2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】ぺガシス TMPGEnc系総合スレ Part61【TXP】

1 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:24:31.30 ID:Eku7G/Rg.net
・TMPGEnc Plus 2.5
・TMPGEnc 4.0 XPress FLV4
・TMPGEnc MovieStyle
・TMPGEnc 4.0 XPress
・TMPGEnc Video Mastering Works 5

ペガシス公式
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

ぺガシスユーザーサポート

■ 電話による受付 03-5624-2161
10:00〜13:00/14:00〜18:00 ※土日祝日・弊社指定休日を除く
■ 質問受付フォーム
https://ssl.pegasys-inc.com/inquiry/inquiry.php?lang=ja&category=seihin

前スレ
【TVMW】ぺガシス TMPGEnc系総合スレ Part60【TXP】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1297915622/

2 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:24:46.52 ID:Eku7G/Rg.net
◆アニメ関係は以下のスレで。
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress 49【アニヲタ用スレ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254106044/

◆60iマンセーは以下のスレで。
16歳の女子からすると 720p>1080i だと思う
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239080246/

◆アスペクト比
アスペクト比 part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301521076/

◆関連スレ
【SpursEngine】WinFast PxVC1100【東芝産廃処理】7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272111768/

3 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:25:03.43 ID:Eku7G/Rg.net
初心者向け内蔵H264設定
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/36940.zip

■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→Main
・レベル→4.1
・サイズ、アスペクト比、フレームレート→入力ファイルと出力の形式に合わせる
・レート調整モード→1パス固定量子化
・動き検索範囲→256
・GOP長→120
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→3
・量子化係数→好み
 画質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ数値を試してみて自分の好みの数値を探る。
 数値が小さければ画質が向上し、大きければ低下する。
 I、P、Bをそれぞれ18、19、20という感じにずらして設定するのがお約束?
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位

■音声設定
・サンプリング周波数→48000
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート→好み
 音質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ試してみて好みの数値を指定する。
 128〜192くらいが一般的?
・オブジェクトタイプ→LowComplexity

4 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:25:20.18 ID:Eku7G/Rg.net
内蔵H.264(MainConcept社)設定
■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→High ・レベル→4.1以下
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
(iPodはBaseline/3.0 http://www.apple.com/jp/search/?q=specs&sec=globalで検索)
(PSPはMain 詳しくはhttp://psp.holybell.to/index.php?mp4 を読め)
・サイズ、アスペクト比、フレームレート
→入力設定のクリップの情報の映像の種類やフィールドオーダーとアスペクト比
が正しいか確認する。
テレビやDVDはトップフィールドが先、SDのCanopusHQやDVカメラはボトム〜。
(クロップしても映像リサイズでアスペクト保持してると黒帯が出ることがあるので注意)
・アスペクト比はエンコードの出力プレビューで確認すること。
・フレームレート→撮影されたカメラのフレームレートのプログレッシブにする。
(アニメはAVIUTLで24フレーム化したプロジェクトをTXPに読み込ませよう)
(スポーツ番組は59.94フレームに変換しよう)
(自分だけが使うファイルなら、再生環境を選ぶインターレース保持でもいい)
・レート調整モード→1パス固定量子化
(固定/可変ビットレートではビットレートが不足してなくても脈動が発生)
・動き検索範囲→256
・GOP長→30FPSの場合は300、24FPSの場合は240
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→4
・量子化係数→I、P、Bを
最高画質(最低圧縮)→18、19、20  高画質(低圧縮)→20、22、24
中画質(中圧縮)→22、24、26    低画質(高圧縮)→24、26、28
最低画質(最高圧縮)→26、28、31
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位
※MainConceptのH.264に我慢できないと感じたら、可逆コーデックHuffyuv2.1.1
で出力して、MediaCoderかAVIUTL+x264guiでx264エンコードしよう!

5 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:25:34.81 ID:Eku7G/Rg.net
■音声設定
・サンプリング周波数→48000
(YouTubeは44100を推奨してるが48000でupしないと劣化酷いぞ!)
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート(kbps)
 128:低音質
 160:中音質 (mp3 192k相当)
 256:高音質 (mp3 320k相当)
 512:最高音質
 576:Spursで選択できる最高音質
・オブジェクトタイプ→LowComplexity

■x264vfwを使う方法
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
を導入し、出力設定→映像設定→映像コーデックを選択→設定で
Output fileを任意のファイル名、拡張子はmp4かh.264に設定し、バッチ登録。
(バッチ開始して出来たaviは破棄または音声抜き出しに使用してもいい)
別個にAAC音声をTXPで出力し、YAMBかmp4boxかffmpeg等でx264の映像と合成。

■iPad設定
http://www.iipad.jp/firstipad/ipad.html
H.264ビデオ:最高720p、MAX 30fps
最高レベル3.1のメインプロファイル
最高160kbpsのAAC-LC 48kHz

6 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 19:25:48.01 ID:Eku7G/Rg.net
●環境設定のAVI設定
x264vfwを右クリック→AVIコーデック設定の編集をクリック→YUV色空間を自動選択に変更
これをやらないと、x264vfwでHD書き出し時に色おかしくなるから注意!
x264vfwのキャプが黄ばんでるのはそのせい。

●YAMBで1440x1080のピクセルアスペクト比を指定する方法
Creation→MP4→動画をドラッグ→AVCをクリックしProperties→Pixels Aspect Ratio→Custum→4:3→OK

●MP4Boxでやる場合
c:\MP4Box.exe -add "d:\1.mp4":par=4:3 -new "e:\1-.mp4"
などと打ち込む。私は「ファイル名を指定して実行」に記してある。
●MP4Boxの基本的な使い方
http://d.hatena.ne.jp/t_s_s_i/20070809/1192618768
●MP4Boxの主要コマンド
http://agehatype0.blog50.
fc2.com/blog-entry-195.html

●ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2
http://aquaspread.g.ribbon.to/

7 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 21:23:06.62 ID:Avk4OzyH.net
>>1


8 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 21:40:10.31 ID:G+uKkHQp.net
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 5 part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318384433/

そろそろ合流してもいいんじゃね

9 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 15:56:51.20 ID:zT/Em2qd.net
>>8
TVMW専用スレと合流したら荒れるだけ。

10 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 02:36:57.32 ID:+BklKm4/.net
バージョン 4.7.8 309を使ってます。

拡張子AVIのドラマ全11話を全部を一度に変換してできた動画は劣化が激しく
逆に一話ずつ変換した場合の動画は、気になるほどの劣化はありません。

一度に11話変換した場合は、どうして劣化が激しいのでしょうか?
11話を一度に変換し なおかつ劣化を極力抑える設定方法を教えて下さい。
よろしくお願いします m(_ _)m

11 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 03:32:47.17 ID:hC7HMK3p.net
元ファイルがAVIなのかな?
それをmp4で仕上げてるのか
tsとか他ファイルやらからAVIで仕上げてるのか
そこだけ教えてくださいな

12 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 06:32:47.01 ID:WzR+ZsDl.net
>>11
http://unkar.org/r/avi/1228345875/526-533



13 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 14:37:13.34 ID:a02PG12Y.net
MovieStyleで普通にPC用に出力したい場合はどうすればいいの?

14 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 14:22:40.84 ID:mM1cGaqZ.net
>>13
PS3用をカスタマイズすれば? 1440x1080選びたいとかx264使いたいならTVMW5

15 :名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 12:42:16.69 ID:aWvW0dhd.net
394 : 名無しさん@編集中 : 2010/02/03(水) 21:41:25 ID:SQR6niGN [4/4回発言]
    >>393
    >横ブレ
    そういうのがカクカクなんだよ
    気にならないのかよ?w

    そもそもインターレース29,97fpsと言うのは
    奇数走査線分の1/2フレームと偶数走査線分の1/2フレームを交互に
    秒あたり59.94回送出することで、
    人間の目の残像現象を利用して1秒間に59.94回のシーン切り替えをやってるのと
    「人の目にはほとんど等価」の効果を上げようとする方式だからさ、
    それを前提に作られてるインタレ30fpsの通常のTV映像は、仮にキャプが完璧だったとしても
    (=キャプ時のドロップなどでエンコ時にプログレ化がミスることによる影響が仮に皆無でも)、
    秒当り29.97コマしかない30pではどうしても不自然な動きになる
    エンコベンチスレの素材で60pと30pを比較すれば一目瞭然

    まぁでも気にならないなら何使おうが各人の自由、各人の勝手ってことだけどさ 

16 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 08:44:01.05 ID:w9qR1EM6.net
>>6
ここのYUVの設定変更で、avi設定の中にx264の項目が見当たりません。
他の名称なんでしょうか?
教えてください。


17 :16:2011/11/09(水) 05:34:30.23 ID:J6EBUYVd.net
使っているのは、TVMW5です。
よろしくお願いします。

18 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 12:06:35.10 ID:b2YkfiPe.net
x264vfwを入れてないだろ。

19 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 07:56:18.49 ID:yBn/XT+9.net
>>18
TVMW5を入れた時点で自動的に入るものと思ってました。お恥ずかしい。
これまでx264にチェックを入れてましたが、実際には使ってなかったということなんでしょうか?

ありがとうございました。


20 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 08:07:44.86 ID:yBn/XT+9.net
というか、x264とx264vfwというのはそもそも別物?
TVMW5でx264vfwが選べず、設定もできないんですが。

なんか基本的なことが分かってないようですorz

21 :名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 08:46:15.27 ID:yBn/XT+9.net
MP4(AVC)ファイル出力ではなく、AVI出力から設定するんですね。
イチから勉強してきます。
どうもお騒がせしました。

22 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 19:30:12.05 ID:vEnxkNPb.net
TMPGEnc 5.0 XPressはもう出ないのかなあ
TMPGEnc3.0→4.0と渡り歩いてきた私にはTVMW5を買うと負けたような気がする。

23 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 19:56:27.35 ID:tkpaLBca.net
出るわけ無い。TXP5=TVMW5だぞ

24 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 12:23:20.48 ID:lwOEarjF.net
あげ

25 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 02:05:39.98 ID:f5Q6+meG.net
2Dゲームをプログレッシブ59.94fpsで録画した動画を29.97fpsに落とすと、
点滅箇所や擬似透明処理(実際には点滅)などの処理を施している箇所が、
消えてしまったりするのですが、
TMPGenc 4.0で消えないようにする方法ありますかね?

元がインターレースの場合は "2倍fps化+逆プルダウン(縞除去強化)" で解決できるのですが...。

26 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 06:40:38.43 ID:IBdze+0b.net
1/60秒の点滅とかフレームレート半分にしたら表現できなくてアタリマエ
元がインタレースでも気づいてないだけで動きのぬるぬる感が半分とかちゃんと劣化しとるよ

27 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 23:46:20.64 ID:f5Q6+meG.net
劣化してるのもfps減少によって消えるのも解っているんですが、
このプログレッシブの複数フレームの差異から減少させたフレームに
中間色として表現させるエンコード方法などが無いかな?と思いまして。
ないですかね?

28 :名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 22:58:36.74 ID:9ZAfuAe+.net
本来白黒の点滅のところに灰色が続いてもおもしろくないだろう

29 :25:2011/12/16(金) 04:11:30.09 ID:exS/+BIo.net
>>28
2Dゲーム等を作った事があればわかると思いますが、
丸める数によってって言えばどのようになるかわかりますよね?
かなり良い感じになりますよ。

とりあえず、
プログレッシブ59.94fpsから29.97fpsで、点滅を再現する事ができましたが、
頭使わず否定的な人ばかりでプロセスを書く気が失せてしまいました。悪しからず。

30 :名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 07:31:58.67 ID:Zs8a6Gin.net
60p→60iで一旦出力。それをソースに29.97pに変換。

31 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 19:25:02.10 ID:81XESKcl.net
>>30は、IBdze+0bや9ZAfuAe+?


32 :名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 20:17:09.32 ID:GQA/yWNq.net
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版使ってみたんだけどBDのAVCHDの項目もなくスマレンもされないんだけど体験版だからかな?

33 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 02:58:57.90 ID:NuHzSLw9.net
地デジの1時間ドラマ(CMカットして45分くらい)1クール(12話)を25GBのBD1枚に入れるに
TAW5でスマレンできる丁度良い設定ってある?

34 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 08:40:32.12 ID:NuHzSLw9.net
パフォーマンスと品質だけ好きなように設定するだけのTVMW5の各解像度別お手軽テンプレートがあるといいね。

35 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 08:48:43.03 ID:t1zqAbbm.net
>>32
トラック設定でエンコードしないと駄目ぽ
そしてTVMW5で新たに出来た項目を使用してエンコしたものじゃないとスマレン受け付けないっぽい

同時出しなら納得いくけど後出しの製品で今まで作成してきたファイルが台無しになるとか・・・
せめて見やすく一言記載されていれば救いもあるが正直呆れる

36 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 22:44:47.44 ID:/qV8ox2/.net
ぽ(笑)

37 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 10:54:02.72 ID:+Il7jWt4.net
地0ジのtsファイルの変換にaviutilを使っていたんですが、音ズレの調整などがしんどいので
ぺガシス製ソフトへの移行を考えて居ますが、製品群が多くてよく分かりません。

とりあえず、TMPGEncAuthoringWorks5を試用して、
これはオーサリング専用であって、自分向きではないと分かりました。
今、Moviestyleをps3用高画質でエンコしてみた所、
音の分離などが不要で音ズレも無く、好感触なのですが
ファイルサイズが半分くらいにしか成らず、h264の設定も見当たりません。

機能的にはMoviestyleで十分かなと思うのですが、もうちょっと調整は必要だと思っています。
自分はやはり上位のソフトを使うべきなのでしょうか。
上位ソフトだと出来る様になる機能などありますか?

それと、>>4の、アニメを24フレ化、スポーツを60フレ化するという項目ですが
これはMoviestyleでは出来ませんよね。
自動化されているんでしょうか?
24fps化したプロジェクトを読み込ませると言うことは、
結局aviutilで絵と音を分離したり音ズレ調整をしたりして、
プロジェクトを作った後、
エンコをペガシス製品で行うと言う事なのでしょうか。

38 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 11:29:05.61 ID:Ku1FuNld.net
>>37
AVIUTLの兄弟ソフトはぺガではTVMW5だよ
それ使えば今AVIUTL使ってやってることは基本的にほとんど出来る
それと、>>4は古いTMPGEnc4というソフトの話で、今の5はx264仕様になってる


39 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 13:31:41.09 ID:+Il7jWt4.net
>>38さん、ありがとうございます。

フレームレートやノンインターレス化の調整は、
TVMW5やMoviestyleでは自動化されているのですね。

それと、Moviestyleでは、やはりコーデック側の画質(ファイル容量)
の調整は出来ないのでしょうか。

今のところ、cmカットなどは考えておらず、
キャプチャPCの性能も低いので、フォルダ監視→自動変換機能も使えないと
思うので、tvmw5ほどの機能は、自分にはオーバースペックかなと考えて居るのですが。


40 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 19:03:58.46 ID:PGGi/W6L.net
>>39
あなたの必要な機能が TVMW5 にあるなら、それはオーバースペックとはいいません。


41 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 23:00:33.99 ID:Uy6rAhIb.net
フルHDの実写は固定品質58に落ち着いた。
最大ビットレートは6500kbps
パフォーマンスはやや遅い
画質と容量のバランスが良い。
おすすめ。

42 :名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:35:59.99 ID:V8c+HaGl.net
1156 Core i3 540から1155 Core i5 2500Kに買い換える予定。
エンコがどれくらい早くなるのか楽しみ。
倍速は期待できる。

43 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 11:15:12.37 ID:ykwklZfl.net
>>41
悪いことは言わんから固定品質53程度の最大ビットレート18000bpsくらいにしときなさい

44 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 11:25:30.39 ID:4mXwkuh8.net
たった18kbpsか

45 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 21:38:53.91 ID:ykwklZfl.net
その程度の書きミスくらい忖度してやれ

46 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 21:59:55.20 ID:p93dz5AR.net
最大ビットレートを18000kbpsにするとファイルサイズ大きくなりすぎない?
固定品質が低いからそんなに大きくならないのかな。
PT2で録画したフルHDのTSファイルをTME3でカット編集してできたMPEG2の1/3のサイズを目指してるけど。

47 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 22:00:31.10 ID:RSd2nSaz.net
18000 billions per sentury

48 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 22:11:20.95 ID:ykwklZfl.net
>>46
品質指定ならそっちが主として効くからそれほど心配は不要
つかソースごとのばらつきは大きくなるが
余裕のビットレが必要なシーンが多いソースなら仕方ないだろ


49 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 22:21:07.60 ID:wvg5SjsR.net
俺も最大18000kbpsにしてるが、出来上がりのサイズが5倍弱違う事があるな。

50 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 22:37:05.15 ID:p93dz5AR.net
ビットレートが沢山必要なシーンって大群の合戦とか爆発シーンとかかな。
ロードオブザリングや戦争物は厳しい部類?

51 :名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 16:12:08.43 ID:dz/1XRzT.net
リアルタイムに再生中の映像のビットレートを表示してくれるソフトで
表示オンにして色々見れば大体のところはすぐ分かるんだけどな
やってみ

52 :名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 22:01:57.70 ID:lK2bzych.net
>>43
固定品質53は許容範囲外だわ〜
最低70だな。
ファイルサイズなんて生TSの半分くらいになればいい。

53 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 00:05:02.12 ID:aM9TFF8V.net
品質指定が70!!!
それで生TSの半分で収まるか?w
あれか、アニヲタかww




54 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 00:23:06.52 ID:7K2RPp2O.net
60前後で十分じゃないか
俺は58常用

55 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 00:51:10.73 ID:mjjRXIJk.net
品質の数字って1違うと具体的に何がどう変わるの?
パフォーマンスとはどういう住み分けなんだろう。

56 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 10:55:52.15 ID:aM9TFF8V.net
おれは実写だが53〜54常用だな
物によってたまに58とか使うくらい
ちなみにディスプレイはUV2A-240Hzスキャンパネルの52型テレビ使用


57 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 11:27:27.68 ID:Z/lQYX9l.net
>>55
品質同じでパフォーマンス遅くしたら、ファイルサイズを小さく出来るかもしれない。

58 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 13:32:46.82 ID:PNhy6MSE.net
そこでキモヲタ専のsubme-11(笑)ですよ
常識的な5とかの倍以上の時間がかかるけど、なんと1割程度(笑)もサイズを縮められる

なお、画質にはほとんど影響なし(笑)



59 :名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 18:51:48.50 ID:HV66569/.net
本体に複数ファイル一括で流し込んで
バッチエンコードに分割で渡せたらいいのに・・・
XPress4.0使ってるけど、大量のファイル処理するときいつも思うわ。

60 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 10:23:42.74 ID:xby6aTvg.net
>>43
最大ビットレート18000kbpsにしたらTAW5でスマレンできない。

61 :名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 19:43:41.87 ID:G7TNFbkI.net
>>58
笑いっぱなしオヤジだなワラワーラ

62 :名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 21:08:35.61 ID:LugxRp/d.net
いや(笑)、別にそんな(笑)、そんな(笑)、
笑ってなんかないですよ(爆笑)
ただ(笑)、何か嬉しくて(笑)・・・
(爆笑)・・・・・・(爆死)

63 :名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 21:33:55.49 ID:bRIQpdzk.net
ビデオテープから取り込んだクソ画像を各種フィルターかけて煮詰めてから
最後にアップスケーリングして保存
これ処理してる時は綺麗に見えて満足なんだけど、時間をおいて見返すと違和感ありあり
シーンによって効果も全然違ってくるし難しい
結局は軽くかけてるかどうか分からない程度の効果にしとくのがベストなんだよなw
アニメなら過剰にフィルターかけてもそんなに違和感ないしむしろNRとシャープ系フィルタかけないと
汚くて見れたもんじゃないけどw

NHKで昔見た古いテープのデジタルリマスターって凄いよな
なんせ秒間30コマを全部手作業で処理してるんだから
何人でやってるかは知らんが膨大な時間がかかるんだろうな
設定だけ決めてお任せ自動エンコが太刀打ちできる世界じゃないw

64 :名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 10:02:35.22 ID:cVEb77t/.net
>>46

そんな事はない。

品質60以上で使って居るが、

実写で4分の一。
塗り絵で十分の一〜二十分の一。

中には例外も有るけど。




65 :名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 23:40:08.19 ID:665r4hPx.net
品質60以上で実写1/4はねーな
1920x1080iの画質劣化最小のストレートエンコではせいぜい1/2だろ
嘘吐くなよ、つーかアレか、
1280x720pにボケボケ劣化させてるクチか?

66 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 02:11:27.58 ID:LjtNZFVM.net
みんなパフォーマンスは普通にしてる?
やや遅いにしてみたけど、結構エンコ時間延びるね。
遅いはもう我慢できないけど画質に拘る人は徹底的に遅くしてるのかな。

67 :名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 07:30:16.45 ID:flkUjxJu.net
何時もとても遅いにしていますが何か?
エンコ専用機

68 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 00:26:54.52 ID:Qql9AIsp.net
まじっすか。
とても遅いにするとやっぱり画質はかなり良くなるんですか?
うちの非力なPCだといつまで経ってもエンコが終わらないかも・・・
パワーのあるPC羨ましいです。

69 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 00:59:24.64 ID:W0olXDIQ.net
>>68
メーカー純正とかノートじゃなければケースはそのままでマザボとCPUとメモリだけ買えばいいじゃないか
自作すると安く出来るぞ
エンコ専用マシンならうんこマザボにメモリで1万切る
それにCPUを中古2万以下でi7あたり揃えればかなり高性能なエンコマシンができるぞ
3万で出来るんだから悩まず買えよ
時間を買うと思えば安いもんだろ?

70 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:39:05.21 ID:TkptMaN5.net
>>67
遅いっていうのは、別の処理が重くならない様にエンコにかける負担の比率を下げるってことじゃね?
速いにすると、エンコにフルパワー使うから別の処理ができなくなるよってことで、
結果の画質は変わらんと思のだが違うか?

71 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:44:26.94 ID:Qql9AIsp.net
ええぇぇ!
じゃあエンコ専用機でエンコしかしないのに遅いにするのって全く意味ないってことかぁ。。。

72 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:46:14.79 ID:h/Zz7MZD.net
あいかわらず馬鹿ばっか湧いてるな

73 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:48:32.08 ID:TkptMaN5.net
>>71
いや、個人的な予想なだけだからまだ落ち込まないでよ
知識人の回答を待とうよ
でもね、色々エンコのパラメータを細かく決められるのに、そこにクオリティに左右するっておかしくないか?って考えたら単にパワー配分かと推測してしまったんだよ

74 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 01:50:18.78 ID:TkptMaN5.net
>>72
貴様口の利き方に気をつけろ、何様だ
周りはお前を虫としか見てないことに気づけ

75 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 06:55:45.73 ID:BOtMl49I.net
>>65

wowowの「贖罪」一話は、本編一時間12分
つまり、約10GB。

圧縮後は、1794400KB

さて、何分の一だ。?

因みに、本スレの396に詰め合わせを投稿したのは、私。


76 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 13:22:45.90 ID:/YeXLOX6.net
ドラマは固定カメラが多くて圧縮できるよねぇ

77 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:37:19.56 ID:Qql9AIsp.net
実写でもフィルムソースの古い映画って粒状感があって圧縮しにくい気がする。
2010年の2時間の映画と1970年代の1時間40分の映画だと1.8倍くらい古い映画の方がファイルサイズ大きかった。
WOWOWのドラマは結構小さくなるね。
元々の映像がつるんとしているからかな。

78 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:51:44.26 ID:RiHQIlgJ.net
一番圧縮しにくいのが、砂の嵐という事かなw

79 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:26:05.93 ID:h/Zz7MZD.net
>>75
なんだ、やっぱきめーアニヲタかw


80 :名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:45:51.67 ID:dmpahRGM.net
お前の発言見苦しいな

81 :名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 00:43:34.82 ID:NugtXvrL.net
>>70
パフォーマンスはパラメータのプリセットだ。
例えば検索アルゴリズムがダイアモンドからアンイーブンマルチヘクスに切り替わるとか、そんなん。
速いと遅いでは同一ビットレートの画質がかなり違う。
固定品質ではファイルサイズが変わる。
同一ビットレートで同じ品質に見えるなら、それはビットレート過多だ。

82 :名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 01:36:17.62 ID:7ucYdFmx.net
>>77
>>78

それのフイルムの粒子感だと思う。



83 :名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 01:39:16.91 ID:7ucYdFmx.net
>>76
>>77

HDカメラのドラマは、フィルムの粒子感が無いので圧縮されますね。


84 :名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 20:04:05.61 ID:gYkaIsPF.net
>>75
既にこのスレではTAW5でのスマレンを前提としたエンコじゃないと話がかみ合わないかも。
何も書かないときはそれが前提で、その制約がない場合は制限解除してでも圧縮したいとか
iPhone向けにエンコしたいとか注記が必要になりそう。
あと5.1chで480kbpsはちょっと心もとないな。

85 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 11:00:42.40 ID:8NpeNctx.net
>>80
ピクピク反応しちゃってw 
アニヲタという表現が気に触ったの?


86 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 11:51:11.97 ID:Cf+OfYiJ.net
お前レス書くなよ汚らしい

87 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 14:58:53.98 ID:9oizW1rA.net
>>86
お前も一緒だから出てけよ



88 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 16:18:18.53 ID:OOpXJVTG.net
TVMW5でTAW5でスマレンされるように加工し、SRマークがあるにも関わらずエンコードし過ぎな場合があるけれどTVMW5の不具合なのかな?

