2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31

1 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 17:20:11.02 ID:Z9vEy2B0.net
「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。

【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/

【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/

【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page

過去スレ、プラグインの検索はWiki参照

初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365511833/

583 :579:2015/07/14(火) 08:55:11.56 ID:ItGv+DP7.net
>>582
ありがとうございます。そうさせていただきます。

584 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:35:06.87 ID:FtNtEsbr.net
久々に来たけど未だに時代遅れの32bitにしがみついてるのか
ゴミだなこのツールと開発者

585 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:42:02.06 ID:AR/KTjG4.net
と、なんの貢献もしてないゴミがほざいておりますねっ・・・と。

586 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:44:08.94 ID:FtNtEsbr.net
>>585自己紹介乙

587 :名無しさん@編集中:2015/07/16(木) 16:47:32.11 ID:eH27aFBi.net
_gpu25.dllだっけ。あれがx86しかないのがダメ過ぎるな。
作者はとっくにいなくなったし、洋ロダにあったソースコードも期限切れで消えたままだし。

特にGPU25のPrefetchAndCache()がやたら便利すぎて一度使うと手放せない。
threadRequest()と組み合わせて使うと重めのフィルタですらサクサク動く。
taps値は設定不要だがリンギングの起こりにくいhardwareResize()も重宝するし

588 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 04:08:20.28 ID:diZYwO2w.net
>>587
Sorathreadで代用

589 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 13:39:27.38 ID:ZVO7XZwM.net
TComb v2.0 (x86/x64)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=172372

590 :名無しさん@編集中:2015/07/19(日) 15:51:29.40 ID:jmmWo+7r.net
先日の録画のL字処理にzoom関数を使ってみたけどこれはいいものだな

591 :名無しさん@編集中:2015/07/22(水) 20:20:08.56 ID:iGOxnmya.net
>>590
deletterl関数と比較して精度はどっちがいい?MX比較で(これが多分わかりやすい)

592 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 21:47:52.10 ID:+i+ecRVm.net
>>591
関西なんでMX映らない、ソースも消してしまったので比較は無理ぽ
使ったのはKBS京都のL字2箇所でどっちもズームアウト時にゴミが数ピクセル残ったけど許容範囲
切り替わる瞬間はガタつくかなと思ったら一瞬ブレるくらいだった

593 :名無しさん@編集中:2015/07/26(日) 06:42:07.41 ID:TwLE8Fbo.net
MP_Pipeline、こいつぁ良いもんだ!

594 :名無しさん@編集中:2015/08/04(火) 17:36:18.80 ID:vKYgYY6P.net
>>593
これすっごい安定してるな

595 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 15:17:36.73 ID:/hxEfP0q.net
AVSPmodでavs開くとMSEが反応した落ちる
ようになった、なんやこれ(´・ω・`)

596 :名無しさん@編集中:2015/08/19(水) 20:21:03.57 ID:puVD7qU4.net
それはMSE側の問題。最新パターンファイル適用済のAviraでは無反応だし

597 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 00:33:41.81 ID:Dtmj/95G.net
ここにあるits改造版はどんな改造を施されたものかご存知のかたいますか?
http://putin999.web.fc2.com/plugin.html

598 :名無しさん@編集中:2015/08/30(日) 23:09:41.54 ID:jUSXXh0m.net
>>597
それがどこかは知らんが多分これか(読めばわかる)
ttp://putin999.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

出なければAutoVfrに梱包されてるItsのどちらかだろ、同じかもしれないが

599 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 16:52:52.99 ID:+gN+XH+q.net
avsに

its(def="D:\Program\time.def", fps=-1, output="D:\Program\encode_DupMC2Def.tmc")

と記入すると

its: invoke failed. (Avisynth: division by zero at 0x00001404 in C:\Windows/SYSTEM3/avisynth.dll)
(D:\program/DupMC2Def.avs, line29)

とエラーが出ました
原因が分かる方いますか?

