2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 初心者質問スレ part6

1 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:10:23.11 ID:k71gBkNl.net
x264 初心者質問スレ part5

こちらはx264.exeを使い始めた初心者のためのスレです。
x264のコマンドライン(CUI)の質問はこちらでどうぞ。

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html

[バイナリ]
http://doom10.org/index.php?topic=3.0
http://x264.nl/

[前スレ]
x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/

[本スレ]
x264 rev37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/

[関連スレ]
MeGUIスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/


777 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:49:44.00 ID:hzAxYTR8.net
>>776
ここはx264初心者質問スレなわけだが・・・

778 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:55:09.07 ID:07REaF1D.net
あぁ将来的にpsy-rdのデフォルト数値が変わることもあるからってことですねありがとうございます

779 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:55:56.20 ID:HSfp2yFj.net
ごめん、スレタイ見てなかった。
でも、数値でなくunsetって表示されてるならそういうことかと・・

780 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:56:12.05 ID:IzuA93Ap.net
>>774
unsetてかいてあるけどpsy-rdの数値はtuneによってデフォルトは違うし明示されてるぞ
--tune animation
--bframes preset +2 --ref preset x2--aq-strength 0.6 --psy-rd 0.4:<unset> --deblock 1:1

781 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:00:45.97 ID:hzAxYTR8.net
ああ、そこのことか・・・すまんかった・・・

782 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:13:14.36 ID:hzAxYTR8.net
.>>780
<unset>の部分は明示されてないっしょ。
>>780の例なら--psy-rdのうち、RDの部分は0.4にするけど、Trellisの部分は<unset>ってことだし。

783 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 05:24:08.43 ID:y4F8MOWm.net
ビットレートが足りてないソース 、例えばペンライトが無数に揺れるライブ映像とか
そういうのをエンコすると、どうしても高ビットレートになった上に画質も落ちてしまいます。

しかし、ビットレートが足りてない場合って、再生する側の能力により出来映えは変わりますよね?
PS3で見ていた同じファイルをVLCで再生してみたら予想よりかなりブロックノイズが目立ってました
こんなに違うとは…というぐらいに

で、例えばあるビットレートが足りてない映像ソースをエンコしようとした場合、
バッファ上でいったん無圧縮ムービーの状態になり(この時点でブロックノイズ出まくり)
そこからエンコする時にブロックノイズを再現しようとしてビットレートが無駄に消費される、
というような現象が起きているのではないかと思います

とすると、デコード時に高品質なアプコン的な処理をしてブロックノイズが目立たないように
してからエンコすれば、不自然にビットレートが消費されることもなくなり、
結果、より低ビットレートで、しかも下手するとソースより綺麗になったモノが出来る
ような気がするのですが、どうでしょうか?

784 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 05:39:50.10 ID:uxQHFkmX.net
やってみればいいじゃない
なぜそこまで結論出してるのに実行しないで質問するのか

785 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 06:05:28.79 ID:NfXS+TYV.net
>>783
ブロックノイズにかぎらず、フィルタでノイズを除去して圧縮率を向上させることは日常的に行われてるよ
Avisynthスレやまとめサイトのほうがその手の話に詳しいから、そっちも参照してほしい

ただ、やっぱりミミズの缶詰を開けてしまったら、より大きなタッパが必要なように
元の映像よりビットレートを低くしてなおかつ画質を向上させるのは何だかんだ言って難しいよ

786 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 07:19:12.02 ID:RhJL+H2r.net
VLCw

787 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 15:42:48.88 ID:y4F8MOWm.net
>>784
すみません、分からないことがありました
再生時に処理をしてより綺麗にするのは市販のテレビ等でもやっているようですが、
これはアプコンとは言わなさそうだし、なんという言葉で検索すれば良いのか分かりませんでした
またPS3のアプコンはかなり高性能という評判ですが、x264にそれに似た処理を咬ませるには
具体的にどうしたら良いのか見当がつきませんでした

>>785
ありがとうございます
Avisynthスレ覗いてみます
なかなか難しそうですね…気長に取り組んでみようと思います

788 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 00:02:44.57 ID:2m1COooP.net
>>787
アプコンは高精細な画像に変換すること。高精彩になると圧縮しにくくなるから
再エンコでそういうことはしない。
綺麗に見えることと圧縮がしやすいこととは別。

789 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:15:12.64 ID:I/z9FvKs.net
無い物を創作する
それは "ぬりぇ" ってやつだな

790 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:33:45.11 ID:uH0RdCt0.net
違うと思う

791 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 08:22:14.24 ID:CdMpCwnG.net
バターぬりぇ

792 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 09:19:08.88 ID:xRFhNlFu.net
r2525のtModってtimecode_v1受け付けない?(64bit)
EasyVfrの吐き出すv1がダメでv2なら通ったけど・・・同じ症状の人いない?
kModは未確認

793 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 17:18:45.18 ID:xC0OV+gA.net
tmodどこで配布してる?
LAVFilterのが最新になったままで
x264はr2431が最新のままだけど

794 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 12:23:14.42 ID:sXXtxsWq.net
aviutlでエンコやり直したいんですが、.statsを読み込んで1pass目を飛ばすにはどうしたらいいのでしょうか?

