2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】3

1 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:09:14.04 ID:iTWcpD5Y.net
アマレコTVホームページ
http://amamaman.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1303901897/

2 :名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 07:08:12.14 ID:i6E7ByzQ.net
複数の録画予約に対応しないのかなあ

3 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 04:06:06.67 ID:BrhP+PuE.net
age

4 :名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 06:13:04.81 ID:DurPtC+s.net
>>2
それな
コーデックの売り上げも上がるで

5 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 19:24:31.76 ID:MBROcNT3.net
>>1

6 :名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 19:26:59.07 ID:nzOjYpp0.net
アドレスが違うぞ
http://www.amarectv.com/

7 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 06:17:10.39 ID:w8HxNe2p.net
アマレコ可逆でキャプチャしたファイルと非圧縮AVIでキャプチャしたファイルって画質同じ?
サイズが1/3くらいになるんだけど・・・

8 :名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 11:05:06.15 ID:M0J37SG/.net
可逆なら同じ

9 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 13:43:16.04 ID:MhSBBvNX.net
付属のキャプチャーソフトだと普通に聞こえるのにアマレコだと音がブツ切れになってしまいます
ビデオキャプチャーはSD-USB2CUP5を使っています
GV-USB2の時は全く問題なかったんですが・・・

10 :名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 18:51:58.45 ID:MhSBBvNX.net
自己解決しました

11 :名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 11:21:27.55 ID:L1T7dF5p.net
なんかPS3のバイオ6体験版の音声だけが出ないだけど同じ人いないですか?
他のゲームなら出るしミュートにもしてないです。

PS3のサウンド設定が関係してそうですが「Dolby」「AAC」「Linear2ch」「Linear5.1ch」「Linear7.1ch」
の意味が分かりません。
対応法分かる方いましたらよろしくお願いします。

12 :名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 11:35:16.96 ID:vf6XBvpN.net
Linear2ch 44.1kHz 48kHz 以外OFFにしろ

13 :名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 11:58:00.28 ID:L1T7dF5p.net
>>12
おお出ました本当にありがとうございます。
音声設定は基本このままで良いんですかね。

以前別ゲームではいろいろな音声にチェックしてようやく音が出たことがあったのですが。。。

14 :名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 15:02:35.87 ID:++o36G3g.net
HELP!!!!!!

DC-HD1でアマレコTV使ってるんだけどXMBは問題ないけど
ゲームに移ると画面が小さくなってしまうんですけどどこを弄ったらいいのでしょうか

ちなみに付属のソフトだと問題ないでした

15 :名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:15:04.22 ID:uV6DRrju.net
Windows8の64bitでアマレコTVはうごくます?

16 :名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 21:34:33.53 ID:KWvtRo1D.net
事故解決しました

17 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 06:38:14.51 ID:BdzluMXi.net
お大事に

18 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 07:46:03.84 ID:Qf0TErd8.net
アマレコTVでUSBヘッドセットを使おうとしているのですが、
ゲームの音声がヘッドセットから聞こえません。
PCのラインアウトからはゲーム音声が出ます。
ヘッドセットからは出せないのでしょうか。

19 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 09:58:03.79 ID:ZMeYyUnN.net
エンコめんどいし
キャプチャでDivXつかおうかな

20 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 10:58:38.11 ID:HY/64Ci/.net
x64 Windows7にHuffyuv、Lame MP3をインストール
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/x64_huffyuv_lame_inf.html

Huffyuvを入れるのにすこし手間があるけれど
Windows8の64bitでアマレコTVは動くようです(アマレコ本体2.20c+コーデェック3.00i(2.20i))

WindowsXPの32bitと同様にWindows8の64bitでも
アロケータサイズを50msにして様子を見ています

21 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:08:21.72 ID:p/JRG9tG.net
いまだにhuffyuv(笑)
和製の高性能utvideoとか知らんのか

22 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:57:27.29 ID:HY/64Ci/.net
>>21
Win8に移行したら考えます

23 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 20:53:17.65 ID:p/JRG9tG.net
winXPの頃からネイティブMT対応の上高速高圧縮だったんだがutvideo


24 :18:2012/10/14(日) 18:01:29.47 ID:R3uDJ3ha.net
やっぱり無理なのかな(´・ω・`)
誰かUSBヘッドセットでできてるよって人いないかしら。

25 :名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 18:12:25.43 ID:4VV2pNRg.net
>>24
アマレコTVの音声出力先をヘッドセットにしろ

26 :名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:31:19.06 ID:RkrtTmQf.net
>>18
>>24

PCゲームなのか?家庭用なのか?
やり方はいろいろあるけどな

27 :24:2012/10/15(月) 00:34:30.71 ID:ILU4F9uj.net
>>25 >>26
PCゲームだとマイク音声もゲーム音声も放送に乗せられるのだけど、
PS3をアマレコTVで写してNLEで放送に乗せようとしたらヘッドセットからゲーム音が聞こえなかったんだ。
マイク音声は放送に乗ったけど、ゲーム音は聞こえない状態。
アマレコTVの音声出力先をヘッドセットにはしていたはずなんだけど、
もう一度やってみるね。

28 :24:2012/10/15(月) 01:48:59.34 ID:ILU4F9uj.net
音声出力先ってどこで選ぶものの事なのかな。

29 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 08:17:24.73 ID:SWFw7bL8.net
>>28
出先なので詳しい事は書けないので
水おいしいです で検索


30 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 16:35:53.38 ID:bZqoeq7p.net
たすk

31 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 16:40:40.55 ID:bZqoeq7p.net
助けて下さい。

アマレコTVが本当に立ち上がらなくなったので、苦肉の策でamarectv220cを新しくインストールしたんだけど、やっぱり立ち上がらない。
5分くらい頑張って、Log・amarectvの小さい二画面が出て、その後操作もできずに二画面とも消える。 ずっとその症状です?
マシンパワーが不足してるって訳じゃなさそうなのに、なぜかこのソフトだけが立ち上がりません。

32 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:46:28.35 ID:Fb5Is4uH.net
>>31
AMVビデオコーデックを最新の入れた?

33 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 20:58:38.43 ID:4xF6FcpS.net
>>31
5.セーフモード
利用できないキャプチャデバイスを選択してしまった場合など
アマレコTVを起動するとすぐにエラー終了してしまう場合はセーフモードで起動します。
セーフモードで起動するとすぐに設定画面が表示されるので問題となる設定を修正してください。
また、同梱されている“AmaRecTV safe.bat”を実行してもセーフモードで起動する事ができます。

34 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:28:25.34 ID:igcGNdxN.net
>>32-33 恐らく解決しました。

キャプチャーユニットの方のドライバが何故か認識しなくなってたらしく、それでアマレコが立ち上げ不能になってたようでした。
アマレコの方もAMVの方も問題なかったみたいです。お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

35 :28:2012/10/19(金) 15:57:31.45 ID:cXK8/p4j.net
結局まだ解決していません。
「水おいしいです」は読んでいます。
アマミキ!も使ってみました。
USBマイクの音は放送に乗っています。
PC自体の音も放送に乗るし、USBヘッドセットからも聞こえます。
PS3の音だけがPCに繋いでいるスピーカーから出ていて、ヘッドセットからは聞こえないし、放送にも乗りません。
再生デバイスはUSBヘッドセットに設定。録音デバイスもUSBヘッドセットのマイクです。
アマレコTV側でミキサーやライブ機能は使わない設定でいいんですよね?
放送にはNLEを使っています。

36 :名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 19:07:23.72 ID:SEZnD0B7.net
よくアマレコtv使ってPS2プレイしてますが
最近よく「ビー」って音が鳴っています
これってPS2の映像端子が原因でしょうか?

37 :名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:17:41.68 ID:oIdT6aeB.net
>>35
まず環境と接続方法を書いてくれ

OS:
使用ソフト:

PS3の音声接続方法
PS3の音声出力設定

オレはNLEは使った事ないからそのソフトの使用方法はしらない
FMEでやってるから。
オレのアマレコの音声設定画面のSSね
ttp://i.imgur.com/wNw6S.jpg
音声ミキサーはVirtualAudioMixerを使用
ttp://i.imgur.com/UauAJ.jpg

38 :名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:21:20.63 ID:oIdT6aeB.net
追記:
オレはゲーム機の音声はTVとPCへの分離入力してるから
ヘッドセットはHORIのPS3用を使用して
直接TVから拾い上げてる。

39 :35:2012/10/19(金) 23:16:47.31 ID:cXK8/p4j.net
>>37

すみません、自己解決してしまいました。
HDMI1本でキャプチャーボードを経由してPCに繋がって居て、音声接続もHDMIにしていたつもりが、
何故かコンポジットの出力を繋いでいて、その先がPC用のスピーカーにある別端子にささっているだけでした><
何度も書き込んでスレ汚してごめんなさい><

40 :名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 02:12:24.84 ID:A4OQ+821.net
コーデックをDivxにするとCPU使用率が100%になって録画がブチブチになって困った、
不思議と違うコーデックにするとCPU使用率も余裕のある感じになるんだが・・・

どうやって直したらいいんですか?

41 :名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 07:19:54.66 ID:Cej82kNT.net
Windows8で動作確認した人いますか?
アップグレートしようかとすごく悩んでます 1台しかないんで

42 :名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:26:41.79 ID:6OgPHTaw.net
>>41
あと一週間以上は待った方がいい
動くことは動く

43 :名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 12:00:32.20 ID:Cej82kNT.net
>>42
なるほど
でも、人柱になりたくなったので資金調達してきます

44 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 00:36:07.74 ID:tjRArqr9.net
低スペックならPotPlayerでキャプチャする

http://www.gigafree.net/media/codecplay/potplayer.html

45 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 06:12:53.92 ID:03rD9pID.net
どなたか相談に乗ってください
Windows7まで問題なくアマレコTVをちゃんとコーデックもいれて使ってたんですが
昨日Windows8にしたら急に何回起動してもAMV3コーデックが
必要と出ますいろいろ試したんですけどできませんでした

46 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 06:55:54.04 ID:1SXd4AN/.net
コーデックを再インストールしてみなよ

47 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 14:08:08.86 ID:2Jg3AZxF.net
>>45
コーディックと本体を両方最新にしてみてください
他の要因は知らない

48 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 16:08:19.27 ID:03rD9pID.net
コーデックと本体ともに何回も再インストールしましたができません
何回もコーデックをインストールしてくださいと出ます

49 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:04:33.17 ID:fvIofPOj.net
>>45
困ったときのver1.15だ
まだどっかに落ちてるんじゃないかな
自分もWin8じゃないがはまってしまったのでね

50 :名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 12:45:24.19 ID:J1CId6/L.net
コーディック(笑)


51 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 00:45:38.94 ID:m5tpLa64.net
アマレコTVでファミコンをコンポジットで出力すると、通常時はいいんだけど録画した瞬間音ズレするの何とかなりませんか?
TVなどに分配はせずにそのままPCの画面を見てプレイしています。

後、そのファイルをaviutlの拡張編集に乗せると画面が凄い大きくなるんですけど、これはおそらくアマレコ側で画面を大きく録画してるんですよね?
上手い設定の方法を教えて下さい。

52 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:40:54.54 ID:m5tpLa64.net
録画時の遅延はコーデックをXvidからHFYUに変えたらマシになったけど、
録画した動画をaviutlの拡張編集に乗せると画面が超デカくなるんだよね。58ぐらいに縮小しないと全画面入らないんだけどどこの設定を間違ってるんだ・・・

今までPSPの録画データをaviutlに載せてた時はジャストサイズだったのに。

53 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 02:31:18.63 ID:QeV3uJFJ.net
> 録画した瞬間音ズレするの何とかなりませんか?
非可逆圧縮かけてるなら仕様

>拡張編集に乗せると画面が凄い大きくなるんですけど
レトロゲーム機はドットバイドット出力してないから自分で縮小するしかない

54 :名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 15:12:07.21 ID:vi9Zsdmd.net
初歩的な質問ごめん
YouTubeとかにフルスクリーンで動画をupしたいんだが
左右に黒い枠が出てフルスクリーンにならない
一応自分でも調べたんだけどわからない
誰か教えてくれ

55 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 19:38:19.09 ID:aYf3UT+M.net
たとえあなたの画面でフルスクリーンになっても
他人の画面ではフルスクリーンになりません。

56 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:30:55.45 ID:3W3pvl0C.net
ん?
両サイドの黒い枠は消せないってこと?

57 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:46:07.49 ID:DYr0msoi.net
>>56
動画の縦横比と画面の解像度の縦横比による

58 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:53:56.88 ID:3W3pvl0C.net
>>57
それを正しく直せば黒い枠は消える?

59 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:24:42.44 ID:DYr0msoi.net
>>58
だからどの縦横比で動画を作りたいかが重要なだけで
再生するときにどうなるかは再生側の環境による

一般的な動画の縦横比は16対4か4対3

60 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:18:43.84 ID:3W3pvl0C.net
>>59
16.9でやりたいんだけど

61 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:21:53.91 ID:DYr0msoi.net
どうせディスプレイが16:10とかなんでしょ

紙に線図でも引いて考えなよ

62 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:31:35.49 ID:3W3pvl0C.net
自分でも調べたけど
アマレコでは消せないんだね

黒帯を消すには動画編集でしかできないんだね
無駄な質問すまん

63 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:44:25.11 ID:DYr0msoi.net
>>62
アマレコで外部取り込みをキャプチャーしてるってこと?
SD映像?

64 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:52:04.44 ID:zN/P8JKP.net
youtubeでフルスクリーン時に左右に黒帯が出るかどうかなんてこっちは知ったこっちゃないが
俺の使ってるアマレコTVでは16:9で黒帯を消して録画することはできる
作者は動画編集でやったほうがいいという注意書きをしているからできないという認識をID:3W3pvl0Cがしていたほうがいいと思うが
後アマレコという名称はこの作者の他のソフトでも使われているので略称としては分かりづらい

65 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:54:51.90 ID:DYr0msoi.net
訳分からんから質問するときはもっと具体的に書くように・・・

66 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 23:44:53.45 ID:3W3pvl0C.net
なんかいろいろいじってたらフルスクリーンみたいにできたから具体的に質問してみる

自分はGV-USB2のキャプチャボードを使っています
ソフトはアマレコTVで録画しています
アマレコTVの表示ではフルスクリーンになっているのですがWindowsメディアプレイヤーでフルスクリーン再生すると両端に黒帯が出ます
でさっきクロッピングをPSP推奨にしたらフルスクリーンで再生しても両端に黒帯はでませんでした
クロッピングをいじったらフルスクリーンにできますか?

67 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 03:39:02.72 ID:V7XwGFGo.net
>>66
数字が全く出てきてないのに具体的とは言わないよ

もし仮に縦1m横10mの液晶ディスプレイがあったとして
縦横比1:2の映像をプレーヤーアプリの設定で縦横比を固定で再生するという設定で
フルスクリーン再生をしたら左右に4mずつの黒帯が出来る

また同じくプレーヤーアプリの設定でウインドウに合わせるという設定で
フルスクリーン再生をしたら黒帯はないが横に異常に伸びた映像になる

キャプチャーや編集や再生で実際に何が起こってるか確認しないと駄目だよ
分からないなら別のスレで聞いたほうがいい

68 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 06:53:04.57 ID:TB9vUcr2.net
すみません
いろいろとクロッピングをいじってたら自分の思う通りのフルスクリーンにできました
ご迷惑をおかけしました

69 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 11:57:33.55 ID:V7XwGFGo.net
>>68
縦長か横長の映像になってないの?
そもそもディスプレイの画面の比率は何対何なの

70 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:20:58.02 ID:EnAmqzt/.net
もう馬鹿はほっとけよ

71 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 05:06:22.72 ID:7VlIsiNS.net
Vistaで必殺2捕縛術・D端子とPSP繋いでアマレコTV立ち上げて
映像切り替えてさあ画面はどうなったってプレビュー画面見たら
画面がとんでもない色になってて(主に色が明るすぎるというか白い)
かろうじて画面の文字が確認できるっていう状況になりました
まとめサイトやらなんやら見てその通りにしたのにこんな状況です
どうしたら治りますか?

なんかまとめサイトの例とかの画像はめっちゃ綺麗なのにもうお手上げです

72 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 06:11:05.12 ID:Bha22/Wq.net
>>71
アマレコTVに同梱されているCDU.exe使って調整できない?
まとめサイトの画像が綺麗なのは大抵はCFW入れてキャプチャした奴だからだよ。

73 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:13:36.00 ID:i923mB2h.net
映像は大丈夫なんだけど
アマレコのウィンドウがアクティブのときだけ音がすごく小さくなってしまう

Win7 64bit
GV-USB2

74 :名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:26:15.94 ID:LtBZ8mLj.net
>>73
単にGV-USB2のライン入力のレベルが低いだけでは?

75 :73:2012/11/11(日) 15:48:53.31 ID:QBHPJB2Y.net
他のソフトのウインドウがアクティブになったときは音が正常な大きさに戻るんです
GV-USB2添付ソフトでは問題なしだけど、画質がひどいんでこっちを使いたい

76 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:18:26.90 ID:uY0Alfqg.net
>>72
CFW!?
あの改造が必要なんですか!?

77 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:00:58.16 ID:elTIswH/.net
Win7 64 ドリキャプ
720p 60fpsで出力を選らんでも、ウィンドウの下のバーのViewとCapのとこが29.97fpsしか出ない
480p 60fps出力を選ぶと問題なく60fpsと表示が出る
でも、極たまに720pでも問題なく60fps表示(59.97fps)が出るんだけど、20回に1回くらいの確率…
似た症状の人はいないですかね、解決策教えてほしい

78 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 17:45:39.22 ID:SNuxzNen.net
アマレコTV2.30期待です

Windows8に正式対応するんかなあ?

79 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 19:13:29.61 ID:eEvzy1Z7.net
Twitterに色々書いてあるけど
64bit版でRAMディスク不要になるのは有難い

80 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:07:01.98 ID:jLfAEKfk.net
あまラボ アマレコTV Live アマミキ! Ver2.30 先行公開
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-214.html

81 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 07:06:17.06 ID:p2LN1v+j.net
昨日まではFrapsで撮影できてたんだけど
今日アマレコTVを起動すると
FrapsのFPS表示がでなくなってしまった
他のプログラムだと普通に出るんだけど
なんでだろうなあ

82 :81:2012/12/01(土) 08:32:49.53 ID:p2LN1v+j.net
自己解決
お騒がせスレ汚しスマソ

録画状態になっていたのに気付かなかったというオチ
ああーなさけなやorz

83 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 21:23:29.58 ID:vPRuGZ9H.net
アマレコTVのプレビューがなんかfpsが安定しない…
CPUも10%行ってないし、CCCでグラボの使用状況見てもこっちも10%前後だし。
でもキャプチャは60安定だからわけわかめ…

84 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 08:41:27.95 ID:a19WSIL3.net
>>83
CPUの省電力を切ってみたら?

85 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 14:45:37.83 ID:6obrfT2S.net
>>84
切ってもダメだった。
他のキャプチャソフト(PecaTV2、くすのき、あかね、MonsterX純正ソフト)は全部プレビューは60行くのに…
あかねでなんとかキャプチャはできたけどあかねはよく青画面出るからなぁ…
純正はよく録画中に画面が止まるし、くすのきはMonsterXの音声に非対応だし…
MonsterX2以外にも中華製のEasyCapとかいう製品でも同じ。アマレコ以外はインタレ解除で480iの60でぬるぬるなのにアマレコだけダメだった。
相性悪いのかな…?

CPUはi5 750、メモリはDDR2か3か忘れたが4GあるしグラボはHD5670だからスペックは足りてるはずだろうけど…

86 :名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 17:28:42.90 ID:GAvOBapG.net
どこか設定でアホやってるんだろうな

87 :名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 06:57:06.40 ID:bwe8yLHk.net
win7 64bitで使用
オーディオ録音設定をcore audio caputureにしようとぐぐっていろいろやってもエラーがでる
USB接続外部サウンドユニットだとできないのかな?(wevein captureだとできる)

88 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 11:30:49.06 ID:ELtzaUCh.net
PS3とWiiだと出力できるのにWiiUだとできないのはなんでだろうボケステ

89 :名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 11:48:35.39 ID:VvPHlrLP.net
>>88
詳しい環境書け
話はそれからだ

90 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 16:51:28.43 ID:42ANCY8z.net
GV-USB2でWiiに出力しているんだけど最近起動しようとしても設定画面が出てきて
(設定内容は前回と同じだから間違ってないはず)OKを押すとamarecTV.exeは動作を停止しましたって表示され使えなくなる
たまに起動して(起動する時は設定画面も出てこない)一旦起動したら問題なくプレイできるんだけど
起動しないことが多すぎて随分時間を無駄にする・・・
原因分かる人いないでしょうか
OSはvista

91 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 16:52:58.84 ID:42ANCY8z.net
×wiiに
○wiiを

92 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 19:23:35.64 ID:Xl+SN2cb.net
デスクトップ動画キャプチャーソフト「アマレココ」もこのスレでいいですか?

93 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 19:30:55.53 ID:DR3D5XX7.net
>>92
こっちかな?

アマレココ アマレコ・ライト 無料キャプチャ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264819829/

94 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 07:06:14.11 ID:Ve5aGJCa.net
何でアマレコってハードウェアエンコードには対応しないんでしょうか?

95 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 09:19:29.99 ID:YjmMMpOg.net
作者がひねくれてるから

96 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 14:50:21.84 ID:KzzR6JVI.net
ハードエンコの意味分かって言ってるのか??

97 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 18:44:13.01 ID:kzKicUwS.net
メーカーが仕様を公開してないと無理でないの
仮に公開してても手間がかかるようなら無理だろう

98 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 10:59:25.65 ID:q5+o5YqH.net
>>90
同じ症状やわ

99 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 17:11:28.34 ID:WRnXP3lL.net
>>98
マジか
最近は外出中も常に起動してなんとか防いでるが・・・

100 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 17:55:23.73 ID:VcX5PP66.net
何かの常駐アプリがデバイスを占有してるとか?

101 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 12:36:35.02 ID:U8WhYhxc.net
HDMI端子を導入してみてテスト中なんだが録画したらインターレースが入ってしまうのはやっぱ録画の時点では直せないのかな

102 :名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 13:53:07.12 ID:4dymAuyd.net
>>99
キャンセルだと落ちないよ

103 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:39:26.03 ID:x6+Mio40.net
101だが自決したスマン
ゲーム機の設定がおかしかっただけだった

104 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 20:19:27.58 ID:o4BDz/Nw.net
>>90とほぼ同じ現象が。OSは7でPS3に使用
こちらは設定OKしたら勝手にアマレコTV消える、キャンセルしたら落ないが映らない
昨日まで使えてたんだがなあ

105 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 20:20:08.29 ID:o4BDz/Nw.net
すまんsage忘れてた

106 :名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 21:35:25.63 ID:B8clGH32.net
多重起動した時にエラー吐いて後のが落ちるけど
他のソフトでキャプチャデバイスを使っている
もしくは使っている状態になっているとか?

107 :名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 00:40:56.28 ID:MuV6znhh.net
mp3の設定128kbpsから160kbpsにしたら格段に音が良くなったわ
設定項目ないからわざわざini弄らないといけないのが面倒だな
あとver2.31から音程狂いまくりで設定見てもちっとも直らないから元に戻した

108 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 15:40:29.05 ID:UNkhIT3Q.net
動画の保存容量減らすと画質落ちるかな?
毎度15GBなもんで
何か画質落ちないで容量減らす方法ないかな?

109 :名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 18:14:20.26 ID:isKb3at8.net
lagarithで圧縮するとか

110 :名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 11:26:52.39 ID:Ptz5aA/x.net
教えて下さい。
動きの速いFPSのゲームをアマレコTVで表示すると、
ティアリングが発生します。

ビデオレンダラーの「オーバーレイのみを使う」を選択すると、
ティアリングは発生しませんが、アマレココでの録画ができません。

オーバーレイのみを使う状態で録画することってできませんか?
もしくは、アマレコTVで垂直同期をオンにすることはできませんか?
(垂直同期さえできれば解決できそうな気がするんですが)

111 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 07:58:05.29 ID:sgKIX9MN.net
>>110
なんでアマレコTVで録画しないでアマレココ使うの?

112 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 09:22:16.83 ID:cOu0pPti.net
>>111
ニコニコ生放送でアマレコTVを使用しながら、
同時にアマレココで録画もしたいからです。

113 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 10:28:30.52 ID:sgKIX9MN.net
は? アマレコTVだけで生放送(ライブ機能)と同時に録画もできるんだけど。

114 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 10:40:15.74 ID:cOu0pPti.net
>>113
ライブ機能は盲点でした。
これを使えば、「オーバーレイのみを使う」でティアリングを発生させずに
配信はできそうですね。ちょっと試してみます。

一つ気になるのは、録画もアマレコTVで行うと遅延が発生すると思うんですが、
プレイ時に見る画面としてアマレコTV以外を使えってことでしょうか?
(確か遅延が発生するので、アマレココでの録画を試したと思うんですが、
 もう一度やってみます)

115 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 14:54:37.24 ID:sgKIX9MN.net
>>114
遅延って? アマレコTVのプレビューの遅延が、録画を始めると増える
っていう意味ですか? ごめん、それは自分は知らないのでなんとも。

つーかFPSなら遅延を特に気にするだろうから、映像は
分配機で分けて、別のテレビなりモニター使った方がいいよね。

116 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 15:00:06.16 ID:sgKIX9MN.net
あぁそれと、
オーバーレイで表示されてるものを、(アマレココのような)
デスクトップキャプチャソフトでキャプチャすることは*できません*。

117 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 15:12:02.81 ID:cOu0pPti.net
>>115
>>116
やはりそうですよね。
分配しないとティアリングなしで配信+録画できませんよね。
生放送を高画質で残したかったんですが、
グラボを買い足してSLIにした上でディスプレイも追加購入しないと
いけないので諦めます。
テレビが1080pに対応していたら良かったんですが・・・

ライブ機能でティアリングなしで配信できることが分かっただけでも
助かりました。ありがとうございます。

118 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:57:51.14 ID:Yg4GR90m.net
DM626にMonsterX3のドライバ入れて使ってるんだけど、普通に手動で起動して録画する分には全く問題ないんだが
予約録画のために起動オプションつけたショートカットから起動しようとすると以下のメッセージが出て
http://www.geology.mydns.jp/upfiles/ama.jpg
その後「グラフが停止しています」と出て録画を開始することが出来ない…

OSはWinXPのSP3、Windowsアップデートはもちろん最新
アマレコはv2.31

「hresult=88760827」でぐぐるとDirect3D関係の質問がでてくるんで、DirectXを入れなおしてみたがダメだった
「mpMediaControl->Run()」でぐぐっても同様の症状は出てこないし…

一体どうすればいいのか…?

119 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 03:29:50.71 ID:dgb6wzig.net
ニコ生にFMEで配信始めるとアマレコがカクカクしちゃうんですが
スペックの問題ですか?
タスクマネージャーで見てもCPU占有率20%ぐらいですが信用しちゃいけないんでしょうか
Win7 32bitでi5のメモリ4Gです
PS3のFPS配信なんですが動画はとても奇麗に撮れました

120 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 05:03:11.97 ID:hHG3GfM4.net
BIOSから省電力機能を無効にしてみて

121 :119:2013/01/10(木) 02:17:42.33 ID:SAr3b1Mf.net
>>120
ありがとうございます
マニュアル見ながらやってみましたが変わりませんでした涙
(C1EとEISTをunableであってますか?)

コーデックがアマレコのやつなんですが変えた方がいいでしょうか

122 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 12:49:53.66 ID:7WL83a13.net
>>121
i5っつってもゴミノートだろw
あまレコのコーデックといえば可逆(かそれに近いモード)だろうが
受けHDDが糞で遅すぎなんちゃう?

123 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 14:15:10.25 ID:vMl03O28.net
そもそも配信に使うノートのスペックが貧弱すぎる
64Bit + 4GB + SSD + グラボ別チップ
これくらい用意しろ

124 :119:2013/01/10(木) 18:04:13.18 ID:JmQp4l43.net
>>122,123
ノートではないです
2年くらい前のBTOデスクトップです…
グラボはGTX560 / HDDはWD10EALXです
HDDの書き込みなんでしょうか…

125 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 07:16:52.70 ID:oXC7p3Tg.net
>>124
まさか勿体無い病でIDE接続のHDDとかDVDドライブも接続してない?
マザーにもよるだろうけどそれだとSATAの速度がIDE接続の速度に引っ張られて遅くなる可能性がある
基本的にIDEはマザーに接続せずにUSB接続とかで対処した方がいい
2年前のマザーならATAとSATAが混在してるマザーの可能性が高い
SATA同士でも初期の遅いSATAの付き合わされる仕様のマザーも多い
高い高級マザーは知らんけど

126 :名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 10:27:11.30 ID:D8cEjn2e.net
>>124
ま、64bitとかSSDとかいうニワカキモヲタは相手にしなくていいから、
キャプ受け用のHDDの速度をHD Tuneというフリーツールで測ってみ

HDソースの可逆キャプなら、ミニマム速度が最低でも50MB/s以上ないと
ドロップが起こったりする(見てカクカクする)ぞ
SATAのHDDでもモデルによってミニマム値がそれ以下になるやつがある

また、キャプ受けHDDはCドライブ用などのHDDとは「物理的に」別物にするのも
HDキャプでは常識

127 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 02:40:31.21 ID:FTBe9tpc.net
受け・・?

128 :119:2013/01/12(土) 09:57:48.39 ID:nsl52y4f.net
>>125,126
ありがとうございます!
・HDtuneで測定しましたところ1.3〜136MB/secで
平均値が103MB/secでした
ミニマムの1.3MBがまずいのでしょうか…
物理的に分けるということで、やはり書き込み速度の速いHDDを増設すべきでしょうか
・DVDドライブはS-ATA接続でした

また、FirefoxのFlashプラグインが怪しく配信ブラウザをGoogleChromeにしたところ
アマレコのカクカクは減ったのですが依然重いようです
動きのある場面ではブロックノイズが酷いです
これはメモリを増設することで解消されるのでしょうか
それとも他に要因があるのでしょうか

129 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 17:51:17.51 ID:nexBRYsx.net
Windows8にしたらアマレコTV起動出来なくなった。
いつものWindows VISTA以降で(ryのやつが出てそれからなにも起きない。
コーデックがおかしいのか
互換性も試したがダメだった。

130 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 19:26:37.06 ID:w0xt7Rge.net
NLEとアマレコを起動させると突然アマレコがガクガクになったなぁ。
それまでは720Pで60FPSでてたんだけど、NLEを立ち上げたとたん15FPSくらいに。

別件でヤフーボックスとドロップボックスを削除して、
HDMIケーブルを3mから2mに変えて再起動したらなんかなおってた。

win7sp1 64bit メモリ16g SSD330 120g i7-3770s
キャプチャーカード DM626 H3 ドライバーX3
ソース PS3 720p
アマレコ 2.31 ライブ機能on

参考になるかわからんけど。

131 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 22:50:37.03 ID:jVQPSS6f.net
>>128
ミニマムが1.3MB/sじゃドロップしまくりだろw
平均じゃないんだよ、問題は
キャプ受けというのはリアルタイムに流れ込んでくる大量のデータを
時間内にきちんとHDDに溜め込めるかどうかなんだから

つーか、maxが103でミニマムが1.3というのは何かがおかしいぞwww
そんな変なHDD見たこと無いw

132 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 00:09:56.69 ID:V2Br1F87.net
スワップしまくりなんじゃね?
バックグラウンドで走りまくる変なアプリや変なコーデックサイトから持ってきてるんじゃね?
単純にレジストリがとんでもなく断片化進んでるとかかも
アプリインスコしまくってるドライブならあり得る

133 :119:2013/01/13(日) 01:07:23.16 ID:r4Rh1QxH.net
>>131,132
何度かやってみましたがやはり1MBぐらいに…涙
ちょっとスキャンディスクとか修復とかレジストリの整理してみます><
それでもう一度アマレコ+FMEを試してみます!

