2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【grass valley】EDIUS総合 Part27

1 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:32:24.88 ID:JN/VMikv.net
grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ

グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。

■映像情報サイト「EDIUS.jp」
http://www.edius.jp/

■関連スレ
[Canopus] EDIUS NEO専用スレ Ver.02 [Booster]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277993696/

■前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353494088/

194 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 23:11:22.33 ID:V1TSHwQ/.net
>>191
基本AEだけどどっちも仕事で使うよ

195 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 01:05:20.96 ID:Ilm6K2YJ.net
>>193
なんでGVのサポートに聞かないのでしょうか?

196 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 12:50:04.29 ID:y+90OjhH.net
なんでって、電話サポートはとうの昔になくなってるし、メールサポートなんて本当に素人がやってるみたいなレベルだけど…

197 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 13:46:22.80 ID:FxJhqS4Y.net
Express使ってる人おらんの

198 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:14:22.32 ID:9qxnJq0A.net
>>196
素人がやってる根拠はどこにあるんですか?

199 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:52:26.00 ID:2ULwnOW3.net
>>194
え?どのくらいの負荷の作業?
煽りじゃなくマジメに聞きたいけど、どっちが落ちる確率高いですか?

200 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 20:08:38.07 ID:NXIcoVyD.net
音声バラバラなクリップ50個を一定のレベルにフラットに揃えるには
どうすればいいですか?

201 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 21:08:02.29 ID:cxemnv3+.net
>>199
基本AEとPrでのダイナミックリンクで作業
エディウスはブライダル部隊の仕事が回ってきた時に編集する位だからそんなに負荷はない
どっちが不安定か言われるとPrだけど、エディウスは痒いところに手が届かないし
レスにあった「入れ子にしたら落ちる」に対して使えないって言う感想を述べただけだよ

202 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:49:47.31 ID:tPGCqAin.net
EDIUS7、6.5に比べて良く落ちるなー

Quadro4000のせいかな。
それともストレージ周りの所為か…

203 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:54:56.87 ID:2ULwnOW3.net
>>201
うん、わかるけど、「入れ子にしたら落ちる」かどうか
両方使ってりゃ解るんじゃねーの?と言ってるんだよ。
少なくとも落ちやすいと自認してるソフト引き合いに出して
「そのソフトゴミじゃないすか」なんてガキ発言はしない。
オレは作業軽くするために荒編が終わってからトータルの
色味調整とかフィルターとかかけるんで基本入れ子で
作業すすめるけどそれが原因で落ちた事など一度もない。
プレミアでしかできない作業をするから不安定でも使ってるんだろ?
なら>>186聞かなくてもわかるだろ、エディウスでできる作業だから
落ちにくい方使ってんだよ。 ただ、そもそも痒い所に手が届かないから
しかたなく入れ子にしてる、っていう側面は確かにある。

204 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 23:14:12.27 ID:rJfBK4mS.net
>>200
クリップを全選択して右クリックからノーマライズ。
ある程度はそろうけど微調整は手動で。

205 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:42:24.71 ID:BBaKnGsh.net
>>203
なんでそんなに必死なの?

206 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:51:10.50 ID:BBaKnGsh.net
アホ「入れ子にしたら落ちる!」
バカ「そのソフトゴミじゃん」
アホ「だから落ちないように使ってるの!!」
バカ「頑張ってね(^ ^;)」

207 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 01:06:30.35 ID:ob0lQ34d.net
>>205
連投して中身ゼロよりマシ

208 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 09:41:28.44 ID:ijp9LXBn.net
>>204
やってみましたありがとうございます
微調整は必要ですね
説明書読んで分からない部分ですが、
設定は300ms?を数値を上げればよりフラットに近づくのですか?