795 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 14:43:04.60 ID:7wL452vP.net
.>>794
x264guiExを使ってるなら「マルチパス - Npass」を選べばいいと思うけど、
おとなしく「自動マルチパス」でエンコやりなおしたほうがいいんじゃね。

796 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 17:06:50.42 ID:l+kEsFGk.net
>>794
>>795の捕捉だけど、エンコをやり直したいってことはフィルターの設定やエンコの設定を変えるってことでしょ?
それならなおさら1パス目からエンコし直すべきだと思うな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:38:01.77 ID:uDnRXPzy.net
720x480i 4:3のMPEG2ソースをインタレ保持したいんだけど
どうしてもインタレ保持にならない
具体的には一見インタレ保持で60fps再生されるんだが
ところどころ縞あり(必ず同じ箇所で)30fpsになる状態

DGIndexでd2vを作成してAviutl+x264guiEXおよびAvisynth+Simple x264 Launcher
両方の環境でエンコ

x264(r2525 32bit)の設定は
-preset slow -crf20 -tff -ref4 -weightp0 -sar8:9
Aviutlの設定は範囲指定のみ
avsはDGDecode_MPEG2Sourceで読み込んでtrim以外は使用せず

再生はffdshow、LAV(MPC-HC)、Win7標準のフィルタで再生いずれも同じ結果
これはx264のインタレ判定のバグか何かでしょうか?
解決策は一応x264でi422指定で出力するときちんと再生できるのですが

798 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:22:20.57 ID:64uXG1EE.net
すべての MP4 Muxer で確認したわけではないが
MP4Box@POP で Mux した 1920x1080@AVCHD (60i , 60p) を 4k モニターで全画面表示すると
不特定の場所でガクブルしたりマクロ・ブロック単位のような感じで破綻する。
24p , 30p であったり、WUXGA モニターでの全画面表示では問題ない。
同じエレメンタリを m2t もしくは m2ts で Mux すると何事もない。

799 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:23:01.90 ID:7hvWTQnH.net
422でエンコしたらおk
もともとYUYだかYUVは色情報を間引いた4:2:2(輝度4にたいして色情報は2)だから
422で問題ない

800 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:27:02.39 ID:3PeBNk9a.net
>>800
そんな堂々とデタラメ書いてどうする・・・

801 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:22:24.17 ID:BChBu6+a.net
>>797
4:2:0のソースをそのままエンコードするのに、一旦4:2:2に劣化させてまでAviUtlを経由するのは無駄。

x264 --tff(or --bff) --sar 10:11 --output output input.avs

802 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:13:40.22 ID:W4I3wepx.net
AviUtlならConvertToYUY2(interlaced=true)でいいよ
解決だな

803 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:24:20.57 ID:SZuGtZo4.net
422 はスタジオプロファイル。
一般人としては普通には一生お目にかかれないフォーマット。

じゃ、普通ではない事で何があるのか

SD でも HD でも 420 って事では変わりがないから、ソースの解像度は関係ない。
そのソースを1/4まで縮小しろ、それが 444 の画質だ。

でも全画面表示すると汚いでしょ
それは当たり前だ

804 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 03:19:39.10 ID:FBuuyaC7.net
>>797
再生ではなく再度読み込んでインターレースになってるか調べればいいんじゃね?
--tff or --bffにするだけでいいんだし

805 :798:2015/01/30(金) 13:28:25.94 ID:IAMxE6pA.net
>>801
今気づいたんですがDGIndexのVFAPI経由だとRGB24に変換されて入力される
なので上の設定でAviutlだとYV12→RGB24→NV12(x264)と言う変換だと思います
YV12→RGB24でも劣化するんでしょうか?

あとSimple x264 Launcherで直接avsをx264に読み込ませてエンコードすれば
YV12→NV12という最低限のサンプリングだけで済むので劣化は少ないような気も

>>804
再度読み込みというのは出来上がったMP4をAviutlなりで開いて縞ありか確認ってことでしょうか?
Aviutlで見た限りでは縞ありの30fpsでしたが・・・

今回ConvertToYUY2(interlaced=true)も試しましたが同じでした
再生環境はCore i3 2125とA8-3820の内臓GPU試しましたがどちらも同じでした
DXVAなどの再生支援も試しましたが結果は芳しくありません
i422で問題なければそれでよいのですが再生時にカクつきみたいなのがあるので
もともとBob化した動画も所々カクつくので再生環境がダメという可能性もありそうですがw

806 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 13:33:57.31 ID:wF2z006Y.net
YV12→RGB24で垂直方向の補完が入ってインターレースのフィールドが混ざる

