2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part5

1 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 11:26:19.26 ID:GAJd7tn6.net
直感的操作が素晴らしいVegas Proのスレッドです。

2 :名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 11:29:44.83 ID:GAJd7tn6.net
◆前スレ
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1275820821/
◆関連スレ
【うにょ〜ん】Vegas MovieStudio【5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295620438/

3 :名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 19:05:29.19 ID:nTfueVGw.net
保守ってみる

4 :名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 17:11:11.52 ID:DnSORcl8.net
>>1


5 :名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 18:40:18.95 ID:HY023iQu.net
まぁ、もともと新バージョンでも出なきゃ
あまり話題のないスレだしな

6 :名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 15:24:26.60 ID:/hB2kY+s.net
うにょ〜んの方と統合してもいいよな
ユーザー数も少ないんだし

7 :名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 17:54:59.86 ID:fu0/rbWY.net
ああ、新スレたってたのね

8 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 15:07:26.39 ID:nTBYkK0V.net
vegas pro11だってさ
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro11

9 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 17:36:37.21 ID:Td4qYo1p.net
pro11かー
魅力的な新機能とかやっぱ無いよなー

10 :名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 23:53:29.76 ID:rWiFd0GJ.net
VegasPro11、「GPU-acceleration」「Text tools」が気になるかな、俺は。

11 :名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 00:03:40.09 ID:Jfnfv8wm.net
タイトラーは多少良くなっても簡単なテロップ程度ってのは変わらないだろうしなぁ
まぁ編集ソフトとしては十分だけど、既に十分なだけに新しい魅力ってのは出しづらいな

12 :名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 16:22:40.70 ID:eJ9VWBkZ.net
手ぶれ補正も進化しそうな記述がありますね。一眼レフ動画が主体なんで、ソフト的に後から補正が出来るので便利なんですよ。

13 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 11:15:41.43 ID:3KiwMoXl.net
アップデート安かったら考えるかも…高かったら見送りだな。

14 :名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 14:17:34.80 ID:8v739wvx.net
前回のオマケでサウンドエフェクト集の半分手に入ったから、今回もう半分がオマケで付いてたら考える。

15 :名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 03:55:18.22 ID:hff0F563.net
保守

16 :名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 17:46:33.57 ID:RaOme9DA.net
NVIDIAがVegas pro 11のデモを公開してるけど、こういうのはGTX580クラスじゃ
あまり意味ないのかな?Quadroは高すぎるんだが。

17 :名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:50:52.57 ID:IVwOcPEp.net
Vegas Pro 11 販売開始

18 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 11:21:40.91 ID:WaGCTXCX.net
10からでもそれ以下のバージョンからでも同じアップグレード価格なのか…キャンペーン無いのか?

19 :名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 18:35:20.47 ID:+leTKFgf.net
そのうち優待購入のメールが入るでしょう〜。

20 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 00:31:30.19 ID:269jycVr.net
アップグレードメール来た!!!

21 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 00:44:49.00 ID:EDYN2YZt.net
うちは来ないなあ・・・。
内容詳しく教えてくれない?

22 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 01:37:09.27 ID:269jycVr.net
すまん、普通のHPでもみれた

\10800 でUPデート出来る模様


以下メール コピペ

The new Vegas Pro 11 collection is the fastest, most elegant Vegas Pro yet. With a host of new features, a new 3D Titler from NewBlueFX, and this special offer ? it's completely irresistible!


Upgrade from Vegas Pro to Vegas Pro 11 for only $149.95
A savings of $50 off our regular upgrade price + NewBlue Titler Pro, a $299 value!

Vegas Pro 11 also includes:
Stereoscopic 3D enhancements: New Floating Windows controls for eliminating stereoscopic edge violations, plus enhanced support for NVIDIAR 3D Vision?.
Support for RAW photo files: View and edit RAW photo files from more than 120 DSLR cameras natively on the Vegas Pro timeline.
Robust video plug-in architecture: Expand your creative horizons with plug-ins from industry leaders including BorisFX, GenArts, Red Giant, Re:Vision, NewBlueFX, Imagineer Systems, and more.
Closed Captioning: Add captions to new video projects, or re-purpose existing captioned content for the web.
AVC progressive download option: New Custom Render setting enables rendered AVC files to begin playing during download.
RED EPICR support: Works with 5K files from RED EPIC camera.
New "Render As" Dialog: Makes it easy to manage your favorite render templates.
New Vegas Pro 11 has arrived, and you've got until November 30, 2011 to take advantage of this special offer! Award-winning functionality and incredible savings ? it's irresistible!

Upgrade today for only $149.95 - $50 off!

*Offer valid October 17, 2011 - November 30, 2011. Offer available only when purchasing directly from Sony Creative Software via links in this email. Pricing displayed in
US Dollars. Customers outside the US may be charged in local currency. Qualifying serial number required for upgrade pricing.


23 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 04:00:58.28 ID:heGOsEuu.net
>NVIDIAR 3D Vision

24 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 16:40:17.28 ID:OXsFl5xh.net
HP どこ? URL 教えて。

25 :名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 17:22:12.86 ID:5W1sI7Cb.net
ダウンロード版だと
メールからのリンクだと10800円で特別割引になってるね。
普通にHPに行くと15000円だね。


26 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 00:16:17.80 ID:1p/zy+gJ.net
>>22
サンキュー助かった。今回のセールは微妙ね・・・。

27 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 08:56:57.39 ID:aVTuxPhU.net
っていうか、Proからより、Studioからのアップグレードが割安に感じる…


28 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 10:26:40.68 ID:r+ge/D8G.net
メール来れば買うけど来ないから買わない。

去年もメール来なかったよなぁ。ムカツク。

29 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 10:36:39.13 ID:a9eWiEyt.net
遅れたけど、うちにも案内メール来たよ。問い合わせ出したら?

NewBlue Titler Proは、日本語使えるよね?

30 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 10:49:28.44 ID:r+ge/D8G.net
問い合わせるほど魅力ないし
なんで毎年こっちから問い合わせなきゃならんのじゃボケって感じだから良いよもう。

ムビスタのは送ってよこすくせに、ほんとムカつく。

31 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 11:01:34.23 ID:a9eWiEyt.net
見せ定価とは言え、NewBlue Titler Proは、単体で300$くらいするんだ。
ttp://www.newbluefx.com/so/sonytitlerpro/

だからアップグレードしてね!って事なんだろうね。

32 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 11:02:35.73 ID:Lga3oKme.net
>>23
R(商標記号丸文字)は2chだとRで表示されてしまう

33 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 18:25:26.79 ID:X6xyMBF9.net
人柱になったよ。
毎度の事だが、初版落ちまくり。 やっぱ駄目だわ。


34 :名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 18:34:36.27 ID:a9eWiEyt.net
>勇者、乙!

そんなに落ちるんだ…

NewBlue Titler Proの出来は気になるんだが。

35 :33:2011/10/20(木) 20:08:36.44 ID:X6xyMBF9.net
>>34
そのNewBuleが落ちまくるのがなんともはや。(ToT)/~~~




36 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 01:30:13.40 ID:90vI9guD.net
>>35
わっちゃ〜、それはキツい…>NewBlue落ちまくり

>>31のサイトに載っているファイルも、for Vegasとなっていて、元々存在しなかった物を
Vegasの為に作ったけど、ちゃんと動いてないって感じでしょうか。バンドルされている
ソフトのアップデートって、心もとないですよね。まぁ、これに限ってはアップデートも
あると思いますが…

37 :名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 23:34:38.86 ID:F39V17zQ.net
今回はあんまり大したことないな
ぶっちゃけ8辺りで既に十分だった感もあるけど

38 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 18:09:03.60 ID:0xPc7lve.net
自分にもメール来てない。
設定を確認したら 『電子メールの言語: 日本語』 になってたのでそのせいかな。


39 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 22:22:44.96 ID:eWuK97AW.net
関係ないでしょ
俺はSoundForge V4からの旧SonicFoundryユーザだけど
Sonyに買い取られてからは毎回こちらからメールで請求しないと
優待バージョンアップの連絡は来ない
この会社に関してはそれが通常の段取りだと割りきってる
買収前はもうちょっとユーザ寄りの会社だったんだが

40 :名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 22:31:22.88 ID:K2J1WCQg.net
うちは請求しなくても普通に優待メール来るよ。
毎週販促メールが来るからちょいとうっとうしいけど

41 :名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 03:05:53.78 ID:icfSAf8t.net
公式ページでアカウント登録したら、急にメールが来た
去年は登録なしでも来たから因果関係は不明

ただの偶然かも

42 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 08:55:50.21 ID:kEc5wSlk.net
うちの環境では、10よりも11の方が安定しているよ。
不安定な人は、NVIDIAのドライバが最新かチェックしてみたら?

ところで、うちの64bit版にNewBlue Titler Proをインストールすると、
SONY AVCとSONY MXFのレンダリングテンプレートが消えるのだが、
皆の所ではどう?32bit版では問題なし。

43 :名無しさん@編集中:2011/10/24(月) 11:56:19.19 ID:zKJDwkVx.net
Pro8からのユーザーだけどいつもメール来ない。
前回は連絡してPro10買ったけど、マンドクサイので連絡せずに
ググって見つけたkeycodeとPro10のシリアルで購入してもおk?

44 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 02:03:09.99 ID:XHxaD9QY.net
いいんじゃね。以前本家に「友達にこのプロモーションメールに載ってるキーコード教えても問題ない?」ってメールで聞いたけどOKって答えだったよ。


45 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 07:50:53.15 ID:yLL7FCCn.net
>>43
ユーザー登録してなきゃいつまでもメールは来ない
あとpro持ってるならどのバージョンでも優待だぞ。
割れコードで買いたきゃそれでも良いが

46 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 09:00:38.11 ID:ymP1e0sk.net
Pro ユーザー登登録してるけどメールこないし
ウェブは割高価格へのリンクしか出ない。

47 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 13:16:14.80 ID:aApXfE8p.net
俺もユーザー登録してるし、マイ・アカウントでメールを受け取るに設定してるけど毎年メール来ない。
今回もその件で、サポートにメールしても放置プレイ。
去年も一昨年もシカトだよ。

48 :43:2011/10/25(火) 16:56:41.84 ID:GmT+xLnE.net
>>45
どのバージョンでもOKなのは知っているし、
当然ユーザ登録もしているし、>>47と同じように以前から
アカウントでメールを受け取る設定にもしているし、
メーラーの設定も受け入れるようにしている。
要するに来ない奴は来ないのでは?

去年のPro10の時に連絡して教えられたURLに含まれていたkeycodeは、
当時ググって出てきたkeycodeと同じだったのも確認しているし、
今回連絡しても教えられるのはググって出てくるkeycodeと同じだと思うけど、
共通のkeycodeと正規のシリアルでも割れコードなのか?

49 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 17:43:18.58 ID:aApXfE8p.net
もう待ち切れないので、
>22 から適当にコピペしてググったら
キャンペーンアプグレのページが出てきたので、$50offでやっと買えたよ。
カートに追加する時シリアル入力求められる。
急いでいる人いたらやってみて。




50 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 21:21:18.52 ID:3uBHd0X8.net
http://www.sonycreativesoftware.com/email/vegas/vegas11/VP11-Newsletter.htm

ここからリンクでいけそうですね。

51 :名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 18:07:35.35 ID:+bVWfdKu.net
基本的な質問ですが。

動画にプリクラへのペンの落書きみたいに自由な書き込みを合成したい場合、別のイラレとかで
作成したのをPNGか何かで書き出して、それを合成しているのでしょうか?もうちょっと効率の良い
方法があるのでしょうか?メディアジェネレーターは意外と使いにくくて…にじみの無い丸を表示す
るのも意外と面倒で。

合成はAftereffectsなど別ソフトで済ませて、編集だけやるってのが普通の回答かな?とも思い
ますが、ご意見頂ければ嬉しいです。

52 :名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:02:34.12 ID:dKB8uBRP.net
質問の意味がちょっと解りにくいのですが、下記のHandwritingでいいのかな?

ttp://www.prodad.com/home/products/videotiteling/heroglyph/300049059/samples,l-us.xhtml

ProDAD社のHeroglyphというプラグインです。

53 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 01:48:53.98 ID:HVNGMTih.net
>にじみの無い丸を表示するのも意外と面倒で
メディアジェネレータ系は基本にじむからねえ・・・。シャープ系のFXで多少ましにはなるけど。


54 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 08:27:41.25 ID:nEllKyEK.net
>>51
PSD形式で保存して貼り付ければ?

55 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 10:30:25.89 ID:WHuL/CNh.net
>>43
>>49
>>50

普通に登録していればsony creative softwareの
my accountのmy softwareでUpgrades**の一覧に
Pro 11がキャンペーン価格で表示されてるはず

割れ釣りか?

56 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 10:35:40.70 ID:bZQ3Y4bu.net
自分一人がそうだからって他人も全員そうだと思うアホっているよなー。


57 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 10:50:16.40 ID:9APjWZJG.net
普通にアカウント作って普通にsonyでダウンロード購入してmy softwareに登録されないかわいそうな人がいるなんて!?

58 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 11:54:23.11 ID:daXntQ+3.net
Pro→Pro11アップグレード費用$99来た!と思ったら、NewBlueのプラグインの広告メールだった。

高くは無いんだが微妙。

59 :名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 17:06:40.80 ID:MrDrsDQ+.net
>>55
$189.95
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2191728.png

60 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:21:45.94 ID:lnFbwEAX.net
今見たが
俺も $189.95になってるな

61 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 20:37:48.02 ID:KYxDI9Md.net
これって買うときはカードじゃなきゃ駄目?
なるべくパソコンでカード使いたくないんだけど

62 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 20:59:12.07 ID:0vVKor9m.net
国内代理店で扱ってるの買えば良いじゃない。

63 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 20:59:21.98 ID:RRizu7Xl.net
>>52 >>53 >>54
お返事ありがとうございます。

自分の用途としては、PSD形式にして貼るというので対応できそうです。ありがとうございました。

64 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 21:10:19.72 ID:KYxDI9Md.net
>>62
日本に代理店あったんか!
電気店でも扱ってるかな?

65 :名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 21:20:35.69 ID:0vVKor9m.net
>>64
パソコンソフトおいてる店なら取り寄せしてもらえるかも

66 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 01:07:11.09 ID:WGDcNFgr.net
ヨドバシですらOK

67 :名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 21:39:17.92 ID:mu1Osj1V.net
優待メールがこない moviestudioだからかな

Vegas Movie Studio から Vegas Pro 11 へのアップグレード
\48,000

↑普通にログインするとこの価格
十分安いけど、優待メールでこれ以下にならないかな?

68 :名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 00:15:29.00 ID:DsuRdOf3.net
いや、だから>>50
割引はクーポンコード形式だからメールが届いてないと安くならないから直接問い合わせてみるか>>50から購入

69 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 02:53:48.50 ID:RaCd7Bz1.net
Build 424,425来てるよ
GPUのパフォーマンス向上と、バグフィックス多数

NVIDIA GPUでアクセラレーションを有効にするには285.62以上のドライバと
下記ページでCompute Capabilityが2.0以上になってるGPUが必要だって
http://developer.nvidia.com/cuda-gpus

70 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 11:36:44.35 ID:a1VAiG0J.net
NewBlue Titler Proは落ちなくなった?

Titler Proは使いやすい?


71 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 11:53:53.67 ID:VuTt9Pzt.net
買ってみろ。さすれば判る

72 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 13:28:32.60 ID:95joPM3F.net
11ProもTitler Proも体験版あるんだから使えば良いのに

73 :名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 20:01:57.45 ID:c7lM4OH4.net
Titler Proも体験版あるの?
シリアルを求められてインストールできなかったんだけど。

74 :名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 14:37:46.43 ID:W/kGUCZK.net
皆知ってたかもだが、11からXP SP3がサポート外れたんだね…インストールしてみるまで気が付かなかった…

75 :名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 01:25:37.22 ID:ABpIOsZF.net
>>74
知らなかった。そんな話出てたっけ?

OSアップデート面倒だなぁ…

76 :名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:18:19.13 ID:dGLThN02.net
試した。日本語のフォント指定が効かない(笑)>Pro Titler

色々やったら落ちた。

英語以外は(今のところ)使え無そう。

アップデートどうなんだろうね…

77 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:48:20.06 ID:hL9A6za9.net
AEのようなソフト出してくれないかなぁ。そしたらadobe切れるのに。

78 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 17:17:55.20 ID:4N8jLEKS.net
英語に自信が無いので、一応、ソニーには日本語で苦情送っておく>Pro Titiler

効果があるか不明だけど。

79 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 21:22:54.72 ID:tAO67E8w.net
ProType タイトラーは普通に使えるけど
NewBlueFX Titler Pro? ProType タイトラー?どっち?


80 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:41:49.27 ID:4N8jLEKS.net
>>79
ごめん。名前似てるんだね。勿論、新機能(っていうか、バンドルか)のNewBlueの方です。

81 :名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 23:16:15.21 ID:FvORKX/T.net
>>80
New Blueの苦情をソニーに送るなよw

82 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 10:22:41.45 ID:8fVPKP7v.net
>>81
まぁ、そうなんだが。ただ、今回のアップデートの目玉の一つがこのプラグインなんだから、sonycreativeさん
からも直すように言ってよ!くらいはメールで送ってもいいじゃん。効果は知らんけど。

83 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 13:36:11.95 ID:SVA99mOb.net
NewBlue Titler ProはVegas以外のホスト向けにも発売するつもりみたいやね。テスターを募集してる。
というかVegas版はちゃんとベータテストせずに出したんじゃ・・・?
http://www.toolfarm.com/blog/entry/beta_newbluefx_needs_beta_testers_for_titlerpro

84 :名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 23:18:22.14 ID:hczt/VS8.net
New Blueのプラグインが悪さをしているのか、Vegas Pro 11に問題があるのかは
判明していない訳だし、期間限定でハンドルしている限りは文句は言うべきだよ。


85 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:06:51.28 ID:UMOM0zzC.net
アップグレードのキャンペーン価格っていつまで?
うちメールがこなくてわからん

86 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 15:54:41.61 ID:FOOBZFw7.net
>>50のメールによれば、
>Offer valid November 10, 2011 - November 30, 2011.
って書いてあるから、今月末までなんでは?>割引価格



87 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 18:46:23.77 ID:q76V17gb.net
どんなPCでもディスクの管理でドライブ文字が修正できることを知らないやつをVegas使いで発見したのだが・・・いろいろと大丈夫なのか?
twitterってほんとう馬鹿発見器だなw

88 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 19:13:58.97 ID:nj7PiGnb.net
ここは馬鹿発見報告スレじゃないから

89 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 19:17:17.28 ID:UMOM0zzC.net
>>86 >>50
助かった、ありがとう!

90 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 21:20:53.81 ID:m+gitHG5.net
VegasProを10→11にあげた感想があまりあがってないようですが、
バージョンアップの費用対効果は実際どんなもんですか?
「おぉっ!!」なのか、「ん、なんか変わった?」なのか。

91 :名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 23:00:52.25 ID:/p7nqEjn.net
9からいち飛びでウプグレしたから劇的すぎてもう

92 :sage:2011/11/14(月) 23:30:46.62 ID:SI5dv8hy.net
すいません自分で解決できないので教えて下さい!

DVD Architect5.0 (ビルド150)で
今まで作ったスライドショーをメニュー付きのDVDに
したいんですが、DVD作成ボタンを押すと
形式がサポートされていませんと出て困っています。

動画はMPEG2でメニュー背景はPNG
メニュー画面の音楽はAA3、MP3を試してみましたがダメで…
サポートされてる形式のはずなのにエラーが出る原因が分かりません。

以前VistaでCPUコア2、Archtect4.5で作成した時は
そんな症状は出ませんでした。
現在はOS7でCPUはi5です。関係ないかも知れませんが…

ちなみに今の状況で4.5も試しましたが同じエラーでした。

どなたか分かる方、お願いします!どうしよう…


93 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 11:48:47.63 ID:ET7mkEdV.net
良くわかんないけど、切り分けしたら?メニュー背景無しにしてみるとか、静止画のPNGじゃなくて
動画張ってみるとか(というか、DVDのメニューの背景って静止画は無いんじゃなかったっけ?止
まっている動画をループさせているのが静止画というだけで)。バグなのかも知れないけど、それが
判った所で仕方が無いから、避けないといかんのでしょ。

94 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 12:44:38.66 ID:oWn/YJvZ.net
メールでは着てなかったけどハガキで来てたぜ!

旧vegas アプグレ→ 11月30日まで 14700
それ以降だと21000みたいだけど
これって8か9からアプグレしても21000円ってこと?

95 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 15:56:46.32 ID:ET7mkEdV.net
別に個人の趣味だといえばそこまでだが。どうせ最新日本語版はSCSから落とすんだし、クレジットカード決済だって
普通に日本のカードで出来るんだから、代理店通す意味って薄いと思うけど。

96 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 16:33:31.03 ID:uLFxecHG.net
日本語でアフターサービスが受けられる。
ネットでカードを使いたくない。
まぁこんなところか?

97 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 22:01:06.97 ID:QGRbwraX.net
正直フックアップの存在意義って殆どないよね・・・。

98 :名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 23:03:22.39 ID:i0otmUZe.net
Vegas PRO 11のUpgradeと一緒に買ったNewBlueのMotion Effectsと
Motion Blendsをダウンロードすると、NIS2011でWS.Reputation.1が
検出されましたと言って削除されてしまったんだが、誤検出なのか?

99 :sage:2011/11/20(日) 03:46:45.82 ID:GWYZ48pJ.net
92です!
先月も見たけどなーとダメ元で公式サイト行ったら
ビルド156がリリースされてました!

藁にもすがる思いで更新したら
サポートされてませんエラーが出なくなりました!!ヾ(*´∀`*)ノ

もし私と同じ症状の方がいたら試してみてください!!
本当に嬉しすぎて涙が出そうです。


100 :名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 13:57:20.91 ID:OvPPkCi1.net
wax使ってる人っているのかな

101 :名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 11:27:52.48 ID:YYrM71pS.net
NewBlue Titler ProのVegasバンドル版と、AfterEffectsだの他のソフトも対応した版は、別らしく(ファイル名もforVegasみ
たいな文字列がついているし)シリアル番号も使えなかった。もしかして…と思って試したが無理でした。

あと、日本語フォントは相変わらず使えないみたい。英語フォント使う限りは悪くは無さそう($300の価値は無いと思うけど)
なのに。残念。

102 :名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 16:11:02.75 ID:YrbqHaYf.net
PRO11でステレオスコピック3Dやってる人いる?
10の時からなんだけど、なかなかうまくいかないしよく落ちる
落ちるポイントが変わって来たのと、頻度は多少減ってきてるけど

サイドバイサイドとかで3Dプロジェクトを作ってvegファイルにして、ネスト編集がうまく出来ないね
入れ子の方のプロパティも、SBSやTOB、ハーフやフルを試したけど、ダメだ
ビデオファイルに一度エンコすれば、入れ子側プロパティ設定でうまくいくんだけど

あと、いわゆるフレームシーケンシャルAVCHD 3Dのエンコも出来ないのは、早い段階でなんとかならないかな
TD10に書き戻して使えるように、と言うより、SONYも標準化してるのだから
Cineform買え!ってことなのか

MPEG2のHDでも、H.264のMOVでもいいんだけど、3D再生できるPCや、3DTVにつないだPS3で、AVCHD3D並に再生に使える中間CODECって何がいいんだろ?

gdgdとつい長文グチってしまいました
申し訳ない

103 :名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 19:17:20.72 ID:zYWTjfdQ.net
MainConcept avcレンダリングででGPUを有効にするとエラーが出て困っていたけど
Updateでの対応待つしかないみたいですね。

https://www.custcenter.com/app/answers/detail/a_id/5068/kw/5068

104 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 14:36:36.12 ID:ue/33xvh.net
MovieStudio10買った俺のとこには割引価格メール届かないのかと諦めてたけど
今日になって23100円でPro11にアップグレードできるってメールが届いたー!これで今日からPro生活。

それにしても29日に届いてキャンペーン期間が28日-30日ってどういう事なの…

105 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 18:56:32.24 ID:Zt5XPr5M.net
注文してしまった…。
NewBlue Motionも一緒に…。
期せずしてProユーザーに。

しかし、1日しか検討するヒマがないってどういうことなの・・・。


106 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:34:18.20 ID:LHulrjcc.net
悩む暇を与えないという商法でしょ。

107 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 22:09:44.15 ID:okYLS5C6.net
注文したらエラーでるんだけどなんで?

108 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 22:12:12.00 ID:HL4hAuMf.net
>>107
chromeだとエラー
IEだといけたな


109 :名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 22:36:59.46 ID:okYLS5C6.net
言語Englishで国をアメリカにして注文したら英語版が送られてくるのか?

110 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 01:05:12.73 ID:P+y+3b1D.net
言語日本で、米国サイトからドル建で注文したな、昔
その当時でも、安かった記憶がある


111 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 04:13:19.71 ID:H7wTB7zp.net
ブラウザ変えて何度か試しても下のエラーで注文できなかったけど
「注文の処理中に致命的なエラーが発生しました。注文は完了していないため、請求は発生しません。」

国設定をアメリカに変えたら買えた。どうしても買えなくて困ってる人は試してみるといいんじゃないかな。

112 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 10:56:33.36 ID:mBEvKhxi.net
どうでもいいけどフックアップのHPなめすぎじゃね?

VEGAS PRO 11 アカデミック版(ベガスプロ11 あかでみっくばん)

だし
サウンドマッパーで作業してるし、
全く使ったこともなさそう、愛も感じない
誰もこっからは買わない

113 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 11:09:34.37 ID:H7wTB7zp.net
無事にPro買えたんでYouTubeのチュートリアル漁ってた。
ついでにフックアップがあげてるやつまとめた。
http://www37.atwiki.jp/sonyvegas/pages/29.html

x64になったせいもあるのか、MovieStudio10の頃よりちょっと軽くなっていい感じだ。

114 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 17:41:03.32 ID:qcehqnhi.net
>>113
乙です。私も購入したばかり。
ホームユースだけどキャンペーンで買いやすかったからポチッたクチです。よろしくです。

115 :名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 23:52:41.55 ID:p1lohbTQ.net
Sony Vegas 10 使って何度レンダリングしても文字が にじむ のは仕様だったのね。
同封の解説DVDも英語だし、解説書も海外製品なので少ないし原因を突き止めるのたいへんだった。

116 :sage:2011/12/01(木) 00:29:46.02 ID:sqkTjc0J.net
てことは、どうしようもないってこと?
自分も気になってた←レンダリング後の文字のにじみ

117 :名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 12:49:46.62 ID:V+gIKtSW.net
Vegas Proを使ってるならProtype Titler を使えばええやん。

118 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 00:35:16.97 ID:ynBS7GRg.net
言ってもしょうがないんだが、ProTypeタイトラーって、ちょっと煩わしいよ。決まった場所に字幕を入れるとか
に使うのが意外と面倒。フォントサイズの指定とかも、なんか不思議な設定方法だし。

119 :名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 20:10:34.70 ID:8+Whqqr3.net
キャンペーンでアップグレード版買ったんだが、正規(新規購入)のパッケージが届いた。
これじゃアップグレード版って呼べない気がする・・・。


120 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 21:29:54.49 ID:yzmaIf5L.net
良く軽い軽いって宣伝してるけどどのNLEよりも軽いの?

121 :名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 21:35:54.82 ID:VgnzO0ka.net
動作速度自体はほかに劣るよ
しかし、操作性やプレビューの間引き、レンダリングのタイミングがほかとは一線を画すほどめちゃくちゃうまいので
とても軽く”感じる”。

音楽系ソフトから来た独特の操作性が完全にストレスフリーですばらしいんだよね

122 :名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 01:59:05.74 ID:+8FS8B8Y.net
その通りだよな
例えば、音楽の素材をつかって、使いたいフレーズを何度かリフレインさせながら尺を合わせるなんてのが、一番早く出来るNLEである事は間違いない
同様に、喋りのフレーズをつないで、自然に短くカットするとかな
プレビューと試行錯誤が早いのが特徴


123 :名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 19:06:22.80 ID:nUXgCpPq.net
12月31日まで全品20%OFFセールのメール来てた

124 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 11:27:20.64 ID:VkDeUrrv.net
>>121
FCPからの乗り換え先として検討してるんだけど、
なんかその辺良さげに感じるなぁ。
底辺業界人だからユーザーが多いアプリがいいんだけど、
FCPの不満点を上手くカバーしてそうで魅力的だな。

125 :名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 16:52:50.92 ID:R5fbiyUt.net
大丈夫、保証する
使い方わかんなかったら俺がこのスレで教えてあげる保証付きでお勧めする
業界人て具体的にどの職種なのかにもよるが、一般的な用途ならまず間違いなくFCPより作業の手間が短縮できると思われ

126 :名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 12:06:31.00 ID:qjuGSj4w.net
>>125
質問スレなら既に在るだろ
教えてあげる保証付けるとか本気で言ってんなら
メアドでも晒して2人だけでやってくれ
ここはサポートセンターじゃない

127 :名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 09:40:53.23 ID:ChvLnL6C.net
過疎スレなんだしピリピリせんでも

128 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 19:25:33.07 ID:rwg5j1ZS.net
Vegasでくっきりと文字を黒く縁取りしたい場合はどうしたらいいんだろう?

Pro Type タイトラーのオプションのアウトラインの描画で、真っ白い文字の真っ黒い縁取りしようとすると、
縁取られているように見えにくいのはどうしてだろう?