TVMW5は実時間程度でエンコード出来てるのにスマレンオーサリングに実時間の倍かかってるんだけど・・・



89 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 18:56:39.28 ID:Ky++xr1f.net
TAWでVC-1のスマレンが、
TMEでBDAVのAACスマレン吐き出しとH.264系TSのスマレンができるようになったら
TMPGEnc系ソフト最強なんだけどなぁ・・・・


90 :名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 19:15:16.88 ID:lQY+zGg9.net
VC-1はシンドイぞ
権利会社ががめつすぎる

91 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 16:08:59.91 ID:UFjsqROY.net
TVMW5とTAW5とTME3を合わせたソフト出ないかな。
値段も3つ足した価格でいいんで。

92 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 17:16:07.67 ID:w0uciC/d.net
3つ買うのと何が違うの?
一緒にしたところでソフト間の相性が良くなるとも思えない

93 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 17:20:04.13 ID:UFjsqROY.net
3つの全機能を備えた1つのソフトが欲しいって意味ね。

94 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 18:00:45.70 ID:w0uciC/d.net
わかってるけれど整合性がとれるなら既にとってるだろうしとれるとは思えない
3種類持ってる身としてはとれるなら現状のままで取ってくれと切に願う


95 :名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 18:37:15.31 ID:/VYr5wgj.net
おれは、KARMA..Plus も持ってるぜ! ヒャッハー!

96 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 00:07:13.98 ID:6RMQ/vqT.net
同じような使い勝手が別のソフトで被ってるなら、どうせなら一本に
なればいいという気持ちは解らないでもない。
まーでも意図してアウトプットの目的毎に別ソフトにして稼いでるからねえ

97 :名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 12:43:54.63 ID:CvvZHA7U.net
機能がいっぱいありすぎて大きすぎるソフトなんていいことは何もない

今のTVMW5の値段のままそういう機能テンコ盛りソフトが入手できるのなら悪い話ではないが
天下の卑しさ爆発ペガシスさんが、そんなお大尽商売するわけがないしw

98 :名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 10:12:30.70 ID:6dNfa8mL.net
>>97
TVMWにTMEを吸収して、TMEくらいの簡易オーサリング機能も付いてくれれば

99 :名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 00:25:21.19 ID:ujIbxMDU.net
TMPGEncシリーズで、BDAVの追記ができるソフトって出ないのかな?

100 :名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 05:44:53.62 ID:RUBw6Zr/.net
BDAVはWindowsの基本機能のドラッグ&ドロップで追記できるのに
アプリでそれ以上何するんだ?

101 :名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 21:33:19.88 ID:K/hhcgRO.net
>>99
CLIだがフリーソフトでchotBDAVというのがあってな…

102 :名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 00:42:32.73 ID:pdZ2R517.net
chotBDAVはRAMのVRCOPYみたいに継ぎ足し可能な
ソフトなんでしょうか?それならフリーなんで使い方なんとか
覚えるようにがんばるよ

103 :名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 07:45:56.33 ID:9eHlYHJz.net
>>102
だからそれは>>100なんだが
Windows7だけだがね

104 :名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 16:25:49.64 ID:FMptJNgE.net
これ買おうと思ってたんだけどWHS2011非対応なんだね・・・
サーバーOSにインストールできませんとか言って蹴られる。

105 :名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 10:05:39.00 ID:pwAYJlC8.net
MPEGEditor2,Xpress4,Author3を持っています。

地デジTSを無劣化でCMカットとか、番組の一部だけを保存したいのですが、
MasteringWorks5を買えば良いのでしょうか

106 :名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 10:44:59.95 ID:I2MXQ3L/.net
TME3じゃないかな
TVMW5で無劣化はないよ


107 :名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 11:03:47.41 ID:pwAYJlC8.net
やはりTME3なのでしょうか。
TME3って発売からかなり経過しているので、
そろそろリニューアルされそうで買いにくいところですよね・・・

108 :名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 15:03:42.63 ID:tCFm45Hj.net
>>107
逆に今かって1年以内にupdateされれば
無償upか有償でも優待受けれるじゃん

109 :名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 15:19:36.03 ID:I2MXQ3L/.net
>>107
TME3持ってるので使ってはいないから詳しくは分からないけれど、TSSniperってソフトはどうかな?


110 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 10:11:12.48 ID:sIC8aM61.net
PT2で録った生tsをmp4に容量圧縮したいんだけど、どれ買えばいいのかな?

公式の購入チャート?みたいなのだとMastering Works 5を勧められるんだけど
MovieStyleはプリセット出力しかできないの?

111 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:01:44.51 ID:G1vxZvff.net
>>110
Mastering Works 5 の BDフォーマット出力テンプレートを使った出力がなにかと安心かと

112 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 21:46:55.64 ID:Ow5NxgEv.net
それってBDAVオーサリングじゃなくて
生ファイル作るだけなの?

113 :名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 02:02:58.45 ID:6tk4koqA.net
>>111
よくわかんないけどそういうテンプレートがあって、それで出力するだけで一発楽ちんなのね?

>>112
俺に言ってる?
オーサリングはする予定なしで、できるだけ画質劣化せずにファイル容量を圧縮したいのと
DLNA経由でTVから観たいのと、AirVideo経由でiPhone/iPadから観たいのと

114 :110:2012/02/24(金) 09:27:46.60 ID:tkfSZOma.net
よく分からな方tのでMW5ぽちったった
きっと後悔はしない・・・ハズ

オーサリングもやりたくなったら、EDIUS NEO 3持ってるから
こいつで出来るよね?

115 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 09:45:24.92 ID:kF7MMh2L.net
オーサリングはTAW5を買えばおk

116 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 11:18:57.72 ID:stPUzITf.net
TAW5はまだ買う時期じゃないと思うよ
TVMW5との連携すら不完全な現状だと個人的には使い物にならない

体験版にロゴ入れる仕様のため時間かけて試す気にもならないから購入してしまっているが、何とかして欲しいところ

買いたいって人がいるなら止める気もないけれどね


117 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 17:04:22.51 ID:YzE3+fbE.net
いつ連帯完了すんの

118 :名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 23:26:14.46 ID:TgUM+Kg3.net
連帯?

119 :名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 00:15:55.19 ID:ZHy7vd3a.net
連携が読めなかっただけだと思うよ

120 :名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 23:50:27.53 ID:XTrJB2Tm.net
MW5買って初めてエンコってのをやってみたけど
30分のナマts→x264で4時間かかった
だいたいこんなもんなの?

121 :名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 23:57:19.13 ID:sT1D462w.net
環境と設定で変わるよ
うちは1920x1080で実時間x1.3くらいかな

122 :名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 00:42:41.48 ID:KnnuKzxi.net
環境は鼻毛鯖+win7 64bitにメモリと安いグラボ足したくらい
設定はwebで拾ったそのまんまだなぁ
ttp://scrapbook.mintgreen.biz/archives/418
の、地デジTSのMP4保存用ってやつ

実時間x8は長すぎ?

123 :名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 11:41:38.98 ID:pjne+uBj.net
G6950はなぁ

124 :名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 13:40:58.77 ID:pOV/Q7dc.net
>>123
かといってCPUを替えるほどでもなし・・・プレビュー切ったら少しだけ早くなったし、まぁ辛抱して使うよ

ついでに質問なんだけど
これってファイルの出力先を入力ファイルと同じ場所にはできないの?
特定のフォルダを監視して自動変換、みたいなのはできないの?

125 :名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 14:54:45.33 ID:WbDZOQ/3.net
>>124
そういうソフトは売ってるよ
MovieStyle

126 :名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 15:10:12.55 ID:pOV/Q7dc.net
>>125
じゃなくて、MW5では出来ない?

127 :名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 15:31:41.29 ID:WbDZOQ/3.net
>>126
できないよ
それに別ソフトの存在意義ないしね

128 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 07:36:43.44 ID:KxWKx0iv.net
IVYでたらPC新調してTAWかTVMWを導入しようかと思っているのですが、
これらは作業フォルダーを別ドライブに設定できますか?
HDDにするかSSDにするか迷ってまして。

129 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 09:27:24.03 ID:hRLhnVLR.net
MW5でtsからmp4にエンコしたんだけど
とあるソースでは3.2GBが1.2GBに、約40%のサイズに圧縮
別のソースでは5.8GBが1.5Gに、約25%のサイズに圧縮

どちらも同じ設定ファイルで1440 x 1080, 16:9, 29.97fps, CBR 7000kbps
こんなに圧縮率に差が出るものなの?

130 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 12:49:01.30 ID:x/YIcIqk.net
ベタばっかのアニメとかならそりゃ縮むだろ

131 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:54:34.56 ID:frSGlLBO.net
CBRって固定ビットレートでしょ?
それならソースの長さとビットレートで大体の容量決まっちゃうぞ
固定品質使った方が良いと思う

132 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 17:13:30.15 ID:hRLhnVLR.net
>>130
CBRってソースにかかわらず一定じゃないの?

>>131
CBRならソースの中身ってあんまり関係しない・・・よね
固定品質ってVBRの仲間だっけ?

2passは低スペPCゆえ時間的に厳しいので、CBRにしたんだ
1passのVBRがMW5で出来るかどうか、買ったばかりなのでそこまで知らないけど
それならCBRの方がマシかなぁと

133 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 17:50:03.96 ID:frSGlLBO.net
>>132
詳しいわけじゃないから突っ込みが入るかもだけど、mp4ファイル出力選んで、
MPEG出力へ移行ボタン押してからVBRの固定品質選んでやればいいと思う
品質は好みにもよるから60前後ぐらいで色々試すのが良いかと
まずは動きの激しいのと激しくないソースを短くして実験かね
後からやり直したくなる場合もあるから、元ソースはしばらく保存がお勧め

134 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 21:13:27.82 ID:iGJ5KJK/.net
>>132
単純にソースのビットレートが違うんじゃね?
例えば、10Mbpsと20MbpsのソースをCBRの5Mbpsにすれば、
それぞれ50%と25%になるな訳だから。

135 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 23:59:46.17 ID:soiQi+HB.net
>>134
あなるースッキリした
>>129の前者はNHKで、後者はBS-TBSだわ

にしても7000kbpsで25%とかなると言いようのない不安が拭えないw

136 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 03:46:35.35 ID:3VK9qNuO.net
上記の設定なら、ちょいと動きが激しいだけで7000kbpsはオーバーしそうな気がするw

137 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:59:02.56 ID:JAtfIDv4.net
質問なんだけど、どの程度の音ズレが出ると気になるものかな?

早口で喋ってるシーンで口の動きを注視してるとなんか違和感がある……
っていうレベルのを気にするのは気にしすぎなのかな

138 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 06:03:09.91 ID:DiIWWfSU.net
音が早いと1フレームでもわかるよ
音が遅いなら4〜5フレームくらいでもわかりにくい
ただし音が遅い場合でも音楽系は2フレームくらい

139 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 08:40:31.97 ID:OslxRLOu.net
MKVだったら簡単に合わせられる

140 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 20:41:42.22 ID:EmmnLwVr.net
>>138
1フレームってことは20ms弱か
そのぐらいでも分かるもんなのか

>>139
残念だがmp4なんだ
ブルーレイレコーダーがmp4対応なんで
そっちでも見れる形式にしておきたくて

141 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 22:05:40.21 ID:vsqQ9bkJ.net
1フレームはNTSCでは33ms
音が早い(映像が遅れる)のは最悪
で、>>138が正解

142 :名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 23:18:06.60 ID:VnWOMA99.net
ところでテンプレ>>4の量子化係数の目安って
解像度によっても変わらないか?
解像度がデカイ場合、1ピクセル当たりの変化が緩やかになって
もっと数字が上げられるような気がするんだが

143 :名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 05:57:59.82 ID:UwXRIHGz.net
>>142
目安じゃなくて
そのオプションを選ぶとこの数値設定されてるよってこと

144 :名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 09:14:52.40 ID:IGo5GVGf.net
TME3のBD書き込みって、BDAV/BD-REでもパケットライトで書き込まないのか…

145 :名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 19:48:53.82 ID:qnHL0D2I.net
.>>143
あ、そうなのか。d

146 :名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 02:16:31.39 ID:j2w+kPZA.net
TMPG系のソフトってオンライン認証あるけど、
ノートPCとデスクトップとかで2台で使ったら蹴られる?
もちろん同時には使わないんだけど


147 :名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 05:59:59.32 ID:tqX+iYg0.net
ダメ

148 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 23:28:24.65 ID:BHtHuP5m.net
DVD_RTAVフォルダのDVD-VRデータを、追記できるようにBD-RE/BDAVを作りたい時って、
TME3でBDAVオーサリングするより、MPEGファイルでエクスポートしてから、
追記対応のBDAVオーサリングソフト使った方が良いのだろうか?

149 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 23:35:47.88 ID:efXToC0I.net
> 追記対応のBDAVオーサリングソフト

そもそも、そんなオーサリングソフトあったっけ?

150 :名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 23:41:58.57 ID:tD57rMCi.net
BDAVへの動画追記は
VISTA以降はOSがデフォで持ってる機能だからね

151 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 10:33:33.69 ID:SSR5ugkL.net
初耳だ。

152 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 11:21:05.65 ID:plZnLB5R.net
windows7で使っていてBDAVの書き込みはドラックというか
エクスプローラーでOK NEROとかでもOKなんですが追加
で書き込みはどうやったらいいのでしょうか?TMEのVRCOPY
みたいなことできるのでしょうか?


153 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 19:34:55.29 ID:Olr9yrlP.net
>>152
追記もエクスプローラのD&Dで平気

154 :名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 19:52:55.48 ID:SSR5ugkL.net
ええと、それはSTREAMフォルダにD&Dですか?

155 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 23:01:30.30 ID:/SXTD5Zm.net
絶望した!
704*396でエンコードするつもりが
704*360で上下カットしてエンコードしてしまってた事実に絶望した!



ざっと60番組ほど
幸か不幸か元ファイルまだ残してたのがなんとも……

156 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 12:52:11.07 ID:JS6iL9Jl.net
TVMW5を買おうと思ってるんだけど
ライセンスの移動(使用するマシンの変更)って簡単にできる?
iTunesみたいにメニューから解除、認証できるといいんだけど

157 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:03:23.46 ID:k+4dRrOY.net
>>156
古いPCで消す→新しいPCに入れて使う
で大丈夫
頻繁に入れ換えたり、消さないで新しいPCに入れて使った場合は分からんけどな

158 :名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 01:01:38.54 ID:S3CkgN2G.net
複数のトラックを読み込むときに「キーフレームを読み込みますか?」って聞かれて
いちいち1トラックずつ「はい」のボタンを押さないといけないのが面倒すぎる。
「全てはい」ってボタンがあればいいのに。

159 :名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 00:13:20.25 ID:E8PQtnrA.net
TMPGEnc MovieStyleの体験版をコントロールパネルから削除してからなんだけど、

エクスプローラーの動画(aviとかflv)を選択して右クリックすると
Windowsインストーラが起動してきて
「選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。
[OK]をクリックして再実行するか、
インストールパッケージ 'TMPGEnc MovieStyle Trial Version.msi'を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します。」
という画面が出て来るようになった

MovieStyle体験版を再インストールしようとしたけど、
上記の画面が出て来て、再インストールできない

どうやったら直るの?
OSはXP


160 :159:2012/04/17(火) 00:42:36.45 ID:E8PQtnrA.net
すみません。自己解決しました。
ローカル内で'TMPGEnc MovieStyle Trial Version.msi'を探して、
そこからアンインストールしたら直りました

161 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:31:26.18 ID:kkKAGmSL.net
ながいこと使ってるんだが
最近ようやくタイムラインモードの使い方が分かった
カット編集と単純エンコしかしてなかったわ

162 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 16:01:46.13 ID:zUbY9BZx.net
今のMPEG EditorはMPEG2-TS(AAC5.1)のスマートレンダはまだできなんだっけ

163 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 16:35:39.66 ID:j4gK62qc.net
AACのままって意味ならね。

164 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 16:53:06.59 ID:LhWAQLjf.net
これは嘘なんだが、趣味で裏DVDにモザイク加工するのにタイムラインモード使っている

165 :名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 18:50:47.88 ID:zUbY9BZx.net
絵はMPEG2スマートレンダのままで音声はDD5.1に、ということね
それでTSやM2TSを吐けるならそれでもいいかな

166 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 22:54:33.56 ID:X4mCj+Xp.net
TMPGEncのフリーソフトですが
MP4をMP2に変換するんですが
画質劣化なしで変換するにはフォーマット選択など
どれを選べばいいでしょうか?

167 :名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 23:13:20.56 ID:CscfhmuG.net
画質劣化なしは無理です

168 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 09:17:16.51 ID:VZMVWGTD.net
>>166
フリーソフト?よく分からんが、無圧縮AVIで出力すれば無劣化。
その後目的のコーデックで圧縮すればいい。

169 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:10:30.59 ID:j36fc0Ap.net
無圧縮(笑)
1時間のソースなら何テラ位行くか分かってるのか?

170 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:12:37.41 ID:qiVdXEaq.net
テラ?

171 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:39:23.22 ID:YY0N5dwT.net
フルHDで600GBくらいじゃね?

172 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 12:16:51.18 ID:VZMVWGTD.net
>>169
いあ、俺もこう書く以上経験があるわけで。わかってるよ。

173 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:29:14.23 ID:YJv32jqo.net
Huffyuvでおk

174 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 18:38:53.54 ID:XTr+t+P9.net
和製高性能可逆のUtVideoにしとけ


175 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 13:40:33.81 ID:ssTl+g/T.net
>>168
AVI出力はどこで設定すればいいんですか?

176 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 13:55:01.81 ID:LXZON4sV.net
>>175
ファイル→ファイルに出力→AVIファイル
映像を出力の右にある「設定」

177 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 08:55:27.73 ID:/Azwlj7L.net
TXPで映像ノイズ除去とスマートシャープ追加したらCPU100%行かなくなった
なんで?

178 :名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 22:16:16.36 ID:/NEd0Ekd.net
フィルタなんざ単一スレッドでやるところだからボトルネックになるからだろ。
脳内でイメージしてみなよ

179 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 05:53:44.91 ID:oRZlnQTa.net
このソフトって局ロゴ消したりできますか?

180 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 06:09:12.69 ID:NjvXcQUr.net
AviUtlでロゴ消しのプロジェクトを保存して喰わせれば一応できます。

181 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 06:20:25.65 ID:oRZlnQTa.net
やっぱりその方法ですか
それだと音ズレするのでこのソフトで一発でできないかなあと思ったのですが

182 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 06:28:44.92 ID:QUN4D8rC.net
>>181
TVMW5でやろうとしたら部分モザイクフィルターで局ロゴ部分に
モザイクかぼかし入れるぐらいしか出来ない。

183 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 06:34:47.99 ID:NjvXcQUr.net
>>181
音ズレするって、AviUtlだけでやってもズレるってオチ?

184 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 10:49:03.09 ID:qBr/Loi7.net
多分そういう意味じゃね?

185 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 12:29:49.42 ID:6v25R6mM.net
ロゴ消し(笑)

186 :名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 12:38:15.68 ID:geGtiD27.net
このソフトでも音ズレしたことあるけどな。

187 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 01:27:07.35 ID:3YzH++hN.net
特殊なソースや1コマのズレだって許せない!って場合以外の音ズレは、
その多くはやり方がおかしかったり、再生環境に問題があったり…

188 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 13:02:39.89 ID:B4XamnPw.net
1コマ(1フレーム)の音ズレなんてわかる奴いねーよ
いるとしたら病的な奴

189 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:24:13.14 ID:ueiC3YZt.net
他のツールで波形みれば後ろにずれてたりして余裕でわかるだろ

190 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 23:54:33.73 ID:Ak1O/FRL.net
視聴してわからないのに波形レベルで1コマずれてると気になるって自体が

191 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 00:11:59.78 ID:Uo5uF4sQ.net
音速が約毎秒340メートル
つまり1フレームで約11メートルもズレるんだよ

192 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 04:45:21.46 ID:6DapwBgw.net
ロゴ消しはアニメであっても完璧に消すのは難しい。

193 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 07:42:37.39 ID:/lVygHQ9.net
>>191
少し感心した

194 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 14:49:25.93 ID:NTBjsFp6.net
>>191
でオマエそれを感知できるのか?w

195 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 20:51:45.28 ID:Hwq6oW/E.net
1/30秒だから、ずーっと観てても気づかないけどね。
チラ見とかハイライトのシーンでふと気づいて、止めて送り戻ししたら
やっぱりズレてたって事は何度かある。
頭から尻まで不均等にずれてる場合もあるから、面倒。

196 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:47:20.06 ID:TkNSs22A.net
音ズレは音が遅れるのは寛容だけど、音が先に聞こえるのは不自然だからすぐに分かるよ。


197 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:05:16.23 ID:RNtV3+QA.net
一度しか見ないのにロゴなんか消してどうすんの?

198 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 23:25:48.58 ID:DgTmpWBt.net
一度しか見ない人はこんなスレに用はないんじゃ?

199 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 10:38:11.46 ID:9Wf555ho.net
俺は編集して不要な部分をカットしてるもん。

200 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 12:52:14.63 ID:OvXuVIP+.net
ロゴ消しはきめーなw
ま、エンコ職人廃人さんの大事な大事な「作品」、それも何と「アニメ」(爆笑)なんだろうから、
したい奴は勝手にすればいいけどねw

201 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 14:12:22.20 ID:I7l8ai/L.net
IDがVIP
名は体を表すってか

202 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:18:57.32 ID:EzY8Bqmj.net
ロゴ消すぐらいなら、パンツ消せ

203 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 05:42:18.63 ID:5yVIIwcU.net
モザイク消すの作ってくれw


204 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 06:37:28.15 ID:zzJtRWvl.net
Motion JPEG形式のAVIファイルを
TMPGEnc 4.0 XPressを使って
無劣化で保存するやり方を教えて下さい。


205 :204:2012/05/27(日) 07:15:31.31 ID:zzJtRWvl.net
Motion JPEG形式のAVIファイルを
TMPGEnc 4.0 XPressを使って
DV-AVIファイルに変換する方法を教えて下さい。

206 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 11:44:32.99 ID:imvpiiss.net
>>204
編集したのを無劣化でということ?
であれば、まず無圧縮AVIで保存して、
その後MotionJpeg形式でエンコすれば
無劣化とはいかないが、最低限の劣化で済む。

207 :名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:41:50.03 ID:Qw/JcWsG.net
無劣化てw

208 :名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 01:52:07.20 ID:dNLLminn.net
全てにスマートレンダリング機能が導入されればなぁ…

209 :名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 10:15:43.47 ID:x6lPyPJf.net
>>204
ttp://gigazine.net/news/20120326-machete-lite/


210 :名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 19:49:58.59 ID:sUiEXSqC.net
ウホッ

211 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 00:15:36.62 ID:r+DkKCrz.net
ウホッ

212 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 20:40:44.97 ID:8sN3rw+d.net
ガチホモ 掘るぞ!

213 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 06:49:14.39 ID:KAOY3+fr.net
>>3のzipファイルってTMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込めないよね?

214 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 11:36:17.08 ID:UqK2Jl8q.net
>>213
中身入ってるかどうかは知らないけれど解凍はしたの?


215 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 11:40:59.05 ID:KAOY3+fr.net
>>214
え、読めるの?TMPGEnc 4.0 XPress専用かと思ってた
TMPGEnc Video Mastering Works 5の試用版で読み込ませようと思ったら以前読めなかったんで

216 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 12:02:54.36 ID:UqK2Jl8q.net
>>215
中身〜と書いてあるように興味ないからそこは知らないし確認する気もない
Zipが読み込めないと書いてあったからzipじゃ無理だろと思っただけ

TMPGEnc 4.0 XPress専用かと思ってたならそうなんじゃないのか?

217 :名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 23:17:13.43 ID:Kl2oEnsi.net
zipじゃ無理な理由もあげにとか
ステマか?

218 :名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 00:16:27.58 ID:ADW9oL6W.net
会話かみ合ってねえぞおまえら

219 :名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 16:32:38.60 ID:lIIf0tJb.net
バカにレスしたって感じだなwww

220 :名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 17:12:25.69 ID:Tx+CNwPQ.net
芝が生い茂っておる……

221 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 21:09:41.72 ID:wcpV9zuY.net
TMPGEnc MovieStyleの監視フォルダを使っていますが、これ監視するには
このTMPGEnc MovieStyleをずっと立ち上げ続けないといけないのでしょうか?
せめて最小化とかタスクトレイに収納できればいいんですが、なにかすっきり
させる方法はありませんか?

222 :名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:06:12.66 ID:9c8s5pJG.net
監視させたいから起動しておくという当たり前のことがなぜわからんのだ?

223 :名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 23:33:03.41 ID:ZYTSa8+p.net
>>222
タスクトレイとかに収納できればいいんだけどね。
お前は文章読み切れてないよw

224 :名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 20:35:24.53 ID:KE2sGQXT.net
読みきれてないというより
タスクトレイ収納の意味とかサッパリ分かってない奴だろw

225 :名無しさん@編集中:2012/07/11(水) 13:09:47.92 ID:K16cOTeb.net
わかってないのはお前だろw
意味がわかっていても質問者の意図がわかってない。

226 :名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 23:07:10.82 ID:nUMkeSh2.net
相変わらずダメだなこのスレは

227 :名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 23:32:21.05 ID:y8WuZ0Nf.net
ああ、>>226がいなきゃ始まらないぜ!


228 :名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 18:02:51.44 ID:LXvC6V5w.net
便所の落書きを真面目に読んでレスしてる人なんているの?

229 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 01:40:57.42 ID:BMJzymTy.net
すみません初心者質問で申し訳ないのですが間違って別エンコーダーでmkvにしたファイルを
TMPGEnc 4.0 XPressで読み込ませるにはどうすればいいでしょうか('A`)
目的のmkvのビデオはAVCでオーディオはAC-3です

230 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 09:19:29.94 ID:eCInuW+Z.net
>>229
mkv demux でググると幸せになれるかもしれない

231 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 12:04:03.26 ID:OnI4gja2.net
>>230
分離させるってやつですか、試してみますどうも!(`・ω・´)ゝ

232 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 02:00:59.06 ID:7ZZ/lSg4.net
ムビスタ x264 版マダー?