807 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 20:57:33.90 ID:IAMxE6pA.net
rigaya氏のAviutlの色空間変換についてのPDF読みました
AviutlはYV12を直接入力できないので一度RGB24変換して
→YC48→YUY2(Aviutl出力)→NV12(x264)となるので劣化しますね
>>801さん指摘のAvisynth内で完結できるのが一番なんですがうまくいきません

>>806
フィールド情報を保ったまま色空間変換するにはどうしたらよいんでしょう
予めAssumeTFF()なりConvertToYUY2(interlaced=true)しても所々縞あり30fps
どちらかというとx264のマクロブロックごとのインタレ判定ミスっぽい感じ
ffdshowのインタレ解除YadifでBob化すると
縞あり30fpsの部分も縞無しでヌルヌルですけどこれはなんか趣旨違うしw
ちな別のフルHDソースでもなりました

808 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 21:18:00.24 ID:ww/q2cjb.net
>>807
Bob化して色変換、そして再インタレ化
avisynthの絶賛しようよスレに使えそうなのがあったよ。

809 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 21:28:45.18 ID:ww/q2cjb.net
でもま、再生時のBob化で満足できるならそのほうが自然でいいと思うけど

810 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 09:42:42.98 ID:rhwx10MK.net
>>807

情報を整理しよう

・環境(32bitOSなのか64bitOSなのか)
・x264(32bitなのか64bitなのか)
・AviSynthのバージョン(現在乱立してるからバージョンが特定しづらい)
・AviSynthのbit数(32bitのavsファイルを64bitのx264に入力してる可能性があるため)
・avsファイルの中身全部を晒す
・x264に渡したコマンドライン、及びその際のエラー等

>フィールド情報を保ったまま色空間変換するにはどうしたらよいんでしょう
君がやりたいのは何?
・Avisynthで直接出力
・AviUtlに渡して、それから出力
前者なら色空間変換する必要はない
後者ならConvertToYUY2(interlaced=true)なりChikuzen氏のavsinputか何かを使う

>>804が書いてるようにAviSynthなりAviUtlに出力した奴を読み込んで見てみればいい
その状態で30fps(?)になる部分と縞があったら問題ない

そもそもカンだけど再生側の問題じゃないの?

>Avisynth内で完結できるのが一番なんですがうまくいきません
インターレース保持に関して質問するより、まともに出力できるようにしよう
x264.exe -o "output.264" "input.avs" [--tff or --bff その他オプション]
avisynthが32bitならx264も32bit、同じくavisynthが64bitなら(以下略

811 :808:2015/01/31(土) 13:33:51.84 ID:W7t+SekS.net
>>810
OS: Windows XP HOME SP3 32bit
x264は32bit 8bit-depth
Avisynth 2.6.0 RC1 32bit 20150114

とりあえずAviutl100のみでのx264インタレ保持出力がしたい
DGIndexでd2v+ac3に分離後VFAPI経由でAviutlに入力 フィルタは一切使用せず
x264guiEX 2.24+L-SMASH rev1334 でMP4にmux
以下x264guiEXのログの一部です(エラーは特に無し)

auo [info]: x264guiEx 2.24 / Windows XP (x86) / AMD A8-3820 APU with Radeon(tm) HD Graphics
auo [info]: converting YUY2 -> nv12i, using SSE2
auo [info]: x264 version: 0.144.2525 40bb568 --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset slow --crf 20 --vbv-bufsize 12500 --vbv-maxrate 12500 --tff --ref 4 --weightp 0 --colormatrix smpte170m --colorprim
smpte170m --transfer smpte170m --sar 10:11 --nal-hrd vbr --frames 7457 --input-res 720x480 --input-csp nv12 --fps 30000/1001
-o "C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\test.mp4" "-"

x264.exeの直接入出力は後ほどやってみます(長くなるのでavsの中身はそのとき)

812 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:10:31.84 ID:wxUdxFuQ.net
流れ的にはavsを書いて読み込ませてるように見えるんだが、何故VFAPIが出てくるんだ。

813 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:32:23.60 ID:nYtAO69K.net
一部の可能性

たぶんソースは DVD-Video RIP 物かと思われるが
走査方式はインターレースなのだろうが
物によっては元画像がコーミング・ノイズのようなことになっている場合がある。
これは BD-Video にも見られる。

自分は M2P(DVD-Video) の場合
TMPGEnc v2 の MPEG ツールで m2v + wav (AC3 ならば eac3to で変換) に分離
AviUtl (m2v.aui) で処理しているが
上記のような物では 60fps 読込みを行っても縞が発生する物がある。

814 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:33:18.75 ID:Ed0xQW+i.net
d2vとac3を直にAviutlで読ませてるからVFAPIになる
そこをAvisynth経由にすればいいだけのような

815 :808:2015/02/01(日) 14:59:35.79 ID:visE+Cth.net
# avsの内容
PluginDir="D:\AVI編集ソフト\Avisynth\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "DGDecode.dll")
DGDEcode_MPEG2Source("D:\作業フォルダ\test.d2v")
AssumeTFF()
Trim(1432,8888)
return last

