2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 初心者質問スレ part6

1 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:10:23.11 ID:k71gBkNl.net
x264 初心者質問スレ part5

こちらはx264.exeを使い始めた初心者のためのスレです。
x264のコマンドライン(CUI)の質問はこちらでどうぞ。

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html

[バイナリ]
http://doom10.org/index.php?topic=3.0
http://x264.nl/

[前スレ]
x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/

[本スレ]
x264 rev37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/

[関連スレ]
MeGUIスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/


597 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 04:00:18.76 ID:VnLtLJye.net
なんだこのコテもどきは

598 :d-ai:2013/12/13(金) 06:36:21.40 ID:QxDOayOl.net
>>596 大規模規制に巻き込まれてました、スミマセン
低レートなので動画自体コマ落ちしますが大丈夫ですか?

599 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 10:02:30.81 ID:mMExNYCR.net
なんで突然このスレ乗っ取られてるの

600 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 10:09:24.31 ID:99d0oTeZ.net
>>598
はい、大丈夫です
おかげで動画は再生できました
本当にどうもありがとうございました。

601 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 17:14:21.12 ID:PzaGyFA8.net
QSVによるAVCエンコードをテストしていたところ、「可変QP」というモードを使うと非常にビットレートを削ってかつ高画質にエンコードすることができたので、
x264でもそれと同じ結果が得られる方法はありますか?

602 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 17:45:39.66 ID:mbOBRfVF.net
--crf

603 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 22:06:11.05 ID:PzaGyFA8.net
ありがとうございます、crfはよくわからなかったので無視してました・・・

604 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 06:36:15.35 ID:N6e7IPvb.net
x264.exe って勝手にネットと通信したりしますか?
エンコード中に、稀にファイアウォールのアラートが
出たりするので気になってます

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4742262.png

605 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 07:32:57.85 ID:l4Cy/Hj3.net
どこで拾ったバイナリだよw

606 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 09:46:17.97 ID:91X5mTjR.net
パイプ処理とかの都合でなかったっけ

607 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 20:52:45.39 ID:ik+MuL7Y.net
>>604
それは仕込まれてるだろ、流石に

608 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 21:13:41.20 ID:7qqE68b7.net
ちょっとご質問なんですが、--keyint の上限って300以上になったのですか?300の上限の記憶があったのですが
60fpsの動画の場合600でいいんですよね?

609 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 01:16:12.16 ID:6rphf3bv.net
keyintの上限は
(1 << 30)
です

610 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:27:37.30 ID:PcDM1Zn5.net
VBVの設定について教えて下さい。
最大ビットレートは、瞬間最大ビットレート量。というのは理解できるのですが、
バッファ・サイズというのは、どのような設定なのでしょうか?

エンコード後の動画を再生デバイスで再生する時、
そのバッファサイズを指定できる。という事なの?

611 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:05:06.82 ID:0rMagCad.net
「VBVサイズは、どれくらいのレシーバー・バッファ・サイズが
ストリームの受信に十分であるか、デコーダに知らせる。」

BY NHK

2ch に書き込んでいるということは "検索" できるって事だよな
少しは調べろ。

自分で調べた物は身につく可能性が高いが
他人に聞いて済ませた物は、その場限りに "知ったような気分" になる。

612 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:13:42.17 ID:rEn7f82o.net
>>610
再生側がそれを利用するんじゃなくて
再生デバイスの仕様に収まるように
エンコード時に調整するオプションだと思う

613 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 16:40:23.44 ID:UBqhCYmX.net
>>610
パソコンで再生する分には気にしなくてもいいと思う
自分はBlu-rayとかAVCHDディスク作るとか、なにか仕様上の制限がある場合に指定する

>>611
この手の質問なら、どういう時に使う設定なのか知りたいはず
そんな引用文書いたところで解決になってない

614 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 18:10:00.19 ID:h2v8KzQh.net
みなさんありがとうございました。

再生デバイスのデコーダーのバッファに合わせるなんて、
設定値を見つけるのが困難では・・・・?
とか思ってたのですが、>>613 なるほど、PCやブラウザではなく
BDのような仕様が固定されている機器なら指定しようがあるのですね。

615 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 22:06:42.11 ID:AmMtO+OJ.net
>>613
お前はどうしようも無い馬鹿だな。

>どういう時に
「再生するとき」 だろ

616 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 21:42:28.57 ID:yGV+tcAc.net
>>615
>>613が言いたかったのは例えば
「PSPで再生できる動画作りたいからMain profileのlevel3で作るか.
とりあえずvbvバッファは最大値の10000でいいか」
とこういうことでしょ.

