2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31

1 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 17:20:11.02 ID:Z9vEy2B0.net
「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。

【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/

【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/

【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page

過去スレ、プラグインの検索はWiki参照

初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365511833/

710 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 20:24:26.83 ID:hu7Ltzc0.net
ふむ、ならばx64版の_gpu25.dllをうp希望。

711 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 20:56:46.42 ID:l7XKUn3y.net
RemapFrames http://www.avisynth.org/stickboy/
のx64版ってありますか?VS2015でx86のソースから
そのまま構成マネージャでx64ビルドしようとすると

void* operator new(unsigned size);

のところで

avisynth.h(486): error C2821: 'operator new' の 1 番目の仮引数は 'size_t' 型でなければなりません。

ってエラーが出る。unsigned を size_t に変更するとコンパイルは通るけど
出来た RemapFrames.dll はまともに動かない。助けてプリーズ。

712 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 22:57:13.10 ID:HrZi4MUO.net
>>711
https://dl.dropboxusercontent.com/u/19797864/RemapFrames-0.4.1-avs26.zip
ビルドは簡単にできたがテストはまったくしてない
avisynth2.6/avisynth+用

713 :名無しさん@編集中:2016/05/08(日) 23:45:15.96 ID:1q7YQ93Z.net
GPU64bitならこんなのあるようだ。
ちなみにAbiSynth使ったこと一度もないけど。
https://github.com/mysteryx93/AviSynthShader/releases/tag/v1.3.6

714 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 00:33:15.56 ID:cEKS5mK9.net
>>712 自分の使い方では今のところ問題なく使えています。
むしろオリジナルのプラグインが古いのでx86ではエラー吐いていた所でも
avibynth+x64なら通るようになりました。同梱のソースからビルドもできました。
(手元のはver.0.4.0だったのですが何気にver上がってるw)
使い勝手もエンコ速度も上がりましたひゃっほう!ありがとうございます!!

715 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 05:44:25.10 ID:Bh4a7Hh1.net
>>712
横だがモロタthx

716 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 19:36:57.91 ID:cEKS5mK9.net
>>712 ソースは http://ldesoras.free.fr/prod.html にver.4.1.0 がありましたね。
今まで気がつかなくてお騒がせしました。

717 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 19:41:12.68 ID:wZ1xTQDV.net
RemapFrames が何をするものなのかいまいちピンと来ない。

718 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 22:02:54.71 ID:DFImHRBa.net
RemapFramesはあるフレームを別のフレームに差し替えるのよ
差し替えるフレームは別のクリップからでもいけるから、
複雑な切り貼りしたいときはTrimやFreezeFrameやApplyRangeで頑張るよりラクになる

ためしに次のサンプルをRemapFramesなしで書いてみ

LoadPlugin("RemapFrames.dll")
base=BlankClip().ShowFrameNumber()
alt=ColorBars().ShowFrameNumber()
mappings = """
[0 9] [0 4] # baseのフレーム0,1,2,3,4,5,6,7,8,9を altの0,0,1,1,2,2,3,3,4,4に差し替え
10 5 # baseのフレーム10をaltのフレーム5に差し替え
[15 20] 6 # baseのフレーム15から20をすべてaltのフレーム6に差し替え
[25 30] [35 40] # baseのフレーム25から30をaltのフレーム35から40に差し替え
[50 60] [60 50] # baseのフレーム50から60をaltの50から60の逆再生に差し替え
"""
RemapFrames(base, mappings=mappings, sourceClip=alt)

719 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 22:25:05.40 ID:wZ1xTQDV.net
似たようなのを前にavs関数で作ったことあるけど、それだと音声との同期はどうなるんだろうか。
映像が別のソースに部分的に差し換えられたとしても、音声と映像が合わなけりゃ使い道は限られそうだけど。

720 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 23:10:40.18 ID:DFImHRBa.net
RemapFramesは音はまったく弄らないよ
実用的な使い方としては、フィルタを掛けるフレームをピンポイントで選ぶとかになるかね
あと、Trimとかだと数が増えすぎるとクラッシュするけどRemapFramesはそれがない

