2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 初心者質問スレ part6

586 :d-ai:2013/12/10(火) 22:38:20.19 ID:ebB5UISz.net
>>585 codec packは、無料です→Price: $0 (Free)
     そう言えば、そちらのPC環境を教えて下さい。

     ・Windows
     ・動画編集のソフト、あれば
     ・メーカー製ならばPCのモデルやナンバーなど

     それからコーデック一覧はこのwebが参考になります。先ほどのcodec packが不安
     でしたら、ffdshowをお勧めします。
      http://freesoft.tvbok.com/freesoft/matome/codec_package.html

587 :d-ai:2013/12/10(火) 22:43:50.82 ID:ebB5UISz.net
ちょっと、寝ます。スミマセン

588 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:46:24.93 ID:+3f/dTuN.net
>>586
ウチはwindows7 intelpentim insideですね
どうもありがとうございます。

589 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:48:21.97 ID:+3f/dTuN.net
>>587
失礼しますおやすみなさい

590 :d-ai:2013/12/11(水) 19:41:39.19 ID:NMRlpHIk.net
>>589 再生できましたか? CPU は Pentium Dual-Core 辺りですね、1.2GHzくらいだとカクカク再生になるかも
     wmv format の方が良かったですかね?

591 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 21:20:41.09 ID:6ig+OoGE.net
>>590
すみませんやってみたのですが
再生できませんでした
いつもみたいな感じじゃダメでしょうかはてな

592 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 21:21:37.87 ID:6ig+OoGE.net
訂正
>>590
すみませんやってみたのですが
再生できませんでした
いつもみたいな感じじゃダメでしょうか?

593 :d-ai:2013/12/11(水) 22:19:16.51 ID:NMRlpHIk.net
>>592 WMV format で再エンコードしています。1GBくらいの動画にしてみます。
     ちょっと待ってて下さい

594 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 22:21:30.25 ID:6ig+OoGE.net
>>593
わかりました

595 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 01:00:05.16 ID:99d0oTeZ.net
>>593
サンクス

596 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 01:22:59.85 ID:99d0oTeZ.net
>>593
d-aiさん
本当にどうもありがとうございました。

597 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 04:00:18.76 ID:VnLtLJye.net
なんだこのコテもどきは

598 :d-ai:2013/12/13(金) 06:36:21.40 ID:QxDOayOl.net
>>596 大規模規制に巻き込まれてました、スミマセン
低レートなので動画自体コマ落ちしますが大丈夫ですか?

599 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 10:02:30.81 ID:mMExNYCR.net
なんで突然このスレ乗っ取られてるの

600 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 10:09:24.31 ID:99d0oTeZ.net
>>598
はい、大丈夫です
おかげで動画は再生できました
本当にどうもありがとうございました。

601 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 17:14:21.12 ID:PzaGyFA8.net
QSVによるAVCエンコードをテストしていたところ、「可変QP」というモードを使うと非常にビットレートを削ってかつ高画質にエンコードすることができたので、
x264でもそれと同じ結果が得られる方法はありますか?

602 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 17:45:39.66 ID:mbOBRfVF.net
--crf

603 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 22:06:11.05 ID:PzaGyFA8.net
ありがとうございます、crfはよくわからなかったので無視してました・・・

604 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 06:36:15.35 ID:N6e7IPvb.net
x264.exe って勝手にネットと通信したりしますか?
エンコード中に、稀にファイアウォールのアラートが
出たりするので気になってます

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4742262.png

605 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 07:32:57.85 ID:l4Cy/Hj3.net
どこで拾ったバイナリだよw

606 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 09:46:17.97 ID:91X5mTjR.net
パイプ処理とかの都合でなかったっけ

607 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 20:52:45.39 ID:ik+MuL7Y.net
>>604
それは仕込まれてるだろ、流石に

608 :名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 21:13:41.20 ID:7qqE68b7.net
ちょっとご質問なんですが、--keyint の上限って300以上になったのですか?300の上限の記憶があったのですが
60fpsの動画の場合600でいいんですよね?

609 :名無しさん@編集中:2014/01/02(木) 01:16:12.16 ID:6rphf3bv.net
keyintの上限は
(1 << 30)
です

610 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:27:37.30 ID:PcDM1Zn5.net
VBVの設定について教えて下さい。
最大ビットレートは、瞬間最大ビットレート量。というのは理解できるのですが、
バッファ・サイズというのは、どのような設定なのでしょうか?

エンコード後の動画を再生デバイスで再生する時、
そのバッファサイズを指定できる。という事なの?

611 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:05:06.82 ID:0rMagCad.net
「VBVサイズは、どれくらいのレシーバー・バッファ・サイズが
ストリームの受信に十分であるか、デコーダに知らせる。」

BY NHK

2ch に書き込んでいるということは "検索" できるって事だよな
少しは調べろ。

自分で調べた物は身につく可能性が高いが
他人に聞いて済ませた物は、その場限りに "知ったような気分" になる。

612 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 23:13:42.17 ID:rEn7f82o.net
>>610
再生側がそれを利用するんじゃなくて
再生デバイスの仕様に収まるように
エンコード時に調整するオプションだと思う

613 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 16:40:23.44 ID:UBqhCYmX.net
>>610
パソコンで再生する分には気にしなくてもいいと思う
自分はBlu-rayとかAVCHDディスク作るとか、なにか仕様上の制限がある場合に指定する

>>611
この手の質問なら、どういう時に使う設定なのか知りたいはず
そんな引用文書いたところで解決になってない

614 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 18:10:00.19 ID:h2v8KzQh.net
みなさんありがとうございました。

再生デバイスのデコーダーのバッファに合わせるなんて、
設定値を見つけるのが困難では・・・・?
とか思ってたのですが、>>613 なるほど、PCやブラウザではなく
BDのような仕様が固定されている機器なら指定しようがあるのですね。

615 :名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 22:06:42.11 ID:AmMtO+OJ.net
>>613
お前はどうしようも無い馬鹿だな。

>どういう時に
「再生するとき」 だろ

616 :名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 21:42:28.57 ID:yGV+tcAc.net
>>615
>>613が言いたかったのは例えば
「PSPで再生できる動画作りたいからMain profileのlevel3で作るか.
とりあえずvbvバッファは最大値の10000でいいか」
とこういうことでしょ.

大体,その引用文で理解できるならvbvバッファって言われて大体どんなものか分かると思うけど.

617 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 10:40:08.40 ID:7Q42RaJH.net
あれ?
もしかしてL-SMASH Worksで読み込んだTSファイルの場合って
YC伸張変更でTVスケールにしていない限り、FULLRANGE入力設定しないとダメなのか?
ヒストグラム見てみたら読み込み時に既に伸張されてるような気配が…。

618 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 17:06:27.96 ID:delU2xfJ.net
そんなことはない

619 :名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:49:27.57 ID:JsdM4l8R.net
>>617
プレビューでは伸張するのが仕様(RGB入力除く)。

620 :探したらメモがあった:2014/01/18(土) 20:50:42.33 ID:JsdM4l8R.net
ソース(YUY2/RGB) ─ コーデック設定によるYUY2/RGB変換 ─ 内部形式(YC48変換) ─
   ─ フィルタ処理(YC48) ┬ 出力形式(YUY2/RGB変換) ─ コーデックへ
                      ├ (非オーバーレイ時)utlによるRGB変換 ─ GDI(ディスプレイ)へ
                      └ (オーバーレイ時)YUY2変換してOSに渡す ─ VGAによるRGB変換 ─ ディスプレイへ

YUY2/RGB -> YC48変換では伸張処理などなく、完全な無劣化変換。
コーデック設定によるYUY2/RGB変換っていうのは環境設定>コーデックの設定のところで
YUY2で展開するっていうチェックのON/OFFのことね。OFFだとRGB変換が入る。
ソースがYUY2でかつRGBに変換するときだけYC伸張処理がされ、
ソースがRGBでかつYUY2に変換するときだけYC圧縮処理される。

621 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 12:27:09.24 ID:CN5qpwHe.net
>>619
てことは出力時は元のレンジで出力されるってことでOK?
その仕様情報まとまってるページとかあったら教えてほしいです。

622 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 16:01:50.93 ID:rQfSALef.net
「ファイルの情報」でビデオ形式が「L-SHASHworks」で「YUY2」だったらおk・・のはず。
ちなみに出力コーデックの色空間が異なればY/C伸張もオートでしてくれる親切設計です

623 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 18:47:30.26 ID:CN5qpwHe.net
なるほど…。

624 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 10:48:04.55 ID:/f51rQWg.net
x264を自ビルドしたんですがどうもfullhelpで確認したらpatchが全く適用されてないんですが
何がおかしいんでしょうか?


環境は下のサイトと同じにしました
ttp://mobilersencoder.info/p/x264build2.php

ttp://pop.4-bit.jp/?page_id=6145
↑のPOPさんの所の
x264_L-SMASH r2377 化パッチ(release1) と x264_L-SMASH r2377 に適用したパッチ と komisar buildのx264_aq3_2208.diff

を環境を構築するのに参考にしたサイトのpatchの当て方を見て x264のソースと同フォルダにpatchを置き
patchを当てていったんですが適用されてないようで…

$ patch -unp1 < x264_aq3_2208.diff
patch: **** Only garbage was found in the patch input.

625 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 11:44:41.37 ID:AN0O/N0g.net
バイナリ配布してる人がどのrevisionをベースにしてるかとかどういう順番でパッチ当ててるかでpatchの中身は微妙に変わるから
自分で調整しなければならない
それと使用しているpatchのバイナリ(winならpatch.exeのこと)によってはLFでないと受け付けない場合がある
それでもわからないなら諦めろ

626 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:27:42.34 ID:w7mUrHUD.net
AviUtl+x264GUIEx使ってるものです
x264.nlにあったr2334_10bitなx264使ってます

ソース
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823453.png.html

x264出力後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4823464.png.html

このようになぜか画面が分割されたり、
動画にいきなりブロックノイズが大量に出て再生不可になったり
など、謎の症状が起きています。

これはマルチスレッド化に伴う処理のミスでしょうか?
もしくは特定のrevのエラーでしょうか?
もしくはハードディスク関連の不調でしょうか?

627 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:32:01.44 ID:guSf12SK.net
AviUtl+x264GUIEx使わずにCUIで出力してみたの?

628 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 20:42:50.05 ID:w7mUrHUD.net
すいませんこっちはCUIスレでした・・・
とりあえず一旦流してくれるとありがたいです・・・

629 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 11:51:57.78 ID:kZJyjgzy.net
 ────────────────────
  三  三  三  ∧ ∧>>628 三  三  三
 ─  ─  ─ 从( ´Д`)∩从 ─  ─  ─  ─
 二  二  二  从〜〜 ~   二  二  二  二
            バシャバシャ             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ___∧ ∧_ < もう戻ってくんなよ〜
                   |\   (   )   \─────────
                   |  \  |  ヽ 
                   从  \(__〜

630 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:16:16.44 ID:WR+biStx.net
二日も前のレスを煽るとか・・

631 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 18:09:53.67 ID:BH3aVhdH.net
びびるわ・・・

632 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:19:12.91 ID:qSabPupe.net
初心者です。色々やってみてもうまく出来なかったので質問させて下さい。

とある動画を真似て作ってみたのですが、投稿前から画質が悪い(ぼやける)です。何が悪いんでしょうか。
アドバイスもらえると幸いです。アマレコTVを使って(utvideo)録画してaviutlでmp4のエンコードしました。

↓(自分がaviutlで作った奴)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22847806

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified Progressive 30.00fps 32705f 253.54kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 51.50kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData

cabac=1 / ref=6 / deblock=1:-1:-1 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / fade_compensate=0.00 /
psy_rd=0.50:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 /
b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 /
keyint_min=30 / scenecut=50 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=252 /
ratetol=1.0 / qcomp=0.70 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=6 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=8500 /
vbv_bufsize=8500 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=2:1.30

matrix_coefficients : BT.601

下に続きます。

633 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:24:14.29 ID:qSabPupe.net
↓(他人が作った奴)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22845755

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 Unspecified Progressive 30.00fps 31233f 185.78kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.77kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:17:21.158 (1041.158sec) / 41,390,501Bytes

cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 /
psy=1 / fade_compensate=0.00 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 /
cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=2 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 /
b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=186 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 /
cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00

matrix_coefficients : BT.709

634 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 22:30:47.11 ID:T0N2R3Zh.net
ニコならぷりせっとつかっとけ。

635 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:03:46.49 ID:K3mhac9p.net
>>632
633の設定を丸パクリしては?

636 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:48:18.73 ID:qSabPupe.net
両方ともテストしてやってみたのですがうまくいきませんでした。

x264の設定が同じでさっきからエンコしていたのが出来上がったのですが(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22847806の後半の部分)、
こちら(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22853236
はいい感じになりました。なんで最初に作ったのはだめなのかさっぱりわからないです。。

637 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 23:51:13.39 ID:20M+QUVa.net
>>632
動画見たけど、あんなに縦横無尽にカラフルな場所を動き回ってたら、ビットレート多くしないときれいにならないよ。
比較対照の動画は、ほとんど映像が変わらないじゃん。

638 :名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 13:00:09.28 ID:r1oS06hD.net
ありがとうございます。分割してアップしてみます。

639 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:52:47.08 ID:Iby77zXt.net
cabac=1 / ref=9 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / fade_compensate=0.00 /
psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=32 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=0 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=0 /
interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / fgo=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 /
direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=29 / scenecut=50 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=50 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=5045 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 /
qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=25000 / vbv_bufsize=25000 / nal_hrd=none / filler=0 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.20


実写ドラマ、多少サイズが大きくなっも高画質で残しておきたい用のセッティングです
なんかツッコミどころあったら言ってください

640 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:13:31.42 ID:wq3CaM0L.net
なぜに2pass?crf使えばいいのでは?

641 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:23:40.93 ID:Iby77zXt.net
>>640
2passの方が画質が良くなるという情報をあちこちで見たので

642 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:48:58.92 ID:xC5l5Ity.net
サイズ制限が無いならcrfでおk
2パスとcrfでエンコードされた物のファイルサイズが同じになった時に
2パスの方が画質が良い場合があるというだけのこと。

643 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:13:10.36 ID:Iby77zXt.net
>>642
そうだったんですか!
2pass時間かかって面倒だったんで、これからはcrfにします

644 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 18:36:22.58 ID:LJnxLVpF.net
>>639
nal hrdとaudは付けといたほうが良いよ。
互換性を気にするならfefも3程度にしとくが吉。
あとqcomp 0.8も鉄板と言われてる。

645 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:46:11.89 ID:OtKufQRX.net
酷い釣だな

646 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:46:21.95 ID:Iby77zXt.net
>>644
ありがとうございます
PCのプレーヤーで見ること前提なので互換性の方はあまり考えてません
でも参考になりました

647 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 00:50:04.20 ID:SmRJeL+f.net
古参だとマルチパスを信用する傾向にある
同程度のファイルサイズになったとして
crfだとrefやら落としてる気がするのでね
ビットレートに制限付けるが中品質以上でエンコしてる
時間は当然二倍以上かかるので初心者にはおすすめできない

648 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 10:46:48.64 ID:XhwD/XRU.net
別に2倍以上も掛からんだろ。2回エンコするわけではない。

649 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 15:14:27.51 ID:+UQv5FEH.net
マルチパスよりcrfのほうが画質は上ですよ、開発者がそう言ってます

650 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 18:23:04.64 ID:asQ1A6Ll.net
2passもビットレートしだい
気前よく盛ればcrfより綺麗。
ファイルサイズ/画質比を気にするならcrf

651 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 20:24:06.33 ID:2h0HPGEP.net
え?

