.net
>>750
娘用に予約した「アナと雪の〜」なんか無駄に高いセット販売しかないよな。
BDレコーダーは有るけど、子供なんかはDVDだけで十分なのに。
大量予約みたいだから、未使用BD版がヤフオクに沢山並ぶ気がするw

762 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 12:17:44.48 ID:d9HEttuF.net
誰も書かないからEDIUS関連の情報でも書いておく
ノウハウでウハウハってほどじゃないにしてもお得な話

Edius7ユーザーにGrassValleyから期間限定でNewBlue Video Essentials IIIを配ってる

http://forum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=33089

GrassValleyにシリアル登録してNewBlueで無償で購入できるクーポン使って
購入する手順で入手する

763 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 12:24:17.24 ID:2fx/CgEM.net
朝から強制終了頻発中なんだが
最初の強制終了で、1時間分の作業がパーになった
すげー腹立つ

764 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:14:53.87 ID:xVmJQFZM.net
>>762
日本語版ユーザーは対象外のようですね!w

765 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:32:31.38 ID:d9HEttuF.net
>>764
そうなのか?
シリアル登録できてダウンロード出来たぞ

766 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:45:14.63 ID:d9HEttuF.net
すまん、やっぱり日本語版が対象外とどこに書いているのかわからない
for Registered EDIUS Pro 7 Usersとしか書いていない
英語の手順通りやったら問題なくライセンスも入手できたので
どこに書いていあるか知りたい

767 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 22:54:23.68 ID:xVmJQFZM.net
現時点では日本語版と海外版は登録が分かれてるから
気安く海外版サイトにシリアル登録すると後でどうなっても
知らないよ?w

768 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 01:08:45.06 ID:bAR9zPPv.net
日本語版6.5の無償バージョンアップも英語サイトで登録しないとできなかったが?
どうなって知らないってか?

769 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 01:14:38.13 ID:bAR9zPPv.net
それ以前に日本語版のシリアル登録の日本語サイトってあるのか?

770 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 04:22:43.03 ID:bAR9zPPv.net
全面的にスマン
登録サイトに関しては記憶違いがあった
メールの履歴などを調べたので現状を書く

EDIUS6は日本語サイトと英語サイトに登録できた(日本→英語の順で別々に登録できた)
日本語のオンラインのリアルタイム登録のサイトがないのを、登録サイトがないと勘違いしていた

データベースはどちらも同じもので日本語サイト側は登録時のチェック(既に登録されているか)を行っているようだ
英語サイトは登録済のチェックを行っていない可能性がありEDIUS6はそのせいで両方の登録になっている
英語サイトでの登録はデータベース登録と同時にログインアカウントでダウンロード可能な対象ソフトも有効になるのがポイント
日本語サイトの登録は英語サイトのログインアカウントと関係ないのでこれが有効にならない

7は英語サイトで登録して、日本語サイトでシリアル番号からユーザIDチェックができるのでデータベースは同一のようだ
英語サイトは自動登録なので日本語サイトで登録してから英語サイトで登録を試してみたかったが未登録のシリアルはもうないw
全て自己責任という767の話は正しい
ライセンス認証サーバーの手順は別なので上記とは関係ない

後でどうなるどころか3年以上前から手順を間違っていたのかもしれんw

771 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:56:00.91 ID:L+JjGqO/.net
長いわ。

772 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 04:03:14.51 ID:fJ4GDtkR.net
俺はもうこの先ずっとEDIUS6とオマケプラクインと
声の職人とTMPegの出力プラグインに囲まれて生きるよ。

EDIUS6.5のアプグレ版を前に買ったけど、俺の用途では
全然使い物にならないからヤフオクで売って、そのわずかな
お金を元にして、他のソフトの資金の一部に充てるんだ。

最近そろえたソニーの4KハンディカムとパナのGH4の
4Kファイルを編集できるソフトが出るのを待つつもりだ。

EDIUS6.08ラインは今もHDレベルの仕事で毎日稼動してるので
しばらく使い潰すというロードマップは変わらないが・・・

773 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 08:07:20.35 ID:8LVMkHvY.net
>>772
君は正しい。
必然性が無いのに大枚はたいてバージョンアップを続けるのは
コマーシャリズムに対する敗北だ

774 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 09:17:25.08 ID:cebTAbwL.net
声の職人のヤクザ経営っぷりには驚いた

775 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 14:25:09.27 ID:8LVMkHvY.net
なんで?EDIUSのバージョン上がるたびに買い換えなきゃいけないから?
俺はEDIUSを上げないからノープラモデル

776 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:26:06.31 ID:BTDdmAfy.net
>>763
もう遅いと思うがプロジェクトフォルダにあるAutoSaveに
過程のプロジェクト残ってない?

777 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 20:56:53.25 ID:qWBTKEnZ.net
autosaveの保存先をDropbox内のフォルダに指定しておくとHDDがイカれた時にも安心よ。

778 :名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 22:54:14.89 ID:BTDdmAfy.net
>EDIUSをインストールするためにはVisual C++ 2012 runtime(x64)
>が必要です。
>セットアップを終了します。

でVer.7.31がインスコできんのは俺だけですか
x64もx86も2013も入れてみたけどだめぽ

779 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:22:30.11 ID:CI6CukOh.net
TMPegの出力プラグインもEDIUS6→6.5にする時点で
新しいバージョンを買わないと使えないとか、カネが
かかる割りにメリットを感じないってよく考えると
とても不思議なことだなw

780 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 00:23:45.95 ID:CTJpHJag.net
>778
それうちもなった。
仕方ないのでEdius7アンインストして再インストで通った。
海外フォーラムでも話題に上がってたとおもうが結果はしらん。

781 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 08:43:25.92 ID:CI6CukOh.net
いまどきインスコできませんとか
大変だねぇ・・・

782 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 09:11:03.71 ID:WeWSrjj9.net
>>776
休むことなくEDIUSで作業やっているとAutoSaveしてくれないよ。
何かの特殊な作業する時とかの前に自分で更新保存した方が確実。

783 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 09:43:45.40 ID:V/3A7Uwn.net
Ctrl+S
Ctrl+S
Ctrl+S

784 :776:2014/06/26(木) 13:23:05.80 ID:yDhGXsLr.net
>>780
再インスコでいけましたありがとう。
最初に強制インスコされるC++2012ランタイムでイケるって事は
アップグレードプログラムが最新版ランタイムと互換とれてないんじゃないかな。

>>782
そりゃ当たり前やがな俺に言うな>>763に言ってあげてw
まあAutoSaveにまかせっきりでも1時間分がパーなんて一度もないけどな。

785 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 13:56:51.37 ID:DAfoG0JO.net
>1時間分がパー
あー、ウチじゃ今朝その現象出たわ
5や6じゃ起こったこと無かったんだけどね

AutoSave3分おきに設定してあるけど、
突然強制終了ちまったんでEDIUSを立ち上げなおしたら
一応、異常終了したので普及しますみたいな表示がされたんだけど
開いてみたら今日の作業がなかった事になってたわw

って、笑い事じゃねーよ。

786 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 14:02:55.66 ID:k2oYroZx.net
>>785
うんだから、AutoSaveのプロジェクトから起動するとどうなるわけ?
そもそもAutoSaveにファイルがないって事?

