2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PTシリーズの違法性について語るスレ

1 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 15:24:11.47 ID:unHix15y.net
たてますた

2 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 15:48:24.28 ID:3L7B0a/y.net
捕まるまでのカウントダウンか

3 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:01:50.14 ID:JHQ4XJPK.net
伊蘭

4 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:02:17.00 ID:gtjiLfwG.net
違法違法と騒ぐひとも実は持ってる

5 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:05:19.85 ID:KU7NLBF2.net
リッピング規制でiPadでの動画視聴が違法に?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw366281

6 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:19:50.54 ID:KPzykeHt.net
そのうちにBD/HDDレコーダで録画したら捕まるようになるんだろうね。


7 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:30:32.41 ID:nIcFx/Aq.net
その前にメーカーからレコーダーが発売できなくなる(売っててもほぼ誰も買わない製品しか出せなくなる)から
電機メーカーが必死で抵抗する。いまやTVにまで録画機能が付いてるんだし。

タイムシフトすらできない事による悪影響や私的録画補償金とか考えると、そういう風にはまずならないと思う。

8 :名無しさん@募集中:2012/09/29(土) 18:44:57.15 ID:m5XaYDFh.net
これか
internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120712_546131.html
 http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/546/131/01.jpg

無料放送のスクランブルを解いてコピーすると私的複製も私的複製にならない???
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
 おれも何をされたのかわからない
   頭がどうにかなりそうだ…

9 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 20:40:51.19 ID:zWKrQsCo.net
今回問題なのは「ダウンロード」「りっぴんぐ」であって
平成の竜馬が逮捕された時の根拠条文見ると、今の法律でもPT3の製造、販売だけで十分に逮捕できるんだよね。
あとは当局がいつ本気になるかならないか、それだけの問題

10 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 21:01:29.28 ID:8+HUHxA0.net
平成の竜馬の逮捕とPTxに何の関係が有るのかアホか

11 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 21:22:42.54 ID:T6N5I5A4.net
nyの幇助罪みたいなもんだろ
現行の法律では最高裁で該当せずとの判断だったが

12 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 22:06:55.85 ID:8+HUHxA0.net
全然違うだろ...
PTxと録画ソフトの関係はDVDドライブとリッピングソフトの関係と全く同じだ
DVDドライブは然るべきソフトを入れれば違法コピーが可能になるが
DVDドライブの製造,販売自体を摘発できるのか?

13 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 01:39:43.40 ID:XsI1cC2o.net
>>12
表向き研究開発目的の製品になってるんだろうか。
PTxってそういう表向きの用途で正規に使ってる例ってある?

14 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 08:43:45.73 ID:PrRehOPd.net
>>13
NHKが使ってたろ

15 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 09:55:36.21 ID:OnIuSsgl.net
別にアースソフトが研究開発用と銘打ったことは無いのでは

16 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 13:08:03.18 ID:rHHbD/QU.net
PT3は10月になったら、上場していたり、親会社が大手だと売らなくなるよ。
市場はもちろん銀行が、こういう類の商品を嫌うから売れない。
万が一売って問題になるリスクを背負うなんてことできません。


17 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 13:08:34.72 ID:oxiKnYQd.net
スレタイは「合法性について語るスレ」が正しい

18 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 13:46:21.01 ID:us0TnX8T.net
チューナーではなくてキャプチャだからね
単体ではカード接続も出来ない仕様だから販売自体には問題ないと思うよ
ジャンク屋とかみるともっとグレーな商品もあるし

19 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 14:34:40.30 ID:WJslaHYI.net
>>8
私的利用の方が厳しいんだよなw
取り締まりやすい所から取り締まろうと言う事なんだろう。

20 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 14:40:10.77 ID:o2nXVou3.net
罰則がないから問題ないなんて大間違い。
公務員の使用がばれたら、最低でも訓告。
下手したら停職で、自発的な退庁に追い込まれることになる。
まぁ底辺には関係ない話だが・・・

21 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 16:30:27.00 ID:nVxZAEPa.net
明日になればわかるしほっとけばいい。

22 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:41:03.81 ID:mUDS1Fyk.net
シャチョウ<ワタシ、シラナイ ソフト ツクッタ ヤツガワルイ

23 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:54:20.53 ID:ipIfB5db.net
PT3の製造販売が違法なら、バールのようなもの作ってるメーカーも全滅だなあwww

24 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 10:59:17.80 ID:5W96fzdc.net
つか、家電メーカーのレコでも、
一旦MULTI2で暗号化された放送波を解除して再び独自の暗号化を施すようなものは、
DRM(暗号型アクセス)解除による技術的回避になるんじゃ?

25 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 13:05:26.53 ID:+/t79Ves.net
>>24
「著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く」と但し書きが付いているので
ARIB準拠のチューナーで行われる分には著作権者は文句を言わない=問題なしということになるのだろう

26 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 19:37:44.73 ID:p0JEsQuO.net
>>20
「退庁」って県庁職員ですか?
田舎の公務員って無駄にプライドが高いんだよね。
「県庁の星」なんて作品があったなw
都庁職員だと上には上があることを知ってるので、
無駄には威張りません。

27 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:36:32.11 ID:GeHUiHIL.net
10月なのに伸びないね

28 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:38:49.02 ID:5O/QUIYl.net
逮捕者待ち

29 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 21:49:01.13 ID:uLbuJW7Y.net
>>26
海上保安庁
観光庁
気象庁
金融庁
宮内庁(内閣府に置かれる機関)
警察庁(国家公安委員会の特別の機関)
検察庁(法務省の特別の機関)
公安調査庁
国税庁
資源エネルギー庁
消費者庁
消防庁
水産庁
中小企業庁
特許庁
文化庁
林野庁
復興庁(内閣の下に置かれる機関)
ってのがあるらしいよ


30 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 22:08:31.29 ID:WNxiscbN.net
要はARIB準拠の実装をオープンソースで実装できればいいってこと?
ARIBの規定内容詳しく知らないけど

31 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 23:08:01.12 ID:M5a1Zrep.net
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html
> 問6-2 今般の法改正により,技術的保護手段の対象となる保護技術とはどういうものなのか教えてください。(第2条第1項第20号関係)
> (答)
>  今般対象となる暗号方式の保護技術とは,コンテンツ提供事業者が映画などのコンテンツを暗号化することにより,
> 機器での視聴や複製をコントロールする技術であり,現在,DVDやBlu-ray Discなどに用いられています。
>  具体的には,記録媒体用のCSS(Content Scramble System)やAACS(Advanced Access Content System),
> 機器間伝送路用のDTCP(Digital Transmission Content Protection)やHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection),
> 放送用のB-CAS方式などが挙げられます。

32 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 23:59:27.70 ID:p0JEsQuO.net
>>29
俺の親もそのうちのひとつに勤務しているんだが、
国家公務員は「退庁」という言い方はしないようだ。

33 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 00:23:58.85 ID:v2GKjD4S.net
>>30
要はB-CASカードが発行されるようなハードウェアで録画するなら問題ないということでしょ
PTxを使う限りどうやっても無理かと

34 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 01:23:17.59 ID:xBfmQk6Z.net
>>32
普通に解雇じゃねぇの?

>>33
面倒な法律だなぁ。

35 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 10:45:17.36 ID:mCT4TaLk.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3473545.jpg

36 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:27:13.01 ID:xBfmQk6Z.net
>>24-25
著作権法ではDRM解除に関して言及してるわけで、チューナーには全く触れてないように思うんだが、
BonDriverをBWTHelperでWMCに取り込んだ場合(WMCでデコードさせる場合)って、やっぱ著作権的にはNGなのか?

意志の解釈が全く読めん。

37 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:41:31.95 ID:YFi21hOt.net
どうとでも解釈できるように条文を書いてるのがポイントなんだろうな
どうとでも拡大解釈して使えるし、後の法改正でより厳しくしやすい

38 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:50:31.49 ID:xBfmQk6Z.net
こんなキモい条文誰が考えたんだよ

39 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 13:07:44.87 ID:TEutZbZ/.net
一旦上げとく。

取り合えず現状の対応は録画時にスクランブル解除せず
再生時に解除する。

プロテクト解除して複製は出来ないので一応大丈夫に
見えるが、この辺の条文って、そもそもts抜きを認める
為の物じゃないのは確かなわけで、拡大解釈で問題に
出来るなら喜んでやってくるような気はする。

その辺に危険性はあるよな。

DL刑罰化はDLを録画とみなしているという判断で、
有償物の録画は刑事罰という意見を見かけたんだが、
インターネット経由でないという事でそれは当てはまらないと
思ってるのだが、その辺はどう?

40 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 14:14:51.35 ID:5Gxcr93x.net
>>39
ノンスクランブルの放送はどうするつもりだ?

41 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 14:47:47.02 ID:h6bwi2hm.net
TSデータをそのまま保存すると、コピワンやダビ10回避になっちゃうからアウトだからね!

もちろんTSデータを保存せずにエンコードするのも、コピワン・ダビ10回避になっちゃうのでアウトだよ!

ノンスクランブルでもコピワンやダビ10がある番組は、回避したらアウトだからね!

あ、でもARIBの正規会員になってARIBの言うことを守っていれば、アウトにはしないからね!

こんな感じか?
まあ言い分は解るが・・・

42 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 15:03:02.07 ID:TEutZbZ/.net
>>40
プロテクト回避という行為が問題なので、ノンスクランブルは問題ない。
もし取締りがあったとして説明するのは面倒だろうが。

>>41
今の所はコピ1ダビ10情報が残っている以上は解釈的には大丈夫なはず。
コピーしたらカウントを変更するというシステムを作りこまなければ
プロテクトの回避となるかが争点になるとは思うがな。

一応、プロテクトを回避して複製、という事で、コピーしたらグレー、
移動してる分には文面としては問題なさそうだが。
ただ、滅茶苦茶な拡大解釈で駄目にしてくる可能性はありそうだ。

43 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 16:11:41.37 ID:VJdkS/zp.net
>>42
単純にプロテクト回避が問題なら、CASというシステムからもうダメなんだと思うよ。
まあその為の但し書きなんだろうけどさ。

正規の手順以外でMULTI2を解除したのなら、思いっきり別の回避手段を用いたといえるけど、B-CASカードを使えばいいからね。
解釈の仕方によっては、カードを使えば但し書きを満足できるとも言えるし。

それよりも、コピー制御フラグが意味無くなるのを懸念してるんじゃないの?
生保存やエンコードしておけば、幾らでもコピー出来ちゃうし。

しかし、マジでツギハギだらけの法律だよな

44 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:25:37.52 ID:nbJnOxS8.net
みんな、法律を遵守しようと必死だなw

45 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:45:07.11 ID:s/poSd6q.net
>>43
解釈というか「著作権等を有する者の意思」次第だからね
「正規の手順」かどうかを判断するのは法律を解釈する人間じゃなくて著作権者の主観だということ。
著作権者たる放送局が駄目と言えば駄目だから
B-CASカードを使っていようがPTxで録画した番組のスクランブルを解除するのを
放送局がOKするはずもないだろう

46 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 17:58:44.60 ID:s/poSd6q.net
コピー制御フラグを無視して私的複製する行為は合法。
コピー制御フラグを無視するソフトも合法。
コピー制御フラグを取り除いたら違法 (エンコード等変換の際に消えてしまう場合は除く)。
このあたりはこれまでと変わっていない。

今回新たに違法になったのはあくまで「特定の変換」を復元する行為を伴う私的複製
もしくはそれを可能とするソフトだからね

47 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 18:00:56.14 ID:04vvA2kR.net
現在のところ、権利者からの明確な意思表示はされてないから問題ないでFA

安心してください。


48 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 18:08:45.54 ID:GWIcoBvm.net
>>39のようにスクランブルを解除せずに録画して再生時に解除するというのは微妙なラインだと思う
これは法解釈次第だろうねえ
完全にセーフとは言い切れない

◯もが再生時にMULTI2を解除するMPEG2スプリッタを作ってるようだが、彼はまだ懲りてないのか?w

49 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:26:26.94 ID:y9916MZt.net
機器認証してないB-CASが防止してるものは只見だけなんでは

50 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:32:56.50 ID:y9916MZt.net
関係ないけど条文によるとCCCDのリップは合法だな

51 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:33:04.48 ID:Y++guLLG.net
>>49
B-CASカードは「限定視聴を制御するカード」だから、それで何の問題もない

52 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:39:52.60 ID:y9916MZt.net
再生時に解除は「復元して複製」にあたらないってことだろうな

53 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:07:33.38 ID:M/rUrh5a.net
>>49
運用的にはコピワンとかの制御とセット。



で、アルゴリズムの仕様も公開+特許もない+鍵はカードから取得、の状況で何がひっかかるのか
さっぱり分からない。

54 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:02:37.39 ID:Y++guLLG.net
>>53
無限に無劣化コピーできちゃうじゃん! o(。`ω´。)oプンプン!

