2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264vfw GUI専用スレ Part9

1 :x264vfw GUI専用スレ Part9:2012/11/02(金) 20:34:17.40 ID:8WwAYTQN.net
ここは、まだまだ需要が多い VFW版 を延命させるためのスレです。

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)

■GUI系ツールについて

 ●拡張x264出力(GUI)
   Seraphy氏により開発されていたAviUtlの出力プラグインですが、現在は開発が停止され、サイトも閉鎖されています。

 ●拡張x264出力(GUI)Ex (x264guiEx)
   AviUtlの出力プラグインです。x264.exeなどを利用してH.264/AVCのMP4やMKVの出力を行なうことができます。

   rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx
   http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-category-5.html

■x264vfwについて

 x264 r581の時点で、公式サポートは打ち切られています。
 VFW版はあまり使われなくなってきていますが、作成している有志の方や
 関連HPを見付けた方は、こちらにURLを貼って頂ければと思います。

 [ダウンロード](本家によるVFW入り最終版)
 http://mirror05.x264.nl/x264/?dir=./32bit/8bit_depth/revision573

 [ダウンロード](有志による最新版など)
 http://sourceforge.net/projects/x264vfw/
 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
 http://komisar.gin.by/

2 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 20:35:39.41 ID:8WwAYTQN.net
[過去スレ]
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/
x264vfw GUI専用スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293421982/
x264 VFW GUI専用スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
x264 VFW GUI専用スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221328142/
x264 VFW gui専用スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206102125/
x264 VFW 専用スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189934305/
x264 VFW 専用スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160377939/

3 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 21:44:07.29 ID:M+tTni2Z.net
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨

4 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 11:20:07.65 ID:6O/CkKfb.net
x264guiEx 1.6xだけど、mux時にコマンドプロンプトが開くと、
その内容を見て勉強になる事もあったんだよね。エラーが出ずに正常終了した時でも。
エンコにそれなりに慣れた今の自分にはあまり必要でなくなってはいたけど。

ダウンロードツールの同梱もそうだけど、便利なのは間違いないんだが、
初心者の問題対処能力が育つのを阻害していないか、
ひいては、中級者に回った自分(達)が初心者に手解きする手間が増えるんじゃないかとw

5 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 11:50:49.18 ID:aVNE/hNU.net
使ってないから知らんがログにコマンドプロンプトの内容とかないのか?

6 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 12:48:46.61 ID:Nr4/rZwr.net
>>4
エラーメッセージがログに残るから逆に問題発生時の対処が楽になるよ。
発行するコマンドが知りたいならiniを見ればいいしね。

7 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 14:47:55.81 ID:XM2/tpOG.net
すいません、拡張AVI出力/改2プラグインを前スレで見つけて導入したんですが
最近音ズレのチェックが外せなくなっていましたが設定を色々試しているうちに
チェックが外れもう入らなくなってしまいました。
導入時点でのaviutil99j,x264 35_2120bm_31356に戻したりプラグインを入れ直したり
してみましたが残念ながら解決できません。音ズレの無いx264vfw_22_1538bm_22856
で通常avi出力しています。拡張AVI出力/改2のチェックを入れる場所がグレーのままで
x264 音ズレ補正の文字が黒くなりません、選択はx264にしてます。
何かヒントとか他の方法などよろしくご指導ください。

8 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 13:34:30.84 ID:Ve8wE++Q.net
guiexでfdkaac使ってhev2でエンコする時に
iniに-signaling explicit_sbrを追加しないとflashplayerで再生できないんだな

9 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 23:50:58.14 ID:yC1zuncS.net
muxだけする機能つかないかな

10 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 01:42:21.71 ID:VP9k8PPf.net
久々に来たら1.4から1.6になってて和露田
なんか変なインストラーにぐちゃぐちゃにされて凹んだ

11 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 02:14:38.06 ID:MboFdu+K.net
インストーラー使うのは初期導入だけでいいだろw

12 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 02:16:19.42 ID:VP9k8PPf.net
remuxer.exeって何ですか?
ココmp4boxじゃなかったっけ…廃止されたの(´・ω・`)?

13 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 02:26:34.98 ID:MboFdu+K.net
MP4Boxも使える
readmeよみなはれ

14 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 02:27:53.33 ID:ygys6R0/.net
>>12
mp4boxと同じようなことができるL-SMASHのmuxerだよ
mp4やm4aといったコンテナに既に格納された映像、音声をmuxするからremuxerという名称になってるけど
つか普通にmp4box指定するところあるんじゃ?

15 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 02:33:49.50 ID:VP9k8PPf.net
>>13-14
すみません
探しててみます

16 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 05:54:30.44 ID:bek2dzgI.net
なんでもかんでも意味わからずに上書きすんじゃないよ。昔の俺!

17 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 14:46:40.13 ID:y5her5ue.net
auo_setup.exeを使うとL-SMASH muxer仕様にされる
mp4boxを使いたければ、auoフォルダ内のx264guiEx.iniに差し替えればいい

18 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 00:06:58.33 ID:a9SWEzTr.net
x264guiEx 1.62

19 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:26:57.39 ID:5aEyXO+z.net
x264guiEx_1.63

20 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 15:51:32.37 ID:9wiHGClb.net
久しぶりにWinXP環境のx264guiExを更新したら、v1.59以降はコンソール画面が
出た途端にAviUtlが落ちるね。v1.58以前に戻すと何事もなく動作する。
v1.59からインストーラが付いたみたいだけど、auoフォルダ内の上書きだけじゃなく
インストーラを使うなどして構築をやり直さなければダメなんだろうか?
メインのWin7 64bitでは上書きだけで大丈夫だったんだけど。

21 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 15:59:07.04 ID:vRU6hfwD.net
数年前からxpで使ってるけど、全く問題なく上書きアップデートのみで正常動作してるよ

22 :20:2012/11/27(火) 17:13:39.44 ID:9wiHGClb.net
レスありがとう。ウチの環境依存か…
試しにXPモードへフォルダをそっくりコピーして試してみたらv1.63でも問題なく動いた。
何が邪魔してるんだろう?
とりあえずv1.58で行くことにする。

23 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 02:23:00.32 ID:IPiLN+kE.net
>>20君のためのx264guiEx_1.64

24 :20:2012/11/28(水) 07:17:57.73 ID:thzULsEi.net
残念ながらv1.64でも症状は変わりませんでした。

25 :名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 08:08:47.79 ID:5WABU+hd.net
言ったもん勝ちかよ野田
なにが出来たこともあるだボケ

26 :25:2012/11/28(水) 08:10:06.85 ID:5WABU+hd.net
誤爆失礼しましたm(_ _)m

27 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 07:32:10.21 ID:K4+qEJhp.net
x264guiEx_1.65きてる

>>20じゃないけどいつのころからかエンコ終了後にExのウィンドウ閉じようとすると
.NETがエラー吐くことがたまーにあるのがちょっと気になる
再現性低いしエンコ終了後だしAviUtlが落ちる訳でもないからそれ程問題な訳じゃないけど

なんかこんな内容の
************** Exception Text **************
System.AccessViolationException: Attempted to read or write protected memory.
This is often an indication that other memory is corrupt.
at System.Text.DBCSCodePageEncoding.GetCharCount(Byte* bytes, Int32 count, DecoderNLS baseDecoder)
at System.String.CreateStringFromEncoding(Byte* bytes, Int32 byteLength, Encoding encoding)

28 :rigaya ◆QnXM.zttak :2012/12/02(日) 00:14:33.96 ID:77s0O1CD.net
>>20
x264guiEx 1.65で直したつもり…なので
一度試してみていただければと思います。
直ってなかったら…すみません。

>>27
了解です、すぐには原因が思いつかないので
詳しく調べてみます。

29 :20:2012/12/02(日) 09:08:37.24 ID:hmxW3YdY.net
ありがとうございます。
v1.65で落ちなくなりました。

30 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 15:00:34.09 ID:fDwQFl8a.net
AmaRecTV で使ってるんですけど
キーフレームの挿入設定とかはどうやればいいんですか?

31 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 15:50:18.08 ID:urVjGTVC.net
キャプチャーにx264つかってるの?

32 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 07:49:16.92 ID:J1oFAkNl.net
はい

33 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 08:37:20.95 ID:hqavsant.net
起動時に読み込んでるセッティングって何なの?

34 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 09:22:44.24 ID:qVu9hhW5.net
デフォルトセッティング

35 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 00:15:36.35 ID:LWrZv3YR.net
AviUtl拡張編集Pluginスレッドからきました。
拡張編集で動画の一部分の音量を0にするために、音量を0にしたい範囲の最初と最後に中間地点を置き
中間地点のにはさまれた部分のみ音量が0になるように編集したところ以下のエラーメッセージが表示され出力に失敗してしまいます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4] (1 / 2 pass)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: 自動マルチパスでの上限のチェックを行う場合は、音声エンコードを先に行います。
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 192kbps, 2pass
auo [warning]: 上限ファイルサイズの設定を守るには、指定された目標ビットレートは大きすぎます。
auo [warning]: 目標ビットレートを 174 kbps -> 2 kbpsに変更します。
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--bitrate 2 --pass 1 --stats "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.stats" --keyint 300 --b-adapt 2 --me umh
--subme 8 --direct auto --ref 5 --colormatrix smpte170m --log-level none --frames 51996 --input-res 512x384
--input-csp nv12 --fps 30/1 -o "nul" "-"

encoded 51996 frames, 346.65 fps, 4.41 kb/s
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 2分30.1秒

36 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 00:16:10.11 ID:LWrZv3YR.net
--------------------------------------------------------------------------------------------------
[D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4] (2 / 2 pass)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: arguments passed...
--bitrate 2 --pass 3 --stats "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.stats" --keyint 300 --b-adapt 2 --me umh
--subme 8 --direct auto --ref 5 --colormatrix smpte170m --log-level none --frames 51996 --input-res 512x384
--input-csp nv12 --fps 30/1 -o "D:\Amarecoco\amarecco310b\tesytoa111.mp4" "-"

auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 0.2秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 3分39.9秒

長文警告が出るためわけて書き込みしました。
2passめに問題が起こったっぽいことはわかるのですが・・・
自動マルチパスにしてありますし原因がわからなくて困っています。アドバイスをよろしくお願いします。

37 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 17:26:52.51 ID:tCCkWI2B.net
>>35です
今日改めて同じ条件でエンコードしたところ何事もなく出力できました。
昨日との違いはWindowsのアップデートがあったことくらいなのですが・・・。
失礼しました。

38 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:51:51.47 ID:WiQgrjye.net
aviutlで2パスエンコしたmp4動画を結合すると元の2番目以降のが映像破綻するのは俺だけ?
同じレートなのに異なるレートのを繋げたときのようになるんだけど

ふだんcrfでやることが多くguiEXのバージョンを新しいのにしてからも2パスでやるのは
初めてで以前は問題なく繋げられたのに、avidemuxで結合しても同じでした。
わかる人います?

aviutl 0.99m
x264guiEX 1.66

39 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:47:48.66 ID:8Rs1zRG2.net
CPUを水に漬ければ破綻しなくなるよ

40 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 11:38:24.06 ID:flW+PV52.net
拡張x264EXを使っているのですが、オーディオ圧縮のサンプリングが96.000kHz固定でいじれないです。
どうにか変える方法ありませんか?
本体の設定を変えたりは試しましたが変わりません。

41 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:02:46.00 ID:k0URcQ9d.net
>>40
つ iniから使いたい周波数以外削る

42 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:04:03.43 ID:flW+PV52.net
>>41
レスありがとうございます。
質問する前に一応iniも見たのですが項目が分かりませんでした。
再度見返しましたがやはり分かりません。
重ね重ね厚かましいですが、どれか教えてもらえませんか?

43 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:10:46.82 ID:WgUXxGwB.net
削るも何も、ソースのサンプリングレートを維持するだけで、特に設定はされてないだろ

44 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:12:11.38 ID:1EBXcsub.net
x264GUIEXに音声の周波数の設定なんてあったか?
ただ単に編集してる動画の音声が96.000kHzなんじゃねーの
とりあえずAviUtlの「メニューバー」→「その他」→「ファイルの情報」で「サンプリングレート」がどうなってるか見てみ

45 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:45:22.99 ID:flW+PV52.net
>>43
なるほど。

>>44
その通り元の動画が96.000kHzです。
それを変えたいのですが、無理ですかね?

46 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 15:53:08.38 ID:1EBXcsub.net
音声だけ出力してAudacityとかのソフトでサンプリング周波数いじって出力して
それを元動画と一緒に読み込むとかすればいいんじゃね
確か音声のサンプリング周波数いじるプラグインはなかったはずだから

47 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:00:26.75 ID:flW+PV52.net
>>46
ありがとうございます。
同時にできたらという淡い期待がありました。
とりあえずその方法でやってみます。

48 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:13:09.99 ID:WgUXxGwB.net
qtaacだと出力サンプリングレートを指定できるから、iniに追加してやればいい

49 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 16:54:15.58 ID:isDmieSh.net
Appleのリサンプラの品質は最低レベルなんだが
他人に薦めるならSoXのリサンプラ使ってるQAACだな

50 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:01:40.73 ID:flW+PV52.net
>>48
>>49
両方とも設定まではいけるのですが、出力エラーが両方とも出るため使用不可能でした。
ググりましたが、近似の報告も見つからなかったため分離してからの合体で一先ずやることにします。
両方とも非常に使えそうなため、時間があればググって解決方法を見つけましょうかね。
ありがとうございました。

51 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 15:54:27.78 ID:vO5sfLpJ.net
vfwでBframe=6でエンコしたavi(この段階で音声は結合してない)をMKVコンテナもしくはmp4コンテナに音声と一緒に格納したら音ズレは回避可能?
(要はAVIコンテナに入れない)

52 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 17:15:55.22 ID:yjBS17yr.net
>>51
>vfwでBframe=6でエンコしたavi(この段階で音声は結合してない)
aviではなく、mkvかmp4で出力しないとダメ

53 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:49:46.83 ID:tbdOIOZO.net
細かいことなんだけど、ずっと気になってるのが
neroで「2pass」にチェック入れてからqtaacとかに変更すると、
「パイプ処理」がグレーアウトしてチェック入れられなくない?

54 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:16:58.59 ID:1jvM1fa2.net
2pass時はパイプ処理不可って書いてなかったか

55 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:32:28.19 ID:4JfTqvmU.net
いや、そういうことじゃなくてw
qtaacで「パイプ処理」にチェック入れられないってことだぞ?

56 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 18:22:36.54 ID:6lCaf2cz.net
あぁ、俺も何かと思った。
変更してもグレーアウトしてるって事が問題なのか。

57 :名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:38:10.47 ID:Czf57I04.net
パイプ処理厨自重ってことだ

58 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 06:38:43.69 ID:4I3ONFK2.net
Exで別途用意した音声をMux用に指定することってできないのかな
今んとこ
・Exの設定で音声を先にエンコでダミー作成させる→映像エンコしてる間に本命とすり替える
or
・全部出来上がってからMP4BoxでMuxし直す
くらいしか思いつかないんだけど

ちなみに入れたい音声はAAC-5.1をWAV6本にバラして
チャンネルアサイン入れ替えてAC3-5.1ch化したもの

59 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 10:00:22.69 ID:NlTvnzp/.net
>>58
MKVにしとけ

60 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 13:43:10.79 ID:Ix9GKJ/y.net
コンテナだけ変えても状況一緒だと思うんだけど

61 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 06:20:43.06 ID:wz39JOOs.net
>>58
エンコ後のバッチ処理でやらせればいいんじゃね?

ちょっと違うけど、俺はExでAAC音声のm2tsを作る時は、
Exでの音声エンコードはせずにバッチ処理によるmux時に
用意した音声ファイルをmuxさせているよ。

62 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 23:42:37.45 ID:Rezh1X/S.net
>>58
x264_L-SMASH使って、追加コマンドに --audiofile "%{audpath}" --acodec copy とか?

63 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 03:59:32.20 ID:3QKX4l5p.net
Muxの話でいいんだよねちょっと理解できてないわ
手段広げるためにもL-SMASH一度試してみないといけないなあ

64 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 16:42:24.72 ID:81rb70r5.net
エンコ後、音楽は聞こえるんですが映像が流れません。
必要なプラグインが足りてないんでしょうか・・。

65 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 14:58:12.31 ID:/LiwcUEM.net
心霊現象じゃないでしょうか・・。

66 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 15:23:09.06 ID:VqUyh5Lr.net
原因が全く特定できないのでここでいいのか分からないんだが・・・

これまで拡張x264出力(GUI)を使っていたんだけど
久々にエンコしようと思ったら拡張x264出力(GUI)Exなるものが出てたので
これを使わせてもらってAviutlで何本かmp4を作ってみた

ところが出来上がったmp4ファイルを右クリックするとexplorerが数秒応答なしになった後
一瞬だけ右クリックメニューが表示され直後に右クリックが弾かれるという現象が起こるようになった
出来たファイルが壊れてるのかと品質基準VBRにしてみたりビットレート指定にしてみたり自動マルチパスにしてみたり
タイムコード組み込んでVFR化してみたり(元ファイルが微妙にVFRっぽいので)やってみたがダメ
どのファイルも綺麗に再生可能で音ズレもなし

同じ元ファイルから以前使っていた拡張x264出力(GUI)で同じ設定でエンコしてみたんだけど
それらのファイルは右クリック可能

これは何が原因だと思われますか?
右クリックメニューでいらなさそうなの削除してみたりもしてみたんだが
コーデックが足りてないのかexplorerが変になってしまってるのか、ちなみにVistaです

拡張x264出力(GUI)Exの問題なのかOS(Vista)や環境の問題なのかも切り分け出来ずの状態で書き込みすまんです

67 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 15:28:23.53 ID:KJyroUGb.net
>>66
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
ここでもみれば

68 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:57:20.96 ID:laM7Nan8.net
別フォルダにaviutilを一からセットアップしなはれ

69 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 04:00:34.96 ID:wL/BtZtj.net
その出来上がったmp4ファイルとやらを上げてみれば

70 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 10:55:36.94 ID:wLrtyqSh.net
L-SMASHでmuxするとmejor_brandがavc1で
MP4Boxでmuxするとmp42になるんだけどこれで正常?

71 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 10:58:59.80 ID:wiLlyhHV.net
>>70
何でエンコしたのかによるけどそうなる事はある

72 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 11:47:32.33 ID:71fpAuJt.net
エンコードする時の設定は映像ビットレートを3000に設定して、つんでれんこでニコニコ用にエンコードすれば高画質で投稿できる?

73 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 12:20:49.55 ID:wLrtyqSh.net
>>71
Aviutlだけどx264guiEx.iniで音声先読みmuxにするとmp42になる
映像先読みだとavc1になるなんでだろう

74 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 13:36:04.69 ID:vnMmdkkK.net
mp42の方が正しいってばっちゃが言ってた

75 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 15:57:56.33 ID:wiLlyhHV.net
>>73
この話題になってる問題は解決済みだが

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/738-773
このへんで話題になってる

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/770

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 21:16:06.19 ID:619Wk/N20 [2/4]
たくあん氏とmuken氏のツイート見る限り
x264guiExでmp4出力する際は.264で出力してからMP4BoxやmuxerでMP4にmuxするのではなくx264から直接.mp4を出力して音声とMP4Boxやremuxerでremuxする。
その際gpac版のx264だとgpac mp4 muxerが使われmajor_brandにavc1が付けられる。(L-SMASH版だとmp42になる)
これをMP4Boxでremuxするとmajor_brandがisomに上書きされる。(muken氏曰くこれはおかしいらしい)
remuxerでremuxすると互換性の観点からbrandの書き換えはまずいというL-SMASHの方針からmajor_brand avc1が維持される。
たくあん氏は
「取り敢えず*.264で出力してからmuxerでmp4にするようにしたりMP4Boxでmuxするなりしたらそもそもこんな問題は起きなかったと思う」
「取り敢えずx264guiExでgpac版x264とL-SMASHの組み合わせはx264guiExに一旦raw bitstreamで出力後L-SMASH muxerでMP4にするオプションでもつかない限り
ニコニコ動画に投稿する用途では実用的じゃないと思う.」
といってる。
そこでmuken氏がx264にニコニコで再エンコードされないようにmajor_brandをavc1以外にするpatch書くかって言ってる。

結論としては
次のx264の更新でgpac版のx264でも問題なくなるはず。
現行のリビジョンを使うのであればmuxerにL-SMASHを使う場合はx264もL-SMASH版を使うべき。
たくあん氏の言うような”一旦raw bitstreamで出力後muxerでMP4にするオプション”がguiExに実装されれば現行のリビジョンのgpac版x264とL-SMASHの組み合わせでも問題はなくなる。

76 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 16:40:59.36 ID:zUw74QAu.net
その後を知らないけど結局patchは書かれてgpac版に取り込まれたの

77 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 17:02:12.19 ID:8Sfbumll.net
エンコしてみればわかる、avc1のままだよ
つーか自分が何してるかわからないうちはx264エンコーダでmp4出力するのはやめとけ
264出力してからmp4boxなりl-smashなりでmp4にしろ

78 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:58:06.10 ID:ye5dwqBH.net
とりあえずiPhoneでも中華PADでもPSPでも再生できてるからどうでもいい

79 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 11:08:33.79 ID:uxGLOGX/.net
x264guiEx_1.70v2

80 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 14:03:12.05 ID:kjHWuQ5K.net
上で出てる話題なのかもしれないけど x264guiex のインストーラで出来た環境で mp4 作成すると
シークできない mp4 が出来上がります
MP4boxを使うようにすれば問題ないみたいです

81 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 15:10:53.27 ID:4R3/4VSF.net
自動フィールドシフトをAviUTL+x264guiExで使ってるけど、
x264afsってどういう目的の人のために存在してるのかな?
純正のx264とどう違うのか教えて下さい。

82 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 15:13:27.50 ID:SCEz4iH9.net
自動フィールドシフトを使うためのものです

83 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 20:17:59.69 ID:FzKEPHTd.net
>>80
それはない。他の箇所に原因があるはず
念のため導入を一からやってみたがもちろん正常

--keyint(x264guiEXではキーフレーム間隔の上限という表記)が0にでもなってたんじゃないのか?

84 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 00:36:43.21 ID:S1pyw/Bz.net
>>83
自分の環境の問題ということなので一つ一つチェックしてみました
--open-gop のオプションを使うとNGのようです(blu-ray用)
MP4boxを使用すると問題なしです
x264guiEXの問題ではないようでした
申し訳有りません

85 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 00:48:38.06 ID:EpfB61o+.net
--open-gopはむやみにつけるとシークできない動画ができるってどこかに書いてあった気がする。

86 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 01:12:50.93 ID:Er81sn6n.net
>>84
何で再生していますか?
MP4コンテナでは、Open-GOPは規格的に最近までシーク出来るポイントとしてマーキングする方法が定義されていませんでした。
古いMP4Boxや公式x264が採用しているマーキング手法は規格外です。

この規格に則った方法でマーキングしているファイルは、
最新のffmpeg/libavを使用したdemuxerを利用しているスプリッタやプレイヤならばシーク出来るはずです。
ハードウェアでは、おそらく対応しているものは無いことでしょう。

87 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 08:59:50.93 ID:S1pyw/Bz.net
>>86
--open-gop のオプションを使った場合
最初にインストールされる remuxer.exe だと WMP, MPC-HC共にシーク出来ません
auo\x264guiEx.ini を使った MP4box.exe だと WMP, MPC-HC共に問題ありません

88 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 10:31:12.38 ID:Er81sn6n.net
>>87
LAVFiltersのLAV Splitterならば、DirectShowが扱えるWMP及びMPC-HCでもシーク出来るはずです。
私は使ったことが無いですが、AV Splitterも、もしかしたらシーク出来るかもしれません。
Windows標準のMP4 SplitterやHaali Media Splitterではシーク出来ません。

89 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 11:09:20.39 ID:qIP6FLor.net
x264guiEx_1.70v3

90 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 11:42:42.32 ID:VbzsK2Ew.net
x264guiEx_1.71

91 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 11:43:02.60 ID:mbsWMTgf.net
x264guiEx_1.72

92 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 14:35:17.99 ID:HjiYPBx+.net
段々便利になるねー

93 :名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 14:55:09.82 ID:0ezkzB8r.net
毎回行くのに困るから貼っとく
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/

94 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:17:42.79 ID:ZLaYKvps.net
って言うか自動アップデート機能もしくは通知機能をつけてほしい。

95 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:21:04.71 ID:fEuMnvmy.net
イラネ

96 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 10:04:16.68 ID:msrReLJI.net
アップデートのしかたとか、あそこまで事細かく説明してやんなきゃ使えないような奴らも使ってるのか
正直驚きだわ

97 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 12:45:05.05 ID:+t/NLUxS.net
そこまで説明してもらっても使えないようなやつもいると思うけどな

98 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 17:22:17.36 ID:U7Ex+ctA.net
>>96
そりゃ下衆の勘繰りってもんよ

99 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 23:57:56.69 ID:F69DkiS2.net
seraphy時代を知ってるものには気持ち悪いくらいの親切さではある

100 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 05:43:29.20 ID:oTHTacC1.net
ものすごくいい人
疑問に対して質問した時も丁寧に対応して貰えた

101 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 11:54:13.88 ID:ym5GtiYz.net
そのうち質問者側がつけ上がって面倒事が起こりそうやなw

102 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 12:04:47.24 ID:IzjxJuMU.net
いや、もうすでにそんな感じでしょ。
上から目線の質問者多いみたいだし。

103 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 10:13:16.91 ID:R82AgvZI.net
前作者のseraphyはそれが原因でやめたからまた同じ道を辿るかもな
そうはなってほしくはないが

104 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 10:43:05.58 ID:f2seWrkm.net
セラフィーたんにはライセンスガー、ライセンスガーって連呼する輩が絡んでたからな

105 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 20:34:17.03 ID:psYVVplO.net
seraphy氏のはx264自体を内包してたから、その絡まれ方は仕方ないかも。

106 :名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 08:54:58.19 ID:dvS3XpAz.net
Exの初期にもいたな
だからver0.xから1.xに移ったような覚えあるし

107 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 11:15:10.44 ID:lRWavYqG.net
x264guiEx_1.73

108 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 16:39:23.42 ID:IbReWewZ.net
更新内容もタロム

109 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:50:12.61 ID:LQBG7Jz8.net
セラフィーんときはソースソースソースソース言われてむかついたセラフィーが
これ見よがしにソース だけ 公開してmakefile類を同梱してなかったんだけど
ある日ついに何の知識もなくVisual何何Expressでコンパイルするだけ厨が公式BBSで噛み付き始めて
なんやかんやでしばらく続いたけどセラフィーも段々尖り始めて結局やめた

110 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 21:24:40.69 ID:eTISvN4c.net
元気にしてっかなぁ・・

111 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 22:22:52.42 ID:aJ3et3ny.net
有名になるとそれだけキチガイが粘着するからなぁ

112 :名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 23:14:32.18 ID:9ftN8yTY.net
>>107
品質の値変更して[OK]して閉じた後に[デフォルト]→[キャンセル]で閉じると品質がデフォルトの値になってる

113 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 20:22:43.67 ID:ULK2GCRv.net
112のままプラグイン出力の設定で[OK]を押してしまうとAACビットレートが0Kbpsでエンコされる
既出ならスマソ

114 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 06:36:58.54 ID:KPaMcfiI.net
というかそれはブログで報告してきたほうがいい
作者がここを確実にみてる保障はないんだから

115 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 20:31:29.99 ID:akeUAMGA.net
初心者で申し訳ないのですが
ttps://skydrive.live.com/?cid=6bdd4375ac8933c6&amp;id=6BDD4375AC8933C6%21393&amp;sc=documents#cid=6BDD4375AC8933C6&amp;id=6BDD4375AC8933C6%21148&amp;sc=documents
リガヤ氏のx264guiEx_1.73がダウンロードできずに困っています。
検索をかけても中々見つからず、どこかミラー等ありましたら教えて頂けますか?