787 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:13:03.24 ID:DAfoG0JO.net
>AutoSaveのプロジェクトから起動するとどうなるわけ?
開いてみたら今日の作業がなかった事になってたわw

つまり、全くSaveされてないということだよ。

788 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:24:29.66 ID:WHuCvrkZ.net
あるあるw
集中してカットし続けてフリーズ→そこまでの労力が無駄に。

(もちろん設定はbackup&amp;Autosaveばっちりしてある。)

789 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:27:27.83 ID:k2oYroZx.net
>>787
は? それ大問題じゃね?検証終わるまで作業中断するレベル。
強制終了するまでは大丈夫なのか試してGVに報告すべし。
そこに強制終了のトリガーもあるかもしれんぞ。
なんせウチは強制終了自体がほとんどない。

790 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 17:40:13.38 ID:DAfoG0JO.net
>それ大問題じゃね?
そう。自虐的に笑ってる場合じゃない。
でも、こまめにプロジェクトの保存をクリックしとけばちゃんと保存されてる。
でも、時々忘れてしまうんだなこれが

>なんせウチは強制終了自体がほとんどない。
7をお使いか?

791 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 18:16:43.37 ID:YaMn3wUn.net
>>790
7だよ、俺>>778ね。出先だから今はダメだけど、
帰って俺が試せる事あるなら協力するぜ?

792 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 19:15:57.54 ID:WHuCvrkZ.net
788だが、6からある現象だよ。
ちなみにPC、環境は常々、それなりに良い状態にしていたが…
長尺でなりやすいからストレージが悪さしていると予想。

793 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 20:00:31.41 ID:CI6CukOh.net
どうせAMDでも使っているんだろう・・・

794 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 00:41:47.28 ID:Qer2bXbi.net
>>789
編集し続けているとsaveしてくれないというか、saveする時間がないんだよ。
一時間くらいEDIUSで編集作業し続けてみれば分かるんじゃないのか。そういう仕様。
EDIUS以外の他の作業とか、指定時間以上休んだらautosaveしてくれるけれど。
EDIUSで休みなく没頭して編集していている時はautosaveは機能しないという話。
なので、ひたすらEDIUSの作業している時は、自分で更新保存しないといけない。
使っているならみんな知ってるよ。

え、autosave有るじゃん って人は休み時間が無駄に多い人。作業中は無いんだよ。

795 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 00:48:27.20 ID:EWONav9B.net
>>794
アホか。自動保存が働かないのはプレビュー中のみだ。
プレビュー中に自動保存のタイミングが来た場合は、再生ストップのタイミングで即自動保存されてる。
嘘ばらまいてんじゃねえクソが

796 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 01:22:46.33 ID:veZ/GSh1.net
>>794
うわー、最後にわざわざ行間空けて書いた一行がイタいねーw
仮にお前が言う通りの仕様だとしても「みんな知ってる」事を怠って
「一時間パー」にしてるやつに「休み時間が無駄に多い」とか言われてもねぇw

797 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 03:35:26.83 ID:8rIpE1p6.net
>>794
EDIUSの設定すらロクにできないレベルなのか。

798 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 07:54:50.59 ID:gPBT4LY/.net
>一時間くらいEDIUSで編集作業し続けてみれば分かるんじゃないのか。そういう仕様。
これマジか?
俺の場合、AutoSaveの間隔が短くて、Saveの度に一瞬作業を中断させられるから
間隔の設定を長くしたという経験があるんだが
何か勘違いしてたかな??

799 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:25:52.59 ID:mWvARCh/.net
EDIUSのAutoSaveって肝心な時に頼りにならない印象がある。
おかげで事あるごとにCtrl+Sで保存する癖がついてしまった。

800 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:37:38.59 ID:8rIpE1p6.net
最新のpremiere proでも4k xavcでカメラ再生できるファイルが
出力できるようになったんだな。
http://blogs.adobe.com/focusin/files/2014/01/AdobeCC_XAVC_Export.pdf

801 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 01:51:11.32 ID:NRDySSKM.net
EOS1DCとかC100とかあんまり数が出ないだろ?
素人が考えてもそう思うぞw

802 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 05:57:23.70 ID:SaV0FuON.net
何が?

803 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 12:33:30.02 ID:NRDySSKM.net
別に?

804 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:23:46.23 ID:qQBlnisi.net
だから?

805 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:24:57.23 ID:NRDySSKM.net
トミーか

806 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:30:41.87 ID:NRDySSKM.net
Premiere ProのMercury Playback Engineってすげえよ。
4KのXAVCもGH4のファイルも高画質でサクサクプレビューできちゃう。
サブモニターにフル表示させれば当分4Kモニターなくても
当分しのげそうだ。

807 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 19:40:01.92 ID:qQBlnisi.net
EDIUSからPremiereに移る奴なんていないだろ

808 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 20:14:32.25 ID:X80kNSTQ.net
局勤めから一般プロダクションに移る場合くらいか。

809 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:17:51.76 ID:SaV0FuON.net
俺のPremiereに対する印象

・機動に掛かる時間がやけに長い
・リアルタイムプレビューができない
・すぐ落ちる

まあ、10年以上使ってねえけどな

810 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:58:03.32 ID:NRDySSKM.net
局はさくら映機のかFCPが多いよ。

811 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 23:23:29.76 ID:qQBlnisi.net
俺は局とは無縁だからEDIUSで充分

812 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 23:46:24.62 ID:5e5MUlgV.net
今だにドロップフレーム納品なのを何とかしてほしい

813 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 04:58:28.43 ID:z/+/Uljq.net
>>812
ドロップフレームの意味わかってる?

814 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 05:11:25.60 ID:wOfnpIej.net
し、し、し、し、知ってるぜ
コレのことだろ
http://www.depth-of-field.jp/main/beginner/beginner_006.php

815 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 10:52:34.32 ID:0Qp51+12.net
な、な、な、な、何で30コマピッタリにしなかったんだよ?

816 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 10:59:53.31 ID:z/+/Uljq.net
>>815
しなかったんじゃなくて、できなかったんだよ。

817 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 12:45:56.43 ID:0Qp51+12.net
な、な、な、な、何で30コマピッタリにできなかったんだよ?

818 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:19:37.94 ID:zX1/j67a.net
アナログハイビジョンと呼ばれた1125/60 HDTV方式で60.00Hzを実現しようとしたが
59.94HzのSDとサイマル放送出来ないのでボツにされた歴史も知らんとは…

819 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:56:43.25 ID:Of3CnsAe.net
>>813,818
フルデジタル放送になったらもはや不要だろ
実際ノンドロップ納品も始まってるし

820 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:59:32.30 ID:Of3CnsAe.net
まぁうちの場合はCSの番組の時だけドロップで
それ以外のイベント用映像やネット動画、DVD,BDはドロップでいいんだけどね。
めんどくさいだけでw

821 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:03:44.63 ID:Of3CnsAe.net
訂正
〜DVD,BDはノンドロップで

822 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:15:54.67 ID:0Qp51+12.net
>>818
な、な、な、な、何でSDとサイマル放送できなかったんだよ?