721 :名無しさん@編集中:2016/05/15(日) 23:21:09.82 ID:5d20N5qI.net
chikuzen氏VapourSynthのプラグインの更新にいそしんでるけど
TMMの書き直しは難航してるんだろうか・・

722 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 14:12:35.97 ID:vL1+EBo7E
TMMの書き直しは難航してるんだろうか・・
って書き直ししてるのか?そんな気配まったくないんだが

723 :名無しさん@編集中:2016/05/17(火) 20:23:42.08 ID:9rbfng+f.net
AVS 2.6.1 Alpha 1 [20160517]

  AviSynth_20160517_VC6.exe
  AviSynth_20160517_VC2005Exp.exe
  AviSynth_20160517_VC2008Exp SSE2.exe

724 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 00:48:45.23 ID:aoStv/rB.net
>>721
http://csbarn.blogspot.jp/2016/05/tmm2.html

725 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 10:00:33.76 ID:o5kSCWKe.net
>>724
知らせてくれてありがとう!
twitterだけ見てHPスルーしてた

726 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 12:23:03.25 ID:o5kSCWKe.net
っていうかchikuzen氏
乙ですthx

727 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 01:23:16.55 ID:pxNWWAWq.net
60iテロップ処理をTDeint、nnedi3、TMMによるbob化にしようと色々やってて
どうやっても偶数フレームと奇数フレームで線が上下してしまって醜い
正直、この品質なら30p解除したほうが綺麗だと思うんだけど
bobの愛好家はどうやって回避してるの?

728 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 01:27:14.70 ID:G6l5FMoM.net
QTGMC(Preset="Slower")

729 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 01:29:34.08 ID:pxNWWAWq.net
お・・重いお

730 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 01:33:54.72 ID:R95Z3NNn.net
画面を分割してテロップの部分だけ処理すればいい
縦テロップの場合は焼け石に水だが

731 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 09:07:42.60 ID:Dg7FmM8Q.net
いっそ、インタレ保持でいけば?グラボ側やプレイヤー側でデコード(再生)時に解除されるだろう。

732 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 18:32:30.64 ID:LNNjQEQb.net
x265はインタレ保持がない

733 :名無しさん@編集中:2016/06/15(水) 10:57:08.01 ID:DoXv8y9h.net
ブロックノイズの強度を出力してくれるプラグインは無いものか

TFM(output="h.txt").Fturnright().TFM(output="v.txt").Fturnleft()のコーム判定値を組み合わせてどうにかしようとおもたけど、
縦のほうはやっぱりイマイチで、横の精度を補えるものではなかったよ

734 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 16:58:11.52 ID:Px5K080U.net
人のそばに幽霊みたいな、影みたいな、2重になっているのを除去するプラグインなんていいましたか?
思い出せない。

使うことはないだろうと思っていたら、8mmフィルムからDVDにした素材に出てきた。

735 :名無しさん@編集中:2016/06/20(月) 17:08:08.85 ID:5rbSiwbI.net
英語は知らないけど日本語だと「ゴースト除去」

736 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 11:26:52.49 ID:EpKguznB.net
リンギングじゃね?

737 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 11:38:09.24 ID:Fz00bXPe.net
ゴースト除去は設定が難しく、出てきたのがstereoなんとか、だったような
どっかのブログでも見たような
aviutiにはないブラグインなのは覚えてるんだけど

738 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 16:28:00.21 ID:SZ6k8dRX.net
srestore?
たしかにゴースト除去に使えそうではあるが
ちょっと違うような・・

739 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 18:03:52.88 ID:08NEPP7d.net
アナログ放送のゴーストとは違う感じなの?

740 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 21:16:33.55 ID:xU6EYzzt.net
Deleteframe()数の上限が2^15付近にあるようでこまるわ

741 :名無しさん@編集中:2016/06/22(水) 14:01:03.81 ID:xTQKImqH.net
>>738
きっと、それ。ありがとう。
調べたら、これって変なテレシネのゴースト向けなんですね。
とりあえずやってみます。
ゴーストの扱いは難しい。

>>739
8mmフィルムからDVD化のとき、へたくそ業者がやるとゴーストが発生するらしい。

742 :名無しさん@編集中:2016/06/25(土) 01:50:16.44 ID:ErDwwdhf.net
MicrosoftによるC++バイナリへのテレメトリ呼び出しの自動挿入について考える
https://www.infoq.com/jp/news/2016/06/visual-cpp-telemetry

>Visual StudioのC++コンパイラが自動的にMicrosoftのテレメトリサービスの関数コールを追加している

743 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 18:37:50.68 ID:7jXuo+c3.net
フレームレートが均一ではなくガクガクしてるソースを
滑らかにする方法ってありませんか?

