2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】3

1 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:09:14.04 ID:iTWcpD5Y.net
アマレコTVホームページ
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1303901897/

588 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:55:27.35 ID:KS+ZJeB0.net
それはつまり前に使ってたDC-HD1にも罪はなかtいやなんでもない

589 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:50:58.24 ID:/z0dNuDV.net
utvideoでやってると2回に1回は録画ミスする
途中で映像が途切れ途切れになってゲームどころじゃない
ロゴあってもいいから最初のに戻すか

590 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 07:45:16.47 ID:uHgLR4CH.net
アマレコTVを使ってULH0ビデオコーデックで録画した動画サイズ:
120分(2時間)で23.64GBになりました。

このくらいでかいサイズになるのは普通ですか?
→これだと2TBのHDDなら83ファイル分しか入らない計算になりますが、
録画するならこのくらい食うのは普通って考えていいですか?
録画をやったことがないので、ファイルサイズの感覚がわかりません。
みなさんは録画用にHDDを4TBとか普通に積んでるんですか?

591 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 09:26:31.41 ID:PVGt/OmI.net
mp4に変換する気はないの?

592 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 10:52:37.95 ID:uHgLR4CH.net
やっぱりキャプチャー後はmp4などに変換してサイズ下げて、元の巨大ファイルは削除するものなんですか。
てっきりそのまま再生するものだと思っていました。

593 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:19:47.76 ID:wZD6A25r.net
とっておく奴もいるは居るだろうけど、なんでエンコードするかって、容量抑えるためってのが一番だしな
HDD平積みしまくれるほど経済的余裕があるなら要らんのじゃね

594 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 23:13:11.02 ID:5jgOaZCf.net
コンポジットのビデオコード(黄色)と
Sビデオ端子じゃ画質全然違うかな?
いちおどっちもSD画質だよね?


D端子(HD画質)>>Sビデオ端子(SD画質)>コンポジットのビデオコード(SD画質)

これでOk?

595 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 00:49:38.74 ID:VZUQfZaC.net
>>594
合ってる。S端子は色の滲みがちょっと改善するよ

596 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 01:39:21.29 ID:cdA5xC03.net
>>595
これでいいんだね。ありがとう。
自分が持ってるVHSビデオデッキにはS端子出力がなくて、仕方なくコンポジット(黄色)使ってる
色が滲んでいる気がするね

597 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:55:47.06 ID:J5iZO2El.net
アマレコでBDレコーダの映像をキャプしたのですが
要領が膨大になりましたtsですと30Gぐらいだったのが
アマレコでキャプした映像は300Gオーバーになります
これってどうしてなのでしょうか

598 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:56:42.63 ID:ZKKTxQWg.net
>>597
コーデック変えればいいよ。
xvidあたりでやれば同じくらいになるんじゃね。

599 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:24:26.69 ID:14X9/bPE.net
デフォルトのコーデックであるAMV4は録画時にロゴが入るから自分はUt video使ってる。
けどAMV4とさほど容量が変わらない。

600 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:36:27.97 ID:PVILrsYY.net
なんだかんだで長いこと使ってるから感謝の意味も込めてコーデック買ったわ

601 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:36:49.75 ID:14X9/bPE.net
まさかAMV4にお金払ったの?

602 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:40:07.84 ID:202pgOQw.net
なるほどコーデックを変更すればいいのですね
できればmpeg2か4に直接変換したいのですがよさそうなのってありますかね
キャプするのは地デジの1080iですインターレスなのでいろいろ手間がかかって

603 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:53:58.43 ID:aqPsoefb.net
AviUtl→mp4

604 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:19:57.95 ID:VqUY6z7Z.net
アマレコで使うコーデックの話をしてるんだろう

605 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:23:56.59 ID:202pgOQw.net
そうです
先輩達すいません

606 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:40:45.77 ID:VZUQfZaC.net
>>601
AMVシリーズ全体に対する課金だけど?