823 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:34:31.84 ID:zkS54dMg.net
DFもNDFも29.97だろ。だれか勘違いしてない?

824 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:01:52.83 ID:wOfnpIej.net
か、か、か、か、勘違い?

825 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:24:54.79 ID:BM35qlH6.net
>>818
そこまで言うなら、モノクロとカラーを同じ電波でやってた時代の妥協点だろうに。
ハイビジョンはさらに妥協。確かにもう無くなってもいいとは思うが。

826 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 21:42:45.87 ID:1cIrbaX+.net
ドロップ、29.97、インターレース、全部死んでほしいw

827 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:38:01.38 ID:KpLwrrpt.net
確かに

828 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:26:29.78 ID:xlRO0g9A.net
インターレースを廃止なんかしたら
昔の番組とかがカクカクでしか
見られなくなるだろこの馬鹿が!w

829 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 01:56:32.97 ID:N4UqP8Q/.net
せめてアッパー規格としては2K世代も59.97pで統一してくれってのは分からんでもないけどな。
ただ、あらゆるコンテンツがヌルヌルするのは勘弁w
あと隣の芝生だが50Hz地域での映画の扱いよりはマシな気がする。

830 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 04:20:41.56 ID:WEw9EKGN.net
月曜の朝っぱらからナンだが>>828オマエ阿呆だろ

831 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 12:15:17.51 ID:xlRO0g9A.net
AdobeCCを導入したけどPsやAi、AEまで最新版になるのは気持ちいいね。
Premiereもキーボードショートカットがカスタマイズできるようになった
そうなので、EDIUSのキー操作と同じようにするつもり。

832 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 13:02:59.76 ID:LRbOEbby.net
cc 2014「お、おう…」

833 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 14:25:02.81 ID:NNqGa7qo.net
>>831
永久ローンって認識なんだけど実際のところどうなん?
契約やめたら過去のプロジェクトも開けなくなるの?

834 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 16:30:52.33 ID:oKX6J8IQ.net
確かにローンレンジャー

835 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 19:03:59.31 ID:xlRO0g9A.net
>>831
リースみたいなもんだと思ってる。
本物のリースと違ってややこしい審査もないし、
払った料金は経費として損金処分できるよ。

836 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:09:17.93 ID:u1h2Ct9+.net
>>831
ショートカットは前から変えれたじゃん

837 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:21:14.54 ID:es0lwjpd.net
先輩方に質問です。
アルファを含むテキスト(psdやpng)等をEDIUS開くと、1ピクセルほどの太さでエッジが出来ています。
同じファイルをAE等で開くと問題ありません。
かといってイラレは読めませんし、、
ロゴデータ等をきれいに読みこむ設定などあるのでしょうか?

838 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:21:58.46 ID:3whONyUL.net
>>835
いや、それは確かにわかるが聞きたいのは>>833の2行目の方。
本当に開くことさえできないのか、もしそうだとして
将来的にどういう”心がまえ”なのか本当のところを聞きたい。
例えば「用が済んだプロジェクトは捨ててるから問題ない」とか。

839 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:33:48.82 ID:3whONyUL.net
>>837
基本的にデフォのままでキレイに読めるハズ。

>EDIUS開くと
とはどういう状態? 例えば映像の上位トラックに配置した状態?
そのロゴデータかスクショうpしないとわからないかも
もしくは公開されてるフリー素材でその問題が出るやつあったら
教えてくれれば試せる。

840 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 20:43:02.26 ID:vD7ShIMP.net
>>836
二つのキーを使うショートカットは今回からなんだと。

841 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 21:45:00.87 ID:2TQfk5qB.net
>>837
イラレが読めないのは仕様なのでアレだけど、PSDは不具合は無いと思うな。
ロゴはアウトライン取ってからイラレからコピってPSに貼り付けているな。
貼り付ける先は、HDならHDのサイズの画像。編集中の解像度のスチル。
そもそもの作業がどこかで間違っていると思うが。AEならどうとかは使わないので不明。

842 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 22:22:34.15 ID:es0lwjpd.net
837です
解決しました。どうやらイラレ素材をAEで反転→アルファ付きでpsd
で読み込んでいたのが原因みたいでした。
(黒いロゴを白くしたい時など、上の手順で処理していたので。)
EDIUS上で反転なりの処理をする分にはエッジの問題は無い様でした。

843 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 22:55:03.12 ID:vD7ShIMP.net
>>838
AdobeCCはダウンロード形式だからソフト自体はPCに残るけど、
使用契約を解除すればいずれ開けなくなるじゃないのかな?

過去プロジェクトの扱いは白・完パケができた後はそんなに
重きを置かないね。とってあれば便利かなと思う程度。
何年も後生大事に保管したりはしない。昔のプロジェクトを
開いてもリンク切れで読めない素材も多々あるわけだし。

EDIUSでは6付属の社外プラグインでかけた効果を
7で開くと再現できないようだけど、そういう現実も
あるのでなるべくPJファイルに依存しない手を打たざるを得ないね。

844 :名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:37:35.63 ID:3whONyUL.net
>>843
「ないのかな?」程度の認識で踏み出す事にまず驚くが
やはりその覚悟は必要なのだという事はわかった。
>リンク切れで読めない素材も多々あるわけだし。
とっとくつもりならコンソリデートするだろう。
>EDIUSでは6付属の社外プラグインでかけた効果を
>7で開くと再現できないようだけど
Adobeなら社外プラグインの効果まで再現すると?
依存しない手を考えるならPJにではなく社外プラグインに、だ。

845 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 01:12:30.12 ID:4tGFNniX.net
>>844
EDIUSはウチの場合社外プラグインに依存しないと
まともな音の処理ができませんね・・・

846 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 02:46:36.70 ID:YeL9pgqo.net
>>845
そりゃあウチだってそうだ、コンプやリヴァーブさえ無いのだから。
だからこそ、本体のバージョンアップのタイミングと社外プラグインの
将来性を自分で責任持って管理する事こそが互換性を保つ方法論であり、
プロジェクトファイルに依存しない事じゃないだろうと書いたのさ。
これは本体の機能に差はあれどどのソフトでも同じ話だ。

そもそも社外プラグインを、まるで本体の標準機能かのようにバンドルしたのが間違い。
その錯覚が、まあ乱暴に言えば「6のプロジェクトが7で開けない」なんて言い回しにさせる。
セット販売でも割引でもいいから”ちゃんと買わせて”、ユーザーの意思で個別にインストール
させるべきだった。 「ここから先の互換性(将来性)についてGVは責任持ちませんよ」と。
最悪、別メディアでパッケージの外に貼り付けてバンドルするだけでも違ったと思う。