134 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 11:52:50.42 ID:QxFpc/ST.net
>>133
まさか、USB2接続の外部HDDとかだったりして・・・

そうじゃなくてSATAの普通のHDDだったとしたら、
雑誌なんかのレポで高速と評価のいいHDDモデルに買い換えたほうが早いと思うぞ
別に普通の値段のやつでいいから

HD動画のキャプチャではCPUネックというのはほとんどありえない
3年以上前のミドルクラス以下とか、よほどカスなCPUでもない限り

135 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 11:59:52.57 ID:QxFpc/ST.net
ちょっと訂正

× HD動画のキャプチャではCPUネックというのはほとんどありえない
○ HD動画の可逆キャプチャではCPUネックというのはほとんどありえない

mp4キャプチャなんか始めるとCPUもそれなりに速いものが必要になる
ま、アマレコの標準プレビュー画面に負荷やHDD書き込み速度とかリアルタイムに出るから
それをモニターしてれば問題点に気づけるけどね

136 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 21:26:27.46 ID:ut4SmQzs.net
Skypeで通話しながらPS3のゲームを実況したいと思っています。
しかし、「自分+ゲーム音」と「自分+相手」は出来るのですが
「自分+相手+ゲーム音」の3つの音を同時に録画できずに困っています。

ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/359.html
の「通話音声を動画に入れる方法(TVゲーム−アマレコTV−)」通りにやっており、
「AmaRec Stereo Mixer」を使用しています。

原因などが予想付く方、もしかしたらでも構いませんのでアドバイス頂けないでしょうか。

137 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 23:34:05.27 ID:pcY7yJdk.net
>>136
OSを書けまずはそこからだ

138 :名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 23:40:26.33 ID:ut4SmQzs.net
>>137
申し訳ありません。Windows7を使用しております

139 :119:2013/01/14(月) 02:15:31.97 ID:jx7fL2rY.net
配信開始同時のアマレコカクカク直りましたー!!
みなさま本当にありがとうございました
HDDとレジストリのお掃除をしたらHDtuneでミニマムが
60MB/sまで出るようになり何とか使えるレベルにまでなりました><
(それでも遅いですが…汗)
様子を見て>>134さんの言うようにもっと速度の速い内臓HDDの増設も
考えようと思います

長々とスレ汚し失礼致しました
みなさま本当にありがとうございました!

140 :名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 17:58:40.66 ID:mCmHRN4W.net
よう生配信とかやるわ・・
トラブルの種だと言うのに

141 :名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:16:14.15 ID:X8mFDjMq.net
配信厨にそれ言っちゃダメ><

142 :名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:39:34.00 ID:gbiTIHi2.net
キャプチャした動画をMP4ファイルに変換してもPSPで再生できないのですが、
再生可能にするにはどうしたらいいでしょうか。

143 :142:2013/01/19(土) 17:07:33.90 ID:gbiTIHi2.net
すみません、自己解決しました。
CravingExplorerでMP4(PSP)に変換したら再生できました。

144 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 04:43:15.71 ID:v1kzhKLj.net
NLEとアマレコを起動したら
NLEでWebカメラが使えないのは仕様なのかな?

NLEでWebカメラを使ってる状態でアマレコ起動したら
アマレコが応答しなくなるんだけど原因はなんだろう

window7 64bitを使ってる

145 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 06:00:20.77 ID:4J2/SiYe.net
>>144
アマレコ起動時にWebカメラを勝手に占有してるだけ

146 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 08:23:15.73 ID:v1kzhKLj.net
>>145
なるほど

そしたら何やっても
アマレコ以外のWebカメラ関連のソフトは使えないのか

147 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 08:27:46.77 ID:6gBWHNCW.net
映像系統の管理
音声系統の管理
排他仕様にされていないかどうかとか

148 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 12:06:11.65 ID:v1kzhKLj.net
調べても管理の仕方がわからないです
どうやってもアマレコを起動したら他のWebカメラ関連のソフトが使えないです

149 :名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 13:01:30.64 ID:v1kzhKLj.net
なぜか「CyberLink Web Camera Filter」を入れたら同時起動することができました
理屈などは全くわかりませんが
解決しました

150 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 19:56:22.57 ID:42qpax05.net
一定時間毎にスクリーンショットを撮る機能はありますか?
ホットキーで対応できそうですが、バックグラウンドだと動いてくれないかと思いまして

151 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 23:27:03.36 ID:IEkoCrDm.net
mpeg2で録画するにはどうしたらよろしいの?

152 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 23:50:02.91 ID:0w5jWlQM.net
mpeg2のコーデック入れたらいいと思います

153 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:26:43.81 ID:CY5fwD5f.net
>>152
CCCPってのを入れてみたんだけど再生用なのかな?
録画のcodecに出てこなかったです。
おすすめあったら教えてください。

154 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 00:47:18.34 ID:ZU6VF5AO.net
ソ連はとっくの昔に歴史から消えたんだが・・・

155 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:06:14.17 ID:Tu5BzWMJ.net
USSR

156 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 15:05:13.50 ID:AlFkKs42.net
IODATA GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/

157 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 03:14:54.51 ID:S+uV4Ohu.net
アマレコTV初心者なんだが
ゲーム自体には何の問題もないんだけど
いざアマレコTVを消そうとなると応答なしになって一向に消せない
プロセスでも消せないって状態になって
PCを強制終了する羽目にあうわけなんだが
原因が調べても分からなくて・・・


ちなみに
OSは7 64ビット
キャプボはGV-USB2
ProxyCodec64 Configってソフトで32ビットにさせてる

158 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 03:53:07.07 ID:AW6zrB45.net
ゲームの電源を落とす前にアマレコを終了させてる?
ウチも7-64bitだけど先にアマレコを終了させないと
入力なしの状態ではそうなることが多い。
箱○だと「Aボタン押せば電源が落ちる状態」にしてからアマレコ終了、
その後にAボタン押下って感じにしてます。

159 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 05:02:06.18 ID:+0xpgD/S.net
アマレコTV自体は32bitアプリだから
ProxyCodec64は不要じゃね?

160 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 10:34:35.64 ID:HLTT7BPm.net
なんで無思慮に64bitOSに飛びつくのかねぇアホはw

161 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:19:56.45 ID:vkyZe08v.net
文末に草を生やして白痴っぽい文章だねぇ

162 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 12:58:42.71 ID:UCWsDCnu.net
アマレコは何も映してない状態で録画とかすると落ちるから先に映像ソースを流してから
アマレコオン、アマレコを先に終了してから映像ソースオフにしたほうがいい

163 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 14:24:59.83 ID:HLTT7BPm.net
>>161
草にしかケチつけられない低脳の悔しさが滲み出てるなw

164 :名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 15:36:31.34 ID:S+uV4Ohu.net
>>158 >>162
なるほど
確かにいつもゲーム機本体の電源落としてから消してた
そのあとたまにアマレコTVを消せる時はあるけど
これからはそうするよ ありがとう

165 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:12:48.71 ID:ntPltdky.net
プレビュー画面で色合いや輝度は問題ないのに
動画やスクリーンショットを撮ると輝度が低いファイルができてしまいます
オーバーレイを無効化したプレビュー画面と同じ明るさです
プレビュー画面と同じ輝度にするためにはどのような設定を見なおすべきでしょうか?

166 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:32:49.45 ID:3e/MLKnQ.net
>>164なんだが
今日アマレコTV起動して消そうとしたときブルスクになった
逆に映像送ったままだからそれが原因でバグったのかな
残念だけどバンディカムに変えようか悩んでる

167 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 21:46:09.14 ID:zM6t2InM.net
質問です
昨日まで箱○で普通にキャプチャーできていたんですが、win7のサービスパック1が
入って入なかったのでインストールしてからアマレコが起動しなくなってしまいました。
流れは、SP1インストール→失敗→OS再インストール→SP1インストール成功
その後アマレコが起動しなくなりました。設定等は変えていません。
動作を停止で落ちる時と、起動はするけどAspect none.Underscanと表示されて
何も移らないの2パターンになってしまいます。
monster-x3使用でキャプボに付属のソフトではちゃんとキャプチャーできています。
2.20c、2.31両方落としなおしてもダメでした。何が原因かわかりますか?

168 :名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 18:53:38.58 ID:MQU3BBRk.net
ニコ生でPS3実況しようと思ってHDキャプボ買ってアマレコでキャプチャして
ニコ生のwikiに書いてある通りに設定してみたんだがカクカクする。
CPU使用率は10〜20%程度だからスペックの問題では無いと思うんだが・・・。
なにかわかる方アドバイス求む!

一応スペック
win7sp1 64bit
i7-2600
4G
GeForce GTS 450
キャプボ:MonsterX3
アマレコ2,31

169 :名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 06:52:27.95 ID:uwzXmIVK.net
>>168
>>119からを参考にしてみ

170 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 10:38:08.37 ID:YsRXcijV.net
音声をlame mp3でキャプチャーしてるんだけど、lameの設定項目がアマレコTVの設定に無くて
強制的に128kbpsでエンコされる
これ256kbpsにしたいんだけど、なんか方法ないかな?

171 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 14:20:04.08 ID:nsHqdY9M.net
>>170
一旦PCMでキャプチャーして後で音声のみエンコし直せ

172 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 17:29:29.06 ID:YsRXcijV.net
>>171
それをやってて録画時間があと少し微妙だからMP3にしたんだよ
どうせ取り込んだ後に再エンコして縮めるからさ
音質はさほど気にしないんだけど、流石にMP3の128kからAACに再エンコは厳しいわ
だからせめて256kは欲しいいと思ってさ

173 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 17:29:58.58 ID:3vFSZv4w.net
教えてください。
PSPのゲームをアマレコTVで録画しているのですが、
最近録画中に画面が固まってしまうことが多発しています。
画面外にあるViewとCapの値が急激に小さくなり、動画が固まる・マイクの音が切れ切れになる、という状況です。
フレームレートの値を下げたりビデオ圧縮を高速に設定しなおしても同じ現象が起きてしまいます。

PCはWindows8のdynabookで容量はまだ76.5GB/1TBくらいです。
キャプチャボードはAREAの必殺!捕獲術(D端子)を使用しています。
PSPは中古ですが3000を使っています。
フォーマットの設定は
*w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16 です。

これってPSPのスペックの問題とかもあるのでしょうか?
PSP単体で遊んでいるとたまに一瞬だけ表示が固まることがあるのですが……
長文失礼しました。

174 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 08:18:32.70 ID:r+gppCQN.net
>>172
キャプチャ受けHDDをもっとでかい物に替えろタコ

175 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 15:44:57.07 ID:RLeQ8F9b.net
>>174
知恵も無いのに出てくるなアホ

iniファイルの書き換えだけで行けたわ
簡単だったな

176 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 16:56:24.52 ID:4XgPNSL+.net
キャプチャー時にmp3で取り込んで更にエンコードとか阿呆の極み

177 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 17:18:35.35 ID:RLeQ8F9b.net
>>176
だからシュワ音さえ乗らなかったら音質は気にしないって
それに君の糞耳だと二重エンコした音声はブラインドテストしたら気が付かないと思うよ?

ID変えて他人の使い方に文句言うしかできなくなった哀れな奴は
大人しくROMってろよ
どうせ知恵がないんだからさ

178 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 17:36:43.87 ID:jpU8csTo.net
動画の圧縮フォーマットが何だったのか気になる

179 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 17:53:50.66 ID:4XgPNSL+.net
オレ>>174じゃねーし
オマエ誰と戦っての?
ID変えてとか妄想思考はよくねーぞw

180 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 21:53:05.35 ID:RLeQ8F9b.net
>>179
さあ?
ところでお前は何しに出てきたの?

有意義な事も書けずに煽るためだけにわざわざ出てきたの?
お前が戦う相手は自分のお粗末な脳だと思うよw

181 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 22:18:58.85 ID:jpU8csTo.net
何故動画側の圧縮設定を見直さなかったのか

182 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 22:51:03.62 ID:6AwykLGi.net
ここで聞いていいのかわからないけど、SCFH DSF+アマレコtv+WMEで配信をしたいんだ
ただアマレコTVが設定を終えると「接続に必要な中間フィルターの組み合わせがみつかりませんでした。」のエラーを吐く

ただちょっと謎なのが、他を弄らずフォーマット、ライブ機能の解像度を
w640h360(fps30,fccRGB,bit32)→〇エラー出ず使用可能
w800h450(〃)→〇エラー出ず使用可能
w960h540(〃)→×エラーが出て使用不可
w1280h720(〃)→×エラーが出て使用不可
って状況。
何が原因かわからないかな?数時間グーグルとPCと格闘したけどさっぱりでさ

183 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 15:53:31.38 ID:wZcmD01k.net
さっきゲームプレイ中にアマレコtvの出力音が全部ノイズ(ザー)になってしまったんだが、これってどっかファイル壊れたのかな?
アマレコ再起動しても変化無かったし、アマレコ再インストした方が早いかなあ

ちなみにサウンドカードやPS3とかの故障では無いのは調べてある

184 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 18:58:15.79 ID:dbteyXa1.net
俺もたまに音がおかしくなる事があるけど
PC再起動したら直ったよ

185 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 19:30:01.98 ID:wZcmD01k.net
>>184
アマレコだけの現象なんかね?
確かにPC1ヶ月ほど付けっぱなしだけど

186 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 00:13:29.46 ID:Ci2yoBbF.net
>>184
今帰宅してさっそくPC再起した!治った!ありです!!

187 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 05:27:24.19 ID:OBdIwUYR.net
デバックログの見方がよくわからんのだけど
無圧縮AVIとかでHDDの書き込みが追いつかないせいで録画した動画ファイルがカクカクになってるのは
Frame count= ****f, Drp= 0f, Avg …
              ↑このドロップには該当しないの?
明らかにカクついてるのに0fになってるんだけど
んでいくつか録って試したら
NT= *****(****f), Total=***
がカクついてる動画にだけあるからこれが該当部分なのかな?

あともう一つ録画ファイルの最大ファイルサイズ制限(1.5TB)って
レジストリかどっか弄ったりして外せないの?
フルHD+無圧縮AVIで2時間とかだと余裕で越える気がするんだけど

188 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 05:37:17.84 ID:RjtVr+Xs.net
1080P(59.94f) YUY2の場合
1920*1080*59.94*7200*2≒1.6TB
まあ可逆圧縮すればいいんじゃね?

189 :187:2013/03/13(水) 10:17:30.23 ID:QGR+mgZD.net
可逆だと圧縮の負荷でコマ落ちするかもしれないしなあ
>録画中に最大ファイルサイズを越えると新しいビデオファイルを作成して録画を続けます
このヘルプの一文見る限りじゃファイルは分割されるけど
録画自体は1フレームも漏らさず完遂するって理解で良いのかな?
録画自体きっちり出来てるなら当然その後編集する訳だから
分割されてても然程問題無さそうだし

190 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 10:29:56.33 ID:VqsWaV3U.net
大抵の問題は最近のcore i7使って中級グレード以上のグラボ積んで最近のHDD使えば解決する問題かと
多少重いコーデック使っても難なくヌルヌル録画できて今までの苦労がアホみたいだと思うはず

191 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 10:53:36.57 ID:AHtSams3.net
AMV3初期設定のまま、音声PCM
1時間録画で約110GBだったな
入力ソースは
PS3 1280*720 59.97フレーム

192 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 10:56:29.61 ID:AHtSams3.net
あ、59.94

193 :名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 00:41:42.79 ID:RV/ptshI.net
AMV可逆、pcm、BSデジ1920x1080 60i(29.97fps)の録画の場合は
大体1時間150GBと考えていればOKだったな
録画受けHDDは一本丸々1ドライブ設定にして最低でも500GB物は必要

つか、アマレコでのHDMIキャプチャーは使わなくなって2年以上経つ

194 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 01:02:40.85 ID:/KUANqkB.net
アマレコ使い始めたばかりなんですけど、付属のキャプチャーソフトでは
問題なくプレビューできていた音声が、アマレコでは途切れたり、音が湾曲
してしまいます(録画した動画では正常に再生します)。アロケーターの設定
も試しましたが効果無しです。これは何が原因に挙げられるのですか?
OSはvistaです。

195 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 01:06:43.10 ID:z4f1q9LF.net
キャプチャーカード?の名前も書かずに
聞かれても困るんでないかな

196 :名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 01:29:54.18 ID:/KUANqkB.net
失念してました。キャプチャーボードはGV-USB2/HQです。
ご回答よろしくお願いします。

197 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 09:05:13.37 ID:P7bhRuo7.net
>>195
俺も同じ状況だけど、アマレコの古いバージョン(2.20b)を使うと直る。
いつのバージョンだったが忘れたが2012年のいつかに出たバージョンから音が歪む。
2.31とか。
他にも音が歪むっていう報告もあるしアマレコ作者の対応待ち。

198 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 09:07:43.03 ID:P7bhRuo7.net
間違えた。
×他にも音が歪むっていう報告もあるし
○俺達以外にも音が歪むっていう人はいるし

199 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 10:35:14.67 ID:e7osq8Uc.net
録画データの音が歪んでなけりゃいいや。

200 :194:2013/03/16(土) 11:15:10.83 ID:HeEUzTFO.net
回答ありがとうございました。古いバージョンを使うか、分配ケーブルを
使うことにします。

201 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 21:54:41.84 ID:eJPMzPTW.net
アマレコTVってXP SP2だと使えないみたいだな
SP3にする気はないから、ふぬああかあかねキャプチャー使うことにする

202 :名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 21:57:45.39 ID:urCRQ3+A.net
そうですか

203 :名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 00:42:42.05 ID:sMH5kPQY.net
割れ自慢しなくてもいいよ

204 :名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 12:37:07.79 ID:E9RpwRyv.net
>>201
XP SP2だと使えないんじゃない

オマエの足りない頭が使えないだけ

205 :名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:16:48.28 ID:JYfCGpIs.net
XPからWin8に変えてからアマレコtv使ってゲームすると
ラグが発生して音も半音あがったみたいな歪みがある音になったりします
解決策ありますか?

206 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 18:35:55.64 ID:lt0c2x24.net
誘導で来ました。

アマレコTVで箱○ゲーをキャプチャし始めたんだけど、
アマレコTV起動→箱○起動ってしないと音が入らないのは仕様ですか?
箱○起動→アマレコTV起動だと映像のみになります。
OS:win7 pro64bit
ボードはサンコーのHDMVC4UC

接続方法は
箱○→HDMI→HDMIスプリッタ→HDMI→PC
           ↓ 
          HDMI
           ↓
          テレビ  
です。

207 :名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:03:37.42 ID:Q13PCKua.net
仕様です

208 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 08:06:31.17 ID:PViQ3bjd.net
>>207
ありがとう御座いました。

209 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 15:23:36.84 ID:tYC6dcAE.net
アマレコTVで複数の予約録画ができるツールを作ってみました。
ちょっと使いづらいかもしれんが、タスクスケジューラに直接追加するよりは楽です。
タスクスケジューラにインポートするんでWin7(Vista?)用です。
ttp://g33x.net/

210 :名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 16:10:29.08 ID:6/GDzNAz.net
開いただけで眩暈がした

211 :名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 17:43:56.02 ID:Man/TM/a.net
音が歪むというかフニャ-ンってなるのは1個前のVerでは起きないっぽいな
ちょっとうっとうしいから戻した

212 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 16:15:06.05 ID:/Kr0pLJ5.net
>>211
俺もそんな感じの突然音声のテンポが遅くなったりするんでここに来たんだが不具合だったのか…

213 :名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:59:32.28 ID:AX5pHDgr.net
音がおかしくならないように自分で調整しろって
説明書に書いてあるだろ

214 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 01:18:04.56 ID:lgqlE4r0.net
どうやんの?

215 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 09:57:26.82 ID:lgqlE4r0.net
音がおかしくならないように自分で調整しろって
どこにも書いてねーだろ春休みか

216 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:58:24.84 ID:tCTiNJT9.net
公式のv2.30消されてる。どこかで公開されてないか?

217 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 17:53:38.22 ID:9CnpBxQL.net
v2.31の前のVer2.30betaは公開されてないかBlogで配布してたんだろうな
2.30でだいぶ改造したみたいだから2.20cでいいと思う
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se483682.html

218 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:03:56.41 ID:l4z3JP0c.net
>>215
http://www.amarectv.com/amarectv/manual.htm
ヘルプに書いてあんだろクソが。春休みか。

219 :名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:43:08.88 ID:X2UDhIp/.net
>>218
ならどこ?

220 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:24:39.36 ID:LqHTQSSU.net
>>219
「オーディオ設定
プチプチと小さなノイズ音がする場合や音程が狂う場合の調整方法を
説明します」

これ読んだらクソして寝ろ

221 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 07:38:27.93 ID:rucOTU5b.net
なんという親切スレ

222 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 14:43:25.85 ID:zrrbcGCP.net
>>220
アマミキ!となにが関係あるの?
別にライブ配信してるわけじゃないんだが
「アロケータサイズ」を40から50,60,70とやってもなんら反映しないんだけど
どういうこと?
俺はPS3のゲームを録画やPCでプレイする為なんだが
プレイしていてたまに音程がおかしくなる

223 :名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 01:07:24.92 ID:zWxgzgnD.net
>222
いや、それで改善する人もいるんだろ。
環境にもよるだろうし、とりあえず220C使う方がいいと思うよ。
所詮フリーだから無理して使うことも無い。

224 :名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 07:15:08.11 ID:DwYSvzQx.net
2.20cで音が歪んだ報告ってあったっけ?
気が抜けるような歪み方だからアレなんだよなw

225 :名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 02:52:23.58 ID:rC5b+TND.net
WinXPでDM626 H3→アマレコ2.20b→Xsplitでゲームを配信しています。
Xsplitのオーディオ入力でAmaRec Audio Captureを選択すると、音声は早送りのような状態でブチブチ、映像は異常に遅れる上にガクガクという状況になります。
CPU使用率は50%前後で推移しています。
Xsplit側で配信設定をとにかく下げて、PCの負荷を減少させても改善しません。
通常のAudioInputを選択すると、音質は悪いですが音、映像がズレることなく配信できます。
できれば音はアマレコから送りたいのですが、原因がアマレコの設定等である可能性はありますか?

226 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 01:24:25.31 ID:ZZasmtmQ.net
数日前まで2.20cを利用していたのですが急に起動しなくりました
再度、ダウンロードしなおしてみても全く同じです
AmaRecTV.exeをクリックした後に出る
設定画面の左下にある「ヘルプ」ボタンでオンラインヘルプを〜の画面でOKを押したタイミングで発生します
マウスポインタにクルクル周るアイコンが出て全くの無反応の時もあれば
次の画面が表示された途端、amarectv.exeは動作を停止しましたと出ます
OSは7の64bitを使用しています
今まで使えていたものが急に使用出来なくなる原因は何か考えられますか?

227 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 01:28:35.46 ID:ZZasmtmQ.net
SHIFT押しながらOK押してもダメです
よろしくお願いします

228 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 17:54:22.89 ID:ZD6GoTCk.net
>>227
それぞれ環境の違いもあるし分かるわけ無いだろw
一応マジレスするが、システムの復元をしてみろよ

229 :名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 01:11:12.03 ID:oxtW8DBV.net
>>228
どうやら、起動時の設定で既に存在しないキャプチャーソフト(?)が指定されるようになってるみたいでそれが原因で強制終了になっているみたいでした
復元&セーフモード起動で何とか回避することが出来ました
ありがとう

230 :名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 03:41:30.38 ID:Iee87hVm.net
>>77 >>83
自分も現在fpsが安定しないので似た症状です
viewのfpsが120になったり5〜15になったりでかっくかく
PS3の出力の問題なのか・・・ アマレコの問題なのか・・・

231 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:16:56.95 ID:zrzmwyQN.net
アマレコTVでひかりTVをHDMIキャプしたいのですが、劣化抑えてキャプするためには圧縮設定はY1にすればいいのでしょうか?
テレビのキャプにはRGBではなくYUVって情報を以前どこかで見たことがあるのですが、ひかりTVも同じでしょうか?

232 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:11:59.07 ID:fYWYpTTT.net
>>231
キャプチャカード自体がYUY2でしかキャプチャ出来ないからそれで良い

233 :名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:24:55.04 ID:zrzmwyQN.net
ですか。ありがとうございます。

234 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 02:53:33.08 ID:BujkLd0Z.net
Windows8 64bit版で使用すると起動に1分位かかり応答なしになります。
他のソフトは正常に動作します
何が原因なのでしょうか

235 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 14:49:42.67 ID:3vzoj9bq.net
>>234
それだけじゃわからん

ピキィィィィィィんん!!!



それは・・・・・わからん・・・・・

236 :名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 16:59:43.49 ID:JSPwIU3v.net
多分このエラーは今月のWindows Update(KB2823324?)に
原因があるんじゃないかと思っている
俺のWin7ではUpdateをしたあとにアマレコが起動しなくなった
案の低 KB2823324をアンインストールしたら直るんじゃないか?と思ったが
起動しない、起動しないんだよこれが なぜか
4月9日以降にUpdateをしてしまった場合は修正プログラムが出されるまで待つか
素直にシステムの復元をするしかないと思われ

237 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 19:58:54.55 ID:shMubVwg.net
ドイツ製のフリーのキャプチャソフトだけど
Debut Video Capture Software、ドリキャプ&MonsterXで何の問題も無く画が出て楽勝で使えました
ドリキャプのSAA7160なぜかデバイス設定でWebCam扱いだけどw
しょぼいけど録画予約設定もありました
一応報告しときます。

ドリキャプHC-HD1B Debut
http://gazo.shitao.info/r/i/20130430091716_000.jpg
DebutVideoCaptureSoftware録画予約
http://gazo.shitao.info/r/i/20130430091944_000.jpg
MonsterX
http://gazo.shitao.info/r/i/20130430091801_000.jpg

238 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 20:49:28.14 ID:CIdKy0X4.net
ふーん

239 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 18:32:55.74 ID:gUg28s7n.net
マルチコンポーネントケーブルでなんか箱○だけ音が小さい
最大の8でも2くらい音量だ
PS3とWiiUは問題ないのにどうしてだろう

240 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 21:01:08.70 ID:yEpn9Y7r.net
だろう

241 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 23:00:56.42 ID:wIHIIeoV.net
アマレコTVでPS3をプレイしていると途中でカクつきます。
カクつきが始まったらグラフをすると元に戻りますが、しばらくするとまたカクつきます。
使用しているキャプボはMonsterX3でドライバもX3のものを使ってます。
ただしそのままではPS3をプレイすることが出来ないのでMX3ResolutionDetectorを同時に起動してプレイしています。
CPUはcore i5 2500Kで使用率は大体20前後です。
PS2もプレイしましたがPS2はカクつくことなくプレイ出来ました。
あとのスペックがOSは7の64bit、メモリは16GB、SSD120GB、一応グラボがGeForceGT430
フォーマットがw=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16

242 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:02:41.64 ID:A7J4U0Na.net
質問です
フォーマットw1920,h1080,fps29.97に設定すると
viewのfpsが59.94に、capのfpsが29.97になってます
そのまま録画したファイルはfps29.97に、リプレイ出力したファイルはfps59.94になってます

これのリプレイをfps29.97で出力する方法はありませんか?

243 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:58:56.33 ID:A42d8VYB.net
>>242
PS3 or Xbox360か?
本体の出力設定合わせろ

244 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 13:29:46.85 ID:A7J4U0Na.net
解決しました
1080iの映像だったのでデインタレースでfpsが倍になるんですね
デインタレースを無しにしたらプレビュー/リプレイのfpsも同じになりました

結局720pで出力するようにしました、ありがとうございました。

245 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:38:35.96 ID:EEGc6r5g.net
PS3をキャプチャーしてるんですが、なぜか上下左右が切れてしまいます。
ちゃんと全画面録画したいんですがどこをいじればいいでしょうか?

246 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:47:02.45 ID:8d1d1BSH.net
ちんこ

247 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 17:22:43.37 ID:EEGc6r5g.net
いじったんですけど大きくなるばかりです。
小さくしたいんです。

248 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 17:58:49.18 ID:9bbtBu7H.net
>>247
PS3の出力設定見直せ
アマレコ使ってるんだからその画像キャプチャーして上げる知恵ないのか

249 :名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 20:19:24.80 ID:fXebSCBe.net
知恵もなければ自分で調べようという努力もない怠け者はスルーしとけ

250 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 02:53:59.60 ID:DUsa/lMp.net
>>226 とまったく同じ症状で、起動した瞬間に「amarectv.exeは動作を停止しましたと出ます」と出ます
1ヶ月ぶりくらいに起動したので、前に起動した時の状態に復元ポイントがなく、いろいろ検索してみたのが解決法が見つかりませんでした
 OSはWin7 64bitです

アマレコ関係の物をアンインストールしてアマレコをDLし直してもだめでした
解決策がわかる方よろしくお願いします

251 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 03:22:36.01 ID:2LJwpG8Q.net
それ俺だけど存在しないキャプチャーボード設定になっているから起動しなかった
どれに設定されてるのか確認手段ないだろうから難しいけど
自分が今までに入れたキャプチャーソフトを入れれば認識されて起動するかもしれない
自分の場合は復元でことなきを得たけど、直近の復元ポイントがなければ古めの復元ポイントを使って復元してみては?
とりあえず古い復元データで起動させてみて、キャプチャーソフト名を確認して復元無効化した後一覧にあったキャプチャーソフトを導入するとかどうだろうか

252 :名無しさん@編集中:2013/05/19(日) 08:22:51.00 ID:88owG5Nz.net
アマレコセーフで起動しろよ
入ってるんだからさ

253 :250:2013/05/25(土) 05:30:33.46 ID:cLUYXIJa.net
解決しました
セーフモードで起動して見たところ
[cyberlink web camera filter]という見覚えの無い物が認識されていたらしく
慣例している物をすべてアンインストールすることで解決しました。

>>251 『存在しないキャプチャーボード設定になっているから起動しなかった』
まさにこれでした
助言有難うございました。

254 :名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 19:10:06.81 ID:NiIwuBYG.net
PS3で音ゲーをやりながら録画したり配信するとカクカクしててやりづらいです。
録画や配信してなければ滑らかなのですが…。
何が原因なんでしょう…。
スペック
OS:Windows7 CPU:Core i7 2600@3400MHz RAM:8GB グラボ:GTX660 HDD:1T キャプボ:HDMVC4UC

255 :名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 19:50:24.89 ID:wYrYQmnt.net
エンコ設定なのでしょうなあ

256 :名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 17:16:05.09 ID:jj6FT1js.net
VirtualBox起動してたらアマレコTV起動出来ないorz

257 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 20:37:11.93 ID:0YuPMF4s.net
windows8 proでRAMDSISKをramdaというソフトで24Gbyte確保しているのですがキャプチャして130MByte
くらいで固まってしまいます。ラムディスクの中身をみると16kbyteのファイルができているだけです。
保存先をHDDに指定してやると正常にファイルができていました。
バージョンは最新のamarectv231です。
旧バージョン2.20を使用するとramdiskでもうまくできています。

258 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 01:02:01.03 ID:kCUOe6xd.net
60FPSでキャプチャしてたら1分に1回くらいガクッと30くらいまで下がって、録画してるとそこから音ズレするんだけどなんでかわかりますか?
キャプボはMonsterX3使ってます。

259 :名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 14:39:05.26 ID:bm7mcTO+.net
てす

260 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 06:09:51.09 ID:uGGW8opa.net
DC60+というUSB接続の3色ケーブルとS端子のキャプチャができるやつで、アマレコtvを使ってPS2のゲームをキャプチャして遊んでいます。
3色ケーブルで普通に映るようにしたのですがS端子で繋ぐと明るすぎて白文字などが潰れて見えなくなります。どこを弄ればいいのでしょうか?

261 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 06:30:39.54 ID:uGGW8opa.net
少し調べたらたくさん出てきました。スレ汚しすいませんでした。

262 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:xIUCsNqC.net
アマレコTVってフルスクリーンでしかキャプチャできないんだろうか。
画面の一部分をキャプチャしたいんだけどなー。

263 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:vX+ScTTm.net
録画後クリップすればいいだけじゃん

264 :名無しさん@編集中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:GeXMrhBv.net
クロッピングってプレビューのみなのか

265 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:42CwMINY.net
xbox360をHDMVC4UC HDMI ビデオキャプチャーカードでキャプチャしてるんけど、
ボイチャの声を入らないようにするにはどうしたらいいですか?