avisynthは、SEt氏版2.6 MT、Itsはオリジナル・putin氏版ともにダメでした

600 :597:2015/08/31(月) 16:53:27.21 ID:+gN+XH+q.net
ちなみにMTはオフにしてます

601 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:24:17.56 ID:KI7hHLER.net
>>599
64bitと32bitまざってるとか
dllの位置が違うとか

602 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 19:53:38.87 ID:mYITqMxz.net
Avisynth 初心者質問スレに書くべきだったと思う

603 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 20:45:37.30 ID:+gN+XH+q.net
す、すいませんタブが隣り合ってたので間違えました

>>601
System32のavisynth.dllのプロパティを確認したらavisynth+の64bit版になってました
なのでsystem32のavisynth.dllを削除してみましたがダメでした

sysWOW64のavisynth.dllを無印に差し替えたりしてみますが
それでもダメだったら改めて初心者スレで質問させてもらいます
ありがとうございました

604 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:13:56.62 ID:Swua8YKR.net
32dllは64におき、64dllは32におく
うえーい

605 :名無しさん@編集中:2015/08/31(月) 21:26:26.65 ID:+gN+XH+q.net
>>601
sysWOW64のavisynth.dllは差し替えないまま
DGIndexからのavsの再出力で動きました
ありがとうございました

606 :名無しさん@編集中:2015/09/21(月) 07:54:16.93 ID:uYdc92g5.net
SEt氏の32bit版2.6MTって2015.2.20版で止まってる?
64bit版Plus(MTも)はどうなってます?

607 :名無しさん@編集中:2015/09/23(水) 13:43:41.08 ID:OhSwigZO.net
_GPU25.dllの64bit版どこかにないかな。

608 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 01:03:18.92 ID:y/dP2y94.net
更新休止のお知らせ

609 :名無しさん@編集中:2015/09/27(日) 14:11:59.78 ID:vWyMtox5.net
ょぅじょ

610 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 17:38:09.01 ID:4zhKE0Nh.net
QTGMC(実行途中で落ちる)やTDeint+TMMに替わる新たなデインターレース手法ってある?

611 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 20:52:54.50 ID:rXux56vJ.net
LeakKernelDeint+TFM
LeakKernelBOB+TFM

とか軽くていい。
BS日テレの60fps横テロップとの相性はあまりよくないけど。

612 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 21:58:07.82 ID:4zhKE0Nh.net
LeakKernelはaviutlの「自動」レベルだから選考落ちした記憶が・・
TFMってTDeint以外でも動くのね
知らなかった

613 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 22:48:54.60 ID:1a5gQS3y.net
QTGMC別に落ちんぞ

614 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:23:24.11 ID:P/b4uI/R.net
PCが非力かスペック以上の設定にしているんだろ

615 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:30:15.74 ID:n95o2+eh.net
相性がよくないプラグイン使ってるとか?
誰ビルドのプラグインだとQTGMCが使えないとかあったな
色々入れ替えて正常に作動するようになったけど

616 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:41:26.04 ID:1a5gQS3y.net
新しいの探すより、QTGMCがちゃんと動くように
煮詰めるほうが有意義

617 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 23:54:17.29 ID:4zhKE0Nh.net
前は使えてたけどOSのクリーンインストール以後、使えなくなったから先送りにしてる状況
ここで聞くにあたって検索してたら新しいバージョンのQTGMCを見つけたんで
こんど試してみる予定

618 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 23:51:14.68 ID:cSxL6Adw.net
TPOによるだろうけど平均的に
最近放送しているアニメの局部隠し(光線や暗部など)の部分って
テロップと同じ60i?