847 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 13:01:54.34 ID:ve3qqpbP.net
良い人材はアトモスやサクラに行っちゃったんだらうか

848 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:56:57.63 ID:wkyYLTyB.net
EDIUSでprores422読めて一安心

849 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:02:38.89 ID:1xPCU4an.net
>>842
PSD形式だと、背景消してレイヤーを作るなら、アルファは不要。
凝ったテロップもPSDで作るけど、PSだと文字組もそこそこで修正も楽。
他のアプリとかクイックタイトラーよりは楽。というか、まあまだまし。
単純なのはクイックタイトラーで作るけれど。

850 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:42:41.04 ID:KHxpGhD5R
AdobeCCは起動時の認証で期限切れがわかると起動しないのでは?
期限切れ時点でオフラインにしておけば30日か年間契約だと99日の
猶予期間の分だけ使えると推測する
Adobe製じゃないプラグインを本体の標準機能かのようにバンドルするのはAEも同じ
バージョンによってプラグインが搭載されなくなるのはAEでもよくあること

851 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:55:36.91 ID:D4H31hLh.net
アルファは不要というより、PSDファイルはアルファを内包してるということだろ

852 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 13:07:44.33 ID:9e6eMgW6.net
愛のコリーダ

853 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 01:51:48.79 ID:EPj+J7Hk.net
Fuck You !

854 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 11:15:07.88 ID:EPj+J7Hk.net
オークションに安いEDIUSが大量に出てるぞ!w

855 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 13:02:00.10 ID:k052y3jD.net
Neoじゃなくて?

856 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 13:21:51.45 ID:w9VhwDsP.net
カノープス製品の詰め合わせだね
価値は4万円くらいかな

857 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:28:57.43 ID:ZQYjOaz7.net
Grass Valley Codec Option(無償版)を導入したところ、
 「GrassValley C210」というコーデックが含まれていたのですが、
このC210という形式について詳しい情報を知りたいと考えています。

ググってみたところ
 「非圧縮10bit YUV4:2:2の一種で、v210を少し変えたもの」
 「AVIヘッダのC210をv210に書き換えればv210として読めるんじゃね?」
という情報があったのですが、試しにバイナリエディタでC210をv210に書き換えた上で
v210デコードを試みたところ、映像が崩壊してしまいました。
また、r210に書き換えてデコードしてみても崩壊してしまいました。
どうやらv210やr210とは異なるデータフォーマットのようなのですが、
どなたか情報をお持ちであれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

858 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:32:33.86 ID:EHy2qKia.net
何でグラスバレーに聞かないの?
ねえなんでー?

859 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:38:19.56 ID:ZQYjOaz7.net
すみません、もう1点。
GrassValley HQXコーデックがVirtualDubのv210入出力を受け付けてくれず、
RGB24やYUY2での入出力しかできないようなのですが、
10bitYUV4:2:2での入出力はできないのでしょうか?

860 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 10:43:42.04 ID:ZQYjOaz7.net
>>858
残念ながらオイラはEDIUSを持っておらず、GrassValley Codec Optionは無償版なので
サポートを受けられる立場にないんですよね。
EDIUSユーザーの皆様に聞いてみるしかないのです。(´・ω・`)

861 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 11:13:20.46 ID:Ce5+rEOC.net
>>858
掲示板で聞くのもグラスバレーで聞くのも自由。
知らないなら出てくんな、ドアフォッ!

862 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 14:55:23.30 ID:Foj4uPZ0.net
たぶんT2とかハードがらみのファーマットなんだろう。

ウチもEDIUS売りしようかな。

863 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 01:38:25.43 ID:tostYaHZ.net
mac版マジで出してほしい

864 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 03:10:09.52 ID:aaJn5p1z.net
アフターカーニバル

865 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 04:58:30.23 ID:aaJn5p1z.net
さらばEDIUSよ!w

866 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 09:46:40.38 ID:gE6JV13w.net
EDIUS以外、なにを使えばいいのか?
手頃で使い易い編集ソフトがあれば教えて欲しい。

867 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 13:00:58.98 ID:aaJn5p1z.net
それにあぐらをかくな

868 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:34:50.19 ID:gE6JV13w.net
「それ」とは何だよ、それとは?

869 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:44:20.65 ID:YJkcdEe4.net
日本語が不便なんだよ、まともな学歴もない底辺業者は。

870 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:47:20.15 ID:gE6JV13w.net
それを言うなら「日本語が不自由」だろ・・・・・ぷはっ

871 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 14:48:10.83 ID:JVXPYIaB.net
自己紹介って事か

872 :名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:08:04.18 ID:aaJn5p1z.net
海外版EDIUS6最強!w

873 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:40:33.83 ID:uCTwsvUA.net
もう打ち止めでいい

874 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 00:52:09.11 ID:YTvGFoXh.net
もう二度とプロジェクトが開けなくなってもいいという覚悟

875 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 01:26:43.01 ID:uCTwsvUA.net
納品終わったからもう要らないよw

876 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 03:25:54.24 ID:uCTwsvUA.net
それにVer6以後のEDIUSでおカネ取る仕事してる奴なんているのか?w

877 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 07:31:29.96 ID:NtGfGeFHD
6以降ということは6は含まないという意味か

878 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 07:33:00.29 ID:NtGfGeFHD
すまん、以後と書いていたな
また日本語が不自由だから意味が読み取れないな

879 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 12:05:55.10 ID:cLoXVKW3.net
>>876
お前はアホだからEDIUSなんて無理、
Windowsムービーメーカーでも使ってなさい!

880 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 12:37:17.38 ID:uCTwsvUA.net
6以後のリリースノート見てみ。
すごい内容だぞw

881 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 13:12:40.90 ID:cLoXVKW3.net
6使ってて大きな問題は無いからリリースノートなんて見る必要も無いわ

882 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:03:37.60 ID:uCTwsvUA.net
不勉強な奴だな・・・まあ、それはそれでいいw

883 :名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:11:18.38 ID:cLoXVKW3.net
完璧なソフトなんて世の中に存在しない。
それを使いこなすのが真の賢者。

884 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 01:14:52.68 ID:kvLvGK3r.net
EDIUSはいいソフト。
特にPro6.5は極上の使いやすさw

885 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 12:13:24.85 ID:kvLvGK3r.net
オクで海外版のPro7を安く買ったはいいが
メニューや警告はすべて英語だし
日本のサイトではユーザー登録もできないし
散々な目に遭った。

886 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 13:19:50.91 ID:47fhBhKb8
何をわかりきったことを書いているんだ
メニューが英語で日本のサイトに登録できないのが海外版だろ
グラスバレーのFAQにも書いてある
日本版を海外のサイトに登録できるのとはワケが違う

887 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 14:00:50.45 ID:A3w9NkSP.net
6.5使ってるなら英語版でも判るだろ

888 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 15:56:25.22 ID:kvLvGK3r.net
ブロードキャスト版(笑)

889 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 16:21:41.69 ID:Kx1ATciU.net
中間コーデックで

カノプHQX Q0、M100
カノプLossless
blackmagic 10bit
Prores HQ または4444

一番画質良くレンダ世代耐性があるのはどれかな

890 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 17:50:57.42 ID:kvLvGK3r.net
男は黙ってネイティブ

891 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 18:58:27.74 ID:D7yhK93I.net
>>889
こんな感じじゃないの?