607 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:58:34.45 ID:Dn4WQ/CS.net
一応言っておくけどAMV2MT・AMV3のライセンス持ってるなら、それをAMV4にも適用できるから
AMV4のライセンスを別に買う必要はないぜ。

608 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 03:17:32.96 ID:2C2iUNXC.net
コーデックにお金払うなんてとんでもない

609 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:18:16.28 ID:IB451V3W.net
コーデックに金を払う人がいるなんて驚き

610 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:46:08.75 ID:thdojNz4.net
AMVは性能いいんだし、より軽快に使いたい人なら普通に買うんじゃね。高いもんでもないし。
まあ大抵の場合は他のフリーのコーデックで事足りるだろうけども。
アマレコTVは良ソフトだし、Donateの意味で買う人もいるだろう。
まあ俺はまだ頻繁に活用してるわけじゃないんで買ってないんですけどね。すんません。

>>602
音声が別ファイルになってもいいならx264vfwで映像だけ直接MP4にすることはできるけど
それはそれで面倒だと思う。

611 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:15:52.70 ID:/TTwNWbE.net
やはり、キャプは基本的に容量が膨大になるのは仕方がないようですね
アマレコAMVでキャプして
TMPGEnc Video Mastering Works 5でmpeg2か264にインターレス解除ともに変換したいと思います
aviutlも考えましたが自分には使いこなせなそうなので;

612 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:25:48.27 ID:wmb9uJQA.net
インターレス解除のインターレスの意味が分からないです
インターバルなら分かるんだけども

613 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 20:17:02.10 ID:0mTJuhA2.net
「インターレース」でググれよ

614 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 03:25:20.80 ID:6wmZHFRt.net
今AMDのA10-7850K搭載マシンにMonsterXX積んでるんだけど、音ずれがひどい
アマレコオーディオレンダラで確認すると200msなんて数字になってる
変にAMDなんて使ってるからなんだろうか、省電力関連は全部切っても変わらず

615 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:51:06.44 ID:BXkdRZkS.net
AMDのFX8120のキャプチャマシンでXXを2年使ってるけど、そんなことない。
プレビューの時から200ms(約3秒)も音ズレてるの?

ティアリング対策で5%程、オーバークロックしてクロック固定で使ってるけど。
i7-2700Kの時よりティアリングだいぶ減った。

616 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:54:27.06 ID:BXkdRZkS.net
200msは3秒じゃなくて秒6コマ位のズレだね。訂正。

617 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 05:27:18.25 ID:6wmZHFRt.net
>>615
いや、調子のいい時は20ms未満で抑えられてる
でもある時突如どんどん遅延が増えて行って200msを突破してしまうんだよな

618 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:31:07.75 ID:BXkdRZkS.net
とりあえず純正ソフトでキャプして症状でないのであれば、
アマレコのオーバーレイ設定なんかも要チェック。

CPUのクロック固定した方が良い結果でると思う。

619 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:35:53.34 ID:KxeJh9ci.net
AmaRecTV 3.10を使っています。
録画設定のタイマーで録画停止時間を設定す
ると、手動で録画開始ボタンを押してからタイマーで設定した時間が経過すると録画が停止するのですが、

何時になったら録画を自動開始するとか、何時になったら録画を自動停止するとかの設定はできませんか?
またそのような事ができる連携ソフトはありますか?

620 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 07:12:08.30 ID:BXkdRZkS.net
音ズレの方だけど、記録するストレージの速度足りてる?
フォーマットしたストレージと断片化したままの状態でも
違いでるよ。HDD1機搭載なら7200rpmの外周部位の速度欲しい。

621 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:24:34.13 ID:6wmZHFRt.net
>>618
純正ソフトでは客観的に測定できないのが辛いところ
省電力機能は全部切って3.7GHz固定で動かしてみた

>>620
いや、録画はしてないんだ
プレビューできればそれでいいんだ

622 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:47:00.94 ID:BXkdRZkS.net
プレビュー用途には向いてない機種だと個人的には思う。
別マシンでゲームプレイ?