1クリップで、MCマイク音量高くてインタビューされてる声が小さい場合は
分割してノーマライズすればいいのかな
凄く時間かかりますね

209 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:40:11.19 ID:4hUbfnq8.net
やっぱシーケンス内にシーケンス入れたら落ちるで!
シーケンス内シーケンスで速度変更&パンズーム
結構な確立だ!Edius6.08

210 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 01:26:04.99 ID:QWoj6+pR.net
マシンかOSに問題があるんだろう。

211 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 02:32:45.45 ID:2/yX+F64.net
シーケンスのネスト化はどのソフトでも結構鬼門な気がする
一度HQで吐き出した方が無難よね

212 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:50:32.89 ID:92Jqb3qv.net
ネスト化するときはカット編デイゾルブ繋ぎ程度にして、エフェクトを掛けるのは別のTLに配置してからやると落ちにくい
まぁそうもいかないこともあるし経験上の感覚だけど
一度書き出すのが安全たね
急がば回れ

213 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 10:55:13.99 ID:qzsyJ/CZ.net
CPUのパワーが足りんのだろ。
それに尽きる

214 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:12:36.95 ID:bXmkmZnE.net
?そういう問題か?

215 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 22:21:46.60 ID:BQCcM7ei.net
24core48threadを使え
話はそれからだ

216 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 23:28:30.80 ID:EI0EAIs4.net
どっちかっつーと読み出し速度の方がネックだろ

217 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 10:50:25.79 ID:zmt2dNs7.net
動画保存HDDと音声・BGM保存HDDは分けてる
これだけでも大分軽くなる
BGMは共同編集するときの事を考えてCドライブにBGMフォルダをつくって統一してる

218 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 09:35:30.23 ID:0C8j+8c1.net
>>217
ウチもBGMは内容を共通にして、動画領域とは別ドライブに入れているな。
ついでに、元がMP3など圧縮系はすべてPCMに変換している。
CPUが貧弱な昔は結構違ったな。今でも多少は軽くなるだろけど。

219 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 07:37:46.20 ID:U6lv/8K2.net
そんな涙ぐましいというか、前時代的な事がいるんかいな、このソフトは

220 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 07:40:16.09 ID:XwKfOZT0.net
パワーのあるCPUと十分なメモリを積んでおけば何も問題はない。

221 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 10:06:40.62 ID:seYp3qd6.net
とりあえずドロップフレームしね

222 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 23:51:24.37 ID:TRsyBo1M.net
聞きたいんだけど、EDIUS6.08
CPU corei7 3770k内蔵HD4000でエンコード
これに、「いまさらFIRECODER Blu」入れたら劇的に処理速度上がるの?
お願いします

223 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 00:19:39.10 ID:2agerbZr.net
>>222
融通きかないけど速度自体は速い
融通が全くきかないけど(大事なことなので2ry)

224 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 01:10:39.92 ID:Dja3Gzh1.net
>>223
どういうこと?

225 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 03:15:49.62 ID:a9eJ/8DV.net
>>219,220
通常の編集では特に問題ないけど、多重レイヤーで複数のエフェクトを掛けるとHDDの転送の限界に達して
引っ掛かりが多くなるから負荷を減らす方策の1例として上げているだけ。
RAIDを組んでなくてもオーディオ部分を別ドライブにしておけばそれだけ負荷が減るということ。
HDDの転送速度はそれぞれの環境で上限が違うから、必要ない人もいるのは確かだと思う。
過負荷部分はレンダリングすれば良い話だけど、過負荷部分をレンダリングしなくても
引っかかりながらでも再生できるEDIUSの長所を引き出すために少しでも負荷を軽くするように
保存場所を分散するのは悪くないことだと思う。
あまり保存場所を分散してしまうと面倒になるから、自分の場合は動画とBGM、素材動画系を分けるにとどめてますけど。

226 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 05:42:33.09 ID:9SyrYrBf.net
TEMPファイルをSSDに置いて、メモリを十分積むのが基本だろ。
今どきHDDなんか気にするか。

227 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 06:21:18.85 ID:a9eJ/8DV.net
少なくともそういう工夫は必要だということだろ

228 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 08:09:22.13 ID:JW4q7Azu.net
>>222
仕上げがMPEG2なのかH264なのか・・・・それが問題だ

229 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 09:01:53.30 ID:KTZbBkxk.net
>>228
HD H264だ

230 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 19:24:33.98 ID:JW4q7Azu.net
H264ならPCがQSVに対応してるか否か・・・・それが問題だ

231 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 23:33:12.43 ID:KTZbBkxk.net
>>230
対応してる corei7 3770kなので
FIRECODER Blu入れたら早くなるの?