116 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 20:38:58.96 ID:dWrPOgfu.net
>>115
今試したけど普通にダウンロード出来ました

117 :115:2013/03/21(木) 21:04:39.25 ID:akeUAMGA.net
ならばこちらに原因があるようですね…
他の人から直接もらうことにします。
情報ありがとうございましたorz

118 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 21:13:59.10 ID:Vdd+aPlq.net
再配布禁止されてないみたいだからほれ
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1363867999.zip

119 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 21:22:27.45 ID:Nk4Sn11w.net
初心者盾にするのやめようぜいい加減

120 :名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 23:56:23.62 ID:0ynpgIHX.net
>>115
firefoxでABPとNoScript辺りで止まっちゃてるんじゃなかと?

121 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 04:52:44.99 ID:oSxqMU1R.net
>>119
超玄人ですがならおk?

122 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 05:43:04.27 ID:emsJyfJ9.net
おk

123 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 09:06:35.46 ID:8s0jagLi.net
げ、玄人です!

124 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 17:50:05.42 ID:gv1uOsQf.net
ジャワ玄人

125 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 18:16:28.77 ID:dLB2clyA.net
ば、玄人です

126 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 22:18:29.44 ID:lEgWUqom.net
玄人ザボーガー

127 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 23:08:45.86 ID:o+f05WQZ.net
玄人志向

128 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 07:41:05.46 ID:SJCUwZnN.net
PC玄人

129 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 13:10:58.68 ID:lswEHTpP.net
x264guiEx_1.74

130 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:38:38.94 ID:DfjRQYwq.net
おつ

131 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 16:32:05.99 ID:gyEOTq5x.net
同じソース同じ設定でエンコしてもごく稀に意図しない変な動画が生産されたりするけど何が原因だろうか?
ま、これ経験してからは迂闊にオリジナルソース削除できなくなったけど

132 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 16:46:00.96 ID:fD8uwGOF.net
ごく稀か…
ちなみにメモリの量は十分積んでる?
あとソースの入力方法も気になる

133 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 18:23:28.56 ID:XQxGUoeL.net
意図しないってどんなだ?

134 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 20:14:55.02 ID:gyEOTq5x.net
4GB積んでる
いや別にいいんだ
無意識に別のプロファイル選んでたかもしれないしw

135 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 20:34:51.14 ID:rRcaov4k.net
4GBはつらくないか・・・
HD動画をぎりぎりでエンコできるってところか?

136 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 20:38:59.43 ID:qjwO6ziL.net
そうか?
4GBだが困ったこと無い。

つか、AviUtl使ってるから4GB以上積んでも意味無い。

137 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 20:47:53.89 ID:rRcaov4k.net
x264は別プロセスなんだけど
まあ困ってないならどうでもいいか

138 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 20:57:55.09 ID:X7TbIXSr.net
8GBx8枚の64GBだけど電気食う以外に特に困ったことはない

139 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:23:40.40 ID:StW9Pi1p.net
>>136
x264の64bit版を使っていれば、4GB以上使えるよ。
x264guiEXはx264にコマンドを投げているだけなんだし、AviUtlは関係ない。

140 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:49:54.61 ID:qjwO6ziL.net
うん、書き込んでからx264は4GB制限なんてないじゃんって思った。

まあ、4GBで困って無いからいいよ。
PC変えるようなら8GBぐらい積むかもしれないが

141 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 22:58:11.59 ID:jfFAeEee.net
シングルチャンネルとデュアルチャンネルだと
エンコ時間にどのくらい影響ある?

142 :名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 23:43:25.08 ID:SfaE0R5U.net
誤差範囲

143 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 04:36:05.23 ID:pvPTRg8h.net
>>141
x264はまとまった処理の殆どを2次キャッシュにヒットするようにこなすから
ほんとに誤差範囲

144 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 06:57:39.67 ID:kFDwQnFS.net
エンコ速度にメモリ関係あんの?
CPUじゃなくて?
Win7 64bitだけど

145 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 11:02:50.01 ID:vK75CPuL.net
メモリ量はあまりないかもしれないが、メモリの速度は結構影響があったと思う。
それこそ誤差じゃないレベルで。

146 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 11:14:53.38 ID:kFDwQnFS.net
>>145
速度なら納得

147 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 14:59:10.75 ID:i5co2iEz.net
あれ、ここVFW版のスレじゃないのか・・・・・・λ

148 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:18:14.27 ID:N+dV4MFU.net
>>144
http://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/QSVEnc_memory_02.png

149 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:21:29.04 ID:N+dV4MFU.net
画像直リンになっちゃった
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html

150 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:58:34.56 ID:ESJo6IaV.net
QSV使ってる奴なんて稀だろ

151 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:08:11.77 ID:vK75CPuL.net
>>150
画像のファイル名だけで語るなよw

リンク先はまず、x264でのメモリ速度の影響について書いているよ。

>>147
このスレでも、もはやVFW使いは少数派じゃない?

152 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:11:42.06 ID:ESJo6IaV.net
>>151
うん。こう書いてるな。よく読んだ方が良いよ。

>こんな感じで、メモリ速度が速いほどエンコードも高速化するけど、さほど大きな差ではない。
>ふつう、メモリの速度はこんな感じであまり実行速度に影響しない。Aviutlでフィルタをかけたり、
>10bit版x264を使ったり、x264をもっと重い設定にするともっと差は縮まる。

153 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 20:21:41.70 ID:vK75CPuL.net
>>152
自分のレスもちゃんと読んだ方が良いよw

>QSV使ってる奴なんて稀だろ

こんなレスしちゃっているんだから、それに対して反論しただけだし。

しかも、その記事はx264のエンコードでのメモリの影響を否定しているわけではない。
効果が小さいと言うだけでしょ。

154 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 20:29:37.33 ID:q2JmWASy.net
よし荒れろ

あげ

155 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 20:43:16.83 ID:ESJo6IaV.net
>>152
???
ちょっと何言ってるか分からん。
そもそも俺が、QSV使ってる奴なんて稀だろって書いた理由も理解してないみたいだし。

156 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 21:17:50.82 ID:N+dV4MFU.net
ESJo6IaVは「>>145言ってるみたいにx264じゃメモリ速度対して影響してないじゃん
影響あるのはQSVだろ」と思いっきり要約して>>150を言った

vK75CPuLはそれをファイル名から>>150を言ったと判断

で、お互い平行線・・・・か?w

157 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 23:51:54.12 ID:odd9Z/6x.net
すれ違ったなら会うことはないかも知れないが、
平行線なら一緒に歩いていけるよな?

って思ったが、平行線ですれ違ったら地球の裏側でしか会えないな。

158 :名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 23:58:56.88 ID:kFDwQnFS.net
リーマン幾何ではすれ違った平行線はどうなるの?

159 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 02:33:52.23 ID:4JoP26up.net
非ユークリッド幾何なら平行線は交わるから大丈夫

160 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 15:38:49.81 ID:1ABbzsfg.net
ゴールしちゃったじゃないか

161 :名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 10:43:41.13 ID:bUR95JT3.net
x264guiEx_1.75

162 :名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 11:20:54.95 ID:k8UjfB9e.net
x264guiEx_1.75v2

163 :名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 13:29:33.55 ID:tXRxe6f3.net
このx264guiExをゲーム録画時に使いたいのですがどうやるの?

164 :名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 13:33:11.58 ID:WqZaafbv.net
ゲームからキャプボに出力→対応キャプチャソフトで録画→録画データをaviutl(avisynth)で読み込む→x264guiExで出力。

165 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 02:01:02.34 ID:Jiz1c/o9.net
PCSX2で使いたいのですが

166 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 02:41:04.02 ID:SPgAumAn.net
録画時に使うことは不可能
前提の知識が足り無すぎる
さっさとWikiでも探して読め

167 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 12:38:08.78 ID:hjg+YvwS.net
>>前提の知識が足り無すぎる

>>163の質問の時点でそうだろうなとは思ってたけど、
>>164の説明でもダメだったか。
リアル小中学生かな?

168 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 17:45:16.86 ID:6/JkvyYA.net
neroAacEncとかマルチスレッド対応してたりしてないの?
毎回音声部分だけCPUパワーの使用量が低くて残念に思う

169 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 18:43:30.80 ID:0l/cy/+Y.net
>>167
わざわざそんなこと書き込んじゃう人って

170 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:41:56.09 ID:hjg+YvwS.net
>>168
古い記憶&記憶違いかもしれんが、
音声エンコにマルチスレッド使うと音質に悪影響与えるって聞いたことある。

171 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:15:34.59 ID:6/JkvyYA.net
>>170
ほへー
ならシングルなのも納得できるな

CPUたっぷり余ってるのに10%も使われないともったいなく思う

172 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:25:13.47 ID:Ib1nIiG3.net
確かに音声はマルチスレッド化しようがないな

173 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 20:27:09.77 ID:MLjIX1XY.net
動画の方もマルチスレッドにするとサイズが増えるとか聞いたことあるけど
どこまで本当なんだろう

174 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:57:53.55 ID:HQqXK5Oj.net
処理スレッド数に比例して実際に増えてくけど、全体容量に比べたらすっっっごく微量

175 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 01:23:02.42 ID:Mb2UFtFO.net
>>164
やっぱそれが無難ですね再確認できました

>>166
vfwでないから無理ですねスマソ

176 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:48:24.20 ID:Q4LXdxc/.net
aviutlスレで質問したところこちらに誘導されたので来ました

改めて質問なのですが、Wikiの説明見ながらx264出力しようとしたらエンコード中に
「OpenCL.dllが〜」と出たんですがどう対処すれば良いのでしょうか
また、ソフトを入れるなどの場合はどこでダウンロードすれば良いのでしょうか

177 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 00:19:10.50 ID:8UCnv6/c.net
とりあえず古いバージョンで試してみたら?

178 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 04:44:12.14 ID:E8CKYLeE.net
>>177
分かりました、古いバージョンで試してみます

179 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 06:56:15.44 ID:E8CKYLeE.net
使用するソフトを少し古いのにしたりもう色々なものを入れ直したところ先程のような状態にはならなくなりましたが、今度は出力に失敗するようになりました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4158850.jpg
この画像のような文が何をしても出てきてエンコードを完了することができません

見落としがなければ設定などはWikiにある通りにしています

この場合はどうすれば良いのでしょうか

180 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:13:03.22 ID:eqrig9V6.net
77framesて2秒ちょいの動画なの
でもエンコそのものが行われてない感じか
情報が少なすぎてよくわからんな

181 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:23:38.39 ID:E8CKYLeE.net
録画時間が短いのはテストのつもりだったからです
一応1分の動画でもやってみましたが結果は同じでした

>>180
なにか他に書くべきことなどがあれば教えてもらえるとありがたいです

182 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 08:10:33.70 ID:eqrig9V6.net
PCスペックから元ソースのコーデック情報から参考にしたwikiのURLからとりあえずいろいろ

183 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 08:40:05.16 ID:E8CKYLeE.net
>>182
参考にしたWikiは
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/166.html
ここで
コーデックはaviutl拡張編集セットにあるものと
拡張x264
NeroAAC
MP4box だけです
スペックは
NPCのsatelliteJ5で画像の通りです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4158933.jpg

これで良いでしょうか?

184 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:10:03.38 ID:eqrig9V6.net
聞きたかったソースのコーデック情報のこと根本的に間違って捉えてるけどまあいいや
普段エンコしない環境で一から構築してみて再現したわ

r2309にOpenCL対応が入ったせいだと思うがこれOpenCL必須になった可能性があるかも
いつもエンコしてるPCにはOpenCL入れてるから発現せず気付かなかったが
試したのには入れてないし
・・・入れたくはないんでほんとうにそれが原因か追求しないけど

とりあえずx264を1個前のr2273にロールバックすれば普通にエンコできた
下の方にあるoldverから拾っておいで

185 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:15:32.49 ID:eqrig9V6.net
いや・・・なんか違うか
俺自身OpenCL誤解してるかも

186 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:23:56.54 ID:8UCnv6/c.net
tc2mp4modってもう要らなくなったの?

>>183
ttp://pop.4-bit.jp/ でx264をダウンロードし直してみるぐらいしか思いつかない

187 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 09:37:41.16 ID:E8CKYLeE.net
言われた通りひとつ前のバージョンのx264にしたところ問題なくエンコードすることができました
私のPCにはopenCLは入ってませんので、対応ではなく必須になっているのかも知れませんね

何はともあれ、丁重な解説ありがとうございました

188 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 15:34:29.91 ID:5Hn2ajZM.net
>>187
r2309はデフォルトのままビルドするとOpenCLが有効化された状態になるから、どこでx264をDLしたかによって変わる
たくあん氏がビルドしたやつならOpenCL無効化されてるので、どうしてもr2309を使いたいならそちらからDLすればいい
http://k4095-takuan.blogspot.jp/p/blog-page_17.html

189 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 16:21:17.84 ID:OPjsSE0p.net
ん〜、x264.nlの2309をHyper-V上で動かしても、問題無かったんだが、
OpenCLだけの問題かねぇ。

190 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 23:54:02.73 ID:N2YzDpUY.net
問題でてる人は64bit版
出てない人は32bit版
と勝手に予想

64bitのopenclぶっ壊れてるし

191 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 02:57:42.27 ID:0ziqKrS3.net
いや32bitXPで発生
動く方からOpenCL.dllをsystem32に放り込んで確認してみたら
それだけでx264_nlのところのr2309動いたわw

動く方にはグラボドライバ導入時に入れたんだろうか正直いつ入ったのかよくわからん
本当はdllの有無で動作変える仕組み必要なんじゃなか、もしくはそれが機能してないのか

192 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 02:58:54.09 ID:0ziqKrS3.net
いが行方不明
どこの九州人だよ

193 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:23:37.08 ID:XI2e+K1J.net
ニコに投稿する動画を作成する為にAviUtlにmp4出力用のプラグインを入れ、wikiを見ながら設定していったのですがエラーが出ます

auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 192kbps, 2pass
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using SSE2
auo [info]: x264 options...
--slow-firstpass --preset veryslow --tune animation --bitrate 360 --pass 1 --stats
"C:\Users\Owner\Desktop\movie\test.stats" --qpstep 12 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 17500 --vbv-maxrate 17500 --aq-strength
0.25 --psy-rd 0.25:0 --keyint 300 --min-keyint 4 --bframes 4 --deblock 0:0 --partitions p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --me tesa --subme
11 --merange 16 --ref 5 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix smpte170m --frames 11686 --input-res 1032x672
--input-csp nv12 --fps 30/1 -o "nul" "-"
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 0.0秒
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分29.2秒

自動マルチパスは勿論、他の設定もwikiの設定どうりにしたのですが解決しません
分かる人いたら教えて下さい

194 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 22:50:00.25 ID:sB2tKch+.net
解像度あたりかな?
とりあえず品質基準(VBR)でやってみて動くかどうか

195 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:01:10.72 ID:DtSp3o7U.net
>>193
他の動画をエンコードして同様のエラーが出るか試すといい

196 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 17:46:35.81 ID:xUErIKXC.net
Aviutl100を新たにセットアップしてx264guiEx_1.75をオートで入れたんだけど
mp4boxでmuxになってるんだけどこれでデフォなの?
99mと1.73ではremuxer.exeの指定だったんだがー(´・ω・`)

197 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:13:01.69 ID:LVMbwRZS.net
mp4box用とmuxer、remuxer用のx264guiEx.iniに分かれてなかったっけ?確か

198 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:41:02.57 ID:xUErIKXC.net
レスサンクス
自己解決したけどみんなはどっちにして使ってるの?

http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-139.html

Re: x264guiEx1.50
x264guiExでは、v1.47からmp4を出力する際のmuxerとしてmp4boxとL-SMASH muxer両方に対応しました。
remuxer.exeの指定が表示されるのは、x264guiEx.auoと同じフォルダにあるx264guiEx.iniがL-SMASH muxer用のファイルになっているためかと思います。
mp4boxを使用したい場合は、ダウンロード・解凍した際にx264guiEx.auoと同じフォルダに入っているx264guiEx.iniをx264guiEx.auoと同じフォルダにコピーして使用してください。

199 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:03:29.34 ID:aJiaH83L.net
L-SMASHって何なのか分かってないのでmp4box

200 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:56:39.70 ID:LVMbwRZS.net
どっちでもいいっちゃいいけど、muxerにL-SMASH使うならx264もL-SMASH版使わないと
少なくともL-SMASHの開発者から見たら想定外のmp4が出力されるよ
nlとかで落としたGPAC版x264でエンコするならmp4box使った方がいいと思う

個人的にはmp4出力するならL-SMASH版x264とL-SMASH remuxerをセットで使うことをお勧めする
こうすれば誰がやっても規格的におかしいmp4ができることはないだろうから

201 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:53:56.44 ID:8ePSso+L.net
具体的に普通のx264とl-smashx264は何が違うのさ

202 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 23:08:04.37 ID:LVMbwRZS.net
GPAC版x264とL-SMASH版x264では、mp4出力した場合にそのmp4ファイルの規格を示すmajor_brand、compatible_brandsが違ってくる
プレイヤーによってはbrandで再生の可否を判断している

203 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 01:33:34.73 ID:0IAKJQlo.net
ほう、なるほど

204 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 12:17:03.95 ID:Oz7j748j.net
.264で出力すればGPAC版とか気にしないでいいよ
それからmuxすればいい

205 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 12:55:36.26 ID:EPKXTl45.net
慣れてないうちはそれがベターかもね
.264で出力してmuxerでmp4に格納(この時フレームレートを指定すること)
それからremuxerで音声のm4a、チャプタなどと結合って手順踏めばまずmp4的には間違いは起こらないから

206 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:29:46.89 ID:CTJt0sn8.net
{24000,1001}, {30000,1001}, {60000,1001}, {120000,1001}, {72000,1001}, {25,1}, {50,1}, {24,1}, {30,1}, {60,1}, {120,1}, {72,1}
の時はフレームレート指定しなくていいよ

207 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 14:20:58.83 ID:N2vAy2Ji.net
ちょい聞きたいんですが
L-SMASHで出力して正常にMUXもされるですが、MUXされた意外にm4aが余るのは仕様ですか?

208 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 17:03:48.77 ID:hPD7jt2P.net
何使ってんのかくらい書けよ

209 :名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 00:24:19.07 ID:PIlzXJAW.net
>>208
すいません
POPさんの2310ですね
ソースファイルは可逆のAVIファイルです

210 :名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 01:03:17.95 ID:YsFj3ADp.net
音声エンコーダに何使ってるのかということだろうjk

211 :名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 02:06:38.51 ID:PIlzXJAW.net
失礼しました
neroAACですね

212 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 02:35:18.18 ID:341Gems7.net
今まで拡張x264出力(GUI)を使っていて、最近Exの存在を知り使ってみました

それで、設定の拡張タブの『自動フィールドシフト(afs)を使用する』にチェックを入れると
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20535.jpg
のように内部(?)のフレームレート表示がおかしなことになってしまいます
また『自動フィールドシフト(afs)を使用する』のチェックを外すと、正常な値になります

無印と違い、Exではチェックを外しても問題なくエンコードできてしまうので気になっています
インターレース解除に自動フィールドシフトを使用していても
『自動フィールドシフト(afs)を使用する』のチェックを外しても問題ないのでしょうか?

213 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 05:19:37.04 ID:hYrrLNIv.net
確か更新履歴とかrigayaさんのブログに説明が書いてあったと思うが…

214 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 10:39:54.87 ID:BYE/IeRe.net
x264r2334
changelogにも載ってるけどOpenCL.dll無しで
nlさんとこのビルドでも動作する事を確認

215 :名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 22:30:18.99 ID:1k3OY55K.net
最近 OpenCL版来ないなーと思ってたら本体に入ってたのか。
--opencl オプション使ってみたら無しより遅かったわ。
できた動画も大きかったし。

216 :名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 23:04:06.03 ID:9APfd57a.net
wp糞だしcpuでやるより品質低いから使う利点はあんまりない
真価を発揮するのはメモリ空間が共有されるようになるapuが出てから

217 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 15:34:24.12 ID:QlpyyX/G.net
あっちこっちに沸く2passキチガイなんとかならんか

218 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 11:38:04.24 ID:PAwA/sz7.net
rigayaさんの誤記事に踊らされてまるもがHaswell買わされててワロタw

219 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 13:54:09.63 ID:IJm/6jHw.net
誤記事ってどれ?

220 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 14:25:06.11 ID:CrY+6Zc6.net
>>219
最近のHaswellの記事だよ。
まるもさんのmpeg2デコーダが、Haswellだとlvyに比べて大分遅いという話だったんだが、
rigayaさんの設定ミスでしたというお話。

221 :名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 14:56:41.05 ID:lliATuKD.net
HaswellがRDRAMの二の舞(何故か変換できた)にならなければいいだけ

222 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 05:24:54.96 ID:LwgRYnXn.net
10bitのx264.exe欲しくてttp://x264.nl/行ったら
意味不明なクソ動画が張られて跡形もなく消え去ってるんだけどなんだこれ・・・

223 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 05:29:43.75 ID:FTi5GrHk.net
ミラーがあるだろ

224 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 19:56:51.66 ID:nq2G/cJ9.net
>>223
ミラーもおそらくもう置き換わってる。
x264スレ参照。

225 :名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 21:59:25.95 ID:uP7ESNxI.net
>>222
http://www.x264.nl/x264_main.php
mirror02が生きてる

226 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 13:05:56.73 ID:kV99RuQa.net
>>225
助かったぜd

227 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:44:16.40 ID:zMMwHhLT.net
x264guiExで色変換にAVX2使いたいからVS2012でビルドしたのだけど
encode\convert_avx.cpp(948): error C2664: '_mm256_broadcastw_epi16' : 1 番目の引数を '__m128i *' から '__m128i' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
でエラーでてビルドできないのだけどrigaya氏はどうやってビルドしてるんだ?

228 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:47:50.18 ID:zMMwHhLT.net
x264guiExで色変換にAVX2使いたいからVS2012でビルドしたのだけど
encode\convert_avx.cpp(948): error C2664: '_mm256_broadcastw_epi16' : 1 番目の引数を 'int' から '__m128i' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
でエラーでてビルドできないのだけどrigaya氏はどうやってビルドしてるんだ?

229 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:50:26.06 ID:zMMwHhLT.net
すまん>227はミス

230 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:54:41.58 ID:fZ443Lpd.net
サイトで直接本人に聞きなさ

231 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 22:35:51.77 ID:kgXogTWT.net
そして本人がもうやってしまっていた

232 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:33:25.61 ID:cXiRwOXb.net
x264guiEx_2.00
とうとう来たか・・・

233 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 21:42:05.92 ID:JNCOzgNw.net
なん・・・だと・・・!?

234 :名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 22:01:01.67 ID:pB6ZZm1e.net
2013.06.22 (v2.00)
Aviutl <推奨> 0.99k2以降
x264 <必須> r1673 (2010年 7月頃)以降
<推奨> r2334 (r2184〜r2334)
・開発環境をVC++ 2012 Express for Desktopに移行。
・.NET Frameworkのバージョンを4.0 Clientに移行。
・色空間変換でAVX2/AVX対応。
いつもどおり自動的に最速のものを選択。
・ログウィンドウで出力ファイル名を右クリックから
「動画を再生」「動画のあるフォルダを開く」機能を追加。
・LW48モード追加。
- LW48 -> nv12p/nv12i/nv16/yuv444 (8bit/16bit)
- インタレ対応
- SIMD化はまだ
・簡易インストーラを2.xx用に更新。

235 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 07:31:39.27 ID:yZBugzpW.net
なんか mux に失敗するので 1.75 に戻した。

236 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 09:34:32.44 ID:Z3zZhTEf.net
ここでもいいからログなんか投下しとくといいんじゃないかな

237 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 10:13:14.57 ID:9dOsQlxP.net
1. x264guiEx.iniについて
auoフォルダに入っているのはL-SMASH用に変更しました。
mp4box用のiniは「mp4box用」フォルダに入っています。

どうせこういうとこじゃないの?

238 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 15:53:05.88 ID:TG4N/uu1.net
すいません。x264guiExを導入したのですが、以下のエラーが発生し、
出力エンコード処理が行えません。何をすればよいのか教えてください。

アドレス"0x7515c41f"で例外"0xe0434f4d"が発生しました

発生モジュール:KERNELBASE.dll
オフセットアドレス:0x0000c41f
備考:OUTPUT_PLUGIN?TABE::func_config()[拡張 x264 出力(GUI)Ex]

239 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 16:23:35.58 ID:yZBugzpW.net
>>237
読み飛ばしてたわー

240 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 17:01:26.11 ID:TG4N/uu1.net
>>238ですが、aviutlフォルダの保存場所をデスクトップに変更したらできました。
サーバーはダメってこと?

241 :名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 17:06:41.41 ID:MfLy6CkU.net
その文章で他人に状況が全て伝わると思ってるのなら間違い

242 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 10:57:53.11 ID:hV1ywKC0.net
GuiEX 2.00でL-SMASHを使ってミックスしたMP4ファイルが
PS3で破損ファイルと表示されるのは俺だけ?再生できてる人いる?

243 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 17:05:49.83 ID:hV1ywKC0.net
どうやらアスペクト比をいじったらダメらしい。@720x480(を16:9に
POP氏の747とrigaya氏の745で確認

244 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 17:11:58.59 ID:MvSJ7PmX.net
PS3()

245 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 20:52:55.80 ID:IjXfujv1.net
ミックスはないだろ

246 :名無しさん@編集中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:LWyHqHyj.net
x264guiEx_2.01

247 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:BKf4NFk0.net
win8 64bitとかHasとか諸々組み替えたついでに インストーラーで>>246を導入して一新したんだけど
サイズ640x360のエンコードでビットレート230以下を指定すると数秒で

auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。

が出て止まった。H.264levelとか下げてみても症状は変わらなかった。
XP32bitの前の環境じゃもっとレート下げても出なかったはずなんだが。
……とか言ってるとたまに何も設定変わってないのにエンコードできたりして、ご機嫌次第な感じ。

248 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8ulN1xBQ.net
TMPGEnc4.0XPressで風景動画をMP4AVCで作成してYoutubeに投稿してるんですけど、どうも他の人の投稿より動画が荒く感じます。
AviUtlも使ってますが、avi専門の編集用として使っていて最終処理はTMPGEncにやらせています。
このエンコーダーの画質はどの程度の物でしょうか?
ちなみに、以前他のソフト(VirtualDubMod)にx264vfwを導入したところ、変換の段階でエラーになってしまい使えませんでした。
AviUtlなら使えるでしょうか?
OSはWinXPProです。
また、画質に定評のあるMP4エンコーダー(もしくはそれを搭載した編集ソフト)があれば有料無料問わず教えて下さい。
よろしくお願いします。

249 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:pMPe7pud.net
TMPGEncってx264使えるでしょ?