652 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 21:49:07.87 ID:x7HbDNUL.net
一概には言えないよ

よく見るとあのシーンは2passの方がいいけどこのシーンはcrfの方がいいとか
人によっては動きのあるシーンにビットレート割り振りたいとか、動きのあるシーンは画質劣化が目立ちにくいから
あまりビットレート割り振らなくてもいい、細部やグレイン保持したいから動きのないシーンでもビットレート削るのは避けたいとか、
人によって何を重視するかで設定もバラバラになる、何が正しいとか絶対論じゃなくてあくまで趣味で選ぶだけのこと

こんなのごちゃごちゃ考えてもしょうがない、
どうしても守りたいビットレートがあるならマルチパス、それ以外はcrf、って俺の中では結論出したよ

653 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 22:46:25.05 ID:laSPzCKz.net
>>650
> 2passもビットレートしだい気前よく盛ればcrfより綺麗

気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば
気前よく盛れば

可逆で良いだろ (嘲笑)

654 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:04:43.95 ID:asQ1A6Ll.net
なぜそこまで話が飛躍するのか

655 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:18:37.07 ID:laSPzCKz.net
>>654
お前は池沼なのか
可逆でもなければ、目的は圧縮だろ ?

飛躍でもなく "気前よく盛れば" という時点で方向が逆だろ。

656 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 00:07:37.44 ID:eWlEORBG.net
動画サイトはmp4にせな上げられないんやで

657 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 00:21:53.60 ID:PvJ9M50k.net
何か関係すんの?

658 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 02:42:37.25 ID:LpOgI0os.net
youtubeはmkvだろうとmp4だろうとwebmだろうとaviだろうと
投げ込めば問答無用で再エンコがきるやろ

659 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 02:43:59.65 ID:LpOgI0os.net
あ、「かかる」ね

660 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 07:34:40.73 ID:rfZE7qS8.net
特定の条件下でかからないんじゃなかったっけ?
昔、YouTube板にかからないようにするための条件を調べるスレがあった気が。

661 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 08:21:40.78 ID:RwgSnk3u.net
それはニコニコだろう
つべは昔から問答無用で再エンコする

662 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:22:54.32 ID:Othk3Fgx.net
>>650
逆じゃん
ファイルサイズが大きくなってもいいならcrf
例えば5Mbps以下に絶対抑えたいような用途がマルチパス

663 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 16:55:39.75 ID:Axhx7AaN.net
マルチパスだろうとcrfだろうと画質は基本ビットレート次第でしょうよ
mbtreeの有無、qcompやpsyの設定値などで
どこにどの程度ビット盛るのかといった個人の好みに合わせた調整はあるけども

664 :名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 15:16:43.91 ID:+2ksBhAI.net
no-psyが具体的にどういう動きをしてるのか教えてください

665 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 05:02:19.14 ID:gHYuocgw.net
FPS の異なる映像を繋げたい場合、x264 でエンコードをする時に Level を指定するべきですか?
24fps と 60fps を繋げたいと思うのですが、前者は Level 3.1、後者は Level 3.2 になるので、
Level が違うために再生できなくなる可能性や規格違反はあるのでしょうか。

とりあえず Level を指定せずにエンコードと L-SMASH Works で結合してみたところ、MPC-HCでは問題なく再生できました。
ただ、Mediainfo では Level が 3.1 になってたので気になります。

666 :名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 09:45:03.77 ID:nrA92d6z.net
お好きにどうぞ

667 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 01:43:36.20 ID:wU9oDKR2.net
>>665
プレーヤー次第
レベルって機器に合わせて指定するもんだし
3.1で規格内に収まるなら3.1で両方エンコすればいいんじゃないかね

668 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 20:15:47.68 ID:2QKX9OGc.net
>>667
そうですか。指定せずに再生できたので、そのままでやってみます。
どうもありがとうございいました。

669 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:16:44.70 ID:C1saVDdL.net
>>665
レベルが違うものをつないでMP4に入れるなら規格違反になると思う。
SPS/PPSって複数入れられないはず。
レベル、プロファイル、参照枚数は揃えておいた方がいい。Bピクチャーのありなしも。
そのへん一致してないなら結構やばいぞ。
TSにマルチプレクスしてるなら複数SPS/PPSは問題なし。

670 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:07:40.16 ID:2hdUfE9P.net
ググっても見つけられなかったので教えて下さい

プロファイルをアニメに選択するとrefが倍になる仕様ですが
これはどういう理由があるのでしょうか?
アニメはrefが偶数が良いという事なんですかね

671 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:10:43.28 ID:vTJwMzGW.net
>>670
単純にアニメは動きが少なくて、refが効きやすいからだったと思う

672 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 04:44:44.47 ID:JnAORnq0.net
さようでござる

673 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 05:51:26.78 ID:AjJPIY/L.net
このアメリカでは無名のwaoというプレイヤーがどれほど強豪か
海外はこれから思い知るであろう

674 :名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 08:11:41.58 ID:GeXgHmo4.net
ワオー

675 :670:2014/03/02(日) 12:34:09.71 ID:9fLypLVX.net
>>671
有難う御座います
あまり意味はないのですね

設定と結果が一致しないのでアタフタしてしまいましたw

676 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 12:02:20.25 ID:4g7ka590.net
お前らーーー!
qpmin I/P/B それぞれどしてる?

教えてっ教えてっ

677 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 19:24:00.84 ID:1uv+Mie8.net
    お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J

678 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:19:23.19 ID:gmZlWp9O.net
>>676
デフォから変えてない

679 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 00:22:11.44 ID:G05pRWEM.net
すべてノーマルが一番だと悟った

680 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:05:22.65 ID:hMyDj9iH.net
crfならデフォ一拓
2PASSでビットレート指定(ニコニコとか)するならqpminだけ15〜20くらいにして後はデフォ

681 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 01:22:27.65 ID:zPYTcVF4.net
細かい微調整してとことん自分好みの画質を追及するのでなければ
crfだけで適当に好みの容量になるよう調節してあとはデフォルトでいい

682 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 03:27:30.76 ID:sw8V39tK.net
まあ、crfで品質指定したあとは--me、--submeを好きにすればよろし。
あとはソースに応じて--qcompと--psy-rdをいじるくらいだが、あんま極端な値にしてもいいことない。

683 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 00:39:09.76 ID:3Z4i86As.net
oreaqで暗部を重視した設定を教えていただけませんか?

684 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:50:41.91 ID:uGpUeIyd.net
元動画がCFRなのをafsでVFR化しても意味あるのかなー
なんかできあがった動画カクカクするし音ずれしてんだけど
aviutl側のフレーレートの変更はきってあるんだけど
24fps化チェックもいれなきゃだめ?

685 :名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:54:08.62 ID:daxASQtl.net
その元動画の段階でインタレ縞が残ってなかったらダメだよ

686 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 07:59:04.40 ID:rAdEuz1u.net
インタレ縞は全然残ってないな、
こりゃVFR化は意味なしととらえておk?
あと24fpsと30fps混在なのかってどいやって確かめるんだ、
5フレーム中2フレーム同じならいいんだっけ

687 :名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 08:19:26.52 ID:XBSAwRWB.net
フレームだけで見るならDtsedit使ってv1形式のタイムコードを吐かせるといい
スレチだけど

688 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:15:21.85 ID:k8hzO4FL.net
qpstepはどのくらいの値が妥当お?
上のレス見るかぎりではあまり語られていないけど
あんま重要なもんでもないって認識なのかいね

ちな自分はqpの項目は
(i-p30%、p-b40%、qpcomp--0.85、qpmin--0、qpstep--16)
(scenecut70、kyintmin0、kyintmax-1)
にしてるんだけどエンコするのはだいたい動きの激しい映像が多いかな
容量は増えてもいいから画質向上したい場合qpstepを上げた方が幸せになれるのかな
それともno-mbtree+qpcomp1が最強?

689 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 19:39:53.44 ID:SrtCuK1H.net
>>688
デフォで十分

690 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 20:12:52.34 ID:k8hzO4FL.net
>>689
できればその根拠が知りたいれす

691 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:47:55.29 ID:SrtCuK1H.net
>>690
画質に大きな影響があるその他のoption(qcomp、crf、psy、me、submeなど)に比べると
qpstepを大きく変更しても画質への影響を体感したことがない
信じられないなら自分で試してみてください。

692 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:50:56.34 ID:SrtCuK1H.net
とにかく変更してみてとくに差が感じられなかったらデフォルトでいいんだよ
開発者だって馬鹿じゃないからデフォ値はそれなりに調整されてる
問題があるんだったらデフォ値にするはずがない

693 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:06:27.53 ID:k8hzO4FL.net
>>691>>692
今自分で試しました、
正直数値いじって何回かエンコした結果
見た目的な違いはほぼ見受けられませんでした
ならこの項目は何なんだ?って感じがしないでもないけど。

デフォルトでいいならデフォルトの値で問題ないのかもしれないのかなあ
他人のパラメータみてどうしてここがこうなんだろうと
疑問ができたから色々調べて書き込んだ次第れす
お世話様ですぃた

694 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:18:59.83 ID:BmnIo8jO.net
qpstep多めにしてるのはたぶん--tune animetionの影響受けてる人じゃないかな
--tune animetionだとqpstep多くなるから

だからといって--tune animetionでエンコするのは勧めない、qpstepはどうでもいいけど
aq、psyを大きく犠牲にしてるからサイズは減るけど暗部とか階調割れしまくるから

695 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 23:40:18.78 ID:Im0YqGkb.net
cqmのjvtを使うにあたってのメリット、デメリットってなんですかね

696 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 00:08:58.44 ID:ECJi1bm+.net
アニメーションチューンだとqpstep-4だけどこれでも多いの?
aqは1と2の違いがあんまりわかりにくいな、メリハリがよくなるって
視覚的にどうなるのかってこと
psyも入れるとssimのエラー表示でるし
正直この2項目も存在意義が見いだせないオプションだと思うな

>>695
上のレスに同じような書き込みあるうったような

697 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:12:57.69 ID:OCTZgjn8.net
qstepの値が大きいと画質が急激に変わって違和感を感じるかも、っていうのがx264最初期の通説。
今はわからない。

698 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 01:36:15.55 ID:vD+6UwQD.net
>>696
--aq-modeのことを言ってる?
>>694が言ってる --tune=animationでaq云々ってのは--aq-strengthのほうだと思うよ
デフォルト1.0だけど--tune=animationだとより低い0.6を設定するので

--aq-strengthは設定次第で割り当てられるq値が全然変わってくる
(結果としてビットレートに影響がある)から
「違いがあんまりわかりにくい」ってことはないよ
stat取ってみると、フレーム単位にq値が見れるので
どういうフレームで差が出るかが分かる
分かりやすいのが暗いフレーム

699 :名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 03:27:12.12 ID:UB1oqmgQ.net
qpstepは数値いじれば大昔は暗転して真っ暗になるとことか
その逆の動きするとことかでもやもやブロックっぽくなるのが
綺麗に暗転したりかなり差がでたけど容量も結構上がった
最近のrevじゃ気にする必要ないんじゃないかなあ

700 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 18:53:00.66 ID:r4VO63Nx.net
>>697
そんなに変わるのなら間をとって12くらいが今は無難なのかな?。。。
>>698
ビットレートが低めならあまり期待できないオプションということでおk?
それならフィルタでカバーした方がよさそう
>>699
そういう箇所でのブロックノイズができあがったことはないなあ

701 :名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 18:56:50.92 ID:r4VO63Nx.net
あとafsの高速版いれたらエラー表示がでた、フィルタ順とか変えて試したが原因がわからない

[warning]specified frame type is not compatible with max B-frames
[error]slice=P but 2pass stats say B

ファイルは普通にはき出せたんだけど何かわからないところでうまく作動してないのかな

702 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 17:25:15.72 ID:JQIuQvzQ.net
>>701
オリジナルのafsに入れ直しても上の表示がでる
高速版入れるまではこんな事なかったのにx264guiExの設定は
今までと同じなのに一体何が原因なのかわからない・・・

出力ファイルと OOO.stats.tempというわけかわらんものもできあがる
その他で一時ファイルは削除にチェック入れはあるのに

703 :名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:03:08.13 ID:AFKGbsxb.net
>>702
もう一度ゼロからセットアップしてみたら
ヘタに悩むより全部ご破算にしたほうが早いくて確実だよ

704 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:45:09.87 ID:lo4wOoZO.net
スミマセン、お聞きしたいのですがL-SMASHについてです
コマンドラインで
remuxer.exe -i hoge.mp4 -i hoge.m4a --chapter chapter.txt -o hoge_out.mp4
とこんな感じにやったらMediaINFOで見るとメニュー#1で・・・
(他に付属していたexeファイルは未使用です)

メニュー #1
ID : 3
コーデック ID : tx3g
ながさ : 23分 41秒
エンコード日 : UTC 2014-03-19 15:07:05
タグ付け日 : UTC 2014-03-19 15:07:05
Source_Duration : 1504170
Source_FrameCount : 6
Source_StreamSize : 46
フレーム数 : 5
ストリームサイズ : 40
ビットレートモード : VBR

と出てました。
mp4box使ってた時はchapterの内容だけ出てたのですがremuxer.exeだとメニュー#2に出てました。
メニュー#1を出さないようにはできないのでしょうか?
データを見直すこともあるので内容がありがたいのですがhelp見てもわからなかったので質問しました。
(特にコーデックIDのtx3gは何が何やら・・・)
※chapterを打たない時は出てませんでした

705 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 00:54:51.28 ID:lo4wOoZO.net
704の訂正
×内容がありがたいのですが
○ないほうがありがたいのですが

706 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 01:11:06.22 ID:329dmtCN.net
Apple形式とNero形式両方のチャプターを付けてるから
両方あって得することはあっても困ることはない
無い方がいい意味がわからない

どうしてもApple形式のチャプターを付けたくなければApple MP4なMP4を入力ソースから排せばいい

707 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 13:10:04.64 ID:lo4wOoZO.net
704です
チャプターはAviSynthで作ったNero形式です
メニュー #1
ID : 3
コーデック ID : tx3g
ながさ : 23分 41秒
エンコード日 : UTC 2014-03-19 15:07:05
タグ付け日 : UTC 2014-03-19 15:07:05
Source_Duration : 1504170
Source_FrameCount : 6
Source_StreamSize : 46
フレーム数 : 5
ストリームサイズ : 40
ビットレートモード : VBR

メニュー #2
00:00:00.000 : Avant
00:01:54.031 : Opening
00:03:23.995 : A_Part
00:12:02.972 : B_Part
00:21:45.804 : Ending
00:23:24.987 : Next
Mediainfoでは上記で出ます
メニュー #1が何故出るのかが不明です(正しいかどうかがわかりません)
コーデック ID : tx3g の意味もわからずにいます(動作影響はありません)
※Apple形式のチャプターを作ったことがありません(出力の中身はくぐって確認しました)
スレチだったらスミマセン、もしスレチだったらそう書いて突っぱねてください
出力の見本がなかったのでお聞きしました

708 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 13:33:52.95 ID:9gd0xL5e.net
muxerとremuxerはNeroのチャプターいれるとAppleのチャプターも作って入れてくれる
なので#1はAppleのチャプター

動作には当然問題ない

709 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:19:07.66 ID:lo4wOoZO.net
>>708
動作に視聴無しということで理解しました、ありがとうございます
ALACを音声に使いたくて動作を確認してました
MediaIndoで見た時に「なんじゃこりゃ?」となったのでお聞きしました
Apple形式のチャプタのNeroからの変換もあったので合わせて使い方をもう少しクグってみます
(メニュー#1の見た目が悪いので改善できればいいのですが・・・)

710 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:36:32.90 ID:329dmtCN.net
レジストリがアアアの自称PC中級者に通ずる痛々しい物を感じる

711 :名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:55:48.89 ID:lo4wOoZO.net
>>710
私のことなら・・・
中級者なんてうぬぼれてはいませんよ、とんでもない話です
今まではmp4boxかmkvmerge使ってただけです、可逆音声はFLACしかエンコできません
ALACのremixer(chapter無し)なら合成できましたがそこから先に手間取るレベルですよ
中級者ならすんなり通貨できるでしょ

712 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:37:48.46 ID:8Hqd9GKu.net
最近32bitOSからx64に環境移したんですが32bit版のavsから
64bit版のx264にパイプするソフトで今人気なのってどれですかね?

