2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.51【AACS】

1 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Hcd6xD9h.net
BDレコーダーで録画したBDAVディスクをRipして楽しむスレッドです。

市販BDソフト(BDMV)のRipの話題などは他スレで扱っています。
キャプチャボード、無反応チューナーなどの話題・布教もそれぞれスレがあります。
AnyDVD HDと、DVDFab Passkeyが BDAVに対応しましたが、
それぞれ専門の他スレがありますのでそちらでお願いします。


【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.50【AACS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1354966702/


***まとめサイトなど***

工場出荷時のレコ・ドライブ情報は、下記まとめサイトへ。
BDAVをどうにかしたいスレ
http://wiki.nothing.sh/2302.html

その他、Ripしたデータをあーしたい、こうしたいという質問は下記スレッド参照。
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.7【AACS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1354521811/
DTV板で「TS」とか「抜」という字で検索すれば、それらしいスレはたいてい見つかる


市販ソフト AACSバージョンリスト データベース
http://www37.atwiki.jp/aacs/

市販ソフト AACSバージョンリスト データベース その 2
http://pcbanko.at-ninja.jp/B-nantoka/B-nantoka.html

2 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+aKlWQLU.net
過去スレ
50 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1354966702/
49 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341246540/
48 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1331492096/
47 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1321198331/
46 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1313679652/
45 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308152319/
44 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299768890/
43 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
42 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1287666809/

3 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+aKlWQLU.net
過去スレその2
41 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281758488/
40 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279269119/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277020694/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269116517/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1268222682/
35 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264601113/
34 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1260527230/
33 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255412239/
32 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250424022/
31 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1249342908/
30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1247398666/
29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1243653276/
28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240040136/
27 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237907253/
26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235684709/
25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1233193798/
24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1230333108/
23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/
22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1219848651/
21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1219654544/

4 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+aKlWQLU.net
過去スレその3
20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217932731/
19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1216655933/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215922441/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215088365/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213481971/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212291596/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1210859188/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1208904262/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1206892145/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205494971/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204723696/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1201861440/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1198078529/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195231312/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1193571847/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1190032375/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1187179314/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1184577864/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182131409/
1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167285101/

5 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yc7KTsXv.net
師匠!yskが死にました!

6 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Eu4UyhEO.net
>>5
な、なんだってー!
すぐに中の人を呼ぶんだ!

7 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:WlFBbMyQ.net
このスレの存在意義あんの?もう交換するような情報もないだろ。

8 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:qLVXXwss.net
スレ立て乙です

9 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZbgJljgh.net
いろいろ調べてみたのですが、乗っていないことがあったので教えていただけないでしょうか?


市販のBDMVや上位バージョンのレコからダビングしたBDAVから感染 → する
PS3などの再生専用機が上位のAACSに感染しても書き込みできないのでディスクに感染しない → YES
市販の全く使っていないディスクから感染することがある → わかりません

これでいいと思うのですが、合っていますでしょうか?

あと、BD-Rの寿命について最近心配になってきました。
思い切ってハードディスクにコピーしておこうと思うのですが、
肝心な中身はビデオカメラで撮影してレコーダーに移した後ダビングしたものです。
これだとプロテクトの類は無いと思うのですが、DVDのようにフォルダ構成を
ハードディスクにそのままコピーしてそれをBR-Rに単純にそのままコピーしたもので
バックアップはできるのでしょうか?
それとも他に何かいい手があれば教えてくださいお願いします。

10 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:clCbeBQH.net
リンク張ってたアフィブログ&雑誌はどーすんの?

11 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UDZo+F1e.net
>>9の頭の中身が心配になってきました

12 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 03:31:15.00 ID:yrHtZocN.net
>>10
んなもんどうでもいいだろ

13 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 07:51:53.13 ID:ofKwhUGS.net
>>9
何故まず自分で試そうと思わないのか?
「市販の全く使っていないディスクから感染することがある」
のことじゃないよ。これは誰も答えられん。

14 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 08:34:45.24 ID:PeJ+abEv.net
>>10
初心者装って、消えてます、どこで落とせるんでしょうか?上げて下さい
みたいなレスが大量に来るだろ

15 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 10:12:39.50 ID:9uigcNsv.net
いつの間にか立ってたんだな
2038化したB-CAS使ったらコピーフリーとかなれば面白いのに

16 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 10:23:49.83 ID:PeJ+abEv.net
>>15
コピー制御は放送波に入ってるんだから関係ないがな(´・ω・`)

17 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 10:49:06.91 ID:bU7tsL5m.net
各社メーカーのレコーダーによってさらにコピー制御が・・

18 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 12:22:58.32 ID:CSm1geSh.net
>>17
そんなものがあったら同じメーカーのレコーダーでしか再生出来なく
なるがな。

19 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 12:50:45.59 ID:8ttZMNwt.net
なんでテンプレ貼らないんだ?
代わりに貼っておこうか?

20 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 13:14:46.91 ID:zT0TF5fi.net
しょうがないなあ、ほらテンプラだよ

 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、エビフライ :::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU

21 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 14:07:39.87 ID:9lECSp0B.net
前にサイト丸ごと保存したのがあったからミラーしてみた
http://bdindex.allalla.com/

なお私チキンなのでレンタルサーバー&串使ってうpしてます。この書き込みも串経由です。

22 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 14:51:47.12 ID:cPmhlLqQ.net
おつん

23 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 15:06:02.80 ID:9uigcNsv.net
>>16
まじか..やっぱりPT3最強かいな
>>21乙です

24 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 16:12:55.58 ID:2laOwquW.net
>>7
キーは判っても晒さない事が暗黙になっちゃったからねぇ。

25 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 19:14:24.88 ID:LF+Fpk7A.net
ウイルスマルウェア配布の絶好のチャンスやん木をつけろよ

26 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 19:51:50.23 ID:q5qD2/vp.net
 

27 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 19:52:23.11 ID:q5qD2/vp.net
皆さんお久しぶりです。急に止める事にはしましたが、中の人が消えてしまうわけではありません。
たまにしか顔を出さずにすみませんでした。
まだ仕事中ですが、疑問もあると思いますので、簡単にまとめてみます。

・なんでやめちゃうの?
続ける気がしなくなりました。本当にそれだけです。

・広告つければいいじゃん
ページビューが少なく広告効果が期待出来ません。
>>21さんのようにダウンローダでの一斉取得ばかりでした。
またアフィブログさんも直リンクなので効果がない。

・何人くらい見てたの?
ひどい月は289万ヒットで、閲覧3人でした。全てbotやスクリプト。
(ダウンローダのアクセスと直リンクはPVに含んでいません)

・誰が攻撃してるの?
大半が.krドメイン、●漏れのリモホスと突き合わせたところ、ニュー速でネトウヨ連呼をしている人物数人にたどり着きました。
(マスコミの方ですが、同姓同名の可能性もあるので公開はしません)
また、Doom9の一部や対抗する勢力からも攻撃されていたようです。

・具体的には?
ロダにウィルス入りの圧縮ファイルをアップされます。あとは古典的なF5やDDoSなど。
圧縮ファイルはパスワード設定して暗号化されると、サーバーでウィルススキャンが出来ません。
皆さんもrarのダウンロードはご注意下さい。

・電気代安くなった?
サーバーそのものは動いています。
ただ負荷が1/4以下に戻ったので毎時200Wくらい浮いてます。

その他に疑問などありましたらお気軽にどうぞ。
個人情報に関わるものと、再開・再アップのご要望はお断りします。

28 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:18:50.42 ID:tENShp9D.net
Doom9方面からの攻撃って何でだろう
中の人がソフト作ってると思ってるとかなのかな

29 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:26:58.21 ID:zJeGYaeb.net
yskもう復活しないんけ

30 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 01:12:12.94 ID:7oxThgRf.net
ripの一時代の終わりではなく、ripの終わりを見ている気がする
なんか凄く淋しいわ

31 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 06:30:37.22 ID:BLt1OY01.net
閉鎖したってこと?いつくらい?

32 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 18:41:58.13 ID:EbZyi6LW.net
>>28
あそこってマジキチもいるから
ボク以外のサイトはアングラ!撲滅しる!みたいのは割りといる
正義漢ぶってリンク先を転々と荒らしてるやつもいる

33 :名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 23:57:31.26 ID:ndFBNqDI.net
どこにでもいるんだね
ここにもいたけど

34 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 00:57:17.43 ID:ydz8Sn6C.net
>>33
わざわざ思い出す必要はない

35 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) 【東電 62.1 %】 :2013/09/04(水) 07:17:11.90 ID:GVP2RgmJ.net
サイト丸ごと落とすなら、http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se314781.html が楽

36 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(2+0:8) 【東電 61.8 %】 :2013/09/04(水) 07:23:47.67 ID:GVP2RgmJ.net
全部落としても 60M 弱

37 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:18:22.92 ID:sKHfG1da.net
中々ここの住人もすごいよな。
口ではありがとう言って、広告付けろとかこれでアクセス稼げとかは一切なしw。
潰さないで続けて、限定復活して→サイト丸ごとの落とし方教えてwww。

ページビューが少ないのが直接の原因て書いてあるのは完全スルーww。

38 :名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:19:38.18 ID:sKHfG1da.net
>>34
元スレ主なら三度目の逮捕でお勤め始めたぞw

39 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 01:01:43.05 ID:V4y/hlDZ.net
>>38
それわめでたい!

40 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 02:10:18.12 ID:eFhss9qB.net
>>27
長い間、お疲れ様
もう、ソフトの更新もなさそうだし、キーも公開もおいそれとはできない現状では
いいんじゃないかな。(自分も新たに作ったソフトや既存ソフトの更新版、キーは上げてないし)
困るのはこれからBDAVリップをフリーでしようというビギナーだけ、
有料ソフトでいいなら猿か狐飼えばいいしな

41 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 02:52:40.83 ID:KsVkm2A5.net
krドメインによる攻撃とネトウヨを連呼している人物に辿り着いたってところが非常に興味深いw

42 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 06:54:43.63 ID:f/Hd4/pV.net
流出した個人情報をなんで持ってんの

43 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 09:52:19.86 ID:It7UZde2.net
誰でも手に入れられる状態にあったしな
さして疑問に思うことないだろ

44 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 18:02:26.17 ID:P6yg7Hbr.net
Tor板に今でも転がってるしいろんなロダに転載されてるだろ

45 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 19:40:46.23 ID:dRnwugSf.net
>>38
(知ってたけど)おめでとう! ww

>>40
どもです。よくここまで永らえたなってのが、正直な心境です。
まぁB-CASみたいに本格的なアングラになるのも微妙ですし。
会社も新人君雇いってしまって一人前に育てなきゃいかん。
ただ、最期は荒らされたロダのファイルを毎日削除って感じで辛かったお(´;ω;`)

>>41
色々勘繰りたいところですが、向こうの攻撃先とドメイン名が一部被ってたようです。
冗談抜きでこれが真実みたい。
初期はマスコミの偉い人が潰そうと動員を掛けてました。これは●漏れログで判明してます。

>>42-44
自分のがどの程度漏れてるかを見たついでに、チラッと視界に入っちまった程度のもんです。

46 :名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 21:45:07.75 ID:KsVkm2A5.net
ysk氏には感謝の気持ちでいっぱいだぜ

47 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 05:08:33.29 ID:ldUB1yX0.net
顔にぶっかけ

48 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 13:27:34.26 ID:UhOQKhXF.net
BDAV BackupGUI BetaでAACS関係の処理をバイパスする方法ってありませんか?

レコーダの買替でAACSが上がってしまったのでAnyDVDを有効にしたのですが、
BDAV BackupGUI Beta(というよりaacskeys.exe)がエラーになってしまうのです。

AACS関係の処理さえ止めれば、他の処理(データとかリネームとか)は
そのまま使えるのではないかとおもうのですが。

49 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 20:36:38.90 ID:yvddku9v.net
俺のとこでは aacskeys.exe が無くてもリネームできるが

50 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 21:29:50.80 ID:C/Az4TW6.net
AnyDVDがあるならディスクからそのままファイルコピーで良いのでは・・?
リネームが面倒というなら話は別だけど

51 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 21:52:19.94 ID:tr6gKHtm.net
それをいっちゃおしめーよ

52 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 02:33:17.96 ID:jq/e4cSy.net
>リネームが面倒というなら話は別だけど

よーくーぞー見破ったな!
作業の手順を変えたくないというだけなんですけどね。
データ削除とかを手動でやるのはめんどい。
というかやり方をもう忘れた :)

53 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 11:21:26.11 ID:nEWEnn70.net
1年ぶりにきたけど、状況がなにも変わってないじゃないか!!!

54 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 13:50:35.98 ID:WqbPffVP.net
yskとんだ

55 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 13:55:52.41 ID:62i0sQyb.net
やねまでとんだ

56 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 15:20:50.81 ID:8gqXrIIQ.net
屋根まで飛んで

57 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 18:12:41.30 ID:GKX9AEnB.net
飛ばしてごらん

58 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 18:30:44.18 ID:G5sPeei+.net
信じて 恋は紙飛行機

59 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 19:45:09.07 ID:m6sLzhzQ.net
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで

60 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 20:14:43.54 ID:4kllFq8m.net
イスタンブ〜ル〜♪

61 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 01:19:20.50 ID:zPQgXJaG.net
光る砂漠でロ〜ル♪

東京に決まるとは思わなかったわ。

62 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 01:49:20.27 ID:VCOcJmmN.net
今年は色んなキー局が朝まで生放送やってたみたいだけど、石原慎太郎が都知事だった頃かな
マスコミって否定的な報道しかしてなかったと思うんだが・・

63 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 11:59:02.78 ID:32DDo+aO.net
どうでもいい

64 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 12:53:36.27 ID:VV6XBxQM.net
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/

65 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 23:04:40.37 ID:SvlPfCjj.net
アナログキャプチャの話題とかも扱わないか
へんな会社の製品紹介したくはないから特定せんけど

66 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 23:08:36.85 ID:JpR1XB0I.net
却下
必要無し

67 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 07:53:35.12 ID:ZRCWVT8L.net
最近のスレの流れを見てると一時代終わった感が・・・
五輪に向けてまたデジ放送の規格変更とかあるかな?

68 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 14:57:54.39 ID:5oLdsUfQ.net
現行のTSパケットって、放送波に載せられてi.Linkと親和性の高い形式って性質が強かった。
HD自体も、規格や色調などなどNTSCの上位に位置するものだし、PCでごにょごにょする下地は整ってた。

これが4K/8KってなるとSD/HDや家庭用PCのこと、全く考えないで済むようになるからなぁ。
エンドユーザーでの扱いづらさが敬遠される可能性も大いにあるけどね。

69 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 15:33:27.67 ID:eIO4lXEN.net
4K/8Kって、誰が買うねん。
大体、大幅な高画質化はもう必要ない。日本の住宅事情を考えるとこれ以上の
大型TVの需要が見込めないから。

70 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 15:50:16.94 ID:eeEpuyip.net
4K/8Kでサイズが極端に大きくなる必要は無いんだがw
家庭に普及した頃に PCが今のままってのもあり得ない

何にせよ普及するのは何時の事やらって感じだけどな

71 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 17:45:06.10 ID:zIwkc/8c.net
7年後の東京オリンピックで普及?

72 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 17:57:12.94 ID:kFpFAuvD.net
テレビだけ普及すれば解決する話じゃないね
各放送局がまた機材一式用意しなくちゃならなくなる

73 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 18:33:52.28 ID:0gRbyijk.net
来年CSで4kの試験放送開始して、8kは2020年に始めるって予定になってるけどさ、
4kはBS/CSの一部、8kはNHKのみという状態が10年くらい続くんじゃないかと思ってる
民放はWOWOW、ハイビジョン放送はNHKしかなかった頃のBSような感じに

74 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 19:27:09.74 ID:Gi4LkZ7E.net
安心しろ
2020年には量子コンピュータが実用化されてて、8kなんかカス扱いだから。

75 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 20:42:24.54 ID:5oLdsUfQ.net
>>72
4K/8Kも割りとそろってるよ。
対応が難しいのはカメラ・レンズ周りと被写体(セットや小物類、俳優さん含め)。

編集やVFXは4Kが主流。けど送出をどうするかは決まってない。
映画はフイルムなくなったし、7年あれば追いついちゃうね。

76 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:00:43.52 ID:wodDghRb.net
今後、ぺらぺらの超薄型TVが実用化されて、部屋の壁一面に貼る大型壁紙TVみたいのが出来たら、4k/8kもいいかもね。

77 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:35:59.51 ID:z6OP5xWJ.net
>>74
映画俳優協会の機関誌だとか、映画テレビ照明協会の会報見てると、これ以上高解像化は不要って立場らしいね。
演者さんは分からんでもないがね。
HD化の時もHD用ファンデーションが出揃うまでは、事務所や主演女優がHD収録を拒否なんてのも割りとあった、そうだし。

ただ、メイクはいいとして、書き割り側の反対が強いみたいね。
CFや低廉バラエティは喰われたけども、連ドラや長編までクロマキーでやられちゃたまらんてとこか…。
しかし、8Kにもなると人物や小物は出来が良くても見るのが辛いよ。

78 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 09:49:40.62 ID:5J4PUQ14.net
TVは儲からない、が日本のメーカに染み付いちゃったから
普及の怪しい4K/8K化は話だけで終わるような希ガス
パナもソニーもシャープも大赤字なので工場の設備投資はできないし
痛い目見てるからニーズのはっきりしない4K/8Kは当分模様眺めでしょ

79 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 13:42:41.88 ID:h3/VQiCI.net
今の会社は10年、20年も普及するのに時間が掛かるもんに先行投資は
せんよ。昔と違ってアメリカナイズされてるからな、いかに効率よく儲けるかが大事。

80 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 14:57:02.60 ID:aw8L5pJI.net
教えてほしいのですが、パソコンを変えました。ドライバーがV18なので
BackupBDAV068.rarにバージョンアップしました。 しかし下記文章が出てリップできません。
今まで使用してきたので、他のツール類は全てあります。
よろしくお願いします。


C:\Users\\\\\Desktop\BDAV BackupGUI Beta 014>aacskeys.exe E w 2152
aacskeys 0.4.0c.2 by arnezami, KenD00, Key, Babu1252
Could not open file: C:\Users\\\\\\Desktop\BDAV BackupGUI Beta 014\HostKeyCertificate.txt
Error reading Host Private Key and Host Certificate from file.
Use Default Host Private Key and Host Certificate.
Problem with verifying the drive signature.
ERROR: AACSVERYIFDRIVE, errnr: -1

>>処理が終了しました。 2013...........

81 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 16:46:29.26 ID:O0h3u3qT.net
>>80
3行目にすべて出てるじゃねーか
そこから類推していろいろやってみるがよろしい

82 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 16:49:27.33 ID:jFYjB+cD.net
3gyou

83 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 16:52:41.81 ID:jFYjB+cD.net
ごめん誤爆

3行目はたぶん問題ではない
aacskeys.exeが0.4.0c.2だからだと思う
aacskeys0.4.0eからBus Encryptionフラグ対応になったからまずそれを試して

84 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 19:25:27.03 ID:aw8L5pJI.net
>>83
ありがとうございます。開始することができました。感謝!感謝です。

しかし、たまにDecryption Error.が場合が出る場合、BDAV BackupGUI Beta 014
の最上部 cBackupBluRayから右ボタンのBackup BDAVにするとリップできたり
してましたが、今は全く動きません。
前のデータ内容と付け合わせてみましたが、足りないものは無いように思えます。


お分かりであれば、お教えいただくと助かります。

85 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 19:31:44.72 ID:aw8L5pJI.net
84より追伸
デコードエラー無視で落ちるのは理解してますが、そのデータでは
ChotBDAVでBDAVデータが作れないのでお聞きした次第です。

86 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 12:04:28.30 ID:i1g4zJbC.net
コマンドラインでできるのかやってみろよ
話はそれからだ

87 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 15:05:43.71 ID:z0Jn/4hA.net
javaが入ってないとかそんな落ちじゃねぇの

88 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 16:12:00.01 ID:9/+mhT7k.net
ここもリップ完全違法化でさびれてんな

89 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 19:56:23.47 ID:1DMNiaAD.net
>>88
つーか現行の主流のキーが出てこないと祭りにならんわな

90 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 20:52:07.70 ID:yjjUN8hp.net
さすがにそんな危険を冒してキーを晒すやつは居ないよな

91 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 23:51:17.09 ID:UEKbz2TE.net
キーてなんだどうやって調べるんだ



分かればやれるのに

92 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 00:47:32.27 ID:5Mt+DJA1.net
いままで、3通りぐらい見つけたがことごとく潰されていったなw
馬鹿な外人が晒したり、v35ぐらいまでは最後の方法でできる事は確認したが
興味もなくなったし、キーも必要ないのでそれ以降やってない。

93 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 13:37:16.24 ID:mHiDZRYN.net
赤いキツネなら感染の心配なく最新キーでも無問題なのに

94 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 13:49:43.84 ID:BeaOGUPR.net
狐さんってVプリカでも買えますか?

95 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 14:02:11.39 ID:A3yR8v/k.net
>>94
買えないよ?
クレジットカードも持ってないの?

96 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 14:05:00.79 ID:MTjhNK5L.net
買えないよ?←これ何に対する疑問なの?

97 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 15:50:13.70 ID:Bh9SsvU1.net
キツネより鍵のがお勧めだけどな

98 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 18:15:30.30 ID:SAAMVMCw.net
なんで

99 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 19:13:33.11 ID:1tpZHYDQ.net
>>94
買えるよ

100 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 20:27:36.15 ID:zDU2uaMR.net
>>96
違うよ?全然違うよ?

101 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 21:09:11.27 ID:4UBKk8wJ.net
passkeyの方が安いんだっけ

102 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 01:04:52.43 ID:WF4R87M5.net
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

103 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 02:46:14.11 ID:/ocMurZV.net
マルチうぜえ

104 :名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 15:48:53.96 ID:ujAjKexR.net
マルチってどっちw?>>100>>102

105 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 07:34:36.51 ID:q7CQs+aI.net
ああ展示品のレコーダー買わなきゃよかった

106 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 12:09:51.04 ID:hzAQxyxQ.net
>>104
来栖川重工製のメイドロボット

107 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 19:40:55.73 ID:thJ6d48q.net
>>96
バカなの?

108 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 21:14:29.40 ID:3uoLa26z.net
疑問符も使えないバカは黙ってもらえます?

109 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 21:21:13.11 ID:Zoib3NF4.net
>>97

きつねと鍵で悩み中。
オススメ理由kwsk

110 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 22:27:47.60 ID:bYcGOpf/.net
堺さん

熱演だったなあ

引き込まれて泣きそうになった

111 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 22:28:47.59 ID:bYcGOpf/.net
誤爆 スマン

112 :名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:34:23.28 ID:5rXFDu/l.net
>>110-111
半沢なおき乙

113 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 00:38:27.16 ID:lXesZZoT.net
部長昇進+出向かぁ
続編ありあり


以上、スレチでした

114 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 06:06:38.24 ID:MI2xYqVC.net
BDAV BackupGUIってもう入手できないんでしょうか?
また、AnyDVD HDやPasskeyはTSファイルを取り出すことはできないのでしょうか?

115 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 08:40:11.65 ID:YUDR1Y39.net
>>109
今は機能的にどっちも大差ないから値段次第じゃない?
anydvdは永久ライセンスじゃないと割高だろうけど

116 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 08:43:17.27 ID:PbLNk7+r.net
>>114
拡張子のm2削ればtsにはやがわり!

