2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31

1 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 17:20:11.02 ID:Z9vEy2B0.net
「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。

【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298742587/

【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/

【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page

過去スレ、プラグインの検索はWiki参照

初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365511833/

385 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:09:48.36 ID:pwem/eFC.net
mt("LimitedSharpenFaster(strength=100,edgemode=0)"
使ってるんですが、mt_masktools.dllがエラー吐いて止まります
masktools-v2.0a27の中の奴です
OSはWINDOWS7 64bit、Avisynth_258です
いままで何の問題もなく使えたのですが、急におかしくなりました
うちのPCやOSのシステムが腐ってきたのかもしれませんが・・・
masktools-v2.0a48のmt_masktools-26.dllでやってみます
駄目でしたら、MT外してやってみます
それでも駄目だったら旧LimitedSharpen使います

386 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:15:40.02 ID:pwem/eFC.net
K-Lite入れてからかな?おかしくなったの
アンスコしましたが

387 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:12:24.90 ID:pwem/eFC.net
mt_masktools-26.dllでやってK-Liteアンスコして再起動かけたらエンコ完遂しました

考えられる原因
・K-Liteが悪さしてた
・スタンバイ繰り返してたのでOSがおかしくなってた
・SSDに変更してからなんか不具合が多い
・最近電源の故障で容量の小さい電源に変えた。エンコ中電力不足になってた

388 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 02:25:30.91 ID:u9VZ8BRt.net
OSのシステムドライブをWD赤からINTEL335SSDに変えてからシステムエラーよく吐くようになる
Avisynthでエンコしても.dllエラーで途中で止まったりするし
Avisynthだけじゃない他のアプリも動作が不安定になる
SSDはHDDに比べファイルが壊れやすいって言うからなあ・・・

389 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 14:46:14.71 ID:LIilp5nP.net
それAviSynthと関係ないよね?
自分もSSDで使ってるけどそんなエラー起こってないし、そんなのでエラー起こってたらSSD=不良品のレッテルを貼られるよ
・・といっても明らかにおかしいなら初期不良を疑ってもいいと思う
再インストールしたならランタイムが足りないとかかな

390 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 15:20:32.82 ID:coSM3yDO.net
板違いだな

391 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 19:52:29.25 ID:H9Zhfi9r.net
>>389
どこのSSD使ってるの?
俺のはintel335でSMARTも全部100だがHDD(WD赤)からシステム用に使ってPCの挙動がおかしくなった
PC工房の人が言うには、SSDはマザーとの相性がHDDより厳しく不安定になる場合もあるとのこと
SSDが壊れにくいって嘘だしね。

392 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 20:20:31.89 ID:LIilp5nP.net
>>391
SMARTの値が正常だから正常って決めつけるの?
使ってるSSDは最近のだとHG5Qや、M5P(前期、後期型両方)、その他諸々
まぁ板との不具合は聞くけど自作だとしょうが無いで済ませられるレベル
SSDが壊れにくいと言うよりHDDが壊れやすいだけ
SSDは(コントローラーの初期不良が疑われる期間を乗り切れば)壊れにくい
自作板のSSD関連スレに池
てかまともに返答したから俺もスレチだな消えるわ

393 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 20:48:26.33 ID:ZZjvwvo9.net
AviSynth+で、日本語wikiで紹介されてる
ttps://code.google.com/p/avisynth64/wiki/PluginLinks
ここの64bit版のtdeintが動かないんですけど、AviSynth+以外の64bit版AviSynthではちゃんと動くんでしょうか?

英語wikiで紹介されてる
ttp://members.optusnet.com.au/squid_80/
こっちのやつは動いたから良かったんですが

394 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 21:20:39.97 ID:foOpVJ4Y.net
そこにあるtdeint64bitってtryWeave=trueだと動かないんじゃなかったっけ?

395 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 21:52:22.26 ID:ZZjvwvo9.net
>>394
ああ、確かにtryWeave使わなければ動くみたいですね。
ビルドした人環境ではtryWeaveを使っても動いたのか、バグに気付いてないのかどっちなんでしょうか?