250 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:TYeuLeG5.net
中間出力で非可逆圧縮してるとか

251 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Sum42IhG.net
>>248
TMPGEnc4.0XPress(TXP4.0)のエンコーダ(MainConcept製)はあまり評判は良くなかった
TXP4.0ユーザーはたいていx264vfw使ってavi作ってた
だからx264が有料ライセンスを作った時、ペガシスは世界中でも真っ先に飛びつき
TMPEGEncVideoMasteringWork5(TVMW5)はx264を使うようになった

つーわけで、オススメはTVMW5かAviUtlかな
あとVirtualDubModはたくさんバグを残したまま死んだソフトだから使うな
使うならVirtualDub使え

252 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:42E6jh4/.net
>>248からド素人臭がプンプン。

253 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:dGUFnol1.net
>>251
そうなんですか。
評判悪いんですね、知りませんでした。
AviUtlはプラグインパックにx264vfwが入っていたみたいで、試しにエンコードしてみましたがPCが激重になって数時間後に見たらPCがリセットかかってたので使えなさそうです。
後継製品であるTMPEGEncVideoMasteringWork5を買おうと思います。
ありがとうございました。

254 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vFb0Sc31.net
まあ、知識のない人間はTVMW5買うのが一番いいだろうな

255 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Ca/xK86T.net
>>253
AviUtl使いだと今日日、vfwを使うのは少数だと思うぞ。
x264guiexを使うのが普通だ。

256 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:aa8qM+fA.net
TVMW5だとx264の更新遅いのと
オフできないオプションあるから困る
TVMW5はutVideo使っての可逆専用だわ
utVideoが5.1ch出力対応するようになったのとAVX対応の高速化されてかなり便利になったしな
TVMW5の良いとこはTSファイル扱うのに便利くらいだな
やっぱりAviUtl+Gui EXが1番楽でいい

257 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:9dP5okC7.net
>>256
>utVideoが5.1ch出力対応

詳しく教えてくれ

258 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:s7RKLYXo.net
スルーしてやれよ…

259 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:y/DGdL8Y.net
x264guiEx_2.01v2

260 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
>>255-259
x264guiEx_2.01v2、DirectShow File Readerプラグインfor AviUtl、mp4input.auiとmp4export.aufを入れてみましたが、M2TS(MP4AVC)が読み込めません。
Haali media splitter、ffdshow等は導入済みです。
MP4にリネームしたら読み込めてエンコードも出来ましたが、編集で再生させるとフリーズするしエンコード後の動画の音声が無音になってしまいます。
仕方ないので、TMPGEnc4.0XPressでHuffyuvでavi作成して読み込ませています。
でも、二度手間なのがネックですね。
近いうちにTMPEGEncVideoMasteringWork5の導入を検討します。
ありがとうございました。

261 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:m73POVkW.net
> DirectShow File Readerプラグインfor AviUtl、mp4input.auiとmp4export.auf
何故その目的でそんな所へ行き着いた?w

262 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
訂正です。
>>254-259

263 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4z+ZIZCY.net
L-SMASH Works入れろ

264 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
>>261
検索したら、M2TSやMP4(H.264+AAC)をaviutilで読み込ませるのに必要だと書いてあったからです。
参考にしたサイトはAviUtl実験室等です。

265 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
>>263
x264guiEx_2.01v2がL-SMASH Works版ですよ。
L-SMASHのサイトで落としましたし。

266 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
ちょっと用事があるのでまた後日見に来ます。

267 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:igPxGrbu.net
またトンチンカンなことしとるなぁw

L-SMASHは詳しくないからよう知らんけど、
dgavcdecとかDGDecNVとかでdemuxしてavisynth経由で読み込め。

268 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4z+ZIZCY.net
>>267
出 来 る わ け な い

269 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YIj1PW/W.net
>>267

270 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:igPxGrbu.net
www

271 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:shOY95BS.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

272 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ljo8LO+V.net
>>271
自殺予告
通報しました

273 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:bVXU2OUq.net
ずれた質問に対し、ずれた解答するからgdgd収集つかなくなっとるやんw

274 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DYYni5N7.net
>>265です。
すいません、訂正です。
インストールしたのはrigayaの日記兼メモ帳にあるx264guiEx_2.01v2簡易インストーラ版でした。
L-SMASH版(x264-r2334_win32_lsmash.zip)もダウンロードしましたが上記の方が全自動でだったのでこちらは導入しませんでした。
L-SMASHも自動でインストールしてくれるので、問題はないはずです。
憶測ですが、当方動画編集ソフトやキャプチャソフト等多数インストールしているのでどれかとバッティングしているのではないかと考えています。
なお現在は、どれかをアンインストールしたり、OSクリーンインストール等は出来ません。
やはり、後継ソフトであるTMPEGEncVideoMasteringWork5導入が一番手っ取り早いのではないかと考えております。

>>267
すいません、やり方がわからないのでもう少し詳しく教えて下さい。
AviSynth 2.5なら導入済みです。
それでだめならaviutilでのM2TS入力は諦めます。

275 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:bVXU2OUq.net
お前の言ってるL-SMASHは出力側のx264の一種
>>263の言ってるL-SMASH Worksは
DirectShow File Readerやmp4input.auiと同じ入力側のやつの話
名前似てるが別物だ

276 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:RHYcGMNP.net
>>274
tsにはいってるのはH.264/AVCなんだよね?
だったらDGAVCDecでプロジェクトファイル作ってavsに書いてやればAviUtlで読み込める

TMPEGEncVideoMasteringWork5は使ったことないけど初心者にはいいかもね

277 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:m73POVkW.net
>>274
簡易インストーラで入れたのならこれらは削除しろ。
> DirectShow File Readerプラグインfor AviUtl、mp4input.auiとmp4export.auf

278 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:k8IZfZAI.net
>>274です。

>>275
すいません、何分はじめてなもので知りませんでした。

>>276
パナソニック製デジカメのM2TS(H.264/AVC)です。
あれから検索してヒットしたサイトに載っていた方法で、DGAVCIndexで"dga"と"ac3"にdemux、"ac3"を"wav"に変換。
dvsを作成しAviSynth経由で入力してみましたが、細長い黒背景に赤字で米粒大の文字が表示されるだけでした。
DGAVCDecで検索したらダウンロード先にDGAVCIndexの画像が表示されていたので中身は同じではないでしょうか?
ちなみに、DGAVCDec(DGAVCDec 1.0.0 Alpha 29)はインストール出来ませんでした。

>>277
元々入れる前に試してみて出来なかったので入れたのですが、先ほど削除してみました。
でも、結果は同じでした。

どうやら無理っぽいので諦めます。
素直にTMPEGEncVideoMasteringWork5を導入します。(TMPGEnc 4.0 XPressは何の問題もなく読み込めるので、大丈夫かと)

ありがとうございました。

279 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ISRY3q46.net
>>278
>細長い黒背景に赤字で米粒大の文字が表示

それAvisynthのエラーメッセージじゃ
でもこの流れ見る限りそれ自力で何とかするのも苦しそうだからTMPEGEnc導入が良さそうだ

280 :名無しさん@編集中:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:MJh8Ew+N.net
初期ディレイについて質問が有ります。

普段動画をPS3で再生しています。
エンコードする際、初期ディレイカット(dts-compress)を使用していました。
edts対応した環境では上記の初期ディレイカットは不要と思いますが、
edts対応・非対応の両方に対応したエンコードの設定というのは可能でしょうか?

また、自動フィールドシフトを使用してエンコードする際、
timecodeが自動出力され、tc2mp4modを使用してmp4が作成されます。
作成されたmp4をPS3で再生する限りでは音ズレは見られず、
L-SMASHでダンプしたところedts表記がありませんでした。
これは初期ディレイカットされたmp4になるのでしょうか?

281 :名無しさん@編集中:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:k9ESsJiW.net
> TVMW5でもvfw使えば10bit出力可能になった
> revもTVMW5内臓のx264よりも新しいr2274だし
> 8bitと10bit選んで出力できるのがいい
って書き込みを見かけたんだけど、x264vfwで10bit出力なんてできるの?
試してみたのは x264vfw_38_2274bm_36885.exe ってもの。
プロファイルに10bitもサポートするのが加わっているのはわかったんだけど、
エンコード自体はまた別だよね?

ちなみに実際に10bitのH.264が欲しいなら、拡張 x264 出力(GUI) ExでMP4かMKVに
するのでx264vfwでできるかどうかが知りたいだけです。

282 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:vGyvehsk.net
これです

283 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/bCnf70P.net
もうりがやさんがビルドすればいいよ

284 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 19:57:22.47 ID:02UzffIq.net
vfwでopenclのコマンドを使ってキャプチャしたいんですがこれって3月に更新されたrev2274が最新版でそれ以降betaとかの形ででも配布されて無いんですかね?
1080p60fpsRGB可逆で安定キャプチャしたひ

285 :!omikuji !dama:2013/09/06(金) 00:42:57.18 ID:L0cSTukV.net
出力ファイル名にダメ文字があったので報告。

拡張x264出力(GUI)Ex 2.01
L-SMASH r759
L-SMASH Works r688v2

出力ファイル名
アイカツ!第47話 「レジェンドアイドル・マスカレード」 (1280x720 x264 AAC).mp4

ログ
encoded 313 frames, 9.900 fps, 1402.51 kb/s, 1.75 MB
x264 [info]: ended at Fri Sep 06 00:38:31 2013
x264 [info]: encoding duration 0:00:32
auo [info]: drop 78 / 391 frames
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分31.7秒
auo [info]: FAWCheck : non-FAW
auo [info]: qtaacenc で音声エンコードを行います。 TrueVBR 190~kbps
auo [info]: timeline editor でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc: on, 拡張モード:なし
auo [error]: mux後ファイルが見つかりませんでした。
auo [error]: timeline editor でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: "C:\Programs\L-SMASH\timelineeditor.exe" --timecode "D:\アイカツ!第47話 「レジェンドアイドル・マスカレード」 (1280x720 x264 AAC).timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001
"D:\アイカツ!第47話 「レジェンドアイドル・マスカレード」 (1280x720 x264 AAC).mp4" "D:\アイカツ!第47話 「レジェンドアイドル・マスカレード」 (1280x720 x264 AAC)_muxout.mp4"
timeline editor [error]: Timeline editing completed!

286 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 01:11:37.33 ID:/X5TOH+p.net
L-SMASHのCLIは今のところUTF-8未対応です。
ライブラリとしては対応しているし作者のtwitter見てる限りpatch自体はあるのでそのうち対応されるはず。

287 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 01:13:00.09 ID:+P/w25JF.net
確かL-SMASHのCLIはまだUTF-8への対応が不完全だからそのせいかも?
実際に出力されたファイル名は文字化けとかしてない?

288 :名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 01:48:40.28 ID:L0cSTukV.net
思いっきり文字化けしたファイルが出来てた。
うーん、エンコ終わってからしか分からんのだと、出力ファイル名は1バイト文字だけにしておいた方が無難か。

289 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 07:38:45.49 ID:a0iGMDcb.net
x264どこの使ったらいいかわからないよー

290 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 21:53:19.53 ID:+pTTAX43.net
あ そ こ の

291 :名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 22:17:57.36 ID:oBY9vCx0.net
どこの使ったらいいかわからない人は正直どれ使っても同じだと思う
とりあえずPOP@4bitの使っとけば?

292 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 01:59:08.96 ID:kIViOlic.net
komisarのclear安定だっつってんだろ

293 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 02:27:26.92 ID:OgT499gq.net
komisarのclear使ってみたけどavc1ブランドになっちゃうからGPACベース?
あとavsでhigh bit formatを扱うのに必要なpatchも入ってないみたい

294 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 02:35:05.95 ID:peLVDd/m.net
clear: clean GIT version without any patches
って書いてあるのが読めないのかな

295 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 02:49:44.88 ID:OgT499gq.net
他にはとりあえず何でもやりたいってことなら、たくあん氏のビルドがよいと思うけど
米糠の中に含まれる枯草菌の産出物によって、ダイコンは徐々に芯まで黄色から褐色に染まる。ってサイト

296 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 09:48:53.14 ID:eA7UKuFv.net
米糠の中に…
長いわ!

297 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:07:05.27 ID:7S2upu9F.net
こめぬか!
でいいよもう

298 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 13:49:21.77 ID:WqbPffVP.net
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いおつきあい

たぶん米糠の人には通じるだろうネタw

299 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 07:34:04.43 ID:3ygSn9ox.net
あ〜らまあまあノリノリ♪
お〜やお〜や〜ノリノリ♪

300 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 12:33:37.24 ID:dPVBZwoN.net
300

301 :名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 19:54:35.57 ID:lI05wuDe.net
301

302 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 10:58:39.03 ID:ZyGQS3cS.net
x264guiEx_2.02

303 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 13:53:53.08 ID:qwOcCM5W.net
情弱は決まってVirtualDubMod使いたがるのはなんなんだろうな
本家VirtualDubの方が更新続いててとっくに機能上回ってるのに

304 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 19:49:04.05 ID:Xf6CSZfV.net
MODってかっこいいやん?

305 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 03:03:39.37 ID:vo7ZgQeh.net
【2016】 H.265/HEVC Part3 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380198926/

306 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 10:48:22.61 ID:Me7MH0nS.net
x264guiEx_2.03

307 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 10:36:42.62 ID:7mUI1Kx/.net
x264guiEx_2.03v2

308 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 10:34:56.66 ID:hvGHHm4U.net
x264guiEx_2.03v3

309 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 11:18:02.55 ID:OdfreXEy.net
x264guiEx_2.04

310 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:44:21.02 ID:w7mUrHUD.net
AviUtl+x264GUIEx使ってるものです
x264.nlにあったr2334_10bitなx264使ってます

ソース
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823453.png.html

x264出力後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823464.png.html

このようになぜか画面が分割されたり、
動画にいきなりブロックノイズが大量に出て再生不可になったり
など、謎の症状が起きています。

これはマルチスレッド化に伴う処理のミスでしょうか?
もしくは特定のrevのエラーでしょうか?
もしくはハードディスク関連の不調でしょうか?

311 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:16:56.18 ID:hfOVi7Af.net
エンコする動画のフレーム数はどのくらい?

312 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 21:26:52.40 ID:YEHa1FqE.net
入力プラグインが悪いか再生ソフトが腐ってる

313 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 22:45:12.95 ID:JyIx+Hxt.net
10bit対応してるプレイヤー使ってんのか?

314 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:44:04.12 ID:WKM/ROyx.net
313が見当違いすぎてワロタ

315 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 07:15:48.69 ID:RmpYfLfv.net
どこがどう見当違いなのか説明すればいいのに

316 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 11:02:19.10 ID:8w1m5jCk.net
x264guiEx_2.04v2

317 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:12:17.75 ID:4enGLZPQ.net
AviUtl+x264guiEx 2.04v2使用。

いつの頃からか、アスペクト比を「SAR比で指定(4:3)」にすると、
真空波動研で中を確認すると、アスペクト比が
「Unknown(14)」になって、PS3で再生出来ないファイルが出来上がります。

何か回避策はありますでしょうか?

x264やLsmashはx264guiExインストール時に自動でインストールされる
バージョンを使っています。

318 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:23:44.40 ID:X3kNckcp.net
そのファイルのmediainfoの情報を。
真空波動研はだめだからね。

319 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 22:38:08.52 ID:PpBNfS73.net
>>317
コマンドラインに"--no-container-sar"を追加。"はなしで

320 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 11:09:08.81 ID:lNlODcOm.net
x264guiEx_2.04v3

321 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 13:17:22.96 ID:+ekcjuRY.net
>>319
追加なのか無しなのか

322 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:11:08.09 ID:lDM8rIxj.net
""の間を追加!

323 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 18:29:03.23 ID:Se3zQptM.net
なんていわないよ

324 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 00:58:02.07 ID:gHS/aHsE.net
avinaptic2 というソフトを使って動画を解析した

cabac=1
ref=3 | deblock=1:0:0 | analyse=0x3:0x113 | me=hex | subme=7 | psy=1
psy_rd=1.00:0.00 | mixed_ref=1 | me_range=16 | chroma_me=1
trellis=1 | 8x8dct=1 | cqm=0 | deadzone=21,11 | fast_pskip=1
chroma_qp_offset=-2 | threads=12 | lookahead_threads=2
sliced_threads=0 | nr=0 | decimate=1 | interlaced=0
bluray_compat=0 | constrained_intra=0 | bframes=3 | b_pyramid=2
b_adapt=1 | b_bias=0 | direct=1 | weightb=1 | open_gop=0 | weightp=2
keyint=250 | keyint_min=23 | scenecut=40 | intra_refresh=0
rc_lookahead=40 | rc=crf | mbtree=1 | crf=19.5 | qcomp=0.60
qpmin=0 | qpmax=69 | qpstep=4 | ip_ratio=1.40 | aq=1:1.00

という結果になった
この設定をx264guiEXで再現したいんだが、どうすればいいでしょうか
しょっぱなのref=3から意味不明で・・・
プリセットから変えなきゃならんのか?

325 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 01:05:06.40 ID:Yue7Bdjg.net
再現も何もほぼデフォルトに見えるが・・・

326 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 07:15:38.54 ID:g8a09DEy.net
>>324
x264スレで回答されてる

983 名無しさん@編集中[sage] 2014/02/10(月) 01:15:11.07 ID:DeJ1mApD

x264guiExで、各オプションにカーソル持っていったら、実際のパラメータが表示されるだろ

2012.08.24 (v1.56)
・MediaInfoのオプション表示をGUIに取り込めるように。

拡張 → 追加コマンド →
MediaInfoで動画の情報を見て、「エンコードライブラリの設定 」のオプションをコピペ
→ GUI部に反映をクリック

327 :名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 11:00:05.36 ID:GG2VV5xQ.net
x264guiEx_2.04v4

328 :名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 10:31:52.75 ID:Dr9WfYeR.net
2.05の更新内容が怖い・・・

329 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 02:58:04.99 ID:3riMEU/u.net
x264guiEx 2.05v2とL-SMASH r873で、インターレース解除を自動フィールドシフトに、ディレイカットを「映像追加」に設定するとmuxに失敗して
無音のmp4ファイルと音声がエンコードされたm4aファイルとtimecode.txtが残るね

エラーメッセージは以下の通り

auo [error]: mux後ファイルが小さすぎます。muxに失敗したものと思われます。
auo [error]: 推定ファイルサイズ 8758 KB, 出力ファイルサイズ 0 KB
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: "C:\App\l-smash\x64\timelineeditor.exe" --timecode "D:\test_afs_c.timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "D:\test_afs_c.mp4" "D:\test_afs_c_muxout.mp4"
timeline editor [error]: Error: Lack number of timecodes.
timeline editor [error]: Error: Failed to parse timecode file.
timeline editor [error]: Error: Failed to edit timeline."

自動フィールドシフト以外のインターレース保持とか自動24fps、自動、二重化など一通り試してみたけどこれらではmuxに成功する
また自動フィールドシフトに設定してもディレイカットを「補正なし」や「音声カット」に設定すればmuxは失敗しない
理由は何となく想像できる気がするけど……

330 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 10:01:34.20 ID:iHxxGBH6.net
Blogに書こう

331 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 13:09:07.67 ID:9+Zh8PoW.net
error見れば何故か分かるじゃん
自動フィールドシフトによって作られるタイムコードはディレイカット用の映像追加をする前のもの
その後にディレイカット用の映像追加してるから
サンプル数 > タイムコード数
になってtimelineeditorがタイムコードの数足りてねえぞゴラァって言ってる
x264guiExの実装がおかしい

332 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:11:59.23 ID:qL/XgaG3.net
aviutl + x264guiEx 2.05のエンコで、CPU100%使わせられてる人いる?
スレッド数自動にしても10〜80%あたりを行ったり来たりで安定しない……

333 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:35:14.03 ID:9QOLetC8.net
Celeron なのか i7-E なのかくらい書けよ

334 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:41:50.46 ID:qL/XgaG3.net
i7 Q740

ノートのだからたかが知れてるとは思うんだが、常時100%近いのとそうでないのは差が大きいと思うんだ

335 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 17:04:00.46 ID:9QOLetC8.net
ここ、vfw のスレだから

336 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 19:14:55.69 ID:dbYVBD6S.net
かわいそうだからノートPCにエンコさせるな

337 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 10:56:34.81 ID:UWQj8iw9.net
x264guiEx_2.06

338 :名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 12:16:28.69 ID:MfpP+gZ+.net
>>332
本体だけじゃなくちゃんとafsでも設定してる?(一番下のスライドバー)
GuiEX作ってるrigaya氏が高速化版を公開してるから入れてみるとか

339 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:08:15.24 ID:N9DriV5V.net
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害

みんなで女性専用車両を批判しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE&feature=channel&list=UL

340 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:35:02.58 ID:RIcklpKO.net
>>337
x264のダンロードリンク取得に失敗しました。
インストールを続行できません。
最新のx264バージョン情報取得に失敗しました。
x264guiEx.auoのインストールに失敗しました。

繋がらないし脱字あるしでもう寝る

341 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 15:25:05.64 ID:IBlP6kif.net
>>340
http://pop.4-bit.jp/ ここのサーバー落ちてたんだろうね
今は繋がるから大丈夫かと

342 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:27:46.40 ID:IBlP6kif.net
>>341
プロバイダのメンテだったみたい
https://twitter.com/pop4bit/status/449434773199409152

343 :名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 23:48:42.37 ID:o94/Obgt.net
長いメンテだな今も繋がらないぜ

344 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:48:27.50 ID:RjT4tZYL.net
免停だな

345 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 09:47:30.99 ID:C/CaHHnE.net
>>343
消費税が上がるからシステム改修してるんだよ

346 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 10:04:59.10 ID:IaGZJ3bU.net
今まで無料でDLできましたが4月からは1アクセスにつき無料x10%を消費税として頂きます

347 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 15:18:18.92 ID:dDCEwCgX.net
そうか

>>337
x264のダウンロードリンクは今後海外の無料で安全でバイ菌のないところに直結願います

348 :名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 15:41:59.64 ID:dDCEwCgX.net
今現在は繋がるみたい落とせた

349 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 15:17:17.22 ID:aR/ghx6r.net
guiEXでqpmax81まで指定することは出来ないんですか?
あと、psy=1でのpsy-rd=0:0も無理でしょうか?

350 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:22:08.55 ID:YWiwyqcA.net
情報少なすぎ
x264-10bitを使ってダメなの
あと追加コマンドからコマンドを入れてみるとか

351 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:32:17.84 ID:aR/ghx6r.net
>>350
申し訳ありません
8-bitです
使用しているx264のリビジョンでは対応はしているはずです
追加コマンドで入力しても、auoinfoでは反映されるのですが、x264infoに渡った時点で「psy=0、qpmax=69」に置き換えられてしまいます

352 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 17:52:43.81 ID:YWiwyqcA.net
psy=0は知らんがqpmax=81には10bit使って下さい

353 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:06:32.96 ID:uYzGWqiE.net
81って、何がしたいん?

354 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:27:56.92 ID:aR/ghx6r.net
>>353
いや、なんとなく気持ち悪いので

355 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 18:50:41.75 ID:KVaPEhyF.net
8bitだと70以上にはできない。これは仕様だ。
psyのほうはpsy-rdで0より数値大きくすれば勝手に1になるはず

356 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 19:11:47.25 ID:aR/ghx6r.net
>>355
ありがとうございます
10bitを使用したら反映されました
psy=1 psy-rd=0:0とpsy=0とは違うという事を何処かで見たのですが、指定は出来ないようですね
どうもでした

357 :名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 20:07:27.41 ID:r8FPTKHg.net
--no-psyみたいなのはあった気がする

358 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 17:28:03.21 ID:DjAOsNLY.net
x264guiEx_2.07

359 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 02:09:35.80 ID:jDbB3dVP.net
x264GUIで出力した物だと綺麗に仕上がってるのにx264GUIEx(ver2.06)だとブロックノイズが目立つしシーンチェンジでインタレ解除漏れも頻発するんだけどそういうもんなのか?
x264GUIと数値設定ほとんど同じでこうも酷いと何が原因かわからん

360 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 02:20:10.18 ID:Tf1F7s6h.net
ベースとなるx264のrevが違いすぎるから数字を同じにしたら全く違うものになる

361 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 15:14:30.79 ID:O7DVm9pI.net
x264全然更新してなくてEX2.07を機にL-SMASH導入したんですが
出力後に音声ファイルだけ余ってる状態なのですが(MUX済みのmp4とm4aファイル)
この音声ファイルを自動で削除する方法ないですか?(チャプターtxt削除みたいに)
良かったらアドバイスお願いします

362 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:00:15.03 ID:udNFjiGm.net
エンコード初心者です。ex2.07を使用しています。
このたび、終始画像の変化しない、音声のみの静止動画をYouTubeにアップしようとしているのですが、
このような用途の場合、映像のほうのエンコードの設定はどのように行えば最も効率が良いでしょうか?

ネットでいろいろ調べたのですが、完全に絵が動かない動画についての最適な設定というのは載っていないようでした。

363 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:10:21.53 ID:O7DVm9pI.net
>>362
静止画でyoutubeにあげるならWindowsに入ってるメディアエンコーダで十分
youtubeにうpしても再エンコされるだけだし

364 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:12:10.35 ID:/JmvFLNk.net
LP や EP の写真で楽曲を違法提供するってやつだね。
音楽業界はこのところ随分とパワーがなくなったから YouTUBE の細部まで目がとどかない。
だからと言ってヌケヌケとやられたら音楽はライブ活動だけになるよ。

だれかお気に入りの音楽家(歌手、演者)がいるのであれば
彼らの生活の事を考えて !!

365 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:23:34.57 ID:qMkKX6+U.net
>>362
x264のチューニングにstillimageを選ぶ。
「youtube アップロード 再エンコード」で調べたらここが引っかかった↓
http://blog.livedoor.jp/su_nu/archives/51886504.html
速い話が1280x720でアップすればいいらしい。

366 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 23:04:56.26 ID:/wiYg5mD.net
自作曲だったりフィールドレコーディングだったりいろいろあるだろ…

367 :362:2014/04/06(日) 23:23:13.79 ID:udNFjiGm.net
>>363
AviUtlでゲームのプレイ動画の編集・エンコードをやっていたため、
もう結構AviUtlの操作に慣れてしまっているので、なるべくなら今までと同じAviUtlを使ってやってみたいのです。

>>364
私は自分達で演奏した即興ネットセッションの録音をアップしようとしているだけなので、違法性は無いですよ。

>>365
ありがとうございます。早速試してみます。

今のYouTubeの仕様って、結局何をアップしてもサーバー側で再エンコードされてしまうようになっているんですよね?
なので、できるだけ高品質の状態でアップロードしたほうが良い結果を得られると思ったので、
画面の大きさは1280×720、音声のビットレートは512、サンプルレートは96khzでアップロードしていくつもりでいます。
画面サイズが大きい動画をアップすると、アップロード後の音声ビットレートも高くなるという謎仕様は先日実験して確認しました。

368 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 23:49:56.43 ID:/JmvFLNk.net
>>367
アドバイスしてくれた人への謝礼として
アップロードする物のどこかに ID を入れて
後日、リンクをこのスレに貼ってくれ

さもなければお前は単なる嘘吐き

369 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 23:50:03.14 ID:2CbPRvs/.net
>>367
可能なら720pより1080pでうpする方がよりいい

370 :362:2014/04/07(月) 02:08:36.36 ID:2+d2RyPZ.net
>>368
http://youtu.be/fL0Kxf2EO4M
私のIDを含むこのスレのスクリーンショットを撮り、動画としてアップロードしました。HD表示にすればなんとか文字も見えるでしょう。
動画の内容はともかく、ネットセッションの録音をアップしようとしていたという>>367の主張が嘘でない事はわかっていただけると思います。

>>369
ありがとうございます。今度からそうしてみます。

371 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 03:52:52.38 ID:M1ihI2Ma.net
2.08

372 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 04:18:24.51 ID:6vPPwPEI.net
ver上がるの早過ぎだろw

373 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 10:49:31.40 ID:3hcZP6io.net
そんなこともあるだろう

374 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:58:43.97 ID:gCBEq2jS.net
x264vfwは自動マルチパスってやっぱできないの?誰か作ってたりしないのかな

375 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 04:15:30.82 ID:9bWlkdTg.net
まだまだーぁ
どんどん加速してくぜー
2.09

376 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 00:21:03.79 ID:Uye/lwYV.net
てかr2334以来久々にx264を更新してみたけど、
vlcの所にあるr2409だとエラーになるな・・・なぜだ

popやkomisarのだとエラーにならなかった

377 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 00:57:40.73 ID:dYUilW7e.net
rawでしか出せない奴だからじゃないの
GUIExってmp4出力前提だったと思うからL-SMASHとかGPACのパッチ当たってるのじゃないとNG

378 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 23:58:03.45 ID:t6ppmxgK.net
映像にしても音声にしてもrawデータで出力してからコンテナに入れるってことやっといた方が後々役立つかもね、知識も少し増えるし
何も考えずにいきなりコンテナ出力するよりはよほどいいと思う

379 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 16:11:43.55 ID:gnOXMUHd.net
ライトユーザーがそんな知識欲しているとは思えんが。
そういう知識が欲しい奴は、そもそもGUIなんか使ってないんじゃないの?

