2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264vfw GUI専用スレ Part9

1 :x264vfw GUI専用スレ Part9:2012/11/02(金) 20:34:17.40 ID:8WwAYTQN.net
ここは、まだまだ需要が多い VFW版 を延命させるためのスレです。

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)

■GUI系ツールについて

 ●拡張x264出力(GUI)
   Seraphy氏により開発されていたAviUtlの出力プラグインですが、現在は開発が停止され、サイトも閉鎖されています。

 ●拡張x264出力(GUI)Ex (x264guiEx)
   AviUtlの出力プラグインです。x264.exeなどを利用してH.264/AVCのMP4やMKVの出力を行なうことができます。

   rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx
   http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-category-5.html

■x264vfwについて

 x264 r581の時点で、公式サポートは打ち切られています。
 VFW版はあまり使われなくなってきていますが、作成している有志の方や
 関連HPを見付けた方は、こちらにURLを貼って頂ければと思います。

 [ダウンロード](本家によるVFW入り最終版)
 http://mirror05.x264.nl/x264/?dir=./32bit/8bit_depth/revision573

 [ダウンロード](有志による最新版など)
 http://sourceforge.net/projects/x264vfw/
 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
 http://komisar.gin.by/

631 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 21:09:29.65 ID:/M0yM5vb.net
> x264 は、その出力に MP4 (コンテナ入り)、Raw (コンテナなし) を指示できるようになっている。
x264guiExで、どのbuildのx264を使うかは任意だが、
GPACかL-SMASHを有効にせずにbuildしたx264は、MP4は出力出来ない

neroaacenc.exeが出力するのは、コンテナ入りの.m4aのみなので、
muxer.exeではなく、remuxer.exeを使う必要がある
したがって、x264からも、rawではなく、mp4を出力しないとダメ
(音声も映像もrawなら、muxer.exeを使う)

上限ビットレートや上限ファイルサイズを指定した場合は、
一度ビットレート計算が必要なので、rawではなく、mp4で出力して、
上限をオーバーしていたら、再度エンコするので、作業用フォルダを使った方が便利
(エンコ途中でmp4を再生されて、ファイルをロックされても困るし)
といった理由だと推測

632 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 15:24:28.50 ID:UPuytnzV.net
x265guiEx 3.52

633 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:47:05.75 ID:vXSKG0QJ.net
何時の間にver3番台にとおもったら265かびびった

634 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 23:30:17.21 ID:eMchFTIY.net
>>631
MP4Box で 264(raw) と m4a は mux 可能なんだが

635 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 00:12:26.17 ID:O9psAEht.net
>>634
L-SMASHの muxer.exe と remuxer.exe ね。

636 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 01:15:01.31 ID:HZn6VhaG.net
>>634
元々の話をよく考えようぜ。

637 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 03:39:15.86 ID:XVudePY4.net
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-576.html

> いつからか可能にしていただけたmuxer.exeでraw H.264 ES + m4aのmux機能を使って、
> 動画のmp4化の工程をスキップし、非常に時間のかかるmux時間を大幅に短縮できる。

638 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 07:14:09.37 ID:M5u55TO7.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

639 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 17:56:23.96 ID:rctnKEyJ.net
申し訳ない。x264guiexで出力する時にエラーでて困ってる。何か分かる人いないかな?

auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。
auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\qaac_2.46.exe" -q 2 --abr 128 --ignorelength -o "E:\test_audio.m4a" "-"
qaac [error]: ERROR: CoreAudioToolbox.dll: このアプリケーションのサイド バイ
qaac [error]: サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照するか、コマンド ライン ツール sxstrace.exe を使用してください。

Windows7 HP 64bit環境。
AviUtlのバージョンは1.00。x264guiexのバージョンは2.24v2。auo_setup使ってインストールした。エラー出たからインストールしなおしてみたけど変わらなかった。

640 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:08:22.79 ID:zEMLhIEn.net
ソースのファイル名は?