619 :名無しさん@編集中:2015/11/17(火) 00:48:26.70 ID:lb4W4Iir.net
あらかじめ想定して入れてるものは24
土壇場で修正されたものは60

だから完全にケースバイケース
俺が見てるやつはほとんど24だな

620 :名無しさん@編集中:2015/11/22(日) 14:25:27.83 ID:c7RTl5xV.net
デインタレはFrameCache(9).AutoDeint("blend")でも十分綺麗に解除されてるからこれでいいや感
BSジャパン何故かフレームレート低くてCMカットのlogoframeの時も補完処理いれなくちゃいけなくなった
aacedit2は29.97と59.94しかダメなんだよなー・・・映像は正確にTrimされてるのに音声だけ変な位置でTrimされててここ2〜3日焦ったわ・・・

621 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:11:41.80 ID:kvRO016r.net
なんで今時FrameCache使ってる人いるの?
avisynth自体にCache機能が実装されてずいぶん経つのに

622 :名無しさん@編集中:2015/11/23(月) 12:31:16.61 ID:ovT1f85x.net
ぶっちゃけFrameCache()よりGPU25のPrefetchAndCache()の方が数倍早いけどな。

623 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 17:58:12.02 ID:A6zBlX1J.net
過疎ってますね。

624 :名無しさん@編集中:2015/11/25(水) 18:38:47.45 ID:meSfbMuC.net
最近昔作ったavsの動きが悪いと思って色々調べてみたら
グラボの設定を変えたのが原因だったっぽい。
GPUに依存するようなフィルタはあまり使わないほうがいいな。

625 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 21:00:14.70 ID:2BO9UpG8.net
x64のmvtools2が画面灰色になる
QTGMCの速度上げたくてx64入れたのに

626 :名無しさん@編集中:2015/12/19(土) 21:13:44.81 ID:2BO9UpG8.net
いやほかにも動かないのあるわ

627 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 05:41:25.30 ID:drI2l3LD.net
ゲームやDTMやDTVはもう64ビットが当たり前の時代なのに
aviutilとavisynthの開発は未だに便器にこびり付いた糞みたいに32ビットで留まってるのか
さっさと打ち切って64ビットに移行してればこんな事にはならなかったろうに
池沼のように32ビットにしがみついてたからもう完全に出遅れて過去の遺物と化してるな

64ビットソフトで大容量メモリふんだんに使いてヌルヌル編集快適だわ

628 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 07:42:18.96 ID:N7hrviVh.net
avisynthは普通に64bitあるだろ

629 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:28:26.53 ID:3waqSMZN.net
>>627
>池沼のように32ビットにしがみついてたから

てか、AvisynthのプラグインDLL作者達がソース公開をやめてどこかへ
消えていったのがそもそもの誤りなんだと思われ。PCよりスマホやタブレットが売れる時代になって
趣味でエンコする層が減ってきているから、自HPとかで配布する作者以外は
プラグインの開発を打ち切ってしまいがちなのは避けようがないけどな。

DTV板ですらAvisynthやAVIUTLスレとかあまり活気なくなってきてるしさ

630 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:30:22.46 ID:3waqSMZN.net
特にAVISynthは有用なプラグインはx86専用になってたりするのがなぁ。
一部のソース添付済のプラグインは有志らがx64に対応させたりして存続しているけど

631 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:41:52.11 ID:N7hrviVh.net
>>629
スレでの活況のはなししたらAviutlスレなんて更新止まってたころ一時期死んでただろ
Kenくんがニコマスにハマってくれたおかげで拡張編集産んで最活況したけど
雲隠れ中だとスレは死んでるし本家掲示板は宣伝URLだらけだし
あれで終わったと思ったわ

でも正直動画のフィルタリングってものがもう古い趣味になってると思う
編集だけしてあとはエンコーダ任せ
ソースが綺麗だからそれでもいいし容量節約とか意識する時代でもない

632 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:47:38.18 ID:F/MUHwzm.net
一度環境作っちゃうと、64bitに変えるのが面倒くさくなってくる。
共存出来るなら徐々に変えるのも良いんだけど、共存はAviSynthPlusしか出来ないんだよね

633 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 08:54:51.02 ID:BxXNkIzb.net
環境作るの面倒臭すぎてHandBrakeみたいなソフト一本で済ませてる人多いよね