DVD売れない。CD売れない。
結果、JASRACに金入ってこないじゃん!  o(。`ω´。)oプンプン!

だったら元から絶ってやる!! o(。`ω´。)oプンプン!

ってことじゃねーの?w
ああ、自分で顔文字書いておきながらムカツクわ…w

55 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:33:26.17 ID:rWRSohwQ.net
違法ダウンロードで有償か無償かが問題になるように
無料の地上波なら問題無いんじゃないの(願望)

56 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 00:52:51.39 ID:PrrdXhD/.net
>>48
京都の阿呆とは違う喧嘩の売り方してるよね。尊敬するわw

57 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 01:25:52.83 ID:qJCtMPqL.net
さすがに配布用じゃないと思うけどなあ

58 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:24:24.51 ID:JRKkgfCY.net
配布用じゃないにしてもボクは暗号化されたTSファイルを録画して
再生時にスクランブル解除しますと告白してるようなもので

ナントカ発見器の面目躍如か

59 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:26:21.78 ID:JRKkgfCY.net
というか自分のwebsiteに社会的影響を鑑みとかカッコイイことを書いてるのはもう忘れたのかな?

60 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 12:45:09.45 ID:JveEGbb4.net
録画鯖設けておいて、スマホから視聴はアウトになるのかね

61 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 12:46:35.16 ID:0uhBBnRe.net
パソコン売れなくなると思うんだけど。
ウォークマンの二の舞だよ。著作権が日本をダメにする。

62 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 12:58:36.65 ID:GXdFfBBM.net
PT3もプレクスのも普通に売ってる間は
大丈夫なのかな

ソフト配布してる所が自粛してるのが気になるけど

63 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 14:20:56.03 ID:vPsAcfjQ.net
なんかts抜きを親の敵みたいに敵視する人が時々沸くよねぇ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1349121833/35
8.ts抜き録画・・・DVDリップと同様アクセス制御回避で違法、有償コンテンツの場合は刑事罰

これ以降暫くこのコピペが定期的に書かれてる。

もちろん、前者についてはスクランブル解除しなければいいし、
有償コンテンツの刑罰というのは、インターネット経由で違法に
アップロードされた動画ファイルをダウンロード(録画扱い)
した場合で、ts抜きはインターネット経由ではないし、
有料局が違法配信してるわけでないので、後者については
詭弁もいいとこ。

スクランブル解除してないtsを個人的に所有してるだけの場合は、
もし、悪用して配布されてしまっても、視聴権を持ってる人しか
視聴することが出来ないし、影響は小さいていうかむしろ無いと
思うんだがね。

64 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 14:41:46.39 ID:vPsAcfjQ.net
あー、ここにもいたかw
>>58
スクランブル解除して複製する事が問題。
複製というのはファイル保存という意味合いだろうね。
で、再生時の解除は解除後のファイルが作成されないため該当しないだろ。
これは前から言われてるけど、複製の文言を入れたのは、それを入れないと、
テレビやビデオの存在を否定する事になってしまうからだろうね。

まぁ、どんな法の拡大解釈をされるかって所では不安ではある。
そうなってしまったら、社会的影響、権利者の経済的損失はないでしょって
説明できるかどうかだよなぁ。

65 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 17:13:23.86 ID:yzs+F4Pe.net
>>64
録画した時点で私的複製になる。
もちろんそれだけでは違法にならないが、録画と同時にスクランブル解除を行わずに
複製物に対して事後(再生時)にスクランブル解除することが
技術的保護手段の回避を伴う私的複製にあたらないという保証はどこにもない。

録画せずに視聴時にスクランブルを解除するだけであればそもそも複製自体を行っていないので
著作権法の範疇外だが、複製物に対してスクランブル解除を行う行為は
10/1以降は違法である可能性があることを考慮すべき。

66 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 18:26:36.95 ID:vPsAcfjQ.net
>>65
最悪の場合、損害賠償が生ずる可能性があるという事ね。

ビデオも複製物に対してのスクランブル解除を行うけど、
ビデオとの解釈の差別化はどうするのかな?

あとは、未スクランブル解除のファイルを保存していて
個人的に契約済みのB-CASで契約局のみ視聴できる状態。
まず、1回の保存に付き1ファイルのみ所有
(保存後コピーをしていない)
この状態はどの位の金額の損害を与えているという
判断になるんだろう。

67 :名無しさん@募集中:2012/10/03(水) 18:43:08.05 ID:knxeT2Mo.net
>>65
復号してから複製するのがNGなのだから、復号せず複製するのはOKだし
複製してから外すのはのもOK
>>8によると
> DRM(コピーガード・暗号型アクセスガード)はずしによる複製
これがNG

68 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 18:57:59.80 ID:tpDwf22Z.net
複製してから外すのがOKなら何故まるもはB25のテストプログラムを非公開にしたのか
そんな屁理屈は通用せんだろ

69 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:06:13.23 ID:SagTIj5n.net
>>66
それに関しては>>25じゃないの
B-CASカードが付属しているARIB準拠な市販のレコーダを改造等無しで使う限り
「著作権等を有する者の意思」に反してスクランブル解除が行われることは無いと思うけど。

要は改正条文ではスクランブル解除を伴う複製に関しては著作権者の意思で違法にも合法にもなるので
PTxのようなARIB非準拠のハードを使ったようなケースでは基本違法にされると思っといたほうが良い。

70 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:07:12.35 ID:BMaHgMQy.net
>>66
TS生データをどんだけ複製しようが、どんだけ録画しようが、どんだけ保存しようが、
私的利用のため(売らない、渡さない、うpらない)なら問題ない。
67の言うとおり、解除後の複製が問題。
なお、レコーダーやTVの場合、
「権利者からの明確な意思に基づき選択・許容された複製」とされ、
問題にはならない。

要するに、PTxなどのチューナー使うなボケェ!
という法律

71 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:09:49.91 ID:BMaHgMQy.net
続きだけど、
「明確な意思」は、今のところ表明されていない。
だから意思表示がないものとみなされ、
PTx含めた全てのレコーダーがNGになるか、
PTx含めて全てのレコーダーがOKになるか、
ってところ。

72 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:18:11.32 ID:bLEnYem3.net
>>70
権利者の意思ってのがARIB仕様に沿うことというなら、生データの複製も意思に基づいてない。

73 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:20:29.43 ID:BMaHgMQy.net
>>72
そこじゃなく、DRM解除後の複製が意思に基づくかでしょ。

74 :名無しさん@募集中:2012/10/03(水) 19:25:13.93 ID:knxeT2Mo.net
>>68
この新法ははっきりしない、まるもらすらも良く分からない、だから念の為。
包丁職人が玉虫色の幇助で捕まった判例があるだろ、はそれでソフト作者が萎縮しているだけ。

75 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 19:40:34.05 ID:tpDwf22Z.net
何ではっきりしない、よくわからないものに対してOKだのNGだの断言してんのアンタは

76 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:08:36.51 ID:98B3O4QL.net
マクロビジョンの前例を見れば、プロテクトごと複製するのはセフセフだったぞ

77 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:21:06.50 ID:BMaHgMQy.net
>>75
俺のことか?OK,NG断言してないけど…?
「〜になるか」って読めなかった?

78 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:23:31.73 ID:suYZO4Nf.net
>>73
著作権者の意思とか言うのが法解釈のところで適当に解釈されれすぎだろ

79 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:56:46.94 ID:BMaHgMQy.net
>>78
適当ではなく、適切な解釈ってどんなの?

ttp://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e
を見る限り、「著作権者の意思」の但し書きは、
「著作物、実演、レコード若しくは放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元」
に掛かっているんだけど。。。

二 技術的保護手段の回避(第二条第一項第二十号に規定する信号の除去又は改変
(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うこと又は
同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは放送若しくは
有線放送に係る音若しくは影像の復元(著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)を
行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)
により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、
その事実を知りながら行う場合

復元前データに関しての複製は、一切書いていなくね?

80 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:12:17.52 ID:suYZO4Nf.net
>>79
> 又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
コピーワンスやらを無視することがこれに該当しないという宣言は?

81 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:24:29.96 ID:fkK18u1O.net
復号前の話だったら、アンテナ線分岐しただけで、同じことに・・・
ってなことはないか

82 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:28:11.35 ID:BMaHgMQy.net
>>80
その触れ込みは、「技術的保護手段の回避を行うことにより、」の前置きがあるんじゃない?

とすると、生TS(放送波そのもの)は技術的保護手段を回避していないので
問題ないんじゃないのか?

83 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:42:44.43 ID:suYZO4Nf.net
>>82
法律の文言の解釈は難しすぎるわなw

> 当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
B-CASの運用的にはその当該保護手段によって抑止されている結果がコピーワンスとかの制御になっちゃうよ。

84 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 21:49:02.15 ID:BMaHgMQy.net
>>83
「又は」 や 「()」が多すぎんだよなw

>> 当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
>B-CASの運用的にはその当該保護手段によって抑止されている結果がコピーワンスとかの制御になっちゃうよ。

B-CAS(社又はカード)では、コピワン・ダビ10の制御はしていし、触れてもいないよ。
あれは、チューナーがB-CAS(社又はカード)に関係なく、ARIBの運用として自主的にやっている。

なので、ARIB的に見たら、生TS保存はクロなのは間違いない。

もうね、いろんな所が絡みすぎww

85 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 22:12:08.88 ID:vqeyEytE.net
報道の監視が目的です(キリッ
とでも主張すればいいんだ

86 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:29:26.93 ID:3zi7PudY.net
>>84
ARIB的に見たらクロというのは
>当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果 ?
すると無劣化多コピー「しようと思えば出来る状態」だからって事?
「しようと思えば出来る状態」って行為の「結果」になるの?
コピーして初めて抑止できなかった事にならない?

>>66の下6行の状態で、金額的な損害を負っていないのであれば、
生tsの一時保存でクロの状態にするというのは理論的に
おかしいような気はするんだが。

87 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:30:58.05 ID:3zi7PudY.net
うわっと、すまん。
×生tsの一時保存
○生tsの一次保存

88 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:33:23.65 ID:3zi7PudY.net
あー、気付いちゃった。まぁ、書くしかないか。
コピワンダビ10の制御をするシステムの中に生tsを閉じ込める事が
当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果とするなら、
>>84の通りだな…

89 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:56:51.83 ID:h0nXEy9W.net
>>86
"ARIB的に"だから、法律解釈云々じゃない。
「規定したコピワン・ダビ10がダメになっちまうだろうがゴルァ!」ってことで、
これは所謂感情論。

「当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果」というのは、
回避すりゃ確かにそうなるけど、生TS保存だから、回避すらしていないよね?

回避していないということは、カッコ書き(「第二条〜(略)〜において同じ。」まで)の
適用範囲外になるんじゃね?

生TSって、送られた電波の内容をそのまんま保存しているだけでしょ?
これがPTxシリーズチューナーの特徴なんだし。
それを活かすも殺すも、アプリケーション次第。

以下、自分解釈。

改悪法でも、PTxという機材自体は違法と出来ない。

ただし、それを扱うアプリケーションは、違法となる可能性がある。
なお、自分で作って自分で試す分には、正規の手順を使って元データを表示するならばよいが、
正規以外の手順で表示したり、アプリケーションを頒布したり、エンコ結果を残したり、
エンコ後のデータを表示するとアウトの可能性がある。

と思う。

90 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:09:50.02 ID:3zi7PudY.net
条文読んでみた。

技術保護が抑止する行為を可能とし、行為の結果に障害を生じない

抑止する行為→何度でもコピーする事が「可能」
行為の結果→視聴

これ決めた人頭いいな…「可能」の文言がかなりクリティカルに
利いてる。
つまり、コピーが可能であるという状態をコピーを行うかどうかを
問わずに問題に出来る訳か。

ていうか、抑止する為に機能を付け加えないといけない。
で、その機能以外の方法を取れないようにしないといけない。

まぁ、DRMとかもそういう事か。この世界では常識なのかも
しれないが、一般人の自分にはなかなか理解が難しかった。

91 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:12:43.79 ID:grQrTuLO.net
>>89
アプリケーションというかデバイスドライバレベルで引っかかる可能性はありそう。ハードが白なのは間違いないかと。

92 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:12:46.94 ID:3zi7PudY.net
こう書くのが正解か。

抑止する行為が可能→何度でもコピーする事が「可能」

93 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:17:24.59 ID:3zi7PudY.net
後は損害賠償の扱いがどうなるか。
子コピーしてなくても問えるのか。

それさえなければ、刑罰化までは乗り切れそうだけど。

来年頭だっけ?