641 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:11:20.56 ID:rctnKEyJ.net
amarec(20150210-2312).aviです。
フルパスだとF:\amarec\amarec(20150210-2312).avi

2バイト文字があるとエラーが出るときあるんだっけ?
もしかして()とかもダメだった?

642 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:15:07.89 ID:it2jBjTI.net
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/875-

この辺に同じ話があった

643 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:18:57.79 ID:6hd0LSx/.net
>>641
とりあえず
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/878
を試して報告してくれ。

644 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:27:13.55 ID:2E5VBLFa.net
>>639
> サイド バイ サイド構成が正しくないため

この部分だけで推測な
あんたの環境 VC のランタイムや dotNET は必要な物が
インストールされていないんじゃないのか ?

645 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:38:47.67 ID:rctnKEyJ.net
exe_filesを削除してからインストールしなおしてみるも変化無し。
C++のランタイムも、2005、2008ともに入れてみたが変化無し、2010はもう入ってるって言われて入れられなかった。

ふと思ったんだが、CドライブにAviUtl.exeあるとダメなのかな?具体的には、C:\Videotools\aviutl100\aviutl.exe
Program filesの中じゃなければUACの影響は受けないから問題ないと思ってたんだけど。

646 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:47:11.53 ID:6hd0LSx/.net
>>645
以下の2点を教えて。
  1.exe_filesフォルダの中に、「CoreAudioToolbox.dll」や「msvcp80.dll」「msvcr80.dll」があるか。
  2.PCにQuickTimeもしくはiTunesを別途インストールしているかどうか。
    もしインストールされているならそのバージョンも。

647 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:53:17.28 ID:rctnKEyJ.net
x246guiexを新しくダウンロードしてくるの忘れててとりにいったら、2.24v2のリンク先に2.24v3があった。
そっちでもやってみたけど結果は変わらず。

>>646
1.その3つはexe_filesに入ってる。
2.2014年3月末に自作したPC使ってて、apple製品使ってないから入れてない。
一応プログラムと機能も確認したけど入ってなかった。

648 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:54:36.93 ID:JmE65csS.net
iTunesが完全64bitアプリになったことは関係なし?

649 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:07:45.29 ID:rctnKEyJ.net
まさかitunes入れないと正しく動かないってこと?

650 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:08:22.86 ID:2E5VBLFa.net
> Windows7 HP 64bit環境

VC++ のランタイムは 64bit ?

651 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:13:46.70 ID:6hd0LSx/.net
>>647
うーん、古いQuickTimeやiTunesが入ってるせいでおかしいのかと思ってたんだけど違うのか。
「サイドバイサイド構成が〜」については、イベントビューア→Windowsログ→アプリケーションを見ると
イベントログが残っているらしい。
  http://d.hatena.ne.jp/teematsu/20091015/1255618138
それを貼ってもらえれば、どのライブラリが足りないかはわかるみたいだ。

ただ、VC++2005のランタイムは入ってるとのことだし、いまいちよくわからないな。

652 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:20:56.62 ID:rctnKEyJ.net
>>650
すまん書き忘れてた。
インストールしたのは全部32bit版。
イベントビューアー確認したら、
"C:\Videotools\aviutl100\exe_files\CoreFoundation.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。
従属アセンブリ Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.6195" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。
とあったんで32bit版をインストールしてみた。

さっきプログラムと機能確認したときに気づいたけど、もともと2005も2008もインストール済みだったっぽい。
http://iup.2ch-library.com/i/i1382877-1423736394.jpg
元々入ってたやつと今回入れたやつでダブってる。ただ、微妙にバージョンが違う。

653 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:21:45.31 ID:6hd0LSx/.net
そもそも必要なDLLはx264guiExに同梱(msv*120.dllとか)されてたり、auo_setup.exeの途中で
makeportableがQuickTimeインストーラから引っこ抜いてきたり(msv*80.dllとか)するから
特にランタイム入れる必要は無いと思ってたんだけど違うんだろうか。

