2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part34

1 :虎の巻(1/11):2012/02/21(火) 23:35:04.27 ID:qNE2ZNYm.net
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/注目!!__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/

ここは、NEC製TV・ビデオキャプチャボードの
ハードエンコタイプである、SmartVision HGシリーズ……つまり、
SmartVision HG/V (PK-VS/AG30V/ER)
SmartVision HG (PK-VS/AG30/SR)
SmartVision HG2 (PK-VS/AG31/S)
SmartVision HG2/R (PK-VS/AG31/R)
以上の4製品に関連した話題を扱うスレッドです。←《《《これが大原則です。》》》
過去スレでは、TV機能搭載NECパソコンの付属ソフトウェアSmartVisionについての質問が
頻繁に投稿されたものですが、基本的にはスレ違いです。

とはいえ、2004年か2005年あたりまでの、ソフトVer.が2.3や2.4で
デコーダーチップにCX23880を使っているものであれば、
ソフトハード共に相当似通った代物なので参考になることは多いでしょうし、
質問に答えてくれる人さえいるかもしれません。

しかし、その後の製品はデコード、画像補正、エンコード機能を統合した
μPD61153なるチップが採用されるという大きな変化がありました。(2005年春モデルからと思われる)
ましてや昨今のデジタル放送に対応した製品などは、
「SmartVision」の名を有し、ソフトの外見が似ているというだけの完全な別物です。
それらの話題を持ち込むと叩かれます。たぶん。←《《《要注意!》》》

なお、初代やProシリーズなどといったより古いものを扱うかという件に関しても、
今回は見送らせていただきます。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/注目!!__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/


2 :虎の巻(2/11):2012/02/21(火) 23:35:50.06 ID:qNE2ZNYm.net
■ NEC公式 SmartVision World
http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
└─→ZIP http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/thanks_tunsan.zip
http://www.geocities.jp/sv_matome/ (ミラー、更新休止中)
http://www.geocities.jp/necsmavi/ (孫ミラー、更新休止中)

■ 技術資料・過去ログ倉庫(ログ検索)
http://svl.qp.land.to/

■ マニュアル
http://121ware.com/e-manual/m/nx/option/sv/sv_main.html

■ 前スレ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214102287/

■ 関連スレ
☆ SmartVision Pro 3(スマビ3) で AVI ☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015569565/

■ HG2/RをWindows7で使う方法
http://wiki.nothing.sh/page/SmartVision


3 :虎の巻(3/11):2012/02/21(火) 23:36:35.87 ID:qNE2ZNYm.net
◆ 便利なソフト達
・ SviPlay: とても軽い再生用ソフト http://www.geocities.jp/part16_821/
・ tv_ctrl: チャンネルコントローラサポート http://www.geocities.jp/part16_821/
・ SViEPG: iEPG予約ユーティリティ http://page.freett.com/HarryTools/
・ SvExtra: 野球延長等の予定を調べ予約を拡大 http://page.freett.com/HarryTools/
・ SVモニター: 休止・サスペンド支援 http://www.program-lab.jp/software/svmon.html
・ SviUtil: 番組を纏めて出力/WMVに http://kyoutan.sakura.ne.jp/uts/pc/delphi/sviutil/
・ convertAVI: 自動XviD圧縮 http://wave.iobb.net/doc/summary/sv/
・ svi2upl: LinkPlayer連携 http://wave.iobb.net/doc/summary/sv/
・ macax: Macから再生するソフト http://macax.sourceforge.jp/
・ svdiscard: 結果リスト削除 http://svl.qp.land.to/svdiscard/svdiscard.html

◆ 便利な使い方
・ 放送中の番組を、番組終了まで録画という指定で録画できます。
・ タイムシフトで視聴中、時間をさかのぼって録画開始できます。
・ 録画開始日をずらせば、毎週予約を次週以降からにできます。
(毎週予約していて、臨時に放送時間が変わるとき便利)