266 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:zw4Ren14.net
>>265
それは無理じゃね
ボイチャを別PCでやるしかない

267 :名無しさん@編集中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Lr0VOh4m.net
ゲーム内のボイチャなら,どうやっても無理だわな。
ゲームの音とミックスされて出てきてるわけだから。

268 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:lnDD14zQ.net
フリーソフト紹介サイトに

アマレココとは別に、この 「AMV3 ビデオコーデック」 もインストールする必要がある。
「AMV3 ビデオコーデック」 はシェアウェアだが、「アマレココ」 で使う限りにおいては無料。

って書いてあるんだけど
この仕様変わって有料になったの?

269 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:814WaN90.net
無料で使う場合は、録画されるファイルにAMVロゴが表示される
金払ってライセンス入れると、そのAMVロゴが入らないだけ

270 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9xaNyV8T.net
たぶん起動にはAMV3 ビデオコーデックを使う使わずにかかわらずインストールしておく必要がある

271 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:lnDD14zQ.net
金払わなくてもインスコできるんですか

272 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9xaNyV8T.net
>無料で使う場合は、録画されるファイルにAMVロゴが表示される

273 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:WbyUX6v/.net
>たぶん起動にはAMV3 ビデオコーデックを使う使わずにかかわらずインストールしておく必要がある
HuffyuvやUt Video Codecをインスコしてあればインスコ不要だと思ったけど

274 :名無しさん@編集中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:WbyUX6v/.net
起動後、AMVビデオコーデックのインスコを促す画面が表示されるので「いいえ」選択して一旦終了
AmvCodec.iniが作成されるのでFourCCをインスコ済みコーデックのFourCCに書き換えてから再び起動

最新版でもできるのかな?

275 :名無しさん@編集中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Z0Y1DSEy.net
別にAMV3インストールしてもいいんじゃないの?
その上で別のコーデックも設定から変更すれば使えるんだし

276 :名無しさん@編集中:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:GRLEhX+m.net
AD-USBというオーディオキャプチャを購入しようと思ってますが、
アマレコTVで使えるでしょうか?

映像は別のキャプチャ機器を使用します。

277 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
こんばんは
恥を承知で質問させていただきます
先日まで問題なくゲームを写せていたのに
急にキャプチャデバイスがみつかりません。動作確認を〜
的な表示がでて困っています
どうして急になってしまったのかもわからず・・・
よろしければご教授願います

278 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:rwRLDT04.net
純正のキャプチャソフトで映るか試してダメならカードかドライバかwindows上の設定が壊れてる
どれも正常なら一度アマレコの設定をデフォルトに戻してから設定やりなおし

279 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:h90cEHyK.net
>>277
5.セーフモード
利用できないキャプチャデバイスを選択してしまった場合など、アマレコTVを起動するとすぐにエラー終了してしまう場合はセーフモードで起動します。
セーフモードで起動するとすぐに設定画面が表示されるので問題となる設定を修正してください。
また、同梱されている“AmaRecTV safe.bat”を実行してもセーフモードで起動する事ができます。

280 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
>>278>>279
お二方お返事ありがとうございます・・・
デバイスマネージャーでみてみたら
ドライバがない(?)状態みたいで・・・
アマレコの設定でも(Part0)がないんです・・・
カードなのか設定なのかドライバなのかわかりません・・・

281 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
ちなみに純正でやると
キャプチャが初期化できません的な
表示がでて写りません
コードは間違いなくいれたのに・・・

282 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:h90cEHyK.net
>>281
そのキャプチャーデバイスのドライバ入れ直してみてから
再度、純正アプリで起動確認
確認できたら、アマレコセーフモードで起動し直し

283 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
>>282
デバイスの入れなおしってのが調べてもできなくて・・・
ほかのデバイスっていう項目もないし・・・

284 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:h90cEHyK.net
>>283
エスパーじゃないから、>>283がどんなキャプチャーデバイス使ってるのかは知り得ないんだから
自分でドライバー入れて、今まで使用してきたんでしょ?

Windowsの基本操作を覚えてないと今後も同じ用な事が起きて対処しないといけなくなるよ

285 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:00PuFKec.net
>>283
PC再起動で復活することがある。ドリキャプでありがちな症状

286 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
>>284
うむむ・・・
そうですね・・・パソコン初心者なので全然分からずやってしまって・・・
ご指導ありがとうございます!
もう少しがんばってみますね

287 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
>>285
そうですよね!
最初はそれでなおってた(?)んですが・・・
今日なんどやっても直らず・・・

288 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wwfPclsq.net
先ほどはどうもありがとうございました
なんか再起動しまくったらなんとかいきました
なにが原因なのかわかりませんがひとまずできたので

289 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:P+Muy0Qb.net
>>129
俺もこの症状
アマレコ以外で録画も付いててロゴも入らないソフト無いのか

290 :名無しさん@編集中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:furbx8+E.net
>>237が言ってたこれはどうかな?
NCH Debut Video Capture Software
http://www.nchsoftware.com/capture/jp/index.html

それからこれも
くすのきTV Aggregat(アグレガート)
http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/kusunokitv_aggregat/

あとメディアプレーヤーや編集ソフトの中にも録画機能がついたのがあるよ。
(MPC系、VLC、VirtualDub等色々)

291 :名無しさん@編集中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:OAwkheuD.net
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー2」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1274195827/

アマレコが無かったら使っていたであろうソフト

292 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t2LI15GI.net
PS3のゲームをプレビュー画面に写すと、数十秒に一度FPSがガクッと落ちてしまいます。
録画は一切行っていないのですが、コレの改善策分かる方いらっしゃいますか?
アマレコTV設定のクロックを外してみたりCPUの省電力モードは切って見ましたが変わりませんでした。
以下に設定とスペックを晒します。

OS:win8 64bitをwin7モードで使ってます。
CPU:i5 3570
8G
HD7750
キャプボ:MonsterX3を純正ドライバーとMX3 Resolution Detectorで使用

通常時はこんな感じですが
ttp://www.giruyatsu.com/up2/src/giruyatu0153.png
プレビュー画面がガクッと落ちるときはこうなります
ttp://www.giruyatsu.com/up2/src/giruyatu0154.png

以下はアマレコTVの関係ありそうな設定部分だけ抽出してみました
ttp://www.giruyatsu.com/src/ggxxvip4332.png
ttp://www.giruyatsu.com/src/ggxxvip4333.png
ttp://www.giruyatsu.com/src/ggxxvip4334.png
ttp://www.giruyatsu.com/src/ggxxvip4335.png
ttp://www.giruyatsu.com/src/ggxxvip4336.png

些細な事でも気になる点があったら指南して頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

293 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RcvESCpQ.net
>>292
グラフ1タブでオーディオキャプチャデバイスを
使わないに設定するとどうなりますか?

294 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:t2LI15GI.net
>>293
(使わない)を選択してみましたが音が出なくなるだけで、後の状況は変わりませんでした。

295 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rcF9LQyv.net
アマレコは録画がメインでプレビューがコマ落ちしても録画とは別の処理だから影響はないけど、
プレビュー側のコマ落ちはしょうがないんじゃない?
i7 3770K / GTX660Ti / SSD / HDCAPPCIEでもプレビューは結構コマ落ちするよ(録画してなくても)
インターレース処理をしないとか画質設定をアクションにするくらいしか回避策ないし

これに限った事じゃないけど、ゲームのプレイ自体は分配器使って別のモニタでのプレイ推奨
うちも分配機と切替機(パッシブ)使ってる

296 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CtiNrekN.net
気になったんだけど
>>292
のステータスバーのfpsが0になってるんだけど
http://i.imgur.com/rVWwSVB.jpg

でオレのキャプチャーデバイスは違うが
http://i.imgur.com/Ctsm1lT.jpg

297 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:CtiNrekN.net
オレの方はOS:Win7 64bit

298 :名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2HEIw/Zr.net
>>294
自分とは違うのは
GraphEditにチェックが入ってる
キャプチャデバイスのクロックを使うに入ってない
あとアロケートサイズが40msだと自分はプレビューのときに音がプチプチになる場合がある

299 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:/9PZe61d.net
最近砂嵐が適度に出る時があるんだが最新版のバージョンに問題あり?
古いバージョンは問題ないんだが

300 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:fAZE0JoO.net
「時々砂嵐」でソフトを疑う頭のお粗末さに乾杯!

301 :名無しさん@編集中:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:P+pVlMnM.net
大砂嵐が危ないらしい・・・

302 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Qez9cQiQ.net
3.0来たな
音関係に修正入ってるらしいからちょっと期待

303 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:4cTsRfm/.net
3.0で音の歪みというか外れるのが治ったかな
でも稀にブチっていうノイズが乗るわ
過去のバージョンで安定してる奴は更新必要なさそう

304 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:fHJndK//.net
デスクトップキャプチャできるようになったのもでかくない?

305 :名無しさん@編集中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:4cTsRfm/.net
あれってアマレココと同等の機能って事?
使ってないから解らないや

306 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 05:09:28.33 ID:tVho3HLV.net
3.0調子いいよ
やっとまともになった

307 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 02:49:52.68 ID:DkOmHd1e.net
先日から書いてる3.0ってなんなん?
アマレコの話じゃないよね?

308 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 05:14:10.75 ID:OWLEJaNz.net
アマレコTVだよ

309 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 08:43:47.95 ID:f11Agr4O.net
blogでアップされてるよ

310 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 11:11:15.47 ID:g41eYszl.net
RAMDISKのルートにファイル作ると128MBのあたりで固まってしまいます。3.0aでも治ってなかった。RAMDISKにホルダ作って対応している。

311 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:09:38.47 ID:g41eYszl.net
すみません。↑のは嘘です。ramdiskを別のに変更したらキャプチャできるようになりました。

312 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 17:25:58.50 ID:JaJULMpQ.net
タイマーの不具合修正されてよかった

313 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 21:09:31.77 ID:UzK9wncz.net
遡り録画の機能のあるキャプチャソフトってありませんか?

314 :307:2013/09/10(火) 02:52:21.23 ID:q3warmlc.net
>>308-309
ありがとう。ブログまではチェックしてなかった。とりあえあず3.0使い始めました。

315 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 17:28:58.48 ID:OQq2IgzR.net
スレチかもしれないけど質問です。
キャプボが設定画面に表示されてて選択できているにも関わらず、
「ビデオキャプチャデバイスが見つかりません」
と表示されてしまう状態に困っています。かつてはキャプチャでき放送までこぎつけたのですが突然できなくなってしまいました。
PCの再起動、キャプチャーボードのドライバの再インストールなど試しましたがダメでした。
使っているキャプボはdc-hb1です。
どなたかわかる方いたら教えていただけないでしょうか。
また、スレチでしたら申し訳ないのですが誘導していただけないでしょうか

316 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 17:55:46.09 ID:OQq2IgzR.net
自己解決したかもしれません。
ダメ元でGV−USB2を使ってみたらそちらでは接続することができました。
そしてその方法で再度dc-hb1を接続すると、ビデオキャプチャデバイス〜は表示されませんでした。
ただ、wikiを読んだ通りに設定を行っても
return: HRRESULT=8000FFFF(FAILED) 致命的なエラーです。
code: pBufferNegotiation > SuggestAllocatorProperties(&aprop)
と出てしまいます。
どうもサウンドデバイスの指定が被っているようなのですが、wikiの通りにやっているのでお手上げ状態になってしまいました。

317 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 18:32:18.38 ID:26DVo7sC.net
そもそもデバイスマネージャーで認識してるの?

318 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:24:52.64 ID:v2evMuDi.net
Hauppauge HD-PVR2のHDMI接続は使えないか……。

319 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:45:38.90 ID:OQq2IgzR.net
いろいろありましたがなんとか映像写すところまでこれました。
お騒がせしました。
デバイスマネージャで認識はされていました。
上のエラーに関してはライブタブとオーディオデバイスの選択が被っていたため起きていたようです。

320 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 11:03:07.99 ID:rir+OpPr.net
xsplitと合わせて使っていたんですが最近アマレコを起動しようとすると、動作を停止しましたとなり起動しません。
過去を読んで既に存在しないキャプチャーデバイスが原因と書いていましたが、xsplitをアンインストールするとするとちゃんと起動するようになりました。
ですが配信の都合で同時に使いたいのですが解決策はないでしょうか?
セーフモード、復元は試しました。

321 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 11:44:13.99 ID:oGC81XwL.net
>>295

SD-PEHDM-P1+中華ドライバーだけど、
プレビューがコマ落ちする事はまったくないぞ。
PC常時起動しっぱなしでも不安定になるって事もないし、
スカイプで画面共有して使ってもなんも問題なしで拍子ぬけするくらい素直なカード。

スカイプやIEをアマレコと同時に立ち上げるとカクカクになるとかいう情報もあったけど、
結局そいつらの環境が糞なだけなんじゃないかとw

322 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 15:50:47.29 ID:irQgjCfm.net
で?

323 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 16:54:25.13 ID:oGC81XwL.net
ん?

324 :名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 17:27:49.95 ID:dJXftqDw.net
>>320
答えになってなくて申し訳ないけどOBSに乗り換えては

325 :名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 23:54:41.35 ID:F1ciaEtv.net
3.00cが出てたんで2.20bや2.31から変えてみたけど
Win8で負荷がかかったときにプチプチノイズが無くなったな

326 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 00:29:59.81 ID:xb0e05le.net
最新のスカイプでアマレコTVって認識される?

327 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 02:12:00.71 ID:Fxo1Ldz/.net
Bandicamフリー版でPCゲームの動画録画して作ってたものですが、
アマレココかアマレコTVに切り替えて
動画とろうと思ってるんですが、
Bandicamと比べてPCへの負担や、
録画データの容量などが変わりますか?
特にデータ容量が気になりますので、
この点で考える場合アマレココとアマレコTVどちらがオススメですか?

328 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 03:50:30.53 ID:UhJBe7Zw.net
根本的に色んな物を勘違いしてる。
きっと君の知りたいことはコーデックに関することだからアマレコTVは関係ない。
コーデックについて調べておいで。

329 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 03:28:34.37 ID:kRsSSleS.net
ややこしいかもですが落ち着いて読んでください。
WMPのプロパティで確認すると確かに60fpsになってる60コマ動画を
家電テレビに接続してみると1080Pなので60fpsとそのまま見れる
ビデオカードのオプションで1080iの30fpsに設定すると60fpsのまま
ウインドウを動かせるとIの時は文字がチラつくのでIになっているのはなっている様子
このままの設定でマルチモニターに出してみると1080iの設定で家電テレビとPCモニタの両方が30FPSになる
1080pのそのままの自然設定状態だと両方のモニタで60fps
メインとして認識してるのは家電モニタだから設定は利いているにも関わらず
家電テレビだけに表示すると両方で60fps表示される
ちなみにもう1台の別のPCモニタに複製してしてみても設定が利いて30fpsになる
家電テレビだけに映すと設定は利いてインターレース表示になりつつも60fpsのまま動画再生される
この設定は家電テレビのほうだから設定変更できるものでPCモニタだとどっちのモニタも白紙で設定変更できない
これってどういうことでしょうか?様々な角度から検証しているがよくわからない
説明を踏まえた上で言うと設定項目が映し出される家電テレビの方が設定の反省されず
設定項目白紙表示の設定できないただのPCモニタが認識されマルチ出力されるとそっち優先で設定が利いて30fpsになって
設定が利いている状態になります、この時家電テレビPCモニタ両方30fpsになります

330 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 12:07:12.20 ID:RHt1cRDC.net
>>329
コピペ?
https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%84%E3%82%84%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82%22

331 :名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 04:28:28.19 ID:FNIkcwVI.net
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

332 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 15:02:59.00 ID:K/w1/xhV.net
3.00cで負荷時の録画映像のプチプチは減ったように思ったけどよく分からなくなってきた
それよりもChromeの1タブ1プロセスの仕様で負荷が高くなるのが異常で
録画中にChromeを起動するとそうなるようだと分かった
なんか腑に落ちないけどそういうものなんかなあ

333 :名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 23:48:14.13 ID:WooNVD5Z.net
アマレコTVってダメダメじゃん
録画しても2割くらいしか真面に再生できない
こんなものに金を出したら勿論ダメだし 大事なゲーム画面を再生できないとか最悪・・・
それに録画時の容量が半端無いし・・・こんなゴミフリーソフトを高評価してるのは誰だよ?
即アンインストールしてバンディカムの有料版でも買おうかな

334 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 00:03:46.19 ID:s+NuqeOM.net
と、低スペックPC持ちのアマレコ設定テキトーの情弱が申しております

335 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 00:20:03.15 ID:UZCXjKzc.net
2割って何が?

336 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 02:28:26.28 ID:CRpjGdMp.net
こんなところまでキムチの宣伝工作w

337 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 07:18:32.03 ID:R8JNRU1G.net
真面??????

338 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 12:26:21.46 ID:nGPK6IxH.net
箕面??????

339 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 20:16:06.70 ID:UZCXjKzc.net
能年??????

340 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 17:50:33.99 ID:MJDD6CXr.net
PT3より色が鮮やかな気がします
解像感も少し劣るのかなと不安になりました
皆さんの環境じゃまた違うのでしょうか
これのほうが私は好きかもしれません
http://www1.axfc.net/u/3060982.zip

341 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 22:08:07.81 ID:DP+6aMEn.net
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.33
96 :ボンゴレーメン[]:2013/10/17(木) 17:47:41.14 ID:MJDD6CXr
>>91
発色がよろしいですな!WW

【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.62 【4TS】
686 :ボンゴレーメン[]:2013/10/17(木) 17:48:36.21 ID:MJDD6CXr
>>667
色味が深いですな!WW

PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part60
427 :ボンゴレーメン[]:2013/10/17(木) 17:49:19.47 ID:MJDD6CXr
>>423
ビビッドな発色に感無量っすな!WW

TVTestについて語るスレ Part 60
740 :ボンゴレーメン[]:2013/10/17(木) 17:49:58.59 ID:MJDD6CXr
>>720
フルカラーの世界は宜しいな!WW

342 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 20:06:41.20 ID:OLBKa+x7.net
Windows8なんですが、しばらく同じ大きさの音声を出してると音声が反応しにくくなります。
ゲーム音声も、録音音声もです。
具体的に言うとずっと「あーーーーーーーーーーーー」って声出してると途中から音が小さく録音される感じです。
小さくなった後にまた大き目に「あっ」って言うとちゃんと反応します。
ゲーム音声も録音音声もなのでキャプボよりアマレコTVかPCの設定が問題なんだと思います。
ネットでも同じ症状の方が見つかりませんでした。

343 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 11:01:00.32 ID:sHjdX4eY.net
・KEIAN KTV-FSUSB2V3(改)の解像感と発色の比較テストをしてみました

これを見る限りPT3Rev.Aも中々検討しています

KTV-FSUSB2V3を発色が改造前に比べて飛躍的に鮮やかになっています

発色がシビアに反応するようになったのでフルHDD画質でのピントが冴えています

PT3Rev.Aもそこそこ検討していると思われますがファームアップに期待したいところです

http://www1.axfc.net/uploader/so/3063456

344 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 12:48:28.35 ID:SNR36fO+.net
1920*1088の入力があることを考慮してない気がするんだけど
これは何とかならんものなの?

345 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 15:19:29.63 ID:6zQzNbTh.net
>>344
tsファイルは1920*1088らしいけど
実際にその解像度で出力する機器って存在するの?

346 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 17:20:16.01 ID:SNR36fO+.net
解像度は16の倍数じゃないとダメなはず
だから基本的に解像度は1920*1088で出力されてる。

キャプチャ側で考慮されてないと1920*1088で入力が来た場合
縦長左右黒帯とか緑がでたりするんじゃないかな?

347 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 18:45:31.02 ID:6zQzNbTh.net
>>346
いやそれはtsファイル内部の話であって画面出力には関係無いんじゃないの?

PS3のゲームでも1088で出力されてるとは思えんし
出力が1080pなら当然縦解像度は1080だよ

1088で出力する機器を持ってるなら機器名を教えてよ

348 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 18:59:54.04 ID:SNR36fO+.net
>>347
根本的な勘違いしてるようだけど、ハードウェア的に奇数というか小数点以下が
発生する解像度というのはやり取りされないので1920*1088でやり取りされてる

テレビとか表示側でそれを削って表示してるに過ぎない。
例えば、MonsterX3で当初黒帯問題が発生していたのはこのためで、これをドライバ側で
制御するようになってからは、キャプチャソフトウェアに渡される映像が
1088から1080になったように、ドライバ側などで考慮されてなければ
キャプチャ側で解像度1920*1088が来た場合の対処を考慮しとかんと
駄目なんじゃないかと思う。
ttp://forums.whirlpool.net.au/archive/1872234

349 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:49:15.74 ID:SNR36fO+.net
SD-PEHDM-P1 は明らかに1920*1088のままアマレコに渡してると思う
右に2ドットの緑と6ドットの黒帯が出てる。

350 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 20:43:23.74 ID:fH3HvSjS.net
SD-PEHDM-P1とやらに付属のソフトではどうなのよ

351 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 21:18:40.86 ID:2m7sfuR2.net
気付け愚か者どもよ

1080の60Fps録画もいいだろうがPCを介すと『必ず遅延が発生する』
という避けられない事実がある
つまりその画面は使い物にならないわけだ

PC&キャプチャそのものがウンコ
興味を持てるだけで頭がおかしい、糞と解ってるのに何かをどうしようとか考えられるか?
俺は無理だったな、ウンコすぎて無理、今でも試そうとも思わない

多くは語らない以上だ。

352 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 21:21:58.16 ID:2m7sfuR2.net
>>343
アマレコじゃ10年経っても20年経ってもこのレベルは無理そうだな
お前らのその人を見習うことだアホすぎる以上おまけのレスでした♪

353 :名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 23:20:46.40 ID:Q6y80kXo.net
2.20使ってるけど新しいのリリースされてんのか。しかしあのめんどくさい設定を思い出すと・・・

354 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 20:39:33.29 ID:BNsAYgyi.net
>>347
>1088で出力する機器を持ってるなら機器名を教えてよ

GoogleTVのSTB
ttp://www.aliexpress.com/item/Smart-Google-TV-box-Andriod-2-3-google-TV-HDMI-google-TV-box-All-in-one/524566260.html

355 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 22:18:05.66 ID:0y7uNIPY.net
>>348
そもそも黒帯とはなんだ。左右に「足される」ものなのか。黒帯で塗りつぶされて「欠ける」ものなのか。
後者だと思うんだが、逆もあるのかね。

356 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:08:39.58 ID:BNsAYgyi.net
>>355
縦解像度1088を1080にリサイズして表示したら横解像度が足らなくなるので
そこを黒もしくは緑で埋めてるとして、これを“欠ける”と表現することもできるし
“黒帯”と表現することもできる。

“塗りつぶす”というのは違うと思う。

357 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:32:47.67 ID:0y7uNIPY.net
>>356
検索するとSAA7160系の黒帯は欠けてると言っている人間も多いようだが

358 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:44:20.58 ID:0y7uNIPY.net
357は
塗りつぶされて本来の画が欠けるって意味ね。

359 :sage:2013/10/26(土) 00:02:12.60 ID:UFZxvJjl.net
DC-HD1B使ってアマレコTVで録画したんだが
1280x720で設定して左右6クロップ、アス比16:9にしても
画面サイズが1272x720で右に4ピクセル黒帯が残るんだが
消せた人いますかね
ちなみにアマレコTVでスクショ撮ると1280x720でした謎

360 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 00:11:16.57 ID:UFZxvJjl.net
sage違えた

361 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 01:39:06.85 ID:r+w5DH+W.net
仕様

362 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 02:26:31.66 ID:4j3Wvulm.net
マジか・・・
妥協するしかないのか

363 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 03:26:48.15 ID:r+w5DH+W.net
>>362
ごめんよく読んでなかった。横1272か。わかりませんごめんなさい。

364 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 03:38:18.45 ID:ei+EuQX8.net
そうすか
つーか16:9でやってるのに1272x720とかいう
のがイミフ

365 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 04:15:35.21 ID:rZMZq5Py.net
DC-HD1Bの仕様です

366 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 10:38:54.66 ID:Y9lMvs7u.net
DC-HD1Bの仕様ということは
他のHDキャプボなら黒帯なしでいけるのか

wikiでもアマレコのクロップで黒帯消せるとか書いてるから
初キャプボでDC-HD1Bを選んだのに

仕様ならしょうがないな

367 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 10:45:35.69 ID:Y9lMvs7u.net
wikiによると
DC-HC1/HDMVC4UC/DM626 V2/REGIA ONE
も黒帯が発生するがアマレコのクロップで対応できるとあるが
やってみた方情報求む

368 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 16:56:18.88 ID:r+w5DH+W.net
>>367
アマレコTVのクロップやアス比指定は、プレビュー画面に
対する設定であって、録画には一切反映されないよ?
編集段階で手を入れるしかない。

369 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 18:27:21.01 ID:g421hRUi.net
ここは随分遅れてるインターネッツですね

370 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 18:38:39.64 ID:1I8q4+g9.net
>>367
wikiには「しかし、根本的な解決にはならないので妥協が必要です」って
書いてあるよ

アマレコのクロッピングは録画には反映されるけど
画像サイズ変わっちゃうし、画像サイズをそのままにしておこうとしたら
編集ソフトで画像を横に伸ばすしかない

371 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 21:40:39.52 ID:r+w5DH+W.net
>>370
そうか、プレビュータブにあるから反映されないと
思い込んでたわ。すまん

372 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 00:05:30.55 ID:cuOxtBC6.net
monsterxは高いから安価なDC-HD1Bで妥協したのに
さらに妥協しなければならないとは

録画した後にaviutlとかで弄ってみるは
情報提供サンクス

373 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 01:41:27.51 ID:fsx+rWlt.net
録画した動画が超スローになる
4秒の録画が30秒くらいになって出てくる、何故なんだ…

374 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 09:40:10.17 ID:rjf2/0SA.net
ただのスペック不足

375 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:29:15.83 ID:RB9lDTe/.net
まだインストールして設定とか煮詰めてなくて映しただけなんですが
http://uproda.2ch-library.com/723146Y8T/lib723146.jpg
この状態はこのソフトが720pなのでこういう風になってると理解していいでしょうか?

他のソフトではフルに表示されます
http://uproda.2ch-library.com/723149SVk/lib723149.jpg

376 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:35:13.61 ID:9lDoHK45.net
>>375
そうだよ

377 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:22:17.49 ID:RB9lDTe/.net
さんくすです

378 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 18:07:46.00 ID:EIUTimVV.net
自分もDC-HD1B使ってるけど1280x720に設定すると画像も音も出ないんだよなぁ〜
なので1920x1080の設定一択のみだわ
もしかしてD端子で接続してるからかなぁ〜?

379 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 19:49:52.06 ID:zfiGv+RA.net
バカだからです

380 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 00:20:45.91 ID:Xbredalj.net
それ言っちゃダメ!

381 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 20:21:25.44 ID:uopeJkoq.net
desktop captureで試し録画しているんですが
取り込もうと思っているのが640x360くらいなので
AMV3でも十分な画質なんですが
容量が約1時間で15GBくらいになります

他のコーデック(x264vfw)にすると0バイトのファイルになります
AMVをレジストしても↑は改善されませんよね?

382 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 04:52:59.44 ID:Py3F+knu.net
なんか解決しました

383 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 20:14:15.36 ID:ocfAn7ey.net
録画中に「amarectv.exeは動作を停止しました」と出てきて強制終了するのに困っています
DC-HD1を使用していてフレームレートは60fps。ビデオ圧縮はAMV2MTの高速化逆(R1)を選択。
主に激しい動きの部分になるとその症状になります。
フレームレートを下げるかビデオ圧縮を変えるか、で改善はしますが条件で録画したいです
スペックはwin7 64bit CPUはintel core i7 870 グラボはGeForce GTX 460
この症状治す方法ないですか?

384 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 21:30:18.97 ID:oT35FZ22.net
>>383
録画保存先のドライブには何を使ってますか。
遅い外付けだったりしませんか

385 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 21:41:03.66 ID:ocfAn7ey.net
>>384
内臓HDDのパーテンション分割したローカルディスクEです(800GB)

386 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:37:31.99 ID:FboMJf8a.net
スペック不足

387 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:59:05.22 ID:xX2UoVDa.net
とりあえずCドライブとは物理的に別の内蔵ドライブに保存するようにしてみれば?

388 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 06:27:35.13 ID:QHjHwcPp.net
>>383
必要な書き込み速度を計算してみよう。
録画の解像度が書いてないので、仮に1280*720だとする。
AMV2MTの高速化逆(R1)は圧縮しないので1ピクセルあたり
3バイト。60fpsだから、
1280*720*3*60=165,888,000≒166 MB/秒

一般的なHDDの書き込み速度は、最大でもせいぜい120MB/秒
だから全く追いつかないことが分かるだろ。

R2以下にするか、RAIDを組んだりSSDを使ったりしないと駄目。

389 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 11:53:39.96 ID:J81rIDHi.net
アマレコでNVENCを利用してのリアルタイムエンコードでの録画ができるようにならないのかな?

390 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 13:09:41.80 ID:qcbHq/vQ.net
>>383-388
良いヒントありがとうございます
まだ症状が出てこないので偶然かもしれませんがCドライブで録画してみたら出なくなりました

391 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:10:49.86 ID:C6qYtXwp.net
いつの頃からか、アマレコを起動すると
「キーが押しっぱなしで〜 ホットキーを無効に〜」
って言われるようになったんですけど、別に何のキーも押しっぱなしになってないし、解決策は何か無いですか?
ホットキーを無効にするのは不便です。せめてEnterでWindowサイズ100%だけでも使いたいんですが

392 :名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 02:01:59.05 ID:nCjKfyda.net
LIVE機能の64bit対応はまだですか?
ほんとにほしいんです。お金払ってもいいです。

393 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 04:29:13.89 ID:Z99q7vJM.net
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=BSM5UxQrWSE&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

394 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 04:16:12.49 ID:+OzksQvy.net
初めてアマレコTVを使おうと思ったのですが、デスクトップキャプチャーモードにした途端凄まじいノイズが発生しました。
調べたりしたのですがあまり同じ症状の人がいなくてわかりません。
対処方法わかる方いれば教えて下さい!
win8です。

395 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 00:28:07.45 ID:HSFdupMv.net
すいません、自己解決出来ました。

396 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 12:43:08.90 ID:2aVxFBcX.net
AMV2コーデックでキャプしたAVIをインタレ解除しながら再生する方法ってありますか?

397 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 14:35:24.73 ID:SB5AuAsn.net
>>396
1080iのまま出力して(HDMIであっても)、テレビ側のインタレ解除に任せれば良い

398 :396:2013/12/12(木) 17:14:09.79 ID:SFEBo8mg.net
>>397
なるほど、でもテレビ出力は自分的には最終手段、
PCだけで完結させるのはやっぱ無理ですかね

399 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 20:36:36.98 ID:SB5AuAsn.net
>>398
テレビ内蔵のHWチップによる60i→60pインタレ解除処理を
どういう理由か分からんがあえて避けたがるやつがいるとは・・・

400 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 22:58:49.26 ID:59IxuLgJ.net
テレビ内蔵のi→p変換の品質が悪ければ他で変換するしかない。

401 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 18:24:53.76 ID:s/rTJqBE.net
普段お前がみている番組もインタレなんだが…
品質ってなによ?

402 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 19:23:21.91 ID:mtBUV1/+.net
>>401
昔のブラウン管はインタレで表示してたが
今の液晶テレビはip変換して表示してるんだよ

403 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 19:40:37.66 ID:7H40ArC4.net
>>400
余程のインチキ安物テレビでもない限り、
今時のインタレ解除チップの性能は十ニ分過ぎる

404 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 11:35:26.15 ID:g24Ky2pc.net
ブラウン管テレビは蛍光残渣がインタレ解除みたいなもんだろ
後期でちゃんとプログレッシブ変換が現れたが

405 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 16:22:20.19 ID:eF8C/Igm.net
>>404
ブラウン管時代のプログレ化ってさ、
字幕のスクロール時のチラツキが若干抑えられた程度で
映像の質にはほとんど効果も感じなかったな

406 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 21:05:36.25 ID:SPu+21cv.net
インタレ解除って言っても出てくる映像の質はピンキリなわけで。
ブラウン管時代のプログレッシブ走査の頃は、百万オーバーのとテレビ内蔵のでは全く出てくるものが違ってたわな

407 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 00:11:23.38 ID:0ylllzV3.net
セガサターンの480ドットをフルに使うゲームは普通のテレビだとちらついたけど
プログレッシブ変換してくれるテレビだとちらつかなくてPCモニタ並みだったよ

408 :405:2013/12/17(火) 15:12:57.29 ID:RM/Frfbp.net
>>406
>100万オーバー

(笑)そんな雲の上の話出して、このスレの住民になにか意味があるのか?