 カノプHQX Q0、M100 → 10bitYUV4:2:2:4。Q0,M100にすると可逆になるの?
                 HQXで可逆圧縮できるという説明は見かけないのだけど。
                 無償版では>>859にあるように10bit入出力できないのでわからない。
 カノプLossless → 8bitYUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。
 blackmagic 10bit → v210は非圧縮10bitYUV4:2:2。
               r210は非圧縮10bitRGBだが多分EDIUSでは10bitで入出力できないので除外。
 Prores HQ または4444 → HQは10bitYUV4:2:2、4444は10bitYUV4:4:4:4。ともに非可逆。
                   10bit入力はできるようだが出力ができないし、非可逆なので除外。

10bitYUV4:2:2であることを前提として、非圧縮のv210なら途中で変な変換が入らない限り無劣化。
HQXのQ0,M100が可逆ならv210と同様でサイズ小ということになるはずだけど、どうなんだろ。

892 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 19:47:00.98 ID:Kx1ATciU.net
レスサンクス

案件によってHQXとLossless(そう、まさに10bit対応求む)
を使い分けてるけど、ベストな応えは見つからず。

基本ネイティブからはじめるけど
AE等またぐと、ね

893 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 20:48:30.73 ID:D7yhK93I.net
>>892
AEと10bitでやりとりしたいなら非圧縮のv210しかないんじゃない?

HQXをAEに渡すと8bitのRGBかYUVにされてしまう。
  https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000968.htm
  http://blogs.adobe.com/focusin/2010/11/aecs5_hqx.html
AE側でも、10bitYUV422をHQXに渡すことはできないはずだから、
8bitRGBをHQXに渡してHQXが10bitYUV422で保存してるだけになると思う。
そんなことするくらいなら最初から8bitRGBの可逆なりで渡したほうが品質が保てるのでは?

894 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 22:24:49.90 ID:kvLvGK3r.net
AEとの連携ならPremiereProが最高でしょw

895 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 23:45:38.20 ID:c54vt7cw.net
頭悪そう

896 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 02:41:42.70 ID:TyOwhpDm.net
わざわざ画質劣化の伴う中間コーデックに変換とか
そっちのほうが頭悪いだろ?wwww

897 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 06:14:01.73 ID:JEWO3QRw.net
中間コーデックを否定か
本当に頭悪いな

898 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:55:09.11 ID:eD8Gg26q.net
中間コーデック否定を否定か
本当に頭悪いな

899 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:53:47.14 ID:TyOwhpDm.net
中間コーデックに変換すると「なんか俺ってプロっぽい」とか思っちゃうんだろうな。

作業上の都合でやる羽目になっただけの必要悪に過ぎないのにw

900 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:59:17.86 ID:zXmYqTnl.net
今日も元気に底辺業者が無能を晒しまくってんなwww

901 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 14:18:20.97 ID:JEWO3QRw.net
ほんとにコーデックのことを知らないみたいだな
もう自作自演には慣れたが無知にもほどがある

902 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:12:38.79 ID:eD8Gg26q.net
じゃあ、コーデックについてお前が語れ!
どうせ逃げるんだろうけど

903 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 17:45:42.55 ID:JEWO3QRw.net
H264のフレーム間予測や量子化でいいか?
なにが知りたい?

904 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 18:00:19.84 ID:TyOwhpDm.net
HQはMotion JPEGから派生したものです

905 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 18:46:55.54 ID:MwPHOhCw.net
ピンクの小粒

906 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 20:53:16.38 ID:RZKeKum4.net
「10bit環境で高品質な仕事をしてます」と言いながら作業途中で
自分でも気付かずに8bit相当に落としてしまってる人は普通にいそう。

907 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 21:00:03.03 ID:eD8Gg26q.net
>>903
何でもいいから、コーデックについて知ったかぶりしてみな!
笑ってやるから

908 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:54:54.59 ID:a20IGOv5.net
便秘には……

909 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 00:52:50.19 ID:rilgyHz8.net
ID:JEWO3QRwです
知ったかして
ゆるしてちんちん

910 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 02:17:44.92 ID:2lVDykSl.net
1080p対応のHDSPARK出してください
4Kは対応しなくてもいいですw

911 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 02:41:36.73 ID:/K+yK36E.net
720・60pで我慢しなさい

912 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 10:10:35.98 ID:TPsD/pgKV
なんでもいいのかよw
じゃあ、あたりさわりのない範囲で経験したことを書くか
ブルーレイが出た当初にはH264はMPEG2の画質に勝てなかった
当時の携帯電話向けのSD程度にはH264が高画質でよかったが、
HDになるとハイプロファイルが以降が必要だったが当時は規格化されてなかった
画素整数変換が4x4までしかなく、8x8や量子化マトリックスがないからMPEG2に負けていた
このころはHDDVDのほうがコーデックに関しては(発表された範囲では)進んでいた
まあ、実装現場にいたから裏話は書けないがこの程度でいいのか

913 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 13:40:21.00 ID:/K+yK36E.net
「二度とプロジェクトが開けなくなってもいいんですか?」

「脅しか?この俺を脅してるのか?」

914 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 15:04:36.77 ID:/83C+k9Y.net
ID:TyOwhpDmは仕事が無く暇なのか…

915 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 16:40:15.84 ID:1xnhZ9KWv
なるほど

916 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 17:23:00.88 ID:kx+eY42b.net
GV Codec Option Ver.7.31(beta)が公開されたとあるけど、
全てがNot Foundになるんですがどういうことなの。(´・ω・`)
  http://pro.grassvalley.jp/download/gv_codec_option.htm

もしかして>>859の点が改善されて10bit入出力が可能になるのかと淡い期待を抱いてるのだけど。

917 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:31:23.15 ID:kx+eY42b.net
>>891を一部訂正。

× カノプLossless → 8bitYUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。
 ↓
○ カノプLossless → 8bitRGB/YUV4:2:2。可逆だが8bitなので除外。

918 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:31:44.83 ID:/K+yK36E.net
>>916
それぐらいで驚いてたら信者にはなれない・・・

919 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 18:40:43.47 ID:kx+eY42b.net
>>918
祈りをこめて1時間ほど前にサポートにメールしたら>>916がダウンロード可能になったようだ。
俺の信仰が足りなかったようですまん。

920 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 19:24:19.24 ID:kx+eY42b.net
GV Codec Option Ver.7.31(beta)を試してみたけど、
>>859と同じで、v210/P210/P216などの10bit形式を入力できないし、
出力もYUY2(8bitYUV422)になってしまう・・・。

何が変わったのかわからないけど、無償版では10bit入出力できないのが仕様なんだろうか?