654 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:22:44.95 ID:rctnKEyJ.net
>>651
書き込んでる途中に更新されてた…
イベントビューアーの内容は>>652のとおりです。

655 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:17:56.44 ID:yf3oS8cr.net
いっそのことQuickTimeインストールしてみればいいじゃん(・∀・)

656 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:36:17.00 ID:rctnKEyJ.net
出来れば入れたくないんだがなー…
ま、埒が明かないし入れてみることにする。

657 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:37:59.18 ID:2E5VBLFa.net
QTime や iTunes を使ったことないから知らんが
そいつら民主党マニフェストを使って内科医 ?

658 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:51:02.54 ID:f1jWVDxl.net
>>656
QTfilesフォルダに以下のファイル入ってるの?
ASL.dll
CoreAudioToolbox.dll
CoreFoundation.dll
icudt49.dll
libdispatch.dll
libicuin.dll
libicuuc.dll
objc.dll

659 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:01:58.78 ID:rctnKEyJ.net
>>658
QTfilesってどこにあるフォルダ?
aviutl100の中のexe_filesにはこんなの入ってる。
C:\Videotools\aviutl100\exe_files のディレクトリ

2015/02/12 21:00 <DIR> .
2015/02/12 21:00 <DIR> ..
2013/09/13 19:51 75,664 ASL.dll
2015/02/12 18:47 545,280 boxdumper.exe
2013/09/13 19:51 4,991,304 CoreAudioToolbox.dll
2013/09/13 19:51 1,079,624 CoreFoundation.dll
2013/09/13 19:51 16,303,976 icudt46.dll
2013/09/13 19:51 14,696 icuin40.dll
2013/09/13 19:51 42,856 icuuc40.dll
2013/09/13 19:51 43,408 libdispatch.dll
2013/09/13 19:51 1,292,136 libicuin.dll
2013/09/13 19:51 923,496 libicuuc.dll
2015/02/12 18:47 54,784 libsoxconvolver.dll
2015/02/12 18:47 175,104 libsoxr.dll
2011/05/14 01:12 554,832 msvcp80.dll
2011/05/14 01:17 632,656 msvcr80.dll
2015/02/12 18:47 619,008 muxer.exe
2013/09/13 19:51 124,816 objc.dll
2013/09/13 19:51 53,648 pthreadVC2.dll
2015/02/12 18:47 1,445,888 qaac.exe
2015/02/12 18:47 628,736 remuxer.exe
2015/02/12 21:00 0 test.txt
2015/02/12 18:47 614,912 timelineeditor.exe
2015/02/12 18:46 10,652,672 x264.r2525kMod.exe
22 個のファイル 40,869,496 バイト
2 個のディレクトリ 74,445,418,496 バイトの空き領域

660 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:04:14.75 ID:rctnKEyJ.net
ためしにQuicktime入れたら正常にエンコできた。
アンインストールしたらまた元の状態に元通り。

なんでQuicktimeインストールすると動くようになるんだ

661 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:11:01.79 ID:yf3oS8cr.net
俺も同じ様なことがあってQuicktime入れたら動いた
それ以来Quicktimeは気にしないことにしてる

662 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:32:34.99 ID:6hd0LSx/.net
>>660
もしかしたら、これと同じ問題かもしれない。

  ぼやきごと/2009-09-27/VC++2005SP1再頒布可能パッケージの罠 - ルーチェ's Homepage
  ttp://www.ruche-home.net/%A4%DC%A4%E4%A4%AD%A4%B4%A4%C8/2009-09-27/VC%2B%2B2005SP1%BA%C6%C8%D2%C9%DB%B2%C4%C7%BD%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%CE%E6%AB

「8.0.50727.6195」というバージョンは、

  [MS11-025] Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ セキュリティ更新プログラム (2011 年 6 月 14 日) について
  ttp://support.microsoft.com/kb/2538242/ja

なので、それに対応する

  Download Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム from Official Microsoft Download Center
  ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

をインストールするとQuickTime無しでも動くようになるかもしれない。

663 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:41:46.07 ID:6hd0LSx/.net
というか、もしかしてmakeportablesがmsvcm80.dllも引っこ抜いてくるようにすれば解決するのかな、これ?