233 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:25:24.71 ID:zZEY4yHd.net
キーフレームをチャプターにしてくれる設定をオンにしてもMPCHC等でチャプターを認識してくれないんですがどうしたらいいでしょうか

234 :名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:06:14.73 ID:gtOR6+/P.net
LAV入れてWin7DSFilterTweakerでLAV選択したらMPCHCでは認識したよ


235 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 04:31:25.29 ID:pgt+C8KO.net
それも良いけど、MPC-HC使ってるならWin7DSFilterTweakeは不要だよ。
MPC-HCの「オプション」で、
「内部フィルタ」→「Source Filters」の「MP4/MOV」「Matroska」のチェックを外す。
「外部フィルタ」→「フィルタの追加」から「LAV Splitter」を追加し、チェックを入れ、「優先する」を選択。
と、すりゃいい。

236 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 14:18:56.62 ID:yZKeNb3g.net
ストレートに聞きます。TMPGEnc Video Mastering Works 5で
バレーボールの球がハッキリ見えるエンコードができますか?
インタレ解除やfpsの設定が多様だと出来ると思うんですが…

237 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 14:31:37.82 ID:hP64OsNZ.net
>>236
このぐらい?
http://kmsys-freesozai.up.seesaa.net/illust/volleyball01.jpg

238 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 16:38:33.88 ID:GhnjFs0j.net
>>234
>>235
ありがとうございます、やっぱりデフォのスプリッターじゃ行けないんですね

239 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 19:26:36.80 ID:svC+T9Vj.net
>>236
それはカメラの性能と設定によるのでは?
ビデオカメラにもカメラと同じシャッタスピードが存在するから

240 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 21:02:51.55 ID:LqHLE0GL.net
>>238
解決したかい?

241 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 23:15:11.18 ID:GhnjFs0j.net
>>240
解決しました、LAV Splitterインストールして使うようにしたらMPCHCのジャンプからチャプター選択出来るようになりました

242 :名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 23:32:41.66 ID:LqHLE0GL.net
それならよかった

243 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 12:45:42.13 ID:uS49U17R.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 体験版
発売は8月3日 DL販売のみ

244 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 13:05:36.69 ID:CWbpu2iT.net
h264のスマレンね・・・
TAW5並だと使い物にならないレベルだし
100%出来るならTAW5のスマレンどうしたの?って話だし
これ信頼するに値するのかね

245 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:57:53.37 ID:Pyuzp2Th.net
>>244
偉そうなレベルの方に見合うかどうかは分かりませんな


246 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:37:47.33 ID:Z/5ghlVk.net
>>244
H.264は、MPEG2に比べたらCPUパワーが必要なので、PCを買い替えてください。

247 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:42:43.58 ID:CWbpu2iT.net
>>246
i7 3770じゃたらんのかい?
どのレベルのCPUなら大丈夫なんだい?

248 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:44:12.26 ID:m+dcJ40d.net
3770Kという上位機種があってな

249 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 19:10:22.22 ID:CWbpu2iT.net
言ってもないのに俺の環境がわかってるみたいだったから>>246に聞いてるだけだぞ
念のために>>246のド阿呆の主張を一応聞いてやろうとしてるだけだよ
今日中に答えろよな>>246

250 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 19:22:09.38 ID:N27jobgU.net
エアコンつけて頭冷やすのが正解

251 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 21:18:31.46 ID:z7bjRhP5.net
>244
DIGAのAVC録画のデータとかスカパーのAVCデータがスマレンできてるらしい

252 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 21:36:09.29 ID:3bXqDRdk.net
スマレンって言ってもカット部分のGOPは再エンコードするんでしょ?
スカパーのGOP長ってどれくらいだっけ?

253 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 21:37:28.30 ID:l3nTjmwd.net
GOP単位の編集はスマレンとは言わない。

254 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 21:49:44.06 ID:O/piwahZ.net
GOP単位の編集ならフリーでいくらでもある。
以前はMP4BOXの不具合で上手くカット出来なかったりしたけど最新のMP4BOXでは大丈夫。
mp4box 0.4.6 r2735

255 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 21:53:08.53 ID:Wff0wVGr.net
MP4BOXのカットなんてバグだらけじゃ

256 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:18:53.33 ID:CWbpu2iT.net
>>251
taw5でtvmw5での指定エンコードしたものでスマレン5割程度の成功率だったことがあってイメージ悪いんだよね

週末あたりには体験版試すつもりだけど
tvmw5出力の(taw5指定外)MP4を100%スマレン出来るソフトならすごい魅力あるソフトなんだけどね


257 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:44:00.74 ID:3bXqDRdk.net
>>253
いやそうじゃなくてフレーム単位でカットするにしてもその部分のGOPは再エンコがいるでしょ?
スカパのGOP長はどれくらいなのかな。

258 :名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:58:06.90 ID:jMG80LRe.net
>257
普通のより長いよ。tvmw5で読ませるとxDVDあつかいされるよ。
多分というか、感覚的に30から60くらいだね。


259 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 01:46:59.13 ID:Kq2ot8bQ.net
>>254
> mp4box 0.4.6 r2735
古過ぎw

260 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 02:54:57.94 ID:4Tg5BJKW.net
>>259
すまん昔の使ってたやつをコピーしてしまった、今は MP4Box_0.4.6-DEV-wipple r3745 使ってる。
これだとMP4BOXの不具合ほぼ修正されてる。

261 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 15:30:14.56 ID:mxMMKqMh.net
>>260
でも音量ピーク取り直したり、連結したり
やりたいことは他にもあるでしょ。
そんなのも出来るの?それ

262 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 20:08:53.10 ID:MR4OlthO.net
体験版試してみた
TME3よりはよかったが、TVMW5のスマレン設定公式できっちり出してもらわないと実用レベルにないな
スマレンや簡易オーサリング対応のTVMW5の新型はやめに出してくれ



263 :名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 13:42:45.88 ID:Cn8301Hj.net
出ねぇよw

264 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 23:20:27.02 ID:bx90+l7g.net
http://image.bayimg.com/oaaioaaem.jpg
「再エンコード部分に製品ロゴを入れる」
って購入ユーザーに必要な設定かな?

ペガシスのデバッグはバグの品質からして遣っ付け仕事だな。
本音、半年ぐらい経過すつと良い商品になけけど。

265 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 06:42:06.26 ID:0JiqFJhj.net
割れ防止のためかしらんが半年くらいはバグだらけでミカン製品だよな。。。
無料ユーザーをバカにしくさって・・・

266 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 06:50:47.66 ID:iXLJzP5/.net
Smart Renderer 4って、TME3の後継みたいな感じで出ているけど、これVR出力できないのなら、
別物のソフトという感じじゃん。

267 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 07:02:15.66 ID:eV1jk8fP.net
VR出力はまた今度別のソフトで出るんだよw

268 :名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 09:50:36.53 ID:sVesXJiL.net
めんどくさいから体験版すっとばして製品版購入したが、TVMW5でBD(AVCHD)出力選択したファイルなのに、ソースによってオーサリングにたどり着かないものが多いな
GOPだ、最大ビットレートだと、推奨設定のままで弾かれたら話にならん
プログレだインタレだではじき始めるし

>>264
いらねーなー


269 :名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 23:28:02.68 ID:Dlr693DW.net
つなぎ目でいきなりロゴが出るんかw

270 :名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 01:17:15.17 ID:gdtrFpFG.net
>>269
そりゃ、スマレンでエンコードしないところに埋め込めないもの

271 :名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 02:17:00.42 ID:5FyAryWW.net
こんなボッタ商売してるとaviutlで良いやって人増えそうだな

272 :名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 08:09:18.69 ID:JsweGTjE.net
>>271
そういう奴は初めから買わないよ

273 :名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 09:25:30.85 ID:ByuDiPmv.net
>>265
無料ユーザーは馬鹿なんだよ

274 :名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 23:25:07.81 ID:Lv6eJWtr.net
aviutl でやってたけど余りの物量にめんどくさくなってムビスタに変えたw

275 :名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 01:10:54.42 ID:owJ34Lz1.net
>>274
気持ちはわかる。でもバッチファイル作れば自分の作業はCM削りくらいよ、それも音声で自動検出して選ぶくらい。スレチだからこの位に。

276 :名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 13:29:30.78 ID:0Z9iO2SI.net
アップデートでだいぶいい感じになった

277 :名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 16:49:36.21 ID:ZRbnMZqM.net
MovieStyle、ビットレートの調整は絶対出来ない?
設定ファイル書き換えとかでなんとかなったりしない?

278 :名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:57:15.37 ID:CbluuSYI.net
そもそもが調整とか何とかしたい人向けじゃないからじゃろ

279 :名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 16:44:06.33 ID:R7QFvggP.net
やべー製品版TMSR4で油断した
ある程度スマレンで処理したのちソース削除
視聴してみたらなんかカクカクに

勘弁してくださいよ
糞ペガシスさん

280 :名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 16:52:03.89 ID:TgRxwfUR.net
他人の不幸で飯がうまい

281 :名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 20:00:11.34 ID:NzgYxonu.net
チェックせずにソース消すなよ

282 :名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 14:08:57.29 ID:NuRGS6tU.net
ペガシスはクソですな^^

283 :名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:36:13.41 ID:NY5pc7TN.net
使い物になるには半年

284 :名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 01:06:58.38 ID:Nved0fz3.net
ハンドブレイクの方が、簡単で綺麗だよね

285 :名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 01:11:30.92 ID:Lxc8NYLI.net
>>284
そこまでは言わないがペガシスは糞

286 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:32:31.28 ID:E0IZ6tEA.net
エンコードとCMカットどっちがファイルサイズ小さくなる?

287 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:41:40.37 ID:QtLVN2R8.net
エンコードは設定次第でファイルサイズ大きくも小さくもなるんだよ

288 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 17:25:11.08 ID:TMdfiQFJ.net
エンコードで時間かけて画質落としてサイズ落とすか
スマートレンダリングであまり時間かけずに画質ほぼそのままで保存するか

どっちがいい?

現時点のミドルハイクラスのPCでエンコードでもかなり時間短くなってる

選択肢がないから使用しているがペガシスは糞

289 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 17:30:50.98 ID:lkl0elqY.net
ぺガシスより、カノープスの方が良い?

290 :名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 17:54:39.98 ID:E0IZ6tEA.net
HDDの容量がたくさんあって時間もかけたくないのならエンコードしないほうが良いと思う。
いずれもっと高性能なPCとソフトで短時間で高画質でエンコードできるようになるから、手間はそのときまで先送り。
その間に不要な動画だと思ったら捨てれば良いし無駄なエンコードもしなくてすむ。

291 :名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:22:13.57 ID:jzSU2qAc.net
カノープスの方が良い

292 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 16:15:55.39 ID:pafdc7F5.net
TME4なのですが
複数あるの入力動画の音声を揃えるには
どの方法が有効で簡単でしょうか?
フィルターの音声ボリューム調整で色々試したの
ですが上手く行きません。
音声均一化にすると一音目が異常に大きくなったり等

293 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 18:11:16.65 ID:XEJvvsM2.net
>>292
結論から言うと、1つずつ自分の耳で確認しながら手動調整するしかない。
CDリッピング関係と一緒だよ。

294 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:09:04.95 ID:pafdc7F5.net
>293
フィルターの音声の波形等を見ながら調整
て感じでしょうか?耳に自信がないです
MP3GAINみたいな感じで揃えてくれたらな
と思ったのですが

295 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:12:04.81 ID:p9TuzcjQ.net
>>294
ソースがなにかは知らんけど、MP3GAINでプラグインで動画でも音声のノーマライズできなかったっけ?


296 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:13:18.51 ID:p9TuzcjQ.net
再生ソフトで均一化くらいでいいと思うけどね
メディア化する場合はハードで出来ればすればいいんじゃね?

297 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:49:47.37 ID:XEJvvsM2.net
>>294
その程度の耳なら、ノーマライズフィルタの一括適用で十分じゃないの。


まぁ、ソースをいじり出すとキリがないぞ。
再生側のソフトや機器に任せるのが楽かと。
一番楽なのは何も気にしない、気にならない事だが・・・

298 :名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:22:44.92 ID:p9TuzcjQ.net
Musicclipとかまとめると結構気になるから気持ちはわかるけどね


299 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 06:53:18.32 ID:eAxg1cfK.net
TME3でTSファイルを編集してると、たまにMPCなんかだと再生できない(WMPやVLCだと再生できる)ファイルができる事あるが、
あれ一体何なんだろう。先頭フレーム1つだけカットしてやると問題なく再生出来たりするんだが気持ち悪い。

300 :名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 06:59:17.79 ID:vzd1OVt5.net
スプリッタが悪い。

301 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:40:49.43 ID:upkDZJkI.net
5.3.0.82来たね。

302 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:41:30.46 ID:upkDZJkI.net
おっと、VMW5スレと間違えた。

303 :名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:49:34.82 ID:ADz/NILS.net
総合だよ

304 :名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 01:06:03.19 ID:MtyUlTqx.net
優待販売が2本目割引とか買うほど安くなる設定だったらよかったのに…

305 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 01:41:58.40 ID:83yhxG/z.net
ffmpeg嫌だからブロードキャス向けのフロントエンド作ってくれないかしら

306 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 08:45:44.61 ID:LP4bu36J.net
5.3.0.82にしたらAviUtlで作ったaupファイルを突っ込んだら動画ソースが読み込まれなくなった
同じ状況の人いる?

307 :名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 17:19:02.56 ID:Uhu9IZjP.net
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/
ここへの要望や不具合報告って効果あるの?

308 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:49:29.37 ID:8hVUr85L.net
10月から違法DL及びリッピングが違法になったけど

これらオーサリング編集ソフトは今後売れるのだろうかね??

どう考えても、過去に録ったコピーガードが無い地アナの映像、家庭用ビデオカメラの映像などだけでは
売れなくなると思うんだけど、どうなんだろうか???

309 :名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:01:12.04 ID:tGiJErw1.net
>>308
どう考えようがお前の勝手、カラスの勝手


310 :名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 20:11:30.69 ID:L3puDA+w.net
>>309
お前はどう思う?

311 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:24:51.05 ID:FPG/IV6j.net
>>308は低脳クンの暇つぶしマルチ

312 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:16:39.94 ID:BSxrryw2.net
>>308

N○K のラジオでは
「海賊版と知ってのダウンロード云々」 と解説していた

「海賊版とは知りませんでした」 または 「正規の品です」
は問題なし


313 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 03:02:26.03 ID:hQJK2hqi.net
>>312
NHKでしょ?

関係無いけど、昔レンタルビデオ店で海賊版っていうのが在ったよなぁw
正規品でなく、ダビングしたものを貸し出すレンタル店とか。
もう20年以上前の話だけど。



314 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 03:35:31.24 ID:BSxrryw2.net
コピー問題で品質を云々しておるようだが
昔はレコードを購入して自前のポンコツプレーヤからカセットに録音するより
NHK-FM からカセットに録音するほうが、はるかに高音質だった

NHK のおかげで 「音楽は無料」 って感覚が身に付いたのだよ

315 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 09:28:43.55 ID:BffiTyAM.net
???
レコードプレイヤーからアンプ経由でカセットデッキに録音するほうが高音質じゃね?

まさかスピーカーからラジカセのマイクで録音してたんじゃないだろうねw

316 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 12:23:52.68 ID:LFamH0tQ.net
>>314
何でポンコツプレーヤー限定なんだよw
それで比較するのなら、ポータブルFMラジオだろうがw

まともなプレーヤーとまともなFMチューナーとの比較なら、レコードからの方が高音質


317 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:35:56.94 ID:GGsV5fV9.net
リッピング&違法DLと騒いでるけど、購入したCDからmp3にしたものと
違法DLしたmp3を、家宅捜索時に警察は分けたりしないぞ。
正規と証明できなければ、レンタルからのリップ曲も違法だと決めつける。
つまりこれは、実質的には単純所持禁止になり得る。
家宅捜索される羽目にならなければいいけど、目を付けられたら終了(T_T)

318 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:50:25.31 ID:/YWgodaE.net
314と315-6では年代が違うと思われ。

319 :名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:52:07.70 ID:pals0rpW.net
警官が恐れるのは警察関係者か
社会的地位があるか訴えてくるだけのカネがある者だけだよw

320 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 01:34:51.60 ID:K9+QX0er.net
>>318
何故気づいたのじゃ
SONY が 東京通信工業であるほど昔ではないが
ラジオ、カセット、コンポーネント…すべて Panasonic ではなく National だった時代の話じゃ


321 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 02:10:26.72 ID:V9wmE6Av.net
オーディオ的にはTechnicsだな

322 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 04:45:22.57 ID:m3zbVFhH.net
>>315
たかしー、ごはんよー

323 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 04:51:05.75 ID:TEZxB4+G.net
しね くそばばあ! って言うなよ絶対に

324 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 05:13:39.81 ID:m3zbVFhH.net
実はアニキが実際にこのネタを30年ぐらい前にやってたりw
モスピーダとかエルガイムとかウラシマンとかの
オープニング・エンディングの曲が入ってるテープなんだけど
カーチャンの話し声が入ったあとに、アニキのふて腐れた声で「もぉーーーー、またかよーー」ってw

ちなみにオレは録音をバチンと切った時のなっちゃう「ガッチャ ウキュる」っていうテープの歪みの音が好きw
スレ違いテヘペロ

325 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 05:39:29.40 ID:pfltr5Zk.net
カーチャンが死んだ後とかにそういうのが貴重になったりするから大切に保管しとけよw

326 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 14:52:58.73 ID:33RAuuBU.net
大昔に録画した映画なんか今じゃ本編よりCMの方が面白いみたいな
以前編集してデジタル化したビデオテープとか全部CMカットしてテープ捨てちゃって今や大後悔ですよ

327 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:50:08.83 ID:ooNYe8PJ.net
>>317
誰もオマエらみたいなキモヲタの家宅捜索なんかしねーよw

ま、盛大にUPでもするようなキチガイなら話は別だが

328 :名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:51:34.87 ID:ooNYe8PJ.net
>>324
爺さん、もう来なくていいから

329 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 10:17:36.64 ID:pGgKtblG.net
TMPGEnc.4.7.8.309 WindowsXP SP3 Professional

最近PT2(PC1)からPT3(PC2)へ移行しました。
PC1:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev.1 Onboard VGA ドライバ パッケージのバージョン 8.641-090730a1-086932C
PC2:GIGABYTE GA_P35_DS3P Rev.1  RADEON HD4600 ドライバー パッケージのバージョン 8.97.100.3-120703a-142837C-ATI

TMPGEncでテンプレ[Blu-ray向けMPEGファイル]
NTSC、Blu-ray(BDMV)、1440×1080 16.9 24fps、CBR(固定ビットレート)、Dolby Digital
で出力したmpgファイルだけがPC2で再生するとカクカクです。

どちらのPCでエンコしたファイルでも上記出力のファイルがPC2のみでカクカク...ちなみにDVD向けMPEGは問題なく再生可能です。
結局、PC2の固有の問題(ハード、ドライバ、コーデック)が関係していると思いますが、どの辺から手をつける?どの辺が怪しいでしょうか?ご教示をお願いします。

追記
PC3でも再生できますのでTMPGEncの出力は正常と思います。
また、PC2のTMPGEncでの出力プレビューでの再生はカクカクしません。
あちこち聞いて回るより先ずはこちらでと思い書き込みさせていただきました。
エスパーレスをお願いします。よろしくお願いします。

330 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 10:21:20.52 ID:O2+K8A8O.net
再生プレイヤーのGPU動画再生支援を切れ。

331 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 10:52:29.30 ID:pGgKtblG.net
>>330速攻レス、どうもありがとうございます。
後出しで申し訳ありません。
PC1、PC2共 WMP11、PC2のGOM PLAYEAR、REALPlayerでもカクカクです。
一応WMPのオプション、パフォーマンス、ビデオアクセラレータの詳細当たりを見ていますが、どこの設定でしょうか?
自力が無くお手数をおかけして申し訳ありません。

332 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:03:30.74 ID:pGgKtblG.net
>>330 もしかして
directX ビデオアクセラレータのこと?OFFになっています。ONにしてみましたが状況に変化ありません。

333 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:13:34.53 ID:Dd0VvHT8.net
根本的にPCスペックが足りない。

334 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:43:46.05 ID:pGgKtblG.net
>>333 どうもありがとうございます。
PC2
CPU [Intel Core2 Duo E6850]
M/B [GIGABYTE GA_P35_DS3P(Rev.1)]
VGA [HIS HD4650]
MEMOLY [Plustar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)]
PC1
CPU [AMD Phenom 9500]
M/B [GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev.1]
VGA {Onboard VGA] HD3200
MEMOLY [PLUSTER UMAX DIMM 1GB DDRU 800 64X8 CL5 ×2]
PC3
かなり古い...それなりの化石と言われるSPEC
マジなら悲しい、用事があるのでちょっと出かけます。
体感、PC2は一連の操作(Tssplitterの実行やファイルコピー)をしている時、他の操作にモタツキ感があるので
MemTESTとかして見ます。


335 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 12:28:22.01 ID:tFwoZ1Wi.net
>>334
全部化石じゃねーかwww

336 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 17:02:15.62 ID:L0FPv31K.net
全部化石でもカクカクするintelは論外だなw

337 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 19:11:09.13 ID:pGgKtblG.net
超化石;¥:PC3(Athlon XP3200+ RADEON XP800)で再生できるものが、化石:PC3で再生できないんですか...
intel論外ですね...どうもありがとうございました。板汚しですみませんでした。

338 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 22:14:15.04 ID:S6B9fTlH.net
ケース開けたら埃まみれで排熱できなくてクロックダウンという落ちがありそうだな。
最悪コゲるぞ。

339 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:29:54.05 ID:bpMrXwaD.net
>>337
君がトラブル・シュートに向かない考え方の持ち主…そのような印象しか残らないよ
コンピュータは情緒で動くものではないから理屈(理論)で糸口求めて解決しなければ
ならないと思いますよ。
型番を示すときに "GA_P35_DS3P" は検索を考慮した場合に適切ですか ?
"MEMOLY" で検索して Google に "もしかして MEMORY" と言われませんか ?
このスレッドは TMPegEnc のスレッドなのだから
マシンスペックをずらずらと書く前に、設定したプロファイル等を提示しないのは変でしょ

Intel 擁護ではないですが Pen4@2.6G で AGPx8 なら 1980x1080@30fps インタレースは
カツカツながら再生可能でした。
何かの処理に邪魔されなければ 1440x1080@30fps インタレースは十分スムーズに
再生できていました。
ある程度の指標にはなるかと思いレスします。

自分の環境下だけの話で実名非難はよろしくないと私は思います。


340 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:46:47.78 ID:PYzge7Pp.net
お、頭暑くして長文でお出ましの奴が湧いてきたなw



341 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:54:14.76 ID:/u5CmaHB.net
ちょっと質問

 45分の可逆圧縮動画を固定品質100で圧縮をし、400MBのmp4が出来ました。
 それを15分分を編集カットをし、30分の動画を固定品質100で圧縮をすると、数回試しても418MBの動画が出来ます。
 15分分縮むと思ったんだけどなぜか増える。
 
何が原因でしょうか?


342 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 06:50:49.32 ID:+AEuZ44Z.net
400MB の MP4 をソースにカットしたならあり得る。
もとの可逆圧縮ソースをカット編集したとしたら設定がどこかおかしくなっている。
Mediainfoで圧縮設定を確認してみ

343 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 09:01:34.93 ID:PYzge7Pp.net
そもそも固定品質=100(爆笑)ではいかにx264とはいえ圧縮にならないんでねーの?w


344 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:23:07.45 ID:FiQlVM99.net
訂正:1
超化石;¥:PC3(Athlon XP3200+ RADEON X800)で再生できるものが、化石:PC2で再生できないんですか...

訂正:2
intel論外ですね... ->intel Core 2 Duoは、HD動画再生には不向き...って言うか私は論外と言われて落ち込んでいる方ですが

一応、Splash Liteインストール、再生できました。ご指摘、どうもありがとうございました。


345 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:45:34.18 ID:5lt2cnhR.net
Intel関係無ぇー!

346 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 17:09:49.88 ID:/u5CmaHB.net
>>342
ありえるんですか(;´д`)
原因は分からないが中身別もんになったと思えばいいかw
>>343
33GB→400MBに圧縮出来たけど?


347 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:06:10.65 ID:+AEuZ44Z.net
>>346
MP4 にしたってことは H.264 エンコードしたんだよね?
としたら量子化ノイズもあるし、アダマール変換系のノイズもあるし。
予測関係のノイズも乗る。元のソースとは非なるものになってる。

そのノイズをできる限り再現しようとすればそりゃ大きくもなるというもの

348 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:06:09.68 ID:/u5CmaHB.net
>>347
 たぶんそれが原因ですね(-_-;)

 さきほど可逆圧縮のまま15分カットしてmp4圧縮したら、15分と思えるくらい縮みました。
ちょっと勉強になったよ!ありがとうございます。


349 :名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 20:37:16.89 ID:ZnEPnBHv.net
>>341
元ファイルから1/3も削ってでかくなるのはおかしいと思う
どういうふうにカットしたんだ?ランダムに15分カットとかか


350 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 04:00:12.15 ID:fp1oRjci.net
>>343
>固定品質=100(爆笑)ではいかにx264とはいえ圧縮にならないんでねーの


351 :名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:22:54.38 ID:Yri7+mnp.net
ツッコんで欲しかったのか?

352 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:01:26.17 ID:P3FFQqQg.net
質問です。>>3の初心者向け設定でアニメのエンコ。
シーンで例えればまどか☆マギカのOP映像冒頭の
上から○が降ってて上下に背景が動く様なシーンで
エンコ結果が上下に動くのが滑らかではなくカク、カク
となってしまします。これを回避するにはどうしたら?

TMPGEnc 4.0 XPressでPT1で録画TSを直接>>3
編集しています。

353 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 19:17:22.04 ID:gAtMYBAF.net
フレームレートをちゃんとしてる?

354 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 19:53:44.21 ID:UyrSfldE.net
mp4にエンコするときCPUが100%張り付かない・・・。
30%あたりウロウロしてるんだけど設定おかしいのかな


355 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 20:05:44.46 ID:P3FFQqQg.net
>>353
フレームレートはTV放送だから24p化しないで
29.9?のままです。これがいけないのかな?

356 :名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 09:48:10.87 ID:Rq4Lkfxl.net
>>355
フィールドオーダーがボトムファーストになってたりしない?