634 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 09:28:02.78 ID:3waqSMZN.net
環境を作るのはそれ程面倒ではないが、エンコしない期間が空き過ぎるとAVSの編集がかったるくなるんだよな。
より簡単に編集できるようにあれこれ工夫しているけど、それでもかったるくなる。で、気が付いたらエンコしないで
4TBや3TBのHDDを増設してまた放置するとか、おかげでHDDの数がえらいことになってきてるわ。

635 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 13:12:59.58 ID:208pwRXG.net
手動でやると一週間で溜まりすぎて禿げるからバッチファイルでファイルの振り分け、自動cmカット(アニメのみ)、エンコ全部やらせてるわ
永久保存するのはx264、タブレットで持ち出すのはqsv
出張先はqloud mediaでみてる

636 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 13:37:40.16 ID:ZtKKIBoz.net
2passTIVTCの中間ファイルを調べてテロップ自動検出してAVSに書き出すマクロを作ったが、20%ぐらい失敗する

637 :名無しさん@編集中:2016/01/01(金) 13:54:16.50 ID:Q7RntsEC.net
autoVFRとかDupMC2Defを使った方が確実
(自分が使ってるのはDupMC2Def)

638 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 01:05:19.39 ID:IY1trVgF.net
ivtc_txt60mcのRef_frame=2の時に上手く咬み合わない

639 :名無しさん@編集中:2016/01/02(土) 16:16:07.79 ID:WmgARFw/.net
ref2の時はPulldown(0,2)しか使えない

640 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:15:38.31 ID:FiCQL+m5.net
>>633
HandBrakeにAvisynthやAviUtlのコードを実行できるような(もちろん64bit環境で)仕組みを作れたら、編集無理にしてもフィルターの適用だけならなんとかなるのかもと思ったり。

641 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 15:42:57.36 ID:RrwluXVY.net
それは結局AVFS使うのと変わらんのじゃないかな

642 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 22:49:00.12 ID:fJbG9j3o.net
logoNR + 動き量適応
http://www1.axfc.net/u/3599643.zip

自信ないから初心者スレに張ったけど無反応だった
要MaskTools v2、FFT3DFilter、warpsharp

643 :名無しさん@編集中:2016/01/22(金) 07:01:52.54 ID:XZb5uQaz.net
>>642のやつだけど一応まともに動くようになった
ただしNRの設定とかは適当だから自分で調整したほうがいい
http://www1.axfc.net/u/3605501.zip

644 :名無しさん@編集中:2016/02/21(日) 23:18:03.89 ID:3mpa7FiG.net
HDR Plugins - 8/16/32-bitdepth support for AviSynth
http://www.snovidenie.com/plugins/hdr/

645 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 04:12:27.57 ID:LKfqBbiz.net
AviSynthMT 2.6 min mod 2
http://www.snovidenie.com/plugins/misc/

646 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 04:49:48.94 ID:AW9NMwrN.net
Linuxでは使えないのかな。
録画はなんとかなりそうだけど、
エンコ環境も移行したい。

647 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 05:00:46.35 ID:C5dJUevE.net
>>646
AvxSynthというのがあるが内部フィルター以外ろくにない

648 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 20:58:59.29 ID:tSgEQlph.net
もし出来るならAviutlのlinux版の方がニーズあるんじゃね。

649 :名無しさん@編集中:2016/03/01(火) 21:12:34.34 ID:qBr77Mfq.net
VapourSynthのほうがいいんじゃない?

650 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 01:33:06.19 ID:vPuloQzP.net
DGIndexの64bitバイナリが欲しいと思ったので
ttp://blog.livedoor.jp/fles/archives/2015-05-25.html
こちらのブログを参考に、Visual Studioを用い、プラットホームをX64にして
nasm -f win64 -DPREFIX -DWIN64と記述を変更し
dgindex158src_fix_modのソースコードから、ビルドしようとしたら
最初にソースファイルのskl_dct_sse.asmの22〜36行目でエラーが出て、ビルドは失敗してしまいます
やり方が間違っているのか、skl_dct_sse.asmが64bitビルドに対応していないのか、どちらなんでしょう?