664 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:17:49.14 ID:rctnKEyJ.net
>>662
できた!できたよ!
MFCのセキュリティ更新プログラム当てたら正常に終了した!
やったー!マジでありがとう!
これでQuicktime入れないですむ!

665 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:28:17.60 ID:rctnKEyJ.net
さっきの更新プログラム入れたらVC++ 2005のやつひとつにまとまって8.0.61001になった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1383065-1423747556.jpg
これが一番新しいやつなのかな?

666 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:36:30.21 ID:Hc3w1T4B.net
>>660
QuickTimeやiTunesと一緒に>>658 の CoreAudioToolbox.dll などがインストールされるから。

CoreAudioToolbox.dll

qaacの最新版は、2.46だけど、一個前の2.45 で

[qaac] release 2.45 (refalac 1.45)
posted Jan 30, 2015, 5:44 AM by nu 774
Added qaac64.exe that works with iTunes 64bit (ver 12.1).
Switched to static C runtime linking. Now you don't need msvcr120.dll and msvcp120.dll anymore.
Minor bug fixes.

と、64bit版iTunesに対応するとともに、msvcr120.dllやmsvcp120.dllは不要になっている。

また、QuickTimeやiTunesのインストーラーからCoreAudioToolbox.dll などを抽出する makeportable.も
更新され、64bit版iTunesに対応している。

てことで、QuickTimeをインストールするか、最新版のmakeportableで、CoreAudioToolbox.dll を抽出
その上で、 qaac2.46をx264guiExから指定が正解

667 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:18:19.96 ID:6hd0LSx/.net
>>666
x264guiExのauo_setup.exeは最新のmakeportableで最新のQuickTimeインストーラから
CoreAudioToolbox.dllやmsvc*80.dllなどの関連DLLを抽出してexe_filesフォルダに入れるようになっているので
同じことを手動でやっても意味はない。
qaac.exeもx86版がインストールされるようになっているし、iTunesは利用していない。

QuickTimeからの抽出の場合、依存するVC++2005ライブラリのうち
  msvcp80.dll
  msvcr80.dll
の2つは抽出されるけど、もう1つのmsvcm80.dllは抽出されていない。
それを探しにいこうとするのだが、環境によっては>>662が入っていないので
指定したバージョン(8.0.50727.6195)のmsvcm80.dllが見つからず、サイドバイサイドのエラーになっているのだと思う。
QuickTimeをインストールしたら動くようになるのは、msvcm80.dllも一緒にインストールされるからだと思う。

iTunesからの抽出の場合はVC++2010依存になって
  msvcp100.dll
  msvcr100.dll
が抽出されるけど、VC++2010の場合はこの2つだけで大丈夫そうかな・・・多分。

そんなわけで、>>663に書いたように、makeportableがQuickTimeインストーラからmsvcm80.dllも抽出するようになれば
>>662をインストールしなくても動くような気がするのだけど、あまり詳しくないのでそれでいいのかはよくわからない。

668 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:24:48.26 ID:xZMrOCDG.net
そもそもVCのランタイムぐらい普通にインストールしとけばいいじゃん

669 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:37:19.93 ID:6hd0LSx/.net
>>668
>>662に書いたように、ちょっと複雑なんだよね。
VC++2005のランタイムを入れてあるつもりでも、>>662は自動ではインストールされない(はず)というか・・・。

670 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:49:47.95 ID:xZMrOCDG.net
>>669
流れ見る限り面倒だから適当なwavをコマンドラインでエンコードさせて、出来たら問題なしってする方が楽だと思うな

冷静に見てmake portableを手動で実行するか諦めてQuickTimeかiTunesをインストールするか
嫌ならNeroをDLして設定 それぐらいは出来るでしょ

セットアップ用のインストーラーがどうなってるか知らないけどdll類とexeは両方32bit、64bitで統一されてるの?

