2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【非BD】東芝レコーダを使い倒すスレ2【X9世代】

1 :名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 21:21:54.42 ID:Wq2yXjUn.net
PCとの連携、外付けHDDの活用等、非BDなX9世代東芝レコーダ(RD-X9,RD-S1004K,RD-S304K,RD-Z300)を使い倒すスレです。
これ以前の機種でもAV板じゃ聞けない話題はこちらでどうぞ。

前スレ:【非BD】東芝レコーダを使い倒す【断末魔】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/


関連スレ:
[AV機器板]
東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 48台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1336031211/

東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1289655250/

東芝HDDDVDBDレコ ネットdeダビング解析 Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1289824645/


2 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 15:35:21.29 ID:sJ2TmpsU.net

             / ̄ ̄ \
            /(●) .. (●i
            |  'ー=‐'  |    う━━━━っす
..            入     人
.          /   \_,/  \
          (=m/ \_/ヽ、m=)
            / ヽ、    ノ ヽ,
           ヽ、 \ 俺 V/ /
―――=== (  ) i`――´i (' ) ===――――
             ヽ,| | |γ⌒ヽ| | |/
           (_| | | | | | | | |_)
             ヽ|_| | | | |_|ノ
        /     `'ー | | | ー´     \
     /        ヽ_i_ノ         \

3 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:52:17.96 ID:beSFDnNz.net
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J


ID:にカーソルを合わせると不思議と>>1乙になる馬鹿にはできない魔法のコピペ

4 :名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 10:13:03.74 ID:AVAGhdHa.net
RD-Z300をお忘れなく。

5 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 17:41:57.70 ID:lOlnUsUe.net
X8世代はどうなのかな?

6 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 23:12:09.18 ID:cOOWSm8v.net
ParCia Ver 1.116への差分です。前スレrdgetstream同梱版からの
差分です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/366969

直したバグ

SIT構築でTSヘッダのシーケンスカウンタを設定していなかった
ためにRDに送ると「対応していない信号」になっていたバグを
直した。

他にも細かいバグをいっぱい修正。

7 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 23:29:13.32 ID:cOOWSm8v.net
あと、拡張機能。

TITLE=MPEG-TS Convert
OUTPUT_EXT=m2ts
USE_PIPE=1
FFMPEG_DIRECT=1
FFMPEG_OPTION_0= -y
FFMPEG_OPTION_1=-vcodec copy -vbsf h264_mp4toannexb -acodec copy

これはmp4コンテナからm2tsコンテナへ詰め替えをffmpegに行わせる
場合の出力フィルタ設定です。USE_PIPE=1でSITパケットを出力ファイルに
設定できます。

あと、m2ts→m2tsの再エンコを行う場合、ソースm2tsにSITがある場合、
再エンコされたm2tsにSITをコピーする機能って必要だと思います??
ParCiaはレコーダのMPEG-TSを扱うのが前提なんで、m2ts→m2tsの
エンコは普通レコーダにやらせると思うのでど〜なのかなって。

8 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 07:42:05.03 ID:MWTv/d+T.net
>>3
ならないよ。


9 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 19:51:32.42 ID:mAyCTDPM.net
>>3すげー

10 :名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 23:24:39.45 ID:j9v0QtY7.net
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧_∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_)) 

 

ID:にカーソルを合わせると不思議と >>1乙になる馬鹿にはできない魔法のコピペ

11 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 01:39:16.45 ID:9VnFjmCU.net
>>10
test

12 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 09:26:25.25 ID:RMjSUpI3.net
>>10
ならないよ。

13 :名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:34:00.31 ID:YKi23/fE.net
保守

14 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:06:28.13 ID:pafdc7F5.net
REGZAでゴニョったファイルを
過去ログ通り処理して行きRDLNAで取り込んだ後
Paciaで50ファイル程を選択して三角マークを確認
一括処理をすると
「EAccessViolation」
のエラーが出ます
ファイルを選択して右クリックをしても
TS/TSE簡易分析もグレーアウトで選択できません

一度パールスクリプトを先に通してそのファイルを
Paciaで選択すると状態は丸になっています
これを一括変換するとffmpegがエラーになりました
とエラーメッセージ
個別に選択して右クリックすると簡易分析が選べて
変換可能です
この為50あるファイルを一回ずつ変換しています
何か良い解決法はないでしょうか?

Paciaとパールスクリプトを通さないとごみが出たり
CMで画像のみ停止したので上記処理を呪文のように
繰り返してます。パールスクリプトを通して丸にな
っていたらPaciaは必要ないのでしょうか?


15 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:58:56.35 ID:JnNFUALN.net
>>14
まず、「Regzaでごにょる」がわからん。
Regzaのファイルって弄れる話があったっけ?


16 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:27:24.94 ID:pafdc7F5.net
REGZAからUSB HDD
ubunstuでごにょって
USB HDDからREGZAへ
そいてRDLNAです

17 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:33:22.71 ID:mKPlqzlz.net
>>16
VARDIA以外無理だってことでしょ?

18 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:42:59.58 ID:pafdc7F5.net
RD-S1004Kです もう一台家にREGZAがあるので
思い込みで書いてしまいました

最終TMPGENC3.0でエンコードする場合
ParCiaでの処理は必要ないのかな

19 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 18:07:55.33 ID:JnNFUALN.net
>>18
何がやりたいのかイマイチ解らん。
ParCiaは簡易編集(カット、結合、一部不整合の補正)エンコードへの橋渡し、簡易再生のツールなので、
取り出したTSが使いたい形になってるなら使う必要はない。



20 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 18:26:41.98 ID:pafdc7F5.net
>19
PrCiaを経由しないとWMP再生時にCM
部分になると画像が停止し音声のみ
先に進むファイルになってしまいます
簡易分析、変換をかけると正常なファイル
ができます

21 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:49:53.87 ID:yVbH7dkU.net
>>14
http://kie.nu/liY
PASS:HDREC
ParCia 1.116のバグを修正しておきました。14bytesヘッダ削除を失敗する
エンバグを修正しました。


22 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:52:39.85 ID:yVbH7dkU.net
>>19
フォローありがっつ。根本はヘッダ削除の方法がリングバッファを作ったときに
エンバグしてるのに気がつかなかった私のミスです。


23 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 21:07:56.83 ID:pafdc7F5.net
>21
ありgとうございます
早速downして利用させていただいた
無事エラーなく動き出しました!
感謝感激です!
これで一括処理した後パールのスクリプトで
一括ゴミ取りすればOKなわけですよね

24 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 22:12:50.33 ID:yVbH7dkU.net
>>23
Perlのスクリプトは要らないですよ。そのままTMPGENC3.0が食ってくれるはず。

25 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 22:38:18.24 ID:pafdc7F5.net
>24
前回作成した際は確かにパールスクリプト
なしで読み込みは可能でしたがWMPで再生すると
ゴミ(ブロックノイズ)が入りました
新しいParCiaだと必要なくなったのですか?

一応前スレにもあった以下のスクリプトを
実行しています

open IN,"<$ARGV[0]";
open OUT,">new$ARGV[0]";
binmode IN;
binmode OUT;
@s=stat(IN);
print "全体 = $s[7] Bytes \n";
while (read(IN, $header, 14)){
$len = vec(substr($header, 10), 0 , 32);
read(IN, $data, $len);
print OUT $data;
$t=tell(IN);
$r=int($t/$s[7]*100);
print "現在 = $t Bytes $r % 終了\r";
};
close OUT;
close IN;

26 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 22:52:04.89 ID:S8fS2CPQ.net
>>25
>>21で言ってる14byteヘッダ削除がPerlのやってることと同じ。
その処理のバグを修正したと作者は言ってる。

27 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 23:16:25.83 ID:pafdc7F5.net
皆様いろいろ教えて頂き
無知で申し訳ありません
無事変換までたどり着けました
ありがとうございます

28 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 23:45:37.61 ID:pafdc7F5.net
何度もすいません

TMPGENCで読み込む所まで行ったのでOKかと
思いましたが変換後のファイルがやはりCM
部分にかかると音声のみ移動して画像はその
まま止まってしまいます

Parciaの使い方が間違えているのでしょうか?

初期設定を行い ファイルをドロップ
そして一括ボタンを押す。
変更前のプログラムをエラーを吐きましたが
変更後は何もエラーなく無事ファイルを作成

改めて確認すると できたファイルもCM部分でSTOP
再度そのファイルをParCiaに読ますと丸に
ステータスはなっています
やはり一ファイルごとに右クリックからしか
ないのでしょうか?
入力・出力設定て必要でしたかね?


29 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 23:59:02.76 ID:yVbH7dkU.net
レコ側でプレイリストを作成してそれをPC側で受けていませんか?
それだとPTSやPCRが連続していないので途中で止まります。


30 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:05:55.96 ID:q/CNXaqB.net
>29
はいプレイリストを作成してCMカット
しています
ですが個別に右クリックで変換すると
プレイリストを作成していても正常な
ファイルができます
やはり一括処理はできないのでしょうか

31 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 02:53:01.91 ID:q/CNXaqB.net
今まで検証していました
私の手持ちのParCiaの3バージョンで見ると
ver 1.1.0.1 2012/2/19
これがCMの動作が一番正常と思われます
一括処理は動かない 個別に変換は可能
ver 1.1.1.3 2012/07/06
CMの動作不安定 
1回目のCMカット部分OKでも2回目のカット時に異常がでたり
パターンとして
1回目のカットで動画停止 又は
1回目OKでも2回目以降のカットで動画は進むが音がなくなる
一括変換動作せず
最終配布ver 1.1.1.6 2012/08/19
異常がver 1.1.1.3と同じ
一括変換は動作する
私が持ってるParCiaでは一番初期のver
ver 1.1.0.1 2012/2/19
CMカット部分動作OKのようです
ですが個別変換しかできません
最近の配布の物はCMカットの挙動
が不安定なのでしょうか?
なんとかなりますかね...
本日は疲れたのでこれにて検証を止めて
寝ます
ショックはVARDIAから削除したデーター
CMの部分エラー出てるんですよね
お盆からまた処理初めてせっかくなので
最終配布ヴァージョンに切り替えていたので...
確認しとけばよかったです。。再度ver 1.1.0.1
で変換したらなおるのか試してみよ


32 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 09:31:39.12 ID:6ES2hQWL.net
面白そうなスレがあるじゃん

って思ったら、今のZ160とかのユーザーはダメなのね

33 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 09:32:28.19 ID:iy5UpyRQ.net
>>31 乙かれです。
作ったほうからの見解としては「安定」しているとおっしゃるバージョンのほうが
バグってるんです。△マークになるファイルは付加されているヘッダを取り除く
以外の処理をしてはいけない筈なのに時間情報をいじってしまうのは作ったほ
うとしては想定外なんですよ。残念ですが、古いバージョンではCMカット部分
が偶然正しく動いているだけです(獏)。
Ver 1.117も時間情報をいじってます。が、不連続な時間情報を完全に補正する
ところまでは修正をしていません。
TsTimeKeeperというツールがお悩みを解決するでしょう。

34 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:53:14.00 ID:q/CNXaqB.net
>33
早速ありがとうございます
TsTimeKeeperと言うソフトダウンロード先がリンク切れで
見つかりません
考え方としてプリリストでCMカットが間違えているんですか?

35 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:48:07.05 ID:SC/khYyC.net
やっちゃいました。
rd-usbしてる最中に、実行PCの内蔵HDDが、怪しくなり最終的にlinux強制終了
当然、RDにつなげると認証エラーとかなんとか。。。
非常用SD版linuxで上記PCを起動して、再度rd-usb実行中。。。

おなくなりかなぁ。。。。また、結果でたら報告します。
結構お気に入りの作品があったのに。。。。

36 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 21:06:52.90 ID:d0XpJONJ.net
Ver 1.118です。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/138261

PCPヘッダを取り除く際にPTSやPCRにパッチを当てて
プレイリストから作られたファイルを正常化します。
ただし、192バイトパケットのタイムスタンプ(4バイト)に
ついては遡りを生成することがあります。この部分は
BDAV化のときに参照されますが、この時にはBDAV
用に作り直すので問題ないでしょう。たぶん。

37 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 21:30:24.43 ID:d0XpJONJ.net
PASSを忘れてた。HDREC


38 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 21:47:56.35 ID:aLD8QMmI.net
>36
新バージョンありがとうございます
もしかしてと思って利用させて頂きました
が結果は同じでした。
自分の中での神バージョンのver 1.1.0.1
で個別にシコシコ一個ずつ変換するしか
ないのですかね

39 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:01:33.15 ID:d0XpJONJ.net
>>38
えっと、結果が同じって変です。正しくつかってますか??
0.001しかバージョンは違いませんがヘッダを取り除くときの設定
は全然違います。
まぁ、いいです。もうよしましょう。



40 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:08:55.33 ID:Y8YKig7t.net
既ににファイルが削除されたか、期限切れになったか、ダウンロード上限数に達した、若しくは
でした。よろしければ再掲願えないでしょうか?

41 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:13:34.25 ID:aLD8QMmI.net
>39
何か機嫌を損ねるお返事しましたなら
すいませんでした
正しい使い方がヘルプWEBが消えてるの
で今となっては確認できませんが..
RDLNAで手に入れたファイルをD&Dして
一括変換ではないのでしょうか?
もし可能ならば教えて下さい

42 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:16:56.28 ID:zKT43VCC.net
再UP希望。

43 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:32:41.89 ID:d0XpJONJ.net
>>34 さんのためのVer UPですからね。変化がないのなら即
削除です。ちなみに【一括】した場合に作成先フォルダに既に
同じファイルがあった場合には別名で作成されるんですが、
そちらを確認してないってゆーことはないですか?

今のバージョンは削除して、現在新しくTSを作って動作を
確認しています。

44 :名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 23:39:52.22 ID:d0XpJONJ.net
Ver 1.119 です。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/138271

PASS:HDREC

【一括】の場合のPCPヘッダ除去オプションの変更。


45 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 00:03:34.07 ID:NG7iKhYs.net
技術的情報です。

動作を確認したTS
RD-304Kで作成した「単一録画番組」から作成されたPlayListをPCに転送したもの。

同じ番組でも、録画停止を繰り返して作成したTSをPlayListで単一化したものは
正しく時間補正できない場合があります。

とりあえずCMカットのためのPlayListは「単一録画番組」から作成されたPlayList
なのでちゃんと継ぎ目のPTSとPCRは連続化されるはずです。


46 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 03:39:10.33 ID:k7HHMyep.net
>44
34です 早速の修正ありがとうございます
無事ver1.119で正常動作しました!

何がどうなっているのかわかりませんが
今までおかしかった部分、一括変換できて
正常にシークも可能です
ver1.011と何が違うのかわかりませんが..

ver1.119はアクティブperlのゴミ取りbat
を流さなくても処理はされてるのでしょうか?
(>25のスクリプト実行必要なしですかね?)

47 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 05:41:58.95 ID:NG7iKhYs.net
>>46
動きましたか。貴殿のおっしゃる「アクティブperlのゴミ取りbat」機能は最初から
ParCia.exeに入ってたんですがエンバグしていたのでVer1.118で動くようにした
のです。
で、Ver1.119では「△」印がつくファイル、つまり「アクティブperlのゴミ取りbat」の
処理を行う際に右クリックして表示される「変換ボタン」が付いたウィンドウの
「パケットにパッチしない」というオプションをオンにして書き出しを行っていたのを
通常の「変換」と同様に時間情報を連続するように「パケットにパッチしない」とい
うオプションをオフにして書き出すように変更してあります。

要するに貴殿が行っていた「△」をまず「○」にして変換するという処理を1回で
行うようにし、「○」にして変換する際に起こっていたバグを取り除いたのが
Ver 1.119です。

48 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 07:12:06.09 ID:k7HHMyep.net
>47
ありがとうございます
前スレで手順にあった
1.アクティブperlのゴミとり
2.CMのゴミとり修正
を一度で一括で動くようにしてくれた
と言う事でいいのですよね?
大変効率が良くなって嬉しいです

49 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 09:50:08.38 ID:wceWysRk.net
Ver 1.120とその周辺ファイル

ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/138467

ドラッグドロップしたTS/TSEファイルを一括/個別にParCia.exeが直接
変換できるようにした。要は右クリック→簡易分析→書き出し条件設定→
変換ボタンを一発で行えるようにした。
詳しい設定は添付のiniファイルを見てください。

RamHeplerは名前が変更されOptical Disk TsReaderになった。これで
Windows 7で「タスクバーに表示」が有効になる。しっかしこのNG名前の
仕様、知っていないとハマるね。
9月が終わると配布自体が違法になると思われるので、不具合があった
らできるだけ迅速に報告をお願いします。

50 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:40:59.51 ID:6iggy89u.net
>>49
ありがとうございます。
キーワードはあえて伏せているのでしょうか?
このスレの住人なら解る範囲だろうけど。


51 :名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:48:34.98 ID:wceWysRk.net
>>50
単に書き忘れただけです。今回は前のも残してあるし、同じだしね。

それよか規制が厳しくてカキコできねぇ。IP固定なゲートウェイがあ
るから一応書けるけどねー。

52 :名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 13:57:39.94 ID:E6UkKOqI.net
>>49
ありがとうございます いただきました

あと既に報告あったかもしれませんがZ160にてexrdusb試させてもらいました
が、結論からすると上手くいきませんでした
exrdusbは東芝ヘッダーが見当たりませんという感じの表示が出て1分も経たずに終了
それでもRDに繋ぐと一見フラグ解除に見えましたが本体へコピー時にコピープロテクションありますという感じの表示で停止
そのあと移動で本体HDDに移りましたが、コピー制限ありに戻ってました
(エラーメッセージはどっちもうろ覚えですが大体こんな内容でした)

53 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:32:44.49 ID:ea4jXf2C.net
M-ON HD化記念かきこ。ParCiaの作成キッカケがPV切り出しだったしなぁ。
1440x1080なんだけど4:3のモノがあるし、しゃーないか。

54 :名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 18:14:46.15 ID:04oQ7vve.net
M-ON HDは他のHD局で見るよりはるかに汚いのが多いな
まるでSD用のPVをただアップスキャンしたような汚さ
HDソースがあるPVが汚いって…
音声のビットレートもスペースシャワーTV以下だし

まあパック料金変わらんからいいけど、帯域の無駄だなこれ

55 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:21:43.95 ID:Fr2Mo23F.net
RD-XD71のジャンクを500円で買った

C486を交換してDVDのピックアップをクリーニングしたら
普通に使えるようになった・・・

1年前にジャンクで買って直して使っていたRDZ-D50
がついに引退する時がやってきてしまった

56 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:34:51.19 ID:KTKom6WO.net
>>55
DVD-RAMも普通に使える??PCだと真っ先にRAMが死ぬんで。

57 :名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:48:19.13 ID:Fr2Mo23F.net
>>56
わからん
DVD-RAMに興味は無いから

58 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 13:03:59.78 ID:nYZtPEd3.net
>>54
とりあえず1週間ほどあれこれ見てたんだけど、Viewsicをケーブルのコンバータ映像出力から
ビデオに録画してキャプチャーカードでmpeg化してたころとはまさに雲泥の差。
地デジ化の際にケーブル解約してアンテナ組みになったんだけど、知識不足でスカパーHDなん
て知らなかったし、スカパーe2契約して放送を見始めたらSD画質だったってのが真相なんで、
とりあえず十二分に満足。ケチくさく5MのTSEで録画してるし、十二分。
あとは今のレコが何年もつかだなぁ。@20日ほどで放送されているデータをPCで扱うソフトウェア
は実質的に息の根が止まるワケだからね。


59 :名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 20:52:57.21 ID:bA1qduTr.net
ほしゅ

60 :名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 23:42:41.68 ID:QtCCnOwx.net
こんなアホUIのBDなんか使い倒すとかよっぽど暇人だろ
買って損したわ クソレグザめ

61 :名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:19:22.40 ID:ykMZWhe7.net
スレタイトルも読めないアホだから買い物も満足にできないんだろ。

62 :名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 17:13:45.05 ID:JjB0EZmh.net
スレ違いかもしれませんが教えて下さい
vardiaで元データーを作成時に
50個程ある動画を簡単にプレイリストを一括で
作成する方法はないのでしょうか?
ナビから毎回一個ごととにプリリスト作成をしないと
いけないのはそこだけで手間ですよね

63 :名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:14:07.67 ID:7YYQgBKk.net
50個一つ一つが違う動画なんだから1個ずつ作るしかないんじゃないの。
同時に50個録画できるわけじゃないんだから、
たまる前に処理しよう。
50番組を一つのプレイリストにしたいって話でも一緒ね

64 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 21:39:08.09 ID:QzTq5WO9.net
RECBOX(AVRのiVDR対応UP済み)だけど、フラグ解除した番組のコピーはだめだけど、移動はできた。
X9からRECBOX上のiVDRに移したあと、VDR-R2000にてコピーできることは確認。
iVDRからPCにファイルを移して再生もでけた。
X9→PCにくらべて移動後に何もしなくてもいいのが楽。

65 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 08:56:24.13 ID:sNd1xYiz.net
すっかり出遅れました。このスレの存在も昨日知りました....。
ParCia.exe ,どこかにありませんか?....

66 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 18:57:57.51 ID:KUK51O3T.net
>>65

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/140750

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を購入しました。CCIに無反応だったので
大丈夫と判断して1週間限定でParCia本体だけアップしました。


67 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:07:17.51 ID:KUK51O3T.net
ParCia Ver 1.121
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で作成したm3tsを扱えない
ようです。一旦削除します。

68 :名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:27:04.54 ID:KUK51O3T.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で作成したH264なm2tsを
扱うとハングするバグを修正.

ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/140756


69 :65:2012/10/12(金) 00:49:17.01 ID:uyqUQvU8.net
>>68
早速ありがとうございます,ダウンロードできました。
この土日で使ってみたいと思います。


70 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 04:46:04.53 ID:1xU+gkPW.net
いまさらながらrdusbの話で申し訳ないのだが、
RD-X9のUSB-HDDを、PCにUSB2.0接続してゴニョし始めたところ、
あまりに遅くてUSB3.0に繋ぎ替えてやり直したいのだが、
rdusbを一旦中断しても大丈夫かなあ?
それとも一度始めたら終了するまで待つべき?