232 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 23:48:25.15 ID:8vL64G/r.net
この辺は参考になるかな?
ならなかったらすまん。

ttp://www.next-zero.com/nle/FIRECODER_Blu/

233 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 07:05:00.28 ID:9QJ2D1u1.net
「ざっくりマスク」みたいに「いまさらFIRECODER Blu」って商品かとオモタw

234 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 09:41:58.52 ID:CzQcsgtm.net
>>232
わざわざありがとうございます
対して変わらないようですね

235 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 10:44:36.71 ID:qfb1dgmc.net
Firecorderは複数枚刺しできるからね

236 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 14:26:28.40 ID:s2j8+8si.net
>>232
そこの主はエンコードとトランスコードを混ぜて使ってるが、
その違いを判ってんのかね?

237 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:24:06.37 ID:Je58mzQ5.net
 荒らしのつもりではありませんが、非常に悲しい話(?)をします。何故かIntelとCUDAに
固執するEdiusですが、今のままでは今後、Mac利用者からEdiusが捨てられる危険が出てきました。

 何故なら最新のMac Proで採用されたGPUがNVidiaのCUDAではなく、AMDのFire Proになったためです。

 そもそもAppleはX86の演算が限界に達した事を受け、CPUだけでなくGPU支援でもって処理を
高速化する事を考え、またGPUをその特殊な言語ではなくCPUと統一化すべくOpenCLを提唱しました。
それに強く応じてATiを買収しGPUをOpenCLで作らせる事にしたのがAMDでしたが、そのほうがAppleの
要望と合うという点では当然でしょう。更に、独自規格に過ぎないCUDAはもはや認められないという事と、
実際CPUと挙動を合わせやすいと思われるOpenCLのほうが有利だとも言えるでしょう。AdobeもAMDから
OpenCL技術を導入した事も受け、Appleもそれに応じたとも言えるでしょう。

 故にこのままでいると、Adobeなどと違ってOpenCLの恩恵を受けられないという事で、
Mac利用者が今後Ediusを捨てる危険が極めて高いでしょう。そこで、Ediusを存続させたいのなら、
「グラスバレーの意向を無視してでもMacのOpenCLに対応しろ」と要請したほうが良いでしょう。

238 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 01:30:11.05 ID:SWJ6SIph.net
マカーはFCP使ってるから何ら問題なし

239 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:30:34.08 ID:ccn1sfbF.net
CanopusHQ

240 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 05:34:29.68 ID:ccn1sfbF.net
EDIUSでQT Proresエンコード書き出しができるようにしてほしいわ
ttp://support.apple.com/kb/HT5151?viewlocale=ja_JP
アップル側が承認してないんだろうけど

241 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 11:02:18.18 ID:PSrS4YM8.net
性能と普及率で結果を出してからでないと、マイノリティの夢を語られても・・・
EDIUSがマイノリティだから、マイノリティ同士で語り合いましょうという主旨なのかな。

242 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 11:20:04.70 ID:xFW5vQac.net
>>240
この方法でwinでprores吐ける
http://low-price.seesaa.net/s/article/370171553.html

243 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 13:20:48.04 ID:ccn1sfbF.net
>>242
うわぁこれは有難いです。
ものすごく助かります。感謝します。

244 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 19:57:53.20 ID:HrbjG5fc.net
何処で何がメジャーで何がマイナーなのか、定義もなしに語れんわなぁ
国内報道ならすでに業界標準と聞くが、今からMacに対応して穫れるパイでどうしてほしいのか
マイナーな方がメジャーに合わせろというなら
Macに対応して欲しいという界隈のほうがWinと相互運用するのがスジじゃねーのとか

245 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 20:06:29.59 ID:HrbjG5fc.net
ところで別にEDIUSはnvidia専用じゃないというかCUDA使ってないはずじゃないのか
>>237は勘違いか逆方向にディスってる?