>405で出した字幕スクロールだけは・・・という話は、
30万円近い芝のハイエンドDVDプレーヤーでの話だ

409 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 15:22:42.89 ID:TWGShejZ.net
>>405
ちらつきは確かに押さえられたけど、解像度が甘くなった感じはしたなぁ
でも当時のゲーム機のハイレゾモードはちゃんと高解像度で映ったよ
あとS端子で繋いだDVDとかは綺麗だった

410 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 16:18:48.13 ID:j0PCCSir.net
>>408
100万が雲の上って、おまえどんな生活してんだよ。

411 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 16:28:37.51 ID:+cxsFnRy.net
年収500で妻子持ちだと十分に雲の上だわ

412 :名無しさん@編集中:2013/12/17(火) 17:38:49.82 ID:kzckgIdp.net
>>410
早く家から出て働きなさい

413 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 08:05:33.30 ID:D9IBq47I.net
高度な設定が全部消えて真っ白になっちゃうことがあるんだけどこれって直す方法ありますか?
OSはWindows764bitでキャプボはAVT-C127なんですけど

414 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 07:27:32.24 ID:FJrAA3bP.net
windows8でも正常に動作しますか?

415 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 09:27:52.70 ID:SoQrwrpu.net
しますん

416 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 14:38:36.38 ID:aRkmGB11.net
>>414
Ver3.00cで正常動作してますよ(Win8または8.1-64Bit)
AMVビデオコーデックは最新を使用してください

CPU使用率やHDD書き込みが高くなるソフトをバックグラウンドで使うときは
プチノイズや処理落ちが発生する場合があるのでその時は対処が必要

417 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 14:43:18.99 ID:aRkmGB11.net
あとWin8の時にフルスクリーンにすると映像が止まる場合があったのが
Win8.1にしたら直ったかもしれん

418 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 19:18:42.66 ID:FJrAA3bP.net
>>416
録画機能を使ってみたところ音が入っていません
アマレコTVのバージョンは3.00でAMVビデオコーデックも最新版です
映像は綺麗に撮れてるんですが…なぜでしょうか

419 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 20:13:51.54 ID:aRkmGB11.net
>>418
Windowsの方の音量ミキサー<録音デバイス
でレベルなどを調整かなあ

420 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 07:39:15.80 ID:XYGcz/bA.net
AMV2MTでWii画面を録画してますが、ファイルサイズがかなり巨大です。
録画時はAMV2MTで問題ないと思うのですが、
録画したファイルをさらにソースファイルとしてエンコードし、
ファイルサイズを小さくするにはどのような形式が最適でしょうか?

421 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 08:24:11.91 ID:BxRao3fJ.net
形式の問題じゃない、
どういうコーデック使うにしてもエンコのパラメータの問題や
またリサイズも併用して圧縮率高めることもできる

422 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 19:11:12.51 ID:XYGcz/bA.net
>>421
ありがとうございます。
つまり、自分がソースとして残したいと考えた品質を維持できるパラメータで
好きな形式で再エンコすれば良い。って事ですね。

参考までにお聞きしたいのですが、
みなさんは、AMV2MTで撮った動画はそのままその形式で保存してます?
ストレージの容量不足で困ったことはないですか?

423 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 20:25:31.55 ID:AIbGuEwV.net
3TB 1万の時代
好きにすればいい

424 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 20:28:02.52 ID:TaZ6xECn.net
>>422
逆にききたいんだが、そんなことを他人にきいてどうするの。

すべて保存しておく、足りなくなったらHDDを買うだけ
or 再エンコして保存
or 編集終わって要らなくなったら捨てる

個人の事情と好みに合わせて選ぶしかないじゃない。

425 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 08:03:54.27 ID:tMY0tP16.net
>>422
可逆の1時間150GBとかも食うようなファイルで残しておくのはただのキチガイ
そんなバカはいねーよw

426 :名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 20:18:15.10 ID:twZFJKGc.net
>>419
そこもいじってみましたがダメでした
音が小さいとか言うのではなく完全に無音です…
謎だなあ

427 :名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 09:33:07.01 ID:fyFMxxZM.net
謎(爆笑)

428 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 09:12:16.33 ID:UbsmlXT0.net
アマレコTVで
Wiiのゲーム画面が映らないんだけどなぜ?
wikiに載ってるのは全部試したがダメ
付属のキャプチャーソフトではちゃんと映るのに

429 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 10:05:31.80 ID:lIVRzKXU.net
>>428
ちゃんと映る。
設定を見直す。
Wiiの映像出力は少し特殊。

430 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:44:23.08 ID:yCcH6EL7.net
どう特殊なのでしょう?
コンポジット接続なんだけど不思議なのは
オーディオキャプチャーをなにも使用しないにしても
音声だけは流れてます
変なノイズが定期的に入りますが・・・

意味不明すぎ!もう誰か教えて〜
マニュアルどおりにしてるのにあれをするにもこれをするにもいつも最後でちゃんとならない
何日無駄にしたか・・・

431 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 22:07:50.85 ID:qXv06P4y.net
>>430
大抵自分がミスをしてる
そこに気付け

432 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 00:12:36.12 ID:urL8w+7C.net
ハードウェアエンコーダはアマレコで使用できないそうですね
手順からの「映像が映らないときは」にその原因や解決方が載ってなくて
全然別のページにだけ載ってました、アホか!
たく編集者は役に立たねーカスだぜ

433 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 13:01:51.10 ID:XHM7FjtG.net
バカのくせに公式のヘルプも読まない、いや読めないお前のオツムがカスだよ


利用できないキャプチャデバイス
・H264、MPEG、モーションJPEGなどハードウエア・エンコーダーにより圧縮してからキャプチャする製品。

434 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 15:05:01.81 ID:S9qoEj0y.net
普通に載ってるよ

キャプチャーボードの映像・音声が出ないときは
アマレコTVを使用しているときは
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/208.html#id_a25a574e

>付属のキャプチャーソフトで映像を表示できることを確認したら、
>つぎにキャプチャーボードがソフトウェアエンコード タイプであるか確認してください。
>ソフトウェアキャプチャーボードの製品でないと、アマレコTVで映像を表示できない
>からです。
>ハードウェアエンコード タイプである場合、基本的にアマレコTVでは
>ビデオデバイスとして認識されないか、あるいは認識されていても
>映像をうまく表示できません。

435 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 18:06:21.38 ID:YjultrTn.net
クリスマスプレゼントとして買ってもらったバカカギだろうな
Wiiなんてやってんだから

436 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 11:10:23.27 ID:nTq4jynl.net
>>434
いや、それが表記してある場所がおかしいんだよ
まずダウンロード後からの操作手順どおりに進めて、この問題が起こる
そこで「映像がプレビューできないときは」のリンクで
飛ぶページには起動順を変えてみろだの設定項目を全部試してみろだろ
つまらん事ばっかり書いてあるページに飛ばされる
当然こんな事で直るわけもない、ゲーム側の出力設定も何度も確かめさせられてる
しかしここに>>434のページへのリンクも貼ってあるが
「付属のキャプチャーソフトで映像が映らないときは」と示唆されている
自分のは付属のキャプチャーソフトでは映るので、気づかずにそこのページへ飛べないようになっている
そもそもなんでアマレコで映像が映らないときのトラブルシューターページを二つに分けられているのかもわからん
うん、やはりWIKIの構成がおかしい(断定)

437 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 11:17:30.59 ID:nTq4jynl.net
>>433
ヘルプなんてめんどくさいもん読めたらWIKIなんていらねーぜ!
>>435
バカカギってなんすかwwww

438 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 15:41:18.55 ID:Yf7zyC2A.net
音程狂い直ってるみたいだな プチノイズはたまーに
ピアノソロなBGMとか聴けたもんじゃなかったからなあ

439 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 15:55:52.31 ID:/hYfQgWH.net
>>436
ハードウェアエンコーダってことは、
Elgatoか、HD PVR2か、AVT-C875だよね。
どの解説ページにも「ゲーム画面の映し方」って所に
アマレコTVを使えないことが書いてあるよ。

Elgato Game Capture HD
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/355.html#id_9ff90371
>なお、アマレコTVなどのキャプチャーソフトは使用できません。

HD PVR 2
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/361.html#id_9ff90371
>なお、アマレコTVなどのキャプチャーソフトは使用できません。

AVT-C875
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_9ff90371
>なお、アマレコTVなどのキャプチャーソフトは使用できません。

440 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 17:25:04.77 ID:WkKjU07K.net
3.00にアップデートしたいんだけど、またファイルDLして設定し直さないとダメなの?

441 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 19:19:18.82 ID:D4BmOB3U.net
64bitコーデック来てるね

442 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 21:04:45.62 ID:6z9HR6f8.net
AMV ビデオデコーダーって有料のやつだよね

443 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 01:47:16.15 ID:6vVlVii8.net
デコーダーは無料

444 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:31:18.05 ID:97fo3dIg.net
デコーダに64bitくるとamarecTVでなんかいいことある?
LIVE機能が64bitに対応するとか?

445 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 13:24:24.27 ID:FqyT+9Kt.net
x264vfwでリアルタイムエンコしてる俺には何のメリットもない

446 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 18:19:23.38 ID:rzrguSKK.net
>>445
質問なんですけどリアルタイムエンコってどれ位のPCパワーが必要なの?
あとCMカットとか後でできますか?

447 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 18:20:52.50 ID:rzrguSKK.net
x264vfwとやらのエンコのことです

448 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 21:56:10.02 ID:80+y8wpS.net
設定によるだろ
何を要求してんのか答えないと
高画質?容量少なく?バランスよく?

449 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 01:17:41.25 ID:Sd5QDobp.net
アマレコTV3.00とAMV3.00hを利用して、PS3のゲームをPC経由で遊ぼうとしています。
ところが、録画などしていない状態でも1秒以上遅延があって、使い物になりません。
CPUはC2D E7300、(2.66GHz)、Win7 メモリ4GB グラボも一応挿してます。(skyrim、BF3程度ならプレイできるレベル)
原因を調べたいのですが、まず何から調べればいいものでしょうか。

450 :449:2014/01/19(日) 01:50:19.36 ID:Sd5QDobp.net
情報追記。AMD Radeon 5700、キャプチャボードDC-HC1です。

451 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 03:05:06.06 ID:MDVqjpS4.net
仕様
何で遅延なしでできる前提なの?

452 :449:2014/01/19(日) 09:11:51.46 ID:Sd5QDobp.net
>>451
不確かな情報で申し訳ないのですが、以前アマレコTVで遅延がほとんど気にならないレベルで
ゲームがプレイできていたからです。
バージョンアップしたのが原因で何か設定が変わってしまったのかと悩んでいます。
(その時はドラゴンズドグマとボーダーランズ2でした。)

453 :449:2014/01/19(日) 10:28:57.75 ID:Sd5QDobp.net
自己解決しました。ステミキ関連の設定を触ったら、遅延は治りました。

454 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 10:41:27.73 ID:MyzAb1Ps.net
過去バージョンで安定してるんだったらそれを使ったほうがいい

455 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 22:00:55.39 ID:M2CW5b7+.net
しっかり撮れたと思って、次の日に利用しようとすると動作停止してしまいます
Win8を利用してます

なにが原因かわかりますか?

456 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:33:15.07 ID:J2Ab+BXZ.net
自己解決できました

457 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 21:28:55.47 ID:qJ4brleM.net
アマレコとamvで録画した動画を再生するのに、Potplayerだと再生が出来ません。
コーデックの指定とか色々やってみたんですが無理でした。GOMだと再生出来たんですが、今GOMって色々ちょっとアレなので
Potplayerで再生出来るようにする設定とか無いでしょうか

458 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 21:47:32.84 ID:IKA4Aa1q.net
GOM嫌って言いながらPotplayerも韓国じゃんw

459 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 22:26:40.85 ID:vj5AYBrh.net
どっちもキムチプレーヤーじゃん

460 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 23:16:07.41 ID:qJ4brleM.net
いやまあそうなんですけどGOMはちょうど今ウィルスがどうとか個人情報がどうとか言われてるんで・・・
WMPクラシックでも再生出来るんですけど

461 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:17:29.35 ID:GoevAWMh.net
>>457
MPC-HCの最新版にしとけ
内装コーデックにamvが入ってるし動画プレーヤーとしてもGOMなんかより上
ずっと以前から

なお、必ず本家HPからDLすること
(日本のヲタの変なホムペ経由すると変なプラグイン導入をしつこく勧められて
あやしげなチャイナページに誘導されたりする)

462 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 23:48:20.33 ID:WznrjY/c.net
>>461
本家HPを貼ってあげたらいいんじゃない

463 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 08:23:35.52 ID:x/LaUVDZ.net
ttp://nightly.mpc-hc.org/
Nightly Buildsだけど俺はここのをたまに更新しながら使ってるな

464 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 09:41:50.85 ID:UYX1M5EO.net
>>462
それくらいググレよ 
MPC-HCでググって最初に英語で来る、
一番MPC-HCの本家らしいシンプルなアドレスのサイトだ

465 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 09:46:17.58 ID:2MXx7vvi.net
本家といったらhttp://mpc-hc.org/だよ

466 :457:2014/01/25(土) 19:39:44.48 ID:+9ukVG09.net
ありがとうございます、MPC-HCを使います
最初amvが再生出来なくておかしいなと思ったんですが、64bitだと再生出来ないんですね
試してないですけど、Potplayerで再生出来なかったのも64bitだったからでしょうか
64bit版を使うメリットも無いので、32bit版にします

467 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 19:51:20.48 ID:/DrqIfI7.net
amvのコーデックが32bitだから64bitアプリでは使用できないのでは。
amv 64bit版が最近公開されたようだけど。

468 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 22:29:53.42 ID:+FE+6c2Y.net
録画中にCPU使用率が何百とかにまで急上昇してしまうのって珍しい事?
C2D,3Ghz,2GBで普通にPS3とか撮ってるんだけど
アマレコは初心者〜のサイトでULY2コーデックとか入れたくらい
普段は20%行かないくらいで普通に撮れてるから
スペックが足らんて感じでもないと思うんだけど
わかる人いたらお願いします

469 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 14:02:42.85 ID:XVB5Sx8o.net
何百って言うのが意味分かんない
100%が最大だと思うんだけど…

470 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 14:11:49.22 ID:pioSqhej.net
戸愚呂「150%だ・・・

471 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 10:23:48.71 ID:HPHhE1Lo.net
画面の90度単位回転はIntensityの10bitキャプには対応していないのかー
エラー出て落ちて何でだろうと説明見たらそんな感じのがちゃんと書いてあった

472 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 23:56:06.29 ID:1AW1kel4.net
アマレコ起動時、CPU使用率10%前後、メモリも16G中4G程度しか
使用されていないのですが、アマレコを起動するとゲームが少し
カクカク動くようになります。

なにか対応方法はあるのでしょうか?

473 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 21:55:49.00 ID:eR24386G.net
はぁ〜、カクカク

474 :名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 18:14:29.41 ID:BK7vLAlx.net
激烈バカかよ

475 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:58:34.25 ID:Tf35sPa5.net
そのゲーム自体がカクカクな可能性ないか?

476 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 13:26:02.05 ID:mH2to4PB.net
Regia One使ってキャプチャしてるんだけど
720pのフレームレートが59.94しか選択出来ない。29.97にするとエラーが出る。
ゲームのフレームレートは29.97で同じフレームが2ずつ連続してる。
Youtubeに上げるためなんで録画したもののフレームレートを後から下げたいんだが
良い方法は無いものだろうか。

477 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 19:45:50.89 ID:dMuLiI1o.net
>>476
iとpの違いを理解しろ
ttp://www.cri-mw.co.jp/product/column/2nt4hm0000001l09.html

478 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 21:09:50.68 ID:mH2to4PB.net
>>477
名目上のレートはどうでもいい。
実レートが29.97fpsなんだからそれに合わせたいのだよ。

479 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:34:34.50 ID:rmv8o+bA.net
>>476
自分も同じの使ってるけど59.94で録画して編集の時30でやってるよ

480 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 00:38:06.39 ID:HBs9CcZ4.net
>>479
編集の時とは具体的には?
普通にフレームレートを下げるとスローモーションになってしまうんで
フレームを間引かないといけないんだけど、それを機械的に交互に
間引いてくれるような方法が知りたいです。

481 :名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:41:13.26 ID:RGZ9l/GH.net
>>476
フレームレートはそのままでエンコしてyou tubeに動画をアップすればいいんじゃね?
you tubeは登録すれば長時間の動画でもアップできるし別にフレームレート下げる必要ないと思うけど

482 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 19:30:31.58 ID:MTIOTcU+.net
今、TV→ゲームがつながってるセレクター→スプリッター→キャプチャー
とゆう形で分配してPCに写してるのですが
AVerMedia Game Broadcaster HD AVT-C127 PC内蔵型キャプチャーボード
上のキャプチャーを使って1080Pでキャプチャーしようとしたのですが
PS3、PS4の解像度をあわしても、なぜかアマレコTVの隅に出るだけで
全体にうつりません、これは設定のもんだいなのでしょう?
1920x108030fpsに合わしてはあります。

483 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 19:33:12.18 ID:MTIOTcU+.net
すいません、スペック書いてなかったですね。

i7 3770K メモリ16GB SSD120GB,GTX670,サウンドブラスターZ、HDD2T
電源700W

以上になります。

484 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 22:33:17.78 ID:K8ik0BVL.net
>>482
1080p なら 60fpsだと思うんだけど

485 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:00:49.71 ID:W5sUWc67.net
>>480
479だけど同じ編集はaviutlでプロファイル作成の時1280*720 30fpsで作業してる
確かに同じコマが発生するけど別に違和感ないけどそれを完全に削除したいという事なのかな?
スローモーションになってしまうというのはよくわかんないけど別にそんな場面無くエンコできてるよ
確かにPS3の720pは60ではないからそのまま29.97で録画したんだよね?それならこのアマレコTVじゃ無理じゃないかな

486 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 23:27:41.02 ID:W5sUWc67.net
ごめんちょっと勘違いしてた
取り込む設定と録画設定は別で取り込みが1280*720 59.94fps
録画設定は30fpsになってた。実際にaviutlで取り込んで一コマ一コマ見てみたけど同じコマが発生するのは3コマに一度位で毎回じゃなかったよ

487 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 15:47:42.03 ID:pfXJq5yw.net
>>484
483ですが
アマレコTVだと最大29.97までしか選べません
なので、自分の見てる画面は60fpsですが、配信は30fpsとゆうことです
ですが、今日KannaNの分配器が着たので試してみましたが
なんど設定しても全体的にではなく隅にしか出ないですね・・
一応HDMIの端子自体も変えてみましたができません

どなたか理由が分かる方がいればお教えくださいませ、よろしくお願いします。

488 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:11:27.08 ID:TVItwrQr.net
>>487
アマレコTVの設定は自分で59.94fpsと書き換えることもできるよ。
あと1080i だとどうなるか

489 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 19:15:35.28 ID:SOtjAzZc.net
たしかHDMIが公式では入力60fpsって書いてあるけどあれは
HDMIが動画・プレビュー共に最大30FPS
D-Subが動画最大30FPS プレビューのみ60FPSの事だったはずだから
HDMIの60入力そのものが無理なんじゃないかと
つまり分配器の先に60→30に落としてくれる装置見たいのがないとキャプれないとか
そういうオチじゃないのかなあ

490 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 20:28:52.70 ID:pfXJq5yw.net
>>488,489
483のものです
アマレコTVは書き換え可能なんですね・・知りませんでした
ちなみに1080i、720P,1080P全てチェック入れた感じだと
1080P以外は全部キャプチャできてますね。確認してました、現在

491 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 21:30:56.17 ID:pfXJq5yw.net
さらに調べてみた感じだと
PS4での1080Pは正常に起動しました

うーん、PS3はソフト自体が対応してないのが問題なのかな・・単純に
ホームは写るみたいなので。

492 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:18:34.41 ID:TVItwrQr.net
>>491
なんだよ、その話かよw
ホーム画面が1080pで出力されてても
多くのゲームは720pに切り替わるよ!

493 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:31:33.25 ID:pfXJq5yw.net
>>492
失礼しました、いえ知り合いが同じもので
ゲーム画面がフルで出たといってて設定も同じでしたので
何でかなと思いまして・・、こっちはPS3、相手は360でしたので
もしかしたらあっちは1080pで設定すればそのまま表示されるのと結うことなのでしょうか?
もしそうなら、こちらの勘違いです。皆様お騒がせしました・

494 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:57:34.77 ID:TVItwrQr.net
あっちは内部解像度720pでレンダリングして1080p
に拡大して出力する仕様なのかもね。その辺は
同じタイトルでも機種によって違うかもシレン

495 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:02:26.06 ID:vud9Qgls.net
あまラボにそれっぽい文面あったけど
HDMVC4UC使って1080iのHDMIキャプチャ(PC)をすると取り込み範囲がズレるんだよな
左が15ドットくらい映らない
これどうにかならんのかな

496 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:49:48.15 ID:O3fMUQTb.net
ゲームの画面と音だけを録画した場合は通常どうり録画できるのですが、
ミキサーにチェックを入れてマイク音も同時に録画した場合にゲーム音とマイク音声が、
ゲーム画面と音ズレしてしまいます。
対策方法を教えてください。

497 :名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 21:50:21.38 ID:O3fMUQTb.net
ゲームの画面と音だけを録画した場合は通常どうり録画できるのですが、
ミキサーにチェックを入れてマイク音も同時に録画した場合にゲーム音とマイク音声が、
ゲーム画面と音ズレしてしまいます。
対策方法を教えてください。

498 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:55:10.55 ID:BRq+eYZs.net
プレビューやスクリーンショットに問題はありませんが
録画した時のみ停止を押したタイミングで応答なしになります
同じような現象を経験した人がいれば対応方法など教えてください

499 :498:2014/03/24(月) 21:12:30.80 ID:8f90LgpS.net
保存先のHDDを変更したらとりあえず解決しました
記憶域プールを使ったのがいけなかった?何か知ってる人がいたら教えてください。

500 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 21:33:50.78 ID:P2cUnchd.net
>>499
Windows8からの新機能なので対応できなくても
しかたないでしょうね

501 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 22:29:36.09 ID:Te7i9mug.net
Twitterのフォローよろしくお!
@dao_nanatan

えっへん!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/

だおとメールしないかお?
dao_nanatan@yahoo.co.jp

502 :名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 05:46:16.96 ID:AZbhKSI7.net
マルチチャンネルの音が出るサウンド部分についてですが
前ノスピーカー右左と、右左、それとセンターとウーファーが一緒になってると思いますが
センタースピーカーとウーファのミニピンをステレオアンプにつなぐと
右と左でセンターの音、逆の方でウーファーの音が出ようとしますか?
結局のところ右左にそれぞれ鳴ろうとするなら、どっちかにセンタースピーカー
その逆にウーファーになるようなスピーカーを繋げば使えるんですかね?

503 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 18:01:28.04 ID:qPaYX/Ti.net
初めまして。
今月4日まで正常に動いていたMonsterX U3.0R……
というかおそらくアマレコの方が、急におかしくなってしまったので書き込みました。
4日まではアマレコもちゃんと認識していたんですが、その日を境にうんともすんとも言わなくなってしまいまして……
とりあえず、アマレコとゲームの起動順を逆にし、全フォーマットを試し、アマレコ再インストールし、MonsterX U3.0Rのドライバーも再インストールしたのですが、やっぱりダメな状態が続いています。
MonsterX U3.0R付属のソフトだとばっちり映るのですが……

なにか知っている方はいませんでしょうか?
あと、使っているPCは窓8です。

504 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:44:25.60 ID:jyTRDixn.net
>>503
5.セーフモード
利用できないキャプチャデバイスを選択してしまった場合など
アマレコTVを起動するとすぐにエラー終了してしまう場合はセーフモードで起動します。
セーフモードで起動するとすぐに設定画面が表示されるので問題となる設定を修正してください。
また、同梱されている“AmaRecTV safe.bat”を実行してもセーフモードで起動する事ができます。

505 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:12:11.71 ID:qCPQLtUT.net
>>504 さんありがとうございます!
セーフモードを試して見たのですが、これもさっぱり映りません……
いったい何がいけないのでしょうか……

506 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:21:34.85 ID:22aTqu+7.net
>>505
今使ってるアマレコTVは放置してもう1回アマレコTVをダウンロードして
それを再設定して試してみたら?

507 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:38:01.44 ID:qCPQLtUT.net
>>506 さんありがとうございます。
今やってみたところ、エラーでPC再起動し、そしてやっぱり映りません……

508 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 11:50:25.90 ID:ZNZtF2JP.net
>>507 です!
色々いじってみたら映りました!
ありがとうございます!そしてご迷惑おかけしました!
しかし原因はよくわからず……なんだったんでしょう……

509 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 22:32:47.15 ID:+Tvw9LJq.net
アマレコで録画してるんだけどゲームにツール使って録画してるんだ
でもそのツールの映像が小さいのか録画しても映らないんだよね
ウィンドウ指定で録画してないのに
ちゃんと取り込み範囲指定のほうで録画してるんだけど

510 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 23:00:04.15 ID:KJv/UKJ6.net
????

511 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 00:09:48.13 ID:9vU2Q9l1.net
もっとちゃんとした日本語を書けよ
言ってる事がまったくわからない

512 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 00:18:47.58 ID:ACjYXGl9.net
ほんとだ 日本語おかしかった
ゲームにツール使ってるんだけど
そのツールが録画しても移ってないんだよね

http://gyazo.com/d7b5934934f50a2d03599facd48e6005
このHP表示のが録画に映らない


録画の設定はウィンドウ指定のゲームとか選択のじゃなく
取り込み範囲のやつで録画してる


説明って難しいな・・

513 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:16:03.32 ID:Rtd/jFG/.net
へ???おまえ大丈夫か?

514 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:41:16.50 ID:oQe5Eij3.net
アマレココじゃね

515 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 11:57:35.10 ID:5bWEXEJG.net
翻訳をこころみる。

とあるゲームのHP表示バーに追加で情報を表示する
MODかなにか(外部ツール)を使っているが、アマレコでキャプチャ
すると、その追加表示している部分が映っていない。

ってことだろう、たぶん。

516 :名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 12:10:51.60 ID:CKeb9s/W.net
アマレコTVもアマミキもオーディオボックス経由での声の録音は対応してないのかな?
設定でデバイスをオーディオボックスに選択してもエラーが出て録音できないんだよね
仕方ないから直で挿してるけど、折角あるしなるべくなら使いたいんだよね

517 :516:2014/05/07(水) 23:15:23.05 ID:CKeb9s/W.net
色々いじってたら解決した
スレ汚しすまん

518 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 20:55:40.41 ID:cMt1C0i0.net
DC-HD1BのリングカットしてアマレコTVでPS3のゲーム録画しようとしたらジジジジジみたいな雑音が発生するんだけどどうすればいいんだろう?
設定はゲーム実況wikiどうりに設定したんだけど

519 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:39:52.73 ID:qsjsjCjt.net
>>518
音声光出力切れ

520 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 21:50:11.96 ID:cMt1C0i0.net
>>519
ごめんなさい、どれのですか?
PS3であってますか?

521 :名無しさん@編集中:2014/05/18(日) 23:09:52.53 ID:rY0QH53W.net
出力してるのはPS3だからそうだろ

522 :名無しさん@編集中:2014/05/20(火) 08:38:26.13 ID:aRDIrnGv.net
アマレコTVってアマレコ自身ではYC伸長の設定持ってないの?

523 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 12:09:18.23 ID:hing3gvK.net
アマレコTVでデスクトップキャプチャ(1280x1024)してみた。
AMV2とAMV3コーデックの標準画質で30fpsキャプチャーをチャレンジしたんだけど
どちらも「不安定になります」みたいなダイアログが表示されて30FPSキャプチャーできなかったわ。
15FPSくらいに落としたらキャプチャーできた。

CPUはCore i7 3770K。OSはWindows7 64bit。ストレージはSSDと悪くは無いはずなんだが
30FPSキャプチャーは無理なのかね?
ちなみにAeroはONにしてる(それでキャプチャーできるのがアマレコTVの売りだったから)。

今後のバージョンアップに期待か?

524 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 12:31:40.81 ID:6l5RjvgI.net
>>523
知らんけどグラボ乗っければいけるんじゃね。

525 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 14:41:16.62 ID:hing3gvK.net
ああ、言い忘れたけどぐらぼは乗っけてるよ。
AMDのR2 290。

526 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 15:51:33.39 ID:OVLqBZ9Q.net
>>523
設定次第で絶対にやれる。

527 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:05:13.89 ID:hing3gvK.net
>>526
設定はデフォからほとんどいじってないんだわ・・・

528 :名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 20:45:27.68 ID:OVLqBZ9Q.net
>>527
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-244.html
ここでも見て頑張れ。

529 :名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:58:29.80 ID:N32quEDo.net
>>528
> アマレコTVなどのビデオキャプチャソフトでどうにかなるものではありません。

うーむ・・・

530 :名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 23:52:04.02 ID:ICdz4ZNf.net
アマレコTVを最初使用したときは平気だったものの
そのあとしばらくしてからプレビュー画面が多数起動してその後おかしくなりました。

http://youtu.be/UIehGOS2neQ

↑こんな感じ・・・
アンインストール後、再インストールしてみても最初からこの状況になってしまいます。
おかしいのはプレビュー?の画面だけなのでこれを最小化すれば録画自体は可能なのですが、何か問題があるのではと気になっています。
どのように対処すればいいのでしょうか

531 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 01:22:59.17 ID:okyP/85S.net
不具合じゃなくて当然の現象だ。
プレビュー画面のうつったデスクトップをキャプチャして
それがプレビュー画面にうつったのがまたキャプチャされて……
という、つまり「合わせ鏡」状態ってこと。
キャプチャ範囲にプレビュー窓が入っていたら避けようがない

532 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:15:03.46 ID:/zi+Xeqr.net
>>530
ビデオフィードバックじゃないかな?
WEBカメラが悪さしてるとか。

533 :名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:32:11.42 ID:/zi+Xeqr.net
すまない、新着チェックしてなかった。

534 :530:2014/06/11(水) 09:33:14.41 ID:an4WJja/.net
>>531 >>532
なるほど!
ありがとうございました!

535 :名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 16:39:39.84 ID:IO89JLy4.net
PSvitaTV→THD42MSP→HDMVC4UC→アマレコTV
               \
                 テレビ

って感じなんだけど、テレビのみ出力すると正常に映る
キャプボ側にも同時出力すると
https://www.youtube.com/watch?v=mNCH8nq8cG4
こうなる。
キャプボ側だけに出力すると、画面真っ暗
同環境でPS3とPS4(HDCP設定変更なし)の同時出力でのキャプチャは上手くいっているんだけど
なんでこれだけできないのかがわからない。
誰か助けておくれ!