大体,その引用文で理解できるならvbvバッファって言われて大体どんなものか分かると思うけど.

617 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 10:40:08.40 ID:7Q42RaJH.net
あれ?
もしかしてL-SMASH Worksで読み込んだTSファイルの場合って
YC伸張変更でTVスケールにしていない限り、FULLRANGE入力設定しないとダメなのか?
ヒストグラム見てみたら読み込み時に既に伸張されてるような気配が…。

618 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 17:06:27.96 ID:delU2xfJ.net
そんなことはない

619 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:49:27.57 ID:JsdM4l8R.net
>>617
プレビューでは伸張するのが仕様(RGB入力除く)。

620 :探したらメモがあった:2014/01/18(土) 20:50:42.33 ID:JsdM4l8R.net
ソース(YUY2/RGB) ─ コーデック設定によるYUY2/RGB変換 ─ 内部形式(YC48変換) ─
   ─ フィルタ処理(YC48) ┬ 出力形式(YUY2/RGB変換) ─ コーデックへ
                      ├ (非オーバーレイ時)utlによるRGB変換 ─ GDI(ディスプレイ)へ
                      └ (オーバーレイ時)YUY2変換してOSに渡す ─ VGAによるRGB変換 ─ ディスプレイへ

YUY2/RGB -> YC48変換では伸張処理などなく、完全な無劣化変換。
コーデック設定によるYUY2/RGB変換っていうのは環境設定>コーデックの設定のところで
YUY2で展開するっていうチェックのON/OFFのことね。OFFだとRGB変換が入る。
ソースがYUY2でかつRGBに変換するときだけYC伸張処理がされ、
ソースがRGBでかつYUY2に変換するときだけYC圧縮処理される。

621 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 12:27:09.24 ID:CN5qpwHe.net
>>619
てことは出力時は元のレンジで出力されるってことでOK?
その仕様情報まとまってるページとかあったら教えてほしいです。

622 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:01:50.93 ID:rQfSALef.net
「ファイルの情報」でビデオ形式が「L-SHASHworks」で「YUY2」だったらおk・・のはず。
ちなみに出力コーデックの色空間が異なればY/C伸張もオートでしてくれる親切設計です

623 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 18:47:30.26 ID:CN5qpwHe.net
なるほど…。

624 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 10:48:04.55 ID:/f51rQWg.net
x264を自ビルドしたんですがどうもfullhelpで確認したらpatchが全く適用されてないんですが
何がおかしいんでしょうか?


環境は下のサイトと同じにしました
ttp://mobilersencoder.info/p/x264build2.php

ttp://pop.4-bit.jp/?page_id=6145
↑のPOPさんの所の
x264_L-SMASH r2377 化パッチ(release1) と x264_L-SMASH r2377 に適用したパッチ と komisar buildのx264_aq3_2208.diff

を環境を構築するのに参考にしたサイトのpatchの当て方を見て x264のソースと同フォルダにpatchを置き
patchを当てていったんですが適用されてないようで…

$ patch -unp1 < x264_aq3_2208.diff
patch: **** Only garbage was found in the patch input.