日本語wikiでも動く方のtdeintも紹介してもらった方がいいと思うんですが、にーやんさんにお願いするしかないんでしょうか?
編集メニューが見当たらないんですが

396 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 22:06:07.31 ID:foOpVJ4Y.net
どうだろうな
tryWeaveを使うかどうかは人によりけりだろうし

397 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 00:53:02.72 ID:GfhvtT9X.net
字幕付きの洋画で必ず使わないか

398 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:01:55.09 ID:uX5yIXkB.net
落し物を不正DLしないかぎり
字幕付き洋画でtryweaveなんていらないんだよ・・・

399 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:48:43.05 ID:ORhghOdc.net
強制字幕物の映画・ドラマ(BS・CS放送)の事じゃないかと思ってたが違うのか

400 :名無しさん@編集中:2014/11/09(日) 22:56:10.98 ID:3cfLj3W1.net
tryWeave使うのがいいかどうかはシーンによるとしか言い様がない
使うと線削りすぎてチラチラする場合もあるし、かといって使わないと縞が残ってしまう場合もあったりと

401 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 05:02:35.12 ID:iBVNnOPc.net
>>392
こいつ嘘ばっかり
サムスンのMZ-7TD120B/IT、1年くらいで壊れたがな
SSDはNANDフラッシュが逝きやすい
HDDの方が長持ちする

402 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 05:04:50.82 ID:z5mPHW0o.net
サムスンのSSDとHDDなら
どっちも壊れやすいだけだな

403 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 10:08:25.37 ID:PJ9FNuKg.net
397は何を言いたかったの

404 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 14:11:25.68 ID:aBMrp7rc.net
tryweaveはデメリットが目立つから使わない
使い所はあるんだろうがね

>401
ssdを3個持ってるがどれも異常はない ちと古いがm3p、hg5d、mx100
>392の内容には概ね同意できる 寒のTLCや堕ちたintelの底辺連中でSSD全体を評価するのは間違ってるわな
ssd不要論を問いたければ自作板にいこうぜ

405 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 14:29:27.96 ID:oWLFJmPm.net
TIVTCのIsCombedと組み合わせて使ってる>tryweave
プログレ部への影響はtryweaveのほうが少ないし

406 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 14:46:25.98 ID:oWLFJmPm.net
tryweave使わないと、半フィールドだけ残った字幕がブレンドされるのが気に入らない

407 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 17:51:29.77 ID:z8ti2wiG.net
tryweaveが賛否両論だということがわかった

408 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 19:17:19.37 ID:bJP2Izpx.net
先ほど気づいたことだが、nnedi3oclにアーティファクトが発生してることがわかった
詳細はまだ調べてないけど以前使ってた時は気づかなかった
恐らく問題自体が発生してなかったと思う
心当たりと言えば先日グラボのドライバーを344.65に変えたこと

土日にドライバーを変えたりして詳しく調べてみる

nnedi3
ttp://i.imgur.com/a4H3amC.png

nnedi3ocl
ttp://i.imgur.com/hK49Iu8.png

キャプチャ取るためにavspmodを使ってたが、プレビューを更新するたびにアーティファクトの量や場所が変化するようだ

409 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 19:46:02.46 ID:mFJ1dI8b.net
これと似たような問題かな?