71 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 06:08:14.56 ID:JxxiydCq.net
>>70
基本的には大丈夫なはず。デバッグ中に何度か中断したし。
でも保障はしないよ。
ただUSB-3.0にして劇的に変わるもの??


72 :70:2012/10/15(月) 07:42:32.01 ID:1xU+gkPW.net
>>71
thx
VirtualBox+ubuntuでやってるんだが、速度表示が1465kbyte/sって
出てて、10時間くらいやっててようやく4%まで行った程度。
どれくらい速くなるかわからないが、USB3.0が使えるというVMPlayerで
やってみる。

実はUSBメモリブートのubuntuで、別HDDの処理を中断→USB3.0で
やり直したことがあるのだが、そのときはやたら早く終わったので
おかしいなーと思いつつRDに接続。一見制限なしに見えるのに、
HDDに移動しようとするとコピー管理ダビングしかできない、
ということがあった。

中断したから壊しちゃったのかと思ったので、中断の危険度を
知りたかったのです。過去ログ読むと、処理途中で終わっちゃう
ケースもあるみたいなので、前回はそれに該当したんだと思って、
今やってるのも思い切って中断することにします。

73 :70:2012/10/15(月) 09:24:17.49 ID:1xU+gkPW.net
PCのUSB3.0ホストの問題なのか、VMWare+ubuntuで、USB3.0接続の
デバイスを認識してくれなかったので、あっさりと挫折。orz
ちゃんとブートしたubuntuでやるしかないのか・・・

74 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 15:15:36.65 ID:6JZnEPGD.net
>>73 横レスですが
自分も容量少ないものはVirtualBoxで済ましている
目安が30GB程度でせいぜい3から4時間だったはず
(遅いUSBメモリーなのでHDDならもっと早いかも)
現在20分程度で9%強済んで2014Kbytes/Sと表示されてる

で、書いてないけどもしかして2TBとか3TBとかのHDDとかなのかな?
もしそうなら個人的にはネイティブのubuntuのほうがいいと思うよ
一般論で”仮装”のぶんだけ処理能力落ちている
だから大きい(もしくは大量)ファイル相手だと所用時間の差が大きくなると思うので

75 :70:2012/10/15(月) 18:10:38.81 ID:1xU+gkPW.net
>>74

ご明察のとおり2TBです。2TBをゴニョしようってのが、そもそも
間違ってるんだろうか・・・

実はUSBメモリブートのubuntuで、さらに別の2TBをゴニョしたこともあるんだが、
そのときは18時間くらいかかっても終わらなかった。
そのうちubuntuのロック解除画面の方がフリーズして、どこまで進んでいるのか、
あとどれくらいで終わるのか見えなくなったのと、そろそろWinを使いたかったので
リセットしちまった・・・

Winを使う裏で処理できるのなら、1、2日くらいは電源入れっぱなしでもOK
なのだが、占有されちゃうと20時間くらいが限度かな。
ネイティブのubuntu+USB3.0ならそれくらいで終わるもんでしょうか?
中断したときの始めの方の進み具合からは、それくらいで終わりそうだったんだが。

76 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 20:39:46.51 ID:Q22XRkpf.net
>>75
仮想かネイティブかが問題であって、USB3.0に変えても速度は大きく変わらないと思うぞ。
前スレを検索してみたら、
VMware+Ubuntu8 3500KB/Sぐらい
VMware+Ubuntu10 9000KB/S
Knoppix(CDブート) 9000-15000KB/S ←たぶん俺
なんてのがあった。時期的に皆USB2.0かと。

うちもVirtualBoxを試したところ遅くてネイティブでやった記憶がある。

77 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 20:47:03.09 ID:Q22XRkpf.net
書き忘れ。どれぐらいで終わるかは環境依存だから自分で見積もるしかないよ。

78 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 21:09:20.27 ID:c1w50/VX.net
>>76
native環境で720rpm,eSATA(4年くらい前のSATA2世代HDD)で40MB/sくらい出てたような気がする。
まあそれでも2TBだとほぼ1日がかりなんだが。
R/Wあるからまあこんなもんが限界か。


79 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 21:09:57.14 ID:c1w50/VX.net
>>78
7200rpmね。

80 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:28:37.26 ID:ESLBPksg.net
>>76
>VMware+Ubuntu10 9000KB/S
これ、俺
今はVMware Fusion5.0.1 USB3.0で20000KBぐらいいく。


81 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 12:59:09.94 ID:WtPwyhYI.net
>>75
それならeSATA接続なり、できるなら外付けをばらして内蔵S-ATA接続なりにするのが処理早いと思う
(rdusbはよくできたソフトだから別にUSB接続でないと起動しないわけでは無かった筈)
一方LinuxでUSB3.0設定で困る話はちょくちょく聞いたのでUSB3で早くなるとは断言できないかと
(未所有で検証できないものでこれは個人的推測。とっくに解決してるかも知れない)

82 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 14:17:09.88 ID:ZChDA6L/.net
>>81
でも、RDがUSBなので、やり取りする上ではやっぱりUSBで繋ぐのが便利なのも事実。
今はコネクタ保護の意味も兼ねてRDにはセルフパワーのハブ付けて2.5のバスパワーの250GBのHDD使ってる。
これだと1タイトルだけちょっとってときから30タイトルぐらいまで気楽に処理できる。


83 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 18:26:04.79 ID:grXviBV/.net
>>81
> (rdusbはよくできたソフトだから別にUSB接続でないと起動しないわけでは無かった筈)
それはアプリからファイルとして見えれば良いだけの話なので、rdusbの出来とは関係ないと思うけど。

84 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:59:15.42 ID:a+rMJjne.net
…rdusb、もうどこにもないのかな(´・ω・`)

85 :70:2012/10/16(火) 23:09:08.97 ID:Mn113dD+.net
>>81〜83

eSATAって手があったか!(最初から気づけ俺)
eSATAって使ったこと無くて、マザボのデバイスも無効にしちゃってたから、
眼中になかった。ちょっと勉強してやってみよう。いつになるかわからんが。
USB-HDDはガシャポン式で運用しててeSATAのある裸族も持ってるし。
仮想PC+ubuntuでも使えるといいなあ

86 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 16:12:34.62 ID:fsD6+2SS.net
>>85
仮想で(e)SATAを直接扱うのは高等技術。がんばれ。


87 :名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 08:39:22.11 ID:2CZY+qak.net
同じく。
RDUSB欲しいです。(最近,RD-X9にUSB-HDDを付けたので)。
どこかに無いですか....。


88 :名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 08:48:18.61 ID:vCeCaYQT.net
>>85
間違いかもしらんが81は実ubuntuでe-SATAでやるのが早いよって意味じゃ無いかな
少なくとも自分はそれがそのマシンでの最速方法だとおもう

占有だと20時間が限度なら、2TB繋いで小一時間で5%処理されればぎりぎり間に合うかと
もしも5%にほど遠いなら20時間では無理ってことだからそこで中止し、仮想を模索するでいいんじゃないかな

89 :名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 09:29:43.74 ID:vCeCaYQT.net
スレチかつ蛇足だが追加
e-SATA接続ってSATA接続と同じ扱いになり、virtualboxで物理HDDを扱うという話になる
が、一歩間違うとOSとかHDDのデータ飛ぶとか危険があるから86の言うとおり相当勉強必要

具体的に物理HDDを直接扱うのはVBoxManageを使用される
”virtualbox raw disk”もしくは”virtualbox 物理ディスク”あたりで検索となる
で、日本語だと下記ページ辺りが流用できる
ttp://choni.blog25.fc2.com/blog-date-200907.html (Windows起動したままでXFSを〜の辺り)
ttp://t2-azure.blogspot.jp/2010/12/virtualbox_30.html
コマンドラインかつ先述のように危険でもあるのでくれぐれも慎重に

90 :70:2012/10/18(木) 23:51:15.55 ID:Py1NlF6j.net
>>86,88
いやなんとなく、仮想PCの方は一筋縄ではいかんのかなとは思ってた。
ふつーに立ち上げた仮想PC+ubuntuからはWInのHDDが見えないが
なんでだろーなー?ま、いっかーとお気楽に使ってました。(^^ゞ
改めてWMWareの設定画面見ても、HDDを繋ぐ設定箇所がないし。
せめて素のubuntuではUSB3.0より速くあってくれと願うばかり。
でも仮想PCでLinux用HDDが使えたら便利ではあるので、>>89のリンク先も
勉強してみる。thx


91 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:44:58.84 ID:LTuRt485.net
rdusb.tar 、どこかにアップされていて忘れ去られているところとか、ないかな......。

92 :名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 17:38:51.32 ID:1jxxyoqZ.net
>>91
まあ作者様からして黒か灰かって心配してUPも時限か件数制限してるからね
今後UPできるかどうか様子見してるでしょうから新規はしばらく(若しくはまったく)無理かと
取りあえず前スレUP分をせめて今年分くらいチェックしてみてはどうでしょ?

93 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 08:59:30.68 ID:ryMykU+e.net
ヒントとはえらく優しい人だなぁ

94 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 11:09:03.89 ID:kxCsgmf+.net
それよりもディスク保護されたUSBHDDの保護解除できる神はいませんか・・・
解除さえできればRDUSBでごにょれて本体に移動できるはず・・・
保護されてる状態でRDUSBを使うとファイル数が1と表示される。実際は200ある
保護を解除するだけなら違法ではないと思うのだが、やはり東芝のガードが堅いのかな

95 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 12:18:12.95 ID:iqss7Jt7.net
>>94

暗号化のキーがUSBHDD側にないから、無理って話だったはず

96 :95:2012/10/22(月) 12:28:31.88 ID:iqss7Jt7.net
ごめん、別の話と勘違いしてた。

「ディスク保護」のケースなら、RDUSB掛けた後、本体側にコピーができる。
「ディスク保護」ってのは、RD側が見かけ上しているだけだから、RDUSBは関係ないはず。

ファイル数が1ってのは、変だね。

97 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 13:22:46.82 ID:aQ5MMiIw.net
rdusbがファイル数1って言ってる時点でそのままではほぼ絶望的。
ubuntuでroot権限でログインしてcpだのmvだのわかるならかなり
可能性はある。
root端末でls -l /media/UDF\ Volume/DVD_HDVRしてみ。
*.BUPが*.IFOと「違うサイズ」で表示されたら大いに可能性はあ
る。BUPはIFOのバックアップだからね。書いてることがわかんねぇな
ら諦めろ。

98 :名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 09:08:38.84 ID:LY2P5BPj.net
>>97
94ではないですがサンクス。勉強になりました。
以前、動画の題名データの保存場所調べるとその双方にあって首かしげたんですけどそういう意味だったんですね
幸い今のところディスク保護された〜に遭遇してないですがその時には試してみます

99 :名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:32:38.91 ID:n2Rl0X4T.net
申し訳ないが、ちょっとヒントをくださいな。
S304KとUSBメモリを繋げ、TSEでUSBへ録画したのですが…

USBメモリをRAWで見ると、
「ftypisom(略)isomiso2avc1mp41」の文字列が発見できるのに、
ubuntuでそのUSBメモリをマウントしてファイルを吸いだしても、
「ftypisom」の文字列を持つファイルがどこにもないんだけど、
そんなことってありますかね?


100 :名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:40:35.38 ID:imL3aUDO.net
FATでもNTFSでもファイル名とかいわゆる管理領域はRAWで
見ると文字列がみえるけど、ファイルの中身にはそれは見え
ないよね。

101 :名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 22:50:52.02 ID:n2Rl0X4T.net
>>100
なるほど…確かにファイル名なら管理領域ということで納得できるのですけど、
「isomiso2avc1mp41」ってファイル名ではなく、MP4のヘッダですよね。
それに、マウントしたときには「isomiso2avc1mp41」などというファイルは
ありませんでした…

なんだろう、これ。



102 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 07:22:23.48 ID:nSvcw6Nr.net
なんかスレチな気がするが、RAWで見えるのは物理的なデータな
んで、前にMP4を書いていたらそこを書きつぶさない場合は見えて
当たり前なんだけど。
ましてや書き込み数をできるだけ少なくする媒体じゃん、それ。

103 :名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 22:58:23.80 ID:U90QXB6L.net
>>102
把握。S304Kでのフォーマット領域を外れたのが見えたってことね。
別にスレチじゃないと思っていたのだが、スレチだったら勘弁。

これは、UDFを読み込むアプリを作って、Win単体でごにょれないかなぁ…
という視点での話でした。

どうやらスレチなようなので去ります。お騒がせしました。

104 :102:2012/10/26(金) 12:16:26.24 ID:q0Tg7OIn.net
>>103
いやいや、スレチって言ったのはMP4のヘッダが見えてるって件で話を続けてるのが
スレチかなと思っただけ。
ちなみにUDFの読み込みはWindows Vista以降なら標準。ただドライバが光学装置
でない記憶媒体をはじいてるのか、パーテション情報からはじいてるのかは不明だ
けど、HDDは認識してくれないだけ。


105 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 23:18:16.06 ID:dd4RJFiX.net
USBに直接録画したんだけど、、、\TS_HDDAVの中に何もなかった。。。
ちょっと悲しかった。。。

106 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 13:04:33.67 ID:ru6VjUAS.net
94です出張のため確認遅れました。
開くと
合計368 ←これが何かわからない。
BUPとIFOは同じでした。日付も同じなので絶望的ですかね。
再生はできるのでデータは壊れてないと思うんだけど・・・。
ほとんどは見たら消していいんだけど、2、3ごにょりたいのがあって悔やまれる。

95-97>>
返事してくれただけで十分神です。ありがとう。

107 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 15:18:17.51 ID:IRxEX3UO.net
>>106
ヒントが欲しいならもっと詳しい情報を書いた方がいいよ。
「開くと」って97が書いた「ls」を実行したという意味か?
わからないなら、その内容を全部書くぐらいしないと。
長けりゃどっかにUPしてリンクをはるとかね。

108 :名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 14:10:23.20 ID:haIM4scU.net
>>106 正直、役立てる情報持って無いので読み飛ばされても結構です

まず書き込みの”合計368”とは何をどう操作しての数字なんでしょうか?
ファイルサイズにしてはビットとかバイトの表示ですし、
94でRDUSBで1ファイルとあるので他操作の結果のようですし
又、動画の数は200ともあるのでこれとも違いますよね

ついで機種は何でしょう?
USBHDDの型番や容量、ついでに使用量は?
症状は”ディスク保護”されて尚且つ”再生のみ可”という状況で良いでしょうか?

正直”東芝 ディスク保護” で検索かけると価格comで引っかかるのであそこの方が詳しいかもです
(もっとも、内蔵用のノウハウばっかでUSBには通用しなかったようですが)
個人的には解決方法にほど遠いですが、再生した動画を別機種で録画するぐらいしか思いつきません

109 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 05:18:43.80 ID:NpPaJhlC.net
ParCia Ver 1.123
昨日、ア○×ル・ワールドを編集していたらハングしちゃったので
修正。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2660670
PMTのエレメンタリIDが変化する近辺でカットしようとすると書き
出す際にハングするバグを修正。



110 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 05:49:13.13 ID:NHY9i5th.net
>>109


111 :名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:33:10.72 ID:Dcj2mul9.net
848 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 12:44:25.73 ID:NQZwzpOT [2/2]
REGZAブルーレイ DBR-T360 分解報告
のドライブはフナイ製、CPUはパナソニック製だった

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/ImageID=1362814/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/ImageID=1362820/

東芝(笑)

112 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 09:14:24.83 ID:tpSg5x+B.net
>>111
このスレだとどっちかというとHD Recの再生できないことのほうが痛いんじゃね?
まあ冷遇は今更だから重要動画はとっくに待避してるとは思うけど

113 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:20:58.57 ID:6UFbcQX3.net
最近の芝レコがフナイ製ってショック

114 :名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:25:20.97 ID:6UFbcQX3.net
>>741
業者乙
ゴミflasherの売り込みしても、もう騙されんから

>>743
PS3が11a/gだからな。11nならもっと出るのに
無線で送ったらプツプツ切れるので有線推奨だよ

115 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:52:37.38 ID:KDL4C4c7.net
ほしゅ

116 :名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 22:04:53.46 ID:kEWlw7gk.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/2702279

PASS:HDREC

恥ずかしいバグを直しました。パスワード設定と期間が短いのには
それなりの理由があります。

117 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 08:24:06.04 ID:kqPLRz5O.net
>>116


118 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 18:43:48.34 ID:Ft/JoKiv.net
恥ずかしいバグってのは「はい」「いいえ」で聞いてくる状況で「いいえ」を
選ぶとゾンビ化したり応答がなくなったりするというバグ。
「いいえ」を押してないってのがアホすぎる。

119 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 19:17:47.83 ID:G99euDSU.net
>>118
Bidoツールバーをインストールしますか?
「Yes」「はい」

120 :名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 21:24:28.49 ID:RejpQkWa.net
下がる男

121 :名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 23:37:27.25 ID:mTrpZgNM.net
rdusbでごにょったファイルを編集しようとしたら、
なんかものすごく時間掛かるのね・・・
RD本体に品質指定(VR)できないし、
これだったら、HDMIをごにょったほうが速い気がしてきた・・・

122 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 01:46:13.34 ID:S36H9tcW.net
>>121
でもさ、HDMIからごにょるとOSDテロ攻撃喰らうことになるでしょう・・・
レコとかって再生とか開始すると必ず画面に一定時間OSDが余計な表示吐いてくるので。

ただもうTV放送自体が意図的に画面汚そうとしてるのは明白だから何やっても無駄って感じもしてきたけどね
どの番組でも必ずといっていいくらい固定テロ又はロールテロ攻撃喰らうし。最悪L字喰らうし(テロ朝とか)。
今はもう終始テロ無しのクリーンな状態の番組なんて皆無だしね。こんな汚染物だらけの画面のくせにプロテクト
だけはガチガチで面倒なんだからばかばかしくなってくる。
血出痔になって画面汚染しまくりになって、これじゃハイビジョンじゃなくて廃ビジョンだね。
アナログ時代はテロ無しでクリーンな時が多かったのにね。

123 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 07:32:46.04 ID:AQjM2bI+.net
いやどう見てもアナログより汚い地デジの方がマシだから。

124 :名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 15:05:03.17 ID:Zni1Aizu.net
そろそろPCにあるmp4ファイルをRDに送れるようにしてほしいんだが

125 :名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 12:13:58.63 ID:sA9oUpkG.net
DVDRamHelperだったころのフリー期限が切れてるようですが、法律改正のために
どうしようもありません。ご容赦を。

126 :名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 05:24:12.47 ID:LcbCyBZS.net
rdusbをずっと使わせて頂いてるのに、RAMHelperは使わないから
結局レジストしなかった。作者さんに申し訳ない。

127 :名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:21:08.95 ID:p1vCCQEH.net
X9の内蔵HDDをWD Redの2TBに交換してやったぜ。
元のはチッェクでエラーを吐かなければ外付け8号機として使う予定。

128 :名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 23:28:14.73 ID:CKE5EZp/.net
ParCia、使えないのか(´・ω・`)
新しいレジストコードがうんたらかんたらって言われる…

ところで、ごにょったmpgを192→188にしたら、
TMPegencでもエンコできるのかな。

129 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:44:38.60 ID:z70+D01A.net
>>128
え?マジすか??それってバグじゃん。調べてみます。

130 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:48:23.18 ID:z70+D01A.net
>>128
Prcia.r$gを削除してみて。勝手に作るはず。

131 :名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 20:24:04.85 ID:D2sPcxPQ.net
>>129
ごめん、手違いでした(´・ω・`)
今日やったら、ちゃんと出来ました!ありがとう!

132 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 23:20:07.96 ID:L5Q3RFjV.net
cciconvで188にしてみたけど、ドロップするフレームが出てくるんだな。
ParCiaはラッパーだから、動作はffpmegになるのかな?すげーわ。

133 :名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 23:21:38.82 ID:L5Q3RFjV.net
×ffpmeg
○ffmpeg
でした。

とりあえず、ごにょるんならParCia使っておけと言いたい・・・

134 :名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 10:46:11.49 ID:YBfFtMOG.net
MurdocCuterで188で出してもドロップなんてしないが

135 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 03:53:56.74 ID:FTB2GmYq.net
Z260買ったんでX9をドナドナしようかと思うんだけど残しておいた方がいいのかな?

136 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 09:46:32.55 ID:wx6yG7uo.net
>>135
このスレの住人??

137 :名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:48:19.33 ID:D5r1Qhg4.net
>>135
俺に売ってくれ、
最近TS1が受信感度が悪くなってブロックノイズ乗ったり電波確認しろのメッセージが出るようになった。
修理依頼したらいくらぐらいかかるんだろう?