671 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:58:19.31 ID:6hd0LSx/.net
>>670
> 冷静に見てmake portableを手動で実行するか諦めてQuickTimeかiTunesをインストールするか
> 嫌ならNeroをDLして設定 それぐらいは出来るでしょ

いや、そういうことができない初心者はいくらでもいて、今後あちこちで同じ質問が繰り返されることも
容易に予想されるので、何か対応できるならしておいたほうがいいよねっていう話。
msvcm80.dllの抽出で解決できるのなら、makeportableに2行追加するだけで済むんだけどね。

>dll類とexeは両方32bit、64bitで統一されてるの?

32bitで統一されてる。

672 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:10:07.11 ID:P9w7RhNz.net
>>664 が本当だとして

ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

はセキュリティ更新と言っているが実情は
VC++2005 ランタイムのインストーラが馬鹿だった事の修正。
普段から VC++のランタイムやdotNET等の OS の一部だから必須とも言って良い
部分を整備してないやつが阿呆なだけ。

673 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:14:01.44 ID:8c84FI+r.net
長々と書いてたID:rctnKEyJだけど、
まず、>>664は本当です。>>662見て解決できた。

普段普通にPC使ってるとVisual C++なんて意識することないから、そういう更新が出てること自体知らなかった。
こういうのに触れることがない人はどこで情報を知ればいいの?
Windows Updateとかで自動的に更新してくれるのなら問題ないんだろけど、今回のはそうじゃなかったじゃない。
ここで扱っているものを使う人は、自分も含めて目に見えない部分について知っている人は少ないと思うんだけど。

674 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 03:27:08.38 ID:P9w7RhNz.net
>>673
MS にとっては馬鹿なやりかたで
使う側にとっては嫌気がする "半ば仕様" ともいえる部分。

だが、Windows つかわざろうえないのであれば
MFC 、VC++Runtime または dotNET くらいは
アンテナ張るか、なにかあった時に技を駆使する程度で
気長に調査するしかない。

解りやすいのは、ソフトの中にマニフェスト・ファイルがある物
これは VC++のランタイムで若干のバージョン違いがあっても
支障をきたすから、バージョン最後尾まで指定する定義ファイル。

675 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 20:59:27.33 ID:8CZHLiCB.net
>>659
見た限りではmsvc[pr]80.dllの配置がmakeportableの出力と違う、かな
msvc80系とmsvc90系は特殊で、サイドバイサイド(SxS)配置というのをしないと
いけなくて、DLLをただそこ置くだけじゃダメなんだわ
不評だからvc100以降はやめたみたいだけど

作者さんにレポートすれば直してくれるかもな

676 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:12:02.72 ID:JEj08QtO.net
>>675
ついさっきAACスレに要望出してきちゃったんだけど、msvcm80.dllが無いのは関係ないのかな?
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/782

どっちにしてもMicrosoft.VC80.CRTフォルダの下にMicrosoft.VC80.CRT.manifestと
一緒に置かないと駄目ってこと?

677 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 22:58:35.06 ID:JEj08QtO.net
>>675
qaacの作者さんらしき方から返信がありました。
そちらの指摘どおり、x264guiExの自動インストーラの問題ということになるようです。
makeportableが出力しているとおり、Microsoft.VC80.CRTというフォルダを作って
その中にmsvc*80.dllをMicrosoft.VC80.CRT.manifestというファイルと一緒に配置しないと駄目らしい。
auo_setup.exeは、exe_filesの下に全部まとめちゃうのでそれが駄目と。
msvcm80.dllには依存してないそうなので、そっちは関係ないのね・・・。
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/782-785

678 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 18:14:11.98 ID:miwws/AR.net
QuickTimeをアンインストールしてからauo_setup.exeを実行したのに
なんでQuickTime等をダウンロードしてくれないんだろうと思ったら、
QuickTimeをアンインストールしてもApple Application Support(とApple Software Update)が残るからか・・・。