NLMeansCLのノイズについて | らんだむけんきゅうじょ
http://rndomhack.com/2014/07/23/nlmeanscl%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

410 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 20:05:26.99 ID:bJP2Izpx.net
NLMeansCL2: OpenCL based Non Local Means
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=171379

ちゃっかり改良版出てるのか

411 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 20:08:36.03 ID:bJP2Izpx.net
Cloo,dllとAvsFilterNet.dllは要らないようだね
例のNLMeansCLのアーティファクトもなし(GTX670@344.65)

412 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 20:40:31.42 ID:pX1f9ulf.net
>>410
>NLMeansCL2: clGetDeviceIDs error (CL_DEVICE_NOT_FOUND)

GeForce + AMD APP(x264のビルドに必要なので)を入れた環境だからか、device_type="GPU"でこう出る

413 :名無しさん@編集中:2014/11/14(金) 21:05:31.62 ID:pX1f9ulf.net
もちろんAPPを削除したら動いたので参考までに

414 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 02:11:15.72 ID:XTAkS3o2.net
v0.2.0

Experimental support for 16-bit clip. Not optimized yet.
Minor optimizations.

おっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

415 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 08:13:51.18 ID:tC5wwLc5.net
少し試してみたが、やはりGTX750TiだとNLMeansCL2はアーティファクトが出たり、緑一面の画面になったりする

416 :名無しさん@編集中:2014/11/15(土) 18:10:14.02 ID:LBbV2QHr.net
>>415
画面がモザイク状の数字の羅列が出てるのかな?
それVRAMが逝ってるから保障期間あるのなら交換してもらった方がいい

417 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 07:49:22.67 ID:NLHu++8Q.net
>>416
どちらかと言うとソフトのバグに見える

http://i.imgur.com/ksSZYYq.png
http://i.imgur.com/j53UZPL.png

418 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 16:30:37.59 ID:K1mpK2HU.net
0.2のbeta取れたけどフォーラムに投稿されてる通りクロマの処理できないな

419 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 21:56:04.71 ID:E9RJVViE.net
ChangeLog

v0.2.1 (2014-11-16)
* Fixed chroma bad output, thanks to Bloax.

420 :名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 00:13:11.24 ID:n8FUZsAe.net
NLMeans2_v0.3.0

421 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 01:11:31.91 ID:Mc2pryby.net
>>408
俺もnnedi3oclをGTX670@344.65で使うとアーティファクト出る
344.75にアップデートしても出た
DPのMSTを使うからあんまり古いのにはしたくないんだよなぁ

422 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 20:45:00.69 ID:yMIGtaw4.net
クッソ重い
言いたいのはそれだけだ

423 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 02:03:08.80 ID:Dkeauy26.net
aviutlスレでチラッとこっちに書くといったので少々。

手動デインタレは5周期同時表示+anicombを使用して1コマ単位で動いてそう場所をえらんで確認、設定。
途中に60iがある場合は区切りをちゃんとした場合の各周期によるtxt60mcHybridパラメータは一定なので

# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,3,6,8) .txt60mcHybrid_t(0,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,5,8) .txt60mcHybrid_t(1,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,4,7) .txt60mcHybrid_t(1,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,2,4,6,9) .txt60mcHybrid_t(3,txt_area=160,show=false,draft=false)
# .DoubleWeave().SelectEvery(10,1,4,6,8) .txt60mcHybrid_t(3,txt_area=160,show=false,draft=false)

というのをテンプレavsに入れておいて、そこから必要箇所をコピーして使用。
なぜSelectEvery(5,x,x)じゃ無くてSelectEvery(10,x,x,x,x)を使うかは10の方が破綻が少ないフレームを
選択しやすいと教えてもらって、実際試してみたらそっちの方がサイズが小さくなる場合が多かったから。
txt60mcHybridは作品の好みによりtxt60mcHybrid(QTGMC版、txt60mcHybrid2、txt60mcHybrid(Tdeint(mode=1)版)を使い分け。

縞フレームは面倒なんで各trimの前後とフレームレートスレで報告があった箇所のみ確認修正。
修正はfreezeframeかFilterRange(0,1,"NNEDI3(field=x,nsize=4,nns=4)")orFilterRange(frame,frame,"NNEDI3(field=x,nsize=4,nns=4)")使用。

こんなところかなー。ちなみに24p-30p混合はeasyVFRを手動で設定してますw

424 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 02:10:48.18 ID:jQoiyMgf.net
みなさん頑張ってるんすね、僕はもうプログレソース以外
エンコしたくないっす(´・ω・`)