138 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 23:04:05.06 ID:8ACGZqZ0.net
mk-createreq で情報取得失敗してしまう場合
何か回避策ありませんか?
適当なreqファイルを最低限の情報で書き換えて凌いでますが
出来ればきちんとした情報を取得したいです
バージョンアップはもうされていないのでしょうか

139 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 01:10:02.91 ID:3MJpqJSR.net
>>138
m2tsPatch (pinfocopy)で上書きしてる。

VRもネットdeナビの番組情報で上書きしてPCに保存いてる。

140 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 11:31:46.45 ID:Lb7qi8C8.net
>>138
本来は貴殿のような方向けに作られたモノであったのですが。

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2765251

Ver 1.126

0x47の位置がズレているファイルを編集すると書き出し時にハ
ングするバグを修正。

1週間で消えます。

例えば
RD-XS37からネットワークコピーしたmpegファイルをRD-S303
に送る場合は
「AviSynthを経由しない」にチェック入れて出力設定に
MPEG-TS AAC Convertを設定し、録画ボタンを押してRD-S303
のIPを選んでOK押すと番組情報設定画面が現れるので設定。
30分のアニメで概ね5〜7分で転送完了。コピー制限のないTS
録画として記録されてるはずです。

141 :名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 11:34:03.40 ID:Lb7qi8C8.net
普通にネットでダビングで送れるってゆー突っ込みはなしで。

142 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:54:44.25 ID:mAcxLcwZ.net
>>140
横ですがありがとうございます

143 :名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 14:35:12.05 ID:vrGXsPEk.net
フナイ製です

144 :名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:15:37.01 ID:cvkIbnK0.net
1日遅れでゲットできず。。。。

145 :名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:16:46.90 ID:+mOdCUNI.net
>>144
同じく、、、

146 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:27:02.95 ID:8LgNu5i8.net
東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 48台目
と、価格com、どれに投稿しようか迷ったけど‥
より詳しく助言頂けそうなのでこちらに投稿します

初期症状:排気ファンから異音がしながら、3日使用
電源落とした後から立ち上がらない
HDDの使用状況80%超

現状:電源ボタンで反応しない
コンセント抜いて待機電源落ち確認後コンセント入れる
『□ WAIT』が10秒ほど表示される
電源ボタン10秒長押しで消灯
再度電源ボタン押すと『WAIT』表示
後にHDDアクセス音共に順調に表示されるがHDDの青表示された瞬間
電源消失

対処@HDDを疑う、WD20EVDS GreenPower 搭載
手持ちのGreenPower WD30EZRXを換装したが症状変わらず

対処A電源基盤を疑う
ファン(0.16A)は0.05A清音に交換、症状過わらず
ドライブ、LAN、排気ファン、アンテナ線を外しても症状変わらず

対処B二次コンデンサ、21個打ち変えしたが症状変わらず

『□ WAIT』は15秒ほど表示される様に‥

外USBが3台あるし、本体HDDから移動したいドラマが有るので
対策の御教授を頂けると期待しています

持ち合わせは半田、PC自作、BackTrack系のソフト使う程度の知識です
宜しくお願いします

147 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:39:54.24 ID:VTyLt5Ao.net
>>146
まず機種がわからんのと、現状でHDDアクセスはあうのかないのか、
HDMIで接続してるんだろうけどTVになにか信号がでてんのか、さす
がにわからんことが多すぎでは??
なんせ起動してからグルグル表示が異様に長い機種だし、ファーム
がどこまで起動できてるのかサッパリ。
電源を切るってことは何らかの致命的障害が発生してるのは間違い
なさそうなんだけど。

148 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 20:57:46.75 ID:GY3UTAL8.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/2789633

PASS:HDREC

14日間。

ParCia Ver 1.127

RDにエンコード転送(録画)する際に終了後にPCの電源を
落とすチェックボックスを追加。

149 :名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:41:39.70 ID:eu67iTcx.net
つうかHDDの使用量なんか関係ないよ。動作速度に問題なのはタイトル数とチャプター数。
うちのRD-X9なんか使用率70-90%の間をうろうろ、電源を2年位落としてないし。

150 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 01:37:22.90 ID:e27WLE5U.net
数が積み重なるくらいたっぷり入ってるという意味で参考になるじゃない

151 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 02:08:14.96 ID:EMkFBpKS.net
>>146
X9かな?電源まわりいかれてるんだろうね。
コンデンサ交換でやや改善、だがやはりダメ継続なら
電源基盤の修理出ししかないんじゃないか。

電源基盤の交換だけなら暗号化紐付けは維持されるが
それでダメならそれ以上やるのは待ってくれ、と
芝サービスに言って出せばいいかと。

出すのがこわければ、中古機体さがして電源基盤だけ交換にトライ。

152 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 11:37:39.01 ID:QkS2QPl7.net
>>147>>151 失礼しましたX9です、SONY BRAVIAにHDMI接続でX9が起動すると待機中のテレビ電源入る環境です

X9のコンセント抜いて待機電源落ち確認後コンセント入れる
本体パネルに「 □ WAIT 」が10秒ほど表示される、その間に電源ボタン10秒長押し、HDDカリカリ音、DVDドライブ起動音の後パネル消灯
再度電源ボタン押すと『WAIT』表示
HDDカリカリ音とDVDドライブ起動音2回、本体パネルに00:00:00,D3,TS,SD,HDMI表示がされて、テレビの電源入る、地上D,HDDの青表示された瞬間に本体電源消失
当然テレビはブラック画面のまま

>>146の対処@ABを試したけど症状変わらず
HDDはWD20EVDSに戻し、カバー外してるので排気ファンはコネクタ外したまま

あと足りない情報どんなのかしら
芝サービスってお高いんでしょ?保障切れ、なにより予算が‥
電源基盤の交換だと同系東芝レコで電源生きてるジャンク探すかな

153 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 16:09:31.69 ID:+nrCA7OB.net
自分でコンデンサまで変えちゃった改造機を
芝サポートが修理するわけねーだろ

154 :名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 17:14:19.33 ID:eWjXHV25.net
芝に限らずコンデンサの種類まで把握してる
サポセンあるのか?
コンデンサ戻せばいんじゃねーか

≫152
電圧だとコンデンサ超か低ESR必須
同じタイミングだからメインっぽいね
手と手を合わせるしか思いつかん‥

155 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 11:09:50.13 ID:dQn47DtC.net
コンデンサ戻したって
ハンダの状態見ればバレるから

156 :名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 14:20:12.02 ID:68jeGVBp.net
>>148
ありがとうございます

157 :名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 03:32:01.15 ID:Z5kNdv4m.net
>>152
コンデンサまで交換したらもう芝には頼めん
つーかOver2T機を安易に繋ぐんじゃねー、ヴぉけ
最後のトラブルシュートの参考情報としてはアナログ映像ケーブル接続して出力を見る
HDDの電源をわざと落としたまま起動シーケンスがどこまで行くかだな
設定如何ではRDスタートアップが拝めるかもしれん
テスター使ってないみたいだから、
ニコイチできるだけのトラブルシュート知識はないと見た、やはり目を瞑る方法しか・・
ニコイチはオススメしない、傷口を広げるだけかと

>>153
未ダビングデータを腹に抱えてる芝機(他社もだが)は
とりあえず不具合訴えたらサービスに見積もって貰う&泣きつくのが
基本なのに
自分だってX9もBZ810も長期保証入ってるよ
アナログ時代は入らなかったが、さすがにダビ10後はちょっと
でも今度は長期保証に入れなかったZ7用東芝CANVIOが・・・外付けHDDスレではお騒がせのようだorz

158 :名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 13:11:48.13 ID:vdFudB3S.net
頼んでもいいんじゃないの修理代さえ払えば

159 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 08:21:43.72 ID:A0NO9aUN.net
>>148

ありがとうございます,落とせました。
しかし,rdusbにPASSが掛かっていて解凍できない...。
どこかにかいてありましたっけ。

160 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 08:59:36.70 ID:02JTfgxo.net
ここのスレタイのある部分を「命令」にして東芝RD(RDは半角の大文字)と組み合わせるのだよ。

161 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 10:13:06.12 ID:pCJsm+uz.net
倒せ東芝RD

162 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 16:14:30.33 ID:ufBrh9fS.net
>>159
これ以上その件でレスしないでくれ
2ちゃんのルールを逸脱していたらフルボッコになるが、そうじゃない
おまえなら転んでも泣かない香具師だと信じているから

163 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 18:51:11.85 ID:kMxwNkDa.net
>>154
両極性コンデンサ4個を低ESRに打ち変えた、超低混在編成w

>>157 ありがとう
一応、電源板単独からマザボ・ドライブ・HDDへの出力はある
起動時の計測はピンポイントでテスター咬ませる治具が必要

HDD外してアナログ出力で『TOSHIBA RD Style HDD』まで表示される
本体パネルにチャンネル番号と00:00表示されて電源ダウン

本業が忙しくてテストする時間が取れませんが
ご指摘の通りスキルないので御指南おねがいします

あ、これ以上無理なら外USB2台も纏めて合掌ですよね‥
もうウブントゥで吸い出した方が良いのかな‥

164 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 20:33:37.63 ID:jUf9yv1x.net
ubuntuで吸出しなんてできねぇっすよ、ダンナ。RDのファームが勝手に暗号を解除
するだけなんですよ。いまんとこ直されてないだけですよ。

165 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 21:17:56.14 ID:VR97wJ5p.net
>>163
工業系課程の経験がないならもう諦めて万歳しな
後出しでテスター使えます自慢しなくて良い
スキルがある奴は後出しせずにテスター使って起動シーケンス解析してるわ
ニコイチも諦めた方がいい生きてる個体を巻き添えにするだけだと思う

芝サポか芝系電気店に札束付きDOGEZAして修理を依頼するっきゃない
さらにこれ以上の領域を無償奉仕で頼もうというのは虫が良すぎる

既出だが殻を割る前に修理依頼、ダビ10対応機器はこれが基本
それすら録画済み番組は免責の念を押されるんだし・・・

166 :名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 23:15:38.44 ID:x0c7ZI1C.net
最初の異音発生から3日動いてたんならその間に必要なものを退避させときゃよかったのにな。
X9にはその手段があるんだから。

167 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 00:14:32.61 ID:y4mNP0D4.net
テレビのREGZAは固体暗号化のキーがMACアドレスってのは割と有名だけど
RDというか東芝レコの固体暗号化は何を変数にしてるんだろうね?

もしTVと同様に固体別MACアドレスがそれならNIC部分だけ換装したらいけるのか?

168 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 10:50:18.36 ID:hRdB7Tgk.net
NICはマザボ上にあるから…

169 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 19:48:46.73 ID:F+gpjeIJ.net
>>148 >>159-162
Linux初心者質問みたいなもんなんだが
ディストリビューションはubuntu、しかもHDDインストールじゃなきゃダメ?
ubuntuのLiveUSBだとユーザ領域確保してもHDDもリムーバブルドライブもマウントできねぇ

ウチの場合日本語LiveUSBだとpuppyが一番相性がいいみたいなんだが・・・
それと、マウントドライブのディレクトリは
スクリプト書換え(引数・オプションスイッチ変更)で対応できる?
コマンドラインの記憶が徐々に薄まってるんで・・・たのんます

170 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 21:17:50.06 ID:YRoAsNuL.net
>>169
まだ200レスもいってないんだから、このスレ1から全部読んでみなよ。

171 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 11:48:12.56 ID:pHZ3A0XD.net
>>169 横ですが
試しにubuntu1204のライブCD起動で手動マウント出来ましたよ?
rootパスワード作ってrootログイン、ホームにrdusbコピーして起動も確認しました
他に72さんがライブUSBでやってる書き込みもありますしマウント不可は正直よくわかりません
OSが認識してないのか、それとも認識してるけれどマウント出来ないかのどちらかでしょうかね
もしも単に自動マウントできないとかでしたら手動マウントか(ライブUSBで可能か知りませんが)Pysdmあたりでしょうか

あとpuppyで動くかは未確認ですがそこはubuntuのマウント先に合わせて/media/UDF Volumeに手動マウントさせたら別にソフトを変更する必要もないかと
それで動作しないなら依頼するまでもなく出来ないということでしょう
なにせLINUXっていくらでもカスタマイズ可能なOSですから全部の種類を作者様が検証は物理的に無茶でしょう
正直ユーザーがソフトに合わすのが吉かと

172 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 18:52:47.27 ID:G3iytB03.net
というかpuppyってRDのUSBHDD読めたっけ?
読めなければ書き換え出来ない筈だけどマウント云々言ってるってことは大丈夫だったのかね

173 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 14:46:32.21 ID:DjOpVChY.net
RD-S304Kで外付けHDDが
「ディスクに問題があり再生しかできません」ってなったんだけど
今からrdusb使ってなんとかなる?

174 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 15:29:46.03 ID:o9ZLdP1T.net
>>173
再生できるならたぶん、何とかなる。何とかならなくても
残念だが手段が他にない。
ちなみにファイルシステムがダーティーなだけならubuntu
でマウント、アンマウントで普通に使えるようになる場合が
あるので試してみ。

175 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 14:24:01.45 ID:bQ/w1LZJ.net
AKで充分

176 :173:2013/03/07(木) 22:37:08.35 ID:gy8nCFCo.net
>>174
あざっす。試しにubuntuインスコしてマウントしてみた。
rdusb実行したらボリュームがねえって出て
HDDの中身見ても全部のファイルが0B。
HDDが読み専用になってたのでプロパティから読み書き可能に設定
ファイル、フォルダが表示されるようになり、ボリュームは認識するようになったが

>./rd-usb: 行 1: #!/bin/sh: そのようなファイルやディレクトリはありません
>sudo: unable to execute ./rdusb: No such file or directory

ってメッセージが出た。

たまたま保存してたrdusbが古いのか(Ver1.02)
64Bitだからか・・・

試しにもっかいRDにUSB-HDD繋いでみたが、状況は同じ
「ディスクに問題が〜再生しかできません」だった。

177 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 00:02:27.71 ID:AFD7DmjW.net
>>176
rdusbは32bitなので、64bitのubuntu上では動かない
多分、ia32-libsのインストールが必要

178 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 09:04:30.52 ID:0TP92aH0.net
64bit版にこだわるのも手ですが32bit版をCDかUSB起動で充分でないですかね
なにせrdusbを今まで未使用っぽいですから今回限りの可能性大ですもの
わざわざOSに手をくわえるまでも無いと

179 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 09:28:48.26 ID:pXOwbeDp.net
前スレではubuntuと正面から向き合った方がいらっしゃったので
それを参考にできたんだけどね。ただマウントしただけじゃスー
パーユーザーじゃないからファイル等なーんも見えないし。
Windows7以降ならUDFはネィティブサポートだから円盤系デ
バイス以外でもハネないようにしたらマウントできるんだろう
けど、MSは絶対やらんだろうな。

180 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 16:29:03.96 ID:0TP92aH0.net
>>179
光学でないと不可仕様でなくアロケーションサイズが512(だったか?)でないudfを扱えないんじゃないかと
7ではコマンドプロンプトのformatコマンドでudf形式のUSbメモリやHDD作れるわけで
実際7で読み書き可能、XPは読みだけだった記憶あり
但しUDF形式のコマンドオプションがリビジョンぐらいでアロケーションサイズ指定は無効(512固定)仕様
ですので2048らしいRD−USBを認識できないのだと理解してます

まあもし7マシンあるなら不要USBメモリで下記コマンド試してもらえば光学で無いというのは納得出来るかと
なにせ私はプログラム組めないレベルの素人なんで堂々と間違い書いてるかもなので

format #: /FS:UDF /R:2.60
#はUSBメモリーのドライブ名で、/R:2.60は省略可です

181 :名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 17:11:59.12 ID:pXOwbeDp.net
>>180
ほ〜〜〜、知らなかったですわ、それは。さっそくコマンドプロンプトひらいて
format /?ってやったらUDFは2.50までサポートってでたぜぃ。
ありがとね!!

182 :名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 01:35:48.62 ID:U9dhCMV0.net
うちでは64bitのUbuntsuで常用してるから、
別に64bit Ubuntsuだからトラブルという話はない>rd-usb

rd-usbが>>176 のメッセージ状態のままだとしたら
ia32-libs以外に32bit版バイナリを動かすためのpackage追加が足りてないのだと思う。

183 :名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 13:29:21.61 ID:qfxoYf09.net
>>180
あれ?DVDとかのアロケーションユニットサイズって、2048バイトだった気がする。
udfs.sysってWinDDKに含まれていないから、改造できないんだよな。。。

184 :名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 19:14:46.70 ID:pXg6qs2I.net
>>183

udfs.sysかその上位フィルタードライバかはわからんけど、たしか、
メディアのセクターサイズ=アロケーションユニットサイズしか認めないんじゃなかったかな。
だからHDD(512)相手だとRDの作ったudf fs(2048)が認識できない。

USBメモリにしろHDDにしろ、windows自体でudfフォーマットすると
アロケーションユニットサイズが512になるのはメディアがセクターサイズ512だからというだけで、
udfs自体に512縛りはないと思う。(そんな縛りがあったら本来のdvd/bdメディアで困るはず)

185 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 01:43:55.60 ID:ytpHP4hT.net
>>184
つーことは、udfs.sysは関係なさそうね。
cdrom.sysでなんとかなるのかな。
・・・少し見てみるかな。

186 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 02:14:46.26 ID:w45bZtYJ.net
>>185

中途半端な書き方をしてミスリードを誘発したかな?

udfs.sysに「512」だとか「2048」だとか固定数値の縛りがあるわけではないけど、
「UDFのユニットサイズ=デバイスのセクターサイズ」という縛りはどこかにあると思うよ。
(フィルタードライバ云々は余計だった)
udfのfsとして正しいかを検査する中で弾いているならudfsにあるのが普通だろうし。

187 :名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 02:23:01.04 ID:SLG70Ogf.net
>>186
いや多分だけど、udfsはディスクの先頭からxxxバイトを拾って、上位の(よりHWに近い)ドライバに「これはこういう情報です」って渡すだけじゃないかなと。
だとしたら、その上のドライバか、そのまた上のドライバか。
なのでまずcdrom.sysを見てみようかと。

188 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 15:30:49.96 ID:g+2jW9W4.net
OpticalDiskTsReaderのver.2.39は使用期限無しになってますか?

189 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 19:29:01.22 ID:luLBWVEz.net
2014年4月までです。XPがその時点でまだ大多数だと延長します。

190 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:04:45.28 ID:6esIIVCN.net
お前ら古いRD直して使うより
現東芝のフナイ製レコーダー買えよw

191 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:12:39.16 ID:tn90e4EF.net
S303.S304どっちも元気。自分の失敗以外の録画トラブルも全然皆無。

192 :名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 22:55:41.28 ID:w7wn119h.net
X9とA1とA301が現役で絶賛稼働中。新古のBZ700を買った。

193 :名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 08:55:06.36 ID:Y7lTBpK1.net
XD-92DがHDDとコンデンサー交換で絶好調w

194 :名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 20:35:46.46 ID:PjxFMV89.net
X9のTS1が最近不調。不定期にブロックノイズがでたり受信不可になったりする。
同じときにTS2に切り替えるときっちり映るのでスカイツリーのせいじゃ無いと思いたいんだが、、、

195 :名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 23:35:02.38 ID:zW2CGlJs.net
それだけだと何とも。原因は何百も考えられるのに

196 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:07:57.55 ID:p7f52N9r.net
>>195
何百のうち修理行きにならないで済む例を3つだけでもで良いから書いてみてくれ。
マジで頼む。信号レベルで比べても全く同じなのにTS1はブロックノイズでTS2はちゃんと受信する。

書いた方が良い情報があるなら何でも書くぜ。
撮りためたものがあるのでできるだけ修理は避けたい。
どっかで中古の程度の良いのがあればいいんだけど、、

197 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:19:53.37 ID:xqsB2WiD.net
相当にスレチだけど、他のRD関係って罵り合いばっかだからなぁ。まずはブロックノイズでてるときに
アンテナレベルが40を超えてるかだな。45とかでブロックノイズでるなら入力が大きすぎる可能性が
あるから、地上波受信感度をモード2にしてみることをお勧め。

BS/CSはアンテナないの??TS1でBS/CSを受信してみてブロックノイズがでるならチューナー以降
がへたれてることにならんかな??

198 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:33:15.92 ID:p7f52N9r.net
>>197
越えてる。48前後。モードは元々2。1にしても現象は変わらない。
BSでも現象は同じ。CSはない。

TS2ではブロックノイズが出ないけどTS1(滅多に使わないけどReも)だけで出るので
へたれてると予想してる。機嫌がいいと問題ないんだけど、、
極力TS2のみで録画するようにしてるけど避けられないときとか、延長でかぶっちゃうときに
悲しい思いをする。

199 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:48:58.70 ID:xqsB2WiD.net
そっかー、そうするとMPEGデコードより前で何か起きてるなぁ。多分修理になっ
ちゃうか。
REとTS1はチューナー自体は1つだからなー。チューナーユニットってコネクタ
かなんかで基盤にくっついてるなら入れ替えてみるという荒業があるかも。
はんだ付けしてあるかなぁ。やっぱ。

200 :名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 12:39:18.26 ID:p7f52N9r.net
>>199
ありがとう。
そうなんです、で、修理したときに再生不可にならない保証が無く、、
なるべく外に出してるんだけどそれでも2Tで3台ある分を外に出してる時間が無い。
解除処理は済ませてあるんだけど、本当に解除になるのは外に出したときだから、
4MB/s前後で外に引っ張りだすのは結構もどかしい、、

再生専用と割り切れるよう予備機探索中。

201 :名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 08:15:02.68 ID:I+tw9OdQ.net
重宝していたDVDRamHelperが期限切れで使えないんですが、
後継ソフトのUPはもう無理でしょうか?

202 :名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 14:07:22.52 ID:6xz2pTq0.net
>>201
過去Ver持ってますかね
2012/8月頃のOpticalDiskTsReaderが名前変わってるだけだと思います
189で2014/4月まで利用可ということですので当座困らないでしょう

もし何かしらあってそれより過去Verのほうが良いというのでしたら
2012/5までのにはドネーションウェアとしての連絡先、2199年までの使用方法書いてあるかと

まあ冷たい反応かもですが個人的には価値ありと登録した身なので

203 :名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 01:15:27.89 ID:n6tza+Vg.net
>>198-200
REでVR等速ダビングとか、端子部のホコリ取りとか試した?
ウチは長期保証入ってるから、困ったら泣きつこうとは思ってるんだけど、
来年は五輪とサッカーあるし、なにか突発録画イベントが発生しそうな気がするから
早めに対策して置いた方がいいんだよなぁ

204 :名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 11:36:53.99 ID:vRgvVVWa.net
>>203
ダビングは関係ない。画面を見てるだけでブロックノイズが出る。
端子部ってアンテナ?TS2は問題が出ない。電波強度の数値に問題は無い。

205 :203:2013/04/15(月) 16:36:06.22 ID:rye0qYet.net
>端子部ってアンテナ?
できるものなら本体開けて基盤のホコリの状況
ホコリの影響でショートする事がある
自分のグラボがそれで不調から復帰したことがあって
ハードウェアエンコード・デコードの不調だとそういうことは稀にある
あとはチップに放熱フィンをつけるだけで改善するケースもある

長期保証入ってないなら、やる価値はあると思う
でも、163みたいな自爆はアカンよ

206 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:40:33.06 ID:kADvJj5b.net
誘導されてきました。

東芝レコから抜いたTSEをSDカード経由でDIGAに取り込みたいんですが可能でしょうか?
m2tsをそのままコピーしたら対応してない形式だと怒られました。

207 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:53:49.93 ID:3lJwjwRR.net
そりゃそうだろプレイリストファイルがないんだから

208 :名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:53:03.17 ID:jp2TWtNA.net
>>206
DIGAで読める形式(AVCHDかな?)を調べて
フォーマット変換すりゃいいんじゃないの。
抜いた後の話なんだからここじゃスレ違いだ。

209 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 06:29:18.02 ID:tr8wcpws.net
えっと、そもそもひっこぬいたTS,TSEをどう処理するかを話題にしたスレなんだから全然スレ
違いじゃないぞ。(おれは前スレ立てた本人だし。)
なんでBD経由じゃないの??書き戻せないタイプのDIGAなん??