EDIUSでインポート、エクスポートする場合はなんらかの10bit形式で入出力してくれてるんだろうか?

921 :名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 19:24:37.57 ID:7Haiub0e.net
普通に乙w

922 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 01:20:17.24 ID:kX+6zjt1.net
インストール手順書読んだ?
davinci resolveと連携させるには、とあるんだからdavinci対応版なんだろう。
bmdと協業する、ってプレス出してたじゃん。

923 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 01:30:40.03 ID:wvmDOfmM.net
無知な底辺業者が一生懸命背伸びしてる感じが微笑ましい

924 :名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 04:22:42.55 ID:mnP5JLO6.net
アニメウンコ厨が一生懸命背伸びしてる感じが微笑ましい

925 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 12:00:54.49 ID:nHl8yH/r.net
姿勢に腹が立ったので
乗換えた

926 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:48:41.57 ID:bAXA9pmj.net
姿勢に腹が立ったので
EDIUSに乗換えた

927 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:02:13.40 ID:vt4ea9CN.net
アディオスEDIUS

928 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:48:19.34 ID:coT/HlKI.net
インストールからアレが始まる

929 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 04:29:40.57 ID:Npk8BzQ7.net
火よ、我と共に歩め!

930 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 12:34:18.56 ID:O/8T/Jz7.net
TMPGEnc Movie Plug-in AVC for Premiere Pro
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tppm4.html

931 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 17:54:41.81 ID:/HWnRRdr.net
アンコールが駄目だからペガシスでオーサリングしたい人が増えてるよね

932 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 20:25:03.17 ID:R+UfShbB.net
GV Codec Option(無償版)のHQXコーデック(10bitYUV4:2:2:4)について
サポートから回答を頂くことができたので書いておきますね。(本来サポート対象外ですが)

 1.GV Codec Option(for Windows無償版)は、8bit入出力のみの対応。
 2.GV Codec Option(無償版)のQuickTime版コーデックの方は10bitの入出力に対応している。
 3.EDIUS Pro7では、HQ/HQXコーデックにDirectshow/Video for Windows経由ではなく、
   ダイレクトにアクセスする事が可能なので10bitの対応が可能。
   このダイレクトアクセスAPIはベンダ向けで、有償契約が必要。

2がよくわからないんですけど、Windowsでもmovで入出力する場合は10bit入出力が可能なんですかね?
(10bitで入出力するかどうかはアプリケーションやその設定次第だとは思いますが。)

[HQX.avi]
  EDIUS Pro7(およびHQX正式サポート製品)での入出力 → 10bit精度。
  PremierePro等の他アプリでの入出力 → 書き出し時点で8bit精度相当になる。読み込みも8bit精度相当。
[HQX.mov]
  EDIUS Pro7(およびHQX正式サポート製品)での入出力 → 10bit精度。
  PremierePro等の他アプリでの入出力 → 10bit精度相当?(よくわからない)
※HQX正式サポート製品:DaVinci Resolve、Azure Media Services

こういう認識で正しいんでしょうか?

933 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:38:59.14 ID:dRjX51DT.net
サポートがまともに機能してるのに驚いたw

934 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 10:17:02.15 ID:EkZ8P8WM.net
さち子 思い通りに さち子 生きてごらん

935 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 20:05:23.45 ID:6U0gFZdO.net
EDIUS6.5を入手したけど
これ最高に使いやすいね

936 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 22:48:36.83 ID:aP5h/KnA.net
キー抜き+カラコレができない
ネストシーケンス化したら抜きが無効になる
何か方法ある?

937 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 02:47:26.13 ID:20fpR1Bi.net
EDIUSは6.08で凍結したまま
4K編集はAdobeに移行したよ!

938 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:04:01.24 ID:GLKQcpWW.net
6.08からへ7は定価購入になるのか。萎えるな。
7の体験版で4Kさくさくなの確認したのに。
CC入ってるからプレミアは持ってるし乗り替え時かねー。

939 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 19:33:33.79 ID:JAT05n5n.net
>>936
AFで抜いてアルファ付けて出力

940 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 19:56:42.55 ID:s2rad2/K.net
更新きてるな。
オフラインクリップ復元の件とか

941 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 09:30:18.62 ID:TLUu/Mc1F
>>939 AFって

942 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:35:13.00 ID:mZBrUF6r.net
ほんまや
抜いてもアルファチャンネル付かない

943 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:46:46.14 ID:sfgfRl0D.net
強欲さは美徳で頑張ってください

944 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:32:01.22 ID:CfxJTWV+.net
GV Codec Optionのbetaが取れてた。

Grass Valley Codec Option (無償版) Ver.7.31 2014.7.25 登録
  gv_codecoption_7.31_2939_setup.exe
  gv_codecs1.05_0002.dmg

945 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:47:32.45 ID:CfxJTWV+.net
grassvalley.jpの証明書が7/17で有効期限切れになってて、jpサイトにhttpsでアクセスできないね。
comの新しい証明書を使おうともしてるけど、jpが対象になってないから不正な証明書と言われエラー。
サイト管理者は何をやっておるのじゃ。

946 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:30:50.69 ID:CfxJTWV+.net
Grass Valley Codec Option (無償版)って、インストーラやコントロールパネルでは
「EDIUS Codec Option」になってるからアンインストール時に一瞬あれ?って思うわ・・・w

947 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 15:47:44.40 ID:4Am4rfuC.net
ディスクリートを思い出すなぁ

948 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 17:34:46.17 ID:DdeuBmvc.net
mac版出ないかなぁ

949 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 21:37:16.05 ID:dDJBGQ2Rm
ver.4.5以来、久々にver.7買った
2万円前後の編集ソフトとは使い心地が全然違うし、VegasPro13よりも
軽いし、読み込めるフォーマットの自由度も高くて助かるわ

後はmpeg2以外でもスマートレンダリングが使えるようになって欲しいなあ
あるいはpegasysyがスマートレンダリングのプラグインも作ってくれればなあ

950 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 03:25:21.18 ID:FFHAk+Gk.net
このスレまだあったのか
懐かしいなぁ。

951 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 05:51:04.31 ID:8RxkVtQl.net
ようこそ、ふるさとへ

952 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 03:17:02.41 ID:w5nMqiVX.net
HyperTalkしようぜ!

953 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 02:17:57.51 ID:WFbOMAkZ.net
自分のPCにEDIUSをいれたんだけど、オーディオをタイムライン上にのせたときに1Aと2Aに分割されてのる仕様になっている

会社のPCは1Aにまとまってのるからそういう仕様にしたいんだけどどこをイジったらいい?