425 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 02:33:48.91 ID:vqPFQsot.net
こっちの方が良いのかな。

オレはマニュアル24fpsのDW2-3でやることにしてて周期の変換式を
EasyPulldown([ss],[se],ref=1, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=0, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=4, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=3, field=0)++\[lf]
EasyPulldown([ss],[se],ref=2, field=0)++\[lf]
NOPの変換用[ss]、[es]のみ使用可能。

に設定して保存、aviutlで周期変更してからavisynth用のを吐き出してる。(60iテロップは、テロップの前後の周期2のフレームにCCPT入れるとref値0固定で行ける)
テロップのフレーム部分をTrim(ほにゃらか).txt60mcHybrid(0,draft=true,txt_area=200,top=false,show=false)++\に変える

aviutlの縞判定フィルタが有能過ぎて離れられん。

426 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 02:51:45.93 ID:vqPFQsot.net
DW2-3(前)だった。
周期の変換式は.DoubleWeave().SelectEvery()の初期値でも良いんだけどEasyPulldownの方が良いというので入れた時に何となく変えてしまった。
どこが変わったのかはよくわかっていない。

427 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 09:09:35.22 ID:bdMcIjpw.net
>>425
転載ダメとかやるとavisynth.infoに過去ログ収録するときににいやん氏の手間が増えるだろ

428 :424:2014/12/02(火) 11:23:51.29 ID:NFJ1N3N9.net
>>427
EasyPulldown話題に出すの不味かったのかスマン。

429 :424:2014/12/02(火) 11:29:57.38 ID:NFJ1N3N9.net
あっすまん、メール欄の事か、他のスレで使ってる設定そのままつかっちまった。

430 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 11:25:54.25 ID:F+Qw5AbU.net
最近までTDeint+TFM+TMM+EEDI3で解除していたが
LeakKernelDeintとLeakKernelBobで代用するようになったわ。
だってCPUほとんど使わないし軽いんだもん。

仕上がりの差もそんなに変わらないし。

431 :名無しさん@編集中:2014/12/03(水) 11:28:16.77 ID:F+Qw5AbU.net
>>384
>.aacをfaad改で音ズレ補正WAV化しておく

その方法だと音ズレは解消できても元ソースにdropがあるとdropの地点から音が壊れるぞ

432 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 22:58:27.89 ID:ksoEYZqR.net
AvsPmod 2.5.1 r443を作ってくれる人いない?
x86、x64両方

話し変わるけど
doom10が閉鎖しちゃったね

433 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 23:15:46.01 ID:odIh/z9h.net
>>432
君初心者スレでも聞いてたでしょ?
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/167
この書き込み通り、Pre-Releaseのr426を使うかソース付属のドキュメント通りにビルドする
x64はMSVCが必要だったりで面倒だしエラー出る
たくあん氏のスクリプトを参考に編集は32bit、出力は32bit、64bit切り替えですると現実的かな

機能的に大きな更新があったわけもないからr426でおk
大きな更新が入ったら公式でも配布されるだろうしね

434 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:29:28.79 ID:n3NfDKr4.net
>>364のmvtoolsだけど、Avisynth+ r1576でtxt60mcHybridmodを使うとアクセス例外が出る
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1374605#post1374605
コレだと動くには動くんだけどテロに異常にブラーが掛かった感じになる
正常に動いてる人いる?

435 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 22:31:23.63 ID:n3NfDKr4.net
txt60mcHybridmodじゃなくてtxt60mcHybridだった

436 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 21:46:32.01 ID:dCtyEJmH.net
http://yo4kazu.110mb.com/がなくなってしまったために64bit版のt3dlut バイナリが入手できなくなっています。
どなたか上げていただけないでしょうか?