380 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:35:03.67 ID:dWkvVX4P.net
そういえばなんでpopの所には10bitの奴がないんだろう

381 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:39:43.82 ID:r93+eMAa.net
10bitの需要がないからだろ

382 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:34:39.68 ID:zObg2J/K.net
完全一方通行ではないから
自分の勝手な推測してないで質問してみたら

383 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:35:35.92 ID:8KrtwmPj.net
8bits原理主義者だから

384 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:01:50.79 ID:mWxHjaxA.net
あれは完全に頭の凝り固まった老人

385 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:13:50.97 ID:leYfZBwj.net
10bitはdbxやS-VHSと同類の異端児

386 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:23:44.92 ID:sGCiOyNs.net
HDDVDやLDの類>10bit

387 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:42:34.50 ID:itxt9+9t.net
>>383
単位としての bit に複数形のごとく s をつける馬鹿

388 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:18:03.08 ID:YmlbtjK3.net
>>387
お前の母ちゃんよりマシ

389 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:34:43.86 ID:wYlJsRka.net
中国人の方でしたか

390 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 09:44:50.76 ID:TWFxs9Pb.net
8bit/10bitの違いも分からない人が10bit版使って
携帯で再生できないんですが・・ってのを防ぐ意味合いもあるんでね。

391 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 15:49:14.69 ID:+qImEr++.net
>>383
ちょびっつwww

392 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 16:09:45.08 ID:afyABjdZ.net
D-VHSとはなんだったのか

393 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 13:59:08.21 ID:68MZpJEK.net
2.10

394 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 11:42:40.18 ID:mQ+IiicC.net
あららXP切られちゃったのか
一応7も8.1もあるけどエクスプローラーが扱いにくくてXPでエンコしてたんだけどなあ

395 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:44:48.92 ID:gp1JurR4.net
エクスプローラーよりちゃんとしたファイラー使った方が色々と便利で効率的だよ

396 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 12:49:52.03 ID:WVlkLW9N.net
>>395
主観でもかまわんからお勧めおせーて
その、"よりちゃん" とやっちゃたファイラー

397 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:31:37.64 ID:gp1JurR4.net
とりあえずAs/Rでも使ってみれば?

398 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 13:47:00.66 ID:WVlkLW9N.net
ありがとう (とりあえず)
久々に日曜をまともに休みにできたので昼間から鯨飲してしまった
後ほど探ってみる。

399 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 14:19:44.93 ID:epNjY6kn.net
久々にみたな、鯨飲。

400 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 07:51:07.73 ID:FjA+053H.net
最後に使ったエンコ設定を覚えてくれない時があるんですが、なんで?
いつ使ったのかよくわからない変なエンコ設定がデフォで出てきてとまどう

401 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:04:57.95 ID:NS89gUhZ.net
>>400
個々のパラメータじゃなくて、選択したプロファイルを覚えている

402 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 11:17:41.10 ID:4IXZZfz1.net
x264guiEx_2.11

403 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 11:45:36.92 ID:JmV+kore.net
2.05から1ヶ月強で11か
どこまでいくんだろうw

404 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 13:37:06.28 ID:9Q3/Xnyu.net
俺2.06で止まってるけどバグとか無かったよな?

405 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 13:39:47.07 ID:BO7Bd9HS.net
まぁ、x264本体がもう煮詰まってるので

406 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 13:33:43.93 ID:ZJkXVuWz.net
アマレコTVでx264vfwで録画するとAVIで生成されるんだけど
MP4にさせるようにはできないのかな?
そういう項目ないみたいで更にMP4に変換したら容量増えたんだけど

407 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 14:07:06.33 ID:M6Oq6do0.net
>>406
output mode をFileにしてoutput Fileをの拡張子をmp4に(保存したいドライブに)
これで出力すればいい
このmp4ファイルは音声ないから出力したさいAVIファイル(音声付き)とmp4ファイル(音声無し)の2つのファイルが出力されるから
YambでMUXすればいい

408 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 16:47:12.33 ID:ZJkXVuWz.net
>>407
なるほどありがとう
ところで初耳だったもんで調べたところ
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/mencoder/yamb-youtube-nicovideo.html
ここのサイトでYambはアップロードに向いてないと見たんだけど
PCで視聴のみになっちゃう?

409 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 04:22:12.42 ID:+QgGhk2l.net
>>408
Zip版使ってるが音なんてずれないぞ

410 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 07:16:24.33 ID:pa/1vJiM.net
>>408
こんな問題出ずに普通に正常に使える

411 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 12:46:43.65 ID:beQJ3FmL.net
Yambといっても結局はmp4boxだからmp4boxのバージョンによるんじゃないの

412 :名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 13:00:18.39 ID:+QgGhk2l.net
>>411
変えなくても大丈夫だと思うが
昔Zip版のyambに入ってるmp4BoXをpopさんのx64に変えようとしたらエラー吐いた記憶があったからそのままのmp4Box使ってるな

413 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:04:05.82 ID:vll8b/e4.net
x264guiEx_2.12

414 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 18:35:39.89 ID:vrUypNBN.net
verUPのバーゲンセールや〜

415 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:13:57.94 ID:D+hl74gi.net
なんじゃそりゃ

416 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 05:53:46.66 ID:nEwgS99y.net
MP4Boxの -i オプションが無いとかいうエラーが出たんだけど
Zipに入ってるMP4Box用のIniファイルで上書きしないとだめなのか

417 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 09:42:56.37 ID:jz0v2OtK.net
そうです

418 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 12:23:24.03 ID:y5djAX0A.net
「DivX」v10.2が公開、「DivX Codec Pack」のバンドルを廃止
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140424_645917.html

悲劇やな・・・

419 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 12:35:54.16 ID:04h9aG93.net
今更DivXなんて使ってる奴居るの?

420 :名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 15:43:23.93 ID:9LE6DTHs.net
>>418
メインバンドルではなくなったというだけなんだがなぁ。
その記事、不正確だぞ。

421 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 01:28:11.57 ID:Y1HLXJsb.net
何が言いたいの?

422 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 01:55:14.52 ID:y1gOoOsT.net
データ量が膨らんでインストールに手間取るから
アプリとコーデックセットを別にしましたよという話でしょう

423 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 12:46:25.52 ID:gSxwvxZe.net
コーデックだけ欲しいのに落とせなくなってしまったんやな

424 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 13:28:16.34 ID:ij/9pOLn.net
>>418
GW を利用して、ようやく XP 32bit から 7 64bit に移行。

Divx にはきちんと金を払って、今でもたまにコーデックを利用しているので
AviUtl 用に再インストールして、初めてコーデックのバンドル廃止に気づく。

OS再インストールの場合、コーデックが入手できない!
一応、XP の Cドライブは、丸ごと保存してあるので
スレチは承知ですが、方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

425 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 14:21:15.68 ID:0XyTWKpj.net
>>424
rigaya氏かと思ったらちがうじゃん・・
.axファイルを検索して登録したらいいジャマイカ

426 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 16:06:58.59 ID:5ncH8Qhs.net
金払っているならサポート使え。

427 :425:2014/05/11(日) 15:30:25.77 ID:IynqwPdx.net
>>425

サポートに英文でメールしましたが、返信ありません…。
サポート終了しているので、予想はしていましたが。

>>425

C:\WINDOWS\system32\DivX.dll
C:\Program Files\DivX\DivX Codec\DivXDec.ax
C:\Program Files\DivX\DivX Codec\DivXWMPExtType.dll
C:\Program Files\DivX\DivX Plus DirectShow Filters\daac.ax
C:\Program Files\DivX\DivX Plus DirectShow Filters\DirectShowDemuxFilter.dll
C:\Program Files\DivX\DivX Plus DirectShow Filters\divx_dec_aac.dll
C:\Program Files\DivX\DivX Plus DirectShow Filters\DivXDecH264.ax

以上のファイルは確認できましたが、登録できません…。
「regsvr32」だとエラーになります。

428 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 08:45:16.45 ID:9sBaIUz8.net
divx old versionでググれ

429 :425:2014/05/18(日) 10:10:55.90 ID:UPGMShH3.net
>>428
ありがとうございます。
お陰様で「10.1」を入手できました。

430 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 09:56:15.29 ID:8TllJHeT.net
x264guiEx_2.12v2

431 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 19:15:38.34 ID:D15Mg+2j.net
Aviutlのコピーフレームってx264guiExだと機能しないんかな。
前は機能してた気がするんだが。

432 :名無しさん@編集中:2014/05/23(金) 19:43:26.66 ID:fGOUism+.net
プラグインを全部無効にしたプロファイルに切り替えて味噌

433 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 00:18:00.61 ID:VUhp1V82.net
DivX(MPEG4-ASP)はもう配布してないからXvid 1.3.3出たからそっち使え
https://www.xvid.com/

434 :名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 16:35:33.79 ID:SYlssqya.net
>>432
それやっても変わらんかったからバージョン下げてみた。
結果、2.06までは正常にコピーフレーム効いたわ。

435 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 10:00:58.43 ID:XR3I9JA2.net
x264guiEx_2.13

436 :名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 09:47:41.05 ID:SR2yqtsq.net
x264guiEx_2.14

437 :名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 09:15:49.16 ID:a7WYjENU.net
x264guiEx_2.14v2

438 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:08:35.43 ID:jPqdqK4n.net
最後に使ったエンコ設定を覚えるオプションがほしいと思うます・・・

439 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:22:47.04 ID:3N09pHhr.net
>>438
x264guiExのことなら、AviUtlのメニューからファイル→環境設定→システムの設定を開いて、
  ・「プロファイルに圧縮の設定を保持する」にチェックを入れる
  ・「ロード時にプロファイルを一時プロファイルに複製して使用する」のチェックを外す
にしとけば、自分で意識的にプロファイル作らない限り、最後に使った設定が記憶されてるはず・・・。

440 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:37:17.11 ID:3N09pHhr.net
アマレコTVスレでテストしてたら、x264vfwで気になる点(バグ?)を見つけたので報告。
bm(masternobody)版を可逆で使ってる人は、実は可逆になってないので注意する必要があると思う。

■環境:Win8.1(64ビット)、i7-4702MQ 2.20GHz メモリ8GB
■テスト対象: bm版(x264vfw_38_2274bm_36885)、kMod版(x264vfw.2273kMod.x86)
■テストツール:vctest v2.1.0 x86
■テストソース:以前Yahooにあった秒速5cmのPVをYV12にしたもの。(YV12.avi)
          1280x720 24fps 1092フレーム。サイズ1.87 GB (2,012,804,712 バイト)
■テスト方法: vctest-x86_2_1_0.exe -q -c YV12.avi ※-cオプションは可逆性チェック時のみ
■現象:
  bm版で「Single-pass lossless」を選んで可逆圧縮する場合、
  コマンドラインオプション欄で「--sliced-threads」を指定しないと可逆にならない。
  また、「--sliced-threads」を指定せずにvctestを行うと、エンコードfpsが本来の10倍くらいの値になる。
■vctest結果例:
  ●x264vfw_38_2274bm_36885: 「Keep input colorspace」 「Single pass - lossless」「--sliced-threadsあり」 ※可逆になる
     →エンコード55fps、デコード89fps、圧縮率6.709%
  ●x264vfw_38_2274bm_36885: 「Keep input colorspace」 「Single pass - lossless」「--sliced-threads無し」 ※可逆にならない
     →エンコード823fps、デコード78fps、圧縮率6.641%
■備考:
  ・RGB、YU4:4:4、YUV4:2:2でも、同様に「--sliced-threads」を指定しないと可逆にならない。
  ・bm版では、crf=23などでも、--sliced-threadsが無いとvctestでのエンコードfpsが10倍くらいになり怪しい。
   常時--sliced-threadsを指定したほうがよい?
  ・1つ前のバージョンであるx264vfw_37_2200bm_33968でも同様の問題が発生した。
  ・kMod版では--sliced-threadsをつける必要はない。
  ・今のところ目立つような破綻は確認できていない。

441 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:46:42.55 ID:3N09pHhr.net
調査ついでに、x264vfwのbm(masternobody)版とkMod(komisar)版の違いを軽くまとめてみた。
個人的には色々な色空間での可逆が使えるという点を重視して、
とりあえずbm版を常時「--sliced-threads」つけて使ってみようと思うけど大丈夫だろうか?

■bm(masternobody)版(x264vfw_38_2274bm_36885時点)
 ・設定画面で設定できる項目が少ない。(設定画面でのコマンドラインオプション指定は可)
 ・入力色空間を保持してエンコできる。RGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2、YUV4:2:0での保存が可能。(可逆も。)
 ・ただし--output-cspはサポートしていない。内部での色変換は選択肢から選べる「Convert to YUV4:2:0」のみ。
 ・デフォルト設定(kMod版と差がある部分をある程度抜粋)
    me=hex、qpmin=0、qpmax=69、sliced-threads=0、bframes=3、b_pyramid=2、mbtree=1
 ★コマンドラインオプションで「--sliced-threads」をつけないと可逆にならないうえ、
   vctestでのエンコードfpsが10倍くらいになる。何らかのバグ?

■kMod(komisar)版(x264vfw.2273kMod.x86時点)
 ・設定画面で設定できる項目が多い。(設定画面でのコマンドラインオプション指定も可)
 ・出力色空間は420固定になっている。RGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2、YUV4:2:0が入力できるが保存はYUV4:2:0になる。(可逆も。)
 ・--output-cspもサポートしていない。
 ・デフォルト設定(bm版と差がある部分をある程度抜粋)
    me=umh、qpmin=10、qpmax=51、sliced-threads=1、bframes=0、、mbtree=0、fade_compensate=0.00
 ・コマンドで「--sliced-threads 0」をつけると可逆にならないので注意。

442 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 15:31:36.00 ID:3N09pHhr.net
長々と書いてすまんけど、俺がWarningに出てるメッセージを見逃してただけな気がしてきた・・・

443 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 15:44:52.61 ID:3N09pHhr.net
x264vfw [warning]: Few frames probably would be lost. Ways to fix this:
x264vfw [warning]: - if you use VirtualDub or its fork than you can enable 'VirtualDub Hack' option
x264vfw [warning]: - you can enable 'File' output mode
x264vfw [warning]: - you can enable 'Zero Latency' option

すんません、--sliced-threadsなんて指定せず、Zero Latencyにチェック入れればよかったんですね。
吊ってきますorz

444 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 16:13:29.71 ID:3N09pHhr.net
アンカ忘れ。

>>440-442は勘違い。
>>442-444のとおり、--sliced-threadsなど指定せずZero Latencyにチェック入れればよいだけ。

よくわからないけど、lossless時は強制的にZeroLatencyにチェックが入るとか、
kMod版のように常にZeroLatency相当にする(?)というのじゃ駄目なんかな・・・。

445 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 16:21:58.73 ID:n9TDoKSH.net
Utvideoじゃダメなん?

446 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:06:52.87 ID:3N09pHhr.net
>>445
普段の作業ではUtVideoを使っていて、それで十分事足りているのですが、
x264vfwの可逆は圧縮率が高いので、データ保存やテスト等のために
一応入れておこうと思いまして。

447 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 03:45:36.66 ID:DPDJBV9r.net
790 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 13:07:58.90 ID:3N09pHhr [1/2]
x264vfwのbm(masternobody)版で、選択肢でlosslessを選んでも可逆になってないという
バグ(?)を見つけたのでx264vfwスレに書いてみました。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/441-442

どうやらコマンドラインオプションに「--sliced-threads」をつけないと可逆にならないようです。
対象はx264vfw_38_2274bm_36885ですが、1つ前のx264vfw_37_2200bm_33968でも同様です。
それ以前のバージョンについては未検証。

見逃してる点もあるかもしれないので、追加検証や指摘などお待ちしております。

791 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/18(金) 15:45:59.51 ID:3N09pHhr [2/2]
なんか自分の勘違いだったみたいなので>>790は忘れてください。
Zero Latencyにチェック入れればよかったんですね・・・。大恥かきました・・・。

448 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 18:21:09.36 ID:6MJkvvaa.net
盛大に勘違いして謝る羽目になった恥ずかしい過去を晒しあげられると、なかなか心にくるもんがあるな。
色々と調べて勉強したり実験してみたりしてるから許してちょ。
  ttp://csbarn.blogspot.jp/2010/03/x264vfw.html
  ttp://www.wikihouse.com/htumenc/index.php?Doom9%2FMPEG-4%A4%CEB-%20frame%A4%F2%20AVI%A1%BFVFW%20%A4%CB%C6%FE%A4%EC%A4%EB%A5%CF%A5%C3%A5%AD%A5%F3%A5%B0

もっといい参考ページがあれば教えてくれくれ。

449 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 09:58:22.23 ID:L5SOb3iu.net
x264guiEx_2.14v3

450 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 22:47:48.19 ID:RRCH0o2E.net
x264vfw_39_2453bm_40246.exe 2014-07-22

r2274以来、1年4か月ぶりか。

451 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 23:38:06.70 ID:RRCH0o2E.net
neroAacEnc.exeのダウンロードページが消滅したそうだし、ちゃんと取っておかないと後々面倒なことになりそう。

452 :名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 23:39:05.08 ID:RRCH0o2E.net
そういえばneroAacEnc.exeのダウンロードページが消滅したとのことなので、
ちゃんと取っておかないと後々のAACエンコードが面倒なことになりそう。

453 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 12:30:23.97 ID:5vluq8Qc.net
大事なことなので書き直してまで2回レスしました

454 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 23:29:30.57 ID:oZP/QhkL.net
x264guiEx 2.15

455 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 23:57:57.06 ID:6GPN9iMF.net
x264guiEx 2.15v2

456 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 16:55:57.47 ID:pF2dzlZx.net
どう頑張ってもインスコできないw

457 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 18:13:54.19 ID:TnSZDJpY.net
そりゃその環境だったら無理だな
新しいの買えよ

458 :名無しさん@編集中:2014/08/02(土) 18:51:42.54 ID:QF3I5c/U.net
>>456
今どきPentium2かよwワロタwwww

459 :名無しさん@編集中:2014/08/03(日) 10:24:09.68 ID:ZRJ9GbJK.net
x264guiEx_2.16

460 :名無しさん@編集中:2014/08/06(水) 00:11:38.51 ID:cemCougT.net
x264guiEx 2.16v2

461 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 19:53:19.26 ID:mhrUw/Se.net
452 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 23:38:06.70 ID:RRCH0o2E [2/3]
neroAacEnc.exeのダウンロードページが消滅したそうだし、ちゃんと取っておかないと後々面倒なことになりそう。

453 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 23:39:05.08 ID:RRCH0o2E [3/3]
そういえばneroAacEnc.exeのダウンロードページが消滅したとのことなので、
ちゃんと取っておかないと後々のAACエンコードが面倒なことになりそう。

462 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 20:10:13.58 ID:QV5nGMe+.net
http://www.nero.com/cht/company/about-nero/nero-aac-codec.php
http://www.nero.com/chs/company/about-nero/nero-aac-codec.php

463 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 20:43:42.05 ID:mhrUw/Se.net
つーかFAACでええやん

464 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 20:45:00.75 ID:gAryQRg8.net
つーかqaac

465 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 09:57:45.43 ID:UunPfsi+.net
x264guiEx_2.16v3

466 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 12:55:36.11 ID:z0Lmklqi.net
faacって音質も悪くないしただだしなんで話題にあがらへんの?

467 :名無しさん@編集中:2014/08/10(日) 12:58:15.91 ID:pAGyMn+P.net
話題になるのは良い物と悪い物だから。

468 :名無しさん@編集中:2014/08/11(月) 18:22:12.18 ID:6QwAIthR.net
faacは相当音質悪いけど

469 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 22:13:05.11 ID:H669G/FF.net
x264guiEx 2.17

470 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 00:51:51.87 ID:oSj9kq/9.net
x265guiEx 3.41

x264じゃなくてまだテスト版のx265guiExのほうだけど、x265スレでもGUIは別スレとされているし、
わざわざスレを分けるとデメリットが大きすぎるので、こっちにまとめるかってことで。

471 :名無しさん@編集中:2014/08/25(月) 08:15:56.56 ID:To4XH5Ag.net
x265スレから誘導されてきますた

472 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 21:36:18.97 ID:xvPKwoLA.net
x264guiEx_2.17v2

473 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 17:07:54.75 ID:+kaZaDV2.net
x264guiEx+NeroEncで使ってます。
ソースの音声が、サンプリングレート8000Hzの1chで
そのまま出力しようとすると、出力音声ファイルが見つかりませんと出ます。
モノラルだと出力できないのは承知していたので、8000Hzの2chにしてみたもののダメ
8000Hzが気になったので、22050Hzの2chまで上げたら正常に出力できたのですが、
ただただ無駄に感じてしまいます。

何かうまい方法はありませんでしょうか。
そろそろクイックタイム入れないとダメでしょうか。

474 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 17:21:36.58 ID:+kaZaDV2.net
↑22050なら1chでもいけました
2chならHE-AAC v2が使えるので意味あるか微妙ですが。。

475 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 18:36:41.37 ID:sjDVC4Vl.net
>>473-475
8000Hzの1chなんて音質をどうこういうほどの話でもないし、LCで出力すれば正常に出力できるよ。
HEじゃないとやだーとかいうもんでもないっしょ。

neroAacEncでは、HE(-he)やHEv2(-hev2、2chのみ)を指定できるのは、16000Hz以上。
12000Hz以下はLC(-lc)しか指定できない。

qaacでは、HEv2が使えない。HEを指定できるのも、32000Hz以上。
LCならneroAacEncと同様、8000Hzから扱える。(qaac.exe --formatsより)

これらを考慮した上で、どうしても音質やビットレート低減にこだわりたいのであれば、
サンプリング周波数とモード(LC,HE,HEv2)、ビットレートのバランスを自分で見極めればいいと思うけど、
大した違いは出ないような気もする。

476 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:16:56.47 ID:+kaZaDV2.net
>>475
詳しくありがとうございます。
HE指定してたのが間違いだったんですね。
LCは高音質向けだと勝手に思い込んでました。
まじで助かりました。

477 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:58:11.20 ID:sjDVC4Vl.net
>>476
エンコスレでneroAacEncの挙動について調べてたし、ちょうどよかった。
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/609-611

自分も漠然と低品質ならHEみたいな考えをしていたので、
サンプリングレートが低いとLCしか指定できないというのは今回初めて知った。

478 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 00:18:42.19 ID:KPqtNnIx.net
トークのみ音楽なしソースで比べみたんですが、
いくらエンコーダが上手くやってくれるとはいえ、

8000→22050 1ch→2ch と無意味に上げたHEv2よりも、
8000 1ch LCの方が明らかに再現度高かったです。(仕上がりほぼ同サイズで比較)

もっと早くこの知識を入れていたかったorz

479 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 19:51:13.06 ID:aD6X7C7o.net
HEv1はサンプルレートを倍に引き上げる技術だと思えばいい
AACの最低は8000Hzだから16000Hz以上になってしまう
HEv2はさらにモノラル音声を無理やりステレオにする技術。だからステレオ限定
ベースのモノラルHEv1にステレオ化パラメータを追加して無理やりステレオにする

このため22050HzのHEv2なら11025HzのモノラルLCをベースにするので同じビットレートなら8000HzモノラルLCのほうが音がよくなる
11025HzモノラルLCと22050HzのHEv2でも同一ビットレートならサンプルレート倍化とステレオのためのパラメータ分損をするので若干LCのほうが音がよくなる

480 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 00:09:25.05 ID:glgdrmIP.net
x265guiEx 3.42

481 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 10:56:32.46 ID:JG4pQINV.net
>>478
非整数倍のサンプリングレートはかなり音質落ちるかと…

482 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 13:25:18.43 ID:3HON1HI3.net
ちなみに、16bit 2ch 8000Hzのソースをqaac.exeで--heつきでエンコードしてみたら、
8000Hz→32000HzにアップサンプリングされたうえでAAC-HEでエンコードされたですよ。

483 :名無しさん@編集中:2014/09/01(月) 13:21:48.78 ID:nFok65+6.net
>>427
22050にするぐらいなら24000の方がマシだったかもしれないんですね
orz

484 :名無しさん@編集中:2014/09/06(土) 04:59:56.46 ID:deqjo66L.net
微妙にスレチかもしれないけど、VFWでH.264を使うということで、最近(今更?)知ったものをメモがてら情報共有。

OpenEncodeVFW  ttps://github.com/jackun/openencodevfw

  ・AMD系(Radeon等)のVCE(Video Codec Engine)を使って、
   H.264のハードウェアエンコード(HWエンコード)を行うVFWコーデック。
   つまりVFWコーデックを使ってエンコードやキャプチャを行うアプリから、HWエンコードができる。
   VirtualDubやDxtoryと組み合わせて使うことが想定されている。

  ・完成度とかは知らない。試す人は自己責任で。Radeonとかを持ってないので自分では試せていない。

  ・入力可能なフォーマットはRGB32、RGB24、YV12、NV12だと思われる。
   compress.cppのCodecInst::CompressQuery()を見る限りでは、なぜかYUY2入力には未対応。
   したがって、例えばアマレコTVだと、デスクトップキャプチャ(RGB)には使えると思われるが、
   YUY2キャプチャでは使えないと思われる。(推測)

  ・AviUtlなら、rigayaさんのVCEEncがあるのでそれを使えばいいのだけど、
   今後QSV、NVENC、VCEそれぞれで細かく設定できるVFWコーデックが出てくると
   選択肢が増えて面白いかもしれないと思った。
   (VFWでH.264を使うこと自体ちょっと・・・というのはおいといて。)

  ・VCE2.0は、YUV4:4:4やBフレームに対応しているらしいが、
   OpenEncodeVFWがどこまでサポートしているのかはよくわからない。
     ttp://en.wikipedia.org/wiki/Video_Codec_Engine

  ・参考:導入と設定概要を説明してる動画
    AMD ShadowPlay - Setting up AMD VCE with Dxtory - YouTube
    ttps://www.youtube.com/watch?v=GEycdVoK0Ww

  ・使ってる人、使ってみた人がいたら感想を聞いてみたい。

485 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 19:55:09.69 ID:FF3qDlHl.net
いつの間にか進捗がタスクバーのアイコンでわかるようになってる

486 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 10:02:28.62 ID:H74gIA1v.net
ずいぶん前からじゃなかったか

487 :271:2014/09/12(金) 00:34:50.55 ID:INtQsLDE.net
.Net frameworkがインストール済みなのでエラー
@ http://uproda.2ch-library.com/824275L28/lib824275.jpg

仕方ないので手動でインストールするがqaac,l-smashの解凍エラー パスもおかしい。
Ahttp://uproda.2ch-library.com/8242760Qx/lib824276.jpg
Bhttp://uproda.2ch-library.com/824277gKu/lib824277.jpg

やりかた間違っていると思うが、何回か手動でsetupフォルダのauoSetup.exeをインストールしてると
インストールできたが、DのQTfilesのパスがおかしい。makeportableというフォルダは存在しない。 
Chttp://uproda.2ch-library.com/824278Dpu/lib824278.jpg
Dhttp://uproda.2ch-library.com/824279ADk/lib824279.jpg
Ehttp://uproda.2ch-library.com/824280mk0/lib824280.jpg
Fhttp://uproda.2ch-library.com/824281VkI/lib824281.jpg
Ghttp://uproda.2ch-library.com/824282zeE/lib824282.jpg

結局、別マシンでもQuickTimeだけインストールできなかった。
このままMP4出力しても音声出力ファイルが見つからないのエラーになる。

488 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:44:02.56 ID:grRNrDzP.net
もう全部手動で入れろよ…

489 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:44:09.06 ID:UxeFKAMr.net
>>487
AviUtlフォルダをProgram Files以下に置いているから、
書き込み制限に引っかかって失敗しているんじゃね?