4 :虎の巻(4/11):2012/02/21(火) 23:38:22.26 ID:qNE2ZNYm.net
(・∀・)イイ!!
○家電屋らしい使いやすい設計
○ダイレクトオーバーレイで負荷低く、遅延はほとんどなし
○「〜22:00、22:00〜」のように連続予約しても、前の録画の尻や、後の録画の頭は切れません
○エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
○リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
×DNRとTBCが常時使用です
×NECのサポートは・・・聞かないでください

(´・ω・`) 対応策のあるもの
△4GB以上の録画は自動分割。エクスポートで結合すれば問題ないが、結構時間かかる。
△リモートデスクトップだと起動不可。スマビサーバかVNC(Ultr@VNCやTightVNCがお勧め)を使う。
△輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない。まとめサイト(>>1)を参照。
△色が薄く彩度が低め。まとめサイト(>>1)を参照。
△VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)。つんツール(>>1)を利用。
△aviキャプチャできないし、音声はPCMやAC3に非対応。つんツール(>>1)を利用。
△M/B・サウンドカードにCD audio端子が必要。(ライブモード視聴時)
無い場合、この類のケーブルを使用する選択肢もある。(現状では自作するしかないか?)
   ├─→http://web.archive.org/web/20090503165037/http://www.comon.co.jp/35S-MB.htm
   └─→http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020626/ez04.jpg
△音声入力部が3.5mmステレオミニジャックなので、RCAピンを接続するときは例えば以下を利用。
   └─→http://www.comon.co.jp/35S-R2V.htm


5 :虎の巻(5/11):2012/02/21(火) 23:39:10.68 ID:qNE2ZNYm.net
★ 低すぎる音声ビットレートを上げる

下の-x-の内側をメモ帳に貼り付け、SvAudio.regのような名前で保存し、実行すれば、
レジストリに追加される。そのあとレジストリエディタで修正する。

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-

・ MControlを1にすると、動きのある場所でPフレームをはいてくれる(既定値は 0)。
 ただし、見た目がどのように違うのか聞いたことなし。
・ AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既定値)。他には16進数で
 5:128kbps 6:160kbps 7:192kbps 8:224kbps 9:256kbps a:320kbps b:384kbps

★ 録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させないようにする

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-


6 :虎の巻(6/11):2012/02/21(火) 23:39:58.30 ID:qNE2ZNYm.net
★ 予約録画開始直前の確認ダイアログを消す

http://www.angusj.com/resourcehacker/のサイトから、日本語版をダウンロード。
SvSche.exeを終了させる。
Resource Hacker を起動し、SvSche.exe を開く。
Dialog → 144 → 1041 とクリックして行くと、予約録画時の確認ダイアログが表示される。
1041の所で右クリックして、「リソースを削除する」を選ぶ。
「リソースを削除してもいいですか?」と出るので「はい」を選ぶ。
ファイル → 保存する を選んで保存する。

不具合がある場合は、SvSche_original.exeと言うバックアップファイルが出来ているので、これで元に戻せる。

★ HG/VをSmartVision 2.1で使う

旧スマビ・ドライバをアンインストールしてからインストールすれば普通に使える。
ただし、そのままではビデオ出力できない。対応策は次のいずれかとのこと。

・ HGVplayerを利用。まとめサイト(>>1)を参照。
・ Ver2.0のNECSVTV.exeを利用。方法は過去ログPart29の546を参照。
・ WinDVD4 for NECを利用。


7 :虎の巻(7/11):2012/02/21(火) 23:40:42.27 ID:qNE2ZNYm.net
★ 映画やアニメ番組に対応したコーミング除去により、綺麗な画像で視聴する

つんツールとhttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_deinterlace/からDScalerを入手してインストール。
(また「非公式日本語版」がhttp://web.archive.org/web/20100828081700/http://www.h7.dion.ne.jp/~moroheiy/で入手可)