437 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 22:36:21.56 ID:TtQGhvtr.net
>>436
http://www.mediafire.com/download/4ii0si15zlhv15n/t3dlut_x64.7z

438 :名無しさん@編集中:2015/01/08(木) 23:16:18.86 ID:n2ghMNsh.net
>>437
愛してる

439 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 02:24:15.82 ID:IKKUwKST.net
ttp://forum.doom9.org/showpost.php?p=1705089&postcount=65

>> >>>> NLMeansCL2_v0.4.0.zip <<<<

>>ChangeLog
>>
>> v0.4.0 (2015-01-08)
>> - Changed: OpenCL 1.1 required.
>> - Changed: automatic OpenCL platform.
>> - Fixed: excessive resource load with legacy kernel, thanks to Groucho2004.
>> - Fixed: CL_BUILD_ERROR in some systems, thanks to Mad_Hatter^(TM).

440 :名無しさん@編集中:2015/01/09(金) 08:19:59.32 ID:QDzuw7EB.net
>>439
幾つか前のバージョンでメモリーリークが修正されたおかげか、750Tiでもアーティファクトが出なくなっている

http://i.imgur.com/YclfNO6.png

441 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 08:06:52.04 ID:SKhH2zIo.net
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=171668
AviSynth 2.6.0 RC1 [Jan 14th, 2015]

RCになったからやっとリリースが見えてきたね
長かった・・・・

442 :名無しさん@編集中:2015/01/15(木) 11:16:24.96 ID:bL2EJf6z.net
plusは止まったままか

443 :名無しさん@編集中:2015/01/17(土) 16:49:12.67 ID:uQKtaNY7.net
とりあえず_GPU25のソースコードを公開してほしい。
x86向けのバイナリしかないから使えない。
安直なフィルタしか積まれてないがGPUキャッシュを使う関数は
重めのフィルタを挟むときに色々快適になるから重宝してる。

スレッド数を増やして並列処理させるより負担が低いからな。

444 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 13:15:00.41 ID:PrSKlsDu.net
>>443
消えてた、あったんだけど・・・
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1383844

445 :名無しさん@編集中:2015/01/20(火) 16:02:38.77 ID:Kw7ElAf1.net
_GPU25.dll(source)
http://www.mediafire.com/?jdtmm2cjvrm

これのことか・・・きれいに消えてるな。
mediafireは商用ライセンスとか絡まないファイルだと
自分で消さない限りそう簡単には消えないものだが。

446 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 00:25:40.43 ID:U9BHFsIo.net
Avisynth 2.6 MT version 2015.01.25
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=148782

447 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 12:18:46.22 ID:PenONavP.net
avisynthの更新ってavisynth.dllの差し替えだけでいいんだっけ?

448 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 12:28:21.94 ID:3LtRFYyI.net
>>447
ドキュメントとかも更新されてるから基本はインストールしなおし
前のバージョンも残しておきたいなら既存のdllをリネームしとけ
ドキュメント読まないクズは勝手にしろだな

449 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 13:00:08.35 ID:PenONavP.net
乱暴な文章だな。ここで聞いた俺が悪かったわ。doom9で聞いてくることにするわ。

450 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 13:04:55.96 ID:PenONavP.net
しかし乱暴な文章だな。
ていうか445のリンク先の7zファイルはavisynth.dllしか含まれて無いんだが
まったく参考にならない返事程意味のないものはないな

あまり詳しくなさそうだから、doom9でSEt氏に直接きいてくるわ。

451 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 13:06:44.22 ID:PenONavP.net
しかし乱暴な文章だな。
ていうか445のリンク先の7zファイルはavisynth.dllしか含まれて無いんだが
まったく参考にならない返事程意味のないものはないな

あまり詳しくなさそうだから、doom9でSEt氏に直接きいてくるわ。

452 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 13:22:16.58 ID:odE1pmed.net
>>451
>>448の言い方がキツイのは分かるが、リンク先にインストール方法書いてるじゃん
ドキュメント読まないって部分はその点を指摘してるんだと思う

453 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 13:58:44.28 ID:7Kn4L3/s.net
インストールしたいのが
>>441 のRC1なのか、>>446 のMTなのか明示しないと分からないわな

454 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 18:35:01.35 ID:Uz75fct2.net
How to use it correctly

1. Installation
Install any recent official version of Avisynth.
Replace avisynth.dll in your system32 (on 32-bit OS) or syswow64 (on 64-bit OS) folder with the one from this thread.