129 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 22:25:20.17 ID:5Qt7OiVG.net
VegasPro11 のパッチがリリースされたね。ただいまインスト中。

130 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 22:58:07.39 ID:nPYs70pl.net
64bit版をちょっといじったが、相変わらずNewBlue Titlerが日本語通らない。既知のバグにも入ってない。

131 :名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:35:51.38 ID:xjMXnUFE.net
NewBlueは日本メーカーじゃないからね
まあおまけと思って。

132 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 09:37:52.28 ID:XAoZnsug.net
文字ボケが気になる人
とにかく文字にはシャープネス!!
これでレンダリング後のぼやけが解消。
もしくはプレビュー品質でレンダ。

11はフェザーがどっか行って、アウトラインは
わりとクッキリにはなってる。

133 :名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 13:09:07.07 ID:HC8ykRSi.net
>>132
プレビュー品質でレンダリングすると字がクッキリするの!?そもそも、その設定を特に考えずに
最高にしてたんだけど、確かに下げたらどうなるか確認した事は無かった…

文字にシャープネス化は試したこと無かった。やってみるよ。

利用している人のそういう情報は、凄くありがたいです。ありがとう。

134 :名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 06:02:22.64 ID:30dyn0E3.net
半年前に作ったプロジェクト見てみると
動画ファイルの再生速度変えたところとかずれてるな

Vegaspro10.0e

135 :名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 21:46:50.88 ID:lEbLZWXF.net
なんか511と510ビルドでイベントFX(アニメーション付き)の時間が半分になるんだけど

あるイベントに対し「明るさとコントラスト」を

00:00:00に100%、
00:00:10に 0%

と設定すると、保存して開きなおすか Ctrl+z / Ctrl+Shift+z で

00:00:00に100%、
00:00:05に 0%

と設定が変更されちゃうんだけどなんじゃこれ?

あとMainConcept-AVC/AAC でのレンダリングがエラーで開始数秒で止まる

なんだこれ いまは初期ビルド使ってるけどダウンロードで買ってたら詰んでたぞ
vegas使い慣れてるから他に乗換えとかありえないし困ってる
同じ現象起きる人いるかな

136 :名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 00:10:47.94 ID:4rY0d6EM.net
>>135
エフェクトの件はしらんけど、Mainconceptのバグはあれじゃないか、特定のビットレートでレンダリングが詰むっていう症状じゃないか
ビットレートをちょびっとテンプレートから変えたり、
あるいはレンダリングの設定画面(ビットレートとか変える画面)からGPU支援を切れるので、CPUだけでレンダリングしてみ

137 :名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 03:17:43.43 ID:19oiZO6+.net
>>136
おおお! ビットレート変更じゃだめだったけど、GPU支援カットでいけた!
助かったよ、本当にありがとう!

138 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 19:20:00.04 ID:0NIIJ0PA.net
64bit環境で32bit版を使い、パンクロップやトラックモーションで素材に角度をつけると
真っ暗になって、素材が映らなくなるのは仕様なのか?

64bit版に互換してないプラグインが多くてさ・・・・


139 :名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 20:06:16.76 ID:0NIIJ0PA.net
ちなみにvegas11、32bit版510ビルド

140 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 10:05:28.41 ID:r8aRTDfO.net
11の手振れ補正って、以前は動画をカットした所だけかけてくれたけど、11はカット前の所も掛けちゃって時間がかかるね。使わないシーンだから止めてもらいたいわ。

141 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:05:29.27 ID:yk2PBVHg.net
>>140
かけられるよ。ヒント:サブクリップの作成

142 :名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 12:49:18.93 ID:8Cf6s6Py.net
>>141
おお!サンキュー!家に帰ったらやってみます!

143 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 14:31:20.10 ID:waS4fL4n.net
DVDに書き出したいのですが尺の制限は
あるのでしょうか?
110分の尺で、推定サイズが9G強になっていました。
ビットレートの設定はどこにありますか?

144 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 14:43:52.96 ID:vTTX6JxJ.net
Vegasの話?Architectの話?

Vegasならちゃんと「DVD Architect向け」MPEG-2テンプレートで書き出してること前提で、
詳細設定の中のビットレートをいじる
Architect側でならディスクのプロパティからビットレートいじれるし、
容量オーバーしてたら自動でビットレート下げようか聞いてきた気がするんだが

そもそも110分で9Gはちょっと大きすぎる気がするので、なんか勘違いしてるんじゃ無いか

145 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 14:59:06.50 ID:waS4fL4n.net
早速のレスありがとうございます。
やろうとしていたことは、vegasのツールからディスクへの書き込みでDVDを選択していました。
メニューなしで焼こうとしているのですが
architectを使うのが基本でしょうか?
だとすると前途はどのような時につかうのでしょうか?

146 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:56:37.59 ID:7SvRx98I.net
ぜん‐と【前途】
@行く道のり。ゆくて。前程。
Aゆくすえ。将来。「―有望な青年」

「前者」のつもりかな?

147 :名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:09:28.02 ID:qqMF1WHW.net
日本語の勉強から始めないといけないとは前途多難だな

148 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 14:07:33.11 ID:IYDtetTH.net
>>145
とりあえずあなたの場合DVか何かに書き出してその後
DVD Architectでエンコードした方が間違いがおこらない気がするよ

149 :名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:06:34.06 ID:gG0prgM1.net
ありがとうございます。
できました。

150 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 11:25:52.49 ID:vBkMlEyA.net
Ver11 build511(64bit)です。

MainConcept AVC/AAC(*.mp4)のApple iPadビデオを選んでエンコードすると、画面に変化が無い
場所で、色がフラッシュするというか、本来画面に無い色(赤っぽい?)がカチャカチャと置き換わる
ような変な状態になるのですが。ずっと変なのではなくて、パカパカと余計な色に変わるようなイメージ
です。

iPadで再生出来るようにしたい場合、Sony AVC/MVC使って、オプションを設定した方が良いので
しょうか?何か参考になる情報などありましたら、お教えください。

151 :150:2012/01/17(火) 12:02:32.66 ID:vBkMlEyA.net
上の質問は撤回します。すみません。

別のエンコード形式を使用しても同様なので、何か別の問題のようです。

失礼しました。

152 :名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 19:31:58.59 ID:XYt5aXeh.net
とりあえずGPU支援を切ってみたらいかがかしら
書き出しオプションのビットレート指定するところの付近に設定があるので、CPUのみに設定するとか

153 :名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 11:40:13.73 ID:FZx7z5ZY.net
build 520/521きたよ

Notable fixes/changes in version 11.0 (Build 520/521)
Fixed a crash that could occur when using shadows in Titles & Text or ProType Titler.
Fixed a crash that could occur when rendering with MIDI devices enabled.
Fixed an issue that could cause OFX keyframes to shift when reopening a project.
Fixed an issue with MP3, Ogg, and AIFF files not including some audio samples at the end of the file.
Fixed an issue that could prevent rendering to CineForm 3D formats.
Improved the playback speed of some 3D projects.

154 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 01:01:47.80 ID:jEBD/YH3.net
初歩的な質問で申し訳ないが取り込んだ動画の音声のみをずらすのってどうやるの??
動かそうとすると映像も音声も一緒に動いてまう(´・ω・`)

155 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 01:09:54.99 ID:vxCqjgrf.net
しばらくvegas使ってないから曖昧だけど、右クリからグループ化解除みたいなの無かったっけ

156 :名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 02:23:54.33 ID:RJ66qBMo.net
それもあるし、トリマーを介せばビデオのみ/オーディオのみコピーが出来るよ

157 :186:2012/01/27(金) 01:38:49.33 ID:bFjw4/yK.net
pro 9と10なんですけど
数百枚のJPEGを秒24枚並べて
動画つくってんのですが
久しぶりに作業しようとしたらレンダリングが異常におそくなって
ハードディスクの容量あるはずなのに
容量不足とかいってとまったりします
PCは依然と同じでサクサク動いてる状態でメモリーも依然と同じ容量のはずなのに

だれか解決法おしえて!(>_<)

158 :186:2012/01/27(金) 01:39:49.59 ID:bFjw4/yK.net
多分以前なら10分くらいで終わってたレンダリングが残り時間三時間とかでてます。。。


159 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 01:57:41.33 ID:bFjw4/yK.net
あ、ごめんなさい解決しました
静止画の表示時間がながくなってのが原因でした
スレ汚しスマンコス


160 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 05:41:57.00 ID:+/z93Ay1.net
勝手に解決しててわろた

161 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 12:53:16.93 ID:lxtgLdgM.net
初歩的な疑問ですまないが。ビデオトラックのオートメーションって、何に使うモノなんでしょうか?

モーションブラーもオートメーションも必要な時だけオンにする方が、変な副作用が起きなくていいと
思うんだけど、デフォルトで設定されているのが不思議。

162 :名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 13:24:44.89 ID:bFjw4/yK.net
俺もそれしりたい
毎回毎回オフにするのがめんどうくさい
デフォでオフにす設定しりたい

163 :名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 11:17:11.04 ID:+4Ie9CAL.net
>>161
>初歩的な疑問ですまないが。ビデオトラックのオートメーションって、何に使うモノなんでしょうか?

時間軸に対して動的に変化させるもの。

>モーションブラーもオートメーションも必要な時だけオンにする方が、変な副作用が起きなくていいと
>思うんだけど、デフォルトで設定されているのが不思議。

いじらない限りオフと同じ。いじりたい時にいちいちオンにしなくていいだけ。
この辺が他の機能も含めてVegasの特徴。(多くの事が即、調整可能な点)

>>162
>デフォでオフにす設定しりたい

この件に限らないけど、オレは自分に合わせた設定済みのプロジェクトを「新規作成(1080i).veg」
とか保存してて、起動時に読み込んで編集開始している。


164 :名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 23:02:50.57 ID:dkaWo8vZ.net
フラグムービーでよく使われるのですが、
手榴弾で相手を殺したとき、画面全体を揺らすような表現がありますよね

あれってどうすればできるのでしょうか?

165 :名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 00:26:16.00 ID:yn1p7vDY.net
揺らせばいいんじゃない?

166 :名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 03:55:13.18 ID:uz+SH5O9.net
どうしても分からないので質問です・・・。
ハンディカムを固定し、背景が全く一緒で、人物がそれぞれ違う位置に
写っているAとBの動画を撮りました。
これを透過無しで合成したいのです。
こういった場合どうしたらいいのでしょうか?
ここに全く同じ質問が載っていたのですが、vegasの場合、どう対処すれば
いいのか分かりませんでした・・・。
ttp://okwave.jp/qa/q5344002.html
どなたか教えてください・・・。


167 :名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 04:42:52.70 ID:M/I7J/gK.net
>>164
NewblueのActive camera買いなさい
無料体験版あったと思うよ

>>166
普通に合成モードを加算かスクリーンにしてみるだけで、花火なら黒抜きするだけならそれでいける
OKwaveの質問みたいなケースなら、輝度と合成レベルが関係してのでそれで済むんだけどね
お前さんの質問はそのokwaveの質問とは違って、普通の日中の人物合成ってことだと思うが

1)タイムライン上で、上下段にわけてそれぞれのクリップをのせる
2)上にきてるクリップにクッキーカッターエフェクトかける
 クッキーカッターエフェクトは、映像の一部をトリミングするツールだと思ってくれれば良い
 これで上にきてる映像の要らないところを消してしまう
3)ウマー

Vegas Proならマスクを使うという手もある。
同ポジでの合成ならこんだけでいけるっしょ、がんば

168 :名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 16:15:54.10 ID:eobFJJgV.net
これの2:44みたいに集中線?を使うにはどうしたら良いのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=eEnMBl_48js

169 :名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 19:37:07.28 ID:BeL9RFB4.net
たまたまで、他の要因があるのかも知れないが、Pro11で貼り付けた動画の色が化ける時、右クリックでプ
ロパティ見て、スマートサンプリング外したり、ループだの何だののパラメータいじると直る時がある。

170 :名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 01:22:04.36 ID:uAwMma3R.net
>>168
放射線ブラーとかのこと?

171 :名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 18:01:38.92 ID:tyVOJXlP.net ?2BP(0)
>>170
なるほど、やってみます

172 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 01:10:27.61 ID:H6w7rCeQ.net
スレさらっと読んだらmovie studioからproにアップグレードできるんですね
proにした場合movie studioのプロジェクトファイルは読み込めますか?

173 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 08:47:29.93 ID:KSr2hvGn.net
>>180
ファイル形式(拡張子)違うけど読めるよ

174 :名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 15:10:21.52 ID:WBella+r.net
どうもです
うpぐれしてきます

175 :名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 09:36:43.99 ID:Jff2hc2w.net
pro11ってxp対応してないんだね

176 :名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 19:12:05.75 ID:kgE8/2aI.net
Vegas Pro 11で、ProTypeタイトラーのプロパティでインターレースフリッカーの削除を切った方がいい場合が
ある気がする。切ったら変なパカパカが無くなった。



177 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 14:21:43.17 ID:3oHX7qLf.net
このソフトは動画編集ソフトの中では音の編集に優れていると聞いたのですが、
一部の特殊な音(例えば指パッチンの音や、拍手の音、指で机を弾いた音など)を消すことは可能なのでしょうか?

178 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:45:10.64 ID:GJkskFnP.net
音が重なってたら,さすがに無理なんじゃね。

179 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:36:53.31 ID:xmWUmzkP.net
build 594/595きたよ

一気に74上がったね〜
Vegas pro 12出るまでに完成するのかな?


180 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:58:30.84 ID:mON/h+LH.net
>>177
音の編集に優れている
ではなく
音に合わせた編集に優れている
なのでわ
編集つっても長さを変える、切った貼ったの編集

音の長さではなく波形編集ならSound Forgeを呼び出した方がいいかと

181 :名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 23:20:35.51 ID:3oHX7qLf.net
ありがとうございました。
動画編集のソフトとは別に音声編集専用のソフトを導入することを考えてみます

182 :名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 00:05:45.90 ID:YBaAnezQ.net
pro12でxp対応してよ〜
まあ無理か

183 :名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 00:36:35.54 ID:oicak5RA.net
スマホが規制くらってて書き込めなかった。

>>177
ソースを聞いてみないとなんとも。
だけど簡単なエンベロープ、クロスフェードで消せる場合もある。
例に上げてるノイズくらいなら
無音のつなぎ合わせで消せると思う。

184 :名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 00:56:01.46 ID:MxKNMlam.net
>>183
ソースを上げることは出来ないのですが、
消したくない人の声と、カチャッという消したいノイズが被って録音されてるんです。
全く違う音なので周波数か何かでフィルタをかけてムービー全体からノイズのみをカット出来ないかと思いまして

185 :名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 02:22:17.18 ID:oicak5RA.net
>>184
あーそういうのは難しい。
ただ、ノイズ部分の2トラックにコピーして、
EQ処理で悪あがきしてみることをオススメします。

186 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 02:07:30.97 ID:vWmhe3xZ.net
>>184
何も考えずに
そのカチって音のとこで波形分割しても
大丈夫な事もある。

会話の速度によっては問題ない

187 :名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 11:09:07.53 ID:vLMqKV2E.net
>>184
vegas対応では、こういうツールもあるな。
http://www.izotope.com/products/audio/rx/

一番下にサンプルがあるが、車の警告音とか綺麗に消えてる。
まぁ、ここまで綺麗に音を消すのはパラメータ詳しくいじる必要があると思うが。
体験版もあるらしいので、気になったら触ってみれば。

188 :179:2012/03/03(土) 21:05:40.28 ID:jXLvWGr5.net
build 595になって安定度とプレービューのカクツキが大幅に改善
8ストリームのマルチカメラ編集してるけど今のところ落ちない
pro8の頃の安定感が戻ったかも

189 :179:2012/03/05(月) 12:56:19.56 ID:bLzmVktl.net
build 595になって編集は安定したがレンダリングでエラー出まくり
うちの環境ではnvcuda.dllがエラーを吐いて落ちます
今はcuda関係をすべて切ってレンダリング中

× VP11 cuda on,Mainconcept AVC(1980x1080 60i)cuda on, Driver 295.73
× VP11 cuda on,Mainconcept AVC(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,Mainconcept mpeg2(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,Mainconcept mpeg2(wide720x480 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,sony avc(1980x1080 60i)cuda on, Driver 295.73 & 285.62
× VP11 cuda on,sony avc(1980x1080 60i)cuda off, Driver 295.73 & 285.62
→ VP11 cuda off,sony avc(1980x1080 60i)cuda off いまここ

190 :179:2012/03/06(火) 00:17:18.65 ID:HOjCR/jl.net
○ VP11 cuda off,sony avc(1980x1080 60i)cuda off

編集作業ではcuda onで大丈夫なんだけどレンダリングではoffにしないとだめでした orz


191 :名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 17:05:41.36 ID:9gJwyLG7.net
新しいビルドだと、64bit版で作成したプロジェクトを32bit版で開くとプレビュー画面が表示されない。

大丈夫なんだろうか?>新ビルド


192 :名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 17:58:48.47 ID:uWANXNNR.net
64bitと32bit両方入れると後からインストールした方が起動できないんだけど
原因わかりませんか?


193 :名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 19:27:59.03 ID:9gJwyLG7.net
>>192
あ、それはうちもそうだ(笑)。

とりあえず、一度単体で起動(すべてのプログラムからSONY→Vegas11に行けば選べる)してから、ファイルの
開くを選べばOKな筈。


194 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 10:40:28.20 ID:gY+jAbti.net
マスクを移動させるのってどうするんですか?
右から左に移動する車をマスクで切り抜いて
車の動きに合わせて移動したいのですが
ひとこまずつ点を移動させるしかやりかたがわかりません
車の形は移動してもかわらないので
そのままの形ごと移動したいのですが
とうすればいいのでしょうか?
おしえて!

195 :名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 11:34:26.34 ID:3I1B+zRJ.net
>>194
動かしたいマスクのアンカーポイント(って言わないんだっけ?)適当に選んで、右クリック。選択→すべてを
選んだら、選択されたポイントが黒くなる筈。それから、カーソルキーで適当に動かすってんじゃダメ?

右クリックで選択メニューが選べない時は、一度別の所をクリックするなどして選択解除して、パスを選択
してみるとか色々やってみて。

聞きたい事と違っていたら無視して。

196 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 12:48:09.63 ID:LvpJsjo+.net
今ビデオに角丸四角形の境界を付けようとしているのですが、FXだと四角形しかなく、メディアジェネレーターだと楕円形しかないです。
教えて下さい。

197 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 13:36:12.39 ID:rl2OwrQl.net
イラレかなんかで作ってPhotoshop形式で吐き出して使う方が合理的だと思うが。

FXの境界でブラー選んで隅が黒くモヤっとしたのを作って、それに黒の復元掛けて数値を適当に
いじれば、角丸っぽい枠は作れるけど。今、適当にやっただけだから、使えるかどうかは知らない。

198 :名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 14:09:00.33 ID:LvpJsjo+.net
>>197
サンクス。試しにやってみてダメだったら前者の方を使います。

199 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 14:21:57.33 ID:BewFdyNR.net
緩い質問というか、みんなはどうやっているの?的な話なんだけど。

Vegasを中心に動画編集していて、途中で画面上に吹き出しや矢印とかを使って
動画に説明を加えていくみたいな編集の時。Vegasの文字機能だけでは、用が
足せない場合って、皆さんはどうやっていますか?

その部分は他のソフト(AFとか)使っているんでしょうか?

200 :199:2012/03/09(金) 14:59:30.49 ID:BewFdyNR.net
AFって何だよ!(笑) AE(AfterEffects)です。失礼。

201 :名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 15:57:16.08 ID:8aBPai3A.net
なるべくフォトショとかで矢印とか吹き出しとかの素材作って、それをベガス上で合成する
まあどうあがいてもベガスで無理なら諦めてAE使うけど

202 :名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 01:53:54.15 ID:weFjSrFd.net
>>177
いまさらだけど、いらない音を消したい場合、Adobe Auditionみたいなスペクトル表示して編集出来る
ソフトで音声ファイル開いて、ノイズにあたる部分を選択して再生、ほぼ消したいノイズだけが再生され
ていそうだな…と思ったら、そこの選択部分の音量を下げるor完全に削除するかしてみると、意外と消
せた。量が多かったりすると面倒かもだけど。

203 :名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 21:32:00.50 ID:TqFpSHpq.net
ちょっと???な体験をしました。

DVDドライブを壊した(ディスクベイを割ってしまった)のをきっかけに
いろいろ悩んで、ブルーレイドライブを買いました。

どれだけ綺麗か・PCのディスプレイでも変わるのかと、同じタイトルのDVDとブルーレイ双方レンタルしてきて
バンドルされていた「Power DVD10」をインストして、見比べたりしました。「へぇ、結構違うな」なんて・・・。

ここまでは良かったのですが、VEGASの編集の続きをやろうとしたら、

なんとフリーズするではないですか。ま、マジ?
トラジションに入るところで、何度やっても止まり、応答なしで、タスクマネージャーから強制終了するしかなく、
VEGASの再インストしても、ダメでした。

結果、PowerDVDが干渉していたらしく、アンインストすると、元のさくさく環境に戻りました。

こんなことって・・・。

同じような体験をした方は、いらっしゃいますか? またその逆の方も(全然、平気ですけど)





204 :名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 12:07:57.90 ID:nODKJ3YB.net
>>201
返事が遅くてすまん。やっぱりそんな感じですよね。

AEで一旦書き出した動画を編集して、手直しでもう一回AEの
動画を編集して再度書き出して、差し替えて…というのが面倒で。


205 :名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 15:00:48.03 ID:nODKJ3YB.net
(旧)テキスト、タイトルおよびテキスト、ProTypeタイトラー それぞれの使いどころの
違いって何かありますでしょうか?

206 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 09:11:07.89 ID:kMEZtcYC.net
なるべく変なソフトいれないほうがいいよ
常に絶対必要とおもったものだけインスコしろ

207 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 16:22:33.04 ID:gQevNNf0.net
>>202
VegasってVSTプラグイン使えなかったっけ?
スペクトラム表示できるフリーのプラグインでも入れておけば
わざわざ別のソフトで処理する必要もないような

208 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 18:21:01.74 ID:artxAHcj.net
プロだとエンベロープも使えるから上位DAWレベルの編集ができるな

209 :名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 19:31:47.26 ID:P1OyaWqq.net
そう思って Cubase とかと同じノリで Waves の何個か insert したらとすぐクラッシュした。
以後、Vegas 用VST フォルダ別にしてシンプルなプラグイン最小限しか入れてない。

210 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 11:10:20.60 ID:cTyfuLjC.net
DirectXプラグインの方が相性がいいからな。

211 :名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 22:56:59.32 ID:cnJtknFE.net
vegas pro10ってもう中古買うしかないのかな

212 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 10:14:27.33 ID:KQq98QhS.net
11でいいじゃん

213 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 10:28:09.47 ID:29iocYaU.net
xpだとインストールできないらしい
7にすると今度はAEがつかえなくなっちまうし

214 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 14:50:38.21 ID:6j0E9jN4.net
AE動くだろ7で

215 :名無しさん@編集中:2012/03/24(土) 21:49:17.60 ID:29iocYaU.net
対応表にcs4は動かないってかいてあった アプグレもたかいし
xpはもう過去のものになっていくんだな

216 :名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 01:24:53.21 ID:cv+hIQwx.net
AfterEffectsで書きだしたテキストのみ.swfファイルを
vegasで読み込んでレンダリングしようと思ったんだけど
.swfファイル一つのときはまだしもテキストの文字だけ変えた.swfファイルを
複数組み合わせてレンダリングしようとすると必ず途中で強制終了されるのは仕様?
なにか回避方法はあるのでしょうか?

217 :名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 23:26:22.35 ID:bxlM/Hf1.net
なぜか起動しない・・・
ダブルクリック連続でやっても、プロセスに一瞬現れるがすぐ消える・・・

218 :名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 11:18:33.25 ID:Vx+GE91+.net
そういう時は再インストールよ

219 :名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 11:38:51.75 ID:4nQOiouT.net
AE→VegasをSWF形式でやりとりってロクな事無さそうな気がするが、何か理由があるの?

FLASH周りがマメにメンテナンスされているとは思えない。


自分は、Microsoft AVIのlagarith lossless codecでエンコしてやり取りしているが、あんまり薦め
られない。

220 :名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 16:04:30.78 ID:UOXLr5FE.net
ニートだったけど動画編集を極めるためにバイトを始めました
貯金が増えてきたのでとうとうPCを新しくしようと思ってます
で、グラボをどうしようか悩んでます
AEも使えるようになりたいのでquadroにしようかと思ってたのですが
vegasって普通のゲーム用のグラボでもきちんと動くよ、AEみたく
高いquadroじゃなくてもOKだよってことを知って悩んでます
みなさんどうしてます?



221 :名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 16:22:19.23 ID:MkJY8opx.net
quadro500とモバイルquadro2000使っているが、あんまり意識した事無いなぁ…

ttp://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/gpuacceleration
>GPU による高速化でサポートされているカード
>Vegas Pro 11 の GPU による高速化を最大限に利用するには、512 MB 以上の GPU メモリでサポートされているカードが必要になります。

>NVIDIA
>CUDA 対応の GPU および GeForce GTX 4xx シリーズ以降の GPU でのドライバ 270.xx 以上(または GeForce GT 2xx シリーズ以降の GPU でのドライバ 285.62 以上)が必要です。

>AMD/ATI
>OpenCL 対応の GPU および Radeon HD 57xx 以降の GPU での Catalyst ドライバ 11.7 以上が必要です。FirePro GPU を使用する場合、FirePro 統合ドライバ 8.85 以降が必要です。

これ満たしていれば、あんまり気にしなくていいような気がするが。どう?>他の人

222 :220:2012/04/27(金) 17:15:19.98 ID:UOXLr5FE.net
レスありがとうございます、、、
本当にvegasってすごいソフトだと思う
あんなに軽くて使いやすくてグラボにもうるさくないなんて

普段はvegasしか使わないのですが
AEで合成とかも挑戦したいと思ってて
高いグラボを買うべきなのか悩むわ、、、

つうか、アドベもvegasを見習ってほしいわ
つうかVEGASがAE的なソフトを作って欲しい


223 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 00:26:03.14 ID:L/nWoX5K.net
AEで高いグラボもあんまり必要ないけどな

224 :名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 22:56:46.43 ID:h5cmy3Cw.net
知人からもらったProのファイルをなんとかMovieStudioHDPlatinumで読み込みたい…

225 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 17:50:53.15 ID:aXadIKJw.net
>>224
EDL形式ってstudio読めないんだっけ?
読めた所でどの程度互換性あるか知らないけど。

Pro体験版インストールしてレイヤー見ながら、レイヤー構造をstudoiに移植するとかは?



226 :名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 23:31:33.53 ID:V8UrP/SZ.net
>>225
EDLとやらなのかは分からないが、txt形式のものも一応貰った ・・・が読めない
Pro体験版入れて、タイムラインからコピーしても何もならないし、諦めます

227 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 06:47:01.81 ID:j38OAwPO.net
そのままコピペって横着だなぁ…
studioには、レイヤー数の制限とか、存在しないエフェクトとかあるから、そのままコピペ出来た所で
動くとは思えない。

そうじゃなくて、どの素材とどの素材を重ねて、どう処理してるか?とかは、体験版のProで開けば
判るんだから、それをstudioに出来る範囲で再現するって意味だったんだけど。

228 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 14:20:55.79 ID:tQ6Bwr1S.net
かなり入り組んでいるから出来ればやりたくなかったけれど、現在Proのファイルの内容を真似て作業中です
幸いトラック数も10超えていないし、映像も音声もあまりFX使っていないようでなにより

229 :名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 18:04:46.80 ID:WP8Za0M9.net
Vegas Pro 11.0
Build 682/32bit
Build 683/64bit

・Fixed a crash that could occur on some computers during playback if the Split Screen View was used in the Clipboard mode.
・Fixed a crash that could occur when right-clicking the Pan/Crop ruler.
・Fixed a crash that could occur opening certain FLAC files.
・Fixed a crash or hang that could occur when switching between Video FX and Compositors windows with certain OFX plug-ins.
・Fixed a hang that could occur with Spiral, Split, Squeeze, and Zoom transitions on certain NVIDIA GPUs.
・Fixed the ability render more than 4 channels of audio to Sony MXF format.
・Fixed an issue that could cause garbled audio in the rendered file if the last playback direction was reverse.
・Re-enabled GPU acceleration of Cookie Cutter (Video FX) and Page Loop (Transition) on AMD GPUs when running Catalyst 12.2 or newer.
・Fixed an error message that would appear when writing to theSony XDCAM Professional Media Station (XDS) internal drive from Vegas.

230 :名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 22:30:23.75 ID:o2DiwPrp.net
へーあんたもベガスって言うんだ

231 :名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 08:35:50.39 ID:2thE5Vou.net
EULAの確認ダイアログが、毎回出るようになった。

他の人はそんな事ない?ソフトを入れなおした方がいいか。

232 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 09:03:17.82 ID:xIe2blRQ.net
>>231
ない。


233 :名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 10:19:22.71 ID:xIe2blRQ.net
>>231
Vegasのアップデートに対応するVGAのドライバーがアップデートされてるかもな。確認してみ。
クアドロは出てる。

234 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 07:18:22.34 ID:At9RZXQR.net
GTX480だが、テキストのアニメーション入れると、プレビューが重たくなる。

32bit版だから?

235 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 08:30:22.01 ID:UIqeaw9A.net
>>234
CPUとメモリは?

236 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 11:06:11.44 ID:jeLobepS.net
>>232
サンクス。

アップデートタイミングでHDDの交換しちゃったのがマズかったらしい。アンインストールしても、
ソフトウエアのインストール履歴が消えないし。アンインストール後、インストールしてもやっぱり
ダメっぽい。


落ち着いたら、もう一度前のHDDからやり直すかも…

237 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 21:55:29.99 ID:BP2czkig.net
http://www.youtube.com/watch?v=qjZAj91pjs8&feature=youtube_gdata_player
ラチュートをな留べく残すように撮影した動画を
静止画で出力して
それをフォトマテイックスってソフトでhdr加工して
それを動画にしたのですが
このかていをベガスだけでできないもんでしょうか?