210 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:48:37.95 ID:tr8wcpws.net
かる〜〜く調べたところムリっぽい。PCでARIB準拠のSD−VIDEOフォーマットのSDカードを扱うのが
有料のもの以外はなさそうだし、やっぱピーコ制限かかってるし。

211 :206:2013/04/26(金) 10:20:53.01 ID:ei77i4C1.net
ありがとうございます。
SDカードの方が手軽そうだったので聞いてみました。
PCにはBDドライブあるのでBDでもOKです。
DIGAはDWT510なので書き戻しできます。
再エンコとか音声フォーマット変更とか難しい話になるとついていけないので
ファイルの指定とボタンをポチっで簡単にできる方法はないでしょうか?

212 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 10:48:21.98 ID:tr8wcpws.net
>>206,211
エクスプローラーでフォルダコピーくらいはできるよね??流石にボタン一つ押すだけってのは
無理だけどとりあえずchotBDAVは入手しておきましょ。

213 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 12:06:19.41 ID:ZAYjJnWg.net
>>206
TSEをDVDに焼いたが今時のRDは精々再生止まりでDVDからは取り込めないってケースが近いのかね
東芝機もPANA機も機種名書いてないので見当違いかもですが
BDAVにしてBD-REに焼くのが楽かつ王道ってイメージ持ってます
(ParCiaはPANA未所持で出来るのか正直知らない)

2011頃の記事ですがSDはこの辺りは試されたのでしょうか?
ttp://tokeiclock.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

214 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 12:37:41.82 ID:STCVKPl/.net
ParCia Ver 1.129
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881596
PASS:HDREC

今回は公開期限はセットしてないです。それほどこのスレは読み手も
多くないし、>>206さんのようにスレの存在すら知らなかった人もいらっ
しゃるようなので、制限自体無意味っぽいですから。

TOSHIBAの非BDレコーダから××したTS/TSEをドアッグドロップして
BDAVボタンを押してください。chotBDAV.exeがParCia.exeが存在す
るフォルダに存在すればBR_MK_PATHに設定してあるフォルダに
PanasonicのBDレコーダが読み取れる形式に変換されたBDAVの
フォルダが生成されます。
BDでなくても容量さえ許せばDVD-RAMでもパナレコは読み取ってく
れます。UDF2.5でフォーマットする必要がありますが。
(ふ、個人的にはHDなエロ動画をレコに転送してみるために必死こい
てたんですがね。)

215 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:17:24.92 ID:a0/34GYI.net
HDを縦書きにするとエロとなる

216 :206:2013/04/26(金) 14:51:59.90 ID:ei77i4C1.net
>>214さん、ありがとうございます。
今職場なので帰ったら試してみます。

他の方もありがとうございました。
東芝のBD機は買う気が起らずパナに浮気しました。
東芝はS1004K、パナはBWT510です。
HDD内のTSはLANダビングしましたが、ほとんどがTSEでDVDに焼き溜めてました。
最近の東芝(フナイ)機はHDVR再生できないみたいなのでS1004K壊れたらアウトです。
何とかDIGAに持って行ってBDに焼けないかというのが今回の目的でした。
TSEリップまでは何とか出来てますので次はBD焼きに挑戦します!

217 :名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 18:27:48.46 ID:STCVKPl/.net
>>215
すばらしい!!

218 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 06:31:47.26 ID:yKPN9F0N.net
こっちは10日間だけ。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2882527
PASS:HDREC
本体だけ。もう前のと違っているのかすら忘却
してるけど、今でもバリバリ稼働中・・・。
だいぶ前からBlu-Rayにも対応してるんです。

219 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:02:30.94 ID:eqrig9V6.net
だめだ・・・斧が404になる

220 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:38:53.05 ID:yKPN9F0N.net
落ちてるねー。
http://fast-uploader.com/file/6922571436113/
こっちにあげといた。

221 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:57:48.12 ID:eqrig9V6.net
d貰いました

222 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 08:58:28.15 ID:AHmsCHEn.net
>>220
横ですが、有難うございます いただきました

223 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 13:01:07.65 ID:8cjPFl+6.net
>>214
こっちもあげ直してくれ…たのむ…

224 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 15:24:17.28 ID:yKPN9F0N.net
>>223
ttp://fast-uploader.com/file/6922599348075/
しっかし長い間おちっぱだな。

225 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 15:39:57.83 ID:8cjPFl+6.net
ありがとう

226 :名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 18:32:28.83 ID:a3bsVdn6.net
rdusbのパスがわからん…

227 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 02:42:52.48 ID:owXCleD2.net
139:25:2010/08/28(土) 15:35:05 ID:S5qlI7tedownup
Ver 1.01です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/147904

ダウンロードキーワードは '20100828'です。
zipのパスワードは'東芝RDを使い倒せ'です。
直接パスワードを入力できない場合は必殺コピペで。

今回は1週間ダウソできます。詳しくはreadme.txtを
読んでください。
あぁ、古い奴で満足してる場合はダウソの必要は
ありません。でも動いてないぞゴルァの人には詳しい
インスト方法が書いてあります。

228 :名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 08:04:13.50 ID:ETbNlkYF.net
うーーん、今までパス知らないでいた人がすんなりrdusbを使えるかなぁ。

229 :名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 02:34:17.98 ID:fO2zaX/k.net
rdusb ver 1.03と1.04の違いはなんてしょうか?

230 :名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 07:59:51.49 ID:0LrTtLug.net
>>229
スマソ、全然記憶にない。たしか東芝ヘッダを見失ったときの処理が少し違ってたかと。ただ
それが発動するのは録画データが壊れかけてるときなので普通に使ってるぶんには100%
関係ないと思います。

231 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 10:41:21.92 ID:K43L3Q6L.net
ところで、USB接続のHDDの暗号化って、映像+音声部分のみなの?

ふとrdusbがゴニョるときはどうしてるんだろうと思って。

232 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 18:49:10.77 ID:K/U1Swni.net
>>231
その通り。先達解析者が言うとおりに暗号化されていない俗称「東芝ヘッダ」のフラグを書き
換えるようにCでプログラムしただけ。X9世代のファームはフラグを見てコピフリだったら暗
号化を解除してHDDに転送する。

233 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 22:00:52.90 ID:5lzmETr7.net
>>232
そのタイミングでは解除しないと思うんだが、、

234 :名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 22:31:47.24 ID:HRqJxvE2.net
>>232
>>233
サンクス。とりあえず、こういう流れっすね。
1.USBHDDをゴニョると、ゴニョったフラグになる
2.USBHDDから本体HDDにコピったとき、ゴニョった状態なら暗号化解除される

つまり、USBHDDからUDFの情報を元に吸い出しても、
見ることは出来ないのですよね。

235 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:00:21.73 ID:NWKC1LmM.net
>>234
いや、2のタイミングでは解除されないってば。されるなら楽なんだけどね。
TSE/VRに変換するか、DTCP-IPで送るかしたときに解除される。

236 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:21:42.61 ID:NWKC1LmM.net
>>235
あ、違うな。DLNAで送るだけでいい。

237 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:32:09.41 ID:2lPbuml8.net
>>234
235,236があるので蛇足かもですが
フラグ解除(本体がフリーと誤認識する)状態で何かしら変換するとプロテクトがって寸法
(具体的にはDLNA転送、TSE/VR変換、DVDに焼いて本体に戻すといったところ)
但しUSB⇔本体は只のコピーっぽく繰り返しても状態変化無し
且つプロテクトのキーがUSB内で見つからず直接は絶望状態
(フリー化済みならWineでhelperなんて荒業を前スレでやってたようですが)

238 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:58:50.19 ID:gKqCRVaC.net
タイトル関連の情報(ヘッダ、属性、プロテクト、プレイリスト)は丸ごと本体側に記録してるでしょ。
USBHDDがスピンダウンしてる状態でもネットdeナビで情報の編集ができるし。

239 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 20:36:08.06 ID:NWKC1LmM.net
>>238
その状態でUSB抜いて電源切ってみ。編集結果は破棄されるから。
一時的に本体側で持ってるだけで、記録はしてない。取り外し処理(DVDへの切り替え等)で書き戻す。
そもそも、そっちが持ってたらRD-USBした時点でアウトだろ。

240 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 21:18:07.33 ID:J/jgdFe+.net
rdusb ver1.04の処理は正常終了したのですが、X9に繋ぐとディスクの認証情報にエラーを検出したました(USB)と表示されます。
見るナビでタイトルは表示されますが、USBが書込み禁止になっているようで、再生や移動はできません。
HDDへのコピーは可能で、コピー後は問題なく再生はできます。
今まで何度も処理していますが、こんな事は初めてです。なぜ書込み禁止になったのでしょう?
なた、書込み禁止を解除する方法はあるのでしょうか?

241 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 21:55:52.02 ID:Er7/S58W.net
>>240
”ディスク保護”とは別物のようですし原因については素人な自分には見当つきません
が、幸いコピー可なら本体に全部コピーした後にUSBを登録し直すのが確実でないかと

242 :名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 23:50:22.09 ID:t2hPIABd.net
>>237
すまん、そしてありがとう。
やはり、USBHDDのままチュルチュルしてもだめなんだね。

MULTI2でKsをMACアドレスとかで幸せになれるかどうか
なんて試してみたい。。。

243 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 00:46:32.26 ID:GrXca1ju.net
うちのはrdusbと関係なく”認証情報にエラーを検出したました”になったんで
rdusbをかけてコピー制限されてる番組をサルベージしたよ
240のケースとは無関係かもしれんけど
最近本体からUSBに移した番組にノイズがのったらそうなった
コピーに異様に時間がかかるときは中断して繋ぎなおしたほうがいいな

244 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 09:19:31.28 ID:zhBAoWSb.net
>>240
状況としては前スレ932から949辺りにある”登録解除されたUSBHDD”みたいですね
(意図的に登録解除してるという違いはありますが)
その時も本体へのコピーでコンテンツ復活可能となりました
ですので何が原因かは不明ですが>>241の方法で再使用可でしょう
他は気休め程度ですがコピー完了再登録前にPCに繋いでHDDのエラーチェックするぐらいでしょうか

245 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 15:14:26.85 ID:RcjN8zZv.net
Ver 1.130
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887514

DVDからひっこぬいたストリームをffmpegでTSコンテナに詰め替えたm2tsで
PTSが不連続だと言ってしまうバグを修正。

246 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 15:43:20.24 ID:UZosFe60.net
ちかくのハードオフで程度の良いS304があったので入手。
X9と2台体勢になったのでrdusbかけたファイル転送してみた。
これで完全に外れたファイルが手に入れば外付けUSBのファイルはどちらに繋いでも
再生できるはずだし、最悪ubuntuで取り出して使えば生のtsとして読めるわけで。

30分ほどの見た目コピー可になっているファイルをダビング→LANで転送すると
7分ほどのところで送り出し側のX9では「コピープロテクションを検出しました」と出て停止、
受け側の304Kでは「転送が中断されました、中断時の転送速度19Mbps」と出て停止した。
転送された所までは再生できる状態で304K側に残っていて、これをUSBに送ってubuntuで見たら
再生可能はTSになってました。

どこかにプロテクションフラグが残ってるのかな、、該当ファイルはX9からhttpでPCに転送すると
問題なく全て転送されるので謎は深い。

しかし、RD間のダビングはUSBからも送り出せないし、USBで受ける事もできないから、
USBでライブラリにしようとすると、rdusbかけて本体に転送してRD間転送してUSBに移す事になるのね、、

2台体勢でテストしたい事がある方はできる範囲でテストしますので書き込んでください。

247 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 18:20:47.87 ID:RcjN8zZv.net
http://www1.axfc.net/uploader/so/2887667
PASS::HDREC

DVDからひっこぬいたストリームをffmpegでTSコンテナに詰め替えたm2tsで
PTSが不連続だと言ってしまうバグを修正。
同じくDVDからひっこぬいたストリームをffmpegでTSコンテナに詰め替えた
m2tsでBDAVが惨い状態で作成されてしまうバグを修正。

ちなみにPS3ではDVDから「単純」に作成したBDは再生できません。再
エンコが必要。パナレコは再生はもちろん、HDDにダビングできます。
パナレコはそれをDLNAクライアントに配信できます。

248 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 18:22:41.67 ID:RcjN8zZv.net
今からRDに録画転送を確認します。不具合があった場合は・・考えるのをやめます。(をい)

249 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 18:41:52.63 ID:RcjN8zZv.net
コンテナをTSにしただけでは受け付けないことが判明。まぁ不便はないのでスルーしておきます。

250 :名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:18:46.81 ID:5pG3/89Y.net
>>247
ありがとうございます いただきました

>>246
サブが手に入るとは羨ましい
実験希望としましてはフリー化までしたTSEなりTSのUSBが別機で再生可か再確認ですかね
大丈夫と言われているのは勿論知ってますがやはりこれが一番関心あるもので
あと疑問ですが246でのLAN転送は移動、コピーのどちらだったのでしょうか
>>64さんでもないですがコピーよりは移動のほうが成功率高く自分は感じてるもので
(私はS1004KとZ160間で稀に発生しrdusbからやり直したりしてます)

251 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 01:54:25.03 ID:dcWijWxb.net
>>250
断片として残ってたTSはどちらでも再生可能でした。
LAN転送はコピーでした。移動はトラブったら元がなくなる恐れがあった(必要なデータだった)ので
USBにコピーした上で、移動してみます。

252 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 16:36:51.21 ID:dcWijWxb.net
コピーで途中で止まったTSフィアルは移動で最後まで転送されました。
このファイルもUSBに移して両方のRDで再生可能でした。

このファイルをUbuntuでコピーして、VLCで再生するとブロックノイズがあったので、
PCPヘッダを削除した所全く問題の無いファイルになりました。

できる事はわかったけど、、、今までのrdusbかけてhttpで転送しつつPCPヘッダ削除するのが
トータルでは時間短縮になりますね。
どのRDでも再生可能な状態で残したいという限定的な用途でなら意味があるかな?って感じ

253 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 16:57:31.94 ID:dcWijWxb.net
>>252
SROファイルについてるのはPCPヘッダじゃないね。東芝ヘッダでした。

254 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 20:46:30.70 ID:Q5rsI9MD.net
>>252
250ですが確認有難うございます
やはり移動のほうが成功率高いようですね

意味については正直TSでしてたらそんなに無いと私も思います
が、1TBのフリーTSEHDDが4台残ってる身としては今更DVDで抜くのも骨だなぁという事情ありまして
(重要動画を抜いてもまだそれだけ残ってるんですよねぇ、何を録ってるんだか)
まあこれは最悪前スレの仮想化してHelperって大技を覚悟してます

貴方個人ではDVDの予備ドライブが入手できた事を意味と見なせないでしょうか
(X9とS1004Kが同一ですので多分S304Kも同モデルかと思います)
と言ってもLAN転送主体で碌に使ってないならそれまでですが

255 :名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 20:55:55.82 ID:RR6vV/J6.net
すいません、Optical Disk TsReader について質問なのですが…

RD-X9からDVD-RAMにムーブしていた複数のファイルを
Optical Disk TsReader Ver2.39を使ってバックアップしました。

出来たM2TSファイルをDLNAサーバ機能付きNAS(ネットギアのReadyNAS Ultra2)に
置いてPS3で再生しようとしたのですが、いずれのファイルも
PS3からは見えない状態でした。
(SAMBA経由であればファイルは見え、再生もできます)

以前RDRAMHelperを使ってバックアップし、同じNASに置いているM2TSファイルは
PS3から見えて、再生もできているのですが…
何か対処法はありますでしょうか。

256 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 05:28:59.44 ID:fbqzJHQh.net
ちなみにHD Recの処理はなーんにも変えてないですよ。DLNAサーバーって新しいファイルが
見えるようになるまで相当時間がかかるけど、そこは大丈夫?
IO-DATAのRECBOXなんかは1時間2時間は平気で見えないし、ファーム変わる都度PS3で
再生できたりできなかったり。

257 :名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 23:32:12.88 ID:IAbuaz4q.net
>>256
レスありがとうございます。
DLNAサーバ側の問題のようですね。
ReadyNASのWeb管理ページのストリーミング関連項目に
「ファイルをスキャンする」的なボタンがあったので
現在実行させています。

ファイルが多いせいか今日の午前中からずっと「スキャン中」ですけど。
スレ汚し失礼しました。

258 :名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:18:22.05 ID:U7Gay8zW.net
Ver 1.132

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2894468

音声ストリーム2つまでに対応。今までは1映像1音声しか切った張ったで
きなかったのを1映像2音声切った張ったに対応。
今回はソース上の変更が多いので前バージョンは削除しません。

259 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 08:25:47.91 ID:PFhBTyzs.net
Ver 1.132続報
とりあえずRD-S303で録った「バ○オハザード4」をCMカット大泉カットして
AVCREC化し、パナレコに書き戻せたのでご報告。
ちゃんと英語も再生できるです。PS3はDVDへのAVCRECを認めないので
ファイルとして再生になるけど別に問題なしですた。

260 :名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 16:54:31.93 ID:PFhBTyzs.net
遅まきながらWinXPスタイルに対応しました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2895338
PASS:HDREC
exeだけしか入ってません。.netアプリみたい
に見えますが、ランタイムは必要ないです。

261 :名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 09:43:52.14 ID:Z8G6FATq.net
>>260
ありがとうございます いただきました

262 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 04:32:55.33 ID:UtN5iGrh.net
今までRDRAMHelperでバックアップだけしてましたが、s304kをLAN接続したのでネットdeダビングで書き戻しし始めました。
コピフリ化したTS、TSEもそれ以外の動画も無事RDに転送できて素晴らしいです、ありがとうございます。
ひとつ不具合があったので報告します。
RDに転送しようとすると「送信中」でParCiaが落ちてしまうコピフリTSEがありました。
MPEG-TS Convertして無事書き戻しできて、その番組が毎週分転送できないので番組情報が怪しいと思い
転送できるParCiaエンコm2tsを転送時、転送できないTSEの番組情報をコピペしたらやはり落ちてしまいました。
↓その番組情報なのですが確認おねがいします。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2902970

263 :名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 08:40:27.48 ID:VP+h6s4T.net
>>262
対処しました。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2903053

番組情報詳細が4096バイトを超えるとスタックを壊して暴走してい
たバグを修正。

264 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 06:10:34.25 ID:0aZQ49vj.net
>>263
ありがとうございます、落ちなくなりました。
しかし、今まで転送できたものも含みコピフリ化TSEが「コピー管理されている信号は記録出来ません」と出て転送停止します。
ParCiaエンコm2tsは転送できます。
バージョンアップしてなくて気づかなかったんですが、v1.131まではO.K.でv1.132からそうなるようです。

265 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 07:14:02.98 ID:EkwFruh3.net
>>264
えっと、背筋が寒くなる言葉が含まれています。「TS CCIビット」でグーグル先生に聞いてください。
わたしのこと〜はほっといて。RDが受け取りを拒否しますとか、そういうのでおながいします。

266 :名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 09:13:54.07 ID:JUQWZmdj.net
>>265
すみませんでした。>264は無視で

267 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 20:15:03.22 ID:XLyVnNBM.net
>>264
一応、対処だけ。ParCiaにドロップしたあと、右クリック簡易分析してそのまま変換を押す。
これでダメならもう1度言葉を変えカキコ。

268 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 20:09:09.33 ID:n3y57tVu.net
>>267
受け取り拒否でRDに転送できません。対応お願いします

269 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 21:46:50.52 ID:XfL08zSM.net
>>268
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/459724
「とある処理」を「する、しない」のオプションで「とある処理」だけ
「する、しない」が「しない、する」になっていた過去のエンバグを
修正しました。

270 :名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 09:12:57.67 ID:Ic5ESJnj.net
>>269
RDに転送できました、ありがとうございます

271 :名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 22:06:41.45 ID:zFO6UrnE.net
YouTubeにあるH264MPEG4AVCをRDに転送してるんですけど、
1280x720は問題なく転送okで854x480ではRD側で、録画に
失敗しました、になります。
解像度的に制約あったけ?
もちろん、音声48KHzにして番組情報は付けてます。

272 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 02:31:56.94 ID:ZSe+hlfr.net
RDに送るときに使ってるプログラムは何??

273 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 11:55:53.19 ID:w7Lxu1gN.net
>>271
映像&音声のコーデックやビットレート同一で画面サイズ以外違いないならそうなんでしょうかねとしか

まあ他レコーダーからでも今更LANDE-RD辺りでも無いでしょうからparcia使用の気はします
が、その場合でも入力と出力がどんな設定でどんな手順で転送か?あと多分関係無いが機種は?と
最低そこいら情報は書かれたほうが答え集まりやすいかと

274 :271:2013/06/18(火) 21:27:14.81 ID:kO4YWsfF.net
S304KでParCia1.127を使っています。
音声変換、番組情報もParCiaを使っています。
ちなみに、640x360は転送OKなんですが、
RDで再生すると4:3のスタンダード画面になります。
早送りするとなぜか16:9の画面になります。
まぁ、TMPGEncで再エンコすればいいのですがメンドイw

275 :名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 23:44:35.02 ID:fwx4fbvW.net
>>274
>>>>まぁ、TMPGEncで再エンコすればいいのですがメンドイw
作者が泣くようなことを言うのね。

276 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 10:53:20.33 ID:SYdyd9d8.net
以前はParCiaの簡易ヘルプみたいなwebサイト見れたけどもうみれないの?