651 :名無しさん@編集中:2016/03/03(木) 10:10:25.72 ID:NJg3ji5m.net
そりゃアセンブラなんだからそこが一番何とかしなきゃダメな部分でしょ
これは生半可な知識じゃどうにも出来ないので分かる人にお願いするしかない

652 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 01:31:17.42 ID:EJ/u3gdx.net
これでも使ってみるとか
https://github.com/dubhater/D2VWitch
CLIのみでvapoursynthユーザー向けみたいだが出来上がるd2v自体は問題ないみたいだし

653 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 09:03:11.50 ID:BNsyILl1.net
>>651
やっぱり、そうですか
fix_modの作者さんが、あるいは、このスレで、ビルドして斧にうpされてる有能で親切な名無しさんが
もしもご覧になっていたのなら、そして、お時間とご都合がつくのでしたなら
よろしければお願い致します

ttp://hank315.nl/
ついでになってしまい恐縮ですが、このSSE対応DGDecode.dllの64bit版も、できれば…
重ね重ね、誠にすみません

654 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 09:06:33.88 ID:BNsyILl1.net
>>652
このようなソフトがリリースされてたんですね
d2vファイル生成だけでなく、--audio-idsも使えば、音声ファイルも分離できるので
この64bit版なら、長時間巨大ファイルでも、うまくいきそう
どうもありがとうございます、これは大助かりです

655 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 12:11:39.55 ID:TXWkK7CL.net
chikuzen氏がyadifとyadifmodを統合したyadifmod2を開発してた
sse/avx化もされて高速化もしてるもよう

https://github.com/chikuzen/yadifmod2

656 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 14:34:26.01 ID:MSrJpeUH.net
これはナイスな情報

657 :名無しさん@編集中:2016/03/17(木) 20:52:27.05 ID:n/rxEQXQ.net
yadifは文字の四隅の輪郭が豪快につぶれるのが嫌い。

658 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 00:43:40.73 ID:9Mz4cK3G.net
Avisynth PlusのQTGMC使うとフレームレートが落ちる不具合を解消したr1828が登場してた模様
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&page=68

659 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 01:17:15.89 ID:fPt9OSGi.net
Win7でシークすると落ちてたReena!がWin10では落ちないという
カーネルにバグ持ちだったんだな

660 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 22:02:39.78 ID:9rxAjNbZ.net
Avisynth過疎ってるけどもうダメなんか?

フィルタも市販ソフトのほうが圧倒的に機能アップしてるみたいだし結局金なんか…

661 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 22:27:41.17 ID:TGb0pHMs.net
誤爆スマソ

662 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 01:42:49.26 ID:Qdt/wkkY.net
>>659
Win7より8.1や10の方がカーネルが安定してるからな

663 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:00:01.69 ID:kQfK2m0Z.net
>>660
ダメかどうかは知らないが、各自スクリプトとかエンコ環境は今後も変わらないだろうし
avisynth.dllの開発が終了してもきっと、殆ど影響しないんじゃね?

664 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:27:59.87 ID:TL0trVBZ.net
自演乙・・?

665 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:32:28.20 ID:kQfK2m0Z.net
何が?

666 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:38:34.32 ID:TL0trVBZ.net
初心者スレでも同じ時間帯に返信されてたから
・・ま、違うならいいんだけど

667 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 00:37:23.18 ID:6fNDXu+x8
>>660
フィルタなんかは多分あなたが使いこなせてないだけよ
例えばどんなのが優秀なのか書いてみて?