713 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:51:08.25 ID:uptfw3dk.net
有名なのはavs2pipemodとavs4x264modじゃ
自分は音声も扱えるavs2pipemod使ってる

714 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:52:03.67 ID:i+ji4qjm.net
>>712
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=162656

715 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:54:05.29 ID:8Hqd9GKu.net
>>713-714
ありがとうございます、試してみます。

716 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 10:10:43.19 ID:wG3XP0Gb.net


717 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:19:10.85 ID:/Ff6VjE3.net
教えてください。
24pソースを入力して、逆プルダウンフラグを付けてエンコードする方法が
分かりません。

Blu-rayは、480iしかダメなのですが、インタレ保持でエンコードすると効率が
悪いので、480p+逆プルダウンとしてエンコードしたいです。

--pulldownと--fake-interlaceを付ければ良いように見受けられるのですが、
できあがったファイルをTAW5に入力すると、23.976iとして認識され、Blu-ray
規格外となってしまいます。

うまく説明出来ませんが、アニメのDVDとかで良くある、内部24p,出力30i、
みたいなことがしたいのです。分かる方、おねがいします。

718 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:21:58.31 ID:qMHd2URl.net
24フレームのインターレースは無理なん?

719 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:23:48.71 ID:qMHd2URl.net
あ、ごめん続きがあったのね・・忘れてくれ
でもプログレをインタレ維持でエンコしても大して変わらんと思ってるけど

720 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 00:01:43.06 ID:KeUz8Xx3.net
>>717
HCencなりを使ってMPEG-2ビデオで出力したら、DGPulldownを使える

721 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 21:46:07.31 ID:UngbkEAd.net
--transfer、--colorprimがよく分からなくてずっと調べてるのですが、それでも分からなかったので質問させて下さい。
これらはどのような効果をもたらし、どのような時に使うべきなのでしょう?
普通は--colormatrixだけ指定して後は無指定でよろしいのでしょうか?

722 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 19:07:26.12 ID:X1v/6M1h.net
>>721
YCbCrとRGBの変換は本当は複雑で、transferやcolorprimも使った式がある

http://en.wikipedia.org/wiki/Gamma_correction
http://en.wikipedia.org/wiki/RGB_color_spaces
http://en.wikipedia.org/wiki/YCrCb

723 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 17:22:40.20 ID:o2GcrgMj.net
はじめまして つい最近からの初心者ですがどうにも解決できそうにないので質問させてください
BDのm2tsを720のx264にしようとしています
ソースは
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19888705
のソースと同じだと思います
リサイズフィルタのspline36でリサイズした後x264guiEXで出力するのですが

ところどころに前のフレームが残ります
http://i.imgur.com/HMvR6WK.png
http://i.imgur.com/hwbIRvR.png

それから線状のノイズが入ります(そのカットまたはそのあたりのカットの間同じ位置に入る)
http://i.imgur.com/zqemuQU.png 右翼付け根あたり 横
http://i.imgur.com/MJJrQRn.png 左後ろ髪背もたれより下 縦

--bitrate 2100 --pass 3 --stats "%{savfile}.stats" --qpstep 20 --qcomp 0.9 --aq-mode 2 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0:0 --no-psy --scenecut 50 --keyint 240 --bframes 6 --ref 12 --weightp 0 --colormatrix auto --colorprim auto --transfer auto

724 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 17:23:53.13 ID:o2GcrgMj.net
ビデオ
ID : 4113 (0x1011)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High@L4.1
CABAC : はい
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : 27
ながさ : 5分 35秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 35.1 Mbps
最大 : 40.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 23.976 fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.706
ストリームサイズ : 1.37 GiB (88%)
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709

725 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 17:24:56.71 ID:28ITVNi+.net
BDリップは犯罪やで

726 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 23:49:20.16 ID:S91B8gzW.net
やっちまったな

727 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:18:42.17 ID:1bpEZ3qR.net
どのスレならわかる奴いるんだよ

728 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:28:59.29 ID:Eh4fzBcW.net
まず聞くけどAviUtl側に問題はないの?
それと--ref 12って盛り過ぎと思うんだけどデコードに失敗してるってことない?

729 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:35:17.10 ID:1bpEZ3qR.net
>>728
thx
Aviutl側とは?
初心者なりにggって
--refは--bframesの倍 っていうのと
--bframesが3の倍数 っいうのをどっかで見た希ガス

730 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 05:35:53.93 ID:1bpEZ3qR.net
デコードに失敗してるってのはどうすりゃわかるん

731 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 06:02:36.98 ID:PUYYtX9l.net
入力プラグイン替えるなりして切り分けていけばいいじゃんよ

732 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 06:14:57.37 ID:1bpEZ3qR.net
>>731
thx
とりあえずDirectShowだったのをL-SMASHに変えてやってみる
しっかしこれ読み込みに時間かかるな
低スペなんで回して寝るはひとまずおやすみ

733 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 06:50:43.71 ID:Eh4fzBcW.net
>>729
返答遅れてゴメン
x264側なのかAviutl側、どちらに問題があるか調べたかどうかを聞いてる。
例えばUtvideoとかで可逆圧縮してみて、その時点ですでに映像がおかしいのならAviutl関係に問題があるってこと

>>732
読み込みに時間がかかるのは低スペとか関係ない
映像を解析してその情報をまとめてるの
lwiファイルができてると思う
設定で作成を無効化出来るけど作って置いたほうが2回目以降の読み込み時に解析しなおさなくて済む

DirectShowはwmvファイルとか以外は使わずにL-SMASH-Worksを使うといい。
そっちのが安定してる。

これ以上はAviutlの話題になるからx264の話になったらまたここに、Aviutlの話ならAviutlスレにどうぞ
スレチとやかましい人が湧くから

734 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 09:21:15.39 ID:03eSo4B0.net
>スレチとやかましい人が湧くから
当たり前だろ

735 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 15:51:48.04 ID:1bpEZ3qR.net
>>733
L-SMASH-Worksにしたら前のフレームが残るのは解決したと思う
DirectShow使ってたのは別のソースでフレーム二倍で読まれたことがあったからなんだが今回は大丈夫だった

その上でUtvideoってのはなんかエラー出て使えなかった
Ctrl+Sででかいの書き出してカクカクさせながら見てみたら2つ目の線状のノイズは残ったままだった

736 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 16:40:26.31 ID:Eh4fzBcW.net
>>735
それならソースに元から存在してる or Aviutl側の問題だと思うのでAviutlスレへ
少なくともx264の問題じゃないはず

737 :名無しさん@編集中:2014/08/24(日) 18:37:04.58 ID:1bpEZ3qR.net
>>736
thx
そっち行ってくる

738 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 09:16:44.90 ID:RyiOle9X.net
L-SMASH-Worksって今はr728?

739 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 11:09:16.02 ID:IMCzhwuj.net
>>738
r729だよ。つうかそれを聞くならAviUtlスレのほうがいいと思うよ。

  ・L-SMASH WorksのFAQ
     http://pastebin.com/Rd46rRJr

  ・L-SMASH(Works)のビルド方法
     http://pastebin.com/Wff7vwCj

740 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 14:45:57.62 ID:RyiOle9X.net
>>739
サンクス
自ビルドやったことなかったからダメかもだけどやってみます

741 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 18:21:43.23 ID:Pv3pJt2q.net
psy-rdのことで質問があるんだけど
これって殆ど見えないノイズを残すオプションとかじゃなくてつぶれやすい細部を最適化しつつ残すオプションってこと?
RDO0のほうが忠実度は高いという認識は正しい?
RDO0とRDO1でエンコして全く見分けがつかないのに700近くもビットレートが違うんだけど
このオプション使うならRDO0にしてcrf下げたほうがよくないですか?

742 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 18:26:54.23 ID:D4+TtjRZ.net
心理的に綺麗に見えるように最適化するのが目的らしい。
L-SMASHの動向も含めてmuken氏に聞いちゃえ

743 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 18:33:22.28 ID:ud/0o2eb.net
いくらx264が「画質も良い」を追求しても人間が見て画質が良くなるとは限らない
psy-rdは人間の目で見て画質が良くなるように調整する奴
具体的には実写で言う肌の凹凸とかそこら辺の細かいディテールに影響が出るね
俺は下げても0.3ぐらいまでだな さすがに0は極端すぎると思ってる
ディテール以外にグレイン保持にも効果あるかな

744 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 18:35:15.82 ID:Pv3pJt2q.net
ちなみにソースはアニメです
psy-rdは実写向けということですか?

745 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 19:18:52.26 ID:xtozF/ip.net
>>744
Dark Shikariが東方で調節していた記憶があるから、アニメでもディテールのある背景とかには有効じゃないの

746 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 19:23:55.44 ID:Pv3pJt2q.net
とりあえず0.5にしときますね、1.0じゃビットレートの無駄のように思えるので
ありがとうございました

747 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:20:07.72 ID:8+rBIHVl.net
TSエンコ初心者ですお願いします
BS映像についてはTSファイルのサイズ1920x1080のままでいいと思うんですけど
横1440の地デジについてもフルハイ規格の1920に伸ばしてエンコでいいんでしょうか?
ぐぐると「送り側が1440に“縮めて”送り出してる」という記述があったので
では伸ばせば(戻せば)いいんだなという解釈です
ただし解像度は1440レベルなのは承知してます
視聴はPCのみでテレビ機器では見ません

あと先ほど大きめのファイルをエンコしたら
「muxerのあるドライブに十分な空きがありません〜」
というエラーが出ました
ぐぐるとプログラムのドライブに空きが無いと・・・と出てきましたが
プログラムが置いてあるプログラム専用のドライブは無駄に空きを作ってないんです
なので作業場所を変更できればしたいんですが、できますか?
また可能ならどのサイズのファイルに対してどれぐらい空いていればいいものなんですか?
これまでいくつかエンコしてきましたが、初めてこのエラーになりました
確かにいつもより長い編集のエンコでしたが
またこのエラーは修正できますか?
長い時間かけてエンコしてのこのエラー
またやるのかと・・・

748 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 22:29:51.00 ID:0bVGWhaq.net
伸ばすのは再生する側でやればいい
エンコする側で伸ばしてもリソースの無駄
できるだけ高画質にしたいのならインタレ保持して1440x1080の解像度のまま--sar 4:3をつけてエンコすればよい
こうすれば再生する側で勝手に1920x1080にリサイズされるので一番手っ取り早く劣化の少ない方法

749 :748:2014/09/27(土) 22:59:26.80 ID:8+rBIHVl.net
>>748
つまり、伸ばしたらどうせ劣化する画質
だったらわざわざ伸ばして劣化させたでかいデータを残さず
本来のファイルサイズで残しておくということでいいんでしょうか
確かに言われてみればそうです

ということで
あと>>747残りの後半
みなさんの知恵・知識をお願いします

750 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:10:14.01 ID:jlce1SLh.net
>>747
結合前の音声(*.aacかm4a)と映像(*.264かmp4)が残ってるなら
YAMBで結合するのがが一番手っ取り早いと思う。
エンコに使うツール一式をデータドライブへ移動しとけば、次のトラブルを回避できるよ

751 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:21:42.65 ID:y6aAUDe5.net
>>749
状況がよくわからん、そもそもmuxだけ失敗してるならエンコしなおす必要ないし…
AviUtlでやってるなら GUIExなら拡張 → 一時フォルダ で設定じゃないの

例えばDドライブに出力する場合、エンコしてできあがるファイルが5GBだったら最低5GBx2の10GBがDドライブにあいてないとだめなはず

752 :748:2014/09/27(土) 23:42:55.50 ID:8+rBIHVl.net
>>750-751
Aviutlでやってるので設定を見たら
拡張タブの「一時フォルダ」はデフォルトの「出力先と同じフォルダ」になっていて
空きも出来上がりファイル(今回は2GBほど)の倍以上余裕はあります
何が問題あったんでしょうか・・・

TEMP先がいじれれば、と思ったんですけど
>エンコしてできあがるファイルが5GBだったら最低5GBx2の10GB〜
ということは32bitPCなのでメモリー4GB乗せてるうちの使われない約1GBを
TEMP用にRAMDISKにしてるんですけど
このエンコについては1GBでは全然足りんということでしょうか

753 :748:2014/09/27(土) 23:49:43.75 ID:8+rBIHVl.net
>>749
ちょっと違いましたな
>本来のファイルサイズ

本来の映像サイズ、で

754 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 05:56:50.99 ID:QOMC0T3z.net
>>747
>>748の言うとおり再生側で引き伸ばす方がいいしセオリー通りだと思う
ただし1920x1080に引き伸ばすのが悪いわけではない 1440x1080を16:9の比率で見たいときは--sar 4:3
この情報を読めない再生環境は殆ど無いと思うから(flash player除く)

>「muxerのあるドライブに十分な空きがありません〜」
>>752 1GBじゃ足りないと見ていいよ
映像に500MB、音声に20〜30MB、これらをmuxした後の500MB超のファイル 1GBの作業スペースはそれだけで死ぬ
作業スペースが全然足りないってことだね
何にしろx264の問題じゃないのでこれ以上答える必要はない
GUIスレに行けばいいけどもう答えがハッキリしてると思うよ

755 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 07:26:40.42 ID:Xmtwg8rT.net
guiEXで動き予測アルコリズムをHadamard ESAを選択すると下部のコマンドに-meが表示されませんが何も指定しないとtesaになるということですか?