246 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 14:26:07.09 ID:5NlHvgZB.net
>>243
ライセンス的には黒に近いから開けっ広げで仕事には使わないようにね
商用のエンコーダーが高いのは各企業にライセンス料払ってるからであって
ネットに落ちてる変換ソフトはほとんどがそれを無視してる

今はいいけどフォントみたいに後々大変になったら嫌だし

247 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 23:07:55.35 ID:Ik8kO1cQ.net
>>246
そういう話なら使わないほうが良さそうですね。
結果的にffmpegがCanopusHQを読めないみたいでした。
QTのpro版を買えば可能ならpro版を買っても良いんですけどね。

248 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 01:32:26.42 ID:mCQ/ZZtm.net
>>247
pro版でも書き出せない。
中古でiMacでも買って、FCPでHQX→Prores変換するしかない。

249 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 04:39:52.64 ID:7fGgv2wW.net
どうしてもWindows環境でProres出力したいなら
SorensonのSqueezeServerはWin環境でもProres出せるらしいけど
値段が50万以上なうえにWindowsServer2008が必要…

EDIUSからHDMI or SDI出力をHypeDeckShuttleやKiProでREC
リアルタイムで早いだろうけどTCどうすんだって話だし
やっぱりMACminiでも買った方がいいw

250 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 11:16:48.37 ID:Er/6SaL3.net
中古のi5 miniでもあればそれが一番面倒がなくて安上がりかもね。
HQコーデック入れてcompressorでも買えばそれでいけるのかね。

251 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 02:46:23.21 ID:tjzIJH2f.net
6.55アップデートきてる

252 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:00:38.18 ID:a6FRanYT.net
BeldenがGrass Valleyを2億2,000万ドルで買収へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140210_634578.html

253 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 17:06:30.04 ID:VzOFywJO.net
えええええええええええ

254 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 18:25:45.75 ID:Bd86S6fj.net
またEDIUSの方向性が変わらなければ良いが
MXF対応はブロードキャストバージョンのみとかは
絶対やめて欲しい

255 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 18:39:08.26 ID:lO8QVCPH.net
ほんとだwこのケーブル屋はどっちへ向かっている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4863685.png

256 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 21:40:02.52 ID:+GIf4/hu.net
はやく64bit版のneo出せや

257 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:08:23.83 ID:01Qq7wmW.net
映像フィルター3つぐらいかけてディゾルブ加えて再生したら
かくかくするんだけど、どこのスペック上げればいいですか?
よろしくお願いします

PC
corei7 3770k
Memory 8GB
GPU 内蔵HD4000
EDIUS6.08はSSDに、データは外付け3TBHDD

258 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:20:09.10 ID:JiUoEUGK.net
>>257
過負荷部分をレンダリングしろカス

259 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:47:53.31 ID:9KRvG/Hy.net
>>257
データを分散して更にHDDをRAID0

260 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 11:57:02.54 ID:ADJ9f6Zt.net
新しいMacProでRAID0の外付けで。
100万くらいだと思うから余裕っしょ。

261 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 13:30:31.75 ID:lp6y9ZDz.net
>>257
外付けHDDはUSB3.0ですか?
動画を外付けHDDに置いて編集するならUSB3.0じゃないとキツいんじゃないかなぁ。

本体にSATAハードディスク用リムーバブルケースを付けて内蔵HDD上で編集した方がいいと思う。
2千円前後で装着できますよ。
SATA内蔵だとホットスワップがうまくいかないことがあるのでHDDを入れ替える時は必ずシャットダウン
してからでないとインデックスがめちゃくちゃになって読めなくなることがあるので注意が要るけど。
それさえ守っていれば便利ですよ。

262 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 14:35:06.65 ID:ueo8dbOa.net
hotswapがうまくいかないは環境によるから否定はしないが・・・flashせずに抜くなwww

263 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:04:25.44 ID:01Qq7wmW.net
>>261
3.0です
レンダリングせずに再生は難しいでしょうか
フィルター無しだと余裕なんだけどな

264 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 20:04:56.48 ID:01Qq7wmW.net
>>258
それをせずにだタコ