623 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 20:10:22.67 ID:qJYHd5k4.net
>>619
どなたもわかりませんでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:15:13.84 ID:6wmZHFRt.net
>>622
PS3の映像をフルHDで取り込むにあたって一番適当な機種かなと思ってXX買ってきた
結局XDAC-1みたいなの買ってきてアナログで音声のみを取り出して、サウンドユニットで取り込むのが一番なのかな

625 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 00:59:36.00 ID:aoGdis/V.net
>>623
具体的なソフト名は知らないけど、タイマーでキー入力
できるやつ探せばいいんじゃないの?
アマレコ側のキー設定で、録画開始と停止には
グローバルフックにチェックを入れておく

626 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 14:57:44.20 ID:W5t3mHBE.net
アマレコTVでビデオキャプチャの解像度720x480、フレームレート29.97にして録画してますが
これって画質はなんなんでしょう?画質を選択するところってありましたっけ?
GV-USB2付属のLightCaptureならデフォルトでHQしか選択できないんでHQってわかるのですが。

627 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:08:59.32 ID:qHl+cA83.net
設定隅々までみてからまたお越し下さい

628 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:28:43.56 ID:CfxJTWV+.net
>>626
「コーデック 可逆 非可逆」とかを調べてみよう。

629 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:43:51.16 ID:W5t3mHBE.net
厳しいご指導ありがとうございます。
画質がHQかSPかLPかなどを知るのに可逆というのをなぜ調べるかは意味が分からないですが、言われた通り調べてからまた来ます。

630 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:07:29.99 ID:hZr/6gtg.net
>>629
答えは 「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
です
画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定や
>>628の言うとおりコーデックの設定をいじることになるので、厳しいご指導でもなんでもない正しいアドバイスです
それなのにあなたの態度少し悪くないですか?

631 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:59:31.10 ID:W5t3mHBE.net
>>630

>「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
>画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定やコーデックの設定をいじることになる

これを最初から教えて頂ければよかったです。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:04:57.20 ID:CfxJTWV+.net
オンラインマニュアルも見ず、VIPで〜のような丁寧な解説サイトも見ずに安易に質問する輩は
ヒントだけ与えて自分で努力させるのが一番であって、それ以上の余計な言葉は不要だと思ってる。

633 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:06:06.62 ID:g5q0oS86.net
なにこの>>631の他力本願+上から目線はwww

634 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:25:16.23 ID:W5t3mHBE.net
おまえらありがとうございます!

635 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:28:31.14 ID:n/7rkrkL.net
盲目だから設定画面やマニュアルなんて見えないんだよ
盲目なのにキャプるなんてスゴイじゃないか

以後スルーしような

636 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:29:34.37 ID:RnAJK0jC.net
>>634
今すぐ死ねよ

637 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:50:22.91 ID:JqZV1Phi.net
偉そうにwwwwww

638 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:11:12.70 ID:fJV4F09J.net
ココは性格の悪い糞な奴らしかいないな
間違いなく友達がいないんだろう

639 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:24:52.02 ID:gtJ3MgEh.net
というか逆に設定いろいろみて
弄らないと使い物にならんだろこれw

640 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:15:14.30 ID:gtJ3MgEh.net
3662-7566-4663-4097

641 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 08:40:35.89 ID:jVKedITR.net
アマレコTV Liveの設定のアスペクト比が、気付いたら変わっているという事がしばしばあるのですが、
これはどういう原因が考えられますでしょうか

 USB接続のキャプチャを使用時以外は抜いているので抜き差しの度に変わる
 アマレコ起動時に気まぐれで変わる
 アマレコが強制終了した時に変わる
 ホットキーかマウス操作で変更コマンドが実行されて変わる
 誰かが設定を変えているetc.