625 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 11:44:41.37 ID:AN0O/N0g.net
バイナリ配布してる人がどのrevisionをベースにしてるかとかどういう順番でパッチ当ててるかでpatchの中身は微妙に変わるから
自分で調整しなければならない
それと使用しているpatchのバイナリ(winならpatch.exeのこと)によってはLFでないと受け付けない場合がある
それでもわからないなら諦めろ

626 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:27:42.34 ID:w7mUrHUD.net
AviUtl+x264GUIEx使ってるものです
x264.nlにあったr2334_10bitなx264使ってます

ソース
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823453.png.html

x264出力後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823464.png.html

このようになぜか画面が分割されたり、
動画にいきなりブロックノイズが大量に出て再生不可になったり
など、謎の症状が起きています。

これはマルチスレッド化に伴う処理のミスでしょうか?
もしくは特定のrevのエラーでしょうか?
もしくはハードディスク関連の不調でしょうか?

627 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:32:01.44 ID:guSf12SK.net
AviUtl+x264GUIEx使わずにCUIで出力してみたの?

628 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:42:50.05 ID:w7mUrHUD.net
すいませんこっちはCUIスレでした・・・
とりあえず一旦流してくれるとありがたいです・・・

629 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 11:51:57.78 ID:kZJyjgzy.net
 ────────────────────
  三  三  三  ∧ ∧>>628 三  三  三
 ─  ─  ─ 从( ´Д`)∩从 ─  ─  ─  ─
 二  二  二  从〜〜 ~   二  二  二  二
            バシャバシャ             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ___∧ ∧_ < もう戻ってくんなよ〜
                   |\   (   )   \─────────
                   |  \  |  ヽ 
                   从  \(__〜

630 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:16:16.44 ID:WR+biStx.net
二日も前のレスを煽るとか・・

631 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:09:53.67 ID:BH3aVhdH.net
びびるわ・・・

632 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:19:12.91 ID:qSabPupe.net
初心者です。色々やってみてもうまく出来なかったので質問させて下さい。

とある動画を真似て作ってみたのですが、投稿前から画質が悪い(ぼやける)です。何が悪いんでしょうか。
アドバイスもらえると幸いです。アマレコTVを使って(utvideo)録画してaviutlでmp4のエンコードしました。

↓(自分がaviutlで作った奴)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22847806

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified Progressive 30.00fps 32705f 253.54kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 51.50kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData

cabac=1 / ref=6 / deblock=1:-1:-1 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / fade_compensate=0.00 /
psy_rd=0.50:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 /
b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 /
keyint_min=30 / scenecut=50 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=252 /
ratetol=1.0 / qcomp=0.70 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=6 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=8500 /
vbv_bufsize=8500 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=2:1.30

matrix_coefficients : BT.601

下に続きます。

633 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:24:14.29 ID:qSabPupe.net
↓(他人が作った奴)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22845755

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 Unspecified Progressive 30.00fps 31233f 185.78kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.77kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:17:21.158 (1041.158sec) / 41,390,501Bytes

cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 /
psy=1 / fade_compensate=0.00 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 /
cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=2 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 /
b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=186 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 /
cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

matrix_coefficients : BT.709

634 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:30:47.11 ID:T0N2R3Zh.net
ニコならぷりせっとつかっとけ。

635 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:03:46.49 ID:K3mhac9p.net
>>632
633の設定を丸パクリしては?

636 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:48:18.73 ID:qSabPupe.net
両方ともテストしてやってみたのですがうまくいきませんでした。

x264の設定が同じでさっきからエンコしていたのが出来上がったのですが(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22847806の後半の部分)、
こちら(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22853236
はいい感じになりました。なんで最初に作ったのはだめなのかさっぱりわからないです。。

637 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:51:13.39 ID:20M+QUVa.net
>>632
動画見たけど、あんなに縦横無尽にカラフルな場所を動き回ってたら、ビットレート多くしないときれいにならないよ。
比較対照の動画は、ほとんど映像が変わらないじゃん。

638 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 13:00:09.28 ID:r1oS06hD.net
ありがとうございます。分割してアップしてみます。

639 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:52:47.08 ID:Iby77zXt.net
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / fade_compensate=0.00 /
psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=0 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=0 /
interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=29 / scenecut=50 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=50 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=5045 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 /
qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=25000 / vbv_bufsize=25000 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.20


実写ドラマ、多少サイズが大きくなっも高画質で残しておきたい用のセッティングです
なんかツッコミどころあったら言ってください

640 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:13:31.42 ID:wq3CaM0L.net
なぜに2pass?crf使えばいいのでは?