756 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 07:51:45.21 ID:7ZSMA9jS.net
>>755
普通ありえないと思うけど、「プリセットのロード」の「速度」でplacebo(--preset placebo)を
選んでから動き予測アルゴリズムを変えてるんじゃないの?
いったん左下の「デフォルト」を押してリセットしたうえで動き予測アルゴリズムをtesaにしてみれば、
ちゃんと-me tesaが表示されるでしょ。
こっちは最新のx264guiEx 2.20v2で試したけど、質問する時はバージョンも明記すべき。

757 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 08:02:47.03 ID:haArmerv.net
質問する時はスレチかどうかも確認すべき

758 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 08:14:03.35 ID:Wwx4xFVn.net
各プリセットにはデフォルト設定があって下に表示されるのはそのデフォルト設定と違うパラメータだけ表示される
デフォルトボタン押してから速度のプリセットを読み込むと下に表示される奴は今の設定とプリセットのデフォルト設定が違うのだけ表示される
各プリセットのデフォルト設定はプルダウンから選択して一旦GUIにロードしてからmediumもしくはnoneに戻すと表示されるよ

759 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 08:32:52.06 ID:haArmerv.net
スレチ

760 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 16:22:11.25 ID:Xz37MsfP.net
全てを手動でやってみたいんだけど
x264以外に必要なものってある?

761 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:13:20.90 ID:WDuQB5PW.net
符号化をエンコーダに頼ってる時点で全てを手動じゃないな

762 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 23:19:06.13 ID:PVjNsZ+D.net
>>760
どういうこと?このスレの役割からしてコマンドラインで出力するってことでいいの?
「全てを」って書いてるってことはカット処理やインタレ解除やリサイズ等のフィルター関係の処理をして出力ってことでいいの?
それならAvisynthの勉強をするのが手っ取り早いかな

763 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:00:37.32 ID:p7D0Lse+.net
>>761
コマンド入力がらくに出来る便利なソフトとか無いですか?

764 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:26:25.50 ID:Bu1W8v+3.net
>>763
バッチファイルを書くのも面倒なら、
テキストファイルにオプション書いておいて、必要に応じて書き換えてコピペすれば足りるんじゃね?

765 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:54:27.93 ID:59JXP/Z4.net
コマンド入力がらくに出来るって?
命令文書くのに特化したエディタかなにかのこと?

766 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:55:49.88 ID:7ubmpuze.net
辞書登録でいいんじゃね

767 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:27:17.30 ID:Bu1W8v+3.net
最初にイメージしたのは、Tabでのコマンド補完みたいな
x264オプションに入力補完機能だったけど
需要も実用性も無さそうだと気付いた

768 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 02:58:38.49 ID:dQ+KJwku.net
結局求めていたのはx264guiExでしたみたいなオチの予感

769 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 01:53:49.60 ID:Dj8Ryct4.net
ちょっと面倒な質問ですいません、ほんとにまだビギナーでして・・・エンコはAviutlにてやってます
ほどほど画質で残したい番組はTS録画ではなく
昔ながらの720x480のSD画質でmpeg2録画してDivXで640x360(16:9)に縮めてたところ
X264の方が縮まるとのことなんでやってみたら確かにびっくりするぐらい縮まりました
あと意外にもエンコ速度も速かったです、これは単純に画面サイズが小さいからでしょうか?
TSファイルからのエンコとは比較にならないぐらい速いです
フルハイのTSのエンコですと1920x1080と9倍もあるので
とはいえ同サイズでエンコしてるDivXと比較してもかなり速いことが驚きでした
ただし細かい画質に関してはちょっとこの時点では問わないとして・・・
一応拡大して比較しても、DivX/X264そんなに大きく違わなく見えますので
またTSサイズのエンコと比べて使用メモリーも少ないのも
やはり単純に画面サイズが小さいからということで正解ですか?
CPU使用率についてはサイズに関わらず4コア全部100%近くまで回ってますけど

770 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 09:15:27.18 ID:I47y1hCc.net
そもそも初心者がcuiで使うことの方が少ない気もしてきた

771 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 15:53:41.10 ID:xZWj6SQr.net
>>769
ダラダラと続けていくつも質問してしまうのは
初心者が陥りやすい悪いところです。

772 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:10:26.39 ID:07REaF1D.net
チューニングオプションのpsy-rdに見られる<unset>というのはユーザーがデフォルトの値から任意に変更してもよいとする意味でしょうか

773 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:16:23.74 ID:7mtZmd48.net
まず実際に試してみなよ

774 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:27:29.23 ID:07REaF1D.net
そういうことではなくデフォルトの数値を示さずunsetとした意図はなにかというのを知りたいのです

775 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:40:30.06 ID:hzAxYTR8.net
>>772 >>774
そもそも<unset>ってのがどこに出てくるのかさっぱりわからんのだが。
自分が使ってるものがなんなのか理解してるんなら、他人にわかるように説明できるはずだが。

776 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:44:52.44 ID:HSfp2yFj.net
>>774
デフォの数字が変わることがあるから。
で、無指定でx265に渡すと、そのx265にセットされてる数値が指定される。
つまり開発労力の削減だな。

777 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:49:44.00 ID:hzAxYTR8.net
>>776
ここはx264初心者質問スレなわけだが・・・

778 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:55:09.07 ID:07REaF1D.net
あぁ将来的にpsy-rdのデフォルト数値が変わることもあるからってことですねありがとうございます

779 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:55:56.20 ID:HSfp2yFj.net
ごめん、スレタイ見てなかった。
でも、数値でなくunsetって表示されてるならそういうことかと・・

780 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 22:56:12.05 ID:IzuA93Ap.net
>>774
unsetてかいてあるけどpsy-rdの数値はtuneによってデフォルトは違うし明示されてるぞ
--tune animation
--bframes preset +2 --ref preset x2--aq-strength 0.6 --psy-rd 0.4:<unset> --deblock 1:1

781 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:00:45.97 ID:hzAxYTR8.net
ああ、そこのことか・・・すまんかった・・・

782 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 23:13:14.36 ID:hzAxYTR8.net
.>>780
<unset>の部分は明示されてないっしょ。
>>780の例なら--psy-rdのうち、RDの部分は0.4にするけど、Trellisの部分は<unset>ってことだし。

783 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 05:24:08.43 ID:y4F8MOWm.net
ビットレートが足りてないソース 、例えばペンライトが無数に揺れるライブ映像とか
そういうのをエンコすると、どうしても高ビットレートになった上に画質も落ちてしまいます。

しかし、ビットレートが足りてない場合って、再生する側の能力により出来映えは変わりますよね?
PS3で見ていた同じファイルをVLCで再生してみたら予想よりかなりブロックノイズが目立ってました
こんなに違うとは…というぐらいに

で、例えばあるビットレートが足りてない映像ソースをエンコしようとした場合、
バッファ上でいったん無圧縮ムービーの状態になり(この時点でブロックノイズ出まくり)
そこからエンコする時にブロックノイズを再現しようとしてビットレートが無駄に消費される、
というような現象が起きているのではないかと思います

とすると、デコード時に高品質なアプコン的な処理をしてブロックノイズが目立たないように
してからエンコすれば、不自然にビットレートが消費されることもなくなり、
結果、より低ビットレートで、しかも下手するとソースより綺麗になったモノが出来る
ような気がするのですが、どうでしょうか?

784 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 05:39:50.10 ID:uxQHFkmX.net
やってみればいいじゃない
なぜそこまで結論出してるのに実行しないで質問するのか

785 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 06:05:28.79 ID:NfXS+TYV.net
>>783
ブロックノイズにかぎらず、フィルタでノイズを除去して圧縮率を向上させることは日常的に行われてるよ
Avisynthスレやまとめサイトのほうがその手の話に詳しいから、そっちも参照してほしい

ただ、やっぱりミミズの缶詰を開けてしまったら、より大きなタッパが必要なように
元の映像よりビットレートを低くしてなおかつ画質を向上させるのは何だかんだ言って難しいよ

786 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 07:19:12.02 ID:RhJL+H2r.net
VLCw

787 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 15:42:48.88 ID:y4F8MOWm.net
>>784
すみません、分からないことがありました
再生時に処理をしてより綺麗にするのは市販のテレビ等でもやっているようですが、
これはアプコンとは言わなさそうだし、なんという言葉で検索すれば良いのか分かりませんでした
またPS3のアプコンはかなり高性能という評判ですが、x264にそれに似た処理を咬ませるには
具体的にどうしたら良いのか見当がつきませんでした

>>785
ありがとうございます
Avisynthスレ覗いてみます
なかなか難しそうですね…気長に取り組んでみようと思います

788 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 00:02:44.57 ID:2m1COooP.net
>>787
アプコンは高精細な画像に変換すること。高精彩になると圧縮しにくくなるから
再エンコでそういうことはしない。
綺麗に見えることと圧縮がしやすいこととは別。

789 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:15:12.64 ID:I/z9FvKs.net
無い物を創作する
それは "ぬりぇ" ってやつだな

790 :名無しさん@編集中:2014/12/11(木) 20:33:45.11 ID:uH0RdCt0.net
違うと思う

791 :名無しさん@編集中:2014/12/13(土) 08:22:14.24 ID:CdMpCwnG.net
バターぬりぇ

792 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 09:19:08.88 ID:xRFhNlFu.net
r2525のtModってtimecode_v1受け付けない?(64bit)
EasyVfrの吐き出すv1がダメでv2なら通ったけど・・・同じ症状の人いない?
kModは未確認

793 :名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 17:18:45.18 ID:xC0OV+gA.net
tmodどこで配布してる?
LAVFilterのが最新になったままで
x264はr2431が最新のままだけど

794 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 12:23:14.42 ID:sXXtxsWq.net
aviutlでエンコやり直したいんですが、.statsを読み込んで1pass目を飛ばすにはどうしたらいいのでしょうか?

795 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 14:43:04.60 ID:7wL452vP.net
.>>794
x264guiExを使ってるなら「マルチパス - Npass」を選べばいいと思うけど、
おとなしく「自動マルチパス」でエンコやりなおしたほうがいいんじゃね。

796 :名無しさん@編集中:2015/01/07(水) 17:06:50.42 ID:l+kEsFGk.net
>>794
>>795の捕捉だけど、エンコをやり直したいってことはフィルターの設定やエンコの設定を変えるってことでしょ?
それならなおさら1パス目からエンコし直すべきだと思うな

797 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 21:38:01.77 ID:uDnRXPzy.net
720x480i 4:3のMPEG2ソースをインタレ保持したいんだけど
どうしてもインタレ保持にならない
具体的には一見インタレ保持で60fps再生されるんだが
ところどころ縞あり(必ず同じ箇所で)30fpsになる状態

DGIndexでd2vを作成してAviutl+x264guiEXおよびAvisynth+Simple x264 Launcher
両方の環境でエンコ

x264(r2525 32bit)の設定は
-preset slow -crf20 -tff -ref4 -weightp0 -sar8:9
Aviutlの設定は範囲指定のみ
avsはDGDecode_MPEG2Sourceで読み込んでtrim以外は使用せず

再生はffdshow、LAV(MPC-HC)、Win7標準のフィルタで再生いずれも同じ結果
これはx264のインタレ判定のバグか何かでしょうか?
解決策は一応x264でi422指定で出力するときちんと再生できるのですが

798 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:22:20.57 ID:64uXG1EE.net
すべての MP4 Muxer で確認したわけではないが
MP4Box@POP で Mux した 1920x1080@AVCHD (60i , 60p) を 4k モニターで全画面表示すると
不特定の場所でガクブルしたりマクロ・ブロック単位のような感じで破綻する。
24p , 30p であったり、WUXGA モニターでの全画面表示では問題ない。
同じエレメンタリを m2t もしくは m2ts で Mux すると何事もない。

799 :名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 22:23:01.90 ID:7hvWTQnH.net
422でエンコしたらおk
もともとYUYだかYUVは色情報を間引いた4:2:2(輝度4にたいして色情報は2)だから
422で問題ない

800 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 00:27:02.39 ID:3PeBNk9a.net
>>800
そんな堂々とデタラメ書いてどうする・・・

801 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 01:22:24.17 ID:BChBu6+a.net
>>797
4:2:0のソースをそのままエンコードするのに、一旦4:2:2に劣化させてまでAviUtlを経由するのは無駄。

x264 --tff(or --bff) --sar 10:11 --output output input.avs

802 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:13:40.22 ID:W4I3wepx.net
AviUtlならConvertToYUY2(interlaced=true)でいいよ
解決だな

803 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 02:24:20.57 ID:SZuGtZo4.net
422 はスタジオプロファイル。
一般人としては普通には一生お目にかかれないフォーマット。

じゃ、普通ではない事で何があるのか

SD でも HD でも 420 って事では変わりがないから、ソースの解像度は関係ない。
そのソースを1/4まで縮小しろ、それが 444 の画質だ。

でも全画面表示すると汚いでしょ
それは当たり前だ

804 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 03:19:39.10 ID:FBuuyaC7.net
>>797
再生ではなく再度読み込んでインターレースになってるか調べればいいんじゃね?
--tff or --bffにするだけでいいんだし

805 :798:2015/01/30(金) 13:28:25.94 ID:IAMxE6pA.net
>>801
今気づいたんですがDGIndexのVFAPI経由だとRGB24に変換されて入力される
なので上の設定でAviutlだとYV12→RGB24→NV12(x264)と言う変換だと思います
YV12→RGB24でも劣化するんでしょうか?