536 :名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 20:14:03.51 ID:ggTWYBkm.net
PSvitaTV→KanaaNのアレ→THD42MSP→HDMVC4UC→アマレコTV
                          \
                            テレビ
こうすることで解決した
結局HDCPだったようだけど、なんでこれだけ・・・

537 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 01:10:08.70 ID:TcXAynPu.net
アマレコTVのデスクトップキャプチャーモードを使ったんですが、
キャプチャ範囲が枠を広げても320×240までしか取り込めていません
windows側でディスプレイの設定などしましたが解決法が見えてきません
分かる方何かアドバイスお願いします

http://i.imgur.com/Esyn85D.png?1

538 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 06:52:49.13 ID:VRCS1jG8.net
>>537
枠の右下のSETって押さないと反映されなかった気がする。

539 :名無しさん@編集中:2014/06/16(月) 21:38:24.66 ID:TcXAynPu.net
>>538
SETを押すと枠の位置とサイズが初期位置に戻ってしまい、
何の役にも立たない状態です
一体何が原因なのか皆目見当が付きません・・・

540 :名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 22:45:42.42 ID:4JyMutTr.net
新バージョン来たけどSSE4.1対応必須かよ…
そろそろPC買い替えるかな

541 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 03:33:09.31 ID:SJDwztWK.net
録画コーデックにAMV4使わなきゃ大丈夫じゃないの?
知らんけど

542 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 04:21:57.88 ID:nFN7TVDb.net
リプレイ機能に使うコーデックがAMV4固定になった
SSE4.1非対応CPUでもコーデックに無圧縮を選択すればとりあえず使える
結果的に記録時間が以前より短くなるのが嫌だなー

543 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 07:35:01.19 ID:y1uctcaM.net
AVX2非対応のCPUでも旧バージョンより速くなんのかな

544 :名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 17:39:06.80 ID:SJDwztWK.net
>>543
SSE4.1でも少し速くなると書いてあった

545 :名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 16:35:29.47 ID:CI1n6nWQ.net
駄目だ3.10自分の環境では不安定すぎる
音は途切れるしフリーズしまくりだ
3.00cの環境に戻した

546 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 19:38:35.84 ID:YI6iUFub.net
USBヘッドセットを使っています
ゲーム音を自分のイヤホンでオフにしたいのですが(TVで聞きたいです
どのように設定すればいいでしょうか?
録画先、配信先では自分の声とゲーム音を流したいです

547 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 19:57:24.96 ID:5XCh9gHe.net
ヘッドセット首にかけてマイク方向を口に向ければいいんじゃないの・・・

548 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:13:12.90 ID:YI6iUFub.net
>>547
ありがとうございます
アマレコの設定では無理なんですかね・・・

549 :名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 23:41:53.96 ID:f93v9dlp.net
>>546
http://www.hori.jp/products/ps3/st_headset_W/
こう言うの使えばいいんじゃない?

550 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 15:02:44.58 ID:B7FNxkbU.net
AMV4とAMV3は別物だから共存できるよね?

551 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:34:45.38 ID:7qVj6drp.net
>>550
うん

552 :名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:55:57.47 ID:YKuUaCEy.net
AMV4はまだしばらく様子見か

553 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 15:20:38.80 ID:hMuoYuY3.net
アマレコTV Live アマミキ! Ver3.10
AMV4

なんかの拍子にAmaRecTV.exeがプロセスに居座っててsystemがcpu1コア分フル稼働させてる現象になる
AmaRecTV.exeはプロセス終了できないし、ログオフしても消えない
再起動必須になる

使えねえ

554 :名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:07:43.72 ID:mA9XIgD5.net
起動時のお知らせは消せないんですか?

555 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 00:32:03.83 ID:0Y/UHYe7.net
ヘルプを観たらきえる

556 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 00:36:14.50 ID:0Y/UHYe7.net
やり方が書いてあったはず
なんか押しながらお知らせ消すんだった

557 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 00:50:33.61 ID:hjy4Gc4e.net
>>556
これかな。
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/faq_vista.htm
>初回起動時に次のメッセージが表示される場合は、
>キーボードのシフトキーを押しながら「OK」ボタンをクリックして下さい。シフトキーを使わずに「OK」ボタンを押すと次回も表示されます。

558 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 01:55:02.95 ID:k4yZ056D.net
ああ、ごめん。それじゃなくてこっちのほう。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0199.jpg

559 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 02:02:26.82 ID:hjy4Gc4e.net
>>558
>>555が書いてるとおり、ヘルプボタン押してオンラインヘルプ見たら消えるのかも。
ライブ機能入れてデスクトップキャプチャ設定してと色々やってたらいつの間にか消えてた。
途中でオンラインヘルプも見に行ったような気がする。
>>557のお知らせだけ残ってたんだけど、シフトOKでそれも出なくなった。

560 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 02:30:46.79 ID:hjy4Gc4e.net
IntensityのProやShuttleを使っている方がおられましたら伺いたいのですが、
アマレコTVの設定画面のグラフ1(デバイス)タブで、
  w=1280 h=720 fps=59.94 fcc=HDYC bit=16
といった映像フォーマット一覧には、どのような項目が並んでいますでしょうか?
できれば全ての項目がわかるスクショなどをいただけると大変ありがたいです。

10bitなどの高ビット深度キャプチャに興味があって調べており、
  http://club.coneco.net/user/21683/review/71389/
を見るとfcc=210(実際にはv210なのでしょうか?)の項目が10bitYUV4:2:2だと思うのですが、
10bitRGBなどもあるようなので、全ての項目を知りたいと考えています。
(Intensityスレにも書いたのですが、反応が無いのでこちらでも書かせていただきました)

561 :名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 01:16:23.53 ID:gfqDGtWF.net
>>555,559
ありがとうございます。
ヘルプの記事をちゃんと読んだら書いてあったのかも知れませんが、
設定からヘルプを見ることで出なくなりました。

562 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 22:29:40.21 ID:maui0FsF.net
スカイプのWebカメラでAmarec Desktop Captureを選択すると、Webカメラを利用して画面共有が出来るけど
デスクトップ全体じゃなくウィンドウ個別にキャプチャーする方法ってありますか?

563 :名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 23:22:49.01 ID:9bkJhAbK.net
SCFHでも挟んだら

564 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 19:29:10.82 ID:tuEJPMc9.net
赤狐が死んだくさい。もう、アマレコキャップしかないかもしれん。

565 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 19:35:35.37 ID:IsYB8QRS.net
>>564
赤狐ってなんぞ?

566 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 20:01:13.79 ID:tuEJPMc9.net
ANY DVD

567 :名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 20:37:12.55 ID:IsYB8QRS.net
>>566
サンキュ。ただよく知らないが元々死んでるだろこれ。真っ当に生きろ。

568 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:13:51.96 ID:2ejCRPr3.net
赤狐復活。レコーダー持ちなら、キャプるより遙かに楽だよ。

569 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 20:20:12.59 ID:7bxaFAL9.net
通報しときますね

570 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 06:27:37.79 ID:hMsECsw4.net
ラグノーグラッパーでキャプチャーしてるが、できあがったファイルが糞デカイ。
1TB積んでるが、MAX6時間でパンパン。このオリジナルコーデック、無圧縮aviよりは軽いがなんとかならんものかね?

571 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:44:05.76 ID:R+UfShbB.net
>>570
AMV4コーデックのことを言ってるのか?可逆なんだからサイズがでかいのは当然だろう。
それが嫌なら非可逆でサイズが縮むコーデック入れて、それなりの設定で録画すればいいだけなんだが。

DivX・・・は今はコーデックは同梱されてないんだっけか?
そうなるとXvidあたりが候補になるかもしれんが、他におすすめがあるかどうかはよくわからん。
x264vfwという手もあるけど個人的にはあまり使いたくないな。

572 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 21:03:47.25 ID:/kX6H1qe.net
非可逆でやるとコマ落ちするんじゃないか?って心配になる
そんなになるものでもないのかな

573 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:58:44.79 ID:3N09pHhr.net
ちょっとテストしてみた。

環境:Win8.1(64ビット)、i7-4702MQ 2.20GHz メモリ8GB
テストツール:vctest v2.1.0 x86
ソース:以前Yahooにあった秒速5cmのPVをYUY2にしたもの。
     1280x720 24fps 1092フレーム。サイズ1.87 GB (2,012,804,712 バイト)

ULH2(Ut Video Codec Suite 14.2.0): デコード優先 フレーム分割数8 ※可逆
 →エンコード530fps、デコード720fps、圧縮率22.606%

AMV2MT(Ver3.00i): Y2:YUY2標準可逆 キーフレーム自動 エンコード・デコードとも8スレッド ※可逆
 →エンコード1500fps、デコード1756fps、圧縮率19.637%

AMV4(Ver4.02): DR3:高圧縮可逆 キーフレーム自動 ※可逆
 →エンコード720fps、780デコードfps、圧縮率11.997%

GrassValleyHQ(GV Codec Option 無償版 Ver7.31(beta)): オンライン標準 ※非可逆
 →エンコード210fps、デコード450fps、圧縮率6.787%

Xvid(Xvid-1.3.3-20140407): 「Xvid HD 720」 Singlepass Target quantizer=4.00 ※非可逆
 →エンコード42fps、デコード430fps、圧縮率0.608%

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): 「Keep input colorspace」 Medium crf=23 ※非可逆
 →エンコード460fps、デコード170fps、圧縮率0.452%

ファイルサイズは無圧縮YUY2だと1.87GBなのが、AMV4だと230MB、x264vfwだと9MBになる。
Xvidは「Xvid HD 720」を選択しただけ。x264vfwもデフォルト。
Xvidが激遅だけど、まともにマルチスレッド化されてないのかな?
なんとなくx264vfwを避けてたけど、非可逆を使うならx264vfwがいいんだろうか。他に何かあるかな。
CPU負荷は数値化されないし見てないから何とも言えないけど、
少なくともx264vfwならエンコ速度は十分だし、コマ落ちに影響する感じはしないね。

574 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:14:35.50 ID:3N09pHhr.net
ちなみにx264vfwで可逆圧縮やろうとしたら、vctestさんに
  「可逆になってねえよ!」
と言われたので調査中。(もうちょい調べてから可逆圧縮スレで聞くかも)
テスト結果としては以下の通り。AMV4よりサイズが小さくてエンコード速度もそこそこ良い。

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): 「Keep input colorspace」 「Single pass - lossless」 ※可逆のはずだが・・・
 →エンコード520fps、デコード60fps、圧縮率6.724%

575 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 02:45:58.68 ID:3N09pHhr.net
すまん。>>573-574のx264vfwは一度忘れてくれ。
x264vfw.2273kMod.x86に変えたらパラメータをほぼ同じにしてもエンコード60fpsくらいになるわ。
x264vfw_38_2274bm_36885だと400〜500fpsになるのは何故だ・・・。
kMod版はちゃんと4:2:0可逆になるのにbm版は4:2:0でも可逆にならないし、
bm版が何かおかしいのかもしれん。
x264vfwはこれまで使ったことがなかったのでよくわからん。

576 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 05:54:34.93 ID:PRgXsTGQ.net
アマレコスレなんだが

577 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 07:34:48.03 ID:w47lKZvG.net
AMV4早く安定してくれ

578 :572:2014/07/18(金) 08:00:51.10 ID:qwiw7r5q.net
>>573-575
ありがとう すげー参考になる

579 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 09:35:09.22 ID:3N09pHhr.net
>>578
>>573-575は、コーデック単体の性能テストにすぎないので注意してね。
あとAMV4やGrassValleyHQではCPU使用率は20%前後くらいまでしかいかないけど、
x264vfwだと最大で60%を超えることもある。当然他のプロセスへの影響も大。

それとやっぱりx264vfwで400以上のfpsが出てるのはバグっぽいので訂正。
どうやらx264vfw_38_2274bm_36885は、コマンドラインオプションに
--sliced-threadsをつけないと、可逆にならないし、vctestでのfps値もおかしくなるっぽい。
詳細はもうちょい調べてからx264vfwスレや可逆圧縮スレに書こうと思うけど、
--sliced-threadsをつけた場合のvctestの結果は以下の通り。

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): YUY2入力、Keep input colorspace、crf=23、--sliced-threads 1 ※非可逆
 →エンコード55fps、デコード209fps、圧縮率0.459%

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): YUY2入力、Keep input colorspace、lossless、--sliced-threads 1 ※可逆
 →エンコード44fps、デコード65fps、圧縮率6.837%

580 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:01:26.51 ID:wpYnc189.net
コーデックごとにCPU負荷が書かれていないが、負荷と圧縮率のバランスを考えるとAMV4が良さげ?
AMV4はバグがあるみたいだからしばらくは使わないけど。
(半年ほど様子をみたい。あとで実は致命的な欠陥が、とか嫌すぎるし。)

581 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:58:48.65 ID:3N09pHhr.net
>>580
関連スレはざっくり眺めてるけど、AMV4のバグってなにかあるっけ?

あとAMV4は有料だし、SSE4.1以上必須で、本領を発揮できるのはAVX2が使えるPC。
>>573はAVX2が使える状態でテストしたけど、CPU設定をSSE4.1にすると以下のようにfpsが下がる。

AMV4: CPU設定=SSE4.1 DR3高圧縮可逆
 →エンコード500fps、デコード506fps、圧縮率11.997%

なんにせよ軽さと圧縮率のバランスがいいし、ライセンス買う気がある人なら可逆では最良の選択肢かな。
なお既にAMVコーデックのライセンス持ってる人ならライセンスの追加購入は不要なので注意。

非可逆ではGrassValleyHQが劣化と負荷が低めで編集もしやすいのでよさげ?圧縮率はそこそこ程度。
Xvidもそれほど負荷は高くなく、圧縮率が高いので割といい?編集面はいまいちか。
x264vfwは負荷が高いので厳しいのかも。
設定とかはいじってないのでよくわからないけど。

582 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 16:27:04.05 ID:rE5J76sb.net
>>581
作者のブログに書いてる

583 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:36:07.74 ID:I3PV50ly.net
HDMI入力がまったく認識せず これは壊れたな、と思い、DC-HD1から DC-HD1Bに今日乗り換えた者なんですが
WiiU(720p)をアマレコTVに映そうとすると 前のキャプボと同じように 無反応で0.00FPSなんです。(もちろん前のキャプボのドライバーは削除済)
WiiUからHDMIを直繋ぎしても駄目でした。(ビデオキャプチャデバイスは 7160 HD Capture (Path 1) 1280 x 720 fps=59.94です)

もちろん、ドライバーは正常にインストール出来ております。デバイスマネージャーでもしっかり認識してます。

どなたか解決方法を存じませんか・・・?

584 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:50:44.24 ID:uSkYXNUs.net
アマレコ以外のソフトで映るのかどうか確認してから
また来て下さい。アマレコのスレなんだし

個人的な経験でいうと、デバイスマネージャーで正常
でも映らないことはしばしばありますね。PCを再起動
すると直ったりするので騙し騙し使ってます

585 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 20:41:22.63 ID:KS+ZJeB0.net
>>583
実はWiiUもしくは使ってるHDMIケーブルが原因とか。

586 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:09:57.64 ID:I3PV50ly.net
DC-HD1B付属ソフトのhonestech HD DVR 2.5を起動しようとしても、起動後即落ち(再起動するまでプロセスは残る)
PCI-Expressの差す位置を変えたり、他にもあかねきゃぷちゃー2やPecaTVなどを試しましたが駄目でした。

ただ、D端子(PS2)部分はアマレコTVで映るので どうにかしたいものですが、八方ふさがりです。困りました。
元よりスレ違いなのかもしれないので、キャプボスレの方に行ってみます。お騒がせしてすみません。ありがとうございました。

>>585
余分に余ってるHDMIケーブル全部試したんですけど、全部駄目ですね・・・。

587 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:47:31.73 ID:I3PV50ly.net
自己解決したので・・・
ただ単に WiiUの故障でした(HDMI部分が壊れてる)
360をキャプボに繋いだら 無事アマレコでも映りました・・・

お騒がせして申し訳ない、返事くれた方、ありがとうでした・・・

588 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:55:27.35 ID:KS+ZJeB0.net
それはつまり前に使ってたDC-HD1にも罪はなかtいやなんでもない

589 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:50:58.24 ID:/z0dNuDV.net
utvideoでやってると2回に1回は録画ミスする
途中で映像が途切れ途切れになってゲームどころじゃない
ロゴあってもいいから最初のに戻すか

590 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 07:45:16.47 ID:uHgLR4CH.net
アマレコTVを使ってULH0ビデオコーデックで録画した動画サイズ:
120分(2時間)で23.64GBになりました。

このくらいでかいサイズになるのは普通ですか?
→これだと2TBのHDDなら83ファイル分しか入らない計算になりますが、
録画するならこのくらい食うのは普通って考えていいですか?
録画をやったことがないので、ファイルサイズの感覚がわかりません。
みなさんは録画用にHDDを4TBとか普通に積んでるんですか?

591 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 09:26:31.41 ID:PVGt/OmI.net
mp4に変換する気はないの?

592 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 10:52:37.95 ID:uHgLR4CH.net
やっぱりキャプチャー後はmp4などに変換してサイズ下げて、元の巨大ファイルは削除するものなんですか。
てっきりそのまま再生するものだと思っていました。

593 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:19:47.76 ID:wZD6A25r.net
とっておく奴もいるは居るだろうけど、なんでエンコードするかって、容量抑えるためってのが一番だしな
HDD平積みしまくれるほど経済的余裕があるなら要らんのじゃね

594 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 23:13:11.02 ID:5jgOaZCf.net
コンポジットのビデオコード(黄色)と
Sビデオ端子じゃ画質全然違うかな?
いちおどっちもSD画質だよね?


D端子(HD画質)>>Sビデオ端子(SD画質)>コンポジットのビデオコード(SD画質)

これでOk?

595 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 00:49:38.74 ID:VZUQfZaC.net
>>594
合ってる。S端子は色の滲みがちょっと改善するよ

596 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 01:39:21.29 ID:cdA5xC03.net
>>595
これでいいんだね。ありがとう。
自分が持ってるVHSビデオデッキにはS端子出力がなくて、仕方なくコンポジット(黄色)使ってる
色が滲んでいる気がするね

597 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:55:47.06 ID:J5iZO2El.net
アマレコでBDレコーダの映像をキャプしたのですが
要領が膨大になりましたtsですと30Gぐらいだったのが
アマレコでキャプした映像は300Gオーバーになります
これってどうしてなのでしょうか

598 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:56:42.63 ID:ZKKTxQWg.net
>>597
コーデック変えればいいよ。
xvidあたりでやれば同じくらいになるんじゃね。

599 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:24:26.69 ID:14X9/bPE.net
デフォルトのコーデックであるAMV4は録画時にロゴが入るから自分はUt video使ってる。
けどAMV4とさほど容量が変わらない。

600 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:36:27.97 ID:PVILrsYY.net
なんだかんだで長いこと使ってるから感謝の意味も込めてコーデック買ったわ

601 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:36:49.75 ID:14X9/bPE.net
まさかAMV4にお金払ったの?

602 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:40:07.84 ID:202pgOQw.net
なるほどコーデックを変更すればいいのですね
できればmpeg2か4に直接変換したいのですがよさそうなのってありますかね
キャプするのは地デジの1080iですインターレスなのでいろいろ手間がかかって

603 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:53:58.43 ID:aqPsoefb.net
AviUtl→mp4

604 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:19:57.95 ID:VqUY6z7Z.net
アマレコで使うコーデックの話をしてるんだろう

605 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:23:56.59 ID:202pgOQw.net
そうです
先輩達すいません

606 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:40:45.77 ID:VZUQfZaC.net
>>601
AMVシリーズ全体に対する課金だけど?

607 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:58:34.45 ID:Dn4WQ/CS.net
一応言っておくけどAMV2MT・AMV3のライセンス持ってるなら、それをAMV4にも適用できるから
AMV4のライセンスを別に買う必要はないぜ。

608 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 03:17:32.96 ID:2C2iUNXC.net
コーデックにお金払うなんてとんでもない

609 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:18:16.28 ID:IB451V3W.net
コーデックに金を払う人がいるなんて驚き

610 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:46:08.75 ID:thdojNz4.net
AMVは性能いいんだし、より軽快に使いたい人なら普通に買うんじゃね。高いもんでもないし。
まあ大抵の場合は他のフリーのコーデックで事足りるだろうけども。
アマレコTVは良ソフトだし、Donateの意味で買う人もいるだろう。
まあ俺はまだ頻繁に活用してるわけじゃないんで買ってないんですけどね。すんません。

>>602
音声が別ファイルになってもいいならx264vfwで映像だけ直接MP4にすることはできるけど
それはそれで面倒だと思う。

611 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:15:52.70 ID:/TTwNWbE.net
やはり、キャプは基本的に容量が膨大になるのは仕方がないようですね
アマレコAMVでキャプして
TMPGEnc Video Mastering Works 5でmpeg2か264にインターレス解除ともに変換したいと思います
aviutlも考えましたが自分には使いこなせなそうなので;

612 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:25:48.27 ID:wmb9uJQA.net
インターレス解除のインターレスの意味が分からないです
インターバルなら分かるんだけども

613 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 20:17:02.10 ID:0mTJuhA2.net
「インターレース」でググれよ

614 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 03:25:20.80 ID:6wmZHFRt.net
今AMDのA10-7850K搭載マシンにMonsterXX積んでるんだけど、音ずれがひどい
アマレコオーディオレンダラで確認すると200msなんて数字になってる
変にAMDなんて使ってるからなんだろうか、省電力関連は全部切っても変わらず

615 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:51:06.44 ID:BXkdRZkS.net
AMDのFX8120のキャプチャマシンでXXを2年使ってるけど、そんなことない。
プレビューの時から200ms(約3秒)も音ズレてるの?

ティアリング対策で5%程、オーバークロックしてクロック固定で使ってるけど。
i7-2700Kの時よりティアリングだいぶ減った。

616 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:54:27.06 ID:BXkdRZkS.net
200msは3秒じゃなくて秒6コマ位のズレだね。訂正。

617 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 05:27:18.25 ID:6wmZHFRt.net
>>615
いや、調子のいい時は20ms未満で抑えられてる
でもある時突如どんどん遅延が増えて行って200msを突破してしまうんだよな

618 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:31:07.75 ID:BXkdRZkS.net
とりあえず純正ソフトでキャプして症状でないのであれば、
アマレコのオーバーレイ設定なんかも要チェック。

CPUのクロック固定した方が良い結果でると思う。

619 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:35:53.34 ID:KxeJh9ci.net
AmaRecTV 3.10を使っています。
録画設定のタイマーで録画停止時間を設定す
ると、手動で録画開始ボタンを押してからタイマーで設定した時間が経過すると録画が停止するのですが、

何時になったら録画を自動開始するとか、何時になったら録画を自動停止するとかの設定はできませんか?
またそのような事ができる連携ソフトはありますか?

620 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 07:12:08.30 ID:BXkdRZkS.net
音ズレの方だけど、記録するストレージの速度足りてる?
フォーマットしたストレージと断片化したままの状態でも
違いでるよ。HDD1機搭載なら7200rpmの外周部位の速度欲しい。

621 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:24:34.13 ID:6wmZHFRt.net
>>618
純正ソフトでは客観的に測定できないのが辛いところ
省電力機能は全部切って3.7GHz固定で動かしてみた

>>620
いや、録画はしてないんだ
プレビューできればそれでいいんだ

622 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:47:00.94 ID:BXkdRZkS.net
プレビュー用途には向いてない機種だと個人的には思う。
別マシンでゲームプレイ?

623 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 20:10:22.67 ID:qJYHd5k4.net
>>619
どなたもわかりませんでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:15:13.84 ID:6wmZHFRt.net
>>622
PS3の映像をフルHDで取り込むにあたって一番適当な機種かなと思ってXX買ってきた
結局XDAC-1みたいなの買ってきてアナログで音声のみを取り出して、サウンドユニットで取り込むのが一番なのかな

625 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 00:59:36.00 ID:aoGdis/V.net
>>623
具体的なソフト名は知らないけど、タイマーでキー入力
できるやつ探せばいいんじゃないの?
アマレコ側のキー設定で、録画開始と停止には
グローバルフックにチェックを入れておく

626 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 14:57:44.20 ID:W5t3mHBE.net
アマレコTVでビデオキャプチャの解像度720x480、フレームレート29.97にして録画してますが
これって画質はなんなんでしょう?画質を選択するところってありましたっけ?
GV-USB2付属のLightCaptureならデフォルトでHQしか選択できないんでHQってわかるのですが。

627 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:08:59.32 ID:qHl+cA83.net
設定隅々までみてからまたお越し下さい

628 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:28:43.56 ID:CfxJTWV+.net
>>626
「コーデック 可逆 非可逆」とかを調べてみよう。

629 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:43:51.16 ID:W5t3mHBE.net
厳しいご指導ありがとうございます。
画質がHQかSPかLPかなどを知るのに可逆というのをなぜ調べるかは意味が分からないですが、言われた通り調べてからまた来ます。

630 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:07:29.99 ID:hZr/6gtg.net
>>629
答えは 「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
です
画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定や
>>628の言うとおりコーデックの設定をいじることになるので、厳しいご指導でもなんでもない正しいアドバイスです
それなのにあなたの態度少し悪くないですか?

631 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:59:31.10 ID:W5t3mHBE.net
>>630

>「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
>画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定やコーデックの設定をいじることになる

これを最初から教えて頂ければよかったです。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:04:57.20 ID:CfxJTWV+.net
オンラインマニュアルも見ず、VIPで〜のような丁寧な解説サイトも見ずに安易に質問する輩は
ヒントだけ与えて自分で努力させるのが一番であって、それ以上の余計な言葉は不要だと思ってる。

633 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:06:06.62 ID:g5q0oS86.net
なにこの>>631の他力本願+上から目線はwww

634 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:25:16.23 ID:W5t3mHBE.net
おまえらありがとうございます!

635 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:28:31.14 ID:n/7rkrkL.net
盲目だから設定画面やマニュアルなんて見えないんだよ
盲目なのにキャプるなんてスゴイじゃないか

以後スルーしような

636 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:29:34.37 ID:RnAJK0jC.net
>>634
今すぐ死ねよ

637 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:50:22.91 ID:JqZV1Phi.net
偉そうにwwwwww

638 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:11:12.70 ID:fJV4F09J.net
ココは性格の悪い糞な奴らしかいないな
間違いなく友達がいないんだろう

639 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:24:52.02 ID:gtJ3MgEh.net
というか逆に設定いろいろみて
弄らないと使い物にならんだろこれw

640 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:15:14.30 ID:gtJ3MgEh.net
3662-7566-4663-4097

641 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 08:40:35.89 ID:jVKedITR.net
アマレコTV Liveの設定のアスペクト比が、気付いたら変わっているという事がしばしばあるのですが、
これはどういう原因が考えられますでしょうか

 USB接続のキャプチャを使用時以外は抜いているので抜き差しの度に変わる
 アマレコ起動時に気まぐれで変わる
 アマレコが強制終了した時に変わる
 ホットキーかマウス操作で変更コマンドが実行されて変わる
 誰かが設定を変えているetc.

など一通り考えてみたのですが突き止められず、、
今は一人暮らしでPCを弄る人は居ないはずなんですが、
私が留守の間に誰かが操作してるんじゃないかと、まじで怯えています
宜しくお願いします

642 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 10:16:39.86 ID:N75Lr0L/.net
マウスホイールにアスペクト比変更が割り当てられてた

643 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 21:40:56.69 ID:jVKedITR.net
ありがとうございます。
それだと、うっかりホイール回してる可能性ありますね。
ホイールへの割り当て潰して様子見てみます。

というか、ホットキー使わないので、
全部一括で潰せるといいのですが
マニュアルにある主要ボタン潰しとホイール割り当て削除するしかなさそうですね

644 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:35:14.07 ID:b6O5h1v/.net
チェックボックスあるけど

645 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:33:50.82 ID:rk0LhxDR.net
HDMVC4UCとアマレコ使い始めて2週間なんですが
2週目に入ったあたりから視聴終わってアマレコ閉じた後再度視聴再開でアマレコ起動しても画面も音も出無くなってしまう症状が出始めたんですが
これって解決策あります?
現状だとPC再起動で治りますが症状は再現するので面倒です。

646 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:41:39.86 ID:TB29zniK.net
>>645
おかしくなったらデバイスマネージャで確認。
認識してなかったらマザーとの相性。

647 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:48:52.20 ID:rk0LhxDR.net
>>646
デバイスマネージャでキャプボは認識してる。
アマレコ起動でキャプボが見つからないとかそう言うメッセージは出ないんだけど
信号受信せず画面が黒いままって言う。
PC再起動すればまた使えるようになる。

648 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:56:45.39 ID:TB29zniK.net
>>647
そうなんか。じゃあわからないや。ごめん。
解決策じゃないけど、デバイスマネージャで無効にして再度有効で認識すれば再起動の手間は省けるかも?

649 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 17:15:48.08 ID:I241kOWI.net
キャプチャーと録画の違いがわかりません。
キャプチャーは再生?

650 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:01:17.76 ID:oYoz9bxa.net
キャプチャーは静止画を取り込むことじゃね?

651 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:09:04.56 ID:iwlKR952.net
キャプチャーは画面に表示されたものを捕らえることで
録画はそれを保存することだと思う。

652 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:31:53.45 ID:BK3ypZpS.net
>>649-651
ここは釣り場じゃないから・・・

 キャプチャとは 【 capture 】 〔 キャプチャー 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
 ttp://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38397E38381E383A3.html

653 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 19:58:36.57 ID:I241kOWI.net
ありがとうございました

654 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:26:44.98 ID:PlP6vTqV.net
何日も前のことだけど
>>614
アマレコのプレビューはPCの処理能力追い付いていないと
フレームドロップ起こしてその分映像だけ遅れていく感じがする
録画機能ある作りだからフレームスキップしない挙動なのかもしれない?

655 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 01:45:53.65 ID:/y6mIl8t.net
>>654
映像が遅れるんじゃなくて音声が遅れてしまうんだよな
でもPCスペックは高いに越したことはないね

実は結局究極的な解決を目指してXDAC-1を買ってしまった
これでキャプチャーボードを介さずに直にサウンドユニットにSPDIFで音声入力することにした

656 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:19:52.24 ID:TCTNh+52.net
それよりもアマレコ最新版が不安定であかんな
古いやつにもどしたわ

657 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:25:56.93 ID:xMHL32bU.net
どういう風に不安定なのかちゃんと書いたほうがいいんじゃね。

658 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:13:33.90 ID:QtjrBg7/.net
PCの画面を録画する目的でアマレコTVを導入し、ロゴを消すためにUt Video Codecも導入しました。
しかし調べていると、コーデックをAMV CodecからUt Video Codecに変えると画質が劣化すると書かれていて、両コーデックで録画したものの比較画像等もあります。
ここで質問なのですが、Ut Video Codecは可逆圧縮と書いてあるのに何故画質の劣化が発生するのでしょうか。
可逆圧縮と書かれているコーデックであれば、何を使おうと録画される物は変わらない(圧縮率やPC負荷、圧縮スピードの違いはあっても)のではないでしょうか。
参考:http://ch.nicovideo.jp/shiren/blomaga/ar209980

659 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:53:02.98 ID:4onerATJ.net
>>658
適切な色空間を設定すれば画質は劣化しない
そこに書いてある内容は間違い

660 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:16:50.86 ID:Oxpkh0+1.net
>>658
アマレコTVは、デスクトップキャプチャ時には、RGBのデータをコーデックに渡す。
RGBデータを可逆圧縮するためには、「RGB形式の可逆圧縮コーデック」を使う必要がある。
RGBを可逆圧縮できるコーデックとしては、
  ・AMV4のDR2、DR3設定
  ・AMV2MTのR1,R2設定
  ・UtVideoのULRG(UtVideo RGB VCM)
などがある。これらをきちんと使えば劣化することなく録画できる。

ただ、可逆圧縮コーデックには、YUV4:2:2形式やYUV4:2:0形式のコーデックもある。
  ・YUV4:2:2形式
    ・AMV4のDY2,DY3設定
    ・AMV2MTのY1,Y2設定
    ・UtVideoのULY2、ULH2(UtVideo YUV422 *** VCM)
  ・YUV4:2:0形式
    ・AMV3のS1,S2設定
    ・UtVideoのULY0、ULH0(UtVideo YUV420 *** VCM)
デスクトップキャプチャ時にこれらのコーデックを使おうとすると、コーデックはアマレコTVから
受け取ったRGBデータを、YUV4:2:2やYUV4:2:0に変換し、それを可逆圧縮する。
この場合、最初のRGB→YUV4:2:*変換によって、例えば以下の画像のような劣化が発生する。
   ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0389.png

なおキャプチャボードからのキャプチャの場合、入ってくる信号がYUV4:2:2だったりするので、
その場合はYUV4:2:2形式の可逆圧縮コーデックを使えば、劣化なしに録画することができる。

>>659が言ってる「適切な色空間」というのは、こういうことを指している。

661 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 22:55:49.28 ID:bLHtKSxR.net
>>659
>>660
回答していただきありがとうございます。
なるほど、コーデックが可逆圧縮でも設定によってそのコーデックに処理が行くまでに画質の劣化が起こるということですね。
わざわざ参考画像まで用意していただきありがとうございました。

662 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 01:02:05.56 ID:0Ro7o6/n.net
>>661
コーデックに処理がいくまでというケースもあるけど、コーデック内部で変換が起きることもある。
>>660にあるように、例えばアマレコTVのデスクトップキャプチャではRGBデータをコーデックに渡すけど、
コーデックでAMV3を選択していた場合は、AMV3コーデック自身が圧縮の前処理としてRGB→YUV4:2:0変換を行う。

663 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 16:19:41.79 ID:GjWcDsOO.net
>>660
リンク貼ってる画像の件、PanasonicのBDレコーダーに搭載されているマルチタップの色復元技術とか使っても
この手の画像を復元するのは難しいのだろうか?