277 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 11:18:14.88 ID:YqEfSipb.net
ダウソ数からみて約180ユーザーだし、レンタルサーバーもタダじゃないからなー。

278 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:xr9JrVwf.net
MP4を一括変換→RDに転送した動画のなかに再生・倍速はできるけど、三倍速以上・巻き戻し・スキップすると画面が固まるのがある
転送し直すと大丈夫なのもあるけど何回転送し直してもダメなやつも
設定はParCia v1.134 入力:H264でRDに送る設定 出力:1280x720(AVC 地デジHD)で同じなんだけどなんでかな?
ちなみにMPEG2で変換だと大丈夫だった

279 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:eZdIVQwm.net
>>278
作者です。相手の機種が書かれていないのですが、1270x720AVCって設定はオリジナル・テンプレにはないので
ffmpeg等にある程度精通されてる方と推測いたします。
まず「RDに送る設定」は、どういう訳か不明なのですがウチの303,304KどっちもH264でエンコードして送ると
最初の1分くらいが欠けてしまうのでAviSynthで1分ダミーを生成して送るという設定で、もうこれ自体が経験上
としか言えないんです。

解像度もRDは結構寛容で確か800x450(452)でも送って再生できたと思います。

ただ、RD自身が作成したもの以外のH264については早送りとか問題が発生するのは確認しています。もうこれは
再生できるだけ儲けたと割り切っていただくしか・・・。

280 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:xr9JrVwf.net
>>279
304Kで丸3年使い倒してるから機械にガタがきてるのかとも思ったが、既知の問題ということなら仕方ないですね
>再生できるだけ儲け
これはもう、はい。HDはPCだとカクつくのでかなり助かってますthx

281 :名無しさん@編集中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:taTQFuhq.net
◆--------------------------------------------------------
※以下の機種は、フナイOEM等ですので、従来のRD仕様のREGZA/VARDIA等とは操作が違います。

DBR-T360 (T録 2TB BDXL)/DBR-T350 (T録 1TB BDXL)
DBR-Z320 (W録 1TB BDXL)/DBR-Z310 (W録 500GB BDXL)
 上記は船芝ソニック (Panaのユニフィエ採用フナイ製に芝のネットdeダビングHD等を搭載)
 上記機種は、増設用USBハードディスク録画は、1台当たり最大4TBまで、
 (最大8台まで登録可能で、USBHUBを使用し同時接続は4台可能。)
 また下記のDBR-C100は増設用USBハードディスク録画は、1台当たり最大2TBまで、
 最大8台まで登録可能ですが、同時接続数は1台のみ。
 下記はフナイOEM機種
DBR-Z110 (W録 320GB)、DBR-C100 (320GB DVDは記録不可/再生のみ)
D-BZ510 (W録 320GB D端子)、D-BZ500 (W録 320GB D端子)、D-BW500 (W録 320GB VHS)
D-B1005K (W録 1TB D端子)、D-B305K (W録 320GB D端子)、D-BW1005K (W録 1TB D端子/S端子 VHS)

282 :名無しさん@編集中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:iwjRxzyZ.net
>>229,230

今更古いのにレスするのもなんだけど、
1.02:0x8080バイトでr/wして、ノーチェックでtoshibaヘッダpatch
1.03:0x8080バイトでr/wして、+0x30からの8バイトでヘッダチェックしてOkならpatch。
 NGならpatchせず処理継続
1.04:0x8000バイトでr/wして、+0x30からの8バイトでヘッダチェックしてOkならpatch。
 NGならpatchせず処理継続
だと思われる。(逆アセして解析した範囲での差異だと)

本来0x8000単位のtoshibaヘッダの処理が何で1.03以前の0x8080バイトr/wで機能していたのか謎。
[read->seek戻し->write]のループでwrite->readの切り替わりにseek系のバッファフラッシュがないから
>ttp://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-fio39-c.html
>ttp://www.gnu.org/software/libc/manual/html_node/Flushing-Buffers.html#Flushing-Buffers
このあたりの実装依存な未定義動作になっている部分でGNU libcの
バッファフラッシュ仕様がうまくマッチして結果として問題なく動いてるんじゃないかと思うものの…
(他の処理はread->seek戻し→write一発だから、未定義動作のtrapにはかからないんだけど)

283 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:hFwDt1ER.net
DVD-RW を買おうと思ったんだが、CPRM対応は2倍速ばっかりなんだな
あるのは、ソニーの6倍のみ。なんで2倍速ばっかりになったんだろう?

284 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:mzeLcZZU.net
>>283
動画を見るのにそれ以上の性能はいらないのに、高速に対応するメディアに要求される精度が高いから。

コピーするには不便だけど、等倍で録画したりスキップ再生したりするなら何の問題もないから、
業界的に望まれてない→CPRM高速メディア

285 :名無しさん@編集中:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:8c3B9DT0.net
東芝レコがTS書き出すのに3倍速以上のメディアを要求してくるのがそもそもの問題なんだよな。
RAMだと3倍速があるがRWだと4倍速以上ということになる。2倍速だと強制的にVRモードにされる。
最初レコと一緒に2倍速のRW買っちゃって、使い物にならずにそのまま10枚山積みになってる。

一時期ビクターのRWで4倍速ってのがあったからそれ使ってたけど、最近は見掛けない。
RWも何回か使ってるとCRCエラーとか出て超面倒くさかったから今はデータの受け渡しを円盤に依存しない
環境にしたので関係なくなったけど。

286 :名無しさん@編集中:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:s/J3/iyJ.net
問題も何も放送の上限が24MbpsのWOWOWとかBS日テレなんだから、
DVD2倍速(20Mbps)じゃTSの直接録画ができない。だから要求が3倍速。

287 :名無しさん@編集中:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:s/J3/iyJ.net
あとHDD→DVDにしても、2倍速ディスクは等速ダビングすらできない可能性もある。

288 :名無しさん@編集中:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:DsoNMmP6.net
>>286
一週間も経ったものに突っ込むのもなんだがそれは録画でなく再生で難があるかもとは違うかな
だってこの時期(今時モデルは知らない)の東芝機にDVD直接録画機能自体ないから
それとも私が無知なだけで再生無視してHDDの動画を焼くだけでも高速メディア必須なのかねぇ

289 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:7LutkIN3.net
>>285
安物のRWもRAMも10回くらいの読み書きでへたれるからなぁ・・・もう国産系じゃないとダメ
それに、RAMも2倍速メディアだとコンペアエラーで取りこぼすことがある
2006年頃にディスクごとリッピングしたMPEGファイルを再生したら
ブロックノイズが乗ったので気が付いた
特にTEACや旧オプティアーク系ドライブでのRAM読み込みは鬼門で
パナとπかパナの世代違いでコンペアかけてた
まあMPEGだからエラー訂正の範囲内なんだろうが
"無劣化"って観点からはデータ化けがあるのは結構問題
おかげさまで第一期安倍時代の特集を見てニヤニヤしてるよ

でもテラクラスのHDDが吹っ飛ぶってちょっと不安なので円盤併用派
遅ればせながら紅白の書き出しに目途が立ったのでほっとしている
これで五輪やブラタモリ、空から日本を見てみよう、選挙関連を・・・
でも、BD機に溜めた大量のAVCファイルが・・・orz
さらに言えばDVDもBDも品質を維持してくれるメーカーが5年後どれだけ残るのやら・・・

290 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:pXOenhK8.net
長年色々使ってるが、HDDの信頼性の方がディスクより遥かに高いよ。
バックアップも容易だし、コストも安い。
うちのデジタル放送機ではRD-A1が最古参だけど、今でもHDDは問題なく毎日稼動してるし。
A1で録画したもので保存したいのはA301やX9やBZ700にTSのまま移してどうにかしてる。

291 :名無しさん@編集中:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:EHOwA6zi.net
自分はテレビ未所持でモニターをセカンドPCとRDで共有し、再生はPCが主
なので動画はPC移動後二ヶ以上のHDDにバックアップ、最重要は円盤も2枚ずつ焼いてる
まあスレ的には邪道でしょうが、将来考えたらその方が再生もバックアップも簡単だろうと思って

因みに自分の最重要はブラタモリ、空から日本を、ダーウィン、釣瓶の家族あたり

292 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 21:44:10.79 ID:jSZ5mUXy.net
ほしゅ

293 :名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 21:28:38.25 ID:IXnBAPft.net
おまえらに2つ聞きたい
・エラーの内容は言わないが転送に失敗することがある、既出だがどうしてる?
 自分の場合はHDDダビングでも乗り切れることがあるんだが
準備のできたTS

RDのBD機→○BD焼→書き戻しOK

×RECBOX(RECBOX側でキャンセル)
になっちまうんだが対処法知ってるひといる?

・管理ダビングの呪縛が解けたってことで従来みたいにダビング中も再生ができるわけだが
 これで時間のやりくりがしやすくなって幸せになってるやつはいませんか?

294 :名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 21:54:01.68 ID:+9FatcMh.net
>>293
RECBOXへの転送はTSがダビ10かコピワンでないと拒絶される。
「準備ができたTS」ってのがフリーだとダメだお。

295 :名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 02:23:26.80 ID:A7cGNkPc.net
ということは
フラグ付きTSとフラグ除去TSが共存できるDTCP-IP対応NASは
ないってことか・・・

VRもディスクに書き出さないとライブラリ化が難しいしなぁ

296 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 00:58:58.26 ID:0zHf74VE.net
東芝頭の取り方がわからない

297 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 06:01:00.40 ID:NQFG/FGX.net
なに?東芝の頭(社長とか会長とか)のタマ(命)とったる的な
でもどこ、いついるかわからなくて実行できないみたいな犯罪予告?

298 :名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 11:03:58.19 ID:ExigCN6b.net
スベッタネ!

299 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 15:36:05.54 ID:DdKn5mH+.net
>>293
RECBOX未所持でマニュアル見ただけの適当な話ですのでもしも見当違いならスマン
途中のBD焼した動画をPCからcontentsってフォルダにコピーで対応できないのかなと
PCから動画他を保存してDLNA公開(取説16ページ辺り)ってあるが
まさかダビ10動画の訳無くフリーのことだろうと(自分で撮った動画の類いを想定?)
ただ、説明の頭に”DLNAで”ともあるから単純コピーで行けるのか若干疑問残るが

後半
DVD機からBD機にLANダビングしながらBD焼き(コピー)のほうが使用多いかなぁ
削除(BD移動含む)はできないからバックアップ済みはゴミ箱に移してLAN終了後に削除

300 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 17:53:19.79 ID:RJBZqZPk.net
>>293 追記
あの警告は統計取ってないが自分はコピ1のスカパーの数時間動画が頻度高いような
(仮にダビ10動画で出たならコピー取り直して再RDUSBなだけですし)
他エラーとして普通のTSE同様にLANダビング出来ませんというのにたまに化ける
で、以下の@は前者の、ABは双方の対症法

@DVD-RAMに移動→本体に戻して後LANダビング
スカパーが1.5h程度でディスク一杯なので適時チャプタ切り、LANダビング後結合
(接合部分の具合は気にしない あとDVD機で結合するとLANダビング不可ファイルになる)

AUSBメモリーを専用に使用し(自分は16GB)、RDUSB前にDDでイメージ保存→数日保管
で、エラー出たら最悪USBメモリーを復元してやり直しRDに戻すと
(前スレ最後辺りを参照 接続時からいろいろ警告でるが元々自機の動画だから再生可)

BAでもやはり移動不可のTSE扱いならDVD-RAMの動画をPCに取り込んでBD機に移動で対応

※Aはグレーっぽい気がしますがそこは内緒で

301 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 21:04:43.22 ID:4p/IPF9B.net
>>299
この手の汎用ファイルとして扱っちゃうと今度は
REGZAやRDで扱えずPC閲覧専用になっちゃう事がほとんどだからなぁ
それが好きな人はとっくにPTシリーズに移行してるかと
RDDNAで吸い上げられるのは間違いないけど、それでPCに取り込むと
RDへの扱いが難しくなると思う、できていればとっくにテンプレ化されてるはず

やっぱりRDの編集機能とかは個人向けでは相当良くできてるから
その辺の利便性は捨てがたいんだよなぁ
やっぱり一般家庭だと動画はAV機器の方が使い勝手は上かと

302 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 12:34:30.03 ID:aDL2NUwI.net
>>301 レスサンクス
大元の話がRD→RECBOXできない動画どうしよって内容と理解しました
もしこの理解間違っていたら以下は見当違いということで無視してくださいな

まあだったら、RD→PC→RECBOXができんかなってのが299の内容でして
元の説明途中にあるBD焼した動画は他機で再生できる筈だからそのまま利用できるでしょうと
またフリー動画でしたら複製可でしょう
ですのでそれをRDに戻すだけで貴方のおっしゃるRD編集環境も特に損なってないと思います

303 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 14:27:16.54 ID:nE7iCT+W.net
そもそもPCで、RDで言うフレーム編集が出来るソフトってあるのかね

304 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 16:06:28.01 ID:7qU06g+S.net
PCのHDDにLAN接続して保存されたvardiaのファイルにデクリプトして解除ってできるんですか?

305 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 12:26:32.97 ID:QQE3AXwZ.net
>>303
それは嫌味でもなんでもなくPTの板に情報あるんじゃないかな 
あの人達のほうが使いそうなソフトですもの
何分、自分は編集にかける時間でとっとと視聴しましょう派ですので余計に疎くて
ぶっちゃけCMチャプタ消すのが関の山なんですよ
>>304
できた例知りませんし基本的にフリーのをLAN移動してる筈です
(暗号の復号には鍵が必要ですがそれは本体にしかないからってのが自分の基本理解)
まあ自分が見落としてるだけかもですので前スレから読み返してはどうでしょ

306 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 14:53:30.11 ID:eVj/aMlM.net
>>303
TMSR4。フレーム単位で編集してスマートレンダリング(繋ぎ目箇所だけ再エンコ)。
あんまり実用的じゃないけどX9からiVDRにダビングした番組を編集というのも一応できる。

307 :名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 19:02:51.36 ID:RWCleSEQ.net
>>303
色々ためしたけど、結局色々面倒なので編集用にエンコードしてから処理してる。
2度エンコードする事になるので処理時間がかかるけどCPUパワーでごり押し

308 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:56:03.52 ID:QIFX8xAo.net
TSEを救出する方法って無いの?

309 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:00:19.39 ID:ymCJdhEM.net
>>308
悪いが表現が大雑把過ぎてどんな状況のTSEなのか読み取れません
ですので返事も雑になりますが
長くてDVD1枚で焼けないなら分割して対処
もしも本体基盤がイカレて未フリー(フラグのみ変更含む)という意味ならまず不可能
フリーUSBHDDからならまだ可能性あり
というとこでしょうか

310 :名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 12:14:01.83 ID:HnG/Na1S.net
>>308
詳細を記載しないと求める回答は得られないと思いますよ
機種やTSEの種類(録画のソース、モード等)
救出とは具体的に何を指すのか
最低、これくらいは書かないと

311 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 04:26:01.72 ID:KWMCEOyq.net
>>299-300
亀だが DLNA公開とレコーダー再生とHDMI制御の区別がぐちゃぐちゃだ
AV家電のLAN機能は100BASEレベルで頭打ちだから
回線に負担をかけると即エラーの原因になるんだけどな
まあDDの使い方を知ってるのに半角丸数字上等な時点でアレだが

312 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 14:04:52.80 ID:nqEr7o/5.net
>>311
詳しい方のようなのでぜひとも>>293のどうしてるか答えてあげてくださいな
答えている他人が素人丸出しって主張は正直どうでも良いですから

313 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 11:38:21.05 ID:NcVR/opj.net
>>312
311じゃないが>>293>>294の回答で終了だろ。
そもそも各種制限に縛られるRECBOXじゃなくてPCに移せばええやん。

314 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 08:20:51.66 ID:Xs2QSWyv.net
>>313
自分もRECBOX持ってないんだが>>64のような書き込みあるんですよねぇ
前スレの723方法も知ってる方のようですし

ちなみに前スレでRECBOXに触れた2箇所書き出すと
584 RECBOXはダビ10やコピ1がないTSだと転送最後でエラーになってダビできない
723 X9からRecBOXへはPCに落としてcciconvしないとダメだったけど

つまり質問文の”出来ないことある”は出来たり出来なかったり状態なのでしょう
(或いはRECBOXも複数機種あるわけですからその辺りも関わってるかも)
ですので294さんのような単純に全部駄目ってのも違いそうなのですが

315 :名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 08:34:55.53 ID:Xs2QSWyv.net
>>314
自己レス
いかん 自分がフラグ解除とフリーを混同してますね
フリーなら294だと

316 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 02:38:51.52 ID:OmSrKV1B.net
>>314
313=64だったりするのだがフラグ解除の見た目フリーTSは
1.RECBOX(AVR)の内蔵HDDへの移動は不可
2.RECBOX(AVR)に挿したiVDRへの移動は可能
となる。
iVDRに関しては内蔵とは別の暗号化方式(SAFIA)だからロジックが違うんだろう。

iVDRに対応してないRECBOXは1と同様だろうから
RECBOXへの移動の成功例はないってことでいいんじゃないの。

317 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 04:37:21.52 ID:5VawU7W7.net
>>313
しかも312はPC取り込み後の処理についても301で既出なのに
変な深追いしすぎてるし突込みの意味も分かってないみたい
しかも300でディスクイメージベタコピしたディスクに
>接続時からいろいろ警告でるが
とかさらっと流してるがライブラリにゴミが増えたりして
確実に管理エラーのリスクが増えるんだよね

基本的に東芝使いはAV周り固めつつ他社製品併用してるのも多いし
その使い勝手がいいのもポイントなわけで
ただでさえグレーゾーンを歩く足跡つけまくりなのに不用意すぎる
何に焦ってるのかわからないがクレクレリクエストも妙に具体的すぎる
来るなとは言わないがもう少し謙虚になってもらいたいもんだ

318 :名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:34:56.16 ID:7al27uvU.net
>>317
REGZA Z、RDはそれぞれPC制御ができるところがあるし互いも連携できる
PTシリーズとRECBOX、REGZAの併用試行も結構挙がってるんだけど
最強コンボ、ってのが固まってないのもなんだかなぁ

あとはテレビ番組をPCで見る時とくつろいでみるときは違うんだよなぁ
繰り返しになるけどやっぱり一般家庭だと動画はAV機器の方が使い勝手は上かと

319 :名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:37:24.95 ID:OSm5ysCl.net
>>318
> 最強コンボ、ってのが固まってないのもなんだかなぁ

スタンダードを決められるほどユーザがいないし、今後も減る一方。
環境もばらばらだろうから自分で良いと思う使い方をするしかない。

> 繰り返しになるけどやっぱり一般家庭だと動画はAV機器の方が使い勝手は上かと

そもそもこのスレは一般の使い方とは外れてるところがスタートだから。

320 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 23:27:03.70 ID:HphZQJoY.net
久しぶりに来たけどTSEはいけるようになったの?

321 :名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 02:10:24.45 ID:gKLYqbmW.net
319みたいなクレクレしかスレに残ってない感じだからな
一応TS→フラグ落とし
TSE→CPRM-HDVR
VR→CPRM
で対応できる、いったん目途が付けば5年くらいは大丈夫、なはず

322 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:05:16.52 ID:nqbE9YrG.net
http://www1.axfc.net/u/3079011
PASS:HDREC
ParCia Ver 1.200

変更点:あまりに多数なため書ききれません。全ソースを洗いなおして今まで「ま、いいか」で妥協してた点を
直しました。

今までと大幅に違う点

○受信不良でPCでは再生できないTS/TSEを正常部分だけ切り出せるPacketモードを搭載した。
○音声ストリームが2つあるTS/TSEでも正しくCMカットをできるようにした。
○TS/TSEのパケット種別表示をTREEにして見やすくした。
○DLNAでRDに「録画」するときに頭が1分欠けてしまうバグ(これが最大のバグ)を修正した。終わりが
1秒くらい欠けてしまうバグも修正した。

他にも山のようにあった細かいバグを修正しました。

323 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 04:37:28.62 ID:g3dqydGz.net
乙じゃなイカ?!

324 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 07:02:08.78 ID:D+1Z4DIn.net
ひさびさー

325 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 10:40:29.15 ID:TbMsi6MB.net
http://www1.axfc.net/u/3079447

ParCia Ver 1.200

ごめんなさい、TS解析画面のPAT数入力が初期で見えない
状態でコンパイルされてました。

○受信不良でPCでは再生できないTS/TSEを正常部分だけ切り出せるPacketモードを搭載した。
○音声ストリームが2つあるTS/TSEでも正しくCMカットをできるようにした。
○TS/TSEのパケット種別表示をTREEにして見やすくした。
○DLNAでRDに「録画」するときに頭が1分欠けてしまうバグ(これが最大のバグ)を修正した。終わりが
1秒くらい欠けてしまうバグも修正した。

前のは幻として消してください。

326 :名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 11:12:24.81 ID:TbMsi6MB.net
ParCia Ver 1.200でできること
○ 野良動画をffmpeg経由で直接ネットdeレックできる。RD-S303,RD-S304でのみ確認。
ただし、フリーな状態のためにRECBOXやパナレコには転送できない。今後の研究課題。
30秒とかのツーベ動画も録画できるようになりました。
○VLC等で再生できないほどパケットエラー多数のファイルの正常部分だけ切り出す機
能を改良しました。編集ボタンを押してPacketモードに移行します。名前を出してはいけな
いツールで分割に失敗したTSファイルで非常に有効。
○CMカット機能で編集中にテストボタン押下でCMカット後の?ぎ目を次の開始時点を指
定前に再生確認できるようにした。GOP単位でもスマレンでもない無理やり連結なので
ゴミの発生程度を確認しながらCMカットができます。
-------------------------------------------------------------------------
なお、Windows 7で動かす場合は設定ボタンを押してVIDEO_RENDER=7にしてレンダラを
VRM-7(オーバーレイ)にするとコマ送りが動くみたいです。
不思議なのはこの指定をすると「旧画面モードにしちゃうよ」とWindowsが騒ぐはずなのに
当方では何もいいません。うーん、なんか設定したかなぁ。

それから、AviSysnthで真っ黒画面を作成し、その後にwmv等を?いでもRDは真っ黒画
面を無視しちゃいます。送るm2tsをdlnaに渡す前にファイル化して保存してみましたが、
ちゃんと真っ黒も送ってます。
BlankClip(last, 1470, color = $0)で生成すると無音の音声も作成しますよね??
Ver2.58です。
さらに最近のDMM動画でDMMのウォーターマーク(すかし)が冒頭に入ってる動画を
添付してるffmpegに食わすとDMMのウォーターマークが入ってるとこだけ後付けみた
いで変になります。
---------------------------------------------------------------------------
まだm2ts化したファイルをBDAV化(BDMVではない)の試験やってません。新しいREGZA
でもネットdeレックできるのかなぁ??