インストーラーがないソフトをProgram Files以下に置くのは
トラブルのもとなので勧めない

490 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 00:51:50.02 ID:SyucBrVS.net
>>487
えーとな、誘導したもんだけど、ちゃんと「DTV板AviUtlスレ72から誘導されました」と書かないと、
このスレだけ見てむこうを見てない人には何がなんだかわからんぞ・・・。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/271-

俺も>>489に1票。
AviUtlを置くフォルダを、「D:\aviutl100」とか「C:\aviutl100」とかにしてみたらどうよ。

491 :271:2014/09/12(金) 01:05:55.00 ID:INtQsLDE.net
別PCではそうしてみます。

492 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 02:50:07.50 ID:1lFN6StW.net
QuickTimeのインストールって、7-Zipインストールしてないと駄目なんじゃない?

493 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 03:11:23.29 ID:SyucBrVS.net
>>492
x264guiExのsetupフォルダの中に7z.exeが入ってるから、7-Zipのインストールは不要のはず。

494 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 03:19:16.19 ID:1lFN6StW.net
>>493
makeportable.cmdの中身みると
> for /F "tokens=1,2*" %%i in ('reg query HKCU\Software\7-Zip /v Path') do (
となってるけど、同梱されてる7z.exeってレジストリに登録されるの?

495 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 03:41:51.26 ID:SyucBrVS.net
>>494
そこは一応レジストリを探してPATH登録してるだけじゃないかな。
実際にはその後の 7z >NUL でエラー判定してるから、
7z.exeが作業ディレクトリにあれば問題ない気がするけど。

496 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 04:22:41.83 ID:1lFN6StW.net
てっきりレジストリに登録されてる7-Zip使ってインストールするんだと思ってたわ

497 :271:2014/09/14(日) 21:10:09.88 ID:V285Gnj3.net
別PCで¥C直下にインストールしました。 .Net frameworkはインストール済みなのはいいのですが
今回はエラーで止まることなくインストールできました。 ノーエラーです。
でも、なぜかQuick Timeだけはインストールされていませんでした。
残るは64ビットPCです。 こいつはファイルサーバー用なのでなにもインストールされていないPCです。

498 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 21:13:47.30 ID:rBb0rIQG.net
>>497
>でも、なぜかQuick Timeだけはインストールされていませんでした。

AviUtlスレの
 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/291
でも少し書いたけど、QuickTimeはインストールされない。
x264guiExのインストーラは、QuickTimeのインストーラから、
qaacに必要なファイル(ライブラリ)だけ抽出して利用する。

499 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 00:01:31.96 ID:mEDEzhV0.net
要望というほどではないのですが、ログの最後の部分で、実行されている
音声エンコード処理やMux処理の実際のコマンドが見れると嬉しいと思いました。
(x264guiEx.iniを見ればわかることではありますが)

---
encoded 773 frames, 106.68 fps, 798.21 kb/s, duration 0:00:07.24
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 0分 7.3秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 64kbps
→ココ
auo [info]: L-SMASH remuxer でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap: on, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用
→ココ
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 8.8秒
---

500 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 02:17:39.64 ID:mEDEzhV0.net
既にご覧になっているかもしれませんが、私の勘違いでなければバグ報告。
使用したのはx264guiExv2.16v2+L-SMASH r1084です。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/355-363

音声をFAWで出力する場合、Apple形式のチャプターが格納されないという問題です。
FAWで出力する場合、出力された.aacをmuxer.exeでコンテナに格納していますが、
その際に --file-format m4a をつけていないため、出来上がりのMP4のブランドにM4Aが含まれず、
Apple形式のチャプターが格納されないのではないかと推測しています。
(muxerのコマンドラインで何を指定しているかわからなかったので)
ただ、もしそうならもっと早く発覚してる気もするのですが・・・。

ついでに別の問題として、普通にNeroAacEnc等でエンコしてチャプターを格納した場合、
MPC-HCで見ると最初のチャプターが指定時間を無視して0秒のところに振られてしまっているようなのですが、
こちらはL-SMASH側のアップル形式チャプター埋め込み処理の問題だと思うので、そちらに報告してきます。

501 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 03:06:51.61 ID:mEDEzhV0.net
メモ: >>500の件のL-SMASH側への報告内容
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/408

502 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 06:34:43.84 ID:mEDEzhV0.net
>>500です。
ふと気づいてx264guiEx.iniの[SETTING_MUXER_MP4_RAW]にあるau_cmdの行を
au_cmd="--file-format m4a -i "%{audpath}"%{delay_cmd}"
にしてみたらとりあえず問題は解消しました。副作用等は考えてませんが対処はこれでいいのかな・・・。

503 :名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 17:24:43.85 ID:NwxTVOY1.net
>>500ですが、x264guiEx v2.16v2とあるのは、v2.17v2の間違いでした。失礼しました。

504 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 09:31:43.50 ID:8f4F0Jmr.net
x264guiEx_2.18

505 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 23:21:18.97 ID:P2oNsFPQ.net
x264guiEx 2.16 mp4boxでmux
これ通すと音声はfawだから再エンコされていないはずなのに、
できあがった.mp4の音声認識(mediainfo&tmsr4)がMPEG-2 AACじゃなくMPEG-4 AACへと変わってしまうのはなんでなんだろう?
音声エンコを前にしてエンコを中断、作業用のaacをみるとMPEG-2 AACのままなのに……不思議

506 :名無しさん@編集中:2014/09/23(火) 23:36:16.97 ID:wbRz/14L.net
>>505
> MPEG-2 AAC (ISO/IEC 13818-7) と MPEG-4 AAC (ISO/IEC 14496-3, Subpart 4) とがあり、若干仕様が異なっている。
> しかし、PNS や LTP といったツールが利用可能になった以外はアルゴリズム自体に違いはなくヘッダの一部分が
> 1 ビット異なるだけであり、通常の使用では区別する必要はほとんどない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC

507 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 00:29:52.02 ID:aR5yYP/9.net
>>506
あ、そういうことなんだ
ありがとう

508 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 23:13:51.49 ID:+p+Dq8FE.net
x264guiEx 2.19

509 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 08:43:30.87 ID:WnF3ygME.net
>>508
音声エンコードで0%から5時間動かないのですが。
どうしたらよいのでしょう?
初心者です。

510 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 10:34:59.12 ID:EDfwRVJU.net
>>509
x264guiEx 2.20
バグの修正。

・2.19で、neroをpipeモードで使用して音声エンコード中にフリーズしてしまう問題を回避。
報告してくださった方々、ありがとうございました。

511 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 11:46:22.71 ID:UAm6zFW1.net
>>509
x264guiEx_2.20

512 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 16:08:34.94 ID:ZxQZcGfc.net
>>511
直っていないですね、neroエンコ中にやっぱ固まる
しばらくは2.17系を使った方が無難かも

513 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:37:24.08 ID:UOnLConc.net
ブツブツ言ってないで少しはまともに問題報告しなよ・・・

514 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:47:12.16 ID:QwXcIRBA.net
デフォルトがqaacになったのは2.15からだから、2.17で問題ないのなら別の原因か
とはいえ、neroで問題が起こるのなら、qaacでどうなるか、とか、
バグ報告する前に試してみることは色々あるわな

515 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 12:52:58.15 ID:YIKOxuVt.net
バグ取りなんてバグ再現出来たら8割終わってるって言っても過言ではない
しっかりしたバグ報告があればすぐ修正されるよ

516 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 22:27:06.83 ID:3snpiRIJ.net
>>512
うちでは直った。neroで止まらなくなった。
別原因じゃね?

517 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:50:58.78 ID:UA7KzwtO.net
iniの差し替えが必要じゃなかった?

518 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 11:46:21.16 ID:Nfu3RDMh.net
俺用メモ
https://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/

519 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 17:22:53.87 ID:/7SXRSBF.net
こんなとこに書き込まなくてもreadmeに書かれてるだろ・・・

520 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 21:34:11.85 ID:b8n3+Rpz.net
x264guiEx 2.18以降
出力したl-smashなmp4(音声はFAW2aac.auoで出力)をチャプター埋めなおしたり音声のマルチトラック化の目的などでremuxerに食わせると
[Warning] failed to get a summary.
[Warning] in 1/3 -> out 3: failed to append all summaries.
[Error] failed to finish output movie.
と出力に失敗します
x264guiEx.iniのau_cmd行を2.17までのように--file-format m4a消すと問題が出なくなるんですが、おま環ですかね?

521 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 21:39:16.55 ID:iqsZ4+Vp.net
>>520
x264guiExで使ってるL-SMASHのバージョンと、
remuxに使ったL-SMASHのバージョン(同じかもしれんが)も書いたほうがいいんじゃね。

522 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 21:51:21.51 ID:iqsZ4+Vp.net
>>520
あとremuxのコマンドとかも。

523 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:00:35.26 ID:2fZkvgl6.net
>>520
既存mp4ファイルからTimed textのチャプタートラックを取り込む事は出来ない。
Track optionsのremoveを指定して該当トラックを除外する様に指定する。
(チャプタートラックを再付与する場合は--chapterの再指定も忘れずに。)

remuxer -i input1.mp4?3:remove -i input2.m4a --chapter chap.txt -o output.mp4

524 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:21:22.85 ID:iqsZ4+Vp.net
>>523
それやっても
  [Warning] failed to get a summary.
は出るけど、これはなんで出てるんだろ。
出来上がったファイルは問題なさそうではあるけど、少し気になる。(rev1106)

525 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:25:10.59 ID:b8n3+Rpz.net
>>521-524
ありがとうございます、そして本当に申し訳有りません、?3:removeしてませんでした
?3:removeしたら出力は成功するようになったみたいですが、こっちでも
[Warning] failed to get a summary.
が出るのがちょっと気持ち悪い…(同じくr1106)

526 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:40:14.74 ID:2fZkvgl6.net
>>524-525
コードを見る限り、MUX処理前の入力ファイルチェック(※全トラックチェック)で
各トラック情報を確認した際に出すワーニング。
Video/Audio以外は情報取れない(=入力対象にならない)のでそれが表示される。

その後のMUX処理上で出してるものではないので気にする必要はない。

527 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 22:56:09.83 ID:b8n3+Rpz.net
>>526
ありがとうございます、ちょっと安心しました
とりあえず気にしないことにします

528 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 23:22:02.28 ID:iqsZ4+Vp.net
>>526
同じくありがとうございます。

529 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 10:55:37.78 ID:yh+dsI7O.net
あんま動きがない実写ドキュメンタリーをエンコするにはどれくらいの設定がベストなんだろう
x264guiExを使った奴で

530 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 12:13:31.64 ID:0T9L/JKo.net
>>529
バランスのQ23からQ25くらいにしてるなあ、そういうのは
動きまくるスポーツ物や派手な舞台の歌謡番組だとQ28まで落とす

531 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 02:36:20.37 ID:mtan1C5y.net
x264guiEx 2.20v3

532 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 13:48:19.27 ID:TSTt9NfS.net
x264guiEx 2.21

533 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 23:04:34.79 ID:w9Gf5GvB.net
x264guiEx 2.22
x265guiEx 3.46

534 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 08:19:23.92 ID:WFc5ELtd.net
今変えたら損な気がする
落ち着くまで待とうw

535 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 19:29:20.20 ID:n+5wHSap.net
更新履歴とかどっかで見れないのかな?

536 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 20:05:02.97 ID:rY2y5Tjk.net
>>535みたいに、同梱されてるものをまともに見てない奴っているよな・・・。

537 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 20:11:09.37 ID:z56rJ8jm.net
英語だから〜
かと思ったけど日本語ドキュメントだからな

538 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 20:14:12.98 ID:Df5TI6+P.net
たぶん更新するか未定で、重要な更新があったら更新しようって考えかと

539 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 20:35:18.47 ID:zlaYpAU/.net
GUIのほうは同梱のドキュみればいいけどVFWのほうはexeオンリーで更新履歴もないから困る

540 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:34:54.38 ID:V1qh7HeC.net
OpenEncodeVFWがうまく導入できなくてぐぐってる中でこのスレに行き着いたんですが、
導入できている方いらしたら教えていただけないでしょうか
スレ内にもあるリンク先から
ttps://github.com/jackun/openencodevfw/archive/master.zip
を落として展開して、install.batを管理者実行しました
「1個のファイルをコピーしました」が4行表示されて、何かキーを押せと出るので
キーを押して終了
後はキャプチャソフトのコーデック一覧に表示されるはずだと思うのですが、
Dextory、MSI Afterburnerどちらでも表示されず
普段はMSIの方を使っていて上手くいかなかったので、
手順を紹介しているサイトや動画のあるDextoryも入れてみた状態
反映させるのに何か必要なものがあるのでしょうか?

541 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:53:09.80 ID:acOTKG2P.net
>>540
完全にスレチだけど一応・・・

>You may need to install MSVC++ 2013 runtimes.

ttps://github.com/jackun/openencodevfw

542 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 10:52:24.83 ID:J2+CLIRU.net
既存のMP4ファイルにチャプターを再編集するのにmp4boxを使用してたんですが
x264guiEx 2.12では出来てたんですが、更新させてx264guiEx 2.22だと出来なくなっちゃいました
これって仕様なんですかね?

543 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 12:45:37.73 ID:ElGuce01.net
>>542
x264guiExの出力ログとか、その後の処理手順、発生しているエラーや状況などをちゃんと書いたほうがいいと思う。

544 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:14:02.22 ID:J2+CLIRU.net
L-SMASHのVerUPしたら自己解決しました

x264guiEx 2.12 + L-SMASH rev907 →○
x264guiEx 2.22 + L-SMASH rev907 →×
x264guiEx 2.12 + L-SMASH rev1206 →○
x264guiEx 2.22 + L-SMASH rev1206 →○

2番目の組み合わせで作ったものは再編集出来ない

545 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:21:50.80 ID:ElGuce01.net
>>542
一応心当たりとしては>>520-526参照。
x264guiEx2.18からは、「FAW&L-SMASH」の組み合わせで出力した場合でも、
Nero形式だけでなく、Apple形式チャプターも付加されるようになった。
MediaInfoで見た場合、「メニュー #1」とかでコーデックIDが「tx3g」になっているのがApple形式チャプター。
「メニュー #2」とかになってて時間とチャプター名が見れるのがNero形式チャプター。
両方のチャプターがついている場合、例えばMPC-HCではApple形式の方が優先される模様。
(詳しく知らないがどっちが優先されるかはプレーヤー次第だと思う)

MP4Boxの-chapは、Nero形式のチャプターを編集するもの。
それで編集してるなら、Nero形式チャプターの再編集は成功してる(MediaInfoで見れば確認できる)けど、
プレーヤー側でApple形式チャプター(編集されていない)が優先されるので、
編集に失敗しているように見えてるということだと思う。

L-SMASHを使って再編集するなら>>523のように
  remuxer.exe -i input.mp4?3:remove --chapter newchapter.txt -o output.mp4
のようにして、Nero形式とApple形式のチャプターを丸ごとつけなおす。

MP4Boxで再編集するなら、
  mp4box.exe -brand mp42 -add "test.mp4"#video -add "test.mp4"#audio -chap "newchapter.txt" -new "test_new.mp4"
でApple形式を削除してNero形式だけにする方法もあるし、rigayaさんのchapconvertを使って
Apple形式のチャプターファイル(newchapter_apple.txt)を用意した上で、
  mp4box.exe -brand mp42 -add "test.mp4"#video -add "test.mp4"#audio -chap "newchapter.txt" -add "newchapter_apple.txt":chap:name=Chapter -new "test_new.mp4"
として、Nero形式とApple形式の両方のチャプターをつけることもできる。

他にもっとスマートなやり方もあるかもしれないので、あれば知りたいし、間違ってたら指摘を。

試してたら最近のL-SMASHでApple形式チャプターが正常に埋め込まれていないという問題を見つけたので
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/424
で報告しておいた。

546 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:28:18.56 ID:ElGuce01.net
>>544
あー、書いてたら行き違ってしまった。
L-SMASH のrev1108近辺〜rev1206だと、空っぽのApple形式チャプターが付加されてしまうという問題があるみたい。
MPC-HCだと、Apple形式チャプターが空っぽだった場合はNero形式チャプターを使うらしい。
そのためmp4box.exe -chapで編集しただけでうまくいくように見えているのだと思う。

空っぽのApple形式チャプターが付加されるのは本来望ましくないはずだし、
問題が修正されたら、また再編集が失敗してるように見えるようになると思う。
再編集方法をちゃんと見直したほうがいい。

547 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:56:01.57 ID:ElGuce01.net
>>542 >>544
>>545-546書き忘れ補足。
x264guiExでMuxerにMP4Boxを使う場合(x264guiEx.iniの交換が必要)は、
Apple形式チャプターを付加するかどうかが選択できる。
Apple形式を付加しなければ、MP4Box -chapだけで問題なくチャプターの再編集ができる。
MP4Boxの使用を推奨していいのかどうかはよくわからんけど一応。

548 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 19:31:12.07 ID:J2+CLIRU.net
詳細説明ありがとう
指摘の通りMPC-HCで確認してたので編集失敗してるように
見えてただけでvlcだと再編集が適用されてました
remuxerで再編集すればどちらのプレイヤーでも適用される事も確認できました
感謝!感謝!

549 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 15:32:36.36 ID:wmKPOx9+.net
x265guiEx 3.47
x264guiEx 2.23

550 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 15:37:30.09 ID:wmKPOx9+.net
>>546の件はL-SMASH rev1207で修正された。
また、movのdemux問題があったらしく、それがrev1209で修正されている。

551 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 16:01:31.20 ID:ApCLfQcU.net
x265guiEx 3.47v2

2014.11.06 (3.47v2)
・3.47で、x265guiEx.iniにopusenc用の設定を追加…していなかったのを修正。

552 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 19:11:37.91 ID:+lHYiLyV.net
2014.11.15 (3.49)
・x265guiEx.iniのx265デフォルト値の見直し。
- keyintのデフォルトは250
- --preset fastは--ref 2
・x265の--deblock <int>:<int>に対応。
・--tune grainに対応。
・更新画面を開くとエラーで落ちてしまうことへの対策…をしたつもり。

553 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 01:58:32.67 ID:+IV+5sXg.net
2014/11/16
x264vfw_full_40_2491bm_40895.exe

32bit版だけみたいだが、なぜか3000DL超えてるのは、なんかあったんだろうか。

554 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 02:29:08.60 ID:VOZwvHc1.net
誰かがDL失敗、やり直しのループに陥ってカウンターだけ回ったとか

555 :名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 23:57:42.46 ID:q/eHH02p.net
>>553だけど、32bit版だけじゃなく、64bit版も統合されてるんだな。
インストールしてみて初めて気づいたけど、fullってそういうことか・・・。

556 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 09:13:03.28 ID:W027l8U2.net
2passでエンコして再生すると100%最後の方の2・3フレームが先頭に来るんだけど
どうやったら直るのかググってもわかりません

557 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 12:00:01.66 ID:wpCcl4+d.net
元ソースの入力でdsinput使うのやめる

558 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:09:57.67 ID:P6I/PUYz.net
x264guiEx 2.24

559 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:53:12.76 ID:+Wkb8PLC.net
x264guiEx 2.24

検出
ウイルス TR/Crypt.XPACK.Gen2
発見日: 08/10/2009
タイプ トロイの木馬
感染報告有り はい

インストールしてよいのでしょうか?

560 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:58:46.67 ID:dPCpyyN/.net
>>559
ちゃんと「rigaya」で検索してトップにくるところからダウンロードしたの?
rigaya氏のHP; http://rigaya34589.blog135.fc2.com
スキャン結果: https://www.virustotal.com/ja/file/1ffa479a5f7ff2ab1722376a00d6a37aa99c2f4c07d56f957e43bc6a696be4bd/analysis/1416923709/

561 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 00:33:15.16 ID:H+0ujnOs.net
>>560
rigaya氏のHPからダウンロードしましたが
もう一度ダウンロードして試しても同じ結果に、誤検出かも知れません

Real-Time Protection
対象
x264.r2491kMod.exe
検出
TR/Crypt.XPACK.Gen2

562 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 00:40:14.32 ID:ln6YtW2j.net
>>561
それx264.exeに反応してるんじゃないのか?

563 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 00:47:29.11 ID:WjGdX1G1.net
>>561
x264guiExでもないし、rigaya氏のとこから落としたもんでもないな。
Komisar氏のとこから落としたx264.exeじゃん。
どういう見方をしたらrigaya氏のとこのもんだと勘違いするんだ。
それに、使ったウィルス検出ソフト名もちゃんと書くべきだろうに。

VirusTotalを見ると、確かにx86版の2つについてはAviraってソフトだけが TR/Crypt.XPACK.Gen2 を検出してる。
  ttps://www.virustotal.com/ja/file/228b75caf5c407339204047af512480d5f5411e30f469a512e6bfec480f7d4ab/analysis/1416377954/
  ttps://www.virustotal.com/ja/file/1e032df29006a53c712d3e76c676726f36a99b048f830ea056f5afb46ab0e6a3/analysis/1416930081/
他は検出してないし、大丈夫な気はするが、よくわからん。

564 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 15:46:18.53 ID:6aobqlwN.net
>>557
試したけど駄目でした
しっかり最後の数フレームが最初に来てます

565 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 17:37:09.54 ID:ewjCgW0a.net
>>564
どのプレーヤーで再生してもそうなるの?

566 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:59:58.98 ID:WjGdX1G1.net
x264guiEx 2.24v2

567 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 08:11:37.50 ID:ELlAJCOw.net
>>565
L-SMASH works優先でやったら上手くいった
lwiファイルが出来るのが邪魔だけど
とりあえず解決しました教えてくれた人どうもありがとう

568 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 11:20:00.59 ID:ELlAJCOw.net
設定でIndex filesのところのチェック外せばlwiファイルが出来ないのか

569 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 11:24:09.92 ID:dlPBGnU6.net
>>568
それやると読み込むたびにメモリ上にインデックス情報作る処理が入って
毎回読み込みが待たされることになるだけだからやめとけ。

570 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 13:28:39.24 ID:WPQIwyfn.net
>>569
一発エンコならいらないだろ

571 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 13:50:21.09 ID:dlPBGnU6.net
>>570
そこは好きにすればいいと思うけど、基本的なとこがわかってないみたいだから忠告しといただけ。

572 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:27:56.96 ID:ELlAJCOw.net
>>571
チェック入ってても毎回違う動画エンコするたびに処理が入って
待たされてるけどそれのこととは違うの?

573 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 15:37:18.41 ID:dlPBGnU6.net
>>572
とりあえずこれ読むといいと思うよ。

  L-SMASH Works FAQ 20140907
  ttp://pastebin.com/Rd46rRJr

574 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 17:12:19.95 ID:ELlAJCOw.net
>>573
ありがとうございました。
結局毎回違う動画ぶっ込むならチェックは外したままでいいって事ですね

575 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 17:20:27.13 ID:tqvZ4iF6.net
分割編集とかするとシークする度にindex作成するから面倒だよ
ディスク上にlwiファイルばら撒かれるのが嫌でチェック外したけど戻したわ

でもmp4ファイルならindex作成されないんだな。いいこと聞いた

576 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 01:16:02.56 ID:II1Y93p3.net
FLAC 1.3.1が出たと聞いて落としに行ったけど、ファイルの置き方でちょっとワロタ。

  FLAC-Free Lossless Audio Codec - Browse /flac-win at SourceForge.net
  ttp://sourceforge.net/projects/flac/files/flac-win/

なんで1.3.1だけフォルダ作らず直置きなんだよw
1.3..0が置かれてないのも気になってたが・・・。

577 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 01:37:38.91 ID:2n87hM2P.net
これは見逃すw

578 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 08:43:49.85 ID:II1Y93p3.net
>>576を書いた直後にflac-1.3.1-winのフォルダが作られたみたいだね。
ただ、flac-win直下のバイナリはそのまま置かれてるな・・・。

latestも1.3.1を指すように更新されたみたいだが、
1.3.1フォルダの下のバイナリじゃなく、flac-win直下のバイナリを指してる・・・。

ファイル管理者は何をやっとるんじゃい。実害は無いにせよ混乱の元だし、誰か報告してくれないかな。

579 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 17:16:42.86 ID:plH+sMJW.net
私はウイルスソフトはAVIRAを使用していますが
「スキャン前にルートキットを検索」にチェックを入れていると
x264guiEx 2.24をセットアップしようとすると>>559さん同様トロイの木馬が検出されます
これは大丈夫なのでしょうか?