664 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 17:18:32.03 ID:/Krrpppc.net
>>663
>>660の画像は再生時に補間処理を行わなかった場合のもの。
オリジナルの画像をH.264でエンコードして、MPC-HCとFlashPlayerで再生した場合の違いはこうなる。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0409.png

MPC-HCでは補間処理があるのでそれなりに綺麗にはなる。
FlashPlayerの場合は補間処理が無いので汚いまま。

665 :663:2014/08/13(水) 11:00:56.57 ID:Dz1hH2Lt.net
>>664

補間するとかなりマシになるね。

666 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 14:13:34.83 ID:qw4v75UN.net
動画キャプチャソフトについて語るスレ 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375170934/

↑のスレが機能していないのでこちらで質問します

現在、GV-USB2を使ってアマレコTVでPS3をキャプチャしているのですが、やはりHD画質で録画したくHDキャプチャボードの購入を検討しています
PCはスリム型ですが、REGIA TWOがロープロファイルで取り付け可能なので、これを購入予定なのですが、問題はPCのスペックです
現在未だにXPを使っており、core2duoのE6550、メモリ2GB、グラフィックカードがIntel Q35 Expressなんですが、
このスペックでREGIA TWOを使用してアマレコTVで720Pのゲームをプレイ、録画したとして、問題なく使用できるでしょうか?
一応720Pや1080Pの動画の再生やGV-USB2でのキャプチャならカクつくことなく再生・録画は可能なのですが・・・

667 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:22:31.77 ID:M6oNLoVo.net
>>666
REGIA TWOはサポートOSにXP入ってないぞ。

668 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 17:03:29.54 ID:qw4v75UN.net
>>667
そうでしたか・・・ならDC-HD1Bを候補に考えます
とにかく、上の環境でHDキャプチャを使った720PをアマレコTVで録画したとして、正常に動作するでしょうか?

669 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 18:23:28.91 ID:mcSxgvOV.net
>>668
アマレコTVも今は動作環境にXPは入れてないし、そのスペックだと色々厳しいような・・・。
似たようなスペックでキャプチャしてる人の意見を待つしかないだろうけど、
とりあえずデスクトップキャプチャで720Pキャプチャが正常にできるかどうかだけでも試してみたら?

色々事情があるのかもしれないが、XPを使い続けるのは問題ありすぎるし、
キャプチャボードなんて買う前にPCを新調すべきだと思う・・・。
自分が被害を受けるだけならともかく、踏み台にされて他人に迷惑をかけることもあるんだぜ。

あと>>666のスレは機能してないわけじゃなく脱線してるだけだな。

670 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 19:22:37.09 ID:LplthD8u.net
AMV4ビデオコーデックで自分のOSはWIN7 64BIT何ですが
AMV4 Video Codec X64と表示せずAMV4 Video Codec X86
表示されるんですが何か設定事項や原因はありますかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

671 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:18:49.56 ID:1+c+cbpt.net
>>670
アマレコの設定画面から開きましたか?
アマレコ自体は32ビットアプリケーションではありませんか?

672 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:34:07.31 ID:LplthD8u.net
>>671
アマレコの設定画面から開きました
32ビットアプリケーションかどうかはわりませんがamarectv310使ってまして
amarectv310は64BIT版だと思ってたんですが

673 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:48:18.33 ID:1+c+cbpt.net
>>672
タスクマネージャを開いて AmarecTV.exe の後ろに
「*32」と書いてあれば32ビットアプリケーションです。
私の所ではそうなってます。

674 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:53:19.92 ID:1+c+cbpt.net
ちょっとはしょりすぎたかも。補足。
AMV4ビデオコーデックには32bit版(x86)と64bit版があり
ひとつのインストーラで両方インストールされます。

アマレコが32bit(x86)アプリなのでx86版のコーデックが
選択されているということだと思います

675 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:13:28.91 ID:LplthD8u.net
>>673
タスクマネージャでは「*32」でした
>>674
なるほど
AMV4ビデオコーデックは64bit版をインストールしていましたが
公式ではアプリケーションの方もWindows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitと書いてあったんですが
アマレコTV Live アマミキ! Ver3.10

ダウンロード
内容:ビデオキャプチャソフト
対応OS:Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bit
作者:amaman
種別:フリーウエア(無料)
公開日:2014.6.26

ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

676 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:24:26.58 ID:1+c+cbpt.net
>>675
念のため調べてみたんですけど、アマレコTVのほうは
サポートする動作環境が64ビットOSと言ってるだけで
64ビットアプリだとは一言も書いてないんですよ。

>ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
>ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

それアマレコTVのマニュアルじゃなくてAMV4コーデックの
マニュアルなので例示された画像が64版になってても
おかしくはないですね。

677 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:29:24.16 ID:mcSxgvOV.net
>>675
Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitというのは動作環境としての対応OSを指しているだけです。
アマレコTV自体は32bitアプリです。

>>674が書いている通り、AMV4には32bit版コーデックと64bit版コーデックの両方が含まれています。
32bitアプリからは32bitコーデックしか呼び出せません。
64bitアプリからは64bitコーデックしか呼び出せません。
したがって、32bitアプリであるアマレコTVからAMV4の設定画面を呼び出した際にx86と表示されるのは正常です。

VirtualDubの64bit版などの64bitアプリからAMV4の設定画面を呼び出した場合は、
  http://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html
にあるように、設定画面ではx64と表示されます。

678 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:31:30.40 ID:LplthD8u.net
>>676
確かにそうですね
そうなるとアマレコTV以外での使用方法だったんですかね
みなさんもこういう風に表示されてるんですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

679 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:26:30.14 ID:qw4v75UN.net
>>670
PCはWindows9まで待つ予定でしたが、それまでの繋ぎとして中古でも7を購入しようかと検討します
それで先のHDキャプチャボードを使用したアマレコTVの720P録画は、最低どのぐらいのスペックがあれば満足に動作しますか?
一応自分でも調べますがPCにそこまで詳しいわけではないので、良ければそのスペックを実装した中古PCの価格帯も教えて頂けると助かります

680 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 13:04:54.25 ID:1BW4fNwj.net
アマレコ使用していてDIGAからキャプってるんだけど
普段はきちんと映ってるんだけど、ふとした瞬間からメニュー画面は映るのに
再生画面は映らなくなるんだけどこれって対処法あります?
再生中真っ黒画面でも音は出てます。そこから録画一覧に戻ると一覧メニュー等はきちんと表示されます。
PC切って翌日つけるとまた治ってたりする。

681 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 15:45:02.39 ID:aRFu5ezq.net
>>680
BDレコーダーからの映像をアマレコでキャプするくらいなら
メディアに移してPCにごにょって入れたほうがよくない?
aviだとレコーダよりも10倍近いサイズになるし

682 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:19:57.90 ID:1BW4fNwj.net
>>681
PC画面に映して作業しながらのながら見に使ってるだけなんだ。

683 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:04:20.72 ID:aRFu5ezq.net
>>682
すまんそういうことだったか

HDMIケーブルの愛称が悪いとか

684 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:28:11.90 ID:ZJSu1b7q.net
>>681
再生した映像の解像度がメニュー画面と異なるため
キャプチャカードがそれに追従してないとか

685 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 05:18:07.15 ID:gqLMF0FA.net
>>683
HDMIケーブル換えてみたけど変わらず……
>>684
PC起動直後は再生出来てるんだよね
起動から時間経つほどこの不具合でやすくなる
念の為720p固定とか1080i固定とかしてみたけど変わらず

686 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:25:56.41 ID:kVlsxvMF.net
アマレコTVでキャプチャーしながらゲームしてるんだけど
解像度や音声がps3から直で繋がってるhdmi映像音声よりも
明らかにしょぼい感じするんだけどこれらを設定などで改善する方法はないのかな?

687 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:30:54.56 ID:ovDHjce6.net
>>686
音声:録画設定でオーディオ圧縮を Uncompressにする

映像:ビデオ圧縮設定でなるべく高画質のものを選択する

688 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 02:07:39.07 ID:0keswQm7.net
アマレコTVの録画先はD以降の(OSが入ってない)内蔵ドライブじゃなきゃダメって聞くけどほんと?
USB3.0の外付け2TBでもダメなの?

689 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:59:35.70 ID:zpd/Y7+2.net
デスクトップキャプチャした動画をYoutubeでよく見てるんだけど
何かを説明するために、マウスをクリックしたらマウスカーソルの周りに
同心円状の輪みたいなのがカチッカチッって出るのって
アマレコTVでやれることじゃなくて何か別のソフトを使ってるの?

690 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 11:22:45.12 ID:vAT/Ko0w.net
>>688
俺はダメだった。

691 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 13:41:58.70 ID:r6kGEA68.net
>>689
そうです。別のソフトです

692 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 15:16:10.07 ID:6mc7fda0.net
>>689
このあたりじゃね。
  窓の杜 - 【REVIEW】マウスカーソルをレーザーポインター風に利用してプレゼン支援「Kokomite」
  ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/22/kokomite.html

>>688,>>690
1080pの60fpsとかじゃなければ十分いけるんじゃないの?

693 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 03:58:19.80 ID:Z5y/X/6E.net
>>691
>>692
ありがとうございます!自分でも調べてみたら
単純にwindowsのマウス設定でやれる事でした。
別のソフトを使うとかじゃないんですね
http://nanapi.jp/1371/

694 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 04:23:57.95 ID:Z5y/X/6E.net
>>692
そのソフトが求めていたものです

695 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:24:12.91 ID:ei50CG1/.net
REGIA2買ってアマレコTVで720P出力できたのはいいけど、PS3に分配出力ができねぇ
いや正確には映ることは映るんだけど、それは砂嵐のテレビが映るって言ってるようなもんで、
アスペクト比おかしいし色も変だしPS3のクロスメディアバーが画面としてなんとか認識できるってだけで、これで分配先の出力見ながらゲームやれってのは無理がありすぎる
REGIA2のHDMI out端子がゴミなのか、新しく買った分配用のHDMIケーブルがゴミなのかはまだわからないけど、前者だったら困るわ
幸いにもアマレコTVに出力した方でラグがほぼ感じられないから、ゲーム自体はアマレコTV見ながらほぼ問題なくできるけど
これなら2〜3000円上乗せしてわざわざ分配出力可能なREGIA2を買った意味が皆無なんだよなぁ

696 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 21:16:21.70 ID:H669G/FF.net
>>695
ここに日記を書き散らかすのは良い趣味とは思えませんし、
そんなもん書いてる暇があるならさっさと原因を絞り込んで、
必要なら返品や商品交換の手続きをとったほうがよいと思います。

697 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 01:05:39.70 ID:PNB24iby.net
MonsterX3Aでアマレコ使うとエアロのまま行けるんだけどなんか映像が遅れて行って
数十秒に一度追い付こうとしてガクッとした継ぎ目が出来て0.何秒分カットされた感じになって追い付くんだけど
これもっとスムーズに出来ないのかな。
ちなみに付属ソフトの方ではこんな遅延?みたいな事は起こらない。
けどエアロが切られてしまう。
こっちはエアロオンのまま使う方法は無いものか。

698 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 00:42:13.99 ID:pOcKOMh1.net
アマレコで使えるコーデックでlinuxでも扱いやすいものってないかな?
エンコをlinuxに下請けに出したいんだが、AMV、UtVideoじゃうまくいかない。

699 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 01:40:01.03 ID:NFN4W0OZ.net
>>698
Linuxでのエンコってどうやるの?
最近のffmpegではUtVideoが扱えるけど、それじゃ駄目なん?

700 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:03:53.79 ID:pOcKOMh1.net
>>699
ffmpegで扱えるの?
↓こんなの出て上手くイカなかったんで無理なのかと思ってた。
swScaler: Unknown format is not supported as input pixel format

701 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:22:52.94 ID:NFN4W0OZ.net
>>700
少なくともWindows版のffmpegならUtVideoはデコードもエンコードも可能。
UQY2には未対応だけど、UQY2を使う機会は現状ではまずないだろうから問題ないだろう。

Linux版の事情はよくわからないので、ffmpeg -codecsで、
utvideoが含まれてるかどうか調べてみるといいのでは。

702 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:36:28.54 ID:kvzg//JG.net
>>688だけど、USB3.0の外付けを録画先に指定して720Pの60fps録画したけど余裕だった
最長45分ぐらい録画したけど、強制終了も映像の乱れも無し
(環境によっては?)ダメな人もいるらしいけど、まぁ問題ないといえる気がする

703 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:07:10.38 ID:09QhLqUG.net
アマレコでopenencodeVFW設定まではできるけどいざ録画しようとすると
エラーでて録画できん
修正してもらえるかな?

なければ作るか

704 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:32:53.99 ID:2jD1HnuQ.net
朝から酒でも飲んでるのか

705 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 15:19:25.72 ID:PJmXInm9.net
PCリカバリして、いざアマレコで録画しようと思ったら、DivXコーデック終了してた・・・
ファイルサイズがあまり大きくならないコーデック、ほかにいいやつありませんかね
x264でとりあえずやってるけど、Core-i5なんだけどCPU使用率が高すぎる・・・

706 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 16:06:14.46 ID:vARbpRax.net
>>705
他にはXvidくらいじゃね。x264vfwでもそうだけど、重いなら軽めの設定を探して使えばいいんじゃないか。
あとはAMV4を購入するとか、GrassValleyHQを使うとか・・・。

707 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 16:12:18.32 ID:56XOrEwB.net
openencodVFWが使えないんだよなアマレコ

708 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:05:39.40 ID:PJmXInm9.net
>>706
そうですよね。ありがとうございました

709 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:18:02.31 ID:vARbpRax.net
>>703 >>707
openencodeVFWって、ググっても全然情報が出てこないのな。
使えない理由については心当たりがあるんだけど、とりあえず以下の情報を書いてくれない?

  1.「アマレコTV上で右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー」で得た設定内容。
    (openencodeVFWでの録画がうまくいかない設定で)
  2.「使えない」とはどのような状況なのか。エラーメッセージが出るならその内容など。
  3.デスクトップキャプチャモードにして、openencodeVFWで録画するとどうなるか。
  4.その他、環境や状況等についてなるべく詳しく。

ちゃんと報告しないと直るもんも直らんと思うぜ。
ただ、原因はopenencodeVFW側にあるような気がしてる。

710 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:49:28.85 ID:ptOhTV1r.net
https://github.com/jackun/openencodevfw
Dxtoryと組み合わせて使われてるからなあ

711 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 21:09:57.58 ID:vARbpRax.net
予想としてはアマレコTVでもデスクトップキャプチャモードとかなら
openencodeVFWで普通に録画できると思ってるんだけどね。
Radeon持ってないから自分では検証できないし、外れてる可能性もあるけど。

気が向いたRadeon持ちがいたらopenencodeVFWを入れて>>709を試して教えてくれると助かるかな。

712 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 10:00:23.04 ID:3JQXppYY.net
多分アホな質問
最新版にアップデートしたいんだけど環境そのままアップデートって落としてきた最新版インストールすればOK?

713 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:36:59.63 ID:/sbNICGX.net
AMV2MT/AMV3コーデックを以前に購入した者ですが
AMV4ビデオコーデックは無料でライセンス配布等の対応はないのでしょうか?
皆さん再購入されたんでしょうか。。。

714 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:39:24.28 ID:HzZrBjGz.net
>>713
ライセンスは同じものだよ。
普通に使える。

715 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:41:26.40 ID:/sbNICGX.net
>>714
早速レスありがとうございます。
再購入も安くないので困っていましたが助かりました!

716 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 17:50:26.14 ID:6yoh4zkI.net
>>714
良いことを聞いた。

717 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 17:56:40.69 ID:UdV3uY8Z.net
購入案内・ダウンロードのページには
  ※ AMV2MT、AMV3、AMV4ビデオコーデックで共通してご利用頂けます。
とは書いてるけど、
  ※ 既にAMV2MT、AMV3のライセンスを購入済みの方は、そのライセンスでAMV4も使えます。
といった一文もあると親切だよね。

718 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 18:18:41.52 ID:W6wS7WpL.net
一人のライセンスを複数で使えないの?
誰かここにライセンス書いてくれよ

719 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 18:27:16.72 ID:UdV3uY8Z.net
>>718
犯罪教唆ですね。
誰かが本当に書き込んだら訴訟を起こされて多大な被害金額の賠償を求められるでしょうし、
その際にはあなたも共犯として何らかの処罰を受けるかもしれません。
冗談ではすみませんので、せめて自分で書き込みの削除申請を行っておいたほうがよろしいかと。

720 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:33:22.49 ID:T8H9gHQT.net
>>718
ライセンスの頭3つだけ教えてやるよ

obaba

721 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 00:04:26.98 ID:DZ22je7/.net
>>718
ライセンス登録すると購入した時の名前とメアドが表示されるから、公開する奴は居ないと思うぞ。

722 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 00:44:39.65 ID:12T4jRya.net
真面目な話、どれだけ低く見積もっても1千万円以上の損害賠償を求められることになるだろうからやめとけ。

723 :709,711:2014/09/06(土) 05:14:23.55 ID:deqjo66L.net
OpenEncodeVFWの件、紹介も兼ねて推測した内容をx264vfwスレに書いてみました。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/485-

アマレコTVでOpenEncodeVFWが使えないと言ってる人は、YUY2キャプチャで使おうとしてるのでは?
OpenEncodeVFWは何故かYUY2入力に対応していないように見えます。
デスクトップキャプチャならRGBでの入力になるので普通に使えるのではないでしょうか。
自分で試せないので確認はできませんが。

724 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:09:23.69 ID:3q7gFV+f.net
>>688
WD緑で1080p30fps問題なし

725 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 11:24:00.45 ID:rlv/Cdep.net
Win7 64bitです、コーデックをUt Videoにしてデスクトップを録画したのですが
AMV4(ロゴ入り)で録画した画像と比べて明らかに画質が劣ります
なにか設定があるのでしょうか、助言お願いいたします

726 :725:2014/09/10(水) 11:28:00.01 ID:rlv/Cdep.net
原因がわかりました、再生する側のソフトの問題でした
スレ汚してすいませんでした

727 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:06:30.73 ID:rlv/Cdep.net
Win7 64bitです、アマレコTVでコーデックをUt Videoにしてデスクトップを録画したのですが
GOMPlayerで再生すると画質が荒くなります、WMPなら問題なく再生できました
わかる方いたら助言お願いいたします

728 :727:2014/09/10(水) 12:17:24.35 ID:rlv/Cdep.net
GOMPlayerのスレに張ろうとしたらこのざま、かさねがさねすまん_| ̄|○

729 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:18:01.27 ID:yhzMc1Ju.net
そもそもGOMPlayerという韓国製でウイルス騒ぎのあったプレーヤをもう使わなったからよくわからんけど
使用するコーデックを変更すればいいんじゃないの?

730 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:53:13.91 ID:rlv/Cdep.net
>>729
ありがとうございます
コーデック変更で優先順位替えたらいけました

731 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 13:56:30.89 ID:umijxvjU.net
もうしねや

732 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 19:28:55.79 ID:ABrOWRWZ.net
アマレコTVでスクショ撮るときに
設定>全般>ファイル設定>保存先
で指定したフォルダ直にスクショ保存できるようにする方法ってありますか?
picフォルダ内でなく指定したフォルダ内に保存したいのですが

733 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 19:35:36.81 ID:xPbKuVwN.net
>>732
できないと思う。picフォルダに保存されるというのもわかりにくいし、
動画とスクショの保存場所をそれぞれ個別で指定できるようになると嬉しいんだが。

734 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 20:07:43.40 ID:x0S3KO+8.net
picフォルダの何が不満なんだ?
保存先を動画フォルダにすればその中にpicフォルダが作られるんだからほとんど動画フォルダに保存してるのと同じことだろ

735 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:01:07.09 ID:xPbKuVwN.net
>>734
デフォルトの保存先って、アマレコTVを入れたフォルダになってるじゃん?
で、plugin、preset、wav、iconというフォルダ群と同列に、ひっそりとpicフォルダがある。
アマレココの時のデフォの保存フォルダ名はScreenshotだったということもあって、
最初はどこにスクショが保存されてるんだろうと少し迷った。
また、マニュアルを見ても、picフォルダにスクショが保存されるということは書いていない。

まあ保存先を変えればそれで済む話ではあるんだけど、他のスクショ系ツールの保存先ともあわせて
スクショはスクショで、動画とは別の場所に置いておきたいという気はしてる。

個人的にはそのほうが便利というだけの話であって、picフォルダ固定が仕様というのであれば
それに従って運用するだけなんだけどね。

736 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:05:08.84 ID:xPbKuVwN.net
ついでに言うと、このpicフォルダの件は以前作者さんのブログにコメントしたんだけど、
別の質問もあわせてコメントしたせいかスルーされた形になっちゃっててちょっと悲しい。(´・ω・`)

  あまラボ アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/?no=87#comment2962

737 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:34:53.34 ID:x0S3KO+8.net
>>735
デフォルトの保存先を変更しないやつなんて少数派だろ
大多数は録画ソフトキャプチャソフトを初回起動する際に真っ先に保存先を指定するから

738 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:46:06.14 ID:xPbKuVwN.net
>>737
「よくわからないからとりあえず初期設定のまま使ってみよう」という人もそれなりにいるんじゃないかな。
戸惑うのは主にそういう人たち。アマレココからの移行やユーザーフレンドリーという意味では
フォルダ名もpicじゃなくて従来通りのScreenshotのほうがわかりやすいんじゃないかなという思いはある。

別に変えてくれーとか騒ぐつもりはないので、そういう意見もあるのかーと軽く流していただければと。

739 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 22:35:14.72 ID:ABrOWRWZ.net
個別指定できないんだね
どうせ指定できるなら指定フォルダ内に規定フォルダ作成してってより
個別にフォルダ指定してって方が自由度あっていいと思うんだけど
分けなくていい人も分けない状態の指定できるし
自分やID:xPbKuVwNさんみたいな人の需要もカバーできるし
まぁ作者さんにやる気があればそのうち対応してくれたらうれしいなぐらいで今は諦めときます

740 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 11:14:12.47 ID:tJ5gs436.net
アマレコTVの入ってるフォルダを複製して動画用とキャプ画用別々にランチャに登録してる

741 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:21:24.87 ID:LXUUmggx.net
AMV4で未圧縮1920x1080の60FPSを録画するなら
HDDの転送速度どの位必要ですか?

742 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:30:42.87 ID:3laAeT9r.net
諦めて720Pの60fpsにしろ

743 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:39:03.49 ID:rBb0rIQG.net
>>741
未圧縮のデータ量については
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390566606/578
から転記すると
  RGB→ 1920×1080 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 2.986Gbps(356MB/s)
  YUY2→ 1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 1.991Gbps(237MB/s)
となるので、それをAMV4で圧縮してどれくらいになるかを考えればいい。

AMV4での圧縮率はソースや設定次第になるが、作者ブログにある
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-269.html
のベンチマーク記事を見ると、あまり圧縮できなくても2分の1〜3分の1くらいには
圧縮できることが期待できそうなので、それくらいと見積もっておけばいいんじゃないか。

744 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:28:24.95 ID:SizgwYQC.net
質問です
デスクトップキャプチャモードで60fpsのキャプチャができません。

今使ってるCPUがi7-2600kで3.40GHz
グラボはGeForce GTX 760なのですが60fpsのゲームをキャプチャしようとすると
プレビューの時点で30fpsに下げられてしまいます(ステータスのところに30fpsと出てくる)。

monsterXXからの入力ソースのキャプチャだと問題なく、60fpsになります。
また、bandicamでキャプチャすると60fpsでキャプチャできます。
確認しましたがアマレコTVの設定でも60fpsのキャプチャに設定してあるのですが
30fpsのプレビューしかできないようです

どうしてもアマレコTVのデスクトップキャプチャモードで60fpsでキャプチャしたいのですが、
これはスペックの問題なのでしょうか?それとも別の問題があるのでしょうか?

745 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:29:49.85 ID:SizgwYQC.net
>>744
ごめんなさい、OSはwindows8.1です

746 :741:2014/09/15(月) 02:47:51.54 ID:Le9UHdKE.net
>>743
ありがとう、
DY3使えば最近のHDDなら1台でも行けそうですね
もしドロップ出るならHDD2台でRAID1組めば問題なさそうですね

747 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:48:09.27 ID:qSspugZ+.net
じゃあ素直にBandicam使えよ
俺もデスクトップキャプチャにはBandicamのライセンス版使ってるぞ

748 :744:2014/09/15(月) 02:50:36.88 ID:SizgwYQC.net
すいません自己解決しました

ウィンドウキャプチャモードというものがあったのを今知りました。

749 :741:2014/09/15(月) 12:36:58.28 ID:xDEcjJPF.net
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-268.html
ここに1080PのソースをDY3で録画したら秒間約40MByteとあるので
HDD1台で良さそうですね

750 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 23:09:08.96 ID:MwvCd8l2.net
アニメだとそれぐらいでも実写だと波のシーンや森のシーンで70MByteイク事
あるから1台構成なら7200回転が良いよ。

751 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 10:22:36.45 ID:DKUS1eiY.net
まぁ録画バッファー1GBくらい振っとけばなんとかなるんじゃないか。

752 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 17:32:41.81 ID:SUF086DO.net
>>751
バッファサイズ
 HDDの書き込みが遅れた場合に書き溜めておくバッファの量を設定します。
 バッファが多いほど長時間の遅延に対応できますが
 通常は1秒分程度(約128MB)のバッファがあれば十分です。
 大きすぎるとエラーとなったり、スワップを引き起こしパフォーマンスが低下します。
 4GBのメモリを積んでいるパソコンでもバッファとして使える最大は512MB程度です。
 【設定範囲】10 - 512
 【初期値】32または64または128

やってみたら一応1000とかも指定できるけど、どうなんだろ。

753 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:23:06.94 ID:IAERINbh.net
バッファーって一時記憶領域?
メモリとは違うの?

754 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:54:05.64 ID:kIngOvuy.net
そう
osやソフトが確保する

755 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:56:11.06 ID:kIngOvuy.net
そんなことしなくても大量のRAM積んでるならそれこそ
RAMディスクやればいいのに
SSDなんて目じゃないぞ

756 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 07:11:11.83 ID:Asyf/vhG.net
>>755
毎秒数十MBいくからって話なのに、何言ってんだ?
2時間録画とかどうすんだよ。

757 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 07:04:49.59 ID:r7BUZjyy.net
ゲームをやる為にアマレコTVをDLして、プレビューまではできたけど
コントローラーの操作がきかないのはどうすれば・・・・

758 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 07:31:48.48 ID:Nf2AIzUE.net
>>757
それはゲーム側じゃね?
アマレコはキャプチャーするソフト

759 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 09:28:16.33 ID:ZSyf5lUL.net
アマレコでゲームをキャプチャする目的ってゲームを録画したいって目的だろ?
まさか液晶TV持ってないからってアマレコTVをゲームするためのモニター代わりに使おうと思ってないよな?

760 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 09:58:37.76 ID:XJyf78Nr.net
遅延気にしないなら
それ自体は別にいいんじゃね?

761 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 23:07:49.33 ID:BFRgY7qX.net
xvidで録画してみたらすげーファイルちっちゃくなったから気に入ってるんだけど他に何もつけてなくてもCPU使用率が30%くらい行ってしまうのが気になる
ちょっと圧縮率を犠牲にする代わりにCPU負荷減らすみたいなことってできない? 
無知でスマン

762 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 02:50:51.45 ID:MyYmppdy.net
アマレコTVでゲームしたくてキャプチャデバイス買ったんだが
ゲーム本機をもってないでござる。ゲーム本機を買うまでは金がなかったでござる。

763 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 03:47:45.07 ID:uaA8KeJF.net
まさに本末転倒

764 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 12:30:54.57 ID:7YR64Dlk.net
30%使ってる位で何か問題あるんだろうか

765 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 12:39:57.50 ID:JVXp/bE8.net
          |ヽ、   | ヽ
        /  ヽ─┴ ヽ
      //  ⌒   ⌒ \
    /─|  ( ⌒)  (⌒) |   <何か問題あるんだろうか
    <──| :::::⌒(___人_)⌒ |>
     \  \__` ⌒´_/
     ノ         ヽ

766 :超隆64 ◆t6BgwuA0Z. :2014/09/26(金) 00:31:14.44 ID:r7aTNJUQ.net
最近のDivxってコーデックが同梱されてないのか…
Xvidも録画終了時にフリーズすることがあるし
結局x264使ってる

767 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:08:11.78 ID:Wh/VjZV9.net
どこかにDivXのコーデックパックのミラーあったろ
それからインストールすると漏れなくSearch Protectついてくるけど

768 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 19:33:18.85 ID:2MVDreVV.net
キャプチャーした動画が暗いからググったら明るさが調整できるようなので
グラフ1からデバイスに入って調整のところまではたどりつきましたが
調整する項目が灰色のままで動かすことができない・・・

これってどうやったら明るさ調整できるんですか?

769 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:00:17.20 ID:lmy4q0gx.net
キャプチャカードに左右されるんじゃね?
何使ってるの?

770 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:46:53.69 ID:VssCfssr.net
輝度コントラストなんかaviutlで調整すりゃいいだろ

771 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:33:48.27 ID:2Bpgl+1a.net
AMV4の動画がインストールしたときは見れてたのに
いつの間にか見れなくなった。Win7x64

sharkなんとか、とかのコーデックパックを入れた気がするが
目的の(別の)動画が見れなかったので、結局それはアンインストールした。

AMV4を入れなおしても見れないまま。
何が悪いんだろう?

どなたかヒントいただけませんか。

772 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:56:50.15 ID:lQC+g8cw.net
>>771
使ってるプレーヤーくらい書きなよ。

773 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 03:24:12.45 ID:yqbWbJQu.net
>>772
失礼。WMP12です。

774 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 05:58:21.30 ID:Zn7ubs4z.net
>>773
・まずそのAVIが本当にAMV4のAVIなのかどうかをMediaInfoで確認。
 コーデックIDがAMV4になっているか。

・AMV4がちゃんと認識されてない気がするので、コントロールパネルからAMV4を一度アンインストール。
 その後念のためPCを再起動してからAMV4を再インストールし、AMV4のAVIを再生してみる。

・再生できない場合は、アマレコTVの設定で録画設定タブを開き、ビデオ圧縮欄の一番下にある 
 更新ボタンを押してコーデック一覧を表示。「amv4 Amv4Codec86」が表示されるか確認。
 出ないなら何かがおかしい。

・DirectShowでどう認識されているかを確認。
   Downloads - graph-studio-next
   ttps://code.google.com/p/graph-studio-next/downloads/list
 から、graphstudionext_0_6_1_265.zipをダウンロードして解凍してgraphstudionext.exeを起動。
 AMV4のAVIをドラッグ&ドロップして、接続図が出てくるかどうかを確認。
 接続図が出てくる場合はWMPで再生できるはずだが、can't open fileになるなら何かがおかしい。
 接続図が出るのにWMPで再生できないという場合は、とりあえず接続図のスクショをどこかにアップ。

775 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:57:54.34 ID:u31X7tRS.net
現在amv4を使用しておりますがAMV4をインストールすればAMV3/2で録画したファイルも再生できるのでしょうか?
長く従来のAMV2で録画してきたのですが今度PC環境を変えるので再構築にあたりAMV4の導入を検討しております。古いものを再生するにはやはり従来のAMVが必要なんでしょうか?

776 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 10:44:20.57 ID:Zn7ubs4z.net
>>775
>AMV4をインストールすればAMV3/2で録画したファイルも再生できるのでしょうか?

