2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

x264 初心者質問スレ part6

1 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:10:23.11 ID:k71gBkNl.net
x264 初心者質問スレ part5

こちらはx264.exeを使い始めた初心者のためのスレです。
x264のコマンドライン(CUI)の質問はこちらでどうぞ。

[本家]
http://www.videolan.org/x264.html

[バイナリ]
http://doom10.org/index.php?topic=3.0
http://x264.nl/

[前スレ]
x264 初心者質問スレ part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314616372/

[本スレ]
x264 rev37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/

[関連スレ]
MeGUIスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/


2 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:11:24.22 ID:k71gBkNl.net
[FAQ]
Q x264.exeをダブルクリックしてもインストーラーが立ち上がらない。
A コマンドプロンプト用の実行ファイルです、インストーラーでも圧縮ファイルでもありません。
cliツールの使い方がわからなければ、ココで勉強しましょう。 サイトの情報そのものは古いです。
http://www.geocities.jp/encmemo5whf6jvag8/index1a.html#04-04

Q アスペクトの指定ってどうやるの?
A 704x480を4:3で見る時は--sar 10:11。16:9で見る時は--sar 40:33
720x480であっても、4:3なら--sar 10:11、16:9なら--sar 40:33
1440x1080を16:9で見たい時は、--sar 4:3
[関連スレ]
アスペクト比 part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/

[使用方法]
how to batch encode using CLI?
http://doom10.org/index.php?topic=218.0

C:\tool\x264.exe --profile main --crf 20 -o "G:\100\test_01.mp4" "G:\100\test_01.avs"
C:\tool\x264.exe --profile main --crf 20 -o "G:\100\test_02.mp4" "G:\100\test_02.avs" など。

[参考サイト]
X264 Settings - MeWiki
http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings
x264 64bits
http://doom10.org/index.php?topic=106.0

3 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:12:15.63 ID:k71gBkNl.net
以上テンプレ。
なんかミスってたらスマン。


4 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:22:12.35 ID:/ojUXcqc.net
いちおつ

5 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 18:36:03.90 ID:k71gBkNl.net
1行目からミスってた…

×x264 初心者質問スレ part5
○x264 初心者質問スレ part6
です。
すみません


6 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 20:15:11.15 ID:+thI6h7R.net
>>5
乙。
そこは名前欄に書くところをミスっただけだから気にすんな

7 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 15:52:17.00 ID:2ofjJtZB.net
MPEG4コンテナに格納することを前提とする場合、OPEN GOPを使ったらいけないのでしょうか?
この辺の事情がよく分かりません。

8 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:07:25.09 ID:2d49G4MD.net
やつが来るぞ!w

9 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:47:37.98 ID:7nRhOMVM.net
>>7
Open GOPに限った話じゃないが、よくわからないオプションは弄らない方がいいよ

10 :名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:50:41.57 ID:m15B01Ps.net
>>7
compatible_brandsにiso6入れればいい

11 :名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 16:41:18.31 ID:S1653uf4.net
下のようにエンコした720x480 ピクセル比10:11のmp4をMPC-HCで再生すると
プログレのcolorbars.mp4はピクセル比が反映された654x480(映像領域は640x480)のウィンドウで再生されますが、
インタレのcolorbars-tff.mp4はMPC起動時720x480のウィンドウになってしまいます。
ただし映像領域は640x480でアスペクト比は合ってますし、MPC-HCの"100%表示"でプログレ同様654x480のウィンドウになります。
この挙動の差はx264やmp4boxの使い方に起因してるんスか兄貴。
スプリッタ?と思ってPowerDVDのものからMPC内蔵に変えても変わりませんでした。

--- colorbars.avs
AudioDub(Colorbars(704,480,"YV12").Trim(1,150).Addborders(8,0,8,0).KillAudio(), Tone(15100/3003.0,1000,48000,2,"sine",0.1))

--- colorbars.bat
x264 --qp 10 --fps 30000/1001 --sar 10:11 --colormatrix smpte170m -o colorbars.264 colorbars.avs
x264 --qp 10 --fps 30000/1001 --sar 10:11 --colormatrix smpte170m --tff -o colorbars-tff.264 colorbars.avs
avs2wav colorbars.avs colorbars.wav
neroaacenc -lc -br 192 -2pass -if colorbars.wav -of colorbars.aac
mp4box -fps 30000/1001 -par 1=10:11 -add colorbars.264#video -add colorbars.aac#audio -new colorvars.mp4
mp4box -fps 30000/1001 -par 1=10:11 -add colorbars-tff.264#video -add colorbars.aac#audio -new colorvars-tff.mp4


12 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 01:29:23.65 ID:+Z201J+v.net
> スプリッタ?と思ってPowerDVDのものからMPC内蔵に変えても変わりませんでした。
とりあえず変えたのデコーダーっぽいけどねw

13 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 11:00:10.21 ID:8v0gAQC6.net
>>10
MP4boxなどでMUXする際の-brandの指定オプションということでしょうか?