94 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:19:26.92 ID:3zi7PudY.net
>>90
こうかな
行為の結果に障害を生じない→コピーの結果出来たファイルが視聴できる

95 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:23:32.49 ID:h0nXEy9W.net
>>91
デバドラがMULTI2を解除しなければ、問題ないと思う。

なので、やはりアプリレベルかなと。

96 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:24:36.83 ID:3zi7PudY.net
>>93
うーん、その辺は個人的にリッピングした場合と同じかな。

97 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:33:56.29 ID:3zi7PudY.net
スクランブル解除しないts保存

技術保護が抑止する行為を可能とし、行為の結果に障害を生じない

とは、

抑止する行為が可能→何度でもコピーする事が「可能」
行為の結果に障害を生じない→コピーの結果出来たファイルが視聴できる

違法性→プロテクト解除せずにBD/DVDした場合と同じ

ん?そういえば、プロテクト解除しないBD/DVDコピーソフトを
まだ店頭で売ってたけど、どうなるんだ?
あれってコピー回数が制限される仕組みがあるのかな?

98 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:38:26.40 ID:3zi7PudY.net
orzすまん
違法性→プロテクト解除せずにBD/DVDをコピーした場合と同じ

…なんだが、これも違うね。

BD/DVDはそもそもコピー回数という概念がないから、違法性としては
やはりts抜きの方が高そう。

ただ、損害の話を考えると逆転しそうだけど。
(もっともBD/DVDコピーは補償金により利益が保障されていると
考えられるかな)
するとその差は補償金?いや、HDDにも入ってたとは思うがそれは
別問題かな。

99 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 02:06:45.51 ID:3zi7PudY.net
一瞬、一回アナログ変換するような機器なら…と
思ったが、今度はスクランブル解除が壁になるなぁ。

解像度維持すれば多少画質が劣化してもいいから
PCで気軽に見たいねぇ。

移動の度にチューナーを別PCに差さないといけないなんて
勘弁よ。

100 :100:2012/10/04(木) 23:01:52.36 ID:PYGEYokL.net


101 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:43:55.94 ID:NgVFYIWX.net
スルーされてるダビ10信号ってCDのコピー禁止フラグみたいなもんじゃねーの

102 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:02:52.56 ID:YeQERdU1.net
>>101
コピワン、ダビ10の制御信号は、消さなければおkぽいぞ。

俺は、そんなことはないと思うけど、昨日からそうらしい。

コピーやダビングするときの制御信号を無視したら、思いっきり保護手段の回避になると思うんだけど。


103 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:04:54.12 ID:5vhwP7u6.net
ダビングフラグが技術的保護かどうかは裁判官次第だと思うな。
技術に疎い裁判官には技術的保護に見えるはずだ。

104 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 00:17:28.32 ID:EUnjMaiy.net
フラグが引っかかるならCDのフラグ無視してるMSやAppleに東京地検の捜査員がダンボールを担いで乗り込む場面があるな

105 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 02:23:57.30 ID:4qYqXOmu.net
技術的保護手段の回避=コピー制御信号の改変、除去ときっちり定義されているのだから
(10/1以降はこれにスクランブル解除も加わる)
無視しようが全く合法だっての

106 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 06:46:25.51 ID:C0hdaKQe.net
>>105
サンクス。

技術的保護手段はコピー制御信号そのもので、
コピー制御の動作仕様の事ではないのね。

すると、やっぱりスクランブル解除さえしなければ
完全に合法って事か。

107 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 07:12:53.67 ID:C0hdaKQe.net
>>105
出来ればどの辺で定義されているか教えてくれないかな。

108 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:33:45.23 ID:4qYqXOmu.net
著作権法第三十条第一項第二号
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e

109 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:59:17.56 ID:ThpZKQzW.net
きっとこのスレの大半が実際の条文に目を通さずにあーだこーだ言ってるんだろうな。

110 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 13:35:37.72 ID:C0hdaKQe.net
>>108
ありがとう。

そこは読んだ上で検討したよ。
…と思ったけど、括弧内がそうなのか。

>技術的保護手段の回避(第二条第一項第二十号に規定する信号の除去又は
>改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は
>改変を除く。)

技術的保護手段の回避と括弧内がイコールって意味ね。
技術的保護手段の回避=信号を除去又は改変する事

あー、確かに。

第二条第一項第二十号は後で読もう。

>>109
馬鹿ですまん。

111 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 13:50:02.17 ID:C0hdaKQe.net
こういう事か。括弧長いな>>110は途中までだった。

第二条第一項第二十号に規定する信号の除去又は改変を行うこと
→プロテクト用信号の除去及び改変→行為A

又は同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された
著作物、実演、レコード若しくは放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元
→プロテクト状態からの映像、音声の復元→行為B

を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に
障害を生じないようにすることをいう。
→行為Aと行為Bによって、プロテクトによって出来なくしている行為を可能にして、
 その結果に障害を生じないようにする→視聴する音声、映像が劣化しない事?

第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。
→先の方で引用してるって事か。

プロテクト回避の手段が行為Aと行為Bに限定されている以上、
コピ1ダビ10信号がそのままなら問題ないね。

112 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:09:55.09 ID:C0hdaKQe.net
引用箇所も調べてみた。
生ts保存なら合法の件、なんとか理解できた。

第二条第一項第二十号 技術的保護手段
→プロテクト信号を記録、送信する方式について記述
→行為Aとは上記に規定されている信号の除去又は改変
→行為Aは信号の除去又は改変のみについてで、信号を記録する方式を再現しない事は含まれない

第百二十条の二第一号及び第二号
→プロテクト回避装置とプログラムの提供者に対する罰則の規定でプロテクト回避の定義を引用

113 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:34:10.74 ID:Z+gmEoHB.net
ふと思ったんだが、海外のVPS借りてTS流してVPSでB25Decodeかけて
フラグ除去してそのまま送り返す行為って、日本の著作権法には引っかかるのか?
Spinelを2段に挟めば今すぐにでも実現できそうだけど

114 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:52:41.12 ID:C0hdaKQe.net
>>113
インターネット経由なら違法コンテンツダウンロードで刑罰対象じゃない?
違法ダウンロードは日本人である以上海外サーバからでも対象だから。

115 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 21:02:18.18 ID:Z+gmEoHB.net
>>114
あぁ、著作権法上でダウンロードと録画は同じ扱いなんだっけ‥。
つまり全部海外のVPSで完結させて、見たい時はストリーミングで見る事にすれば大丈夫なのかね?

116 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 21:42:03.07 ID:WeNTAaYL.net
>>115
配信時に独自の暗号化と独自のコピー制限を掛けると良いかもね

117 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 00:39:42.46 ID:GooZHEf4.net
そもそも、普通のデッキとかと同じようにスクランブル解除と同時に自作でスクランブルかければいいんだろ?
できるかどうかわからないけど、生データのビットを反転とかそんな感じで適当なコーデックでっちあげればおkじゃん。

118 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 05:17:37.20 ID:rHahmGam.net
>>117
それなんてKEIAN?

119 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 05:18:10.39 ID:rHahmGam.net
‥あれ、生データのビット反転ってコリャダメダコネクティブだっけ?

120 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:13:37.32 ID:bMFTr9kp.net
ふと思った。

>>111で行為Bによって出来なくしているのは
未契約局の視聴・録画という事であれば、
契約局のスクランブル解除も問題ない事に
ならないかな?

スクランブルにより防止される行為というのは
未契約局の視聴だよね。

むしろ録画時に契約済み局をスクランブル解除して
視聴時には解除しないのが正しい気がしてきた。

弁護士の見解とか聞けないかなぁ。

121 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:52:56.10 ID:Ey49JAtX.net
いやいや、第二条第一項第二十号の定義を読めば分かるが
AにしろBにしろ技術的保護手段が制限してるのは
「著作権等を侵害する行為」だよ
未契約だろうが契約済みだろうがTVで受信する映像音声には著作権があるので
契約状態は関係ない。

そもそも法改正の理由が、スクランブル系の技術はあなたが言うように
非正規な視聴・録画を制限するもの(いわゆるアクセスコントロール技術)であって
「著作権等を侵害する行為」を制限するものではないから著作権法の範疇外
と解釈されていたものを、「著作権等を侵害する行為」も制限していると明文化して
著作権法の範疇に引きこむためだからね。

>視聴時には解除しないのが正しい気がしてきた
視聴するだけでは著作権等を侵害できないから
視聴時のことは著作権法の範疇外。

122 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:03:13.60 ID:bMFTr9kp.net
>>121
うわぁ、すごい広義なんだな。

誰でも視聴できる解除済みファイルがコピー可能な状態に
なっている事、を規制してるって事?

自分しか視聴してないしほら、一度もコピーもしてないでしょ、
と言っても、いや、いつでもコピーして配りまくって著作権を侵害
しようと思えば出来る状態になってるから駄目、と言われるって
感じなのかな。

すると、やっぱり生tsが正解という事か。

123 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:11:56.44 ID:aUf3UmYl.net
>>122
ノンスクランブル放送はどうするよ

124 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:49:41.30 ID:Ey49JAtX.net
>>122
いやだから私的複製(録画)は第三十条の3つの例外が全て当てはまらなければできるんだって。
例外の一つが技術的保護手段の回避を行うこと。
だからデジタル放送に関してはmulti2を復号しない&コピー制御フラグを改変も除去もしない状態で
tsを保存するだけなら問題はない。

けど、その保存したtsに対して再生時にオンザフライでスクランブル解除することが合法かどうかは知らん。

125 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:56:43.22 ID:FDJhMrkr.net
>>124
オンザフライが違法なら、VARDIAは違法になっちまいます。
あれはTSから独自の暗号化を掛けてHDD内に保存している。
でも、建前として著作権に同意を得ている。
著作権者の表明はないけど。

126 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:23:04.67 ID:oG1/zZGx.net
ARIBの審査を通してる市販のレコーダとPTxを同列に語らんでくれよ
PTxによる複製物に対するスクランブル解除が「著作権等を有する者の意思に基づいて行われ」ている可能性は低い

127 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:43:11.25 ID:eiRXtUyP.net
>>123
無料で見てもらう為に意図的に元から保護してないので問題なくないか?
一般的なビデオは無料放送に保護信号を付け加えたりするんだっけ?

128 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:55:19.94 ID:LA9n2ikv.net
>>127
ノンスクランブル放送にもコピー制御フラグはちゃんとついてる。

129 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 06:37:46.21 ID:eiRXtUyP.net
>>128
コピ一制御フラグがついてたらそのまま。
器用にノンスクの時だけ取るような処理はないでしょ。

130 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:37:24.12 ID:GHDKXZcL.net
ウソのマニフェストで当選した無効国会議員の作った法律なんて憲法違反だから大丈夫
在日だから誰にも理解できない日本語で法律を作ってしまったんだぜw
次の選挙後にこの法律を改訂するようにミンス以外の全政党に要望しよう

131 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:55:04.38 ID:ufzkhLv2.net
在日だけど質問ある?

132 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 12:21:20.22 ID:ufeMIhc4.net
ザ・ザイニチ

133 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 12:29:32.48 ID:XW1Gsa3A.net
>>130
著作権がらみは消費税成立の引き替えに自民がネジ込んだのが真相だよ

134 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 14:46:58.53 ID:HLvHrOqq.net
でもNHKに言われると腹立つわぁ

前に編成か何かの映像で、TVTest使ってるの写り込んでたじゃん

135 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 16:08:03.77 ID:eiRXtUyP.net
著作物を業務で使用すると扱いが違うとか著作物使用許可取ってるとかかな。
TvTestの規約としては業務利用OKなんだっけ?

136 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 20:22:52.79 ID:AC8XpDSK.net
法律知らない人間は、すぐ抜け道考えようとするけど、
いくら罪刑法定主義が貫徹される刑罰法規だって、
現実にはそれなりに合目的的な解釈がされるんだぜ。
理屈と膏薬はどこでもくっつくからな。

生tsだけを保存して喜んでるバカいないんだから。

(問題)生tsの保存は著作権法(以下「法」という)第30条第1項第二号に言う、
「技術的保護手段の回避」に該当するか。
(回答)生tsの保存は、別途アプリケーションなどを用いて、
「技術的保護手段によつて防止される行為を可能と」する一連の行為の一部だから、該当する。
生tsの保存を開始した時点で既遂となる。


137 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:05:00.97 ID:yRTK4sLS.net
やっとちゃんと指摘する奴が現れた。前にこの法律が施行されたら
この板(スレじゃないぞ)自体がほぼ壊滅するって言ってたのが現
実になったんだ。そろそろ夢から醒めろよ、みんな。

138 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:45:39.97 ID:eiRXtUyP.net
>>136
なるほど、勉強になりました。
HDDビデオへの録画はどう解釈するのですか?

139 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:48:56.84 ID:eiRXtUyP.net
それと、生ts保存に対する損害賠償請求はどの位が妥当だと考えられますか?

140 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:58:16.93 ID:AC8XpDSK.net
>>138
「HDDビデオへの録画」ってどういう行為のこと?