長文失礼。

327 :名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 21:10:30.00 ID:PWbB+pYv.net
怪しげなツールのPassは「F-Cup」です。ここを読んでるヒトは持ってるとは思うけど。

じゃ、スレストッパーは消えますです。

328 :名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 07:10:36.54 ID:7QogIDwN.net
怪しげなツールってなに

329 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 19:25:46.61 ID:bJ0dCrio.net
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 14:17:33.87 ID:qutXB3yn0
芝男は東芝のレコーダがパナの部品で出来ていることに我慢できないのだろーなwwwww

古い古いRD機を後生大事に使ってるんだからwwwww

330 :名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 19:39:33.96 ID:DoDI9tuM.net
>>326
消えてる…
再アップお願い

331 :名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 21:05:53.82 ID:A/iEFqH7.net
Ver 1.201

http://www1.axfc.net/u/3090871

Variable Frame Rateなmp4を再生すると0除算エラーがでてタスクマネージャー
のお世話になるバグを直した。
非BD(BDも)を使い倒しParCiaを100%使い倒すためのツールを同梱。パスは
お世話になっている神vdiを使うためのものをそのまま。ThinPlayer.exeを変えた。
勝手にほぼデスクトップいっぱいのサイズまで勝手に拡大表示するように変更。

332 :名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 22:19:43.50 ID:+q/4Xcp/.net
Ver 1.201 AVCREC DVD-RAMからパナレコDWT500で野良動画を
内蔵HDDに書き戻しできることを確認しました。

XP with UDF2.5ドライバ

手順
1. 野良動画を1440x1080 H246 で m2tsにエンコード
2.できたm2tsをParCiaにドロップ
3.BDAVボタン

できあがったBDAVフォルダをパナレコでフォーマットしたDVD-RAM
にコピー。

333 :名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 01:21:33.95 ID:qc0rYi4I.net
パスワード変わったの?

334 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:05:04.24 ID:j8EUYXqy.net
そんなの らめ

335 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:10:04.89 ID:Agl1wv8L.net
でも いいよ^^

336 :名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:41:43.95 ID:Nb6DP1pD.net
出遅れたらすっかりなかった

337 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 12:20:26.20 ID:BmNXFunh.net
某所で婉曲的に突っ込まれたと思うcacheline size関連

あれ?ARCH_SLAB_MINALIGNあたりはpredefinedな値を引きずってなかったっけ?
(kernel内でのメモリ確保のアライメントに影響する部分)
その辺があるからconfig設定しなきゃキモチワルイなあ、と思い込んでいたのだが…

flagでH/Wアライメント整合させる指示したときは実行時H/W情報から決めるが、
その指定がなきゃconfig定数でアライメントとる、とかそんな感じじゃなかったかなあ。
(ソース確認してないので定かではないが…
slab*かkmem*かそのあたりの関数がそんな風だったような)

メモリが少ない組み込みだし、無理にアライメントを常にH/Wに整合させてメモリ食うよりは、
意図的に半分くらいにしておくほうがシステムのバランス取れるのかもと思わなくもないけど。
(必要な箇所だけ意図的にflagでH/Wアライメント整合させればいいんだろうし)

338 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 12:25:37.58 ID:BmNXFunh.net
あ、誤爆。スマン

339 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 21:20:30.10 ID:ADn4VfEv.net
東芝製品は、故障が多いな。
昔、プラズマテレビとHDD&amp;DVDレコーダーを買ったけど、どっちも故障した。

もう2度と東芝製品は買わない。

340 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 08:48:55.64 ID:4ViVtmk5.net
RD-A1、A301、X9は毎日稼動してるけど何のトラブルもないな

341 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 09:01:13.78 ID:qS2bH4PI.net
俺のRD-X9もトラブルがないな
RD-X10は立ち上げるとすぐにフリーズ繰り返し駄目になった

342 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 20:55:55.79 ID:flnQWcLr.net
まあ、オレのうちの機械がどうなろうとそれで特定のメーカーの製品の故障率は評価はできないからね。

343 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 21:21:14.84 ID:/dcpxDIU.net
ちょっと、気になっているんですけど。
ディスクダンプエディタでUSBメモリーの映像をPCに
バイナリでバックアップ。再度書き込んでRDで再生。
は、確認しているんですけど、別のUSBメモリーに
書き込んでもRDは認識するんでしょうか?
それと、ディスクダンプエディタみたいにUSBHDを
読み書き出来るフリーソフトない?
s304k.winxpです。

344 :名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 22:09:50.05 ID:Ta8tQflE.net
>>343
前スレとか読んでからのカキコ??ってか言ってる意味がよくわからん
が、ディスクを物理コピーしたものなら普通に読めるし再生もできる。
(同じRDに限るぞ。当たり前だけどな)
それから読み書きならHDDのUDFを読み書きできるOSでできる。読め
る書けるは再生できるとは別な意味だぞ。

345 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 07:22:48.83 ID:9AokIcp5.net
東芝製品は買わないのが一番。

346 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 08:30:14.17 ID:Vy/PfMUg.net
東芝製品は、液晶TVとDVD/HDDレコーダーしか持っていないけど、
レコーダーのドライブ死亡率だけは勘弁して欲しい。

347 :名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 08:55:36.83 ID:eR1AXGp+.net
つうかドライブなんてほとんど使わないなあ。
RD4台間はネットdeダビングで移動するし、それぞれに2THDD8台繋いでるからなあ。

348 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 21:47:25.39 ID:kGUYG+h4.net
俺もX3,X5,X9とつかって光学ドライブは壊れたことない。
X9は10枚も焼いてないけどな。
故障自体はX5が1度、X9が2度あり。

349 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 18:40:29.50 ID:NIrAsUpW.net
いつの間にかドライブが光学ドライブになってた

350 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 01:26:57.85 ID:XySP6dzD.net
>>344
亀レスだが、>300みたいなディスククローニングをした場合
ディスク固有のIDがどこまで追従できるか
パソコンソフトのアクティベーションと比べてどのくらい厳しいか
世代毎にどれだけ厳しいか、を聞いているものと思われる

最近は簡易クローンツールが出回ってきてるので
OSインストールをしたことがないだろう連中が
いきなりディスククローンに進出してるからだと思われ

ブルーレイ機は例のアプリとは関係ないはずだから
外付けHDDクローンの可否も万一の日のために気になるところではあるな

351 :名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 16:22:18.21 ID:kUYD2KrY.net
DLしそこねた・・・orz

352 :名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 04:34:35.90 ID:Ia8Y6HuU.net
>>351
こまめにチェックしようね

353 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 08:29:32.81 ID:NgfBUHn8.net
>>1
ttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=ParCia+FORHDDREC+netdubhd+upload_image&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1252561095/467,489

354 :名無しさん@編集中:2013/12/16(月) 02:51:02.42 ID:xJ8hf4g4.net
再うpまだかなー

355 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 08:13:51.84 ID:6SzQekmU.net
フリーTSをDLNA転送した後にcciconvでたまにオーバーフローで途中で止まっちゃう問題って何か解決策ある?

356 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 08:16:35.55 ID:6SzQekmU.net
↑関係あるかもしれないから完全なフリーじゃなくてrdusbでフラグ解除時点のTSです。

357 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 10:05:48.76 ID:YfFUvWAV.net
あけましておめでとうございます。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/187440

まさか本当に2014年まで使ってるとは作った本人もちょい驚き。
入ってるtoolaの中のプログラムを含めて2014年4月までの内
部使用期限制限を全部削除してあります。

358 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 14:15:38.04 ID:pFnVPERv.net
>>357
keyはいつものじゃないの?

359 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 21:49:03.56 ID:fErP44rZ.net
>>358
いつものだったぞ。

360 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 00:20:13.85 ID:pQjx6KMB.net
>>357
おめでとうございます。そしてありがとうございます。
ただ、tools.7zの解凍パスワードが分からないのですが...
何かヒントをいただけないでしょうか。

361 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 07:43:03.75 ID:4JI5mXeP.net
http://livedoor.blogimg.jp/hadukinozomi/imgs/9/7/9783517e.jpg

か、かわいすぎる・・・・・。

362 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 07:44:26.72 ID:4JI5mXeP.net
ま、誤爆なんだな。故意じゃないぞ。

363 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 17:11:13.22 ID:IRB0iV8b.net
>>360

toolsのパスはVer 1.201と同じだったから
>>332
の書き込みをヒントにして探すと見つかるのではなかろうか。
(大分類は同じだけど、小分類だと隣接領域のネタだなあ)

364 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 17:18:12.57 ID:rrV1EW3W.net
>>357
ありがとうございます

365 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 17:48:45.69 ID:fGM62p+N.net
>>357
いつも感謝です

366 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 21:43:42.12 ID:pQjx6KMB.net
>>363
ありがとうございます。>>331の書き込みのことでしょうか?
vdiって、バーチャルデスクトップという解釈で合ってるのでしょうか?
教えて君で申し訳ないですが、もう少しヒントを・・・

367 :361:2014/01/07(火) 21:51:52.90 ID:4JI5mXeP.net
>>366
やっぱわからなかったかー。PCソフトウェア板のDRM解除スレで知らない、もしくは知る必要がない人も
知ってしまったヒトの・・・・。

368 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 22:18:14.37 ID:pQjx6KMB.net
>>367
大ヒントありがとうございます。おかげ様で解凍できました!
>>361もヒントだったのですね・・・

369 :名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 22:32:46.30 ID:z8BTzK1J.net
FXトレーダー

370 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 08:03:42.08 ID:gMfhKSbT.net
使用期限撤廃がバグってた。惨すぎる。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/187587

pass:HDREC

中身のpassは既に明らかに(笑)。

371 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 08:49:27.96 ID:ZKSBL8gV.net
>>370
ありがとうございます いただきました
半年振りに見たら新作だったのであのメッセージも仕様かと勝手に思い込んでいました

372 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 14:59:47.98 ID:2FAb9xz2.net
>>370
passわかりません…

373 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 17:54:00.02 ID:RjmORMyT.net
>>370
あけましておめでとうございます。
有り難くいただきました。


>>361
誤爆感謝 ふぅ。

374 :名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 20:40:45.91 ID:XtSNemrF.net
いつも見落としていましたが今回はダウンロードでき,解凍もできました。
ありがとうございました。
ところが...(私にとっては肝心の)rdusb 1.04が入っていなかった...。
次の版のときはどうか1.04(or later)をどうか入れて下さい。

375 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 11:18:03.73 ID:+DjsGN98.net
新参者で恐縮です。
何ができるツールの話なのでしょうか?

376 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 12:06:34.60 ID:OIwlbY+B.net
>>375
解凍して出来たアプリ名でこのスレと前スレ検索してください その方が詳しいから
注意点としてはスレ名の通りX9世代の機種所持のほうが出来ること多いってこと

377 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 12:45:46.28 ID:yEOP/JEO.net
>>374
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/187664
前のは消去してあります。
>>375
ここは水子になってしまったHDRECな光学ディスクについて
話してた板から「スレ違いだばかやろー」的話をもってきた本
当にはみ出し者が集うスレです。

まぁ、自分がパナレコも所持しちゃったせいでBDAVも色々
できるようにしちゃったんですが。パナレコではRDからもっ
てきたTSはもとより、TSEやWMVをエンコしたものもBD経
由でレコのHDDに記録できるのを確認してますが、東芝の
BDレコではど〜なんでしょかね?

378 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 13:07:15.74 ID:+DjsGN98.net
>>376
>>377
ありがとうございます。
私はvardia RD-S1004Kを持っています。まだ現役で使用中です。
ディスクを経由しないでも移植可能でしょうか?

379 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 13:26:25.47 ID:yEOP/JEO.net
>>378
RD-S1004Kって言えばこのスレでのメイン機種です。ネットDeレックHDの受けに
なれるのでWindowsのDirectShow経由で再生できる動画であれば確実に転送で
きますよ。
再エンコ必要な場合もあればそうでない場合もありますが、X9世代の搭載デコー
ダは相当に融通が利くみたいで800x452とか放送にない解像度で送ってやっても
再生できます。
rdusbでフラグ落とした奴ってネットDeレックHD(DLNA)でPCに送れるんだっけ??

380 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 16:36:06.82 ID:OIwlbY+B.net
>>378
私もRD-S1004KでしてこのソフトにてLAN経由でPC→S1004K可能です
そしてrdusbにてフラグ処理したTSはLAN経由でRDLNAという別ソフトでPCに取り込めます
(DLNAを使うので正確にはTSとスカパーチューナーからのTSEが可能)
因みにrdusbはフリー動画とS1004Kに誤認識させるソフトという感じで(プロテクト解除では無い)
ubuntuにusbhdd繫いで処理しますがこれがBDレコでは出来ないのですよ

>>377 後遅くなりましたが
ありがとうございます いただきました

381 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:56:07.64 ID:qjxAdTip.net
>>377
再アップありがとうございました。
ダウンロードしてみましたが,含まれている rdusb.tar のタイムスタンプが
2010/08/28 でした。これは多分,v1.02ですよね。

私は 2011/06/25(これがv1.03でいいでしょうか?)まで持っているので,
次の機会に最新版をお願い致します。

382 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 18:55:28.08 ID:yEOP/JEO.net
すんまそん、rdusbは全然使っていないもんで・・・・。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/187679

tar-ballに入れてないのでchmodは自分でおながいします。

383 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:35:56.29 ID:+DjsGN98.net
かすぺくんがlernelにワームがいると言って削除しちゃうんですが、
実際は大丈夫でしょうか?

384 :名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 22:16:09.02 ID:yEOP/JEO.net
>>383
なんつーか、新参者あるいは初心者ってのは何でも書いちゃう
のね。
ちょっと前の俺なら382は即消しちゃうだろうな。ちょっとだけオト
ナになったんで消したりはしないけどね。
そんなもん使ってるんだったら「この手」のソフトウェアは使わな
いのがベターだよ。なんせPCには何の危害もしないB−CAS
のアレなんかも危害ソフトとして削除しちゃうだろうし。

385 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 12:02:32.25 ID:oa60apfo.net
>382

ver 1.134 使ってました。
頂いた 1.204で通したら PTS Scan Error が出るのですが、対策は有りますか?

RD-S1004 で録画した 地デジ、BS 両方ともそうなります。

一回 1.134でTS Fileダイレクトコンバートしたものをソースにする場合は良いようです。

386 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 13:03:14.68 ID:kQCFl1Mh.net
>>385
PTS Sacn Errorは分析中には発生しないエラーなのでTS・TSEを編集しようとして
発生したのですよね?
TS解析ログに何か変なメセージはでていませんでしたか?

おかしな点がなければ

確認:Packet Count =5106368,8
Stamp Len=24437719099, 905.10Sec
PCR Len=24433904700, 904.96Sec
PTS Len=24384660300, 903.13Sec

こういったメッセが分析終了時に表示されます。特に0x47・・・という同期ズレが発生
していませんか?
いずれにせよ編集画面の動画再生表示上で右クリックして動画プロパティを表示
させて位置決定方法をPCRにするとそのエラーは回避できますが、今度は
PCR Scan Errorが発生する可能性があります。

387 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:47:05.83 ID:bvvBCWtJ.net
>>229-230
解除用のUSB-HDDに解除したいタイトルだけ入れて使ってるけど、解除後に編集画面で
特定のタイトルのサムネイル自動作成の順番になると100%RDごとフリーズ
コピーすることが不可能なのでそのタイトルだけ削除するしか無かったけど
これが壊れかけの録画データの場合?
その1タイトルだけ削除すれば順番的にそれ以降のタイトルは問題なかった

388 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 11:36:53.05 ID:bDxeL3vO.net
>>386

返答ありがとうございます。


返信されている内容は、分析ができるようになった後の話かと思いますが、


もう少し詳しく書くと
RDLNAでPCに保存したそのままのファイルです。

そのままドロップすると「△」判定で、
右クリックしても分析などはグレーアウトの状態です。

なので、「一括」か「個別」しかできませんから
一回通して「○」判定になるようにします。

ver1.134では、通ったのですが、
1.204では「TS/TSE書出し中」のダイアログが出た直後に
PTS ScanErrorのダイアログが出て終了します。

メッセージ欄に「PTSが不連続です」がいくつか出てとまる場合もありますし、
何もない場合もあります。

こんな状態です。

389 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 10:51:46.75 ID:wabqsfxd.net
>>388
PCPヘッダを除去する機能を残すのを忘れていますね。とりあえず復活させたのですが、USB-HDDに記録し
たTSはrd-usbすると・・・RDLNAで・・・されるんですね。どーもrd-usbがバグってるようで一部が・・・されたま
まになって送られるようで、それをParCiaに食わせると色々問題があるようです。

とりあえず仕○でやってることではないのであまり期待しないで待っててください。

390 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 17:15:16.67 ID:bCt9xrR0.net
rd-usbで解除したTSを空き容量増やすためにTSE画質指定ダビングするとダビング失敗するタイトルがあるのもそれかな

391 :389:2014/01/23(木) 23:44:01.54 ID:wabqsfxd.net
>>390
たぶんそう。でもrdusbはおかしくないみたい。書き換えをキッチリ、データ比
較でやってみたけど、比較のない現行と差はなかった。。
まぁ元々スク○×ルされてるのがファームの処理の都合で解○されてるだけ
なのでどうしようもなさそう。
とりあえずParCiaでおかしなパケットを削除できる機能を追加して今検証中。
RDLNAの機能を取り込めばもっと色々できるだろうけど個人的に使わない
のでいまんとこやる気0.

392 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 04:21:27.49 ID:IMyz504G.net
>それをParCiaに食わせると色々問題がある
ネットdeダビングHD送出の際に
「コピー」扱いではなく「移動」扱いで送出させることで
他のHDDレコに転送できる、という既出事項も脇から備忘録として追加
ただしこの方法だとワーク用本体HDDの一時領域が必要になるところが
1004で二層ディスクを踏まえた場合は1割以上は空けておかねばならないことになる

ちなみに、データ放送も録画できる機種から受けても
データ放送を維持したまま管理できる、ただし東芝BD機種に焼いたら消えるので
データ連動放送の場合は倉庫用USBディスクにコピー→満杯で登録解除(ファイナライズw)で管理かな

393 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 14:13:44.63 ID:nBT4hwyQ.net
ParCiaだけでなくいっぱい新しい奴です。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/188209

DL Pass:HDREC

今回は削除期限は設定してありません。

雑記
tools.7zのヒトと同じ職業の方です。何を書いて
もど真ん中なヒントになってしまうのですが、
tools.7zのヒトと似てるけど違う、そういう方。

394 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:24:09.88 ID:nBT4hwyQ.net
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/188218
やっちまったぃ。デバッグバージョンをいれてもーた。

DL Pass:HDREC

395 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:37:17.05 ID:KGWH79C5.net
前のやつ該当スレ見て名前は分かったけどローマ字や漢字や名前だけとか
スレに出てたの試してどれもダメだったので、そっちのヒントお願いします。

396 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:40:55.29 ID:HNzIOOVz.net
>>393-394
お・ちゃ・め・さんw
乙です。

397 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:46:48.52 ID:b8isGZXh.net
>>395
外側のPassは「ローマ字や漢字や名前だけとか」という時点で間違ってる。
tools.7zのパスの方がNGなしな方ですが、外側の方は・・・・。

398 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 16:58:42.46 ID:KGWH79C5.net
書き方が悪かったかな
前回のtools.7zのパスについてです

399 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:06:25.25 ID:nBT4hwyQ.net
ParCia 変更点
rd-usb経由RDLNAで受けたTS専用の「PCPヘッダ除去」をコンテクストメニューに
追加した。
解○エラーパケットがあると一見さんなPIDがいっぱい出現するので削除できるよ
うにした。個別にフィルタしていると日が暮れて夜が明けるので。

口にしてはいけないヒト(その1)
番組分割書き出し先を別フォルダにできるようにした。これでFAT32なドライブを
書き出し先に指定できる。

口にしてはいけないヒト(その2)
Ver 2になったけど機能は変わってない。書き換え先を詳細に判断したのと書き
換え範囲を狭くした。一応書き換え先がズレた場合も考慮はしてあるが、今のと
ころでくわしていない。

400 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:08:35.97 ID:b8isGZXh.net
え??外側がわかったんなら内も同じノリだ。

401 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:11:18.35 ID:KGWH79C5.net
>>370の事です

402 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:14:57.81 ID:i9v2SKJ1.net
全く判らない、、、、どこかの板では常識的な人の名前なんだろうか、、、

403 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:17:56.61 ID:b8isGZXh.net
>>401
>>370 を持ってるってのならイランですよ。>>394に全部(いやそれ以上に)はいってるし。

404 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:34:45.38 ID:b8isGZXh.net
748スレもあるな。こりゃ確かに難しい。一般人にはまず無理か?
吉沢や麻美クラスでも無理か?