679 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:49:13.44 ID:miwws/AR.net
x264guiEx 2.24v5
 ・簡易インストーラによるインストールで、VC++2005 Runtimeがインストールされていないと、
  qaacが動かない問題を修正。

x265guiEx 3.52v2
 ・x265のpsy-rdのデフォルトが0.3になったのを反映。(x265guiEx.ini更新)
 ・簡易インストーラによるインストールで、VC++2005 Runtimeがインストールされていないと、
  qaacが動かない問題を修正。

680 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 08:07:38.22 ID:diCKCKEz.net
終わりの始まりか

681 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 15:30:43.18 ID:U6Joxf/+.net
89 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2015/02/25(水) 01:26:55.26 ID:BDaAv/T90
PCを押収されたのかな
共有ソフト違法配信、一斉摘発で40人検挙 | 日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2015/02/20/07269653.html
ファイル共有ソフトなどを使ってテレビドラマやアニメ番組などを違法に配信する行為が後を絶たないため、
全国38の警察本部が一斉取り締まりを行い、19日までに40人を検挙した。

rigayaの日記兼メモ帳 報告
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-585.html
諸事情によりシングルディスプレイしかないPC環境と、100kbpsしか出ない通信環境になったので、対応が難しいことがあるかもしれません。
2015-02-25(00:06) : 未分類 : コメント 0 : トラックバック 0

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。

682 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 15:44:44.76 ID:wJ5xXiI/.net
捕まったのなら100kbpsのインターネットすら不可能でしょ。
しかもわざわざ報告するわけないと思うが。

683 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 16:53:21.65 ID:LdmKJbB9.net
捕まったことにしたいキチガイが暴れてるだけだから放っておくのが一番。

684 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:39:18.92 ID:mr0/NnJB.net
諸事情って書いてあるんだしプライバシーの詮索は止めなさいって
悪いことだとは限らないでしょ。

685 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:16:53.65 ID:jD/ikgBm.net
留守中に住んでたアパートで火事とか
本人に非が無くてもいろいろあるわな

686 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:43:51.77 ID:Xk+FBo3S.net
>>685
アパートに住む程度のやつが同じアパートに住む他人の事で文句たれるな
文句があるならお前が引っ越せ

という、他の住人と管理会社の会話を聞いてしまったので
私は無関係だったけど、先に引っ越しました。

687 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 19:41:41.88 ID:t1K0ZeIT.net
家具全般を移動しないホテルやウイークリーマンションとかに
仮住まいする長期出張なんじゃねえの?
問題解決やプロジェクト終了まで戻れない感じの

688 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 22:04:46.41 ID:mr0/NnJB.net
お前ら、いい加減にプライバシーの詮索は止めなさいってw

689 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 23:47:06.52 ID:GpxeF2Jc.net
> ホテルやウイークリーマンション
通信速度 100kbps ナイナイ

690 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:00:16.23 ID:UZgNpcIL.net
>>687
国内じゃまず見かけない気がする。
海外のホテルだとそのくらいが多かったな。

691 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:01:18.03 ID:g5UaOLWU.net
100kbpsは安SIMだろ

692 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:07:44.05 ID:MAoPkxJP.net
本当にお前らは他人の不幸を詮索するの好きだな

693 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 01:02:37.49 ID:lHulEV+2.net
マジレスすっとな
最近、川崎で殺された中学生
写真実名で報道されているのは被害者なのに晒されているようなものだろ

口には可愛そうなどと言うだろうが
心の中では、離島から引っ越してきた田舎者が、
川崎あたりで相手選ばずなのが、
親を含めて馬鹿じゃねえのかって思ってるだろ。

他人の不幸は蜜の味だよな。

694 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:22:30.78 ID:Qn1YMri4.net
L-SMASHのmuxerを使ったチャプターの埋め込み方法を教えて下さい。
--chapterオプションだと音声が消えてしまいました。