これを以下のバッチ組んで出力後Yambでmux

@echo off
cd /d %~dp0
"D:\AVI編集ソフト\aviutl100\exe\x264.r2525.x86.exe" -o "新規AviSynth Script.264" "新規AviSynth Script.avs"
--preset slow --crf 20 --tff --ref 4 --weightp 0 --sar 10:11
Pause > NUL
Exit /b 0

出力結果はエラー無しでAviutlでの出力と変わりませんでした(所々縞あり30fps)

816 :811:2015/02/01(日) 16:27:37.73 ID:KXm6lnQs.net
>>815
なら再生側の問題じゃないかな

インターレース保持なら縞が出て当然 それを保持して出力するんだから
それを本来レンダラで潰すはずだけどそれが上手くいってないんじゃないの?
>>798が言ってるようにMP4Box(Yambが使用)に問題があるケースもあるから確信はないけど、
出力ファイルに問題はないように見える

嫌ならデコーダー側でデインターレースすればいいけどそれじゃ趣旨違うとか言ってるし
簡単な話諦めるか、デコーダー側でデインターレースするか、エンコ時にデインターレースしてからエンコするの3択

自分は諦める
2回目以降見る時覚えてたらデコーダー側でデインターレースするかも知れないってレベル
まぁレンダラ変えたら改善するかもしれない
XPってEVRを使えなかったはずだからレンダラの選択肢少なそうだけど

手元だと実写ソースは基本的に殆ど縞が出ることはない
アニメソースでも60iテロップが入る瞬間に少しテロに縞が残ってて、テロが入ってすぐにしっかりと縞が消える
一部に見られる映像60i部では縞は殆ど出ることはない

と言ってもTSファイル(1440x1080、1920x1080)の再生だから
解像度が低い720x480だと同じ傾向とは限らないかも知れない
参考程度の情報でお願い

※縞あり30fps→60i

レンダラはmadvr使ってる

答えになってないようでスマンな

817 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:21:36.83 ID:visE+Cth.net
>>813
昔のアニメとかだと途中でフィールドが入れ替わったりしておかしくなることありましたけど
最近はあんまりみないですね
ソースをAviutlの60fps読み込みして縞の出る部分見たら縞はないけどジャギが酷いような?

>>816
別PCがWin7 pro 64bitでCore i3 2125のオンボードで再生したんですが
EVRでもやはり同じ箇所が縞々です
muxerもMP4BoxおよびL-SMASH muxerどっちも試して同じ結果だったので
再生環境に問題があるかソースがよっぽど破綻してるかどっちかですかねぇ
縞の出やすい部分は人物が立ってて手元だけ動いているような非常に部分的なので判定も誤爆しやすそう
元々は1440x1080iのアニメをインタレ保持したくて480i実写ソースを練習台にしてみたんですが嵌りましたw

まあAvisynthも練習中で色空間変換の問題点とかも勉強できたし収穫はありました
とりあえずグラボの導入とかも視野に入れつつ再生環境をもうちょい整えてみてだめなら
諦めて817さんの3パターンのうちの1つに絞ってみます、ありがとうございました

818 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:57:20.28 ID:vBlV/pDH.net
>>817
>ffdshowのインタレ解除YadifでBob化すると
>縞あり30fpsの部分も縞無しでヌルヌルですけどこれはなんか趣旨違うしw
これこそが君が求めてる趣旨なんだぞ?
「1440x1080iのアニメをインタレ保持」したものを再生した時
テレビでもPCでも60fps(59.94fps)でBobになってるのが正しい
もっと単純に言えば
インターレースの市販ブルーレイを一般家庭のブルーレイ再生機とテレビで視聴するとBobになる
もちろん今はレコーダやテレビによって24fpsになったり倍速技術で120fpsになるのもあるけど
インターレースを液晶で再生する基本はBob

819 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:37:37.42 ID:visE+Cth.net
>>818
x264で--tffをつけてエンコードすると基本ffdshow側でインタレ動画と認識され
自動でBob化して出力してくれますのでffdshowのインタレ解除はチェック入れないんです
今回エンコードした動画も再生時にレンダラのfpsを確認すると60fpsで出力されてるのを確認
にも係わらず所々縞ありでフレームレートも30fps相当で再生されるので
インタレ保持がミスしているのではないかと思った次第で

ffdshowのインタレ解除ってそもそも60iをプログレッシブとしてエンコードしたものを
無理やりBob化しつつ再生するためのものだと思ってたんですけど違ってますか?

