2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】3

570 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 06:27:37.79 ID:hMsECsw4.net
ラグノーグラッパーでキャプチャーしてるが、できあがったファイルが糞デカイ。
1TB積んでるが、MAX6時間でパンパン。このオリジナルコーデック、無圧縮aviよりは軽いがなんとかならんものかね?

571 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 18:44:05.76 ID:R+UfShbB.net
>>570
AMV4コーデックのことを言ってるのか?可逆なんだからサイズがでかいのは当然だろう。
それが嫌なら非可逆でサイズが縮むコーデック入れて、それなりの設定で録画すればいいだけなんだが。

DivX・・・は今はコーデックは同梱されてないんだっけか?
そうなるとXvidあたりが候補になるかもしれんが、他におすすめがあるかどうかはよくわからん。
x264vfwという手もあるけど個人的にはあまり使いたくないな。

572 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 21:03:47.25 ID:/kX6H1qe.net
非可逆でやるとコマ落ちするんじゃないか?って心配になる
そんなになるものでもないのかな

573 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 00:58:44.79 ID:3N09pHhr.net
ちょっとテストしてみた。

環境:Win8.1(64ビット)、i7-4702MQ 2.20GHz メモリ8GB
テストツール:vctest v2.1.0 x86
ソース:以前Yahooにあった秒速5cmのPVをYUY2にしたもの。
     1280x720 24fps 1092フレーム。サイズ1.87 GB (2,012,804,712 バイト)

ULH2(Ut Video Codec Suite 14.2.0): デコード優先 フレーム分割数8 ※可逆
 →エンコード530fps、デコード720fps、圧縮率22.606%

AMV2MT(Ver3.00i): Y2:YUY2標準可逆 キーフレーム自動 エンコード・デコードとも8スレッド ※可逆
 →エンコード1500fps、デコード1756fps、圧縮率19.637%

AMV4(Ver4.02): DR3:高圧縮可逆 キーフレーム自動 ※可逆
 →エンコード720fps、780デコードfps、圧縮率11.997%

GrassValleyHQ(GV Codec Option 無償版 Ver7.31(beta)): オンライン標準 ※非可逆
 →エンコード210fps、デコード450fps、圧縮率6.787%

Xvid(Xvid-1.3.3-20140407): 「Xvid HD 720」 Singlepass Target quantizer=4.00 ※非可逆
 →エンコード42fps、デコード430fps、圧縮率0.608%

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): 「Keep input colorspace」 Medium crf=23 ※非可逆
 →エンコード460fps、デコード170fps、圧縮率0.452%

ファイルサイズは無圧縮YUY2だと1.87GBなのが、AMV4だと230MB、x264vfwだと9MBになる。
Xvidは「Xvid HD 720」を選択しただけ。x264vfwもデフォルト。
Xvidが激遅だけど、まともにマルチスレッド化されてないのかな?
なんとなくx264vfwを避けてたけど、非可逆を使うならx264vfwがいいんだろうか。他に何かあるかな。
CPU負荷は数値化されないし見てないから何とも言えないけど、
少なくともx264vfwならエンコ速度は十分だし、コマ落ちに影響する感じはしないね。

574 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:14:35.50 ID:3N09pHhr.net
ちなみにx264vfwで可逆圧縮やろうとしたら、vctestさんに
  「可逆になってねえよ!」
と言われたので調査中。(もうちょい調べてから可逆圧縮スレで聞くかも)
テスト結果としては以下の通り。AMV4よりサイズが小さくてエンコード速度もそこそこ良い。

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): 「Keep input colorspace」 「Single pass - lossless」 ※可逆のはずだが・・・
 →エンコード520fps、デコード60fps、圧縮率6.724%

575 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 02:45:58.68 ID:3N09pHhr.net
すまん。>>573-574のx264vfwは一度忘れてくれ。
x264vfw.2273kMod.x86に変えたらパラメータをほぼ同じにしてもエンコード60fpsくらいになるわ。
x264vfw_38_2274bm_36885だと400〜500fpsになるのは何故だ・・・。
kMod版はちゃんと4:2:0可逆になるのにbm版は4:2:0でも可逆にならないし、
bm版が何かおかしいのかもしれん。
x264vfwはこれまで使ったことがなかったのでよくわからん。

576 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 05:54:34.93 ID:PRgXsTGQ.net
アマレコスレなんだが

577 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 07:34:48.03 ID:w47lKZvG.net
AMV4早く安定してくれ

578 :572:2014/07/18(金) 08:00:51.10 ID:qwiw7r5q.net
>>573-575
ありがとう すげー参考になる

579 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 09:35:09.22 ID:3N09pHhr.net
>>578
>>573-575は、コーデック単体の性能テストにすぎないので注意してね。
あとAMV4やGrassValleyHQではCPU使用率は20%前後くらいまでしかいかないけど、
x264vfwだと最大で60%を超えることもある。当然他のプロセスへの影響も大。

それとやっぱりx264vfwで400以上のfpsが出てるのはバグっぽいので訂正。
どうやらx264vfw_38_2274bm_36885は、コマンドラインオプションに
--sliced-threadsをつけないと、可逆にならないし、vctestでのfps値もおかしくなるっぽい。
詳細はもうちょい調べてからx264vfwスレや可逆圧縮スレに書こうと思うけど、
--sliced-threadsをつけた場合のvctestの結果は以下の通り。

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): YUY2入力、Keep input colorspace、crf=23、--sliced-threads 1 ※非可逆
 →エンコード55fps、デコード209fps、圧縮率0.459%

x264vfw(x264vfw_38_2274bm_36885): YUY2入力、Keep input colorspace、lossless、--sliced-threads 1 ※可逆
 →エンコード44fps、デコード65fps、圧縮率6.837%

580 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:01:26.51 ID:wpYnc189.net
コーデックごとにCPU負荷が書かれていないが、負荷と圧縮率のバランスを考えるとAMV4が良さげ?
AMV4はバグがあるみたいだからしばらくは使わないけど。
(半年ほど様子をみたい。あとで実は致命的な欠陥が、とか嫌すぎるし。)

581 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:58:48.65 ID:3N09pHhr.net
>>580
関連スレはざっくり眺めてるけど、AMV4のバグってなにかあるっけ?

あとAMV4は有料だし、SSE4.1以上必須で、本領を発揮できるのはAVX2が使えるPC。
>>573はAVX2が使える状態でテストしたけど、CPU設定をSSE4.1にすると以下のようにfpsが下がる。

AMV4: CPU設定=SSE4.1 DR3高圧縮可逆
 →エンコード500fps、デコード506fps、圧縮率11.997%

なんにせよ軽さと圧縮率のバランスがいいし、ライセンス買う気がある人なら可逆では最良の選択肢かな。
なお既にAMVコーデックのライセンス持ってる人ならライセンスの追加購入は不要なので注意。

非可逆ではGrassValleyHQが劣化と負荷が低めで編集もしやすいのでよさげ?圧縮率はそこそこ程度。
Xvidもそれほど負荷は高くなく、圧縮率が高いので割といい?編集面はいまいちか。
x264vfwは負荷が高いので厳しいのかも。
設定とかはいじってないのでよくわからないけど。

582 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 16:27:04.05 ID:rE5J76sb.net
>>581
作者のブログに書いてる

583 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:36:07.74 ID:I3PV50ly.net
HDMI入力がまったく認識せず これは壊れたな、と思い、DC-HD1から DC-HD1Bに今日乗り換えた者なんですが
WiiU(720p)をアマレコTVに映そうとすると 前のキャプボと同じように 無反応で0.00FPSなんです。(もちろん前のキャプボのドライバーは削除済)
WiiUからHDMIを直繋ぎしても駄目でした。(ビデオキャプチャデバイスは 7160 HD Capture (Path 1) 1280 x 720 fps=59.94です)

もちろん、ドライバーは正常にインストール出来ております。デバイスマネージャーでもしっかり認識してます。

どなたか解決方法を存じませんか・・・?

584 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:50:44.24 ID:uSkYXNUs.net
アマレコ以外のソフトで映るのかどうか確認してから
また来て下さい。アマレコのスレなんだし

個人的な経験でいうと、デバイスマネージャーで正常
でも映らないことはしばしばありますね。PCを再起動
すると直ったりするので騙し騙し使ってます

585 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 20:41:22.63 ID:KS+ZJeB0.net
>>583
実はWiiUもしくは使ってるHDMIケーブルが原因とか。

586 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:09:57.64 ID:I3PV50ly.net
DC-HD1B付属ソフトのhonestech HD DVR 2.5を起動しようとしても、起動後即落ち(再起動するまでプロセスは残る)
PCI-Expressの差す位置を変えたり、他にもあかねきゃぷちゃー2やPecaTVなどを試しましたが駄目でした。

ただ、D端子(PS2)部分はアマレコTVで映るので どうにかしたいものですが、八方ふさがりです。困りました。
元よりスレ違いなのかもしれないので、キャプボスレの方に行ってみます。お騒がせしてすみません。ありがとうございました。

>>585
余分に余ってるHDMIケーブル全部試したんですけど、全部駄目ですね・・・。

587 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:47:31.73 ID:I3PV50ly.net
自己解決したので・・・
ただ単に WiiUの故障でした(HDMI部分が壊れてる)
360をキャプボに繋いだら 無事アマレコでも映りました・・・

お騒がせして申し訳ない、返事くれた方、ありがとうでした・・・

588 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:55:27.35 ID:KS+ZJeB0.net
それはつまり前に使ってたDC-HD1にも罪はなかtいやなんでもない

589 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:50:58.24 ID:/z0dNuDV.net
utvideoでやってると2回に1回は録画ミスする
途中で映像が途切れ途切れになってゲームどころじゃない
ロゴあってもいいから最初のに戻すか

590 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 07:45:16.47 ID:uHgLR4CH.net
アマレコTVを使ってULH0ビデオコーデックで録画した動画サイズ:
120分(2時間)で23.64GBになりました。

このくらいでかいサイズになるのは普通ですか?
→これだと2TBのHDDなら83ファイル分しか入らない計算になりますが、
録画するならこのくらい食うのは普通って考えていいですか?
録画をやったことがないので、ファイルサイズの感覚がわかりません。
みなさんは録画用にHDDを4TBとか普通に積んでるんですか?

591 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 09:26:31.41 ID:PVGt/OmI.net
mp4に変換する気はないの?

592 :名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 10:52:37.95 ID:uHgLR4CH.net
やっぱりキャプチャー後はmp4などに変換してサイズ下げて、元の巨大ファイルは削除するものなんですか。
てっきりそのまま再生するものだと思っていました。

593 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 00:19:47.76 ID:wZD6A25r.net
とっておく奴もいるは居るだろうけど、なんでエンコードするかって、容量抑えるためってのが一番だしな
HDD平積みしまくれるほど経済的余裕があるなら要らんのじゃね

594 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 23:13:11.02 ID:5jgOaZCf.net
コンポジットのビデオコード(黄色)と
Sビデオ端子じゃ画質全然違うかな?
いちおどっちもSD画質だよね?


D端子(HD画質)>>Sビデオ端子(SD画質)>コンポジットのビデオコード(SD画質)

これでOk?

595 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 00:49:38.74 ID:VZUQfZaC.net
>>594
合ってる。S端子は色の滲みがちょっと改善するよ

596 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 01:39:21.29 ID:cdA5xC03.net
>>595
これでいいんだね。ありがとう。
自分が持ってるVHSビデオデッキにはS端子出力がなくて、仕方なくコンポジット(黄色)使ってる
色が滲んでいる気がするね

597 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 09:55:47.06 ID:J5iZO2El.net
アマレコでBDレコーダの映像をキャプしたのですが
要領が膨大になりましたtsですと30Gぐらいだったのが
アマレコでキャプした映像は300Gオーバーになります
これってどうしてなのでしょうか

598 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 10:56:42.63 ID:ZKKTxQWg.net
>>597
コーデック変えればいいよ。
xvidあたりでやれば同じくらいになるんじゃね。

599 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:24:26.69 ID:14X9/bPE.net
デフォルトのコーデックであるAMV4は録画時にロゴが入るから自分はUt video使ってる。
けどAMV4とさほど容量が変わらない。

600 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 12:36:27.97 ID:PVILrsYY.net
なんだかんだで長いこと使ってるから感謝の意味も込めてコーデック買ったわ

601 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:36:49.75 ID:14X9/bPE.net
まさかAMV4にお金払ったの?

602 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:40:07.84 ID:202pgOQw.net
なるほどコーデックを変更すればいいのですね
できればmpeg2か4に直接変換したいのですがよさそうなのってありますかね
キャプするのは地デジの1080iですインターレスなのでいろいろ手間がかかって

603 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:53:58.43 ID:aqPsoefb.net
AviUtl→mp4

604 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:19:57.95 ID:VqUY6z7Z.net
アマレコで使うコーデックの話をしてるんだろう

605 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:23:56.59 ID:202pgOQw.net
そうです
先輩達すいません

606 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 19:40:45.77 ID:VZUQfZaC.net
>>601
AMVシリーズ全体に対する課金だけど?

607 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:58:34.45 ID:Dn4WQ/CS.net
一応言っておくけどAMV2MT・AMV3のライセンス持ってるなら、それをAMV4にも適用できるから
AMV4のライセンスを別に買う必要はないぜ。

608 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 03:17:32.96 ID:2C2iUNXC.net
コーデックにお金払うなんてとんでもない

609 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 12:18:16.28 ID:IB451V3W.net
コーデックに金を払う人がいるなんて驚き

610 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 13:46:08.75 ID:thdojNz4.net
AMVは性能いいんだし、より軽快に使いたい人なら普通に買うんじゃね。高いもんでもないし。
まあ大抵の場合は他のフリーのコーデックで事足りるだろうけども。
アマレコTVは良ソフトだし、Donateの意味で買う人もいるだろう。
まあ俺はまだ頻繁に活用してるわけじゃないんで買ってないんですけどね。すんません。

>>602
音声が別ファイルになってもいいならx264vfwで映像だけ直接MP4にすることはできるけど
それはそれで面倒だと思う。

611 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:15:52.70 ID:/TTwNWbE.net
やはり、キャプは基本的に容量が膨大になるのは仕方がないようですね
アマレコAMVでキャプして
TMPGEnc Video Mastering Works 5でmpeg2か264にインターレス解除ともに変換したいと思います
aviutlも考えましたが自分には使いこなせなそうなので;

612 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 17:25:48.27 ID:wmb9uJQA.net
インターレス解除のインターレスの意味が分からないです
インターバルなら分かるんだけども

613 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 20:17:02.10 ID:0mTJuhA2.net
「インターレース」でググれよ

614 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 03:25:20.80 ID:6wmZHFRt.net
今AMDのA10-7850K搭載マシンにMonsterXX積んでるんだけど、音ずれがひどい
アマレコオーディオレンダラで確認すると200msなんて数字になってる
変にAMDなんて使ってるからなんだろうか、省電力関連は全部切っても変わらず

615 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:51:06.44 ID:BXkdRZkS.net
AMDのFX8120のキャプチャマシンでXXを2年使ってるけど、そんなことない。
プレビューの時から200ms(約3秒)も音ズレてるの?

ティアリング対策で5%程、オーバークロックしてクロック固定で使ってるけど。
i7-2700Kの時よりティアリングだいぶ減った。

616 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 04:54:27.06 ID:BXkdRZkS.net
200msは3秒じゃなくて秒6コマ位のズレだね。訂正。

617 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 05:27:18.25 ID:6wmZHFRt.net
>>615
いや、調子のいい時は20ms未満で抑えられてる
でもある時突如どんどん遅延が増えて行って200msを突破してしまうんだよな

618 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:31:07.75 ID:BXkdRZkS.net
とりあえず純正ソフトでキャプして症状でないのであれば、
アマレコのオーバーレイ設定なんかも要チェック。

CPUのクロック固定した方が良い結果でると思う。

619 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 06:35:53.34 ID:KxeJh9ci.net
AmaRecTV 3.10を使っています。
録画設定のタイマーで録画停止時間を設定す
ると、手動で録画開始ボタンを押してからタイマーで設定した時間が経過すると録画が停止するのですが、

何時になったら録画を自動開始するとか、何時になったら録画を自動停止するとかの設定はできませんか?
またそのような事ができる連携ソフトはありますか?