580 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 18:34:40.29 ID:HE3EaXgd.net
>>579
>>559以降を読んで、「TR/Crypt.XPACK.Gen2」をググったり調べたりして、
そのうえで自己責任で判断するしかないんじゃない。
>>563に書いてるとおり、反応してるのはKomisar版x264.exeのx86版だけみたいだから、
心配ならx64版を使うように自分でx264guiExのx264.exeの指定をすればいい。
  http://komisar.gin.by/

  2491kMod.x86_64
  2491kMod.10bit.x86_64 (high bit depth用)
を使えばいいってことね。

581 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 19:46:22.85 ID:plH+sMJW.net
>>580
rigaya氏のところからダウンロードして検出されます

rigaya氏のHP; http://rigaya34589.blog135.fc2.com

582 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 19:52:06.86 ID:JHhvjr7B.net
インストーラーを使わないで手動で環境を構築すればおk

583 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 19:55:59.57 ID:HE3EaXgd.net
>>581
>>559以降のレスをちゃんと読めっつったろ。
少なくとも>>561を見る限り、自動セットアップ時にKomisar氏のサイトから自動ダウンロードしてる
kMod版のx264.exeに反応してるだけだし、何に反応してるのかくらいAVIRAとやらのログを精査すればわかるだろ。
それで理解できないなら諦めるしかないと思うよ。

584 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 01:26:10.06 ID:w+oodWvN.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

585 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 04:21:14.41 ID:gWrECr41.net
>>582
>>583
よくわかりません
リカバリしてしばらく様子を見ます

586 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 16:45:02.15 ID:gWrECr41.net
他のウイルスソフトでは検出されてないみたいだし誤検出ですかね・・・

587 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 16:57:08.64 ID:gnc6PlzR.net
心配なら使わなければおk

588 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 18:04:05.24 ID:TLc1wqe4.net
それ削除してpop氏のとこからx264を使うといい
ちょっと古いけどウィルスの脅威に震えながら使うよりいいと思う。

589 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 19:34:57.06 ID:Te2LhH/B.net
komisarのとこがダメなら極東のジャップのバイナリも危険だろう・・・

590 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 19:45:31.79 ID:gWrECr41.net
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-371.html

ここを見て手動でやってみましたが上手く行きませんでしたもう諦めます
AVIの出力方法を覚えます

591 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 22:02:48.86 ID:gWrECr41.net
もう一度rigaya氏のブログをゆっくりよく読んでその通りにやったら手動導入できました
レスしてくださったみなさんありがとうございました

592 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 22:49:08.67 ID:vYxWl+tR.net
そういうときはな…どこを間違ったのか分かるなら書いていくと良いんだよ。
たぶん手順の間違いだと思うけど。

593 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 23:32:47.26 ID:gWrECr41.net
最後のコーデックを手動で設定するのをやっていませんでした
http://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/x264guiEx2_manual_s08.png

594 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 23:35:12.50 ID:vYxWl+tR.net
>>593
なるほど、ありがとう。
そして、おつかれさまでした。

595 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 23:35:30.74 ID:TLc1wqe4.net
だろうと思った。
手取り足取りrigaya氏って凄いなと思う

596 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 23:37:43.18 ID:Te2LhH/B.net
ここまで手取り足取り書いてあるのに出来ないって人は色々いい加減過ぎるだろう

597 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 01:30:39.46 ID:pps210ZC.net
本当のPC音痴を侮ってはいけない・・・多分ある程度高齢の方だろう。
俺もかつては、ここを見つけて書き込みできるなら、
それくらい出来て当然だろうと思ってた時期がありました。
でも色々見ていくうちに、逆にその程度のスキルしかなければ、ブログを穴が開くほど読んで
やっと出来るくらいがむしろ自然なんだろうなと思えてきた。

598 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 07:48:47.44 ID:bhE9AJYT.net
http://downloads.xvid.org/downloads/Xvid-1.3.3-20141019.exe

出てたで

599 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 11:09:44.11 ID:Fzu1D4hF.net
>>598
いまさらかよ

600 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 20:07:03.59 ID:s5oa6MCT.net
今更だがx265guiEx 3.49v2が出てたことに気づいた。
2014.11.28 (3.49v2)
・x265guiEx.iniに--tune cbr用の設定を追加。

601 :名無しさん@編集中:2014/12/08(月) 20:27:47.73 ID:s5oa6MCT.net
FLACのダウンロードURLが、>>576のSourceforgeじゃなく、xiph.orgのほうに変わってた。
  ttps://www.xiph.org/flac/download.html
  ttp://downloads.xiph.org/releases/flac/

602 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:20:37.44 ID:a2Sd5mXd.net
x265guiEx 3.49v3
・x265の--aq-modeのデフォルト変更を反映。(2 → 1)

x265.exeは1.4+203以上に更新を。
既にx265_1.4+206のバイナリがアップされている。

603 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 22:46:06.49 ID:kSIpTG/f.net
更新したら更新前よりエンコに時間かかるようになったんだが

604 :名無しさん@編集中:2014/12/19(金) 22:47:01.11 ID:kSIpTG/f.net
x265じゃなくてx264GUIexの話ね

605 :名無しさん@編集中:2014/12/21(日) 12:43:20.65 ID:HwUXbfXB.net
x265guiEx 3.50

606 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:37:27.56 ID:xlb8+c/s.net
x265guiEx使って拡張子が .265 になる場合、どこが問題なのかな
エンコード設定の出力ファイルの種類の箇所は「mp4 file(.mp4)」にしてる
同じ手順でx264guiExを導入すると普通にmp4ファイルが出来るんだけど

607 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:49:36.50 ID:a5kDBISb.net
x264vfw GUI "専用" スレ

608 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:53:19.91 ID:xra0hGmG.net
>>606
x265はx264と違ってMP4とかに詰めるMuxerが内蔵されていないので映像は常に.265として出力される。
出力された映像をMP4やMKV等に詰めるのはL-SMASHのmuxer.exeやmkvmergeといった外部Muxerの役目なのだが、
映像だけエンコした場合はこれらの外部Muxerが働かないので、出力された映像は.265のままとなってしまう。
音声つきの場合は映像と音声をくっつけるために外部Muxerが働くので出力はMP4やMKVになる。

x264の場合はMuxerが内蔵されているので、映像だけの場合でもMP4やMKVを指定すれば.mp4や.mkvで出力される。

これ地味に不便なので、x265guiExで映像だけエンコする場合も、
指定したとおりMP4やMKVで出力してくれるようになるといいね。

609 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:56:04.64 ID:WpadJ4iB.net
>>607
>>470

610 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 00:08:36.13 ID:IsUyiQGV.net
>>609
>>607

611 :名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 00:10:03.15 ID:2Ki1A74q.net
>>608
ありだとう、ドンピシャでした
まずは映像だけと思ってやってた

612 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 15:52:49.65 ID:hziX/jAM.net
> ドンピシャ
バッチグーなんてのより古語を、よくもまあひっぱりだしたものだ。

613 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 16:15:53.78 ID:fT61hyla.net
バッチグーがでてくるお主もなかなか・・

614 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 16:52:38.05 ID:FNHKci9r.net
ドンピシャ勝手に古語にすんなし

615 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 17:01:03.77 ID:gdUcQ92j.net
合点承知之助合点承知之助

616 :名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 23:49:55.03 ID:Ha960Rrk.net
>>606-608の件の対応ktkr。

  2014.12.25 x265guiEx 3.51
  ・音声なしの出力でもコンテナ(mp4/mkv)への格納を行うように。

いつもありがとうございます。

617 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 01:12:33.44 ID:NDJUuktH.net
 
x264vfw_full_41_2525bm_41092.exe

618 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 18:58:42.49 ID:/BFuSbHD.net
予めチャプターファイル(0KBで中身空)を用意していて
チャプター編集時に保存し忘れて
そのままエンコードしてしまいました
仕上がりチェック時に気づき
remuxer.exe -i input.mp4?3:remove --chapter newchapter.txt -o output.mp4
を実行してもダメなんですが、解決策ありますか?

619 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 19:02:20.52 ID:B3M6IrqY.net
remuxer --chapter newchapter.txt -i input.mp4 -o output.mp4

620 :名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 21:12:40.29 ID:/BFuSbHD.net
>>619
ありがとう

621 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:39:38.60 ID:YqKC82zC.net
x264guiEx 2.24v3
x265guiEx 3.51v2
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-557.html#comment2606

622 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 11:50:09.86 ID:PPt64M1p.net
俺用メモ
https://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/

623 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 02:43:04.61 ID:ZrBmKG4e.net
x264guiExでVFRのmp4作りたくて、
AvisynthのITSとか使ってるAVSを読み込ませて、
タイムコード食わせる方式にすると、後ろの方の音が
欠ける現象に心当たりある人いませんか?
(チャプターファイルの内容が悪いのだろうか・・・)

あと、ITSのタイムコード食わせるときの精度って
1001/360000使うのがいいのか、
1001/120000使うのが正しいのか、

624 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:16:24.23 ID:bSyj07J3.net
>>623
チャプターは関係なくね?どういう状況か分からんが

--timebaseは組み合わせるfpsから求める
24p、30p、60pの最小公倍数は120p
よって120000/1001 fpsをひっくり返して1001/120000とする

もし18pを使ったらどうだろう?
18p、24p、30p、60pの組み合わせの最小公倍数は360p
よって1001/360000とする

つまり組み合わせから求めるだけ
勿論1001/120000は最小公倍数だから公倍数ならなんでもいいはず

どっちにしろ通常は24p、30p、60pの組み合わせだろうから1001/120000でいいはずだけど
(TIVTCなんかは18p区間を作る事があるってどっかのブログに書いてた気がするけど)

問題のVFRの音ズレ(音かけ?)だけどTSファイルから24p化をしてると仮定すると
24p部の間引き前のフレーム数を5の倍数で割り切れるフレーム数にしないといけない
例えば29フレームと30フレームなら後者は間引き後に映像の長さと音の長さがピッタリ合うけど、前者は音と映像の長さがピッタリ合わない
綺麗に合わない状態で連結すると音が掛けたり変な違和感を感じても可笑しくないと思う
そこら辺が原因じゃないかと思う

625 :名無しさん@編集中:2015/01/14(水) 19:17:25.92 ID:bSyj07J3.net
特に下書きもせずにだらだら書いたら駄文・長文になっちゃった
>>623分かりにくかったらゴメン

626 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 11:12:46.44 ID:yV9D2/sF.net
auo [info]: faw2aac で音声エンコードを行います。
auo [info]: timeline editor (r1316) でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc: on, chap:off, 拡張モード:チャプター追加
auo [info]: L-SMASH muxer (r1316) でmuxを行います。映像:off, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:チャプター追加
auo [error]: 出力先のドライブに十分な空きがありません。muxを行えません。

空き容量不足で失敗したので、映像と音声が別々のままです
.mp4 .timecode.txt _audio.mp4
これを手動でmuxするにはどうすればいい?

627 :名無しさん@編集中:2015/02/03(火) 11:51:02.90 ID:Ps3AvF+y.net
映像をvideo、音声をaudio、timecodeはvideo-timecode.txtにリメームして
L-SMASHのあるフォルダへコピー

timelineeditor.exe --timecode "video-timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "video.mp4" "video_2.mp4"

remuxer -i video_2.mp4 -i audio.m4a -o aa-mux(vfr).mp4

pause

な内容のbatファイルを作って実行。
最終的なファイル名は「aa-mux(vfr).mp4」なのでリネーム。
これが出来ないならエンコをやり直したほうが早い。

628 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:38:50.93 ID:U3tLLA9U.net
x264GuiEx と x264 (VideoLAN)

x264 は、その出力に MP4 (コンテナ入り)、Raw (コンテナなし) を指示できるようになっている。

・不可解な点 (x264GuiEx)
拡張子を 264 とすれば Raw で出力されるのはよいが、何ゆえ出力先に直接出力せずに
作業用フォルダに作った物を出力先に移動させるのであろう ?

・不可解な点 (x264GuiEx) その二
拡張子を MP4 とすれば、音声と mux されたファイルが出力されるのはよいが、
何故 x264 に MP4 を出力させ、それを demux で raw を抽出した物で行うのか ?

どちらにしろ、x264 には一律 raw を出力させればよいんじゃないのか ?

629 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:43:53.14 ID:bYf4vlhT.net
そうするとmuxerの解析に時間がかかるからかな・・・

630 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 20:32:53.57 ID:JsLY63uC.net
>>628
いろいろやり易いの一言なんじゃないか?
たとえばファイルやフォルダのダメ文字対策とかさ。
ini見てないけど、実際の動作(ログ画面)ではdemuxしてないと思う。

631 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 21:09:29.65 ID:/M0yM5vb.net
> x264 は、その出力に MP4 (コンテナ入り)、Raw (コンテナなし) を指示できるようになっている。
x264guiExで、どのbuildのx264を使うかは任意だが、
GPACかL-SMASHを有効にせずにbuildしたx264は、MP4は出力出来ない

neroaacenc.exeが出力するのは、コンテナ入りの.m4aのみなので、
muxer.exeではなく、remuxer.exeを使う必要がある
したがって、x264からも、rawではなく、mp4を出力しないとダメ
(音声も映像もrawなら、muxer.exeを使う)

上限ビットレートや上限ファイルサイズを指定した場合は、
一度ビットレート計算が必要なので、rawではなく、mp4で出力して、
上限をオーバーしていたら、再度エンコするので、作業用フォルダを使った方が便利
(エンコ途中でmp4を再生されて、ファイルをロックされても困るし)
といった理由だと推測

632 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 15:24:28.50 ID:UPuytnzV.net
x265guiEx 3.52

633 :名無しさん@編集中:2015/02/07(土) 20:47:05.75 ID:vXSKG0QJ.net
何時の間にver3番台にとおもったら265かびびった

634 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 23:30:17.21 ID:eMchFTIY.net
>>631
MP4Box で 264(raw) と m4a は mux 可能なんだが

635 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 00:12:26.17 ID:O9psAEht.net
>>634
L-SMASHの muxer.exe と remuxer.exe ね。

636 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 01:15:01.31 ID:HZn6VhaG.net
>>634
元々の話をよく考えようぜ。

637 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 03:39:15.86 ID:XVudePY4.net
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-576.html

> いつからか可能にしていただけたmuxer.exeでraw H.264 ES + m4aのmux機能を使って、
> 動画のmp4化の工程をスキップし、非常に時間のかかるmux時間を大幅に短縮できる。

638 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 07:14:09.37 ID:M5u55TO7.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

639 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 17:56:23.96 ID:rctnKEyJ.net
申し訳ない。x264guiexで出力する時にエラーでて困ってる。何か分かる人いないかな?

auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。
auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\qaac_2.46.exe" -q 2 --abr 128 --ignorelength -o "E:\test_audio.m4a" "-"
qaac [error]: ERROR: CoreAudioToolbox.dll: このアプリケーションのサイド バイ
qaac [error]: サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照するか、コマンド ライン ツール sxstrace.exe を使用してください。

Windows7 HP 64bit環境。
AviUtlのバージョンは1.00。x264guiexのバージョンは2.24v2。auo_setup使ってインストールした。エラー出たからインストールしなおしてみたけど変わらなかった。

640 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:08:22.79 ID:zEMLhIEn.net
ソースのファイル名は?

641 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:11:20.56 ID:rctnKEyJ.net
amarec(20150210-2312).aviです。
フルパスだとF:\amarec\amarec(20150210-2312).avi

2バイト文字があるとエラーが出るときあるんだっけ?
もしかして()とかもダメだった?

642 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:15:07.89 ID:it2jBjTI.net
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/875-

この辺に同じ話があった

643 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:18:57.79 ID:6hd0LSx/.net
>>641
とりあえず
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/878
を試して報告してくれ。

644 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:27:13.55 ID:2E5VBLFa.net
>>639
> サイド バイ サイド構成が正しくないため

この部分だけで推測な
あんたの環境 VC のランタイムや dotNET は必要な物が
インストールされていないんじゃないのか ?

645 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:38:47.67 ID:rctnKEyJ.net
exe_filesを削除してからインストールしなおしてみるも変化無し。
C++のランタイムも、2005、2008ともに入れてみたが変化無し、2010はもう入ってるって言われて入れられなかった。

ふと思ったんだが、CドライブにAviUtl.exeあるとダメなのかな?具体的には、C:\Videotools\aviutl100\aviutl.exe
Program filesの中じゃなければUACの影響は受けないから問題ないと思ってたんだけど。

646 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:47:11.53 ID:6hd0LSx/.net
>>645
以下の2点を教えて。
  1.exe_filesフォルダの中に、「CoreAudioToolbox.dll」や「msvcp80.dll」「msvcr80.dll」があるか。
  2.PCにQuickTimeもしくはiTunesを別途インストールしているかどうか。
    もしインストールされているならそのバージョンも。

647 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:53:17.28 ID:rctnKEyJ.net
x246guiexを新しくダウンロードしてくるの忘れててとりにいったら、2.24v2のリンク先に2.24v3があった。
そっちでもやってみたけど結果は変わらず。

>>646
1.その3つはexe_filesに入ってる。
2.2014年3月末に自作したPC使ってて、apple製品使ってないから入れてない。
一応プログラムと機能も確認したけど入ってなかった。

648 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 18:54:36.93 ID:JmE65csS.net
iTunesが完全64bitアプリになったことは関係なし?

649 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:07:45.29 ID:rctnKEyJ.net
まさかitunes入れないと正しく動かないってこと?

650 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:08:22.86 ID:2E5VBLFa.net
> Windows7 HP 64bit環境

VC++ のランタイムは 64bit ?

651 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:13:46.70 ID:6hd0LSx/.net
>>647
うーん、古いQuickTimeやiTunesが入ってるせいでおかしいのかと思ってたんだけど違うのか。
「サイドバイサイド構成が〜」については、イベントビューア→Windowsログ→アプリケーションを見ると
イベントログが残っているらしい。
  http://d.hatena.ne.jp/teematsu/20091015/1255618138
それを貼ってもらえれば、どのライブラリが足りないかはわかるみたいだ。

ただ、VC++2005のランタイムは入ってるとのことだし、いまいちよくわからないな。

652 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:20:56.62 ID:rctnKEyJ.net
>>650
すまん書き忘れてた。
インストールしたのは全部32bit版。
イベントビューアー確認したら、
"C:\Videotools\aviutl100\exe_files\CoreFoundation.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。
従属アセンブリ Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.6195" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。
とあったんで32bit版をインストールしてみた。

さっきプログラムと機能確認したときに気づいたけど、もともと2005も2008もインストール済みだったっぽい。
http://iup.2ch-library.com/i/i1382877-1423736394.jpg
元々入ってたやつと今回入れたやつでダブってる。ただ、微妙にバージョンが違う。

653 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:21:45.31 ID:6hd0LSx/.net
そもそも必要なDLLはx264guiExに同梱(msv*120.dllとか)されてたり、auo_setup.exeの途中で
makeportableがQuickTimeインストーラから引っこ抜いてきたり(msv*80.dllとか)するから
特にランタイム入れる必要は無いと思ってたんだけど違うんだろうか。

654 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 19:22:44.95 ID:rctnKEyJ.net
>>651
書き込んでる途中に更新されてた…
イベントビューアーの内容は>>652のとおりです。

655 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:17:56.44 ID:yf3oS8cr.net
いっそのことQuickTimeインストールしてみればいいじゃん(・∀・)

656 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:36:17.00 ID:rctnKEyJ.net
出来れば入れたくないんだがなー…
ま、埒が明かないし入れてみることにする。

657 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:37:59.18 ID:2E5VBLFa.net
QTime や iTunes を使ったことないから知らんが
そいつら民主党マニフェストを使って内科医 ?

658 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 20:51:02.54 ID:f1jWVDxl.net
>>656
QTfilesフォルダに以下のファイル入ってるの?
ASL.dll
CoreAudioToolbox.dll
CoreFoundation.dll
icudt49.dll
libdispatch.dll
libicuin.dll
libicuuc.dll
objc.dll

659 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:01:58.78 ID:rctnKEyJ.net
>>658
QTfilesってどこにあるフォルダ?
aviutl100の中のexe_filesにはこんなの入ってる。
C:\Videotools\aviutl100\exe_files のディレクトリ

2015/02/12 21:00 <DIR> .
2015/02/12 21:00 <DIR> ..
2013/09/13 19:51 75,664 ASL.dll
2015/02/12 18:47 545,280 boxdumper.exe
2013/09/13 19:51 4,991,304 CoreAudioToolbox.dll
2013/09/13 19:51 1,079,624 CoreFoundation.dll
2013/09/13 19:51 16,303,976 icudt46.dll
2013/09/13 19:51 14,696 icuin40.dll
2013/09/13 19:51 42,856 icuuc40.dll
2013/09/13 19:51 43,408 libdispatch.dll
2013/09/13 19:51 1,292,136 libicuin.dll
2013/09/13 19:51 923,496 libicuuc.dll
2015/02/12 18:47 54,784 libsoxconvolver.dll
2015/02/12 18:47 175,104 libsoxr.dll
2011/05/14 01:12 554,832 msvcp80.dll
2011/05/14 01:17 632,656 msvcr80.dll
2015/02/12 18:47 619,008 muxer.exe
2013/09/13 19:51 124,816 objc.dll
2013/09/13 19:51 53,648 pthreadVC2.dll
2015/02/12 18:47 1,445,888 qaac.exe
2015/02/12 18:47 628,736 remuxer.exe
2015/02/12 21:00 0 test.txt
2015/02/12 18:47 614,912 timelineeditor.exe
2015/02/12 18:46 10,652,672 x264.r2525kMod.exe
22 個のファイル 40,869,496 バイト
2 個のディレクトリ 74,445,418,496 バイトの空き領域

660 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:04:14.75 ID:rctnKEyJ.net
ためしにQuicktime入れたら正常にエンコできた。
アンインストールしたらまた元の状態に元通り。

なんでQuicktimeインストールすると動くようになるんだ

661 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:11:01.79 ID:yf3oS8cr.net
俺も同じ様なことがあってQuicktime入れたら動いた
それ以来Quicktimeは気にしないことにしてる

662 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:32:34.99 ID:6hd0LSx/.net
>>660
もしかしたら、これと同じ問題かもしれない。

  ぼやきごと/2009-09-27/VC++2005SP1再頒布可能パッケージの罠 - ルーチェ's Homepage
  ttp://www.ruche-home.net/%A4%DC%A4%E4%A4%AD%A4%B4%A4%C8/2009-09-27/VC%2B%2B2005SP1%BA%C6%C8%D2%C9%DB%B2%C4%C7%BD%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%CE%E6%AB

「8.0.50727.6195」というバージョンは、

  [MS11-025] Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ セキュリティ更新プログラム (2011 年 6 月 14 日) について
  ttp://support.microsoft.com/kb/2538242/ja

なので、それに対応する

  Download Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム from Official Microsoft Download Center
  ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

をインストールするとQuickTime無しでも動くようになるかもしれない。

663 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 21:41:46.07 ID:6hd0LSx/.net
というか、もしかしてmakeportablesがmsvcm80.dllも引っこ抜いてくるようにすれば解決するのかな、これ?

664 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:17:49.14 ID:rctnKEyJ.net
>>662
できた!できたよ!
MFCのセキュリティ更新プログラム当てたら正常に終了した!
やったー!マジでありがとう!
これでQuicktime入れないですむ!

665 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:28:17.60 ID:rctnKEyJ.net
さっきの更新プログラム入れたらVC++ 2005のやつひとつにまとまって8.0.61001になった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1383065-1423747556.jpg
これが一番新しいやつなのかな?

666 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 22:36:30.21 ID:Hc3w1T4B.net
>>660
QuickTimeやiTunesと一緒に>>658 の CoreAudioToolbox.dll などがインストールされるから。

CoreAudioToolbox.dll

qaacの最新版は、2.46だけど、一個前の2.45 で

[qaac] release 2.45 (refalac 1.45)
posted Jan 30, 2015, 5:44 AM by nu 774
Added qaac64.exe that works with iTunes 64bit (ver 12.1).
Switched to static C runtime linking. Now you don't need msvcr120.dll and msvcp120.dll anymore.
Minor bug fixes.

と、64bit版iTunesに対応するとともに、msvcr120.dllやmsvcp120.dllは不要になっている。

また、QuickTimeやiTunesのインストーラーからCoreAudioToolbox.dll などを抽出する makeportable.も
更新され、64bit版iTunesに対応している。

てことで、QuickTimeをインストールするか、最新版のmakeportableで、CoreAudioToolbox.dll を抽出
その上で、 qaac2.46をx264guiExから指定が正解

667 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:18:19.96 ID:6hd0LSx/.net
>>666
x264guiExのauo_setup.exeは最新のmakeportableで最新のQuickTimeインストーラから
CoreAudioToolbox.dllやmsvc*80.dllなどの関連DLLを抽出してexe_filesフォルダに入れるようになっているので
同じことを手動でやっても意味はない。
qaac.exeもx86版がインストールされるようになっているし、iTunesは利用していない。

QuickTimeからの抽出の場合、依存するVC++2005ライブラリのうち
  msvcp80.dll
  msvcr80.dll
の2つは抽出されるけど、もう1つのmsvcm80.dllは抽出されていない。
それを探しにいこうとするのだが、環境によっては>>662が入っていないので
指定したバージョン(8.0.50727.6195)のmsvcm80.dllが見つからず、サイドバイサイドのエラーになっているのだと思う。
QuickTimeをインストールしたら動くようになるのは、msvcm80.dllも一緒にインストールされるからだと思う。

iTunesからの抽出の場合はVC++2010依存になって
  msvcp100.dll
  msvcr100.dll
が抽出されるけど、VC++2010の場合はこの2つだけで大丈夫そうかな・・・多分。

そんなわけで、>>663に書いたように、makeportableがQuickTimeインストーラからmsvcm80.dllも抽出するようになれば
>>662をインストールしなくても動くような気がするのだけど、あまり詳しくないのでそれでいいのかはよくわからない。

668 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:24:48.26 ID:xZMrOCDG.net
そもそもVCのランタイムぐらい普通にインストールしとけばいいじゃん

669 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:37:19.93 ID:6hd0LSx/.net
>>668
>>662に書いたように、ちょっと複雑なんだよね。
VC++2005のランタイムを入れてあるつもりでも、>>662は自動ではインストールされない(はず)というか・・・。

670 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:49:47.95 ID:xZMrOCDG.net
>>669
流れ見る限り面倒だから適当なwavをコマンドラインでエンコードさせて、出来たら問題なしってする方が楽だと思うな

冷静に見てmake portableを手動で実行するか諦めてQuickTimeかiTunesをインストールするか
嫌ならNeroをDLして設定 それぐらいは出来るでしょ

セットアップ用のインストーラーがどうなってるか知らないけどdll類とexeは両方32bit、64bitで統一されてるの?

671 :名無しさん@編集中:2015/02/12(木) 23:58:19.31 ID:6hd0LSx/.net
>>670
> 冷静に見てmake portableを手動で実行するか諦めてQuickTimeかiTunesをインストールするか
> 嫌ならNeroをDLして設定 それぐらいは出来るでしょ

いや、そういうことができない初心者はいくらでもいて、今後あちこちで同じ質問が繰り返されることも
容易に予想されるので、何か対応できるならしておいたほうがいいよねっていう話。
msvcm80.dllの抽出で解決できるのなら、makeportableに2行追加するだけで済むんだけどね。

>dll類とexeは両方32bit、64bitで統一されてるの?