>>139
生ts保存の段階では、まだ損害は発生していないから、損害賠償はできない。
俺は、著作権法第30条第1項第二号に定める行為について、
生tsの保存が、実行の着手と認められると言ってるに過ぎない。

一応逃げを最初に打っておくと、もちろん、
俺の説で、生tsの録画を全部有罪にできる、というものではないが、
こういう言い方もできるので気をつけようね、ってこと。
刑法も知らないのに大ミエ切ってパクられた、平成の竜馬になりたくないでしょ?




141 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 00:26:33.59 ID:WI7AngBH.net
そもそも暗号化された放送波を復調したTSファイルは著作権保護の対象になるのかな?
良く考えてみましょう

142 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 00:37:10.84 ID:erdlZku0.net
>>140
サンクスです。
ダメならダメで知っておきたいので伺いました。有り難いです。
HDDビデオというのは、HDDレコ一ダーの事です、すみません。


143 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 05:46:23.77 ID:5xtSbeJ4.net
>>136
ふむ。ついでだからVPSに送りつけて録画する件についても回答頼むよ。
条件はこんな感じで
・Spinel使って海外VPSへ送りつける
・VPS上で録画
・海外旅行にでも行くタイミングでVPS上でデコード、エンコード、DVD/BD-Rにでもに落とし込む。そのまま手荷物として日本にお持ち帰り。

144 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:14:39.23 ID:thPrr1zd.net
>>141
キミは、「著作権法」という言葉の語感からそう判断してるのかしれないけど、
著作物というのは、「思想又は感情を創作的に表したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(法2条1項一号)なんで、
暗号化されているかどうかは関係ないよ。機械やソフトがないと読めないプログラムでも「プログラム著作物」だ。それと同じと考えてもらえばいい。

著作物か否かで勝負するのは勝ち目がない。
著作権法第30条第1項第二号に該当するかどうかがすべてだよ。

>>142 どこに録画するかは関係ないよ。

>>143 生tsの録画だけを海外でやっても、
「生tsの録画が法30条第1項第二号の構成要件に該当するか」が問題なんで、
一連の行為としては法違反となると思うよ。

大体、めっちゃ高くつきそうな行為だなw

145 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 08:38:29.71 ID:thPrr1zd.net
委員会審議の議事録とか見てないけど、今回の改正は、生ts抜きや、PTx自体を明確にターゲットにしてるとは思えない。
だけど、パクろうと思えばパクれるんだよ、という状況は作ってると思う。

146 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 16:26:00.36 ID:erdlZku0.net
>>144
すると、HDDレコ一ダーの場合は再生が著作者の意図に沿って行われるから合法という事でいいですか?

147 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 17:03:36.90 ID:thPrr1zd.net
>>146 
どんな契約でテレビ放映をしてるのかがよくわかりませんので、
「著作権等を有する者の意思」もよくわからず、推定にすぎませんが。
レグザとか市販のHDDレコーダに録画して、DLNA内で見るとかの行為は、
「当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにする」
著作権法で禁じられた「復元」の、例外規定である
「著作権等を有する者の意思に基づいて行われるもの」に該当し、
すなわち違法ではない、ということになるのではないでしょうか。

問題は、録画場所じゃなくて、どういう行為をしたか、です。

148 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 18:34:09.27 ID:erdlZku0.net
>>147
> 著作権法で禁じられた「復元」の、例外規定である
> 「著作権等を有する者の意思に基づいて行われるもの」に該当し、
なるほど、同じ法文で、市販のHDDレコ一ダーによる録画後視聴する事は合法となるのは、やはりそこがポイントになるんですね。
ありがとうございます。



149 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 20:35:01.07 ID:thPrr1zd.net
>>148
「問題は、録画場所じゃなくて」を撤回して訂正する。

法30条の私的複製は、私的録音録画補償金問題とセットになっており、
私的録音録画補償金を払わない機器で録音録画したら、
そもそも法30条の私的複製にあたらない、と文化庁は考えているようだ。

たとえば、PCで録音、録画したら、法30条の対象外と考えてるみたい。
「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会報告書」
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/rokuon/h20_5/pdf/shiryo_01.pdf
18頁では、

ウ 録音録画機能を含めて複数の機能がある機器でどの機能が主要な機能と
いえないもの(例 現在のパソコン)
・ 現状では、録音録画を主たる用途としている機器とはいえないことから
 対象とすべきでない。
・ ただし、いわゆるパソコンと総称される機器については、今後様々な仕様の
 機器が開発され普及する可能性があるところから、
 仮にパソコンといわれるものであっても、ウに該当しない機器が
 開発・普及するような場合は、改めて考え直す必要があると考える。
(注) いわゆるテレビチューナー付きパソコンについても、現状では、
 録画を主たる用途としている機器とはいえないので対象外と考えられる。
・ なお、パソコンへの録音録画については、第30条の適用範囲の見直しにより、
 違法録音録画物や違法配信からの私的録音録画や、適法配信からの
 私的録音録画については、第30条の適用範囲から除外され、
 別途の対応がなされうることとなること、音楽CD等からの録音についても、
 携帯用オーディオ・レコーダーへの録音の手段として行われることが多く、
 その場合には携帯用オーディオ・レコーダーについて補償金の対象となって
 いることも考慮すべきである(中間整理P131参照)。

150 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 20:36:27.06 ID:thPrr1zd.net
(承前)
簡単に言えば、著作権者が補償金をもらってない機器での録画や録音は、
「著作権等を有する者の意思に基づいて行われるもの」じゃないので、
それは法30条の私的複製とは認めませんよ、という考えだ。

PTxが議論に上った形跡は発見できなかったが、
補償金など払ってるわけがないから、当然アウトだな。

逆に、補償金を払ってる、市販のレグザとかだったら、全然問題ない。

ただにわか勉強だから、間違いがあるかも知らん。詳しい人よろしく。

151 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:12:37.87 ID:7YNFpRL4.net
PT*はハードウェアであって「覚せい剤」や「麻薬」のようにブツ自体が違法性
を持つわけではないでしょ。。ARIBではPCIバスに平文のTSデータを流しちゃ
イカンとしてたけど、そもARIB規定自体が「紳士協定」であって、守っていない
チューナとかはBCASカードの発行をしてもらえないというペナルティが課せら
れて、それが事実上の国内販売禁止になってるわけでしょ。

結局、たいーほだ有罪だとおっかけられるのはマルモのように、判りづらいARIBを
一般的なC++に置き換えた技術者なんだよ。
そのマルモは、この便所の落書きでは「犯罪者」扱いの書き込み多数。

放送TSに存在するCCIを無視するソフトウェアの配布、改変するソフトウェア
の配布は今回の施行で全部有罪に出来ると思う。お願いだ。これを否定できる
だけの法的な解釈を示してほしい。

152 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:15:24.05 ID:7YNFpRL4.net
あぁ、言葉不足だな。
放送TSに存在するCCIを無視してオリジナルの複製(あるいは改変)を作成するソフトウェアの配布、
CCI自体を改変するソフトウェアの配布は今回の施行で全部有罪に出来ると思う。
お願いだ。これを否定できるだけの法的な解釈を示してほしい。


153 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:42:28.19 ID:thPrr1zd.net
.>>151 前半は何が言いたいの?
PTxの単純所持が処罰対象じゃない、ってことなら、そのとおりだけど、
PTx使って生ts録画したら著作権法第30条第1項第二号違反だと思うよ。
理由は上記。

後半は、技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラムを製造したり
複製物を送信可能化したらアウト。

第百二十条の二 次の各号のいずれかに該当する者は、
三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

一 技術的保護手段の回避を行うことをその機能とする装置
(当該装置の部品一式であつて容易に組み立てることができるものを含む。)
若しくは技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラムの複製物を
公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、
若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、
若しくは送信可能化する行為
(当該装置又は当該プログラムが当該機能以外の機能を併せて有する場合にあつては、
著作権等を侵害する行為を技術的保護手段の回避により可能とする用途に供するために
行うものに限る。)をした者

問題は、PTxの製造者だけど、
これは、「技術的保護手段の回避を行うことをその機能とする装置」じゃないから
この罰則規定には問えないだろうね。

154 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:47:43.97 ID:7YNFpRL4.net
>>153
いやさぁ、おれ、あほな1プログラマなんだけどね、そんな条文読んだってわかんないのよ。
要は例えばcciconv相当な機能を内包したプログラムを書いたり、デバッグしたり、そういう
行為がどこまで許されるのかを知りたいのよ。
PT*だってSDKは提供されているから今の状況にまではなってるけど、今回の施行でどこ
までが合法なのよ?
ちなみに生TS(平文)をHDDに書き出すとWindowsはそれをCCIの状況に応じてコピー禁止
にする仕組みを持たないから書き出した時点で違法ってのはなんとなく判るくらいの知識は
あると思ってくれ。

155 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:52:58.05 ID:ja0oiW/8.net
>>154
自分用に作って、他人に提供しない。
これだけで良い。

156 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:57:23.84 ID:7YNFpRL4.net
>>155
「若しくは所持し、」とあるぞ。「プログラムの複製物」とはあるけど、一応。
マルモのソースも所持してるとモロ違法ってことじゃないのか?

157 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:10:02.18 ID:EDSB/me5.net
>>150
私的録音録画補償金制度(著30条二項)ってのは、
「指定の機器」を使って「指定の媒体」に私的利用の録画する場合は、
著作権者に補償金を支払えよ、っていう制度。

報告書では、PCを「指定の機器」にするかって話をしていて、
「対象とすべきでない」となっている。

補償金の支払いを求めない代わりに「第30条の適用範囲の見直し」を
行うんで、そっちで手当てしてねって報告書は言ってる。

PCに補償金の支払いは求められてないので、
> 補償金など払ってるわけがないから、当然アウトだな。
っていうのは間違い。


158 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:19:17.67 ID:ja0oiW/8.net
>>156
自分が使っているだけで、提供せず公表せずの状態で、
どうやって他人が知る由が売るのかを知りたいが。。。

159 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:43:55.63 ID:7YNFpRL4.net
>>158
とりあえず
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
ここに明確な指針を書いてくれないか?
Ts-TimeKeeperとか消失事件起きてるし。

160 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:48:04.85 ID:ja0oiW/8.net
>>159
なんで俺が?
公表しなければ作っている、使っているってのが判らないんたから、
捕まえようがないだろ?って話だけなんだが。

献金問題とおなじだよ。
外部に漏れなけりゃいい。

161 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:54:50.68 ID:2P46fpD4.net
>>160
それ言い出すと、人を殺しても死体が見つからないと発覚しないよなとかいうのと同じ話になるぞw

162 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:57:29.89 ID:ja0oiW/8.net
>>161
同じ話しだよ。
見つからなけりゃ罪にはならない。

163 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:08:09.49 ID:Y3mnx65X.net
>>162
違法性の話とは別だってことを理解しろよ。

164 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:12:51.63 ID:9ZuaBRcf.net
>>163
はあ?
いくら違法性を討論しったって、結局は捕まらなけりゃいいんだろ?
だからここに来て、色々聞いてんだろ?
違法性を心配してんなら、色んな可能性がある以上、
こんなスレに頼らず、使うのを止めてるわな。

それでも使いたいから、
なんとかして合法的になる可能性を語ってんだろ?

165 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:30:47.36 ID:pw8k1yvW.net
>>164
> 違法性を心配してんなら、色んな可能性がある以上、
えっ?だから、ここでその可能性ってのを話してんだろ?

166 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:37:47.36 ID:9ZuaBRcf.net
>>165
ん?ここの流れを見れば判るじゃん。

前例がないので誰にも解らない。
か、
>>8で終了。

だから、使わないのが一番でしよ?

なのに、どうしても使いたい連中が来ている。
なら、使っていることを公表しないと、誰にも判らない。
って助言になるのは、至極当然じゃないの?



167 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:44:43.18 ID:jFL45SY4.net
機器自体に違法となる可能性は微塵もねーよ。
単なる受信装置だからな。
これが違法だったら、広帯域受信機もアウトだ。

デバイスを使うアプリ…違法になるんじゃねーの?
どう転ぶか解らねーから公表は止めておけ。

ちなみに韓チューナーは、なにがどうあれ合法だから、
どんどん売りさばくよ!皆買ってね!