238 :名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 22:57:20.75 ID:BP2czkig.net
http://www.youtube.com/watch?v=0hivgn1dRMA&feature=youtube_gdata_player
すまそ、こっちだった

239 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 11:02:06.18 ID:pAy02tqF.net
>>237
色んな事が良く解らないが。いや、説明されても理解できなそうだけど。

要求が低い話なら、動画見ながら画面の必要な要素が飛んでしまわないように、
ホワイトバランスでいじって、画像シーケンスで書き出して、その何とかっていう
ソフトでまとめてhdrとやらに変換して、また画像シーケンスとしてインポートして
やれば、出来るんじゃないの?


240 :名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 17:46:11.21 ID:Bd3H6UIa.net
>>239
はい、その通りにやってできたのがその動画でござりんす
プラグインを使って書き出ししないでつくられないかなって


241 :234:2012/05/09(水) 23:23:54.19 ID:d8SK1M/j.net
>>235

i7 870 4G

242 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 00:27:22.27 ID:CIqekrxn.net
HDR風でいいんだよね?

sony Vegas HDR とかキーワードにすると、それっぽいのは出てくるが。カラーバランスとホワイト&
コントラストのパラメータいじってどうにかなるんだろうか?

AfterEffectsとか他のソフトでもいいから、作例探してその通りやってみたら?Vegasじゃ真似しよう
が無い場合もあるかもだが。


243 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 17:20:08.28 ID:Hxkk22yF.net
>>241
OSは当然7だろ?
64素直に使えよw

244 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 20:48:50.45 ID:1IQgFYAU.net
>>243
何が「素直」なのかは
他にどんなアプリ使ってるかによって
変わると思うんだが
一般論

245 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 21:30:14.60 ID:TSPc1o6A.net
>>242
ドキツイインパクトじゃなくて
ラチュートの豊かな絵を採りたいのです
コントラストを上げると一見素敵なカッコイい絵になるけど
すぐおなかいっぱいになるというか
安っぽい絵になるの


246 :名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 21:32:04.61 ID:Hxkk22yF.net
>>244
今時の映像編集で64bitOS使わないなんて考えられないが。
遊びでやってる人は好きにしたらいいんだけどね。
一般論。

247 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 00:21:44.77 ID:bdB2oI84.net
>>245
ラチュートって何?
もしかしてラチチュード latitude のこと?

248 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 11:53:18.41 ID:efABOdVM.net
>>246
ぅわ〜。
プロの人の発想ってすごいんだな〜。
棒読み。

マジレスするとPCを映像編集「にしか」使ってない人と
他の用途でも使ってる人では常識が違って当たり前。
Vegas使っててもプロジェクトの規模も用途も皆同じではないし。
遊びかどうかは関係ないっしょ。
自分の常識でしか「考えられない」のは社会人として問題あり。

249 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 12:54:15.85 ID:Y1FISitJ.net
煽るつもりも皮肉のつもりも無いんだが、32bitの方がメリットがある映像編集以外の他の用途って何だ?
大抵のソフトは代替あるし、DX11とかメモリ制限もあるし俺のPC使用範囲だと思いつかないから少し気になる
唯一negiesだけは単品で代替出来るソフト無かったけど幸い俺にとってそれほど重要なもんじゃなかったしな

250 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 13:00:11.42 ID:1VgdWXDh.net
cinescoreはVegas32bit版じゃないと動かないから、32bit版も入れているけど。普通に64bitOSで動くし。

まぁ、32bitOSじゃないと動かないソフトとかもあるから、それはそれでいいんじゃないの?

ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?32bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0


251 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 13:13:15.35 ID:hAurCaId.net
過去のvstは64非対応も多いし、更新されてないのも多い。
音メインで映像はオマケ程度なら32の方が都合がいい事もある。

252 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 18:07:35.72 ID:pzovX7xS.net
ムビスタはVST2.4辺りから挙動が怪しくなるし3.0は無理だしそこまでこだわる必要ない気もするけど
vstバリバリ効かせたきゃDAWでアシッダイズさせてで書きだしちゃえばいいし

253 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 22:23:16.95 ID:Gy9b+Rsq.net
新しいパソコンほしいの!

254 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 08:43:11.00 ID:aVSbK8Pt.net
>>248
動画編集のスレで何いってるの?


255 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:15:19.10 ID:pgEB/Bts.net
>>248
へーおまえすごいな〜あたまいいな〜

負荷の大きいアプリ使う場合は64bitが望ましいのは映像業界に限らない常識だし、
32bit環境に縛られてるのは単にお前の都合。
自分が出来ないからお前らの常識を俺に合わせろって言うのはただのバカだ。

256 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:26:10.72 ID:qMhY7wQR.net
業界の常識とかどうでもいいし(「業界の常識とデファクトスタンダードでMacでFinalCutだろ!」とか
言われても困るでしょ?)、要求される自分の仕事がこなせるのなら、どんなに古いバージョンの
ソフト使ってようが、メモリの小さいマシン使ってようが、どうでもいいんじゃ?

親切心なのか何なのか知らないけど、32bitの件を知ってるなら答えてあげればいいし、知らない
なら黙ってればいいんじゃないの?

お前は間違っている、オレは正しい!みたいな話は、割とどうでもいいよ。

257 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 11:43:02.85 ID:pgEB/Bts.net
だから32bitなのが起因じゃないかって話になってるんだろうが。書いたの俺じゃ無いけど。
>>234,241のスペックで、テキストのアニメーション程度で重くなるってあり得ないんだから。

258 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 13:32:55.49 ID:aVSbK8Pt.net
>>256
じゃーおまえが>>234を解決してやれよw
32bit版でな。

259 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 14:30:20.61 ID:HlwNuiaD.net
なんでそんなに必死なの?

260 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 17:32:58.28 ID:aVSbK8Pt.net
>>259
必死なのはおまえみたいに32bitにしがみついて離れない連中だろw
もしかして割れ厨か? だったらしかたないwww

俺だってシネスコア用に32bitはインストールしてるけど、通常は64bitしか使わないよ。
234みたいにシステムが対応しているのに通常作業で32bit版しか使わないって意味不明ってはなし。

261 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 23:17:05.33 ID:A2OlSOh8.net
まあみんなお茶でも飲もうぜ
機械に使われるのカコワルイ

262 :サラ:2012/05/14(月) 23:40:12.54 ID:2wGI9vba.net
マシーンに人間の命の尊さがわかるなら我々人間にできないわけがありません。
たとえ32ビットでも64ビットでも

263 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 02:52:42.85 ID:cxFEFkDN.net
ででんでんででん

264 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 09:26:35.99 ID:u6T436GJ.net
メモリ使用量が問題の場合は 32bitアプリも64bitOSのほうが安定する上に、WOW64 の完成度は非常に高い。
動画編集もDTMも仮想マシンも使わないような普通のメーカー製PCに 64bitOS が搭載されてるくらいで
いまどき用途も何も関係ないよ。

32bitOS の続投がダメとはいわないが64bitOS のメリットを理解しないのは損だぜ。

265 :名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:56:00.02 ID:Sbrf1tNE.net
お前いつまで続ける気だ?

266 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 06:41:28.24 ID:1LcXMdwf.net
VegasProにCinescore Studioというのが入っていて使うことはできますか?

267 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 07:57:52.13 ID:4ZSuUnCa.net
>>266
馬鹿かテメーは?
手元にあるなら、まず自分でやってみろカス。

268 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 10:42:49.90 ID:1LcXMdwf.net
質問の仕方が分かりずらくてすみません。
今VegasProの体験版を使っていまして
http://www.whowants.net/wp/2008/11/vegas-movie-studio-9%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A0/

こちらのブログにCinescore Studioがプラグインとして使えると書いてあるので
proでも使えるのかなと質問したわけです。

vstのところを探しているのですが見つけられないのです・・・

269 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 10:56:29.75 ID:4ZSuUnCa.net
>>268
シネスコアなんざ、もうテーマすら売ってねーだろwww 無意味な質問すんなカス。
http://www.sonycreativesoftware.com/products/

俺様は持ってるけどなw

270 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 12:16:54.28 ID:VSQoCMha.net
FAQ作った方がいいかもね?

少なくとも、Pro11の現行バージョンまでは使えるよ>シネスコstudio

64bit版じゃ動かないから、64bitOSの人も、32bit版ソフトを入れる必要があるけど。

ただ、いつ使えなくなるかは不明だけど。

271 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 15:54:01.46 ID:CCavbQVr.net
Vegasで線のアニメーションをつくることはできますか?
下記リンク動画の毛糸のような感じで。
ttp://www.youtube.com/watch?v=u3S3BhmYPzg

272 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 16:30:45.12 ID:nUmzFWAp.net
>>271
Vegasで、というよりコメント欄にもあるようにソフトは関係ないなw

  − フリーハンドで書いたものをRECして時間調整しただけだったと-思います。?

273 :名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 19:46:40.42 ID:CCavbQVr.net
>>272
レスサンクス。
それはわかってるんですが、Vegas上でできないかと思いまして。
なんというか、写真を拡大させながら、その上に線を走らせたいんです。
(その線は拡大しないまま)
今は、線だけ書いた背景透明のPNGを、トランジションのワイプで走らせてるんですが、
円を描くような動きが不可能に近くて悩んでいます。

274 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 13:44:53.43 ID:cSRqTSZv.net
>>273
そんなもんはパラパラアニメとかコマ撮りとかでいいだろ。
楽しようとすんなw

275 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 15:01:59.74 ID:PClVzmdo.net
いや
楽が出来る方法があるなら
楽をしようとするのはむしろ正しい発想

方法がないなら仕方ないってだけの話だね

276 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 15:49:39.49 ID:OQ7ImCCb.net
>>274
>>275
そうですね、どうしても楽をしたいというのが正直な気持ちです。
昨日いろいろと調べてみて、おっしゃるようにコマ撮りしか思いつきませんでした。
背景黒のキャンパスに赤い線を描くのをキャプチャして、
クロマキーヤーで黒を透過させて、写真の上にかぶせる、とういう方法です。
なかなか毛糸の質感を出せなかったり、色が思い通りにならなかったりと難しいです。

もっといい方法があるよっていう方いたらご教授ください。

ありがとうございました。

277 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 16:18:59.17 ID:cSRqTSZv.net
>>275
だったらあんたが考えてやれよw

>>276
それなら普通にフォトショップで一コマずつ書いてアニメでやればいいじゃんw
毛糸の質感を出したいなら撮ってもいいし、実写なら色は問題なかろ。


278 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 18:08:33.40 ID:9zRIo1lE.net
>>276
単純なSWF(Ver.4以前まで)とかアニメーションGIFなら動画扱いでそのままドロップできるけど
GIF自体の作り方自体は手書きコマ撮りと変わんないけどね
Giam とかフリーのソフトがある ただgifはどうしてもシャギー出るから

279 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 19:15:33.12 ID:PClVzmdo.net
>>277
「楽しようとすんな」を否定しただけだが?
楽しようとするのは別に悪いことじゃないだろ

それともお前さんは楽な方法があっても
わざわざ手間暇掛けるのが正義だと思ってるのか?
マゾヒストか

280 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 19:18:53.46 ID:cSRqTSZv.net
>>279
おまえには何にもアイディアがないんだから黙ってろよw

281 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:03:51.87 ID:zAKN07Tu.net
ID:cSRqTSZvの言っていることがよく分からんのだが

282 :名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 23:01:35.26 ID:SoLzNTg+.net
ここしばらくの流れ見てると
やたらと煽りたがるのがスレに居着いたようだな。
少し前まではまったりしたスレだったのに残念。

283 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 13:15:30.99 ID:Lc3bj5mU.net
アイディアないのに果敢に立ち向かったりするからこうなる

284 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 20:41:59.36 ID:2dS9Zdvi.net
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!! と言われるように、傍から見てればどっちもどっちだよね。

285 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 23:24:03.14 ID:o8rVH27n.net
>>284
>>274からの流れはどう見ても無駄に煽ったID:cSRqTSZvが悪いだろ

286 :名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 23:50:36.00 ID:2dS9Zdvi.net
口調は問題ありだけど、コマ撮りでやったらいいと一応建設的な意見出してるとこは評価していいと思う。
>>275で終わってればいいのに>>279で噛みついて煽り返したら同類としか言えんよ。

287 :名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 19:55:31.06 ID:CSmSHqSQ.net
vegas proで特定の色だけ明るさ変えたいんですが
マスクで切り取らないとできませんか?

288 :名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 18:07:58.00 ID:373/6HeX.net
DVD Architectで、動画にボタンを配置したい時、元の動画は再エンコードに備えて
可逆圧縮とか無圧縮にしておいた方が良いのでしょうか?

動画上のボタンデータの仕様がよく解らないので、ちょっと悩んでます。

289 :名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 20:30:06.59 ID:AuHrzd0W.net
レンタリングって体験版だとmxfの拡張子しかむりけ?

290 :名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 11:30:58.76 ID:wvJEY2/Z.net
>>289
プロファイルを変えてもできないの?

291 :名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 14:45:33.75 ID:z41ip2ic.net
マルチカメラでエフェクト掛けたいんだけど
マルチカメラトラック作成したらエフェクトが消えるから、一回エフェクト掛けたのを書き出してマルチカム作成するか、カット振った後に個別にエフェクト掛けるしかないのかな?
他の方法ってありますか?

292 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 20:24:43.67 ID:fuFxoRJ0.net
メールが来て知ったけど、64bit版のVegas Proにも対応したHeroglyphが出てたんだな。
http://www.prodad.com/home/products/videotiteling/heroglyph/300514306%2Cl-us.xhtml

293 :名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 20:53:26.89 ID:hSByO6tp.net
>>292
ここ1ヶ月購入を迷ってる
もう買っちゃえかな

294 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 12:29:39.54 ID:7iluqU7k.net
このソフトを使うにあたって、movie studio、vegas proそれぞれで編集時のコーデックで注意すべき事はありますか?
特にUt Videoのコーデックを使ってる方いたら使用感を教えていただけると有難いです
知り合いにはh.264でも普通に編集できると聞いたのですが、本当でしょうか?

295 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 22:07:59.52 ID:qR0qZECS.net
そりゃ使ってるPCのスペック次第だと思うが

俺は可逆圧縮にはh.264Lossless使ってるけど
Q9550なPCではあまり「普通」には編集できない

296 :名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 23:13:11.55 ID:z71DWtMb.net
ありがとうございます、h.264Losslessという存在をそもそも知りませんでした
実は今日知り合いに見せてもらえる事になり、h.264で確かに編集出来ていました
編集加工は最低でも可逆じゃないと無理という固定観念があったので驚きました
スペック的には自分も知り合いも似たようなものだし、最悪無圧縮でも何でも使えばソフトが無駄にはならないので購入してみます

動画は自家用や友達用にちょこちょこ弄る程度の素人で、的はずれな質問だったかもしれませんがありがとうございました

297 :名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 09:21:55.51 ID:uttHFDX6.net
プロキシ作成の時間を惜しまなければ、VASST Gearshiftでどうにでもなる。

298 :名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 09:24:05.94 ID:y+gPghNG.net
ようするにビデオカメラで録ったものであれば、ファイルベースじゃなくてもキャプチャーできれば何でも編集できる、だろw

そんなことより、本社からのUSやEU価格でのDL購入にも消費税がかかるようになるかもしれないな。
http://www.asahi.com/business/update/0629/TKY201206280792.html

299 :名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 23:43:58.41 ID:46B2hjyE.net
スナップショットをファイルに保存っていうのやると動画より若干暗い画像になってしまうんだけどなんでだろ。
動画を一瞬止めてそこで音声で説明入れるみたいな編集したいんだけど、
スナップショットした画像に切り替えると画面が暗くなるんで違和感がある。

最高(フル)でpngで保存してるから画質には問題ないんだけど。

300 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 19:54:02.43 ID:NClKhCwx.net
>>299
jpegにしてみれば?
それかエンベローブで止めればいい。

301 :名無しさん@編集中:2012/07/02(月) 20:03:32.30 ID:oww61QPE.net
>>300

jpgでもダメなんだよね。
エンベロープって手段があったか、音量のエンベロープしか使ってなかったから思いつかなかったわ。

302 :名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 16:02:31.52 ID:pXGRdGJk.net
オーディオエフェクトってビデオエフェクトみたいにキーフレームで増減をうごかしたりできませんでしたっけ?
スタジオプラチナ11をゲットしてボリュームもパンも動かせてタイムストレッチもできるのにエフェクトの増減だけ固定だと欝


303 :名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 11:45:01.30 ID:EpDmgi5x.net
やっとフイルム焼けエフェクトが出来たw
http://www.youtube.com/watch?v=ztclEZ-W32I&feature=g-all-u

304 :名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 13:06:39.13 ID:tGT7YUEO.net
>>303
ロッキーくん「やるじゃな〜い」

305 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 11:05:03.85 ID:gBXFhxCt.net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1341626339
【旧徳さん】小倉恒夫【私にばかり絡まないでね】

306 :303:2012/07/07(土) 14:27:30.44 ID:uPE6yI8f.net
おまえらフィルムヤケくらい朝飯前でできてたの?
俺不勉強…

307 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 14:45:29.62 ID:gWcVCFNg.net
タイムラインの横にプレビュー画面配置したいのに出来ない〜!!
最新バージョンなら出来るんか?

308 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 15:04:42.96 ID:NUia0DCt.net
タイムラインの横にプレビュー画面おいたらタイムライン短くなって不便じゃない?
モニタ2つにしてプレビュー画面を一モニタそれように使うのが一番いい

309 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 15:31:07.60 ID:gWcVCFNg.net
モニターふたつもないんだよ(;´Д`)
どうせF11で切り替えするから横に短くても別に良いんだが、縦に潰れるのは使い辛い…
なんでタイムラインだけ固定なんだ…そして時間表示だけ弄れる謎仕様…

310 :名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 18:38:32.69 ID:eJbNUsX7.net
>>307
フロートでいいじゃんw
デュアルモニターにすることを奨めるがな。

311 :名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 20:08:40.16 ID:PGGGDkFK.net
マーカー別にレンダリングとか出来ないのかこれ

312 :名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 19:01:13.01 ID:ZPR5tgIR.net
>>311
選択範囲のみって意味ならできる

313 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 14:36:01.55 ID:9UlkOqSi.net
同時が出来れば助かるんだがなあ

314 :名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 21:07:02.50 ID:2M736n3b.net
1920×1080 60Pで撮った2時間弱のビデオのソースを
vegasで、Blu-ray 1920×1080 60i 25Mbpsでレンダして
DVD Architectに入れ焼いたら、残り時間14時間て出た。

こんなもんなんでしょうか?

編集らしきものは、まったくしていなく
テキストちょろちょろ。
BGMを2曲イントロとエンディングに入れただけです。

3年前くらいの自作PCなのですが、この世界では
すでに、糞PCに成り下がったのでしょうか?


315 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 01:29:59.71 ID:MYcvZsW+.net
三年前のどんなspecか晒しなさい。
さすれば主が答えたもう。

316 :314:2012/07/25(水) 10:14:54.67 ID:Gp66/B6B.net
>>315 本当ですか?
以下の通りです。
【OS】 Windows 7 Professional 64bit DSP版
【CPU】 intel Core i7 930 (2.80GHz/4.8GTsec/L2 256KBx4/L3 8MB/4-core 8-thread/TDP130W)
【CPUクーラー】MUGEN∞2(無限2)リビジョン B(SCMG-2100)
【メモリ】 CORSAIR HX3X12G1600C9-1セット 12GB
【M/B】 GIGABYTE GA-EX58-UD5   
【VGA】 ELSA nVIDIA Quadro FX 1800 (PCIExp 768MB)
【SSD】 intel SSDSA2MH080G2R5 
【HDD】 HITACHI HDS721010CLA332   
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク 
【ケース】 Antec Nine Hundred  
【電源】   CORSAIR CMPSU-650HXJP             

のちに以下を追加
【オーディオ】 SE-200PCI LTD
【HDD】 HITACHI HDS721010CLA332 2台目
【光学ドライブ】 BDR-207JBK
【VGA】 nVIDIA GeForce GTX570に載せ替え(使っているソフトが対応したため)
【メモリ】地元のPC屋にてチョイスした24GBに載せ替え。現在。


317 :名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 13:22:06.23 ID:4En8lGS5.net
>>314
そんなもんだろ。
完走できたら立派だよ。

つか、そもそもBDに焼く意味ないだろって話w
ろくに編集もしてない2時間のコンテンツなんざ誰が見るんだよw

318 :314:2012/07/29(日) 17:44:14.93 ID:VSBZebj3.net
>>317
完走は出来ています。

>ろくに編集もしてない2時間のコンテンツなんざ誰が見るんだよw
すみません。説明不足でした。サッカーの試合、二試合分です。

315さんが、来てくれないので「糞PC云々」はしばらく棚上げで。

誰か、ネットワークレンダリングやってる人いませんか?
ご教授願いたいのですが・・・。

319 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 20:01:25.28 ID:s3Sfa3F4.net
ご教授するほどのことはないよ
ヘルプ読めばできる

320 :名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 23:11:01.06 ID:P8zjz8k+.net
>ネットワークレンダリングやってる人いませんか?
いつの間にか亡くなった機能は出来るわけない

基本的な質問はCPUやGPUの環境ではなく
Vegas Pro 8 9 10 11
どのバージョンを使用しているか?
レンダリングはどのプリセットを使用したか?
答えなさい

321 :314:2012/07/30(月) 12:40:53.99 ID:rvnn5Z+1.net
>>320
ネットワークレンダリングは亡くなったのですか?

バージョンは11です。
レンダリングプリセットはちょっと先にも触れましたが
MainConcept MPEG-2のBlu-ray1920×1080-60i,25Mbpsビデオストリームです。

Vegasでダイレクトに焼こうとしたらうまく行かず、(コンピレーションが・・・のエラー)
DVDArchitectで焼きました。

で、ソースはAVCHDです。

322 :名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:05:51.28 ID:CIoMsjJL.net
DVDArchitectで焼くのであればMainConcept MPEG-2ではなく
Sony AVC/MVCのAVCHDまたはBlu-ray ビデオストリームで
レンダリングしたほうがDVDArchitecで再エンコードしないので
合理的だと思うけどね。老婆心ながら

VegasのネットワークレンダリングはAEのように連番静止画を
複数のPCでレンダリングする仕組みと違い、セグメントを細かく
分割し複数のPCでレンダリングし再結合する仕組みで
再結合に時間がかかり、Pen4時代のDV-AVI書き出しには多
少威力を発揮したが
今はCPUも高速になり意味のない機能だと思うよ


323 :314:2012/07/31(火) 13:00:41.14 ID:kFttxmvo.net
>>322
本当にありがとうございます。

ネットワークレンダリングについては、解りました。
検索してもAE関係ばかりだったのも納得しました。

>DVDArchitecで再エンコードしないので
このへんの事情を知るにはどうしたら良いのでしょう?

てか、ちょっとアマゾン行ってきます。
「そんなヤツは、VegasProなんか触るなー」と言われそうですが、
もう戻れません。基礎から勉強します。




324 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:24:41.82 ID:D3iwXkoL.net
クレジットロール機能はじめて使ってみたけど、アウトラインが設定できないのか。
読みずづらいったらありゃしない。
中途半端な機能が多すぎる。

325 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:40:32.26 ID:kXXrG9HX.net
>>324
簡単なテロップでなければ文字関係は最初からフォトショップを使うのがVegasの常識w

326 :名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 18:23:26.40 ID:D3iwXkoL.net
ググってたらタイトルおよびテキストのアニメーション機能で作れるって書いてあったから
ためしてみたらそれなりのができたけど、使いにくいわ。


327 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:56:01.57 ID:Y1wcwvQF.net
映像の速度変えるのって、CTRLでドラッグで出来るんですけど
厳密に数字で2倍とか3倍って指定は出来ないんでしょうか?(;´∀`)

328 :名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 14:19:06.02 ID:gBbM4UxX.net
再生速度の可変にはイベントペロシティを使いこす。

329 :名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 12:06:31.83 ID:jE5mKNkR.net
>>327
タイムライン上の素材の「プロパティ」を開いて「再生レート」の数値を変える。
たとえば半分の速度にしたければ1.00を0.5みたいな感じ。
これとエンベローブを組み合わせれば早回しにはいいな。

330 :名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 22:49:15.67 ID:5KYEo9kc.net
手ぶれ補正機能なのですが
適応ボタンをクリックしても一瞬レンダリングのメーターが出てきてすぐ消えてしまって
なにも変化しなくなってしまいました
この前まではふつうに動いてたのに
だれか解決法しりませんか(>_<)

331 :名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 13:39:19.79 ID:i+OPcDmO.net
>>330
普通、使えないレベルの手ブレは撮り直すだろ。
リハーサルで撮ったヤツとか他のバリエーションとかでカバーするから編集時に補正する、なんての考えたことがない。

332 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 14:15:44.63 ID:JAFdKotu.net
vegasPRO11でテキストの縦中横って出来ますか?

333 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:03:34.99 ID:fSqZAUZ0.net
良い質問ですね。

334 :名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:02:04.51 ID:Fycuh1cG.net
>>332
フォトショップでチャチャッとやるほうが楽じゃね?

335 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 00:24:43.90 ID:8rDvPD6v.net
>>332
むむ、とりあえず無いみたいですね。
いいソフトだけど日本語系はやはり少し弱いですね ソニーもっと国内がんばらせてくれ

336 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 02:11:47.06 ID:z729j2JB.net
ソニーとは名ばかりで
国産メーカーじゃないし...

337 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 08:56:49.09 ID:v5xKgbBZ.net
別にVegasだけでやらなくてもいいんじゃね?
何年か前はアドビが嫌いだとかいう理由でPSDファイルを使わないってバカがスレにいたけど、レイヤーがそのまま使えるようになった今は、そういう無能は損するだけだもんな。

338 :名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:56:06.84 ID:8rDvPD6v.net
>>336
いやなんか最近エリクソンとかも統合してるからソフト面も統合してパッケージ売りしてマーケット広げてほしいなあなんて思ったりして・・・
>>336
ウェディングの生い立ちDVD制作なので、写真の空いたスペースにコメント配置しなくちゃいけなくて
その都度スクショ→それに合わせてフォトショで配置やるのちょっと手間でして、縦中横できたらなーって思った次第なんです
でも縦中横に関しては今のところPSDでやったほうが良いですね。
皆様アドバイスありがとうございます。

339 :名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 00:49:29.22 ID:FKE+H6eH.net
講習会で先生がおっしゃっていました
壊れた物でなければ、少し知恵を絞れば
http://www.stooorage.com/show/1668/7061558_vegastitle.jpg

340 :名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:53:31.30 ID:6iRuCwqo.net
アドビのクリエイティブクラウドでプレミアCS6との併用を始めたんだけど、はじめは戸惑ったプレミアの操作性はだいぶ慣れてきたから、
V11.0からV12.0へのアップグレードはチョット考えるな。
Vegasの直感的操作感はとても気に入ってるんだけど、AIデータをそのまま使えてマルチタスクで更新しながらでも素直に反映される便利さはVegasにはないもんな。

341 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 19:17:21.88 ID:ZGLYd/Vb.net
ソニーはこの前のVAIOから
やっとベガスを搭載しだしたね


342 :名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 21:54:02.86 ID:My8tRRbJ.net
しかしメーカー製だとベガスは動いても加工系は厳しいイメージがある

343 :名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 19:30:10.37 ID:4YqBTwB+.net
https://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro12cs

344 :名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 01:41:37.43 ID:OL22wlFs.net
>>341
Vegasが付属するシリーズ一覧
http://www.sony.jp/vaio/solution/compare_12q2/index.html?soft=vegas

ライセンス料の関係か市販のパッケージ品と内容が少々異なるので注意。
http://www.sony.jp/vaio/solution/video/about.html

Vegas? Movie Studio HD Platinum 11
360曲の専用サウンドトラックは搭載されません
赤/シアンの3Dメガネは同梱されません

ACID? Music Studio 8
一部のピアノプラグイン(TruePianos Amber Lite pianoプラグイン)が搭載されません

Sound Forge? Audio Studio 10
ボーカル消去プラグインは搭載されません

>>342
Fシリーズの上位機種あたりなら編集用ノートPCとしていいかも 実売10万円ぐらいか…
http://www.sony.jp/vaio/products/F24/
16inc FullHD 3D, Core i7-2670QM, GeForce GT 540M, Mem 8G, HDD 750G, DVD&BDXL

345 :名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 16:30:49.56 ID:YtfweGNy.net
みなさん加工は何使ってますか?
After Effect? AviUtl? Nive?

346 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 16:23:05.57 ID:TlRHKTap.net
最近、作業中に落ちたあと、アップデートしろってダイアログが出るけど12しかないんだよなw
キャンペーンもせずに押し売りかよwwww

347 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:39:03.71 ID:GOvV8gTo.net
ダウンロードにはあったんじゃないの?リリースノートは見つからなかったが。

Vegasは、バージョン飛ばしを気にしないアップグレードポリシーみたいだから、気に入らないのなら、
飛ばせばいいんじゃないの?

348 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:42:51.81 ID:ugp/xcuF.net
Vegas Pro 12 販売開始!