SvTvCtrl.EXEを起動させ、チャンネルを「『外部』以外」にした状態(重要)で、DScalerを起動。

最初に設定画面が出るので
『動作周波数=1GHz以上, 優先させる処理=最高画質, 実行優先度=DScalerに優先的に割り当てる』
と設定。次に、カードの設定というのが出る。これは適当でもOKだけど一応、
『キャプチャーボード=Conexant CX23880, チューナー=Alps TSCH6』と設定。

上部に並んで表示されるメニューの、ソースという項目の中からConexant 2388x Video Capture(DShow)
ここで画像が表示されなければ、一度DScalerを再起動。

メニューのDShowというところの解像度を720*480にして、
メニューのデインターレースのところをVideo(TomsMoComp)にする。
さらに、縦横比のところを4:3フルスクリーンとする。

一度設定すれば、SvTvCtrl.EXEを起動した状態でDScalerを起動すれば良いだけ。
チャンネルの切り替えはSvTvCtrl.EXEで。

なお、CPUを食うことと、この方法で見ているときは録画できないことに注意。

※初心者向けではないし、やってみたらハングアップしたという報告も当初からあります。
 十分な知識がある方のみ試してください。


8 :虎の巻(8/11):2012/02/21(火) 23:41:24.63 ID:qNE2ZNYm.net
▼ トラブルのときは、以下のことを試してください。

1. アップデートモジュールを入れる。
  http://121ware.com/download/ → シリーズから絞り込んで検索 → SmartVision。
  UpgradeKitのはそこにないので、http://121ware.com/download/ → 型番を入力して検索。

2. Q&Aで調べる。http://121ware.com/smartvision/qanda.html
  http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=006706
  http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=006779

3. まとめサイトで調べる。http://www.geocities.jp/necsmavi/

4. 初めから音声コントロールが変なら、オーディオケーブル・サウンド設定ツールを確認。
  なお、USBスピーカでライブ音声を聞くのは不可能。

5. 2にもあるが、グラフィックドライバとサウンドドライバを最新にする。
  ただし、SmartVisionも全てインストールし直さないとトラブルになることが稀にある。

6. 5以外でも、トラブル時にはSmartVisionを全て再インストールしてみるのが基本。

7. タイムアジャストが効かなかったり、視聴中に番組が切り替わったりする場合:
  http://svl.qp.land.to/svschefix/svschefix.html

8. 高速化ツールや窓の手等の高速化設定は避ける。

9. グラフィックのハードウェアアクセラレータの設定を変えてみる。

10. Hyper-ThreadingをBIOSの設定でOFFにしてみる。

11. WindowsシステムはC:ドライブに置く(インストール失敗のとき)。


9 :虎の巻(9/11):2012/02/21(火) 23:42:04.96 ID:qNE2ZNYm.net

▼ トラブルについて質問するときは、以下のことを説明してください。

1. トラブル状況(詳細に)
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
・ 以前は正常だったのか、それともインストール時から不正常なのか。
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。

2. SmartVisionの情報
・ SmartVisionのハードウェア名とソフトのバージョン。(例: HG2/R SmartVision 2.1.2.0)
・ アップデートモジュールはどれを入れたか。(例: 3441、3229)

3. マシン構成(わかる範囲で)
・ Windowsの名前とサービスパック番号(例: Windows XP Home SP3)
・ CPUとマザーボード
・ メモリサイズ
・ グラフィックボード名とドライバのバージョン
・ サウンドボード名とドライバのバージョン
・ HDDとそのインターフェイス
・ その他