あとSimple x264 Launcherで直接avsをx264に読み込ませてエンコードすれば
YV12→NV12という最低限のサンプリングだけで済むので劣化は少ないような気も

>>804
再度読み込みというのは出来上がったMP4をAviutlなりで開いて縞ありか確認ってことでしょうか?
Aviutlで見た限りでは縞ありの30fpsでしたが・・・

今回ConvertToYUY2(interlaced=true)も試しましたが同じでした
再生環境はCore i3 2125とA8-3820の内臓GPU試しましたがどちらも同じでした
DXVAなどの再生支援も試しましたが結果は芳しくありません
i422で問題なければそれでよいのですが再生時にカクつきみたいなのがあるので
もともとBob化した動画も所々カクつくので再生環境がダメという可能性もありそうですがw

806 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 13:33:57.31 ID:wF2z006Y.net
YV12→RGB24で垂直方向の補完が入ってインターレースのフィールドが混ざる

807 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 20:57:33.90 ID:IAMxE6pA.net
rigaya氏のAviutlの色空間変換についてのPDF読みました
AviutlはYV12を直接入力できないので一度RGB24変換して
→YC48→YUY2(Aviutl出力)→NV12(x264)となるので劣化しますね
>>801さん指摘のAvisynth内で完結できるのが一番なんですがうまくいきません

>>806
フィールド情報を保ったまま色空間変換するにはどうしたらよいんでしょう
予めAssumeTFF()なりConvertToYUY2(interlaced=true)しても所々縞あり30fps
どちらかというとx264のマクロブロックごとのインタレ判定ミスっぽい感じ
ffdshowのインタレ解除YadifでBob化すると
縞あり30fpsの部分も縞無しでヌルヌルですけどこれはなんか趣旨違うしw
ちな別のフルHDソースでもなりました

808 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 21:18:00.24 ID:ww/q2cjb.net
>>807
Bob化して色変換、そして再インタレ化
avisynthの絶賛しようよスレに使えそうなのがあったよ。

809 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 21:28:45.18 ID:ww/q2cjb.net
でもま、再生時のBob化で満足できるならそのほうが自然でいいと思うけど

810 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 09:42:42.98 ID:rhwx10MK.net
>>807

情報を整理しよう

・環境(32bitOSなのか64bitOSなのか)
・x264(32bitなのか64bitなのか)
・AviSynthのバージョン(現在乱立してるからバージョンが特定しづらい)
・AviSynthのbit数(32bitのavsファイルを64bitのx264に入力してる可能性があるため)
・avsファイルの中身全部を晒す
・x264に渡したコマンドライン、及びその際のエラー等

>フィールド情報を保ったまま色空間変換するにはどうしたらよいんでしょう
君がやりたいのは何?
・Avisynthで直接出力
・AviUtlに渡して、それから出力
前者なら色空間変換する必要はない
後者ならConvertToYUY2(interlaced=true)なりChikuzen氏のavsinputか何かを使う

>>804が書いてるようにAviSynthなりAviUtlに出力した奴を読み込んで見てみればいい
その状態で30fps(?)になる部分と縞があったら問題ない

そもそもカンだけど再生側の問題じゃないの?

>Avisynth内で完結できるのが一番なんですがうまくいきません
インターレース保持に関して質問するより、まともに出力できるようにしよう
x264.exe -o "output.264" "input.avs" [--tff or --bff その他オプション]
avisynthが32bitならx264も32bit、同じくavisynthが64bitなら(以下略

811 :808:2015/01/31(土) 13:33:51.84 ID:W7t+SekS.net
>>810
OS: Windows XP HOME SP3 32bit
x264は32bit 8bit-depth
Avisynth 2.6.0 RC1 32bit 20150114

とりあえずAviutl100のみでのx264インタレ保持出力がしたい
DGIndexでd2v+ac3に分離後VFAPI経由でAviutlに入力 フィルタは一切使用せず
x264guiEX 2.24+L-SMASH rev1334 でMP4にmux
以下x264guiEXのログの一部です(エラーは特に無し)

auo [info]: x264guiEx 2.24 / Windows XP (x86) / AMD A8-3820 APU with Radeon(tm) HD Graphics
auo [info]: converting YUY2 -> nv12i, using SSE2
auo [info]: x264 version: 0.144.2525 40bb568 --bit-depth=8 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--preset slow --crf 20 --vbv-bufsize 12500 --vbv-maxrate 12500 --tff --ref 4 --weightp 0 --colormatrix smpte170m --colorprim
smpte170m --transfer smpte170m --sar 10:11 --nal-hrd vbr --frames 7457 --input-res 720x480 --input-csp nv12 --fps 30000/1001
-o "C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\test.mp4" "-"

x264.exeの直接入出力は後ほどやってみます(長くなるのでavsの中身はそのとき)

812 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 18:10:31.84 ID:wxUdxFuQ.net
流れ的にはavsを書いて読み込ませてるように見えるんだが、何故VFAPIが出てくるんだ。

813 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:32:23.60 ID:nYtAO69K.net
一部の可能性

たぶんソースは DVD-Video RIP 物かと思われるが
走査方式はインターレースなのだろうが
物によっては元画像がコーミング・ノイズのようなことになっている場合がある。
これは BD-Video にも見られる。

自分は M2P(DVD-Video) の場合
TMPGEnc v2 の MPEG ツールで m2v + wav (AC3 ならば eac3to で変換) に分離
AviUtl (m2v.aui) で処理しているが
上記のような物では 60fps 読込みを行っても縞が発生する物がある。

814 :名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 19:33:18.75 ID:Ed0xQW+i.net
d2vとac3を直にAviutlで読ませてるからVFAPIになる
そこをAvisynth経由にすればいいだけのような

815 :808:2015/02/01(日) 14:59:35.79 ID:visE+Cth.net
# avsの内容
PluginDir="D:\AVI編集ソフト\Avisynth\plugins\"
LoadPlugin(PluginDir + "DGDecode.dll")
DGDEcode_MPEG2Source("D:\作業フォルダ\test.d2v")
AssumeTFF()
Trim(1432,8888)
return last

これを以下のバッチ組んで出力後Yambでmux

@echo off
cd /d %~dp0
"D:\AVI編集ソフト\aviutl100\exe\x264.r2525.x86.exe" -o "新規AviSynth Script.264" "新規AviSynth Script.avs"
--preset slow --crf 20 --tff --ref 4 --weightp 0 --sar 10:11
Pause > NUL
Exit /b 0

出力結果はエラー無しでAviutlでの出力と変わりませんでした(所々縞あり30fps)

816 :811:2015/02/01(日) 16:27:37.73 ID:KXm6lnQs.net
>>815
なら再生側の問題じゃないかな

インターレース保持なら縞が出て当然 それを保持して出力するんだから
それを本来レンダラで潰すはずだけどそれが上手くいってないんじゃないの?
>>798が言ってるようにMP4Box(Yambが使用)に問題があるケースもあるから確信はないけど、
出力ファイルに問題はないように見える

嫌ならデコーダー側でデインターレースすればいいけどそれじゃ趣旨違うとか言ってるし
簡単な話諦めるか、デコーダー側でデインターレースするか、エンコ時にデインターレースしてからエンコするの3択

自分は諦める
2回目以降見る時覚えてたらデコーダー側でデインターレースするかも知れないってレベル
まぁレンダラ変えたら改善するかもしれない
XPってEVRを使えなかったはずだからレンダラの選択肢少なそうだけど

手元だと実写ソースは基本的に殆ど縞が出ることはない
アニメソースでも60iテロップが入る瞬間に少しテロに縞が残ってて、テロが入ってすぐにしっかりと縞が消える
一部に見られる映像60i部では縞は殆ど出ることはない

と言ってもTSファイル(1440x1080、1920x1080)の再生だから
解像度が低い720x480だと同じ傾向とは限らないかも知れない
参考程度の情報でお願い

※縞あり30fps→60i

レンダラはmadvr使ってる

答えになってないようでスマンな

817 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:21:36.83 ID:visE+Cth.net
>>813
昔のアニメとかだと途中でフィールドが入れ替わったりしておかしくなることありましたけど
最近はあんまりみないですね
ソースをAviutlの60fps読み込みして縞の出る部分見たら縞はないけどジャギが酷いような?

>>816
別PCがWin7 pro 64bitでCore i3 2125のオンボードで再生したんですが
EVRでもやはり同じ箇所が縞々です
muxerもMP4BoxおよびL-SMASH muxerどっちも試して同じ結果だったので
再生環境に問題があるかソースがよっぽど破綻してるかどっちかですかねぇ
縞の出やすい部分は人物が立ってて手元だけ動いているような非常に部分的なので判定も誤爆しやすそう
元々は1440x1080iのアニメをインタレ保持したくて480i実写ソースを練習台にしてみたんですが嵌りましたw

まあAvisynthも練習中で色空間変換の問題点とかも勉強できたし収穫はありました
とりあえずグラボの導入とかも視野に入れつつ再生環境をもうちょい整えてみてだめなら
諦めて817さんの3パターンのうちの1つに絞ってみます、ありがとうございました

818 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 17:57:20.28 ID:vBlV/pDH.net
>>817
>ffdshowのインタレ解除YadifでBob化すると
>縞あり30fpsの部分も縞無しでヌルヌルですけどこれはなんか趣旨違うしw
これこそが君が求めてる趣旨なんだぞ?
「1440x1080iのアニメをインタレ保持」したものを再生した時
テレビでもPCでも60fps(59.94fps)でBobになってるのが正しい
もっと単純に言えば
インターレースの市販ブルーレイを一般家庭のブルーレイ再生機とテレビで視聴するとBobになる
もちろん今はレコーダやテレビによって24fpsになったり倍速技術で120fpsになるのもあるけど
インターレースを液晶で再生する基本はBob

819 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 18:37:37.42 ID:visE+Cth.net
>>818
x264で--tffをつけてエンコードすると基本ffdshow側でインタレ動画と認識され
自動でBob化して出力してくれますのでffdshowのインタレ解除はチェック入れないんです
今回エンコードした動画も再生時にレンダラのfpsを確認すると60fpsで出力されてるのを確認
にも係わらず所々縞ありでフレームレートも30fps相当で再生されるので
インタレ保持がミスしているのではないかと思った次第で

ffdshowのインタレ解除ってそもそも60iをプログレッシブとしてエンコードしたものを
無理やりBob化しつつ再生するためのものだと思ってたんですけど違ってますか?

820 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:37:22.74 ID:vBlV/pDH.net
元はインタレースをごく一般のテレビのように再生するための物であって
素人がエンコしたかどうかは関係なくDVDを無料で再生するために生まれたもんでしょ
無理やりBob化するという概念自体間違ってる
インターレースはNTSC時代のブラウン管テレビで飛び越し走査か
プログレッシブテレビでBob再生するのが基本だから
でも所々縞ありでフレームレートも30fps相当で再生されるのはおかしいね
デコーダというよりグラボのドライバがおかしい気がするけど

821 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:46:22.19 ID:H0P6gbE4.net
>>820
細かいことですが、飛び越し走査はNTSCの前のテレビ放送開始からのモノクロ放送からです。

822 :名無しさん@編集中:2015/02/01(日) 19:54:13.94 ID:vBlV/pDH.net
>>821
NTSC自体が白黒含めた商業放送の規格(厳密には規格してる団体)だよ

823 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 01:06:12.74 ID:Kzxq9dgq.net
PowerDVD13で再生したけどダメでした
試せる事はほとんどやったと思うので後はグラボ挿す位しか思いつかんw
i420だとダメでi422だとOKなのでどっかの色空間変換にも問題ありそう
i422だと再生互換性とかが気がかりなだけです
インタレ保持したいのはBD準拠エンコがしたいなあってのもあります

824 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 02:42:55.89 ID:m9JzR2Ny.net
x264を使用してblu-ray用のストリームを出力しようとしています。
ここ(ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=154533)を参考に設定をし、実際にエンコしたんですが、一点質問があります。
ソースが地デジ(1440x1080i、29.97fps)でリサイズなし、--sar 4:3のインタレ保持エンコなので、ソース以上のビットレートを割くのはムダと考え、
--vbv-maxrate 15000 --vbv-bufsize 15000を設定し、levelも4.0として、slicesも1とし、
リンク先に「If you set Maximum bitrate less or equal to 15mbps you can use 2 second long GOP」の記載があったため、--keyintを60にしました。
エンコされたものの平均ビットレートは8000kbps程でしたが、
BitrateViewerで覗くと、ピーク時のビットレートが15000kbpsを超えていました。(Second based、GOP based共に)
これは違反になるのでしょうか?
それとも--vbv-maxrate 15000 --vbv-bufsize 15000を設定しておけば、一瞬15000kbpsを超えても2 second long GOPは許されるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。

825 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 11:00:52.38 ID:mxEZfycv.net
>>822
インターレースは白黒時代からと言いたかったのだが?
NTSC時代とはカラー放送の開始時期に決まった規格でしょ?

826 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 17:30:54.44 ID:7GwgI0PD.net
・グレイスケールだがテレビ作ったお〜 (方式多数)
・方式多数で商業放送されたんでは迷惑だろ → NTSC設立 → 統一規格化
・カラーだお〜 → NTSC (またオイラの出番だぬ → 統一規格化

SECAMは共産圏であるので別としてヨーロッパの PAL も NTSC と似たような事だと思うが
多少妥協してでも同じ様式にしたほうが結果自分もお得。

上記は USA や ヨーロッパが、工業で元気よかった頃の話。
以下、工業界を日本が圧倒していた頃の話。

オイラ頭良いしハイセンスだから独自でもシェア一位になれるし
放送録画できれば装置がよそと一緒である必要ねぇんじゃね ?

録画済み(エロ)テープを貸し出す事で放送以外の部分も共通である事が重要に。
エロってところが、さすが関西人。

一方、孤高の会社は単独一位であることを広告でアピール
しかも、この会社が好きな人間は孤立を気にしない(したくない)、
もしくは金銭的に孤独でもかまわない人が多い。

827 :798=808:2015/02/02(月) 19:23:45.95 ID:Kzxq9dgq.net
件のソースをAviutlの縞判定フィルタで見たらかなり条件厳しくしないと縞と判定しない
x264のインタレ保持ってMBAFFっていうインタレとプログレが混在する仕様なんですよね?
なので縞あり30fpsで再生される部分はプログレッシブ扱いされて誤爆してる気がしてきましたw
試しにWMV(VC1)のインタレ保持を試したら見事に成功したよw

x264で強制的に全フレームをインタレ扱いでエンコできる方法があれば良いんだけど
別のインタレ保持形式PAFFのQSVEncを試して見たいところ・・・

828 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:29:12.08 ID:U3tLLA9U.net
x264GuiEx と x264 (VideoLAN)

x264 は、その出力に MP4 (コンテナ入り)、Raw (コンテナなし) を指示できるようになっている。

・不可解な点 (x264GuiEx)
拡張子を 264 とすれば Raw で出力されるのはよいが、何ゆえ出力先に直接出力せずに
作業用フォルダに作った物を出力先に移動させるのであろう ?

・不可解な点 (x264GuiEx) その二
拡張子を MP4 とすれば、音声と mux されたファイルが出力されるのはよいが、
何故 x264 に MP4 を出力させ、それを demux で raw を抽出した物で行うのか ?

どちらにしろ、x264 には一律 raw を出力させればよいんじゃないのか ?

829 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 18:35:02.06 ID:ugVYynnM.net
x264Guiはこちらでどうぞ

x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

830 :名無しさん@編集中:2015/02/25(水) 00:26:48.96 ID:16NwIcUA.net
お尋ねします

x264 で出力した raw を tsMuxer で ts にすると

1) H264 stream does not contain fps field.
2) H264 bitstream changed : insert nal unit delimiters
3) H264 bitstream changed : insert pict timing and buffering period SEI units

と表示されます。
mux 自体は successful となっていますが
同ソフトで再度 raw とした物を
mp4box + yamb に入力すると yamb の動作が不穏となります。

これは tsMuxer に問題があるととらえたほうが良いのでしょうか ?

831 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 10:44:15.63 ID:gNkELyuC.net
>>830
raw入力なのがダメなんじゃ?