954 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 08:50:56.69 ID:+/ELB4Xs.net
>>953
おれもそれ聞きたい

955 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 09:35:13.48 ID:2CZEpRZ/.net
1Aとかなってるとこを右クリック→ステレオモードにする

956 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 01:59:59.09 ID:prHl1J18.net
edius pro7購入してインストしたんだけど、エラーで立ち上がらない
再起動も再インストも試した
困ったよ

957 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 06:51:02.46 ID:Z1HEpHkx.net
それだけを書き込まれても、こっちもどうしたらいいのかわかんない
困ったよ




なんとかしたいのなら詳細くらい書けよ

958 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 17:21:56.90 ID:prHl1J18.net
すまん。詳細といっても
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)
という表示がでて立ち上がらない
価格.comの
http://s.kakaku.com/bbs/K0000536999/SortID=17089891/
これと同じ状況

959 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 18:11:44.57 ID:dWMWP5G0.net
>>958
そこに載ってる通りに公式に問い合わせて結果のレポートよろ。
詳細というのはOS等の環境も含まれるから、DxDiagの結果もつけて問い合わせるといいかもね。

960 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 09:42:24.24 ID:VP7fWgz+.net
オクの海賊版なんか買うから

961 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 20:12:55.96 ID:zgL5er19.net
Edius5で作った59.94iのプロジェクトを、7の59.94pに読み込むかTLにコピーすることできませんか?

962 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 09:50:46.69 ID:NW9PxtC+.net
EDIUS7ってCドライブの空き容量が6GBないとインスコできないんだな。
Cドライブは40GBでWindowsだけ。5GB空き
ProgramFiles/・(X86)やProgramData、Usersは別パーティションに移動させて、Cにシンボリックリンク貼ってるから、
インストールされる実体のドライブはスカスカなのに、システムディスクだけみて、インストールできずに停止してしまう。
こんなアホなインストーラ初めてだわ。どこ見てんねん。
こんなん作ってるとそら会社つぶれるわな

963 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 11:59:26.46 ID:N3WjrWd5.net
>>962
釣られないぞ

964 :名無しさん@編集中:2014/08/16(土) 23:03:00.06 ID:pedCVgEq.net
>>961
Edius5.5から6.5なら引っ越せたような…
もちろんサードパーティ関連は外れるし、ビデオレイアウトもだめだったと思う。
当然6.5から5.5へは戻れないし、iからpに変更したら画的にもどうなんだろうね。
試しに7で読み込んでみたら?

965 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:36:58.62 ID:HW9UXE5L.net
>>962
俺も同じげんしょうがおきた。7の体験版は入ったが最新アップデート試みたら容量足りずNG。Cドライブ80G。
SSD安くなったし明日512G買ってOSから入れ直しだ。

966 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 01:32:28.24 ID:Do0i31tu.net
おまえらに7を使うのは無理。
インスコすらできない奴らw

967 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 03:43:55.07 ID:MQGbYPfT.net
>>955
いまさらだが解決できた
ありがとう

968 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 09:37:33.58 ID:oRJbMj0d.net
エディウス買おうとおもうけどこれAV業界御用達なんだよね
まような

969 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 09:48:38.16 ID:M2kQnwbu.net
実にしょーもない迷い方だな

970 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:37:27.13 ID:3dsL8YDp.net
proDAD Heroglyph V4 つかってる人いる?

971 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 11:58:57.95 ID:L0RV0zkA.net
EDIUSはアプデでプラグイン平気で切り捨ててきたりするから使ってない。
AEブリッジすら危うい。

972 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 12:08:14.11 ID:3dsL8YDp.net
ほかにタイトルとかの作成ソフトないかなあ

973 :名無しさん@編集中:2014/08/19(火) 22:05:23.40 ID:znbkneh5.net
QuickTitlerが落ちると強制終了しか手が無いから悲しいよね。

974 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 16:47:22.90 ID:jiXkViwE.net
>>965
間抜けなのはパーティション分割インストールを全然想定してないってことな。
パーティション分割のやり方もわからず、C:\に何でもかんでもぶっ込んでる >>966みたいなアホユーザだけじゃないんだよ。
C:\はWindowsの実体だけを置けばよくてさんざんアプリをインストールしても40GBもあれば事足りる。
アプリケーションパーティションやらユーザパーティションやら普通は起動ドライブと一緒にしないだろ
EDIUSにしたって大部分はProgram Filesにインストールされるのに、
Program Filesパーティションの実体を調べずインストールを終了してしまう。
ちなみにこういうアホインストーラは、アプリ200GBぐらいインスコしてるけど、今のところEdiusだけだわ。
Windowsの中のファイルを他所に強制移動して6GBの空き作ってインストールしてまた戻した。

975 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 16:54:46.86 ID:7gnW5Rb6.net
>>974
話を聞く限りEDIUSのインストーラがアホなのは否定しないが、
  >C:\に何でもかんでもぶっ込んでるアホユーザ
  >アプリケーションパーティションやらユーザパーティションやら普通は起動ドライブと一緒にしない
これらは言い過ぎだな。

976 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 17:07:33.12 ID:jiXkViwE.net
>>975
いや、全くの正論だ。あほにはアホということにしてる。
わからないならおまえもアホだ。

あと、アホなのはインストーラそのものじゃなく、
C:ドライブ容量だけをチェックするプリインストーラーだな。
そいつを回避するためにアーカイバ解凍してファイル実体だけとりだした。
こいつの下のEdius\Setup.exeに関しては余計なチェックはしないので、
Program Files実体のあるパーティションさえ十分な空きがあれば、
C:が6GB以下であってもインストール可能だ。

977 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 17:35:23.05 ID:7gnW5Rb6.net
>>976
「起動ドライブと一緒にしないほうがいいだろ」ならわかるけど、
「起動ドライブと一緒にしないのが”普通”」とまで言うのは、それはそれでズレてる感じがするってだけだよ。

978 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 18:56:51.08 ID:KrhtBRTQ.net
なんかパソコン覚えたての中学性が知識をひけらかしてるみたいだw

979 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:22:19.01 ID:jiXkViwE.net
>>977
OSインストールのイロハも知らないアホはすっこんでろウスノロ

980 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:29:48.09 ID:3ArnSoo7.net
>>979
ここEDIUSのスレなんでぇ
OSの話は該当するスレでお願いしていいですかぁ?

981 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 19:32:58.19 ID:7gnW5Rb6.net
あ、だめだこれ。案の定だけど話が通じないわ。
なんつうか、ある意味EDIUSインストーラを作った連中の同類って感じやな。

982 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 21:57:04.05 ID:choBklay.net
>>981
ウスノロはかわいそうだな。アプリはCのままでいいと思う派だよ。残量6Gなどは論外だが。
データは別ドライブ。マシンクラッシュしてもHDD外して隣のマシンで編集するので。

983 :名無しさん@編集中:2014/08/21(木) 23:36:51.63 ID:vSZJussh.net
そっか^^; すごいねっ^^;

984 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 21:26:21.94 ID:O8yODckg.net
>>762
これまだ有効だけど
クーポンコードを8月頭に曝されたからかコードが変更になってた

985 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 14:49:24.14 ID:QV/wf3rq.net
EDIUSでニコニコ動画に上げたときに再エンコされないMP4って吐き出せるのかな?