357 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 17:29:33.84 ID:q2Z9bONW.net
>>356
遅々レスだけどインタレ解除:24fps動き優先、
コーミング除去強化にしたら上手くいきました。

別の質問ですが骨董PC Q9550 WINXP32bit GTX260 M2G
環境で動画エンコしてるんですがメモリ増設8GB、XP64bit or Win7 64bit
とOS SSDインストにしたらどれくらい速くなりそうですか?
メモリ少ないので30分3本くらい上限しかパッチエンコしてないですが
この環境で1時間30〜40分くらいかかります。エンコソフトも
アップグレードした方が良いのかな。

358 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 17:47:58.71 ID:eNaE/0PU.net
エンコはCPUだよ兄貴!

359 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 17:49:14.70 ID:15pJy7/d.net
>>357
とりあえずXP64bitは将来もないし、いろいろと不自由だからやめた方がいい
映像関連はWin7 64bitがいろいろ捗るよ

メモリとSSD導入については、編集作業はスムーズになると思うけど、
エンコ速度にはあんまり関係ない

TMP4からTVMW5へのアップグレードは、速度面よりも画質面で利点あり

CPUを換えない限り速度アップを望むのは難しいと思うので、
Core-i7あたりの新PCを考慮してみては

360 :名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 18:10:31.78 ID:q2Z9bONW.net
>>358-359
レスTHX レス来るまでググってたらTVMW5はネイティブ64bit
では無いからCPU同じなら32bitOSとエンコ速度に差がない云々とか
出てました。x264エンコは興味があるしアップグレードはしようかなと。
CPU変えるのは全て環境変えなきゃで今やそんな財力はないので
メモリをちょっと盛るのとソフトアプグレでお茶を濁す方向です。
アドバイスありです。因みにTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
てのも出てましたがMP4をスマレン出来るTME3って認識でおk?

361 :名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 09:47:17.09 ID:D082mrnV.net
>>360
OSの変更はPCを変えてからでいいと思うので、64bitにこだわる必要はなさそう

TMSR4はMP4をスマレンできるTME3って認識でも間違いではないが、
専用のスレがあるので、そちらを覗いてみたほうがいいかも
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351442188/

362 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 19:19:25.05 ID:agJ5V/Gd.net
質問、バンディカム使ってxvidコーデックでキャプチャした動画ファイル(5GB)を
TMPG5で読み込んだら、昔のビデオで録画していない状態見たいなノイズ画面みたいなのになって
正常に読み込んでくれない
なんか追加プラグイン購入とか必要なのかな?

363 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 19:47:48.70 ID:agJ5V/Gd.net
http://www.xvidmovies.com/codec/
のやつをデフォルトインストールしたら、ノイズはなくなったけど全部カット編集が真っ暗になりました。

364 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:11:21.69 ID:4pKHh/9x.net
マジレスするとXvidはそんなもの。

365 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:34:48.76 ID:6LuJDlJa.net
>>364
まじかー・・・ってことはMediaCoderか何かで一回エンコしないとだめそうだな…

366 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 03:01:23.74 ID:qYgm5Jz8.net
DirectShowファイルリーダーで読む筈だから、ちゃんと読めるDirectShowフィルタが
入っていれば特に問題ないと思うが…

うちはffdshowを入れてあるが、手持ちのXvidのAVIは普通に編集できる

367 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:19:25.33 ID:K20+Nk+5.net
>>366
なるほど、その他コーデックパックといえばShark007…だっけ?あれくらいかなぁ
取り敢えず Divx Plus Converterから一度MP4にしたら編集出来るようになったから
我慢してる…

368 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 11:38:23.23 ID:Icy2F5rU.net
参った・・・6月の5.2.4.68バージョンアップで更新されたファイルが全て再生不能になっている orz
H.264のコーデックが更新したのが災いして、再生側の機器が対応していなかった
この半年間に作ったファイルが全滅・・・・><

369 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 11:48:02.07 ID:hmxW3YdY.net
再エンコード

370 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:50:02.06 ID:kmJXXP66.net
>>368
詳しく話を聞こうじゃないか

371 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 17:03:37.29 ID:Icy2F5rU.net
>>370
再生できなくなったのは、iPhone のアプリから
アプリ側をいろいろ別のソフトに変えてみたけど、やっぱり再生不可

再生不可のファイルは、704x480 の H.264 のファイル
今年の 6月以後エンコードしたファイル
それ以外のフォーマットは再生できた。

今は再現パターンを調査中

372 :368:2012/12/03(月) 22:28:19.46 ID:6loxBXOk.net
昨日の >>368 ですが、理由が少しわかりました。

6月以前に作ったプロジェクトを、最新のバージョンで読み取って、追加ファイルだけ更新してエンコードしたファイルが読み取りエラーになるみたい。
また、最新のバージョンで作ったプロジェクトは、6月以前のバージョンでは読み取れないことから、
上位互換だけあるフォーマットで、6月移行プロジェクトの仕様が変更されたみたいです。

で、上位互換であるはずなのに、過去に作ったプロジェクトを最新バージョンで読み取ると、何か取り残して
それが実行エラーの原因になるようです。
最新バージョンでプロジェクトを新規に作ると、iPhone 上のアプリでもエラー無く実行されました。

373 :名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 20:10:09.71 ID:1744a3LO.net
TMPGEncもDualCPU全部使いきって高速処理モードとか実装してくれないかね〜
MediaCoderを久々にインストールして試しにエンコしてみたら、CPU100%全コア張り付いて
エンコ時間も早い
1本を素早く終わらせたいならMC
複数同時なら(Dolbyは無理だが)TMPGって感じ

374 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 19:34:22.64 ID:kPn6MQp1.net
MediaCoderて、x264エンコはtmpegでいえば、
1パスの「速い」が初期設定だったような。

375 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 19:41:06.98 ID:eU7wpC9Z.net
TVMW5はマルチコアすべて使い切るけど
C2Q Q9650で確認済み

376 :名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 22:38:24.63 ID:V3X/6tH+.net
同じくi7の8スレッドでもフルに使ってるけどね

377 :名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 21:05:03.84 ID:7Z+xnSbD.net
32スレだと20%でうろうろするわ
バッチエンコツール使えばいい話だけど、単発のエンコだったら3970Xあたりに本気出させたほうが早いな

378 :名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:26:07.62 ID:74fPbSRR.net
Dualって書いてるのにマルチコアの話ってズレ過ぎにもほどがあるな

379 :名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:51:04.61 ID:ccroJqo9.net
DualCPUって書いてあるけど文脈的に無知が勘違いしてる
1CPU DualCoreの事だろ。。。

380 :名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 23:15:42.65 ID:XhaGwC/U.net
これは>>378の方が間違ってるな

381 :名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 10:21:20.31 ID:8el9I4hI.net
釣りに決まってんだろ。

382 :名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 04:50:50.06 ID:JUR7GxFD.net
不具合が無いとこのスレ盛り上がらない…

383 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:24:58.53 ID:bxwA2pzE.net
アニメBDの1話分を1080pでエンコしたら400MB程度にしかならないんだけどこんなもん?

384 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:38:27.16 ID:PdgqLHi5.net
自分でそう設定したんだろ。

385 :名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:03:12.40 ID:xkNktzUP.net
野暮だがBDなんて明らかにコピガついてるわけで
コピガ外しは犯罪 げふうん

386 :名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:44:52.44 ID:qX2dhORE.net
まあまあ(^^)バックアップにそんなに目くじら立てんでも・・・

387 :名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:13:56.73 ID:UcLP1GCV.net
TV用に動画を圧縮したいんだけど、綺麗でかつ容量が下げれる設定ないかな?
REGZA ZG2何だけど、読めないフォーマットとかあるみたいで中々うまい設定画見つからない

388 :コンバトラーV:2013/01/25(金) 00:09:34.05 ID:DquVxGQF.net
>>387
まずはお前が試した設定を全て書くべき。

389 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:33:13.27 ID:47DIWDBt.net
体重550t 乙

390 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 04:45:52.07 ID:ZMyIHlu5.net
身長57m 乙

391 :名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 23:41:25.05 ID:ZLtDcrwS.net
>>386
バックアップ目的でも犯罪行為だよ

392 :名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:22:45.24 ID:fcGADD0P.net
コンボイン3?

393 :名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:36:37.49 ID:xsgqmfge.net
まいっちんぐ!

394 :名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 23:33:17.82 ID:+blcrUHo.net
あかぱらちー

395 :名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 18:40:03.75 ID:jI6BEycV.net
otu

396 :名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:16:04.63 ID:TYbOgQwF.net
これあれだな、最後の出力の時に名前編集ミスって

C:aaaa.mpg見たいに\マークが切れて出力しようとしたら、
出力先エラーが出た後フリーズして、プロセス終了しないと終わらないバグあるのな
エラーの時位強制終了しとけし

397 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 02:31:55.83 ID:sVv6QAgr.net
なんで暗い画面ってブロックノイズ発生しやすいんだろうな
それともノイズが目立ちやすいだけなのか?

398 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 03:32:53.49 ID:6rGDhgaM.net
開発環境がMACなんじゃね
んなわけないかw

399 :名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 03:48:40.47 ID:3EwWj/+z.net
A/D変換の量子化誤差を勉強するといい

400 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 03:43:35.81 ID:C/agmhVe.net
VMW5で、二つのMP4ファイルを一つにつなげれるんでしょうか?

401 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 04:22:26.56 ID:/shjT9PM.net
再エンコードしても構わないなら。

402 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 08:50:08.54 ID:C/agmhVe.net
構いません。どうやるんでしょう?マニュアルの何ページに載ってますか?

403 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 09:15:01.09 ID:/shjT9PM.net
繋げたい動画ファイルをすべて読み込ませて、出力設定で「MPEGファイル出力」か
「MP4(AVC)ファイル出力」を選択し、一番上の「出力方法」で
「すべてのクリップを連結して1ファイル(または1セットのファイル)で出力」
を選べばいい。

404 :名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 09:44:24.43 ID:C/agmhVe.net
ありがとうございます。

405 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:09:35.46 ID:eM67JtAw.net
みんなTMPGEnc Video Mastering Works 5に移行してんの?
俺なんていまだにTMPGEnc 4.0 XPress使ってるけど

406 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:34:01.81 ID:lurNLoMR.net
自分のやりたい事ができているなら他人がどうであれそれでいいんじゃね。

407 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 22:20:25.96 ID:uSvTQTnz.net
>>405
移行したよ。
4.0はどう設定しても人肌が赤くなるのを回避できなかったので。

408 :名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 22:37:13.06 ID:ihNA5lP0.net
移行したけどもう使ってないな
TMSR4でソースのままHDD保存の方が楽だわ〜

409 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:35:25.83 ID:cKxrhjYd.net
>>408
うちもそれ

410 :名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:40:40.88 ID:X4UZ5ACn.net
俺はエンコしたソースをHDDに保存だな。
ファイルサイズ小さくなるのがありがたい。

411 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 23:16:47.98 ID:clsy8BiI.net
>>405
移行したよ。カット時のハサミアイコンが1枚だけで、
チョキンッって感じが無くなったのが残念。
設定も見たけど、変更出来なさそう。

412 :名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 23:48:19.76 ID:CSkO+pmE.net
いっその事、タッチ操作に対応してくれたらよかったかもしれない。
と思ったが余計に使いづらくなるだけか。

413 :名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 00:15:40.07 ID:Ldv+9CEV.net
64bit化を早急に希望

414 :名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 20:57:39.93 ID:EYHc2zgc.net
64bitだとやっぱり早くなる?

415 :名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 21:43:54.55 ID:z6dxraLG.net
>>414
早くなるかどうかは微妙だが、メモリが上限まで使えるようになる。
エンコ中に他の32bitアプリを圧迫したりしなくなる。

416 :名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 22:35:37.30 ID:JgN0Y43f.net
俺もTMSR4入れたら稼働中にマウスとかネットの反応が激重になってきたんで64bit化予定
TVMR5と同じくらいのメモリしか使ってないのになんでTMSR4だとフリーズ気味になるんだろう

417 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 06:15:13.98 ID:vRaztznI.net
単純にTMSR4の方が無駄に要求スペックが高いから。

418 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 14:24:55.41 ID:CmP8d3L6.net
メモリ32GBにして準備しておくぜ

419 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 17:30:33.45 ID:bvN3OzAC.net
コマ送りがくっそ速いのがTME3にくらべて魅力的
CM検出なんかどうでもいいわ
OS64bitでMem32GB積んでるから速いのかな

420 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 21:52:37.24 ID:l+0LL27Z.net
>>418
wow64で32bitプロセスが走ってるだけなので、3GBまでしか使えない。
OSが64bitでもアプリケーション・プラグインが64bitのコードで書かれてないと。

421 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 23:19:29.70 ID:+pwIuZzc.net
>>420
話の流れ的に、64bit化を期待して>>418なんだと思うけど、
俺の認識は間違ってる?

422 :名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 23:27:09.71 ID:gyaBDJxC.net
ペガシスにTMPGEncシリーズの64bitアプリ化お願いのメール出したけど返事は来なかった

423 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 02:07:45.10 ID:TOj1NYez.net
>>421
416がOSを64bit版に入れ替えれば、快適に動くだろうと勘違いしたところから始まるのかと…

424 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 18:49:03.84 ID:64LjuEWU.net
CPU使用率全スレッド100%になるくらいの高効率化希望

425 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:23:48.92 ID:PNfBFRxv.net
そしてエンコードが開始されると他の操作が一切できないくらい激重になる糞仕様化と…

426 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:29:41.80 ID:sYq0bv8v.net
>>424
フィルターがどうしてもボトルネックになるんじゃない?

427 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 20:18:36.20 ID:64LjuEWU.net
>>426
フィルター使うなら仕方ないとしても、
使わないんなら全スレッドで頑張ってくれよと
>>425
それ優先順位の問題じゃないか

428 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 20:36:29.14 ID:hV5Mmxuv.net
タスクマネージャのパフォーマンスを見ると4コア(Q9650)ともほぼ100%使ってるが
プロセスタブでは90%前後だけど

429 :名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 21:05:11.65 ID:64LjuEWU.net
>>428
30%くらいがが限界だわ
バッチエンコツールで重ねまくったらもちろん100%行くけども
1つのタスクを爆速でエンコしてほしい訳で

430 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:05:43.31 ID:Dsi8Vxd2.net
>>424
ペガシスの事だから内部にCPUスパイク持たせて、100%に貼り付かせるかもw

431 :名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 22:10:13.91 ID:S3oDo7/o.net
特定のコアに特定のプロセスを割り当てるアプリがあったような
ただスレッドの扱いがどうなるかは不明

432 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 22:15:58.27 ID:o8ya6ozX.net
>>431
「タスクマネージャー」ってそふとトにそんなきのうがあったきがするよ!

433 :名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 22:48:56.77 ID:7PJOa680.net
ラッソーとかBESの事かと思ったが、あれは使用率を制御するソフトだから違うな。
デュアルコアが普及を始めたころに使った記憶があるけど名前を忘れてしまった。

434 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 21:51:30.46 ID:EiL4CDr7.net
調べてみた

一番簡単なのがタスクマネージャで
プロセスタブから任意のプロセスを選んで右クリック、関係の設定でプロセッサの関係のチェックを選ぶ
これで特定のコアのみで実行されるようになる

435 :名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 22:17:02.09 ID:1NVGm5GD.net
>>434
それじゃすべてのスレッド100%という目的が・・・。

436 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:13:27.46 ID:M3qRI0eX.net
TMPG:べ、べつにスレッド使い切る気なんてないんだからね!勘違いしないでよね!!

437 :名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:17:50.78 ID:Rxn5XUd6.net
>>436
じゃ、じゃあしょうがないなあ///

438 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 18:06:09.43 ID:6eNr12A0.net
動画上にとある画像を片隅に何秒間か載せたいのですがどうやったらできますか?
TVMWはないです

439 :名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 19:15:03.46 ID:i0+Zr9OS.net
TVMW5なら楽勝で出来るぞ

440 :名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 01:02:43.70 ID:6vyBzOfD.net
ふと思ったけどテンプレの、量子化係数の目安って
動画のサイズとかにFPSに関係なく同じでいいのかな?

その辺によって1枚のフレーム辺りの変化率って違うだろうし
適正な量子化係数も変わりそうな気がするんだけど

441 :名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:13:40.36 ID:mHg1QjZd.net
なぜかムビスタバージョンアップw

442 :名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:55:47.48 ID:mkdZMAH2.net
単にベタな更新じゃん。

443 :名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:42:02.18 ID:nQNt5CUx.net
デバイス足しただけだしな

444 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 11:56:45.31 ID:yCZ3mWqz.net
「エッチなDVDから、すきなシーンだけを切り出して、wmv的なファイルとして保存する」
ための最安価なソフトは、plus2.5ということでよいのでしょうか?

パソコンの中がisoファイルだらけで窒息しそうです。

445 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:03:23.41 ID:mt+PIxrF.net
いいえ。

446 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:17:40.78 ID:yCZ3mWqz.net
では、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」ですか?!

体験版おとしましたが、なんかDVDを編集できるっぽいです!

ありがとうございました!

447 :名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 17:22:38.08 ID:gauk0RRJ.net
なんだこの臭い自作自演は

448 :名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 11:50:15.72 ID:MIWMa6e+.net
>>446
TMSR4じゃWMVにできないだろ
TVMW5にしろ

449 :446:2013/05/04(土) 19:29:56.79 ID:zvfI6Ubp.net
>>448
そうなんですか・・・もう買っちゃいました。。
まぁでもMPGにできるので満足です。

ただ、ビデオ編集って、くそみたいに時間かかりますね!
ヌきどころを、目を皿のようにして探していると、自分の生まれた理由は何なのか疑問に感じられます。
おとなしくハードディスク増設したほうがよかったよ。

450 :名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 17:23:13.84 ID:cf5DzyWi.net
バイナリいじったらRadeonでもCUDAが使えるようになるらしいな
もちろん効果も抜群

451 :名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 14:14:40.56 ID:5aaj2/n3.net
>>450
CUDAらね〜

452 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 03:55:51.14 ID:2daQFxbQ.net
そんなわけないだろw

453 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 04:52:00.12 ID:xUqZ4nCV.net
>>449
>ただ、ビデオ編集って、くそみたいに時間かかりますね!

くそみたいなPCを買い換えればいいんだよ。

454 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 07:55:05.92 ID:a0mccO+h.net
6Coreならエンコしながら録画してもドロップないよ!!!

455 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 18:24:19.04 ID:du8CjXHk.net
PC替えたらエンコ時間が大幅に減って快適

456 :名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 20:01:55.26 ID:aFsIkCnV.net
ご飯食べたら満腹になったわくらい当然じゃないの(^^;

457 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 03:11:53.83 ID:duipAoOu.net
まぁ気持ちは分かる。
PC環境一新すると気分良いよね。
おれもクラークデールのi3からサンディのi5に変えたときにちょっと嬉しくなった。
クロックあまり変わらなくてもコア数が倍になって劇的に早くなった。

458 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 11:49:43.32 ID:u8TYvBeT.net
思ってた以上に速かったんでついw

Core2Duoからi7-3770に変えたから当たり前なんだけどね

459 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 12:08:28.31 ID:AvPGgluq.net
少なくともエンコード時間が半分以下にはなるな

460 :名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 12:53:32.84 ID:d7rGOeuO.net
録画時間の倍から同時間まで短縮したらテンション上がりますわ
現在の最高スペック(OCアリ)で何処まで縮められるものなのかね?

461 :名無しさん@編集中:2013/05/28(火) 17:37:32.04 ID:i6BPdH+A.net
>>458
俺もPenD 830つかってて3770KのPC使ったら10倍位、
速くなって感動した!

462 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 09:08:57.28 ID:sAhllP/R.net
PhenomII X6 1055TのOC3.5GHzからi7 3770にしたけど、
ほとんど早くなった気がしない。
むしろ体感速度で落ちた気がしてしばらく凹んだw

463 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 11:31:29.98 ID:lSVicI3H.net
>>462
俺はPhenomUX6 1090Tの定格でAM2+マザー(DDR2)で次はi7-4770Kを狙っているんだけど。
i7-3770で効果なしだとすると現状のままが良いのか?
TDPが125Wから相当落ちるのでエコではあるようですが・・・


ちなみにソースはPT3で撮ったTSをDVD画質へエンコードです。

464 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 12:14:18.33 ID:gSPjCnXK.net
1055T 3.5GHzと3770がほとんど変わらないっていうのが良くわからんが
うちでは 1090T 定格 で 50〜60分かかっていたエンコが
3770K 4.4GHzだと30〜40分になったよ

ソースはPT2からの1440x1080 インタレ解除やリサイズ無しで品質62の場合

465 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 13:15:48.56 ID:lSVicI3H.net
>>464
そうだとすると3770Kを定格の3.5GHzで40分〜50分で
1055T 3.5GHzの時と比べて大差ない気がしない?

俺はO.Cせずに定格で使いたいなぁ。

466 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 14:18:32.27 ID:lSVicI3H.net
>>465
間違い。ごめん。

そうだとすると3770Kを定格の3.5GHzで40分〜50分で
定格の1090Tの50〜60分と比べて大差ない気がしない?

467 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 14:30:41.87 ID:SNq1f61Z.net
1090買いそびれちゃって(今でも欲しい)、ヘノムII955を3.6GHzで使ってっるけど、
2600k@4.4GHzの半分くらいしか出んぞ。
エンコ以外はここまで差を感じないけどね。

468 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 15:09:37.07 ID:gSPjCnXK.net
まあ、人がどう思うと関係ないけど
大差がないと思うならそれでいいんじゃない
とりあえずうちでは週に40本近くエンコードしてるけど、2500K 4.2GHzから3770K 4.4GHzに換えた段階で
エンコード機を動かしてる時間は大幅に減った
1090Tは別作業で使っててたまにエンコもするけど、やっぱりおっそいなあ と思う
30分ものならまだ許容できるけど、2時間の映画なんかは無理だと思うようになった

469 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 16:42:43.83 ID:lSVicI3H.net
>>468
気を悪くされたのなら、ごめんなさい。

買い替えを検討中で6コアから4コア(HTで8コア)へ移行になるので、
その部分が気になっています。

2500Kから3770Kで短縮したということは、SandyとIvyの違いはあるものの
HTによる効果は相当あるようですね。
であれば、フェノム6コアからインテル8コアでクロックも上がるので
効果は期待できますかね?

フェノム6コアで60分かかるのが40分以下になればと思っています。
30分だったら即実行です。

ちなみにバッチエンコード(現状6本)でCPU使用率は100%にへばり付けます。

470 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 17:07:09.76 ID:gSPjCnXK.net
ちょっと過疎ってるけどこのスレをざっと眺めると傾向が分かるかも
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352352619/
ただ、TMPGと違って素のx264はAMDに有利という話があるので、
そこは差し引いて見ないといけないかも

471 :名無しさん@編集中:2013/05/29(水) 21:41:01.33 ID:lSVicI3H.net
>>470
サンクス
参考になります。
AMD8コアも結構良さそうですね。

472 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 17:05:58.33 ID:enjkwRUb.net
TMPGEnc 4.0 XPressでも59.94fpsでtsファイルからMP4に変換できるの知らなかった。
フィルターで常にインターレス解除を行う(2倍fps化)にすると出来るんだ。

473 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 20:10:48.32 ID:Mln+5bAx.net
>>472
それを選ばなくてもできるとオレは思ってるけど

474 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:32:28.64 ID:0YSK83CG.net
何もしなくても普通にMPEG-4が選べるけど

475 :名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:46:38.70 ID:aQoAyfvr.net
プロファイルの制限じゃね?

476 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 18:15:39.36 ID:R5gim2RZ.net
aviファイルで色々なプレイヤーは読み込めてもTMPGEncシリーズで読み込むと
フリーズするのって一体何なの?

477 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 19:53:14.98 ID:xjUoUBGr.net
>>476
調べるから、そのエロ動画うpして

478 :名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 23:42:58.03 ID:vp1CwCKZ.net
割れ厨乙

479 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 09:30:47.30 ID:U8WP88Pp.net
ボーナスでエンコマシンを更新したいと思っています。
現在、PhenomUx6(3.2GHz) Win7(x64)でTMPGEnc4.0 XPressでPT2で録画したTSを
DVD規格のMPEG2へエンコードのプロジェクトを保存して、バッチエンコードしています。
同時エンコード数は6です。
Core i7-4770Kでマシンを組めば、今よりどれくらい速くなるのかと期待してしまいます。
i7の場合は同時エンコード数は8でクロック比率からも現状より2倍(時間半分)は望めそうしょうか?

480 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 14:49:27.33 ID:jWj13rLp.net
同時エンコード8なんてやらないほうがいい。
結局律速する。

481 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 16:22:19.78 ID:U8WP88Pp.net
>>480
CPU使用率が100%になる手前のエンコード数にした方が効率良いですか?
それとソースが同じHDDだとお互いのアクセスで効率悪いかな?

482 :名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 20:14:53.35 ID:U8WP88Pp.net
>>480
PhenomUx6(3.2GHz)では、3エンコードで90%〜99%です。
4エンコードで100%に貼り付きました。
TS(1440x1080i)→MPEG2(DVD CBR 9.2MBps)

3エンコードで当面運用します。

483 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 10:46:25.60 ID:plExLnYA.net
最新とはいえCore i7-4770は2600〜3770と似たり寄ったりの性能なんだから、
内蔵GPU重視しない、プチOC前提なら中古の安い2600とか3770買った方がコスパ高いよ。

それでもPhenomUからならメン玉飛び出るぐらい早くなる。
CPUに関しては伊達にインテルがもてはやされてるわけじゃない。

484 :名無しさん@編集中:2013/06/09(日) 17:12:54.59 ID:Nf7ifnlc.net
そうなんだよね。
チップセットやマザーボード側の機能強化で欲しい機能があったら
新しいのがいいかな。
そう言う意味では、i7-2xxはまだUSB3.0が無かった気がするからダメだな

485 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:22:40.88 ID:uzMsXuwB.net
PT3で録ったTSファイルをTMPGEnc 4.0 XPressでDVD規格のMPEG2にエンコードして、
暇なときにTMPGEnc Authoring Works5.0 でDVDに焼いていたのですが、
面倒なのでMPEG2ファイルをDivX(MKV)に再エンコード(2MBps)して、HDDに保管することにしました。
DVDに焼くときはMPEG2へのエンコードでインターレスにしていましたが、PCでDivXファイルを
視聴する場合はプログレッシブにした方が良いのでしょうか?