620 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 07:12:08.30 ID:BXkdRZkS.net
音ズレの方だけど、記録するストレージの速度足りてる?
フォーマットしたストレージと断片化したままの状態でも
違いでるよ。HDD1機搭載なら7200rpmの外周部位の速度欲しい。

621 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:24:34.13 ID:6wmZHFRt.net
>>618
純正ソフトでは客観的に測定できないのが辛いところ
省電力機能は全部切って3.7GHz固定で動かしてみた

>>620
いや、録画はしてないんだ
プレビューできればそれでいいんだ

622 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 19:47:00.94 ID:BXkdRZkS.net
プレビュー用途には向いてない機種だと個人的には思う。
別マシンでゲームプレイ?

623 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 20:10:22.67 ID:qJYHd5k4.net
>>619
どなたもわかりませんでしょうか?

624 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 21:15:13.84 ID:6wmZHFRt.net
>>622
PS3の映像をフルHDで取り込むにあたって一番適当な機種かなと思ってXX買ってきた
結局XDAC-1みたいなの買ってきてアナログで音声のみを取り出して、サウンドユニットで取り込むのが一番なのかな

625 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 00:59:36.00 ID:aoGdis/V.net
>>623
具体的なソフト名は知らないけど、タイマーでキー入力
できるやつ探せばいいんじゃないの?
アマレコ側のキー設定で、録画開始と停止には
グローバルフックにチェックを入れておく

626 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 14:57:44.20 ID:W5t3mHBE.net
アマレコTVでビデオキャプチャの解像度720x480、フレームレート29.97にして録画してますが
これって画質はなんなんでしょう?画質を選択するところってありましたっけ?
GV-USB2付属のLightCaptureならデフォルトでHQしか選択できないんでHQってわかるのですが。

627 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:08:59.32 ID:qHl+cA83.net
設定隅々までみてからまたお越し下さい

628 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:28:43.56 ID:CfxJTWV+.net
>>626
「コーデック 可逆 非可逆」とかを調べてみよう。

629 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 15:43:51.16 ID:W5t3mHBE.net
厳しいご指導ありがとうございます。
画質がHQかSPかLPかなどを知るのに可逆というのをなぜ調べるかは意味が分からないですが、言われた通り調べてからまた来ます。

630 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:07:29.99 ID:hZr/6gtg.net
>>629
答えは 「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
です
画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定や
>>628の言うとおりコーデックの設定をいじることになるので、厳しいご指導でもなんでもない正しいアドバイスです
それなのにあなたの態度少し悪くないですか?

631 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 18:59:31.10 ID:W5t3mHBE.net
>>630

>「Light Captureのように画質を選択するところはアマレコにはない」
>画質をいじりたかったら>>627の言ったような細かい設定やコーデックの設定をいじることになる

これを最初から教えて頂ければよかったです。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:04:57.20 ID:CfxJTWV+.net
オンラインマニュアルも見ず、VIPで〜のような丁寧な解説サイトも見ずに安易に質問する輩は
ヒントだけ与えて自分で努力させるのが一番であって、それ以上の余計な言葉は不要だと思ってる。

633 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:06:06.62 ID:g5q0oS86.net
なにこの>>631の他力本願+上から目線はwww

634 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:25:16.23 ID:W5t3mHBE.net
おまえらありがとうございます!

635 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:28:31.14 ID:n/7rkrkL.net
盲目だから設定画面やマニュアルなんて見えないんだよ
盲目なのにキャプるなんてスゴイじゃないか

以後スルーしような

636 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:29:34.37 ID:RnAJK0jC.net
>>634
今すぐ死ねよ

637 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:50:22.91 ID:JqZV1Phi.net
偉そうにwwwwww

638 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:11:12.70 ID:fJV4F09J.net
ココは性格の悪い糞な奴らしかいないな
間違いなく友達がいないんだろう

639 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 21:24:52.02 ID:gtJ3MgEh.net
というか逆に設定いろいろみて
弄らないと使い物にならんだろこれw

640 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 22:15:14.30 ID:gtJ3MgEh.net
3662-7566-4663-4097

641 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 08:40:35.89 ID:jVKedITR.net
アマレコTV Liveの設定のアスペクト比が、気付いたら変わっているという事がしばしばあるのですが、
これはどういう原因が考えられますでしょうか

 USB接続のキャプチャを使用時以外は抜いているので抜き差しの度に変わる
 アマレコ起動時に気まぐれで変わる
 アマレコが強制終了した時に変わる
 ホットキーかマウス操作で変更コマンドが実行されて変わる
 誰かが設定を変えているetc.

など一通り考えてみたのですが突き止められず、、
今は一人暮らしでPCを弄る人は居ないはずなんですが、
私が留守の間に誰かが操作してるんじゃないかと、まじで怯えています
宜しくお願いします

642 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 10:16:39.86 ID:N75Lr0L/.net
マウスホイールにアスペクト比変更が割り当てられてた

643 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 21:40:56.69 ID:jVKedITR.net
ありがとうございます。
それだと、うっかりホイール回してる可能性ありますね。
ホイールへの割り当て潰して様子見てみます。

というか、ホットキー使わないので、
全部一括で潰せるといいのですが
マニュアルにある主要ボタン潰しとホイール割り当て削除するしかなさそうですね

644 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 01:35:14.07 ID:b6O5h1v/.net
チェックボックスあるけど

645 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:33:50.82 ID:rk0LhxDR.net
HDMVC4UCとアマレコ使い始めて2週間なんですが
2週目に入ったあたりから視聴終わってアマレコ閉じた後再度視聴再開でアマレコ起動しても画面も音も出無くなってしまう症状が出始めたんですが
これって解決策あります?
現状だとPC再起動で治りますが症状は再現するので面倒です。

646 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:41:39.86 ID:TB29zniK.net
>>645
おかしくなったらデバイスマネージャで確認。
認識してなかったらマザーとの相性。

647 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:48:52.20 ID:rk0LhxDR.net
>>646
デバイスマネージャでキャプボは認識してる。
アマレコ起動でキャプボが見つからないとかそう言うメッセージは出ないんだけど
信号受信せず画面が黒いままって言う。
PC再起動すればまた使えるようになる。

648 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 06:56:45.39 ID:TB29zniK.net
>>647
そうなんか。じゃあわからないや。ごめん。
解決策じゃないけど、デバイスマネージャで無効にして再度有効で認識すれば再起動の手間は省けるかも?

649 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 17:15:48.08 ID:I241kOWI.net
キャプチャーと録画の違いがわかりません。
キャプチャーは再生?

650 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:01:17.76 ID:oYoz9bxa.net
キャプチャーは静止画を取り込むことじゃね?

651 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:09:04.56 ID:iwlKR952.net
キャプチャーは画面に表示されたものを捕らえることで
録画はそれを保存することだと思う。

652 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 18:31:53.45 ID:BK3ypZpS.net
>>649-651
ここは釣り場じゃないから・・・

 キャプチャとは 【 capture 】 〔 キャプチャー 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
 ttp://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38397E38381E383A3.html

653 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 19:58:36.57 ID:I241kOWI.net
ありがとうございました

654 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 23:26:44.98 ID:PlP6vTqV.net
何日も前のことだけど
>>614
アマレコのプレビューはPCの処理能力追い付いていないと
フレームドロップ起こしてその分映像だけ遅れていく感じがする
録画機能ある作りだからフレームスキップしない挙動なのかもしれない?

655 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 01:45:53.65 ID:/y6mIl8t.net
>>654
映像が遅れるんじゃなくて音声が遅れてしまうんだよな
でもPCスペックは高いに越したことはないね

実は結局究極的な解決を目指してXDAC-1を買ってしまった
これでキャプチャーボードを介さずに直にサウンドユニットにSPDIFで音声入力することにした

656 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:19:52.24 ID:TCTNh+52.net
それよりもアマレコ最新版が不安定であかんな
古いやつにもどしたわ

657 :名無しさん@編集中:2014/08/01(金) 15:25:56.93 ID:xMHL32bU.net
どういう風に不安定なのかちゃんと書いたほうがいいんじゃね。

658 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:13:33.90 ID:QtjrBg7/.net
PCの画面を録画する目的でアマレコTVを導入し、ロゴを消すためにUt Video Codecも導入しました。
しかし調べていると、コーデックをAMV CodecからUt Video Codecに変えると画質が劣化すると書かれていて、両コーデックで録画したものの比較画像等もあります。
ここで質問なのですが、Ut Video Codecは可逆圧縮と書いてあるのに何故画質の劣化が発生するのでしょうか。
可逆圧縮と書かれているコーデックであれば、何を使おうと録画される物は変わらない(圧縮率やPC負荷、圧縮スピードの違いはあっても)のではないでしょうか。
参考:http://ch.nicovideo.jp/shiren/blomaga/ar209980

659 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 18:53:02.98 ID:4onerATJ.net
>>658
適切な色空間を設定すれば画質は劣化しない
そこに書いてある内容は間違い

660 :名無しさん@編集中:2014/08/07(木) 22:16:50.86 ID:Oxpkh0+1.net
>>658
アマレコTVは、デスクトップキャプチャ時には、RGBのデータをコーデックに渡す。
RGBデータを可逆圧縮するためには、「RGB形式の可逆圧縮コーデック」を使う必要がある。
RGBを可逆圧縮できるコーデックとしては、
  ・AMV4のDR2、DR3設定
  ・AMV2MTのR1,R2設定
  ・UtVideoのULRG(UtVideo RGB VCM)
などがある。これらをきちんと使えば劣化することなく録画できる。

ただ、可逆圧縮コーデックには、YUV4:2:2形式やYUV4:2:0形式のコーデックもある。
  ・YUV4:2:2形式
    ・AMV4のDY2,DY3設定
    ・AMV2MTのY1,Y2設定
    ・UtVideoのULY2、ULH2(UtVideo YUV422 *** VCM)
  ・YUV4:2:0形式
    ・AMV3のS1,S2設定
    ・UtVideoのULY0、ULH0(UtVideo YUV420 *** VCM)
デスクトップキャプチャ時にこれらのコーデックを使おうとすると、コーデックはアマレコTVから
受け取ったRGBデータを、YUV4:2:2やYUV4:2:0に変換し、それを可逆圧縮する。
この場合、最初のRGB→YUV4:2:*変換によって、例えば以下の画像のような劣化が発生する。
   ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0389.png

なおキャプチャボードからのキャプチャの場合、入ってくる信号がYUV4:2:2だったりするので、
その場合はYUV4:2:2形式の可逆圧縮コーデックを使えば、劣化なしに録画することができる。

>>659が言ってる「適切な色空間」というのは、こういうことを指している。

661 :名無しさん@編集中:2014/08/08(金) 22:55:49.28 ID:bLHtKSxR.net
>>659
>>660
回答していただきありがとうございます。
なるほど、コーデックが可逆圧縮でも設定によってそのコーデックに処理が行くまでに画質の劣化が起こるということですね。
わざわざ参考画像まで用意していただきありがとうございました。

662 :名無しさん@編集中:2014/08/09(土) 01:02:05.56 ID:0Ro7o6/n.net
>>661
コーデックに処理がいくまでというケースもあるけど、コーデック内部で変換が起きることもある。
>>660にあるように、例えばアマレコTVのデスクトップキャプチャではRGBデータをコーデックに渡すけど、
コーデックでAMV3を選択していた場合は、AMV3コーデック自身が圧縮の前処理としてRGB→YUV4:2:0変換を行う。

663 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 16:19:41.79 ID:GjWcDsOO.net
>>660
リンク貼ってる画像の件、PanasonicのBDレコーダーに搭載されているマルチタップの色復元技術とか使っても
この手の画像を復元するのは難しいのだろうか?

664 :名無しさん@編集中:2014/08/12(火) 17:18:32.03 ID:/Krrpppc.net
>>663
>>660の画像は再生時に補間処理を行わなかった場合のもの。
オリジナルの画像をH.264でエンコードして、MPC-HCとFlashPlayerで再生した場合の違いはこうなる。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0409.png

MPC-HCでは補間処理があるのでそれなりに綺麗にはなる。
FlashPlayerの場合は補間処理が無いので汚いまま。

665 :663:2014/08/13(水) 11:00:56.57 ID:Dz1hH2Lt.net
>>664

補間するとかなりマシになるね。

666 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 14:13:34.83 ID:qw4v75UN.net
動画キャプチャソフトについて語るスレ 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375170934/

↑のスレが機能していないのでこちらで質問します

現在、GV-USB2を使ってアマレコTVでPS3をキャプチャしているのですが、やはりHD画質で録画したくHDキャプチャボードの購入を検討しています
PCはスリム型ですが、REGIA TWOがロープロファイルで取り付け可能なので、これを購入予定なのですが、問題はPCのスペックです
現在未だにXPを使っており、core2duoのE6550、メモリ2GB、グラフィックカードがIntel Q35 Expressなんですが、
このスペックでREGIA TWOを使用してアマレコTVで720Pのゲームをプレイ、録画したとして、問題なく使用できるでしょうか?
一応720Pや1080Pの動画の再生やGV-USB2でのキャプチャならカクつくことなく再生・録画は可能なのですが・・・

667 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 16:22:31.77 ID:M6oNLoVo.net
>>666
REGIA TWOはサポートOSにXP入ってないぞ。

668 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 17:03:29.54 ID:qw4v75UN.net
>>667
そうでしたか・・・ならDC-HD1Bを候補に考えます
とにかく、上の環境でHDキャプチャを使った720PをアマレコTVで録画したとして、正常に動作するでしょうか?

669 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 18:23:28.91 ID:mcSxgvOV.net
>>668
アマレコTVも今は動作環境にXPは入れてないし、そのスペックだと色々厳しいような・・・。
似たようなスペックでキャプチャしてる人の意見を待つしかないだろうけど、
とりあえずデスクトップキャプチャで720Pキャプチャが正常にできるかどうかだけでも試してみたら?

色々事情があるのかもしれないが、XPを使い続けるのは問題ありすぎるし、
キャプチャボードなんて買う前にPCを新調すべきだと思う・・・。
自分が被害を受けるだけならともかく、踏み台にされて他人に迷惑をかけることもあるんだぜ。

あと>>666のスレは機能してないわけじゃなく脱線してるだけだな。

670 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 19:22:37.09 ID:LplthD8u.net
AMV4ビデオコーデックで自分のOSはWIN7 64BIT何ですが
AMV4 Video Codec X64と表示せずAMV4 Video Codec X86
表示されるんですが何か設定事項や原因はありますかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

671 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:18:49.56 ID:1+c+cbpt.net
>>670
アマレコの設定画面から開きましたか?
アマレコ自体は32ビットアプリケーションではありませんか?