668 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 06:33:45.23 ID:S8hb15+c.net
池沼ID:TL0trVBZ怖い
それだけで自演になるのか

669 :名無しさん@編集中:2016/04/15(金) 21:34:57.70 ID:nNDZwh2Q.net
7は糞なのになんでWindows板で崇められてるのかわけがわからないよ

670 :名無しさん@編集中:2016/04/16(土) 21:16:06.88 ID:EjbPLgHN.net
vistaに比べれば7はイイじゃん。
俺は今も使ってるw

671 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 06:31:38.05 ID:YNJFJ9We.net
7を推してる連中の大半は改悪され過ぎたあのスタートメニューを気に入っているから
ランチャーソフトをデスクトップに貼り付けて
あとはキーボードショートカットさえ覚えてしまえばスタートメニューなんて殆ど触れないのに。

672 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 10:01:12.58 ID:u9QrBgTo.net
確かにスタートメニュー使わないなw
よく使うのはデスクトップに5つ程度残して
他はlinkってフォルダ作って、突っ込んでる

673 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 13:38:05.75 ID:TNufDGdK.net
そもそもマウスいらんし

674 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 15:10:15.02 ID:RGtyG0Zi.net
標準的なインストーラーを使った場合、まずスタートメニューに入る
サードパーティー製のランチャーは毎回そこからひと手間必要
やはり一般向けや業務ではスタートメニューにアドバンテージ大きい
俺はカスタマイズ好きなのでAutoHotKeyにお世話になってます

675 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 15:52:13.79 ID:0xU3FR2K.net
AVS+やMVToolsの更新があったのでお試ししていたのですが
AVS+にてivtc_txt60mcでのMVTools(MFlowInterが怪しい)に不具合がでます。

AVS+(r1825,r1828,r1841)ivtc_txt60mc処理
x86 MVTools-2.7.0.1 緑の縞が出る MVTools-2.6.0.5 正常
x64 MVTools-2.6.0.5,2.7.0.1 緑の縞(共にAvsPmodx64落ちる)MVTools-2.5.10.0 正常

他の方の環境ではいかがでしょうか? 

676 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 19:28:25.42 ID:1UaMNO7C.net
使ってないけどMT切ってみたらどうなる?(MTモード自体を有効にしない)

677 :672:2016/04/17(日) 21:57:54.48 ID:0xU3FR2K.net
>>676
MVTools部分のMT設定を変更しても同様です。
テストではivtc_txt60mcにてQTGMC(preset="Fast")を使っていますが
他に変更しても同様の結果でした。

678 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 22:21:48.81 ID:1UaMNO7C.net
>>677
じゃなくてMT設定avsの読み込み自体しない状態で

679 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 22:42:06.63 ID:0xU3FR2K.net
>>678
古いVerで正常動作する上、全体のMT設定切るなんて実用ではありえないので
テストしなかったです。
あとMVToolsに付属するavstp.dllを変えたり消したりしてみましたが
そちらも結果に影響はないようでした(全パターンではテストしてないですが)

とりあえず他の方の環境でどうなのか知りたいです。
切り分けのためにもご協力おねがいします。

680 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 23:00:43.82 ID:2uzYYZwU.net
切り分けのためにまずお前の環境でMT切れって言われてるのに
それを拒否する奴に協力したいと思うか?

681 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 23:07:13.46 ID:XC3jnuYU.net
会話の成り立たないアホが登場しててワロタ。

682 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 23:31:35.99 ID:0xU3FR2K.net
さすがに怒られる意味が分からないですねw
MVToolsのMT設定変更しても古いVerで正常動作するかつ
その他のVerの結果は同じなので、
MT設定の影響は排除できているかと思うのですが

683 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 23:33:40.49 ID:1UaMNO7C.net
avstp.dllが入ってるmvtoosは16bitのほうで違うの入れてるんじゃ?
とりあえず要求されてるftw3.dll(?)とかVC2015のランタイムの確認と
ここ(https://github.com/pinterf/mvtools/releases)のmctoolsでやってみたら

どのみち自分はエンコード中なので実験するのは明日以降になる

>>682
古いバージョンの動作確認をしたいなら間違ってない

総レス数 1006
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200