117 :名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 19:09:10.06 ID:kNZKNRPu.net
実際にDLしてみてないから安全かどうか使えるかどうかもしらんが
wasi

118 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 14:33:04.26 ID:/3D0SRUL.net
V戻しも塞がれる時がきたのかな…

119 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 13:01:10.98 ID:/mzxTflC.net
多分馬鹿だからもう一回自演失敗した様な書き込みをするんだろうなあw

120 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:20:08.36 ID:jL+n7i+n.net
忘れたので質問です。
1、コマンドBackupBDAVからやっててグラフィック版とかダミーリップもテスト経験あります。
しかし昔なんで忘れてしまって教えてほしいんです。
BackupBDAVでm2tsを取り出して→BDAVMakerにm2tsを入れると
CLIPINFフォルダ、 PLAYLISTフォルダ、 STREAMフォルダ、 info.bdavファイルが出来る
STREAMフォルダに00001.m2tsと順番を付けたのを入れて
この4つをBDAVフォルダに入れるやり方だったと思うんですが
2、体験版のDVDなんとかpasskeyと言うソフトで盤を入れると自動で盤に新しいファイルが別に出来るんですが
元のBDAVフォルダの中身は、1で作った最後の所のBDAVフォルダと同じなんでしょうか?

121 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:24:43.91 ID:cnSexXmo.net
>>120
何を忘れたのかわからんが…結論だけ言うと同じにならんと思う。
正確に知りたいのなら、BDAVMakerの作者に聞け。

122 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 19:13:18.14 ID:PSxXGJpF.net
過疎ってきてしまったね
仕方ないけど

123 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 19:23:59.10 ID:Fa26mk8L.net
新しいkeyが判明したという情報も止まって久しいしね
PS3の時のようなwktkする情報がまた来ないかなあ

124 :名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 20:14:01.42 ID:iP4TaUDa.net
DKやPKだと足がつきそうだから公開せずとも
最新のMKBとmkのセットが出てくれば…

125 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 13:54:20.60 ID:C8o4hFjH.net
みんな面倒だからanyやkeyに行ってるだけ

126 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 16:13:30.10 ID:wnQ19ms7.net
1万ぐらいだろ。それで抜けるんなら安いもんだ。

127 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 22:32:01.70 ID:fh1Sdu6i.net
>>120
の続きなんですが

2、で出来たBDAVフォルダとなんとかファイル(名前忘れた)
そのなんとかファイル(中にACCSが入ってるんかな?)を削除して
そのブルレイ盤を松下ブルレイレコーダーに入れて再生して見ると
コピーフリーになってるのかな?
1、のBDAVを同じ様にするとコピーフリーになってた記憶があるんだけど

BackupBDAVの場合は、ネットが必要なくても良かったけど
DVDなんとかpasskeyは、ネット環境が必要なので
自分は、ネット接続の無い環境が好きなのでテストするのに面倒なんです

128 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 23:13:11.77 ID:fh1Sdu6i.net
1、のBDAVのみをBD-REにコピーして松下ブルレイレコーダーに入れて再生して見ると
コピーフリーになっていて
ソニーのブルレイレコーダーだと当時再生不可。
松下ブルレイレコーダーで再生後だと
ソニーのブルレイレコーダーでも再生可能
松下ブルレイレコーダーがもう一つのファイルを自動で作ってくれるから
それとCCIは、BDAVMakerの前にソフトで取った。

129 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 23:45:34.89 ID:5Svvk5Dh.net
擦れ違いじゃないの

130 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 10:38:42.35 ID:X4YoLZt9.net
>>122
元スレ主と取り巻き連れてこようか?

131 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 23:13:10.91 ID:xW3SQrpY.net
そ、それだけわ勘弁。。。

132 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 01:08:26.61 ID:+wVo7ntq.net
>>130
奴は鉄格子のなかでお勤めの最中だとよ

133 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 11:29:25.89 ID:PeHEof7S.net
>>132
なんとか釈放されて、今ではしたらばでひとり電波ゆんゆん飛ばしてる。
ついに2chすらも放逐される身分に堕ちたよ…。
http://jbbs.livedoor.jp/study/11070/

134 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 00:55:46.14 ID:lA6HlIZG.net
>>133
こういうの何とかなんないもんかね

ほっとくと三鷹のやつみたいなことしでかしそうだ

措置入院の終身刑が一番だと思うが、どうすりゃ奴をキ印鉄格子に押し込められるのか

誰か手を打ってくれぇ

135 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 09:57:29.66 ID:r4P+10VX.net
V38記念カキコorz

136 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 10:41:16.87 ID:RJ5QlT9T.net
いま簡単で万能な奴ってどれですか

137 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 12:38:43.82 ID:kPAtMUWc.net
シナビアがあるから万能はない

138 :名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 14:18:28.68 ID:BI5blqAr.net
>>134
まぁ半年働いた俺スゴイ!だから、放っておいても害はないんじゃね?
したらばの投稿も有志が定期的に警察に上げてるみたいだし
スレチなので、以降は専用スレで

139 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 22:00:26.08 ID:rykqpUl7.net
上の方にあったうpろだミラーにV39上がってたね

140 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:25:41.95 ID:XQKovg0I.net
yskの面白画像はどこいった

141 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 16:56:12.14 ID:JeyEi1Wn.net
>>139
MKBがあっても解除できなきゃ意味がないよ。

142 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 22:28:56.35 ID:LRM3Gaqf.net
>>140
前のリモホスも別人の物になってるみたい

143 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 14:18:17.98 ID:cRpSpzA4.net
┌(┌^o^)┐リモホォ…

144 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 14:21:19.34 ID:2YbNJ05F.net
ディーガに録画した3Dマークの付いてる番組をペガシスSmart Rendererでいらない所をカットして
chotBDAVでディーガに戻すのだけど、3Dマーク付くように戻す方法教えて、エロい人w

145 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:06:37.55 ID:mmRU4Mnl.net
あ スレ違いはスマソ
3Dマーク付かない取り込みはもちろん出来ます。
サイドバイサイドの番組です。テレビで手動で3Dに切り替えれば3Dになります。
3Dマークが付くように取り込めば自動で3Dになるもんで…

146 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:18:25.26 ID:QLy5BHSM.net
>>145
スレ違いなんで、自宅鯖の構築と我々が自由に使えるうpろだの設置を命ずる。

147 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 18:27:44.69 ID:JyXAu0Gc.net
3Dマークって何ぞ?
画像貼ってくれ

148 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 20:59:33.05 ID:urKBwcul.net
>>145
3Dって騒いでた人たちいたね。流行らんだろとは思ったが、次は何年後なんだろうなw
専用メガネかけてまでTV見たいと思わんから、気にも留めなかった。
たぶん、方法はrplsファイルを擬似パナ化してフラグを立てるだけだと思うぞ。
番組ジャンルや録画モードを弄ってた時に調べてツール作ったが3Dまでは気に掛けてなかった
どうしてもやりたければ、自分で調べてバイナリエディタで弄ればいい。

149 :144:2013/10/19(土) 23:48:05.99 ID:SXVE6FoY.net
BSのサイドバイサイド3D放送を録画しました。録画一覧のサムネイルのところに[3D]とマークが付きます。
その場合はテレビが自動で3D表示になります。

rplsファイルを擬似パナ化ですか、ググってみます。ありがとう…

150 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 11:21:18.78 ID:jLGTIdry.net
rplsにフラグがあるのか、
未や新みたいにHDD内のみのフラグなのか
後者な気がする

151 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 13:22:07.26 ID:EZ1VVb6/.net
>>150
BDに移しても表示されるんだからrpls内でしょ。

152 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 07:45:21.07 ID:ellZIyJn.net
3Dなんて後1年もすりゃみんな忘れてるよ

153 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 01:06:17.62 ID:vYyIkex8.net
後1年もすりゃ4Kのフラグがついたりするんだな

154 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 02:30:15.25 ID:l1rPwQ0Q.net
どうせ3Dと同じ運命だろう
というか日本の家電メーカーが10〜20年先に残っているかさえ怪しい

155 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 08:34:09.59 ID:s7ND14TS.net
で、3Dフラグ見っけたか?

156 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 14:16:23.23 ID:7qeFbZzl.net
>>154
残ってないなら技術の進歩なんて望めないね
ありえない話だが

157 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:32:34.21 ID:0lf+L/J9.net
>>154
家電は素人ウケがいいからやってるだけで、実は電子部品の製造が本業なんだけどね(´・ω・`)

158 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 00:09:12.02 ID:WiYF3hT/.net
はい馬鹿

159 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 03:23:37.73 ID:qQRkCW0P.net
>>155
no hay problema.

160 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 14:28:01.04 ID:Px4+HQEU.net
日本の電気メーカでテレビ製造してるの少ないよ

大抵の場合、10万以下は海外の聞いた事ない会社が
設計、開発、製造してブランドだけ日本メーカってパターンが多い

161 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 18:59:41.06 ID:hNs5qJyj.net
>>160
今は分からないけど、東芝の32インチ以下はオリオンだったな。
オリオンならまだ品質検査の時に日本語だから楽みたいだったけど
ソニーの安いラジカセとか中国人とやりとりするのは大変そうだった。

162 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:48:17.45 ID:xquaqkI9.net
>>161
> 今は分からないけど、東芝の32インチ以下はオリオンだったな。

えっ・・・これが本当だったら
昔東芝製だと思って買った21インチブラウン管テレビは
オリオンだったのか、なんかショック。今もまだ液晶と併用で現役なのに

163 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 14:44:24.01 ID:j9TxWauz.net
ソニーも廉価機を開けると、だいたいフナイ電機だね。
逆にフィリップスのCDオーディオを開けたら、ソニーっこともあったけど

164 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 16:33:19.63 ID:AI7hyYrj.net
無劣化でフィールドオーダー変えるソフトって無い?
ReStreamっていうソフトでやったんだけどフィールドシフトできないんで困ったもんだ…

165 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 16:55:26.26 ID:KzTc9ZIK.net
CMと本編が縞になっている画像の本編部分だけを残したいとかなのかな…
そこまで気にする人は確かにいるなw

166 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 08:35:00.00 ID:z54qePta.net
確実に頭ハゲてそう

167 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 12:46:21.93 ID:8+jevt71.net
RIP

168 :名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 20:37:15.66 ID:WHlwoisq.net
ょぅι゙ょ

169 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 13:57:58.33 ID:Z125rLaz.net
D:\****>aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys 0.4.0c.2 by arnezami, KenD00, Key, Nobu1789
Error opening Media Key File: C:\AACS\MKBROM.AACS
ERROR: LOADMKB, errnr: -1

>>処理が終了しました。 

久しぶりにRipしてみたところ、なんか変なことになってしまったのですが・・・分かる方いますか?v18です。

170 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 15:13:42.13 ID:e5cDnWew.net
いまだにpc98でも使ってんのか

171 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 16:44:49.77 ID:yNzeQoNv.net
>>162
あ、それオリオンだと思うよ。
俺、JQAで働いていたから、家電の安全試験部署に良く遊びに行って
色々見せて貰っていたから。
東芝レコのフナイとかもガチで書類見たし。
でもなんでSマーク認証なんか取るのかねえ、コスト掛かるし。
第一Sマーク必要ならULが一番安いんじゃないのかね。

172 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 20:47:35.03 ID:zottKvdi.net
>>169
CドライブがBD/DVDドライブな訳ないと思うが…

173 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 04:02:27.73 ID:Z1GyzIfy.net
>>171

ショックだ!
それって関西?関東?どっちだろ

174 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 19:11:53.15 ID:1herel5/.net
>>171
ULは損保会社の認証だから

175 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 19:42:10.69 ID:+mseg7BI.net
UL Japanで、Sマーク認証を受けるのが安いと言っているのかと。

176 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 12:07:44.30 ID:Ma40bj9c.net
>>172
全部0入れてるとこからして、こっちぽさそう

【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/

おれはAVCRECやったことないから知らん

177 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 15:04:21.86 ID:qvFmXaE3.net
>>173
オリオンほ東京で見たよ

>>175
正解。
ULジャパンは家電の検査会社と合併したから。
横浜にもあるけど、家電の検査は三重。

178 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 15:15:33.55 ID:qvFmXaE3.net
そうそう、オリオン製でも依頼者は東芝だよ。
当然レグザエンジンなんか積んでないw
ちなみにオリオンでパワハラ受けて鬱になって退職したひとがJQAに入ってる。
ULジャパンになる前のエイペックスに一人同期が引き抜かれてた。
ULは元々JQAの建物でやってたんだよね。
向こうて採用された人がいたよ。
で、ULジャパンになって大量に引き抜かれてた。
当然UL試験してた人たちがね。CSAやIEC、Sマーク担当の人が残ってるね。

179 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 15:17:42.96 ID:qvFmXaE3.net
ちなみに昔の話だけど、プレクスターのドライブが検査で持ち込まれてた。
あれは認証ではなくて、レーザパワーの出力を測定する話だったとかなんとか。

180 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 22:10:14.95 ID:UDy6KTf/.net
>>178
あの会社ならやりかねんなぁ。
商談中でも、事務所から怒声が聞こえてたなぁ
それより相手方が平然としてるのが怖かった…

181 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:18:29.63 ID:qvFmXaE3.net
>>180
やっぱそうなんだ。
転職してきたヤツも同じこと言ってた。
いつも怒鳴り散らして、ターゲットにされたらおしまいだったらしい。
で、そいつも。
オリオン自体は他で試験依頼していたらしいけど、営業が仕事取ってきたけど
試験でNG出して連絡すると、相手は怒鳴り散らすとかなんとか。

JQAも安全試験の部署に大阪から来た所長がいて、組織をボロボロにして
大阪に帰っていったわ。
その時に大量に引き抜かれてたね。
そう言えば一人UL担当で、ソニーエンターテイメントに引き抜かれたのもいたわ。

182 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 00:16:21.75 ID:0GbKAQk1.net
う〜む
興味深い話だが、スレチなんだよなぁ…

183 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 00:43:09.33 ID:ilIIA2Y4.net
いや続けろ

184 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 10:59:41.79 ID:EQ+fJDip.net
>>182
俺もそう思う

>>183
続けても良いけどスレチだし、俺JQA辞めてるからね
それに部署は安全試験部門じゃなかったから規格とかは知らん


ま、このスレに近い話なら、レーザパワーメータとか波長計なんかを
見たりはしてきたけどね。

185 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:11:18.75 ID:euQwWHBR.net
もう実質終わってるスレだからな。穴産めして成仏させるのが吉。

186 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:44:39.14 ID:gx1p4yp+.net
教えて頂きたい事があります。

Q1.V1リップが可能な「AACS V16未満」とはaacskeys等で取得可能なドライブの
 MKBの値で正しいでしょうか?

Q2.BDレコーダーで録画したメディアの「MKB_RW.inf」から取得可能な
 AACSバージョンがV16以上でもV1リップが可能でしょうか?

ドライブがV12、メディアがV20の環境でV1リップが出来ず上記確認を
した次第です。宜しくお願いします。

187 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 18:07:58.89 ID:5iEM++7K.net
メディアがV20ってBDレコがV20まで上がってるってことですよね?
可のハズですよ。
うちの環境だとPCのドライブのAACS Verが9より大きく17より小さい。
(たぶんそちらと同じで12だと思う)
で、V21のBDレコがRipできてる。

188 :186:2013/11/06(水) 20:41:40.67 ID:oUqpD0gM.net
>>187さんありがとう!

メディアがV20とはBDレコがV20って事で正解です!

1のまとめサイトに記載されている「BD-REバックアップ手順2」の環境を
構築したのですが「Host has been Revorked!」が出てしまい・・・
「dumpbn」を使ってBN値を持ってくればリップ出来るのですが
せっかくなら一発で処理したいのです。何か足りない事ありますかね?

189 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 21:13:29.77 ID:Jp0IYGXi.net
>>185
すまん!自宅鯖止めたばかりにスマン!

190 :名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 21:25:02.67 ID:EQ+fJDip.net
>>189
もしかしてyskの人?

191 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 06:23:54.51 ID:NpsIVNMP.net
あれ、自宅鯖だったっけ?

192 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 07:48:11.09 ID:tDoOEw1d.net
>>190
そうですよ
ここしばらく家に帰れてないけどw

193 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 07:58:06.32 ID:9jZYY1Pp.net
aacskeys-0.4.0eを使ってる?
BackUpBDAVに同梱されてるaacskeysだとAACSのVerが
高い物に対応できなかったような記憶が・・・
ずいぶん前環境整えたままなんで詳細は忘れてしまいましたが
私も「BD-REバックアップ手順2」をベースにしました。

aacskeys-0.4.0eの入手は自分で何とかするしかないです。
yskの中の人は運営やめちゃったし。

194 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 09:51:51.10 ID:40gwoPwg.net
つーか誰かc→e化のバイナリの書き換え箇所おせーてくれよ
自力じゃ無理すぎる

195 :186:2013/11/07(木) 10:46:18.99 ID:wfazxBvw.net
>>193さんありがとう!

さっそく「aacskeys-0.4.0e」を上書きしたところ出来ました!
やはりV1リップとV3リップでは容易差が違い過ぎる!!
ご助言感謝します。

196 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 11:02:01.02 ID:40gwoPwg.net
自爆
今探すと普通に落ちてるのねw

197 :名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:50:12.96 ID:9jZYY1Pp.net
よかったね。
しかし、たまにこういうの聞かれないと何をどう導入したのか
わからなくなるな。

198 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 11:15:33.18 ID:LJQzwfhJ.net
Drive AACS revocation level: MKBv38 or higher
         __
       ヽ|'A`|ノ_  
         、_し ⌒ー'

199 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 22:03:43.92 ID:BzKKl1GB.net
最近MKB_RW.infやP-MKBのバージョン上がる割にキーが出てこない不思議

200 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 01:40:21.33 ID:QoktAd4N.net
メーカの深倉からキーを救い出し陽の光の下へ晒した勇者達が皆密かに暗殺され葬られたからじゃ。

201 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 04:23:10.18 ID:jj92KQdS.net
仮にそうだとしてだとしても
あげなくてもいいだろって話でしょ

202 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 11:37:23.65 ID:pKW8Jllv.net
>>199
ソフトプレーヤはキーの定期交換が決まりだから、
定期的に古いキーのリボークが実施されるのは当然だね。
ソフトハウス毎に更新時期は違うだろうからAACSの
バージョンアップは頻繁になるって事じゃないかな?

203 :名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 23:44:40.37 ID:EyY4hmxN.net
>>171
亀レスだけどJQAの元中の人とはw
このスレでお目に掛かるとは思わなかった

やぱしオリオンなんですね、レスどもです

204 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 00:48:21.56 ID:RuWysook.net
test

205 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 15:58:41.62 ID:DK9SA/JR.net
レコーダ買い換えようかと久々に覗いてみたら、
世の中が変わっていた。

206 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 19:21:25.47 ID:u7OkUKtS.net
ほう
どのように?

207 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 22:16:31.16 ID:xxT9+AjW.net
まるで世界

208 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 05:11:51.90 ID:1yZMwW3Z.net
おぉーい

209 :名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 23:09:54.38 ID:WBCcHiFn.net
面倒くせえから無反応機に戻ったわ
PT3とかNHKでも使ってるしな

210 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 13:40:59.18 ID:714Elas4.net
まあそりゃなあ、現状じゃどうしてもこれをやらないといけないのは
CATVとか一部だけになってもうた

211 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 11:58:45.66 ID:ccFutgK8.net
PT3とか買わなくても円盤から簡単に抜けるメリットはでかいよ
PT3でスカパーHDは無理だし

赤狐と神ドライブでおk

212 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 00:34:40.69 ID:/YyWpVB9.net
ま、おのおの好きなやり方でいいさ。
>>1でいってるのにPT3だの狐だのが話題になるほどネタがない。
スレチの雑談でにぎわうよりは過疎のがいいけどね。

213 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 10:29:37.50 ID:tnfq5YZ8.net
逆じゃね?書き込みないと落ちるだけ。

214 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:10:48.44 ID:gKNRJSrd.net
落ちたらそれまでの話題だったってことでしょ

215 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 17:54:56.17 ID:oWuOjmqK.net
AVCモードで録れるからレコは必須だなあ
手元に残しておきたいんだけど、無圧縮は大きすぎるしエンコする手間も省きたい
そういうレベルの番組ってあるよね

216 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 19:40:37.60 ID:RC9SzcJO.net
うん、tsをレコでエンコしてるくらい必須
画質云々はともかく数10番組を寝てる間に変換できるのは便利

217 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:18:49.84 ID:zqY+htF6.net
安定性と電気代という点でレコは偉大
録画専用機やエンコ専用機組むのがアホらしくなる

218 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:04:45.92 ID:gKNRJSrd.net
だよねえ。今や値段もこなれてきたし(PT3はそれ自体は1万で買えるみたいだけど)。
もし権利ゴロどもがいなくて、レコの生ファイルがLANやWANでやりとりできてたらなと思うことがあるよ。

219 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 05:58:53.91 ID:/Xi4rhys.net
>>217
安定性は不満ないんだが、電気代もあったな

このスレ民でも評価できそうなレコってパナなのか?
パナのはなんかつまんねーんだよな

3台も買わせたRD-X5のような魅力的なレコがあればな
ソフトウェア刷新して音声DACはESS系でX11出して投げ売りしてほしい

220 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 08:09:12.41 ID:THHoHQNS.net
どうせCM切ってエンコ圧縮するからパナでなんの不満も無い
やっちまった時にVer戻しやすいし

221 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 09:12:58.75 ID:DueEUoCH.net
赤狐使わないで抜けるのはどのVerまで?

てか最新のVerはいくつまである?

222 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 17:35:41.72 ID:THHoHQNS.net
ここはBDAVスレだからスレ違いなのでは?
新しいBDソフトなんて絶対再生しないからVerはあまり気にしない

223 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 17:39:52.06 ID:4N+3Vamg.net
Ripする以上、環境を崩さないのは基本だしな
ちなみにウチのレコは三菱で今もv7維持

224 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 19:29:05.36 ID:EGlH2VEU.net
レコーダ買い換え(買い増し)るときどうするよ

225 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:22:45.41 ID:jexy65FD.net
>>224
そんな金あるならもうAnyも一緒に買っちまえよ。

226 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:23:38.45 ID:4N+3Vamg.net
>>224
確保済みだよ

227 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:34:15.51 ID:hjsAmuuh.net
>>224
iリンクでRip出来るレコに送るってのは出来ないんだっけ?

228 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:58:59.08 ID:+EiLvAe9.net
抜けるレコのドライブが死んだらどうするよ

229 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 02:26:27.90 ID:K7C5ksDt.net
現行機のバージョンってどんなもんなの?

230 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 07:53:20.33 ID:WbkSZlvw.net
>>228
普通に修理に出してVer戻しじゃダメなの?