10 :虎の巻(10/11):2012/02/21(火) 23:44:23.21 ID:qNE2ZNYm.net
謎の文字列

2.1.1.7 TvMC.dll
0000545F: 0F E9
00005460: 84 C3
00005461: C2 06
00005462: 06 00
00005463: 00 00
00005464: 00 90

2.1.1.15 TvMC.dll
0000548F: 0F E9
00005490: 84 C3
00005491: C2 06
00005492: 06 00
00005493: 00 00
00005494: 00 90

2.0.2.9 2.0.2.10 TvMC.dll
0000356F: 0F E9
00003570: 84 19
00003571: 18 08
00003572: 08 00
00003573: 00 00
00003574: 00 90

2.4.0.15 TvMC.dll
[0f 84 6b 03 00 00] → [e9 6c 03 00 00 90]


11 :虎の巻(11/11):2012/02/21(火) 23:47:32.37 ID:qNE2ZNYm.net
★ サウンドデバイスがRealtek HD Audioであり、
  サウンド設定ツール(MixerSet.exe)で正常に設定できない場合の対処法


Windowsフォルダ内の設定ファイル、NecAG3??.iniの[Tuner]に存在する3項目を書き換えます。

  Mixer=Realtek HD Audio output ←再生デバイス名。これは概ね皆同じだと思います。
  LineIn=0x○○
  LineInVol=0x○○
    ↑
この○○の部分(16進数)は機種毎に異なるものの、LineIn - 1 = LineInVol という式が成立します。
LineIn=0x11あたりから順番に数字を増やして試していけば良いとのこと。


当方の例(マザボGA-MA78GPM-UD2H(コーデックチップALC889A)、スマビHG2/R)を挙げますと、
ファイル名:NecAG31R.ini
  Mixer=Realtek HD Audio output
  LineIn=0x20
  LineInVol=0x1F
のようになります。
前スレ(Part33)を眺めていると、GIGABYTEマザーの場合この設定を最初に試すのが良さそうに感じました。


12 :1:2012/02/27(月) 20:53:03.29 ID:pTyWGxoA.net
前スレ全然埋まらないや。やっぱり早すぎたんだ。
まぁそれはそれとして、こんなのもあるんだ。

続・謎の文字列
2.2.0.26
0000540F: 0F E9
00005410: 84 43
00005411: 42 07
00005412: 07 00
00005413: 00 00
00005414: 00 90

2.2.0.29
000053CF: 0F E9
000053D0: 84 43
000053D1: 42 07
000053D2: 07 00
000053D3: 00 00
000053D4: 00 90


13 :1:2012/02/27(月) 20:53:37.06 ID:pTyWGxoA.net
2.3.0.31
000062DB: 0F E9
000062DC: 84 B2
000062DD: B1 02
000062DE: 02 00
000062DF: 00 00
000062E0: 00 90

2.4.0.15 2.4.0.19 2.5.0.20
00006E50: 0F E9
00006E51: 84 6C
00006E52: 6B 03
00006E53: 03 00
00006E54: 00 00
00006E55: 00 90


14 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 00:34:24.36 ID:+3dbAJwv.net
age

15 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 02:44:46.20 ID:IwzyxmSL.net
なんかふぬああ経由で見るのより絵がボケてる気がするんだけど改善方法はないの?

16 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 22:44:12.99 ID:CUujZPYm.net
>>15
どの製品をどんな環境で使ってるかは知らないけど、
HGシリーズのいずれかを付属ソフトで利用中という前提で、
「設定画面でコーミング防止のチェックを外す」と答えてみる。


17 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 06:23:16.89 ID:fg9SojnU.net
申し訳ない

18 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 18:08:26.46 ID:C90sQJrQ.net
前スレ埋まってないよ

19 :名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 11:22:00.05 ID:YrOwi04e.net
HG2/Rはマルチ画面に対応してないのが辛い
俺はこれでHG2/Rから卒業したよ

20 :名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 14:41:11.51 ID:FLpstox3.net
>>19
ビデオチップのオーバーレイ仕様による。
セカンダリでのオーバーレイに対応しているビデオチップなら問題無い。