32bitで統一されてる。

672 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 00:10:07.11 ID:P9w7RhNz.net
>>664 が本当だとして

ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

はセキュリティ更新と言っているが実情は
VC++2005 ランタイムのインストーラが馬鹿だった事の修正。
普段から VC++のランタイムやdotNET等の OS の一部だから必須とも言って良い
部分を整備してないやつが阿呆なだけ。

673 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 01:14:01.44 ID:8c84FI+r.net
長々と書いてたID:rctnKEyJだけど、
まず、>>664は本当です。>>662見て解決できた。

普段普通にPC使ってるとVisual C++なんて意識することないから、そういう更新が出てること自体知らなかった。
こういうのに触れることがない人はどこで情報を知ればいいの?
Windows Updateとかで自動的に更新してくれるのなら問題ないんだろけど、今回のはそうじゃなかったじゃない。
ここで扱っているものを使う人は、自分も含めて目に見えない部分について知っている人は少ないと思うんだけど。

674 :名無しさん@編集中:2015/02/13(金) 03:27:08.38 ID:P9w7RhNz.net
>>673
MS にとっては馬鹿なやりかたで
使う側にとっては嫌気がする "半ば仕様" ともいえる部分。

だが、Windows つかわざろうえないのであれば
MFC 、VC++Runtime または dotNET くらいは
アンテナ張るか、なにかあった時に技を駆使する程度で
気長に調査するしかない。

解りやすいのは、ソフトの中にマニフェスト・ファイルがある物
これは VC++のランタイムで若干のバージョン違いがあっても
支障をきたすから、バージョン最後尾まで指定する定義ファイル。

675 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 20:59:27.33 ID:8CZHLiCB.net
>>659
見た限りではmsvc[pr]80.dllの配置がmakeportableの出力と違う、かな
msvc80系とmsvc90系は特殊で、サイドバイサイド(SxS)配置というのをしないと
いけなくて、DLLをただそこ置くだけじゃダメなんだわ
不評だからvc100以降はやめたみたいだけど

作者さんにレポートすれば直してくれるかもな

676 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 21:12:02.72 ID:JEj08QtO.net
>>675
ついさっきAACスレに要望出してきちゃったんだけど、msvcm80.dllが無いのは関係ないのかな?
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/782

どっちにしてもMicrosoft.VC80.CRTフォルダの下にMicrosoft.VC80.CRT.manifestと
一緒に置かないと駄目ってこと?

677 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 22:58:35.06 ID:JEj08QtO.net
>>675
qaacの作者さんらしき方から返信がありました。
そちらの指摘どおり、x264guiExの自動インストーラの問題ということになるようです。
makeportableが出力しているとおり、Microsoft.VC80.CRTというフォルダを作って
その中にmsvc*80.dllをMicrosoft.VC80.CRT.manifestというファイルと一緒に配置しないと駄目らしい。
auo_setup.exeは、exe_filesの下に全部まとめちゃうのでそれが駄目と。
msvcm80.dllには依存してないそうなので、そっちは関係ないのね・・・。
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/782-785

678 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 18:14:11.98 ID:miwws/AR.net
QuickTimeをアンインストールしてからauo_setup.exeを実行したのに
なんでQuickTime等をダウンロードしてくれないんだろうと思ったら、
QuickTimeをアンインストールしてもApple Application Support(とApple Software Update)が残るからか・・・。

679 :名無しさん@編集中:2015/02/15(日) 20:49:13.44 ID:miwws/AR.net
x264guiEx 2.24v5
 ・簡易インストーラによるインストールで、VC++2005 Runtimeがインストールされていないと、
  qaacが動かない問題を修正。

x265guiEx 3.52v2
 ・x265のpsy-rdのデフォルトが0.3になったのを反映。(x265guiEx.ini更新)
 ・簡易インストーラによるインストールで、VC++2005 Runtimeがインストールされていないと、
  qaacが動かない問題を修正。

680 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 08:07:38.22 ID:diCKCKEz.net
終わりの始まりか

681 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 15:30:43.18 ID:U6Joxf/+.net
89 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2015/02/25(水) 01:26:55.26 ID:BDaAv/T90
PCを押収されたのかな
共有ソフト違法配信、一斉摘発で40人検挙 | 日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2015/02/20/07269653.html
ファイル共有ソフトなどを使ってテレビドラマやアニメ番組などを違法に配信する行為が後を絶たないため、
全国38の警察本部が一斉取り締まりを行い、19日までに40人を検挙した。

rigayaの日記兼メモ帳 報告
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-585.html
諸事情によりシングルディスプレイしかないPC環境と、100kbpsしか出ない通信環境になったので、対応が難しいことがあるかもしれません。
2015-02-25(00:06) : 未分類 : コメント 0 : トラックバック 0

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。

682 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 15:44:44.76 ID:wJ5xXiI/.net
捕まったのなら100kbpsのインターネットすら不可能でしょ。
しかもわざわざ報告するわけないと思うが。

683 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 16:53:21.65 ID:LdmKJbB9.net
捕まったことにしたいキチガイが暴れてるだけだから放っておくのが一番。

684 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 17:39:18.92 ID:mr0/NnJB.net
諸事情って書いてあるんだしプライバシーの詮索は止めなさいって
悪いことだとは限らないでしょ。

685 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:16:53.65 ID:jD/ikgBm.net
留守中に住んでたアパートで火事とか
本人に非が無くてもいろいろあるわな

686 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 18:43:51.77 ID:Xk+FBo3S.net
>>685
アパートに住む程度のやつが同じアパートに住む他人の事で文句たれるな
文句があるならお前が引っ越せ

という、他の住人と管理会社の会話を聞いてしまったので
私は無関係だったけど、先に引っ越しました。

687 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 19:41:41.88 ID:t1K0ZeIT.net
家具全般を移動しないホテルやウイークリーマンションとかに
仮住まいする長期出張なんじゃねえの?
問題解決やプロジェクト終了まで戻れない感じの

688 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 22:04:46.41 ID:mr0/NnJB.net
お前ら、いい加減にプライバシーの詮索は止めなさいってw

689 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 23:47:06.52 ID:GpxeF2Jc.net
> ホテルやウイークリーマンション
通信速度 100kbps ナイナイ

690 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:00:16.23 ID:UZgNpcIL.net
>>687
国内じゃまず見かけない気がする。
海外のホテルだとそのくらいが多かったな。

691 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 01:01:18.03 ID:g5UaOLWU.net
100kbpsは安SIMだろ

692 :名無しさん@編集中:2015/02/26(木) 17:07:44.05 ID:MAoPkxJP.net
本当にお前らは他人の不幸を詮索するの好きだな

693 :名無しさん@編集中:2015/02/27(金) 01:02:37.49 ID:lHulEV+2.net
マジレスすっとな
最近、川崎で殺された中学生
写真実名で報道されているのは被害者なのに晒されているようなものだろ

口には可愛そうなどと言うだろうが
心の中では、離島から引っ越してきた田舎者が、
川崎あたりで相手選ばずなのが、
親を含めて馬鹿じゃねえのかって思ってるだろ。

他人の不幸は蜜の味だよな。

694 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:22:30.78 ID:Qn1YMri4.net
L-SMASHのmuxerを使ったチャプターの埋め込み方法を教えて下さい。
--chapterオプションだと音声が消えてしまいました。

695 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 16:39:18.10 ID:4fz5ZyiC.net
>>694
どういうコマンドを実行したのかちゃんと書いてみて。

696 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:18:50.63 ID:Qn1YMri4.net
>>695
muxer -- chapter 001.txt -i 001.mp4 -o output.mp4

697 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:49:51.65 ID:scGo9QqF.net
remuxerでやってみてダメなら音声と映像を一旦、分離してから再結合したらいい。
本当はトラックの指定とかもっとクールな仕方があるんだろうけども。

698 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:56:59.62 ID:4fz5ZyiC.net
>>696
muxerをremuxerに変えるだけでいけると思う。

699 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:03:36.32 ID:Qn1YMri4.net
>698
remuxerでできました。
MP4Box(Yambを含む)を駆逐すべく、L-SMASH系だけでする方法を模索してました。
L-SMASHだけのYambができたらうれしいのですけども。

700 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:14:17.41 ID:Qn1YMri4.net
>>697
音声のmuxまでたどり着いていません。コマンドラインオプションがわからないのでorz

701 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:30:41.12 ID:WyEHU22k.net
>>700
x264guiExの設定画面右上の「その他の設定」で「ログ・設定画面→音声・muxのログも表示」にチェック。
これでx264guiExのログを見れば、どういうコマンドを実行してるかわかりやすいよ。
あとはx264guiEx.iniを読んでみるのもいいかも。

702 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:31:37.60 ID:scGo9QqF.net
>>700
動画と同じ"-i"で音声ファイルを指定するだけだよ
ちなみに音声がaacなら
muxerでaacをm4aに変換する必要があるけど「muxer.exe -i *.aac -o *.m4a」で変換するだけだから簡単でしょ?。

703 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 23:40:42.65 ID:ZkX7ocuf.net
>>700
既に他の人が使用法書いてるけど基本的にコマンドラインアプリは"muxer --help"みたいにしてヘルプを表示させるといい
ヘルプが長文ならリダイレクトしてテキストに出力してから見るほうが効率いい
よほど不親切なソフト以外使い方が書いてあるし、サンプルが書いてあるものもある
ヘルプ読んでも分からないなら基礎から学んでみることを勧める

704 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:13:15.71 ID:H/DKW6nK.net
muxerとremuxerの役割分担がわかりづらくてorz
いろいろとありがとう〜。
試してみます。

705 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:38:34.30 ID:H/DKW6nK.net
目標は、先にもあげたL-SMASHだけのYambを作ろうかと。
そのためにコマンドラインオプションを調べあげてるんですが、
ヘルプ見てもわからなくて挫折しそう。?の併用とか・・・orz

706 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 05:51:11.96 ID:H/DKW6nK.net
なにせ、Track optionsを、今まで一度も成功させてませんからorz

707 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 06:45:36.98 ID:H/DKW6nK.net
あ、removeがうまくいった。
でも、正確なコンテナの情報を取得しないといけませんね。

708 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 07:01:51.86 ID:H/DKW6nK.net
こんな初歩的なところでつまずいて、イラッ
rigayaさんならチョイチョイっと作れちゃいそう。

709 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 08:26:34.24 ID:VjRStQRF.net
日記は

710 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 09:22:53.56 ID:8oNDruLx.net
>>704-708

日記は止めろ

>ヘルプ見てもわからなくて挫折しそう。?の併用とか・・・orz
ヘルプ読んだか?読んでないだろ?もし読んで分からないなら基礎からやり直し
l-smash版Yambなんて夢のまた夢 基礎を覚えて再度トライ
敢えて答えは書かないがヘルプに全て書いてる じっくり読めば分かる

>muxerとremuxerの役割分担がわかりづらくてorz
muxerは*.264とか*.aacとかmp4系コンテナに入ってない状態のものからmp4に詰めるもの
remuxerはmp4系コンテナに既に詰まったものどうしを扱うもの
なお最近のmuxer.exeはmp4やm4aに詰められたaacやh,264を読めるので、
NeroなAAC等をいちいちdemuxしなくてもencoder-delayを付けられるようだ
加えるとALACなm4aはmuxerでは扱えない これさえ扱えればエンコ用のスクリプトをmuxerに統一出来るんだが...

711 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 21:16:50.32 ID:u4NJeBfF.net
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ

712 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 17:47:32.61 ID:Yt0POYBo.net
muxerでsarを指定したMP4はHaaliを使うとアスペクト反映されないんだよな
LAVだと問題ないけど

713 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:09:23.25 ID:I+29Fd+m.net
>>712
muxer.exeでsarの指定ってどうやるの?

あとHaaliでMP4のsar=4:3、3:2、2:1が反映されないのはHaaliの問題。
aspect_ratio_idc=14,15,16にHaaliが対応していないだけ。

714 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:21:41.46 ID:Yt0POYBo.net
>>713
remuxの間違いです
Haaliの問題もその通り
しかしLAVよりもHaaliのよさもあるからね
だから1440x1080だけはMP4boxの出番だったりする

715 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 18:31:30.38 ID:I+29Fd+m.net
>>714
あれ?remuxer.exe、というかL-SMASHでSAR指定する方法ってある?ヘルプには無いような?
それと参考までにMP4をHaaliMediaSplitterで扱う場合の良さってどのあたりか教えてもらえるとありがたいす。

716 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 21:45:22.85 ID:Aawk4+QH.net
どうでも良いが
mp4はコンテナなんじゃねえのか

717 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:01:06.88 ID:I+29Fd+m.net
>>716

コンテナだけど、何かおかしな表現があっただろうか?

718 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 18:10:04.93 ID:vFDVP9fv.net
x265guiEx 3.54

719 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 18:49:38.95 ID:SrpBsHVs.net
>>718
ここはx264のスレなので、x265はスレ違い

720 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 19:01:34.05 ID:vFDVP9fv.net
>>719
>>470

721 :名無しさん@編集中:2015/03/21(土) 22:31:18.22 ID:I1kpbmI2.net
vfwスレなのに拡張ほにゃららに占領されている現状…

722 :名無しさん@編集中:2015/03/22(日) 08:21:36.10 ID:4VLVudWc.net
GUI専用スレ

723 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:51:37.60 ID:UntJsuVg.net
x264で出力する→目標ファイルサイズを上回ってしまう→音声ビットを1下げる→ファイルサイズ変わらず→...のループ(自動で再処理される)に陥ってしまうます。お助けくだされ〜

724 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 18:55:43.32 ID:UntJsuVg.net
x264で出力する→目標ファイルサイズを上回ってしまう→音声ビットを1下げる→ファイルサイズ変わらず→...のループ(自動で再処理される)に陥ってしまうます。お助けくだされ〜

725 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 19:56:55.62 ID:eyyRMw05.net
>>723
Neroかqaacあたりで音声だけエンコして、
L-SMASHのremuxerか、mp4boxでremuxすれば?

726 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 20:24:47.11 ID:mU09FGF4.net
x264guiExに音声ビットレートを下げてのリトライなんてないと思うけど一体なにをやってるんだろな。

727 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 22:35:09.73 ID:eyyRMw05.net
>>726

x264guiEx 1.70以降なら
・自動マルチパス
・上限確認付き 品質基準VBR
の場合に、上限を少し上回った場合は、自動で音声ビットレートを下げて再エンコして調整するよ

x264guiExの上限設定 (まとめ)
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-329.html

728 :名無しさん@編集中:2015/03/27(金) 23:03:39.10 ID:mU09FGF4.net
>>727
うわ、ごめん。知らなかったよ、ありがとう。

729 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 18:34:28.70 ID:ZHnKem60.net
そーいや
上限確認付き 品質基準VBR
でも、最初からQB下げたエンコでも出来上がった画質が大差ない気がする
結局、やっていること一緒なの?

730 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 20:06:31.55 ID:uFL8Hr4D.net
>>729
QBってのが何を指してるのか知らんけど、>>727を読めばわかるでしょ。

731 :名無しさん@編集中:2015/03/28(土) 23:52:20.59 ID:elCmENc6.net
アメフトで一番目立つポジションだよね

732 :名無しさん@編集中:2015/03/29(日) 00:30:39.77 ID:gWruTCev.net
>>729

もし、--qpと--crf のことなら、圧縮の度合いを決める基準を何にするかの違い

http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89Ex%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

733 :730:2015/03/29(日) 19:59:03.82 ID:Nc+23bna.net
re all ごめん
>>732
そっちです、ありがと
なんか今まで適当にやっていたので、少し勉強しようと

734 :名無しさん@編集中:2015/04/03(金) 17:13:40.60 ID:jfcOhXgC.net
2/28にリリースされてたので今更だけど。

  x264vfw_full_42_2538bm_41390.exe

735 :名無しさん@編集中:2015/04/10(金) 19:20:59.75 ID:OkNGig+y.net
自動マルチパスにすると音声だけで映像は真っ暗なままなんだが、
これはどうやったらなおりますか?
何回一から設定しても行かなくて困っとる。
わかるかたいたらお願いします。

736 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 09:39:20.98 ID:6VRSFn+e.net
>>735
エスパーすると入力プラグインが動画に対応したモノを入れていない

737 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 15:22:42.85 ID:pZH923FC.net
>>736
コーデックの問題だったみたいです。
どうもありがとでした。

738 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 08:28:51.90 ID:S5/a+8La.net
>>736
エスパーさん、すげぇ!

739 :名無しさん@編集中:2015/04/12(日) 20:56:56.01 ID:Zg1FHnTr.net
x264guiEx 2.26
x265guiEx 3.55

740 :名無しさん@編集中:2015/04/16(木) 04:40:01.34 ID:6Oqb7UfA.net
x264guiExではどの様に指定すれば多重音声をmux出来ますか?

ちなみに現在は多重音声の時のみ一度音声なしで出力してから
ts2aacとaacedit2を使ってますが、音がズレてたりズレて無かったりで
毎回音声の仕上がりをチェックしてDELEY値補正をし直して面倒なのです
何か良い方法ありますか?

741 :名無しさん@編集中:2015/04/18(土) 16:30:45.34 ID:gKavHbuh.net
x264guiEx_2.27

742 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 01:24:41.43 ID:ZmJUK77b.net
2.27で久しぶりにUI開いたら右側切れてて収まってないや

743 :名無しさん@編集中:2015/04/20(月) 14:20:47.45 ID:tZi6D3E6.net
>>742
1366x768ノートでWin8.1+AviUtl1.00+x264guiEx2.27だけど切れてないな。
HiDPI環境とか?問題報告するなら環境もちゃんと晒したほうがいいと思うよ。

744 :名無しさん@編集中:2015/04/24(金) 16:26:48.90 ID:SYnuWK8x.net
x264guiEx 2.28
x265guiEx 3.57

745 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 17:20:47.03 ID:gIYbddgU.net
2.27辺りからm4vでmuxされるようになって不便すぎる

746 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 18:38:48.50 ID:RV0S6Eq1.net
>>745
major brandがm4vに変わったのは2.18くらいからだと思うけど、具体的になにがどう不便なの?
作者ブログの方でPS3再生がどうとか言ってる人?

747 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 22:16:13.71 ID:gIYbddgU.net
ALACが格納出来なくなったんさ

748 :名無しさん@編集中:2015/04/28(火) 23:57:55.00 ID:vpyQ+9w4.net
>>747
なるほど、たしかにエラーになるね。
というかもしかしてALACってremuxer.exeじゃないとmuxできない?
なんかうまくいかないけど、muxer.exeでもmuxできるんだろうか?

749 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 00:29:20.58 ID:Ti/f086a.net
スレ内検索すればよかった。

>>710より
  .> 加えるとALACなm4aはmuxerでは扱えない
  > これさえ扱えればエンコ用のスクリプトをmuxerに統一出来るんだが...

今のx264guiExは映像(.mp4)と音声(.m4a)をmuxerで結合しようとするから、
音声がALACだとエラーになるってことなのかな?

750 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 01:29:22.14 ID:TdA8tveM.net
あと、再現方法は不明だが稀にシークが不安定な動画が出来上がることが有る
mp4boxなどでm42に書き換えれば治るんだけど

751 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 15:20:06.07 ID:fjbLutHk.net
>>747
ちょっと試してみたけど、ALACがmuxできなくなったのは2/28リリースのx264guiEx2.25からかな。
この時に、remuxerでのmuxから、muxerでのmuxに変更されてるみたい。

>>750
使ってるx264やL-SMASHのバージョン、各種設定、
シークが不安定になる再生環境の情報などをちゃんと書いたほうがいいと思う。

752 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 18:37:08.63 ID:HxAuBiiS.net
>>751
だったら、ALACがmux出来るバージョンのx264guiEx.ini に差し替えてみるとか

753 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 19:19:09.58 ID:fjbLutHk.net
>>752
x264guiEx2.28で、x264guiEx.iniだけ2.24v5のに差し換えてみたけど駄目だった。(muxerが呼び出される)
muxerを呼び出すかremuxerを呼び出すかはx264guiEx本体側の処理で決めてると思うので、
iniだけ差し換えてどうにかなるもんじゃない気がする。

754 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 19:35:41.25 ID:HxAuBiiS.net
>>753
そうか
となると、ALACの時の処理を変えて、とrigayaさんに頼むのが良さそうだね

755 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 20:07:17.68 ID:Rl52kpWp.net
一時ファイルの名前を「aud_appendix="_audio.m4a"」から「aud_appendix="_audio.aac"」に変えてもダメ?
自分の環境は変えたくないから無責任なものだけど。

756 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 21:13:19.87 ID:fjbLutHk.net
>>755
ダメ。つうか別フォルダにAviUtl+x264guiExの環境をさくっと作れば簡単に試せるよ。

757 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 22:01:53.90 ID:YrsgwoOL.net
配布ファイルの中にmp4box用のini入ってるんだからそっち使えばいいんじゃねーの?
そういう問題じゃないの?

758 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 22:19:47.28 ID:fjbLutHk.net
>>757
ALACをMP4に入れれるのはL-SMASHだけで、MP4Boxでは無理。(だと思う。)

2か月くらい誰も気づかなかったことだし、当面は2.24v5を使えばALACのmuxは可能だから、
のんびり対応を待てばいいんじゃないかな。rigaya氏もこのスレ見てくれてるだろうし。

759 :名無しさん@編集中:2015/04/29(水) 22:25:54.80 ID:YrsgwoOL.net
>>758
なるほどねー
いろんな規格の音声扱える分、一部の人だけ不具合が起ったりするのか

760 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 01:13:11.43 ID:KDm3viby.net
作者の人帰国したってよ

761 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 05:14:23.94 ID:M/a6Drag.net
どこ行ってたの

762 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 19:56:27.75 ID:RZG+m1MV.net
>>758
GPAC 0.4以降のMP4BoxならALACもいける

763 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 20:29:56.23 ID:RZG+m1MV.net
ぉっと、0.5だった

764 :名無しさん@編集中:2015/05/02(土) 21:59:38.45 ID:uNcYqNjL.net
まじすか
良い事聞いた

765 :名無しさん@編集中:2015/05/03(日) 13:59:37.53 ID:5AhnpTyq.net
>>760
なんかイベントの事書いてたけどその辺疎くてよくわからんからググったら
顔ボカシさえ無くtwitterで写真が結構な数貼られててこえーと思ってしまった

>>762
良い事聞いた

766 :名無しさん@編集中:2015/05/04(月) 21:15:44.17 ID:2JTAmwCw.net
x265gui初めて使った
h.265とHE-AAC v2の組み合わせとか
驚くほど小さくて可愛い

767 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 21:58:49.94 ID:gfwzJRQ6.net
x264guiEx 2.29
x265guiEx 3.58

>>747-759の、ALACがmux出来なかった問題の修正。
対応ありがとうございます。

768 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:15:39.83 ID:wMO3shAL.net
x264guiex setup時にx264guiexはインストールに失敗しました や、qaacなどはダウンロードリンクの取得の再試行していますなどと表示され上手くいきません
なにが原因で上手くいかないのかわかりません。

769 :名無しさん@編集中:2015/05/06(水) 23:54:18.35 ID:SuoozQSV.net
原因:調べる努力が足りないから。

770 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 00:00:41.43 ID:ojEcZXBC.net
>>768
AviUtlをProgram Files以下に置いていて、書き込み制限に引っかかっているとかが定番?

771 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 00:45:43.18 ID:2ZMHKPBC.net
>> 770 771 動画を参考にやったのですが・・・ あと、類似例など調べましたがどうもうまくいきません

772 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 08:29:06.50 ID:yIvE34zB.net
>>771
その環境じゃ無理だよ
いい加減買い換えろよ

773 :名無しさん@編集中:2015/05/07(木) 09:00:31.41 ID:N27PflP7.net
>>771
動画を参考に、とか言われても何の動画か分からないし分かったとしてもどういう手順でインストールしているか確認しにいく暇な人はいないよ。
類似例を調べたというのも具体的に何を試したのか書かないと。

774 :名無しさん@編集中:2015/05/09(土) 13:13:29.37 ID:1ryQUorx.net
>>742-743
1024x768でWin7SP1+AviUtl1.00+x264guiEx2.27〜2.29で切れるな。
DPIも標準の96DPIから変えてないし。

775 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 19:13:18.35 ID:l/y60Vvt.net
>>774
俺も同じ解像度で使っている、切れるね
スクエア解像度の表示処理を切ったのか、抜けたのかって感じ

776 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 16:14:42.52 ID:TgdPzS09.net
x264guiEx 2.30

>>774-775の件の対処らしいが、効果があるか不明とのこと。
ちゃんと環境書いて、改善されたか報告したほうがよさげ。書かない奴大杉。

777 :名無しさん@編集中:2015/05/16(土) 18:51:19.47 ID:pcGCGft+.net
コメで報告はあるね

778 :名無しさん@編集中:2015/05/31(日) 14:40:29.44 ID:C2Kabx+Y.net
x265guiEx 3.60

779 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 23:29:26.87 ID:T5n9CrCw.net
久しぶりに環境更新してみたら
neroaacからqaacに変わってるけど
何かあったんですか?

780 :名無しさん@編集中:2015/06/12(金) 23:59:29.57 ID:69fHkDxo.net
>>779
meroのダウンロードページがしばらくの間消失してた

781 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 00:07:52.36 ID:7xkci1F1.net
neroaacが配布停止と再配布禁止だからじゃないの

782 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 01:15:29.52 ID:iJn0q45h.net
情報ありです
技術的な問題とかでなく配布関連でしたか
QuickTimeとか関わりたくない症候群なので安心しました

783 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 01:30:48.73 ID:tagOoPCT.net
>>782
一応言っとくとQuickTimeやiTunesのアーカイブからライブラリを抜き出して使うだけだから
QuickTime本体とかをインストールする必要はないんだぜ。

784 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 04:29:35.79 ID:OMbgLpX3.net
neroもう再配布してるでしょ

785 :名無しさん@編集中:2015/06/13(土) 06:17:49.95 ID:6mqtuqR2.net
neroを各自で取ってきて使うのは、ハマるところ無いけど
iTunes/QuickTimeをインストールしないでqaac使うのは、ちょっとだけ面倒くさい
HE-AACv2使うような低ビットレート域で無ければ、音質的にも大差無いし
何らかの問題が起きない限り、デフォルトをneroに戻す理由は無さそう

786 :名無しさん@編集中:2015/06/21(日) 15:19:18.57 ID:LW+/C2UH.net
x264guiEx 2.31
2.25以降、qaacでのALACモードがmux出来なかった問題を修正。

x265guiEx 3.61
同じ問題の修正
>>767 の修正では不十分だった模様

787 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 12:23:02.28 ID:eIUgRfa4.net
自動フィールドシフトを使わないと mux 失敗するのはなんでなんだぜ

788 :名無しさん@編集中:2015/07/14(火) 19:52:01.27 ID:idZm8Phr.net
511 :2015/07/14(火) 18:47:52.37
XP対応でビルドされたやつは配布されていないの?

512 :2015/07/14(火) 19:36:02.32
とりあえず探してみた結果
XPで作動するやつ

作動可能
x265_0.7+289_x86.exe
x265_0.8+3_x86.exe

作動可能だが、やや作動が怪しい
x265_0.8+61_x86.exe
x265_0.8+149_x86.exe

作動不可
x265_0.8+190_x86.exe

作動不可の原因はVista以降に使われている関数、
SleepConditionVariableCSが原因です

513 :2015/07/14(火) 19:39:39.31
こののやつのバイナリは最新版もXPで作動するね
http://x265.ru/en/builds

789 :名無しさん@編集中:2015/07/25(土) 04:07:03.80 ID:oZ3BSA+n.net
Windows2000でH.265をエンコードしてみる
http://www.nico video.jp/watch/sm26774171

790 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 10:24:07.07 ID:F+HMjavA.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1476381-1438219399.png

エンコしたら
こういうのになったことある人居る?