外側パスなヒトは、ニコ生でも有名。業界に友達はいません。

tools.7zは>>368を・・・・。

ちなみにどちらも「全角」で入れる。7z解凍のときにpass表示に
すべし。

405 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 17:57:24.46 ID:i9v2SKJ1.net
全く知らない。ググってそういう職業の人がいる事は判るけど、
ニコ生とその職業でググって、出てきた人を上から20名ぐらいとオールスターの2と3に出てきた人
全部いててみたけど該当せず。
「業界に友達はいません」がヒントなんだろうけどそれをキーワードに加えると、
今度大リーガーになった人の名前が出てくる等混乱が深まるばかり。
中の方はヒントが判りやすいのできっと判るんでしょうけど、、、
748スレは関連する職業の板のことなんだろうけど、これを全部上からいてていくしか無いのかな、、

406 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:14:19.12 ID:i9v2SKJ1.net
該当スレと思われるところで、「勢い」順に20人ほど入れた。ダメだった。
時間切れなので、今日はあきらめます。

このまま使用期限がきたら、諦めて残りを地道に入れます。

407 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 18:32:29.64 ID:b8isGZXh.net
試しに「ニコ生 「ある職業名」」でググったらtools.7zの方のお名前が
名前としては最初に出現しちゃいますね。あ、「ある職業名」に含まれ
る英文字は半角でおながいします。ヒントとゆーより答えそのもので
すね。
外側のパスは、BBSPINKの 「ある職業名」にある内側のお方のスレ
にかなりの確率ででてきます。
「名前だけとか」の部分が>>395では間違ってます。これもほぼ答え
だと思います。

408 :名無しさん@編集中:2014/01/25(土) 23:25:05.06 ID:i9v2SKJ1.net
戻ってきました。
その後いくつかあたって、解凍する事ができました。ありがとうございました。

409 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 00:05:53.27 ID:xaZzprHf.net
>>370のはWinrarで解凍しようとしてたのが間違いでした。

410 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 05:35:17.06 ID:Ajwj38sj.net
すみません 前スレで294と311で書込みした者ですが
ここ最近のパスが全く解りません。
あの時レジストしてから使っていますが今回の変更点

rd-usb経由RDLNAで受けたTS専用の「PCPヘッダ除去」

を使用したいです。
あの時のレジストは今となっては無意味ですので
ベクターに登録して頂ければまたレジストしますので
お手数ですがお願い致します。

411 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 07:35:29.08 ID:tWOr7aVQ.net
654 名前:名無しさん@ピンキー[] 投稿日:2014/01/26(日) 03:41:23.63 ID:U+TXLHG/ [1/2]
>>650
つぼみのタイプは「尊敬できる人」
お前らの尊敬できる長所って何?

655 名前:名無しさん@ピンキー[] 投稿日:2014/01/26(日) 03:42:45.28 ID:U+TXLHG/ [2/2]
>>651
羽月希
ちなみに羽月も昨日イベントだったが
衣装はTバック水着の模様

412 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 10:14:52.49 ID:tWOr7aVQ.net
いまさらだが誤爆じゃないぞ。

413 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 13:52:47.22 ID:8+TiTOWP.net
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/188271

Pass:HDREC

PCPヘッダ除去中にウィンドウを移動操作しようとするとWindowsが「応答なし」と判断
してしまうので対処。ついでにプログレスバーに進行状況を表示するように。
複数の番組をRDLNAで受けたのを処理するとID Buffer Overflowで分析できなくなる
ことがあるので対処。

414 :名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 14:15:46.38 ID:eoXLMUEQ.net
>>413
濁点が、、、UTF8は嫌いさ

415 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 10:48:02.20 ID:2mtBB1H8.net
>>410 さん、ちゃんと解けた??

416 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 11:35:04.40 ID:83TkG6aV.net
410さんでないけど解けない もっと優しく教えて頂戴〜

417 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 13:01:53.61 ID:2mtBB1H8.net
>>410
>>416

>>411

418 :名無しさん@編集中:2014/01/27(月) 13:42:20.87 ID:eeZ9CWZh.net
>>413
ありがとうございます

419 :410:2014/01/27(月) 23:54:29.69 ID:XGorwUTH.net
>>411さん お蔭様で取得出来ました。
お礼が遅くなってしまってすみません。

420 :名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 20:39:33.53 ID:rAetVSxw.net
すんまそん、名前をだしてはいけないヒトをBDAVごにょに使ってるヒトおられます?

421 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 20:45:55.03 ID:jC0Vzeyx.net
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/188417

DLpass:HDREC

Hmm Decryption Failed とIOExceptiinでムカついたので対処。

422 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 01:17:00.54 ID:5krIPI+i.net
一般人にも、わかりやすいヒントおねがいします。

423 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 09:46:06.45 ID:cuGCXQPk.net
>>422
AVでも見て落ち着きなさい

424 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:32:49.90 ID:JLqc2cNW.net
>>421
ありがとうございます

425 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 15:10:25.92 ID:KlEFq9Xv.net
>>422
>>417

426 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 19:06:01.07 ID:kZSF8OXa.net
>>425
  凡人にも、わかりやすいヒントをおねがいします。

427 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:21:02.76 ID:4LeqXZpk.net
>>421

26日とタイムスタンプ同じ気がします。

428 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 10:46:48.66 ID:CFgcsg8M.net
>>427
きのせい

429 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 10:54:05.23 ID:oJsS8Ijm.net
>>426
横ですが 前提条件としてPASSは2種類別々にある
落とした7zに一つ(外側PASS)と更に解凍したなかのtoolz.7zに一つ(内側PASS)
で361辺りから(正確には327から?)のヒントと一見場違いな書き込み見てると内側PASSは何となくわかった
(分かってもその時点では確認できないのにと怒られそうですが)
その上で417の指示通りみて内側がこれなら外側これだろうと推察したという流れ

因みに自分はそっち方面疎くてPASS知ってさえも何のことだかサッパリな人です

430 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 11:52:01.43 ID:8VgCGL8o.net
あ〜あだ

431 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 18:36:51.20 ID:USreE+UT.net
あーあ俺はアホだ、なぜわからないのだろう、アホだから あーあ

432 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 04:27:33.08 ID:XvStsLxc.net
「ある職業」の「事」も知らなかったけど、429で判った。

表なのに「モロ」は無いだろぅ と(苦笑)

433 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 22:54:51.92 ID:7LFPytnd.net
一般人も、ある職業、は分かります。
ニコ生 「ある職業名」、でググって何ページ目?
外PSが知りたい。

434 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 00:27:38.00 ID:7ZSf2XZZ.net
>>433
このスレにずばりかいてある。
UTF-8の濁点に注意してください。

435 :名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 23:21:27.36 ID:pQKAlsoD.net
レコーダーのHDDに保存されているTSEファイルがコピー制限解除と暗号解除されて、LAN経由でPCに転送されるんでしょうか?

436 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 21:52:06.32 ID:dE3ZPvwV.net
>>435
無理。
スカパー以外のTSEをLANダビングすることはできない。

437 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:17:01.93 ID:U+q8IMTN.net
フリーのTS、コピワンのTSの順で焼いたDVD-RWをPCで吸い出したら
フリー部分は再生、編集できるけどコピワン部分がMurdocCutでは無いもの扱い

ファイナライズ解除してフリー部分を削除して改めて吸い出すと
再生不可のファイルに

レコーダーでDVDとしてなら再生できるけど、どうにかPCに移動させる方法無いですか?

438 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:19:14.83 ID:fRLPaf3q.net
>>437
いやー、ある意味凄いカキコだわ。まさかこのスレ発祥以前のネタかきこ、凄すぎ。

439 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:21:18.20 ID:fRLPaf3q.net
かといって、何の情報もないのでは気の毒だ。
>>421

440 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:26:12.54 ID:5YMaQzNr.net
>>436
スカパー110の動画も一杯あります。
出来るってことですか?

441 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:31:49.02 ID:U+q8IMTN.net
>>439
ParCiaは延々と解析中で手も足も出なかったよ

442 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:35:44.93 ID:fRLPaf3q.net
>>441
真性のおばか???

443 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:36:45.41 ID:U+q8IMTN.net
作者でしょ

444 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 00:01:03.71 ID:0YRzrNYd.net
>>440
無理。
436で言ってるスカパーというのはスカパーHD(現プレミアム)のこと。
スカパーe2含め芝レコで変換したTSEはDVDに焼く以外に外に出す方法はない。

445 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 01:00:48.40 ID:Ta5VlxA/.net
>>444
あんがとう。
DVDに焼くのも1タイトルずつだからしんどいな。
複数タイトル同時って無理?

446 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 01:57:31.37 ID:Wa9vJ/8i.net
別のタイトルで試して>>437の原因分かったわ
DVD-RAMからTS・TSE動画をHDDに書き出しますか?で「いいえ」選択しないと解除処理の選択肢出てこないのな

447 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 06:47:19.33 ID:vBPX9TzR.net
>>446
やっぱり『何をする』PGなのかを書いちゃった。救いようのない馬鹿。もう消えちゃってるね。

448 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 10:25:30.32 ID:XHLfUHQL.net
>>447
正直継続してもらってるだけでも有りがたいのに期限切れに不満もらされても

449 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 06:19:25.98 ID:56J5Mep6.net
baka no seide 作者様がどんどん消えていく現実。

450 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 11:23:24.28 ID:qCCMKx0p.net
ただでさえダウンロード数の通りでユーザー自体が減ってるからね
その上他人の否定だけの人がいりゃネタ公表控えるでしょうて
それがpuppyのprecise-550JPは要小細工でrdusb動くとか
BD機でrdusbみたくできないか動画の差異場所調べたといった小ネタでもね
(まあ実際大した手間でも無しこの程度各自で確認済みでしょうし)

451 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 15:52:30.75 ID:z6HE7wCD.net
あんまり刺激すると作者に迷惑かかるぞ
匿名でやってたわけじゃないんだから

452 :名無しさん@編集中:2014/02/06(木) 19:12:46.75 ID:C9tEVdBD.net
今の日本の法律じゃ>>446のようなバカがいるとタィーホ危惧があるからな

453 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 03:25:14.61 ID:coLKZ+ih.net
もう遅かったか

454 :名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 13:18:05.75 ID:CZi+XZhP.net
んーいろいろ残念 確認した人なら対策済みかなぁって反応でしょうに

455 :名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:35:03.76 ID:11H5p+Pz.net
当時あのファイルの報告が一人二人でしたからねぇ
実機無い人は当然として取説も解説もないから素で気づかない人もいたってことでしょう
自分も期待した現象起きませんでしたし、その先に何も無いならそういうことかと

456 :名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 09:35:12.19 ID:k9wQl3y1.net
保守

457 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 03:07:04.54 ID:f/DdcRu9.net
>>446
HDVRも殻RAMもう事実上サポート対象外なの
HDVR動画の扱い方はマニュアルと検索で調べてスレ一年分romれや
殻以外でRAM使うならもう少し規格覚えましょうね

早く東芝の新機種買ってネットdeダビングHDでRDから吸い上げて
TSEとVRをRに焼いて使ってる機種をヤフオクにでも流してください
高速モードなら週末使えば焼きあがるよ
BDの方がお前にとっては管理が楽だと思うよ

458 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 12:50:00.36 ID:6KFeBU7Z.net
急に検討外れな話しだしてどうした?

459 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:13:56.57 ID:Mvy5pIjx.net
東芝BD機買わせようとするとか鬼畜すぎるわw

460 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 13:31:29.01 ID:/VC93/zB.net
>>457
それUIの問題じゃん

461 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 18:21:33.42 ID:zbrGWRif.net
>>459
437と446はRD使い倒せないみたいだから
フナ芝に移行したら?っていうだけじゃねwww

どマイナースレに40分弱の間で三連投しちゃってどんだけ必死なのw

462 :名無しさん@編集中:2014/03/06(木) 19:01:31.92 ID:KCcu/ytU.net
強盗強姦未遂容疑でアルバイトの男を逮捕 大阪・浪速署

女性に暴行を加え、現金を奪ったとして浪速署は9日、強盗強姦未遂容疑で、韓国籍で京都府城陽市富野堀口のアルバイト社員、李拓也容疑者(20)を逮捕したと発表した。
李容疑者は犯行後、女性に電話をかけ「(事件を)友達に言いふらすぞ」などと脅していたという。
逮捕容疑は今年9月17日午後9時ごろ、大阪市浪速区の湊町リバープレイス地下1階の女子トイレで、20歳代の女性に暴行を加えたうえ、現金約7千円入りの財布を奪ったとしている。
浪速署によると、容疑を認めているという。
財布の中に女性宛の携帯電話会社からの通知書があり、李容疑者は犯行の約10日後から女性の携帯電話に電話をかけていたという。女性が電話に出なかったため、
「電話に出なかったら家に火をつけるぞ。友達に(事件のことを)言いふらすぞ」などと、留守番電話にメッセージを残していた。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091110/osk0911100218001-n1.htm

463 :名無しさん@編集中:2014/03/07(金) 02:08:16.34 ID:eHrmo48l.net
>>447-455 で全否定される
>>456の保守を挟んで
>>457の書き込みが新着かと期待してたらさらに想定外で万歳状態
>>458-460で昼休みを装った寝起きの三連投
>>461で三連投がバレ
>>462で敗北宣言のネトウヨコピペ

何かを変に期待するのはウヨがもっとも忌み嫌う思考回路なんですけどw
期待する前に何かネタを投下・・・できないからコピペなのかwww
RECBOXとか関連になりそうなネタもレスしたいがこの状況じゃねぇ・・・

464 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 13:57:17.18 ID:zekt5NVA.net
その人もう自分で解決してるだろ

465 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 14:07:27.79 ID:zekt5NVA.net
このスレはツール作者の多重人格の方が気になるな

466 :名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 12:24:07.91 ID:IgSHwHY9.net
3月末が近づいたのでOpticalDiskTsReaderを新しいのに換えてみた。
UIがなんかモダンになって出力先とworkが指定できるようになってた。
RAM無変更、イメージ作らず。でいつもつかってるんだけど、同じ設定で
時間が3倍ぐらいかかるようになった(以前は20分弱、今は1時間程度)。
さて、どうしよう。

467 :ROMER:2014/03/24(月) 15:14:13.18 ID:a6auIUJ2.net
軟化、サクシャ熾っちゃったミタイダネ。

468 :名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:01:40.15 ID:t3/3m3SP.net
sakusya様、今まで有り難うございました・・・・

469 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 02:24:03.01 ID:iCwFY4FI.net
一応保守あげ

470 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 10:56:36.27 ID:Ba3VBAun.net
このまま消えていくのかぁ?

471 :LAST HOPE:2014/04/11(金) 11:03:09.89 ID:gpSInDIf.net
作者さん。
ソース公開してくれないかなぁ。
rdusbだけでもいいから。

472 :名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:19:22.65 ID:bo6mEQkc.net
>>471
rdusbというかフラグ変更のロジックは過去スレあさればわかるぞ。
ここの前スレにはperlのソースも貼られてた。

473 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:08:48.11 ID:Ws2OeMUA.net
正直DiXiM BD Burnerが出回ってからrdusbは不要になってしまったな

474 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 04:37:56.61 ID:DCHKyCpX.net
そんなリアルタイム感染機器なんておっかなくて使えませんがな

475 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:19:33.66 ID:ZgFw7GNG.net
日本のマスゴミのチョンニュースの多さは異常

476 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 14:36:42.59 ID:ww+Ael5b.net
Z160内蔵HDDで再生以外出来ませんエラー発生(USBにごにょったのを逃がした後HDD交換して復旧済み)
まあその間の補助のつもりで急遽Z420調達し、ごにょったのネットdeダビしBRに焼いたらPC再生不可動画というオチ
(因みにV42だったのでドライブ1台が感染したがまあこれは覚悟の上)
USBがZ160の共有出来ないかと一縷の期待もあったがそもUDF形式ですらなさそう(ubuntuが認識不可)
加えて当方の設定問題なのかもだがParCiaとRDLNAも上手く動作させられず(RD同士でのダビングは無問題)
結論 どーも本気でS1004Kを壊れるまで使わにゃいかんようだ

477 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 12:17:33.12 ID:GgC41Rhj.net
X9が壊れた・・・

芝のBDレコを買って、それにrdusbで処理&外部->内部->外部への
書き戻し済みのHDDを繋げば番組をコピーできるの?

478 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 10:55:39.82 ID:eB2ORnvu.net
>>477 477ですが
S1004KのをZ160とZ420(フナシバ機)では無理でした 多分X9世代機で無いと出来ないと思う
一応Z160のはUDF形式だが動画フォルダ自体違いリネーム程度では認識しません
(動画形式自体異なるのが原因だろうと推測してます)

まあ完全フリーのみ(一つでも混ざるとアウト)のUSBでしたら
HDD内容を仮想化→DVDとしてマウント→helper試してる人いましたよね
容量やら時間やらの問題ありますがPCには辛うじて取り出せる可能性ありと
但し、フナシバにそれを再度取り込むのはなかなか難儀かも(というか自分は未だ出来てない)
Z160(多分Z260まで)はparciaでいけるんですがねぇ

479 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 21:09:32.74 ID:0hioym7W.net
>>478
情報提供有り難うございます。

もう、コピーはあきらめて新しいのを買おうか迷い中です。

480 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 23:52:56.33 ID:KQvHHJtv.net
>>477
そもそもX9内蔵とUSB間の移動だけだと暗号化されたままなので他の機体じゃ見れない。
レート変換、DVDに焼く、ネットダビング
のどれかを介さないと暗号化は解除されない。

481 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 10:03:21.93 ID:wli2KCnk.net
>>479
まあそうなりますか 正直他人事でも無いんですよねぇ
購入経験からすると4万前後とはいえZ410,Z420は避けた方良さそうです
他の方の言う通り操作が難解且つ完全別物でして、今はいっそ他社機ってのが無難かも
パナならParCia出来るそうですし少量ならchotBDAVでBD-REに焼くって手法も有りと

482 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 12:24:28.43 ID:+T6L/6j4.net
結構ハードオフとかで見かける
304 1004 x9

483 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 02:03:01.54 ID:GtIt1SYt.net
>478
エラー内容次第ではスレ住人が助けられるかもよ
かこのスレも嫁

>483
ヤフオクだとジャンクスレスレの挙動不審品でも
オフだと買取上等なことも少なくないみたいだからな

484 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 10:34:33.93 ID:dVLotgUh.net
>>483
予約録画をしても、開始後10分以内に録画に失敗しましたと出て録画がなかった事になる
あと、録画済み番組も再生が途切れ途切れになり最終的に再生できませんでしたと出る。

485 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 04:15:00.46 ID:DslQy3Co.net
1.内蔵HDDのみの症状か
2.内蔵HDDから外付HDDへの相互ダビングの場合は
3.外付HDD(できればHDDとUSBメモリ両方試すとベター)のダイレクト録再でも症状は出るか

外付けHDDを使う場合テレビ対応機種でも
まれに転送のタイミングが取れずに録画失敗、
そのままバスリセットできずにフリーズなんてのもあるので
IOかWDの動作確認済みHDDがベター
東芝純正の場合は本体に電源がなくUSB電源連動なので避けるべし

3.で異常なしであれば内蔵HDDだろうな
内蔵HDDだとセクタクローンでうまく救済できるかどうか
3.でもダメな場合は基盤がお亡くなりになってる可能性もこれだと重症

486 :名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 18:33:02.63 ID:8SkUdhFg.net
保守。作者さん痘瘡?

487 :名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 09:23:26.75 ID:5O7vL/Jm1
保守
そこは卒業と表現しましょうよ
ソフトが時限だった気がしますしそこで残り殆どの人も終わるかもねぇ

488 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 16:58:45.45 ID:lCTwF8JV.net
ほしゅ

489 :名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 03:02:03.86 ID:CfXdZVD/.net
板移転でも過疎はかわらずage

490 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 09:13:11.44 ID:jVItxWdn.net
作者さん音沙汰無し 
羽月希でも見てみようかな

491 :scへのレス転載拒絶:2014/06/29(日) 02:42:17.18 ID:ihw87fsv.net
壺屋の劣化コピースレしかヒットしなくなっちゃったな

492 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 14:06:57.50 ID:iZsh2ZSm.net
NHKをうん十年払い続けたら100万を余裕で越えるんだよな。
それだけあれば大概のものは買えるし、子供の学費にも充てられる。
新型のTVだって買えちゃう

ホント払ってる奴は池沼だわ

493 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 15:23:42.02 ID:gTrj0Aav.net
学費もすっとぼけろよw

494 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 15:24:06.78 ID:apwB0bx6.net
rdusb欲しい

495 :名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 16:35:52.99 ID:6ky3irVv.net
>>493
給食費すっとぼける奴とか一杯居るらしいしね

496 :名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 11:00:18.08 ID:b2FN30BT.net
保守

497 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 09:18:57.99 ID:zjiqs/DY.net
グーグル先生にてPARCIA HDREC検索でひっかかるようになりました
r***bは無料サンプルでDLできます
PASSはこのスレでわかるはず

498 :名無しさん@編集中:2014/07/30(水) 14:33:53.39 ID:9vPey5Em.net
>497
すいません
やり方教えて下さい

499 :名無しさん@編集中:2014/08/13(水) 17:25:02.55 ID:zBVOL6ZA.net
サポートなし?作者ヒドス

500 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 22:54:28.82 ID:dCNctIYb.net
まだ、7zファイルのままです。
こっそり外パス教えて。

501 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 23:09:02.18 ID:K61Vrfo5.net
外パス??「つぼみ」じゃん

502 :名無しさん@編集中:2014/08/23(土) 02:22:04.87 ID:0a7yv0E3.net
Lhazの関連付げしてませんでしたw
1.206なんか使ってみるとエラーしたりするので
pcの時計を戻して旧バー使う事にします。

503 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 01:06:55.69 ID:XUAYsvQF.net
USB起動のUbuntu14.04.1(x86)でrd-usb.pl処理させようとしてるけど、UDF(USB16GBメモリ)は/media/ubunt/UDF volume/以下にマウントされているんだが、パーミッションではじかれてしまう。
chmod +rwでその下のDVD_HDVRは読めるようになるけど、例のファイルはpermission deniedです。
過去レスにあるrd-usb.plではダメなのかな。

504 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 13:59:29.69 ID:1Z3Xknl6.net
>>503
rootでやってみた?

505 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:17:13.29 ID:XUAYsvQF.net
このサイトの記事は合ってますか?
http://xelalko.blogspot.jp/2011/08/rd.html
フラグを落とすだけならファイルサイズはどちらも変わらないですよね。

506 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:23:59.79 ID:XUAYsvQF.net
>>504
レス、ありがとうございます。
rootのことはぐぐって分かりました、sudo suを実行して無事にアクセス出来るようになりました。
ubuntu14.40.1(x86)ではUSBのマウントが自動化されています。アンマウントはGUIでボタンポチでした。
あと、レスにも書きましたがマウントポイントが変わって、/media/ubuntu/UDF volume/になっています。ubuntuが追加されています。
過去レスにあるrd-usb.plでIFOのフラグを落とす処理をするのかと思っていたのですが、それだけではダメなようで…tarballも見つからないので自分で作るしかないのかなと思って先ほどageで書き込ませてもらいました。

507 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:37:51.71 ID:1Z3Xknl6.net
二年前にやったきりなので最新版のubuntuは試してませんのでその辺はご容赦ください

>>505
大体はあってますが少しだけ指摘を

>4.番組をUSB-HDDから内蔵HDDに移動
USB-HDDから内蔵HDDの移動時に暗号化解除されるように書いてありますが違います
暗号化解除されるのは別媒体に移される時だけです
(USB-HDDから内蔵HDDは同一媒体として認識されている模様)
DVDやネットダビングのタイミングで解除されます

うまくいっているなら必要ありませんが、ubuntuの場合はroot権限で実行する(sudo指定)するより
rootにパスワード設定した上で、rootでログインする方が良いようです

マウントポイントが違う件はアンマウントした後で手動マウントできませんか?