672 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:34:07.31 ID:LplthD8u.net
>>671
アマレコの設定画面から開きました
32ビットアプリケーションかどうかはわりませんがamarectv310使ってまして
amarectv310は64BIT版だと思ってたんですが

673 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:48:18.33 ID:1+c+cbpt.net
>>672
タスクマネージャを開いて AmarecTV.exe の後ろに
「*32」と書いてあれば32ビットアプリケーションです。
私の所ではそうなってます。

674 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 20:53:19.92 ID:1+c+cbpt.net
ちょっとはしょりすぎたかも。補足。
AMV4ビデオコーデックには32bit版(x86)と64bit版があり
ひとつのインストーラで両方インストールされます。

アマレコが32bit(x86)アプリなのでx86版のコーデックが
選択されているということだと思います

675 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:13:28.91 ID:LplthD8u.net
>>673
タスクマネージャでは「*32」でした
>>674
なるほど
AMV4ビデオコーデックは64bit版をインストールしていましたが
公式ではアプリケーションの方もWindows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitと書いてあったんですが
アマレコTV Live アマミキ! Ver3.10

ダウンロード
内容:ビデオキャプチャソフト
対応OS:Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bit
作者:amaman
種別:フリーウエア(無料)
公開日:2014.6.26

ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

676 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:24:26.58 ID:1+c+cbpt.net
>>675
念のため調べてみたんですけど、アマレコTVのほうは
サポートする動作環境が64ビットOSと言ってるだけで
64ビットアプリだとは一言も書いてないんですよ。

>ここでもAMV4 Video Codec X64と表示されてるようなんです
>ttp://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html

それアマレコTVのマニュアルじゃなくてAMV4コーデックの
マニュアルなので例示された画像が64版になってても
おかしくはないですね。

677 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:29:24.16 ID:mcSxgvOV.net
>>675
Windows7 SP1 64bit, Windows8.1 64bitというのは動作環境としての対応OSを指しているだけです。
アマレコTV自体は32bitアプリです。

>>674が書いている通り、AMV4には32bit版コーデックと64bit版コーデックの両方が含まれています。
32bitアプリからは32bitコーデックしか呼び出せません。
64bitアプリからは64bitコーデックしか呼び出せません。
したがって、32bitアプリであるアマレコTVからAMV4の設定画面を呼び出した際にx86と表示されるのは正常です。

VirtualDubの64bit版などの64bitアプリからAMV4の設定画面を呼び出した場合は、
  http://www.amarectv.com/amv4/amv4_manual.html
にあるように、設定画面ではx64と表示されます。

678 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 21:31:30.40 ID:LplthD8u.net
>>676
確かにそうですね
そうなるとアマレコTV以外での使用方法だったんですかね
みなさんもこういう風に表示されてるんですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5251279.png

679 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 22:26:30.14 ID:qw4v75UN.net
>>670
PCはWindows9まで待つ予定でしたが、それまでの繋ぎとして中古でも7を購入しようかと検討します
それで先のHDキャプチャボードを使用したアマレコTVの720P録画は、最低どのぐらいのスペックがあれば満足に動作しますか?
一応自分でも調べますがPCにそこまで詳しいわけではないので、良ければそのスペックを実装した中古PCの価格帯も教えて頂けると助かります

680 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 13:04:54.25 ID:1BW4fNwj.net
アマレコ使用していてDIGAからキャプってるんだけど
普段はきちんと映ってるんだけど、ふとした瞬間からメニュー画面は映るのに
再生画面は映らなくなるんだけどこれって対処法あります?
再生中真っ黒画面でも音は出てます。そこから録画一覧に戻ると一覧メニュー等はきちんと表示されます。
PC切って翌日つけるとまた治ってたりする。

681 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 15:45:02.39 ID:aRFu5ezq.net
>>680
BDレコーダーからの映像をアマレコでキャプするくらいなら
メディアに移してPCにごにょって入れたほうがよくない?
aviだとレコーダよりも10倍近いサイズになるし

682 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 16:19:57.90 ID:1BW4fNwj.net
>>681
PC画面に映して作業しながらのながら見に使ってるだけなんだ。

683 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:04:20.72 ID:aRFu5ezq.net
>>682
すまんそういうことだったか

HDMIケーブルの愛称が悪いとか

684 :名無しさん@編集中:2014/08/14(木) 21:28:11.90 ID:ZJSu1b7q.net
>>681
再生した映像の解像度がメニュー画面と異なるため
キャプチャカードがそれに追従してないとか

685 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 05:18:07.15 ID:gqLMF0FA.net
>>683
HDMIケーブル換えてみたけど変わらず……
>>684
PC起動直後は再生出来てるんだよね
起動から時間経つほどこの不具合でやすくなる
念の為720p固定とか1080i固定とかしてみたけど変わらず

686 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:25:56.41 ID:kVlsxvMF.net
アマレコTVでキャプチャーしながらゲームしてるんだけど
解像度や音声がps3から直で繋がってるhdmi映像音声よりも
明らかにしょぼい感じするんだけどこれらを設定などで改善する方法はないのかな?

687 :名無しさん@編集中:2014/08/15(金) 14:30:54.56 ID:ovDHjce6.net
>>686
音声:録画設定でオーディオ圧縮を Uncompressにする

映像:ビデオ圧縮設定でなるべく高画質のものを選択する

688 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 02:07:39.07 ID:0keswQm7.net
アマレコTVの録画先はD以降の(OSが入ってない)内蔵ドライブじゃなきゃダメって聞くけどほんと?
USB3.0の外付け2TBでもダメなの?

689 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 03:59:35.70 ID:zpd/Y7+2.net
デスクトップキャプチャした動画をYoutubeでよく見てるんだけど
何かを説明するために、マウスをクリックしたらマウスカーソルの周りに
同心円状の輪みたいなのがカチッカチッって出るのって
アマレコTVでやれることじゃなくて何か別のソフトを使ってるの?

690 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 11:22:45.12 ID:vAT/Ko0w.net
>>688
俺はダメだった。

691 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 13:41:58.70 ID:r6kGEA68.net
>>689
そうです。別のソフトです

692 :名無しさん@編集中:2014/08/17(日) 15:16:10.07 ID:6mc7fda0.net
>>689
このあたりじゃね。
  窓の杜 - 【REVIEW】マウスカーソルをレーザーポインター風に利用してプレゼン支援「Kokomite」
  ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/22/kokomite.html

>>688,>>690
1080pの60fpsとかじゃなければ十分いけるんじゃないの?

693 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 03:58:19.80 ID:Z5y/X/6E.net
>>691
>>692
ありがとうございます!自分でも調べてみたら
単純にwindowsのマウス設定でやれる事でした。
別のソフトを使うとかじゃないんですね
http://nanapi.jp/1371/

694 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 04:23:57.95 ID:Z5y/X/6E.net
>>692
そのソフトが求めていたものです

695 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 20:24:12.91 ID:ei50CG1/.net
REGIA2買ってアマレコTVで720P出力できたのはいいけど、PS3に分配出力ができねぇ
いや正確には映ることは映るんだけど、それは砂嵐のテレビが映るって言ってるようなもんで、
アスペクト比おかしいし色も変だしPS3のクロスメディアバーが画面としてなんとか認識できるってだけで、これで分配先の出力見ながらゲームやれってのは無理がありすぎる
REGIA2のHDMI out端子がゴミなのか、新しく買った分配用のHDMIケーブルがゴミなのかはまだわからないけど、前者だったら困るわ
幸いにもアマレコTVに出力した方でラグがほぼ感じられないから、ゲーム自体はアマレコTV見ながらほぼ問題なくできるけど
これなら2〜3000円上乗せしてわざわざ分配出力可能なREGIA2を買った意味が皆無なんだよなぁ

696 :名無しさん@編集中:2014/08/20(水) 21:16:21.70 ID:H669G/FF.net
>>695
ここに日記を書き散らかすのは良い趣味とは思えませんし、
そんなもん書いてる暇があるならさっさと原因を絞り込んで、
必要なら返品や商品交換の手続きをとったほうがよいと思います。

697 :名無しさん@編集中:2014/08/26(火) 01:05:39.70 ID:PNB24iby.net
MonsterX3Aでアマレコ使うとエアロのまま行けるんだけどなんか映像が遅れて行って
数十秒に一度追い付こうとしてガクッとした継ぎ目が出来て0.何秒分カットされた感じになって追い付くんだけど
これもっとスムーズに出来ないのかな。
ちなみに付属ソフトの方ではこんな遅延?みたいな事は起こらない。
けどエアロが切られてしまう。
こっちはエアロオンのまま使う方法は無いものか。

698 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 00:42:13.99 ID:pOcKOMh1.net
アマレコで使えるコーデックでlinuxでも扱いやすいものってないかな?
エンコをlinuxに下請けに出したいんだが、AMV、UtVideoじゃうまくいかない。

699 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 01:40:01.03 ID:NFN4W0OZ.net
>>698
Linuxでのエンコってどうやるの?
最近のffmpegではUtVideoが扱えるけど、それじゃ駄目なん?

700 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:03:53.79 ID:pOcKOMh1.net
>>699
ffmpegで扱えるの?
↓こんなの出て上手くイカなかったんで無理なのかと思ってた。
swScaler: Unknown format is not supported as input pixel format

701 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 02:22:52.94 ID:NFN4W0OZ.net
>>700
少なくともWindows版のffmpegならUtVideoはデコードもエンコードも可能。
UQY2には未対応だけど、UQY2を使う機会は現状ではまずないだろうから問題ないだろう。

Linux版の事情はよくわからないので、ffmpeg -codecsで、
utvideoが含まれてるかどうか調べてみるといいのでは。

702 :名無しさん@編集中:2014/08/29(金) 22:36:28.54 ID:kvzg//JG.net
>>688だけど、USB3.0の外付けを録画先に指定して720Pの60fps録画したけど余裕だった
最長45分ぐらい録画したけど、強制終了も映像の乱れも無し
(環境によっては?)ダメな人もいるらしいけど、まぁ問題ないといえる気がする

703 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:07:10.38 ID:09QhLqUG.net
アマレコでopenencodeVFW設定まではできるけどいざ録画しようとすると
エラーでて録画できん
修正してもらえるかな?

なければ作るか

704 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 10:32:53.99 ID:2jD1HnuQ.net
朝から酒でも飲んでるのか

705 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 15:19:25.72 ID:PJmXInm9.net
PCリカバリして、いざアマレコで録画しようと思ったら、DivXコーデック終了してた・・・
ファイルサイズがあまり大きくならないコーデック、ほかにいいやつありませんかね
x264でとりあえずやってるけど、Core-i5なんだけどCPU使用率が高すぎる・・・

706 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 16:06:14.46 ID:vARbpRax.net
>>705
他にはXvidくらいじゃね。x264vfwでもそうだけど、重いなら軽めの設定を探して使えばいいんじゃないか。
あとはAMV4を購入するとか、GrassValleyHQを使うとか・・・。

707 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 16:12:18.32 ID:56XOrEwB.net
openencodVFWが使えないんだよなアマレコ

708 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:05:39.40 ID:PJmXInm9.net
>>706
そうですよね。ありがとうございました

709 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:18:02.31 ID:vARbpRax.net
>>703 >>707
openencodeVFWって、ググっても全然情報が出てこないのな。
使えない理由については心当たりがあるんだけど、とりあえず以下の情報を書いてくれない?

  1.「アマレコTV上で右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー」で得た設定内容。
    (openencodeVFWでの録画がうまくいかない設定で)
  2.「使えない」とはどのような状況なのか。エラーメッセージが出るならその内容など。
  3.デスクトップキャプチャモードにして、openencodeVFWで録画するとどうなるか。
  4.その他、環境や状況等についてなるべく詳しく。

ちゃんと報告しないと直るもんも直らんと思うぜ。
ただ、原因はopenencodeVFW側にあるような気がしてる。

710 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 19:49:28.85 ID:ptOhTV1r.net
https://github.com/jackun/openencodevfw
Dxtoryと組み合わせて使われてるからなあ

711 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 21:09:57.58 ID:vARbpRax.net
予想としてはアマレコTVでもデスクトップキャプチャモードとかなら
openencodeVFWで普通に録画できると思ってるんだけどね。
Radeon持ってないから自分では検証できないし、外れてる可能性もあるけど。

気が向いたRadeon持ちがいたらopenencodeVFWを入れて>>709を試して教えてくれると助かるかな。

712 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 10:00:23.04 ID:3JQXppYY.net
多分アホな質問
最新版にアップデートしたいんだけど環境そのままアップデートって落としてきた最新版インストールすればOK?

713 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:36:59.63 ID:/sbNICGX.net
AMV2MT/AMV3コーデックを以前に購入した者ですが
AMV4ビデオコーデックは無料でライセンス配布等の対応はないのでしょうか?
皆さん再購入されたんでしょうか。。。

714 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:39:24.28 ID:HzZrBjGz.net
>>713
ライセンスは同じものだよ。
普通に使える。

715 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 15:41:26.40 ID:/sbNICGX.net
>>714
早速レスありがとうございます。
再購入も安くないので困っていましたが助かりました!

716 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 17:50:26.14 ID:6yoh4zkI.net
>>714
良いことを聞いた。

717 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 17:56:40.69 ID:UdV3uY8Z.net
購入案内・ダウンロードのページには
  ※ AMV2MT、AMV3、AMV4ビデオコーデックで共通してご利用頂けます。
とは書いてるけど、
  ※ 既にAMV2MT、AMV3のライセンスを購入済みの方は、そのライセンスでAMV4も使えます。
といった一文もあると親切だよね。

718 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 18:18:41.52 ID:W6wS7WpL.net
一人のライセンスを複数で使えないの?
誰かここにライセンス書いてくれよ

719 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 18:27:16.72 ID:UdV3uY8Z.net
>>718
犯罪教唆ですね。
誰かが本当に書き込んだら訴訟を起こされて多大な被害金額の賠償を求められるでしょうし、
その際にはあなたも共犯として何らかの処罰を受けるかもしれません。
冗談ではすみませんので、せめて自分で書き込みの削除申請を行っておいたほうがよろしいかと。

720 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:33:22.49 ID:T8H9gHQT.net
>>718
ライセンスの頭3つだけ教えてやるよ

obaba

721 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 00:04:26.98 ID:DZ22je7/.net
>>718
ライセンス登録すると購入した時の名前とメアドが表示されるから、公開する奴は居ないと思うぞ。

722 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 00:44:39.65 ID:12T4jRya.net
真面目な話、どれだけ低く見積もっても1千万円以上の損害賠償を求められることになるだろうからやめとけ。

723 :709,711:2014/09/06(土) 05:14:23.55 ID:deqjo66L.net
OpenEncodeVFWの件、紹介も兼ねて推測した内容をx264vfwスレに書いてみました。
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/485-

アマレコTVでOpenEncodeVFWが使えないと言ってる人は、YUY2キャプチャで使おうとしてるのでは?
OpenEncodeVFWは何故かYUY2入力に対応していないように見えます。
デスクトップキャプチャならRGBでの入力になるので普通に使えるのではないでしょうか。
自分で試せないので確認はできませんが。

724 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:09:23.69 ID:3q7gFV+f.net
>>688
WD緑で1080p30fps問題なし

725 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 11:24:00.45 ID:rlv/Cdep.net
Win7 64bitです、コーデックをUt Videoにしてデスクトップを録画したのですが
AMV4(ロゴ入り)で録画した画像と比べて明らかに画質が劣ります
なにか設定があるのでしょうか、助言お願いいたします

726 :725:2014/09/10(水) 11:28:00.01 ID:rlv/Cdep.net
原因がわかりました、再生する側のソフトの問題でした
スレ汚してすいませんでした

727 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:06:30.73 ID:rlv/Cdep.net
Win7 64bitです、アマレコTVでコーデックをUt Videoにしてデスクトップを録画したのですが
GOMPlayerで再生すると画質が荒くなります、WMPなら問題なく再生できました
わかる方いたら助言お願いいたします

728 :727:2014/09/10(水) 12:17:24.35 ID:rlv/Cdep.net
GOMPlayerのスレに張ろうとしたらこのざま、かさねがさねすまん_| ̄|○

729 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:18:01.27 ID:yhzMc1Ju.net
そもそもGOMPlayerという韓国製でウイルス騒ぎのあったプレーヤをもう使わなったからよくわからんけど
使用するコーデックを変更すればいいんじゃないの?