TSを直接DivXにしないのはCMカットはMPEG2の方が軽くてやり易いからです。

486 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 12:56:18.94 ID:W8UwvPMu.net
問題なく再生できるならどちらでもいいよ。
うちの環境だとインタレースのDivXでは線が見えるので
プログレッシブ化するけど。

ちなみに軽くて云々は解像度の問題だね。
PT3で録れるTSも中身はMPEG2なので。

487 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 20:15:47.06 ID:uzMsXuwB.net
>>486
プログレッシブ化はエンコード時間も短くなるから、これからは使うよ。
今、コンプ中なのは今の条件でエンコね。
TSもMPEG2-TSだったね。
解像度720x480、9.2MBps(VIDEO)に落とすから軽いのね。
これからじゃんじゃんDivXだぁ。もうDVDに焼くのは止め。

488 :名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 20:33:28.66 ID:vYmyDrHR.net
>>487
まだTMPGEnc 4.0 XPress使ってる奴いたのか、俺も現役で使ってるけどw

俺は>>3のテンプレの
アスペクト保持-24fpsアニメorCG用-リサイズ1280x720
AVC_24fps_1280x720p
をメインで使ってる

489 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 06:03:49.02 ID:uLZ7G4Dg.net
>>487
こまけーことだけど、bpsは通常すべて小文字な。

490 :名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 08:19:31.07 ID:U0U8lVbQ.net
>>488
TMPGEnc 4.0 XPressで十分間に合っている。
地デジの2ヶ国語、字幕入りのTSはTMPGEnc Authoring Works5.0でCMカットして、
DVD or BDに補完することもある。
BS/CSは2ヶ国語、字幕入りの放送はほとんどないな。

491 :名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 12:38:01.03 ID:Fjjy9bVw.net
・レート調整モード→1パス固定量子化

これ、CPUがしょぼい場合向けだよね

492 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 03:29:27.12 ID:Ex2q9tRR.net
過去のソフトだけど
カット編集のTMPGEnc MPEG Editor 2.0は7及び8で動作しますでしょうか?
XPのPCが古くなり、そろそろ買い替えようと考えているので。

493 :名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 11:07:04.76 ID:YlYvOEZe.net
>>492
TMPGEnc DVD EASY PACK2に組み込まれている
TMPGEnc MPEG Editor 2.0はWin7(x86/x64)で使っています。
参考になれば・・・

494 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 00:08:33.48 ID:VMsuqWpJ.net
>>492
公式には TME3すら非対応ってことになってみたい。

株式会社ぺガシス:サービス&サポート
ペガシス 販売製品 Windows 8 対応状況
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/spec/winvista_support.html

俺も TME3 が Win8 で動くかに気になってる。
Vista で使ってて、Win8アップグレード版入手したけど、バックアップとかドライバー収集とかしてないから、まだアップしてない。

495 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 00:56:10.37 ID:JGMGB0t0.net
サポートするかどうかだけでしょ?
インストールできるとか、動くかどうかとは、関係ない。
問題あっても、そんなの知らん って言われるだけのこと。

496 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 15:47:01.34 ID:VMsuqWpJ.net
試してないから「動作する」って言えないってだけの話。

動作したなら、 >>495 が答えてあげればいいのに、
サポートと動作は関係ないとか…それが何の意味があるんだか。

497 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 16:34:37.18 ID:OWApjgJB.net
けっこう古い様々なフリーソフトが動くの多いのに
そのソフトだけ動作しないって事は無いだろうに?w

498 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 18:27:03.97 ID:VMsuqWpJ.net
他で動くからこれも動くって何の根拠も情報でも無いじゃん。

ベクターの動作報告サイトにも載ってないね。
ttp://w8.vector.jp/

以前は、w7 もあったけど w8 にリダイレクトされる。

499 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 21:34:11.59 ID:vvyb2u56.net
ID:VMsuqWpJの言いたいことが今ひとつ判らないな。

500 :名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 23:18:38.41 ID:DtBt51CR.net
悔しくてブーメランなことを言い出しただけ。

501 :名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 09:51:40.20 ID:PfghPYOG.net
Vistaの次がWin8とか地雷原すぎて笑えるw

502 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 18:46:25.48 ID:8MWdwV3f.net
正に負のループ
その前はMeタンだったんだろうな〜

503 :名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 19:21:07.34 ID:BfzzXJ/q.net
493 がWin7(x86/x64)で使えていると言ってるので大丈夫じゃないのぉ?

504 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 11:32:51.96 ID:UXPlxZ87.net
VISTAか7で使えるならほぼ大丈夫でしょ。

505 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:CRDZImcU.net
もうやめようウナギ

506 :名無しさん@編集中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:tEh5nNFd.net
もうやめヨウ素?

507 :名無しさん@編集中:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:hLM6YMlg.net
もうやめ楊貴妃

508 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+2FyojYy.net
もうやめ羊羹

509 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:3we+ZWO2.net
もうやめ幼女

510 :名無しさん@編集中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:QhvzGA0J.net
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 
もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ もうやめ 

もっとやろうよ

511 :名無しさん@編集中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/KabcFz9.net
なんか、ホラーみたい・・・・こわいわ

512 :505:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:R+PwlQ0M.net
オレが誤爆したばっかりに
スマン・・

513 :名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:KMarK6GQ.net
ウナギ釣りスレの住人だったんだろうか...

514 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:RYlmuK56.net
TMPGEnc Authoring Works 5だがカット編集で、任意の位置に
任意のファイルを挿入する方法頼む。

515 :名無しさん@編集中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:+T5t3x7t.net
TTVMW5でタイムライン編集

516 :名無しさん@編集中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:aOr8k4mG.net
相模ゴムのオプションを挿入

517 :名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:GJpeFOp/.net
movie styleがavastタンにウィルス認定されてしまった
誤検出だと思う

518 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lpMqfMUN.net
TME3で3時間番組をCMカットしてPS化しようとしたら45分もかかる
とんだ欠陥品だな・・・

519 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:RrFiCC7d.net
低スペック乙

520 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lpMqfMUN.net
Pentium Dual Coreだし、メモリも4GB積んでますが?

521 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+vquZQ+T.net
マジで低スペじゃないか・・・

522 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lpMqfMUN.net
Intelだし、当時23万もしたけど?

523 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+vquZQ+T.net
> 当時23万もしたけど?


今はその半値で倍の性能のPCが買えるよ・・・

524 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Ycqsl8zn.net
倍どころの騒ぎではw

525 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:jgBgxnMV.net
今浦島ってヤツだな。どこの竜宮城にいたんだよ。

526 :名無しさん@編集中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:whQouj5n.net
>>520
ノートでHDDの予感

527 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4qP0svSK.net
2007年購入のPC、Core2Duo 3GHz(E6850)で14万だったな。
今はメモリ8GB、起動ドライブ256GB SSD、Radeon HD 6450(2600XTは煙だして壊れた)…
これにWindows8入れてかなりのサイボーグ状態で今でも運用中ですぜ。

そうさ、買い換える金無いんだ…
エンコード?遅いよ。底スペックだもん…

528 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:xmA1pmBn.net
エンコなんてCPU命なんだから速くしたいならちまちま貧乏アップグレードじゃなくて
サクッとマザボごとCPU変えてしまえばいいのに。
メモリとかSSDは体感向上のコスパはいいけどエンコには意味ないね。

529 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:fKCz/ATJ.net
そもそもエンコに意味が無い

530 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:t3WkkF3y.net
意味なんて自分で決めるもの

531 :名無しさん@編集中:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:wphdzONz.net
>>529
今じゃ画面はちっこいが電話機でフルHD鑑賞出来るんでな。
生TSじゃ大きすぎるし、コピーもめんどいし。
容量落として再エンコしといて、移動中や休憩中に……、見る気力もねぇや。
もう疲れたよパトラッシュ…。

532 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Cr8b0C5G.net
俺のウチの場合、PCやTVより携帯電話の方が画面解像度が良いんだぜ…orz

533 :名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:uXXbqk/3.net
>>528
ゲームとかグラボが糞だとプレイに支障きたすから買い換えないと駄目だけど、
エンコはどんなにCPUが糞でも出来るからなぁ。
出来上がった物の画質が変わるわけでもないし。

534 :名無しさん@編集中:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:xAYh6Z3r.net
>>532
俺フルHDスマホ持ってないけどあのサイズで小さいテロップちゃんと読めるのか

535 :名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:yc4uEBiQ.net
>>534
視力が追いつけば見えますぜ。

536 :名無しさん@編集中:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:19waS7pG.net
終わるの?

537 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:WOLzA7p9.net
PhenomUX6 1090T(マザーはASUS M4A785D-M PROでAM2+のDDR2)からi7-4770Kへエンコマシンを変更しました。
TMPGEnc4.0Xpressなんですが、地デジTSをDVDのMPEG2(非プログレ、CBR)でエンコ時間が半分になりました。
バッチで100%になる同時エンコ数も8個でHTも結構やるなって感じです。1090Tの時は4個で100%に貼り付きました。

538 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:0DUYXYY/.net
> 同時エンコ数も8個

同時に8個もエンコしてるって意味?

539 :名無しさん@編集中:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:WOLzA7p9.net
>>538
バッチエンコは論理CPU数まで設定できるよ。

540 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 14:21:03.76 ID:1uuh8qen.net
TMPGE4Xなんだけど、テンキーにショートカット割り当てて使ってる人いる?
AutoHotKeyってのやってみたけど編集画面で効いてくれない・・設定悪いのかな

541 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 16:56:14.50 ID:auIcwjYu.net
TVMW5でCMカットしてQSVエンコードしているが
もうすこしエンコード速度速くならんものか・・・TVMW5のQSVは遅すぎる気がする

HandBrakeがオープンソース化したQSVに対応したみたいだが、TVMW5でももう少しQSVに力入れて欲しい

542 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 17:05:59.58 ID:QkMqGWTG.net
現状はx264の最速とたいして変わらないし、そっちの方が容量を抑えられて画質も綺麗だという
たいして使い道の無い状態だよなw

543 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 13:24:52.15 ID:BD4PB3As.net
4.0使ってるが、最近ソフトを閉じてもプロセスに4.0が残ってて、PCをシャットダウンしたつもりになっても起動したままになるんだが何故?
そのお陰で電源落としたつもりが、固まったまま電源落ちてなくて、一週間旅行に行ってる間、電源入りっぱなしだったわ。

544 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 23:03:10.52 ID:GTxcs6lk.net
ざまあwww

545 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 23:08:04.66 ID:ZvLDCrGB.net
1週間旅行行くときは、コンセント抜くか、
ブレーカー落とすと良いよ

546 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 13:44:42.53 ID:fpqqWIri.net
留守の間にエンコしておくって話しなのに
ブレーカー落とすとかwww

547 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 19:28:42.18 ID:OT6VopMf.net
プロセスに残っちゃうのは持病みたいなもんだろ
俺はパッチエンコードツールも合わせて合計6つプロセスに残ってたことあるわw

548 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:10:55.81 ID:HEV8ctLN.net
>>543
まだCPUフルロードじゃなかっただけマシ。
エンコ終了後にシャットダウンしない件に関してはwinだからとしか言えないよ…。

549 :名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 22:20:27.67 ID:u7c5bdpi.net
>>546
どこにそんなこと書いてるの?

550 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 17:19:25.94 ID:2EOYRyh6.net
OS再インスコするしかないのか?
最近はfirefoxまでプロセスに残っちゃうんだよな

551 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 20:55:42.01 ID:5oLdsUfQ.net
>>549
疲れてないか?

>そのお陰で電源落としたつもりが、(略)一週間旅行に行ってる間、電源入りっぱなしだったわ。

552 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 21:26:22.64 ID:ozjAEDUG.net
>>551
病院の予約いれた?

留守の間にエンコしとくってどこに書いてるんだ?

553 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 21:31:56.61 ID:AyKRJ4DY.net
スレタイと眼科の予約どーぞ

554 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:15:24.99 ID:6WXzWatz.net
旅行の間は家が結果として留守なんで
留守の間にエンコと読めなくもない。

まぁ、二人共細かいこと気にするなよ。
ハゲるぞ?

555 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:17:35.99 ID:XgpQht/3.net
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/w/o/r/workingnews/SReX9Az.jpg

556 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:26:18.32 ID:6WXzWatz.net
>>555
…。('A`)

557 :名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:38:12.51 ID:5IHcs7Pm.net
禁煙の治療のCMはずっとやってるけど
抜け毛薄毛の治療のCMが無くなったのは
微妙の層からクレーム入ったのかね?

558 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:51:56.62 ID:W9ET53FT.net
プロセス残っちゃうのって対策方法ないんだろか?

559 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:59:54.12 ID:E4SB68uD.net
クリーンインストール

560 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 01:53:44.19 ID:W9ET53FT.net
やっぱそれしかないのか

561 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 03:28:15.42 ID:8u7K2pmP.net
小手先の処理でいいなら残ったプロセスを終了させるように工夫すればいい。
>>543 みたいなミスを回避したいなら、その手のショートカットを作って
常にそこから終了させるようにするだけで済む。

562 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 21:14:58.62 ID:82XHZN9V.net
>>557
禁煙治療は、1日の平均喫煙本数×喫煙年数が、200を超えると健康保険の適用対象。
広告をうち始めたのはここ1〜2年で、薬剤供給が追い付かない状態だった。
AGAの治療に関してもプロペシア錠の供給が追い付いていない。
国内ではプロペシア・ミノキシジルが二大巨頭、ただどちらも効果が一定でない。
薄毛で死んだ人はいないが、喫煙由来の死者は多数いるので禁煙治療に力が入ってる状態。

563 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 21:58:26.07 ID:Wqkr1k/F.net
喫煙は胃ガンや口腔ガンのリスクも相当高くなるからね

564 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 16:27:26.37 ID:yOLavWbI.net
>>552
国語が苦手なの?

565 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:36:00.21 ID:Na+CNJQN.net
>>564
明日は平日だから病院行ってね。
>>543はどちらとも取れるよね?

566 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:38:15.79 ID:otj8eA6T.net
どちらとも・・・は無理だな。

567 :名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 23:38:08.15 ID:JV+Xdw8o.net
普通に読んだら「留守の間にエンコ」とは読めないな。
深読みすればなんとか…

568 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 11:25:28.46 ID:4JVtsb8P.net
ということは、旅行行く前にPCをまったく触らなかったわけで
モニターの電源だけ手動で消してたのかね
1週間旅行行くなら、その前に火の元、戸締まりとか
部屋の様子を1度ぐらいは確認するだろうし
その時に電源が落ちてるかどうか気づくだろう。

ってスレチなのにおまえらが話しをひっぱるから気になっちゃうじゃないか

569 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 18:56:30.61 ID:0yUKREK4.net
何が「ということは」だよw
おまえらは書いてないことを想像するのが好きだな。

570 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 21:32:19.98 ID:A4esEIkY.net
ということは俺らの想像力って計り知れないんだな

571 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 21:35:47.41 ID:qo1prAXX.net
中学生くらいの時が一番想像力豊かだったな(*^_^*)

572 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 21:48:13.27 ID:A4esEIkY.net
女性のあそこは想像してる時は夢で溢れていたのに
現実はこんな物の為に必死になってたのかよ!!ってなったわ…

573 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 21:53:17.80 ID:qo1prAXX.net
なんでエロい方向に話が行くんだよっw

574 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 23:11:02.67 ID:9/mXYkr8.net
>>569
ホントだ。「留守の間にエンコ」なんて書いてない。

575 :名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 23:44:55.85 ID:kWl32Op3.net
痔炎くせぇ…。

576 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 00:10:00.03 ID:mRGIl6pH.net
The END

577 :名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 02:48:53.96 ID:cgHPc31p.net
にゃん

578 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 22:22:52.17 ID:uW3fCKts.net
mp4、ステレオ、ビットレート128kbpsのエンコだが
エンコ一回あたりの劣化どんなもん?

579 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 22:24:45.54 ID:MTOCsscS.net
だいたい↓こんなもんかな
→ ←

→ ←

580 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 22:25:37.07 ID:uW3fCKts.net
海外版のブルレイよく買うのだが日本語吹替えが無いので
日本版から吹替えオーディオを抽出し、開始タイミングだけ
編集で合わせても途中で少しタイミングがズレるのがあるのよね。

581 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 22:33:05.54 ID:uW3fCKts.net
で、その箇所が多いとめんどいので途中まで編集して中断で、
そこまでのをtvmw5で保存かwmaでエンコで保存する。
後日、また続きの編集するんだけど、聴覚上は違いが無いレベルなら
wmaの再エンコの方が都合がいいのよね。
tvmw5で保存だと管理がめんどい。

582 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 22:54:43.68 ID:CLCTS+rx.net
臭い

583 :名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 23:32:14.03 ID:BpdjFERd.net
なぜ、わざわざ映像は海外版からで音声は日本版から取ってくるのかわからん。
日本版持ってるなら映像も音声も日本版からでいいやん。

584 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 01:38:39.68 ID:sNVKtWc3.net
モザだろ。察しろよ、そのくらい。

585 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 06:37:56.63 ID:CcqGCrcF.net
普通の人には解らないです…。w

586 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 06:38:28.79 ID:CcqGCrcF.net
何だ、マルチか。
( ゚ 3゚)≡@ ペッ!!

587 :名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 20:17:58.85 ID:zDU2uaMR.net
ドロップとノンドロップを混在させたらズレるに決まってるだろうw

588 :名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 21:02:50.70 ID:hzAQxyxQ.net
>>586
音速丸さんに見えました

589 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 15:02:50.34 ID:CVo6bkR8.net
現在、お試し版を使って試行錯誤中なのですが、ご教授願えれば。

■やりたい事。
録画済みのビデオを出来るだけ自動でCM排除したい。
元データ形式はMP4。CMはどのファイルも同じ時間帯に入っている。ただし、一時間ものなので数か所にCMが。
元データは英語ファイルなので字幕もの。音声は英語のみ。

■知りたい事。
出来るだけ上のやり方が簡単に説明してあるサイト。
もしくはこのソフトではなくて(有料無料問わず)簡単に出来るソフトウェアの紹介。

590 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 15:35:21.54 ID:W3lmIsVQ.net
>>589
ここは総合スレなので、どのお試し版なのかが分からないのだが

CMカットだけが目的だと仮定して

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ならCM検出機能がある
完全に信頼できるほどの検出とは言えないけど、カットの目安にはなる

フリーではAvisynthプラグインのlogoGuilloというのがあるけど
これはts専用だったかな
環境構築もけっこう面倒

591 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 16:55:14.92 ID:CVo6bkR8.net
>>590

お返事ありがとうございます。何種類もあるんですね。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer4 体験版というものを使用しています。
これでCMカットは理想どおり出来たのですが、ひとつひとつのファイル(数千ファイル)CMカットするのが気が遠くなりそうで。
同じ位置にCMが入っているので、一律CMカット出来る機能があるソフトが欲しいのです。
調べたところキーフレームがどうこうとあるのですが、その辺詳細の記述のあるサイトが見つからず困っています。
古いバージョンなら本も出ているようですが、それも手に入らず。

二万円までのソフトなら出すつもりはあるのですが、環境構築は初心者なので難しいと思います。

592 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 17:02:24.19 ID:YTEKeJfC.net
なら諦めれ。

593 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 17:05:38.60 ID:W3lmIsVQ.net
>>591
完全自動となると心当たりがないかな

全く同じ位置というならAvisynthとDGIndexでできないこともないけど
スクリプトを自分で書く必要があるのと、環境構築が必要
インストールして簡単に、とはいかない

でも、Avisynthについて調べてみてできそうなら
何本も一気にやることは可能だと思うので、頑張ってみて

問題はファイルがMP4ってところかな
H.264でエンコードされてると、読み込めるソフトは限られるからね

594 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 20:10:14.25 ID:YzTu36XP.net
私も毎年1月5日にはガキ使い年越しスペシャルのCMカットが苦痛なんてすよー

595 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 03:49:58.22 ID:S88o0nw/.net
>>591
>同じ位置にCMが入っているので、一律CMカット出来る機能があるソフトが欲しいのです。

そうは言っても長さや位置は微妙に異なるから非表示で全自動は無理だと思うよ。

プロジェクトファイルがバイナリーじゃなくてテキストファイルだったら、
それのファイル名を弄って使い回しできるんだけど TMSR4 の 一つ前の TME3 で確認したら、
.tme3 のプロジェクトファイルの中身はバイナリーだった。

ペガシスに
「複数ファイルの部分カットするのにプロジェクトファイルかその他の編集を記録したファイルを使いまわす方法はありますか?」
って直接聞いてみた方が早いかも。

プロジェクトファイルがテキストファイルで使い回しができるビデオ編集ソフトがあったような気がするんだけどなー。
最近そういうことしてないから忘れちゃった。

596 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 13:25:04.00 ID:wANi8EGq.net
血で字になってから縁故してないなぁ。。。

597 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 13:29:42.22 ID:m5HEcGN9.net
血出痔、痛そうやな

598 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 13:57:45.26 ID:Mxr0uAF8.net
追加HDD1個買ってきた方がエコやで
エンコードなんてまさに電力の浪費
ペガシスは環境破壊を推奨するキチ会社w

599 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 18:42:03.18 ID:ZC4aQvBA.net
HDDが何台もあったら邪魔臭いだろJK

600 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 18:45:52.00 ID:UsoHsut9.net
たとえばご近所の人がのど自慢に出たりすると
録画してエンコしてDVD(自動再生、繰り返し)に
したりする場合には必需品なんですよ

601 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 18:46:14.82 ID:N4N83PJ+.net
>>598
エンコードしないという考え方。新しい生活。のソフトも売ってるじゃんか

602 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:05:58.42 ID:m5HEcGN9.net
スマレンで編集してHDDに保存
クール毎にまとめて面白くなかったら消去、面白かったらエンコしてBDとかDVDに移動
3回以上見直した番組だとエンコしないかな

広末のドラマ録画して半沢録画しなかった俺負け組 ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

603 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:10:37.59 ID:UsoHsut9.net
ぶっちゃけ半沢は最終回の3時間後に
全回まとめて2時間ちょっとで某所で落とせた

604 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 20:05:21.73 ID:5QrlUCYD.net
多少割高でもHDDは2.5インチがいいね。
バスパワー駆動でUSBケーブル1本で取り回しも楽だし小さくて場所も取らない。
大容量なら3.5インチ、小型ならSSDって感じになりがちだけど、2.5インチで大容量も
もっと注目されて欲しい。

605 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 11:54:07.86 ID:CFAPA2Gx.net
>>604
ノートPCならそういう視点でもいいけど、
ビデオ編集とかデスクトップPCならそれはイマイチだと思うな。

606 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 12:36:05.82 ID:zQvmBBv1.net
>>604
多少で済まないほどの容量単価な訳だが…

607 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 14:14:09.22 ID:CUXTXQSX.net
2年ほど利用しているMovieStyle、いつの間にか販売終了しちゃったみたいだけど、
後継ソフトは出るのかな?
割と使い勝手がよいので、もう1本買おうとして、買えないことに気がついた。
今あるものを複数マシンにインストールするのも何だしなあ・・・。

608 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 15:54:32.88 ID:RiMBLaMD.net
2.5インチHDDは3.5インチの3倍の容量単価だろ

609 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 17:42:44.50 ID:mxIpuohT.net
ustrokuで録画したflvのユーストリームのファイルをエンコしようとしたら、ソフトが応答なしに。
しょうがないのでRichflvで分割してエンコしたところ音がノイズまみれに。

FlashVideo 640x360 AVC/H.264 High@4.1 30.00fps 900.00kb/s
AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 64.00kb/s

このファイルをエンコするの無理なのかな?

610 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 17:47:29.73 ID:mxIpuohT.net
↑情報追加で
videocodec:avc1 vaudiocodec:mp4a です

611 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:07:04.99 ID:j0t8Zdry.net
>>609
HugFlash なんかでMP4に変換してみるとか。

612 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 02:31:45.32 ID:d+Qmt7fd.net
無料版での連番画像→動画で質問です。

「環境設定」-「連番のファイルを一本のムービーとして開く」にチェックを入れて
長い名前-001.jpg
長い名前-002.jpg
・・・
というファイルを用意して 長い名前-001.jpg を開いても、1コマしか変換できません。

変換可能な場合はプレビューで動画として再生できるんでしょうか。
Plus2.5 で変換できているような書き込みはありましたが、無料版では無理なんでしょうか。

ちなみに画像は気象庁の衛星画像で、サイズが8の倍数でないと変換できないので 640x480 にクリップしてます。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198624658/105
> ファイルを連番にしてるのに一つしか開かない・・・

という書き込みもあったけど変事がない・・・

613 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 03:33:52.50 ID:3ij2J9eB.net
フリー版でも出来るぞ。

> 1コマしか変換できません。
どこからそう判断した?
長い名前で問題があるなら単純な連番も試せ。

614 :名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 05:10:35.36 ID:d+Qmt7fd.net
>>613
> どこからそう判断した?
作成した動画ファイルが100kB以下で、再生すると同じ画像をリピート再生するのと、プレビューでは開いた画像しか表示されなかったので。
※リピートはプレイヤーの設定です。


しかし、連番だけの短いファイル名で プレビュー表示、エンコードともできました。
ありがとうございました。
あと、PNG画像でも開く事ができたんでいけるかと思ったら無理でした。

G・こんばーちゃ♪ で PNG → JPEG
自作バッチで短い連番にしました。

---- 以下、同じフォルダの .png を4桁の連番にするバッチ。 .bat ファイルに保存して実行。
setlocal enabledelayedexpansion
set /a R=10000

for /f %%S in ('dir /on /b *.png') do (
ren %%S !R:~1!.png
set /a R+=1
)

endlocal

615 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 04:10:08.35 ID:DC8vjvus.net
フルHD3Dビデオカメラ用のフルHD3ビデオ編集ソフトでふと思ったのだが、
応用で、市販ビデオのフルHD3Dブルレイの本編フルHD3Dだけ抽出して、
予告や映像特典などのゴミデータを捨てたいんだが可能?