349 :名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 18:10:59.59 ID:TlRHKTap.net
>>347
とっくに11の最新版(最終版)にアップデートしてるってのw
8から使ってるけど、こういうのはじめてなんだよね。
最近プレミアプロの併用を始めたけど、カット編集の速さはVegasにはかなわんから、12のアップグレードキャンペーンが来たら買うに決まってる。

350 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 04:41:59.65 ID:8EyTw9Po.net
>>348
Vegas Pro 12きた!
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro

ついでに来月末までの早期購入割引のメールも届いてた。

351 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 11:39:51.55 ID:Uu+hC48Q.net
他の編集ソフトのプロジェクトのインポート機能は、場合によっちゃ便利かも知れないが。あとは、あまり
ピンと来ないなぁ…Newblue Titler Proは、まだ推されているのか。

352 :名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 21:49:53.13 ID:XEhIElIk.net
Home Studioは国内で購入、登録して、Proへのアップグレードは本家サイトからしたからかなぁ。
Pro 12アップグレード優待のメールとやらが届かないんだけど。

353 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 02:42:43.91 ID:8wkTRm3z.net
前回を見ると逐次送ってるので早い人と遅い人で数日ずれることはあるみたい。
あとはメールの設定が日本語か英語かでも違うんじゃね。

354 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 16:22:42.64 ID:7rNsjbdG.net
公式サイトでログインして「マイ アカウント」-「ユーザ設定」のページを開き、
「電子メールの言語:」を"English"に設定しておかないと、
バージョンアップ時の優待販売のメールは来ないと思われる。
「次の内容に関する電子メールの受け取りを希望する」も
"Sony Creative Software のすべての製品とサービス"に設定しておいた方が良い。

公式サイトを英語表示にしてある場合は、ログインして
My Account - Preferencesのページを開き、
[My preferred language for emails is:] を"English"に
[I would like to receive email about:] を
"All Sony Creative Software products and services"に設定しておく。

ただし"English"に設定していなかった人が今から設定してもPro 12への
優待販売メールが届くかどうかは分からないが、今後のためにも
設定はしておいた方が良い。

355 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 16:23:34.05 ID:A0K6Dq8P.net
皆さんがアップグレード優待メールと言っているのは、何?Pro持ってれば

$139.95なら、誰でも買える気がするんだが。

http://www.sonycreativesoftware.com/upgrade/vegaspro?disp=1

もしかしたら、ベータテストやった人用の特別オファーでもあるの?

356 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 16:47:46.32 ID:8wkTRm3z.net
>>354
Vegas Pro 11の時は、うっかり日本語設定にしてたけど
キャンペーン終了直前になって日本語の優待販売のメールが届いたよ。

>>355
$50引きの$139.95であってる。
メールのリンク踏まないと値引きされないと思ってたけど、登録してればネール関係なく値引きしてくれるの?

357 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:04:56.47 ID:7rNsjbdG.net
>>355
自分の場合、優待メールのリンクを踏んでいる状態で>>355のリンクを表示すれば$139.95になるけど、
Sonycreativeのクッキーを削除して公式サイトでログインしただけでは>>355のリンクを表示しても
$189.95になる。

>>356
Pro 11の時は英語に設定していたので、日本語でも優待メールが
来るのは知らなかった。
Pro 9とPro 10の時は日本語に設定していると来なかった。

358 :名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:56:41.38 ID:8wkTRm3z.net
調査乙
一度URL踏んでおかないとダメなんだね。

359 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 14:51:45.84 ID:tbhovwIj.net
>>357
だれか優待メールのリンクさらしてくれ。
11の時もメール来なかった。 11の時は確か誰か晒してくれたよなぁ。


360 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 22:58:50.55 ID:477I4gL9.net
前に割引メール来ねぇってボヤいた者だが
本家に電話して事情を説明したら、口頭でクーポンコードくれたわ。
$139で買えた。

特価のこと教えてくれてありがとな。

361 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 23:44:35.00 ID:477I4gL9.net
■Pro 11でNewBlue Titlerイベント挿入
→問題無し

■Pro 12でNewBlue Titlerイベント挿入
Titler can't work due to low GPU capabilities

(´・ω・`)

362 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 08:39:18.47 ID:S7HbViOg.net
NewBlue Titlerは手持ちのノートだと動いてくれない。
GeForce GTX 675Mで動かないってどういうどういうことなの。

363 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 08:58:55.24 ID:4VAXhmYD.net
http://www.sonycreativesoftware.com/upgrade/vegaspro

364 :名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 14:10:30.77 ID:IZpr3PcA.net
エクスプローラから「更新」が消えてる…

365 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:27:41.18 ID:TRnreQ6d.net
361だが、メッセージに従ってグラボのドライバを更新したら
正常動作してたPro 11までNewBlue Titler Pro動かなくなったぞ。
なんやねんこれ

366 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:58:05.35 ID:TRnreQ6d.net
自己解決…
ノートがGeForce GTX660MとIntel HD Graphics 4000の二つを搭載しているのだが、
NVIDAコンパネのデフォルト設定が後者を使用するようになっていたらしい。
手動でGeForceを設定変更してNewBlueTitler使えるようになった。

367 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 15:24:59.32 ID:t8tuGFT3.net
vegas pro 12 upgrade *特別割引価格
プロモーション キーコードによる値引き合計: \8110

適用されて8110円かと思ったのに、適用されておらず\10890でした。



368 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 15:26:31.61 ID:t8tuGFT3.net
ちなみに、自分はVideoFactory 1.0からのユーザーです。

369 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 15:43:20.32 ID:AYoteoPT.net
>>367
値引き価格が8110円だから、それでいいんじゃないの。



370 :名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 18:02:05.36 ID:njQotUxv.net
これだけの機能で1万は十分安いだろ
最初に買ったvegasは確か8万くらい払った覚えがある

371 :名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 17:05:41.89 ID:Z6hkSq8T.net
>>366
362だが参考になった
ありがと、ようやく新PCでNewBlueTitler使えるよ


372 :名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:00:10.71 ID:X1A2KApT.net
Movie Studio 12からWindowsXPは動作対象外になったのねー。
いや、自分は問題ないんだけど、知人に紹介したらインストールできなかった。

373 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 11:57:42.94 ID:ku2SK1eC.net
AEで素材作る時、Photoshopシーケンスが、予想外に便利だった。当たり前だけど1フレーム毎が綺麗だし。
サイズは大きいんだけど。

374 :名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 15:02:56.39 ID:cRJ1Oock.net
もしかして、Vegas12って64bitだけだから、cinescore使えないですか?

375 :名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 13:53:25.51 ID:dLAnzyDM.net
>>374
そういやそうだなw

プラグインとしては使えないけど、単体で起動して時間合わせて出力したらいいだろ。

376 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 15:31:14.17 ID:6Hl7RxYy.net
>>375
単体で起動とか出来るんでしたっけ?うちのcinescore studioは出来なかったような…

12はそんなに魅力感じないし、Proを1度でも買えば、バージョン飛ばしも関係無いので
見送り体勢っぽいです。

12が凄く良かった!って人いますか?

377 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 18:24:36.66 ID:66I3ELT0.net
>>376
レンダリングで落ちまくりなうorz

378 :名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 19:08:19.73 ID:66I3ELT0.net
GPUレンダリングを切ったら、なんとか落ちずにいるorz

ちなみにGPUはSCS推奨のQuadro2000 w

379 :名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 16:02:42.09 ID:VPTUH1rP.net
>>378
不具合ありきと思いきやそれは朗報だ。
でもさ、GPUレンダリングのチェックを外すと、レンダリングが遅くならないの?
GPUの性能にレンダリングの早さは関係してるよね?

380 :378:2012/10/27(土) 19:36:16.15 ID:vL9WM1nb.net
>>379
結局GPUエンコード無しで出力完了したよw

たしかに遅くなるけどSandybrige以降のCPUを使ってればまあ、我慢できるレベルじゃね?
と思って、一応以前v11で作ったファイルをGPUレンダリングしてみたら普通にというか、実時間+3分くらいで完走できたw
で、同じファイルをv12でGPUレンダリングしてみたら、落ちないけどほぼ倍の時間がかかったw

つことで、俺はアップデートが来るまでv11継続の方向だなorz

ちなみにPCスペックは、i5-2500k/16GBmemory/Quadro2000、当然win7-64
素材はEOSで撮った720pと1080p、HDV1080i、AEのロトブラシで加工したavi

381 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 22:35:23.64 ID:B0p7PhEN.net
Vegas Pro SuiteのDVD Architect Proはver6になるみたいだな。
https://www.sonycreativesoftware.com/suite

382 :名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 22:48:21.97 ID:jD9f8vYn.net
5.2で必要な機能は揃ってるけど何が変わるんだろう。

383 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 16:06:05.52 ID:cHRB4wCd.net
VegasPro12どんなもんかと試しに入れてみたら、画像・動画・音声ファイルをD&Dするだけで落ちる…
プロジェクトファイルだけは読み込めるのに

384 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 20:21:44.69 ID:3Wgnyd3Z.net
パンクロップで拡大縮小すると、
画像が歪むバグがある人俺以外にいる?

vegas11の最初の頃にも同じバグがあった
たぶんグラボとの相性が原因だと思うけど
ちなみにGTX675M

385 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 22:14:06.76 ID:32r0ToVw.net
>>381

それよりHitFilm 2 Ultimateバンドルされるの?
そっちのがすごくない?

386 :名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 22:33:16.16 ID:cYw/cLb8.net
>>381
12にアプグレしたばかりなんだが・・いくらするんだろう

387 :名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 01:01:51.81 ID:tURpKiD2.net
>>385-386
HitFilm 2 Ultimate…$399
http://hitfilm.com/ultimate

個別に買ったと考えるとかなりの金額になるけど、これをいくらにしてくれるのか…

388 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 08:09:21.39 ID:Bw6F7+Hf.net
hitfilm ultimate個別に買った俺涙目w

389 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 11:12:00.42 ID:qN2I7Hl7.net
>>388
2万くらいならいいね。

390 :名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 11:18:53.68 ID:NKlcnWXh.net
v11のアップデート394きてるじゃんw

391 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 11:57:04.80 ID:jgdfA1K9.net
Vegas Pro 12.0 ビルド 394

アップデート内容
http://dspcdn.sonycreativesoftware.com/releasenotes/vegaspro12.0.376_readme_enu.htm

392 :名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 12:09:00.50 ID:/OfavDTW.net
Known Issue多すぎワロタ

393 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 02:56:59.36 ID:YBuRzHWv.net
しかしhitfilmって全く話題にならないよねw
日本では買ってる人も少なそうだし

394 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 08:26:39.83 ID:orQU2+JR.net
この手の映像系プラグインをかじってる人自体が少数だからなんじゃないか?
若干スレチだけども
比較的話題のやつとか他に何かある?

395 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 19:23:58.22 ID:+m3+bj0X.net
それまでホームビデオのカット編集主体だったけど、
hitfilm提携の報を受けてAE的なことにもトライしようと試用版で毎日wktkしてる。

ところでVegasってRAMプレビューの書き出し中に別ウィンドウにフォーカス移すと
停止するの、なんとかならんの?
プレビュー書き出し中に他の作業ができない。

396 :名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 20:14:58.83 ID:zUJhs3Lu.net
v12買ったばかりだけど、Suiteが出たら特割購入できるんだろうなw

つかバグフィックスさっさとやれよ。

397 :名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 22:08:47.38 ID:jWtgH76T.net
suiteの案内が来たけどHitfilm2とプロダクションアシスタントとSoundForgeProと音源がつく感じか
音にこだわらなければ微妙かも
25%引きだし円安になりつつあるから今のうちに買う手はあるけど

398 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 03:40:39.62 ID:Fa15Iici.net
http://www.sonycreativesoftware.com/vegasprosuite
$899.95 通常版
$779.95 アップグレード版(Pro→Suite)
$589.95 アップグレード版(Pro12→Suite)
----
$189.95 アップグレード版(Pro→Pro12)

先にPro12買ってたからって損はないようだ。せめてもう$100ぐらい安かったらなぁ

399 :名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:07:14.79 ID:EajvMJRi.net
Vegas pro v12 からのアプグレで買った
追加で下記のシリアルが届いた
HitFilm 2 Ultimate
Sound Forge Pro (CD Architect / iZotope Mastering Effects Bundle 2 込み)
Vegas Production Assistant 2
100 Production Music Soundtracks(ダウンロード3回まで)

DVD Archtect Pro v6 へのフリーアプグレはこちらから
https://www.sonycreativesoftware.com/dvda6offer

あと MovieStudio12以上を持ってると
CinemaLooks1/ TitleStrip Vol. 1 がタダで入手できるみたいだね

400 :名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 21:42:00.57 ID:+DXUZiWT.net
ArchitectでDVD焼いてるんだけど、これってベリファイ機能てついてる?

401 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 08:40:30.92 ID:Nq83cc/B.net
HitFilm 2 Ultimate 付きが高いねぇ…

googleで"Vegas Pro"の検索ヒット数と、HitFilmの検索ヒット数は2ケタ違う。
いいソフトなのかも知れないが、知名度が低いのに、ウプグレ
高いなぁ…

402 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:41:55.63 ID:WiVi7DcK.net
hitfilmってAEでいうとどれくらいできるの?
アップルでいうmotion程度? 超期待してるが英語分からなくてなにも分からんw

403 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 16:51:14.54 ID:XOHmHnKj.net
http://www.youtube.com/watch?v=leJ6-E2WAQg
http://www.youtube.com/watch?v=o0twIkXPAq4

これ見るとAE+プラグインレベルのことは出来そう
タイムライン編集はVegas Proでやるなら最高のソリューションじゃないかこれ

404 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 20:03:59.07 ID:f0KOOmuw.net
>>403
無茶苦茶高機能だな。
そこから飛んで公式チュートリアル見て回ってたらVegas Pro 12でHitFilm使ってるの見つけた。
Vegas Proとしっかり連携できてて素晴らしい。欲しくなってきた。

HitFilm 2 & Vegas Pro 12 integration
http://www.youtube.com/watch?v=cm6RG-Nu4tQ

405 :名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:34:31.77 ID:LtbZ4wi7.net
25%引きって29日までだっけ
Suiteの体験版だとHitfilmが入らないんだよね・・

406 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 06:53:52.54 ID:6a22nh7E.net
SoundForgeいらないからHitfilm単体で注文しようかと思った。
いまなら$399だた。

407 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 10:18:09.51 ID:RXmcYVYu.net
hit filmの体験版DLしたんだが、ノートン先生が反応してしまうね

408 :名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 15:41:30.72 ID:KH0akID7.net
ノートンはDL数が少ないファイルをとりあえず黒にする糞手抜き方式になったからな
Hit Filmの前にまともなアンチウィルスソフトに乗り換えろ

409 :名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 12:57:29.32 ID:SgWRcVSQ.net
>>403 >>404
どうもありがとう
Premier好きじゃないし、AE買わなきゃ良かったよ・・・

410 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:05:19.19 ID:Kbdit/Sp.net
>>397>>405
>>398の価格から期間限定で25%OFFなのかな?それだったら魅力的だけどメールが届かない…

411 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:20:45.80 ID:jdRFWomB.net
これで行けばどうかな?25%引きは28日までみたい
ttp://www.sonycreativesoftware.com/store?keycode=64810

412 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:34:46.64 ID:Kbdit/Sp.net
>>411
割引価格で買えそうです。教えてくれてありがとう!

413 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 08:35:32.23 ID:TD2N24v/.net
メール読んだ所「12月」28日までだな
SonyCreativeのアカウント設定でメール設定を英語にしないと届かないから注意

414 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:39:38.54 ID:NmdIcBXO.net
Hit Filmはディスカウント後とはいえ$399なのに、バンドル版で
Pro12からのsuitsのアップグレードが$442.46って高すぎるなぁ。
強気過ぎだろ。

HitFilm買った人は、作例とかあげてくれると嬉しい。

415 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 10:53:08.41 ID:ajHgfOLZ.net
あと、テキスト関係は2バイト文字通るのかな?NewBlueのタイトラーは、ついにダメだったし…
AE系はそれが通るだけでも、随分とアドバンテージがあるよ。

416 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 10:56:58.08 ID:VUPt0NYG.net
>>414
いやいや、Pro 12 SuiteはPro 12+HitFilm 2 Ultimateだけじゃなくて
Pro 12(449ドル)+HitFilm 2 Ultimate(399ドル)+Sound Forge Pro 10(281ドル)+Production Assistant 2(127ドル)
 ※いずれもBlack Fridayディスカウント後の価格
だぞ
強気どころかPremiere+AE+Auditionに比べたら出血過ぎる大特価だ

417 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 12:07:45.23 ID:nK7V+2Ip.net
Adobeはネットスクールの学割で買える手段があるし、
月々の使用権という手もあるから、ドッコイドッコイかも。
定額なら話は変わってくるけど。

418 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 12:22:01.27 ID:ajHgfOLZ.net
オレはもう、AE使っちゃってるから、別の選択肢に慎重だけど、買ってない人にはいいかも知れない。

ただ、Hitfilmについては、あまりに使われている率が低すぎる。どうして公式の動画ばっかりなんだ?
海外でも使っている人少ないの!?ニコニコでも1つだけ「Vegasのおまけだったから」という
作例があった。

419 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 12:39:55.12 ID:yPdbplD5.net
>>416
Adobe Cloudで常に最新版のマスターコレクションが月々3000円ですが。
実際使うのはAI/PS/AE/PR/Muくらいだけどねw

420 :名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 22:26:47.79 ID:jdRFWomB.net
Vegasを選んだのは軽快な動作と安定性
これに尽きるな

421 :名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 23:15:02.08 ID:y/DLR1we.net
Newblue Titler ProとHitfilm Ultimate持ってるのでちょっとメモ
Titler Pro V1:日本語OK、VMS利用可能、32bit/64bit Native
Titler Pro V2:日本語OK、VMS利用可能、32bit/64bit Native

Hitfilm Ultimate V1:日本語NG、VMS連携なし、32bit/64bit Native
Hitfilm Ultimate V2:日本語NG、VMS連携なし、64bit Native only

Hitfilmは残念ながらV2になっても日本語対応なし、フォント一覧にも日本語フォント出てこない
Unicode自体対応してないのだろうか
Titler ProはV1/V2ともに安心して日本語使える、フォント一覧にもちゃんと日本語フォントが表示される
HitfilmはVMSからは呼び出し不可、サイトにも書いてあるから当然だけどVegas Proだけみたいね

422 :名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 23:33:04.77 ID:lMz9EBYI.net
Titler Pro V2
高くてちょっと買う気がおきない

423 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 00:18:56.78 ID:oZ8Dal08.net
金あるならヒエログリフの方がいいような気がする
手書きとかできるのはいいなぁ

424 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 10:59:05.80 ID:O5hiCqXG.net
>>419
3000円なのは、最初の1年だけじゃ?5000円だったと。

425 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 13:35:38.92 ID:8++IWPaG.net
>>424
5000円になっても年間60000円じゃん。
その分稼げばいいし、PSDとAIファイルがそのまま使える利点は大きいよ。
編集データの共有という点でもVegasよりPremiereのほうがユーザーが多いしな。
そうすればv12のエクスポート機能が活きるんだよ。

426 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 21:41:51.58 ID:oZ8Dal08.net
年間6万も出すなら、CS6そのまま買うわw

427 :名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 23:47:15.19 ID:ac6aFhU/.net
普通にプロダクションプレミアムアップグレード版買うわ

428 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 02:02:08.93 ID:GJy+3jbW.net
趣味で軽く使ってる程度なので変な事言ってたら申し訳ないんですが、
HitFilmってのはVegasと相性の良い加工向けのソフトという認識で良いのですか?
何というか、AEとpremiereの関係がHitFilmとVegasの関係にあたるようなイメージなのでしょうか

429 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 03:01:50.85 ID:iCKFy6DK.net
Hitfilmはエフェクト合成のソフト
パーティクルによる炎や煙、マズルフラッシュ、火花、クロマキーによる合成
3Dモデルのインポート、タイトラーを三次元空間で行う
Vegasのようなソフトは上に重ねるか下に置くかの2次元的な合成だけど
Hitfilmは3次元上で動くのでパーティクルが動画の周りをぐるぐる回ったりとか文字をくるくる回したりとかできる
一応これ自体に編集機能は持っているのでVegasがなくても動画編集は可能だけど、全体的な操作はVegasには
及ばないのでHitfilmで加工して、最終編集はVegasでやる方がいい
なおMovie StudioではHitfilmと連携はできないが、Pro版ならVegasから直接Hitfilm呼び出しとかできる

430 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 03:30:16.35 ID:GJy+3jbW.net
理解できました、ありがとうございます
加工はフリーソフトで間に合わせてたけどsteamで出るみたいなのでもしセールで安くなれば買ってみようかな

431 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 03:50:47.22 ID:iCKFy6DK.net
へぇHitfilmってSteamに来るのか

あと最初の質問に答えてなかったね
確かにHitfilmにはフッテージを作成して並べてと元の素材作りの色合いが強いからAEとpremiereの関係と
言えばそうだね
Vegasでもサードパーティのプラグイン入れればある程度できるけど3Dビュー機能はないので、そこはHitfilmのウリかな

432 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 10:57:39.40 ID:BZd0JIeh.net
HitFilmとの連携が発表されたとき、
どこだったか海外のフォーラムで「HitFilmの音声編集機能があと少し充実していればむしろVegasを放棄できるのに」
みたいな声はあった。
動画サイトに投稿するための短編程度なら、単体でもそこそこやれるってことかも

433 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 11:21:16.24 ID:LeMv8wb0.net
凝った事をしようとするなら、複数ソフトに跨がって編集する事になるが、
ソフトを単一化しようと高機能ソフトを導入すると、あの機能が欲しいと欲求が出てきてしまう罠。

映像だけなら3DCGソフトBlenderがコンポジション機能が充実してるから便利。

434 :名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 20:54:39.37 ID:5c96T/5i.net
vegasのタイムラインから静止画素材もっていこうとすると、offline materialってなっちまうのはそういう仕様なのか?
だとしたら不便だな。

435 :名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:37:49.19 ID:a5hy70nQ.net
>>434
使い方を解ってないんじゃね?

436 :名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 18:09:10.19 ID:8Qb/Qb6E.net
>>432 vegas並に軽い&インターフェイスやりやすいんかね?

437 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 09:23:27.63 ID:rdgFTM5T.net
HitFilmで何か出来たら、youtubeとかにアップしてくれると激しく嬉しい。

438 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 09:26:45.82 ID:Z8jUgBrs.net
Vimeo!でもあんまし人気ないのなw
https://vimeo.com/search?q=HitFilm

439 :名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:45:02.05 ID:PGoY7Y2+.net
買ったけどそれで満足してしまった・・・

440 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 14:58:30.86 ID:P/Fky3mY.net
なんかうpgradeのメールがキタ
Videomaker MagazineでBest Advanced Editing Software of 2012もらった記念で
本日のみ旧Pro→Vegas Pro 12に$99.95
ん、日本円だと\8,100 円相場は82円台なので
…あら珍しい。円で買うべし

441 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 15:08:12.89 ID:KGOoiFg9.net
>>440
うちも来た。12いらないような気がしてたけど、お布施だと思ってうぷぐれするかな…

442 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 15:32:55.09 ID:a5T3OpPW.net
>>440
金曜までって書いてない?

443 :名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 20:07:15.04 ID:vGDEHxdK.net
秋に11000円位でアップグレードしたんだが
こういうのもあるのね
さらにお得にVegasPro12Suiteにアップグレードできるかしら

444 :名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 17:49:50.76 ID:5PK/bBXx.net
基本的な事聞いてすまないが、DVD Video作ろうと思って、音声をDolby Digital AC-3 Pro選ぶと、音声の始まりの
所にノイズが乗らない?「ゴワー」みたいな音で、データの方には入ってないんだけど。デフォルトのパラメーター
がダメなのかなぁ…

対策じゃなくても、「同じ現象が起きる!」みたいな報告でも欲しい。

445 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 05:36:43.11 ID:bkL1ccOs.net
Build 486

446 :名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 16:57:35.45 ID:Se6JE5DT.net
build 486って、先月出たんじゃ?リリースノートでも1月になってるし。
いつ更新されたか忘れたが。

447 :名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 23:04:02.53 ID:03DOXU0z.net
何かログインしないとダウンロード出来なくなってる
ユーザ登録してるから問題ないけど何か嫌だな

448 :名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 11:43:22.45 ID:KkgP6vcG.net
いやだったり、面倒だったりする気持ちも解るが、vegas proとかキーワードで検索すると、上の方に
「体験版ダウンロードして、こうやればクラックできるよ!」みたいな動画が死ぬほど引っかかる現状
を見ると致し方なしというか。

449 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 14:40:11.44 ID:zD/9fS1v.net
曲のテンポに合わせて動画編集したいんですけど
プロジェクトのテンポ設定ってどこでするのでしょうか?

450 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 19:32:53.82 ID:WwCQub14.net
>>449
BPMにルーラーの位置を合わせるってことかなVer.11だけど
プロジェクト>プロパティ>ルーラーのタブを開く
ルーラーの時間形式を小節と拍数に変更して後はその下を曲に合わせる

451 :名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 22:52:24.53 ID:zD/9fS1v.net
>>450
できました!ありがとうございます!

452 :名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 21:52:12.47 ID:f4aulFsK.net
今日で値引き終わりだから買っといた

453 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:28:41.48 ID:ksL6o27u.net
vegas pro 12.0を使っているのですがレンタリングが途中で止まってしまいます。
55%しか終わってないのに残り時間0とかになってていくら待っても完了されません。
どなたか解決方法おしえてください

454 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 11:06:10.00 ID:QlITFaBP.net
グラフィックドライバは最新にしてるよな?

他にもPCのスペック,編集動画のフォーマットとか情報が無いと答えようがないぞ。

455 :名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 12:21:36.84 ID:3EROy/1L.net
エンコが途中でこけるときは、コケたタイミングでその周辺のデータをタイムラインから外していって、どこかで
コケなくなったら、そのデータが悪いと判断して、そのデータのフォーマットを変更するとか、色々してみる事
にしている。

バックアップ等はちゃんとやってね、勿論。

456 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 18:26:06.01 ID:KWVCC+Z5.net
>>453
レンダにGPU使う設定にしてるとレンダ途中で止まる

457 :名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 19:53:25.43 ID:SRUYChwr.net
vegas pro アカデミック版買った人いる?

学生証はあるんだけど、FAXじゃないとダメなのかな?

審査するのは外国の方なのかな?

458 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 09:43:51.95 ID:uePR/3Is.net
フックアップで買えば間違いなく日本語で対応してくれるだろうに

459 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 13:50:14.25 ID:q/hdS9Ij.net
GPUオフにしたらレンタリング最後までできました!本当にありがとございます。
助かりました。ほかにもアドバイスくれた方どうもです><

460 :名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 17:52:26.97 ID:mhWBPPzd.net
そういや,この前のBuildで調子悪くなって,おいらもGPUをオフにしてたわ。w

次のBuildで直ればいいなぁ。

461 :名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 19:48:36.32 ID:N49HUGL2.net
急に画像だけ配置出来なくなった
PSDにしたら置けたけど、何だろう

462 :名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 17:02:58.96 ID:ZCGmQNz+.net
VegasでcinemaDNG対応しないのかな…

ラインセンス料が高いとか、何か不都合があるんだろうか。

463 :名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 19:50:41.56 ID:gRlT+CYl.net
Build 563

464 :名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 15:49:39.49 ID:dTp0MJ60.net
HitFilm使っているって話でないねぇ…
ttp://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/05/3dhitfilm_for_m.html

ELEMENT 3D的な利用が出来るように見えるんだけど。

ttp://hitfilm.com/
アップグレードしなくても、400$くらいで買えるみたい。

465 :名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 13:26:03.32 ID:4c1XyKPe.net
・実績が無さすぎ
・他社製品なのでVegasのように快適に使えるか不安

ということでどっか大きな所の採用事例が出ないとユーザー増えないだろうなぁ
Pro無印につくなら良いんだけど、AEより安いからVegas使ってるのにわざわざSuiteなんて買わないよ

466 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 00:14:05.51 ID:Ym0grWan.net
曲の繋ぎに関してお尋ねしたいのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=aVprFtRrjzE
この動画の0:53〜からの自然な繋ぎはこのソフト、または他の編集ソフトでもできるのでしょうか?

それともこの二曲の組み合わせでしか、この繋ぎの自然さ、は出ないのでしょうか?

どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

467 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 00:20:29.48 ID:UAKwqtLR.net
>>466
アレンジしたインストをフェードしていきながらタイミング見て原曲流せばいいんじゃないかな
別にvegasでも他のソフトでもできるけど自然さはセンスとか合わせる曲次第
アレンジでもなんでもない別の曲同士を合わせるなら不自然になるかもしれない

468 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 00:30:26.19 ID:VvvBozbe.net
Vegasも元々曲素材を組み合わせるACIDからの流れだものなぁ

469 :名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 01:26:20.12 ID:2g0H4PYj.net
音の編集に関してはVegasは動画編集ソフトの中で群を抜いてる

470 :名無しさん@編集中:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:y1h5+NNg.net
>>467
>>468
>>469

ご返答ありがとうございます。
何とか見様見真似でやってみました。

といっても、繋ぎの部分のフェードイン云々だけだったのですが・・・・・・。

URLのように、繋ぎの後の余韻、のような物はできず、ただ一本調子で繋ぎました。

そこでもう一つお聞かせ頂きたいことがあるのですが、
URLの繋ぎの部分は、曲が切り替わってから2秒くらいの間、前の曲の最後の部分が残っているのですが、
Vegasの体験版の場合そういうつなぎ方、もしくは前の曲を少し残す、といった処理はできますか?
もし可能でしたら、よろしければ具体的な操作を教えて下さい。

471 :名無しさん@編集中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:wgpfuCHQ.net
>>470
繋ぎは基本的にはクロスフェード・再生速度変更・ピッチ合わせ くらいしかできないんじゃないかな
>>466のはもう曲自体をつなぐこと前提で作ってたりしたら自然に繋げて当然だし

同じタイムラインに並べる場合にはお互いを重ねると勝手にクロスフェードにしてくれる
または片方のサウンドラインに1曲置いてフェードアウトさせていく

もう1個サウンドのラインを作って、縦のラインを重ねるようにしてフェードインではなく曲を入れる
そうするとフェードアウトしていく曲が流れたままでもう1個の曲が流れ始める

472 :名無しさん@編集中:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:fs6uy1aq.net
届いたNextVegasProなる怪しいメールのリンクをたどるを
馬鹿でっかいファイルが落ちてきた

473 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:fXfzLkvE.net
>>472
これ、VegasProで作った動画コンテストか何かなの?>Next Vegas

こっちの英語能力がプアなので、よく解らん。

474 :名無しさん@編集中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:auirpG8U.net
SpectraLayers Pro 2とSound Forge Pro 11にバージョンアップしたな
ACID Pro 7はやる気ないんかな

475 :名無しさん@編集中:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:+4t4EY0X.net
Win7 32bit Vegaspro10 32bitバージョンで使ってます。

SonyAVCのカスタム設定のカスタムフレームサイズを入力して
エンコすると「作成中にエラーが発生しました。エラーの原因を特定できませんでした。」
と出るのですがこれはバグでしょうか?
後、SonyAVCのビットレート設定をたとえば500とかに指定してエンコはできない仕様なんでしょうか?