265 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:19:59.54 ID:MZqN+F4X.net
>>264
素材はAVCHDか?
そのCPUで駄目なら改善の余地無し
何のフィルターかは知らんが、複数かけてレンダリング無しというのはむしが良すぎる

レンダリング無しで作業したいなら、Canopus HQXとか中間コーデックにしろボケ

266 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 21:58:29.29 ID:rekaS6Zc.net
>>263
フィルター、というのが何なのか書いてもらわないと回答不可能かと。
ものすごい負荷のかかるのから、どうでもいいのまであるんだよ。
自分で確認すれば済むことだけれども。

267 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:42:46.55 ID:01Qq7wmW.net
>>266
フリッカーやフォーカスです
GPUの問題でもなさそうだし

268 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:52:26.51 ID:01Qq7wmW.net
>>265
素材はAVCHD3時間分だ
CPU上げればレンダリング無関係になるのかとそうでもないのか
エッフェクトバリバリにしたなら作業できないな
PCで解決できないんだな蚤の屁

269 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 23:56:15.58 ID:rekaS6Zc.net
>>267
その程度なら普通はサクサクいけるんじゃないかと。
プロジェクト設定と、素材の関係を見直す必要が有るような気が。

270 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 03:00:32.31 ID:SbHzkUm2.net
>>268
処理が重い時は、編集中はプロジェクトをDV解像度で行って再生確認、
最終出力時にHD解像度に切り替えるというのは良くやってます。
プロジェクトの表示解像度を変えているだけなので、素材は影響を受けません。

ただし、テロップなどはプロジェクト解像度を変えた時、表示がおかしくなる事があるので
そういう時はテロップ編集画面を開いて上書き保存しないといけないけど。
開けばリサイズされるので特に文字レイアウトを直したりはしなくても大丈夫です。
テロップはHD解像度で編集すれば良いかもしれない。

上の方でも書いたけど、リアルタイム再生が必須なのであれば、重い処理の部分が一部なら
レンダリングするか、そこだけ書き出して配置する方法もありだと思います。

271 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 19:12:10.19 ID:Vh1QfPMR.net
で、EDiUS は買収の結果どうなるのよ?

272 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 20:46:06.51 ID:8vq7f73C.net
個人向けは徐々に廃止じゃねぇか。

273 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:28:02.60 ID:wv3v+MzX.net
>>268
EDIUSの場合は、CPUの処理速度が上がればそれもレンダ不要になるよ。
AVC生素材だと、i7−3770では複雑な事はぎりぎりなだけ。不可能ではないが。
12コアくらいのXeon+データ用SSD、などを買うと解決するとおも。
その金がおしいならレンダとか別フォーマットで、とか考えるものだよ。

274 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 13:48:54.26 ID:VxpN/Gvf.net
その程度のことになんでそんなパフォーマンスがひつなんだよ、どっかおかしいんじゃねえの?

275 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 00:05:47.28 ID:gfLaUcQl.net
>>268
・EDIUSのバージョンを上げる
・SSDのRAID0で作業場作る
・この件に関係なくグラボぐらい挿せ、メモリ帯域喰われるだろ

とりあえず今あるSSDに全部素材移して試してみれば

276 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 12:50:35.71 ID://FzJ4na.net
EDIUS6.5なんですが、bandicamで録画したAVIファイルが読み込めなくなりました。
試しに新しいプロジェクトでやってみると普通に読み込みできるんですが、
現在編集中のプロジェクトだと、ビンにも追加できません。直前まで普通に読み込んでたんですが・・何が原因でしょうか?

277 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:42:25.66 ID:05n4I3IU.net
再起動はしてみた?
ソフトやPCの。
その他バックアップやオートセーブから立ち上げてみるとか?

いづれにしても新しいプロジェクトで読み込めるなら、そっちで作業した方が早いと思う。
原因を追究するより出来ることから進めていく方が早いし、精神的にも楽。

278 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:53:01.02 ID:8LB4D9Ig.net
それかロスレスで吐き出してみれば?