616 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 09:27:50.55 ID:r+lwc5Vr.net
>>615
市販ブルーレイから映像を抽出ってことが違法
方法はあるがアドバイスはできない

617 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 13:54:39.78 ID:DC8vjvus.net
市販ビデオのフルHD2Dブルレイの本編フルHD2Dだけ抽出なら
本編ファイルだけ抽出して保存、プレイヤーで普通に再生できるんだけどね

フルHD3Dは差分ファイル併用の複雑な仕組みだから
ベースの2Dと3D用の差分ファイルを同時再生する仕組み。

通常のフルHD3Dプレイヤーじゃファイル2つを同時に読めないからなぁ

618 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:03:37.32 ID:r+lwc5Vr.net
なんか判ってないようなので一応注意ておくと
市販ブルーレイソフトはプロテクトかかってるでしょ
それを解除しないと抽出できないでしょ
プロテクトを解除することが今では違法になったの
だから、偉そうにネット上で犯罪予告すんな って話

619 :494:2013/10/15(火) 14:12:12.48 ID:iLaqs5ab.net
>>618
DQNの相手をしないように。

620 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:16:40.19 ID:r+lwc5Vr.net
すまんかった

621 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:09:20.54 ID:DC8vjvus.net
わらんかったらレスせんでええのにw

622 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 15:09:58.48 ID:DC8vjvus.net
わからんかったらレスせんでええのにw

623 :名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 16:20:30.44 ID:ApV/kv8m.net
必死すぎ

624 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 00:13:23.64 ID:rOop+wSQ.net
>>617
微妙に合っているが、やはり違う。

nal_type=20 で記述されるデータはnal_type=1 or 5 のデータ、以前に出てきたnal_type=20のVOIdxが異なるデータを参照しても「よい」
もちろんnal_type=20で同一VOIdxの過去のデコードデータを参照しても良い。
nal_type=1 or 5のデータを参照した場合はメインの2Dの差分といえるだろうが、同一VOIdx参照の場合は、どちらかと言うと別のストリームとして扱うのが正しい。

ここから導き出されることは、HD3Dプレイヤーはそもそもファイル2つ読んでない。一つのファイルの中に2つの映像が入っている。
片方は完全に独立してデコード可能な、いわゆるメインの2Dの画像。
もう片方は、もしかしたら完全独立でデコードできる「かもしれない」が、メインの2Dを参照して「いるかもしれない」
このあたりは仕様書読め。全部フリーで公開されている。

625 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 01:07:38.68 ID:ynySbzYK.net
BDリッピングしたやつを、読み込むと本編の映像が
扱える映像がないとせんたくできないんですが
リッピングに失敗してるってことでしょうか?

626 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 05:12:10.98 ID:JtHezCUs.net
>>615
マルチうざい。


【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part11 【狐】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1373322269/595

627 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 06:34:37.68 ID:kpW832se.net
ペガシスでリッピングソフトなんて扱ってたかな?

628 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 06:59:55.92 ID:y0AXR8U3.net
ペガシスでも狐を使えばふつーにリップできるだろ

629 :名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:13:08.98 ID:+0dTX3kT.net
リップサービス

630 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 12:05:11.68 ID:VMJvRAOn.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5を優待販売で買ったけど
MPEG2エンコードで音声をDolbyにするとバッチエンコードで
1本づつしかエンコードしないのね。
TMPGEnc 4.0 XPress の時は、そんな制限なかったけどなぁ。

631 :名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 21:15:34.44 ID:nSCxl6za.net
PCを2台使えば2本ずつエンコ可能じゃね?

632 :494:2013/10/17(木) 22:27:02.26 ID:CsuiH23W.net
>>631
4コアなんだが。
4個もライセンス買いたくない。

633 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 00:43:19.20 ID:ipC5Az+h.net
>>630
へぇそんな制限付いてるんだ・・・知らなかった

634 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 11:50:38.16 ID:R/WHlWwl.net
とにかくエンコというものをしなくなってしまった
ユーザーに地上波やBDのTS抜かせるのが前提の
アプリしか作れないペガシスはそろそろ会社たたんだ方が良いとおもうw

635 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 11:50:43.15 ID:5nvLt4RA.net
>>632
2台使えつーのにコア数がどうたらなんて関係無いだろw

636 :494:2013/10/18(金) 17:30:56.68 ID:FVxA5T6i.net
>>632
>>494 は俺だ。
あんた >>494 じゃなくて >>630 だろ。

つかバッチなんだから一本ずつ順次エンコードで制限もなんも無いと思うが。
マルチスレッドで複数コア使ってエンコードしてるんでしょ。

637 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 19:15:36.67 ID:4ROHXa6a.net
そんな同一人物を特定する答え合わせしたってしょうがないだろ
まあ実は俺は>>631なんですけど

638 :名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 19:33:23.82 ID:ipC5Az+h.net
>>636
設定で同時出力数を増やせるんだけど、>>630はDolbyで出力した時だけ並列エンコードができないってことでおk?

639 :494:2013/10/18(金) 19:48:09.57 ID:+bLzDofs.net
>>638
そうです。

640 :630:2013/10/18(金) 20:37:36.66 ID:nJTRbizx.net
>>639
また間違えた。
494じゃなくて630です。
優待販売は元のライセンス有効の方にしたからMPEG2のDolby はそっちでエンコするわ。

641 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 00:09:44.00 ID:wAie/+Gj.net
AC3はまったく使わなくなったな。
TME3の頃はほぼ必須だったので使ってたが。

642 :名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 19:31:52.98 ID:soAPb/Pd.net
だな。ほぼ DVD-Video 用だったが、
BD と MPEG-4/AVC がこれだけ普及した今、DVD-Video とかどーでもよくなってるし。

643 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 12:43:59.57 ID:xu22dAEL.net
Ver 5.4.1.102
MP4、AAC にしてAVアンプで再生すると、甲高い雑音が発生する問題は、未だ対策されず ><

644 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 02:51:37.98 ID:O63p3tNZ.net
TME3orTMSR6でカットの仕方で継ぎ目も無劣化で繋げる
その都度エンコ解析で確認しながら繋いでるんだけど簡単な方法ないかな?

645 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 02:53:23.71 ID:jvQlJqLZ.net
こまけーことは気にしないで繋げる。

646 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:24:48.09 ID:KkZIwDXT.net
エンコしたMP3のフッターにTMPGEncうんたらかんたらってついてるけど、この中に個人情報とか含まれてるの?
製品番号とか

647 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 23:21:43.80 ID:ujFDgIQg.net
バージョン番号まで。

648 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 23:23:23.85 ID:GuZApANq.net
音の細部に至るまで情報が埋め込まれているから気を付けて

649 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 02:35:01.05 ID:pKHjd0Vx.net
>>646
TMPGEnc シリーズで MP3エンコーダー積んでるのなんてあったっけ?

650 :649:2013/10/26(土) 02:37:59.76 ID:pKHjd0Vx.net
>>646 >>649
あー 3.0 とか 4.0 の XPress は積んでるのね。>MP3エンコーダー

651 :名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 03:07:12.59 ID:7E0DaYk7.net
TVMW5も午後系らしいの持ってるな。
ついでに今エンコードしてみたが、MP3には製品名・バージョン情報などは入らなかった。

652 :646:2013/10/28(月) 00:04:22.82 ID:2PfgGJmZ.net
間違えました MP4です
多分個人情報みたいなものは載っていないとおもうんですけど 
あの長い規約のどこかに、実はそれらしいこと書いてあったりしたりしても
わからないので

653 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 00:35:59.20 ID:XSamDegf.net
そんなにビビるほど後ろ暗いことやるのか

654 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 00:40:09.30 ID:Lv92hop5.net
バージョンが気になる割れユーザーか?

655 :649:2013/10/28(月) 06:43:19.87 ID:EQlAN/Pc.net
>>652
> 間違えました MP4です

orz ガックリ
マジレスして損した。

656 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 08:09:43.22 ID:2PfgGJmZ.net
Youtubeとかニコニコとかに上げてるとちょっとは気になるのです
正規ユーザーですけどね
鬼女とかみてると点と線の怖さが分かるので

>>655
ごめんね

657 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:54:13.05 ID:D4EhSP1y.net
Youtubeは全部向こうで再エンコされるので元のファイルは関係ない

658 :名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:58:34.52 ID:oBkyOc+d.net
Youtube上げる最適な設定を教えてよ!

659 :名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 23:32:36.48 ID:irYSbNgE.net
ブログ更新したお!
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/


だおにメールしてお!
nanatan-dao@mail.goo.ne.jp

660 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 17:05:38.51 ID:R6PNXuts.net
TVMW5でtsファイルをH.264(QSV)にエンコしています。
エンコ前にCMカットするのですが、たまにカット忘れもあったりします。
mp4のカッターてなんかありますか?
今まではMPEG2にエンコしていたのでTME2.0でやっていました。

661 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 17:17:03.93 ID:IilA2teq.net
ぁぁそーですか

662 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 17:17:03.94 ID:/Lrh5dk9.net
mpeg editor使ってたなら後継ソフトのSmart Renderer 4 買えばいいじゃない
H.264に対応してるよ
ただしスマレンしてくれる条件が決まってるから買うのは体験版で試してからね

663 :名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 17:33:06.27 ID:R6PNXuts.net
>>662
ありがとう。
あれが後継品とは知らなかったです。
体験版で試します。
しかし、このシリーズには結構投資したなぁ。

664 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 10:46:07.49 ID:DQhdn1Gs.net
TME3使いだが、スマレンが出てるの知らなかった
TME3のプロジェクトファイルってスマレン4で使えますか?

665 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 14:44:36.40 ID:1+j3zQ0v.net
使えない。

666 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:56:14.70 ID:+XqcUuSx.net
体験版をずっと使う方法はありませんか

667 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 18:05:13.09 ID:/vRL+KOq.net
OSごと2週間間隔でクリーンインストール

668 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 20:03:37.29 ID:NDxgsQbR.net
>>666
ヒント アニンスコ

669 :名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 23:19:24.02 ID:OYn7/yXI.net
>>664
使える

670 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 05:53:05.34 ID:sV8FnbAZ.net
NIC

671 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 07:39:13.75 ID:XtCK86EX.net
TME3使いだが、スマレンが出てるの知らなかった
勉強不足でどうもスイマレン

672 :名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 13:58:51.07 ID:Nq5lE3qQ.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、

673 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 01:29:01.07 ID:vuuDvSoh.net
面倒くさくなってVMW5でインタレ解除してのプログレ化やらなくなった。
やらくなって気づいたが、別に何の問題も無いな。
今までの苦労は何だったんだろう・・・・
アニメとかさ、目くじら立てて24fps化してもしなくても大差ないっていうか、
そんなギラギラした目で鑑賞しないし、そもそもアニメほとんど見ないし。

674 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:33:07.47 ID:9zhnCflQ.net
TSファイルをQSVのVBR3.0Mbps,プログレッシブでエンコしています。
ちょっと前にビデオドライバーを更新してからエンコされたファイルが大きくなりました。
計算すると現状が正解のようで、
以前は逆算で2.5Mbps位です。
ビデオドライバーの更新が影響したのかなぁ?
環境
Core i7-4770K(定格)
ASUS Q87M-E
Win7 64bit, 32MB
ビデオドライバーHD4600 10.18.10.3345
Media SDK 2013 R2(x64)
TVMW5 5.4.1.102

675 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:34:37.85 ID:9zhnCflQ.net
>>674
32MB間違いで32GBです。

676 :名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 23:28:11.91 ID:bGDj3ZHT.net
初めて買ってみたが、動画きったりするのに超使いやすいな
動画編集がはかどりまくる

677 :名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 01:36:03.31 ID:hokzCuMY.net
>>674-675
ファイル容量をケチって速度を出したいならx264でパフォーマンスを最速にした方がいいよ。

678 :674-675:2013/12/09(月) 16:55:29.87 ID:HVJII/ze.net
>>677
やってみました。
8個同時バッチエンコードで比較

QSV(パフォーマンス:やや遅い) 11分(CPU使用率 50%)
x264(最速、2Pass) 22分(CPU使用率 100%)
x264(最速、1Pass) 11分(CPU使用率 100%)

画質は帰宅したら確認します。
(現在出先でリモートデスクトップで計測していました)
x264最速の1passで画質良ければうまぁです。

共通エンコ条件
ソース地デジのニュース番組8本(それぞれ6分程度)
ソース 1440x1080
エンコ 1440x1080(ピクセル比4:3)
プログレッシブ

以上

679 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 19:42:22.05 ID:D6Snvqo7.net
バージョンアップとプラグインのお知らせが来た。
CM検索だぁ。
この機能が欲しくてTMSR4.0買ったばかりなのに。orz

680 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 19:59:57.74 ID:IfAYlRPl.net
CM検索機能とかやるじゃんペガシス

681 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:09:35.71 ID:TGqJeuRn.net
>>679
CM検出の進行度合いが別窓表示なこと以外はTMSR4.0の物と同等な機能だよ。

682 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:24:32.37 ID:0gNQPnuo.net
つーか、汚い金策としか思わなかったぞ? 俺は。

683 :名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 22:37:26.51 ID:atvwSvOf.net
TMSR4標準の機能を2780円という高額で別売
どう見ても信者相手の金稼ぎ

684 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 06:23:52.74 ID:eF8fhqoP.net
TMSR4買った俺は涙目

685 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 22:17:27.72 ID:I45Mwlnb.net
そうだそうだ!
昔の3の時みたいに共通でつかえるようにするべきだ。もしくはtmsr4を買ったユーザーは
1000円とかになるとか・・・たしか2の頃tme2プレミアム1000円で3は無償だった。

686 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 03:39:50.50 ID:HHbWcsGJ.net
バイトでもしろよ貧乏人

687 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 03:42:28.21 ID:eCYi45Q5.net
おーっといつもの社員煽り入ったああーーーwwwww

688 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 07:31:50.12 ID:/Mpthl7G.net
何かあると社員とか言っちゃうのって
マジ病人っすよ…。

689 :名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 08:24:12.20 ID:7O7+TfZK.net
編集の時に1フレーム進めるキーボード設定をしていますが、リモートデスクトップで遠隔操作すると数フレーム分進んでしまいます。何故だろう?
面倒だけどフレーム数表示している所をダブルクリックして、フレーム数を一つづつ進めてやってますが、リモートデスクトップなんでレスポンスが悪くて。

690 :名無しさん@編集中:2013/12/13(金) 20:52:31.82 ID:oW5II43h.net
1フレーム進めるかボタンあるじゃん
あと、スクロールロックONにすると
リモートデスクトップでalt+tabが効いたりするから試してみたら?

691 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 02:44:08.12 ID:EMqn6Q5u.net
このメーカー、ボタンの配置を換えてくるんだよなぁ
せっかく慣れたのに位置変えんなよ、ゴミ屑

692 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 06:40:13.22 ID:AaLm2VIq.net
Windowsもそうだが素人には見た目を大幅に変えないと売れないからなw

693 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 09:04:47.13 ID:blzrzvk4.net
>>691
いっそのこと全く違ったUIの方がまだマシだよなw

694 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 09:19:58.98 ID:oVv0swkM.net
スレチになるが、Office2003→2007以降のUI(リボンインターフェース)の変更はいただけない。

しかし、これも覚えないと駄目なんだよな…

695 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 09:29:00.74 ID:1rS2S6fh.net
Officeはさすがにもう慣れたわ

696 :名無しさん@編集中:2013/12/14(土) 22:44:30.50 ID:WU3zfzFv.net
>>691
そこは同意。
中途半端に似せるな、戸惑うわ馬鹿者!
と、肥を大にして言いたい。

697 :名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 09:07:51.85 ID:s8L/wH0w.net
軍服に体を合わせろ、
武器の使い方を覚えろ、

一フレームも無駄にはしない、
が、一フレームドロップしたファイルは残念だが破棄しろ、

698 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 12:58:31.11 ID:Cx6DSUUr.net
デジカメで特定の人の顔を登録すると
たくさんの中からその人にピントを合わせる機能とかあるけど

それを利用して、登録したタレントがうつってるだけシーンを
抜き出すようにできないかな。
顔が難しいなら、服の色を登録すれば、それが含まれるシーンを
候補に出すくらいでもいい

699 :名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 13:13:09.74 ID:PsCWiMpr.net
夢を見すぎですね。

700 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 10:54:12.60 ID:IAEbgGBk.net
プラグインアンインストールしたらプロジェクト履歴とかプレビュー移動量の設定とか消えてもうた・・・はぁ

701 :名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 13:04:42.22 ID:HRblpOwG.net
プラグイン発表当日のverだと、アンインストール時や
製品版上書きインストール時(私の場合)に
本体設定が消えてしまうみたいだ。
丁度14日経過した今日あたりから被害拡大しそう。

702 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 09:49:58.19 ID:CYdTlAHO.net
>>698
マジレスすると今でもできるんだけど、この技術はまだ機密扱いの部分が多そう。
たとえば、街のありとあらゆる場所に監視カメラがあるけどそれに対してこの認識技術を適用すると簡単に個人をとレスできる。
顔写真はFacebookとかで公開されてるし、免許証を作るときにも記録されてる。
指紋が降れないと記録に残らない事に反して顔紋には無頓着すぎるのは庶民の技術にたいするリテラシーが欠如してるから…おっとこんな朝早くからお客さんかな?

703 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 10:46:20.30 ID:JiNa9CYg.net
DTS-HDの対応はよ

704 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 14:04:21.00 ID:kvf8SK3b.net
>>700-701
うちも消えた、メンドクサ

また、バッチ処理させてたのだが、途中から謎のエラーで止まってた。
その後バッチツールが起動しなくなった。
CM検出プラグイン自体は、そこそこ役に立つので購入して、
製品版をインストールしたらバッチツールが起動するようになった。
はぁ...

705 :名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 22:37:06.45 ID:ShtdV4QW.net
それってプラグインにトロイの木馬が入っていて、本体設定を勝手に消されちゃうってこと?
こえ〜〜

706 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 22:33:38.90 ID:1WBVl6Md.net
>>702
沖電気に行ってNDA結べば教えてくれる。
珍しくNも

707 :名無しさん@編集中:2013/12/26(木) 22:35:06.76 ID:1WBVl6Md.net
>>702
沖電気に行ってNDA結べば教えてくれる。
珍しくNもFも頭が上がらない案件だから。
問題は、タレントの顔面情報が高画質過ぎるのと、民生用にはメモリ喰い虫すぎること。

708 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 17:37:03.51 ID:IpAH3bVL.net
MW5持ってるがこれでカット編集しても無劣化保存は出来ない?
別にSR4買う必要あるのかな。

709 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 17:45:21.60 ID:wWYaZO8m.net
そうだね。
あとスマレン自体も一部の形式だけですべてできるわけじゃないよ。

710 :名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 18:03:33.26 ID:IpAH3bVL.net
ありがとう、形式はH264なんだけど一度体験版で試してみるよ。

711 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 08:15:35.77 ID:2P0X2Chb.net
IntelのHWエンコーダーを今まで使ってたんだけど
AMDのRadeon乗せたら使えなくなってしまった。
この状態でIntelのHWエンコーダーを使う方法あったら
教えてください。

712 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 08:53:12.92 ID:RqPu0DsQ.net
inteltとAMDのCPUが搭載可能なマザーを自分で開発すればおk

713 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 09:15:35.58 ID:6vbqYprl.net
>>771
ちょっと古いM/Bなら「Virtu MVP」を使う。
最近のM/BならBIOSでIntel Graphicを有効、セカンダリ扱いにして、
M/Bの方の出力もモニターに繋げば使える場合が多い。
実際にうちの環境は使えている。
(デュアルできるならそれでよし。
 モニターが1台しかなくても入力が2系統以上あるならそっちに繋ぐ。
 モニターが1台しかなく入力も1つなら諦めれ)

714 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 09:21:22.92 ID:2P0X2Chb.net
>>713
出来ました〜。
ありがとうございました。

715 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 00:55:43.32 ID:qFeWKzEr.net
来年こそはDTS-HDに対応してくれますように

716 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 04:33:54.11 ID:JLCvE/NZ.net
4Kに対応してほしい。

717 :名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 10:36:26.46 ID:6aDpkW1C.net
>>713
昨日教えてもらった方法とは別のやり方見つけたのでおいておきます。
http://mirillis.com/en/products/tutorials/action-tutorial-intel-quick-sync-setup_for_desktops.html

718 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 12:07:39.72 ID:aKp9Agu0.net
結局、CMカットするにはスマレン4
TSをDVDに焼く形式に変換するにはMastering Works
BD-Rに焼くにはAuthoring Works

全部買うってことだよね・・・ちょっと出費が大きい(´・ω・`)

719 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 12:26:03.09 ID:zx8KimJp.net
PC以外での利用を考慮しない俺様犬勝利

720 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 14:40:22.37 ID:VWGdgdAF.net
>>718
TVMWの解釈おかしくないか?

721 :名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 17:00:45.87 ID:e2UKDvGZ.net
>>718
>TSをDVDに焼く形式に変換するにはMastering Works
Authoring Works で出来るし。

722 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:12:21.71 ID:m3mVz3Vt.net
エンコ時間を劇的に短縮するには2011ファミリーにしないとダメなのか。

723 :名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 18:07:19.90 ID:5AnLQvJD.net
4960Xファミリーにすると短縮できると思うよ

724 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 18:38:57.77 ID:dbB8vNuR.net
>>716
対応するみたいだぞ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630163.html

725 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 20:16:19.06 ID:K9TV1Bhd.net
4K対応した液晶ディスプレイ買わなきゃ。。。

726 :名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 21:19:25.96 ID:bSoKL3VE.net
>>725
ネタだとは思うが、間違ってもIYHするなよ…

727 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 01:10:40.14 ID:uV/LqqEY.net
4Kとかまだまだ普及しないよ

728 :名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 01:42:48.68 ID:6s8tT7Fa.net
リンクは本家を貼ってやれよ…
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_0108.html

729 :名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 13:20:54.32 ID:ChcVSzZU.net
>>728
x265じゃなくてDivxなのか

730 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 19:29:14.50 ID:Dr2T8IPr.net
やりたいことは、

1 地デジBSのCMカット (MPEG2-TS/AAC)
2 スカパープレミアムサービスのCMカット (H.264/AAC)のCMカット
3 地デジ・スカパーのスマホ形式(iPad Retina)に変換
4 AVCHDに変換 (DVDで人に貸したりするため)
5 コピガの入ってないブルーレイ(カナダの製作会社が作ってる)オーロラ集の
  良いとこだけをとった素材をスマホ形式(iPad Retina)に変換

って全て、SMR4で出来ます?

731 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 20:00:04.39 ID:ccIc568d.net
345は無理
2は知らん

732 :名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 21:57:37.06 ID:I4Dk8+pn.net
字幕読もうとすると詳細解析をする必要があるのに、それをするとキーフレームファイルの読み込みに失敗する(個数が足りないとか)のは何とかして欲しい
同じキーフレームファイルを編集のメニューから読み込ませるとちゃんと反映されるのに何故?
TMSR4でSR出力したものを詳細解析後(1個だけ表示)にTAW5で読んでも失敗するのとか……アホか
いらん手間掛けさせるなよ
ちなみにTAW5でも同じ
持病かよ

733 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 14:11:33.50 ID:vPc05fth.net
俺はキーフレームをファイルから読み込むとき、
ソースの有るフォルダではなく、
最後に読み込んだフォルダを開く部分が地味に不便でいらいらしてる

734 :名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 14:47:54.06 ID:uN9/ScjT.net
おれはキーフレームは同じ所に置いてるから
その仕様で便利

735 :名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 18:27:12.96 ID:/kJ1hyrE.net
TMPGシリーズだけ使ってる人だとそれでもいいのか?
でもソース放り込んだときの自動読み込み出来なくならね、それ

736 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 18:15:40.85 ID:lzz0qwgn.net
TMPGEnc4.0XPを使っています
WMVを可能な限り劣化を抑えてmp4等に変換したいと思います
ファイルサイズが大きめでも構わないのですが、さすがに可逆圧縮は苦しいです

>>4を参考に、
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→High ・レベル→4.1以下
・レート調整モード→1パス固定量子化
・動き検索範囲→256
・GOP長→30FPSの場合は300、24FPSの場合は240
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→4
・量子化係数→I、P、Bを
最高画質(最低圧縮)→18、19、20
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位

この設定にしておけば間違いないでしょうか

また、
>※MainConceptのH.264に我慢できないと感じたら、可逆コーデックHuffyuv2.1.1
>で出力して、MediaCoderかAVIUTL+x264guiでx264エンコードしよう!

このようにありますが、AVIUTLを使うと画質に明らかな差は出ますでしょうか
よろしくお願いします

737 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 18:37:27.02 ID:9hqiFH8x.net
設定は無難ってだけ。
明らかな差は出ない。
ビットレートを絞って静止画で比較してわかるってくらい。

738 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 19:05:38.47 ID:lzz0qwgn.net
>>737
アリガトゴザイマス
及第点の設定ということですね

画質の維持最優先で考えた場合、
まだいじった方がいいと思われる部分はありますか?

739 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 21:14:40.94 ID:8ezf0LTn.net
xp4の内蔵avcは常に変なノイズが乗ってた記憶がある。
画質に拘るならx264が使えるTVMW5にした方が良いと思う。

740 :名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 22:26:11.47 ID:IS5LXV8u.net
XP4のメインコンセプトは御世辞にも褒められた物ではなかったな。
自分の場合はどうやっても人肌が赤っぽくなって解消できなかった。

741 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 00:37:56.06 ID:IgCmcYKT.net
>>739-740
まじすか・・・
実際アニメをエンコしてみて、画質自体はそれほど落ちてないものの、
ちょっと肌が白っぽくなったり逆に暗くなってたりするんですよね

さすがに時代遅れかー
画質こだわるならほんと、この辺は投資ケチるとこじゃないですよね
分かりました ありがとうございます

742 :名無しさん@編集中:2014/01/24(金) 01:19:13.73 ID:NmySWEKw.net
TMPGEnc4で
とある番組だけCM残しでエンコードすると必ず音ズレが発生します。
他の番組はCMをカットしなくても音ズレが発生したことはありません。
CMカットをすれば音ズレは全くなくなります。
この場合CMカット以外の対処法ってありますか?