641 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:23:40.93 ID:Iby77zXt.net
>>640
2passの方が画質が良くなるという情報をあちこちで見たので

642 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:48:58.92 ID:xC5l5Ity.net
サイズ制限が無いならcrfでおk
2パスとcrfでエンコードされた物のファイルサイズが同じになった時に
2パスの方が画質が良い場合があるというだけのこと。

643 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:13:10.36 ID:Iby77zXt.net
>>642
そうだったんですか!
2pass時間かかって面倒だったんで、これからはcrfにします

644 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:36:22.58 ID:LJnxLVpF.net
>>639
nal hrdとaudは付けといたほうが良いよ。
互換性を気にするならfefも3程度にしとくが吉。
あとqcomp 0.8も鉄板と言われてる。

645 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:46:11.89 ID:OtKufQRX.net
酷い釣だな

646 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:46:21.95 ID:Iby77zXt.net
>>644
ありがとうございます
PCのプレーヤーで見ること前提なので互換性の方はあまり考えてません
でも参考になりました

647 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 00:50:04.20 ID:SmRJeL+f.net
古参だとマルチパスを信用する傾向にある
同程度のファイルサイズになったとして
crfだとrefやら落としてる気がするのでね
ビットレートに制限付けるが中品質以上でエンコしてる
時間は当然二倍以上かかるので初心者にはおすすめできない

648 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 10:46:48.64 ID:XhwD/XRU.net
別に2倍以上も掛からんだろ。2回エンコするわけではない。

649 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:14:27.51 ID:+UQv5FEH.net
マルチパスよりcrfのほうが画質は上ですよ、開発者がそう言ってます

650 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:23:04.64 ID:asQ1A6Ll.net
2passもビットレートしだい
気前よく盛ればcrfより綺麗。
ファイルサイズ/画質比を気にするならcrf

651 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 20:24:06.33 ID:2h0HPGEP.net
え?

652 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 21:49:07.87 ID:x7HbDNUL.net
一概には言えないよ

よく見るとあのシーンは2passの方がいいけどこのシーンはcrfの方がいいとか
人によっては動きのあるシーンにビットレート割り振りたいとか、動きのあるシーンは画質劣化が目立ちにくいから
あまりビットレート割り振らなくてもいい、細部やグレイン保持したいから動きのないシーンでもビットレート削るのは避けたいとか、
人によって何を重視するかで設定もバラバラになる、何が正しいとか絶対論じゃなくてあくまで趣味で選ぶだけのこと

こんなのごちゃごちゃ考えてもしょうがない、
どうしても守りたいビットレートがあるならマルチパス、それ以外はcrf、って俺の中では結論出したよ

653 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 22:46:25.05 ID:laSPzCKz.net
>>650
> 2passもビットレートしだい気前よく盛ればcrfより綺麗

気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば

可逆で良いだろ (嘲笑)

654 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:04:43.95 ID:asQ1A6Ll.net
なぜそこまで話が飛躍するのか

655 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:18:37.07 ID:laSPzCKz.net
>>654
お前は池沼なのか
可逆でもなければ、目的は圧縮だろ ?

飛躍でもなく "気前よく盛れば" という時点で方向が逆だろ。

656 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 00:07:37.44 ID:eWlEORBG.net
動画サイトはmp4にせな上げられないんやで

657 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 00:21:53.60 ID:PvJ9M50k.net
何か関係すんの?