など一通り考えてみたのですが突き止められず、、
今は一人暮らしでPCを弄る人は居ないはずなんですが、
私が留守の間に誰かが操作してるんじゃないかと、まじで怯えています
宜しくお願いします

642 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 10:16:39.86 ID:N75Lr0L/.net
マウスホイールにアスペクト比変更が割り当てられてた

643 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 21:40:56.69 ID:jVKedITR.net
ありがとうございます。
それだと、うっかりホイール回してる可能性ありますね。
ホイールへの割り当て潰して様子見てみます。

というか、ホットキー使わないので、
全部一括で潰せるといいのですが
マニュアルにある主要ボタン潰しとホイール割り当て削除するしかなさそうですね

644 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:35:14.07 ID:b6O5h1v/.net
チェックボックスあるけど

645 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:33:50.82 ID:rk0LhxDR.net
HDMVC4UCとアマレコ使い始めて2週間なんですが
2週目に入ったあたりから視聴終わってアマレコ閉じた後再度視聴再開でアマレコ起動しても画面も音も出無くなってしまう症状が出始めたんですが
これって解決策あります?
現状だとPC再起動で治りますが症状は再現するので面倒です。

646 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:41:39.86 ID:TB29zniK.net
>>645
おかしくなったらデバイスマネージャで確認。
認識してなかったらマザーとの相性。

647 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:48:52.20 ID:rk0LhxDR.net
>>646
デバイスマネージャでキャプボは認識してる。
アマレコ起動でキャプボが見つからないとかそう言うメッセージは出ないんだけど
信号受信せず画面が黒いままって言う。
PC再起動すればまた使えるようになる。

648 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:56:45.39 ID:TB29zniK.net
>>647
そうなんか。じゃあわからないや。ごめん。
解決策じゃないけど、デバイスマネージャで無効にして再度有効で認識すれば再起動の手間は省けるかも?

649 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 17:15:48.08 ID:I241kOWI.net
キャプチャーと録画の違いがわかりません。
キャプチャーは再生?

650 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:01:17.76 ID:oYoz9bxa.net
キャプチャーは静止画を取り込むことじゃね?

651 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:09:04.56 ID:iwlKR952.net
キャプチャーは画面に表示されたものを捕らえることで
録画はそれを保存することだと思う。

652 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:31:53.45 ID:BK3ypZpS.net
>>649-651
ここは釣り場じゃないから・・・

 キャプチャとは 【 capture 】 〔 キャプチャー 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
 ttp://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38397E38381E383A3.html

653 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 19:58:36.57 ID:I241kOWI.net
ありがとうございました

654 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:26:44.98 ID:PlP6vTqV.net
何日も前のことだけど
>>614
アマレコのプレビューはPCの処理能力追い付いていないと
フレームドロップ起こしてその分映像だけ遅れていく感じがする
録画機能ある作りだからフレームスキップしない挙動なのかもしれない?

655 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 01:45:53.65 ID:/y6mIl8t.net
>>654
映像が遅れるんじゃなくて音声が遅れてしまうんだよな
でもPCスペックは高いに越したことはないね

実は結局究極的な解決を目指してXDAC-1を買ってしまった
これでキャプチャーボードを介さずに直にサウンドユニットにSPDIFで音声入力することにした

656 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:19:52.24 ID:TCTNh+52.net
それよりもアマレコ最新版が不安定であかんな
古いやつにもどしたわ

657 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:25:56.93 ID:xMHL32bU.net
どういう風に不安定なのかちゃんと書いたほうがいいんじゃね。