279 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:19:36.13 ID:7X8mVVQd.net
          , 、、  ,,                   丿⌒ヽ、
        , '  ____ " 、、               /⌒     ヽ
         , '   /⌒三 ⌒\  ',          (  も  も   )
       ;  /( @)三(@)\  ;          )  う    `  (
       ; /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ;  _     /  だ     丿
        |  u   |r┬-|  u  | ;   ヽ 、_ノ    め    /
       \   u `,. -'"´´ ̄`ヽ ;    ヽ、_ノヽ  だ   ノ
    _   /    (___   | ',          ) ぁ  (
  ,、'  /              |  ;         (     /
 、 ( ̄                |  ;         ヽ、_ノ
     ̄ ̄ ̄|               | ;

280 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:56:03.25 ID:DP+K2gQ4.net
もう一度カノープス復活しないかな。
edius消えそうだ…

281 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:45:17.64 ID:7pTLxn7E.net
EDIUS終わったら困るな
まぁWINDOWS環境だと現行バージョンで暫く粘って
VEGASあたりに移行するしかないのかな

282 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:03:34.08 ID:bq5Swg2p.net
軽さ重視なら選択肢は限られるな
ver.6でしばらくいけるけど

283 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 21:23:13.29 ID:IRGEEhVI.net
カノープス部分だけ売りに出ないかな

284 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 22:10:30.79 ID:b4jPT5BQ.net
聞きたいのですが、VHSをPCに取り込み
チャプターだけ打ってBlu−rayDISCに焼く
これを50本ほどやりたいのですが、
EDIUS5.0でどのような設定にすればいいのですか?
VHS1本3時間ぐらいのものに1DISCでやりたいのですが
よろしくお願いします

285 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 22:38:00.51 ID:3VrAN/6Y.net
>>284
VHSならDVD画質で十分なので、EDIUS5のDVプロジェクトで編集。
それにチャプター打ってDVDに焼く、でいいよ。BDは無駄というか意味ない。
どうやって取り込むのか書いてないけど、それが一番面倒くさいと思うのだが。

286 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 09:13:03.38 ID:URpE5QfW.net
>>285
ありがとうございます
取り込みはRCAUSBケーブル?4000円ぐらいのもの予定です
例えば、取り込み中はPC触らないほうがいいのですか?コマ落ちとか聞くので
スペックはcorei7377です

VHS2時間をDVDにするのと、5時間をするのとでは画質は変わるのですか?
でしたら容量のあるBlu-rayにしといたほうがいいのかと思うのですがどうなんでしょう
それとSVHSやDVHSでもDVDに焼くのでいいのですか?

ごくごく簡単にやりたいのでおすすめの設定とかよろしくお願いします

287 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 09:14:05.92 ID:URpE5QfW.net
あっEDIUS6.08でした すいません

288 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 11:37:11.43 ID:GC6NE19+.net
女の香りがプンプンするぞ

289 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 16:18:32.10 ID:pwN7f90d.net
まぁ根本的にEDIUSでやるべき作業じゃないな
ペガシスとかそっち系の方が楽

290 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 17:02:17.64 ID:8dkTuXQY.net
なんの為の作業なのか聞きたいわ。アーカイブなのか配布とかなのか。

291 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 19:46:56.61 ID:tzIOuUMe.net
[送り]VHS・S-VHSビデオデッキ再生 [受け]民生用のDVDorBDレコ録画
接続はS端子かコンポジットビデオ、でいいじゃん! って言って誰か・・・

D-VHSについて
SD画質で録画したものはS-VHSと同じでよい(iLINKを使う方法は勧めない)
HD画質で録画したものは初期のを除いてデジタルコピー不可の可能性がある
D-VHSデッキからコンポーネントかD4で送り出してHD STORMその他で受けるといい
が、カノプに拘らずこの類の方が楽→ http://www.amazon.co.jp/dp/B008969ASU/

メディアコンバートスレってどこだっけw知ってるかた誘導おながいw

292 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 11:55:57.17 ID:zEVgj9VK.net
RCAUSBでキャプチャーしたら残念画質になるので
キャプチャーデバイスの選択から見直すべきかと。

293 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 22:26:10.42 ID:DBD6nk8C.net
見直せと言うならせめて候補をかけよ…

総レス数 1011
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200