744 :名無しさん@編集中:2016/06/30(木) 20:21:21.79 ID:GHJDLskU.net
エスパー伊藤

745 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 10:20:13.92 ID:uexcdEGA.net
autodeintでも通せば?

746 :737:2016/07/01(金) 20:53:01.22 ID:+1ECe3tn.net
とあるストリーミング放送画面をキャプチャしようと思ってるのですが
帯域が足りないのかガッガッと引っかかる感じになるのでそれを補正できないかなと思いまして

747 :名無しさん@編集中:2016/07/01(金) 21:22:05.28 ID:/TEhgG9y.net
ソースがどういう状況かわからんけどフレーム間引いて違和感減らすくらいは出来るかもしれない
ただストリーミングをキャプチャって…

748 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 04:03:29.87 ID:jZud8IVD.net
ダブってるフレームを検出して前後のブレンドで置き換えるとか
アナログ放送をキャプチャしてたころはよくやってたなぁ

749 :名無しさん@編集中:2016/07/02(土) 16:42:03.47 ID:pmWK3/Wq.net
スマホを液晶の前で固定させて4K撮影すれば?

750 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 21:24:46.83 ID:uHcEpnKe.net
avisynth+本家が開発再開されたのはいいけど
なんだかややこしいことになってるね

751 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 21:30:13.85 ID:L/Sp5egH.net
>>750
軽くでいいから解説たのむ

752 :名無しさん@編集中:2016/07/05(火) 22:10:36.70 ID:uHcEpnKe.net
ごめん、まとめようと確認したら意外と大したことなかった・・というか問題なかった
(pinterf氏版と公式で分裂したのかと思ったけど違った)

753 :名無しさん@編集中:2016/07/06(水) 00:55:58.40 ID:8PaFpLQ0.net
いろいろ更新したんで自分のプラグイン使ってる人はよろしく
http://csbarn.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html

754 :名無しさん@編集中:2016/07/07(木) 22:51:01.66 ID:EO6pK+1L.net
chikuzen様
乙、ありがとうございます

755 :名無しさん@編集中:2016/07/08(金) 05:28:29.73 ID:3GAWsC2a.net
ありがたいことです

756 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:01:27.22 ID:u3qD+wTV.net
>>753
乙乙オーイエア!

757 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 06:25:45.87 ID:qwoZCrDs.net
win10にしたら糞みたいにエンコ遅くなった
原因はLSFmodだったけど代わりに使えるプラグイン何か新しいのある?

758 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 12:11:10.70 ID:e4nbqC/B.net
>>757
つ skylake

759 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 15:03:35.37 ID:qBtCUHLN.net
最近のCPUやグラボならプラグインを片っ端から無効にしてエンコした方が速かったりするんじゃね。
余計なプラグインがボトルネックになることは多々あるし、たとえば_gpu25.dllとかw

760 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 16:11:10.57 ID:HVmqUc/G.net
過去にオートローディングを使わなければ数割早くなったという報告もあった

761 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 16:16:01.29 ID:qBtCUHLN.net
あとはwarpsharp.dllとかもいらない。最近の放送ソースはあまり弄らなくともだいぶ綺麗になったから。

762 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:41:04.35 ID:PnIzJuMf.net
プラグインを片っ端から無効にしてエンコした方が速かったりって
昔からあたりまえのことだが

763 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 19:49:45.93 ID:qBtCUHLN.net
でも意外と気づきにくいんじゃね。特に手のこんだゴリゴリのAVSをカスタムしながらエンコし続けている人とかは。
とりあえず読ませてしまえばAVSでざっくり使える代物ばかりだから。しかも一度読み込んだら
次avsを読むまでリリースする(メモリから消す)ことはできないというありがた迷惑な機能もついてるし