はい終了。解散。お疲れさん。

168 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:46:14.70 ID:nZ/L5HK1.net
何が何でも使いたいってだけなら完全にスレ違い。

169 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:52:18.28 ID:DPw5e2+D.net
PT3よりアキバチューナが先にやられるんじゃね?
アレが販売停止になったら考える予定

170 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 00:59:28.17 ID:0Te8aFoc.net
>>31を見る限りtvtestなど復号系ソフトは完全にNG。
PT3は微妙。違法に使われることを知りながら製造販売(ryでwinnyの金子氏のような感じになりそう。


171 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 01:04:14.78 ID:jFL45SY4.net
>>169
それらを締め出さないのに、PTシリーズだけが違法になる可能性はゼロだわな。
言い切れる。現状でPTシリーズが違法になる可能性は、ゼロ。

なぜなら、これは「特定周波数を受信できるように設計されたチューナー」なだけだから。

何度も言うが、これがクロなら広帯域無線もクロ。
特定域が受信できないように自主規制されているが、
受信改造して販売してもお咎め無し。よってシロとなる。
(送信改造はクロとなるが)

ソフト系は今回の改悪法でクロ。

172 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 01:39:13.10 ID:jIWSvMmf.net
違法化したら、
実質「キャプチャ&エンコ板」となっていたここも、
本来の用途(DTVのための板)として使われるようになるかもしれない。

173 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 01:43:10.51 ID:nZ/L5HK1.net
だが素材がないw

174 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 06:11:42.87 ID:ZkPyRtn9.net
>>156
もちろん所持してるだけでアウトだ。そういう法律。
B25decorderとか、softcasとか、持ってるだけで罰則。

>>157
対象機器じゃない=著作権者の意図しない方法
っていう手当がなされたんだよ。だからアウトだ。

この改正法は、補償金払った機器以外での私的複製を認めない法律なんだ。

>>171
何度も言うが、生tsを抜いた段階で、法30条第1項第二号既遂とされる恐れがある。

でも、こんなところでグダグダ素人同士が議論しても意味ないんだよ。
文化庁に直接問い合わせたら答えは出る。
たぶんその解釈が裁判所でも通ることになるから。

175 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 06:56:04.11 ID:nZ/L5HK1.net
>>174
>公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、
>輸入し、 若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、
>又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは送信可能化する行為

公衆の譲渡若しくは貸与の目的で所持した場合じゃないかな。

176 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 07:34:16.20 ID:Z5+R8zku.net
1.技術的保護手段の回避を行うことをその機能とする装置
(当該装置の部品一式であつて容易に組み立てることができるものを含む。)
<若しくは>
2.技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラムの複製物


 (1)公衆に譲渡し、
  <若しくは>
 (2)貸与し、公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、
  <若しくは>
 (3)所持し、
  <若しくは>
 (4)公衆の使用に供し、

<<又は>>

3.当該プログラムを
 (1)公衆送信し、
  <若しくは>
 (2)送信可能化する行為

という構成だから、単純所持もアウトだと思う。

なお、法律を知らない人のために言うと、
「又は」は大カッコ、「若しくは」は小カッコと思ってくれればいい。

177 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 08:50:10.95 ID:lXavlJT+.net
あ、もちろん、上の「単純所持」はプログラムの話ね。
ハードを単純所持してるだけなら問題ない。

tvtestも、たとえばけいあん!でB-casかまして見るとか、
デコーダなしだったら、上の罰則規定には引っかからないが、
pcでテレビを見ることは著作権者の意思外だから、法30条第1項第二号には引っかかる。

178 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 09:55:25.09 ID:nZ/L5HK1.net
>>176
サンクスです。なるほど、法律って論理的だな。

とすると、ts抜きによる視聴は刑罰対対象な訳ね。
生ts保存では刑罰はなく、実質損害賠償に問えなくても
視聴の為に必須であるところのスクランブル解除ソフトの
単純所持によって刑罰に処せるわけね。
PTハードが今も販売されているのも、ハード自体は
技術的保護手段の回避をするものではないからですね。
勉強になりました。

スレ違いだけど、リッピングは刑罰なしの違法行為だけれども、
リッピング可能なソフトの単純所持で罪に問えるね。

179 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 09:57:45.22 ID:nZ/L5HK1.net
×対対象
○対象

180 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 11:09:30.72 ID:HVpauqj5.net
>>178
176は間違ってるよ。

> 「又は」は大カッコ、「若しくは」は小カッコと思ってくれればいい。
これはあってるけど中途半端。

「AorBorC」みたいに要件を並列に記述するときは、
「A又はB又はC」「A若しくはB若しくはC」みたいな書き方じゃなくて、
「A、B又はC」「A、B若しくはC」と記述されるのが法律では一般的。

だからこの場合は

1.〜とする装置若しくは〜とするプログラムの複製物を
 (1)公衆に譲渡し、若しくは貸与し、
 (2)公衆への譲渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、
 <若しくは>
 (3)公衆の使用に供し、

<<又は>>

2.当該プログラムを
 (1)公衆送信し、若しくは送信可能化する行為

と読むべき。
なので条文上、公衆への譲渡若しくは貸与の目的のない製造や所持は、
刑事罰の対象外。


181 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 11:35:11.97 ID:nZ/L5HK1.net
>>180
サンクスです。
それなら2chで割と一般的な解釈と同じかな。

リッピング行為に刑罰がない事を強調してる
裏でソフトの単純所持でしょっぴいたりする
恐ろしい国かと思ってしまったw
(ただ、そういう状況になっているならなっているで、
現状を把握した上で出来る事をやらないといけないので、
今まで敢えて突っ込んだ話は書かなかった)

ただ、ほんのちょっとした変更で>>176みたいな
状況になる事がわかったので注意してないとね。

ろくに議論をしないで法律を決めるのが通例に
なってるみたいだから、あっさり通過、周知も
されないみたいな事態になると、かなり混乱すると思う。

182 :176:2012/10/09(火) 12:21:13.26 ID:lXavlJT+.net
>>180 そっちのほうが正しいね。間違いご指摘ありがとう。
プログラムの単純所持は罰則の対象外だ。

183 :名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 15:27:13.64 ID:qcRvS7bK.net
【社会】 "音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」…ネットから大反発の声★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349761847/

184 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 23:03:14.49 ID:Kkm4eJQh.net
>180
が正しい

185 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 01:02:03.42 ID:kN513H2L.net
保守

186 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 04:30:48.73 ID:EMWy2X5D.net
”正規に録画して撮りためたものがある日とつぜんplayreadyがおかしくなって再生できなくなる”
なんておそろしいことがおきなければ 
PTなんて手をださなくてもいいだろうなー....

187 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 21:34:29.90 ID:xygmfTr3.net
結局PT○+tvtestでの生TS抜きを個人で嗜むのは問題なしなの?
警察にPC押収されても平気?

188 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 22:55:26.34 ID:cYul4mZt.net
録画よりもPCを押収されるようなことを止めた方がいい

189 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 21:48:23.57 ID:C7pESG3X.net
>>187
政策や大企業への文句をにちゃんに書いたりとかもやめなければいけなくなったりして。
あれこんな時間に(ry

190 :名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 21:49:16.30 ID:C7pESG3X.net
安価間違えた>>188

191 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 07:47:08.98 ID:Jz6xX20x.net
>>187
スクランブル未解除のts保存は刑罰なしの違法だが、原告が民事で損害賠償に問えない可能性がある、
TVTestでリアルタイム解除視聴も同様だろうね。(違法性の話だからどうやって行為を特定するかはおいておく)
法廷で、権利者に損害を与えていない事をきちんと説明出来る自信があれば、勝算は割とある、位の認識で良いかな。

スクランブル解除したものを保存した場合も同じっちゃあ同じだけど、勝算は格段に減りそう。
契約者以外も視聴出来る状態になるわけだから。
コピーや配布をしてない事を証明出来なければ賠償しろ、と持ってかれる可能性はありそうかな。

192 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 20:22:41.29 ID:Jz6xX20x.net
それと、解除済みtsだと「将来に渡って未契約者が見たり複製したりしない事」を保証出来ないからその分の賠償金を請求してくるだろうね。

193 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 20:26:41.35 ID:Jz6xX20x.net
複製→未契約者が見られる物を複製
の方が正確かな。

194 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 22:44:15.20 ID:WeSDjcu2.net
> コピーや配布をしてない事を証明出来なければ賠償しろ
コピーや配布をしたことを証明しろよと言いたいところだ

195 :名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 23:03:49.20 ID:HSuQe2HW.net
>>191
> スクランブル未解除のts保存は刑罰なしの違法
どの法律で違法?

196 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 00:28:40.90 ID:8KOZbwvf.net
>>194
挙証責任ってのがあって、そういうのは原則として訴えた側が
証明しなければいけないことになってるよ。

197 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:20:05.44 ID:/r9GMOdf.net
>>196
本当はそうなんだけど、著作権絡みの判例だと何故か立場が逆転するんだよね。

>>195
過去レス読んでちょ。

198 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 09:08:02.88 ID:rUk7MU4T.net
>>197
どのレス?

199 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 10:09:15.56 ID:/r9GMOdf.net
これは酷い。
今開いてるスレのすぐ上の流れでわかるだろ。
てか200そこそこのレス位全部読めって。

200 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 10:36:29.35 ID:rUk7MU4T.net
>>199
で、どのレス?

201 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:23:21.38 ID:/r9GMOdf.net
人に物を頼む態度がなってない。
何様だよ。

202 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:27:08.53 ID:rUk7MU4T.net
何かよくわからないが怒らせたみたいでごめんな

203 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:31:28.66 ID:/r9GMOdf.net
めんどくさいけどもっとめんどくさくなる前にまとめとく。

生tsに関しては
>>174>>157以降で決着してる。
認証機器以外でストリームの複製を作ったら駄目。

ただ、>>174の上三行は間違っていて、その部分の話が
>>180で決着になってるので注意な。

204 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:33:26.84 ID:/r9GMOdf.net
>>157以降→「>>157」のアンカー以降の記述
とした方がわかりやすいかな。
空行抜かして四行目以降ね。

205 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:37:06.85 ID:rUk7MU4T.net
生tsはね

206 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:48:27.41 ID:/r9GMOdf.net
スクランブル未解除のtsが生tsでしょ。
>>174で問題になってるのは認証機器以外でストリームの
複製を作成する事が著作権保護の回避になるって話で、
スクランブル解除の事には言及してないよ。

スクランブル未解除でも違法って事。
ただし、スクランブル未解除のtsを個人が所有する事が
損害賠償の対象にはならない可能性がありそうだ、位の認識かな。

まぁ、本気で取り締まる気になればお得意の強引な解釈で
何とかするかもしれないし、保証は出来ないけどな。

207 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 12:18:06.60 ID:116NjJqT.net
>>200
>>1-199

208 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 14:08:51.45 ID:rUk7MU4T.net
再生時でも複製時でも、スクランブル解除はスクランブルによって
「抑止される行為の結果に障害を生じないようにすること」であり、
その際の機器等の条件が
「著作権等を有する者の意思に基づいて行われるもの」
の範疇を越える場合、技術的保護手段の回避にあたる

再生時に技術的保護手段を回避できるような複製は、
複製時点で信号への加工が一切無くとも、既に
技術的保護手段の「結果に障害が生じないようにな」っている複製
再生時の解除(=技術的保護手段の回避)が可能である事実を知りながら、
スクランブル未解除の複製を行うのは私的利用の為の複製とは認められない

という解釈をする場合にはスクランブル未解除の複製も違法

少なくとも技術的保護手段の回避によって
複製が「可能とな」る方の話ではないので、
「結果に障害が生じないようになつた複製」の解釈次第となる
回避の実行により「生じないようになつた」状態での複製か、
回避手段が既知である事により「生じないようになつた」状態での複製かが問題

という理解をしていた

209 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 22:56:01.49 ID:/r9GMOdf.net
なるほど、権利者側としてはコピ1ダビ10に言及するまでもなく違法性を答えるという事か。

210 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 00:15:47.58 ID:UfUD42Vc.net
CCIに関しては信号の加工は複製時も再生時も行われない
この場合むしろ再生時のスクランブル解除でのみ、
条文で規定される「技術的保護手段の回避」が行われる

211 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 00:45:17.51 ID:16OU0x5x.net
>>209
まあどんなに強引な論理でも、権利者が主張するのは自由だからね。
裁判所がそれを認めるかはまた別の話。

具体的に判示されていない以上、あくまで一個人の見解にすぎないし。

212 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 08:33:32.48 ID:GY6DdWEO.net
実際アップとか販売しなきゃ捕まらないし、犯罪にもならんし、訴えられもしないよ多分…


213 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 19:55:27.52 ID:8H8f1u3n.net
捕まるかどうかとか捜査対象かどうかはおいといて、
違法性はどの位あるのかを考えるスレなんで、
その手の話はひとまずおいとこう。

214 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 07:09:15.27 ID:i8BU2lUW.net
もし未解除TSの保存が違法なら、アースソフトのsample.exeも違法?

あとこのfoltia ANIME LOCKERってやつ、
http://foltia.com/ANILOC/features/
PCショップやAmazon等で堂々と販売してるけど、これは違法ではないの?