730 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 12:53:13.91 ID:rlv/Cdep.net
>>729
ありがとうございます
コーデック変更で優先順位替えたらいけました

731 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 13:56:30.89 ID:umijxvjU.net
もうしねや

732 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 19:28:55.79 ID:ABrOWRWZ.net
アマレコTVでスクショ撮るときに
設定>全般>ファイル設定>保存先
で指定したフォルダ直にスクショ保存できるようにする方法ってありますか?
picフォルダ内でなく指定したフォルダ内に保存したいのですが

733 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 19:35:36.81 ID:xPbKuVwN.net
>>732
できないと思う。picフォルダに保存されるというのもわかりにくいし、
動画とスクショの保存場所をそれぞれ個別で指定できるようになると嬉しいんだが。

734 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 20:07:43.40 ID:x0S3KO+8.net
picフォルダの何が不満なんだ?
保存先を動画フォルダにすればその中にpicフォルダが作られるんだからほとんど動画フォルダに保存してるのと同じことだろ

735 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:01:07.09 ID:xPbKuVwN.net
>>734
デフォルトの保存先って、アマレコTVを入れたフォルダになってるじゃん?
で、plugin、preset、wav、iconというフォルダ群と同列に、ひっそりとpicフォルダがある。
アマレココの時のデフォの保存フォルダ名はScreenshotだったということもあって、
最初はどこにスクショが保存されてるんだろうと少し迷った。
また、マニュアルを見ても、picフォルダにスクショが保存されるということは書いていない。

まあ保存先を変えればそれで済む話ではあるんだけど、他のスクショ系ツールの保存先ともあわせて
スクショはスクショで、動画とは別の場所に置いておきたいという気はしてる。

個人的にはそのほうが便利というだけの話であって、picフォルダ固定が仕様というのであれば
それに従って運用するだけなんだけどね。

736 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:05:08.84 ID:xPbKuVwN.net
ついでに言うと、このpicフォルダの件は以前作者さんのブログにコメントしたんだけど、
別の質問もあわせてコメントしたせいかスルーされた形になっちゃっててちょっと悲しい。(´・ω・`)

  あまラボ アマレコTV質問★要望★不具合報告・コーナー
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/?no=87#comment2962

737 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:34:53.34 ID:x0S3KO+8.net
>>735
デフォルトの保存先を変更しないやつなんて少数派だろ
大多数は録画ソフトキャプチャソフトを初回起動する際に真っ先に保存先を指定するから

738 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 21:46:06.14 ID:xPbKuVwN.net
>>737
「よくわからないからとりあえず初期設定のまま使ってみよう」という人もそれなりにいるんじゃないかな。
戸惑うのは主にそういう人たち。アマレココからの移行やユーザーフレンドリーという意味では
フォルダ名もpicじゃなくて従来通りのScreenshotのほうがわかりやすいんじゃないかなという思いはある。

別に変えてくれーとか騒ぐつもりはないので、そういう意見もあるのかーと軽く流していただければと。

739 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 22:35:14.72 ID:ABrOWRWZ.net
個別指定できないんだね
どうせ指定できるなら指定フォルダ内に規定フォルダ作成してってより
個別にフォルダ指定してって方が自由度あっていいと思うんだけど
分けなくていい人も分けない状態の指定できるし
自分やID:xPbKuVwNさんみたいな人の需要もカバーできるし
まぁ作者さんにやる気があればそのうち対応してくれたらうれしいなぐらいで今は諦めときます

740 :名無しさん@編集中:2014/09/11(木) 11:14:12.47 ID:tJ5gs436.net
アマレコTVの入ってるフォルダを複製して動画用とキャプ画用別々にランチャに登録してる

741 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:21:24.87 ID:LXUUmggx.net
AMV4で未圧縮1920x1080の60FPSを録画するなら
HDDの転送速度どの位必要ですか?

742 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:30:42.87 ID:3laAeT9r.net
諦めて720Pの60fpsにしろ

743 :名無しさん@編集中:2014/09/14(日) 18:39:03.49 ID:rBb0rIQG.net
>>741
未圧縮のデータ量については
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1390566606/578
から転記すると
  RGB→ 1920×1080 60fps 8bit-depth 4:4:4無圧縮 2.986Gbps(356MB/s)
  YUY2→ 1920×1080 60fps 8bit-depth 4:2:2無圧縮 1.991Gbps(237MB/s)
となるので、それをAMV4で圧縮してどれくらいになるかを考えればいい。

AMV4での圧縮率はソースや設定次第になるが、作者ブログにある
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-269.html
のベンチマーク記事を見ると、あまり圧縮できなくても2分の1〜3分の1くらいには
圧縮できることが期待できそうなので、それくらいと見積もっておけばいいんじゃないか。

744 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:28:24.95 ID:SizgwYQC.net
質問です
デスクトップキャプチャモードで60fpsのキャプチャができません。

今使ってるCPUがi7-2600kで3.40GHz
グラボはGeForce GTX 760なのですが60fpsのゲームをキャプチャしようとすると
プレビューの時点で30fpsに下げられてしまいます(ステータスのところに30fpsと出てくる)。

monsterXXからの入力ソースのキャプチャだと問題なく、60fpsになります。
また、bandicamでキャプチャすると60fpsでキャプチャできます。
確認しましたがアマレコTVの設定でも60fpsのキャプチャに設定してあるのですが
30fpsのプレビューしかできないようです

どうしてもアマレコTVのデスクトップキャプチャモードで60fpsでキャプチャしたいのですが、
これはスペックの問題なのでしょうか?それとも別の問題があるのでしょうか?

745 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:29:49.85 ID:SizgwYQC.net
>>744
ごめんなさい、OSはwindows8.1です

746 :741:2014/09/15(月) 02:47:51.54 ID:Le9UHdKE.net
>>743
ありがとう、
DY3使えば最近のHDDなら1台でも行けそうですね
もしドロップ出るならHDD2台でRAID1組めば問題なさそうですね

747 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 02:48:09.27 ID:qSspugZ+.net
じゃあ素直にBandicam使えよ
俺もデスクトップキャプチャにはBandicamのライセンス版使ってるぞ

748 :744:2014/09/15(月) 02:50:36.88 ID:SizgwYQC.net
すいません自己解決しました

ウィンドウキャプチャモードというものがあったのを今知りました。

749 :741:2014/09/15(月) 12:36:58.28 ID:xDEcjJPF.net
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-268.html
ここに1080PのソースをDY3で録画したら秒間約40MByteとあるので
HDD1台で良さそうですね

750 :名無しさん@編集中:2014/09/15(月) 23:09:08.96 ID:MwvCd8l2.net
アニメだとそれぐらいでも実写だと波のシーンや森のシーンで70MByteイク事
あるから1台構成なら7200回転が良いよ。

751 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 10:22:36.45 ID:DKUS1eiY.net
まぁ録画バッファー1GBくらい振っとけばなんとかなるんじゃないか。

752 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 17:32:41.81 ID:SUF086DO.net
>>751
バッファサイズ
 HDDの書き込みが遅れた場合に書き溜めておくバッファの量を設定します。
 バッファが多いほど長時間の遅延に対応できますが
 通常は1秒分程度(約128MB)のバッファがあれば十分です。
 大きすぎるとエラーとなったり、スワップを引き起こしパフォーマンスが低下します。
 4GBのメモリを積んでいるパソコンでもバッファとして使える最大は512MB程度です。
 【設定範囲】10 - 512
 【初期値】32または64または128

やってみたら一応1000とかも指定できるけど、どうなんだろ。

753 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:23:06.94 ID:IAERINbh.net
バッファーって一時記憶領域?
メモリとは違うの?

754 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:54:05.64 ID:kIngOvuy.net
そう
osやソフトが確保する

755 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 04:56:11.06 ID:kIngOvuy.net
そんなことしなくても大量のRAM積んでるならそれこそ
RAMディスクやればいいのに
SSDなんて目じゃないぞ

756 :名無しさん@編集中:2014/09/19(金) 07:11:11.83 ID:Asyf/vhG.net
>>755
毎秒数十MBいくからって話なのに、何言ってんだ?
2時間録画とかどうすんだよ。

757 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 07:04:49.59 ID:r7BUZjyy.net
ゲームをやる為にアマレコTVをDLして、プレビューまではできたけど
コントローラーの操作がきかないのはどうすれば・・・・

758 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 07:31:48.48 ID:Nf2AIzUE.net
>>757
それはゲーム側じゃね?
アマレコはキャプチャーするソフト

759 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 09:28:16.33 ID:ZSyf5lUL.net
アマレコでゲームをキャプチャする目的ってゲームを録画したいって目的だろ?
まさか液晶TV持ってないからってアマレコTVをゲームするためのモニター代わりに使おうと思ってないよな?

760 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 09:58:37.76 ID:XJyf78Nr.net
遅延気にしないなら
それ自体は別にいいんじゃね?

761 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 23:07:49.33 ID:BFRgY7qX.net
xvidで録画してみたらすげーファイルちっちゃくなったから気に入ってるんだけど他に何もつけてなくてもCPU使用率が30%くらい行ってしまうのが気になる
ちょっと圧縮率を犠牲にする代わりにCPU負荷減らすみたいなことってできない? 
無知でスマン

762 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 02:50:51.45 ID:MyYmppdy.net
アマレコTVでゲームしたくてキャプチャデバイス買ったんだが
ゲーム本機をもってないでござる。ゲーム本機を買うまでは金がなかったでござる。

763 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 03:47:45.07 ID:uaA8KeJF.net
まさに本末転倒

764 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 12:30:54.57 ID:7YR64Dlk.net
30%使ってる位で何か問題あるんだろうか

765 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 12:39:57.50 ID:JVXp/bE8.net
          |ヽ、   | ヽ
        /  ヽ─┴ ヽ
      //  ⌒   ⌒ \
    /─|  ( ⌒)  (⌒) |   <何か問題あるんだろうか
    <──| :::::⌒(___人_)⌒ |>
     \  \__` ⌒´_/
     ノ         ヽ

766 :超隆64 ◆t6BgwuA0Z. :2014/09/26(金) 00:31:14.44 ID:r7aTNJUQ.net
最近のDivxってコーデックが同梱されてないのか…
Xvidも録画終了時にフリーズすることがあるし
結局x264使ってる

767 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 01:08:11.78 ID:Wh/VjZV9.net
どこかにDivXのコーデックパックのミラーあったろ
それからインストールすると漏れなくSearch Protectついてくるけど

768 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 19:33:18.85 ID:2MVDreVV.net
キャプチャーした動画が暗いからググったら明るさが調整できるようなので
グラフ1からデバイスに入って調整のところまではたどりつきましたが
調整する項目が灰色のままで動かすことができない・・・

これってどうやったら明るさ調整できるんですか?

769 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:00:17.20 ID:lmy4q0gx.net
キャプチャカードに左右されるんじゃね?
何使ってるの?

770 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:46:53.69 ID:VssCfssr.net
輝度コントラストなんかaviutlで調整すりゃいいだろ

771 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:33:48.27 ID:2Bpgl+1a.net
AMV4の動画がインストールしたときは見れてたのに
いつの間にか見れなくなった。Win7x64

sharkなんとか、とかのコーデックパックを入れた気がするが
目的の(別の)動画が見れなかったので、結局それはアンインストールした。

AMV4を入れなおしても見れないまま。
何が悪いんだろう?

どなたかヒントいただけませんか。

772 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 23:56:50.15 ID:lQC+g8cw.net
>>771
使ってるプレーヤーくらい書きなよ。

773 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 03:24:12.45 ID:yqbWbJQu.net
>>772
失礼。WMP12です。

774 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 05:58:21.30 ID:Zn7ubs4z.net
>>773
・まずそのAVIが本当にAMV4のAVIなのかどうかをMediaInfoで確認。
 コーデックIDがAMV4になっているか。

・AMV4がちゃんと認識されてない気がするので、コントロールパネルからAMV4を一度アンインストール。
 その後念のためPCを再起動してからAMV4を再インストールし、AMV4のAVIを再生してみる。

・再生できない場合は、アマレコTVの設定で録画設定タブを開き、ビデオ圧縮欄の一番下にある 
 更新ボタンを押してコーデック一覧を表示。「amv4 Amv4Codec86」が表示されるか確認。
 出ないなら何かがおかしい。

・DirectShowでどう認識されているかを確認。
   Downloads - graph-studio-next
   ttps://code.google.com/p/graph-studio-next/downloads/list
 から、graphstudionext_0_6_1_265.zipをダウンロードして解凍してgraphstudionext.exeを起動。
 AMV4のAVIをドラッグ&ドロップして、接続図が出てくるかどうかを確認。
 接続図が出てくる場合はWMPで再生できるはずだが、can't open fileになるなら何かがおかしい。
 接続図が出るのにWMPで再生できないという場合は、とりあえず接続図のスクショをどこかにアップ。

775 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 09:57:54.34 ID:u31X7tRS.net
現在amv4を使用しておりますがAMV4をインストールすればAMV3/2で録画したファイルも再生できるのでしょうか?
長く従来のAMV2で録画してきたのですが今度PC環境を変えるので再構築にあたりAMV4の導入を検討しております。古いものを再生するにはやはり従来のAMVが必要なんでしょうか?

776 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 10:44:20.57 ID:Zn7ubs4z.net
>>775
>AMV4をインストールすればAMV3/2で録画したファイルも再生できるのでしょうか?

全く別のものだからAMV4を入れただけではAMV2MT/AMV3は再生できない。
AMV2MT/AMV3を別途インストールする必要がある。
なお、AMV2MT/AMV3のライセンスを持っているなら、そのライセンスでAMV4も使えるから
AMV4のライセンスを新たに購入する必要はない。

777 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 12:35:56.80 ID:u31X7tRS.net
>>776
ありがとうございます。別物なんですね。それぞれインストールしようと思います

778 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:35:55.68 ID:9adS3L5N.net
アマレコTVでPS2のゲームをやろうと思い、SD-USB2CUP5というものを買いました。
ウィキをじっくり見て設定したのですが、アマレコTVに映像は出力されるもの、音が全く出力されないのです。
コントロールパネルのミキサーもマイクも「この音を聴く」をオフにし、あれこれのトラブルシューティングも試したのですが、改善できません。
また、色々いじっていったら、ある条件下(ミキサーをオンにしたら?)で、ガガガガといった強烈なノイズが発生します。

お手上げ状態です、PC側に何か問題があるのでしょうか?
ご教授お願いします。

・Windows 7(64bit)
・Core i7、メモリ8GB、グラボGTX650
・PS2(薄型)
・アマレコTV3.10、コーデックも最新のものを適用

簡潔に言いますと、映像は問題なく映るのに音が全く出ないということです。
お願いします。

779 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:38:33.70 ID:gnx6U4B/.net
付属のソフトとかで映像と音声ちゃんとでる?
そっちでもダメならケーブル断線とかキャプチャデバイスの故障かもよ

780 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:42:56.48 ID:9adS3L5N.net
付属のソフトは試したのですが、青い画面のままキャプチャーできません。
なのに、アマレコTVで映像が出たので首をかしげています。

ケーブル断線か、キャプチャデバイスの故障だとしたら、それはたまらないですね…

やはり安物はダメなのでしょうか。

781 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:49:10.10 ID:gnx6U4B/.net
まあたまたまはずれ引くこともあるしなあ
その手のデバイスは基本的には枯れたものでよそのOEM品だったりするし
これといった特別なものではないよ

この辺の通りやってみた?
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/336.html

782 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:53:47.78 ID:9adS3L5N.net
まさしくそのページに書いてあることをやりました・・・

スレチになりますが、PS2をキャプチャーするために、良い機材がありましたら教えていただきたです・・・

783 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 22:59:09.76 ID:gnx6U4B/.net
Grapheditを使いこなせればデバイスの癖がわかるんだけどな
一昔前はこのスレで有名だったアマゾンで売られてるバルクのHDMIキャプチャ
http://crab.axfc.net/uploader/l/693079355078989/v/3330649.png

これがあればアプリで見えない部分の接続テストとかできる
このバルクは曲者だった

784 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 23:02:10.83 ID:gnx6U4B/.net
MS 公式のGrapheditが面倒っていうのならほとんど同じ機能で
有料バージョンだとコードまではいてくれるGraphedit plusなんてのも外部であるで