全く別のものだからAMV4を入れただけではAMV2MT/AMV3は再生できない。
AMV2MT/AMV3を別途インストールする必要がある。
なお、AMV2MT/AMV3のライセンスを持っているなら、そのライセンスでAMV4も使えるから
AMV4のライセンスを新たに購入する必要はない。

777 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 12:35:56.80 ID:u31X7tRS.net
>>776
ありがとうございます。別物なんですね。それぞれインストールしようと思います

778 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:35:55.68 ID:9adS3L5N.net
アマレコTVでPS2のゲームをやろうと思い、SD-USB2CUP5というものを買いました。
ウィキをじっくり見て設定したのですが、アマレコTVに映像は出力されるもの、音が全く出力されないのです。
コントロールパネルのミキサーもマイクも「この音を聴く」をオフにし、あれこれのトラブルシューティングも試したのですが、改善できません。
また、色々いじっていったら、ある条件下(ミキサーをオンにしたら?)で、ガガガガといった強烈なノイズが発生します。

お手上げ状態です、PC側に何か問題があるのでしょうか?
ご教授お願いします。

・Windows 7(64bit)
・Core i7、メモリ8GB、グラボGTX650
・PS2(薄型)
・アマレコTV3.10、コーデックも最新のものを適用

簡潔に言いますと、映像は問題なく映るのに音が全く出ないということです。
お願いします。

779 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:38:33.70 ID:gnx6U4B/.net
付属のソフトとかで映像と音声ちゃんとでる?
そっちでもダメならケーブル断線とかキャプチャデバイスの故障かもよ

780 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:42:56.48 ID:9adS3L5N.net
付属のソフトは試したのですが、青い画面のままキャプチャーできません。
なのに、アマレコTVで映像が出たので首をかしげています。

ケーブル断線か、キャプチャデバイスの故障だとしたら、それはたまらないですね…

やはり安物はダメなのでしょうか。

781 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:49:10.10 ID:gnx6U4B/.net
まあたまたまはずれ引くこともあるしなあ
その手のデバイスは基本的には枯れたものでよそのOEM品だったりするし
これといった特別なものではないよ

この辺の通りやってみた?
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/336.html

782 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:53:47.78 ID:9adS3L5N.net
まさしくそのページに書いてあることをやりました・・・

スレチになりますが、PS2をキャプチャーするために、良い機材がありましたら教えていただきたです・・・

783 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:59:09.76 ID:gnx6U4B/.net
Grapheditを使いこなせればデバイスの癖がわかるんだけどな
一昔前はこのスレで有名だったアマゾンで売られてるバルクのHDMIキャプチャ
http://crab.axfc.net/uploader/l/693079355078989/v/3330649.png

これがあればアプリで見えない部分の接続テストとかできる
このバルクは曲者だった

784 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 23:02:10.83 ID:gnx6U4B/.net
MS 公式のGrapheditが面倒っていうのならほとんど同じ機能で
有料バージョンだとコードまではいてくれるGraphedit plusなんてのも外部であるで

785 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 23:08:19.39 ID:gnx6U4B/.net
http://www.geocities.jp/video_game_forever/contents/etc/sdusb2cup5/sdusb2cup5.htm
>少なくとも僕の場合は、マイクの「usb28285」が「ほかのデバイス」として誤って認識されてしまい、
>音声が一切鳴らない症状に悩まされました。
>何度ボードを再インストールしてもダメ、再起動してもダメ、という八方塞の中、ダメもとで
>usb28285をデバイスマネージャ上で削除しました。
>すると、ようやく正しく認識されるようになり、以後きちんと音声が鳴るようになったのでした。

786 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 03:10:06.94 ID:uDkTI0Xe.net
>>774
とりあえず、結果から言うと上手くいかなかったので9月17日のWindowsUpdate時点にシステム復元して
一応回復しました。回答ありがとうございました。

> ・まずそのAVIが本当にAMV4のAVIなのかどうかをMediaInfoで確認。
AMV4インストーラに含まれるサンプルでの確認したので、これは確認省略しました。

> ・AMV4がちゃんと認識されてない気がするので、コントロールパネルからAMV4を一度アンインストール。
>  その後念のためPCを再起動してからAMV4を再インストールし、AMV4のAVIを再生してみる。
出来ませんでした。


> ・再生できない場合は、アマレコTVの設定で録画設定タブを開き、ビデオ圧縮欄の一番下にある
>  更新ボタンを押してコーデック一覧を表示。「amv4 Amv4Codec86」が表示されるか確認。
表示されていました。

> ・DirectShowでどう認識されているかを確認。
>  AMV4のAVIをドラッグ&ドロップして、接続図が出てくるかどうかを確認。
>  接続図が出てくる場合はWMPで再生できるはずだが、can't open fileになるなら何かがおかしい。
Can't open file でした。
エラー内容は
VFW_E_UNSUPPORTED_STREAM (0x80040265)

このエラーから遷移できるGraph Construction Report ってのも一応メモ帳に貼り付けて保存しておきました。
よく分かりませんでしたが
C:\Windows\syswow64\quartz.dll
C:\Windows\syswow64\mpg2splt.ax
C:\Windows\syswow64\msmpeg2adec.dll
といったファイルが使われてたようでした。

787 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 06:03:31.66 ID:jukE8y/h.net
横レスだがこれ試してみたら?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

コーデック追加でおかしくなるといえばメリット値が気になる
アマレコではないがTvtestでも使いたいコーデックが見えなくなるときがあるんだよな
よくあるのがAMDのCCCの新しいバージョン入れたときとか

788 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:07:19.01 ID:NqjY7aKO.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1293814-1411999070.png
アマレコTV使用で、録画するとこうなるんですが普通ですか?
接続はPC(GTX770)→intensityProです。

789 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:09:17.47 ID:CSNOhPIA.net
いいえ

790 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:14:27.43 ID:RKT92dwI.net
中途半端なズレだな

791 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 00:13:51.88 ID:Pj6onti4.net
あ、画像はウィンドウを左右に振ってる途中の瞬間です。
デスクトップキャプチャーじゃこうならんのですが、PC直付けだとこうなっちゃいますねぇ。
グラボ直は相性的な何かがあるのかな

792 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 00:15:21.68 ID:GDbHW6x2.net
それ先にいえよ
リフレッシュレートとかのタイミングのズレなだけだろ

793 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 01:42:39.21 ID:jl6xxlr5.net
さっきプレビューでプチプチノイズ発生して焦ったわ
オーディオケーブルのせいかと思って繋ぎ直したり別の差し込み口にしても直らず
諦めてっていうか様子見てそのまま録画してプレーしたらロビー待機中画面からロード画面に切り替わった瞬間に消えたわ
なんだったんだマジで

794 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 05:02:17.44 ID:l/YyqgGe.net
俺らはエスパーではない

795 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:14:58.71 ID:YiopAXBM.net
みんなエスパーだよ!

796 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 13:36:29.96 ID:3EpqmnN5.net
俺もエスパー伊藤だよ

797 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 20:13:41.52 ID:Pj6onti4.net
>>791だけど、HDMI分配器買って来て通したら直った。

798 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 00:15:35.70 ID:dAoYdD1a.net
アマレコtvでデスクトップキャプチャしようとしたのはいいんだけど
録画できずにICCompressGetFormatっとエラーが出るんだけど
これはどうしたらいいんです?

799 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 07:01:35.00 ID:U8r3Ja16.net
>>798
流石のエスパーの俺様でも分らないな

800 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 07:09:50.43 ID:ff4BmZSy.net
コーデック周りの設定が悪いだけちゃう?

801 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 08:45:00.15 ID:U8r3Ja16.net
>>798
一応エスパーしてやろう
AHCIのドライバーを更新してみろ

802 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 17:50:40.72 ID:GkKAnDbF.net
ドライバは関係ないと思うけど、使用コーデックやキャプチャサイズ等を書かない質問に対応する必要はないな。

803 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:33:22.61 ID:yNjj1pHs.net
>>799
おまえがエスパーじゃないことは、エスパーじゃない俺でもわかった。

804 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:47:43.33 ID:McgzZ7tw.net
みんなエスパーだよ!

805 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 02:54:33.44 ID:vDqBg8tt.net
俺が本物のエスパーだよ

806 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:14:48.56 ID:GEErofYK.net
TVやゲームをキャプチャしたりする時って
フレームレートは一般的にいくらにすればいいの?
何をキャプチャするかによって使い分けるの?

807 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:19:39.01 ID:sl8KnUIR.net
どしろーとだけど、
60fpsもしくは59.94fps
容量節約するなら30fpsもしくは29.97fps
でやってる

808 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:38:58.91 ID:Eagb0Ou6.net
試しに59.94で録画してaviutlでコマ送りにしてみて、2コマごとに画面が動くなら29.97で録画すればいいだろ

809 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:33:34.55 ID:GEErofYK.net
29.97がデフォルトって感じぽいけどどうなのかな?
これでも動画はかなり容量食うから59.94なら相当食うよね

810 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:57:27.14 ID:CPJCvnPc.net
やってみりゃわかるだろ・・・

811 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 19:33:24.56 ID:+rdk7Xf0.net
>>809
単純に倍になると考えて良いよ

812 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 21:12:30.42 ID:woZrlRoq.net
というか聞く事かこれw

813 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 22:33:45.15 ID:CPJCvnPc.net
一瞬の閃光とかも漏らさず録るなら60fpsなんだろうけど、今のYoutubeはどうせ29.97fpsに変換されるし、
ニコ動とかに60fpsで上げても負荷は高いわ画質は下がるわそもそも内容が大したことないわで
迷惑になることのほうが多いからキャプチャなんぞ30(29.97)fpsで十分だと思う。

814 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:27:00.74 ID:UOAfAOhf.net
>>811
>>813
ありがとう。
特に問題なければTVであってもゲームであっても、29.97でキャプチャするようにするよ

815 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 17:03:29.77 ID:R3z2IUEI.net
AmaRecTV3.00c AMV3 S:3標準を録画で使用してるんですが1時間で約0.1秒ずつほど
音が遅れていきます。何か解決法はあるでしょうか?
PC: windows8.1(64bit) メモリ8G corei7

キャプモ:ウインドウ・キャプチャでGoogle Chromeで表示した動画を録画しています。よろしくお願いします。

816 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 18:05:18.84 ID:ea0+LyL8.net
>>815
変わらないかもしれんが、とりあえずv3.10に更新しなよ。

817 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 22:19:23.57 ID:R3z2IUEI.net
>>816
回答ありがとうございます。やってみましたがやはり徐々に音ズレしていきます。
PCスペックの問題なんですかね・・・

818 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 23:28:27.78 ID:WmD1I/Kl.net
>>817
アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版と再生音の話
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-248.html

Liveの仕様変更でv220から遅延するよになったから
作者所有以外の機材はムリと思われる

どー頑張っても遅延する

819 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 00:39:13.05 ID:FnhEazFA.net
>>818
仕様なんですね。諦めて目視で調節します。ありがとうございました。

820 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:07:49.22 ID:FaBTfbfy.net
PS3やVITATVってHDCPのおかげで最近のキャプチャーカードって映らないのが多いみたいですね。
REGIA TWOとDC-HD1Bくらいですかね?
PS2やWiiも接続したいのでD端子も付いてるDC-HD1Bが欲しいのですが手に入りません。
REGIA TWOってどうですかね?アマゾンのレビュー見たら映らないとか数ヵ月後映らなくなった
って書いてあるので相性問題や耐久性に疑問視
他、HDCPを無効にできるカードって無いですか?

821 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:18:50.37 ID:FaBTfbfy.net
HDMVC4UCってアマレコTV使えてHDCP無効になりますか?

822 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:43:00.00 ID:1WCgybD0.net
アマレコTV使えるよ
分配器は400-SW012使ってたけど
PS4:設定変えればHDCPなし
PS3:HDCPあり
VitaTV:HDCPあり
WiiU:HDCPなし
って状態だった。直接挿した場合は知らない
HDCPは間にKanaaNのアレ挟んでなんとかなってる。
自分はD端子欲しかったからDC-HD1Bに替えたけど
違いはきちんとPCに挿さるかどうかくらいね

823 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:52:59.71 ID:FaBTfbfy.net
>>822
KanaaNの分配器って必須ですか?
うちのはSANWAの安いの使ってるけど

DC-HD1Bはもうどこにも売ってません
生産中止になったみたいだし

ゆえにREGIA TWOとHDMVC4UCのどっちの方がいいのかなあ?

824 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 22:56:55.27 ID:1XjHMn/6.net
俺はREGIA2だけど重宝してる
PC立ち上げなくても分配器使えるセルフパワーなのもいいし

825 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 09:39:45.42 ID:YyiQ6du4.net
REGIA TWOが今の所鉄板か

826 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:04:53.12 ID:NmESi2r+.net
>>818
映像は再生機器に同期するけど、音声はアナログ入力だとクロックが映像と
同期しないから徐々にずれてくんじゃないの?
PCのタイマーも同期してないから、映像のレートを基準に時間を計算して、
音声のピッチを補正しないといけないのでは?

827 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 15:52:10.83 ID:/q+a83Px.net
HDMVC4UCにPS3とVitaTV直挿しでアマレコ使ってるけど普通に映る
分配器買いたくないからデフォで4つ刺さるHDMVC4UCはよい

828 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 18:50:07.36 ID:2UjxmyAb.net
>>827
ドライバの安定性どうですか?

829 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:34:02.16 ID:/q+a83Px.net
ブルスクとかは無いけど
PS3起動してるのにVitaTVの画面が映ってたり、PS3の画面が映らなくて真っ暗でPS3再起動させると映ったり、
HDMIの信号を自動認識して切り替える仕組みが悪さしてるのか、映したい方がパッと映らなかったりするのがめんどくさい

830 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:02:26.70 ID:i8p8E4aD.net
MonsterX U3.0R SK-MVXU3Rを使ってキャプチャしてるのですが
コーデックにULY2を使った場合、画質が劣化したりAMV4-DR3と比べて欠点などあるでしょうか
ちなみにULRGで録画しようとするとエラーが出て使えません
また、どれを使った方が良いとかはあるのでしょうか

831 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:12:20.87 ID:Vz0sipnJ.net
キャプで長時間録画してると画面が一瞬真っ白になって固まる時があるんだけど
スペック不足かな? AMV3 S:3でcorei7の8Gだときついのかな

832 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:14:52.25 ID:2Vu0XAHl.net
バグの可能性もあるね
長時間録画してると〜みたいなテストは早々できないしなあ
再現性の低いバグって取りにくいのよね
動かしてすぐ起こるものは割と原因突き止めやすいけど

あとはキャプチャデバイスのトラブル?

833 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 15:40:26.84 ID:SbbC3ctk.net
>>830
比較動画上げてた人のような気がするが一応・・・

キャプチャ時の選択で出てくるYUY2というのはYUV4:2:2形式のフォーマットの1つ。
HDYC・UYVYというのが出る場合もあるが、これらもYUV4:2:2。
YUV4:2:2のデータを渡すので、適切にコーデックを選んで、うまいこと保存してねってこと。
ULRGを使うとエラーになるのは、ULRGがRGB用のコーデックであり、YUV用ではないため。

UtVideoは可逆圧縮コーデック。AMV系コーデックも設定で可逆を選んでいれば可逆圧縮コーデック。
可逆圧縮というのは元のデータを完全に再現できるということなので、【適切に使っていれば】画質に差はない。
UtVideoとAMV系で、YUV4:2:2を可逆圧縮できるコーデックはULY2、ULH2、AMV2MT、AMV4となる。

ULY2(ULH2)とAMV4を比べた場合、違ってくるのは対応環境と、使用時のCPU負荷とデータ圧縮率。
AMV4はSSE4.1以上が必須で、フルに能力を発揮させたいならAVX2に対応した環境が必要だが、
基本的にはAMV4のほうがULY2(ULH2)よりも負荷が低く、圧縮率も高くなるはずなのでファイルサイズも小さくなると思う。

YUY4:2:2キャプチャにおける使い分けは以下のような感じだと思う。

・基本的にはYUY2やUYVYを選んでAMV4を使うのがよい
・HDYCを選びたい場合、AMV4を使うにはアマレコTVの「高度な設定」で
 「HDYCをUYVYに偽装する」にチェックを入れる必要があるはず。
・UtVideoを使いたい場合は、基本的には以下のように使い分ける。
   縦解像度<=576の場合 → ULY2
   縦解像度>576の場合 → ULH2

834 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 05:44:02.73 ID:VDYhX1uD.net
PCをHDMVC4UCで取り込んでアマレコTV
ティアリングが酷いんだけど、これどうすればいいんかね
まずどこをあたるべきだろう?

835 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 08:16:18.53 ID:/iq2GugT.net
DC-HD1Bどこにも売ってないw
ドリキャプの新製品まだあ?

836 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:18:24.58 ID:h8mZrJ0d.net
REGIA2買っとけ

837 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 11:40:19.69 ID:ZTJEC8X/.net
>>834
まずは交番でおまわりさんに聞いてみよう

838 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:12:14.93 ID:FVJJn2Oh.net
>>834
HDMIセレクターなどで切り替えた直後おかしくなる事があるから、そういうときはアマレコを再起動
あとはモニタのリフレッシュレートが60になってるかチェック

この辺やっても解消できないようなティアリングならハード的な限界
HDMVC4UCというかSAA7160搭載ボードのティアリングと左右の黒帯は仕様なんでどうしようもない
安いボードだからなぁ・・・

839 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:59:34.19 ID:by2GJmAd.net
mpeg2でキャプチャしたいんだけど、無理なの?

840 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:11:21.57 ID:Enqt1FxD.net
あなたの環境次第です

841 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:24:14.45 ID:by2GJmAd.net
>>840
取り敢えず試してみたいんだけど、コーデックとかどこから入手できますか?

842 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:46:44.22 ID:i0g44IbV.net
海外のフリーのコーデックとか探せばあるんじゃないかな?
ffmpegも確かdirectshowデバイスから直接録画できるし
grapheditあればアマレコなくてもいろいろ試せるよ

843 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 17:53:37.78 ID:DCg80kax.net
アマレコtv落として開こうとすると
「アプリケーションが見つかりません」ってなるんですが理由わかる方いますか?

844 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:08:12.28 ID:iwkwQurY.net
>>843
zipをちゃんと展開(解凍)しろよ。

845 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:27:07.96 ID:i2uTpvfZ.net
>>838
色々試したけどダメっぽいわー
カメラ回すと録画ファイルのティアリングが酷い事になるんだよなぁ

846 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:30:15.12 ID:FqCEP/Nu.net
PC側のHDTV出力の色数とアマレコが入力受ける側の色数とか
PC側とアマレコのリフレッシュレートはあってる?

847 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:45:30.92 ID:8hK1D+A/.net
ffmpegをダウンロードして解凍したけど、アマレコのコーデックリストに出てこないよお

848 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:47:39.88 ID:yGvrrvjr.net
ffdshowの間違いじゃないの?
ffmpegはエンコーダーだぞ

849 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:57:12.91 ID:iwkwQurY.net
>>839-842の流れからじゃないの。
>>842はffmpegの話をしているが、アマレコで使えるとは一言も言ってない。
ついでに言うとffdshowを入れたってmpeg2でキャプチャできるわけじゃない。
つうかアマレコでmpeg2でキャプチャするのは不可能なんだからあきらめろ。

850 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:06:27.39 ID:8hK1D+A/.net
>>848
その通りでしたw

851 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:09:34.52 ID:8hK1D+A/.net
>>849
他のキャプチャソフトなら出来ることが、どうしてアマレコに出来ないんですか?

852 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:13:26.39 ID:yGvrrvjr.net
アマレコ気に入らなければgrapheditで自分でDirectShowの
フィルター並べればいいだけ
アマレコもやってることはそれとほぼかわらん

853 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:38:58.31 ID:iwkwQurY.net
mpeg2でキャプチャできるソフトって何かあったっけ。
なんで今時わざわざmpeg2でキャプチャしたがるんだろな。
mpeg2を使うメリットなんて全く思いつかないが。
そもそも何を指してmpeg2と呼んでるのかも怪しい。
m2tsとかも含めて色々勘違いしてるだけのような気が。
ただの釣りかな。

854 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:47:02.29 ID:VjhrsUcE.net
HDMVC4UCとREGIA2ではハードの完成度ドライバの安定度は
どっちが上ですか?

855 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 01:22:01.39 ID:EC0plK2D.net
mpeg2はエンコード負荷が小さいから。コマオチしにくいかと思って。

856 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:04:50.91 ID:WiWvUxjl.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/0b6ed0cb7159e5c3b89f2949e4c62f54.jpg

録画ボタンを押すとICCompressGetFormatと表示されて録画できません
OSはwindows7キャプチャはGV-USB2なんだけど設定を色々いじっても駄目
なにが原因なんでしょうか

857 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:26:01.68 ID:eyyy4q3t.net
ここに書く前にGoogle先生に聞きなさい
いろいろと答え書いてあるじゃん

858 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:32:44.35 ID:WiWvUxjl.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131554956

こういうのを見て色々やったけど解決しないからここで質問しました

859 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 00:28:50.02 ID:7Pthayy6.net
今のPCだったらソフトウェアでMPEG2リアルタイムエンコード出来るの?

860 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 00:37:17.25 ID:mtan1C5y.net
>>854
ほとんど変わらんよ

861 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 05:07:51.13 ID:YlNvuCUn.net
どれも大して変わらんね
てかサイドの黒帯対策でMonsterX3ドライバと入替えるし

862 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 08:19:22.68 ID:Al0vx8Oo.net
>>845
それティアリングじゃなくてフィールドオーダーがおかしいんじゃないか?
編集ソフトでフィールドオーダー逆にしてみるといい

863 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:48:08.72 ID:R2fxIjbU.net
ps4が映せません。
音声は出ていて、デバイスも合っています。
解像度も720で合わせているのですが・・・
理由わかる方教えて頂きたいです。

864 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:49:58.71 ID:qLZHfcYc.net
コピーコントロールじゃないの?
ゴニョゴニョできるキャプチャじゃないとソニー系はたぶん写らないよ

865 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:07:59.13 ID:gMc7tIdI.net
>>863-864
「PS4 HDCP」でググろう。

866 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:13:30.05 ID:R2fxIjbU.net
>>865
863です
説明不足で申し訳ありません。
HDCPは既にオフにしています。

867 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:25:09.41 ID:gMc7tIdI.net
>>866
じゃあHDCPが必要なコンテンツなんじゃないの?
そういうのもあると聞いたような気がするけど、自分で使ってるわけじゃないのでよくわからない。
 ・どんなコンテンツをキャプチャしようとしてるのか
 ・キャプチャボードやPC環境の情報
 ・「アマレコTVの画面を右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー」の情報
とか、そういった情報をちゃんと書かないとエスパーでもないとわからないような。

868 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:41:31.16 ID:R2fxIjbU.net
>>867
度々すいません。
全くの初心者でなにが必要な情報なのかがわかっていなかった次第です。

・キャプチャしたいのはPS$のゲームです。
・キャプボはREGIA twoで、PCはwindows8です。
・右クリック〜はやりました

869 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:47:01.64 ID:gMc7tIdI.net
>>868
>・キャプチャしたいのはPS$のゲームです。

可能ならゲームタイトルも書くといいと思う。

>・右クリック〜はやりました

いや、やったらクリップボードに以下のような情報がコピーされてるから、それを貼ってねってことね。
これである程度設定がわかるので、行き違いが防げると思う。

---
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = AmaRec Desktop Capture
Format = *w= 640, h= 360, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Preset-A /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = AmaRec Stereo Mixer
AudioInput = (Auto)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
---

俺はPS4キャプチャはよくわからないので、あとは詳しい人のアドバイスに期待してくれ。

870 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:01:34.66 ID:R2fxIjbU.net
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = *w= 720, h= 576, fps=50.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Preset-A /
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput = (Auto)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

871 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:04:22.05 ID:hSpc4T/P.net
MonsterX3って安いけどなんで使ってる人少ないの?

872 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:05:28.58 ID:R2fxIjbU.net
↑です 
本当になにからなにまで申し訳ありませんでした

873 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:07:11.21 ID:qLZHfcYc.net
HDCPがごにょごにょできないから?
人気ないから投売りされてるし
型番商法で
X3Aにしたけどそれでも投売り気味だよね

874 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:09:59.07 ID:qLZHfcYc.net
>>870
>w= 720, h= 576
これはいいのか?

875 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:13:42.03 ID:qLZHfcYc.net
例の4GB超えるとトラブル起こすバルクボードと
X3A持ってるけど確かにX3Aは癖がないのはいい
でもそれだけなんだよな
ソニーハードとか取り込みたければHDCPの問題で選択肢から外れるし
コンポーネントとか使えるバルクのやつのほうがまだマシ

876 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:33:37.51 ID:gMc7tIdI.net
>>870
>>874も言ってるけど、
  ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/324.html
を読んで、ちゃんとした解像度を選択したほうがいいんじゃない?

877 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:40:46.05 ID:hSpc4T/P.net
調べたけど、MonsterX3Aって720pまでしか対応してないのね
まあPS3の出力を720pに落としてやればいいけど
1080iや1080pに対応した製品が欲しいなあ
HDMVC4UCやREGIA2って1080pに対応してますか?

あと、MonsterX3Aって妖しいツールを使えば、HDCP無視れてKanaaNの分配器いらないって
書いてるサイトありますが、マジすかね?

878 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:42:18.66 ID:hSpc4T/P.net
>>873
PS3で使いたいんだけど妖しいツールを使ってもHDCP無視できないのでしょうか?

879 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:32:30.08 ID:hSpc4T/P.net
あとXBOX360やレコーダー(DMR-BWT520)ってアマレコの設定を720p 60pに設定しても、
出力側の機器の設定を弄らず(360とレコの出力設定わかんないw)いけますかね?

候補としては、MonsterX3A、REGIA2、HDMVC4UC

MonsterX3A
720pまでしか対応してないのが不満、HDMIスプリッターいらずでHDCP解除可能?
でも実績のあるSK製品、初期不良品に当たらない限り大丈夫だろう

REGIA1(2)
1080p対応、HDMIスプリッター要らずなのが強み
でもアマゾンのレビュー見たら「〜日後映らなくなった」っていう不具合報告があまりに多いので心配
値段もちと高め

HDMVC4UC
1080p対応、HDMIスプリッター要らずなのが強み、安い!
レビュー報告少ないのと聞いたこと無いのが心配

こんな感じです。素人なので連レスしてすみません!

880 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:38:37.65 ID:+J6Em4mG.net
1080PならREGIA ROKUBAKO買え
てか720Pで十分だろゲームなんか

881 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:13:27.72 ID:mahTJZTG.net
>>880
REGIA2は分配器付いてスッキリPCとモニターに分配できるのが魅力ですが、
アマゾンのレビュー見たらPCI-Ex1で動作せずx16スロットに刺さなきゃ駄目みたい
x16は今のマザーだと2つ付いてるけど将来的にひとつしか付いてないマザーだと使えなくなるしさ

【KanaaN カナーン】 HDMI マトリクス 分配器 4入力2出力 スプリッター スイッチってHDCP除去できますか?
1入力2出力 だと3つ機器繋げてるので
機器→セレクター→分配器→PC&モニターのようにごちゃごちゃなるのが
4入力2出力の奴でも解除できればスッキリするんだけどね
尼のレビュー1入力2出力の奴ばっかりだわw

882 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:17:14.55 ID:mahTJZTG.net
>>880
まあ720pで十分なんですけどね
XBOX360やレコーダー(DMR-BWT520)って
アマレコの設定を720p 60pに設定にしたら720p出力にしなきゃ映らないですかね?
360はたぶん設定の方法あったと思うんだけどレコーダーは1080i固定みたい

883 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:30:30.29 ID:mahTJZTG.net
REGIA ROKUBAKOはうちの場合視聴目的なんで用途が違う
視聴しながら攻略サイトや攻略動画を見ながらプレイしたいので
キャプボが欲しい

884 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:34:23.98 ID:tjbtCWnA.net
X3系のドライバはAdobe系映像制作ソフトと相性が悪いので注意してね。
自分はキャプチャする時だけデバイスマネージャで有効にしてる。

885 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:00:30.71 ID:MXSxCZf3.net
>>884
「Adobe系映像制作ソフトと相性が悪い」というのは、どんな現象が起きるの?

886 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:03:30.72 ID:DANE3t6u.net
REGIA2はx16でなきゃ認識しないとかいうデマ信じてる情弱wwwwwwwwwww
俺のPCバリバリx1で認識してるわハゲ

887 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:24:42.85 ID:MXSxCZf3.net
>>886
REGIA2(TWO)のレビューを探して見てみたけど・・・
  ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00K2Q3BCG

9件のレビューのうち、3件がx1だと駄目だったというもの。さらに別の1件は
  「x1に取り付けてドライバーをインストールした後に使用すると黒い画面のままでしたが,
   再起動するうちに映るようになりました」
という、安定性に疑問を抱かせるもの。他にも不安要素が色々。

正直これだけ見た限りではとても買う気になれないのはわかる。

888 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:55:02.93 ID:DANE3t6u.net
馬鹿だなお前
レビューなんて業者を除けば基本的に感謝の気持ちを表したいほどそれを気に入ったやつか、ハズレをつかんで怒りに任せて酷評したいやつのどっちかなんだよ
常識的に考えて多いのは後者なんだし必然的に文句が目立つだろうが
文句言ってるやつの何十倍もの人間がレビューすら書かずに満足してることを考慮しろよ低脳

889 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:58:29.97 ID:MXSxCZf3.net
つまんね。

890 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:00:21.86 ID:jx77baQ/.net
x1がダメというよりx1の場所がケースによっては
うまく刺さらないとかあるよな
まあケース側のつくりの問題だったりするんだが
まな板じゃないけどケースに入れないで刺すと普通に認識するんだが
ケースに固定してボード設置すると無理やりPCIスロットの固定金具を
ネジ止めしないとダメとかある

891 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:05:55.56 ID:tjbtCWnA.net
>>885
X3ドライバを有効にしておくと、全く使い物にならないレベルでAEやPremiereが頻繁にフリーズする。
自分の他にもAfterEffects X3とかで検索すると報告が幾つか見つかってる。

892 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:38:44.39 ID:S0H9o9bM.net
>>881
その分配器だけではHDCP解除出来ないかも。
TVPC分配使用時にTVの電源を切ると、PCの側が5秒位映像が途切れてから映るようになるから、接続されてる機器のキーを使ってHDCP解除をしてるっぽいんだが。
まぁうちのはKanaaNてのじゃないけど、多分中の回路はコピー商品で一緒だろうw

893 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 07:04:45.68 ID:DANE3t6u.net
>>889
これからもレビューとかいう少数派のでかい声を鵜呑みにして情報戦線で後れをとってろ

>>890
俺はグラボの真横に挿してるけど全く問題ないな
正確にはグラボでx1がひとつ塞がってるから、その塞がってるやつの真横だけど

894 :名無しさん@編集中 :2014/10/27(月) 14:31:48.80 ID:0KimNIh8.net
こんな所で質問してないで自分で判断して買えばいいのにね。
何がしたいんだかさっぱり。

895 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 14:37:24.36 ID:TSTt9NfS.net
>>891
ありがとう。参考になりました。

>>893
情報戦士さんの生き様は心に刻んでおきます。

896 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 16:02:19.05 ID:aUuTeYRK.net
そもそもソフトウェアスレでカード購入の質問してる時点で知能はお察しだわな。

SAA7160搭載HDMIキャプチャーボード総合 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1360384631/l50

897 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 02:07:22.71 ID:UYfClxrN.net
アマレコTVをフルスクリーン表示すると応答なしになります。
なぜでしょうか?

OS:Windows 8 64bit
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
アマレコTV:3.10
映像入力:Composite
720x480 fps=29.97

898 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 03:04:21.53 ID:OxbgbRuE.net
ドライバ更新してみたら

899 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 07:14:05.72 ID:UYfClxrN.net
>>898
ドライバ入れ直しましたが同じ症状でした。
ドライバは最新です

900 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 11:14:43.90 ID:qhrhdN96.net
>>899
バージョンを具体的に明記せず「最新」と書くのは死亡フラグなのでやめたほうがいい。

デスクトップキャプチャでも同様なの?