658 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:13:33.90 ID:QtjrBg7/.net
PCの画面を録画する目的でアマレコTVを導入し、ロゴを消すためにUt Video Codecも導入しました。
しかし調べていると、コーデックをAMV CodecからUt Video Codecに変えると画質が劣化すると書かれていて、両コーデックで録画したものの比較画像等もあります。
ここで質問なのですが、Ut Video Codecは可逆圧縮と書いてあるのに何故画質の劣化が発生するのでしょうか。
可逆圧縮と書かれているコーデックであれば、何を使おうと録画される物は変わらない(圧縮率やPC負荷、圧縮スピードの違いはあっても)のではないでしょうか。
参考:http://ch.nicovideo.jp/shiren/blomaga/ar209980

659 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:53:02.98 ID:4onerATJ.net
>>658
適切な色空間を設定すれば画質は劣化しない
そこに書いてある内容は間違い

660 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:16:50.86 ID:Oxpkh0+1.net
>>658
アマレコTVは、デスクトップキャプチャ時には、RGBのデータをコーデックに渡す。
RGBデータを可逆圧縮するためには、「RGB形式の可逆圧縮コーデック」を使う必要がある。
RGBを可逆圧縮できるコーデックとしては、
  ・AMV4のDR2、DR3設定
  ・AMV2MTのR1,R2設定
  ・UtVideoのULRG(UtVideo RGB VCM)
などがある。これらをきちんと使えば劣化することなく録画できる。

ただ、可逆圧縮コーデックには、YUV4:2:2形式やYUV4:2:0形式のコーデックもある。
  ・YUV4:2:2形式
    ・AMV4のDY2,DY3設定
    ・AMV2MTのY1,Y2設定
    ・UtVideoのULY2、ULH2(UtVideo YUV422 *** VCM)
  ・YUV4:2:0形式
    ・AMV3のS1,S2設定
    ・UtVideoのULY0、ULH0(UtVideo YUV420 *** VCM)
デスクトップキャプチャ時にこれらのコーデックを使おうとすると、コーデックはアマレコTVから
受け取ったRGBデータを、YUV4:2:2やYUV4:2:0に変換し、それを可逆圧縮する。
この場合、最初のRGB→YUV4:2:*変換によって、例えば以下の画像のような劣化が発生する。
   ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0389.png

なおキャプチャボードからのキャプチャの場合、入ってくる信号がYUV4:2:2だったりするので、
その場合はYUV4:2:2形式の可逆圧縮コーデックを使えば、劣化なしに録画することができる。

>>659が言ってる「適切な色空間」というのは、こういうことを指している。

661 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 22:55:49.28 ID:bLHtKSxR.net
>>659
>>660
回答していただきありがとうございます。
なるほど、コーデックが可逆圧縮でも設定によってそのコーデックに処理が行くまでに画質の劣化が起こるということですね。
わざわざ参考画像まで用意していただきありがとうございました。

662 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 01:02:05.56 ID:0Ro7o6/n.net
>>661
コーデックに処理がいくまでというケースもあるけど、コーデック内部で変換が起きることもある。
>>660にあるように、例えばアマレコTVのデスクトップキャプチャではRGBデータをコーデックに渡すけど、
コーデックでAMV3を選択していた場合は、AMV3コーデック自身が圧縮の前処理としてRGB→YUV4:2:0変換を行う。

663 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 16:19:41.79 ID:GjWcDsOO.net
>>660
リンク貼ってる画像の件、PanasonicのBDレコーダーに搭載されているマルチタップの色復元技術とか使っても
この手の画像を復元するのは難しいのだろうか?

664 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 17:18:32.03 ID:/Krrpppc.net
>>663
>>660の画像は再生時に補間処理を行わなかった場合のもの。
オリジナルの画像をH.264でエンコードして、MPC-HCとFlashPlayerで再生した場合の違いはこうなる。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0409.png

MPC-HCでは補間処理があるのでそれなりに綺麗にはなる。
FlashPlayerの場合は補間処理が無いので汚いまま。

665 :663:2014/08/13(水) 11:00:56.57 ID:Dz1hH2Lt.net
>>664

補間するとかなりマシになるね。

666 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 14:13:34.83 ID:qw4v75UN.net
動画キャプチャソフトについて語るスレ 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375170934/