820 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:37:22.74 ID:vBlV/pDH.net
元はインタレースをごく一般のテレビのように再生するための物であって
素人がエンコしたかどうかは関係なくDVDを無料で再生するために生まれたもんでしょ
無理やりBob化するという概念自体間違ってる
インターレースはNTSC時代のブラウン管テレビで飛び越し走査か
プログレッシブテレビでBob再生するのが基本だから
でも所々縞ありでフレームレートも30fps相当で再生されるのはおかしいね
デコーダというよりグラボのドライバがおかしい気がするけど

821 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:46:22.19 ID:H0P6gbE4.net
>>820
細かいことですが、飛び越し走査はNTSCの前のテレビ放送開始からのモノクロ放送からです。

822 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:54:13.94 ID:vBlV/pDH.net
>>821
NTSC自体が白黒含めた商業放送の規格(厳密には規格してる団体)だよ

823 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 01:06:12.74 ID:Kzxq9dgq.net
PowerDVD13で再生したけどダメでした
試せる事はほとんどやったと思うので後はグラボ挿す位しか思いつかんw
i420だとダメでi422だとOKなのでどっかの色空間変換にも問題ありそう
i422だと再生互換性とかが気がかりなだけです
インタレ保持したいのはBD準拠エンコがしたいなあってのもあります

824 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 02:42:55.89 ID:m9JzR2Ny.net
x264を使用してblu-ray用のストリームを出力しようとしています。
ここ(ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533)を参考に設定をし、実際にエンコしたんですが、一点質問があります。
ソースが地デジ(1440x1080i、29.97fps)でリサイズなし、--sar 4:3のインタレ保持エンコなので、ソース以上のビットレートを割くのはムダと考え、
--vbv-maxrate 15000 --vbv-bufsize 15000を設定し、levelも4.0として、slicesも1とし、
リンク先に「If you set Maximum bitrate less or equal to 15mbps you can use 2 second long GOP」の記載があったため、--keyintを60にしました。
エンコされたものの平均ビットレートは8000kbps程でしたが、
BitrateViewerで覗くと、ピーク時のビットレートが15000kbpsを超えていました。(Second based、GOP based共に)
これは違反になるのでしょうか?
それとも--vbv-maxrate 15000 --vbv-bufsize 15000を設定しておけば、一瞬15000kbpsを超えても2 second long GOPは許されるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

825 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 11:00:52.38 ID:mxEZfycv.net
>>822
インターレースは白黒時代からと言いたかったのだが?
NTSC時代とはカラー放送の開始時期に決まった規格でしょ?

826 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 17:30:54.44 ID:7GwgI0PD.net
・グレイスケールだがテレビ作ったお〜 (方式多数)
・方式多数で商業放送されたんでは迷惑だろ → NTSC設立 → 統一規格化
・カラーだお〜 → NTSC (またオイラの出番だぬ → 統一規格化

SECAMは共産圏であるので別としてヨーロッパの PAL も NTSC と似たような事だと思うが
多少妥協してでも同じ様式にしたほうが結果自分もお得。

上記は USA や ヨーロッパが、工業で元気よかった頃の話。
以下、工業界を日本が圧倒していた頃の話。

オイラ頭良いしハイセンスだから独自でもシェア一位になれるし
放送録画できれば装置がよそと一緒である必要ねぇんじゃね ?

録画済み(エロ)テープを貸し出す事で放送以外の部分も共通である事が重要に。
エロってところが、さすが関西人。

一方、孤高の会社は単独一位であることを広告でアピール
しかも、この会社が好きな人間は孤立を気にしない(したくない)、
もしくは金銭的に孤独でもかまわない人が多い。

827 :798=808:2015/02/02(月) 19:23:45.95 ID:Kzxq9dgq.net
件のソースをAviutlの縞判定フィルタで見たらかなり条件厳しくしないと縞と判定しない
x264のインタレ保持ってMBAFFっていうインタレとプログレが混在する仕様なんですよね?
なので縞あり30fpsで再生される部分はプログレッシブ扱いされて誤爆してる気がしてきましたw
試しにWMV(VC1)のインタレ保持を試したら見事に成功したよw

x264で強制的に全フレームをインタレ扱いでエンコできる方法があれば良いんだけど
別のインタレ保持形式PAFFのQSVEncを試して見たいところ・・・

828 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:29:12.08 ID:U3tLLA9U.net
x264GuiEx と x264 (VideoLAN)

x264 は、その出力に MP4 (コンテナ入り)、Raw (コンテナなし) を指示できるようになっている。

・不可解な点 (x264GuiEx)
拡張子を 264 とすれば Raw で出力されるのはよいが、何ゆえ出力先に直接出力せずに
作業用フォルダに作った物を出力先に移動させるのであろう ?

・不可解な点 (x264GuiEx) その二
拡張子を MP4 とすれば、音声と mux されたファイルが出力されるのはよいが、
何故 x264 に MP4 を出力させ、それを demux で raw を抽出した物で行うのか ?

どちらにしろ、x264 には一律 raw を出力させればよいんじゃないのか ?