658 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 02:42:37.25 ID:LpOgI0os.net
youtubeはmkvだろうとmp4だろうとwebmだろうとaviだろうと
投げ込めば問答無用で再エンコがきるやろ

659 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 02:43:59.65 ID:LpOgI0os.net
あ、「かかる」ね

660 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 07:34:40.73 ID:rfZE7qS8.net
特定の条件下でかからないんじゃなかったっけ?
昔、YouTube板にかからないようにするための条件を調べるスレがあった気が。

661 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 08:21:40.78 ID:RwgSnk3u.net
それはニコニコだろう
つべは昔から問答無用で再エンコする

662 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:22:54.32 ID:Othk3Fgx.net
>>650
逆じゃん
ファイルサイズが大きくなってもいいならcrf
例えば5Mbps以下に絶対抑えたいような用途がマルチパス

663 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:55:39.75 ID:Axhx7AaN.net
マルチパスだろうとcrfだろうと画質は基本ビットレート次第でしょうよ
mbtreeの有無、qcompやpsyの設定値などで
どこにどの程度ビット盛るのかといった個人の好みに合わせた調整はあるけども

664 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 15:16:43.91 ID:+2ksBhAI.net
no-psyが具体的にどういう動きをしてるのか教えてください

665 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 05:02:19.14 ID:gHYuocgw.net
FPS の異なる映像を繋げたい場合、x264 でエンコードをする時に Level を指定するべきですか?
24fps と 60fps を繋げたいと思うのですが、前者は Level 3.1、後者は Level 3.2 になるので、
Level が違うために再生できなくなる可能性や規格違反はあるのでしょうか。

とりあえず Level を指定せずにエンコードと L-SMASH Works で結合してみたところ、MPC-HCでは問題なく再生できました。
ただ、Mediainfo では Level が 3.1 になってたので気になります。

666 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 09:45:03.77 ID:nrA92d6z.net
お好きにどうぞ

667 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 01:43:36.20 ID:wU9oDKR2.net
>>665
プレーヤー次第
レベルって機器に合わせて指定するもんだし
3.1で規格内に収まるなら3.1で両方エンコすればいいんじゃないかね

668 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 20:15:47.68 ID:2QKX9OGc.net
>>667
そうですか。指定せずに再生できたので、そのままでやってみます。
どうもありがとうございいました。

669 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:16:44.70 ID:C1saVDdL.net
>>665
レベルが違うものをつないでMP4に入れるなら規格違反になると思う。
SPS/PPSって複数入れられないはず。
レベル、プロファイル、参照枚数は揃えておいた方がいい。Bピクチャーのありなしも。
そのへん一致してないなら結構やばいぞ。
TSにマルチプレクスしてるなら複数SPS/PPSは問題なし。

670 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:07:40.16 ID:2hdUfE9P.net
ググっても見つけられなかったので教えて下さい

プロファイルをアニメに選択するとrefが倍になる仕様ですが
これはどういう理由があるのでしょうか?
アニメはrefが偶数が良いという事なんですかね

671 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:10:43.28 ID:vTJwMzGW.net
>>670
単純にアニメは動きが少なくて、refが効きやすいからだったと思う

672 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 04:44:44.47 ID:JnAORnq0.net
さようでござる

673 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 05:51:26.78 ID:AjJPIY/L.net
このアメリカでは無名のwaoというプレイヤーがどれほど強豪か
海外はこれから思い知るであろう

674 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 08:11:41.58 ID:GeXgHmo4.net
ワオー

675 :670:2014/03/02(日) 12:34:09.71 ID:9fLypLVX.net
>>671
有難う御座います
あまり意味はないのですね

設定と結果が一致しないのでアタフタしてしまいましたw

676 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:02:20.25 ID:4g7ka590.net
お前らーーー!
qpmin I/P/B それぞれどしてる?

教えてっ教えてっ

677 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:24:00.84 ID:1uv+Mie8.net
    お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J

678 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:19:23.19 ID:gmZlWp9O.net
>>676
デフォから変えてない

679 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 00:22:11.44 ID:G05pRWEM.net
すべてノーマルが一番だと悟った

680 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:05:22.65 ID:hMyDj9iH.net
crfならデフォ一拓
2PASSでビットレート指定(ニコニコとか)するならqpminだけ15〜20くらいにして後はデフォ

681 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:22:27.65 ID:zPYTcVF4.net
細かい微調整してとことん自分好みの画質を追及するのでなければ
crfだけで適当に好みの容量になるよう調節してあとはデフォルトでいい

682 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 03:27:30.76 ID:sw8V39tK.net
まあ、crfで品質指定したあとは--me、--submeを好きにすればよろし。
あとはソースに応じて--qcompと--psy-rdをいじるくらいだが、あんま極端な値にしてもいいことない。

683 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 00:39:09.76 ID:3Z4i86As.net
oreaqで暗部を重視した設定を教えていただけませんか?