諸条件をクリアしていると思いつつUPすると再エンコされているので何か設定が間違っていると思うけど良くわからん。
つんでれんこで再エンコしてから上げると大丈夫。
真空波動研でみると、Unspecified という文字がEDIUSから吐き出したMP4には無いのが違うみたい。

EDIUS6.52
エクスポーターからH.264/AVCを選び、1280×720 29.97P に設定。
ビットレートを、サイズが100M以内に収まるよう設定、具体的には2.7Mbpsに設定。
映像は踊ってみた動画で、尺が4分半前後。
何曲かあるけどこれでだいたいファイルサイズ85〜95Mくらい。
この設定だと画質も満足できるけどニコニコにあげても再エンコされて画質も変わるしアスペクト比も変わっちゃう。
つんでれんこで再エンコするとビットレートが1.6Mbps位に減って画質が落ちてしまうが、ニコニコにあげても再エンコ無し。

EDIUSだけで完結できると簡単で画質も良さそうなので、どなたかお分かりの方よろしくお願いします。

986 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 15:04:02.47 ID:Sd9VhnzK.net
>>985
とりあえずEDIUSで出力したMP4の真空波動研での解析結果と、
MediaInfoのテキスト表示モードで解析した結果を貼ってもらえれば何かアドバイスできるかも。

987 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 16:43:09.66 ID:yTXpEZ6h.net
あれ?良く見たら、上げようとしてた解像度が1280×1080になってる?
これが原因で上げた際に再エンコがかかっているのかも???
ちょっとまた検証してみます。

988 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:04:44.36 ID:AfTvyhlP.net
至急教えてください。
LENOVOのノートで、DVDを書き込もうとすると残り時間は増え続け1%から進まず書き込みができません。
数分のファイルで、成功したのは5回中1回だけです。
パソコンはまだ購入して二ヶ月程度でで今のところサクサク動いています。
熱暴走を起こしてるようでもないし、多分DVDドライブに異常があるような気がするんだけど、外付けUSBのDVDドライブを購入書き込むことは可能でしょうか?
月曜日にどうしても必要で、失敗は許されない仕事ですので…

989 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:19:40.33 ID:AfTvyhlP.net
ちなみにプロジェクト1で数日前
一回目エラー
二回目に成功

プロジェクト2で本日
一回目エラー
二回目焼き込み完了とはなったけど焼き込めていない
三回目1%から進まず

再度プロジェクト1でセキュリティソフトなどもオフにした状態で1%から進まずといった状況です
レンズクリーナーも使用しました

また焼き込みを途中でキャンセルしたあとはediusが固まって強制終了しないといけない事態になります。DVDも取り出せません。

990 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 07:08:11.59 ID:AfTvyhlP.net
ediusは7で、LENOVOのY510PでゲーミングPCです。メモリCPU共に問題なないスペックだと思います。BD対応の光学ドライブで、自分的には光学ドライブに問題があるような気がするのですが…

991 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 16:31:16.46 ID:YIjzH4/y.net
>>988-982
EDIUSの問題だとは思えないし、個別の機器の不具合の話なんて答えようがないと思うけど。
PCをサポート業者に持ちこむなり、余裕があるなら外付けのディスクドライブ買って試してみるなり、
リスクはあるけどデータのコピーをネカフェに持っていってDVDに焼くなり、できることやりなよ。

992 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 22:17:56.12 ID:SM1KssuC.net
エクスプローラとか、他のライティングソフトでも一切ディスクが焼けないならそれはドライブが死んでる

993 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 04:52:02.48 ID:qFTL7/c4.net
外付けで焼けました
ありがとーです。

994 :948:2014/08/25(月) 10:23:22.14 ID:8ip9an7m.net
報告を
あれからサポセンとなんどかやりとりしたものの
最終的にはOSの再インストールをすすめられた
それは面倒なので見送ろうかと検討しているところ

995 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 20:58:57.91 ID:K7ilaWsp.net
>>985
プロファイルHigh4.0とか、縦横サイズとか
エコ回避なら445kbpsまでとか制約あるので
エコ回避 Aviutl でクグると、詳しい説明ありますよ
あと、他の人言ってるように真空波動拳出来たらあげてみて

996 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:09:13.12 ID:+OsRSNCt.net
>>994
何と無く、内蔵ドライブがギリで焼けない容量に引っかかってるとか?
1〜2%トータルを少なく、DVDなら4.7GBではなく4.63GBくらいにして焼いて見たら?
ドライブのメーカーや型番で、MAX容量って微妙に違うから

997 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:23:48.29 ID:VWomeXHU.net
>>996
そういう問題じゃないんじゃないかなぁ。
EDIUSのディスクバーナーが、相性悪く認識出来ないので焼けない状態かと想像する。
あと、、レノボのお世話機能の何かが関わっていると認識出来なくて焼けない、とか。

DVDイメージで書き出して、別の焼きソフトで解決出来るのならそう言う事になる。

998 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 22:52:00.37 ID:TL2fnN3f.net
次スレ

【grass valley】EDIUS総合 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1408974637/

999 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 12:36:08.20 ID:q6DfIx9R.net
アニメを切り貼りするヲタ連中にはこのソフトがお似合い

1000 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:09:26.15 ID:Khs+1cZn.net
むしろアニメに興味ない番組屋さん向けソフトじゃないか?

1001 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:17:17.02 ID:50tx5OZv.net
MAD作りにEDIUS使ってる人なんてほとんどいないだろ。
馬鹿にするならもう少し考えてバカにすればいいのに。

ということで埋め。

1002 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 13:19:23.85 ID:50tx5OZv.net
【悲報】7/17に証明書の有効期限が切れてgrassvalley.jpにhttpsアクセスできない問題は未だに改善せず。
 

1003 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 19:57:14.79 ID:mk18PGNQ.net
MADはVideoStudioの無料版使ってたなぁ(遠い目)

1004 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 23:30:30.75 ID:h4nDQzwKr
今はAE使うだろ

1005 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 13:13:33.29 ID:gu5Fj49O.net
そういう連中がこのソフトの割れを使って文句垂れる

1006 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:28:23.46 ID:ofIRYhaX+
そういう連中が使うメリットがないんだよ
そういう連中にとっては機能が低すぎる

1007 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:22:09.29 ID:6I/UP4WT.net
VideoStudioは一時期古いバージョンを公式が無料配布してたんじゃなかったかな。
割れではなかったはずだけど、公式配布が終わった後でも出回ってたかも。
俺が知った時には既に公式配布は終わってたし、使ってないから詳しくは知らんけど。

1008 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:29:09.21 ID:6I/UP4WT.net
埋めるか

1009 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:30:24.49 ID:6I/UP4WT.net
埋めちゃうよ

次スレ

【grass valley】EDIUS総合 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1408974637/

1010 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 21:31:37.14 ID:6I/UP4WT.net
埋め

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200