829 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:35:02.06 ID:ugVYynnM.net
x264Guiはこちらでどうぞ

x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

830 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 00:26:48.96 ID:16NwIcUA.net
お尋ねします

x264 で出力した raw を tsMuxer で ts にすると

1) H264 stream does not contain fps field.
2) H264 bitstream changed : insert nal unit delimiters
3) H264 bitstream changed : insert pict timing and buffering period SEI units

と表示されます。
mux 自体は successful となっていますが
同ソフトで再度 raw とした物を
mp4box + yamb に入力すると yamb の動作が不穏となります。

これは tsMuxer に問題があるととらえたほうが良いのでしょうか ?

831 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 10:44:15.63 ID:gNkELyuC.net
>>830
raw入力なのがダメなんじゃ?

832 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 14:53:52.77 ID:loEtMhHm.net
Simple x264 x265 launcherでリサイズしたいけど、
Custom Encoder Parametersに何を入力すればいいですか?

初心者なりにぐぐったけど、やっぱり分かりません。

よろしくお願いします。

833 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 15:13:27.97 ID:t4VZnO9M.net
質問です(長文スミマセン)、muxer.exeについて症状がわからないので…
x264はx64、AvuSynth2.6MT、L-SMASHはrev1357、ソースは24/30p(EDのみ24p)のVFRです
テストの為切って短くしています
<バッチ>
avs2pipemod -y4mp hoge.avs | x264 - --tcfile-in timecode.txt --timebase 1001/120000 [他] --demuxer y4m -o temp.mp4
muxer -i temp.mp4 -o hoge.mp4
<AVS>
TSFilePath=hoge.vob
LWLibavVideoSource(TSFilePath, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=2, av_sync=true))
Amplify(1.2)
AssumeTFF()
Its(def=hoge.def, fps=-1, chapter=chapter.txt", output=timecode.txt)
<defファイル>
mode fps_adjust = on
0-339[30] f30
340-2729[24] (5,0,2)
2730-2888[30] f30
mode keyframes_grouping = on
mode chapter_charset = SHIFT_JIS
keyframes{
0 "Main_Part_TEST"
340 "Ending"
2738 "Next"
}

続きます、入りきりませんでした

834 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 15:14:00.15 ID:t4VZnO9M.net
- 続き -
<mediainfo x264出力直後>
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
最小 : 23.976 fps
最大 : 29.970 fps
<mediainfo muxerの後>
モード : VFR モード
フレームレート : 5.216 fps
最小 : 5.000 fps
最大 : 6.250 fps

何故こうなるかがわからず頭を抱えています、ご教示頂けないでしょうか?お願いします。。

835 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 20:44:41.75 ID:8gBfD6Wd.net
>>833-834、自己解決
avs2pipemod -y4mp hoge.avs | x264 - [option] --demuxer y4m -o temp.264
muxer -i temo,264 temp.mp4
timelineeditor --timecode timecode.txt --media-timescale 4004 --media-timescale 120000 temp.mp4 hoge.mp4
・x264は264出力
・timecodeeはtimelineeditorで別途行う
<mdiainfoの結果>
コーデック ID : mp42
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
オリジナル : 29.970 fps
最小 : 23.976 fps
最大 : 29.970 fps
※--media-timescaleと--media-timescaleの値だけrigya氏のBlog見ました(でなけれ--media-timescaleの値ば1001にしてたはず)

836 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 00:10:29.55 ID:iCZQSukw.net
timelineeditorの一部 --media-timescale と --media-timebaseだった、
書き間違えてたorz

837 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 22:54:59.72 ID:6yPcx8Zw.net
timelineeditorのtimebaseは1001でいいと思うが…

838 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 03:22:07.65 ID:HGsAn15g.net
x264GUIex使っているのですが、上限ファイルサイズは16384より大きくできないのでしょうか?

839 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 04:04:50.52 ID:/EqOv2x0.net
そもそも勘違いしてる。

840 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 16:07:29.52 ID:h2vmEP1u.net
上限ファイルサイズ指定ってのはニコ動への投稿のように
100or40MBまでといったシビアな制限がある場合に使うものであって、
そうじゃないならファイルサイズ上限を指定する意味などない。
16GBを超えるようなエンコをするのに上限ファイルサイズ指定をする馬鹿はいない。

841 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 13:33:37.09 ID:E0bzFuiKt
最近エンコードを始めた者です。
解像度は縦横それぞれ16の倍数がいいのでしょうか?
8や4の倍数にしても画質は落ちませんか?

842 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 09:00:58.83 ID:O5o0Fq7r.net
作ったものを再生するプレーヤー
デコーダー関連のスレってどこでしょう?