231 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 07:53:41.65 ID:qXWDR0yW.net
現行機がRip出来ないバージョンなのは間違いない
それを買ったとしてRip可能なバージョンまでV戻出来るのか知りたい

232 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 10:08:40.07 ID:MjBFsO0e.net
HDD換装スレに書いてある

233 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 13:49:28.39 ID:fTpyOdxM.net
抜けるレコ温存するためにPC録画に移行したわ

234 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 16:20:42.21 ID:0YZCW35b.net
>>226
確保済み羨まし。
やはりPC録画になるのかな

235 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 19:18:33.18 ID:WbkSZlvw.net
>>231
それは無理だろうと判断したので旧機種を通常使用機と別に確保した
本当に製造中止後6年でバッサリ修理を切るメーカーって
あまりないんじゃないだろうか

236 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 19:26:49.41 ID:i+s1IxZi.net
保守パーツがあれば受け付けてくれるところの方が多そうだよね。

237 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 19:28:03.48 ID:mnELjb5d.net
>>234
確保したレコx3が全部死んだ時はPT2をメインに据えればいいだけなので、今んトコは全然問題無しかな
たぶんレコの寿命より4k時代到来が先になるんじゃないかと思ってるし、そうなったら、その時に改めて考えましょう、と

238 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 20:03:47.77 ID:S6+GJH/H.net
最近のパナは内部にV31のMKB持ってるからね…
32以上のMKでも良いから出てほしい

239 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 14:27:31.57 ID:9b9HM70F.net
お前らいつまでRipしてんの?
アニメとF1撮ってるけど毎週Ripすんの面倒だからジャンクPCにPT3ぶっ刺して2TBHDD二台付けたら快適すぎワロタ

240 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 14:53:07.89 ID:lZCMCvwQ.net
レコに計7Tくらい録画物がたまってて見る気もripる気も失せている今日この頃

241 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 16:56:56.50 ID:sad8ymyF.net
オレも徐々に未聴分が増えて行ってる
RIPはもうやめ、レコ+外付HDDの方が手軽
人間、時間は限られてるが
老後の楽しみといっても、老後もし趣味が変わってたとしたら
今溜め込んでる手間暇ももったいないということになる

以前、片っ端からDVD焼きまくってたオヤジを
今じゃあまりバカにできないわ

242 :名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 19:13:52.00 ID:TmW4Mt1J.net
>>241
あるあるw。
意気込んで録画した割りに、観てもないのに、何でこんなの録画したんだろう
そのまま保存してあるフォルダごと削除して、何とも思わない

243 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 07:28:48.27 ID:xSrNm5GZ.net
そして数か月後に
「なんで消したんだ!俺のばか!」
てなるんだよな

うちでは外付けHDDがどんどん増えていくよ

244 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 10:21:17.04 ID:xMKX64HC.net
とうとう容量カッツカツになった予約入りまくってる土曜の夜に超残業で帰宅
既に録画も開始してて空き作る暇もなくまだ見ぬ番組のうち何となくこのまま見なそうな気のするのを一挙消ししてしのいだ
でも該当スレ見ると意外に盛り上がってて何か凹んだ

245 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 17:15:53.22 ID:iLebhpYc.net
>>243
リップしてないBDを消去して、俺のバカ〜はあるけど、今のところそれはないなぁ。
ただ、友人が何で消しちゃったの!観たかった!はあったね。知るかボケと。

246 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 17:30:24.86 ID:++i3IOD1.net
基本的に観て消しはTV内蔵レコで録るし、PCでエンコするのが前提になってる番組はPT2で録るから、
レコのHDDが一杯になる事って滅多にないなあ

247 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 22:16:56.66 ID:ZcjZD9jT.net
>>244
容量やばかったんで進撃消したら…

久しぶりにripし始めたころのHDD見たらMFTが飛んでまっさら状態でorz
まぁがんばって復旧したけどまた見ることはあるんだろうか…

248 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 22:22:36.20 ID:hc+cqrFD.net
>>246
ここはPCに持ってくる前提のものまでわざわざレコで録って
後から円盤経由でえっちらおっちら移動するという奇特な人のスレなんだよ

249 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 22:30:24.30 ID:h2D84GMF.net
>>248
いやいや、もちろんレコでも録ってるからここに来てるのさ
レコはAVC録りがメインで、加えて住み分けしてるから滅多に一杯にならないよ

250 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 00:07:55.03 ID:sPdDrFP4.net
レコが一杯になるかどうかは別として
未聴が増えていくのがやりきれないって話なんだけど
これが続くと、RIPも円盤焼きもだんだん減らして
そのうち録画予約も減らして…
人生限られた時間は有効に使わないとイカン

時間の余ってる人にはもちろん関係のない話

251 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 00:16:32.94 ID:H8vRHOFf.net
わかる。
昨日、4月ごろに録画した番組をついに見ないまま消してしまった。
消そうかどうか最後まで迷ったけどね。

どうせとっといても見ないんだもの。

252 :名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 01:01:10.85 ID:nr6y95sb.net
片っ端からRipした頃の番組も、見直さないだろうやつは消してる
録画も4週も溜まれば興味が無いと判断して予約切ってる

253 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 15:48:23.64 ID:1CAxpV7S.net
助けて!BW200が遂に昇天、専用クリーナーが止めを刺したか><

しかし最近はすぐにセルBDも出るし、それでもちょっと抜いておきたい番組
もあるしで悩ましい・・・AACSの現状が把握出来ない

254 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 16:51:21.84 ID:esNelTkU.net
変わってないよ

255 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 18:31:30.96 ID:dEG7l+rb.net
修理に出すのがいいんじゃないかな

256 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 21:03:52.96 ID:1CAxpV7S.net
取り敢えずBWT550かBDZ-EW500で急場を凌ごうかと思います

しかし前者には光デジタル出力が、後者にはi-linkが無い罠
アナログ出力が一切、無かったりと隔世の感ですわ

257 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 22:13:30.21 ID:pCr+ayLZ.net
狐や猿を使ってれば関係ないけど
今のBDレコってV31以上…

258 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 00:14:49.01 ID:3dM+S+Pa.net
>>255
8万円とか言われそうな悪寒w

259 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 01:03:22.13 ID:55FEVoR/.net
修理に出したらバージョン上がって戻ってくるのがオチ

260 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 07:56:36.42 ID:555wxx/1.net
古い機種なら戻せるでしょ

261 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 08:53:58.04 ID:ci/ffK+5.net
なぜ?

262 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 11:23:14.49 ID:g9SOITrt.net
ああ、例のあれですか
バックアップをとっておくってやつ?

263 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 07:22:55.21 ID:w8S03JzP.net
EW500がv19なのは昔の話か

264 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 14:03:02.29 ID:06gWJJfO.net
今までRipに使ってたBH08NS20にガタが来たので208XJBKに変えたら2.5GBで32分もかかるようになっちまったよ
何これ?

265 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 15:22:32.49 ID:w8S03JzP.net
BW200続報っ…て独り言みたいなもんですがBDドライブ外して電源入れてもF99
なのでHDD自体が死んでる模様
調子がおかしかったのはドライブの方だったので不意打ちでしたorz

ドライブをPCに繋げると認識はするのですが(トレイ取り出しも可能)メディア
入れても読み込み書き込み不可でハード的に何らかのプロテクトが掛かってる?

266 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 17:14:57.15 ID:ksQuA5Pa.net
ドライバが合ってないとかそんなんじゃないの?
修理見積もりとった?

267 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 19:24:57.36 ID:lXYRWcFc.net
>>265
HDDのケーブルやメイン基板が逝ってる可能性も
PCにHDDつないでS.M.A.R.T.の値見てみるとか

268 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 22:54:11.85 ID:1WBVl6Md.net
>>265
ずいぶん前のスレでありました。
PCにつないでも、Windowsとはコマンドが少々違うので読書き出来ないです。
あとBW200はフラッシュROMやSDRAMが高価でした。
本体ファームの一部やページングファイルをHDDに置いてます。
なので、私も体験しましたがHDDの寿命末期には挙動が全般おかしくなります。

269 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 10:33:21.37 ID:j39F1kC5.net
BW200は俺も2台持ってるけど、一台はBDの調子が悪い。殻付きメディアも
あるので壊れると困るんだよね。殻付きはUDFじゃないからRipも不可能。
キャプチャーは手間がかかって遅々として進まない。

もう発売から7年も経ってるんだから、未だ動くことの方が驚異的とも言えるが。

270 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 10:30:57.74 ID:t4BanWbG.net
ブランクメディアからは感染しないしレコで感染するのはアホだけな

最新レコでも赤狐で抜けるから心配することもないが

271 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 10:54:45.96 ID:NZ49F9MX.net
SONYレコって部分消去するとm2ts分割する仕様だった気がするのですが今も
そうなのでしょうか?
00001.m2tsのCM部分をカットすると00001.m2tsと00002.m2tsに別れるという風に

出来れば一番組は一ファイルとして扱いたいのですが

272 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 14:08:56.91 ID:hBVuytMo.net
>>265
F99か。うちのも時々出る。突然電源が落ちることもある。
が、クイックスタートをオフにしたら嘘のように安定してるわ。
F99も出なくなった。

273 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 15:07:32.21 ID:jZ5s5WUj.net
>>272
それスタンバイの電源に問題がある。
年数的に電解コンの劣化だろうけど、早めの対策をお勧めするよ。

274 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 08:58:04.95 ID:PP3Q4Zuu.net
12月に新しいノートpc買いました。
そしたら赤狐も、BDAVも使えません。赤狐はメディアがおかしいって。

でもそのメディア、ほかのドライブだと再生できるしripもできる。
ノートpcの新しいドライブでなにかやってるの?

275 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 09:04:55.09 ID:LK9ZQ6ci.net
>>274
またにこういう、DVDドライブにBD突っ込んでアレが出来ない、これが出来ないってのが沸くな

276 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 09:18:10.71 ID:DXd4UpJk.net
>>272
起動すらままならないのでクイックスタートをオフに出来ない><

詰んだ

277 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 19:28:55.10 ID:T69dvllB.net
それ以前の問題じゃないかと
PCにHDDつないでリードテストしてみたら?

278 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 18:55:29.78 ID:7Entr1/h.net
>>269
BW200のドライブをPCに繋げてもディスクの中身見れないのは殻付きメディアに
対応してるせいなのか?

279 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 01:15:58.88 ID:q75P6eJi.net
>>278
関係ないと思う。BDF(だっけ?)読み込み対応はオプションなだけでしょ。

280 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 03:54:43.01 ID:RGk+Tjgg.net
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1657679#post1657679

281 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 08:42:43.35 ID:7myP1l96.net
パナからソニー機に乗り換えて、V3からV18になってしまったけど特に問題
なくrip出来て一安心

282 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 10:51:41.55 ID:rohlCxGh.net
新型がV18だと

283 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 12:49:48.72 ID:FPlJLoG0.net
>>281
機種は?

284 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 20:19:51.21 ID:kGn9Wrzp.net
18?もっと行ってるんじゃないの?18って十六進の18じゃないよね?

285 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 20:40:20.43 ID:j65Su55E.net
>>284
16進数で18です

286 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 20:46:41.26 ID:kGn9Wrzp.net
10進で26か

287 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 20:47:43.50 ID:kGn9Wrzp.net
間違えた。24か

288 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 21:47:58.74 ID:7myP1l96.net
>>282
wikiにもあったBDZ-EW500

v19との情報もあったけど
00 00 00 12
だったのでV18で間違いないかと
新型というかもう型落ちだろうけど普通に売ってて安かったので

SONY機ってデータ放送は録画しないのね
CCIフリーをrip時に同時にやってくれるツールがあった筈だが・・・

289 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 23:10:54.55 ID:kGn9Wrzp.net
ソニーでデータ放送まで記録するのはVAIOだけだろ。少なくとも
お櫃VAIOではデータ放送を記録していた。

BDレコーダーだとシャープが記録してたけど(殻付きの頃の話)、
今でも記録してるかどうかは知らん。

290 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:37:23.36 ID:4OzDiN/O.net
上のdoom9の奴うちの環境で使えた
V3Ripしてる人もしかしたらV1Rip可能になるかも

291 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:54:56.37 ID:g8pylyss.net
>>280のは v43まで突破かな?
数年ぶりに動きがあったなw

292 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 09:53:00.80 ID:iEV/Hyd9.net
でもPKはV30までしかないよね

293 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 10:05:06.61 ID:beLhqEzZ.net
そやね。V30以上V43未満のBDMVを突っ込んでしまったドライブに有効なだけで、
V31以上が抜けるようになったわけでないしね。

294 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 10:41:52.91 ID:iEV/Hyd9.net
だよね。>>291みたいに書くとMKBv43までのレコに対応したと
騒ぐ輩がでてきかねないので一応確認した。
新しいPK、せめてMKでも出てこないですかね。

295 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 13:37:51.73 ID:A7Nownss.net
>>293
>V30以上V43未満のBDMVを突っ込んでしまったドライブに有効
マジか。俺V1ripに戻れるかもしれん

296 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 13:52:33.64 ID:beLhqEzZ.net
>>295
V37のBDMV突っ込んで試したけど、V1ripいけたよ。

297 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 14:19:03.77 ID:zqAilD84.net
V30未満のBDレコが作成したディスクを
V43未満のBDMVに感染したパソコンドライブ使って抜けるって理解でいいの

298 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 14:24:59.91 ID:1SPl7Ppw.net
今って、29まで抜けるのか。
しばらく見ない間に進化してたんだな。
知らなかったぜ。

299 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 14:45:13.35 ID:beLhqEzZ.net
>>298
V30までだよ、っていつの話だ(笑)

あとすまん、数字と言葉がおかしかった
>V30以上V43未満のBDMVを突っ込んでしまったドライブに有効
じゃなくて
>V31以上V43以下のBDMVを突っ込んでしまったドライブに有効

300 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 14:56:45.65 ID:A7Nownss.net
>>280のやつで、v38のBDMV入れちゃったドライブで、V1ripできた。
レコはv16

301 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 16:21:38.21 ID:+kSUUKOL.net
280のどれ?
数字?
ZIP?

302 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 19:16:37.36 ID:pCUrgngq.net
>>299
今使ってるのレコがV17で、その時抜けるようにして以来見てなかった。
なので、V30まで抜けるとは知らなかった。
正にいつの話だって感じだな。

303 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 19:39:45.71 ID:iEV/Hyd9.net
11年夏にPS3から漏れてPK,DK,HK,HCなど軒並み晒された。
当初これらのキーはV25までと思われていたが、その後の
検証でV30までOKと分かった。
そして今回約2年半ぶりにHK,HCが晒された。今回の出所は
どこなのだろう。

304 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 19:44:27.72 ID:iEV/Hyd9.net
>>301
それが分からないようでは、教えてもらっても使えないでしょ。

305 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 01:47:19.76 ID:wCFzKoFm.net
教える気がないならスルーすればいいのにねぇw
こういう一言多いやつは友達いないんだろうな

306 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 03:33:49.69 ID:cEDQeatN.net
>こういう一言多いやつは友達いないんだろうな

一言多いやつ

307 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 07:41:20.21 ID:lvewP4Wv.net
>こういう一言多いやつは友達いないんだろうな

一言多いやつ

308 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 13:05:31.87 ID:5bgZYTjt.net
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) < 他人への悪口は大抵、自分が言われると嫌なことらしいぞ
    |(ノ  |)   
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

309 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 13:52:38.18 ID:7a9KxUzh.net
うるせーハゲ

310 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 15:43:51.14 ID:ANaKp2+y.net
カワイソス・・

311 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 20:01:08.83 ID:wCFzKoFm.net
くやしかったんかw

312 :名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:52:03.28 ID:FB9gEKXV.net
まぁこれでP-MKBが43以下でMKB_RWがV30以下であればV1Rip可能になったわけか

PCでBDMV見るのは良いかもしれないけどやっぱレコのMKB_RWはV30以下にしとくのが安定だな

313 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 00:26:46.59 ID:+7G8J6Dq.net
すまん、教えてくれ。
aacskeys.exe D s を実行したら、MKBv:32
ディスク内のMKB_RW.infをバイナリエディタで見たら、0Bの下が20だった。
BDAVBackupでエラーなんだが、どうにかならないだろうか。
>280にあった数字を、ProcessingDeviceKeysSimple.txtに加えてみたんだが、やっぱりエラー。
そもそも32桁でないので、違うのかな。

314 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 00:29:02.00 ID:ok8fjzQT.net
V32は無理。猿か狐で

315 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 00:31:18.24 ID:+7G8J6Dq.net
>314
ありがとさん。
やっぱりだめか。
正月、感染させちゃったからなあ。

316 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 05:53:06.81 ID:RDqxY77G.net
BDMV突っ込まなければ暫く安泰か

317 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 07:13:39.27 ID:/ws6m68U.net
>>313
>280にあった数字を、ProcessingDeviceKeysSimple.txtに加えてみたんだが
ちがくね?ちゃんとやってもダメかもしれんが

318 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 11:33:52.01 ID:TTXT9Use.net
上から全部読んできた者ですけど難しそうなので
猿か狐を買おうと思いますが、どちらがお勧めですか?

319 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:10:45.67 ID:xQnvslfc.net
>>318
両方

320 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 13:05:53.38 ID:1K/jvUc8.net
狐は仮想ドライブとして使えるからいいよ

RGB接続のモニタでもBD再生して見れる

321 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 11:45:56.60 ID:qz/p0udw.net
>>193
他人だけどまじ助かった。
ありがと。

322 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 21:34:59.71 ID:dDtlZVbe.net
久しぶりに来たら進展してるようだね
やっぱV1Rip楽だな

323 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 22:49:21.61 ID:4b0P88mi.net
今買えるおすすめのレンズクリーナーを教えてください。
もちろん動画が入ってない物です。

324 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 03:33:48.63 ID:dZPDYXEN.net
キーを投下した人がこう書いているんだけど、>>290はどうやったの?

There is no processing key for MKBv31 or later so you cannot decrypt those discs. I have no idea how to handle that.
You can always extract VUKs from rippers, but this does not solve the problem and is rather inconvenient.

325 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 07:28:33.69 ID:S+GoYdVI.net
>>324
自分が導入したファイルのレドメを全部読むことをお勧めするよ

326 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 02:17:48.01 ID:3bUwrR/G.net
“既存Blu-ray”もリッピング可能に。規格化が進む4K対応Blu-rayの意外な一面
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140114_630565.html

327 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 03:43:47.66 ID:V6vXwBoJ.net
BDMVの話だからこのスレとは関係ないし
どっちにしても、ガチガチに保護された環境の中だけのリッピングごっこができてもたいした使い道はないな

328 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 11:01:44.13 ID:GD/yYl5D.net
再エンコできないっぽいんじゃipodに入れられんじゃないか…

329 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 18:50:20.11 ID:s4mJCQZl.net
そういうのが一番不便

権利関係でガチガチに縛ると、機器はもちろんのこと
TVや映画やアニメなど誰も見なくなって衰退するかもね
みんな面倒になって愛想を尽かす時がいつかきそう

330 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 19:17:07.11 ID:acHShAkr.net
>ライツロッカー(著作権管理サーバー)への照会を行ない、制限される回数以下であれば
この時点でゴミ

>セキュリティ機能を搭載する特別なハードディスクやメモリカードを用い

>メモリコントローラ内に暗号化と秘密鍵を埋め込むことでコンテンツ保護を行なう仕組みだ。
著作権利権の臭いしかしない。
これらの為だけに価格が上乗せされるんだろ。

331 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 19:22:09.95 ID:Gr2hp9w2.net
これって、ネット経由でのコピーライツを認証したり権利管理をするのに、新しい団体作って天下ろうって事だろ?
AACSでは電機メーカーの寄り合い所帯を作られちゃったから、今度は配給やスタジオ側の人間が入る場所を作ろうと。

勝手に規格を作って、また管理団体がブイブイ言わす。
日本のロビイストの事、悪く言えないよな。

332 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 21:48:48.94 ID:EEajB1IA.net
ダビ10と大差なし、もしくはより劣悪

333 :名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 22:42:52.69 ID:IaetNFwi.net
>>332
無料で、とは一言も書いてないから。
クーポン形式や、クレジット決済が必須になるのは容易に考えられる。
もしくは、iTunes/playstoreのチャージ方式みたく、チャージ額から引き落としをするか。

で、PC上で専用ソフト・ハードも必要なんだから、コピ10のがまだマシ。

334 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 07:43:42.59 ID:aicCgS8Z.net
4k/8kなんてアナログハイビジョンの二の舞い。どうせ失敗する。

335 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 08:27:10.64 ID:vLlazMw7.net
自民党はクソ官僚のために天下り団体をガンガン作ってやる代わりに
団体に交付される補助金の一部を政治資金として党に寄付させている
これでは天下り団体ばかり増えるのは当然で、連中が勝手に規制かけて
自由な経済活動を阻害し、勝手に金を徴収して特別会計を膨らませてる

336 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 09:22:15.03 ID:rFBmtVBY.net
SONY ブルーレイ・DVDレコーダー
BDZ-EW510
AACS v18でした。

337 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 09:38:28.22 ID:T+n1htm8.net
著作権法を改悪させたのって公明党じゃなかったっけ?

338 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 17:07:26.78 ID:E4/x+p/c.net
>>317
ありがとう。ようやくわかった。
ProcessingDeviceKeysSimple.txtではなく、hostkeycertificate.txtだったのね。
おかげで、パソコンのドライブのrevokeは回避できて、V3リップではなくV1リップができるようになった。
感謝感謝
ただ、V32に感染してしまったBDレコはどうにもならない。

339 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 18:19:16.43 ID:uniXOzXh.net
>>335
UHD-BDに関してはハリウッドのスタジオから悲痛な要望として上がってるだけ。
連中も稼ぎ悪くなってるから。

国内の電機メーカーにしてみれば、リストラと特許切売で株価を維持してるだけ。
そんな献金してるほどの体力はない。

340 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 20:38:10.97 ID:0AUPIn0w.net
BD200のHDS725050KLAT80をPCに繋いでも、BIOS上では認識してても起動したら
行方不明にorz

もう諦めて倉庫として再利用しようとしたのになー

341 :名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 21:01:45.38 ID:NUZbh6DB.net
ディスク管理で初期化してないから表示されてないって落ちなら
自作版池

342 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 07:08:40.90 ID:g8yOyCdW.net
>>338
V1できるんならむしろある程度のBDMV再生が出来て便利という考えも
うちなんか感染が怖くてBDMV用にBDプレイヤー買ったくらい
どうしてもイヤならV戻し

343 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 10:17:39.67 ID:lpfXUThJ.net
>>319
結局そうならざるを得ないのかもしれないが、個人的には、金払うのが性に合わないので、どっちも避けたいな。
狐は確かに BDMV、BDAVどちらもOKらしいが、V32に汚染されたBDレコで録画した地デジをリップしようとしたら、試用ではダメで、金払わんといかん。
猿はその点タダだが、リップ中頻繁に落ちて、まともにリップできない。
keyが降ってくるのを待っているのは、そんな理由から。

344 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 14:51:51.41 ID:dKp88qij.net
>>341
自己解決しましたサーセンw

あとはBW200付属のBDドライブだがこれはPCに繋いでも使えないんだっけ?
何か再利用方法はないものか

345 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 08:58:05.35 ID:NMCk+mlB.net
いつの間にかv42になってたわ…家族皆録画だから油断してたら特典BD突っ込んだっぽい

346 :名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 10:59:50.94 ID:6q2lqw24.net
リップもシナビアあるしな

347 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 08:04:59.67 ID:1WzjWRaS.net
>>346
現状、BDAVにはcinaviaは関係ないけどね

348 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 23:44:07.76 ID:QujZNT/+.net
cina出すと基地外が湧くからやめれ

349 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 01:08:49.47 ID:u5jm8eig.net
>>347
WOWOWで乗ったのはBDに移すと見れないって話だった

350 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 09:24:34.55 ID:mQHQt7os.net
cinaviaはAACS解除したやつをまた付与する方法があれば解決しそうだが

351 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 11:23:43.06 ID:NN5RzIRk.net
まぁPC再生ソフト側の対応が進んでないから安心だが

352 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 13:29:42.82 ID:sHK8o/SA.net
チェック元のAACSに対応してないと発動できないからね

353 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 15:54:05.13 ID:JKyOGXd0.net
>>350
あとから通常版を放送するってなった時にそういう話題になってたな
解析する奴がいてもネットに流れることはないんだろうけど

354 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 20:41:42.96 ID:UA3rcUPb.net
>>349
機種によってはHDD再生も見られないw

配給元が間違ったソースを持ち込んだのが原因で、差分取られたらどーすんだ?って話にはなってる。

355 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:45:43.55 ID:P0wbWcio.net
cinaviaはCFWを仕込んだPS3で解除できるAPPがあるはず

356 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 12:01:30.91 ID:eJMfzEow.net
あるはずって書かれてもなぁ。
ここは2chだぜ。
ソースは?