476 :名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LOvD9CCn.net
>>475
この手のトラブルはCUDAを切ると解決する場合が多い

477 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:XII4aCcw.net
Titler Pro 2.0 が50ドル

478 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:OaW5M+Xd.net
>>477
URLお願いします。

479 :名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:XII4aCcw.net
ttp://www.sonycreativesoftware.com/newbluetitlerpro2?keycode=67049

480 :名無しさん@編集中:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:FkePAVGq.net
スレ違いて申し訳ないのですが、hitfilmスレがないので使用者が居そうなここで聞かせてください

hitfilmでキーフレームを打ってレイヤーを動かすと、勝手に空間補間でパスが滑らかになるのですが
補間を切って直角に動かす事は可能でしょうか?

481 :名無しさん@編集中:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:QhqFa4Zu.net
>>480
出来るよ、キーフレームの◇を右クリックして、一番下のInterpotationをクリックして
◆Linearとか◇Constantなど試したら

482 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:69RHaJxQ.net
すみません、質問がわかりづらかったかもしれません
キーフレームの補間というより、レイヤーを移動させる軌道?が、勝手に補間されてしまうのをoffにできないかなと
うまく言えないのですが、あるレイヤーを真下に動かして右に動かす場合
直角に移動させたいのに、慣性がかかったような滑らかに軌道になってしまいます
これは

スレ違いの質問に答えていただいて有難うございました

483 :名無しさん@編集中:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:wgtriJ0R.net
ごめん、答えになってなかった
この種のソフトはキーフレームにハンドラーがついてパスを自由に調整できるけど
これが出来ないのがhitfilmの甘いところでプロが使用しない理由かも?
あくまで我流だけど
キーフレームの1フレーム後に同じキーフレームを打ち込んで次のキーフレームを
打ち込んだら直線に動くけど画像を参考にして
ttp://imgdino.com/viewer.php?file=52308215310860349627.jpg

484 :名無しさん@編集中:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:OZ0FdeaE.net
有難うございます、その方法で動かせました
自分は素人なので問題ないですが、1フレーム動きが止まる事になるのでシビアなプロの方には厳しい仕様ですね
改善してほしいけど、この手のソフトはアップデートでまた数万かかるのがキツい

ベガススレで失礼しました

485 :名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 13:15:10.10 ID:0MxyBJ3i.net
Hitfilmの使い勝手はどうですか?

486 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 03:29:28.46 ID:PkU2twhr.net
現在Vegas Pro 10を使用しています。
3Dトラックモーションで動画2〜3トラックをレイヤー+ProType Titlerでモーションタイポグラフィ
程度の構成を行ったところ、タイムラインをクリックしてそのフレームがプレビューに表示されるのすら3秒ぐらいかかる感じになりました。
無論プレビューはRAMプレビューか中間ファイル作成しないとままなりません。

そこで質問なのですが、現在のPCの構成は、
Core i7 970
Memory 24GB
Windows8
Radeon HD5750
SSD 256GB & HDD 2TB
Vegas Pro 10
です。

>>487へ続く

487 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 03:32:14.57 ID:PkU2twhr.net
>>486の続きです。

これを、GPUを活用するため
【1】
Core i7 4770K
Memory 32GB
GeForce GTX 760 (またはその他のお勧め)
Vegas Pro 12
に換装する

【2】
GeForce GTX 770 (またはその他のお勧め)
Vegas Pro 12
に換装する

【3】
あまり変わらないのでもう少し現在の構成で我慢した方が良い

どれがお勧めでしょうか?

488 :名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 15:46:20.58 ID:Vo+yOG12.net
同じくPro10をワークステーションで使用してます。
ビデオカードがQuadroの安い2D版なので難儀してます。

ビデオカードは前々世代の570シリーズな方が良いかも。
最新のはVegasが対応してる機能を削ってゲームに特化してしまってるから。

個人的にマシン改良を考えてるのは、
使用ファイルを3台のSSDのRAID0に放り込んで、作業後は随時に別大容量HDDへ移動という感じかなぁと。
あと中古でGTX570の購入。

489 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 06:47:56.78 ID:1RbDfKCJ.net
>>485
Hitfilmの空間補間の質問をした者です、言った通り素人なので参考になるかはわからないけど個人的には使い勝手は良いと思います
全体的に、言い方は悪いですが劣化版AEに簡易な編集機能をプラスしたという印象です
コンポを作って、それをエディタ(編集機能)のタイムラインに並べていく感じで、勿論コンポ内に別のコンポを入れるのも可能でした

適当に気づいた事
普通のプレビューが結構軽くて音が鳴るので音に合わせるのはAEより遥かに楽
メモリ使用量が異常に少ない(自分は結局メインの加工はAEで、出力してHitfilmって事が多いのでエフェクトかけまくると違うかも)
エフェクトはAEと比べると少ないけど、上手い人が手間をかければかなりのレベルで似たような効果を再現できるかも
自分の環境の問題かもしれないけど、出力形式がなんか少ない
インターフェイスはともかく、テキストも日本語非対応は痛い

Hitfilmを使うメリットとしては
Vegasのみのユーザーにとっては、今まで出来なかった加工がいろいろ出来るようになるし
Vegas+AEのユーザーは、Hitfilmで可能な加工ならAEで書きだす手間が省ける(Hitfilmのプロジェクトファイルも読み込める)でしょうか
このスレ的には関係無いかもしれませんが、まだ何もソフトを持ってないなら加工>編集までこれ一本でいけるしインターフェイスも
使いやすいのでHitfilmはオススメできると思います

490 :名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 18:40:08.63 ID:9h5XQVej.net
Vegas Pro 12.0 Build 714

491 :名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 08:59:05.48 ID:yjtxQs++.net
>>489
詳しい情報ありがとうございます。
HitfilmのPVをみたかぎりではヘリや車はそれなりですが、UFOはCG丸出し
だったのでレンダリング性能が低いのかなと思っていました。
もう少し検討してみます。

492 :名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 12:53:47.63 ID:pxEPqy5T.net
Build 726

493 :名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 23:34:11.35 ID:MoOzXiDD.net
Windows XP SP3
「Vegas Pro 起動時にエラーが発生しました。WIAマネージャが初期化出来ません。」
締切がヤバイ

494 :名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 04:13:20.33 ID:FeOMI0Qe.net
>>493
http://www.youtube.com/watch?v=xe35QDlj3-M

495 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 00:33:10.65 ID:GKcY6nZo.net
Vegas Proってパスに沿って素材を動かしたりできますか?

496 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 11:45:13.27 ID:6sbeQgYm.net
>>495
パスは、マスク用のしかなかったような…

497 :名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 21:32:07.27 ID:GKcY6nZo.net
ということは...やっぱりAEが必要ということですか

498 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 12:52:06.14 ID:7hvw9jhT.net
パスに沿わせるんじゃなくて、キーフレームを細かく置いて、数値で指定したり、ドラッグで位置を動かしたりするのは
可能だけど。AEでやった方が簡単な気はする。

499 :名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 19:23:17.33 ID:jL2wc5Ie.net
>>498
それはやり方わかります
ただ、それだと直線はいいのですが曲線の動きが結構面倒なのでパスを描いて、その上を移動できる機能
があれば楽だなと思ったので
AE検討してみます
しかし、3D系ソフトだとわりかしあるのですが、動画系ソフトはあまりそういうのはやらないから搭載してない
ソフトが多いのでしょうかね?

500 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 01:08:50.39 ID:Totwxi0i.net
これ使う段階的にはPremiereと同位置だからね

501 :名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 03:17:59.97 ID:xpYqc+zh.net
多分AE的な位置はhitfilmだと思いますが、hitfilm自体は劣化版AEなんでパス移動なんて機能はなかったです

502 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 11:26:05.96 ID:1+dXlDvR.net
最近Vegasを使い始めた初心者で、質問なのですが
公式サイトの「パートナーの製品:New Blue Motion Effects」はVegasPro12でも使用可能ですか?
System Requirementsのところをみたら、12が載ってなく不安になり質問させていただきました

503 :名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 23:01:21.03 ID:GMRMaU08.net
NewBlueよりはProDADとかBoris買った方がいいと思うの

504 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:17:11.57 ID:k0vlErkn.net
未だにvegas pro 9.0を使っているのですがこちらに質問してよかったでしょうか?
以前までレンダリングが普通に可能だったのですが、昨日から突然レンダリングが0%のまま進まなくなってしまいました。
ループリージョンの選択は確認して、他にも設定などいじった箇所がないか確かめましたがいまのところ見つかっておりません。
なにかしら要因になりそうなことがありましたらどうかご教授願えないでしょうか。

505 :名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:18:26.25 ID:k0vlErkn.net
失礼いたしました。こちらはスレ違いだったようです・・・
申し訳ないです。スルーしていただけると幸いです。

506 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 22:44:14.38 ID:8lOS1Yf7.net
一年ほど前にBoris買ったが、くそ重いもんでタスクマネージャ見たら1コアしか活用してないのな
おそろしく使いにくい

507 :名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 23:01:33.30 ID:9ZN6bFN/.net
borisそんなのかよ
やっぱりサファイアの方がいいのか
proDADにもエフェクト集みたいなのあるけど

508 :名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:11:25.79 ID:t69LA2uV.net
どこのプラグインを買うかでなく、目的の表現を実現するために
どのプラグインを選ぶか?と思うけど

509 :名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 09:40:27.73 ID:c6TJJW5w.net
Build 770出た

510 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 11:20:37.37 ID:7KAplBHb.net
Vegas pro 10再インスコしたら登録エラー出て起動できね〜!
本家sony creativeのナレッジと日本向けテクニカルサポートメール意外問い合わせ方法ないよな?

511 :名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 20:17:02.12 ID:0KG4gzEC.net
>>510
ナレッジてのが何を意味してるのかよくわからんが
普通にカスタマーサービスのフォームから連絡すりゃ
翌営業日(アメリカ時間)には連絡来るよ
http://www.sonycreativesoftware.com/support/contactus.asp

512 :名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 10:12:46.01 ID:xO/cCu6U.net
>>511
あ、そのフォームのことをナレッジベースと認識してました
結局そっちのフォームは無反応で英語表示で出現するライブチャットもはじかれ、SCS Japan Supportが対応してくれた!

513 :名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 22:09:13.07 ID:hYbhRy2n.net
>>512
ちゃんと英語で書いた?
俺もひと月くらい前に要請したけどすぐ返事来たよ
出したのが土曜の昼だったんで、
返事はアメリカの翌営業日(=日本の月曜)だったけど

514 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 02:45:05.91 ID:68wji60s.net
質問なのですが、Vegas Pro EditってDVD Architect Proがついてこない以外は
Vegas Proと全く同じもので、レンダリングなどにも制限等はないのでしょうか?

515 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 20:47:40.59 ID:m2OqzWtd.net
>>510
俺ん時も即日返事が来たな
英語出来ないんでエキサイト翻訳使ったいい加減な英語で通じたのに感動した

516 :名無しさん@編集中:2013/12/11(水) 22:42:46.58 ID:DkchMEIV.net
>>514
>※DVD ARCHITECT PRO 5.2Dolby Digital Professional AC-3エンコーダーを同
梱せず
…って書いてあった

517 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 03:32:16.02 ID:oDss06g5.net
質問させてください。
vegas pro 12の体験版を使っていたんですが、出力したときのロゴの消し方が分からないのですが、
体験版では消せないんでしょうか?
Adobe premiereで動画が読み込めない事情があってvegasを使ったんですが、
もし無理だとしたら何かしら他の方法はありますか?

518 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 04:27:52.47 ID:kdnAVPBN.net
体験版落として試してみたけど、出力にロゴとか入らないけど?
使用期限超えると入るのかな?
だとすれば買えば良いだけの事だと思うけど。

検索したら「動画編集ソフトSony VegasPro12体験版を永久的に利用する方法」とか出てきたけど、
そんなアホな事やってないよね?

519 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 16:12:43.16 ID:oDss06g5.net
>>518
え、ほんとですか
いや、そんなことしてないですし導入して3日ほどなんですが・・・。
ロゴが浮き出ては消えたりみたいな感じで入るんですが・・・なんなんでしょうかね。。

520 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 17:10:28.38 ID:+Sr1g5rc.net
体験版に文句いうとか

521 :名無しさん@編集中:2014/01/03(金) 22:40:03.46 ID:R7q3sXbj.net
体験版でどうこう言われても知らんがな…製品版には入らないから「買え」としか言いようがないな

>Adobe premiereで動画が読み込めない事情
そもそも、これがよく分からん
読めない形式ならその辺のフリーソフトで変換してやればいいじゃないか。

522 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:10:14.28 ID:Qn+/df5t.net
Vegasって海外在住じゃないとアカデミック版の購入は出来ないんでしょうか?

523 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:23:15.50 ID:rLdRF77W.net
ヨドバシとかAmazonでも売ってるよ?
必要な証明書関係は、その販売ページに書いてある。

524 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:27:41.50 ID:Qn+/df5t.net
すみません、書き忘れました
Pro-EDITのアカデミックは日本で売ってますかね?

525 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 22:44:45.34 ID:rLdRF77W.net
>>524
EDITにアカデミック版は存在しないみたいだね。
PROアカデミックは充分に安いから、それで良いのでは?
付属ソフトの有無だけだし。

http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=525

526 :名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 23:02:34.88 ID:Qn+/df5t.net
>>525
返信ありがとうございます。
公式が紹介している海外のストアでは200ドルくらいで売ってたので
かなり安くていいかなと思ったのですが日本にはないようですね…
PROアカデミックの購入を検討してみます。

527 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:08:31.09 ID:0tcdnS6m.net
Vegas Proの標準色を濃い灰色から変えることは出来ますか?
AEみたいに濃度が変えられるだけでもいいんですが

528 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 12:32:20.46 ID:XxP6iS3n.net
その他の無料動画編集ツール
http://webblogsakusei.main.jp/free_movie_hensyuu_sofuto.html

529 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 12:59:35.38 ID:gifWyhVF.net
>>528
アフィカス消えろ

530 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:30:23.98 ID:UH6hVtDo.net
Vegas Pro 12.0 770凄いな
編集後にロスレスソースと同じコーデックでロスレスエンコする時、
その編集部分の箇所がソースと同一なら「再編集の必要なし」とかレンダリング時に出てレンダリング時間が大幅に短縮される

もうプレミアいらねーなこれ

531 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:38:38.87 ID:eXHX/0sd.net
最近AE勉強し始めたんですけど
AEと連携出来ないんですかね?
プレミアとは出来るみたいなんですが
音声とかは圧倒的にvegasの方が使いやすい

532 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:40:54.27 ID:gifWyhVF.net
>>531
AEからアルファ付きで出したらいい。

533 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:25:28.87 ID:eXHX/0sd.net
>>532
出来ればvegasからAEに渡したいんです
やっぱり一度書き出ししないと無理ですよね

534 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:37:42.11 ID:gifWyhVF.net
>>533
aafで連携はできるけそういう話ではなく?

535 :名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 19:41:21.95 ID:ZcTMzzqz.net
>>530
スマートレンダリングな。
Movie Studio Platinumでも,同じように再レンダリングせず,書き出しだけしてくれるから速くて良いよ。
エンコード用のプロジェクトを調整する必要があるけど,やる価値は高いな。

536 :名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 12:25:47.90 ID:/ri3a5Pd.net
>>530
いや、Vegasに限らず、普通のノンリニアなら付いてるから。

http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/smart-rendering.html

537 :名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 16:25:39.55 ID:VhQhgpNZ.net
保守

538 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 15:08:16.26 ID:5/XPoyTA.net
Vegas最強だわ

539 :名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 15:12:50.15 ID:5/XPoyTA.net
化粧inttro動画作るのに完璧だったわ

540 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 18:34:05.23 ID:DEpVyvHU.net
Vegas Pro 13もうすぐ発表かー!楽しみだ。

541 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 19:59:18.67 ID:b+Kl2FGw.net
proもタッチパネル仕様になるのかな
さすがにproはこのままか

542 :名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 20:16:10.74 ID:OOEHWpVE.net
MPEG-2の書き出しが速くなったら,Proにするかも。(切実)

543 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 00:22:43.81 ID:GRwtuWOz.net
Pro13出るのか
しかし何が変わるのだろうか...もうエフェクトとか追加しないと目玉ないぞ

544 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 03:14:03.82 ID:r6t63UkU.net
バージョン上がっても何も変わらない。相変わらずVegas Pro 8が鉄板

545 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 03:30:24.07 ID:h3C0GezT.net
8で完成してたのは事実
そっから12までなにが変わった? UIの色は9でかわったっけ。

546 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 11:02:53.07 ID:FhNpJR4V.net
Windows8.1仕様にUIが変更されるんじゃないの?

547 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 13:39:05.42 ID:GRwtuWOz.net
もう後はバグを徹底的に潰すのと性能改善ぐらいしかないよな

548 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:08:06.68 ID:FhNpJR4V.net
HD素材からMPEG-2の書き出しをGPU支援できるようにしてくれ〜
素材をSDからHDに切り替えてから,遅くてかなわんよ。

549 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 14:17:13.61 ID:h3C0GezT.net
完パケの形態を無視して無駄に高いビットレートで撮影するから重くなる
必要最低限の画質で撮影しておけば何かと楽

550 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 22:35:00.42 ID:FhNpJR4V.net
撮影と言うか,PCの画面を録画したMP4動画なので,ビットレートは数Mしか無いのです。
フルHDだけど。
SDの時は,スマートレンダリングが効いて,実時間の1/4程度で書き出し終わったんだけど,
このHDファイルになって,MPEG-2の書き出しが,実時間の1.5倍程度になった。
これってこんなもんなのかな?

CUDAが有効のMainConcept AVCでMP4出力すると,実時間の1/2程度で終わるんだよね〜

551 :名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 23:48:32.02 ID:h3C0GezT.net
実時間の1.5倍程度で遅いとか贅沢言うな

552 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 10:25:39.17 ID:yuaRzUiP.net
やっぱりそうゆうもんなんだ。

ただ,ビデオSALON4月号の記事を見て,Premiere ProでCUDA使うと
2時間のHD動画が22分でMPEG-2出力できるのを見ると,なんとかならんかな〜と。^^;

553 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 16:20:04.20 ID:dbTMdoe2.net
そんなもんは諸条件でちょこちょこ変わる

554 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:59:28.98 ID:EusucllD.net
数年前までは実時間の数倍かかってた

555 :名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 23:09:39.47 ID:yuaRzUiP.net
記録媒体がテープとかだと,取込に実時間かかるから,
入るも地獄,出すも地獄だったのですね。

556 :名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:04:01.31 ID:nuwparmR.net
そろそろPro12にアップしよかと思えば13か〜!
どうしようかな〜13は当分安定しないだろうしな〜

557 :名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:48:31.09 ID:XqX0h1Ng.net
>>557
http://blog.sony.com/press/sony-announces-latest-version-of-vegas-pro-software/

>digital download on April 17, 2014
>physical products available May 5, 2014

17日だってよ。

558 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:59:04.81 ID:cCjadWln.net
今日じゃねぇか

559 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:15:19.81 ID:b48A22IS.net
アップグレードが50%くらいあがってる気がする…

12のアップグレードに付き合ったのに、飛ばした人と同じか…

560 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 16:34:22.31 ID:cUZKF7OX.net
人柱、もとい勇者様、インプレよろ

561 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 17:29:50.84 ID:rbDpHzPf.net
MPEG2の書き出しも高速化してるんだろうか。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro

562 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 19:02:22.32 ID:zWwZGh8Q.net
値上げでEditに格下げ購入・・・(´・ω・`)ショボーン

563 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 20:14:52.71 ID:BP80xl6M.net
64bit の Windows を買う前に 13 出ちゃった。
12、まだ一回も立ち上げてない

564 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 20:27:52.48 ID:LLdyLxf4.net
Suiteにするか悩んでるんだけど
Suite→Suiteのアップグレード価格っていくらでしたか?

キャンペーン時だと
Pro→Pro…$149.95/16000
Pro→Suite…$299.95/31000
Suite→Suite…?

Pro→SuiteとSuite→Suiteの価格が同じだったりする?

565 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 21:22:12.51 ID:zWwZGh8Q.net
今頃メール着て、さらにショボーン。
事実上以前の値段と変わらない。
メールからアップグレードを激しくお勧め!
やられた・・・

566 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 22:06:44.55 ID:JxRQzG70.net
メール来ないよ

567 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 22:09:45.91 ID:HUNRuLhz.net
俺も

568 :名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 22:59:19.95 ID:LLdyLxf4.net
>>565-568
メール配信に時間差あるのはいつものことだね。
俺のとこは前回は遅かったけど今回は早かった。

2-3日待って届かないようなら、サポセンに来てないって言えば送ってくれるらしい。

ところでSuite使ってる人は…

569 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 04:45:55.80 ID:M8ycZ/1l.net
>>565
ダメ元でメールで交換したいって言ってみたらどうかな?
長期ユーザー大事にしてもらいたいよね

570 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 11:10:44.04 ID:N7kzuxNj.net
みんなで暫く知らん振りしておけば、もう一段アップグレード価格引下げしてくるんじゃないの?

慌てて飛びつく意味が無い。

571 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 20:56:15.05 ID:MeQHCsVf.net
>>568
12Suiteは使ってるけど
そもそもSuite→Suiteの選択肢がない

572 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 20:59:43.55 ID:MeQHCsVf.net
ちなみに12proから12Suiteにした時は$442.46だったから
Pro→Suiteが$299.95なら安いと言えば安い

573 :名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 22:22:48.97 ID:fDYcaNhu.net
>>571
ありがとう。

Pro12→Suite12 は$589.95
Pro→Suite12 は$779.95だったのが$449.9に値下げしたみたい。
(前回の値引きセールでも、これから-$150)

お布施値上げはきついけど、だいぶ安くなったんだね。
思い切ってSuite買っちゃう事にするよ!

574 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 21:13:22.74 ID:KpoRiZIl.net
すみません。。。今回も優待メールのリンクをさらして頂けませんでしょうか?お願いいたします。

575 :名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 21:36:50.40 ID:shUWoMPB.net
にしても人柱報告こね〜な〜w

576 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 04:56:36.63 ID:W4NGpXew.net
優待メール全然こねえ...

577 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 10:46:01.22 ID:LK7qSv4a.net
Vegas Pro 13のレポート書いている人はいるよ。
ttp://fivetecvideo.at.webry.info/201404/article_2.html

バギーでヘルプがガタガタって、アップグレードするべきか迷うな。

機能的には面白そうなんだけど。

578 :名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 12:12:12.60 ID:oFebbXZ/.net
編集機能の強化いいな〜!

579 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 01:35:39.48 ID:iqKQlMJg.net
ttp://www.sonycreativesoftware.com/vegasproedit?umnemonic=vegasprotovegasproedit&userial=&keycode=64947
ttp://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro?umnemonic=vegastovegaspro&userial=&keycode=64947
ttp://www.sonycreativesoftware.com/vegasprosuite?umnemonic=vegasprotovegasprosuite&userial=&keycode=64947
こう?

580 :名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 05:47:04.76 ID:PIU/C+kv.net
>>578
編集のツール切り替え、いまでもCtrl+Alt+イベントの各部ドラッグで出来ますよ。
hitfilmってどうなのかな? 静止画をベジェで細かくパン&クロップしたいときに手軽に使えたりするのかな。
Vegasのパン&クロップはスムーズとか高速とかしかなくて微妙な調整が難しかったからそこが補えるならうれしいけど、使ってる人いますか?

581 :名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 18:14:47.91 ID:P/+7D7qp.net
>>579
有難うございました!!助かります!

582 :名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 17:24:33.26 ID:Ls3VY6Ke.net
>>580
たぶん、想定していることはできません。

HitFilmは静止画をコンポジットショットにしてキーフレームを
打つと、ビューア画面で全てのキーフレーム間を補間した軌跡を
ベジェのラインで表示してくれます。
でも、ベジェで補間しても、ビューア上ではキーフレーム座標での
角度指定ができないので細かい調整ができません。
キーフレーム座標をビューア上で動かして調整できるのみです。
また、タイムラインでの指定は、linearやsmoothなどをキーフレーム単位で
指定できるだけです。
そのため、おおざっぱな動きはつかみやすく、おおざっぱに修正しやすい
だけという感じです。
位置関係の厳密性をもとめず、動きになめらかさが欲しいだけであれば、
(もしかすると)結果として細かい調整が必要なくなる可能性もあります。

583 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 00:48:35.06 ID:0c2yF1k+.net
>>582
ありがとうございます。詳細に解説していただいてとても助かります。

584 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 02:04:00.57 ID:Np8rvEEe.net
日本語バージョンは7月末リリースか…

585 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 10:14:21.79 ID:BUC08WUd.net
HitFilm PluginsがVegas Proに対応したといっても肝心のParticle Simulatorが入っていない。
Upgradeの$359は微妙な値段。

これを購入するより、13にアップグレードしたほうが無難なんだろうなぁ。

586 :名無しさん@編集中:2014/05/02(金) 14:38:54.17 ID:7+83cglz.net
>>584
そーなのか!
今のうちにアプグレだけしとくか

587 :名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 04:18:08.02 ID:x2vQcQ6K.net
>>586
米国カスタマに聞いたら日本語版はEnd of Julyにリリースとのこと。

588 :名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 11:42:10.18 ID:PN/fIPtA.net
Vegas13を早めにアップデートした人には、諸々の不具合のお詫びとして、sound forge proのライセンスが配られたらしい。

報告がない所を見ると、あまり使われてない?

589 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 00:20:45.91 ID:aqJ+4AJe.net
>>588
えっ、なにそれ

Suite買った俺の所にはメール来てない…。
Sound Forge Proは元から付いてるから、曲のDLキーでも追加でくれないかな。

590 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 04:46:53.24 ID:K9HoR2kM.net
ACIDが貰えるという噂

591 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 10:33:29.39 ID:urNMHYtc.net
ttp://fivetecvideo.at.webry.info/201405/article_1.html

また同じ人だけど、そんなことが書いてあるね。

592 :名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:36:09.75 ID:aqJ+4AJe.net
>>590
ちょっと儲けた気分にはなるけど使いこなせる気がしないな。
メールはまだ来ない。

>>591
NewBlue Titler Pro 1.0のロード中にクラッシュして起動しなかったのはバグだったのか。

593 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:46:09.78 ID:QK36MGDh.net
13にアップした
とりあえず画面レイアウトを変更しようとしたらウィンドウのドッキングができないw

594 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 10:53:06.03 ID:S+5bgKl7.net
ctrlを押しながらドッキングさせるとか

595 :名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 23:01:40.57 ID:QK36MGDh.net
>>594
ほんとだ知らんかた!
さんくす!!

596 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 15:42:06.31 ID:R2A3aAOX.net
レンダリングすると電源ごと落ちるんだが何か原因分かる人いる?
30秒とか短いレンダリングなら可能なんだが1分以上だと落ちてしまう・・・ 

597 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 16:53:25.76 ID:O0oEy98/.net
電源容量足らないとか?

598 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 17:03:34.16 ID:EBwYyzGn.net
温度上昇とか?

599 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 17:15:31.83 ID:3bjswQb/.net
電源ごと落ちるってんならとりあえず電源容量不足じゃないの?

600 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 17:49:01.51 ID:HXDfeKrD.net
症状から察するに,高温シャットダウンだと思うよ。マザーの保護回路だよ。
たぶん,CPUクーラーを止めているピンがひび割れとかで,外れかけてるんじゃないかな。

“HWMonitor”とかを起動しておいてから,レンダリングすると,CPU温度がどんどん上がって,
100℃超えるあたりで,電源が落ちると思う。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor.html

試してみて。

601 :名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 18:18:03.16 ID:Qw534G2v.net
オーバーヒートなら、電源が切れた直後は温度が下がっていないから
電源が入らないはずなんで、そこで判断しても良いかも
電源が切れた直後でも電源が入るなら電源容量が足りない方と思う
その場合はGPUがフル稼働したときの容量が足りないんじゃ

602 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:11:01.26 ID:FVBj9InK.net
結局の所, >>596 氏はどうなったのだろうか。

603 :名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:30:06.69 ID:91RNxIAC.net
597氏の電源が落ちたんだろう

604 :名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 21:33:00.75 ID:wgsZnY70.net
すまん仕事が忙しくて確認と返信遅れた
とりあえず落ちても電源すぐあがるからオーバーヒートではなかったね

色々試してみたが原因はわからんがどうもドライブが悪いようだ
書き出しを他ドライブ指定したら電源が落ちる事はなくなったがこんなことあるんだな
デフラグは定期的に掛かってるから断片は0だったんだけど関係ないか。ようわからん

605 :590:2014/05/17(土) 14:04:09.77 ID:nNR6kyF7.net
メール来ないから問い合わせてみたけど、購入したときのメールを再送してきただけだった。
んー?対象外? それならそうとハッキリ言ってくれれば諦めもつくんだが

606 :名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 22:58:53.85 ID:sj+QN7vv.net
メールで問い合わせなくてもVegas Pro 12を起動したらクーポンコード付きの
アップグレード画面が出るはずで今日も出てきた。

607 :名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 20:22:37.11 ID:1S5h/sKz.net
13にアップグレードした
HitFilmのインストーラで13用のファイルをインストールしないと連携
できないのを忘れてて、しばらく悩んだ

動かしてみると
HitFilmは連携できた
Titler Proは起動した
Magic Bullet LooksはLooksBuilderの起動でVegasが停止したw

エラー情報はサーバーに送っといた
まだまだ不安定化も

608 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 14:38:45.02 ID:w6SH4S97.net
やっと13にアプデしたが、これって日本語版がまだ無いんだね。。。ちょっと四苦八苦しそう

609 :名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 14:50:55.37 ID:7hdil5Cd.net
一瞬考えてしまうやね
しかも10と併用してたら10の表記も一部英語化されちまったしw

610 :名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 11:00:02.81 ID:NJYBQu0e.net
13アップグレードって今月末までか…

いちおうやっとくかなぁ…

611 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 16:50:32.34 ID:rJ6iUqyT.net
12アップグレード、発売直後にしたんだけど、
今まで 64bit Windows が無くて動かしてないという

612 :名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 18:14:40.22 ID:mzmvKlvB.net
それはもったいない!
30円で、買い取ってあげますよ。

613 :名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 22:13:10.16 ID:QQ7Exctw.net
ぽちった
Titler Pro 3込みで41300円

614 :名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 10:21:36.47 ID:Ujez8yrN.net
BorisのBCC 9 for Sony Vegas Proは、まだ13には対応していないのか
13に問題があるのかわからないけど、13では使えない
12では起動できた

615 :名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 03:56:06.74 ID:wAN7qIDM.net
BCC 9.1 for Sony Vegas Proは使えるぞ

616 :名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:15:08.20 ID:G7GIt/7Rt
>BCC 9.1 for Sony Vegas Proは使えるぞ
使えるぞ、、ではなく、、何に使うか?
>13に問題があるのかわからないけど、13では使えない
使える!ビデオカードとの相性問題か?