ノイジーで低画素な昔の放送ソースをエンコするときは無いと話にならなかったからなぁ

764 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 20:23:14.95 ID:iEfQYD8O.net
原因はLSFmodだったけどって書いてる時点で原因検証終わってるのに何言ってんだ
代わり探してるのにプラグイン無効にすればとか斜め上の答え返してるし
プラグインの使用目的もわからんし自分の思い込みだけで無効にすればいいってのは乱暴すぎる

765 :名無しさん@編集中:2016/07/13(水) 23:24:06.03 ID:qBtCUHLN.net
俺のだレスはただのポエムなのに、そのぐらい軽く流せよw

766 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 00:31:43.13 ID:da4zdf2/.net
話の流れが変わることはよくあることだし
アドバイスできる人がすればいいだけ
とマジレス

767 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 00:37:16.17 ID:SVn4DThw.net
保守ついでにポエム書くだけなら問題ない。
AVSなんて所詮オナニーみたいなものだしな

768 :名無しさん@編集中:2016/07/15(金) 21:32:17.41 ID:hpW3sEKS.net
勘違い正確に指摘されてスルーしろとか言う後出しに噴いたw

769 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:07:39.38 ID:QQgpVDNP.net
Windows7+Skylake-Kなどでは、既に一部が正常作動しない場合も
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/skylake_windows7_2018717.html

770 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 18:25:45.53 ID:CNXvs/tu.net
計算が正常に行われないレベルの動作不良は起こらないと思うけど
ま、サポートされないのは意味がある

771 :名無しさん@編集中:2016/07/16(土) 23:09:09.47 ID:EySh87y5.net
>>769
クソアフィblogの管理人おつ

772 :名無しさん@編集中:2016/08/04(木) 22:28:54.31 ID:A/gllK37.net
SimpleSampleってアップデートされてたのか
古いやつを参考にしてしまった

773 :名無しさん@編集中:2016/08/07(日) 05:05:59.33 ID:FO02i6/Y.net
新しいっつってもAvisynthPluginInit2がAvisynthPluginInit3になったくらいしか違わんような

774 :名無しさん@編集中:2016/08/20(土) 08:06:12.39 ID:6cq3Tx7v.net
メモリ増やしてもエンコ速度変わらないと言うけど
8GB→16GBにして仮想切ったら速度上がったわ
8GBの時よりCPU負荷がかかってる

775 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 12:58:37.19 ID:iyoPuSHm.net
MPEG2DecPlus爆誕
https://github.com/chikuzen/MPEG2DecPlus


MPEG2DecPlus

これはDGDecode.dllをAvisynth+用に改造するプロジェクトです。

やりたいこと:

・改築を重ねた温泉旅館のようなコードをきれいにする。
・VFAPI用コード、YUY2用コード等、現在では必要ないコードの排除。
・アセンブラの排除による64bitへの対応、及びSSE2/AVX2でのintrinsicによる最適化。 等

776 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 13:00:20.60 ID:iyoPuSHm.net
↑twitterによると現時点では速度面では変わらないもよう
だけど64bit化に期待

777 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 13:52:01.62 ID:bNAuUeQY.net
現状はL-SMASHで事足りてるけど、選択肢が増えるのはいい事やね

778 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 13:59:45.15 ID:iyoPuSHm.net
自動フィールド・オーダー指定が便利だからDGIndex使ってる
デジタル時代の今はTFF固定でいいようなものだけど
安心感と確認工程を一つ省けるのが良い

779 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 18:11:24.38 ID:ljTkC2cy.net
テレ東は今でもBFFがあるよ

780 :名無しさん@編集中:2016/08/24(水) 18:47:51.36 ID:ziGxhuYd.net
BS-Jだったかな BFFだった気がする 今は知らないけど

781 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 02:05:14.71 ID:dDKgYBH1.net
WOWOW映画はBFFだったような

782 :名無しさん@編集中:2016/08/25(木) 09:06:47.30 ID:xamGQZJR.net
wowowはTFFが大半
BSJは今もBFFが多い印象

783 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 11:12:18.75 ID:csXLbxox.net
>>775
手元の環境で倍近く早くなったけどプルダウンする映像だと乱れるな