357 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:13:43.28 ID:3zgZ8/Az.net
PS3が萎びなくなるCFWは有るようだけど
解除ができるとは違うような

358 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 03:58:54.78 ID:BnERqfW+.net
それだとcinaに反応しないプレーヤーになるってだけだよね。
そういうプレーヤーならゴロゴロありそうだけど。
解除っていうんならcina無効のファイルが作れるとかじゃないと。

359 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 09:23:26.99 ID:J8Wit5C+.net
これ
http://hackmemoforme.blog84.fc2.com/blog-entry-3427.html

http://psx-scene.com/forums/content/update-cinavia-protection-ps3-installer-v1-01-developer-razorx-3832/

360 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 12:23:40.55 ID:rEo5fB0b.net
cina無効にするには音声解析と再エンコが必須だから
焼くときにAACSで再暗号化して正規コンテンツにしてしまえばいい
できるかはしらん

361 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 17:23:53.45 ID:nV6BjFuv.net
狐か猿がやってたような

362 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 00:02:21.07 ID:sFxYykrc.net
レコーダーがV20なんだがようするにV20以下のBD映画なら感染も気にする必要はなく地デジのリップもできるのかな?

363 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 13:50:21.77 ID:F1f3Pov7.net
>>362
いえっさ

364 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 15:17:17.03 ID:2Q0jahC/.net
>>363
thx 第9地区買ってきた

365 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 02:48:45.64 ID:tBdyb8Ip.net
>>363
PCのドライブでも大丈夫ですか?

366 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 04:00:17.00 ID:h8IK2v3H.net
>>365
いえっさ

367 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:30:24.61 ID:3eoR+J4q.net
今AACSってvいくつまで見つかってるの?
v50とかいっちゃってる?

368 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 21:55:00.59 ID:cbcB3b/h.net
>>367
30

369 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 22:32:41.06 ID:nrB56TCh.net
>>368
嘘コケ
50までは行ってないが少なくとも44まで行ってるぞ

370 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 22:51:14.49 ID:DkWDN4hg.net
367てきにどっちが正解なんだか

371 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:23:17.69 ID:3eoR+J4q.net
>>368-369
なんかスマン
レコが感染する可能性のある一番新しいバージョンが知りたかったから、v44になるのかな。
これはなんのバージョンになるんだ?MKB?

372 :369:2014/02/11(火) 09:47:45.08 ID:g1afzVBq.net
>>371
ディスクのAACSがv44
ソースは最近買った北米版のガルパン
ビットレートは低いが国産一枚分の費用で全話は行ってるからお得感が高い

373 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:09:56.60 ID:V9rhWKoR.net
国内向けのボッタクリ円盤酷いよな
ほんとに、国内版1枚の値段で海外ならBOXが買える
これだからみんな録画するわけだ

374 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:27:01.13 ID:OF4BUTMa.net
多少高くても売れるから安くならない

市場の摂理

375 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 12:31:47.19 ID:5wt9PoYU.net
アニメの製作本数は減るどころか増えてるから市場原理的には問題ないんだろうな

376 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 13:18:39.31 ID:flyeb390.net
一ヶ月くらい家を空けるので、新しいレコーダ買っちまったぜ(T.T)

377 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 14:13:07.82 ID:b8NFUci+.net
他スレでレスが無いのでここで再質問します。

XMedia Recode でm2tsをMP4に変換してるんだけど、
BDAVにあるチャプタをそのまま付ける事は出来ないでしょうか?
MP4もしくはMKVで。

378 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 16:15:43.48 ID:0MLABhxV.net
できる
やり方は聞かれてないから語らぬ
そして今更聞いてきても教えん

379 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 19:42:18.80 ID:g1afzVBq.net
>>378
その手のRES付ける奴w
実はお前もできないんだろ?

380 :名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 20:02:48.05 ID:xD32AZfR.net
mp4boxでチャプタ付けちゃいかんの?

381 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 10:19:04.29 ID:9uEhct9U.net
MP4にチャプタ打つならMP4Box+AddChapterかDraxが楽チンだな
テキスト書き起こす手間が省ける分Draxがオススメ

382 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 11:40:41.34 ID:OzHu748j.net
打ち込むなら XMedia Recode でも無劣化で追加出来るから間に合ってるんじゃね
俺は >>377 じゃないから噛みつかないでね

383 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 13:09:54.71 ID:PWqdz8GH.net
XMedia Recodeに全自動でチャプタ付ける機能があるかどうかって話だよね?
ならXMedia Recodeのスレで聞いてみれば?

XMedia Recode Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1392079317/

384 :>>377:2014/02/12(水) 14:03:13.93 ID:LsfuU6vP.net
レスありがとうございます。

では逆に、
BDAVのm2tsを無劣化でMP4に出来て、かつ、
チャプターも自動で取り込める、
ようなソフトはありますか?

385 :名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 16:00:28.27 ID:a8C3XVAB.net
無劣化で入れるならMP4よりMKVだろう

386 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 00:55:12.28 ID:8SZBdU0V.net
チャプタの情報って、.clpiに載ってるの?

フォーマット公開してるサイトって、あります?

.rplsは、まぁまぁ解析できたんだが。

387 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 06:24:42.99 ID:Qi7+lfJS.net
チャプタもrplsだろ
ちっとも解析できてないじゃん

388 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 06:30:15.86 ID:5TjXN7o0.net
>>373
何と何を比較してるのか具体例を提示して欲しいな。

(まぁ英語圏向けと日本語圏向けの市場規模が違いすぎる例なんだろうけど。)

389 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 18:58:53.68 ID:bLaWwY0i.net
>>388
アニメの円盤なんかは顕著だけど、日本版は特典のせいで高くなってるきらいがあるよね。
北米版だとディスク1枚に何話も収めるから画質も落ちるし、特典もないから、本編が見れればいい人向けじゃないかな。

390 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 19:47:22.71 ID:8KN/hYzK.net
どのくらい画質落ちるの?放送より落ちるとか?

391 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 20:09:13.26 ID:bLaWwY0i.net
1クール作品だとDVD2枚になるから、1枚に6話ぐらい。
BDは前にツバサクロニクル頼んだときは全52話で6枚組だった。

見る分には困らない画質だったよ。放送されたやつよりはいいと思う。

392 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 22:54:37.14 ID:8KN/hYzK.net
1話5GB位なら放送以下になることはなさそうですね
AVCなら尚の事

393 :372:2014/02/14(金) 00:16:35.17 ID:QSFaDKZG.net
北米版ガルパン(BD)の場合2枚組で1枚目に9話、2枚目に残り4話+総集編2話
ファイルの大きさは平均4.4GB、Mediainfo0.7.67によるとAVCでオーバービットレート26.0Mbps
同じタイトルの国内版は持ってないから一概に比較できんが、参考までに同じ時期に買った蒼き鋼はオーバービットレート33.6Mbps
比べるとやっぱ低いな。


てか、スレチだわ。止めよwww

394 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 01:44:27.25 ID:ZcQhx3Mz.net
AVCで26Mbpsなら放送より下って事はまずありえないね
でもまあBS11やWOWOWなら十分満足できちゃう俺がいる

395 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 02:31:03.77 ID:wCe8poXf.net
音声が全然違うやろ
特にガルパンは肝心の重低音の爆音が北米版では削られてるんじゃないの

396 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 06:48:57.52 ID:rbiZg5Pf.net
音声なんて大した容量じゃないしわざわざ削らんだろ

397 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 09:21:44.88 ID:t9XBAoBG.net
副音声2つは削られてるみたいね。
声優解説と軍事解説の分。

398 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 10:09:28.11 ID:tvH7PIkY.net
くだらねぇ。アニメなんてどうでもいい。

399 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 18:14:10.39 ID:Lt4xm3Tz.net
ほらきたアニメくだらない高尚なる俺様すごいマジすごいくだらないくらいすごい俺様すごい

400 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 18:47:13.56 ID:iu3dr7BY.net
大好きなアニメを軽く見られて悔しいのは分かるが画質云々はスレチだから

401 :名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 23:14:02.58 ID:wlYZC8PT.net
Discovery の二か国語だと 80kbps 割ったりするからな
そこまで低いと例外だろうが、放送波を抜いてるヤツは音なんか気にしないだろ

402 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 15:48:03.78 ID:wq3CaM0L.net
前々から気になってたんだけど、
レコで放送波そのまま録画したやつを取り込んだのと、PCにチューナーつけて録画したやつって、
同じ画質になってるんだよね?

403 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 07:31:16.50 ID:OsWVV5Yb.net
>>402
全く同じ
再生する時しか画質の差を付けられないので、各メーカーはフレーム数を倍にしたり補完したりしとる

404 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 09:39:00.02 ID:ti6bKBN2.net
>>402
画質にかかわるデータは同じだが、字幕データや副音声、ワンセグデータなんかがあったり無かったりするで〜

そんなこと気にしないか。

405 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:27:14.56 ID:MEWGzMOw.net
>>403-404
サンキュ
データとして同じなら問題ない。

406 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 13:50:39.19 ID:KmNgWdtd.net
>>404
そういう字幕とかの情報はエンコするとやっぱ消えるの?

407 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 14:22:15.03 ID:ti6bKBN2.net
>>406
エンコというのは映像トラックの中のデータを変換したりいじる話で、
字幕やなにやらは映像とは別のトラックのデータだから、
そもそもの話の次元が違うんだけどね。

んで、何が知りたい?

408 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 14:32:51.14 ID:PhybnO+1.net
>>406
字幕や音声も多重化すれば消えないとも言えるけど。
単に映像をエンコするだけじゃ消えちゃうね。

409 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:05:14.95 ID:B/jjBwSj.net
スレチですみませんがよろしくおねがいします

PC内にある(デジタル放送ではない)動画を、デジタル放送扱いになるようレコーダー(DIGA)に書き移す方法はありますでしょうか?

こちらの質問者様と同様にレコ内で結合させたく思っていますが未解決のままなようなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14791682/

410 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:13:03.50 ID:/XDNV5T1.net
> スレチですみませんがよろしくおねがいします

ゆとりはここまで来たか。

411 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 21:47:11.83 ID:OgF+lzq0.net
>>409
パナソニックに電話して聞け

412 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 22:33:04.44 ID:1id3Guxg.net
>>409
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/5
釣られたか?

413 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:31:16.28 ID:gUMm2NHY.net
>>409
そもそもその動画のフォーマット何よ?
それをDVD-VRO形式なりBDAV形式なりに変換すればいいだけの話だろ
その程度ググるくらいできないのかよ?

414 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:46:10.44 ID:B/jjBwSj.net
>>412
chotBDAVは検索でみつけて使ってみようとしましたがコマンドプロントで操作するってのがいまひとつ理解できずあきらめていました

>>413
元はAVIです
それをAVCHDへもオーサリングしたりもしましたがAVCHDではレコでの結合はできませんでした

415 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:30:39.38 ID:eQ/F3rWm.net
あれこれ試しているうちにchotBDAVにてBDAVが作成できたので
早速DVD-RAMに焼きDIGAで再生とHDDへの取り込みを実現しました。
ですがレコに取り込んだこのタイトルをいざ別のタイトルと結合させようとすると
「録画モードのないデジタル放送番組は番組結合できません。」と表示され結合できませんでした。
録画モードの情報はどのように追記すれば」よいでしょうか?
よろしくお願いします

416 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:34:49.81 ID:eQ/F3rWm.net
あ、できました
レコーダーの画質モード変換をしたらモード表示のあるものができました!
たぶんこれで結合できるものになってると思います
本当にありがとうございました

417 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 00:47:10.97 ID:eQ/F3rWm.net
残念できてませんでした・・・
さきほど取り込んだ動画タイトルと同じ録画モードの地デジ番組を結合させようとしたところ
「デジタル放送の番組とそれ以外の番組は結合できません。」の表示です
やはり無理なのでしょうか?

418 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 01:05:17.52 ID:mpBM+jG+.net
>>417
馬鹿か。できるわけ無い。

419 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 02:29:55.02 ID:PDmqVlEN.net
どっちもchotで再構築すりゃいいんでないかい

420 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 03:19:39.29 ID:eQ/F3rWm.net
>>419
ありがとうございます
おっしゃる通り、結合させようとしていた地デジ番組もchotBDAVを通せば非デジタル放送番組として認識され
先ほど用意した動画タイトルと結合させることに成功いたしました
お世話になりました

421 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 09:51:49.71 ID:mzzuZjbo.net
>>418
オイ、なんとか言えよ。

422 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 10:36:23.69 ID:ofYPwaKH.net
>>407
>んで、何が知りたい?
分からないみたいなのでもう一度言います

そういう字幕とかの情報はエンコするとやっぱ消えるの?

423 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 12:09:06.01 ID:t8PUp50a.net
>>422
tsファイルをカット編集、字幕付けってなると難易度高くなるぞ
後から付けた字幕は時間がズレるからその補正は目で確認するしかないし
オリンピックでは5.1ch音声だったりするが、これも5.1chを生かしてカット編集とかやりだすと大変

ただフリーソフトではなく、TMPGEncって有料ソフト使えば大体のことはもっと簡単なはず
まあ時間の無駄だと思うよ俺みたいな暇人以外はやらないほうが良い

424 :名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 21:58:05.85 ID:taV2YYEg.net
RipしたBDAVを1層に収めるべくパナレコに書き戻したんだけどDRの時点ではコピフリだったのにAVC変換したらコピワンに逆戻りしてた
以前やった時はこんな事なかったと思うんだけどアプデに仕込まれてたのかなぁ?

425 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:12:07.60 ID:dG5CroDc.net
>>424
cci除去しないと復活する
ソニーでも一緒

426 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:54:36.22 ID:MZNbCHVm.net
>>424
つ cciconv

427 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 17:20:35.65 ID:yW6F5Az5.net
>>424
参考までに機種教えてよ。
うちの2100だとcci除去してなくても、ディスク→HDDへのコピーは出来る。
ただ、そのタイトルを再生とか再エンコすると、数秒で動作停止する。

428 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 19:15:53.99 ID:1oRzyyDK.net
新しくBD新調しようと思うけど今ならBD買うよりPT2(3)の方がいいのかな?

429 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 19:21:06.25 ID:roaxL/Ks.net
レコはAVC、PT2はDRと使い分けてる俺から言わせれば、併用がベストですよ

430 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 19:38:37.85 ID:1oRzyyDK.net
AVCも確かに魅力だな
でも最近は気に入った作品はエンコしないでそのまま残す事にしてるから
特に要らない俺はPT2か

431 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 22:41:48.00 ID:tO/HP9RJ.net
DRも確かに魅力だな
でも最近は気に入った作品はないでそのまま残す事ないから
特に要らない俺はレコか

432 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 22:48:35.95 ID:Ico2gtVa.net
PCでも AVC録画は可能だが、まあ、PCはながら視聴、レコは保険

433 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 02:22:06.88 ID:kgtPE1pd.net
Macgo Blu-ray PlayerもBDAV対応するかもよ。Macユーザーならありがたいかもね。
ベータ版のテスターに登録してるけど、以下のメールが届いた。

Macgo Blu-ray Playerの最新版をテストし、テストレポートを弊社に送信して下さい。

修正した問題:

1. コンサートや音楽ディスクの再生不可(ボリュームの文字化けを修正)の不症を修正
2. ハードウェア加速の適性アップ、CPU使用率がダウン
3. DVDディスクが再生不可の不症を修正

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また解決中の問題:
1. 録画ブルーレイ(BDAV)の再生不症(日本製ドライブへの適性が修正中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

434 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 16:28:19.11 ID:0I/0Haoo.net
日本製ドライブってやっぱガラパゴスなんだな

435 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 05:38:10.21 ID:h4MYjF2j.net
ドイツ語、英語、日本語のサイトがあるみたいだけど、
BDAV の需要が日本で多いから日本のドライブに対応するってだけな気がするけどなー。

それ BDMV再生専用ソフトで DVDすら対応してないみたいだし。
(CPRM未対応の記述もある)

というかそれスレ違いとしか思えないんだけど。

436 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 07:32:18.34 ID:SBEC1j1t.net
ランボー4って、猿じゃ無理なのか?

437 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:40:27.94 ID:InpA70Ej.net
狐じゃないと化かせんよw

438 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 18:03:50.68 ID:SBEC1j1t.net
>>437
ありがとう。
猿のアタマじゃ無理だったんだね!

439 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 18:59:04.85 ID:RZ20QRRC.net
6TBを5台導入したよ。
数ヶ月はもつ。まだ開封&セッティングしてないけど明日も休みだし

440 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 23:55:06.29 ID:ihI8xkYu.net
>>436-438
>>1 読めよ。

441 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:34:28.11 ID:DpRw5z6z.net
DIGAで録った3倍や5倍をPCで見る方法ってありませんか?

442 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:42:32.37 ID:ooqFGb2B.net
普通に見られるので何を聞きたいのか判らない

釣りならもう一捻りして欲しい

443 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:22:17.12 ID:DpRw5z6z.net
>>442
DVD-Rに焼いて見る方法を教えてください。
機種はDMR-BWT520です。
DRはできそうですが、5倍、3倍で録ったのって見れます?
特殊なドライバが必要ですか?視聴アプリはWMPでいけます?

あと5倍、3倍で録ったMPEG4-h264AVCの抜き方を教えてください。
AviUtlで再エンコしたいのです。
Googleで検索したけどひっかからなかった。

444 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:25:36.05 ID:krF8SS6N.net
いろいろとお前にはたぶん無理。

445 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:29:43.14 ID:+xFL3Y7P.net
>>443
ちゃんと金払えよ
http://www.slysoft.com/ja/anydvdhd.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

446 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:33:00.70 ID:DpRw5z6z.net
>>445
AnyDVDは、DR(TS)は抜けるのはわかりますが、
MPEG4-h264AVCも抜けるのでしょうか?抜けるのなら購入します。
抜いた場合デコーダーや視聴アプリは何を使えばいいのでしょうか?

447 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:33:17.93 ID:KZa7sP4H.net
はい

448 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 14:44:23.04 ID:kFbHhwKV.net
>>446
これも買っとけ。BWT520ならDTCP-IP DLNAクライアントとしても使えるぞ
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html

449 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 16:34:17.91 ID:BOpF5JW6.net
>>446
AVCもTS(DR録画 )も、同じBDAVなので、問題なく抜けるよ。
AVCをDVDに焼いた場合は、AVCRECだとか呼称は色々あるが、メディアキーがちょっと違うだけ。

450 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 16:40:41.87 ID:7GiBwd95.net
>>446
再生はMPC HCで問題なし
ウイルスとチョン分が欲しければゴム
編集となるとPremiereProとかFCPとか、安いのならペガシス一択だね

451 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 18:43:54.78 ID:DpRw5z6z.net
>>448
ありがとう。欲しいけど高いですね・・・フリーの再生ソフトはないのですか?
AnyDVDは友人が持ってるので「尻くれ」と電話しますが、たぶんくれないでしょう。あいつケチだから。
>>449
ありがとう。コピワン外して抜けるってことはAviUtlでも編集できるのですね。
AnyDVDだけでいいのかな?
>>450
DIGAからBD-Rに焼いたAVCは何もしなくてもMPC HCで再生できるのですね。
とりあえずフリーのソフトで再生ができればいいです。
編集はツールにお金がかかりそうなので後で考えます。
TMPGEnc Authoring Works 5は高くて買えそうにありません。

452 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:21:16.60 ID:Ethtcxgj.net
>>451
ケチはお前だ w

453 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:38:41.42 ID:ooqFGb2B.net
あら、本当に一捻りしてきたんだ、かなり釣れてるじゃん

454 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 21:52:26.57 ID:CK80T5ai.net
なんだただの貧乏人か。

455 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 22:26:08.91 ID:wXBOJgJi.net
何もかも糞著作権保護規格が悪い

456 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 23:29:41.14 ID:Rtay9pVz.net
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1393138163/215-227
の続きです。
AV機器板のスレでは詳細不明の質問で答えるのに苦労したけど…
なんてことだ。ここには質問者の事情が沢山書いてあるよ(苦笑)

(ディスプレイ)
>>型番と接続ケーブルの種類は?
>>BDMVの再生時にTS抜きしてないのなら、HDCPに対応してるハズ。
>ディスプレイはこれですね。たぶん
>http://www.benq.co.jp/product/monitor/gw2255hm/specifications/
>ただd-sub 15ピンでもMPC HCでBDMV映ってたから関係あるのかな?

BENQ GW2255HM は
http://www.benq.co.jp/product/monitor/gw2255hm/
>DVI-D端子はHDCPをサポート

(再生ソフト)
>>PowerDVD無しで、BDMV形式のBDをMPC HCで再生できたというのが謎。
>>MPC HCにはDRMのかかったDVD/BDの再生機能が無いハズ。
>>再生したのは市販のBDビデオソフト(AACSあり)? コピーしたBDビデオ(コピーフリー)? ハンディカム等で撮影した映像(コピーフリー)?
>市販のBDMVです。タイトルはプライバシーの為あかせませんが
>DVDFab Passkeyでリップしたアニメです

…再生テストに使ったそのBDMV、リップでAACS解除されてコピーフリーになってる。
HDCPの無いD-Subとか、AACS非対応のMPC HCで再生できたのは、それが理由。

DIGAで録画したBD-R/-RE(MPEG2-TSおよびMPEG4-AVC)にはAACSがあるから。
AACS対応のPowerDVDとかWinDVDを買えば再生できる。
バルクのドライブに後から再生ソフトを買い足すのは高くつくけど、仕方ないね。

どうしてもMPC HCが使いたいならTS抜きする。それは僕の守備範囲外だから。

457 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 10:06:25.34 ID:dMMm1OSU.net
暇な釣り

458 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 17:39:43.94 ID:uNe3/3yc.net
それは昨日

459 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 21:44:17.06 ID:SuqcCj8x.net
BDAVをRD-X10に書き戻したいのですがBD作成で失敗します。ご教授願います
プロセスは、野良動画avi→Full video convetrでts→Chotbdav(188>192をチェック)でBDAVに(CLIP,PLAYLIST,STREAMのフォルダありinfo.bdavあり)
ImgeBurnでBDAVフォルダをBD-RE焼く(UDF、2.5環境で作成)できあがったディスクはPowerDVD13でもX10でも再生できません。STREAMフォルダ内には0001.m2ts
ファイルがありMPCで再生できます。

460 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 22:05:54.10 ID:l5XqpN28.net
>>459
一見するとTSだが、実はMPEG2でもAVCでもないゴミファイルを変換してる。
スレチなので、これにて!

461 :名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 09:24:17.53 ID:REOkTkll.net
>>451
同一シリアルを同時に使えるわけないだろ

462 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 18:16:54.29 ID:fhXO1o2p.net
>>459

「ご教授」は教える方、教えてほしい場合は「ご教示願います。」だな。

463 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 20:42:30.49 ID:4hVqoTcJ.net
snipped (too many anchors)

464 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:06:31.53 ID:6qdZEXJG.net
>>463
だからなんだ?

465 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 19:50:59.51 ID:o6m2Od9v.net
>>463
そういうのを恥の上塗りという。

466 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 19:52:15.95 ID:waFO9NRU.net
てか、>>460で結論出てるじゃん。

467 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 02:14:40.76 ID:n0Zk9xkw.net
>>459
野良動画avi→Full video converterでts
問題なのはここらへん
形だけは出来上がってるけどプレイヤーで再生できる規格には収まってない
エンコをもうちょっと調べるべき

468 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 05:25:04.50 ID:XWAOBbbb.net
>>459 はスレタイ読めんのか?

469 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 07:28:33.92 ID:rPdqFjNN.net
ドヤ顔で指摘したことが大間違いである御仁がいると聞いて

470 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:05:52.26 ID:19P6FtO4.net
教授…学問や技芸を教え授けること
教示…知識や方法などを教え示すこと

471 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:30:43.21 ID:wwXFSTiX.net
慣れない言葉使わず単に「教えてください」でいいんじゃね?
それで教えてもらえるかどうかは別として、くだんねえツッコミはされない

472 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 21:29:23.48 ID:19P6FtO4.net
なんと言おうが459はすれ違い以外の何者でもないしね
そしてそういう奴のご教授下さい率の高さ

473 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:49:17.23 ID:h8X0BrYk.net
まったくysk閉鎖でやることなしかよ…。
ここの住人も落ちぶれたもんだ。


新しいDK、MKマダー???