695 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:39:18.10 ID:4fz5ZyiC.net
>>694
どういうコマンドを実行したのかちゃんと書いてみて。

696 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:18:50.63 ID:Qn1YMri4.net
>>695
muxer -- chapter 001.txt -i 001.mp4 -o output.mp4

697 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:49:51.65 ID:scGo9QqF.net
remuxerでやってみてダメなら音声と映像を一旦、分離してから再結合したらいい。
本当はトラックの指定とかもっとクールな仕方があるんだろうけども。

698 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:56:59.62 ID:4fz5ZyiC.net
>>696
muxerをremuxerに変えるだけでいけると思う。

699 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:03:36.32 ID:Qn1YMri4.net
>698
remuxerでできました。
MP4Box(Yambを含む)を駆逐すべく、L-SMASH系だけでする方法を模索してました。
L-SMASHだけのYambができたらうれしいのですけども。

700 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:14:17.41 ID:Qn1YMri4.net
>>697
音声のmuxまでたどり着いていません。コマンドラインオプションがわからないのでorz

701 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:30:41.12 ID:WyEHU22k.net
>>700
x264guiExの設定画面右上の「その他の設定」で「ログ・設定画面→音声・muxのログも表示」にチェック。
これでx264guiExのログを見れば、どういうコマンドを実行してるかわかりやすいよ。
あとはx264guiEx.iniを読んでみるのもいいかも。

702 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:31:37.60 ID:scGo9QqF.net
>>700
動画と同じ"-i"で音声ファイルを指定するだけだよ
ちなみに音声がaacなら
muxerでaacをm4aに変換する必要があるけど「muxer.exe -i *.aac -o *.m4a」で変換するだけだから簡単でしょ?。

703 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:40:42.65 ID:ZkX7ocuf.net
>>700
既に他の人が使用法書いてるけど基本的にコマンドラインアプリは"muxer --help"みたいにしてヘルプを表示させるといい
ヘルプが長文ならリダイレクトしてテキストに出力してから見るほうが効率いい
よほど不親切なソフト以外使い方が書いてあるし、サンプルが書いてあるものもある
ヘルプ読んでも分からないなら基礎から学んでみることを勧める

704 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:13:15.71 ID:H/DKW6nK.net
muxerとremuxerの役割分担がわかりづらくてorz
いろいろとありがとう〜。
試してみます。

705 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:38:34.30 ID:H/DKW6nK.net
目標は、先にもあげたL-SMASHだけのYambを作ろうかと。
そのためにコマンドラインオプションを調べあげてるんですが、
ヘルプ見てもわからなくて挫折しそう。?の併用とか・・・orz

706 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:51:11.96 ID:H/DKW6nK.net
なにせ、Track optionsを、今まで一度も成功させてませんからorz

707 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 06:45:36.98 ID:H/DKW6nK.net
あ、removeがうまくいった。
でも、正確なコンテナの情報を取得しないといけませんね。

708 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 07:01:51.86 ID:H/DKW6nK.net
こんな初歩的なところでつまずいて、イラッ
rigayaさんならチョイチョイっと作れちゃいそう。

709 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 08:26:34.24 ID:VjRStQRF.net
日記は

710 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 09:22:53.56 ID:8oNDruLx.net
>>704-708

日記は止めろ

>ヘルプ見てもわからなくて挫折しそう。?の併用とか・・・orz
ヘルプ読んだか?読んでないだろ?もし読んで分からないなら基礎からやり直し
l-smash版Yambなんて夢のまた夢 基礎を覚えて再度トライ
敢えて答えは書かないがヘルプに全て書いてる じっくり読めば分かる

>muxerとremuxerの役割分担がわかりづらくてorz
muxerは*.264とか*.aacとかmp4系コンテナに入ってない状態のものからmp4に詰めるもの
remuxerはmp4系コンテナに既に詰まったものどうしを扱うもの
なお最近のmuxer.exeはmp4やm4aに詰められたaacやh,264を読めるので、
NeroなAAC等をいちいちdemuxしなくてもencoder-delayを付けられるようだ
加えるとALACなm4aはmuxerでは扱えない これさえ扱えればエンコ用のスクリプトをmuxerに統一出来るんだが...