617 :名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 12:13:17.62 ID:dZpM2c1+.net
動きなし…か

618 :名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 11:12:26.29 ID:DP3UcuJG.net
日本語版マダー?(・∀・)っ/凵チンチン

619 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 13:41:30.37 ID:OgJj+2Wq.net
なんか、このまま日本語版が非対応のままになりそうで怖い。

620 :名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 14:02:36.16 ID:EDVxGG/j.net
Movie Studio Platinumも,次のバージョンから日本語対応されなかったら,どうしよ。^^;

ローカライズに時間かかってるのかな。

621 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 01:49:39.50 ID:6Mcl9ouA.net
http://www.sonycreativesoftware.com/download/updates/vegaspro
噂をしてたら日本語版きたぞおおおおおおおおお!

622 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 06:32:30.87 ID:6Mcl9ouA.net
英語版に日本語版上書きしたらプラグイン名が英語のままだったから
一度アンインストールしてから入れた方がいいかも

623 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 11:08:18.92 ID:1gOZAbqw.net
PDFのマニュアルも日本語だね。うれしい・・・

624 :名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 20:50:25.94 ID:YbWbThT3.net
SONY本体の調子が悪いから
SCSがVAIOみたいに切り売りされなければいいけど

625 :名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:51:07.76 ID:cdLd/mVo.net
おぉ!ついに来たか!

626 :名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 08:09:09.27 ID:cwkVXoTOc
別に日本語じゃなくてもお前らみたく長く使ってれば英語でも位置覚えてるだろうし、
だいたいわかるんじゃ。まあ日本語がしっくりくるのはわかるがな。

627 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 00:26:06.13 ID:pw6bkVtU.net
Vegas から Vegas Pro 13 Suite へのアップグレード
\47000

Movie Studio から Vegas Pro 13 Suite へのアップグレード
\72000→\36000

だって

628 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 10:43:26.92 ID:Ve+hbtIT.net
Movie Studio持ってるけど,Vegas Pro 13 Suite へのアップグレードする意味って何かある?

トラックは3〜4本あれば十分だし,特殊なエンコードは使ってない。

629 :名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 12:15:13.14 ID:rpI/8j+8.net
よく動画編集やるのならProにする価値はあると思う。
すぐ思いつく範囲だと、この辺の機能は役立ってる。

ProType Titlerが使える・トラック数無制限
Vegasプロジェクトを直接タイムラインに突っ込める
3Dトラックモーション・PSD読み込める
マルチカメラ編集・スクリプト

Pro Suiteの方はおまけソフトに魅力を感じないならProで十分。
HitFilmが面白そうだったからSuite買ったけど、なかなか難しくて持て余してる感が凄い。
ただ2Dトラッキングは割と楽に使えて便利だった。

630 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 01:33:11.19 ID:xak7Om7b.net
Movie Studio から Vegas Pro 13 へのアップグレードも半額だから
検討の余地はあるよ

631 :627:2014/07/24(木) 15:54:48.97 ID:8rfXcTbM.net
>>629-629
コメントありがと。

仕事の一つに動画編集があるから,よく動画編集はしてるよ。YouTubeは1000本超えた。
たけど,カメラは1台 or デスクトップキャプチャだけなのと,大げさなタイトルは使ってない,
画像はJPEGと,結構へなちょこ環境だったりして。^^;

一つ気になったのが,

>Vegasプロジェクトを直接タイムラインに突っ込める

なんだけど,文章のままなのかな。
だったら,分割編集→統合なんて事が可能になるから,すごく便利だね。

マーカーの番号が,どうなるか謎だけど。

632 :名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 17:47:09.94 ID:AIhuUpIq.net
>>631
他編集ソフトでは「シーケンス」機能としてそれが当たり前なんだけどね
Vegasのウィークポイントでさえある

633 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 06:50:45.47 ID:QnFuItgZ.net
>>632
文章のままだよ
パートごとに制作して1つのプロジェクトに突っ込んでレンダリングってのをよくやってる。

http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/compare
Vegas Family Comparison -> Editing and Media Management -> Project nesting
プロジェクトのネスト(入れ子)

元プロジェクトのマーカーやリージョンはそのまま利用できるんだけど、編集はできなくて番号も振られてない。
編集したい時は右クリックから「Vegas (project.veg) で編集」で元プロジェクト読み込んだ状態で立ち上がるから不便には感じてないかな。

>>632
シーケンス機能はあってもいいよなー
Vegas的には大して重くならんのだから複数立ち上げればいいじゃないって事なのかな。

634 :名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 23:54:33.92 ID:aKHNpx5h.net
>>633
Project nestingが,シーケンス機能ってわけでは無いみたいだね。

こういった動画編集って,どこで学べばいいのかな。
最近,編集内容がマンネリ化してきた。^^;

本は,ほとんど出てないし,そうゆう意味だと,Adobe製品は充実してるよね。

635 :名無しさん@編集中:2014/07/27(日) 17:06:25.29 ID:HiO15K+p.net
暇なときにヘルプ流し読んでみると色々と発見があって面白いよ。

636 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 13:46:56.78 ID:6KfaeExy.net
>>635
なるほど。
確かに,ショートカット一覧とかは,ヘルプで目から鱗が落ちた。w
読んでみます。

637 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 19:49:08.39 ID:hx+OqPpf.net
ショートカット一覧を見てその機能に気づくことも多いな。

638 :名無しさん@編集中:2014/07/28(月) 20:48:54.70 ID:lD693Adh.net
テイクとか使い出すと便利だわ
プロジェクトネストも便利だね、シーン毎に小分けにしたプロジェクトをメインプロジェクトでネストさせてhitfilmのプロジェクトも並べてファイナルレンダリングさせてと
基本的な編集は全く不満がないね

639 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 00:04:18.96 ID:lHz33okl.net
>>638
トラックのグループ化も最近知った便利機能の一つ

640 :名無しさん@編集中:2014/07/29(火) 19:42:09.32 ID:j8m562+0.net
テイクって,これかぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=afXxVCP01z4

カット編集ばかりの,おいらにはあまり縁が無い機能かも。^^;

641 :名無しさん@編集中:2014/07/31(木) 21:16:49.21 ID:vb3dS832.net
今日で半額セール終わりだから買ったった
editもstudioからのアップグレードが半額

642 :名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 22:21:01.03 ID:KWlWb+ew.net
Titler Pro 3 におまけソフトがついて
アップグレードが$99ねぇ
ttp://newbluefx.com/

643 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 11:10:50.95 ID:cSOcK2HY.net
cinescoreが使いたくってWindows7 64bit環境でVegas Pro 11 32bitを起動しようとしたが、全く立ち上がらない。

最初からこうだったかなぁ…最近のアップデートで起動しなくなったんだろうか?

仕方なく、Pro10 32bitを入れたら、こちらは立ち上がった。うぅ〜ん…

644 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:40:21.70 ID:cUpSfJBn.net
エディウスかベガス買おうと思ってるんですけど
どっちがいいですか?

645 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 14:57:36.61 ID:eAGQZbY/.net
ベガス

646 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:31:16.79 ID:Gwj3Bh1n.net
あらゆる点でVegasのほうが上だが
EDIUSのほうがショボいぶん操作はしやすく安定してる

あとEDIUSのほうがFCPとか他のソフトに似てる
Vegasは他のNLEとは全然インターフェイスが違う。それをどう思うかは貴方次第で

647 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 15:49:29.24 ID:cUpSfJBn.net
なるほど
ありがとうございます。

ちなみにエディウスは3・5ってやつなんですけど
ベガスどれに3・5クラスのやつはどれに該当するのかな?

648 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 16:36:57.55 ID:Gwj3Bh1n.net
>>647
3.5はバージョンナンバーであってグレードじゃない
その程度の知識で大丈夫か?
そもそもあんたちゃんと動画編集できるスペックのPC持ってるんだろうな?
ここはPC初心者相談所じゃねーから、買って使い方わかんなくてもアテに出来ないぞ

まあNeo3.5のことだろうから答えておくと
VegasにもMovie Studioという廉価ランクがある
付属エフェクトの違いなどでさらにランク内に複数グレードがあるからそれは公式サイトで自分で調べろ

649 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 17:00:58.93 ID:cUpSfJBn.net
>>648
いやわかってえるけどなにか?
NEO3・5だろう?

なんでわからないときめつけてるんだ?
こっちもいやな言い方されたから言いかえさせてもらうけど

玄人ぶった上から目線のお馬鹿さんよ

650 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 18:23:43.68 ID:SVp91oa3.net
>>649
どっちもどっちだが、しょーもないスレ立てるんじゃねーよ
削除しろ沸点低い奴

651 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 22:18:09.93 ID:Gwj3Bh1n.net
>>649
いやだから、あんたが聞きたいのはこの場合クラスだろ?
だったら「3.5」じゃなくって「Neo」に相当するグレードを聞かなきゃダメなんだよw

EDIUSにも「Pro」グレードと「Neo」グレードがあって、Proが全機能版、Neoが廉価版という認識で大丈夫だが
現在Proはバージョン7まで来てるけど、当然バージョン3時代があったわけで(3.5そのものは無いけど)
バージョンナンバーを言ってもグレードの話とは関係ない

ちなみにVegasにも「Pro」と「Movie studio」の2グレードある。
EDIUS比で言うなら、「Pro」はVegasのほうが高額で、廉価版はVegasのほうが安いという特徴がある

PCソフトの末尾についてる数字は基本的に「バージョン」だから、そんなもん一番数字の大きいのを買えば良い

まあこの場合なんとなくお前の言いたいことは判ったけど
きつい言い方をするようだが、限られた文字数でやりとりするネット上ではなおさら、こういう言葉尻が誤解を招く
ましてやNLEソフトは非常に専門性の高いソフトなので、用語もあやふやな状態では使いこなすのも困難

たとえば、「家のPCと同じOSのグレードは何でしょうか? 11年に買ったんですが」と言われても、答えようが無いだろ?
「XPのHome Editionと同じグレードはWindows8で言うとどれでしょうか」なら通じる
お前のレス>>647が頓珍漢に見えるのは事実だから、それがどうしてなのかちゃんと反省して、次は的確に言えるようにしとけ
そこで逆ギレしてたら何にもならんぞw

652 :名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:17:54.26 ID:SVp91oa3.net
>>651
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409126537/

糞スレたてられてるぞ、もうほっとけ

653 :名無しさん@編集中:2014/08/28(木) 09:27:42.51 ID:vlvWXQMe.net
これが火病というやつか

654 :名無しさん@編集中:2014/08/30(土) 20:25:52.94 ID:JsrmFnfV.net
製品として機能比較するならEDIUS ProとVegas Pro EDITだな
コスパが著しく違う

655 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 21:20:09.19 ID:8I2KGRnN.net
Vegas Pro 12でいいなら、ソースネクストが3日間限定で安売り始めた
特にVegas Pro Editの方は8980円なので、これを踏み台にして
13にアップグレードするのもアリだと思う

656 :名無しさん@編集中:2014/09/02(火) 22:21:45.13 ID:gbp4mpdq.net
ちょ・・・この前Vegas13Editのライセンス買ったばかりなのに

657 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 00:05:23.02 ID:9mYOLH3f.net
13って12より軽くなってるの?

658 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 01:33:58.72 ID:ZxeA8IS4.net
体感変わらない。
機能増えてるから下手すると重くなってる

というかVegasは神バージョンだった8以降ひたすら重くなり続けてる
ライバルソフトが軒並みVegasより重いせいで忘れがちだが。

659 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 09:47:48.10 ID:aJ9LHl1L.net
ソースネクスト朝から重過ぎ、どのページも開かねーw

660 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 09:51:00.98 ID:9VVtbUYn.net
vegasに殺到中?w

661 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 10:14:43.67 ID:bAzh+YBJ.net
20:00までメンテ中

662 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 19:57:48.22 ID:3hawSe+f.net
もう終わったみたいだ

663 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 20:05:10.04 ID:bfubP0ZT.net
セールは18時の時点ではすでに終わってたようだ

664 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 20:41:25.59 ID:reO9n1ee.net
7時前の段階で404にはなってたけど
6時頃だとまだメンテ中じゃなかった?

どっちにしろ、終わったなら終わったで
売り切れました位の告知しとけよって思うが

665 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 20:49:37.72 ID:087b3UtO.net
3日限定だからまだ時間あったはずなのに
買っておいてよかった

666 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 20:54:47.49 ID:O3RQfNsm.net
俺は買えなかったわ。
買えた人良かったね。

667 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:24:36.63 ID:s9B3K2S5.net
662だけどまた買えるようになってる。
某情報サイトでセール打ち切りと書いてあったがガセだったw

668 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:44:33.29 ID:3hawSe+f.net
製品一覧には復活してるけど、カートに突っ込めない…

669 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:47:24.80 ID:s9B3K2S5.net
http://www.sourcenext.com/pt/s/1409/02_vegas_2m/

ここのカートで行けない?

670 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:51:15.14 ID:3hawSe+f.net
>668
404になるんだ…
ウチだけかな?

671 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 21:56:21.38 ID:s9B3K2S5.net
じゃあマイページから検索して製品ラインのとこ開くしかないね

672 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 22:37:49.81 ID:ajgpE/2z.net
俺も404でカートに入れられんわ
どうすりゃいいんだこれ

673 :668:2014/09/03(水) 22:54:58.09 ID:3hawSe+f.net
>671
ずっと試してたけど、どうやらカートに突っ込めるようになったみたいだ

674 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 23:02:16.22 ID:ajgpE/2z.net
おおできた
要するにサーバの調子が悪いだけなのか
トップページに詫び文出したし

675 :名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 23:05:09.08 ID:087b3UtO.net
カートに入れられた
買うと1000円の割引券くれるけど
欲しいソフトに限って適用外なんだよね

676 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 08:30:53.03 ID:8L8AHr2y.net
ソースネクストの件は分かった時点で書いておくべきでした

もうひとつ情報を書きます
RedGinatのUniverseがVegasに対応しました
https://www.redgiant.com/store/universe/

有償のKnoll light Factory EZなども対応したので、機能は少なめでも
HitFilmやBorisFxのプラグインよりコスパは良いかもしれません

まだ、開始されて半年くらいのサービスでプラグインは順次増えていっています

677 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 15:22:36.49 ID:Ua3ybbd4.net
9/4 15:15の時点で,あと8時間40分らしい。

だけど,「VEGAS PRO 12 EDIT」買う意味あるかどうか・・・
正直,「Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)」で足りているのだよなぁ。

678 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 19:07:25.77 ID:BjrwWbio.net
そう思うなら買わなければいい

679 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:06:21.72 ID:K0znhiVFH
Titler Pro1も手に入るから無駄にはならないはず

680 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:21:23.77 ID:qSoYacBf.net
またMOVIE STUDIO PLATINUM SUITE 12.0と
IMAGINATION STUDIO 4.0売ってるね
値段下がってる

681 :名無しさん@編集中:2014/09/04(木) 23:34:18.18 ID:Ua3ybbd4.net
「ご好評につき期間延長」らしい・・・
「1,100本限定」の記述が消えているので,目標本数行ってないのかな。
仕入れ担当者,大変そう。

http://www.sourcenext.com/pt/s/1409/02_vegas_2m/

682 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 00:00:50.26 ID:etfJsnRI.net
DL版ならまだしも、パッケ版だってのに
好評につき期間延長ってなぁ

それこそ、ムビスタとどっちがいいのかな

683 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 05:04:08.21 ID:x66aCfi0B
ここで質問したらVegasProの方が良いと
いう結論になるし、VegasProのメリットが
わからないなら使う必要ないという返答しか
返ってこないでしょうね

684 :名無しさん@編集中:2014/09/05(金) 06:46:21.34 ID:CMeTjgH5.net
あらゆる点でproのほうが良いだろ

ベジエマスクのありなしとかけっこうデカい
ムビスタなんてただの機能制限版だし。

685 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 16:33:35.73 ID:tQVA/2xe.net
proって,スマートレンダリング対応してるのかな。
だったら,買う。

686 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:13:34.57 ID:6v3Off+j.net
pRO12ってレンダリングよくフリーズするね

687 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 20:53:13.43 ID:Agg45S51.net
環境によるだろ

688 :名無しさん@編集中:2014/09/07(日) 23:22:00.03 ID:9RtP57mJ.net
でもまあ12は最後まで不安定感が残った
8は神だったのになぁ。13は意外とイケる

689 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 00:08:58.29 ID:xgrGHKVi.net
13は初期バージョンに特定のプラグインが入ってると起動しない不具合あったけど
今のバージョンは安定してて良い。

690 :名無しさん@編集中:2014/09/10(水) 00:19:13.20 ID:zI67uCYw.net
sourcenextから届いた
これで、MediaComposerとEdiusとPremiereが揃った訳だが、一番使ってるのはBVE9000と言う現実(´・ω・`)

691 :名無しさん@編集中:2014/09/12(金) 21:37:38.10 ID:cKU+dTue.net
9100じゃないのか。
クッソ遅そう。

692 :668:2014/09/16(火) 19:21:36.76 ID:L2sSrquT.net
ソースネクストで買ったVegas Prro12 EDIT
現在セール中のソニーのサイトで\16,000で13のフル版にアップグレードできるのね
\13,000で13のEDIT版にアップデートするより断然お得な感じ

693 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 20:57:23.15 ID:bZ4zfyxD.net
>>692
ソニーのサイトって公式でしょうか?
ログイン後アップグレード価格見ても26000円のままなので別のサイトですか?

694 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 21:00:48.43 ID:L2sSrquT.net
登録していればセールメールとか届くので、そのメールのリンクからアクセスすると割引表示になる
一回割引表示になると、それ以降は普通にアクセスしてもそのままみたいだ

695 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 21:33:32.96 ID:oqklyUs1.net
インストールしないと、登録出来ないんだよな
昔のバージョンで、FAMドライバーと競合した事が有るから、ちと躊躇ってる

696 :名無しさん@編集中:2014/09/16(火) 21:46:49.98 ID:bZ4zfyxD.net
ソースネクストで買って公式にシリアル登録してDMも全部OKにしてるのに来てない
ちょっとトイレで泣いてくるわ

697 :名無しさん@編集中:2014/09/17(水) 00:05:32.30 ID:FPQjQ7Hp.net
今回のセールは9/30までで、今までの感じからすると、終了3日前くらいに
もうすぐ終わるよメールを送ってくる

698 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 12:31:35.96 ID:xynVqohW.net
>>696
正規ユーザーで、DMくれってメールでお願いしても、DMくれない不思議な会社。
商売するきないのかと思ってしまう。

699 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 12:47:14.22 ID:iAV+RD21.net
DM来たことないけどベガス起動時にセールのお知らせ表示されるから問題ないけどなー

700 :693:2014/09/18(木) 21:36:23.73 ID:g8JFs2QI.net
レスありがとう
サポートに問い合わせしたらクーポンコード貰えました
電子メールの言語を英語にしてれば来たのかもと今は思ってる

701 :名無しさん@編集中:2014/09/18(木) 23:12:22.34 ID:5qCfa8sS.net
ソースネクストで買ったがTitler Proのシリアルコードって使い道あるの?
Vegas内では入れなくてもアクティベイトされるし
スタンドアロンの方は入れてもアクティベイトできないし

702 :名無しさん@編集中:2014/09/24(水) 00:54:45.44 ID:QZvIprVU.net
PRO11から13suiteが31000円だった

703 :名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 18:47:13.18 ID:2hvFJRnP.net
>>697
きたきた 今日メール来たわ

704 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 18:10:33.82 ID:yEWycWoz.net
12ProDL版が4980円で、パッケージ版買った俺涙目

705 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 18:17:38.87 ID:M0XatfJA.net
>>704
えっ? どこで??

706 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 18:23:26.57 ID:yEWycWoz.net
>705
ソースネクスト
EDIT版でかつ、パッケージ版と違いNewBlue Titler Pro 1.0つかないらしいが
俺は表示されてるけど他の人にも表示されるかは知らん

707 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 19:14:17.49 ID:OIXurnL/.net
ほんまや ひどいw

708 :702:2014/09/26(金) 20:31:44.55 ID:M0XatfJA.net
ここかぁ。
http://www.sourcenext.com/pt/s/1409/28_vegasedit2_m/

なんか,1,000円割引券のキャンペーンもやっているから,
合わせて,3,980円ってことになるね。
最近,動画編集の仕事減ったから,買うかどうか微妙だなぁ。

709 :名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 20:45:47.23 ID:5j6g28s+.net
確かに酷いや
パッケージ版1000個仕入れたのが余ったのかな?

割引券適用外だから4980円のままだけど
将来のVegasProのバージョンアップ用に1つ確保するのもアリか

710 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:08:17.81 ID:A4GnlUfU.net
>>708
仕事で使う可能性があるのなら躊躇する金額でもあるまい

711 :705:2014/09/27(土) 16:01:07.94 ID:lNdu+ZWu.net
>>710
確かにそうだね。^^;
今,Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)使っているので,VEGASにすると何か良い事ある?

712 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 16:27:59.64 ID:PxWUXhvC.net
この値段で躊躇するくらい貧乏なら無理に買わなくてもええんやで

713 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 17:13:12.20 ID:ZaOom90D.net
仕事でMovie Studio(笑)

714 :708:2014/09/27(土) 20:11:02.13 ID:lNdu+ZWu.net
カット編集ばっかりだから,そんなに機能がいらないのよ。

715 :名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 20:17:28.19 ID:mSFkxB9U.net
レンダリングが速くなったりするんだろうか?

716 :名無しさん@編集中:2014/09/28(日) 08:21:33.56 ID:TzPiCogq.net
vegas pro 12 Edit なんだけど、vegas pro 13 にアプグレできますか?

717 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 03:54:32.72 ID:BYBG8z4v.net
出来ます

718 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 16:35:22.46 ID:9VoPyump.net
Sony Creative Softwareから届いたVegasPro13の割引きメールからアップグレード版購入の手続きをしたのですが、致命的なエラー、というのが発生して手続きが完了しません。何が原因かわかる方居ますか?英語が出来ないので問い合わせも出来ず困っています。

719 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 17:27:04.17 ID:QhvQPcRz.net
paypalは使えないよ(謎のエラーが出る)
おとなしく、クレカで決済

720 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 21:45:57.54 ID:9VoPyump.net
それが、クレカ幾つか使っても「致命的なエラー」が出てしまうんです。ステップ3の次に進もうとするとエラー。ブラウザを替えると出来る事があると聞いてブラウザ替えてみてもエラー。。これは、割引諦めてフックアップから買うしか無いのかな、、

721 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 22:02:09.85 ID:ajWHJtVa.net
円建てで決済できないとか、そういうのか?

722 :名無しさん@編集中:2014/09/29(月) 22:36:23.74 ID:y2TTpAso.net
サイトのアカウント登録を日本語(漢字)でしているなら
全部アルファベット(ローマ字)に直して登録(住所やTELはもちろん名前も漢字からローマ字アルファベットに直せる)

723 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 07:18:59.91 ID:k8sk7lX+.net
いくらなんでも12Edit投げ売りって酷くね?
高い金払ったユーザーバカにしすぎだろ

724 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 07:56:01.69 ID:EaK6KTSd.net
その気持ちはわかるけど
ユーザーの絶対数が少ない日本では
このくらいのテコ入れが必要なんでしょ
もっともっとユーザが増えてほしい

725 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 13:22:00.86 ID:QZvnxJMI.net
放送用の特殊なエンコードと,トラック無制限以外は,
Movie Studioと同じだからね。
普通の人は,VEGASにする必要がないんだと思うぞ。

726 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 13:23:40.44 ID:5Eog9phL.net
えっベジエマスクは? マルチカメラは?

727 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 16:31:30.30 ID:Lc1PzM1j.net
3Dトラックモーションは? サードパーティプラグインは?

728 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 16:33:39.35 ID:5xLS3FIP.net
謎のハムスターのぬいぐるみは?

729 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 16:58:27.36 ID:1DC+LEmvN
謎めいた発言http://urx.nu/csbE

730 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 18:03:09.44 ID:p4HmjXJ3.net
>>708
1000円クーポン適応外やで
あのクーポン全部に使えんのやなセコいわw

731 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 19:39:38.59 ID:SxwldQS+.net
>>722-723
国籍をアメリカ、住所を横文字にしたら購入手続きが通りました。ありがとうございました。

732 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 19:41:30.78 ID:SxwldQS+.net
>>721-722さんでした、ごめんなさい。ギリギリ間に合って本当に良かったです。

733 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 20:52:30.22 ID:p4HmjXJ3.net
>>706
ざっくり過去ログ読んだけど
NewBlue Titler Pro 1.0ってなんかイマイチっぽいね

734 :名無しさん@編集中:2014/09/30(火) 20:54:02.07 ID:2w2e6UME.net
DVD ArchitechでのBlu-ray作成で質問

異なる解像度。例えば、1440X1080の動画と780X480の動画をエンコードしないでスマートレンダリング優先で1枚のディスクに書き込むことができますか?
見つけられずにいます

735 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 02:37:06.25 ID:yFIkiC1k.net
Vegas Pro13でテキスト表示系のプラグインで一番よさげなのってなんでしょ?
そのうちNewBlue Titler Pro3でも買おうかと思ってたけどもっといいのってあるんでしょうか

736 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 04:19:15.76 ID:jS3ETg4T.net
いいものかどうか知らないけどproDAD Heroglyph V4もあるよ

737 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 10:22:39.97 ID:2+W7VEtb.net
>>734
メディアの追加で,2つの動画を追加すれば可能だと思うよ。
ただ,2つの動画を連続再生はできないと思う。
メニュー作って,キャプチャから選択する方法になる。

738 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 19:26:40.75 ID:9gTPnLAV.net
VegasなんですがBPMグリッドを細かくするにはどうすればいいんでしょうか?

739 :名無しさん@編集中:2014/10/01(水) 20:16:34.45 ID:9gTPnLAV.net
すいません、734です 自己解決しました

740 :名無しさん@編集中:2014/10/03(金) 05:58:23.92 ID:hIJvFk22.net
タイトラーは一長一短あってどれにしてもイマイチといってしまうとイマイチ
NLE側の機能とエフェクトを組み合わせて作り込むのは必須
Titler Pro3はテキストの押し出しなどの3D系が他より綺麗なのでその点で見栄えが良い
私はテキスト表示には主にBorisかAEを使用していて、その理由はモーションに強いから
AEを使うほどでなければBorisという感じ
もし業務用途ならAE CCの購入を強く押す
Heroglyphは文字のセンターをパスに合わせて、パスに従って文字を流すのが他よりスムーズだけど、それ以外は割と大ざっぱな指定しかできないのでキネティック・タイポグラフィのような作り込みは難しい

741 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 20:21:03.99 ID:tE8zcRb4.net
premiereに慣れたせいなのかすごく使いにくい
ぜんぜん直感的じゃない

742 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 20:25:14.14 ID:9s5drJ4R.net
手に馴染んだツールが一番直感的に感じるのは仕方ない

743 :名無しさん@編集中:2014/10/05(日) 22:09:38.36 ID:2Mjl7Hov.net
>>741
習熟すれば、プレミアよりはVegasのほうが操作しやすい

ただ、わかりやすさとか直感的とかとは違うな。
直感で操作できちゃうような底の浅いソフトじゃない。

Vegasはおもてだってわかりやすくアイコンが出てるわけじゃないし、なんの説明もないからぱっと見とりつきにくいかもしれないが
ちょっと慣れれば、プレミアやFCPで当たり前にやらされてた行程の大半が省略できる無駄手間だったことがわかる

744 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 00:04:45.55 ID:ZoruNkAQ.net
直感で操作できると底が浅いのか、なるほどな

745 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 01:55:15.83 ID:h8LfhhdI.net
正直どれでもそんな変わらん

746 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 12:29:21.31 ID:V9bMZm50.net
ヘルプで,ショートカットキー一覧を見ることを,おすすめします。

747 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 15:17:12.91 ID:EzO0S5hf.net
>>744
EDIUSなんかは使ってるとそう感じる。ぱっと見で使えるけど、出来ることが少ないというか、裏技を要求される感じ。
Premiereは多機能と直感的を両立させようとした結果、違法建築迷路状態というか、整理不足
Vegasはわかりやすさや直感性を捨てて、それと引き替えにきっぱり整理してある。わからなきゃ>>746

748 :名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:28:51.62 ID:e4rZW8Zd.net
何を説明したいのだろうか
具体例を挙げると何のこと?
対象となる用語が何も書かれていないので説明したいことが理解できない

749 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 02:39:54.44 ID:Aeur0Ume.net
んVegasの方が直感的って言われてた気がするが
メニューの階層周りしなくていいぶんDAW的っていうか

750 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 03:18:29.77 ID:54qyww56.net
FCPのレビューもはよ

751 :名無しさん@編集中:2014/10/07(火) 12:45:06.48 ID:xmMldhyW.net
ソースネクストの投げ売りから書き込み増えたなw

752 :名無しさん@編集中:2014/10/08(水) 22:58:36.29 ID:XsVobugX.net
直接関係無いけど、HDCAM終了だね

753 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 20:26:40.62 ID:GBkgy0dQ.net
Vegasってi7いるかな? i5でも平気?
今はコア2クアッド

754 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 21:30:59.90 ID:fke49hsx.net
i7いる
SD素材しか扱わないならcore2でいい

755 :名無しさん@編集中:2014/10/09(木) 23:02:04.52 ID:OQvpTTBA.net
体験版で試せばいいと思ったが今はコア2クアッドで32ビットOSを使ってる?
コア2はマイクロフュージョンが64ビットでは動作しないなどのいくつかの
アーキテクチャの制限で32ビットより性能が落ちるから、64ビットOSを
使うならi5かi7にしたほうが良い

756 :名無しさん@編集中:2014/10/10(金) 22:48:18.06 ID:gEDupKuk.net
C2QのWin8.1 x64 Mem8Gでやってるけど
FullHDで上のレイヤーにブラーとかシャドウみたいな半透明系エフェクトかける時はプレビューの画質落とさないと辛い。
書き出す時に設定するようにしてるからあんまり困ってはいないけどi7にする予算があれば変えた方がいいと思う。

調子に乗ってPro Suite買っちゃったからPC買い替えの予算なくなった…もうしばらく我慢。

757 :名無しさん@編集中:2014/10/13(月) 06:41:58.27 ID:BYzo1//6.net
GPUアクセラレーションは?