785 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 23:08:19.39 ID:gnx6U4B/.net
http://www.geocities.jp/video_game_forever/contents/etc/sdusb2cup5/sdusb2cup5.htm
>少なくとも僕の場合は、マイクの「usb28285」が「ほかのデバイス」として誤って認識されてしまい、
>音声が一切鳴らない症状に悩まされました。
>何度ボードを再インストールしてもダメ、再起動してもダメ、という八方塞の中、ダメもとで
>usb28285をデバイスマネージャ上で削除しました。
>すると、ようやく正しく認識されるようになり、以後きちんと音声が鳴るようになったのでした。

786 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 03:10:06.94 ID:uDkTI0Xe.net
>>774
とりあえず、結果から言うと上手くいかなかったので9月17日のWindowsUpdate時点にシステム復元して
一応回復しました。回答ありがとうございました。

> ・まずそのAVIが本当にAMV4のAVIなのかどうかをMediaInfoで確認。
AMV4インストーラに含まれるサンプルでの確認したので、これは確認省略しました。

> ・AMV4がちゃんと認識されてない気がするので、コントロールパネルからAMV4を一度アンインストール。
>  その後念のためPCを再起動してからAMV4を再インストールし、AMV4のAVIを再生してみる。
出来ませんでした。


> ・再生できない場合は、アマレコTVの設定で録画設定タブを開き、ビデオ圧縮欄の一番下にある
>  更新ボタンを押してコーデック一覧を表示。「amv4 Amv4Codec86」が表示されるか確認。
表示されていました。

> ・DirectShowでどう認識されているかを確認。
>  AMV4のAVIをドラッグ&ドロップして、接続図が出てくるかどうかを確認。
>  接続図が出てくる場合はWMPで再生できるはずだが、can't open fileになるなら何かがおかしい。
Can't open file でした。
エラー内容は
VFW_E_UNSUPPORTED_STREAM (0x80040265)

このエラーから遷移できるGraph Construction Report ってのも一応メモ帳に貼り付けて保存しておきました。
よく分かりませんでしたが
C:\Windows\syswow64\quartz.dll
C:\Windows\syswow64\mpg2splt.ax
C:\Windows\syswow64\msmpeg2adec.dll
といったファイルが使われてたようでした。

787 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 06:03:31.66 ID:jukE8y/h.net
横レスだがこれ試してみたら?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

コーデック追加でおかしくなるといえばメリット値が気になる
アマレコではないがTvtestでも使いたいコーデックが見えなくなるときがあるんだよな
よくあるのがAMDのCCCの新しいバージョン入れたときとか

788 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:07:19.01 ID:NqjY7aKO.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1293814-1411999070.png
アマレコTV使用で、録画するとこうなるんですが普通ですか?
接続はPC(GTX770)→intensityProです。

789 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:09:17.47 ID:CSNOhPIA.net
いいえ

790 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 23:14:27.43 ID:RKT92dwI.net
中途半端なズレだな

791 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 00:13:51.88 ID:Pj6onti4.net
あ、画像はウィンドウを左右に振ってる途中の瞬間です。
デスクトップキャプチャーじゃこうならんのですが、PC直付けだとこうなっちゃいますねぇ。
グラボ直は相性的な何かがあるのかな

792 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 00:15:21.68 ID:GDbHW6x2.net
それ先にいえよ
リフレッシュレートとかのタイミングのズレなだけだろ

793 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 01:42:39.21 ID:jl6xxlr5.net
さっきプレビューでプチプチノイズ発生して焦ったわ
オーディオケーブルのせいかと思って繋ぎ直したり別の差し込み口にしても直らず
諦めてっていうか様子見てそのまま録画してプレーしたらロビー待機中画面からロード画面に切り替わった瞬間に消えたわ
なんだったんだマジで

794 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 05:02:17.44 ID:l/YyqgGe.net
俺らはエスパーではない

795 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 11:14:58.71 ID:YiopAXBM.net
みんなエスパーだよ!

796 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 13:36:29.96 ID:3EpqmnN5.net
俺もエスパー伊藤だよ

797 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 20:13:41.52 ID:Pj6onti4.net
>>791だけど、HDMI分配器買って来て通したら直った。

798 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 00:15:35.70 ID:dAoYdD1a.net
アマレコtvでデスクトップキャプチャしようとしたのはいいんだけど
録画できずにICCompressGetFormatっとエラーが出るんだけど
これはどうしたらいいんです?

799 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 07:01:35.00 ID:U8r3Ja16.net
>>798
流石のエスパーの俺様でも分らないな

800 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 07:09:50.43 ID:ff4BmZSy.net
コーデック周りの設定が悪いだけちゃう?

801 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 08:45:00.15 ID:U8r3Ja16.net
>>798
一応エスパーしてやろう
AHCIのドライバーを更新してみろ

802 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 17:50:40.72 ID:GkKAnDbF.net
ドライバは関係ないと思うけど、使用コーデックやキャプチャサイズ等を書かない質問に対応する必要はないな。

803 :名無しさん@編集中:2014/10/02(木) 13:33:22.61 ID:yNjj1pHs.net
>>799
おまえがエスパーじゃないことは、エスパーじゃない俺でもわかった。

804 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 12:47:43.33 ID:McgzZ7tw.net
みんなエスパーだよ!

805 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 02:54:33.44 ID:vDqBg8tt.net
俺が本物のエスパーだよ

806 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:14:48.56 ID:GEErofYK.net
TVやゲームをキャプチャしたりする時って
フレームレートは一般的にいくらにすればいいの?
何をキャプチャするかによって使い分けるの?

807 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:19:39.01 ID:sl8KnUIR.net
どしろーとだけど、
60fpsもしくは59.94fps
容量節約するなら30fpsもしくは29.97fps
でやってる

808 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 11:38:58.91 ID:Eagb0Ou6.net
試しに59.94で録画してaviutlでコマ送りにしてみて、2コマごとに画面が動くなら29.97で録画すればいいだろ

809 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:33:34.55 ID:GEErofYK.net
29.97がデフォルトって感じぽいけどどうなのかな?
これでも動画はかなり容量食うから59.94なら相当食うよね

810 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 18:57:27.14 ID:CPJCvnPc.net
やってみりゃわかるだろ・・・

811 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 19:33:24.56 ID:+rdk7Xf0.net
>>809
単純に倍になると考えて良いよ

812 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 21:12:30.42 ID:woZrlRoq.net
というか聞く事かこれw

813 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 22:33:45.15 ID:CPJCvnPc.net
一瞬の閃光とかも漏らさず録るなら60fpsなんだろうけど、今のYoutubeはどうせ29.97fpsに変換されるし、
ニコ動とかに60fpsで上げても負荷は高いわ画質は下がるわそもそも内容が大したことないわで
迷惑になることのほうが多いからキャプチャなんぞ30(29.97)fpsで十分だと思う。

814 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:27:00.74 ID:UOAfAOhf.net
>>811
>>813
ありがとう。
特に問題なければTVであってもゲームであっても、29.97でキャプチャするようにするよ

815 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 17:03:29.77 ID:R3z2IUEI.net
AmaRecTV3.00c AMV3 S:3標準を録画で使用してるんですが1時間で約0.1秒ずつほど
音が遅れていきます。何か解決法はあるでしょうか?
PC: windows8.1(64bit) メモリ8G corei7

キャプモ:ウインドウ・キャプチャでGoogle Chromeで表示した動画を録画しています。よろしくお願いします。

816 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 18:05:18.84 ID:ea0+LyL8.net
>>815
変わらないかもしれんが、とりあえずv3.10に更新しなよ。

817 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 22:19:23.57 ID:R3z2IUEI.net
>>816
回答ありがとうございます。やってみましたがやはり徐々に音ズレしていきます。
PCスペックの問題なんですかね・・・

818 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 23:28:27.78 ID:WmD1I/Kl.net
>>817
アマレコTV Ver3.00a 不具合修正版と再生音の話
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-248.html

Liveの仕様変更でv220から遅延するよになったから
作者所有以外の機材はムリと思われる

どー頑張っても遅延する

819 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 00:39:13.05 ID:FnhEazFA.net
>>818
仕様なんですね。諦めて目視で調節します。ありがとうございました。

820 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:07:49.22 ID:FaBTfbfy.net
PS3やVITATVってHDCPのおかげで最近のキャプチャーカードって映らないのが多いみたいですね。
REGIA TWOとDC-HD1Bくらいですかね?
PS2やWiiも接続したいのでD端子も付いてるDC-HD1Bが欲しいのですが手に入りません。
REGIA TWOってどうですかね?アマゾンのレビュー見たら映らないとか数ヵ月後映らなくなった
って書いてあるので相性問題や耐久性に疑問視
他、HDCPを無効にできるカードって無いですか?

821 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:18:50.37 ID:FaBTfbfy.net
HDMVC4UCってアマレコTV使えてHDCP無効になりますか?

822 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:43:00.00 ID:1WCgybD0.net
アマレコTV使えるよ
分配器は400-SW012使ってたけど
PS4:設定変えればHDCPなし
PS3:HDCPあり
VitaTV:HDCPあり
WiiU:HDCPなし
って状態だった。直接挿した場合は知らない
HDCPは間にKanaaNのアレ挟んでなんとかなってる。
自分はD端子欲しかったからDC-HD1Bに替えたけど
違いはきちんとPCに挿さるかどうかくらいね

823 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 21:52:59.71 ID:FaBTfbfy.net
>>822
KanaaNの分配器って必須ですか?
うちのはSANWAの安いの使ってるけど

DC-HD1Bはもうどこにも売ってません
生産中止になったみたいだし

ゆえにREGIA TWOとHDMVC4UCのどっちの方がいいのかなあ?

824 :名無しさん@編集中:2014/10/14(火) 22:56:55.27 ID:1XjHMn/6.net
俺はREGIA2だけど重宝してる
PC立ち上げなくても分配器使えるセルフパワーなのもいいし

825 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 09:39:45.42 ID:YyiQ6du4.net
REGIA TWOが今の所鉄板か

826 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 00:04:53.12 ID:NmESi2r+.net
>>818
映像は再生機器に同期するけど、音声はアナログ入力だとクロックが映像と
同期しないから徐々にずれてくんじゃないの?
PCのタイマーも同期してないから、映像のレートを基準に時間を計算して、
音声のピッチを補正しないといけないのでは?

827 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 15:52:10.83 ID:/q+a83Px.net
HDMVC4UCにPS3とVitaTV直挿しでアマレコ使ってるけど普通に映る
分配器買いたくないからデフォで4つ刺さるHDMVC4UCはよい

828 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 18:50:07.36 ID:2UjxmyAb.net
>>827
ドライバの安定性どうですか?

829 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 20:34:02.16 ID:/q+a83Px.net
ブルスクとかは無いけど
PS3起動してるのにVitaTVの画面が映ってたり、PS3の画面が映らなくて真っ暗でPS3再起動させると映ったり、
HDMIの信号を自動認識して切り替える仕組みが悪さしてるのか、映したい方がパッと映らなかったりするのがめんどくさい

830 :名無しさん@編集中:2014/10/16(木) 23:02:26.70 ID:i8p8E4aD.net
MonsterX U3.0R SK-MVXU3Rを使ってキャプチャしてるのですが
コーデックにULY2を使った場合、画質が劣化したりAMV4-DR3と比べて欠点などあるでしょうか
ちなみにULRGで録画しようとするとエラーが出て使えません
また、どれを使った方が良いとかはあるのでしょうか

831 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:12:20.87 ID:Vz0sipnJ.net
キャプで長時間録画してると画面が一瞬真っ白になって固まる時があるんだけど
スペック不足かな? AMV3 S:3でcorei7の8Gだときついのかな

832 :名無しさん@編集中:2014/10/20(月) 20:14:52.25 ID:2Vu0XAHl.net
バグの可能性もあるね
長時間録画してると〜みたいなテストは早々できないしなあ
再現性の低いバグって取りにくいのよね
動かしてすぐ起こるものは割と原因突き止めやすいけど

あとはキャプチャデバイスのトラブル?

833 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 15:40:26.84 ID:SbbC3ctk.net
>>830
比較動画上げてた人のような気がするが一応・・・

キャプチャ時の選択で出てくるYUY2というのはYUV4:2:2形式のフォーマットの1つ。
HDYC・UYVYというのが出る場合もあるが、これらもYUV4:2:2。
YUV4:2:2のデータを渡すので、適切にコーデックを選んで、うまいこと保存してねってこと。
ULRGを使うとエラーになるのは、ULRGがRGB用のコーデックであり、YUV用ではないため。

UtVideoは可逆圧縮コーデック。AMV系コーデックも設定で可逆を選んでいれば可逆圧縮コーデック。
可逆圧縮というのは元のデータを完全に再現できるということなので、【適切に使っていれば】画質に差はない。
UtVideoとAMV系で、YUV4:2:2を可逆圧縮できるコーデックはULY2、ULH2、AMV2MT、AMV4となる。

ULY2(ULH2)とAMV4を比べた場合、違ってくるのは対応環境と、使用時のCPU負荷とデータ圧縮率。
AMV4はSSE4.1以上が必須で、フルに能力を発揮させたいならAVX2に対応した環境が必要だが、
基本的にはAMV4のほうがULY2(ULH2)よりも負荷が低く、圧縮率も高くなるはずなのでファイルサイズも小さくなると思う。

YUY4:2:2キャプチャにおける使い分けは以下のような感じだと思う。

・基本的にはYUY2やUYVYを選んでAMV4を使うのがよい
・HDYCを選びたい場合、AMV4を使うにはアマレコTVの「高度な設定」で
 「HDYCをUYVYに偽装する」にチェックを入れる必要があるはず。
・UtVideoを使いたい場合は、基本的には以下のように使い分ける。
   縦解像度<=576の場合 → ULY2
   縦解像度>576の場合 → ULH2

834 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 05:44:02.73 ID:VDYhX1uD.net
PCをHDMVC4UCで取り込んでアマレコTV
ティアリングが酷いんだけど、これどうすればいいんかね
まずどこをあたるべきだろう?

835 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 08:16:18.53 ID:/iq2GugT.net
DC-HD1Bどこにも売ってないw
ドリキャプの新製品まだあ?

836 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 09:18:24.58 ID:h8mZrJ0d.net
REGIA2買っとけ

837 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 11:40:19.69 ID:ZTJEC8X/.net
>>834
まずは交番でおまわりさんに聞いてみよう

838 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:12:14.93 ID:FVJJn2Oh.net
>>834
HDMIセレクターなどで切り替えた直後おかしくなる事があるから、そういうときはアマレコを再起動
あとはモニタのリフレッシュレートが60になってるかチェック

この辺やっても解消できないようなティアリングならハード的な限界
HDMVC4UCというかSAA7160搭載ボードのティアリングと左右の黒帯は仕様なんでどうしようもない
安いボードだからなぁ・・・

839 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 17:59:34.19 ID:by2GJmAd.net
mpeg2でキャプチャしたいんだけど、無理なの?

840 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:11:21.57 ID:Enqt1FxD.net
あなたの環境次第です

841 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:24:14.45 ID:by2GJmAd.net
>>840
取り敢えず試してみたいんだけど、コーデックとかどこから入手できますか?

842 :名無しさん@編集中:2014/10/23(木) 18:46:44.22 ID:i0g44IbV.net
海外のフリーのコーデックとか探せばあるんじゃないかな?
ffmpegも確かdirectshowデバイスから直接録画できるし
grapheditあればアマレコなくてもいろいろ試せるよ

843 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 17:53:37.78 ID:DCg80kax.net
アマレコtv落として開こうとすると
「アプリケーションが見つかりません」ってなるんですが理由わかる方いますか?

844 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:08:12.28 ID:iwkwQurY.net
>>843
zipをちゃんと展開(解凍)しろよ。

845 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:27:07.96 ID:i2uTpvfZ.net
>>838
色々試したけどダメっぽいわー
カメラ回すと録画ファイルのティアリングが酷い事になるんだよなぁ

846 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 18:30:15.12 ID:FqCEP/Nu.net
PC側のHDTV出力の色数とアマレコが入力受ける側の色数とか
PC側とアマレコのリフレッシュレートはあってる?