743 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 17:51:36.47 ID:s2LCoXe7.net
HD画質でゲームを録画してエンコしてて思うんだが
動きの激しい動画を
ビットレート2000ぐらいだとCBRよりVBRのほうが綺麗にみえるけど
10000ぐらいになるとCBRのほうが滑らかで綺麗にみえる

VBR=可変だからムラがあるように感じてしまうのかなぁ
仕組みをしっかり理解してるわけじゃないからイメージかもしれないが

744 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 23:12:33.16 ID:vi6FPr1A.net
ピークがどんくらい喰う動画かによるけどな。

745 :名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 23:43:08.17 ID:2/pmBLAD.net
>>743
ビットレート2000のVBRって平均であって、瞬間的にはもっと高いビットレートを使ってる。
最大ビットレートってやつね。
そして普段3000前後必要でで瞬間的に10000になるような場合、慢性的にビットレート不足だが
瞬間的なビットレートが設定してる最大ビットレートを超えなければ大きく破綻しない。

CBRで10000設定していて慢性的に過剰だったら常に破綻しない。
その代わりHDDやBDの容量無駄遣いする。
通常と瞬間的なビットレートを把握してVBRで設定してやるのが一番効率的。

746 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 07:04:10.18 ID:2/V2S/b/.net
日本語もっとがんばれ

747 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:18:25.67 ID:yHx7pwFQ.net
おら がんばる

748 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 00:44:44.86 ID:y9ovaqAJ.net
混雑しない区間は片道2車線道路。混雑するポイントになると4車線。これがVBR。
常に片側3車線。これがCBR。

(車線数は例えなので好みに合わせて変更可)

CBRは無駄な土地ができてしまうし工事も大規模になる。
土地や予算に余裕があるならCBRの方が良い。
効率的なのはVBR。

749 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 15:11:35.50 ID:7LJlh5K/.net
>>748
その車線が切り替わる時に破綻とか起きないの?

平均ビットレートと最大ビットレートの間に差がありすぎるとよくないのかね

750 :名無しさん@編集中:2014/01/31(金) 15:53:34.33 ID:HYtsKmw1.net
余程のキラーサンプルでもなければ、普通は何も問題無いよ。
破綻するようならまず再生環境、次にエンコード環境を疑いなされ。

751 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 00:16:18.25 ID:m7cG7sVQ.net
動画を無圧縮でエンコードするためにはCBRでどれくらいのビットレートが必要なの?

752 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 00:22:53.42 ID:lTg1N/nb.net
無圧縮なのにエンコるのか

753 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 06:19:23.11 ID:iuh4x8sC.net
わろた

754 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 09:03:20.02 ID:IKDZrM3l.net
エンコリアン

755 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 11:20:18.19 ID:f9nqiBE2.net
たとえソースのビットレートより高くしても無圧縮や無劣化にはなりえない。

756 :名無しさん@編集中:2014/02/01(土) 15:10:41.45 ID:ny0nDxf8.net
>>752
可逆エンコするつもりなんじゃね?
そんなコーデックがあるのか、このソフトで使えるのか知らないが。

757 :名無しさん@編集中:2014/02/02(日) 02:02:28.11 ID:JqKy3lU2.net
http://blog-imgs-48.fc2.com/i/n/e/inescapablew/93DjEJBs.jpg

758 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 22:14:07.01 ID:C4kyzLri.net
MP4で出力した後に、別ソフトでヒントトラックを追加するのがメンドクサイ
設定でどうにかなるの?

759 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:27:51.73 ID:/8CdIx7a.net
>>758
ヒントトラックってなに? 美味しいの? 

760 :名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 23:50:59.10 ID:OhZNiE8E.net
>>759
あれ、超不味いよ

761 :名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 10:01:07.13 ID:IjPYyZsi.net
MP4をプログレッシブダウンロード(擬似ストリーミング)させるために必要。
ファストスタートとも言うね。

762 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 21:46:03.26 ID:KlE0lzZp.net
>>757
もうちょっと高解像度で

763 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:05:54.05 ID:+eiT81c3.net
CMカットを綺麗にしたいのですがどの種類を選べばいいのでしょうか?
圧縮せずにパソコンに保存するのと、DVDもしくはBlu-rayにしたいです。

またホームページにかかれているあPT3とは何なのでしょうか

764 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 17:11:49.04 ID:xC5l5Ity.net
> 圧縮せずにパソコンに保存する
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
> DVDもしくはBlu-rayにしたい
TMPGEnc Authoring Works 5
> PT3
PC用のチューナーカード

765 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:24:14.69 ID:kCNE3npQ.net
>>764
有難う御座いました。最低でもTMPGEncを二種類買わないといけないのですね

766 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:37:35.62 ID:zE2xrwXM.net
MPEG2をカットしてDVDやBD化するだけならAuthoring Worksだけでいいんじゃないの

767 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:11:21.21 ID:kCNE3npQ.net
有難う御座います。アナログ時代にDVD化したTV番組や
今後録画する地デジやらのCMを綺麗にカットしてなるべく無劣化でHDDと、Blu-rayやDVDにしたいのです。

レコーダーでCMカットしてもDVDにすると必ず少しCMが入っちゃってたのも何とかしたくて

768 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:24:31.42 ID:kipeD3tI.net
地デジをフルHDのままAVI形式にエンコードするのはどのソフトを使えば良いの?

769 :名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:56:06.83 ID:uqR3ItyL.net
地デジはフルHDじゃない

770 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 03:33:48.13 ID:1c7wq7YG.net
>>769
サンテレビはフルHD

771 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 05:46:48.36 ID:IF+Gf0Sw.net
>>770
関西に住んでたんで懐かしいです。まだあったんですね

772 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:22:13.00 ID:mIP2PnXJ.net
2500K使っててCPU替えたら速いんだろうなって思ってたが3930Kに替えても25%ぐらいしか時短しないのな。
2600Kだと僅か5%

773 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:24:06.90 ID:ZMm9mnSr.net
4回エンコしたら100%の時短じゃないか

774 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 10:39:26.73 ID:kgamesxh.net
%の使い方おかしい

775 :名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 20:03:36.53 ID:SsYKHVk1.net
ノートの2410Mからデスクの4770にしたらどんぐらい変わるかな?
3分の1くらいにはなるだろうか

776 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 09:41:00.42 ID:z0+usbC1.net
http://www.cpu-world.com/benchmarks/

777 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 20:59:59.63 ID:IlDSOSOI.net
>>776
http://www.cpu-world.com/benchmarks/browse/850_68,1026_96/
綺麗な数字になった 文字通り4分の1になるんだろうか

778 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 21:25:29.90 ID:M+0gWQmJ.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5のエンコード時間に関してはコレのほうが参考になると思う。
ttp://www.dosv.jp/feature01/201206/12.htm

779 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:00:59.23 ID:IlDSOSOI.net
>>778
おお ありがと
ノートのSandyi5だからデスクにするとSandyi3相当になるのかな
少なくとも半分以下にはなりそうだ

780 :名無しさん@編集中:2014/02/17(月) 23:31:08.78 ID:M+0gWQmJ.net
>>779
エンコ時のクロックとコア数から察すると半分ぐらいかな。

781 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 21:05:28.17 ID:fUk/rCaZ.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5とTMPGEnc MPEG Editor 3を
所有してるのですが、TSを極力劣化を抑えてカット編集したい場合
どうすれば(出力設定など)よいのでしょうか。

782 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 21:37:09.39 ID:mOz+QII/.net
映像の無劣化というだけであればTME3でいいと思う。
トランスコードはしないで。
音声は再エンコになるけど、ドラマをTVで見るのなら正直どれだけの人が
聞き分けられるのかってレベル。
もっと厳密にやりたければTMSR4が良いと思う。

783 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 22:59:02.51 ID:sYciwtpM.net
TMPGEnc全シリーズでGV-TRC/USBにPlug-Inでも良いから対応してくれないかな?
真っ当に設定できるのは当然として、対応コンテナ・音声コーデックの拡張、インタレ解除等のフィルターにも対応するとかで。

784 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:05:35.05 ID:fUk/rCaZ.net
>>782

ありがとうございます。
トランスコードしないでというのはどういう事でしょうか。
出力設定でMPEGとBDAVどちらかで出力すればいいのでしょうか。

785 :名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 23:15:29.89 ID:fUk/rCaZ.net
>>782
784と同じものです。理解できました。
調整レートを固定品質にしろという事ですね。
ありがとうございました。

786 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 13:20:02.78 ID:LOfDYz9n.net
以下の用途なんだけど、VideoMasteringWorksでオーケーですか?
それともMPEG SmartRendereがいいのでしょうか?
購入の趣旨としては、mpeg2にエンコードするときにTMPGEncを使用して綺麗なmpeg2にしたいのだけど

家庭用ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルをAdobe Premiereで編集してMEPGあたりで出力
(もしくは非圧縮AVI、劣化が少なくTMPGEncで使い回しやすいものに)
オーサリングはadobeEncoreでiso化、あとは焼きソフトで適当にDVDに書き出し

ちなみに、編集はマルチカメラとか使い慣れているPremiereで行いたいです
オーサリングもPhotoshopで作成した既存のメニューを使いたいので、
TMPGは純粋にmpeg2エンコードのみにします

787 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 15:04:53.70 ID:ajDukKGM.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5

788 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 15:09:59.33 ID:VsrsQ24l.net
なんかその用途でわざわざTVMW5とかを使う必要がないと思うんだけど
PremiereでMPEG2出力できるでしょ

789 :名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 20:42:30.96 ID:YUdLuCNJ.net
>>786
VMW5かTMSR4かと言われれば、その用途であればVMW5だね。
DVDに書き出すのが前提であれば、DVD-Videoの規格に合うだけの解像度とビットレートに
しなきゃいけない。
家庭用ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルってのは恐らくHD画質なんじゃないかな。
TMSR4はスマートレンダリングに特化したカット編集ソフトだから、エンコード用途じゃない。
でも>>788さんが言っているように
Premiereで出力したMPEG2をEncoreでiso化できるなら、TMPGEのソフトは必要ないんじゃないかな。

790 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:38:40.72 ID:lvJkNPwc.net
レスどうもです
Premiereで既にエンコードしてやってはいるのですが、
サイト巡ってると、TMPGEncのエンコード画質の評価が高いんですよね
インターレース解除もできたりするので、Premiereで発生するぎざぎざ問題も
解決できるかなって

現状のPremiereのエンコード画質に不満があるので、買い足してみたいというのが動機です
(もちろんHD→SDに劣化が伴うのをわかった上で)

791 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 09:48:13.15 ID:uUVVBRwP.net
>>790
ふーむ
TMPGの画質の評価が高いっていうのはMPEG2での話?
H.264の場合は確かにエンコーダの違いからPreiereよりもTVMW5の方が良いのは確かだけど
編集時点での内部解像度が落ちてるとギザギザは出やすいので
HD入力→HDで編集→解像度そのまま可逆圧縮で出力
可逆圧縮の編集済みソースをエンコーダにっていうのが劣化が少ないと思う

792 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 09:55:40.07 ID:Qdd3/pW6.net
ようやく使い慣れてきたVideoMasteringWorksとAuthoringWorksだけど
プロジェクトファイルの参照ファイル先パスやフォルダ名を変換できるツールないもんかな?
非公認ツールでもいいんだけども。

使い勝手が最初解らなかったんで、適当にフォルダやら作ってたら、今になって後悔する羽目
になってる・・・orz
プロジェクトファイルをバイナリEditorとかで見ても解らんし、助言お願いします。

793 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 11:02:37.32 ID:rtkBZm8h.net
ソースの置き場所を変更したい、という話?

794 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:00:47.06 ID:QD2CSBfY.net
>>791
いつもやっている手順としては、
AVCHD→AVI(Canpusコーデックロスレス)→mepg2にするか、
急ぐときはインターレースの解除してから(Premiereの仕様上クリップ毎に解除しなければならずで手間がかかる)
AVCHD→mpeg2にダウンコンバートしてます

AVIを挟むときは、そこでロスレスで解像度を落として、できあがったAVIをmpeg2にするという感じで
それでもmpeg2にエンコードしたときの画質は今ひとつで

TMPGEncでスケールアップ(拡大)する機能はあると思うのですが、
その辺の画質はどんなもんでしょうか

795 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:07:22.55 ID:0H5vmHl3.net
体験版で試せばいいやん。

796 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:11:07.61 ID:QD2CSBfY.net
実は既に入れたことがあって・・・
(Premiereのインターレース問題が回避できるか試行錯誤してただけで期間が終わってしまって)

797 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:19:28.79 ID:uUVVBRwP.net
>>794
直接の答えになってない話になってしまうけど
AVI→MPEG2のエンコーダの設定で画質劣化の可能性が大
インタレ解除のフィルター次第で画質劣化の可能性あり
ダウンコンバートが解像度のスケールダウンだとしたらそこで劣化

これだけの劣化を重ねていると画質イマイチなのは仕方ない気がする


TVMW5の体験版で試してみるのいいかもね

AviUtlかAviSynthあたりのフィルターにアップスケールの良いフィルターがあるので
それを試してみる手もあると思う

798 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 12:32:31.41 ID:a6U7KTsS.net
俺ならAuthoringWorksで全部済ませるけど、どうしてもPremiereで編集しなきゃならないなら、
先にAuthoringWorksでソースを全部mpeg(DVD-Video)化→Premiereで編集/スマートレンダリングで出力
という手順が手軽だと思うな。

799 :792:2014/02/27(木) 15:00:02.40 ID:Qdd3/pW6.net
>>793
説明不足で申し訳ないです、そうなんですソースの置き場所を変更したいのです。

800 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 15:32:04.98 ID:a6U7KTsS.net
ソースの有無をチェックする機能というのは搭載されてるけど、プロジェクトの内容を一括変更できるツールは無いと思う。
なので、ソースの場所を変更→プロジェクト開く→参照ボタンから該当ソースを指定して開く→プロジェクト保存、
という感じに1つずつ直すしかないんじゃないかなぁ。

801 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 18:46:05.35 ID:Rwl8sLrz.net
プロジェクトファイルはソースと同じ場所に保存して、移動するなら一緒に、
また作業するときも一緒に戻せばおk

802 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:03:14.93 ID:FqDdHl3P.net
同じく、一つのフォルダにまとめてやってる

ただ、MWの方は使用ファイルが移動してたり読めない状態でも「参照」ボタンが出るんだけど
AWの方はその指定し直しができなかったような・・・

803 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:06:22.90 ID:wtHSldPF.net
プロジェクトファイルはなんで残すの?
エンコ終わったら用済みじゃないの?

804 :名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:09:05.30 ID:vvcgRDFn.net
プロジェクトファイルとソースを同じフォルダに保存しても、
そのフォルダ名を変えるとダメだね
作業する時は絶対パスが合ってなきゃいかん

805 :792:2014/02/28(金) 00:10:15.05 ID:1V4ztRqT.net
>>800
オープニング画面で高度なツール内にプロジェクトチェックツールがあるけども確認用には
もってこいですが、そこでパスやらフォルダ名を編集できると苦労しないのですよね、
ペガシスに実装を期待するしかないかぁ・・・

>>801
>>802
なるほどソースファイルと同じフォルダにプロジェクトファイル保存も、一つの
方法ですね、ただ後々動画(ビデオm2ts)ファイルが増えて行くと、ついフォルダ名を
わかりやすく工夫したくなりorzに

>>803
残す理由は、作ってはみたけど後になってもう少し凝った編集をしたくなるので
いつも残すようにしてます

>>804
ソースは最初に読み込んだ「絶対パス」じゃないと、ソースファイルの数だけエラーが
出て、都度キャンセルボタン連打なんですよねぇ悲しくなります。

なので>>801>>802さんのように行い、作業後に一旦NAS等に退避してHDD容量を確保し、
再度編集するときは、元に戻すのが最適かもしれませんね。
皆さん色々とありがとうございます。

806 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 01:19:51.86 ID:9id0PMwU.net
>>801
プロジェクトファイルって相対パスでソースの場所把握してるんだっけ?
今まで絶対パスだったから苦労してたような気が・・・

807 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 03:04:14.72 ID:r6MNPQlc.net
>>806
>>804

808 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 09:28:37.04 ID:Dbd/CYYU.net
>>802
TAWでもソースの指定し直し出来るよ

809 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 16:06:21.61 ID:bAcpLuFG.net
TMPGEnc Video Mastering Works 5に興味あるんだけど、
これって起動時に毎回サーバーと通信して認証してるの?
だとしたら万一サーバー落ちた時は復旧まで動作しない仕様って事?

810 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 17:42:28.93 ID:mJ9mf7U/.net
回線切って起動確認

811 :名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 19:17:18.76 ID:8oMbP5hK.net
>>809
少なくとも俺は認証サーバー落ちに出くわしたことない。

812 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 09:50:05.05 ID:VSDiBsRF.net
CUDAが0%のまま動かないよ
エンコードも長い
ぐぐるとフィルターの処理でCUDAの%が動くとあったけど、
フィルター処理入れてるのに0%まま
最適化みたいなのも環境設定でやって、グラボの型式もしっかり認識されてるのになぜ?

813 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:19:48.87 ID:Txfr5pkd.net
CUDAが機能するのはCPUで処理するより大幅に速くなる場合だけ。
実測時間も差が無いならグラボの性能が良くないのでしょう。

814 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:35:34.72 ID:VSDiBsRF.net
i7-2600なので、飛び抜けてCPUの処理が早いとは思えないし、
奮発したK2000D積んでいるんだけど・・・

815 :名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 11:04:55.45 ID:Txfr5pkd.net
高精度映像ノイズ除去などをガッツリ効かせて実際のエンコード時間を
ストップウォッチなどで測っても変わらない?

816 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 09:45:46.00 ID:k+asblrB.net
Quadro K2000DってGTX650と同じGK107だから
CUDAがCPU処理を大きく上回るのは難しいかも

817 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 18:48:48.92 ID:KQJIdDgn.net
>>814
K4000、K600でも似たような挙動だから、Quadroドライバでは動かないのかもね。
勝手な推測だけど、ソフトの価格的にGeforceでしか動かないんじゃなかろうか?
あと、ビデオカードの型式はドライバにリクエスト投げたのを表示してるだけ。
応答があったから、即認識されてる動かせるってものでもない。

818 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 18:56:31.02 ID:cseN6WS+.net
だからフィルタリングが相当重くないと動かないんだって

819 :814:2014/03/03(月) 20:03:55.45 ID:ZQ/P7uOo.net
みなさんレスどうもです

>>818
おしゃるとおりで、いくつかフィルター追加したバッチ処理では、
CUDAが70%あたりでガンガン動いてました
バッチ処理しかみてないので、通常のエンコードで同じように数値が変わるかは不明ですが
とりあえず動いていそうという報告まで

820 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:26:59.31 ID:FCJ+h3HM.net
なんだなんだ?

821 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 20:30:25.48 ID:J6mLwpQq.net
by 藤井隆

822 :名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 22:20:31.30 ID:N6ED64T8.net
それ、なんだかんだ

823 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 21:51:14.90 ID:ok7l4i7t.net
藤井隆って最近見ないけど、TV関連じゃなく劇場とかで仕事してるん?

824 :名無しさん@編集中:2014/03/08(土) 22:49:33.20 ID:Ul1fb14R.net
「土曜はダメよ」で好き放題してる

825 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 19:08:18.16 ID:5isDK8/H.net
メニュー付き動画ファイル作成ソフトウェア「TMPGEnc PGMX? Creator」発売のお知らせ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_0404.html

826 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 19:28:59.71 ID:ZIWEfTT1.net
便利そうだけど、
独自形式で専用プレイヤー必須じゃ売れないわ。。

827 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 20:03:55.31 ID:MJkB6YYl.net
独自形式で専用プレイヤー必須とか、死亡フラグ踏みまくりじゃねーかw
なんでこんなの作ったんだろ

828 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 21:34:16.19 ID:d6YQcNfD.net
なんか昔あった、XVDとかと同じにおいがする
爆死確定じゃねーのか、これ

829 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:14:14.71 ID:/3FgHOH5.net
誰も買わんだろ

830 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:18:25.03 ID:XpFO6+Q0.net
ペガシスオリジナル(笑)

831 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:31:03.37 ID:hicYWg8L.net
プレイヤー倍速再生やホイールシークが出来れば買おうかとも思ったんだが無理そうだな
使い物にならん

832 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:36:01.82 ID:qWQ119MI.net
WindowsXPに非対応とか売る気あんのかってレベルだな

833 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:38:55.87 ID:My35rebc.net
>>832
それはもうマイクロソフトも放置するんだからしょうがない

834 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:52:46.44 ID:hicYWg8L.net
パソコン用で使用していたが後々に円盤化したいなんてこともありそうだがPGMXは円盤化まで考えてあるんだろうか?

835 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:55:22.13 ID:LLP/GBCx.net
実はMPEG-2 TSの字幕を編集してスマレンできますとか

836 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:58:40.27 ID:dhWSfqDn.net
まとめたいなら
いろいろ出さないで一本でなんでもできるようにして下さい。

837 :名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:32:17.75 ID:1qAzC5Mq.net
>>836
だから>825を作ったんだよw

一本でまとめるという意味が違うけどww

838 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 00:17:22.71 ID:mCW405Cs.net
おまえらがペガシスにちゃんと伝えないから・・・

839 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 00:32:56.46 ID:w10b7ZhT.net
独自形式って後々困るんだよな
俺はQM(Quality Motion)の再生方法が無くて絶望した口

840 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 00:42:39.52 ID:mCW405Cs.net
なんだろう・・・何かゲーム機とかカーナビとか、何かのコラボの規格なのかな。
ペガシス1社だけじゃ普及しないでしょ。
いずれこの規格が何かに採用されるのかな。
手を出すのはそれからで遅くないとは思うけど。

841 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 01:48:26.09 ID:uVqcXe/q.net
YAMAHAのSoundVQ

842 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 03:04:42.64 ID:rSKGy2Ix.net
>>825
DVD-Video や BDMV のオーサリングしたフォルダ再生とか、
(使ったことないけど)Matroska とかでなく独自?
上記じゃダメなんですかね?

独自じゃ普及しないと思うけど。
VLCとか QuickTime ぐらいプレイヤー普及してそれらが対応ってならまだわかるけど。

843 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 03:06:37.62 ID:rSKGy2Ix.net
>>841
TwinVQ 懐かしいね。

844 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 06:51:29.26 ID:I0nUYstg.net
他製品と互換性はあるのかね?
TVMWとかTAW5で読めて再変換、ディスクにできるなら
需要はあるかも?

845 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:18:56.65 ID:gU38CbQm.net
また妙なソフト出したな
そのせいで主力製品のバグ更新とか停滞しまくりじゃねーか

846 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:38:34.41 ID:uVqcXe/q.net
これは現状は売る気ないな。
プレゼントの規模からして使ってくれそうなユーザには実質全員にばらまくのでは。

847 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:46:09.76 ID:GS7Crrk3.net
もぶせれっくとか個人的に合わなかったが評判のいいホワイトブラウザみたいなソフトでソース管理してた方がやはり便利だな
安いし買ってもいいかなとトチ狂いかけてた
>>844の用途が可能ならとも思って今日起きてから体験版試そうかと思っていたのだが再起動すら面倒臭いと気づいてしまった
半端なソースは通常プレイヤー頼りとか不要確定

848 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:12:17.58 ID:GjHN4Cnw.net
こんなヘンテコなソフト開発してないでTMSR4の更新してくれ

849 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:47:38.03 ID:GS7Crrk3.net
他ソフトとの連携は上げて欲しいが現状TMSR4単独でなんか不満ある?
現バージョンは大分安定してない?

850 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:02:32.96 ID:ZYrl4umD.net
TMPGEncのどれかなら地デジTSをワンストップでソフトサブのMP4かMVKに変換できると思っていた俺がきましたよ・・・。
なんでハードサブのみなんだよ。

851 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:00:39.75 ID:nRbN0L0u.net
ただでもイラン

852 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:19:10.47 ID:w10b7ZhT.net
囲い込み下手だよな、ここ
てかこんなの作る暇があるならTMSR4の字幕バグを何とかしてくれ
また信仰が減ったぞ? ゴミ屑

853 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 12:37:22.96 ID:8l7DSGnU.net
更新じゃゼニは取れないんす><;

854 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 21:28:09.63 ID:dxvwWBpr.net
PGMXでメニューなしで出力してみたけど
独自形式でもWMP、VLC、GOMで再生できるね
PDVDはmp4にリネームすればOKだった

855 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 22:36:32.41 ID:ChX7qBgv.net
>>854
mediainfoではどう表示されるか知りたい?

856 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 22:37:09.68 ID:ChX7qBgv.net
ミスった
mediainfoではどう表示されるか知りたい

857 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:05:05.33 ID:dxvwWBpr.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00035375-1396706220.jpg
こんなかんじか

858 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 23:28:58.55 ID:ChX7qBgv.net
>>857
サンクス
それ見る限りMKVの拡張形式なのかな?
でもメニューつけたら互換性はさすがになくなるか

859 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 00:01:09.43 ID:k8JGNAwT.net
ちょっと面白そうかなと思った。
でも体験版14日は短い。
自分は週末しかいじれないだろうから、実質4日しかない。

860 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 01:38:02.46 ID:Oh/6DvXv.net
>>854
字幕音声切り替えまで対応していて専用プレイヤーじゃなくても動くならありかもしれないな
試してみるかな

861 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 01:52:28.70 ID:Oh/6DvXv.net
MPEG-4 AVCだけとか・・・
やっぱないわ

862 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 01:57:00.57 ID:IHR7cTzG.net
信者が多かったピーク時にするべき事であって
プラグイン商法に走った今やると更にユーザーが離れていくだけ

863 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 02:20:00.08 ID:QYLMTsFb.net
消費税増税と何か関係あるのかな。タイミング的に。

864 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 07:05:53.91 ID:AIqgka+h.net
>>854 >>857
>>842 で書いた一つとは…

Matroska も mp4 もチャプター打てるみたいだし、サブセットなのか独自拡張なのか気になる。

865 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 07:43:11.16 ID:TVfdhCU5.net
>>861
むしろ他になにがいるんだ?
h264が事実上のデファクトスタンダードじゃん

866 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 09:09:59.39 ID:Oh/6DvXv.net
>>865
スマレンが最優先でエンコはさむ可能性が高いなら使う気にもならんな

867 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 12:03:40.63 ID:TVfdhCU5.net
mpeg2か
その発想はなかったわ
まあ確かにPC保存が主な用途なんだし
そういう需要も取り込むべきだね

868 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 12:24:02.41 ID:Oh/6DvXv.net
PGMX使うくらいならTAW5で出力後にISO化した方がよさそうだな

869 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 12:28:52.64 ID:KVFbY5TL.net
PGMX....
独自形式は取り回しが
利きにくいし
再エンコになると
キットジゴクヲミル...