901 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:37:24.35 ID:/UGR3/ET.net
amarectv3.00cで録画しはじめると大抵マウスポインタすら
全く動かなりpcがフリーズします
ハードディスクをかえてもだめ、usbケーブルを変えてもだめです
gv-usb2(gv-usbでもだめ)で取り込み録画をしはじめるとほぼフリーズ
アプリは最低限のしか入れておらずWINアップデートはほぼしてあります
i5-4210u メモリ4g オンボ
にたようなxpのi3でも同じようにフリーズします
何か対策あったらおしえてください

902 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:45:57.49 ID:Hx0TJlLp.net
Win7/Win8で使おう

903 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:55:41.10 ID:w9Gf5GvB.net
とっくに3.10が出てるんだが、なんで3.00cなんだろ。
SSE4.1必須なのはAMV4を使う時だけだよね?(AMV4必須になったリプレイ機能は使えないかもだけど)

904 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:57:46.36 ID:w9Gf5GvB.net
間違えた。i5-4210uならSSE4.1どころかAVX2にも対応してるから関係ないね。3.10使ってみたら?

905 :名無しさん@編集中 :2014/10/29(水) 21:33:36.98 ID:CYdLBVGm.net
>>902
これが文盲ってやつか

906 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:01:00.74 ID:w9Gf5GvB.net
>>905
>>901がメイン機のOS書いてないのも悪いと思うし、Vista機という可能性g

907 :名無しさん@編集中 :2014/10/29(水) 22:05:58.28 ID:CYdLBVGm.net
>Vista機という可能性

ねーよ低脳。i5-4210uは初めから8がインストールされてる世代のノート。

908 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:10:53.11 ID:Zqwy5QPt.net
OSでデバイス(デバイスドライバー)の相性とかもあるんじゃね?

909 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 01:07:56.14 ID:FQRb2BRA.net
レスありがとうございます
最初にかいたのもxpです dell-e5510 xp(中古)(ディスク入ってました)
最新版を最初に使ったけどだめでした。
それで(バグがあるのかと思って)以前つかってた3.00cを改めてインスト

まとめるとpc3台
dell-e5510 xpアマレコtvフリーズ 
dell-e5510 win7 アマレコtvフリーズなし
なぜかaviutilが途中でふりーず (49%でほぼ必ずフリーズ)

optiplex790 (i3) xpアマレコtvフリーズ avituilは動く
ドライバの相性が悪いとするとこのpcでは希望なしですか?

最新版が3.10だったかどうかは覚えてないのでインストしなおしてみます

910 :901,909:2014/10/30(木) 01:52:04.41 ID:FQRb2BRA.net
3.10でも10分もたずフリーズしました 

911 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 01:54:19.67 ID:547+ipug.net
今年発売されたCPUであるi5-4210uが2010年発売のdell-e5510に載ってるの?
ガチでかわいそうな子なんだな。

912 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:03:06.50 ID:zV10TA8D.net
>>909
軽くググったけど、dell-e5510もoptiplex790も、i5-4210uじゃないと思うんだが。
そもそもXP自体使うなって話だし、XPにWINアップデートもくそもあるかって話だし、
アマレコTVはXPをサポートしてない。>>902が書いてるとおり、Win7機で使いなよ。

ID:CYdLBVGm m9(^Д^ ) 

913 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:06:13.56 ID:n+SKwwoh.net
こういうのってタダでさえ原因追求がめんどくさいのに
情報が断片だったりいい加減だったりするとほんとどうしようもないよな

914 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:09:46.68 ID:n+SKwwoh.net
スマホに遠隔操作アプリを入れておいてメーカーサポートの際に
それを使って遠隔操作したくなるのは良くわかる

915 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:11:06.81 ID:547+ipug.net
>>912

>アマレコTVはXPをサポートしてない

お前もアホだな
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/faq_vista.htm
現在アマレコTVはWindows7/8 64bit暫定対応となります。
現在アマレコTVおよびアマミキ!はWindows Vista/7に完全対応していません。
使えない事はありませんが、Windows XP用のアプリケーションとして作られていますので
Windows Vista/7で利用する場合はそれぞれのOSでWindows XPのアプリケーションを使う際の注意事項を良く理解した上でご利用ください。

916 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:14:19.47 ID:n+SKwwoh.net
でもまあたぶん症状的にはアマレコが原因ではないと思うよ
アマレコはDirectShowフィルタ組み合わせてるだけだし

917 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:16:05.81 ID:n+SKwwoh.net
そもそも他のアプリでgv-usb2がキャプチャしてる映像は見れるの?
そっちが気になるわ

gv-usb2に最初からついてそうなアプリや
DirectShowに対応したアプリとかさ

graphedit系も自分で必要なフィルタ並べればアマレコと変わらないことできるし

918 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:32:27.72 ID:zV10TA8D.net
>>915
それは知ってるけど、動作環境に挙げられてるのは
  Windows7 sp1 64bit, Windows8.1 64bit
になってるからな。
  ttp://www.amarectv.com/amarectv/manual/hajimeni.htm#dousakannkyou

>>915のFAQについても、現状に即しているかどうか疑わしい。
例えば、ブログにあるAMV4コーデックのオンラインヘルプ記事
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-270.html
を見ると、
  「なお、32bitOS用のインストーラを用意してありますが、動作確認ができないため動作対象外です。」
という一文がある。

XPってほとんど32bit版だろうし、サポートの切れてるOSでまともな動作を期待するべきじゃないと思うよ。

919 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:33:38.05 ID:n+SKwwoh.net
ふと似たような報告あったなあと思ってスレ見直して気がついたんだが>>90
おそらくマウスホイールでアスペクトスキャンを変えてしまってると思う
うちでもおきてるが原因はユーザー指定値で起動すると必ずこける
これはおそらくアマレコのバグ

920 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:39:37.05 ID:n+SKwwoh.net
おろ
最新のバージョンだとこけないな
>>919はちょと保留
以前古いバージョンだとほぼ落ちてたもんな

921 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:42:46.68 ID:547+ipug.net
>>918
そもそも>>901はamarectv3.00cでの話なんだから、
その表記になった3.10は関係ないんだが?AMV4コーデックを使っているという話もないし。

XPマシン使ってる901に3.10を進めてた>>903がお前だとしたら、
ブーメランぶっささってるな。

922 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:46:49.51 ID:n+SKwwoh.net
アマレコは関係ないと思うよ
gv-usb2を使えるようにする際にUSBポートにぶっさした際に
変なドライバーが割り当てられてておかしくなってるとかそんなの
デバイスドライバーのカーネルモード部分がおかしいとOS巻き込むのは
普通にあるから
症状からしてハードよりのところでとらぶってる

だからアマレコの前に他の似たようなことができるソフトでまず
デバイスが正常なのかドライバーがちゃんとしたものになってるのか
確認しないと

923 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 03:12:31.92 ID:zV10TA8D.net
>>921
面倒な奴だな。使うべきでないXPで半端なバージョンのv3.00cを動かすという話に
とことんつきあいたいなら好きにすればいいと思うよ。頑張ってね。
俺としてはそんなアホなことするよりもWin7でv3.10を使う方を勧めるってだけだ。

924 :901:2014/10/30(木) 04:03:38.66 ID:N7NHy8U1L
ありがとうございます
dell-e5510のほうはi5 cpum520
optiplex790は i3-2100ですね
ググッてなぜか違うcpuが表示されたみたいです
本当に申し訳ありません
以前のpcでxpできちんと録画できていたので
3.10でだめだったときに3.00ならバグ問題はないとそっちを使ってました
完全オフラインでつかっててwinアップデートは4月になる前のアップデートファイルをツールでまとめてdlして当ててます

>>919 dlしなおして設定ほぼ変えない状態でやってみましたがだめでした。
うっかりということもあるかもしれませんのでやり直してみます。

>>917,922
アマレコtv以外つかってなかったのでusb2についてたアプリや
ほかのアプリを試してみます。

925 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:01:44.22 ID:G6A5xG+w.net
>>900
>>897です

GV-USB2 Windows8用ソフトウェア
バージョン1.10です。
〜メーカーサイトより〜

デスクトップキャプチャモードでも同様に、
フルスクリーン表示すると応答なしになりアマレコTVがフリーズします。

926 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:14:53.25 ID:n+SKwwoh.net
だからアマレコだけじゃなく最初からついてるキャプチャツールとか
ほかのソフトで動くの?って聞いてるだろ

927 :901:2014/10/30(木) 04:40:51.31 ID:FQRb2BRA.net
ありがとうございます
dell-e5510のほうはi5 cpum520
optiplex790は i3-2100ですね
ググッてなぜか違うcpuが表示されたみたいです
本当に申し訳ありません
以前のpcでxpできちんと録画できていたので
3.10でだめだったときに3.00ならバグ問題はないとそっちを使ってました
完全オフラインでつかっててwinアップデートは4月になる前のアップデートファイルをツールでまとめてdlして当ててます

>>919 dlしなおして設定ほぼ変えない状態でやってみましたがだめでした。
うっかりということもあるかもしれませんのでやり直してみます。

>>917,922
アマレコtv以外つかってなかったのでusb2についてたアプリや
ほかのアプリを試してみます。

928 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:43:36.27 ID:n+SKwwoh.net
i5-4210uって上でOSの話がでてるけどマシンの正式名称と型番は何?
新しいPCぽいからもしかするとUSB周りの相性かもしれん

929 :901:2014/10/30(木) 05:13:26.94 ID:FQRb2BRA.net
>>928 本当にごめんなさい まちがいです 正しいのは926です。

930 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 05:54:54.00 ID:WDoDj/QK.net
うーん、このグダグダな流れ

931 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 05:57:33.44 ID:n+SKwwoh.net
この手の話は遠隔操作とかで直接物みないと厳しいんだよな

何にもしてないだけどうまくいかない

系は自作板では「絶対何かやってるかやるべきことをやってない」
ってのはもうわかってるしな・・・

932 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 00:23:54.41 ID:9BCmLPRk.net
REGIA TWO、HDMVC4UC、MonsterX3Aのどれ買おうか迷った厨ですが
MonsterX3Aにしました
KanaaNの分配器も購入、CPRM解除できてる
レコーダー(地デジ)出力の1080iもアマレコで問題なく見れました
TS並かそれ以上に綺麗ですね。

933 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 01:45:02.08 ID:gKZmG3ws.net
向こうのスレに書き込んだ情弱の低脳お前かよ

934 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 11:12:09.88 ID:hRwEG6by.net
>>925
グラフィックドライバがおかしいんじゃないの?

935 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 13:05:59.46 ID:i79AzD1q.net
>>892
KanaaNのならHDCP解除できる
KanaaNのコピー製品ができないのは中身が粗悪なんじゃね?
1000円くらいケチってコピー製品買わずにKanaaN純正買えやw

936 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:11:51.13 ID:Av90jD1P.net
AMV4のKyegen見つからんな
外国のサイトをいろいろ探しまくってるが

937 :901,926:2014/11/01(土) 05:21:22.04 ID:L46nUbtC.net
>>917,922,925
元からついてるlightcaptureで録画したところ
6時間を4本ほど取ってみましたがフリーズはなしです 
きちんと動きます

>>934 付属していたcdのグラフィックドライバ
intel QM57/QS57 NB Gfx - Intel GMA HD DRVR
version A00を 再度セットアップしてみましたがだめでした

ama3.00,3.10どちらもためしました

ほかに何か問題ありそうなところはないでしょうか?

938 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:17:36.49 ID:e3S9OCCW.net
静止画キャプ画できるかどうか試してみた?
出来るならフリーズはAMVでのエンコかディスクへの保存の段階が原因ってことなのかな。

939 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:22:12.15 ID:inpQEFb2.net
やっと問題切り分けの第一弾ができたね

コーデック変えてみたら?
フリーのコーデックはここを使わせてもらってる
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?cat=28

940 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:25:08.80 ID:inpQEFb2.net
後アマレコの上で右クリック->ファイル->設定をクリップボードにコピー
を選ぶとこんな情報がでる(これはうちのやつね)
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(2)
Device = Timeleak hd capture device
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Timeleak hd capture device
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

941 :901,926:2014/11/01(土) 17:37:23.13 ID:L46nUbtC.net
>>938
静止画キャプはできました。HDDもいくつか違うので試しました。(NTFS)
>>939 インストールしましたがフリーズしました
>>940 このようにでました 何かヒントになれば幸いです
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows XP x86 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

942 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:06:51.41 ID:x8EKAS71.net
>>897>>925のフリーズに関する続きです。

【アマレコTV3.10】
・フルスクリーンじゃない状態でキャプチャすると正常にキャプチャはできる。
しかし、その状態で録画するとカクツイついてキャプチャが止まる。
・フルスクリーンにするとキャプチャ自体が停止しアプリがフリーズ。
・デスクトップキャプチャモードでも症状は同じ

【LightCapture(1.10.0000)】
キャプチャも録画もフリーズなし正常動作。

上記はビデオコーデックをAMV4やutvideoどちらでやっても同じです。
あと、何を確認したらよいですか?キャプチャデバイスのドライバ等の入れ直しはしました。

【環境】
メーカー:Acer(ノート)
型番:E1-572-A54D
OS:Windows 8 64bit (windows update全て適用済)。再セットアップも試しました。
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
ドライバ:1.1.0.93最新
録画先:HDD :SATA3 HDD(NTFS) ※CrystalDiskinfoにて正常確認。

アマレコTV3.1.0
映像入力:Composite(720x480 fps=29.97)

943 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:10:47.11 ID:bdehAtgP.net
アマレコの上で右クリックして設定を選択
高度な設定 タブを選択してそこのSSおくれ

windows8やOSのbit数とGPUの表示側の相性なのかもしれない

944 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:42:24.54 ID:x8EKAS71.net
>>943
お願いします
http://i.imgur.com/wUSjjPy.jpg

945 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:45:25.00 ID:bdehAtgP.net
うちと同じか・・・
となるとやっぱintel君が問題かなあ・・・

946 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:48:36.22 ID:bdehAtgP.net
表示系で考えられるトラブルはアマレコの使ってるレンダラーと
GPUの表示綺麗系のおせっかい機能の相性とかなんだよな
インテルはもってないからよくわからん

947 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:51:59.10 ID:bdehAtgP.net
とりあえずそのビデオレンダラーのところをオーバーレイ表示にしてやってみて
スクリーンショットなどでアマレコの中身を保存できなくなるけど基本は
それくらいしか害ないはずだし

自動だと何使ってるかさっぱりわからん

948 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:59:52.88 ID:x8EKAS71.net
IntelのGPUが怪しいですか。。
デバイスマネージャでIntel HD Graphics Familyを見たら
日付 2013/04/22
バージョン9.18.10.3131になっています。

今Acerのサポート見たらIntel VGAドライバー
日付 2013/09/16
バージョン9.18.10.3234が出ていたのでドライバ更新してみます。

949 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:01:01.39 ID:bdehAtgP.net
あとはそうだな
アマレコのウインドウをフレームありにして右上の最小化のボタンでタスクトレイに
収納してタスクトレイアイコンからアマレコの録画スタートや停止をコントロールする
タスクトレイにいれちゃえばおそらく表示系は止まるはずだから

950 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:02:57.35 ID:bdehAtgP.net
設定->全般タブを選択して
その他のところに最小化でトレーに収納
にしておけば上で

>>949の方法でもタスクトレイから制御できる

951 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:04:42.31 ID:bdehAtgP.net
windows8はデスクトップコンポジションの問題もあるしなあ
あれって確か完全にOFFにできないよね

952 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:12:49.67 ID:x8EKAS71.net
>>949
Intel グラフィックドライバをアンインストールし、
再起動後デバイスマネージャからドライバの更新で自動的に10.18.10.3960となりました。

再びフルスクリーン表示してみると、映像が止まり(音声だけ流れている)状態になりフリーズします。
しかし毎回必ずそうなるというわけではなく、フルスクリーン表示できる場合もあります。
またタスクトレイに収納しそこから制御はできています。
今は単純に録画するだけで、ゲームをフルスクリーンでやるわけではないので問題ないですが、フルスクリーンView出来ないのは残念です。

953 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:17:28.87 ID:bdehAtgP.net
タスクトレイ収納して録画停止してもフリーズしないなら
もうほぼ解決したようなものだよ

インテルのグラフィック機能の設定項目開いて相性にかかわるところを
いじればおそらく問題は起きなくなるよ

今の世代はこんなオサレなUIなのねw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/410/scr04.jpg

おそらくビデオ周りの干渉が原因だと思うよ

954 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:16:41.96 ID:dVVdrg+0.net
いい加減出力信号の自動検知機能付けて欲しいよ

955 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:42:30.29 ID:P6rRfpB3.net
>>954
ttp://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/nyankorokamui/nyankoro030/13291/

956 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 07:53:55.09 ID:J2lSMCCR.net
ハァ?
最低限の望みだろうが
ここの作者は「TvRockに対応させてください」とメールで要望送っても、
「私の仕様用途が違うから対応させません」と頑なに断ったからなあ
まあTvRockはくすのきもどきで対応したけど
なんか作者がふぬああの作者と同じで不親切なのよね

957 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 07:57:41.76 ID:1PtdRQ87.net
.netで自分専用作れよ
基本的にはフィルター並べるだけだし

958 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:05:14.94 ID:J2lSMCCR.net
ほぅらきたー「自分で作れ」w
作れないから頼んでるんだろうが
コーデックに金を取る作者さんの言い分はさすがだわwwwwwwwwwww

959 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:06:54.91 ID:1PtdRQ87.net
作者じゃねえけどな
興味あるならサンプルくらいは作るぞ

うちのバルクキャプチャカードもアマレコだとフィルター並べるのに
手間取ってるのか起動に時間かかるし

.netだとPowerShell使えばおそらくフィルター並べるくらいなら
スクリプトライクで運用できるだろうし

960 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:14:50.73 ID:Pm1vMHGl.net
自動信号検知は欲しいなあ
PS3で1080iに設定してると1080i⇔720pに切り替わりまくって
プリセット変更がうざい

961 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:24:17.41 ID:1PtdRQ87.net
汎用ツールに求めすぎなのよ
しかも無料コーデックも使えるのに有料コーデックにケチつけるとか

このツールの使い方覚えるとかさ
http://www.infognition.com/GraphEditPlus/
このツールでうちのバルクキャプチャのHDMI周りのフィルタを並べた場合
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5395784.png

これで再生ボタン押せば瞬時にHDMIの入力が表示される
アマレコだとこの並びを模索するのか画面がでるまでに時間かかる
キャプチャカードもHDMIだけのシンプルなものは反応いいけど
癖のあるものは所詮は汎用ツールだからにがてぽいしなあ

962 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:27:17.02 ID:1PtdRQ87.net
左上のFileからGenerated codeでサンプルコードだしてみればわかるけど
ほんと並べてるだけなのでたいしたコード量ないからおそらくpowershellでなんとかなるレベル
無料でやるとコードはコピペできないけどw

963 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:31:02.15 ID:1PtdRQ87.net
同じキャプチャカード使ってる人いればフィルタの並べるための情報も共有できるし

964 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:32:43.28 ID:1PtdRQ87.net
アマレコだってGraphEditで見れるように情報突っ込む設定もあるしなあ

でも拾えたことがないけどw

965 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:02:02.20 ID:1PtdRQ87.net
プリセット作って起動しててもこうなるからなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5395809.png

作者だから作れっていう話じゃなくアマレコに不満があるから
いろいろ調べた結果で話してるのよ

966 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 13:27:48.53 ID:r8rWPsFy.net
うざ

967 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 13:45:13.90 ID:1PtdRQ87.net
くれくれ君のほうがよっぽどうぜえわ

968 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:14:48.44 ID:l0tBqg0T.net
ID:1PtdRQ87は、色々参考になってなかなか面白いけど、もうちょいまとめて書くといいかもw
ID:J2lSMCCRは、身の程を弁えてないただのクズだな。

969 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 10:05:38.46 ID:T4xuaFlp.net
コーデック独自に開発して有料販売するなんて至極普通な気が
あとアマレコ自体は無料で
何でそこまで自分のしたくない要望に応えないかんのだw

970 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 12:27:16.05 ID:sgXGLS/3.net
新コーデックには旧コーデックのパスで使えるようにしてくれるとか素晴らしいじゃないか
作者さんには少しでも稼いでもらって、また新しい便利ソフトを開発するモチベーションにして欲しいぜ
って俺は思うんだがな。

971 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 13:44:48.28 ID:NVrYJ3cw.net
アマレコTVで30分程度のゲームを録画し、100MB以内にエンコードしてアップする場合でも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103461207
ここにある通り例えばAMV3ならS0〜S2の可逆の方が高画質に仕上がりますか?
宜しければご教授ください。よろしくお願いします。

972 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:40:11.46 ID:MlM3vXHb.net
>>971
AMV3の設定画面を見れば自明だと思うが・・・。
 S0〜S2: 可逆
 S3: 画質高
 S4: 画質低

ついでに言っておくけど30分の動画を100MB以内にエンコードする場合、ビットレートは466kpsしか使えない。
  ttp://nicowiki.com/encode.html#e79a17ed
画面にあまり動きがないゲームなら大丈夫だろうが、動きが多いなら画質は絶望的。

アマレコTVで高画質に録るのは大事だけど、最終エンコードまでトータルで考えないと意味が無い。

973 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 16:54:24.36 ID:I1oXmVqO.net
>>971
PIC VIDEO MJPGなら余裕で容量におさまる

974 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:13:23.67 ID:MlM3vXHb.net
>>973
100MB以内ってことは多分ニコ動へのアップでしょ。

PIC VIDEO MJPGなんて古いもの初めて知ったけど、MJPG系はまともな仕様がないせいで
エンコーダやデコーダによって挙動がバラバラで、編集や再生をまともに行える保証がないから
あまり使わないほうがいい。

975 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:38:39.61 ID:r3HjRXGy.net
ウインドウキャプチャーで、InternetExplorer10(Win8 Pro 64bit)をキャプチャしたいのですが、
ウインドウのフチなどはキャプチャできるものの、メインの表示領域が真っ白で何も映りません。

Win8/8.1の皆さんはどうなってますでしょうか?

976 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:49:55.57 ID:MlM3vXHb.net
>>975
Win8.1+IE11だけど、ウィンドウ・キャプチャだと映らないね。
デスクトップ・キャプチャやウィンドウ指定なら映るから、そっちでキャプチャすればいいのでは。

977 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:52:05.67 ID:fDk8dcb1.net
>>974
いや、更新されてるので最新版はWin8に対応してるよ

>MJPG系はまともな仕様がないせい

再エンコに使ってますが、Avisynthで編集しても不具合無いよ
クオリティ19だと非可逆なのに可逆に匹敵する綺麗さ
MPC-HCのデコーダだと問題が無い。
まあ、最新版は買わないとウォーターマークロゴが入るけどな
古いのでいいのなら、
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MHVX_070914.zip
インストールすれば使えるようになる

978 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:56:01.55 ID:XBG+Zor6.net
いろいろウインドウの構造とか中のレンダリングとか変わってるから厳しいかもね>win8以降のIEとか

979 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:35:19.63 ID:MlM3vXHb.net
>>977
ああ、MonsterXに同梱されてた(今はされてない?)ものなのか。
ググって公式サイトらしきとことvideohelpのとこ見ただけなんで、わからなかった。

MotionJPEG系って乱立してるから、環境によっては競合しておかしくなることもあるんじゃないかな。
Windows標準でもDirectShowデコーダーが入ってるし、Bandicamや、BlackmagicDesign(Intensity等)の
DesktopVideoなどにもMJPGコーデックが含まれてる。Loiloもそうだよね。
例えばBandicamのケースだと、
  ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n200092
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/bandicammotionj.html
にあるように、編集時に問題が起きることがあるらしい。

MJPGは処理負荷が軽くて割と綺麗ではあるけど、そのあたりに注意が必要だと思う。

980 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:57:36.59 ID:fDk8dcb1.net
>>979
PICVideo M-JPEGなら非可逆の中では割と有名で不具合なく使える
画質的に19でアースDVコーデック同等以上、20で可逆になる
詳しく知りたければ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214129549/
最新版は日本語表記
http://www.accusoft.com/picvideomjpeg.htm
まあタダで使いたければMonsterXアプリインストールすればいい

HDDの容量節約したい時は良く使ってるよ

981 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:03:41.45 ID:fDk8dcb1.net
>>979
それMJPEGに問題があるというより、Bandicamのマルチプレクサが糞なだけ
アマレコTVなら問題なく使えるよ

982 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:41:07.47 ID:fDk8dcb1.net
BandicamやBlackmagicDesign付属のMJPEGって使ったこと無いから知らんけどね
PICVideo M-JPEGなら無問題だよ
MonsterXスレの初代からいるが当事は可逆ならhuffyuv、非可逆ならPICVideo M-JPEG
huffyuvはRAID0を組まないと転送速度が間に合わないのでシングルならPICVideo M-JPEGだった
問題があるのなら、MonsterXスレで話題になってるし

まあ今はAMVやUtVideoでシングルHDDで録れるので無理に使う必要は無いが
どうしても容量を節約したい人向けだな
まあ、俺の言うこと信じるも信じないも個人の自由

983 :973:2014/11/04(火) 21:58:29.52 ID:r3HjRXGy.net
>>976
>>978
レスありがとうございます

Win8にしてからというものデスクトップキャプチャーのfpsが全然あげられず、
30fpsですら出し切れない
正直、動画の素材になりません。。。
(おそらくWin7でAeroをONにしてる時と同じ状態ですね)

一方、ウインドウキャプチャーは60fpsでもド安定
救世主にも思えたのですが、たまにこういう対応していないソフトが出てくるんですよね
ウインドウを透過するソフトとかはほぼアウト
コメント付き動画やFlashゲームをヌルヌルで録画したかったのに。。。

984 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:02:32.56 ID:bSy6XovV.net
PICVideo M-JPEGならColorYUY2(debug=2)もしくはColorYUV(analyze=true)で確認してるけど、
色が変色するってことは無いよ
アマレコTVで録ってるけど編集して音が変になることも無い
BandicamのマルチプレクサかBandicam付属のコーデックの問題だろうな

985 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:04:48.34 ID:bSy6XovV.net
まあ俺の場合Avisynthで編集してるからAviUtlのことはよーわからん
Utlで問題が出ればsynthで編集すればええんでない

986 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 18:14:46.19 ID:bn1yMux8.net
>>980-985
>>979はMotionJPEG(MJPG)全般について注意喚起しただけであって、
PICVideo M-JPEGのことを悪く言ったり否定したりするつもりはなかったので誤解しないでちょ。
PICVideo M-JPEGも、近いうちに最新版を入れて試してみたいと思う。情報ありがとう。

987 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:03:09.32 ID:eAHz9W3F.net
>>986
最新版はお金払わないとロゴ入るんでMonsterXアプリの奴使った方がいいよ
そんな変わらんと思う

作業用ドライブSSDにしてるんでPICMJPEG使ってます

988 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:35:39.93 ID:bn1yMux8.net
>>987
Win8.1なんだけど、古いPICVideoでも大丈夫なのかな?
古いコーデックってたまに64bitOSだとアンインストールとかがうまくいかなかったりするよね。
Huffyuvみたいなフリーのものだけかもしれないけど、ちょっと心配してる。

989 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:57:17.38 ID:eAHz9W3F.net
8は試してないけど7 64bitだと大丈夫だったよ

990 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:14:11.95 ID:bn1yMux8.net
>>989
ありがとう。検討してみるっす。

ちょっと次スレ立てに行ってみる。一応次スレ用にFAQ作ってみたんでチェックとコメントよろしく。他になにかあるかな?

Q.公式サイトに「実行には有料ソフトのAMV4ビデオコーデックが必要です」とあるけど
  お金を払ってAMV4コーデックを買わないと使えないの?
A.アマレコTV自体は無料で使用することができます。
  AMV4コーデックはアマレコTVの実行に必須ですので、インストールはしておきましょう。
  録画に使うとロゴが挿入されてしまいますが、インストールは無料でできますし、
  通常の録画には他のVFW(VCM)コーデックも指定できるので、
  必ずしもAMV4コーデックの購入は必要ありません。
  録画処理負荷の軽減やリプレイ機能のフル活用をしたい場合は、
  AMV4コーデックの購入も1つの選択肢になってくるでしょう。

Q.以前のAMVコーデック(AMV2MT、AMV3)のライセンスは既に持ってるんだけど、
  AMV4コーデックをロゴ無しで使いたい場合は、
  AMV4コーデックのライセンスを別途追加購入する必要があるの?
A.いいえ。既にAMVコーデックのライセンスを購入している場合は、
  そのライセンスでそのままAMV4コーデックが使えますので、追加購入は不要です。

Q.アマレココではAMV3コーデックが無料でロゴ無しで使えたけど、アマレコTVでも可能?
A.いいえ。アマレコTVでAMV3をロゴ無しで使うためにはAMVコーデックの購入が必要です。

Q.無料で使いたいのだけど、AMVコーデック以外でおすすめのコーデックある?
A.可逆圧縮コーデックとしては「UtVideo Codec Suite」が良いでしょう。

Q.AMV2MTやAMV3で録画したAVIが、64bitアプリで開けないんだけど?
A.解決方法はとしては以下の2つがあります。
    方法1.あまラボで公開されている「64bit版 AMVビデオデコーダー」をインストールする。
           http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-253.html
    方法2.アマレコTV公式サイトにある「Proxy Codec 64」を使う。

991 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:18:38.54 ID:bn1yMux8.net
次スレ

  【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】4(c)2ch.net
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/


sageteoffで立てたんだけど、これスレ番号が見づらいな・・・

992 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:31:01.40 ID:bn1yMux8.net
もう1つ。上のもあわせて問題ないなら新スレに貼ろうかと思う。

■質問する場合に必要な情報について
  行き違いを防ぐため、以下の情報は明記するようにしましょう。

 【OS】
 【キャプチャカードの機種や型番、ドライババージョン】
 【使用コーデック】
 【アマレコTVの設定情報】 ※アマレコTVの画面上で右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー

993 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:31:14.77 ID:t6smxe/5.net
>>991

スレタイ末尾はなんとかならんのかねぇ・・・

994 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:16:46.32 ID:pwem/eFC.net
AMVってなんで再生してます?
MPC-HCで再生できないのでK-Lite入れて再生しています

995 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:19:27.91 ID:+r1CnWD1.net
32bitの方で再生してるか?

996 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:27:21.70 ID:a0OTU1TZ.net
>>994
・AMVといってもAMV2MT、AMV3、AMV4とあるわけで、どれのことを指してるのかわからない。
・AMVコーデックとK-Liteは全く関係ない。K-Liteを入れてもAMVコーデックは再生できない。
・MPC-HCといっても32bit版と64bit版があるが、AMV2MTとAMV3は32bitコーデックなので、
 >>995の言うとおり、デフォルトだと32bit版MPC-HCでしか再生できない。
・64bit版のMPC-HCでAMV2MTやAMV3を再生したいなら、>>986の最後のQ&Aにある対応が必要。
・AMV4については、64bit対応しているので、何もしなくても32bit版でも64bit版でも再生可能。

997 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:52:45.56 ID:pwem/eFC.net
>>995
64bitです

998 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:08:47.81 ID:pwem/eFC.net
>>996
Proxy Codec 64で再生できるようになりました

999 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:15:02.35 ID:+IYf5HBw.net
前スレ>>942>>944です

【アマレコTV3.10】
・フルスクリーンじゃない状態でキャプチャすると正常にキャプチャはできる。
しかし、その状態で録画するとカクツイついてキャプチャが止まる。
・フルスクリーンにするとキャプチャ自体が停止しアプリがフリーズ。
・デスクトップキャプチャモードでも症状は同じ

【LightCapture(1.10.0000)】
キャプチャも録画もフリーズなし正常動作。

上記はビデオコーデックをAMV4やutvideoどちらでやっても同じです。
あと、何を確認したらよいですか?キャプチャデバイスのドライバ等の入れ直しはしました。

【環境】
メーカー:Acer(ノート)
型番:E1-572-A54D
OS:Windows 8 64bit (windows update全て適用済)。再セットアップも試しました。
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
ドライバ:1.1.0.93最新
録画先:HDD :SATA3 HDD(NTFS) ※CrystalDiskinfoにて正常確認。

アマレコTV3.1.0
映像入力:Composite(720x480 fps=29.97)

1000 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:19:40.74 ID:pwem/eFC.net
amarectv310で使ってるけどAMV3の試用版シリアル入れてもロゴが出ます

買えってことかな?

1001 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:24:14.26 ID:a0OTU1TZ.net
せやな。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200