758 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 04:22:12.42 ID:QtxNNMUo.net
>>757
AMDのHD5700だけど、一番頑張ってほしいmp4レンダリング時にエラーでちゃってCPUのみのレンダリングしかできないからあんまりありがたみない感じ

759 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 05:36:26.80 ID:JS1CV0gM.net
そういや俺の環境でもHD5770でmp4のGPUレンダしたらエラー吐いてたのが、OS再インストールしてからは出てないな。

760 :名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 09:24:51.86 ID:RgnIS2uF.net
ドライバは最新版?
OS再インストールとまで行かないにせよ,ドライバ入れ直してみるとかかな。

761 :名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 21:41:00.41 ID:1y6ylYQd.net
MP4形式読み込むとファイルによっては勝手にフルレンジにされる上に明るく色調補正されてるみたいで
ビデオイベントのプロパティ見るとデコードにQuickTime(qt7plug.dll)が使われておりこれが原因でした
仕方ないのでqt7plug.dllのファイル名変更するとデコードにMainConcept(mcmp4plug2.dll)が使われるようになり解決しました
他にもcompoundplug.dllが使われて上手く読み込んでくれないMP4ファイルがあるのでこれもファイル名変更しました
Release.fio2007-configファイルのプラグインの記述行を削除でもいいみたいです

逆にqt7plug.dllだと読めるけどmcmp4plug2.dllで読み込めないファイルの場合は
FFmpegでMP4コンテナを再構築すればMainconceptでも読み込めるようになりました
GUIなら「Video Container Changer」で同様の事ができるみたいです

またRGB画像を貼り付ける時もレベルか色補正で「コンピュータRGBからスタジオRGBへ」を使うといいのかな
基本的なことなのかもしれないけど先日から使い始めたばかりで結構困ってました

762 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 14:20:56.91 ID:dAbkYI3G.net
VEGAS PRO 12 EDIT ダウンロード版 4980円また来たぞ

http://www.sourcenext.com/pt/s/1410/06_vegasedit2

763 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 19:11:49.11 ID:OTK0kGHo.net
12月31日までって完全に消費者なめてんな

764 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 19:50:00.81 ID:vn30odqV.net
無限在庫か
新規が増えるな

765 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 22:01:47.46 ID:2ORX78UN.net
なんか,ニュースになってるし。w

定価6万円が4980円、Sony製プロ向け映像編集ソフト旧製品が再び大安売り
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141027_673215.html

とりあえず,Proにしようかと思うけど,理由が見当たらないんだよなぁ。
年末まで,悩むかぁ。

766 :名無しさん@編集中:2014/10/27(月) 23:53:40.18 ID:P/HAH+xl.net
今回買って将来的に新バージョン14とか15のProにアップグレード

767 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 08:57:04.21 ID:KwuJQWoi.net
アップグレード作戦は時々行われるアップグレードのセール価格を待つのが前提
それと、もうすぐHitFilmは3になるし、今の時点で12 EDITからPro 13 Suiteへの
アップグレードだけはやめておいた方が良いな
付属がHitFilm3にならないとかなり損

768 :名無しさん@編集中:2014/10/28(火) 10:24:00.46 ID:6f+N6xLh.net
>>765
さっそく買った。
今までMacでFCPとAF、Premiereだったけど初Winソフトだ。
まあ、ブーキャンで結局は同じMacだけどw

769 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 13:28:56.52 ID:QrM7PTpI.net
vegasでゲームプレイ動画作ってる人いたらキャプチャ何使ってますか?

770 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 14:20:02.38 ID:pQxV2liw.net
>>769
そもそもVegasと関係ないと思うけど
キャプチャソフトという意味でならアマレコじゃないの?
ハードとしての質問ならそれこそゲームによって条件変わるよね

771 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 14:22:51.63 ID:QrM7PTpI.net
>>770
今回のセールを機に動画を作ろうとしたので色々とわからなかったので。
ありがとうございます

772 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 16:11:38.25 ID:PKmO2vul.net
>>771
Vegasとは何の関係も無い質問だから、もっと最適なスレなり場所なりで聞いた方がいいよ
何をキャプチャーしたいのかによってほんっとに方法が変わるから
とりあえずベーシックな方法としてアマレコの名前が出たけど、
winの通常の画面、2D系ゲーム、3Dゲーム、エミュレーター、あるいは据え置きハード等等それぞれ向いてる方法があるし、
音声も同時収録か別回しか等いろいろある
Vegasは、キャプチャーして素材ができあがったあと、それをいろいろいじくるためのソフトだからね

773 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 18:54:44.63 ID:nXIrBSRQ.net
>>769
キャプカードはドリキャプDC-HD1BとREGIA ONE HDMI。
キャプソフトはアマレコ。編集はVegas。

キャプカードHDCP制約なし、パススルー機能があるものがおすすめ。

774 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 19:52:10.40 ID:TklMBa4q.net
vegas使ってるような奴やら
ゲフォのshadowplayだと思います
CSは知らね

775 :名無しさん@編集中:2014/10/29(水) 20:41:13.96 ID:cVb3PbP0.net
>>769
HD PVR2だけどコイツの作るAACはそのままだとVegasで音が無視されるので
一度TMSR4でAC-3なりL-PCMに直すという手間が入る おすすめはできない

776 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 14:38:24.11 ID:bGS9J+uz.net
書き出し設定のカスタマイズボタンを押すと、プログラムごと落ちるんだけど、設定の初期化みたいなのがあるんでしたっけ?

ちなみに、Vegas 13 日本語版の最新です。

777 :名無しさん@編集中:2014/10/30(木) 18:38:37.91 ID:qdCoyi/a.net
。。772
CtrlとShiftを同時に押しっぱなしにしながらVegasを起動すれば初期化できるんでお試しあれ

778 :名無しさん@編集中:2014/10/31(金) 23:52:17.61 ID:SxJnKe/k.net
>>774
shadowplayはおかしなフレームレートでPTSもリニアじゃないから困る

779 :名無しさん@編集中:2014/11/02(日) 22:32:36.34 ID:3WJ6npqp.net
セールで安かったので買いました
今まではEdius Neo3使ってたけど、どんな感じか楽しみ

780 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 01:12:00.01 ID:LBr7HUk8.net
MovieStudio12持ってるんだけどPRO12EDITが安いから買おうか迷ってる
だが、買い換えるだけの価値があるのかどうかがいまいち判らない
自分的には再生速度を自由に弄れるベロシティってのが使えるようになるのが一番大きいんだけど
その他の変更点というか差異があまり見えてこない
PROならではの機能や性能って他にどんなのがあるのか教えてくれないか

781 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 06:37:04.59 ID:tlhmqeXv.net
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/compare

782 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 15:03:26.56 ID:fDl7SywQ.net
トラック無制限だし基本的にMovieStudioより上

783 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 15:11:38.07 ID:LBr7HUk8.net
>>781
ありがと
でもその内容13の比較なんだよね
昔そのURLで12の比較してたとおもうんだけど変わってしまってる

>>782
32ビット番が無いって事以外は上位互換なのはわかるけど
それにわざわざ5000円だして買い換える価値があるかどうか悩み中

784 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 15:48:19.32 ID:s7J//Sgj.net
今困ってなくて、且つ金額相応の価値があるのか悩むくらいなら
貴兄には必要ないものだってことだろ。

785 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 16:06:07.49 ID:LBr7HUk8.net
>>784
たしかにそうなんだけど
期限付きで安売りされてるから今は使わなくても今後使いそうな機能があって
それが5000円で買えるなら先行投資でどうしようかなという状態なんだ

786 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 16:07:45.00 ID:LBr7HUk8.net
その判断のために詳細な機能や性能比較が欲しいんだけど12の比較表がもう見れないから困ってる
経験者のPROはこんな機能が使えて便利という話などもあれば聞きたい

787 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 17:26:20.14 ID:Tvfg6MYh.net
Vegasの場合廉価版(ムビスタ)の出来がよいので、別にどうしてもProじゃなきゃダメってことはないが
PROを使うと廉価版には戻れない
俺はマルチカメラとかパスマスクとかは頻繁に使ってるかな
スコープも出なくても困らんがあると助かるシチュエーション多いし
仕事で使うなら連携もProのほうが上だし

788 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 18:41:51.14 ID:LBr7HUk8.net
>>787
マルチカメラについてぐぐってみた
同じようことをMovieStudioでやろうとするとカメラの変更タイミングを代えたいときにまた細かい微調整が必要で大変そうだね

パスマスクはぐぐっても良くわからなかったんだけど、どういう機能でどういう場面で役に立つものなの?

789 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 20:07:29.99 ID:Qp75CdLB.net
パスで書いた領域をマスキング

790 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 21:56:32.16 ID:LBr7HUk8.net
>>789
なるほどそういうことなんですね
さっきオンライン購入しました
情報ありがとう

791 :名無しさん@編集中:2014/11/03(月) 23:33:42.88 ID:Qp75CdLB.net
そんな説明でよかったのか...

792 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 00:04:20.45 ID:N8duGieF.net
何この流れw

793 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 00:26:30.08 ID:JavXWXEn.net
すみません
なんか急に納得しちゃって購入したもんでこんな受け答えになってしまった
複数カメラで撮影したソースもあるからマルチカメラ的な編集もしたいとおもいはじめてこれは買うべきだなと

794 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 11:05:24.77 ID:gf7b3LFe.net
>>777
助かりました。ありがとうございます!

795 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 16:36:10.49 ID:8Qk7NSQT.net
12EDIT安いな

796 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:44:58.09 ID:J38qK8ZN.net
買え

797 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 18:53:53.06 ID:DjJjrUf2.net
体験版でAVを輝かせただけなのに買ってしまうわ

798 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 19:57:32.34 ID:8Qk7NSQT.net
12EDIT、音声ボリュームをパスとか使って自由に変えれたりする?
好きな位置で少しミュートしてまた元に戻したりとか
全体に作用するのはあるけど任意位置を操作できそうなのが見つからない

799 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:15:25.49 ID:N8duGieF.net
>>798
Pro12なら当然可能
トラックを右クリック→エンベロープを挿入→ボリューム
もしくはトラックを選択→Shift+V

800 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 20:54:54.13 ID:8Qk7NSQT.net
>>799
トラック全体に対してエンベロープ挿入は気付かなかった
これ直感的で使いやすいな買わんと損だわ

801 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:05:38.08 ID:N8duGieF.net
>>800
トラックに対してなのはDAWの系譜だからとよく説明されてるが、
実際なんで他のビデオ編集ソフトがクリップに対してなのかわからんくらい使いやすいぞ

802 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:16:57.77 ID:Gis+FaVH.net
トラックが増えるのを防ぐためだろ。

803 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 21:27:28.07 ID:8Qk7NSQT.net
>>801
確かにトラックごとはクリップごとより楽なんだが、欲を言えばタイムライン全体(全トラック)に対してもできるとよかったなとおもう

804 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:09:20.46 ID:N8duGieF.net
>>803
えっ
出来るでしょ?

805 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:11:01.81 ID:JqQSiF16.net
マスターバーの音量がレンダリングにも反映されるとは知らず音量ちっちゃいファイルのできあがり…orz

806 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:17:36.63 ID:N8duGieF.net
>>803
Vegasにはマスタートラックっていう最終出力にかかるトラックがあるし、
必要であればバストラックっていう、複数のトラックをひとまとめにするためのトラックも作れる
タイムラインで「B」キーを押してみてくれ。初期状態ではマスタートラックバスのタイムラインが沸いてくるはず

>>805
フェーダーにある「ディム出力」はそんな君のための機能で、プレビューの音量を-20dBしてくれる

807 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:33:17.20 ID:Vk/Lyn3J.net
>>806
神はいた...

808 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:35:39.13 ID:8Qk7NSQT.net
VEGASすげー...

809 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 22:43:10.63 ID:N8duGieF.net
>>805
ってかミキサーで右クリックして[プレビュー フェーダーの表示]を押せばプレビュー用のフェーダーが出る
これはマスター音量とは別でプレビュー

>>808
F1キーで出てくるヘルプで「バスを使用したサブミックスの作成」あたりを読んでみ

810 :名無しさん@編集中:2014/11/04(火) 23:15:19.36 ID:qssgt0oA.net
このスレって親切な人が居るんだね
EDIUSのスレは殺伐としてて質問出来なかった

811 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 00:13:09.93 ID:2PoIUjnR.net
Vegasは,ユーザー少ないし本も無いし,ユーザー同志の互助があるからかなぁ。
そうゆう意味では,日本代理店のHookUpさんとか,セミナーを定期的に開催してくれて助かってる。
正直,Vegas12EDITは,HookUpさんからも発売してほしかったなぁ。

812 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 02:44:59.57 ID:zJarWZNs.net
>>809
サンクス すごく参考になる

813 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 15:13:21.10 ID:+Gqt5koA.net
VEGASの情報ってほんと無いよね
本もムビスタの長初心者本くらいしかない
SONYのVAIOPCとかにバンドルされてることも多かったのにこの不人気っぷりは異常
元はよいソフトなのにSONYに買収されたのが悪かったのかもしれないね
SONYが飼い殺した感が半端ない

814 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 18:22:04.67 ID:csjjRq/V.net
フルHD4分半くらいを書き出しすると2時間半かかるんだけど…こんなもんですか?

スペックは
pro12edit
ノート i7 2670QM メモリ8GB

各素材にはFXでカラーバランス、ソフトコントラスト、フィルムエフェクトなんかをかけてます

815 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 19:42:42.13 ID:+Gqt5koA.net
>>814
理由はわからんけど遅すぎだね
そのスペックでその程度の処理だったら実時間の5倍以内が妥当だとおもうよ

816 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:07:30.11 ID:G9auEQ1G.net
>>814
書き出しは、どんな形式でどのような設定で書き出すかによって一万倍くらい時間や画質が変わる

Vegasの場合、レンダリング自体にもオプションがいくつかあって、最も重い設定で32ビット浮動小数点なんかにするととても遅い。
その上、いわゆるエンコードという、動画ファイルにする工程は、
これはもうそれだけで専門の職業が出来るくらい奥が深く難しい
知識があれば最適な設定をすることで、非常に効率的で高画質な書き出しも可能なんだが
初心者がわけもわからず合わない設定で書き出すと、時間がかかったわりに画質よくないってこともある
それはもう動画を扱う以上避けられないので最低限勉強してくれとしか

それでも質問をしたければ
たとえば自分の設定が一般的に間違って無いかとかを確かめたければ
どんな設定で書き出したのか、素材は何か、プロジェクトやタイムラインの設定は何かをちゃんと晒せば、答えようもある

817 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 23:15:12.07 ID:G9auEQ1G.net
>>813
飼い殺したといえば聞こえは悪いが、
未だもって毎年定期アップデートがちゃんとあって、ちゃんと日本語化されてて、パッチリリースだって頻繁にあるってだけで
十二分に幸運なほうだと思う

それに開発国アメリカでは日本よりもシェア大きいみたいだし。
AvidかFCPで教育されちゃった保守的な日本人にとっては、Vegasはちょっと斬新すぎるってのもネック

818 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 00:41:52.73 ID:npouZpJA.net
>>817
今のSONYはPlayMemoriesを編集ソフトとして推してるからVEGASは勝手に宣伝とかするわけにも行かずマイナーに拍車掛かってるんじゃないかな
アプデとか日本語化がちゃんとあるのはありがたいけどね

819 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 01:07:40.96 ID:npouZpJA.net
動画に設定した”パン/クロップ”の削除方法がわからない...
これどうやるんだ...

820 :名無しさん@編集中:2014/11/06(木) 02:02:41.92 ID:lOK5yQO+.net
右クリックするんだVegasはほとんどの拡張メニューが右クリで出てくる

821 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 00:55:19.16 ID:AFyVQqr/.net
>>820
無理だった、パン/クロップ内で指定したポイントの削除とかはそれで出来るけど、
パン/クロップ自体を削除することができん...
他のエフェクトは○-■-○みたいなアイコンにXが付いてるアイコンで削除できるんだがこいつだけはダメだ
知ってたら具体的に教えてほしい

822 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 02:38:18.00 ID:qPJf3Ijp.net
>>821
パン/クロップ処理を内部的に経由せずに出力するのは不可能

いろいろ設定してしまってリセットしたい場合は、
キーフレームをD&Dで全部選択できるので、それを右クリック→削除
特定のキーフレームの設定を元に戻したい場合は、ステージの中を右クリック→復元
もしくは上のプリセットをデフォルトに。

823 :名無しさん@編集中:2014/11/07(金) 18:35:28.98 ID:AFyVQqr/.net
>>822
やっぱり簡単な削除方法ってのは存在しないんですね
VEGASはなにか拘りがあるのかな?普通に削除できて方が自然だとおもうんだけどな
とりあえずはDD選択でポイント全削除で対応します
どうもありがと

824 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 06:01:36.68 ID:R0exOjWp.net
メディアの長さを変更したらキーフレームも一緒に動いて欲しんですが何か方法はないですか?

825 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 06:05:57.30 ID:R0exOjWp.net
>>824
すいません追記です。再生時間を変更すればキーフレームも動くんですけど、変更せずに動かしたいです。

826 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 06:09:37.39 ID:R0exOjWp.net
度々すいません再生時間ではなく再生速度です

827 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 08:38:03.75 ID:Qec6OBMR.net
Ctrl押しながらうにょ〜ん(端っこドラッグ)

828 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 15:44:07.17 ID:R0exOjWp.net
>>827
それだと再生レートまで変わってしまうのです…変えずに動かしたいのです

829 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 16:51:21.66 ID:M654iMFF.net
たのエフェクトで設定したキーフレームを再生レート変更時に追従させたいということかな?

830 :名無しさん@編集中:2014/11/08(土) 18:37:33.05 ID:R0exOjWp.net
>>829
トラックにあるキーフレームではなくイベントの中のパン/クロップに追加した
エフェクトの中のキーフレームをイベントの再生時間を変更した時に(何も押さずにドラッグ)
それに合わせて一緒にキーフレームも動いて欲しいんです

再生レートの変更だとキーフレームも動いてはくれるのですが、再生レートが4.000を超えると
それ以上短くできないので他に方法はないかなと思いまして…

831 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 15:02:56.38 ID:Qmjkg5KV.net
BDって作った事無かったんだけど、知り合いに頼まれて作ったら、画質も悪くないと好評だった。

面倒な事しなければ、DVD-Videoと変わらないね。

832 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 20:30:51.36 ID:+JkKD0DG.net
BDの再生環境ある人まだまだ少ないのか、人に渡す時はDVDになることが多いな
ソースはHDなのにSDに落としてレンダリングするのはなんだかもったいない

833 :名無しさん@編集中:2014/11/10(月) 22:09:27.62 ID:IOMtDr9t.net
YouTubeにHDで上げて,限定配信するって手があるよ。
Google+のサークル連携させると楽ちんです。

834 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 11:07:01.43 ID:VvXKlasX.net
VegasはVSTは対応してるけどVSTiは対応してないんだよな
Vegas上で直接KontaktのSEライブラリを鳴らせればいろいろ捗るんだけどね

835 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 19:08:56.05 ID:hbMP6D84.net
まずはピアノロール実装からだな

836 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 20:14:32.14 ID:yVTDndrn.net
そうかそこからなんだよな
それよりはRewireに対応してくれた方が早いかな

837 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 22:10:35.18 ID:Gehy8tuJ.net
そこまでいくならSoundForgeなりACIDなりを買ってやってくれって話じゃない

838 :名無しさん@編集中:2014/11/11(火) 23:30:52.03 ID:yVTDndrn.net
いやいやそうじゃないよ、DAWなら3種類ほどあるんだ
ただVSTiで音をつける場合は一度DAW側でWavに吐き出してそのWavをVegasに貼らないといけないから、手間がかかって面倒なので直接VSTiを鳴らせるようになればなって話

839 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 00:57:48.61 ID:ETcjlU5U.net
音屋なら分かると思うけど俺も音関連をもうちょい強化してほしいと昔は思ったが
結局そっちはDAWに任せたほうがいいことに後々気づいたよ。
他の動画編集ソフトより音に強いって言われても
結局DAWには敵わないしそっちでやったほうが機能も効率もいいしね。

840 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:06:18.40 ID:J0/Z8Dyr.net
>>838
ソニクリにはDAWを開発する能力もあるし、Vegasに付けようと思えば付けられる技術力もあるんだろうが
あくまでVegasは動画作品の制作のためのソフトだから、
音に強いと言われても、それはあくまで動画作品のダビング・ミックスダウンに必要な機能がついているというだけで
音響作品を制作する能力があるわけじゃない。
それだけでもものすごいことだし。

そのへんは棲み分けということもあるだろうし、ひとつのソフトに機能をつけすぎて
バグの温床になったりリソース食ったりすんのを防ぐ意図もあるんだろう

841 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 08:21:04.13 ID:nO0nQU3D.net
GUIをなんとかしてくれ、ダサすぎる

842 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 09:07:08.92 ID:7R5eA0KO.net
全然意図が伝わってない、読解力低いからもういいわ

843 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 09:41:02.61 ID:nVLPZkOE.net
えっ

844 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 10:48:37.57 ID:A0eazF2c.net
finalcut pro xが、ダサくないGUIなら、オレはダサくて全然OKです。

845 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 20:12:39.27 ID:J0/Z8Dyr.net
Vegasがいっちばんかっこいいインターフェイスだと思うが
取っつきにくさ、無骨さは確かにあるが、それはむしろヘビーユーザー・熟練者にとっていちばん使いやすい形を追求した結果なわけで

Vegasより使いやすいandかっこいいインターフェイスの編集ソフトなんかあるのか?

ぱっと見がよくてもFCPXみたいにすこぶる使いにくいソフトもあるし
そもそも前世代のFCPも初心者に配慮しつつも機能の肥大化がすすんで非常に見苦しくて操作手順の多いインターフェイスだし
肥大化違法建築でいけばPremiereなんか酷すぎるし

846 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:13:46.76 ID:lwQ3FAQ4.net
Vegas使い=アンチアップル

847 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:14:18.17 ID:fOqelRMc.net
VigasのUIがダサいって言うやつは,動画編集の時間が少なすぎるんじゃないのかな。
取っつきにくいってのなら理解できるけど,一度だけ覚えればいいだけだしね。

848 :名無しさん@編集中:2014/11/12(水) 22:32:37.44 ID:J0/Z8Dyr.net
>>846
Mac使いたくないというのは確かにあるなぁw
CG屋とかアニメ屋はみんなwindowsなのに、なんで頑なに実写の現場の連中はMacを使うんだろうw オサレっぽいからかw
実際ポスプロ屋からは年を追うごとにMacの台数減ってるし…。

849 :名無しさん@編集中:2014/11/13(木) 00:42:25.36 ID:fzFd6iOF.net
> CG屋とかアニメ屋はみんなwindowsなのに

そりゃ中韓とやり取りするから必然とな・・・・・

850 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 21:45:12.30 ID:ODR/IYyX.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

851 :名無しさん@編集中:2014/11/16(日) 22:53:21.68 ID:QhnR5soV.net
あーあ、また変な規制が来るよ

852 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:44:28.80 ID:noQFGdys.net
質問です
学祭のDVD制作用にVEGAS PRO 12を購入しようと思うんですが、
これ一台で何人分のライセンスを所得できるのでしょうか?
多人数で使えるパック的なのがあるのでしょうか
今はこの商品を買おうと考えてます
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-VEGAS-PRO-12/dp/B009ZM9QZE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&amp;qid=1416223596&amp;sr=8-1&amp;keywords=VEGAS%E3%80%80SONY

853 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 20:56:30.04 ID:aqLLzNzm.net
別にDVDオーサリングソフトはひとつあればいいでしょ
2本目からソースネクストでまだやってる4980円のやつを買えばいい

854 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 21:47:29.51 ID:noQFGdys.net
>>853
DVD製作用にVEGAS一本、動画編集は別のソフトでってことですか、なるほどありがとうございます。

855 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 22:05:26.40 ID:aqLLzNzm.net
http://www.sourcenext.com/pt/s/1410/06_vegasedit2/
これね DVDオーサリング用のソフト付いてないだけで
動画編集部分は同じだから複数人で編集したいならこれで数揃えれば

856 :名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 23:35:19.27 ID:lo7J+nDW.net
それならば,オーサリング用のソフトだけ別に揃えれば?

DVD Architect? Studio
http://www.sonycreativesoftware.com/dvdastudio?lang=JPN

4,800円だよ。

857 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 00:01:44.92 ID:79SQfbJ9.net
12 Edit はコスパええね

858 :名無しさん@編集中:2014/11/23(日) 06:47:57.74 ID:wIbUfpv4.net
編集って
play/stop/rew/ff/jog
cut/diss/split/mach time(time track menu)
color collect/camera switching
こんだけできりゃよくない?
なんでfinal cut 7とかなんであんなに
ショートカットが必要なんだ?

859 :sage:2014/11/23(日) 13:14:00.67 ID:agJRcfK+.net
vegas Pro 12 build770を使用中です。
名前をつけて保存で「メディアをプロジェクトと共にコピー」にチェックを入れ、
「ソースメディアのトリミングされたコピーを作成」にチェックを入れて保存をしても
ソースメディアがトリミングされずそのままコピーされてしまいます。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

ソフトのバージョンが問題なら、13にバージョンアップしようかと考えているのですが、
この機能の為にバージョンアップするのはイマイチ気が乗らないです・・・

860 :名無しさん@編集中:2014/11/25(火) 22:22:56.99 ID:68DDLAfD.net
H.264などのトリミングは再エンコードしないと無理で、トリミング出来るのは
DV AVI、非圧縮 AVI、Sony YUV AVIのみで、その他のクリップは
そのままコピーされるとヘルプには書いてある。

861 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 08:08:03.05 ID:5knOSA+X.net
vegas pro 13 suite plusなんてのが来たね
無印13からのうpぐれだとドル決済より円決済のほうが3,000円程お得みたいだ

862 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 20:11:54.11 ID:RoTbEhD2.net
その一方IMAGINATION STUDIO 4の投げ売りも
税抜3980円
ttp://www.sourcenext.com/pt/s/1411/26_imagination2/

863 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 21:19:30.21 ID:Qz2gO9b7.net
vegas買ったけど3980ならちょっと欲しくなる

864 :名無しさん@編集中:2014/11/26(水) 23:16:17.64 ID:JwpdMuJl.net
NewBlueFX 3D Titling and Video Effectsと
Red Giant magic Bullet Quick Looksが無いね

865 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 02:14:20.55 ID:s2BdgRE8.net
Vegas Pro 13 Suite+
http://www.sonycreativesoftware.com/vegasprosuiteplus

866 :名無しさん@編集中:2014/11/27(木) 08:45:04.57 ID:15krhA+z.net
hitfilmが3proになってるのか

867 :855:2014/11/27(木) 12:01:49.81 ID:QjCwNHox.net
>860
ヘルプ、操作方法のところばかり見ていて見落としていました・・・。
無事出来ました。ありがとうございます!!