21 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:59:03.44 ID:ZU/bQM/p.net
SmartVisionにてテレビが見れなくなってしまったので書き込みさせてください
1. トラブル状況(詳細に)
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
windows media center→テレビ起動→Media Centerは動作を停止しましたと出てテレビが見れなくなってしまった。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
上記の操作時に毎回出ます
・ 以前は正常だったのか、それともインストール時から不正常なのか。
2週間前までは正常、録画したルパンをみました。
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
SmartVision、再インストール
2. SmartVisionの情報
・ SmartVisionのハードウェア名とソフトのバージョン。(例: HG2/R SmartVision 2.1.2.0)
ハードウェア名不明、version3.1.0.104
・ アップデートモジュールはどれを入れたか。(例: 3441、3229)
いれた覚え無し
3. マシン構成(わかる範囲で)
・ Windowsの名前とサービスパック番号(例: Windows XP Home SP3)
Windows Vista home premiunm SP2
・ CPUとマザーボード
intel core2Duo マザボ不明
・ メモリサイズ
4GB
・ グラフィックボード名とドライバのバージョン
NVIDIA Geforce9400 version8.17.0012.9610
・ サウンドボード名とドライバのバージョン
Realtek High Definition Audio? Version: 6.00.0001.6526




22 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 22:26:05.91 ID:nkV0fGLJ.net
>>21
ここの>>1に書いてある通り、地デジ対応のSmartVisionは
名前が同じでも完全な別物だからなあ。
http://121ware.com/ を開いて「トラブルを解決したい方へ」
をクリックするほうが早いんじゃないの?

ダメ元で「システムの復元」をやって、正常に動作していた頃に
復元してみるってのも一つの方法ではあるけど、2週間前から
今までの間に復元ポイントがあって、そのポイントに戻すことで
正常に動作するようになると保証できるものではない。

何かソフトを入れたとか、自動アップデートされたとか、
心当たりは何も無いわけ?

23 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 22:37:28.38 ID:ZU/bQM/p.net
>>22
21です。
ちゃんと読んでませんでした、別物なんですね。
ちなみに復元ポイントは4日まえまでしかなくて、ダメもとでやってダメでした。
ソフトもSAIというペイントツールを入れたくらいで、一応アンインストールもしてみましたが、ダメでした。
とりあえず、NECのサポートに問い合わせてみます。期待できませんが

24 :名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 22:48:10.48 ID:nkV0fGLJ.net
>>23
「Media Centerは動作を停止しました」で検索した?

25 :名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 01:21:35.02 ID:c3iYfdFy.net
>>24
もちろん、検索していろいろ試してるんですが、全然ダメですね

26 :名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 01:34:17.17 ID:mo7G92m0.net
>>21のテンプレの埋め方とか
>>1すらちゃんと読んでないこととか
その他もろもろエスパーすると
リカバリーするしか解決方法はないだろう。

27 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 11:45:34.41 ID:KQE2IIvp.net
7にしたのでHG2とはさよならした
倉庫に眠らせてる
今までありがとう 謎の文字列とともに

28 :名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 13:54:34.91 ID:ji8syx9F.net
age

29 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 01:44:18.56 ID:FlW2+aZs.net
t

30 :名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 23:16:23.58 ID:8nwHayXg.net
e

31 :名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 12:45:42.70 ID:mlGG6l6R.net
sage

32 :名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 21:52:33.66 ID:x14BNiLU.net
hosyu

33 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 21:49:57.41 ID:eGOHeuFv.net
hosyu

34 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 00:17:50.31 ID:Tf2OyuqI.net
NECのSmartVision搭載パソコン買ったけど、
最初の3ヶ月はまったく問題なかったのに
「予約に失敗しました!」が多発し始めてSmartVisionの再インストール
⇒エラー出なくなる
⇒1ヶ月後、またエラー多発
の状況、
I/O dataのチューナカードがかなり劣悪だったのでNECに移行したけど
こっちもダメだな。
PCで録画ってのがダメなのかな