711 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 21:16:50.32 ID:u4NJeBfF.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

712 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 17:47:32.61 ID:Yt0POYBo.net
muxerでsarを指定したMP4はHaaliを使うとアスペクト反映されないんだよな
LAVだと問題ないけど

713 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:09:23.25 ID:I+29Fd+m.net
>>712
muxer.exeでsarの指定ってどうやるの?

あとHaaliでMP4のsar=4:3、3:2、2:1が反映されないのはHaaliの問題。
aspect_ratio_idc=14,15,16にHaaliが対応していないだけ。

714 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:21:41.46 ID:Yt0POYBo.net
>>713
remuxの間違いです
Haaliの問題もその通り
しかしLAVよりもHaaliのよさもあるからね
だから1440x1080だけはMP4boxの出番だったりする

715 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:31:30.38 ID:I+29Fd+m.net
>>714
あれ?remuxer.exe、というかL-SMASHでSAR指定する方法ってある?ヘルプには無いような?
それと参考までにMP4をHaaliMediaSplitterで扱う場合の良さってどのあたりか教えてもらえるとありがたいす。

716 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 21:45:22.85 ID:Aawk4+QH.net
どうでも良いが
mp4はコンテナなんじゃねえのか

717 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:01:06.88 ID:I+29Fd+m.net
>>716

コンテナだけど、何かおかしな表現があっただろうか?

718 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 18:10:04.93 ID:vFDVP9fv.net
x265guiEx 3.54

719 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 18:49:38.95 ID:SrpBsHVs.net
>>718
ここはx264のスレなので、x265はスレ違い

720 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 19:01:34.05 ID:vFDVP9fv.net
>>719
>>470

721 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 22:31:18.22 ID:I1kpbmI2.net
vfwスレなのに拡張ほにゃららに占領されている現状…

722 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 08:21:36.10 ID:4VLVudWc.net
GUI専用スレ

723 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:51:37.60 ID:UntJsuVg.net
x264で出力する→目標ファイルサイズを上回ってしまう→音声ビットを1下げる→ファイルサイズ変わらず→...のループ(自動で再処理される)に陥ってしまうます。お助けくだされ〜

724 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:55:43.32 ID:UntJsuVg.net
x264で出力する→目標ファイルサイズを上回ってしまう→音声ビットを1下げる→ファイルサイズ変わらず→...のループ(自動で再処理される)に陥ってしまうます。お助けくだされ〜

725 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 19:56:55.62 ID:eyyRMw05.net
>>723
Neroかqaacあたりで音声だけエンコして、
L-SMASHのremuxerか、mp4boxでremuxすれば?

726 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:24:47.11 ID:mU09FGF4.net
x264guiExに音声ビットレートを下げてのリトライなんてないと思うけど一体なにをやってるんだろな。

727 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 22:35:09.73 ID:eyyRMw05.net
>>726

x264guiEx 1.70以降なら
・自動マルチパス
・上限確認付き 品質基準VBR
の場合に、上限を少し上回った場合は、自動で音声ビットレートを下げて再エンコして調整するよ

x264guiExの上限設定 (まとめ)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-329.html

728 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:03:39.10 ID:mU09FGF4.net
>>727
うわ、ごめん。知らなかったよ、ありがとう。

729 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 18:34:28.70 ID:ZHnKem60.net
そーいや
上限確認付き 品質基準VBR
でも、最初からQB下げたエンコでも出来上がった画質が大差ない気がする
結局、やっていること一緒なの?

730 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:06:31.55 ID:uFL8Hr4D.net
>>729
QBってのが何を指してるのか知らんけど、>>727を読めばわかるでしょ。

731 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:52:20.59 ID:elCmENc6.net
アメフトで一番目立つポジションだよね

総レス数 889
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200