784 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 14:38:44.07 ID:rPyuDk8T.net
いつビルドしたものなん?
ほぼ毎日更新されてるから
改めて最新のソースでビルドしてみては

785 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 14:53:19.75 ID:rPyuDk8T.net
> Chikuzen ?@mtfmk 33 分33 分前

> http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383985211/783
> 倍速くなってる?んなバカな
> そんなに速いわけがない

twitterでも書かれてた

786 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 15:57:40.11 ID:csXLbxox.net
https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec のDGDecode.dll
DGDecode_MPEG2Source()
benchmark result: total elapsed time is 20.544 sec [131.279fps]

https://github.com/chikuzen/MPEG2DecPlushttps://github.com/chikuzen/AviSynthPlus/tree/turn のMPEG2DecPlus.dll
MPEG2DecPlus_MPEG2Source()
benchmark result: total elapsed time is 10.727 sec [251.422fps]

d2vファイルは https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec のDGIndexで作成
iDCT_Algorithm = 5
Field_Operation = 0

59b0d56の時点で速度差は気持ち程度でした

Win10Pro x64
AMD-FX
Visual Studio Community 2015 Update3

787 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 20:53:11.06 ID:rPyuDk8T.net
おそらく>786と同じCPU使ってるAPU A8-6600k@3.9GHz(定格)で
151 commits のMPEG2DecPlusを動かしたら
idct 1〜4のすべてで139fps、オリジナル(SSE最適化ver.)のidct 3と同じという結果になった

これは(ハードの)どこかがボトルネックになってるか4年前のCPUの限界かな

788 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 21:11:57.68 ID:jFYviVKg.net
>>787
それは単にSSE2とIEEE-1180以外はすべて取っ払っちゃったからだよ
idct=5(IEEE-1180)以外はすべて3になる
だって残りはnasmで書かれてるし、MMXのコードは64bitでは使えないもの
現状では最低スペックが要SSE3(prescott/Athlon64x2以降)だけど、
最終的にはSSSE3必須(merom/bobcat)くらいにはするかもしれない

789 :名無しさん@編集中:2016/08/27(土) 22:17:23.75 ID:rPyuDk8T.net
139fpsで揃っているのは奇妙な一致ではなく当然の結果ということなのね

性能が上がるかどうかは不明なれど命令セット的にはウェルカムです by AMD使い

790 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 01:23:16.52 ID:qIN4JPay.net
859797fのfixでプルダウンフラグの動画正常に映るようになりました


ネット上にある動画で計測
ttp://www.sharp.co.jp/galileo/guide/movie/sample/sample2_k.mpg

https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec/tree/04a8b55edd4255bfbd45b017ca28ff795abf41bb
benchmark result: total elapsed time is 3.969 sec [188.964fps]

https://github.com/chikuzen/MPEG2DecPlus/tree/59b0d56155e888c2ba212bceb13dbedfb871de89
benchmark result: total elapsed time is 3.662 sec [204.806fps]

https://github.com/chikuzen/MPEG2DecPlus/tree/859797f4e6b096ecd802b46b8b61f0848ea97fd1
benchmark result: total elapsed time is 2.748 sec [272.926fps]

Windows 10 Pro 64bit
AMD FX-8300
Avisynth+ r2172
Visual Studio Community 2015 Update3

791 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 19:03:32.27 ID:9r/vUHC0.net
Mpeg2decPlus 64bit版もできたそう

change upConv option.

old:
upConv=1 -> YUY2 output.
upConv=2 -> RGB24 output.

new:
upConv=1 -> YV16 output.
upConv=2 -> YV24 output.