847 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:45:30.92 ID:8hK1D+A/.net
ffmpegをダウンロードして解凍したけど、アマレコのコーデックリストに出てこないよお

848 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:47:39.88 ID:yGvrrvjr.net
ffdshowの間違いじゃないの?
ffmpegはエンコーダーだぞ

849 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 20:57:12.91 ID:iwkwQurY.net
>>839-842の流れからじゃないの。
>>842はffmpegの話をしているが、アマレコで使えるとは一言も言ってない。
ついでに言うとffdshowを入れたってmpeg2でキャプチャできるわけじゃない。
つうかアマレコでmpeg2でキャプチャするのは不可能なんだからあきらめろ。

850 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:06:27.39 ID:8hK1D+A/.net
>>848
その通りでしたw

851 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:09:34.52 ID:8hK1D+A/.net
>>849
他のキャプチャソフトなら出来ることが、どうしてアマレコに出来ないんですか?

852 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 21:13:26.39 ID:yGvrrvjr.net
アマレコ気に入らなければgrapheditで自分でDirectShowの
フィルター並べればいいだけ
アマレコもやってることはそれとほぼかわらん

853 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 22:38:58.31 ID:iwkwQurY.net
mpeg2でキャプチャできるソフトって何かあったっけ。
なんで今時わざわざmpeg2でキャプチャしたがるんだろな。
mpeg2を使うメリットなんて全く思いつかないが。
そもそも何を指してmpeg2と呼んでるのかも怪しい。
m2tsとかも含めて色々勘違いしてるだけのような気が。
ただの釣りかな。

854 :名無しさん@編集中:2014/10/24(金) 23:47:02.29 ID:VjhrsUcE.net
HDMVC4UCとREGIA2ではハードの完成度ドライバの安定度は
どっちが上ですか?

855 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 01:22:01.39 ID:EC0plK2D.net
mpeg2はエンコード負荷が小さいから。コマオチしにくいかと思って。

856 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:04:50.91 ID:WiWvUxjl.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/0b6ed0cb7159e5c3b89f2949e4c62f54.jpg

録画ボタンを押すとICCompressGetFormatと表示されて録画できません
OSはwindows7キャプチャはGV-USB2なんだけど設定を色々いじっても駄目
なにが原因なんでしょうか

857 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:26:01.68 ID:eyyy4q3t.net
ここに書く前にGoogle先生に聞きなさい
いろいろと答え書いてあるじゃん

858 :名無しさん@編集中:2014/10/25(土) 23:32:44.35 ID:WiWvUxjl.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131554956

こういうのを見て色々やったけど解決しないからここで質問しました

859 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 00:28:50.02 ID:7Pthayy6.net
今のPCだったらソフトウェアでMPEG2リアルタイムエンコード出来るの?

860 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 00:37:17.25 ID:mtan1C5y.net
>>854
ほとんど変わらんよ

861 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 05:07:51.13 ID:YlNvuCUn.net
どれも大して変わらんね
てかサイドの黒帯対策でMonsterX3ドライバと入替えるし

862 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 08:19:22.68 ID:Al0vx8Oo.net
>>845
それティアリングじゃなくてフィールドオーダーがおかしいんじゃないか?
編集ソフトでフィールドオーダー逆にしてみるといい

863 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:48:08.72 ID:R2fxIjbU.net
ps4が映せません。
音声は出ていて、デバイスも合っています。
解像度も720で合わせているのですが・・・
理由わかる方教えて頂きたいです。

864 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 20:49:58.71 ID:qLZHfcYc.net
コピーコントロールじゃないの?
ゴニョゴニョできるキャプチャじゃないとソニー系はたぶん写らないよ

865 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:07:59.13 ID:gMc7tIdI.net
>>863-864
「PS4 HDCP」でググろう。

866 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:13:30.05 ID:R2fxIjbU.net
>>865
863です
説明不足で申し訳ありません。
HDCPは既にオフにしています。

867 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:25:09.41 ID:gMc7tIdI.net
>>866
じゃあHDCPが必要なコンテンツなんじゃないの?
そういうのもあると聞いたような気がするけど、自分で使ってるわけじゃないのでよくわからない。
 ・どんなコンテンツをキャプチャしようとしてるのか
 ・キャプチャボードやPC環境の情報
 ・「アマレコTVの画面を右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー」の情報
とか、そういった情報をちゃんと書かないとエスパーでもないとわからないような。

868 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:41:31.16 ID:R2fxIjbU.net
>>867
度々すいません。
全くの初心者でなにが必要な情報なのかがわかっていなかった次第です。

・キャプチャしたいのはPS$のゲームです。
・キャプボはREGIA twoで、PCはwindows8です。
・右クリック〜はやりました

869 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 21:47:01.64 ID:gMc7tIdI.net
>>868
>・キャプチャしたいのはPS$のゲームです。

可能ならゲームタイトルも書くといいと思う。

>・右クリック〜はやりました

いや、やったらクリップボードに以下のような情報がコピーされてるから、それを貼ってねってことね。
これである程度設定がわかるので、行き違いが防げると思う。

---
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = AmaRec Desktop Capture
Format = *w= 640, h= 360, fps=30.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Preset-A /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = AmaRec Stereo Mixer
AudioInput = (Auto)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。
---

俺はPS4キャプチャはよくわからないので、あとは詳しい人のアドバイスに期待してくれ。

870 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:01:34.66 ID:R2fxIjbU.net
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Unknown (MJ6, MN2) x64 / graph(0)
Device = 7160 HD Capture (Path 0)
Format = *w= 720, h= 576, fps=50.00, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = Preset-A /
Tuner / CLK = / 0
AudioDevice = 7160 HD Capture (Path 0)
AudioInput = (Auto)
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

871 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:04:22.05 ID:hSpc4T/P.net
MonsterX3って安いけどなんで使ってる人少ないの?

872 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:05:28.58 ID:R2fxIjbU.net
↑です 
本当になにからなにまで申し訳ありませんでした

873 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:07:11.21 ID:qLZHfcYc.net
HDCPがごにょごにょできないから?
人気ないから投売りされてるし
型番商法で
X3Aにしたけどそれでも投売り気味だよね

874 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:09:59.07 ID:qLZHfcYc.net
>>870
>w= 720, h= 576
これはいいのか?

875 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:13:42.03 ID:qLZHfcYc.net
例の4GB超えるとトラブル起こすバルクボードと
X3A持ってるけど確かにX3Aは癖がないのはいい
でもそれだけなんだよな
ソニーハードとか取り込みたければHDCPの問題で選択肢から外れるし
コンポーネントとか使えるバルクのやつのほうがまだマシ

876 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:33:37.51 ID:gMc7tIdI.net
>>870
>>874も言ってるけど、
  ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/324.html
を読んで、ちゃんとした解像度を選択したほうがいいんじゃない?

877 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:40:46.05 ID:hSpc4T/P.net
調べたけど、MonsterX3Aって720pまでしか対応してないのね
まあPS3の出力を720pに落としてやればいいけど
1080iや1080pに対応した製品が欲しいなあ
HDMVC4UCやREGIA2って1080pに対応してますか?

あと、MonsterX3Aって妖しいツールを使えば、HDCP無視れてKanaaNの分配器いらないって
書いてるサイトありますが、マジすかね?

878 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 22:42:18.66 ID:hSpc4T/P.net
>>873
PS3で使いたいんだけど妖しいツールを使ってもHDCP無視できないのでしょうか?

879 :名無しさん@編集中:2014/10/26(日) 23:32:30.08 ID:hSpc4T/P.net
あとXBOX360やレコーダー(DMR-BWT520)ってアマレコの設定を720p 60pに設定しても、
出力側の機器の設定を弄らず(360とレコの出力設定わかんないw)いけますかね?

候補としては、MonsterX3A、REGIA2、HDMVC4UC

MonsterX3A
720pまでしか対応してないのが不満、HDMIスプリッターいらずでHDCP解除可能?
でも実績のあるSK製品、初期不良品に当たらない限り大丈夫だろう

REGIA1(2)
1080p対応、HDMIスプリッター要らずなのが強み
でもアマゾンのレビュー見たら「〜日後映らなくなった」っていう不具合報告があまりに多いので心配
値段もちと高め

HDMVC4UC
1080p対応、HDMIスプリッター要らずなのが強み、安い!
レビュー報告少ないのと聞いたこと無いのが心配

こんな感じです。素人なので連レスしてすみません!

880 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 00:38:37.65 ID:+J6Em4mG.net
1080PならREGIA ROKUBAKO買え
てか720Pで十分だろゲームなんか

881 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:13:27.72 ID:mahTJZTG.net
>>880
REGIA2は分配器付いてスッキリPCとモニターに分配できるのが魅力ですが、
アマゾンのレビュー見たらPCI-Ex1で動作せずx16スロットに刺さなきゃ駄目みたい
x16は今のマザーだと2つ付いてるけど将来的にひとつしか付いてないマザーだと使えなくなるしさ

【KanaaN カナーン】 HDMI マトリクス 分配器 4入力2出力 スプリッター スイッチってHDCP除去できますか?
1入力2出力 だと3つ機器繋げてるので
機器→セレクター→分配器→PC&モニターのようにごちゃごちゃなるのが
4入力2出力の奴でも解除できればスッキリするんだけどね
尼のレビュー1入力2出力の奴ばっかりだわw

882 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:17:14.55 ID:mahTJZTG.net
>>880
まあ720pで十分なんですけどね
XBOX360やレコーダー(DMR-BWT520)って
アマレコの設定を720p 60pに設定にしたら720p出力にしなきゃ映らないですかね?
360はたぶん設定の方法あったと思うんだけどレコーダーは1080i固定みたい

883 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:30:30.29 ID:mahTJZTG.net
REGIA ROKUBAKOはうちの場合視聴目的なんで用途が違う
視聴しながら攻略サイトや攻略動画を見ながらプレイしたいので
キャプボが欲しい

884 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 01:34:23.98 ID:tjbtCWnA.net
X3系のドライバはAdobe系映像制作ソフトと相性が悪いので注意してね。
自分はキャプチャする時だけデバイスマネージャで有効にしてる。

885 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:00:30.71 ID:MXSxCZf3.net
>>884
「Adobe系映像制作ソフトと相性が悪い」というのは、どんな現象が起きるの?

886 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:03:30.72 ID:DANE3t6u.net
REGIA2はx16でなきゃ認識しないとかいうデマ信じてる情弱wwwwwwwwwww
俺のPCバリバリx1で認識してるわハゲ

887 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:24:42.85 ID:MXSxCZf3.net
>>886
REGIA2(TWO)のレビューを探して見てみたけど・・・
  ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00K2Q3BCG

9件のレビューのうち、3件がx1だと駄目だったというもの。さらに別の1件は
  「x1に取り付けてドライバーをインストールした後に使用すると黒い画面のままでしたが,
   再起動するうちに映るようになりました」
という、安定性に疑問を抱かせるもの。他にも不安要素が色々。

正直これだけ見た限りではとても買う気になれないのはわかる。

888 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:55:02.93 ID:DANE3t6u.net
馬鹿だなお前
レビューなんて業者を除けば基本的に感謝の気持ちを表したいほどそれを気に入ったやつか、ハズレをつかんで怒りに任せて酷評したいやつのどっちかなんだよ
常識的に考えて多いのは後者なんだし必然的に文句が目立つだろうが
文句言ってるやつの何十倍もの人間がレビューすら書かずに満足してることを考慮しろよ低脳

889 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 02:58:29.97 ID:MXSxCZf3.net
つまんね。

890 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:00:21.86 ID:jx77baQ/.net
x1がダメというよりx1の場所がケースによっては
うまく刺さらないとかあるよな
まあケース側のつくりの問題だったりするんだが
まな板じゃないけどケースに入れないで刺すと普通に認識するんだが
ケースに固定してボード設置すると無理やりPCIスロットの固定金具を
ネジ止めしないとダメとかある

891 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:05:55.56 ID:tjbtCWnA.net
>>885
X3ドライバを有効にしておくと、全く使い物にならないレベルでAEやPremiereが頻繁にフリーズする。
自分の他にもAfterEffects X3とかで検索すると報告が幾つか見つかってる。

892 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 03:38:44.39 ID:S0H9o9bM.net
>>881
その分配器だけではHDCP解除出来ないかも。
TVPC分配使用時にTVの電源を切ると、PCの側が5秒位映像が途切れてから映るようになるから、接続されてる機器のキーを使ってHDCP解除をしてるっぽいんだが。
まぁうちのはKanaaNてのじゃないけど、多分中の回路はコピー商品で一緒だろうw

893 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 07:04:45.68 ID:DANE3t6u.net
>>889
これからもレビューとかいう少数派のでかい声を鵜呑みにして情報戦線で後れをとってろ

>>890
俺はグラボの真横に挿してるけど全く問題ないな
正確にはグラボでx1がひとつ塞がってるから、その塞がってるやつの真横だけど

894 :名無しさん@編集中 :2014/10/27(月) 14:31:48.80 ID:0KimNIh8.net
こんな所で質問してないで自分で判断して買えばいいのにね。
何がしたいんだかさっぱり。

895 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 14:37:24.36 ID:TSTt9NfS.net
>>891
ありがとう。参考になりました。

>>893
情報戦士さんの生き様は心に刻んでおきます。

896 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 16:02:19.05 ID:aUuTeYRK.net
そもそもソフトウェアスレでカード購入の質問してる時点で知能はお察しだわな。

SAA7160搭載HDMIキャプチャーボード総合 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1360384631/l50

897 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 02:07:22.71 ID:UYfClxrN.net
アマレコTVをフルスクリーン表示すると応答なしになります。
なぜでしょうか?

OS:Windows 8 64bit
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
アマレコTV:3.10
映像入力:Composite
720x480 fps=29.97

898 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 03:04:21.53 ID:OxbgbRuE.net
ドライバ更新してみたら

899 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 07:14:05.72 ID:UYfClxrN.net
>>898
ドライバ入れ直しましたが同じ症状でした。
ドライバは最新です

900 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 11:14:43.90 ID:qhrhdN96.net
>>899
バージョンを具体的に明記せず「最新」と書くのは死亡フラグなのでやめたほうがいい。

デスクトップキャプチャでも同様なの?

901 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:37:24.35 ID:/UGR3/ET.net
amarectv3.00cで録画しはじめると大抵マウスポインタすら
全く動かなりpcがフリーズします
ハードディスクをかえてもだめ、usbケーブルを変えてもだめです
gv-usb2(gv-usbでもだめ)で取り込み録画をしはじめるとほぼフリーズ
アプリは最低限のしか入れておらずWINアップデートはほぼしてあります
i5-4210u メモリ4g オンボ
にたようなxpのi3でも同じようにフリーズします
何か対策あったらおしえてください

902 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:45:57.49 ID:Hx0TJlLp.net
Win7/Win8で使おう

903 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:55:41.10 ID:w9Gf5GvB.net
とっくに3.10が出てるんだが、なんで3.00cなんだろ。
SSE4.1必須なのはAMV4を使う時だけだよね?(AMV4必須になったリプレイ機能は使えないかもだけど)

904 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:57:46.36 ID:w9Gf5GvB.net
間違えた。i5-4210uならSSE4.1どころかAVX2にも対応してるから関係ないね。3.10使ってみたら?

905 :名無しさん@編集中 :2014/10/29(水) 21:33:36.98 ID:CYdLBVGm.net
>>902
これが文盲ってやつか

906 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:01:00.74 ID:w9Gf5GvB.net
>>905
>>901がメイン機のOS書いてないのも悪いと思うし、Vista機という可能性g

907 :名無しさん@編集中 :2014/10/29(水) 22:05:58.28 ID:CYdLBVGm.net
>Vista機という可能性

ねーよ低脳。i5-4210uは初めから8がインストールされてる世代のノート。

908 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 22:10:53.11 ID:Zqwy5QPt.net
OSでデバイス(デバイスドライバー)の相性とかもあるんじゃね?