14 :11:2012/09/17(月) 17:45:36.38 ID:ptSP3jzK.net
ほとんど初めてのmp4作成で、fps指定とかムチャクチャっスね(汗
>>12
デコーダーは変えてないけど、スプリッタ変えたつもりが変わってなかった(汗
MPC内蔵にしたら654x480で開きました。
x264.exeが出力した.264はインタレも654x480で開きます。(この時はMainConceptのスプリッタ。)
なのでどうもPDVD11のCyberlink MPEG-4 Splitter(clm4splt.ax)っぽいッス。
ちなみにTMPGEnc 4.0 Expressで出力したmp4はPDVD11のスプリッタでも654x480で開くので、
mp4boxのオプション抜け?かとも思ったり・・・。
>>13
TMPGEnc 4 Expressのmp4に合わせて-brand isom:0付けても変わらなかったッス

mp4boxのinfoでそれっぽい違いは・・・
--- x264+mp4box
Visual Track layout: x=0 y=0 width=654 height=480
AVC/H264 Video - Visual Size 720 x 480
Pixel Aspect Ratio 10:11 - Indicated track size 654 x 480
--- TMPGEnc 4.0 Express
Visual Track layout: x=0 y=0 width=720 height=480
AVC/H264 Video - Visual Size 720 x 480
Pixel Aspect Ratio 10:11 - Indicated track size 720 x 480

挙動からすると逆っぽいですけど、こうなってます。
まぁキー一発で654x480になるし別にいいんスけど、気になってしまうw

エンコファイル等 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/378976.jpg

15 :11:2012/09/17(月) 17:46:22.79 ID:ptSP3jzK.net
jpgじゃなくて ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/378976.zip です(汗


16 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 18:15:34.06 ID:c3+UsIJZ.net
日本語不自由すぎていみわから
>>14>>7とは別人なんだろ?それなのに>>13に答えてるし頭大丈夫か?
しかも-brand isom:0にしたって書いてるけどそれでcompatible_brandsにiso6が入るわけないし
糖質臭しかしないぞ

17 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 16:18:00.97 ID:J3ZatiwG.net
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima068154.jpg

この画像の鼻の辺りにある縦しまと
髪の辺りにある横しまは何と言うノイズでしょう?
それとこのノイズの消し方を知ってる方がいたら教えてください

TSファイルをaviutlで読み込み、x264GUIexのプリセット、
アニメ(高圧縮)で1280x720にてエンコードしたものです
・動きの少ない単色ベタ塗りの所に発生します
・茶色っぽい色のところに発生します
・元のTSファイルにはこのノイズはありません
・品質基準VBRのQualityを23から16にしてみましたが無駄でした
・使っているフィルタはインタレ解除だけで、なしにしてみましたが無駄でした

たまにしか出ないノイズなのですが動きの少ないシーンに出るので気になります
どうかよろしくお願いします

18 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 16:21:29.37 ID:S9KF8eqS.net
リサイズもやめて試してみたら

19 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 16:29:57.99 ID:IzpJHZ0Q.net
>>17
自分とこでも最近気になって調べてるところだから間違ってたらスマンが
スミアノイズだとしたらdeblockのかけ過ぎらしい

20 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 17:02:19.06 ID:J3ZatiwG.net
ありがとうございます
リザイズ無しとdeblockの値を減らして試してみます

ファイルサイズも小さく綺麗に出来るのですが
このノイズだけが気になるんですよね・・・困った

21 :名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 17:40:43.75 ID:NmEUWoFR.net
こだわりたいならプリセット使うな

22 :17:2012/10/02(火) 17:44:30.98 ID:aKjvpF1l.net
deblock無しを試してみましたが変化無しでした
リサイズ無しにするとノイズが消えました
しかしファイルサイズが3倍近くに・・・
でもaviutl標準のノイズ除去をかけるとりサイズしてもノイズが無くなりました
x264関係無かったようですみません、助言してくださった方、ありがとうございました

23 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 18:48:56.39 ID:FvbgMn4p.net
リサイズの方法って糞ほどあるから
色々とググったり試したりしたらいいよ

24 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:04:16.58 ID:cMvURbSv.net
refって盛っても意味ないの?
ref4を1に落としても全然画質変わらないんだけど

25 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:34:08.79 ID:03sT2bL8.net
サイズも変わらないのだろうか

26 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:41:57.46 ID:9rUqTnVn.net
変わらないってのが何を持って変わらないって行ってるのかが大事だな

27 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 20:32:03.98 ID:rKdpHznT.net
どうやって変わらないと分かったのかね・・・

28 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 18:07:29.13 ID:ve7ACNo2.net
x264にavsとかを使わずに複数のRawビデオを直接入力して、一本の連結した動画にして出力する事はできますか?

29 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 18:12:43.19 ID:vs8yy8Mv.net
x264に渡す前にくっつけておかないといけない

30 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:19:48.01 ID:hLwb/L7B.net
ref 4にしたいのがb-pyramid strictで-1されるから補填で+1してref 5にするのは
1920x1080 Level 4.1でリミット超えのwraningでるけど
再生でDxVA1で崩れないから範囲に収まってるのかな
b-pyramid noneやnomalの場合は崩れるからストレートにref 5になってるんだろうけど

31 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:16:51.76 ID:TW3mkYJ2.net
>>30
1920x1080のLevel4.1はref=4、fps<=30が上限のはず。
x264スレの
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/652-654
によると、b_pyramidによるrefはDPB制限のrefとは関係しないらしいがよくわからん。

32 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:48:18.76 ID:hLwb/L7B.net
あれ?無関係なの
んーいけるように見えるけどなんか危なっかしいからref 5はやめとくyo

33 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 01:32:50.19 ID:2WsAWvgU.net
>>31
そのリンク先の説明はそういう意味ではない


総レス数 977
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200