791 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 17:49:53.40 ID:9w7Kq6Fn.net
>>790
ネトゲしながらエンコしてたら似たような事にはよくなった
グラボを良い奴にしたら同じネトゲしながらでも問題なくなった
dgindexNVにAvisynth経由でutlからエンコ

多分俺のとは違うだろうけど
自分の場合は負荷が高いとなったりならなかったりだったかな

792 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 19:05:06.10 ID:F+HMjavA.net
>>791
返信ありがとう
自分も処理落ちみたいなもんかなと思ってたんだけど
寝てる間のエンコとかでもなるんですよね
同じソース、同じプロファイルでもなったりならなかったりだから困る

かれこれ2年くらい悩んでるけど解決策無し
ただ、もっと以前にはこの症状が出たこと無いんですよね
この1年ぐらい、特に頻発してる
それこそ3〜4割ぐらいの確立で

793 :793:2015/07/30(木) 19:06:02.02 ID:F+HMjavA.net
確立→確率

794 :名無しさん@編集中:2015/07/30(木) 19:10:58.97 ID:RtKKrWDv.net
環境とかソースファイルとかavsとか使ってるフィルタとかx264guiExのエンコログとか
出すべき色々な情報も出さずにただダベってても仕方ない気が。

795 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 18:15:22.05 ID:PIivHK3G.net
QSVEnc_2.10.zipやx265guiEx_3.65.zipをFirefox40.0.2やChrome44.0.2403.157mで
OneDriveからダウンロードするとブロックされる。IE11だと問題なかった。
落ちてくるファイル自体はDropboxのものと同じだし、OneDriveが何かおかしいんだろうか。
x265guiEx_3.65.zipについては、リリース直後にFirefoxでダウンロードした際はブロックされなかったんだが。

796 :名無しさん@編集中:2015/08/23(日) 22:52:52.99 ID:hrzaBnxE.net
264ならAvastでブロックされたな
強引に落とすと何故かソースのアーカイブが落ちてくるw
たまたま買ったばかりの無防備なPCがあったんでそっちで落としたら普通に落とせたけど

797 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 17:50:54.57 ID:5v0q/7Rm.net
x264guiEx 2.34入れたら「プラグイン出力」欄に表示されないんだがおまえらどうよ
2.32だと正常に表示されて選択できる

Win7 x64 AViutl 1.00

798 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 18:22:43.95 ID:QZC5YteT.net
>>797
2.34の更新記事を見れば、普通の知能を持ってる奴なら原因も対策も理解できる。
理解できない可哀想な頭なら自動インストーラを使って入れなおせ。

799 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 19:42:10.04 ID:5v0q/7Rm.net
自己解決
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ 入れたら表示された

800 :名無しさん@編集中:2015/09/10(木) 21:48:43.47 ID:1Cb4E+Y/.net
あぁ、インストーラー使わずに上書きでもしたのか

801 :名無しさん@編集中:2015/09/12(土) 19:14:21.61 ID:yzKxhgSt.net
2.34から細かいapi dllが必要になったしね

802 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 06:29:16.88 ID:Q/kfeGwS.net
l-smashとLibavとffmpegってどういう関係なんでしょうか??

803 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 12:14:03.40 ID:gwUwfwm8.net
ライバル

804 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 18:22:04.84 ID:lk9l/Fd3.net
>>802
FFmpeg:
  ・様々なメディアファイルを扱うためのツールやライブラリ群と、そのプロジェクト名。
Libav:
  ・方針の違いからFFmpegプロジェクトから分離して立ち上がったプロジェクト。
  ・単にlibavと言った場合、libavcodecやlibavformatといった関連ライブラリ群を指すこともある。
   この場合、これらのライブラリ名はffmpegでもlibavでも使っているのでどちらのものを指すのか曖昧。
L-SMASH:
  ・MP4などのISO Base Media File Format派生コンテナを扱うためのツールやライブラリ群。

805 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 21:47:26.17 ID:Q/kfeGwS.net
>>804
AviUtlの入力プラグインとして使用する「l-smash works」はどういう仕組なのでしょか・・?


「l-smash works」のreadmeを見ても分からない部分が有ります。

>>・Libav+L-SMASH のチェック
>>L-SMASH から Libav または ffmpeg にアクセスしてファイルを読み込みます。
L-SMASHもライブラリなのに、libavなどのライブラリに頼らないといけないんですか?じゃあL-SMASHって使う意味あるんですか??

>>・LW-Libav のチェック
>>L-SMASH Works に実装されている Libav Reader を使用して Libavまたは ffmpeg に直接アクセスします。
Libav Reader を使用して Libavとかにアクセスするのと、L-SMASH から Libavにアクセスするのってどういう違いがあるのでしょうか・・?
L-SMASH の中にLibav Reader があるので同じ意味じゃないんでしょうか・・

806 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 22:09:52.21 ID:lk9l/Fd3.net
>>805
L-SMASH WorksについてはAviUtlスレとかでやるべき話だろ・・・。
POP氏がビルドしたものを使ってるようだけど、引用してるのはPOP氏が書いたReadmeだから、
readme\AviUtlフォルダにある本家のREADME.jaもちゃんと読んどけ。

  L-SMASH Works File Reader は "Libav+L-SMASH" -> "AviSynth Script" -> "LW-Libav" の順番でファイルを開くことを試みます。

  Libav+L-SMASH
  L-SMASHをdemuxerとして、libavcodecをデコーダとして、入力ファイルの読み込みに使用します。

  LW-Libav
  libavformatをdemuxerとして、libavcodecをデコーダとして入力ファイルの読み込みに使用します。

  *demuxerとはストリーム分離器のことです。


要はコンテナからストリームを取り出すのに、L-SMASHを使うかlibavformatを使うかという違い。
上で書いたようにL-SMASHはMP4等のISOBMFF派生コンテナを扱うものなので、
MP4コンテナ等ならLibav+L-SMASHで読み込まれるが、TSファイルなどはL-SMASHでは扱えないので
LW-Libavで読み込まれる。
Libav+L-SMASHのチェックを外せば、MP4等をLW-Libavで読み込むこともできるし、
特殊なMP4等はそうしないと正しく読めないこともある。(普通に扱う分には気にしなくていい)

807 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 08:45:59.68 ID:r+FMEAtB.net
>>806
ありがとうございます。
こっちのreadmeだと理解出来ました

L-SMASHとlibavformatを使ってdemuxするのに違いってあるんですか?

別にL-SMASHを使わずにlibavformatだけで良い気がするんですけど何か経緯があるんでしょうか?

808 :名無しさん@編集中:2015/09/15(火) 09:05:07.12 ID:UpgqeJxG.net
>>807
猫科研究所 - L-SMASH
http://up-cat.net/L%252DSMASH.html

809 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 21:02:40.34 ID:CnnAHim8.net
地デジのアナログ録画をしています。
ふぬああで、h264vfwでキャプチャして他形式にエンコするのですが、
キャプチャした段階でときどきテロップだけのような画面で、
画面の半分くらいが大きく崩れるようになるのですが、
おなじようになる人、あるいは対処法わかるかたいますか?

810 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 21:55:06.27 ID:ly4gZ0G2.net
>>809
キャプチャしたAVIを再生したらってこと?
  ・再生(もしくは編集?)に使ってるソフトは?
  ・MPC-HCで再生したらどうなる?
   また、その場合の再生→フィルタに出るフィルタリストはどうなっている?
  ・x264vfwにはkMod版とかbm版があるけど、どこのどのバージョンを使っている?
  ・x264vfwの設定は?

811 :810:2015/09/16(水) 23:09:35.20 ID:CnnAHim8.net
>キャプチャしたAVIを再生したらってこと?
はい、そうです。

>  ・再生(もしくは編集?)に使ってるソフトは?
キャプチャはふぬああでx264vfw+wavです。再生はvlc 編集エンコはaviutlで拡張x264出力J(GUI)でプラグイン出力です。
どちらも崩れたままです。
>  ・MPC-HCで再生したらどうなる?
MPC-HCで再生したことないかもです。

>   また、その場合の再生→フィルタに出るフィルタリストはどうなっている?
> ・x264vfwにはkMod版とかbm版があるけど、どこのどのバージョンを使っている?
libx264 core 130r2274bm c832fe9
> ・x264vfwの設定は?
ultrafast zerolatencyチェック
singlepass quantizer-based(CQP) の11くらい。オプションは
--tff --keyint 55 --scenecut 80
です。

いま手元に崩れた元ファイルがないので、そのうち取れると思うので、
そしたらどこかにアップします。

812 :810:2015/09/16(水) 23:11:00.69 ID:CnnAHim8.net
>  ・再生(もしくは編集?)に使ってるソフトは?
キャプチャはふぬああでx264vfw+wavです。再生はvlc 編集エンコはaviutlで拡張x264出力(GUI)でプラグイン出力です。
どちらも崩れたままです。

813 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:18:59.10 ID:ly4gZ0G2.net
r2274ってことは2年前のか。2月末にr2538が出てるし、この際だから更新しとくといいかもね。

814 :名無しさん@編集中:2015/09/16(水) 23:20:13.73 ID:CnnAHim8.net
ああそっか、更新すればいいのか。。。

815 :名無しさん@編集中:2015/09/17(木) 13:24:10.18 ID:uCYMja8N.net
ID:CnnAHim8

816 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 14:15:53.34 ID:OjTk94+a.net
全然関係ないがXvid更新されてた
http://downloads.xvid.org/downloads/Xvid-1.3.4-20150621.exe

817 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 17:26:43.49 ID:bEujtE2x.net
久しぶりに適当日本語化するか

818 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 21:12:21.89 ID:fDkCs4mC.net
Xvidをデフォ設定で使うくらいなら、x264vfwをveryfastのcrf23で使う方が
負荷・速度・ファイルサイズのどれをとっても良さげだしなあ。
いまどきXvidの出番なんて無いんじゃね。

819 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 21:40:35.05 ID:fZCfhzop.net
用途が違う・・でも今時h.264に非対応なデバイスもないか
画質はSDにおいてはXvidのほうが綺麗だけど、そこまでしてSDに画質なんて求めないしな

820 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:05:18.13 ID:4Voo/T4d.net
流石にもう買い換えようぜ!って環境にはXvidの方がまともに再生できる。

821 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 17:52:09.62 ID:ciMVFEPL.net
aviutlでx264guiExを使って出力した時シークできない動画が生成されます
ググって出てきた情報をもとに設定しなおしてもなかなか解決しません
シーンカット閾値は40でシーンカット間隔の下限、上限ともに自動
シーンカット閾値は変えずにシーンカット間隔の下限を4、上限を自動
など試しましたがどれもシークできませんでした
シークできるようにするにはどうしたらいいかわかりませんか?

822 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 18:18:21.86 ID:pNca20oZ.net
エンコードログをコピペしたテキストファイルをどっかにアップしろ。

823 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 18:56:26.00 ID:ciMVFEPL.net
http://fast-uploader.com/file/7000544880492/
これでよろしいでしょうか

824 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:49:12.65 ID:pNca20oZ.net
>>823
特に変なとこは無い気がするけど、シークできないってのは、どんな環境やプレーヤーで確認したの?

825 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 19:59:28.50 ID:ciMVFEPL.net
>>285
windowsメディアプレイヤーで再生して確認しました

826 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:00:56.60 ID:ciMVFEPL.net
すみません
アンカー間違えました

827 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 20:13:31.92 ID:ciMVFEPL.net
VLCメディアプレイヤーで試したところシークできました
android端末でもシークできました
どうやらwinndowsメディアプレイヤーだとシークできないみたいです

828 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:20:59.80 ID:ciMVFEPL.net
自己解決しました
mp4タブの外部muxerを使用のチェックを外すと問題なくシークできました

829 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:54:16.52 ID:ciMVFEPL.net
すみません再生時画像が大きく崩壊してました
あと質問スレがあるのを見落としていたのでそちらで質問します

830 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 22:01:33.93 ID:ByGr81Uk.net
今日初めてDVDをエンコ!
出来上がるの楽しみ!

831 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 00:34:06.27 ID:S1L51QT/.net
元の映像と見比べても劣化が分からないくらい高画質なエンコードが出来た!
サイズも8分の1くらいになってるし良かった。

832 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 17:45:04.25 ID:H4QMI9nv.net
>>831
その程度の目で羨ましいわ

833 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 17:52:32.93 ID:S1L51QT/.net
その程度ってどの程度?

834 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 17:56:33.07 ID:UjytPHTZ.net
お前のエンコード報告も、それに絡んでるアホもどうでもいいからほっといていいよ。

835 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 18:00:34.86 ID:S1L51QT/.net
了解ー

836 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 12:09:37.43 ID:kbpD/6eP.net
aviutlのx264guiExで音声は圧縮せずにパススルーするには
どうすればいいんですか?

837 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:41:02.56 ID:PIxCWDgT.net
AACならFAW(FakeAacWav)を使えばいいんじゃね。詳しくはググれ。

838 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:03:33.54 ID:5PZ5ibZs.net
aviutlにて、x265guiEXで映像だけが出力されません
aviutlの読み込み時には映像・音声共に読み込まれています。
x265guiEXに関するスレはどこでしょうか?

839 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:05:39.33 ID:5PZ5ibZs.net
x265guiEXにてエンコードをしたのですが、映像だけが出力されず、音声のみとなってしまいます。(拡張子はmp4)
aviutlで読み込んだときは映像も反映されています
拡張プラグインはx264guiEXで使用していたものと全く同じ物を使用しています

840 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:14:02.22 ID:D60EYyZP.net
>>839
とりあえずMediaInfoでh.265の映像ストリームが入っているか確認して。
映像ストリームが入っていない場合はx265guiEXの設定が間違ってる。

映像ストリームが入っているのに映像が出ない場合はコーデックが入っていないのでLAVあたりを入れて。

841 :名無しさん@編集中:2016/01/17(日) 21:32:24.96 ID:8Y51Sqc2.net
再生環境がダメっぽいなw

842 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 05:50:11.80 ID:ff24S9OE.net
拡張x264出力(GUI)Exでプロファイルを
highに設定しエンコードを開始するのですが、
エンコのステータス画面ではMainに変更されていて、
出来上がったファイルもMainになっています。

設定によってプロファイル:highを受け付けず、
Mainになってしまうような項目があるのでしょうか?

843 :843:2016/01/29(金) 06:52:24.61 ID:ff24S9OE.net
>>842の事象は拡張タブの追加コマンドを入力しGUI部に
反映した場合に起こります。

また追加コマンドはTVMWでエンコしたファイルをMediaInfoに
読み込ませそこから得たコマンドを反映後に各タブで
多少設定をいじったりしています。

844 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 16:10:29.47 ID:z2YemZz2.net
>>842
実際のプロファイルは、使用されるオプションで決まる。
--no-8x8dctを指定してるからMainになってるんだろう。
helpの--profileのところを読んでおくといい。

845 :名無しさん@編集中:2016/01/29(金) 17:30:50.70 ID:ff24S9OE.net
>>844
ありがとうございます。
help確認と自分設定を見直して
再度、エンコしてみます。

846 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 21:28:56.93 ID:9+kzjEv+.net
動画の速度を変更(遅く。動画・音声共)させたくて拡張編集使でプロジェクト作って
x264出力(GUI)Exで出力させると以下のようなエラーが出ます。
再生ウィンドウでは問題なく遅く再生出来てるのですが。対処法分かる人いませんか?

auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。
auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [error]: "D:\aviutl\qaac_2.57\x86\qaac.exe" -q 2 --abr 128 --ignorelength -o "D:\動画ファイル名_audio.m4a" "-"
qaac [error]: qaac 2.57, CoreAudioToolbox 7.9.8.3
qaac [error]:
qaac [error]: 動画ファイル名_audio.m4a
qaac [error]: AAC-LC Encoder, ABR 128kbps, Quality 96
qaac [error]:
qaac [error]: ERROR: libmp4v2: mp4v2::impl::MP4File::WriteBytes: write failed: errno: 28 (..\..\mp4v2\src\mp4file_io.cpp,163)

847 :名無しさん@編集中:2016/02/15(月) 21:33:39.05 ID:fyYq7CFf.net
qaacへのリンクが切れえるんじゃない?

848 :名無しさん@編集中:2016/02/24(水) 22:20:31.36 ID:m7TayhHQ.net
いつからかのバージョンからかx264guiExで圧縮するとき、音声エンコードのコマンド窓が出るようになったんだけど、あれって消せない?

849 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 03:26:04.82 ID:SQU+kHru.net
このたびXviDからH264に引っ越してきました
aviutlで拡張x264出力(GUI)で30fpsの5時間くらいの動画作ったんですが再生は普通にされるんですが
全くシークできない動画が出来上がってしまいました
これはどの設定をいじればシークできるようになりますか?
いじった設定はシングルパスの品質基準VBRと右側の音声だけです
レート設定のシーンカットが怪しいのですがここはデフォルトのままではまずいですか?

850 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 07:14:09.76 ID:1GNgLMQb.net
>>849
プレイヤーは?

851 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 11:34:00.87 ID:SQU+kHru.net
追記
シーク以前の問題でした
どうも30分近くまでは普通に再生されるのにそこから先が静止画で止まってる動画だったようです
普通に再生できる部分はシーク可能
aviutlに読み込ませても一緒
何がいけないのかは相変わらずわかりません
XviDで一旦作ってしまったaviがソースなんですがそっちは普通に再生できます

852 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 11:40:13.90 ID:Ia5g+uZF.net
エンコードを失敗しただけでしょ。

853 :850:2016/03/05(土) 01:16:54.90 ID:WR0lez/E.net
また追記
今度は音声無しでエンコしてみたら普通にシークできて再生する動画ができました
neroAacEnc.exeってのが悪さしてたのかな
拡張x264出力(GUI)だとaviみたいに映像は再圧縮なしで音声だけ結合とかできませんよね?
単独でaac作ってMP4boxで結合とかするしかないのかな

854 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 02:11:42.43 ID:BJ2mzket.net
>>853
なんでいまどきExじゃないほうのプラグイン使ってんの?>>1を読んでないの?

855 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 13:25:32.11 ID:WR0lez/E.net
XviDでavi作ったらファイルサイズが2.7Gで大きくなりすぎてこりゃいかんと思って
昔拾っておいた拡張x264出力(GUI)があったからそのまま使ってみただけです
neroAacEnc.exeで音声作ってMP4boxで合わせたらできました
最新版の2.35v2を落としたので試してみます

856 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 17:48:15.19 ID:SlREU9iE.net
今までXvidを使ってたんじゃねーのかよっ
それすらわかってないっぽいじゃん

857 :名無しさん@編集中:2016/03/05(土) 22:43:58.34 ID:WR0lez/E.net
一般的な映画でも2時間で700M〜1Gくらいで済むのになんせ5時間分ですからねw

858 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 17:54:24.01 ID:imJr87Pl.net
x265vfwも出てるやん
https://sourceforge.net/p/x264vfw/discussion/770224/thread/3e07f7b5/

859 :名無しさん@編集中:2016/03/09(水) 18:22:23.31 ID:5h3fqXQu.net
もう2年以上経ってるけどね

860 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 19:50:31.70 ID:NuQZe1kE.net
aviutlで1時間30分の動画をエンコして3時間ちょいで終わった後に
L-SMASH muxer中でmux中・・・のまま6時間ほど待たされるんだが
なんか設定とか間違ってんのかな?それともこんなもんなのか?

30分くらいのファイルの場合は10分くらいでMUX出来てるんだけどな
1時間30分くらいになるとMUXが必ず6時間以上はかかってしまう

861 :名無しさん@編集中:2016/03/26(土) 22:21:23.21 ID:TnxGUkGl.net
raw出力して手動でmuxしてみればいいじゃん

862 :名無しさん@編集中:2016/03/27(日) 14:57:08.38 ID:2QJ9rHCO.net
>>860
CPU、PhenomUっすか?
うちはCore i7とPhenomUの環境で、前者は問題ないけど
後者は、新し目のver使うと調子悪いのでver戻した

863 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 00:59:39.12 ID:o+L+nu4L.net
XP/2003対応最終版は、x264guiEx_2.31とx265guiEx_3.61v2です

864 :863:2016/04/01(金) 16:29:19.08 ID:/M2Danvn.net
俺が新verで調子悪くなるって言っていたのは
L-SMASH関連です

865 :名無しさん@編集中:2016/04/01(金) 16:48:49.24 ID:dTL/+QgY.net
l-smashもXPサポートは切られてるような・・(コンパイルのときのオプションのせい?

866 :名無しさん@編集中:2016/04/03(日) 22:54:32.82 ID:BrMUCb6A.net
>>860
> 30分くらいのファイルの場合は10分くらいでMUX出来てるんだけどな
この時点でおかしい。

>>862
PhenomIIでrigayaさんとこのrev1387だけど問題ないよ。

867 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 07:47:22.05 ID:28utfa8i.net
>>866
マジっすか、去年からずっと30分くらいのMUXは10分以上はかかってるわ、おかしかったのか・・・・

868 :名無しさん@編集中:2016/04/04(月) 16:03:23.83 ID:GVP/BWj2.net
OSの問題じゃなくて

869 :名無しさん@編集中:2016/04/06(水) 17:41:06.95 ID:D30GWlDl.net
encoded 81662 frames, 14.92 fps, 3123.78 kb/s, duration 1:31:12.39
auo [info]: x264エンコード時間 : 1時間31分12.6秒
auo [info]: L-SMASH remuxer でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 1時間31分32.4秒

PhenomII 945 @Win7 x64

81662 frames = 45:24.75
mux 20秒

まぁ、エンコに時間がかかり過ぎだけど。

870 :名無しさん@編集中:2016/04/13(水) 04:45:00.19 ID:9yFvJHk2.net
-ref6にしてたら、ロースペでdxvaきかないのな…
互換性を考慮して-ref4にしとくべきだった…

871 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 01:46:12.30 ID:IgF9v34N.net
>>869
フィルターいっぱいかけてたら普通だな
うちもNR系4つ、エッジシャープ系1つ、クリップ、ロゴ除去、インタレ解除
の8つを古いi7にかけてるけど、25分物で同じぐらい時間かかるわ…

872 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 23:27:32.33 ID:2GdwYNax.net
二ヶ国語に関してで
主音声を映像と音声をエンコード、副音声を音声のみで作成する場合
FAWで音声のみをチェック入れて作成したものをYambなどで映像、主音声、副音声を結合
しようと考えているのですが副音声のみエラー(長さとビットレートが表示されない)になってしまうのですが
FAWで音声のみを作成するのは間違っているのでしょうか。

エラーになってしまうので主音声、副音声両方映像込みでエンコードして
Yambで副音声のほうの映像を削除して結合しています。
副音声がある場合の作成方法でいい方法ありましたら教えていただきたいです。

873 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 17:41:15.12 ID:iIdmV9kI.net
>>865
名無しさん@編集中2016/05/08(日) 03:20:34.71 ID:LK33aUxx
まだXPユーザーが無理矢理x264guiEx.auoを使う方法
・blackcatwingでググると出るサイトのどこかにある
 XPでVista用exeが少し動くようになるパッチを自己責任で当てる
 ※ 作者は XP嫌いなので、追加機能は多分つける気はありません・ω・
・それでもKomisar x264だけは動かんのでjpsdr/x264に変える


のパッチを当てたら動くようになった。
ついでにXP(MODE)で動かなくなったフリーソフトも動くようになった。

874 :名無しさん@編集中:2016/05/28(土) 18:41:32.90 ID:5w6R1K/s.net
2016-05-08
x264vfw_full_43_2694bm_43159_fix.exe

875 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:16:26.75 ID:PNo9kuEu.net
数年ぶりに動画を作ろうと、初めてexを導入したところ妙にカクカクするようになり
数秒ごとエンコしてみたら同じシーンなのに切り出す場所が1コマずれるだけでも違う場所がカクついたり重くなります。
無圧縮aviでもカクカクになったので元の動画のせいかと思ったんですが、
exを入れていない古いaviutelで試したところ全く問題なくエンコできました。

なのでex関係のファイルだけ消したら直るかと削除したところ、
今度はエンコ自体できなくなってしまったので元に戻しました。
exじゃないx264は入れ直した方がいいんでしょうかね。
今パソコンからネットできないのでダウンロードし直すことができず、
問題なかった古いaviutelは元々音声でエラー起きやすいので使い続けるわけにもいかず…
Windows7,os64bitで普通のx264GUIは問題なく使えていたんですが
exだと影響を受けて問題が起きやすいプラグインや設定などあったりするんでしょうか。

876 :名無しさん@編集中:2016/06/09(木) 21:48:40.13 ID:phuELyfe.net
スマホ、ネットにつながってるがな…

877 :名無しさん@編集中:2016/06/21(火) 12:26:40.21 ID:Sm4q3Awh.net
x265guiEx 3.70で、初回設定時だけ(?)起動されるauosetup.exeを
NortonがSONAR.Heuristic.148としてブロックするようになった。
3.69は問題無し。OSはWin8.1。

手順
・aviutl本体を適当なフォルダに展開
・そこにx265guiEx 3.70のauoフォルダの中身を置く
・aviutl.exeを起動し、設定→圧縮の設定→プラグイン出力の設定からx265guExの設定を開く
・Nortonが反応し、「aviutlフォルダ\setup\setup\auosetup.exe」が削除される

878 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 13:05:32.63 ID:1WE5mPA0.net
Norton(笑)

879 :名無しさん@編集中:2016/06/28(火) 13:20:20.17 ID:jAgngLg/.net
例外()

880 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 05:59:06.92 ID:1XhYZUYu.net
x264guiEx 2.36v2

2016.07.16 (2.36v2)
・2.36がバグ修正前のものをあげていたのを修正。

3日前に出てるけど、2.36は色々挙動がおかしいので要更新。

881 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 12:43:28.11 ID:MxOvZLCw.net
レジュームまではいかないけど一時停止は出来るのか
停止中にPC休止状態織り交ぜて再開時動くかわからんけど

882 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 13:36:41.72 ID:d0W2UZ5d.net
動くよ

883 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 06:58:46.10 ID:mZpuEemB.net
久々にx264を更新しようとx264guiEx_2.36v2の簡易インストーラー(auosetup.exe)を利用したんだけどその際appledllっていうのをダウンロードしてるようなんだが結局これってただダウンロードしただけっぽい?

更新する際綺麗にするため過去のx264やgueiex、その他(exe_filesフォルダ等)は削除してからやった

「x264 appledll」 でググるとappledllは不要っていうのは書いてあったんだが・・でもなんでダウンロードしてるんだろう

x264guiEx setup
x264r2705をダウンロード
qaac2.59をダウンロード
appledllをダウンロード
l-smash r1394をダウンロード
ってなる

windows10 64bit

884 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 07:28:44.59 ID:ERTgG0Ij.net
setup.iniを見ればわかるが、qaacの区分でiTunesが云々と出てくるから
Apple Lossless辺りで何かすんじゃね?

885 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 08:40:14.83 ID:pZo2VwpI.net
>>883-884
qaacを使うためには、iTunesに含まれるライブラリ(CoreAudioToolbox.dll等)が必要なので、
それらのライブラリを得るためにiTunesのインストーラをダウンロードしている。
実際にはiTunesそのものをインストールするわけではなく、makeportableというツールで
iTunesのインストーラから必要なライブラリだけを抜き出してexe_filesの下に置いている。

886 :名無しさん@編集中:2016/07/23(土) 12:40:03.98 ID:mZpuEemB.net
>>885
なるほど〜
解説ありがとうございます
そういう意味で使用するには不要なんですね

887 :名無しさん@編集中:2016/07/26(火) 15:20:41.63 ID:wYBEU/1A.net
CoreAudioToolbox.dllなどが構築されてないな〜と思ったら
パスが深い(半角スペースかな)せいか…

888 :名無しさん@編集中:2016/11/03(木) 15:31:09.80 ID:qGl/Wmdl.net
てs

889 :名無しさん@編集中:2016/12/20(火) 13:28:06.54 ID:p4r5ljGH.net


総レス数 889
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200