870 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 13:24:27.78 ID:4QlYeFeN.net
TMPGEnc PGMX Creatorを体験してみた。

拡張子変更なしでTAW5とか3製品で読み込みできる。
ただ、字幕は独自規格なのか読み込みできない。
拡張子変えればpowerdvd等で再生できる。たぶんMKV対応プレーヤーじゃないと無理かも。
チャプターや音声選択はMKV対応プレーヤーで移動や選択できるので字幕のみ独自規格っぽい?
独自プレーヤーはスマホのプレーヤーみたいなかんじ。早送りすらできん。シークバー移動のみ。

やはりmpeg2出力対応していないのでDVDやTSが再エンコになってしまうのが致命的。
俺は2度と使わないと思う。

871 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 16:26:43.82 ID:Oh/6DvXv.net
>>870
なぜ字幕に互換性持たせないのだろうか?

872 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 16:56:47.74 ID:Ff+v7aQk.net
要望すれば互換になるかも?

873 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 17:48:43.45 ID:4QlYeFeN.net
>>871
TAW5とかの方がアップデートで読み込み対応するかもね。
拡張子pgmxそのまま読み込めたってことは、以前のアップデートで対応させてたってことなんだろうし。

他プレーヤーでの再生互換性は独自規格をうたってるんだからしょうがないかもね。

874 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:07:59.74 ID:EkvHicJh.net
これ余分な情報は末尾に埋め込みとかしてて、MPCHCあたり使えば動画自体は実質読めるとかないの。

875 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:24:03.80 ID:4QlYeFeN.net
>>874
TMPGEnc PGMX Creatorの話なら拡張子変更すれば再生できると思うよ。
MPCHCはMKV対応してるから。字幕と作ったメニューが使えないと思うけど。

876 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:50:58.28 ID:LKZSjXrr.net
どうせプラグイン商法さ

877 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 20:07:41.32 ID:EkvHicJh.net
>>875
ほうほうなるほど。サンクス。

878 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 21:07:35.53 ID:WepGE9xW.net
MPGXの字幕機能ッテ、カラオケ字幕みたいなの作れるのかな?
MKVってことですこし期待してんだが。

それができるなら使ってみようかな?とかおもってるけど、出来ないなら
(俺は)使う意義が見いだせないからいらないや

879 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 21:37:40.17 ID:+E45VJrS.net
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf

880 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 19:46:51.64 ID:u5yE2jFL.net
PGMX形式は近い将来普及して、専用プレイヤー以外でも

テレビなどのDLNA再生機器で再生可能になるのかね?

通常の、MPEG MP4のままだと、メニュー操作、チャプター操作も何も出来ない訳だから。

881 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 21:19:36.28 ID:KF14sFIz.net
vista非対応なんだ……。

882 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:06:26.93 ID:vAiEUQaR.net
PGMXはDVDの容量気にせず作成出来るのが良いのかな?w

例えば、動画が片面一層にぎりぎり入らず、4.8GBだった場合
2層に入れると勿体ない容量だし、そういう場合に朗報って事なのかね?

883 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:40:13.49 ID:DjjGhivb.net
絶対にこのソフト売れないな
開発費の無駄

884 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:48:55.27 ID:vAiEUQaR.net
>>833
何で?
メディア不要で、BD-Video DVD-Videoのようなメニュー付き、チャプター付きが
出来て良いと思うけどな?

メディアに焼くのが面倒とか、メディアの保管場所が不足してるとか。
そういう意味も含めて。

また何が欠点なのか言ってみ?

885 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:50:34.50 ID:vAiEUQaR.net
スマン>>883への間違い。

886 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 22:53:07.76 ID:DjjGhivb.net
>>884
汎用性が全くない
ペガシスの独自規格をPS3やPS4やX箱などが採用するとも思えないしな

887 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:03:02.49 ID:nr5Dwpgp.net
>>884
メディア不要ってだけならTAW5で出来る
1ファイルって点もISO化すれば可能だしその場合は専用プレイヤーの必要もない
正直ゴミだと思う

888 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:05:10.74 ID:moVF2A1/.net
ただでもイラン。
BDにするからメニューがほしいんであって、HD内ならmpgで十分だ。

889 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:05:18.73 ID:L+73GF5/.net
このスレでもさんざん言われてるじゃん。
独自規格で専用プレイヤー必須じゃ使えない。
メニューつけなければmkv互換みたいだけど、だったらmkvでいいじゃんってなるしね。

890 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:07:57.67 ID:DjjGhivb.net
DTV民ならすぐに直感するこんな糞ソフトを高く評価しちゃうID:vAiEUQaRは
単に無知な素人さんなのか、ペガシス社(ry

891 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:09:46.68 ID:vAiEUQaR.net
>>886
あなたは反対的意見の立場の社員さん?

まぁ最初から結論言うなよ!
少なくとも3年〜5年後に言うべきだね。

他の動画形式で例えばYouTubeのFLV形式だって、最初は再生可能なプレーヤーは少なかったはず?

しかし、4K解像度にも対応してるし、4Kビデオカメラの映像を、そのままチャプター付き、メニュー付き
で作成出来るメリット!?

現状、BD DVDでは「4K解像度のままで、ディスク化は100%不可能」な訳であり。

だから現状では、PGMXは便利だと思った訳で。

まぁ近い将来、PGMX形式の発展的な類似動画形式が出るかも知れんけどね?

892 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:12:45.91 ID:nr5Dwpgp.net
スマレン対象がMPEG-4 AVCのみってのも大減点

893 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:18:30.69 ID:L+73GF5/.net
>>891
まあお前が欲しいと思うなら買えばいいんじゃないかな。
視聴環境がPCだけならまあ使いようはあると思うよ。

894 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:19:25.56 ID:vAiEUQaR.net
>>887
ISOにしたって、そのままではメジャーなPowerDVDとかでも再生不可だからなw

今後PGMXの普及しだいで、再生可能なプレーヤーが増えて行くのはこの世の常識。

普及、要望しだいでVLC GOM MPCなどでも再生可能になるんじゃないかな?
OGM形式とかマイナーなコンテナも再生出来る訳だし...。

895 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:25:28.57 ID:vAiEUQaR.net
>>893
PCだけでなく、ノートPCだけど
テレビとHDMIケーブルで接続して大画面で楽しめてるよw
自慢するわけじゃないが、東芝ノートPCなど4K出力有りのノートPCも売られている訳だし。

896 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:35:43.03 ID:L+73GF5/.net
>>895
それ再生してんのはPCだろ。
おれが言ってんのはDLNA再生とかしないならってこと。

897 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:37:06.11 ID:nRQziQg9.net
便利な規格だとは思うけれど、
どうやって普及させるつもりなんですかね
なにもせずとも周りがついてきてくれるほどの影響力は
Pegasysにはないわけで

898 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:42:13.94 ID:vAiEUQaR.net
>>896
それなら、ネットワークメディアプレーヤーなどが対応するんじゃないの?
普及、要望しだいで。

テレビのDLNAクライアント機能じゃ無理だろうけど。
MKVすら再生出来ないし。

テレビはREGZAだけど。

899 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:46:33.22 ID:vAiEUQaR.net
>>897
4Kテレビ、4Kビデオカメラの普及と連動するんじゃないの?
また4Kに対応した次世代BDが当分先で出ない限り。

900 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:50:01.44 ID:L+73GF5/.net
妄想乙としか言えんわ

901 :名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 23:52:55.48 ID:nr5Dwpgp.net
>>894
専用プレイヤー入れる手間
ISO再生可能プレイヤーを入れる手間
どっちがマシだろうね
TMSR4とTAW5だけでいい
TVMW5やPGMXはゴミ

1ファイルは魅力なのは分かるがIFOでもいいじゃんって思わないか?
IFO形式ならまず再生可能率高いだろうし
何よりスマレン対象がMPEG-4 AVCのみこれが大減点だからゴミ評価は揺るがない

>普及、要望しだいでVLC GOM MPCなどでも再生可能になるんじゃないかな?
対応してからじゃないとなんの価値もない
対応したところでスマレン対象がMPEG-4 AVCのみこれが大減点だからゴミ評価は揺るがない

スマレン対象がMPEG-4 AVCのみこれが大減点だからゴミ評価は揺るがない

902 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:01:58.45 ID:QJWyR/jg.net
テレビ業界にとって正直PCは敵だからPCソフト屋の独自規格なんてどこも採用しないよ

903 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:02:56.73 ID:Ho3izujh.net
>>901
まてまてTVMW5がゴミは言いすぎだろ
お前の用途に合わないだけだろ

904 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:06:45.05 ID:alj0Lts7.net
>>903
TMSR4発売以降はエンコードやめたってのもあるがTMSR4でカット編集したらフリーソフトでのエンコードで十分
TAW5でのスマレン対応フォーマットでエンコードしてもスマレン出来ない等TVMW5とTAW5の連携も弱いからね

905 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:12:54.63 ID:zaSiWFuQ.net
>>904
2行目は使いこなせていないだけだと思うが・・・

906 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:30:18.06 ID:alj0Lts7.net
>>905
スマレン対応フォーマットでスマレン出来ないことに問題がないとでも言うのかな?

907 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:38:30.04 ID:Ho3izujh.net
>>904
だからそれはお前の用途に合ってないだけじゃん
だったらおれにとってはスマレンしないからTMSR4がゴミだわ

908 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 00:44:43.28 ID:alj0Lts7.net
>>907
ムキになる理由はわからないがそう思いたいならそれでいいよ

909 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:06:00.01 ID:GDnWGJnX.net
>>901
スマレン対象がMPEG-4 AVCのみだと困る事あるの?
ビデオカメラなどは、ほとんどがMPEG-4 AVCだし。

他、仮にMPEG2-TSの場合は、地デジ BSなどの映像はそもそも入力不可な訳だし
そのぐらいの事は分かってるよね?

910 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:10:41.95 ID:alj0Lts7.net
>>909
違法な動画以外でもtubeや色々なソースがあるのはわかるか?
君の発言だけでも>ほとんどがMPEG-4 AVC
ほとんどって使ってる時点で答え出てるじゃん
今後フォーマット変わろうが対応しないって意思表示にも思える入出力は柔軟じゃないとダメだろ

911 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 01:23:52.64 ID:GDnWGJnX.net
>>910
まだ第一号モデルでしょ

MPEG Editor2.0未だ使用してるけど、MPEG2しか対応してないからなw

最初のモデルから全て望むのは無理何じゃないの?

912 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 04:49:47.86 ID:VmlpPtfB.net
どう見てもペガシス社員or関係者らしき奴が降臨しているなw
必死過ぎるw

913 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 06:46:12.11 ID:OPY1CRoV.net
PGMXって4kのオーサリングソフトって考えればありな気がした。

BDの上位規格がないからオリジナル規格を作った。
付随おまけ機能で4k以外もBDやDVD等と同じメニューで一ファイルにできます。

ペガシスは、おまけ機能を主に宣伝してるっぽいが…

914 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 06:49:58.17 ID:MvQL3j/D.net
以前のペガシスなら今の時点で8Kに対応するくらい
空気の読める神会社だったんだがな…

915 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 11:36:10.96 ID:GDnWGJnX.net
>>912
単なるペガシスマニアだよw

>>914
8Kはまだ放送が数年先なのに時期早々w
それに8Kのまま表示可能なテレビ、モニターが無いし。

916 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 11:38:18.40 ID:gUtmqHi9.net
>>915
・・・。
914のレスをそう返すとかアスペかおまえは

917 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 12:03:05.12 ID:GDnWGJnX.net
現実的な話をしただけな迄さぁ。

918 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 12:40:32.28 ID:Ho3izujh.net
時期尚早な

919 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:00:29.05 ID:nTNRbNES.net
なんちゃって mkv なのに独自規格って時点でダメダメなのにまだ話続けるのか…

>>884
現行スレぐらい読もうよ。

920 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:22:04.83 ID:MvQL3j/D.net
寅さんのことアニキって呼ぶんだよな

921 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:30:50.23 ID:nBz50RfK.net
これ、一旦PGMX突っ込んだら、もうPGMXクリエイターでしかいじれなくなるのね。
いらね。

tsのままで保存しといて再生で十分だは。
そうすればTVMW、TMSR、TAWのどれか使って大方のことできるし

922 :名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:36:56.98 ID:MvQL3j/D.net
>>920
ごめんそれは源公だった

923 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 07:37:33.21 ID:DGwUlBoT.net
DVDやBDを突っ込んだらPGMX形式のメニューに再構成してくるわけじゃなし。
子供の成長ビデオを4Kで撮って、尚且つPGMXは知らないが、単一ファイルで4Kでメニューが作れる規格が無いことは知っている中途半端な知識の人に見せて「えどうやってんの?」と言わせることぐらいしか使用用途が想像できない。いまのとこ。

924 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 11:37:10.92 ID:DxzCNY82.net
>>923
自分で独自のメニュー作成すれば良いんじゃないの?
自分だけのオリジャンルメニューかな?

また早々に4Kビデオカメラ持ってる人は、4K関連のソフトに詳しいんじゃないかな?
また画質に拘るAVマニアだろうし?

925 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 11:59:40.57 ID:z2X44dTk.net
最低限、SDカードやUSBメモリに突っ込んで、TVにさすと再生できないとあかんだろうなぁ
それか、ホームサーバーを作って、TVのネット再生機能を使って再生するとか?

926 :名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 12:12:13.40 ID:xpIfPefc.net
>>925
突っ込みどころ多すぎる

927 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 13:33:01.13 ID:ri54JCrK.net
というか4K自体、とても普及だしたは言いがたいんだよな
話はややそれるが、まだBDのシェアも5割に満たない(今年も抜けんだろ)

928 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 14:04:40.38 ID:HkkJ1QZd.net
普及させたくばレンタルでエロタイトルを充実させねば

929 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 15:56:36.85 ID:fF6B2xoJ.net
個人的にはHD画質は不要
敢えてSD画質でキャプチャしたりしている
HDの方が段違いで綺麗だと認識は出来るが40インチ程度の環境でさらに大きいサイズのモニタだと目が回りはじめるのでこれ以上大きくすることはないからSDで十分だったりする

930 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 16:30:38.43 ID:/xWU/51Q.net
うちの還暦過ぎのおかんみたい

931 :名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 22:11:36.88 ID:ivBF1HDv.net
>>929
個人の話はチラ裏に書いとけボケ

932 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 13:34:45.66 ID:n6Ga3JPG.net
「そうだそうだ、君いいこと言ってるね、すごいね」
って言われたいんだろうな、こういうやつ(>>929)って

933 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:35:06.45 ID:/CUpo5vB.net
>>929 そうだそうだ、君いいこと言ってるね、すごいね

934 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 14:48:58.71 ID:Hndxenk9.net
>>933
キチガイはスルーしたほうがいい

935 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 16:19:16.73 ID:LHuMeeuF.net
>>929 そうだそうだ、君いい子とイってるね、すごチン

936 :名無しさん@編集中:2014/04/14(月) 00:02:28.94 ID:j+pi/jc+.net
>>866
もとが264ってケースもある例えばスカパーHD

937 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 19:28:52.38 ID:saDL9gSe.net
応募締め切ったな。
当たったら使ってみよー。

938 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 19:49:35.59 ID:1AgWhZXI.net
mpeg2でスマレン出力できるならまだ意味があっただろうがそうなるとTMSRを食ってしまうな

939 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:14:09.56 ID:5h6UDXnU.net
このソフトは普及してナンボだから全員に当てるでしょ

940 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:14:54.83 ID:5h6UDXnU.net
今の段階で食いついてくるような連中ならいい宣伝塔になり得るし

941 :名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:15:25.63 ID:bcwHwfS1.net
応募はしたけど、当選しても起動すらしないかもしれない。
DLNA先で操作できれば編集を頑張るかもしれないけど、現状フォルダで仕分け済だからなー

942 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 17:48:11.23 ID:IdSA5tho.net
当選だ!。メールが来たぞ。ダウンロードは明日からだってさ。

これで今年の「運」を使い果たしてしまったかも…。応募しなければ良かった…。しょぼん。

943 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 18:57:21.07 ID:6GVtqwy7.net
そんな企画やってたのか。気づかなかったぜ。

944 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 19:05:34.80 ID:JPdQOhjP.net
mkv プレーヤーとしても使えるなら使ってみてもいいかもと思ってダウンロードページ見に行ってみたけど、
「Ver.0.1.0.1_2」ってバージョン番号が 0.1 …

作る方の CREATOR が明日発売で、まだ出てないとはいえ、0.1 とか付けるようじゃ試す気もしないよなー。

少なくとも半年から1年ぐらいはベータテストって感じになりそう。

945 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 19:08:22.87 ID:CU31ac19.net
>>944
TMSR4も安定するまで時間かかったからな
PGMXを現段階で買うような馬鹿はいないと思うからそのまま廃れるんじゃないかと予想

946 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 19:15:40.32 ID:ugXgu9Br.net
ハズレた、がっかり。

947 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 03:50:57.92 ID:IEsQYyuk.net
俺もハズレたみたいだ
全員当選で普及させるんじゃなかったのか

948 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 04:11:28.23 ID:5GP02TnQ.net
そのうち拾える所のあてがあるし…

949 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 13:38:11.99 ID:co5BAb8r.net
沢山買ってるから当たるだろうと高をくくっていたが外れたようだ。
まあ当たろうが外れようが買う可能性はゼロだが。

950 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 14:52:04.16 ID:lntbSpl4.net
>>944
Ver.1.0.0.2になったよ。

ハズレたら仕方ないからお布施しようかと思ってたけど、実際ハズレたら
ただでもらえる可能性が有ったものにお金払うのはなんか悔しいからスルー
することにした。

951 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 18:21:44.33 ID:Kh0UL/Qz.net
Ver1を満たす機能はついたのだろうか?
最低限ホイールシーク倍速再生には対応してもらいたい
専用プレイヤーではなくmpgやmp4といったありとあらゆるフォーマットに対応してくれないかな

952 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 18:23:35.70 ID:kYNSBvjp.net
なんか抽選でソフト配布してたのか?
今まで軽く5万円くらいはお布施しているのに何の案内メールも来なかったぞ

と思ったら来てたわ
これか、興味ないソフトだから最後まで読まなかったぜ
メールのタイトルにプレゼントって入れてくれよw


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発売記念スペシャル企画
合計1,000名様に 「TMPGEnc PGMX Creator」製品版をプレゼント!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「TMPGEnc PGMX Creator」の発売を記念して、弊社ユーザー様から抽選で1,000名様に
「TMPGEnc PGMX Creator」製品版をプレゼント!是非応募してみてください。

953 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:14:14.98 ID:NnIamPNK.net
1000人で当選報告がないのかw

954 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:15:01.81 ID:GAqWMHlh.net
上にいるだろw

955 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 20:31:13.29 ID:mJekCByF.net
おい!そんなのあったらもっと早く教えろよ!
何年使ってると思ってんだよ!!!

956 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 20:43:27.42 ID:7+q28H2C.net
仮に優待ユーザーとかで応募なしにいきなり当選通知が来ても入れないかも・・・

957 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:12:54.11 ID:wEb3Abkd.net
もれなく以外は空クジだし
懸賞って切手代損だから応募するだけ無駄

958 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 04:14:08.79 ID:/401+HLT.net
>>952
こういうのってエア1000人当選でしょ
ペガシス関係者以外は誰も分からないもんねぇ

前に秋田書店で内部告発でエア当選が暴露されたけど
内部告発でもないと絶対に分からないよね

959 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 06:33:36.42 ID:ugyV4F/H.net
当選しなかったからってテキトーなこと言わん方がエエよ

960 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 08:01:25.23 ID:JtsXWYbb.net
PGMX CREATOR 販売開始のメール来てた。

>>950
なったね。
でも辻褄合わせに verup したみたいな
「細かい機能最適化、改善」なんて信用できないよね。
こんなのリリースノートとしての価値無いし。

961 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:20:30.98 ID:ue7MTddC.net
>>959
ペガシス工作員乙

962 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:31:24.96 ID:YUXeVgZQ.net
腐れペガシスだからってそこまで邪推するこたないんじゃないか?
まともな製品になったら買えばいい
当たったやつはデバッガーとして頑張れ

専用プレイヤーはホイールシークに他フォーマット対応
PGMXはスマレン他フォーマット対応
させるよう動いてくれ

963 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 13:46:56.32 ID:zhZyymeI.net
このスレの伸びなさは新ソフトはゴミ確定か

964 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:32:05.29 ID:yA0xKP6c.net
基本の三本セット買ってた人には全員配るくらいしないと
もう手遅れだけども

965 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 20:56:53.14 ID:7D5JlUKo.net
買ってみたけどまあ場合によっては使う事があるかもしれないという程度かな
プレーヤーはWin7 64bitだと不具合あるっぽい
マウスでメニューの矢印ボタンやPlayボタンが押せない
同じファイルでもWin8なら押せる

966 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 21:59:48.00 ID:CyfyqtYh.net
何か使い道があるのかと思って見に来たけど
やっぱ何もなかったんだな。何で作ったんだろ。
スマレンにISO読み込めるようにしてくれた方が
何倍もましだわ、あと出力先も何個か登録できるように
してほしいわ

967 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:28:47.38 ID:EDLUIXsk.net
当選したけど、基本の3本セットを持ってる人は使わないかもしれない。
しかし抽選で選ぶ人は、動画が10や20程度の所有者じゃ使いこなせないのも事実。
大量に動画を保存してあって、PCメインで見る人で、tabletやPSP系へエンコしたい人で、しかもソフトを持っていない人は買ってもいいのかな?

カルマプラスに追加してPC動画管理ソフトがパワーアップ!と売りだした方が良かったかも、無料カルマで再生できるようにして。

968 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 23:44:44.81 ID:z9Yivqy2.net
そろそろHEVC対応版、頼む!

969 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 01:29:41.92 ID:E9WoHEmh.net
>>965
買ったって何を?
まさか(ゴクリ)…

970 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 06:02:03.91 ID:YI+rGB0+.net
ID変わりましたが>>965です。
実はやっぱりまだ買っていないので
その辺の追求はなしでお願いします。

971 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 10:25:59.61 ID:eENZ0HKY.net
なんで嘘書くん? 虚言癖でもあるん?

972 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 10:52:07.04 ID:MWMGEFNY.net
>>970
誰だよお前w

安いからまあ良いかと思って買ってみたんだよ
ベクターの予約で買ったらペガシスの優待の方が安くて損したけど

973 :名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 19:15:30.45 ID:YI+rGB0+.net
成りすまし乙!

974 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:49:05.68 ID:VH4BpDDC.net
>>965 にしろそうで無いにしろ、
どっちにしろ ID:YI+rGB0+ が嘘つきなのは確定。

975 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 19:22:24.72 ID:WO0EvjiT.net
最強コンテナスレでPGMXレビューがあった
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191848971/560-562

976 :名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 23:58:54.19 ID:olIyUa5r.net
久しぶりにソフトを起動したらPGMX紹介動画のお知らせがあったので動画を開いてみた

電子音声とかイラつくからマイナー声優でも雇えよ

977 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 09:43:00.50 ID:Bco37fNN.net
主要ソフトの更新がバグを放置したまま最近滞っているのは
このソフトPGMXの開発に技術陣を投入してたからだろうな
ペガは力を入れる場所を間違っているとしか思えない

978 :名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:24:53.74 ID:FuTlJQPi.net
まじおこだよ→ ばぐほうち

979 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 10:15:51.54 ID:qxJakad3.net
こういうのの考案者って、世間は「これはすごい、ぜひとも欲しい、買おう!」と思うって
信じ切っちゃってるんだよね。

980 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 14:47:08.84 ID:HDhxa9Ee.net
考案者はそれほどでもないんじゃないか。
こんなん出来ました、くらいで。
それよりも商品化しちゃう企画・営業のほうかな・・・

981 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 15:46:45.34 ID:2Y6PdgZL.net
小沢一郎みたいな顔だな

982 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 18:03:27.55 ID:xclNbzaO.net
ドヤ顔かw

983 :名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:35:11.46 ID:TmZd13Di.net
>>977
マイナー更新じゃゼニにならないからなw

984 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 09:14:50.72 ID:FXTuL7ca.net
>>981-983
コンボにワロタ

>>983
放置して信頼失ったままじゃ既存客買ってくれないだろ。
こんなマイナー分野の製品は新規の客にポンポン売れるもんじゃないし。
ファン増やしてナンボでしょ。

985 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:41:33.91 ID:2t0/jZgG.net
>>984
TVMW5などに盛り込む機能の1つであって、単品売りするものじゃないよなあ

986 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 10:50:55.54 ID:uoARtCxI.net
キャプチャー機能つけてくれ。
非圧縮かロスレスのキャプチャー。

987 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 15:51:18.25 ID:mpHY+1kl.net
もし作ったとしても確実に別ソフトだろう

988 :名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 16:02:37.80 ID:77ggb0mU.net
>>986
BMPで保存できるぞ

989 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 01:58:54.71 ID:i5MD8Sst9
pgmxの話、ここでいいの?

990 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 05:01:12.21 ID:x++9j13E/
>>975
それ書いたのわしだw

PGMX が汎用 MKV コンテナツールとしての機能や使い勝手を備えてたらもっと魅力が出るんだけどなあ。
現状、MKVToolnix GUI くらいしかないわけだし。

ただマルチトラックや埋め込みチャプター、添付ファイル、タイムコードといった
コンテナの豊富な機能をフルに引き出せるプレイヤーがまったくないのよね。
これは MKV に限らず ASF にしても MP4 にしても同じなんだけど。

991 :名無しさん@編集中:2016/10/01(土) 05:03:51.13 ID:x++9j13E/
下手にチャプター埋め込むとプレイヤーによっては字幕扱いなのか
いきなり再生中にどーんとチャプター名が表示されて困るw

総レス数 991
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200