35 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 02:56:33.78 ID:FhWCXjBy.net
このスレは>>1に書いてあるように
SmartVision搭載パソコンはスレ違いなんだよね。

まあ、運良くSmartVision搭載パソコン「も」使ってる・使ってた
って人が見に来たら、適切な回答が貰えるかもね。
過去の例を考えれば可能性はゼロに等しいけど。

36 :名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 10:01:53.70 ID:d2BEUKqN.net
hosyu

37 :名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 03:13:38.44 ID:BL5DouZ4.net
age

38 :名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 06:04:05.73 ID:h1B7UoPp.net
hosyu

39 :名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:20:36.81 ID:lgala06Z.net
テレビは映るのにチャンネルは変えられない(ずっと同じチャンネル。
メニューボタン押すも「しばらくお待ちください」で一向に進まず。
smart visionから立ち上げようとすると、ずっとダウンロード待ち状態の黒画面。
一体どうなってんのじゃ!コラっ!

40 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 18:00:11.28 ID:KeFGodMK.net
壊れている人が自分は壊れていると認識するのは難しいからな
仕方無いと思うよ

41 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 18:31:21.42 ID:cyWeN2AL.net
久しぶりに覗きにきた
じゃまたねー

42 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 10:20:27.99 ID:eofntpZO.net
グーグルからいろいろ巡っててきました
>>35スレチみたいだがSmartVision搭載パソコン関連のスレはどこでしょうか?
案内願いませんか?

43 :名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 13:16:08.81 ID:yNUdtGNL.net
>>42
DTV板には無いはず。っつーか、2ちゃんには無いかも。
価格comのクチコミ掲示版とかで機種ごとに情報交換してるんじゃねーかな。

とにかくはっきりしてるのは、このスレは>>1>>35に書いてある通りってこと。
アナログ放送時代に、チューナー買ってきてパソコンに増設してた頃のスレ。
それなりにユーザー数が多いのと、アナログ資産のデジタル化が済んでない
人もいるから生き残ってるだけ。

44 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 21:42:58.43 ID:XaarfCF5.net
smartbision起動してもずっとテレビの映像が固まったままなんだが…
別にゲームとかアプリで容量喰ってるわけでもないし、
モデルは2012年冬モデルで買った奴。

春にも同じ症状になってメーカーに修理だしたんだが、
「特に問題ない」とか何とか云われたが、
別に今住んでる場所の電波が悪いわけでもない。
ちょっとまえまで普通に使えてたものが使えなくなるとか
どう考えても製品に欠陥あるとしか思えない。
同じような症状になった人いる?

45 :名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 21:45:25.15 ID:GiwQqH/4.net
>>44

>>35

46 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 13:53:31.85 ID:bxBO3Dk2.net
スレタイも>>1も読めない質問者に欠陥があるとしか思えん

47 :名無しさん@編集中:2013/12/21(土) 16:27:36.66 ID:G/Te1rm3.net
windows7 評価版 で試してみたらあっさりと使えたー。
文字列が便利だからSTBつないでまだまだ現役でいけそう。

48 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 00:59:26.71 ID:aM6I8LqB.net
>>47
マジで、7で動くの?
でも32bitだけだろうなあ…

49 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 12:38:09.72 ID:8+6BILKW.net
もちろん32bit版で試しました。
環境はAMD FM1 のA55
テレビ王国とSViEPGで予約録画も可能でした。
wikiのまとめサイト等を参考にしました。

50 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 09:30:36.40 ID:a0Rq0RsX.net
>>49
スマビのバージョンは

51 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 21:47:20.22 ID:dwWk/YH1.net
Ver2.1.2.0でつ

52 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 14:10:00.45 ID:91QolKVD.net
スレチだけど現行VALUESTARのSmartVisionも見た目は同じなんだな