474 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 00:10:31.37 ID:0WbPUK9t.net
結局狐と猿(passkey)どっちが良いんかな。レコーダーで撮った物を抜いて
家庭内NASにまとためたいだけなんでBDAVの話だけでおk
今は双方セールしてるけど猿の方が大分安いみたいだけど・・・

475 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 05:30:15.06 ID:VXurhfGH.net
>>474
Hay (σ・ω・)σ Yo ってできないの?

476 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 12:06:08.71 ID:Bhoy+ehm.net
Hayって草かよw

477 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 13:03:53.67 ID:n0b5uolw.net
>>475
ゴメン本気で意味がわからん。マジレスしたら負けな感じ?
Heyって言いたかった?それでも意味わからんけど。

478 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 13:13:22.23 ID:prAamnDu.net
ヘイ・ヨー(併用)だな
草を選んだのは間違いかセンスかは知らんがw

479 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 13:30:20.36 ID:n0b5uolw.net
ああそういう事かorz
結局最終的にはそうなるのかな。とりあえず安い方買ってみるか。
狐の試用が出来なかったものの同社の他のソフトを考えると安定性は
狐のほうが上な印象があるのでどうしたものかと悩んでたんだ。

480 :475:2014/03/09(日) 15:21:07.32 ID:VXurhfGH.net
>>476-478
マジで間違ってた orz

>>475
調べたらマジで草だった…苦笑

>>478
越後製菓!

481 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 01:56:21.76 ID:cAgYsW+J.net
>>473
昔PS3からDKが見つかったようにPS4からも何か出るかもな

…というかそれくらいしか見つかるような場所がない気がする

482 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 13:11:28.45 ID:t3T5kOA8.net
>>474
猿の方がいいと思う。なんといっても、タダだから。ただ試用期間があるのが問題。
そこで、みんなには世話になったから、一つ策を授けよう。
1 ネットで、XP以上の海賊版windowsのisoファイルをゲットして、DVDに焼く。これは、敢えて海賊版を使うことで、いつでも捨てられるようにするため。
2  Virtualboxをダウンロード・インストールする。これは、ヴァーチャルで海賊版Windowsを動かすため。
3 Virtualbox上のヴァーチャルPCに、海賊版Windowsをインストールする。
4 設定で、海賊版Windowsをネットにつなげる。
5 (これ重要)6の前に必ず、Virtualboxのデータフォルダ内にある海賊版Windowsのファイル(設定ファイルも含めて)、まるごとコピーして保存しておく。
6 海賊版Windowsを起動させ、その中でブラウザを起動させ、dvdfab passkeyをダウンロードして、海賊版Windowsにインストールする。
まず、これで30日、アクティベーションを行わずに、Passkeyを使う。
7 30日後、dvdfabの使用期限が切れるので、Virtualboxのデータフォルダ内にある海賊版Windowsを削除する。
8 5でバックアップしておいたまるごとファイルをコピーかつリネームし、Virtualboxの「仮想マシン」「追加」でこれを読み込む。
そして6以下を繰り返す。
これで、Passkeyを無制限で事実上使えるし、自分の持っている正規版Windowsに影響を与えなくて済む。

483 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 14:47:59.14 ID:LB8TfAYS.net
せめて海賊版でなく評価版にしろよ。
せめてコピーでなくスナップショットにしろよ。
せめて体験版でなく正規版にしろよ。
せめて2chに書き込まずメモ帳に書いて保存せずに終了しろよ。

484 :名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:57:38.40 ID:xufQkugG.net
>>482
氏ね

485 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 00:00:07.18 ID:ETujw2XP.net
なげーよ

486 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 00:44:57.72 ID:gq+VHYpw.net
まさか機能的な優位性じゃなくて乞食視点で語られるとは思わなかったw
しかも無駄に無い脳みそ使ってて涙が出てくるな。情けない。

487 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 19:09:16.81 ID:jkUyKa0W.net
糞質問してるような奴より自分で考えてやってるだけはるかにましだと思う

488 :名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 21:22:13.29 ID:TpqPnJtL.net
どっちもくそ野郎だ

489 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 00:16:11.59 ID:tsgmqcAs.net
目くそ鼻くそ 五十歩百歩

490 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 00:55:40.91 ID:wFQ18tuM.net
なお耳糞は一万二千歩ぐらい。アレはヤバい。

491 :名無しさん@編集中:2014/03/12(水) 16:19:31.55 ID:0q7Kj6gO.net
狐にしておくかなぁ・・・

http://torrentfreak.com/u-s-court-orders-seizure-dvdfab-domain-names-funds-140310/

492 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 03:35:55.46 ID:gWqzXoOK.net
猿狩られるのか

493 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 05:11:50.97 ID:xxeMWJW4.net
この調子だと狐もヤバそうな気が

494 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 08:26:16.49 ID:69ZSq2JP.net
赤い狐はクラック版が使い物にならないのがな
最近はサーバー認証でクラックかどうか判断して
クラックだと試用版扱いになる

495 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 08:44:50.85 ID:CLFekpyO.net
>>494
実際に使ってもいないのに恥ずかしいよ

496 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 09:18:26.17 ID:k5Fy7iN+.net
青い狸が失笑するレベル

497 :名無しさん@編集中:2014/03/13(木) 18:01:23.22 ID:8rInAQdF.net
お金も出さないで何言ってんだ

498 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:11:42.38 ID:OION6olu.net
>>495
使うって製品版?
製品版は無いけどクラック版はあるよ
クラック版は7.4.3.0まで出てるけど(レジストリで無期限にする奴)
リップする時にサーバー認証してクラックかどうか判断するらしくリップ不能
猟犬で初期化しても無理

499 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:29:09.91 ID:duqw2PLD.net
それクラックできてるように見えてクラックできてねーじゃん。
浪速ともあれ、実際に使えてもいないのに恥ずかしい乞食だな。

500 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 09:55:57.46 ID:J134UD23.net
AnyDVD HD7.4.4.0
ttp://uploaded.net/file/gwzo3h41/An1DVD7.4.4.0.rar

501 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 13:37:47.04 ID:10+xwLlR.net
サーバー認証通らないならこのスレ的にはゴミ同然

502 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 14:38:28.18 ID:hFZn94GD.net
てか専門スレがあるのでスレ違い

503 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 14:48:35.00 ID:O8UujdeJ.net
>>498
いつも思うんだが、狐なんかのクラックに血道を上げるんなら、その労力をBDキーの解析に向けたらどうなんだ?
不当なコピー制限課してるAACSのが、よほど社会悪だと思うが…。

504 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 15:57:03.39 ID:duqw2PLD.net
リッピングして動画サイトにあげたり人にあげたりする奴が社会悪だと思ふ

505 : ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/03/14(金) 16:13:26.19 ID:Kb7vnQ75.net
.               . -─‐- 、
            , ´   /   \
          / ヽ   (●)    \
           , (●) ;__)       ヽ
           /   、_ノ  |       |
            |      \_ノ      /
           \             <
             ` ー r  -‐'     '、
                ,'      /⌒ぅ ヽ
                /  ァ'´ ̄`⌒´  /ヽ 
            / _人__       /  丶
            |/´   / ̄ ̄ ̄

506 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 16:16:14.08 ID:hSpZmUGc.net
いざ訴えられた時の金額が怖くてってことかね?AACS

507 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:28:25.39 ID:8XFarn06.net
>>504
AACS式の保護には賛意は持てないが、ヒマ動なんかの連中は間違いなく犯罪者

508 :名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:30:09.83 ID:2kDMR1YN.net
暇な奴らのために全くBDが普及しない現実

509 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 07:26:32.67 ID:pjkvdxr3.net
>>508
普及しないのは読み書きのオソサもあるんじゃないかなあ?

510 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 10:29:07.29 ID:2mnEjooB.net
Ripが出来る事が発覚して爆発的にDVDが普及したのも事実

511 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 10:54:53.16 ID:skhI2IDg.net
>>510
www
それはお前得な理屈

512 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 11:09:48.92 ID:pjkvdxr3.net
>>511
当たらずとも遠からず
まずPS2の登場が第一段だよね
CSSの鍵が漏れたのは、DVD-Rの普及に弾みを付けた
その後、プレスは二層DVDが主流になったけど、DLのディスクは需要がなくて高止まりしてる

513 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 12:53:28.09 ID:zkappmGy.net
東芝とNECの呪いでいいんじゃね
新規格でバタバタしてる間にHDDが大容量化して商品価値が無くなったんだし

514 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 19:21:38.65 ID:cC7nzh90.net
海外のサイトで見かけるaacskeysの0.25とか0.26ってなんなの
0.4.0eの新しいやつ?

515 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 21:43:27.70 ID:I6Q8ZVmw.net
なれなれしい口調

516 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 22:41:36.39 ID:L+976s89.net
>>515
日本語でおk!

517 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 00:26:18.82 ID:BTz3gYFx.net
B major

518 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:28:33.19 ID:RTUGm5f4.net
節子、それ口調やない。ロ長調や。

519 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 19:40:20.72 ID:mSNX9Tz2.net
ワロタw

520 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 23:38:04.16 ID:PkE0piCr.net
ツッコミって大事だなとオモタ瞬間。
>>517 じゃ全くイミフだった。

521 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 21:24:58.42 ID:znMF/XHI.net
java.io.Filenotexception: k:\00001.m2ts(アクセスが拒否せれました)
at java.io.FileOutputStream.open(Native Method)
at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:206)
at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:156)
at aacs.decoder.DecryptBluRayMedia.decryptBluRayFile(DecryptBluRayMedia.java:14)
at aacs.main.BackupBluRay.main(BluRay.java:99)

このエラーが出る理由がわかる方はいますか?

522 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 22:24:43.80 ID:z7PNIMrH.net
fat32に4GB以上書き込もうとしてるとか

523 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 00:18:06.92 ID:KkmhvoqP.net
>>521
Kっていう文字列のドライブが存在しない。
電源が入ってないか、ケーブルが外れてるか、文字列が変わってるか。
いずれにしても基本的な問題。

524 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 12:53:32.38 ID:YiK870V/.net
パナのBZT-720の新品買って使おうとしたら、v31で焦った。
前に同じの買った時はv28だったのに。

なんとかBack up BDAVでいけるように出来たんだが、いろいろ調べてやったので丸一日かかってしまった。

525 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 14:26:27.77 ID:ISzTS0O4.net
レコ最新機種買いたいけどV1リップの汎用性・利便性に慣れてるから狐とか使うのちょっと嫌だなあ
V戻しとかよー分からんしせっかくの5年保証大丈夫かも不安
こんな脆弱でも安心して抜ける世の中であって欲しい

526 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 16:31:18.86 ID:gCBqke2i.net
>>525
レコーダー買うお金も、狐買うお金もないんだから、無用の心配

527 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 17:24:59.50 ID:16cm39hn.net
話題はそれますがシャープのシングルチューナーを使ってるんですけど
地上波とBSCSが同時に録れないのね

528 :428:2014/03/24(月) 18:17:00.31 ID:L+n/qaP+.net
新しくPTサーバ構築したわ
BDは修理代が2万超えるから後々の事考えて決めた
それと一々リッピングするのが面倒になったせいもある
BDは年々画質も向上してるけどPS4有れば十分かなと思った

529 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:56:15.78 ID:Mmbd2TJQ.net
>BDは年々画質も向上してるけどPS4有れば十分かなと思った

解読班

530 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:26:48.76 ID:3U/7OvY3.net
再生画質じゃない?
PS4は劣化してるけどw

531 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:32:38.24 ID:RqVx208t.net
PS4w

532 :428:2014/03/24(月) 19:42:11.20 ID:L+n/qaP+.net
>>530
PS4のBD画質は最高だよ

533 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 19:51:49.01 ID:YWATSgpn.net
>>532
まだまともにBDが再生できないPS4は画質以前にクソでしょ。
その画質も最底辺のPS3より多少ましな程度で、BZT9600と比べると
完全にクソ画質だぞ。
PS4はゲームだけやっやけ。自分はゲーム専用でしかPS3、PS4は使ってない(笑)

534 :428:2014/03/24(月) 19:56:14.95 ID:L+n/qaP+.net
BZT9600は高すぎるだろ
そんなの持ってるのこのスレに居なさそう

535 :428:2014/03/24(月) 19:56:58.29 ID:L+n/qaP+.net
つかどんだけ目が肥えてんだよw

536 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:01:43.99 ID:jZ7PYdTb.net
街の方が好きだったよ

537 :428:2014/03/24(月) 20:07:47.47 ID:L+n/qaP+.net
つか俺も数年前のパナレコでBD見てたけど諧調が潰れてのっぺり画質だったぞ
PS4の方がディテールが潰れず残ってるし色もハッキリしてて好みだわ

538 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:13:21.05 ID:Af8+F6kQ.net
何をそんなに必死になってるんだ。そもそも加減スレ違い

539 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 20:31:13.16 ID:gCBqke2i.net
>>528
ストレージは容量どれくらい?

540 :428:2014/03/24(月) 20:59:37.64 ID:L+n/qaP+.net
>>539
2Tx4
録画頻度の少なさでこんなもんで十分だ
耐久性と振動の少なさも考えてる

541 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 01:45:17.36 ID:diFE+DiG.net
振動の少なさ
振動の少なさ
振動の少なさ
振動の少なさ

542 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 09:23:51.59 ID:cJk44vEn.net
>>541
何か変か?

543 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 10:21:33.92 ID:QnnlOqDc.net
PS4はBDAVはクローズ(ファイナライズ)しないと再生出来ないクソ仕様。

544 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 11:53:52.62 ID:i67u+DNg.net
>>540
なるほど。
うちだと4TB*5*2だけど、確かに4台超か奇数台だと、共振してウワンウワンうなる。

545 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 13:57:50.83 ID:itde1sSM.net
>>544
そんなに録画を見返す時間あるの?すごいね

546 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:27:50.53 ID:BT2mWcm/.net
見ることよりも録る事が目的になってるだけかと

547 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:42:24.22 ID:Z3mpENJh.net
AVC録りやPCに取り込んでからの編集・エンコ無し、無編集DRオンリーで保存するなら4TBでも3ヶ月持たないなあ

548 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:59:25.21 ID:o5hO2xsv.net
見返す時間なんかないでしょ
もう丸二年以上もサザエさん録画してるのに消化率は3%未満

549 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:08:05.25 ID:Zqrxyr7I.net
でもエンコしてるともっと時間がムダにかかるんだよなぁ
同じ録ることが目的でもDRのまま保存の方が楽だし
エンコ結果のチェックも必要ない
しかしそんな金はない!

550 :名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 22:28:42.36 ID:o5hO2xsv.net
CPUを活用していると思えばいい

551 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:06:35.93 ID:N9DriV5V.net
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害

みんなで女性専用車両を批判しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE&feature=channel&list=UL

552 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 06:20:42.10 ID:G6IzsPfE.net
>>545
一応、自分達の作った素材がどう使われたかはチェックしておきたいので…。

553 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 09:11:20.30 ID:4k6lItIO.net
圧縮にかかる費用と容量にかかる費用とどっちが大きいんだろ?

554 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 11:02:14.51 ID:o8ffud6q.net
>>553
ハードエンコーダがあって、録画しながら実時間でエンコできるなら圧縮でしょ。
いったん録画したのを汎用CPUで圧縮するなら、電気代で負ける。

555 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 13:47:23.96 ID:6A48en2y.net
>>554
計算間違ってないか?
俺の計算ではエンコ側を不利にしても、それでもまだエンコした方が若干安い

556 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 14:50:00.65 ID:4k6lItIO.net
計算してみた
大体
エンコ=DRx2
になった節約したい人やスペースファクター重視の人はエンコした方がいいね

557 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 15:03:54.46 ID:jaEeP/Dm.net
おいお前ら、どんな計算したのか式を見せてみろ

558 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:23:39.14 ID:gVqvy3do.net
1時間あたり2GBに圧縮、エンコ時間は実時間の2倍、電気代は15円/h、4TBHDD16k円
この条件だとDR保存とほぼ同等くらいだった
実際には電気代はこの半分程度で済むから、エンコした方がずっと安上がりだな

559 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:52:20.84 ID:qeH6LsFO.net
エンコとかネタかと思ったらマジの流れ

Do you REALLY encode the animations?

560 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 17:02:05.21 ID:wm5H9T9j.net
録画鯖はフル動作で30Wに収まらないとレコには勝てないと思うが
それって実現できるものなの?あと安定性も。WindowsUpdateで録画失敗とか泣ける。

561 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:14:16.11 ID:mb4sIE46.net
実時間エンコ、100W消費として 10h/kWh
エンコ前後のレート差 8Mbps として 36GB/kWh
35円/kWh として 0.97円/GB (=現状の容量単価の1/3から1/4)

レコ程度のエンコ品質でいいなら、GPUエンコすればさらに1/3

562 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:35:19.05 ID:KD86wX1Q.net
お前エンコードしたことないだろ

563 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 21:38:12.18 ID:mb4sIE46.net
CPUがポンコツか、プリセットがslow以上な人にとっては
100Wで実時間エンコは全く非現実的に見えるのかもしれないが
Haswellでfast未満ぐらいまでなら余裕を持って達成できる値だよ

564 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 22:09:49.90 ID:4k6lItIO.net
>>561は極端だけど
普通なら
>>556と覚えて置けばいいよ

565 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 15:32:52.32 ID:6bUVpeJv.net
Ripに使ってる-RE DLの外周折り返し付近でやたら再読みかかってヤバス
やっぱ10回程度が安全圏かな
ばおー犬ので1Rip17.8円はちょっと高い気がするが

566 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 16:19:40.95 ID:yeWym8QF.net
代金よりも増えるHDDの管理と置き場が問題だ
AVCも見て捨てにはいいが保存だと画質が心許ないから結局エンコ

もちろん、市販されるならそれを買うのが一番

567 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 22:12:19.77 ID:2fbD9gYs.net
ripに使ってるBD-RE DLなんて、もう三年以上使っても異常ないわ

568 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:43:32.92 ID:m86g3T0f.net
>>567
そんなの当たりはずれとか使用頻度とか同じ条件じゃないと何も言えんだろが

569 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 23:52:03.04 ID:2fbD9gYs.net
キレてんの?

570 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:08:36.51 ID:euGxXnvy.net
激おこだよ

571 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:22:11.43 ID:5XhFAsy7.net
マジで(>_<)

572 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:58:09.92 ID:J/wBZKwx.net
普通のREだと何回くらいは平気なものですか
自分はREを5枚ローテーションしてまして一杯になったら
レコのほうで初期化してますがそろそろ5順目ぐらいです

573 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:22:21.99 ID:Nccqg0CS.net
ほぼ毎日使って1年たってるけど全然エラー出ない
取り込んだ後PCでフォーマット(クイックじゃない)する前までは
よくエラー吐いてたパナのレコだけどなんかレコのフォーマットは
あやしい気がする

574 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:23:38.83 ID:BQSePyOJ.net
>>572
一層のREは割りと長持ち。
とにかく二層が色々とおかしい。

575 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:29:51.41 ID:9fXjfW9q.net
自分は二週間に一回くらいの割合(そもそもそのくらいしか録画する物がない)で
三年くらい使ってるけど問題なし。
去年の夏前くらいからは初期化しないで削除→ripの繰り返し。
SONYのRE DL一枚のみ。

576 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:47:36.69 ID:k2kAYv6+.net
初期化しないとrplsと動画のナンバー一致しなくて不便じゃないかい?

577 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:52:29.19 ID:dl3hRHXD.net
パナはREDLが苦手
書き込み・フォーマット回数が増えるとレイヤ境界あたりでエラー出まくる

578 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 09:41:19.77 ID:PJzbcMqh.net
>>576
全番組削除の後、一回取り出して入れなおせばOK。

579 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 11:34:22.88 ID:BQSePyOJ.net
>>577
録画予約があるのに、ダビングに失敗しました、が丸一日表示されてたのには驚いた。

DL記録に弱いのはなんとかならないかね。

580 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:10:22.74 ID:jWOX2lKF.net
>>578
再フォーマットしたほうが早いじゃん

581 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 14:12:03.18 ID:dl3hRHXD.net
>>579
記録自体は成功するけどリップでCRCエラー連発とかザラ
DIGAからのripは新品DL以外はSLしか怖くて使えん

582 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 14:57:42.35 ID:k2kAYv6+.net
俺もなるべくSLにしてるわ
DL必要なやつは2枚目を1枚目のファイル数分のダミーと共に書き込んでRip、HDD内で結合してるくらい

583 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 19:14:11.20 ID:GE/N22Fj.net
ドライブがヘタってくるとまずDLから駄目になるので
SLしか使わないという賢明な奴も、たまにはDLの読み書きをしてみるといいぞ

584 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:42:47.70 ID:td03iM12.net
BZT700.830からのRipでDL2枚(TDKBLDWfa)を使いまわして4TBくらいを抜いてるけど問題ない
読みはBDR-206
SL使ってたのはBW800辺りを使ってたときまででBW830からはすべてDL
以降BW850.970.BWT2100と40TB程度抜いてきたけど
エラーの原因はディスクの汚れや傷(落下やドライブに挟まれ)か読みドライブのレンズ汚れくらい
傷も無く焼きなおしても特定の部分でエラーが出たのは2枚位だったとおもう
今まで20枚は消費してないはず

585 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 21:52:10.51 ID:9fXjfW9q.net
>>576
自分の用途(単にrip→HDDで視聴、たまにレコーダに書き戻し)するだけだから
rip後に削除→新たにripで問題ないな

ちなみにナンバーって何?あんま詳しくないんでスマン

586 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:34:25.48 ID:GleDrDRq.net
どうせドキュメンタリー系しか見ないからDVD-Rに書き込んで抜いてるわ

587 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 23:42:26.80 ID:cVHZ27Bk.net
1時間番組一本(8M)を使い捨てじゃ、ちと環境に優しくないな
うちの CMCMAGCN2(000) は 20回以上書き込んでるが Ripに支障無い

588 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 08:54:22.77 ID:6uMESHLa.net
ウチじゃ問題ないって報告あまり意味ないんだよな

平気って報告真に受けて使う→エラー出なかった「ふつー」、エラーでた「ギャー嘘つきー」
エラー報告無視して使う→エラー出なかった「よかった〜」、エラーでた「やっぱりね」

こさはデカい

589 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 09:36:36.85 ID:Z62LQniH.net
>>588
そんなことはみんなわかってるでしょ。環境に違いがあるのだから
そういうレスこそ無意味かと

590 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 12:28:49.34 ID:yiG8feh/.net
ダビ10物なら稀にしか起きないエラーにびくつく必要もないから
DLの手軽さをとる

591 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 12:44:28.87 ID:cyHOApis.net
>>588
一件だけなら、確かに何の参考にもならないけどね。
複数件集めて、相性的な問題なのか、片方の問題か切り分け出来るだけでも違う。

592 :名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:20:55.78 ID:Y8cmvZs0.net
REDLでエラーが出る人の使ってるディスクとドライブが知りたい

593 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 00:17:17.59 ID:5ywVcwSe.net
BZT710でパナとバーべの国産REDLで両方ともエラー出たことあるよ

594 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 04:26:31.92 ID:pzTMzHxZ.net
BDレコで記録すると最初と最後と層切り替えでエラーがでまくる模様
ttp://ysscdr.web.fc2.com/bdzat700/bdz-at700_bdredl.htm

RipするドライブによってはCRCエラーとかになるんかな

595 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 04:38:53.91 ID:XXvStiKc.net
だったらそこを回避して書き込めば良いんじゃないの

596 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 08:02:01.11 ID:KQYk7DR2.net
>>595
レコーダがそこまで気配りしてくれば、誰も困らん。

597 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:03:52.19 ID:yBxFS8ye.net
>>594
これソニーのレコが駄目、みたいに書いてるけど
DIGAでCRCエラー出たディスクをソニーで再利用したらエラー出ない、なんてこともあるから一概には言えないよ

598 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:19:07.13 ID:pzTMzHxZ.net
PCドライブでの書き込みと比べたらどっちも駄目だから
Ripに使うドライブで変わるんじゃないのかと思ったわけで

CRCエラー頻発する人はナニ使ってんの?