せっかくVFRとか作っても
しょぼいプレーヤーだと60fpsとか
綺麗に再生されない・・・

843 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 09:56:39.76 ID:D/7YRqgw.net
LAVFilterとqonoha ないしmpc-hcがド定番

844 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 10:18:40.24 ID:arzpLcw+.net
他にVLC media playerとかあるね
あと、綺麗さを求めるならqonohaで「ATI MPEG Video Decoder」を登録して使ったりできるけど
環境によるものの早送りや巻き戻し、シークをすると処理が追いつかずに実際の再生位置までカクついたりするんだよね
そんなこともあって個人的にはマウス操作の登録がカスタマイズできる点でqonoha+サクサク再生できる点でLAVにしてる

845 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 11:52:44.18 ID:Szzfp7iG.net
あとはレンダラにmadVRとか

846 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 23:52:10.47 ID:XkoedB0c.net
>>843-845
横からだけど参考にして再生環境見直したら画質向上しました
ありがとう

847 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 09:41:36.79 ID:9YonfVGb.net
smplayerが良いね

848 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:10:18.47 ID:eql7u2C0.net
SEt氏のMT版使おうかと思うんだけど
プラグインの対応度を書いたHPってありませんでしたか?

849 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 17:58:36.29 ID:329dEipnw
「拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について」を読んでコマンドの意味を調べた初心者なんですが、他にも日本語でコマンドを詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください。

850 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 11:39:33.34 ID:fQJtqWbf.net
1080 30pソースの実写映像を1080iでマスタリング(コンバート?)した映像をキャプったんだけど
映像の一部にコーミングノイズが載ってるのはマスタリング時の仕様なんですか?
画面全体ではなく人物の髪の一部とか風で揺れてる木の葉の一部とか・・・
Aviutlのインタレ解除2フィルタの縞判定ではかなり強くしないと紫色に表示されてる
拡大ツールとかで拡大するとわかる程度の微妙な縞なんですが
Aviutlのインタレ解除自動とかで消えます

あとこういう映像の場合はどういう風にエンコしたら良いんでしょうか?
Aviutlのインタレ解除があまり好きじゃないのでx264のインタレ保持でエンコしようかなと思うんですが
もとが30pなのでインタレ解除した方が良いのか迷ってます

851 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 11:45:06.30 ID:gsA7jbBPy
1人称や3人称視点の3Dゲームのプレイ映像をエンコードする際にいじるのがおススメのオプションがあったら教えてください。

852 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 18:36:51.32 ID:lOJcBQBk+
psy-rdのRDOの値を大きくすると暗部の再現は良くなりますか?

853 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:58:34.09 ID:ciMVFEPL.net
aviutlでx264guiExを使って出力したときwindowsメディアプレーヤーでシークできない動画が生成されます
他のプレーヤーではシークできます
ググって出てきた情報をもとに設定しなおしてもなかなか解決しません
シーンカット閾値は40でシーンカット間隔の下限、上限ともに自動
シーンカット閾値は変えずにシーンカット間隔の下限を4、上限を自動
など試しましたがどれもシークできませんでした
シークできるようにするにはどうしたらいいかわかりませんか?
エンコードログも貼っておきます
http://fast-uploader.com/file/7000544880492/

854 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:16:08.65 ID:xBel/Eu1.net
移動してきたなら
  x264vfw GUI専用スレ Part9
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/822-
から移動してきたこととか、外部muxerを使用のチェックを外すと問題なくシークできたとか、
でも再生時画像が大きく崩壊してたとか、わかってる状況を全部書いたほうがいいと思うよ。
画像の崩壊ってのも起きるのはWMPだけなのかとか、そのへんもちゃんと書いたほうがいいと思うし。

855 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 05:37:18.65 ID:VsCIbwtc.net
とりあえず keyint 600 60p でぐぐったら、いろいろ出てきたけど
詳しくは知らん

856 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:00:11.03 ID:cDD/C4WB.net
>>853です
>>854さんの言うとおり説明が足りませんでした
>>853で書いたこと以外の状況は
試したプレーヤーはWMPとVLCとmedia player classicとandroid標準のプレーヤーでWMP以外全てシークできた
外部muxerのチェックを外すと問題なくシークできたけど画像が崩壊したり音も出なかった
画像が崩壊したのはWMPだけ
aviutlに元々あるAVI出力や拡張機能のAVI出力ではどのプレーヤーでもシークできた
これくらいです

857 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:03:50.14 ID:cDD/C4WB.net
連投すみません
追記でopen GOPのチェックを入れると画像は崩壊するけどシークできました

858 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:59:30.30 ID:Z1JDBRy2.net
WMPがダメってことなんじゃ?