832 :名無しさん@編集中:2015/04/11(土) 14:53:52.77 ID:loEtMhHm.net
Simple x264 x265 launcherでリサイズしたいけど、
Custom Encoder Parametersに何を入力すればいいですか?

初心者なりにぐぐったけど、やっぱり分かりません。

よろしくお願いします。

833 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 15:13:27.97 ID:t4VZnO9M.net
質問です(長文スミマセン)、muxer.exeについて症状がわからないので…
x264はx64、AvuSynth2.6MT、L-SMASHはrev1357、ソースは24/30p(EDのみ24p)のVFRです
テストの為切って短くしています
<バッチ>
avs2pipemod -y4mp hoge.avs | x264 - --tcfile-in timecode.txt --timebase 1001/120000 [他] --demuxer y4m -o temp.mp4
muxer -i temp.mp4 -o hoge.mp4
<AVS>
TSFilePath=hoge.vob
LWLibavVideoSource(TSFilePath, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=2, av_sync=true))
Amplify(1.2)
AssumeTFF()
Its(def=hoge.def, fps=-1, chapter=chapter.txt", output=timecode.txt)
<defファイル>
mode fps_adjust = on
0-339[30] f30
340-2729[24] (5,0,2)
2730-2888[30] f30
mode keyframes_grouping = on
mode chapter_charset = SHIFT_JIS
keyframes{
0 "Main_Part_TEST"
340 "Ending"
2738 "Next"
}

続きます、入りきりませんでした

834 :名無しさん@編集中:2015/06/07(日) 15:14:00.15 ID:t4VZnO9M.net
- 続き -
<mediainfo x264出力直後>
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
最小 : 23.976 fps
最大 : 29.970 fps
<mediainfo muxerの後>
モード : VFR モード
フレームレート : 5.216 fps
最小 : 5.000 fps
最大 : 6.250 fps

何故こうなるかがわからず頭を抱えています、ご教示頂けないでしょうか?お願いします。。

835 :名無しさん@編集中:2015/06/08(月) 20:44:41.75 ID:8gBfD6Wd.net
>>833-834、自己解決
avs2pipemod -y4mp hoge.avs | x264 - [option] --demuxer y4m -o temp.264
muxer -i temo,264 temp.mp4
timelineeditor --timecode timecode.txt --media-timescale 4004 --media-timescale 120000 temp.mp4 hoge.mp4
・x264は264出力
・timecodeeはtimelineeditorで別途行う
<mdiainfoの結果>
コーデック ID : mp42
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
オリジナル : 29.970 fps
最小 : 23.976 fps
最大 : 29.970 fps
※--media-timescaleと--media-timescaleの値だけrigya氏のBlog見ました(でなけれ--media-timescaleの値ば1001にしてたはず)

836 :名無しさん@編集中:2015/06/10(水) 00:10:29.55 ID:iCZQSukw.net
timelineeditorの一部 --media-timescale と --media-timebaseだった、
書き間違えてたorz

837 :名無しさん@編集中:2015/06/25(木) 22:54:59.72 ID:6yPcx8Zw.net
timelineeditorのtimebaseは1001でいいと思うが…

838 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 03:22:07.65 ID:HGsAn15g.net
x264GUIex使っているのですが、上限ファイルサイズは16384より大きくできないのでしょうか?

839 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 04:04:50.52 ID:/EqOv2x0.net
そもそも勘違いしてる。

840 :名無しさん@編集中:2015/07/23(木) 16:07:29.52 ID:h2vmEP1u.net
上限ファイルサイズ指定ってのはニコ動への投稿のように
100or40MBまでといったシビアな制限がある場合に使うものであって、
そうじゃないならファイルサイズ上限を指定する意味などない。
16GBを超えるようなエンコをするのに上限ファイルサイズ指定をする馬鹿はいない。

841 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 13:33:37.09 ID:E0bzFuiKt
最近エンコードを始めた者です。
解像度は縦横それぞれ16の倍数がいいのでしょうか?
8や4の倍数にしても画質は落ちませんか?

842 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 09:00:58.83 ID:O5o0Fq7r.net
作ったものを再生するプレーヤー
デコーダー関連のスレってどこでしょう?

せっかくVFRとか作っても
しょぼいプレーヤーだと60fpsとか
綺麗に再生されない・・・

843 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 09:56:39.76 ID:D/7YRqgw.net
LAVFilterとqonoha ないしmpc-hcがド定番

844 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 10:18:40.24 ID:arzpLcw+.net
他にVLC media playerとかあるね
あと、綺麗さを求めるならqonohaで「ATI MPEG Video Decoder」を登録して使ったりできるけど
環境によるものの早送りや巻き戻し、シークをすると処理が追いつかずに実際の再生位置までカクついたりするんだよね
そんなこともあって個人的にはマウス操作の登録がカスタマイズできる点でqonoha+サクサク再生できる点でLAVにしてる

845 :名無しさん@編集中:2015/09/05(土) 11:52:44.18 ID:Szzfp7iG.net
あとはレンダラにmadVRとか

846 :名無しさん@編集中:2015/09/06(日) 23:52:10.47 ID:XkoedB0c.net
>>843-845
横からだけど参考にして再生環境見直したら画質向上しました
ありがとう

847 :名無しさん@編集中:2015/09/08(火) 09:41:36.79 ID:9YonfVGb.net
smplayerが良いね

848 :名無しさん@編集中:2015/09/09(水) 16:10:18.47 ID:eql7u2C0.net
SEt氏のMT版使おうかと思うんだけど
プラグインの対応度を書いたHPってありませんでしたか?

849 :名無しさん@編集中:2015/09/14(月) 17:58:36.29 ID:329dEipnw
「拡張 x264 出力(GUI)の設定項目とその機能について」を読んでコマンドの意味を調べた初心者なんですが、他にも日本語でコマンドを詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください。

850 :名無しさん@編集中:2015/09/19(土) 11:39:33.34 ID:fQJtqWbf.net
1080 30pソースの実写映像を1080iでマスタリング(コンバート?)した映像をキャプったんだけど
映像の一部にコーミングノイズが載ってるのはマスタリング時の仕様なんですか?
画面全体ではなく人物の髪の一部とか風で揺れてる木の葉の一部とか・・・
Aviutlのインタレ解除2フィルタの縞判定ではかなり強くしないと紫色に表示されてる
拡大ツールとかで拡大するとわかる程度の微妙な縞なんですが
Aviutlのインタレ解除自動とかで消えます

あとこういう映像の場合はどういう風にエンコしたら良いんでしょうか?
Aviutlのインタレ解除があまり好きじゃないのでx264のインタレ保持でエンコしようかなと思うんですが
もとが30pなのでインタレ解除した方が良いのか迷ってます

851 :名無しさん@編集中:2015/09/29(火) 11:45:06.30 ID:gsA7jbBPy
1人称や3人称視点の3Dゲームのプレイ映像をエンコードする際にいじるのがおススメのオプションがあったら教えてください。

852 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 18:36:51.32 ID:lOJcBQBk+
psy-rdのRDOの値を大きくすると暗部の再現は良くなりますか?

853 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 21:58:34.09 ID:ciMVFEPL.net
aviutlでx264guiExを使って出力したときwindowsメディアプレーヤーでシークできない動画が生成されます
他のプレーヤーではシークできます
ググって出てきた情報をもとに設定しなおしてもなかなか解決しません
シーンカット閾値は40でシーンカット間隔の下限、上限ともに自動
シーンカット閾値は変えずにシーンカット間隔の下限を4、上限を自動
など試しましたがどれもシークできませんでした
シークできるようにするにはどうしたらいいかわかりませんか?
エンコードログも貼っておきます
http://fast-uploader.com/file/7000544880492/

854 :名無しさん@編集中:2015/10/16(金) 23:16:08.65 ID:xBel/Eu1.net
移動してきたなら
  x264vfw GUI専用スレ Part9
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/822-
から移動してきたこととか、外部muxerを使用のチェックを外すと問題なくシークできたとか、
でも再生時画像が大きく崩壊してたとか、わかってる状況を全部書いたほうがいいと思うよ。
画像の崩壊ってのも起きるのはWMPだけなのかとか、そのへんもちゃんと書いたほうがいいと思うし。

855 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 05:37:18.65 ID:VsCIbwtc.net
とりあえず keyint 600 60p でぐぐったら、いろいろ出てきたけど
詳しくは知らん

856 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:00:11.03 ID:cDD/C4WB.net
>>853です
>>854さんの言うとおり説明が足りませんでした
>>853で書いたこと以外の状況は
試したプレーヤーはWMPとVLCとmedia player classicとandroid標準のプレーヤーでWMP以外全てシークできた
外部muxerのチェックを外すと問題なくシークできたけど画像が崩壊したり音も出なかった
画像が崩壊したのはWMPだけ
aviutlに元々あるAVI出力や拡張機能のAVI出力ではどのプレーヤーでもシークできた
これくらいです

857 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:03:50.14 ID:cDD/C4WB.net
連投すみません
追記でopen GOPのチェックを入れると画像は崩壊するけどシークできました

858 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 10:59:30.30 ID:Z1JDBRy2.net
WMPがダメってことなんじゃ?

859 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:08:54.91 ID:lgvDSP8+.net
>>856
このあたりの話じゃね。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409023798/384-443

WMPがMediaFoundationではなくDirectShow再生になってて、
CyberLinkのスプリッタが使われてるとシークできない。

860 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:13:09.75 ID:lgvDSP8+.net
>>856
画像の崩壊についてはわからんけど、DXVAをON/OFFして確認してみるとか。

861 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 15:42:59.82 ID:cDD/C4WB.net
皆さんありがとうございます
とりあえずDXVAをオンオフしてみようと思うのですが項目が見つかりません
どれがDXVAの設定なのか教えていただけないでしょうか

862 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:19:41.94 ID:lgvDSP8+.net
>>861
まずはGraphStudioNextを使って、WMPで使われてるスプリッタやデコーダを調べるのが先じゃね。
GraphStudioNextの画面SSをアップしてみればいいと思うよ。

Microsoft DTV-DVD Video Decoderが使われていた場合はDXVA関連の設定は知らん。
LAV Video Decoderが使われていた場合は右クリックのProperties→Video Settingで
右上のHardware Decoder to useでNone/DVXVA2(native)を切り替えて選択。

MPC-HCなら再生中に再生→フィルタでLAV Video Decoder(internal)があると思うので、
それを選んで上記と同様に選択。
VLCならツール→設定→入力/コーデック→ハードウェアアクセラレーションによるデコード でON/OFF。
映像崩壊の原因がDXVAなら、MPC-HCやVLCでDXVAをONにすれば同様の映像崩壊が起きるはず。

あとは使ってるGPUと、そのドライババージョンも書いたほうがいいかな。
1600x1200p60くらいならDXVAで異常が起きることってまず無い気もするけど。

863 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:29:59.69 ID:cDD/C4WB.net
>>862
GraphStudioNextをどう使ったらデコーダなどがわかるか教えてください

864 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:42:20.29 ID:OCjNPmMS.net
>>863
崩壊するファイルとやらを読み込めばいいんじゃ?

865 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 16:48:10.31 ID:lgvDSP8+.net
>>863
GraphStudioNextの32bit版の方(64bit版ではない)を起動して、
出てきたウィンドウに問題が起きるMP4ファイルをドラッグ&ドロップするだけ。
接続図が出てくるから、そのスクショをどっかに上げればいいよ。

866 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:01:54.86 ID:cDD/C4WB.net
>>859さんが貼ったスレの408に>>862さんの言っている情報の出し方が書いてあったのでその方法で調べたものを書いておきます

OS:Windows7
CPU:intel corei5-4570 3.20GHz
GPU:無し
WMPのバージョン:12.0.7601.18840
MPC-HCのバージョン:1.7.9

http://i.imgur.com/2dPeBfi.jpg
http://i.imgur.com/HppWelS.jpg

Filters currently loaded:
- Default DirectSound Device
- EVR (カスタム プレゼンタ)
- Audio Switcher
- LAV Video Decoder (internal)
- LAV Audio Decoder (internal)
- LAV Splitter Source (internal)

867 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:05:12.04 ID:cDD/C4WB.net
足りない部分がありました
http://i.imgur.com/5tIb1ti.jpg

868 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:10:59.55 ID:lgvDSP8+.net
>>866-867
>>865に書いたように、GraphStudioNextは32bit版の方を使わないと意味ない。
WMPは通常32bit版が使われるので。

869 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 17:15:22.78 ID:cDD/C4WB.net
すみませんうっかりしました
http://i.imgur.com/ryLXQLc.jpg

870 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:34:18.93 ID:lgvDSP8+.net
>>869
思ったとおりシークできない件はWMP+「CyberLink MPEG-4 Splitter(PDVD10)」で起きる問題だね。
映像崩壊の方は、VLCやMPC-HCでDXVAをONにした場合に問題が無いのなら、
「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」に原因があるってことになるだろう。

とりあえずLAV Filtersをインストールすれば、WMPでも正常に再生できるようになると思うよ。

871 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 18:46:09.73 ID:63GSEFSn.net
MPC-HCを使ってるんだから、その中のLAVFiltersをregsvr32で登録しちゃったほうが早いけど、
意味がわからないと無理かな?

872 :名無しさん@編集中:2015/10/17(土) 20:23:21.12 ID:cDD/C4WB.net
LAV Filtersをインストールしたらうまくいきました
皆さんありがとうございました

873 :名無しさん@編集中:2015/10/19(月) 01:17:38.86 ID:6z9Ztw+c.net
だからググレって言っただろ

874 :名無しさん@編集中:2015/10/21(水) 04:39:38.51 ID:DSoJrfodr
暗部のブロックノイズが目立つ場合はqcompの値を上げればいいのでしょうか?
また上げる場合はどの程度まで上げるのがおススメですか?

875 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 16:07:24.99 ID:5T8mlDcQ.net
自動フィールドシフトするとフレームドロップするけど、ドロップした分映像ソースが詰まって音源とのズレが発生する認識で正しい?

876 :名無しさん@編集中:2015/10/27(火) 17:21:50.80 ID:4zhKE0Nh.net
正しくないし、するなら「詰まる」んじゃなく「間延びする」だね

877 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 16:17:44.03 ID:kS3AwxXX.net
ようやくx264童貞を卒業しました。

aq-modeの使いどころの解説を頼みます。
フレームないの高周波と低周波のバランスを取ると理解しているのですが、
そもそも高周波と低周波て何者なんですか?
どんなソースにどのmodeが適しているのですか?
実写剥け、いや向け、アニメ向けとかあるのですか?

後、trellis 2の効果はsubme 10, 11向けなんでしょうか?
x264とffmpegでno-psyを付けてssimを調べると
subme 10, 11は縮み具合が大きいのでこれらを除いた
subme 5-9とme hex, uhm全ての組み合わせで
軒並みssimが下がっています。

878 :名無しさん@編集中:2015/10/30(金) 16:30:50.88 ID:6CjFqzXr.net
>>877
>そもそも高周波と低周波て何者なんですか?