599 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:33:57.36 ID:YjCG5qAN.net
>>596
そんなの自分で簡単にやれるじゃん、REなんだから。
ディスクの最内周と最外周を避ければよいわけだよね。
2層って46Gくらいだから、初回だけ適当に 500M+22G+1G+22G+残り って書きこんで、
22Gの2か所を削除すれば、44Gのディクスの出来上がり。

これで先頭500Mと層切り替え1Gと最後の残りの3か所さえ削除しなければ、
ずっとー回避出来るでしょ。REなんだし。

600 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:07:32.11 ID:KQYk7DR2.net
>>599
そんなんするなら、エラーが出たら新しいDL買うわいw

601 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:33:01.89 ID:YjCG5qAN.net
>>600
新しいDLの品質が悪いからそれを回避するんじゃないの?
うちの初期の頃のDLはいまだになんともないよ。1枚5,000円くらいしたけど。

602 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:33:24.11 ID:cvyznBsZ.net
一層に収まるなら一層使えばいいっしょ
一層に収まらないコピーワンスを録画したらご愁傷って話だよな

603 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:59:19.90 ID:2pMi2+eY.net
焼くのはWOWOWの映画が大部分だから、3時間越えの映画はみんなDL。
まあ、これまでは1500本くらい抜いたけど運良くCRCエラーも出ずにいるけどね。
焼いたBDはそのまま残しているのでRのみ。REは使ってない

604 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 22:03:11.41 ID:bPCOc0Cr.net
俺はダビ10の番組しか録画していないからどーーーーーーーーーーーーーでもいーーーーーーーーや

605 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 22:10:31.40 ID:YjCG5qAN.net
>>603
RはREの数倍強く焼くから、そりゃエラーは出にくいだろうさ。

606 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 23:09:08.46 ID:AsX8kX+e.net
>>601
確かに最近のDLは東南アジアで作るからなのか、エラー出やすくなったよね。
2008年に買ったマクセルのDLはもう少なくとも500回以上、
フォーマットして書き込み→Rip繰り返してるけど未だに全くエラー知らず。
ちなみにレコはパナ。

607 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 13:28:36.01 ID:gYAMdi8d.net
DVDfabの9.1.3.6でv38コピーできねえ
まじAACS死んでくれよ

608 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 04:01:02.82 ID:wY9KqnXW.net
AACSv46解除できたぜ

609 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 13:32:55.10 ID:uPixoM0q.net
解除コピーは諦めたわ
powerdvdだとふっつーに見られたわ

610 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 14:45:32.13 ID:5ipuOxdv.net
makemkvってコマンドラインでMKVにMuxしないモードも指定できるのな

611 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 15:07:12.74 ID:3JtSMu03.net
意味がわからん

612 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 13:35:51.94 ID:Ah55IGST.net
>>611
だったら黙ってろ

613 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:56:40.02 ID:yliNDnTu.net
>>612
おまいがだまれ

614 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:59:03.62 ID:/whv7QYh.net
俺が黙るから勘弁してくれ

615 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 09:56:48.27 ID:eRd9pERp.net
いやいや俺が

616 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 11:14:38.24 ID:g+vUrFkW.net
>>608
すごいな、先週発売のセルBをうっかり突っこんでv46になったけど解除できないわ

617 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 23:31:39.92 ID:wmg1GhpN.net
>>615
どーぞどーぞ

618 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 21:52:24.62 ID:IR5PF/EC.net
4,5年前のLGドライブが糞だから買い換えたいんだけど
現行のパイオニア製内蔵BDドライブのバージョンってどれくらいなんだ
ドライブのAACSも随時最新バージョンになってるの?

619 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 23:47:22.72 ID:2HbffE4I.net
http://www.streamtransport.com/movierescuer/

620 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:13:40.10 ID:EkpawSTuK
>>619
4秒程度しかRip出来へんやん

621 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 22:59:41.86 ID:C74+a+f5.net
4秒で終わりやん

622 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:22:26.93 ID:ToSURyeV.net
最後のファイルになると無反応になって、強制終了させると最後のファイルのripが始まるんだが、何故だ?
最近なったからWindows Updateのせいか?

623 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 21:28:26.80 ID:LnU7IJ7N.net
うぷではかかさずしているが
うちではそんな現象はない
Win7 Pro 64bitな

624 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:56:19.80 ID:PDD7KfOM.net
Oh,,,わかったよベイビー
どうやら俺のBackupGUIがおかしいんだなセニョリータ
サンキュー岩井

625 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:44:32.55 ID:r4Brfyxa.net
日本語でおk?

626 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 20:42:02.86 ID:uFBx+Y4i.net
decryption errorになってしまうファイルはを正常に抜きたいんだけど
既に元データは消してしまって焼き直しは出来ないし、cBackupBluRayのオプションでもダメだった
ソフトの問題なら狐とか猿買えばいけるかもしれないと思ったけど、どうなんだろう?

627 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 21:24:37.17 ID:kNDXUgmw.net
エラーを無視で通らないなら猿の体験版でも試して
それでダメなら焼きミスってことなんじゃね

628 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:43:42.23 ID:3N7ZJGmS.net
>>626
これまでなんども出てるけど、CRCエラーなんでセクタ不良。
読み出しソフトは関係ない。諦メロン。

629 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 17:47:05.05 ID:8sc/+uUF.net
最近のレコだと書き戻し出来るから、それで焼きなおしたディスクからなら抜けるかなあ

630 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 08:27:15.26 ID:WyrPrVv8.net
>>629
メディアの障害だから無理

631 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 00:30:38.53 ID:/r+an0bi.net
725で書き戻せなかった番組が2100ではブロックノイズは入るが書き戻せた
ことがあるよ。
シナビアを導入した機種は疑わしきは拒否みたいな作りになってるのかと。

632 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 01:35:58.58 ID:PpE+6u17.net
こんな感じのことが有ったりするからなんだかんだで旧機種が手放せない
いまだにコピ1ファームのBW200や800なども…殻つきBDなんて持ってなけど

633 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 20:32:26.14 ID:Hp5ysgtj.net
ihos104が殆ど使ってないのにBD部分だけ逝ったので
pioneerのbdc-207dbk買ってきた
I/OのBD-U6XLと悩んだけど耐久性重視

V20 < Drive Partial MKB < V29
ですた

634 :名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 16:39:32.45 ID:4QyJCoh+.net
>>633
紫外レーザーはまだまだ鬼門。
なにしろ自分のだす紫外線で材料破壊してくから。

635 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 20:59:44.10 ID:dhv0S+Jt.net
何の話?

636 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 15:55:23.72 ID:7dLr2v6G.net
>>635
安物の紫外線LDじゃね?
ガラスとCANパッケージが普通なんだが、台中の安物は樹脂封止だから、自分の出す紫外線でどんどんヤレてく

637 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 13:21:15.22 ID:8KeHASbr.net
age

638 :名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:37:20.24 ID:GndG9hFF.net
…過疎ってるな
v30以降のキーはまだか

639 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 03:28:53.63 ID:U0IznFOp.net
>>633
うちのihos104は買ってきた時からBD読めなかったから気にすんなYO

640 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 14:54:56.02 ID:o310seVT.net
読めなかった程度ならまだ当たりだよ
ウチのihos104(3台目)はレーザー強化版だったらしく、次から次へとディスクを破壊してくれた

641 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 09:57:14.84 ID:tcmaGDTtp
BD-ROMのBDドライブで昔に神ドライブと言われたAACSが変わらない
ドライブは、現在でも価値あるんでしょうか?
現在、読み取りの早い神ドライブとかありますか?

642 :名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 21:31:34.03 ID:7ZOgxYsH.net
AACS v47を解除できた。

643 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 12:59:16.80 ID:KVXTnT79.net
>>642
AACS-Key晒された?

644 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 22:07:13.77 ID:2ouKCX4b.net
また狐か猿の話なんじゃないの

645 :名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 13:08:47.56 ID:Zz48qSvD.net
今日は4月1日じゃねーよ

646 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 18:09:45.40 ID:E1vL50LW.net
80%進行中などの、ポップアップを消す方法は?

647 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:02:23.14 ID:uD7HssKE.net
ディスプレイの電源を切る

648 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 05:26:18.45 ID:CpGj4EFl.net
消すというより見えないだけな気が…

649 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 19:15:38.52 ID:AwmvUgW8.net
じゃあパソコンの電源を切る

650 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 19:48:56.13 ID:CpGj4EFl.net
それじゃ何も楽しめない気が…
(スレタイ度外視かよー)

651 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 22:17:00.73 ID:AwmvUgW8.net
どのOSでどんなソフトを使ってどんな時に表示されるどのポップアップのことか
理解しているのは世界中で>>646だけなので
もうこれは超絶エスパーが来るのを待つか笑いにするしかないかなーって…

652 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 01:19:56.37 ID:FmZAWiXC.net
>>651
まぁ、確かにそうなんだけど。
何も書かずにしれっと書くようなのは Win 前提でいい気もする。

じゃあ…

>>646
キャンセル(中止)ボタンをだーん。

653 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 01:47:33.84 ID:Zu4sMGxF.net
OS を Windows に限定しても、どんなツール使ってるか判らんよ
少なくとも BackupGUI にはポップアップなんて気の利いたもの無いしな

キャンセルするくらいなら起動しない方がよくね

654 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:56:29.23 ID:FmZAWiXC.net
>>653
> キャンセルするくらいなら起動しない方がよくね

>>651
> もうこれは超絶エスパーが来るのを待つか笑いにするしかないかなーって…



655 :650:2014/06/12(木) 20:26:57.02 ID:/OfBujPw.net
不愉快だったならごめんよ
無視もどうかと思ってつい書いちゃった

656 :651:2014/06/13(金) 20:13:06.96 ID:7jiVR0Lv.net
>>655
いやそういうことじゃなくて、
>>653 が「キャンセルするくらいなら…」って書いてるから、
>>653 の「キャンセル(中止)ボタンをだーん。」
は冗談で書いてるって言いたかっただけ。

つまり >>653 宛てで「冗談だからマジするなよー」ってこと。

657 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 20:22:56.89 ID:FyARSoc4.net
「起動しない」ってのも冗談じゃね

658 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 22:05:28.32 ID:TQlVsNYd.net
人生も冗談みたいなもんですし

659 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 23:33:06.53 ID:9vQ3jo5Y.net
マジエスパーすると、
GuiForBackupBDAVforV1のcBackupBluRayモードだとダイアログがポップアップされる

つー状況につい最近陥って、どこ間違えて設定したのか気付かず焦った

660 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 13:51:09.61 ID:8obBJV3G.net
やられた、SONYのRX50、修理があがったらv44になって帰って来た・・
(猿passkey情報画面による)

一応passkeyは機能したけどPCドライブ一個passkey専用に
なっちゃったな・・・

661 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 14:30:42.31 ID:94MRZttH.net
マジカ
俺のRX55(v16)は壊れないでいてほしい

662 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:55:32.12 ID:hZFOxYlR.net
PCドライブにBD-RE突っ込んでもaacskeys.exeたたいて
AACSのVer見るだけなら感染しないんだっけ?(再生しなければOK?)
そうでなければ、こういう修理帰り品のVer確認ってどうすんの?

663 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:53:54.08 ID:UezzEdXB.net
感染はするでしょ。そうなってもいいような隔離ドライブを使うとか、
リセットできるドライブ(まだ売ってるんだっけ?)を使うとかするんじゃない。
このスレの人なら一台くらいは専用にしてもいい古いドライブ持ってそうだけど。

664 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 00:33:22.26 ID:WP4UZrgo.net
>>662
AVCRECできる機種なら、DVD-RWに書き込んでファイナライズして
DVDドライブでMKB_RW.infを確認する手はある。
ソニーやシャープのレコはAVCRECできないのでだめだけど。

665 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 01:47:38.73 ID:uqEYeeHb.net
>>662
挿入したメディア確認するためにアクセスするから感染するだろうな

666 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 10:46:46.03 ID:ymkzBlxq.net
>>662
BDかどうかの認識とP-MKBが合体してるから仕組み的に感染は不可避
DVD-RAM/RWで確認するくらいしか手が無いYO!

667 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:20:29.34 ID:PUdLd3GP.net
BDドライブにAVCRECで記録したDVDを入れた場合は感染しないんでしょうか?

668 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:40:28.17 ID:feLxdPfX.net
感染ってPCドライブのP-MKBのことか?
BDレコでP-MKBを書く機種なんてもうほとんどないはずだが現行機種でも
あるの? P-MKBが書かれていなければBDだろうがAVCRECだろうが
感染はしないでしょ。BDMVじゃあるまいし。

669 :名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 18:32:28.04 ID:PUdLd3GP.net
>>668
安心しましたありがとうございます
今使ってるDVDドライブの挙動があやしくなってきたので初BDドライブの購入を検討したいと思います

670 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 07:11:25.75 ID:wvi+1uHR.net
>>661,>>661
亀レスだけど、私はそれがいやだったのでBDドライブが逝ったときに修理部品を取り寄せて自分で修理した。
故障パーツは回転部品として回収対象だったので、発注時・受け取り時・返却時と3回ほど足を運んだけどね。
量販店じゃ難しいと思うけど、各メーカー系列の所謂「街の電気屋さん」でうまく交渉するとパーツリスト
というか総組立図を元に部品単位で取り寄せてもらえるよ。
うまくいけば、修理に必要なサービスコマンドも教えてもらえるかもしれない。私の場合は、ネットで調べたけどね。

671 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 17:13:13.14 ID:0NExtU+7.net
>>668
P-MKBが書かれたメディアを突っ込むと、次からはそいつ自身もP-MKBを書き始める
ぶっちゃけBDMVはプレーヤで見ればいい話だけどね

672 :名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 18:21:55.73 ID:KVDijby6.net
おいおい

673 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 23:17:59.29 ID:QMupzfC/.net
新規導入したパナのBWT560がV37で詰んだと思った。
が、DiXiM BD Burner 2013のダウンロード型ムーブでPCへDRのまま移動が出来た!
nasneしか対応してないと思ったがダメモトでやってみるもんだね・・・
DiXiMはいずれVが上がるかも知れんが、今はこれで良いや

674 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 09:34:06.49 ID:C0U4WifV.net
今のレコーダ壊れたらどうしたらいい?

675 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 10:52:22.06 ID:IJ2wrJnD.net
新しいのを買う

676 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 13:22:58.76 ID:lVCWnkPL.net
>>673
同世代のBZT9600だけどV16に戻ったぞ

677 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 14:55:36.18 ID:wNKd8wbi.net
あれ、一時期戻せなくなったって出てなかったっけ?
それで葬式になったと思ったんだけど、実は戻せない自体がガセだったのか?(戻せるもガセだったりして)

678 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 15:45:33.90 ID:zDObnPvN.net
自分も出来てるよ。まあできるやつはできるよ。それだけ

679 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 19:19:23.01 ID:u1w4l67u.net
出来る人には出来るのかあ

680 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:01:05.06 ID:NB8gryLG.net
中華製の怪しいBDプレーヤーのフラッシュROMからDK取り出せたりしないのかな

681 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:11:40.04 ID:lwPCDAfV.net
どうやるのか教えて

682 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 07:09:51.31 ID:OljApdZc.net
まずは.....

683 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:50:53.68 ID:Z8yHKmRP.net
服を脱ぎます

684 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:30:16.50 ID:ez+XzvQa.net
次に

685 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 00:30:18.95 ID:3b5Lwd/5.net
狐終わったな

686 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 05:28:48.27 ID:voCeiLiL.net
>>685
えっ?スレの伸びっぷり見る限り絶好調に見えるけど。

687 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 17:22:43.70 ID:teFYZmK0.net
終わったのは猿だろ

688 :名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:41:59.24 ID:Z/Z+a6Lj.net
とりあえずまだ終わってはいないが
猿だろうが狐だろうがこれからはわからんね

689 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 17:39:08.68 ID:s/gQ+vth.net
BDZ-X90がシステムエラーを表示し御臨終。
修理に出すとVが上がっちゃうのかな。
ドライブだけ有効活用できるのか。
レコを買い替えるか(今のレコのVは何?)
PT2を持っているけど組んで視聴しただけなので、留守録などの設定が分からない。

調べることから始めないと。

690 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 18:00:16.53 ID:5yC69zpG.net
以上、独り言でした。
次回からはTwitterでどうぞ

691 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 22:32:29.97 ID:pD5DOd5X.net
>689
うざ

692 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 10:23:24.20 ID:ennAgxk9.net
>>689
うざ

693 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 04:45:26.25 ID:ECR+FMzY.net
とうとうブレークスルーきたな

694 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 06:04:03.34 ID:zaAYNwOB.net
え、プークスクス?

695 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 09:31:37.18 ID:x99qQub1.net
とうとうプレクスターきたな

696 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 14:13:02.23 ID:S7Ybdo8P.net
ブレークスルー

697 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 00:52:13.52 ID:Dh3WpCTx.net
まじ?ついに新しいキーが

698 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 03:21:50.66 ID:MMZotHJg.net
ブルークスルー…

699 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 08:02:56.26 ID:PZvkNfxM.net
ブルースクリー

700 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 20:52:38.06 ID:pl7VdeVa.net
キーマダー?

701 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 00:12:06.96 ID:ZEy+7ZOr.net
キーマカレー

702 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 09:46:57.11 ID:LGFvwJOd.net
狐と猿が終りそうな件、いろいろ捜してもみつからないのでヒントお願いします( ´・ω・)

by まーぼキーマ@夏休み中

703 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 00:50:28.39 ID:mQPknt5L.net
>>702
ンン?
終わりそうな件って、具体的に何が知りたいわけ?

704 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:03:06.39 ID:97JDnsxT.net
>>703
ここ一両日の話も知らないならスッコンでろ

705 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 19:07:53.86 ID:UOh3u8hf.net
言葉の裏も読めない馬鹿こそスッコンだ方がいいよ

706 :名無しさん@編集中:2014/08/04(月) 21:08:34.65 ID:xxUGKm7L.net
>>702
安倍総理とガストン・ブラウン首相の二国会談。
ブラウン首相がまさかのタックスヘイヴンなんかイヤだよ…発言。

猿に関しては向こうが反日をこじらせて、もう売ってやらない!
(でもチャイニーズは日本の番組ばっかり見るw)

707 :名無しさん@編集中:2014/08/05(火) 08:35:19.10 ID:jzjqafDS.net
ttp://www.slysoft.com/ja/about.html

708 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 07:47:37.20 ID:+ZEgP4oc.net
今迄、Win-XP機でRipしてたんだが、OSをWin8.1にしたところ最大20MB/sec.くらいで抜けるんだが・・・
Win-XP機の時とは比べものにならない程早い。浦島太郎の心境・・・頑張ってRipするよ。

709 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 11:35:18.00 ID:LYRbKA+l.net
XPの頃とはUDFドライバの効率が全然違うだろうからね

710 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 13:21:59.11 ID:aB4Avi9U.net
>>709
IDE互換モードとネイティブAHCIの違い

711 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 16:46:28.62 ID:Wc38BWb3.net
かっこつけんじゃねェ―!!!

712 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 17:45:07.18 ID:xYES+Lqp.net
>>711
(かっこつけんじゃねェ―!!!)

713 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 18:40:32.62 ID:aB4Avi9U.net
>>711-711
すまん、>>710はネイティヴに訂正する

714 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 21:23:16.85 ID:lWLWHP/n.net
カタカナ直すくらいなら全部英語で書けばいいのに :)

715 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 22:09:30.45 ID:Nno1iUoL.net
RE-DLでも平均18MB/sは出るよ。XPで
Elapsed Time:2469 sec Backup Size:45542 Mbyte Rate: 18.446 Mbyte/sec.

716 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 20:57:15.63 ID:4GX3LJp8.net
>>714
ネタにマジレスなんて……

717 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 11:55:14.77 ID:9Qn7WC0Z.net
現行モデルのレコってもう全部v30超えてるのかな?
今年買ったパイオニアの内蔵ドライブはv20未満だったけど、レコのドライブはどうなんだか分からんな

718 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 14:33:21.15 ID:F3uxvhM6.net
>>709
どーせXboxの糞ドライバ使ってたんだろ

719 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 07:00:36.95 ID:Ay4RNh3H.net
BDZ-X90のBDドライブ(焼き回数30回未満、バージョン初期のまま)なんて、価値はあるのだろうか。
折角、大事にしていても、本体がエラー表示してあぼーんしてしまった

720 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 09:31:16.89 ID:Nno0W8Br.net
>>719
殻付きBDを読めるくらいだね。うちには殻付きBDがあるから捨てられん。
Ripは出来ないからキャプチャーせざるを得ないけどね。
BW200も同じ理由で残してある。どちらも数百枚はBD焼いたな。

721 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 13:47:05.09 ID:kD4oSWHQ.net
>>719
ないと思う
鍵の管理がドライブじゃなくて本体側だし

722 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 08:07:02.96 ID:v7dezHvI.net
>>718
そうそうXboxのXP用UDFドライバ。Win8.1からすると糞だろね
おかげでXP環境を捨てられたよ

723 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 09:40:08.04 ID:LTyBIh6r.net
普通はパナの改変ドライバを使うんじゃね

724 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:02:22.41 ID:3TPPpNgD.net
だよな
Xboxドライバとパナ改ドライバとじゃ緑ザクと赤い彗星ほどの差があった

725 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:31:14.54 ID:n9R8UxD5.net
パナのドライバでも速度が出なかったのでInstantBurn使ってる

726 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:02:34.48 ID:eLLcoy+f.net
Win8.1にしてから速いんだが、BDAV BackupGUI Beta 0.14で時々読み取りエラー?が出るようになった。
BD-RE(1層)かれこれ1年同じディスク使い廻し中ww 再起動すればリトライすれば大抵読めるんだが…

727 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 11:14:27.71 ID:h4EC4F3J.net
再起動して読めるならディスクの劣化とは別なのかもね
自分は2010年10月以降使いまわしてるけど未だに問題なし

728 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 12:36:29.79 ID:cjm5VZH2.net
>>726
うちもWin8.1にしてからRip時間はWin7の時の約半分に短くなったんだけど、
1回目は必ず Hhm... Decryption failed で失敗するようになった。
幸い USB3.0 の外付けドライブなんで、一回USBを引っこ抜いてもう一度挿すと
2度目は問題なく抜ける。再起動みたいなもんかな?何か同じ原因があるのかもね。
どのディスクでも同じ症状だから劣化は関係ない。
まあ、うちの場合はもう手順が確立してるんで不自由はしてないけど。

729 : ◆0X7hT.k8kU :2014/08/31(日) 22:28:01.97 ID:bPMDXKxI.net
Leawo Bluray Copyってのをまえに http://sharewareonsale.com/shopでゲットしたんだがBDAV解除できた。

730 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 15:52:31.37 ID:8F7Mbdnx.net
あ、そうですか。

731 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 08:40:35.48 ID:glgtEMG+.net
>>728
エラーでるようになってから月1くらいでPC側でフォーマットかけている
気休め程度だろうけど

>>728
やはり8.1になってから読取速が上がった関係上、ちょっとした埃や汚れに、弱くなって
いるかも?エアブローを試してみる

732 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 22:32:36.22 ID:EzCNMMXF.net
>>726
>>728
8.1のシリATAドライバが悪さしてる。
連続して大容量の読書きをするとどこかでズッコケるみたい。
ただBD-REは1層なら問題はないよね。
2層だとヘタすると5回10回で駄目になる。

733 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 07:03:15.07 ID:KDUIkZe9.net
ダメになった時点でPCでフォーマットしたら回復しませんか?
ケースが違うかもしれないけどパナのレコのフォーマットがダメダメで
数回使うとエラー吐きますがPCで完全フォーマットすると回復します
(OSはwin7 64bit)

734 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 09:32:04.05 ID:Rv6v4XXK.net
今は7だけど9にしたときどうなるかだな

735 :727:2014/09/07(日) 10:42:27.52 ID:qPGL72Cq.net
>>732
連続して、というより必ず最初の1回目だけエラーになる。
外付けドライブを2台持っているけど状況は同じ。
片方はUSB2.0だからUSB3.0であることも関係なさそう。
ドライバが原因だとしたらバグだと思うんだけど。
Win8.1で同じ症状の人いないのかな。

736 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 20:37:36.48 ID:exae2cvd.net
詳しくは調べてないけどOSドライバのバグだと思う
百MB〜GB単位のファイルならどんな形式でも、どこかでCRCエラー言ってくる
多分cdrom.sysがおかしい
USBでもシリATAでもエラー吐くけどRAID(インテルドライバ)の1ポートだとか平気
adaptecの6405Hも平気

737 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:11:02.86 ID:nhOvhMcp.net
パイオニアのドライブにV31のディスクを入れてしまった。
問題ないかな。

738 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 21:12:26.44 ID:xp05QFXo.net
>>735
BD-RE 1層でも駄目かい?