215 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 07:41:10.21 ID:AGijq0jD.net
未解除TSの保存をするプログラム自体は問題無いでしょ
「技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラム」じゃないし

条文が許可してないのは、
信号の加工を伴う技術的保護手段の回避とセットになった複製行為

視聴時に信号を加工して技術的保護手段を回避するのは特に制限が無い
(なので録画せず垂れ流すだけの使い方は多分シロ)
後で解除するのを前提に信号の加工をせず行う複製が
回避とセットになった複製と見なされるかどうかが不明

216 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 16:33:18.40 ID:cQ0R5LIo.net
http://www.marumo.ne.jp/db2012_b.htm#3

217 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 17:32:27.71 ID:7CU7NCdI.net
>>216
クソワロタ

218 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 00:36:19.61 ID:+h6J82Rw.net
ソフトウェアの提供は日本じゃアウトって事になってるからな

219 :名無しさん@募集中:2012/11/04(日) 07:59:13.04 ID:4cy88/8B.net
回避機能を持ったプログラムを自分で作れる人は合法なのか・・・いいないいなぁ。
コンパイラ同梱で提供すればいいかもしれん。午後のこ〜だみたいに。

220 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 09:12:40.74 ID:eWGa0McG.net
午後のこ〜だのは特許の話なのでだいぶ事情が違う
そもそもアレもシロと言えるかどうか
自分用に作るのは著作権法でも不正競争防止法でも触れられてないと思うけど、
未解除TS保存がセーフかの結論は出てない

権利者がDRMフリー+電子透かしみたいな商売してくれりゃ話早いんだけどな

221 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 09:39:34.07 ID:TW56wtUD.net
未解除ts保存→視聴をマークされているWebページで公言したか。
この先の展開が見物だね。
てか彼は起訴されなかったん?

222 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 12:04:55.08 ID:mGWleBA3.net
まるもちゃんBLACKCASを使った証拠が残っちゃってるから逮捕も時間の問題だからなw
ttp://megalodon.jp/2012-0306-2242-07/www.marumo.ne.jp/db2012_2.htm
ttp://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/6/8/68a76d94.png

223 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 14:47:45.55 ID:TW56wtUD.net
>>222
契約局で実験してたはず。なので未契約局の視聴では引っぱりにくいから今の所自由なんだと思う。
そこは当局も調べがついていて、本気でB-CASをクレカ扱い出来るなら電磁記録作成及び共用の方で立件する形になるんじゃないかな。
正規の手続きを踏んでない視聴という事で立件するのも可能かもしれないけど、損害を与えてないと粘られるのが面倒だから後回しなのかな。

224 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 03:23:47.91 ID:2tJ3et7n.net
「カードは付属した機器でのみ使用可、それ以外の機器で視聴した場合は未契約視聴とし、刑法犯とする」
この主張は通ると思う?意外と一般市民の反発は少ない気がする。
これなら損害倍償にも問えそう。

225 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 03:34:33.06 ID:2tJ3et7n.net
訂正。
末契約視聴は刑事罰はないね。
損害賠償が通るかどうかが争点か。

226 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 03:35:37.27 ID:2tJ3et7n.net
末→未
すまん。

227 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 04:14:56.53 ID:8nqYehNR.net
>>224
それで済む話ならB-CASカード使用許諾契約約款で済む
http://www.b-cas.co.jp/www/step/digi/contract.html
シロかクロかはシュリンクラップ契約の有効性の話になる

228 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 08:19:50.01 ID:Q2rAEUz7.net
・刑事責任
・民事責任1
 ・B-CAS、有料放送契約との関係
・民事責任2
 ・コンテンツ保有者との関係

これは全部違う法律構成になるからよ、その辺注意して解釈しとけよ素人さん達よ

229 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 12:10:45.40 ID:2tJ3et7n.net
>>228
有用な情報乙です。
詳しい人に教えて貰えると助かります。
有料放送局から民事で訴える場合はどっちになるか教えて頂けますか?
それと、民事1、2で相手が変わる以外の違いはあったりしますか?

230 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 13:08:36.47 ID:2tJ3et7n.net
>>227
契約違反かどうかの問題ですか。そりゃそうですね。
シュリンクラップ契約が有効であれば損害賠償に問えるわけですか。

231 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 13:44:32.57 ID:q8+j3v2U.net
【社会】 音楽が売れない!→コンテンツ育てるより違法ダウンロード取締だ!→CDだけでなく音楽配信も売上激減
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352084775/l50
>消費者に買いたくさせる魅力的コンテンツを育てずに、刑罰の力に頼ろうとする音楽業界は末期症状露呈です。

232 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 20:52:51.85 ID:urbyU5q5.net
そういや、PC専門店で販売されてる、保護解除機能をなくした
BD、DVDコピーソフトも、視聴を前提としたコピーに使うわけだよね。
販売出来るという事は、その手のソフトも認証を受けてるって事?
何気にコピー世代・回数の制御とかもしてるのかな?

233 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 21:19:57.55 ID:5RJ3b8E6.net
>>232
認証なんか無いだろ

234 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 22:27:32.57 ID:Ff+v8lPy.net
どうでもいいけど録画の保証制度で東芝勝ったらしいな

235 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 22:46:45.57 ID:WealxHQD.net
>>232
施行前に出た製品までわざわざ回収とかさせないだろ

236 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 09:39:46.62 ID:8fjQXEFL.net
【社会】録画補償金巡る訴訟、著作権者側団体の敗訴確定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352463313/
東芝の勝訴確定=録画補償金訴訟−最高裁
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1352478594/

237 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 12:05:04.60 ID:BnO+M9N6.net
>>236
まあ、妥当な判決かな。

判決文の公開はまだみたいだけど、仮に東芝側の「ダビ10あるから、
補償金必要ない」って主張まで認められたら、
補償金制度が一気に形骸化する可能性がありますね。

238 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 13:11:36.40 ID:hg4xbdSv.net
コピーガード否定派のPTシリーズ使いからしたら、
むしろダビ10より補償金の方がマシなんじゃないか
どっちか片方選ぶならだけど

239 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:05:14.44 ID:9JGR6cht.net
それは補償金払ったらコピーOKになる場合の話

240 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:47:36.91 ID:qZNXM3pu.net
コピーさせないが金は取るでは、完全に詐欺

241 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:17:44.50 ID:DfoolMzH.net
>>240
これ下手したら他のメーカーから大漁に損害賠償請求行くんじゃないの?

242 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:50:51.35 ID:dHEr8D75.net
生円盤メーカーも、レコーダーメーカーも1円でも合法的にコスト下げれるなら訴訟するはず。

著作権ゴロ自分で首を締める巻き!

243 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 16:45:33.39 ID:Cf8Usg0h.net
こいつらって権利主張するだけだからダメってまだ気づかないんだなw

244 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:41:53.44 ID:OHKvW1HG.net
【社会】スマートテレビなど、高度な放送サービスの早期普及を目指す総務省の検討会が発足
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352729244/

245 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:44:21.08 ID:PgfE3stp.net
スマートテレビって初めて聞いたので調べてみたけどこれってPCとどう違うんだ・・・

246 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 13:21:52.68 ID:a6Ca45Fz.net
いよいよかなあ
http://www3.nhk.or.jp/nagano/lnews/1013416371.html

247 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 14:13:10.47 ID:9KKrG5w2.net
地デジのコピーガードを解除するソフトを配信した男を逮捕
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352780255/
地デジのコピーガード、解除ソフト配信で逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121113-OYT1T00682.htm

248 :名無しさん@募集中:2012/11/13(火) 17:45:20.97 ID:sW0ilMLP.net
>>246
247に
> www.yomiuri.co.jp/national/news/20121113-OYT1T00682.htm
> DVDのコピー防止機能を解除

って書いてあるじゃん。
PTシリーズはコピー防止機能など危ない機能は有していないので見当違い。

249 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 17:49:25.14 ID:JrQMfSQt.net
んにゃ、そのDVDってレコーダの録画を焼いたDVDの事なんだよ。
ようは、コピ1とダビ10の法的効力が認められたって事。

250 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 18:03:46.43 ID:iEkZmW7q.net
CPRM

251 :名無しさん@募集中:2012/11/13(火) 18:12:34.58 ID:sW0ilMLP.net
うん。だからコピ1ダビ10が危ないんだからそんなディスクが
出来上がるレコーダーは捨てた方がいい。

252 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 18:14:20.91 ID:JrQMfSQt.net
「コピ1とダビ10を無視する事が危ない」って事なんだろ。
著ゴロの言い分では。

253 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 18:44:39.68 ID:lPIdAV8o.net
>>252
当たり前でしょ、1999年の著作権法改正から、コピーガード回避してコピー作成は違法。
以前からずっとヤバイ。

PTxはコピーガード回避する機能を有しないので違法性は全く無い。

254 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:00:40.35 ID:JrQMfSQt.net
あー、PTシリーズのハードに関してはそうかもね。

255 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:01:57.92 ID:qh2V2TR2.net
まあ、このスレ内でも、コピ1ダビ10が著2条1項20号の
技術的保護手段に該当する、って前提で話してるしね。

そういった意味での法的効果がある、ってのはみんな
認識してるんじゃないだろうか。

256 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:03:55.04 ID:JrQMfSQt.net
ユーザーについては視聴前提の生ts保存をした時点で
違法と解釈出来るって結論が出てたけど、コピーガードの
方面からの解釈では違法に出来ないのかな?

257 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:20:18.40 ID:qh2V2TR2.net
>>256
あなたの解釈によると、だけどね。
まあ解釈するのは自由なんで、とくに意見はないですが。

258 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:24:00.47 ID:SNK836mW.net
放送時じゃなく機器が付けた暗号化を解除しても
警察が目を付けるってのがはっきりしたくらい?

>>256
結論じゃないけど、可能性があるって話な
コピーガードって何の事か知らんが、CCIの部分は処理しないだけで
除去も改変もしないから関係が無い

259 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:25:06.11 ID:SNK836mW.net
解除しても、じゃなく解除するものを売っても、か

260 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:29:17.47 ID:qh2V2TR2.net
>>256
> ユーザーについては視聴前提の生ts保存をした時点で
> 違法と解釈出来るって結論が出てたけど、コピーガードの
> 方面からの解釈では違法に出来ないのかな?

PT3等のいわゆる無反応機が合法である根拠として挙げられるのが、

>>105
> 技術的保護手段の回避=コピー制御信号の改変、除去ときっちり定義されているのだから
> (10/1以降はこれにスクランブル解除も加わる)
> 無視しようが全く合法だっての

なので、これの「改変、除去」を拡大解釈して「無視」も含まれる、とすれば
違法になりますね。裁判所が認めるかは分かりませんが。

261 :名無しさん@募集中:2012/11/13(火) 19:29:38.21 ID:sW0ilMLP.net
>>258
以前にも、2009 年に東芝社員が同様の行為で逮捕されたでしょう。
今回も同じ罪状。著作権法改定後初と煽っているが、目新しいものではない。

262 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:41:53.14 ID:qh2V2TR2.net
>>259
販売やアップロードのほうが、著作権者に与えるダメージが
大きいということなんでしょうね。

263 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:49:18.13 ID:SNK836mW.net
>>261
今知ったけど、これ2009年の段階で何で逮捕されたんだろ?
回避の方式に何か問題があったのかな

>>262
機器やプログラムの提供の方には現時点で罰則あるからね

264 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 20:58:34.76 ID:JrQMfSQt.net
>>258
解釈出来るということでこのスレの中では一旦
決着したって意味よ。
違法と解釈される可能性があるって事だから、
まさにその通り。

>>260
その後に、
1. 著作権者の意図しない方法で視聴する行為
2. 著作権者の意図しない方法で視聴する事を前提に
  スクランブル未解除tsを保存する行為
が違法と解釈される可能性があるって
流れになってるよ。

個人的には本当に賠償金裁判の出来るかどうかも
わからん事を違法行為と定義するのは間違ってると
思うが、現実として、そんな滅茶苦茶な法案が
通ってしまった事は自覚しておいた方が良いと思うぞ。

265 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:26:56.78 ID:SNK836mW.net
>>264
複製しない限り視聴は(著作権法では)問題無い

実質的なアクセス権導入の議論になる事を避けて
さっさと成立させようとした結果のよく分からない条文な気がしなくもない

266 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:33:04.65 ID:JrQMfSQt.net
>>265
うわ、そうだったのか。ややっこしいなw
ワンクッション置いただけで違法になるとかぱっと見
わけわからんなw
まぁ、保存=ストリームの複製をコピーしてる所が
問題になるんだろうけど。

サンクスでした。

267 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:01:39.11 ID:SNK836mW.net
>>266
違法っていうか、技術的保護手段を回避しての複製は
私的複製にならないってだけだからね

著作権の支分権に複製権はあるけど視聴権(アクセス権)は無い
だから前はアクセスコントロール回避は規制してなかった

コピーコントロールを目的に使われるアクセスコントロール技術を回避しての複製も
規制しようぜ(私的複製に含まれないようにしようぜ)ってのが改正の趣旨
利用時のメモリへの複製とかは第四十七条の八で認められてるので、
私的複製とか関係なく問題なくできる