684 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:50:41.91 ID:uGpUeIyd.net
元動画がCFRなのをafsでVFR化しても意味あるのかなー
なんかできあがった動画カクカクするし音ずれしてんだけど
aviutl側のフレーレートの変更はきってあるんだけど
24fps化チェックもいれなきゃだめ?

685 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:54:08.62 ID:daxASQtl.net
その元動画の段階でインタレ縞が残ってなかったらダメだよ

686 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 07:59:04.40 ID:rAdEuz1u.net
インタレ縞は全然残ってないな、
こりゃVFR化は意味なしととらえておk?
あと24fpsと30fps混在なのかってどいやって確かめるんだ、
5フレーム中2フレーム同じならいいんだっけ

687 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:19:26.52 ID:XBSAwRWB.net
フレームだけで見るならDtsedit使ってv1形式のタイムコードを吐かせるといい
スレチだけど

688 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:15:21.85 ID:k8hzO4FL.net
qpstepはどのくらいの値が妥当お?
上のレス見るかぎりではあまり語られていないけど
あんま重要なもんでもないって認識なのかいね

ちな自分はqpの項目は
(i-p30%、p-b40%、qpcomp--0.85、qpmin--0、qpstep--16)
(scenecut70、kyintmin0、kyintmax-1)
にしてるんだけどエンコするのはだいたい動きの激しい映像が多いかな
容量は増えてもいいから画質向上したい場合qpstepを上げた方が幸せになれるのかな
それともno-mbtree+qpcomp1が最強?

689 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:39:53.44 ID:SrtCuK1H.net
>>688
デフォで十分

690 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 20:12:52.34 ID:k8hzO4FL.net
>>689
できればその根拠が知りたいれす

691 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:47:55.29 ID:SrtCuK1H.net
>>690
画質に大きな影響があるその他のoption(qcomp、crf、psy、me、submeなど)に比べると
qpstepを大きく変更しても画質への影響を体感したことがない
信じられないなら自分で試してみてください。

692 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:50:56.34 ID:SrtCuK1H.net
とにかく変更してみてとくに差が感じられなかったらデフォルトでいいんだよ
開発者だって馬鹿じゃないからデフォ値はそれなりに調整されてる
問題があるんだったらデフォ値にするはずがない

693 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:06:27.53 ID:k8hzO4FL.net
>>691>>692
今自分で試しました、
正直数値いじって何回かエンコした結果
見た目的な違いはほぼ見受けられませんでした
ならこの項目は何なんだ?って感じがしないでもないけど。

デフォルトでいいならデフォルトの値で問題ないのかもしれないのかなあ
他人のパラメータみてどうしてここがこうなんだろうと
疑問ができたから色々調べて書き込んだ次第れす
お世話様ですぃた

694 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:18:59.83 ID:BmnIo8jO.net
qpstep多めにしてるのはたぶん--tune animetionの影響受けてる人じゃないかな
--tune animetionだとqpstep多くなるから

だからといって--tune animetionでエンコするのは勧めない、qpstepはどうでもいいけど
aq、psyを大きく犠牲にしてるからサイズは減るけど暗部とか階調割れしまくるから

695 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:40:18.78 ID:Im0YqGkb.net
cqmのjvtを使うにあたってのメリット、デメリットってなんですかね

696 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 00:08:58.44 ID:ECJi1bm+.net
アニメーションチューンだとqpstep-4だけどこれでも多いの?
aqは1と2の違いがあんまりわかりにくいな、メリハリがよくなるって
視覚的にどうなるのかってこと
psyも入れるとssimのエラー表示でるし
正直この2項目も存在意義が見いだせないオプションだと思うな

>>695
上のレスに同じような書き込みあるうったような

総レス数 977
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200