トップに書かれているこれすら読まずに沸点低いから3度も同じことを書いて今度はビルド人に直接サポセン要求・・・
doom見る限り最後の部分で踏みとどまったみたいだが、まあキチガイ乙

http://hissi.org/read.php/avi/20150129/UGVuT05hdlA.html

455 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 20:29:47.95 ID:p6E88Td8.net
ID:PenONavP
こんな事を三回も言うとか
頭に欠陥があるとこんな事してしまうのだな

456 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:29:45.13 ID:3ZnOcdzo.net
MT版の2.6.0.5のEXEの配布はないの?インストールしなおすとか面倒じゃん。
そのリンク先では>>448の言うドキュメントも配られてないしさ。

457 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:32:56.43 ID:Q2Xcz4+y.net
>>456

>>454

458 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:36:29.33 ID:3ZnOcdzo.net
>>477の情報ではドキュメントが更新されているんだろ?

459 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:41:26.95 ID:3ZnOcdzo.net
>>457

> How to use it correctly
> 1. Installation
それらの存在は当然知った上で書いているわけだが。

そもそもSEt版ビルドのドキュメントの更新なんてまったくないよな。
もうずっとDLLのパッチばかりじゃないか。

460 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:14:25.38 ID:Q2Xcz4+y.net
Install any recent official version of Avisynth.
>>441 の2.6.0 RC1 がインストール済みなら、
Replace avisynth.dll
MT版のavisynth.dll を差し替えるのが、"正しい"やり方
と言ってるけど、公式の方に、avisynth.dll 以外の更新が無いなら、
avisynth.dll だけ差し替えるのは自由だろ

461 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:28:19.92 ID:SXmoWr9C.net
>>460
もうNGにしとけよ。相手する時間が勿体ない

462 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:46:50.40 ID:qCBSH4vz.net
みんな2.6RCにして速度変わった?
うちのPCのスペックが低いせいだろうけどα5からRCに上げたら1/3ほど下がっちゃった・・・

463 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 14:20:57.34 ID:3ZnOcdzo.net
2.6.0.4から2.6.0.5に更新したが速度は大して変わらんな。
x264+AVSでBS11ソースを720pにエンコしても63fps前後しか出ないし。

464 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 17:15:16.59 ID:Djs36a39.net
せめて前の数値くらい書かないと意味ない、と思ったけど、NGすべき人か。

465 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 03:38:15.93 ID:m8mX50j4.net
>>463
サンクス、そっかあまり変わらないか・・・

>>464
単純に他の人の印象はどうなのか聞きたかっただけなんだ
速くなったという人が多ければいろいろ環境見直そうかなぁと

466 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 14:07:23.91 ID:1zj5aqMx.net
SEt氏の2015年1月版に差し替えついでにtp7氏版のmasktoolsビルドしました。
http://www1.axfc.net/u/3402449?key=avisynth

一応、srestore関数が動いたので動かないことはないはず(が、ろくに検証してない)です。

467 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:27:25.75 ID:KXm6lnQs.net
初心者スレの167だけど問題が無かったら配布予定
そろそろ欲しいって思ってたから色々弄ってみた
今テストしてる

ttp://i.imgur.com/SEtEqFL.jpg

468 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:12:55.07 ID:KXm6lnQs.net
最低限の動作確認が終わったので・・・

ビルド環境 (32bit、64bit共に同じバージョン)
python 2.7.9
py2exe 0.6.9 py2.7
wxPython unicode 2.8.12.1
MSVC 2013 Update4