739 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 01:40:48.86 ID:4AwUjmGx.net
すみません,少々質問させてください。

BDAVをRipした後なのですが,STREAMフォルダ内のm2tsファイルは生でTS抜きしたデータと比較して,
番組情報が含まれていませんよね(REGZAで録画し,DiXiM BD Burner 2013で焼いたものはそうでした)。

そこでPLAYLISTフォルダ内のrplsファイルには番組情報が含まれているようですが,このデータをm2tsファイルに格納することはできないのでしょうか。
後にm2tsからtsへと変換しようとも考えています。
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。

740 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 03:47:28.92 ID:lgP4nYs5.net
DIGAで焼いてRipしたm2tsファイルには番組情報入ってるけど

741 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 04:22:23.50 ID:BG5eqydm.net
直接rplsからtsへの情報コピーは無理
だけどpinfocopyを駆使すれば何とかなるかもね

本ツールが行っている処理は以下の通りです。

1. 番組情報元TSファイルの中央付近からEITもしくはSITを取得し、そこから番組情報を取得する。あるいはコマンドラインから番組情報を取得する。
2. 変換元TSファイルの中央付近からSITを取得する。
3. (1)の番組情報と(2)のSITを合わせて新たなSITを作成する。
4. 変換元TSファイル内のすべてのSITを(3)で作成したSITに置換しつつ、保存先ファイルに保存する

742 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 03:33:39.37 ID:wkmjEBZ3.net
【悲報】BDZ-RX50 まだ18の乙女だったのに起動しなくなってやむなく修理に
出したら、リコール対象のIC交換で修理代は無料だったけど47のおばさんに
なって帰ってきた orz

743 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 03:38:04.31 ID:3Wb4Knh1.net
あー、それは酷いな

744 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 06:02:23.05 ID:po6MCVpX.net
リコールと称してAACSバージョンアップ最強w

745 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 06:43:41.77 ID:kFcJtLXl.net
もはやトータルリコールだんね!

746 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 09:06:41.49 ID:yzncs94W.net
>>742
マジかー
AT950T修理依頼してるよ。
どうなってくるんだろう。
V16だったけど、

747 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 09:26:15.51 ID:HiO13ulQ.net
16歳のRX55はまだ壊れないでくれよ‥

>>746
修理後の原則は最新アップデートかと‥

748 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 09:53:40.54 ID:yzncs94W.net
>>747
X90修理に出したときはV30以上あったけど、
戻ってきたのはもう少し下だったよ。
なので少しだけ期待を。

749 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 10:29:02.87 ID:HiO13ulQ.net
>>748
「原則」って書いたつもりなんだが‥

750 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 12:20:13.12 ID:1cKn1RQ8.net
>>749
ソニーの中の人?

751 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 13:11:13.97 ID:3Wb4Knh1.net
ファームアップでも歳喰わない(BDZ-ET2000)のに、修理はわざわざ加齢させるなんて……恐ろしい企業ですね、SONYは

752 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 13:32:00.39 ID:SWAL3VDs.net
糞ニー

753 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 13:57:21.51 ID:VGMbOFrW.net
ソニーは戻せないのかな

754 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 21:04:04.03 ID:f+41CXCg.net
別にクソニーの肩はもたないが
修理したなら最新のメディア(ソフト)の再生チェックは
メーカーとして当然の行為なんでは?
彼らにしてみればAACSの数字なんて気にも留めてないだろう

755 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 04:57:48.61 ID:1eD+F040.net
擁護はいりましたw

756 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 05:34:47.15 ID:cFgQNZV0.net
aacs ver0.16の録画機器でBD-REに録画
          ↓
aacs ver0.26のPCにてBD-REのaacs解除
          ↓
そのaacs解除したBD-REを最初の録画機器で再利用

これをやっても最初の録画機器のaacs verが上がらないためには
どのリッピングソフトを使えば良いのでしょうか?

757 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 05:50:30.94 ID:ydlgqHIK.net
>aacs ver0.26のPCにてBD-REのaacs解除
このPCでフォーマットすればいいのでは?

758 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 05:53:58.58 ID:bU+ge3Hw.net
こんな頓珍漢なQ&A久々に見たw

759 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 06:13:00.55 ID:cFgQNZV0.net
>>757
ファイルの削除じゃなくフォーマットが必要なんですね。
BD-REの寿命が縮みそうですが仕方ありません

>>758
かなり長い時間
方々のサイトを検索しましたが
根本的に仕組みが分かってません

760 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 08:06:01.06 ID:k6j20bUp.net
Ripでバージョン上がる訳じゃないので好きなのをお使いください

761 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 11:51:24.82 ID:hSfrOXJh.net
aacs ver0.26 って何?

762 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 15:56:30.23 ID:jsR7alkM.net
aacsフォルダが書き込みされてなければいいのでは

763 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 20:18:47.14 ID:nfYWiDL0.net
ver0.26ってaacskeys.exeのバージョンだろ

764 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 20:43:27.65 ID:1eD+F040.net
>>756を見てそんなこと言ってるのか?w

765 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:38:33.75 ID:ydlgqHIK.net
REなんて百円ショップ製品で充分だよ
週4回以上フォーマットして使ってるけど一年以上は同じDISCでエラー無
てかPCにせよ録画機にせよ消さなきゃ容量足らんだろ

766 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:42:10.82 ID:oElIoc3h.net
>>763
その通りでした
確認の仕方間違ってました。
ドライブにディスク入れないとダメなんですね
V12以上ということしか分からないようです

aacskeys v0.26(BDAV v0.60)

Drive Partial is more than AACS V12

767 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:22:20.45 ID:8y82o2g6.net
こりゃまた古い物をお使いで

768 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:50:59.97 ID:fR2aKkKv.net
たぶん感染したことにも自分で気付けないんじゃないか

769 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 22:52:24.04 ID:1eD+F040.net
ID:cFgQNZV0
最近救いのない馬鹿ばっか見かけるなぁ……

770 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 23:12:33.59 ID:Ui6saCKp.net
これがマジならブルレコで録るメリットが見出せなくなるのだが、ありえる?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1382001331/944-945

771 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 23:43:31.90 ID:k6j20bUp.net
何を心配してるのか判らない

772 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 01:02:28.27 ID:qbFTVCZM.net
>>771
BDに焼く時の劣化
ありえるのならPT3でHDD保存に戻ろうかなと

773 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 01:13:16.29 ID:p0wEWABW.net
使い古したBD-REやピックアップのヘタったレコを使わなきゃいい
コピワン焼いたら読めなかったって話と一緒

774 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 01:22:43.28 ID:rrYNwd/P.net
レコを使わなきゃいい

775 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 12:29:23.73 ID:XN3yhcWq.net
BD再生時に高画質化処理てきな物がオフになってるだけな気が

776 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 21:22:34.58 ID:kV775wq5.net
その状態ならRipしたところでDecryption failedだな

777 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 22:56:09.68 ID:nXRLi+gi.net
>>765
参考になります

778 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 23:32:46.15 ID:hBINP/ti.net
BDは保存には向かない

779 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 02:13:11.88 ID:cJ6uqi9nr
BDに限らず記録密度の高いメディアは総じて保持期間が短い
ただ現状で大容量ストレージの主流がHDDである以上は別の記録方法であることに価値がある。
GB単価がHDDと並んでいることも大きい

780 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 13:08:40.35 ID:6fxA51qp.net
といわれてもHDDの方がもっと保存に向かないし、テープは取り回しが最悪だし

781 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 14:05:27.21 ID:imiQnG3z.net
長寿命DVD-R“10995シリーズ”でも30年程度かよ。
ひたすらコピーし続けるしかないね。

782 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 14:09:35.92 ID:vSiv8ILU.net
民生用で簡単バックアップのテープが出ればそれが一番なんだけどね
今はDVD-Rが無難

783 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:47:45.68 ID:6fxA51qp.net
こんな板でいまさらDVDで手が回るバックアップ対象のわけがないだろw

784 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 16:50:19.56 ID:jDEnu2zu.net
HDDでミラーリングでOK

785 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 19:55:56.78 ID:tNFBf38T.net
VHSで撮った昔のテープなんか見ないだろ?
10年もたったら二度と見ることはないってこと。
いつの間にかカビが生えてゴミになるのが関の山。

786 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 20:08:16.34 ID:Y0dnV5rN.net
オレみたいに全て手動ミラーしているやつはいないのだろうな
だってHDD安いんだもん

787 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 20:48:33.24 ID:rClBiU38.net
>>785
見るけど
ベータだが

788 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 20:55:04.48 ID:UGiRP7ud.net
ごっつええ感じなんかよう見るわ
DVDにも載せられんエグいのあったしな

789 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 06:57:51.33 ID:bj9Ca6H2.net
>>786
エンコして容量削ったうえで手動ミラーして複数のHDDに残してるよ
気に入った物はDVDやBDにも焼いてる(πのプレーヤーでお手軽再生するため)
それなりに時間食うので止めたいんだけどルーチンワークになってるので
止められない

790 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 16:26:30.28 ID:K1Yrdpv2.net
なぁに、そこに加えて、自前でストリーム鯖立ててストリーム再生用に別途エンコしてる俺もいる
家庭内NAS向けのはインタレ保持でエンコしてるけど、モバイル機器向けなら480〜720pあれば十分だし、
そもそもモバイル機器だとインタレ動画は重いのでね。

791 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 19:47:46.25 ID:44RedrUZ.net
インたれ保持する理由をおしえてくれさい

792 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 19:58:21.48 ID:NGIlCeVr.net
クロコンやら周期変化やらテロ60i仕様やらもう面倒で仕方ないから
モバイル向けは軽さ重視だから、その辺りこだわってない

793 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 19:44:45.69 ID:7o3HpMp+.net
レコが修理から帰ってきたのだが、V47だった、、、
今までV16で頑張ってきたのに。
今までBackup BDMVを使ってたいたのだけど
これからは猿か狐なら抜けるのでしょうか?
今はAACSのバージョンってどのくらいまであるのですか?

794 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 20:22:50.08 ID:5oK9FV0q.net
>>793
猿passkeyでV47はいけてる。

795 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 21:14:37.10 ID:7o3HpMp+.net
>>794
情報dです。
猿買うかな、円が変動してないときに買っておけば。
Backup BDMVはyskのサイトが閉鎖されてからはもう無理なのかね。

796 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 02:02:26.59 ID:7YuaXsEj.net
逆、受動的なサイトなので情報が無いから閉鎖

797 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 22:22:38.84 ID:LdUOO5ny.net
色んなとこから攻撃されたりアフィブログの踏み台にされたりで
嫌気がさして止めたんじゃなかったっけ

だれもBDMVに突っ込まないのね

798 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 22:45:50.52 ID:fVXKxSaD.net
僕のRX55は壊れませんように・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:  :2014/10/07(火) 06:47:04.42 ID:3FR13K/p.net
ディーガ(BWT500)がV47に感染してしまったので、V戻しにチャレンジしてみたけど上手くいかなかった。
分解してHDD取り外しまでは5分足らずで済んだ。
そして代わりのHDDを噛ませてエラーが出るのを確認し電源OFF
その後オリジナルに戻して再度エラーが出るのを確認しメニューからフォーマットしようとしても、フォーマット失敗ってなってしまう。
HDDボタン押してみるとフォーマットされてされてませんと出る。
で今度はコードを一度引っこ抜いてから電源ONすると何もなかったかのように元の録画データーも含めてしっかり残ってた。

調べた限り並行してHDD換装するのでなければ、エラー表示させるためのHDDは適当に不要な物を使って、クローン化する必要も無いみたいな感じだったんだけど
単にV戻しするだけでもダミーをクローン化させるか、実際に換装に使えるようなHDD使わなきゃいけないのかな?
今回ダミーに使ったのは昔取り外したノートPC用の2.5インチだったし・・・(それしか無かった)

上のレスでpasskeyでv47抜けたと書かれてるし、もう購入してしまおうかな。

800 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 10:30:56.56 ID:jkipT+Wz.net
夢ノート乙

801 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 11:22:46.81 ID:qOI8RSRE.net
>>799
過去スレ全く読まずに書くけど。
V47とかの情報はBDドライブのファームウェアに格納されてるんじゃ無いのですか。

802 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 13:32:10.72 ID:GYf9IMSO.net
昔はリセットできるBDドライブとか面白いものが沢山あったのよ
夢を追ってる人は生温く見守ってあげればいい

803 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 18:41:14.67 ID:TKpHxd83.net
PC用だとLITEONの読み専用ドライブで戻せたのがあったよねえ。

804 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 19:09:39.37 ID:RI6QdGGd.net
安かったから予備に3台買ったけど2台それぞれ1年保たなかったわ
-REDLなんかちょっと劣化しただけでメーカー問わずCRCエラー吐くし
最後の1台はここぞのために安眠させてる

805 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:10:23.58 ID:/ieFIZSH.net
1度も使われずに永眠するんですね
わかります

806 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:43:25.26 ID:7/LSjLiE.net
>>799
ダミー(クローン)が元HDDの中身が再生できる状態またはフォーマット完了を経て
元のHDDに戻す→エラー画面が出る状態になる→フォーマット→戻るはず

807 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 20:51:15.71 ID:eN5FwrLE.net
>>799
あまり細かく書く気は無いがHDDの容量表示がおかしくならないと失敗
あとその後のどこかで(Vの値の低い)BDソフトを読ませるとかだったはず
そこまでたどり着かないならまあ諦めろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:  :2014/10/07(火) 21:46:08.62 ID:3FR13K/p.net
>>806>>807
アドバイスありがとうございます。
自分の場合、仕上げにVの低いBDMVを読ませる以前に、フォーマットする所でつまづいてたので。
ダミーの方もクローン化する必要あるみたいなので、この際クローンスタンド買って試してみようかと思います。
スタンドがあれば、今後保存用のHDDを買い増す際にも安い裸のバルク品を挿して外付けとして使えば無駄にはならないだろうし。

809 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 18:33:09.74 ID:lYAXoeVO.net
初歩的な質問ですみません

パソコンのBlu-rayドライブって何が一番いいのでしょうか?

810 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 19:49:32.97 ID:u4tuCKYQ.net
パイオニア

811 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 20:47:29.65 ID:p/wFbqAI.net
だな

812 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 00:06:16.54 ID:kcPao6EM.net
じゃねーの

813 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 18:17:06.59 ID:vseBbMuZ.net
Blu-rayドライブのAACS のバージョンが高いとRip出来ないのですか?

814 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 19:15:05.46 ID:7XWGCd5L.net
できないと断言はできない

815 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 23:21:26.13 ID:kcPao6EM.net
やってしまえばできるものさ

816 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 12:37:46.14 ID:CQa+qgPH.net
できる!

817 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 16:11:59.26 ID:wt/Zneg5.net
ネットワーク接続で分担するAACS総当たりソフト出ないかなぁ

818 :名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 16:58:37.58 ID:CQa+qgPH.net
出る!

819 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 17:58:56.80 ID:6CngX5Sm.net
でるぅ〜〜〜〜 うーう うーう

820 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 17:13:37.38 ID:k6GgkuGA.net
java最新バージョンにしたらリップできなくなった
どうすりゃいいんだ(´・ω・`)

821 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 17:26:10.50 ID:wGCW+UFG.net
>>820
古いバージョンに戻せばいいじゃん

822 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 17:28:45.38 ID:7vgdt3pY.net
きょうjavaを最新バージョンにしたけど俺のPCは大丈夫だった。
別に原因があるんじゃねーの?

823 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 20:39:20.66 ID:8+mGVH6g.net
俺も最近アップデートしたけど普通に動いてるよ
他の要因だと思う
レコーダーかドライブのV上げしちゃったとかじゃないの

824 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 23:11:40.63 ID:kwzYzm/F.net
EXEの奴使えばいいだけじゃ

825 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 21:59:04.05 ID:Hf5m8IGC7
AACS にバージョンがあることもさっき知った初心者です。
つい最近、新作のブルーレイを借りて来てレコーダで見ました。
そのあとレコーダーでBD-REに録画したのでBzEditorというので
調べてみました。00 00 00 30となっていたのですが
これはどのバージョンになりますか?
レンタルを見る前に録画したものは、00 00 00 12でした。
もう少し早く知ってれば見なかったのに。
AnyDVDや、DVDFabじゃないと難しいですか?

826 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:14:40.29 ID:PYYTs6Do.net
もうこのスレ役目を終えたのかな

827 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:27:25.28 ID:lmuKo0Rh.net
バイトしてない高校の頃はお世話になったわ
バイトはじめてからは録画機を整えて、いまではめっきり使ってない…

828 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 05:52:50.56 ID:B09V9XQa.net
その録画機が壊れたらどうするんだい?
でもここももう情報入らないね

829 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 08:45:31.26 ID:vlQNmj6/.net
今の需要ってほとんどCATVトラモジ専用だからなあ

830 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 03:57:44.34 ID:RpAe1Pq2.net
数ヶ月前にここを見つけて一体型デスクトップでリップしてたけど、どうやらBDドライブが壊れたみたい
外付けでお勧めのBDドライブがあれば教えてください・・

831 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 11:49:03.26 ID:jt1TFTcM.net
外付けはpioneerしか選択肢ないしどれでもいいんじゃない?

832 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 01:13:30.54 ID:WBI1AJSp.net
V48ってまだRipできないのかよ

833 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 04:42:18.70 ID:B4qRDFGvw
BDドライブが3年で4台寿命を迎えた

834 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 09:20:36.68 ID:KmkCPJnl.net
来年最新型購入したらvいくつになってるんだ?
いまのBDレコーダー壊れたらどうしよう

835 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 12:03:38.40 ID:wzn1geUF.net
もうレコーダーのAVC録画とオートチャプター付きのBDAVでいいじゃないか……とスレの趣旨を無視して言ってみるw

836 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 13:18:25.20 ID:ueQ0QDI4.net
>>834
今の新型モデルのvなんて最早誰も調べてないだろうなぁ
去年中古で買ったBDZ-T70ちゃんは21歳だったから、まぁ中古に賭けるって手もある

837 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 15:40:33.08 ID:63sj5h4O.net
>>832
出来るよ(金払う or Giveaway On The Dayとかまった人のみ)

838 :名無しさん@編集中:2014/12/04(木) 18:01:36.73 ID:ryl22LF1.net
中華製の怪しいBDプレーヤーのFlashROMからDK発掘とか出来ないのかな…

839 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 11:39:50.76 ID:SwORDOF2.net
ACCS以外の感染しそうでいやだ

840 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 17:44:01.52 ID:oq5Qlct4.net
挿せば感染、動かせば爆発、立ち昇る有害物質、得意技は隙間に挟まること

841 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 18:21:35.14 ID:LgCGBweT.net
>隙間に挟まること
多いよなw

842 :名無しさん@編集中:2014/12/05(金) 19:07:05.97 ID:KNV888pR.net
>>838
確か規約で外部から汎用にアクセスできるところに
鍵をおいちゃいけなかったんじゃなかったっけ。

デコード機能をつかさどっている専用MCUの内部の
Flashとかに置かれてて、Flashの外部読み出しが不可能に
なるロックが掛かっているとかになってるはずだから、
MCUのパッケージを開封してメモリー素子にマイクロ
プローブで直接電圧かけて読み出すとかのリバース
エンジニアリングができるレベルじゃないとふつうは
無理だと思うよ。
PS3がソフト扱いになって定期的に鍵更新しないと
だめな許可しか貰えなかったのは、この辺の対応が
規約を満たせなかったからのはずだから、審査は
かなり厳密なはず。

843 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:34:11.89 ID:al/Jt3Io.net
「はず」ばっかりだな。

844 :名無しさん@編集中:2014/12/06(土) 21:40:13.21 ID:eE7dlKlq.net
はっきり書くわけに行かないんだろ
察してやれよ

845 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 08:13:02.42 ID:ik1GWE+1.net
>>842
そのMCUとやらのロックを外す事が出来れば神になれる。

846 :名無しさん@編集中:2014/12/07(日) 11:17:24.78 ID:jco7yiTC.net
神になった途端に投獄されるけどな

847 :名無しさん@編集中:2014/12/09(火) 14:42:50.05 ID:un0ENNAJm
今年購入海外製「BDC-207DBK」「BDR-206」host has been revoked;;(昔購入のBDR-206・・で成功のデイスクで確認)

848 :名無しさん@編集中:2014/12/10(水) 20:58:06.02 ID:A5V0IY7v.net
●●:僕と契約してAACSの幹事社になってよ…(´・ω・`)

849 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 09:07:21.89 ID:p1mrvi3W.net
猿の製造元が言ってたAACSの脆弱性ってのの詳細がわかるといいんだけどな

850 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 19:44:57.83 ID:ZGEcecTU.net
中国メーカーは金を積めば何でもしてくれる、とか

851 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:36:07.65 ID:mojeiNWp.net
猿も狐も抜けない
leawoのなら抜けるけど2500円もするし
割れのないの?

852 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:51:45.20 ID:oWSNVhyD.net
>>851
GOTDでも待ったら?俺はそれで入手したけど

853 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 01:50:33.04 ID:vgGr+8m1.net
おい、leawoで抜けるって確かな情報か?
相場から言って考えにくいのと、保護コンテンツについては
動作保障しない(サイトママ。誤字。)と書いてあるが?

854 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 08:10:38.77 ID:3dp8Y22F.net
>>853
俺は確かに抜けた AACS V48

855 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 09:36:40.61 ID:ClE+YE4Z.net
無料のプラグイン入れると抜けるよ
試用出来るんだから試せば

856 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:45:09.56 ID:Kr/hZurf.net
>>851
>leawoのなら抜けるけど2500円もするし

2500円もって…

いったいどんだけビンボーなんだよwwww

857 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:11:16.72 ID:O8em3U2r.net
中国製ソフトに2500円は十分高い

858 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:11:43.24 ID:O8em3U2r.net
というか金額以上に高くつきそうなリスクが

859 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:13:00.58 ID:bTz8fZmi.net
>>858
まあ、GOTDに出てくるようなものですからねー





と利用者が言うテスト

860 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:14:24.77 ID:r6Sq1otj.net
「Leawoの」はちょっと嫌だな

861 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 08:00:41.87 ID:FGgYPqJC.net
leawoって初めて知ったんだけど、無料プラグインってどこにあるの?
公式サイト上にはそういう記述は無いようだけど。

それと、無料アップデートではないよね?
狐や猿はずっとアップデート無料だから安心で、AACSやBD+は更新され続けるから
そうでないと困る。

862 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 09:20:13.33 ID:+CxdK1b3.net
>>861
日本版のディスククローンBDで入力にBDAV指定すると
日本では〜とかメッセージ出てきて自己責任でBlu-ray DVD Decrypterインスコしろってurl出る
アップデートは無料だけどアップグレードは知らん
狐や猿は抜けないのでBDMVにしか意味ないが
2000円に下がっててムカ付くので買わない方がいいよ

863 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:25:22.28 ID:Bb5yhOdv.net
うっかりBDレコーダーをV39に感染させてしまった
今はV30までしか解明してないの?
猿か狐に移行するタイミングなのかな

864 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 20:27:43.89 ID:Oj85/m3E.net
リコールのソニーレコーダー修理に出したら16が31になって帰ってきた・・・。くそう

865 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 22:29:40.66 ID:ciML1ZFM.net
jpfilesにあるpasskeyのライセンスキーが最新の試用版で通るから
V50になっても大丈夫

866 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 23:25:34.59 ID:IjOlmeVP.net
BDMVはMakeMKVで抜いてるんだけど、BDAVを抜くのにいいソフトは何かある?