859 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:08:54.91 ID:lgvDSP8+.net
>>856
このあたりの話じゃね。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/384-443

WMPがMediaFoundationではなくDirectShow再生になってて、
CyberLinkのスプリッタが使われてるとシークできない。

860 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:13:09.75 ID:lgvDSP8+.net
>>856
画像の崩壊についてはわからんけど、DXVAをON/OFFして確認してみるとか。

861 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:42:59.82 ID:cDD/C4WB.net
皆さんありがとうございます
とりあえずDXVAをオンオフしてみようと思うのですが項目が見つかりません
どれがDXVAの設定なのか教えていただけないでしょうか

862 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:19:41.94 ID:lgvDSP8+.net
>>861
まずはGraphStudioNextを使って、WMPで使われてるスプリッタやデコーダを調べるのが先じゃね。
GraphStudioNextの画面SSをアップしてみればいいと思うよ。

Microsoft DTV-DVD Video Decoderが使われていた場合はDXVA関連の設定は知らん。
LAV Video Decoderが使われていた場合は右クリックのProperties→Video Settingで
右上のHardware Decoder to useでNone/DVXVA2(native)を切り替えて選択。

MPC-HCなら再生中に再生→フィルタでLAV Video Decoder(internal)があると思うので、
それを選んで上記と同様に選択。
VLCならツール→設定→入力/コーデック→ハードウェアアクセラレーションによるデコード でON/OFF。
映像崩壊の原因がDXVAなら、MPC-HCやVLCでDXVAをONにすれば同様の映像崩壊が起きるはず。

あとは使ってるGPUと、そのドライババージョンも書いたほうがいいかな。
1600x1200p60くらいならDXVAで異常が起きることってまず無い気もするけど。

863 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:29:59.69 ID:cDD/C4WB.net
>>862
GraphStudioNextをどう使ったらデコーダなどがわかるか教えてください

864 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:42:20.29 ID:OCjNPmMS.net
>>863
崩壊するファイルとやらを読み込めばいいんじゃ?

865 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:48:10.31 ID:lgvDSP8+.net
>>863
GraphStudioNextの32bit版の方(64bit版ではない)を起動して、
出てきたウィンドウに問題が起きるMP4ファイルをドラッグ&ドロップするだけ。
接続図が出てくるから、そのスクショをどっかに上げればいいよ。

866 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:01:54.86 ID:cDD/C4WB.net
>>859さんが貼ったスレの408に>>862さんの言っている情報の出し方が書いてあったのでその方法で調べたものを書いておきます

OS:Windows7
CPU:intel corei5-4570 3.20GHz
GPU:無し
WMPのバージョン:12.0.7601.18840
MPC-HCのバージョン:1.7.9

http://i.imgur.com/2dPeBfi.jpg
http://i.imgur.com/HppWelS.jpg

Filters currently loaded:
- Default DirectSound Device
- EVR (カスタム プレゼンタ)
- Audio Switcher
- LAV Video Decoder (internal)
- LAV Audio Decoder (internal)
- LAV Splitter Source (internal)

867 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:05:12.04 ID:cDD/C4WB.net
足りない部分がありました
http://i.imgur.com/5tIb1ti.jpg

868 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:10:59.55 ID:lgvDSP8+.net
>>866-867
>>865に書いたように、GraphStudioNextは32bit版の方を使わないと意味ない。
WMPは通常32bit版が使われるので。

869 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:15:22.78 ID:cDD/C4WB.net
すみませんうっかりしました
http://i.imgur.com/ryLXQLc.jpg

870 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:34:18.93 ID:lgvDSP8+.net
>>869
思ったとおりシークできない件はWMP+「CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)」で起きる問題だね。
映像崩壊の方は、VLCやMPC-HCでDXVAをONにした場合に問題が無いのなら、
「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」に原因があるってことになるだろう。

とりあえずLAV Filtersをインストールすれば、WMPでも正常に再生できるようになると思うよ。

871 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:46:09.73 ID:63GSEFSn.net
MPC-HCを使ってるんだから、その中のLAVFiltersをregsvr32で登録しちゃったほうが早いけど、
意味がわからないと無理かな?

872 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 20:23:21.12 ID:cDD/C4WB.net
LAV Filtersをインストールしたらうまくいきました
皆さんありがとうございました

873 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 01:17:38.86 ID:6z9Ztw+c.net
だからググレって言っただろ

874 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 04:39:38.51 ID:DSoJrfodr
暗部のブロックノイズが目立つ場合はqcompの値を上げればいいのでしょうか?
また上げる場合はどの程度まで上げるのがおススメですか?

875 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 16:07:24.99 ID:5T8mlDcQ.net
自動フィールドシフトするとフレームドロップするけど、ドロップした分映像ソースが詰まって音源とのズレが発生する認識で正しい?

876 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 17:21:50.80 ID:4zhKE0Nh.net
正しくないし、するなら「詰まる」んじゃなく「間延びする」だね

877 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 16:17:44.03 ID:kS3AwxXX.net
ようやくx264童貞を卒業しました。

aq-modeの使いどころの解説を頼みます。
フレームないの高周波と低周波のバランスを取ると理解しているのですが、
そもそも高周波と低周波て何者なんですか?
どんなソースにどのmodeが適しているのですか?
実写剥け、いや向け、アニメ向けとかあるのですか?

後、trellis 2の効果はsubme 10, 11向けなんでしょうか?
x264とffmpegでno-psyを付けてssimを調べると
subme 10, 11は縮み具合が大きいのでこれらを除いた
subme 5-9とme hex, uhm全ての組み合わせで
軒並みssimが下がっています。

総レス数 977
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200