868 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 07:28:49.83 ID:b5DE5hBz.net
>>861
まさか円で決済する日が来るとは

869 :名無しさん@編集中:2014/11/29(土) 23:57:10.29 ID:3XgxFWtK.net
今日さわり始めたばっかりだけど直感で操作するとことごとくおかしなことになるな
マニュアル読もう・・・

870 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 09:03:46.63 ID:jT0Lq0I5.net
いう程直感的ではないからねー

871 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 09:17:05.54 ID:TKDglyYc.net
だが,一度操作を覚えると,もう

「 か ・ い ・ か ・ ん 」

的に,作業が進む。ソースは自分。w

872 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 14:14:16.70 ID:GxPjqQN8.net
本屋に行っても書籍がない。ネットにも日本語の情報は少ない。しかし幸いにも豊富な日本語マニュアル。まだほとんど使いこなせてないけどな・・

873 :名無しさん@編集中:2014/11/30(日) 15:21:28.01 ID:dK8eNvXF.net
直感的であることは判りやすいということとは違う
Vegasはたいへん直感的だが、それと裏腹にとても判りにくい

874 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 00:31:45.00 ID:9E2SONH1.net
どの辺がとても分かりにくいのか聞きたい。

875 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 06:54:04.74 ID:/jHok+ll.net
音楽のLiveをカメラと録音を別に撮りVegas Pro12で編集してDVD ArchitectでBlu-rayに焼きたいのですが
DVD Architectで曲ごとにシーン/チャプターマーカーを入れたいのですがそのボタンが灰色になって押せま
せん、どうすればマーカーを入れれるのでしょうか?
徹夜でやってて寝れません、よろしくお願いします。

876 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 09:20:14.10 ID:NbOmYcje.net
>>875
マーカーの設定は,「m」キーの押下で入るよ。
その後で,「ムービーの作成」から,「DVDまたはBlu-rayに書き込む」で書き出した後に,
DVD Architectでオーサリングを行う。

DVD Architectでマーカーを設定する事もできるけど,Veags上でやっといた方が楽かな。

その他,画質を上げるコツなんかもあるけど,長くなるので省略。

877 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 11:08:35.92 ID:/jHok+ll.net
>>876
返信ありがとうございます。
>「m」キーの押下で入るよ。
ところがいかないのです、ボタンが灰色になって押せない状態です。

>Veags上でやっといた方が楽かな。
vegas でマーカー付けたのですが、DVD Architectに反映されてないのです。

878 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 11:14:24.57 ID:wSUBuK2E.net
>>874
多くの機能が、キーボードショートカットやもしくはとても小さく何を表しているのかわからんアイコンに割り当てられてる

実際プレミアやFCPと比べてみると判るけど、向こうはいろんなツールのアイコンがいっぱい並んでて、
そのアイコンを見るだけでどの機能にアクセスできるかだいたいわかるようになってる
ただ、一度どの機能が何に割り当てられてるかわかってしまえば
わかりやすいUI設計や大きいアイコンなんて不要なものだからね

879 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 11:37:22.60 ID:/jHok+ll.net
マーカーが反映されなかったのはレンダリングするときにマーカーを反映するチェック入れるの忘れてました。

880 :871:2014/12/01(月) 14:46:13.08 ID:/jHok+ll.net
チェック入れたのにDVD Architectに反映されないです。

881 :871:2014/12/01(月) 17:15:57.45 ID:/jHok+ll.net
自己解決しました。
ねる

882 :名無しさん@編集中:2014/12/01(月) 22:21:28.58 ID:rxhHavUE.net
Vegas Proいいね

883 :名無しさん@編集中:2014/12/02(火) 22:03:36.33 ID:4VF72ZHh.net
>>865
Hitfilm3は、AEとPremiereとVegasで使えるFXHOMEのプラグインがついてくるから
Vegasしか使わない人でもプラグインが増えるメリットがある
Vegas13には数個しか付いてなかったので100くらい増える

884 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 22:39:20.40 ID:fmYaBJnp.net
ソースネクストで安売りのVegasPro12を買ってしまったよ
MediaStudio Pro 8が使えなくなって以来の本格的な編集ソフトだけど結構使いやすいね
ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 6が出るそうだけどだいぶん編集機能が良くなってきたみたいだけどまあいいかな

885 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 23:21:34.20 ID:lNM1ihk9.net
VMW5も使ってるけどエンコするときに810pにできないんだよねあれ 1440x912とか908になちゃうのが不満

886 :名無しさん@編集中:2014/12/15(月) 23:23:19.87 ID:Z3lsrxBL.net
純粋に疑問なんだが810pってなんでそんなサイズでエンコする必要があるんだ?
なんかのデバイスのネイティブサイズ?

887 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 00:39:29.82 ID:TS9PMxSt.net
地上波の放送が1440x1080なので伸長せずに表示出来るサイズってことですね
910じゃなくて810だった

888 :名無しさん@編集中:2014/12/16(火) 13:15:10.50 ID:sAv8gOGq.net
シネスコか。

889 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 00:22:52.47 ID:rl2ivdP8.net
なんかレンダリング終わると高確率で拡張子がmp4.tmpみたいなままになってんな

890 :名無しさん@編集中:2014/12/17(水) 01:09:10.11 ID:DJA0pyql.net
本当に無事終了してる?
クロージングに失敗して微妙にファイル壊れたまま中断してるとかじゃね

891 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 09:16:07.92 ID:WRGQvsp4.net
手持ちのエントリー向け動画編集や音声編集、DTMソフトが軒並み
時代遅れになっていて、わざわざそのためにWin9x〜XP環境を
残していたのだが、安売りを期にImaginationStudio4と一緒に
買わせてもらった。プロの使用にもある程度耐えられるこんな値段
で揃えられるなんて有難いことこのうえない。

今はどれも手探りで使っている状態だけど、二台のデッキを手元で
同時に制御できて、テロップも入れられる編集卓を持っている学校が
ひたすら羨ましかった20ウン年前の高校の放送部だった時代を
思うと、いろいろと感慨深い。

892 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 20:22:37.80 ID:e0zDlx/0.net
いい話だ。

893 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 22:15:29.62 ID:aXJ2IddW.net
>>891
確かにそうなんだけどさ,ビデオ界隈って,どうも盛り上がりにかけるよね。
カメラ雑誌やムック本は何冊も出版されるけど,ビデオ関連は,“ビデオSALON”一誌と,
玄光社ががんばっている位しかない。

この差はなんなんだろう・・・

894 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:16:20.08 ID:CKWw/EW0.net
日本じゃビデオカメラって子供のイベント撮影装置と化してるから、編集して作品制作するアマチュア層が希薄なんだと思う。
潜在需要はあると思うんだけどな。
動画サイトがこれだけ流行ってるんだし。

895 :名無しさん@編集中:2014/12/23(火) 23:56:02.19 ID:WRGQvsp4.net
DVあたりからのデジタル化とPCの普及で一般人がビデオ編集に挑戦するハードル
はだいぶ下がったのに、撮りっぱなしの人はまだまだ多いよね。

編集5ピンとか、LANCのついたデッキと、ジョグシャトルがついた編集コントローラ、
中身は実はMSX2なテロッパとかでも、アマチュアには夢の環境だった。

アクションカムとか、ダンスや楽器演奏撮影用の新スタイルカメラとかも出て
きはじめているから、そういうのを買った人たちこそ、これを機に高機能なソフト
に触れて、編集の楽しさに目覚めてほしい。

896 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 00:43:08.15 ID:B+92mZ76.net
日本の動画の盛り上がりは三次元でなく二次元においてだから
ビデオカメラと連携する必要性に乏しいんだよ

897 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 09:04:28.28 ID:MAzskVj4.net
確かにウケる邦画はアニメばっかりだもんな。
自主制作映画でも流行ればいいのに。

898 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 11:15:38.36 ID:xJDRsm9B.net
金出して見る奴がおらーん!

899 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 13:34:50.09 ID:N0Rqjz6u.net
ゆーちゅーばー()みたいなの流行ってるから、そっち方向の需要はあると思うんだけど

900 :名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 18:18:57.29 ID:lzAUaLyO.net
15分程度のミニ番組なら出来次第では金払ってもいい

901 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 10:24:28.15 ID:tq+Gi9Qv.net
一般人向け低価格編集ソフト以外は、プレミアとEdiusくらいしか
知らなかった素人だけど、値段に引かれて買ってしまった。

欧米ではシェアもあって、歴史もあるソフトであることは
あとで調べてわかったけど、正直SONYの名前が入って
いなければ安価でも買わなかった気もする。

通常価格では、月に何本くらい売れるソフトだったのかはわからない
けど、叩き売りともいえる価格で売ってユーザー数を増やし、そのうち
数%でもいいので、将来継続的にバージョンアップしてくれるよいお客を
確保したいという思惑もあったりするのだろうか。

902 :名無しさん@編集中:2014/12/28(日) 23:49:07.90 ID:evp0ZUwP.net
ちょっと質問。
ソースネクストで販売してるVegas Pro 12 EDITの購入を検討してるんだけど、
IMAGINATION STUDIO 4ってあった方がいいの?
やりたいことは、ビデオカメラで撮った映像(結婚式、子供のお遊戯会など)の
編集してDVDとかBDに焼くくらい。
今はTMPGEnc Authoring Works 5で切り張りしてる程度なんだけど、
少しこったテロップなり画面の切り替わりをしたい感じ。
EDITだけで十分かな?

903 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 00:18:49.60 ID:M2fHol3i.net
十分

904 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 07:41:41.08 ID:8F1K41Qe.net
>>902
EDITにDVD,BDのオーサリング機能は無いからその点は注意

905 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 10:16:53.40 ID:KK6ivNP1.net
>>902
「SONY IMAGINATION STUDIO 4.0」って,複数ソフトのパッケージ名称だからね。
動画編集は,Movie Studio Platinum 12になる。
メニュー付きDVDのオーサリングは,同梱されている,DVD Architect Studio 5.0で作ることになる。

だから最終形がDVDやBDならば,「SONY IMAGINATION STUDIO 4.0」の選択になるかな。

Vegas Pro 12 EDITの廉価版がMovie Studio Platinum 12になるんだけど,
マルチカメラ,プロ用エンコード,トラック無制限(MS12は20個まで),スクリプト利用可能位が
大きな差で,あとは変わらないんだよね。

13の比較になるけど,こんな感じ。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegasproedit/compare#family

906 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 13:47:42.82 ID:nwU5ce4V.net
以下を考えたらEditもあると思うぞ

オーサリングをTMPGEnc Authoring Works 5でする
将来、Vegasのバージョンアップを考えてEditを踏み台にしたい

907 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 15:51:03.67 ID:OTCtQGuV.net
>>905
これってXマークついてるのがその機能ついてるってことなのかな?
何かどっちなのか分かりにくいな

908 :901:2014/12/29(月) 16:14:43.97 ID:KK6ivNP1.net
>>907
xマークが機能有りになるのだと思うよ。対するのは空欄だしね。

>>906
業務で動画やDVD作ってるけど,正直MS12で事足りてるんだよね。w
カット編集しかしてないし。
ソースネクストの安売りは12/31までなので,VerUPを見越して買っておこうかなぁと
思っております。

909 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 18:09:54.64 ID:ktGu/BVb.net
DVD Architect Studioは結構優秀なのでそっちのほうがいいんでない
チュートリアルもstudioのほうが配慮されてる雰囲気あるし。実はProにも同じ機能あるんだけど

910 :名無しさん@編集中:2014/12/29(月) 21:41:51.74 ID:SndgK/1s.net
>>909
> DVD Architect Studioは結構優秀

これはTMPGEnc Authoring Works 5との比較かな?
DVD Architectは敷居が高くついTAW5を使ってしまう。

911 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 21:52:31.94 ID:hBTltRox.net
【ベガス】 VegasProの質問スレ 【Sony】 01
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295720315/

が落ちちゃったね。
こっちに統合でいいかな。

912 :名無しさん@編集中:2015/01/02(金) 22:12:22.07 ID:QLUED/wL.net
そんなスレがあったことを今知ったわ
誰だよスレ分けた奴
てかstudioとproも同居でええわ

913 :名無しさん@編集中:2015/01/05(月) 10:57:16.60 ID:MVTzxISW.net
VRO形式のファイルは読み込みできるの

914 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 12:22:16.65 ID:vzo/zYPx.net
またソースネクストでVegasPro12EDITの安売りが始まったぞw

915 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 12:43:41.36 ID:famRUsh4.net
>>914
2014年中!の期間限定につられて買ってしまったじゃなイカ。

今度は,2015/2/28までなのね。^^;
http://www.sourcenext.com/pt/s/1502/01_vegasedit2/

916 :名無しさん@編集中:2015/01/30(金) 16:11:02.15 ID:AaZJGohS.net
親父用にいっちょ買っておくか

917 :名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 22:42:05.56 ID:LG/TsvaU.net
「Vegas Pro 13 割引きクーポンキャンペーン」が来たね。

これって,「Vegas Pro Edit 12」のライセンスから,「Vegas Pro 13」にアップグレードできるのかな?

918 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 11:31:46.89 ID:9YgD/CS7.net
>>917
どうだろうね
アップグレードは同じエディションじゃないとダメかもね
editからproに上げるには新規購入になりそう

919 :名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 13:05:52.37 ID:FAN7K4Lp.net
出来るでしょ、このメールの書き方だと。
ちょい高くなるけど。
13000でeditにするか16000円でオマケプラグイン付きにするか悩んでる。
本当はsuiteにしてHitfilm使ってみたいけど、日本語解説とか見当たらないからなあ。

920 :913:2015/02/08(日) 13:38:49.82 ID:c9Ol/StJ.net
>>918,915
コメント,ありがd。
サイトの説明を良く読んだら,出来るみたい。

ただ,今はMovie Studio Platinum 12.0をメインで使っているので,
Vegasに切り替えるメリットがあるのかが問題だ。

レンダリング速くなったりするのかな。

>>919
DVD作る必要が無いなら,EDITでも良いと思われ。

921 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 09:13:12.17 ID:eMCPY3Pf.net
>>920
12editは安売りで買ったからさ。
上のグレードに付いてるプラグインが気になってるんだ。

922 :名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 21:28:11.78 ID:P10f32ka.net
>>919
Hitfilmは30日トライアル出来るから
試しに使って見れば?

923 :名無しさん@編集中:2015/02/14(土) 19:32:03.79 ID:9ZzzVG6x.net
12ってprprojの書き出し出来ましたっけ?
アップグレードかソースネクストか迷ううう

924 :名無しさん@編集中:2015/02/16(月) 23:30:09.29 ID:coHmki/n.net
movie stedio12使ってるんだけど、
軽い編集でもプレビューが最低画質にしてもカックカックで使い物にならないのは仕様なの?
環境は
win8.1 64bit
phenomU955be
GTX560ti
ddr3-1600 16GB

もしスペックの問題ならグラボとCPUどっちを変えるべきなんだろ

925 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 09:55:01.38 ID:vtFrVHlv.net
素材の問題は?
フォーマット的な意味で

926 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 10:39:56.28 ID:GaxsMZAl.net
>>924
似た構成だけどうちはコアi7で快適なんで、変えるならCPUだと思う。
win7 64ait
i7 4770
GTX550
DDR3 12GB

927 :名無しさん@編集中:2015/02/17(火) 12:46:20.68 ID:ukBXzhvD.net
>>924
Ver.10から使ってきて,カクカクになった事なんて無いなぁ。
HD素材でも,ヌルヌルだぞ。
うちは,Win7 64bit,Corei7 3770k,GTX760,DDR3 8Gです。

オプション→ユーザー設定 で,
上から3つ目の「GPUによるビデオ処理の高速化」が“オフ”になってないかな?

あと,素材にもよると思うから,詳細書いてね。

928 :名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 17:27:20.63 ID:JtXMzS5V.net
>>927
簡単に言うと静止画を動かしたりエフェクトかけて、後は音声入れてる解説動画、画質もネット動画に毛が生えた程度だからそう重たくは無いはずなんだ

だけど、トランジションとか入れたり、オブジェクトを多くしたりすると
そこが思い切りフレームレート落ちてカクつくんだ…
GPUの高速化はきちんとGTX560tiを選択してるし、CPUのパワー不足かねぇ

929 :名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 13:53:23.58 ID:czrrD1QW.net
エフェクトかけたところはしょうがないんじゃない

930 :名無しさん@編集中:2015/02/22(日) 00:33:33.73 ID:C8QBliXW.net
エフェクトとレイヤーのオーバーレイ使えばそりゃカクつくわ
Vegasが軽すぎるから感覚麻痺するけどそれが当然
ダイナミックRAMプレビューを使え

931 :名無しさん@編集中:2015/02/23(月) 00:02:28.14 ID:V3AAeHtM.net
ダイナミックRAMプレビューの値,いくつにしてる?
最近,512だと少ない感じがしてきた。

932 :名無しさん@編集中:2015/03/02(月) 20:00:11.14 ID:vg9f1ArK.net
>>917のキャンペーンで13Proにアップグレードした人いますか?
自分もソースネクストの安売りで12edit買ったくちで>>917で13pro suiteを買ったんだ
しかしインストールから先シリアルを聞かれて進めない……
なんか手続き失敗してるのかな……

933 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 01:44:19.22 ID:p71+AMs/.net
シリアル書いたメールが届いてるはずだけど

934 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 18:29:16.33 ID:XifOdrKI.net
>>933
やっぱりそうですよね
アドレスを打ち間違えてたらしくてシリアルはネットの海に放流させてしまったようです
慌ててアドレスとアカウント作って注文履歴からは購入したことが確認できるんだけど
それ以降さっぱり……
もうだめぽ

935 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 18:48:43.93 ID:LGBRhVOT.net
まともに購入したなら、確認できないんで改めて依頼すれば良いだけの話シリアル教えてくれと

936 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:03:39.97 ID:EXjBCBJ/.net
諦めるのかよw

937 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:36:11.44 ID:KmBn0zDs.net
迷惑メールの中に注文確認というタイトルのメールが入ってたりしてな
問い合わせるなら注文履歴にある何月何日のこの注文番号のシリアル届いてないって連絡からだな
注文した人間しか知り得ない正確な情報付きならきちんと対応してくれる

938 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 20:47:24.71 ID:GFPmPJxJ.net
注文履歴が見えるならシリアルも見えるはずだが?

939 :名無しさん@編集中:2015/03/03(火) 21:04:24.27 ID:EXjBCBJ/.net
ダメ元で問合わせてみるしかなかろうもん。
最近13買ったけど快適そのもの。

940 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 09:05:21.24 ID:tLPiVCEa.net
>>938
注文履歴とマイソフトウェアのシリアル登録は別物だから表示されない

941 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 09:51:47.18 ID:i6vrqVTd.net
注文履歴わかれば再ダウンロードのリンクがあるだろ?
その辺行けばシリアルもわかったんじゃなかった?

そもそもメールでシリアル来るけど購入画面でもシリアル表示してるんだからメール届かないときに備えて
印刷でもしておくのが当たり前だろが。

942 :名無しさん@編集中:2015/03/04(水) 18:56:33.60 ID:sHSgxjwX.net
>>937
アドレスはがっつり間違えてたみたいだから期待薄です
>>940の通りで注文履歴は見れてもシリアルは見れないんですね
それは購入確定?画面でも同じで記載されてるのは注文番号だけ
注文履歴から辿れるのもソフトのダウンロードまで
とりあえずサポートとやりとりしてます

943 :名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 00:21:38.87 ID:ciNcWJDy.net
注文番号あるならいけるんでないの?
頑張って

944 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 12:34:19.10 ID:BZIHXD3Y.net
ででん
http://www.sourcenext.com/product/sony/home/

945 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 13:34:47.60 ID:WbVKx9pM.net
なんだこりゃ?お布施と思ってシコシコアップグレードしてきた自分がアホかと思うような値段。

suitsがこの値段って…

946 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 14:30:35.47 ID:G8z1e6qt.net
hit film付いてないし

947 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 14:31:03.93 ID:9v5KG99K.net
よく見ろ
こんなことが書いてあるぞ
「Vegas Production Assistant 2」「HitFilm」は含まれておりません

HitFilmがないなら妥当だろ

948 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 15:04:40.03 ID:lPPsXhf/.net
12edit買ってれば13proが優待価格で8000円か

949 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 15:43:23.35 ID:WbXP6kxu.net
一度金払って、心理的なハードルが低くなって、次々アップグレードさせようってことだな。
俺は引っかからないぞw

950 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 16:36:17.21 ID:RVAeFI2o.net
EDITとPROの違いは付属アプリくらい?

951 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 18:48:37.73 ID:NcxIj9KC.net
>>948
どのページから買えるん?

952 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:19:26.13 ID:lPPsXhf/.net
>>951
ここのEditの下
http://www.sourcenext.com/pt/s/1503/06_vegaspro1/

953 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:38:14.41 ID:0sC7Q7Yr.net
このまえSONYから来てた割引クーポンよりお得やな

954 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:47:22.20 ID:NcxIj9KC.net
>>952
恩に着るは。

https://www.sourcenext.com/product/sony/home/
の下にはマイページより申し込みくださいとあったから今日ソースネクストに12EDIT登録したんだけど何もなくて困ってた。

13PRO買ったらSF PRO付いてくるんだな。

955 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 19:50:13.70 ID:NcxIj9KC.net
ちゃうか。
12EDIT→13が7980円か。

956 :名無しさん@編集中:2015/03/06(金) 22:54:48.82 ID:dtOUBpMJ.net
sonyは国内での裾野を広げようと必死なのかな
でもver14まではまだだろうから嬉しいわ

957 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 00:27:39.17 ID:Xjr2EfPV.net
もしかしてSUITEの優待版ってないんかな?

958 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 01:54:28.14 ID:4lLB2BYB.net
>>954
もしかしてv12持ってなくてもこのリンクから優待版購入出来てしまうのでしょうか
せこい下心が全面にでてしまって申し訳ないのですが

959 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:46:03.75 ID:Xjr2EfPV.net
>>958
おそらく米本家SONY CREATIVEでの登録情報の関係で買っても使えないんじゃないの?

960 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 02:51:20.46 ID:tI3KYVGY.net
>>959
危ないところでした。有難うございます。ネット認証が必要なのですね。
なにしろ素人なもので。

961 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 03:22:18.98 ID:LIyjptUI.net
そもそも12EDITを購入してない人が購入ボタン押しても先進めるの?

962 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 06:59:54.58 ID:vmrGurkH.net
ユーザ名が日本語名だとizotope使えないのか。
まあボーカル映像なんて扱わないのでいらんけど。

963 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:01:08.96 ID:C7KCJwUB.net
しかし悩むのう
あのお手頃な価格を提示されると心が揺らぐ
どうしよう

964 :名無しさん@編集中:2015/03/07(土) 11:31:36.13 ID:vXTYvIYJ.net
>>932ですが無事シリアル取り戻せました。
お騒がせしましたわ

965 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 08:24:50.39 ID:z6RbvOhu.net
Upgrade to Vegas Pro 13 Edit from Vegas US$199.95
Upgrade to Vegas Pro 13 from Vegas US$249.95
Upgrade to Vegas Pro 13 Suite from Vegas US$449.95

本家の正規価格だけどソースネクストはSuiteへのUpgradeの優待忘れているのかもね。

もうちょっと様子見るは。

966 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 14:09:14.23 ID:MCF5fXMF.net
>>965
比較表を見る限り、ソースネクストのは抜いてあるものがあるから
「Pro13+SF11」と「Suite」の違いが
「著作権フリーのサウンドトラックを 25 曲以上収録:249ドル相当」が
無いってことぐらいなんだよな…
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/compare

優待を受けられて、サウンドトラックが要らないなら
さっさと買っちゃったほうがいいような気がする

967 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 14:12:07.08 ID:/zWZIc7s.net
ソースネクスト版はHitFilmがないのがなあ

968 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 15:19:28.72 ID:oeyihPiZ.net
HitFilmってそんなに価値あるの?

969 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 15:50:18.39 ID:U2PHONkV.net
けっきょく、安売り版を買った方が良いのかアップデート版を買った方が良いのかどっちなの?

970 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 16:31:24.86 ID:0z0FCPih.net
みんな違って みんな良い

お好きな方を買えばいい

971 :名無しさん@編集中:2015/03/08(日) 23:05:40.75 ID:9ZDL0XLd.net
>>968
HitFilmだけ他社製だから安売りできないんだろうね。
モノとしてはAfter EffectsみたいなVegasやPremiereじゃ出来ない高度なVFX作成用って感じで
After Effectsだとサードパーティプラグイン買わないと出来ない3Dモデル表示も出来るからシェア増えてるっぽい
https://hitfilm.com/

972 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:13:16.93 ID:xQsIQT4s.net
13が安く売られてるがなんでベガスこんなにたたき売りされてるの?

973 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:13:51.87 ID:nNLRwAaU.net
>>972
うるせえしね

974 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:38:20.23 ID:Vx9ucTqu.net
>>971
HitFilmはAEができることをプラグイン無しでできるということかな?

俺もつい本家のアップグレードでSuiteを購入したくち。まだチュートリアル見てる段階orz
すぐに13の投げ売り来る予感はしていた

975 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 01:48:20.35 ID:xQsIQT4s.net
>>973
てめーが死ね

976 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 05:25:23.62 ID:rLoVgjAP.net
「Sound Forge Pro 11」と「DVD Architect Pro 6」は日本語の画面がネットで見当たらないのですが、日本語表記ソフトなのでしょうか?ド素人質問ですみませんが。

977 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 11:38:23.78 ID:AZdq1Sqz.net
対応しておりまする
ttp://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/vegasprosuite

978 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 13:37:40.03 ID:s8d9dHnn.net
>>977
有難うございます。

979 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 19:40:58.54 ID:DAl2gjz2.net
何かSound Forge Pro 11も安いんだけどこのダンピング3月いっぱいで終わりかな
ttps://www.sourcenext.com/product/sony/soundforgepro/

980 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:10:45.41 ID:DgC2SMy6.net
前の12editも9月いっぱいだけといいながら年越して2月末までやってたから
3万本の在庫はけるまでやるんじゃないかと

981 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 20:14:14.10 ID:umjgZ3Hq.net
Sound Forge Pro 11からiZotopeのを抜いているから気をつけるべき

982 :名無しさん@編集中:2015/03/09(月) 22:21:02.99 ID:DAl2gjz2.net
新バージョンは来年の夏以降だから安心して買えるね(ニッコリ)

983 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 08:14:37.19 ID:Xg/EW7cX.net
12EDITからVegas 13無印うp。
Sound Forge Pro 11も欲しくなるな。

984 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 21:37:18.72 ID:T8YsKO7a.net
13suiteまで…

985 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:15:16.19 ID:/+iktud9.net
かわりに13無印の優待消えてる?

986 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 22:56:18.38 ID:DyWappAH.net
本当だ、とりあえずここいらのスレ見た担当が応急処置で無印とリンク入れ替えたのかな?
そのうちEDIT、無印、suiteのリンク並びそう
ってゆーか無印とsuiteだと
8820円ほどお高いから代わりにこっちてわけにもイカンわw

987 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 23:27:31.41 ID:qCUqxs5i.net
消えてたけど買えたぞ。現に俺は買えた。

988 :名無しさん@編集中:2015/03/10(火) 23:37:04.43 ID:4Fo9Tzpt.net
マイページの製品から、vegas pro13検索の、優待アプグレ選択すればいける。7980円です。

989 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 00:34:04.44 ID:ZhlNaN6R.net
>>985
一度出した13無印の優待を取り消すなんて、ソースネクストは、ユーザーをなめているよな
こんな商売をしていると、ソースネクストは消費者に見放されるぞ

>>988
よくわからない
マイページに入ったが、
「vegas pro13検索の」という部分がわからない
検索窓なんかある?

990 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:10:20.31 ID:PYYOgR++.net
昨日までトップページの商品検索から無印7980円検索できたんだけど
今確認したらもうダメだった。。。。。

991 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:14:19.07 ID:CdGXo1eK.net
ほんとだ、ついさっきまであったのが消えてる

992 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 01:16:45.56 ID:PYYOgR++.net
ちなみにソースネクストで買った12editのシリアルでも
本家のアップグレード版は注文できる

993 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 08:00:30.32 ID:MALDH1Eu.net
>>989スマホだったら、マイページに『製品情報』っていうボタンあるでしょ。飛んだ先に検索窓あるから、そこで検索できるよ。わかりづらいかな。ちゃんと優待残ってるから安心するんだ。

994 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 10:49:04.69 ID:bUpxQz6N.net
>>993
無印が17800円でsuite16800円になってる
無印が1万円高くなってるしsuiteより高いとはわけわからん

995 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 16:25:43.88 ID:1bPjiA2D.net
Vegas12Edit購入したアカウントでログオン→
商品を探すの検索窓からvegas proで検索→
無印、Edit、Suiteが出てくる→
商品ページに飛ぶと通常のダウンロード販売ページ、商品ラインナップを開くとバージョンアップサービスの販売有り
ただし無印だけは通常のダウンロード優待で17800円

多分ここにバージョンアップサービスの7980円があったんだろうけど、未明のサーバーメンテで消えたのかな?
まさか速攻予定本数売り切れて販売終了とかないよなw

996 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 17:26:08.37 ID:nvwHflXJ.net
はーマジでEDITしかねー
ちょないわー

997 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 19:54:29.06 ID:AG7Ky/qT.net
昨日の夜TOPの広告から消えてたから嫌な予感したんだよね
無印速攻買っておいてよかったわ

998 :名無しさん@編集中:2015/03/11(水) 22:26:37.73 ID:nvwHflXJ.net
EditとSuiteだったっけ?
別なのが表示されてた気がしたけど気のせいか

999 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 01:41:59.55 ID:bjjHNPCS.net
無印高くなったのか
こりゃないわ

1000 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 03:56:32.17 ID:7qce9+ae.net
無印版を諦めるとして、「DVD Architect Pro 6.0」と「DVD Architect Studio 5」は
大分機能に差があるのでしょうか?

1001 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 08:25:30.58 ID:AAjn0n2t.net
無印はバージョンアップだったのが無くなってこの値段。
代わりにSuiteのバージョンアップが追加された。
無印を買ってしまったがSF Proも欲しかったからSuite待てば良かったわ。

1002 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 08:53:57.74 ID:Ni2YdN9K.net
これってバージョンアップ版じゃなくて優待販売ってことだよね

1003 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 08:55:59.63 ID:fzkohynh.net
次スレは,これに統合かな?

【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 02 [転載禁止]c2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420956071/

1004 :名無しさん@編集中:2015/03/12(木) 10:23:58.71 ID:zZ2ECZdP.net
映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1426123331/

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200