Mの有無の違いは自分の環境だけかもしれないけど以下の画像のエラーが出るかの違い
ttp://i.imgur.com/Q0xWcid.jpg

このように3連の二重引用符で括った文字列を編集するとエラーが出まくる
r433?辺りのcommitを取り消すと直るからそうしてる

AvsPmod_v2.5.1 x86 r443
ttp://www1.axfc.net/u/3403286?key=avspmod

AvsPmod_v2.5.1 x86 r443M
ttp://www1.axfc.net/u/3403284?key=avspmod

AvsPmod_v2.5.1 x64 r443
ttp://www1.axfc.net/u/3403285?key=avspmod

AvsPmod_v2.5.1 x64 r443M
ttp://www1.axfc.net/u/3403287?key=avspmod

469 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 04:45:36.60 ID:DstXwbXE.net
エラーを完全に潰してから配布すればいいのに

470 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 08:11:49.97 ID:vM3uxc+1.net
>>469のエラー修正もよろしく

471 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 18:40:20.61 ID:naB6Nr5N.net
>>469-470
三連の二重引用符の問題ならAvsPmod_v2.5.1 x86 r443MとAvsPmod_v2.5.1 x64 r443Mで直ってると思う
ただ、その問題は手元の環境で発生するだけで他の環境で発生するかまでは調べてない

一応r433には「Couple of fixes for highlighting of triple-quoted strings」と書いてあるので
出来るならばこれを取り消さないほうがいいかなと思ってplainなモノもうpした

それとも別の問題?
それなら再現する方法を教えて
もし手元で直せるなら直してみる...よほど簡単な問題しか直せないだろうけど

472 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 18:19:32.53 ID:dnh2BdrS.net
プラス入れて満足してたけどプラスの時代はもう終りなのか

473 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 18:23:36.16 ID:B9iQImsh.net
プラスは「メイン開発者が忙しいらしく開発が止まってるのでその人が戻ってくるかどうか次第」みたいな
ツイートを見かけたような。うろ覚えなので違う話だったかもしれん。

474 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 14:40:38.38 ID:Fp3dXMfK.net
Avspmodいまいち再生が遅いな、
字幕のサイズ調整くらいにしか使えないかな
MPCとメモ帳のが早くて快適

475 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 16:50:14.00 ID:LM0Hr2Ec.net
なんで初心者スレから移ってきたんだ…

476 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 18:04:20.67 ID:hDUiQb2Y.net
>>474
糞環境乙
俺もavspmod使ってるけどすこぶる快調だぞ。

477 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 19:07:15.02 ID:5tNeU7DY.net
まあメモ帳で事足りるような使い方しかしてないなら、AvsPmodは使わなくていいんじゃね。
そんなことわざわざ書き込んでどうするんだろうなとは思うが。

478 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 01:15:05.26 ID:rofYyivv.net
デュアルコアのポンコツPCだからAvsPmod遅いわ
早くても音がでないからイマイチ
MPCで再生位置記録する設定にして
AVSを編集、再読み込みすればいいことに気づいた
チラ裏

479 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 09:30:09.95 ID:5uzEZtds.net
前々から不思議に思ってたがお前らのエンコソースって何?

480 :名無しさん@編集中:2015/02/10(火) 09:39:16.12 ID:HZr5KT15.net
もちろんハメドリですよ(´ ・ω・ `)

481 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:20:35.44 ID:12z1ZYkv.net
>>468
もろたにょthx

482 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 07:01:50.19 ID:WVsf3Ajk.net
Avisynth 2.6 MT version 2015.02.20
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=148782

483 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 15:43:42.34 ID:J8zmIBmP.net
>>482
AssumeFPSで音声が壊れてたって件の修正なのかな?
changelogくらい残してほしいぜ・・・。

484 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 16:59:36.11 ID:yzrHTp3M.net
プラス64で満足してますが
2.6の速度はどうですか

485 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 17:30:16.09 ID:25Hnjnhw.net
プラスは2.6ベースですが何か?

総レス数 1006
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200