508 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 22:21:36.06 ID:XUAYsvQF.net
>>507
早速、ありがとう御座います。
>>25のスクリプトを
CTRL+ALT+Tでterminalから実行しています。
rootでlogin(sudo suからも試しました)
cd /media/ubuntu/UDF Volumes/DVD_HDVR
perl rd-usb.pl ./HR_MNGR.IFO # rd-usb.plは実際は絶対パスで指定しています
処理バイト数の表示は正しいが、ファイルサイズがオリジナルが12288、rootが12274 sudoだと12218と異なってしまいます。
後、SROファイルを書き換えたいがHDVD_SOBフォルダ以下へ書き込めない。
cd HDVR_SOB
touch test
can not touch : Input/output error

環境はUSBメモリ16GBにTS動画(.SROファイルサイズは6356992バイト)を一個だけいれたもので実験しています。

509 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 22:22:56.27 ID:XUAYsvQF.net
>>507
後、解除の点は私も誤解しておりました。ありがとう御座います。
USBHDDから直接ネットでダビング出来るといいのですけどねえ。

510 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:04:40.23 ID:1Z3Xknl6.net
とりあえず即答できるものだけ

>>509
>USBHDDから直接ネットでダビング出来るといいのですけどねえ。

他のレコーダーに直接転送したいならHDDに一旦コピーしなければなりませんが
PCで良ければ、USBHDDからDLNAで転送可能です
RDLNA等でPC側に持ってきた後、Protected Content Packetヘッダを除去すればTSファイルができます
過去スレを読まれているようなので、詳細はそちらを参照してください

511 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 20:08:57.83 ID:YFam9s4D.net
>>503
まさかと思うけどレコーダーの機種が対応外って事ないよね
レコーダーの機種は何?

512 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 22:40:09.37 ID:snRbV9Wb.net
>>511
レスありがとう御座います、機種はs304kです。
vi -b でIFOファイルを書き換えたらまとめサイト通りの動作になりました。
HDVR_SOBフォルダについてはもう少し調べて見ます。
後、一息かと思ってはいるのですが。

513 :名無しさん@編集中:2014/08/31(日) 11:21:08.28 ID:BUoNuub6.net
タイムスタンプ見てるのかな、ごにょるとUSBメモリが空っぽになってしまう。

514 :名無しさん@編集中:2014/09/13(土) 11:40:00.08 ID:5XVSNTht.net
すっかり秋ですねぇ

515 :名無しさん@編集中:2014/09/22(月) 23:04:10.87 ID:IEFEsOIv.net
コピーフリー化ツール配布に期待?

【悲報】 東芝、PC事業から撤退キタ━━━━(;∀;)━━━━!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1411389134/

516 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 15:50:34.52 ID:I7Il0O51.net
フジTV「JAP18」騒動

517 :名無しさん@編集中:2014/10/15(水) 22:00:39.41 ID:J+J5xuaq.net
保守
今日もOpticalDiskTsReader使わせてもらってます。

518 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 13:37:36.91 ID:o1jNVutW.net
RWとRAM数枚ずつで繰り返して使ってたけど
ついにRWは新品メディアで試してもドライブが認識しなくなった

519 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 15:44:12.08 ID:KZhm1dQ1.net
ウチのRDもだいぶヘタレてきた。CSをムーブ(しかできんが)したRAMを見るナビ→再生・・・・「再生できません」。
ま、普通にPCでサルベージできたけど。

520 :名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 17:07:25.86 ID:jZ9fZAN2.net
ほしゅ

521 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 02:59:32.64 ID:Vw6U9dF+.net
久々に使おうとしたらどれもこれも期限切れになっててまいった

522 :名無しさん@編集中:2015/02/02(月) 21:08:50.02 ID:2vcRqfn6.net
ほしゅあげ

523 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 08:00:06.37 ID:Mm0hcVhQ.net
X9のDVDドライブが読み書きできなくなったorz

換装用も売ってなくて涙目だわ

524 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 10:32:33.50 ID:JdHjJ2SM.net
RD-BZ800のBDドライブが壊れた
DVDは読み書きできるのでバラしてみたけど判らなかった
家電でもケース内はFAN付いているのでホコリまみれでしたよ

525 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 12:30:48.94 ID:rDNBGmTx.net
>>523
54 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2014/08/26(火) 08:04:04.78 ID:0zonzjkk0
RD-S303のDVDドライブ(DVR-L12STO)を自力修理してみる(レーザー出力調整)
http://blogs.yahoo.co.jp/tomoca2/16435856.html

これでいけるんじゃね?

526 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 19:46:07.30 ID:4ezyDwow.net
東芝に頼め。ドライブごと交換してくれる。S303はまだドライブメーカーが作って
るので新品(レストア品じゃなく)になるぞ。費用は約18k円だった。

527 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 21:18:52.10 ID:vhsckuQo.net
払うか、そんな金w

528 :523:2015/02/06(金) 08:47:31.98 ID:VqTDi/6Y.net
>>526
情報ありがとう。
ドライブ交換だとHDDの中身は消されない?家まで来てくれての交換で18k?

>>525
情報ありがとう。
東芝に確認して修理不可ならダメ元でやってみます。

529 :526:2015/02/06(金) 09:04:06.97 ID:4CU6/8i2.net
>>526
うん。ウチの掃除の行き届いた(笑)リビングで。色々ここには
書けないことも話してくれた。

530 :名無しさん@編集中:2015/02/06(金) 14:16:57.90 ID:5gCsogRb.net
修理がメーカーにとって一番儲かるのに基本断らないわな

531 :PTスレの主:2015/02/12(木) 00:26:23.49 ID:89ezMvGy.net
アホか?
ポンコツレコの部品はオクで調達しろよw

532 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 12:49:15.73 ID:+KufSvXT.net
デジタルチューナーが見れなくなったので、
インターネットの情報を参考に叩いたら治ったわ。
デジタルなのにアナログな設計だこと。

533 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 20:11:36.91 ID:CE/4Cb2P.net
おれも

534 :名無しさん@編集中:2015/05/11(月) 17:34:42.95 ID:6aVXef1g.net
RDからパナレコに送るとPCからRDに送る速度のの半分くらいの速度しかでないのなぁ

535 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 00:56:38.13 ID:6kKpujw4.net
初期のレコで、8年間サザエさんを撮り溜めた
この間故障して数話がDVDにサルベージできなくなった

サポートに電話したら復旧は困難とのこと
どうしても取り出したい「サザエさん」があると告げたら
「サザエさんですか・・・・やるしかないですね」
と預かってくれた

3週間後、見事に修理されて戻ってきた
個人で部品を調達してくれたらしい
お礼を言うと、
「はい、技術とエレクトロニクスの○芝をこれからもよろしくお願いします」
と言われた。泣いた。

536 :名無しさん@編集中:2015/06/14(日) 06:34:51.70 ID:WkKFdkmc.net
コピペなん?

537 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 17:28:17.90 ID:yWWMUhSy.net
http://www1.axfc.net/u/3497541

RDシリーズに野良動画を番組内容を設定してネットdeレックする
ツール。S303,S304でのみ動作確認。
iniファイルにRDのIPを設定します。驚くのはRDのデコーダの対応。
Mpeg2はもちろん、H264のプロファイル3.0〜4.1は再生できることを
確認。
サブセットなのでレコから○×したファイルは「信号異常」で転送で
きません。約1Gを超えるファイルも転送しません。

538 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 19:05:04.59 ID:JSwKcoMt.net
いただきました

539 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 21:56:29.93 ID:yWWMUhSy.net
簡単な説明

下のボックスにmp4やflvをDragDrop。当たり前だけどH264かMpeg2でないと
RDでは再生できない。で、アイテムを右クリックしてメニューからRDに送って
やる。
途中で送るデータの情報入力画面が開くので入れる。これはRDで番組説明を
押したときに表示される。「見るナビ」で表示されるタイトルもこの画面から設定
される。
野良でないm2tsはたいていエラー108で転送できない。ま、RDが色々チェック
しててそう簡単にはHDDに入れてはくれない。
基本コピフリで転送されるけどRDからネットでダビングHDはたいていできない。
相手が拒否する場合がほとんど。ま、これにも色々わけがある。

540 :名無しさん@編集中:2015/07/05(日) 22:04:30.72 ID:yWWMUhSy.net
あと、送った動画の頭1秒、終わり3秒くらいは再生できないので
たいていのツベな野良動画は頭切れ尻切れになる。
遅れてないんじゃないかと思ったけど送りながらHDDに書き出し
てみたらちゃんと送ってる。「製品版」では野良動画をまとめて
1本にできたりするけど、その場合は中にはさまる動画は切れ
ないので、これはRDのデコーダの仕様らしい。

541 :名無しさん@編集中:2015/07/11(土) 13:11:31.30 ID:j6mN9YK9.net
なんかすごいね
おつおつ

542 :名無しさん@編集中:2015/07/27(月) 11:30:39.26 ID:hCCLhZPo.net
まじ必死です
ttp://download.ktysoft.com/parcia_demo_ver.7z

543 :.:2015/08/02(日) 15:19:22.30 ID:1xGVHBYy.net
_

544 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 01:19:38.81 ID:bDdN36Am.net
>>543はゴミムシがID変えるためのテストです

545 :名無しさん@編集中:2015/08/03(月) 01:21:08.86 ID:bDdN36Am.net
>>543
ゴミムシは死んでいいよー
ゴミPCから火が出て焼け死んでー(^^)

546 :名無しさん@編集中:2015/08/06(木) 08:30:53.58 ID:3333m08h.net
ほぼ死にスレみたいなのでURL書いておきます。
ttp://support.ktysoft.com/ParCia/ParCia.html
デモ版でも「ネットDEレック」できるのでステータスバーに
表示される転送速度どのくらいでます??
RD-S304kだと1Mバイト/Sを超えられません。

547 :546:2015/08/19(水) 08:42:10.75 ID:n59ZFSmx.net
「ネットdeレックHD]」で送った動画は普通にコピー制限なしになるんですが
それを編集ナビでDVD-RAMにダビングすると制限つきな上にコピワンだと
いいます。アイコン表示は本当に何の制限もない。
で、できたDVD-RAMからは普通にHDDに戻せます。こっちは高速コピー
可能。
このDVD-RAMはCPRMで暗号化されててPCでは視聴不可能。
なかなか摩訶不思議。

548 :名無しさん@編集中:2015/08/26(水) 00:55:42.27 ID:iJXf1sad.net
>>537-540
「youtubeにあがってる素材動画をRDにコピーして
 ユニティエディットで楽々編集するためのツール」
としてもう少しインターフェイス改良してくれ
それ以外にもDV・iLink入力以外にもスマホとかで撮った動画も
エンコードすれば流し込めるってことだから、通せる規格だけ
分かるようにしてくれればこのスレに出入りする住人は後は勝手にやる、オレモナー
何もないD&Dウィンドウと隠しメニューみたいな右クリックメニューで
簡易マニュアルも無いのはアングラ丸出しじゃないですか

>>547
過去スレ関連スレ読んでレス推敲しろ、なにを言いたいのかがわからない

549 :名無しさん@編集中:2015/09/03(木) 21:36:43.67 ID:CNW7zyL5.net
>>545
しょうがないでしょ色気が出ちゃったんだから

ニュース系板で叩かれているアフィだが
この手のモノこそアフィゴテゴテ・アドジャンプページてんこ盛りにして
くれれば喜んで一杯協賛クリックできるのに
ビットコイン亡き後、またまたネット投げ銭ができなくて困ってるわ

550 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 02:05:39.52 ID:sKRgnp3T.net
>>549
じゃあ死ぬしかなくねゴミニートは

551 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 02:28:58.06 ID:a7dRlRA2.net
バーカ
こういうのはニートだから躊躇なく個人情報登録できるんだよ

552 :名無しさん@編集中:2015/09/04(金) 21:40:45.59 ID:k9XdE8tJ.net
>>551
だから死ねよゴミニートは

553 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 08:29:13.15 ID:6LJeV9C7.net
http://support.ktysoft.com/ParCia/ParCia.html

Windows 10でも動きました。Windows 7より軽いかも。

554 :名無しさん@編集中:2015/09/18(金) 14:29:54.74 ID:LuSTHTc8.net
営業お疲れ様です

555 :名無しさん@編集中:2015/09/20(日) 22:24:11.79 ID:LoojRLrQ.net
こんな経緯でできたソフトに個人情報なんぞ預けられんわ

556 :名無しさん@編集中:2015/09/22(火) 10:38:29.59 ID:nh53sy7o.net
まったくだ
もう無料にしちゃえばいいのに

557 :名無しさん@編集中:2015/09/24(木) 00:52:27.42 ID:cT6GJtOD.net
>個人情報なんぞ預けられんわ
ホンコレ

558 :名無しさん@編集中:2015/10/04(日) 23:20:03.06 ID:OJduN2jF.net
ParCiaを使えばDBR-Z150で録画したものをPCで見れますか?

559 :名無しさん@編集中:2015/10/05(月) 04:35:57.66 ID:/b5OhCC4.net
そういう機能はないです

560 :名無しさん@編集中:2015/10/10(土) 10:43:17.66 ID:NASSkfuE.net
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
           旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧_∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_)) 

 

ID:にカーソルを合わせると不思議と >>1乙になる馬鹿にはできない魔法のコピペ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


561 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 03:21:04.69 ID:nvO3r3iC.net
>>539-540
コンテナ・映像コーデック・音声コーデックの内容が分からないと何もできませんわ
ってか今の有料配布の方法考え直した方がいいんじゃね?

562 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 16:01:19.55 ID:+7UC5cgx.net
スカパープレミアムのTSEの録画をmp4にする方法ないの?

563 :名無しさん@編集中:2015/11/26(木) 18:23:03.10 ID:a5quzvcJ.net
中身はH264/AVC + AAC だから、コンテナを変えるだけでしょ。
別に他のフリーソフトでも出来るでしょ。

564 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 05:31:09.20 ID:z4OdIFVM.net
>>555
>>556
>>557
お前らの個人情報に価値ないよ

565 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 14:55:39.36 ID:qAwY9M8/.net
特定商取引法に基づく表示が空欄って大丈夫なの?

566 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 16:26:52.94 ID:Jm2n2bCm.net
>>564
価値がないなら集めなければいいじゃん?

567 :名無しさん@編集中:2015/12/03(木) 18:18:56.31 ID:jtqktowP.net
>>566
欲しいのは個人情報じゃなくてお金でしょ。
お金のやりとりのために個人情報が必要になるだけの話。

568 :名無しさん@編集中:2015/12/04(金) 10:42:01.86 ID:NCONQHAD.net
>>563
具体的にどうするの?

569 :名無しさん@編集中:2016/01/06(水) 21:42:06.71 ID:FH8MlpQ4.net
dynabookにLANケーブル経由でレグザリンクで転送したらAVCRECとかでDVDに焼けますか?

570 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 07:04:34.49 ID:AaRo8GUr.net
>>569
DiXiM BD Burner的な?

571 :名無しさん@編集中:2016/01/07(木) 18:36:33.10 ID:JPqDCpAz.net
>>570
まあそんな感じ。でもdiximはもう廃盤。
VardiaのHDDの中の動画ファイルをPCで見る、PC上でDVDに焼くってのをやりたい。

572 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 15:39:59.83 ID:T4DzD6zg.net
RD-Z300からダビングする場合ってちまちまDVDにダビングするしかない?もう5年ぐらい経つからそろそろ潰れると思い引っ越しさせようと思うのですが色々調べてもそれしかでなくて…1TのHDDがゴミになる前になんとかしたいです。いい方法があるなら教えていただきたいです。

573 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 15:55:55.66 ID:PxVOf4in.net
>>572
それしかないし、引っ越しできる訳ではなく、DVDが最終地点。

574 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:04:24.62 ID:PxVOf4in.net
>>572
TSならLAN経由でダビング可能みたいだ。

575 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:04:50.82 ID:T4DzD6zg.net
ありがとう。

頑張って潰れる前にDVDに焼きます。

576 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:05:31.27 ID:T4DzD6zg.net
>>574
TSじゃないからちまちまやりますね。

577 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 16:55:23.96 ID:oGsAzDZ1.net
そもそもこのスレはDVDを最終地点にしないためのスレ。
RD-Z300はHDRECなDVD(-RAM)を作成できるじゃん。

あ、チマチマやるのがメンドークサイのか。失礼しますた。

578 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:12:32.57 ID:xVrvmCWi.net
LANでPCにコピー出来るのはTSだけなのか?東芝のPCがあればレグザリンクダビングでTSEもコピー可能にはならないの?

579 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 20:44:07.89 ID:PxVOf4in.net
>>578
ならん。

580 :名無しさん@編集中:2016/01/10(日) 22:50:38.46 ID:T4DzD6zg.net
HDRECでやっちゃったら再生できなくなりますよね…近い将来

581 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 01:43:47.40 ID:LtWhZGB3.net
レコーダー内のTSEファイル全部をDVDに焼くなんてあまりにもめんどくさいよお

582 :名無しさん@編集中:2016/01/11(月) 19:50:35.93 ID:m5n8T3N7.net
VRで焼くんですか?

583 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 08:36:22.25 ID:/DeKQHZM.net
もちろん

584 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 10:14:12.46 ID:SmPGOtbv.net
VRってSD画質でしょ
糞じゃんwwwww

585 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 13:25:46.45 ID:DMjswoeY.net
どうせバラエティなんで画質にはこだわらない感じです。

586 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 19:49:54.15 ID:uuBDRaOF.net
レコーダー内のTSE「録画」じゃなくレコーダー内のTSE「ファイル」って
言ってる時点でPCありきな思考だよなぁ。
UDFと192バイトTSコンテナが基礎なブルーレイと、いわゆるファイル
システム上に構築された録画管理システムなHDREC、違いが大きすぎ。

587 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 20:23:31.04 ID:/DeKQHZM.net
>>586
ファイルの概念が狭義ですね

588 :名無しさん@編集中:2016/01/12(火) 23:19:31.71 ID:G2hvpwYP.net
>>586
UDFはファイルシステムだよ。
HD RecのファイルシステムもUDFだしTS,TSEが192バイトパケットなのは同じでしょ。
X9のHDDのファイルシステムもUDFだ。

589 :586:2016/01/14(木) 14:48:22.59 ID:1I0BnelM.net
UDF 2.0以降だな。すまん。

590 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 07:02:34.68 ID:GgEA7Ziv.net
ParCia試用版、起動しなくなった。

591 :名無しさん@編集中:2016/03/15(火) 12:30:22.32 ID:YQaaL1PK.net
しようがないな

592 :名無しさん@編集中:2016/04/07(木) 19:04:48.99 ID:ICX6iXuJ.net
ParCiaってもう手に入らないの?

593 :名無しさん@編集中:2016/04/28(木) 23:59:19.82 ID:1zpqeSC4.net
>>592
もうサイト消えてるね。
いまさら金はらう人いないだろうしX9世代機も減っていく一方なんだから諦めたんじゃないの。

594 :名無しさん@編集中:2016/04/29(金) 02:06:10.95 ID:HVOAQfsB.net
会社のドメインも失効してるし作者の人はもう60近いみたいだから
廃業したのかな?

595 :名無しさん@編集中:2016/05/06(金) 16:13:42.84 ID:v43wSK3J.net
放置してあったRD-X9のUSB-HDDから番組をサルベージしようと、
久しぶりに改造ツール使ってみたんだが、フラグ解除されない…
他に成功した実績もあるから、このHDD固有の現象っぽいのだが、
番組数減らせば成功するのかな?
それとも、ダメなHDDは何度やってもダメ?

596 :名無しさん@編集中:2016/05/19(木) 05:34:21.16 ID:o06hiEnp.net
>>595
自分の環境では
特定のUSB-HDDではなく
ランダムに発生していたので
不思議に思っていたんですが
作業開始後、即座に失敗する場合は
容量一杯までタイトルを入れていたのが
原因でした。
空き容量が確保出来ていないと
作業失敗するみたいです。
数タイトル程、高速コピー管理ムーブで
内蔵に逃がすか、削除すると何事も
無かったかのように成功しました。
空き容量が十分あるのに
いつもの半分や1/3程度の作業時間で
終了して、半分や1/3のタイトルの
フラグが取れていない場合は
逆に数タイトル増やすと
新しいUSB-HDDと勘違いするのか
作業成功する場合もあります。
参考になれば。

597 :名無しさん@編集中:2016/06/12(日) 04:56:34.36 ID:Cx8YF5jU.net
>>594
今までみたいにいかなくなったと考えるのがJK
TS→ネットワーク経由でBDレコに書き出し
TSE&VR→とりあえずディスク化
これだけでも外に出せれば何とかファイル化できる目途はついたし

中の人は局留めでもいいですよみたいなことを
さりげなく書いていれば違ったかもしれないけどな
この手の個人開発のソフトウェアにはシリアルをバイナリに組み込んで
流出したユーザを追従するという手法が半ば常識みたいにされてたからなぁ
UGTOPの所なんか公言してたし

598 :名無しさん@編集中:2016/07/20(水) 01:47:11.22 ID:peyF4u1Q.net
ねんのためあげ

599 :名無しさん@編集中:2016/12/14(水) 22:35:45.70 ID:uzxdbgpC.net
ハイ、中の人です。
一部の人が考えてるほどマネーにはなってないし、技術的情報も少なかったです。
もう流石にHDRECな人も少ないだろうけどごくごく一部の方々のため
近々に最近のVerを何らかの形でフリーで公開する予定は未定

総レス数 599
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200