867 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 23:43:59.01 ID:ZzzjSWzk.net
狐か猿、好きなのを選びたまへ

868 :名無しさん@編集中:2015/01/03(土) 18:57:16.41 ID:Bdb/Mn8r.net
DVDFab HD Decrypterはだめなの?

869 :名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 14:01:53.88 ID:KXQTG2XtH
BDAVはいまだにBDAV BackupGUI Beta

870 :名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 23:08:49.51 ID:vS0o3WyH.net
Leawoってpasskeyと同じの使ってんだね
同時に使えなくなって同時に復旧したw

871 :名無しさん@編集中:2015/01/12(月) 03:23:25.49 ID:bAwGe/rh.net
leawo 3000円になってる…

872 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:22:17.09 ID:GxlVfT8N.net
DGAVCIndexじゃなくDGNVtoolsならDolbyTrueHDアドバンスド96kの取り出しが出来ると聞いて寄付しようとしたら
「PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。」
って言われて詰んだんだけどどうしたら良いんだ・・・

873 :sage:2015/02/03(火) 11:45:16.17 ID:hsRS0mFE.net
>>865
ありがとう。あなたのおかげで中華を買わずに済んだ。
夜中にポチっていたのをあわててキャンセルした。

874 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 12:32:43.36 ID:dJHnL0HQ.net
>>872
DVD2AVI DGMPGDec Part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207730492/

875 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 14:28:41.89 ID:+nJ7SGZw.net
m2tsのなかの番組情報は、時たまうまくとれないね。
rplsinfo使って取りだそうとしたら、次の番組までサーチして、その番組の情報になることがある。

ちなみにX90の話

876 :名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 12:50:22.20 ID:XtLK3sbL.net
SONYの2014年モデル買った勇者はいないか?

877 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:03:32.61 ID:HPwShtO3.net
レコーダーでCMカットとかチャプター編集したやつって
吸い出してもうまくエンコできないのですか

878 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 21:26:47.87 ID:EcXE6SFO.net
糞ニー製品は買いません

879 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 22:41:19.10 ID:tpxq9j6p.net
>>876
はい

880 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 00:36:21.58 ID:P6TZzzrS.net
もう猿か狐買うしかない?
買うならどっちが良いのだろうか?
レコ買い換えたら抜けなくなった。

881 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 22:55:27.92 ID:kXX6KUUL.net
猿割って使えばいいよ

882 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 19:20:25.35 ID:5NJwUi2v.net
bdav backupgui
地デジ抜けなくなった?

883 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:36:57.36 ID:VwdjVshr.net
>>881
猿のが良いんですか。
どこで買うのが安いとかあるんでしょうか?

884 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 22:18:30.27 ID:5NJwUi2v.net
> 猿割って使えばいいよ
今割れるっけ?

885 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 10:44:39.47 ID:EWyfDDVm.net
>>884
割るよりもキーが落ちてる。
>>865

886 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:37:24.27 ID:XSNbTqGB.net
MakeMKVがBDAVに対応したみたいね。β版だしlimitedって書かれてるから
どこまでか分からんけど。

MakeMKV v1.9.1 ( 22.1.2015 )
Added support for AACS v51
Added limited support for BDAV discs

ttp://www.makemkv.com/download/history.html

887 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 13:50:43.50 ID:3+dRXxna.net
>>886
コレは使えそうな予感、thx!

888 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 16:38:46.85 ID:QfMCMlKF.net
βのまま随分長いな。まあβの間はフリーと言ってくれるのはありがたいが

889 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 16:43:20.73 ID:EWyfDDVm.net
>>886
情報が古い、出てすぐ試したが、AVのAACSv47はコピーできなかった。
と言うか、AVのプロテクト付はコピー出来ない。って警告出るから、まだ非対応だよ

890 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 19:55:15.40 ID:PjqSV8+q.net
>>886
これってオフラインでも使えるんでしょうか?

891 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 20:12:16.67 ID:5W4sGSVT.net
>>885
jpfilesここで検索したけどキーヒットしない

892 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 20:20:30.43 ID:5W4sGSVT.net
ごめんあったm(_ _)m

893 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 21:23:27.86 ID:BqpXMTSe.net
金払えよ

894 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 22:13:38.89 ID:c5zlu/pp.net
中華に金払うなんてとんでもない

895 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 13:43:37.07 ID:OKyd0MSLu
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1710025#post1710025

896 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 12:27:02.64 ID:GkSlru8u.net
BDドライブは何を買えばいいですか?オススメがあれば教えて下さい

897 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 18:45:37.74 ID:d4v6Ycxp.net
神ドライブ

898 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 19:28:10.56 ID:8s6GRuqp.net
>>897
神ドライブとかまだ言う奴いたんだw

899 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 23:00:43.56 ID:0WYoH6QI.net
神ドライブはもう新品では手に入らないしFWが上がっているから無意味。だとすれば現状販売品の中から選択するしかない訳だ。諸兄らの愛用するドライブを教えたまえ

900 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 23:05:41.50 ID:QmpiDU7t.net
無難にPioneerでいいんじゃね

901 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 23:11:48.27 ID:0WYoH6QI.net
やはりそうか…みなpioneerを使っておるようだな。AACSのバージョンとかはもはや気にしないのかね?

902 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 00:15:47.15 ID:tKunxtEG.net
俺はV16を大事に維持してるが(≠BDレコ)壊れたらその時はその時

903 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 00:54:52.97 ID:3C0do/x+.net
AACSを低いVersionで維持しようと思えばそのドライブを使わないようにするしかないと思うんだが、何か回避策でもあるのかい?

BD-ROMドライブならわかるが書き込み可能なドライブは感染不可避だと思ってたけど。BDをリッピングする時ドライブにマウントしたらAACSは最新のversionになってしまうよね?

それともコピー用と焼き用を別に用意してるとか?

904 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 01:39:16.66 ID:tKunxtEG.net
>>903
そんなに複雑な話じゃないよ
PC用チューナーもBDAVで読み書きする製品はあるからね
セルBDを扱わなければ問題無い

905 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 09:07:19.04 ID:1/WFQVKw.net
Lite-onのはAACSを戻せたじゃん

906 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 09:13:13.48 ID:1TcIJKBI.net
BDMVのディスクを再生するドライブと
BDAVのディスクを再生するドライブを分けて運用すればよい。

907 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 13:45:05.56 ID:vXLsCbwy.net
>>906
つまり…

どういう事だってばよ?

908 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 15:56:43.14 ID:ovzv0X8d.net
読み専用と焼き専用とを別けてればよい

909 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:14:00.26 ID:OJX+H4u+.net
うちは書き込み可能な、ふつうの日本のメーカー(一応伏せる)の
ドライブ使ってV3Ripしてるけど、別に読み込むだけでは
ディスクのほうのAACSはたとえREでも上がってないがな
このドライブにはv25もv35も入れたが、リッピングしたディスクは
ずっとそれ以下で運用できてる
最近は入れただけで即座に親切にREのほうのAACSも書き換えるように
なってるのかな?
心配ならリッピング終わったら絶対に消去忘れないようにして、
さらにImgburnで何か書き込めばいいんじゃね

910 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:21:49.90 ID:XdCEhCAr.net
>>909
BDZ-X95などの初期のソニー製品はAACSを上げないと知っていたので、ずっと使い続けていたが、
最近確認したらあがっていた。

何があったのかわからないが、少なくとも5年以上上がっていなかったのが、この1年ぐらいで急に上がっている。

911 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:36:33.10 ID:fxQ48ZOC.net
>>909はPC用ドライブの話でしょ

912 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:26:25.30 ID:QwvEyEUj.net
そろそろ海外メーカー製でコンポーネントハイビジョン出力端子つきの
ハードディスクレコーダー(ブルーレイ非搭載)が出てもいいころだな

異常なコピー制限に鉄槌を

913 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:37:52.30 ID:z6wO3S6L.net
海外だと録画する習慣がないから日本でしか売れないようなニッチなもん作るかね
しかもアナログだと多少なりとも劣化するし

914 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 09:09:49.91 ID:beCJfzBE.net
ドライブ買うお金で狐買えば、AACSのバージョンなんて気にしなくてよくなるよ
(ドライブはいるけど)

915 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:17:20.45 ID:w1q2P+vT.net
狐と猿どちらを買えば良いんだ?

916 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:32:05.93 ID:spR/SrbM.net
>>915
http://www.amazon.co.jp/Leawo-変換スタジオ-Complete-BOX-3Dメガネ/dp/B006J2I6Y0
もあるぞ

917 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 12:10:58.61 ID:zQvsUWta.net
バージョン4294967295とかに上げるのって出来るのかなぁ?

918 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 01:44:48.81 ID:nLuw2d3z.net
>>906
>>908

つまりBDMV(商用市販BD)リッピング用のBDドライブ(リップ用につきROMでも可)とBDAV焼き用のBDドライブを二つ用意すればAACSのverに怯える事なくコピー可能という事でしょうか?

919 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 13:53:28.79 ID:4P6rmSO2.net
浦島なんだけど今までiHOS104とBH08NS20のIOモデルでリップ出来てた環境でBDR-208JBKに取っ替えたらいきなりrevoke何かお作法間違ったかなあ
まさかいまどきのドライブってP-MKB有効とかじゃないよね

920 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 19:08:42.32 ID:YER6+JCX.net
aacskeysが古いんでねぇの?

921 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 19:11:36.08 ID:6LFL/VuT.net
ここだけ2009年なスレ

922 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 00:33:22.54 ID:WbKhgTo8.net
もう市販品のBDドライブは確実に31は超えてるだろうな

923 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 13:51:10.93 ID:BGWPzsh8.net
BD-ROMドライブならDVD書き込み可能であってもAACS感染しませんか?

924 :名無しさん@編集中:2015/03/15(日) 19:49:22.34 ID:VPVmP7Z0.net
うちの環境でも今までV1リップできてた所にπ209DBK足したらそのドライブでだけリボークでるわ
猿なら問題なく抜けるけどDIGA使いとしてはこのソフト少し不便

925 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 10:19:36.70 ID:PbW1jPwu.net
>>922
だろうね。まあP-MKBは43以下ならV1ripできるが

926 :名無しさん@編集中:2015/03/16(月) 22:30:03.45 ID:fAgAKubuK
>919
つかP-MKB無効なドライブって聞いたことないけど。

927 :名無しさん@編集中:2015/03/17(火) 00:52:04.59 ID:Afx1EuHKG
>>923
BDが読める時点で市販BD-ROMからP-MKBの感染はする

928 :名無しさん@編集中:2015/03/26(木) 09:04:59.46 ID:MJnLNFpf.net
https://youtu.be/8FtH6NpQ_BM

929 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 00:52:01.60 ID:v5m4q83y.net
AVCREC形式のファイルかISO作成できるソフトってあるの?

930 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 01:19:18.97 ID:1HD/UBrH.net
お客様の中にエスパーな方はいらっしゃいませんか

931 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 07:23:17.10 ID:Fh6A4zdu.net
>>929
DVDFabPasskyだなISOで抜ける

932 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 15:30:16.77 ID:OeN7+L6R.net
>>929
multiAVCHDとか?

933 :名無しさん@編集中:2015/04/01(水) 17:27:41.24 ID:oRX2UmFL.net
抜ける抜ける

934 :名無しさん@編集中:2015/04/02(木) 13:42:53.82 ID:kQFGwqLC.net
抜いた

935 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 09:52:41.68 ID:g6CgtxeY.net
ナンカエラーダッテ

936 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 20:19:40.98 ID:oW6UDU4W.net
こちらのほうが人居そうなのでこちらでお伺いします

リップ前のDVD-RAM(AVCREC)を間違えてディスクフォーマット(PCで高速消去)してしまいました
消去したデータを復元してリップすることは可能でしょうか?

937 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 22:22:26.89 ID:b7WPkT1y.net
限りなく不可能に近い

938 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 22:54:15.02 ID:oW6UDU4W.net
その低い可能性にかけてみたいです
よい方法をご存知なら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします

939 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 23:12:42.44 ID:g5FME0rS.net
ISO Busterってソフトはどうだろう?
クイックフォーマットされたディスクからファイルは救えるはず
AVCRECはディスク固有のIDを暗号化するのに使ってるんだっけ
同じディスクに救出したファイルを書き込んだら抜けるのかな

940 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 23:54:28.59 ID:oW6UDU4W.net
>>939
ありがとうございます
試してみます

941 :927:2015/04/29(水) 00:46:44.64 ID:OupTOeJ1.net
ご紹介いただいたISO Busterはシェアウェアでしたが
一部機能制限があるものの無料でも使えるということでインストールして使ってみました
ディスクの中身を読み込もうとがんばってる感じはするのですがフォルダもファイルも一切表示(検出)されません
数回トライしてみましたがダメでした

使い方が間違っているのか、無料では使えない機能なのかそこらへんもよくわかりません
かなり良い情報を得られたと思ったのですが残念です・・

942 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:53:25.54 ID:VuLduGEH.net
>>941
と言うか、スレ違だからどっかいけ

943 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:59:06.57 ID:OupTOeJ1.net
>>942
すみませんでした

ではこちらでよろしくお願いいたします
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/

944 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 07:22:11.42 ID:QdnJPGs8.net
どこいっても一緒だよその状態からのリカバリーは100%不可能だから

945 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 16:34:35.57 ID:XvNVj26X.net
FinalDATAはどうですか?

946 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 20:27:05.20 ID:tdFY3+P7.net
>>936
昔やってみたけど、DVD-RAMは書き戻してもRIP出来なかった気がする。
finaldataだと完全には復元できるか分からないし出来てもRIPできないと思う。

でもBD-REだと書き戻してもRIP出来るんだよね。
DVDFormでクイックフォーマットしてから書き戻してもRIP成功。
レコでフォーマットしてから書き戻したらRIP失敗。

947 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 22:28:30.84 ID:8sCwyqGB.net
BD-REをPCでフォーマットの場合はBNはそのままだから書き戻せば再生できる
DVD(AVCREC)だとBNは0*32だから必要なファイルが復旧できれば
HDD上からでもripできるはず

948 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 23:16:58.02 ID:BIoKvcdd.net
確認ですが、imgburnの「ディスクの消去」→「高速」と操作してディスクフォーマットしたのですがこれはクイックフォーマットと同じですよね?

949 :名無しさん@編集中:2015/05/01(金) 23:42:40.55 ID:WVYSx1Rd.net
>>947
もうちょい詳しく

950 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 02:42:13.38 ID:POumP42r.net
7年も前の事だったのか
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/05/avcrec_50e0.html

951 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 07:31:27.22 ID:ojtKQf7h.net
>>950
あれからたった7年しか経ってないのか?
相当昔のイメージなんだけど。

952 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 15:54:36.99 ID:9fM/eA/n.net
もう10年ぐらい経った気がする

953 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:02:47.27 ID:o8a2UuM9.net
久しぶりに来てみて
USBHDDからRIPが出来るようにでもなってるかと思ったら
あの頃から何も変わってないのな。

AACSのせいで最新モデルが買えないから古い中古を買ってるよ。
はやくSeeQVaultのUSBHDDから抜けるようになってほしい。

954 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:17:37.60 ID:VcD+XwdC.net
オレはソフト開発者なんだけど今の日本の法律でRIPだ
のDRM解除だの本気でやれると思ってんの??
満員電車で女子高校生のパンツに手を突っ込むよりヤ
バイぞ。

955 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:25:06.06 ID:VYD9OHg8.net
女子小学生だと簡単
って隣の猫が言ってた

956 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:29:55.75 ID:2eBxKHIK.net
Ripで人生終わることは無いがパンツに手を突っ込んだら確実に人生終わりそうだ

957 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 18:34:09.79 ID:Y79+MQke.net
例えが酷過ぎというか極端過ぎて縦読みの釣りかと思った
ぜひ女子高生のパンツに手を突っ込んでもらいたい
俺はもっとヤバいというRIPだけでいいから

958 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 19:08:37.90 ID:RmNV/aQso
BDリッピングツールの入手先が以前の場所にないので
ご存知の方教えてください

959 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 20:10:12.17 ID:GuiwWmBv.net
RIPって墓石に書くつだろ?

960 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 21:46:22.00 ID:+Z4dkmvf.net
レコのBDドライブがぶっ壊れてHDDのデータが抜けなくなったので訪問修理してもらった
テスト用BDはこちらで全部用意したにもかかわらず修理後v16からv50に進化していたわ w
ピックアップを交換した後、USBメモリー刺して何らかのデータをレコーダーに送っていたのが怪しいな
結果がこれなら持ち込んで修理したほうが安かったよ (苦笑

961 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 22:53:03.23 ID:OE5rCD+7.net
>>960
BD-Rからも感染するんやで

962 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 08:31:18.43 ID:p/VuVh3v.net
>>960
今どき、50でも問題ないだろう

963 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 10:27:26.74 ID:F5JYLXaQ.net
>>960
パナなら自分で戻せるからソニーか東芝?
ソニーは本体側にAACSを持ってるからドライブだけ入手して交換すればバージョン変わらんね

964 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:04:36.09 ID:87mf1qx/.net
レコーダーからBDにダビングしたのパソコンに保存するのって不可能なんですかね?

965 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 11:26:10.69 ID:vOrRNdVt.net
>>964
ここのスレでそれを聞く?
法律的にはできない。

966 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 12:11:06.58 ID:zCjQqAWJ.net
>>964
通称 狐 ってのを買えばよろしい
スレチなのでググれ

967 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 15:12:01.61 ID:COSlKkcf.net
>>961
だから自分で用意したv16以下のしか使っていない
>>963
ソニー。 ドライブはサービスマンモードに入れないと多分交換できないような
プログラムリモコンみたいなの使っていたけどこれは入手が困難じゃね?

>>962
そうだけどこのスレ的な拘りがあるんだよね。 まだ3台あるので絶滅はまだまだ w

968 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 15:16:12.02 ID:2ZJ8YVwM.net
>>967
BD-RはPCでフォーマットしたやつもだよ

969 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:02:31.04 ID:8iCXn7fM.net
つられないよっ

970 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:19:45.86 ID:2ZJ8YVwM.net
>>969
ホントだぞ。
じゃないと、PCで作ったBDAVがプレーヤーで再生出来ないだろ。

971 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 16:44:26.76 ID:AZlqGJKT.net
>>970
クックック

972 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 17:02:43.58 ID:Rp0UEFOw.net
>>967
型番判らんからなんとも言えんけど、X90はヘタったドライブをオクで出てるドライブと交換したがポン付けで問題無かったよ
当然AACSも変化無かった

973 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 21:26:00.18 ID:QW2LWU4V.net
>>961>>968
それすごく当たり前なことを言ってるよ
BD-Rなら感染しないなんてここの人は誰も思ってないから

974 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 21:43:53.57 ID:vOrRNdVt.net
>>973
わかってないなw

975 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 22:24:56.81 ID:AZlqGJKT.net
>>973
クックック
貴様にBDripスレはまだ早い
半年ROMるんだ

976 :名無しさん@編集中:2015/05/10(日) 23:05:56.94 ID:UJttC84I.net
USBメモリーに色々なアップデータが入ってたのだろう

977 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 21:53:23.04 ID:ZQg+yuqG.net
2013年秋機器のAACSバージョンはいくつですか?

978 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 00:08:45.20 ID:g1Qfz8Xo.net
うちのは31

979 :名無しさん@編集中:2015/05/12(火) 00:44:14.81 ID:AbnSBnut.net
53万ですホッホッホ

980 :名無しさん@編集中:2015/05/15(金) 14:06:29.34 ID:jQzmQoz8.net
ドライブ自体があれしてるんじゃないの

981 :名無しさん@編集中:2015/05/28(木) 23:41:37.00 ID:X+nfjqUqM
BDレコーダーで録ったBD-Rが初期化されて消去された場合だとどうですかね?

ファイナルデータとかで復活出来るのかな?

982 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 18:24:40.91 ID:JANYLqlS.net
Leawo ディスククーロン4BD&DVDとか言う奴をジェムソフトとかって日本代理店経由で購入しましたが
本家の1年ライセンスより若干安い価格で、特にライセンス期限の記述がないようですが
本家版と違って、怪しい追加ソフトを導入し両方共起動しないといけないとか
色々胡散臭いですが、AnyDVD HDの鯖落ちの時のみに使用すると割り切れば
そこそこ便利かと思います。

それにしても中華なソフトの日本語は怪し過ぎて感動します

983 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 19:12:12.74 ID:YxiwYkP9.net
オ−ポン

984 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 21:50:20.81 ID:zaGth4h9.net
再生ジタン押しく続り

985 :名無しさん@編集中:2015/05/30(土) 23:26:14.98 ID:iyEFWJpO.net
まだ残ってた このサイト↓
ttp://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html

986 :名無しさん@編集中:2015/07/18(土) 14:12:38.47 ID:pz4XtSCM.net
ほす

987 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 19:27:44.19 ID:BRQAnzNb.net
PASSKEYで吸い出してイメージバーンで焼いたんだけど

「ハードディスクにリッピング」は
その後、再度DIGAにムーブバックを試みるもDISCの編集が一切出来ない

「イメージファイルにリッピング」は
ムーブバックできたもののコピーワンス

これをコピーフリーにしてムーブバックする方法無いですか?
CCICONVってなに?

988 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 20:01:43.82 ID:B8mkKwy8.net
>>987
ここは2ch、まともなレスがあると思うな
即連絡しますたって言う奴ばっか

989 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 20:02:28.39 ID:B8mkKwy8.net
「通報」だった

990 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 05:42:50.15 ID:bMg0hXwm.net
連絡ワロタw

991 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 06:39:05.53 ID:Cj4c1w4o.net
>>987
imageburnで焼くとディスクを閉じてしまうのでディスク上で編集作業出来ません。
CCIはディスクに書き込む前に取り除かないとフラグが立ってコピーワンスになります。
SONY機なら無反応だったかな?

992 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 11:50:35.81 ID:qoJ+UNO2.net
ttp://i.imgur.com/JPZu0Mc.png

書き戻せるけどDLNA配信できねぇ

あ、必要性が薄いのでAVCRECなDVD-RAMな

993 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 19:43:40.94 ID:YeQqNOfD.net
Windows10でもripできんのか?

994 :名無しさん@編集中:2015/07/24(金) 19:54:46.03 ID:OadKS0lE.net
問題無い
所詮 Windows 8.2 だからな

995 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 05:15:53.06 ID:7m1y942b.net
Windowsは迷走しまくりだから困るんだよな

996 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 08:18:32.39 ID:HibGUttM.net
>>987
passkeyでリッピングしたtsをBDAVに出力して焼けばいいんじゃないの?

997 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 13:15:55.61 ID:kdpJbA+9.net
>>996
本気でそう思ってるの?

998 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 16:45:11.09 ID:HWLGQHCa.net
>>996
Do you REALLY think so?

999 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 17:37:48.51 ID:DzXFnOot.net
>>997
>>998
え?何か問題でも?

1000 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 18:53:14.55 ID:M4Fdb8g8.net
IIRC passkeyはAACSかけるんだったよな
かけないから書き戻しできないわけで、かければできるんじゃね?
ってことかと

1001 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 19:32:57.14 ID:hb1QAox7.net
>>998
いかにも日本人って英語やな

1002 :名無しさん@編集中:2015/08/02(日) 15:58:03.21 ID:IkkUNnnhl
まだ書き込めるんだ

総レス数 1002
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200