268 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:24:03.61 ID:qh2V2TR2.net
>>264
> >>260
> その後に、
> 1. 著作権者の意図しない方法で視聴する行為
> 2. 著作権者の意図しない方法で視聴する事を前提に
>   スクランブル未解除tsを保存する行為
> が違法と解釈される可能性があるって
> 流れになってるよ。

なってませんよ。
おそらく>>147を書いたのがあなただと思いますが、

この

269 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:28:14.05 ID:qh2V2TR2.net
途中送信失礼しました

このスレでは、法律の構成要件に該当するかが話題の中心で
その先の解釈について述べてるのは、あなたを含め少数しか
いないです。

270 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 23:46:33.34 ID:JrQMfSQt.net
>>268-269
>>174の単純所持の話は間違いだったけど、以下の部分は
そう解釈される可能性はあって、その前提で話が進んでる。
>対象機器じゃない=著作権者の意図しない方法
>何度も言うが、生tsを抜いた段階で、法30条第1項第二号既遂とされる恐れがある。
自分も、前の方で一回、プロテクト回避とはコピー制御信号の
改変、除去のみに適用されるとまとめたんだけどね。

その後、「著作者の意図に反するプロセスで視聴をする事」自体が
著作権保護回避と解釈出来るという説明があって、自分も
それは通されるかもなと思ったし、最終的にはそこで反論も
出なかったから、このスレの統一見解になったと思ってたけど。

自分も気になってたプロテクト回避の定義の一文、
「当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に
障害を生じないようにすることをいう。 」
ここが肝で、保存した生tsをMULTI2デコード機能のある
TvTestとかで視聴する事自体が、著作権者の意図しない
プロセス、という抑止されるべき行為の結果として視聴が
出来てしまうという点で>>268の2.は該当すると解釈出来る
という話。

法の解釈を含めた方がいいと自分が思ったのは↓が理由
>>140
>こういう言い方もできるので気をつけようね、ってこと。

構成要件はここまでで、裁判でもそこから先は絶対通さないと
実績のある弁護士が言うなら>>269みたいな考え方でも
いいのかもしれないけど、現実は解釈次第としか言えないんだから、
権利者側の意図としてどこまで解釈出来るかを考えないと
リスクを見積もる事は出来ないと思うが。

271 :名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 23:57:15.38 ID:JrQMfSQt.net
言葉が足りなかった。
>>270で自分がまとめたって書いたのは、自分の認識の事ね。
あくまで自分はこのスレの詳しい人に勉強させてもらってる
一般人にしか過ぎないので。

272 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 00:56:51.53 ID:sZl8mxkG.net
売って捕まった事例はなんの参考にもならないな

273 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:11:32.41 ID:A7/+GRTP.net
要約:コピ1もしくはダビ10の回避プログラムを提供した人間が捕まった
→著作者の意図に反してコピ1もしくはダビ10の規制に関わらず
 「当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に
 障害を生じないようにする 」→視聴方法が確保されている生tsというファイルを
 コピー出来るシステムの提供が違法と認められた
→PTハード、デバイスドライバ、Bonドライバ、TvTestあたりの提供が違法?

こんな感じにならないか不安に思ったんだが、大丈夫かな?

274 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:30:25.19 ID:GQUQcaf6.net
MULTI2かかったTS解除するソフトの提供は国内じゃアウトだよ
視聴時解除はどうか分からないとか視聴だけならOKってのは利用者の話

275 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 07:58:37.13 ID:c5i+hpNB.net
B25Decoder.dllなど外部のライブラリを使って解除できる形になっているプログラムはどうなるの?

276 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 08:24:02.44 ID:c5i+hpNB.net
あと、例えばTVTestからスクランブル解除関係のコードを全て削除したとする
そこで誰かがスクランブル解除プラグインを作成した
この場合TVTest自体は違法ではない?
アクセス制御回避機能を持ったAviUtlのプラグインがあったとしても、
AviUtl自体は違法にはならないよね

277 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 09:08:12.49 ID:U2PLz5kW.net
つまり marumo isdb splitter が事前に ts を丸ごとdllに投げるような仕様を組み込んでいた場合

278 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 10:07:32.42 ID:GQUQcaf6.net
「著作権等を侵害する行為を技術的保護手段の回避により
可能とする用途に供するために行う」提供等であって、それが
「技術的保護手段の回避を行うことをその機能とするプログラム」であれば罰則

スクランブル解除関係のコードを全て削除したら基本的に白じゃね

あからさまにスクランブル解除の為のプラグイン機構だったら、
難癖ふっかける人はいてもおかしくないけど
なにしろMULTI2デコーダ自体はほぼ誰にでも作れる

279 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 15:32:43.43 ID:e8ujTA6q.net
ちょっとしたコードの追加(コピペ)で誰でも簡単に改造出来るように作ってある、
っていうのだと問題にされるんじゃないかなあ
程度の問題だけど

280 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 21:37:31.32 ID:PDvX7qce.net
>>271
そうですね。
上記はあくまで個人の説、解釈であって、
スレの流れが〜、という書き方が少し引っかかっただけです。
失礼しました。

>>279
特許なんかでよく話題になる組み立てセットの問題と同じように考えると、
解除プラグインのコードの公開もNGになる可能性はありそうですね。

281 :名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 21:57:40.18 ID:PDvX7qce.net
あと、>>247 のスレで、容疑者のものと思われるオークションのページが
あげれられてましたが、それによると解除ツール詰め合わせ、って感じで
一式まるっと提供してるんですよね。

なので、どこに機能があるか〜みたいな議論以前に即アウトなわけで、
警察も検挙しやすかったんじゃないかなあ、と。
あくまでも想像ですが。

282 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 01:57:42.22 ID:XIXwqXmU.net
別件で引っかけて判例をなし崩す狙いだったりするのかな。

283 :名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:43:52.17 ID:6HlENYd6.net
来年1月とかにリッピング刑罰化が来たりはしないよね?

284 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 00:00:53.10 ID:LdRVCgvG.net
在日朝鮮人に対する措置」文書(1949年)にて、
当時の総理大臣である吉田茂は戦後の在日朝鮮人に対して以下の見解を出している。

彼らは 総数100万にちかく、その半数は不法入国。
すべての朝鮮人がその母国たる半島に帰還するよう期待する。
その理由は次の通り。
現在および将来の食糧事情からみて、余分な人口の維持は不可能。 
大多数の朝鮮人は、日本経済の復興に全く貢献していない。
さらに悪いことには、朝鮮人の中で 犯罪分子が大きな割合を占めている。
彼らは日本の経済法令の常習的違反者 であります。多くは共産主義者ならびに
そのシンパで最も悪辣な政治犯罪を犯す傾向が強く、
常時7000名以上が獄中にいるという状態である。

285 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:21:29.00 ID:caw2W2vT.net
リッピング刑罰化が来たらさすがにts抜き終了かな。

286 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 08:33:02.31 ID:zecF9l8j.net
★☆★☆★私が半年間寝ながら2000万円稼いだ方法教えます★☆★☆★

【手順は次のとおりです】
youtubeで「car crash」や「accident」と検索します
そして人気の動画や、新着順の動画をダウンロードします
youtubeをダウンロードするツールはいろいろありますので各自用意してください
落とし終わったら自分のIDでアップロードしてください
動画の説明文は日本語で説明してください
そうすることによって日本の皆さんに面白い動画を紹介することができます
動画のアップが終わったら設定画面で収益取得の手続きをしてください

あとは寝て待つだけ!

1再生数で1円もらえます。私はそれで2000万円もらいました
嘘だと思うなら、私のチャンネルの再生回数を見てください↓
http://www.youtube.com/user/nazo0084/videos

※これは振り込め詐欺等の詐欺ではありません。
あなたからは1円ももらいません。私の動画を1回以上クリックしていただくだけで結構です。

それでは良い副業を(n‘∀‘)η

287 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 10:42:23.11 ID:mIfEaqyR.net
自民政権になるから、更に厳しい取り締まりが行なわれるよ

288 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 19:16:05.94 ID:qFD9Lkbk.net
自民の憲法改正案
ttp://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

現在の憲法の条文
>第十章 最高法規
>第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
>人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、
>これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、
>侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

→全削除

やってくれるわ。

289 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 10:15:38.44 ID:vJUk1Xgb.net
はっはっは
またまたご冗談をw







・・・マジかよ・・・

290 :名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 15:24:32.27 ID:dVmweXRD.net
>>288

どさくさに作ったので以下の11条と内容がダブりという最高法規にしちゃみっともない条文を消しただけ

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

291 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:34:14.28 ID:P0+KpuEP.net
現に他の部分で自由と権利を制限してるからな。
わざわざ消すとなれば心配の声も上がるだろ。
流石に多方面から批判されてるから直させられるとは思うが。

292 :名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 11:56:03.33 ID:lbcu/mT+.net
それより売春防止法が憲法違反じゃろ

293 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:23:57.77 ID:6sTTX/J+.net
まるも氏はMarumo ISDB Splitterのreadme.txtで
保存した生tsをHDDに保存する事は私的複製の
範囲内としているんだが、
実際に視聴が可能となる方法を実現しており、
視聴を目的とする保存である事を認めているので、
私的複製の範囲外として違法と判断される可能性が
あるって事だよなぁ。

Marumo ISDB Splitterはスクランブル解除機能を
はずした上で公開してるので、ファイルの公開自体は
お咎めなしになるんだろうけど。

294 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 05:50:09.98 ID:IZedfBrS.net
>>293
だから嫌味ったらしく色々書いた上で肝心の機能は外してるんだろうさ。

295 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:59:16.56 ID:8FQFneG+.net
サンクス。
やはりその辺の皮肉も含んでるんだな。

296 :294:2013/01/28(月) 17:45:43.39 ID:TnGSMCLS.net
気付いてない人いるかもしれんけど、たぶんここ読んでまるもさんが
週末あたり「法律の読み方がおかしいよ、違法なわけないでしょ」って呟いてた。

つかぶっちゃけ適当にレスしたけど、俺も暗号化した状態のts再生が違法だとは思ってない。
ただ、いざ裁判になった時に、そんなトンデモ判断で違法扱いになる可能性は否定できない。

297 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:53:56.21 ID:/AUwetnk.net
>>293は解除法が知られてる独自暗号化の事例で見たような文章だな

298 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:30:43.85 ID:TnGSMCLS.net
>>297
あぁ、あのときのゆとりか。

299 :名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:23:48.93 ID:fdUdQ0PS.net
正にそういう話だよ。
どう解釈するのが妥当かという話でなく、どこまで突っ込んだ解釈をされる可能性があるかって話。
俺らみたいな一般人がどこまで裁判で主張出来るか怪しいもんだしな。
ts抜きは裁判を戦う覚悟が要る事自体を認識してないライトユーザーも多そうだ。

300 :名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:24:32.79 ID:fdUdQ0PS.net
あ、>>296

301 :名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:30:43.97 ID:9GdVsYkV.net
まあまだ怪しくない店でも普通にキャプチャ機器として売ってるからなあ>認識

302 :名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:48:10.35 ID:OgMv2gXv.net
そりゃ機器自体には問題ないからね。
機器売ってるから問題ないって思っちゃう人は択山いそうだけど。

303 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 06:47:27.45 ID:UeCJzCaH.net
まるもさんの1/26ツィートって
>>293からの流れに対してかな。
「ARIB認証(だっけ)を受けてない機器で」って条件を書いてないから誤解を受けたんだな。

>>208の解釈に対しての反論が欲しいな。

304 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 06:53:59.07 ID:UeCJzCaH.net
ようは「著作権等を有する者の意思」に沿っているかどうかが認証受けているかどうかにかかっているという
解釈がされないという確証を持ってる人がいるなら、説明をお願いしたいです。

305 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 07:44:34.17 ID:EZWO6k4l.net
最高裁での判断がない以上、専門家であったとしても確証が持てるような説明は出来ないと思うよ。
個人的には、複製を制限する為の条文で>>208までの解釈をするのはカナリ無理があると思ってるけど。アホな判例が増えない事を望むばかりです。

306 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 07:51:48.64 ID:fTAmz+WR.net
すまん、>>305の二行目は撤回で

307 :名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 20:37:11.89 ID:nk4pe5RF.net
>>305
裁判官の判断次第で違法になり得るってのは、ある意味当たり前、
というか自明のことなんだよね。
車に乗ると事故る可能性があるよね、ってのと同じレベル。

308 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 03:42:05.68 ID:8hxKgmlQ.net
その上で、アホな解釈を認め始めたらWindowsすら違法状態に

309 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 09:06:09.44 ID:wFeOtFQQ.net
今年に入ってから解説書が出てるぐらいだからな

310 :名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 10:12:17.85 ID:4UM0tBeH.net
PTシリーズでスクランブル解除せず保存しておいて、
著作権切れるまで待ってから再生すれば完全にシロだぜ!