909 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 01:07:56.14 ID:FQRb2BRA.net
レスありがとうございます
最初にかいたのもxpです dell-e5510 xp(中古)(ディスク入ってました)
最新版を最初に使ったけどだめでした。
それで(バグがあるのかと思って)以前つかってた3.00cを改めてインスト

まとめるとpc3台
dell-e5510 xpアマレコtvフリーズ 
dell-e5510 win7 アマレコtvフリーズなし
なぜかaviutilが途中でふりーず (49%でほぼ必ずフリーズ)

optiplex790 (i3) xpアマレコtvフリーズ avituilは動く
ドライバの相性が悪いとするとこのpcでは希望なしですか?

最新版が3.10だったかどうかは覚えてないのでインストしなおしてみます

910 :901,909:2014/10/30(木) 01:52:04.41 ID:FQRb2BRA.net
3.10でも10分もたずフリーズしました 

911 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 01:54:19.67 ID:547+ipug.net
今年発売されたCPUであるi5-4210uが2010年発売のdell-e5510に載ってるの?
ガチでかわいそうな子なんだな。

912 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:03:06.50 ID:zV10TA8D.net
>>909
軽くググったけど、dell-e5510もoptiplex790も、i5-4210uじゃないと思うんだが。
そもそもXP自体使うなって話だし、XPにWINアップデートもくそもあるかって話だし、
アマレコTVはXPをサポートしてない。>>902が書いてるとおり、Win7機で使いなよ。

ID:CYdLBVGm m9(^Д^ ) 

913 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:06:13.56 ID:n+SKwwoh.net
こういうのってタダでさえ原因追求がめんどくさいのに
情報が断片だったりいい加減だったりするとほんとどうしようもないよな

914 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:09:46.68 ID:n+SKwwoh.net
スマホに遠隔操作アプリを入れておいてメーカーサポートの際に
それを使って遠隔操作したくなるのは良くわかる

915 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:11:06.81 ID:547+ipug.net
>>912

>アマレコTVはXPをサポートしてない

お前もアホだな
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/faq_vista.htm
現在アマレコTVはWindows7/8 64bit暫定対応となります。
現在アマレコTVおよびアマミキ!はWindows Vista/7に完全対応していません。
使えない事はありませんが、Windows XP用のアプリケーションとして作られていますので
Windows Vista/7で利用する場合はそれぞれのOSでWindows XPのアプリケーションを使う際の注意事項を良く理解した上でご利用ください。

916 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:14:19.47 ID:n+SKwwoh.net
でもまあたぶん症状的にはアマレコが原因ではないと思うよ
アマレコはDirectShowフィルタ組み合わせてるだけだし

917 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:16:05.81 ID:n+SKwwoh.net
そもそも他のアプリでgv-usb2がキャプチャしてる映像は見れるの?
そっちが気になるわ

gv-usb2に最初からついてそうなアプリや
DirectShowに対応したアプリとかさ

graphedit系も自分で必要なフィルタ並べればアマレコと変わらないことできるし

918 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:32:27.72 ID:zV10TA8D.net
>>915
それは知ってるけど、動作環境に挙げられてるのは
  Windows7 sp1 64bit, Windows8.1 64bit
になってるからな。
  ttp://www.amarectv.com/amarectv/manual/hajimeni.htm#dousakannkyou

>>915のFAQについても、現状に即しているかどうか疑わしい。
例えば、ブログにあるAMV4コーデックのオンラインヘルプ記事
  ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-270.html
を見ると、
  「なお、32bitOS用のインストーラを用意してありますが、動作確認ができないため動作対象外です。」
という一文がある。

XPってほとんど32bit版だろうし、サポートの切れてるOSでまともな動作を期待するべきじゃないと思うよ。

919 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:33:38.05 ID:n+SKwwoh.net
ふと似たような報告あったなあと思ってスレ見直して気がついたんだが>>90
おそらくマウスホイールでアスペクトスキャンを変えてしまってると思う
うちでもおきてるが原因はユーザー指定値で起動すると必ずこける
これはおそらくアマレコのバグ

920 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:39:37.05 ID:n+SKwwoh.net
おろ
最新のバージョンだとこけないな
>>919はちょと保留
以前古いバージョンだとほぼ落ちてたもんな

921 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:42:46.68 ID:547+ipug.net
>>918
そもそも>>901はamarectv3.00cでの話なんだから、
その表記になった3.10は関係ないんだが?AMV4コーデックを使っているという話もないし。

XPマシン使ってる901に3.10を進めてた>>903がお前だとしたら、
ブーメランぶっささってるな。

922 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 02:46:49.51 ID:n+SKwwoh.net
アマレコは関係ないと思うよ
gv-usb2を使えるようにする際にUSBポートにぶっさした際に
変なドライバーが割り当てられてておかしくなってるとかそんなの
デバイスドライバーのカーネルモード部分がおかしいとOS巻き込むのは
普通にあるから
症状からしてハードよりのところでとらぶってる

だからアマレコの前に他の似たようなことができるソフトでまず
デバイスが正常なのかドライバーがちゃんとしたものになってるのか
確認しないと

923 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 03:12:31.92 ID:zV10TA8D.net
>>921
面倒な奴だな。使うべきでないXPで半端なバージョンのv3.00cを動かすという話に
とことんつきあいたいなら好きにすればいいと思うよ。頑張ってね。
俺としてはそんなアホなことするよりもWin7でv3.10を使う方を勧めるってだけだ。

924 :901:2014/10/30(木) 04:03:38.66 ID:N7NHy8U1L
ありがとうございます
dell-e5510のほうはi5 cpum520
optiplex790は i3-2100ですね
ググッてなぜか違うcpuが表示されたみたいです
本当に申し訳ありません
以前のpcでxpできちんと録画できていたので
3.10でだめだったときに3.00ならバグ問題はないとそっちを使ってました
完全オフラインでつかっててwinアップデートは4月になる前のアップデートファイルをツールでまとめてdlして当ててます

>>919 dlしなおして設定ほぼ変えない状態でやってみましたがだめでした。
うっかりということもあるかもしれませんのでやり直してみます。

>>917,922
アマレコtv以外つかってなかったのでusb2についてたアプリや
ほかのアプリを試してみます。

925 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:01:44.22 ID:G6A5xG+w.net
>>900
>>897です

GV-USB2 Windows8用ソフトウェア
バージョン1.10です。
〜メーカーサイトより〜

デスクトップキャプチャモードでも同様に、
フルスクリーン表示すると応答なしになりアマレコTVがフリーズします。

926 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:14:53.25 ID:n+SKwwoh.net
だからアマレコだけじゃなく最初からついてるキャプチャツールとか
ほかのソフトで動くの?って聞いてるだろ

927 :901:2014/10/30(木) 04:40:51.31 ID:FQRb2BRA.net
ありがとうございます
dell-e5510のほうはi5 cpum520
optiplex790は i3-2100ですね
ググッてなぜか違うcpuが表示されたみたいです
本当に申し訳ありません
以前のpcでxpできちんと録画できていたので
3.10でだめだったときに3.00ならバグ問題はないとそっちを使ってました
完全オフラインでつかっててwinアップデートは4月になる前のアップデートファイルをツールでまとめてdlして当ててます

>>919 dlしなおして設定ほぼ変えない状態でやってみましたがだめでした。
うっかりということもあるかもしれませんのでやり直してみます。

>>917,922
アマレコtv以外つかってなかったのでusb2についてたアプリや
ほかのアプリを試してみます。

928 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 04:43:36.27 ID:n+SKwwoh.net
i5-4210uって上でOSの話がでてるけどマシンの正式名称と型番は何?
新しいPCぽいからもしかするとUSB周りの相性かもしれん

929 :901:2014/10/30(木) 05:13:26.94 ID:FQRb2BRA.net
>>928 本当にごめんなさい まちがいです 正しいのは926です。

930 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 05:54:54.00 ID:WDoDj/QK.net
うーん、このグダグダな流れ

931 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 05:57:33.44 ID:n+SKwwoh.net
この手の話は遠隔操作とかで直接物みないと厳しいんだよな

何にもしてないだけどうまくいかない

系は自作板では「絶対何かやってるかやるべきことをやってない」
ってのはもうわかってるしな・・・

932 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 00:23:54.41 ID:9BCmLPRk.net
REGIA TWO、HDMVC4UC、MonsterX3Aのどれ買おうか迷った厨ですが
MonsterX3Aにしました
KanaaNの分配器も購入、CPRM解除できてる
レコーダー(地デジ)出力の1080iもアマレコで問題なく見れました
TS並かそれ以上に綺麗ですね。

933 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 01:45:02.08 ID:gKZmG3ws.net
向こうのスレに書き込んだ情弱の低脳お前かよ

934 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 11:12:09.88 ID:hRwEG6by.net
>>925
グラフィックドライバがおかしいんじゃないの?

935 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 13:05:59.46 ID:i79AzD1q.net
>>892
KanaaNのならHDCP解除できる
KanaaNのコピー製品ができないのは中身が粗悪なんじゃね?
1000円くらいケチってコピー製品買わずにKanaaN純正買えやw

936 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 00:11:51.13 ID:Av90jD1P.net
AMV4のKyegen見つからんな
外国のサイトをいろいろ探しまくってるが

937 :901,926:2014/11/01(土) 05:21:22.04 ID:L46nUbtC.net
>>917,922,925
元からついてるlightcaptureで録画したところ
6時間を4本ほど取ってみましたがフリーズはなしです 
きちんと動きます

>>934 付属していたcdのグラフィックドライバ
intel QM57/QS57 NB Gfx - Intel GMA HD DRVR
version A00を 再度セットアップしてみましたがだめでした

ama3.00,3.10どちらもためしました

ほかに何か問題ありそうなところはないでしょうか?

938 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:17:36.49 ID:e3S9OCCW.net
静止画キャプ画できるかどうか試してみた?
出来るならフリーズはAMVでのエンコかディスクへの保存の段階が原因ってことなのかな。

939 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:22:12.15 ID:inpQEFb2.net
やっと問題切り分けの第一弾ができたね

コーデック変えてみたら?
フリーのコーデックはここを使わせてもらってる
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?cat=28

940 :名無しさん@編集中:2014/11/01(土) 07:25:08.80 ID:inpQEFb2.net
後アマレコの上で右クリック->ファイル->設定をクリップボードにコピー
を選ぶとこんな情報がでる(これはうちのやつね)
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows 7 x64 / graph(2)
Device = Timeleak hd capture device
Format = *w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = Timeleak hd capture device
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

941 :901,926:2014/11/01(土) 17:37:23.13 ID:L46nUbtC.net
>>938
静止画キャプはできました。HDDもいくつか違うので試しました。(NTFS)
>>939 インストールしましたがフリーズしました
>>940 このようにでました 何かヒントになれば幸いです
APP / OS = AmaRecTV Ver 3.10 / Windows XP x86 / graph(0)
Device = GV-USB2, Analog Capture
Format = *w= 720, h= 480, fps=29.97, fcc=YUY2, bit=16
Crossbar = SVideo /
Tuner / CLK = / 1
AudioDevice = GV-USB2, Analog Capture
AudioInput =
AudioFormat = *sample= 48000, bit=16, ch= 2
Last Code = 0:
Last HRESULT=00000000:この操作を正しく終了しました。

942 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:06:51.41 ID:x8EKAS71.net
>>897>>925のフリーズに関する続きです。

【アマレコTV3.10】
・フルスクリーンじゃない状態でキャプチャすると正常にキャプチャはできる。
しかし、その状態で録画するとカクツイついてキャプチャが止まる。
・フルスクリーンにするとキャプチャ自体が停止しアプリがフリーズ。
・デスクトップキャプチャモードでも症状は同じ

【LightCapture(1.10.0000)】
キャプチャも録画もフリーズなし正常動作。

上記はビデオコーデックをAMV4やutvideoどちらでやっても同じです。
あと、何を確認したらよいですか?キャプチャデバイスのドライバ等の入れ直しはしました。

【環境】
メーカー:Acer(ノート)
型番:E1-572-A54D
OS:Windows 8 64bit (windows update全て適用済)。再セットアップも試しました。
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
ドライバ:1.1.0.93最新
録画先:HDD :SATA3 HDD(NTFS) ※CrystalDiskinfoにて正常確認。

アマレコTV3.1.0
映像入力:Composite(720x480 fps=29.97)

943 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:10:47.11 ID:bdehAtgP.net
アマレコの上で右クリックして設定を選択
高度な設定 タブを選択してそこのSSおくれ

windows8やOSのbit数とGPUの表示側の相性なのかもしれない

944 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:42:24.54 ID:x8EKAS71.net
>>943
お願いします
http://i.imgur.com/wUSjjPy.jpg

945 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:45:25.00 ID:bdehAtgP.net
うちと同じか・・・
となるとやっぱintel君が問題かなあ・・・

946 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:48:36.22 ID:bdehAtgP.net
表示系で考えられるトラブルはアマレコの使ってるレンダラーと
GPUの表示綺麗系のおせっかい機能の相性とかなんだよな
インテルはもってないからよくわからん

947 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:51:59.10 ID:bdehAtgP.net
とりあえずそのビデオレンダラーのところをオーバーレイ表示にしてやってみて
スクリーンショットなどでアマレコの中身を保存できなくなるけど基本は
それくらいしか害ないはずだし

自動だと何使ってるかさっぱりわからん

948 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 01:59:52.88 ID:x8EKAS71.net
IntelのGPUが怪しいですか。。
デバイスマネージャでIntel HD Graphics Familyを見たら
日付 2013/04/22
バージョン9.18.10.3131になっています。

今Acerのサポート見たらIntel VGAドライバー
日付 2013/09/16
バージョン9.18.10.3234が出ていたのでドライバ更新してみます。

949 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:01:01.39 ID:bdehAtgP.net
あとはそうだな
アマレコのウインドウをフレームありにして右上の最小化のボタンでタスクトレイに
収納してタスクトレイアイコンからアマレコの録画スタートや停止をコントロールする
タスクトレイにいれちゃえばおそらく表示系は止まるはずだから

950 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:02:57.35 ID:bdehAtgP.net
設定->全般タブを選択して
その他のところに最小化でトレーに収納
にしておけば上で

>>949の方法でもタスクトレイから制御できる

951 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 02:04:42.31 ID:bdehAtgP.net
windows8はデスクトップコンポジションの問題もあるしなあ
あれって確か完全にOFFにできないよね

952 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:12:49.67 ID:x8EKAS71.net
>>949
Intel グラフィックドライバをアンインストールし、
再起動後デバイスマネージャからドライバの更新で自動的に10.18.10.3960となりました。

再びフルスクリーン表示してみると、映像が止まり(音声だけ流れている)状態になりフリーズします。
しかし毎回必ずそうなるというわけではなく、フルスクリーン表示できる場合もあります。
またタスクトレイに収納しそこから制御はできています。
今は単純に録画するだけで、ゲームをフルスクリーンでやるわけではないので問題ないですが、フルスクリーンView出来ないのは残念です。

953 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 03:17:28.87 ID:bdehAtgP.net
タスクトレイ収納して録画停止してもフリーズしないなら
もうほぼ解決したようなものだよ

インテルのグラフィック機能の設定項目開いて相性にかかわるところを
いじればおそらく問題は起きなくなるよ

今の世代はこんなオサレなUIなのねw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/410/scr04.jpg

おそらくビデオ周りの干渉が原因だと思うよ

954 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:16:41.96 ID:dVVdrg+0.net
いい加減出力信号の自動検知機能付けて欲しいよ

955 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 03:42:30.29 ID:P6rRfpB3.net
>>954
ttp://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/nyankorokamui/nyankoro030/13291/

956 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 07:53:55.09 ID:J2lSMCCR.net
ハァ?
最低限の望みだろうが
ここの作者は「TvRockに対応させてください」とメールで要望送っても、
「私の仕様用途が違うから対応させません」と頑なに断ったからなあ
まあTvRockはくすのきもどきで対応したけど
なんか作者がふぬああの作者と同じで不親切なのよね