これを見て、DCTの仕組みを調べたら分かる。高周波を削ればアニメの輪郭が劣化するとは言われるね。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/Dct-table.png/220px-Dct-table.png

879 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 17:01:42.32 ID:W4DW58MH.net
>>878
d
フリーエ、大学の授業で聞いたことのあるような

2と3でssimを調べたら、3だとx264では0.01-0.025ぐらい落ちて
ffmpegでは、y, u, v, all全て0.01-0.025ぐらい上がってる
調整難しそう

以下自分用メモ
subme 5-9+no-dct-decimate no-fast-pskipを基準に、tune ssimをつけて
umh direct auto partitions all trellis 2の組み合わせを調べてみた
素材、自撮りライブのソロ6分と激しいダンス1分、照明は基本暗く赤の激しいライト
自撮りエロの引きのク○ニで悶え顔から股1分、照明はへたくそで赤の破綻有り

880 :名無しさん@編集中:2015/10/31(土) 17:03:20.31 ID:W4DW58MH.net
全てのssimに言えたこと
umhは全てのsubmeで上がる
direct autoはsubme 6 以下の時悪化
subme 7 以上で無しの時と同じになる
partitions allはsubme 6 以上の時効果有り
trellis 2はsubme 5の時同じ、それ以外は悪化

ライブの2つ
subme 5 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh > subme 9 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all
> subme 8 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all > subme 6 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all > subme 7 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all

エロ
subme 9 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all > subme 8 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all
> subme 6 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all > subme 7 no-dct-decimate no-fast-pskip me umh partitions all > subme 5 no-dct-decimate no-fast-pskip

881 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 01:31:52.83 ID:cu8AK+9nf
どうぞ宜しくお願いします。
"aviutl"+x264でエンコーディングし、mp4にコンテナして「PS3」で再生しております。
当時「Dangerous」と言う名称で検索してインストールした覚えがあります。
基本インターレース保持でコマンドは下記で使用しておりました。
---
--crf 26 --profile high --preset medium --tune film --ref 3 --tff --nal-hrd --interlaced --level 4.1 --sar 4:3 --threads 0 --vbv-maxrate 24000 --vbv-bufsize 24000
---
今回OSを「Windows 10」に変更するに伴い、「x264guiEx」を導入したのですが、上記コマンドが通らなくなりました。
エラーを見る限りインターレース保持の「--nal-hrd --interlaced」というコマンドが不要なのだという感じなので削除しまして、現在
---
--crf 26 --profile high --preset medium --tune film --ref 3 --tff --level 4.1 --sar 4:3 --threads 0 --vbv-maxrate 24000 --vbv-bufsize 24000
---
にてエンコーディングを行い「PS3」で再生出来ている所までは来ました。

1:
古いx264でエンコした物よりサイズが小さくなっている場合が殆どなのですが、"crf"のパラメーターに差があるのでしょうか?

2:
上記コマンドを添削して頂けませんでしょうか?(不要な部分や追加した方が良い点など)

どうぞ宜しくお願いします。

882 :名無しさん@編集中:2015/11/02(月) 21:37:06.59 ID:N//1mGH3.net
自撮りエロうp! www

883 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 22:21:18.77 ID:z8QLrrhm.net
どうぞ宜しくお願いします。
"aviutl"+x264でエンコーディングし、mp4にコンテナして「PS3」で再生しております。
当時「Dangerous」と言う名称で検索してインストールした覚えがあります。
基本インターレース保持でコマンドは下記で使用しておりました。
---
--crf 26 --profile high --preset medium --tune film --ref 3 --tff --nal-hrd --interlaced --level 4.1 --sar 4:3 --threads 0 --vbv-maxrate 24000 --vbv-bufsize 24000
---
今回OSを「Windows 10」に変更するに伴い、「x264guiEx」を導入したのですが、上記コマンドが通らなくなりました。
エラーを見る限りインターレース保持の「--nal-hrd --interlaced」というコマンドが不要なのだという感じなので削除しまして、現在
---
--crf 26 --profile high --preset medium --tune film --ref 3 --tff --level 4.1 --sar 4:3 --threads 0 --vbv-maxrate 24000 --vbv-bufsize 24000
---
にてエンコーディングを行い「PS3」で再生出来ている所までは来ました。

1:
古いx264でエンコした物よりサイズが小さくなっている場合が殆どなのですが、"crf"のパラメーターに差があるのでしょうか?

2:
上記コマンドを添削して頂けませんでしょうか?(不要な部分や追加した方が良い点など)

どうぞ宜しくお願いします。

884 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 23:29:58.30 ID:Au12vI0J.net
Bフレームは3程度にとどめておくのがベター
guiEXは賢いから「アスペクト比から計算」にして「16:9」にしとけば
どんな解像度でもSARが適切に設定されるから便利

885 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 23:36:19.20 ID:k7h2DGrm.net
>>883
guiはスレ違い

>>1
こちらはx264.exeを使い始めた初心者のためのスレです。
x264のコマンドライン(CUI)の質問はこちらでどうぞ。

886 :名無しさん@編集中:2015/11/03(火) 23:39:23.51 ID:2WQHdpZU.net
GUIなのにすべてコマンド入力で済ませようという人なんです。

887 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 03:08:09.93 ID:OL5yerB/.net
>>885
スレ誘導をお願いします。

888 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 13:04:49.45 ID:alOm93Y5.net
他人が自分のために労力かけてくれるのは当たり前
ゆとり脳の典型

889 :名無しさん@編集中:2015/11/04(水) 16:27:23.00 ID:UjytPHTZ.net
>>887
移動するほどじゃないんでさっさと答えちゃうけど、
x264guiExを使ってるならPS3用のプロファイルが用意されてるから
自分の好みの画質にあわせてcrfだけいじって使えばいい。

終了

890 :名無しさん@編集中:2015/11/07(土) 23:04:57.50 ID:2uaCq763.net
>>888
その下らない能書き書く暇がありゃスレ誘導してやりゃ良いのに。

891 :名無しさん@編集中:2015/11/10(火) 14:02:19.14 ID:8MYu1qvS.net
http://eroforwoman.blog.fc2.com/

892 :名無しさん@編集中:2015/11/13(金) 13:19:41.25 ID:8BRB8SIM.net
>>889
初めてPS3用のプロファイルを使った。いきなりエラーが出た。
使えないじゃん(笑)

893 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 16:39:00.47 ID:/mZ6ljxf.net
>>892
あれ確か、L-SMASH用だからMPBOX(ini)使うとエラー出た気がする(俺それであきらめて、自分で設定に詰めた)
しかし、L-SMASHでコンテナにするとps3と相性悪い
ps3用なら自分で試行錯誤して設定に詰めた方が吉だよ

894 :名無しさん@編集中:2015/11/14(土) 18:00:44.20 ID:FWujfgwE.net
>>892-893
--no-container-sarというオプションを使ってるので、それに対応してるx264.exeを使わないとエラーになる。
対応してるのはPOP氏ビルドのx264_L-SMASH r2409くらいかな。Komisar版のx264.exeだと駄目。
no-container-sarでググれ。

895 :名無しさん@編集中:2015/11/15(日) 11:34:19.75 ID:njyQU/iB.net
よくわからないならQuickTimeかffmpegを使っといた方がいい

896 :名無しさん@編集中:2015/12/05(土) 17:29:16.31 ID:sZdvM72eE
白黒の古い映画をエンコしようと思ってるんですが、どういうオプションを調整すれば良いですか?

897 :名無しさん@編集中:2015/12/24(木) 15:59:16.97 ID:wj6ofVK5.net
L-SMASHを使ったMP4出力でISO Base Media versionを指定することってできない?

898 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 12:09:04.00 ID:HNmECCUs.net
初心者なんですが
x264エンコ後で発生するこんな感じの不自然な色調の段差は
ビットレート不足が全ての原因なんですかね?
http://i.imgur.com/Xvlnf3M.png

899 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 12:28:15.40 ID:BKP7k08n.net
ビットレート上げてもなかなか消せないぞそれは
「パンディング 動画」とかで調べれば出てくるが
結局非可逆圧縮するということは「元とは違うけどだいたい同じで容量減らす」ってことだから

900 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:12:52.12 ID:HNmECCUs.net
>>899
ありがとうございます
なるほど、ある程度妥協しつつ試行錯誤してみます

901 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:32:34.06 ID:rSp0pwol5
psy-rdとかaq-strengthいじってみたら?

902 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 10:24:43.33 ID:F6BlRQZG.net
Preset の ultrafast〜veryslow の違いは
与えられたビットレートをどれだけ有効活用できるかという理解でいいですか?
裏を返せばビットレートを十分に与えられる場合は
(ファイルサイズが大きくてもいいという場合)
エンコード速度や再生不可に違いがあるだけで
画質にはそれほど差はないという理解でいいですか?

903 :名無しさん@編集中:2016/03/22(火) 11:53:46.31 ID:ovTlXGnt.net
より圧縮できるけど時間がかかる処理をどうするかってこと。

ビットレートで指定するなら画質に影響が出る。
品質で指定するなら出来上がるファイルサイズが変わる。

904 :名無しさん@編集中:2016/03/24(木) 22:23:40.75 ID:AUAZQH1V.net
ありがとうございます
なるほどです

905 :名無しさん@編集中(pc?):2016/04/14(木) 21:08:00.09 ID:cLoK/2+W.net
地デジのエンコにvbv-maxrate 16000を使ってるのですが、ためしに半分の8000くらいにしたら結構ファイルサイズが小さくなった。
でもそれほど画質が悪くなったようにも見えない。
いつもはファイルサイズの調整にcrfの数値を変えてやってるのですが、代わりにvbv-maxrateで調整したらまずいですか?
vbv-maxrateを下げると何が失われてるのだろう?

906 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 22:05:18.18 ID:TL0trVBZ.net
割り当てるビットレートが少なくなりデブロッキングフィルタが強くかかるようになる=ディテール保存に不利

907 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 22:15:43.74 ID:Rxcse/VEa
>>905
ファイルサイズにこだわるなら2passにしたら?
瞬間最大ビットレート(vbv-maxrate)を下げればもちろんファイルサイズは小さくなるが動きや色の変化の激しいシーンなどではビットレートが足りなくなった場合画質が悪くなる

908 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:36:01.03 ID:cLoK/2+W.net
>>906
ありがとうございます。
なるほどそうなんですか。crfで調節します。

909 :名無しさん@編集中:2016/04/14(木) 23:47:17.21 ID:TL0trVBZ.net
理論的にはそうなんだけど、動くところなど人間が視認しづらいところを削るというのがmpegコーデックの根本的な考えだし
8Mbpsあれば比較的静的な箇所のディテールは十分保てるから
ピークを抑えるのは場合によっては悪くはない

910 :名無しさん@編集中:2016/04/17(日) 19:31:58.84 ID:2tsbvBho.net
いえーーい 盛り上がって参りました!

911 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:05:26.70 ID:Q2M/3iVQ.net
プリセットにfastとかslowとかありますが
これってqualityを同じ値にした場合、
画質は変わらず、ファイルサイズのみ違うと考えて良いですか?

例えばfastとslowでファイルサイズが1%しか変わらない場合
slowを使うメリットはほとんどないと考えて良いですか?
 

912 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:11:57.88 ID:Q2M/3iVQ.net
なぜかslowよりもmediumの方がファイルサイズが大きくなったのですが
これはなぜでしょうか?
やはりエンコード速度だけでなく
画質にも影響ありますか?
 

913 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:33:23.09 ID:M6tDfAb7F
同じ品質基準だとすればslowの方が圧縮率に優れるからslowの方が縮む
mediumの方がファイルサイズが大きいから高画質ということでは無い

結構前に同じ品質基準でプリセット毎のssim値を測定してグラフにしてた人が居たけどultrafast〜veryfastあたりは他のプリセットより低いssimが出てたような

914 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:19:21.86 ID:Q2M/3iVQ.net
http://blog-imgs-46.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/x265_test_2013122819_bitrate.png

ほら、このグラフを見ても
very fastよりもmediumの方がビットレートが高くなっていますが
これは画質も連動しているからなのか
動画ごとによって最適なプリセットが異なるからなのかどちらでしょうか?
 

915 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:30:42.47 ID:vyTcN6GE.net
品質で指定するなら画質に差はない。
ビットレートで指定するなら画質に差が出る。
少ししか差が出ないや結果が逆転する云々はエンコードするソース次第。

916 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:33:16.08 ID:Q2M/3iVQ.net
>>915
反論するようで申し訳ありませんが
コンスタントcrfにしていても
ultra fastにすると明らかに画質が劣化しました
やはり連動してしまうのでしょうか?
 

917 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:37:23.75 ID:9swemZrS.net
重いプリセットのほうが高等な手法を使うんだから
ビットレートの多さだけで同等の画質にすることができないってことじゃね

918 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 14:48:12.09 ID:sSgduEVt.net
CRF20から30まで2刻みでエンコードしてグラフにしたもの。
同じCRF値を指定していてもveryfastだけ他のプリセットよりCRF値2くらい下の画質(SSIM)になってる。
プリセットが違えば同じCRF値でも違う画質になる可能性はあると思う。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1461.jpg
http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
http://i.imgur.com/dTiyhbx.png

919 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 15:08:01.53 ID:M6tDfAb7F
ファイルサイズを小さくしたいなら遅くて重いオプションで縮める
ファイルサイズが大きくなっても良いから速くエンコードを済ませたいなら速くて軽いオプションを選ぶ
そういうオプションをお手軽に一括で変更できるようにしてあるのがプリセット

もちろんソースの映像によって適当なオプションは変わってくるからプリセットでガバっと変えてもそのソースに合っているとは限らないし時間や画質も変わってくるよ

920 :名無しさん@編集中:2016/04/20(水) 23:55:08.41 ID:psdAtOV+.net
忘れたけどsubme 3以上を使ってねってどこかで読んだ

921 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 18:41:20.61 ID:sIgYnOyp.net
x264で利用できるソースってWindowsならメディアプレイヤーで再生できる形式ならなんでも使えるって認識でいいですか?