↑のスレが機能していないのでこちらで質問します

現在、GV-USB2を使ってアマレコTVでPS3をキャプチャしているのですが、やはりHD画質で録画したくHDキャプチャボードの購入を検討しています
PCはスリム型ですが、REGIA TWOがロープロファイルで取り付け可能なので、これを購入予定なのですが、問題はPCのスペックです
現在未だにXPを使っており、core2duoのE6550、メモリ2GB、グラフィックカードがIntel Q35 Expressなんですが、
このスペックでREGIA TWOを使用してアマレコTVで720Pのゲームをプレイ、録画したとして、問題なく使用できるでしょうか?
一応720Pや1080Pの動画の再生やGV-USB2でのキャプチャならカクつくことなく再生・録画は可能なのですが・・・

667 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:22:31.77 ID:M6oNLoVo.net
>>666
REGIA TWOはサポートOSにXP入ってないぞ。

668 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 17:03:29.54 ID:qw4v75UN.net
>>667
そうでしたか・・・ならDC-HD1Bを候補に考えます
とにかく、上の環境でHDキャプチャを使った720PをアマレコTVで録画したとして、正常に動作するでしょうか?

669 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 18:23:28.91 ID:mcSxgvOV.net
>>668
アマレコTVも今は動作環境にXPは入れてないし、そのスペックだと色々厳しいような・・・。
似たようなスペックでキャプチャしてる人の意見を待つしかないだろうけど、
とりあえずデスクトップキャプチャで720Pキャプチャが正常にできるかどうかだけでも試してみたら?

色々事情があるのかもしれないが、XPを使い続けるのは問題ありすぎるし、
キャプチャボードなんて買う前にPCを新調すべきだと思う・・・。
自分が被害を受けるだけならともかく、踏み台にされて他人に迷惑をかけることもあるんだぜ。

あと>>666のスレは機能してないわけじゃなく脱線してるだけだな。

670 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 19:22:37.09 ID:LplthD8u.net
AMV4ビデオコーデックで自分のOSはWIN7 64BIT何ですが
AMV4 Video Codec X64と表示せずAMV4 Video Codec X86
表示されるんですが何か設定事項や原因はありますかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

671 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:18:49.56 ID:1+c+cbpt.net
>>670
アマレコの設定画面から開きましたか?
アマレコ自体は32ビットアプリケーションではありませんか?

672 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:34:07.31 ID:LplthD8u.net
>>671
アマレコの設定画面から開きました
32ビットアプリケーションかどうかはわりませんがamarectv310使ってまして
amarectv310は64BIT版だと思ってたんですが

673 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:48:18.33 ID:1+c+cbpt.net
>>672
タスクマネージャを開いて AmarecTV.exe の後ろに
「*32」と書いてあれば32ビットアプリケーションです。
私の所ではそうなってます。

674 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:53:19.92 ID:1+c+cbpt.net
ちょっとはしょりすぎたかも。補足。
AMV4ビデオコーデックには32bit版(x86)と64bit版があり
ひとつのインストーラで両方インストールされます。

アマレコが32bit(x86)アプリなのでx86版のコーデックが
選択されているということだと思います

675 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:13:28.91 ID:LplthD8u.net
>>673
タスクマネージャでは「*32」でした
>>674
なるほど
AMV4ビデオコーデックは64bit版をインストールしていましたが
公式ではアプリケーションの方もWindows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitと書いてあったんですが
アマレコTV Live アマミキ! Ver3.10

ダウンロード
内容:ビデオキャプチャソフト
対応OS:Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bit
作者:amaman
種別:フリーウエア(無料)
公開日:2014.6.26

ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

676 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:24:26.58 ID:1+c+cbpt.net
>>675
念のため調べてみたんですけど、アマレコTVのほうは
サポートする動作環境が64ビットOSと言ってるだけで
64ビットアプリだとは一言も書いてないんですよ。

>ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
>ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

それアマレコTVのマニュアルじゃなくてAMV4コーデックの
マニュアルなので例示された画像が64版になってても
おかしくはないですね。

677 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:29:24.16 ID:mcSxgvOV.net
>>675
Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitというのは動作環境としての対応OSを指しているだけです。
アマレコTV自体は32bitアプリです。

>>674が書いている通り、AMV4には32bit版コーデックと64bit版コーデックの両方が含まれています。
32bitアプリからは32bitコーデックしか呼び出せません。
64bitアプリからは64bitコーデックしか呼び出せません。
したがって、32bitアプリであるアマレコTVからAMV4の設定画面を呼び出した際にx86と表示されるのは正常です。

VirtualDubの64bit版などの64bitアプリからAMV4の設定画面を呼び出した場合は、
  http://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html
にあるように、設定画面ではx64と表示されます。

678 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:31:30.40 ID:LplthD8u.net
>>676
確かにそうですね
そうなるとアマレコTV以外での使用方法だったんですかね
みなさんもこういう風に表示されてるんですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

679 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:26:30.14 ID:qw4v75UN.net
>>670
PCはWindows9まで待つ予定でしたが、それまでの繋ぎとして中古でも7を購入しようかと検討します
それで先のHDキャプチャボードを使用したアマレコTVの720P録画は、最低どのぐらいのスペックがあれば満足に動作しますか?
一応自分でも調べますがPCにそこまで詳しいわけではないので、良ければそのスペックを実装した中古PCの価格帯も教えて頂けると助かります

680 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 13:04:54.25 ID:1BW4fNwj.net
アマレコ使用していてDIGAからキャプってるんだけど
普段はきちんと映ってるんだけど、ふとした瞬間からメニュー画面は映るのに
再生画面は映らなくなるんだけどこれって対処法あります?
再生中真っ黒画面でも音は出てます。そこから録画一覧に戻ると一覧メニュー等はきちんと表示されます。
PC切って翌日つけるとまた治ってたりする。

681 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 15:45:02.39 ID:aRFu5ezq.net
>>680
BDレコーダーからの映像をアマレコでキャプするくらいなら
メディアに移してPCにごにょって入れたほうがよくない?
aviだとレコーダよりも10倍近いサイズになるし

682 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:19:57.90 ID:1BW4fNwj.net
>>681
PC画面に映して作業しながらのながら見に使ってるだけなんだ。

683 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:04:20.72 ID:aRFu5ezq.net
>>682
すまんそういうことだったか

HDMIケーブルの愛称が悪いとか

684 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:28:11.90 ID:ZJSu1b7q.net
>>681
再生した映像の解像度がメニュー画面と異なるため
キャプチャカードがそれに追従してないとか

685 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 05:18:07.15 ID:gqLMF0FA.net
>>683
HDMIケーブル換えてみたけど変わらず……
>>684
PC起動直後は再生出来てるんだよね
起動から時間経つほどこの不具合でやすくなる
念の為720p固定とか1080i固定とかしてみたけど変わらず

686 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:25:56.41 ID:kVlsxvMF.net
アマレコTVでキャプチャーしながらゲームしてるんだけど
解像度や音声がps3から直で繋がってるhdmi映像音声よりも
明らかにしょぼい感じするんだけどこれらを設定などで改善する方法はないのかな?

687 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:30:54.56 ID:ovDHjce6.net
>>686
音声:録画設定でオーディオ圧縮を Uncompressにする

映像:ビデオ圧縮設定でなるべく高画質のものを選択する

688 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 02:07:39.07 ID:0keswQm7.net
アマレコTVの録画先はD以降の(OSが入ってない)内蔵ドライブじゃなきゃダメって聞くけどほんと?
USB3.0の外付け2TBでもダメなの?

総レス数 1002
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200