957 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 07:57:41.76 ID:1PtdRQ87.net
.netで自分専用作れよ
基本的にはフィルター並べるだけだし

958 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:05:14.94 ID:J2lSMCCR.net
ほぅらきたー「自分で作れ」w
作れないから頼んでるんだろうが
コーデックに金を取る作者さんの言い分はさすがだわwwwwwwwwwww

959 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:06:54.91 ID:1PtdRQ87.net
作者じゃねえけどな
興味あるならサンプルくらいは作るぞ

うちのバルクキャプチャカードもアマレコだとフィルター並べるのに
手間取ってるのか起動に時間かかるし

.netだとPowerShell使えばおそらくフィルター並べるくらいなら
スクリプトライクで運用できるだろうし

960 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:14:50.73 ID:Pm1vMHGl.net
自動信号検知は欲しいなあ
PS3で1080iに設定してると1080i⇔720pに切り替わりまくって
プリセット変更がうざい

961 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:24:17.41 ID:1PtdRQ87.net
汎用ツールに求めすぎなのよ
しかも無料コーデックも使えるのに有料コーデックにケチつけるとか

このツールの使い方覚えるとかさ
http://www.infognition.com/GraphEditPlus/
このツールでうちのバルクキャプチャのHDMI周りのフィルタを並べた場合
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5395784.png

これで再生ボタン押せば瞬時にHDMIの入力が表示される
アマレコだとこの並びを模索するのか画面がでるまでに時間かかる
キャプチャカードもHDMIだけのシンプルなものは反応いいけど
癖のあるものは所詮は汎用ツールだからにがてぽいしなあ

962 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:27:17.02 ID:1PtdRQ87.net
左上のFileからGenerated codeでサンプルコードだしてみればわかるけど
ほんと並べてるだけなのでたいしたコード量ないからおそらくpowershellでなんとかなるレベル
無料でやるとコードはコピペできないけどw

963 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:31:02.15 ID:1PtdRQ87.net
同じキャプチャカード使ってる人いればフィルタの並べるための情報も共有できるし

964 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 08:32:43.28 ID:1PtdRQ87.net
アマレコだってGraphEditで見れるように情報突っ込む設定もあるしなあ

でも拾えたことがないけどw

965 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 09:02:02.20 ID:1PtdRQ87.net
プリセット作って起動しててもこうなるからなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5395809.png

作者だから作れっていう話じゃなくアマレコに不満があるから
いろいろ調べた結果で話してるのよ

966 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 13:27:48.53 ID:r8rWPsFy.net
うざ

967 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 13:45:13.90 ID:1PtdRQ87.net
くれくれ君のほうがよっぽどうぜえわ

968 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:14:48.44 ID:l0tBqg0T.net
ID:1PtdRQ87は、色々参考になってなかなか面白いけど、もうちょいまとめて書くといいかもw
ID:J2lSMCCRは、身の程を弁えてないただのクズだな。

969 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 10:05:38.46 ID:T4xuaFlp.net
コーデック独自に開発して有料販売するなんて至極普通な気が
あとアマレコ自体は無料で
何でそこまで自分のしたくない要望に応えないかんのだw

970 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 12:27:16.05 ID:sgXGLS/3.net
新コーデックには旧コーデックのパスで使えるようにしてくれるとか素晴らしいじゃないか
作者さんには少しでも稼いでもらって、また新しい便利ソフトを開発するモチベーションにして欲しいぜ
って俺は思うんだがな。

971 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 13:44:48.28 ID:NVrYJ3cw.net
アマレコTVで30分程度のゲームを録画し、100MB以内にエンコードしてアップする場合でも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103461207
ここにある通り例えばAMV3ならS0〜S2の可逆の方が高画質に仕上がりますか?
宜しければご教授ください。よろしくお願いします。

972 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 15:40:11.46 ID:MlM3vXHb.net
>>971
AMV3の設定画面を見れば自明だと思うが・・・。
 S0〜S2: 可逆
 S3: 画質高
 S4: 画質低

ついでに言っておくけど30分の動画を100MB以内にエンコードする場合、ビットレートは466kpsしか使えない。
  ttp://nicowiki.com/encode.html#e79a17ed
画面にあまり動きがないゲームなら大丈夫だろうが、動きが多いなら画質は絶望的。

アマレコTVで高画質に録るのは大事だけど、最終エンコードまでトータルで考えないと意味が無い。

973 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 16:54:24.36 ID:I1oXmVqO.net
>>971
PIC VIDEO MJPGなら余裕で容量におさまる

974 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:13:23.67 ID:MlM3vXHb.net
>>973
100MB以内ってことは多分ニコ動へのアップでしょ。

PIC VIDEO MJPGなんて古いもの初めて知ったけど、MJPG系はまともな仕様がないせいで
エンコーダやデコーダによって挙動がバラバラで、編集や再生をまともに行える保証がないから
あまり使わないほうがいい。

975 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:38:39.61 ID:r3HjRXGy.net
ウインドウキャプチャーで、InternetExplorer10(Win8 Pro 64bit)をキャプチャしたいのですが、
ウインドウのフチなどはキャプチャできるものの、メインの表示領域が真っ白で何も映りません。

Win8/8.1の皆さんはどうなってますでしょうか?

976 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:49:55.57 ID:MlM3vXHb.net
>>975
Win8.1+IE11だけど、ウィンドウ・キャプチャだと映らないね。
デスクトップ・キャプチャやウィンドウ指定なら映るから、そっちでキャプチャすればいいのでは。

977 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:52:05.67 ID:fDk8dcb1.net
>>974
いや、更新されてるので最新版はWin8に対応してるよ

>MJPG系はまともな仕様がないせい

再エンコに使ってますが、Avisynthで編集しても不具合無いよ
クオリティ19だと非可逆なのに可逆に匹敵する綺麗さ
MPC-HCのデコーダだと問題が無い。
まあ、最新版は買わないとウォーターマークロゴが入るけどな
古いのでいいのなら、
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MHVX_070914.zip
インストールすれば使えるようになる

978 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 17:56:01.55 ID:XBG+Zor6.net
いろいろウインドウの構造とか中のレンダリングとか変わってるから厳しいかもね>win8以降のIEとか

979 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:35:19.63 ID:MlM3vXHb.net
>>977
ああ、MonsterXに同梱されてた(今はされてない?)ものなのか。
ググって公式サイトらしきとことvideohelpのとこ見ただけなんで、わからなかった。

MotionJPEG系って乱立してるから、環境によっては競合しておかしくなることもあるんじゃないかな。
Windows標準でもDirectShowデコーダーが入ってるし、Bandicamや、BlackmagicDesign(Intensity等)の
DesktopVideoなどにもMJPGコーデックが含まれてる。Loiloもそうだよね。
例えばBandicamのケースだと、
  ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n200092
  ttp://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/bandicammotionj.html
にあるように、編集時に問題が起きることがあるらしい。

MJPGは処理負荷が軽くて割と綺麗ではあるけど、そのあたりに注意が必要だと思う。

980 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:57:36.59 ID:fDk8dcb1.net
>>979
PICVideo M-JPEGなら非可逆の中では割と有名で不具合なく使える
画質的に19でアースDVコーデック同等以上、20で可逆になる
詳しく知りたければ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214129549/
最新版は日本語表記
http://www.accusoft.com/picvideomjpeg.htm
まあタダで使いたければMonsterXアプリインストールすればいい

HDDの容量節約したい時は良く使ってるよ

981 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:03:41.45 ID:fDk8dcb1.net
>>979
それMJPEGに問題があるというより、Bandicamのマルチプレクサが糞なだけ
アマレコTVなら問題なく使えるよ

982 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:41:07.47 ID:fDk8dcb1.net
BandicamやBlackmagicDesign付属のMJPEGって使ったこと無いから知らんけどね
PICVideo M-JPEGなら無問題だよ
MonsterXスレの初代からいるが当事は可逆ならhuffyuv、非可逆ならPICVideo M-JPEG
huffyuvはRAID0を組まないと転送速度が間に合わないのでシングルならPICVideo M-JPEGだった
問題があるのなら、MonsterXスレで話題になってるし

まあ今はAMVやUtVideoでシングルHDDで録れるので無理に使う必要は無いが
どうしても容量を節約したい人向けだな
まあ、俺の言うこと信じるも信じないも個人の自由

983 :973:2014/11/04(火) 21:58:29.52 ID:r3HjRXGy.net
>>976
>>978
レスありがとうございます

Win8にしてからというものデスクトップキャプチャーのfpsが全然あげられず、
30fpsですら出し切れない
正直、動画の素材になりません。。。
(おそらくWin7でAeroをONにしてる時と同じ状態ですね)

一方、ウインドウキャプチャーは60fpsでもド安定
救世主にも思えたのですが、たまにこういう対応していないソフトが出てくるんですよね
ウインドウを透過するソフトとかはほぼアウト
コメント付き動画やFlashゲームをヌルヌルで録画したかったのに。。。

984 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:02:32.56 ID:bSy6XovV.net
PICVideo M-JPEGならColorYUY2(debug=2)もしくはColorYUV(analyze=true)で確認してるけど、
色が変色するってことは無いよ
アマレコTVで録ってるけど編集して音が変になることも無い
BandicamのマルチプレクサかBandicam付属のコーデックの問題だろうな

985 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:04:48.34 ID:bSy6XovV.net
まあ俺の場合Avisynthで編集してるからAviUtlのことはよーわからん
Utlで問題が出ればsynthで編集すればええんでない

986 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 18:14:46.19 ID:bn1yMux8.net
>>980-985
>>979はMotionJPEG(MJPG)全般について注意喚起しただけであって、
PICVideo M-JPEGのことを悪く言ったり否定したりするつもりはなかったので誤解しないでちょ。
PICVideo M-JPEGも、近いうちに最新版を入れて試してみたいと思う。情報ありがとう。

987 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:03:09.32 ID:eAHz9W3F.net
>>986
最新版はお金払わないとロゴ入るんでMonsterXアプリの奴使った方がいいよ
そんな変わらんと思う

作業用ドライブSSDにしてるんでPICMJPEG使ってます

988 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:35:39.93 ID:bn1yMux8.net
>>987
Win8.1なんだけど、古いPICVideoでも大丈夫なのかな?
古いコーデックってたまに64bitOSだとアンインストールとかがうまくいかなかったりするよね。
Huffyuvみたいなフリーのものだけかもしれないけど、ちょっと心配してる。

989 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 20:57:17.38 ID:eAHz9W3F.net
8は試してないけど7 64bitだと大丈夫だったよ

990 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:14:11.95 ID:bn1yMux8.net
>>989
ありがとう。検討してみるっす。

ちょっと次スレ立てに行ってみる。一応次スレ用にFAQ作ってみたんでチェックとコメントよろしく。他になにかあるかな?

Q.公式サイトに「実行には有料ソフトのAMV4ビデオコーデックが必要です」とあるけど
  お金を払ってAMV4コーデックを買わないと使えないの?
A.アマレコTV自体は無料で使用することができます。
  AMV4コーデックはアマレコTVの実行に必須ですので、インストールはしておきましょう。
  録画に使うとロゴが挿入されてしまいますが、インストールは無料でできますし、
  通常の録画には他のVFW(VCM)コーデックも指定できるので、
  必ずしもAMV4コーデックの購入は必要ありません。
  録画処理負荷の軽減やリプレイ機能のフル活用をしたい場合は、
  AMV4コーデックの購入も1つの選択肢になってくるでしょう。

Q.以前のAMVコーデック(AMV2MT、AMV3)のライセンスは既に持ってるんだけど、
  AMV4コーデックをロゴ無しで使いたい場合は、
  AMV4コーデックのライセンスを別途追加購入する必要があるの?
A.いいえ。既にAMVコーデックのライセンスを購入している場合は、
  そのライセンスでそのままAMV4コーデックが使えますので、追加購入は不要です。

Q.アマレココではAMV3コーデックが無料でロゴ無しで使えたけど、アマレコTVでも可能?
A.いいえ。アマレコTVでAMV3をロゴ無しで使うためにはAMVコーデックの購入が必要です。

Q.無料で使いたいのだけど、AMVコーデック以外でおすすめのコーデックある?
A.可逆圧縮コーデックとしては「UtVideo Codec Suite」が良いでしょう。

Q.AMV2MTやAMV3で録画したAVIが、64bitアプリで開けないんだけど?
A.解決方法はとしては以下の2つがあります。
    方法1.あまラボで公開されている「64bit版 AMVビデオデコーダー」をインストールする。
           http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-253.html
    方法2.アマレコTV公式サイトにある「Proxy Codec 64」を使う。

991 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:18:38.54 ID:bn1yMux8.net
次スレ

  【HDキャプ】アマレコTV【録画&プレビュー】4(c)2ch.net
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1415193428/


sageteoffで立てたんだけど、これスレ番号が見づらいな・・・

992 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 22:31:01.40 ID:bn1yMux8.net
もう1つ。上のもあわせて問題ないなら新スレに貼ろうかと思う。

■質問する場合に必要な情報について
  行き違いを防ぐため、以下の情報は明記するようにしましょう。

 【OS】
 【キャプチャカードの機種や型番、ドライババージョン】
 【使用コーデック】
 【アマレコTVの設定情報】 ※アマレコTVの画面上で右クリック→ファイル→設定をクリップボードにコピー

993 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:31:14.77 ID:t6smxe/5.net
>>991

スレタイ末尾はなんとかならんのかねぇ・・・

994 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:16:46.32 ID:pwem/eFC.net
AMVってなんで再生してます?
MPC-HCで再生できないのでK-Lite入れて再生しています

995 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:19:27.91 ID:+r1CnWD1.net
32bitの方で再生してるか?

996 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:27:21.70 ID:a0OTU1TZ.net
>>994
・AMVといってもAMV2MT、AMV3、AMV4とあるわけで、どれのことを指してるのかわからない。
・AMVコーデックとK-Liteは全く関係ない。K-Liteを入れてもAMVコーデックは再生できない。
・MPC-HCといっても32bit版と64bit版があるが、AMV2MTとAMV3は32bitコーデックなので、
 >>995の言うとおり、デフォルトだと32bit版MPC-HCでしか再生できない。
・64bit版のMPC-HCでAMV2MTやAMV3を再生したいなら、>>986の最後のQ&Aにある対応が必要。
・AMV4については、64bit対応しているので、何もしなくても32bit版でも64bit版でも再生可能。

997 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:52:45.56 ID:pwem/eFC.net
>>995
64bitです

998 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:08:47.81 ID:pwem/eFC.net
>>996
Proxy Codec 64で再生できるようになりました

999 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:15:02.35 ID:+IYf5HBw.net
前スレ>>942>>944です

【アマレコTV3.10】
・フルスクリーンじゃない状態でキャプチャすると正常にキャプチャはできる。
しかし、その状態で録画するとカクツイついてキャプチャが止まる。
・フルスクリーンにするとキャプチャ自体が停止しアプリがフリーズ。
・デスクトップキャプチャモードでも症状は同じ

【LightCapture(1.10.0000)】
キャプチャも録画もフリーズなし正常動作。

上記はビデオコーデックをAMV4やutvideoどちらでやっても同じです。
あと、何を確認したらよいですか?キャプチャデバイスのドライバ等の入れ直しはしました。

【環境】
メーカー:Acer(ノート)
型番:E1-572-A54D
OS:Windows 8 64bit (windows update全て適用済)。再セットアップも試しました。
メモリ:4GB
CPU:Intel Core i5 4200U
グラフィック:インテルHD グラフィックス 4400

キャプチャボード:IO- DATA GV-USB2
ドライバ:1.1.0.93最新
録画先:HDD :SATA3 HDD(NTFS) ※CrystalDiskinfoにて正常確認。

アマレコTV3.1.0
映像入力:Composite(720x480 fps=29.97)

1000 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:19:40.74 ID:pwem/eFC.net
amarectv310で使ってるけどAMV3の試用版シリアル入れてもロゴが出ます

買えってことかな?

1001 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:24:14.26 ID:a0OTU1TZ.net
せやな。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200