311 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 01:13:13.30 ID:afPW4GxV.net
解釈以前の話ではある。
契約中の個人の私的使用でどういう損害が発生するんだよと。
ただ、そこと法律は守るべき物(順法意識だっけ)って事は別の話だけどな。
どうしてもというならARIBだかAACSだかに許可をもらえばいい訳で。
親告罪なんだから。

312 :名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 01:16:42.78 ID:afPW4GxV.net
>>308
知らない間にMSが引っ掛かるような改正をうっかりしてしまい、MSと全面対決を余儀なくされる展開を見てみたい。

313 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 14:01:56.70 ID:cnaKbmpO.net
>>312
非親告罪化したらあり得るかもな

314 :名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 14:12:14.52 ID:oLpg5fvH.net
独禁法関係でメディアプレイヤーやメッセンジャーが削除されてる仕様もあるくらいだし
日本専用のwindows J(デジタル放送視聴制限版)が発売される可能性もある

315 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 04:29:55.91 ID:xZufTM6Y.net
認証機器なくISDBのストリームを検知したら自動的に通報するとか

316 :名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 04:19:26.87 ID:d+DxkV9C.net
これから個人情報の入力を行います。
放送コンテンツを不正利用した場合に通報する目的以外には使用しませんのでご安心下さい。

こんな感じかw

317 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 19:11:20.90 ID:69p2a24r.net
4Kが14年7月から開始って話だけど、
万が一、新方式のB-CASで普及、
現行方式は廃止もしくはSDにして
フェードアウトという形に出来たとした場合、
新方式に対応したts抜き環境って作れると思う?

正規契約カードを元にしてスクランブル解除をする
ソフトも現行方式でさえ配布が難しくなってるよね。

法改正前にスクランブル解除モジュールを開発した
人がいるから、今はその部分だけ捕まるのを覚悟で
配布してる人がいる状態、

だけど、法改正後に開発するとなると、
もし配布するのが別の人でも、開発者が直接
取締りを受ける訳で(出回っていると言う事は
配布したということになるし)、ピンポイントの取締りで
簡単に潰せそうな気がする。

すると、PTx使用の違法性以前の所でケリが付きそう。

318 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 05:26:43.54 ID:cct5N0sU.net
>>317
デスクランブルのアルゴリズムがARIBの仕様書にきっちり書いてあったから、ソフト実装ができた。
全く新しい方式になったらそれを非公開にするだろうね。実際、地デジ専用で運用始めたやつはアルゴリズム
非公開。

> 現行方式は廃止もしくはSDにしてフェードアウトという形に出来たとした場合、
アナログ廃止から10年程度でこんなことやれるわけないだろうし、今からどうこういってもしょうがないと思うけど。

319 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:27:52.12 ID:Mi4+ekMR.net
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/16185/
これ売るのって犯罪じゃないの?

320 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:34:35.44 ID:Mi4+ekMR.net
>>214
あーここにもう書いてあるか。
よくわからんが、MP4書き出しが可能って事はスクランブル解除&複製をしてるって事になるけど。

321 :名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 23:21:14.89 ID:4QnZCuIP.net
そう解釈出来るというだけで実際の判例が出るまでは誰にもわからんよ
販売を自粛するもしないもメーカーや販売店の裁量次第

322 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 00:30:57.51 ID:7tdqdJEj.net
どこが法治国家なんだか。
まあやる気のあるメーカーがあるなら応援しようかね。

323 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 05:53:38.31 ID:fJ4nS3FB.net
使い勝手よさそうだな。アニメにしか使えないのかな

324 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 06:41:52.66 ID:7tdqdJEj.net
ここがポイントか
>本製品の製品ジャンルは「自動録画予約ソフトウェア」となります。本製品は暗号化されている日本のデジタル放送を視聴・録画する機能は有していません。

リスクはお客様が負ってくださいねって事だな。

325 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 06:49:05.28 ID:7tdqdJEj.net
Windows環境等との共存は出来ません、て事は、
PC一台を録画専用マシンにするイメージだな。
独自OSって事はないだろうからLinuxかなんかかな。

326 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 11:30:29.22 ID:FFA5297x.net
>>318
ARIBの仕様書欲しかったけど、糞高くて断念した記憶がある。趣味で持てるレベル超えてた。

327 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 11:34:00.78 ID:FFA5297x.net
法律なんて中小企業はどこも守ってないし、大企業だって「コンプライアンス」をあれだけ叫ぶのは、事実上法律守ってないってことで、
言ってしまえば、公共機関以外は、法律が形骸化してる状態で
「法律を守ろう」なんてもうね。

328 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 12:17:55.87 ID:7tdqdJEj.net
それだとサービス残業させてもいいって事になるぞw

329 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 20:29:44.28 ID:laAqQpa6.net
>>328
そうだよ。守る気ないところなら今でもやっててもおかしくないし。だからいまだにブラック企業があるわけだが。
法律守ってる(もしくはそのふりをしてる)のは法律を守らないことによる企業の「利益」が法律を守ることによる「利益」を
下回る事になった場合だけって企業が多すぎるんだ。
大企業ほどモラルは利益と秤にかけられて判断されるものになってる。モラルの無い企業はその方が儲かると思ってるのだから
法規制をするしか対処が無いが、それをやると規制緩い国の企業に負けるから緩めざるを得なくなってるのが現状。

330 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 21:17:39.83 ID:7tdqdJEj.net
個人的には公正で守る事に納得できる法律が出来た上で守るのが理想だと思ってるがね。

331 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 21:26:15.65 ID:laAqQpa6.net
全人類にそれが出来るなら警察も裁判所もいらない。マジで。

ついでに言うなら、多分この3つが成立できる人間そのものが少ない。
>公正
>守る事に納得できる
>守る

「守る事に納得できる」規則が不思議なことに不公正ってことはままあること。
「納得できる」のに守らない(守る気が無い)人間も少なくないんだなこれが。

332 :名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 22:57:16.47 ID:7tdqdJEj.net
ままあるのは仕方ないし、理想と一致しないのは正しいんだけど、
それをよしとするかどうかだよ。
理想に近づけようと努力はすべきなんじゃないのかなと。
今の政治はこんなだからこんな法律が出来るのもしかたないし、
だまって無視してればいいんじゃね、てのは違うと思うって話だよ。

333 :名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 01:21:24.01 ID:PiUQ8yjd.net
学生のころ、法律か何かの授業で「誰も守れない法が増えると法の意義が失われ、結局すべての法律が形骸化する危険がある。だから、立法府はその法が適切で、多くの人間が従うに足ると思える法を作らなくてはいけない。」って先生が言ってたの覚えてる。

国会は働いたことない議員ばっかで、現実とかけはなれた法律ばっか作るから、しょうもないことになってると思ってる。

334 :名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 02:11:21.13 ID:AuqKeqVP.net
議員というより、利権が絡むとその傾向が顕著に出てくると思う。

335 :名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 07:36:50.83 ID:TzDvX1fw.net
違法上等

336 :名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 11:44:21.69 ID:zOjIrDaZ.net
どうしたいのか、どうすべきなのかを考える人は減ったね。
当事者の業界人でさえそうだから、唯一自分の意志のある利権屋さんの言い分が簡単に通る。

337 :名無しさん@編集中:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:RYwmObhk.net
暗号化されている電波を暗号化されたまま記録するだけの装置が違法なわけがない。

338 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 23:01:02.59 ID:ZpxH1OOG.net
http://momi.momi3.net/momi/

339 :名無しさん@編集中:2014/01/05(日) 11:30:08.09 ID:loIG8XT4.net
>>337
わけがないとまでは言えない。
>>208みたいな解釈が出来る以上、そのような判例が出たら違法になる。

340 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 17:56:20.21 ID:HsYT4nLU.net
装置は違法じゃないな。
使ってとったtsを再生する行為が違法になるという解釈が可能って事か。

341 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 21:57:00.77 ID:c8tXTxDC.net
装置作っただけで違法とかぶっちゃけ北朝鮮とやってる事かわんねー

342 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 01:26:44.14 ID:mMzNLHfw.net
利権はどこにでもある。
ただ、日本国民は行儀が良いので他国よりちょっと好き放題出来る、それだけ。
実際、著作権問題で騒いだら変人扱いだろう。

343 :名無しさん@編集中:2015/05/29(金) 13:22:35.39 ID:a6UyCfeH.net
Windows 10のWindows UpdateにはWinnyのようなP2Pが使われる見込み
ttp://gigazine.net/news/20150318-windows-update-p2p/

344 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:32:19.83 ID:DASE+gBL.net
このスレP2P関係なかろう
取り敢えず、偽装した改変コードが共有される事を
どうやって防ぐつもりかには興味あるかな

345 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 20:09:35.23 ID:DASE+gBL.net
ふと思ったが、Marumo ISDB splitterの使用に関して訴訟が起こってないという事は
少なくとも問題視はされてないって事かな
一番マークされてる人だと思うし

正規契約B-CASカードを使った生tsのTV testでの視聴が
「当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにする」行為に
該当するかどうかは相変わらず判例待ちか

ていうか違法リッピング、特に個人的使用の範囲内のリッピングで
どの位訴訟が起きてるのか気になる

346 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 20:26:49.40 ID:DASE+gBL.net
正確に書くと、ARIBの認証?を受けていないシステムで
生tsの記録と再生をする事が該当するかどうかだな

347 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 01:05:01.80 ID:BYaaDTB5.net
違法性があると判断が下った場合
この世から消えてると思うが

348 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 22:42:15.31 ID:GeYx7oFx.net
今の法律だと日本人だけ規制されて海外国籍の人間は開発し放題だっけ
抵抗するとしたら個人ユーザから生まれてくる面白いサービスの発想が
海外に取られちゃいますよー、放送技術へのアクセスを免許制にしませんかー
とか言うのかな
とにかく楽して見たいだけのガキをふるい落とせば良い訳だし

349 :名無しさん@編集中:2015/07/28(火) 23:27:34.25 ID:GeYx7oFx.net
考えてみればフリーオってB25decoderに相当する機能が含まれてるんだな
つまりB25decoderを提供する事が犯罪ならフリーオ売ってる所が真っ先に
検挙されてるはずって事でいいのか?

350 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 00:12:54.03 ID:bpwiweAa.net
>>348
> 今の法律だと日本人だけ規制されて海外国籍の人間は開発し放題だっけ
基本的に日本の法律は日本国内でしか有効じゃないから、お前が海外に行って何やっても自由だよ。
海外国籍だろうが日本国内の犯罪なら普通に捕まって有罪になる。
一部殺人とか炉利関連とか海外でやったものだけで国内で有罪になる例外はあるけどね。

351 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 05:23:54.86 ID:v/9SV2G/.net
じゃ大使館で作業したら治外法権だからやりたい放題ってなるわな

352 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 06:02:39.80 ID:yLRNZdgd.net
涙腺崩壊
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

353 :名無しさん@編集中:2015/07/29(水) 13:53:18.53 ID:fI80yIvk.net
>>350
サーバは国内、実行者は国籍で判断されるかと思ってた
法律ムツカシイネ

354 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 11:36:13.75 ID:nZjZ0Ej5.net
研究目的には著作権法の例外を検討しているような記事をどっかで見かけたが
PT使った視聴システムの開発に関してはどうなるんだろうな
今は日本だけ一般人による開発は縮小せざるを得ない状況で
自分の国の法律で自分の国の首絞めてる

まーでも好き勝手に使いたいだけの厨房も多いし
資格試験とか作って免許制にでもした方がいいような気はするが
また天下り機関に税金使う事になる訳だけれども
警察のネット監視に税金使うよりはまだマシなんじゃないかね

355 :名無しさん@編集中:2015/12/31(木) 13:53:47.31 ID:52/b6AuC.net
P2Pは自体は違法じゃないだろ

356 :名無しさん@編集中:2016/12/16(金) 22:14:58.22 ID:RVK6sU7H.net
社長が定期的にPLEXスレに来てPT3のステマするのは違法ではないがウザイ

357 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 22:51:26.32 ID:bz8gS9KY.net
gaijinn: PT?

358 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 23:08:08.54 ID:WKS0pc8P.net
法案作ってんのは大体その法案で儲かる官僚で
議員は単なる投票機

359 :名無しさん@編集中:2017/01/17(火) 23:11:10.03 ID:Gd8a6dN3.net
  ツアーの           最中取り
   逃げした         のは誰だ
    断言して        くれそれ
.    はYである      とYが一
      番ふさわ     しい急用
      を思い出   す自由は
        誰の手の  中にも存
        在するバリで素振
         りを完了してみ
         る誰か本当の
          事を教えて
           くれない
            かこの
            Y字形
            の見せ
            るバラ
            ードの
            片隅で

360 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:41:01.35 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

総レス数 360
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200