922 :名無しさん@編集中:2016/04/24(日) 18:44:46.38 ID:Wt6l+ABL.net
いいえ
ただしAvisynth経由などで読み込ませれば可能

923 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 10:19:52.98 ID:x7sV70Am.net
みなさんにvideostudioのことで質問させて下さい。
現在videostudioX5を使っていて例のアップデートで使えなくなりました。
http://qa.itmedia.co.jp/qa9159668.html

それで該当するアプデ項目をアンインストールしてるのですが
KB3140410
これだけアンインストールに失敗というメッセージが出て削除できません。
ちなみにOSはwin7の64bitです。

どうかアンインストールできる方法をしってる方がいたら教えて下さい。

924 :名無しさん@編集中:2016/04/26(火) 15:02:57.63 ID:PIGUvcBf.net
おれも色々と教えてもらいたいわ
https://www.youtube.com/watch?v=vzkqGMnAZZQ

925 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 10:09:22.71 ID:xMp9k5Oa.net
インターレース保持について教えて下さい。
AviUtlの設定でインターレースを「なし」にするだけでインターレース保持になると思っていましたが違うのでしょうか?

x264のの出力(gui)設定でフレームのタブなんかデフォルトから弄ったことなかったのですが、
そのタブの項目に『インターレース保持「プログレッシブ」』というのがあるのに気が付きました。
このままエンコしたとしたらインターレース保持されておらずプログレッシブとしてインターレース解除されてしまうのでしょうか?
教えて下さい
http://rghost.net/7tvKrZ5v5/image.png

掲示板にてTSのエンコの設定はインターレース保持がいいらしいというのを散見したので、
同じようにやりたいと思っていました。

926 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 10:32:22.41 ID:mxGRxOk/.net
そこまでわかってるなら設定を変えてエンコして、
MediaInfoで違いを見たり、再生してどうなるかの確認くらいはしなよ。

927 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 10:45:15.19 ID:xMp9k5Oa.net
なお、「インターレース保持:インタレ(tff)」に変更してエンコしますと
決まってエンコのログに
x264 [warning]: interlace + weightp is not implemented
というのがでます。その後の動画にめぼしいエラーはなく視聴できるのですが、
このログがでるとインターレース保持が実行できていないということはないでしょうか?

928 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 11:46:37.18 ID:haXc/aKn.net
インタレ維持とweightpの併用ができないから無効になってるってだけ
なお普通の環境ではプログレ・フラグのあるソースにインタレ解除は適用されない

929 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 20:17:42.27 ID:xMp9k5Oa.net
・上のようにインタレ維持とweightpが設定された場合、インタレ維持のほうはオフにされてしまわないのでしょうか?

・自分はPT3で録画した「地上波デジタルのNHKのドラマ」をエンコ保存したいのですが、
その場合インタレ解除はどうやったって元から適用できないもんなのでしょうか?
(もっというと60fps化も意味ない?)

どのような地デジのエンコ設定がいいのかググってみたら、書いてることがよくわからないんだけど
「60fps設定をしないのであればソースそのままの解像度でインターレース保持でエンコしたらいい」
という一定の意見があるように思ったのでそれにしたがってインタレ保持をしたいと思ったのです。

930 :名無しさん@編集中:2016/05/02(月) 20:26:54.31 ID:haXc/aKn.net
インタレモード優先でweightpが下げられる(無効?)だけ
LAVFilterやちょっと気の利いたプレイヤーなら手動で解除モードを選べたりする
NHKのドラマはプログレのも混ざってるからもしかしたら影響はないかもしれない

aviutlのインターレース解除を「なし」にして、さらにGuiEXで「インタレ維持」を選べばインタレ保持できる
ちなみに2DNRとかシャープネスは厳禁

931 :名無しさん@編集中:2016/05/03(火) 17:16:35.16 ID:u/7+L8Tw.net
x264farmを使ってる人いますか?
あんまり情報なくて、もうオワコン?

932 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 20:27:50.72 ID:6Nwe1jud.net
10bitの動画で再生支援(ハードウェアデコード)が使えるデコーダってありますか?

933 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 20:40:55.51 ID:pfZ/a3PA.net
>>932
x264の10bitはDXVAの定義も存在しないので、無いと思うよ。

934 :名無しさん@編集中:2016/05/04(水) 20:41:34.90 ID:pfZ/a3PA.net
>>933
打ち間違えた。

× x264
○ H.264

935 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 03:18:48.14 ID:UOzyimG1.net
>>930
ありがとうございました。非常に参考になりました

936 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 08:43:20.59 ID:15o86q0o.net
白黒のソースだったらchroma-meって切ったほうがいい?

937 :名無しさん@編集中:2016/05/16(月) 08:57:53.79 ID:hv+4BmRI.net
試してみてはどうかね

938 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 02:32:19.94 ID:qNkcrWRJ.net
Aviutlでx264guiEX(x264 r2665 x86 64bit komisar-build)を使っています
エンコ後の動画を確認するとまれに下のようなノイズが発生しています
http://i.imgur.com/1sYflFB.gif (分かりやすいようスローにしてます
同一の設定で再エンコするとノイズは出ないので、完全にランダムに発生するようです
エンコ後の動画を全編チェックすることはほぼないため、正確な発生率はわかりません
Aviutlの入力プラグインやフィルタに問題がある場合、
プレビュー画面にも異常が出ると思うので、x264が原因ではないかと考えています
この問題を回避するために気をつけたほうが良い点や変更すべき箇所があればご指摘下さい

1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 Unspecified Progressive 29.97fps
cabac=1 / ref=4 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=7 / psy=1 /
psy_rd=0.40:0.15 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 /
cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-3 / threads=6 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 /
bframes=5 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=1 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=30 /
rc=crf / mbtree=1 / crf=18.2 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=3:1.20

939 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 04:26:51.01 ID:zJJTRI5L.net
オーバークロックを辞める
オーバークロックしてないならメモリテストしてみな
メモリとCPUキャッシュ周りで起こるハードウェア側の不具合だ

940 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 09:12:35.46 ID:pxNWWAWq.net
読み込み方法とかは?
それとソースも
(その他→ファイルの情報で表示される情報も)

941 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:17:14.07 ID:qNkcrWRJ.net
レスありがとうございます
>>939
オーバークロックはしていませんが、
マザボの全コアをターボブーストの最大クロックで動かす機能を使っています
メモリテストというとMemtest86ですよね?
今すぐはちょっと無理なので後日試してみます

>>940
地上波(MBS)のTSです。NHK BSなど他の局でも発生するので、素材は関係ないっぽいです
>画像サイズ : 1440 x 1080
>記録時間 : 23分 59秒
>フレームレート : 29.970fps (30000/1001)
>フレーム数 : 43142
>ビデオ圧縮 : 未圧縮
>
>サンプリングレート : 48.000kHz
>チャンネル数 : 2ch
>オーディオ形式 : PCM
>
>ファイル制御 : MPEG-2 VIDEO FAW File Reader
>ビデオ展開形式 : YUY2

942 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:28:59.11 ID:qNkcrWRJ.net
追記
TSは無加工でそのままAviutlに読ませてます
その後ts2aacで分離した音声を追加読み込みさせてます

943 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:47:09.01 ID:pxNWWAWq.net
設定ツールは起動して設定してる?
一度は起動する必要があるよ(まるも氏版にしてみるとか

そういやバグ持ちMP4BoxなんてものあったからL-SMASHにしてみるとか
聞いてるほうも小出しになってるけど
使ってるプラグインとかも情報書いて

944 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 21:48:18.24 ID:pxNWWAWq.net
ってここはx264スレか
933でダメなら次からはaviutlスレへ行こうか

945 :名無しさん@編集中:2016/05/23(月) 23:39:54.72 ID:qNkcrWRJ.net
>>944
レスありがとうございます
m2vconf.exeは設定済みです

>バグ持ちMP4Box
それは初耳です L-SMASHに変えてしばらく様子見てみます

あと、全く根拠はないのですが、特に理由もなくMixAQにしているのですが
これが原因ということはないでしょうか?

946 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 10:32:17.36 ID:Gea+APao.net
Handbrake総合スレから誘導されてきました

505 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/05/13(金) 15:57:08.40 ID:DYrEYz39
64bit版と32bit版だと目に分かる位の変換速度の違いはありますか?
自機が32bit版Win7 homeなので試しようがない...

507 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2016/05/13(金) 18:22:21.87 ID:Mvzk/CBG
>>505
それは映像圧縮担当のx264スレで質問したほうがいい
x264 初心者質問スレ part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/

32bitと64bitで変換に明確な差はあるのでしょうか?

947 :名無しさん@編集中:2016/05/24(火) 11:59:42.66 ID:Bj4rEcD/.net
64bitに最適化されているエンコーダーを使うなら多少差がでる。
例えばエンコードに10分かかってた物が9分など。
ガッツリ最適化がハマっても8分にはならないだろう。

948 :936:2016/05/25(水) 09:34:48.44 ID:rRDJ98HK.net
>>947
レスありがとうございます。
微妙な差ですねぇ。1割アップするか否かってとこですね。
Win10に上げるとき、32→64bit化するか、もう少し悩むことにします。

949 :名無しさん@編集中:2016/05/25(水) 09:51:16.56 ID:DrmFtiZo.net
まさかとは思うがアプリレベルではなくWindows10の32bit版を選ぶ気なんじゃないだろうな・・・

950 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 01:49:04.93 ID:HwVzRPqs.net
OS同士の速はどうだか知らんが4KTVだと32bitはメモリーが足らなそう

951 :936:2016/05/26(木) 12:37:15.19 ID:zGOS7zmU.net
>>949
ちょっとスレ違いな気もするけど、Win10 32bitですわ。
Win7 32bit から Win10 64bit には、現環境を引き継いでアップデートできないですよね?
ISOイメージは落としてあるので、
・そのまま上げる
・クリーンインストールする
で悩んでいる最中。あと二月位悩む予定。

952 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 13:13:47.58 ID:qHL+ucus.net
今時32ビットOSとかテラトン笑うわ〜あははははははははははははは〜ヒィィィィィ〜〜〜

953 :名無しさん@編集中:2016/05/26(木) 19:44:55.60 .net
>>951
RS1の配布が始まるギリギリまで粘れば?w
たぶん7月の2週目ぐらいには出る気がする

954 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 09:16:43.04 ID:fxKKMXNu.net
ご指南どうぞ宜しくお願いします。

当方PS3で再生する前提でエンコしてます。aviutl+x264guiEx 2.36v2です。
ここ最近ではあるのですが、放送局レベルでCS110のTSファイルの仕様変更があったのかどうかは分からないのですが、インターレース保持でエンコを行った際、動画が動いた際ぶれる状況が続いています。
しかし地上波に関しては今まで通り問題無いです。

何か注意点など御座いましたらご指南戴けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
---
--crf 25 --profile high --preset medium --tune film --ref 3 --tff --level 4.1 --sar 4:3 --threads 0 --nal-hrd vbr --weightp 0 --b-pyramid none --vbv-maxrate 24000 --vbv-bufsize 24000
---

955 :名無しさん@編集中:2016/07/19(火) 23:10:53.17 ID:5Gkkgv7t.net
>>954
コレが原因かも
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454953262/192-197

956 :名無しさん@編集中:2016/07/22(金) 09:19:56.70 ID:jP2j/Sir.net
>>955
御礼
無事解決する事が出来ました。助かりました。どうも有り難う御座いました。

957 :名無しさん@編集中:2016/11/15(火) 22:32:54.49 ID:qnoIDE8x.net
ここはいつから落ちてるの?
ttp://komisar.gin.by/

958 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 09:56:37.77 ID:S7RuBq3e.net
落ちてるわけじゃなくてアクセス拒否してる。日本以外のIPからならアクセスできる模様
先週は日本のIPからもアクセスできた

959 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 13:09:17.87 ID:Qzr/TlcY.net
某x264出力プラグインのユーザがアクセスしまくってキレたのかな?

960 :名無しさん@編集中:2016/11/16(水) 14:56:01.24 ID:1ySMmuxj.net
>>958-959
あー・・・ほんとだ。落ちてるんじゃなく遮断されてるのか。まいったねこりゃ。

961 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 17:04:22.85 ID:syqft16O.net
>>957
このサイトはなに?

>>959
何があったの?

962 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 17:16:27.77 ID:syqft16O.net
今見たらx264のバイナリ配布サイトなのか。
俺は公式のを使ってるんだけど、違いはあるの?

963 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 18:16:19.36 ID:V4NgM5FH.net
公式(公式を弄ってないモノをビルドしたもの)も配布しているんだろうけど主にkmodを配布してる

964 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 18:16:32.13 ID:JPga9N/Y.net
>>961
AviUtlの拡張x264GUIプラグイン出力でのデフォルトx264が>>957なんだけど
それで日本からアクセスが多くてウザかったのかも?って事

そのプラグインで公式のx264を使うと「mp4出力に対応してない」とか言われてエンコ時間が長くなるのよね

965 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 18:25:29.99 ID:Rpl050l5.net
>>962
公式には含まれてないパッチ適応済みのバイナリがある

966 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 18:31:29.16 ID:kXqZGZrL.net
日本人向けのものは日本のサーバー使ったほうがいいんかな

967 :名無しさん@編集中:2016/11/18(金) 21:27:49.01 ID:Mr92COLc.net
法治国家日本ではライセンス契約していないとH264を生成する実行ファイル(x264cli)そのものの配布行為がOUT
----
H.264には多数の特許権が含まれており、本規格を採用したハードウェア製品やソフトウェア製品を製造する企業は、特許使用料であるパテント料の支払いが求められる。
これらのライセンスに関する管理は、パテントプールであるMPEG-LAコンソーシアムが特許権者からの委託を受けて業務を代行している。

"H.264"を採用した製品を購入した消費者は個別に使用料を請求されることはないが、製品価格にそれらのコストが含まれることになる。

2013年10月30日、米Cisco Systemsより、同社によるH.264の実装をオープンソース化、無償でダウンロードできるようにするとの発表。
このオープンソースを利用するにあたりMPEG-LAコンソーシアムへのライセンス料はCiscoが負担する。 BSDライセンスにより公開中。

968 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 00:03:35.28 ID:5sG2yhSb.net
>>964
>>965
公式とは微妙に違うのね。解説ありがとう

969 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 00:32:39.47 ID:dlvhpvV/.net
インストーラーが自動で勝手にそこからDLしてくる仕組みだったん?

970 :名無しさん@編集中:2016/11/19(土) 09:58:42.67 ID:M7aifgLK.net
>>969
そうだよ

971 :名無しさん@編集中:2016/11/21(月) 12:07:02.44 ID:D9r9bLAq.net
>>966
関係ないっしょ
ただ、他人のビルド使うときは
一応Firewallぐらいはかけてるけどね

972 :名無しさん@編集中:2016/12/09(金) 09:28:25.51 ID:qFD6tffC.net
10bit版ってどうなの?

973 :名無しさん@編集中:2016/12/23(金) 17:17:36.32 ID:AAw4iQj8.net
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fkomisar.gin.by%2F

974 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 02:56:52.93 ID:XHt0bEEZ.net
録画したゲームの動画ソースをエンコードする場合psy-rdってあまり意味無いですか?
ゲームなのでフィルムグレインが無いんですがグレイン以外にはどのようなものに効果がありますか?

975 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 14:29:26.92 ID:2lxAI/Ih.net
>>974
分かりやすいところで実写の人間の肌の凹凸とか砂のザラザラ感や壁の細かい模様は凹凸とか
そういう細かい部分の質感がつるつるになって消える感じはある

x264関連スレに分かりやすい画像が昔上げられてた記憶がある

976 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 14:30:16.17 ID:2lxAI/Ih.net
>>974
>>975はpsy-rdを極端に低くしたり切ったりした時の悪影響ね その代わりに縮むっちゃ縮むけど

977 :名無しさん@編集中:2017/01/03(火) 14:43:55.38 ID:XHt0bEEZ.net
>>976
なるほどーそういうテクスチャ的な質感も失われてしまうんですね
ありがとうございます

総レス数 977
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200