53 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 10:50:55.89 ID:fl/d2X2U.net
>>49
うはwこちらでも録画完了
いやぁ、デジアナ変換の録画をするとか
とことん使い倒しますな

54 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 02:11:13.10 ID:W2keqp9S.net
地デジ録画の仕方教えて

55 :名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 02:38:03.56 ID:ZRerj8rK.net
地デジ移行期に売られていた簡易チューナーを繋いで、
魔法の文字列使うのが一番手軽

56 :名無しさん@編集中:2015/08/09(日) 16:43:21.20 ID:uSvTHCvC.net
すごい初歩的な質問ですいません
ジャンクでG1AUWって型のキャプチャーカード買ったんですが
これで取り込みやるにはこのsmarrtvisionってソフトが必要ですか?

57 :名無しさん@編集中:2015/08/10(月) 03:36:42.69 ID:qkzzK0uo.net
>>56
>>1にも詳しく書いてあるのですが、このスレは
アナログ放送時代のTV・ビデオキャプチャボードのスレです。
そのTV・ビデオキャプチャボードの商品名がSmartVision HGシリーズです。

>このsmarrtvisionってソフトが必要ですか?

このスレで扱っているSmartVision HGシリーズはハードウェアです。

G1AUWについての詳しい情報を持っている人がこのスレを見る可能性は
ゼロではありませんが、スレ違いである自覚をもってのんびりお待ちください。

私が今ざっとググった限りでは、専用ソフトがドライバを含んでいるということなので
専用ソフトが手に入らなければ何も出来ないと思います。

58 :名無しさん@編集中:2016/01/04(月) 15:05:53.12 ID:W+MtTH4D.net
tvmc dllが読み込めなくなってしまった
皆さんはいかがですか

59 :名無しさん@編集中:2016/01/14(木) 02:51:29.20 ID:aMbR23du.net
問題ないす

60 :名無しさん@編集中:2016/01/15(金) 12:42:49.71 ID:iAbTrK9u.net
ナイス!

61 :名無しさん@編集中:2016/05/21(土) 09:14:55.74 ID:E28+FD5g.net
HG2/RはDNR強制って事だが、残像が見えてしまいますか?

62 :名無しさん@編集中:2016/05/29(日) 14:06:45.35 ID:WDO5pSUy.net
10で使えた人いますか。

63 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 21:46:32.96 ID:gSSY1z1v.net
上位機種には映像信号のノイズを減らすフィルター回路が入ってるって、読んだ気がしたのですが、今ググッても見つかりません。実際どうなんですか?
そのサイトを知ってたらお教えお願いします。

64 :名無しさん@編集中:2016/06/24(金) 23:00:31.45 ID:O7cgfuxe.net
公式を見ましょう
http://121ware.com/smartvision/compare.html

65 :名無しさん@編集中:2016/06/26(日) 09:20:17.81 ID:cxqj7I8a.net
>>64
ありがとうございました。

66 :名無しさん@編集中:2016/07/04(月) 12:49:39.16 ID:3kKFHIxL.net
HG2/rだが、外部入力の高周波特性は悪い方だな。
かなり残念なのはDNR残像が見える事。 過去ログ見ても残像を気にしない、画質を見る目がない人しかいないのか、コメントがない。
この残像付加では気持ち悪いので使えない可能性あり。
MPEG2圧縮特性は変にチラチラしなくていいんだが(MTVのパナチップはチラつく)。
あと、某HDDレコ−ダ−をつなぐと原因不明の縦縞ノイズが入ってしまう。ファミコンの縦縞みたいなのが。
PCIスロットの場所変えても直らなかった。
他の別メーカーカードでは出た事無い。
ジャンクなHG2のカードもあるので比較したが、同様のノイズが入った。

67 :名無しさん@編集中:2016/07/14(木) 17:29:10.11 ID:qy/fYNcB.net
10での使用報告はないのか
どうなんだろう?

総レス数 67
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200