792 :chikuzen:2016/08/28(日) 19:38:22.98 ID:SycW4Meo.net
JEEB氏に協力してもらえたのでバイナリ配布できるようになりました
てことで、不具合見つけたらgithubのissueかtwitterでDMでもして下さい
できればサンプル付きで(1000フレームくらいあれば十分です)

https://kuroko.fushizen.eu/bin/mpeg2decplus-0.0.0.zip

793 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 20:39:54.57 ID:Ne45UFnX.net
爆速なってワロタ
NV使えない環境にはいいなこれ

794 :名無しさん@編集中:2016/08/28(日) 22:54:18.79 ID:h0W+qDwk.net
>H.264式でブロックフィルタ。

細かいことだけど、typoね

795 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 02:11:24.26 ID:EyD0eCJw.net
>>792
静的リンクverも配布してほしす・・・

796 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 02:51:40.35 ID:+cbrEI3O.net
>>792
Issueが無効になってるよ

797 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 03:09:07.01 ID:oYYRkzpm.net
>>792
一回しか計測してないが速度比較してみた

ソースは録画したMPEG2-TS、1440x1080 29.970fps
32bit版avs2pipemodでQSVEncCに渡してインタレ保持エンコ
QSVEncCのオプション:--fixed-func --quality fastest --tff

DGDecode idct=3
258.60fps

MPEG2DecPlus idct=3
256.85fps

DGDecode idct=5
176.58fps

MPEG2DecPlus idct=5
151.23fps

MPEG2DecPlusの方が遅い・・・
idct=3は僅差だがidct=5では結構差があるみたいだ

798 :名無しさん@編集中:2016/08/29(月) 03:35:17.07 ID:oYYRkzpm.net
書き忘れた

Avisynth+ r2172-MTを使用(非MTモード)
QSVEncCの出力はH.264/AVCのmp4

799 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 10:20:33.02 ID:u8rxj62C.net
DGDecodeにthread-requestを挟んだ方が加速するんじゃね。

800 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 13:07:34.72 ID:u8rxj62C.net
いい加減、warpsharp()をもう少し軽くしてほしいあれをガチ設定で使うと軽く10fpsは下がる

801 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 22:02:46.37 ID:kKPh7FqT.net
爆速で脳汁出るわ

802 :名無しさん@編集中:2016/08/30(火) 22:13:19.58 ID:I4/IZI9d.net
みんな見てて知ってるとは思うけど
chikuzen氏のMpeg2DecPlusの解説

http://csbarn.blogspot.jp/2016/08/mpeg2decplus-2.html

803 :名無しさん@編集中:2016/09/02(金) 21:57:36.94 ID:oVZN2tvI.net
マスクをかけて重いフィルタを使う時に高速化できるプラグインつくったぞ
http://i.imgur.com/bpy3t7Y.png

https://www.dropbox.com/s/xcrlno31jqavqob/MaskCrop.7z?dl=0

804 :名無しさん@編集中:2016/09/17(土) 11:24:09.69 ID:Qdip9wCB.net
plusのほうr2172からなかなか更新されない・・
TDecmateがMT使えないから早く修正してほしいところ(doom9で第三者が報告済み)

805 :名無しさん@編集中:2016/09/25(日) 11:38:21.01 ID:3PKMH15J.net
正確にはMTを有効にしたAvisynth+上でTdecimate (mode=3)を使うとエラーが出るということです
doom9の個別スレッドのURLを取得する方法を知らないので画像で

http://imgur.com/a/Ack8w

806 :799:2016/09/25(日) 14:31:16.86 ID:3PKMH15J.net
何度も書くことではないんだけど少し書き直し

MTを有効にしたAvisynth+上でTdecimateを使うとMTmodeに関わらずエラーが出る

何度もスレ汚し失礼しました

807 :名無しさん@編集中:2016/09/26(月) 08:15:30.75 ID:hCtHbHAO.net
Tdecimateって間引くやつだっけ?

808 :名無しさん@編集中:2016/09/27(火) 12:18:38.09 ID:3ybQQBRO.net
T(Tritical氏の)Decimate(間引きフィルタ)

809 :名無しさん@編集中:2016/09/29(木) 21:23:31.32 ID:jKdVAC9o.net
>>804-806
https://twitter.com/mtfmk/status/779723855183040512
> TDecimateをMT化するのはそもそも無理な話なんだが
> あれをマルチスレッドで動かすには全く新しいmodeを誰かが実装するしかない

810 :名無しさん@編集中:2016/09/30(金) 08:31:08.24 ID:Z2e9wl6O.net
実際、MT化させずにThreadRequestを食わせた方が速いけどな

総レス数 1006
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200